
このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2009年10月13日 23:02 |
![]() ![]() |
29 | 23 | 2009年10月13日 12:57 |
![]() |
13 | 12 | 2009年10月13日 06:48 |
![]() |
44 | 20 | 2009年10月13日 06:40 |
![]() |
11 | 8 | 2009年10月13日 01:03 |
![]() |
11 | 16 | 2009年10月12日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今回、動画機能を使用して、ショートムービーを繋ぎ合わせて簡単なPVを作ろうと思っております。
写真の様なピント調整の補助や肩乗せ・スタビライザーなどに適した機材を探しているのですが、色々と検索したのですが中々写真の様な機材にたどり着けませんでした。
もしご存知の方がいらっしゃればと思い投稿させていただきました。
----------------------------------------
----------------------------------------
●使用目的●
風景動画
(対象物:人物、人物を入れての接客風景、焼き物や料理をしてる様子)
(環境<場所>:室内・野外)
(環境<静・動>:動いてる物もあれば、静止してある場合もあり)
音声は素材サイトのBGMを購入し合成する予定。
●保有ボディ●
EOS 7D
●保有レンズ●
EF24-105mm F/4L IS USM
※今月中にはドナドナしシグマかキヤノンの24-70mm 2.8に入れ替えの予定。
EF28-300mm F/3.5-F5.6L IS UM
----------------------------------------
----------------------------------------
になります。
宜しくお願い致します。
0点

えと、ここでも買えますし映像機材屋を調べると色々とでてきますよ。
http://www.system5.jp/ec/html/category/001/022/2763/category2763_0.html?flashbanner
予算等を考えたらレンタル屋という選択肢もあります。
良い撮影が出来ますように。
書込番号:10303625
1点

国内であれば、
・フジヤエービックさん
http://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/index.html
・system5さん
http://www.system5.jp/
等。
国外であれば
・B&Hさん
http://www.bhphotovideo.com/
等でいかがでしょうか。
書込番号:10303649
1点

24-105/4.0L ISを売却するよりも、タムロンの28-75/2.8を買い足した方がいいですよ。
だってさ、どうせMFでピント合わせするんですし、、、IS付きレンズは動画に有益です。
書込番号:10303828
0点

pori69さん、もりりーにさん
ご返信、ご親切にリンクまでありがとう御座います。
検索の仕方が悪かったみたいですね。申し訳御座いませんでした。
リンクの方拝見させていただきました。
決まった名称は無いみたいですね(汗
何分予算の方が5万ほどで、プロ専用の機材だとお値段がかなり行ってしまうので、似たような商品でお手頃な物がが無いか再度リンク先の商品名称のカテゴリーのキーワードなどで探してみたのですが、まだ無いみたいですね(汗
リンク先のもので探してた感じの物は見つかったのですが、完全に予算オーバーですね(汗
こういう商品って民間用にお手軽価格の商品って出ない物なのでしょうか?
書込番号:10303843
1点

ぽんた@風の吹くままさん
>>24-105/4.0L ISを売却するよりも、タムロンの28-75/2.8を買い足した方がいいですよ。
の件なのですが、動画用に買い替えとかではなく、写真&動画用に買い替えを考えておりました。
理由と致しまして、以前タムロンの28-75/2.8を所有していたのですが、室内での動く従業員の接客や作業のスピードにAFが追いつかなかった為と24-105/4.0L ISだと感度を上げないといけない為、プリントの際ノイズが目立ってしまう等から明るいレンズが必要となりました。
また、大きいサイズでB0サイズのポスターに使うこともあり、遠方のものとかの解像度も必要になってきてしまった現状で御座います。(汗
24-105/4.0L ISには不満も無く便利レンズで重宝してたのですが、売却しないとレンズの購入資金が作れなかった為、ドナドナです(泣
書込番号:10303904
0点

暇をもてあまし考えました。望遠撮影用のカメラホルダー
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/holder/index.html#5703
と 液晶のフードで、頑張ったらできるかなと
7Dがありませんので、確認は、していません。
馬鹿な考えかも…
書込番号:10304429
1点

1 HDMI入力可能なLCDモニタ
2 マウンティングアーム
3 レイルシステム
4 フォローフォーカス
カメラと同じくらいの値段がしました。
1だけで予算オーバーしますね。
3+4だけでもギリギリでしょうか。
マットボックス+NDフィルター等もあるといいですが、キリがないと思います。
書込番号:10305805
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在40Dで買い増しを検討中です。
レンズはEFS10-22mm、EFS17-55mmF2.8、SIGMA18-200mmDCOSです。主力はEFS17-55mmF2.8です。
主に風景・洋館(室内)・教会などを撮っています。連写は今のところ使いません。
最初は7D+15-85mmのキットを買おうかと思ったのですが迷ってます。
7Dで迷っているのが、風景向けでないとの噂、逆に惹かれるのが100%のファインダーです。手持ちのレンズ(全部APS-C)と財布と相談すると5DMK2には行けません。
そこで中古の5D+EF24-105F4ISという考えが浮かんできました。どうしたもんかと…。皆さんの意見を聞かせてください。
0点

EF-Sレンズ転用のし易さや、ゴミ取機能が無い等、もはや「時代遅れ」の感が強い旧5DにEFLレンズ買い増しの必要は無いでしょうなぁ…。
素直に7Dで良いのではないでしょうかな??
書込番号:10297400
6点

>逆に惹かれるのが100%のファインダー
ご自分で既に答えを出されているように思います。
風景撮りには必須です。これが7Dに備わっているのですから、今更古い5Dよりも、使い勝手のよい最新機種のほうが幸せになれるかと思います。EFS10-22mmを思う存分活用しましょう。
書込番号:10297480
3点

>主に風景・洋館(室内)・教会などを撮っています。
>連写は今のところ使いません。
EFS10-22mm、EFS17-55mmF2.8、SIGMA18-200mmDCOSを40Dで使うのであれば、
現状のままで買い増しする必要が無い気がしますね。
7Dを使ってもレンズ性能に対して画素が多過ぎて満足する結果が得られ無いでしょう。
5D+EF24-105F4ISは素直に良い組み合わせだが、
40D+EFS17-55mmF2.8とかぶるし、
24mm以上の良い広角レンズが選定できないのではないかと思う。
お持ちのセットは不満が無い限り既に完了している気がします。
視野率100%ぐらいかな?でも、100%に拘っているのは一部のプロと大部分の自己満足組ぐらいかな?W
これはあくまで私の経験ですが、視野率100%はズレる事がありますよ。
7Dはキヤノンの廉価版では初100%ですから余計気になります。
ズレるとどうなるかはご想像どおりです。
98%ぐらいが無難だろうね。2%ぐらいなんともないしね。
書込番号:10297516
5点

こんにちは。
この季節は、各地で文化展を観る機会が多いですが、全紙にプリントしますと35oフィルムと645や67の違いが解る様に、1000万画素超えのAPS-Cサイズと2000万画素超えのフルサイズの差もプリントに現れますね。
秒間連写数が必要で無いのでしたら、もう少しお金を工面してEOS5DU+EF24-105F2.8LISのキットを購入される事をお勧め致します。
書込番号:10297543
0点

