
このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
811 | 140 | 2013年8月30日 15:00 |
![]() |
20 | 19 | 2013年8月28日 12:20 |
![]() |
15 | 17 | 2013年8月26日 21:09 |
![]() |
3 | 10 | 2013年8月26日 20:21 |
![]() |
45 | 25 | 2013年8月25日 14:37 |
![]() |
4 | 12 | 2013年8月23日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
APS-Cには将来性がない。
といった書き込みを拝見したことがありますが、どのようなことなのでしょうか。
また、皆さんはこのことについてどうお考えになりますか。
純粋な疑問です。ご意見伺えれば幸いです。
3点

APS-Cが生まれた背景は、当時デジタル一眼レフを開発しようとした特にフルサイズの撮像画質の量産化が困難で仕方なくてハーフサイズのAPS-Cを搭載した。あくまでもフルサイズの一時的なショートリリーフだった。
だから各メーカーとも専用システムを開発せずにフルサイズのボディにAPS-Cの撮像素子を突っ込んだ。
書込番号:14868632
3点

APS-Cが生まれた背景は、当時デジタル一眼レフを開発しようとした特にフルサイズの撮像画質の量産化が困難で仕方なくてハーフサイズのAPS-Cを搭載した。あくまでもフルサイズの一時的なショートリリーフだった。
だから各メーカーとも専用システムを開発せずにフルサイズのボディにAPS-Cの撮像素子を突っ込んだ。
そして現在、
フルサイズの撮像素子が安価に量産化できるのでAPS-Cはその役目を終えました。
それから
APS-Cが望遠で有利とか言ってる初心者はもっと勉強して下さい。
書込番号:14868640
11点

少なくとも10年くらいは揺らぐことは無いでしょう。パソコンに載せたりL版にプリントするくらいなら、フルサイズは過剰性能だからです。
フルサイズにするとレンズも巨大化します。今までのレンズは性能を発揮できません。一眼レフの大きさが持ち歩くのに問題だなどといわれている今、さらにでかくなるフルサイズが主役になるとは考えにくいです。
書込番号:14868643
46点

確かに、高画素化が単純に進むだけの進化なら、APS―Cの進化に対して心配すべき点は多いのかも知れませんが(^^;)
普通に今、300oの望遠レンズが、フルサイズ換算で480oになってる利便性から考えると、APS―Cには、APS―Cの良さが有るのだから、あんまり悪い風にだけ考えてもいません(笑)
ニーズが有れば、メーカーも努力するでしょうから(^^;)
スポーツや、鉄道、飛行機を撮るのにAPS―Cの方が向いているような気がしますからね♪
書込番号:14868650
30点

7Dの板であることを前提に言うと
キヤノンは「EFレンズの性能をフルに発揮出来るのはフルサイズである」と公言しているし
10-22 17-55 60マクロが出たのみで後はキットレンズしかない
そういう意味ではキヤノンのAPS用レンズが拡充する可能性は非常に低いし
EFレンズをフルサイズと共用している限り空間周波数的に未来永劫不利
そもそも44.5mmというフランジバックはフルサイズ用ミラーが入り
かつフルサイズで標準レンズの50mmが作りやすいというサイズで
APSCには長すぎるということもある
(だから少しでも短くしたくてEF-Sが出たんだけど)
幸いにして(不幸にも)5D3も22Mpxで1DXも18Mpxだったので
画素ピッチの狭小さに伴うメリットはまだありますし
同じAPSCでもEF-MはなんせAPSCしかないしフランジバックも十分短いので
良くなって行く「可能性は」あるかな
書込番号:14868660
4点

阪本龍馬さん
すいません。質問です。フィルムのAPSとかありませんでしたか?
書込番号:14868691
7点

まず、APSーCは日本の技術屋さんたちが古式ゆかしいライカ判から脱却するために生まれました。
ほら、フィルムの横に穴があるでしょ。あれ、シネフィルムの名残です。今の技術なら無駄でしょ?て、歴史的に何度も行われては泡沫に消えた新フォーマットに挑んだんです。
で、定着せず…APSーCフィルムもカメラも歴史の闇へと…。
そんなおりに…デジタルに。こっからが、坂本○馬くんの説明です。して
で、展望ですが、楽観してます(笑)。
フルサイズのボディーがカカクコムで五万円で買えるようにならんかぎり一般には定着せんよ。
フルサイズ=さらなる高画質化。
この図式はライカ判時代の中判そっくり。
市場のユーザーの多くが一眼レフとノンフレを同一視しているマイナーな中ではフルサイズはまだまだ中判扱いでしょう。
書込番号:14868732
18点

APS-C望遠で超有利( ̄▽ ̄)
いや〜マジで!!
70-200が320になっちゃう(((o(*゚▽゚*)o)))
50-500が80-800に早変わりヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:14868745
17点

普通の人が普通に写真を撮って問題無く見れるAPS機やフォーサーズ機(マイクロフォーサーズ含む)の未来が無いと考えるのは、浅はか。
もし、APS機が廃れるとしたら 今のカメラに変わる記録機材が開発され、普及した場合と思いますよ。その時は、フルサイズ機も廃れてしまうと思われます。
書込番号:14868746
23点

こんにちは
「トリミング」と言うことから考えると、キヤノンの場合、画素数は現在APS-Cで17.9Mです。
これは単純にフルサイズにすると45.8Mになる。
ということは、キヤノンのフルサイズが45.8Mの画素数にならない限り、
APS-Cで17.9Mの望遠のメリットはまだあると思いますよ。 APS-Hも同様です。
書込番号:14868757
18点

APS-Cには将来性がないかもしれませんが、少なくとも黙って次を待ち続けられる期間ではないでしょう。
いまできる範疇で写真を楽しむのが最良ではないかと。
そして、それはAPS-Cもフルサイズもあまり関係ないと思います。
ポジだ、ネガだ、白黒だと言っていたフイルムの現状が今なのですし。
自分さえ納得できれば良いのです。
書込番号:14868767
8点

>フルサイズの撮像素子が安価に量産化できるのでAPS-Cはその役目を終えました。
金持ちの人は、いいな・・・
小生にとっては、阪本龍馬さんが安いと言われるフルサイズ機は、とても高くて購入出来ません。
10万前後になったら考えれるけど購入レンズも考えると難しい・・
書込番号:14868774
16点

たしかにAPS-Cはなくなるかもしれないという噂をよく聞く気がします。
ですがAPS-Cにはそれなりの魅力があります。
初心者がEOS 5Dのようなフルサイズを扱いこなすことはできるでしょうか?
フルサイズということはペンタリズムも巨大化し重くなります。
それにAPS-Cに比べて高価になりやすいです。
やはりkissシリーズ(APS-C一眼)のような入門者向けの一眼は必要でしょう。
ですが個人的には(Nikon D7000)や(Canon EOS 7D)にAPS-Cはちょっと・・・と思います。
書込番号:14868803
2点

おなじく・・・
廉価版ではなく5Dmk3レベルあるいはその少し上のしっかりした作りの本体が今の半値スタートでできるくらいになればいいなぁ…
15万でもkissの筐体レベルでとりあえずフルサイズ乗せましたでは要らない。
書込番号:14868818
2点

坂本○馬さん、APS-Cは役目を終わったと言いますが、そのAPS-Cの新型ボディを各メーカーは発売をして来ていますし開発もしています
この事に関してはどうなのですか?
現状況でも役目は終わったと言える根拠は?
書込番号:14868819
24点

こんばんは
フルサイズ機は市場全体から考えると一般的でなく
Kissなどが過去から大量に売れながらステップアップしていく
ユーザーはそれほど多くない現実がわかります。
買い替え循環するか、重さかさばりがイヤになって、
ミラーレスに移行したりしているのが実態。
世間一般から隔絶したカメラのめりみ集団(私もその1人)があって、
総じて、他者も同様にのめりこむものと勘違いする人がとても多い。
自分はフルサイズ使用者ではあるが、
フルサイズ至上論に対しては注意深く読むようにしています。
長年の35mm判経験が頭に染み付いて、実焦点距離への強いこだわりを持った層は
今後は減るのみ。
減ってしまうと、35mm判絶対基準みたいな考えが減ってきて、
すでに相対的に考えればいいんだと言うことになってきているでしょう。
多数はとっくにフィルムの呪縛から離れてしまったのだから。
実際、相対的な問題で、35mm判換算なんて便宜的指標に過ぎないのです。
ただ、過去から継承されたレンズ資産が多いと言うことは事実。
浅い被写界深度を求めたい私のような立場では、ミラーは特に
必要としないし、ミラーのショックや音から早く解放されたいと思う。
APS-Cの将来性が暗いことがあるとすると、レフ機のシェアが落ちていくと言うことでしょう。
だから、EOS Mも出さざるを得なくなったということ。
ニコンはAPS-Cのミラーレス機の受け皿がないので、
レンズ交換式APS-C一眼市場でシェアを落としていく方向。
ミラーを必要とする一定のプロやミラー固執集団(私はそこに属さない)の根強い支持は残ると思うが、
今後もレフ機の交換式一眼カメラに占めるシェアは落ちていくでしょう。
だから、APS-Cの将来はやや暗く、一眼「レフ」機の将来はさらに暗いと思います。
キヤノンがミラーレス機なんてやらないと考えていた頃がAPS-Cレフ機のピークであったと思う。
書込番号:14868857
13点

こういう話になると「一般」ってのが出てくるんですが
「一般」で言えば5Dの22MpxからAPSCトリミング「8.5Mpx」は必要十分なはず
一方で「一般には」フルサイズは高すぎるという話もでるけど
7Dのボディー10万円は「とんでもなく高い」はず
一般なんていい始めたらコンデジかスマホが主流で
それから比べたらAPSCもフルサイズも馬鹿高いマニア機種に変わりない
だからこういう話に「一般がどしたこした」なんて持ち込むのはおかしいと思う
書込番号:14868866
19点

今後をトレンドを考えた場合、現在の一眼レフカメラのマウントではフルサイズが拡大し、APS-Cは縮小していく方向性で進むことは間違いないと思います。なくなるまでいくかに関しては懐疑的ですが。
書込番号:14868919
7点

塩ホルモンさん
Advanced Photo System(APS)は1996年に日本とアメリカのメーカーで考えたフィルム時代の規格です。
内容はAPS-H、APS-C、APS-Pです。
単にそれが今のデジタルにきただけです。
だからなくなることはありません。
このおかげでライカはデジタルに乗り遅れたんですから。
書込番号:14868943
6点

カメラの歴史をひもとけばわかることで
ここに書き込みされている皆様ならご存知のように
ライカ判のサイズも、
当時のフィルム画質とカメラボディサイズや携帯性のバランスから出て来たものですよね。
フル、ではなく、フィルムサイズを略してのフルサイズというか・・。
APC-Sが単に大型センサーが難しかったらからの妥協ではない、
その意味では、フルサイズも妥協とは言えなくないですよね。
ただ、当時の技術力からの合理性の落としどころ、バランスでの選択の結果。
このサイズに合理性と将来がない、それ以上に他のサイズに魅力が有り
こちらにも手をかける余力が無いとなればともかく。
フルサイズという言葉が一人歩きしていると思いませんか?
書込番号:14868970
11点

APS-Cは今後ミラーレスに集約されていくかも知れないけど、消えることは無いだろうね。
まだミラーレスがEOS 7D相当の使い勝手を出すには至らないけど、いずれ抜かれる可能性はあると思う。そうなったらEF-Sレンズは消える可能性が高くなるんじゃないかな。まあ一部のスペックが抜くことはあっても、総合的な使い勝手で完全にミラーレスが勝るのは相当先だと思うけど。
APS-Cサイズのセンサーが消える可能性はほぼゼロになってしまったと思うね。少なくとも、ミラーレスのEF-MマウントはEFマウントよりも小さいから、このマウントはフルサイズのセンサーに対応できない。ハイアマ以上にはフルサイズの方が売れるだろうけど、数が出るkissクラス等のユーザー層にはフルサイズセンサーよりも小型軽量の方が望まれる。それにはフルサイズは適さないから、消える可能性はまず無いと思う。
書込番号:14868979
8点

そんなこと考えてもどうにもならないので、
今持ってるカメラでみなさん楽しく写真をとりましょう。
ピース。
書込番号:14869041
14点

>APS-Cが望遠で有利とか言ってる初心者はもっと勉強して下さい。
カメラ歴40年近くになりますが。
勉強しなくても、しても変わらんと思うが…
納得できるような説明してもらえんかな〜
望遠ではAPS-Cの恩恵を受けていますよ〜
低価格で超望遠の世界が堪能できます。
一度この恩恵を知ってしまうと、APS-Cもいいな〜と思うけど。
>フルサイズの撮像素子が安価に量産化できるのでAPS-Cはその役目を終えました。
安価といっても、フルサイズでも発売時に現在のAPS-Cのエントリー機と同じくらいの
最低10万を切ってくれるものが出てくれないと安価とはいえんよな〜
書込番号:14869049
28点

阪本龍馬さん
>そして現在、フルサイズの撮像素子が安価に量産化できるのでAPS-Cはその役目を終えました。
>それからAPS-Cが望遠で有利とか言ってる初心者はもっと勉強して下さい。
大変な大金持ちなのですね。商売&時とともに変化するユーザーが望む市場をあまり考えられておられないようで・・・。
現在の7Dぐらいの店頭価格のフルサイズが出れば話は別ですが、
5D Mark2の15万円弱でもバーゲンプライスと言われるぐらいでは、一般層、特にこれから本格的に撮って行きたいと思う若者層が手を出せないと思います。
それで「安価に量産化」というのは、昔からしたら安くなったな、かも知れないですが、
一般の若者の金銭感覚からしたら仕方がないかな〜でも高いな〜、ですよ??
若者層が手を出せなくなったらカメラ市場に残るのは衰退の一途だけだとは思いますが。
「フルサイズ統合派の人には、長もの&連射のニーズを理解しない人が多いですからね。
フルサイズにこだわるのは大いに結構。しかしAPS-Cのメリットに享受している人が多くいるのも事実。
方向性は人それぞれなので、それを否定だけはして欲しくないですね。」
http://digicame-info.com/2012/05/eos-7d-mark-ii-10.html
あと、EOS 7DにLレンズをつけた場合と5D Mark2に格安レンズつけた場合とでは
普及サイズ・コンシューマー用の2万円台前半のIPSモニターで見た時とか、雑誌に載っているようなサイズでの画質の差はどうなるのでしょうか・・・。
カメラはボディよりもレンズとはここでもよく言われていると思いますが・・・。
プロカメラマンが望遠が欲しい場合に7Dをサブで買うというのは聞いたことがありますが・・・。
特に若手だとお金もないでしょうからまずは7Dを買ってレンズだけフルサイズ対応にして、技術を磨き、撮影報酬でお金を稼ぎフルサイズに行くほうが効率がいいと思いますね。
フルサイズオンリーだと市場が縮小すると思います。ミラーレスがAPS-Cとして、レフがフルサイズだと住み分けができると思います。
終わったと言われるのであれば、キャノンのミラーレスがフルサイズではなくAPS-Cで発売される理由をご教授願いたいですね。
純正のマウントアダプターがありますのでフルサイズでもできたと思いますが。
書込番号:14869095
15点

APS-Cに望遠効果があるわけじゃなくて
狭小画素ピッチが望遠代替手段として使える場合があるだけですね
D30と5DMarkIIだったら5DMarkIIのほうが「望遠効果」好きの人のいう
「望遠」ですから
書込番号:14869105
6点

なんなの?一眼レフだったらフィルムと同じサイズ以外はだめなの?小さなセンサーを使ったコンデジはたくさんあるのに?
「一眼レフ」って言葉の呪縛から逃れられないのでしょうか?それとも「フルサイズ」以外は認められないのでしょうか?
たしかにすごいんでしょうけど・・・少なくとも私にはフルサイズの世界は関係ない。時々、「APS-Cに高いレンズ買うならフルサイズ買えよ」っていう人いますよね。高いボディのフルサイズを買ったら、APS-Cで高いと思っていたレンズよりもさらに高いレンズを買わないといけなくなるし、堂々巡りです。最高を求めるには金銭的にも体力的にも最高を求めなければムリです。
今や低価格のコンデジからミラーレス、APS-C一眼、フルサイズ一眼、プロ用一眼まで多種多様な機種があります。また購入しようとしている人が求めるレベルも多様化しています。
「価格.com」という安価にモノを探している人に、いきなり数十万のボディと数十万のレンズしか勧められない人は、いい加減目を覚まして欲しいです。
APS-Cがなくなるのは、現行品のフルサイズのデジタル一眼レフが新品で10万以下で手に入るのが当たり前になったとき、だと思います。
書込番号:14869128
28点

>APS-Cが望遠で有利とか言ってる初心者
私のこと呼びました?
コート内に入れず、近くで撮れない競技の場合はAPS-Cだと300mmくらいの
レンズが必要です。
これがAPS-Hになると400mmくらいが必要です。
さらにフルサイズだと500mmくらいのレンズが必要になります。
こう言うと、必ずトリミングしろって言う人がいますが、それはスポーツを撮ったことが無い人の言う言葉です。
書込番号:14869185
41点

