
このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 14 | 2013年5月14日 23:38 |
![]() |
20 | 24 | 2013年5月14日 23:21 |
![]() |
65 | 55 | 2013年5月8日 16:01 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2013年5月3日 09:15 |
![]() |
16 | 14 | 2013年5月3日 11:37 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2013年5月1日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
お世話になります。
私は、去年よりEOS7Dをメインで使用しております。
題名にも書かせていただきましたが、ファインダーの接眼レンズ(一番、目を近づける表面部分)のお手入れ方法について教えていただきたく思います。
使用していると、汗なのか水しぶきなのか油なのか、接眼レンズ部分に水玉模様のような汚れがポツポツと着いており大変気になります。写真そのものの写りには全く影響は無いのでしょうが、気になるままにしておくのはあまり良くないだろうと思います。そこで洗浄しようと思うのですが、接眼レンズの材質が『ガラス製』なら無水アルコールですっきりと拭き取ろうと思うのですが、もし『プラスチック製』ならアルコールを使うことで接眼レンズの表面がおかされないか心配です。
接眼レンズの一番表面側の材質に詳しい方おられましたら、アドバイスお願いします。
あと、ファインダーの接眼レンズのメンテナンスに詳しい方おられましたらアドバイスお願いします。
2点

こんにちは。
>水玉模様のような汚れ・・
これは添付の赤矢印部分が接眼レンズに接している為と思われます。
妙なクセがついていると眼が疲れてくるかも知れませんよ。
撮影終了後、クラクラっときたことがありませんかね〜??
接眼レンズの材質は『ガラス製』と言うか立派な光学ガラスですので、
清掃はアルコールでばっちりです。
書込番号:16102024
2点

毒名希望 さん、こんにちは。
私は「レンズペン」を使っています。
ペン先が色々ありますが、ファインダー清掃なら、ペン先の小さい物がいいと思います。
参考:http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/158379
書込番号:16102034
4点

毒名希望さん こんにちは
ファインダーのクリーニングでしたら ハクバのレンズベンの中で一番先が細いのが使いやすく 綺麗になりますよ
それに 本体込みで購入するより スペアーヘッドのみの購入が安くて良いですよ。
書込番号:16102074
3点

こんにちは
湿式の、レンズクリーニングセットがレンズペンが良いです(シュポシュポした後)。
どちらも、撮影時には持って行きます。
書込番号:16102198
0点

>クリーニング
自分は、レンズクリーナーを麺棒につけてやってますね・・・
自己責任になりますけれど、あまり考えずに。
>これは添付の赤矢印部分が接眼レンズに接している為と思われます。
角膜が接眼レンズに接触したりしないでしょ、まさか。
そんなカメラ見たことない。
書込番号:16102763
8点

僕はメガネをかけてますが、目薬差した後はメガネの内側に細かい水滴がたくさん跳ねてます。
目の水分が多い状況ではファインダーに細かい水滴が着くかもしれませんね。
何も知識がない、根拠もありませんが、ファインダーが汚れたらメガネ拭きでゴシゴシやっちゃってます。
書込番号:16102920
2点

スレ主様
何も考えずティッシュペーパーで拭いてました。
レンズペン使えば良かったんですね。
コンデジ用に持ってました。
参考になりました。
書込番号:16103409
1点

以前は、レンズペンの注意書きに「粉末を使用していますのでカメラのアイピースなど接眼部分への使用はさけてください。」とありました。(レンズペンミニプロ《ご注意》より)
デジカメWatchの「レンズペン ミニII」記事でも接眼部への使用は禁忌としています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
しかし、「レンズペン2 マイクロプロ」のハクバの商品説明には、接眼部に使用している写真が使用例として掲載されているので改良されたのかもしれません。
それでも「安全上の注意」にカーボン粉末の目に対する注意が書かれているので、レンズペン2を使用した後は、ブロアでよく吹くなり対策をした方が良いと思います。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101120186-2C-00-00
それにしても「レンズペン」は便利なアイテムですね。
書込番号:16104526
3点

既に挙げられていますが、「レンズペン2 マイクロプロ 」でファインダーをきれいにしています。
接眼レンズというのは、補正レンズや曇りどめか何かだと思いますが、これでも大丈夫だと思います。
一ヶ月ほど前に買ったのですが、今までファインダーは適当な掃除しかしていませんでした。
しかし、これでかなり簡単にキレイになるので早く買えば良かったと後悔しています。
おすすめします。
書込番号:16104751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
私も7Dを使っていて、ファインダーの汚れが気になり、キタムラの店員さんに聞くと「傷付きやすいので、あまり触らない方が良い」と言われそのままにしてます。
レンズペンに関しては、以前同様なスレが立った時「粉末が残るので良くない」と言うレスが有った様に思います。
後、私の場合レンズ拭きにもあまり効果が感じられないので使用してません。絶賛する人が多いので相性も有るのでしょうが…
書込番号:16104823
0点

