このページのスレッド一覧(全2457スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1511 | 220 | 2009年11月23日 22:38 | |
| 204 | 38 | 2009年11月15日 04:44 | |
| 4 | 6 | 2009年11月16日 18:41 | |
| 30 | 10 | 2009年11月15日 09:10 | |
| 31 | 15 | 2009年11月14日 22:40 | |
| 132 | 38 | 2009年11月15日 14:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
躍起になって7Dについてお勧めできませんと酷評されている方がおりますので・・
購入するかついつい迷ってしまっている者です。
こういう理由で質問すれば削除はされませんよね?
7Dに限らずカメラの画質について様々に形容して表現し評価している方々に
質問させていただきます。
どろどろだとか塗り絵だとか肌がどうのノイズがどうのこうのと・・・
挙げればきりがありませんが・・
このようにさまざまな表現で7Dの画質について述べられて他人にまでその講釈を
なされているということは・・・
ある作例を観てそれが7D又はどのカメラで撮影したものかどうか判断できる
ということなのでしょうか?
例を言えば、ある銘柄のワインについて、色がどうの香りがどうの渋みがどうの
酸味がどうのと他人に触れまわっている方が、実際に自分でそのワインを飲んでも
判断つかないって・・・とても無責任な評価ではないでしょうか??
7D購入にあたり参考にしたいので是非お答えください。
なお、荒れて削除されあやむやになってしまうのは避けたいと思いますのでご協力を・・
実際に7Dの画質を何かと形容して評価している方にお答え願います。
6点
焙煎にんにくさん
>「俺の用途では、」と書いてありますよね?
>俺は、オート露出JPEG撮って出しで日常撮影で白トビ破綻しない事を要求しています。
>それを満たす機種は俺が知っている限り、S5Pro、F200EXR、F70EXRのみです。
>当然、D300sも要求レベルに達していません。[10514872]
なるほど、それでは現在販売されているデジタル一眼のほぼ全てがダイナミックレンジでは焙煎にんにくさんのいうところの「欠陥レベル」ということになりますね。それだったら「欠陥レベル」という表現はふさわしくないのではないでしょうか?
また、なぜキヤノンのカメラのダイナミックレンジのみを問題視されるのでしょうか?他社のカメラのダイナミックレンジについて「欠陥レベル」とご指摘された書き込みは無いようですが。。。
あとF200EXRですが、標準のダイナミックレンジは7.7EVと7Dの8.3EVより0.5段も低いようですよ。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf200exr/page9.asp
ダイナミックレンジ拡張は800%まで出来るようですが、それで画質が悪くなったら元も子もないですからね。
ちなみに焙煎にんにくさんは一眼レフは何を使われているのでしょうか?
書込番号:10515012
2点
レーリー限界での解像力は下記を参照。
http://homepage2.nifty.com/akiyanroom/redbook/ultra/ultech.html
というよりF5.6で268本/mmだけ覚えておけばいいね。
レンズ評価では開放とF5.6の解像力測定が多いから。
>空間周波数はスポット径2個分で計算するから、
珍しく錯覚したようですね。
定義が2つのスポット中心の分離の判別なので
測られるのは半径x2=直径=径1個分でしょう。
左の光点中心の照度の最高の値と右の光点中心の照度の最高の値
とその2点間の谷間の合成照度がどれくらいの差があると2点と判別できるか、
ということですね。
>上記のレンズについてF11以降から解像度が低下してゆく原因が小絞り限界以外にあるのでしたらぜひご教示ください。
上記のとおり、
F11の小絞り限界=レーリー限界は136本/mmで、
F22ですら68本/mmなんだが・・・・・
MAX60本/mmしか解像できないフルサイズ12MP機で、
F11以降で解像度が低下するというならば、
いったい何本に低下したのか?
136本/mmや68本/mmより上か下か教えてほしいもんだね。
そしてそれは小絞り限界のせいなのか、
下手な設計のせいなのか聞きたいもんだ。
12Mp機でF11から解像力が低下したのは
レーリー限界のせいですと言う技術者がいたら
噴飯ものだ。
つまりね、
すでにF11から低下するのはレーリー限界や回折のせいではなくて、
理想レンズに近い部分が中心部のごくわずかしかないことを意味する。
理想レンズに近い部分が周辺まで増えるに従って、
絞りを開けても理想レンズに近い解像力を維持できるわけだ。
なんでF11でギブアップかといえばそういう設計レベル、製造レベルだから
というしかないだろう。
書込番号:10515098
2点
>lifethroughalensさん
>なるほど、それでは現在販売されているデジタル一眼のほぼ全てがダイナミックレンジでは
>焙煎にんにくさんのいうところの「欠陥レベル」ということになりますね。
>それだったら「欠陥レベル」という表現はふさわしくないのではないでしょうか?
なぜでしょうか?
デジカメはフィルム時代からの続く写真文化ですよね?
世のカメラ全てが欠陥じゃなかった時代(フィルム)もあるのですから、欠陥レベルと評して問題ないんじゃありませんか?
そう思ってる方は他にもいると思いますが?
>また、なぜキヤノンのカメラのダイナミックレンジのみを問題視されるのでしょうか?
>他社のカメラのダイナミックレンジについて「欠陥レベル」とご指摘された書き込みは無いようですが。。。
キャノンのみを問題視するというような意図はありませんよ。
たまたま居ついた板がここだったというだけの話。
それに、画素ピッチや評判から分かるように、7Dは現状の狭DRのデジカメの中でも最下位クラスの狭DRなんですよ。
解像度と引き換えにあえてそれを犠牲にした機種といえるでしょうね。弊害への賛否もありますよね?
ダイナミックレンジの問題を発言するにはちょうど良い機種だとおもいますが?
>あとF200EXRですが、標準のダイナミックレンジは7.7EVと7Dの8.3EVより0.5段も低いようですよ。
>ダイナミックレンジ拡張は800%まで出来るようですが、それで画質が悪くなったら元も子もないですからね。
標準でなんて使いませんから。
常にDR400%固定で使っています。明部DRが5EVあります。
(DR800%はいわゆる高輝度優先モードなので実際のDRは変わりません。)
もともとダイナミックレンジ拡大を想定したCCDですから画質は悪くなりませんよ。
出力画素数は600万画素ですけどね。十分です。
白トビするほうが元も子もないです。
>ちなみに焙煎にんにくさんは一眼レフは何を使われているのでしょうか?
最後に買ったのはニコンのD80ですね。白トビが酷すぎて売りました。
今はF200EXRのみです。
納得いただけましたか?
