
このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 14 | 2009年11月23日 23:49 |
![]() |
1511 | 220 | 2009年11月23日 22:38 |
![]() |
15 | 13 | 2009年11月23日 22:18 |
![]() |
11 | 20 | 2009年11月23日 22:16 |
![]() |
5 | 6 | 2009年11月23日 13:12 |
![]() |
3 | 12 | 2009年11月23日 07:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
みなさんこんにちわ
最近D700の安いレンズを殆ど下取りにだして
7Dレンズキットのユーザーになりました
(D700本体は一応、残しています)
7Dは大変面白い固体ですね、
写真を撮るのが凄く楽しくなりました
ところで、7Dの付属アプリ(DIGITALPHOTOPROFESSIONAL)
はミニノートにインストールできないみたいですね
OSはXP3ですが、OS関係ではなくミニノートの殆どの解像度1024X600では
解像度不足としてインストールもできません
外出先で撮ったデータをミニノートで見たいのですができません
仕方なくニコンキャプチャーNX2で処理していますが
やはり付属の物が良いと思うのですが
現在JPEGのみですのであまり問題ではないですが
RAWを使い出したとき現像ができません
解決策は
1.1280X1024までのミニノートに買い換える(現在確認は2機種のみ)
2.シルキーピックス等を買う(D300,D700でのフリー版ではあまり使い勝手がよくなかった)
3.キャノン様から対応版が出るのを待つ
(現在サポートでの問いあわせは、私で2件目なので再度、上に報告の段階で
多分。。。未対応となる公算大)
ミニノートで使用されている方(1024X600で)がおられましたら
ご教授ください
REE_0720
1点

インストールは可能ですよ。実際使ってますから。
方法は40Dなどの過去スレを調べてみてください。
出先ですので詳しく書けませんが、画面の解像度を無理矢理に表示させるので使いにくいかもしれません。
動作の方もサクサクとはいきませんが使えない事はありません。
他の方からレスがなければ夜中に帰ってから詳しい方法書きますね。
書込番号:10502000
2点

インストール時に外部モニタを繋ぐ。
起動時にもチェックがあるのかな?
見るだけならFastStoneでも見れますネ。
書込番号:10502017
3点

DPPはインストール可能ですが使用時にチェックが入るので使えませんでした。
PhotoShopElements7は警告は出ますが使用可能です。ただ、RAW現像時の画面スクロールができないので画面で見える範囲内でしか調整できません。5D2で使ってますが7Dでは使えませんね…8だと使えるのかな?その辺は未確認です。
SilkyPixは警告も何も出ずそのまま使用可能ですね。普通に使用するならこれが一番だと思います。それかRAW+SサイズのJPEGで撮影ですね。
書込番号:10502166
0点

とったデータを見て確認するだけで、細かな修正・補正などをしないのであれば
Zoom Browserだけで十分ですが、こちらならインストールできませんか?
書込番号:10502326
0点


無理して install しても、作業しにくいと思いますけど。。(笑)
書込番号:10502663
2点

mt_papaさん、スレ主は
>外出先で撮ったデータをミニノートで見たいのですができません
>仕方なくニコンキャプチャーNX2で処理していますが
>やはり付属の物が良いと思うのですが
>現在JPEGのみですのであまり問題ではないですが
>RAWを使い出したとき現像ができません
とのことですので、RAW現像がまったく出来ないよりはよいのでは?
と思いましたがどうでしょう?
書込番号:10502705
0点

ミニノートというのは、ネットブックですよね?
ネットノートではなく???
インストールされている方もいらっしゃったと思うのですが、Atomだと何をするにしてもかなり苦しいと思います。
Winで画像を回転させるだけでも1分から2分かかったこともあります…
せめてネットノートのceleronモデルか、CORE 2 DUOモデルが欲しいかなと思います。。
それでもRAW現像などは…、、、、う〜んという感じです。
保存だけならDPPをインストールする必要はないと思うので、ネットブックは保存だけを目的とされた方がいいのでは。。
中途半端に買い換えることを考えれば、Mac BookかMac Book Proの方が安くことがありますね。。自分の経験から…
書込番号:10503020
1点

ree_0720さん あらためましてこんばんわ。
具体的な返信がなかったようなので私のとった方法を書きますので参考まで。
1、デスクトップの何もない所で右クリック
2、プロパティで画面のプロパティを開く
3、設定→詳細設定→モニタを開く
4、「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外す
5、1024x768以上の解像度に変更
以上でインストールと使用は可能です。
DPPをインストールするとき、起動するときにはこの解像度にしてからでないと動きません。
1024×600の解像度を1024×768にすると画面の下のほうが切れてしまいますが、ポインタをスクロールすると画面もスクロールしますので見ることが出来ます。ただ本当に使いにくいです。
私はACERのAspireOneAOA150というのをフォトストレージ代わりに購入し、旅行などで自宅PCへデータを移すまでの繋ぎとして使用しています。
こいつのスペックはAtomN270というCPUでメモリは1GBです。
DPPを動かすにはギリギリのスペックではないでしょうか。。。
あと、ホテルなどでその場所の周辺の観光地やお店を検索するのに使っています。
ですので、あくまでCFカードを空けるためのデータの仮置き用という位置づけです。ですのでDPPで現像作業はしたことがありません。多分重たくて動作が相当遅いと思われるからです。
実際、先ほど7DのRAWで撮ったファイルをJPEGに変換してみましたが1枚が3分ほどかかってました。
画像を開くだけなら5秒ほどで開きます。私の場合はコレでピントチェックだけしてます。
JPEGでの使用であればDPPを使わなくても普通にファイルを開いて見れますからRAWで撮った場合のみこの方法を試してみてはいかがでしょうか。
解決策を考えられてますが、
1番目が一番現実的かもしれませんが、わざわざミニノート如きをそのために買い換えるなんてもったいなさ過ぎですね。それなら他の方がおっしゃるように普通のノートPCを買った方がいいです。
2番目のソフト購入という方法ですが、なんにせよ画像の処理をミニノートで処理しようなんて考えない方が良いと先ほど思いました。DPPでこんな状態なので他の画像処理ソフトなんてまともに動かないんじゃないかな。
3番目のは期待しないほうがいいんじゃないですか???最低限要るスペックを下げるなんてあり得ませんwそれより対応する(要求するスペックを)PC使えばいいじゃん!と言われるのがオチでしょうw
まとめると、ミニノートで使うことは可能ですが、この一台で何とかしようとは思わない方がいいかもしれません。。。
ちょっと使えるストレージ兼ツールとして位置づけして使えばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:10503437
3点

低解像度のPCでも、高解像度に設定すればインストール/起動が可能です。
高解像度に設定すると、表示しきれないエリアがはみ出てしまいますが、画面の端っこにマウスポインタを移動すると自動的にスクロールされます。
慣れればなんてことないのかもしれませんが、常に見えないエリアが発生してしまいます。
DPPは画像選択画面のみに1024*768の解像度が必要だったと思います。
編集画面は任意のサイズに縮小できますので結構使えるかも。
性能の件ですが、atomの1.6GHzで一枚60〜80秒くらいだと思います(RAW→JPEG)
どういった場所で作業されるか存じませんがやはりあると重宝すると思いますよ。
書込番号:10503514
1点

RAWの確認だけで宜しければ、フリーのFastStone Image Viewerが1024×600でもインストールでき、高速で使いやすいです。
http://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm
書込番号:10503908
1点

解決しました!!!!!!
スレを立てましたREE_0720です
ここでRES頂いた
kapponさん
伊達真紀さん
1796号まこっちんさん
DIGI-1さん
hotmanさん
mt_papaさん
SPY SHOOTINGさん
ウォッチングさん
十割蕎麦さん
その他の方にも感謝いたします
(もし今後RESされる方も含め)
こんなに沢山、親切にRESが付くとは期待以上でしたので
個別に返事しきれなくて、まとめての形になる事をお許しください
まず、私のミニノートとはACRE ASPIREONEでした
ネットブック。。ですね?
これを最初に記載しなかったため
Eee PC の情報を挙げていただいた方もおられました
その他のアプリ情報をよせて頂いた方も
ありがとうございます
私の方でも最初に外部CRTをつないでそっちが1024*768以上でれば
OKでしょ?と思っていましたがこれは、失敗しておりました
インストール時(インストール用アプリ)が最低解像度を要求しているので
付属CDに入っているどのソフトもインストールメニューでこけていました
結果としてKapponさんの外部CRTに頼らず
内部を擬似1024X768に設定できるかが決定的でした
これで無事全てのソフトをインストールできました
勿論これを使用する意味は、ノートで全て処理するのではなく
家に帰って処理の前に(出張にも7Dもノートも持参します)
CFにデータを貯めたままにせずノートに移動するのが第一ですが
直ぐに出来も確認したいし、それなら処理もということでしたが
いままでにニコンNX2でかけた7Dのデータにあれっ!と思う事があったので
(これは後日、別で質問させてもらうかもしれません)
付属CDを使用したかったのです
>>「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外す
が肝だったようですね
尚、このおかげで得意先の専用アプリが会社では
使用できるが出張先では
最下の箇所にある決定ボタンがクリックできず使用できなかったのも
使用可能になりました!!
ほんとうに感謝です
後、ついでに書きますが
以前にキャノンのプリンタMP500?を買っていた会社の同僚が
レノボのネットブック(これは10インチモニタなのに縦が600ドットに満たないタイプ)で
MP500に付属していたプリンタドライバがインストールできず
(このプリンタのインストールツールは最低800X600を要求します)
社外で入力したデータを自宅のPCに転送してからプリントしている光景をみていましたので
どうなんだろうと釈然としない感じを抱いておりました
ネットブックは最初から若干の不便さを覚悟して使用するものですが
この解像度の件はその使用の不便さを補っても私にとっては余りある物です
本当に有難うございました
REE_0720
書込番号:10504357
1点

