
このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
87 | 31 | 2014年2月1日 21:56 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2014年1月2日 06:01 |
![]() |
82 | 27 | 2014年1月2日 13:12 |
![]() ![]() |
69 | 61 | 2014年1月14日 14:26 |
![]() ![]() |
51 | 13 | 2013年12月20日 12:11 |
![]() |
40 | 20 | 2013年12月9日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
私は人、風景、動体、スポーツなど様々な被写体を撮ろうと思い、kissx50とからの買い増しを考えています。レンズはefs18-55mmと50mmのフルサイズ対応の単焦点レンズを使用しています。
皆様のクチコミを見て、また、店頭で実際に触れてみて7D、70D、6Dで悩んでおります。
アドバイスをお願いいたします。
また、他のメーカー、機種でもオススメがあれば教えて下さい!
以上の説明では不充分かもしれませんが、初心者のためご了承願います。
書込番号:17038958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに予算は20万くらいです。
書込番号:17038969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7D・6Dユーザーです。
取り敢えずの予算は置いといて、今後のレンズ予算がある程度あれば6Dお勧めします。
フルサイズはレンズ代がかかります。(汗)
書込番号:17038994
3点

こんばんわ。7Dと6Dユーザーです。
>人、風景、動体、スポーツなど様々な被写体を撮ろうと思い・・・
6Dの場合、ポートレートやスナップ、風景撮影、それに高感度撮影は向いていると思いますが、連写や動体撮影に向いていません。
7Dは連写能力と動体撮影は未だにAPS−Cでトップクラスだと思いますが、如何せん4年以上前のモデルなので高感度に難があります。
70Dは7Dより高感度での改善は見られますし、バリアングル装着は便利なケースもあるでしょう。しかしAFは7Dのデチューン版みたいなところがありますし、連写スピード、バッファ容量はともに7Dに劣ります。
ですので、現時点では何を重視するかで6Dと7Dどちらを選ぶか決まってくると思います。70Dはバランスはいいと思いますが、高感度で6Dに劣り、動体撮影で7Dに劣ります。
なお、ご予算から6Dならレンズキットの購入。7Dなら70-200F4Lか70-300Lの同時購入がいいともいます。
また、年内に7D2が出るという噂もあります。しばらく待てるなら7D2の動向を見極めるという選択肢もあると思います。
あと、X50をサブで残すなら、マウントの問題がありますので、キヤノンから選ぶことをおすすめします。
書込番号:17039095
5点

70D か 6D と思いますが、6D 買うとレンズ買う予算がないので、70D + 18-135あたりの買い増し
でいいと思います。望遠はタムの 70-300 は買えるかな。。
書込番号:17039107
0点

人、風景→6D
動体、スポーツ→7D
人、風景、動体、スポーツ→5DM3
書込番号:17039162
10点

こんにちは
7Dは、今更感がありますし
更に新型が出るとの噂もありますので
スポーツオンリーの方にしか
オススメ出来ません
次に6Dですが。。。
予算的に厳しいかと\(-o-)/
フルサイズはお金掛かりますよ((+_+))
なので70Dをオススメいたします(^^♪
とりあえず18-135キットですね!
後、望遠レンズにスピードライト600EX-RT
で、始められたらっとおもいます(*´▽`*)
書込番号:17039223
4点

追記
良い三脚もお忘れなく! ヽ(*^▽^*)ノ゙
書込番号:17039252
5点

こんにちは!
自分も何でも撮ります。以前は7Dと40D、今は7Dと5D2の組み合わせで楽しんでいます。
予算20万からいくと、6D+24-105キットだと、予算使い果たしてしまいますね。そうなると、何だかわからないですが、「スポーツ」の撮影は難しいと思います。ボディのみ購入だと標準レンズが50mmだけになるので風景撮影で苦労しそうです。予算が増資できれば別ですが・・・
6D
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000436572_K0000418140_K0000418139
それなら、70Dか7Dで抑えて望遠レンズを拡充させるのが良いのではないか?と思います。
70D
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000534203_K0000534201_K0000534202_K0000566870
7D
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000055430_K0000055431_K0000055429
スポーツにウェイトをおくなら7Dですが、そこまでないだろうと思うので70Dで良いだろうとおもいます。
標準は今お持ちの18-55を上手く使うか70D18-55キットや7D15-85キットの場合はCPLフィルター等も使いやすくなりよいだろうと思います。
キットで購入なら望遠はタムロンA009、そうでないなら10万ほどでF2.8レンズも選択できるので楽しいかもです!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000150561_K0000126374_K0000417329_K0000141302_10501011809&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
よくよく悩んでみてください!!
書込番号:17039305
2点

こんばんは。7D、70Dユーザーです。
X50はこだわりスナップキットのようですね。
そうすると人(ポートレート)、風景など動かないものは従来通りX50で撮ることとして、動体やスポーツに特化するという形で7Dが良いかと思います。
確かに登場から古くなり、後継機が今年にでも出るのではないかという噂が絶えませんが、以前APS−Cの中で右に出るものなしと思っています。
70Dは7Dのデヂューン版ですから、動体を追い回す能力は劣ります。
撮り手にある程度の練度があれば、70DはおろかKissでもこなしていけるでしょうけど、楽なのは未だ7Dかな…ということでしょうか。
一度鳥撮りの時、狙っていた被写体と別の鳥がファインダーを横切った形になりましたが、7DのAI SERVOは見事に捕捉し追いかけてくれました。一瞬の出来事でしたけど。
ですから、動体を余すとこなく撮ろうと思えば7Dということになります。
ですが、そこまで究極さを求めないというのでしたら、70Dでも良いかなと思います。
AFを19点自動選択にしておいても、来てほしいとこにAFポイントが来てくれるようになりましたから、これも上記の追従性と共に初心には優しいとこでしょう。
撮影のうちの、どういったとこにウェイトを置かれるかで決めていかれるのが良いと考えます。
どちらも劣るとこはありませんし、7Dもまだまだといった感はあります。
書込番号:17039359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 人、風景、動体、スポーツなど様々な被写体
> 7D、70D、6Dで悩んでおります
答えは、7Dか70Dです。
動体、スポーツの種類、求められる撮影レベルが高ければ7Dですが、普通に撮る分には70Dです。
6Dは動体やスポーツには不適です(具体的な種類がないので、汎用的な動体・スポーツの撮影状況を想定)
書込番号:17039606
1点

