このページのスレッド一覧(全2457スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 9 | 2009年11月21日 11:39 | |
| 2 | 3 | 2009年11月21日 11:55 | |
| 62 | 15 | 2009年11月25日 00:45 | |
| 16 | 14 | 2009年11月23日 23:49 | |
| 56 | 18 | 2009年11月20日 05:42 | |
| 621 | 79 | 2009年11月25日 21:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今日、念願の7Dを購入しました。
さっきやっと充電が終わって弄繰り回していたところ
電源を入り切りすると自動清掃がおこなわれるのですが
その時に「キュッキュッキュ」という感じで音がなります。
清掃中の音だと思いますが、ちょっと気になりまして・・・
以前、使用していた40Dではなっていなかった様な気がします。
みなさんの7Dはどうですか??
教えていただければ嬉しいです。
宜しくお願い致します。
0点
え、キヤノンって「拭いてる」んですか…?
ニコンは震えて落とすみたいですけど…。
書込番号:10506823
7点
過去の記事でも同じようなものがありましたので、
参考にしてみては如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10263215/
書込番号:10506842
![]()
2点
Customer-ID:u1nje3raさんへ
もしかしたら拭いてるのかも知れないですね(笑)
大喰いオールスターズさんへ
ありがとうございます。
一応、検索をかけて見たのですが・・・
やり方がまずかったみたいですね。
ありがとうございました
書込番号:10506867
0点
私の7Dも「キュッキュッキュ」という感じの音がします。
はっきり聞き取れる大きさです。
一方、5D2はほとんど音がしません。
私の心配は、5D2が壊れているのではないかです。
書込番号:10506902
0点
5D2と7D両方持ってますが、両方とも「キュッキュッキュッ」という音がします。
小さな音ですけど。
書込番号:10507481
0点
>え、キヤノンって「拭いてる」んですか…?
実は7Dの中に小人さんが住んでいて
布で一生懸命拭いていたりして
キュッキュッキュ(笑)
な、わけないですね
駄レス、すみませんm(_ _)m
書込番号:10507549
10点
>実は7Dの中に小人さんが住んでいて
>布で一生懸命拭いていたりして
。。(赤面)。。
書込番号:10507815
0点
拭き掃除なら粘着ゴミに有効なので欲しい機能ですね(^O^)
書込番号:10508471
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
初心者です。教えてください。
ボディは防塵防湿しようということですが、2タイプのレンズキットに付属するレンズは両方とも防塵防湿タイプではないようです。
キャノンのレンズで防塵防湿タイプのレンズってあるのでしょうか。
もしあるとすれば、そのレンズは7Dとの相性はどうなのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
7Dは防塵防滴とは謳っていますが、同じ防塵防滴の1D系よりは性能は
下のようです。
簡易防塵防滴といったところでしょうか?
防塵防滴のレンズは主にLレンズになります。
16-35/2.8L、17-40/4L、24-70/2.8L、24-105/4L、70-200/2.8LIS
あたりがそうなります。
相性面では画質的には問題ないでしょうが、7DはAPS-C機ですので、
広角側の画角面で不満が出るかもしれませんね。
書込番号:10504888
![]()
2点
こんにちは
多分、
ズームレンズ 6本(F2.8 3本/F4 3本)
L黒単 2本(24・50)
L白単 5本(300・400・500・600・800)
DO 1本 (400)
計14本ラインナップがあります。
書込番号:10508023
![]()
0点
APS-C用のEF-Sレンズには、防滴のレンズは無いようです。
広角が不足気味ですが、24-105F4Lぐらいが標準ズームとしていいのではないでしょうか?
書込番号:10508522
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
1DマークV(以下1D)を担いでおりますが。
いかんせん体力の衰えと機動力の減退が顕著になりまして
7Dへの買い替えを考査中です。
まずは、7Dを購入して気に入ればそのまま1Dを手放せばよいだけの話ではあるのですが
金銭的にも余裕がない状況であります。
皆さんの中で1Dから7Dへ買い替えになられた方のご感想をお伺いできればと思いました。
店舗で触ってみるだけではなかなか集中ないのもあって、たぶん大丈夫だろう程度の
感触でしかありません。
運動会、植物園、野鳥、記念写真、旅行写真などが主です。
自身が気になっているのは7Dには外回りのAFポイントがないところであります。
併用されておられる方のご意見を過去の書き込み履歴の中からいくつか拝見しました。
大変参考になっておりますが。時間が経過して新たな発見などがありましたら
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点
こんにちは。
サブで買い増しなら良いと思いますが、、
買い替えなら1D3のほうが断然良いですよ。
手放すと後悔するかと思います。
7Dも良いカメラですが、
やはり色んな意味で 1 には負けますから(^^ゞ
書込番号:10504125
7点
1Dmk2nと7D持ちです。
7D買ってから望遠専用で使ってますが、なんせAPS-Cですから広角が弱いので(持っているレンズの関係で)MK2nは広角撮影兼サブで使ってます。あと防塵・防滴が二桁機より強化されたといっても1D系程ではないので雨の日などはMK2n使ってます。ボディーの出来は良いので手放すのは止めた方が宜しいと思いますが?
