このページのスレッド一覧(全2457スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 15 | 2012年6月12日 09:07 | |
| 7 | 7 | 2012年6月8日 19:08 | |
| 3 | 7 | 2012年6月17日 21:14 | |
| 10 | 10 | 2012年6月14日 18:05 | |
| 18 | 10 | 2012年6月6日 22:59 | |
| 22 | 29 | 2012年6月10日 22:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めて書き込みさせて頂きます。よろしくお願い致します。
7D EF‐S15-85 IS U レンズキットを購入し、その後EF50mm F1.8 IIを購入しました。
子供の運動会やお遊戯会などで望遠レンズの必要性を感じ、購入を考えております。
以前ニコンを使っていたこともあり、望遠側は少なくても300mmは必要であると感じています。
今後、フルサイズに移行できたらと思っています。(何年後になるかは分かりませんが・・・。)
旅行用や常用にTAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD を購入した上で、
望遠レンズを購入するとしたら、
@TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
ACANON EF70-300mm F4-5.6L IS USM
BCANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM (少し予算オーバーですが)
のどれを選びますか?また、他のお勧めはありますか?
予算は18-270mm合わせて20万ほどです。
なお、お遊戯会は照明がつきます。
白レンズに憧れがあり、いずれEF70-200mm F4L IS USMも欲しいと思っています。
F2.8Lは予算的に無理です。。。
ABの場合、EF70-200mm F4L IS USM は必要ないでしょうか? 単焦点やマクロにいくべきでしょうか?
色々考えていたら分からなくなり、文章もまとまっていなくて申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。
0点
重さが大丈夫ならAで良いと思います。
あと同じようなズームばかり3本は不要だと思いますので、EF70-200mm F4Lは必要ないと思います。
Aですが三脚座買われますか?一脚お持ちですか?
書込番号:14669678
2点
Aを買えば、70-200 F4L IS は必要ないと思います。
Aが欲しいとおもいつつ、70-200 F4L IS をもっているので買えない状態
です。(笑)
書込番号:14669743
1点
私なら、
AよりもEF70-200F4ISとエクステンダーx1.4Vかな。
でも、
タムロン18-270をやめといて、EF70-200F2.8ISUとエクステンダーx2が一番いいと思います。
ずばりタムロン18-270必要ですか?普段や旅行ならEFS15-85で十分じゃないですか?
書込番号:14669752
![]()
13点
こんばんは、一応、7Dも持ってますのでレスします。
いろいろ混乱している様子がうかがえるのですが..
一度やってみても良いかもしれないと思っていることを一つ..
EF‐S15-85mmとEF50mm F1.8の撮影結果を比較してみたらどうでしょう?
(自分なりに比較して、何か思うことがあれば、方向性は見えてくると思います)
もしも、これらをどうやって比較したらよいのかすら思いつかないのであれば、
その時は@をお勧めしておきたいと思います。そして、その時は
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZDの購入は中止した方がいいかな(?)とも思います。
とりあえず..
書込番号:14669768
3点
うちの子供は上から長男高1、長女中1、次男保育園年長。
私なりのおすすめは、高校はどのような行事があるかわかりませんが、保育園から中学校までなら私は70-200F2.8LU型と×1.4、×2.0のエクステンダーをおすすめします。少々重いですが。
室内行事はF2.8あった方が有利です。運動会は長さが必要になりますので、エクステンダーでカバーします。
確かに高いレンズなので室内行事だけレンタルでも良いと思います。
記念すべき1枚を!!
書込番号:14669806
1点
遠回り不要。
至高の一品70−200F4。IS付なら尚可。
書込番号:14669875
2点
ショコラっこさん こんばんは。
以前のニコンはAPS-Cだったのでしょうか。
300oが必ず必要ならば70-300oLでしょうがお子様撮りの定番レンズは、室内での行事も含め70-200F2.8LUが最高だと思いますし200oで足りない部分はトリミング対応されれば良いと思います。
18-270oが必ず必要ならばしょうがないですが旅行などには現在お持ちの15-85oで間に合わせて、F2.8通しのズームを使用される事をお薦めしますしF2.8通しのズームは50o単使用で解っているでしょうが、ファインダーは明るくF2.8センサー使用できるのでAF精度なども良くなると思います。
書込番号:14669900
1点
ショコラっこさん…こんにちは…(^^)
…EF100-400L は…特殊な 直進ズームで 慣れるまで時間がかかり
その期間中…手ぶれ写真を量産しやすいです…
…EF70-300L は…操作性も良く 運動会などに オススメ致します…
…↓…レビューを読んで検討して下さいネ…(^^)
http://review.kakaku.com/review/K0000141302/
書込番号:14669988
2点
こんばんは
僕もお遊戯会を考慮してEF70-200mm F4L IS USMで
運動会は小学校からテレコン使用がいいと思います(^^
書込番号:14670032
1点
こんばんは。
予算20万程で白レンズへの憧れがあり、お遊戯会も撮る(照明の明るさにも寄りますが)のならEF70-200F2.8LISUを購入してその後、運動会のときにエクステンダー1.4を買えば320mmになります。
次に・・・どうしても!高倍率が欲しい!のなら、ズームをシグマのAPO70-200F2.8OSHSMにして、シグマエクステ1.4もあわせて購入。。。
お遊戯会は優先度が低く、照明も汗をかくぐらい眩しくSSは4.0〜5.6でも1/500ほどは稼げている・・・のなら、A案で良いと思います。
1案は出来るだけ安価に済ませたい時ですね。
3案は、僕からすると微妙かな・・・
書込番号:14670054
1点
早速の回答ありがとうございます。
>C6H8O7 さん
一脚はすでに持っております。
三脚も購入予定です。
>mt_papa さん
70-200 F4L IS お持ちなんですね。羨ましい!!