こんばんは。
スポーツも撮られるということで、どのようなスポーツか分かりませんが、総合的に判断して70Dを勧めます。
理由1:予算。20万ということで連写・高感度等考えて70Dのキットあたりからが一番無難だと思います。
理由2:6Dだと明らかに予算オーバーになると思います。(フルサイズはお金がかかる)
理由3:7Dは優れていますがもうじき7DMark2の発売の噂がありますので一応控えたほうがよいのかなと、それと
高感度は望めないのでインドアスポーツだと苦労するかなと思うので。
総合的に判断して70Dのキットレンズ EF-S18-135STMが良いのではと思います。
あとはズーム必要であれば 70DBody+ズームレンズという考え方もありますね。
どうでしょうか
書込番号:17039858
3点

ちなみにフルサイズはレンズが高いというけども…
広角使いだとむしろ安く大量にあるのがフルサイズ♪
そもそもAPS−C一眼レフ用の広角単焦点レンズはペンタックスしか作ってません
個人的にはデジタル一眼はかなり早い時期から使っているので
フルサイズはレンズに金がかからなくていいやって思ってます(笑)
書込番号:17040274
5点

K-3の18-135キットも検討してください。
感動はあると思い す。
書込番号:17040730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は7Dユーザーですが、素直に6Dが欲しいです。
友人の6Dで撮った写真を見せてもらう度に、フルサイズの空気の透明感の様なものがあって、6Dが欲しい度は上がるばかりです。
連写を多用するなら7Dでしょうが、風景や、普通に動き物を撮るだけなら6Dの方が新しくて、良い様に思います。
ゴールドラッシュキャンペーン中ですし。
書込番号:17040855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 友人の6Dで撮った写真を見せてもらう度に、フルサイズの空気の透明感の様なものがあって、
> 6Dが欲しい度は上がるばかりです。
それはセンサーサイズの違いではなく、レンズの違いです。
フルサイズは、基本的には画質の良い高いレンズしか残ってないからです。
APS-Cサイズでもフルサイズで使っているのと同じレンズを使えばもっと良い画質になります。
あともう一つ重要なこと、それは、機材の差ではなく、その友人の腕があなたより良いことが決定的な理由でしょう。
写真の良し悪しは、腕の差が99.9%以上です。
機材の差の部分は、ほぼゼロです。
書込番号:17040901
6点

7Dmk2まで待つか、すぐに買うのなら70Dだと思います。
書込番号:17041069
3点

まつる.cameraさん、こんにちは!
これから、「様々な被写体を撮ろうと思い」なんですよね?
EOS 6D EF24-105L IS USM レンズキットが、予算ピッタリ20万円じゃないですか(笑)
フルサイズは、金が掛かるなんて耳にしますが安心して下さい!
これ以上、買わない限りは金が掛かりません(^_^)
私は、6D、7D、70D共に使ってますが。
たるなまさんがおっしゃっておられる、「空気の透明感の様なもの」ありますよ。
それは気分だけかもしれません。でもそんなの関係ありません。
自分が欲しくて自分で買ったカメラ、他人に文句言われるスジはありません。
上記の3機、同じレンズを使用したならば明らかに6Dの描写が空気の透明感を感じます。
カメラは、単に道具なんで他人に散在と言われ様が、お好きな機種をチョイスされて下さいね。
腕やセンスってのは、個々です。
人それぞれです!
あっ、スポーツってなんだろ?
スポーツ写真ジャンルの中でも、難易度が高いと思われるバスケを6Dで撮りましたが、
失敗作は、1000枚に1枚くらいかな? ほぼ他人様にお見せ出来るカットが撮れましたよ。
その時のレンズは、EF70-200mm F2.8L IS II USMです。
6Dでも撮れます。ただ、1Dの方が簡単に撮れます。
それだけの話です。
繰り返しになりますが、カメラは道具です。
手にした道具を、どう使うかです。
写真、楽しみましょ〜ね(^_^)
書込番号:17041109
6点

qv2i6zbm さん
腕の違い、レンズの違いは置いといて…
フルサイズとAPSの違いって、引き伸ばしを除いたら、差が全く無いんでしょうか。
何かある様に見えるのですが。
書込番号:17041165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボディ剛性とファインダー、ここに魅力を感じるなら7Dですが
高感度や機能などトータルで考えると70Dがイイと思いますよ。
AFもスポット1点と領域拡大が使えないみたいですがほぼ同等の性能がありますので
多ジャンル派のスポーツ撮影ならまったく問題ないと思います。
ただ、今価格が並んでいることが前提のハナシで今後7Dの新品・中古が値落ちしてきたら
また比較の仕方も変わってきます。
6Dはレンズキットで予算いっぱいになるので望遠レンズが必要になるスポーツ系は撮れません。
-300mmを超えるとフルサイズ用のレンズはさらに高価になってきますのでご注意を。
今後資金を捻出できるならば迷わず6Dを強くオススメします。
多ジャンル撮るならレンズは色々必要になってきます(拘ればのハナシですが)
レンズありきで色々検討してもいいと思います。
コストパフォーマンスの高いレンズをリストアップしておきますね。
@解放F値の明るい標準ズーム
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000115358/
在庫のない店舗もあるのでモデル末期なんでしょうか。
当時5万クラスのレンズでした。
Aスポーツ系望遠レンズ
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
http://kakaku.com/item/K0000150561/
フルサイズでも使えますがAPS-Cで使うなら純正キラーだと思います。
書込番号:17041713
2点

最新の70Dか、もうすぐ発売されると噂の7D2が良いのでは。
でも7D2はたぶん予算オーバーになるだろうから、やっぱり70D!!
デジ物は最新が最良!!
書込番号:17041841
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
表題の件で質問があります。
Canonのストロボ、600EX-RTと430EXUを持っています。Canonの7Dを使っています。
Yongnuo560-Vを買い増ししてスレーブ発光で多灯ライティングをしてみようと思ったのですが、yongnuoだけ反応はしますが光が写りません。
どうすれば良いのでしょうか?
未熟者ですがよろしければ教えて下さい。
書込番号:17003028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに手放してしまっているので記憶で申し訳ないですが、モードにS2ってありませんか?
S1はプリ発光を無視して光を検知したらすぐに発光。S2はマスターのTTLのプリ発光をキャンセルして、本発光で光ると思いました。
書込番号:17003159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かづ猫さん
回答ありがとうございます。
手放してしまったとの事で、質問をするのが申し訳ないのですが…
S2モードで試して見たのですが、発光はしましたが写りませんでした。
内蔵ストロボ機能設定は
発光モード E-TTL U
シンクロ設定 先幕シンクロ
E-TTLU 評価調光
にしています。
この中で間違えて設定しているところがあるのでしょうか?
よろしければ教えて下さい。
書込番号:17003802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