室内撮りには高感度の7Dの方が圧倒的に強いです。
今までは難しかったEFS10-22mmの室内撮影も7Dでは十分にいけると思います。
いまさら40Dと同じISO感度の5Dを買い増しするメリットはないのでは。
7Dで特に風景が弱いという感じはしないですね。
5DMK2が風景に圧倒的に強いため、それに比較すると弱いというだけの話だと思います。
また、ノイズが多いとはいわれていますが、これも5DMK2と比較しての話です。40DのISO1600より7DのISO1600の方がよっぽど良いですね。
かくいう私も高感度に引かれて7Dを購入してしまいました。ためし撮りしてISO 6400まで十分実用的という感があります。ISO 6400は40Dとは別次元の撮影ができますね。夜でもカメラを持ち歩きたくなります。楽しいです!
書込番号:10297549
1点

現在40Dで買い増しを検討中とのことですが
買い増しを考えている理由が良く解りません
飛び物(連写)は考えないのなら
全て売却 5DMK2という考え方 ありませんか?
書込番号:10297585
0点

>そこで中古の5D+EF24-105F4ISという考えが浮かんできました
と云う事は5Dが宜しいかと思います。
5Dの視野率は96%ですが、そんなに困る事は無いと思いまし
デジタルですので、画像を確認しながら撮影すれば良いと思います。
書込番号:10297590
1点

連写いらないのなら 5D + 24-105 がいいと思います。
40D -> 7D or 40D -> 5D では代わり映えがぜんぜん違うと思いますよ。
書込番号:10297606
1点

持っている機材からすれば7Dなのでしょうが
撮影対象物から言えば5Dだと思います。
で、40Dのどの辺りが不満なのですか???
書込番号:10297617
2点

撮れる写真が劇的に変わったと感じるのは5D+24-105Lと思います。この感覚は、作例を見ているだけではなかなかわからなくて、自分で撮って実際に見てみたら感じると思います。ただ4年モノ(?笑)の5Dの中古を胸をはってお勧めしにくいというのもありますけどね・・・笑。
撮影時に爽快になれるのは圧倒的に7Dと思います。
書込番号:10297745
1点

馬鹿なオッサンさん、3代目はS1ISさん、efdaisuki02さん、飛騨のさるぼぼさん、明神さん、のんびりのびのびさん、レンズ+さん、mt_papaさん、TOCHIKOさん、小鳥遊歩さん 皆さんありがとうございます。というものの余計迷いつつあるのですが。
efdaisuki02さん
>現状のままで買い増しする必要が無い気がしますね。
>7Dを使ってもレンズ性能に対して画素が多過ぎて満足する結果が得られ無いでしょう。
教えてください。7Dに適したレンズはどのあたりになるのでしょうか?
>24mm以上の良い広角レンズが選定できないのではないかと思う。
先の話ですが、EF17-40F4というのはあまり良くないということなのでしょうか?
飛騨のさるぼぼさん
>もう少しお金を工面してEOS5DU+EF24-105F2.8LISのキットを購入される事をお勧め致します。
「うぁぁぁぁぁお金が…。」
のんびりのびのびさん
>全て売却 5DMK2という考え方 ありませんか?
発想の転換ですね。手持ちを全部売っていくら位になるんでしょうか?
どのあたりで調べたらわかりますか?
TOCHIKOさん
>40Dのどの辺りが不満なのですか???
不満というわけではないのです。7Dの1800万画素とか100%ファインダーとか物欲が刺激されてついふらふらと…。
もう1回皆さんの意見を参考に考えてみます
書込番号:10297762
0点

私は、中古査定の参考に「カメラのキタムラのモバイル」を利用しています。
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:10297788
0点

僕なら迷わずヤフオクで売ります。
ヤフオクなら、40D(4万円前後)+EFS10-22mm(5万〜6万)+EFS17-55mmF2.8(6万〜7万)+SIGMA18-200mmDCOS(1.5万〜2万円)= 安く見積もって16万5千円、高く見積もって19万円といったところでしょうか。カメラ店の中古買取はかなり安くなると思いますから、中古店で売っている値段と同じくらいで売れるヤフオクをお勧めします。
手数料が約5%取られますが、キタムラ等のお店に売るよりは余裕で高く売れますよ。
で、5DUのレンズキットが約30万8千円! あと14万円位かかりますが、手持ち大丈夫ですか?
5DUも使ってますけど、7Dの風景画けっして悪くないと思いますよ。
書込番号:10298050
0点

買い増しで検討しているんですよねぇ?(^^)
40Dで、レンズも揃ってるなら、そのままでも良いと思いますが(^_^;)
変化を望むなら、5D+24-105F4ISを購入するのがベストだと思います(^^)
フルサイズは、やはり違いますm(__)m
40Dから→7Dは(^_^;)
そんなに極端に変わらないと思います(^_^;)
使い勝手と気分の問題だと思います(^^)
7Dが欲しいなら40Dを下取りして買い替えれば良いと思います(^^)
とりあえず、5Dを使用して40Dとの違いをご自分で見極めみて、フルサイズの良さを感じたなら、不用な機材を売却して、将来的に5D MarkUに買い替えれば良いと思います。m(__)m
書込番号:10298578
0点

答えは簡単です。何を優先するかをお考え下さい。
画質を一番と考えるのなら、5Dをお買い求めください。
中古はお値打ち価格となっております。
ただしさすがに4年前の機種ですので、ライブビューも動画とかもできません。
特にひどいのが背面液晶です。
構図の確認くらいにしか使用できません。
その代わり写りに関しては今でも超一流だと思っています。
5D2もレリーズタイムラグや像消失時間はほとんど一緒ですので、高画素や
動画に価値を見出さない方には、5Dでも十分だと思います。
それで7Dですが、カメラの性能に関しては文句なしに素晴らしいと思います。
シャッターフィーリングも良くなってますし、8連写も可能です。
マシーン性能では5D2の遥か上を行きます。
その代わり当然ですが、画質はフルサイズの足元にも及びません。
動体をメインにと考えておられるのなら、5Dよりも7Dとなります。
何を優先するかでお考え下さい。
この辺りのラインナップはキャノンは分かりやすいです。
高感度に関してもやはりフルサイズは強いです。
5DはソフトのNR処理でこそ負けますが、RAWで撮影してPCで現像すれば
いいわけですし、ISO1600まで常用域だと思ってます。
またフルサイズのいいところは、安物のレンズでもしっかりと解像してくれることです。
APS-Cでは甘いかなと思うレンズが、開放からシャキっと写るようになりました。
24-105mmとかも。
レンズによっては、周辺の甘さがフルサイズだと顕著になってしまうものもありますが。
70-300mmDOみたいなレンズですね。
でもほとんどのレンズは、5Dにつける方が良好みたいです。
そこは画素ピッチに余裕のある1200万画素フルサイズの利点だと思ってます。
広角好きなら迷わずフルサイズだと思いますよ。望遠好きはAPS-Cにも一定の利点はありますが。
同じレンズを50Dと5Dにつけた時の比較がありますので、こちらを参考にどうぞ。
http://ascii.jp/elem/000/000/417/417227/
1800万画素はそんな気にしない方がいいと思います。
APS-Cの高画素というのは、極論していえば、カメラにテレコンをつけたような
画質だと私は思います。
テレコンも拡大はされますが、像が甘くなりますよね?
それと一緒で、甘い像を拡大して引き伸ばしたような絵に感じます。
どうしても1800万画素以上の解像感が欲しいなら、5D2とかに行かれた方がいいと思います。
書込番号:10298774
2点