書込番号:10504275
4点
こんにちは。
1Dmk3と5Dを使っていましたが、最近7Dを買い足しました。
カワセミなど野鳥をメインに撮っていますので、APS-Cの望遠効果を期待して50Dを買ったのですが、AIサーボAFの性能や連射速度に満足できず、下取りにだして7Dを買った次第です。
質感も含め7Dはほぼ期待どおりの性能でした。
この性能が10万円台前半で買えることを考えると、7Dは素晴らしくコストパフォーマンスの高いカメラだと思います。
しかし、価格を抜きに1Dmk3と7Dを比べると、まだまだ1Dmk3の方が勝っている部分が多いです。
例えばカワセミなどの飛翔写真の歩留まりは1Dmk3が勝ります。また、メカニカルな部分のフィーリングも1Dの方が好みです。
ただし、1800万画素になったことでトリミングへの耐性は7Dの方が強いですね。
7Dはに対してはネガな部分の指摘を多く目にしますが、この値段でこの性能は少し前では考えられなかったと思います。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:10504456
19点
こんにちは。
本来なら有り得ない質問内容に感じました。
>いかんせん体力の衰えと機動力の減退が顕著になりまして
これでは仕方がありませんかね〜。
何事にも戦闘態勢(1D系)で挑むのか?
お気軽に持ち出せてハイレベルな運動性能が期待出来る7Dか?
私は1DUを持っておりますが、買った当時、お手軽+高描写の5Dが発売
されるやいなや1DUの中古が多いに出回りまして(笑)
その時はフルサイズ機が相手だったのですが、今回はAPSC機。
とても微妙な関係でして・・・
おそらく順光での撮影なら対1DV比で、とても精細感のある絵が得られると
思われますし、カン高い1D系のシャッター音も嫌気がさす場合もありますしね〜。
信頼性やステータスが大幅?に下がるのを承知の上でなら、仕方の無い事かも。
でも普通なら5DUに目が行くと思えるのですが・・・
いずれにしろ1DWが発売されますので、処分されるなら急いだほうが。
書込番号:10504494
2点
1D3からの買い増し組ですが
7Dは所詮サブサブ機でしか使っていません
軽くてコンパクトなのでお散歩カメラ程度での使用デス
何を撮るのかにもよりますがまだまだ1D系の方が上ですよ
書込番号:10505246
3点
失礼しました!
何を撮るか明確に書いていましたね
動きモノでブラインドから突然出てくる被写体をサーボで追従とかでないよーなので
7Dでも十分じゃないでしょうか
1000万画素から1800万画素はPCにも負担がかかりますが
スレ主さんがより軽く気軽に撮りたいとご要望なら7Dもアリかなと思います
書込番号:10505293
1点
私は現在 5DMark2 7D 1DMark3を持っていますが、
基本AF性能の安定さは 1DMark3が一番上のように思います。
7Dは、購入後即ピント調整に出して、3回目でようやくピントが落ち着きました。
7Dが使える状態になるまで1ヶ月かかりました。
1D系は少なくともプロ対応の機種ですので、
視野率100%ですので、もしそうでない場合には、対応してくれますよ。
7Dを安定的に使用できれば、それで越した事はないですが、
それは購入して使ってみないとわからない事です。
書込番号:10505810
2点
ss57さん こんばんわ
お題の1D3と7Dを使っています♪
>大変参考になっておりますが。時間が経過して新たな発見などがありましたら
>教えていただけると嬉しいです。
7Dを使い始めた頃は噂程では無いと思いガッカリしましたが少し使い込み始めてからは大変にバランスが良いボディだと思っています。
軽さ・値段・画素数・高ISO耐性は1D3を超えてます。
単なる数値的なスペックでは無く画像としてちゃんと出て来てくれるので持ち歩くにはとても良いボディだと思いますよ(*^^)v
ただカワセミのダイブやホバリングや飛んでいる姿を狙いに行く時と初めて行く鳥撮りのフィールドには1D3を持ち出します。
カワセミの一瞬を撮る為にコンマ何秒、縮めるならやはり1D3ですね♪
満足出来る画像は数百枚に数枚しか撮れませんが安心と信頼には変えられません(^^ゞ
AFの食い付きも違いますし・・・先日、7D室内スポーツを撮影して実感しました。(F2以下の明るいレンズなら大丈夫でした)
その他はほとんど毎日7Dを持ち歩いています♪
解像度は高いしISO感度も上げられるし1D3程では無いですがAFも値段の割りには素晴らしいです。
使用目的の条件はほとんどクリアできるボディだと私は思います♪
重量の辛さは私も解りますので無理をせずに撮影を楽しんで下さいね(*^^)v
書込番号:10506065
7点
こんばんは。
SS57さんが1D3に大枚をはたかれた理由は何でしょうか。
7Dでもその理由が満足できますか?
写真が楽しく撮れますか?
