EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

「EOS 7D」と高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:820g EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様

※EF-S18-135 IS レンズ付属

ご利用の前にお読みください

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット の後に発売された製品EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットとEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットを比較する

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年10月30日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

(80767件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚座使用時のブレについて

2009/11/28 18:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

こんばんは。
7Dで70-200F4LISを三脚座使用で撮影してるのですが
モニターで見る分には綺麗なのですが、PCで再生すると
ぶれてるのが多いのです。
X2で55-250を使ってるときには此処までぶれて無かったのですが・・
やはり高画素の分ブレにはシビアなのでしょうか?
それとも三脚座使用が良くないのでしょうか?宜しければお教え下さい

書込番号:10546978

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に9件の返信があります。


kenzo5326さん
クチコミ投稿数:1200件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/11/28 19:32(1年以上前)

三脚のせいでしょう

書込番号:10547203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/11/28 19:49(1年以上前)

こんばんわ

一度、ブレると思われている状態でライブビュー撮影をしてみて下さい。

ライブビュー撮影をする時に×10に拡大していつもと同じ撮影スタイルで画面をゆっくり見ながら撮影すればどこの動作でブレているのか解ると思います(^^)v

シャッターを押す時にブレるならレリーズを使いシャッターがきれる時なら三脚の強度不足です。

ISはOFFにして三脚の各部のガタや揺れが無い事を確認してから試してみて下さいね〜♪

書込番号:10547295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/11/28 20:30(1年以上前)

オプションの三脚座はレンズの根元近くに装着するから、
手持ちのバランスはあまり良さそうには見えないけど。

書込番号:10547499

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/11/28 21:03(1年以上前)

こんばんは
同じような撮りかた、同じ三脚、で撮って違いが出たということですね。
ボディー/レンズは確かに重くなっていますから、
三脚がプアーだとぶれやすくなるという可能性あるでしょう。

一番可能性が高いのは、等倍で比較しているからではないでしょうか。
画面表示の拡大率が大きくなれば、アラも目立ってくるということでは。

書込番号:10547670

ナイスクチコミ!0


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2009/11/28 21:08(1年以上前)

5Dと40Dで70-200F4LのISなしを使っていますが、三脚座を使うとぶれやすくなる傾向はあると思います。もちろん、三脚の強度とかいろいろな要素が絡むので一概に三脚座だけが悪いとは言えませんが、やじろべえ状態になるわけですから外乱を受けやすいのは事実でしょうね。そのため、私は最近は三脚座をはずしてボディを三脚に取り付けるようにしています。写真家の米美知子さんも三脚座を使わずに撮影しているので、ボディを直接三脚に取り付けたほうが安定するみたいですね。

書込番号:10547704

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1839件

2009/11/28 23:09(1年以上前)

当機種

こんばんは
短期間の間に多くのアドバイス有難うございました
ちなみに使用三脚はエル・カルマーニュ645です。
二秒セルフで撮ってました。ボディ直付けだと段々
前が下がってくるので三脚座を使ってました
貴重な情報をたくさん頂いたので一つ一つ検証して行きたいと
思います。
どうもありがとうございました

書込番号:10548590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2009/11/29 01:39(1年以上前)

http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1.html
バランスもとれて、これとても良いですよ

マウント部にも、少しガタがありますし、
レンズ部を抑えると、ミラーやシャッターショックが
物理的に拡大されます

ブレに関しては
三脚より、雲台から、上のほうが、影響が大きいと思います

ライブビュー、10倍に拡大すれば、スローシャッターの状態がわかります
ライブビューなら、後幕シャッターだけなので
そのままの状態が撮影されます

書込番号:10549545

ナイスクチコミ!0


さうざさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:12件

2009/11/29 02:24(1年以上前)

三脚座を使うとぶれが大きくなります。
支点と動作点の距離が長くなりますから少しのぶれでも目立ちます。
普通はレンズ側の重量がありますからぶれは消されます。
しかし今回の場合は軽いですので振動が残ります。
レンズが軽いですから本体に三脚を取り付けて試してください。
そちらの方が結果がいいと思いますよ。

書込番号:10549678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/29 09:15(1年以上前)

 カーボンでしたか。

 アルミ三脚のほうがぶれにくいって知ってました。

 またはカメラの上ペンタプリズムあたりに、指一本で軽く抑えると、消えるかも。
  固有振動が低くなるので。

 では、良い写真ライフを。

書込番号:10550360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2009/11/29 18:31(1年以上前)

アルミのほうがカーボンより振動が少ないんですか。知らなかった・・・

書込番号:10552771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:28件

2009/11/29 20:28(1年以上前)

エルカル645の雲台(PHD-61Q?)で、
7D+70-200F4LISが支えられないとは、ちょっとショックです。


書込番号:10553385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5882件Goodアンサー獲得:158件

2009/11/30 09:27(1年以上前)

>7D+70-200F4LISが支えられないとは

三脚や雲台の問題では無くて、バランスの良いトコロを支える三脚座というモノに、ブレる要素がもともとあるというコトなんでしょう。

三脚座を使う場合、レンズの先端に重りを下げたり、軽く手で押さえるなんていうタブー破りをする人もいるみたいですよ(^^

書込番号:10555942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:28件

2009/11/30 23:25(1年以上前)

タツマキパパさん こんにちわ

>7D+70-200F4LISが支えられないとは、ちょっとショックです。
私がこう思ったのは、スレ主さんの次のコメントに対してです。

>ボディ直付けだと段々前が下がってくるので

これは明らかにPHD-61Q?では力不足ということです
7Dもエルカル645も使っており、
将来は70−200F2.8LISを考えていたので、ショックだったわけです。




>三脚座というモノに、ブレる要素がもともとある
これはLUM☆LIMEさん のカキコミのURLのことですかね〜
まだ三脚座のあるレンズを持っていませんが、なるほど と思いました


書込番号:10559510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5882件Goodアンサー獲得:158件

2009/12/01 00:10(1年以上前)

伊達真紀さん、こんばんは(^^

>>ボディ直付けだと段々前が下がってくるので
>
>これは明らかにPHD-61Q?では力不足ということです

なるほど。確かにそうですね(^^
そんなに弱い雲台ではないですもんね。

キュッと締めた時に、チョビッとだけ下がる。というくらいならあるかも知れないですけど、段々下がってくるというのはさすがに無いと思うんですけど...(^^
F4じゃなくて、F2.8でも大丈夫だと思うけどなぁ...

書込番号:10559865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/01 00:14(1年以上前)

本当にブレなんでしょうか?
例えばこの作例はブレのせいじゃないですよ
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/u/usagi25/20091128/20091128212157_original.jpg

7DはX2と比較するとピクセル等倍では、ぶれたように甘く感じる
作例も多いみたいですね。

書込番号:10559890

ナイスクチコミ!1


YMKOさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/01 01:17(1年以上前)

だんだん前に下がってくるというのは、やはり雲台なのでは?と感じます
重量だけですら、止められないということはミラーショック等の振動でも当然動いてる可能性がありますし。

梅本製作所の雲台だとぬるぬる動いて、推奨5kgまで、OEM先のケンコー表示だと10kgの耐荷重があったりします。

書込番号:10560211

ナイスクチコミ!0


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2009/12/01 22:13(1年以上前)

直付すると前が下がるというのは、縦位置にした場合の話ではないかと思います。
3ウェイ雲台は縦位置にするときパーン棒を上に来るように左に倒すのが普通ですから、
締め付けが不十分だとどうしてもネジが緩む方向にカメラが回るようになります。

雲台への取り付け方がゆるいと自然にそうなるというのは、3ウェイ雲台を使って撮影を
されている人なら、たいてい経験されていると思います。仮に、横位置の状態でも前が
下がるというのであれば、上下方向のパーン棒の閉め方がゆるいか、三脚の足場がゆるいか、
雲台の性能が荷重に耐えられないという原因が考えられます。
しかし、スレ主さんがそこまで説明していないので何に原因があるかわかりません。

ベルボンのPHD-61Qはサイトに詳しい説明がないのでよくわからないのですが、
コマ締め方式でなくて割り締め方式を採用しているのであれば、徐々に下がってくる
というのもありえる話かもしれません。見た目には割り締め方式ではないように見えますが。

書込番号:10563631

ナイスクチコミ!0


usagi25さん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:47件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/12/01 22:20(1年以上前)

ルッキングさん
勝手に人の写真を転載するのはやめていただけませんか?

