このページのスレッド一覧(全2457スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2012年5月14日 21:17 | |
| 29 | 21 | 2012年5月15日 22:13 | |
| 50 | 35 | 2012年5月15日 21:13 | |
| 32 | 36 | 2012年5月16日 03:08 | |
| 5 | 39 | 2012年5月14日 20:55 | |
| 18 | 13 | 2012年5月10日 12:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
EX270装着で、マニュアルモード、ISOオート撮影するとシャッタースピードが1/250に固定されますがどうしてでしょうか?
ハイスピードシンクロしたいと思いそれより早いシャッタースピードにしても1/250になります。
ストロボ本体はハイスピードシンクロ対応のはずですが何故でしょうか?
撮影モードの問題でしょうか?
わかりましたらお教えください。
0点
niki77さん
EX270は持っていないのですが、430EXや580EXだとストロボ側をハイスピードシンクロに
設定する必要があります。
EX270の設定はハイスピードシンクロに設定していますか?
書込番号:14559139
1点
niki77さん こんばんは
カメラのメニュー内に 外部ストロボ機能設定 と言う項目有ると思いますが その中のシンクロ設定内に 先幕シンクロ・後幕シンクロと一緒に ハイスピードシンクロの設定有ると思います。
書込番号:14559140
3点
こんにちは
どちらの説明書も、熟読された方が良いです。
書込番号:14560192
0点
撮影メニュー⇒ストロボ制御⇒外部ストロボ機能設定⇒シンクロ設定⇒ハイスピード です。
露光モードは、Tv・Av・Mモードです。Pモードでは、ハイスピードシンクロは行われません。
Avモードに設定しておくと、SSが1/250sを超えると、自動的にハイスピードシンクロに切り替わります。
ハイスピードシンクロでは、GNが大幅に減少するので注意して下さい。
書込番号:14561000
![]()
3点
皆さん多くのご返信ありがとうございます。
確かに取り説の読み込み不足でした。
お恥ずかしい限りです。
今回は失敗しましたが、次回はしっかりものにして撮りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14561394
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
題名の2種のレンズの選定の考え方で教えてください。
一般的な発想ではレンジの広い方がいいだろうと考えます。
が、
手持ちのレンズがなにも無くてレンズキットを考えた場合
18-200ではなく15-85を選ぶ要因はなんななのでしょうか
(今現在の価格コムのキット価格から推測)
広角側の
15と18の数字の違いが実感できないのですが、それが非常に大きな要因なのでしょうか?
それともF値とか所有レンズの関係(推測不能ですが)で、15ー18が圧倒的にいいレンズ
なのでしょうか?
そろそろ40Dから7Dに移行しようかと悩み初めているわたくしに
レンズキットの選定思想を教えて頂ければ幸いです。
1点
高倍率ズームほど画質にしわ寄せがくるので、望遠がそれほど必要でなければ15-85を選ぶのでは!?
書込番号:14558699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
18-200が悪いとは思いませんが、15-85の評価はかなり高いと思っています。
広角側3ミリの違いは大きいので、風景やスナップメインの方などは15-85の方が便利でしょう。お子様のいる方などで、利便性を優先して一本で出来るだけ済ませたい方は、18-200を選ぶんじゃないかと思います。
書込番号:14558802
2点
Camirtaさん こんばんは。
一眼レフはレンズ交換できる事が最大のメリットで撮りたい被写体に応じて最適なレンズを選択出来、通常は1本で全てをまかなう物ではないと言うのが15-85oをキットとしてまず最初に選択される一番の理由だと思います。
標準ズームとして考えた場合16-85oはフルサイズ換算24-136oまでの超広角から望遠までと言う使用しやすい画角となりますし、18-200oは同換算28.8-320oと広角から超望遠までと望遠としてはそれなりに撮れるでしょうが、望遠レンズというのは一番レンズの性能差が画質に反映する物なので、別途70-200oや70-300oなどの望遠ズームを選択される方が多いのだと思います。
但しレンズの選択は人それぞれだと思いますし1本である程度と18-200oなどの高倍率を選択するのも良いですし、逆にボディ単体に高級レンズの17-55o70-200oなどのF2.8通しの明るい組み合わせを選択されるのも良いと思います。
書込番号:14558812
![]()
2点
高倍率の18-200は便利さ優先のズームです
出かける時や旅行での荷物を減らしたいとか、レンズ交換する手間を減らしたいとか、お子さん連れなら18-200は適しています
でも高倍率ズームは画質追求のレンズではありません
画質優先で選ぶのならズーム比を抑えた15-85のほうでしょうし15-85は期待に答えられるだけの高性能なレンズに仕上がってます
また35mm換算で広角24mm相当は風景を撮影する時に重宝すると思います
書込番号:14559236
1点
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMをキットで購入して使っております。
選択した理由は18-200mmの望遠性能は魅力が無かった訳ではありませんが購入当時に18-200mmの評判がイマイチと感じたこともありますし、また使用用途を考えると15-85mmで充分で、極たまに使うかもしれない望遠性能の為に15-85mmの性能を棒に振るのは惜しいと感じ15-85mmを選択しました。
購入してから思ったのはレンズの性能の差よりもカメラとのバランスです。
15-85mmとのバランスが良いのでホールドし易い=ぶれ難いです。
カメラとのバランスが悪い=例えばカメラに対してレンズの比重が多い=手振れしやすいです。また少しでもコンパクトなのは旅行に行く際にでも意外と助かります。
ただ(迷わせるような書き込みになるかもしれませんが)本当に画質を求められるのでしたらF値が変わらないズームレンズや単焦点の方が良いので、スレ主様の懐次第で今後、15-85mmと同等画角の良いレンズを買われるのでしたらカメラ本体のみまたは高額になるズームを後回しにする変わりに18-200mmを購入されるのも一案かもしれませんよ。
(更に言えば使用用途が分かりませんが40Dから7Dではなくフルサイズの5DmarkUという手もありますよ。動体撮影でしたら7Dですが、5Dより重いのはご存知でしょうか?!)
迷って悩殺されるご気分かもしれませんが後々考えれば一番楽しい時ですので是非、楽しんで迷って選択して下さい。では良いカメラ生活を!
書込番号:14559271
1点
USMの気持ちよさと言うのもあるかも知れませんね(^^
18-200のAFがウルサイと言うワケでは無いでしょうけど、やはり無音でスッと動作するUSMレンズは気持ちがイイです。
AF速度や動体への追従にも影響あるかも知れません。
フルタイムもMFも便利ですし。
(18-200もAF後にそのままピントリング回せますけど、あれは多分やっちゃダメな操作ですよね(^^;)
書込番号:14559442
1点
風景撮影では24mm相当の広角がほしいと思います。
書込番号:14559525
1点
おはようございます。
ズーム倍率と画質の関係については皆さんの仰るとおり、一般的には低倍率な
レンズほど高画質と言えると思います。
また、18-200mmは高倍率と言えますが、15-85mmも高倍率とまではいきませんが
「中倍率」と言ってもいいほどの広いレンジを持ち、その上画質も良いということで
ユーザーの評価が高いのではと思います。
それと、レンズ自体の「造りのよさ」にも差がありますね。
>15と18の数字の違い
15mmはフルサイズ換算24mm。18mmは同28.8mmです。
単焦点レンズで例えると24mmレンズと28mmレンズにあたりますが、レンズ1本分
違うということで、数字の差は小さいですが写り方の違いとしては大きいと言えます。
広角側の1mmの差は大きく感じますね。
書込番号:14559558
1点
描写力)単焦点 →ズーム →高倍率ズーム(利便性
ただ、あくまで一般的。
70-200F2.8なんかのように蛍石を贅沢に使用したものは単焦点の描写力をも凌駕します。
そしてもちろんお高いです^^
IS付きかどうかも重要な判断材料っすね。
自分なら迷わず15-85にしますな〜。
せっかく7Dにステップアップするんだし。
書込番号:14559758
1点
こんな質問しはるようやったら
ボディ買い替えより良いレンズ買うて
40Dでもうちょい色々勉強した方が
ええねんちゃうかな〜
なんのためにボディ買い換えるん?
