
このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2009年9月6日 18:01 |
![]() |
0 | 7 | 2009年9月6日 15:26 |
![]() |
397 | 74 | 2009年9月6日 08:14 |
![]() |
356 | 95 | 2009年9月5日 22:13 |
![]() |
9 | 9 | 2009年9月5日 14:16 |
![]() |
12 | 11 | 2009年9月5日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
子供(3才)の撮影がメインです。そこで300Dsと迷っています300Dsで動画撮影時AFで撮影が出来るのに魅力を感じて買う決心を固めていたのですが買いに行く日に7Dの発売発表があって悩んでいます。
前述したように使用は子供の撮影ですビデオカメラと両方持っていくのが不便で1台で両方出来ればとなおかつ動画撮影時AFがあればと思っています。そこでどちらが良いか7Dは動画時にAFが利くのか以上2点教えてください。
1点

5D Mark IIと7Dはプロの現場みたいに三脚、マットボックス、ライティングがある、
動画ショットを撮るのに向いています。
つまり監督、ライト、音声がいて演出が書割になっている方面です。
運動会撮りには事実上できないといって良いでしょう。
動画中の追いピンは相当練習しないと無理です。
書込番号:10106778
2点

ビデオカメラにしましょう。
餅は餅屋、ビデオはビデオカメラです。
書込番号:10106797
2点

駄目ですか・・・?
動画AFは実装されているんですか?
300Dsとはどちらがお勧めですか???
書込番号:10106846
1点

どっちもどっちで両方ダメというのが現状ではないでしょうかね?
GH1Kの追っかけフォーカス以外は、運動会を撮るのは熟練工の腕を要しそうですが。
書込番号:10107030
2点

動画、楽しそうですよね。ビデオはHDVがあるのですが、それはそれとして
せめて外部マイクだけつけて撮ってみたいです。
MFで撮ればいいかな、と思いますがどうでしょうか。何段か絞れば十分使えそうな気がします。
書込番号:10107116
1点

率直に言ってD300sも7Dもどちらもスレ主さんの使用目的には適わないでしょうね。
ニコンにしろキヤノンにしろ、動画機能で訴求しているのは映画のような本格的な映像作品を製作をする方をターゲットにしており、決してホームビデオの変わりに便利に使えますよ〜とはアピールしていないと思います。
とくにキヤノンはHPのサンプル動画を見ても、その傾向がハッキリしてると思います。
現状のデジイチの動画機能は決してホームビデオの代替になるものではなく、全く使用目的の異なる機能であると認識しておいた方が無難だと思います。
唯一パナのGH1だけは、ホームビデオの代替を意識して動画機能や動画AFに力を入れていますが・・・
書込番号:10107331
5点

5D2の動画を使っていますが、被写体が移動しない撮影なら、一眼のレンズを活かしたデジイチ動画をお勧めします。
しかし、動き回る子供を撮るには被写体に合わせてAFが追従する訳ではないので大変ですよ。
書込番号:10107373
1点

動画撮っている間、写真撮れませんけど、イイんですか?
私はカメラ、ビデオの2台体制で行きます。
作品撮るなら、レンズ性能を活かしてデジ一眼動画撮影でも割り切れなくないですが、
我が子の成長記録を残すために撮るなら、そんな中途半端な性能には頼りたくないですね。
カメラでもビデオでもしっかり頼れる機材に頼り、納得出来るモンを残したい、というか
残してやりたいです。
ま、子どもはそんなモンは望んじゃいないでしょうけどね。
書込番号:10107621
3点

用途からすると通常のビデオカメラですね。(笑)
書込番号:10110261
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

お金にいとわなければ、
EF300mm F2.8L IS USM
EF500mm F4L IS USM
でしょうね。
書込番号:10094805
0点

ys_digitalさん こんばんわ 初めまして♪
>これは野鳥連写に威力発揮しますね。
バッファが厳しい様ですので動き物を連写する時には途中で固まる機会が多いと思います(^^ゞ
>Canonで13-15m離れた翡翠を大きく捉える撮影に適したレンズご推薦下さい。
>300mmから500mmの範囲内で。よろしく。
やはりゴーヨンかと・・・(^^ゞ プラス丈夫な三脚と雲台が必要になって来ます。
私は手持ちで飛んでいる姿も狙うので328にテレコン1.4×で頑張ってます(-"-;A ...アセアセ
書込番号:10094838
0点

>300mmから500mmの範囲内で
御予算を書かれた方が宜しいかと思います。
純正ですと
http://kakaku.com/item/10501010018/ EF300mm F2.8L IS USM
http://kakaku.com/item/10501010020/ EF400mm F2.8L IS USM
http://kakaku.com/item/10501010023/ EF500mm F4L IS USM
書込番号:10094885
0点

小さな野鳥だと 300mm じゃちょっと足りないかもしれませんね。
書込番号:10095873
0点

500mmだと大きく撮影できません
13mなら、35mm換算2080mm
15mなら、35mm換算2400mm
BORG77ED+テレコン×1.4×2 APCで、2400mmになります
飛び物なら、40コマ/秒は、ほしいですね
デジスコ+FH20
手持ちなら、古いけど、EF 100-400mm f/4.5-5.6L IS +7Dでしょうか
現在計画中
書込番号:10100914
0点

皆さん、ご意見いろいろ有難うございます。
dossさん
>バッファが厳しい様ですので動き物を連写する時には途中で固まる機会が多いと思います
よく研究されてますね。
速写が出来ても書込みで、バッファとして連続何秒間余裕あるのでしょうか。
dai1234567さん、
>BORG77ED+テレコン×1.4×2 APCで、2400mmになります
Borg 101ED 持っていますが、ゆっくり川蝉の止まりもの等楽しめますが
動いているときは矢張りAFでないとストレスが溜まります。
キャノンBodyでAF応答速度の早いものが良いですね。
書込番号:10109315
0点

>ys_digitalさん
EF 100-400mm f/4.5-5.6L IS が、直進ズームで、AFもそこそこ
フレーミングとズームが同時にできて(照準機がいらない)
一番、素早く撮影できそうです
シグマと悩みましたが、手持ちは軽いほうが、良いと思います
54、328の人達も、短いホバリングなどは、撮影できていないようなので
手持ち7DとBorgとの2台体制が、良いのではないでしょうか
EF 100-400mm f/4.5-5.6L ISは、amzon.com経由 転送サービスで
14万円程度で、購入できます
クリックしてしまいました
なお、Borg 101ED持っているなら、LMF-1【9868】がお勧めです
ライブビューピント合わせが、比較的高速にできます
飛び物撮影するなら、口径制限して、被写体深度確保したほうが
良いと思います(私の場合、37mmまで、絞っている)
BorgED2+50D、デジスコFH20、EF 100-400mm+7Dの
3台体制になりそうです
書込番号:10109675
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
あえて質問します。疑問でもあります。
7Dって5D(U)の後継と思ってましたが……
なぜ
35mmフルサイズでないの?
販売戦略とかもあると思われますが消費者(デジ一使用者)としては不思議。
APS−Cサイズはフルサイズに比べ遜色ない画質レベルに達してるから
あえてコスト比の高くなるフルサイズに向かわなかったという理解でいいのでしょうか?
40Dでデジ一眼の奥深さを知り今後どうするか思案中のデジ一ファンとしましてはなんとも不思議な気持ち。
もういちどなぜふる35mmスペックにしなかったの?
1点

恐らく一週間ほど前からの50Dのクチコミを全部読めばご自身なりの回答が見つかるかと・・・
書込番号:10100961
8点

憶測にすぎませんが、(笑)
5D2 が今の値段で売れているので、あえて 5D2 の下位(低価格)機種
は必要ないと判断したのでしょう。それより、50D vs D300S をみたら、
50D と 5D2 の間に APS-C を1台ラインナップするほうが現時点では優先度
が高かったのでしょうね。
D700 がもっと安くて、5D2 よりバカ売れしていたら 7D もフルサイズに
なったかもしれません。
書込番号:10100962
17点

5D2を持っている人に買ってもらいたいからだと思います。
書込番号:10101017
11点

>7Dって5D(U)の後継と思ってましたが……
>なぜ35mmフルサイズでないの?
それは5DIIの後継ではないからです。
書込番号:10101043
19点

だって、5D2が売れなくなるでしょ。
フィルム時代を知ってる身としては、EOS55の後継機がEOS7,7sだったことを考えると、
7DがAPS-Cであることに納得。
3Dは、まだまだ先かなー。
書込番号:10101095
3点

Camirtaさん、こんばんは。
この機能、この値段でフルサイズだったら喜ぶ人も多いでしょうね。
(というかけっこう皆さんセンサーサイズをかなり気にしてるみたいですが。またはそれに付随した画素数)
ただコンセプトがAF・連写重視=動体撮影用ということで、望遠有利なAPSCということだと思います。高いですからね、望遠レンズは。
書込番号:10101146
9点

どうして7Dが5Dmk2の後継なのか、全く理解できません。
5Dmk2の後継なら、5Dmk3でしょう。
それに時期的に早すぎです。初代5Dは3年モデルチェンジなしだったし。
私は7DはAPS-Hかと予測しましたが、見事にはずれ。
でもAPS-Cでもよかったと思っています。
7Dは高速連写に重点を置いたスポーツカメラだと理解しています。
書込番号:10101149
12点

> APS−Cサイズはフルサイズに比べ遜色ない画質レベルに達してるから
> あえてコスト比の高くなるフルサイズに向かわなかったという理解でいいのでしょうか?
逆です。
APS-Cの方がフルサイズより画質が良いので、当然にAPS-Cを採用したのです。
フルサイズはAPS-Cより画質が良いという誤解は、
何も知らない人が、銀塩フィルムの35ミリと中判の関係をそのままデジタルにも当てはまると勘違いしたためです。
最近はようやくフルサイズよりAPS-Cの方が画質が良い(特に低感度の広角開放付近)ことが浸透してきたので、
むしろニコンのD300(S)のようなAPS-Cのフラグシップを望む声が多くなって来たのです。
だから、7DはAPS-Cで出したのです。
このあたりのことは以下をご参考に↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/3109f30a7dff58fd6d9ce5b530bac52a
書込番号:10101234
10点

先ず、7Dは5Dの後継モデルではないと言う事です。
仮にセンサーサイズを35mmにした場合には
ほぼ全ての面に置いて現行5Dを上回ってしまいます。
つまり、5Dの上位モデルとなりますので
型番は3Dとかにしないとおかしくなってしまいます。
7Dが5Dの下位でなければならないという決まりは無いと思いますが
キヤノンの今までの型番の流れからしますと、
高速フルサイズモデルにEOS 7Dの名を与える事はできないでしょう。
書込番号:10101269
5点

私は発売当日に予約しましたが、フルサイズだったらパスです。
各人それぞれ使用用途が違うんですよ。
性能は、
フルサイズ>APS−H>APS−Cではないんです。
いい加減フルサイズだったらの意見やめてもらいたいです。
フルサイズ欲しい方は5D系か1Ds買ってください。
書込番号:10101275
40点

>7Dって5D(U)の後継と思ってましたが……
それを言われるなら
50Dの後継機(APS)が60Dで無く7Dなのですか、が一般的です
>むしろニコンのD300(S)のようなAPS-Cのフラグシップを望む声が多くなって来たのです。
だから、7DはAPS-Cで出したのです。
望まれていると言うより単なるキヤノンのD300対策でしょ
書込番号:10101294
9点

>>もういちどなぜふる35mmスペックにしなかったの?
やっぱ5D2の兼ね合いで?
それに「ふる35mmスペック」はいづれ出るでしょうから、安心してよいのでは。
お急ぎならお手ごろの5D2+EFレンズでは不満でしょうか。
書込番号:10101442
2点

フルサイズの廉価版は、EOS Kiss用に取ってあるから....今は7Dにはフルサイズは付けられない。
書込番号:10101471
3点

こんばんは
今頃出すので紛らわしい。
ニコン対策なら、FX系が出る前に展開した方がインパクトがあった。
まぁ、その頃は余裕がなかったということかも。
書込番号:10101588
0点

EOS 7DがAPS-Cなのは、キャノンとしてフルサイズよりAPS-Cの方を売りたいからでは。
企業の営業面からいっても、すでにフィルム時代から交換レンズが豊富に出て、所持している人も多く中古市場にも在庫が一杯。このような35mmフルサイズより新たに専用レンズを出せば売れるAPS-Cの方が利益が上がるからでは。
一眼レフはシステム産業ですから、レンズやアクセサリーまで売って利益を大きくするのが常道、大手2社がボデイ内手ブレ補正を入れないのも同様です。
ボデイ内補正とレンズ補正は両立するのですからボデイに補正機能を付けておき、補正付きレンズを着けたときにボデイの方を切れば良いのですから。(これをしたら多分従来のレンズを使い、新たに同焦点距離の補正付レンズを購入しなくなるからでしょう)
書込番号:10101658
16点

写真暦はそう長くない花心ですが、写真を撮る上で重要なのはカメラの生産物である
”絵”でしょう!
フルサイズだろうとAPS-HだろうとAPS-Cだろうとセンサーサイズによりその価値が変わる
わけではないと思います。
写真で飯を食っているプロならばともかく、我々?アマチュアが楽しみで写真を撮る上で
そんな些細なことで口角泡を飛ばすような問題ではないと思いますが・・・・
といいつつ、最近はめっきり衰えた体力で大きくて重いフルサイズのボディーを諦めかけて
いる、今日この頃です。(本音はフルサイズが欲しい・・・)
本題から離れますが、この2ヶ月ほど昔撮りためた銀塩フィルムのスキャンニングをして
います。
当時の稚拙な、でも懐かしい画像を見ていると写真が趣味でよかったなあとつくづく思って
しまう花心でした。
書込番号:10101744
11点

