このページのスレッド一覧(全2457スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2012年6月9日 14:38 | |
| 8 | 18 | 2012年5月14日 17:46 | |
| 30 | 8 | 2012年5月4日 23:20 | |
| 51 | 33 | 2012年5月2日 22:19 | |
| 4 | 11 | 2012年5月1日 21:46 | |
| 4 | 1 | 2012年4月28日 16:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
長らくA005と7Dでは特に左右両サイドのAFポイントでの前ピン傾向にありとの問題を抱えておりましたが、よくよく確認すると特に右端のAFポイントが実際はやや左にずれていること判明しました。
よくよく確認するとすべてのレンズでこの傾向にありました。
特に右端がひどい様でセンターも少し左よりでした。
ファインダーで覗いた最右AFの位置に比して、撮影画像のAFの位置がやや左にずれておりました。
これってやっぱ修理センター行きですね。
レンズのせいでなくて出番が増えると半分ほっとしつつも、カメラが原因と判り半分ORZです。
0点
DPPでAFポイントを表示されてのご判断と思いますが、
撮影時には ポイントを合わせたのですよね?
どちらの眼でファインダーを覗かれていますか?
左右に視差がないでしょうか?
念のため 一度 静物を三脚で固定して撮影してみては如何でしょうか?
すべて確かめられてからのご判断でしたら申し訳ありません m(_ _)m
スルーしてくだい。
書込番号:14526274
0点
さすらいの「M」さん
早速のご回答ありがとうございます。
カメラの液晶のAF位置で確認しました。
DPPは誤差があるようなので・・・
確かに狙った位置から左よりにAFポイントがあり、そこにはしっかりピントが合っているようです。(距離差の激しい対象物の境目等で試してみました)
同様のことを50Dで試しましたが、AFポイントが7Dより画面上小さいに関わらずほとんどズレはありませんでした。
書込番号:14526334
0点
もう試されているようなので、早くSCに持ち込んだ方が良いですよ。
そのついでに、レンズも調整されたら如何でしょうか?有償ですが1本に付、1500円でやってくれますよ!
書込番号:14526480
![]()
0点
事例報告ありがとうございます。
そういうケースもあるんですね。参考になりました。
書込番号:14526781
0点
ウチのは、左右とも多様内側にずれてる感じはしてますが、
個体差なんでしょうかね?
書込番号:14528449
0点
レンズの片ボケ等は聞いていましたが本体ですか
近々にチェックしてみます。情報ありがとうございます。
書込番号:14529514
0点
皆さん
いろいろありがとうございます。
AFずらしながら撮るのも精神衛生上良くないので近々SC持込とします。
許容範囲内と言われたらちょっとショック+?ですが、直るものなら直したいので・・・
後日結果ご報告します。
書込番号:14530789
0点
本日新宿SCへ入院、退院後のAFポイント精度改善とレンズとの相性改善が楽しみです。
また報告します。
しかし以前ご報告した50Dのシャッターパッコン現象はなくなり、自然完治したようです。
書込番号:14644343
0点
本日予定より早く帰還しました。
AFポイントのずれは仕様範囲内ということでしたが、フランジバックの衝撃によるずれ(?強くぶつけた記憶は無いのですが・・・)等AFについて修理調整と相成りました。
以前からの懸案だったタムロンのA005との広角側での右端AF不良(前ピン傾向?)もほぼ解消されすっきりしました。
7DとのA005との組み合わせは気を使うところでしたが、今後はあまり気にせずいけそうです。
明日はしっかり試し撮りと最終調整予定です。
書込番号:14659456
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さん、こんにちは。
この度5DU&7Dの購入を検討しています。
現在は30D+KISS DXです。
購入後6年ほど経ちますので、更新として検討しています。
主な撮影はポートレイト80%、風景0.1%位、子供の学校行事等が20%弱です。
7Dはポートレイトにどうでしょうか?
日中屋外での撮影ですので、高感度は必要ありません。
画質を重視したいのですが、7Dでも問題ないとか、7Dはポートレイトには向かない
など意見があれば教えてください。
場合により5DUを2台にしようかとも思っています。
フルサイズの方が画質が良いのはわかっておりますが、それほど違いが無ければ
5&7でいこうかとも思っています、7Dは望遠に強いので。
ただ、1.4のテレコンもあるので、やはり画質重視で5Dx2のほうがよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
ポートレイトにと言われても、
使用する予定のレンズとかで違ってきますよ。
それと、向くか向かないかは、主観になります。
望遠の1.6倍効果と連写を必要としないのであれば5DUでもよろしいかと。
書込番号:14521707
2点
僕も5D2&7Dを使い分けていますが、
あまり7Dでポトレ撮りません。
ですが、
7Dの方が周辺AFが優秀なので、
カメラを振らずに構図決めができるメリットがありそうです。
コサイン収差が気になる場合は特に重宝するのでは?
