このページのスレッド一覧(全2457スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 24 | 2012年6月10日 14:07 | |
| 25 | 15 | 2012年6月5日 18:23 | |
| 10 | 10 | 2012年6月5日 00:00 | |
| 4 | 7 | 2012年6月4日 00:43 | |
| 12 | 18 | 2012年6月4日 08:10 | |
| 11 | 12 | 2012年6月3日 06:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
過去に同じ様な質問でてたらごめんなさい。自分はよく鈴鹿サーキットでレースカー、南コースでカートを撮影しています。現在使用カメラはX2です。最初はダブルズームで撮影してましたが、どうにも小さくしか映らず、、、。そこで昨年夏、シグマ50−500DG OS HSMを新品購入しました。たしかに500ミリ(換算800ミリ)で大きくは映るのですが、ピントが甘い写真が量産されてしまいます。F1も2000枚以上撮りましたが、A4までのばせるのは10数枚程度かもしれません。シャッター速度は1/60から1/250までさまざまです。置きピンしても甘いです。とくに動き物は顕著です。遠くのビルや鉄塔は綺麗に映ります。X2が役不足なのでしょうか。自分の腕がとんでもなくヘボすぎるんでしょうか。そこでボディを7Dに変えれば動き物でもピントの来た写真ができる確率が上がるものなのでしょうか?レースカーを綺麗に映すにはX2のままで単焦点に走ったほうがいいのでしょうか?7D、50ー500両方お持ちの方教えて下さい。
0点
>シャッター速度は1/60から1/250までさまざまです。
日中のサーキットでこのSSなら絞り込まれていて、パンフォーカスに近い状態になって
いると思うので、背景に抜けている以外ではピントが甘いのではなく被写体ブレでは
無いでしょうか。
シャープに撮りたいなら、もう少し速いSSで撮ってみてはいかがでしょう。
書込番号:14643238
5点
イケメン父さんさん こんにちは。
APS-C500oではフルサイズ換算800oの超望遠の世界なので、いくら流し撮りや手ブレ補正があったとしても1/60秒〜1/250秒では被写体ブレなどのブレだと思います。
三脚使用されていれば三脚ブレも考えられると思いますので、ISO高感度を使用してせめて1/500秒以上のシャッター速度を切られて試されれば良いと思います。
ボディ交換は原因がはっきりしてからで良いと思います。
書込番号:14643326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1/60 から 1/250
こんにちは
サーキットで、このシャッタースピードでしたら流し撮りに成りますが、そうで無いのでしたら、
被写体ブレですのでシャッタースピードを速くされたら良いです。
置きピンで?は、やはりシャッタースピード不足になります。
流し撮りでしたら、経験が必要ですが沢山撮り良いのを探すようにします。
書込番号:14643469
1点
こんにちは♪
釈迦に説法の場合はご容赦くださいm(__)m
>遠くのビルや鉄塔は綺麗に映ります。
と言う事ですから・・・ピンズレがあると言う事はなさそうですね。。。
レンズの画質的な性能や、相性の問題では無さそうです(^^;;;
となると・・・
「腕」の問題を疑った方が良いかも?(^^;;;(^^;;;(^^;;;
1)シャープに写し止めたいのであれば・・・
皆さんのアドバイスにある通り・・・
1/60秒〜1/250秒では、シャッタースピード遅すぎです(^^;;;
1/1000秒程度のシャッタースピードが無いと、被写体ブレ(場合によっては手ブレも?)のオンパレードになるはずです。
ただし・・・シャープに写し止めてしまうと・・・
車体も、タイヤも、背景も全て止まってしまうので、「止まってる車」と同じ様にしか写りませんね?(^^;;;
上の説明図1のようなアングルならば、写し止めてしまっても問題無いと思いますので・・・
シャッタースピードを思いっきり上げて(1/1000秒以上)、置きピンで撮影すれば・・・
バッチリ、シャープな写真が撮影できるはずです。
2)流し撮りで撮影する場合・・・
「流し撮り」というのは・・・ワザとブレる写真を写すわけですから・・・
ブレブレ写真を量産するリスクと常に隣り合わせになります。
被写体の動きに合わせて、カメラのフレーミングを動かす。。。
つまり動きとフレーミングを「シンクロ」させる事で・・・
車体をシャープに写し止めて・・・背景やタイヤをワザとブレた様に写す。
つまり・・・背景が漫画の絵のように流れたり、タイヤが回転してるように見えるテクニックです。
コレは・・・ある意味、カメラのオートフォーカスや連写のパワーよりも・・・
いかに、フレーミングと被写体の動きを「シンクロ」させるか??