APS-Cはもうやれることってもうあんまりないので
ここらで完成度の高いのを出しとくかってことじゃないですかね
今後はマイナーチェンジですってことで
20Dが突然変異のできの良さだったので
そのあと進化を期待されて
ずっと苦しかったのを良く頑張ったもんだと思います
ニコンなんて急にD300で5年分ぐらい進化して
はじめからメカスペックも最大限詰め込んだので
D300sってなるのは当然でしたからね
フルサイズも後もあと2〜3回ぐらいの高画素化と高感度化
1Dsを高速化してそのあと5D系を高速化
それで10万台に落とすかその前にKissを用意するか
で頭打ちじゃないですかね
きっとその頃には有機撮像素子だのブラックCCDだののどれかが
実用化してもう一回同じことができると(笑)
書込番号:10101751
10点

>消費者(デジ一使用者)としては不思議。
あなたが不思議におもってるだけで
世間はそう思ってないって事なんじゃない?
書込番号:10101833
23点

>Camirtaさん
メーカは誰も、APS-Cの7dが「EOS5DマークII」に匹敵する画質を得たとは言っていないかと。
それはあなたの解釈だと思います。
ほかの方が書いているように、APS-Cとしてここいらで「一発ある程度、長期間販売できる
ハイレンジクラスを」というのがEOS7Dかと思います。
良い意味で、D300が好例と成りました。発売から2年経てもマイナーチェンジで全く魅力を
失っておらず新旧モデルで4-5年の販売期間は維持できそうです。
正直、EOS5DマークIIは初期において、「高輝度時の黒点」現象が問題になったくらいで
ハード的には問題が報告されていません。多くのユーザーさんが「秒5コマ」とD700/α900
と比較して指摘されたものの、その実5DマークIIはAPS-C高画素機とは一段上の、高画質を
実現したため評価が後から高まって、いまだフルサイズ機の中ではトップセールスです。
プロの評価は非常に高いですよ?
ボディの質感などは1Dやニコンに一歩劣りますが、「道具」としては最良の1台かと。
書込番号:10101939
9点

理想として言うなら、APS-Cのメリットを本当に生かすには現在のマウントから考え直して、35ミリカメラと同じサイズの現在のボデイも考え直せば、最高の結論が出ると思いますね。(カメラ、ボデイも小型化し重量も軽くなりますし)
ついでにキャノン、ニコン、ソニー、ペンタックスで統一マウントになれば(ついでにバッテリーやストロボなどアクセサリーも)ユーザーにとっては最高のメリットが出来るのでは。(自社の利益を追求するメーカーにとっては最悪の結末ですが。)
現在の各社のマウント径は本来35o用で、APS-C用では無いのですから。
書込番号:10101986
2点

5D2をコスト下げても2〜3万円が限界ちがいますか?
そのぐらいの差なら5D2買っちゃいますけどね。
35mm判は、ほとんどイメージセンサー代だと思って下さい。
書込番号:10102025
0点

単純にD300に対するキヤノンの回答でしょうね。
D300がキヤノンにとって想定外だったので、
対抗機種の開発をスタートさせて、ようやく発売に至ったのでしょう。
新製品開発には1年以上かかりますので、時期的に妥当ではないでしょうか。
書込番号:10102085
4点

>撮る造さん
そのコンセプトってまるっきりフォーサーズ規格ですね(笑)
(4/3はAPS-Cではないですが)
APS-Cには小型軽量を求める人が多いでしょうが、私のようにEFレンズが1.6倍望遠で使えることに魅力(意義)を感じている人も少なからずいると思いますよ。
超望遠レンズを使用する人にとっては軽量小型ボディはノーサンキューです!
とはいえ、私のような人間はデジタル一眼レフユーザーの中では絶対少数派なので、今後APS-C機はK−7みたいな方向に進んで行くだろうし、それが当然と覚悟はしてますが・・・(泣)
>スレ主さん
・・・というわけで、何でもかんでもフルサイズだったらいいってもんではないです。
望遠効果以外にも、原理的に被写界深度が深くなる小型センサーはパンフォーカス撮影や被写界深度を稼ぎにくいマクロ撮影ではフルサイズより有利な面もありますから・・・
フルサイズ機は全ての面でAPS-C機よりも優れているわけではないです。
まぁ、ほとんどの人にとってはAPS-Cならではのメリットを感じることは稀なのも事実ですが(笑)
書込番号:10102101
3点

これはライバル関係で説明できると思います。
KDX2:D3000
KDX3:D5000
50D:D90
XXX:D300
5DM2:YYY
ZZZ:D700
AAA:BBB
1DM3:D3
1DsM3:D3X
キヤノンにはXXXとZZZがなかったわけですが、
ZZZはとりあえず値段で5DM2があるのでよしとした。
APS-Hだと5DM2と同価格帯に、Fullだと5DM2より高い価格帯になってしまう。
そこで、現在空席になっている15-20万の価格帯に投入できるのはAPS-Cのハイスペックモデルしかないのだと思います。
BBBはFullの廉価判を想定していますが、ソニーが近いモデル(a850)を投入しましたが、国内は未発売でニコンはまだ。
ということでニコンがBBB(12M,3連写,プラボディ)を出してくれればキヤノンもAAAを出してくれるでしょう。
ニコンがYYY,すなわち24Mの中級フルサイズを出したら、キヤノンもZZZ(3D?)を出してくれるかもしれません。
書込番号:10102179
7点

>APS−Cサイズはフルサイズに比べ遜色ない画質レベルに達してるから
>あえてコスト比の高くなるフルサイズに向かわなかったという理解でいいのでしょ
>うか?
フルサイズのクロップで、APS−Cとしても使えるので、フルサイズオンリーになるとまでは思いませんが、逆転するかも?知れません。
>単純にD300に対するキヤノンの回答でしょうね。
そうですね。
APS−Cにあまり力を入れるつもりは無かったと思います。
(D300対抗機は、しょうがなく出した??)
でもとっくに出せた?7Dは何故今更?と思います。
書込番号:10102267
5点

>7Dって5D(U)の後継と思ってましたが…… なぜ 35mmフルサイズでないの?
>販売戦略とかもあると思われますが消費者(デジ一使用者)としては不思議。
7Dは5D2より、ボディー性能が上です。
また、
フルサイズはフルサイズで別のチームが開発してるでしょう。
5D3になるか、ボディー性能を7D並みに上げて新たに3Dというネーミングにするかはお楽しみといったところ。
でも、D700のボディー性能は上なので、これに対抗したくなるでしょうね5d2の後継は。
>APS−Cサイズはフルサイズに比べ遜色ない画質レベルに達してるから
>あえてコスト比の高くなるフルサイズに向かわなかったという理解でいいのでしょうか?
画質面からいえば、4/3,APS-C,フルで、ほとんど差はないです。(実用的に)
差があるとすれば、
より小さいセンサーが、ごみ取りや、ボディー内手ぶれや、周辺画質や、被写界深度に有利。
より大きいセンサーが、高感度ノイズや、ボケの大きさや、中心部画質で有利。
ということがありますが、
どれも、もうすでに、一般アマには必要十分な画質に達してるとはいえます。
好みで選べばいいことだと思います。
ただ、ボディー性能は、ピンからキリまで、機種ごとに大きな差がある。
>40Dでデジ一眼の奥深さを知り今後どうするか思案中のデジ一ファンとしましてはなんとも不思議な気持ち。
フルにはいかな方が賢明でしょう、フルで本質的にメリットがあるのは、大きなボケが欲しい場合と、過去の単焦点レンズが”そのままの”画角で撮れることの精神的な安心感ぐらいです。
デジイチからはじめたひとは、逆に35mmは標準レンズ、50mmが中望遠レンズというように、体に染みついているかもしれません。あえて、変える必要もなく、そのままでもいいでしょう。
超広角は、専用のいいzoomが出てるから、あえて値段も重さもヘビーなフルに行く必要もないです。
>もういちどなぜふる35mmスペックにしなかったの?
フルよりAPS−Cのほうが主流で、これからもシェアの70%は維持と思われます。
フルは、一部のプロと、お金持ちかマニアのアマ用でしょう。
フルはフルで今後(来年)出るでしょうから、5d2すれで期待しましょう。
書込番号:10102329
14点

>より小さいセンサーが、ごみ取りや、ボディー内手ぶれや、周辺画質や、被写界深
>度に有利。
なるほど。
その理屈だとコンデジが最強ですね。
>フルにはいかな方が賢明でしょう、フルで本質的にメリットがあるのは、大きな
>ボケが欲しい場合と、過去の単焦点レンズが”そのままの”画角で撮れることの
>精神的な安心感ぐらいです。
そんなアホな♪
オリ○さんの御低説拝聴致しました。
>フルよりAPS−Cのほうが主流で、これからもシェアの70%は維持と思われま
>す。
>フルは、一部のプロと、お金持ちかマニアのアマ用でしょう
フォーサーズよりフルサイズの方がシェアがありますよ。
マニアはフルサイズより、フォーサースだと思います。
書込番号:10102404
9点

いままでここの位置にAPS-Cの最高峰がなかったのが不思議なくらいです。
悪い言葉ですが、ライバル機不在だったD300潰しの為に投入してきたのでしょう。
書込番号:10102450
11点

FULLとAPS-Cの画質差がないとすると、7Dはなぜこの大きさで出したのでしょうか?
Sをつけただけの付焼刃的なD300と比較しても質感のチープさは否めないと思います。
画質に差がないのなら、もう少し小さくできなかったのでしょうか・
スタジオカメラとしてのFULLがあり、フィールドとしてのAPSがあると僕は思います。
せめてKissの大きさで7Dの機能をもったものを期待してます。
しばらくはkissから乗り換えられません。(7Dはカタログのみで我慢です)
書込番号:10102528
1点

もう良いではないですか。(^_^;)
かなりの予約が入っているようですから、7Dは世に望まれて作られたと思います。
後は気に入れば買うし気に入らなければ買わなければ良いのでは。
書込番号:10102580
2点

自分的にも7Dは5Dの後継機でD700の対抗馬に付ける名前かと思ってましたね
フルサイズで画素数控えめで高感度に極端に強いみたいな(笑)
でもまあセンサーって画総数よりもそのサイズでほぼ原価が決まるから
数値的な性能が悪くても大して値段に差がつけられないからね
画素数よりも高感度をとる(俺はそうだがw)人が沢山いれば量産効果でセンサーも安くなるのだろうけども…
D300対抗馬はいるよなあと思ってましたから
この性能の機種は出るのは予想ついてましたが…
キャノンの場合APSHがあるからどうするのかな?と思ってましたけど
結局、機種を増やす形になりましたね
7Dが50Dの後継機としても50Dは併売ですよね?きっと…
俺はAPSHを廃止してくれた方が面白いと思ってますけどね(笑)
APSCのプロ機として1D4ってのがよい♪
書込番号:10102604
3点

>7Dって5D(U)の後継と思ってましたが……
2日前にも同じ板立てた人がいましたが、7Dがフルサイズだなんて誰が言ったのですか?
あなたが勝手に思い込んでいるのは、デマ、噂ですよ。
書込番号:10102824
2点

なるほど、D300(S)対策ですか。
対策すると言うことは、無視できなかったということですな。
(製品を出すには相応のコストがかかるわけだから、ほとんど売れないニッチじゃあ出すわけがない)
要は、ニコンD300(S)というDX(APS-C)のフラグシップは、キヤノンにとって無視できない存在になり、
かつAPS-Cフォーマットを本物と認めたということですね。
当初キヤノンは、フルサイズこそが本物であり、
APS-Cは過渡期の暫定用か入門用のおもちゃだ、としか思っていなかったようですが、
やっと理解していただけたということですね。
(奇しくも、政権交代が実現したのと同時期ですね)
紆余曲折はあったにせよ、APS-Cのフラグシップの発売は大歓迎です。
書込番号:10102827
3点

APS-Cのフラッグシップにふさわしい機種の要望が多かった為ではないでしょうか?
書込番号:10102845
3点

下記、ご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#10093407
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#10076236
書込番号:10102850
0点

--> あふろべなと〜るさん
> 俺はAPSHを廃止してくれた方が面白いと思ってますけどね(笑)
> APSCのプロ機として1D4ってのがよい♪
大賛成です。
まさに私と同じ意見ですね。
ちなみに、こういう「ウワサ」もありますが(大笑)
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/uwasa.html
書込番号:10102865
1点

記録や性能は更新される為に在る。
フラッグシップ その言葉の響きの甘美なこと。
その時々の(購入時期)フラッグシップ機を入手し
ニンマリしていた現役時代の私の姿。
すぐに鮮度低下し(この老体もとてももうフラッグシップどころじゃなく
新機種を追っかけるなんて生活に余裕なく諦め気味)
その 最高峰 がごく短期間の称号となるご時勢。
機械にお金を湯水の如くに投下することの出来る人口ってどんだけありまっしゃろ?
アマはアマでプロでなし。フルサイズであれAPS-Cであれフォーサイズであれ
その画像性能をフルに表現し切れる人は世の中にあふれているわけでもなし。
機械なりの値頃感があって少ないストレスで楽しめれば良いでしょう。
ってところで APS-C になったのでしょうね。
ご自分の腕前はさて置き 高価なもののみが機械でありその他はゴミ
なんて言ってる方もイラッシャルようですが フルサイズ機種でも
カメラ本体の価格なんて知れたものですね。
交換レンズの(これでもかと言った感じの高価な価格設定は???です)
価格からしたら本体に注入できるコストはその程度なんですね。
その他アクセサリーのどうしてこの価格になるの?と言ったベラボウな価格設定。
カメラ業界は趣味の世界と今だに思っている人やメーカーの論理なのか?
家電業界の切実?な実用品の価格の 早いこなれ方を考えると
カメラ業界なんてちっぽけなもんですね。
もっと皆さん声出しませんか。メーカーさん頑張ってよ!!って
でも無理か?だって他の国でこんな世界(業界)に投資なんて考えもしていないよう。
独壇場になっている。 そんなチッポケな国内業界内で いがみ合いや
無意味と言えるような過剰な性能合戦。
今度の選挙で中傷合戦していた様子が伺えて 自虐の笑みが出てしまった私。
爺さん何を愚痴ってるのですか?
ハイすみません!!!
ま 同好の衆 愉快に楽しみましょうよ。
書込番号:10102908
1点