>親ばかでやんす さん
ご指摘の通り、タムロン18-270が本当に必要かどうかもう一度考え直してみます。
なるほど、エクステンダーの案がありますね!
>long journey home さん
そうなんです。混乱してしまって・・・。
F1.8とも比べてみますね。
>あつくんのぱぱ さん
高校生のお子さんをお持ちの意見は参考になります。
70-200mm F2.8は値段もなのですが、重さも気になるところです。
>arenbe さん
70-200 F4に傾いてきました。
もう少し悩んでみます。
>写歴40年 さん
ニコンはAPS-Cでした。
18-270oが必ず必要でもない気がしてきました。
>7E7ドリ-ムライナ- さん
EF70-300Lも良さそうですね。
う〜ん、悩みます。
>にほんねこ さん
ありがとうございます。
テレコンを使うということは全く頭にありませんでした。
参考になります。
>maskedriderキンタロス さん
お遊戯会は園児なので、それほどシャッタースピードは必要ないと思います。
できるだけ、安価に済ませたいのですが、白レンズへの憧れも捨てきれず・・・。
皆さんの意見を聞かせて頂き、少しまとまってきた様な気がします。
ありがとうございました。
書込番号:14670191
2点
亀レスですが…
私も18-270は不要と思います。同じような望遠域をカバーするレンズを複数持っていても結局使い切らないです。
運動会だけならAをお勧めしますが、室内のお遊戯会もということでしたら70-200F4LISがいいですね。高画質で評判のいいレンズです。
海外サイトでもお勧めになってます。http://www.photozone.de/canon_eos_ff/431-canon_70200_4is_5d?start=2
書込番号:14670369
3点
>torotorotorori さん
そうなんです。
同じような望遠域をカバーするレンズを複数持つ意味があるのかな?と思っていたので・・・。
なんとなく固まってきました。
ありがとうございます。
書込番号:14670498
0点
回答して下さった皆様、ありがとうございます。
皆さんの回答を読ませて頂き、混乱していたことがかなりスッキリしました。
18-270mmは止めることにし、70-200mmのF4かF2.8+エクステンダーで決めようと思います。
予算は20万とはいえ、抑えることができれば抑えたいので・・・。
重量も気になるところなので、一度レンタルして確認してみたいと思います。
また、何かありましたら質問させてください。
ありがとうございました。
書込番号:14670536
3点
解決済みですが。。。
>70-200mmのF4かF2.8+エクステンダーで決めようと思います。
エクステンダーの2倍を買われるならF2.8にしないとAF使えませんよ(^_^;)
書込番号:14671304
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
始めまして。
7Dで風景やスポーツを撮っています。
今回教えてほしいのは体育館での卓球の撮影です。
普段の撮影だとISO3200 枚数が多いのでJPEG。
使用レンズはEF70-200mm F4L IS USM 絞り優先
田舎の体育なので薄暗く結果的にシャッター速度は1/60〜1/100ぐらいが多いです。
当然被写体ブレが多いのですがレンズの性能上しかたがないし躍動感も出ますので
許容して使っています。
ISOを12800にするとカラーではノイズがひどく到底使えません。
それならばあえてモノクロにしてノイズを利用したラフモノクロような写真も
ありかなと思うようになりました。
60Dなどはその機能があるようですが、
7Dでそれに近い表現ができる設定を教えて欲しいです。
RAWだといかようにもできると思いますが、連射性能も落ちますので
なんとかJPEGでの設定を教えて下さい。
1点
ピクチャースタイルのモノクロでは駄目でしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/sample/picturestyle-03.html
書込番号:14654773
1点
言葉足らずですね。
7Dではアートフィルター自体がないので、ピクチャースタイル設定でパラメータの調整で近い設定でしか撮りっぱなしではできないと思います。
書込番号:14654789
![]()
1点
天国の花火さん
御返答ありがとうございます。
ピクチャースタイルのモノクロから
コントラストをあげてさらにザラザラにして
骨っぽい写真にしたいのです。
これをどうにかカメラ内の設定で実現できませんかね。
書込番号:14654839
1点
こんにちは
モノクロは、カメラの設定で行うよりも画像ソフトで行うのが最良です。
これは、カラーにしたいと思う事も有りますからね。
RAWで撮れば、何の問題も有りません。
撮影数が多いのは、メディアの方で解決をされた方が良いです。
画像ソフトで、ラフモノクロを超えるものを追及する事も可能です。
お勧めは、Adobe Photoshop、Apple Aperture、Adobe Photoshop Lightroom用の、
プラグインモノクロ専用ソフト Silver Efex Pro です。
http://www.swtoo.com/product/nik/silver-efex-pro/
書込番号:14655052
1点
ピクスタ詳細である程度調整することはできなくはないとは思いますけど・・・
ラフモノクロ風にするなら、結局その絵を再度レタッチすることになるかも・・・
で・・・私ならRAWで撮って現像します・・・その方が楽で結果が良さそうなので・・・
DPPでモノクロを適用するとフィルター効果も使えますし・・・
で・・・RAWで連写性能が落ちるとは?
バッファフルで書き込みに時間がかかるということですか?
一度に何枚程度の連写枚数が必要なんでしょう・・・
連写の中でで欲しいカットは1枚なのでは・・・
私は体育館のバレーボールでしたが、数枚連写の繰り返しなのでバッファフルでストレスはなかったです。
撮影枚数が多い場合は複数メディアで対応してました。
私の場合ほとんどがゴミなので、事後処理は大変ですが・・・
緊急避難になりますが・・・
RAWで1段程度の増感現像はすることがありました。
体育館によっては、照明がひどいところもありますので・・・
書込番号:14655709
0点
7Dを使い続けるぞ!さん こんにちは
カメラの設定コントラスト上げて行くと ラフモノクロームのような感じに成っていくとは思いますが 完全にはならず中途半端に成るような気がします
また 通常の白黒ですと良いのですが 初めからラフモノクロですとハイライトはトビ シャドーはつぶれ その後のフォローも余り出来なくなり 難しいと思いますので 撮影後の加工が 後の事考えると良いと思いますよ
JPEGの画像で のカラー画像から ラフモノクロームどの様に成るか テストしてみました。
書込番号:14655787
![]()
1点
robot2さん
御返答ありがとうございます。
前回のデーターを見ると1度で800回のシャッターを
切っていました。
私も大概はRAW撮影主義なんですが、スポーツ写真は
正直、現像がめんどくさいのです。
myushellyさん
ありがとうございます。
JPEGのほうがRAWよりファイルが小さいので
バッファの関係で連射が効くと思っていましたが
同じなんですか?
