
このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年12月5日 18:45 |
![]() |
61 | 26 | 2009年12月5日 18:04 |
![]() |
96 | 45 | 2009年12月5日 01:15 |
![]() |
20 | 26 | 2009年12月4日 22:25 |
![]() |
1891 | 296 | 2009年12月4日 22:02 |
![]() |
46 | 23 | 2009年12月4日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

こんにちは。
>通常のファインダー撮影はできないのでしょうか?
出来ません。
理由は、動画撮影中ミラーは上がっていますので、ファインダーは真っ暗です。
>だとすると、ビデオカメラのような手ぶれ補正があるのでしょうか?
手ぶれ補正はあります。
但し IS レンズを使用の場合です。
普通のレンズでは手ぶれ補正は無いので非常に見にくい画面になってしまいます。
IS レンズ販拡装置なのかも?(汗)
書込番号:10581586
1点

F2→10Dさんがおっしゃられている通りですね。
ファインダーで見ているというのはミラーが下がっている状態なので。
センサーに光を当てるためにはミラーを上げないといけないということは、こちらから一眼の仕組みを見て頂ければ分かるかと。
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/01-01.html
ISは問題なく使用可能ですね。
書込番号:10582474
1点

一眼レフの動画では構造上無理ですね。
一眼もどきで、EVF のものならお好みの操作性になると思いますが、
カメラに満足できないかも。(笑)
書込番号:10583013
0点

ISレンズの拡販とはF2→10Dさんうまいコト言いますね〜〜♪
書込番号:10583286
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

最近のカメラは純粋に電気でしょう。
最近の電気スイッチでは希ですが、もしかすると接点の表面が凸凹や酸化で荒れているのでしょう。
スイッチ精度の問題でしょうが、電源を落とした状態で何度も押し込んでみると直ったりする物もありますよ。
書込番号:10577194
3点

あ、上記のスイッチはカメラじゃなくて制御盤などの話です。参考まで。
書込番号:10577203
3点

ニコンのカメラですが良くありましたよ
微妙な押し方で、レリーズしたあと、そのままの位置だとミラーショックでまた押されるみたいです
レリーズストロークを浅くしてもらって解決しました
深く押し込んだあとに、なるのは、接触不良でしょうね
書込番号:10577284
4点

ニコンD300 ですが、たま〜にあります。そう、年に2回くらい。ここ暫らくありません。自然治癒かもしれません。
20Dの時もあったような気がしますが、定かではありません。撮れていなければ問題ですが、撮れていますから気にしていません。
書込番号:10577347
2点

前にも、どなたか同じ事言ってましたね。
7Dの横位置シャッターボタンはボディに微妙に押し込まれた位置でレリーズされるのが原因です。
指が細い方や、指先で押せば大丈夫ですが、指の腹で慎重に押すとたまに起こります。
バッテリーグリップのシャッターは横位置よりも若干出っ張っているのでこの現象は起こりにくいです。
横位置シャッターも何かを貼り付け、出っ張らせると解決?しますよ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/335607/blog/15525385/
書込番号:10577410
4点

機種は違いますが経験あります。
半押し状態から、そぉぉぉぉぉ〜っと全押しすると成ります。
ご自身では1回しか押していないつもりでも、
指先の微妙な揺れで、スイッチを2回押しているはずです!
実際、2枚撮れますし(笑)
慣れれば単写で2連写できます…壊れるかも知れないので止めましょうね^^;
操作に慣れれば、そんな事もなくなると思いますよ。
普通にシャッターを切りましょう。
書込番号:10577414
3点

シャッターボタンも電気接点ですので、微妙な押し方ではあり得ますね。
意識せず2度押しした状態ですね。
私は今のところキヤノン機では経験ありませんが、D300とたしかD700でも経験あります。
書込番号:10577421
3点

今日、経験しました(笑)
レリーズした後、中途半端に指を置いたままにしていたら、
連写のようになってしまいました^^;
書込番号:10577490
4点

上級機種の様にバネレートタイプのボタンなら…
昔のファミコンボタンの様な連射(連写)技が使えます(笑
入門機のようなスイッチタイプ(クリックタイプ)のボタンでは難しいです(^^;
そう…フェザータッチでバネの反力を上手く使うと連写出来ます。
人指し指を立てて、真上から押すタイプの人は、再現しやすいでしょうね♪
指の腹の圧力で押すタイプは再現しにくいです(^^;
書込番号:10577639
2点

たくさんのコメントありがとうございます。まとめてのレスで失礼します。
私だけではないと知って、安心しました。これまで使った一眼レフでは一度も経験したことがないので、ん?と思ったところです。すっと勢いよく押し込めば起きない現象なのですが、私はフェザータッチで押すのが好きなので…
もう少し使って気になるようだったら、atosパパが言われたストローク調整を頼んでみようと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10577696
3点

> もう少し使って気になるようだったら、atosパパが言われたストローク調整を頼んでみようと思います。
せっかくですが、キャノンではストローク調整はしてくれません。残念ですが、・・・
で、私は金属ワッシャではなく、1mm程度の肉厚の両面テープを貼ってしのいでいます。
お粗末なものですが、あるとないとでは大違いですので、よろしければお試し下さい。
書込番号:10577780
2点

フェザータッチで押し続けると、そうなるかも知れませんね
フェザータッチで、押しても、普通の反射神経を持っていれば、
シャター切れた瞬間に、指を離すと思います
普通は、慣れます
離すときは、素早くしても、シャターが切れていますので、ブレません
書込番号:10578049
1点

★ zero ★ さん
すんごくわかりやすい写真と解説を見せていただいてありがとうございます。
私は不器用なので、こんなにうまくできるか心配ですが(^_-)
>指が細い方や、指先で押せば大丈夫ですが、指の腹で慎重に押すとたまに起こります。
そう言われて自分の指を見たら…太めのようです(爆)
cantamさん
>せっかくですが、キャノンではストローク調整はしてくれません。残念ですが、・・・
あらまorz
>で、私は金属ワッシャではなく、1mm程度の肉厚の両面テープを貼ってしのいでいます。
皆さん工夫されているんですね。
私も考えてみます。
書込番号:10578142
0点

dai1234567さん
7Dはレリーズ位置が深すぎるのと、レリーズスプリング?が若干硬めなのでフェザータッチだとどうしても二度押ししやすくなってしまいます。
せめて縦グリ並の柔らかいスプリングだと良いんですけどね。
構造的な問題なので、ていねいにレリーズされる方は簡単にできる cantam さん おすすめのテープ貼りなどで対策した方が良いですよ。
書込番号:10578181
2点

torotorotororiさん
厚めのテープが手軽ですが、柔らかいしヘタリもありますね。(^^;ゞ
ワッシャーだとレリーズボタンのアタマの丸みに合うようヘコませるのが面倒ですが、10枚くらい加工してあるのでオフ会などでご希望の方がいれば進呈しますよ。(^^)
縦グリもお持ちなら、7Dをテーブルに置いて指先で押してみるとスプリングの固さの違いが分かります。
横位置も縦グリ並スプリングなら、あのレリーズ位置でも二度押し現象は起きにくくなるんですけどね。
せめて調整できるようにして欲しかったです、有料でも。(^^)
書込番号:10578225
2点

cantamさん
解決済みにしてしまいましたが、よろしかったらテープを貼った写真を見せていただけませんか?
書込番号:10578478
0点

銀塩のF80Dにケーブルレリーズ(ねじ込み式)を使っていて、二枚撮れた事があります。
書込番号:10578606
1点

もうかなり汚くなってきましたので貼り替えてもいいのですが、
年季の入った状態のほうが生々しいかと思い、そのままアップします。
なお、
ストローク調整ですが、聞くところによると
リコーでは、コンデジでも3段階で調整してくれます。
引き換えキャノンは1D系のプロ機では対応してくれるようですが、
7D、5D、でも調整してくれません(できません)という対応です。
書込番号:10580109
0点