>要は、ニコンD300(S)というDX(APS-C)のフラグシップは、キヤノンにとって無視>できない存在になり、
>かつAPS-Cフォーマットを本物と認めたということですね。
無視できたと思います。
今回よりD300より何時でも上のものを作れますよ♪と示しただけだと思います。
(出し惜しみ??)
>当初キヤノンは、フルサイズこそが本物であり、
>APS-Cは過渡期の暫定用か入門用のおもちゃだ、としか思っていなかったようで
>すが
おもちゃとまでは思っていませんでしょうが、コスト安の入門機に適していると思っていると思います♪
それに7DはAPS-Cのフラグシップではありません。
CANONはそのように謳っていませんし。要は中級機扱いです。
CANONのフラグシップは1系のみです。
書込番号:10103020
5点

多くの方々のご教示、解説、助言を戴き感謝致します。
一晩でこんなに多くの方にレスを付けて戴き7Dへの関心の深さをあらためて感じています。
D一桁系はフル35mmスペック(エンジン)となんとなく考えていたので
7Dは、そうなるであろうと思い込んでいたたための質問でしたが
みなさまの書き込みでよく分かりました。
まだD40は現役なので今後勉強を続け次に繋げていきたいと考えます。
また、このテーマは奥深いと思われますので、続きをお聞かせください。
(傾聴になるかもしれませんが……)
書込番号:10103029
1点

↑↑↑
まだD40は ×
まだ40Dは ○
失礼しました。
書いてて思ったのですが
魚眼レンズってAPS−Cサイズでも影響ないんでしょうか(ちょっと逸脱で蛇足ですが)
書込番号:10103084
0点

今後も(少なくともしばらくの間は)ずっと主戦場でありつづける可能性が高い
APS-Cをまじめに作っておかないと、やばいからでしょう。売れ筋のエントリー機
まで含めて、すべてをフルサイズにしたいと仮にキヤノンが思っても、たぶん市場
はついてきませんから。。。
それと、APS-C機は、今後も大きな進化をするんじゃないかなぁ。遅かれ早かれ、
多くの人にとって、高感度特性はAPS-C機でも十分という時代が来ると思います。
そうなっても、消費者が高価なフルサイズに投資し続けるなんてことは、期待で
きないからじゃないでしょうか。(より安く作れるAPS-C機が売れるでしょう。)
書込番号:10103091
1点

>7Dって5D(U)の後継と思ってましたが……
んな訳ありえないでしょ。
(**この部分は不適切な表現ですのでみなさんでご想像ください。**)の極みとしか言えない。
5DUのモデルチェンジ又はマイナーチェンジの間隔は
長めとの見方が一般的でしょう。だから[MarkU]でしょう。
7DもAPS-Cサイズでの高い地位を与えられたと考えるべきでしょう。
>消費者(デジ一使用者)としては不思議。
不思議と思うのが不思議。と思う私が間違っているのでしょうか?
両者似て異なる物。
余談.....D30の時代より安くて高い性能カメラがさほど待たず買える良い時代になりました。
書込番号:10103352
0点

> 7Dって5D(U)の後継と思ってましたが……
型番からして、5D2の後継でないことぐらい明白じゃん。
5D2の後継は5D3に決まっとる。
Canon一桁Dは、そういう歴史だ。
書込番号:10103354
0点

レンズ+さん
>それに7DはAPS-Cのフラグシップではありません。
>CANONはそのように謳っていませんし。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090901_312421.html
キヤノンではEOS 7Dを「APS-Cセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラの最高峰」と位置づけており
だそうです。
書込番号:10103360
3点

ソニーはα850と550を投入予定。(ただし850は当面海外のみ。)
センサーサイズの大小はともかく、550に強烈なカッコヨサを感じるのは
この機種にしかないデザインと機能を備えているから。
開発者が欲しいと思う機能。
開発者が手にとってカッコヨイと感じるデザイン。
マーケティングとか損得じゃなく、とにかくここから始めよう。
書込番号:10103364
2点

http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM
これくらい自信に満ち溢れたカメラであれば、
APS-Cだろうがフルサイズだろうがまったく関係ない。
フォーマットに左右されるのは真の名機ではない。
書込番号:10103390
3点

> 望まれていると言うより単なるキヤノンのD300対策でしょ
同じことじゃん。
CanonユーザからもD300に対抗できる機種を望まれていたから、
CanonにとってD300クラスの売れ筋のAPS-C機がぜひとも必要となった。
どちらのメーカにとっても、稼ぎ頭は、フルサイズ機じゃなく、
まだまだAPS-C機だからね。
APS-C機のトップをNikon並に引き上げる必要性はあった。
上が引き上がれば、下もより売れるようになる。
書込番号:10103420
4点

> ニコンなんて急にD300で5年分ぐらい進化して
マシン的完成度の高さは、D200で樹立していた。
D300は、電気的には大きく飛躍したが、ボディそのものは大して変わっていない。
Canonには、D200の頃からそれに対抗するボディ機種がなかった。
その上は、いきなり頂上の1D系しかなかった。
D200やD300クラスのAPS-Cボディの存在しなかったCanonにとって、
7DはCanonのAPS-C体系を引き締める正常な発展系だと思う。
書込番号:10103443
6点

レンズ+さん
> APS−Cにあまり力を入れるつもりは無かったと思います。
もっとも売れすぎ、稼ぎ頭のAPS-Cを無視することは到底できないだろう。
> (D300対抗機は、しょうがなく出した??)
> でもとっくに出せた?7Dは何故今更?と思います。
まったく新しいカメラの開発および量産体制の確立に
どのくらい時間が掛かるか分かっているのか?
一般的には2年だ。
しかし、それだけでは不十分だ、それよりも先行した周辺開発が約2年と、
その技術力の蓄積があって、まったく新しいモデルを企画して約2年で叩き出せる。
NikonもCanonも開発陣は、そのように主張している。
2年弱で7Dを出したCanonの意地が垣間見える。
> フォーサーズよりフルサイズの方がシェアがありますよ。
フルサイズよりもAPS-Cの方がシェアがもっとあるね。
書込番号:10103494
6点

>まったく新しいカメラの開発および量産体制の確立に
>どのくらい時間が掛かるか分かっているのか?
>一般的には2年だ。
>しかし、それだけでは不十分だ、それよりも先行した周辺開発が約2年と、
>その技術力の蓄積があって、まったく新しいモデルを企画して約2年で叩き出せ
>る。
>NikonもCanonも開発陣は、そのように主張している。
興味が無いのでどうでも良いです(笑)
>> フォーサーズよりフルサイズの方がシェアがありますよ。
>フルサイズよりもAPS-Cの方がシェアがもっとあるね。
だれもそんなこと聞いてませんよ♪
フォーサーズとフルサイズを比べた場合です。
書込番号:10103553
5点

キヤノンは入門機のKISSシリーズはお母さんカメラマンやサンデーカメラマンに人気がありますよね。でも、その中から段々と沼や深みに嵌まる人達が出てくるんです(笑)私の回りにもいます。そうなると上位機種が欲しくなる。それには7Dはピッタリ嵌まる気がするんですよね。秒間8コマ!オートフォーカスも進化。運動会にもってこい。ハイビジョン動画撮影、いざというときビデオ無くても大丈夫。少しマニアっぽくなるとファインダー視野率100%に防塵防滴。で今までのEF―Sレンズも使え、画素数増えてトリミングもやりやすい。更に高感度も強い。値段も安いとくれば、分かり易いんですよね、7Dって。いい狙いだと思います。フルサイズの購買層は更にマニアなの廉価版出してもあまり売れないような気がします(-.-;)
書込番号:10103556
1点

安価なフルサイズには根強い需要があるでしょう。
一例ですが、マップカメラHPよりの中古売れ筋は何か。
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=6619
フルサイズにもいいところがあるわけで、それを引き出してやればいいのですね。
書込番号:10103657
2点

Version Sさん
NikonのD300はきちんと、DXのフラグシップと謳っていますが
CANONは7DをAPS−Cのフラグシップと謳っていません。
リンクされている記事の下の方をみればわかると思いますが。
(2009年ラインアップ戦略を参照願います)
ですが、APS−C高速連写機として、7DはD300にも勝るとも劣らないカメラです。
書込番号:10103688
2点

なんかこの手の話題飽きた。
メーカーが売れると見込むものに力を入れる。
当たり前ジャン。
フルサイズにはフルサイズの良さがある。
でも数では現状圧倒的にAPS−Cが指示されてる。
だからAPS−Cを売りに行く。
今回の新作レンズ見たら今後何を売りたいかなんて一目瞭然。
プリンターとかと同じ。サプライ、アクセサリーも一緒に売ってなんぼ。
今時本体だけ安く売ったってアカがかさむだけ。
そもそも今の時期に5D2の型落ち機作ったって意味無い。
そっちのほうが?って感じ。
フルサイズはフルサイズでじっくり作っていけば良い。
どうせ急造のマイナーチェンジ作ったらそれはそれでまた
評論家気取りが騒ぐんだから。
お客様満足度も大事だけど一番大事なのはメーカーの儲け。
儲けがなければいずれ商品も無くなる。
書込番号:10103845
9点

EF-Sレンズこんなに作っていて
キヤノンって近未来のうちに APS-Cからオサラバするでしょうか?
最近の新発売レンズって殆ど APS-C向けの物のようですが・・・
書込番号:10104309
1点

横スレでスミマセン
レンズ+さん
私も7DをAPS-Cで最高峰と言う言葉を使ってしまいましたが、今現在APS-Cで画素数や連写速度など諸データが最高峰ですから、キヤノンの分類からすると「PAS-Cのフラッグシップ」は間違っているかもしれませんが、一般的な表現として大きく間違っていないような気もしますが。。。
書込番号:10104738
4点

なんでフルサイズじゃないの?→APS−Cだから。気に入らなければ自分で作れば良い。
フラッグシップと言えるか?→自分が感じた通りに各々が思ってれば良いじゃん。
っていうか格付けってそんなに大事なの?別にカタログにフラッグシップって入れた
だけで物のよしあしが変わる訳でもないのに。
APS−Cとフルサイズどちらが…?→そもそも比較対象でもなんでもない気が…。
どのメーカーもこの二つは交わる事のない物として並行する形でやってくんだろうし。
同じセンサーサイズ同士を語るならまだ分かるんだけどね…。
なんでこんな話題ばかりが盛り上がるんだろ?
なんかガキの喧嘩見てるみたいになってきた。
書込番号:10104890
3点

実際に触れば分かるけど、この程度でフラッグシップ名乗るのはレベル低過ぎ!
確かに50Dよりはスペック上げたけどね〜
書込番号:10104929
3点

安価なフルサイズは、キヤノンがその気になって投入しようと思えばいくらでもできると思いますが、それをやらない最大の理由はレンズだと思います。
その詳細については割愛します。笑
書込番号:10105048
0点

>実際に触れば分かるけど、この程度でフラッグシップ名乗るのはレベル低過ぎ!
もう触れたのです?
書込番号:10105710
0点

フラッグシップに対する感じ方は、人それぞれで良いんじゃないですか。
5D2も7Dも、私にとってはフラグシップです。
両機を使って、もしうまい写真が撮れなかったら、それはもう腕が悪いんですよ。
1D系に変えてもたぶんダメです。もちろん、私の場合はですけど。
7Dには5D2の弱点を補う魅力を感じます。
なので、購入して2台体制になる日が待ち遠しいのです。
書込番号:10106132
2点

>安価なフルサイズは、キヤノンがその気になって投入しようと思えばいくらでもできると思いますが、それをやらない最大の理由はレンズだと思います。
その詳細については割愛します。笑
知りたいです。
書込番号:10106861
0点

APS-Cが主流というか代数的にも商売のメインであることには、事実だね。
新しい、レンズカタログだけどごそっと、フルサイズ(というかフィルム兼用)の
ズームレンズがリストラになっていた。フルサイズ用は完全に「L」をメインにして
くださいというラインナップです。
非Lズームは、EF28-135f3.5-5.6USMとEF70-300f4-5.6USM、Lより高い70-300DO IS USMだけ。
あとは、16-35f2.8II・17-40f4L・24-70f2.8L・24-105f4L・70-200f2.8の4種・80-400ISL、
28-300L ISと言ったところ。
何で出したかって、「ユーザーのニーズと購買意欲がありそう」「売れそうだから」だと
思うけど・・・ 私が買うことはないけど、バランスのとれたカメラで20万円以下で良いカメラ
ない? と聞かれたら性能重視であれば勧めると思いますしね。
書込番号:10107067
1点