そうであれば、7Dでも良いと思います。
書込番号:10507324
0点
実は僕もずっと1D mark II > 1D Mark IINと使用し続けて来まして、
先日7D発売と共に思い切って気分転換とばかりに下取りに出して購入しました。
フルサイズに5Dも使用をしております。
正直に購入後は悩み続けました、、、、この選択は良かったかどうかと、、、(笑)
カメラ屋さんに行ってはまた以前持っていた1Dを触らせてもらって後悔の念にかられたりしながら、、、
ただ、他の何方かも書かれていますが実際に7Dは馴染み出すまで使用をしているとこれが感覚が変わってきます。
あくまでも個人的な感想ですので人それぞれですが、僕の場合はどうも正解だったと思っています。
誰でもずっと愛用して馴染んでいたものから別のものへ変更する場合は気持ちや感覚を含めて全てが
移行されるまでに必ず苦しむと思うんです。僕の場合、車もそうでしたけど、、、(笑)
慣れるまで頑張って耐えてみましたらスカっと7D最高!!!となってます。
高画素かや高感度、AIサーボの進化、動画もホントに撮影をしてみると楽しいですよ。
(被写体のメインはやはり子ども達やスナップ、結婚式、その他イベントなどですのでよりシビアな状況を迫られる
スポーツや高速で掛け抜けるモータースポーツ系では無いです。)
現在はもう7Dは可愛くて仕方ないです。(笑)
以前に30D,10Dも使用していた事もあるので久しぶりのAPS-Cカメラですが、これがまたとても楽しめるんです。
DIGITAL専用のレンズも使用をしてみるとそれぞれとても素晴らしく、
フルサイズ用のレンズをAPS-Cに使用するのは勿論何も問題は無く、Lレンズなどとも完璧なセットですが、
APS-Cにはデジタル専用設計のレンズで撮影をする方がレンズそのもの質感や雰囲気が写されるので良いなぁと思いました。
例えば周辺減光など好きな人もいると思いますが(僕も好きですのでカメラ内で補正もしない派です)フルサイズ対応レンズでは当然APS-Cカメラではそのムード感はレンズからは削ぎ落とされて写し出されてしまってます。
ここは様々だと思うのですが、何処に焦点を置くかで魅力が変わりますよね。
人によってはより望遠効果を求めてAPS-Cを使う人、レンズの周辺を使いたくないと感じている人、フルサイズ程背景をボカさなくて良い人と様々。
僕は現在持っているフルサイズ用のレンズでも7Dで楽しんでますが、7DのAPS-Cを堪能する為にあえてデジタル設計レンズででも撮影を楽しんでいます。(フルサイズレンズではLIGHTROOMで周辺減光の効果を出したりして)
ちょっとスレ主さんの質問から脱線してしまっていますが、少しでも同じ悩みを感じている方に参考になればと思います。
EOS 7Dはそれだけ面白い優れたカメラだと実感しています。
最後に戸惑いとしては画素やノイズ対策のポイントよりもDIGIC2から4への進化から写し出される写真の感じの違いに少し戸惑った位です。今はもう慣れました。
例えば5Dや以前の1DMKIINでのピクチャースタイルの設定を同じにしていても微妙に違って写される事です。
これはきっと7DというよりもDIGICの違いが大きいのでしょうね。(JPEG撮影前提のお話ですが)
あ、最後に重さですが、7Dは以外と重く感じると思いますよ。
これからも5Dと7Dで楽しもうと思います!!!
書込番号:10507821
6点
乗り換えということはしないと思いますよ。
確かに最新のものほどスペック的に優れているところはあるかもしれませんが、
乗り換えるようなものではないと思います。場面に応じて両方使えばいいのでは。
書込番号:10510500
0点
スレ主さん。
多数の方からご意見を頂いているのに、1回もレスを返さないのは失礼だと思いますよ。
私はスレを立てた際は、できるだけ頻繁に確認すると共に御礼を返すようにしています。
もしネットの確認ができない状況であれば、そのような状況下でスレを立てるべきではありませんね。
今後の参考にしてください。
書込番号:10513644
3点
僕は、1Dmk2 と1Dsmk2 を使用していますが、7Dを買って1Dmk2は不要? 高感度、さくさく撮れる高画質の7Dは望遠系にフルサイズは広角系に使用しています。 僕のは、フォーカス性能もバッチリでした。 有名スポーツ報道関係者も7Dを使っていました。
書込番号:10528581
0点
因みに先日撮影した画像は、畳サイズ程度に伸ばして使用しました。 仕上がりの綺麗さに先方に喜んでいただけました。1Dmk3では、ちょっと無理? 広告関係のプロは1Ds3を使用しているようです。 1Dmk4の高感度性能はかない良いらしく、1Dmk3は、早く手放すに限るのでは? 古いモノにしがみつく必要はゼロだと思います。
たかが一秒に10駒。0.1秒なら人間の反射神経のが上回ります。
書込番号:10528634
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
みなさんこんにちわ
最近D700の安いレンズを殆ど下取りにだして
7Dレンズキットのユーザーになりました
(D700本体は一応、残しています)
7Dは大変面白い固体ですね、
写真を撮るのが凄く楽しくなりました
ところで、7Dの付属アプリ(DIGITALPHOTOPROFESSIONAL)
はミニノートにインストールできないみたいですね
OSはXP3ですが、OS関係ではなくミニノートの殆どの解像度1024X600では
解像度不足としてインストールもできません
外出先で撮ったデータをミニノートで見たいのですができません
仕方なくニコンキャプチャーNX2で処理していますが
やはり付属の物が良いと思うのですが
現在JPEGのみですのであまり問題ではないですが
RAWを使い出したとき現像ができません
解決策は
1.1280X1024までのミニノートに買い換える(現在確認は2機種のみ)
2.シルキーピックス等を買う(D300,D700でのフリー版ではあまり使い勝手がよくなかった)
3.キャノン様から対応版が出るのを待つ
(現在サポートでの問いあわせは、私で2件目なので再度、上に報告の段階で
多分。。。未対応となる公算大)
ミニノートで使用されている方(1024X600で)がおられましたら
ご教授ください
REE_0720
1点
インストールは可能ですよ。実際使ってますから。
方法は40Dなどの過去スレを調べてみてください。
出先ですので詳しく書けませんが、画面の解像度を無理矢理に表示させるので使いにくいかもしれません。
動作の方もサクサクとはいきませんが使えない事はありません。
他の方からレスがなければ夜中に帰ってから詳しい方法書きますね。
書込番号:10502000
2点
インストール時に外部モニタを繋ぐ。
起動時にもチェックがあるのかな?
