
このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
167 | 48 | 2016年12月6日 02:05 |
![]() |
156 | 63 | 2016年11月16日 23:08 |
![]() |
9 | 6 | 2016年9月19日 17:08 |
![]() ![]() |
57 | 21 | 2016年8月20日 02:31 |
![]() |
38 | 12 | 2016年8月20日 02:14 |
![]() |
41 | 26 | 2016年5月21日 05:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
久しぶりに質問させてください。
普段、7D + EF-S17-55mm F2.8 IS USM、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM、EF70-300mm F4-5.6 IS USMで風景や、たまに動物を撮影しています。
今回、早朝に、釧路の音羽橋でタンチョウの撮影をしたいと思っています。できれば、「けあらし」があると最高です。色々調べていくうちに、APS-Cでも400mm以上の望遠が必要そうなのが、判ってきました。
そこで、レンズを買い増ししたく、以下のどれがよいかで悩んでいます。
1. EF70-200mm F2.8L IS II USM + EXTENDER EF2×III
2. EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
3. EF400mm F5.6L USM
4. APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM
1.は、AFスピードが1/4に落ち、7Dでは、F5.6でないと、AFが作動しないと店員さんに言われ、AFスピードはまだしも、F5.6以上に絞れないのは辛いと考えてしまいます。
2.は新型が出るとの噂があり、ISも2段とのことで、ふみきれません。
3.が一番かもしれませんが、ISがないので、手持ち撮影が厳しいのかと感じてしまいます。
4.はレンズにより個体差があるとのことで、当たりはずれがあるのではと、不安です。
個人的には、1.がよいような気がするのですが、結論がでません。
特にF5.6でないと、AFが作動しないのが本当なのかが、気になります。
予算的には、30万程度までで考えています。画質的にはEF70-300mm F4-5.6 IS USMで、あまり大きな不満はありません。
以上、アドバイスよろしくお願いします。
また、極寒冷地での撮影の注意点や、情報などあれば、併せてお願いします。
2点

ちょっと誤解があるのでそこだけ訂正。
>1.は、AFスピードが1/4に落ち、7Dでは、F5.6でないと、AFが作動しないと店員さんに言われ、AFスピードはまだしも、F5.6以上に絞れないのは辛いと考えてしまいます。
なんか店員が嘘言ってるのか主の理解が曲解だったのか、、、
たしかにEOS7DのAFは基本的にはF値が5.6以下で無いと作動しません。(一部ごまかしで作動している社外レンズもありますが)
が、これは合成開放F値が問題なのであって撮影時の絞り設定は関係ありません。
原則AF作動時って絞り開放になっていて撮影する瞬間だけ絞り込まれるのですから。
つまりF2.8のマスターレンズに2倍テレコンであれば問題はありません。
ダメなのは100-400F4.5/5.6Lに2倍テレコンをつけたときのようなケース(合成F値9.0/11)です。
書込番号:17062149
8点

おはようございます。
候補外で申し訳ないのですが、シグマさんの50-500はいかがですか。
手ぶれ補正も強力で、なかなかの描写をしてくれます。
70-200/2.8U+X2Vと50-500mmの400mm近傍での描写比較を載せていますので
ご参考まで(参考にならないかもしれませんが)。
クチコミ掲示板検索
書き込み番号[16784555]
候補の中では「3」のシゴロがおすすめです。
明るさが足りていれば、単焦点の素晴らしい切れ味のある画を出します。
手振れを除けば、候補の中で一番の描写をしてくれると思います。
三脚を使用したり、天候が良くて雪の明るさに恵まれれば、ISがなくても大丈夫でしょう。
しかし、頼りにならないと言いますか、誤った説明をする店員さんですね。困ったものです。
でも超ベテランの知識豊富な店員さんもいらっしゃいますので、その見極めが大事ですね。
さてさて。
今日も今から1DXに50-500を付けて、カワセミ撮影に出掛けます。めちゃめちゃ寒いです。
・・・多分、お見せできるような写真は撮れないでしょうけど(笑。
失礼しました。
書込番号:17062472
5点

(4)は50-500の間違いかと思いました。
書込番号:17062526
2点

1000mmは必ず確保するつもりをお勧めします。なので自ずと4番は無しになります。
今ならタムロン150-600もありますが氷点下で大丈夫かなぁ…
書込番号:17062528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
>1.は、AFスピードが1/4に落ち、7Dでは、F5.6でないと、AFが作動しないと店員さんに言われ、AFスピードはまだしも、F5.6以上に絞れないのは辛いと考えてしまいます。
これは小ブタダブルさんが書かれているように、何かの誤解です。
>3.が一番かもしれませんが、ISがないので、手持ち撮影が厳しいのかと感じてしまいます。
超望遠での撮影、出来れば三脚をお薦めしますが、それがムリなら、一脚の使用をお薦めします。
一脚なら、機動性を損なうことも(三脚よりは)少ないでしょうから…。
書込番号:17062545
0点

Happy 30Dさん
音羽橋からタンチョウの塒までは遠いので、ご自身も調べられて「APS-Cでも400mm以上の望遠が必要」。
その通りだと思いますので候補の中ですと「3」になるのでしょうね・・「けあらし」が起こり、それが朝日で赤く染まるといいですね。
最近はわかりませんが、かって私が通っていたころは橋の上には真夜中から三脚が並び、駐車場に止めた車で暖をとりながら待機しての撮影でした。(場所取りが肝心)
これからは寒さが一段と厳しい時季です「冷たい」を通り越し「痛い」と感じるような気温まで下がります。
書込番号:17062669
3点

こんにちは
この中からでしたら
3のEF400mm F5.6L USMかなっと
でもどうせならば
TAMRON
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000605175/
どですか?^^?
新型デス(^_^)/~
書込番号:17062680
8点

しばれるんだろうなきっと。
−10℃くらいなら なんとか動くよ7Dやシグマレンズでも。
でも長時間は分からないよ。
寒暖差は怖いから気をつけて。
400mm単が良いと思うけど、(IS無いし)汎用性で如何なんだろ?
Cのシグマは APO50−500mmDG OS HSMの間違いかな?
個人的には APO120−300mmF2.8DG OS HSM に×1.4テレコンもお奨め。
書込番号:17062724
3点

色々と難易度が高そうですが・・・
70-200F2.8Lに2xテレコン装着の件は、皆さんのおっしゃるとおり問題ないです。
I型ISなしに2xIIでも動作します。
AFの速度は確かに遅くなりますが、マスターレンズが遅くないので、そんなに遅いこともないと思います。
少なくともSIGMA 50-500と同等の感じはあると思いますけど・・・
実際の感覚は、どこかのお店で試してみられるといいのですけど。
手ブレ補正のあるなしは、撮影にかんしていえばほぼ無問題と考えます。
被写体が微妙であっても動くと思うので、被写体ブレを止めるためにもある程度のシャッター速度は確保すると思います。
シャッター速度が速ければ、手ブレも吸収されると思います。
ただ・・・換算600mmを手ブレ補正無しでファインダーをのぞくと、かなり揺れると思います。
手ブレ補正機能で、安定してフレーミングができるのは、レンズ内補正の大きなメリットだとは思います。
画角決め打ちなら、単焦点レンズの描写がいいと思いますが、画角が決められないならズームがいいかも。
被写体との距離がありそうなので、焦点距離的にはTAMRON A011 150-600mmあたりが威力を発揮すると思いますが・・・
テレ端が換算960mmになりますので、シャッター速度はかなり高めになると思います。
絞りも開放の値が暗いので、シャッター速度を確保したときのISO感度がとの程度になるのか・・・
トリミングで対応するつもりがあるのなら、70-200F2.8Lに2xテレコンが少なくとも色はキレイな気がする・・・
1Dxでハチゴロウなら敵なしかもしれません・・・
書込番号:17062739
4点

おはようございます。
仰せの通り、4.はシグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMの間違いです。
大変申し訳ありません。
書込番号:17062929
1点

シグマ120−300mmF2.8DG OS HSM(Sportsライン)
×1.4テレコンで
■168−420mmF4
F4 通しの OS付きです。
7Dでは35mm換算でおおよそ
■270−670mmF4
結構強力なスペックですよね(笑)
利点は
USB DOCK(別売)を使ってのカスタマイズ(AF/OS/フォーカスリミッター調整)
難点は
少々お高いのと純正ではない(リセールバリューが低い)点。
レンズには防滴性があるけどテレコンには防滴性がない点。
書込番号:17063019
6点

こんにちは。
3か4(50-500)で良いと思います。
ジッツォの3000番台の三脚にマンフロット503の雲台は最低必要です。
鳥以外のことを考えると70−200がつぶしが利きますが三脚を買う予算がなくなります。
それと、x2のエクステンダーを使ってしまうのがつらいです。
2は今は避けた方が良いかも。
あと、3か4でもx2を使わないと遠すぎるでしょうから、三脚使用でMFでライブビューで拡大して撮る練習をしておきましょう。
まあおすすめは800にしかなら無いけど3の456かなあ。
飛翔はTvでシャッタースピードにさえ気をつけておけば手持ちもいけますよ。
何せレンズ枚数が少なくシステムが簡易なので、AFが速いです。
写りもいいですよ。
では。
書込番号:17063023
2点

昨年の2月に北海道にタンチョウを撮りに行きましたが、場所は音羽橋ではなく、阿寒のタンチョウの里にしました。どんなふうに撮りたいかによってレンズの選択は変わってきます。
全体の雰囲気を入れた光景を撮るのなら、1DX(フルサイズ)の場合は40mmパンケーキレンズがちょうどよい具合でした。タンチョウをアップで撮るのなら、7D(APS-C)でもできれば500mmはあったほうが無難です。
貼った写真はタンチョウが割と遠くにいる場合で、たまたま近くに飛んでくると400mmでも目いっぱいに入ります。
1DXならレンズの明るさ(開放時)がF8まではAFはいけますが、7DならF5.6までの明るさのレンズでないとAFは効かないはずです。
「けあらし」は、サラサラの粉雪が新雪で溜まって風が吹くと見られます。当時は路上で見ました(車を運転中に前が見えなくなりました)。気温が低くて風通しの良い広い場所なら、条件によっては見られるかもね。
夕陽で染まった光景も綺麗ですよ。
北海道の低温でもカメラ・レンズには(何の対策も講じずに)問題ありませんでしたが、ものすごく冷たくなるので、それと持つ手のひらは凍えます。
書込番号:17063127
4点

Σ50-500もアリだと思いますよ
鶴は撮った事は無いですが
私は、この組み合わせで
鳥撮りしてます(^^ゞ
書込番号:17063132
3点

Happy 30Dさん、こんにちは。
皆さんのいう通り、1のAFについては絞っても問題なくAFが効きます。
絞りをF8などに設定しても、シャッターボタンを押してから絞られますので、AF測距時はF5.6のままだからです。
あとお勧めレンズは昨年末発売されたタムロンの150-600ですね。
価格は10万円程度で、
1.テレコンを挟む必要はない
2.3.最新手振れ補正
と考えられている心配な点はクリアしていると思います。
写りの点でも70-300以上じゃないかな、と思います。
書込番号:17063313
2点