>安価なフルサイズは、キヤノンがその気になって投入しようと思えばいくらでもできると思いますが、それをやらない最大の理由はレンズだと思います。
若いころ、無理してフルサイズ(の車)を買ってしまって、
当時のバカ高い税金や、垂れ流しのガソリン代のおかげで、
遊びにお金がまわりませんでした。
フルサイズ(のカメラ)もレンズが高いので、ボディを安く買っても、
レンズを揃える余裕がないと、あまり幸せな写真生活はおくれないと思います。
書込番号:10107255
1点

レンズの問題というのは、テレセントリックの問題だと思いますが、フォーサーズの板で詳しく議論されていますが。(実は絞りや電気的な問題(CCD特性やローパスフィルターの問題)やCCD自体の反射もありますのでそれほど単純では無いらしいですが門外漢なので)。
フィルム設計のフルサイズ用レンズなどでは、単純にいえば撮像素子に対して光軸が平行にならない場合がある(特に広角)ので周辺光量や周辺画質の問題が生じるということですか。
(だから周辺光量補正機能をカメラに搭載したともいえますが)
下記リンクを
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8175777/
オリンパスへのインタビュー記事
http://aska-sg.net/maker_int/makers-002-20081001.html
書込番号:10107278
1点

わたくしの質問、疑問提起に多数のご意見、解説、ご教示ありがとうございました。
当初のスレ目標と途中からベクトルが変わってきているようにも感じております。
が、
わたくし自身の不思議は解決されました。
ありがとうございました。
別の切り口で、別の視点でどこかに
質問を寄せるかもしれませんがまた教えていただければ幸いです。
御礼申し上げます。
以上
書込番号:10107467
1点

>レンズ+さん
いい加減にしてもらえないでしょうか?
意見する気もなく、煽りに傾向するなら
それは荒らし行為であり、掲示板の利用規約違反です。
思想の自由、意見する自由、有意義に議論するのも自由です。
しかし、この掲示板で自由が許されるのは規約の範囲内です。
____________________________________________
本題ですが、7DがAPS-Cとした理由ですが
他の方も書かれているとうり、名機5Dの維持、
ニコンとの駆け引き、ユーザーからの声などなど
まあ、総合での結論なのでしょう。
APS-Cの最大の利点は、やはり価格でしょう。
被写界深度云々は以前から言われているとうり
フルサイズをトリミングすれば同じ効果が得られるわけで
特別APS-Cの利点、特徴というわけではありません。
でもまあ、APS-Cには奇跡の銘玉とも言われる
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMという存在があるので、
これならAPS-Cの「特権」と言えると思います。
後考えられるのはレンズの軽量小型化あたりかな。
もう一つ考えられる可能性として
キヤノンとしては、フルサイズの名機5D同様に、
7Dを名機として今後も育てて行きたいのかも知れません。
7Dのキャラクターは明らかに高速高機動です。
もしも7Dにフルサイズセンサーを搭載していたとしたら、
フルサイズ対応の大きくて重いミラーを搭載しなければならず
しかもその重いミラーを秒間8コマでバタバタと駆動するとなると、
これには1D並みのメカと電源を必要とするでしょう。
そうなると途端にボディの大型化と高価格化をしてしまい
スペック的にも将来 出るであろう1Dsにかぶってしまいます。
これでは7Dを名機として育てて行く事ができません。
これは逆に考えれば、APS-C故の利点とも考えられます。
APS-Cならフルサイズの1Dsとかぶることなくラインナップ可能です。
しかもAPS-C用のミラーは、フルサイズ機の物と比べて小型軽量です。
つまり、それだけ低コストで高速連射を可能に出来ると思われます。
軽いミラーは、高速連射時のミラーショックも小さくできるでしょう
フルサイズで秒間10コマが可能なのなら、APS-Cにだって出来るはずです。
将来の伸びに余裕のあるEOS7Dはメーカーにとっても魅力があるのかも?
レンズ交換式カメラの最大の利点は、なんといっても
ユーザー側が自分の用途に合わせてシステムを構築できる事でしょう。
その為にはレンズやボディ、アクセサリー類が多種多様である事が望ましい。
フルサイズ、APS-H・C、自分の用途に合っている合っていないは関係なく、
ボディの多様性という観点から7Dの発売は歓迎すべきものだと思います。
書込番号:10108135
9点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
連続撮影枚数6コマでは話にならない という題名でもいいですが、
盛り上がっているところ、水をかけるようで恐縮です。
私はL単を含むEFレンズを10本以上所持するキヤノンユーザーですが、
今度のEOS 7Dすばらしいスペックだと思います。
細かいところに手が届き、APS-Cのフラッグシップ機にふさわしい機能満載、思わず予約を入れてしまいました。
しかし、
ある一点、ここだけははずせないというところが50Dより劣ってます。(当然D300より)
それは、RAW+JPEG-Lの連続撮影枚数6コマ。
ちなみに私はかつて40Dの連続撮影枚数10コマにストレスを感じて、
連続撮影枚数22コマの1DM3を購入しました。結果、ストレス無く撮影できています。高速連写機ではISO感度や連写数以上にこの部分は重要ではないかと思ってます。
ちなみに、ライバル機は(アサヒカメラのニューフェース診断室を参考にしました。)
D300:連続15コマ, D700:15, D3: 14, 50D: 10, E-3: 15
高速連写機に求められるものは「撮れなきゃ話にならない」ということです。
6コマでは連写8コマも生かせないではないですか?
6コマ撮ったらその都度書き込みではシャッターチャンスを逃してしまいそうです。
さらに、これはRAWでの連続撮影枚数15コマから計算するとバッファの問題ではないかもしれないのです。
参考までに計算してみました。
7D: RAW(ファイルサイズ25.1M), JPEG-L(6.6M)
RAWで連続15コマ行くなら25.1x15=376.5
RAW+JPEG-Lで6コマなら (25.1+6.6)x6=190.2
376.5/(25.1+6.6)=11.88なので10コマくらい行くはずです。
ちなみに50DはRAW(20.2M), JPEG-L(5.0M)
RAWで連続15コマで 20.2x15=303
RAW+JPEG-Lで10コマなら (20.2+5)x10=252
303/(202.+5)=12.02なので10コマくらいでよさそうです。
これは、わざとリミッターでも付けて下げているのかと疑いたくなります。
それともRAW-JPEGワンタッチボタンを主張したいのか?
ダブルデジックだからかもしれないと思い1DM3の方も計算してみました。
RAWで13.0M, JPEG-Lで3.5M
RAWで連続30コマで 13x30=390
RAW+JPEG-Lで連続22コマなら(13.0+3.5)x22=363
これも計算どおり。
7Dと同じくらいのバッファかもしれない。
なら、7DのM-RAW(1010万画素17.1M)+JPEG-M (3.5M)
で 376.5/ (17.1+3.5)=18.28で連続15コマ位いってほしいのですがこれは不明です。
こういったわけで皆さんに質問です。
Q1) RAW+JPEG-Lの連続撮影枚数6枚を物足りないと思うか?
Q2) 50DのRAW+JPEG-Lの連続撮影枚数10枚に対して7Dの6枚はスペックダウンだと思うか?
Q3) なぜ、バッファに余裕があるのにRAW+JPEG-Lの連続撮影枚数6枚に抑えてしまったのか?
Q4) この間違えに気づいてキヤノンはRAW+JPEG-Lの連続撮影枚数10枚程度に訂正することは技術的or 倫理的に可能か?直すべきか?
Q5) RAW+JPEG-Lの連続撮影枚数6枚のままなら購入を躊躇するか?
部分的に回答していただいても結構です。
また、この件につき感想等でも結構です。
皆さんのご意見をお聞かせください。
私的には7Dのアキレス腱というか、ボトルネックというか非常に残念な点です。
ちなみにCanonに聞いてみたところ、印刷ミス等ではなく6コマで間違いないとのことでした。
よろしくお願いします。
7点

回答ではありませんが… そんなに高速連写に拘るのは主に何を撮影されているのですか?
書込番号:10089139
7点

高速連写っていうほどの枚数じゃないですよ? >RAW+L連続撮影枚数6コマ
Kiss系でも2秒でフローしてしまいます。
お子さん撮りなどでも、カチャカチャ撮るタイプの方はすぐだと思いますが。
ただRAWのみで14-15枚までいけますから、そんなに不安視しなくても良いと思います。
どっかの低価格モデルは、JPEGで連続5枚とかいうとんでもない遅いモデルがあります。
書込番号:10089171
3点

私は1DMk2でバレーボールを撮っていますが、ほとんど3枚〜4枚の連続撮影で済みます。
でもたまに2秒ほど連続撮影することがあります(ジャンプサーブのトスから打つまでなど)
そう考えると、連続6コマは少なすぎですね。
まあ、ほとんどの場合は足りると思いますが。
でも、秒8コマの性能があるのでしたら、RAW+JPEG Lでも連続10枚くらいは撮れてほしいですね。
書込番号:10089182
6点

>回答ではありませんが… そんなに高速連写に拘るのは主に何を撮影されているのですか?
--- 少年野球ですが、40Dの10枚では辛いです。運動会でも結構ストレスですね。
ときに鳥を撮りますがスズメくらいの奴ばかりで、望遠はいくらあってもいい感じです。
書込番号:10089185
1点

僕は正直に言ってCFのみのシングルスロットの7DではRAW+Lで秒間6コマだとしても
そんなに問題がないと思います。
1D3の場合はCFとSDHCのデュアルスロットなのでRAW+LのRAWデーターをCFに
JPEG LデーターをSDHCに分けて保存してJPEGデーターのみを依頼者に先に渡すという
ような方法を取れます。
CFのみにRAW+Lを同時保存するのに、どうしても秒間8コマが必要な場合はRAWのみで
撮影することでなんとか乗り切れるのではないでしょうか?
RAWからJPEGは作れますがJPEGからRAWは作れません。
どうしても8コマ以上撮りたいときはRAWのみで撮影するわけにはいかにでしょうか?
もちろん本当はRAW+Lでも秒間8コマ撮れればいいですが、このことが非常に困ると
言う人はそんなに居ないような気がします。
書込番号:10089195
13点

問題はバッファを計算すると
RAW+JPEGで連続10コマ記録できるはずなのに
6コマに抑えてあることです。
書込番号:10089220
3点

こんにちは。
RAWとJPEGダブルて、そんなに利用しますか?。
通常はどちらかだと思うのですが。
バッファー以外にも、ボトルネックあると思いますよ。
1Dm3なんかは、設定で大きく連続枚数変わるしね。
ネックは企業秘密なんでは?
動いている物を撮影する人には、気になる所ですね。
書込番号:10089222
7点

秒間8コマで連続撮影枚数は妥当ではないでしょか。
私も1DM3を持ってますが本当に連写が必要な時にはそちらを使います。
総合的に見てバランスのとれた良い機種と思います。
書込番号:10089231
2点

鋭いですね。
確かに、6コマでは少ないです。
10コマは欲しいです。
原因は、画素数が増えてデータサイズが大きくなったことと、
連写速度が秒8コマに上がってバッファ開放の余裕がなくなったせいでしょうか。
50Dと比べて性能ダウンかということですが、
6コマというのは、あくまで連写速度が秒8コマの場合です。
連写速度を50Dと同じまで落とせば、同じ枚数になる可能性がありますので、
これだけではスペックダウンかどうか何ともいえません。
ちなみに、私は秒6コマに設定して撮影しますから、枚数は増えると思います。
それに6コマ撮るまでに、ほんの一瞬でもシャッターを止めれば、その間に転送される分だけ余裕が復活するはずです。
私の撮影方法(2〜3コマ撮って0.5秒休み、2〜3コマ撮って1秒休み・を繰り返す)なら、
多分、撮影が止まることはないと思います。
書込番号:10089233
17点

個人個人の使い方ですが
私はRAW+JPEG-Lの撮り方はしません
今までもそうですがRAW+JPEG-Sでの撮影をしてきました
なぜJPEG-Sかと言うと
PCでの大まかな構図などの確認用でしか使用しないからです
それなので気に入った数枚だけを残してあとは全て削除します
そのあとRAWで現像して
RAWとJPEG最大サイズで保存します
書込番号:10089238
6点

>もちろん本当はRAW+Lでも秒間8コマ撮れればいいですが、このことが非常に困ると
言う人はそんなに居ないような気がします。
---それが困るんです。
ピッチャーが振りかぶって投げ終わるまで、
守備でボールをとってから投げるまで
ランナーが盗塁するとき
バレーやテニスのサーブ、ゴールキーパーのゴールキック
数えたらキリがありません。
書込番号:10089254
5点

動画で撮った方がいいような使い方ですね、
人それぞれだから、そんなことは言えませんけどね。
書込番号:10089275
21点

とりあえず、RAWのみでしのぐか、用途に合わないのであれば他機種が
候補になりますね。(笑)
書込番号:10089299
5点

ホワイトマフラーさん、
それはどうしてもRAW+Lで撮らないとダメなんでしょうか?
RAWのみで撮ると言う事は不可能でしょうか?
もしもRAW+Lでしか絶対に撮らないのでしたら、
Q5の答えは非常に残念ですが購入を躊躇するになると思います。
書込番号:10089302
11点

ちなみに、RAW+JPEG−Sだと、何枚いけるんですか?
書込番号:10089320
2点

皆さんいうようにRAWオンリーでの運用しかないかと・・・
AWBについてはモード固定すれば、色温度がぶれることは無いですので、RAWからの
現像でもそんなに負担はないでしょう。
RAW+SmallJPEGなどの連写枚数の記載がないのはなぜなのでしょうね。
もし小さいサイズのJPEGであれば、10枚程度までいける可能性とかあるのかなあ?
書込番号:10089324
2点