見るだけならFastStoneでも見れますネ。
書込番号:10502017
3点
DPPはインストール可能ですが使用時にチェックが入るので使えませんでした。
PhotoShopElements7は警告は出ますが使用可能です。ただ、RAW現像時の画面スクロールができないので画面で見える範囲内でしか調整できません。5D2で使ってますが7Dでは使えませんね…8だと使えるのかな?その辺は未確認です。
SilkyPixは警告も何も出ずそのまま使用可能ですね。普通に使用するならこれが一番だと思います。それかRAW+SサイズのJPEGで撮影ですね。
書込番号:10502166
0点
とったデータを見て確認するだけで、細かな修正・補正などをしないのであれば
Zoom Browserだけで十分ですが、こちらならインストールできませんか?
書込番号:10502326
0点
無理して install しても、作業しにくいと思いますけど。。(笑)
書込番号:10502663
2点
mt_papaさん、スレ主は
>外出先で撮ったデータをミニノートで見たいのですができません
>仕方なくニコンキャプチャーNX2で処理していますが
>やはり付属の物が良いと思うのですが
>現在JPEGのみですのであまり問題ではないですが
>RAWを使い出したとき現像ができません
とのことですので、RAW現像がまったく出来ないよりはよいのでは?
と思いましたがどうでしょう?
書込番号:10502705
0点
ミニノートというのは、ネットブックですよね?
ネットノートではなく???
インストールされている方もいらっしゃったと思うのですが、Atomだと何をするにしてもかなり苦しいと思います。
Winで画像を回転させるだけでも1分から2分かかったこともあります…
せめてネットノートのceleronモデルか、CORE 2 DUOモデルが欲しいかなと思います。。
それでもRAW現像などは…、、、、う〜んという感じです。
保存だけならDPPをインストールする必要はないと思うので、ネットブックは保存だけを目的とされた方がいいのでは。。
中途半端に買い換えることを考えれば、Mac BookかMac Book Proの方が安くことがありますね。。自分の経験から…
書込番号:10503020
1点
ree_0720さん あらためましてこんばんわ。
具体的な返信がなかったようなので私のとった方法を書きますので参考まで。
1、デスクトップの何もない所で右クリック
2、プロパティで画面のプロパティを開く
3、設定→詳細設定→モニタを開く
4、「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外す
5、1024x768以上の解像度に変更
以上でインストールと使用は可能です。
DPPをインストールするとき、起動するときにはこの解像度にしてからでないと動きません。
1024×600の解像度を1024×768にすると画面の下のほうが切れてしまいますが、ポインタをスクロールすると画面もスクロールしますので見ることが出来ます。ただ本当に使いにくいです。
私はACERのAspireOneAOA150というのをフォトストレージ代わりに購入し、旅行などで自宅PCへデータを移すまでの繋ぎとして使用しています。
こいつのスペックはAtomN270というCPUでメモリは1GBです。
DPPを動かすにはギリギリのスペックではないでしょうか。。。
あと、ホテルなどでその場所の周辺の観光地やお店を検索するのに使っています。
ですので、あくまでCFカードを空けるためのデータの仮置き用という位置づけです。ですのでDPPで現像作業はしたことがありません。多分重たくて動作が相当遅いと思われるからです。
実際、先ほど7DのRAWで撮ったファイルをJPEGに変換してみましたが1枚が3分ほどかかってました。
画像を開くだけなら5秒ほどで開きます。私の場合はコレでピントチェックだけしてます。
JPEGでの使用であればDPPを使わなくても普通にファイルを開いて見れますからRAWで撮った場合のみこの方法を試してみてはいかがでしょうか。
解決策を考えられてますが、
1番目が一番現実的かもしれませんが、わざわざミニノート如きをそのために買い換えるなんてもったいなさ過ぎですね。それなら他の方がおっしゃるように普通のノートPCを買った方がいいです。
2番目のソフト購入という方法ですが、なんにせよ画像の処理をミニノートで処理しようなんて考えない方が良いと先ほど思いました。DPPでこんな状態なので他の画像処理ソフトなんてまともに動かないんじゃないかな。
3番目のは期待しないほうがいいんじゃないですか???最低限要るスペックを下げるなんてあり得ませんwそれより対応する(要求するスペックを)PC使えばいいじゃん!と言われるのがオチでしょうw
まとめると、ミニノートで使うことは可能ですが、この一台で何とかしようとは思わない方がいいかもしれません。。。
ちょっと使えるストレージ兼ツールとして位置づけして使えばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:10503437
![]()
3点
低解像度のPCでも、高解像度に設定すればインストール/起動が可能です。
高解像度に設定すると、表示しきれないエリアがはみ出てしまいますが、画面の端っこにマウスポインタを移動すると自動的にスクロールされます。
慣れればなんてことないのかもしれませんが、常に見えないエリアが発生してしまいます。
DPPは画像選択画面のみに1024*768の解像度が必要だったと思います。
編集画面は任意のサイズに縮小できますので結構使えるかも。
性能の件ですが、atomの1.6GHzで一枚60〜80秒くらいだと思います(RAW→JPEG)
どういった場所で作業されるか存じませんがやはりあると重宝すると思いますよ。
書込番号:10503514
1点
RAWの確認だけで宜しければ、フリーのFastStone Image Viewerが1024×600でもインストールでき、高速で使いやすいです。
http://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm
書込番号:10503908
1点
解決しました!!!!!!
