
このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 9 | 2013年4月17日 23:18 |
![]() ![]() |
19 | 33 | 2013年4月28日 14:14 |
![]() |
14 | 12 | 2013年4月14日 12:18 |
![]() |
27 | 18 | 2013年4月17日 05:33 |
![]() |
42 | 24 | 2013年4月24日 17:17 |
![]() |
262 | 29 | 2013年4月17日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
EOS 7D に表題のレンズを装着して広角側8mmにしてみました。
ファインダー像も撮影写真も円形で、ネットに載っているような
写真になりません。
レンズ装着方法の誤りかと思って説明書を読むと、EF-Sレンズは
白い指標に合せて取り付けるように書いてあります。
しかしどうやっても取り付けは一つに決まってしまうようです。
どこに誤りがあるのか教えて下さるようお願いします。
0点

取り付け方は一つの方法しかないですし、カチッとはまれば正常に取り付けられていますから取り付け方の問題ではないでしょう
カメラは本当に7Dですか?
6Dなんてことはないですか?
書込番号:16026703
1点

丸く撮影された写真をあげられた方が、皆さん答えやすいと思いますよ。
ボディや焦点距離などから原因がわかるかもしれません。
ちなみに社外レンズなので、白い四角の方ではなく、赤ぽちの方に合わせて装着します。
フィルターやフードでケラレるようなレンズではないですし。
白い四角がボディにあるなら、APS機種だろうし…。
実はフィッシュアイレンズを買ってしまったなんて落ちはありませんよね?(笑)
書込番号:16026732
1点

レンズキャップを付けるための延長筒が付けっぱなしなんでは?
この話は以前はよく出てましたが、専用の延長筒一体型キャップにしてくれればこれで戸惑う人もいなかったのにと思いますが、コストですかね。
書込番号:16026734
8点

ivanfoolさん、こんにちは。
キャップを付けるためのフードを、付けたままにしてはいませんでしょうか?
このフードを付けたままですと、ケラレて円形になってしまうようです。
書込番号:16026736
4点

円形の写真になってしまう?
円形の写真にしたいのにならない?
このレンズはフィッシュアイではないので極度に広角に写るだけです。
レンズの取り付け方法は一つしかありません。純正EFSレンズと違い、白い印はないかもしれません。
魚眼ズームはキヤノン純正8-15Lですね。
書込番号:16026867
1点

FRONT CAP ADAPTER CA475-72 (付属)
これ 4,200円もするものなんですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/8_16_45_56/#/accessory
書込番号:16026929
0点

ivanfoolさん こんにちは
シグマのキャップ2重構造のため 薄いキャップの下の筒の部分も外さないとケラレが出ます
書込番号:16026953
4点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
はじめまして。
この度、7Dを買い増し致しました。
それまではX4を愛用しており、子どもや家族の写真を主に撮影して楽しんでおりましたが、長男と次男の少年野球の撮影の割合が増えてきましたので価格の落ち着いてきた7Dを思い切って購入した次第です。
そこで、私の中で何となく気になって仕方のない質問をさせていただきたいと思います。
X4使用時、レンズをいろいろと購入してまいりました。
@EF-S 18-55mm3.5-5.6 IS
AEF-S 55-250mm4-5.6 IS
BEF50mm 1.8U
CEF24mm 2.8
DSIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC OS HSM
ESIGMA 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
FTOKINA AT-X 124 PRO DX
X4を使っていた時は全く感じていなかったのですが、このレンズを7Dで使用した場合に
狙った所にピントが合ってないように感じるのです。
最初に感じたのは、EF24mmに付け替えた時でした。
どうやって狙ってもピントがすんなりと合ってくれません。
ピントの位置が奥の方に行ってしまっている感じでした。
次は、少年野球で持ち出したSIGMA 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM。
これも全域にわたってモヤモヤした感じ。。。
EF50mmも合わない。。。
こういった現象は個体差からくるものなのはわからないでもありませんが、
ボディーが変わると当たり前にある事なのでしょうか?
X4では問題なかったのに。。。
この現象に対する対処法は、やはり1本1本マイクロアジャストで調整するしかないのでしょか?
皆さんが当たり前にされている事なのでしょうか?
ちなみに、交換だけで何もせず大丈夫かなと思えるのは
DSIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC OS HSM
と7D購入時のキットレンズである15-85mm 3.5-5.6 IS USMだけです。
これが普通なのであれば、ちょっとガッカリです。
よろしくお願い致します。
1点

こんにちは
今まで使っていたレンズで、ピントが合わないと感じた場合は、レンズ総てと7Dをサービスセンターにお持ちになり、
点検、調整を依頼されるのが最良です。
書込番号:16022776
0点