書込番号:10515100
3点
ECTLUさん
>すでにF11から低下するのはレーリー限界や回折のせいではなくて、
>理想レンズに近い部分が中心部のごくわずかしかないことを意味する。[10515098]
>なんでF11でギブアップかといえばそういう設計レベル、製造レベルだからというしかないだろう。[10515098]
では質問です。
@F11以降に解像度が劣化する「設計レベル、製造レベル」の原因とは、具体的に何ですか?(つまり、仰っていることに根拠はありますか?)
A以下のサイトを見る限り、開放F値や焦点距離にかかわらずほぼ全てのレンズが(APS-Cの場合)等しくF11から徐々に解像度が低下していきますが、これはなぜでしょうか?(また、「設計レベル、製造レベル」の原因でこれは説明がつきますでしょうか??)
http://www.dpreview.com/lensreviews/
書き込み[10514069]の行間に書いたメッセージが伝わらなかったみたいですが。。
ECTLUさん、思いつきで根拠の無いことはあまり言わないほうがいいと思いますよ。
アサカメや日カメで散々議論されている内容ですから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%83%9C%E3%82%B1
裏面照射の件のときはまあ仕方ないかなと思いましたが、これはさすがに珍説過ぎてじゃれ合う気にもなれません。
書込番号:10515291
1点
どれどれ、
@F11以降に解像度が劣化する「設計レベル、製造レベル」の原因とは、具体的に何ですか?(つまり、仰っていることに根拠はありますか?)
設計レベルの原因とは、光を一点に集められないこと。
製造レベルの原因とは、公差なしでは作れないこと。
常識だよ。
A以下のサイトを見る限り、開放F値や焦点距離にかかわらずほぼ全てのレンズが(APS-Cの場合)等しくF11から徐々に解像度が低下していきますが、これはなぜでしょうか?(また、「設計レべル、製造レベル」の原因でこれは説明がつきますでしょうか??)
嘘をついてはいかんねー。
F11から徐々に低下ではなく、
具体的にF8,F11,F16と何本が何本に落ちるのか書かなくちゃ。
ごまかさないで、
12MpがF11で小絞りボケで解像できなくなる根拠答えなきゃ。
また返り討ちだね。
書込番号:10515428
0点
焙煎にんにくさん
>世のカメラ全てが欠陥じゃなかった時代(フィルム)もあるのですから[10515100]
ポジフィルムとネガフィルムのラチチュード(デジタルでのダイナミックレンジ)がどれくらいだか、ご存知ですか?ご存知でしたら上記は事実ではないことが解るはずです。
>7Dは現状の狭DRのデジカメの中でも最下位クラスの狭DRなんですよ[10515100]
これが事実に反する(実際にはD300Sと同じレベルである)ことは以下サイトで示したとおりです。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf200exr/page9.asp
>解像度と引き換えにあえてそれを犠牲にした機種といえるでしょうね[10515100]
画素ピッチはF200EXRよりはるかに大きいので、本来の性能で負けているわけはまず無いでしょうね。
>最後に買ったのはニコンのD80ですね。白トビが酷すぎて売りました。[10515100]
コンデジは撮像素子でダイレクトに測光して露出やダイナミックレンジを制御するので、白トビしにくいのです(原理的には完全に白トビしなくすることも可能です)。
一方デジタル一眼は測光センサーで別個に測光しているため、測光そのものは正確で使いこなせれば撮影者本人の意思に合った露出を決めることが可能ですが、逆に測光センサーの特性を理解していないと失敗写真が多くなります(被写体を判断して補正を掛けてやらないとダメ)。
一眼レフを扱うには、やはりそれなりの技術が無いとダメなのです。一眼レフの世界では白トビするということは単純に腕の問題です(ダイナミックレンジのせいではない)。まずは白トビしない写真を撮れるようになってから、その撮れた写真を見て(階調や黒つぶれを判断して)初めてダイナミックレンジを語れるようになるでしょう。
書込番号:10515486
3点
>lifethroughalensさん >まずは白トビしない写真を撮れるようになってから
キーホルダーにおまけでついているデジカメでも白飛びしない写真は撮れるとおもいます。
このカメラはオマケのオモチャとおなじカメラですか?
このカメラで白飛びをしない写真にすると暗い写真になるとおもいます。
lifethroughalensさんは擁護するまえに白飛びのない鮮やかな写真を見せてから理屈を言うのがいいとおもいます。
書込番号:10515573
3点
連写がはやいのは事実だとおもいます。
ファインダーは約100%しかないとおもいます。
画素数が多いのは事実だとおもいます。
それでいいとおもいます。画質まで擁護しても格好悪いだけだとおもいます。
書込番号:10515592
2点
ECTLUさん
>>@F11以降に解像度が劣化する「設計レベル、製造レベル」の原因とは、具体的に何ですか?(つまり、仰っていることに根拠はありますか?)
>設計レベルの原因とは、光を一点に集められないこと。
>製造レベルの原因とは、公差なしでは作れないこと。
>常識だよ[10515428]
その常識がわかる客観的な事実をご紹介ください(常識ならネット上にいくらでも転がっているんでしょう?)
根拠なしの議論は全く意味が無いです。以下のように具体例を示してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%83%9C%E3%82%B1
http://www.apple.com/jp/pro/techniques/motegi/05/
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=599&1258070298
http://www.digi-came.com/jp/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=7#q17
ちなみに、東芝が裏面照射CMOSの開発に成功しましたが、これもマイクロレンズが搭載されていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091027_324610.html
ECTLUさんの仰る「裏面照射にマイクロレンズは要らない」が確認できるのはいつの日になるのでしょうか。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9962396/
誰にだって知らないことはあります。悪いことは言いません、訂正するなら早いほうが絶対に良いです。
書込番号:10515601
2点
lifethroughalensさんはカタログの見過ぎだとおもいます。
このクチコミ掲示板にも多数の作例があります。縮小されていますが。
白飛びや薄い諧調はみてとれるとおもいます。
書込番号:10515676
3点
>lifethroughalensさん
7D板卒業宣言をした直後にあれですが、もう少し居座ることになりましたね。
>>世のカメラ全てが欠陥じゃなかった時代(フィルム)もあるのですから[10515100]
>ポジフィルムとネガフィルムのラチチュード(デジタルでのダイナミックレンジ)がどれくらいだか、ご存知ですか?
>ご存知でしたら上記は事実ではないことが解るはずです。
では聞きますがフィルム(ネガ)のDRは幾らくらいですか?どのような測定方法ですか?
紙焼きされた後の結果での測定ですか?フィルムに記録された状態での測定ですか?