スレを立てましたREE_0720です
ここでRES頂いた
kapponさん
伊達真紀さん
1796号まこっちんさん
DIGI-1さん
hotmanさん
mt_papaさん
SPY SHOOTINGさん
ウォッチングさん
十割蕎麦さん
その他の方にも感謝いたします
(もし今後RESされる方も含め)
こんなに沢山、親切にRESが付くとは期待以上でしたので
個別に返事しきれなくて、まとめての形になる事をお許しください
まず、私のミニノートとはACRE ASPIREONEでした
ネットブック。。ですね?
これを最初に記載しなかったため
Eee PC の情報を挙げていただいた方もおられました
その他のアプリ情報をよせて頂いた方も
ありがとうございます
私の方でも最初に外部CRTをつないでそっちが1024*768以上でれば
OKでしょ?と思っていましたがこれは、失敗しておりました
インストール時(インストール用アプリ)が最低解像度を要求しているので
付属CDに入っているどのソフトもインストールメニューでこけていました
結果としてKapponさんの外部CRTに頼らず
内部を擬似1024X768に設定できるかが決定的でした
これで無事全てのソフトをインストールできました
勿論これを使用する意味は、ノートで全て処理するのではなく
家に帰って処理の前に(出張にも7Dもノートも持参します)
CFにデータを貯めたままにせずノートに移動するのが第一ですが
直ぐに出来も確認したいし、それなら処理もということでしたが
いままでにニコンNX2でかけた7Dのデータにあれっ!と思う事があったので
(これは後日、別で質問させてもらうかもしれません)
付属CDを使用したかったのです
>>「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外す
が肝だったようですね
尚、このおかげで得意先の専用アプリが会社では
使用できるが出張先では
最下の箇所にある決定ボタンがクリックできず使用できなかったのも
使用可能になりました!!
ほんとうに感謝です
後、ついでに書きますが
以前にキャノンのプリンタMP500?を買っていた会社の同僚が
レノボのネットブック(これは10インチモニタなのに縦が600ドットに満たないタイプ)で
MP500に付属していたプリンタドライバがインストールできず
(このプリンタのインストールツールは最低800X600を要求します)
社外で入力したデータを自宅のPCに転送してからプリントしている光景をみていましたので
どうなんだろうと釈然としない感じを抱いておりました
ネットブックは最初から若干の不便さを覚悟して使用するものですが
この解像度の件はその使用の不便さを補っても私にとっては余りある物です
本当に有難うございました
REE_0720
書込番号:10504357
1点
hotmanさん こんばんは。
確かに viewer として dpp を使うのなたありかもしれないですね。
ただ、スレ主さんは現像も視野に入れているようなので、かなり
縮小表示された状態で画像を見ることになり、シャープネス1つとっても
現実的に現像には無理があると思い、先のコメントをした次第です。。
書込番号:10506841
0点
>mt_papaさん
わざわざ書き込んでいただいてありがとうございます。
自分も撮影画像確認としてのみでもかなりしんどいとは思います。
ただ出先でまったく確認できないよりは少しはましかと・・・程度です。
書込番号:10523378
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは
最近のカメラにはほどんとクロスセンサーが使われています。
非使用カメラでは縦位置で撮ろうとすると横一になりますが、クロス採用で両方に対応してるわけです。
精度に変わりはないと思います。
書込番号:10499517
2点
クロスセンサーじゃないとしたら、縦センサーか横センサーになりますが縦センサーでは縦のストライプの距離は計測できないし、横センサーにも同様の弱点があります。
そのそれぞれの弱点を補完したのがクロスセンサーです
書込番号:10499549
5点
使うレンズや撮影条件によっては全然違うと思います。
書込番号:10499613
2点
武騎手に聞いてみないとはっきりしません(?)が、被写体によって違うのではないでしょうか?