書込番号:10563682

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:28件

2009/12/01 23:17(1年以上前)

PHD-61Q使ってますが、締めたときにズレないような木がします。
えるかる645本体のエレベータは、締めると微妙にズレます。

書込番号:10564149

ナイスクチコミ!0


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/02 02:13(1年以上前)

>7DはX2と比較するとピクセル等倍では、ぶれたように甘く感じる
作例も多いみたいですね。

X2の板でもさんざん眠たいだの甘いだのと言う論議はされて居ました
その度に常連さん達の「嫌ならシステム変更すれば?」とか
「レタッチすればどうにでもなる」とか本質から離れたレスがされて
知らぬ間にそう言う意見が大勢を占めてうやむやになると言うパターンが多かったです
多少解像感は落ちても画像のスムーズ感を優先させるメーカーの方針だと思います。

書込番号:10565059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

5Dからの買い替えについて

2009/11/29 23:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 taracosuさん
クチコミ投稿数:97件

初めまして。
現在、5Dを使っていて今春生まれた子供を撮っていますが、高感度ノイズ(ISO800以上のノイズ)とAF測距点の狭さ、少なさから7Dへの買い替えを検討しています。
7Dの高感度とAF(精度も含めて)は5Dから買い換える価値はあるでしょうか?

ただ、APS-Cにするとレンズの使い勝手が変わってくる点が悩みどころです。
今持っているレンズは
EF24-105mm F4L IS
EF50mm F1.8U
EF80-200mm F2.8L
EF75-300mm F4-5.6U
TAMRON 17-35mm F2.8-4
TAMRON 28-75mm F2.8
TAMRON 90mm Macro
です。
このままAPS-Cに移行すると広角から使える標準ズームが17-35mm(換算27-56mm)となってしまい使い勝手が悪いので
いっそのことEF24-105mm F4も売り払い EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS を合わせて購入しようかとも考えています。
EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISを選んだ理由は店で50Dに付いていたのを試してみて、高倍率ズームなのにAFがものすごく早くて驚いたのとISの効きが良かったためです。
今現在、IS付きの望遠レンズがなく、レンズ交換の手間を考えると魅力的なレンズです。(フルサイズ用のこの手のお手軽ISレンズがないのが残念です)

もし7Dに買い換えた場合、レンズをどうするかも合わせて教えて頂ければ幸いです。

ちなみに予算の関係で5DMkUへの移行および、5Dを残し2台体制というのも不可能です。
このまま5Dで行くのがいいのか7Dに買い換えるべきかどちらがいいでしょうか?

書込番号:10554559

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/30 00:39(1年以上前)

新しいものが欲しいだけだろ。
5D2は買えないけど7Dなら買えるってか。

高感度の画質がよりきれいなカメラが欲しいけど
予算上APS-Cって理由だったら必ず後悔すると思う。

AFは7Dの方が良いだろうけど子供を撮るのに
優先すべきことなのかな?5DのAF性能でも十分
だと思うが。

書込番号:10555080

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/30 01:05(1年以上前)

まだ、1歳にも満たないお子さんのお写真とのことですので、当然、室内が多いの
かと思います。
屋内の露出に合わせて感度を上げて撮りたいと言うお話なら、確かに最新のカメラ
の方が高感度ノイズも抑えられており、こちらのクチコミやレビュー等でもISO1600くら
いまでは、それなりにシャープな画を出すようです。
AFの速さでは純正レンズが素晴らしく、ISの効きもそこそこですので18-200も悪くな
いと思います。
ただ、高感度にせよ18-200にせよ過度の期待はなさらない方がいいと思います。
確かに高感度ノイズは抑えられていると思いますが、やはり低感度の方がノイズは
少なく、18-200は高倍率ゆえの利便性は高いですが写りはそれなりです。
キヤノンAPS-Cは他のAPS-Cと比べて若干広角側のレンズの選択肢が狭いので
広角も使いたく、また、ある程度感度も補強されたいと言うのなら、5D2を目指し
た方がいいのではないかと愚考しますが、どうでしょうか?
ご参考までに。

書込番号:10555186

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:19件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/11/30 02:11(1年以上前)

taracosuさん こんばんは。

私は、5D EF24-105mmF4 に 7D EFS15-85mmF3.5-5.6 を買い増ししました。
5D2を買える予算でしたが、魅力があまりなかったもんで、、、、
24インチモニターフィット画面や印刷で判断されるのであれば
決して、7Dが劣っているとは私は思いません。(私は素人なので)
また、フルサイズ換算 24mm ではご存知の様に、5Dは周辺が流れますが
7Dはあまり流れません。15-85mmも良い線しているかもしれません。
逆に、7Dの方がいいじゃないの?って思ってしまうかもです。

でも

5D と EF24-105mmF4 を手放すはもったいないと思います。

書込番号:10555399

ナイスクチコミ!3


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/30 03:19(1年以上前)

5D 5Dmark2 7D の3台を使っています。

7Dにも操作性など良いところは多いので優劣の比較は難しいのですが、
5Dを手放して、、、ということだと少し失うものがあるような気がします。

レンズはEF-Sにグレードを下げるとズーム域ゆえに7Dが使いやすくなるでしょう。
そういうような感じです。

書込番号:10555505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/30 03:41(1年以上前)

>>taracosuさん
他の方からのアドバイスがすでにありますが、連写性能とか望遠側の画角のメリットとかお求めでないのなら5D続投でいいのではないかと思います。すでにシステムとしてできあがってますし、わざわざ崩すのは勿体ない気がします。買い増しならおすすめしちゃうところですが(^◇^;)
資金は保留して次期5Dまで我慢でいいんじゃないでしょうか。乗り換えに必要な資金はそれまでに確保するということで。7Dに載ってきた機能はブラッシュアップされて必ず次期5Dに載ってきますヨ (^_^) またフルに帰ってくることになると予想します。

書込番号:10555525

ナイスクチコミ!2


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2009/11/30 04:33(1年以上前)

私見ながら、私でしたら5D続投で、5Dmk3 まで引っ張ります。
というのも、5Dの取り回しの悪さ(レンズシステムまで含めての大きさ重さ)で、
APS-C への移行を真剣に考えたことがありますが、やはり思いとどまりました。

連写を必要としない私には、やはり失うものが多いと思えたからです。
ということで、理想の 5Dmk3 を夢見て、5Dを使い続けることにしています。

EF80-200mm F2.8L、EF75-300mm F4-5.6U をまとめて EF70-200 F4 IS への買い替え、
もしくは、EF70-200 F2.8 IS (リニューアルされて、旧型が安くなる可能性があります)への買い替えを
検討されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:10555569

ナイスクチコミ!5


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2009/11/30 09:01(1年以上前)

taracosuさん はじめまして
私よりだいぶ経験おありのようですので
書き込むのも何かなと思うのですが。

生まれたばかりのお子さんが
主としていらっしゃること、
所有しているレンズからどちらかというと
7D買い替えは価値が無いと思います
買い増し、ジャンル変更なら有かも
7Dは機能的には上の様に見られているかもしれませんが

どちらかと言うと5DMk2だと思います
どうしても連射が絶対条件なら話は別ですが
(予算しだいですが1Dsなんてのもありますが)

書込番号:10555893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/30 09:20(1年以上前)

絞りを開放にして、ボケを活かす撮影をされるなら、5Dもしくは5D2が良いと思います。

フルサイズのほうがボケが大きいですので、7D等はお子様が少し大きくなって運動会の撮影をするような状況になったときに考えれば問題ないかと思います。

書込番号:10555931

ナイスクチコミ!3


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2009/11/30 10:28(1年以上前)

別機種
当機種

5D2&24f1.4

7Dを夜景でテスト。高感度悪くはありません。

7D、5DMarkUを使っています。
画質、高感度を気にする撮影には5D2です。7Dはまず使いません。逆にレスポンスを求める時は絶対に7Dですね・・・これはこのクラスでは最高の部類だと思います。5D2と比べ気持ちいいです。AFポイントは間違いなく7Dの勝ちです。

最近、孫が出来子供のスナップを良く撮るようになりました。やっと一歳になるくらいですので使うのは5D2ですね。高感度を期待しての起用です。

レンズシステムはフルサイズ用で16−35U、24−105、70−200f4IS、100−400に24f1.4U、50f1.4Sigma、135です。広角は5D2にまかせています。マクロにはトキナーを使っています。