カメラマンの「腕」によるところが大きいわけです。
説明図2のように・・・真横に移動する被写体ならば・・・
最初にピントをしっかり食いつかせれば・・・後はほぼピントに気を使う必要が無いです。
ブレが怖ければ・・・少し速目のシャッタースピード(1/250秒位)でも背景は流れるので・・・
流し撮りのコツをつかむには良いアングルだと思います。
説明図3が個人的には難しいアングルだと思います。
3次元で被写体を追わなければならないので・・・
カメラを振る量が少ないので背景も流れにくいし・・・
かと言って、シャッタースピードを遅くすれば、ブレブレ写真を量産する(前後方向の動きに対するブレ)
ブレを嫌って、シャッタースピードを速くすれば、背景も流れない、タイヤも回転しない・・・
ただの置物写真になるってことで・・・
このアングルは、歩留まりが悪くてもしょうがないし・・・
撮影テクニックも、カメラのフォーカス(Aiサーボ=動体予測AF)や連写性能といったパワーも、両方が物言うアングルだと思います。
まあ・・・表現は自由ですから。。。
ブレた写真も・・・ピタッとシャープに写し止った写真も「アリ」なんですけど。。。
セオリーと言うか??ポピュラーな「モータースポーツ写真」を撮影したければ、シャッタースピードと「流し撮りのシンクロ」の問題をもう一度見つめなおしてからでも遅くは無いと思います。
ご参考まで
書込番号:14643899
6点
7Dに150-500mmを使っています
X2よりは7Dは抜群にAF精度はよく早いですので
歩留まりは良くなると思います
書込番号:14644543
0点
X2と7D使ってます。50-500 OS HSM も持ってます。
カーレースは撮りませんが、飛行機はたまに撮ります。はっきり言って、X2と7DのAF性能は桁が違うと思います。
>シャッター速度は1/60から1/250までさまざまです。
このSSではピン抜けか被写体ブレでなければAFが追いきれてないと思いますが、ピン抜けとAFの追従性は7Dにすれば歩留まりの向上が期待できます。
ただし、解像度は明らかにL単焦点が50-500に勝りますから、解像度を求めるならL単を選ぶのもあると思います。
書込番号:14644834
0点
以前モタスポでX2使っていました。現在7Dで撮っています。X2から7Dにすれば総合的に性能は当然あがりますし操作性も非常によく自分好みにAFの設定もできるためいろんなシーンにあわせてカメラを使いこなす楽しみがあると思います。
シグマ50-500mmOSはモタスポに私もよく使っています。レンズ重量からしてX2よりも7Dのほうがバランスもいいし重量が重いほうが流し撮りのさいしっかり支えられブレにくくなると思います。
最初のうちはフレームいっぱいで撮らず少しひいいて流し撮りをし撮れるようになったら大きく撮るように練習していくといいと思います。とにかく数をこなしてたくさん撮ることです^^
作例みてもシグマ50-500mmはEF70-200mm+エクステとそれほど変わらないかなと思います^^
↓に私の撮った7D+シグマ50-500mmの作例があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094591/
↓昆虫なんかも楽しめるので面白いですよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13291445/
書込番号:14645075
2点
ズーム操作でピント位置が移動しますが
ズーミングしてから置きピンしていますか?
書込番号:14645334
0点
F1で置きピンでSS1/250ではあきらかにピンボケだと思います。
F1の速度から考えると流し撮りでいい感じのSSではないでしょうか…
なので、ボディを買い換えるよりウデ(知識と経験)の問題だと思います。
書込番号:14645383
0点
ボディは40Dですが私のメインレンズです、モータースポーツ以外にも飛行機や鉄道で大活躍です。
7Dはモニターやイベントでかなり使わせていただきました、しかも無料で。(笑)
正直言って私も腕前が・・・なので成功率はかなり低いですよ、でも気にせずガンガン撮ってガンガン削除です!
動きモノ、それもモータースポーツなら失敗作の方が多いのは当たり前だと思いますよ。
でもご納得できないようなら一度、シグマにピント調整に出された方が良いと思います。
私も初期クレーム以外の製造番号でしたがせっかく大枚はたいて買ったのにこんなモンか?と悩んだ末にメーカー保証期間内に買ったキタムラを通じてピントチェックに出しました(レンズ単体、店員さんにはボディと一緒に出さない方が良い→結果に満足できなければ次はボディと一緒に出すといわれましたので)。
結果は大正解で見違えるように成功率が上がりました、AFユニットを交換・調整しましたと報告書に書かれていました(おそらくAFユニット全交換?)。
レンズが無い間は不便ですが今ならまだ保障期間内だと思いますのでダメ元で出してはいかがでしょうか?
レンズの話はここまでにして7Dだと成功率がかなりUPすると思います、ハッキリ言って被写体への追従性と正確さが歴然に違います。
9点の点で追うのとは違って面で捉えてくれるのは本当にありがたいです、オールクロスで19点もあるからかなり抜けにくいですし。
そして次に連写速度、これもまたありがたい。
私は夏の鈴鹿1000kmに向けて7Dをボーナスで購入予定です、故障が発生したものの40Dにはまだまだサブで頑張ってもらいます。
まずはレンズを点検に出しましょう、その結果を待ってからでも遅くは無いと思います。
その結果次第では自分の腕が・・・という事になるかもしれませんが。
ちなみに私はL単も欲しいですがおそらく買わない(買えない、と言うほうが正しいかも)と思います。
50-500mmの最大の利点はレンズを交換せずに撮影できる、これは画質を犠牲にはしてしまいますが大きな武器とも言えます。
貼った画像は全て今年の開幕戦(岡山国際)ですがウィリアムズコーナーの観客席で110mmで撮影しながらリボルバーコーナーからパイパーコーナーへも450mmで撮れるんですよ!
私なら7Dにします!!!
ちなみに純正L100-400mmのリニューアル待ちです、現行モデルでも性能的には十分ですがどうしても待てなくてシグマに走ったクチです。(笑)
純正L100-400mmもレンタルで使いましたがやはり安心感は純正の方が高いですし絞り開放からでも十分にイケるというのは心強かったです、シグマだと個人的には最低でも7.1もしくは8からでないと厳しい印象を受けました。
ゴーストの発生も発売時期を考えると恐ろしく低いですね、今のシグマとほぼ同等だと思います。
書込番号:14645689
2点
まずはじめに返信がたいへん遅くなったのを、おわびしたいです。
Frank.Frankerさんへ
50−500は昨年8月末に、近所のカメラ専門店で購入しました。個体差、、、そうなんですよね。あたり、はずれといいますか。いずれチェックには出したいなと考えてました。今月中には7D購入して調整に出したいところです。
hot manさんへ
流し撮りのときにブレてしまいます。被写体ぶれ、、きっとあると思います。
はなしは跳びますが、 奥川浩彦さんの「撮ってみましたF1日本グランプリ」などを参考にしてます。
書込番号:14651165
0点
gda hisasiさんへ
まずダブルズームで被写体は小さくてもピント等は満足でしたか>>
静止画でしたらおそらく、どちらもかわらないと思います。問題は流し撮り時ですが、全く同じ条件での撮り比べというのも。
1D2検索で初めて知りました。すごいカメラですね。
さすらいの「M」さんへ
すてきな写真で、どちらも綺麗ですね。置きピン、ワンショット、サーボどれも使ってます。
7Dますます欲しくなりました。
書込番号:14651207
0点
シューマッハはしっかり撮れている様に見えます。
Fポンの方はシケインだと距離も結構あるので、天候によっては水蒸気とか陽炎も無視
出来ない影響が有るのでシャープさがなくなるのは仕方ないように思えます。
X2から7Dに変えるとピント精度が良くなったり、AFでもポイントが広いので構図に
幅が出来るのは確かですが、提示のお写真だと上記の理由もあるのでそれほど変化は出な
い気がします。
書込番号:14655411
0点
denki8さんへ
マッサの写真いいですね。ヘルメットだけにピントがきてる感じ、、
X2なのか?自分の腕のせいでしょうが、いつもねらってるんですが。
水蒸気と陽炎ですか。いわれてみれば影響ありますよね。
denki8さんのシューマッハは鈴鹿シケインでしょうか。おそろしい程シャープですね。カメラマンエリア(4万?)からの撮影にみえますが。
書込番号:14659115
0点
#4001さんへ
わかりやすい説明ありがとうございます。ほんと動きもの撮影のむずかしさ感じてます。
現場でカメラの液晶でみて、大喜び! 家に帰ってパソコンでみてガックリ(+o+)してます。
書込番号:14664146
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ビックカメラ本店にて、106,800円+ポイント20%でしたので、購入しました。
ボディ:kiss×50(3000枚ぐらい撮りました)
7D
レンズ:EF−s18−55is2
EF−s55−250is2
EF50 1.8
これから本気で腕磨きたいと思います。一日でも早くきれいな写真を撮れるカメラマンになりたいです。
質問:これから買い増やしべきなものは?