5D2の周辺AFは正直、精度が悪いですね。。。
それから5D2と7Dではボケ量が違うので、
表現次第では5D2の方がいいこともありますよね!
画質についてですが、
7Dの感度を400までに抑えられる環境なら、
あまり気にする必要はないと思います。
もちろん、5D2も7DもRAW撮りがいいですよ!
結論として、僕なら5D2と7Dの2台体制をおススメしますね!
書込番号:14521725
2点
EOS KISSさん
現在の 30D+KISS DXです。
がどのように使い分けられているのでしょうか。
それが分からないと、何故2台必要なのかが分からないため
5DII 2台 が良いか
5DII + 7D が良いかの判断は出来ないように思われますが・・・。
書込番号:14521771
1点
ありがとうございます!
現在手持ちのレンズは、
EFS10-22
EF50 F1.4
EF70-200 F2.8
タムロン17-50 F2.8
タムロン28-75 F2.8です。
今回カメラを2台購入するにあたり、EF100F2を追加します。
あまり連射の必要もなく、またフォーカスも極端な話、中央1個で十分な状況です。
5Dには100F2を付け、7Dに17-50や28-75、10-22などをつけようかとも考えています。
書込番号:14521844
0点
こんばんは。
レンズ資産を活かすためにも1台は7Dの方がいいと思います。
お子様が大きくなられたら学校行事やクラブ活動などを撮られるとしたらより望遠が必要になるし、お子様の動きも激しくなるので、そのような場合も7Dが有利です。
書込番号:14522041
0点
EOS KISSさん
APS-C用も今後も生かして行きたいようなレンズですので
5DII + 7D
が良いのでは無いでしょうか。
書込番号:14522083
0点
こんばんは。
私は7Dでのポートレートで不満を感じたことはありませんが
許容範囲は人それぞれですので
7Dでのポートレートの作例を探して自分で判断するしかないと思います。
書込番号:14522092
0点
引き続きのレスありがとうございます。
なるほど、レンズ構成からすれば、7Dはあった方がいいですね。
来週まで考えてから決めます。
ありがとうございました。
書込番号:14522176
0点
再登板、失礼します。。。
学校行事も撮るとのことで、お子さんが何歳か存じ上げませんが、
いずれ運動会なども撮るのであれば、7Dはあった方がいいと思いますよ!
みなさんもおっしゃるようにレンズ資産も活かせますしね!
連写はあまり使わないみたいですが、
連写と1.6倍の望遠、AIサーボで重宝するはずです。
今はいらないと思っても、あればいざという時にきっと役立ちます。
書込番号:14522219
0点
EF-S10-22mmがあるなら7Dが良いでしょうね・・・
5d2×2台体制では広角が欲しくなるかもです。
あっポートレート主体でしたね、すみません。
書込番号:14522253
0点
それぞれ得意とするところが違うので、5D2 + 7D にして、
使い分ければいいと思います。
ポートレートは 5D2 で、
>子供の学校行事等
が運動会のことであれば 7D で。
書込番号:14522309
1点
>フルサイズの方が画質が良いのはわかっておりますが、それほど違いが無ければ
どんな点で「フルサイズの方が画質が良い」と感じているのでしょうか?
そこがはっきりしていれば答えはすぐに出ると思います。
書込番号:14523586
0点
なんで2台なんでしょう???・・・
もう少し我慢して、5DIIIとKiss-DXの2台態勢ではだめなんでしょうか・・・
連写が必須というわけでもないようなので・・・
高感度域に強い5DIIIの方が魅力的な気もしますが・・・6枚/秒の連写もあるし・・・
Kiss-DXと7Dの出力される絵の違い・・・
RAWで撮影して調整をとれば、極端な違いはないと思いますけど・・・
APS-Cがポートレートに向くかどうかは、個人的な?好み??もあるとは思いますが・・・
画角と、ボケの感じはフルサイズと異なりますので、そこが一番かもしれません。
その違いが重要なら、APS-Cはなしかもしれませんが・・・
1.4のテレコン・・・
元レンズの絞りを暗くして、AF速度を遅くして、画質を落とすより・・・
1.6倍のAPS-Cの方が使い勝手がいいかも・・・
連写もAFもいらないのなら、大きな7Dにすることもない気がするのですけど・・・
フルサイズとAPS-Cの2台持ちは、ここ当分便利だとは思います。
書込番号:14525105
0点
5D2+X3を使用してますが、X3を7Dに換えたいと考えているところなので、私なりの考えを述べます。
7Dは19点のAFポイントと8コマ/secの連写速度が魅力で、またAPS-Cなのでフルサイズより望遠に適しているところも良いと思います。
私なら、お持ちのレンズとの組み合わせでは
@7Dに10-22、5D2に28-75 OR 7Dに17-50、5D2に70-200で風景や室内行事等
A7Dに50F1.4、5D2に28-75でポートレート
B7Dに70-200+要すればテレコン、5D2に28-75で運動会等
というような組み合わせが思いつきます。
オートブラッケティングをよく使うのですが、5D2は3.9コマ/sec、X3は3.4コマ/secと連写速度が遅いため、7Dの様に連写速度の高い物で小気味よく撮影できる様にしたいと思うところです。
もう1案ですが、既存のカメラ2台と10-22,17-50を処分して、5D3と16-35Uか17-40に行ってしまう です。だいぶ予算が違うので検討外になるかもしれませんが、予算的に可能なら後悔がすくなさそうです。如何でしょうか?
書込番号:14529078
0点
TKYNMMKさん
こんにちは参考になるご意見ありがとうございます。
小生が現在考えているのは、
5D+EF100F2 7D+28-75or17-50or10-22です。
主な撮影がポートレイトなので、この組み合わせで検討しています。
先日、池袋のヤマダで価格の相談もしてきましたが、7Dは9万以下、5DUも15万以下でした。購入時にさらに値引き可能とのことでした。
7Dの後継もありますが、暫くはこの価格で買えませんし、スペック的にも
暫くは使えそうなので・・・
今ある2台のカメラはサブとしてこのまま所有しておきます。
DXの1000万画素で撮ったポートレイトをA3+で印刷していますが、
特に問題ないので。
書込番号:14529432
0点
ポートレートの場合、特に向いてる機種とかはないと思います
7Dでも5Dでも多少古い機種でも問題ないと思います
どっちかというと良いレンズ好きなレンズで撮ることのほうが重要ではないでしょうか
ボディーについてはシャッターチャンスを逃さないとか
手振れをさせないなどが重要で画素数はさほどいらないですね
作例は7Dはないですが、キヤノン2機種とニコンとオリンパスです
書込番号:14547074
0点
もう解決(購入)済みかもしれませんが…7Dとフルサイズ機のユーザーでポートレート(ただし屋内専門)撮影を趣味にしている者としてお勧めは5D系などのフルサイズ機をお勧め致します。
7Dは発売半年しないうちに購入して使い続けており素晴らしく高性能な機種ですが、結論としてはポートレートはフルサイズ機ですよ。
APS-Cの望遠側が稼げる魅力もありますが、1対1のポートレート撮影で寄れる&明るいフルサイズ機良いですし、正直7Dを買っても結局フルサイズ機を買うことになると思います。
(少なくとも私の場合はそうでした^^;)
5DmarkUはAF性能に懸念がありますがポートレートでしたら私の場合はMFがメインになっていますから使い方では関係ないかもしれません。
もちろんデジタル機器は最新版の処理エンジンが優秀ですから、5DmarkV(またはD800)もお勧めですよ。では良い選択を!
書込番号:14560567
1点
多点AFポイントも連写も要らないので有れば
60D&5D2でちょうど良い気がするんですけどね・・
二台体制で行くのならサブ機は軽い方が良いし
スクリーンが両機とも交換出来る等共通点も多いです
書込番号:14560675
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ちょっと見られた写真ではない写真が、大量に吐き出されて大ショックを受けました。
これは解決する方法としては・・・
・ 彩度を落として撮る、或いはRAWで撮って後でLR3でキッチリ現像する。
・ もうちょい絞る、或いは絞っても無駄でセンサーやレンズの性能の限界。
・ どの機種やレンズ使っても、赤は飽和するとか?
鳥まではおおよそ5Mぐらい、鳥からツバキまでは1Mぐらいかと記憶してます。
被写体から背景までの距離は変えようがないので、非常に困ります。
撮影者が後ろに下がっても意味ないでしょうか?
如何なもんでしょうか?
2点
こんにちは。
基本的にデジタルでは赤が飽和しやすいですよね。
RAWで撮って後から調整するしかないと思います。
書込番号:14521111
![]()
3点
スレ主さま、こんばんは。
>鳥からツバキまでは1Mぐらいかと記憶してます。
ツバキなのですか???
バックのボケは、ツツジのように見受けられますが!?
書込番号:14521117
7点
被写体からの反射や彩度は同じなのだから、被写体の状態を忠実に写し撮れば、どんなカメラでも同様にしかなりません。
それを補うのに「高輝度側・階調優先」や「オートライティングオプティマイザ」などになります。又HDR等の補正も同じです。
入力と出力のリニアな関係を崩している訳ですから、それを望むなら、そういったフィルターや補正系が入ったカメラを選ぶか、RAWで撮ってLRのブラシような機能で部分的に補正してあげるしかないと思います。
飽和してしまうのは赤に限ったことではありません。
運動会や陸上大会を撮れば、幾ら青空で綺麗な空でも、被写体の顔が潰れないような露出をすれば青空は写りません。
雪山の露出をオーバーにならないようにすれば他は真っ黒です。
ただ、作例は露出自体がオーバーな気がします。
鳥自体は丁度いい露出なのかもしれませんが、全体的に見たらもう少しアンダーでもいいのでは?
あと、色温度はどの位で写したのでしょうか?
なんだか全体的に色温度が低いような気がします。
赤-黄系の色が強いと思いますので、余計にツツジの赤は飽和しますね。
あとは、ツツジの反射を抑えて色を出すには通常PLフィルターを入れると思います。
鳥メインならツツジは飽和してもおかしくは無いとおもいますが、背景も重要視するならPLを入れるのも手でしょう。
もう一つ、作例は全体的にかなり彩度が高く感じます。
ピクチャースタイルが何か知りませんが、余計なコントラストが付かない「忠実設定」などを選ぶのもいいでしょう。
書込番号:14521382
![]()
5点
早速のご回答ありがとうございます。
まず花の名前ですけど、撮影の帰りにツバキのシャンプーとトリートメントを買うのを忘れないように
その事ばかり今日1日考えてたので、ご指摘の通りでツツジの間違いですm(__)m
やはり赤は飽和するものなんですね・・・
よりによってRAWで撮ってなくて、ピクスタも元から彩度が上がってる風景で撮ってると思いますので
撮影者の撮り方が悪く、致し方ない結果だと反省してます。
一応花の色をバックにしたかったので、ツツジがショッキングピンクみたいな色ではなく
薄紅色のツツジならよかったんですけど、この花の位置にしか止まらないので
再度止まってくれるかどうかわかりませんけど、チャンスがあればもう一度チャレンジしてみますm(__)m
書込番号:14521500
2点
ピクチャースタイル「風景」は派手にしたい時に使えば良いのですが、
派手なシーンに使うと飽和しまくりで始末に負えなくなりますね。
書込番号:14521609
4点
やはり raw で撮って、ピクチャースタイルもあとで変更できるほうが
いいでしょうね。忠実設定でもきつかったら、ニュートラルとかも
使えると思います。
書込番号:14522328
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日、キャノンさんのモニター抽選で当たり、EF100mmF2.8LマクロISUSMを一ヶ月程使用させていただきました。マクロレンズの魅力にはまり、マクロレンズの購入を検討しています。
候補レンズは、A.キャノンEF100mmF2.8マクロUSM B.キャノンEF-S60mmF2.8マクロUSM C.タムロンSPAF90mmF/2.8Di 以上の3つで迷っています。本当は、100マクロLレンズが欲しいですが、予算的に初心者の私には、もったいないかなと思っています。被写体は、メインは花、昆虫等を撮ってみたいですね。後、子供等もついでにぐらい。今使っているカメラは、EOSKissーNデジタルです。Aは中古、後は、新品で考えています。将来のことはわかりませんが、フルサイズのカメラに移行する気持ちは今の所ありません。キャノンの7Dを少し考えているくらいです。私が気にしている点は、メインの被写体を撮るに当たっての焦点距離、画質ボケ具合、手持ちではどれも厳しいのでしょうか?実際に使用されている方が見えれば、アドバイスをお願いいたします。初めて質問で長くなってしまい申し訳ございません。