小学生くらいなったら7Dの方が出番が増えるかもしれません。スレ主さんでしたら5Dのまま今しばらくは良いと思います。そのうちに5DMarkVでレスポンスの向上があるかも知れませんので・・・ (^_^)/~

書込番号:10556084

ナイスクチコミ!3


スレ主 taracosuさん
クチコミ投稿数:97件

2009/11/30 14:22(1年以上前)

たくさん返信いただきましてありがとうございます。

皆様の返信を読んでこのまま5D続投でいくことにします。
今まで風景専門だったのでいくら新しい機種が出ても気にならなかったのですが、
子供の撮影がメインになると室内での高感度画質で5Dの限界を感じていたのですが、頑張って5DMkUもしくは5DMkVまで待ったほうがよさそうですね。

MTS3さん
>5Dで記録して他のノイズリダクションソフトウエアで処理すれば十分事足りると思います。

具体的にお勧めのノイズリダクションソフトウエアってありますか?
今はPhotoshopCSという古いものしか使ったことがないのですがその機能は知りませんでした。画像編集ソフトも買い換えたほうがよさそうですね。
キヤノンのDPPで出来ればいいのですが。。。

書込番号:10556813

ナイスクチコミ!4


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2009/11/30 14:42(1年以上前)

>キヤノンのDPPで出来ればいいのですが。。。

DPPの処理ではご不満でしょうか・・・
3.7.2.0のバージョンでは、ノイズリダクションプレビューもできるようになり、便利になりましたよ。

書込番号:10556862

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/30 15:17(1年以上前)

>>taracosuさん
| 具体的にお勧めのノイズリダクションソフトウエアってありますか?

より積極的にノイズ除去を考えておられるのでしたら、定番ですがNeat Imageとかどうでしょう?Demo版がありますので試してみる価値があるかもしれません。(やり過ぎると、ホントにディテールが飛んでツルンとした画になっちゃいます。美肌に見せる効果に使えたりしますが^^;)

■Neat Image
http://www.neatimage.com/
■5D用のプロファイルはこちらに。(必要に応じてどうぞ)
http://www.neatimage.com/noise-profiles/digital-cameras/Canon/download.html#Canon-EOS-5D

書込番号:10556955

ナイスクチコミ!1


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2009/11/30 15:19(1年以上前)

NR(ノイズリダクション)ですが、私は DFine を使っています。
http://cantam.exblog.jp/11659851

Photoshop のプラグインとして利用でき、NR後の結果をレイヤーに追加でき、
適用量を不透明度を利用して調整できます。

書込番号:10556961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/30 21:00(1年以上前)

>NR(ノイズリダクション)ですが、私は DFine を使っています。

私も購入しました。

Nik Dfine 2.0
http://kakaku.com/item/03308825154/ ですね。
http://www.swtoo.jp/SHOP/4530131165041.html 動作環境

http://www.swtoo.com/photo/news/090721/ 
Lightroom対応アップデータでAdobe Photoshop Lightroom 2.3以降への対応しています

書込番号:10558289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/30 21:27(1年以上前)

高感度性能では初代5Dの方がいいでしょう。
AF精度は分かりませんが、レスポンスでは圧倒的に7Dでしょう。
初代5DにはアシストAFが採用されているので、キャノンのカメラの中では
AFの精度は評判が良かったですね。

今お持ちのレンズでは、5D2にはちょっと実力不足でしょう
5D2にするなら、レンズは一新した方がいいでしょう。
画質を捨てて、レスポンス優先なら、7Dもいいでしょう。

全てを求めるなら、ニコンD700しかありません

書込番号:10558452

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/30 21:27(1年以上前)

>ちなみに予算の関係で5DMkUへの移行および、5Dを残し2台体制というのも不可能です。
>このまま5Dで行くのがいいのか7Dに買い換えるべきかどちらがいいでしょうか?

このまま5Dを推進します。

EF24-105mm F4L IS
EF50mm F1.8U
EF80-200mm F2.8L
EF75-300mm F4-5.6U
ここら付近のレンズをリニューアルしたいですね。

>今春生まれた子供を撮っていますが

新製品のEF100mmF2.8LマクロISUSMなんかいいと思いますが。

書込番号:10558458

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/11/30 23:14(1年以上前)

高感度を目的に 5D->7Dはちょっと冒険ですね。

書込番号:10559410

ナイスクチコミ!4


スレ主 taracosuさん
クチコミ投稿数:97件

2009/12/01 00:52(1年以上前)

別機種
別機種

ISO1600 NR前 等倍トリミング

ISO1600 NR後 等倍トリミング

myushellyさん

ありがとうございます。
DPPは5D購入時のままバージョンアップしてなかったので、お恥ずかしながらDPPでノイズリダクションが出来ることを知りませんでした。
さっそくバージョンアップし、使用してみたところ見事にノイズが消えました。
ただしやりすぎると解像度がなくなりぼやけた画像になりますね。
でもこれでISO1600くらいまでなら使えそうです。
ご参考までにISO1600の写真でノイズ除去したものをアップします。

その他にもノイズリダクションソフトを紹介して頂いてありがとうございました。
とりあえず無料で使用できるDPP付属のものでやっていこうと思いますが、有料のものだと解像度の残り方とか違うものなんでしょうか?

ここで質問したおかげで5Dでやっていく決心が固まりました。
レンズも今のままで必要十分だと自分に言い聞かせます(笑)
望遠ISレンズが欲しいところですがEF80-200Lが良い味を出してくれるのでこのレンズを使い込んでいこうと思います。
この度はいろいろと教えていただきましてありがとうございました。

書込番号:10560104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/01 19:25(1年以上前)

はじめまして、もう解決済みのようですが
自分も5D使いですので生意気にも一言言わせてもらいたく…

自分も同じようなことをよく悩んでいます。
そこで最近ストロボを追加しました。
難しくてなかなかコツが掴めませんが5Dの室内撮りには重宝してます。
ただ重たくて…振り回すために筋トレでもしようかと(笑)

7Dを買うよりは安く済むかと思いますがいかがでしょう?
もう検討済みでしたらすいませーん。

書込番号:10562664

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/12/01 19:31(1年以上前)

解決済みですが名機の5Dから7Dへの買い換えは論外でしょう。
5Dは
1,背面液晶がみづらい
3,ゴミ取りが無い
のが難点ですが画質は超上質です。
今は5Dmk3を待つのが良いと思います。

書込番号:10562692

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影条件に合ったレンズは?

2009/11/29 10:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 kenzo5326さん
クチコミ投稿数:1200件 EOS 7D ボディの満足度5

みなさん おはようございます。

X2と7Dを所有しており、レンズはtamron18-270mmと同10-24mmの2台体制で行動しています。主に風景(ドライブ、旅行)と、あとは花なんか撮影して楽しんでます。
定年後は車であちこち撮影に回ろうと思ってるんですが、そういう条件下にこれはというレンズは何があるのでしょう、教えていただけませんか?

やはりLレンズなんでしょうかね?

書込番号:10550655

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/29 10:36(1年以上前)

じっくり被写体と向き合う事だと思います。
レンズだ、というなら、倍率の低いレンズで、特に高価なものでなくても良いと思います。

書込番号:10550699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件

2009/11/29 10:46(1年以上前)

kenzo5326さん おはようございます。

私と似た状況でしたので書き込みさせていただきました。
現在キヤノン機は7DとKDX、レンズは15-85IS、18-55IS、100F2.8マクロIS、タム18-270VCです。
被写体メインは風景と花ですが、花にはマクロが必須です。
100F2.8マクロISは7D購入後に入手しましたが、私のように手持ち撮影が多いのであれば最高のレンズです。
単焦点で明るいので他の被写体でも活躍しています。

書込番号:10550743

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/29 10:54(1年以上前)

はじめまして

私もX2と7Dで撮影楽しんでます

Lレンズも持ってますが一番のお気に入りは
EF 50mm F1.4 です
ほぼこれ一本で撮影してます
あとEF-S10-22を忍ばせております

純正もいいですよ〜

書込番号:10550777

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenzo5326さん
クチコミ投稿数:1200件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/11/29 11:00(1年以上前)

neko-konekoさん

 倍率の低いレンズとはたとえば?

