EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

「EOS 7D」と高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:820g EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様

※EF-S18-135 IS レンズ付属

ご利用の前にお読みください

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット の後に発売された製品EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットとEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットを比較する

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年10月30日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

(80767件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 TTTSta.さん
クチコミ投稿数:37件 TTT Station 

EOS 7D、かなり盛り上がってますね。私も買う気満々です。(とはいえ、12月になりそうですが…orz)

さて、購入の暁には、EOSムービーで映像をどんどん撮ってみたいと考えています。
しかし、内蔵モノラルマイクでは心許ないので、外部マイクの購入を考えています。幸い、「プラグインパワー対応」のようで電池の心配をしなくても良いのが嬉しいです。
ただ、完全にマイクを別物にして、後で映像と音声をシンクロ…とまでは考えていません。

とりあえず、外部マイクで映像を撮ってみたい。と考えている程度です。
イメージとしては、ビデオSALON10月号の表紙のような感じです。
http://www.genkosha.com/vs/videosalon/latest/
(さすがにこれはマイクがでかすぎですが…)


「ホットシューに取り付けられるタイプ」で「プラグインパワーで動作可能なマイク」
この2点を満たせるようなマイクだと、どんな物があるのでしょうか?

皆さんの考えをお聞かせいただければと思います。
また、外部マイク装着で映像撮影をされている方の体験談もありましたら、よろしくお願い致します。

書込番号:10201385

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/23 20:58(1年以上前)

オーディオテクニカAT9941。5D MarkIIで使ってます

http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9941.html

書込番号:10201527

Goodアンサーナイスクチコミ!1


torryさん
クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:32件

2009/09/23 21:25(1年以上前)

オーディオテクニカのAT9941確かに良いですね。
私も5DmkUで使ってました。
現在は、単4電池は必要ですが、パナのVW-VMS2 をもっぱら使用しています。
個人的にはパナの音質のほうが気に入っています。

書込番号:10201717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/24 00:19(1年以上前)

私もオーディオテクニカAT9941です。お手軽価格で良いですョ。

この連休中にiVIS HF S10(ビデオカメラ)で使うため購入したのですが、コンパクトでなかなかカッコイイです。ただ、iVIS HF S10はミニアドバンストシュウなので維持部(プラスチック)を左右2〜3mm程度削りました。5DUユーザーでもありますので恐る恐る5DUに付けてみましたが問題無く付きました(ミニアドバンストシュウ兼用も考えてる方、削る時はあくまで自己責任でお願いします)私の場合、万が一調子悪かったらその部分(削ってしまったシュウの部分)のパーツが独立してるので失敗しても取り寄せすれば良いかなと思い削ってみました。

因みにiVIS HF S10は「プラグインパワー対応」ではありません。

削るのは抵抗がある方・・、ミニアドバンストシュウ変換パーツも有るようです。

書込番号:10203093

ナイスクチコミ!1


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/24 15:22(1年以上前)

私は型落ち品で生産終了してますが探してオーディオテクニカのAT9470を買いました。
小さいのと、プラグイン専用品なので25gと軽量なのが気に入りました。
性能は既述のものより劣るようですが・・・。
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9470.html

書込番号:10205297

ナイスクチコミ!0


torryさん
クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:32件

2009/09/24 15:44(1年以上前)

横スレ、ごめんなさい。
キヤのんきさん、ミニアドバンストシュウ変換パーツの型番とメーカー名 判りますでしょうか?
HF−S10用にめちゃくちゃ高い純正を買わされたんですが、性能がいまいちなんですよね。
取り付けも不安定ですし。
できればAT9941を使いたいんですが。

書込番号:10205363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/25 00:00(1年以上前)

スレ主様、横スレすみません。

torryさん、お返事遅くなりました。
本日はディズニー・シーに出かけてまして先ほど帰りました。正に私のオーディオテクニカAT9941の実践デビューでした。

今、TVにつないで再生しましたけど良い感じでした。(でも、他の外付けマイクは知りません(^^ゞ)

ミニアドバンストシュー変換パーツですが、iVIS HF S10の板で『外付けマイク』あたりで検索すると出てくると思います。

私は確認したわけではありませんが、ワンワンさんという方が詳しいです。
ヤフオクで海外物で$29.95ぐらいであるみたいですネ。

http://www.adorama.com/VDCMSFLAT.html

書込番号:10208176

ナイスクチコミ!1


torryさん
クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:32件

2009/09/25 01:02(1年以上前)

再度横スレすみません。
キヤのんきさん情報ありがとうございます。
海外製ですか。少し不安がありますね。
接点無しの単にマイクを固定するだけのアダプターなのに$30ですか。
私も余っているオーデオテクニカを削ってみることにします。

書込番号:10208611

ナイスクチコミ!1


スレ主 TTTSta.さん
クチコミ投稿数:37件 TTT Station 

2009/09/25 05:27(1年以上前)

皆さん、たくさんのレス、ありがとうございます。
機種によってはマイクの取付けに苦労する場合もあるんですね…。

オーディオテクニカのAT9941ですか。
なかなか金属質でカッコいいです。値段も一万円強とレンズを考えれば超お手頃価格ですね。

EOS7DとAT9941で、私も映像デビューしようと思います。
どうもありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:10209152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ISO感度設定

2009/09/23 18:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:13件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

http://www.dpreview.com/previews/canoneos7d/page7.asp
ここを見ていて気が付いたんですが
ISO感度設定の中に
L1 (50) (enabled via C.Fn I-3)
というのがあるのですが
カタログ等には記載がないですよね。
ISO50にも設定できるってことでしょうか?

それと、恥ずかしながら
「1点AF」と「スポット1点AF」の違いがよくわかりません。

書込番号:10200796

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/23 18:50(1年以上前)

自分で書いておいてナニなんですが
「1点AF」と「スポット1点AF」の違いについてはわかりました。
連続書き込みですみません。

書込番号:10200806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/23 18:59(1年以上前)

確かにカタログには100-12800までしか書いていませんね。
ISO50の設定がスローシャッターにしたい時良いのですけど。
答えになっていなくてすみません。

書込番号:10200848

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/09/23 18:59(1年以上前)

減感でISO50に設定するだけ。
基準感度のISO100より画質が落ちる。

書込番号:10200850

ナイスクチコミ!1


unotakuさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/23 19:11(1年以上前)

カスタムファンクションT-3で設定可能と言った記載になっていますが、
カスタムファンクションT-3の解説ページはH(12800)のON/OFFしか載っていませんね。

間違いではないでしょうか?