cantamさん
ありがとうございます。
とても参考になりましたm(__)m
やり方はもう少し考えてみます。
書込番号:10580324
0点

チャッタリング回避のソフトアルゴリズムが、回避とレスポンスのバランス
の点でそうなっているのでしょうね。
書込番号:10583074
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。いままではIDを取ることなく、関心あるレンズについての板を参考にさせて頂き、レンズを購入してきました。ただ、今回どうしても悩んでしまっていて、思い切ってIDを取って質問させて頂くことにしました。
現在KissDNと30Dを所有しております。画質には満足しておりますが、どんどんAFの性能が良くなっていると聞き、X3、50D、そして今一番関心があるのがこの7Dです。主には知人の踊りの発表会(室内で動きのあるもの)スポーツ、ペット撮影と、どちらかといえば静物より動きのあるものを撮影することが多いです。
いろんな方の作品を拝見し、ど素人の私の素直な感想は、近くに映っているものは毛並み(動物の場合)まではっきりと綺麗に見えるけれど、遠くの建物や木々などに何か違和感を感じるということです。どちらかといえばハイビジョン映像の動画などをキャプチャーした写真のようなイメージといいますか・・。
実際にKissDNや30Dをお使いだった方で、7Dを購入された方のご意見をお聞かせいただけないでしょうか?また私と同じように感じている方もいらっしゃいますか?場違いな質問かもしれませんが作品などもみせていただけるようでしたらお願いいたします。(遠くを写している作品。)・・・近い距離でのお写真は本当に綺麗だと思います。
今までは「写真を撮る」という目的があるときしか一眼レフを持ち出しておりませんでしたが、これからはできればKissDNをお散歩カメラにし、できるだけ日常のことも撮りたいと考えております。出来ればEF 100L IS のマクロレンズも購入してみようかとも考えております。7Dと相性がいいとも聞きました。
腕がない分機器に頼れるところは頼りたいのですが、画質(雰囲気)も大事なので、なかなか決心がつきません。コンパクトデジカメもIXY910ISと3000ISを所有しておりますが、後に買った3000ISの画質がどうも気に入らず、結局910ISばかり使用しております。
まとまりのない文章でお見苦しい限りですが、何卒よろしくお願いいたします。
0点

>-Marronnier-さん
これは明らかにアンシャープマスクの効果によるものです。
RAWレベルでのシャープネスではこのようにはなりませんので
この方が意図的に後からアンシャープマスクをかけたと思われます。
インターネット上での整数比ではない縮小画像にはよく行われることです。
書込番号:10528790
1点

30Dに7Dを買い足しました。
ご指摘の写真の違和感は明らかに加工のせいだと思います。
動画キャプチャっぽいとの指摘はブレによる不鮮明さを差しているのだと思いますが、
被写体との距離が20〜30m程度なら7Dのほうが解像度高い(シャープ)です。
100〜200m以上離れると、トリマクロさんが指摘されている理由で30Dも7Dも同程度です。
風景はほとんど撮らず、スポーツ中心なので、主にEF100-400使用時の感想です。
書込番号:10528801
2点

本人じゃないので、分かりませんが
加工は回転させたくらいで、
やっていたとしてもDPPで調整出力されてるくらいだと思います。
上で言われてますがアンシャープマスクが掛けられているかもしれませんね。
場所も条件も違うので、比較参考にはならないですが
上で挙げたものは両機とも カメラ内現像(撮って出し)のJPEGです。
縮小画像は、縮小しただけで他は弄ってません。
はっきりとは分かりませんが、写りはそんなものかもしれませんね。
PHOTOHITOのお写真、個人的に嫌いではありません。
ただ、この感じだと踊りの発表会では使えない可能性が大きいですね。
「遠く」と表現されてますから、広角系のレンズだと被写体が小さく写りますね。
スレの趣旨とは離れるかもしれませんが、レンズの選択はどうされるのでしょう?
書込番号:10528813
1点

-Marronnier-さん 今晩は
私の機種は20Dと40Dですが、全く同じ印象を持っており、その点が不満で
2台とEE-S17-55など数本のSレンズを下取り処分しております。
室内では鮮明に写るが屋外の10m或いは30mなどの距離で、合焦音がして
シャッターが切れるにも拘わらず、その場所ではなく、別の場所(距離)に
ピントが合うという現象です。
アルファの板で厦門人という方が「騙し打ち」と表現しておられ、雑誌の
記事でもこのことを指摘している記事を読んだことがあります。
特にキャノンのズームレンズとAPS-C機で問題になる様です。
なお、多くの場合レンズのピント調整で現象が緩和されますが、完全ではあ
りません。
デジタルカメラマガジン11月号43ページの「解像感」において、7D、D300S、
K-7、50Dの4機種中この面では最悪の評価でありますが、7Dはかなり良い評
価になっております。
私も現在7Dの購入を迷っており、関心はオートフォーカス精度とダイナミック
レンジです。
なお、所時する5Dと5D2では、「騙し打ち」の問題が発生しませんが、特定の場
面では(EF24-70)、他機種(A900とVS24-70)に比較するとオートフォーカス精
度(解像感)が若干劣るという印象です。
ニコンを除く全マウントを使用しておりますが、それぞれ個性が有り、優れた点
と劣る点があります。全体的に見ると、常にキャノンが最も高性能で安定しており、
他社が追い付くと、キャノンがさらに先を行くという感じです。
従って、重さに耐えられるなら、ここでの高評価の書き込みを読む限り7Dは悪い
選択ではない様に思われます。
書込番号:10528931
4点

http://www.plie.org/Ballet/diary/2009/pliedrnw200910.html
http://www.plie.org/Ballet/diary/2009/pliedrnw200911.html
このプロの方のblog読むと
キヤノンのAFには技術的な問題が潜んでいそうです。
・遠距離では合焦しにくいことが多い。
・レンズとボディ双方で調整が必要で、
同一レンズに対してボディ複数あると、ピントの合う個体とそうで無いものがある。
・調整に出しても一発で直らず数回調整に出してやっと満足なレベルになる。
私の所有するレンズも遠景で甘い描写になるので、
もしかしたらピンズレかも知れないと思っています。
撮って出しJPEGについてはDIGICの悪影響
(近距離は強くシャープがかかり、遠景ではシャープがかからない=綿菓子現象とも言う)
が大きいと思ってます。
書込番号:10528969
4点

-Marronnier-さん、良く気が付きましたね。DIGICWの処理の癖みたいですね。私も40Dから50Dにした時に感じました。
とは言え7Dは多少画質の犠牲を了解して使うのであれば「撮れる」マシーンです。Canonでこれ以上は1D系しか有りません。
それにしても皆さんいつ寝てるのでしょうか。(笑)気合入っていますね。
書込番号:10529001
0点

-Marronnier-さんの提示された作例を見ますと、7Dの素子がどうという問題ではなく、撮った写真の後処理でそうなっているように見えますが、いかがでしょう。
書込番号:10529218
6点

少し時間があったので、近所でちょっとやってみました。
ただし、厳密な評価は無理です。参考程度として下さい。
ISO=200,Tv1=/200,Av=8.0 40Dと7Dのピクスタは「スタンダード」
レンズ EF-S15-85mm f/3.5-5.6 IS USM 焦点距離=35mm
40Dは「高輝度側・階調優先」をon(切り忘れてました)、ノイズリダクションoff
7Dは「高輝度側・階調優先」、ALOをいずれもoff、ノイズリダクションもoff
しかし・・・こうしてならべると・・・DIGICのバージョンによる絵作りの違いは分かりますかね。
さすがに、KissDNは辛くなりましたね、先日の撮影で苦労した感じが良く出てます。
ちなみに・・・私の3台の個体において、ピントで困った経験がありません。
当たりを引き続けているのかも・・・ジャンボも当たる?
スレヌシ様には失礼かもしれませんが・・・
7Dは初期状態「撮って出し」には不向きだと思います。
カメラをいじり倒したいと思わないのであれば、50DとかKissが「撮って出し」に向いていると思います。
カメラでカバーしてくれる部分もかなりあるのですけど、カバーしてくれない部分もかなりありあます。
最後に・・・あくまで参考ですよ、参考。
書込番号:10530290
3点

遠景を解像させて写したい。私もそう思います。しかし、無理だと思います。
途中に、空気があり、揺らぎがあります。その他にも色々理由があると思いますが、良く分かりません。レンズの優劣ばかりではないと思います。
20Dの古い写真を添付します。
書込番号:10530346
1点