うーん 7Dや60Dのオーナーには、当然ですが保守的な考え方が優先しますね。
でも、画質的にフルに勝れない現実を冷静に判断すると、いずれは廉価版でもいいけど
フルサイズに移行したいのが本音ではないでしょうか。金に糸目を付けずフルサイズの
機種が入手できる資力があれば別ですが、限られた範囲(こずかい)内でフルを見据え
つつAPS-Cに甘んじている方々が多いと思います。
APS‐Cの純正(赤線はちまき、白レンズ)に傾注していないメーカーの思惑がなんとなく
読み取れそうじゃないですか。と言いつつも何かに期待している(廉価盤フルサイズ機登場)
自分が居たりして…。
書込番号:14869189
3点

それとこの「望遠効果」をいう人は
「フルサイズの方が上」っていう暗黙の思い込みがあって
それが絶対条件になっているからそうこうことを言うんです
フルサイズはAPS-Cの2.56倍ほどの面積があるので
1段半ほど高感度で同等の画質になります(SNの面で)
だからAPS-Cで300mmF2.8(換算450mm)のISO100に対して
フルサイズは480mmF4.7のISO320でいいんです
実存しないレンズなんて大きさが分からないと思いますが
少し長いけど重量なんかは同じぐらいになります
さらに・・・
APS-Cではフルサイズに対し
像面で同じ細かさの模様(空間周波数)を捕らえようとするとき
より細か模様を捕らえられる必要があるので
上記のフルサイズ「480mmF4.7」はAPS-Cの300mmF2.8より
低品質でも同じ画質になるんですよ
実存するレンズでいうとニーニーと328って
値段も重さも変わらないですよね?
428と64もそんなに変わんないんじゃなかったけ?
本来?なら上記みたいな条件だと周辺部は逆転する可能性があるんですけど
キヤノンの望遠レンズというのは現在の画素数では
周辺まで十分すぎる性能を持つのでその逆転も起きません
書込番号:14869232
7点

〉APS-Cが望遠で有利とか言ってる初心者
…じゃ、僕も思い切って反論(^^ゞ(笑)
フェンス越しのサーキットで、脚立に立ってカメラ構えるのに、300oを超える望遠レンズは、デカ過ぎて脚立で立って撮るには怖いです(^^ゞ(笑)
青空バックの飛行機写真では…飛行機の後ろの風景ったら、雲か青空しか無い訳ですから(^^ゞあんまりフルサイズの恩恵は無いかも?(^^;)バックに雄大な自然を入れるなら、フルサイズが有利かも知れませんが…戦闘機とか小さな被写体を撮るには、まずはズームでしっかり寄らないと(>_<)(笑)
やっぱり僕は、APS-C使ってて良かったと思ってますが…何か?(^^ゞ
書込番号:14869260
24点

単純にAPS-Cは価格を安く済ませる為の規格です
搭載機みればわかりますね。
今回はEOS Mにも乗りました。
フルサイズ機が高いとの書き込みみますが、
初代1Dsの販売価格が90万位。
1DsMark2もほぼ同じ。
初代5Dが30万。
5Dが出た時、フルサイズ機が安くなったと感じませんでしたか?
日進月歩でフルサイズ機は更に下がるでしょう。
Kissシリーズに当たり前のようにフルサイズが搭載されるかも、知れません。
そうなったとき、一眼レフ機のAPS-Cの役目は終わりでしょうね。
APS-Cは小型ミラーレス機で細々と頑張ると思われます。
書込番号:14869272
4点

こんばんは。
自分は7Dと5D2、S90を主に使っています。
それぞれ、用途に分けて使っています。
ちょっとしたお出かけや、撮るか撮らないか分からないような時にはS90が多いに役立ちます。
じっくりと風景や動きの少ない人物を撮るときは5D2が役立ちます。
モタスポ、プロ野球、等は1000枚単位の撮影もします。1000枚もいちいちトリミングするほど暇ではありませんし、実ファインダーの中で被写体を大きく捕らえられるので遠くのものに関しては7Dの方が、撮りやすく思います。
7Dが2になって今の7Dのフルサイズ版とかいう超中途半端な物になると本当に迷惑だナァ・・・
まぁ、自分は完全な素人ですので・・・・悪しからず!!
書込番号:14869373
8点

CMOSイメージセンサ
多分作り方はシリコン基盤から作るのだと思うのですが、単純にAPS-Cでは倍の数が作れるんだと思います。
だからフルサイズとAPS-Cの歩留まりが同じだとしたら単純に倍の値段なんでしょう。
kissと同じ作りのフルサイズなら単純に倍の値段じゃないのですか?
プロセッサーの値段も多少違うのかな?
書込番号:14869430
3点

周りで一般的に使っている
デジタル一眼レフはほとんどがAPS-Cで
ここまで普及してるから無くならないのでは?
逆にこれが普通になりつつある気がします。
素人からみればAPS-Cでも十分すぎる程、よく写りますので問題ないかと・・・
35mmフルサイズに拘るのはプロや一部の方だけと思います。
書込番号:14869475
11点

少なくともミラーレスではAPS−Cは確実に生き残るでしょうね
でも1眼レフの場合メーカー次第と思います
よいフォーマットでもカメラが出ないことには話にならないわけで…
ニコンキヤノンに関してはどんどん比重をフルサイズに移している今
APS−Cの未来はあるのだろうかと不安になりますね
とりあえず、D300s、7D後継機が出るかでないかで未来が予測できるかも…
現状でもフォーマットサイズに合わせないと無駄に大きく重く高価になる
広角系レンズでAPS−C専用の単焦点はどちらのメーカーも出していない
広角単焦点使うならフルサイズにするしかない状況
唯一、APS−C用の広角単焦点レンズを出しているペンタックスも
フルサイズを出すとの噂もあるし、出たらどうなることやら…
本気で活かせば素晴らしいフォーマットだけども…
どこも活かしてくれなかったら消滅する可能性もあるかもですね
今現在でも、どのAPS−Cのシステムより広角単焦点レンズがそろっているのは
マイクロフォーサーズだったりするわけですからね
書込番号:14869489
7点

書き忘れたけど
APS-Cを使ってもっとコンパクトなコンデジが出来ないのかな?
かつてのフィルムでのコンパクトカメラは
当たり前だが今の35mmフルサイズだったのだから
条件さえ良ければ綺麗な背景ボケした写真もコンパクトカメラで撮れたりもしました。
ソニーのRX100みたいな大きなセンサー積んだコンパクトデジカメをどんどん出して欲しい。
書込番号:14869495
3点

フォーマットの広さだけがカメラの価値だというこの世界の狭さよ。
書込番号:14869497
16点

こんばんわ〜
将来性で言えばフルサイズの方が怪しいかも・・・
出始めの頃からするとかなり安価にはなりましたが
APSは更にお買い得になっています。
フルサイズの利点としてはボケと高画素化ですが
被写体によってはボケが足を引っ張る事が多々あるので何とも言えません。
高画素化についてはプリントする場合A4を超えるサイズだと
プリンターが高価なのでAPS機の画素数で十分な気がします。
この辺考えると高価なフルサイズの未来の方が怪しい様な気がします♪
個人的には野鳥の止まり物だと撮影難度は上がりますがフルサイズを使いたいです。
虫とか撮る場合はフルサイズだと難しくて手に負えません・・・
書込番号:14869517
10点

>APS-Cには将来性がない。
>といった書き込みを拝見したことがありますが、どのようなことなのでしょうか。
APS-Cのカメラが、将来フルサイズのカメラになる。
なんてことはありえないよってことですね。
>また、皆さんはこのことについてどうお考えになりますか。
ありえないでしょう。
書込番号:14869520
6点

将来性って存在すればいいってことじゃなくないですか?
APS-C専用レンズが拡充とか
ある程度のスパンで機種更新が行われるとか
上から下までクラスがそろうとか
とかそういうのが将来性じゃないのかな?
ただ存在すればいいだけなら終わったマウントだって
サポートが続いている限り使えるし
在庫が残ってる限り買えるわけだし
さらにいうとKISSだけが不動のEF-APS-Cだってなるっていう未来は
APS-Cに将来性があるっていえるんだろうか?
8月に7Dの大型ファームアップがあるってことだけど
大型ファームアップって「7Ds相当になります」ってことじゃないの?
っていうのは考えすぎだろうか
これまでのAPS-C機更新スパンからいったら7Dにしろ60Dしろ既に
結構長いわけだしどっちか整理とかマイチェンが続くとかは
ほんとありそうだと思うんだけど
7D後継って「これ以上何をするの?」って気がしませんか?
これ以上明確にパワーアップっていうともう1DX-APS-C的なレベルに
なるわけだけどそれ15万で売れないだろうし30万にして売れるとは
思えないし
書込番号:14869590
5点

>APS-Cには将来性がない。
APS-Cに将来性がないとキヤノンが考えていたとしたら
APS-C機のEOS-Mを今頃出すでしょうか
フルサイズとAPS-C機は共存可能だし、フルサイズにはフルサイズのAPS-CにはAPS-Cのそれぞれのメリットがあるので無くなりはしないでしょう
書込番号:14869813
15点

いいんじゃないまだ終わってないんだし、APS-Cが終わる頃には半数がご老体ですから〜
軽くて視野率100%光学ファインダーのフルサイズじゃなきゃ使えなくなっちゃいますから〜♪
書込番号:14869850
2点

APS-Cの将来性はともかく
キヤノンの商売上
「格下扱い」が払拭されることは無いのかなと思います。
そんなことより
メモリーカードの大容量化とカメラのEVF化がより進化して
「シャターチャンス」という言葉が死語にならなきゃいいなと心配しています。
書込番号:14869878
2点

フルサイズやAPSーCの優位性はともかくとして、とりあえず、パパママユーザーがボーナスで我が子の運動会用に買える価格帯までフルサイズが下がってからの話。
一発目の書き込みが話の流れを大きく左右するんだから、最初に書き込む方々はしっかり考えて欲しいなぁ。
書込番号:14869892
7点

デジ一が出た当初は値段は数百万。1998にEOS6000Dは600万画素で360万しました。
当時フィルムカメラはフラグシップという機種でも30万程度、15万を超えれば高級機といわれていましたから、当然普通の人には無縁の存在でした。
それに比べれば信じられないくらい安くなりましたが、やはりAPS-C規格を採用して安く上げられたのが大きいです。でも、今でもフルサイズのフラグシップは50万以上。これは昔のフィルムカメラのフラグシップに比べてもべらぼうな値段で、普通の人に手が出るものではありません。
多くの方が書かれたように、APS-Cはフィルムカメラの規格の一つです。35ミリフィルムよりコンパクトにするため小型にしましたが、デジカメが急速に普及したため廃止されました。
言い換えると、この大きさでも普通に見る分には十分だと考えられたからなのです。コンデジの大半ははるかに小さな撮像素子ですが、特に問題視されていません。こちらの撮像素子が現行より遥かに大きくならない限り、APS-Cは使われるはずです。
書込番号:14869927
4点

写真撮るなら絶対フルサイズ?
コンデジで十分という人も居るから、中途半端なAPS−Cは無くなる・・・・
中途半端と言うのは図体ばかりデカくて、ろくでもない写真しか撮れないカメラの事だろう。
実際はAPS−C機市場の方が活気があるし、重い、デカイのフルサイズを皆が歓迎している訳ではない。
コンデジのレンズじゃ物足りない人は、フルサイズを使ってくださいなんて市場はありえない。
写真に何を求めているのか、良いカメラを持てば良い写真が撮れるのか、良い写真とは何か?
一括りで言えない事なのに、半端物と決め付ける人がAPS−Cを必要としないだけでしょ。
書込番号:14870113
5点

35mmフルサイズの方が
フィルムの中判みたいに
一部の人が使うだけになりましたね。
今はAPS-Cやマイクロフォーサーズが主体と言えるんじゃないかな?
書込番号:14870320
6点

ウーロンあ茶さん
>フルサイズ機が高いとの書き込みみますが、
>初代1Dsの販売価格が90万位。
>1DsMark2もほぼ同じ。
>初代5Dが30万。
>5Dが出た時、フルサイズ機が安くなったと感じませんでしたか?
それってどこの世界の話ですか?六本木ヒルズの住民の話ならここじゃなくてもいいんじゃないんですか?(冗談ですが・・・)
型落ちの5DMk2でも未だに15万円ぐらいしますよね?初めてEOS KISS DIGITALが出たときの市場価格がレンズキットでだいたい14万円ぐらいだったはず。
それでも本当に安いと感じたのなら、それはカメラやさんや電気屋さんに何度も足を運んで、買えないカメラを「いつかは買うぞ〜」と思ってがんばってる人たちの気持ちなんてわからないんだろうな、と思います。
それともカメラって貧乏人が手を出すべきではない高尚な趣味ということなのでしょうか。
書込番号:14870414
10点

このスレの話題という意味では「一眼レフカメラにおけるAPS-Cの将来動向」と考えたほうがいいのではないかと思いますね。「APS-Cの将来性」という意味では現状、ミラーレスではむしろAPS-Cが主流になっていく流れに進んで行きそうに考えており、引き続きレンズ交換式カメラの主流はAPS-Cで有り続ける可能性が高いと思います。
ただ、逆に、ミラーレスの主流がAPS-Cになることによって、一眼レフの主流はフルサイズにシフトして行かざるを得なくなると見ています。もちろんAPS-Cの一眼レフがなくなるというところまで行くにはまだまだ時間がかかるでしょうし、完全になくなるというところまで行くかどうかは今のところ微妙だとは思いますが。
書込番号:14870511
4点

一般論として小型化は当然の流れです。音の世界で、オープンリールがカセットになっていったように、フルサイズがより小さなフォーマットに移行していっても何の不思議もありません。
ただ、この話を「フルサイズ=オープンリール」「aps-c=カセット」に置き換えるのは無理でしょう。音の世界では両者は完全に別規格で、そのため、条件的に不利なカセットでも、簡便さを武器にシェアーを伸ばすと共に性能もしだいに向上して、ついには前者を完全に凌駕しました。
しかし、カメラの場合、「レンズは共通」ないしは「レンズはフルサイズベース」というのがメーカーの姿勢であり、両者は別規格とはいえず、このことが現在のところaps-cの足を引っ張っているといえます。
むしろ、「m4/3=カセット」であると思います。ただ、カセットが普及した大きな要因として、その特許を持っていたフィリップス社が規格をオープンにしたことがあります。m4/3もほぼそれに近い状態とはいえ、いかんせんオリとパナという弱小メーカーですから世界を動かすほどの力はありません。もし、EOSmがm4/3だったら……、10年後にはm4/3が小型カメラの世界標準規格になっていた可能性はじゅうぶんあると思います。
書込番号:14870530
3点

あと、現状、APS-C一眼レフをスポーツ等での俊敏性や望遠効果を狙って「あえて」選択している方々に関しては、高級望遠レンズを心置きなくそろえてもそれらはフルサイズでもほとんどのものが使えますし、一眼レフがフルサイズ化して行ってもメーカーとして解決策を提示することは可能でしょう。
また、現状、APS-C一眼レフを「あえて選択しているわけではないが」価格面や大きさ等でみて選択されているという大多数と思われる層に関しては、より安価で小型なミラーレスへ今後移行する組と、現状よりも安価で小型なフルサイズ一眼レフの登場によりそこへ移行する組に分かれていき、価格面や大きさでの「APS-C一眼レフ」のポジションは微妙になっていく可能性が考えられます。
書込番号:14870541
2点

>ファインダーのことが話題になりませんね。
ん〜…とはいえイマドキのファインダ、フルサイズ高級機でも0.75倍前後ですよねぇ…
幸か不幸か事実上の写真沼入り口がMinoltaX-700だった私の場合、これよりよいファインダを追いかけてもたぶん果たせぬ夢なんですよね。
まあ、7Dの約1.0倍は、APS-Cとしてはがんばってるとは思いますがね。
書込番号:14870545
1点

APSCは繋ぎだ
APSCの役目はもう終わった
APSCで望遠とかカス
でたなフルサイズ(余分)三兄弟
書込番号:14870597 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
どちらもいいところがあるのは、(一部を除いて)皆さん分かってらっしゃると思いますので、
10万くらいでフルサイズが買えるようになってから議論すればいいように思います。
書込番号:14870710
2点

一眼レフの将来の方が怪しいと思うのだけど・・・・
書込番号:14870724
1点

さゆぽんのパパさん
>それともカメラって貧乏人が手を出すべきではない高尚な趣味ということなのでしょうか。
フルサイズ機が安くりますと言う事ですよ。
貧乏人とか、ブルジョアの話しは全く関係ありません。
書込番号:14870730
0点

こちらでは望遠レンズをメインに使っている人は少ないのかな〜。
APS-Cでメインに使っているレンズはフルサイズでは焦点距離が短すぎて使えません。
カメラがフルサイズなら、メインのレンズは1.6倍の長さの物が必要になります。
テレコンの1.4倍の物をいつも付けっぱなしでは辛いのでね。
書込番号:14870825
4点

十年後には、
超広角から超望遠までとれ、強力なブレ防止機能が付き、
ボケも自在。高感度も今のフルサイズ並。
そんなコンデジが発売されています。
書込番号:14870850
1点

鉄バカさん、ヒット!!!!!!
APS-Cと一口にいっても、キヤノンもニコンも サイズ が統一
してない
フォベオンだって 独自にある
オイラは15インチマックでしか 静止画 みません
それより小さい 液晶パネルで 見る人が多いでしょう?
全紙、四つ切りの印画紙に焼き付ける人、少ないですね。
だったら、APS-C、主流です
小さくなった、軽くなったカメラを
わざわざ いまさら重くデカいもの 持ちたいですか?
とくに、この熱さのなか…
書込番号:14870872
3点

ありがとうございます。
現状から言えばAPS-Cにも明らかな優位性がある、といったところですかね。
メーカーとしてはどうなんでしょうね。まあ、我々ユーザーにはわからない部分なのですが。
PHS市場が縮小、ケータイは3Gに移行し、さらに変化…。とは単純な比較はできませんね、きっと。同じくなるならばある日突然終了、とは考えにくいですし。あるんですかね。
愚問にお付き合い頂き恐縮していますが、もう少し皆さんのご意見を拝見したいと思います。
書込番号:14870976
1点

> 多くの方が書かれたように、APS-Cはフィルムカメラの規格の一つです。35ミリフィルムよりコンパクトにするため小型にしましたが、デジカメが急速に普及したため廃止されました。
言い換えると、この大きさでも普通に見る分には十分だと考えられたからなのです。コンデジの大半ははるかに小さな撮像素子ですが、特に問題視されていません。こちらの撮像素子が現行より遥かに大きくならない限り、APS-Cは使われるはずです。
フィルムのAPSの基本サイズはAPS-H(16:9)です
書込番号:14871380
0点

>APS-Cの将来性
どうとでもできるんじゃないかな。2強次第だろうね。
例えばマイクロ4/3とフルサイズ以外は消える、APS-cは中途半端、なんていう意見も別の場所ではちらほら見かけるんだが、マイクロとフルサイズの間にはシステムとしてのつながりがない。
共存もでき、補完性もあるとは思う。フルサイズかマイクロか、の2つに1つのユーザーはいいだろうが、両方を使い分けたい2つで1つのユーザーにとっては、システムとしてのつながりがないのは不便だわ。
そうなってくると、俄然、フルサイズとAPS-c(や1インチ)とのつながりが出てくる。そして結局のところ、ここをコントロールできるのは2強しかない。
―――――――――
ただ、将来的には広角〜超広角〜パノラマはスティッチングによって生成され、望遠〜超望遠はトリミングによって生成されるのが当たり前になるだろうから、レンズ関係は縮小されるかもね。
また、ボケなんかも光学的なものよりもデジタルで自由自在かつ自然に操れる擬似ボケになっていくだろうし、歪曲収差や減光その他の補正もデジタル補正が全盛になっていくだろうから、そうなるとレンズの性能ってのはそれほどシビアじゃななくなって、むしろ小型化などが優先できる。
そのためには高画素化と画像処理技術のさらなる発展は欠かせない。
でも、レンズが売れなくなったら業界のビジネスが大変なことになるんで、2強が先陣切って発展のスピードをコントロールしていくんじゃないかな。
書込番号:14871462
0点

擬似ボケって、画像データの各ピクセルの距離をひとつひとつ測定しないとできないと思うのだが、何か他に方法はあるのだろうか?
書込番号:14871546
0点

>>ファインダーのことが話題になりませんね。
>小ブタダブルさん
>ん〜…とはいえイマドキのファインダ、フルサイズ高級機でも0.75倍前後ですよねぇ…
> まあ、7Dの約1.0倍は、APS-Cとしてはがんばってるとは思いますがね。
あれ? わかってないのか……
書込番号:14871588
2点

それでもフルの0.75倍より小さいってのは判ってますよ?
だけどね、フルの0.75倍程度でがんばってますアピールは出来ないよねってことです。
ま、イマドキの撮影スタイルなら精密ピントはLVで見りゃいいんだろうからファインダーは構図がみえればいいでしょって考えもあるんでしょうね。
書込番号:14871908
2点

フルサイズでボディサイズがα55とかK30とか、あるいはNEXくらいに納まって、値段も五万円切ったらAPS-Cは駆逐されるでしょうね。
Eマウントはフルサイズセンサーも搭載可能との説がありますので、技術的には可能かもしれませんね。
そうなったらあとは価格か。
書込番号:14871938
0点

エントリークラスはAPS-C、ユーザーで多いのは、女性、カメラマン役のお父さんです。彼らにとって大きさや重さも選択の上で重要です。現在は、更に軽いミラーレス機も選択肢に入りますが、性能の優位性は一眼レフの方が上でしょう。
例えば、EOS Kiss X6i ダブルズームキットは、本体520 g EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II 200 g EF-S 55-250mm F4-5.6 IS II 390 g 合計 1110g ですが、これをフルサイズ機であるEOS 5D Mark III で同等の画角で揃えようとすると、本体860 g EF24-105mm F4L IS USM 670g EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 1380g 合計 2910gになります。もちろんレンズのスペックも違うので、もっと軽く組む事も可能ですが、純正でカメラにふさわしいレンズとして選ばせていただきました。
APS-Cに合わせたレンズは小型で軽量に出来る利点もあります。中級機は微妙ですが、普及期クラスはまだまだ将来性はあると思います。
書込番号:14872127
2点

普及機にフルサイズの将来性なんて無いと思うね。
画質とかにそこまで拘り無い人が大きく重く高い機種なんか欲しがりはしない。
フルサイズがどんなに安くなったって、APS-Cサイズより安くなることは無いでしょ。
しかもレンズも含めたらなおさらね。
大量生産機がフルサイズに一本化されることはあり得ない。画質至上主義者ばかりじゃないんだから。画質ばかりが重視されるなら、安レンズはもう存在しなくなっているでしょ。
書込番号:14872239
8点

本当に多くの皆さんに書き込みを頂き、ありがたく思います。
私はAPS-C機ユーザーです(というか、そういう区別自体がどうかと思うのですが)。満足して使用していますし、機材マニアでもありません。ただ、うまく説明する文才もないのですが、私のモヤモヤした疑問をうまくついてくださった方を、僭越ながらgoodアンサーにさせて頂きました。
書込番号:14872269
0点

確かにD800とD7000を比べるとピッチがほぼ同じなので
D800をトリミングすればD7000と似通った画質なわけですが
クロップのD800よりD7000の方がファインダー像がでかいので撮りやすいと思う
クロップするくらいなら最初からAPS−C機を使いたいな
クロップするとファインダー倍率も変えてくるカメラがあれば面白いかもですね
まあ、EVFならあたりまえに出来るけど(笑)
ちなみに7Dのファインダー倍率1倍はセンサーが小さいからこだわらざるを得なかった部分でしょう
1倍でも×1.5APS−C勢にファインダー像の大きさで負けてなかったかな?
書込番号:14872301
2点

塩ホルモンさん こんばんは
APS-Cの新型を待っています。
カワセミを追いかけ始めて1月足らずですが、
1DXは買えないのでその性能を引き継ぐ7DUの登場が待ち遠しいです。
フルサイズ1800万画素を縦横1/2にトリミングしてしまうと450万画素となり、
A3プリントでは少し足らなさそうに思います。
現状の7Dも考えましたが、高ISOでのノイズ耐性及びAFの性能向上を期待しています。
ごく一部の需要かもしれませんが、APS-Hが廃止されいま、
APS-Cのフラッグシップの登場を望んでいます。
書込番号:14872376
1点

こういう関係に似ているかな
普通の乗用車が充実しても、軽自動車がなくならない。
うん、コンパクトクラスくらいかな。
ガソリンのセダンもしぶとく残ってますね。
てことはすごく高級仕様なやつは出てこないか。
いくら安くしても大きさを嫌うってのもありますかね。
せっかくメーカーが作ったヒエラルヒーですから無理に壊さないと考えるのがいいかもです。
ただFull size 50M位が普通になって、Kissのようなボディにも載せてくるようになって、今の価格で10万円位になると、APS-C一眼レフ買う必要性はなくなってくるかもしれません。基本は売れるか売れないかですから、APS-Cミラーレスが一眼レフのシェアを大きく上回るようだと(20-100倍くらい)作らなくなるかもしれませんが、原行レンズがラインナップに残っているうちはそんなこと起こらないかな。
書込番号:14873242
1点

>APS-Cには将来性がない。
まあ、CANONはそう思ってたんでしょうね。これまでの展開みると。
APS-Cはエントリー層を取り込み用で、本命はフルサイズ、って。
あくまでもメーカーの意向であって、現実がどうなるかは他メーカーの動向やユーザーのニーズ次第ですけどね。D300が出て7Dが出たように。
すでに、望遠どうすんだよってツッコミが入ってるように、システムサイズの問題は一眼レフでは本質的です。APS-Cが売れてきたのは安いからだけじゃないわけです。ここがどうにかならない限り、APS-Cはなくならないし、メインストリームのひとつでありつづけるでしょう。一眼レフがなくならない限り。
一方、APS-Cはミラーレスで残るという声も多いけど、ミラーレスこそフルサイズ化まっしぐらだと思います。
操作性を考えると現在のミラーレス機より小さくすると弊害も出る。で、今のサイズならほぼそのままフルサイズ化できる。レンズのイメージサークルやファインダ倍率のしばりもない。レンズはTPOでイメージサークル使い分ければ良い。価格さえ下がれば素子を大きくしない理由がないですね。
ぼけの大きさや画質と携帯性のバランスポイントとしてフルサイズミラーレス。
望遠・動体撮影用として、APS-CおよびフルサイズDSLR。
っていう住み分けになるんじゃないかな。
書込番号:14873576
5点

望遠どうするんだよって。。。叫ぶ初心者がまだいたのか?
→トリミングしなさい。
好きなだけ10倍でも20倍でも。。。
これで良いか?
それよか写真の本質をもっと勉強しなさい。
分らないなら高倍率コンデジでも使ってなさい。
書込番号:14873625
3点

>それよか写真の本質をもっと勉強しなさい。
写真の本質は、フルサイズとかAPS-Cとかとは別次元。
これがわからないなら、ずっとフルサイズで写真が撮れると思っていなさい。
書込番号:14873648
18点

>写真の本質は、フルサイズとかAPS-Cとかとは別次元。
これがわかっていながら、なんで
>これがわからないなら、ずっとフルサイズで写真が撮れると思っていなさい。
こんな間抜けな発言が出るかなぁ・・・謎だ・・・
書込番号:14873700
6点

写真の本質論はまあ別ですね。それでいえばコンデジでも写るんですでも何でも良いです。作品の善し悪しとカメラの善し悪しが直結しないことは大前提でしょう。
まあ、APS-C論者の方も基本「センサーはでかいほうがいい」と考えている中での落としどころとしてのAPS-Cでしょう。さすがに望遠が欲しいから7D後継機のセンサーをペンタックスQなどの1/2.3型やニコン1などの1インチにして欲しいと望んでいる方はいないでしょうから。「画素数が多いほうが良いカメラ」なベクトルをいろいろと弊害を主張したところでなかなか止められないのと同じで、「でいかいセンサーのほうがいいカメラ」な流れを止めるのはなかなか難しいと思いますね。
書込番号:14873725
4点

小鳥遊歩さん
激しく同意!
結局、大きなセンサーと小さな筐体の兼ね合いなんでしょうね
書込番号:14873738
1点

C・Kさん
実は僕もそう思っています。
防塵防滴ではなくていいいから機能だけ高機能が欲しいですよね。
7DはデュアルDISIC4で機能はおそらくEOS1D系と同じだったんだと思います。
機能は同じで防塵防滴と普通のボディーの2種類だして欲しいですよね。
EOS-1DXの防塵防滴なしボディーバージョンも。値段は15万くらいで。
ライカとパナソニックみたいな関係。
仕事で使う人はライカ、趣味で使う人はパナソニック。
少しちがうかな?
書込番号:14873758
0点

RINSsさん おはようございます
1DxのAF性能は凄いですね。何度かCANON梅田で触りましたが5DMarkVとの差も大きいです。
動体撮影の時は少しでも早いAF(AIサーボの追従性も含め)と連射が効くカメラが欲しくなります。
これが時期7Dに反映されるのを期待しています。
フルサイズのトリミングで良いじゃないかと言う話もありますが、画素数の大きいD800では6枚/秒。
画素数が少ない5DMVでも同じく6枚/秒です。
カワセミの水中への飛び込み前後の撮影では連射で二枚しか撮れないところが連射10/秒の機種では3枚撮れます。
この差は大きいです。
撮影はフルサイズ・トリミングのほうがやさしいですが、画素数では不足する感じです。(画素数だけならD800でOKです)
↑の写真はAPS-Cの30D+428+x1.4での撮影です。(35mm換算で約800mm)
これでも縦横1/2にトリミングしたいところです。
フルサイズだとレンズは856が必要となり、1000mm以上が欲しい場合は1DxではAFが効かなくなるとの事です。
デジスコと言う手もありますが、動体では辛い様です。
1DWが廃盤となりましたが、その中古価格は当時の新品とあまり変わらない状態で推移しています。
需要はまだ多いと思いますのでその役目をAPS-Cで代替してくれればと思います。
それと、望遠効果を考えるとレンズが小さめで済むので体力的にやさしいです。
書込番号:14874322
1点

防塵防滴外すだけで30万も安くなるんだったら、とっくにやってるって(笑
書込番号:14874350
3点

ぶっちゃけ、なんでフルサイズ機は高いのでしょうかね?
そら機能的に上位機として充実してるし、ボディも金属だし、シャッター耐久回数なんかも全然上なんですが、「素子自体」のコスト差ってどのくらいなんでしょ?
また、フルサイズ素子を納める為には、デカくて重いボディが必要なのでしょうか?
現状の各社ラインナップを見ると、そうとしか思えないのですが、「ソニーのEマウントはフルサイズも対応可能」って噂が本当だとしたら、それでもEマウントフルザイスNEXは、NEX5Nとかの倍くらいの、下駄みたいなボディになっちゃうのかしら?
もし現行NEXとか、キヤノンMくらいのサイズでフルサイズ素子が納まり、素子自体のコストもさほど大きく無くなって来たら、その時のAPS−Cの存在意義は無くなると思いますけどね。望遠はスマートテレコンで良いわけですし。
もしそれが経済的に、あるいは技術的に起こりえなければ、住み分けは続くのではないでしょうか。
書込番号:14874627
2点

小ブタダブルさん
>だけどね、フルの0.75倍程度でがんばってますアピールは出来ないよねってことです。
はあ? フィルム時代からこの程度です。
>ま、イマドキの撮影スタイルなら精密ピントはLVで見りゃいいんだろうからファインダーは構図がみえればいいでしょって考えもあるんでしょうね。
はあ? そんなアホなことあるかいな。逆やろ。
熱中症には気をつけや! いや、もう手遅れか?
書込番号:14874745
0点

スレ主様へ。皆様へ。
こんにちは。
遅ればせながら、参加させて頂きます。
>APS-Cには将来性がない。
私的な解釈を語らせて頂きます。
デジタル一眼は、APSからフルサイズに移行するのだろうと思っています。
ただし、普及する速度はわかりません。
この1年で劇的に進むかもしれませんし、数年後かもしれません。
コンデジの場合は購入して単体で撮影を楽しめます。
しかし、一眼の場合はレンズを交換できます。
キットレンズ1本だけの済む人もいるかと思いますが、多かれ少なかれレンズを複数購入する人も多いかと思います。
けして安い買い物ではありません。
投資するにあたって、不安な情報があれば躊躇もしますし将来性を案じてしまいます。
まったく気にするなって言うのは難しいですよね。
でも、何よりも撮影を楽しむことができるのか否かの方が問題になるかと。
所有している機種に将来性や限界を感じたり、ストレスを感じるのであれば、可能ならば買い換えた方がいいのだろうと思います。
私の場合は、前機種のAFに考えてしまうことがあり、自身の未熟さも相成ってストレスを感じていました。
悩んだ末、マウント交換して7Dに買い換えました。
ストレスは大きく軽減して、今まで以上に撮影を楽しんでいます。
自身が購入できる範囲で、波長の合う機種と出会えたら、後は撮影を楽しむだけ。
どんなに古い機種でも、将来性がないといわれる機種でも、撮影を楽しめられるならそれでいいのではと思っています。
カメラは撮ることで、作品を作り出したり、思い出を閉じこめることができます。
素敵な趣味だと思います。
※脱線して失礼いたしました。
書込番号:14874999
5点

ニコンかキヤノンあるいはソニーあたり
誰かが現在の60D/D7000/A77クラスにフルサイズを載せてきたら
あるいはKISSクラスに載せてきたら
追従せざるをえなくなるのは自明でしょう
商売ですからいつかどこかが出し抜こうとしてやるはずです
高利益商品のフルサイズを下げたくないのでお互い睨みあってるところで
今はまさにこの7Dのあたりでどこかが引き金を引くのか引かないのかというあたりかな
APS-C=ミラーレスっていうイメージ(あくまでイメージなのに)の影響が大きくて
思ったより加速しそうだと思います
書込番号:14875058
2点

>APS-Cが望遠で有利とか言ってる初心者はもっと勉強して下さい
笑っちゃいました! 自分の小さな殻の中で
全てを語らんで下さいな もっと勉強して下さい
カメラの使い方は人其々ですよ
書込番号:14876173
21点

>→トリミングしなさい。
好きなだけ10倍でも20倍でも。
出たな、写真を撮ったことがない素人が。
小さな大会だと1日で4千枚、大きな大会だと1日で6千枚は撮ります。
これでも半数の選手は撮れません。
いちいちトリミングなんか出来ませんから。
書込番号:14876406
12点

>望遠どうするんだよって。。。叫ぶ初心者がまだいたのか?
>→トリミングしなさい。
>好きなだけ10倍でも20倍でも。。。
>これで良いか?
>それよか写真の本質をもっと勉強しなさい。
>分らないなら高倍率コンデジでも使ってなさい。
本性が出てきましたね。フルサイズ狂で井の中の堅物市場を知らず。
では、ここであなたの仰るその写真の本質というものを後学のためにご教授願えますか?
実際とはかけ離れたものだとは思いますが。
私もアプロ_ワンさんほどでは全くありませんし、機種もこれではありませんが、撮るときは200枚はいきます。
いちいちトリミングしていたら寝る時間がありませんし、根気もありません。
本気を出せば男性よりも女性のほうが出費幅が広いというのをご存知ないみたいですね。
女性が財布を握って男は小遣いを女性にお願いするというのはよくある話だとは思います。
マクドナルドのCMでも「私は妻に昼代をもらっている」というのがあります。
カメラ・レンズ板でも「財務大臣にお願いせねば・・・」というのはよく載っています。
女性がプロカメラマンになりたいとしている時に、デカいフルサイズを小さな手で持て余すのをメーカーが黙って指咥えているわけ無いでしょう。
ましてや一般層ならフルサイズを持とうなんて余程でないと思わないでしょうね。
そういう点でAPS-Cは必要です。役目は終わっていません。
家電量販店でもフルサイズに比べてAPS-Cのカメラを試し撮りしている女性がどれだけ多いか。
http://www.digi-came.com/jp/modules/icontent/index.php?page=139
APS-Cのカメラの評も載っていますが、7Dのところに航空写真に1.6倍はありがたいともありますね。
テレコンつけるのも限界がありますし。
書込番号:14876533
5点

こんばんは。
>望遠どうするんだよって。。。叫ぶ初心者がまだいたのか?
いましたけど!何か???(爆)
→トリミングしなさい。
好きなだけ10倍でも20倍でも。。。
>これで良いか?
いやです。めんどい。ファインダーの中でしっかり捉えられないと意味がない。
トリミングありきという考えの方が絶対的におかしい。
>それよか写真の本質をもっと勉強しなさい。
貴方の方こそ、世の中色々な用途・考えもあるってことを勉強されたどうですか?
貴方の理論だと、中盤の存在はどうなるんです????
>分らないなら高倍率コンデジでも使ってなさい。
それですら、ケースによって使ってますけど何か????
・・・・
貴方、本当に写真撮っていますか????
残念だけど、貴方に「初心者呼ばわり」される要望遠派の人はたくさんいますね。
僕は「永遠の初心者」でかまいませんが、他の人はそうじゃないよね。
書込番号:14876707
14点

まだ【フルサイズ】優位論が延々と続いていたんだ(^^;)
僕も【初心者の中心で、望遠を叫ぶ】人間だから、相手にされなくても構いませんが…フルサイズの撮像素子以外を使っている人を【初心者】でくくってしまう書き込みは、乱暴過ぎて嫌な気分ですね(>_<)
イイ作品作りするのに、イイ機材を揃える事は、間違い無く【王道な意見】でしょう。
でも、イイ作品は【王道】からのみ生まれるのではなく【非凡】からも生まれる事を知っている人は、【王道】のみを肯定して、【非凡】を否定的意見で閉じ込めてしまうだけなのでしょうか?
フルサイズの機材を持っている人間でなきゃ、所詮【初心者】だと言い放つ事は、それと同じように思えます(^^;)
デジタル一眼全盛の世の中で、そのデジタルを使って生計を立てているプロと呼ばれる人間でも、たまに【フィルム一眼】を使って感性を磨いたりする話も聞いたりします。高感度特性なぞ、とうの昔にデジタルがフィルムを越えてしまった世の中なのにねぇ。
カメラという道具の【記録】という本質を考えれば、きっと撮像素子はフルサイズが良い事は理解出来ます。しかしながら、カメラという道具の【作品作り】に関して言えば、ハーフサイズのAPS-Cが役に立たないとは思いません。
むしろ、APS-Cが良い部分だって有る。再三書いているように、望遠とかに優位性感じてますから(笑)
トリミング前提の構図作りしているのも、論外な気がするし(^^;)レリーズ押す瞬間に、作品として閉じ込める事に気合いが入ってないんじゃないの?
古今東西、芸術は【王道】の中に生まれるよりも【非凡】の中から生まれている。
ま、所詮僕は【初心者の中心で、望遠を叫ぶ】人間です♪今持っている【機材】で充分。今欲しいのは…より良い【機材】よりも、卓越した【センス】が欲しいです。APS-Cで充分だわ(^^;)
書込番号:14876874
4点

>APS-Cが望遠で有利とか言ってる初心者はもっと勉強して下さい
恐らくですか、阪本龍馬さんが言いたいのは
36MpのD800の画像をAPS-Cサイズにトリムすると、16MpのD7000とほぼ同じになるから、APS-Cが望遠に有利ではないと、言いたいんだと思われます。
実際雑誌に載っていたD800の画像をAPS-Cサイズにトリムされた画像を見るとなる程と思われます。
書込番号:14877192
0点

こんにちは。
デジ一初心者から言わせていただくと・・・
フルサイズのカメラって800Dとか5Dマーク3とかのことですよね?
あんな馬鹿でかくて重いカメラ持ち歩きたくないです(笑)
旅行先とか街中でちょっと撮影するくらいの人にはAPS-Cでも充分すぎだと思います。
Kissのボディでフルサイズのカメラが発売されればAPS-Cの役目も終わるのでしょうけれど。
書込番号:14877245
3点

>Kissのボディでフルサイズのカメラが発売されればAPS-Cの役目も終わるのでしょうけれど。
出たとしても、専用のレンズは小さくなりませんから、NEXみたいなズングリムックリな形状になるだけで、全体としては小さくなりません。
書込番号:14877812
3点

APS−Cはフルサイズに画質で勝てない・・ → フルサイズは中判に画質で勝てないw
馬の人はフルサイズ いやカメラ持ってるんでしょうかね。
一枚の写真も見たことありませんが。
どこで見てもいい加減な事いっては 袋叩きですしw
フルサイズで周辺の辛すぎるレンズを 味だぁー! と言ってる某メーカー愛好家も痛い。
書込番号:14878357
4点

ボケの活用以外受光素子のサイズによる通常の撮影結果はなくなってきている
APS−C用レンズがこれだけ増えているので現状のカメラユーザーがいれば簡単にはなくならないだろう
ただし1写真ユーザーが減少し眼やカメラ自体が減ればメーカーはラインナップ整理や撤退もある?
メーカーがフルサイズの優位性を謳いフルサイズユーザーはフルサイズの優越感で満足している
それはそれで良い
APS−Cで画素数も通常の撮影では十分高感度特性も通常の撮影では十分
違いはボケの活用がメイン
でもズームレンズ中心のフルサイズユーザーは多い
(本当にボケが欲しい?)
フルサイズユーザーはフルサイズが優位なら中盤は更に優位だと謳わない
(丁度良いと言う)
昔写真好きは中盤が結構多かった(大げさな撮影自体に優越感や満足感を得ていたのかもしれない)
今APS−Cでも一時のフルサイズ並みかな
書込番号:14878432
1点

確かにAPS等はフルサイズの画像をトリミングした物ですがトリミング前提の撮影では
後の手間を無視してもファインダーの拡大率の問題もあるので扱いにくいですよね・・・
それにトリミング前提の撮影はかなりセンスがいると思います。
あとAPSだのフルサイズだの言ってもカメラ作れるわけではないので
メーカーの出す物を買うしかありませんよね・・・
書込番号:14878679
1点

>フルサイズユーザーはフルサイズが優位なら中盤は更に優位だと謳わない
そういう発言こそ机上の発言ですよ
APS-Cとフルサイズというのは
「マウントを共有している」んです
フォーサーズにいけとか中判にいけっていうのは違う話です
そしてAPS-Cというサイズ自体にも原理的な不利はありません
問題はマウントとレンズラインナップをフルサイズと共有していることです
中判の標準レンズ(135でいう50mm)は殆どの場合F2.8です
中判には高感度に強い機種はありませんが
仮に像面あたり135並の性能を持っていれば感度で1〜2段程度有利です(サイズによる)
しかしレンズラインナップは一様に135のシステムよりF値が暗いので感度の優位は相殺されますし
ボケ量も同等になります
そして像面が広い代わりにレンズの像面積あたりの性能は135のそれよりは低いんです
APS-Cも大口径ズームがF1.8で キットズームがF2スタート 標準単焦点がF0.9とかで
専用レンズならば他のシステムに比べ不利はありません
問題なのはフルサイズとレンズラインナップが共有で
かつキットはF3.5 大口径ズームはF2.8とフルサイズと変わらないF値だということです
そして多くのレンズがフルサイズと共用....というより流用なのも問題です
コンデジのレンズでさえ像面積あたりの性能は高く作られています
135レンズも中判や大判のレンズより像面積あたりの性能は高い
フォーサーズでさえ像面が小さいことには配慮してあります(暗いけど)
像面が小さいなら像面積あたりの性能をあげるのはあたりまえのことです
数あるシステムの中でAPS-Cだけが特殊なんです
これはメーカーがAPS-Cを下位規格として位置づけていることに他なりません
APS-Cというサイズ自体が不利なのではなくそのような位置づけの商品として売られているということです
またその位置づけは価格という形で消費者にも定着しています
そしてその傾向は年々強くなっています
その商品ジャンルがが成熟期に入るとに上位機/下位機に二極化していくことは自明のことです
APS-Cはこれまでよりさらにカジュアルな層だけをカバーしていくことになるでしょう
書込番号:14880235
5点

懐かしい話題だ。
2006年の白熱クチコミ、[5166708]を、思い出しますね。今から全部読む人いるかな。
書込番号:14880286
0点

仮にユーザーニーズとメーカーの商品構成の考えが乖離しているとしたらいかがでしょう。おっしゃるように、APS-Cをフルサイズの下位にメーカーが位置付けているとすれば、レフ機ではAPS-Cは縮小してしまうのでしょうか。廉価版フルサイズなんて噂も絶えないですよね。
ん〜、APS-Cからフルに買い換えるのを「ステップアップ」と呼ぶ方も多いですし。難しいですねー。
書込番号:14880756
0点

やはりデジカメの全体の需要は一般消費者が支えているのですから一般消費者の視点から見ないと。
性能を中心に見ているのはマニアとかマニアほどではないにしろ好きな人だけでしょう。
一般消費者から見ればフルサイズ機の値段は、まだまだ高すぎます。それとボディが大きすぎ。
フルサイズ機の値段をKiss並にしてボディを、もっとコンパクトにしなければ一般消費者にフルサイズは浸透しないでしょう。
APSは当分消えないと思いますけどね。少なくともあと10年はこのまま行くんではないかと思います。
書込番号:14881691
2点

>やはりデジカメの全体の需要は一般消費者が支えているのですから一般消費者の視点から見ないと。
家庭用ビデオカメラは結構売れてますよね
一般消費者には
でもあれって儲かってると思います?
わくわくするような何かがありますか?
コンデジも普通にたくさん売れてます
でも「価格競争による低価格化でどうこう」ってもう10年以上前から
そればっかり聞かないですか?
「将来性」です
家庭用ビデオはもうコッチコチにコモディティ化しちゃって
わくわくするよなもんがない…って
ビデオ雑誌とかwebメディアにもしょっちゅう書かれてます
確かにね
こんだけカメラ好きでも家庭用ビデオ買うのに
血眼でスペックだの画質だのチェックして買わないもの
だから5DIIが出た途端にビデオ雑誌なのかカメラ雑誌なのかわからないくらい
一眼レフの記事ばっかになったもん
だからって家庭用ビデオは無くならないし
予定調和な新機種もちゃんと出てくるし
一般消費者にはちゃんと売れてる
けどそれって「将来性?」
でAPS-C一眼レフが「一般消費者に売れているか?」
いやースマホやコンデジに対してぜんぜん売れてないでしょー
うれっちゃったらいよいよ終わりですよ
売れて存在すればいいってならパソコンだって普通に売れてるわけですけど
あんまり「将来性がある」とは言わないですよね
コモディティ化 低価格化 過当競争
んで疲弊してつまんなくなる
コンデジがたどったその道筋をたどるならそりゃ数は売れるでしょうけど
書込番号:14881757
2点

>てんでんこさん
ま、普通の大してがんばってない銀塩はそうでしたね。
だからいまでもX-900の0.9倍アキュートマット(だったかな?)が懐かしいんですよ。
ファインダーとLVの使い分けについてはね、最近のマットってピントの山のわかりやすさよりも明るさとか優先してるじゃないですか、その辺の動向をさして構図さえわかれば(後はAF任せ)で、LVは拡大効くから三脚にでもすえて精密ピンあわせに向いてるという意味ですがどうですか?
それと一言多いんじゃないかな?
書込番号:14881804
0点

しかし確かになんで最近のフルサイズ1眼レフのファインダーって
倍率がこんなに低いのかな?
AFと関係があるのだろうか?
それともハイアイポイント仕様が普通になったからかな?
OM−1やMXってあれほど小さいボディなのに0.9倍をゆうに超えているのに…
書込番号:14881928
1点

眼鏡の人はハイアイポイントがありがたいですね。
ファインダーが“けられない”ので助かります。
書込番号:14882017
0点

小ブタダブルさん
そういうことなら理解はできます。
が、先の説明じゃ……、一言多くなりますよ。
書込番号:14882220
0点

>問題はマウントとレンズラインナップをフルサイズと共有していることです
当初はそうでしたし受光素子作製の技術と価格とのかねあいから暫定的な受光素子規格だったはずです
(もっと小さいサイズもありました)
今はAPS−C用レンズが増えマウントは同じでもレンズシステムはミラーレス(nex、EOS−M、PEN、パナ等)と比べても充実しています
マウントは同じですが別規格として確立されています
今では代用品でなく別規格かと思います
ニコンの流れではFマウントの場合デジタルではDX規格に丁度良いが無理してFXでも使っている的な部分もあったりして
あとはやはりユーザー量でしょう2系統の購入ユーザーがいれば2系統維持するでしょうが
写真ブームが過ぎ去ったあとはシリーズの見直しが必要になり
一眼等の撮影専用機での撮影がマニアックな存在になれば多少大きく、高額でもフルサイズが生き残るでしょう
フルサイズと言う規格は否定しないし別にAPS−Cの方が優秀ななて事は言わない
ボデイや受光素子サイズなんてどうでも良い
ミラーレスでも同様だが受光素子を大きくしたりボデイを小さくしたりは良いがレンズが大きく重過ぎる
APS−Cとフルサイズのレンズシリーズを比べれば
ズーム倍率の拡大、高画素デジタル対応の光学性能、AF機構等原因であるとおもわれる
フルサイズ用レンズの肥大化が撮影者として気になる
APS−C用レンズでもMFフイルム時代に持ち出していた撮影機材より大きい
撮影時の機材バランスとしてAPS−Cは結構良かったりする
両規格を持っているメーカーとしてAPS−C規格を下位規格としているのは事実で
更なる機能や画質を求める方を利益が見込めるフルサイズに誘導できる大事な規格
大手二社のAPS−Cミラーレスの規格が浸透しAPS−Cの一眼が減れば
フルサイズへの移行者は減るでしょう
フルサイズデジタルでもMFフイルム時代くらいのボデイサイズでMFフイルム時代くらいの大きさのレンズで撮影できればこれもあり
APS−Cかフルサイズではなく1眼レフタイプを使用するカメラマンの将来性も疑問
書込番号:14882346
0点

BABY BLUE SKYさん
一般消費者と言っても色々いるわけで。
統計を取ることはできませんから想像で言うしかないですが写真ブームかどうかは分かりませ
んが流行に載せられて買っている人って、かなりの数を占めるのではないかと思います。
昔で言えばお隣さんや友達が自動車、冷蔵庫、TV、エアコン、買ったから家も一台買とっくか?
って感じでデジ一もも買われているのでしょう。
家族持ちなんて子供をとる為に買う人が多いですよね。あとはカメラ自体が好きって訳
ではなく家電好きで買うとかTVを買う感覚で買う人もいるかもしれません。
まあ一般層は相当いると思います。
私の周りにも確かに普段はスマホと携帯の写真で十分だといっている人も多いですが、やはり
旅行とか家族写真を撮るのには本格的なデジカメを欲しがる人も結構いるようで相談を受ける
事も結構あります。
マニアとか写真好きの人は、ここでの書き込みが多いからいかにも多い感じがしますが
全体を見れば、ごく一部に過ぎないと思います。
銀塩一眼時代の売れ行きを見ると、マニアとか写真好きの層くらい買ってない感じでデジ一
とは比べるべきもなく少ないですよね。
まあもっとも値段とか使いやすさとか色々差はありますので銀塩とデジタルを一概に比べる
訳にもいきませんがgda_hisashiさんも言われていますが写真ブームとやらが過ぎ去れば
多分マニアと物好き層くらいしか残らないことでしょう。
書込番号:14882456
0点

それと一般層というと、やはり値段次第って人も多いと思いますので高いフルサイズより
安いAPSの方に目がいくのは自然の成り行きでしょう。
フルサイズ並みの性能の物も出てきていますのが、その差って素人じゃあ分からないと思い
ます。
フルサイズの10連写とAPSでも10連写ができる、素人だと表面の情報しか見ていないので
「おっ一緒じゃん」って感じでしょう。
考えようによっては性能が上がってきているAPSにフルサイズが押されている用にも
見えますので、かえってフルサイズの立場の方が厳しいのではないかという見方も
できますね。
書込番号:14882481
1点

私、2006年にαSweetDでデジイチデビューし、その後α350→α55→α77と来てますが、「APS−C」とか「フルサイズ」とかって言葉を聴いて理解したのは、α55購入の頃から、価格コムをチェックしはじめてからです。
2006年の購入理由は、「デジイチは基本20万コースから」って先入観に対し、ミノルタがソニーに買収され、「SONYのロゴが付かない機種はコレで打ち止め」って思ったのと、在庫一掃でレンズキットで10万円を切っていたからです。
α350も下取り+キャッシュバックで追い銭5万円以下で購入できました。
やっぱり、ここに出入りされている「フラグシップ機を2台まとめて購入」とか、「各社の主力機を片端から味見」なって方々は特殊で(良いお客だと思いますが)、一般消費者にとって10万円の大台を超える投資をカメラにするのは、結構厳しいのではと思います。
(今はその価値が少し理解できてるので、必要経費だとしか思いませんけど 笑)
フルサイズレフ機なり、ミラーレス機なりがレンズキットで10万円を割れば、APS−C機の生き残る道は無いと思います。
素子以外の部材のコストはそう大幅には違わないはずですので、フルサイズ機を汎用品として売って採算が取れるようになれば、APS−Cの存在意義は残念ながらないと思います。
書込番号:14882549
2点

撮像素子以外にもミラーユニット、シャッター、ファインダーその他諸々コストがかかる。
書込番号:14882627
0点

価格が安くなれば売れると思いますがフルサイズにはボディの大きさの問題もあります。
APSの企画は35mmカメラからの更なるコンパクト化の為の経緯もあります
ので幾ら安くなってもAPS並みにコンパクトにできなければ思ったより売れない
のではと思います。
漬け物石みたいに大きく重いフルサイズ機でも全然大丈夫なんて言って
いる人はマニアくらいしかいないでしょう。
書込番号:14882716
3点

こんにちは
APS-Cの将来へ期待こそすれ、悲観は不要でしょう。
純正はじめ多くの専用レンズがそのために作られている事。
一眼レフとして最多量販機種であること(シェアキープに大切)。
4/3に満足できないフアン層が依然としてあること。
小型化には限界のあるフルサイズに代わって小型軽量化の可能性が大きいこと。
書込番号:14883121
2点

こういう話題って廃れないですね。
将来性という語彙が大きい、漠然としてて、捉える側の意見はかなり拡がりますね。
フルサイズを歴史上、構造上で優位とする思想、APS-Cをシェア率から擁護する意見。いろいろ参考になります。
僕はコンデジとデジタル一眼しか所有していません。デジタル一眼はAPS-Cのみ。
フィルムカメラは小さい頃からほとんど使用してません。ドシロウトです。
それでも撮ることが楽しく思います。
楽しければ、自己が満足していればいいのではないでしょうか?
個人的にはAPS-Cには残って欲しいと思います。
APS-Cの長所、やはりトリミングの作業無しで大きく写せるってのはメリットですね。
望遠が好きでボディはある意味消耗品と考えていますが、レンズに関してはAPS-Cを前提とした焦点距離です。ただ、全てフルサイズ用にしています。念のため(笑)。
また、エントリー機を安く作れるのはセンサーが小さいから?またはフルサイズでも大量に作り、機能を省きボディ素材などのコストダウンで価格は抑えられるのでしょうか…。
書込番号:14883222
0点

いや、だからAPS−Cはフルサイズに比べて「小型化」が可能なら、存在意義はあると思うのですよ。
例えばAPS−C最小ボディはミラーレスならNEX、ミラー有りならX50あたりでしょうか。
そのボディにフルサイズ素子を載せることは不可能なのですか?
Eマウントがもしフルサイズ対応してるとしたら、フルサイズ素子に合わせたミラーも不要ですから、現行NEXと同じサイズのものが出来そうな気がする。
ここでもし、熱処理の問題なのか、他の問題なのかブレークスルー出来ない理由で、下駄みたいなデカさのNEXしか出来ないなら、それがAPS−Cの存在意義になるでしょう。
もしそんな機種が出てきたら、高級機も出るでしょうけど汎用機も出るでしょうから、その部材・部品はAPS−C汎用機と同等のものになるでしょうし、そうすると原価の差は素子そのもののコスト差しか無くなる。
で、今はムリでも2−3年も経った時に、「10万円を切る汎用小型フルサイズ機」が実現可能になったら、APS−C機は値段以外に売り物は無くなり、実売2−3万円でμ4/3と競合した結果、消えていくのでは?
APS−C機の更なる小型化は、逆にμ4/3機を見ているとなかなか難しいのでは、と感じます。
Qくらいになると「小さ〜」と感心しますが、現行μ4/3機だとAPS−C機と比較して大して大きさ変わらないですから。
書込番号:14883235
1点

APSのボディにフルサイズが搭載可能ということはAPSの更なる小型化も可能という
事になりますよね。
フルサイズをAPS並のボディに搭載可能なのに4/3機に不可能って言うのも何か
変な話ですよね。
まあどの素子サイズでも、おのずと物理的な限界という物がありますので後はミリ単位
で、どこまで小型化できるかは各社の工夫次第というところになるのでしょう。
書込番号:14883338
0点

>フルサイズをAPS並のボディに搭載可能なのに4/3機に不可能って言うのも何か
変な話ですよね。
1眼レフの場合はフルサイズとAPS−Cは同じ規格で作られてますからね
マウント径もフランジバックも同じなので外見上で差が出るのは
主にペンタプリズム部分の大きさだけでしょう
ミラーレスの場合はフォーマットサイズに関わらず
フランジバックは同じくらいに出来ますから
サイズで大きな差が出るのはマウント径でしょうね
Eマウントがフルサイズに対応しているというソニーの人の言葉を信じるなら
NEXをフルサイズにしても大きさはほとんどかわりません
MFTがあまり小さく出来ないのは
箱型の場合操作性をあるていど重視すると極端に小型化できないからでしょうね
それと今のデジカメでは背面液晶が一番場所を取るのが大きい
ムービースタイルにすればフォーマットサイズなりの小型軽量化が可能なのですけどね♪
書込番号:14883368
0点

フルサイズがAPS-Cに比べてデカイは、現象面を確かに表してはいますが、実はあまり関係なくて、フルサイズが値段的にまだ高いから高級路線でメーカーが出しているだけで、本来EOS Kissのボディにフルサイズが乗っててもぜんぜんおかしくはないです。というか、フィルム時代のほとんどのカメラは安かろうが高かろうがフルサイズだったわけですから。今さらな話ですが「写るンです」も35mmフルサイズです。
極端な話、撮像素子の値段が300円になれば、フルサイズ撮像素子搭載の「写るンです」が1000円で売られるようになってもぜんぜんおかしくありません。もちろん、撮像素子の値段が300円になるとは考えていませんが、、。しかし、フルサイズ「写るンです」が1,000円で売られる世の中がもしやってきたら、その時に、APS-Cの一眼レフを5万円出して買いたいというニーズはどれぐらい残っているんでしょうかね。
と、極論でしたが、実際にあり得る話としては、フルサイズのEOS Kissが登場し7万円で売られる時代はもうそんなに遠くないんじゃないかとは見ています。5年以内かも知れません。
書込番号:14884098
4点

小鳥遊さんの仰るとおり
フルサイズが高いのはあくまで戦略ですよ
値段を下げないようにいろいろつけて維持してるんです
んでそしたらAPS-Cはもっと安くなるっていう人が要るんですけど
メーカーはそんな値段のものが売りたくないんですよ
やむおえず市場の要求に答えて売って行くとホントにコンデジ市場みたいになります
それとフルサイズが大きいというのも誤解が多いです
同じ性能を出そうとしたら撮像素子が小さくてもたいして小さくなりません
カメラは光学機器ですから
ましてマウントを共有しているEFではAPSCだからってミラーボックスを奥行き方向に
縮めることはできません
たとえば7Dのファインダーをフルサイズ並の見えにしたければ
結局ペンタプリズム周りはフルサイズ並の大きさになります
そして同じF値のレンズをつけたら7Dのファインダーのほうが暗くなるので
一段半明るいレンズをつける必要があります
逆にいえば7D程度のファインダーでいいならフルサイズのファインダーだって小さくできます
書込番号:14884285
4点

そもそもフルサイズという言葉が誤解を生んでいる。
あれはライカ版であり、6×6判や645判は中判、それ以上が大判でライカ判はあくまで小型なのだ。現にライカ判が出た後も長い間、プロや報道関係は大判や中判のカメラを使っていたが、ライカ判がカメラシステムとしての機能が充実・向上するにつれ主流となったものである。
従って、APS判だってカメラシステムとしての機能が充実していけば十分生き残る可能性はある。
自動車のエンジンでも一時2,000ccのものが2,500ccや3,000ccへと大型化していったが、最近ではベンツやBMWのように2,500ccや3,000ccをやめて2,000ccに小型化し、それをチューニングによって性能を上げるという方向にもっていっている。
カメラだってライカ判より小型のものが主流になっても不思議ではない。
書込番号:14884621
4点

今回の話題は35mmライカ版のハナシなので、6×6とかそれ以上を持ち出すのは、論外じゃないのかな。
35mmライカ版自体がこの場合フルサイズなのです。
話題を飛躍させるとピンボケします。
書込番号:14884717
0点

私の意見ですが、フルサイズの利点って、高画質とボケやすさだと思うんですよね。
でも、フルサイズセンサーとAPS-Cセンサーの画質の差って、等倍で比べる限り殆ど無くなってしまったんだと思うんですよね。その証拠に、D800とD7000のセンサーは、センサーそのものの大きさが違う以外はほぼ同じものです。
もちろん、1画素あたりのピッチが大きいD4と、それと同じ画素数のD7000では差がありますよね。でも、縮まってきた(等倍で見ないと分からない)ので、ついにD800は、ピッチの大きさで差をつけることをあきらめて、D7000と同等のセンサーに甘んじてしまった(同じピッチに甘んじた)わけです。
D4とD7000なら、やっぱりD4に憧れます。でも、D800とD7000って、等倍で比べれば同じものですよね?
で、逆にAPS-Cの利点って、小ささと安さだと思うんです。一番の欠点であるフルサイズより低画質という点ですが、それも、たかだか2年差位ですよね?
2年ごとにフルサイズ機を買い替えるなら、APS-Cに対してアドバンテージを持ち続けられますが、フルサイズ機ってそんなに新製品でないですよね?
逆にAPS-Cは、結構新製品が出ます。
まとめるとフルサイズ機は2年の先進性を求めるために高い。APS-Cより僅かに高画質にするためにセンサーもレンズも大きい。最近は、このわずかな差も出せないので、APS-Cとピッチも同じにして画素数だけを増やすという手段を取った(センサーの性能を上げずに、単純に大きくした)。
ということで、やっぱ、APS-Cで色々なレンズを揃えて楽しむ方が平和ではないでしょうか?APS-Cなら、それなりの頻度で買い替えてもOKですし。レンズもある程度の数持ち歩けます。
フィルム時代とは違い、カメラは消耗品の日進月歩の電化製品です。10年スパンで長く愛せるものではないです。
ボケの話がなかったですが、まあ、どこまでボケを求めるかです。ボケが特に重要な人は、やはりフルサイズでしょうか?
でも、ボケさえ気にしなければ、同じセンサー性能であれば、小さくて安い方がいいわけですから、技術が上がればフルサイズ機の利点はボケだけ(高画質のアドバンテージは消える)になると思います。
書込番号:14885525
0点

センサーの原価が下降していけば
少なくとも原価的にはAPS−Cとフルサイズの価格差は少なくなり高額=高級=高性能の図式が変わる可能性もある
現在でもkissの方がpenより安かったりする
ボデイのサイズはフルサイズでもまだまだ小さくできる要素たくさんあるので別に気にしていない
だからレンズだってば
レンズの大きさ!
Qでもニコ1でもnexでもフルサイズでもボデイの大きさは使いやすさとのからみさえ考慮すればかなりコンパクトにできるのは判ってきているので
レンズの大きさ重さが性能を考慮してどのフォーマットが良いかでしょう
ある規格がメインになり消費者から見放されればそのあとは細々と続き最後は・・・
今までの流行では
VHS→DVD
パジェロ→ミニバン
携帯電話→スマートフォン
とか
市場の占有率の変化は早い
昔の話だけど35mmは画質等に劣り今のスマートフォンやコンデジのようにお手軽だが簡易の物と位置づけられていたと思う
しかしフイルムの性能向上とコンパクトだが高性能な35mm用レンズの出現により
中判等に比べフォーマットの違いほど劣らない事が判ってきて
35mm(フルサイズ)が増えてきた
今雑誌に良く出る有名カメラマンの方はフルサイズのデジタルが主流ですよね
30年くらい前の同じようなカメラマンは中判主流でした
フルサイズ、APS−Cと言っている事次第森を見ていないかも
ネオ1眼的なカメラが主流になりレンズを交換する事自体
今の4×5判のように特殊に見られたりして
書込番号:14886246
1点

あふろべなと〜るさん
説明有り難うございます。
ただ規格無視で作ればセンサーサイズが小さい
方が小型化に有利なのは馬鹿でも分かります。
しかしAPSセンサーのカメラは衰退の傾向すらない
のに何でこんな話しがでるのか不思議です。
衰退どころかますます元気になっている気もします。
それにひきかえフルサイズは高い上級機種にしか
採用されてないせいか今までに出た数だけ数えて
もかなり数が少ないですよね。
価格が高いから利益率もAPSカメラよりいいと思い
ますが黒字になるほど売れているのでしょうか?
書込番号:14886958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ一眼レフに関してはAPS−Cできちんとレンズ揃えてるメーカーがないからなあ
それが不安にさせる要因かな
ニコンはD300S後継機出さないし
メーカーが本当になれば非常に魅力的なフォーマットなのは間違いないのだが…
書込番号:14887035
1点

aps-c規格って何ですか?
その規格はどう定義されていますか?
同じaps-cなのに各社バラバラなのはなぜですか?
書込番号:14887177
2点

APS-Cはフィルムから由来してると思う。
フィルムサイズには各社きっちり合わせる必要があったが、素子になってから各社わずかずつ
違いがあります、詳しくは
http://ja.wikipedia.org/wiki/APS-C%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
大きく分けて焦点距離が1.5倍か1.6倍か。
書込番号:14887281
1点

書込番号:14887293
1点

どっちが主流になろうが、所詮は道具。その時々に合わせて、機材を使いこなせば済む話。将来性云々て言っても将来スレ主さんがまだカメラやってるかどうかも、疑問だし…(笑
書込番号:14887332
3点

横道坊主さんの言うとおり【道具】だと思います(^-^)
【道具】としての特徴を知って、長所を活かせばイイだけの話。
APS-Cの長所は【レンズ交換式一眼レフカメラ】の敷居を、ごくごく一般的なユーザーが踏み込む事が出来る高さまで低くしてくれていると思います。
【記録】でなくて【作品】になりえるような写真を撮れそうな気にさせてくれる【道具】ですから。
もちろん、センスが有れば【作品】を作る事が出来る【道具】であることも間違い無い有りません。
きっとハマってしまえば…最終的にはフルサイズ移行したくもなるでしょう。
しかしながら、やっぱり価格と見合った価値を【道具】として見いだせ無かったら、フルサイズのボディにしろ、レンズにしろ、高価としか思えないですね。
私自身【道具】を使いこなす【センス】を持ち合わせているかどうか、疑問です。だから当然、現時点でフルサイズに移行する考えも有りません。ましてや、今のところAPS-Cの方が、自分の撮りたいモノに対してアプローチする際にかかる【費用】を抑える事が出来ますから(^^ゞ
そう思えば、APS-C撮像素子カメラのそういった側面も【道具としての特徴であり長所】だと思えますし。
自分の考えているイメージを【写真】にする事が出来て。それを発表とか出来たりしたら嬉しいですし(^-^)
どのみち【道具】使っている人間の【センス】が無けりゃ、それも叶う事は無いでしょう(T^T)(笑)
将来、どんな規格が主流たるかは解りません。画質の面で勝っているβ規格のビデオは、連続録画時間を理由にVHSに淘汰されました。
フルサイズだろうが、APS-Cだろうが、一眼レフだろうが、ミラーレスだろうが…どれもがデファクトスタンダードになりうる未来です。
ただ、ごくごく一般的な【写真を趣味とする種族】に分類されるであろう僕は、APS-Cが無くなってしまうとも思いませんから、未来に悲観もしてません(^-^)
書込番号:14887645
3点

里いもさん
愚直にお答えいただきましたが、質問意図はそういうものではありません。
「じつにええ加減なものですな」と嫌味をいいたいのです。
書込番号:14887953
1点

嫌味を言いたかったのですね、それならもっと素直に書いたらどうでしょう?
若干の違いなど、写真を撮るのに全く支障がないのです。
あらたまって、APS-Cの規格とは?などの方が愚問でしょう。
書込番号:14888645
2点

まあ確かにデジタルのAPS−Cはかなりいい加減な規格とも言えるからなあ
フィルムのAPS−Cの23.4×16.7mmに近いサイズって意味しかない
×1.5の約23.6×15.8mm
×1.6の約22.3×14.9mm
×1.7の約20.7×13.8mm
そもそもフィルムのAPS−Cはアスペクト比3:2のはずなのになぜか
23.4×16.7???
さらに言えばAPS−Hなんて本来
×1.25のアスペクト比16:9で30.2×16.7mm
なのに1D系は…
×1.3のアスペクト比3:2で28.7×19mm!!!
どこがAPS−Hなんだ?(笑)
まあ結局どれにせよ各社が値段と画質でうまくバランスさせた結果の規格なわけですけどね♪
書込番号:14888784
0点

スレ主様、皆様へ。
このレス、もう終わりにしませんか?
意図的な否か真意はわかりませんが、私には不快な書き込みが見受けられます。
文字だけのコミュニケーションでは、ちょっとしたニュアンスの違いで誤解されることが多々あります。
だからこそ、思いやる気持ちが大切だと思うのですが。
APSの将来性となると、解釈が様々ですね。
私も含めて、少なからず不安に思うユーザーがいることを少しでもメーカーにもわかって欲しいです。
キヤノンに関して言えば、APSに最適化されたEF-SレレンズがAPSのみでフルサイズでは使用できないことが不安に思います。
カメラは廃れても、レンズ末永く使える資産でありたいですから。
純粋に撮影を楽しめる無垢な心でありたいです。
それは自身の戒めでもあります。
書込番号:14888817
2点

>それから
>APS-Cが望遠で有利とか言ってる初心者はもっと勉強して下さい。
・・・
終わっちゃいましたけど・・・
誰もが誰もカメラ馬鹿とは限らない!
素人や入門者が大勢生まれたのもAPSCの魅力の一つ。
簡単廉価小型なシステムでカメラが楽しめる!
その中で、望遠で有利というのも当然ありうることで、勉強も何も新しいものを受け入れるる気が無いのだと思います。
マイクロフォーサースがその好例です。
より小さいセンサを使うことで、レンズの精度を上げなくても画面全体がシャープになる。
しかし、コンデジほど小さいセンサではないので、充分なボケも得られる。
そのボケというのは、素人が満足するボケであって、古参の一眼マニアが賞賛するものではない。
これが新しい文化です!
フルサイズカメラなどセンサ開発ともに、逆に押されて消える運命と思います。
ま、せめての救いは、中型カメラのように、上位へ押しえげられマイナーな存在になり、
消えそうな存在になるということでしょうか。
書込番号:14890127
3点

質問でーす!
終わってる様ですがどうしても気になるので質問です。
当然の事ながらセンサーはどんどん高性能化しているわけで、サイズに対しての性能は一年たてば雲泥の差があると思うのですが・・・。
それでもどこまで行ってもフルサイズはフルサイズでAPSはAPSなんでしょうか?
要するにセンサーサイズの差でフルサイズとAPSで情報量に差が出てで絵作りに影響するならばAPSサイズのセンサーでもフルサイズのセンサーと同等の性能が発揮できれば同じ絵が作れるのではないか?
と・・・いう素人の素朴な疑問なのですが・・・。
同じ性能のセンサーであるなら小型の方がいろいろ有利で重宝されるのでは・・・?
よってフルサイズより小型センサーの方が今後発展するのでは?
両規格とも進化するからいつまでたってもフルサイズじゃないと認められないということなんでしょうかねー?
そうはいってもある程度のレベル迄たどり着けば小型化の方向の方が重宝される気がするのですが・・・。
もう一つ、画角の違いはセンサー性能が上がっても解消できないのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
書込番号:16520962
1点

出来れば別スレにすると良いのですが
>APSサイズのセンサーでもフルサイズのセンサーと同等の性能が発揮できれば同じ絵が作れるのではないか?
>と・・・いう素人の素朴な疑問なのですが・・・。
残念ながら同じにはなりません
フルサイズ信者は
同じ明るさで同じ画角のレンズを使用した場合のボケ量が違う(フルが多い)といいます
又従来から使い親しんできたフイルム時代のレンズが使え焦点距離と画角等の使用感が良いと言います
この2点はどんなに高性能なAPS−Cでもフルに言い訳できない項目です
ほんと別スレ立てると盛り上がると思うよ
こういうの好きなフルファン多いから
書込番号:16521029
2点

こんにちは。
被写界深度の浅さ(ボケの量)についてはセンサー・・・というより映像エンジン
での処理により、将来的にはフルサイズと同等にもっていけるかもしれませんね。
あと、階調とか高感度画質についても技術の進歩でなんとかなるのかもしれません。
ただ画角だけはどうにもならないと思います。
フルサイズの画をトリミングしてAPS-Cやそれ以下の画角に変更することは
できますが。小さなセンサーで撮った画の範囲を拡げることはできないでしょう。
写ってない部分はどうしようもないです。
>当然の事ながらセンサーはどんどん高性能化しているわけで、
>サイズに対しての性能は一年たてば雲泥の差があると思うのですが・・・。
残念ながら1年くらいでは「雲泥の差」と言えるほどの進化はないと思います。
メーカーは売らんがために「高感度が向上」と宣伝しますが大幅に向上したのは
キヤノンでは6Dくらいではないですか?(6Dはまったくの新機種ですけど)
あと、画質はセンサーだけでなく映像エンジンによるところも大きいです。
もちろん最初の入口であるレンズもですが。
書込番号:16521284
2点

なるほど・・・高レベルのスレッドの中では怒られそうな素人の質問に答えていただいて恐縮です。
ということはセンササイズと画角の関係は宿命的である。
だからどこまで行ってもフルサイズはフルサイズAPSはAPSということですね。
それであればフルサイズが残る理由がわかります。
逆に(笑
すると・・・。
センサーの性能は無限に進化するがサイズは変えようがない→機能は増えるが小型化は限界に近い
ということですか?
どこかにスレッド立ち上げた方がよろしいですか?
書込番号:16524533
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
新しく一眼レフを始めようと思っています。
撮りたいものは風景や夜景、動き物(人、車など)です。
もうすぐ発売される70Dが気になるところですが、7Dよりもややいい点がありますが、連写性能などを比較すると7Dが優れているなと思いました。
70Dは画素数も上がり、動画も強いとのことですが、7Dでも満足できるのではないかなと感じました。
今のタイミングで買うなら70Dでしょうか?
発売から4年経過した7Dでしょうか?
もし7Dを購入する場合、レンズセットまたはボディ+別のレンズを後から購入のどちらがいいでしょうか?
初心者なので何があるといいかわかりませんが最低限あるといいものなどがあれば教えてください。レンズフィルター、レンズフードなど。
書込番号:16498539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今でしょ!!!
(o・ω´b)b
7Dを
風景にはいずれ6D買いましょう♪
書込番号:16498558
2点

今ですよね!笑
6Dと7Dの大きな違いはフルサイズでしょうか?
今のところ予算は10〜15万で考えています。
書込番号:16498572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今買うのであれば7Dのレンズキットでしょう。
その他とりいそぎ必要なものは
・記録メディア
・三脚
・リモートスイッチ
・カメラケース
といったところではないでしょうか。
書込番号:16498581
0点

メカニズムで考えれば6Dより7Dの方が圧倒的に格上ですよ
なので動体では7Dで間違いない
だけど画質は6Dがすばらしいので2台持ちでちょうどいい♪
一台ですますなら5D3だけど2台のほうが広範囲に対応できていいと思いますね
書込番号:16498624
2点

新品の7Dに中古のLレンズ買うという手もありますよ\(^o^)/
書込番号:16498660
0点

こんにちは
7Dで良いと思いますよ
逆に今70Dを買うのは勿体ないです
販売から半年以上経って値段がこなれたら
アリかと思いますがね
今なら底値の7Dが良いと思います
なんてったってプロも使う機種ですんで
私もフルサイズ機持ってますが
7Dをよく使っています^^
そしてレンズキットが一お得ですね
出来れば15-85のレンズキットがいいんでは、ないでしょうか?
とりあえずは
買って馴れてくださいな
その先へは、その後考えればいいかと^^
書込番号:16498800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。7D他のユーザーです。
7Dが良いと思うなら、それでも構いません。
登場後、4年は経過しているものの動きものに関しての定評は、未だ衰えることを知りません。
7Dの後に登場しているもので、カタログスペック上では7Dを上回るものは出てきてはいますが、それでもこの「定評」を覆すものは未だにありません。
強いて言えば、1D系やニコンのD一桁などですが、ジャンルというかテリトリー?等が違いますね。
一般で安く買えてこれだけの性能と定評、まだまだ出てはきてないようです。
もうすぐ7DmkUに変わろうかという「うわさ」はありますが、未だ形となって出てきていませんので7D購入は良い選択かと思います。
70Dも気になる存在でしょうけど、こちらもいましばらくは登場待ちの状態です。
待てるのなら待ってみて、評判を聞いてからでも遅くはないと思いますが、7Dを上回ることはないと思います。
まぁ、後継機の位置ではありませんし多少は改善されるでしょうけど、それでも現時点の7Dの定評は変わらないと思います。
そして購入はレンズキットをおすすめいたします。
EF−S 15−85のキットが適しているかと思いますので、こちらをおすすめしておきます。
購入後に追加するレンズなどを検討されればよろしいかと考えますので、それまではこのキットだけで使ってみることですね。
後は、CFカードは必需ですが、バッグやクリーニング用品などは購入後に適しているようなものを、考えて追加していくのが良いでしょう。
一度に準備も大変ですからね。
書込番号:16499157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一時期7Dを持っていまして、今は手放しましたが、
今なら流石に70Dの方がいいんじゃないですか?
連射は劣りますが、それ以外では全て新しい70Dの方が
良い気がします。特に高感度は。
でもまあ7Dもお得ですので、全然有りだと思いますが。
初めての一眼レフでレンズ資産もないのでしたら、
ニコンのD7100も良いと思います。
書込番号:16499202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮りたいものは風景や夜景、動き物(人、車など)です。
予算がわかりませんので。
予算いっぱい→5DV
予算まあまあ+風景や夜景メイン→6D
予算いっぱいいっぱい+動き物メイン→7D
7D購入の場合はEOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
お勧めは6Dです。理由は後継機種が当分出ないと思われるので目移りしないですむ。(笑)
と言いつつ7D大好きです。
書込番号:16499251
0点

70D評価見てからでも良いのでは?70Dに投入された技術は他の機種にも採用されて行くのは間違い無いんだし、5D3だって発売前には「3を待つ必要は無し。5D2で十分、買うなら今でしょう!」って焚き付ける人たくさん居たけど、5D3が出た後は「やっぱり3が良いですね!僕も欲しいです」なんて言ってる。後継機が出ると、旧型機には冷たいよ。此処の住人は
書込番号:16499309
3点

今買うなら順当に行けば 70D でしょうね。
連写の少しの差で、失うものが大きいです。
書込番号:16500422
0点

7D、70D、または6Dですか。
どれを買っても同じだし、どれを買っても不満は出ます。
まず、予算よりも「何を撮りたいか?将来どんなのを撮りたいか?」
それを書かないと、皆さん予算や主観でしか機種を勧められません。
動体なのか、動画なのか、画質なのか、
個人的には7Dです。一番古いけど、一番長く使えそう。
70Dはすでに次期二桁Dがいずれ出る運命。
6Dは5D3が欲しくなりそう。
7D2の噂はありますが、値段が落ち着くまで時間がかかるので7Dでたくさん撮影して一眼の使い方を身に付けておく。
やっぱり主観になってしまった。
書込番号:16500583
0点

こんばんは。
7Dで出来なさそうなことも無いと思いますよ。
夜景や風景は横着せずに3脚も使う方が良い結果が出ます。
手持ちで高感度でやるより絶対的です。
動き物に関しては、疑う余地ないぐらい強力な固体です。
室内のスポーツとかで無い限り、きっと大丈夫です。
自分の撮影スタイルを確立させてください。
よくステップアップ前提で話がされますが、普通はそんなに買い換えられない・・でしょうね。
書込番号:16500664
2点

70Dの発表イベントを見てきました。
セミナーで話したメーカー開発者の説明では…
5DmkVからエンジン。
6DからHDRと多重露出。
7Dから19点測距と連写性能。
60Dからバリアングル液晶。
kissからタッチパネル。
以上各機種のイイトコどりをしたのが、
この70Dだと思ってもらえれば…と言っていました。
私は希望者参加でのワークショップも受講しましたが、
同じく参加された人で数人の方が操作性で戸惑う場面がありました。
それは何かと言うと
60Dから継承されたダイヤル同軸マルチコントローラーでした(笑)
やはりこのチマチマした操作感は慣れないと使いにくいですね。
あと70Dは秒7コマと連写性能がアップしましたが…
実際シャッターをきると
「頑張って速くしましたよ!」感が溢れる激しい音を奏でてくれます。
速いに越したことはありませんが
ちょっとフィーリング的には、やかましく耳障りな気もしました。
また静音シャッター時は一転して、静かさと頼りなさが入り混じったビミョーな音質でした。
↑この些細な点が少し不安に感じましたが…
機能面でトータルバランスに優れたカメラだと実感しました♪
長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16500829
2点

GT-PS3さん こんにちは
EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットが宜しいのではないでしょうか。
CF(16GB)×2 リモートスイッチ 三脚 レンズフィルター フード カメラバッグ 防湿ケース
必要に応じて、望遠レンズEF70-300mm F4-5.6L IS USM なんかどうでしょうか。
書込番号:16500923
1点

皆様の貴重なご意見ありがとうございます。
予算は10万〜15万で考えています。
70Dはいいとこ取りの機種なんですね。
未だに現役の7Dでもいいかなと思いました。
連写は日常であまり使わないと思いますが、クルマなどの動き物もしっかり撮りたいと思っています。
風景や夜景など日常の一コマを撮って、写真の魅了を感じたいと思っています。味のある写真を目指します。
実際に70Dを触ってみることが一番かもしれませんね。
そこで7Dと比較して考えることも必要ですね。(70Dと7Dは比較対象機ではない?)
書込番号:16501749
1点

「今でしょう!」ばっか言ってるから、今やんなくていいことをやってる奴が多すぎ。
書込番号:16502483
1点

これから趣味で始めるなら、7Dよりも60Dのダブルズームキットの方がいいと思います。
7Dははっきり言って重いです。その重さが苦痛となりいずれ持ち出さなくなったり、軽量なミラーレス機をサブで欲しくなったりする可能性もあります。(実際に私がそうです)
カメラやレンズの他に、バッグやフィルター、ストロボやメモリカードなど、必要なものが多々あります。予算を考えると60Dでもギリギリです。
動いてる車なら60Dでも十分撮れます。味のある写真も60Dにあるモードを使えば初心者でも簡単に撮れます。
ぜひ、ご一考を!
書込番号:16516589
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
合唱団の撮影依頼があり悩んでいます。
初めて行くのホールでの撮影です。明るさもわかりません。前日にテスト撮影が出来ることが唯一の救いです。
20周年の記念コンサートで、ホールは150人から200人と聞いています。撮るだけなら問題はありませんが、シャッター音がしないようにしてほしい。録音も同時に行うので音が入らないようにしてほしい。どのように対処するのか悩んでいます。マイクの位置からできるだけ離れますが、音が入らないか心配です。持ち込み機材は7Dと40D レンズは70ー200F4 24-105F4をメインに考えています。ミラーレスも持っていく予定です(暗いところでのノイズが気になります)。何か良い方法があればアドバイスをお願いいたします。
0点

FZ200を買うとか・・・じゃダメ・・・ですかね?
書込番号:16508310
3点

NIKON 1なら無音だけど。。(;´・ω・)
このためだけに用意できないですよね。。
書込番号:16508316
1点

シャッタースピードが十分確保できる環境なら…ライブビューで撮影すればミラーが動かない分音はだいぶ静かにはなると思います。
後は、コンサートの音が鳴り響いているときにシャッターを切るか、それでもだめなら、他の方のおっしゃるように、電子シャッター方式のコンデジやミラーレスを検討するのも一案かと。
まぁ、もちろんそのためだけに出費するってのは難しいとは思いますが^^;
書込番号:16508317
1点

> 前日にテスト撮影が出来ることが唯一の救いです
若し ↑ がゲネプロでしたら此所で一応全部撮っておく方が安心度が高まります、
自分はそうしています、
僕も以前スレ主さんと同じ機材でステージ撮りをしていましたが、
そうですね、静かな場面でしたらシャッター切りづらいですね、
頑張って下さい、
僕も10月に初めてのホールがある、
客として一度だけ入ったことが有るのが救いです。
書込番号:16508341
1点

連続ご免なさいm(_ _)m、
ふと思いましたが、EOS5Dm3をレンタルされるって言うのは如何でしょうか?
EOS5Dm3の静音シャッターやライブビューでの撮影は限りなく静かですよ、
若し予算が許されるのであればお薦めです、
EOS-1Dxはうるさいので薦められませんが・・。
書込番号:16508345
0点

こんにちは
やはり出来る限りミラーアップで撮影がいいでしょうね
後、高感度ですが、スポーツ撮影ではないのと
ステージは割と明るい為
そこそこ低いISOでも大丈夫ですよ
理想は70-200f2.8クラスのレンズが欲しい所ですが・・・
それと三脚利用ですかね
とりあえず感触をつかむ為、前撮り頑張って下さいな
書込番号:16508346
2点

皆様、朝早くからアドヴァイスいただきありがとうございます。
アナスチグマート様、新しい機材の購入も考えていましたが、この機種は考えていませんでした。
MA★RS様、用意できません。欲しいのですが、、、
藍川水月様、ライブビュー撮影の方が静かですよね。演奏中はこちらで撮影するようにします。
道東ネイチャー様、前日ゲネプロではありません。会場準備のため立ち入り可能となっております。ゲネプロである程度押さえておけばあんしんできるのですが。5D3のレンタルですか、考えていませんでした。どこかレンタルできるところを探してみます。
うちの四姉妹様、演奏中はミラーアップでおこなう方向で考えています。今までは撮影対象が屋外スポーツ中心だったため悩むところが多いですが、前日に会場の雰囲気をつかんで対策を考えます。
いろいろとありがとうございました。抑えとして女房の父親に貸してあるオリンパスペンもコンデジも持っていきます。
書込番号:16508396
1点

合唱の最中は音を立てると周りから白い目で見られるからコンデジの方が向いているように思いますね
どうしてもデジ一での撮影なら少しでも消音になるようなケースにつつむとか静穏モードを使うとかに気を配る必要がありそうです
書込番号:16508467
1点

当日のゲネプロで撮ったらどうですか?
高校時代にコーラスやってましたが、高校合唱の発表会レベルでも、当日にリハーサルも何も無しでいきなり本番はあり得ないと思いますが。
もしくは開場前ですかね。
書込番号:16508554
0点

お返事ありがとうございます
ホール撮影で最も多いのが
ホールの一番後ろ側(座席の後ろ)に三脚を据えて
望遠レンズで撮るスタイルですね
とにかくソコが一番邪魔になりにくいのと
より高い位置からの撮影が出来るからですね
後、フォーカスは、マニュアルで
ライブビュー利用のリモコンレリーズ使用で撮ります
そしてメインの撮影前に他の出演者等居られたら
試し撮りをされることをオススメします
場合により
司会者や説明員でもオッケーです
照明が点いた時点で試しましょう
だいたいそんなとこかな?
書込番号:16508612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前日は多分本番とは違う照明だと思うのであまり参考にはなりません
当日のリハーサルは本番と同じ照明であれば練習出来ます、本番と同じ照明でない時もあります(照明を使うということはお金がかかるため) 衣装は本番とは違う場合がほとんどです
http://www.youtube.com/watch?v=UA0WNYTD8cg
これは私がデータを渡して合唱団の方でユーチューブにアップしたものです
このときオケを動画撮影したマイクロフォーサーズのGF3を静止画カメラとして撮ったものが↑の写真です
ちゃんとした写真はニコンのD700(フルサイズ)に消音カバー付けて撮影していました(それでも音は出ます)
GF3はビデオとして使い 必要ないときに念のためカメラ撮影したものです、ビデオとして使ったものなのでシャッタースピートが1/60秒になっていますがD700の方はもう少し早いシャッタースピードですしISOも1600とか2200にしています、絞りもF8以上に絞って撮影します
質問者さんの書き方だと動き回って撮影するように思われますが、消防法により客席からしか撮影出来ません
書込番号:16508832
1点

背面液晶の光
AF補助光
も邪魔です。
一眼レフのシャッター音は不可でしょう。
ミラーアップで消音袋に入れて撮る
ミラーレス機かコンデジが無難
書込番号:16509090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はメタボ?さん こんにちは
一番後ろの席では シャッター音余り気にならないと思いますので 人物少し小さくは成りますが 一番後ろから70−200o使っての撮影が良いと思います。
また 連写は厳禁で 一枚ずつ間隔を開け撮るのもいいかもしれません。
書込番号:16509134
0点

こんにちは
シャッター音を、気にしなくてはいけない撮影で大事な事は、シャッター音に気を使っている事を先ずは関係者、
周りの方に知っていただく事が大事だと私は思っています。
防音カバーを、使う事が有りますが(画像)音は半減します。
似たようなものが、大型店にあります。
その上で、露出ディレイモード、或いはミラーアップで撮ります。
マイクから離れる。
合唱音の大きい時にレリーズする。
聴衆から出来れば離れる。
書込番号:16509292
2点

リハーサルだからいいやと防音ケースなしでテストしてたら、防音なしの
カメラマンと勘違いされ冷遇されたことがあります。
使用サイズがL判程度ならビデオ撮影でも写真は得られます。
ライブビューが勝手にタイムアウトにならないセッティングも大切です。
書込番号:16509373
0点

この機会にEOS 6Dどうですか?
余裕のフルサイズ+静音シャッター+高感度の優位性などなど、このようなシーンで最適ではと思われます。
僕は7D持ちですがこのようなときが度々あったので6Dを購入しました。
6Dは動き物は全然だめですが、まじめに撮るための機能は地味ながらちゃんと搭載されています。
正直、動き物じゃなければ6Dのほうが使いやすいです。
今は2台持ちですが、しばらくの利用頻度を一方を処分したいと思っています。
「ホールでの撮影の方法への回答ではなくてすいません。
書込番号:16510036
0点

皆様、本当にありがとうございます。いろいろ悩んでいましたが、演奏中の写真は少なくても良いとの依頼者から言われましたので少し安心しました。ジュニアコーラスのため舞台裏の保護者も押さえることになりました。ゲネプロで演奏中でデジイチで撮るところを決めます。それ以外の演奏中はミラーレスとコンデジで押さえます。コンサート以外にもレセプションの撮影も依頼されましたが、こちらはなんとかこなせそうです。しかし持ち込む機材が多くなりそうです。
どうするのか悩んでいましたが、皆様のアドバイスにより少し気が楽になってきました。
書込番号:16510686
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。
タイトルの通り7Dボディ+大口径標準ズーム24-70 f2.8(タムロン)+大口径望遠ズーム70-200 f2.8(タムロン)を入れるバッグかケースを
探しています。
アクセサリー類(小物レリーズ等)も入ればと思っています。
探してみて下記のバッグを見つけました。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103090010-05-05-00
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101110240-4H-04-00
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101080038-00-05-00
http://item.rakuten.co.jp/vic2rak/vanguard_0099/
http://item.rakuten.co.jp/vanguard-world/102058/
バッグかアルミケースかは、こだわりはありません。
ベストなサイズの物ならどちらでも構いません。
後1本単焦点レンズぐらいは入るスペースもほしいです。
上記のバッグの中でおすすめを教えてください。
上記のバッグ以外にも何かおすすめありますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

X_1001様へ。
はじめまして。
こんばんは。
私の場合、カメラバック選びはとても難儀でした。
多かれ少なかれ何かを妥協しないと、これひとつで完璧なバックはなかなか出会えないかと思います。
現在まで、5つ購入して、定期的に使用しているのは2つです。
用途に合わせて使い分けています。
ロープロ DSLRビデオファストパック 350AW
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/lowepro_020118
ロープロ プロメッセンジャー 180AW
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/lowepro_020415
身体の負担が大きくなりそうな撮影では、リュックタイプ。
カジュアルな撮影では、ショルダータイプ。
このように使い分けています。
@
@
@
さて、スレ主さんのバッグ選びですが、実際に手に取って確かめることをお勧めします。
すぐ足を伸ばせたらショップがある範囲にお住まいなら良いのですが、
そうでなくて遠出になったとしても、そうすることをお勧めします。
その際は収めたいカメラやレンズの寸法をご用意するか、
実際に機材をお持ちになって照らし合わせることもお勧めします。
愛着がわくバッグに出会えると良いですね。
書込番号:16506942
0点

X_1001さん、はじめまして。
リュックタイプも候補に入れてください。
持ってません、欲しいと思っているのは
定番? ロープロフリップサイド400
あとはレビューが無いですが
KATA リボルバー8PL
です。
ウチは田舎で現物がなかなか見れませんが、出来れば実物を見てみたいですね。
書込番号:16507064
0点

カメラバッグって好きになれません。
以前はリュック使ってましたが出し入れが今一で。
最近ちょうどいいサイズのトートバッグを見つけました。
ボディ2台にそれぞれ標準ズームと望遠ズーム付けて、500ccのペットボトル2本。
他小物ちょこちょこ入れても余裕です。
どうしてもカメラバッグが良ければ、、、
書込番号:16507085
0点

こんばんは
当方もカメラバッグはいろいろ物色して何個も購入しました。
ショルダーバッグは取り出しに便利なのですが重装備だと重く肩に負担がかかります。
リュックサックは重装備でも移動しやすいのですが取り出しが不便など一長一短です。
あといわゆるカメラ用バッグはカメラ装備のみを入れるために設計されていることが多いので
旅行などで使う場合は個人的にはおすすめしません。
最終的に行き着いたのは自分好みの通常バッグにカメラ用のクッションを入れて収納キャリングです。
私は現在、軽装備の場合はウエストバッグタイプ、重装備の場合はリュックサックで撮影に出かけています。
自分に合うバッグにたどり着くまでには実際に購入して使ってみないとなかなか難しいと思いますが
とにかくご自分で試行錯誤してみるのが一番の近道だと思います。
幸運を
書込番号:16507226
1点

こんばんわ
ハクバ ピクスギア リッジIII カメラバッグ Lも使ってます
収納力は抜群です^^
えっとこちらのスレッドに収納例をアップしてるので
参考まで^^
『カメラバッグ収納例』 のクチコミ掲示板RSS
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14074924/#tab
書込番号:16507287
1点

こんばんは。
ご予算はなんぼくらいでしょうかね?出せる値段を示しておかないと、上にキリがないですよ(^^;
私は大口径を入れるのならロープロはいいと思います。
使っているのがマグナム400AWですが、カバンが若干重たいのが難点かな?
実際にヨドバシカメラにカメラ持参で行かれることをオススメしま〜す。
書込番号:16507378
0点


バッグは量販などで現物を見て(大きさ、質感、容量、、)決めるのが吉。
書込番号:16507678
0点

飛行機で撮影旅行考慮ならありったけ持って行きたくても
持ち込みサイズの問題も出てきますし。
原則日帰りか、泊まりも考慮するか、そういった事でも変わってきます。
他に常時携行されるものはありますか?
書込番号:16508248
0点

皆さんご回答ありがとうございます!
そうですよね、、、
皆さんがおっしゃられるように現物を見て決めるのが一番なんですが、
当方田舎暮らしの為バッグを多数置いてる店舗がありません。。。
皆さんのアドバイスを元に一度店舗へ出向いてみることにしました^^
ありがとうございました!
書込番号:16510466
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
5DMK2を使っています。今年も鈴鹿のGTタイヤ公開テストに行こうと思っています。
そこで、7Dを新たに入手して使ってみようと思います。
レンズは古いEF300F2.8です。25年ほど前に製造されたものですが、その写りの良さは惚れ惚れするものです。
友人に7Dを拝借して、レンズを付けてシャッターを切ってみました。その連写速度とAFの食付きの良さにおどろきましたが、一つ心配なことが・・・秒間8コマ・・・つまりレンズの絞りも秒間8回動作するということ・・・普段5DMK2でじっくり1カットずつ撮影しているので、老体にムチを打つようで、壊れやしないかと思ったのです。
ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
1点

そんなに大切なら5DMk2と同じようにワンショットずつ撮ればよいと思います。
1D系の連写でも耐えられる超高級レンズですから通常壊れるわけはありません。
しかし壊れるのは運次第。誰にもわかりません。
書込番号:16219661
11点

サンニッパのT型を使って、サッカーを専門に撮っています。
レンズからしてみたら、連写か、単写かでは、負担はかわらないでしょう。
自分は、一回で、2,000枚以上撮っていて、元気にサンニッパは、動いています。
ワンオーナーです。
修理に出した事はありません。
心配されるなら、やめた方がいいです。
仏壇に、飾って置いた方が、いいでしょう。
壊れる事を心配なら、持っていても、意味がありません。
とうの昔に、USMはありません。
通常、Canonの修理は、受けられません。
社外の修理店に、持ち込んでも、どこまでやって貰えるかは、わかりません。
実際、7Dに付けたとしても、300×1.6=480mm
どこから撮るかですが、テレコンを付けるようになると、思います。
付けると、約25%AF(確か)が、遅くなります。
ヨンニッパを、レンタルされた方が、いいかもしれません。
宝は、仏壇に置いて。
書込番号:16219918
9点

ここで大丈夫ですよってお墨付きもらえたからといって、壊れないという保証はないですし壊れた場合は誰も責任はとってはくれません
簡単に壊れるような柔なレンズじゃないでしょうけど壊れる確率は0ではないですから気になるなら従来どおりのワンショットで大事に使い続けるほうが精神的にも良いでしょうね
書込番号:16219940
1点

25年製で、今まで何も無かった事が驚異です。
連写とは関係有るかとどうかわかりませんが、出たら諦めましょうヽ(*´∀`)ノ
書込番号:16220202
5点

たかちん船長さん こんばんは
実際に 秒間8コマ撮影されたのでしょうか?
それで露出変化が無いようでしたら 正常に動いていますし このレンズ開放では絞り羽根動かないので安全だと思います。
せっかくのサンニッパ ですので絞り少し絞るぐらいで撮るのでしたら 絞り羽の動き少ないので 大丈夫のように思います。
書込番号:16220250
0点

モータースポーツで、開放付近で撮りますかね。
個人差はあるでしょうが。
書込番号:16220345
2点

すごいなああ
まだ連写コマ数最速がEOS620の3コマ/秒だった時代のレンズか…
まあ2年後に登場するEOS−1HSの5.5コマ/秒には当然対応しているだろうけども(笑)
キヤノンのそのころのレンズはデジタルでもけっこう使えるのかな?
書込番号:16220800
1点

300mmF2.8(IS無し)は、T〜V型あります。
自分のは、T型です。
家の防湿庫に、EOS-1 HSと、EOS-1N HS、EOS-3+縦グリップも、あります。
当時、新品で買いました。
言われるように、20年過ぎました。
まだ一度も、修理することなく、使えます。
出来れば買換えしたかったのですが、資金的に無理でした。
今も、サッカーを専門に撮っています。
AFのズレや、遅さは感じられません。
まだまだ使えますね。
以前、ISのヨンニッパを借りたり、400のDOも使いましたが、極端に衰えるとは、感じられませんでした。
2年ほど前に、キャノンのサポセンで、カビの検査をしたら、問題はありませんでした。
別の70-200mmF2.8(IS無し)の方が、カビがあり、そのユニットを交換しました。
サッカーはピントと、シャッターチャンス重視で、撮っているので、ISO・SS・絞りも、細かく合わせています。
ここまで、問題なく使えていれるのは、珍しいのかもしれません。
書込番号:16220828
3点

>老体にムチを打つようで、壊れやしないかと思ったのです。
報道やスポーツでガンガン使われるのを前提とした作りですので、心配無用です。先日綺麗な玉を見つけたんですけど、思わず却下してしまい残念でした。使ってこそのレンズです、壊れるまで使ってあげてください。
書込番号:16221080
3点

使ってあげてください。
私も憧れたレンズですが、中古価格がいかんせん、高すぎて手が出ません。。。
壊れたらその時ということで諦めて、ISつきのいいタマを探されたらいかがでしょうか?
書込番号:16222471
0点

皆さんありがとうございます。
普段は風景を主に撮影しておりますが、年に一度のサーキット撮影ですので今年は使ってみようと思います。
7Dが入手できていなければ、5DMK2でいきます。
書込番号:16222647
0点

328はそんな程度で壊れませんよ!7D程度の連写でも1DXでもOK!
カメラが大丈夫かな?それも心配ない・・・
書込番号:16227073
1点

25年前のモノなら確かに心配ですよね、ガンガン使ってそれでも壊れたら寿命だと思いましょう・・・と言いたいところですが心配なら使わない方が良いでしょう、もう修理もできない可能性が高いので。
スーパーGT公開テストは土曜日だけですが私も行きますよ、私は7Dにシグマ50-500mmの組み合わせですが・・・サンニッパが羨ましいです。
私は今年から7Dデビューです、3月までは40Dでした(今もサブ機として使っていますが)。
画像は昨年の本戦のものです(ボディは40D)。
もちろん本戦も行きます!
書込番号:16281425
2点

日本一速い男さん、こんにちわ。
40D+SIGMAで、これですか、今年の7Dの組み合わせは、楽しみですね。
微妙に合わない所が、合いやすくなるでしょう。
40Dは、そんなに高速なAFは、得意ではないでしょうから。
撮影後は、また載せて下さい、期待しています。
書込番号:16281855
1点

MiEVさん>
こんにちは、レスどうもありがとうございます。
私のなんて駄作だらけです、撮影仲間では同じ7D(昨年の春までKiss X2)でカメラ雑誌「CAPA」の「流し撮りGP」で優勝(上位入選の常連)した10代の子も居ますので・・・しかもまだ7Dの高性能AFを活かし切れずで慣れた40Dの方が良い画像というのは何とも情けないばかりです、ですが7DのAIサーボAFの食いつきの良さは今までイベントや撮影会またはモニターで使って実感できただけにモノにできた時は満足できそうです。
まだまだ作品を語れるレベルにはありませんが頑張ります!
書込番号:16282134
0点

7Dのいい所は、領域拡大です。
動きの早い被写体を、狙うのは大変です。
コーナーだと、刻々とマシンの速度が、変わります。
1点AFだと、油断すると、マシンやヘルメットから、外れる場合もあります。
このような時は、領域拡大が便利です。
1点で狙っていて、外れた時は、まわりのAFが、補足しますから。
7Dを使って、目立つのが、レンズだと思います。
SIGMAは純正に比べ、お手頃ですが、AFのつかみは、同等とは言えません。
200-400のテレコン付きが出ました。
これは安い軽乗用車くらいします。
これは無理でしょうが、Lレンズの望遠ズームの中古は、どうでしょうか。
AFは、ボデイだけでなく、レンズにも依存します。
いくらCanonでも、安いズームだと、望遠域が甘くなります。
出せる金額もあるでしょうが、レンズも考えてみてはどうでしょうか。
書込番号:16282194
1点

MiEVさん>
実はこの時に領域拡大AFを設定できてないまま慌てて撮ってしまって・・・ゾーンで対応したんですがやはり厳しかったです。
確かにレンズのアラは感じました、40Dや50D(モニター)では純正100-400mmでは特に感じなかった画質面で・・・このレンズは正直言って絞り開放では使えません、よっぽどシャッター速度を稼ぎたい時以外は最低でもF7.1から8です。
個人的にAF速度はレンタルした純正100-400mよりも速いと感じました、ですが一度外してからの復旧速度や信頼性はやはり純正に勝てません。
両方試した身としては純正100-400mmのリニューアルを待っています、ニコンが80-400mmで先手を打ったからもう少しで発表されるかも?と勝手に思っていますが既にLで70-300mmが出て200-400mmのF4通しが出たのでリニューアルはもう無いのかもしれませんが・・・。
書込番号:16282239
0点

モータースポーツは、あまり開放では、撮らないのでは。
動感を狙うなら、SSを遅くし、絞ったり。
止めて撮る場合、開放近くで、SSを早くする。
初めてや、あまり撮った事が無い人だと、SS優先や絞り優先で、撮る人がいます。
これだと、明るく撮れますね。
暗めの方が、締まっていいです。
自分は、ほとんどサッカーですが、やはり適正より暗くしています。
Rothmans Hondaのマシンの音は、もう過去になりましたね。
もう2ストのレースは無いですから。
自分は、生で車椅子でない、レーニーの全盛時代を、見ています。
当時、マモラ・シュワンツ・ガードナー・サロン・ハスラム・スペンサー・ローソンなど、いい時代でした。
まさか、トップカレゴリーが、4ストになるとは。
書込番号:16282305
1点

MiEVさん>
モータースポーツを含めてスポーツにおいては基本的に絞り開放では撮る事はありませんね、絞り開放からから若干絞って露出を少しマイナスに振ってます(一部、RAWとJPEGの同時記録でそのままUPしたので明る過ぎるのもありますが)。
以前にカメラ雑誌のイベントでJリーグの試合でプレスカメラマンと同じ席で撮影させていただいた事があり、その時に水谷章人先生が露出をマイナスに振って撮影が基本だと仰ってました。
絞り開放で気になるのはポートレートでした、やはり開放で使うには厳しいです。
'88 ロスマンズ・ホンダNSR500とワイン・ガードナーに反応いただきどうもありがとうございます。
私も昔は'89のレイニーとシュワンツの伝説に残るバトルを生観戦していました、リアルタイムでバリ伝世代なんで。(笑)
あの頃はF1もそうでしたが個性のぶつかり合いでしたね、他にもサロン兄弟やマッケンジーにマギーやコシンスキーにドゥーハン・・・。
ここ2年ほど鈴鹿のファン感やアニバーサリーデーでフレディや「キング」ケニーやローソンにガードナーのライディングを観れて涙が溢れました・・・。
書込番号:16284980
1点

自分が始めて、日本選手権やWGPを、撮った頃は、今思えば、どうしょうもないレベルでした。
明るさによって、露出を臨機応変に、変えれませんでした。
今の機材で、今のレベルだったら、と時々思います。
当時α900で、動態はAFは、使えませんでした。
初レースは、8耐のKenneth Robertsと平忠彦のペアを、撮りに行きましたが、ボロボロです。
今の機材は、凄いです。
AF1点なんて、無いですから。
点数は多く、AFは高速です。
書込番号:16285144
1点

40D エディ・ローソン&'90 YZF750(8耐優勝マシン) |
40D ケニーロバーツ&YZF750 |
40D ワイン・ガードナー&RVF750 |
40D エディ・ローソン&YZR500+八代俊二&NSR500 |
MiEVさん>
当時はフィルムでミノルタのαシリーズがAFを初めて搭載、あの衝撃は今でも忘れません(高過ぎて友達のを触らせてもらったぐらいですが)。
フィルム機はISO感度も変更できませんからね、当時の苦労が撮影を分かり始めた今になってよく分かります。
そう思うと今は幸せですね、さらに言うならもっと早くからデジタルで始めておけば良かった・・・と後悔しています。
書込番号:16285875
0点

フイルムはISO(感度)変更は出来ます。
フイルム現像時、100のフイルムだけど、200で頼むと、現像時間を変えてくれます。
よくやっていたのは、夜間のサッカー撮影で、800のフイルムを、1600に増刊処理を、よく頼みました。
20年前頃に、高感度特性のいいのが、出始めて、箱に増感の記載が、大きく書いてありました。
最後の4枚を見て思うのが、間違いなく、ヒストグラムは、使っていませんね。
自分が決めた露出が、正しいとは言えません。
明るさが変わりますから。
自分は、撮影後、液晶に画像とヒストグラムを、表示される設定にしています。
昼間だといいですが、夕方は光が変わります。
液晶で画像の明るさや、AFを確認してはいけません。
カメラの液晶は、実際とは、違いますから。
かなり、絞った時は、暗めになりますが、ヒストグラムでそれを、確認出来ますから。
書込番号:16286701
0点

MiEVさん>
すみません、フィルムの一眼レフを分かってないままに書いてしまって・・・高感度フィルムはバカチョンカメラでしか使った事がありません、一眼レフは所有した事がありません。
当時、1000をモーターショーで使ってみましたがプリンタされた写真がノイズ出まくりで全体的にグレーでしかも大きな粒々だらけに・・・100や400で撮れなければコレで撮れるだろう、ぐらいの軽い気持ちで使ったのだから無理もありませんが。
ズバリ自分の痛い部分を突かれました、そのとうりです。
露出の基本が分かっていないから表示設定してるものの、「こんな感じかな」程度で済ませています・・・左端と右端が見えないのと上に当たり過ぎていないか?ぐらいしかチェックしていません、つまり「どう変えたら良いのか?」が分かってません。
私のレース撮影仲間(某カメラ雑誌のフォトコン上位入賞常連さん達)はほとんどMモードで撮影されているとの事、私も挑戦してみましたが何を基準にどう判断すれば良いのか?が分からないので結局は絞り優先モードかシャッター速度優先モードに戻りました・・・夕陽を受けて走るマシン等わざと黒ツブれさせた作品に憧れますが。
デジタルで始めてまだまだ始めて数年の若輩者のですがこれからも精進せねば、ズバリのご指摘どうもありがとうございました。
これからもどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:16307078
0点

日本一速い男さん、MiEVさんのコメント、楽しく読ませて頂きました。
7Dを使っているので領域拡大AF設定の話は、勉強になりました。そして露出マイナス気味で撮るというのも勉強になりました。ただ、私はフォーカスはマニュアルで撮っています。難しいのですがピンがあったときの喜びが大きいのでそうしているのですが、ちょっと邪道なのでしょうか。(ブログに写真掲載)
アドバイスを頂けたら嬉しいです。
現在、中国に滞在しており、11月の富士スピードウェイのSprint Cupに合わせ一時帰国を考えております。
今からワクワクしており、色々検討しています。
昨年は5D+120−300mm Sigmaで撮影しましたが、今年は7Dを新たに追加し2台体制で撮影しようと思っています。
去年は、踏み台を忘れてしまい網越しに撮れずという場面があり、カメラ廻りのものもしっかり揃えていこうと思っています。
最近、吸盤式のカーボン一脚6段を購入しました。
吸盤タイプの方が流し撮り時にしっかり撮れるかなと思いました。
みなさんは、どんなスタイルで撮っているのでしょうか、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
書込番号:16505511
0点

7D'zさん、こんにちわ。
自分は動態視力が、皆無なので、AFはカメラまかせです。
7Dも使った事がありますが、イマ一つという感じです。
アンダーで撮っても、カメラ屋でプリントする時は、要注意です。
黙って出すと、ほとんどの場合、補正がかかるようになります。
吸盤タイプの一脚は一時流行りました。
一脚はSLIKの、アルミパイプを、使っています。
理由は、パイプに溝が、入っているからです。
溝が無いと、締める順番を間違えると、空回りして、面倒です。
SLIKは、どのパイプからでも、締められて、急いでの設置や長さ調整に、気をつかわず、楽です。
これは使わないと、利便さがわからないと思います。
書込番号:16505930
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
カメラとの互換性
http://www.eyefi.co.jp/how-it-works/camera-compatibility
記載が無い場合は、問い合わせされると良いです。
書込番号:11691568
0点

robot2さん
ありがとうございます。
eye-fiサイトを見させて頂きました。
問い合わせはしていないのですが、対応機種はSDカードが使える機種に限られているようです。
7DはCFですので、SD→CF変換アダプターを使って「使えるのかな?」と思い書き込み致しました。
言葉足りず失礼しました。
ネットで情報を調べていたのですが、あまりハッキリとした情報が見つからなかったもので、
こちらに書き込みした次第です。
自分でももう少し探してみます。
念のためeye-fiに質問をし、後日回答をこちらに書き込み致します。
引き続き情報がございましたらお教え下さい。
書込番号:11691706
1点

私も、調査中です
ダメだったら、コンデジに使用しようかなと思いましたが
私の持っているコンデジも、リストになく、躊躇しています
情報が、入りましたら、よろしくお願いします
書込番号:11691722
0点

初めまして
試した事があります。
使用したアダプターとの相性が原因の可能性もありますが、使用できませんでした。
proではないモデルは使えると聞いた事がありますが、どのモデルか分りません。
書込番号:11692648
0点

以前、EOS 50Dでの対応をメーカーに問い合わせましたが、「未確認で保証できません」と言われました。CF-SD変換アダプター使用前提で訊いたのですが、製品によっては電波を通しにくいものがあるのが理由とのことでした。
なお、私の環境ではPhotoFastのCFアダプター CR-7000とEye-Fi 4GBの組み合わせで使えました。もちろん誰も動作を保証してくれないので自己責任で使っていました。
書込番号:11692744
0点

パウダージャンキーさん、こんばんわ。
ProではありませんがPhotoFast CR-7000アダプタ使用で一応は動作しました(7Dで)、書き込みは問題ありませんでしたが転送が非常に不安定で正直使い物になりませんね。
数年前にいくつかCFアダプター購入し複数台のカメラでテストしましたが何れも電波が阻害され正常に動作する事はなかったですよ。
お諦め頂くほうが良いです。
書込番号:11693388
0点

様々な情報ありがとうございます!
残念なお知らせです。
今日、アマゾンから例のCR−700とEye-fi Proが届きました。
実は注文してあったのです。
先ほど動作確認しましたが、
7Dで
「カードにアクセスできません」の表示が・・・
40Dで試しても
「カードが初期化されていません」でした。
Eye-fiの元データをバックアップしてから、
初期化しても7D、40D同じ感じです。
返品するのもチョットな感じでなので調べたら
海外ではナンカ使えている様子なんですよ。
前に見たページでブックマークしていなため、分からないのが正直なところです。
っで、アダプターに原因があるんでしょうか?
それともカード自体も問題なのかハッキリしません。
引き続き、皆さんのお知恵をお貸し下さい。
書込番号:11694287
0点

電波が、飛びにくいのは、アダプターを改造しているようです
http://forums.eye.fi/viewtopic.php?f=8&t=1777
古いEye-Fiは、使えたようですが
new X2 Pro Eye-Fi は、ダメっぽいですね
書込番号:11694827
0点

dai1234567さん、
コレコレ!前に見たのはこれでした!
でもカード自体が読み込めないと意味無いです。
初期不良でしょうか?
書込番号:11705062
0点

はじめまして
[7D]+[PhotoFas CR-7000]+[Eye-Fi Share 2GB]+[B-mobile-Wifi]+[iPad]
の組み合わせていつも使っているのですが、コンデジに入れている
[EyeーFiConnect X2 4G]を7Dに使えないものかと思っていました。
最近、海外で[SD/SDHC/SDXC/SDMMC用CF変換アダプタ]を使うと7Dで使えるという話がありましたので人柱になってみました。買ったのは
サン・フェイス SD/SDHC/SDXC/SDMMC用CF変換アダプタ
です。
7Dで認識&フォーマットできたものの。結論は微妙ーって感じです。
たぶん使えるのは(まだ十分試していないので)
・7DがJPEG-smallのみでraw保存なし
・Eye-FiがダイレクトモードOFFかつWiFiでどこにも接続していない
・SD/CFアダプタの鉄板を剥がしてある。
の組み合わせです。
使えないのは(書き込み中にERR02が出る)
・7DがRAW保存あり(かつ連射)
・Eye-FiがダイレクトモードONまたはWiFi接続中
・SD/CFアダプタの鉄板を剥がして無い。
の組み合わせです。
両方の間の組み合わせで、どこまで使えるか?は調査中です。
Raw+JPEG-Smallで転送中に連射ができないと目的を達せ無いのですが、現状無理な感じです。
同じように人柱になっている方があれば状況共有しませんか?
書込番号:13049439
0点

大変遅い書き込みではありますが、動作報告をさせていただきます。
私も何とか7DでEye-Fiカードが使えないかと、色々と調べてみました。
ネットに書き込まれてる掲示板やレビューでは多数のCF・SD変換アダプタが紹介されてますが、私は『EXTREME CFアダプターUDMA TYPEII SD/SDHC からCF変換アダプター』(アマゾンにて購入)を選択しました。DeLOCK SDXC/SDHC/SDカーをCFカードTypeIIに変換するアダプターでもよかったのですが、如何せん前者の方が安かったため、失敗しても傷は少ないだろうという思いで購入いたしました。
Eye-Fiカードは申し訳ないのですがProではなくConnectX2です。
結果は、ごく希にアクセスエラーが出ますが、電源を消して入れ直すと認識してくれます。書き込み速度も遅くなく、撮影はもちろん、FullHD動画も連続撮影できます。
iPadですぐに撮影画像を確認したかったので重宝してます。ダイレクトモードは不安定なので、屋外ではモバイルバッテリーなどを用いて、MZK-MF300N2をルーターモードで起動し、Eye-FiとiPadを同ネットワーク内で繋いでおります。受信範囲も広くなりますし、安定して転送されます。
以上、動作報告として書かせていただきました。あくまでも私の環境での話なので、自己責任でお願いします。
7DのファームバージョンはVersion 2.0.3です。
書込番号:15728961
2点

カブカブミッキーさん、
返信遅くなりました。(もう忘れていましたので、チェックしていませんでした)
自分も同じ方法で、Nexus7にダイレクトモードで転送できました。
でも苦節3年かかってしまいました ONZ・・・
こんど、Wi-Maxでチャレンジしてみます。
書込番号:16499002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