自分で経験してそう感じていますか?もしそうであればかなり感性が鈍いとしか言えませんね。
勝手な憶測で発言しているなら恥をかきますから止めたほうがいいですよ。
普通に考えてデジカメのDRがフィルム(ネガ)に到底及ばないというのは周知の事実でしょう?
キャノンの5Dが発売になったときの宣伝文句に「ポジに迫るダイナミックレンジ」というのがありました。
ポジを追い越したとは書いてないんですよね。「迫る」です。
しかもフィルムは暗部のDRは狭く明部のDRが広い状態になっています。
仮に総DRが同じだとしても、デジタルとは白トビの体性が雲泥の差なんですよ。
書込番号:10515683
5点
>lifethroughalensさん
>>7Dは現状の狭DRのデジカメの中でも最下位クラスの狭DRなんですよ[10515100]
>これが事実に反する(実際にはD300Sと同じレベルである)ことは以下サイトで示したとおりです。
>http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf200exr/page9.asp
リンクの張り間違いでしょうか?
D300sはここですよね?
http://www.dpreview.com/reviews/nikond300s/page17.asp
そして、7Dはこれ
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos7d/page17.asp
このサイトの情報を見る限り、D300sの方が明らかに白トビ体性のあるグラフですけど?
3.8 EV と 3.3 EV で 0.5EVの差がありますよ。
全体のレンジではD300sとそう変わらないですが、
この票にある6機種の中ではEOS50Dと共に最低ですよね?
これを最低クラスと評してなにがおかしいんでしょうか?
頭大丈夫ですか?
書込番号:10515687
5点
>lifethroughalensさん
>>解像度と引き換えにあえてそれを犠牲にした機種といえるでしょうね[10515100]
>画素ピッチはF200EXRよりはるかに大きいので、本来の性能で負けているわけはまず無いでしょうね。
本来の性能とは何でしょうか?
F200のEXR素子はDRを拡大する為にセンサー内で2重露光できるように設計されたものです。
それにより生み出されるDR性能は7Dなんかとは雲泥の差で比べることすらバカらしい位の性能ですよ。
これがEXR素子の本来の性能です。
>>最後に買ったのはニコンのD80ですね。白トビが酷すぎて売りました。[10515100]
>コンデジは撮像素子でダイレクトに測光して露出やダイナミックレンジを制御するので、白トビしにくいのです(原理的には完全に白トビしなくすることも可能です)。
>一方デジタル一眼は測光センサーで別個に測光しているため、
>測光そのものは正確で使いこなせれば撮影者本人の意思に合った露出を決めることが可能ですが、
>逆に測光センサーの特性を理解していないと失敗写真が多くなります(被写体を判断して補正を掛けてやらないとダメ)。
で?
7Dでもライブビューすれば同条件でしょう?
それに白トビしないように撮るなんて-5EVで撮れば幾らでも可能ですよ。
F200EXRのオート露出でとっても白トビしない性能と、同列に語ってる意味が良くわかりませんが?
それに測光に関してはフィルム時代のほうがよっぽど悪条件でしょう?
採光すらない絞り固定SS固定の「写ルンです」ですら、7Dみたいな白トビはしませんよ。
理由は欠陥じゃないからです。
>一眼レフを扱うには、やはりそれなりの技術が無いとダメなのです。
>一眼レフの世界では白トビするということは単純に腕の問題です(ダイナミックレンジのせいではない)。
>まずは白トビしない写真を撮れるようになってから、その撮れた写真を見て(階調や黒つぶれを判断して)
>初めてダイナミックレンジを語れるようになるでしょう。
呆れましたね。無知すぎて笑いがでますよ。
これらの写真は腕の問題ですか?一応プロが撮ってるんですけど?
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/html/IMG_7626.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/html/IMG_7613.jpg.html
いやー、参りましたね。
この程度の知識や感性の持ち主が今は高級一眼レフを持ってる時代なんですね。
そして、写真通気取りで、自らこんな酷い無知をさらけだしてるんですね。
驚きです。
キャノンはこういう人たちをターゲットに上手に商売してるんですね。楽勝でしょうね。
書込番号:10515699
7点
おっと常識なしの人だったか、しょうがないな。
レンズ 収差 と ググっれば。
レンズ 製造公差 もね。
あのねー、
ちゃんと答えないでごまかしてばかりじゃ
進展しないの。
ほら、また宿題だ。
F11の小絞り限界=レーリー限界は136本/mmで、
F22ですら68本/mmなんだが・・・・・
MAX60本/mmしか解像できないフルサイズ12MP機で、
F11以降で解像度が低下するというならば、
いったい何本に低下したのか?
136本/mmや68本/mmより上か下か教えてほしいもんだね。
そしてそれは小絞り限界のせいなのか、
下手な設計のせいなのか聞きたいもんだ。
F11で解像度が低下する原因はどっちかな?
裏面照射にマイクロレンズ?
別に少しでも集光率向上させるのにマイクロレンズつけるのはメーカーの勝手だが?
マイクロレンズ無しのKODAKの例を1つ出して終わりなんだよ、
マイクロレンズなしでは成り立たないという君の珍説はね。
あることの証明は反証1個で充分、無いことの証明は例証では不可能。
すこしは頭を使ってね。
書込番号:10515706
1点
焙煎にんにくさん
>普通に考えてデジカメのDRがフィルム(ネガ)に到底及ばないというのは周知の事実でしょう?[10515683]
具体的に数字で示していただかないと。。なんとも言えませんね。教えてください。
>自分で経験してそう感じていますか?もしそうであればかなり感性が鈍いとしか言えませんね。[10515683]
ちなみに、lifethroughalensは銀塩も普通に使っていますよ(なのでフィルムのラチチュードがいくらなのか知っています)。
>リンクの張り間違いでしょうか?[10515683]
あ、すみません!こちらです。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos7d/page17.asp
これを見ると、7DはD300と0.1EVしか違いません。
さらに言うと、7Dよりダイナミックレンジの小さいデジタル一眼はたくさんありますよ。
たとえば、D80は8.0EVですね。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond80/page19.asp
これで「デジカメの中でも最下位クラスの狭DR[10515100]」はちょっと結論が早すぎるかな。。と思います。
>頭大丈夫ですか?[10515683]
まあ、そうカッカせずに(笑)
書込番号:10515774
1点
ECTLUさん
前の裏面照射の件の時もそうでしたけど、lifethroughalensは別にECTLUさんと議論したいから書き込みしているのではないのです。
この掲示板を見ている他の方々に正しい情報が伝わればそれで十分です。
Wikipediaに項目があったり、日本カメラに特集が組まれているのを見た時点で、普通の人ならECTLUさんの仰る
>小絞り限界が問題などという大層なレンズやカメラがAPS-Cで有るとは思えない。[10510708]
が間違いであることに気づくでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%83%9C%E3%82%B1
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=599&1258070298
自分の間違いを間違いと認める勇気も大事だと思います。
書込番号:10515872
2点
>lifethroughalensさん
>>普通に考えてデジカメのDRがフィルム(ネガ)に到底及ばないというのは周知の事実でしょう?[10515683]
>具体的に数字で示していただかないと。。なんとも言えませんね。教えてください。
フィルムのDR?知りませんよそんなもの。知る必要が無いし。
元々、デジタルとフィルムという物理的な差があるんで、そんなものは測定のこじつけ次第でいくらでもいろいろな数値を作り出せますよ。
重要なのは、デジカメのDRがフィルムに足元にも及ばない事実。これで十分です。
「写ルンです」のたとえ話でそれがどれだけすごい差があるのか想像くらいできるでしょう?