皆様アドバイスありがとうございました。
PHOTPHITOのお写真は加工による影響が強いとわかり、自分なりにすっきり致しました。
個人のブログ等でしたら、お洒落な感じに加工されているのは理解しておりましたが、PHOTOHITOは純粋に写真として掲載されているのだと思っておりましたので、加工のように見えるけど、これが写真なのかな?と疑問でした。
基本的にパソコン上で見て楽しむのではなく、はがきサイズ〜A4あたりのサイズにプリントして楽しんでおります。
ここでIDをとる前に自分なりにプリントテストしてみようと思い、気になる写真を4枚六つ切りでプリント注文いたしました。ちょうど他にも頼むものがあったのと、六つ切りが100円だったからです。そこは今までも何度も使用しており、出来上がりの質感には満足しているところで、安くても満足いくお店です。
昨日そのサイトのアドレスを貼ればよかったのですが、うっかりしておりました。こちらです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html
こちらのこの写真に特に違和感を感じました。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/html/IMG_8565.jpg.html
後ろの山が絵のようでした。極端にペタっとしているというか、プリント店によってもかなり違いがあるとは思いますが、なんというか人工的に感じました。ただ今まで気に入っていたお店でしたので、なんだかすっきりせず今回思い切って質問させていただいた次第です。
kissDNと30Dで満足しているというのは、普段はコンパクトデジカメで撮影している程度の人間ですので、十分に一眼レフの画像には立体感も感じられ満足しているという意味です。また踊りの撮影などは私のコンパクトデジカメでは不可能です。特に神経質なわけでもありませんし、普通に綺麗な写真が取れれば大満足なのですが、何分すでに2台も持っているので、今回は慎重に選びたいと思いました。
ただもう一度基本に返って考えてみると、私はこのようなもみじ等の景色を撮りたいと思っているわけではありませんので、30Dから7Dにされたblueeternityさんのご意見が非常に参考になりました。またmanamonさんのご質問にもありましたが、そういった時(踊りやスポーツ撮影)では70-200/4Lを使用しており、そんな場合であればかえって7Dの恩恵をたくさん受けられるのかなとも思えてきました。
ただ、アドバイス下さった方の中でひっかかったのが重さです。重さの事も考えずに検討しておりましたが、レンズを合わせてペットボトル1本ほどになるのかと考えると、ちょっと厳しい気がしてきました。
X3ならキタムラさんでも手軽に触れるので、まずは最新のカメラに触ってこようと思います。たくさんのアドバイスありがとうございました。7D反対のルッキングさんのご意見もとても新鮮でしたし、使ってらっしゃる方のご意見は本当に参考になります。やはりIDをとらずに悶々としているより、このように質問させて頂き直接アドバイスを頂けると『欲しい速度』が加速してきます(笑)
書込番号:10530573
1点

myushellyさん
やすもうさん
先の文章を書いている間にアドバイスいただいておりました。参考写真まで本当にありがとうございます。
myushellyさんのお写真はとても自然で、私の申しておりました『違和感』は全くございません。それにカメラの違いもわかりません(^ ^;
やすもうさんのお写真、すごく素敵です!腕とセンスなのでしょうが(^ ^;、難しいです。30Dをもっと活用してやるべきか・・。でも最新の技術に頼りたかったり・・複雑です(笑)
書込番号:10530595
0点

遠方をシャープに撮影することが難しい、という撮影技術の問題と、カメラの特性の話と両輪だと思います。
EOS7Dではどのようにすれば遠景をシャープに撮影できるのか、というのは研究しないといけないと
個人的には思っています。(現時点では私は撮り方はわかりません。)
書込番号:10530619
1点

Marronnier-さん
お褒め頂いてありがとうございます。2003年には礼文と利尻に行きまして、利尻山の写真の右側から左側〜鷲泊港まで歩きました。当時は、フィルム一眼レフでした。
ところで、違和感がある写真のことです。手前の紅葉にピントが合っていますから、奥の山は当然ピントが合っていません。上のサイトの作例の、右側列12枚目の唐松の近景と遠景の関係と同じです。
背景がボケているから近景が生きる。近景が邪魔だから、ぼかして遠景にピントを合わす。と通常考えるしかないと思います。
書込番号:10530691
0点

>50DとかKissが「撮って出し」に向いていると思います。
50Dは撮って出しには向いてないでしょう・・・^^;
これのJPEGも惨いですよ。5D2と一緒で。
恐らくデータの重さにDIGICの処理が追いついてないのかもしれませんね。
デュアルになった7Dは処理が高速になっているので、JPEGとRAWの差は
かなりましになってます。
まぁ、肝心のRAWの画質があれですけどね・・・
某巨大掲示板にRAWから現像したデータがありました
こう見ると、7Dは、JPEGとRAWで色が大分違いますね
特に赤の色が
EOS 7D / EF-S 17-55mm F2.8 IS USM F8 ISO100
http://www.uproda.net/down/uproda002756.jpg
EOS 5D Mark II / EF 24-105mm F4 L IS USM F8 ISO100
http://www.uproda.net/down/uproda002755.jpg
伊達淳一 氏jpg
7D
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/7D.jpg
5D2
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/5DMK2.jpg
書込番号:10530831
2点

遠景を等倍で見れば、そりゃ絵画になるでしょう。どんなデジカメでも。
実際の景色を見て、綺麗だなと思うけど、写真に撮って等倍で見てがっかり
なんてのはしばしばあることですから。
画面サイズで見てるのが精神衛生上よろしいでしょうね。
>7Dは、JPEGとRAWで色が大分違いますね特に赤の色が
ルッキングさん、RAWで現像されたことあります??
RAWなんて現像ソフトでどうにでもなるし、SILKYで現像すればSILKYの色に
なるし、PSでもしかり。別に7DがJPEGとRAWで色が違うわけじゃないですよ。
DPPでどうなるかは分かりませんが。
7Dとは違いますが、パナのG1で撮ったのをRAW現像して、できるだけ絵画に見えない
ように調整を試みた作例が下記のとおりですが、やっぱ無理でした・・・。
http://uproda11.2ch-library.com/2120060jb/11212006.jpg
書込番号:10532060
1点

>遠景を等倍で見れば、そりゃ絵画になるでしょう。どんなデジカメでも。
先にも述べましたが、ベイヤーのカメラの弱点ですね
しかし、その中でも顕著にでるものとましなものはあると思うんですよ
以下の比較を見るとこの3機種のフルサイズカメラの中では
私は画素が一番小さいD700の風景描写が一番ましに見えます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html
もちろん、これは使うレンズ、設定にもよることは分かってます。
しかし、各社の24-70mmクラスのレンズの比較
JPEG同士の比較ってことではこれも一つの否定できない結果でしょう
書込番号:10532137
2点

こんばんは、おじゃまします。
KISSDX2と30Dを使っていました。
スレ主さんのおっしゃっているような感じはもったことがありません。
風景はほとんど撮りませんので、そのせいかもしれません。
動物と鳥をメインに撮っていますので、30Dは気に入っていました。
40Dのときに下取りに出してしまったのですが、40Dも50Dも気に入らずにやっと7Dで落ち着きました。
7Dで撮った写真と30Dで撮った写真を比べてもレンズは違いますが、自分なりに気に入っています。
もし動きものをお撮りになるのでしたら、40D・50Dより7DのほうがAFが正確で、割と意図したところにピントがきます。(腕が下手でも)
30Dはお手元に残されてはいかがかと思います。
いくらにもならないでしょうし、レンズを選ばないカメラだと感じます。
下取りに出さなければよかったなと思えるカメラです。
書込番号:10533886
0点

ロナとロベさん
アドバイスありがとうございました。ここで質問してから(反対かもしれませんが)他のスレッドもいろいろ読んでみましたが、読めば読むほど悩んできました(^ ^;
実際に30DやkissDNを使われていた方で同じようなものを撮っている方のご意見が参考になります。ありがとうございます。
ただなんというか、かなり接写の作品は気に入ったものが多かったのですが、やはり少し離れているものは被写体によって色がペタっと潰れてしまっている感が否めません。拡大して見ると7Dの方が綺麗なのかもしれませんが、細かな色調が雰囲気を出しているような気がします。それが7Dは緑であれば、数種類の緑だけで作られているように見えるので全体的にペタっとして見えるのかな?等と考えております。
決して細かな部分を気にしているわけではなく、そういったものの集まりが1枚の写真になるので、全体的に見たときに人工的なイメージを受けるのかなとも思えました。
何分3台目になるので(^ ^; 作品例の焦点距離を気にしながらもう少し考えて見ようと思います。
<30Dはお手元に残されてはいかがかと思います。
はい。使える間は大事に使おうと思います(^ ^)ありがとうございます。
書込番号:10535646
2点

