
このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2009年10月7日 20:56 |
![]() |
18 | 17 | 2009年10月7日 20:43 |
![]() |
4 | 6 | 2009年10月7日 20:21 |
![]() |
25 | 22 | 2009年10月7日 16:50 |
![]() ![]() |
11 | 30 | 2009年10月7日 14:20 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2009年10月7日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在、40Dを愛用中で7Dに買い換えを検討中です。
7DのモードダイヤルにA-DEPが見当たらないのですが7Dにも付いているのでしょうか?
旅行などで人物と風景にピントを合わせたいので・・・。
2点

A-DEPのような初心者向け機能を使われることを前提とした機種ではないので
絞り優先モード(Av)で絞りを絞って下さい(A-DEPは確か自動で絞り18だったかな?)。
絞りすぎると回折で画質は落ちますし、特に APS-C ですから絞りすぎは禁物ですが、
そのあたりは広くピントを合わせたいことと画質のバランスをご自身で考えて下さい。
判らなければ若干の画質面には目をつぶって、A-DEP同様に絞り16〜18にすれば良いかと。
(広くピントを合わせるだけならコンパクトデジカメの方が良いですけどね)
いちいち設定するのが面倒というならば、カメラーユーザー設定に自分がよく使う設定を
登録しておけば、すぐに呼び出せます。そういった作業は面倒かもしれませんが、
そういうことが必要になるランクのカメラですので、頑張って下さい。
書込番号:10268953
2点

こんにちわ
私の場合X2の時にモードダイヤルが勝手に回って
A-DEPの位置になってしまい、シャッターチャンスを
逃した事が何度か有るのでA-DEPは無い方が良いです
ユーザープリセットを増やす為に省いたのかもしれません
書込番号:10269009
2点

>>>旅行などで人物と風景にピントを合わせたいので・・・
7DやD300sにはありません。
私も海外旅行が主で8日間の団体ツアーだと1500-2000枚写し、夜ホテルのベッドで半分ぐらい消しています。写した後で液晶で確認する暇もありません。
風景、スポーツ、夜景、A-DEP、C1は逆光に設定、C2は夕日に設定・・・とものすごく重宝してます。
D90を軽いので使ってまして、先日レンズの財産からD300sを買いましたが、簡単モードやセルフタイマーにリモコンなしなどで買ってから2週間で130000円で下取りに出し、D50+18-200セットを135000円(追い銭5000円)で買いました。kissDや30Dを使っていた頃の50mm F1.8、18-55mmやCF32G、16G、予備バッテリーなど机の中で眠っていた物も生き返りました。
安くなった、50Dを買いましょう!
書込番号:10269582
0点

大変恥ずかしいことなのですが。。。。
私も40Dを所有しているのですが、
「んんっ?A−DEP??そんなモード、あったかいなぁ???」
でして、今あらためてカメラを見てみました。
おおっ! ありますね、A−DEP。
これは何ぞや? って感じでマニュアルを見てみました。
成程、そういう機能だったのですね。
考えてみたら、「P」「Tv」「Av」「M」、これしか使ったこと
ありません。
今度A−DEPを使ってみます。
書込番号:10269839
1点

A-DEPはすべてのAFポイント(40Dなら9点)でピントが合うように自動的に絞りを調整してくれます(要は自動パンフォーカス機能)。
なので、F18とは決まってないですよ。
絞らなくてもパンフォーカスになる状態ならF2.8とかになります。
私は結構便利なので使ってますが、"もっと絞って欲しかった"って写真も結構取れてしまうので、普通にAvを使った方が良いかもしれません。
A-DEPはいらないけど、C1〜C3よりもっと多く欲しかったですね。C6くらいまで。
書込番号:10270894
1点

なれてくると、A-DEP より Av のほうが使いやすいですね。
書込番号:10270941
1点

皆さん!有難う御座います。
7Dは上級者オンリーってことですね!
A-DEPが付いる機種は初心者用ってことですね!
上級者にはうざい存在なのでしょうか?
でもあると便利!?
A-DEP同様にAvでも出来ると思いながら、どのくらい絞れば良いか分からず
ボケが欲しい時だけ今まではAvをF2.8固定で使っていました。
今後はAvを活用して勉強することにします!
A-DEPがうざいと思えるようになったら7Dを・・・。
書込番号:10271357
1点

どのモードでも使いこなすことが重要で、初心者向けモードかどうかは関係ないと思います。
書込番号:10273023
3点

A-DEPとかDEPモードってけっこう便利なんですよね。
初心者でなくても結構ありがたいモードだったと思います。
50Dにはあったのに7Dで応用撮影ゾーンからなくしてしまったのはクリエイティブ全自動(CA)でよく似たようなことができるからかもしれないですね。
一手間かかりますが、7DのCAで「背景をくっきりさせる」(マニュアルP54)のほうにシフトしておいて、いったんピントをメインの被写体に合わせておいてから、絞り込みボタンを押して(マニュアルP101)モニターで被写体と背景のピントの合い具合を確認してみるといいですよ。
余談ですが、後でゆっくり仕上がり具合と撮影時の絞りなどの条件をチェックしておくと、いいトレーニングにもなりますよ(笑)
書込番号:10274379
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さん初めまして。
昔,EOS10を使っていたのですが,そのカメラに
EF35-135mm 1:4-5.6
というレンズがついています。
このレンズを7Dにセットして撮影できるのでしょうか?
初心者でよく分からないので,是非ともアドバイスお願いします。
0点