使い方の問題ではなく、確かに計算がおかしいですね。
キヤノンはこのカメラを育てるらしいですから
ファームアップがあるのかもしれませんね。
書込番号:10089355
4点

ホワイトマフラーさん
高速連写に拘るのでしたら、1DMarkWがいいんじゃないですか?
噂によると、1670万画素 秒間15コマ〜20コマ 200連写可能と聞きました。
書込番号:10089384
9点

そうですかねぇ〜??
私は1Dm3をメインに使って野鳥・モータースポーツ等で楽しんでますが
確かにバッファ容量は多いに越した事ないし
実際バッファフルでイラついた事も何度もあります。
しかしいっぱい連射しても、コマ間が良さそうだったなぁ〜
ってパターンも何度かありますよ。
良い瞬間ってそんなに無いと思いますよ。
普段はRAWがメインですが、どうしてもって時は画質を落として
sRAWとかJpegのみで枚数を稼いでます。
技量もあるんでしょうがベストの瞬間をジャストに撮れる様に楽しみながら努力してます。
コレも連射の中でたまたま撮れた一枚ですが・・・・
こんなのを単発で抑えたいですよね・・・
書込番号:10089390
14点

JPEGに変換する際にノイズリダクションとかかけたりするのに時間かかるとかでしょうかね?画素数も多いですから。あとはオートライティングオプティマイザやらレンズ収差補正など補正盛りだくさんになりますね。
1Dクラスの処理能力にするにはデュアルスロット+クアッドDIGICにしないといけないのではないでしょうか?
書込番号:10089408
3点

RAW+JPEG撮影では、JPEG化するためのRAW現像するための
ワークメモリをかなり消耗するのではないか?
その分、バッファが減ると。
でも、RAW保存だけならば、RAW現像する必要がないので、
そのままメディアに垂れ流すだけなので、広大なワーキングメモリを必要としない。
その分、バッファが増えると。
例えば、Nikon D300も、ISO800以上で撮ったり、
アクティブDライティングを有効にすれば、
連写枚数が若干減る。より高度複雑な画像処理が加わるために、
広大なワーキングスペースが必要となる。
しかし、7D程の撮影枚数激減ではない。
まあ、同じような理屈ではないか?
書込番号:10089449
7点

M−RAWでは24枚で、
S−RAWでは38枚ですね。
書込番号:10089461
4点

デジ(Digi)さん
> 私の撮影方法(2〜3コマ撮って0.5秒休み、2〜3コマ撮って1秒休み・を繰り返す)なら、
> 多分、撮影が止まることはないと思います。
デジ(Digi)さんは、全ての技術者よりも優秀であると、
Nikon板で自ら公言していたが、ろくに計算もできない優秀な技術者なのかね?
RAW+JPEG Lで3コマ分のファイルデータを保存するには、最高速のCFを使っても、
1秒以内に保存できるのかね?
多分できないね。
何度も、3コマ撮って1秒休みを繰り返すと、いずれバッファが枯渇して、
怠け者ウサギさん状態になると推量するのが当然ではないか?
自称、最も優秀なデジ(Digi)さんへ
書込番号:10089522
18点

今晩は。
Q1) はい
Q2) はい
Q3) 年内発表の1D4との確固たる差別化(1D4相当期待されてますが1800万画素だと・・?)
Q4) 技術やではないので? キヤノンの判断なので。 将来の1D4ユーザーとしては必要なし
Q5) 躊躇しない(RAWオンリー) オプションを含め予約済み
7Dは実売15万そこそこで非常によく出来たカメラだと思います。
ひょっとして1D4はデジ4のデュアルだったりして・・・? まさか。。。
となると1Ds4(希望3000万画素)の連写(8コマ)と連続撮影枚数(10枚)を期待して待つかも知れないですね。
知人にも常にRAW+JPEG-Lで撮影されてる方がおり必要性をよく聞かされた事が有りましたが、お気持ちは分かりますがプロの方でなければRAWで何とか凌げるのでは?
書込番号:10089528
5点

40Dは高感度ノイズ低減をONにすると連続撮影枚数が減りましたね。
書込番号:10089570
2点

6コマまでというのは“書き込み速度爆遅のCFでも”てことで
連射しながらも同時進行で速い書き込みができるCFであれば実際には10コマとか可能なのではないですか?
もっとも、私はサッカーを撮りますが、連射は断続的にしか使いません。
例えばホワイトマフラーさんが例に挙げておられるゴールキーパーのキックでも
一番自分の欲しい一瞬を狙って、前後数ショット撮るだけですので
たいていの場合は6ショットもあれば十分です。
流して数秒間撮るよりは狙った瞬間の歩留まりは良いように思います。
各々の撮り方がありますので、あくまで私の場合の一例です。
書込番号:10089593
3点

>ピッチャーが振りかぶって投げ終わるまで、
守備でボールをとってから投げるまで
ランナーが盗塁するとき
そうですね、ピッチャーが振りかぶってから投げ終わるまで考えたら3秒くらい欲しいですね。
私も高校野球を撮りますが、バットにボールが乗る瞬間が取れたときは嬉しいです。40Dより連写性能があがっているので、下手な鉄砲もとい、下手な機関銃数打ちゃ当たると考え春購入予定です。枚数制限はそのころにはフォーム改善されていることを期待します。春からは2台体制で1台はバッターボックス専用。もう1台でボールを追ってみる予定です。
書込番号:10089739
2点

カタログでは、CFは一応UDMA対応の4G使用でとなってますね。
EXTREME Wあたりでは多少増えそうにも思います。
書込番号:10089800
1点

僕も連続撮影でなるべく長く撮りたい時はRAWのみです。
そもそもRAWを現像処理してJPEGに変換するのであれば、RAW+JPEGで撮るメリットってない気がします。
それよりもバッファ容量じゃないでしょうか…秒間8コマでRAWなら15枚。2秒足らずです。
連写速度を上げるんだったらバッファ容量もアップして欲しいですね。
書込番号:10089900
2点

これは気づかなかった……。
僕もRAW+Jpegで連写する機会があります。
Jpegで記録する意味はPCでのピントのチェックと、すぐにデータを仕様(プリント・WEB掲載等)するためです。
秒8コマ撮れる実力があるのにのに6コマでとまってしまっては不便ですね……。
書込番号:10089902
2点

補足します。
> 私の撮影方法(2〜3コマ撮って0.5秒休み、2〜3コマ撮って1秒休み・を繰り返す)なら、
この後の続き方:
2〜3コマ撮って0.5秒休み、2〜3コマ撮って1秒休み、2〜3コマ撮って2秒休み、
2〜3コマ撮って4秒休み、2〜3コマ撮って8秒休み・・・なんですが。
どうやら(休み時間についての)等比数列を計算できない人がいるようです。
等差数列と解釈しても大丈夫かと思います。
いずれにせよ、無限数列ではないですが。
書込番号:10089908
1点

DIGI-1さん>
>EXTREME Wあたりでは多少増えそうにも思います。
確かに多少は増えるかもしれませんが、D3では殆ど変わらないです。
変わるのはバッファビジーから開放までの時間ですね。
D3はカタログスペックでは36枚(但しバッファ増設しています。また、条件は14ビット
ロスレス圧縮RAWで)です。
ただし、5コマ/秒のD700はもっと変わるようですよ。
8コマ/秒の7Dはどうでしょうね?
一応該当記事を貼っておきます。
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/55994998.html
書込番号:10089910
2点

ゼ クさん
>それはどうしてもRAW+Lで撮らないとダメなんでしょうか?
RAWのみで撮ると言う事は不可能でしょうか?
--- 横着者でして、他人にはJPEGで渡して自分でネガ代わりにRAW保存です。
せめてRAW+Sでないと確認とか整理とかで面倒です。
書込番号:10089939
1点

おそらくJPEG+RAWで連写した場合、なにかしらのエラーがでて、その原因が掴めなかったので制御したのではないでしょうか。
昨年はずいぶん初期エラーが多かったので、その反省からだと勝手に思います。
なのでそのうちファームアップで対応です。ご安心を(笑)
ちなみに私は連写するときはJPEG(室外)かRAW(屋内)のどっちかで記録してます。
書込番号:10089944
2点

遮光器土偶さん
>ちなみに、RAW+JPEG−Sだと、何枚いけるんですか?
--- これも不明です。7-14の間だと思いますが、
繰り返しますが、RAW+JPEG-Lで10コマいけるはずなのに6コマなのが問題です。
ちなみにM-RAW+JPEG-Mで15いけるはずなんですけど、これならOKです。コマ数は不明です。
書込番号:10089954
1点

HARIMAOさん
> 使い方の問題ではなく、確かに計算がおかしいですね。
キヤノンはこのカメラを育てるらしいですから
ファームアップがあるのかもしれませんね。
---この線ですかね。1DM4出してから10コマにするとか。
できるなら、はじめから10コマにしてもらいたいものです。発売まであと1ヶ月あるんだし。
書込番号:10089980
1点

Pretty Boyさん
>高速連写に拘るのでしたら、1DMarkWがいいんじゃないですか?
--- て、なっちゃいますよね。
書込番号:10090004
1点

Dr.T777さん
写真すごいですね。
暗い中、下からのアングルで高速移動するものを捉えるのは至難の業です。
書込番号:10090015
1点

よっち〜♪さん
>JPEGに変換する際にノイズリダクションとかかけたりするのに時間かかるとかでしょうかね?画素数も多いですから。
---全部きったら速くなりますかね?
書込番号:10090027
1点

最初のスレがあまりにも長くて斜め読み+途中の[10089254]に反応してしまいました。
>繰り返しますが、RAW+JPEG-Lで10コマいけるはずなのに6コマなのが問題です。
>ちなみにM-RAW+JPEG-Mで15いけるはずなんですけど、これならOKです。コマ数は不明です。
仕様がそうなってる以上しょうがないのでは??
何かしらの事情があるのでしょうね?
それこそメーカーに問い合わせて見た方がはっきり回答してくれるのではないでしょうか??
書込番号:10090030
5点

Giftszungeさん
>RAW+JPEG撮影では、JPEG化するためのRAW現像するための
ワークメモリをかなり消耗するのではないか?
その分、バッファが減ると。
---それも考えましたが、バッファいっぱいに使うと約12コマです。半分になってしまうのはおかしいと思いませんか。他のカメラではほぼ計算どおりです。
書込番号:10090055
1点

デジックは画処理だけではないのでは。
AFもデジックが担っているのではなかったでしょうか。
もし、そうであれば被写体追随などで、メモリを確保しているかも知れません。
或いはそうでなくとも、輝度ノイズの除去などのノイズ処理に磨きをかけたとありますので、今までよりも画質(低ノイズ化)向上の為、JPEG生成に負担が多くなっているのではないでしょうか。
画質面で今までよりも改善が見られるのであれば、RAW+JPEG枚数が減ったとしても仕方ないのかなと思います。
書込番号:10090069
3点

現在EOS50D持ちで年末辺りにこっそり買い替えを検討中です。
確かに秒間8枚の撮影速度を持ちながら6枚というのはちょっと思いましたが、
RAW+JPEGラージファインってあまり意味ないかもと思っています。
RAWで撮ってしまえばJPEG画像ってプレビューぐらいにしか用がないん
ですよね。50Dだとあまりストレスが無いので使っていますが、RAWのみ
でいいかなあと思っています。
ちなみにライバルのD300Sは非圧縮RAW/14ビットデータの時の連続
記録枚数は19枚とありますが、連続撮影速度は最大2.5コマ/秒になるそ
うです。(カタログの注釈に小さく書かれています・・・)
ただし、私もUDMA対応CFと通常CFとで殆ど差がない点が少々気になり
ますね。他の方も言っておられるようにファームアップでもしかしたら変わる
のかも。
書込番号:10090095
1点

伊達真紀さん
>M−RAWでは24枚で、
S−RAWでは38枚ですね。
--- これはナイスです。S-RAWは使わないと思うけど、M-RAWで十分です。
問題はJPEG入れると減るのかということです。M-RAW+JPEG-M位で10コマなら40Dの10コマと同じくらい。これではMONSTERと呼ぶにはさびしいです。1DM3は22コマです。
書込番号:10090107
1点

翡翠万歳さん
>プロの方でなければRAWで何とか凌げるのでは?
---時間があればしのげます。要するに横着者なんです。
書込番号:10090130
1点

DIGI-Iさん
>一番自分の欲しい一瞬を狙って、前後数ショット撮るだけですので
たいていの場合は6ショットもあれば十分です。
---私も若い頃サッカーやってましたが、サッカーはあまりスランプないですね。
どうも野球やテニス、ゴルフなどはスランプがあるようでバランス崩すとフォームチェックなどもしております。いいときのフォームと悪いときのフォームの比較とか。
書込番号:10090166
1点

1976号まこっちゃんさん
>それよりもバッファ容量じゃないでしょうか…秒間8コマでRAWなら15枚。2秒足らずです。
連写速度を上げるんだったらバッファ容量もアップして欲しいですね。
---再三申し上げますが,計算では10枚くらい行くはずなのに6枚なのが解せないんです。
バッファは多いに越したことはありません。
書込番号:10090200
1点

DIGICは Digital Imaging IC から来ているそうですね。そもそも映像エンジンなのだから画処理と言うのは当たり前か。
どこかでAFなども処理していると聞いた気がしたのですが、勘違いだったようです。失礼しました。
書込番号:10090209
1点

☆ババ☆さん
バッファ増設サービスできるんなら、出し惜しみしないで発売前にやってほしいです。
書込番号:10090238
1点

Dr.T777さん
>問い合わせて見た方がはっきり回答してくれるのではないでしょうか??
---聞いたんですが、教えてくれないんですよね。
書込番号:10090261
1点

デジ(Digi)さん
> 私の撮影方法(2〜3コマ撮って0.5秒休み、2〜3コマ撮って1秒休み・を繰り返す)なら、
>この後の続き方:
>2〜3コマ撮って0.5秒休み、2〜3コマ撮って1秒休み、2〜3コマ撮って2秒休み、
>2〜3コマ撮って4秒休み、2〜3コマ撮って8秒休み・・・なんですが。
あのね、いくらなんでも、
“2〜3コマ撮って0.5秒休み、2〜3コマ撮って1秒休み・を繰り返す”を読んで、
「2〜3コマ撮って0.5秒休み、2〜3コマ撮って1秒休み、2〜3コマ撮って2秒休み、2〜3コマ撮って4秒休み、2〜3コマ撮って8秒休み」と理解した人はいないでしょう。(仮にそんな人がいたとしたら精神に異常を来しています。)
それなら、最初から明確にそう書かないとだめです。
あと、細かいこと言うと「この後の続き方」と書いてるけど、1秒休みのあと、また0.5秒休みに戻るのですか?
それにしても、8秒の次は16秒休みで、その次は32秒休みですか?
別に君の勝手ですが、本当にそんな撮影方法をやってるの?
書込番号:10090345
15点

約1800万画素CMOSセンサー
デュアル DIGIC 4
最高約8コマ/秒連写
常用ISO感度100〜6400
オールクロス19点AFセンサー
視野率約100%&倍率約1.0倍の光学ファインダー
フルHD動画記録機能・EOSムービー
デュアルアクシス電子水準器
マグネシウム合金製ボディ
防塵防滴構造の超流体デザイン
とりあえず見えやすい部分は進化させた7D
バランスとしては40D→50D 以上に悪くなってる感じ
画素数、常用ISO感度さえあげとけば売れるからバランスは2の次
それがキヤノン戦略ですから
KISS X3 で実証済みなので
売れるカメラを作っただけ
コスト抑えてる分、歪みはありますよ
デジイチ初心者もASP-C機上級機から入る人もいるので
そういう層を獲得するには最高のスペック
ということ
間違いなくバカ売れはしますけどね
書込番号:10090422
4点

>---聞いたんですが、教えてくれないんですよね。
教えようが無かったのでしょうかね????
ファームアップで改善してくれればありがたい事でしょうが
無いんじゃないでしょうかね????
この機種に限らず仕様としてそうなっている以上それを承知で(考慮して)購入し
それに合った使い方を考えて使ってます。(使うようにしてますかな?)
キャッチコピーはある程度インパクトが有った方が購入意欲を刺激しようと
考えているのではないでしょうか??
話はそれますが
大量に撮った時の選別はフリーソフトなどを探せばRAWでもJpeg並みに軽く表示してくれるソフトはありますよ。
ピント確認も確認したいポイントをワンクリックで等倍表示になってくれたりとしますしねぇ〜
http://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm
コレの日本語変換ソフトも有ります。
書込番号:10090580
1点

おちゃらけカメラとしてはいいんじゃない!
オーラが無いので買っておきたいとは思わないけど〜
書込番号:10090654
1点

ホワイトマフラーさんこんばんわ
>---それが困るんです。
>ピッチャーが振りかぶって投げ終わるまで、
>守備でボールをとってから投げるまで
>ランナーが盗塁するとき
いや、たいへんですねえ。現像やプリントの手間を考えたら気が遠くなりそう。もはや趣味、道楽の域を超えています。
人それぞれですから、余計なお世話かもしれませんが、カメラにそんなヘビーな要求をしなくてもそこそこの瞬間を撮るコツをお教えしましょうか。
以下はモータードライブの毎秒3.5駒と6駒の違いに悩む方にお答えしたレスの省略版です。
25年以上前のフィルム時代の体験ですから、時代遅れと言われそうですが、9人の方から「参考になった」と、嬉しい評価を頂きました。
私は1970年から高校野球の写真を仕事で撮ってきましたが、
インパクトの瞬間を撮るのにモータードライブはまったく無関係です。
ホームベースは動きませんから、AFも不要です。一撃必殺の置きピンでバッチリです。
タイミングの計り方ですが、一眼レフは、シャッターボタンを押してから、ミラーが
はねあがり、それからシャッター幕が開くので、そのタイムラグが大きいのが、
打撃の瞬間を撮れない最大の理由です。
そのタイミング遅れは高価なプロ用機、それも歴代報道用に多様されてきたニコンF一桁
クラスに一日の長がありました。
コマーシャル界に強かったキャノンの、それも普及機はやや弱かったように思います。
その対策がフィルム時代はペリクルミラーを使ったシリーズであり、レンズ内モーター、
さらにはUSM採用によるAF高速化だったわけです。
デジタル化後はEOS1Dシリーズに結実して報道需要でニコン勢を蹴散らしたわけですが、
AF高速化はサッカー等、めまぐるしく距離が変わるスポーツには効果的だったと思います。
しかし、野球の投球、打撃は、決定的瞬間以後をたとえ毎秒100駒撮ったとしても、
無駄撃ちでしかありません。
やさしいのはピッチングのほうです。投手が振りかぶってひじをぐっと後ろに引いた瞬間にシャッターを切れば、たいてい指先にボールがくっついた瞬間を撮れると思います。
キスシリーズのような廉価版と40Dでは若干タイミングが違うでしょうから、何回か
試してみてください。
手持ちでは力が入ってぶれやすいから、三脚を使ったほうがいいでしょう。
AFも解除して置きピンがよいと思います。
打撃撮影で一番楽なのはセンターから1000mmで狙うことです。打者の目が見えるので、
次にバットを振るかどうかまでわかります。
打つときはバットを一瞬後ろに引きますから、その瞬間にシャッターを切れば、バットに
球がくっついた写真が撮れる可能性があります。
これも手持ちでは無理です。
ファインダーを覗いていると、つい画面を見てしまうからです。
三脚にカメラを固定して、バッターがバットを引くのと同時に切ってみてください。
ダッグアウトの上付近からならライカ判200mm相当でも十分迫力ある写真が撮れるはずです。
モータードライブで毎秒何駒なら打撃の瞬間を取れるか?といった疑問を持つ方が多いようですが、ピッチャーの投球は時速120km以上はあるでしょう。秒速換算では30m以上。秒間10駒のMDでも、投手の指を離れた球は3m置きにしかキャッチできません。毎秒30駒の映画フィルムでも1m以上の間隔があるのですから、バットに球がくっついた瞬間を撮るのはカメラ任せでは到底無理だということがお分かりいただけると思います。
書込番号:10090682
36点

デジ(Digi)さんが「10089233」で触れていますように、7Dと50Dの差は単にバッファだけの問題ではなくて、データ生成スピードが違いますよね。
50Dは303Mを生成するのに15/6.3sで、つまり2.38s掛かります。
一方、7Dは376.5Mを生成するのに15/8sで、所要時間は1.88sです。
それぞれ秒あたりのデータ量は、50Dが20.2Mx6.3コマだから127.3M。7Dは25.1Mx8コマで200.8M。
バッファが出口の無いためるだけとしたら、ホワイトマフラーさんの計算も正しいのかも知れませんが、実際はバッファからの書き込みもあるのでこの出力分も考慮しないといけませんね。
データ生成量だけ見れば、7Dは50Dの倍近くあるわけですからRAW+JPEG-L 6枚は妥当なのかも知れません。
RAWだけだと同じ15枚なのに、RAW+JPEG-Lだとなぜ?と言う疑問の答えはこの発生量の違いにあるのではないでしょうか。単位あたりのデータ生成量が+JPEGで更に上がれば、データ演算速度に負担が増しその結果顕著にバッファFullまでに枚数の差となって現れても可笑しくないのではないでしょうか。
書込番号:10090771
6点

デコボウさん、素晴らしいです!!
僕も今年初めて高校野球を撮りましたが、決定的瞬間をどうしても撮れませんでした。
それは1D3の性能ばかりに頼って、選手の動きを見るという大事なことを忘れていたような
気がします。確かに120Kmで投げられた球は秒間約3m進みますのでバットにボールが
吸い着いた瞬間を撮るには途方もくれる位の回数を連写しなければならないと言うことに
なりますね。
よって、バントの瞬間を撮ろうとしても、このようにボールが当たった後の
ロージンバックの粉が飛ぶ瞬間しか撮れませんでした。
今後は、もっと選手の動きを勉強してから撮りたいと思います。
書込番号:10090790
2点

しかし分からん人が多いなあ。
例えば、「ランダムかつ間歇的に少数コマを連写している」といっても誰もわからないでしょう。
だからああいう具体的な書き方をしたんですが、わからんかね!
それにしてもいつも思うが、他の捨てハンには絶対突っ込まないのに、私にだけ突っ込む。
よほどかまってもらいたいんだな。
そして、俺は突っ込んだぞとか、レスをもらったぞ、と自慢してブログに書きたいんだな。(笑)
書込番号:10090840
2点

上の文章間違ってました!120km/h = 43.4m/sでした。
書込番号:10090843
1点

デコボウさんのおっしゃる通り、カメラの性能だけでは、仮に7Dより高性能なプロ機を使っても意図的に決定的瞬間を捉えるのは難しいでしょうね。撮影方法を工夫して確率を上げるしかないのではないでしょうか。
で、それとは別に、raw+jpegLの連続撮影枚数についてですが。
確かに、raw+jpegの枚数が6枚というのは、ファイルサイズだけで計算すると、合いません。
jpeg変換に時間がかかるから撮影枚数が落ちる、という意見がありますが、スペックを見るとjpegLファイン単体では94枚撮影できると書いてあります。他の機種でも、rawよりjpegの連続撮影枚数のほうが遥かに多いですね。
ということは、カメラ内部では、単体のrawファイルを生成するより単体jpegファイルを生成するほうが高速ということですよね。
とすると、カメラはjpeg単体で撮影する時は一度rawファイルを生成してそれをjpegに変換するのではなく、元データ(rawファイルを生成する前のデータ)から直接jpegを生成し、その処理速度はrawファイルを生成するより遥かに高速ということではないでしょうか。そして、raw+jpegで撮影する場合のjpegは、元データから直接生成するのではなく、一度生成したrawファイルをもう一度変換して(可逆変換)jpegを生成するのではないでしょうか。このrawからjpegへの変換に時間がかかっているとしたら、計算上は説明できるような気がするのですが。
以上、寝不足とアルコールの影響で、正しい思考ができているかわかりませんが。
書込番号:10091286
2点

カメラの功より年の功
です。
デコボウさん、ためになります。
最近はカメラのちょっとしたスペックの差に右往左往し
少しでも良ければ勝っただの負けただの・・・。
カメラに頼り切る自分の姿もさらけ出された様で、恥ずかしい気にすらなりました。
もちろん、スペックなど全く関係ない、とまでは言えませんが
初心に戻り、カメラの撮り方から勉強し直したい。
素直にそう思いました。
書込番号:10091416
5点

今晩は。
何人かの方が同じようなこと書かれているかとは思いますが・・・。
Jpeg の処理に時間がかかる、ということではないでしょうかね?
AOL やら何やらです。AOL はソニーの DLO なみに進化した(?)、あるいは進化させようとしたような感じもありますし、それと「高感度撮影時のノイズリダクション」関係とかも(何だかんだ言ってノイズ増えてて、処理が大変とか?)。
RAW+Jpeg の連続枚数の上限って「固定」なんでしょうか? 固定であれば、やはり「リミッター」説が正しいような気がします。
AOL やノイズリダクションって必ずやっているわけでもないでしょうから。
で、全くの余談で、関係ないと思っている方には不快でしょうが。
7D の EOSムービーって凄く進化したように感じました。あくまでも推測ですが、これも AOL 関係がです。
キヤノンのデジカメ動画って、昔から優秀だったんです。カメラJpeg と比べて遜色無い絵作りをする、という意味において。
他社のデジカメ動画では、あからさまに「処理を省いているな」と思われるものが数多く存在します(例えばトーン処理とか)。
私は連射をまず使わない & カメラJpeg を滅多に比較検証しないので適当ですが、連射の場合もこの法則が当て嵌まるってことないですかね?
キヤノンの連射は画像処理に手を抜かず、他社は手を抜く、というようなことはないでしょうか?
書込番号:10091568
2点

ホワイトマフラーさん
> バッファいっぱいに使うと約12コマです。
> 半分になってしまうのはおかしいと思いませんか。
12コマが6コマになる、すなわち6コマ分減る。
ぜんぜんおかしくない。
高度なJPEG処理を行うには、RAWサイズの数倍もの広大なメインメモリを消耗する。
> 他のカメラではほぼ計算どおりです。
他のカメラとは何か?
計算通りとは何か?
例えば、D300の場合、
通常のRAWで18コマ、RAW+JPEG L FINEで15コマ、
ISO800以上のRAW+JPEGで12コマとなる。
すなわち、6コマ分減ってしまう。
実に計算通りではないか?
Nikon機の場合は、高感度になればJPEG処理に莫大な広大なメインメモリを浪費する。
それ故に、連写枚数が激減する。
Canon機の場合は、感度にかかわらず、最初からメインメモリを大量消費し、
最初から高度な画像処理をしてJPEG化しているのではないか?
そうであると仮定するならば、Nikon機もCanon機も本質的に大差はない。
実につじつまの合う、計算通りではないか?
書込番号:10091608
2点