書込番号:14560049
8点
18-55やシグマ18-200 OS、EF28-105等、非Lレンズの標準域レンズを持っておりますが、15-85で撮影した画像の精細さは群を抜いております。
24mmと28mmの画角の差も風景や街並みを撮る場合には大きな違いになります。
15-85、定価105000円の本レンズ、単品ですと安くても7万円程しますが、キット購入なら5万円程度で手に入りますので、それならば非常にお買い得な常用ズームレンズだと思っております。
書込番号:14560076
1点
>そろそろ40Dから7Dに移行しようかと悩み初めているわたくしに
>レンズキットの選定思想を教えて頂ければ幸いです。
レンズに何を求めてるかにより変わるとおもいます。 18-200oはレンズ交換をせずにほとんど使用できる。 15−85oは35o換算で24−136oですので、広角(スナップ)からポートレート位を狙ったレンズだと思います。
40Dをお使いとのこと40Dで満足しない点とお持ちのレンズも書かれた方が良いアドバイスがあると思いますが。
書込番号:14560798
1点
>そろそろ40Dから7Dに移行しようかと悩み初めているわたくしに
とのことですので・・・何らかのレンズはお持ちなんですよね・・・
私は40Dから7Dの買い増しです。40DにはTAMRON A16 17-50mmF2.8を標準で使っていました。
7D購入の際、旅行用便利レンズとして15-85mmのレンズキットで購入しました。
なぜ便利と思ったのかは、15mm始まりというのが大きいですね。
広角レンズっぽく?撮れるのは、便利だと思いました。テレ端も85mmあれば、まずまずだと思いましたし。
それ以上の望遠は70-300を使えばいいと・・・Wズームを持ち歩くのと同じように・・・
15-85mmは置いてあるところも多いですから・・・40Dを持って行って試写をさせてもらってはいかがです?
ワイド端もテレ端も、色味や解像感も百聞は一見にしかずだと思いますけど・・・
これとは別に、TAMRON B008 18-270mmも持っています。
とりあえずの1本ならこれも便利ですよ。
18-200mmも悪くないと思います。
>レンズキットの選定思想を教えて頂ければ幸いです。
私・・・これがないからレンズが増えていっちゃうんだよね・・・反省せねば・・・
書込番号:14561378
1点
アドバイスいただいた皆様
ありがとうございます。
素晴らしい論理的なご意見から辛辣むもうな辛口コメントまで多くのご意見凄く勉強になりました。
40Dはいいボディと思いますがいろいろなレンズを使っての「動画」を意識していまして
7Dに狙いをつけています。10分程度の動画を意識しています。
レンズはシグマの50ー500を使っての挑戦です。
キッスや60Dは40Dの後継としてはどうかなとの考えもあり、7Dは重いし、後継は
いつになることやら…
レンズは結構所有してますが広角系のレンズはまだまだなので、魚眼も含め検討中です。
とはいえ、7Dボディのみよりレンズキットの方がコストパフォーマンスもよさそうですし、
どっちのレンズキットがいいのかな? という思いからです。
どうも自分は15ー85のキットの方がよさそうに思えてきました。
そんなこと書いてるうちに7D後継機も気になってしょうがないので
これからますます悩んで迷っていくんだろうなと考えます。
いろいろありがとうございます。
書込番号:14561571
0点
>15ー18が圧倒的にいいレンズなのでしょうか?
圧倒的かどうかは判らないけど、7Dとほぼ同時期に出たから
7Dのキットレンズとして雑誌でもこのレンズメインの紹介が多かった。
クルマでもデビュー当初ってイメージカラーのクルマが一番人気になる。
実際はカタログの作例でも結構18-200で撮ったものが使われてるんだけど
サードパーティのレンズにも18-200って有るし、タムロンだと18-270なんて
のも有るから高倍率が欲しい人はそっちに流れてしまう・・・
スレ主さんの志向からして望遠寄り&高倍率好きみたいだから、18-200で良い気がする
>レンズキットの選定思想を教えて頂ければ幸いです
kissのWズームもそうだけどレンズキットを使う事によって、自分好みの画角や描写に
対する考え方が出来る訳で、次にボディを乗り換える時にはキットレンズは頭の中に無いな〜
キットレンズは何回も買うもんじゃないと思う。
書込番号:14561701
1点
ズーム倍率&便利差ととるか、ズームは抑え目にして画質をとるか、の
選択ですね。
書込番号:14562256
0点
EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISは各社ともに、あくまで便利ズーム。オートフォーカスにUSMは採用
されておらず、シングルショットはともかくAIサーボはやはり、常用ズームに比べて性能が落ち
るし、画質面もやはり1-2歩劣るのは事実。
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMは、画質面で限界のきていたEF-S17-85mm F4-5.6 IS USMの改良
レンズであり、明るいレンズではないけれど、EOS7D世代の一眼レフに合わせて設計されたレンズ
ですから、1本でスタートするには、画質・AF速度ともに合格点なレンズ。
ただ最初の1本ならどちらでもいいけど、ズームレンズを「主力」にしたいなら、どちらもお勧め
しません。画角変化は狭くなりますが、EF-S17-55mm F2.8 IS USMをお勧めします。
書込番号:14562313
![]()
1点
>7Dに狙いをつけています。10分程度の動画を意識しています。
>レンズはシグマの50ー500を使っての挑戦です。
動画なら・・・F値が一定のズームレンズの方がいいのでは・・・または単焦点とか・・・
50-500を手持ちではないですよね・・・かなりしっかりとした三脚も必要かと・・・
このズーム、焦点距離移動でフォーカスも移動しますが・・・その点も大丈夫ですか?
ズームしないのなら、望遠単焦点の方が動画にも向いてないかなぁ・・・
>7Dは重いし
よく言われますが・・・50-500をつけたらボディーの重さなんて誤差の範囲内ですけど・・・
それはともかく・・・動画がメインでしたらキットレンズの選択はないような気がしますが・・・
EFS-17-55mmF2.8の方が、F値が一定なので向いていると思います。
ただ・・・私個人的になんですが・・・
「L」とは比べられないほど色味が浅く、かといってEF85mmF1.8のようなクールでもなく・・・
逆光にも強くないので・・・
その点が気にならないのなら、解像感もありますし、収差も少ないですのでいいレンズだとは思いますが・・・
>7D後継機も気になってしょうがないので
気にはなるでしょうが・・・このお値段で出ることはないと思うので・・・
もし出たとしても、5DIIIの値付けからして、お安くはないような気もしているのですが・・・
しかも・・・未定のものですから・・・今買っても損じゃない気もしますけど・・・個人的には・・・
書込番号:14563337
0点
初めまして。
私は50Dを買ったときに18-200mmを買いました。このレンズはタムロンやシグマの低価格同焦点レンズの純正対抗レンズぽさがにじみ出てましたね。AFもジーコレンズで安っぽく高倍率ズームになるので便利でしたが画質は甘かったです。
これならタムロンの18-270mmの1つ前モデルの方が画質、手振れ、使い勝手も良かったです。半年ほどで手放しました。純正の安心感はありましたが純正でも低価格モデルのレンズは社外品のレンズの方が上を行くケースも今はあるので何とも言えない感じはします。
次に7D購入時に15-85mmも手に入れました。このレンズは評判がいいようにAFもUSMで滑らかで早く画質も申し分のない常用ズームレンズでした。15mmと18mmの差は微々たる物と言えば何ですがフルサイズでいえば24mmと29mmの広角レンズの差があるので室内や狭い空間での撮影にかなり差が出ます。
15−85mmレンズは作りも良くておすすめな1本だと思います。
何を撮るかでレンズも変わってくるかと思います。EF-S17-55mmF2.8IS USMも確かに良いレンズですがズーム範囲が狭いのでオールマイティ撮影用には向かないと思います。私のこのレンズの使用用途はブライダル撮影で披露宴など暗い室内での撮影でF2.8プラス手ぶれ補正の威力が抜群なので使ってる感じです。
ポートレートでは28mmF1.8、50mmF1.4の単焦点を使いますし用途により選ばれるのが一番だと思います。
書込番号:14564304
1点
7Dとレンズキットに関するレスありがとうございました。
いまの所有レンズとの関係をみても15-85いいようです。
みなさまのご提言感謝いたします。
書込番号:14565597
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんは屋外でレンズ交換をするとき、どうなさってますか?