>さらに言うと、7Dよりダイナミックレンジの小さいデジタル一眼はたくさんありますよ。
>たとえば、D80は8.0EVですね。
わざわざどうも。確かにD80は最低でしたね。データを見る限り明部レンジは7Dと一緒ですね。
7Dの白トビ写真を見ているとD80を思い出します。
>これで「デジカメの中でも最下位クラスの狭DR[10515100]」はちょっと結論が早すぎるかな。。と思います。
「最低」じゃなくて「最低クラス」ですよ。
D80なんて古い機種の例外を出してなんになるんです?
客観評価が出来る人や実際使った人なら大抵の人に聞いても同じ答えですよ。
>>頭大丈夫ですか?[10515683]
>まあ、そうカッカせずに(笑)
冷静ですよ。レス内容から冷静に感じた事をオブラート無しで書いただけです。
正直、ダイナミックレンジに関してなにも語る資格ない位無知ですよ。
この件に関し、これ以上絡んでくるのはやめておいた方がいいですよ。
別レスですが...
>自分の間違いを間違いと認める勇気も大事だと思います。
人に言う前にまずは自分から実行しろ。
書込番号:10515902
10点
いやぁ〜、7Dってやっぱり注目度高いんでしょうね^^
このスペックで、出て来る絵までモンスター級だと、困っちゃいますもんね。
粗探しもしたくなるってもんです。うんうん。
F200EXRだけでも滑稽なのに、おまけのカメラまで登場しちゃって、開いた口が塞がりません。
書込番号:10517815
5点
>>普通に考えてデジカメのDRがフィルム(ネガ)に到底及ばないというのは周知の事実でしょう?[10515683]
>具体的に数字で示していただかないと。。なんとも言えませんね。教えてください。
>>自分で経験してそう感じていますか?もしそうであればかなり感性が鈍いとしか言えませんね。[10515683]
>ちなみに、lifethroughalensは銀塩も普通に使っていますよ(なのでフィルムのラチチュードがいくらなのか知っています)。
で、答えは?
答えがないということは結局知らないという事と同意ですね。
流れを無視してネガフィルムとデジカメのDRで、ネガの方が狭いなどという事は誰も考えていないですよね。数値に頼った議論は必要ですが、それに頼りすぎるのも考え物です。両方使っているならば数値を出さなければ意味がないなどと言うのは議論をいたずらに混乱させるだけですよ。
ちなみにネガフィルムでは80dB以上、ポジで70dB前後。
80dBを超えるCMOS/CCDは一眼レフカメラで使ってはいないと思います。
監視用カメラなどのCCDでは100dBを超えるものも結構存在します。
書込番号:10522767
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
【続】値下げの続きですが
依然カカク下落幅が凄いのですが、値段から言って年明けには10万円位になりそうなので
50Dと同等になるので後続モデルと考えて良いのでしょうかね?
50Dと5D2の中間機種と思って購入したので格下げ感増大し残念です。
8点
下がったぶんだけ、使い込めば良いのですよ。
6000ショットを越えて、だいぶ手に馴染んできました。
まだ露出調整にだけは戸惑ってますけど。
書込番号:10474969
3点
きっとカマヘイさんの7Dは、値段が下がるたびにキヤノンの工作員が
家へやってきて、パーツを取り去っていく特別仕様なのでしょう。
書込番号:10474999
3点
>良いカメラだけに、あまり値下げしないで欲しいです。
いやいや逆ですよ。良いカメラだけに、もっと値下げして、皆に使ってもらいその良さを知ってほしいですね。という私は、まだ持っていないので、その良さが分かりませんが、良い価格になってきましたね。
書込番号:10475018
0点
わざわざ画像まで貼り付けてなぜ元の話から逸らそうとしているんですかね?
書込番号:10475091
1点
まぁ いいじゃないですか、所詮憶測に基づく話しなんだから。
書込番号:10475117
3点
いや
持って無いのに騒いでると思われるのが嫌いなもんで・・・
実際7D持って無いのにケナシテルる人が多そうですから!
書込番号:10475119
2点
大丈夫です。
値下がりしようがしまいが、自分にとって価値ある使い方をすればいいと思います☆
ポジティブにいきましょう!
書込番号:10475160
3点
カメラだけでなく、物の価値観は人それぞれだと思います。m(__)m
現在の販売価格がいくらだろうと、購入金額がいくらだろうと、自分が満足感を得られるカメラならそれで良いのではないでしょうか?(^_^;)
数年後に(^_^;)かなり安いカメラになっていたとしても、その時に自分にとってかけがえのないカメラになっていれば、金額ではあらわせない価値観が生まれるのではないでしょうか?
カメラは(^^)感動の瞬間を一緒に見つめている大切なパートナーですからねっ
(^-^)
書込番号:10475227
3点
ここ(価格コム)での鉄則があります。
その1「欲しい時が買い時」
その2「買ったら振り返るな」
その3「買ったら使い倒せ!」
です
欲しい時が買い時で買われたわけですから
あとは値段など気にせず、使い倒すだけでしょ
7Dも使われずに飾っておかれるよりは使いこまれることを望んでると思うなぁ
書込番号:10475256
14点
>50Dと5D2の中間機種と思って購入したので格下げ感増大し残念です
売っちまえ!