Happy 30Dさん こんにちは
音羽橋からの丹頂撮影についてアドバイスさせてください。
このポイントからの撮影は2つのパターンに分かれます。
1つ目は川の中にいる丹頂の寝起きを撮影するもの。
2つ目は飛び立って音羽橋に向かってくる丹頂を撮影するもの。
1つ目の寝起きですが、ここ何年かねぐらが橋から離れているため丹頂を
大きく捉えるには1000mm以上の焦点距離が必要になります。
2つ目の飛んでくる丹頂ですが焦点距離は500mm程度で十分です。ただし、構図が
刻々と変わるためズームレンズが使いやすくなります。
Happy 30Dさんのあげられたレンズにて、EF100-400は私の経験上お勧めできません。
このレンズは消費電力が大きいようで低温下の環境ではおそろしくバッテリーを
消費します。また電圧低下時にISの動作不全などのトラブルを経験しています。
シグマ50-500は今のところEF100-400のようなトラブルは経験していません。
私がお勧めするレンズはシグマやタムロンの望遠系ズームレンズです。タムロンは
使ったことがありませんがシグマ50-500に関しては1段から2段絞るとシャープに
写ります。
音羽橋からの丹頂撮影ですが、けあらしと丹頂の動きをセットに考えるとシャッターチャンスは
かなり少なくなります。丹頂の習性として寒いときほど動きが鈍くなります。けあらし
が立つような寒い朝の場合、さっぱり飛び立ちません。ここら辺は運の要素が大きく
なります。
撮影機材の注意点としては一番はバッテリーです。想像以上にバッテリーの消耗が
激しいのでバッテリーグリップと予備バッテリーは用意しておく事が望ましいです。
また、メモリカードの入れ替えもトラブルを招きます。大容量・高速のカードを用意
しましょう。
三脚を使用して撮影する場合はレリーズも忘れずに。
撮影後ですが、カメラとレンズは芯まで冷えています。暖房の効いた室内に持ち込むときは
急激な温度変化に十分注意してください。簡単に結露してトラブルが出ます。
音羽橋と周りの駐車スペースは人・車の出入りが激しいため雪が再氷結してツルツルに
まります。滑りにくい靴もしくは靴の滑り止めは用意したほうがいいでしょう。
厳しい環境ですが 撮影楽しんでください。
書込番号:17063420
9点

みなさん、早速のアドバイスありがとうございます。
>小ブタダブル さん
>つまりF2.8のマスターレンズに2倍テレコンであれば問題はありません。
>ダメなのは100-400F4.5/5.6Lに2倍テレコンをつけたときのようなケース(合成F値9.0/11)です。
大変判りやすい説明ありがとうございます。私が、曲解していたようで安心しました。
>ブローニング さん
寒さは-20℃は覚悟しています。
きれいなブログ拝見しました。やはり、APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMがよいのですね。
>… 彩 雲 … さん
実は、書き込み番号[16784555]は何度も見て参考にさせていただいておりました。
個人的には、色合いは、キヤノンが好みですが、描写には差がないように感じました。
>じじかめ さん
フォローしていただきありがとうございます。
レンズの焦点距離を間違うなど、お恥ずかしいかぎりです。
>yasakamatsuri さん、うちの4姉妹 さん、ペコちゃん命 さん
>1000mmは必ず確保するつもりをお勧めします。
そうですか。。しかも、タムロン150-600は全く知りませんでした。
スペック的には、これが最強かもしれません。このレンズ、詳しく調べてみます。
>影美庵さん
三脚は持参予定で、一脚は今回購入を検討しています。
>KM64-11 さん
具体的な情報ありがとうございます。夜明け前から三脚を置き、車で待機することとします。
>さすらいの「M」 さん
>APO120−300mmF2.8DG OS HSM に×1.4テレコンもお奨め。
確かに、この組み合わせは明るさも確保できよいですね。私には3390gが厳しいかもですが。
>myushelly さん
仰せの通り、当方、ISなしでは300mmでも、鳥を追いきれません。
やはり、TAMRON A011 150-600mmがよいのでしょうか。
>ロナとロベ さん
>ジッツォの3000番台の三脚にマンフロット503の雲台は最低必要です。
そうなんですか!! ジッツォの3000番台の三脚には耐荷重15kgとの記載が。
当方ベルボンのエル・カルマーニュ645 推奨積載4kgしか持ち合わせていません。
また、マンフロット503の雲台はビデオ雲台ですよね。ビデオ雲台は、やはり鳥撮りには常識でしょうか。
お恥ずかしい質問なのですが、お教えいただければたすかります。
>三脚使用でMFでライブビューで拡大して撮る練習をしておきましょう。
これも知りませんでした。確かにMFでは役に立ちそうですね。
>isoworld さん
阿寒のタンチョウの里は知りませんでした。
いろいろ調べてみます。やはり、500mmが必要ですか。。。
>Tossy_kakaku さん
詳細な情報ありがとうございます。
やはり、1000mmが必要なのでしょうか。。
また結露対策は十分行うつもりでしたが、EF100-400の消費電力は全く知りませんでした。
寒さでバッテリーが弱くなるのは知っていましたが、バッテリーグリップも含め検討した方がよさそうですね。
書込番号:17063702
3点

雪裡川の音羽橋からの撮影ですか…
懐かしいですね。昔は比較的近く迄来てたのに…
タムロンの150-600か
シグマの50-500あたりがよいのでは。
タムロンのはまだよくわかりませんがAF性能次第ですかね、
画質は良いような感じですね…
結露対策と予備バッテリーを懐で温めておくことはお忘れなく。
あとは、防寒着対策はもちろんですが、
凍った道ですっころんで怪我や機材を壊さないために、
足元対策が重要です。
書込番号:17063904
2点

お返事ありがとうございます
タムロン150-600は、まだ出た所なので
未知数な所がありますが
やはり1000o相当の望遠は大きな味方となって
くれるかと感じています
私は当分Σ50-500で頑張りますが・・・
是非
書込番号:17064447
5点

スレ主さん今晩は
添付写真のような条件の撮影を行いたいのですね、
どうぞ頑張って下さい、
フルサイズに600mmが川幅を画面一杯に撮れる状態です
そこから勘案下さい。
僕も昔は100-400mmで始めました、
然し何方かが書かれているように塒は毎年遠くなります。
書込番号:17064594
8点

音羽橋は鶴居村ですよね。音羽橋からタンチョウがいるところまで撮影距離は遠いのではないか、と思います。かなりの望遠レンズがいるかもね。私の場合は北海道までロクヨンを担いでいくのは大変なので(羅臼にも行きましたので)、ここはやめて70-200mm×2で済む阿寒タンチョウの里にしました。
阿寒タンチョウの里は阿寒国際ツルセンターと言い、釧路空港に近く、国道240号線を北上して途中で222号線と分かれる道を右側(240号線)に行って5分ほど走ったところ(「阿寒丹頂の里」という道の駅を右折したところ)にあります。空港から車で20分程度です。
ここだとタンチョウが頭上に飛んできたときは、7Dで撮れば望遠レンズなら画面からはみ出るかも知れません。コハクチョウも来ますし、運がよければエゾジカやキタキツネもやって来て、それらとコラボで撮れます(先の写真を参照)。
三脚を使うと飛んでいる様子は撮りにくいでしょうね。まだ一脚のほうが自由度があってマシです。
書込番号:17064712
5点


音羽橋、今年も2月に撮影に行きます。現地でご一緒ならば宜しくお願いします。
さて、望遠レンズですが、シグマ50-500mmを推薦します。
そのときの状況次第ですが、丹頂が橋の近くにくる時も有れば、橋から遠い所で眠っている時も有ります。ですから、7Dでも500mmの焦点距離は必須です。
また、ご期待している”けあらし”ですが、気温がとても低い場合には、盛大にですぎて肝心の丹頂が見えなくなる事もあります。ちょうど良いは、運次第で難しいですね。
また日によっては朝6時で零下20℃以下になります。人間だけでなくカメラの防寒対策も必要です。二年前は無防備で7Dが全く動かなくなりました。現地を引き上げて昼になると復活したのですが、カメラが動作しなくなる事を初めて経験。あとレリーズは、その温度ではケーブルが氷ついて固い棒状になります。つまり、使えません。
書込番号:17064979
3点

音羽橋から塒までの距離は行くタイミング次第ですよー
運よければ手前にいてくれることもあるし、悪ければ800ミリでようやくタンチョウの集団全体が撮れるくらい遠い感じです。
霧氷と気嵐とタンチョウを絡めるなら、手前にいる個体を狙ったとしても800ミリが必要です。
あと、日の出の30分以上前に現場について場所とりが必要です。たまにツアー客が退去して来ていい場所が埋まってしまうので。。。
また、日の出前にセッティングして動作確認も必要でしょうから。
バッテリーはBG使っているとなにも問題ありませんでした。鼻息で凍りますが。。。
また、標準レンズを着けたサブ機はあった方がいいと思います。9時過ぎから、橋の上を飛んでサンクチュアリへ行くラッシュが始まりますので!
できればPLフィルタも用意したいですね。塒は逆光ですが、橋の付近まで来るとPLの効果が出ます。
なので、456にtc/1.4を用意して、AFとMF使い分けた方がいいと思います。
もしくは50-500か150-600ですかね。
-15℃以下にはなるでしょうから、ご自身の防寒対策も抜かりなく!
朝日のいい色が出るといいですねー
書込番号:17065235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
>okioma さん、うちの4姉妹 さん
>タムロンの150-600かシグマの50-500あたりがよいのでは。
みなさんのご意見を伺うと、APS-Cでも、やはり500mm以上は必要なような。
早速、ヨドバシに聞いてみましたが、タムロンの150-600は在庫切れとのこと。
ここのレンズサイトでも売れ筋1位ですから、当然といえばですが。
無いと判ると焦ってきました。
>道東ネイチャー さん
>添付写真のような条件の撮影を行いたいのですね
>フルサイズに600mmが川幅を画面一杯に撮れる状態です
まさしくその通りです。川幅いっぱいでAPS-Cで400mmかと思っています。
ですが、ねぐらが、遠くなってしまえば、もう少し寄る必要があると感じています。
やはり、500mm以上で考えた方がよいような気がしています。
>isoworld さん
詳しく阿寒タンチョウの里の事、教えて頂きありがとうございます。
また、綺麗な写真ありがとうございます。
途中で寄ってみることとにします。
>狩野 さん
>音羽橋、今年も2月に撮影に行きます。現地でご一緒ならば宜しくお願いします。
こちらこそ、よろしくご指導ください。
>ちびたのおでん さん
>できればPLフィルタも用意したいですね。塒は逆光ですが、橋の付近まで来るとPLの効果が出ます。
PLですかー。タムロン、シグマですとフィルター径が95mmもあり、PLが高いんですよね。。
でも、ないと後悔しそうなので、これも、いってしまいそうです。
あと、大きめのバック、一脚、ビデオ雲台。
これだけで、かなりの出費となり、やはり純正は厳しいかもです。
以上が、現在の心境です。
あともう少し、考えてみます。
書込番号:17065834
2点

んー、PLは標準ズーム用だけでいいと思いますよ!
確か24-105で雁行撮るのにちょうど良かったはずです。
24ミリでもフレームいっぱいいっぱいになることがありますが、そういうのは腹打ちになることが多いので、ゴミ箱行きかと(苦笑)
書込番号:17065915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

道東ネイチャーさまもisoworldさまもいつもながら本当に凄いですね…
私も来年また知床に行こうかなぁ、その頃には7Dの新しいのが出ていて欲しい。
書込番号:17066370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

happy 30Dさん
「阿寒タンチョウ観察センター」の話題がありましたので・・・下記を参考にしてください。
http://www.mapple.net/spots/G00101190201.htm
入館料 大人一人、1日460円です。午後2時に魚を(ウグイ)タンチョウに与えますがそれを狙ってオジロワシ、オオワシが現れタンチョウとのバトルがみられるかもしれません。(最近はこの時間帯にカメラマンが一番多く集まると思います)
ただし、この給仕場に10年ほど前からハクチョウが多く飛来するようになり、これを嫌い訪れるカメラマンがめっきり減ってきています?(別な要因かも)。
タンチョウは初めてですと無理かもしれませんが? 威嚇、鳴き、飛び立ち、求愛等(独特の声、行動をします)をいち早く読み取る術が良い写真を撮れることになると思います。
飛翔の写真は鶴居のほうが撮影しやすい場所が多いです。
書込番号:17066572
4点

Happy 30Dさん こんにちは。
7Dと600で撮った(RAW)音羽橋のタンチョウです。
道東ネイチャーさんの写真と比べるのは画角だけにして下さい。
素晴らしい写真ですね>道東ネイチャーさん
皆さんがレスされているように、「ねぐら」をとるのなら500-600mmが必要です。
ただ、気嵐しはなかなか遭遇できませんから、うまく当たればいいですね>Happy 30Dさん
私は、数年に1回しか遠征できません。鶴居に行くのはもっと少なく1泊だけですから、まともな気嵐しに遭遇したことがありません。
私も、まだ暗い早朝に橋へ行きますが、橋の中央には三脚がずらりと並んでいます。
カメラは撮影時にセットしますが、気の早い人に釣られて長い時間寒立になります。
7Dでも、寒立ちから飛立ちまでバッテリーは持ちました。
こう書いていると遠征したくなります。北海道にお住まいの方が羨ましい
書込番号:17067948
6点