私は今まで屋外でもそれほど気にせずにレンズの交換をしてました。
でも最近色々な書き込みなどを見ていると、
「公園での交換は怖い」「運動会でレンズ交換はしたくない」といったような書き込みを見たもので
気にしなさ過ぎだったなぁ…と反省しています。
そこで皆さまに伺いたいのですが、屋外でレンズ交換をするときどういう風になさってますか?
本当は2台のボディを使い分けたりするのがベストなのでしょうが、もう1台買う余裕もないし重たいので私には無理かな?っと思います。
初心者質問で申し訳ありませんがアドバイスください。
書込番号:14552570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うわ〜、短時間でこんなにアドバイス頂けるとは!
皆さま、本当にありがとうございます。
そこまで考えすぎなくても大丈夫みたいで
よかったです。
ただ無頓着な面があったのは反省しなければ…(+_+)
気にするけど気にし過ぎないって感じで
大切に、でも楽しんで使いたいと思います!
メーカーに清掃に出すっていうのもアリなのですね。
この間28mm1.8を調整に幕張に持ちこんだ時、
受付の方がちょっと恐かったのでまた行くのもドキドキして
しまいますが…
色々アドバイス頂けて嬉しいです。
ありがとうございました!
書込番号:14553247
0点
>皆さんは屋外でレンズ交換をするとき、どうなさってますか?
風の強い時とか、土埃のたつような時はなるべくしません。レンズ交換をするときはレンズ周りをブローしてから交換するようにしています。
気にしすぎる必要はないと思いますが、わざわざ入れることもないので。
運動会等でしたら、7Dに望遠で広角側はコンデジの方が使いやすいと思いますよ。
書込番号:14553361
0点
shizukuちゃんさん こんばんは。
私は砂埃の舞う中など明らかに条件の悪い場所以外は、ほとんど気にせずどんなところでもレンズ交換をしています。
一眼レフのメリットはレンズ交換出来るところなので、センサーに埃はどんなに気をつけていても付きますし、空やグレーの物を撮らない限りほとんど気になりませんし、たとえ埃が付いたとしてもデジタル写真はレタッチで簡単に処理できるし、気にせずどんどんレンズ交換して撮りたい物を撮った方が幸せになれると思います。
書込番号:14553895
1点
僕の場合単焦点しか使っていないので、気にしていたら写真が撮れません(汗)
>屋外でレンズ交換をするときどういう風になさってますか?
僕の場合は、カメラを首からかけて左手に交換するレンズを持って(赤いポッチを上にして)、レンズの裏蓋は口に咥えて、右手でレンズを外すボタンを押してそのまま右手でカメラに付いているレンズを取り外し、すかさず左手で持っているレンズをはめ込みます。
慣れればレンズ交換なんて一瞬で出来ますので、埃なんて余り気にしていません。
写歴40年さんもおっしゃっているとおり、一眼レフはレンズを交換してなんぼだと思います。
書込番号:14553918
0点
屋外でレンズ交換用に、ダークバックを透明にしたものがあれば、けっこう売れるかもしれないですね。
書込番号:14555118
1点
個人的には、複数体制ですね。
7Dと60Dの。
砂埃が舞うような環境が予想される場合。
ま、突発的な状況で、どうしてもコレを撮らなくては後悔する・・・って場合はエイヤッですけど(^_^)
Kissや50D・60Dの中古をさがして、キープしておくとかがいいんじゃないかと。
公園程度なら、体で隠してささっと交換しますけど。
書込番号:14555375
0点
全く気にしませんね。こまめに清掃にだせば、ゴミで写りに致命的な問題になるようなこともそうそう起きないと思います。。中古のカメラをかってそのまま使用したら、ゴミが凄いことになっていたことはありましたが。
ただ、一度、交換していたら、隣に居た他所の子供が、突然ミスト式の水鉄砲のようなもので遊び始め、カメラのほうに風で流れてきて慌てたことはありました(^^;
書込番号:14555439
1点
>皆さんは屋外でレンズ交換をするとき、どうなさってますか?
私は、カメラバックに大きなビニール袋を常備して、レンズ交換はビニール袋の中で
交換します。
書込番号:14555635
1点
こんにちは。
>屋外でレンズ交換をするときどういう風になさってますか?
競馬場などで報道カメラマンが本馬場内に入り込み撮影していますが、通常
2台持ちで1台は70〜200f2.8で固定。
もう1台用に300から500あたりを複数持っていて付けていないレンズは
マウント側のキャップすら付けずに芝生の上にゴロリと放置・・・
あんなんで良くゴミが悪影響しないよなぁ〜と常に思っています(笑)
でも会社支給品だから雑な扱い?とも思えるわけでして、個人持ちである場合、
大切に扱うはず。
ゴミ取り機構のお陰でほとんど気にならないゴミの進入ですが、神経質にならない
程度に気にはするといったスタンスで野外でのレンズ交換をしています。
基本はなるべく交換しなくて済むレンズを選ぶようにして出かけています。
書込番号:14555940
0点
風がなくて座れて、レンズを置く場所(椅子等)があれば、外でもレンズ交換します。
書込番号:14556960
0点
運動会などグラウンドでは数分で本体に砂が乗っちゃいますが、自分は交換しちゃいますね。
ただ、砂を払って風には気を遣いますが・・・
運がいいのか今のところ大丈夫です。
書込番号:14558426
0点
こんばんは。
>皆さんは屋外でレンズ交換をするとき、どうなさってますか?
あまり気にせずレンズ交換しますが
埃などの多いところではカメラバッグやビニール袋の中で交換したりもします。
気にしていることはレンズを落としてもダメージの少ないところで交換することです。
過去にレンズを落として壊してしまったことがありますから…(笑)
書込番号:14558736
1点
二台体制の余裕はありませんので、私もレンズ交換は外でもやります(^^ゞ
カメラを下に向けてなるべく短時間でやっていますが、悪条件ではそんな「なるべく」という考えも気になってしまうんでしょうね(^^ゞ
私はもう10年以上そうやっていますが特に問題は無いので運が良いのか、そんなものなのか・・・?
でも、義兄は外でレンズ交換してゴミが入ってキタムラの店長さんに注意されたようです。
やっぱり運なのでしょうかね(^^ゞ
趣味でもスポーツでも道具を大事にする気持ちはとてもわかります!(^^)!
でも、レンズ交換は「自分の出来る限りの注意をしている!」で良いんじゃないですかね・・・(^^ゞ
書込番号:14558744
0点
やはり砂埃など酷い場所でのレンズ交換はやめたほうがいいです。
運動会では午後までの演技でボディにかなりの砂埃を被っているのが確認できると思います。
そんな状況でレンズ交換するとメカ部分の細かな場所に硬い埃が噛んだりしてトラブルの原因にもなるますし
センサーに付着すると写真にも影響も出ます。
下手をすればレンズのズームリングやピントリングに砂が噛んでしまうこともあります。
なので、運動会や砂埃の多い砂浜や砂丘ではレンズ交換はしません。
回避案としては
・X2などの安いサブ機を購入
・望遠か広角のどちらかは諦めてレンズ交換をしない
・高倍率ズームを使う
・スプレー式のダストクリーナーを持っていく
こんな感じじゃないでしょうか…
僕はさらにレンズとボディのマウント部に太い輪ゴムを巻いたり
手持ちで対応できない場合はストラップをマウント部に巻きつけてますよ。
運動会以外でコンクリなど埃が立ちにくい場所では風があるとき以外は気にしてません。
なるべくボディのマウント部を下に向けて上から埃が落ちてこないようにしてるだけです。
書込番号:14558833
![]()
1点
またまた沢山のご返信、ありがとうございます♪
交換の仕方など参考になりました。
私もカメラのマウントを下に向けたり、風を体で防いだりって感じではやってみたりするのですが、
どうもレンズを落としそうで怖いんですよね(^_^;)
早く慣れてササッと交換できるように、
埃を気にしつつ交換しまくっちゃいます(^-^ゞ
それと、秋の運動会に向けてはアドバイス頂いたようにサブ機導入も前向きに検討してみようと思います。埃云々の他にも2台体制のメリットはありそうなので。
ところで皆さんは大体7Dがサブ機なんでしょうか?