書込番号:10475406
17点
半年後を目安に購入予定・・・こんないいカメラ買わないなんて
カメラ選別の仕分けがてきてないなあ
書込番号:10475464
0点
値段に一喜一憂しすぎると体に悪いと思います。
他機種と比べて、上の下のと考えること自体がナンセンス。
どうしても今すぐ欲しいなら迷わず買う、取り急ぎ今でなくても良いのならもう少し待ってみる、ということでよろしいのでは。
書込番号:10475500
3点
価格だけでしかものの価値を見出だせないなんて、かわいそうですね。
でもこういう人増えてますね。
書込番号:10475511
10点
いつまでもウジウジ・・・
ここは値下動向の評論や高値掴みの愚痴聞きの場か?
もっと有意義な情報交換の場にしようよ!
どの店で安かったとか購入後の撮影・操作・機能ノウハウなど。
書込番号:10475548
9点
結果的には、50Dの後継機的位置づけだったということになる可能性はあると思います。キヤノンはKiss以外は全部1桁Dにしてナンバーごとに性格を与えて「→2→3」と進化させていくネーミング戦略をとるのかも知れません。そのほうが、ナンバーが近い将来不足するようなこともないですし。。
ニコンは、D300投入時にDXのフラッグシップとしてD200の後継機ではなく上位機としましたが、結果的には後継機だったと理解してよいと思っていますが、50Dに対しての7Dも同様になるかも知れないということですね。7Dユーザーにとってはとくにデメリットはないと思いますよ。
書込番号:10477383
0点
私は違うラインだと思いますよ。50D vs D90 , 7D vs D300S クラスだと
思います。値段だけでみるとあれですが。(笑)
書込番号:10477925
0点
機材の価値を下げるのも高めるのも使い手次第ですよw
書込番号:10478070
1点
デジタル物を買ったのだから、値下がりについては覚悟をしておきましょう。
新型が発売されるまでの命なので(この場合の命はある程度の価格維持です)、もっと使い倒しましょう。
それより7Dを使いこなしているカッコイイ人になってください。これはお金では買えません。
書込番号:10478421
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
初めて書き込む新参者です。
今、KX2にEF17-85ISをつけて使っていて、EOS7Dへの乗り換えを検討しています。
懐具合から7Dの単体を購入してレンズは手持ちのEF17-85ISを使っていきたいと思っていますが、その時の画質がどうなるか心配です。
どなたか17-85ISとの組み合わせでお使いの方がおられましたら、画質的な使用感をお教えください。
なお、手持ちの他のレンズはEF70-200F4で、撮影分野は孫のスナップや運動会写真以外はほとんどが風景写真です。
宜しくご指導お願いします。
0点
スレヌシ様の撮影範囲ではKISS X2の方がよろしいと思います
7Dは大きく重過ぎるのではないかと思います
操作もかなり煩雑になるかと
書込番号:10474485
2点
thunders64さん
早速のお返事ありがとうございます。
KX2の軽量さには大変魅力を感じていますが、ファインダー、液晶の精細度、高感度ノイズ、速写性などで不満を感じております。
50Dにも魅力を感じていますが、KX3+α程度の性能かと思うと、この際一気に7Dまで格上げした方が後々後悔しないのではと思ってるところです。
書込番号:10475158
1点
少しでも後悔するとお思いなら7Dが良いと思います。
で、使ってるうちに7D後継機が・・・
書込番号:10475391
1点
岸本@ジャマイカさん
返信有難うございます。
後悔したくないし、欲しい時が買い時だとも言いますよね。
買っても直ぐに陳腐化しても電子機器の定めと言い聞かせるしかありませんよね。
そんなことで、どなたか15-85ISと17-85ISとの撮り比べをされている方がおられましたらお教え願えればと思ってます。
書込番号:10475831
0点
買う前に「もう何年もたったD30や10Dだってまだまだ現役なんだ!」って思えば長く使える気持ちに慣れるかもしれませんね(笑
書込番号:10476695
0点
このセットで購入して大正解でした。満足しております。
17−85ではありませんが、今日撮影したものをUPさせていただきます。
手前味噌ですが、繊細さが伝わる被写体をあえて撮影したつもりです。
セットレンズで撮影し、DPPで風景モード、ハイライト(2)、シャドウ(−1)、NR=輝度、色ノイズ(0)、色収差、色にじみON です。アトの設定はデフォルトのままです。
参考になれば、幸いです。
書込番号:10486074
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日、購入しました。
ファームも最新に更新しました。
いろいろイジっていたところ、アレ?
「MENU」の「記録画質」で「M RAW」に設定
「MENU」の「ワンタッチRAW+JPEG」を「RAW+○L」に設定
この設定で「ワンタッチRAW+JPEG」を押せば、「RAW+○L」が有効となるハズです。
何故か、表示が「RAW+○L」ではなく「M RAW+○L」となってしまいます。
表示側のエラーかと思い、画像も確認したところ M RAWとJEPGでした。
要はこの設定ではフルRAWが記録できません。
先ほど、お客様相談センターに問い合わせして回答待ちです。
みなさんのはどうでしょうか?