反応しているけど写っていないと言うのは、テストで直接フラッシュを写真に写しているという事でしょうか?
設定についてはかづ猫さんがお答え下さっていますが、他に思いつく事はシャッター速度で、7Dだと1/250以下でないといけないはずです。
でも確信は持てません。
もしかすると故障かもしれません。
書込番号:17003999
0点

ネオパン400さん
回答ありがとうございます。
はい。テストでストロボを直接写しています。
シャッター速度は1/60でS2モードで写したのですが…
故障…かもしれませんね(((・・;)
書込番号:17004179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定誤りは無いようですね。
このストロボは、カメラ側のAFのためのプリ発光を無視して二度目の本発光で光る設定が出来、それがモードのS2だったはずです。
試しにS1ではいかがですか?
S1だとプリ発光を無視せず、そのタイミングで光るはずです。
書込番号:17004776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テストはワイヤレスマスター機能を使っている状態で行っていますか?
内蔵ストロボのワイヤレスマスターだと、プリ発光と本発光の間に
もう一つ通信のためのパルス発光があると思いますので、もしかして
それを本発光と誤認して発光してる可能性はないですか?
内蔵ストロボTTL(プリ発光あり・単独でワイヤレスOFF)とYN560(S2)
だけの環境では同調したりしませんか?
あるいは手持ちのコンデジあたりとではどうでしょう?
書込番号:17005013
1点

こんばんは
580EX2やYN560Uをマニュアル発光で使っていますが、TTL発光もちょっと興味がありテストしてみました。
EOS MにTTLコードで580EX2を接続してTTL発光し、YN560UのモードをスレーブモードS2に設定。
結果は、YN560UをS2にすればTTLでもTTLワイヤレスでもシンクロしました。
普段はYN560UをS1でスレーブ発光させてますが、スレーブ感度も高いので不発もしにくいと思っています。
とりあえず内蔵フラッシュではなく外部ストロボで試してみてください。
書込番号:17005228
0点

CO2排出削減してる?さん
こんにちは。
EOSMでの検証、ご苦労様でした
文面からは読み取れなかったためちょっと確認なのですが
>YN560UをS2にすればTTLでもTTLワイヤレスでもシンクロしました。
の部分の構成は
TTL・・・EOS M + TTLケーブル + 580EX2(マスター) + YN560(スレーブ)
TTLワイヤレス・・・EOS M + 90EX(マスター )+ 580EX2(スレーブ)+YN560(スレーブ2)
になるのでしょうか?
私は光通信のパルス誤検出が原因かな?と予測しているのですが
後者がOKだとすると、それが原因ではない事になるので・・・
書込番号:17006770
0点

オミナリオさん、おはようございます。
テストは出しっぱなしの機材で簡単に短時間で行いましたw。
>TTL・・・EOS M + TTLケーブル + 580EX2(マスター) + YN560(スレーブ)
>TTLワイヤレス・・・EOS M + 90EX(マスター )+ 580EX2(スレーブ)+YN560(スレーブ2)
ですが、「TTL」はその構成で合っています。
「TTLワイヤレス」の構成は「TTL」の構成のままEOS-M側でワイヤレス通信をオンにし光量比をA:B=1:1としただけです。
以前にTTLワイヤレスでサンパックの外付けのスレーブユニットでシンクロさせてたことを思い出しましたので、CanonのTTLワイヤレスはTTLと発光タイミングが変わらず普通のプリ発光キャンセルのスレーブユニットと使えてしまうのでは?と感じました。
以前、SONY NEX5の付属ストロボもテストしましたが、YN560UのスレーブモードS2ではシンクロしませんでした。発光の様子を見ていてもキヤノンとは明らかにタイミングが異なるようでした。
スレヌシさんは順番に原因を潰していって欲しいと思います。
ということで外部ストロボで(まぁ、内蔵でもいいですが確実にスレーブが光を拾う位置で)
1)マニュアル発光+S1
2)TTL発光+S2
でスレーブが作動しシンクロすることをまず確認することから始めればいいと思います。
書込番号:17007012
0点

CO2排出削減してる?さん
お返事ありがとうございます^^ 内容了解いたしました
私も以前NEX-5+純正ストロボ+汎用プリ発光対応スレーブユニット&汎用ストロボで
同調しなかったです キヤノンのコンデジだと同調するのですが・・・
実は、今使っている60D内蔵(マスターON)+320EX+汎用プリ発光スレーブユニット&汎用ストロボで
やはりスレーブユニットが同調しない事がありました。そのうちに色々テストしようかと
思った矢先にもちもち餡子さんがスレ立てされたので、便乗した次第です(笑)
自分でテストすりゃいいんですが、忙しくてなかなか・・・^^;
書込番号:17007475
1点

オミナリオさん、おはようございます。
TTLワイヤレスを汎用スレーブユニットやサードパーティ製ストロボで使おうとすると面倒ですね。モードによってはシンクロしたりしなかったり。ここは自分でテストするしかない。
それがいやで純正で揃えるとコストの割には光量が多くないしチャージも遅い。
私はマニュアル発光での汎用スレーブ利用に移行してストレスから解放されましたw。
露出も安定するしチャージも速いしコストも抑えられるしw。
書込番号:17010759
1点

内蔵ストロボのAF補助光を照射してるとシンクロしないので、補助光を切るか外部ストロボをマスターに。
書込番号:17024855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆様お世話になります。最近、野鳥を撮ることも時々あり、aps-cで中古の安いボディを探しています。一番は7Dがいいんですが、高いので買えません。そこで、高速連写が出来るカメラで、さらに安いお勧め機種はなんでしょうか?レンズはCanonを、使用しています。よろしくお願いします。
書込番号:16994132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

40D 6.5
50D 6.3
60D 5.3
画素数を気にしないなら、40D。
ちょっと調べればわかることです。
書込番号:16994141 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

40Dは、液晶の画素数も少ないですよ。
いずれにしても7Dには到底及ばないので、リアングルもある60Dがいいのでは?
書込番号:16994148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり40dですよね。。ありがとうございます。
書込番号:16994149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「バ」が抜けた。
バリアングルです。
書込番号:16994151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。40より60dですか、、、
7dがずっと気になってるので、お金がたまるまで、我慢するのが一番でしょうか。?
書込番号:16994160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしも真っ先に思いついたのは40Dでしたが、1D markUとかどうなんでしょう。 秒8.5コマですね。
おススメしているわけではありませんが。
http://www.mapcamera.com/search?keyword=1d&sell=used&maker=6
でもガマンできるなら7Dがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:16994172
3点

一万円しか変わらないなら、やはり7Dですよね。
http://www.mapcamera.com/search?keyword=7d&sell=used&limit=20&sort=priceAsc&category=1&maker=6
書込番号:16994182
6点