私はお金もないので安い中古を買おうかなと思ってますがKDNあたりでも大丈夫かなぁ?
7Dメインの方、なにを使っていらっしゃいますか?
と、また質問してしまいましたがレンズの交換方法については沢山アドバイス頂いたので、本当に参考になりました。
ベストアンサーは選べずに躊躇していましたが、とりあえず締めさせていただきます。
皆さま、本当にありがとうございました。
書込番号:14559886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7DメインでKDXですが、今は娘が使ってます。
最初は2台で使ってたんですが7Dに慣れちゃうと使いづらくて・・・
スポット1点でマルチコントローラ動かしながら動体撮影してるので。
書込番号:14559899
0点
I LOVE 8耐さん
早速ご返信ありがとうございます。
使い難いですか…。
ハンドルネームからするとモータースポーツを撮影されて
いらっしゃるのでしょうか?
モータースポーツは全く知識がありませんが、あれほど速く
動いているものを撮影される方は尊敬してしまいます。
ましてや流し撮りとか…未知の領域って感じです(*_*)
お子様がいらっしゃるようでしたのでアドバイス頂きたいのですが
私は8割方子供を撮っていますが、バイクや車など難しいものを撮らない場合に使いずらいと
感じる事はありますか?
書込番号:14559947
0点
AF設定が自動で使われるのなら大丈夫だと思います。
モータースポーツでも運動会でも構図決めながらAFポイントも動かしてるので・・・
KDXだけの時は普通に使ってたんですけど、やっぱり慣れちゃうとね。
書込番号:14560039
0点
こんにちは
私の場合、http://kakaku.com/item/K0000077390/やhttp://kakaku.com/item/K0000118132/
等のカメラバッグ自体がレンズ交換の際に作業台の様になってくれるのを選んでます。
おかげで生来そそっかしいのですがレンズを落とした事は一度も有りません。(笑)
最近はレンズ交換に特化した製品も出ています。カメラ本体は入りませんが、交換したいレンズ
が一本だけで荷物を軽くしたい時には便利です。http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-Lens-Exchange-200-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9200AW/dp/B0043D2L6Q
最近はこれを多用しています。
レタッチで消す事も出来るのですが、私の場合どうしてもうまく消せず違和感が有る仕上がり
になる事が多いので初めから入らない様に出来るだけの注意は払ってます。
書込番号:14560258
0点
風下且つ下側にボディ穴を向ける。
無風でも穴を下にしておく。
レンズを用意しておき可能な限り短時間で済ます。
但し砂埃や強風潮風や海岸付近ではしたく無いですね・・・。
判りやすくいうと、外でパンツ掃き変えるのと同じです。
SONYユーザ同士ではそう言ってます・・・←怒られるぞーー
書込番号:14565269
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは
現在ペンタックスのK-rを使っていますが、愛犬(ゴールデン)撮りにてAFスピード&追従性からペンタックス売って7D購入を検討しています。
撮影対象は主に愛犬70%、風景10%、ポートレート20%です。
検討してるのは
7D+シグマ17-50/F2.8(室内&散歩用)+シグマ18-200/F3.5-6.3(ドッグラン用)ですが相談にのっていただけるとうれしいです。
1.レンズについて
純正はちょっとコスト的にきびしいものがあるので他のクチコミでもあるようシグマをチョイスしましたがAFに関してどうか?
純正を使わないのなら7Dにする効果が薄れて買い替える意味がないのか?
また18-200はドッグラン向きなのでしょうか?それなら広角側がとれないけどEF70-300のほうがいい?
2.ボディについて
上記の通りコスト的に抑えたいことがあるため7Dをやめて60DかニコンD7000にかえレンズをいいものにしたほうがいいのでしょうか?
他のクチコミをみるとやっぱり動体物は7Dが評判いいので悩んでいます。
画質的にはK-rで満足してる素人なのでそこまで気になりません。
むしろピンボケしてほしいシーンがボツになるのがつらいです
その他いい選択があるなどアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:14547852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BAJA人さん
18-200はHSM付きの分ですよね?
→HSM付きです。こういうのってISとかHSMついてないとなんかそっちのほうがよかったかもって後悔しそうなんですよ(汗
タムロンだけ50域がないため変ですがタムロンA005(70−300)とシグマ50-200 DC OS HSMとEF55−250ISUなら
写り:タムロン>EF>シグマ?
AF:EF>シグマ>タムロン?
コストパフォーマンス:EF>シグマ>EF?
ですか?
EFのUSMがついていないのがAFに関してはスピード的には微増って感じですか?
K-rでは18-55mm+55-300mm(ダブルレンズキット品)+35mmF2.8の3本です
室内は35mmF2.8
散歩は18-55mmか35mmF2.8
ドッグランは18-55mmか55-300mmです。
2台体制も考えたのですがちょっとさすがにかさばるかなっと思いました。
できれば便利レンズでいけたらと思ってますが考えが甘いですか?
K-rも本当は売りたくないですが、資金調達のためです(笑
書込番号:14550081
0点
Green。さん
標準レンズはシグマ17-50/F2.8で問題ないと思います。
シグマはこちらのレンズですよね?
http://kakaku.com/item/K0000294786/
→これで間違いないです。
省略して書いて申し訳ありません。
もしくは非USMですがキヤノンのEF-S55-250mm F4-5.6 IS
http://kakaku.com/item/10501011869/
EF-S55-250mm F4-5.6 IS IIなどはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000271169/
このTとUだとどう違うんですか?
価格を見るとUのほうが安いんで『え!』とおもったのですが
このクラスも候補にははいっているんですが、生かせんUSMのあるなしがどうなのかが気持ち的に問題かなっと(笑
書込番号:14550110
0点
αyamanekoさん
ズームレンズの回転方向までは気にしてませんでした。
そこは練習でなんとかします(笑
2台体制は…しかもマウントを2つってなると物欲がとまらないので避けたいかなっと(笑
書込番号:14550142
0点
ys32さん
アドバイスありがとうございます。
やはり純正製品がベストなんですよね
レンタルも考えたいと思います。
EF-S18-200 IS と下位クラスのレンズキットのEF-55-250 ISだとやはり描写もAFも55のほうがいいのでしょうか?
書込番号:14550174
0点
robot2さん
やはりCANONかNIKONなんですよね。
先日KISSX5を友達の貸していただいたのですがそれでのAFはかなり違うと感じたので、失敗したのかなっと思ってしまいました。
でも多分ペンタックスのFAレンズをつかいだしたら描写的にはかなりいいと思うのかなっと。
スナップ用ならコスト的にも描写的にもペンタックスはかなりいいと思うんです。
でも腕がない自分には多少なりともハード面でカバーできたらと。
書込番号:14550215
0点
やすRSRさん&mt_papaさん&湘南ムーンさん
三人まとまりですみません。
やはり一番手が届きそうでいいのを選ぶなら70‐200F4Lかなと最初に思いました。
70が55ならさらにドンピシャなんですが…
このIS付きとなしとで約2倍違いますがやはりISがないと素人には苦しいですか?
実機で比較してみたいなぁと一番おもいます。
書込番号:14550289
0点
ニコイッチーさん
おそらく自分の腕のなさだと思うのですが頑張ればいけます。
ただカメラばかりになってしまうので、せっかくドッグランにきているので愛犬と遊ぶっていうのも重視したいんですよ。
置きピンとかでもがんばれますが、その前段階がほしいとか7Dである近づいてくるあの感じもいいなと思いますし。
K-rもいいですよ!
買ってください(笑
色にひかれたのは間違いないですが(笑
書込番号:14550322
0点
ちびたのおでんさん
EF70−300ってLの方ですか?
→Lではないです。
コスト的に苦しいです。
シグマの18‐200とEF18‐200ISならEFのほうがお得なんですね。
ありがとうございます。
ズームリングの回転方向は慣れだと思いますので練習します(笑
ただD7000のほうが7Dより低コストなのでD7000がいいんですが、いろいろなクチコミをみるとやはり7D>D7000になっているので気になります。
またどこかのクチコミではCANONはAF速さ、ニコンはAF精度と書いてあったのですが、素人の自分には歩留まり向上のCANONかなっと思いました。
書込番号:14550433
0点
ミホジェーンVさん
解説の図まではっていただきありがとうございます。
やはりはがきサイズでの印刷&PC上での閲覧のみなので、たとえエントリー機のどれでも自分的には画質は満足できるものだと思ってます。
自分の腕が悪いのかとおもいますがK-rの追従性はいまいちだと思います。
そこを何とかカメラ側で補えるといいと思って購入しようかなと考えました。
ただ超音波モーターのレンズで試したことはないので実際に試したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14550476
0点
myushellyさん
ありがとうございます。
タムロンのB008とEF18‐200ISならどちらがいいですか?