デコボウさん
詳しい解説ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:10091618
1点

AOL じゃなくて
A・L・O(オート・ライティング・オプティマイザー)でしたね。
何考えてたんだろ、自分。
書込番号:10091635
1点

GLINT MOMENTSさん
>バッファが出口の無いためるだけとしたら、ホワイトマフラーさんの計算も正しいのかも知れませんが、実際はバッファからの書き込みもあるのでこの出力分も考慮しないといけませんね。
--- なるほど。JPEG-Lを計算すると
9.9(M)x94(コマ)=620.4ですから、データ生成しながら、データ処理しているわけですね。
2種類の仕事をさせると急に遅くなってしまうと。
では、ファイルサイズのもっと大きい5DM2では
RAW(25.8M)x13(コマ)=335.4
(RAW(25.8M)+JPEG-L(6.1M) )x8(コマ)=255.2
335.4/(25.8+6.1)=10.5
10コマいけそうなところ8コマ
もう一度比較のため7D
>7D: RAW(ファイルサイズ25.1M), JPEG-L(6.6M)
RAWで連続15コマ行くなら25.1x15=376.5
RAW+JPEG-Lで6コマなら (25.1+6.6)x6=190.2
376.5/(25.1+6.6)=11.88なので10コマくらい行くはずです。
つまり、7Dの方がデータが入ってくるスピードが速いため、データが出て行くスピードが(仮に)同じ位でも、処理する予測コマ数より実際には処理に時間がかかると。
これは高画素、高速連写機のジレンマ的問題ですね。
将来21M, 10連写なんて機種が出るとバッファを相当大きくしてあげないといけないですね。
1Dを名乗るからにはRAW+JPEGで1DM3の連続コマ数22コマは守って頂きたいです。
クライアントにJPEGで速攻で渡して、自分の手元にはRAWを残すというスタイルはあるでしょうから。
それにしてもRAW+JPEG-Lが連続6コマでは8連写を生かせないです。無駄に大きいといわれようが、バッファは少なくても連続8コマ処理できるだけ大きくしておいて欲しかったです。
秒8コマはRAW+JPEGではできないわけですから誇大表示とも取れてしまいます。
この機種はプロのサブ機となる可能性もあるわけですので余計そう思います。
加えて、RAW+JPEG-SとかM-RAW+JPEG-M等でどの程度連続コマ数が行くのか表示して欲しいですね。
書込番号:10091651
1点

>DROもね。半分寝てるんじゃないの。
いや、ボケてるんです。起きてるのに冴えないというかパッとしないというか。
DLO って ALO を引きずってたんだと思います。
しかし連射が一秒行かないんじゃ、確かにこれは盲点ですね。
書込番号:10091672
1点

ネガティブな意見だけでは発展性がないので
見方を変えてM-RAW+JPEG-Mなら(これでファイルサイズは40Dとか1DM3のレベル)?
>7D: RAW(ファイルサイズ25.1M), JPEG-L(6.6M)
RAWで連続15コマ行くなら25.1x15=376.5
RAW+JPEG-Lで6コマなら (25.1+6.6)x6=190.2
376.5/(25.1+6.6)=11.88なので10コマくらい行くはずです。
M-RAW(17.1M), JPEG-M(3.5M)
376.5/(17.1+3.5)=18.28
データ生成するスピードもあるから15コマくらいいってほしいなあ。
連続撮影コマ数15なら40Dや50Dより速いから買い替えの価値あるかもしれないです。
繰り返しますがここはなぞ。
どなたか実機を触れる機会のある方、試していただけないでしょうか?
書込番号:10091674
1点

ホワイトマフラーさん ごめんなさいね。
>>京都のおっさんさん
もしかして眠剤や抗うつ剤使いすぎで最近深く寝れないんじゃないですか。
なにか説明不能な不安な気持ちを打ち消すために議論に没頭したがってるんじゃないですか。(友人がそうでした)
寝てるときと起きてるときも不安が消えないとか、最近頭の回転が鈍ったとか、そんな自覚はないですか。
でなければいいんですけど、、、
>>ホワイトマフラーさん
単写で勝負!(笑)でも議論は参考にしますので無視でおねがいしますmm
書込番号:10091684
1点

デコボウさんへ
大変判りやすいご説明ですね。
一票を投じさせていただきます。
私も様々なスポーツ写真を撮るようになり10年ほど経ちますが、
野球は『一撃必殺の置きピン』で撮れる少ないスポーツの一つと感じています。
何せ、投げる場所、打つ場所、走る場所が決まっているし、
その順番(ピッチャーが投げてバッターが打って走る、内野が取って1塁へ投げる等)もほぼ決まっています。
ただ、直径10cm足らずの小さい白球が非常に高速で長距離移動するため、
理想と考える位置に到達した微妙なタイミングにシャッターが切れるようにカメラを操作するところに難しさがありますね。
その微妙なタイミングを狙う時の誤差要因が、個人の反応時間やカメラのレリーズタイムラグなど。これはデジイチの高速連写程度の速さではコマ間が長すぎて補完しうるものではないです。デコボウさんがおっしゃるとおり、被写体の動きを見て、タイミングを推し量るしかないですね。
それと、『AF高速化はサッカー等、めまぐるしく距離が変わるスポーツ』にも1票。
測距点の多点化やクロス化、AFモードの増強など、今回の7DのAF系の強化の恩恵を受けやすいスポーツ競技は、サッカーのように展開がめまぐるしい競技だろうとおもいます。
それをアピールしたかったのかわかりませんが、7Dのスペシャルサイトではサッカーの連写シーンが。。。
書込番号:10092055
2点

デジ(Digi)さんって、なかなかユニークな発想で面白いですよね。
他者に理解されなくても、堂々と持論を堅持する姿勢には好感が持てます。
このような性向が見られる場合、デジ(Digi)さんご自身が、自覚しているかしていないかは別として、おそらく相当程度、生きづらい人生をおくられてる蓋然性が高いと思慮されます。
それでもなお独自の思考、独自の理論を持ち続けてほしいものです。
こういう人が社会に存在することで、いろんな意味でバランスが取れているんだと思います。
書込番号:10092655
4点

RAW+JPEG-Lの連続撮影枚数6コマ。
これは、
1D3か1D4を買ってくれというメーカーの作戦としか言いようがない。
書込番号:10093540
2点

kitakituseさん
そうなんですよね、D40の板に行くとちゃんと撮れているんですよね。
書込番号:10094707
1点

宇治秀さん
書き込み内容見るだけで書き込んだ人が分かる人いますよね。
こういった個性は守っていって欲しいです。
Digiさんのほかに
Kさんとか、Mさん、Eさん、Gさん、Uさん、Pさん、Bさん、Yさん、Sさん
とかとても個性的でいいですね。
私など個性がなくて、、、
書込番号:10094729
1点

mao-maohさん
>RAW+JPEG-Lの連続撮影枚数6コマ。
>これは、1D3か1D4を買ってくれというメーカーの作戦としか言いようがない。
--- やっぱ、そう思いますよね。
あと、微妙にD300Sより安そう
書込番号:10094735
1点

ホワイトマフラーさん
私もRAW+JPEG-Lで撮影を行っています。
私の場合、1秒間に何コマも撮る高速連写ではなく、1〜2秒間に2〜3コマ撮影を60秒間続けるという撮り方ですが、
現在、5DUをメインに使用しているので8コマ+CFカードへの書き込みが追いつかなくなるとビジー状態です。
撮れなくなる時間を少しでも短くしたい為、高いと思いつつもSanDiskのエクストリームWを使用していますが、
それでもビジー状態でシャッターチャンスを逃すことが時々あります。
まあ、実際にRAWで撮影しない人や、6コマで困らない人には分からない悩みですね。
書込番号:10095335
3点

ホワイトマフラーさん
私もRAW+JPEG(スモール)で撮影しております。
自身1D mark2での使用でこのような撮影を続けていました。
JPEG(スモール)はあくまでもピント、構図の確認のほか
撮影日毎のフォルダ(簡易版)に保存するためです。
RAWは重たいため別の撮影日毎のフォルダを作り別ドライブ+DVD保存としております。
7D発表当初、私も同じ部分が非常に気になっていた1人として
ある程度の答えが見つかったのでご報告いたします。
日経トレンディネットにて
キヤノン高性能一眼「EOS 7D」、プロカメラマンが実機を試す!
という記事を見つけました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090831/1028556/?ml
ここの4項目(ページ?)にてRAW+JPEG(L)で同時記録する厳しい条件でも、
連続8コマまではよどみなくシャッターが切れる。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090831/1028556/?P=4
とあります。
信用に値する情報かどうかわかりませんし、こればかりは個人の感覚での
良い、悪いですのでなんともいえませんが、私はこれで購入の気持ちが少し前進しました。
書込番号:10095960
3点

>まあ、実際にRAWで撮影しない人や、6コマで困らない人には分からない悩みですね。
すいません、またこんな一言に反応してしまいました・・・
スレ主さんの本題としては
バッファ容量があるにも関わらず計算上バッファフルまで使っていないのはなぜ?
って事ですよね。
詳細な計算値は判りませんが個人的判断としたら
ミドルクラスと言う事、値段的な面も含めて妥当な仕様と思って居ます。
1Dm3を使ってメディアはサンディスクのドカティ8Gを使っています。
バッファは今回の7Dよりは多いですが、撮影するジャンルに因ったら
バッファフルで良い瞬間を獲り逃したケースは多々あります。
カートレース等は撮影枚数も多いしその瞬間は2度は無いですが似た感じのシーンは
獲れますので、やむなく画質をsRAWにしています。
野鳥系は何時そんな瞬間と遭遇するか判らないのでRAWで撮ってます。
ヤマセミの交尾シーンに遭遇した時はレリーズが壊れるんじゃないかってくらい
押してましたがバッファフルでベストの瞬間は撮り逃しました・・・・
人それぞれ考えも違うので、それぞれの撮り方は有ると思いますが
ココで仕様がおかしいと言い合ってもそれがタイムリーに反応するかは不明です。
ならば、現状の仕様で撮れる撮り方を考えた方が良いのではと書き込みさせて頂きました。
目先を変えた要望としたら
サブとして40Dと併用してるんですが
スポット測光が7Dでは中央のみで各AFポイントに連動しないので
コレが1Dm3同様連動してくれたらありがたいなぁ〜〜〜〜
なんて感じています。
コレこそ素直に1Dm3クラスを買えよって感じですが・・・
でも7Dには触手はガンガン反応してる事は確かですがね。
書込番号:10096060
2点

>waxwingさん
日経の記事先を読んできましたが・・・高速なCFカードを使えば、RAW+JPEGのバッファ
解放は相当に速いみたいですね。
いっぺんに10枚連続でシャッターを切る人よりも、数コマずつパパパ・パパパとリズム
出来る人の方が多いですから、これは朗報かな?
>Dr.T777さん
>1Dm3を使ってメディアはサンディスクのドカティ8Gを使っています。
>バッファは今回の7Dよりは多いですが、撮影するジャンルに因ったら
>バッファフルで良い瞬間を獲り逃したケースは多々あります。
少し前まで、1DマークIIIを使っていましたが、UDMA非対応のため、Ducatiの性能は
スポイルしていまいます(^^; 旧ExtremeIIIクラス(x133倍速)の書込速度ぐらいが
あれば十分で、どんなに頑張っても13-14MB/秒の書込み速度以上にはあがりませんでした
ので。
どうしても、UDMA非対応の1DマークIIIはRAW+JPEGの連写枚数こそ多いですが、
バッファフルからの開放時間がかかりますね。D3みたいにバッファ増設してくれる
サービスがあれば良いのですが・・・ もしくはUDMA対応の機版に交換とか。
書込番号:10096122
2点

>UDMA非対応のため、Ducatiの性能はスポイルしていまいます(^^;
十分承知していますよぉ〜〜〜
PCへの転送が少しでも早ければとか
将来の事も考慮しながらその時代の最速を購入しています。
D3みたいにバッファ増設とかしてくれないですかねぇ〜〜〜
書込番号:10096263
2点

デジ(Digi)さん
> > 私の撮影方法(2〜3コマ撮って0.5秒休み、2〜3コマ撮って1秒休み・を繰り返す)なら、
> この後の続き方:
> 2〜3コマ撮って0.5秒休み、2〜3コマ撮って1秒休み、2〜3コマ撮って2秒休み、
> 2〜3コマ撮って4秒休み、2〜3コマ撮って8秒休み・・・なんですが。
> どうやら(休み時間についての)等比数列を計算できない人がいるようです。
どうせ後出しジャンケン。
2〜3コマ撮って0.5秒休み、2〜3コマ撮って1秒休み、
2〜3コマ撮って0.5秒休み、2〜3コマ撮って1秒休み、
2〜3コマ撮って0.5秒休み、2〜3コマ撮って1秒休み、
2〜3コマ撮って0.5秒休み、2〜3コマ撮って1秒休み、
の繰り返しオルタネート数列なのか?
デジ(Digi)さんの主張されておられる通りの等比数列なのか?
あるいは等差数列なのか?
デジ(Digi)さんの最初の前提条件だけでは、特定不可能だ。
> どうやら(休み時間についての)等比数列を計算できない人がいるようです。
> 等差数列と解釈しても大丈夫かと思います。
> いずれにせよ、無限数列ではないですが。
ほうれ見ろ。
等比数列と言いながら、等差数列と言い出している。
これだけで、最初の前提が等比数列でない可能性を証明している。
> どうやら(休み時間についての)等比数列を計算できない人がいるようです。
どうやら、必要な前提条件をきちんと提示できない人がいるようです。
書込番号:10096383
5点