貯まる頃には7Dなくなってしまうのでは?
書込番号:16994261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EOS-1D Mark II NはAPS-Hですけどね。
それに820万画素。
7Dが気になってるなら、最初っから7Dを目指した方がいいですよ。60Dを買っても、絶対に7Dが欲しくなります。
それに、まず60Dを4万円で買って、7Dが4万円くらいに値下がりしてから買うとしても、その頃には60Dを売ってもたいした金額にはならないだろうから、結局、投資額を足すといまの7Dと同じくらいの金額になるので、最初っから7Dを買った方が早く7Dの恩恵にあずかれるので、満足しますよ。
書込番号:16994275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とにかく安く連写なら
40D 6.5駒/秒がCP高いが
20D 5.0駒/秒もCP高いと思う
書込番号:16994284
2点

こんにちは、7Dユーザーです。
60Dも持っていますが、鳥撮りはできる範囲です。
でも7Dが気になるなら、7Dにされたほうが良いかと考えます。
別なものを買っても、やはり心残りは出るでしょうから、精神衛生上あまり良くないかと。
また鳥撮りなど動きものはやはり7Dでしょう。
AFの食い付きが違うのはともかく、動きに追従というか追いかけてくれたこともあり、初心者にとっても心強い機種ですね。
書込番号:16994316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7Dしかないでしょう〜♪
いくら連写が良くても肝心の
AFが大事なのですから(^-^ゞ
でも多点AFが良いっていうのじゃないよん
たしかにソレも有りなんですが
それよりも、
Aiサーボの追従速度が変更出来る点そして
領域拡大フォーカスという機能ですね!
それから、1800万画素のセンサーにより
よりトリミング耐性に優れる点で7Dをオススメ
させてもらいます(^-^ゞ
新品では、難しいならば
中古でも良いと思うので
良い出逢いを信じて頑張ってください
応援してます(^-^)v
書込番号:16994386 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ちなみにご予算はいくらでしょうか?
他の方も書かれていますが、他を買っても7Dが気になるかと思いますよ。
また、予算が許すのであれば、中古よりは新品の方が精神的にも安心できます。
特に、7Dの中古だとシャッター数がかなりいっているものもあるかと思います。
現在の価格コムの値段より、実店舗の方が安い場合がありますね。
東京中野のフジヤカメラでは、現在売り切れていますが、89,800円。東京荻窪のオギサクでは、89,820円。
こちらは在庫があるようです。ご参考まで。
〇フジヤカメラ
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/049002000015/049/002/X/page1/order/
〇オギサク
http://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=3279
書込番号:16994388
2点

7Dならチョーさんも納得のディフェンスです。
連射ならもう少しお金貯めてでも7Dがイイですよ^^)b
書込番号:16994391
2点

7Dがずっと気になっていたんですが、x5から6Dに買い替えました。
んで、やはり7Dが気になり、、、でも6Dを売ってとは考えてはいませんでした。
皆様たくさんのご回答ありがとうございます。
書込番号:16994404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6Dを売って、70Dに買い換えるに1票。
書込番号:16994434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

70Dをローンで買えばいいかもね。6D売るのもったいない気もするし。
書込番号:16994729
1点

7Dと6D使ってます。はっきり言って、APS−Cとフルサイズの違いもありますが、それ以上に7Dと6Dは性格の違うカメラだと思うので6Dを売るという選択肢は動体撮影に特化しない限りないと思います。
かといって、40Dや50Dの中古の場合、シャッターユニットが使い込まれて劣化している可能性もあるので、程度の良いものを選ぶ必要がありますが、そうするくらいなら頑張って貯金して7Dの新品買ったほうが後悔しないと思います。連写性能だけじゃなくてAFユニットも40Dや50Dとは差があると思っています。
あるいは、来年出ると期待されてる7D2を待って、6Dを下取りに出して7D2を選ぶかだと思います。ただ、7D2が来年出る保証がないのが辛いですが・・・・。
書込番号:16994922
4点

こんばんは。
>やはり7Dが気になり、、、でも6Dを売ってとは考えてはいませんでした。
安くて連写が必要でしたら40Dなどが使いやすいと思いますが
7Dへの未練が残るようでしたら7Dを目指したほうが遠回りせずに済むと思いますよ。
6Dに買い増しをオススメいたします。
書込番号:16995055
9点

>一番は7Dがいいんですが、高いので買えません。
大丈夫ですよ。7DUが出れば安く中古が出回ります。果報は寝て待て。で待ってましょう。
>高速連写が出来るカメラで、さらに安いお勧め機種はなんでしょうか?
無いでしょ。(笑)
書込番号:16995554
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは、初めまして。
camera dogと申します。
よろしくお願いします><
今までNikon D40を使って愛犬を撮ってきました私ですが、
犬仲間の方や友人がCanon使いが多い上、
Canonの色が好きになったため、思い切ってメーカーを変えました^^
今までD40では連写が2,5コマだったので、いつも置きピンで対応していたのですが、
7Dが来て、約2週間。連写が楽しくて仕方ありません^^;
もちろん今でもD40も大好きな機種ですが、その差に驚いています^^
今回初歩的な質問で申し訳ないのですが、
みなさまの知恵をお貸しいただければと思って書き込みいたしました。
私は愛犬の撮影のためにカメラを買ったと言っても過言ではないのですが、
7Dを買ったからにはやはり走っている写真が撮りたくて、日々チャレンジしています。
しかし、写真を撮って、帰ってチェックすると
うまくピントが合っていない?ような気がします。
一枚目の写真はAFフレームでみると、ピントが合っているような気がしますが、
なんだかボケているような気がします。
二枚目の写真は、ピントの枠から外れているのに、
一枚目よりピントが合っているような気がするのです。
私の目がおかしいのかもしれませんが...
これはただの被写体ブレでしょうか?
しかし考えてみると、AFフレームから大きく外れている二枚目の方がピントが合っているような気になるのはどうしてでしょう??
これらの写真だけでなく、ほかの写真もこういうパターンが多かったりします><
私がまだまだ7Dと仲良くなれていないのは重々承知でありますが、
お答えいただければ助かります。
カメラの設定ですが、
Tvモード
シャッター速度1/1600
被写体追従敏感度→速い(一番右)
1コマ目/2コマ目→ピント優先/被写体追従優先
測距点選択特性→測距連続性優先
領域拡大AF(任意選択)
AI SERVO
高速連続撮影
ISO AUTO
です。
レンズはEF-S 18-200mmになります。
3点