デジタル趣味人さん

 私も100F2.8もいいなぁって思っています

ちぃだけおさん 

 50F1.4ですかぁ

書込番号:10550816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/11/29 11:00(1年以上前)

僕は名玉Canon EF-S 18-55mm f3.5-5.6 ISを7Dにつけっぱなしで持ち歩いています。上で言われているEF 50mm F/1.4もポートレートレンズとして活躍。

書込番号:10550818

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenzo5326さん
クチコミ投稿数:1200件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/11/29 11:05(1年以上前)

ウォーチングさん

  EF-S 18-55mm f3.5-5.6 IS はX2ダブルキット購入時のを持ってるんですが
  あんまり使ってないんですよね

書込番号:10550842

ナイスクチコミ!0


f3.5さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/29 11:17(1年以上前)

やはり、マクロレンズかな!?

EF-S60mm F2.8 が使い易いかも知れませんね (^^;


書込番号:10550886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件

2009/11/29 11:52(1年以上前)

こんにちはm(_ _)m

私がキヤノンユーザー時代、所有したレンズ(たいした本数ではありませんが)の中で、24-70mmf2.8Lは特別な存在です。

24-105Lが軽く感じるくらいの重さ、あるいはカメラバックを途中で捨てたくなる重さですが、車での移動メインなら支障は無いでしょう。

繊細な画質で、特に人物の描写は一級品です。
歪曲が大きめのようですが、APS-C機ではさほど気になりません。

望遠の使用頻度が低いならお勧めです。

かなり高額なので、サイフとご相談の上ご討くださいm(_ _)m

書込番号:10551026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/29 13:03(1年以上前)

>倍率の低いレンズとはたとえば?

単焦点レンズは、一番低いですね。
18−55mmなら3倍でしょうか。
3倍ズームくらいまでを言うと思います。

書込番号:10551303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2009/11/29 13:13(1年以上前)

こんにちは。

>定年後は車であちこち撮影に回ろうと思ってるんですが、・・

私がまさにその状態です。

有り余るほどの時間が有りまして、撮影に出かけることは一種の健康維持
に役に立つはずと思っております。
健康面での理想は車でなく電車利用かも?

なにしろ時間があります、撮影もじっくり型になると思えるものでして
携帯性重視などの項目はまったく関係なしでより良いものを・・

抜群のピント感なら100マクロ(新旧とも)
入りきれない構図の場合が多々ですが、撮った絵を鑑賞する段階ではあまりの
シャープさに感動もののはずです。
シャープネスを強調したマンガチックな絵とはちょっとクラスが・・

24〜70Lだと高価で重く価格に見合った画質とは思えませんが、MF使用
時のピント環のスムーズさはさすがプロ用と思えるものです。
紅葉などでどこの葉っぱにピントを合わせようか?を考えた際に、やはり高価な
だけはあるな〜と思うはずです。
本当は単焦点並みの歪曲補正が自慢の28〜70Lがお勧めなのですが中古の
リスクがあります。

とても高価ですがTSE17と言う特殊なあおり撮影が出来るレンズがあります。
17_もの短焦点ですと大きな被写界深度が得られますが、それでもピント位置
を離れた像は必ずボケるわけでして風景などでは遠方の山々などは見た目ピンが
合っているように見えてもボケてるはずなのです。
手前の麦畑?から後方の山々まで全域をシャープに写すとなると大判カメラか
同レンズを装着するしか手がありません。
大きく絞るか輪郭強調ですと同様な効果が得られますが、目が肥えてくると
とても安っぽい絵に見えてきます。

私の場合、風景こそ望遠との感覚があります。
賛同される場合、400のf5.6。
少ないレンズ構成でほんとに収差除去は大丈夫なの?と思えるものですが、
台風一過の好天時ですと50_レンズで近接撮影したシャープさで被写体を
引き寄せます。
三脚は絶対ですが・・・

定年後はおよそ半年くらいの期間、ハローワークからいままで払ってきた
雇用保険の何%かが戻ってくるシステムがあります。

上手くすれば毎月Lレンズを1本ずつ増やせるかも知れません(笑)



書込番号:10551340

ナイスクチコミ!0


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/29 13:18(1年以上前)

> 18−55mmなら3倍でしょうか。
> 3倍ズームくらいまでを言うと思います。

それってズーム比じゃないの?

書込番号:10551359

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenzo5326さん
クチコミ投稿数:1200件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/11/29 13:57(1年以上前)

単焦点レンズか低倍率レンズがいいと言うことでしょうか?

書込番号:10551539

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/11/29 15:16(1年以上前)

F2.8ズームなんか確かにワンランク上の綺麗な画質が得られますよね。
タムロンの「18-50mmF2.8VC」や「EF-s17-55mmF2.8IS USM」などいいかもしれません。(僕は後者を使用しています)
といっても、標準ズーム系はお持ちのようですので、花撮りにマクロを追加というのが楽しいかもしれませんね。
ワーキングディスタンスにもよりますが、「タムロン60mmF2MACRO(G005)」「「EFs-60mmF2.8Macro USM」「タムロン90mmF2.8MACRO(272E)」「EF100mmF2.8L Macro USM」あたりなんかが良さそうです。

書込番号:10551848

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/11/29 18:44(1年以上前)

レンズについては、不満がなければ手持ちのもので充分いけると思います。
ただ、マクロだけはあったら面白いと思います。

書込番号:10552824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/29 20:45(1年以上前)

3倍以上のズーム倍率から高倍率ズームなのだと言う話を、どこかで聞いたことがあります。
まあ、人によって異なる感覚的なお話では有りますが、2倍のズームはそれ以上の倍率
のズームレンズに比べれば、確かに光学的な無理は少なそうで安定した写りのレンズが
多いような気がします。
当然ですが、単焦点と2倍ズームのレンズばかりでは不便だと思いますし、今お使いの
18-270は評判のいいレンズですから、それに不満がなければ、それでいいと思います。
マクロと言うお話が他の方から出ていますが、例えば等倍マクロはフィルムや撮像素子に
実際と同じ大きさに写しこめるというもので、相対的に画面いっぱいに大写しできるという
事になります。
小さなお花等を写すには素晴らしいレンズです。
EF-S60mm/F2.8やシグマのAPO150mm/F2.8等のマクロレンズは開放からシャープで
お勧めしたい逸品ですが両方手ぶれ補正がなく、マクロ撮りではブレがよりシビアなので
三脚か一脚の常備があったほうが良いでしょう。
新型のEF-100マクロの写りが前のとおりなら、開放の中央部は素晴らしくシャープで、
ハイブリット手ぶれ補正の性能は、7Dの発表の際のデモでは秀逸なものでした。
予算の範囲内で、充実した時間をお過ごしください。

書込番号:10553488

ナイスクチコミ!1


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2009/11/29 21:53(1年以上前)

欲を言ったら限がなくなります・・・
私は最低フィルター枠が廻らないものを選んでいます。
風景にはやはりC−PLがつきものと思っています。出かける時は持っていて邪魔にはなりません・・・ (^_^)/~


書込番号:10553849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/29 23:36(1年以上前)

高倍率、広角とズームをお持ちなので、
1.好みの画角が出来たらその単焦点
2.マクロ
辺りなんかは如何でしょう。
1台は単焦点かマクロ、もう1台は高倍率と言うのがよさそうに思います。

例としては標準域として35mmF2、マクロは最新の100f2.8Lでしょうか。

書込番号:10554680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/12/01 17:05(1年以上前)

まだ被写体が絞り切れてないような印象なんですが・・・
定年後までまだ時間があるようでしたら、他人の作例をみて自分が撮りたいなと思うような写真があればそのデータをメモられては如何?
そこからご自身の好みや傾向を割り出された方が良いと思うのですが・・・

面倒な事を考えたくないならば、定番としては
広角ズーム
 純正 EF-s10-22/3.5-4.5
明るい単焦点
 純正 EF50/1.7(安い割に描写は良いです)
望遠ズーム
 純正 EF70-700/4L IS
マクロ
 純正 EF-s60/2.8
更にタムロンの28-75/2.8を加えても良いかもしれません

今の傾向からすると「手軽にお気軽に撮りたい」というように感じられます
でも良い写真を撮るには重かったりつらかったり面倒な事もあります
「お気軽に」撮る事を否定する気はありませんが、じっくり良い写真を撮るには努力が必要です
高額なLレンズを購入しても簡単に良い写真は撮れません

そうそう、風景写真を撮られるならばレンズよりも先にしっかりした(=重い)三脚を購入される事をお勧めします

書込番号:10562151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/12/01 17:17(1年以上前)

おっと広角ズームは既にお持ちでしたね
私のミスです
別段買い替える必要は無いと思います

書込番号:10562179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

夜景

2009/11/29 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

街並みの夜景を撮りたいのですが、
16-35mmf2.8だと、画面端のビルの建物が湾曲します。

シフトレンズ(24mmが一番欲しいのですが)を買うのが一番ですが、
高いので、ソフトで誤魔化そうと思ってますが、
シルキーピックスやライトルームで補正可能でしょうか?