hotmanさん こんばんは。
確かに viewer として dpp を使うのなたありかもしれないですね。
ただ、スレ主さんは現像も視野に入れているようなので、かなり
縮小表示された状態で画像を見ることになり、シャープネス1つとっても
現実的に現像には無理があると思い、先のコメントをした次第です。。
書込番号:10506841
0点

>mt_papaさん
わざわざ書き込んでいただいてありがとうございます。
自分も撮影画像確認としてのみでもかなりしんどいとは思います。
ただ出先でまったく確認できないよりは少しはましかと・・・程度です。
書込番号:10523378
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
躍起になって7Dについてお勧めできませんと酷評されている方がおりますので・・
購入するかついつい迷ってしまっている者です。
こういう理由で質問すれば削除はされませんよね?
7Dに限らずカメラの画質について様々に形容して表現し評価している方々に
質問させていただきます。
どろどろだとか塗り絵だとか肌がどうのノイズがどうのこうのと・・・
挙げればきりがありませんが・・
このようにさまざまな表現で7Dの画質について述べられて他人にまでその講釈を
なされているということは・・・
ある作例を観てそれが7D又はどのカメラで撮影したものかどうか判断できる
ということなのでしょうか?
例を言えば、ある銘柄のワインについて、色がどうの香りがどうの渋みがどうの
酸味がどうのと他人に触れまわっている方が、実際に自分でそのワインを飲んでも
判断つかないって・・・とても無責任な評価ではないでしょうか??
7D購入にあたり参考にしたいので是非お答えください。
なお、荒れて削除されあやむやになってしまうのは避けたいと思いますのでご協力を・・
実際に7Dの画質を何かと形容して評価している方にお答え願います。
6点

焙煎にんにくさん
>「俺の用途では、」と書いてありますよね?
>俺は、オート露出JPEG撮って出しで日常撮影で白トビ破綻しない事を要求しています。
>それを満たす機種は俺が知っている限り、S5Pro、F200EXR、F70EXRのみです。
>当然、D300sも要求レベルに達していません。[10514872]
なるほど、それでは現在販売されているデジタル一眼のほぼ全てがダイナミックレンジでは焙煎にんにくさんのいうところの「欠陥レベル」ということになりますね。それだったら「欠陥レベル」という表現はふさわしくないのではないでしょうか?
また、なぜキヤノンのカメラのダイナミックレンジのみを問題視されるのでしょうか?他社のカメラのダイナミックレンジについて「欠陥レベル」とご指摘された書き込みは無いようですが。。。
あとF200EXRですが、標準のダイナミックレンジは7.7EVと7Dの8.3EVより0.5段も低いようですよ。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf200exr/page9.asp
ダイナミックレンジ拡張は800%まで出来るようですが、それで画質が悪くなったら元も子もないですからね。
ちなみに焙煎にんにくさんは一眼レフは何を使われているのでしょうか?
書込番号:10515012
2点

レーリー限界での解像力は下記を参照。
http://homepage2.nifty.com/akiyanroom/redbook/ultra/ultech.html
というよりF5.6で268本/mmだけ覚えておけばいいね。
レンズ評価では開放とF5.6の解像力測定が多いから。
>空間周波数はスポット径2個分で計算するから、
珍しく錯覚したようですね。
定義が2つのスポット中心の分離の判別なので
測られるのは半径x2=直径=径1個分でしょう。
左の光点中心の照度の最高の値と右の光点中心の照度の最高の値
とその2点間の谷間の合成照度がどれくらいの差があると2点と判別できるか、
ということですね。
>上記のレンズについてF11以降から解像度が低下してゆく原因が小絞り限界以外にあるのでしたらぜひご教示ください。
上記のとおり、
F11の小絞り限界=レーリー限界は136本/mmで、
F22ですら68本/mmなんだが・・・・・
MAX60本/mmしか解像できないフルサイズ12MP機で、
F11以降で解像度が低下するというならば、
いったい何本に低下したのか?
136本/mmや68本/mmより上か下か教えてほしいもんだね。
そしてそれは小絞り限界のせいなのか、
下手な設計のせいなのか聞きたいもんだ。
12Mp機でF11から解像力が低下したのは
レーリー限界のせいですと言う技術者がいたら
噴飯ものだ。
つまりね、
すでにF11から低下するのはレーリー限界や回折のせいではなくて、
理想レンズに近い部分が中心部のごくわずかしかないことを意味する。
理想レンズに近い部分が周辺まで増えるに従って、
絞りを開けても理想レンズに近い解像力を維持できるわけだ。
なんでF11でギブアップかといえばそういう設計レベル、製造レベルだから
というしかないだろう。
書込番号:10515098
2点

>lifethroughalensさん
>なるほど、それでは現在販売されているデジタル一眼のほぼ全てがダイナミックレンジでは
>焙煎にんにくさんのいうところの「欠陥レベル」ということになりますね。
>それだったら「欠陥レベル」という表現はふさわしくないのではないでしょうか?
なぜでしょうか?
デジカメはフィルム時代からの続く写真文化ですよね?
世のカメラ全てが欠陥じゃなかった時代(フィルム)もあるのですから、欠陥レベルと評して問題ないんじゃありませんか?
そう思ってる方は他にもいると思いますが?
>また、なぜキヤノンのカメラのダイナミックレンジのみを問題視されるのでしょうか?
>他社のカメラのダイナミックレンジについて「欠陥レベル」とご指摘された書き込みは無いようですが。。。
キャノンのみを問題視するというような意図はありませんよ。
たまたま居ついた板がここだったというだけの話。
それに、画素ピッチや評判から分かるように、7Dは現状の狭DRのデジカメの中でも最下位クラスの狭DRなんですよ。
解像度と引き換えにあえてそれを犠牲にした機種といえるでしょうね。弊害への賛否もありますよね?
ダイナミックレンジの問題を発言するにはちょうど良い機種だとおもいますが?
>あとF200EXRですが、標準のダイナミックレンジは7.7EVと7Dの8.3EVより0.5段も低いようですよ。
>ダイナミックレンジ拡張は800%まで出来るようですが、それで画質が悪くなったら元も子もないですからね。
標準でなんて使いませんから。
常にDR400%固定で使っています。明部DRが5EVあります。
(DR800%はいわゆる高輝度優先モードなので実際のDRは変わりません。)
もともとダイナミックレンジ拡大を想定したCCDですから画質は悪くなりませんよ。
出力画素数は600万画素ですけどね。十分です。
白トビするほうが元も子もないです。
>ちなみに焙煎にんにくさんは一眼レフは何を使われているのでしょうか?
最後に買ったのはニコンのD80ですね。白トビが酷すぎて売りました。
今はF200EXRのみです。
納得いただけましたか?
書込番号:10515100
3点

ECTLUさん
>すでにF11から低下するのはレーリー限界や回折のせいではなくて、
>理想レンズに近い部分が中心部のごくわずかしかないことを意味する。[10515098]
>なんでF11でギブアップかといえばそういう設計レベル、製造レベルだからというしかないだろう。[10515098]
では質問です。
@F11以降に解像度が劣化する「設計レベル、製造レベル」の原因とは、具体的に何ですか?(つまり、仰っていることに根拠はありますか?)
A以下のサイトを見る限り、開放F値や焦点距離にかかわらずほぼ全てのレンズが(APS-Cの場合)等しくF11から徐々に解像度が低下していきますが、これはなぜでしょうか?(また、「設計レベル、製造レベル」の原因でこれは説明がつきますでしょうか??)
http://www.dpreview.com/lensreviews/
書き込み[10514069]の行間に書いたメッセージが伝わらなかったみたいですが。。
ECTLUさん、思いつきで根拠の無いことはあまり言わないほうがいいと思いますよ。
アサカメや日カメで散々議論されている内容ですから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%83%9C%E3%82%B1
裏面照射の件のときはまあ仕方ないかなと思いましたが、これはさすがに珍説過ぎてじゃれ合う気にもなれません。
書込番号:10515291
1点

どれどれ、
@F11以降に解像度が劣化する「設計レベル、製造レベル」の原因とは、具体的に何ですか?(つまり、仰っていることに根拠はありますか?)
設計レベルの原因とは、光を一点に集められないこと。
製造レベルの原因とは、公差なしでは作れないこと。
常識だよ。
A以下のサイトを見る限り、開放F値や焦点距離にかかわらずほぼ全てのレンズが(APS-Cの場合)等しくF11から徐々に解像度が低下していきますが、これはなぜでしょうか?(また、「設計レべル、製造レベル」の原因でこれは説明がつきますでしょうか??)
嘘をついてはいかんねー。
F11から徐々に低下ではなく、
具体的にF8,F11,F16と何本が何本に落ちるのか書かなくちゃ。
ごまかさないで、
12MpがF11で小絞りボケで解像できなくなる根拠答えなきゃ。
また返り討ちだね。
書込番号:10515428
0点

焙煎にんにくさん
>世のカメラ全てが欠陥じゃなかった時代(フィルム)もあるのですから[10515100]
ポジフィルムとネガフィルムのラチチュード(デジタルでのダイナミックレンジ)がどれくらいだか、ご存知ですか?ご存知でしたら上記は事実ではないことが解るはずです。
>7Dは現状の狭DRのデジカメの中でも最下位クラスの狭DRなんですよ[10515100]
これが事実に反する(実際にはD300Sと同じレベルである)ことは以下サイトで示したとおりです。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf200exr/page9.asp
>解像度と引き換えにあえてそれを犠牲にした機種といえるでしょうね[10515100]
画素ピッチはF200EXRよりはるかに大きいので、本来の性能で負けているわけはまず無いでしょうね。
>最後に買ったのはニコンのD80ですね。白トビが酷すぎて売りました。[10515100]
コンデジは撮像素子でダイレクトに測光して露出やダイナミックレンジを制御するので、白トビしにくいのです(原理的には完全に白トビしなくすることも可能です)。
一方デジタル一眼は測光センサーで別個に測光しているため、測光そのものは正確で使いこなせれば撮影者本人の意思に合った露出を決めることが可能ですが、逆に測光センサーの特性を理解していないと失敗写真が多くなります(被写体を判断して補正を掛けてやらないとダメ)。
一眼レフを扱うには、やはりそれなりの技術が無いとダメなのです。一眼レフの世界では白トビするということは単純に腕の問題です(ダイナミックレンジのせいではない)。まずは白トビしない写真を撮れるようになってから、その撮れた写真を見て(階調や黒つぶれを判断して)初めてダイナミックレンジを語れるようになるでしょう。
書込番号:10515486
3点

>lifethroughalensさん >まずは白トビしない写真を撮れるようになってから
キーホルダーにおまけでついているデジカメでも白飛びしない写真は撮れるとおもいます。
このカメラはオマケのオモチャとおなじカメラですか?
このカメラで白飛びをしない写真にすると暗い写真になるとおもいます。
lifethroughalensさんは擁護するまえに白飛びのない鮮やかな写真を見せてから理屈を言うのがいいとおもいます。
書込番号:10515573
3点

連写がはやいのは事実だとおもいます。
ファインダーは約100%しかないとおもいます。
画素数が多いのは事実だとおもいます。
それでいいとおもいます。画質まで擁護しても格好悪いだけだとおもいます。
書込番号:10515592
2点

ECTLUさん
>>@F11以降に解像度が劣化する「設計レベル、製造レベル」の原因とは、具体的に何ですか?(つまり、仰っていることに根拠はありますか?)
>設計レベルの原因とは、光を一点に集められないこと。
>製造レベルの原因とは、公差なしでは作れないこと。
>常識だよ[10515428]
その常識がわかる客観的な事実をご紹介ください(常識ならネット上にいくらでも転がっているんでしょう?)
根拠なしの議論は全く意味が無いです。以下のように具体例を示してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%83%9C%E3%82%B1
http://www.apple.com/jp/pro/techniques/motegi/05/
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=599&1258070298
http://www.digi-came.com/jp/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=7#q17
ちなみに、東芝が裏面照射CMOSの開発に成功しましたが、これもマイクロレンズが搭載されていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091027_324610.html
ECTLUさんの仰る「裏面照射にマイクロレンズは要らない」が確認できるのはいつの日になるのでしょうか。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9962396/
誰にだって知らないことはあります。悪いことは言いません、訂正するなら早いほうが絶対に良いです。
書込番号:10515601
2点

lifethroughalensさんはカタログの見過ぎだとおもいます。
このクチコミ掲示板にも多数の作例があります。縮小されていますが。
白飛びや薄い諧調はみてとれるとおもいます。
書込番号:10515676
3点

>lifethroughalensさん
7D板卒業宣言をした直後にあれですが、もう少し居座ることになりましたね。
>>世のカメラ全てが欠陥じゃなかった時代(フィルム)もあるのですから[10515100]
>ポジフィルムとネガフィルムのラチチュード(デジタルでのダイナミックレンジ)がどれくらいだか、ご存知ですか?
>ご存知でしたら上記は事実ではないことが解るはずです。
では聞きますがフィルム(ネガ)のDRは幾らくらいですか?どのような測定方法ですか?
紙焼きされた後の結果での測定ですか?フィルムに記録された状態での測定ですか?
自分で経験してそう感じていますか?もしそうであればかなり感性が鈍いとしか言えませんね。
勝手な憶測で発言しているなら恥をかきますから止めたほうがいいですよ。
普通に考えてデジカメのDRがフィルム(ネガ)に到底及ばないというのは周知の事実でしょう?
キャノンの5Dが発売になったときの宣伝文句に「ポジに迫るダイナミックレンジ」というのがありました。
ポジを追い越したとは書いてないんですよね。「迫る」です。
しかもフィルムは暗部のDRは狭く明部のDRが広い状態になっています。
仮に総DRが同じだとしても、デジタルとは白トビの体性が雲泥の差なんですよ。
書込番号:10515683
5点

>lifethroughalensさん
>>7Dは現状の狭DRのデジカメの中でも最下位クラスの狭DRなんですよ[10515100]
>これが事実に反する(実際にはD300Sと同じレベルである)ことは以下サイトで示したとおりです。
>http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf200exr/page9.asp
リンクの張り間違いでしょうか?
D300sはここですよね?
http://www.dpreview.com/reviews/nikond300s/page17.asp
そして、7Dはこれ
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos7d/page17.asp
このサイトの情報を見る限り、D300sの方が明らかに白トビ体性のあるグラフですけど?
3.8 EV と 3.3 EV で 0.5EVの差がありますよ。
全体のレンジではD300sとそう変わらないですが、
この票にある6機種の中ではEOS50Dと共に最低ですよね?
これを最低クラスと評してなにがおかしいんでしょうか?
頭大丈夫ですか?
書込番号:10515687
5点

>lifethroughalensさん
>>解像度と引き換えにあえてそれを犠牲にした機種といえるでしょうね[10515100]
>画素ピッチはF200EXRよりはるかに大きいので、本来の性能で負けているわけはまず無いでしょうね。
本来の性能とは何でしょうか?
F200のEXR素子はDRを拡大する為にセンサー内で2重露光できるように設計されたものです。
それにより生み出されるDR性能は7Dなんかとは雲泥の差で比べることすらバカらしい位の性能ですよ。
これがEXR素子の本来の性能です。
>>最後に買ったのはニコンのD80ですね。白トビが酷すぎて売りました。[10515100]
>コンデジは撮像素子でダイレクトに測光して露出やダイナミックレンジを制御するので、白トビしにくいのです(原理的には完全に白トビしなくすることも可能です)。
>一方デジタル一眼は測光センサーで別個に測光しているため、
>測光そのものは正確で使いこなせれば撮影者本人の意思に合った露出を決めることが可能ですが、
>逆に測光センサーの特性を理解していないと失敗写真が多くなります(被写体を判断して補正を掛けてやらないとダメ)。
で?
7Dでもライブビューすれば同条件でしょう?
それに白トビしないように撮るなんて-5EVで撮れば幾らでも可能ですよ。
F200EXRのオート露出でとっても白トビしない性能と、同列に語ってる意味が良くわかりませんが?
それに測光に関してはフィルム時代のほうがよっぽど悪条件でしょう?
採光すらない絞り固定SS固定の「写ルンです」ですら、7Dみたいな白トビはしませんよ。
理由は欠陥じゃないからです。
>一眼レフを扱うには、やはりそれなりの技術が無いとダメなのです。
>一眼レフの世界では白トビするということは単純に腕の問題です(ダイナミックレンジのせいではない)。
>まずは白トビしない写真を撮れるようになってから、その撮れた写真を見て(階調や黒つぶれを判断して)
>初めてダイナミックレンジを語れるようになるでしょう。
呆れましたね。無知すぎて笑いがでますよ。
これらの写真は腕の問題ですか?一応プロが撮ってるんですけど?
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/html/IMG_7626.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/html/IMG_7613.jpg.html
いやー、参りましたね。
この程度の知識や感性の持ち主が今は高級一眼レフを持ってる時代なんですね。
そして、写真通気取りで、自らこんな酷い無知をさらけだしてるんですね。
驚きです。
キャノンはこういう人たちをターゲットに上手に商売してるんですね。楽勝でしょうね。
書込番号:10515699
7点