たまに綿棒にクリーナー付けて掃除してます。
ずっと何もしないと透明度が落ちますから。
>水玉模様のような汚れ
恐らく、涙が多い時に瞬きで飛ぶか、
せいぜい、まつ毛が触れて皮脂か涙が付着したものと思います。
さすがに角膜が直接は触れないでしょ。
書込番号:16105545
1点

個人的基本的にはブロワで吹いて無塵クロスで拭くだけですね。
レンズ同等の扱いをしています。
クリーナ液の類は、副作用も出て来て掃除しているんだか汚しているんだかわからない状況に陥ることがありますので、よほどか粘着性の汚れがある場合に無水アルコールを使用する程度です。
実地経験だけで材料特性に精通している訳ではありませんが、やられ易いのは素材と言うよりコーティングではないでしょうかね?
レンズやメガネも同じですが、拭き過ぎると落ちて来ますので、基本は乾拭きにしています。
書込番号:16106528
1点

お礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
たくさんの人に、いろいろなアドバイスを頂けまして、とても嬉しい限りです。ありがとうございます。
まず、溶剤でたやすくおかされるようではない(ガラス製)とのことなので、レンズ同様に通常の手入れをしようかと思います。しかしながら、吹きすぎによる傷やコーティングの剥がれには十分注意したほうがよさそうですね。
またレンズペンについて教えて頂きましてありがとうございます。私このようなアイテムは、一度も使ったことがありませんので、今度試してみようかと思います。ちなみに普段は、樹脂製のピンセットの先にクリーニングペーパーを巻きつけて渦巻状の先端を作り、そこにアルコールを僅かにしみこませて、レンズの中心から外側へ同心円状に拭き取っておりました。レンズペンが手軽で使い勝手がよいようなら、旅先での簡易メンテナンスなどで使用すればなかなかよさそうですね。
最後に、そもそもなぜファインダーが汚れるのかといったことに対する答えやヒントも頂けまして、ありがとうございます。なるべく汚れないように使うのがベストだというのは、とても大事なことであると思います。
あまりカメラを大切にし過ぎて、撮影に集中できないのも考え物ですが、カメラの正しい構え方やちょっとした気遣いで、汚さないように使えるならそれが良いに決まってますので、なぜ汚れるのかということについてももう少し研究してみたいと思います。
書込番号:16107486
0点

水滴の跡のようなポツポツは、目に力を入れた時に涙腺から飛び出る微量の涙だと思いますよ。
私は眼鏡を使ってますのでファインダーのレンズには付きませんが、眼鏡の裏側に良く付きます。
特に力を入れて閉じる左目の眼鏡の裏側には1日の撮影が終わるとビッシリと涙が飛んだ跡が残ってます。
書込番号:16134100
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在、キヤノンEOS7DにEF70-200mm F2.8L IS Uを付けて撮影しております。
用途はモータースポーツの撮影です。もう少し被写体に寄りたいと思いズームレンズ(300mm以上)の
購入を検討しております。
候補は・・・
@今のレンズににエクステンダー(1.4)を装着する。
Aキヤノン FF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
Bキヤノン FF300mm F4L IS USM
Cキヤノン EF400mm F5.6L USM
どのレンズがお薦めでしょうか?
0点

1の70-200にエクステンダー1.4はAFスピードも遅くなくお勧めです。
スレ主様がどこまでの焦点距離が必要かですが、もっと必要になることと思います。
2の100-400も焦点距離からは良いのですが、リニューアルを耳にしますので、
Σ50-500か、
単焦点なら4の456でしょうか。
エクステンダーの1.4は何かと使えますので、
一本持っていてもよいかなぁーと。
書込番号:16097180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
300mm以上欲しいのなら1と3はないでしょう。
ご自分の撮影フィールドでどの距離まで必要か精査するのが必要ではないかと思います。
いままで見た限りでは1〜4すべて良い選択だろうとは思いますが・・・
書込番号:16097198
0点