USMよりは遅いとのことですがなしとならやはりタムロンに分があるのでしょうか?
タムロンのB008とシグマの17‐50ではシグマのほうがAFよいとの書き込みでちょっとの価格差ならと思いシグマを選択しました。
Lがやはりいいですよね(苦笑
買い替え悩みすぎて仕事になりません(笑
書込番号:14550601
0点
標準ズームは分かりませんが望遠レンズでしたら
タムロンのA005(70-300VC)をオススメします。
写りもシャープで、手ぶれ補正はかなり強力です。AFも早い方だと思います。
明るさを気にしないならコストパフォーマンスは一番かと。
ちなみに飛行犬を撮影するときはマニュアルで、
早いシャッタースピード(1/1000以上)絞り開放、isoオートで撮れば簡単に撮れると思います。
あと逆光にならないように気をつければ良いかと。
書込番号:14551057
1点
おはようございます。
シグマ50−200、EF−S55−250ISはAPS−C専用レンズなので、
フルサイズ機では使えないので、APS−C換算で大体ですが
フルサイズの70−300になります。
どちらも所有していませんが、デジタル専用レンズなので評判はいいようですし
7Dとの相性はいいのではと思います。
コストを抑えたいと思われるのなら60Dがよいと思います。
AFポイントが7Dよりも少ないですが高品質な日本製ですし、
7Dよりも軽いので出番が増えるかと思います。
また、ISOオートの上限も設定できるようですし、機能的には7Dよりも
使い勝手がよさそうに思います。
あと、個人的な感想ですが、タムロンの18−270、70−300は
中国製であり、品質に不安を感じるのでお勧めしません。
価格重視で品質にこだわらないというのであれば、お勧めだと思いますが。
個人的には買われるのなら、純正かシグマ18−200がよいかと思います。
書込番号:14551431
1点
>タムロンのB008とEF18‐200ISならどちらがいいですか?
ごめんなさい・・・18-200mmは持っていないので比較はできないのですが・・・
私がタムロンを選んだのは、もともとタムロンの発色傾向が好きだったからです。
B008は、期待より少し薄味にはなりましたが・・・
それと、テレ端270mmは魅力でした。35mm換算で400mm画角までいけますので・・・
300mmと400mmではやはり望遠での違い(圧縮効果等含めて)があると思いました。
ただ・・・B008は旅行スナップ用を目的としていたので・・・ドッグランで使うかと聞かれると・・・
使えなくはないとしても・・・別のレンズを持ち出すかも・・・です。
望遠側が200mmでいいとするなら・・・
70-200mmF4LUSM(ISなし)の選択はどうでしょう・・・
色と解像感はやはり「L」だと思いますし・・・
AFの速さと迷いのなさ、正確性は純正のアドバンテージがあると思います。
ISなしですが・・・ドッグランに特化?するなら・・・
1/300以下のシャッター速度は滅多に使わないような気がするのですが・・・
1/500とか1/1000とかを使うのであれば、手ぶれ補正の恩恵はそんなに受けないと思います。
ファインダーの揺れも200mm程度であればそんなに揺れないと思いますし・・・
そりゃ設計の新しいIS付きがいいことは間違いないですが・・・
2.8通しの標準ですが・・・
私はタムロンの色味が好きで、未だにA16を使ってますが・・・
AF駆動がDCモーターなので、室内で動き回るワンちゃんは捉えにくいです。
シグマのHSMモーターの方が快適だと思います。
ボディーは多少コストがかかっても、目的がハッキリしていますから7Dだと思います。
40Dから買い増しですが、動くものを対象にしたときの使いやすさは別物です。ファインダーも大きいし。
バリアングルに大きな魅力があれば別ですが・・・
60Dにして、7Dだったら撮れていたかもと思わないとも限らないような・・・
軽いボディーの方が稼働率が上・・・
人それぞれかもしれませんが・・・私も・・・私の娘も当てはまりません・・・
娘にはKissを持たせていたのですが、1度40Dを使わせたら、Kissには目もくれなくなりました・・・
現在B008は40Dにつけられて、娘専用機となっております。
少々かさばっても、撮りたい絵が撮りやすいボディーを手にすると思います。好きなら・・・
書込番号:14552529
![]()
2点
こんにちは
高倍率ズームなんてタムロンもSIGMAも、そんなもんミソも糞も同じだろうと思うかもしれませんが(笑)
シグマはAFが速く迷いも少ないので動き物でも有る程度対処できるAF性能に仕上がってますが、
タムロンのは昔から静止物向きなのか、動くモノには迷い易いしあまり向いて無い個人的な印象です。
私はCANONマウントでは、SIGMAの18-200 OS HSM(Uじゃ無い方)を所持してますが、
今なら安く新品が2万円台で買えます。でも日本人は安いと不安がる人が多いのですが(笑)
AFは純正のEF70-200/2.8Lに比べると遅いですが、結構快適で60Dとの組合せで正面から
向かって来るハトにも合焦する程ですよ。今お使いのK-Rではどうですか?
しかし犬撮りなら7Dにしておくと良いでしょう。 60Dで撮れないという訳ではありませんが、
理由は60Dを買って上手く行かないと(何でもかんでもそんな簡単に上手く行かないものですが)
後で「60Dだからダメなんだ。全部60Dのせいだ、やはり7Dにしておけば良かった・・・」と
人間は安易に思いやすいからです。そういう点からも、レンズも速度精度が抜群の純正レンズが良いでしょうね。
ただ先日、タムロン70-300(A005)で向かって来るワンコをきれいに撮影されている方も見ました。
勿論初心者じゃないです。やはり1D4やD3Sを所持されている経験者の方です。
・結論として7Dに70-200/F4L IS か? 70-300Lが良いでしょう。CANONのこの辺のレンズは
動きものなら買って後悔しないと思いますよ。
書込番号:14552904
3点
7D使ってます。LでないEF70-300USMも持ってます。
7Dの連写とAFには助けられてますが、EF70-300を今買う価値は私には見つけられません。このレンズはUSMとは言ってもマイクロUSMって形式で、主流のリングUSMより遅いです。AFスピードを追求するならLを、コストパフォーマンスならEF55-250かタムロンA005の方がいいと思います。
書込番号:14553016
2点
Ally My Dog Love さん こんにちは
レンズメーカーのレンズがだめだとは言いませんが、純正のレンズならばSCにピント調整に出す時に一緒に出せますよ。
使用頻度の高いレンズは、純正の方が安心して使えるのではないでしょうか。
書込番号:14554159
1点
こんばんは。
7Dとシグマ17-50/2.8の組み合わせで使ってます。メインレンズです。明るいので室内ではかなり重宝します。
画質はかなりいいと思います。開放からでも中央近くの解像はかなりいいです。辺縁は絞らないとちょっとですが。
ボケはちょっと固めで、タムロンと比べるとちょっと寒色系な色合いに思います。
現像で何とでもなるのですが、好みもあるかと思います。
AFはタムロンより速いです。ただちょっと最後に修正が入る感じの動作があり純正に比べると落ちます。
あと像面歪曲が強いせいか、私の場合は風景を撮る場合は中央ではなく端のほうの
AFポイントでAFした方が全体に均一にピンが来ます。
純正と違って、万人に勧められるかというとそうではないですが、値段、大きさ、重さを考えると十分購入候補になると思います。
一方で動体をしっかり追いたい場合は、望遠レンズにはちゃんと投資した方がいいと思います。
私は色々考えた結果、70-200/2.8のISなしを中古で買いました。
ただ流し撮りをされるならIS有りがいいでしょうから難しいですね・・・
頑張ってくださいね!