可能な場合、補正は簡単でしょうか?

書込番号:10553914

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/11/29 23:01(1年以上前)

>画面端のビルの建物が湾曲します

とはどういう状態なのでしょうか。
歪曲収差は画面端だけにあらわれる様な物ではないはずですが。

書込番号:10554376

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/11/29 23:10(1年以上前)

> 16-35mmf2.8だと、画面端のビルの建物が湾曲します。

歪曲はシフトレンズにもあり、あおりを入れた画像の歪曲補正は難しいですよ。
ディストーションとパースは無関係です。
SILKYなら、パース補正、ディストーション補正どちらも可です。
7DはDPPでレンズ補正できないのでしょうか?
もし出来るのなら、DPP→SILKYのほうが合理的ですね。

書込番号:10554454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:22件 甍の波 〜Yakan'sPhotoGalley〜 

2009/11/29 23:13(1年以上前)

どういった写真が撮りたいんでしょう?

DPPでできるレンズの収差補正ではダメなのかな?

書込番号:10554471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/29 23:24(1年以上前)

akira.512bbさんが言われているように、 Photoshopが一番簡単ですね。

>16-35mmf2.8だと、画面端のビルの建物が湾曲します。

建物の湾曲、魅力的ていいと思いますが。

>シフトレンズ(24mmが一番欲しいのですが)を買うのが一番ですが、
高いので、ソフトで誤魔化そうと思ってますが、

正確には、シフトレンズではなく、アオリレンズですね。
チルト&シフト操作が可能です。
CONTAXやライカのレンズは、シフトのみだったと思います。

アオリレンズにはまったら面白いですよ。
17mm.24mm.45mm.90mmとラインナップが揃っていますが、17mm.24mm..90mmがお奨めですかね。

TS-E90mmF28を愛用しています。
最近は、一般用途(ノーマル)とでの撮影が多いですが、チルト&シフトでの撮影は面白いし楽しいですよ。はまりますよ。

>街並みの夜景を撮りたいのですが、

17mm。24mmでのアオリ撮影は、感動ものと察します。
お金を貯めて買って下さい。



書込番号:10554592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/29 23:57(1年以上前)

歪曲に関してもパースに関しても基本的にはソフトで補正可能です。余程クセのある変な曲がり方をしていなければ。

書込番号:10554832

ナイスクチコミ!0


MTS3さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/30 01:20(1年以上前)

街並みの夜景を撮る程度であれば、全て純正のレンズ、純正の現像ソフトが一番楽です。

歪みは、純正のソフトが最も適切に補正してくれます。
フォトショップでは陣笠歪みが補正できないので、全く役に立たたず、お金の無駄になります。尚且つ甚だしく画質が劣化してしまいます。ライトルームでは歪み補正そのものが搭載されていないと記憶しています。
陣笠歪みが補正可能なのは、純正ソフトとシルキーですが、シルキーはノウハウがないと使いこなせないです。シルキーも画質の劣化がありますが、フォトショップよりはましです。フォトショップは、球面変形ツールのほうがむしろ画質の劣化は少なくお勧めです。これもノウハウがないと使いこなせないですし完全には補正できません。
画質の劣化とは、ビルのタイルなどのディティールがぼやけて消え去ることを言います。
これは純正の歪曲補正の適用時にも発生します。
ともあれ純正がベストです。

それと、
たぶん「湾曲」について勘違いしてる部分もあると感じました。
都市の撮影には画面を垂直に設定するのが原則です。
見上げ、見下ろしなどのアングルをつけると建物が大きく変形します。
これを湾曲と勘違いしているように感じました。
また、キャノンの広角ズームレンズはLレンズであっても性能が甚だしく悪いので、画面周辺はピントを結ばず、ゴムで引っ張られたように流れるものが多いはずです。
これも湾曲と勘違いしやすいと思います。建物が変形しますので。

現行のキャノン広角で周辺画質が中心部と周辺部が等しく良いのはTSE-17と24しかありません。
ソフトウェアでそれに近づけることは全く不可能ですが、2割程度のリカバリーは可能かな?と感じています。
どうせその程度しかできないのなら、純正のレンズ、ソフトでお気楽に使うのがよいのではと思う次第です。プロではないのだからほどほどで十分ではないかと思います。

書込番号:10555246

ナイスクチコミ!3


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2009/11/30 03:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

補正前

補正後

見上げて建物を撮ると上すぼまりになることを湾曲と言っているでしょうか?
もしそうなら、ソフトウェアで修正できます。フォトショップで補正したものを参考に
はっておきます。シルキーやライトルームは使ったことがないのでしりませんが、
この程度の補正はたぶんできるのではないでしょうか。
ただ、補正をすると画像がゆがむのでトリミングすることになります。撮影時はそれを
見越して広めに撮影する必要があります。

もしも、たる型とか糸巻き型の歪曲のことを言っているのであれば、単純なたる型や糸巻き
型はある程度修正できますが、陣笠のようなタイプは難しいでしょうね。フォトショップ
の自由変形のような機能でいじり倒せばなんとかなるかもしれませんが、たぶんやらない
ほうがよかったという結果になるような気がします。

TS-Eレンズを使うにしても、きちんと垂直を出して撮影するためには、三脚をすえて水準器
でかなり厳密に水平を出さないと歪みが出ますので、夜の街ではたしてそこまでできるか
どうかというのも問題になってきます。

16−35mmでできるだけ水平に近い状態で広めに撮影しておいて、ソフトで修正・トリミング
というのが一番現実的な方法だと思います。

書込番号:10555491

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5882件Goodアンサー獲得:158件

2009/11/30 08:58(1年以上前)

こんにちは(^^

24mmで比較したら、16-35mmだって歪曲なんてほとんど感じないし、パース感もそんなに無いように思いますけど...そんなコトも無いんでしょうかね..(^^

書込番号:10555890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/11/30 10:50(1年以上前)

ramuka3さんの掲載してくださった画像の現 現象のことです。

16-35mmで撮影した場合、
水平取っても、画面両端のビルとかが、上すぼまりします。

それをシルキーピックスやライトルームで簡単に補正出来ますでしょうか?という質問でした。
僕の用語がおかしかったです。すみません。

書込番号:10556136

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/30 11:38(1年以上前)

たかがEOS、されどEOS・・・さん

水平をとれば上すぼまりはなくなります。
水準器に誤差があれば水準器でなくファインダーに格子を出して垂直が出るようにします。

この場合の水平とは左右の水平ではなくお辞儀、見上げる方向の水平です。

建物の上部が入る、入らないに関係なく水平線が画面中央を走るようなアングルを求めることだと思います。

シフトレンズはその水平線の位置をぐりぐりと動かすことができるレンズです。

レンズを10-22に変えてワイドに撮って、水平線から下半分をトリミングで捨ててもシフトレンズ使用と同じような写真になります。

レンズ側のたる型ひずみはDPPで消すのが一番良いと私は思います。レンズのたるひずみは単純でなく周辺部と中央部で異なる強さのこともあり、サードパーティーソフトの一律の補正(一律でないのがあれば別ですが)ではうまくとれないことが多いと思っています。

書込番号:10556264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/11/30 11:51(1年以上前)

hanchanjpさん

有難うございます。
ところで、本題のシルキーピックスやライトルームで補正は出来ますでしょうか?