3点
> 「MENU」の「記録画質」で「M RAW」に設定
> 「MENU」の「ワンタッチRAW+JPEG」を「RAW+○L」に設定
> この設定で「ワンタッチRAW+JPEG」を押せば、「RAW+○L」が有効となるハズです。
> 何故か、表示が「RAW+○L」ではなく「M RAW+○L」となってしまいます。
> 表示側のエラーかと思い、画像も確認したところ M RAWとJEPGでした。
> 要はこの設定ではフルRAWが記録できません。
多分、正常だと思います。
(個人的には仕様を変えて欲しいですが、取説の動作では正常です。)
おそらく、あなたはRAW(だけ)で撮る状態にしていたのだと思います。
RAWだけを撮る時は、RAWを設定した通り「mRAW」になります。
その状態でワンタッチ記録ボタンを押すと、「RAWの設定は変わらずにJPEGが記録されます。」
だから「mRAW+JPEG(L)」で記録されるのです。
仮に、撮影設定をJPEG(M)にした場合、ワンタッチ記録ボタンを押すと、
「JPEGの設定は変わらずにRAWが記録されます。」
この場合は「RAW+JPEG(L)」で記録されます。(mRAWではなく、RAWになる)
だから、あなたの機器の動作は仕様どおりであり、全く正常だと思います。
要は、常にRAW単独あるいはJPEG単独で設定したもともとの画質の方が優先されるわけです。
といっても、個人的には、ワンタッチ記録ボタンを押したときは、
RAWもJPEGも両方の画質が切り替わってくれた方が良いと思っています。
私は、片方しか切り替わらないことを取説で読んだので、以後、使う気がうせました。
書込番号:10474161
![]()
9点
こんにちは。
いま自分の7Dで試してみました。
基本画質で設定したRAWになってしまうんですね。
知りませんでした…
私は普段MRAWで撮っていて、これは!というときにはフルRAWで撮ろうと思い、
ワンタッチRAW+JPGにはフルRAWを設定していましたが、この仕様ではそういう風には
使えないですね。
残念!(泣)
書込番号:10474353
![]()
4点
うちのもsattoさんのと同じ動きです。
7DのWebページでは以下のように掲載されています。
-----------------------
一時的に記録画質を変更できる「ワンタッチRAW+JPEG」ボタン。
記録画質がJPEGまたはRAWだけの時に「ワンタッチRAW+JPEG」ボタンを押せば、あらかじめ設定したRAWまたはJPEG画質が同時記録されます。
-----------------------
JPEGだけのとき → 元のJPEGの記録画質+あらかじめ設定したRAW画質
RAWだけのとき → 元のRAWの記録画質+あらかじめ設定したJPEG画質
(説明文のJPEGとRAWの順番が入れ替わっているのがそういっている気がします。)
ということでしょうか。
書込番号:10474384
![]()
0点
> 私は普段MRAWで撮っていて、これは!というときにはフルRAWで撮ろうと思い、
> ワンタッチRAW+JPGにはフルRAWを設定していましたが、この仕様ではそういう風には
> 使えないですね。
その通りです。
私は、さらに普段は「mRAW+JPEG(M)」で撮っていて、ここぞという時に「RAW+JPEG(L)」で撮れるようにしたかったんですが、
その場合はワンタッチボタンは機能しません。(つまり「mRAW+JPEG(M)」のまま変わらない)
そのことは、取扱説明書にわざわざ太字で書かれています。
この仕様は、おそらく写真を撮ったことのない人が作ったか、
少なくともせっかくの新機能について、実際の撮影場面でそれをどう使うか、
どういう優先順位が必要なのかを想像するのが苦手な人だということはいえます。
書込番号:10474480
5点
みなさん こんにちわ
ワンタッチRAW+JPG って何のため?
私にはRAW+JPGもわかりません、CFの容量を使うだけでは?
教えてください。
書込番号:10474594
1点
回答頂いた皆様、ありがとうございました。
先ほど、メーカーから回答頂きました。
やはり、故障ではなく仕様らしいです。
バグかと思いましたよ。
私にとっては使用頻度が少ない機能ですが、メーカーさんはもう少しかゆい所へ手が届いてくれると嬉しいですね。
大変お騒がせしました、では失礼します。
書込番号:10474897
3点
これはバグではないですが、仕様自体の変更を希望します。
つまり、ファームアップで修正して欲しいものです。
書込番号:10477518
2点
RAW+JPEG
思うに、JPEG を基本そのまま使うが、万一のため、RAWで調整可能な保険として
RAW記録もしておく。
もうひとつは、RAWを基本に使うが、JPEG画像で画像のセレクトなどをすばやく
行うため。つまり JPEG はサムネイル代わり?
くらいの使い方を思いつきます。
私は RAW のみ派で DPP のクイックチェックツールで確認しているので、JPEG
不要です。
書込番号:10477968
0点
元の発想はこうでしょう。
「基本JPEGで撮っているが、露出が難しいシーンにあった際に(JPEGに加えて)念のためRAWも撮っておきたい。」
「基本RAWで撮っているが、このカットはすぐ印刷して誰かに渡したいとかJPEGデータを渡したい、という時に、それ用にJPEGもあわせて撮りたい。」
しかし、一旦この機能が出来た途端、次の様な目的にも使えることが分かったわけです。
「枚数を確保するため、基本はmRAWやJPEG-Mで撮っているが、ここは緻密な風景でもあり、
あるいはズーム比が足りないので後からトリミングをしたい等、
特別に画素数を確保したいので、より高画素のRAWやJPEG-Lで撮りたい。」
後のケースはメニューから設定を変えて撮っても良いのかもしれませんが、せっかくこの機能があるなら使いたいものです。
といっても、現状の設定が完全にダメというわけではないので、
今後ファームアップするときに、
RAW+JPEGの設定画質について、この設定画質を優先するか、個別の設定を優先するか、
あるいは両者のうちの高画素の方を優先するか等の選択ができるようなメニューを入れてくれれば良いと思います。
書込番号:10478921
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今日明日ミナピタカード10%オフセールですよね。
7Dの値下がりがここへきて大きくなってきたことですし、キタムラなんばで明日にでも買いに行こうか思案中です。今日キタムラなんばの価格がいくらになっているのか気になります。行かれた方なんぼになっているか教えてもらえませんか?キタムラはрナは教えてくれませんでした。
0点
玄祥さん
こんにちは。
昨日のスレに記載してますが、
(なんばシティとは記載しておりませんが)
昨日なんばシティのキタムラに行きました。
キタムラネット(169、・・・円)
と同じ金額から、下取りが5,000円
で本日と明日ミナピタカードの支払いで
10%OFFでした。
それ以上値引き無理ですか?と聞きましたが
そうですねと言われてしまいました。
私の商談が甘いのかもしれませんが
参考になれば。
書込番号:10473545
1点
こんにちは。
169200円のなんでも下取り5000円。ここから翌月一回払いで10%引きです。
だけどキタムラネットから注文を入れ、受け取り店舗をなんばシティにすると、なんでも下取りが10000円になりますから、同じく翌月一回払いで10%引き。若干安くなりますね。