私もほとんどゴミになります。
ただ1度のラリーを追いかけ続けると5枚そして5枚などと
撮ってると書きこみが追いつかないことがよくありますね。
もとラボマン 2さん
わざわざテストまでのせていただき恐縮です。
そうですねラフモノクロと書いたので敷居が高くなりましたね。
そこまで厳密には考えてはないです。
コントラストの効いた黒に締りがあるようなそしてザラザラしてる。
(ISO12800での設定なのでいやでもそうなりますが)
ピクチャースタイルの設定でコントラストやらフィルターを変える
ことで対応できるみたいですね。
ホントに7Dってすごいです。
書込番号:14655926
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
価格.comの皆様方、いつも拝見させていただき、私の撮影ライフを
楽しませていただいき、ありがとうございます。
さて、標記の通り、6月9日土曜日、福岡ヤフードームにて
リレーマラソン2012が開催されます、社内チームが出場いたしますので
社員の雄姿を記念に撮影することとなり、私にカメラマンの要請が
ありました。
そこで、Netで色々と検索してみましたが、よくわかりませんでした。
諸先輩方に下記の条件での撮影でベターな機材、設定をご教授いただければ
大変ありがたく存じ上げます。
所有機材
Canon Eos 7D、5DmarkU、Fujifilm X10
レンズ Canon 17-40F4LUSM、24-105F4LisUSM、70-200F4LUSM(isなし)、100-400LisISM
ストロボ 430EXU
Extender EF1.4×U、EF2×U
三脚 Velbon PHD-43Q
被写体
走者(会社仲間)リレー(ゼッン)時の写真
当日のマラソン参加人数8,000名、近くまで寄っての撮影は難しいかもしれません。
その場合は、スタンドからの撮影になるかもしれません、その場合の被写体までの
距離は100メートル程度です。
ドーム内の競技場は室内としては明るい方だと思います。
競技終了後の集合写真撮影も撮影したいと考えています。
リレーは、ドーム内のグランドでいたしますので、なるべく
選手に近くに行って撮影したいと考えておりますが、主催者に尋ねたところ、
かなりの人数の応援者も来られますので、頑張ってくださいとの回答でした。
カメラ本体は、動体撮影に強い7Dを考えています。
皆様方には、使用レンズ、シャッタースピード、絞り、露出補正、ISO感度、WB等
ご教授いただければ大変ありがたく存じ上げます。
なお、7Dでの通常撮影でのISO感度は3200は、私にとりまして十分許容範囲内です。
このリレーマラソンは毎年開催されておりますので、どなたか本大会での撮影の
ご経験のあられる方がおられましたら、ぜひともお願い申し上げます。
価格.comの皆様で、大会経験のない諸先輩方もどうぞよろしくお願いいたします。
お忙しいところ大変恐縮いたしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
0点
京都市民マラソンをゴール付近で撮影しました。屋外でしたが。
明るいドームなら、100-400 F8 で SS は 1/400s 以上、ISOは必要な
ところまで上げるでいかがでしょうか?
観客多いと撮影ポジション確保するのも大変です。
書込番号:14649689
0点
こんばんは。
100-400LISを使ってISOは高感度ノイズの許容範囲まで上げる。
ISO1600以上がいいでしょうね。
使用モードはTvモードかAvモードを情況によって選ばれていいと思います。
ISはありますが一脚があると撮影も楽になるでしょう。
集合写真は24-105Lか17-40Lとスピードライトの組み合わせでいいでしょうね。
人数にもよりますが絞りF8〜F11くらいでいいと思います。
書込番号:14652982
![]()
0点
mt papa様、green。様
ご教授ありがとうございました。
やはり、70-200では短すぎるのでしょう?