エクステンダー×1.4がコストを抑えて効果的ではないでしょうか?
書込番号:16097240
0点

私だったら 400ミリ5.6
他では 描写に不満が出るかもしれません
書込番号:16097325
1点

自分も
EF400 F5.6L に一票入れます。
書込番号:16097420
1点

400ミリクラスが必要だとお考えなら、他の方の作例を見る限り456が一番だろうと思います。次点で、リニューアルのうわさが絶えない100-400L。
あとはシグマの50-500を候補に入れてもいいと思いますが、テレ端の写りが少し甘いので70-200F2.8LUで等倍鑑賞とかしてると少し悲しかも。A4印刷程度なら便利で使いやすいと思います。
書込番号:16097457
0点

http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=687&Camera=453&Sample=0&FLI=5&API=0&LensComp=278&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=2
Cキヤノン EF400mm F5.6L USMですね。
書込番号:16097529
0点

あの〜
細かいこと言ってなんですが
お題と質問内容はズームレンズとなっていますが
単焦点も候補にしているということは…
単焦点もOKと言うことですよね。
書込番号:16097629
4点

hiro224さん
初めまして。
私もモータースポーツの撮影を楽しんでまして、北はSUGOから南のオートポリスまで国内の場を動き回っております。
とりあえずは手持ちの EF70-200mm F2.8L IS II USM に EF2×III の追加が費用も安く済み400mmまで届きますよ。
この組み合わせの画質・AFスピード等に不満が出てから、新たなレンズ購入でも良いかと思われます。
その際に候補の中から追加するとすれば・・・
・FF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
・EF400mm F5.6L USM
の2本でしょうか。
実際には400mmでも足りないポイントも多く、四苦八苦する事は多いですけど ^^;
特に2輪がメインだと4輪撮影以上にもっと焦点距離を伸ばしたくなりますし。
ちなみに何処のサーキットで撮影する事が多いのでしょうか?
折角ですのでペタペタと。
書込番号:16097699
7点

自分ならエクステンダーを買って100-400の後継を待つと思います。
456を薦めてる人が多いけど、ガンレフやPHOTOHITOも100-400やサンヨンに比べて456はモタスポの作例が少ないし、その数少ない作例も100-400やサンヨンと比べると、、、
ISの無い456は流し撮りが難しくモタスポには向いてないと思います。
書込番号:16097847
2点

hiro224さん、こんにちは。
最近、エクステンダーEF2X IIをIIIにアップデートしまして、EF70-200mmE2.8LIIと組み合わせて140-400mmF5.6のズームレンズとして使えるか試してみましたが、
IIだとAFも画質もイマイチでしたが、IIIになってどちらもそこそこ使えるようになったと思いました。
AFは、飛んでいる小さい鳥(ツバメ)だと少し厳しかったですが、モータースポーツなら使えるのではないかと、私は感じました。
とまりものですが、EF70-200mmF2.8LII+EF2X IIIで撮った写真をアップします。
書込番号:16097905
1点

私が経験あるのは100-400とシゴロですが100-400のトランペットタイプズームは好きになれませんし画質も不満でした。
シゴロは野鳥には重宝していますし画質も大満足ですが流し撮りの低速SSではISがあるモデルの方が良いかも知れません。
書込番号:16098058
1点

こんばんは。
どれも好きなのでお勧めしきれませんが、新しい100-400が出るまでつなぎで@か×2,0でいかがでしょう。
あと勘違いでサンヨンの代わりに50−500の作例を貼ってしまいました。
7Dの作例でないものはご容赦を。
お目汚し失礼。
では。
書込番号:16100007
1点

私なら×2のテレコンで400ミリの世界を試しながら
100-400のリニューアルを待ちます
書込番号:16100099
1点

予算が書いてありませんが@でしのいで、お金が出来たらサンニッパでしょう。
書込番号:16100337
0点

EF100-400は私の常用レンズですが余りお勧め出来ません。とても便利なレンズなんですが…
画質的にもテレ端は甘いのでEF300+x1.4やEF70-200f2.8LISII+EX3x2より劣ります。
AFスピードが問題なければエクステンダーが安上がりでは?
自分ならEF400f5.6LとEX3x1.4を買うかな。
書込番号:16100383
0点

私もelpeoさんなどの意見の2.0x購入が良いのではと思います。
100-400、EF70-200F2.8Uとエクステンダーは1.4と2.0のU型が手元にありますが、
70-200はU型になってエクステンダー付けても随分とよくなりました。
エクステンダーもV型はだいぶ良くなったとのクチコミもありますからそれでしばらく
撮影してみてはどうでしょう。70-200+2.0xはサーキットでも多いです。
私も今年になって撮影したものをペタリ。
書込番号:16100711
1点

200mm/300mmはそんなに劇的にはかわらないので400mm!
ってことで、2or4がいいと思います。
書込番号:16102202
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんのコメントを毎回楽しく拝見しながら勉強させていただいてます。
実は今回APS-Cサイズの機種を買い増ししようかと検討してます。
現在フルサイズ機種で悪戦く途中ですがフルサイズはフルサイズなりの良さが有りますが望遠系の撮影になると被写体までの距離が遠くて遠くてなりません。
手持ちレンズは純正F2.8Lの大三元と100−400F4.5-5.6Lにシグマ製35.50.85mmF1.4です。
カメラ買い増し時期は秋口の購入を考えてます。
巷で噂になっている7DMarkUの発売時期に合わせて買い増しするべきかそれともエクステンダーにするか?
色々な意見を参考にしたいのでご指導をお願いします。
2点

適当なサード製のx1.4でも購入されては? f値端子を絶縁せずに使える物が面倒では無いと思うけど。
書込番号:16090144
0点

カメカメポッポさん
速攻の書き込みありがとうございます。
エクステンダーで済ますのが一番安上がりな手ですね。
書込番号:16090152
0点

APS-C、所詮トリミングでは?
私は5D3で撮ってトリミングしています(画素数は減りますが)。
書込番号:16090226
1点

ts1000さん
返信ありがとうございます。
トリミング加工ですか。
加工段階で目が粗くなりませんか?
撮影時のファイルサイズを間違えて目が粗くなった事が過去にあったような気がして・・・
書込番号:16090249
0点

画素数ですが、EOS10Dの600万画素でも全紙に伸ばした事あります。
APS-C、画角もレンズの解像度もフルサイズのトリミングと同じです。
画素ピッチが細かいだけですね。
書込番号:16090267
1点

こんにちは
100-400にエクステ付けてAFが作動するのは一部の機種だけですし、70-200に1.4つけても100-400並にはなりませんのでエクステの選択は意味がないように思います
5D2はレスポンスが劣るので、7D2の選択が良いと思いますよ
書込番号:16090385
3点

難しいですねぇ〜 悩みどころです。
5DIIIならF8対応になりましたから、エクステでかなり助かりそうとは思いますが、IIですからね・・・
現在の7Dでも、連写やシャッターのレスポンスを考えれば、2台態勢はあるように思います。
7DのISO感度は、ごまかしながら使っても3200までです。次のはもう1段くらい高めが使えるのかなぁ・・・
2段は上がらないと勝手に思ってます。2段上がるならフルサイズはもっと良くなってたはずだからと。
APS-Cは、トリミングです。
ただ、7Dはトリミングした画像の大きさが 5184x3456のサイズです。
これを、800万画素サイズの長辺3456までトリミングしたら、面積比が2倍以上になります。
フルサイズ換算なら、APS-Cの1.6倍をさらに2倍した計算になり、300mmが960mm相当に切れるコトになります。
ちなみに・・・800万画素で私は全紙プリントをしてました。
ただ・・・フルサイズを基準にして等倍で絵を比べた場合、違いはあると思います。
特にノイズ粒子の大きさが気になるかも・・・リサイズしたりプリントしたりすると印象は違うけど。
一度お店の7Dでテスト画像を撮らしてもらってはいかがです?
書込番号:16090413
6点

フルサイズを妄信せずに、
ここは7DUに期待して待ちましょ。
高感度向上にさらなるAF性能の進化で登場!!・・・のはず。
書込番号:16090472
2点

自分も5D2使いです。
実は一昨日5月1日に7D入手しました。
50Dからの置き換えなのですが、
入手理由は、APS-Cでの望遠効果(これは正確ではありませんが)
と連写機能ですね。
連休中に使い倒して癖を掴むつもりです。
エクステは、噛ますとコントラスト・シャープネス低下
AFスピードなんかに影響したりで
出来れば使いたくないなんて考えています。
書込番号:16090505
3点

私も5D2使いです。
動き物に弱い事とAFの迷いが多いのと連射が出来ない苛立ち…それでも静止画撮影の画質の綺麗さには驚きました。
でももうカメラでイロイロと考えるのがもう面倒になり1DXを購入しました。
サンニッパにエクステ1.4I 2.0I噛ませても画質は余り変わらないかな?
7D2の選択、もしくはもう少しお金をかけて1DXも良いと思います。
書込番号:16090907
2点

うーん…、AFの面で7Dの選択は悪く無いと思うけど、距離が足りないだけなら総合的な画質で判断すると5D2のトリミングのほうが分があるかも。
まぁ、トリミングの度合いにもよりますが、具体的に5D2をAPS-CサイズにトリミングしてA4印刷ぐらいなら、7Dよりは5D2の方が有利だと思いますよ。個人的には。
もっとも、APS-Cでもトリミングが必要な距離というなら話は別ですが。
時間があるのなら、70Dや7D2のスペックが具体的に出てきてから悩んでもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:16090954
2点

こんにちは!
7Dと5S2を所有しています。
しっかりとピンが合わせられるならトリミングもありでしょうが、5D2で大雑把に切り取ってトリミングするのはあまり現実的ではないかナァ。。。(特にスポーツ系でショット数が多い場合、自分はそういうケースが多いです)
あと、自分と同じようにチマチマトリミングするのが好きになれないとか・・・
だったら、「あり」でしょう。
そうでないなら、距離を稼ぐ方法を考えてた方がよさそうです。
書込番号:16091012
2点

考え方は十人十色ですが、こう言うスレも参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16086949/?cid=mail_bbs#tab
書込番号:16091094
3点

フルサイズがあっても、APS-Cの×1.6は望遠で効果的ですね。
僕は70-200/2.8にエクステンダー1.4の組み合わせで使うときもあります。
購入時期からして噂されている7Dの後継機と迷いそうですね。
書込番号:16091250
3点

よくAPS-Cはトリミングと言いますが、確かにその通りなんですが
スレ主さんが何撮っているか分かりませんが、
野鳥や蝶など昆虫類を撮る人にとっては画的な問題だけでは無いんですけどねー
なんで私の場合、条件が悪くなければ鳥は1DXではなく7Dで撮ります。
息子のサッカー等は1DXでトリミングも有りですが。
書込番号:16091863
5点

ts1000さん
再度返信ありがとうございます。
画素数の目が細かいだけと言う事ですね。
勉強になりました。
書込番号:16092075
1点

Frank.Flankerさん
返信ありがとうございます。
今となっては5DUは確かにレスポンスが悪いと言われてますね。
7DUの待ちですか!
書込番号:16092086
0点

myushellyさん
返信ありがとうございます。
2台体制もありかなと秘かに思ってます。
動き物はAPS-Cで静態ものはフルサイズで行くかと考え中です。
書込番号:16092100
1点

arenbeさん
フルサイズにはフルサイズの良さAPS-CにはAPS-Cの良さが有りますから一長一短だと思ってます。
高感度になって登場したのであれば7DUの買い増しを考えます。
書込番号:16092115
0点

hotmanさん
返信ありがとうございます。
同じ悩みなんですね。
使い倒した感想を後程教えてください。
書込番号:16092127
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
キヤノン製品を愛する皆さま初めまして。
こちらに初めての投稿させて頂きます。
7D使って1年が経ちました。レンズはキットの15-85のみです。
夜景撮影に興味をもち、三脚の購入を考えております。
そこで、タイトル通り疑問が浮かび上がりましたので、皆さんにご教授願いたいと思いまして質問させていただきました。
高感度による手持ち撮影と、三脚使用での低感度長時間露光撮影は、ノイズの違いはあるのでしょうか。
7Dのザラザラな高感度は承知しておりますが、長時間露光も同じようなザラザラなのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:16087771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISO 感度を上げて、手持ちで撮れる対象(暗さ)でしたら、長秒時ノイズが出る程の
遅いシャッタースピードには成らないので、三脚を使って標準感度で撮られた方が
良いです(手振れ補正は OFF にします)。
ただ、シャッタースピードが遅くなるので、風の影響ほか被写体ブレに注意します。
書込番号:16087785
2点

こんばんは。
> 高感度による手持ち撮影と、三脚使用での低感度長時 間露光撮影は…
低感度ほど高感度ノイズは少なくなりますよ。
書込番号:16087802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長秒時ノイズが出る程の
遅いシャッタースピードには成らないので、
長時間ノイズはある程度の低速シャッターでは簡単には出ないんですね!
書込番号:16087806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Greenさん
ありがとうございます!
例えば、iso6400で高速シャッターと、
iso100でのスローシャッターで、同じ露出の場合のノイズの出方が知りたかったんです。
三脚スローシャッターもある程度のノイズはでますよね?
書込番号:16087814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜が明けるまでに、窓枠にカメラを固定して、robot2さんの注意事項を守って、試して見ては如何でしょう。
答えがすぐでる筈です。
書込番号:16087815
0点