スレ主様 こんにちは。
ピントについてはどうしても、個体差あるようです。
メーカーではレンズごと標準値があるようで、ごくわずかですが、個体差によるズレが生じているようです。
メーカーサイトとすれば許容範囲というかもしれませんが。
SCにすべて持ち込んで、ピント調整の相談されるのが良いと思います。
但しX4と7D両方に合うように調整出来るか分かりませんが、相談するのが早道だと思います。
ちなみに保証外ですとレンズ1本につきピント調整は1000円ですよ。
書込番号:16022802
0点

EOSに関しては、銀塩時代から数えると十数台。
取り分け、デジタルになってからは、pixel等倍で確認できるので、ピンは気になります。
ところで、経験で言わせて貰うと、ボディーの個体差は僅差。多くはレンズ側に問題があります。
従って、レンズの調整は幾度か有れど、ボディーの調整は皆無。
それで、ボディーを入れ替えても問題なし。
ところが、貴方さまの質問だと、ボディー側に問題ありと思えますので、取敢えず、SCでの点検調整を薦めます。
ボディー・レンズ、何れの場合も、基本はメーカーでの調整。
AFマイクロアジャストメントは、最後の手段と考えます。
書込番号:16022841
3点

こんにちは。
いままでX4では感じなかったのでしたら、7DボディのAFが怪しいのではないですかね。
7Dは新品でしょうか?
とりあえず販売店に相談して、新品で買って間なしなら交換を要求してみましょう。
SCに自分で持ち込むのでしたら、7DのAFをチェックしてもらい、ずれているなら
標準位置に合わせてもらい、再度レンズごとにチェックされはと思います。
ちなみに私はあまりAFのズレは経験していません。
書込番号:16022848
3点

追記
キヤノンに依頼される時は、X4で同じレンずを使っている事を担当者に伝えますが、
先ずはお電話が良いと思います。
出来れば、両機を誤差の範囲にし、レンズを誤差の範囲にして貰うように依頼します。
他社レンズは、サービスの対象外になります。
書込番号:16022859
0点

とりあえず純正一式をSCに持ち込んで、
(1)各々のボディこのばあいX4と7Dでしょうか。をキヤノンSCに準備してある基準レンズでAF調整
(2)調整の済んだボディーの任意のほうを優先に各レンズを調整。
ってのが多少お金はかかりますが一番確実でしょう。
そして、シグマのほうをこの状態で試して駄目なら、シグマに送りつける形でしょうね。
自分は去年のこの時期に7Dを買ったついでに既存すべて(たいした数ではないですが)でやってもらいました。
書込番号:16022874
2点

もし、ファインダー像がぼやけているだけなら視度調整が狂っているだけというのが考えられますが、そんなことは無いですよね
実際に撮った写真が実際にピンズレを起こして入るのならキヤノンのSCで調整してもらわないといけませんね
キヤノンで調整してもらうのは純正ボディと純正レンズのみ
複数のカメラで使うこと前提ならボディをメーカーの基準機に合わせてもらい、そのボディに併せてレンズを調整してもらいましょう
レンズメーカーのレンズは、その調整されたボディと一緒にレンズメーカーに出してボディに併せて調整です
書込番号:16022921
2点

ボディーを買ったら一応主軸で使うレンズは
全てチェックしますがたしか14本チェックして
マイクロアジャストに調整値を入れたのは4本だったかな?
そのなかで2とか3とかのものは
気分的なレベルで実際はゼロでいいかもって感じなので
実際5以上の調整値を入れたのは確か1本(35L)だったと思います
シグマに関しては前ピン後ピンというより
安定しないのでそこそこで諦めてます
AFに関しては体感的な問題が大きいので
まずは安定した環境(三脚 AFターゲット 太陽光)で
チェックしたほうがいいです
特に24mmF2.8(ISじゃないですよね?)や50mmF1.8は
非USMで動きもぎこちないので体感で合わないという感覚に頼ると
状態を見誤ります
書込番号:16022974
2点

こんにちは。
おおむね皆さんのおっしゃる通りと思います。
個体差かなと。
ただしよく言われるセンサーが同じだと同じ画が出るというのは間違いで、処理能力の違いは圧倒的で7Dはレンズの能力を引き出します。
JPEGパッと見はX4でもきれいでしょうが、7Dだと等倍鑑賞したりされるでしょうし、しかもローパスも高いのを使っているでしょうから、ぼやかしてからの画像処理が元画に近い解像度が高いものになるでしょう。
正直コンデジやKISSクラスですと、レンズをあれこれ変えないことを前提に、特にキットレンズは補正のかかったきれいな出来上がりを出します。
7Dに出た眠い感じはKISSの画を見慣れたからとも推察します。
まずX4のキットは7Dに合わせるとX4に合わなくなる危険があるので、18−55はそのままで、7Dとキット、50U、24、(55−250)をSCに調整してもらいましょう。
それで約3000円のはずです。
それからシグマの120−400を使ってみてやはり眠いようでしたら、ためしにマイクロアジャストをレンズ単体で行って(決して全部にはかけないように)、それでも不満が残れば7Dとレンズをシグマに送って見てもらってください。
手間暇はかかりますが、丁寧に見てくれます。
金額はわかりませんが、直す前にいくらといわれるはずです。
トキナーは超広角ですのでピントが甘いというより、眠ければレンズ側の収差でしょうから、X4できれいに撮れるのであればそのまま使われてください。
それかMFでもパンフォーカスですから使えるのではないでしょうか。
正直7Dとキットがあっていれば可能性としては、もともとお持ちのレンズ側の問題であると思われますが、せっかくですので単焦点とか望遠ズームは調整されることをおすすめします。
でもマイクロアジャストはかえって狂わせることもあるので、しっかりしたテスト法がない場合は避けられてSCで調整してもらうのが一番だといえます。
では、よい写真ライフを。
書込番号:16022975
2点