書込番号:10499620
16点
社台の勝負服の場合、横センサーなら計測可能ですね(笑)
書込番号:10499641
4点
皆さんアドバイスありがとうございます。
横一本や縦一本のセンサーじゃピントが合わせにくい場合があるんですね。
それとレンズによっても変わってくる可能性があると言うことで、とても参考になります。
私はあまり競馬をやらないんですが、今年一回だけ福島競馬場に子供を連れて行きました。
競馬場は広いしお馬さんも見れるしパドックはンコ臭いし子供も大喜びでした。
書込番号:10499673
2点
押してもダメなら引いてみな!ではありませんが、
タテで測れない場合にヨコでひっかかれば有り難いですよねー。
レンズとかは関係ないと思います。
で、肝心の精度ですが、こればっかりはわかりません。
5D Mark IIなんかは同じセンサーだけどチューンナップしたと言ってますし、
ソフト的なことも大きいと思いますね。
書込番号:10499715
2点
画面中にAFセンサーを散りばめて距離を測定し
ソフト側でボケを調節できたら面白いですね
書込番号:10499750
0点
AF精度に影響してくる問題ですので、上位機種は全点クロスを採用してますね。
kiss系は全点クロスではありませんね。AFの食いつきという意味では重要な要素だと思います。
逆に風景MF撮りの方々には必要ない機能ですね。
書込番号:10499762
3点
> レンズとかは関係ないと思います。
マニュアルの91ページ読んだら?
全測距点F5.6対応、中央F2.8対応って意味わかってる?
書込番号:10499854
3点
こんにちは。
>> レンズとかは関係ないと思います。
>マニュアルの91ページ読んだら?
>全測距点F5.6対応、中央F2.8対応って意味わかってる?
今回はクロスかそうでないかの精度なので、F2.8対応かどうかは関係無い気がします。
例:F2.8対応縦センサーvs F2.8対応クロスセンサー な感じ。
ただ、実際の撮影にはレンズ(F値)は関係しますね。
ので、どちらの方も言っている事は分かります。
書込番号:10500615
4点
>今回はクロスかそうでないかの精度なので、F2.8対応かどうかは関係無い気がします。
私もそのような気がしますが
念の為、こちらも参考にしてください。
>AFセンサー F5.6とF2.8クロスセンサーの違い?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111129/SortID=8277796/
書込番号:10500770
2点
> クロスじゃないAFセンサーとクロスセンサーって大きく精度が違いますか?
基本的にクロスセンサーは、縦線及び横線の両方で位相差を検出するのが目的です
ので、建前上は精度に差がないと言って差し支えないかもしれません。
…が、縦横同時に検出できた場合、輝度やコントラストなどを元に信頼性の高いと
思われる方のデータを採用するんだそうです。
例えば、縦線の方が信頼性が高いと判断されるようなシチュエーションでは
横線検出のみのセンサーより高い精度を期待できる可能性もあります。
また、他社の例ですが、一般的に中央以外の測距点ではメリジオナルよりサジタル
の方が信頼性が高い場合が多く、そう言った意味でもクロスにより両方測距できる
方が優位なこともあるようです。
書込番号:10501046
2点
精度はわかりませんが、迷いにくくなると思います。
書込番号:10502692
1点
こんばんは。
クロスの有無は、理論的精度に対して差は無いはずですが、
皆さんが言われているように、位相差検出チャンスがクロスの方が
色々な被写体を考えると有利であることは間違いないので、
結果、写真のピントはどうか?として考えた場合、精度は向上すると言っても良いのかな〜と思います。
それにしても、クリアグリーン さん
サジタル面とメリジオナル面、きちんと説明しないと理解されないと思いますよ・・・。(笑
書込番号:10502833
1点
-> ドラ300y さん
> サジタル面とメリジオナル面、きちんと説明しないと理解されないと思いますよ・・・。(笑
ドラ300yさん、ご指摘ありがとうございます。
スレ主であるゴン太♂さんは、一眼レフの機構であるAFセンサーのクロス化による効果に
まで足を踏み入れていらっしゃるので、同様にレンズについてもMTF程度まで勉強されて
いるとすれば、耳にしたことがあるのではないかな…!?と思った次第です。 (^_^;
-> ゴン太♂ さん
ここでは敢えて難しいことまではお話し致しませんが、ピント面に於いては同心(サジタル)
方向と放射(メリジオナル)方向で異なる性格を示します。
画面周辺では点光源がいびつな形になるのもこれが原因です。
それぞれで性格が異なるために、縦線及び横線でピントを検出した場合、それぞれに精度の
差が出る可能性があるということをお話ししたかっただけで、過程ではなく結論だけを理解
して頂ければ結構かと思います。
って、難しい…とお感じになるようであれば、無視して頂いても構わないのですが...
書込番号:10503454
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは。^^;
今韓国の7Dのユーザーは7Dに対して疑問と不満を抱えています。
視野率100%は7Dの一つの売りですが、スペック通りの約100%の視野率が
実は100%ではないと言うことです。97〜99%までいろんな意見があります。
5D MARK2が 98%なので 上の数値だったら約100%とは言えないでしょう?
ファインダで撮った時と比べたら画像がもっと広い範囲で仕上がってることですね。
皆さんのお持ちの7Dはどうですか? ファインダーで
見たとおり写ってますか。もうちょい回りが写ってるんですか。
韓国キャノンは「約」という表現を使わず「視野率100%」で広告していて現在は
「約」を入れて「視野率約100%」に直しています。これは根本的な解決が出来ないので
韓国キャノンは悩んでると思います。日本本社からの答えを待ってる様子です。
皆さんのご意見を聞きたいです。
13点
ゼロヨンマンさん
カリフォルニアだったらきっと排ガスの関係じゃないでしょうか?
あちらでは排ガスで税金が大幅にアップしてしまいますから…(>_<)
書込番号:10505345
0点
で?
ドラ300yさん。
貴方は何を仰りたい? 私も技術者だ。修理技術者だけどね。
出来なかった事を出来た事にする事もあるよ、と言う事?