書込番号:10556295

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/30 12:09(1年以上前)

たかがEOS、されどEOS・・・さん 

上すぼまりは撮影の問題なので、本来は撮影時に取り除きます。

撮影ミスの救済という意味ではLRでは台形を四角にする補正は無かったような
気がします。

私はシルキーのことは使って無くてわかりません。

16-35のたるひずみをDPP除去してTIFFかjpegにしてから、Photoshopで微調整、
私だとそんなやり方をしています。またはDxoというソフトは建物の水平垂直
の補正がワンタッチでできる強力な機能を持った現像ソフトでそれもいいなと
思います。(建物の垂直方向に線を引くと、現像時に自動補正される。)

書込番号:10556351

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/30 12:18(1年以上前)

たかがEOS、されどEOS・・・さん

SilkyPixでの補正例です。
無し、歪曲のみ、歪曲+デジタルシフトの順です。
画角が犠牲になるのは止むを得ません。
http://ts1000.s310.xrea.com/waikyoku/index.html

書込番号:10556390

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/30 12:22(1年以上前)

補正加減はスライダーに依るマニュアルでオートはありません。

書込番号:10556409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/11/30 12:28(1年以上前)

hanchanjpさん ts1000さん
有難うございました。

書込番号:10556441

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/30 12:47(1年以上前)

ts1000さん 

いいですね! マニュアル操作ということでうまいヘタが出るということですが、
それでもワンストップでこれができるのは良いことですね。

書込番号:10556508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/30 13:07(1年以上前)

シルキーピクスを愛用しています
恐ろしいくらいに簡単にいろいろなことができます
私は DPPより使いやすいのでもっぱらこちらを使用しています

書込番号:10556581

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/30 13:18(1年以上前)

hanchanjpさん

少し丁寧にやりなおしましたのと補正時の画面を加えました。
http://ts1000.s310.xrea.com/waikyoku/index.html

書込番号:10556614

ナイスクチコミ!3


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/11/30 23:16(1年以上前)

純正レンズなので、DPP での補正を試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:10559429

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/12/01 09:34(1年以上前)

スレ主さんはシフトレンズが欲しいと仰っているのですがDPPの純正レンズ補正機能、歪曲補正は可能でもデジタルシフトには対応していないのでどうでしょうか。
またDPPの歪曲補正、結構ぼけます。

書込番号:10560942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:120件

皆さん。おはようございます。一時の急激な値下がりも納まりホッとして楽しく7D使っております。時間が無く、まだ使い込んでないのですが、キャノン機に詳しい皆さんに聞きたいのですが、ゾーンAF&マルチコントローラーで測距エリアを選択しAIサーボで動体撮影をしておりますが、いまいち顔等狙った所がジャスピンになりません。以前K−7を使って普通に撮ってましたがゾーンAF等なかったので1点AFで撮ってた時はジャスピンでしたので戸惑ってます。動体撮影でも1点AFの方が良いのでしょうか?ムック本を買って読んでるのですが、どうも上手く撮れません。AIサーボとAIフォーカスの撮り分け方もシックリしません。キャノン初心者なので初歩的な質問で申し訳御座いませんが、無難な、お勧めの設定が在れば伝授して頂ければ幸いです。

書込番号:10544884

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5882件Goodアンサー獲得:158件

2009/11/28 10:15(1年以上前)

こんにちは。

ゾーンAFは別に顔を認識するワケではありませんので、かならずしも顔にピントが来るというコトは無いと思いますよ。
ゾーンAFを使う時は、被写界深度を深めにしてゾーン内ならばピントが許容範囲になるようにするとか、そんな感じにしとく必要があると思います。

ピンポイントでAFしたいならば1点AFの方が向いてると思いますが、動きが激しいとAFフレームに収め続けるのが大変になりますので、そのあたりの兼ね合いで決められるとイイんではないでしょうか。

書込番号:10544971

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/28 10:33(1年以上前)

> 動体撮影でも1点AFの方が良いのでしょうか?

その通りです。
AFのオートというのは、電車や車、あるいは100メートル競争の選手を正面から撮る等の「等速直線運動」をするものには適していますが、
サッカーや動き回る子供等の、動く方向・速度・時期が「不規則で予測困難な動き」には適していません。
こういう場合は中央一点に固定して、かつAF-Sが適しています。

被写体に中央AFフレームをあわせてシャッター半押ししてAFロック、
すぐさま構図を整えてシャッター全押しして撮ります。

重要なのは、半押しから全押しまでは極々短時間にすることです。
さもないと被写体が動いてピントがずれます。
イメージ的には、半押しから全押しまで、どんなに長くても0.3秒以内にすることです。

長くても0.3秒以内にシャッターチャンスが来なければ、再度半押しするところから繰り返します。
そして、被写体が動いている間中、0.5秒毎に半押しを繰り返し続けます。
これが動体撮影の極意です。

書込番号:10545039

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/28 11:49(1年以上前)

『顔にピント』というと被写体をかなり大きく、開放気味に撮っているのでしょうか?

そんな時はゾーンAFよりもう少しピンポイントで狙える1点や領域拡大の方が良いと
思います。
ゾーンAFは1点等ではAFポイントから逃してしまうような、レーシングカーを連写
で追いかける場合などには有効ですが、『このポイントにピントを合わせたい』と言う
のには余り向かないですね。

7Dは縦撮りと横撮りでそれぞれAFポイント設定を変えられるので娘のマラソン大会
では『横は19点サーボAFで風景的に、縦は顔を狙って1点AF』なんて設定で撮り
ました。

7Dは機能が豊富に有り、これらを色々と試して楽しみたかったのでムック本は立ち読
みすら自分の中で禁止してます(^_^;)
この方が『常識』や『お仕着せ』に囚われず自由な発想で使えますよ。

書込番号:10545317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/28 11:51(1年以上前)

7D使いではないですが、結局 半押し。なるほど AFが使えるようになってから 変わらぬ秘伝ですね。何で 自分が相も変わらず 半押し・半押し なのを 気にしてましたが 解決。ほっ

書込番号:10545326

ナイスクチコミ!1


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/28 12:23(1年以上前)

当機種

> 動体撮影でも1点AFの方が良いのでしょうか?

一概に言えないでしょう。
被写体(狙った部分)を大きく捕らえるのであれば1点でも良いと思いますが、ちょっと距離ある場合には1点だと厳しいです。
測距点は中央にこだわる必要はありません。
あと、カスタム機能も設定された方がいいと思います。

カスタム機能
C.Fn III - 1 遅い
C.Fn III - 2 0
C.Fn III - 3 1
C.Fn III - 4 0

AIフォーカスはワンショット/AIサーボ両対応と考えれば良いと思います。

書込番号:10545444

ナイスクチコミ!6


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/28 13:25(1年以上前)

スレ主さん

ポートレートを動体として書かれている人がいますので気をつけてください。

書込番号:10545685

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:120件

2009/11/28 13:30(1年以上前)

皆さん意見ありがとうございます。

ディズニーランドで主に女性ダンサーやキャラクターを撮りますので被写体が静止してる場合ポートレート風でも、動いてる時は動体なんですよ。少し説明しにくい場面です・・・


書込番号:10545702

ナイスクチコミ!2


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/28 13:45(1年以上前)

撮影頻度が高いようなら、ここに書かれている内容をそれぞれ実践されてみては?
最もそうなことが書かれていて、実際にはできないことも投稿されていますから。

ちなみに『測距点は中央にこだわる必要はありません。』と書いたのは7DはF5.6対応オールクロス測距のためです。
1D3のように19点のうち中央の1点だけがF4対応クロス、残り18点がF2.8対応クロスだったりするようなカメラは
使用するレンズや撮影条件によっては中央にこだわった方が良いと思います。

書込番号:10545742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/28 15:58(1年以上前)

> 動体撮影でも1点AFの方が良いのでしょうか?
>一概に言えないでしょう。被写体(狙った部分)を大きく捕らえるのであれば
>1点でも良いと思いますが、ちょっと距離ある場合には1点だと厳しいです。
>測距点は中央にこだわる必要はありません。

全くその通りですね。距離があると1点では捉えきれないことの方が多いです。
動体のみならず風景でも同じ事が言えます。位相差検出方式なのでターゲットまで
距離がある(小さい)と、より面(多点)で捉える必要性が出てくるわけです。
1点より2点あるいは領域拡大やゾーン選択の方が確率が上がります。

>撮影頻度が高いようなら、ここに書かれている内容をそれぞれ実践されてみては?
>最もそうなことが書かれていて、実際にはできないことも投稿されていますから。

同感です。この板に限らず思いこみ的発言や店舗で試しました的なものが多いので
(もちろん中には実際の経験に基づいたものもありますが)情報を受け取る側も
取捨選択が大変になってきますね。