書込番号:10200919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/23 19:17(1年以上前)

メーカーの仕様書にもありませんから、このサイトの誤記入ではないかと思われます。今のところ。

書込番号:10200952

ナイスクチコミ!1


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/09/23 19:20(1年以上前)

このサイトのフォーラムでも語られてますが、誤りじゃないでしょうか。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1019&message=33043201

書込番号:10200965

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/23 19:39(1年以上前)

どうやら5D2からコピペして作った可能性が・・・。
誤記入っぽいですね。
ISO50もあったらいいな〜と思ったんですが。
みなさまどうもありがとうございました。

書込番号:10201049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/23 19:51(1年以上前)

goodideaさま。
早速の回答ありがとうございました。

価格.comで質問するのは初めてなので
このような内容でいいのかどうか・・・。
また質問があったときにはよろしくお願いします。

書込番号:10201115

ナイスクチコミ!0


ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:1件 花と戯れ 

2009/09/23 20:13(1年以上前)

ISO感度はほとんどAUTOです。
800までは問題ないし、それから上にいったら手振れの可能性があると思ってあきらめます。
三脚使用時は別。目的に合わせて手動で・・・・
みなさん今からワクワクですか?(笑う)

書込番号:10201236

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/23 23:18(1年以上前)

素直に iso100 + ND がいいかもですね。

書込番号:10202681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ169

返信71

お気に入りに追加

標準

高感度がすごい!でも不安です

2009/09/22 19:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

雑誌や各HPに掲載される7Dの高感度でのサンプル。
素晴らしいですね。
体育館での撮影をメインとしてる自分には・・・予約しかありません。
本当に楽しみです。
カタログの写真もすごいです。

でも・・昨年を思い出しました。
50Dの発売前のサンプルはそれなりによかったですよね。
初めてのISO6400や12800・・・
私はそれにだまされて50Dを予約したのです。
でも・・・実際の画像は・・・期待を裏切るものでした。
12800では横縞線が出るのは知っていましたが・・・あれほどとは・・・
6400もサンプルと較べると・・・
3200は40Dの拡張の3200と大差なかったですね。

だから不安です。
体育館で安心して使える6400であって欲しいのですが・・・
みなさん、どう思われますか??

書込番号:10195217

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に51件の返信があります。


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2009/09/25 02:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ゼロヨンマンさんのデータです

Dfine2.0自動処理後

← + Photoshopのシャープ


ゼロヨンマンさん

 失礼してデータをお借りしました。
Dfine2.0を元画像に使えばかなり効果的と思います。

ところでファン一覧に最近知り合った方が多くて驚きました。



書込番号:10208959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/25 07:59(1年以上前)

解像の減退に対する耐性は個人差なので、気にならない人はどんどんNRを使えばいいと思います。

私はレタッチが下手なので、本気でやるときは全部専門の人間にいろいろ注文をつけて任せるのですが、やっぱりDfineは無残だという結論に達しています。

書込番号:10209423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:23件 photohito 

2009/09/25 23:08(1年以上前)


>このソフトにかかわらずどのように加工した物であっても、
個人の著作権に帰属する画像であれば問題ないと思いますよ。

>コンテストで1番やっていけないのは、鳥等の無いものを合成したり、
都合の悪いもの・・・人や物を消したりして作り変える事です。


Parabensさん、TSセリカXXさん、回答ありがとうございます。そうですよね。???だったのが確信を持てました。

ツインドライブ?の7Dいいなぁ。。でもお金無いです。
悪い癖でいつもついつい物欲に負けちゃうのですが、ここしばらくは40Dで腕を磨くしかなさそうです。

しかし、皆さんの知識は凄いですね。私など話についていけません、、
また、いろいろ教えてやってくださいまし。

ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:10212974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2009/09/27 03:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

40D ISO3200 JPG オリジナル

Dfine2.0+シャープ強め

オリジナル 

Dfine2.0でノイズがかなり消えているのが判ると思います

 昨夜40DのISO3200を初めて使用し、Dfine2.0の効果を試してみました。
ポンス・エ・ベットさんのプロの目では厳しい評価のようですが、
フィルム時代のISO3200を考えると夢のような綺麗な描写に変わると思います。



ネオテッチャンさん

実は40DでDfine2.0を使用したのは初めてで、それだけ高感度の画質が自然なのだと思います。
私自身40Dは最後までずっと使い続けたいと思っています。

書込番号:10219734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/27 10:34(1年以上前)

忠実再現だけが写真でしたら話は簡単ですが、
みなさんこだわりの解像やノイズ、周辺減光などは、ないほうがいいときとか、あったほうがいいときとか、実はいろいろですね。
アラーキーが雑誌で、遠景には幸福があると語っていました。
ファンデーションが隠したニキビ痕までとらえるレンズは普通に高性能と呼ばれますが、
モデルにとっても鑑賞者にとっても幸福ではないかもしれないのが、カメラマンの需要と供給の勉強です。
プロ・アマという区別は、時として本質を見逃すおそれがあるでしょう。
自分のために撮るか、他人のために撮るかの姿勢が一番大事な場合もあるのではと思います。
私のDfine評価に悪意は全くないのですが、こういう俯瞰の下で、もっと控えめに提示すべきだったかもしれません。

書込番号:10220637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:23件 photohito 

2009/09/27 14:41(1年以上前)

TSセリカXXさんサンプルの添付ありがとうございます。
こうして並べると非常にわかりやすいですね。みなさんができるだけ低ISOで撮ろうとされる理由がよくわかります。ノイズも去ることながら、解像度の違いもよくわかりました。

>私自身40Dは最後までずっと使い続けたいと思っています。

私も当面は現状のままの体制です。それより、いつもなんだかんだと野暮用があり、撮影&バイクツーリングを目的とした外出がなかなかできないでいます。

もっと腕を磨きたいです。


ポンス・エ・ベットさん 

>もっと控えめに提示すべきだったかもしれません。

私が横やり質問を投げたがためにすみません。
おっしゃるように個人差はあってしかるべきですし、しっかりした個人の意見がありますので私のような素人にも勉強になるのだと思っています。

多分大半の方は勉強になっていると思いますよ。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:10221475

ナイスクチコミ!2


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/09/29 08:00(1年以上前)

横レスで失礼します。
 私自身は、F−1発売当時以来キヤノン1系で現在は5D2も使っていますが、この25年くらいはニコンなども併行使用しています。
 知人の関係でついこちらを拝見しただけで、7Dは購入予定がないので恨まれるようなことを書かずに黙っていればいいのかもしれませんが、・・・(^_^;A

まず、
Imaging-Resource
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
の見方についての私の意見ですが、このサイトのサンプルはかなり厳密に条件を揃えての比較ですので、一般論として、作例の中ではかなり信頼性は高いと思います。ただ、見る目の方が問題ではないか、と思うことがよく有ります。

machgo3さん 2009/09/23 00:36 [10197002] のコメントについてですが、そういう見方も可能かも知れませんね。
しかし、

>D700は7Dとの解像度の差以上に生地表面等が潰れてしまって、質感が無いように感じま
>す。

 確かにそうかもしれませんが、過去幾多の誤謬がこの静物写真から生まれています。  普通の方には、蝋人形のサンプルの方の髪や服の描写の方が誤解が少ないと思います。
 さて、この静物写真のピント位置はどこでしょうか?
 手前のボトルではないでしょうか?
 70mm f8での比較とはいえ、フルサイズ機では、APS−C機と違って、かなり近距離からの撮影となり、これにより被写界深度が浅めになりますので、布地で解像度を比較するのは危険だと思います。被写界深度内でもピント面以外は厳密にはピントが合ってませんからね。
 少なくとも、5D2で布地にピントを合わせたらImaging-Resourceと同じ設定でもう少し解像感が出ると思います。5D2はキヤノン機の中でも特に解像度重視のローパスフィルターになっているように感じます(弊害もあるわけですが)。

>マネキンの髪など、12M画素のD700で解像しているものが、7Dでは溶けて解像していない>部分があり、更に色調の変化も大きく感じます。D700と7Dには約1段程度差があるように>思えます。

この点も画像そのものの評価としては、そのとおりかもしれませんが、・・・・
実際の撮影においては、「実効感度」を考慮する必要があると思います。
 リバーサル・フィルム愛用者ならばすぐに気がつくかもしれませんが、(蝋人形写真の方をダウンロードして比較してもらった方がわかりやすいと思いますが、)7DとNikon D3のISO3200を比べると、7Dの方が2/3段弱アンダーですよね。
 露出値は同じですし、ライティングはImaging-Resourceご自慢の安定度を誇る光源だとのことですから、考えられるのは、7Dの実効感度が2/3段近く低い、ということです。
 実際、D3と5D2とで同じ露出値で撮り比べて、ISO3200では、5D2の方がかなりアンダーな画像になります。つまり、実効感度ISO2500も出ていないものにISO3200というレッテルを貼ってあるのと同じような状態だと感じています。
DxOの測定
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras
は、ISO Sensitivity は、かなり信頼できるように思いました。

 要するに、D3のISO3200のサンプルと同じ明るさの画像を得るためには5D2のISO5000かISO4000で撮影しなければならない、というのが実感です。
 その実効感度を無視した机上の意見をネット上では多く見るのですが・・・どうでしょうか。

 多くの人はメーカーが表示したISOに疑いを持たないのだと思いますが、私のような意見もあることをご参考まで。(^_^;)

7Dについての印象ですが、画像については賛否両論出そうですが、機械(メカ)はかなり良さそうですよ、これは。

書込番号:10230242

ナイスクチコミ!4


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/09/29 08:13(1年以上前)

すいません。
machgo3さん のコメントに対してコメントしたのは、私見では、machgo3さんによる評価が上記の点を除けば非常に参考になる評価だと思ったからでした。
むしろ「若い方のようなのに冷静によく見ておられるなぁ。」と感心しましたからのことでして、machgo3さん、お気を悪くしないで下さい。m(_ _)m

書込番号:10230270

ナイスクチコミ!1


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/30 16:35(1年以上前)



数日留守にしましたが、
7Dのクチコミはスレ数の増加がすごい勢いですね。

ここはすでにクローズでしょうか?


↑のTAK-H2さんの書き込みですが、
たしかに実効感度は機種によって違いがあります。
本来グレートーンで実効感度を測定して行きますが、
デジタルではダイナミックレンジ(ラチチュード)が大きく変わりましたので、
グレートーンでの実効感度測定は少し現実的でない場合があります。

みなさんご存じのようにデジタルカメラのデータは、
黒を持ち上げ白を飛ばすという特徴があります。
つまりシャドーに関してはつぶれに対する耐性が上がり、
ハイライトに関してはとびに対する耐性が下がりました。
それによってハーフトーンで実効感度を認識すると、
実際の撮影では弊害を招く場合があります。
実際的な感度認識としては、
個人的にはハイライトのグラデーションで判断しております。
Canon機の場合はTAK-H2さんが提示なさったリンク先のデータですと、
一般に感度表示より実効感度が低いという測定結果になっておりますが、
実際使用の場合はCanon機は各感度(50〜400まで)ともに1/3以上の高感度になっております。
つまりISO50ですと実効感度はISO64、
ISO100ですと実効感度はISO125、
ISO200ですと実効感度はISO250というようになっております。
これが本当の実効感度と断定は出来ないのですが、
実際の撮影で一番間違いがない(ハイライトの再現に置いて)感度となっております。
数年前の機種ですと2/3感度オーバーなんていうのが普通でした。
それだけハイライトの再現性に問題があったのでしょうね。

ちなみに厳密に申し上げますと、
実効感度はシャッタースピードと絞り値を厳密に調整されたものでないと不可能ですので、
非常に難しいと思います。
どちらも個体差や機種差によるバラツキまでありますからね。
ですからあくまでも参考値なんでしょうね!

デジタルはいろいろな事の判断基準が難しくなりました。




ポンス・エ・ベットさん


ほぼ全快になられましたか?

「遠景には幸福が...」は解るような気がしますよ。
デジタルではどうしても付いて回る弊害があり、
ここ3年続けた趣味のお花撮りも辞めようかと思っております。
ある程度結像している被写体の場合は出ない弊害なのですが、
どうしてもアウトフォーカスの多い画像では発生してしまいます。
正確なデジタル用語を存じ上げませんが、
存じております用語を使って申し上げますと、
アウトフォーカス部にトーンジャンプ(ハイライト)と、
ドット状のノイズ浮き(シャドー)があり、
これはすべてのデジカメに付いて回る弊害です。
解り易いサンプルがいくつもありますが、
手にとって見れるので、
もしおありならポンス・エ・ベットさんが、
「少しは馴染みがある」とおっしゃっておられたKISSのカタログ....
2009年5月現在と表4右下にあるKissX3のカタログがあれば、
そこに非常に解り易いサンプルがあります。
そのカタログの表2から3ページにかけて1枚の子供の写真がありますが、
これにはその現象の両方がそのまま印刷されております。
表2の子供の右手の親指と中指(?)にトーンジャンプ。
3ページのアウトフォーカス(グリーン)に、
ドット状のノイズ浮き....
同じグリーンでもいつも黒滲みの濃度の違うグリーンドットとなって浮いて来ます。
このドットがトーンジャンプより出易く、
しかもなぜかドットが結像してしまうので、
非常に見苦しくなります。
明るい所で見ると一目瞭然で、
A4サイズのプリントでしたら完全に目視出来ます。
これはもう耐加工性以前の問題で、
撮ったデータにすでに織り込み済みの情報なので、
誤魔化しようがありません。
Canonも小細工しないであるがままと言う事で、
そのままカタログに使ったのではないでしょうか?

これはCanonに限らずデジカメにはすべて出てくる現象です。
この2点が解決されたらデジカメは最高のウエポンになると思います。

このトーンジャンプと粉っぽい汚れのようなドット浮きが、
やはり耐加工性の問題よりも数倍問題に思えます。
撮って出しの状態で存在するのですから....

個人的には目に余る場合は、
アウトフォーカス部分ですので、
ドットの所にソフトを掛けると微妙にはですが、
誤魔化しが出来るので、
仕方なく必要な時はそうしております。

書込番号:10236952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/30 18:54(1年以上前)

>ほぼ全快になられましたか?
おかげさまで、だいぶいいですが、
まだコルセットで締め付けないと不安です
痛みもゼロではありません。しゃがむときとか

>しかもなぜかドットが結像してしまうので、非常に見苦しくなります。
私が解決法をお教えしても差し支えないですか?
見苦しくなくなるまで、引いて鑑賞してください(笑)
もしも幸福のないのが近景なら、自分で距離を作るしかないかもしれません。

書込番号:10237486

ナイスクチコミ!2


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/30 21:00(1年以上前)




ポンス・エ・ベットさん


素晴らしい解決方法をありがとうございました。

まさしくそれが正道だと思います。

笑えましたが....


ちなみにショック療法ってのもありますよ!

お大事に!


書込番号:10238115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/30 21:37(1年以上前)

>ショック療法

聞いただけでヒザが笑い出しそうです!

書込番号:10238342

ナイスクチコミ!2


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/30 21:52(1年以上前)


>>コルセットで締め付けないと不安<<

そんなにウェストを細くして、
何するおつもりでしょう?

コブラツイストなんか効きそうで良いですね!
コキっと元に戻るかもしれません。
危険と安全紙一重....

書込番号:10238442

ナイスクチコミ!1


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/30 22:08(1年以上前)

脱線しすぎでは??

書込番号:10238570

ナイスクチコミ!1


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/30 23:08(1年以上前)




Dr.T777さん


申し訳ありません。

自粛致します....

悪い癖です。

ごめんなさい。

書込番号:10239012

ナイスクチコミ!1


machgo3さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/02 02:59(1年以上前)

十割蕎麦さん、TAK-H2さん コメントありがとうございます。

TAK-H2さん
実効感度の観点で考えたことがなかったので、新たな切り口で見ることができました。先日、imaging-resourceのサンプルを印刷していて気づいたのは、(マネキンを何枚も印刷している私を見る妻の視線・・・とともに、)7DはISO3200でも色調が明らかに暗くなるということでした。5Dmk2やD700はそれほど変化がないので、そのあたりを考える際に実効感度という見方ができるのでしょうか。

なおISO3200-F4のマネキン写真の撮影条件は、以下の通りでした。
D700 1/100 露出補正-0.3
5Dmk2 1/125 露出補正-0.3
7D  1/80  露出補正-0.7

被写界深度についてはご指摘の懸案があるなぁ、と気にはなっていました。

十割蕎麦さん
7DのNRなしの画像がおいてあるページのご紹介、ありがとうございました。
私の場合D700との比較で見たかったのですが、「マネキン」のNRなしはD700の画像としてはアップロードされていらず、「テストチャート・静物」系のNRなしはD700と7Dで使っているものが違い、残念ながら比較できなかったので、使っていませんでした。

書込番号:10244922

ナイスクチコミ!0


machgo3さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/03 21:18(1年以上前)

誤記訂正します。imaging-resourceのサンプルについて、私の記述した5Dmk2と7Dの露出値が違っていました。

訂正後:
D700 1/100 露出補正-0.3
5Dmk2 1/125 露出補正+0.3
7D   1/80  露出補正+0.7

どうやって理解すればいいのかわかりませんが、例えばこんな風に考えられるのでしょうか。
D700を基準にし画像が同じ明るさと仮定すると・・・

5Dmk2:
 露出補正値は+0.6EVなので光量換算で約50%明るく補正
  →これだけ見ると、実効感度は0.6段分低く見えるが・・・
 シャッター速度により入射している光量は20%減
  →・・・結果的には速いシャッター速度が速いので、実効感度
   が低いとはここからは言えない気もします。

7D:
 露出補正値が+1.0EVのため光量換算で100%明るく補正
  →これだけ見ると、実効感度は丁度1段分低く見えます。
 シャッター速度により入射している光量は25%増
  →シャッター速度も遅くなっており、画像が暗いので、確かに実効感度が低いようにも感じます。

本日発売で近くの電気屋さんに行ったところ、展示されてましたが触らせてもらえませんでした。(理由までは聞きませんでした。カメラ店には展示もありませんでした。)やはりD700よりコンパクトなところは良いですね!迷います・・・早く試撮してみたいです。

書込番号:10253828

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/10/06 07:42(1年以上前)

おっとっと、こちらでレスをいただいていたのですね。放置して失礼しました。m(_ _)m

●Parabensさん

>グレートーンでの実効感度測定は少し現実的でない場合があります。

 着実に素晴らしい写真の実践をなさっているParabensさんにしては意外なことを仰る、と思いましたが、おそらく、最明部、最暗部とその付近の処理に注目された撮影をしておられるからなのでしょうか。

>実際使用の場合はCanon機は各感度(50〜400まで)ともに1/3以上の高感度になっており
>ます。

確かに、ハイエスト部分に細心の注意を払った撮影を実践しておられる方の場合、そのように考えてもよいのかもしれません。(^^)
ハイエストだけを見ると、飛びやすい=ハイエストの実効感度が高い・・・というような意味合いのように読めました。

 しかし、一般的な言葉の定義としては、それはデジタルフィルムと比べてハイライト側のダイナミックレンジが2/3段分狭い(但し、暗部側には広がっている)というような言い方になりますよね?(^_^;)
(実は、プロビア等に比べてキヤノンデジISO100の実効感度が約1/3段低いのでハイエスト部は1/3段分レンジが狭いだけのように見える)

 撮影の実践においてはともかく、多くの人の共通概念としては、実効感度とダイナミックレンジは区別して考えられるべきものだと思っておりますし、ほとんど全ての人は区別して使っているのではないでしょうか?
 実効感度の測定は、テストチャート面とレンズ光軸とを垂直に保ち、中間グレーをやはり垂直に保った単体露出計でハレ切りをしつつ(スクープライトなどの影響を避けるため)スポット測光し(入射光式測定ではわずかな光球の傾きで影響が出るので)、それをマニュアル露出でRAW撮影し、完全フラットなトーンカーブ(直線になりますが)現像して比較しますね。

>実効感度はシャッタースピードと絞り値を厳密に調整されたものでないと不可能ですの
>で、非常に難しいと思います。

おっしゃるとおりではありますが・・・・、しかし、シャッターと絞り値は、視覚的に一見差が無い程度の誤差にとどめられていないと、それは不良機械だと思います。
 とは言っても、EOS-1Nの時代に1/8000秒の写真表現を模索していたときに同じEV値の露出値で撮影しているのに1/8000秒では低速シャッター時と比べて若干オーバー気味になってしまい、どういうことなのかわからずNikon機で試したら1/8000秒でも低速シャッター時とさほど変わらない、という事態に遭遇し、思案の挙げ句、実効シャッター速度以外に考えられないと思ってキヤノンSCに相談してもシャッターに異常はない、との回答であったところ、アサカメ誌の診断室で千葉大か東大の研究室の測定でキヤノンの1/8000秒は実は約1/6400秒相当だったとの記載を見て納得したことがありました。
 リバーサルでハイエストギリギリの表現を狙っているときに1/3段もオーバーではボツ写真になりますよね。当時、EOS-1Nはコパル社製のシャッターを使っていたのでそれはどうにもならなかったようですが。
 まあ、原因と状況がわかれば対応可能なので目くじらを立てる必要は無いのですが、しかし、わざわざ白い砂のビーチまで旅行して、信頼して知らずに撮影して失敗したことがあります。(もちろん、自分の露出判断が誤ることもあるので1/3段下は撮っていましたが、自分の露出判断が1/3段間違っていたことに加え、カメラが1/3段くらいの誤差が有ったので救われなかったと)
 デジタルだとその場で確認できますから随分便利な時代になりましたが、リバーサルではシビアな問題でした。

 本題に関連して言いますと、デジタルでもやはり実効感度を無視してトーンカーブで持ち上げたりしますと(明るくすると)、高感度撮影のカットではノイズが浮き出してきますね。
 したがって、私は、プリント作成の経験上、やはり実効感度は重要だと考えています。
(冗長ですみませんm(_ _)m)

書込番号:10266975

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/10/06 07:43(1年以上前)

●machgo3さん

いろいろお書きいただいていることに気がつきませんでした。(自分が書き込みをしたことを忘れていたのですが)m(_ _)m

えーと、実効感度を考えるのに露出補正値は関係ないですね。(^^;)
シャッター速度、絞り、ISO値と実際にできた画像だけで判断されます。

分かりやすいところで、ISO3200ならば、D3と7Dの画像をご覧下さい。
ISO3200の画像  Exifでは
D3  1/80秒  f4.0 高感度NR 標準
7D  1/80秒  f4.0 高感度NR 標準
となっていますね。

 したがって、(リバーサル・フィルムの露出ができる人ならば特に、)マネキン画像を見た目で判断すればよいかな、と思います。
 D3は、経験上も測定上も、私の知る限りでは現行デジイチの中では実効感度が最も正確な部類だと思います(が、僅かにアンダー)。(ニコンのプロ用機はこういうところは几帳面だと感じます。)

 このマネキン画面では、右手首付近にグレーがありますが、黒と白とのバランスから見て、中間グレーより結構明るいグレーだと思いました。
 実物はよくわかりませんが、個人的な経験上は、ジャケットの右胸の部分あたりの中間的な明るさの部分が中間グレーに相当する輝度かなと思います。アバウトに言えば、ここら辺の明度の差がそのまま実効感度の差と見て大体は間違いないだろうと思います。

 JPEG画像を見ているのですから、トーンカーブの違いによる影響がありますが、しかし、同じシーンを、同じ露出値で、ピクチャースタイルの忠実設定、スタンダードその他を撮り比べて(時間は1分とかかりませんね)PCで取り込んでPhotoshopでRGB値を見ると、キヤノンもトーンカーブは違っても中間輝度はフラットと一致することがわかる(つまり、S字型カーブでも中間輝度はトーンカーブグラフの中心付近を通っている)と思います。

 その上で、カメラ・メーカーが貼ったISO感度ラベルにとらわれずに、同じシャッター値、絞り値でD3と同じ明るさに撮るにはISO感度を2/3段上げないと・・・ということになりそうです。
 おそらく、先に引用したDxOmarkによる7DのRAW測定もいずれ出ると思いますが、多分、実効感度でISO3200になるのは、メーカーの貼ったラベルではISO5000近くになるのではないか、と憶測しています。
 少なくとも、私は、高感度能力について言うときはそういう見方をしている、ということですね。(^_^;)
 写真は仕上がり勝負ですから、「メーカーがISO3200だと言っているから自分の写真は正しいのだ」なんて弁解はできませんからね。

 ただ、ここで当たり前のことながら注意として申し上げておきたいことは、決して高感度耐性だけでデジタル一眼の善し悪しが決まるわけではない、ということです。
 確かに、高感度でないと撮れない写真はありますが、しかし、圧倒的多数の写真はさほどの高感度でなく撮られるシーンですね。
 フィルムで言えば、高感度フィルムで撮った写真が良い写真とは言えず、低感度でしっかり撮った方が良い場合が多いのと同様ですね。
 
 EOS7Dで私が目を引かれたのは、1800万画素を最高で8コマ/秒で撮影してこれを高速に処理する能力でした。ここに7Dの真骨頂の一つがあると思います。

>私の場合D700との比較で見たかったのですが、「マネキン」のNRなしはD700の画像とし
>てはアップロードされていらず、

あれれ?(^_^;)
D700のISO3200のマネキン写真、あれは高感度ノイズ・リダクションがOFFですよ。
D3も5D2も7Dもノイズリダクション「標準」ですが、D700だけはOFFの画像です。
 まあ、5D2で見る限り、NRをOFFにしても、RAWと比べるとNRがかかっていたりするわけですが。でもキヤノンは事後的NRの技術は素晴らしい、滑らかで自然で速い(解像度は失われますが、その度合いも他社に比べて少なめ)だと思います。
 画素数を多くすることによって、同じ大きさにプリントしたときにノイズの粒が小さく見えるという効果もありますので、実際に同じ大きさにして見て比較しないといけませんね。

書込番号:10266979

ナイスクチコミ!0


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/26 17:27(1年以上前)



TAK-H2さん


レスをここでもいただいていたのですね!
遅くなりました....


実効感度ですがわたしの場合は、
RAW現像などで比較しません。
仕事上の納品形態の基本がJpegですから、
自分の通常使用する設定で、
スタジオ内でホワイトバランスを調整し、
撮って出しのJpegをPhotoshop上でハイライトとシャドウの関係で決定します。
カラーチャートの中間色の分離も重要ですが、
わたしの設定では中間色は微妙に濁りがあります。
しかも照明はスクープではなく両サイドからのストロボ直当てです。
要するに複写の要領です。
それで導かれるわたしの場合の実効感度はプラス1/3〜1/2となります。
しかも実際の撮影はそれよりも気持ちアンダーでの撮影になりますので、
マイナス1/2が標準に限りなく近いです。
アンダーを持ち上げるのは簡単ですし、
1/2程度の持ち上げではノイズが増える事はわたしの場合はほとんどありませんが、
ハイライトのグラデーションは失ったら取り返せません。
ご存じのことと存じますが、
生成されたJpegであれ、撮って出しのJpegであり、
そのまま使用する事は絶対にありません。
印刷の直前にオペレーターが必ず手を加えますので、
いろいろな選択肢を残さなければなりません。
一般の人でも撮って出しで観賞レベルのプリントを作ろうという人はいらっしゃらないのでは?
基本的にデータに関する考え方の相違ですね。
ストロボを基準にするとよりハイライトに与える影響は大きくなります。
最悪の場合は1絞り以上アンダー(つまりマイナス1.5絞り)の場合もあります。
その為スタジオでは撮影はすべてリモートキャプチャー経由でリアルタイムで取り込み、
画面上で確認しながらの撮影になります。
パソコンが変わるとちょっと馴染むまでにテストが何度も必要になります。

それからフィルム時代の一般的なカメラは35mmでも中版でも、
1/250以上のシャッタースピードのある個体はシャッター上限では、
公称値のマイナス1/2は常識でした。
フォーカルプレーンだけでなく1/500や1/400が上限のレンズシャッターでも、
それは当て嵌まりました。
そういうものと経験上テストを重ねて、
いかなる場合でもミスがないように準備する事が、
写真を撮るという行為では当たり前の事です。
今ではカメラを買い替えた時に簡単にテストするだけですが、
フィルムの頃はエマルジョンが変わる度に、
プロラボのデータ確認の為にテストをしたものです。
とくにかぶりのない良いエマルジョンが出たら、
可能な限り大量に購入してストックしました。
(プロラボのエマルジョンテストはかなり正確で違いが出る事は少なかったです)

それからレンズに関してですが、
絞りは微妙に違います。
各社規格内の値で出荷するのでしょうが、
それでも個体差があり、
明るめに写るレンズと暗めに写るレンズが現実に存在します。
さらに画角でもその差がありますね。
同じ1/125 F5.6で撮影しても広角系では色がアンダーで出るとか、
望遠系だと少しオーバーに出るとか....
決して均一ではないので、
テストの場合は出来る限り常に環境を均一にして撮影します。

ちなみに自然光テストはたまにしかしませんが、
これは感度を確認するためではなく、
発色の確認でしていました。

とにかく実践に即したテストしかしておりませんが、
繰り返しますがわたしの場合、
実効感度は公称値より1/3は高いので、
実際の撮影ではISO 100の場合、
露出計のISO感度は125に設定しております。
しかも被写体の個体色とよって、
そこからプラス1/3からマイナス1の露出調整をしております。
経験上それでミスが起きた事はありません。


書込番号:10371380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 EF-S15-85mmセットの価格について

2009/09/22 15:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット

クチコミ投稿数:6件

初めまして。
一眼レフ2年目の者です。
宜しくお願いします。

今日、EOS7DのEF-S15-85mmセットを予約しました。
バッテリーグリップ付けて235000でした。
メモリーカード(SANDISK8G-61)とレンズ保護フィルム合わせて250000なんですが、
この価格ってどう思われます?
ちょっと衝動的に決めたんで、気になり立ててみました。
御意見お願いします。

書込番号:10193991

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/22 16:44(1年以上前)

今回は 購入価格よりも、みんなよりも先に使いたい→使うところに、メリットが有る訳ですからね。
この価格より 安く買う方法は、発売何ヶ月かしてから買えば良い事に成りますが、時間を買ったと思う事にして、
その間を 楽しまれたら良いと思いましたので…

書込番号:10194250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/09/22 16:51(1年以上前)

半年くらい待てば安くなりますよ。

だけど、いま買うというというお話でしたら、
最高レベルの価格ではないでしょうか?

書込番号:10194284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2009/09/22 17:16(1年以上前)

robot2様、御意見有難う御座います。

購入時期を考えると、
確かに「待ち」なんですね。
この先、価格が下がるのは明白なわけですし。
御意見にありますように、
すぐさま使えるって事で納得します。
有難う御座いました (^0^)

書込番号:10194402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/09/22 17:28(1年以上前)

ぽんた@風の吹くまま様、御意見有難う御座います。

価格.comの最安値から考えると、
時期的にはお得かなとは思ったんですが。
お店との交渉次第で変わってくるので、
ちょっと気になったんです。
御意見を拝読し、
この価格で納得できました。
有難う御座いました。

書込番号:10194463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/09/22 18:06(1年以上前)

私も手に入れたいセットですね。
普段は、ニコン使ってますが、あまりに進んでる 7Dに販売後、是非じっくり撮影したいカメラとレンズのセットです。
恋人と初デートの日のように、待ち遠しいでしょうね。

書込番号:10194675

ナイスクチコミ!1


tyu-sanさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/22 18:32(1年以上前)

安いですね!

予約店は何処でしょうか?

差支えなければ教えて下さい、近ければ私も恩恵に授かりたいです(笑)!

書込番号:10194795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/09/22 19:24(1年以上前)

みのるおじさん様、御意見有り難う御座います。

実はニコンのD300Sと迷いました。
カタログや雑誌を読むに、
スペックに大きな差は無いようなんですが。
届くのが楽しみですね♪
何を撮ろうか、今から思案しております。

書込番号:10195044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/09/22 19:36(1年以上前)

tyu-san様、御意見有り難う御座います。

この価格はお得なんですね。
やっぱ決めて良かったです。
僕は京都に住んでいるのですが、
ケーズ電気で予約しました。
店員さんとボディー単体の購入交渉から始め、
あれも買うから、これも買うからとせめぎ合い、
結局はこの価格で落としました。
対応する店員さんにもよるのかな?

書込番号:10195103

ナイスクチコミ!0


tonbi814さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/25 19:28(1年以上前)

天使の憂鬱さん こんばんは

超遅レスですが

>レンズ保護フィルム合わせて250000なんですが

レンズ保護フィルムってどんなフィルムなのでしょうか?
もしかして「レンズ保護フィルター」の間違いではないでしょうか?

揚げ足取りのようで申し訳ありませんが・・・。

書込番号:10211709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/09/25 21:09(1年以上前)

tonbi814様、御意見有り難う御座います。

間違いです。
薄枠レンズ保護用フィルターでした。

書込番号:10212168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/09/26 15:53(1年以上前)

匿名スレで証拠も貼らずに安い安いと騒がれてもねぇ〜

書込番号:10216374

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

EOS MOVIE の動画の評価は?

2009/09/21 22:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 四向聴さん
クチコミ投稿数:34件

7DMarkU発表の頃にやっと7D購入できそうな私ですが、7Dへの興味は人一倍です。

EOS MOVIE SPECIAL SITE の7D作品は5DMarkU発売時の動画のようなストーリー
仕立てですが、シフトレンズなどボディより高いレンズが目立ってますね。
私自身はEOS MOVIE の5DMarkUの動画とはだいぶ表現に差がある印象を持ちました。

初歩的な質問で申し訳ないのですが、これは私の単なる錯覚なのでしょうか?
それとも7Dの動画とフルサイズ5DMarkUの動画では表現できるものが異なる
ということがあったりするのでしょうか?

書込番号:10190428

ナイスクチコミ!0


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/22 00:07(1年以上前)

写真と同じで、APS-C と フルサイズの差はあるでしょうね。

書込番号:10191114

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/22 03:44(1年以上前)

>それとも7Dの動画とフルサイズ5DMarkUの動画では表現できるものが異なる
ということがあったりするのでしょうか?

そこまで、違わないと思いますよ。
7Dの動画でさえ、劇場用の35mm映画以上のサイズですから。
ボケも、十分大きいです。

もし違いがあるとしたら、素人クラスが映画作ったとして、
5D2より7Dの方が、失敗率は少ないという感じでは。

写真でも、5D2(や1Ds3)と7D(50D、KDX3)との違いはわからないだろうけど、
動画の作品の場合は、画素数の差は全くないので、もっとわからないと思う。

書込番号:10191831

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/22 07:56(1年以上前)

mao-maohちゃんまったくその通りだ。w

デジタルでは最近フルサイズにこだわる部分などは欠片もないとわしも感じるよ。

デジタルで36×24mmにこだわってる必要があるのかとも思うな。
※あえて36×24mmと言わせてもらうよ。

フィルムがただ単に36×24mmだったがためにデジタルをそのサイズ(36×24mmフルサイズ)としセンサーを合わせているがあわせる必要などは無い!
今現在の時代はどのデジタル物も小型化が当たり前の時代もである!

メーカーのデジ戦略方法とでも言うか消費者がこうでなくてはならない願念にハマっているとでも言うかフィルムのアイデンティティを利用しているとしか言いようが無いとわしは思うがね。

だがそれももう終わろうとしている。

いずれわかるであろう。

書込番号:10192174

ナイスクチコミ!7


蛸八さん
クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:15件 北海道発!旅の空から 

2009/09/22 10:36(1年以上前)

メーカーサイトの紹介動画ですからカタログと同じです。こんなことが出来ますよ!ってのを世に知らせるためのものです。

5DMarkUの発売時と7D発売時ではデジタル一眼動画に対する消費者の目が違うので違ったアプローチをしているだけです。

5DMarkUと同じコンセプトで紹介動画作っても意味無いっしょ?