厳密にはスレ主さんの示す条件にかなっていないのですが返信します。
KissDNユーザーで、スレ主さんと同じような理由で悩み、7D購入を今回見送ったものです。
tanbi814さんの7Dの作例ですが、
一枚目の右手前の紅葉した木々がもやもやしてますというか、度の合わない眼鏡でみたような違和感を感じます。
2枚目についても、遠景にあるススキがモヤモヤして綿畑のようになっています。
さらに奥の木々は完全に溶けてしまっています。F11で撮ってますから、ピントの問題ではないでしょう。
富士山の作例は7Dも比較的健闘してると思いますが、同氏の5Dmk2の同被写体の方が、手前のコスモスの解像感が自然ですし、
画全体としてメリハリがついている気がします。
やすもうさんの写真の遠景の解像感、自然さというのが個人的好みです。
透明感があり、バフンウニ(私も礼文で食べましたよ)にしても、桃岩展望台にしても、
第三者にその被写体の魅力が伝わってくる気がします。
このようなヌケのいい風景写真が実際7Dの作例に少ないと思います。
このままでは、ただの勝手なコメントだけになってしまうので、
数年前ボルドーで撮った風景写真等を参考に載せます。いずれもKissDNとEFs17-55の組み合わせで、
三脚なしのjpeg撮って出しです。
書込番号:10567312
2点

キャプテンEOさん
コメントとお写真ありがとうございました。とても綺麗なお写真ですねー(^ ^)
やっぱり私の好きな質感です。
この度KissX3を購入しましたが、それはそれで機械の性能など驚く進歩で大変満足しております。
が、写真の雰囲気は違うように感じます。
もし同じレンズのX3で撮ったとしても、特に葡萄のお写真はちょっと違った雰囲気になる気がします。
特にiso100から400くらいで撮ったkissDNの写真の質感が好きです。(^ ^)
30Dより好きです(笑)
私の理想はiso100から400くらいのkissDNの写真の質感で1600くらいまで使えて、
本体は慣れている30Dで、7DのAFが欲しいです(笑)
使い分けも出来そうですし、3台を大事に使っていこうと思います。
30Dは酷使して来ましたが(^ ^;丈夫そうなのでまだそんなに心配はしておりません。
ただkissDNはそこまで使い込んでおりませんが、もともとおもちゃのようですし、少し心配です・・。
復刻版として出ないでしょうか?(笑)大事にしたいと思えるカメラですよね(^ ^)
また、レンズも欲しいなぁと思っていたレンズで、私もkissDNにつけてやりたくなりました・・。
3回ともレンズキットで購入しているので、なかなかこの範囲のいいレンズを購入するのには勇気がいります(笑)
書込番号:10579880
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
時々書き込みにお邪魔しておりますが、今回は質問です。
実は今年4月頃からひょんな事で鉄撮りにはまってしまい、JR九州管内ですが友人(経歴同じ)と撮影行を楽しんでます。ただ、スポット的に走るイベント列車?(国鉄色、ブルトレなど)の情報の取り方が分かりません。27日も知らず失敗し、くやしい思いです(わざわざ会社休んだのに)、JR九州のNETを捜しても分かりません!
ここの板なら必ずや撮り鉄の方が大勢いらっしゃると思い質問しました。どうぞご教授下さい。
当方九州管内ですが、将来は本州方面にも出ばりたいと思っていますし、当初はSL中心でしたが、今は雑誌やNETを参考に色んな車体、風景に興味があります。
0点

>manbou_5さん
情報ありがとうございます、早速お気に入りに登録しチェックしています。
書込番号:10551653
0点

>デジタル一筋さん
月間ダイア誌ですか、有り難う御座います参考にします。
北陸ですか、雪景色いいでしょうね、こちらではそうゆう情景は撮れないので羨ましいです。
書込番号:10551678
0点

>1976号まこっちゃんさん
JTB発行の時刻表ですね、ポケット時刻表は持っていますがその様な情報は載っていませんでした。それとやはりネットですか、根気良く捜してみます。有り難う御座いました。
書込番号:10551703
0点

>一ノ倉 楽太郎さん
鉄道ダイア情報ですね、書店で見たことあります、今度購入してみます。有り難う御座いました。
それと・・・他の板で少し荒れているみたいですね。ブライダルカメラマンで鉄は趣味みたいですね・・・特定の人のHNは出さないほうが良いと思いますよ。とにかく楽しく有意義に情報交換が一番と思います。
書込番号:10551742
0点

書かなきゃ良いんです。
キヤノンも視野率約100%なんて書かなきゃ良かったのと同じように。
書込番号:10552039
0点

Canoファンさん
ドクターイエロー等鉄道会社が公表していない情報は、基本的には内部情報(あるいは機密情報)との話を聞いたことがあります。
なので、走行情報に関しては、情報の取り扱いに注意する必要があるとか。
ネット上で情報が少ないのもそのためでしょうね。
ドクターイエローそのうち撮りに行くつもりですが、タイミングが合いません(>_<)
まぁ、行ったとしても走るかどうかは運任せですが(笑)
一ノ倉 楽太郎さん
>どう書けばよいのでしょうか?
>失礼にあたらない書き込みの仕方を教えて欲しいです
特に何も書かなくて良いです。
ただ、一ノ倉 楽太郎さんと一ノ倉 沢太郎さんの投稿履歴を見てみましたが、先にこのHNで投稿しているのは、一ノ倉 沢太郎さんなので、似ているとか誤解を与えやすいと思われるのであれば、HNを変更すべきは一ノ倉 楽太郎さんの方でしょうね。
ん?どこかで荒れてるんですか?
書込番号:10552165
1点

>na_star_nbさん
情報有難う御座います、ドクターイエロー一度見てみたいですね。
例のスレ削除になったそうです・・・・
書込番号:10554299
0点

ドクターイエローは基本的に10日に一度走ります(^_^)
スジは本線検測は臨時のぞみのスジ、副本線は別の専用のスジがあります。
日付や時刻は知っているのですが荒らしたらスレ主様に申し訳ありませんので
やめときますね(^^;)
書込番号:10555109
0点

ドクターイエローと聞いて出てきました(笑)
私はドクターイエロー専用掲示板を見て撮影しに行きます。
兵庫県なので上り・下りとも出発したと聞いてから行っても間に合います。
基本的に10日に一度2日かけて往復します。毎回時間もほぼ同じダイヤですね。
一応DYの運行は機密事項らしいので運行日とか時間というのは基本的にはあまり書かれてないです。
掲示板の方も目撃情報ということで運用されているようですね。
DYが走っているのが判ってても、待ってて来た時のドキドキ感はなかなかです。
いつもアワアワしてしまって上手く撮れたためしがありませんw
書込番号:10555584
1点

皆様情報ありがとうございました、早速鉄道ダイア情報誌購入しました。ところでドクターイエローはどこの機関区にもあるものでしょうか?友人は黄色いのを見たと言っていますがそのことでしょうか?
まだまだ物まねですが写真を投稿してみました、ご批評も宜しくお願い致します。
書込番号:10562305
0点

ドクターイエローは東海所有のT4編成、西日本所有のT5編成と700系ベースの
ものが2編成ありますが、外観からは殆ど見分けがつきません(^^;)
博総には初代ドクターイエロー(0系ベースのT3)の先頭車のみが保存されています。
基本的には東京が寝床となっています(^_^)
書込番号:10565072
2点

連投申し訳ありませんm(_ _)m
初代0系ベースのT3の画像がありました(^_^)
ただプリントをスキャンしたものなので発色が...
全検回送を撮影したものですのでボディーピカピカ(^_^)
書込番号:10565103
1点

>一ノ倉 楽太郎さん
写真ありがとうございます、ドクターイエローとは新幹線のことなのですね。ただちょっと意味が分からないので質問です、0系は分かりますがT3・T4とは?(飛行機だったら分かります・・笑)また博総とは(博多・・)のことですか? 宜しくお願い致します。
書込番号:10565553
0点

こんにちは(^o^)
今日は前撮で外出してるので携帯からです(^o^)
博総とは博多総合車両所の略で博多南駅の近くにある巨大な車両基地の事です。
T3,T4は編成番号で最初のアルファベットが系列、次の数字が組成番号で車籍編入順に振り分けられます。
基本的には1から準備に振り分けますが、試験車両は0を冠します
例えばN700系試作編成はZ0、300XはA0
ドクターイエローはT○で、たぶんテストのTじゃないかと思います(^_^;)
アルファベットはドクターイエロー以外は同じN700系でも東海所有はZ○編成、西日本所有はN○編成と違いがあります
これは編成の識別の為のコードです(^o^)
新幹線はやりだすと面白いですよ(^o^)
車両が高速で通過するからタイミングが難しいですし、障害物が多く交わすのが難しいのと先頭の鼻が長いから架線のビームの影が鼻に落ちやすいから神経を使いまくりです(^_^;)
書込番号:10566025
2点

>一ノ倉 楽太郎さん
ありがとうございます、色々勉強して行きたいと思います。新幹線は見るだけでまだ撮影の機会に恵まれませんが、挑戦はしていきます。
書込番号:10566064
0点

canoファンさん、頑張って下さい)^o^(
あっ…帰ったらハンドルネームの変更をしないと(^_^;)
書込番号:10566301
0点

遅ればせながら・・・
画像を投稿いたしますw
一枚目は大井の車両基地に停車中のDYです。大井競馬場から東に行けば見れます。
たまたま見つけました。
二枚目は自分が岡山で撮影してきたT4です。
三枚目は鹿児島中央駅で撮った九州新幹線です。
Canoファンさんは九州の方ということですのでドクターイエローは何日かに一度は博多南の車両所に泊まっているので夜から翌朝までは見れますよ。この前JR九州の車両所のイベントで見ることが出来たようです。
JR九州といえば個性的な特急や電車が多いので色々見所があってうらやましいです。
行ってみたい・乗ってみたいのがたくさんありますが、なかなか都合がつきません。。。
つばめとソニックしか乗れてない。。。九州に住んでたならあっちこっち乗りに行ったり、撮りに行ったりしてしまうでしょうね。
九州新幹線全通が楽しみです。
書込番号:10576791
1点

>kapponさん
ありがとうございます、一枚目は空撮ですか?
九州には個性的な車両が多いそうですね、そんな事は良く聞きます、撮影に行くと東京とか新潟とかすごく遠方から来ておられます。近くの駅からレンタカーでのスタイルが多いみたいで、乗り鉄・撮り鉄兼用なのですね。今から冬ですが、こちらは近年雪も降らないので情景としての撮り鉄はお休みなのですかね?
近くに大規模な新幹線基地が建設中なので今から楽しみです。
書込番号:10577158
0点

忘れてました 一枚目のはグーグルマップに写ってますよ〜
グーグルアースで色々見ていて見つけたので衛星写真かもしれませんね。
書込番号:10578808
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
高画素化にすることで生じる弊害ばかりを助長して躍起になっている方がおりますが
高画素化はそんなに意味の無いことなのでしょうか?
高画素化することで生じる弊害はもちろんメーカーがいちばん良く解かっているし、
その弊害により評判が下がる恐れがあることも承知しているでしょう・・
では何故、高画素化を進めているのでしょうか?
プリントするサイズに必要以上の画素は百害あって一利なしという定説があるよう
ですが本当なのでしょうか??
意味無いと言われているのに、何故か高画素の方がきれいに仕上がるってことも
聞いたこともあります。
高画素の利点を皆さんに語っていただけたらと思います。
【高画素とする方が素人ウケするからっていう解かりきったことは無しでお願いします】
4点

ニコンの路線が支持されたら、キャノンも追従するかもしれないからです。
キャノンに限らずどこも、無駄に高画素にして画質が破綻してきてますからね。
しかし、マーケティング的に今更低画素のカメラを売っても売れないのかもしれません・・・
メーカー的にも突っ走るべきか戻るべきか探ってるんじゃないかと思うんですよねぇ
D3sの路線は貴重なんですよ
同じカメラマニアの方々なら分かるはずです
正直私は、ニコンでも次のカメラは画素を上げざるを得ないと思ってました
D3sの誕生は奇跡的ですよ
今の技術で、画素を抑えたカメラってないですからね。
書込番号:10569754
4点

マッチョ1964さん
>SILKYPIXで偽色制御を30から0にしたと思うんですけど、
>私が疑問に思うのは、DPPでNRを0にしたのと、
>SILKYPIXのデフォルト30が同じ位に視得たので、
>これってソフト的に色を分離させただけなんじゃないんでしょうか?
つまり、SILKYPIXにおける「偽色制御」の値が30に相当するものが
本来の完成されたRAWデータであり、
「ノイズ除去なし」設定によってこれを0にするのは
本来は無いはずのデータを生成しているもしくは完成前のデータだと言うことでしょうか?
あるいは画像データとして組成される前の素材そのものを表示している、とか。
SILPKYPIXの内部構造についてはもちろん存じていませんから断定的なことは言えませんが、
マニュアルには「偽色を抑える処理の強度を調整」とありますので、
やはりRAWデータに本来は存在している偽色を
ソフト側で抑制していると考えるのが妥当では無いでしょうか?
またこの作例を作る際に「ノイズ除去なし」しかいじっていなかったため、
この状態ではシャープネス処理はキャンセルされないことを見落としていました。
シャープネス処理についても全てを0にしたデータを改めてアップします。
前回提示したものに較べシャープさが無くなってはいますが、
ノイズの度合いや暗部の処理には依然DPPとSPには差異が認められますので、
やはりDPPはRAW現像においても何らかの処理・・・最適化が成されているのだと思います。
書込番号:10569864
1点

こんばんは。
月間カメラマン・・少し暇な時間が取れたので購入してみてました。まるでルッキングさんかな?と思えるような内容で少し面白かったです。
でも、残念ながらあれって「酔っ払いの戯言」レベルの話っぽいですね。語尾を見て下さい。。。
・・・そうですね。
・・・と思う。
とか実機を使った感想でなくあくまでスペックからみた予測のような文となっています。
こういう雑誌のインプレ等は腹八分目に見るのが面白おかしいようで・・・
(昔からレコードの寸評、新型車(バイク)のインプレ等でも多かったですね)
実際に使用するシチュエーションを考えて評価しないと意味が無いわけです。
と言うわけで、カメラに造詣の深い方、またよろしくご指導、ご鞭撻願います。
書込番号:10569935
3点

また振り出しに戻ってる。
結論ありきの堂々巡り。
お願いですから、独善の押しつけはもう勘弁して下さい。
>キャノンに限らずどこも、無駄に高画素にして画質が破綻してきてますからね。
と、あなたが強硬に主張し、同様の主張をする人もいると言うだけの話。
そして、そうではないという主張や論証をあなたが完全に無視しているだけのこと。
>D3sの路線は貴重なんですよ
>同じカメラマニアの方々なら分かるはずです
これまた持論の押しつけ。
勝手に「カメラマニア」を自分の考えだけで定義して、総論を捏造しないで下さい。
高画素弊害説を唱えることは大いに結構。
ボクも、いや多くの心ある方はキヤノンの高画素路線を盲信している訳ではありません。
しかし、あなたは偏った情報と濁った眼で養った自説を
それこそ盲目的に人に押しつけようとしている。
人様に対して「目を覚ませ」などと言うアジテートを上げながら。
この独善性こそがあなたが忌み嫌われる最大の理由だと言うことに気付いて下さい。
それと、老人のフリは余りに見苦しくてみっともないから、もうやめた方が良いですよ。
書込番号:10569975
4点

月刊カメラマンは憶測や直感や他からの引用のコメントが多く、時間つぶしに読むには面白いが最も信用していない雑誌のひとつですね。根拠ないわりに強気のコメントは目を見張る物があります。だから面白いともいえますが。それを引用してしまっては、、、。
書込番号:10570297
2点

何かスレヌシそっちのけで
スレを仕切っている人がいて、気分が悪い。
スレヌシにもう少し気を使った方がいいと思います。
スレヌシももう少しでてきて意見を言ってスレをコントロールすべき。
スレを立てたからには毎日読んで返信するべきだ。
書込番号:10570327
0点

ホワイトマフラーさん
>何かスレヌシそっちのけで
>スレを仕切っている人がいて、気分が悪い。
>スレヌシにもう少し気を使った方がいいと思います。
>スレヌシももう少しでてきて意見を言ってスレをコントロールすべき。
>スレを立てたからには毎日読んで返信するべきだ。
これはさすがに無理でしょう。
スレ主さんにとってはもう終わった話ですし、
某氏に至っては話をループさせようとするし…。
必要な情報を入手出来たら
お話にならない人を無視してさっさと引き上げるのが得ですよ。
少なくとも高画素化の恩恵が得られる事はわかった訳ですし…。
書込番号:10570390
3点

paroleさん 返信ありがとうございます。
なんとなく自分なりに判ってきたような気がします。
DPPも、偽色制御のコントロール等、もうちょっと性能を
上げて欲しいですね。
私も試してみましたが、やはりDPPは NR 0 でもNRが掛かっているみたいに
視得ますね。
書込番号:10572139
1点

>少なくとも高画素化の恩恵が得られる事はわかった訳ですし…。
これはどうでしょうか・・・?
恩恵が0ではないと分かっただけでしょう・・・
恩恵よりもデメリットの方が遥かに大きかったら
問題ではないでしょうか?
高画素になることのデメリットとしては
1、高いレンズ性能を要求される
これは雑誌やHPにも指摘されていることです。作例を見ても明らかでしょう
2、ピクセル等倍の品質が落ちる。リサイズしないと見れない画質になる
リサイズすると、最初から低画素のものと、100歩譲っても大差ない
絵になる。
3、諧調性が悪くなる。白飛びや暗部潰れなどが散見されるようになり、
悪環境に弱くなる
4、画素数が大きくなることによりデータ量が増え、処理を圧迫する
JPEGの品質が落ち、DPPで現像しても満足のいく結果を得られないことも
起こる。他社ソフトやレタッチ能力を求められるようになる
手軽さを失うことになる
5、高感度性能が悪くなる。低感度ノイズの問題も起こってくる
6、回折の影響を受けやすくなる。F7から小絞りボケが発生する
と、ちょっと見ただけでもこれだけの弊害があります
それでは恩恵は?というと、解像度が大きいことによる
レンズの線がくっきり見えるとか、ボトルが見える?程度の
差しかありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10405707/ImageID=469992/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10405707/ImageID=471115/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10405707/ImageID=471117/
それもレンズによっては中心だけだったりします。
周辺流れが解像度不足のレンズでは起こります
結局は恩恵よりもデメリットの方が遥かに大きいのです・・・
元々解像度の差は、1200万画素と1800万画素では、1.2倍程度しかありません
その程度の解像度のために失うものが大きすぎませんか?
その解像度だって、使うレンズや正しい条件と設定で撮影しないと逆転してしまう
ものですよ。
書込番号:10572291
4点

月刊カメラマンですが、信憑性があるかどうかは置いておいたとして
内容は読み応えがあって面白いですねw
ここの掲示板みたいで、好き勝手なことを述べてます
本音が聞けるって意味では貴重ですよ
だって他の雑誌は灯台に一生懸命で、無難なことしか書いてないじゃないです?
もっとハッキリといいところや欠点を指摘して欲しいですよね
当たり障りのないことしか書いてないから、読んでいて面白くないし
何の参考にもならないんですよ
書込番号:10572301
3点

>ルッキングさんへ
ルッキングさんの心配もごもっともですが、
高画素化の弊害、確かにあるんでしょうが、
もっと楽観的に行きましょうよ♪
見方をかえるだけで逆の結論にもなりますよ
>1、高いレンズ性能を要求される
これは逆に言えばより高いレンズ性能を引き出すことができる!
1200万画素では引き出せなかった高級レンズの解像を限界まで享受できる!
一番安物で性能の悪いレンズにカメラの方が合わせるなんて寂しいじゃないですか
>2、ピクセル等倍の品質が落ちる。リサイズしないと見れない画質になる
ピクセル等倍の鑑賞がまず公平でないので、同じ大きさで見れるようにする。
500DPIと600DPIなどで同じサイズで鑑賞できるようにして比較すると
1800万画素が失われず、より高解像しているのがわかるのでは?
>4、画素数が大きくなることによりデータ量が増え、処理を圧迫する
1800万画素でDIGIC2個使いの7Dは、1500万画素で1個使いの50Dよりも、2100万画素で2個使いの5D2よりも余裕がある!
>3、諧調性が悪くなる。白飛びや暗部潰れなどが散見されるようになり、悪環境に弱くなる
>5、高感度性能が悪くなる。低感度ノイズの問題も起こってくる
>6、回折の影響を受けやすくなる。F7から小絞りボケが発生する
これはもしかして小サイズ撮影モードで対応できませんか?
より高解像度が必要な撮影シーンでは1800万画素を使い、D300sの1200万画素撮影よりも高画素で、ノイズなどで劣る撮影をする。
より高感度が必要な撮影シーンではM-RAWやS-RAWを使い、D300sの1200万画素撮影よりも画素数は劣るけど、高感度に強い撮影をする。など。
あ、7Dを持っているわけでもないので実際7Dの小サイズ撮影モードが諧調や高感度でD300sの最大画素モードより優れているかどうかは知らないですよ。
Canonの今後の高画素展開の弊害クリアを含めた話です。
全てでまあまあの性能にとどまるよりも、いくつかモードの選択肢があって、モードによって何かを犠牲にすれば一つの性能の最大値が伸びた方が魅力的に感じます。
たとえば、聞くところによるとD300もADが12ビットの時なら連写が7〜8枚/秒できるけど、最高画質の14ビットの時は2〜3枚しかできないそうです。
じゃあ間をとって13ビットで5〜6枚の方がいいかといえばそうでもなくて、やっぱり今のD300のように制限はあるけどそれぞれの最高性能が高い方が魅力的です。
とまあ何とでも言えてしまいますが、このように良いほうに考えると7Dにも愛着が沸いてくるかもしれませんよ♪
よい写真ライフを!
書込番号:10572466
2点

あ、書き忘れです
>元々解像度の差は、1200万画素と1800万画素では、1.2倍程度しかありません
確かに1.5倍は画素数で縦、横の分解能は平方根で1.2倍しかないかもしれませんが、
解像度の差はやっぱり1.5倍と考えてもいいんじゃないでしょうか
だってたとえば、もし画素数が2倍だったとして、1200万画素だとA3での鑑賞が限界だとしたら、
同じ画質でA2印刷できるってことですもんね。
実際には1.5倍なのでA3の1.5倍の大きさに印刷できるということになります。
同じA3に印刷するなら1.5倍の画素情報がある。同じ面積を1.5倍に解像しているわけです。
これって結構大きな違いだと思いますよ。
実際には単純に画素の増えた分だけ解像できるわけじゃあありませんけどね。
書込番号:10572514
1点

>lengthさん
>だってたとえば、もし画素数が2倍だったとして、1200万画素だとA3での鑑賞が限界だとしたら、
>同じ画質でA2印刷できるってことですもんね。
>実際には1.5倍なのでA3の1.5倍の大きさに印刷できるということになります。
等倍で見てなんら破綻が無いデータならそうなるでしょう。
高解像で物の判別能力は上がるのは確実ですけどトータルでみて実数値ほどの印刷耐性があるとは言えないかもしれませんね。
書込番号:10572560
3点

length さん
縦方向もしくは横方向だけの解像度を比較すれば確かに1.225倍程度に過ぎませんが、
面として捉えた場合はlengthさんがご指摘の通り1.225×1.225×1.5倍です。
正確に言えば1.225倍なのを約も付けずに1.2に切り捨て、
二次元的に考えるべきなのを一次元的な数値に置き換えて印象操作をする。
この人のやっていることはこんなのばっかりなんです。
主張内容そのものではなく、結論ありきの恣意的かつ独善的かつ悪意ある書き込み姿勢が、
多くの人を疲弊させているんです。
ボクもこんな子供相手に何をやっているのかなと思わないでもありませんが、
黙っていると害のあるデマゴーグをまき散らすので
必要最低限の火消しだけはせねばと思ってるんですけどね・・・。
書込番号:10572571
2点