下のほうでどなたかが書かれていましたが、安くしようにもできない事情もあるのでしょうね。根拠はないですが、店舗の一部がスタジオマリオになり、売場面積が縮小したことからも以前のような売行きがないことが推測できます(邪推かもしれませんが…)。
書込番号:10473613
2点
先ほどネットで見ましたけど、下取り10,000円って出てました。
書込番号:10473615
1点
ローカルな個店の話を掲示板に載せんでも。
もう少し気を使ってほしいな。
直接、店に聞きなさい。
他県に住んでいる人達、大阪でもなんばシティに行けない人達にとって何のメリットもない。
書込番号:10473689
7点
ネット通販ではなく、
安心できる対面販売の最安値の相談ですから、
それ相応の価値があると思いますよ。
しかも、現金払いではなく、クレジットカードでこの価格。
非常に有益な情報だと思いますね。
書込番号:10473773
5点
ミナピタカード(ナンバシティ=ショッピングモール)の割引ですよね。
なんにも参考になりません。
キタムラでの価格であれば参考になります。
書込番号:10473824
2点
キタムラネット価格が169200円−下取り10000円で159200円
その10%引き=143280円ですか
系列デジオンでも148000円なので充分魅力的なお値段ですね
キタムラネットでは品薄納期1〜2週間となっていますので
明日は決済だけになるかもしれませんね
7D欲しいんですが先月7Dとレンズと迷ってレンズの方買っちゃったんでしばらくは
我慢です
書込番号:10473907
0点
ローカルと言えばそうかも知れないけど、まあエリアとしては
かなり広い訳でいいんじゃないのとか思うけど。
書込番号:10474018
5点
>建設的にいこうさん
価格.comのクチコミは全国一律料金の情報だけを やりとりする場所ではありませんよ。
むしろ、あなたの書き込みの方が価格.comの主旨からズレてます。
あなたにとって関係の無いエリアなら、スルーすれば良いだけの事です。
各店舗の価格情報を有効に利用すために、クチコミがあるのですから。
>直接、店に聞きなさい。
スレ主さんが直接電話したけど教えてくれなかったと書いてるでしょ。
それから、キタムラはネットショップ以外は店舗ごとに価格が違うから、クチコミによる各店舗ごとの価格情報が役に立つんですよ。
書込番号:10474639
5点
僕もミナピタセールよく使います。
最近は金額を聞くとだいたいがキタムラのネット会員価格と同じになっていることが多いです
もしキタムラのネット価格が169800円でしたら、152,820円でOKだと思います。
ちなみに、このミナピタカードの10%割引ですが、まだ発売していないものの予約には
使えません。たとえば1D4の予約をミナピター割引の日にしても10%引きにはなりません。
あくまでも商品が発売されてからになります。
商品が発売されてからこのミナピタ割引の日に購入すると取り寄せでも先にカード決済を
済ますことにより10%割引が受けられます。
書込番号:10474759
0点
カタログ収集家さん、
>だけどキタムラネットから注文を入れ、受け取り店舗をなんばシティにすると、なんでも下取りが10000円になりますから、同じく翌月一回払いで10%引き。若干安くなりますね。
キタムラネットで、受取店をなんばシティ店にすると(当然、ミナピタカードのカード決済1回払)、ミナピタカードの割引が適用されるのですか?店舗での購入だけだと思っていました。参考になりました。有難うございます。
書込番号:10475099
0点
坊やヒロさん、こんばんは。
結論から言えばなります。私も知らなかったんですが…。
以前はネット価格より安かったので、そのような手間をかける必要性がなかったんですけどね。
書込番号:10475468
1点
カタログ収集家さん、こんばんは。
早速のお返事有難うございました。大変参考になりました。
書込番号:10475811
0点
前にも記しましたが、
会員特価 169200円
ネット下取り値引き -10000円
10% OFF で 143280円
TSUTAYA ポイント 1430円
です。
私は明日買いにいきます。でも価格comで買うほうが安いですね。
書込番号:10476013
0点
皆さんの価格情報ありがとうございました。大変参考になりました。ありがとうございました。
受け取りをなんばシティ店にする裏技は知りませんでした。
ただネットショップの方が急激な降下で135000円台に入ってきました。迷います。
一晩考えてとりあえず結論を出します。
ローカルな価格の質問で非難されたりしましたが、上記のような情報が得られるのはカカクコムならではの情報交換だと思うのですが・・・。
逆に私の場合、東京の価格情報は利用できなくても参考にすればいいだけのことだと思っています。
書込番号:10476816
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆様こんばんわ。
ご質問といいますか、ご相談なんですが、
今週末に5DマークUか7Dを(別途レンズ)購入予定でどちらか
迷っております。
皆様ならどちらを購入しますか?
被写体は風景・ポートレート(子供)・結婚式が主になります。
所有カメラ KISS X3
所有レンズ
EF17-40 F4L EF-S60mm Macro EF70-200mm F4LIS
EF300mm F4L EF24-105mm F4LIS TAMRON 24-78 F2.8
となります。
追加レンズとして5DであればEF50mmF1.2L 7DであればEF30mmF1.4Lを
購入予定です。
どうぞご回答をお願いいたします。
3点
「青い稲妻」さん、
>どちらを買っても結局は"相方"が欲しくなるでしょう。
まったくその通りで、この辺は、キヤノンのマーケティング戦略の術中に見事にはまってしまっている5Dm2のユーザーが多いのでしょうね。
5Dm2を買って1年ほど経って、少し資金が貯まって来た頃にその相方を発売するんですから。
初めからこの戦略が出来上がっていたとすれば、凄いですね。
書込番号:10472271
2点
スレ主さん、
「青い稲妻」さんのおっしゃるように、
どちらの機種も、結局手に入れないと満足できないとしたら
今回は7Dを購入する方が善いのかもしれません。
多分来年中に、5Dm3が出るでしょうから。
7D 購入 ⇒ 5Dm3 購入 への流れの方がより最新の機種同士を持てるかもしれません。
あくまでも5Dm2を使用している、一ユーザーの感想ですが。
書込番号:10472290
4点
hide_adamasさん
> 今週末に5DマークUか7Dを(別途レンズ)購入予定でどちらか迷っております。
> 皆様ならどちらを購入しますか?
Nikonユーザではあるが、もし僕がこの中からチョイスすると仮定するならば、
文句なしに5D2となる。
> 被写体は風景・ポートレート(子供)・結婚式が主になります。
こういう条件ならば、圧倒的に5D2が有利だ。
特に室内で大きなボケを活かした写真を撮るには、圧倒的にフルサイズ機だ。
標準レンズの画角で室内最大級のボケが得られる。
ダカフェ作者は、5D+50mm F1.4で大半を撮っている。
> 追加レンズとして5DであればEF50mmF1.2L 7DであればEF30mmF1.4Lを購入予定です。
そういうことならば、圧倒的に5Dの方が、同じ画角で大きなボケを活かせる。
しかし、50mm F1.2Lじゃなく、50mm F1.4でもおよそ十分ではないか?