書込番号:14558275
1点
Ally My Dog Loveさん、返信ありがとうございます。
望遠レンズをタムロンA005、シグマ50-200 DC OS HSM、EF55−250ISUから選ぶとすると、
ドッグランを撮ったことがありませんが、望遠が200mmでは少し辛そうなので、
まずはシグマ50-200は外すことになるのではと思います。
残りのA005とEF-S55-250ですが、いずれもコストパフォーマンスが高く甲乙つけがたいかと。
焦点距離的、AF速度的にはA007だと思います。300までの望遠ズームで超音波モーター搭載機で
この価格は安いかと思います。
ただ、望遠が250mmまででも、非超音波モーターでも、AFはそこそこ速く画質的にも破綻の
ないEF-S55-250が、新古品で1万〜1.5万程度で買えることを考えると、これでもいいかな?
という気にさせますね(笑)
書込番号:14559627
1点
しばらくこの板に来れなかったけどみなさんありがとうございます。
結構他の板もみるとタムロンA005が評判がよかったのがきになりました。
ただ個体差があるみたいですが…
先日60D、7D、D7000を触ってきたのですが、D7000はなしかなっと思いました。
フィーリングですけど
やっぱりカメラって感じ、握ったフィット感は7Dですね。
ただ現在K-rだもんで、大きいとおもったのは事実ですが。
心配点は散歩時ワンコを連れて撮影できるかどうかも気になりました。
価格的にも60Dにしたいっていうのがありますし、Lレンズが気になりますし。
でもつかってて7Dだったら取れてたのに思ったらやだし
一番は7D+70-200 F4L IS付きがベストですけど20万越えかぁ〜
もっと悩みます。
皆様ありがとうございました。
あー迷います。
書込番号:14566089
0点
Ally My Dog Loveさんスレ主様のスレで他機種のご回答ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:14566562
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いつもご親切な指導有難うございます。
今持っているレンズは2本「EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM、EF100mm F2.8Lマクロ IS USM」です。
初めて持った一眼が7Dで目に付くもの何でも撮っていまた。
同じものをAV,TVとかその他設定を自分で替える事ができる範囲で替えて
撮ったりするので「見るにも忍びない映像「から、「ちょっと満足気な物」も
少しは出てきました。
最近は、一緒に散歩する「愛犬、花、風景」と鳥と電車の順に撮る頻度が多く
なっています。
田舎ですので、散歩道に川や線路・田んぼ、遠くに山が見ることができます。
そこで広角レンズと望遠レンズがほしいのですが、一度に2本は無理なので
広角レンズでお薦めのがあれば教えてください。
また、http://allabout.co.jp/gm/gc/4455/ に書かれているように
単焦点レンズがよいのでしょうか?
まだ、2本しか持っていないので、ズームできたほうが良いのかなって思ってしまいます。
どうやらこの地域は鉄道ファンにとっては撮影スポットらしく、休日には撮影されて
いる方々を見かけます。
それに影響をうけ、近くの別の場所で撮影するようになりました。
また、鳥が多くて 大きいのから小さいのまで豊富です。
今は大きいのから撮り始めました。
先日は久々に見ることができたカワセミを撮りました。
といっても、ただ写っているだけです。
横切った青いものに反応してシャッターを押しただけですので、ひどい映像です。
それと、もう少ししたら、今度は望遠レンズの購入をを予定しています。
また、また、値段が安くなった頃には5DVも狙っています。
それらのことも、おぼろげながら考えています。
今はただ 撮ることだけで楽しい超初心者ですが よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
0点
スレ主様
こんにちは!
>EF16-35mm F2.8L II USMやEF17-40mm F4L USMは、今持っているEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMと、写り方の広角側は同じ様なものでしょうか?
広角側での広さという意味であれば、16mmや17mmですからお持ちの15mmと殆ど同じですね(^^ゞ
しかし、お持ちの広角レンズでは5D3には使えませんから5D3を考えるとという意味で書かせていただきました。
7Dに広角という事だけでしたら、やはり10-22ですね(^^♪
書込番号:14548887
0点
MAパパさん
>EF-S10-22mmを使っていますが楽しい画が撮れるし、空の青色の発色が綺麗
なので気に入っています。
このレンズは皆さんの評判が良いですが、遊ぶことができますか?
フルサイズ(値段が下がるのは)先のことでしょうし、7Dで遊んでいるのも
楽しいかもしれません^^
書込番号:14548893
0点
Frank、Flankerさん タツマキパパさん
EFs10-22が一押しでしょうか?
みなさんがそのように仰るところを見れば、そうなんでしょうねぇ
書込番号:14548899
0点
かなり背中を押されかかっているので、ダメ押しを!(笑)
APS−Cの超広角はEF−S10−22で間違いないと思います!
まず、純正でこれより広角がないこと(8−15fisheyeを除く)。
空の青がきれいに出ること。(PLフィルター使えばなおさら!)
最短撮影距離24センチを活かした遊び≠烽ナきること。
DPPで補正できること。
ざっと、この辺がおススメポイントですね!
手振れに関しては、個人差があるので一概には言えませんが、
通常、超広角域での撮影では手振れは気になりません。
シビアに撮影するなら別ですが、
現行品のキヤノンの超広角レンズにISがついているものはないので、
メーカーも超広角域では手振れの心配なしということだと思います。
24ミリと28ミリのIS付きが出ますが、
フルサイズで使用してもスレ主さんが望む焦点域ではありません。
しかし、10−22は8年前の発売なので、
リニューアルしたらISが付くかもしれませんが、誰もわかりません。。。
たぶん、付かないでしょう。
また、のちにフルサイズに行くとしても、
丁寧に使っていれば、店によってはそれなりの売値がつきます。
乗換えまでの期間に遊んだ費用が差額と思えば、安いと思うのですがどうでしょう?
(6万円強で新品購入して、2年後の売却時は3万円強くらい?)
ちなみに僕は最近売却したところ4万円の値がつきました。
(知人からの買い値が4万3000円)
予算が30万円とのことなので、10−22に6万5000円使ったとしても、
予算の残額は23万5000円。
これを望遠に回すなら、
万能の70−300L IS(11万円)、
便利な70−200L ISU+テレコン2倍(24万円)、
ほぼ鳥撮り専用にEF400 F5.6L(13万5000円)、
シグマ120−300 F2.8OS(24万円)、
この辺が候補になります。
もし、野鳥撮りをライフワークにするなら400L F5.6がおススメ!
ただし、ISが付いてないので、三脚を使わずに手振れ補正が欲しいなら、
300LIS F4+テレコン1.4倍(計18万円)か、
70−200IS LU+テレコン2倍が、ほぼ予算内で収まる候補です。
書込番号:14549159
![]()
1点
mantikanさん、こんばんは!
もう決められたかもしれませんが
広角は、皆さん進められている
純正の10‐22mmはよいレンズだと思いますが
今持たれているレンズが15mm始まりなので
あまりかぶらない、
シグマの8‐16mmか、純正の8‐15mmあたりがいいかなと思います
シグマはAPS-C専用ですが、純正はフルサイズでも使えますよ
それから、望遠なんですけど
皆さん300mmぐらいの物をおすすめですけど
鳥を撮るには、ちょっと短いと思いますよ
なので望遠は、シグマの50‐500mmか150‐500mmあたりが無難かなと思います
書込番号:14549729
0点
myushellyさん
7Dは初めての一眼レフなので、壊れても手放しません。
例え将来、5DVを購入したとしても、両方とも大事に使うつもりです。
また、フルサイズにもapsにも両方ともに使えるに越したことはありませんが、
どちらか専用と言うのもありかな?って思っています。
「これが撮りたい」と1つに限定できていないので迷います。
書込番号:14550249
0点
湘南ムーンさん
撮りたいという標的が決まっていないのが迷う原因ですね。
かといって、グレードアップするほどの力量もないし・・・。
望遠は
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
の3つ
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMがあれば上2つを全てカバーできますか?
書込番号:14550290
0点
mtパパさん、
EF-S10-22mm
望遠は EF70-300L がいいですか?
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMはどうでしょうか?
カメラって、本当にいいですねさん
フィッシュ・アイって、犬の顔が丸く写るレンズですよね。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMがあれば、
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
の2つMがあれば上2つを概ねカバーできますか?
書込番号:14550356
0点
エヴォンさん
フルサイズを考えると、sレンズは増やさないほうが良いですか?