>周辺流れが解像度不足のレンズでは起こります
繰り返し指摘していますが、周辺の流れは純粋にレンズの問題であり
画素ピッチとは全く無関係です。
書込番号:10572602
1点

>焙煎チンピクさん
>高解像で物の判別能力は上がるのは確実ですけどトータルでみて実数値ほどの印刷耐性があるとは言えないかもしれませんね。
そうですね。私も「実際には単純に画素の増えた分だけ解像できるわけじゃあありませんけどね。」と断っているように単純に1.5倍だとは思いません。
同性能センサーで同じ画素ピッチでセンサー面積が1.5倍になったときに本当の1.5倍解像度が実現できるのかもしれません。
しかしルッキングさんの「元々解像度の差は、1200万画素と1800万画素では、1.2倍程度しかありません」という意見へのレスなので単純に画素数にだけ焦点を当てたのです。
>paroleさん
>正確に言えば1.225倍なのを約も付けずに1.2に切り捨て、
すみません。私もつい電卓を叩くのを不精して1.2と書いてしまいました。
でもそうですよね、1.5倍の情報量だし、それは大きいですよね。
書込番号:10572649
1点

新米日本人さん 2009/12/03 05:55 [10570390]
>これはさすがに無理でしょう。
>スレ主さんにとってはもう終わった話ですし、
>某氏に至っては話をループさせようとするし…。
>必要な情報を入手出来たら
>お話にならない人を無視してさっさと引き上げるのが得ですよ。
>少なくとも高画素化の恩恵が得られる事はわかった訳ですし…。
---それもそうですね。
あと、読みたくないヒトのレスを自分の画面から削除する機能があると便利です。ケータイの受信拒否みたいな。
書込番号:10574785
1点

逆に高画素・高感度・高速連写のカメラが不要と思われるヒトの考察
止まったものしか撮らない、動いているものはあまり撮らない
昼間しか撮らない
モニター鑑賞が中心、印刷してもA4まで
近くのものしか撮らない
9割以上スナップ
(三脚嫌い)
もはや2万円出せばブルーレイディスクドライブが買える時代となったが、いつまでもアウトプットには限りがあると思ってしまうひと。
明るくないところで、遠くにいる被写体で、動いているものを、止めて撮る必要がいずれもない、もしくは大のばしやトリミングをする必要がなかったら、7Dは要らないですね。
おっと、あと、平気でモニターで画質を比較して大騒ぎするヒトも必要ないかもです。
批評家的なヒトには実際に買って欲しいですけどね。
まあ、要はカメラは適材適所ということですから、いたずらに批判するのは持論の押し付けでしかないと思います。
自分には必要ないけど、皆さんも必要ないでしょ的な。すごく厳しい撮影条件で感動的な写真を撮りたいヒトや今までになかったようなシャッターチャンスにめぐり合えるかも知れないと撮影条件を検討しているヒトもきっといると思います。常用ISO6400、連写8、18Mにはそんな魅力がありますね。
7Dを必要とするヒトを無視した発言というか、そういうヒトを検討対象にできない視野の狭い発言というか。そういう偏った発言を鵜呑みにしないように心がけたいですね。
確かに18M,8連写なくても、
10M,10連写,防塵防滴,ダブルスロットの方が便利なことも多々ありますというか、スポーツだけならこちらの方が便利だと思います。
D300sが近いなあ。常用ISO12800ならこっちの方がいいかもしれないです。1D4か。
書込番号:10575059
2点

あの〜画素数以前の問題ですよ!これ
暗部持ち上げた時のシマシマノイズ出まくりですから
10Mの時点で40D が 12MのD300 に劣ってます。
==以下引用
http://degiphoto.cocolog-nifty.com/d50_m
emo/images/2007/12/26/iso800.jpg
ISO800 で撮り、フォトショップで暗部を同じ量だけ持ち上げてみた比較。CANON CMOS はシマノイズがでますが、
あとから暗部を持ち上げざるを得ないような撮り方をしなければ問題はないでしょう。
http://degiphoto.cocolog-nifty.com/d50_m
emo/cat8009106/index.html
(一番下の 『2007年11月26日 (月)高感度ノイズの比較』)
書込番号:10575155
2点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7D+タムロン18-270F3.5-6.3VC、こっそりといつも持ち歩いています。(^^)。
先日撮ったはずの写真が無くなってました。
7D「ピンずれ」「ブレ」「甘い画像?」が極端に少ない、40Dの時はワンカットで何枚も撮ったのですが、7Dだとほぼ一枚でもオッケなのですぐに気がつきカードを確認すると連番が欠けてました。
う〜ん、この時は電源オンのままカラダに密着させてバタバタしたりしたから・・・
もしかすると勝手に誤操作?で消えたのかも?????
一枚だけだし。
ところが、今度は二枚も消えてしまった。
写真はPCに転送後、撮影日時にリネームしてますから、もしかすると以前から発生していたのかも知れないです。
今回は帰宅してからカメラのモニタを見ようとしたら「画像がこわれちょる」とのメッセージ。
あれっ、とりあえず電源オフしてカードを抜き差ししたらエラーは出ずに画像が見られましたが、PCに転送したところ二枚消えてたのです。
被写体はワンコ、一枚目がそっぽを向いてたので、二枚続けて撮影、すぐに確認すると二枚目と三枚目はオッケでした。(消えたのは二枚目と三枚目)
CFをチェックすると見事に連番が欠けてますね。
さぁ〜て、こまった。
まずはファームウェアを1.0.8から1.1.0へ別のCFを使ってアップデートしておきました。(発売日購入です)
CF記録後に消えてるみたいだから原因はCFですかね?
カードはA-DATAの4GB(266倍速)、同じのが二枚あります。
大事な撮影には使えないので、おかしいカードには印を付けておきました。
もしかして、カメラ(7D)に原因があるとヤバイです。
どなたか同様の経験した方、おりませんか?
ノレッキングシショ〜
師匠の「心象風景」撮ってしまいますた。
1200万画素ならヨカッタけど、1800万画素なので等倍トリミングしてもデカすぎっ!
しょーないからフォト蔵にオリジナルアップっす。
http://photozou.jp/photo/photo_only/278467/30096803
シショーの言うこと聞かなかったから7Dはげしく後悔してます。
やはり、師のおっしゃるとおり、ぜ〜んぜん解像してないです。
ボケボケの甘い、見るに堪えない師匠の心象風景となってしまいました。
やはり、キャッシュバックで3万円ちょいのタムロン15倍ズームはダメダメのダメです。
高画素、極小画素ピッチゆえ、純正LLレンズでもダメかもしれません。
やはり、師のおっしゃるとおり、低画素機に買いかえでしょうか?
やはり、おこがましくも、拝見することすら許されない師の某40Dのすばらしい画像を夢見てモンモンとする今日この頃です。
12点

僕の経験談ですが、トランセンド、サンディスクとも、CF-FULLまで撮影すると、転送がエラーになって、後ろ何枚かは画像が壊れます。
沢山の撮影をするときはCF-FULLまで行かないようにして撮影しています。
尚、僕はイメージブラウザとDPPで転送と現像をしています。
書込番号:10573132
3点

私の場合ですが、A-DATAのカードは、DN+CFで数回、コンデジ+SDでも数回経験してます。とても安くて財布には優しかったのですがさすがに転送速度が遅すぎでした。印刷時に持っていくデータとか友人とのやり取りなどデータのキャリー専用のカードになってしまいました。
それ以来、ExtremeとかG-MONSTERなど、口コミを参考に評判のいいカードしか使わなくなりました。
書込番号:10573395
1点

切り分けは難しそうですが CF があやしい感じがします。
書込番号:10574451
0点

7Dはもっていないので古い機種ですが、
CF書き込み中に(撤収準備とか)ばたばたやってると、連番が飛ぶのはよく経験しました。
いまも書き込み中はなるべくショックを与えないほうがいいんだろうと思ってます。
書込番号:10574624
0点

A-DATAのSDカードは数メーカーのコンデジとの組み合わせで泣きを見ました。
それからはA-DATAだけは選ばないようにしています。
書込番号:10575133
0点

A-DATEはメディアがまだまだ高かった頃に使用していましたが、使っている内にエラーが結構起きるようになりましたね。
今はトランセンドに切り替えてでトラブルなく撮影出来ていますが。
ということで、僕もA-DATEはあまりお勧めではなく、恐らく原因はCFカードによるものだと思います。
書込番号:10575350
3点

シショーとは、あの偉大なる ルッキング 大御師匠さまにきまってるぢゃないですか!!
価格コム 7D 大帝国のヌシですよ。
あっ、みなさまアドバイスありがとうございます。
やはりCFがアヤシそうですね。
今までは同じカットを何枚も撮ってましたが、7Dだと一枚だけのフィルムカメラ感覚を楽しんでます。
それでミスがほとんど無いってのは、やはり7Dってスゴいんですね。
もしかすると今までも消えてたかもしれないですねぇ〜。
同じカットが何枚もあるとわからないからなー。
7Dだと4GBもすぐに一杯になるので8GBくらいのUDMA高速タイプに買いかえる事にします。
あっ、そうするとUSBカードリーダーもUDMA対応にかいかえですね。
書込番号:10575625
2点

kenzo5326さん
ピ〜〜〜〜!!!!!!
ここにぺったんしても1024ピクセルになっちゃいますので、フォト蔵とかキャノンイメージゲータウェイにオリジナルをあげてください。
ルッキングお師匠様からご批判のご講評を承れますよ。
やはり、ボクのと同様、1800万チョー高画素、さらにAPS−C極細センサーサイズだと見るに堪えないほどボッケボッケのとろけたようなあま〜い画像ですね。
それにレンズ解像度もはげしく求められています、15倍ズームなんて使っちゃダメダメのダッメですよん。
ぜ〜ん、ぜん解像してないぢゃないですかっ! めっ!
CF画像消失ですが、記録後に消えてました。
発覚した二件とも、撮影記録後に余計なのが写ってないかとか、ワンコの顔の向きとか拡大してチェックしましたから。
チェック後シャッター半押しでモニタ消灯?して持ち歩いてたんですけどね。
今までもCF書き込み時のエラーはあったのですが、今回のように記録画像を確認したのに消えたのにはビックリしました。
どうやら物理フォーマットしてもダメそうなので素直に買いかえが正解でしょうね。
もしもCFに原因があるとしても、トラブルとしてはヒジョーにタチが悪いですね。
消えるよりも画像が壊れてくれた方が良いですよね、撮影後に確認すればわかりますからね。
そうそう、こちらにも「EOS7D+TAMRON18-270F3.5-6.3VCサンプルPHOTO」と称して、見るに堪えない全然解像してない、ボケボケの溶ろけたようにアマイ画像がなんとごていねいに各焦点域にわたり、はずかしくも公開されています。
http://photozou.jp/photo/list/278467/981516
↑
ねっ、ルッキング御師匠様、ハジを知れっ ですよね。(^_-)
書込番号:10575665
2点

石臼挽き珈琲さん
>>18-270のレンズ良いですね。
>>僕は普段単焦点レンズで撮影しているのですが、こういう作例を見ると欲しくなってきます。。
このレンズ、40Dの時は問題ありました。
ルッキング師のおっしゃるように、7Dのように高画素・狭小画素ピッチ機に廉価版15倍ズームなどを使うと、解像しない、甘い描写になってもおかしくないし、むしろ納得できます。
ところが、ほとんどのカットがこのような描写を見せてくれるんですよ。
もちろん良い事なんですが、自分的には・・・ちょっと不思議な気もしてます。
望遠域の開放だとやや甘いと言うか、柔らかい描写になりますが、ポートレートなどには都合が良いでしょう。
18〜200?くらいまでは・・・ちょっと硬めの描写かなって気もしますが、あまりにも写りすぎだとおもっています。(^^)
今回は晴れの昼間でのちょっとしたスナップ撮影、日陰とか暗がりでも問題ないですが輝度差が激しかったりとかすると露出が暴れました。
露出自体はおおむね良好なんですが、やはり評価測光ですね。
撮影後の確認は大事です。
7Dに限っては、タムロンの15倍ズーム、純正レンズキットなんかよりも全然オススメかもです。
書込番号:10575700
3点

誉め殺し。
新たな手だ。いいかもしれない。
で、CF、SANだけは使わない。高くても売れると思っているから。
高品質だとか、噂が先行し過ぎ。かといってA-DATAは使わない。低品質でがんばられても。
トランセンドとG-MONSTERが2枚(計40GB)。
書込番号:10576005
3点

そろそろ終わりにしましょう。僕が聞きたかったのはそんなことではありません。
w
書込番号:10576028
1点

★ zero ★さん
スカッとするスレどうもです。
格安のズームレンズで凄い解像感ですね。
あれ?おかしいな〜!?
レンズを選んで眠たい画像になっちゃうはずなんですがね??
低感度でもザラザラになるはずですよ??
まあ、意図的に悪くすることは簡単に誰でもできますが、高いクオリティーな
写真は事実以上のものは撮れませんからね。。
>7DとD300sの差はこんなものです
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120178.jpg
とぼけてこういうサンプルを平気で貼れる方の言っていることですからね・・
他人にアドバイスするにあたって、何の疑問も感じないで平然とこういうサンプルを
貼れる人って・・人格を疑います・・・。
書込番号:10576193
2点

これも。
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120179.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120180.jpg
普通なら何かを疑うでしょう??
こんなのブラインドでも120%どちらか当たるでしょ?
このサンプルでは無く、これを貼る方の信憑性が疑われます。
書込番号:10576229
1点

チョット暇があつたので、我慢できずに出てきました。
zreo さんの、超嫌味な高等戦術にみなさん、あまり気がつかなかった様ですね、とても残念です。(笑)
それと7D+18−270の相性の良さに気が付いているヒトが少なそうなのも残念な事です。
不思議です、この組み合わせ持っているヒトはかなり多いと思うのですが。?
書込番号:10576641
2点

一方じゃまた懲りずに7Dの画質云々な話になっていますが・・・
私もUSBメモリやCFで似たような症状になった事があります。
大抵この症状が出た時は一部ブロックが破損してるので、そのまま使うとまた症状が再発しますね。
SSDと違ってウェアレベリング機能が搭載されていないCFでは、どうしても1つのセルに負荷が掛かってしまうので
不要な書き換えの繰り返しは寿命を縮める原因になります。
(SANのCFには一部ウェアレベリング付きがあります)
やっぱり低品質なセルを使ってるCFは壊れやすいです。
寿命十倍のSLCが安心かなー
書込番号:10576922
0点

>気がつきカードを確認すると連番が欠けてました。
動画を撮ると静止画の間に割り当てられるみたいなのでJpegとして連番にはならないということはあります。
書込番号:10577531
0点

★ zero ★さん
お返事ありがとうございます。
僕も便利ズームの画質は「そこそこ」という先入観を持っていましたが、先日7D+18-135ISをためし撮りさせてもらって画像を見たら結構良く写るので感心しました。
単焦点レンズのようにボケの表現幅は狭いかもしれませんが、便利でかつこれだけの写りをするのであれば、僕も1本欲しいです。それゆえ、新しいレンズキットもちょっと欲しかったりします。お金ないですが。。^^;
よく画素ピッチがどうとかレンズの限界がどうという話になりますが、実際に使ってみないと分からないことってありますね。
書込番号:10577938
1点

南海湖東さん
CFトラブルには、まいりました。(^^;ゞ
まぁ、早く気がついて良かったですけどね。(^^)
7D+18−270ってホント相性良いですね・・とはいえ、他のレンズはあまり使ったことないんですけど。(これだけ写れば十分)
こんな15倍ズームでもルッキングお師匠さまがおっしゃってる事が、お門違いだってわかっちゃいますね。
意外とみなさん撮った写真をピクセル等倍チェックしてないかも知れないですよ。
牛乳特戦隊さん
撮った写真が無かったのですぐに気がつきました。
念のため、CFをチェックしたら連番欠けてました。(^^;ゞ
石臼挽き珈琲さん
カタログやネット上の写真だけでは、本当のところは分かりませんね。
ネガティブな意見は、ほとんどが実際に使ってない方達ですからねぇ〜。
7Dはもしかすると高画素ゆえ、本来のレンズ解像度を引き出しているのかも知れません。
書込番号:10578127
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