単焦点標準レンズでスナップショットを撮るには、軽いレンズの方がフットワークがよい。
ボディが重いのは特に問題とならない。いや、逆に撮りやすくなる。
しかし、ボディに比しレンズがアンバランスに重いのは、フットワークを損なう。
50mm F1.2Lを使うのならば、縦位置グリップも必要だろう。
重いボディに軽いレンズが最高だ。
書込番号:10472378
4点
nmscpさん
> > APS-Cサイズとフルサイズでの背景のボケ方もフルサイズの方が大きくぼけますよ。
> 同じレンズで撮った場合、ボケ方は同じです。
屋外でほぼ無限遠に近い背景で撮った場合は、その通り。
しかし、室内で撮った場合は、近づけるフルサイズ機の方が、
被写体距離と背景までの距離の比が大きくなるので、
フルサイズ機の方が大きくボケる。
学校の廊下とかではなく、一般家庭室内ならば、
望遠レンズでポートレートを撮ることすら、まず不可能となる。
撮れなきゃあ、ボケはゼロ、論外。
> APS-Cとフルサイズでの画角をそろえた場合、フルサイズの方がボケが大きくなります。
同じ標準レンズの画角ならば、室内では、圧倒的にフルサイズ機の方が有利だ。
ダカフェ作者もAPS-C機+Sigma 30mm F1.4から、
5D+50mm F1.4に乗り換えて、そのボケの大きさに大絶賛し、
大半を5D+50mm F1.4で撮っているらしい。
書込番号:10472399
2点
>被写体は風景・ポートレート(子供)・結婚式が主
私なら 5Dmk2 を買います。
あと、X3 も手元に残せるなら残しておけば重たいのがいやなときとか、
x1.6 のほうがいいときとか、使い分けできると思いますよ。
書込番号:10472550
2点
お持ちのレンズラインナップですと、フルサイズが良さそうですね。
しかし、AF性能や使いやすさでは、7Dと5D2では違いが大きいと思います。AFを中央1点でお使いなら、その差は小さくなると思いますが、それでも7DがスポットAFを選択できるので勝っていると思います。F4とおしのISレンズだと、5D2のAFで問題ないものと思います(私は、50mm/1.4、35mm/2.0、100mm/2.0使用で50mmレンズでf4より絞った場合はマニュアルフォーカス+フォーカスエイドでもいけますので)が大口径単焦点レンズを開放近くで使用するとなると、AF性能の差(特にAF点の数の違い)が大きく出てくるような気がします。
更に、手持ちでも電子水準器を多用する(K-7で味を知りました)私には、7Dの魅力は大きいです。
スレ主さんの場合、5D2を購入した場合、5D3も購入することになる可能性が高いと思いますので、5D3を待つのがベスト。待てなければ、5D2+5D3購入か、7D+5D3購入かを考えたほうがスレ主さんには現実的だと思われます。
書込番号:10472566
1点
>所有カメラ KISS X3
KISS X3で不満が無ければ、APS-C上位モデルを買えばよいじゃない?
何を悩んでいるのでしょうか?
書込番号:10472659
1点
カメカメポッポさん
スレ主さんはKISS X3に不満があるから、どちらにしようかと質問されてるんだと判断しましたがいかがでしょう?
レンズ構成からしても、明らかにフルサイズを視野に入れられてると思います。
書込番号:10473193
0点
実機をじっくり触って御自身で納得できた機種を選択すれば後悔は少ないかと思います。
書込番号:10473738
2点
スレ主自称所有レンズ
EF17-40 F4L
EF-S60mm Macro
EF70-200mm F4LIS
EF300mm F4L
EF24-105F4LIS
TAMRON24-78 F2.
これだけレンズに金かけれる人間が普通Kiss3から始めるかね?
◯Oo。―y(⌒O⌒) プハァ〜 アフォらし
書込番号:10474132
4点
◯Oo。―y(⌒O⌒) プハァ〜さん
> これだけレンズに金かけれる人間が普通Kiss3から始めるかね?
決して不思議ではないだろう。
K3で初めて、次第にレンズが増えて、そういうのもありだろう。
だからこそ、それに見合う新しいボディが欲しくなってきたのではないだろうか?
取り敢えずNikon D40で始めた人が、それにはまっちゃって、
Nikonにフルサイズ機がないという理由で、5Dに移行した人も実際にいる。
そういうのも大いにありだろう。
書込番号:10474192
5点
> これだけレンズに金かけれる人間が普通Kiss3から始めるかね?
ぜんぜんありでしょ、これくらい...。
書込番号:10474605
2点
2009年の4月に発売されてまだ7ヶ月・・・
7ヶ月の間にレンズ6本 7万円程度のボディに50万円以上のレンズを購入?
もっと早く気付けよ(笑)
レンズの集合写真UPしてみてよ カメラ情報消さずにね まぁムリやろうけどな
それと外野は所詮可能性の話しだろ? 可能性は証明しなきゃ何の説得力もない
◯Oo。―y(⌒O⌒) プハァ〜さん
書込番号:10474900
3点
私なら7Dにしてレンズに投資を向けたいと思います。例示されている単焦点レンズの明るいものがほしいですね。
5Dmk2も、もちろんいいですよ、買ってはいけないということはありません。
お金に余裕があるなら両方買う手もありますし。
書込番号:10475550
1点
どちらも所有していますが、
AFはEOS7Dの方かと思いますが、
風景や結婚式(集合写真有り)では矢張りEOS5Dm2がお薦めですね、
hide@X3さんとお見受けしましたが・・・・・。
書込番号:10475579
0点
皆様こんばんわ。
色々なご意見・ご感想ありがとうございます。
本日、思い切って5D Mark2を購入いたしました。
いつも購入するキタムラにて、5年保障込みで¥320000ジャストでした。
本当に皆様有難うございました。
ここまでご意見をいただけるとは思ってはいなかったので
びっくりしています。
書込番号:10477275
0点
所有しているかなどの少し寂しい感想がありましたので
証拠に購入したのでX3と5D2と2本はクリーニングに出していますが
現在手元にあるレンズを掲載します。
携帯で撮影したので画像は粗悪ですがご了承ください。
決して、自慢とかではございませんのでよろしくお願いします。
親身に相談にのって下さった方々に対してこういう意見があるのは
寂しいので・・・
書込番号:10477358
1点
hide_adamasさん
> 本日、思い切って5D Mark2を購入いたしました。
5D2ご購入おめでとう。
言い写真をたくさん撮ってください。
ついでに、50mm F1.4も買っちゃえい。
> 所有しているかなどの少し寂しい感想がありましたので
へそ曲がりはどの世の中にも少なからずいる。
そういう意見に惑わされずに、良い写真を撮ってください。
> 証拠に購入したのでX3と5D2と2本はクリーニングに出していますが
> 現在手元にあるレンズを掲載します。
アラシのへそ曲がりのにわざわざ見せる価値も無いと思うぞ。
どんな写真を出しても、合成だの、偽装だの、およそ理不尽な難癖を付けられるだけだ。
書込番号:10479578
0点
Giftszungeさま
お心遣い有難うございます。
あまり気にしないようにします。
ちなみに50mm F1.2は昨夜アマゾンにて注文入れました。
キタムラではかなり時間がかかるみたいなので・・・
書込番号:10480052
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