EFレンズですので使えますが、7Dの場合、画角が約1.6倍に伸びます。
つまり、56-216mmになりますので、中望遠レンズになります。
また、古いレンズですと、デジタルでの使用を考慮してないので、画像素子からの反射光がレンズに跳ね返ってそれを拾ってしまうとか、1800万画素の解像度を生かせない(解像感がない)画質になってしまうかもしれません。
書込番号:10264421
2点

2009年4月現在の、CANONのEFレンズカタログには、ご指摘のレンズは記載されておりません。
おそらく、制限付きで使用できる可能性がありますが、カメラに詳しくない方は、
新しいカメラ、 EOS 7D には、
使えないとみなした方が無難です。
後ほど、詳しい方が、コメントされるとおもわれますので、お待ちを。
書込番号:10264507
0点

書き込みが、ちょっと遅すぎてしまいました。失礼。
書込番号:10264524
0点

EFレンズなら使えます。レンズに不具合がなければ撮影できますよ。
書込番号:10264606
1点

1990年発売のレンズですが7Dにマウントしても使用できます。
7Dの撮像素子はAPS-Cサイズなので、画角が狭くなり、
レンズとしてはきだいさんが書かれているとおり、56-216mm相当となります。
観音博物館情報
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/telephoto_zoom/ef_35~135_4~56_usm.html
書込番号:10264620
2点


「EF35−135」レンズは、「EF−S」レンズではありませんから、
「AF」(オートフォーカス) ができないのではありませんか?
それに、手ぶれ補正装置も付いておりませんから、使用しずらいでしょうね。
詳しい方、これについても、解説が必要ですね。
書込番号:10264693
0点

【EF35-135mm 1:4-5.6】を【7D】にセットして撮影は可能ですが、
ご質問本題の『7D本体との相性について...』という事であるなら
【EF-Sレンズ】が、よろしいかと思います。
書込番号:10264708
0点

EF-SレンズでなくてもAFはできます。ニコンのAF-Sの「-S」はAF関係の記号ですが、キヤノンのEF-Sの「-S」はデジタル専用(フルサイズでは使えない)のSで、逆にSのつかないEFレンズをAPS-Cで使う分には画角が変わるだけで問題はありません。
スレ主さん、今の使い勝手とは画角が変わりますが、レンズとしては普通に使えると思います。ただ、安くてもいいので最新レンズのほうが満足度はもう少し上がるでしょうね。純正ならEF-S18-55ISあたりでも十分にいけると思いますよ。>今のレンズとの比較であれば。
書込番号:10264734
5点

私も、この時代のレンズを持っていますが
リングUSM、フルタイムマニュアルフォーカス
今の安レンズより、風格はあります
書込番号:10264851
1点

10Dで撮影できたレンズなら、7Dでも撮影できますが、
最新のレンズをセットで買った方がよいと思います。
書込番号:10265415
1点

一応、EFレンズなら使えますが、15-85mm とのセットがかなりいいと
思います。
書込番号:10265613
0点

同じくEOS10QDに35-135のレンズがあります。
X2で使えましたが結局レンズは買い直しました。
さすがにAPS-Cに35mmスタートのズームは使い難かったです。
書込番号:10266028
0点

ある程度の知識を持っていないなら、アドバイスするべきではありません。
著しく劣る知識でアドバイスされてもアドバイスされた方がありがた迷惑で、
それが善意からのものであったとしても、単なるノイズで混乱の基になってしまいます。
書込番号:10274265
0点

言いたいことはある程度わかるのですが・・
ある程度の知識とは具体的にどの位のことでしょうか?
抽象的で理解できないのは私だけかもしれませんが。
書込番号:10274297
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんはモニター何をお使いですか?
7Dを購入に伴いモニターを新調しようと考えています。
2〜3年前に購入したとき以来関心が無く、
最近のモニター事情がまったくわかりません;;
今のところ現在使っている三菱から「RDT241WEX」あたりに目をつけています。
最近は安いTNパネルも良いと聞きますが・・・どうなんでしょうか?
ちなみに予算は5万〜6万あたりが限界です^^;
よろしくお願いいたしますorz
0点

予算5〜6万円でしたらもう少しプラスして
FlexScan S2242Wはいかがでしょう?
私も使用していますが今のところ不満はありません。
↓
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cS2242W/
書込番号:10272843
1点

モニターRDT241WEXを今使っています^^
ナナオSX241WもありますがRDT241WEXのほうが好きですのでこちらばかり使っています。
今のところ何一つ不満はありません。
書込番号:10273061
1点

ネット等で酷評されるTNパネルの液晶ではありますが、確かに、最近のTNパネルは
以前のものよりも数段見やすく改良されていると感じています。
ただ、最近の安価な24インチフルHD対応液晶は、画面サイズが1920×1080で、ピッタ
リ「フルHD」サイズなのが好きではありません。もちろん、DVD視聴等の際に、画
面の上下にサイズ調整の黒い部分が出ない(画面いっぱいに動画を表示できる)という
メリットはあります。
PCモニターとしてのサイズの規格に則って「フルHD」対応を謳うのであれば、
1920×1200(WUXGA)の解像度となります。私は単純に、デジタル一眼を利用する上で、
「この広さが欲しい」と考えて、安価な製品の選択肢は切り捨てました(苦笑)。
まずは、この縦の解像度(画面の広さ)をどう考えるかが大きな選択肢の違いになるは
ずです(拘りがなければ、もちろん、その分選択肢は増えますが)。
それから、写真(画像)を扱う上では、モニタの色を調整するキャリブレーション機能
を搭載する機種を狙うということも考えられますが、値段が跳ね上がります。
予算との兼ね合いの他、細かい条件等がおありでしょうから一概には言えませんが、選
択肢のひとつとして、型落ちの上位機種も検討してみると条件に合った掘り出し物が意
外に見つかるかもしれません。
以上は、私が昨年末にモニターを購入する際検討した手順です(苦笑)。
結果、I・O DATAの「LCD-MF241XBR」を在庫処分セールで購入しました(購入時点で生産
終了していました)。
購入価格は6万円強だったと記憶しています(購入店は失念しました)。
入力端子が豊富にあり、アップスキャンコンバーターをセットで買ったようなもの、と
お得感を感じた記憶もありますが、今に至っても、繋いでいるのはPCだけで、なかな
かその機能を活かしきれていません(涙)。
書込番号:10273544
1点

baku23さん・ロフェルさん・410143さん
早速のお返事ありがとうございます><
むむ〜奥が深そうです^^;
でも基本は今も昔も値段相応みたいですね。
同じ1920×1200でも22インチと24インチがあるんですね。
今日24インチ見てきましたが結構大きいですね^^;
スペース的にも22インチかな?
baku23さんのオススメの「FlexScan S2242W」あたりですかね?
あと「三菱 RDT221WH」同じ三菱24インチより高いんですね、
ちょっと気になりました^^;
この度は色々と参考になりました、ありがとうございます^^
書込番号:10273684
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
このレンズキットのカメラを乗せる三脚を考えております。
雲台付きで乗せるカメラは2キロぐらいですが、最大重量4キロの製品。
私の目線高さは約160センチ(身長178)
カーボン製でなるべく軽量が理想です。
昨日昭和記念公園にコスモスを撮りに行きましたが、三脚使用の方々が多いのはビックリしました。
皆さんもこのレンズキットで三脚は使用されていますか?
何卒教えて頂けます様御願い致します。
0点

これなんかどうでしょう
http://www.kenko-tokina.co.jp/slik/09319_1news.html
3段、4段、自由雲台、3ウェイ雲台の組み合わせで4種類あります。
書込番号:10263080
2点

こんにちは
三脚は実売価格がとてもお安くなるようですから、予算内でなるべくしっかりしたものがいいでしょう。
ケースの付いてるものもあります。
書込番号:10263108
0点

tyu-sanさん こんにちは。
クリームパンマンさんの揚げ足を取る気は毛頭ないのですが、ご紹介くださった三脚は標準では雲台が「クイックシュータイプ」といって、シューという取り付け板をバネで固定するタイプです。
数台のカメラにシューをあらかじめ取り付けておき、カメラを取り替えながら撮影するのにはよいのですが、1台だけなら要らない機能ですし、シューの取り付けは結構面倒です。ならばとシューをつけたままにすると普段の撮影には結構じゃまです。
ただ、脚のほうは非常によくできている三脚です。
もし店頭でお買い求めになるのであれば、これの「脚だけ」に「クイックシュータイプではない雲台」を組み合わせてお求めになることをお勧めします。
私自身、三脚は4本所有しておりますが、実のところほとんど使っておりません。
最近で使った例としては、せいぜい花火の撮影と、就職活動用の証明写真の撮影に使った程度です。
ただ、なければこれらの写真も撮影できませんから、あって困ることというのはないと私は考えます。
書込番号:10263217
2点

>三脚使用の方々が多いのはビックリしました。
>・・・・・皆さんもこのレンズキットで三脚は使用されていますか?
逆に、必要性を感じていますか?
夜景などの撮影を検討されているとか。
感じていないのでしたら、買う必要はないのでは?
わたしはかなりしっかりした物を持っていますが、年に数回使えばいいほうです。
おもにベランダから月を撮る時に・・・・・・。(でもこれが用途(必要性)になります。)
昭和記念公園にも行きますが、そんな時は三脚は持ち出しません。
ジャマですし(本人及び他人にとって)、必要性も感じませんので。
CANONではないですけど、この組み合わせと同じくらいの重さですが。
書込番号:10263251
4点

ご返信有難うございます。
クリームパンマンさん
スリックですね!値段も予算範囲ですので良いですね、それに軽量ですし。
里いもさん
>予算内でなるべくしっかりしたものがいいでしょう。
しっかりしたものはカーボンではありますでしょうか?
スチール製でしたら頑丈そうで良いのですが、昨日の昭和記念公園のように何キロも
歩くとなると軽い方が・・・
やまだごろうさん
クイックシュータイプじゃないタイプは直接ネジで固定するのでしょうか?
三脚をあまり使用しないとの事ですが、自分も今までそうでした。
しかし昭和記念公園では三脚使用が80パーセント・・
何気にレンズなんか見ると手振れ補正が付いたレンズを使っている方も多数いました。
あれって、手振れを防ぐ為に三脚を使用しているのではなくて、構図などを決める為に
使っているのでしょうか?
暫くお一人の方を見ていましたが、カメラ覗いては、何やら調整・・又覗くの繰り返しで
一枚シャッター切るのに10分ぐらい掛けていました。
書込番号:10263296
1点

αyamanekoさん
やはり三脚は使いませんか・・・
しかし三脚使っている方が多いのはなぜでしょうか?
邪道かもしれませんが、見た目ははたから見るとセミプロみたいでカッコ良いとか?
書込番号:10263313
1点

tyu-sanさん こんにちは
やはり花のような静物かつマクロ域の被写体を撮るには、三脚を使った方が良い写真になる確率が高いからです。
手持ちでさっと撮った方がよい写真になるひともいます。
コスモスが一番素敵に見える位置を確認し、じっくり構図を確認し、ライブビューでコスモスの雄しべにまでピントを合わせる、こんなことは三脚がなければできません。
クイックシューでないタイプはねじで固定します。
本題の三脚ですが、スリック、ベルボンあたりで出せるだけのの段の者なら何でもいいと思います。
雲台は、花も撮るなら自由雲台がおすすめです。
書込番号:10263513
2点

tyu-sanさん
昭和記念公園で三脚多かったとの事ですが
1,マクロで手持ちだと前後ブレやシフトブレが多いのでその対策
2,ライブビューが使える
3,兎に角ぶれない
4,構図を冷静に見られる
5,風にも依るが低ISOが使える
6,アングルファインダーも使い易い
7,同じ構図で何枚か撮れる
8,必要ならミラーアップも使える
などなどでしょうか。
三脚ですが私はエルカル630を使っているもののマンフロットが欲しいです。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=055CX3&productDescription=???????????&curBrandId=MAN&market=MKT1
書込番号:10263539
1点

今は廃番になったのですが、フジのベルビア50を常用フィルムとして使っていました。手持ち撮影出来ない事も多く、三脚に付けたりはずしたりの繰り返し、クイックシューは便利だと思っています。
複数台じゃなくては使わない?認識の違いでしょうか...
しっかりしたフレーミングであれば、3ウェイ雲台の方が使いやすいかもしれません。
書込番号:10263542
2点

tyu-sanさん こんにちは。
『しかし昭和記念公園では三脚使用が80パーセント・・』
80パーセントというのは「他人が」ということだとおもいますが、三脚を使う・使わないはあくまで個人が決定することだと思います。
人が使っているからといって、自分も使わなきゃならないってことはないですよね。
写真を撮って、その撮った写真を鑑賞することを楽しみとする人もいれば、撮影するというプロセス自体を楽しみとする人もいます。
あなたが見た「1枚に10分も掛ける人」は後者なのかもしれません。あるいは本当に一瞬のシャッターチャンスをずっと待ちつづけていただけかもしれません。
私は当事者ではありませんからどちらなのかということは断定できませんが、少なくともあなたがそれをまねする必要は全くないということは断言できます。
もし機会があるならば、一度そういう撮影をしている人とお話できるといいですね。
どんな写真をどうやって撮っているか、お話が聞けると参考にはなるとおもいます。
もっとも、そういう写真を撮ってる人って、他人を寄せ付けない不可視な壁のようなものを張り巡らせていて、近寄りがたい雰囲気があったりするんですが(笑い)。
クリームパンマンさん
そういう使い方もあるのですね。認識の違いといいますか、経験量の差だと思います。今後の参考にしたく思います。
ただ、最初の1本ならば、クイックシュータイプでないほうを買うべきだと私は思います。クイックシューはあとからでもつけられますし。
いかがでしょうか?
書込番号:10263662
1点

>見た目ははたから見るとセミプロみたいでカッコ良いとか?
無い無い(^_^;)野暮ったいし重たいし、出来れば持ち歩きたくない
僕にとっては必要悪みたいなモノです。
手持ちで撮ってる人の方が数倍格好良いですよ
>手振れ補正が付いたレンズを使っている方も多数いました
手ぶれ補正はあくまで補正で有って限度が有りますから・・
それと、ズームだと純正なら殆ど手ぶれ補正付いてますから
必要無い人でも他に選択肢が無い状態です
クリームパンさんと同じで僕もクイックシューは便利だと思います
複数台のカメラ〜と言う意見もありましたが、むしろ一台しかない
からクイックシュー付きの三脚にしました
複数有ったらそれぞれにシュー買わないといけないのでコスト
がかかるので、あっさりと無しのにします
書込番号:10264134
0点

多摩川うろうろさん
>コスモスが一番素敵に見える位置を確認し、じっくり構図を確認し、ライブビューでコスモ>スの雄しべにまでピントを合わせる、こんなことは三脚がなければできません。
そうですね、手持ちですと「お!綺麗なコスモスだ!」と思ったらほとんど真上かそのまま少ししゃがんだ角度しか写っていませんでした、言われてみればほとんど同じ構図・・・
ts1000さん
>1,マクロで手持ちだと前後ブレやシフトブレが多いのでその対策
>2,ライブビューが使える
>3,兎に角ぶれない
>4,構図を冷静に見られる
>5,風にも依るが低ISOが使える
>6,アングルファインダーも使い易い
>7,同じ構図で何枚か撮れる
>8,必要ならミラーアップも使える
8項目も出てくるのは実際に恩恵を受けているからなのでしょうね・・
自分も三脚買ったら一つ一つ確認してみます。
やまだごろうさん
>もっとも、そういう写真を撮ってる人って、他人を寄せ付けない不可視な壁のようなものを>張り巡らせていて、近寄りがたい雰囲気があったりするんですが(笑い)。
いや〜実は「1枚に10分も掛ける人」に最後に話かけたのですよ・・
そうしたら暫く無視・・
其のうち此方の道具をじろじろ見て、新製品の7Dと解り・・「最近買ったの?機材が良くたって場数踏まなきゃ良い写真は撮れないよ」と・・
そして無視・・
なにくそ!と思いましたがその場は離れました。
でも昨日は入園料が無料の日で人が半端な数ではないのにどうどうと三脚広げて写真に没頭している方々が多かったなぁ
mik 21さん
>手ぶれ補正はあくまで補正で有って限度が有りますから・・
>それと、ズームだと純正なら殆ど手ぶれ補正付いてますから
>必要無い人でも他に選択肢が無い状態です
なるほど、最近はIS付きが多いですよね、ズームだと補正付きでもやはりぶれるから
三脚を使用しているのかな・・
皆様へ
この質問にご丁寧に説明して下さり有難うございました。
三脚メーカーが皆さん一人もダブらなかったのには驚いています。
次の休みの日にでも三脚が多数置いてあるカメラ店に出向いて物色して来ます。
クイックシューも色々な種類がありそうなので確認してきます。
書込番号:10264306
0点

三脚を使わないと撮れない写真と言うのがある事は十分承知していますので必要ないとは言いませんが、場所をよくわきまえた方がいいと思います。
以前、公園でちいさな子供が三脚につまずいてカメラ、レンズもろとも倒したのを目撃したがあります。最近は三脚の使用が禁止されている観光地が多いのでないかもしれませんが、記念写真を撮ろうとしている観光客と三脚族の間で三脚が邪魔で写真が撮れないとトラブルになったという話を聞いた事があります。
マナーを守って三脚を使用する事は決して悪い事ではないのだけれどそういった悪い事例ばかり連想してしまいます。それに重たい荷物を持って歩いていると撮影のモチベーションが下がっちゃいます。
でも、どうしてもブレそうだなって言う時、私は一脚やビーンズバッグを使います。一脚でマクロ撮ったりもしたこともあります。暗いバーの店内でもビーンズバッグを使えばアバイバルライトでテーブルフォトだって撮れます。三脚代用にはならないかもしれませんがないよりましです。
書込番号:10264526
1点

こんばんは。
昭和記念公園はわたしのメイン撮影スポットです。
よくいらっしゃるのですか?
>皆さんもこのレンズキットで三脚は使用されていますか?
わたしは「手持ち撮影派」なのでスローシャッターを使う撮影でもない限り三脚は使用しません。マクロですら常に手持ちです。花を舞う蝶や、風で揺れる花に対し三脚を使っても効果がないからです。むしろ自由に素早くフレーミングができてストレスがありません。
フィルム時代であれば、標準ズームで晴天であっても、PLフィルターと感度50のフィルムの時に三脚は使うかもしれません。木陰に入ればシャッタースピードはかなり落ちますから。しかしデジタルでは使いません。
この公園はシニアの方がたくさん来ます。おそらく体力的に三脚を使うのかもしれません。また高倍率ズームで手ブレ補正なしを使っている人は多いので望遠はブレやすいです。そのためかもしれません。写真教室では三脚を使って基本を学びますので、その通りにしている人も多いと思います。大口径ズームの手持ちも疲れるので三脚が楽ということもあるでしょう。
三脚を買うなら国産のスリックかベルボンをおすすめします。大口径を使うなら28ミリ径、スタンダードズームなら25ミリ径が適しています。雲台は好みでよいと思います。目線まで高さ(エレベーターは伸ばさない状態で)を必要とするなら28ミリ径の中型3段になると思います。ただし携帯性は悪くなります。できれば中型3段と小型4段をそろえると理想だと思います。
書込番号:10265374
1点

わたしもけっして三脚を否定はしませんよ。
どれくらいのレベルを求めるか、撮影スタイル等、人それぞれですから。
(体力も?)
必要になる場合もあるでしょうし、持っておくに越したことはないでしょう。
墓穴を掘る覚悟でわたしのレベルを少しアップしておきます。
7DでもCANONでもありませんが悪しからず。
書込番号:10265676
0点

こんばんわ
私はデジ一を始めて1年ほどですが、スリックのカーボン三脚を購入しました。
http://kakaku.com/item/10707010397/
折角のデジ一ですので夜景や、スローシャッターで滝なども撮ってみたいと思ったからです。後はどこかの口コミで見ましたが、写真を上達するコツのひとつとして三脚を使うことだとあったのも購入理由のひとつです。
重いですし撮るものにもよりますが、安心して低ISO感度で絞って撮れるってのはいいものです。7Dは高感度に強いので出番は少ないかもしれませんが・・・。
書込番号:10265865
0点

『そうしたら暫く無視・・ 〜中略〜 そして無視・・』
「ソウイウヒトニ ワタシハ ナリタクナイ」ですね。
書込番号:10266537
0点

三脚はいつでも買える物なので、必要を感じてからでいいと思います。
ちなみに花は三脚使ったことが無いです。
>なるほど、最近はIS付きが多いですよね、ズームだと補正付きでもやはりぶれるから
三脚を使用しているのかな・・
違いますよ〜。ISは三脚使用時はOFFにします。でないとIS誤作動で、フレーミングがずれてしまいます。
書込番号:10267123
0点

先日、ある写真展の無鑑査(5回以上入賞でなれるそうです)の方の花の撮影を数回見せていただきました。
必ず三脚使用でした、なるほどと思いました、フレーミングを決めて風が収まり、光の差しかたを確認し、シャッターを押すのです。
手持ちでは手ブレに気を使うあまり、風や光(雲の流れによって常時変化する)まで汲み取れませんが、もうファインダーから目を離し、チャンスをつかまえるだけでした。
三脚はこういう風に使うんだと見せつけられました。
腕や肩などの疲れ方もまるで違うと感じました。
書込番号:10267448
3点

私も里いもさんと同じような話を聞いたことがあります。
先日、とある写真家の先生の葬儀に参列した際の話です。
私が一枚の写真(遺品)をじっと見ていると、ご子息の方からお声をかけられ、
その写真を撮影した状況を聞かせていただきました。
構図は「菜の花に青空と白い雲」というどこにでもあるものですが、
その写真家の先生は、構図をセッティング後、自分の望む雲の位置になるまで2時間も待ったそうです。
で、2時間待って一枚だけ撮って撤収。その一枚が私が見ていた写真でした。
非常にご高齢な先生でしたので、この季節のあの位置に雲が現れるということを判っていたのだと思います。
三脚とは直接関係のない話ですが、自分の撮影スタイルを考えさせられる話でした。
書込番号:10267959
4点

皆様、その後もご返信頂き感謝致します。
「三脚使用」には深い意味があるのですね・・
体力の問題とか、たしかに重いレンズを持ってられませんよね。
一瞬のチャンスを物にする為に三脚使用かぁ・・・
奥が深いなぁ・・・
hok212さんの話、感動致しました!
書込番号:10268121
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
『素人が火傷!』
4日、待ちに待った7Dが到着致しました。
かっこいい〜と至福のひと時
いじくり回して〜!
ストラップ付けて〜!
充電器にバッテリーON!
説明書チラ
『・・・』
あちゃー全然わかんねー!
そのとき、量販店の店員との会話が蘇る
『一眼はじめてですか?やっちゃいましたね〜』
そです、私はやってしまったのです。
『そんな奴居るんだよな〜』って声が聞こえてくるほど反省しました。
そこで、しっかり勉強致しますので、参考になる本・サイト・有りましたら教えて下さい!
よろしくお願い致します。
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
0点

学研の「デジキャパ」がいいですよ^^
書込番号:10268400
1点


goodモーニングさん
やったいましたね〜♪
デジイチデビューおめでとうございます(^-^)
誰だって、初めての時はあるんですから大丈夫ですよ♪
最初の一台が7Dだと長く使えるでしょうから良いですね♪
こんなサイトはいかがでしょうか♪
http://dejikame.jp/
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/
http://fotonoma.jp/lecture/index.html
http://www.dowjow.com/workshop/kumon_dslr/
書込番号:10268413
1点

運転免許取った翌日フェラーリを買ってしまった・・・・
それにしても、うらやましいなー
苦しんでかつ楽しんでくださぁーい。
書込番号:10268414
0点

goodモーニングさん、こんにちは。
そんなに難しいことはありませんよ。最初は難しく感じるだけですぐに慣れますよーー。
とにかくご購入おめでとうございます!!
ワタクシもデジイチもうすぐ 2 年生ですが、一緒に頑張りましょう!!
ではでは。
書込番号:10268424
0点


7Dのご購入おめでとうございます。
7Dは長く使えそうな機種ですので、選択は間違っていないと思いますよ。
説明書を読んで機能を覚える事も大事ですが、
とりあえずPモードで撮影しまくって、感覚で覚えていくと良いと思います。
書込番号:10268452
0点

皆さんありがとうございます。
こんなに、たくさん早速の返事をありがとうございます。
すぐ隣で応援してくれているみたいで、感謝・感謝・感謝です。
ちょっと、マジ泣きそうに成りました。
本当にありがとうございます。
また、皆さんの、『このサイトは勉強になる』。
好きな、写真家さんの『ここは勉強になる』があれば、また教えて下さい。
書込番号:10268480
0点

楽しいお話ですね。(笑)
基本はピントと露出。これだけはどのカメラでも変わりませんよ。
書込番号:10268487
0点

おめでとうございます。
入門機からコツコツキヤノンに貢ぐよりも出費少なくてよかったですね。
ドンドン撮ってわからないことはココの皆さんの書き込みを検索して、読み漁る。
これが一番です。下手な本より数倍自分の疑問点にピンポイントです。
ただし、いろんな意見がありますので、変な輩には十分に気をつけて。。。
書込番号:10268510
2点

goodモーニングさんこんにちは
(予算が許せば)最初から高級な機材を使った方が良いと思います。
楽しい写真趣味生活をお過ごしくださいませ!!
書込番号:10268560
0点

理屈を勉強するよりも
http://ganref.jp/
の投稿写真を見てすこしでも近づけるようにバシャバシャ、メモリー一杯に
なるまで撮った方がいいですよ。
理屈は後からで充分。
書込番号:10268569
1点

まずは、ISO感度と絞り、シャッタースピードの関係を勉強すると、上達の近道ですよ。
それがわかれば、AVモードとTVモードが使いこなせますよ!
その後はセンサーサイズの違いとかがわかるようになればよいかと。それがわかれば、次は5D2が欲しくなりますよ(笑)。
書込番号:10268597
0点

こんにちは♪
7Dご購入おめでとうございます^^
日本実業出版社の「デジタル一眼レフこんな写真が撮りたかった!」もわかりやすくていいですよ♪
http://item.rakuten.co.jp/book/4117891/
これからのフォトライフも楽しまれてくださいね^^
書込番号:10268630
0点

とりあえず(^^)説明書をゆっくり見ながら、カメラのボタンの位置を確認してみてください(^^)
まぁ(^_^;)あせらずに説明書をしっかり読めば、ある程度は分かると思いますよっ(^^)
デジタルカメラの入門書や用語事典も色々ありますから、ご自分で見て分かりやすいと感じたものを一冊購入してみてくださいねっ(^^)
月刊誌は、やはりデジキャパが分かりやすいと思います(^^)
あとは、百万人のフォトライフもお勧めです(^^)
楽しく頑張ってくださいねっ(^O^)/
書込番号:10268641
0点

goodモーニングさん
7Dでしたら、以下のような講座が良いかもしれません。
http://cweb.canon.jp/eos-school/course/digi-use/schd-tokyo.html#eos7dBasic
とか
http://cweb.canon.jp/eos-school/course/digi-use/schd-tokyo.html#eos7dPractice
(私、5D、5D2 の使い方講座は受講しました。 5D2 の応用は未受講です。)
RAWについてでしたら、
http://cweb.canon.jp/eos-school/course/raw-oneday/index.html
(私、受講しました。)
もっと基礎的なことでしたら、
http://cweb.canon.jp/eos-school/course/digi-oneday/index.html
(私、受講しました。)
わたしは 5D を買ってから RAW に挑戦しようと本を買ったり、ネットで調べたりしましたが、良く理解できず、EOS学園の門戸を叩きました。本やネットでの情報の正確性や、使う人のレベルに応じた機能説明など、とても勉強になりました。
お住まいによってはなかなかいけるものではありませんし、お金もかかりますので手放しで推薦できるものではありませんが、とても良く理解できました。わからない所は質問もできますし。
御参考まで。m(_ _)m
書込番号:10268735
0点

1・EF70-200mm F4L IS USM できれば2・EF70-200mm F2.8L IS USM
を小銭を貯めて買ってください。 満足出来ると思います。
いろんなレンズを買い求めると思いますが、まずは我慢!我慢!
でこちらの2の方をお勧めします、画は最高です。
三脚なし豪快に振り回すために、筋肉トレーニングなどお勧めします。
7D最高!!!
くれぐれもレンズでお悩みのときは、この書き込みを思い出してください^^
書込番号:10268782
1点

サイト巡りするのも良いですが
中には素人の人がプロ気取りで講釈してるのも
有りますから、お気を付け下さい
適当な事書いてて知らぬ間に閉鎖って事もありますから
文責も有る印刷物の方が読み返しも出来て便利です
銀塩カメラと違ってデジイチは敷居が低いですから、すぐ慣れますよ
特に7Dはクリエイティブ全自動等、X2までのキャノンの入門機より
初心者に優しい機能が付いてますから
書込番号:10268861
0点

ココで知識を得るのも良いですが身近な人とかで写真撮るのが趣味な人とかお仲間は居ませんか??
そんな人達と一緒に撮るなりお話しするのが一番良いと思いますよ。
こんなの撮ってみたいと思う写真を見つけたらとにかく真似してみるのもひとつの手段かもですね。
人の目を気にせず自分が面白いと思う写真をいっぱい撮ってみましょう。
そのうちにいろんな事が見えてくると思いますよ。
レッツ・エンジョイ・フォトライフ♪
書込番号:10269040
1点

とりあえず撮りまくりましょう♪
習うより慣れろです^^
書込番号:10269072
3点

デジ一デビューおめでとうございます。
ところでここは7Dボディの板ですが、レンズは何を使っていますか?
書込番号:10269470
0点

はじめまして。
初心者が7D購入して「やっちまった」ということは無いと思います。というか正解です。
「やっちまった」といった量販店の店員が分かっていないと思いますよ。
多少分かりづらい所はあると思いますが、初級用カメラと比べてAFやAE、ホワイトバランスなど精度が高いので、慣れればオートで撮った場合など逆に使いやすいです。
本来7Dクラスのカメラを使う人ってAFやAEなくてもいいはずなんですが、カメラって高級機になればなるほどやさしくなるんですよね。
個人的にはお財布と体力さえあれば、初心者が1Ds使ってもいいといいと思います。
書込番号:10269680
0点

そうですね。
技術もそうなんですが、撮りたいってもの見つけて撮るのが一番だと思いますので、まずはカメラもって、外に出てみましょう。
そして、いろいろいじってみることです。
そして、これが撮りたいものだと決まってきたら、また、それに合わせて必要な知識を増やしましょう。
最初は図書館で写真の本読んだり写真集見たり真似でいいのでやってみましょう。
そのうちにネットなどで投稿してみてアドバイスもらってもいいでしょう。
身近なフォトサークル入ってもいいでしょう。フォトコンに出しても。
このカメラ機能がいっぱいあるので機能をすべて使おうと思ってしまいがちですが、使いやすい機能を一つ二つに絞って使えばいいと思います。
やっちゃったあ、お手上げ!
じゃなくてチャンスです。頑張りましょう。
書込番号:10269870
0点

こんばんは。まずは7D購入おめでとうございます!慣れれば本当にそのありがたみが分かる機種だと思います。大体、上級機の方が使いやすいみたいですよ。
とりあえず、失敗したくない時はP、CA、□とかで撮るといいでしょう。
そして、失敗してもOKな被写体で練習あるのみです。とりあえず、各モードの意味、感度・露出・シャッタースピードの関係、AFの種類別使用方法・・・等、少しづつ覚えていけばよいと思います。(私はそうしました)
デジキャパとか初心者でも分かりやすく記事が組んであります。しばらく買っていれば色々分かると思います。(構図・レンズとかも記事がありますし)
とりあえず、シャッター耐久15万回ですから失敗を恐れずチャレンジしてみてください!
失敗もまた楽しですよ♪
書込番号:10270525
0点

こんばんは。
基礎知識的なサイトは皆様より色々出ていますので、私はこれで。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/13/drybox/index.html
一眼レフ(特にレンズ)はデリケートなので大切に扱って下さいね。
清掃用具などから順に揃えていくと良いと思います。
書込番号:10270609
0点

こんばんは。
goodモーニングさん。ご購入おめでとうございます。
本を眺めても、サイトを渡り歩いても、写真は上達しませんよ。
バッテリーが充電出来たら、メモリーを装填して、最初はモードダイアルはP、電源をONにして、シャッターを切る。
デジタル一眼レフで一年間も一生懸命に試行錯誤すれば、ベテラン達と肩を並べられる様に成りますよ。
手元にハイビジョンTVが在るのでしたら、HDMIケーブルでEOS7Dを接続してみましょうね。大画面で撮影結果を観ると感激しますよ。
書込番号:10270861
0点

7D なら道具のせいにはできないので(笑)がんばりがいがあって
いいと思います。うまく撮れないとき、必ず自分のせいですから。。(笑)
書込番号:10270991
0点

あと、マニュアルをきっちり読み込めば、基本的なことはわかる
はずです。
書込番号:10270997
0点

皆さんの御教示を肝に銘じ、わたくしgoodモーニング!
精進させて頂きます。
('◇')ゞ
ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:10273009
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
オートライティングオプティマイザを設定しようかとしましたが
C1、C2、C3ダイヤルでは、しない、弱め、標準、強め、と設定できますが
他のダイヤルだと、しない(off)しか画面が出てきません。
これって正常ですか? 取り説読んでも解らなかったので教えて下さい。
0点

こんばんは。
私のは出来ますよ
但し取り説の75Pに有る様に全自動とCAに関しては
初めから設定されてるのでメニュー表示されてません
書込番号:10271312
0点

vincent 65さん
ご返信有難うございます。
>但し取り説の75Pに有る様に全自動とCAに関しては
>初めから設定されてるのでメニュー表示されてません
そうですね、このダイヤルでは設定できません。
しかし、P、TV、AV、MBの設定で上にしないの文字、下に人マーク(off)の
画面しか出てきません・・・
初期不良ですかね?
書込番号:10271365
0点

C.FnIIの高輝度側・階調優先が「1:する」になっておりませんでしょうか?
これを解除すれば設定可能だと思います。
書込番号:10271444
3点

tyu-sanさん
こんばんは。
私もつい数日前に、7Dオーナーになったばかりです。
> C1、C2、C3ダイヤルでは、しない、弱め、標準、強め、と設定できますが他のダイヤルだと、しない(off)しか画面が出てきません
> 、P、TV、AV、MBの設定で上にしないの文字、下に人マーク(off)の
画面しか出てきません・・・
どうやら、初期不良のようですね。
全モードで確認しましたが、フルオート、クリエイティブオート、以外でなら設定できました。
しかも画面もおかしいです。「上にしないの文字、下に人マーク(off)の
画面」にはなりませんよ。
設定できないフルオートとクリエイティブオートでは、メニューに「オートライティングオプティマイザ」の選択肢が表示されませんし、クイック設定画面では選択できません。
設定できる所であれば上段に設定内容の説明文字、下段に人マークで、しない、弱め、標準、強めの表示になります。
初期不良に当たった可能性が高いと思います。
書込番号:10271445
0点

非理法権天さん
>C.FnIIの高輝度側・階調優先が「1:する」になっておりませんでしょうか?
>これを解除すれば設定可能だと思います。
有難うございます!1に設定しておりました。解除したら直りました!
しかしオートライティングオプティマイザのページには書いていないのに
C.FnIIのページには1にすると質問した状態になると書いてある・・・
カメラ設定初期化もしましたが変わらなかったです。
これって不親切ですよね?普通元の状態に戻っても良いと思いますが。。
あ〜やっと寝られる・・
nchan5635さん
お騒がせ致しました・・・
書込番号:10271562
0点

>私もつい数日前に、7Dオーナーになったばかりです。
つい数日前に発売されたカメラなので、あえて書かなくても
みんなつい先日なったばかりですよ。
書込番号:10271706
14点

おはようございます。
悩みが解決して良かったですね・・
ALOはニコンのコンデジみたいに撮影した後から効果の
on/offが出来ると便利なのですが・・
だからコンデジでは良く使いますが、デジイチではあまり使いません
書込番号:10272359
0点

RAW⇔JPEGワンタッチボタンもM-Fnボタンに設定してしまうと無効化されます。
取説に注意書きはありませんが初期不良ではありませんのでご安心下さい。
つい数日前に7Dオーナーになったばかりの方へ
書込番号:10272440
3点

> ALOはニコンのコンデジみたいに撮影した後から効果の
> on/offが出来ると便利なのですが・・
CANON(この場合はEOS7D)の場合はRAWで撮影して、DPPで現像する際に
ALO(オートライティングオプティマイザー)のon/offや強弱の設定が可能です、
使用説明書の75ページに記載されています。
書込番号:10272447
0点

私もRAW撮影で、撮影時はALOは標準にしています。
好ましくない結果になる場合は OFF に後からしています。
書込番号:10272483
0点

ALOなんて7Dクラスになると使用しない人の方が多いと思うんですけどどうでしょうかね?
諧調優先とか逆光時の被写体の顔を持ち上げてくれるみたいですが、機械まかせですからね・・
あまりあてにするのもね・・
自分で露出を上げ下げしてALOはOFFって方が多いのではと想像しますけど実際のところ
どうなんでしょうかね?
私はALO使わない主義なんであれなんですが・・理由はALOを使用するとノイズが、と言うトラウマが
あるからです。
ALOを使うなっ!て意味で書いたのではありませんのでご了承くださいね。
書込番号:10272553
0点

私もALO使用しません。
露出は絞り優先Avですが、露出補正で調整します。
それでも暗ければ・・・・PhotoShopCS4で調整します。
7Dの評価測光、40Dに比べ飛躍的に向上しています(50Dは使用した事が無いです)
ALO=OFF、露出補正で、私は結構きちんと露出あわせで来ました。
書込番号:10272654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