書込番号:10546225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/28 17:08(1年以上前)

カマヘイさんとデジ(Digi)さんがAF中央一点でのヒット率が高くなるような撮り方・写真の見方をしてるだけでしょう。
動体ポートレート(<--造語)でお顔にジャスピンしたいなら中央一点で数打つしかないと思います。

でも中央一点以外をを使いこなせないと。。。
7Dの一番美味しい所を使ってなくてモッタイナイような気がしますねー。

書込番号:10546495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:14件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/28 21:13(1年以上前)

・基本は静止=AIフォーカス
・動きっぱなし=AIサーボ

・・・ですね。
「カメラを振り回しながら連写するとき」がサーボの出番と私は解釈しています。


動体でも静体でもピントを合わせる位置は「面」ではなく「点」が基本です。
ゾーンAFは測距点を「全面から減らす」ことで意図しない部分を測距対象から外しやすくする、あるいは「1点から増やす」ことで打率を向上させる機能ですが、どっちの考え方でも「面」で捉えるからには近似を拾う可能性は残ります。

可能性=確率の話なので、いくら7DのAFが賢い(と私は思います)といっても間違えることはあります。しかし状況に応じて機能を使い分けることで間違える可能性を低く抑えることはできます。
擬人化した表現ではこうですが、実際のところ機械には「できないこと」はあっても「間違えること」はありませんので、意図した位置にピントがこないのは狙った場所が間違ってるか機能の使い方が不適切ということです。

「1点測距で半押し→再フレーミング」は基本技ですが、それが絶対なら非エントリー機に多点測距を採用する意味は無いと思います。多点はもちろん測距点を部分的につまみ食いするゾーンAFもユーザーニーズからうまれた機能ですし、7Dはそれに応える性能を持ってる機械なので積極的に使いたいものですね。


ところで背面の右から3番目にある「AF-ON」のボタンは使ってますか? シーンによってはAF自動追従よりこれのほうが便利なケースもあります。
それと教本ではシャッターは人差し指ですが、中指シャッターにすると人差し指はメインダイヤルの操作に集中できます。先述のゾーンAFはこれができると出番の多い機能になると思います。

いずれも練習が必要ですが、慣れれば構図に集中できるので画面構成を考える余裕も出てきます。


ディズニーのパレードなら、動いているとはいってもAF自動追従の出番ではないような気がします。
しかし画面の端々に人が溢れるわけですから撮りたい被写体以外の測距点はツブしたほうが打率は上がります。ゾーンにするか1点にするかは被写体の大きさ次第です。
スレ主さんの場合はゾーンの「面」の中に距離が違うものが入ったんじゃないかな?

ダンスをピタリと止めるのは意外に早いシャッター速度いりますので、1/500くらいで露出をとる。
あとは押すだけじゃないかな?

書込番号:10547744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/29 00:07(1年以上前)

--> ざんこくな天使のてーぜさん

> カマヘイさんとデジ(Digi)さんがAF中央一点でのヒット率が高くなるような撮り方・写真の見方をしてるだけでしょう。
> 動体ポートレート(<--造語)でお顔にジャスピンしたいなら中央一点で数打つしかないと思います。

> でも中央一点以外をを使いこなせないと。。。
> 7Dの一番美味しい所を使ってなくてモッタイナイような気がしますねー。

???
ポートレートでは中央はまずないですよ(必要なら選択するが)。
ほとんどが一番端か端から2番目のAFフレームです。(縦位置で)
コサイン誤差を考えれば当然ですが中央は避けたいところです。

私はポートレートで中央以外を使いこなしていないのか???(大笑)

スレ主さんが動体撮影というから、サッカーや運動会あたりを想定しただけです。

書込番号:10549040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/01 04:25(1年以上前)

>誤 動体ポートレート(<--造語)でお顔にジャスピンしたいなら中央一点で数打つしかないと思います。
>正 動体ポートレート(<--造語)でお顔にジャスピンしたいなら一点で数打つしかないと思います。

すんません。「中央」がヨケイでした。つまりあたしもデジさんと全く同じ使い方で動く子供の「顔」を狙って
タテ位置でも横位置でも中央「以外の」AF点一点で普段は撮影してます。
静体ポートレート(<--造語w)でも当然中央以外のAF点を使います。(=再フレーミングしたくないから)

でもデジさんがカマヘイさんの「いまいち顔等狙った所がジャスピンになりません」に対して
●こういう場合は中央一点に固定して、かつAF-Sが適しています。
●被写体に中央AFフレームをあわせてシャッター半押ししてAFロック、すぐさま構図を整えてシャッター全押しして撮ります。
●これが動体撮影の極意です。

と書いているので、コサイン誤差を気にするよりも
中央以外の測距点は一切使わない撮影方法(コマヘイさんがそれに慣れているのも考慮して?)
が「顔にジャスピン率アップの極意」と思ってるのかな?と思って書きました。

なんか上記の「極意」の話と今回の「コサイン誤差を考えれば当然ですが中央は避けたいところです。」は相反してませんか?

サッカーや運動会でもあたしは(顔にピントを合わせたければ)同じく一番端か端から2番目のAFフレームを使って追いかけます。
でも普通は多点AF+サーボを使って肩でも足でもとにかく体の一部分にピントがきてればOKと思って撮影するし
結果として顔にビシっとジャスピンでなくとも「OK」にしますので、
「顔にジャスピンしてなければNG」な写真の見方をしてるのかなと思いました。

でも7Dを選ぶ上での大きなメリットは領域拡大AFとゾーンAF(=非AF一点)も含めた動体撮影の追従性な気がするので
「7Dの一番美味しい所を使ってなくてモッタイナイような気がします」と書きました。
たとえば19点自動選択でも鳥さんを狙う人ってある程度は絞るだろうけど、とにかくAFを喰い付かせるのが先決で
「鳥の眼にジャスピンじゃない!」とかって言うのでしょうか?

とにかく最初に中途半端な書き方をして混乱させてしまってスイマセンでした。
(いいかげんに書くと後で再説明がタイヘンですね(;;)

書込番号:10560498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 knnkandaさん
クチコミ投稿数:6件 KNN 

一眼デジタルでのムービー機能を使いたいCanon 50D ユーザーです。

7Dのムービーで画質は申し分ないのですが、音の部分がとても気になります。
音質ではなく、音の撮影時点での確認です。
ビデオを撮影していても、音がどのように録音されているのかが気になります。

マイク入力が登載されたことは当然ながら、非常に喜んでいますが、
なぜ、ヘッドフォン端子がないのかが不思議でなりません。

メーカーの方もご覧になられていると思いますので、なぜこの7Dクラスの機種でさえ、ヘッドフォン出力がされないのかの理由を教えていただければと思うのですが…。


書込番号:10550899

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/11/29 11:41(1年以上前)

こんにちは。

>音質ではなく、音の撮影時点での確認です。
>ヘッドフォン出力がされないのかの理由を教えていただければと思うのですが…。

音量調整機能(録音レベルボリューム)が無いからでしょう。^^;
録画時に聞いても調整出来ないからモニタリングしても意味が無い。^^;

違うかな?(^^;)

再生時はボリューム調整できますから、将来は録画時も音量調整が出来るようになると思うし、
そうなれば確認をしなければならないのでヘッドフォン出力が出来るようになるでしょう。
でも、インターフェースが多くなるので端子だらけになってしまう。(-_-;)

実際録画した感じでは 5D2 ですが、音声の入力レベルはちょっと強めに感じてます。
もう少し絞れた方が良いと思ってます。
そのうちに、外部マイクをつけたらどうなのか確認したいと思ってます。

書込番号:10550988

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/11/29 12:33(1年以上前)

ビデオカメラですらヘッドフォン装着して撮影している方を見かけません。
端子を付けるだけでは済まずアンプ回路の消費電力も考慮せねばなりません。

7Dは写真機ですが、必要な機能でしょうか。

書込番号:10551172

ナイスクチコミ!2


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/29 13:09(1年以上前)

AFの動作音とかが録音されたり、本体マイクがモノラルであったりと言うことを考えると、あまり重視していないのではないでしょうか。

簡易録音、もしくはアフレコありきと考えると良いのではないでしょうか?