100-400 と24-105で撮影に行こうと思います。
アリーナでの撮影ができる場合は、24-105で行けそうなんですが、
やはり、選手8,000名とその応援団の方も含めますと相当な人数
になりそうなので、100-400の方が撮影チャンスも広がるのでしょうね。
お忙しいところ、大変ありがとうございました。
書込番号:14653093
1点
ヤフードームリレーマラソンについて検索してみました。
http://www.tvq.co.jp/event/event2012_05_01.html
最大1200チームですから、参加人数8,000名といっても、その人数が一斉に走るってことは無いでしょう。1チーム4人としても2000チームですね。
写真を見る限り、そんなにコミコミという訳ではなさそうです。
フィールドレベルに降りる事が禁止されていないのなら、下に降りて撮影するのか良いと思います。
通常、マラソンを撮影するのに目当ての選手がいまどこにいるのか、見つけるのが困難です。
ただ、このマラソンは周回コースなので選手のタイムを見ておけばだいたいどの位で通過するのか予測できますので比較的撮りやすいと思います。
1周3kmで5時間制限ですから、1周するのに12〜21分位かかる計算です。
対面走行となる部分もあるようですからそういった場所を選ぶとか、折り返しのようなコースが設定されていればその近くで撮影すれば選手を見つけやすいと思います。
スタンドから撮るなら100-400mmは必須だと思います。
グランドレベルに出られるなら70-200mmの方が扱いやすいのでは?と思います。
集合写真撮影もあるとのことなので24-105mmも必要でしょう。
取り敢えずレンズはこの3本は持って行き、状況で使い分けた方がいいでしょう。
書込番号:14653316
![]()
0点
くらなる様、ありがとうございます。わざわざNet検索で調査していただいたのですね。
福岡ヤフードームは、他のドームと同様とても広いドームです。
約5時間という長時間撮影になります。1人1周3キロメートル、14周で42.195キロメートル
になるようです。各人の予想タイムは18分から24分の間です。
カメラマン自身、途中でのトイレ休憩も取りながらの撮影となります。
アリーナでの撮影ができれば、最も選手に近い位置からの撮影ができるのですが、
トイレや昼食等の時には、スタンドまで登る必要があるようです。
大砲レンズを担いでの上り降りも何度になるかはわかりませんが、
ある程度の体の負担もあるものと思っております。
皆様のご助言を参考にさせていただき、私なりに、機材の選定を行いました。
ボディ 7D
望遠 70-200L
広角 14-70L
選定理由 機材重量の軽量化を図り、撮影での機動力を向上させる
皆様方、ご助言をいただいたことを深く感謝申し上げます。
皆様方の今後ますますの素敵なフォトライフをお祈り申し上げます。
書込番号:14656612
0点
価格.comの皆様方、先日からご教授大変ありがとうございました。
本日、福岡ヤフードームにリレーマラソンの撮影に行ってまいりました。
マラソン写真
機材 ボディ EOS 7D
レンズ 70-200f4L
設定 ISO2000、F4、1/160、部分測光、WB オート、PS スタンダード、露出補正±0
AF スポット1点、AIサーボ
集合写真 ボディ Fujifilm X10
設定 ISO800上限auto、F11、1/16、フラッシュ発光
フィルムシュミレーション PROVIA、AF-S、エリア選択、露出補正−1/3
1,200チームが一斉にスタートを切って、合計8,000名の選手の方々が走ってきます。
自チームの選手が何時カメラの前を通り過ぎるのかが分かりませんでした。
3時間30分の間、意識の集中を継続させることはできませんでした。
また、選手は団子状態で走っていますので、AFが他の選手に合うこともしばしば
あり、F値はもっと絞った方が良かったと反省しています。
選手がガンバツテ走っていたので、来年は撮影よりも自分も選手として出場
したいと思いました。
とても、思い出に残るマラソン大会でした。
皆様方のより良きフォトライフをお祈り申し上げます。
書込番号:14661788
1点
皆様、このたびはたくさんのご助言をいただいたにも関わらず、
グッドアンサーが遅くなって大変申し訳ございませんでした。
おかげさまで、先日、トリミングを駆使してですが、
かろうじて、ランナーの撮影を終えて、選手たちに写真を
配布することができました。
感想
1. 長丁場(3時間40分)になるので、何時お目当ての選手が通り過ぎるかが分かりにくい
2. 24-105ぐらいでザクット撮影して後からトリミングが便利
3. ISO感度は高めにしてシャッタースピードを稼いだ方が良い結果出る
4. 1周が12〜20分と個人差があるので、途中のトイレ時間がとりにくい
5. 自分も走りたくなる
6. 撮影場所は、アリーナの外から、アリーナに入ってきてすぐのコーナーの
ところが選手を見つけやすい
以上、感想と次回撮影の方の参考になれば幸いです。
皆様の今後より良きフォトライフをお祈り申し上げます。
書込番号:14693180
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日、撮影中にいきなり電源が落ちました。
十分に充電してなかったので、バッテリー切れだと思い、家に帰ってバッテリーを充電し再度本体に装着したら、電源が入らなくなりました。
上部液晶パネルを見ると、メインスイッチがONでもOFFでも「バッテリー0」の表示のみ点滅しています。
何方か、同じような症状になった方いらっしゃいますか?
それと、保証が1年前に切れてますので、有料修理になるかと思いますが、修理代の目安にしたいので、どのくらいの価格が掛るのかもお分かりになればお教えください。
0点
具体的な故障内容が分からないのですが、
以下の「EOS 7D」の故障現象で言えば「電源・基本作動故障」が一番近いでしょうか。
…であれば、目安金額は15,100〜18,900円となっています。
# https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0070&i_model=EOS7D&i_method=02
概ね1万円台後半から2万円前後が多いので、
このあたりの金額になると思われます。
書込番号:14647233
4点
とりあえず バッテリーを入れた状態のファインダーの明るさを見てください。
明るいですか?暗いですか?
明るければ、バッテリーから微弱電流は流れています。
暗いと、バッテリーを抜いた時と同様に、微弱電流が流れていないことになります。
極度の湿気の影響で電源が入らない場合がありますが、乾燥させると復帰します。
そうでないなら、電源周りの故障が考えられますね。
特に、バッテリー残量なしで点滅しているのは異常に見えます。
まさか 劣化度のグリーンが3個とも消えるほど、
バッテリーが劣化しているわけでもないですよね?
書込番号:14647350
1点
バッテリーは何個か持っているのでしょうか?