すみません、UP画像を間違えました。ISO2000をアップするつもりが1つ前のISO3200の手持ちの方になりました。
書込番号:16087899
0点

ノイズの出方だけの比較であれば、例えばISO400の20秒露出とISO1600の5秒露出ではISO400の方がノイズが少なくSN比は良いです。
現在のデジタルでは長時間露出によってもセンサーは加熱し続けますが、高感度は低感度のゲインアップですのでそのための通電量そのものが多く、同じ明るさに撮るなら高感度の方がノイズが多くなる傾向にあります。
書込番号:16087915
0点

高感度ノイズと長時間露光ノイズとは発生原因が全く異なります。
高感度ノイズは少ない光量をカメラ内で増幅する際に発生するノイズで、カメラ内で光を水増し?している為、ISO感度が
高くなるほどノイズは増加し、ノイズも画面全域で発生します。
一方、長時間露光ノイズの主な発生原因は撮影センサの発熱で、コレは画素単位又は画面内の特定の部分に発生します。
長時間ノイズは数秒〜数十秒では問題になるほど発生しませんので、三脚使用での長時間露光の方が画質的には有利です。
話はそれますが、物撮り等では商品全体にピントが合うように十分絞り込んで撮影することがあり、状況によっては低感度で
数秒間露光する場合もありますが、長時間露光ノイズはほとんど発生しませんね。
書込番号:16087982
0点

こんにちは
ノイズは三脚使用をして低ISOで撮影したほうが当然少ないです
手持ちならどうしても絞りが開放でISOも高めになるので画質の差は明らかです
また三脚使用して絞りこんでの撮影では絞り羽根の枚数に応じて絞り羽根が偶数枚ならその枚数分の光芒、奇数枚ならその倍数の光芒が発生するので素敵な夜景写真ができあがります
書込番号:16088090
1点

皆さまありがとございました!
どれもわかりやすく、知識が増えました!
知識増幅、ノイズ低減の心で今から三脚を見に行ってきます。
掲示板の使い方がイマイチよくわからないので、返信があいまいになりましたが、また迷った際はよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:16088365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いつも拝見させていただいています。
今回7Dで撮影したRAWを編集した際に起きた事象なのですが、
検索しても見当たらなかったため、みなさんのお力を貸していただきたく投稿させて頂きました。
簡単に異常が起こったまでの経緯を話します。
@通常通りRAWのみで撮影(-20℃くらいの中でしたが)
A自宅に帰り取り込み
B後日編集−それまでは全く異常はありませんでした。
C一度DPPを閉じ、PCシャットダウン
DPC起動し、再編集をしようと思ったところDPPを開き、
サムネイル表示、編集しようと思った画像のみ真っ黒…
Eその画像を開いても真っ黒−添付画像です。
その添付させていただきました、スクリーンショットなのですが
ツールパレットの値がおかしいことが分かります。
ピクチャースタイルは((null))となっており、本来はインターネットでDLしたVelvia50bを使っていました。
トリミング画面も添付させて頂きましたが、こちらも角度が変です…
すみませんがお力を貸してください(涙)
1点

原因がDPPなのか、はたまたパソコンなのか不明ですから。
お使いのパソコンの、仕様も書かれたほうが良いと思います。
書込番号:16078138
0点

>>爺メン75さん
お返事ありがとうございます。
そうですね。
PC:DELL XPS 8300
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
CPU:Corei7-2600
RAM:8GB
です。
よろしくおねがいします。
書込番号:16078172
0点

ZoomBrowser EXでも、表示が異常でしょうか?
全てのRAWファイルが異常表示なのか、特定のRAWファイルだけなのでしょうか?
ハードディスクのエラー部分に、RAWファイルが書き込まれてしまって、破損が起きた可能性もありますね。
書込番号:16078285
0点

ひかりのみちさん こんばんは
ソフト自体の不良のような気がしますので パソコン自体 再起動させて ソフト立ち上げ直してみたら同でしょうか?
書込番号:16078431
1点

>>爺メン75さん
今ZoomBrowserで確認しました。問題なく表示されています。。
>全てのRAWファイルが異常か? ということでしたが、
説明文中→サムネイル表示、編集しようと思った画像のみ真っ黒…
とあります通り、編集した画像、今回は1つの画像だけでしたので、それがこのようなことになりました。。
>>もとラボマン 2さん
こんばんは、よろしくおねがいします。
アドバイス通り再起動してみましたが、変わりませんでした。。
書込番号:16078575
0点