確かにセンサーサイズでボケ味など違いがあるし、フルHDに限らないならフレームレートの差で表現の違いが出せる。

5DMarkUと7D、どちらが上って事無いでしょうしか、といって同じものではない思いますけど。

書込番号:10192705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/22 10:40(1年以上前)

集合写真を撮影するとき 受光素子の小さなデジカメの方が、全員良くとれることがあります。

http://shinddns.dip.jp/ 参考にして見てください。

フルサイズ=旧サイズ と 撮る被写体によっては 思うときもあります。シャッター速度と買える値段の明るい望遠レンズ 感度設定で、ぼけは稼げます。7Dを買えればうれしいと思うんです。ムービーだとAPS-Cがベターな可能性もあります。ただ 全て 状況と撮影意図次第です。受光素子の大きさは、差ではなく区別だと考えます。ずれてえる 書き込み _(_^_)_ 。
 

書込番号:10192723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/22 11:04(1年以上前)

5DMark2の動画と7Dの動画の表現に差が有るのは、
動画に割り当てるプロモーション費用も関係しているのでしょう
5DMark2の動画は見るからに手の込んでいるものですが、
7Dは三脚据えて撮っただけといった感じです。




★★★(^^♪ちゃん、残念だが詰めが甘いな。 もっと精進しろ。

書込番号:10192830

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/22 11:59(1年以上前)

フルサイズに何故こだわりつずけるのか確かに疑問です。。
画素数も行きつくところまで行きそれ以上必要なくなるように、
画質についても行きつくとこまで行けば2サイズの存在意義は
なくなるのでは?
無くなるとすればフルサイズでしょう。。

書込番号:10193074

ナイスクチコミ!3


スレ主 四向聴さん
クチコミ投稿数:34件

2009/09/22 12:27(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ありませんでした。たくさんのご回答ありがとうございます。

>写真と同じで、APS-C と フルサイズの差はあるでしょうね。
>そこまで、違わないと思いますよ。

動画では静止画ほどの差異はないようですね。フルサイズ盲信でした。


>いずれわかるであろう。

デジタルの進化を楽しみにしています。


>5DMarkUと同じコンセプトで紹介動画作っても意味無いっしょ?」

言われてみればそうでした!全く同じ動画を両方で見てみたいと思ったのが発端です。あまり差はなさそうですね。


>ムービーだとAPS-Cがベターな可能性もあります。全て状況と撮影意図次第です。

条件さえ整えば、7Dでも5Dのような動画が撮れるということですね。


>動画に割り当てるプロモーション費用も関係しているのでしょう

思わずうなずいてしまいました。

書込番号:10193192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/09/22 12:49(1年以上前)

★★★(^^♪様

いつも楽しくスレ楽しんでます。
私のような素人でも分かりやすいスレをいつも的確に回答頂きまして
ものすご〜〜く参考になります。_(_^_)_

あたしも最近デジタルのフルサイズは使い物にならないのでは?と考える一人です。
フィルム時代は良かったのですがね〜

早く機材の重い時代が速く終わる事を願ってます!

重い(レンズや一眼)=高級と考えるより((軽い、高画質=高級に速く切り替わってほしい))

書込番号:10193311

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 7Dに見合ったレンズ

2009/09/21 16:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:10件

CAPA10月号の記事の中に「7Dのポテンシャルを引き出すには、使うレンズにもこだわりたい」とありました
KissNからの買い替えを検討してるんですが、現状使用しているレンズは「7Dはもったいないクラス」ということになるんでしょうか?

持ってるレンズ
 ・シグマ 18-50mmEX
 ・キヤノン EF50mm f1.4
 ・キヤノン EF70-300mm f4-5.6IS

それと標準レンズとして18-50mmは手放して
 @EF-S15-85mm f3.5-5.6
 AEF17-40mm f4L
で非常に迷ってます、被写体は子供メインで風景が多いです

ぜひ皆さんのご意見(背中を押してください!)を聞かせていただければ喜びます
よろしくお願いします

書込番号:10188589

ナイスクチコミ!0


返信する
m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/21 17:07(1年以上前)

こんにちは。

私は、5D2ですが、EF50F1.4 USMなど単焦点をメインに使ってますし、運動会にEF70-200F2.8ISで足りないときには、EF70-300ISを使ったりもします。

見合ったレンズとのことですが、・シグマ 18-50mmEXは分かりませんが、ほかの二つは全然だめってことはないですよ。(50mmはめっちゃ気に入ってます。)

>それと標準レンズとして18-50mmは手放して

ってことなので、これから7Dメインでいくならば、EFS17-55F2.8ISをお勧めします。
私には、非の打ち所のない70-200に並ぶ名ズームだと思います。

書込番号:10188668

ナイスクチコミ!3


R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2009/09/21 17:07(1年以上前)

こんにちは

お手持ちのレンズで十分だと思いますね。

ズーム比を広げるなら、EF-S15-85mm f3.5-5.6に入れ替えもいいと思いますが
明るさが犠牲になるので、その辺をどう考えるかだと、思います。

取りあえずボディを購入して、レンズは評価を見てからでもいいと思います。

書込番号:10188669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5865件Goodアンサー獲得:158件

2009/09/21 17:12(1年以上前)

こんにちは(^^

レンズにこだわるというのはイイと思うんですけど、ご自身が満足されるのであれば十分なワケで、使う前から心配しなくてもイイと思います(^^
使ってみれば、ダメダメかどうかはすぐ分かると思いますよ♪

>18-50mmは手放して

お子さんも撮るのならば、15-85ISがイイんではないでしょうか。
キットで買えば多少はお安いんですよね?
広角側も目に見えて広がるでしょうし、18-50を手放すのに17-40を選ぶ理由があるようには今のコトロ思えないです。
画質はまだなんともですしね(^^

レビューが集まって、15-85がどうしょうも無いダメレンズだとなったら、また考えてみてはいかがでしょうか。
というワケで、ちょっと買うのを待って様子見ですかね(^^

18-50を手放すのならば、室内用にEF28mm F1.8なんかも一緒にどうですか?

書込番号:10188690

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/09/21 17:38(1年以上前)

m.a.yさん
ありがとうございます
>ほかの二つは全然だめってことはないですよ
安心しました、これで少し落ち着いて7Dの購入を検討できます

R38さん
ありがとうございます
>明るさが犠牲になるので
そうなんです、これには少し迷いもあるんですがとりあえず50mmがあるのでカバーは出来るかな?と考えてます
 
タツマキパパさん
ありがとうございます
>ちょっと買うのを待って
ですね、はじめはそのつもりだったので・・・CAPAの記事を見たばっかりに要らぬ迷いが出始めてしまいまして

>EFS17-55F2.8ISをお勧めします
>EF28mm F1.8なんかも
たしかに「背中を押してください!」と書いたのは私ですが「沼」に落とせと言ったつもりはなかったんですが(;^_^A

書込番号:10188821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/21 17:38(1年以上前)

こんにちは^^

お手持ちのレンズで大丈夫だと思いますよ〜^^

レンズの性能差が分かるのって結構悪条件での撮影だったり、本当に品質にこだわる場面だと思います。
私もいろいろレンズを買ったりしちゃってますが、最近はそう思っています。
ちなみに、オススメだと、広角を使われるなら17-40F4はかなりいいレンズです^^

5D2や1D3で使っていますが、大丈夫ですよ^^

書込番号:10188827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件

2009/09/21 17:57(1年以上前)

1800万画素になったからと言ってレンズを買いなおすほどでは無いと思います。
1500万画素のX3でもキットレンズが破綻しているとは感じません。
まあカメラも新しくなったしこれを口実にレンズもっ!、て事なら買換えも良
いのではないでしょうか。(^_^;)

15mm始まりのEF-S15-85も魅力的ですが、タムロンから17-50F2.8のVC付きも
出るようですから、これを待ってみるのも良いかも知れません。

書込番号:10188906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/21 18:26(1年以上前)