robot2さま
はじめまして。
やっぱりそうするのが一番ですよね。
でも、田舎者なので距離があって簡単には行けないんですよ。
書込番号:16023324
0点

おじぴん3号 さま
はじめまして。
一番気になるところが、それなのです。
X4と7Dで同じようにピントが来るようにできるのかどうか。
これが個体差の括りで片付けられてしまうと悲しくなります。
書込番号:16023332
0点

熊野又五朗 さま
はじめまして。
やっぱりSCに持ち込むのが最善の策と思います。
ただ、このような事が7D購入者の皆さんの間で当たり前に起こっている事なのかどうなのかが知りたかったですし、解決策も知りたかったので思い切って書き込んだ次第です。
仰る通り、私もマイクロアジャストは最後の手段にしたいと思っております。
書込番号:16023347
0点

BAJA人 さま
はじめまして。
ボディーのAFですか。
なにか初期不良の臭いがプンプンしてきました。。。
悲しいですが、撮影が大好きなので万全の状態にしていきたいと思います。
因みに、私が購入した7Dは新品であります。
このような場合、販売店に交渉して交換してもらえるものなのでしょうか?
書込番号:16023357
1点

小ブタダブル さま
はじめまして。
純正一式をSCに持ち込むという事ですね。
大掛かりな事になってきちゃいました。。。
田舎者には辛い状態です。
この場合、CANONが先でSIGMAが後の順番ですね。
書込番号:16023377
0点

Frank.Flanker さま
はじめまして。
皆様のご意見からすると、調整期間中に手元にカメラが無くなってしまう状態が
できてしまうのがとても痛いです。。。
子どもの少年野球は開幕してしまい、この時期に合わせて購入した7Dなだけに痛いです。
でも、SC行きは確定ですね。
書込番号:16023392
0点

灰頭土面(ハイトウドメン) さん こんにちは。
SCまでは距離があるのであれば、電話連絡で一度相談して、宅配でのやり取り出来ますよ。
7Dが保証範囲でしたら、分解チェックしてもらったらどうでしょうか。
1年過ぎますと2万円前後(bodyによる)かかるようです。
私はX6iと5D32台あるのですが、5D3買って1か月で一度だけ電源落ちなくなりバッテリー抜いて終了。SCに持ち込んでも現象でなかったのですが、メーカーの信用問題があるからと、基盤交換して頂きましたよ。
CANON純正レンズはケーカーで決められた標準の調整位置があるそうです。
但し、どうしても個体差出るそうです。気になる方は出しているようです。
私は一応購入1か月で程度でピント調整出しました。
安心料とでもいいますか、気持ちすっきりさせるためですが。
どうでしょうか。 もやもやしているのなら、早めに納得されるのが良いかと思いますよ
書込番号:16023412
0点

BABY BLUE SKY さま
はじめまして。
マイクロアジャストで調整されたのは、4本/14本ですか。。。
やっぱりあるものなのですね。
でも、私のほうが確率的に高いように感じてなりません。
酷いのはSIGMA 120-400で、マイクロアジャストで13くらい振ったと思います。
マイクロアジャストは初めての経験ですので、その位置で適正かどうかも
わからぬままやりましたが。。。
24mmと50mmはジーコレンズなのでやっぱりどうにもならないのでしょうか。。。
書込番号:16023424
0点

ロナとロベ さま
はじめまして。
仰るように撮れている写真はX4の方が好みです。
それは、7Dがこのような状態で本領発揮していないからかもしれないのですが。
処理能力に雲泥の差があるのは、素人の私でも体感できるほどですね。
少年野球でピッチャーを撮るにしてもバッターを撮るにしてもX4では容量不足です。
RAW+Lで連写3枚では。。。と思い、購入したのですが。
落とし穴が待ってました。
SCにお願いしようと思います。
書込番号:16023463
0点

7DとX2を使ってます。
EF-S 18-55 ISとシグマ18-125 OS HSM は持ってます。シグマ120-400 OS HSM は持ってました。120-400 OS HSM は開放の画質が気に入らなかったので、今は持ってませんが、ピンずれは感じませんでした。これまで純正やシグマ、タムロン計9本使いましたが、マイクロアジャストは使ったことがないです。ピンずれを全く感じないわけではないですが、個人的に実用上問題をあまり感じてないです。
SC送りになるかもしれませんが、近くの実店舗での購入なら、取りあえずお店に相談してみてはいかがでしょう。ボディ側の問題である可能性があると思います。
書込番号:16023521
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
マルチコントローラーにAFフレームダイレクト選択を割当ましたが、マルチコントローラーを動かしても、AFフレームの選択が出来ません。例えば19点自動選択の状態で撮影中に、AFフレーム選択ボタンを押さずにマルチコントローラーを動かしてもAFフレームを選択できないのですが、他に何か設定があるのでしょうか?取説ではこの設定をすると、AFフレーム選択ボタンを押さなくても、ダイレクト選択出来ると書いてあると思うのですが。宜しくお願いします。
1点

おはようございます
自動選択から解除して任意選択にしないと選べないです
ワンプッシュであらかじめ選択したポジションに戻る 仮に中央 にしとくを設定しておくと楽ですね
当方1D4なので 取説何Pまでは わかりません
書込番号:16013825
3点

PとかAvならどうかな?
設定の組み合わせ表みたいなものなかったかな? 取り説を確認してみてくださいな。
書込番号:16013849
1点

19点自動選択の時は出来なのじゃないですか?
他のモードもですか?
書込番号:16013858
2点

マルチコントローラや電子ダイヤルでのAFエリアの変更はシャッター半押しから6秒以内です。
6秒タイマーが効いていませんか。
書込番号:16013880
2点

AFフレームダイレクト選択で主に1点かスポット1点で使ってます。そのようなことを考えたことが無かったので今まで試してみませんでしたが、19点自動選択で試したら、やはりカメラがAFポイントを選択しました。
ゾーン、領域拡大、1点、スポット1点は「任意選択」ですが、19点は「自動選択」ですからカメラマンに選択権は無いということで、本来そういう仕様でしょう。19点以外でダイレクト選択するものだと思います。
書込番号:16013984
1点

19点自動選択ではなく、1点AFやスポットAFモードでも、やはり撮影中に一度AFフレーム選択ボタンを押さないと、マルチコントローラーを動かすだけでは、変更は出来ません。設定ミス?それとも故障でしょうか?
書込番号:16014129
0点

ファインダー内に情報が表示されている時間内だけしか変更出来ません。
書込番号:16014138
1点

メニューのC.FnWから操作ボタンカスタマイズ。
右一番下のAFフレームダイレクト選択がオンになっていないと思います。
書込番号:16014219
2点

皆さんの言うとおり、シャッター半押しから何秒間かのファインダーに情報が出ている間にしか選択でしません。
単純に言えば、AE・AF可能状態でしか選択出来ません。
待機状態からシャッターボタンを半押しして、ファインダーに情報を出してからダイレクト選択して下さい。
いきなりマルチコントローラーを操作しても受け付けてくれません。
これは、撮影中に色々とAFポイントを変える場合に、一手間省いてくれる機能です。
もうひとつは、カスタムモードには別に設定しないといけないので、カスタムモードをお使いなら設定を上書きする必要があります。
書込番号:16014379
0点

こんにちは。
手元に今7Dがないので5D2で見てみました。
自動選択とマルチコントローラーでの一点選択の行き来は問題なくできました。
シャッター半押ししてからマルチで選択すれば出来るはずです。
戻るときはやはりシャッター半押しで右上のAFロックボタンを押すと自動選択に戻ります。
7Dでもほぼ同じはずです。
ただ7Dの場合、ゾーンとかスポットとか領域拡大とかあったので、それを指定しておかないと出来なかったと記憶しております。
それか使わないとmenuで指定しておくか。
私個人の場合、7Dは自動選択との行き来はしない(使わない)ので、ゾーンか領域拡大のどちらかでマルチダイレクトを使います。
動体の時はほとんど中央ですが。
参考になれば。
では。
書込番号:16014656
1点

シャッターボタンをワンプッシュしファインダー内情報が出たら(スリープから復帰したら) ダイレクトにエリア変更できますよ。
書込番号:16014689
0点

皆様、回答有難うございました。再度取説を熟読し、皆様から回答頂いた通りだとわかりました。有難うございました。
書込番号:16014732
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dは、発売から3年半経っても現行機種ですが、ファームウェアの バージョンアップ以外に、発売当初の物と最近の物とで、ハード的に改良されているところはあるのでしょうか?
中古を狙う場合の参考までに、ご存知の方がいれば教えてください。
書込番号:16007330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こっそり改良されてるかもね。 (^ー^* )
でも、そゆのって、不具合でもあった以外わ公表されないんじゃないの? \(o‥o)
書込番号:16007387
4点

最初期型に較べ、ファインダーの見え(視野率?)は良くなってると思います。発売後3ヶ月後位に量販店の店頭で比較した記憶が有ります。
書込番号:16007462
1点