駄目もとで、DPPを一旦PCからアンインストールして。
再度インストールし直してみては如何でしょうか?
インストール後の、バージョンアップをお忘れなく。
書込番号:16078643
4点

こんばんは。
私もDPPが妖しいと思います。
アンインストールして再度インストールです。
書込番号:16078953
3点

>>爺メン75さん、maskedriderキンタロスさん
お返事ありがとうございます。
後ほどアンインストールし、再度インストールし直したいと思います。
ですが、CDどこにあったかな…
すみませんが明日再インストールした後報告したいと思います。
書込番号:16079040
2点

一度はDPPで編集できているので、カメラ、メディアなどの問題ではないでしょうね。
PC上でなんらかの理由で raw ファイルが壊れたような気がします。
もう一度、メディアからPCへファイルを転送して、やりなおしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16079352
1点

>今ZoomBrowserで確認しました。問題なく表示されています。。
バージョンが6.9.0とかの場合だと、RAWファイルを展開していない可能性があるかもしれません。
表示用の埋め込まれたファイルを表示しているのかと思われます。
アップデータDLの注意書きに
>RAW Image Task(RAW 画像処理)は含まれていません。
>使用する場合は、ZoomBrowser EX 6.9.0a Updater インストール後、
>ZoomBrowser EX 6.1.1a Updater をダウンロードしてインストールしてください。
詳しくは以下へ
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/zbx-upd-6-9-0a-1-u01-j.html
>今回は1つの画像だけでしたので、それがこのようなことになりました。。
私の読解が不足しているかもしれませんが・・・
特定のファイルのみがおかしいのであれば、ファイルが壊れている可能性が大きいと思います。
全てのRAWファイルがおかしいのであれば、DPPを疑うと思います。
特定のファイルのみのように読んでしまいますが・・・ファイルが壊れているかも・・・
壊れたファイルにこだわらず、テスト画像を撮影して、そのファイルの動作を確認してみてはいかがです?
>CDどこにあったかな…
削除する前にDPPのアップデータを試してみるとか・・・
>PC:DELL XPS 8300
こちら、XPS 9000でHDDトラブルを経験しています。HDDの疑いも消し去れない・・・
書込番号:16079976
1点

昨日再インストールしてみましたが、やはり同じ症状のままでした。
mt_papaさんがアドバイスしていただいた、再度取り込み(バックアップ用HDDより)
をし、デフォルトの状態復帰は無事出来ました。
ですが、色々とパラメータを調整した分はもちろんリセットされています。。
とりあえず思い返しながら、また作り上げたいと思います。
アップデーターも最新状態にし、今後も注視して行きたいと思います。
根本的解決、原因究明はできませんでしたが、とりあえずの復帰ができたことはみなさんのお陰です。
そして先ほど思い当たったのですが、編集時レンズオプティマイザを調整した時
調整量を75で適用した時(75)という数字が(MAX)と表示されていました。
その時はちょっとおかしいな?と感じたのですが、もしかすると。。
因果関係は不明です。
ありがとうございました。
書込番号:16085124
0点

ファイルが壊れたか、なんらかのバグがあるのかもしれないですね。
それが、PC(OS)起因なのか、DPP起因なのかの判断は非常に難しいので、再発しないようなら様子を見るしかなさそうですね。
デジタルレンズオプティマイザは、レンズにより、ある一定量以上の値にすると『MAX』になりますので正常だと思われます。
今回の件とは関係ないと思いますよ。
書込番号:16086002
1点

原因不明のようですが、一応は解決して良かったですね。
デジタルレンズオプティマイザーですが
まずは撮影距離を最適な位置にして、適用量を好みに合わせると良いみたいですよ。
書込番号:16086413
1点

こんにちは。
個人的にはやはりHDDかメモリーが
怪しいと思います。
またマザーボードのほうも、CPUが高性能な分だけ負荷がかかるわけですから
もしOCなどを行われているのだとしたら耐久性なども心配ですし…
あとはPCに何がおきるのか誰にもわからないので必ずバックアップを
取っておくことが必要だと思います。
書込番号:16088839
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今日店頭で7DのCF書き込み速度がどの程度なのかを確認してきました。
レキサーの1000倍速 UDMA7対応 32GB CFカードと、4〜5年前に購入したA DATAの266倍速8GBCFカードを
試してみました。
画質をRAWのみにしてバッファフルになるまで連写して、バッファ開放にかかる時間を比較しました。
レキサーの方は1分15秒、A DATAは1分25秒とそれほど差が出なかったのですが、レキサーのCFカードの
速さはこの程度なんでしょうか。
ファームウェアのバージョンは、2.0.3でした。
0点

7Dって UDMA6までしか正式対応していなかった気がします。
書込番号:16077243
5点

UDMA7対応ボディで無いと性能出ないかも知れませんね。
私は5D3ですがレキサー1000x、5秒程度でランプ消えます。ストップウオッチが無いので目算)。
因みに別のテストではトラ600xの方が早かったです。
ISO100、RAW、24MB程度の軽い画像、室内蛍光灯
レキサー1000X 16GB
連写開始 27:00
連写終了 30:83(24枚で一コマ0.1665秒平均=3.83/23)
その後20枚開始 31:16
20枚終了 36:96(6秒13で20枚で一コマ0.3065秒
トランセンド600X 32GB
連写開始 33:00
連写終了 37:86(30枚で一コマ0.1676秒平均=4.86/29)
その後20枚開始 38:13
20枚終了 43:12(5秒26で20枚で一コマ0.263秒
書込番号:16077262
0点

レスありがとうございます。
カタログには、ファームウェアバージョン1.2.4以降で、UDMA mode7対応カードの読み書き速度が
UDMA mode6対応カードと同等になるとあります。
以下リンクでトランセンドの800倍速 UDMA6対応カードによるjpegによると思われる連写テストが
行われていますが、止まることなく連続で撮影できています。
https://www.youtube.com/watch?v=Sqi6BWOyX-U
ファームウェアが対応しているのであれば、このように連写できると思うのですが…。
書込番号:16077315
0点

>ファームウェアバージョン1.2.4以降で、UDMA mode7対応カードの読み書き速度がUDMA mode6対応カードと同等になるとあります。
と言う文章と、
>レキサーの方は1分15秒、A DATAは1分25秒とそれほど差が出なかった
という文章は、同じ意味なのでは?
書込番号:16077341
2点

表記上のスピードが出ているかは別として、
バッファ開放10秒の差は大きいと思いますよ!
5D3でエクストリームプロと比較したことがありますが、
RAWで連写する人には1000倍速はかなりの優れものです。
そもそもバッファフルにならず、高速連写できなくなるだけでした。
1分とか連写したらバッファフルになるかもしれませんが。。。
ちなみに7Dではさほど差を実感できませんでした。
やはりUDMA7対応のカメラでこそだと思います。
そういえば東芝は1200倍速のCF作ったんじゃないでしたっけ?
書込番号:16077358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉足らずですいません。
7D発売後のクチコミで盛んに、サンディスク90MB/sでも45MB/sでもほとんど書き込み時間が変わらない。
7D本体の書き込み回路が遅いのでは? のような報告があったような気がします。
そもそもmode6でもフルスピードは出ておらず、266倍でも400倍でも、ちょっとしか時間が変わらない、という落ちなのではないかな、と。
書込番号:16077394
0点

こんな動画がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=ZDRzy5XtxBA
レキサーの133倍速のカードと1000倍速のカードの比較ですが、133倍速の方がバッファ開放まで
30秒ほどかかっているのに対して、1000倍速の方は5秒程度で終わっています。
試したカメラが調子悪いんでしょうか。
書込番号:16077415
2点

あ、すみません。
東芝は1200倍速ではなくて、最大書込み150MB/s、読出し160MB/sでした。
書込番号:16077778
0点

レキサー信用できない自分はいまだにサン使いですね。
書込番号:16079139
1点

カメラ本体のCPU(DIGIC)は変わっていないわけなので、ソフトで UDMA7 のプロトコルには
対応できても、カードの性能を 100% 出せるだけの速度で DMA 転送ができないだけだと
思います。
書込番号:16079371
1点

133X,266X,400X,600XのCFを持っていますが,体感的な違いは下記URLの
ベンチマークと同じです。トラ400Xとトラ600Xの差は対感上明らかにありました。
http://www.robgalbraith.com/bins/camera_wb_multi_page.asp?cid=6007-10294
書込番号:16080259
0点

レビューサイトの信頼性もどうなのでしょうか。
私の5D3ではレキサー1000X16GBより、トラ600X32GBの方が全然速いです。
書込番号:16080303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