書込番号:10551327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/29 13:13(1年以上前)

神田さんこんにちは。 ヘッドホン端子がないのはある意味致命的ですよね。(汗)

1 直前にテスト録音をしてから本体再生でとりあえず撮れているかを確認する
2 またはマイク+ミキサーを外付けにするとミキサーのヘッドホン出力でモニター
3 またはリニアPCMレコーダーなどの録音機を併用して編集時にミックス

他にもあるかもしれません。

書込番号:10551339

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度3

2009/11/29 13:30(1年以上前)

なぜこの7Dクラスの機種でさえ、ヘッドフォン出力がされないのかの理由
手軽が一番。すっと一眼動画できて、ビデオカメラより持ちだしやすい。試しに買おうX3.いつでも持ってける。
最近の昼下がりの都内駅近く、牛丼のMチェーンの女店員が牛肉だけ鍋に戻して御飯は捨てているのを目撃、ちゃーんす、と思ったがカメラ持ってなかったのは残念。7D重いので。
わたしのなすのから味噌炒めはもちろん食べた、そんなの気にしないから、外食では当たり前。

書込番号:10551415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/29 16:07(1年以上前)

>最近の昼下がりの都内駅近く、牛丼のMチェーンの女店員が牛肉だけ鍋に戻して御飯は捨てているのを目撃
 すみません。スレ違いですが、教えてください。これは、ほかの客が残した牛丼の肉を鍋に戻していたということでしょうか?

>わたしのなすのから味噌炒めはもちろん食べた、そんなの気にしないから、外食では当たり前。
 メイメイトロフィさんが残した味噌炒めはのこしたものを店員さんが食べたということでしょうか?

書込番号:10552101

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/11/29 16:14(1年以上前)

所詮おまけの動画
あくまでデジタル一眼は静止画用
其所まで音にこだわるならビデを専用機を買えば

書込番号:10552128

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/11/29 17:10(1年以上前)

プロの映像制作で使う場合、
別に録音するか、アフレコだと思うので、
録音は重視しないと思う。

甘茶でも、本格的な映像作品を作るなら、同様だと思う。

お手軽な、チョイ撮りだったら、やっぱりいらないし。

>所詮おまけの動画

というわけでなく、映像に関しては、プロも使ってる。(5D2も)

書込番号:10552393

ナイスクチコミ!2


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/29 17:18(1年以上前)

というか、音にこだわるプロのためのビデオカメラってありますか?
という質問のほうが逆に高度かも。

書込番号:10552432

ナイスクチコミ!3


スレ主 knnkandaさん
クチコミ投稿数:6件 KNN 

2009/11/29 17:21(1年以上前)

みなさん、お答えありがとうございました。

音量調整機能(録音レベルボリューム)があってヘッドフォン出力ニーズは、少し、マイナーな意見のようですね。

ただ、撮影も一人で行おうとすると、録音の適正レベルだけでなく、現場の音の方向や、被写体の音声と自分の音声のバランスみたいなものもマイクひとつでモニタができればその場で調整できたりします(インタビューの場合)。

もちろん、現在は、ビデオと一眼レフのふたつを持ち歩くことになるので、一眼レフカメラ一つでかたづいたらなあと思っております(ネット用やテレビ用の同時取材のために…)。

ついていて、邪魔な機能ではないので、ぜひメーカーの方は一度、いや再度、ご検討いただければと思います。




書込番号:10552446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/29 18:14(1年以上前)

--> スレ主さん

> マイク入力が登載されたことは当然ながら、非常に喜んでいますが、
> なぜ、ヘッドフォン端子がないのかが不思議でなりません。
> なぜこの7Dクラスの機種でさえ、ヘッドフォン出力がされないのか・・・

理由は簡単です。
動画はおまけだからです。

念のためですが、私は別に大センサーでの映像を否定しているわけではありません。
また私はオーディオの趣味があるので、映像より音声にはうるさいです。
だからヘッドフォン出力は絶対に必要なものだと思っています。

そもそも動画の場合、レンズのある場所とマイクのある場所は同じが良いとは限りません。
むしろ、マイクは違う場所にあるのが普通です。
ということは、音声の同時モニターは必須です。

それに、カメラ内蔵マイクのみで撮る場合であっても、ヘッドフォン出力は必須です。
音量調整で必要なのではなく、音のこもりや機器の動作音がかぶってないか等の確認です。

このように、私は動画撮影時の音声モニターの重要性は十分わかっています。
その上でレスしますが、一眼レフカメラの動画にそこまで求めるのは無理です。
動画は単なるおまけですから。


もともとマイク入力端子さえない機種があり、設置要望が出てきたりして、
徐々に動画用装備やフリッカー回避用の設定とかソフトのブラッシュアップ等をしてきています。
ただ、それをやることは当然コストアップになります。
つまり、写真機のみを求めるユーザーに負担を強いることにねっています。
このまま要望が跳ね上がると、ビデオカメラ並みのコストがかかります。

ビデオカメラは既にいろいろな要望や必要性能を充実させ、膨大なノウハウを結集して、今の価格で販売しているのです。
だから一眼レフの動画機能が充実すればするほど、上乗せ価格は高級ビデオカメラ並に上がっていくわけです。
ビデオカメラを買うより安くなるというようなことはありえないわけです。


以前から言ってますが、一眼レフカメラに動画を載せると現状の機能でも5〜15万円価格が上がると思います。
逆に言えば、もし7Dに動画がなければ、10万円以下で買える可能性があるのです。

いろいろ動画への要望もおありでしょうが、それを求めるならどうかビデオカメラの方にお願いします。
ビデオカメラのセンサーを大型にしたり、レンズ交換式にすることを望んでください。

書込番号:10552700

ナイスクチコミ!3


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/11/29 18:41(1年以上前)

7Dだけで、取材やインタビューというニーズはあまりないのではないかと
思います。それなりの機器を持ち込むと思いますよ。

書込番号:10552818

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/29 23:13(1年以上前)

デジ(Digi)さんの感覚では
数千万円の映画撮影機材とかテレビカメラも
スチルカメラのおまけ以下の実力なのかもしれないですね。

ヘッドホン出力をなぜつけなかったのかは、ぜひ知りたいですね。
つけるとなにか税金が高くなるとか、輸出に制限が出るとか、
そんな事情があったのだろうか。。。

ヘッドホン端子をバッテリーグリップみたいに別売りにしてくれても
いいですね。まああれこれ言っているうちにもっとちゃんとした
映画用カメラがキャノンから出てきてしまうということでしょうけれど。

書込番号:10554475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/11/30 00:30(1年以上前)

RECレベルが判らなくなるので音声レベルメーターは5D2でリクエストしたけど、
はたして5D3で実装されるかなあ。

書込番号:10555027

ナイスクチコミ!2


童画さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/30 02:04(1年以上前)

一眼動画は用途限定で使う方が効果的だと思います。
私も動画目的で購入した人間ですが、音までは望んでいません。
最近プロも多く使用してますが、ほとんどがCMやミュージックビデオです。
CMとミュージックビデオは音は重視しない現場なのでいいんでしょうね。

とはいいながらも、この間外部マイクにミキサーをかまして適正レベルにして7dにつないでみたら結構いい音が録れました、外部マイクだけでもそんなに問題ないです、余程うるさくない限りは大丈夫みたいですね。

書込番号:10555373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度3

2009/11/30 09:54(1年以上前)

Jモランさん、こんにちは。論より証拠の世界ですので、シャッターチャンス逃したのは残念でした。まさか、カウンター越し客前でそんなことやるとは予想もしませんでした、すいてましたが。私は完食でした。回転ずしでは、ご飯捨てて、上に乗ってる刺身だけ握り直すのは何回か見てますが。
ま、夢は、一眼動画で、秋葉事件みたいなのに遭遇してスチル、トーキー写すことです。

書込番号:10556001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/30 21:16(1年以上前)

だから私が以前書いたように、動画に必要な部品等はモジュール化して縦位置グリップのような物にして、別途装着するようにすればいいと思います。
そのオプションには、外部マイク端子、ヘッドフォン端子、レベルメーター、ボリューム、SDHCスロット等も付ければ良いと思います。

オプションなら、動画にこだわる人も、ある程度満足できる装備になるし、
動画が不要な人はこのオプションを買わなければいいので、ボディ価格だけで安く済みます。

書込番号:10558381

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット
CANON

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング