
このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2009年10月5日 21:13 |
![]() |
17 | 6 | 2009年10月5日 21:01 |
![]() |
6 | 10 | 2009年10月5日 20:05 |
![]() |
5 | 20 | 2009年10月5日 13:27 |
![]() |
8 | 5 | 2009年10月5日 09:47 |
![]() |
69 | 25 | 2009年10月5日 07:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
EOS30D,40D、5D2と使い10月2日に待望の7Dを購入しました
今までは、値段が下がるまで待っていましたが、7Dは予約購入しました
電池を入れ、電源を入れると「きゅっきゅっ」と音がします
センサークリーニングの働いている時に出ています
EOS40Dも5D2も同じセンサークリーニングが付いていますが
このような音はしていません
「今すぐクリーニング」をすると「きゅっきゅっ」が5回します
みなさんの7Dもこのような音がしますか?
1点

こんにちは。
私のも僅かですが音がしますね。
一度販売店に確認された方が精神衛生上よろしいかと思います。
書込番号:10263349
0点

anakin1973さん、ご連絡ありがとうございます
やはりしますか
一度キャノンに持って行って見ていただいた方が良いでしょうか
機能上問題なければ良いのですが、痛んでいたら問題ですね
ありがとうございました
書込番号:10263473
0点

ちなみに私の50Dは
手動クリーニング時に「カラララ カラララ バシャ!」って音がします。
自動クリーニングでは、「バシャ!」が鳴りません。
書込番号:10263596
0点

私の7Dも「キュリキュリ」といった同じような感じの音がします。
意外と大きめの音量です。
X3と5D2も所有しておりますが、ここまで音は大きくありません。
最初からこの音量だった為、気にはしていませんでした。
他の方はどうでしょうか?
書込番号:10263674
0点

僕の7Dもキュキュキュッと鳴ります。
Kiss X3ではそんな音はしませんが、クリーニングもパワフルになったのだと思っていました。
書込番号:10263730
0点

こんばんは〜
私のはそんな音は出ない筈・・・と思い液晶に耳を当てると
on/offに合わせて二回ずつ鳴ってます。
一度気付くと良く判りますね
ひょっとしたらX2でも鳴ってたのかも?
書込番号:10263768
0点

追記です。何度もすみません。
超・心配性なので、キヤノンお客様相談センターへ電話してみました。
お電話に出られた担当の方の主観ではありますが、
X3、5D2、7Dで比較されたところ、差は小さいもののX3が最小・7Dが最大の音量、
少し大きめのキュリキュリといった音がすると仰ってました。
おそらく、それぞれの機種の構造の違いによる音の差異ではないでしょうか、との事です。
もし気になるようであれば、念のためSCの方で見てみますか?的な事を言われましたが
他の個体も同じようですので、このまま様子みてみようと思います。
奮発して購入したので、私の場合ちょっと神経質になっちゃってます。
ご参考までに。
書込番号:10263803
3点

僕のは7Dも5D2も音がしますよ。「きゅっきゅっ」と言うより「ちっちっち…」に近いです。
「あ、クリーニングしてるんだな」って感じがしてます。
40Dは静かですねぇ…動いてるのかどうか不安です。
書込番号:10264073
3点

皆様、お返事ありがとうございます
大なり小なり、音はしているようですね
私のだけが音がするのでは無いことに安心しました
40D、5D2とも音がしなかったため、気になったいました
でも、ちょっと音が大きいようですので、SCに持って行こうかと思います
ありがとうございました
書込番号:10264172
1点

店頭で触っているだけですが、確かに5D2よりも音が大きいような気がしますね。。
効き目もUPしていれば文句ナッシングなんですけどね〜。そこんとこどうなんでしょうか。
書込番号:10264671
1点

クチコミっていいね・・
初期不良かどうかメーカーに聞くよりもここに書き込めばすぐ判明!
このクチコミ見て皆さん一斉に確認に走ったのは言うまでもない(笑)
書込番号:10264787
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

新品のにおい、いいですね〜。車でも冷蔵庫でもそうですが、新品のにおい、苦手な方っていますよね。
僕は大好きだったりします。笑
書込番号:10263131
4点

臭わなくなるうちに嗅いどきましょう!
箱を開けた時のにおいはすべての家電製品に共通する楽しみだと思ってます。
書込番号:10263561
2点

発表会のときの5D2はめちゃくちゃゴム臭がしましたね。
試作機然としていて工場から出たばかりという感じでした。
手元に来た5D2はすっかり臭いは抜けていました。
書込番号:10264689
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
購入前の質問です。
電子水準器をファインダ内表示させるには
ダウンロードしたマニュアルのP.221見て分かったのですが
この表示はM-Fnボタンを押しているときだけ表示されるのでしょうか。
M-Fnボタン1回押しで表示が維持され、もう1回押しで非表示となるのでしょうか。
お持ちの方、お教え下さい。
0点

数時間前に購入して充電が済んだところです。
>この表示はM-Fnボタンを押しているときだけ表示されるのでしょうか。
>M-Fnボタン1回押しで表示が維持され、もう1回押しで非表示となるのでしょうか。
とりあえずそのやり方では電子水準器表示はされませんでした。
何か設定が必要と思われます。が、説明書を読んでますが、理解できてません。
スレ主様同様、ご伝授下さい。m(__)m
書込番号:10251891
0点

現在の私のでは
Mーfnを押すと表示され
シャッターボタンの半押しで消えます
表示時された状態でM−fnをもう一度おしても
消えません^^
この水準器は私の感想ではかなり敏感に作られています
書込番号:10251948
2点

MENUからC.Fn(カスタムファンクション)を選び、C.FnW:操作その他を選びます。
操作ボタンカスタマイズになりますので、M-fnボタンを選択します。
FEロック AEロック ワンタッチJpeg・RAW ファインダー内水準器表示の四つの中から選択できますので、ファインダー内水準器表示を選択すれば良いです。
書込番号:10251970
1点

天丼よりカツ丼さんの言われるようにこの水準器、かなり敏感です。
ゆっくりと風景を撮るのであればいいのですが、普通に撮る時は逆に気を使いすぎてしまいます(汗)
書込番号:10252043
1点

あさけんさん
昨日購入したてで、設定等デフォルトのままが多いのですが、電子水準器の表示は、左側に並んでいるボタンの中の、INFOボタンを二度押すと出てきます。表示はそのまま、次の操作をするまで持続します。
撮影の状態で、INFOボタンを押すと、一度目で撮影条件の一部が、二度目で電子水準器が、三度目でクイック設定画面が表示され、四度目で表示が消えます。
M-Fnの設定はしていません。とりあえずご連絡します。
書込番号:10252080
0点

あさけんさん
すみません。液晶モニターへの水準器の表示と間違えました。
ファインダ内表示は、M-Fnの設定が必要のようです。
失礼致しました。
書込番号:10252131
0点

>ゆっくりと風景を撮るのであればいいのですが、普通に撮る時は逆に気を使いすぎてしまいます(汗)
「あわてて撮影する。→ぶれる→手ぶれ補正レンズの必要性→手ぶれ補正レンズが売れる」
というような想定があったりして・・・(?)
書込番号:10252250
0点

あさけんさん
上のレスでは大変失礼致しました。
ファインダ内表示をさせる方法は、COB-HATECREWさんが書かれている通りです。
この表示は、M-Fnボタン一回押しで維持され、シャッターボタンを半押しすると非表示となります。(表示中にM-Fnボタンを押しても、非表示にはなりません。)
ただ、このファインダ内表示は、使用説明書221ページに書かれている通り、ファインダ内にグリッドとAFフレームを利用したもので、個人的には大変使い難いです。
手持ちの撮影では無理かと思いますが、液晶モニターに表示される水準器の方が、文字通りの水準器らしくて、使い易いと思います。
(三脚を立てて、風景や建築物を撮ったりするのに向いている感じです。
書込番号:10252294
1点

解決済みですが一言。
私は札幌の特別体験会でしか触っていませんがファインダー内水準器に興味があって触りました。
ファインダー内に水準器が表示され手持ちでも水準器を使用して撮影できるものだと思っていましたが、シャッターを半押しすると消えてしまいます。
シャッターが切れるところまで保持してくれません。合わさったら一気にシャッターを切らなくてはいけなくてコレでは手振れを起こしてしまいます。
キヤノンの方に聞くとAFポイントを使用しているため、AFが作動するシャッター半押し状態では水準器は表示出来ませんとのことでした。
なので結果、手持ち撮影での水準器を利用するならばライブビューで使用するしか有りません。ライブビューだとコントラストAFなので消えません。ミラーアップのAFでも消えません。しかしライブビュー撮影ってことは脇が甘くなるから結局は手振れ用心ってことですもんね。
ファインダー内水準器は三脚撮影でライブビュー撮影をしない時用との印象です。
書込番号:10264371
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
購入して3日たち、今日は撮影会に行きました。そこで気づいたことを報告し質問致します。
まず、どなたかも報告してましたが、
レンズによってシャッター音が違います。
私の所有している、85f1.8や50f1.8やシグマの50f1.4そしてタムロン60f2マクロなどでは少しメカニカルなキヤノンのホームページで聞いたようないい音がしますが、
70-200f4ではパタンといったような不快な音になります。
iSをオフにしても同じです。
さらに不快なのはこのレンズのみシャッター音とともに弱い振動を感じることです。
今まで50Dでずっと使ってきましたが、こんなことは初めてです。
みなさんいかがですか?
0点

所有してませんが、コメントさせていただきます。
たぶんレンズの筒の長さで音が変化してるのだと想像します。
どうでしょうか?
書込番号:10258824
1点

小生の30Dは、レンズによって明らかに音が異なると感じたことは今まで一度もありません。
先日ヨドバシ秋葉で実機をさわってきましたが、とてもメカニカルな音とはいえませんでした。期待していただけに、がっかりです。7Dは年内に買いますが、ニコンに音が羨ましいです!
書込番号:10258826
0点

レンズによってシャッター音が違うのはどのカメラでも多かれ少なかれあることです。後玉の大きさ、後玉周辺の形状、レンズの材質等によって音がいろいろと変化します。
振動に関しては、その事例が何に起因しているのか、今のところ不明ですが、レンズによって感じたり感じなかったりということは、カメラ側の不具合等ではない可能性が高いですね。ただ、これに関してはよくわかりません。
書込番号:10258835
1点

50Dよりは若干良いのかもしれませんが、7Dのサイトで聞いた音とは明らかに違います。
レンズは同時発売のEF-S15-85mmです。パッコンパッコンと聞こえます。やられたのか?
書込番号:10258853
1点

試しにレンズなしでレリーズしてみたら、HPで聞けるシャッター音と同じ音がしました。
確かにレンズによって音が変わりますね。 望遠レンズではソフトな音(がっかりだと感じる人もいるかも)になります。
雑音を立てられない場所での撮影には向いてます。
振動は全く感じないので、私としては快適にシャッターが切れます。
書込番号:10258921
0点

短時間に多くのスレありがとうございます。
外出してますので帰宅後改めて返信させていただきます。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:10258957
0点


7Dはレンズによるレリーズの音はかなり差があると思います。
自分の手持ちでは、EF35F1.4Lが最高です。以下EF85F1.8−タムロンA09−EF50F1.4−EF17-40L−EF70-200F4L−EF100Lマクロ−みたいな順序ですが、どれも50Dの音よりは好きです。尚、振動はどのレンズでも感じないです。
書込番号:10258992
0点

5D2での話ですがレンズによって音が変わりますね。
24-105F4と70-200F4ISでは振動も若干変わります。
書込番号:10259000
0点

音は波長ですからレンズの違いやBGの装着によって波長の変化がありますので
シャッター音の違いはあると思いますね。
それに気づくか気づかないは人間の個体差ですかね〜?
書込番号:10259115
0点

車やバイクのマフラーでも、性能は別として自分好みに変える人が稀によくいますよね。
書込番号:10259188
1点

レンズによる音の違いはあまり気にしたことがありませんが、振動は多かれ少なかれ違いがあります。あまり神経質に気にされないほうがいいかと思います。
書込番号:10259209
0点

楽器と同じですね。長さや剛性によって音が変わります。
個人的にはF2.8Lを装着するとかなり高級感ある音が出る気がします(笑)
今日、保育園の運動会で70-200F2.8IS+テレコン1.4でかなり心地いい音がしてました。
書込番号:10259219
0点

はじめまして…
7Dはスペシャルプレビューで100mmマクロで試しただけですが.
ミラーボックスからレンズ後玉までのスペースと.
レンズの剛性
それから....
レンズの絞り駆動
で音が異なるのではないでしょうか?
フィルムEOSでは.差は少なかったですが.それでもEF50mmF1.8Uは音が違いましたね〜
書込番号:10259339
0点

仝仝仝さん
2度のレスありがとうございます。
筒の長さで変化してるのですか・・・
教えていただき、ありがとうございます。
EOS KISSさん
私も同感です。ニコンはいい音ですよね。
でも、D300の口コミによると、ニコン機のシャッター音は
絞り連動レバーの音だそうですよ。幻滅ですね。
キヤノン機もシャレでつけるといいかも?
小鳥遊歩さん
そうなんですね。
考えたこともなく勉強になりました。
振動については私もこれから調べてみます。
書込番号:10260298
0点

EOS 7D MarkUさん
サイトの音とは違いすぎますよね。
私の70-200ではパコンパコンです。泣けてきます・・・
D-back1015さん
ありがとうございます。私もレンズなしでやってみました。
確かにサイトの音に近い感じがします。
でもいい音を謳うなら、レンズを(特に長玉)での音を大切にして欲しかったです。
メルモグさん
私もうっかりしていました。確かに今まではすべてバッテリーグリップを装着でした。
これで違いが出るなら7D用のBGが欲しくなりました。
いずれは購入しようと思っていたので。
書込番号:10260343
1点

10Dマッキーさん
やはり長筒になるほど劣化しますか・・・
私のと同じ傾向ですね。
ありがとうございました。
あゆゆんさん
5DUでも違うのですか・・・
知りませんでした。ありがとうございました。
黄金の鉄の塊さん
チューニングですね。
シャッター音も自分でチューニングできたらいいですね。
書込番号:10260369
0点

そうかもさん
貴重なご意見ありがとうございます。
振動の個体差もあるということですね。
今回の振動は少し自分でも神経質になっているかも知れません。
1976号まこっちゃんさん
70-200F2.8では高級な音ですか!!
今までと違う傾向ですね。本当はこの方がいいですよね。
それとも70-200F4とは違うということなのかもですね。
‡雪乃‡さん
ありがとうございます。フィルム機でも多少の違いはあったということですね。
デジタルだとどうして顕著に現れるのか・・・
それに7Dだとさらに顕著というのがなぞですね。
私もこれから調べていきたいと思います。
書込番号:10260426
0点

ボディ剛性が低いからレンズやアクセサリー装着で共振音が変化するのでは?
書込番号:10261483
0点

こんにちは。
他のスレにも書きましたが、私の7Dにもシャッター連動のバイブレーションがついてました。(笑)
レンズは17-55mm F2.8ISです。
ミラーにも汚れ、傷?が2か所ありました。因みに箱も傷が多かったです。
ヤマダですが新品交換対応となりました。
個体差、個人の感覚差もあると思いますが、一度販売店に相談されることをお勧めします。
書込番号:10262808
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
本日手元にある
CFでテストした結果
取り敢えずトラの266倍速と133倍速を比べてみて
(crystal disc mark使用)
で結果は
上から266、133で
READ WRITE
9.445 7.565
9.371 5.724
2.015 0.154
READ WRITE
9.591 6.535
9.514 2.702
2.020 0.031
という結果が現れました。
266倍ってスペック的には40ってなってますが実際こんなもんなんでしょうか?
ちなみにどちらもカメラにいれてBUSY状態まで連写した後アクセスランプ
が消えるまでは約30秒かかります。
この結果はトラの266倍の性能がそんなものなのか
それとも品質に問題があるのかそれともカメラ側がおかしいのか?
どちらなんでしょう?リーダーとかは関係あるのでしょうか?
取り敢えず明日位には金トラとグリーンハウスの433倍が
来ると思われますのでもう一度試してみてそれでも書き込み速度が
あまりにも遅い場合はやっぱメーカーに一旦不具合として伝えた方が
宜しいですかね?
ちなみにカメラ側にCFに関する設定なんてありませんよね?
1点

カードリーダー自体や、PC側のUSBデバイスの限界とか、
転送方法が対応していないためだと思います。
ちなみに、私の場合、サンのEX4 16GB(45MB/s)では、
Read Write
32.40 20.78
32.51 7.562
6.522 0.085
です。
書込番号:10261106
1点

はじめましてdoragon_brightさん。
自分も気になったので、テストしてみました。
SanDisk EXV 16G(30MB/s)
READ WRITE
17.51 11.34
18.06 2.611
4.129 0.900
SanDisk EXW 8G(45MB/s)
READ WRITE
18.76 16.33
18.76 7.060
5.032 0.094
7Dへの書き込みは、RAWで連写しbusy表示となってアクセスランプが消えるまで、
EXVで約15秒
EXWで約10秒でした。
デジタル時計での目測ですので、若干の差はあると思いますが
カメラの問題ではなくCFの性能のような気がします。
まもなく入手される金トラでしたら、もっと早く書き込みができるのではないでしょうか。
書込番号:10261312
1点

お使いのPCとカードリーダーの性能評価になってると思います。
書込番号:10261644
4点

カードリーダがボトルネックになっているような感じをうけます。。(笑)
書込番号:10261738
1点

7DのRAWのファイルサイズは5D MarkIIとほぼ同じなので、5D MarKIIが秒8コマになったようなもの。5D MarkII以上に速いCFが欲しくなったりする。
書込番号:10262116
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆様いつもお世話になります。
EOS 7Dの電源スイッチの位置が変わったことについて何名かコメントされていますが、まとまったスレッドが無いようなので皆様のご感想をお聞きしたいと思います。
私はEOS 5D、5D Mark II、40D、50Dを所有してきましたが、7Dの電源スイッチがどうしてもなじめそうになくて購入に踏み切れずにいます。現在は5D Mark IIと50Dを使い分けていますが、ここに7Dが入ってくると、いざシャッターチャンスと言うときに指が踊ってしまいそうで。目的に応じてフルサイズとAPS-Cを使い分けているのですが、基本的なヒューマンインタフェースは統一して欲しいと思います。
銀塩の時代も含めて統一してきたインタフェースを変えてしまうとは、キヤノンに対する信頼が揺るぎます。7Dではファインダーに透過型液晶表示まで入って、殆どニコンの後追いのように見えますが、それならばいっそのこと電源スイッチもニコン・ペンタックスと同様にシャッターボタンの周囲に配置してくれた方が基本的な操作について右手の人差し指に神経を集中すれば良いのでベストだと思うのですが、それはさすがにキヤノンのプライドが許さないのでしょうね。7Dの電源を入れるのに、右手と左手両方を使わないとならないのが億劫で、Kiss系にさえ劣ると思うのです。
案外5D Mark IIIなるものが早々に登場して、そこからはミドル機の電源スイッチは7D型が標準になっていくのかも知れませんが、今のままではフルサイズ・APS-H・APS-Cと3つものフォーマットを展開しているキヤノンらしく、電源スイッチもKiss系・7D系・1D/5D系でバラバラです。開発体制がタコツボ・縄のれんになっていて、全社的な統一が取れないのかと訝ってさえしまいます。
7Dは連写性能でも動画が撮れる点でも是非欲しい機材なのですが、私はこの電源スイッチの位置が気に入らずに食指が動かないのです。皆様はどう思われていますか?
1点

まだキヤノンの一眼レフ暦が短いですので、慣れたとか慣れてないとかは特にないのですが、
大抵、撮影地に出かけて最初の一枚をとるときに電源をいれ、あとは帰るまで入れっぱなしなので、電源の位置が気になったことがありません。
書込番号:10258191
13点

スイッチは移動時にオフにするだけです。
通常は(撮影チャンスがありそうな時)はオンなので、気にならないですね。
できれば右手で操作できれば良かったとは思いますが、いちいち電源を切ったりしないもので。
それよりもモードダイヤルロックが今回もつかなかったのが残念です。
今日ぶら下げてて、一度モードが変わりました。
書込番号:10258195
6点

電源SWについてはCANONの中ではKISS系が一番まともだと思いますが。
40D、5D2と使ってますが、電源SWについては最悪ですね。
7Dはそれよりはいくらかマシになったかな。
正直、電源SWについてはNICON機がうらやましいです。
レンズのことを考えると移る気はサラサラないですが。
書込番号:10258217
4点

私などはこの方が使い易いと感じますなぁ…。
今までの位置の方が数段不自然と感じていました。
サブ電子ダイアルのスイッチは誤回転を防ぐ意味が有ると思いますが、電源スイッチと一緒にする必要は無いと思っておりましたな…。
まぁ、最後は「慣れ」次第の問題でしょうけどネ…。
書込番号:10258219
6点

今まで30D40D50Dと使ってきましたが、今回が一番まともです(^_^)
改良だと思いますよ。
書込番号:10258234
6点

正直どこでも良いです^^;
結構スイッチのオンオフには無頓着で、
たまに2〜3日くらいスイッチ入れっぱの時がありますw
書込番号:10258242
8点

いまいち使いにくい。
でも一度入れればそのままでいいのでは。
書込番号:10258334
0点

電源スイッチは入れっ放しが多いのでどこでもいいですね。
書込番号:10258407
6点

自分も軍艦部のスイッチのほうがいいと思ってます。
従来のスイッチ(Kiss以外)はずっと使いにくいと思っていたので
7Dでの変更は大歓迎。
できれば右手で操作できたら、もっと良かったと思ってます(`ー´)
統一感もある程度大事ですが、別のがいいと気付いたら変更すべきです。
プライドよりも、ユーザーのニーズが大事。
書込番号:10258433
3点

右利きと左利きの人で違うんじゃないですかね?
でも 都度電源を入り切りしなくても・・・
書込番号:10258440
3点

私もKDXからデジイチに入ったので50Dのスイッチはいまいち慣れなかったです。
今回の7Dは使い易いですね。
書込番号:10258502
2点

皆さん こんばんわ。
私も電源を入れっ放し派なので位置にはこだわりはありません。
CFカードの抜き差しもレンズ交換する時も電源を入れ放しです(^^ゞ
でも三脚にセットした後すぐに左手でスイッチを入れ右手でシャッターボタンを半押しで素早く設定が確認出来そうなので慣れれば今の位置が使いやすそうで良いかと思います。
逆にダイヤルロックボタンが今の位置に付いて良かったです。
書込番号:10258539
0点

モードダイヤルにスイッチが移動するのは時間の問題だと思ってました。
50Dのスイッチ結構固く、まわし辛いですが、撮影開始後の電源OFFはオートパワーオフまかせなので、たった一回の単純な操作は気にしません。
ダイヤルがゆるいとの情報をよく聞きますが、過去の機種と比べてどんなものだと思いますか?
50Dは気づかないうちに「M」から「A-DEP」になってることがたまにあります。(かばん収納時)
書込番号:10258611
0点

私も50Dの時ダイヤルがゆるいと思ってました。
>ダイヤルがゆるいとの情報をよく聞きますが、過去の機種と比べてどんなものだと思いますか?
今50Dと7D比べてみましたが変わりないですね。
書込番号:10258641
1点

shin2755さん
情報ありがとうございます。
確かにキタムラで触ったときは違和感を感じませんでした。
まぁ気にするほどのものではないと思いますけどねぇ・・・
書込番号:10258728
0点

僕もKDXからデジタル一眼に入ったので特に問題ありません。
それに電源を一度入れたらずっと入れたままのスタイルなので正直言って
場所がどこでもそんなに違和感はありません!
書込番号:10258754
3点

Gold&Silverさん こんばんは
最初だけ、『そうか、ここに変わったんだっけ〜』と気になりましたが、1回電源ONにすると、撮影完了まで切らないので使いにくさは感じませんでした。
むしろ、撮影終了時にバックに入れた時に、『おっと電源切り忘れ』と気づきました(笑)。
私の場合、M-fnボタンの位置がまだ慣れなくて・・・ファインダー見ながらだと、別のボタンを押してしまったりしています。もう少し突起が高いと押しやすいんだけどな〜。まあ、結局こういのは個人差があるんでしょうね。
書込番号:10258820
0点

改善されたのでしゃないでしょうか。
kissD から 20D に替えたときにはかなり使いにくいと感じた覚えが
あります。要は慣れかな。
書込番号:10259170
0点

20D、40D、5D2と使っていますが、電源スイッチは意外と困りませんよ。
オートパワーオフもあるので、それほど頻繁に電源オン・オフってしないと思います。
ただ、電源スイッチを触るときにダイヤルも一緒に回してしまいそうになりますが…
書込番号:10259245
0点

むしろ無意識のうちに電源切ってて、
「シャッターチャンス! あれ? あっ電源入ってない^^;」
なんてことがしばしばあって困ります^^;
後は
ファインダーが真っ暗!・・・レンズキャップはずすの忘れてたw
なんてのも・・・
書込番号:10259330
1点

私より強者がいらっしゃった。→doss@モバイルさん
私はオートパワーオフ1分に設定して、ず〜っとONにしています。カードとバッテリーを抜き差しする時だけ切っています。夜寝る時もいつでもONです。電池は撮影枚数が少なければ、ONにしっぱなしでも1ヶ月ぐらい持ちます。それよりライブビューは電池を食います。
時々覚えの無い写真が写っています。弊害はその程度ですよ。笑
書込番号:10260767
1点

大変多くのコメントをいただき、有り難うございました。参考になりました。
電源スイッチについては入れっぱなしの方も結構いらっしゃるようですね。私は性分のせいか、少しでも使わない際にはオフにして撮影枚数を稼ごうと思ってしまいます。。。
「気にしないと言えば気にしない」「慣れと言えば慣れ」の部類の話だとは思いますが、機種によって場所が違うのは2台持ち歩いて持ち替えたりするときに気になりそうです。
書込番号:10261366
0点

ゼロヨンマンさん
> 夜寝る時もいつでもONです
ちょっと気になった事が有りまして、充電中ファインダーを覗くと
暗くぼけて見えまして、電池を入れている状態では電源OFFでもファインダー通電している見たいですね。
書込番号:10261694
0点

Gold&Silverさん
7Dでは無いけど、電源オフとスリープ?での電源消費量は大差ないとか?。
いちいち電源切っていても・・・・撮影枚数は1枚増えればいいんぢゃ???
それに一個のバッテリーで相当枚数撮れますので・・・・、バッテリー使い切るのは大変かと。
もし、そんなに大量に撮るなら予備バッテリーを用意すれば・・・。
書込番号:10261824
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