どんなものを練習して撮ってみるべきか?
どんな組み合わせで所有の機械を有効利用か?
なんでも先輩たちの気づいたことを聞かせてください。
先輩カメラマンとしてのアドバイスを頂きたいたら幸いです。
3点
CANONユーザー中国人さん こんばんは
御購入おめでとうございます
>これから買い増やしべきなものは?
>どんなものを練習して撮ってみるべきか?
>どんな組み合わせで所有の機械を有効利用か?
人物でも花でもなんでも撮ってみて下さい
そのうちにこういった写真が撮りたいっていうものが見えて来るかと思います
機材を増やすのはそれからの方が良いかと思います!
書込番号:14641002
![]()
2点
今の機材で撮りまくるのがいいと思いますよ。
その上で、もっと寄りたいのに寄れないとなれば、マクロレンズとか、
もっと広角で撮りたいと思うなら 10-22 を買うとか、やりたいことが
見えてから考えていいと思いますよ。
書込番号:14641005
![]()
1点
エヴォンさん
mt_papaさん
素早のご返信ありがとうございます。
書込番号:14641040
1点
買ったんやね!おめでとう!
まずは選ばずに撮る。何でも撮る。
JPEGで撮りまくる。JPEGで納得できる作品を撮るには、撮影時に細かく設定が必要になる。写真や光を学ぶ近道だと思います。
で、失敗写真を残しておく。何で失敗したかを考える。
応援してます!
書込番号:14641048
4点
7D購入おめでとうございます。
>一日でも早くきれいな写真を撮れるカメラマンになりたいです。
「きれいな写真」にも色々あると思います。ご自身にとって「きれいな写真」とは何かを考えて見ましょう。それが分かれば必要な器材も分かると思います。
「きれいな写真」がはっきり分からないなら、今ある器材で、花でも鳥でも風景や人物でも、何でも良いですから色々な被写体に挑戦してください。あと他人(プロでもアマチュアでも)の撮った写真をたくさん見て、気に入ったものの真似から入るのもいいと思います。
とにかくレンズや器材を追加するのは後のことで、今は手持ちの器材で何が出来るかをよく知ることが一番だと思います。
書込番号:14641083
1点
1.今の機材で撮って撮って撮りまくる
2.気に入った(興味のある)写真をどんどん見る
3.上手い(スレ主さんにとって)と一緒に撮影に行って
その後その方の作品を見せてもらう
なんでも一緒ですが上手い人の近くに居ると上手くなります
必要な機材も自然に見えてきます
3.が一番近道です
(できれば複数いれば良いですが・・・)
書込番号:14641155
1点
そうそう、もうひとつ。カメラのホワイトバランスを太陽光にしてみると勉強になります。
昼間の太陽光で適切な色に仕上がる設定で、フィルムなどのほとんどはこれです。
朝の光、曇りの光、影、蛍光灯にタングステン。全て光の色味が違います。太陽光にすると、例外なく色かぶりします。
これで光の質を覚えると、あらゆる条件で光が読めるようになりますし、意図的に色味を表現できるようになります。
がんばってね!
書込番号:14641164
3点
日本には「好きこそものの上手なれ」ということわざもあります。
まだ自分の撮りたい対象やどんな写真が撮りたいかはっきりしないうちはすでに他の方々も書いてくれているようにたくさん撮るのもとても大事ですが、それと同時に人の写真を見るのもためになると思います。
今は画像アップサイトもたくさんありますので、例えばここの姉妹サイトであるPhotoHito
http://photohito.com/
他にもガンレフ
http://ganref.jp/
Flicker
http://www.flickr.com/
などでとりあえずは使用カメラが同じ7Dの写真を検索して、自分が綺麗とかすごいとか思う写真を探し、そのEXIF情報なども参考に真似してみるなどというのも良い手かもしれませんね(^^ゞ
書込番号:14641175
2点
そう、モデル撮影会にいこうじゃないか!><)/
書込番号:14641307
1点
松永弾正さん:いい人ですね!温かさを感じました!
takuron.nさん:勉強になりました。「好きこそものの上手なれ」ですね!諺まで教えていただいてありがとうございます。
遮光器土偶さん:言ってくれたどおり頑張りたいです。
gda_hisashiさん:3 日本にいる間には難しいかもしれませんが...参考になりました。
arenbeさん:行ってみたいですね。素人でも鑑賞できるレベルでいいですけどwww
皆さん ご親切にありがとうございいます!
書込番号:14641405
1点
よろしければ皆さんも自慢な写真をアップロードすれば面白そうじゃないかなと思いますね。そいう掲示板とかもありますかねww
お互いに写真友で意見を交流したりwww
書込番号:14641434
2点
アートも基礎はとことん理論なので
露出とかとことん理詰めで勉強したほうがいいですよ
それと平行して
頭の中にいい写真のイメージがないといい写真は偶然でしか撮れないので
ひたすらいい写真を沢山見て、なんでいいのかを考えることも大事
まあ、写真はアートの中でも最もとっつきやすく
もともと普通に生きてればいいもののイメージも
他のアートに比べればはるかに自然に頭に入ってるものですけどね(笑)
うまい人が写せば携帯やスマホでも素晴らしい写真が撮れますし
撮りたいものはどんどん撮りましょう♪
個人的には構図が音楽でいえばリズムと思っているので
安定感、不安定感、躍動感…
どれも表現するには構図が基本と思います♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14641641
1点
CANONユーザー中国人さん こんにちは
ご購入おめでとうございます。
>これから買い増やしべきなものは?
>どんなものを練習して撮ってみるべきか?
レンズでしたら
CANONユーザー中国人さんは、何を撮りたいのですか? 例;花・人物・風景等
それらをたくさん撮ってくると、足りないものが判ってくると思いますよ。
花でしたらマクロ、人物でしたら50o〜100oクラス、風景でしたら10o〜50oクラスとなりますね。
書込番号:14642927
1点
CANONユーザー中国人さん
いいカメラを安く買いましたね。
7Dは高速シャッターカメラなのでスポーツ、ペット撮影にも向いていますね。
腕を磨くにはスナップ、それと先生のセミナーに参加することが一番上達の近道。
自己流は成長しずらい場合が多々です。
もしよかったら撮影写真、色々なカメラアクセサリー等を紹介していますので見てく下さい。
http://kamera-accessory.seesaa.net/
書込番号:14642940
1点
マクロレンズがあると楽しいですよ
あと超広角、これは寄って寄って撮りましょう
書込番号:14644550
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
本日夜景を撮っていたのですが。。。
パソコンで写真を確認したところ、毎回同じ部分に同じような点が出来ていました。
赤、青、緑、白など、至る所に出現しています。これって何でしょうか?
お手入れしたら直せるものでしょうか?
日中の写真では出ているように見えません。
調べていたら画像素子が焼けるとなるとも。。。
普通に使っていても焼けるのでしょうか?
お手数ですがご存知の方、よろしくお願いいたします。
2点
撮像素子の欠陥です。言ってみれば仕様ですから、SCで潰して貰いましょう。
作業名はピクセルマッピング。
書込番号:14638518
![]()
4点
こんばんは。
たぶんですがノイズではなくホットピクセルだと思います。
検索していただくとわかると思いますよ。
書込番号:14638549
0点
レンズカバーをつけて、マニュアルでシャッター速度を変えながら試し撮りしてみては?
たぶんホットピクセルだと思いますが。
書込番号:14638599
0点
ホットピクセルやノイズであることは間違いないですが、その写真そのものを上げてもらったり、その時の感度や露出時間も書いてもらえるとより詳しく分かると思います。
まず、こういうもの、センサー由来のノイズはほぼ全てセンサーの加熱によって出ますが、センサーの温度状態が同じ時に同じ場所に同じ輝度、色で出るものはホットピクセルと呼ばれ、センサー一面にびっしり付いている素子の異常によって起こります。
デジタルでは1ピクセルの色は赤一つ、青一つ、緑二つの計四個の素子それぞれの輝度情報から計算して作り出されています。
この中の例えば青の素子一つの制御が出来なくなっていて常に高い輝度を受光したように情報を持ってしまう場合は青い点として現れ、赤の場合も緑の場合も素子一つの異常であれば同じようになります。
しかし緑の素子は理由があって二つありますので、同時に二つとも異常を起こすというのはまれで、たいていは青い輝点や赤い輝点として現れ、まれに同じピクセルの中で青と赤が同時に、あるいは赤と緑でもいいですが、違う色用の素子が同時に異常をきたした場合は輝度情報が飽和して白い点として現れることもあります。
ホットピクセルは上に書いたようにセンサーの温度状態が同じ条件では場所や色だけでなく輝度も同じくらいに出ますが、特定の素子の異常であるために温度状態が違っても場所や色は同じ所に同じ色で出るのが特徴です。
これ以外に白い点の場合は輝点ノイズと呼ばれるものである場合も多いですが、この場合はホットピクセルと違ってセンサーの温度状態が違う場面では違うところに出ることも多いです。
ノイズは機種や個体によって高感度ノイズ耐性の違いにもよりますので、がんばった高感度を使ったり長時間露出をした場合には仕方ない面もあります。
ホットピクセル、つまり素子異常は現状ではどんなカメラにも多かれ少なかれ有り、これが全く無いセンサーを作ろうとすると歩留まりが桁違いに悪くなり、カメラの値段に直結して何倍も何十倍も高い値段になりかねませんので、現在の技術では仕方ないものですし、経年劣化で増えていくものでもあります。
デジタル機器は熱に弱いですが、撮影するだけセンサーに通電して加熱させることを繰り返すカメラではこれを避けることが出来ない以上増えることを止めることは出来ません。
最後に対策ですが、基本的には二通りあります。
一つはカメラボディーをサービスに出して、異常のある素子の輝度情報を使わずそのピクセルの色は周りの素子の情報から補完することで一見ホットピクセルが無いように見せかけるピクセルマッピングという操作をしてもらうことで、特に保証期間中であったりすれば無料でやってもらえるのでお勧めですが、上に書いたようにそれ以降もホットピクセルは増えますので、根本的な解決とは言えません。
もう一つはセンサーが同じ温度状態の時は常に同じように出るという特徴を逆手に取り、ダーク減算という手法で消すことが出来、これはカメラ設定の長時間露出ノイズリダクションがそれに当たりますが、この設定をオンにしておくと夜景を1枚撮った後にその露出時間と同じだけ待たされたことはないでしょうか。
これは1枚撮ってセンサーの温度が上がったところで冷える前にすぐもう一枚全く光が入らない状態の画像をカメラが自動的に取得し、そこに写っているホットピクセルやアンプノイズなどの固定ノイズを夜景画像から減算することで無いように見せるもので、夜景など高感度長時間露出になる場合は常にある程度以上の効果を見込めます。
ただし、厳密にいえば1枚のダーク画像でのダーク減算は固定ノイズは消せても常に違うところに現れるランダムノイズは消せないためにSN比は悪くなる可能性があり、作品撮りでバックグラウンドの暗いところに現れやすい暗部ノイズと呼ばれるものなどを気にする場合は使うのが微妙な場合もあります。
天体写真ではそういう時にダーク画像を何枚も取得し、それを平均化することで固定ノイズだけ残してランダムノイズの低減した画像を使ってダーク減算するんですが、まあそれは一般的ではないので、気になるならサービスでのピクセルマッピングと撮影時の長時間ノイズリダクションONをまずは試して下さい。
書込番号:14638708
2点
>赤、青、緑、白
毎回同じ場所ならホットピクセルですね。
夜景とのことですので、長時間露光してませんか?
書込番号:14638731
0点
うさらネットさん、Green。さん、αyamanekoさん、takuron.nさん、mt_papaさん。
皆さん、短時間の間に色々アドバイス頂き本当にありがとうございます。
皆さんホットピクセルとおっしゃっているのでその内容をCSに確認してみたいと思います。
先ほどは切り出した写真でしたが、そのままの写真をアップさせていただきます。
(ちょっと斜めでお恥ずかしい写真です。自宅から見えるんです。。。)
ラージで撮ったため4MBを超えていました。なのでmspaintで90%縮尺しています。
皆さんにお見せするのに適切かわかりませんが。。。
ついでに質問させていただいた際真っ暗な室内で取った写真もアップします。
真っ暗ですが、やっぱり赤、青、緑、白。。。色とりどりです。。。
購入後2年なので、サポート外ですよねorz
2年でホットスポットってこれくらい出来るものなのでしょうか。
色々聞いてしまってすいません。
書込番号:14638916
0点
皆さんの言うようにホットピクセルですね
ホットピクセルは買った時から出ていたというものではなく経年劣化ですから、時間が経てば徐々に増えていくものです
そういう欠損画素や常時点灯画素はソフト的に他の正常な画素で補完処理することになりますが、それがピクセルマッピングです
ペンタックスなどはカメラ内でピクセルマッピング機能が用意されてたりしますが、キヤノン機はそういう機能がありませんのでSCへカメラを持っていきピクセルマッピングしてもうらことになります
ただ過去レスに
『自分でピクセルマッピング』というのがあります
1. レンズを外しレンズキャップをします
2. マニュアルでのセンサークリーニングモードにします(ミラーアップします)
3. 30秒そのまま待ちます
4. 電源をオフします
以上で
ホットピクセルが消えたという人もいるようですし、ダメだった人もいるようですし
駄目もとで試されてみてはどうでしょう
書込番号:14639319
![]()
0点
こんにちは
ホットピクセルと、長秒時ノイズ的なところも有りそうと思いました。
画像ファイル持参で、点検に出されるのが最良です。
書込番号:14640260
0点
私も同じ機種使ってますし、使用年数も同じくらいですので、ふと自分のは今どのくらいかなと興味が湧いてダーク画像撮ってみました。
基本設定はスレ主さんに合わせてボディーキャップとファインダー側は黒テープでふさぎ、25度くらいの室内でISO200の30秒露出で最初にノイズリダクション全て切ったものを撮り、その後10分ほど放置してセンサーを冷まして同じ条件に戻して今度は長時間露出ノイズリダクションのみするにして撮ったものの2枚で、RAWで撮って現像はDPPデフォルトと、それではあまりに分かりにくかったのでそれぞれ明るさのみ2にしたものの計4枚、左からノイズリダクション無しのデフォルト現像、次がそれを明るさ2にしたもの、次が長時間ノイズリダクション有りのデフォルト現像、一番右がそれの明るさのみ2にしたものです。
スレ主さんの現像設定が分かりませんが、こうして見ると大差ないなという感じですし、長時間露出ノイズリダクションで綺麗に消してくれることもよく分かります。
ちなみにホットピクセルは製造段階からあるもので、現在の技術で全く無いセンサーを作ることは不可能ですし、画素欠陥の無い部分だけを使う選別を行うと前にも書いたとおりコストに直結しますので、現状ではある程度はしかたありません。
以前何かのスレでメーカーによっては出荷時にピクセルマッピングをかけてホットピクセルが無いように見せているんではないかという話がありましたが、少なくともCANON機ばかりデジ1は6台使ってきて、天体写真がメインなので必ずダーク画像を撮ってノイズの状態を見ますが、最初はホットピクセルは無かったというものは1台もありません。
もしも買った時点でホットピクセルが一つも見あたらない機体に当たったとすると相当な幸運かもしれませんが、経年劣化で増えるものでもあり、またホットピクセル以外に高感度や長時間露出では輝点ノイズだって出ますので、個人的には有ろうが無かろうが気になりません。
必要ならダーク減算で消すだけですし、普段の撮影や夜景など1枚撮りなら長時間ノイズリダクションをかけるだけで効果があるのは上げた写真の通りです。
なお、長時間露出ノイズリダクションはダーク減算ですので基本的には被写体のディティエールには影響しませんが、高感度ノイズリダクションはぼかし作業ですので、強くかけると被写体のディティエールも甘くなり、出来るなら撮影時ではなく現像時にプレビューを見ながら適度にかける方がいいです。
また、長時間露出ノイズリダクションはダーク減算である以上撮影時にしか正確には行えず、現像時には行えません。
それとFrank.Flankerさんの情報提供してくれている過去レス『自分でピクセルマッピング』という話ですが、個人的にはまったく理解出来ませんし、万が一その作業が光を入れずにやればダーク減算と同じものだったとしても、固定ノイズの出方はセンサーの温度状態によって位置と色味は同じでも輝度は変わりますので、例えばその作業を行ったときより高い状態で撮ればノイズは消しきれずに残ってしまいますし、逆に低い状態で撮れば今度はダークの引き過ぎという状態になり、現象としては輝点ノイズではなく暗点ノイズと呼ばれるような黒っぽい点となって現れます。
上でも書いたように正確なダーク減算というのはセンサー温度が同じくらいの状態で初めて出来るもので、ホットピクセルが消えたという人はたまたま同じような温度状態で撮ったときにそうなっただけのことと思います。
また長々書いてしまいましたが、スレ主さんの個体はノイズ的にはごく平均的なものではないかと思いますし、やってもまた出てくることを考えると、すでに保証期間を過ぎて有料であるピクセルマッピングをするかどうかは気持ちの問題ということでしょうね(^^ゞ
書込番号:14640786
![]()
2点
Frank.Flankerさん、robot2さん、takuron.nさん
ご返信ありがとうございます。
ホットピクセルって検索したつもりが、ホットスポットと検索してまい。。。
皆様のご丁寧な回答により今のカメラの状態を理解することが出来ました。
私も5年後ぐらいには皆さんのようにアドバイスが色々出来るよう
カメラの知識を蓄えていきたいと思います。
皆々様にベストアンサーをお返し出来ないのが残念ですが本当にありがとうございました。
書込番号:14642320
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dで 動画撮影したのですが
カメラでは動画が見れる
メモリーカードをPC に差すと
写真は認識してPCに取込む事はできるのですが
動画だけは認識せず PCに動画を取込む事が
できません・・・
何かカメラで設定とかあるんでしょうか?
今あるデーターを PCに取込む方法は
あるのでしょうか?
1点
カメラで動画記録サイズを設定しますが、カメラで再生できるのであれば、
CFカードをPCが認識すると
EOS_DIGTAL>DCIMとMISC>100EOS7Dとなっています。
100EOS7Dの中の
MVI_xxxx.MOVとMVI_xxxx.THMで1ファイルデータとなっています。
HDDにコピペしてPCのQuickTimePlayerか
ZoomBrowser EXまたはimageBrowserで再生できます。
書込番号:14635415
1点
ファイルがあるのに取り込まないのはPCツール側の問題です。
書込番号:14635430
1点
取り込む時は、EOS Utilityを使っていますか?
動画も取り込むなら、EOS UtilityかZoom Browser EXを使わないとだめだと思います。
書込番号:14635473
![]()
1点
エクスプローラ等でフォルダーの中をみてPCへドラッグ&ペーストすればOKでしょう
書込番号:14635477
0点
エクスプローラ表示にして、拡張子を表示できるようにして置きましょう。
雪下稚芽さんがお書きのように、同番号の2つのファイルをPCにコピーします。
QuickTimeして、ZoomBrowser EXで再生します。
書込番号:14636222
![]()
0点
単に DPPで 開こうとしていませんか?
通常はZoomBrowserEXで開けます。
書込番号:14638013
![]()
0点
情報ありがとうございます
なんとかPCに取込む事ができました
これからDVDに焼いてみます
7D購入したときに DPPしかインスト
していませんでした
書込番号:14639100
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
EF24-105ISのレンズで動体を撮影する際、AFをAIサーボに設定しました。ISはオンにしておいたのですが撮影後の写真を見ると何となくピンボケ気味になっていました。シャッター速度は十分な速度だったため被写体ぶれとは思えないのですがIS搭載レンズでAIサーボ設定で動体を撮影の際はISはオン・オフどちらの方がよいのでしょうか?腕が悪いと言われればそれまでと分かっていますが教えて下さい。画像をアップできればよいのでしょうが人物のためアップを申し訳ありませんが控えさせて頂きます。
1点
こんばんは。
AIサーボ時もISはONにして使っています。
AFエリアはどのように設定されていましたか?
私は中央1点で使用しますがAFエリアから被写体が外れた時は
主役がピンボケしてしまいます(笑)
書込番号:14635016
2点
AIサーボ時、ISや他社の手ブレ補正は常にオンにしていますがそれで問題が起こったことはありませんね
書込番号:14635089
2点
他のレンズで満足に撮れる人が撮れないというのならレンズ側も疑えるだろうけど、
その辺はどうなのかな?
被写体の状況もわからない、全体がぶれているのか、部分的に合っている場所があるのかも
わからず、シャッター速度が十分だというけど具体値も無しでは、何とも言えないでしょう。
書込番号:14635115
2点
手ブレ補正は常にオンで使ってます。特に望遠の場合、オフにするとファインダー像が安定しない場合がありますから。
問題は、AFポイントがずれてピン抜けしたか、AFが動体に追いついてないか、のいずれかではと思います。設定を確認してください。
書込番号:14635126
0点
ISオンオフ検証はご自身で可能ですne(姿見鏡撮影)
動体予測は連続性があれば機能しますが被写体の動きとは逆にカメラを振るなどした場合は
IS動作も含めて?です(私自身確認する考え無し)無意味なカウンター撮影
小鳥の場合など前後に移動されると”ピンボケ”は避けられません(距離に変化あり)
1. 手前に移動 2. 横への移動 3. 穏やかな移動 4. ほぼ静止
スポット1点AF AIサーボAF ブレ補正機構IS(Image Stabilizer)
参考になれば幸いです
書込番号:14635282
0点
AI SERVO + IS の組み合わせで、24-105 を長く使っていますが、特に
問題なく撮影できています。昨日も偶然?同じ設定で、わが子がブレーブ
ボードしている写真(こちらに向かってくる位置で)を撮影しましたが
ジャスピンでした。
書込番号:14635423
0点
ケンケンマンさん こんにちは
> シャッター速度は十分な速度だったため被写体ぶれとは思えないのですがIS搭載レンズでAIサーボ設定で動体を撮影の際はISはオン・オフどちらの方がよいのでしょうか?
シャッター速度は十分な速度で被写体がぶれないとするならば、ISはほとんど影響しないと思います。
AFポイントがずれたか、自動選択のため他を補足したか、レンズがピンずれかだと思いますが、まずは置物でピント確認をされてはどうですか。
動体で100-400oのAIフォーカス・一点スポットAF撮ったものです。
書込番号:14635474
0点
動体を撮るためにはある程度カメラを使い込むことが必要だと思いますよ。
とくに7DはAFに特化しているため、オートでは使いづらいのではないでしょうか。
7DはAFに優れ、追従速度やAFエリアなど細かく設定できる分、逆にそれらをつかいこなすことができなければいい写真は撮れないと思います。
かくいう自分もAiサーボできれいな写真を撮れたことがありません。
ワンショットAFで静物を撮るのが精一杯です笑
えらそうなことをいってすいません。
書込番号:14635522
0点
返信ありがとうございます。補足ですがAFアリアは19点自動選択にしてありました。書き込みを見るとあまり自動選択を使っていないみたいなので一点選択でまた試してみたいと思います。
書込番号:14635534
1点
シャッター速度が十分高速で被写体ブレの心配がない場合IS(手振れ補正)もあまり効いていないはずです
問題のピンボケはIS関係ではなくAF(ピント)かと思います
書込番号:14635652
0点
はじめまして
19点自動選択は、「一番手前にあるもの」をターゲットにするようです。
狙った人物や物が明確な場合は、自動選択は使わないですね。
私は19点自動選択を使った事すらありませんので、間違えがありましたら無視されて下さいましな。
書込番号:14635705
0点
ISとピントは何の関係もないでしょう。
AFアリアを19点自動選択にすると、一番手前にあるものにピントを合わせ
被写体が移動するとそれを追っかけると書いてあります。
でも実際は殆ど中央固定のような動きをしますね。
書込番号:14635898
0点
写真がアップできないとなると・・・
どのような状況を撮影されたのか?SSなど設定はどのようにされたのか?
など具体的な状況を書いていただいたほうがいいと思いますよ。
書込番号:14635945
0点
何度も試してみれば分かるけど、自動選択は被写体が どんくさい容易な動きならまだ良いけど
被写体の動きが少し激しくなるとピンボケ量産になるので基本的に私は使わないです。
被写体の激しさにもよりますが、1点+領域拡大等で撮影されると良いでしょう。
書込番号:14636043
1点
ケンケンマンさん
出来れば、顔を塗りつぶすなどして画像をアップしてみてはどうでしょう?
それが解答への一番の近道だと考えます。
書込番号:14636253
0点
19点自動選択AFは測距エリア選択モードによってピントの合い方が違います。
ワンショットAFでは基本的に最も近距離にある被写体にピントを合わせます。
AIサーボでは、初めに任意選択したAFフレームでピントを合わせます。
(19点自動選択AFとゾーンAFでは、AIサーボ時にピント合わせを行うAFフレームが被写体に追従して移動しますが、・・・・)
以上、説明書90ページより
書込番号:14636450
1点
意外でした。
常時ISオンで使ってる人って多いんですね。
サーボ時は被写体をAFポイントで追いにくいので、基本的にISオフです。
私の使い方の場合、手ぶれ補正が必要なシャッタースピードにならないって事もあるのですが。
サーボ時でも、カメラを振らない場合はISオンにすることもあります。
逆にワンショットの時は、ほとんどISオンです。
書込番号:14637860
2点
状況によって色々な使い方があるみたいなので試してみたいと思います。ご意見たくさん頂き有難うございます。
書込番号:14639580
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
5月27日に北宇都宮駐屯地行き体験搭乗の抽選に応募したのですが、当選の確認をせずに(当たるわけ無いと思い)帰路についてしまいました。
ところが、2日後自衛隊から電話があり「当選しております」との電話が・・・
棚から牡丹餅って感じで、UH-1J ヒューイに乗れることになってしまったのです。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、ヘリから撮影する場合、プログラム設定で良いのか?シャッター優先の方が良いのか?
航空祭では、展示機は絞り優先、機動飛行などはシャッター優先で機種によってスピードを変更しております。
レンズは
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
シグマ 50-500mm F4.5-6.3 APO DG OS
やはり18-200mmの方がいろんな面で良いでしようね。
1点
ティーガー01さん
かなり以前に自衛隊の取材でUH-1に乗った事がありました。
内装は無く簡素な造りで非常に騒がしく、私のすぐ横には非常用の脱出コック
みたいのがあり飛行中はコレには絶対触ってはいけないと心の中でつぶやいた
記憶があります。
窓はアクリルのような素材で透明感はあまり無かったような・・・・・
飛行中のヘリから撮影するのであれば18-200mmでSS優先がいいでしょうね。
長いレンズは狭い機内では邪魔なだけですから・・・
ちなみに私は今日子供の運動会で明日は真駒内駐屯地へ行ってきます〜
書込番号:14631786
3点
>やはり18-200mmの方がいろんな面で良いでしようね。
飛行中のレンズ交換は大変でしょうからそれが良いと思います
望遠で撮るばかりじゃ地上の写真ばかりになっちゃうでしょうし、機内を写したり、機内も入れて外も写すとなると広角系も必要かなって思う
書込番号:14631792
0点
>そこで皆様にお聞きしたいのですが、ヘリから撮影する場合、プログラム設定で良いのか?シャッター優先の方が良いのか?
何を撮るか目的にもよりますが、使い易いモードで良いのでは、
景色の動きを止めたり、流したりと設定しやすいのはシャッタースピード優先かな…
ヘリに限らす、私の撮影は9割以上が絞り優先、
シャッタースピードは、ISOを中心に絞りで制御。
プログラムとシャッタースピード優先はほとんど使いません。
レンズは
機内も撮ると思いますので18-200で。
書込番号:14631819
0点
めったにない幸運ですね〜〜 おめでとうございます。
私なら興奮して撮影どころじゃないと思うので、RAWでプログラムAE、レンズは18-200かな
景色を撮るにしても、フレーム内に機内を入れて撮りたいので広角ならなんでも。
でもビデオあればそっち持って行く、というか借りてでもビデオ持って行きます。
動画のほうが後から見ても絶対面白そうなので・・・
そういえば、こういうのって撮影機器の持込はOKなものなんですかね???
書込番号:14631872
1点
>そういえば、こういうのって撮影機器の持込はOKなものなんですかね???
私の時は取材という名目があったのでカメラOKでした。
ここ数年自衛隊の基地祭では撮影禁止カ所が増えました。
5年程前は戦車のハッチもオープンで中にも入れましたが一昨年あたりから、針金
でハッチは固定され、車内撮影禁止の張り紙が貼られています。
車載機関銃もカラ撃ちできたのですが今は外されおり触る事ができません。
現地で確認した方が良さそうですね。
書込番号:14631897
1点
やはり 18-200 が便利と思います。
望遠しかないと(交換はむずかしいという前提で)乗ってみないとわからない
ことに対して、対応しにくいと思います。
書込番号:14631916
0点
一昨年、UH−1に体験搭乗しましたが、そのときはΣ18-125を持っていきました。私は撮りませんでしたが、輸送ヘリならコックピットの計器類も撮影可能だと思いますので、私も18-200がいいと思います。50-500は長さの面で他の搭乗者の邪魔になる可能性があります。
外の撮影は窓越しになりますので、写りこみ防止のためにC−PLを準備するか、窓際ならラバーフードを窓に密着させるかして写り込みを防ぐようにした方がいいと思います。輸送ヘリならば、振動や騒音はあるていど抑えられてますが、窓に直接レンズを押し付けるのは危険です。
ちなみに私はSS優先で撮影してました。
では、当日、好天でありますように。
書込番号:14631944
1点
こんにちは
シャッタースピードに注意しますが、シャッタースピード優先モードは使うレンズのf値の範囲で露出をコントロールしますが、
適正露出で無くてもシャッターが切れますので暗く成る場合が有ります。
この点だけ 注意されれば大丈夫ですが、絞り優先で任意の絞り値でシャッタースピードに留意して撮る方が良いです。
シャッタースピードを稼げない場合は、ISO感度を上げて対処します。
書込番号:14632062
0点
レンズに関しては先輩方が説明されてるので、周囲のヘリを撮る場合のモードについて。
以前、航空機を専門に撮っている友人と話したときに、
「1/1000以上の速さで撮ってるよ。手ブレなくて、安心!」
と話したら笑われました。
「それでは、背景も回転翼もクッキリ。全く流れてなくて、躍動感がない」
プログラムモードだと天気がいい場合、大抵はSSが1/1000より速くなります。これで撮ると、画面内の全てが静止した写真になります。
ですから、TVモードで1/100以下の速さが良いと思います。揺れる機内でカメラをホールドするには腕も必要(失礼しました)ですし、ISやOSが無いと厳しい可能性もありますので適宜調節されるといいと思います。
書込番号:14633941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつも自衛隊のヘリで撮影しています
今回は体験搭乗当選おめでとうございます
最近は諸般の事情で体験搭乗当選者さんも減ってきています
せっかく搭乗されるのならば出来るだけ沢山の思い出を残してください
本題です
絶対に搭乗中はレンズ交換なんて出来ませんのでレンズは18−200が良いです
と言うか50mm始まりや70mm始まりでは話になりません(広角不足です)
望遠も余り必要無いと思います
それと自衛隊機の窓はアクリル製で傷と汚れが多いので余り良いレンズを持って行っても勿体ないです
撮影はプログラムAEでも絞り優先でもシャッタースピード優先でも使い慣れたので良いと思います
とりあえずSSなら1/250〜400、絞りはF8以上になるようにすれば失敗は少ないです
機内と外界の明暗差が大きいので後で修正できるRaw撮影は必須でしょう
それと搭乗前ブリーフィングでお話があるかもしれませんが
自衛隊ヘリは余り精密な機器は搭載していませんので(笑
離陸、着陸時でもデジカメ、ビデオ撮影、携帯電話し放題です(全ての部隊とは言えませんのでその辺は事前に禁止されなかったらOKだと思います)
フラッシュも炊き放題なので計器板と外界を撮ればヘリに搭乗している雰囲気が出ますよ
搭乗日が快晴無風を祈ります
もしその他何か判らないことがあれば質問してください
書込番号:14635305
3点
ブローニングさん、Frank.Flankerさん、okiomaさん、オミナリオさん、mt_papaさん、遮光器土偶さん、robot2さん、勉強させていただきます!さん、大人な時間さん、
沢山の方から書き込みをいただき誠にありがとうございます。
仕事の関係上返事が遅くなりまして申し訳ありません。
ブローニングさん
>私のすぐ横には非常用の脱出コック
みたいのがあり飛行中はコレには絶対触ってはいけないと心の中でつぶやいた
記憶があります。
体験搭乗時の注意事項に
『機内の各部・各装置に指示なく触らないでください』
と書いてあります。
非常用の脱出コックってドア自体が外れるのでは・・・(怖)
Frank.Flankerさん
>機内を写したり、機内も入れて外も写すとなると広角系も必要かなって思う
そうですね、18-200mmで決まりですね。計器などと絡めて撮影したいと思います。
(搭乗したら、そんな事忘れて夢中でシャッター切っているかも・・・)
okiomaさん
>景色の動きを止めたり、流したりと設定しやすいのはシャッタースピード優先かな…
それが一番無難かな。
オミナリオさん
>でもビデオあればそっち持って行く、というか借りてでもビデオ持って行きます。
うむ、、、ビデオと聞いて迷いが・・・
あくまでにメインはカメラでビデオも持って行こうかな(笑)
>そういえば、こういうのって撮影機器の持込はOKなものなんですかね???
注意事項に『カメラは、紐を首に掛け保持し、レンズは窓から5〜10cm話してください』って書いてありまので大丈夫だと思います。
mt_papaさん
>やはり 18-200 が便利と思います。
それで行きたいと思います。
遮光器土偶さん
>当日、好天でありますように。
好天が一番良いですが、雨さえ降らなければ曇でも良いかな。
それと、C−PL準備しておこうかな。
勉強させていただきます!さん
>TVモードで1/100以下の速さが良いと思います。
飛行中で1/100以下・・・18-200mmなら案外いけるかも・・カモ
大人な時間さん
>とりあえずSSなら1/250〜400、絞りはF8以上になるようにすれば失敗は少ないです
アップの写真拝見致しました。
このように計器もハッキリ写すにはフラッシュを炊いたほうが良いでしょうか?
>機内と外界の明暗差が大きいので後で修正できるRaw撮影は必須でしょう
最近はRAWのみで撮っております。
一度ホワイトバランスを間違え(白熱電球)現像するまで気が付かなかったことがありました。
液晶モニターで見ると空がやけに青かったので違和感が有ったのですが、そのまま撮り続けておりました(笑)
RAWで撮ってなければどうなったことやら・・・・・
書込番号:14635449
0点
【間違い】
レンズは窓から5〜10cm話してください
【修正】
レンズは窓から5〜10cm離してください
窓に話してどうするんだっちゅうの(笑)
書込番号:14635467
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