両方、共用できればいいのに・・・
書込番号:14550377
0点
ひとつ追加です。
野鳥を本気で撮りたいなら、
我楽太さんがおっしゃるように300ミリクラスでは足りません。
ハッキリ言ってファインダーいっぱいに撮影したいなら、
ほとんどの場所で500〜600ミリ以上を要すると思います。
35ミリ換算800〜960ミリですが、それでも足りないことは多々あります。
(328、34、428、456、54、64、856あたりなら、
トリミングの方がいいことも多々ありますが。。。)
なので、野鳥を本気で撮るなら、最低でも400ミリ(35ミリ換算640ミリ)以上に
した方がいいと思います。
明るさと長焦点距離を両立させるなら、
F2.8ズームにテレコン2倍つけて400ミリ以上になるレンズがいいと思います。
ちなみに私はEF70−200か、
シグマ120−300OSにテレコン2倍をつけて撮影しています。
ただし、AFいらないなら、この限りではありません。
書込番号:14550394
0点
ロナとロペさん
素人の私数字だけ見ると、BレンズがAの範囲をカバーできるような気がしますが
そんなに甘くはありませんか?
書込番号:14550406
0点
ちびたのおでんさん
APS−Cの超広角はEF−S10−22で間違いないと思います!
PLフィルター使えばなおさら!)
また、メモしなくては・・・PLフィルター
鳥って怖いですね。
レンズのバケモノみたいなのを着けていますが、あれって何百万もするのですよね?
とてもそこまではのめり込めません。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMがあれば、
F70-300mm F4-5.6L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
の上2つを概ねカバーできますか?
書込番号:14550487
0点
>スレ主さん
もちろん100-400ならいろんな用途に代用可能です。
私の回りにこのレンズで野鳥を撮影している人はたくさんいます。
トリミングありきですが。
100-400が最有力候補なら、
シグマの50-500も検討してみてください。
ただ、鳥専用ならやっぱり456がコスパ高いと思います!
同じトリミングしても、L単は元がきれいに撮れるので、
画像の破綻が少なくて済みます!
ちなみにキヤノン現行のもっとも高いレンズは856で、120万強です。
書込番号:14551239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMがあれば上2つを全てカバーできますか?
100-400mmが70-200mmF4Lと70-300mmLの代わりになるかということのようですが・・・
この理屈からいくと・・・50-500mmなら、もっと使い勝手がいいかもということになっちゃいますね。
70-200mmF4Lの魅力は軽量で絞り開放値が5.6クラスより1段明るいことです。
70-300mmLは望遠ズームで一番使いやすい大きさと焦点距離が魅力です。
100-400mmLは、大きくなるけど、テレ端が400mmまであるのが魅力です。
この3本の中から、なる便利な1本を選ぶとすると・・・私なら70-300mmを選びます。
ワイド端は、さらに広げることができないので、100mmより広い70mmを選びます。
テレ端の焦点距離の不足分は、トリミングをします。
解放F値は4と5.6では1段の差です。ノイズが増えてもISO感度を1段上げて我慢します。
焦点距離的に50-500mmは便利なんですが・・・重量約2kgのレンズです。ボディーと合わせると約3kg・・・
大きさも大きいですし、首から提げてお気楽にとはいかない重量です。
でも、トリさんを撮りたいと思ったら、800mm画角のレンズは魅力的です。
フルサイズで800mmのレンズはとても手が出せないので・・・私にとっては現在これしか選択肢が・・・
この50-500mmを5DIIIにつけると、7Dでの300mm程度のテレ端のレンズの画角になるのですが・・・
7Dより2段高いISO感度が使えるとすると、7Dに2.8のレンズをつけたくらいのシャッター速度が得られそうな・・・
などという期待をしているのですけど・・・そうなるとかなり使える場面が増えそうで・・・
取らぬ狸の皮算用・・・かも・・・
書込番号:14552649
0点
mantikanさん こんにちは
純正で予算内で購入できるレンズの中では、設計は古いですが使いやすいのは100−400oだと思います。
社外品ではシグマの50-500oか120−300mmf2.8+2Xテレコン(3sです)あたりでしょうか。
書込番号:14558360
0点
myushellyさん、湘南ムーンさん
望遠 70-300mmL
100-400mmL
どちらが良いのか迷っています。
今のレンズが15−85mだけに・・・
書込番号:14560371
0点
レンズコレクションを増やしたいのであればLレンズを物色で良いかと思いますが
撮影となると多少違います
超広角はある程度の予算があればEF−S10−22が良いでしょう
(もう決定?)
望遠は
あまり望遠側がいらない場合
EF70−200/4か
EF70−200/2.8
が良いでしょう
コンパクトでもう少し望遠が欲しい場合
EF70−300Lか
タムロン70−300
が良いかと思います
更に望遠が欲しい場合は
シグマの50−500をお勧めします
※悪いと言う訳ではないですがモデル末期の100−400はお勧めしません
50−500が優秀という事です
書込番号:14560416
0点
EF-S10-22でPLを使うと空の色が濃くなりすぎて色ムラを起こす事が有るので注意して下さい。個人的にはテレ側が標準域に近いタムロンの10-24に興味が有りますが、何故か不人気ですよね。
書込番号:14560563
0点
>どちらが良いのか迷っています。
70-300と100-400では使い道が違うと思うのですけど・・・
迷うなら・・・どちらもいかないか・・・
あるいは・・・どちらかをとりあえずいってしまうか・・・
どちらも、「L」レンズですので、悪いことはないと思います。
問題は・・・それが撮影に合っているかどうかなんですけど・・・
ちなみに・・・私は100-400とシグマの50-500で悩んで、50-500にしました。
試写を数回してみたのですが、私は50-500を気に入ったということなんですけど・・・
広角は純正の10-22mmがいいと思います。
広角側はパンフォーカスにしたくて絞ってみたり、明るさの関係で絞らされたりする機会が多いかも。
回折の影響はある程度我慢、と思っていたのですが・・・
今度のDPPのデジタルレンズオプティマイザーの効果はかなり有効だと感じました。
EF-Sでも結構使えそうだと個人的には感じています。
純正の対応レンズを使う意味がまた増えたと思ったりします。
もちろん、15-85mmも対応レンズなので、15mmのワイド端で絞った絵にも効きますよ。
書込番号:14561290
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
お世話になります。
現在7Dで、風景・人物などを撮影しております。
三脚は、4〜5年前に買った、SILKPRO250DXUですが、EF100-400mmでの撮影では
少し荷が重い感じがしております。
そこで、買い換えたく下記の候補を挙げております。
@ベルボン Geo Garmagne E545M
Aベルボン Geo Garmagne E445M
また使用するレンズは、下記のものです。
・EFs10-22mm F3.5-4.5 USM
・EF16-35mm F2.8LU USM
・EF24-105mm F4L IS USM
・EF70-200mm F4L IS USM
・EF100-400mm F4.5-5.6 IS USM
みなさんだったら、どの三脚を選ばれますか?
で撮影は、上高地など、結構リュックなどに添えて持ち運ぶことが
多く、あまり重たいものは遠慮したいです。それでいて、最高150cm以上の
高さを求めてます。
上記候補以外でも、適しているものがあれば教えてください。
また余談ですが、先日5月7日20時より、NHK総合TV「鶴瓶の家族に乾杯」で
ゲストの俳優谷原章介さんが、持ち歩いていたカメラは、5DUでしたが
レンズが気になりました。見ておられた方で、レンズは何を装着されていたか
わかった方がおられましたら、教えてください。
尚、来週14(月)20時より、後半の放送があります。
最後に、GW霧島・鹿児島に行きましたので、恥ずかしながら
撮影したものを添付しておきます。
宜しくお願いいたします。
2点
こんにちは。
その二択でしたら@をオススメしますが
その機材でカルマーニュだと600番台クラスがよろしいかと思いますよ。
書込番号:14540995
2点
こんにちは
三脚は、予算次第ですが、ボデイ、レンズに予算が回ってしまします。
定評のメーカーの、予算の範囲の物を買うことにどうしても成ります。
候補の中からでしたら、ベルボン Geo Garmagne E445M 。
出来れば、更に上のクラス。
同じ価格なら、重いですが金属製の方が良いです。
三脚は 思い切って、安く買っても14万円以上のもを買うのが良いです(雲台込)。
そうすれば、三脚購入は1回で済みます。
書込番号:14541021
3点
訂正です。
>候補の中からでしたら、ベルボン Geo Garmagne E445M 。
↓
候補の中からでしたら、ベルボン Geo Garmagne E545M 。
書込番号:14541038
3点
大吉まるまるさん こんにちは
>最高150cm以上の
この二つの三脚エレベーター伸ばすと このくらいの高さにはなりますが エレベーター最大まで伸ばすと安定性著しく強度落ち ぶれ易くなるので 余り推薦しません 高さや強度が欲しいのであればE645Mの方が 良いと思います。
でもザックに付けての持ち運びと成りますとE645Mですと 大きすぎるので 高さ・強度少し我慢しE545Mにするかで選ぶと良いと思いますよ。
後 このE545Mですと400oでは強度不足になりますので レリーズなどぶれ対策をして 慎重な撮影は必要になると思いますので 注意が必要です。
書込番号:14541052
![]()
2点
どちらかと言われればやはり「545」を推します。
最高150cm以上との事ですがエレベーターを使わずにでしょうか?