なみ〜ねさん、こんばんは。

お手持ちのレンズで十分だなんて、みなさんわかってないなぁ。
絶好のチャンスなんですよ、今回が。(笑)

ということで、購入されるレンズについてですが、APSCでAを選択する理由はあまりなく、@のEF-S15-85かEF-S17-55F2.8のどちらかがいいと思います。
それと画素数のことだけでなく、7Dのレスの速さを生かすためにもUSMつきのほうがいいでしょうね。標準域以外ならEF85mmF1.8とかEF135mmF2Lとか。EF70-200F4Lもいいなぁ。

書込番号:10189032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/09/21 18:48(1年以上前)

あげぜんスウェーデンさん
ありがとうございます
>本当に品質にこだわる場面
そう!もともと一眼初心者の私が質の違いなんて分かるはずもなかったんだ!
ただせっかく買うとなると色々なサイトを見て「あーでもない、こーでもない」と自分なりに研究してみたり、迷ったりして楽しんでいます

denki8さん
ありがとうございます
>17-50F2.8のVC付き
ふむふむ、参考になります
早速チェックしてみます

ペコちゃん命さん
ありがとうございます
>EF-S15-85かEF-S17-55F2.8
EF-S17-55F2.8は画角的には85mmまでは無くてもという感じなので「アリ」ではあるんですが
あの大きさには躊躇いもあるんですよね〜
 

書込番号:10189134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/21 20:18(1年以上前)

@に一票です。自分だったら、まず、それですね。
ただ、使ってみて駄目なら速攻入れ替えますが(笑)。でも、駄目な予感がしないです。

書込番号:10189535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/09/21 21:37(1年以上前)

雑誌記事はほとんど宣伝でしかありませんから、
話半分に読んだ方が良いと思いますよ。

50Dが出た時に、40Dユーザーは今すぐに買い替えるべきだみたいな記事もありましたが、
現実の性能は皆さんご承知の通りで、確かに便利で確実なのですが、
記事でいうほどの進化があったのかどうかは疑問です。

で、、、肝心のレンズの件ですが、何がダメだと思いますか?
sRAW1で撮れば、まず、気にならないと思いますし、
子供撮りには開放値の明るいレンズほど使いやすいものはありません。
気にならない、気付かない程度の画質より、必ず役立つ露出を私なら優先しますね。

書込番号:10190044

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/21 22:50(1年以上前)

EF 70-200mmF2.8L お勧めでです。

やっぱり、大口径で描写もよくボケもきれい。
ちょっと重いという人はF4の方でもいいかも知れない。

7Dでポートレートに使うとこんな感じ、という仮想の記事ですが、
5D ジュリちゃん11 水着撮影会(東写) EOS7Dで撮影したら(仮想)その3
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10347517220.html

おまけで、E-P1で使ったら(仮想)つき。

書込番号:10190590

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/22 00:22(1年以上前)

18-50 のシグマも F2.8 ならいいと思いますよ。

書込番号:10191209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/22 01:35(1年以上前)

EF-S15-85はEF24-105LIS並みかそれ以上に便利だと思います。
EF-S17-55ISもいいですけど少し逆光に弱いです。夜はズームでは最強かもしれません。
EF17-40Lは最軽量のLで所有欲は満たしますが、40mmでは短いと感じることが多いかもしれません。
結局のところ、明るさを取るか、便利さを取るかでしょうか。

書込番号:10191538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件 EOS 7D ボディの満足度4

2009/09/22 07:55(1年以上前)

狽フ18-50mmはF2.8ですよね。明るくて良いレンズなのでそのままでも良いと思います。もし純正に代えるとしたら15−85mmの方が7Dに適しています。広角から中望遠まで一本でカバーできてISも付いていますから。この場合は50mmF1.4は残してください。明るいレンズも必要です。17−40mmF4はフルサイズ向けの中口径広角ズームですのでAPSCに標準レンズとして使うには暗すぎます。
むしろ買い換えるとしたら70−300mmF4−5.6ではないでしょうか。70−200F4LISは手ぶれ補正4段ですし描写にも定評があります。300mmが必要ならこれに×1.4テレコンを使えば良いと思います。もちろん予算に余裕があれば70−200mmF2.8LISです。

書込番号:10192170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/09/22 08:18(1年以上前)

私なら、ボディが一応の防塵防滴なので、候補のEF17-40F4LUSMでしょうかね。

EF-S17-55F2.8USMも確かに良いですけれど。

欲しいのは標準ズームと云う事ですので、この内のどちらかを選択されれば良いのではないですかな?

しかし、7Dは動体特化の高速連写機としての性格が強いのでEF17-40L購入なら、ついでにEF70-200F4LISUSMと、高画素でありながら高感度特性ではノイズレスな画像を謳うのでその辺りを堪能したいならばEF28F1.8USM辺りの三本を揃えた上で、あとはEF50を残して売却で良いような気がしますなぁ…。

APS-C機に50ミリは長くないですかな?(特に屋内では。余計なお世話かもしれませんがネ。)

書込番号:10192233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/22 13:23(1年以上前)

別機種

フォトショELで色調を調整しました。

なみ〜ねさんこんにちは
お手持ちのレンズを見ると、人物撮影に多用する中望遠域、50〜70mmが欠けてますね。
いままでお子さんを撮るのに不便でなかったらいいのですが、
これから動きの激しくなる場面が増えることを考えると、
EOS7D+15〜85mmのレンズキット購入はいい選択だと思います。

お手持ちのレンズを特に処分しなければならないなら別ですが、私なら二束三文で焦って売り飛ばすのは損だと思います。びっくりするほど買い叩かれますから。
シグマの標準ズームを使ったことはありませんが、室内では重宝するレンズじゃないでしょうか。
私はEOS17〜55mmF2.8ズームを買って以来、17〜40mmF4はお蔵入りのままです。
軽くてシャープで悪くはありませんが、標準寄りの焦点距離が短いので、頻繁にレンズ交換が必要になり、スナップチャンスを逃すのと、やはり、夕方や室内では暗くて、折角の広角を生かしきれません。基本的に1Dや5D系で使うレンズだと思います。

EOS17〜55mmF2.8ズームは逆光に弱いという声もありますが、要は使い方と、見切りであり、安くて軽いキットズームは暗くて夜景には使いづらいのではないかと思います。
昨年4月、40Dにつけて夜桜をとりましたので見てください。レンズのISと、ボデイの高感度特性のおかげで1/6秒?手持ちストロボなしです。
お手持ちのシグマにはISがないので、これは無理でしょうが、そんなもの要らなければ、無理に買い換える必要はないでしょう。
ワイド寄りの明るいズームは役に立ちますが、室内などでは、もう少し広く撮りたい場面もあるでしょう。屋外では、EF70-300mm f4-5.6ISではちょっと長すぎることもあるかと思います。
そんなとき、15〜85mmISは重宝するでしょう。
私はEOS17〜55mmF2.8ズームは室内・夜景用に譲って、日中のスナップは15〜85mmISにしたいと考えています。焦点域は似ていますが、この2本は併用する値打ちのある組み合わせだと思います。15〜50mmF2.8ISなんてのが出たらEOS17〜55mmF2.8ズーム、下取りに出すかもしれませんが。

書込番号:10193465

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット
CANON

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング