
このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 19 | 2009年10月23日 20:28 |
![]() |
8 | 4 | 2009年10月23日 19:16 |
![]() |
31 | 22 | 2009年10月22日 18:40 |
![]() |
2 | 9 | 2009年10月22日 17:51 |
![]() |
14 | 20 | 2009年10月22日 13:55 |
![]() |
4 | 9 | 2009年10月21日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
付属ソフトEOS UTILITYでUSB送信するとフリーズします。
ただ、カードリダーでは問題ありませんが、いちいちCFを抜いてカードりーダーに
挿入してばかりいられませんので...メーカーでは7Dに問題あるかも知れませんと
言っておりました。
どなたか同じ現象のかたおられませんか...また、このトラブルを無くす方法をご存知の方折られませんか。
0点

フリーズの問題とは別ですが
私は毎回CFをカメラから取り出してカードリーダーで読み込みます。
このほうが転送が速くないですか?(カードリーダーやCFにもよりますが)
それに、USBコネクターの挿抜のほうがめんどくさく感じます。
書込番号:10351060
4点

パソコンの問題か、カメラの問題か、切り分ける必要があります。可能なら、別のパソコンで正常に動作するか確認して下さい。
当方では、各20枚のjpeg、RAWでテストし、問題無く取り込めました。
書込番号:10351084
5点

ん〜フリーズしませんね><
個人的にはUSBで繋ぐよりCF挿した方がめんどくさくないですけどね。
写真チェックするたびに繋いでいるんですか?
これは伝家の宝刀・・・相性?ですかね^^;
書込番号:10351085
2点

CFの抜き差しによる寿命(1万回)よりも、USBコネクターの寿命(1500回)のほうが
寿命が短いというテストデータもあるようですから、USBカードリーダーで
取り込むほうがいいと思います。
書込番号:10351101
8点

僕はカメラ横の端子カバーを開く方が面倒臭いです(笑)。
書込番号:10351188
6点

かわせみ時雨さん
フリーズした場合の環境として
パソコン側のOSは何ですか?
私と同じであれば 7Dの問題ではありません。
DPP or EOS UTILITY側の問題の可能性大です。
1DMark3で既に発生しており既に私も報告済みです。
なお私は、同じような現象を数年前に発見して 再現パターンを特定して
EOS UTILITYの修正をしてもらった経験もあります。
こういう件については キャノンはメーカ側で再現努力する気持ちはほとんどありません。
書込番号:10351200
1点

十割蕎麦さん
そちらのパソコンのOS環境も教えてください。
書込番号:10351218
0点

>そちらのパソコンのOS環境も教えてください。
VISTAの32bitです。
書込番号:10351448
1点

皆さん、いろいろご意見ありがとうございました。
OSはXP(Home E)、CPU3.1G、memory2.0Gです。
なお、EOS Utilityも削除、再インストロールもしました。
書込番号:10351909
0点

使用するUSBポートを変更することで解決する場合もあります。
カードリーダーのほうが確かに早いんですが、EOS Utilのほうが管理は楽なんですよね。
カードリーダー派の皆さんはズームブラウザの取り込み機能を使用されているのでしょうか?
書込番号:10352215
0点

> カードリーダー派の皆さんはズームブラウザの取り込み機能を使用されているのでしょうか?
そんなもの使ったことはない。
エクスプローラーでコピーするだけ。
そもそもカメラはキヤノンだけでなくニコンもあるので、特定メーカーだけにフィットするソフトは使わない。
RAW現像もSILKYPIXだ。
書込番号:10352284
1点

>エクスプローラーでコピーするだけ。
私もです。ソフトまかせにすると、実体がどこにあるのやら、、と
不安になったりします。(笑)
書込番号:10352407
1点

エクスプローラーですか。
転送枚数が少ないうちはいいでしょうが、16GBクラスのCFを使い切った場合なんかは
エクスプローラーのバグのほうが怖いですね。
VIXでも使ったほうが安全だと思いますが。
書込番号:10352485
1点

かわせみ時雨さん
こんばんわ
多分、クリーンインストールすれば直るのではないですか。
そこまでしてだめなら、相性問題なのでしょうと思います。
>OSはXP(Home E)、CPU3.1G、memory2.0Gです。
なんとなくAMD製で構成されているように思いますが、
Windows使うのであれば、インテル製チップ&CPUで構成した方がトラブルが少ないように思いますよ。
なにはともあれ、7Dが悪いわけではないと思いますので、怒りをお沈めください。
書込番号:10352823
0点

ファイラーもOS(フレームワーク)をたたいているだけなので
Explorerが危険なら他も同様に危険なはずですが?
書込番号:10353389
2点

エクスプローラーが危険だったら、
OSがとっくに起動しなくなるはずですが?
書込番号:10355942
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
この度7Dを購入しました。
勇んで、パシャパシャと試し撮りし、カメラで確認したところ、再生時の拡大ボタンは効くのですが、縮小ボタンが効きません。なぜか再生状態が解除されてAEロックになるようなんです。縦グリップをつけても同機能ボタンは同じ様に機能しません。
キヤノンに電話して確認したところ、不良かも・・・との事ですが、症状を詳しく説明できた訳では無いような気がして何か解決方法があったりしないものでしょうか?
当然カスタム設定やカメラの初期化は行いました。
キヤノン機はKISSデジ 30D、、KISS F、5DMk2(もちろん全部が手元にあったりはしません)と使ってきましたが、各板で騒がれているよな初期不良に当たった事もなく、今まで安心してましたが・・・やっぱり不良?
ただ、カメラとしては上出来です。私的にはレスポンスも申し分ないし、F値の変わらない1.6倍テレコン+トリミング耐性は満足です。AFは速さで1DMk3、正確さで5DMk2には敵わないような気もしますが、測光は一番安定していると感じます。言われているように、ISO感度は一段ぐらいごまかされている感じはありますが、カメラの価格と性能で考えるとバーゲンプライスです。
今後動き物は1DMk3ではなく、7Dで十分かも!1DMk3手放して500F4の資金の一部にしようかななんて思ったりさえします。
色々騒がれていますが、使い倒してやろう!と思います。
ただ、来週末の小松航空祭で実戦デビュの予定でしたので、いまさらメーカー送りは悲しいです・・・。
0点

さっくんさくりんさん、こんにちは。
ちょっとがっくりですね。
ところで撮影後の再生は撮影終了後の自動再生でのことでしょうか。これは再生ボタンを押さなくてもシャッターを切った後に勝手に表示されますが、設定された秒数を過ぎれば終了され*ボタンはAEロックのボタンに戻ります。
▲(これの右向き)ボタンは任意の再生ですので、この場合は再度このボタン(或いは他のボタンやシャッター)を押すまで再生が解かれず*ボタンは縮小機能になります。
この点はお分かりでたぶん違っていると思いますが念のため。 m(__)m
書込番号:10353744
1点

購入してすぐの初期不良は販売店で新品交換してもらえるはずかもしれないですね〜。
書込番号:10354095
3点

ここの掲示板で意見を聞くより、販売店に早々に持ち込んで検証してもらうのが一番だと思いますケド・・・。
書込番号:10354700
3点

>キヤノンに電話して確認したところ、不良かも・・・との事ですが
ということであれば、早速販売店へ。。
書込番号:10355604
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして!
鳥撮影がどうもうまく撮れないおじさんです。
逆光時でのカワセミですが色がうまくでません。
こんな時はどうしてますか。
いいとりかたがあったらおしえてください。
カメラはEOS7Dです。
1点

なるべく逆光を回避するしかないかもですね…撮影場所を変えるとか時間帯を変えるしかないかなと思います。
書込番号:10345673
2点

こんばんは。
釈迦に説法でしょうが、一応自分が悪あがきでやっていること。
スポット測光にして、多少マイナス補正をやったりしています。
鳥を撮影すると、長い時間待たないといけなかったりしますし、なかなか場所も選べませんし大変ですよね。
書込番号:10345705
3点

ダダ〜目〜ダ7さん。はじめまして。
カワセミをよく撮っています。
私の場合、逆光や木陰など、目に光があたっていない状況では撮らないようにしています。
カワセミの綺麗な色がでないので・・・。
できる限り順光になるようポジションを変えています。
書込番号:10345788
3点

ただ単にバックの空に露出が合い露出不足になってるのではありませんか?
プラス補正するしか有りません。
書込番号:10345808
1点

逆光で影となった部分の色数は極端に減ってしまいます
これを順光と同じように再現できるカメラは現在ありません
上でレスされてたように順光で撮って下さい
後は、どでかいフラッシュ焚くかです
書込番号:10345841
5点


撮影テクニックとしては、ストロボでしょうが
カワセミには、絶対に、使用しないでください
書込番号:10345944
5点

大変常識はずれなこと言ってしまいました
失礼致しました
順光ということでお願いします
書込番号:10346042
2点

右の写真のセンサーのゴミの方が気になっちゃいました。
書込番号:10346200
1点

こんんばんわ。ダダ〜目〜ダ7さん
たぶん空の白に露出が引っ張られて露出がアンダーになったと
思いますが。
僕の場合は中央重点平均測光にして露出補正は+1EV〜+1.3EVで撮影
するようにしていますが。
晴天で空が青の場合は+1/3〜+2/3EVで撮影しています。
書込番号:10346271
1点

私は鳥は撮りませんが(^_^;)
私には1枚目は少々オーバー気味に見えるのですが(^_^;)
いつ現れるか判らない鳥さんに合わせるのは難しいですよね。
やはりRAWで撮って補正でしょうか。
書込番号:10346342
2点

野鳥相手は順光とかって贅沢言えない時が多々有りますよね・・・
なるべく逆光にならないポイントから狙うようにしていますが、透けた羽も良いんですよねぇ〜
他の人も言われていますが
私もスポット測光もしくは中央重点平均測光でプラス気味にして狙います。
足りない分は後から現像ソフトで好みに仕上げますがダメな時は諦めて削除しちゃいます・・・
この時はまだ陽も高くなかったのでこんな感じにバックも飛びもせず踏ん張ってくれました。
書込番号:10346360
1点

ゴミなのかなんなのか非常に気になるのですがこのことに
ふれたのは私とnmscpさんだけなのですが・・・
多くの人が見ていると思うのですがみなさんスルーですね。
人によって眼力が違いますから何ともいわれませんが・・・
しかもEXIFもない画像でどうこうしろといわれても??
書込番号:10346584
1点

いろいろ撮ってみるとよく分かりますよ!
カメラ初めて1年ちょっとで勉強中 月17日くらい散歩カメラしてますが満足に撮れること余りないです 今日は快晴で一杯撮れましたが・・
書込番号:10346647
0点

ダダ〜目〜ダ7さん こんばんわ
まじレスして良いのか???ですが・・・
カワセミは良い感じで撮れているのに非常に残念な画像です(>_<)
逆光と言うかフードが役に立っていないんじゃないですかね?
逆光でカワセミを撮るとだいたいは真っ黒なカワセミになるんですが(^^ゞ
それと2枚目も7Dで撮影したんでしょうか???
違うカワセミですよね?
2枚目の画像を見ると多分センサーにゴミが付いていると思うんですが(-"-;A ...アセアセ
書込番号:10346668
1点

exifないのも気になりましたがあえて触れませんでした。
不用意に書き込むと色々ありそうなので。
でも、撮影時の情報は大事なので書かれた方が良いと思いますよ。
個人的にはマニュアルで撮れるようになれば良いだけと思いますが。
書込番号:10346692
0点

こんばんは。
私もカワセミ専門なんで、お悩み解ります。
撮るかたにより、またカメラやレンズなど装備によりいろいろなご意見があると思うので、私なりに逆光時に工夫していることを参考までにご披露いたします。
方法その1
1.カワセミがのんびりしているうちに、スポット測光等で、測光範囲を
なるべくカワセミで埋め尽くしてカワセミだけの適正露出を測る。
(デジタルですので、数枚露出を変えて撮ってみて、好きな色合いの
設定を選びます。)
2.その選んだ設定を、マニュアル設定で固定する。
(あらゆる露出調整オート機構を止める。オートが働くと、カワセミ
が動いた時に測光範囲を外すととんでもないことになる。)
3.確認のため、固定した設定で再度試写してみて、微調整する。
4.動きに備える。ただし日差しなどに注意して細かく状況変化に対応
しながら待つ。
※やたらと止まりモノ写真の枚数が増えますが…
方法その2
特にコツ的なことはありませんが、逆光は逆光らしく撮る。たとえば
カワセミの手前側はかなりシャドウになっても、羽が透けるような
撮り方であったり、背景を入れてのシルエット。
余談その1
太陽が向かい側にある逆光の他、太陽は背中にあるがカワセミの向こう側
の背景にある草木にさんさんと陽が当たり、肝心のカワセミは逆光という
ケースもあります。この際はプラス補正での対応だと思います。
ただし非常にピントが合いにくいので、技術があればMFがいいでしょう。
私はMF苦手なので、ホヨホヨしているAFで撮ってますが…。
余談その2
しかし限界はあります。ハレーションで白けてしまったり、そもそも
キャッチが入りにくいので、良い撮影結果になるのは稀なことだと
思います。うまく動いて順光で撮れるところに行くのは、皆様のご意見
と同じです。くれぐれも、カワセミを飛ばせて動かせば…なんてのは
やめてください(笑)。
余談その3
上記のようにのんびり準備してられない場合は、やはりスポット測光
か中央重点で、なるべくカワセミだけ適正露出になるような構えをして
おきます。
余談その4
やはりRAW撮りしかないでしょう。救済できる割合は圧倒的です。
余談その5
真逆光での撮影には充分ご注意ください。早朝、夕方あるいは冬など、
カワセミがホバリングなどで高く上がると太陽がまともに入ることが
あります。
斜め逆光くらいまでにして、あとは、たまにはカワセミをじっくり目で
見るなど、心の余裕を持ってとりましょう!…なかなかできませんが。
書込番号:10347046
2点

やはり時間を場所、光の向きを計算するのが第一だと思います。
逆光だと、レンズの性能も低下しますし。。
書込番号:10347392
0点

画像の露出をDPPなどで変えていないとして。
オートライティングオプティマイザは切ってますか?
これが機能してシルエットになり掛けたカワセミを持ち上げてしまった影響のような
感じもします。
書込番号:10348353
0点

野鳥の写真が載っていましたが、「ホウジロ」ではなくて正しくは、「ホオジロ」です。また、野鳥の名前は基本的にカタカタで書きます。
どなたかの投稿でカワセミの写真が逆光できれいに出ないということでしたが、フォトショップのシャドウ及びハイライトでレタッチすると多少はメリハリが出てよくなると思います。
書込番号:10348732
0点

こんばんは!
たくさんの方が答えてくださって感謝します。
露出は、逆光では「+」か「−」がいいのか。試してみます。
この時は、予想していない近場にきたもので思わずレンズを振って
撮った状況で。
ここで暗いところでスゲエ写真(カワセミ)を撮ってる人に教えてもらえて感謝です。
右の写真のバックは川です。流れてるゴミが写ってるんじゃないかな?
書込番号:10350465
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めて投稿させて頂きます。よろしくお願いいたします。
当方趣味で鳥撮りをしているものですが、DCwatchの作例(一番最初のビル群)を
見て、解像感(度?)の高さを感じ、非常に7Dに興味を持ちました。
そこで、お尋ねしたいのは、jpeg撮影の時の解像感がRAWの時と違うのかどうかと
いうことです。
ぜひお使いの方のご意見をお聞かせ下さい。
0点

レスありがとうございます。
RAWデータを落して比較するということは、DCwatchのビルの写真は
jpegだったのですか。
大変申訳ありません。もう一度確認してみます。
書込番号:10344897
0点

確認してきました。
ビルの写真は仰るとおりjpeg撮って出しのようですね。
大変とんちんかんな質問してすみませんでした。
いいですね。7D。
書込番号:10344919
1点

その作例の話ではありませんが
RAW→jpegやjpeg撮って出しと
RAW→TIFFでは差がありますよ
書込番号:10346135
0点

jpeg撮って出しがこれだけ良いと、rawからjpeg かなどは何を重視
するかとか、好みの問題のレベルと思います。
書込番号:10347453
0点

DcWatchのRAWから起こしてみましたがやはりjpegとはまるでポテンシャルが違います
jpegは高周波情報を全て破棄したような絵作りですね
書込番号:10347606
0点

みなさんレスありがとうございます。
白秋さん
jpegとtiffで差があるというお話。参考になります。
mt_papaさん
私はこの作例を見て、恥ずかしながらRAW現像したものと思いこんでいました。
画素数なりの解像感があると思いました。
BABY BLUE SKYさん
RAW現像したものはさらに解像するのですね。
非常に欲しくなってきました。7D。
書込番号:10349920
0点

MizumoriKosukeさん
廉価版高倍率ズームレンズなので7D1800万画素の能力はほとんど引き出せていないと思いますが、手持ちでのスナップ写真をオリジナルサイズサンプルとして公開してあります。
フォト蔵
EOS7D+TAMRON18-270F3.5-6.3VCサンプルPHOTO(22枚)
http://photozou.jp/photo/list/278467/981516
前にも公開アナウンスはしてたんですが、望遠域が無かったので追加アップしました。
だいたい各焦点域のPHOTOがあると思います。
テレ端開放もありますので、JPEG撮って出し(RAW記録はしてません)の参考にどうぞ。
設定は、Pモード、ISOオート、ほとんど初期設定?だとおもいます。
ピクチャースタイルもスタンダード。
廉価版?高倍率ズームと7D買ってすぐにパシパシした時の画質がこの程度だと思って良いです。
解像感や画質の感じ方はヒトそれぞれでしょうからJPEGオリジナルPHOTOを見てご自分で判断なさってください。
RAWで撮りていねいに現像すればもっと画質は良くなると思いますが・・・?
書込番号:10350211
0点

★ zero ★さん
レスありがとうございます。
作例拝見いたしました。テレ端の解像感も問題ありませんね。
大変参考になります。
当方、レンズは経済的(^^)な理由により、天体望遠鏡(BORG)を使用しており、
カメラは、D300とG1を主に使っています。
以前から、G1の解像度とD300の連写能力を兼ね備えたカメラが欲しいと
思っておりましたところ、7Dが出てきたので、興味シンシンなんです。
ありがとうございました。
書込番号:10350274
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ズバリ、ご伝授下さい。
流星群を撮影したいのですが、デジイチ初心者です。
開放時間、F値、ISO感度、レンズ焦点距離、お勧めを教えて頂けませんでしょうか?
TC-80N3は本日購入しました。
所有レンズは・EFS-10-20・EFS-15-85・Σ30F1.4EX・Σ70-300 です。(本体は当然7D)
宜しくお願い致します。
p.s.似通った質問が多いと思いますがご容赦下さい。
1点

EFS-10-20の10mm(自分が好みって言うだけです(笑))
Fは開放もしくは一段絞って。
ISOは好みもありますが200-1600でお好きなところで。低感度の方が長時間露光できます。1回当たり長時間露光したければなるべく低感度で。
1回あたりの撮影時間は撮る場所によって違いますので何枚か時間を変えて撮影して背景が白くならない程度の時間が良いでしょう。都市部の街中では1分の露出も難しいです。
暗いところでTC-80N3の設定は大変です。ヘッドライトを持っていきましょう。
書込番号:10345715
0点

どういった流星写真を撮りたいのかによると思います。
長時間露光して星の軌道から外れた星を流星として撮りたいのか、流星以外の星を点として写して流星だけを撮りたいのか。それによってレンズは変わると思います。
普通に天体写真的な流星を撮るのであれば15-85あたりで焦点距離を35mmぐらいにセットすればいいと思います。10-22で挑戦した経験がありますが、守備範囲が広いぶん星が小さくなってしまい流星が撮れてもあまり画にならないと思います。
ISO800ぐらい、F値は開放から少し絞った方がいいですが15-85であれば開放でいいと思います。露光時間は撮りたい写真次第です。
僕の場合、レンズが50mmF1.8II、ISO800、F1.8、露光時間15秒前後で撮り続けました。
TC-80N3は露光時間、回数など設定できて便利ですが、短時間露光の場合だと流星発生中に時間切れとなってしまうと流星も途中までしか写りません。なので、実際に狙った空を見ながら手動で15秒間隔で撮られる事をオススメします。これだと13秒ぐらいで流星が発生しても手を離さなければ途中で途切れる事はありません。
書込番号:10345746
1点

hisa33さん はじめまして。
ERC352Wと言う者です。
伝授は出来ませんが、私も昨夜挑戦し玉砕してきました。
今夜もチャレンジする予定です。
失敗した機材、及び設定は以下の通りです。
同じ鉄を踏まないように、参考にしていただけたら幸いです。
EOS50D+EFS−10−20(三脚使用)
シャッター速度30秒
F値3.5
ISO400
RAW撮りで、NRやALOはOFF
TC−80N3は持っておりませんが、
連射モードにして、TCじゃないレリーズRS−80N3で、
バルブ撮影の様にロックすると、連続して撮影してくれます。
(TCを買ってしまった人に言うのも何ですが、お勧めです)
300枚弱撮影しましたが、流星は1個も写っておりませんでした...。
(肉眼では見えました)
今日はISO800〜3200を試してみようと思います。
シャッター速度30秒ですと、星は若干長丸になるので、
流星が写ればもう少し短くする等考えます。
添付ファイルをご覧頂けると判りますが、焦点距離10mmでバルブ撮影すると、
こんな軌跡を描きます。
私は星を止めて、流星だけを流したいので今日も10mmで行きますが、
バルブ撮影と言う事ですと10mmはお勧めしません。
一つだけ、防寒対策は忘れずに。
お互い頑張りましょう。
書込番号:10345783
1点

みなさんの書き込みをみてチャレンジしたくなりました。
50mm F1.8を使用してみたいと思います。
そこで初歩的な質問なのですがAFじゃなくてMFにして(∞)でいいのでしょうか?
その他アドバイスいただければと
書込番号:10346006
0点

夜空にAFは出来ないと思いますよ。
MF無限遠で。
EF50mmF1.8はMFだとフォーカスリングが動きやすいので、セロテープとかで固定しておくと良いですね。(*^-^)b
書込番号:10346115
1点

こんばんは〜
私も昨日チャレンジしましたが上手くいきませんでした〜
ウチの近くは丁度良い高台も無く山道の少しひらけた所で撮影
しましたが、皆さんはどのような所で撮影されてるのでしょうか?
また、時間帯は何時頃でしょうか?
私の場合23:30〜1:00位で切り上げました
肉眼では1〜2個流れるのを見ましたが
撮影は出来ませんでした (^_^;)
書込番号:10346130
0点

毛糸屋さん
アドバイスありがとうございます。
22時頃からがんばってみます。
書込番号:10346480
0点

私は今朝21日の3時過ぎに撮影してきました。
約1時間の撮影で、肉眼では10個ほどの流れ星を確認できましたが、
写真にはまともに写りませんでした。 (>_<)
明日の朝もトライしたいと思いますが、こればかりは運ですよね〜。
今朝も、カメラ向けていない方向に、大きな流星が・・・
ちなみに、自分の設定は
EOS40D+EFS−10−20(三脚使用)
シャッター速度25秒
F値3.5
ISO3200
RAW撮、NRはOFF
とりあえず、かろうじて写っていたものをUPします。
書込番号:10346538
0点

hisa33さんはじめまして。 いきなり横レスすみません。
1976号まこっちゃんにお聞きしたいのですが、UP画像は素晴らしく正に流星ゲット!ですね。
なかなか撮れそうでとれないものですよね。
>露光時間15秒前後で撮り続けました。
は、他の星を点として撮影するに、最適な露光時間なのでしょうか?赤道儀があれば良いのですが、赤道儀は今のところ私自身の欲しい物購入ランキング下位なので、買えません。他の星が点でカメラ単体で偶然流星ゲットを期待してますもので、お聞きします。
ご教授宜しくお願い致します。
書込番号:10346539
0点

流星が流れている時間は特別大きなものでない限り、通常は1〜3秒程度です。
なので、星空に向けて2秒程度シャッターを開け、どれくらい星が写るのかを確認すると良いです。
ISO感度を高めに設定しても2〜3等星が写るくらいだと思います。
参考までに、北斗七星を構成する星々が2等星です。
要するに、2秒で写っている星の明るさ以上の流星であれば写真に収められるということです。
これを基準にF値やノイズを容認できるISO感度を決めると良いでしょう。
7Dを私が使って撮影するのであれば、次の設定をします。
レンズ20〜24mm、F値2.8以下、ISO1600
hisa33さんが所有のレンズであれば、シグマの30mmがこの条件に一番近いでしょうか。
書込番号:10346598
1点

そういえば、オリオン座流星群の季節だったんですね、忘れてました。
古い経験ですが、50mmF2、ISO400のフィルムで撮影してたころ、見栄えよく写真に写る流星は、
1等星以上(出来ればマイナス等級)のそうとう明るいものくらいでした。
1976号まこっちゃんさんのお写真の流星もマイナス3-4等くらいですかね?
滅多にお目にかかれませんし、それを写真に収めるなんて強運の持ち主かと。
とにかく根気よく頑張ってください。
今回駄目だったら、12月には3大流星群の一つ、双子座流星群もあります。
月の具合も今年は良いようです。
書込番号:10346798
1点

shin2755さん>
50mmF1.8IIで撮られる場合には35mm換算80mmになりますのでかなりピンポイントでの撮影になりますよ。なのでかなりの賭けです。ちなみに僕の投稿している写真の右側はカシオペア座です。MFで7Dだとライブビューでピントを合わせればいいと思います。僕が撮ったこの時代は20Dでライブビューもなかった時代ですのでピンが甘いです。
キヤのんきさん>
ありがとうございます。15秒と言うのは適当です。僕も赤道儀も何も持っていないのですが、とにかく星を点で写したかったので…この辺は10秒でも何秒でもいいと思いますが、やはり長いと軌道が出ちゃいますのでなるべく短い方がいいと思いますよ。
まっmackyさん>
ありがとうございます。強運の持ち主なんでしょうか?マイナス3-4等級?すいません。実は星についてはさっぱり分かりません(大汗)とりあえずカメラあるんだし撮ってみようという気持ちで撮ってみただけです。
ただ、ものすごい光を発しながらシュボボ…と燃えて流星痕もはっきり出たのですが、写真には残っていませんでした。。。
書込番号:10347097
2点

皆さんの書き込みを見て俄然撮る気が出てきているのですが。。。
皆さんはどのような場所で撮られているのですか?
やはり周囲が真っ暗で住宅やビルの明かりのない場所ですよねぇ?
当方、上海在住なのですが。。。周囲に真っ暗な所がなくて。。。
さて、どうしたものか。。。
書込番号:10347270
0点

無限遠なんていう伝説にとらわれないようにしましょう。
MFでライブビュー拡大で星が点に写る位置にあわせてください。
セロテープでとめるというのはいい方法です。
書込番号:10347379
1点

7D ではないのですが。。。
昨日・一昨日と連続で撮影に行きまして、1日目は大失敗で2日目に運良く撮影に成功しました。
流星自体はかなり明るいものから相当暗いものまで色々出てきますので、どんな明るさの流星に巡りあえるかは本当に運次第だと思います。
で、その流星自体は1秒も掛からない間にスッと移動して消えてしまいますので、画面の中の同じ箇所に留まっている時間は 1/20 秒にも満たないと思います。
普通に星空を撮る場合は1つ1つの星はほとんど画面内を移動しませんので、露光時間さえ長ければ F5 & ISO100 などでもそれなりに写るのですが、仮にその最中にベテルギウス程度の明るさの流星が画面内に流れても恐らく写らないと思います。
ですのでとりあえず 1/20 くらいのシャッター速度でオリオン座を撮ってみて、そのオリオン座がモニタ画面でうっすらとでも確認出来るくらいの ISO と絞り値を先に決められるといいような気がします。
撮られる場所にもよると思うのですが、恐らく 『F1.8 & ISO400』〜『F4 & ISO2000』 くらいが適度なような気がします。
上記はあくまでも僕の場合なのですが、そういう設定で 15 秒露光をひたすら繰り返して、なんとか昨夜1つだけ運良く撮影するコトが出来ました。^^;
書込番号:10347620
0点

私も、19日 21日と星の写真にチャレンジしてきました。
星の写真は難しいですね〜
家で2回練習して、山登りの時に2時間、19日に30分、そして21日に2時間あまりと
ようやく、雰囲気のある写真になってきたような。
そこでのポイントですが
・ピント合わせはマニュアル(夜はAFできません)
・ライブビューで拡大して星が点に写る所で(決して無限遠ではありません)
無限遠から少し戻すような感じ。
・撮影時間は50秒までだと何とか軌跡が残らずに星らしい。
撮影時間30秒前後がベストか?
・ISOはノイズの気にならない所で。800くらいまで。
・絞りは開放。星の軌跡を残す時は絞った方が良い。
・レンズは明るいほうが良さそう。
・星の軌跡を残すとデジタルでは20分くらいまで。
そんな感じです。
夜明け近くだと30分では真っ白になってしまいました。
添付は、昨日のたまたま写っていた流れ星の跡です。
思ったのですが、流れ星は予測できないので、オリオン座方面を中心に
20秒をタイマー設定で何枚も連続して写すのも手かなと思いました。
書込番号:10347960
5点

こんばんは
オリオン座流星群の事は、今日知って、いろいろクチコミで設定を調べて22:40頃から0時すぎまで、いろいろ設定を変え150枚ほどX2で撮りました。肉眼で一度オリオン座のかなり左側で流れましたが、カメラには入っていませんでした。撮れなかったと思い一応チェックしたらなんと一枚線が入っていました。すごくラッキーでした。設定はMモード、SS20秒、F3.5 ISO800でX2でも撮れました。福岡といえども内陸部の為一時間以上は寒かった。皆さんはどうでしたか?私は携帯からの為アップ出来ませんか、撮れた方アップお願いします。
書込番号:10348110
0点

昨晩22時から2時間半ほどチャレンジしました。
肉眼では11個ほど確認できたのですが全て枠外でした。(TT)
今晩再チャレンジします。
書込番号:10349116
0点

参考
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00201/show/id/PHOT0000000000038E50
詳しくはExif情報をご覧下さい
良い写真が取れるといいですね(^^
書込番号:10349561
0点

スレ主様 再び横レス申し訳ございません。
1976号まこっちゃんさん>
早速のご回答ありがとうございます。15秒前後を中心に、チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:10349599
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを発売日に購入し使用しています。7Dの板へは初書き込みです。よろしくお願いします。
20Dをずっと使ってきて7Dを買い足しました。
ライブビュー機能付きが初めてなので、お聞きしたいことがあります。
ライブビューのライブモードでのピント合わせは、レンズによってかなり差が出るものでしょうか?
画像そのもののコントラストを検出してピントを合わせるのであれば、
レンズによって多少の差があったとしても、同じ被写体で状況が同じなら、
ピント精度に極端に差が出ないのでは?と思っていたのですが、その認識が違いますでしょうか?
新しいファーム(1.0.9)には更新済みです。
ライブビュー時のAF精度の修正が含まれていたので期待したのですが、
合わないレンズはずいぶんピントを外します。
レンズはEF-S 17-85mm、EF50mm F1.8の純正2本はライブモードでピントが合います。
シグマ150mmマクロもばっちりピントが合います。
そしてその他、シグマの15mm F2.8 Fisheye、30mm F1.4、マクロ50mm F2.8だとピントをかなり外します。
拡大表示していなくても「ピント合ってないよね?」とはっきりわかる場合もあります。
拡大表示で合わせてもかなりピントは外れてます。
各レンズとも普段の撮影で今のところ極端なピントのズレを感じていないので、
マイクロアジャストメントでの調整は一切していません。
クイックモードではピント合います。
自分でももうちょっといろいろなシーンで試してみようとは思いますが、
7Dをお使いの方で「自分のもレンズによってバラバラ」とか、
他の機種のライブビュー使用者の方でも「ライブモードはいまのとこそんな精度のもんだよ」だとか、
経験のある方のお話を参考に聞かせていただけたらと思います。
キヤノンに電話で確認したところ
「多少の差はあっても、全然ピントが合っていない、レンズごとに極端に差がある、外すというのは・・・レンズとボディー一式を確認した上でないと問題があるのか無いのかや原因はわからない」との事でした。
合わないのが純正レンズではないので、ボディー側にあきらかに問題があるとかでなければ
送ってもどうしようもないかもしれないので、もう少し様子を見つつ、
みなさんのお話を聞いてからサービスセンターに送るか判断するつもりです。
三脚固定でのライブビュー撮影であればMFで合わせるのでいいんですが、
手持ちライブビューでローアングルとかハイアングルとか、なんとか液晶が見えるような撮り方の時に、
ライブモードで合わせると便利だと思うんですが、
この精度だとあてにしちゃいけないのかなぁ〜と気になっています。
そういうもんだというなら、そのつもりでいればいいと思うので、みなさんのお話しを聞きたい次第です。
よろしくお願いします。
2点

詳しいこと分かりませんが、当方の7Dでも50mmF1.8はピントが合って30mmF1.4はダメです。
比較は暗い室内でやってます。
レンズの特性かもしれませんが、これだとMFで合わすしかないですね-^^;
もちろん、通常AFでは両レンズともピントばっちりです。
クイックモードも併用すると便利かもしれません。これだと通常AFと同じです
書込番号:10337553
0点

こんばんは
X2の時からライブビューは使ってますが
そんなものだと思います。
私の場合手持ちでは殆ど使った事が無いです
後、非純正レンズと言うのも一因かもしれません
どちらにしても7Dにしてからファインダーが見やすい
のでライブビュー稼働率が減りました
書込番号:10337571
0点

キヤノンのコントラストAFは、とても遅いので、
ぶれていれば、ピントが合いません
AFボタンをしばらく押しつつけても、ピントが合いませんか
イメージセンサーを、直接使用して、ピントを合わせますので
マイクロアジャストメントは、関係ありません
書込番号:10337714
1点

●manamonさん
同じレンズで同じような感じですね。ありがとうございます。
自分のだけがおかしいと言うことでなく、そういうものなんですね〜。
拡大できるのでMFすることが多いんですが、上で書いたように手持ちで変わったアングルで撮る時など、フレーミングを決めて、AFフレームにかぶらないところにピントを合わせるのにと思ったんですが、あてにしすぎちゃいけないようですね。
●vincent 65さん
7Dのがということではなく、ライブモードがそういうものだと言うことですね。ありがとうございます。
純正レンズでないというのはあるかもしれませんね。純正以外が全てピントがイマイチなら「きっとそうなんだな〜」とも思ったんですが、150mmマクロだとバシーッ!とライブモードでもピントが来たもので。
7Dのファインダーは見やすいですねー!!
●dai1234567さん
三脚固定で、拡大表示で何度やっても合わなかったものでこちらでお話しを聞こうと思いました。
レンズによっては何度も何度もやっているうちに、ピントが合う場合もありました。何度やっても合わないレンズもありました。
レンズ自体の元々のピントが極端におかしかったりすると駄目なのかな?レンズを通した像がおかしい?と思って、マイクロアジャストメントで大きく調整するようなレンズ側のピントには問題がないという意味で、マイクロアジャストメント調整なしの情報を書きました。
みなさんのお話しも含めて、そういうものだと理解しました。ありがとうございました!
自分のだけが合わないと言うものではないようですね。
情報ありがとうございました。
購入後にレンズによってライブモードでにピント精度に差があるな〜と思い「そんなもんなんだなきっと」とは思っていたんですが、新ファームでライブビュー時のAF精度の修正が含まれると聞いていたので「更新後には直るのかも」と思っていたんですが、特に変わった(良くなった)感じもしなかったので、聞かせていただきました。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:10338477
0点

位相差AFでは合うのでしょうか?
コントラストAFは撮像素子に写像された像を使ってAFを行うので
レンズは関係なさそうですが、DIGIC で計算されたAFの差の信号をレンズに
送り、実際にレンズのAFを動かしているはずなので、レンズのAF精度が
ずれていれば、コントラストAFでもずれる可能性はあると思います。
ただ、コントラストAFのアルゴリズムによっては、差分だけを送っている
ならレンズのせいではないように思います。
書込番号:10340637
0点

mt_papaさん
自分の固体は位相差AFでは周辺使っても合います。(SIGMA30mmF1.4 開放)
ライブビューのライブモードだとピンボケします。
ある程度光量があってコントラストが高い?と合うことも多いですが‥
書込番号:10343103
0点

●mt_papaさん
位相差では合います。レンズ自体に大きなピンズレなど無く
みなさんも程度は同じようですし、ライブモードの精度ががそういうものなんですかね。
自分に知識があればキヤノンに質問するにも、もっと突っ込んだ質問もできるんでしょうが
できる知識がありません(笑)
そういえば、シグマの50mmマクロで撮影したExifを見ると
EF50mm f/2.5Compact Macroってなっちゃってます。
レンズと何かしらやりとりしてるなら影響あるんですかね?
●manamonさん
自分のもクイックモードでは周辺のAFフレームでも合います。
三脚固定で十分光量があって、コントラストもしっかりした部分を狙っても
レンズごとに差が出てしまうんですね。
最初はなるべく明るくした室内で、ライブモードの精度イマイチだな〜と感じたので
明るい状況で試しても同じ感じでした。ファームアップで良くなるかとも思いましたが
ファームアップ後も同じ感じでしたので、精度的にはこれくらいと思っておいた方がいいみたいですね。
お二人とも、情報ありがとうございました。
書込番号:10344076
0点

ジューガツ・プリーストさん
>ライブビューのライブモードでのピント合わせは、レンズによってかなり差が出るものでしょうか?
画像そのもののコントラストを検出してピントを合わせるのであれば、
レンズによって多少の差があったとしても、同じ被写体で状況が同じなら、
ピント精度に極端に差が出ないのでは?と思っていたのですが、その認識が違いますでしょうか?
現実的には、レンズと通信しながら、合わせていくので、
レンズとの相性というか、
7Dの仕様に合ったレンズでないとコントラストでピントが合わないと思う。
ニコンD90の場合も、純製はもちろん合うが、タムロンのA09などはコントラストでは、望遠側は合従そのものがしない、これは仕様らしい(現在のところ)。
書込番号:10345077
0点

mao-maohさん、単純にセンサーで受けた画像だけでなく
レンズとの通信があるんですね。仕組みを理解し切れていないのですが
それであればレンズによって相性があっても仕方ないですね。
持っている純正はピント来ているし、やはりシグマのだとその辺が完璧にはいかないんですね。
150mmマクロがビシー!!っとピント来るのは偶然と(笑)
ありがとうございました。
書込番号:10346127
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