コストうんぬんは消費者に関係ある事ですか?
書込番号:10506926
2点
視野率って面積比なのでしょうかね?
そうだとすると面積比97.2%(雑誌数値)の場合
縦、横の長さ比だとおよそ98.6%になりますね。
そんなに気になる数値でしょうか。
メカ製品なのですから全て100%に調整していたら
この値段では買えなくなってしまいます。
書込番号:10507030
1点
こんばんは。
Breguet1009 さんも技術屋さんなら、まず、視野率100%の難しさは想像されますよね?
まぁ、先回の文章は、後で読んで解りにくいなと、汗顔の至りですが...。
>出来なかった事を出来た事にする事もあるよ、と言う事?
厳密に考えれば、そうかもしれませんね。
その為、視野率と言うような規格に対しては「約」という言葉を付けざるを得ないと思いますよ。
(ちょっとややこしくなるかもしれませんが、私はそれが問題だとは思いません)
ただ今回、7Dの売りに視野率をキヤノンが全面に持ってきたわけですから、
それならそれで、この様な話題にならないように、もっとしっかり品質保証して欲しいとの願いです。
(この程度の誤差なら100%と言っても問題ありません、とキヤノンが堂々と言い切れるように)
確かに市場から見れば、製造コストはあまり関係ありませんね。
ですが、性能は価格なりであることが一般的です。
そのため、過剰な要求であれば無駄なコストUPをまねきかねません。と言うことです。
書込番号:10507241
1点
>船外機225馬力はプロペラ出力だが、I/Oの225馬力はクランク出力だから、船検上は180馬力等になってるよ。ちゃんと。
あなたが船に一家言あるのはわかりました(爆)。
たぶん、最初にクルマの馬力の話を出した方は、カタログに載っている性能と実性能との乖離、ということについてのわかりやすい例えとして提示されたのでしょう。カメラとクルマという大きな違いはありますが、工業製品につきものの話題の例えとしてはとてもよいと僕は思います。
それに反して、あなたがおっしゃる「97円持って、100円ショップいって、おにぎり買えますか」という例えはそれとはまったく違うレベル(低い方のね)であって、馬と鹿とが一緒に来ても「それはできない」と明確にわかる違いです。小学生レベルで理解できることです。
あなたがそのレベル以上の方なら、このふたつを一緒にされないように願います。議論になりません。
書込番号:10507512
4点
ついに船の話ですか。
そろそろ飛行機の予習しとくか・・・。
書込番号:10507683
4点
アハハ。。。
次はスペースシャトルで。。。
ちなみにファインダー部の物の作りその物が違いますが、
例えばD3なり1Dsなりを覗いて見て下さい。
100%とそうでないのと違いがハッキリわかります。(笑)
D300や7Dとの違いが…。
書込番号:10507757
7点
まあ簡単にいえばK7が100%で出しちゃったからまずい!!!ってことで100%て書いちゃえ てことでしょうね。
D300(s)には連写で対抗できても値段の安いK7に視野率で負け・・・
もともとAFで撮りゃいいでしょ! てファインダーは手を抜いてきたメーカーだし。
でも カタログスペックだけは誇りたいーーー
書込番号:10507796
17点
工業製品にも、重厚長大型と精密機械型等いろいろあり、技術者の追求する加工精度の単位は大差があるのだよ。
精密光学機械の世界の比較でチープカーの馬力の話のたとえとは、ボーヤ、大学で産業事情の授業でも聴講してきなさい。ついでに講師のはずのメーカーのメカ系役員に質問してみるといい、いろいろな苦労を。ははははは、ゆとり教育の享受者たちって、低レベル。
書込番号:10508036
0点
クルマの、特に最近のトランスミッションやエンジン系の加工精度については、おじいさん(アイコンから判断)はご存じないらしいが、まあ、それはこの際関係ないからいいです。
300万円程度のクルマがチープカーかどうかは人それぞれでしょうが、その値段のものがテキトーな精度なわけでもありません。むかしのバックヤードビルダーじゃあるまいし。
それに、申し訳ないけど、たかだか14万円程度(持ってる方、失礼)で売れる精密機械の精度なんて足元にも及ばない高精度を要求するものも世の中にはあるわけで、精密機器とひと括りにするのも現実を知らないと言わざるを得ません。
また、この手の(反論されると自分で自分の論に落とし前がつけられない)人に共通する“逃げ”は、他人(この場合、メーカーのメカ系役員)に聞けといったふうに責任転嫁することです。
しかも、僕がそういうたぐいの人間だったら?(笑)
知らないことがあったら、素直に知らないと言えばいいのに。誰もバカにしたりはしませんよ。皆、勉強するためにもこういうところで書き込みしてるとも言えるでしょ?