あとこれは個人的憶測なのですが、
新型の「E545M」と旧型の「E545」では定価にかなりの開きがあり、
「やはりそれなりに作りも違うのでは?」と思い旧型を購入しました^^;
ですので携帯性や重量・剛性を考慮して私は「N645」購入しました。
付属の雲台も評価見たらPHD-63QとPHD-61Qの両方使い比べた方がいて
PHD-61Qの方が良いとの事でした。(やはり値段か!?)
その前にウルトラシリーズを購入したのですが携帯性は抜群ですが剛性がやはりイマイチで、
重量や使用頻度、もちろん価格から700〜800は見送りましたが^^;
書込番号:14541061
2点
みなさんレバー式なんですね。やっぱEシリーズがいーのかな・・
わたしは耐久度がいいと言われてるNシリーズがいいと思うんですけど。
N635Mだと、目の高さくらいにくるしちょうどいいかなーって
三脚はほんと個人差が大きくて自分でも自分が何がベストなのかわからないですね。
奥が深い・・
書込番号:14541321
1点
皆さん
短い時間で、たくさんのアドバイスありがとうございました。
Green。さん
600番台ですか!ちと大きいし重いような。
でもそこが三脚の使命なんでしょうね。
どうしても持ち運びが気になってしまって。
楽していい写真を求めるのは道理が通ってないのでしょうね。
robot2さん
ありがとうございます。
E545Mですね。少し重たくなりますが。
後悔しないためには。もしかしたらこれでも後悔はあるかもしれませんが。
今回ご助言いただいた中で、E445Mを勧める方はおられなかったので
とても参考になりました。
もとラボマン 2さん
もっともなご意見ですね。
やっぱり皆さん重量、大きさを気にされてないのですね。
私はまだまだですね。ありがとうございました。
もしかしたら今月21日の金環日食を100-400mmで撮影しようか?
って考えて、そうしてたら今の三脚では無理があると感じて
購入を思い立った次第です。
masa.HSさん
150cmというのはエレベーターを使ってです。
みなさん、いろいろと考えて購入なされているのですね。
今のところ、E545Mがとても濃いです。
TIFA.CRYSISさん
私はあまり気にしませんが、レバー式がなんとなくスマートに
使えるような気がして。
みなさん、ありがとうございました。
今週末に名古屋に行く予定ですので、皆さんの意見を参考にしてビッグカメラ
で実物を見てきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14541592
1点
>600番台ですか!ちと大きいし重いような。
500番台だとEF100-400mm F4.5-5.6 IS USMでの使用が厳しい感じですね。
レリーズケーブルなどを使われると何とかなるかもしれません。
私はエルカル645を使っていますが軽量化のために雲台を自由雲台に変更しています。
http://review.kakaku.com/review/10709010442/ReviewCD=472361/
http://review.kakaku.com/review/K0000167654/ReviewCD=456992/
http://review.kakaku.com/review/K0000077389/ReviewCD=472381/
書込番号:14541607
![]()
1点
Green。さん
ありがとうございます。
Green。さん とても参考になりました。
カメラリュックは私も同じものを使ってます。ちょっと驚きでした。
あんなに、レンズや本体が収納できるのですね。
自由雲台とは、そんなにいいものなのでしょうか?
私はまったく知らなかったので、勉強してみます。
なんか、とっても新鮮でした。
ありがとうございました。
書込番号:14542402
1点
こんばんは♪
いつものワンパターンレスで申し訳ないのですが・・・^_^;
三脚の性能って奴はいたってシンプルで・・・
「バカでかくて」「クソ重たい」・・・重厚長大な物ほど性能が良い=理想的な三脚である。
オーバースペックと言う概念がありません。
私のカメラは小型で軽量だから・・・そんな大げさな三脚は必要無いのでは??
この様な考え方は「不要」で・・・例えコンデジであっても、シッカリとした頑丈な三脚に据え付けて撮影するに越した事が無い。。。
それが、三脚選びの「本質」です。
とは言う物の・・・^_^;(笑
バカデカくて、クソ重たい三脚を持ち歩くのは中々大変な事で・・・
せっかくの高性能も・・・持ち出すのが億劫になって、使わなくなっては本末転倒ってことで。。。
「携帯性」というのもある程度考慮しなくてはなりません。。。
この三脚の「画質」に対する性能と・・・「携帯性」はどこまで行っても相反する性能で・・・
小型軽量の三脚が・・・大型三脚の性能を上回るって事がありません。。。
「性能」と「携帯性」・・・どっちをどこまで「妥協するか?」と言うのが三脚選びのポイントになります。。。
「耐荷重性能」と言うのは・・・あくまでも、カメラやレンズの荷重で簡単に倒れたりしない・・
まあ・・・最低限「安全」に使用出来る性能を表しているにすぎないので・・・
この性能を満たしているからOK・・・ってモノではありません。
この「耐荷重」性能が・・・自分のカメラやレンズ機材に対して、どれだけ「余裕」があるのか?
と言うのが重要です。
なので・・・7Dクラスのカメラに・・・望遠レンズを装着する事を視野にいれるなら。。。
最低でも脚のパイプ径が28mm以上・・・三脚の重量が2キロ前後の「中型三脚」と呼ばれる物がおススメになります。
つまりベルボンなら600番台のものが・・・やっぱりおススメですかね〜〜^_^;
ご参考まで
書込番号:14543447
![]()
0点
#4001さん
いつもありがとうございます。
とてもいい勉強になりました。いい写真を撮るにはそれなりの
負荷も覚悟しないといけないですよね。
三脚は、散策のスナップ写真でも使用した方がいいと思います。
よく行楽地に行くと、コンデジでも三脚をつけて撮っている方がおられます。
とてもいい事だと思います。
脚28mm、2kg、ベルボンなら600シリーズですか。
明日、名古屋のビッグカメラに行く予定ですので、実際手にとって
見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:14544059
0点
後レスで、すいません。
100-400もお持ちの様ですし、現状に合わせるよりも、将来性も考えた、重量は考慮なされた方が得策に思います。(ダイヤルロックで)
個人的になりますが、携帯性も確かに重要視です。
が、思い切り、肩に、担いで歩くつもりで、いた方が、色々な意味でいさぎよく、カッコイイかと。
また、せっかくステップアップしようとした時に、三脚で、更なる出費は結構痛いですよ。
ベルボンの仕様は控えめに記載されている様ですが、購入先で現物に本体とレンズを付けてもらいまと分かるかと思います。
おそらく、E545Mでも、安定性に不安感がでるかと思いますので、N645Mがよいのではないでしょうか?
書込番号:14544348
0点
とんぱたさん
お世話になります。
やっぱり600番台ですか!大は小を兼ねる。。。
確かに今もっているSLIKPRO250DXUと500番台はそんなに大きさなどの違いは
ないような感じもしてきました。ただ持ち運びが苦痛だと、出番も少なくなる
だろうと、これはこれで後悔しはしないかと、ちょっと心配しております。
明日、ビッグカメラに行って、見てきます。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:14544642
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