すべてのバッテリーで、
ということでしたらボディ側のような気がしますが、
特定の1個だけでしたら、バッテリーの不良も考えられると思いますが。
もし、バッテリーを1個しかお持ちでないなら、
購入店などのデモ機のバッテリー(またはACアダプタ)で試させてもらうのも手かと。
充電がちゃんと完了したのでしたら、可能性は低いかもしれませんが、
切り分けておいたほうがいいと思います。
書込番号:14647646
0点
こんにちは
予備バッテリーを、お持ちでしたら交換してみる。
AC 電源を、お持ちでしたら使ってみる。
上記で、駄目でしたら故障です(OKでしたら、バッテリーの故障です)。
修理代は、お持ちに成って見積もりを依頼をされたら良いです。
書込番号:14647745
0点
偶然にも自分も同じような症状が発生したので現在修理を行っています。
やはり液晶に電池マークの点滅が見られました。(先週修理へ出しました)
電池を抜き再度挿入してもスグに電源の復帰はしませんでしたが
何回か同じ動作を繰り返したら復帰しました。
でも暫くするとまた再発という感じです。
充電後使用していたので電池残量の低下ではありませんでした。
ただ劣化度のメモリがフル充電しても2つしか点灯していません。
これが上記の不具合と関係あるのか?は定かではありませんけど。
書込番号:14648213
0点
皆さん、ご回答頂きありがとうございます。
その後、別のバッテリーや2個入るバッテリーケースを購入し試してみましたが、いずれも同じ症状でした。
本体側の故障のようです。
本日、サービスセンターに持ち込み修理お願いしてきました。
電源関係の基盤修理で13000円位だそうです。
それ以外の基盤修理だと+30,000円位になるそうで、どうにか、電源部分のみの修理で収まることを切に願うばかりです。
具体的な故障内容が判りましたら、改めて報告させて頂きます。
書込番号:14654731
0点
メインスイッチがONでもOFFでも「バッテリー0」の表示のみ点滅しています
→小生も先週末購入した7Dが同症状でした。
昨日充電し、カメラに入れたものの、貴方と同様の症状でした。
本日昼に交換してきました。
店員曰く、7Dでこのような症状は初めてとのこと。故障も少ないらしい・・・
電池を認識しない状態かもしれませんと言っておりました。
書込番号:14656295
3点
皆さん、コメント有難うございます。
本日、修理完了し戻ってきました。
故障内容は、電源基盤の不良で、修理代金12,600円でした。
原因の電源基盤の不良ですが、偶発的な原因で、どこが、なにがって訳では無いようです。
単に「はずれ」ってことらしいですが、はずれで12,600円の出費は少々痛いです。
できるなら購入2年で壊れるような基盤は作らないでほしいですね。
以上、参考までに報告いたします。
書込番号:14679437
2点
私の7Dも先日修理が完了致しました。
ただ私の場合、基盤交換等は無く分解清掃等で完了という形です。
この電源消失との関係は不明ですが、カメラ内部のネジ脱落があったとの事です。
これが原因なら良いのですが・・・
修理代金は、キタムラ5年保証の範囲で行ったので発生しませんでした。
一応使用してみて様子見ます!
書込番号:14680327
0点
持ち主による不注意が原因の故障・損傷なら仕方ないですが、
部品不良は勘弁してほしいですよね^^;
私の7Dは発売日購入の初期ロッドですが今のところ不具合は一度も無いですね><
書込番号:14680375
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
以前、質問させていただき3月に7Dを購入した新米です。
現在、撮影対象は、子供が中心です。
所有レンズは、@EF17-35mmF2.8LA28-70mmF2.8LBタムロンA06(28-300mm)です。
全て親からの貰い物です。
運動会用に望遠は、Bだとテレ側の手ブレとピントが甘い感じがし(三脚、絞り8以上13、マニュアルだと綺麗ですが運動会では機動的に撮影したい)、コストパフォーマンスを考えてタムロン70-300mmを考えております。
常用レンズは、@Aの写りに不満はないですが現行モデルと比べ明らかに差があるのであれば
買い替えを検討したいと思います。
@Aで問題ないのであれば壊れる(修理がきかないので)まで使用したいと考えております。
純正(15−85mm、17−55mm等)、シグマ(17−50MM等)、タムロン(17−50MM等)で@Aレンジ幅で買い替えて満足いくレンズをご教授ください。
予算は10万(望遠除)ぐらいで写りは柔らかい写りが好きです。
よろしくお願いいたします。
1点
>BタムロンA06(28-300mm)
>予算は10万(望遠除)ぐらいで写りは柔らかい写りが好きです。
Bの高倍率ズームは、フォーカスシフト(絞り込んだときのフォーカス移動)の大きいレンズがあるので、F16ぐらい絞らないと望遠側では辛いかもです。
ズーム域と撮影距離の関係で、リレーレンズ系のバランスが異なり(主点移動とも言います)、前ピンになったり、後ピンになったりします。多くは、球面収差が原因ですが、開放時にAFで合焦しますので、絞り込むと、どうしてもずれます。
柔らかい写り(残存収差が多い)を好んでおられますので、自然と、そのようなレンズ選択となります。チェック方法は、近接撮影時と中間距離撮影時に、開放でAFを合わせ、前後のピント面を絞りながら撮影して様子を見ます。おおむねF4〜5.6ぐらい。望遠側でF5.6〜11ぐらいで、フォーカスシフトをチェックできます。
なので、この場合は、Bの高倍率ズームを、お子様の運動会用に先鋭化するという意味で、純正、キヤノンの70−300を、ご購入されれば良いと思います。Lレンズも有ったと思いますし、DOレンズも有ったと思います。当方は、EF70−200F4やEF70−300F4〜5.6で済ましていますが、望遠側というのは、ピントが来ないと意味が無いという思いで、そうしてるだけであって、被写体に対する考え方と、撮影スタイルの影響が大きいと思います。
もう少し悩んでみましょう。
書込番号:14643879
![]()
3点
Mochi Mochiさん こんにちは
>満足いくレンズをご教授ください。
予算が10万円ということで、あじごはんこげたさんと同じく、タムロンA06(28-300mm)をEF70-300mm F4-5.6L IS USMの購入をお勧めします。
それと7Dとの@AをSCにてピント調整もお勧めします。7Dにも機能は有りますがSCに出された方が良いと思います。
書込番号:14644013
![]()
2点
こんにちは。
>@EF17-35mmF2.8LA28-70mmF2.8LBタムロンA06(28-300mm)です。
全て親からの貰い物です。
@Aの場合、父上様?が使っていた当時は恐らく銀塩時代であり、両レンズ共
銀塩ボディよりはるかに高価な高級レンズでプロ仕様とも言えるマニア羨望の
レンズだったはずです。
それこそスレ主さんにあげるべき小遣いを減らさないと捻出出来なかったほど(笑)
時代は流れて当然最新鋭レンズには見劣るはずですが、それでも不満を感じないので
あれば、大切に継続使用することをお薦めします。
7Dの力を借りれば父上様の使用時を上回る写真が撮れるかも?
テコ入れ候補はやはりBでして28〜300はやはり便利と思えばそのまま継続使用。
画質面での向上を加える希望がある場合、純正の70〜300Lと言ったところでは?
>写りは柔らかい写りが好きです。
・・と言われてしまうと薦めにくいのですが、「なに〜、これ!」と思うほどの
シャープな写真が撮れてしまう135Lが運動会においてもお役に立つと思っております。
書込番号:14644059
![]()
2点
1の後継 http://kakaku.com/item/10501011835/
2の後継 http://kakaku.com/item/10501010033/
2の後継のライバル http://kakaku.com/item/K0000359370/
>現行モデルと比べ明らかに差があるのであれば
>予算は10万(望遠除)ぐらいで写りは柔らかい写りが好きです。
1と2の後継合わせて10万までって、夢見すぎな予算じゃね?w
写りをとやかく言わないで、こと使い勝手だけにしぼれば EF-S 15-85は、1本ですませられてええんでねーの
途中でつけかえんでもええし、AFも早いし、(前述2本合計より)軽くて小さいし・・・買い替えるつーよりも、時と場合を選んで、こっちが向く撮影に持ち出すよーに買い増すならお勧めしてえーもんだと思うやね
書込番号:14644239
2点
17−35L と 28−70L は残して、
EF50mmF1.4 と タムロン70−300(A005) と
Adobe Lightroom4 というのは如何ですか?
このソフトを使って、レンズの補正も可能になりますので、
キリッとシャープに仕上げることも出来ます。
もし、更に広角が必要なら シグマ8−16も後で考えてみては?
書込番号:14644309
2点
@Aはそのまま使い、望遠に 70-300L の追加がよいのでは。
予算+2万になりますが。。
書込番号:14645625
2点
入手予定のTAMRONの70-300は A005と言うことで良いのでしょうか? 3万円台で有りながら、シャープな描写をすると言われており、きっと良いと思います。入手の暁にはそのレポート御願いします。
@Aは銀塩時代の物であっても、さすがにLレンズでありまだまだ現役だと思うので、そのまま継続使用ということで。更に追加するならばEF-S15-85,TAMRON B001かな?
EF-S15-85は7Dキットレンズでもあり、描写の良い常用ズームとして重宝するはず。B001は超広角ズームで、視野角の新鮮さを感じられる物と思う。周辺が流れるとの指摘はあるけどね。予算枠を若干オーバーしますが検討下さい。
書込番号:14645782
2点
おはようございます。
Bについてですが、タムロン70−300は中国製のレンズですので品質が心配です。
中国製すべてが悪いとは言いませんが、良品率が低いのは確かです。
もし万が一不良品に当たってしまうと、写真を撮ることが
楽しくなくなってしまうと思います。
機動的に撮影を楽しみたいのでしたらわざわざ遠回りせず純正を
購入された方がいいと思います。
@、Aについては、それぞれ所有していないのでわかりませんが、
どちらもF2.8のズームレンズなので超音波モーターのついた
F2.8より明るい単焦点があれば7Dの性能を
生かしたぼけのきれいな写真を撮ることが
できると思います。
焦点距離はよく使われる距離を選択されると良いかと思います。
書込番号:14646436
2点
ご回答頂いた皆さんありがとうございます。
私は、まだまだ勉強不足ですね。
もっと勉強して必要なレンズを決めたいと思います。
皆さんの言うとおり純正がいいようですね。
貯金も合わせてがんばります。
書込番号:14649244
0点
遅かったけど・・・
TAMRONのA06はかなり性能的に辛いかもしれません・・・
その後継レンズのA061を持っていますが、テレ端の解像感はさすがに時代を感じて使う気が失せてます。
28-70mF2.8Lも持っています。
逆光時にコントラストが下がるとか、少し甘い雰囲気があるとかありますが・・・
オールドレンズの風合いが楽しめるかと思います。
17-35mmF2.8Lは持っていないのですが・・・
17-35mmと28-70mmのコンビはフルサイズですと便利な組み合わせになると思うのですが・・・
APS-Cのボディーの組み合わせだと、レンズ交換のタイミングが煩わしいかもしれません・・・
APS-CのボディーだとEF-Sレンズが使いやすくなるのですが・・・
EF-Sのレンズで、「L」のような描写になるレンズはないような気がします。
15-85mmは逆光にも強く、原色の発色もいいのですが、広角端での色収差等が気になります。
17-55mmF2.8は逆光ではコントラストがかなり下がりますし、発色も「L」に比べるべくもない薄さです。
結局、焦点距離の利便性を優先するのか、発色などを優先するのかで選択が違うかもしれません。
私なら・・・
便利な高倍率ズームと、2つのLレンズをコンビで使うかも・・・
TAMRON B008 18-270mmPZDなら、普段から運動会までいけると思います。A061とは比べられないほどの解像はあります。
発色はTAMRONにしては薄い感じもしますが、描写は柔らかいと思います。
室内で明るさが欲しいとか、ボケが欲しいとか・・・
APS-CのF2.8通しを使うなら、2本のLの2.8通しを私なら使いたいです。
書込番号:14649359
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
今回、やっとの思いで7D 15_85mmキットと70_200 f2.8 is 2 usm を購入にいたりました。
いままでは、ペンタックスのk-xのダブルズームキットで頑張ってきたのですが、室内で望遠というケースが多く、100枚撮っても満足いくものが10枚あるかないかという状態のヘボヘボな私です。
腕がないのは、自分でも嫌になるくらい痛感しており、良い道具に助けてもらおうと、かみさんに内緒の口座に貯めたへそくりをあわせて、購入金額を誤魔化し…
という経緯で、先日手元に到着しました。
夜、説明書を読み込み少しだけいじりました… 悲
しくなるくらいの高性能
AFはおそろしく速く、音もしない
ただ、どのような設定で使っていいのか戸惑っています。
表題に、書いたように今週の日曜日が本番で、しかも私に日曜日まで休みもございませんw
撮影場所は体育館のなかで、聞いた感じだと5mぐらいはまでいけそうらしいです
素人考えでは、とりあえずP モードで連写かなとも思っています。
とりとめのない文章で申し訳ございませんが、深い見識のお持ちの皆様のアドバイスをお願いします。
最後に購入に当たり、こちらで拝見した情報がもとになったのは、いうまでもありません。
お礼を申し上げます ありがとうがざいました。
書込番号:14643431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
阪本龍馬さま
Pモードは望ましくないのですね
設定を聞く… 頭になかったです
いいかもしれませんね〜 周りを見渡してみます
Debu Thoaterさま
的確な数値までありがとうございます
1/125以上ですね 早めに入って試します!
置きピンは試したことがないので、チャレンジしてみます。
さわるらさま
Avモードで開放、AFはサーボ、isoでの調節ですね
大変分かりやすいです。 まずは、isoをあげた場合 の画像をチェックして頭にいれておきます。
皆様のアドバイス大変参考になります。
メモしてすべてためしてみます!
書込番号:14643944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みーちゃん ぱぱさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
Pモードも良いでしょうがせっかくF2.8通しを手に入れられたのなら、A絞り優先モードでF2.8開放の描写や明るいレンズの優位性を試されたら良いと思います。
会場の明るさに応じてISOを調整して出来れば1/500秒以上が切れれば理想だと思いますし、AFはサーボでエリアは1点にしてご自身のお子様を必ずフォーカスポイントで捉えるように撮られたら良いと思います。
相撲はご自身のお子様が西か東かや行司の動きや、勝負が一瞬でつく場合も有るため、良い場所を取り数多く撮られるのが良い写真を撮る秘訣だと思います。
書込番号:14644003 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ニコイッチーさま
ありがとうがざいます 念願の7Dとレンズです。
ただ、かみさんはカメラの値段は知っていても
レンズの値段はしりませんw てか言えませんw
禁煙は… 仕事に差し支えが…
Frank Frankerさま
Rawの撮影、試したことがありませんでした
何事もチャレンジです。是非やってみます!
中央一点! やはりこれなんですね
SS は1/250〜1/320辺りですね
最低1/125とアドバイス頂いてもおりますので自分のできる辺りをさぐってみます。
MUW 3さま
ナイスお尻… かなりの確率でありえますねw
技術的なこともアドバイスいただいておりますが
基本中の基本ですね コミニュケーションとってお きます。
測光にかんしては全く頭にありませんでした。
是非ともためしてみます!
書込番号:14644017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的意見ですが、動きを完全に止めるのはどうかと…。
125分の1か精々250分の1で十分な気がします。
足元や腕が微妙にブレているのも動きがあって良いと思います。
書込番号:14644048
1点
ミノルタメモさま
70_200が長いかも、なんて考えてもみませんでした… でもありえますね
念のため、アドバイス通り標準レンズのユーザー登録してみます!
写歴40年さま
1/500ですね… 私にはそれくらい必要かもしれませんね いろいろ頂いておりますのですべてやってみます!
かなりの無理をして買ったレンズのですので、仰るようにいかしたいと思います!
不安ながらも、こんなに沢山のアドバイスをいただき、ワクワクしてきました!
良い結果が報告できるよう頑張ります!!
書込番号:14644058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みーちゃん ぱぱさん こんにちは
体育館ということですので、中央1点AF・ISOオートのTVモードで1/250から1/1000くらいでどうでしょうか。
あとは早めに会場へ行き、ベストポジションを見つけてください。
書込番号:14644070
1点
レッツビギン!さま
おっしゃるような写真もありかもしれませんね
きっと…勝ち上がってくれる(親バカですがw)いろいろ試してみます!
皆様からアドバイスを頂いたのにアイコンが泣いていて失礼しました。 嬉しく思っておりますのでアイコンも喜んでみました。 \(^o^)/
書込番号:14644086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
湘南ムーンさま
シャッター優先はあまり使ったことがありませんでした。
ただ、使ってみると新たな世界が待っているのですね
機材もお気に入りのものも手にすることができましたので、貴重なアドバイス チャレンジします!
本当に多くのアドバイス頂き、嬉しく思います
なんかもう上手く撮れる気になっている自分がこわいですw
書込番号:14644136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
体育館や競技によって照明の具合や明るさも変わりますので何ともいえませんが、一応私が7Dに17-55F2.8を使ってバドミントンを撮る時の設定を(^_^;)
まず感度は個人的に7Dでは1600までかなと思ってますので、古い小学校の体育館などよほど暗いところでなければISO1600にし、絞り優先のF2.8、後はAIServoの中央一点で撮りたい人の顔を捉えてシャッター半押しで追い続け、ここかって時になったら高速連写という感じです(^_^;)
バドミントンは扉も窓も閉めきり、暗幕を引いた中で行うので、スポーツ撮りとしてこれ以上暗い状態はあまりないでしょうが、この設定で1/500はなかなか出ません(>_<)
相撲であればもしかすると戸も閉めきらずに暗幕も引かず、もっと明るい状態で撮れるのかなとは思いますが、もしもシャッター優先で設定したSSで明るさが足りない場合、シャッターそのものが切れない恐れもありますので、光量が十分でない場所での撮影で感度も絞りも一応上げきってどうかという状況ではシャッター優先は使ったことはありません。
基本的な設定はこんな感じですが、もう一つ大事なのはホワイトバランス設定で、照明色の不安定な学校体育館の場合、オートで撮るとたいてい黄色っぽい写真ばかりで、それが撮る方向によって微妙に黄色っぽさが変わるなどという面倒な事態になります。
保存は私もRAWとJPEG両方ですが、RAWで撮っておいて現像時に調整といってもスポーツ撮影で連写してあると現像してみたい写真の枚数も馬鹿にならず、出来れば最初からその場所なりの色温度を出来るだけ正確に出しておきたいものですので、私は20センチ×30センチくらいの白いアクリル板を持ち込んでコートに人が入る前にネットを張るポールにそれを立てかけ、それを撮ることでマニュアルホワイトバランスを使ってます。
白であればなんでもいいわけですが、出来るだけ真っ白であることと、立てかけるのに堅さがある方が便利なためにアクリル板に行き着いたわけです(^_^;)
やり方は取説のP71にありますが、最初は戸惑ってもやってみれば簡単で、その効果は絶大ですので、時間があれば試してみて下さい(^^ゞ
書込番号:14644470
1点
取るタイミングによってSSは変わりますね、自分だと。
ブラせて倒れ込む動きを捉えるのもありかと。
絞りは、開放からF5.6位まで使います。
F2.8だと薄すぎるのでは?焦点距離にも寄りますけれど・・・。
5mまで寄れるなら15-85の方が面白い画が撮れそう、
飛んでくる砂とか人とかに相当な注意がいるとは思いますが・・・。
書込番号:14644715
1点
小学校高学年の騎馬戦の撮影経験からすると、
Avモード、F8 (深度を少しかせぐ)1/800s 以上(被写体ブレ防止)、ISOは
SSが出るようにあげる。AFは多点AF(自動)でドライブモードは連写で
いいんじゃないかと思います。
書込番号:14645638
0点
takuron.nさま
大変参考になります。 家の照明で試してみたいと思います。
なんか、上級者の設定なんて書いてありテンションもあがります!
hotmanさま
どんな場所かはまだ行ったことがないので想像が膨らみます。
2.8のレンズはいまいちまだ理解していませんが… 薄いとのことですが焦点の合う範囲が狭いという理解でいいのでしょうか?
皆様本当に見識が深いですね。
経験値が大切ですね!
本番までいっぱい触っておきます。
書込番号:14645647
0点
すみません、「体育館」というのを見逃してしまいました。
F5.6 , 1/400s くらいで。(なげるところとかを撮る場合)
組み合っているところなら 1/60s , 1/125s でもOKと思います。
書込番号:14645652
1点
mt_papaさま
アドバイスありがとうございます。
SSには気をつけてみます。 余裕があれば…
いろいろアドバイスいただき全部やってみたいので…
本日は寝不足かもww です
書込番号:14645707
0点
おはようございます。
息子が相撲をしてるので、年間10回は撮影してます。
私は殆ど土俵での撮影ですが、体育館での撮影は体育館の2階の張り出し部分からが、
ばっちり撮影できます。5メートルの場所からは、ピントの合わす範囲が広く、
被写体を追従しながらの撮影は結構難しいです。2階に上がれない時は、
ちょっと距離をおいて、脚立を使っての撮影をお勧めします。
わたしはあらかじめ立会い時にピントを合わせておいて、おきピンで撮影してます。
あとはとにかくシャッターチャンスを逃さぬように、8コマで連写しまくる
事をお勧めします。
書込番号:14646540
1点
EOS-8Dさん、わかり易いお手本画像ですね
このカットで気づきました
1Fから撮影する場合、立ち会いの向きに加えて行司の立ち位置にも、要注意ですね
正面と、向こう正面とでは大違い
お子様の表情の前を「行司のナイスなお尻」が、塞いじゃうかもしれません
書込番号:14646622
1点
EOS-8Dさま
素敵な作例をありがとうございます。
こんな写真を私も撮りたいです。
脚立ですね 3段くらいのもがいいのですかね?
がんばってきます
MWU3さま
行事のナイスお尻だけは、いやですねw
ポジション取りには十分気をつけます。
書込番号:14648852
0点
おはようございます。
脚立は3段が良いですが、他の保護者や子供達にも迷惑にならない大きさが良いですね。
私は結構背が高いので、2段の天板に乗って撮影してます。
添付写真は最前列で、東の息子を西からねらっています。
一回戦で勝利すると、次回は反対の西で対戦と言うことに成りかねませんので、
前回の添付写真のように主審の正面から狙うか、対戦のたびに西か東かをチェックして
反対側から狙うかです。
スレ主様とお子様のご健闘をお祈り致します。
書込番号:14650274
1点
アドバイスいただいた皆様まことに有難うございました。
本日撮影してまいりました。
結果AVモードで2.8にてSSは125を目標にして…
カメラとレンズのお陰で何とか撮れました〜〜
窓開放で蛍光灯あり、意外と立つ場所によってはSSが出ないものですね。
AFの食いつきもk-xとは比べ物にならないですね〜
ただ、思ったより重く… そして聞いていたより近くから取れたので
レンズが少し長かったです。
24-70あたりがあったらなぁ〜 なんて思いました
こうして沼に、入っていきそうですw
楽しく終わりました
本当に有難うございました m(_ _)m
書込番号:14666145
1点
追伸
出来れば皆様に Goodアンサーをお付けしたかったのですが
お付けできずすみません。
実際に撮ってみて、そっか〜 これか〜 なんてところが書いていただいた方につけさせていただきました。
当たり前ですがポジションとか… 意外と長かったとか…
大変参考になりました。
書込番号:14666200
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