とにかく、あなたが出した愚にもつかない例えに対しては反論も弁解もないようだから、この件はもういいです。
いずれにしろ、今度は飛行機やスペースシャトルの加工精度なんかのたとえを出さないようにしてね(笑)。人生の晩節を汚さないように(爆)。いらっしゃるんですよねぇ、プライドが邪魔するのか、反論されると自説に拘泥されるお年寄り(^^;;
書込番号:10508720
8点
ドラ300yさん
主旨は了解しました。
製造とアフターの立場の違いは私も理解しております。
ただ一技術者としては今回の件はあまりにおそまつだなー、というのが実感です。
でもボーナスが出たらGET予定です。X2に比べたら格段の進歩ですよね。
既にムック本を3冊も買ってしまいました(汗)
書込番号:10509036
2点
愚かな喩ですね、馬力で、精密光学機械の精度を論じるのは、ははははは、わかったね。
この一個分が、チープカー一台分です、精密機械ではありませんEFIですが。
書込番号:10514136
1点
しんぽいさん、ここには物凄く痛い人が数人います、なのでスルーしましょう。人を見下してバカ笑いのフリしてますが、悔しくて泣きながらカキコする姿が見てて哀れになります。
はい、脊髄反射どうぞ ↓
書込番号:10514470
6点
理不尽嫌いという自己矛盾ですな。ボケてるのならしょうもない。おおざっぱなものと、細かなものを比べる馬鹿さに組みするボケですね。こういうbokehはレンズだけにしないと理不尽。ビタミンEでものみなさい。頭のリハもついでにどうぞ。
書込番号:10514791
4点
>理不尽嫌いさん
>しんぽいさん、ここには物凄く痛い人が数人います、なのでスルーしましょう。人を見下してバカ笑いのフリしてますが、悔しくて泣きながらカキコする姿が見てて哀れになります。
おっしゃるとおりですね。ホント、哀れですね。
一言「その例えはたしかに適当じゃないですよね」とでも言えばいいのに。
スルーしましょう、と親切にご提案いただいたのになんですが、あと一度だけお許しを。
#だいぶ本題からは脱線してますし。
まず、書き込み内容にならともかく、人のハンドル(理不尽嫌い)に噛みつくのはどうかと思いますね。そんなところにしか反応・反論できないのかと思いますし、なにより相手に対してとても失礼です。
これだけでも、この人の素性がわかるような気がします(^^;;
それと、船外機にもお詳しいのはよくわかりましたが(笑)、この手のものがクルマと比較して馬鹿高いのは当然です。それはクルマのエンジンより技術的に優れているからというわけではなく、単に、こうしたものを買う人がクルマよりはるかに少ないからでしょう。
僕はぜんぜん知らないのでちょっと調べてみたんですが(ネットは便利ですね)、185 cu.in(約3リットル?)で225hp程度のものがおっしゃるように300万円もするなんて考えられないです。
そうそう、クルマだって、でかいトラックやトレーラーなんて、乗用車の(<一応)フェラーリ並かそれ以上の価格ですよ。下手するとマンション買えるとか? いずれにしろ、大排気量で台数が相対的に少なければそんなものです。
あと、EFIにわざわざ言及するって? クルマでは何十年も前から当たり前ですが?(爆)
船外機なんかにはとても珍しいのかもしれませんが、キャブレターがいまだに当たり前の二輪ならともかく、さもありがたそうに言うなんて、お里が知れますね(笑)。
どうしようもない例えをあげたことを指摘されてくやしいのでしょうが、もう恥の上塗りはやめたらいかが?と思います。
古の人は「子供叱るな、来た道だもの。老人笑うな、行く道だもの」なんて言いますが、永田町や霞が関、そしてこの人のようなご老体にはぜひ静かにご退場いただきたいものです(^^;;
97円で100円のものは絶対に買えませんが、公称100馬力のクルマが実際には97馬力でもそれなりに走るんですよ。視野率もある意味、同じです。
ではこれで。
書込番号:10519860
4点
なんか 関係ないもん引っ張り出してごまかしてまで擁護したいらしいが・・・
95%や98%で困るかといえば別に困らない。
だからいいのか てゆーことではない。
100%だと売り文句にして客を騙そうとゆー根性が問題だ。
100も98も変わらんとゆーならカタログに表示する意義が消滅する。
秒間10コマです。 (だけどレンズは絞んないでね!)
簡単にムービーが。 (おきピンだけどね!!!)
まあそれでつられて買う人が多いからそーゆーことするのだろうか。
書込番号:10528458
10点
1Dや1Dsでこの手のスレッドが立ったことが無いということ、みなさんのレスから判断すると約100%は表示は、誇大広告ということですね。
つまりウソであると。
書込番号:10528575
10点
なんだか変な比喩が多いですけど・・・
(実際にどっちで計算してるかは分かりませんが)
東京ドーム100個分、98個分の面積って発表していた既存のものが
観客席含めた建物の大きさだったのに対して
今回は同じ東京ドーム100個分と言ってるのに、グラウンド部分だけで計算しました、みたいなものでしょう。
どういうつもりで数えたかの経緯は見えなく、100個と言われているものが既存の98と同じ
スケールモデルの縮尺違いが、完全に相似という例はありませんが、光学製品でこれは気がつく人が多かったということでしょう
書込番号:10528794
5点
キヤノンから公式見解でましたね、縦横比で99±1%。
面積比にすると96.04〜100%。
つまり約98±2%。
これって、やっぱりカタログには約98%と記載するべきですよね。
書込番号:10531379
6点
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=072117
センターが99%だそうです。1Dと1Dsはとばっちりを受けたのかな?
約100%なんだから100%超えてもいいのに。
1Dや1Dsのユーザーの方、100%を超えていないかチェックしてみたら面白かも(爆)
書込番号:10532191
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