中古カメラは当たり外れが多いので、私なら迷わず7D新品にします。
電子機器の進歩は確実に新しいものほどいいですよ。
書込番号:10299255
1点

飛騨のさるぼぼさん、EOS 7D MarkUさん、『タカオ』さん、ルッキングさん、そうかもさん、ありがとうございます。
EOS 7D MarkUさん
>ヤフオクなら、安く見積もって16万5千円、高く見積もって19万円といったところでしょうか。
ヤフオクで買い物したことはあっても出品したことがなくて、すごいですね。検討してみます。
>で、5DUのレンズキットが約30万8千円! あと14万円位かかりますが、手持ち大丈夫ですか?
いけます。(逝けますかな?)
>5DUも使ってますけど、7Dの風景画けっして悪くないと思いますよ。
うーん
ルッキングさん
私は熱くなっているうちに5Dは5DMK2を1200万画素に落としただけという妄想にとらわれておりました。
>4年前の機種ですので、ライブビューも動画とかもできません。
>特にひどいのが背面液晶です。
現実の世界に引き戻していただきありがとうございます。私は動画はいらないんですが他の2点は重要ですね。
>1800万画素はそんな気にしない方がいいと思います。
>APS-Cの高画素というのは、極論していえば、カメラにテレコンをつけたような画質だと私は思います。
そんなものなのでしょうか?なるほどそれで高い金を出してもフルサイズに行くんですね。
そうかもさん
>中古カメラは当たり外れが多いので、
そういうことも考えないといけないですね
今一度皆さんに聞きたいのですが、動き物は撮らない、連写もいらない、動画もいらない、風景・洋館(室内もあり)・教会(室内もあり)中心という前提ですと、
画質は、5D+EF24-105F4ISの方が 7D+EFS17-55mmF2.8IS に勝つのでしょうか?
もちろん5DMK2+EF24-105F4ISが一番いいんでしょうが。
書込番号:10301234
0点

勝ち負けという言い方は難しいかもしれませんが、同じレンズなら間違いなく
フルサイズの方が良好です。
高画素=高画質ではないのです。
画質は画素数よりもセンサーのサイズで決定されると思った方がまだいいかもしれません。
これも語弊はあることと思いますが。
画素ピッチが重要になってくるのですよ。
先に上げた50Dと5Dの画質対決を見ても分かると思いますが、
フルサイズである5Dの方が画素数が少なくても良好な画質であることが
分かると思います。
またそのHPに50Dはレンズ性能要求度が5Dよりも遥かに高いものが要求されると
書いてあると思います。
7Dと50Dの画質差はまだ定かではありませんが、7DもAPS-Cの画質の範疇からは
出ることはないと思います。
ちなみにレンズ性能だけをいうなら、24-105mmよりもEF-S17-55mmの方が
評判はいいです。
ただAPS-Cに24-105mmをつけるよりは、フルサイズである5Dに24-105mm
をつけた方が画質は良くなります。
残念ながら17-55mmは、5Dにはつきませんが。
お金があるなら、5Dよりもメカが新しくなった5D2なのは無論です。
ただ、5Dから5D2にしても、APS-Cから、フルサイズに変えた時の感動は
得られないでしょうね。
それだけ5Dの画質は今でも超一流なのです。
人によっては、5D2や1Ds3やDX3よりも、5Dの画質が上という人もいるくらい
ハイレベルなものです。
5D2をリサイズして5Dと比較したもの
http://hylogics.net/uploader/src/file460.jpg
5Dと引き伸ばして5D2と比較したもの
http://www.uproda.net/down/uproda001077.jpg
メカの性能でガッカリしても5Dの画質でガッカリされることはありませんよw
画質だけは保証します。
私は画質だけなら、D700よりも5Dが上だと思ってます
だからこそ、D700相当の性能のある5Dが販売されなかったことを
残念に思ってます。7Dでフルサイズのセンサーが採用されなかったことも・・・
書込番号:10301318
2点

> もちろん5DMK2+EF24-105F4ISが一番いいんでしょうが。
私はそうは思いません。EF24-105LISはそこまで良くは無いですよ。
画素ピッチの問題を考えるなら、EOS 5Dでは何とか耐えられても、EOS 5D Mk2はアウトです。
本当に画質を求めるのなら、単焦点に行ってしまった方がスッキリしますよ。
私はEOS 7D+EF-S17-55ISでは微妙に感じたものの、EOS 7D+EF35F2なら十分解像していると
判断しました。推測ではあるものの、EOS 5D+EF24-105LISよりは、EOS 7D+EF35F2の方が
大きく引き伸ばした時に圧倒してしまうと思いますよ。
あと、モヤモヤ感などを気にする意見もありますが、これはきちんとレタッチすれば良いと
思います。私はどの機種でもJpeg撮って出しで満足することは無いですね。
ところで、大きさ・重さに対してはどのような評価をされているのでしょうか?
私はここも重視するので、どんなに画質が良くてもフルサイズは選択肢に無いです。
大きく重くて日頃の持ち出しに閉口してしまうような最高峰の画質を誇るフルサイズ機+
フルサイズレンズよりは、程々の大きさ・重さで持ち出しがおっくうにならない程度の
必要十分な機種の方が、結果論としては役立つと判断しています。どうしても最高峰のものが
欲しい時があれば、レンタルでも利用すればいいでしょう。
書込番号:10301524
0点

お手持の機材を拝見する限り、買い増しの必要はないように感じますが、
それでも買い増しということであれば、たぶん物欲の赴くまま 7D のほうがいいと思います。
7Dが風景向きではないという風説もありますが、そんなに違いがわかるものではないです。
鑑賞環境にもよりますので、ご自身の最終鑑賞環境を踏まえて判断されたらよいと思います。
たぶん、うきうきしながら一ヶ月も使っているとそんな些細なことはどうにでもなると思います。
本気で風景撮影をしたいと思われるのなら、手もちを全て売り払って
5Dmk2 もしくは NIKON D700 がよいと思いますが、
そこまで思い切れないなら 7D の追加がよいのではないでしょうかね。
スレ主殿は、高画素の魅力も感じられているようだし、
「物欲のまま」が一番幸せだと思います。
かくいう私は、20Dと5Dという古風なものを使っています。
5D + EF24-105 は現在の私のメインシステムで、結構満足しています。
2〜3の不便さはありますが、高画素機には興味ありません。
ただし5Dは20Dに比べても鈍だし、レリーズラグはあるし、
三脚に乗せると背面液晶で設定が確認できないし、ライブビューは出来ないです。
ごみ撮りもなければ、液晶は貧弱だし、マイクロアジャストメントもありません。
たぶん、スレ主殿には我慢できないのではないでしょうか?
Lレンズの件も話題になっていますが、
厳しい環境でも使用できる信頼性にもコストがかかっていますので、
単純に写りのよさだけで判断するものでもありません。
雨のなかでも撮りに行くぞ、というのでなければ、あえて高額なLを考えなくてもいいのかな
と思いますし、5Dは防滴対応できてません。
書込番号:10301827
0点

フルサイズとAPS-Cの画質の違いが分からないようであれば7Dでいいんじゃないでしょうか?
40Dには不満が無いんですよね?
7Dの性能に惹かれているんですよね?
じゃあ7Dですね。
APS-Cの明るいズームは安いですが、EFは高いです。
フルサイズ買っても後が続かないかも?
EF35 F2とか非L単のみで行く手もありますが…。
僕も40D使ってますが、7Dやめて中古の1D3にしましたけど。
7Dがもっと値下がりしたら40Dと入れ替えるつもりです。
広角〜標準ズームはEF-Sで40D、白レンズと、(まだ買ってませんが)広角非L単で1D3を使い分けようと思ってます。
望遠有利なAPS-Cと広角有利なフルサイズの使い方を間違ってますが、僕の選択は今のところコレです。
書込番号:10302108
0点

色々と高尚なご意見をお持ちの、ルッキングさん。
貴方は結果的にどこの一眼レフをお使いなのですか??
あちらこちらから、データを持ってきているようですが、ご自身の使用感
が全く見えませんが。もしかして、これだけ色々とお書きでありながら、
フルサイズデジ一眼なり、EOS40Dや5Dをお使いになっていないなんて事は
ありませんよね。
それから、貴方のハンドルネームは正しくは、「AXKAさん」ではないでしょうか?
文章の書き方といい、疑いの念を持っております。
ご回答頂けますと、幸いです。
書込番号:10302838
2点

流浪の転勤族さん
>教えてください。7Dに適したレンズはどのあたりになるのでしょうか?
単望遠ぐらいしか無いでしょうね。
1Ds3の21Mですらすでにレンズの解像力が足りなく感じてます。
7Dはフルサイズであれば17.9x2.6=46.54Mに相当する画素を有してますので、
正直アホじゃないかと思ってます。
まあ、コレから順次高解像度のレンズが出るんでしょうがね。w
書込番号:10302933
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
多分糸巻歪曲があると思いますが、正確にどの位あるかご存じませんか?
また細かいですが、グリッド線はファインダー内に表示できないですね?
何方かご存じの方教えください、m(!)m
0点

うる星かめらさん こんばんは
>多分糸巻歪曲があると思いますが、正確にどの位あるかご存じませんか?
糸巻歪曲がありま。すね
正確にはわかりませんが、V〜5%ぐらいありそうですね。
APS−Cで、100%の視野率+倍率1.0倍と言う高倍率なので仕方が無いと思います。
>また細かいですが、グリッド線はファインダー内に表示できないですね?
出来ます。
メニューで左から4番目のカメラマークを選んでください。
そこから、グリッドのところまでサブ電子ダイヤルを回し、グリッド1か2を選んでください。
最後にSETボタンを押せば完了です。
書込番号:10261265
1点

>サブ電子ダイヤルを回し、グリッド1か2を選んでください。
えっと、これはライブビュー表示の設定だと思います。
確かファインダー内のグリッド表示は1種類かと・・。
でもこれが便利で薄暗い所でもフォーカス合掌とシンクロして光ってくれるので
重宝すると思います。
書込番号:10261287
1点

雅雅凛さん こんばんは
>>サブ電子ダイヤルを回し、グリッド1か2を選んでください。
>えっと、これはライブビュー表示の設定だと思います。
>確かファインダー内のグリッド表示は1種類かと・・。
ファインダでは1のみ表示でした。
ありがとうございます。
>でもこれが便利で薄暗い所でもフォーカス合掌とシンクロして光ってくれるので
>重宝すると思います。
本当に便利ですね。
書込番号:10261311
1点

ご教示ありがとうございます。
私はtonbi814さんが仰った設定をしてファインダー内は何も変化がなかったので、
駄目じゃと思ってギブアップしました。多分他のところもあると思います。
AF点は表示の枠の太さもあって思ったより多く見えます。
AF点が画面一杯でしたら、グリッド線がなくても良いですね(100点でしたら満点?)。
書込番号:10261332
0点

うる星かめらさん
すみません、間違えていました。
右から4番目のスパナのマークの一番下でグリッド表示は出来ます。
なお、右から2番目のカメラマークを押し、カスタムファンクションでファインダー内の水準器表示が出来ます。
C.FnW:操作その他を押し、操作ボタンカスタマイズを表示させてM.fnにして1番右のカメラマークをセットすれば終わりです。
使うときはシャッターボタンの左上のM.fnボタンを押せば表示されます。
ただし、シャッターボタンを半押しすると消えます。
書込番号:10261404
1点

>AF点は表示の枠の太さもあって思ったより多く見えます。
>AF点が画面一杯でしたら、グリッド線がなくても良いですね(100点でしたら満点?)。
ただし画像が見えにくくなります。
書込番号:10261412
1点

グリッドラインをファインダー表示したらAFポイントがあるところは中抜けしますよね…これって微妙なんですが、どうなんでしょう?
方眼マットに慣れた人はどう感じるのかな?とふと疑問に感じたので聞いてみたくて。所有してないのにこんな質問してすみません。
書込番号:10264199
1点

蛸八さん こんばんは
>グリッドラインをファインダー表示したらAFポイントがあるところは中抜けしま
すよね…これって微妙なんですが、どうなんでしょう?
私は1VHSも5D2もどちらも方眼マットを使っていますが、風景の場合は上か下の線を使うので真ん中は抜けていても気になりません。
基本的に、風景の場合は画面の真ん中に水平線や地平線を持ってくることはしませんので(例外もありますが、画面を2分割することはよくないとされています)問題は無いと思います。
したがって、ほとんどの方は気にしないと思います。また、メーカーもそのことを承知して中抜けにしていると思います。
書込番号:10264267
4点

>tonbi814さん
早々のお返事ありがとうございます。
大変参考になりました。やっぱ使ってる人からの返事は有り難いです。
書込番号:10264483
1点

このスレは解決済みのようですが、歪曲の定量はまだ分かってません。
最近はエコポイントのないものを購入禁止という通達があっていらいらします。
7Dにもぜひ付けて欲しいと思います(70-200/2.8VR2も)。
書込番号:10301911
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを使っています。7Dに限らずシャッター音については、
数度過去にスレッドが立てられているようですが、
基本的(初歩的)なことを教えて下さい。
50年来一眼レフを使っていますが、昔は完全に
ミラーやフォーカルプレーンが作動する機械的な
音がシャッター音だったと思います。
デジタル一眼になってからも機械的な音は当然出る
と思うのですが、以前「ソニーのシャッター音は
さすが音響メーカーだけに良く創られている。」との
記事を読んだことがありました。
と言うことは、各メーカーやカメラによって音が
ちがうというのは、機械的な最低限出る音に加えて
それぞれの特長を出すために、電気的に何か操作して
創り上げられていると思われますが、詳しくご存じの方
ぜひ教えて下さい。
また、コンデジでは、シャッター音は全くしませんが、
一眼デジカメではどの程度までシャッター音を
小さく出来るものなのでしょうか?
もし、出来るのであればシャッター音量の調節、または
オンオフも出来ると言うことになりますね。
「一眼の魅力や醍醐味はシャッター音!」
「シャッター音のしないデジイチなんて」と言う方も声も聞こえて
来そうですが、しかし、シャッター音を最小に押さえることが
出来れば、撮影場所やシーンも飛躍的に拡大するのではないでしょうか?
例えば、(撮影許可が出ていることが前提ですが)コンサートや発表会、
卒業式などの厳粛な式、博物館など、研究授業の記録、子どものスナップ、
などなど・・・、
シャッター音については全く分かりませんでしたので、よろしくお願いします。
2点

技術的に事は、サッパリなんで参考にならないと思いますが…。
多少は、「造られている」と思いますなぁ…。
昨日、ようやく7Dに触れてきましたが、別にそれほど悪い感じですかなぁ??
噂のシャッターストロークの違和感(グニュッと押す感じ)も感じませんでしたな。
何故かファインダーが個人的にはうーーん、な感じでしたが…。
スレ主殿はメカ音オンリーのシャッター音時代からいろんなカメラご使用されてきた方だから、その「不自然さ」が余計に気になると云う事でしょうかなぁ…。
この際、その音をユーザーでチューニング出来るようにしてみても面白いかもしれませんな。
確かコンデジや、携帯カメラ等、メカが殆ど介在しないカメラでは音を選択は出来ても調整は出来ませんでしたかな?
音でイイのはやはり1DMK3ですな。(個人的に。音の趣味は人それぞれですからな。)
書込番号:10290360
1点

コンデジは造った音ですが、デジ一はメカの音だと思います。
書込番号:10290384
5点

こんにちは
以下勝手な思い込みもあると思いますが、デジイチのシャッター音は電気的には操作していないでしょう。
峠の仙人さんご自身も言われているようにリターンミラーの跳ね上げる音と降りる音、フォーカルプレーンの作動音は消すことが不可能なのでシャッター音を小さくするのには限界があります。
また、音はカメラ内部の空間の大きさや形によって反響が変わってくるのであって、音響メーカーならそういうことを想定して出来上がるシャッター音をある程度コントロールするのは他のメーカーよりは苦労しなくて済むのかもしれません。
ニコンのシャッター音が良くてキヤノン(1D系除く)のシャッター音がチャチなのは、ニコンは音に関して昔からこだわりノウハウがすでに完成している為、キヤノンは作られる画に関してはエントリー機といえども妥協していないけれど、音に関してはコストをほとんど掛けてなかった為ノウハウがないのかも。
音を意識して作ったと言われている7Dもあまり評判が良くないのはそういうノウハウがまだ駄目なのかも?
書込番号:10290408
4点

> 以前「ソニーのシャッター音は
> さすが音響メーカーだけに良く創られている。」との
> 記事を読んだことがありました。
> と言うことは、各メーカーやカメラによって音が
> ちがうというのは、機械的な最低限出る音に加えて
> それぞれの特長を出すために、電気的に何か操作して
> 創り上げられていると思われますが、詳しくご存じの方
> ぜひ教えて下さい。
電気的な音はありません。
全て機械的な音です。
そもそもカメラにはスピーカー(あるいは振動子、その他)がないのですから、電気的な音は出せません。
さすが音響メーカーという評価は、「機械的な音をうまくチューニングしているな」ということでしょう。
例えば、ミラーのダンパーの材質や厚さによって音は変わります。
シャッター自体の材質・構造で音は変わります。
それら音のする部品の周りに、どの部品(緩衝材)を配置するかで音が変わります。
フレームの強度やボディの材質で音が変わります。
要は、スピーカーの箱の材質、補強とか、吸音材の入れ方等と同じことです。
といっても、実は単に偶然音が良かった・・・だけかもしれませんがね。
書込番号:10290412
6点

一眼レフのシャッター音は、あくまでもミラーやシャッターの動作に伴う音であり、
コンデジのように電気的に作っているものではありません。だから、メーカーが
シャッター音を作るというのは、音質を左右するさまざまな要因(材質・形状・動きなど)
を分析して、より一般受けの良い音質になるような材質や形状を追求するという意味だと
思います。
どのモデルだったか忘れましたが、キヤノンは銀塩時代にフィルムの巻上げや給装の音を
小さくする機能をつけた一眼レフを出していたようですが、シャッター音そのものを小さく
する技術って聞いたことがないような気がします。もっとも、最近のデジタル一眼レフでは
ライブビューのようにミラーアップした状態で撮影すれば、シャッター幕の開閉音だけに
なるので、かなり静かですし、防音カバーのようなものもあります。ミラーとシャッター幕
のある一眼レフであるかぎり音をなくすことは不可能ですし、静かさが必要ならマイクロ
フォーサーズのようなミラーの無い一眼という選択もあります。ユーザーが目的に応じて
機種や撮影方法を選択すればいいのではないでしょうか。
書込番号:10290426
2点

以前どこかで、「無音が理想だ」というニコンの開発者のコメントを読んだんだ事があります。野生動物等は IS の音ですら反応してしまうのですから、カメラのメカの音は小さい方がいいのでしょうね。
書込番号:10290485
9点

>コンデジでは、シャッター音は全くしませんが、
音量をゼロにして(消して)、よーく聞いてみましょう。
カチッと音はするはずです。
書込番号:10290491
2点

電気的にはつくってないと思いますが、機械的にはチューニングすることは可能と思いますし、各メーカーともやっていると思います。
が、機械的である以上、機能を犠牲にしてまでそれをするわけにはいかないでしょうから、もともとのメカの作動音がそのベースになるので、いきなりキヤノンのカメラをニコンのような音にかえるとか、ニコンのカメラをキヤノンのような音にかえるとかそういうようなことは根本のメカをかえない限りは難しいと思います。
書込番号:10290528
3点

思いつくままに。
シャッター音がメーカー、機種によって異なる理由。
1、ミラーボックスの材質、形状、容積、空気の抜け具合が違う。
2、ミラーについて。
(1)、ミラーの面積、重量が違う。サブミラーの有無。
(2)、ミラーの速さ、スプリングの強さ、ダンパーの形式、大きさが違う。
3、シャッターについて。
(1)、シャッターの材質が違う(アルミ、チタン、昔はゴム引き布)。
(2)、シャッター幕の重量が違う。
(3)、シャッターの形式(縦走り、横走り)の違い、特に縦走りのシャッター幕の枚数の違い。
(4)、幕速が違う。
(5)、ダンパーの形式、大きさが違う。
普及機シャッターに関しては、シャッタ専業メーカーのものをそのまま使っているかもしれません。
思い付くまま書いててみました。間違いがありましたら、御免なさい。
ゴム引き布幕の横走りシャッター音を懐かしんでも、金属幕縦走りで、秒間10枚のシャッターで望むのは、土台無理でしょう。
書込番号:10290570
0点

シャッター音は、メーカー、機種ごとに違いが有りますが…
これは 機構の差も有りますが、メーカー、機種によってはチューニングが施されています。
要は 好まれるだろうなと思う音にしています。
ニコンの社長は、会見でD3のシャッター音に付いてそのように話をされていました。
ただ 音が良いだけでは駄目で、機能とのバランスが大事ですので、良いシャッターは良い音がすると思って大丈夫です。
書込番号:10290963
0点

音に関して、必ず出てくるのは
AF,IS,そしてシャッター音ですね。
大体はAF,ISの音をうるさいという人が多くて、皆さんあれは
騒音という立場のようです。ジーコジーコとか表現されていて
無音が理想のようです。こうした機能は銀塩時代には無かった
ので、それに伴う騒音をシャッター音と同じとは捉えない
ようです。
しかし同じ騒音でも、シャッター音についてはむしろ百家争鳴
無音で良いという意見は少なく、あれやこれや激論。
どうも銀塩カメラで育った人には、カメラのシャッター音は
必ずなくてはならないようです。
でも今からデジタルカメラで育った層が主体になれば、そんな
古くさい考えは消え、合焦の時に鳴らすピーというような音と
同じで、機械騒音でない合成した信号音に変わると思います。
古い世代のつまらない拘りも、5年以内に消えるでしょう。
シャッター音は騒音から合成音へ変わるでしょう。
書込番号:10291581
3点

>と思うのですが、以前「ソニーのシャッター音は
>さすが音響メーカーだけに良く創られている。」との
>記事を読んだことがありました。
と言うのは聞いた事がありますが、コンデジの話だったと思います。
コンデジの場合は基本的に音は出ないのですが
シャッターを切った気がしないと言う事で録音した音を流しています。
当時その音にまで気を遣っていたのがソニーくらいだったと言う事で
書かれていた気がします。
一眼のシャッター音はメカや内部構造で変わると思いますが、
組み立ててからでないと分からないので
そこまで出来た段階でシャッター音だけのために
変更すると言う事は無いのでは?
書込番号:10291648
0点

EOSシリーズやMF時代末期の機種などでは合焦音を出すために小型のスピーカーを内蔵して
います。しかしながら、そこからシャッターに関連する音は出していません。
あくまでも各構造物とその動作音であって、シャッター関連の音を再生しているような
ことはありませんね。再生した音であれば、音質はいくらでも容易にコントロールできて
しまいますし、コンデジのように音を動物の鳴き声とかに替えることもできちゃうわけです。
ちなみに、コンデジは各構造物が小さいため音もほぼ無いことから、擬似的なシャッター音を
出さないと気付きにくく、結果的に疑似音を再生可能なようになっているものがありますが、
デジイチはセンサーサイズが一定の大きさを持っているため、各構造物もそれ相応ですから、
シャッター音を再生するようなことは今後も無いでしょうね。元々の物理的に発生する音を
抑制するには動作を遅くするなどといった代償を伴いますから、速さが売りの機種には
不適合です。
書込番号:10291693
1点

ソニーのシャッター音の話はα700の時の話ですね。
コラボレーションして作ったという話は聞いたことがありますが、
評価がどうだったかというのは見聞した記憶はありませんねえ。
とりあえず、デジカメwatchに関連する記事と、ソニーの音響開発チームがチューニング
したというシャッター音のデータがありますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/27/7091.html
書込番号:10291938
1点

<古い世代のつまらない拘りも、5年以内に消えるでしょう。
シャッター音は騒音から合成音へ変わるでしょう。
つまらない事かどうかは分かりませんが、ミラーレス、機械式シャッターレスにならない限り、ミラーとシャッターの一連の動作音を、無音には出来ないと思います。
書込番号:10292239
2点

EOSのシャッター音はメカのこすれあう音なので、
アームの形状&接触方法とか、スプリングの反発力など工夫していると思いますよ。
楽器と同じです。
書込番号:10292304
0点

気にするメーカー(機種?)は気にしてるんでしょう。
気にしないメーカー(機種?)は「ぱっこん」のまま出す。
気にしない。
すべての良し悪しはそれぞれの判断次第でしょう。
書込番号:10292413
1点

ま、
本気でやれば昔のブルーバードのように、
逆位相の音をスピーカーで出せば消せるけどね。
そこまでやる必要もなさそうなユーザーが多いからなー。
むしろ、昔のブロニカ流に、
このガシャーンという音が撮られてるという感じがして
モデルにはエクスタシーらしいです、
なんてのが有効かも。
50年前のM3並みとは言わけど、
単写時にはD40 よりは静かにしないと情けないですね。
書込番号:10293447
0点

キヤノンは一眼レフメーカーの中でもシャッター音の静音化には注力しているメーカーで、銀塩時代は「サイレントEOS」のキャッチフレーズで発売されたEOS 100がありましたし、EOS 10Dはキャッチフレーズこそありませんでしたが、EOS 100の再来と言われる程、シャッター音が静かでした。
因に僕はライブ撮影、舞台撮影をしているので、この両機種を所有しています。
また、7Dもシャッター音の静音性には拘って開発されており、秒間8コマというEOS-1Dに迫る連写性能を備えながら、EOS-1Dよりもかなり静かなシャッター音を実現していますし、ライブビューでコントラストAFの時に限りますが、ミラーを可動させない静音モードでは、フォーカルプレーンシャッターが走っているとは思えない程静かなシャッター音を実現しています。
一眼レフのシャッター音の静音化技術では、今の所キヤノンの右に出るメーカーはいないと思います。
書込番号:10295436
2点

コメントをいただいた皆さんへ
「シャッター音」についての質問に、予想以上に多くの
貴重なコメントをいただき、正直ビックリしています。
出張のため、返信が遅くなり、またこれまでは必ず
お一人々にコメントをお返ししていましたが、多数のため
まとめてのお礼とコメントに代えさせていただきます。
シャッター音については実に多くの方が関心を持って
おられることを実感しました。質問しました趣旨について
それぞれに的確なご意見・知識を披瀝して頂き大変参考になりました。
「デジイチの魅力は連写のシャッター音」と言う反面、
「音なしデジイチ」もありかな?との考えもあって、質問しましたが、
現在の方式では、「静音」までしかできないのが、結論と言うことになりますね。
とすれば、「無音デジイチ」にするためには、現在、高機能コンデジで採用している
高速連写などの機能をデジイチにも積み込むことが出来るのではないかと思っています。
また、ミラーショックや超高速シャッターを実現する為には、「フォーカルプレーン方式
以外の方式」もあるのではないかとも思っています。
気が早いですが、「7Dの後継機」にはその辺りも検討してくれればうれしいなと
思うこの頃です。
皆さん、ありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:10301899
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
旅行にカメラとビデオを両方持っていくのは面倒、でも
ある程度よい画質で撮りたいのでこのレンズキットを
考えています。ちなみに現在5DmkIIを持っているので
24-105 f/4L ISを買い足すという選択肢もあります。
7D+EF-S15-85 IS
5DmkII+24-105 f/4L IS
同じような画角の組み合わせですが24-105 f/4L IS
は5DmkIのころからあるレンズなので最新の
EF-S15-85 IS Uのほうが奇麗に写るなら軽いこちらの方が好みです。
それから7Dは連写が速いしフラッシュも付いてます。
水準器も付いてるしビデオに関しては5Dより高性能。
ただ新しいだけに未知数も多い。
http://www.youtube.com/watch?v=4dpmPojCXZs
ユーチューブにフラッシュの問題が2〜3上がっている
のも気になる所です。
方や5Dのほうは高感度には強いだけですね。でも
http://www.canonrumors.com/2009/10/24-105-f4l-is-replacement/
24-105 f/4L IS新型が出るという噂もあるし。
今の段階で
7D+EF-S15-85 IS
5DmkII+24-105 f/4L IS
の両者を比較した場合、カメラ本体の機能とのバランスは
どちらが良いのでしょうか?クリスマス前後にどちらかを
買う予定なのでそれまでに24-105 f/4L ISの新型が出ると
いう保証もないし。ちなみに旅行と言っても普通の旅行で
ジャングルとか砂漠に行く訳ではありません。
皆さんどう思われます?
1点

7Dのレビューを探してたら面白いビデオを見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=HZp9WMy4ihg&NR=1
5DmkIIにない30pが7Dに付いてる事に怒るヒットラーです。
勿論字幕のみですが。
書込番号:10250985
1点

昨日、カメラ店のおにいさんと話したところによると、24-105よりも15-85の方が写りは上だそうです。
Lは付いてないですが、L並の写りだそうですよ。
重さも15-85の方が軽いし、取り回しも楽なんじゃないですかね。
自分も15-85のレンズキットが欲しかったんですが、買えませんでした…。
書込番号:10251197
3点

何度もすみません。
書き忘れましたが、7Dってレンズによってだいぶシャッター音が変わりますね。
70-200F2.8とか70-300DOとか付けた音は、悲しくなるような「ペコペコ」音でした(笑)
17-40とかだとまあまあな音でしたが…。
シャッター音も15-85でよくなるようにつくってあるのかもしれません(笑)
書込番号:10251208
1点

ボクも当初5DUの24-105レンズキットを使ってましたが
写りがあまり良くないのですぐにヤフオクで売り払い、
24-702.8Lに変えた口です。
15-85レンズは本日届く予定ですので 撮影できたらレポ送ります。
書込番号:10251386
2点

こんばんは。
デジタルは新しいほうが良いと思っているので、7D+EF−S15−85ISで決まりではないでしょうか。
本体重量はほぼ同等なので、レンズ重量で7Dの勝ちです。ストロボ内蔵もないよりはましで旅行では特に実感すると思いますよ。
>カメラ本体の機能とのバランスはどちらが良いのでしょうか?
バランスと言うか中級機とフラッグシップの違いなので、7Dはフラッグシップで高機能です。フラッグシップにふさわしい機能が備わっています。DIGIC4もデュアルなので処理が早いです。雨にも強いですよ。
でもLレンズか7Dかという選択はうらやましいですね。
書込番号:10253475
1点

こんばんは。
全紙以上にプリントするのなら、EOS5DUにアドバンテージが有ります。
連写はユーザーの用途にもよりますが、本日放送のCanonプレミアムアーカイブスを観てしまうと、EOS7Dも侮れ無いと思いますね。
書込番号:10254452
1点

tanabata77さん こんばんは
7D+EF−S15-85の画像と5D2+EF24-105Lの画像をアップします。
撮影場所と日時、天候の違いがありますが、周辺の収差など最新のEF−S15−85の方が良いようです。
ただし、遠くの木の葉などの解像度は5D2の方がいいです。
お役に立てるかどうかわかりませんが・・・
書込番号:10255618
1点

お礼が遅くなってしまいましたが皆さん
情報ありがとうございました。
ほぼこのキットに決めてしまったので、後は
クリスマスまでにどれくらい値段が下がるか
ですね。
書込番号:10301389
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
デジ一超初心者です。
兼ねてより、鉄道写真や家族写真等を撮影したいと思い続けて
ずっと貯めて来たお金でやっとデジ一(7D)を購入することができました。
(あぁ〜ついに買っちゃったよ!と感慨に耽っております。)
こちらを参考にさせて頂いて、ケーズデンキで15万円ジャストでした。
当初50DとEF70-200mm F4L IS USMを検討していたのですが、
7Dと50Dで迷っていまして、7Dに決めた次第です。
予算の都合もあり、一先ずは7DとEF50mmF1.8Uの組み合わせにしました。
前置きが長くなってしまい恐縮ですが、色々と教えて頂きたいと思い投稿してみました。
実は、10月9日(金)〜11日(日)の間に千葉県香取市で大きなお祭りがあります。
【参考URL】
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BD%90%E5%8E%9F%E3%81%AE%E5%A4%A7%E7%A5%AD&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
これに合わせて10月9日(金)にはカメラを納品して貰う様にしたんですが、
最初の設定は何をいじればいいの?と疑問に思っています。
(あまり時間もないので(^0^; )
前提としては・・・
【機材】
■カメラ:EOS 7D
■レンズ:EF50mmF1.8U
【被写体】
■山車
■お祭りギャル
【シチュエーション】
街中(昼夜間)
です。
一番気になっているのは、お祭りだけに限ったことではないですが、
保存形式は皆さんいつもRAWのみを使っているような印象を受けているんですが、
JPEG保存とか使っているのでしょうか?
他にもWB等あったり絞りやらSSやらケースバイケースなんだとは思いますが、
お勧めの設定などありますか?(AUTO以外で)
まぁ一眼レフカメラの「い」の字も知らないような人間なので、
今回は少しはまともな写真が撮れればいいなと思っています。
それと、余談なのですが別件で三脚はハスキー三段を購入しようかと思っています。
こちらのサイトには一応記載はありますが、なぜだか反応が薄いような気がしています。
それってなぜなんでしょうか?
わかる方いますか?
宜しくお願いします。
0点


腹ぺこヨッシーさんこんばんわ。
50mmF1.8と聞いて、つられて迷い込みました(笑)。
うる星かめらさんが指摘されていますが、夜もお祭りギャルを撮る
ご予定であれば、私も三脚ではなくストロボの購入をお勧めします。
単焦点レンズは目的の構図を得るために、自らが前後上下左右に動いて
写真を撮らないといけませんので、三脚があると邪魔になることがアリます。
夜間、ストロボを最大光量で発行してしまうとお祭りの雰囲気に欠ける
写真に仕上がってしまう可能性があるので、何枚か撮ってみて必要に
必要に応じて、ストロボ調光補正でマイナス補正をかけると良いかもしません。
EOS 7Dは自動で感度をISO3200まで上げるオートモードがあるので、
それに設定しておくと楽です。
お祭りギャルを撮るときは解放F1.8で撮ることをお勧めします(確か円形絞り
ではなかったはずなので・・・)山車は大きさと奥行きがあるのでやや絞って
とることになると思います。もし失敗するのが不安であれば、全自動モード
(□のところ)に合わせると、成功率が上がると思います。
書込番号:10261543
1点

腹ぺこヨッシーさん
あくまでも、Canonのデジタル一眼を初めて使う事を前提として、
慣れないうちは、Pモード+オートブラケティング露出3枚撮り、JPG設定を勧めます。
更に撮影結果より、露出をサブ電子ダイヤルで+−に変更できるようマスターすれば万全です。
その時ISOやホワイトバランスはオートで十分で、夜は外部ストロボが理想です。
慣れてくれば絞り優先モードで絞りを任意に固定するのも良いですが、
デジ一超初心者という事で、下手にいじらない方が良いと思います。
特に絞り優先モードで外部ストロボ撮影は、ほぼ失敗します(PモードだとOK)。
また全自動モード□では、暗くなると内臓ストロボが自動でポップアップするので、
それを防ぐ上でもPモードが良いと思います(Pモードでは好きな時に手動でポップアップ)。
なお、オートブラケティング露出3枚撮りやサブ電子ダイヤルの使い方は、マニュアルを読んで
マスターして下さい・・・・・というか、購入後マニュアルは最低でも一読を。
私ははじめてのデジタル一眼Kiss DNをこの方法で最初使いこなしました(当時オート無しの為ISO400固定)
正直言って昼間の撮影はフルオートで良さそうですが、夜はかなり難航すると思います。
また三脚は、軽くて機動性の良い物を最初に購入し、重いタイプは後にして使い分けるのが理想です。
軽いタイプとしてはベルボン製が良いと思います。
作例は40Dによるもので、各データを参考にして下さい。基本は、習うより慣れろです。
健闘を祈ります。
書込番号:10261637
3点

最初でしたら、特に夜間ストロボ撮影はPモードが失敗が少なくて
いいと思います。
書込番号:10261734
1点

WBオート、ISOオート、Pモード、L+Rawでpicture style スタンダード
ならおおはずしはないと思います。
書込番号:10261756
2点

>保存形式は皆さんいつもRAWのみを使っているような印象を受けているんですが
多分RAWのみで保存している人は少ないと思います。
RAWのみだとすべて現像しなければなりません。
すべてを自分好みに現像しなければ気が済まない方は、RAWのみで保存しているかも知れませんが、大多数の方はJPEGかRAW+JPEGのどちらかで保存していると思いますよ。
7Dのカタログ19ページに「動画撮影中、静止画も高画質で撮影。RAW+JPEGの同時記録も可能に」とあります。
キヤノンもRAW+JPEGの同時記録を勧めています?
書込番号:10261897
1点

もちろんメモリーカードは買われましたよね?
1枚だけなら最低8G、できれば16Gがあった方が良いです。
連射をするなら高速のタイプのものが必要です。
最初はちょっと高くても信頼性のあるメーカーのものを購入してください。
書込番号:10262003
0点

こんにちは(^^
全部RAWオンリーで撮ってます(^^
ヘタッピなので、現像時にいろいろいじらないと、まともな写真になりません(^^;
>三脚はハスキー三段を購入しようかと思っています。
定番で安心感はありますね(^^
最近はカーボンが主流なので、あまり話題にのぼらないのかも知れないですけど、重さとか冬場の冷たさが気にならないなら良いかも♪
でも、確かローアングルは対応してないのですよね。
センターポールを逆さまにつけるというアクロバットはありますけど、面倒過ぎますもんね...
書込番号:10262018
0点

うる星かめらさん
こんにちは。
検討はしていますが、今回は間に合わなと思います・・・
Parthenoさん
こんにちは。
三脚については、全然別件の話です。
紛らわしくてごめんなさい・・・
各種オートモードを中心に頑張ってみたいと思います。
TSセリカXXさん
こんにちは。
詳しい解説ありがとうございます。
皆さんのご意見を聞く前は、色々細かく設定してみたいに思っていましたけど
背伸びしたって何にもいいことないですね。
素直にオート等使ってみたいと思います。
ところで、今回はレンズが明るいからストロボいらないんじゃないか?
と思っているんですが、そうじゃないんでしょうかね???
やっぱり駄目でしょうか?
mt_papaさん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
ホワイトマフラーさん
こんにちは。
詳細ありがとうございます。
ご指摘の設定を基準に撮影してみようかと思います。(メモメモ)
デジタル趣味人さん
こんにちは。
RAWのみ保存の方はそんなにいないのですね。
RAW+JPEGですね。
参考にしてみたいと思います。
書込番号:10262031
0点

基本はRAWのみで撮っています。
ファイルごと誰かにあげる場合などは、OK写真だけリサイズしてjpeg変換しています。
年間で1万枚ほど撮影していますが、ただでさえRAWファイルが肥大化(メイン機は5D2)しているので、すべての写真のjpegも保存すると、HDがどんどん増やさなくてはなりません。
ソフトはLIGHTROOM2を使用していますが、これにしてからRAW現像が楽しくなりました。 DPPでは、撮影意図通に仕上げることは面倒に感じていましたが、LIGHTROOM2は素早く現像できます。
書込番号:10262132
0点

電車を考えたら三脚は最大型が欲しい、ストロボはほぼいらないですね。
レンズは24-70、70-200に、シグマの150-500も良いかも知れません。
自分は100-400後継待ちですが、なかなか出てこないですね。
書込番号:10262214
0点

RAWしか使ってません。
JPEGはNRがカメラ設定でオフにしていても高感度では無理矢理効かせてきたり、
トーンカーブがキヤノン色(上下を大胆に詰める・・・白トビ黒ツブレを上手にごまかす)が強かったりするため、
個人的には緊急時でも使いたくないと思います。
でも、逆に言うなら比較的万人受けしやすい絵柄を
お手軽に作ってはくれるのでそのことを認識した上でJPEGを活用するのは大いにありでしょう。
ただ、JPEG撮って出しを見ただけでダイナミックレンジがどうとか、
高感度特性がどうとかってカメラやセンサーの評価を下すのは勘弁して欲しいです。
書込番号:10262308
0点

基本的に全てsRAW1で撮っています。7DならmRAWになるのかな?
ただし、誰かにばらまく写真などはDPPでRAW画像を変換するのが面倒くさいので、
JPEGで撮って、そのまま配付しちゃったりしてます。そんなもんです。
RAWは失敗を救済できる可能性が高いので、後処理がユーウツではありますが、
失敗したくない場合には迷わずRAW撮影がおススメです。
書込番号:10262399
0点

腹ぺこヨッシーさん
2枚目のように表情まで綺麗に写したい場合はストロボが有ったほうが良いです。
顔が影になっていれば、明るいレンズでISOを上げてもかなり厳しいと思うので。
近ければ内臓ストロボでも撮れると思いますが、チャージの時間で連写が不利になります。
更に内臓ストロボを多用するとバッテリーの消耗が激しくなるので予備バッテリーは必須です。
それはライブビュー使用時も同じで、40Dでは通常で1000枚以上撮れるのが半分以下に激減します。
なお作例の一枚目は人垣を避けるため、カメラを一脚に取り付け端部をサイドバックで支えて、
シャッターに手の届く高さまで脚を伸ばしてライブビューで撮影しています。
距離は10m以上有りましたが、ISO1600のおかげで良い感じにとれました。
良いタイミングと手ぶれを防ぐためにJPGのみで連写で撮っています。
RAW+JPGでも6枚程度の連写がインターバルで可能のようですが、
CFの容量を考えずにひたすら連写可能のJPGの方がチャンスを逃さないと思います。
初心者ゆえ「100枚撮って1枚良いのが有れば良いや」という気持ちで撮るのが良いです。
7DのISO3200と連写8コマ/秒(夜は低速なのでダウン)を有効に使えば
必ず良い写真が撮れる事でしょう。
なお、あまり連写しないでCFに余裕が有れば、今後のためにRAW+JPGも悪くは無いです。
書込番号:10262652
1点

みんな、優しいな〜(^^;
写真は、被写体の明るさに合わせて、絞りとシャッタースピードを設定するもので…
カメラの設定(ダイアルとボタン)をココとソコに合わせれば、どんな被写体でも写る様になる…ってモンじゃ無いです(^^;
従って、そのお祭りに最適な「設定」は誰も教える事は出来ませんね♪
まぁ…オートで撮ってみれば?…としか言い様が無いです(^^;
その現場に行って、一発試し撮りして…その時のEXIFやヒストグラムを確認しないと…細かい設定はアドバイス出来ません。
太陽の光が燦々と降り注ぐ昼間の屋外ならば…
その豊富な光を好きなだけ使えますから…絞りもシャッタースピードも設定する値の選択肢は沢山あります。
つまり…余裕があるって事で、ある程度カメラ任せに適当に撮影しても、そこそこ綺麗な写真が撮れます。
しかしながら…
光が乏しい室内や夜間の撮影となると…
使える絞りとシャッタースピードが極端に少なく成ります。
特に厳しいのがシャッタースピードで…昼間の様な速いシャッタースピードが使えなくなるので…
人間が工夫しないと…ブレブレ写真しか撮れません。
カメラの設定ではドーにも出来ませんので…
その都度、被写体の具合を見てカメラマンが工夫するしか無いです(^^;
その為には…多少専門用語や露出の知識を入れて貰わないと…
説明するのに本が一冊書けてしまいます(笑
書込番号:10262852
0点

みなさまのお陰で中々良い写真を撮ることができました。
素人の私でも良い写真が撮る事ができ、7Dのすごさには驚くばかりです。
ありがとうございました。
書込番号:10301046
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