おっと常識なしの人だったか、しょうがないな。
レンズ 収差 と ググっれば。
レンズ 製造公差 もね。
あのねー、
ちゃんと答えないでごまかしてばかりじゃ
進展しないの。
ほら、また宿題だ。
F11の小絞り限界=レーリー限界は136本/mmで、
F22ですら68本/mmなんだが・・・・・
MAX60本/mmしか解像できないフルサイズ12MP機で、
F11以降で解像度が低下するというならば、
いったい何本に低下したのか?
136本/mmや68本/mmより上か下か教えてほしいもんだね。
そしてそれは小絞り限界のせいなのか、
下手な設計のせいなのか聞きたいもんだ。
F11で解像度が低下する原因はどっちかな?
裏面照射にマイクロレンズ?
別に少しでも集光率向上させるのにマイクロレンズつけるのはメーカーの勝手だが?
マイクロレンズ無しのKODAKの例を1つ出して終わりなんだよ、
マイクロレンズなしでは成り立たないという君の珍説はね。
あることの証明は反証1個で充分、無いことの証明は例証では不可能。
すこしは頭を使ってね。
書込番号:10515706
1点

焙煎にんにくさん
>普通に考えてデジカメのDRがフィルム(ネガ)に到底及ばないというのは周知の事実でしょう?[10515683]
具体的に数字で示していただかないと。。なんとも言えませんね。教えてください。
>自分で経験してそう感じていますか?もしそうであればかなり感性が鈍いとしか言えませんね。[10515683]
ちなみに、lifethroughalensは銀塩も普通に使っていますよ(なのでフィルムのラチチュードがいくらなのか知っています)。
>リンクの張り間違いでしょうか?[10515683]
あ、すみません!こちらです。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos7d/page17.asp
これを見ると、7DはD300と0.1EVしか違いません。
さらに言うと、7Dよりダイナミックレンジの小さいデジタル一眼はたくさんありますよ。
たとえば、D80は8.0EVですね。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond80/page19.asp
これで「デジカメの中でも最下位クラスの狭DR[10515100]」はちょっと結論が早すぎるかな。。と思います。
>頭大丈夫ですか?[10515683]
まあ、そうカッカせずに(笑)
書込番号:10515774
1点

ECTLUさん
前の裏面照射の件の時もそうでしたけど、lifethroughalensは別にECTLUさんと議論したいから書き込みしているのではないのです。
この掲示板を見ている他の方々に正しい情報が伝わればそれで十分です。
Wikipediaに項目があったり、日本カメラに特集が組まれているのを見た時点で、普通の人ならECTLUさんの仰る
>小絞り限界が問題などという大層なレンズやカメラがAPS-Cで有るとは思えない。[10510708]
が間違いであることに気づくでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%83%9C%E3%82%B1
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=599&1258070298
自分の間違いを間違いと認める勇気も大事だと思います。
書込番号:10515872
2点

>lifethroughalensさん
>>普通に考えてデジカメのDRがフィルム(ネガ)に到底及ばないというのは周知の事実でしょう?[10515683]
>具体的に数字で示していただかないと。。なんとも言えませんね。教えてください。
フィルムのDR?知りませんよそんなもの。知る必要が無いし。
元々、デジタルとフィルムという物理的な差があるんで、そんなものは測定のこじつけ次第でいくらでもいろいろな数値を作り出せますよ。
重要なのは、デジカメのDRがフィルムに足元にも及ばない事実。これで十分です。
「写ルンです」のたとえ話でそれがどれだけすごい差があるのか想像くらいできるでしょう?
>さらに言うと、7Dよりダイナミックレンジの小さいデジタル一眼はたくさんありますよ。
>たとえば、D80は8.0EVですね。
わざわざどうも。確かにD80は最低でしたね。データを見る限り明部レンジは7Dと一緒ですね。
7Dの白トビ写真を見ているとD80を思い出します。
>これで「デジカメの中でも最下位クラスの狭DR[10515100]」はちょっと結論が早すぎるかな。。と思います。
「最低」じゃなくて「最低クラス」ですよ。
D80なんて古い機種の例外を出してなんになるんです?
客観評価が出来る人や実際使った人なら大抵の人に聞いても同じ答えですよ。
>>頭大丈夫ですか?[10515683]
>まあ、そうカッカせずに(笑)
冷静ですよ。レス内容から冷静に感じた事をオブラート無しで書いただけです。
正直、ダイナミックレンジに関してなにも語る資格ない位無知ですよ。
この件に関し、これ以上絡んでくるのはやめておいた方がいいですよ。
別レスですが...
>自分の間違いを間違いと認める勇気も大事だと思います。
人に言う前にまずは自分から実行しろ。
書込番号:10515902
10点

いやぁ〜、7Dってやっぱり注目度高いんでしょうね^^
このスペックで、出て来る絵までモンスター級だと、困っちゃいますもんね。
粗探しもしたくなるってもんです。うんうん。
F200EXRだけでも滑稽なのに、おまけのカメラまで登場しちゃって、開いた口が塞がりません。
書込番号:10517815
5点

>>普通に考えてデジカメのDRがフィルム(ネガ)に到底及ばないというのは周知の事実でしょう?[10515683]
>具体的に数字で示していただかないと。。なんとも言えませんね。教えてください。
>>自分で経験してそう感じていますか?もしそうであればかなり感性が鈍いとしか言えませんね。[10515683]
>ちなみに、lifethroughalensは銀塩も普通に使っていますよ(なのでフィルムのラチチュードがいくらなのか知っています)。
で、答えは?
答えがないということは結局知らないという事と同意ですね。
流れを無視してネガフィルムとデジカメのDRで、ネガの方が狭いなどという事は誰も考えていないですよね。数値に頼った議論は必要ですが、それに頼りすぎるのも考え物です。両方使っているならば数値を出さなければ意味がないなどと言うのは議論をいたずらに混乱させるだけですよ。
ちなみにネガフィルムでは80dB以上、ポジで70dB前後。
80dBを超えるCMOS/CCDは一眼レフカメラで使ってはいないと思います。
監視用カメラなどのCCDでは100dBを超えるものも結構存在します。
書込番号:10522767
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは。初めて書き込み致します初心者です。
現在X2 Wズームと50F1.8-FUを使用していますが、7Dの連写機能、動画機能等、パフォーマンスにひかれ7Dボディの購入を考えている撮り鉄2年生です。
7D購入と同時にレンズの購入も検討していて候補は憧れの、24-105F4L、70-200F4LIS、1.4XUです。(ゆくゆくはフルサイズへの移行も視野に入れてのレンズ選びのつもりです...。)
主な撮影は日中に走行中の鉄道撮影を行っています。
@小遣いをコツコツ貯めた「ボディ+レンズの予算は25万」で、全てを揃えるのは金銭的に厳しい為、段階的に購入したいと思いますが、レンズ候補に上げている上記レンズと7Dもマッチングや使用感、上記以外に「こんなレンズもおすすめ!」等、ご教授お願い致します。
AX2は7Dのサブ&嫁のメインとして残すつもりですが、X2のキットレンズを7Dにつけた場合の画質は広い意味でどうなのでしょうか?
先輩方、良きアドバイスをお願い致します。
0点

@の質問に関しては、お勧めはEF70-200F4LISUSM、でイイでしょうなぁ。エクステンダーはそれでも望遠が不足と感じた場合で初めて購入で良い気がしますなぁ。
Aについては、別にそれ程気にする事も無いと思いますが、7Dが高画素機なんで、「ブレ」にはかなりシビアではないかと考えますので、そこは注意でしょうなぁ。
鉄道は基本三脚だから問題ないと思いますがネ。
MF置きピンだと、ファインダーが個人的にはかなり見辛い印象でしたからフォーカシングスクリーン交換は必須、でしょうかなぁ…??
書込番号:10519946
2点

青好き撮り鉄さん こんにちは
予算は25万ということですが、当然7Dを入れての予算ですね?
そうなると、7D本体が14万円として70-200F4Lが約10万ですので、ほとんど予算以内になります。
エクステンダーは、「馬鹿なオッサンさん」の言う通り様子を見ながらでいいでしょう。
私は、5D2と7Dを持っていますが、7Dのファインダーは5D2より見やすいです。
馬鹿なオッサンさん
>MF置きピンだと、ファインダーが個人的にはかなり見辛い印象でしたからフォーカシングスクリーン交換は必須、でしょうかなぁ…??
7Dはフォーカシングスクリーンの交換は不可です。
出来るのは1D系と5D2までです。
書込番号:10519993
2点

ソレは失礼しましたな。
7Dは交換不可でしたか。
一ケタシリーズで、且つ40/50Dでも可能でしたので勘違いしてしまいましたな…。
ご指摘どうもです。
7Dのファインダーは、5DMk2より見易いとお感じですかな?
私は、お店での感覚としてはそう思いませんでしたがネ…。
個人の感覚に違いは出ますが、何だかそれだけの為に7Dを買いたくなりますが、カネが無いので我慢ですなぁ…。(泣)
書込番号:10520026
1点

>7Dのファインダーは、5DMk2より見易いとお感じですかな?
>私は、お店での感覚としてはそう思いませんでしたがネ…。
あくまでも個人的な感想です。
人によっては、「5D2の方が見やすい」と言う人がいても不思議ではありません。
それほど大きな差はありません。
ただ、インテリジェントビューファインダーは出来がいいです(少々わずらわしくも感じますが・・・)。
特に電子水準器はいいですね。
ただ、シャッターボタンを半押しすると消えてしまうのは残念です。
と言うのも、あれは手持ち撮影のときに使うものですから、シャッターボタンー電子水準器ーシャッターボタンと、人差し指を移動するとカメラの位置が動いてしまいます。
フレーミングをしなおすと水平が狂う・・・といったジレンマが起こります。
シャッターボタンを半押ししても消えないようにしてもらいたいです。
書込番号:10520128
3点

青好き撮り鉄さん、7D購入楽しみですね。
いきなり満足感を得るのなら・・・EF7-200mm f4 L IS USMとのコンビかもしれませんね。
白いレンズを見てうっとり・・・撮影後出てきた絵を見てうっとり・・・とか
人それぞれかもしれませんが・・・ISO=3200も使えそうだと思っていますので・・・
・・・F4でもかなりの環境で使えると思います。
私も数日前に購入して楽しんでいるのですが・・・
性能の良いレンズでないとダメということもないと思います。
そのレンズの、それなりが写ります。
ブレに対するシビアだということにしても、そんなに神経質なものではないと思います。
等倍チェックをすればアラが大きくは見えますが、そのまま出力することは現実的にあまり無いと思います。
ここ数日の印象ですが・・・
7Dは買ってきてデフォルトの状態ですぐ楽しむというよりは・・・
操作系も、絵の方もカスタマイズしていくことを楽しめるようなカメラとも思いました。
ファインダーですが、40Dからの買い増しなので、良くなったと思います。
5DIIのファインダーより、情報の文字表示が大きくて明るいのが助かっていたりします。
ーー
>tonbi814さん
ファインダー内の水準器は手持ちの時に使うんですか?
手持ちの時はグリッドを参照してましたので・・・
ファインダー内水準器は、三脚に立ててファインダーをのぞきながらフレーミングするとき使うのかと・・・
そう想定していたのですけど・・・
確かに手持ちで使うには消えちゃうので不便ですね。
書込番号:10520324
1点

>7D購入と同時にレンズの購入も検討していて候補は憧れの、24-105F4L、70-200F4LIS、1.4XUです。
主な撮影は日中に走行中の鉄道撮影を行っています。
レンズは段階的に購入で予算は25万。
この条件ならばレンズはまずEF24-105mmF4Lを購入。
しばらくはこのレンズとX2キットレンズで我慢し、望遠は100-400ISのリニューアルを待って新型発売後に購入がベストでしょう。
20万ほど預金ができた頃には発売されているかも知れません。
書込番号:10520372
2点

myushellyさん こんにちは
>ファインダー内の水準器は手持ちの時に使うんですか?
>手持ちの時はグリッドを参照してましたので・・・
グリッドだけでは対応できないときもあります。
地平線や水平線があればいいのですが、富士山などは右肩と左肩の傾斜が違いついつい均等に撮ろうとする意識が働きます。
すると水平が出ませんので、水準器を使います。
無論、三脚は持っていますしそれ使えばいいのですが、風景でもじっくりと構えることが少なく、フットワークを生かした撮影をしていますので三脚は使いません。
まぁ、人それぞれ撮り方はありますので・・・
書込番号:10520398
0点

tonbi814さん、コメント有り難うございます。
なるほど・・・そういうシチュエーションもあるんですね。失礼致しました。
そうすると・・・水準器とフォーカスとの区別をできるように照明(液晶表示)で工夫できたら・・・
確かに、便利になると思いました。
書込番号:10520468
0点

こんにちわ
私も鉄道メインですが、70-200/L4 IS は持っていて問題は無いですね。
実はWレンズでも全然Okですが…個人的には17-40/L4も良かったりします
書込番号:10520481
1点

7D + 70-200 F4L IS USM で予算ちょうどくらいじゃないでしょうか?
書込番号:10520534
1点

こんにちは!先輩の皆様、いろいろアドバイス頂きありがとうございました。
皆様の声のBestチョイスは7D+70-200F4L IS USM(換算後112〜320mm)ですかね!?
X2で撮影した鉄道写真は55〜250mmレンズの使用が多く平均は55〜200mm前後で130mm位が多いです。
24-105 F4L(換算後38〜168mm)も捨てがたく思ってしまいます。(たまには、2歳の子供の撮影も行いますので)
X2のキットレンズと50F1.8も併用しながら貯金を頑張って、まずは必要と思うレンズの購入をしたいと思いますが正直悩ましいです。(考えている時が楽しいとは思いますが...。)
と言うのも、双方同じF4で、価格もほぼ同等ですからね。
場合によっては、X2のままでレンズを24-105F4Lと70-200F4LISってもの予算的に有りですかね?
先輩方の意見を参考にして年内中に購入したいと考えております。
いろいろとご親切にありがとうございました!
書込番号:10520761
0点

動体を撮影するなら 7D にされるほうが良いと思います。
お子さんの写真は、X2 のキットレンズ+50mmF1.8 でいけるんじゃないでしょうか。
書込番号:10520950
2点

普通に考えれば、1.4×Uを使うし、三脚での撮影ということで
70-200f2.8Lもいいよと言いたいところなのだが…
なぜかこの組み合わせは制約が多くて勧めにくいですよねえ
ISの方だとなんの問題もないのに…
AFを中央一点しか使わないならよいですよね
僕にはちょうどよいレンズなのですが(笑)
書込番号:10522594
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
毎日のように皆さんの意見やコメントを興味深く拝見しています。
メカ音痴、デジ音痴の私にとって大変参考になるコメントが多い事に改めて感謝します。
ところで、私は愛犬の写真を撮ったり、旅行の際一寸した風景を撮ったりの何処にでもいる
素人の一人なんですが、最近愛犬の走る姿を撮るのに40Dでは物足りなくなり、皆さんの意見やコメントを参考に昨晩某ショップにて7Dをポチってしまいました。(笑)
ホントは1Dm3を中古で買おうかと思っていたのですが、皆さんのデジ物は新しいのがいいに決まっている!とのコメントが頭から離れず、それに1Dm3は素人の私には荷が重そうだし…(笑)
私事はこれ位にして本題に入りますが、皆さんはカメラ本体を重視しますか?
それともレンズですか?
私は資産としての価値をも考慮しレンズ派なんです。
今使っているボディはひと昔前の物ばかりですが20D、40D、そしてお気に入りの5Dです。
出て来る絵も40Dの連写以外今の所不満も無いし…
ところがレンズは身分不相応ながらLレンズばかりを集めてきました。
単焦点は14o、24mm、85mm、135mm
ズームは16−35、24−70,70−200、100−400、それにマクロはタムロンの90と180
レンズさえ良ければ…と長年かけて、それも好きな趣味を1つ減らし、2つ減らしてです。(笑)
そして最後に質問です!
プロ顔負けの素晴らしい写真を撮る先輩方に聞きたいのですが
一台のカメラとレンズで一生共にするとしたら…どちらを選びますか?
@中級機に入門レンズ
A入門機にLレンズ 合計金額が同じくらいとして…
レンズに比べボディの発売周期、値落ちの激しさが気になり皆さんの意見も聞きたく
質問してみました。軽いお遊び、息抜きのような質問ですが、
気に入らなかったらスルーで御願いしますm(__)m
0点

私の拙い経験から。
5DとKiss-XでレンズはEF50mmF1.8Uを付け替えて夜間でテストしたら5Dはサッサとシャッターが落ちるのがKiss-Xは迷ったり落ちないが頻発しました。
PCで画像を見るとヒイキメに見てもKiss-Xの画像は暗い。
ボディ本体にもレンズのようにF値があるのでは思った。
私はレンズ:ボディは50:50と思います。
書込番号:10519500
0点

7Dの購入にあたり私も直面している疑問でもあります。
主な被写体などによっても変わりますし、主観的価値観で判断するしか
ないでしょうね。
私の今直面している問題は、40DのAFがもう少し良かったらという
ことなので7Dを購入するつもりです。
マクロ撮影などレンズの差が顕著に表れる撮影をしていればLレンズで
100mmマクロかもしれませんね。
書込番号:10519543
0点

長い目で見ればレンズでしょうね。
年々カメラ本体は進化していきます。
「弘法筆を選ばず」なんて言えるぐらいになりたいですよね^^
書込番号:10519584
1点

基本は、レンズでしょうなぁ…。
キヤノンは、製品のリニューアル周期が「長い」から製品のライフワークは他社よりは「長く」使える訳なので…。
しかし、何故かついつい買換えてしまう「カメラボディ」…。
文字通り煩悩(物欲)とのせめぎ合いですなぁ。
書込番号:10519671
2点

基本的にはレンズでしょうかね。
ボディーに対する投資にたいして、レンズにたいする投資額が5倍から10倍くらいですから。
でも新型のボディーも気にはなるんですよね。
12万くらいになったら40Dを7Dに交換するんですが。
しかし、8割以上は5DUを持ち出しちゃうのが悩ましいところです。
書込番号:10519686
0点

>プロ顔負けの素晴らしい写真を撮る先輩方
うはw
私には回答権なしとw
>一台のカメラとレンズで一生共にするとしたら
A-1 NFD50/1.4と自分,どちらが長生きするか勝負するつもりでいます.
書込番号:10519728
1点

わたしの場合、ボディーとレンズではボディーのほうがサイクルが早いです。
1Nから使っている85F1.2L(旧)、200F2.8L(旧)、100F2.8マクロ(旧、しかも、NO USM!)は、
ボディーが40D、7Dになっても使っています。
最近、IS付きのマクロを導入したので、旧タイプのマクロは
たぶん防湿庫でしばらくお休みですが。。
一方で、40Dと一緒に導入した16-35F2.8LU、70-200F4LISを1Nで使う機会は
たぶんもう無いと思っています。次は5D2、もしくはその後継のフルサイズを検討しています。
コレだけデジタルにずっぽり『はまっている』とフィルムには戻りづらいですね。。
部品の電子化も進んでるので、
ボディーもレンズもいまや『一生モノ』ではなくなってきているのではないでしょうか。
資金が潤沢にあるわけじゃないのですが、ボディはある意味消耗品と考え
そのときの技術の進歩を楽しもうと思っております。
そういう意味で、わたしはレンズ対ボディーは8:2くらいですね。。♪
書込番号:10519769
1点

僕も回答権無いと思いますが(笑)
今の機材に何が不満なのか、何を向上させたいのかで変わりません?
レンズ買っても動画は付かないし、連写コマ数が増えるわけでもない。
逆にボディ変えたらマクロ撮影が追加になるわけでもないし。
暗い所を撮影するにしてもボケが大きくなるのを是とするかで違うと思うし、
長距離撮影するにしてもトリミングにどれだけ納得して行うのかによって違うと思います。
お互い楽しく悩みましょうね。
書込番号:10519911
0点

回答権無し
一言、レンズです
書込番号:10519955
0点

>一台のカメラとレンズで一生共にするとしたら…どちらを選びますか?
>@中級機に入門レンズ
>A入門機にLレンズ
という前提の話なら、@ですね。理由は、
1:入門機はシャッターユニットなどの耐久性が劣る。
2:最高SSや各種機能、カスタマイズの豊富さなどボディによってできることに違いがある。
3:キヤノンに限らず中級機では2ダイヤル式が一般的で各種操作がすばやく的確に行えること。
4:厳密な画質を考えるとLレンズがほしいところだが、普及タイプのレンズとの差は等倍で確認してわかる程度の違いであることも多く、写真のよしあしを決定的に左右する要素ではない。撮影者が工夫することでそれなりに欠点を補える場合が多い。
といったところです。先の前提がなければ、ボディの進化はレンズの進化よりずっと早いのでレンズ優先ですね。
書込番号:10519961
1点

>プロ顔負けの素晴らしい写真を撮る先輩方に聞きたいのですが
>一台のカメラとレンズで一生共にするとしたら…どちらを選びますか?
回答できる腕前ではありませんが、一台のカメラとレンズで一生共にするなら・・・
究極のカメラと究極のレンズを選びます。
それが出来ない(存在しない)ので、カメラもレンズも買い換えます。
書込番号:10520188
1点

高いレンズを買ってきれいな写真になるかもしれませんが良い写真になるわけではありません。
一瞬のチャンスのための便利さはあるかもしれませんがなんでも機械まかせに撮らされてることはありませんか。
明るいレンズとかもプログラムまかせとかに・・・
書込番号:10520382
0点

>@中級機に入門レンズ
A入門機にLレンズ 合計金額が同じくらいとして
絞り派の私としては中級機に入門レンズです。
理由はただ1つ。
開放絞りで使わなければ価格の差に比べて写りの差ははるかに小さい、さらにサイズ・重量も小さくて山登りでも2〜3本は持って行けます。
書込番号:10520480
1点

通常はステップアップしていくので、究極の選択ですが、どちらか
といえばAですかねぇ。そしてボディが壊れたら中級機に買い替えます。(笑)
書込番号:10520610
0点

長く付き合えるのはいいレンズ。
撮れる写真の質を速効性をもってかえてくれるのはボディという感じではないでしょうか。
書込番号:10520896
3点

自分はあまりにレスポンスの悪いカメラ、AF精度の悪いカメラ(MFが中心にならざるを得ないようなカメラ)、眼鏡なのでファインダーの見難いカメラ等は苦手なので 明らかに 「@中級機に入門レンズ」ですね。 しかし一般的には明らかに「レンズ中心」でしょうね。
書込番号:10521054
0点

自分は高感度での画質を重視しますが、
1段以上の差が感じられるなら、
@中級機に入門レンズ
を選びます。同じくらいならAを選びます。
撮りたいものによって人それぞれいろんな
意見があって面白いですね。
書込番号:10521094
0点

葛西臨海公園まで犬の散歩に行ってきたのですが、これほど沢山の人からレスが付くとは夢にも思っていませんでした。改めてありがとう御座いましたm(__)m
それに、いつも紳士的かつ的確な回答で私も心から尊敬しているあの方からもレスが付いたので今感激の二乗ってところでしょうか( ^▽^)
只今、一通り読ませていただきましたが、ほとんどの方がレンズ派なんですね!
確かにデジタルの進化にはただただ驚くばかりですし、確か数年前購入した20Dは18万円
位したように記憶しています、それが今現在驚くほどのスペックで登場した7Dが14万弱で買えるわけですからね…嬉しい事には間違いないのですが、買い時も考えてしまいます…
今回皆さんの意見、コメントを参考に7Dを購入したわけですが、
思いっきり使い倒して見たいと思っています、
忙しい中、コメントを頂いた方々に心から感謝しますm(__)m
書込番号:10521404
0点

亀レスですが、、、。
レンズです♪
でも、ボディは買い方かな?
私の機材も新しい物と言える物は???です。
一応新品で購入ですが、皆様から周回遅れで、新機種登場→生産完了=カタログ落ちの最安値狙いです。
デフレ状況の昨今、ちょっと気が引けますが余裕がないので、、、。(苦)
この一年では40D、5D、α700がそれです。
私は大口径単焦点レンズ沼の魔女。
長い時間をかけてレンズ集めたわ。
お邪魔しました。
書込番号:10522036
0点

レンズ重視とは思ってますが、昨今のハイテクレンズは、昔のレンズと違って消耗品に為りつつある様に感じてます。一生物とは言えなく為りましたね。
質問に答えられる資格は無い事を重々承知で答えさせて頂くと@かな。
入門機は、寿命が心配ですね。多分5〜6年で壊れそう・・・^^;
書込番号:10522579
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
皆さん はじめまして。
この度、30Dからの買い換えで7Dを買いました。
いままでは手持ちばかりで撮影してましたが、買い換えを期に三脚も使って撮影したいなあっと思っています。
そこで、おすすめのものがありましたら教えていただきたいのです。
希望としましては、なるべく軽くて携帯性に優れたものがいいのですが。
予算は3万円までであればなんとかってトコです。
所有している機材は
7Dボディ
EF-S 17-55 F2.8 IS USM
EF-S 18-200 F3.5-5.6 IS
EF 70-300 F4-5.6 IS USM
EF 50 F1.8
タムロン 10-24 F3.5-4.5
タムロン 90 F2.8マクロ
スピードライト580EX
です。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
3万以内ですねスリックの今年発売のこちらなど如何です
http://www.slik.co.jp/carbon-series/ex/4906752103982.html
私は3段のタイプが好みですが携帯性に優れた物となれば4段タイプです
自由雲台がお好みならこちらも・・http://www.slik.co.jp/carbon-series/fa_1/4906752107515.html
書込番号:10465613
2点

>軽くて携帯性に優れたものがいいのですが。
カメラとレンズを軽くすれば、脚も小さく・軽くできますが?
「三脚」で検索をかければいくらでも選び方は出てくるでしょう。アッパーエントリー機以上の上位機種を使うなら、脚径28mmクラスは使うべきです。予算が30,000円までなら、SLIKのカーボン813(814)EXのほぼ一択です。スチール製でもよければ、もう少し選択肢は広がりますが。
書込番号:10465629
1点

MBSfanさん こんばんは。
>なるべく軽くて携帯性に優れたものがいいのですが。
ベルボンのULTRA LUX i Lはいかがでしょう。
http://kakaku.com/item/10709010585/
耐過重量は2kgですから他の方がお勧めしているものよりスペックは劣りますが、とりあえずお持ちのシステムなら何とかなります。強風の中でもない限りは十分実用的です。
コンパクトになって、軽いので持ち運びには絶対に苦労しません。
ただし、三脚は大きくて重いほうが良いことは間違いありません。安定性がまったく違いますので。
私はULTRA LUX i Lとスリックのカーボン813EXを主に使用しています。カメラとレンズで最大1.6kgくらいですからお持ちのシステムとそんなに変わりません。旅行や公共交通機関での移動時には携帯性に優れたULTRA LUX i L、自動車で移動するときは813EXを使用しています。いずれ大きいのもそろえられたらいかがでしょう。
書込番号:10465989
0点

三脚メーカーの国産?(国内)で言うなら、
ベルポンと、スリックでしょうか?
ジッツオは、プロ御用達で、とにかく、堅牢で重いです。
普段使いなら、国内メーカー製で十分と思います。
デザインは、伸縮部分が各社色々な考えで、固定方法に違いが有ります。
石突き(脚の底部)は、一般的には、ゴム製が多いですが、場合によっては、
尖ったものに交換出来ると、便利な場合も有りますので、ネジ式の、
ゴム位置を変える事により、切り換えが出来るタイプも、ありかな?
雲台(カメラを取り付ける部分)は、稼働部に、グリス状の潤滑が
施してあり、不用意な動きを起こさない様工夫されている物が、
ベストだと思います。
(但し、砂やホコリは嫌うので、使用後は、ケースにしまって下さい。)
最期に、購入先は、ベテランの担当者が対応してくれる店を選び、
使用用途を明確に伝えれば、良いと思います。
書込番号:10466079
1点

皆さん 返信ありがとうございます。
やっぱり重いほうが安定感が全然ちがうんですね。
しかし私の場合、電車移動が多いので
明神さんがおすすめしていただいたベルボンのULTRA LUX i Lにしようと思います。
これならリュックの中にもすっぽり入るし、価格もお手頃なので。
将来、もっと重いレンズを買ったり安定性に不安がでてきたら、さらに大型のを買うことにします。
今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:10466390
1点

キタムラネットショップで注文し、やっと届きました。
思ってた以上にコンパクトになるのでうれしい限りです。
さっそくEOS7Dをセットしてみましたが、しっかり安定してくれてまったく問題ありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:10519854
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在、ボディは40Dを所有しております。
レンズはライブや芝居など暗い室内での撮影が多かったため、安価でF2.8の通しを揃えようとタムロンの17-50mm F2.8(A16)とシグマの50-150mm F2.8 EX DC HSMを購入し使用しております。ただ、段々と目が肥えてくると、40Dの感度やレンズの描写に弱さを思い知る事が多々ありまして、ボディとレンズの売却後の新規購入もしくは、買い増しをしたいと考えております。
これから本格的にポートレートも始めようと考えており、フルサイズにも憧れているのですが、5D2を購入した場合はどれだけ頑張っても予算の都合で標準ズーム(シグマ24-70mm F2.8 EX DG MACRO)までしか手を出せず、F2.8の通しの望遠ズーム(70-200mm F2.8等)までは到底手を出せません。
そこで皆様にご相談させていただきたいのですが、下記の5通りのうちどの判断が良いと思われますか?
@いまのレンズシステムを活かすため、40Dを売却し新品7D(ついでに中古でEF28-70L F2.8も)を購入し用途問わず1台で頑張り、いつかお金を貯めて5D2との2台体制を実現する。
Aいまのレンズシステムを活かしながら、フルサイズに手を染めるため、40Dを売却し50Dと中古5D(併せてシグマ24-70mm F2.8 EX DG MACROも)を購入し用途に併せて2台体制で行く。
Bいっそのことボディ・レンズ共に売却し中古5Dを購入し、無理をして標準ズーム(シグマ24-70mm F2.8 EX DG MACRO)・望遠ズーム(シグマ70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSM)を購入。
C5D2が買える日までおとなしく待つ。
もしくは、それ以外にございましたら(単焦点という判断もあるかと思いますので)どうかご教示いただきたく存じます。
0点

その用途から考えて、また、候補のEF70-200F2.8LISUSMは近々リニューアルされるかもしれないという観点から、Cを勧めますな。
書込番号:10514688
0点

ご自分ではどれが良いのでしょうか?
自分で一番!!と思う組み合わせが良いと思いますが・・・・
私もポートレートを撮りますが、MFしないので(AFのみ)5DMarkUは無しです。
AFフレーム数が少なく、中央に寄り過ぎています。
これでAFロックして構図を決めようとするとF=4.0程度まで絞らないと(焦点距離にも寄りますが・・・)ピントがずれてしまいます。
ですので、私だったら・・・40Dのままで、良いレンズを選ぶか、7D+予算の範囲内で購入出来るレンズでしょうか?
それか、思い切って1D系・・・・・
書込番号:10514738
0点

40D、いいカメラですよ?
カメラ誌各誌で7Dのテストが行われていましたが、
比較材料となった40Dの成績の良さに驚かれた方も多いはずです。
7Dへの買い換えはアリだとですが、50Dへの買い換えは散財でしかありませんよ。
で、レンズ一切を売却云々ですが、残念ながら、
サードパーティーのレンズは売却しても二束三文にしかなりません。
上記の理由から、私は買い増ししか選択肢はないと思います。
逆に質問ですが、本格的にポートレートを撮るにあたって、
現在のレンズを売らなきゃならない理由って何でしょうか?
50-150/2.8は隠れた名レンズですよ。
APS-Cで使うのに適した焦点距離をカバーしています。
逆に28-70/2.8LはLレンズではあるけれど、もはや古さは隠せず、
それならレンズメーカーの最新レンズと一長一短、高い分だけ損しますよ?
書込番号:10514756
1点

フルサイズを想定しているのでしたら4です。今のシステムは、来るべき時に処分です。
中途半端に買い換えればフルサイズは散財で遠のくばかりです。(中古の5Dは買えるかもしれないけど、それで満足できるのでしょうか?)
5DMk2にタムロンA09とIS無しの70-200(中古)で良いのではありませんか?・・・注:総入れ替えみたいなものなので、煮込んでもソニーでもあり。
書込番号:10514939
0点

>40Dの感度やレンズの描写に弱さを
7Dの作例を見て40Dと比較しての感想ですか?
どちらのレンズも使ったことがないですが、写りが悪いレンズなんですか?
用途から言えば(4)でしょうけど。
書込番号:10515237
0点

>沼への階段さん
私は、すでに沼に入っており(笑)、40Dと5DMarkUどちらも所有しています。
AFに不満がありますが、どちらも画質には満足しています。
40Dはレンズに優しいし、比較的OLDレンズも使えると思います。
5DMarkUは、できるだけISとか高速シャッター、三脚を使用して、ブレを抑えないとぼけた写真を量産することになるかも知れません。
そして、7Dは、さらにブレに弱いと思います。
それでも、私のお薦めは、40Dはとりあえず残して、7Dを追加することです。
何故なら、カメラボディは複数(同一マウント)準備すると安心だからです。
ただし、7Dはブレを徹底的に抑え込む様に使いたいですね。
標準系は、タムロンの17−50VCか純正17−55ISを使えば良いのではないでしょうか?
望遠系は、70−200/4LISが無難でしょうけれど、次期70−200/2.8LISが出るまで我慢するのも良いのではないでしょうか?
また、ポートレート用には単焦点レンズの方が満足度が高くなるような気がします。
とりあえず、50oか85oの中古でも使ってみるのも良いと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:10515444
0点

最近40Dと7Dの2台態勢になりました。
私が7Dを購入したのは、AF、8連写を初めとする操作性の向上が目的でした。
子供の体育館でのバレーボール撮影を楽にするためです。
40Dと2台なら、ロングと標準のレンズの付け替えの手間も省けますし。
40Dの絵に不満があるわけではありません。
7Dの方が、ISO=3200までなら使う気になるというメリットはありますが、1600までならそんなに・・・
ノイズ処理の仕方が40Dと7Dは違うのかもしれません。
DPPでリダクションすれば同じ感じになります。
ただ、2台が並んでいると7Dを持ち出すことがほとんどですが・・・
7Dはブレにシビアとのご意見もありますが・・・
使ってみると、同じです。ぶれてるものは40Dでもぶれてます。
7Dは解像度の良いレンズを使わないととの意見もありますが・・・
別にどんなレンズでも使えます。
別の意味ではレンズの性能を引き出しているといえるかも・・・
で・・・こういっておきながらなんなんですが・・・
操作性で不満がないなら、ボディーではなく70-200F2.8などのレンズに投資をお勧めします。
絵の違いで大きい部分はレンズだと思いますので・・・
リニューアルまで待たれるというのは十分ありかとも思いますが・・・待てればですが・・・
上の絵は作例としては成り立たないかもしれませんが・・・並べてみました。
28-70F2.8L 製造打ち切り後ずいぶん経過したレンズです。
でも・・・なんかいい風合いがあるんですよねぇ・・・
ポートレートもいい感じになるんじゃないかと思うのですけど・・・中古購入のものでですが。
ただ、これから新たに購入は慎重にされた方がよいかも・・・修理の点で・・・どうなんだろう・・・
書込番号:10515638
1点

大人の階段は登るので苦労もありますが、
沼への階段は降りるだけですから、楽ちんです。
私は(4)をお勧めします。
5D を横目に見ながら 20D を使い続け、キャッシュバックのタイミングで5Dを買いました。
もうしばらく様子を見ていたほうがいいと思います。
ライブは単焦点で撮っています、
今後フルサイズでも使用できる50mm/1.4あたりの単焦点を追加しておいて、
しばらく辛抱しておく(様子を見ておく)という手はないでしょうか?
書込番号:10515689
1点

スレ主様、
まずお聞きしますが、現在お使いのコンパクト・デジカメについて、備えられている様々な動作モードや機能をフルに使いこなされていらっしゃいますか?
もし使いこなされておられるのなら、7Dや5Dといった選択は十分考えられます。しかし、殆どがカメラの自動モードまかせやプログラムAE、シーンモードなどの選択でご利用なのでしたら、X3をお選びになることをお勧めします。
とかくカメラに詳しい人たちはそのレベルでの評価でモノを言いがちですが、必ずしも一番優れているから万人に適するとは限らないのです。たとえば5Dや7Dだって初心者でも使える完全フルオートやプログラムAE、シーンモードなどを備えています。でもこれらの機種の神髄を味わおうと思うのなら、様々な設定を使いこなさなければなりませんし、そういう使いこなしをしなければ価格に見合った使い方は出来ないでしょう。
一方でX3ですが、私も5D2と共に利用しており「初心者デジタル一眼レフ」という位置づけ以上の写りをしてくれています。しかも納得の価格です。EFS18-55mmレンズキットならば圧倒的な軽さで少し大きめな女性用のバッグにも入ってしまうし持ち歩いても決して苦痛にはならないでしょう。7Dや5Dは恐らく日常持ち歩くには苦痛な大きさと重さです。肝心の写りですが、キットレンズであっても間違いなく一般のコンパクト・デジカメに大差をつける写りになるでしょう(初心者の方が写した場合)。軽く、価格的に安く、写りも十二分。それがX3の魅力です。
ここでスレ主さんはデジタル一眼レフ初心者ということですので、細かなスペック云々はあえて引き合いに出さないことにしています。
もしキットレンズでご不満という場合には、X3のボディにちょっと奮発したレンズをお求めになる方法もあります。ここで多くの方はEF単焦点レンズをお勧めするかもしれませんが、私はEF-S15-85mmF3.5-5.6 IS USMをお勧めしたいと思います。7Dや5Dを購入できる予算をお持ちのようですので、このレンズ(高価ですが)くらいはお求めできるかと思います。これですと、5D2+24-105mmキットとほぼ同じくらいの画角になります。色合いも5D2と似たような発色をしますので、十分ご期待に添えると思います。
書込番号:10516036
0点

皆様ありがとうございます。
お返事いただき嬉しい限りです。
正直、いまの40Dの画質自体に不満はありません。
どちらかというと満足してます。
ただ、いまのレンズで使用していてライブ撮影中にISO800でもノイズが気になってたので、素人考えで新しいカメラ(7D)に手を出すことでノイズの問題が解決されるのではと思い、7D購入で悩んでいた次第です。
>馬鹿なオッサンさん
>cantamさん
>TOCHIKOさん
>カメカメポッポさん
ありがとうございます。
そうですね、皆さんのアドバイスの通り、下手に手頃なところに手を出さずに時期を待つのが良いですね。
>TOCHIKOさん
>どちらのレンズも使ったことがないですが、写りが悪いレンズなんですか?
いえ、悪いわけではないのですが、つい欲が出てきてのコメントです。。
コストパフォーマンスは優れていると思います。
>えいしゅうさん
ありがとうございます。
HPで素敵なポートレートをたくさん拝見させていただきました。
私にも同じくらい技術があればと羨ましく思った次第です。
えいしゅうさんのアドバイスの通り、40Dを継続して良いレンズを選びたいと思います。
HPで多用されていたEF50L F1.2の絵、とても素敵ですね。
>ぽんた@風の吹くままさん
ありがとうございます。
>現在のレンズを売らなきゃならない理由って何でしょうか?
純粋に少しでも費用の足しにと考えての判断だったのですが、ぽんた@風の吹くままさん
仰るとおり、50-150/2.8はAPS-Cでは絶妙な焦点距離ですよね(当初、それを狙って購入しました)。
広角側の写りがちょっとソフトになってしまう感じはありますが、値段を考えたらとても優れているレンズだと思います。
ぽんた@風の吹くままさんからのご意見を頂戴し、売却の考えは改めようと思います。
>さすらいの「M」さん
アドバイスありがとうございます。
5D2の体験談も交えていただき非常に嬉しい限りです。
そうですね、40Dは残してレンズ選びしようと思います。
17-50VCはいまの私のような使い方なら効果ありそうですね。
ポートレート用に単焦点も検討しようと思います。
>myushellyさん
写真までUPしていただきありがとうございます。
非常に参考になりました。
70-200mmL F2.8は描写がとてもきれいですね。。心が揺らぎます。
正直、素人の私には40Dと7Dの写真が同じように見えますもので。。やはりここは40Dを手元に残そうと思います。
28-70F2.8Lの絵も素敵ですね。
ただ、アドバイスの通り、購入には慎重になろうと思います。
>cantamさん
ありがとうございます。
そうですか、ライブは単焦点で撮影されているのですか。
アドバイスの通り、いまの手持ちレンズより明るい単焦点レンズ購入を検討したいと思います。ポートレートの用途も含めて。
>E46-330iMさん
ありがとうございます。
私は絞り優先かシャッター優先で撮影することがほとんどですね。
あの、大変恐縮ですが、、もしかしたら違う板の方に向けての返信でしょうか。。。
皆様本当にたくさんのコメントいただきありがとうございます。
ようやく私の中でもやもやが晴れスッキリとしました。
7D購入や中古5Dの購入は見送り、現在の40Dとレンズシステムを今後とも活かしていきたいと思います。また、皆様からの助言のようにまずはポートレートや暗所向けに明るい単焦点レンズを購入したいと思います。
将来のフルサイズ移行はこれからも視野に入れますが、いまは焦らず自分にとって適切な時期まで待ちたいと思います。
長文となり、申し訳ありません。
本当にありがとうございました。
書込番号:10516348
0点

私ならCですね。
今の手持ちのレンズだと、40D -> 7D でも画質が向上した実感はあまり
ないのではないかと思います。レンズを良いものにするか、レンズに
やさしい?フルサイズにすると、結果は体感できると思います。
書込番号:10517294
0点

もう解決済みかもしれませんが、
ローンで5D2、
レンズはTamron28-75F2.8+EF5018
を買い増し。
探すと無金利ローンなんてもあるようですよ。
ローンがだめなら7Dに買い替え。40DのISO感度はせいぜいISO1000までで舞台には辛いですね。
7DならISO3200位までは使えそう。2段の差は価格以上に大きいです。
書込番号:10518546
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