道東ネイチャーさんや湯ぴかさんの写真を拝見すると、今度は無理してでも600mm+X2を担いでもう一度くらいは撮影に行きたい気持ちになりますね!! もっとも、これだけの機材を抱えて関西から行くのは結構たいへんですが。
余計な情報をひとつ提供しておくと、タンチョウの塒(ねぐら)は野生の動物に襲われないように水(川など)の中になるので、どうしても休んでいる光景は遠方から超望遠レンズで狙うことになります。
ベストショットを撮りたいのなら、現地で何日か投宿するつもりがいると思いますよ。現地にヒョイと行けばいい写真が撮れるとは限りません。私みたいになっちゃいます(恥)^^;
書込番号:17068062
3点

ひとつ訂正です。
24ミリでフレームいっぱいいっぱいではなく、105ミリでいっぱいいっぱいでした。
申し訳ありません。
書込番号:17068294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう解決してしまったかな?
たまにしか使わないのならレンタルって方法もありますよ。
500mmF4 1日11000円、600mmF4 1日13500円です。
マップレンタル
http://www.maprental.com/index.php?dispatch=categories.view&category_id=231#3
書込番号:17068894
2点

こんにちは
専用に撮るレンズとして考えるのであれば、
短焦点のほうが良いと思います(そのレンズの評価は知りませんが)。
三脚に乗せたままの撮影であれば長くなるレンズでも良いでしょうが、
手持ちにして羽ばたいたとこも・・なら、手で持ったときの重量バランスも考慮しないと。
また、レンズの自由度という考えなら、コンバーターをはずしたりもできる自由度もアリかと思います。
さらに、編集もアリなら、解像度の高い撮り方をしてトリミングするって手も・・。
書込番号:17068917
2点

みなさん、色々なアドバイス、情報を寄せて頂きありがとうございます。
>ちびたのおでん さん
>んー、PLは標準ズーム用だけでいいと思いますよ!
PLのお気遣いありがとうございます。
現在、第一候補のタムロンの150-600は、ワイド側でも、常用レンズになりそうですので、
PLも購入予定です。
>yasakamatsuri さん
>その頃には7Dの新しいのが出ていて欲しい。
そうでうね。私も7D、7D Mark IIで出かけたいものです。
>KM64-11 さん
仰せの、威嚇、鳴き、飛び立ち、求愛等の行動をしっかり見てきたいと思います。
>湯ぴか さん
>「ねぐら」をとるのなら500-600mmが必要です。
やはり、500mm以上のレンズで検討します。
それと、お写真すばらしいですね。
このような、息をのむ光景を見てみたいです。
>isoworld さん
>ベストショットを撮りたいのなら、現地で何日か投宿するつもりがいると思いますよ
そうなんですが、なかなか、何日もという訳にはいかず、運次第、もしくは、年月をかけてとなりそうです。
>はねもん さん
>レンタルって方法もありますよ。
実は、私もマップレンタルに最初お願いしてみたのですが、
高級レンズは、レンタル代だけも高額となり、かつ、保証人がいるとのことで、
趣味の写真に、保証人をお願いしますとも言いづらく、断念した経緯があります。
>りょうマーチ さん
確かに、単焦点に勝るものはないと判ってはいるものの、
画角が決まっていないこともあり、なかなかふみきれません。
本日、ヨドバシで、タムロンの150-600、マルミのプロテクトフィルター・PLフィルターの予約をして参りました。
しかし、納期が1.5ヶ月待ち以上になるとのこと!!
今年の、音羽橋が遠のいた気がしました。
しかし、気をとりなおし、上記レンズが今年は、間に合わなくても、今後、必ず使うであろう、
EF70-200mm F2.8L IS II USM + EXTENDER EF2×IIIの購入も含め、大蔵省と相談しているところです。
大きめのバックはロープロのフリップサイド400AW、
一脚は機内持ち込みも出来そうなGITZO トラベラー カーボン6X一脚 GM5561T、
ビデオ雲台は、当方所有のベルボンのエル・カルマーニュ645に合わせて、
マンフロット プロフルード 60mm フラットベース MVH500AH
をと、希望だけは持ち続けています。
あと、もう少し、頑張ってみます。
書込番号:17070499
2点

Happy 30Dさんへ
音羽橋の撮影は私を含めはまっている人が多いので色々なアドバイスが出て何よりです。
Happy 30Dさんのレスを見ていて気が付いたことがあるので申し訳ありませんがアドバイス
を追加させてください。
1.アンチフォグアイピースはとっても有効です。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2200b001.html
ファインダーを覗いていると鼻息でLCDやダイヤルのあたりが真っ白に霜が付きます。
ファインダーも少しでも息を吹きかけようものなら結露して何も見えなくなります。
キヤノンのアンチフォグアイピースは耐久性に難はありますが、息によるくもりをある程度
防げるため私は必須の器具と考えています。
2.レリーズについて。
苅野さんがレリーズの氷結について述べています。レリーズのケーブルが寒さのため柔軟性を
失うのは確かなのですが、ケーブルとしての機能は失われていません。硬くなった状態で無理に
折り曲げれば容易に断線しますが、三脚を使ったスローシャッター撮影ではレリーズを使わない
わけにはなりません。断線に注意して使うしかないでしょう。予備の準備をお勧めします。
ちなみに私は望遠レンズでスローシャッタを使う場合は比較的大型の三脚を使い、ISをオフにして
ライブビュー10倍でフォーカス・ブレを確認しながらレリーズでシャッターを切ります。
3.レンズフードの使用について。
ファインダーほどではありませんが対物レンズ側にも周りの水蒸気が氷結することがあります。
息の回り込みを防ぐためにもレンズフードは欠かさないようにしています。レンズフードとPL
フィルタは操作性の面で両立できないのでPLフィルタ使用時は息を吹きかけないように十分注意
してください。
4.音羽橋では一脚はしんどいです。
ご存知とは思いますが音羽橋の撮影は30分から2時間の長丁場になります。カメラ機材もかなり
冷たくなるためカメラ機材を手で支え続けることは困難です。
5.とにかく耐久試験のようなもの。
早朝音羽橋の環境はカメラ・レンズ・三脚などの機材のに対して耐久・信頼性試験を行っている
ようなものになります。機器の弱いところから不具合がおきてきます。機器の具合は常に気を
つけてください。先のレリーズに限らず思わぬところにトラブルが起きます。
書込番号:17070682
3点

Happy 30Dさん 皆様
追加です。
isoworldさん
600だと大型三脚がいるし、防寒着も必要なので、移動(羽田へ電車)は汗だくで本当に地獄ですね。
早割航空券なので遠征時の天候は神頼みですが、全工程で好条件に恵まれることはありません。でも、持っていかない時に限って・・・ってことが必ずあるので、無理しちゃいます。
Tossy_kakakuさん
確かにファインダーをのぞくと、ファインダーも液晶も曇りますね。私は、塒(ほとんど動かない)ではLCDでコントラスト撮影を多用します。バッテリーは前夜フル充電しておきますが、2-3時間後には半分以下になっています(朝食時に再充電)。
>5.とにかく耐久試験のようなもの
同意です。普段使わない防寒着を持って汗だくで都内移動したのに、暖かくないです。
書込番号:17071089
3点

みなさん、詳細な情報ありがとうございます。
>Tossy_kakaku さん
>アンチフォグアイピースはとっても有効です。
このようなものがあるとは、全くしりませんでした。
早速購入します!
>ライブビュー10倍でフォーカス・ブレを確認しながらレリーズでシャッターを切ります。
なるほどです。この方法で、練習しておきます。
一脚は、音羽橋以外での使用を考えているのですが、
一脚を買わずに、大型三脚を購入した方がよいような気もしてきました。
>湯ぴか さん
>LCDでコントラスト撮影を多用します。
恥ずかしながら、コントラスト撮影とはどうゆうものか存じません。
ご教授頂ければありがたいです。
当方は、現在は関西に住んでおり、けあらしに会えるかは、まったくの運次第となりそうです。
書込番号:17073257
2点

Happy 30Dさん おはようございます。風邪で家にいます(東京は道東より寒く感じます)。
>LCDでコントラスト撮影を多用
「ライブビュー」が出てこなかったのです。申し訳ない。
私は液晶画面を拡大して(x5やx10)、対象にAFします。液晶から離れるので、息で曇ることがありません。
動きのほとんどない時や待機が長い時にはLVを多用します。ただし、バッテリーを消耗します(私の場合、朝再充電すれば1日持ちます)。また、三脚が重要です。軽い三脚や橋上だと揺れが止まりません。
もちろん飛びそうだと思う時には、ファインダー撮影に換えます。
いい条件に恵まれるといいですね。
書込番号:17074592
3点

>湯ぴか さん
丁寧に解説いただきありがとうございます。
また、綺麗なお写真ありがとうございます。
白鳥は埼玉で何度か撮影していましたが、
やはり、タンチョウは全然違いますね。
あと、お体、大切にしてください。
書込番号:17077446
2点

こんにちわ♪
地元なので、うまい下手は別にして参考になればと思いまして(^o^)
1枚目 換算480mm
2枚目 換算 600mm
3枚目 換算 420mm
タンチョウが手前のほうに運よく入れくれると400mmであれば大丈夫と思いますが、奥に行ってしまうと
600−800mmの世界となってしまいそうですね。
書込番号:17078059
4点

>まぁべりっく さん
APS-Cでも最低500mmは必要そうですね。大変参考になります。
ブログ拝見しましたが、息をのむような美しい写真ばかりですね。
透明感があり、人が絶妙に配置されていると言えばよいのでしょうか。
釧路の美しさと同時に厳しさが伝わってくるような。
書込番号:17080641
1点

本日、ヨドバシカメラから、2月5日予定だった
タムロンの150-600が、入荷したとのことで、購入しました。
店員さんの話では、ほんとかどうか判りませんが、
ヨドバシに対して、特別な枠があり、他店より、優先的にレンズを回してもらえるのだとか。
同時に、マルミのプロテクトフィルター・PLフィルター、
レンズ、バッテリーグリップを付けたまま入る大きめのカメラバックとして、ロープロのフリップサイド400AW、
バッテリーの消耗が激しいとのことで、バッテリーグリップBG-E7、
くもり止め対策で、Tossy_kakaku さんに教えて頂いた、アンチフォグアイピースも同時購入しました。
結構な額になりました。。
やはり、純正レンズでは、もっと高額となり、厳しかったかも。
そして、家に帰って、7Dに装着すると、デカいです!!
早くも、当方所有のベルボンのエル・カルマーニュ645では、不安になってきました。
ということで、三脚と雲台に関しては、別途、質問させていただきます。
写真に関しては、夜の室内でしか撮っていませんので、
タンチョウの写真でいいのが撮れたら、報告させてください。
以上、みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:17087208
3点

先日鶴居村へ行ってきました。
今年の雪裡川の塒、枯れた葦などが目立つうえに今のところ雪が少ないので、撮影するポジション(橋の上)が少しずれただけで構図への影響が大きいと感じました。冷え込みは期待通りの寒さになる日が多く、条件がよければけあらしや霧氷もばっちり期待できると思います。塒からの飛び立ちは冷え込むと10時頃まで待つ必要があると思います。良い撮影旅になると良いですね。
私が観察している限り、機材はAPS-Cとシグマ50-500の組み合わせの人が一番多いようです。キヤノンであれば100-400も多数派ですが、私も以前は100-400がメインでしたが400mm端の描写に満足できず、最近は持参こそしますが使用することは全くなくなりました。
音羽橋でどのような写真を狙うかによりますが、皆さん書かれているようにここでは600mm域が標準レンズの感覚です。400mm前後では風景的な切り取り方になってきます。飛翔してくるタンチョウを撮るためにも中望遠?400mmまでのレンズも常備したいですが、塒をアップとなると最低で600mm、800mm、できればエクステンダー併用ででも1000mm以上の焦点距離が欲しくなってきます。
私が最初に600mmを使用したとき、レンズは東京のマップレンタルでレンタルしました。現在は旧64ISと428Uを併用し、エクステンダー1.4xと2x、フルサイズと7Dを組み合わせて焦点距離を調整しています。エクステンダー使用時はどうしても解像力が下がるので、少なくともピント合わせとブレ対策には細心の注意を払い、なるべく早いシャッター速度を稼ぐようにしています。
今ならタムロンの150-600が良い候補では無いでしょうか。スペックの割にはリーズナブルで描写も良いようです。APS-Cなら換算960mmまでカバー出来ます。
防寒対策ですが、私の場合肌着まで含めると上半身で7枚、下半身で5枚、貼る使い捨てカイロを脚と胴体に6?8枚、足元は極厚ソックスとソレルのブーツ、首から上はネックウォーマー2重と耳まで覆うフリーズの帽子で装備しています。朝一番の極寒時をすぎれば、風がなく晴れていれば意外と暖かく感じるので、重ね着したものを脱いで温度調整しています。手はフォックスファイヤーの指を出せるタイプで割と薄いタイプですが案外これだけで平気です(ただし待機中はジャケットのポケットの中でカイロで暖めています)。
機材の防寒はバッテリーと結露対策ですね。バッテリーは使用しないときは外して体温で暖めるようにしています。予備も必携。結露対策は屋外での撮影が終了後、機材はバッグにしっかりと仕舞い、バッグごとおおきなビニール袋でくるんでしまいます。ホテルへ戻る間、クルマの後部ドア窓ガラスは開けて機材が急に暖まらないようにし、温度が車内温度とおなじくらいになった頃合いを見計らってホテル内に持ち込むようにしています。
阿寒タンチョウ観察センターで建物を通過する一瞬、暖房の効いた部屋を通過することになるので、この時はレンズは必ずバッグに格納した状態で運搬しています。また、私は経験ないですが三脚を夜クルマに置き放しにしていると凍り付いて伸ばせなくなる可能性があります。面倒でも(防犯上も)三脚は部屋に持ち込んだ方が良いです。
個人的に工夫していることは、小さなもので良いので温度計を持参していること。けあらしが出るかどうかの目安を知るため、気温によってタンチョウの行動パターンの変化を知るためと、今何度なんだろうという単純な好奇心からですが温度計が一つあると役に立つと思います。
音羽橋は早い人で3時くらいから三脚による場所取りが始まりますね。私は晴れていれば星景も撮りたいので、いつもこの時間には現地に到着して3時から撮影しちゃいます。ま、次から次へとやってくるクルマのライトや気温に耐えかねて暗いうちから外でいられるのは1時間が限度ですが。
なお、私も関西から出発(羽田ー釧路便)していますが、機材や荷物の運搬で苦労しています。64と三脚はあらかじめ現地の宅急便営業所止めで送っておき、到着後にピックアップする方法を多用します。1145便なら宅急便営業所止めでピックアップ後阿寒タンチョウ観察センターへ。1147便ならその日は望遠レンズの使用は諦め鶴居村の菊池農場あたりで撮影し、宅急便はホテル直送。
最近は航空会社もカウンターで預ける際にカメラ、レンズであると告げるとバッグごとケースに収納してくれるので気軽に預け荷物にすることが出来ますが、全てを自分で運ぶのは無理なので宅急便の活用が現実的かなと思います。先日、帰りの荷物を送りに営業所へ行ったらほかの人のものと思われる超望遠レンズや三脚がたくさんありました。
書込番号:17087349
3点

>3262 さん
ほんとに細部にいたる説明、感謝します。
EF600mmF4LISは憧れますが、今の私には、無理かと。。
>今ならタムロンの150-600が良い候補では無いでしょうか。
私にとっては、デカいレンズですが、EF600mmF4LIS比べれば2kgと半分ですので、
機内持ち込みも可能かと思っています。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:17087856
3点

お宝スレ発見(*ノωノ)
アドバイスもさることながら作例が素晴らしすぎます!
いつの日か極寒の北海道に長期野鳥トリップ行ってみたい♪
書込番号:20451693
1点

Happy 30Dさん おはようございます。
現在進行形1DX2のスレで脱線が過ぎるとアレなのでこちらから失礼します。望遠レンズの作例ってコトで...強引にペタリ(*ノωノ)
僕の縁側にカキコしてくれる方々は超気さくなナイスガイズ♪ フィールドご一緒した先輩も多いです。
機材自慢?アンナン?ソンナン?など誹謗中傷、揚げ足取るような方はいません。愛のある毒舌は茶飯事ですが(-ω-)//
また僕がupしている写真投稿スレも誹謗中傷限りなくゼロに近いです。良かったら投稿履歴をチェックしてみてください。
お時間あれば気軽に縁側遊びに来てください。年始年末は仕事にパパに忙しいと思います。ご自愛ください。
書込番号:20455542
3点

>PARK SLOPEさん
わざわざ、こちらにもレス頂きありがとうございます。
>一眼レフで趣味の写真をはじめて1年にも満たない初心者です。
私も鳥捕りを始めて、3年弱のサンデーカメラマンですが、
DPP4で撮りためた写真を見返すと、
ヤマセミ飛翔に魅せられて、
鳥撮り開始後、4カ月半で、1DX+ロクヨンに逝っちゃってるんです。
妻は、唖然としていましたが。。
その後、イクメンで、撮影機会が減っちゃってます。
なので、PARK SLOPEさんの、
出来るだけ撮影時間を短くして子供達と一緒に遊びたい!
は、見事だと思います。
PARK SLOPEさんも、1年以内で、1DX+ロクヨンでしょうから、
きっと、猛禽に魅せられたんですね。
きれいな100-400IIの作例、拝見しました。
ズームなのに、400mmの解像力はんぱないですね。
100-400IIは所有していませんが、
子供連れとしては、手持ちで回れるので、憧れはあります。
ただ、ロクヨンが防湿庫で泣きそうなので、
このままで、頑張ろうかなと思っています。
PARK SLOPEさんさんのレスを読んで、
初めて、行った、カワセミ公園で、
初めて声をかけて頂いた方が、
猫撮りが大好きな方で、
それで盛り上がったのを、懐かしく思い出しました。
私は、動態撮影に固執するのではなく、
近場で、ありふれた野鳥を、
季節の中の、風景写真の中に、写し込みたい。
今は、そう思うようになりました。
駄レスで申し訳ありません。
そんな、写真が、とれたら、
縁側に寄らせていただきます。
ま、いつかは、特別なタンチョウを、音羽橋の風景写真の中に、
写し込みたいんですけどね。。。
書込番号:20458211
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
お世話になっております、サンディーピーチです。
スミマセン、質問なのですが、
ナカバヤシのドライボックスで
DB-11L-N
という平たいタイプがあるのですが、初代EOS 7Dの保管をしたいと考えております。
高さが微妙で内寸的にどうか?と心配してます。
お使いの方、過去に試されてる方、アドバイス頂けると幸いです。
念のためのつけたしですが、同シリーズの底深タイプの27Lを持っており、スタックで置きたいと考えてます。
お力添え何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20393452 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

防湿庫にした方が無難
書込番号:20393459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>infomaxさん
アドバイスありがとうございました。
質問の主旨は記入済みです。
お金くれれば東洋リビングのデッカイの買います。
書込番号:20393486 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

お金くれれば東洋リビングのデッカイの買って
今つこーてる東洋リビングの中くらいのを
スレ主さんにあげます☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20393558 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Masa@Kakakuさん
中くらいのお待ちしてます(^-^)/
書込番号:20393573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

余ったドライボックス・・・
無料で処分させて頂きます・・・ (^◇^)
今、18L+ 5L だから・・・ 27L一つにまとまりそう・・・
書込番号:20393594
3点

>花とオジさん
こんばんわ。
この手のタイプはゴムパッキンも消耗品でしょうから古いのはお役御免になっちゃうんでしょうね。
中野カメラの用品店じゃなくジャンクコーナーに有りそう、、、、
って、ナカナカ本題に沿った答が、、、(ToT)
書込番号:20393641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いんふぉまっくす氏次第です☆ (・ω・)
書込番号:20393644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>9464649さん
ひまなんですか?
付き合いますけどね!
私の買いモノなので好きにさせて下さい!!
書込番号:20393651 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Masa@Kakakuさん
じゃあ永遠にムリだ〜(ToT)
書込番号:20393679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

んとね
DB-11L-Nの内寸がW251×D403×H100mm
で
対して
7Dの寸法が
幅x高さx奥行き 148.2x110.7x73.5 mm
ってことで高さが・・・・・_| ̄|○
っす(^^)/
無理っすね・・・・・
書込番号:20393749
4点

>サンディーピーチさん
いや、呟いてみたかっただけなので、お構いなく(^_^;)
書込番号:20393781
2点

東洋リビングのアウトレットモールを貼って置きます!
http://shopping.toyoliving.co.jp/products/list.php
むー( `ー´)ノ
書込番号:20393876
3点

>>年末ジャンボ宝くじ
>>ロト6もいいかな
一等当たってデッカイのこーてくれたら
一瞬付いていくで! ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20393909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれ考えるより、ダイソーに行くと300円で、四方をちゃんと閉めれるカラフルなパッキン箱売ってますよー。
箱にケチるのはとてもいいことだと思いますが
中に入れる防湿材は、出来たら東洋リビング モバイルドライ 除湿ユニット MD-2
これくらいは使いましょうね^^
ちなみに、湿度計は100円均一でOKです(笑)
書込番号:20393922
4点

お使いのものと同じサイズのドライボックス二個買って重ねて使ってます。
ドライボックスも迷ったら大きいやつが便利ですよ〜
書込番号:20393931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サンディーピーチさん
自分もドライボックス派です!(ハクバユーザーなのでアドバイスは出来ませんけど 汗)
結局、質問の答えはうちの4姉妹さんだけ?(私も含め)
まぁ、Masaさんの最初のレスでそのスレの方向性が決まる様なもんですが(笑)←Masaさんからレスが入った時点でマトモな方向性はまず無理( ̄▽ ̄)
書込番号:20393948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ボディ倒せば入るよ
スレ主は詰め込み過ぎ、半分以下にしましょう
乾燥剤は少なすぎ、3倍は入れて2月ごとに交換ね
ストラップはものすごく水分を溜め込んでるから、保管時ははずすようにね
書込番号:20393993
3点

|ω・´) 人聞きの悪いコトをゆーな☆
ちゃんとマジメな答えだってできるぞ。
みてろ↓
4シスターズさんの寸法情報を元にだな、
レンズ付けずに7D寝かせれば、もーまんたい…
ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;' ガッ!
書込番号:20394003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うちの4姉妹さん
大変ご無沙汰してます(^^;
内寸の紹介ありがとうございました。
残念ながらムリなようですね、、、
ありがとうございました。
書込番号:20394088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
いつでも付き合いますよヽ(^-^ )
書込番号:20394096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

11Lも27Lも高さが中途半端なんですよねえ。
家の11Lは取説や保証書入れとして使ってます。後5センチ高さが有れば機材入れるのにちょうどいいんですけど。
ってことで27Lを追加ですね。
でも27Lを2段重ねしてて、コケて蹴っ飛ばしてレンズを転がしたのを転機に防湿庫にしましたよ。
防湿庫なら蹴っ飛ばしても足の指が痛いだけで安心^^
書込番号:20394101
1点

>infomaxさん
ん?
自分で買うん?
書込番号:20394102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R259☆GSーAさん
ありがとうございました。
防湿庫イイですけど買えないんですよね。。。
書込番号:20394113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>esuqu1さん
こんばんわ。
コメントありがとうございました。
除湿器、四千円くらいするんでしたっけ?
音とかどうなんでしょうか?
書込番号:20394128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつもけいじんさん
こんばんわ。
やっぱり27Lのスタックが良さそうですね!
ありがとうございました。
書込番号:20394143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問の回答はできませんが・・・・・・
ものぐさの私は・・・・防湿庫使用なので・・・・防湿庫をお勧めしたいです。
書込番号:20394152
2点

緊急避難的にドライボックスを使うのは良いでしょうが長期保存には向きません。
防湿庫は大した機能がないのに相対的に高いですけどね…
書込番号:20394163
1点

>逃げろレオン2さん
ハハハ(^▽^笑)
って、こんばんわ。
まあー二千円程度の買い物なんで余興も必要かな(^^;
って事にしましょう!
ありがとうございました。
書込番号:20394180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こすぎおおすぎさん
こんばんわ。
的確なアドバイスありがとうございました!
確かに詰め込み過ぎで、っさらにEF-M系も別に有ります。
雑過ぎましたね。
ありがとうございました。
書込番号:20394194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は年末ジャンボ宝くじ買います(^_^ゞ
書込番号:20394197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サンディーピーチさん
こんにちは。
うちではDB-27L-Nを2個スタックして使っています。
現在のカメラ機材量では十分すぎますが増える一方なので
大きめのほうがいいのではないでしょうか。
密閉性能も悪くないしコスパもいいと思います。
ちなみに除湿にはコンセントにさして繰り返しつかえる東洋リビング MD-2を使ってます。
ちょっとカラカラになりすぎる時もありますが調整すればなかなかの優れものです。
書込番号:20394198
2点

>Masa@Kakakuさん
masaさんにマジレスは似合わない!
デス。(^-^)
書込番号:20394200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こむぎおやじさん
こんばんわ。
コメントありがとうございました!
空手の稽古で砂袋蹴って鍛練してるので足指ぶつけても大丈夫なんですが、防湿庫置ける場所も買う余裕もないんですねー残念ながら、、、
いつかは買えるとイイですが。。。
書込番号:20394239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スノーチャンさん
ですよね〜(^-^)
書込番号:20394246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そうかもさん
こんばんわ。
コメントありがとうございました。
私も同様に理解してはいるんですが、、、
いつかは防湿庫。
書込番号:20394260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆松下 ルミ子☆さん
こんばんわ。
会社の最寄駅の浅草橋駅は大当りで有名な秀じいの売り場が有ります。
ガッツおじさんもいるパワースポットなんですけど、宝くじは買った事がありません。
ってか、酒タバコギャンブル女は一切無縁です。
書込番号:20394279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャン@アジアンさん
こんばんわ。コメントありがとうございました。
やっぱり27Lのスタックですね、、、
MD-2検討して見ますね。
カラカラは怖いですね。
書込番号:20394296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は福井なのでチョッピリ遠いですね…( ;´・ω・`)
私も防湿庫派です!
初期投資は必要ですが、電気代は極わずかですし 色々な面で楽になります!
でも、カメラやレンズをどんどん使ってれば不要なのですが…f(^_^;
書込番号:20394399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>除湿器、四千円くらいするんでしたっけ?
>音とかどうなんでしょうか?
東洋リビング モバイルドライ 除湿ユニット MD-2
amazon 価格: ¥ 2,273 通常配送無料 です。
何度も何度も通電乾燥し使い直せてます。
ちなみに・・・・音は一切ありません^^
私は、この他にニトリで同じような除湿器があり、980円でしたので2個買いましたが
オールドレンズ、フイルムカメラを収納しているのですが、やはり湿度管理がしやすく強烈なのは東洋リビング
なので、余計な遠回りしないで大型ドライボックス買えないのであれば
モバイルドライを考えてもいいと思いますよ。
ちなみに、ナカバヤシ27Lのキャパティは、雨中や海の撮影などしたあと、カメラやレンズ水拭き手入れしたあとに
強制的に一日入れて除湿してから本来の収納場所移すのに今も使っています^^
書込番号:20394443
3点

自分の場合、会社内の異動がここ数年で4回ほどありましたので、気軽なドライボックスがちょうどいいです。
以前は水とりゾウさん的なものを使ってましたが、
「錆びる」
とのご意見もいただき モバイルドライ 使ってます。
楽でいいですよ!
書込番号:20394614
2点

こんばんは。
通りすがりですが、何だか賑やかで楽しそうなので参加(笑)。
私は最初衣装ケースみたいなのに入れてましたが、ついつい除湿剤の管理を怠ってしまい(汗)、逆効果な気がしたので、防湿庫を導入しました。
もう何年も使ってますが、めっちゃ楽だしゴミも出ずランニングコストも除湿剤より安いので、お勧めです。
一方、元のケース数個はカメラバッグなんかの保管に使ってますが、相変わらず除湿剤が満水になっていて「ぎょっ!」とすることがしばしばです(笑)。
ただ、ドライボックス系と防湿庫では、アクセスするのが上からか横からかの違いはあるので、そういった使い勝手は違いますね。
私のも古いHDDなんかが増えて手狭になってきたので、誰か大きな防湿庫をくれないかなぁ(笑)。
書込番号:20394666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンディーピーチさん
自分も、防湿庫派です。
最初は、BOXだったけどレンズが増えてトーヨーの41Lを2万で買ったけど、今は、80Lにしてます。無理して入れるよりも、40〜80Lを考えるのも有りです。80Lでカメラ2台とレンズ沼約10本入れてます。
書込番号:20394865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆松下 ルミ子☆さん
ちょっと遠いですね(^-^;
防湿庫は気持ちの上では欲しいけど買えないし、一番のネックは置き場所がないって事なんですね(>_<)
ありがとうございました。
書込番号:20394946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元手をお馬さんで作って買ってね
書込番号:20394948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>esuqu1さん
価格情報ありがとうございました!
以前、ドライボックスとセットになってたのをみた記憶が有りまして、、、
あのあとYouTubeで製品のレビューを見ました。
乾燥剤を四回買えば元が取れますね!
ニトリも調べて見ますね!!
ありがとうございました!
書込番号:20394952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつもけいじんさん
おはようございます。
水取りぞうさん、危険ですね( ̄□ ̄;)
部屋のどこに残骸が、、、
週末片付けよう、、、、
ありがとうございました
書込番号:20394956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
おはようございます。
確かにトータルコストは防湿庫に軍配上がりますよね!
特に夏前後、パンパンに膨れた乾燥剤見ると恐怖を感じます。(>_<)
なるべく湿度計はチェックしてますが、平日の日中とかは不可能だし管理できないですから。。。
ただ、仮にお金が有っても置くスペースがないので今は仕方ありません。。。(ToT)
ありがとうございました。
書込番号:20394975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコン議員さん
はじめまして。
コメントありがとうございました!
確かに防湿庫の方がイイですね!
ありがとうございました!
書込番号:20394982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
あなたも暇ですか?
イイですよ付き合いましょう!
元手も下さい!!
一億でイイですよ!
不人気馬を一点買いしますよ(^-^)//
書込番号:20394995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様おはようございます。
やはり「防湿庫」ってご意見が多いですね!
しかし物理的な問題が2点あり、防湿庫を導入することが難しい状態を記載します。
まず、私の家では私の書斎があるのですが、洋間で四畳程度の間取りでベッドと、本棚、横長のデスクをレイアウトしてます。
常にこの場所は私のデフォルトの生活空間で防湿庫を置ける場所が残念ながらないのです。(>_<)
ドライボックスもデスクの隅に積み上げるの精一杯で27Lのスタックも威圧感出るので11Lの底浅を検討してました。
あとは予算がありません!(キッパリ)
カメラを趣味にする上で用品の管理メンテナンスも重要なファクターですが、限られた条件内で運用しなければならない事情です。
もう少し他社品も含めてドライボックスを検討しようと思います。
それよりいっそうの事EOS M5にまとめちゃう?
なんてね(^^;
書込番号:20395033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の場合は防湿庫を買っても、入れて置くほどの物が無い・・・ (T_T)
コーナンで買ったキッチンBoxで代用。
2ヶでも2千円ほどだったと思う・・・
1ヶは5Lくらいと思っていたけど、そんなに無さそう(3.5Lくらいかな?)
コンデジ専用で5台ほど収納・・・ 1台は風通し中なのでそこらに放ってある・・・ もう1台はサイドボードの棚に置きっ放し・・・
書込番号:20396472
1点

ご協力頂きまことにありがとうございました。
まだ購入に至ってませんがメーカーの選択を再考察するのと防湿庫の導入を検討しようと思います。
この時期は自宅より外出先の気温差による湿気の方が怖いですね。。。。もろにレンズ曇っちゃうと気分的にも萎えますし、、、
でもそんなの気にしてたら撮影も出来ないし、取り合えずはしばらく保留しようと思いました。
またの機会で質問もでるかもしれませんのでその時はまたアドバイスもをよろしくお願い致します。
書込番号:20396622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花とオジさん
私もそのくらいワイルドに生きたいです!
ワイルドだろ〜
書込番号:20396627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンデーさん
まいど(=゚ω゚)ノ
ウチにもナカバヤシの27Lありますけど
使用頻度の高いカメラは
一回り小さいハクバの15Lを使っております( ̄^ ̄)ゞ
http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0101080077-1D-2B-00
書込番号:20396641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よんさん
まいど!
なんか楽天でノーブランドの50Lの防湿庫が14800円「税込み送料込み)で売ってるの見ました。
レビューも悪くないので年末に買っちゃうかも(^^;
本当、カメラを趣味にするとお金が羽根生やして飛んで行っちゃいます。
EF-M 11-22も欲しいし、SIGMA A30/1.4も欲しいし、、、
( ̄□ ̄;)
書込番号:20397291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
私も部屋…というか、地下室の一画を本棚で仕切ったスペースですが、せいぜい5畳程度ですので、あまり余裕はありません。
PCもフルタワーとミドルタワーが場所を取ってますし…。(^^;
とはいえ、地下室はやはり湿度が高く風通しも悪いので、普通の部屋よりも防湿庫の恩恵が大きく、もはや欠かせない存在です。
なお、防湿庫の上って、ちょっとした物を置いたりはできるので、配置を工夫すれば置けるかもしれませんよ。
実際、私の場合はカメラバッグを入れてる収納ボックスの方が嵩張っています(笑)。
書込番号:20397543
1点

>えうえうのパパさん
まいどまいど!(笑
地下室!
大人の隠れ家的な響きにワクワクしちゃいました!!
地面からの湿気ってすごいですよね・・・、我が家は平屋で今話題の「盛り土」してあるので直接は上がってきませんが、農家なので土煙、砂埃がひどくて窓は基本閉めっぱなしです(苦笑
書棚の採寸を間違えてものすごい大きな面積を占めてる我が家の書斎は7歳の娘の部屋より小さい!
なんとか整理して空間を作ろうとは思ってるんですが最終手段は「折り畳み式ベット」か「布団」に変更する必要があります・・・
なんか、悲しくなります((´;ω;`)
書込番号:20398255
1点

こんばんは。
レスありがとうございます。
地下室と言っても、用途的には納戸扱いなので、天井も低く、快適とまではいかないです。
壁に珪藻土を塗り、床にタイルを敷いたりしてはいますが。
うちも子供たちにはクローゼット付の明るい個室があるのに、親は納戸に押し込まれています(笑)。
もっとも、ダイワハウスのCMではないですが、適度な囲まれ感が妙に落ち着くのですが。(^^;
まぁ、工夫してやり繰りするのも楽しいですよね。
お互い、頑張りましょう!(・∀・)
書込番号:20400029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか7Dを無理にドライボックスに収納しようとせずに、外に置いといたら?
壁に引っ掛けるとかさあ。
個人的には防湿庫より、ドライブックスを複数個揃える方が場所取ると思う。
書込番号:20400360
4点

>えうえうのパパさん
Yes!!(^-^)//
書込番号:20400369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
つうか
>外に置いといたら?
>壁に引っ掛けるとかさあ
絶対ヤダ!!
書込番号:20400380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
6年前から7Dを、同年からiMacを使っています。
最近写真データのPCへの取り込みが極端に遅くなりました。最近変わったことといえばPCのバージョンを10.11.4にあげたことくらいでしょうか(空容量はまだまだ十分ですが)。
それ以外に思い当たることは特にありません。
CFカードもその頃買ったものですので、古くなって劣化(?)してきたのかとも思いますが、そんなことってあるのでしょうか。
それともやはりバージョンをあげたことによってPCが重くなったと言った問題でしょうか。
ご教示お願いします。
1点

ソフトウエア開発者の立場から。
読み込みが遅くなった直前に行った修正が原因と考えるのが妥当です。事象をアップルに照会しましょう。
パッチが出るならその時期を聞き出しましょう。
ITインフラ管理者の立場から。
問題の切り分けのために、バージョンアップ前の状態に戻して検証しましょう。
仮想化で前のOS環境を作りましょう。
書込番号:20212763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

世代が古いのに 10.11 入れたら重いでしょうね。
2011midでも入れてません。10.7 のまま。
書込番号:20212888
2点

>CFカードもその頃買ったものですので、古くなって劣化(?)してきたのかとも思いますが、そんなことってあるのでしょうか。
あまり考えにくいですが、心配でしたら追加でメモリーカードを購入してみると比較できますし
今回の速度と関係なくても6年も使用したCFなのであれば、このあたりで新しくしておいた方が安心のようにも思います。
書込番号:20213507
1点

>葵之介さん
最新版は10.11.6です。アップデートしてみては?
書込番号:20214916
0点

みなさま、ご親切にありがとうございました。
何回か取り込みを試していたところ、急に以前のスピードに戻りました。現在は何事もなかったように普通に動いていますので今のPCのバージョンでも重いということは全くない(そもそも他の作業では以前のバージョンとスピードの変化は全くありませんでしたから)状態に戻りました。肝心の原因はわからないままなので少々気持ち悪いのですが、とりあえず復旧したということで・・・。
そろそろメモリーカードも新しくした方が良さそうですね。
この機会にあれこれリフレッシュしてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:20215467
0点

なんかのタイミングでドライバの更新がされたかもですね。
結果おーらいで、良かったです。
書込番号:20216679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さん初めまして。
永年使ってきた30Dからこちらの機体に移行すべく程度の良さそうなものを探しております。
質問させて頂きたいのですが、製造番号のアタマ二桁は製造時期を示しているという解釈で宜しいのでしょうか?
また、中古購入に当たりチェックすべきポイントがあればお知らせ下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:19891791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今晩は。
製造時期と使用頻度は比例するとは限りません。
3年前の製造で10万ショット
6年前の製造で1万ショット
どちらを選びますか?
じゃあ、ショット数がわかれば問題無いじゃないかと考えますが、キヤノン機でショット数を調べる手立ては無かったはずです。
知り合いから譲り受けるか、信頼できる中古屋で購入することをお勧めします。
書込番号:19891864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

過去スレにありました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=14470607/
使ったことはありませんがリンクのソフトで7Dのシャッター回数がわかるようです。
http://m.dropcanvas.com/jkthh
書込番号:19891917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>radish0907
信頼できるショップで購入することに尽きると思います。
半年保証、1年保証は欲しいところ。
(私はレンズは中古をよ買いますが、本体は新品にしています・・)
撮像素子の汚れはないか?
(絞り込んで試写をして、写りこんだらその場で掃除してもらってから買うとか・・)
また、外観をみてどうみても酷使された機体は避けるべきでしょうね。
ただ連射が得意な本機では、外観とシャッターカウンが一致しないかもしれません。
ちなみにシャッターカウントは、調べられますけが、カメラとPCをつなぐ必要があるので、
中古屋さんとはいえ頼みづらいかもですね(HPに表記しているお店もありますよ)。
【シャッターカウントの調べ方】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=19537283/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83V%83%83%83b%83%5E%81%5B%83J%83E%83%93%83g#tab
書込番号:19891934
3点

連写のぞむならありかと思います
必要無いなら70Dかと思います!
キャノンも良いけどニコンも痒い所に手が届く印象
富士フイルムやペンタも魅力沢山♪
大いに悩むのも楽しみの一つだと思います!
自分にとって良い選択を!(^-^)/
書込番号:19892283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7Dは中古で数回買いました。
いろいろ見ましたが、製造番号はたぶんそのとおりです。
ただ桁数が違うのもあったと思います。ゼロから始まっているほうが
あたらしく、030あたりから少し塗装の質感が変わっていて
テカりにくくなっている気がした、という覚えがあります。
ファーム2.0登場後の個体なんでしょうかね
(数字はうろ覚えです)
でも画質性能は、当方でくらべた限り同じでしたよ
機種が機種なのでシャッター数が進んでいるのは
ある程度許容しないとなかなか買えなくなります。
PC接続が必要なので店頭で調べるのは困難ですし
(キタムラでは拒否されました)。
基本的には外観と比例するので、それを目安にするしか
ないかと思います。
使用頻度が出やすい部分としては再生ボタンが代表です。
7Dはデザイン上少し押しにくく、爪で押す人が多いためか
ここの印刷が消えかけているのがよくあります
それとボディの角の部分の塗装が薄くなりやすいですね
あと私がよく見るのは
ボタンの節度感、バッテリ蓋のロックの痛み具合かな
酷使しているものはヘタリや爪でこじってキズが多いです
でもまあ、基本的に丈夫な機種ですし
多少傷んでいてのとにかく安い方、というのも
一つの選び方かもしれません。
書込番号:19892425
8点

>アハト・アハトさん
詳細なご説明有難うございます。
番号ですが、ゼロから始まる物の方が新しいのですか?3または4から始まる物を中心にチェックしておりました。
書込番号:19892473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>radish0907さん
>製造番号のアタマ二桁は製造時期を示しているという解釈で宜しいのでしょうか?
真偽は不明ですが、こんな噂を聞いたことがあります。キヤノン機の場合です。
頭二桁は量産開始から経過した月数。
つまり、7Dの発売日は2009年10月2日、生産開始を仮にその4か月前(2009年6月)とすると、
番号の頭二桁が「07」であれば、6月から7か月経過、つまり2010年1月の製造の品、という具合です
私の1DXではつじつまが合いましたが、嘘かもしれませんので参考程度にとどめておいて下さい。
書込番号:19892512
2点

先月中古で買いました。
ファームウェアは初期(1.xx)でしたが(多分2010年より前?)
ショット数は1万2500、
使用感ほぼなし、でした(^^)。
特定のレンズで後ピンだったので、レンズともども、メーカーで調整中です^^;
新しい物は予告無く改良されている可能性もありますが
コストダウンで、パーツが安くなっていたりする可能性もありますので
どちらが良いかは分かりませんが・・・
書込番号:19892552
4点

7Dの中古は運的なモノもあるよね。
自分のはシリアル15から始まってたけど、バージョン2以前のものだった。
フリーソフトを信用すればとても少ないショット数の中古が結果的に買えたが、店舗でショット数の確認は出来なったので、見た目の使用感も少ない状態品を購入。
底部分の三脚、縦グリの装着跡
グリップの使用感
マウント周りの使用感
など全体の見た目でキレイな付属品の多いもの(出来れば全部あり)を選ぶ事で、後は運だよね。
キタムラのAもしくはABランクを取り寄せて現品確認した上での購入が最善と考える。
良縁を!
書込番号:19892610 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>番号ですが、ゼロから始まる物の方が新しいのですか?3または4から始まる物を中心にチェックしておりました。
うろ覚えなんですけど
桁数が多いのと少ないのがあって、少ないのは3からはじまっても古く
多い方は0からはじまって036とかだとかなり新しい方だったと思います
キタムラのネット中古が出品数多いですし、シリアルNoを表示してあるので
しばらく観察してみるといいと思いますよ マップカメラも見られたかな?
ちなみに、7Dでは不明ですが5Dとかだとシリアル消えてるのがあります
三脚とか使うと擦れてしまうのかもしれませんが
もし売却する場合、取ってくれなくなる店が多いので要注意です
書込番号:19892625
1点

中古は製造年を重視するのでなく、シャッター回数が重要です。
カメラの稼働部分は、シャッター幕・ミラーマウント・シャッターボタンです。
へたりやすいのはシャッター幕です。
メーカーで発表しているシャッター耐数は15万回です。
この数字は、行く場合や行かない前に壊れる事もあります。
機種によっては、ミラーマウントがへたってきていると、連写時前にカメラを横向けている時は問題なくとも、下に向けてシャッターを切ると振動の余韻が起きる物もあります。
これではAFに影響があります。
シャッター回数は、店舗にCFを持ち込み撮らして貰い、フリーソフトで大まかな数字はわかります。
しかし、シャッター回数が少なくとも、ミラーマウントまでへたっているなら、やめた方がいいです。
外見の綺麗さは考慮しない方がいいです。
綺麗でもへたっている物もありますから。
連写を重視しないなら、70Dあたりでもいいと思います。
書込番号:19892627
5点

今日は。
皆さま貴重な情報有難うございます。
中古である以上、どこかで妥協は必要ですね。
急いではいないので、キタムラさんの店頭取り寄せを活用して、じっくり探してみようと思います。
書込番号:19893127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キタムラでよく中古品を購入します。
ランクに関してですが、あくまでも目安と思っていたほうがよろしいかと。
同じ店でも同じ査定者がやっているとは限りません。
また査定した店が違うとラングが低いもののほうがよい場合も出てきます。
あと店の店員は、製品に対してのアドバイスもしてくれないことが多いかと。
評価する際、こちらが良いですよなんて後から責任問題にもなりますからね…
見るポイントなどは教えてくれるかもしれませんが…
中古の見極めは、すべてご自身の判断となります。
書込番号:19893364
3点

わたしもキタムラで7Dを一台購入しました。
Bランクだったのですが、外観は大きな傷もなく比較的きれいでした。
半年保証と値段の安さ(同一商品内で最安価格)で購入しましたが、
帰宅後、前述のフリーソフトでショット数を確認したところ、
40万回超と驚きの数字でちょっとがっかりしました。
(フリーソフトの信憑性は不明ですが。)
キタムラの店頭で、店員さん曰く、シャッター回数は不明といわれましたが、
ボディがきれいでこの値段ではきっとシャッター回数も把握しているのでは?と疑ってしまいますが。。。
ちなみに、キタムラの保証はシャッター耐久オーバーによるエラー発生も保証してもらえるのでしょうかね?
どなたか経験者はいらっしゃいませんか?
スレ主さんの中古購入検討の参考(私自身にとっても)として非常参考になると思います。
書込番号:19898435
0点

中古ばかり数々買ってきたので、一家言あるつもりですが
キタムラのランク付けは、買取センター店などなら別かもしれませんが
通常店舗の登録品(ネット中古の)はアテにならないのが結論です
ボタンのシルクも薄く節度感もなく明らかにヨレヨレの個体なのに
外装に目立ったキズがなくAB品なんてのもありますし
汚れすら拭かれていないまま陳列されているものも少なくありません
とにかく「客が持ち込んだそのまま」でマニュアル通り査定し売却するだけで
なんというか、やる気が感じられないです
実際、ネット中古の登録写真見ても、カメラ屋の店員が取ってるとは思えないですよね
ピンボケブレは当たりまえ、商品の状態なんてわかりゃしない写真ばかりです
シャッター数なんて、調べようとも思ってないでしょうね
ただ逆に言えば
『液晶画面に大キズ、全体に小キズ多いB品』をよく見たら
保護フィルムにキズはいってるだけ、小キズは爪の擦れ跡ついてるだけで
フィルム剥がしてブラシでささっとはけば極上品なんてオイシイのもありますし
中古保証の受付は(一回だけですが)
ピンずれしてるみたい?な感じでも受け付けてくれます
シャッターが心配なら「何度かシャッターが不動になる事があったように感じる」とか
適当な理由でも修理はしてくれる”いい加減さ”も、ある意味オイシイですね
私の体験談ですが、キタムラ中古で購入した18-200VRの手ぶれ補正が故障していて
VRが作動すると補正じゃなくガタガタをファインダー像が振動するトラブルがありました
これキタムラに持っていって症状を説明したら、店員さんのとった行動が
レンズをマウントから覗き込んでズームリングをグルグル回して
「あ〜〜ホントですね 揺れますねえ」
もうガッカリですよ
こういうの一度だけじゃないですからね・・・
ちなみにシャッター回数に関しては
マップカメラの中古ですと「使用限界に近い」「超過している」という表記があって
割安にだしているものが時々ありますよ
なのでマップカメラではシャッター数を調べているのは間違いないと思います
書込番号:19898916
4点

>goribouさん
40万オーバーとは驚きです。
外観綺麗でも、こういった事も有るのですね。
書込番号:19899798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
少し間が空いてしまいましたが、無事購入できましたので報告させていただきます。
皆様のアドバイスにもありましたように、キタムラのネット中古で目星を付け近隣店舗
に取り寄せて、実機を見ることに。
また、こちらで教えて頂いた『EOSinfo』をインストールしたノートPCを持ち込んでよいか
事前に店舗に問い合わせたところ、快諾頂けたのでノートPCを抱えて店頭へ。
今回、ABランク品を2台見てきました。
まず1台目。製造番号は27から始まる機体で外見は大変綺麗な状態。バージョンは2.0.3
で取扱説明書以外の付属品はすべてあり。ショット数は56000ほど。う〜ん、やはり概観と
ショット数は一致しないんだなと実感。
次に2台目。製造番号は41から始まる機体でこちらも外見は大変綺麗。バージョンは同じく
2.0.3で取扱説明書を含む付属品すべてあり。取扱説明書も2.0.0以降のものだったので、
後期型かなと期待大。電源を入れてみるも電源が入らない。バッテリーが完全放電してい
る模様。ん?長期間使用していない?とさらに期待大。先ほどの機体のバッテリーをいれ、
ショット数を確認。なんと511ショット!これには店員さんも驚いていました。
いうまでもなく、即購入となりました。
こちらの皆さんのおかけで良い機体に出会うことができました。
ありがとうございました。
書込番号:19912323
1点

イイ買い物でしたね、ってかあ、511回ってほとんど使用していないよね。
ラッキー(*^▽^)/
書込番号:19919474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふと疑問に思ったのですが、メーカーメンテナンスでシャッターユニットの交換をした場合、
シャッター数はリセットされるのですかね?それとも累積カウントされていくのか。。。
ご存知の方いらっしゃいます?
いずれにせよ、スレ主さんは良い店舗で良い出物に出会えてよかったですね(^^)
書込番号:19921006
1点

三脚固定の商品撮りに使った7Dは、ボディも綺麗で40万ショットとか、あります。
フルサイズの予備機として普段持ち歩きのため、外観擦れ擦れでも1万ショットとか、あります。
そして、43万ショットまでシャッター壊れず、OH時にシャッター交換したボティもあります。
結構、15万で壊れるシャッターは、無かったかなぁ。
まだ現役で一台残していますが、夏のOHに出し、簡易点検で13万4千ショットでした。
耐久15万回と言われますが、この位では、シャッター交換しないですよ〜。
1DXも100万回超えでも壊れてませんから、予備機を持つなら壊れるまで使うのがいいですね。
5Dmk3も一台が17万ショットとのことで、同じ機種複数台のそれぞれがシャッター回数が近づかないように、計算して使っています。
ちなみに7Dのシャッター交換は、APSCですから、2.3万円前後あれば足りるのではないでしょうか。
外装が綺麗なモノを選んで、シャッターが壊れるまで使うのが、一番確率の高い選択なのかなぁと思います。
書込番号:20128304
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは。
この度、予算の都合でCanon EOS 7Dを中古で購入する事にしました。
そこで、これまで長年使っていたEOS 20Dの資産について教えてください。
20Dに使用していた、
・バッテリーグリップ BG-E2
・スピードライト 430EX (EXIIではありません)
・標準付属バッテリー BP-512
以上は使用できるでしょうか?
7D標準付属のバッテリーは LP-E6? LP-E6N? ですが、外観も形状も似ているので使用できそうな気がします。
また逆に、この7D標準付属の上記LP-E6? LP-E6N?を20D標準付属のチャージャーCG-580でも充電可能でしょうか?
最後に、7Dに社外バッテリーや社外グリップをしようした場合、社外品には賛否両論ありますが、皆様で痛い思いをされた方はいますか?
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
7Dユーザーです。
20Dからだと使えるのは430EXだけですね。
バッテリーもチャージャーも共用不可です。
430EXは私も使っています。
書込番号:19922389
8点

LP-E6NはLP-E6のマイナーチェンジバージョンみたいですね。
いずれも7Dで使用可能みたいです。
20Dのチャージャーでは使えません。
書込番号:19922413
4点

一点だけ。
バッテリーは互換品のJTTというメーカー製品をヨドバシで購入。
使用して半年以上経過してるけど問題なく使えてます。(自己責任ですけど)
早くお仲間になりましょう。
書込番号:19922471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>これまで長年使っていたEOS 20Dの資産について教えてください。
・バッテリーグリップ BG-E2:7Dでは使用できません。
・スピードライト 430EX (EXIIではありません):7Dでも使用できます。
・標準付属バッテリー BP-512:7Dでは使用できません。
使用できるのはスピードライトのみだと思った方がいいと思います。
書込番号:19922510
6点

こんにちは
やはり使えるのはスピードライトだけですね
バッテリーとグリップは使えません
そしてLP-E6とLP-E6N両方持ってますが
どちらも使えます
たしかNの方は、マイナーチェンジ機で
7D2についてきたかな
書込番号:19922819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>予算の都合でCanon EOS 7Dを中古で購入
やめた方良いのでは?
よほど程度の良いボディを見つける事が出来れば別ですが
この機種ほとんどが相当枚数を撮っていると思いますので。
否定的な意見で申し訳ありませんが、
7D使っている自分がそう思いますので。
書込番号:19922964
3点

使い回しが出来るのはストロボのみです
なぜ7Dを選びましたか
良い出物があれば良いですがもう少し新しい70Dの方が信用できるかもしれません
(70Dも使い回しが出来るのはストロボのみ)
又予算不足で20Dの資産を使いたい場合は
40Dか50Dとすれば
すべて使えます
僕はまだ40Dが現役です
書込番号:19923126
2点

まだ40D持ってますか?
40Dと20Dは共用できますよね?バッテリーとグリップ
ソレ等が共用できるのは50Dまで。
7D以降は、全くナシ。グリップさえ不可。
書込番号:19923180
0点

7D以降の(60D〜5DsRの)機種間では、バッテリー共用でき、
グリップは(70Dと80D、5DVと5Dsと5DsR以外)ナシ
に訂正。
書込番号:19923204
0点

ふたたびです。
私も30Dのときに買ったバッテリーがたくさんあるのですが、
7Dには使えないので10Dに使っています(笑)
BP-511系は普及デジイチの先駆けであるD30から5Dも含め最後は50D
までですから、かなり長きに渡って使われたバッテリーですね。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/9200a002.html
メーカーにはこのようにバッテリーの汎用性をできるだけ高めてもらいたいですね。
書込番号:19923342
0点

失礼ですが、20Dから使ってるので有ればこれ位の事スレ立てせずとも分かりそうなら気がしますが…。
今度買われる予定の7Dの詳細についてもキチンと情報収集してますか?
書込番号:19923349
10点

全部、売りましょう。
キヤノンのセールス姿勢は、新製品に全取っ替えがメーカー基準です。
430EXも使えますけれど、もうV型になっています。
おそらく、そろそろ修理も受け付けない頃ではないでしょうか。
そして、まとめてお買い求めをした方が、お店での値引きも良いですし、
ひいきのお店ならば、なおのこと後々の良いことが期待できます。
古いモノをいつまでも使って喜ばれるのは、ニコンかペンタックスくらいです。
ソニーとキヤノンは、同時期製造機種で揃えるのが、間違いないのです。
ちょっと辛口でごめんなさい。
実際、NとCを仕事で使っているので、そう思うし、感じるし、結構な現実なのです。
無理してローンしてでもその時に揃えた現行機種の方がよいです。
但し、どうしても中古でEos7Dを考えるなら、修理可能期間は残り約五年(製造停止から七年で部品保管期限が切れる)ですから、その頃と同時に切れるモノを求めましょう。
430EXも430EXU型とは、かなり違いますので、U型を中古で求めるのも良いかも知れません。
書込番号:20128295
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
お知恵をお貸しください。
長らく趣味でカメラをつかってきたものです。
普段のメインはフジのS5Pro、サブに7Dを使用しています。
普段は風景写真やポートレートが多めで、ここ最近はS5Proがばかりですが
社会人になって初めての給与で買った7Dを長い間手放せずにいました。
しかし転職先の職場で商品の撮影を頼まれることが増えてきました。
(田舎の小さな企業なので広報部がありません。私が兼業しており、会社で買ってもらえ!とかの理屈は一旦忘れてください。 )
そこで、機材はこの組み合わせで良いのだろうかと不安になり…。
◎商品はインテリア雑貨、食べ物ですが高確率で人物の撮影も入ります。
◎撮影場所は自然光の豊富な店内、屋外、夜の室内です。
◎加工や調整の暇なく、そのまま撮り出しでデータを渡すこともあります。
◎場合によっては写真を一般的なポスターのサイズやそれ以上の大きさで印刷します。
★個人で出せる金額は3万です(少なくてすみません。)
★知人が、7D+バッテリーグリップセットで4万5千円で買うと言っています。
★Canonのレンズは28mm、30mm、10-18、タムロン90ミリマクロ、キットレンズです。
再来月になると、投資できる金額が5万さらにプラスできるのですが、
今月末に一気に撮影予定が入っているので現在の状況が不安でスレッドを立てさせてもらいました。
以上の点から考えているのが
@7Dでの撮影を続ける。
A7Dを手放し、フルサイズの5Dに切り替え、あまりをレンズに投資。
(5Dの利点はあまり見えませんが…候補の一つとして)
B7Dを手放し、PENTAXkー3を購入する。
(PENTAXは比較的レンズが安価なイメージがあります。万が一職場でカメラに投資できることになった時にレンズを買いやすかなと。
私はレンズ2本持っています。 ただし撮り出しの時の色が不安です。)
C職場用に、何か安い一台を買い足す。
(NikonD40とか?)
7Dに不満があるというより、
「動きのあるものの撮影がない」ことが勿体無く感じます。。。
金銭的に厳しい上に、
状況が複雑ですみません。私自身混乱中なので、自分ならこうするよというのを教えていただきたいです。
書込番号:19651262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むったんじゅんじゅんさん
こんにちは
7Dイコール動体撮影ってのも
今では、昔の事の様に思えるよーになりました
っていうのも
中級クラスのカメラ達が現在では
7Dに追いついてきてますので・・・
なので、動体撮影ではないといって
勿体無いってことは、無いと思いますけどね
それに明るさも充分にあるのであれば
ノイズも気にならないでしょうしね
で、ここで低予算で無理矢理安い機体に
買い換えても、
一から覚えなくてはならなくなるのでは?
それに安い機体ですと、余計に苦労するかも?
なので、ある程度の予算が出来るまでは
7Dを使ってみては?
そして将来予算が出来た時に、改めて
追加で購入し
しばらくのあいだの習熟期間が終わるまでは
7Dとの併用がいいのでは?
そして現在の7D以上に使えると思った時に
初めて処分なり譲なりしてはどうでしょうか?
先ずは、目先の仕事は、熟れた機体の方が
良いと思いますけど(=゚ω゚)ノ
個人的な感想ですけどね
決めるのはスレ主さんですから
よーく考えてみてくださいな(=゚ω゚)ノ
書込番号:19651335 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

むったんじゅんじゅんさん こんばんは
>転職先の職場で商品の撮影を頼まれることが増えてきました。
現状 7Dで撮影していて 何か問題ありますでしょうか?
問題が無いのでしたら 予算も少ないようですので このまま使っても問題ないと思いますし 無理して買い換える必要は無いと思いますし カメラは 道具ですので 問題が起きてから 考えてもいいように思います。
後 7D連射だけではなく カメラ本体の耐久性がいいと思いますので 仕事でハードに使うのに合うカメラだと思いますよ。
書込番号:19651388
3点

予算も少なく使用頻度も低い状態で、わざわざ買い換える理由が見つかりませんが…
書込番号:19651394
2点

外付けストロボをお持ちで無かったら、7Dはそのままで、430EXV-RTなどの大きめのストロボを買われてみては?
【スピードライト430EXV-RT】
http://s.kakaku.com/item/K0000792966/
書込番号:19651456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様ありがとうございます
>うちの4姉妹さん
動くものの機能でもずば抜けてないとなると所持してる利点がまたちょっと薄くなった気もしますが。。。。
確かに長い間使ってたので慣れてはいると思います。
この場合、レンズの買い増しも視野に入れなくても大丈夫でしょうか?
>もとラボマン 2さん
不満に感じるのは、
大き目の印刷をした際にザラつきやのっぺり感を感じることが多いです。
私の腕なのかもしれませんが
PENTAXk-5や5Dmark2を使用していた際には感じていませんでした。
>TOCHIKOさん
書き方が悪かったですごめんなさい
使用頻度が低かったのは趣味の時のことです。仕事になってからは7Dを毎日持って行ってます。
S5Proは趣味のメイン機のままです。
>逃げろレオン2さん
ストロボですか。その発想はありませんでした!
書込番号:19651502
0点

内蔵ストロボだと直射しか出来ませんが、430EXV-RTなどはバウンスが出来ますので、自然な感じで光を当てる事が出来ます。
【バウンス】
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/techniques/bounce/
あと天気の良い屋外でもストロボは活躍します。
【ハイスピードシンクロ】(日中シンクロ)
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/
大きめのストロボが有ると色々便利です。
書込番号:19651578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A7Dを手放し、フルサイズの5Dに切り替え、あまりをレンズに投資。
5Dって、初代の5Dですか?
それなら、やめておいた方がいいです。故障リスクが高い上、メーカーではもう修理はしてくれません。
予算は、3万円+4.5万円+5万円の12.5万円でしょうか?もう少し頑張れば6Dに手が届きますが、レンズの追加はむずかしいですね。
ちなみに、7Dのキットレンズはフルサイズ機では使えないので、標準ズームが必要ならあわせて購入する必要がありますね。
>7Dに不満があるというより、
「動きのあるものの撮影がない」ことが勿体無く感じます。。。
7Dだから動体を撮らなければダメというわけでもないし、AFは最新の二桁Dよりも劣ってしまったので、勿体ないというほどのこともないと思うけど。
予算がないようなので、
スピードライト 430EX III-RT\27,000〜
を購入して、バウンス撮影などすれば、7Dのままでも、商品撮影や室内での撮影に対応できるのではないでしょうか。
レンズの詳細が分かりませんが、F2.8以下の明るいレンズがなければ、
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
\28,160〜
の追加もいいかもしれませんね。
書込番号:19651599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特に不満が無ければ
7Dのままで良く無いですか?
書込番号:19651652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金銭的に厳しい上に、状況が複雑ですみません。
複雑でもなんでもない\(◎o◎)/!
買いたい病という流行り病(はやりやまい)です・・・写真を撮ることに集中しましょう、すぐ治ります。
書込番号:19651809
2点

>むったんじゅんじゅんさん
返信ありがとうございます
画質面での不満が少々あるとのことですよね
まぁかつて私も、7Dを使ってましたので
分からない事は無いですよん
現在は、その画質面での不満から
7D2に買い替えましたから(。-_-。)
でも7Dであっても
ISO800までに抑えて、まぁ出来ればISO400以下が
望ましいですけどねd( ̄  ̄)
つまり光を充分に回してあげる事で
まだまだ使える機種だとは、思いますよん
そのためには、他の方が言われている様に
明るいレンズや、外付けスピードライトの
併用も考慮して撮られるのが一番ではないかな?
実際現行の7D2と7Dて
センサーの能力的には、殆ど変わらないですしね
ただ映像エンジンが変わった事により
発色の仕方とかノイズリダクションの掛け方が
変わった程度なんですよね
個人的感想ですけどね
ただ新機種は、撮って出しで、充分綺麗なので
横着が出来るかなという感じです(=゚ω゚)ノ
でも室内で、何の補助光も無しで
撮って出しで本当に満足いく写真を
撮ろうと思った時には、フルサイズ機に
F2.8レンズを使用しても難しく感じます(。-_-。)
なのでまずは、スピードライト導入を行い
光の回し方を覚えられるのも良いかもしれないですね
書込番号:19651841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
他の方の返信に書いてしまったのですが、
出てくる絵にのっぺりしたような印象があります。
商品写真をとっていて少し疑問が残るもので。。。。
あと廃墟での撮影をするとブレや画質のザラつきなど結構厳しいものがあります。
7Dに+αで解決するならそれでも良いのですが。。。。
書込番号:19651938
0点

>tametametameさん
返信ありがとうございます。
動物の撮影用に購入した7DですがAF性能でも他機種に劣るのであればここらがやはり手放しどきな気がしてきました。
6Dは父親が使用していますが、ボタンの配置や操作性に馴染みがなく
趣味で使う時も購入の候補から外していました。
検討してみます。
5Dを入れたのは
以前mark2を使用していて絵がすきだったこと。
また、初代に限定したのは予算もありますが
万が一職場で破損しても仕方ないかなと思える金額だったことです。
レンズは1.4と1.8があります。
書込番号:19651951
1点

おはようございます。
私は(1)のそのまま使い続ける方かなって思います。
私も会社の商品写真を撮影してますが、集中する時と全く撮影しないときと両極端です。
また、撮影に関してはボランティアのため、精度を要求しない事を前提にしております。
なので、スレ主さんが個人的犠牲を払ってまで、その撮影に責任を持つ必要があるのか?って思います。
趣味の延長線上にカメラが職場でもイジレルって範囲なら予算の三万円で購入可能なレンズを買う方が良いと思います。例えばシグマの17-50 2.8. OS DG HSMとかは中古が出ればAランクでも三万円以下です。
#あと、中古のオリンパスstylus1やm4/3系も安いかな?
いずれにしろスレ主さんの決断次第なので、後悔のないようにお考え下さい。
o(^-^)o
書込番号:19652020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、商品写真って制作側がこだわってる程は見る側は気にしてないよね。
商品の外観さえ正確に判れば、質感がどうの光のまわり具合がどうのなんて制作側の自己満足に過ぎない。
後、他人に意見を聞くときに「理屈は置いといて」って言い方はどうかと思うよ。
書込番号:19652075
5点

おはようございます。
>自分ならこうするよというのを
>不満に感じるのは、大き目の印刷をした際にザラつきやのっぺり感を感じることが多い
ISOはオートでしょうか?
最低感度の100で撮っても同じように感じられますか?
逃げろレオン2さんがおっしゃるように外付けストロボのバウンスという手法も有効だと思いますが、そのご予算でしたらある程度しっかりした三脚を購入されてはいかがでしょうか。(もし導入済みでしたらスルーしてください)
最低感度の100でも問題はないでしょうし、手持ちと違ってきちんと水平を出すことによって構図も整えられると思うのですが。
書込番号:19652096
1点

ヨコスレ失礼。
>ぼうずさん
世の中、ぼうずさん見たいにタンパクな人ばかりと助かるけど、そうとばかり言えないんですよ。
ウチは大手ショッピングモールに出品してるけど、画像の出来具合で売れ行き変わりますから。。。
出来ればプロを雇ってほしいです、ウチは。
(>_<)
以上。
ヨコスレ失礼しました。
書込番号:19652184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7Dは、いまさらの機種なので、5万近くで売れるなら売っちゃった方が良いです。
もし職場で必要になったら、レンズ資産考えて、X7とか買うと良いと思います。
商品撮影は、レフやストロボを使って撮れば、どのカメラでの充分と思います。
あまりカメラ関係ないと思います。
書込番号:19652247
1点

ライティング機材(ストロボなど)に金かけたほうが良いでしょう。
ついでに言えば、ブツ撮り講座が各種開かれています。こういうとこ
ろで、教えてもらうのは大事だろうと思います。私はニコンのブツ撮り
講座に参加しましたが(3回6時間で15000円)、非常に勉強になりま
した。
安くはないですが、基本を知らなければ先に進めません。
書込番号:19652903
0点

>あと廃墟での撮影をするとブレや画質のザラつきなど結構厳しいものがあります。
7Dを未だに使っています。
ボディーの変更より先にすることもあるような気もしますが・・・
廃墟の撮影は、きっと暗かったんでしょうね。シャッター速度が遅くてISO感度も高め。
でも、動いている被写体を狙ったわけではないですよね。
三脚を使えば、低いISO感度でキレイに撮れちゃったりしませんか?
5万円の予算は、しっかりとした三脚に投資してはいかがです?
ストロボも欲しいけど・・・
のっぺりとしちゃうとか、ノイズがとか・・・
RAW現像で出力サイズに合わせて調整をとってみられてはいかがでしょう・・・
コストがないのですから、どっかで帳尻は合わせないとと思ったりしますけど。
ポスターより大きな写真って、以外とノイズには寛容だったりしませんか?
かなり離れた位置で見ることを目的としてますから・・・・
ポスターより巨大なサイズを間近で見たら、なんの写真だかわかんないと思いますけど・・・
で・・・S5proは使わないの?
予算がないのですから、工夫で乗り切りましょう! がんばってください。
書込番号:19653673
2点

おはようございます。
3万円なのであれば、ライティング器材にお金をかけた方が良いと思います。
現行の430ex3って光通信できましたっけ。そこがちょっとわかりませんが。
7Dは内蔵ストロボついているので光通信できるストロボをワイヤレスで操れます。 430ex2にレフ板なり、大きなディフューザーつければ一灯でちゃんとした写真を撮れるようになります。
電波のワイヤレスはまだ純正品は高いので、ニッシンさんあたりが良いと思います。
5D3のノンストロボより、7Dでしっかりライティングした方が綺麗な写真が撮れますよ。
書込番号:19658620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事が遅くなりました。
実はあのあと、会社が10万出してくれることになりました。
また、皆さんのレスを見ていて7dは手放すことにしました。余談ですが事情を知ってる友人が一万上乗せで6万で引き取ってくれました。
機材はまだ悩み中ですが、改めて相談しようと思います。
書込番号:19699165
0点

会社が出すとなると
私用物ではなくなるのですよね。
もし、私用物兼だとあとから何かと面倒になしますよ。
書込番号:19699413
0点

>実はあのあと、会社が10万出してくれることになりました。
10万円貰えるってこと?それとも、10万円の予算を組んでくれるの?
後者なら、7Dを売った金を継ぎ足すのはやめておいた方がいいと思いますよ。
会社のカメラとして、他の誰かにも自由に使われてしまうかもしれないし、私用で自由に使うこともできないかもしれないので。
会社が10万円しかださないってことは、その金額で収まるカメラとレンズで撮ればいいのではないですか。
スレ主さんが自己資金を足してまでいいカメラを買う必要はないと思う。
書込番号:19699614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>出てくる絵にのっぺりしたような印象があります。
>商品写真をとっていて少し疑問が残るもので。。。。
>あと廃墟での撮影をするとブレや画質のザラつきなど結構厳しいものがあります。
>7Dに+αで解決するならそれでも良いのですが。。。。
上手くいかないのをボデイのせいにしているだけです
もち
欲しいなら買えば良し購入の言い訳(理由)ならありです
※みんなそんなような物
私用に6万円で買えるカメラ
(無理なら当分会社のをこっそり占有?)
会社用に10万円で買えるカメラ
としましょう
お金の使い方がいい加減な会社で実質むったんじゅんじゅんさんが
10万円もらえるのであれば別ですが・・・
書込番号:19700836
1点

動きもの撮らないなら、動きものの性能が他より劣っても関係ないと思いますが(劣ってないけど)
とにかく7Dはもう使う気が起きない、という事なんでしょうかね
いちど疑問を感じると、使う気が起きなくなる気持ちもよくわかります
シンプルに売却の損得で考えれば、7Dが6万で買ってもらえるなら
利食いのタイミングとしては最高じゃないでしょうか
その人の気が変わらないうちに、売却して利益確定しましょう
あとはS5proで工夫しながら撮って、ゆっくり考えればいいんじゃないですかね
え?S5proも古いって?
いや、大丈夫ですよ
だって例えばインテリア雑貨の写真
10年前の雑誌のものと、今の雑誌のものと。流行以外に、なにか違い感じますか・・・?
書込番号:19700879
1点

>むったんじゅんじゅんさん
源さんです、いっぱいアドバイスあり、気持ちは決まってあると思いますが
7D使ってますよ。
頑丈なのでもってあったほうが。
6万でほしい人がいるなら売ってもいいし、ただ6万で買い替えられる機種となると
難しいですね。
舛添さんじゃないけど、10万円会社から出るなら、レンズ2本セットで、予算以内の、
キッスか、ニコン5500あたりがおすすめだと思います。
会社の備品になると思います
撮影に全くボディは、関係ありません、
写した後の、フォトショップ処理とか印刷屋さん、レイアウトなどでしょう
小さいものはストロボ、光の当たり方など。経験積むしかないですが。
がんばってください。
個人のものは、枕もとで説明書読む楽しさありますので、
何かお気に入りのかっこいいカメラ、自分用に買われてください
書込番号:19892381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