すみません、写真にデータ?がのっていませんが、すべて7Dで撮影しました。
書込番号:16967405
0点

こんにちは
お使いのレンズ18-200ですが、ズーム倍率が高いことで便利なのですが、シャープネスについてはもっと狭い
70-200か70-300にすれば向上すると思います。
また、ズームが狭い方がAF精度・速度も上がると思います。
書込番号:16967417
2点

犬が全速力で向かって来てるから、USMではないレンズのAFがついて来ないのかな?
書込番号:16967435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真データを残してのリサイズは、リサイズ超簡単PROがいいです、無料です。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se305420.html
書込番号:16967480
1点

そんなものだと思いますよ。
走って向かって来る被写体ってAF追いつくの大変だと思います。子供でもきついです。犬はもっと速いし。
7DのAI SERVO速いですがONE SHOTに比べると精度は少し落ちる様にも感じます。
あとEF-S 18-200はAF遅くはないと思いますがワンランク上にされた方がいいかもです。
書込番号:16967565
4点

こんにちは(^-^ゞ
リサイズは、DPPで充分です^^
後、18-200のレンズは、AF遅かったかな
だから追従しきってないのかも知れない
ドッグランでしたら、
EF70-300mm F4-5.6L IS U SM
http://s.kakaku.com/item/K0000141302/
をオススメしますが
ちょっとお高いですかね・・・
でしたら、
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di V C USD (Model A005) [キヤ ノン用]
http://s.kakaku.com/item/K0000150561/
をお使いになられた方が良いかもです^^
とにかくAFスピードの早いレンズに
変えられるといいんじゃないでしょうか
書込番号:16967597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1枚目はピントが合焦してから0.5〜1秒位追従させてからきりましょう。
書込番号:16967611
7点

>被写体追従敏感度→速い(一番右)
>1コマ目/2コマ目→ピント優先/被写体追従優先
被写体追従敏感度→普通
1コマ目/2コマ目→ピント優先/撮影速度優先
あとは領域拡大の中央部で被写体を捉えてからAF開始してからシャッターを切ってください。
書込番号:16967641
2点

camera dogさん。こんばんは。
生き物の目線での撮影は生き生きして良いですね。
その反面、自分の体が揺れ連写全ての画像でピントの評価をするなら椅子に座り
三脚を使う事をお勧めします。自分の体とワンコが上下するので。
ワンコは私も撮影しますが、連写10枚全てピンが来る事は殆ど無いのが現状。
私なら一枚目を撮影する位の距離からAF開始し、シャッターは切りません。
そのまま1秒以上(出来れば2〜3秒)AFで会わせ続け2枚目の画像くらいから
連写開始しすると思います。
反対に近くになれば、目にピンが来ないことが多くなる傾向です。
AFのコツ
少し長い時間AFで追いかけるとピントの合う確立が増える感じです。反対に
「もぐら叩き」のようにレンズを向け瞬間的な事にピンを要求するのは意外と
大変です。晴れるほど確立は上がる傾向ですが。
AFの選択は、スポットで中央一点が一番合う感じがします。ディスクドックの
撮影は時々領域拡大や全自動選択も使う事もありますが。
スレ主さんとの設定の違い。
1ピント優先/撮影速度優先ですが、野鳥からワンコその他植物の撮影まで
設定変更は面倒なのでこのまま。(笑)
AVで撮影しています。絞りを変えることが多いので。TVでも良いと思います(慣れ)
ISOは手振れと被写体がぶれない様なSSが確保できるように変更する。(機材で変わります)
書込番号:16967729
2点

1枚目も2枚目も同じように見えますけれど(^^;)。
1/1600だと毛並みが上手く再現できない(被写体ぶれかな?)ことが時々あるので
自分は1/2000にすることが多いです。
>AFフレームから大きく外れている二枚目の方がピントが合っている
日常茶飯事ですねw。
激しく動くのでしょうがないですし、撮れてたらラッキーと思ってます。
書込番号:16967788
3点

こんばんは、はじめまして。
私もシェパードですが良く撮影しています。犬撮りは難しいですね(笑)
7D+70−200F2,8 Uの組み合わせです。
今7Dの設定を確認しようと思ったのですが電池をどこかにやってしまって確認できません。
1、被写体追従敏感度→遅い
2、測距点選択特性→測距中心優先
3、領域拡大AF→1点と(領域拡大AFを交互に試してください。自分と犬との相性をつかんでください。)
こんな設定だったと思います。
それと、犬が遠いくらいの方が確立が高いように感じています。少しトリミングするくらいの気持ちのほうが良いように有ります。直ぐ近くは難しいです。
EF-S 18-200mmは使ったことが無いので分かりませんが、70−200F2,8 Uはピントが早いと評価されているレンズです。
後、ピントを合わせ始めてから2秒位はシャッターはきりません。
私はへたくそですからこの組み合わせでも結構ピント外しています。100%なんて無いと思ってください。
腕を補う為に1D4、1DXで撮影するように成りました。ピント精度に値段なりの差は有りますが、7Dでもいけると感じています。
1〜3がスレ主さんに合っていると良いのですが、一度試してみてください。試行錯誤はみんなしてるのではないでしょうか?
楽しみながら、ワンちゃんを撮影してあげてください。
書込番号:16967872
2点

camera dogさん、はじめまして、こんばんわ^^
ニコンからキヤノンって、逆の流れなら問題を感じないかも知れませんが、
AFの設定が多く、適切にしてあげないと撮れなかったりしますよね^^;
先ず、簡単な方から…2枚目はピントが中央では合焦していなく、
違う所にあり被写体がたまたまピント面に来た時に撮ったからです。
で、1枚目は不利な状況が多そうですね。
レンズのAF速度(別のレンズを検討)・カメラのAF設定の見直し等ですが、
最大の特徴は背景と被写体のコントラストの弱さでしょうか、同系色と言う事ですね。
カメラ側が迷い易い…
恐らくはどこにも合っていなく、シャッターが切れているのかな?(やや手前かも)
僕もこの時期は相当やられます。
AFの早く正確なレンズであれば歩留まりは上がると思います。
純正なら70-200、サードならTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di V C USDでも良いかも知れませんね^^
ただ、どのレンズでも常に中央で捉えていなければ同じ現象が起こりますが…(汗)。
書込番号:16967932
1点

確かに犬撮りの方は
測距点選択特性:測距中心優先
が多いように思います。
被写体追従敏感度は早くしたり遅くしたりと人それぞれのようです。
自分は領域拡大ですが、中央1点の方も多いですね。
ちょっと前の参考スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=15475195/#tab
でも、レンズが違うと設定を変えないといけないのかもしれませんね。
書込番号:16967937
1点

里いもさん
コメントありがとうございます。
こちらのレンズ、口コミを4年ほど遡って読んでいましたが、賛否両論あるようですねσ(^_^;)
当方まだ学生なため、高いレンズは手がでなく、、、T^T
もう少し貯金してから検討したいと思いますσ(^_^;)
tametametameさん
コメントありがとうございます。
そういったこともあるのですね。
まだ私の腕も追いついていないような気もします。
里いもさん
わざわざ、ありがとうございます^ ^
今回はDPPでAFスクリーンを出し、
キーボードのprint screenでペイントに貼って、、とやったから色々なデータが無くなったのかもしれませんT^T
書込番号:16968047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しんちゃんののすけ
コメントありがとうございますm(_ _)m
そうですか(・_・;
多分私が求めすぎなのかもしれませんね。
レンズについては、すぐに買える様にならないと思ったので広くカバーできる18-200にしました。
なので、もう少し貯金してから、レンズを購入したいと思います^ ^
うちの4姉妹さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
本当ですか!
D40に比べたらシャッターがとても早いのでわ遅いとかよくわかりませんでした(・_・;
丁寧にレンズまで教えていただきありがとうございますm(_ _)m
貯金しながら考えて行きたいと思います。
くらなるさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
これについては目から鱗でした!
すぐにシャッターを切っていたので、
また後日ためして見たいと思います。
書込番号:16968073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KyuShuJinさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
なるほど、速いではない方がいいのですね!
参考にさせていただきますm(_ _)m
ふん転菓子さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
今回この撮影は寝っ転がって、犬目線にして写真を撮っていました。
しかし、お散歩にプラーっと出るとき、
三脚までは持っていく事は出来なく、、、
三脚を使って犬目線で写真が撮れますでしょうか??(>_<)
被写体を追ってからシャッターを切るのは知りませんでしたので、ためして見たいと思います!
なるほど、な設定ばかりです!
参考にさせていただきたいと思います。
なぜかSDさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
シャッタースピードですね、色々変えて見たいと思います。
ピントがあってる面とゆうことは、置きピンと似たようなもの、ってことでしょうか?
なるほど!です。
書込番号:16968107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。私もゴールデンRを日々撮影しています。
お写真の場所、とても広くて良いですね〜羨ましいです。
されピンボケ?の件ですがはやりレンズを一度変えてみる(レンタル)のがイイと思います。
私は以前タムロンの70-200F2.8を使っていてAFが全く追いつかず苦労したものです。
そして今年頭に念願の純正を手に入れて…
上下左右の動きはまあある程度対応出来るのですが、やはり迫ってくる物には難しいときがありますね。
特に大型犬なので動きが速く捕らえるのも一苦労します(^_^;)
activelifeさまが仰るように、やや離れていた方がピントが合うことが多いです。
最近は日が短いので撮影も一苦労ですががんばってください!根気が勝負ですよ!
広さにもよると思いますがドッグランでしたらEF70-200F4が良いと思います。
軽くて振り回しやすくAFも早く描写も良くF4ですからボケもそれなりです。
本当ならF2.8をオススメしたいのですがご予算から判断されてください。
一度レンタルされるのも良いと思いますよ♪
・AFが合焦して間を置いてレリーズ
・AF設定は1頭追いなら追従粘る、移り変わりも最低に
・レンズは出来るだけ高速なUSM搭載の白レンズにする
・できる限り日の強い日中に撮影する
・AFは領域拡大(中央)で慣れたら中央1点(小型犬は難しい)
・周囲の方の協力と運
書込番号:16968347
3点

昔、7Dと55-250isで小学生サッカーを撮影してました。まあまあの写真撮れてたと思います。予算がないならキットレンズでもよろしいかと。
AIサーボは、シャッター半押しにして、1秒くらい被写体をAFフレームで追いかけてから1枚目のシャッターを切ると2枚目以降ピントがあう確立が高くなると思います。
被写体追従敏感度→標準か-1のほうがAFフレームから被写体が外れた時にAFが後ろに抜けにくいかも。
AFフレームはセンター1点でいいと思いますよ。
書込番号:16968554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワンちゃんの毛一本一本までも写したいなら、Lレンズです。ワンちゃん小さいから70-300Lがいいと思います。
書込番号:16968596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

7Dには 領域拡大AFがあるので、そこがメリットでしょうか。
書込番号:16955882
2点


こんにちは(^-^ゞ
連写を多様する場面では、やはり7Dでしょうね
連続撮影枚数が全然違いますから(^-^ゞ
それと秒あたりの撮影枚数が7Dが8枚に対し
70Dでは7枚になってます^^
またカタログデータを見ていただくと
わかると思います(^-^ゞ
後、領域拡大AFっていう機能が7Dにはあって
70Dには付いてないんですよん
その差で断然動体撮影時のAF性能では7Dが上です
逆に70Dが7Dに勝っている点として
ライブビュー撮影におけるAF性能と
高感度性能ですね!
なので、動体撮りならば7Dが上なの(^-^ゞ
書込番号:16955964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、両方持っています。
動きものの要素が大きいようであれば、7Dしかないでしょう。
70DのAF性能がよくなったといっても、従来機の60D以前からであって、サーボはともかく動体追従の基礎体力?は違います。
7Dの機能をデヂューンし格相応に省略したのが70Dのようです。
ファインダーに入ってきた動体を捕捉して、追従してくれたことがありました。
モデルは古いものの、未だ右に出るものなしといった感が強い7Dがおすすめですね。
書込番号:16956001 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

iso1600 以上を使わないなら 7D と思います。
書込番号:16956217
3点

こんばんは。
動体撮影でしたら7Dが有利です。
書込番号:16956267
6点

こんばんは。
動画を撮らないのであれば7Dですね。
ISO拡張機能もありますが、それ以上に動体への食らいつきはすごいです。
残念な点で言いますと本当に高感度はそんなによろしくないです。
ISO6400以上だとノイズがすごくて、見るのもつらいかも。
ではでは〜。
書込番号:16956873
3点

4年以上7Dを使ってます。ここ2年ほど7D2を待ってますが出てくれません(笑)
70Dもかなり考えましたが、高感度性能はかなり改善されてるようですが、7DをデチューンしたかのようなAFシステム、微妙に遅い連写スピードと圧倒的に少ない連写可能枚数に購入に踏み切れずにいます。
ということで、AFシステムと連写能力に限って言えば、未だにキヤノンのAPS−Cでは7Dが最高だと思います。
書込番号:16957232
7点