0点
こんにちは。
マクロレンズは、ドレも写りに不満が出るようなコトは無いと思います。
問題は焦点距離と使い勝手と価格でしょうね(^^
焦点距離は用途からすると、100mm前後が便利でしょうね。
使い勝手は超音波モーター搭載の純正レンズに利があるのは間違いありませんが、MFが基本というコトを考えると、ピントリングの感触が良いタムロン90mmも切り捨てられません。
ただ、もし三脚の使用を考えているならば、三脚座が使える純正100mmがイイと思います。
縦横の切り替えが素早くできるというのは、ものすご〜〜く楽ですから。
私は携帯性で90mmを選びました(^^
コンパクトというのも、すごく大事な性能ですね♪
花や虫を撮ってる範囲では、手持ちでも何の不満もありません。
書込番号:14502299
![]()
6点
上記のレンズは3本とも使用していたことがあり、現在は100Lマクロのみ所持しています。
マクロのみに絞れば、焦点距離は長いほど使いやすいと思いますので、100Lかタムロン90をお勧めします。
マクロだけでなく、お子さんやお散歩用など汎用性も求めるなら、60mmが向いていると思います。
写りに関しては、90mmが一番好みで、とても好きなレンズの1つです。ただ、AFは遅く、最短撮影距離付近になると、手ぶれの影響もあり合掌しにくくなるので、使い勝手はあまりいいとは言えません。
100Lは優秀ですが、特徴が無いというか、特別写りが好きとは感じていません。ただ使い勝手は抜群なので、便利さに負け現在はこれを使っています。
私の感想としては、快適さなら100L、写りならタムロン、汎用性なら60mm、という感じです。
また、マクロはMF+三脚が必須という人もいますが、人によって求めるレベルが違うので一概には言えませんが、個人的には屋外であれば上記の全てのレンズでAF+手持ちでマクロ撮影は問題なく可能だと思います。
書込番号:14502329
2点
さゆぽんのパパさん
ご指摘ありがとうございます。適当な事書いちゃいましたね。
スレ主さん失礼しました。m(_ _)m
書込番号:14502493
0点
私も上記のレンズは3本とも使用していたことがあり、現在は100Lマクロのみ所持しています。
花・昆虫自体は当然どのレンズでも描写に問題はなく、お子さんの撮影は撮り方次第ということを前提に、お勧めはEF100mml>>EFS60mm>>タムロン90mm。
<理由1>
三脚を立てられる場所ばかりはなくISがあると有利。ISのおかげでファインダーが安定するからピント合わせに集中できる。
<理由2>
タムロンはAFがとにかく迷う。行ったり来たり。花なら良いけれど昆虫は待ってくれません。しかも、フルタイムMFではないのでAF⇔MFは切り替えスイッチを使わなければならない。
<理由3>
タムロンは全群繰り出し方式でレンズがニョキニョキ伸びるのでワーキングディスタンスが変化する。それに伴い露出倍率の問題も生じる。
なお、100mmLと言えども等倍撮影ではさすがに三脚が必要ですので過剰な期待はしないでください。
書込番号:14502757
1点
>被写体は、メインは花、昆虫等を撮ってみたいですね。後、子供等もついでにぐらい
花を撮る場合でも三脚が使えない場合もありますし、昆虫は手持ちの方がアングルを変えられますね、一番使いやすいのはEF100mmF2.8LマクロISUSMだと思います。
書込番号:14503148
1点
タムロン 90mm でいいと思いますよ。
どのみち、三脚は必須ですし。(ISがあったとしても。)
被写界深度が非常に浅くなるので、前後のゆれも命取りです。風での被写体の
わずかなゆれも命取り、、IS は気休めです。
書込番号:14503173
1点
素敵な写真ばかりです。ボケ具合いがいいですね。手持ちですか?
書込番号:14503828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南ムーンさん
どれも本当綺麗な写真ですね。手持ちですか。IS羨ましいです。
書込番号:14504219
0点
こんばんわ。
接写域中心で使うのであれば、AF性能やISの有無はあまり重要ではないかもしれませんね。
いや、正確にはそれじゃカバーしきれないといった方がいいかな?
結局は作法通りMF&できるだけ三脚といった撮り方になってくると思います。
ただ、色々な目的で使い回すならばAF性能やISはできるだけあった方がいいですね。
金額・サイズとのトレードオフになりますけど・・・
60mmと90mmなら、APS-Cで手持ち中心に気軽に使うなら60mmクラスがおすすめです。
90mmほどブレに神経質にならなくてもいいですし、引きの取れない室内でも使いやすいです。
フィールド中心に、より背景を単純化したマクロらしい構図を求めるなら90mmクラスがいいです。
ただやはり室内ではちょっと神経を使います。
レンズごとの差としては、マクロに関しては新旧かかわらず基本どれも優秀ですから、どれを選んでも
失敗ということはないと思います。
「全部入りの終着駅」なら100Lマクロが決定版ですけど、廉価なものでも作法を抑えればちゃんと
撮ることはできるので、予算内で無理なく買えるものでいいんじゃないでしょうか。
もしどれか一本を、という事であれば私ならEF-S60を選ぶかな。
突出したポイントはないですが、マイナス点ももっとも少ないように思います。
書込番号:14504497
2点
>候補レンズは、A.キャノンEF100mmF2.8マクロUSM、>B.キャノンEF-S60mmF2.8マクロUSM
> C.タムロンSPAF90mmF/2.8Di 以上の3つで迷っています。
私もAをお勧めします。ハイブリッドISは使いやすいと思います。
これ以外なら番外ですが、シグマの新しい105mmのOS付マクロですね。価格も新しい割には安いですし、雑誌の評価も高いですね。
Aの100/2.8Lも中古なら7万円前後で、シグマの新品と少ししか違いません。
>今使っているカメラは、EOSKissーNデジタルです。
いずれ新しいカメラを購入する予定なら、サーボAFUとハイブリッドISの組合せは最強ですので、マクロの魅力にはまってしまったなら、少し貯金してでも、Aにした方が良いと思います。
書込番号:14505266
1点
マクロレンズ、今からの季節は楽しみも多いですよね。
マクロレンズ、TAMRON 272E 90mmMACROを使っています。
純正の100mmIIも欲しいのですが・・・後回しになっていまして・・・
静止しているモノを撮るなら三脚に据えた方がいいと思います。
ただ・・・私の場合は屋外では手持ちで撮ることが多いです。本当は三脚なんでしょうが・・・
まず、絞りは空き目に撮るので、シャッター速度はかなり稼げます。つまり手ぶれの確立が減ります。
1/200より速いシャッター速度なら、ISの効果は限定的だと感じています。
次に、相手が風であったり、動きものであったりと静止していません。
被写体ブレを止めたいなら1/500とかのシャッター速度にしますので、より手ぶれ補正の効果は限定的だと思います。
それと・・・私の性格上、同じ場所に居続けることがつらい・・・
ということで、手持ちでも何とかなる場合もありますよ。
焦点距離ですが・・・90mmとか100mmの方が、それっぽくって?好きです。
APS-Cなので画角が1.6倍になりますが、ボケはそのままなので、ある程度の焦点距離がある方が被写界深度を浅くできます。
ボケの具合・・・個人的にタム9が好きです。だから、100マクロを我慢していられます。
上の絵はタム9をKiss-DNと7Dにつけてテストしたものです。
Kiss-DNにはピクスタがないので、RAWで撮影して7Dの現像レシピを適応しました。
Kiss-DNではハナムグリがいいとこかな・・・ハチは連写とAFで7Dに助けられます。
ところで・・・kazu_7dさんのKIss-DNはお元気ですか?
こちらのKiss-DN、最近ご機嫌斜めなときが増えてきました。
書込番号:14506835
![]()
1点
Tamron90mm(272E)に一票!
マクロ域だとAFよりMFを多用すると思います。
272EはMF時のピントリングの感触が素晴らしいですよ。
ボケも美しいし、中望遠で子供や女性のポートレイトにも適してます。
性能を考えるとバーゲンプライス!
もし壊れて買い替えるとしても272Eを選びます。
手ぶれ補正があっても被写体ブレは抑えられないわけですからISが無くても何とかなります。
書込番号:14507375
1点
私は7Dに旧型EF100mmUSMマクロを中古(32,500円)で買って昆虫撮影しています。それまでTAMRON90mmマクロ(これも中古)を使っていましたが飛んでいる昆虫を撮るのには向いていないと感じEF100mmマクロにしました。
TAMRON90mmは嫁が花撮り用に60Dとの組み合わせで使っています。
TAMRON90mmはレンズが伸びるのでかなり近寄って撮るとき昆虫が驚いてにげてしまいます。それにAFがかなり遅くて動く昆虫には向いていません。
両方使ってみた感想として花撮りならTAMRON90mm(ボケ方が綺麗です)で昆虫ならEF100mmUSMマクロかなって思います。EF100mmIS USM Lマクロもいいのですが高価なので私は旧型にしました。旧型100mmマクロでも描写はとてもいいと思います。ISがなくても飛んでいる昆虫も簡単に撮れました^^
作例は中古の旧型EF100mmUSMマクロで撮ったものです。もちろんノートリです。
中古はこのサイトで見つけるといいですよー
http://j-camera.net/list.php?mk=%A5%AD%A5%E4%A5%CE%A5%F3&ct=7&sh=&pl=10000&ph=50000&w=&m=0&sr=-10&re=0&p=19&617615335
書込番号:14508109
![]()
1点
CANONのAPS-Cで105mmのマクロとなると、35mm換算168mmと完全に望遠マクロの領域です。
花などは三脚が普通ですが、昆虫は手持ちの場合もあると思います。そうなると手ぶれ補正があった方が良いかと。
候補に挙げられているEF100F2.8L ISかSIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSMが該当しますが、前者は8.4万程、後者は5万程。
あとSIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DGは112mm相当と適度な画角でカミソリマクロの異名が付く程キレキレの画が撮れるそうです。これは4万程と買いやすくなってます。
候補を追加してしまい悩ますだけですが、この悩んでいるときが幸せなときと思ってますので、熟考して自分にとって最適なレンズを購入して下さい。
書込番号:14508355
1点
間違ってしまいました。EF100F2.8L ISは使用したことがあるとのことですが、購入候補ではなかったですね。申し訳ない。
私はタムロンSPAF90mmF/2.8Diを使ってます。APS-Cにもフルサイズにも丁度良い長さで使いやすいです。しかしAFは遅いし迷うことが多々あるので基本MFでの使用になります。軽いしボケも柔らかで良い表現が出来る物ですが、最近のレンズと比べると解像度等で差を付けられつつあるようです。
書込番号:14508433
1点
こんばんは。
タムロンは捨てがたいですが、昆虫とかも狙うのなら純正の方がよいでしょうね。
借りた100Lと同じぐらいの画角がよいのなら100USMで
もっと近くに寄りたいとか、小さく軽いのが良いならEFS60で
そういう判断で良いと思います。
頑張ればどちらでも撮れますよ!
書込番号:14509557
1点
>予算的に初心者の私には、もったいないかなと思っています。
そんなことないです!予算がつくなら、その気持ちの方がもったいないですよ!
僕は価格に負けてタムロン90にしました…
書込番号:14512179
1点
皆様、本当に貴重な、様々な観点からのご意見有難うございました。1つ1つの意見を何回も何回も読み返して、自分なり考えました。最終的に、タムロン90mm、キャノン100USMのこの2点に絞り、迷いに迷った結果、タムロン90mmを今先程予約してきました。花ならボケの良いタムロン、昆虫ならAFの早い、キャノン100USMというご意見もあった為、かなり迷いました。花も撮ってみたいし、昆虫も撮ってみたい。チャピレさんの、ハチが花の上でホバリングしている写真を見たら、100USMにかなり心が揺れましたが、冷静に考えれば、今まで子供・ペットの写真を絞り優先でしか撮った事のない私に、そんな簡単に取れるわけないわけで、まずは、MFの練習を兼ねながら花の写真の勉強をしようと思い、タムロンに決めました。プライス的にも、タムロンなら新品36000円でゲット、キャノン100USMなら中古で同等のプライスなので、新品のタムロンに決めました。本当にたくさんのアドバイス有難うございました。また、今までは、家族の記録的な写真を中心に撮っていたので、今後は自己表現として写真をこれを機に、撮ってみたく思っているので、技術的なことを質問させて頂くかもしれませんが、その時は宜しくお願い致します。
本当に有難うございました。
myushelly様
私のNデジタルは、ご機嫌斜めでどうにもならないことはないですよ。
ただ、AFフレームの一部分の点滅が無い為、これからピントをしっかり合わせようと思うと厳しいので、修理に出そうかと思っていますよ。
書込番号:14512435
0点
タム9にされたんですね。
ご予約オメデトウございます&楽しみですね。
マクロの楽しみを味わうのに、お手頃のレンズではないかと思います。
AFも全く使えないわけでもないですよ。マニュアルの方が速いですけど・・・
たっぷり楽しんで、沼の入り口へ・・・
>私のNデジタルは、ご機嫌斜めでどうにもならないことはないですよ。
こちら、AFが安定しなくなりました。
機嫌のいいときには問題ないのですが・・・機嫌が悪くなるとAFが迷い出します・・・
メイン機を引退してかなりになりますから、拗ねているのでしょうか・・・
接点不良の可能性もあるのかな・・・
修理・・・修理費用を考えると・・・どうしようかなと・・・
マクロをMFでも撮影するなら・・・7Dは欲しくなるかも・・・
Kissとはファインダーの大きさが違いますので、MFはやりやすくなると思います。
有り難うございました。
書込番号:14513092
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは
機材とは関係がないのですが、質問させてください。
今回の日食は、大移動の予定です。
前日の天気予報次第で可能な限り条件の良さそうなとこに、移動したいと思っています。
しかし、事前下見ができそうに有りません。
東京、横浜、静岡など、中心線帯付近で、観測地をご教示いただけないでしょうか。
前日入りを予定していますので、場所の確認程度は、できるつもりでいます。
よろしくお願いします。
0点
そういうのを調べるところから日食は始まるんじゃないでしょうか。
それとも、みんなと同じところでみんなと同じ日食がお好みですか。
混みますよ。
書込番号:14501207
1点
日食の影は、西から東に移動します。
今回の日食は午前中に起こりますから、出来るだけ東で観測する方が条件は良いかと思います。
天気次第ですが。
書込番号:14501254
![]()
0点
ここに書いてしまうとその場所が大混雑になることは目に見えていますので・・・
ご自身で地図から探されるのが一番です。
三脚と望遠レンズ程度の機材なら、東さえ高い建物がなければどこでも見られますよ。
書込番号:14501264
![]()
0点
最近は google map で航空写真も見れますから、道路の幅、駐車スペース
の確認なども、実は家にいながらできたりもします。(笑)
書込番号:14501278
0点
最悪の場合はテレビを写すこともできます。
書込番号:14501370
2点
広角のインターバル撮影で名所旧跡等を絡めて撮るのでなければ、太陽が見えればいいのですから、日の出の見える海岸線とか東側に障害物の無い山の上などを探せばいでしょう。
国土地理院の地図閲覧ページ
http://watchizu.gsi.go.jp/
ちなみに我が家は金環食のエリアから外れてるので、遠征するなら紀伊半島あたりで名所旧跡を訪れるついでに見ようかとも考えています。入梅前の時期ですので、全国的に雨や曇りの可能性もありますから。
書込番号:14501534
![]()
0点
私はこういう大イベントはプロの方々にお任せしますw
どうせ私たち初心者が撮れないようなベストショットを撮ってくれるでしょう・・
富士山頂とかとても危険でしろうとは近づけませんし
梅雨前線が停滞しても大丈夫で安全な場所とかどっかにないかなあ
書込番号:14501855
0点
おはようございます。
みなさんのご指摘もっともですね。
田舎に住んでると、混むと言う概念が欠落してました。
そんなに機材も持参できそうにありませんので
適当に地図で検索してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14501955
0点
東京、静岡、鹿児島など、中心線帯付近がいいのはご存じでしょうが、ここぞというピンポイントがある訳ではありません。
食の最大が7時30分前後なので日の出から十分な時間があり、かなり高い位置まで上がっています。
撮影にはNDフィルターが必要な位の明るさな為、普通に風景込みで写しても太陽以外は真っ黒になってしまいます。
なので太陽と月がメインの撮影となるでしょう。
山や木々で遮られるような場所でなければ何処でも観察可能と言えます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/eclipse-2012.html
画像は静岡市からの太陽の軌跡です。
7つのポイントの中心が食の最大時です。
書込番号:14503573
1点
くらなるさん。こんにちは
すばらしいロケーションですね。
静岡は、全く未知の世界なんですが、行ってみたくなりました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14508025
0点
地図ソフトのCGなので、実際にはこのような見晴らしとはなりませんよ。
建物とかありますから。
太陽の位置の参考程度にしてくださいね。
書込番号:14508481
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
上面モニターのISOが目まぐるしく変化しました
ISO100固定なのにAや400や2000や設定値に無い8など
今はISO表示は安定してます(現在使用中)
背面液晶の再生表示も直ぐに表示しなかったりします
基板の接触不良なのでしょうか?
書込番号:14494946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自己解決かな…
ISO設定がAutoになっていたのかも知れません
Aが8に見えたのかも
しかし、再生ボタンの反応の鈍さは仕様なのか…
書込番号:14494988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