12ポンドさん
少し逆風も感じていたので同意していただいてうれしいです。
レリーズタイムラグやAFの食いつきも50Dに近いといういレポートもあるし、予約したもののちょっと微妙な気になってきました。
書込番号:10096918
1点

waxwingさん
>日経トレンディネットにて
キヤノン高性能一眼「EOS 7D」、プロカメラマンが実機を試す!
という記事を見つけました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pic
kup/20090831/1028556/?ml
ここの4項目(ページ?)にてRAW+JPEG(L)で同時記録する厳しい条件でも、
連続8コマまではよどみなくシャッターが切れる。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pic
kup/20090831/1028556/?P=4
--- 私もこの記事読みました。8コマの後、2コマずつ撮れるとも。
設定によって違うのかもしれませんね。
書込番号:10096922
1点

Dr.T777さん
>スポット測光が7Dでは中央のみで各AFポイントに連動しないので
コレが1Dm3同様連動してくれたらありがたいなぁ〜〜〜〜
なんて感じています。
コレこそ素直に1Dm3クラスを買えよって感じですが・・・
でも7Dには触手はガンガン反応してる事は確かですがね。
--- さらに、現行機では1D(s)M3でしかできない
マルチスポット測光をつけて欲しいなんていったら相手にされませんね(笑)
7Dはとてもいいカメラだと思います。
既に比較が50Dではなく1DM3になってしまっているのが辛いところですね。
自分の反省点ですが、キヤノンも7Dは中級機だといっているわけですから素直に耳を傾けるべきですね。中級機の中では最高かもしれないです。
書込番号:10096930
1点

TAIL5さん
>どうしても、UDMA非対応の1DマークIIIはRAW+JPEGの連写枚数こそ多いですが、
バッファフルからの開放時間がかかりますね。
---同感です。ということはCFのメーカーがもっと書き込み速度の速いCFを作ってくれれば表題の問題は解決しそうですね。
エンジニアを少しどこかから引き抜いてきて、CFもキヤノンで開発してしまえば解決しそうです。
書込番号:10096936
1点

ホワイトマフラーさん
発想を変えてJPGだけで撮影するという考えは駄目なのでしょうか?
JPGのみの撮影であれば連写枚数の悩みは一気に解決すると思います。
実際スポーツ専門のプロカメラマンでJPGオンリーの人がいるようですし。
また、屋外の順光であれば、JPGでも十分きれいに写ると思います。
もし明るさや色合いに不満が出た場合は、
Photoshop等のレタッチソフトで調整する方法をマスターすると解決します。
なお、DPPではRAWデータの調整はすばらしいですが、JPGの調整はほぼ無理です。
無料ソフトの限界と思います。
なおUP写真は全てJPG撮影ですが、
プリント結果と同じになるように調整したCRTディスプレィで色調整しています。
書込番号:10101488
1点

>>CFのメーカーがもっと書き込み速度の速いCFを作ってくれれば
P-ATAなのでそろそろ頭打ちです
S-ATAのCF規格が策定されつつありますが(策定されたかも)
完全非互換となるようです
書込番号:10101654
1点

TSセリカXXさん
レスありがとうございます。
>発想を変えてJPGだけで撮影するという考えは駄目なのでしょうか?
---- 私も以前はこのスタイルでした。JPEGをレタッチでは限界があります。
RAWはネガと考えているので、
行うとしてもRAW+JPEG-SかM-RAW+JPEG-Sまでですね。
RAWで保存しておくと後でいいことがあるかもしれませんので、TSセリカXXさん にもRAWで保存することをお勧めします。m(_ _)m
書込番号:10102190
1点

7D、50D、40Dのカタログスペックを比較したところ、
7DのRAW+JPGが6枚であることが妥当であるような気がしてきました。
連射速度、撮影枚数、ファイルサイズから、
連続撮影可能な時間と、そのときの総データ量を計算します。
上の計算結果から単位時間あたりの数字を計算し40Dを基準にすると、
JPG、RAW、RAW+JPGのいずれもほぼ同じ値が出ました。
また、上の計算結果は、
7D、50D、40Dの
画像エンジン、読み出しチャネルの性能とも
ほぼ一致しているように思います。
※書込み性能については、UDMAではない数字を
使用していますので、同一性能と前提しています。
つっこみどころ満載だと思いますので、異論反論よろしくお願いします
書込番号:10102526
1点

ホワイトマフラーさん
40Dの頃からJPG画質の中で、特に高感度撮影時のノイズ処理がRAWより良くなっています。
(この話はRAW信者の方々になかなか受け入れてもらえていないですが、真実です)
50Dも最新のファームウェアアップでJPG画質がずいぶん改善されたと聞いているので、
一度RAWとJPGを比較してみる事をお勧めします。
私は、室内の混合光源でホワイトバランスが難しいシーンやじっくり撮影できるシーンでは、
RAW+JPGで撮影して、両方をそれぞれ処理して良い方を採用する事にしていますが、
その場合でもほとんどJPGです。またRAW現像後にPhotoshopで追加調整もします。
高価で操作を覚えるのは大変ですが、Photoshopを使いこなせば99%JPGで間に合います。
なおRAW、JPG共に印刷結果と同じになるようにデイスプレイを調整している事が大前提です。
液晶画面では本当の色でない(実際より綺麗に見える)場合が多いので注意です。
そのため、UP画像もそれぞれ違った色で見えているのだと想像しています(理想はCRTです)。
5DMKUはJPGでも十分と言われており、7Dの更なるJPG画質向上に期待するところです。
書込番号:10103578
1点

TSセリカXXさん
40DならRAW Image Taskを使えばRAWから本体Jpegと同じ最高画質のJpeg画像を
作り出せますよ。RAW Image Taskはカメラの現像処理と同等の処理が可能ですから。
50DからRAW Image Taskがサポートされなくなったので、終わりましたね。
DPPで本体Jpeg並みの画質を得るのは容易ではなく、実質不可能でしょう。
DPPは細かくカスタマイズして徹底的にチューニングする利用ならいいのでしょうけど、
いわゆる「手抜き」現像では、細部を見れば見るほど良い画質はほとんど出ていませんから。
書込番号:10104274
1点

http://gdlp01.c-wss.com/gds/0/0300002580/01/eos7d-im-en.pdf
ここの59ページに連写可能枚数が載っていますが、これによると、
RAW+JPEGでもMRAW+JPEGでもSRAW+JPEGでもすべて6枚となっています。
JPEGはすべてL-fineでの値のようなので、Sにしたときの枚数などは
わかりませんが、連写可能枚数の算出って単純じゃないんですね〜
書込番号:10104975
1点

せっかく高画質で94枚連写(jpg Lの時のバッファ?)と謳っているので、これを生かさない手はないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10103242/
TZRDSKさん
勉強になります。
でも、最も言いたいのはRAWに頼らずJPGを生かす方が良いのではという考え方です。
JPGで満足できるようになると(RAWと同等に調整する方法を習得すると)
@ 連写でストレスを感じない
A 高価なCFカードを求めなくて済む
B 撮影枚数が格段に増える
C HDD等へのデータ保存の負担が少ない
等良い事尽くめです。
今日も800枚程撮りましたが、2GBちょっとで済みました。
「今日の1枚」は、リサイズのみで色・明るさ等補正無しです。
ただし、撮影時ホワイトバランスを「曇り」に設定し、見た目に近くなるようにしています。
RAWの場合オートで撮影しても後から変更できますが、
事前に最適と思われる設定で撮影しておけば良いという事です。
もし忘れた場合はPhotoshopで補正します。
例えば、2枚目のオート撮影に対して3枚目は「曇り」にしただけの場合、
4枚目はPhotoshopで青色をオレンジ傾向へ変換したものです(調整時間1〜2分程度)。
どちらが自然に見えるでしょうか?
(RAW現像なら一瞬で変更できて便利なのは認めます)
書込番号:10106128
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ちょっとした興味なのですか、新型発売前から予約を入れる方々に質問です。
自分が予約した後に、同じショップの表示価格が下がった場合、実際にはどの値段で購入する事になるのですか?
ショップは最終的な価格で売ってくれるのか?
それとも誰よりも早く新型を手にするための対価として、高めの価格設定で購入するのですか?
(発表から発売までの間に何万円も値段が下がると心穏やかではないですよね)
1点

店によります
保証を打ち同価にする店もあれば予約時の価格にする店もあります
まあ普通は同価にしますが
だって予約金や全額でも払っていれば別ですが普通に売る在庫があって価格が違うなら予約をキャンセルして買えばいいだけですから
書込番号:10099544
4点

そうですね。販売店によって異なりますね。
ネットショップではありませんが、5DUの時ヤマダ電機は、商品が入荷した時の店頭価格で販売してくれるとのことでした。
書込番号:10099652
1点

本日触ってきました。
見た目はペンタ周りの丸みが印象的。
グリップ感は手の平で包み込む感じで、背面デザイン部の効果が出ている。
シャッター音は金属系とゆうよりソフトで、連写中も嫌な振動も無い。
スペシャルサイトの音とは別物!
ファインダーは広くて明るく、隅々まで見やすいが液晶表示(AFフレーム)の線が太すぎて目障り。
防塵防滴を謳うが、実際にはマウントのシーリングは無く、1D系とは別物!
新型レンズの質感は良いけど、鏡胴が長く伸びるのが興醒め・・・。
全体的な印象は「背伸びしたミドルクラス」ってところか・・・。
実際に触ってから購入を決めるのも良いのでは?
書込番号:10099833
2点

イキナリ横失礼します。
■eoseoseos さん
あなたの真面目なレスを初めて拝見しました。
見直させて頂きます。
by あき(@^^)/~~~
↑
まだ寒い?(笑)
書込番号:10100906
0点

店によると思います。
あと、交渉次第というのもあり得ますね。
良心的なお店なら何も言わなくても下げてくれると思いますが、、
書込番号:10101011
0点

キャンセルする人もいるでしょうね
以前、ヤマダ電気でx2が納期長めで安売りしてた時
「予約しておいて他の店が値段下げたらすぐキャンセルすれば良い」
って言う意見で盛り上がったのを、思い出しました
あれはちょっと酷かったな・・(^_^;)
書込番号:10101045
0点

こんばんは。
私の行きつけのショップでは、予約時か購入時の安価な方です。
私は念の為に、予約時に確認します。
書込番号:10101400
0点

普通に販売価格をその場で下げます。
もしくはお客様に知らせないでその場でキャンセル+再入力と
なります。(なぜなら価格を変えると値引き扱いになるから。)
売る側からすれば取り敢えず受注を受けなければ話になんないんで
お客様に不利になるような案内は絶対にしないのでご安心を!
書込番号:10103983
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dのファインダー倍率は1倍とありますが、5D2は0.71倍とあります。
APS−Cはファインダーが小さいイメージがありますが、
7Dと5D2では、どちらが大きいのでしょうか?
初心者の質問で申し訳ございません。
0点

過去スレを参考にして、ご自分で計算してみては如何でしょうか。
5D2の方がファインダーは大きいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#10086760
書込番号:10094907
4点

換算で、0.63倍/フルサイズ比較時でしたっけ?
APS-Cクラスとしては、D300sと同等、APS-HのEOS-1DマークIIIと同じぐらいですので
なかなか頑張ったファインダーかと。
フルサイズ最高ファインダーは、EOS-1DsマークIIIの0.76倍・視野率100%でしたっけ?
次点がα900の0.74倍・視野率100%、D700が0.72倍、D300が0.70倍です。
書込番号:10095144
3点

あくまで50mmのレンズを装着した際の見かけ上の大きさ
を表す数値だったと思いますのでフルサイズの場合はその値に
1.6賭けで計算してみると良いと思います。
書込番号:10095241
1点

ありがとうございます。計算の理屈はよくわかりませんが、なんとなくわかりました。
APS−Cで、5D2より大きいファインダーを作るとなると、
1.14倍くらいないといけないということですね。
書込番号:10095280
0点

D300は0.61程度ですね。
7DはAPS-Cサイズのデジタル一眼では最大のファインダー倍率になると思います。
書込番号:10095556
1点

内蔵ストロボをあきらめればもう少しがんばれたのでしょうか。。
書込番号:10095756
0点

いえいえ・・・D700の内蔵コマンダーはD3から見ても羨ましいです。
内蔵ストロボ無しという選択肢もありですが、
ストロボのコマンダー代わりに使えるメリットはありますよ。
書込番号:10095775
3点

ファインダーについてはカタログでは分からない見やすさやピントの山のつかみやすさなどもどうなのか気になります。
今回はプリズムや接眼部もウリみたいなので、実機を見てみたいところです。
今週末名古屋に見に行こうかな・・・
レンズ持って行ったらつけさせてもらえますかね?ご存じの方がいらっしゃったら教えていただければ幸いです。
書込番号:10095889
0点

ファインダーの善し悪しを倍率だけで判断してはいけませんよ。
明るさ・歪みの少なさ・収差の少なさ・視野率など色んな要素がありますよ!
像が少々小さくても明るくて収差がすくない高品質なプリズムを使っていればピントの山は見えます。
昔のMFカメラはハーフミラーを使っていないので、ファインダーは明るかったねぇ。
最近のじゃ、ソニーのα900は相当がんばってる方だね。
カタログ上に載ってるスペックだけで判断しちゃダメです。
書込番号:10099055
0点

α900はサイズも大きいし、ピントの山も掴みやすいですね。
EOS-1D系のほうが、D3/D700/ D300よりも見やすいです。どうしてもニコンのハイエンドは
プリズム前後に透過液晶を通しているため、クリアな抜けは一段落ちます。わずかにYが
入っているように感じます。
EOS7Dの透過液晶初採用が、どっちに転んでいるか見てみたいですね。
ピントの山を重視するあまり、ファインダーが1段暗くなったK-7の例もあります。
これはピント合わせには良、抜けにはマイナスです。
書込番号:10101572
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