7Dーわ使い易いですv(。・ω・。)ィェィ♪
それとも高感度をとるか・・・
書込番号:16957748
1点

7D使っています。70Dは購入検討で知人のを使わせてもらいました。
バッファの余裕が70Dには無かったと記憶しています。
それと操作性、バリアングルの為私はボタン関係が操作しにくかったです。
7Dのバシバシ撮影できる感覚が大好きなので7D2待ちです。
70Dも基本を押さえた良いカメラだとおもいましたが、操作感がやはり7Dでした。
動態には操作感も重要と思います。
ただ、DIGIC 5+の画の方が私の好みではあります。
書込番号:16957797
3点

7Dでしょう。
カスタマイズ性が優れていますし、高速で移動する物体を撮影する場合、AFポイントの位置やAF領域の切り替えも即座にできたり、とても便利です。使い倒し甲斐がありますよ^^
書込番号:16957964
3点

先日40Dから7Dに買い換えました。70Dも検討しましたが、やはり造りやファインダーで70Dは選べませんでした。
一眼レフは最新でなくてもよい時代になったと思うので、7Dは買いです。基本スペックは未だトップクラスです。
フリーアングル、少しでも高感度のよいもの、少しでも軽いものなら70Dがおすすめです。
7Dは領域拡大ができるのが便利です。
書込番号:16958048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3年間で4万カットほど撮りました。
ボディ単体で8コマ/秒は未だNikonにもない!
PENTAXのK-3にアタマひとつ抜かれましたが・・・。
EOSフタ桁モデルと較べるもんじゃありません。
私には最高のハードボイルドモデルです。
ぜひ7Dで写真の腕を鍛えてください。
画質やAFの追従性は・・・レンズによる差の方が大きいです。
USM仕様は必須、できたらムリしてLレンズを買ってください。
書込番号:16977766
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
マクロレンズのお薦めを教えてください。
これまでは、EOS40Dとシグマの18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
での撮影がほとんどで、純正の18-135mmの出番がほとんどなし。
数か月前に7Dの15-85mmレンズキットを購入したので、18-135mmを処分
してタムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDを購入。
そして今回シグマの18-250mmを処分してマクロレンズの購入を考えて
います。予算は量販店のポイント4万+18-250mm売却代金です。
候補としては
@EF-S60mm(純正の安心感)
Aコンパクトマクロ
(手頃な価格、使いながらコンバーターの購入を検討)
BタムロンのAF60mm
(F2が魅力、明るいレンズを持っていないので)
シグマのなんちゃってマクロでそこそこ満足していたレベルで、
マクロ初心者なので、使い勝手の良いレンズを教えてください。
2点

マクロレンズで何を撮るかですね。
ワーキングディスタンスって知っていますか?
つまり、被写体までの距離が重要となります。
マクロレンズは等倍撮影において焦点距離に関係なく同じ大きさになります。
焦点距離が短いものは被写体に近づく必要があります。
虫など近づくと逃げたり、近づけない被写体には焦点距離が長いものが便利かと。
それと、背景に関しては焦点距離が短いと広く写ります。
その辺も考えて、焦点距離を決まるのもよいでしょう。
APS-Cであれば60oは万能なマクロレンズですかね。
画質など好みで純正、タムロンを選んでもよいですね。
初めて使うマクロであれば60〜100oあたりのレンズですかね。
書込番号:16926105
3点

こんにちは。
予算も考慮して考えると…
EF-S60mmマクロか
http://kakaku.com/item/10501011376/
タムロン90mmマクロがオススメですよ。
http://kakaku.com/item/10505510810/
下記サイトも参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:16926142
3点

こんにちは
オススメは100Lマクロですが・・・
予算的には厳しいようなので
純正60マクロかな・・・
でも個人的にはタムロン90(旧)かな(^^♪
TAMRON
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/10505510810/
名玉です^^
書込番号:16926145
3点

↑Okiomaさんのおっしゃる通りです。
虫とかなら、タムロンの90o、純正の100o、シグマの105oあたりがいいでしょうね。
このクラスは、手ぶれ補正もついています。
(それ以上長いやつになると、重いし値段がはります。)
花とかなら、APS-Cの場合純正の60oかタムロンの60o、シグマの50oか70oあたりで十分です。
ただしこのクラスには、あまり手ぶれ補正機能がありません。
書込番号:16926146
1点

タムロンの60mmf2なら、持っていますが、価格の割りに良いレンズなのですよ。
ただ、私の場合は、後に105mmを購入してから、使用頻度は激減しました。
あるていど、被写体と距離を取れる方が、撮影も楽ではあります。
ちなみに、確かに開放値はF2ですが、近寄って撮るのなら、ある程度絞り込まないと、被写界深度はカミソリです。
最もそれは、このレンズに限らずですが...
私的に、お勧めは90ミリマクロの272Eです。
書込番号:16926215
5点

こんにちは
マクロは、最大撮影倍率は同じですが焦点距離_立ち位置_ワーキングディスタンスが変わります。
近接撮影なら、短い焦点距離で大丈夫ですが、離れて花、虫とかを撮る場合は長焦点の方が良いです。
手ぶれ補正の付いた、タムロンの 90mm マクロ キヤノン用がどちらにも使えて良いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000417332/
書込番号:16926222
1点

それから
コンパクトマクロは私の場合コンバーターではなくエクステンションチューブを使っています。
http://review.kakaku.com/review/10501010057/ReviewCD=600889/#tab
書込番号:16926259
3点

本格マクロは楽しいですよ♪。
描画に関しては好みの分かれるところだと思いますので、使い勝手の面で書かせていただきます。
既に書かれているように、100mm2.8Lが一番かとは思いますが、予算的に厳しいようでしたら
タムロンの旧90mm(272E)かトキナの100mmをお薦めします。
私はトキナの100とシグマの50mmを使っていますが、50〜60mmクラスでは、0.5〜等倍撮影時には、被写体に相当接近する
必要があり、使いづらい面があります。
また、マクロレンズでは、倍率が大きくなるほどレンズの繰り出し量が増加します。MFで撮影する場合は問題ないのですが、
AFの場合、繰り出したレンズを引っ込めるのには、一旦レンズをMFモードにする必要があります。
上記の二本の場合、このAF/MFモード切り替えがフォーカスリングの操作で行えます。
AF/MFを頻繁に切り替えることが多いマクロレンズの場合、この点は、実際に使ってみると結構大きなメリットだと感じています。
もちろん、フルタイムマニュアルであれば、問題ないのかもしれませんが…。
書込番号:16926347
1点

okiomaさん
購入したらいろいろな撮影をして楽しみたいと思いますが、
いまのところ花などの撮影がほとんどです。
APS-Cなので60mmくらいがいいかな?と思っていましたが
みなさんのご意見で悩みますね〜。
Green。さん
60mmならやはり純正ですかね。
100mmは予算的に無理だと思っていましたが、タムロンなら
買えそうなので迷います。
うちの4姉妹さん
名玉と聞くと気になっちゃいますね(笑)
予算内なので有力候補です。
大話西遊さん
手ぶれ機能は考えていませんでした。
手持ち撮影も多いと思うので重要ですね。
書込番号:16926361
2点