※ 都合により製品の仕様および外観の一部を予告なく変更することがあります。
製造業に限らずですが
不具合発生により、改良や変更や製造工程の見直しなど。
部品単位でも、色々な対策が施されます。
改良されていても、何ら不思議ではありません。
ただし、カタログ仕様が変更になるような場合には、必ずアナウンスがあると思いますよ。
書込番号:16007463
3点

「改良」って書いたのがまずかったかな!?
レンズだと、AF切換スイッチのマニュアルのところが「M」から「MF」になったり、「CE」マークが付くなど、性能はともかく、新旧で違いのあるものが存在するので、7Dでも何かしら違いがあるのかなと思って質問しました!!
書込番号:16007471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>※ 都合により製品の仕様および外観の一部を予告なく変更することがあります。
お客様の都合により、変更などわしない、って事だよ。
そんなメーカーなんだから、許してやんなよ。
書込番号:16007491
1点

こんにちは。
スペックに直接関係ないような部分なら
アナウンスのない改良、改善はあると思いますよ。
でも特に気にすることもないと思います。
書込番号:16007598
3点

ユーザーに告知無き改良なんて有り得ない!約100パーセント保証する!(キリッ!
書込番号:16007640
0点

細かい改良は告知なしにされていても極普通ですよ
たとえば基板上の電子部品一個を信頼性の高いものに代えたからといって
いちいち発表なんてしません
工業製品はそんなものです♪
書込番号:16007720
5点

クルマほどじゃないけどコストダウンはあると思います。仕事柄基板を診ておりますけど製造年月でコンデンサなどは別のメーカー品とかはよくあります。勿論性能は変わらないので外からはまず分かりません。
書込番号:16007825
1点

改善、改良は、ごく普通にあるでしょう。そのためレビジョン管理もしっかりしていると思いますよキヤノンなら。
そうした改善、改良が、カメラの性能に表れるのかと云うと、あまり無いでしょう。強いてあげれば、故障する割合が減る程度ですね。
書込番号:16007886
1点

「カラス(メーカー)の勝手でしょ」と考えていたりして・・・(?)
書込番号:16008442
0点

ユーザーがたぶんかなり多い方の機種だと思いますので、もし仕様またはそれに近い程度にまで影響のある改良が過去にあったのであればすでに話題になっているかと思います。
>性能はともかく、新旧で違いのあるものが存在する
中古の古いか新しいかの目安や、コレクターズアイテムとしてはそういう事も考えれれますが、実用には特に大きな要素にはなり得ないと思います。
中古の程度をこれにより推測するというのであれば、それよりも使用されてきた環境による程度の差に比べたら極めて些細なものだと思います。
どういう立場から中古を狙っているのかはわかりませんが、実用として考えているのであれば価格もこなれてきていますので新品で購入するのも方法のひとつではないかと思いますよ。
書込番号:16008914
1点

皆さん、ありがとうございます。
工業製品は、出始めのころにトラブルが出るので、中古で同じ価格をだすなら、発売初期のものよりも最近のものがいいかなと思って…。
書込番号:16010275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古は当たり外れがあるものですよ。余程外観でも差がはっきりとわかるようなものを除いて、こればかりは避けようがありません。
最近のもの云々であれば、「シリアルナンバー」で過去レスを検索するといろいろ出てくると思います。
書込番号:16010335
1点

改善、改良というとちょっとニュアンスが違う感じがします。
設計上、リスクが高いとあとでわかったものを設計変更してリスクを下げる、、
あとは徹底的なコストダウンで利益がでるようにする、、
改善、改良というより、問題があれば直し、コストを下げるがしっくりきます。
書込番号:16013254
1点

>発売初期のものよりも最近のものがいいかなと思って…。
フイルム一眼レフのようなコレクターズアイテムならともかく、7Dみたいなガンガン使うカメラは新しい方が無難でしょうね。でも新品と中古の美品はそんなに大きく値段も変わらないので新品をお勧めします。
書込番号:16022123
0点

Canonのレンズなどを、見ているとそうですが、製品がT型U型の分かりやすい変更だけではありません。
内部部品は、細かな変更点が、日々繰り返されています。
外装が同じでも、中身は変わっています。
不具合・安定性・整備性の向上などで、中身は変わって行きます。
書込番号:16025328
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
何時も諸先輩方のご意見たいへん参考にさせてもらっております。
私もくだらない質問で恐縮ですがアドバイスを頂きたいと思い、書き込みさせて頂きます。
現在KissDXを使用しておりますがこの度、買い替えを検討しております。
理由としては子供が大きくなり運動会(野外)等で被写体を追いかけづらくなった為です。
候補としては連写速度とフォーカス速度が速い7DかKissシリーズからのステップアップ的役割にある60Dです(この考え方も間違っていたら訂正お願いします。)
7Dは私のような目的の人間にはオーバースペックだとは重々承知しておりますが、実店舗で7D、60Dの両機を触って7Dの連写速度とフォーカス速度がやはり速いと言う点に魅力を感じております。
ただ、はたしてこの速さは必要かどうかという結論は出ませんでした。
そこで諸先輩方にアドバイスを頂きたいのですが、子供の運動会などの野外撮影を私のような素人が撮影する場合、やはり7Dのスピードは必要か?もしくは60Dのスピードでも十分でしょうか?
上位機種でフルオート撮影した方が間違いないと言われればそれまでですが・・・。
お手数ですがアドバイス頂ければと思います。
1点

こんばんは。
運動会の撮影は60Dでもできますが
AFスピードの早い7Dのほうが撮影が楽にできると思いますよ。
書込番号:16002085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7DとX5を使ってますが、AFのオーバースペックは無いです。
それだけチャンスに強いです。
後継機の噂もありますが、今の価格は在庫整理の意味もあると思いますが、
2年位は現役で使えます。
7D逝きましょう┌(┌^o^)┐
書込番号:16002092
3点

十分かと言われれば…確かに60Dで十分です。
しかし、そこは減価償却を考えなくてもよい趣味の世界(笑)♪
防塵防滴仕様のボディやレンズを持っているのに雨降りはカメラを持ち出さないユーザーのなんと多いこと(笑)♪
過剰スペックでいいじゃない(笑)♪
書込番号:16002117
6点

>魅力を感じております。
群馬ケンさんにとって、7Dはもはや必要なのだろうと思います^^
書込番号:16002135
2点

こんばんは、
連写速度もですが、測距点の数が9点と19点ですから7Dの方がフレーミングもしやすいかとい思います。
ヒット率は7Dの方が上だと思います。
運動会と言うことは、まだ先の話だと思うので、
70Dか7D2の情報を待ってから判断されても良いかと思います。
ただし、今すぐ7Dが欲しいと思うのでしたら、、、
有りだと思います。
書込番号:16002146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あの、60Dと7Dの違いを実感されたのですよね。だったら7Dでしょう。
その心は、60Dでうまく撮れなかった「7Dにしておけば良かったのに」と思うでしょう。もちろん7Dで上手に撮れる保証はありません。ですが「7Dでも撮れなかった」とあきらめがつく、と云うものではありませんか。まあ、その程度の差しかないのか、と聞かれれば返答に窮しますが。
書込番号:16002160
3点

7Dの掲示板にご質問されたのは、やはりこっちが本命だからではないでしょうか?
ならば7Dで!
買わなかったら必ず後悔します(^^)
ただ、お持ちのレンズの記載がないのが気になります。
AFを活かせるものをお持ちならいいのですが・・・。
70Dやら7Dマーク2やら噂話は尽きないですが、7Dは今が買い時です。
最安値は少しずつ上がってるような気もします。
書込番号:16002166
1点

バリアングルと言う飛び道具が60Dには有るからね
そこをどう考えるか
「必要ない」って言う人も多いけど、60D使ってる人を見かけると
ほとんどの人が液晶を横開きにして撮ってる。
「今迄と同じ構図でベストショット」なら7D
「好奇心旺盛で新しいアングルを常に模索してる人」なら60D
書込番号:16002230
5点

7Dが良いと思います。動体撮影には実績があるカメラですので。
ただし、その機能を活かすようなレンズも必要ですね。SSが稼げるような明るいレンズや、望遠ズームなど。
カメラの性能はレンズで大きく変わります。描写の良し悪しも大部分はレンズで決まると思います。
迷わせるようですが、60Dもすごく撮影しやすいカメラだと思います。価格も安いので、余った予算をレンズ購入の足しにするのも良いと思います。
書込番号:16002403
0点

私もKDXから7Dにステップアップしました。
満足度からいくと7Dではないですか。
撮影が楽しくなりますよ。
何を買ったらいいかわからない人にはオススメしませんが7Dの魅力がわかった上なら底値でもあるのでお勧めです。
書込番号:16002416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7Dユーザーで8,6,4才の子持ちです。
現時点でキヤノンAPS-CでAF性能が最高ですので,まさにニーズにぴったり。
ですが,KDXからだと重量増がきになるかも。下取りはたいした価格にならない
でしょうから,予備やお散歩用にしておくことをオススメします。
軽さが便利なときもありますので。
書込番号:16002628
1点

時間に余裕があるなら 70D(60D後継機)の発表を聞くのもアリだと思います。
たしかに7Dは何をするにしても充分な性能があります(私も使っています)。
でも、CFというメディアですので、また新規にメディアを増やすコストも必要です。
また、最近の6D・X7のSD対応(UHS−Iでの書き込み速度)などをみていると、
JPEGでは半端でない連続撮影枚数を確保しています(バッファ開放が速い)。
70Dに7D譲りのAFが載っていて、バリアングルで、液晶ライブビュー時のAFがX7(EF−S18−55mmSTMでは速い)程度であれば、
さらに 連写が6.5コマ/秒、RAW連続20コマくらい可能なら、
それこそ APS−Cの標準機となり得るかも知れません。
書込番号:16002680
1点

7Dで引っかかるとしたら重さとメモリーカードのCFかな
それ以外は7Dでしょう
連写、連続撮影枚数、AF精度、AF追従性と動体を撮る為のものは7Dが全て優っています
特にRAW連写なら7Dです
書込番号:16002703
1点

重さが気にならなければ、7Dだと思います。
もっとも重さもつけるレンズでかなり違ってきますから60Dだと誤差の範囲内ともいえるかもしれませんが・・・
高性能AFと連写枚数は速いに超したことはありません。
動体に限らず、風景やマクロであっても高速連写で助かることが私の場合はあります。
現在の価格差なら、7Dの方がコスパは高いと思います。
AFの速度はレンズに搭載されているモーターに依存するので、7Dも60Dも同等と考えていいと思います。
ただ、AFする際の自由度が全く違いますので、精度と使い勝手は7Dがかなりいいと思います。
ファインダーの見え方も7Dの方が私は見やすいと思います。
違いとして、バリアングルがありますが、少なくとも動体撮影では使わないです。
体からカメラボディーを離して使うため、ブレに対してかなり有利な状況以外では、ブレ量産になることも・・・
シーンモードがありませんが、理屈がわかれば必要のないモードです。たぶん・・・
次の発表予定が70Dとかの噂も出てますが、それを見てからでもいいのかなと思います。
書込番号:16002762
2点

EOS 7D を買いなはれ! 性能と価格を考えても安いと思います。
60D も使い方を考えると良いカメラですけどね!
書込番号:16002783
1点

AFの精度、追従性などでいえば7Dがいいのではないですかね〜
次期モデルの話もちらほら出てますがKDXからなら十分です。
私も7Dを使用していますが、KDX、40Dもまだまだ現役で使用中です。
KDXとならCFの共有ができるのも良いです。(必要容量は違ってきますが・・・)
あと、サイズと重量が大丈夫かどうかですね。
書込番号:16002864
3点

メモリカードは、CFをSDに変換するアダプターを使えば、本体にバッファーメモリがあるので連写しても、とりあえずは何とかなります。1500円位です。
パソコンにSDスロットしかなくてもOKです。
書込番号:16002883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは何をお使いでしょうか。キットレンズでしょうか。
ボディ性能も大事ですがレンズの性能も大事です。
AF速度、そしてなにより描写もレンズによる部分が大きいのです。
ともあれAFはもちろん連写性能のアップも欲しいので
ボディ+レンズを購入したほうがAF速度面の向上とともに画質の向上にもなるので
絶対におすすめだと思います。
60Dボディ 約57000円
http://kakaku.com/item/K0000141272/
レンズ候補
タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) 約35000円
http://kakaku.com/item/K0000150561/
超音波モーター(AF速度)と手振れ補正機構搭載してます。
7D単体より少し予算オーバーですが
なんとかもう少し予算は出せませんか?
お持ちのレンズ次第ですが7D単体購入よりAF面(特に速度)は向上すると思いますよ。
書込番号:16003041
1点

不思議なのは、6Dの場合「スクリーン交換が出来る6Dのほうが液晶入りの5D3より良い」って人が結構居るのに同様の60Dの場合だと、その点はスルーされる。AIサーボ2や防塵防滴の件もそうだが、「多分、60Dには付いてないだろう」と憶測でマイナス評価される。
書込番号:16003366
2点

7Dと60D双方使っております。
バリアングルとSDカードにこだわりが無ければ、AFの快適さもさることながら
私としてはバッファの大きさ+メモリー書き込み速度の点で7Dをお勧めします。
RAW+JPGで撮っていた場合、60Dだと1秒(6〜7枚)そこそこでバッファ切れを起こしますが、
ファームウェアアップ後の7Dですと2秒(20枚前後)くらいは踏ん張ってくれます。
動体を撮る時は、秒間コマ数よりもバッファ、連続撮影可能枚数の方が快適さに直結すると思いますよ。
あと、動画モードへの切替も7Dの方が楽です。
60Dですとモードダイヤルを端から端まで回すとかしょっちゅうです。
7Dだとライブビューのレバーを倒すだけ。
動画モードの時は7Dのレバーとバリアングル合体させてくれとどれだけ思う事か。
ただし、7Dもそうですが、上位機種になればなるほど
レンズ沼をはじめ、色んな沼が貴方のお越しをお待ちしております。
書込番号:16003429
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
4月23日(火)に、キヤノンプレスでの会見が決まった。情報によれば70Dらしいという。DIGIC6を採用し、センサーはKissX7iのものを採用するらしい。いづれにせよ近日中に発表となる。待ち遠しいですねぇ。
3点

えっ・・・
60Dの後継じゃなくて7Dの後継ですか!?
70Dということは60Dと7D統合??
なんか嫌な予感がするのは私だけでしょうか(汗笑)
書込番号:15997826
15点

7Dではなくて、70Dのことかなあと思っています。
センサーは進化しているのでしょうかね。
書込番号:15997858
1点

何で7Dの板に……?。
多分、70Dでしょうね。7DUは秋頃と言われています。
いっそ、Kiss X70DUで全部統合もステキかも〜。
書込番号:15997860
20点

統合はやむないかもしれないけど、高級感溢れるキスは…なんだかなぁ。
書込番号:15997862
5点

70Dという名称が7Dの後継機だと勘違いされてるんでしょう。
60Dの後継機が70Dです
7Dの後継機は7Dmark2だと言われています。
書込番号:15997877
16点

いやいや、7Dか60Dの後継機らしいですよ。70Dのネーミングのようです。センサーはKissX7を採用して、DIGIC 6だともいわれている。だとすると初採用である。今から胸がドキドキです。X7の内容も注視ですねぇ。7Dの後継機は7DマークUのようですねぇ。
書込番号:15998008
2点

>7Dか60Dの後継機らしいですよ。
→7Dの後継機待ちの人と60Dの後継機待ちの人とでは、ドキドキの質が違いますネ!
書込番号:15998187
16点

>いやいや、7Dか60Dの後継機らしいですよ。
>7Dの後継機は7DマークUのようですねぇ。
どっちなんですか?(^^;)
書込番号:15998246
36点

>いやいや、7Dか60Dの後継機らしいですよ。
スレタイで7Dの後継機で本文で70Dと仰られてますよね?
レスする方たちは、そこを指摘されてるんです。
失礼な言い方ですが、今一度ご自身の書込みをご確認された方が良いかと。
書込番号:15998954
36点

>いやいや、7Dか60Dの後継機らしいですよ。
>7Dの後継機は7DマークUのようですねぇ。
話がいい加減過ぎる.....。
書込番号:15999002
31点

7Dはプロスペックになって値段もかなりのものになるらしいから
70Dが7Dと同等以上の性能で値段が60D+αくらいなら大歓迎
書込番号:15999209
5点

問題はそのプロスペック&高額な7Dを誰が買うか?だろうな。1Dxになった時あれほど居た否定派も鳴りを潜めて、順調に買い換えしてるし、5D3が高額になった事で一足飛びに1Dxに行く人も居る。いまや「kissの次は二桁EOS」じゃなく「kissの次はフルサイズ」の時代.
ミラーレス&エントリー一眼が5万、ミドル機が10万がボーダーラインの時代にボディ20万超のAPS機なんて売れるんだろうか?
書込番号:15999391
9点

鳥屋さんには売れるよ!
本当にプロスペックになるか知らないけど、
そうなら一部の人に売れればいいわけだし、
鳥屋さんの数を考えれば、確実に1DXより売れるでしょう。
かくいう私も実機が気に入れば購入予定です。
モノによっては5D3と同価格でも買うだろうねー
書込番号:15999530 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先日、久しぶりに7Dを引っ張り出して(5D3を持ちだすケースが多かったので)、わんことお散歩しました。
昔は、おっきくて重いと思った7Dも、5D3に比べれば随分コンパクトで軽いもんだと、あらためて感じました。
ただ走りまわるわんこ(柴犬)を捉えるには、19点AFではやはり役不足でした。7D2の噂ではプロスペックということで盛り上がっているようですが、ボディサイズまでプロ仕様にならないことを祈っています。プロ仕様は大きくなければいけないなんてことは無く、プロだって軽い方が良いと思っている方も大勢いますし、わざわざAPS−Cのメリットを帳消しにするような仕様は勘弁してほしいですね。
もちろん撮影形態に依ってはボディ側の重量も必要になるケースもあるのでしょうが、それは縦位置グリップで調整すれば済む話ですし。
書込番号:16000071
2点


こんにちは。
>キヤノン7Dの後継機いよいよ発表らしい。
いずれにしても出る事自体がありがたいと思われている方、結構居るはずですよね〜。
特にスポーツ報道系の方?
高感度面での進化があれば浅田真央ちゃん撮影でも1D系を押しのける???
書込番号:16000323
4点

>問題はそのプロスペック&高額な7Dを誰が買うか?だろうな
私は99%以上がカワセミ撮りです 鳥屋で7DUを待っている方々大勢いますよ
1Dmk3,1Dmk4で1DXへ行かれた方、、、、ほんの僅かです
1DXなら撮れると勘違いして買ったんでしょうね
APS-H,APS-C は鳥撮りにとっては魅力です 1DXには魅力を感じません(話題にも成りません)
1DXより安価なAPS高級機なら最高です 1DXへ行った方々後悔すると思いますが、、、
人柱に成る覚悟で発表されたら直ぐに注文します スペック次第では1Dmk4の中古を、、
書込番号:16000461
5点

こんにちは。
7D2は18万スタートくらいでお願いしたいです(笑)
書込番号:16000502
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