こんにちは。
初心であれば、@のEFーS 60mmマクロレンズが宜しいです。
自分も使っていますが、近接域ではAFの速度が50mmコンパクトマクロに比べて速く、ストレスを感じません。
初心から取り組みやすく、今でも手放せないレンズですね。
なろうことなら、虫も撮ることは可能です。
近付いて、ある距離からは逆に逃げないことも多いですね。
動くと逆に狙われるという性質を利用しています。
まぁ、成功率は高くはないですが、なんとか可能というレベルではあります。
このレンズで経験を積み、100Lマクロとかに進まれても良いでしょう。
自分は並行して180mmマクロを使っています。
書込番号:16926400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
EF-S60mmは絞りに問題があるものがあります。(というか仕様?)
私のも同様の症状がありました。操作性などはとても気に入っていましたが、
丸ボケが欠けるのがどうしても許せず手放しました。
気にされない方なら問題ないと思いますが、一応情報として。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011376/SortID=11595417/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Di%82%E8#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011376/SortID=7776362/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Di%82%E8%8C%60%8F%F3#tab
書込番号:16926476
1点

sweet-dさん、robot2さん
みなさんのおっしゃる通りタムロン90mm
お薦めなんですね。
手ぶれは欲しいけど予算的に微妙。
あとは焦点距離をもう一度良く考えてみます。
Green。さん
エクステンションチューブっていう手もありましたか。
これなら少し安く済みますね。
つるピカードさん
とても参考になります。
もともとはなんちゃってマクロの延長程度で考えて
いましたが、本格的に楽しみたくなってきました。
Hinami4さん
60mmなら純正にしようと思います。
BAJA人さん
情報ありがとうございます。
ちょっと気になりますね。
みなさん早速にありがとうございます。
焦点距離に関してはもう一度良く考えてみたいと思いますが、
みなさんお薦めのタムロン90mm、純正の60mm、とちょっと頑
張って手ぶれ機能付きで考えてみます。
当初考えていなかったレンズもすすめていただき、とても参
考になりました。
購入しましたらまたご報告します。
書込番号:16926513
1点

タムロン90oマクロ272Eを、お勧めする方が多いのは、
元々評価の高いレンズである事に加えて、後継の新型F004が発売されて、
バーゲンプライスになっているからです。
もちろん、ご予算が確保出来れば、この限りではありませんよ。
書込番号:16926681
2点

sweet-dさん
>もちろん、ご予算が確保出来れば、この限りではありませんよ。
そうですよね、ありがとうございます。
今冷静に考えているところです。
あとは店舗で試してみて決めたいと思っています。
書込番号:16926807
0点

シグマの18-250 DC OS(マクロ無し旧型)とシグマ150oマクロ(OS無し旧型)がありますので画像撮ってみました。
手身近にあったオモチャ(タッチペン)です、ご了承ください。
僕は焦点距離が長いレンズで撮ることが多いので150マクロにしました。
写り、焦点距離には満足しています。
一つだけ。
高倍率は近距離は小さく写ります。
@は150oの最短。
Aと@はカメラの位置は同じで18-250のテレ端。
Bは18-250のテレ端最短(150oよりも近付けてます)
高倍率の近距離はこんなに小さく写るんです。
高倍率で撮って気に入っている写真の焦点距離をそのまま信じると、違和感を感じるかも知れません。
高倍率を処分とのことですが、持っていても損は無いと思いますよ。
僕は18-250以外は単焦点、この高倍率は最近買ったもので、それまでは単焦点だけでした。
ですが、景色を撮りに行った時は、足場が悪いことがほとんどで、撮影の9割はこのレンズでした。
余談ですね、失礼しました。
書込番号:16927151
1点

返信ありがとうございます。
私は純正、タムロン、シグマのマクロを使ったことありますが
マクロレンズはどれを買われても失敗はないと思いますよ。
書込番号:16927688
2点

花の撮影のマクロレンズなら、どのレンズを選んでも後悔しないでしょう。
おすすめは開放でぼかしやすく、絞ってキリリとも撮れる90〜100mmのマクロレンズです。
ただマクロ域は手振れしやすく、それがある程度解決できる唯一のレンズがキヤノン100mmLマクロです。
でも高いので、タムロンの手振れ補正付き90mmマクロでもいいでしょう。
おすすめは、安くて高性能なシグマ50mmマクロレンズです。
いいマクロレンズ名のですがなぜか人気がなくて・・・。
キヤノンのコンパクトマクロと違って等倍まで撮影できるし、逆光に少しだけ弱いくらいです。
書込番号:16928835
2点

まずは無難な純正の EF-S60mm でいろいろ撮ってみるのがいいと思いますよ。
書込番号:16929429
1点

スレ主さんの予算条件で考えられる、もっとも写りの良いマクロレンズはタムロンのSP90mm/2.8だと思います。ピントの合った場所の解像度と、ボケの美しさは、他の追随を許しません。ただ、EF50mm/2.5コンパクトマクロも悪くは無いです。設計はとても古いレンズですが、マクロの単焦点だけあって今だに一線級の写りだと思います。小さなレンズなので嵩張らないのもいいですね。等倍撮影が出来ないのはネックですが、1/2倍でも十分大きく写せると思います。EF-s60mmと違い、将来フルサイズでも使えます。ただ、AFは激遅な上に迷いがちなので、マニュアルによるピント合わせが必須になりますが。
一応、それぞれのレンズの作例、貼っておきます。
書込番号:16931968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日ビックでボディに付けさせてもらい試してみました。
50mm、60mmあたりは少し短く感じましたのでタムロンの272Eを
購入しました。
新型の手ぶれも良かったのですが、思ったより大きく、旧型が
コンパクトで使いやすそうだったのと、ビックのネット表示価格
より5,000円安かったのが決め手になりました。
純正100mmはこのレンズを使いこなしてから将来考えたいと思います。
トムワンさん
ありがとうございます、参考になりました。
18-250mmは使い勝手の良いレンズですよね。
結果ポイントのみで購入出来たので処分は様子を見です。(笑)
多摩川うろうろさん、mt_papaさん、スバル最高!さん他、先に
返信いただいた方々、みなさんのご親切な返信に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:16935001
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





