
このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 29 | 2009年11月14日 19:29 |
![]() |
25 | 39 | 2009年11月14日 00:03 |
![]() |
1 | 6 | 2009年11月13日 21:52 |
![]() |
8 | 7 | 2009年11月13日 15:21 |
![]() |
10 | 12 | 2009年11月13日 11:11 |
![]() |
148 | 27 | 2009年11月13日 08:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
みなさんこんばんは
本日 仕事帰りにキタムラに行って来ました。
以前 EOS 7から 7D購入に関して
質問をさせて頂き色々とアドバイスを頂いた後も
スレなどを見て色々と勉強をしておりました。
スゴイ返信も沢山あり 逆に迷います。
(削除されていますが)
店員の方と色々と話をしており、最終金額の話に
なり価格.comの話も出ていましたが、
金額的にはキタムラネットと同じで、下取りが
有れば5千円引きますとの事でした。
年末、年始になれば店頭でも値段は下がりますか
との問いには、????でした。
慌てないのであれば、初期ロットはやめて春先での
購入を検討してはいかがですかと言われたので
そうですねと一旦帰ってきた次第です。
そこでみなさんにご意見をお聞きしたいのですが。
私自身プロでもハイアマチュアでもありません
デジイチも初めて購入します。
(今まで EOS7でしたので)
確かに早く欲しいのですが、安定した春先を
待つのが良いのか、初期ロッドを購入して
ファームしながら楽しむのか、みなさんの
様なベテランデジーではない為 本気で
悩んでいます。
(実際 本日17万持参してキタムラに行きましたが)
自分でそんなの決めればいいやんと言われそうですが
スレなど(金額も含め)読めば読むほど悩む意見も
あるのでどうかよろしくお願いします。
因みにニコンなどの比較は結構ですので。
(読んで疲れました)
0点

お近くにキタムラ以外の販売店はありませんか?
私は今回キタムラがあまりにも強気なので4Kmほど離れたK’sデンキで買いました。1万4千円安かったですよ・・・ (^_^)/~
書込番号:10471532
2点

こんばんは。
不具合は初期ロットだからといって必ず出るわけではありません。
初期ロットでなくても出ることはあります。これは車でも家電でも言えることです。
価格は春先まで待てばほぼ間違いなく下がるでしょう。
…とスレ主様、皆様も同様に思われていると推察いたします。
ということで春先までに撮りたいものがあって早く楽しみたければ買い。
そうでなければ待ちでもいいと思います。
私は早く楽しみたかったので発売日に買いましたけど不具合も後悔もありませんよ♪
書込番号:10471538
4点

待てるのか、待てないのかの問題と思います。
待てるのなら私なら待ちます。理由は2つ、
1)価格が下がる可能性あり
2)残像問題のファーム対応の内容がいまひとつよくわからないので、
ランニングチェンジされた個体が欲しい
と思うからです。
書込番号:10471609
0点

みなさん 早々のご返信有難うございます。
ts 1000さん
>通販で買ったら今でも安いので如何でしょうか。
確かにそうです。そうなんですが
私自身 高額商品をネットで購入した経験が無く
なんと無く不安があり。
(以前のスレにもネットか店頭かの議論もありましたが)
デジ(Digi)さん
>信頼のおける通販が多数あります
どこですか?
よおしければ参考に教えて下さい。
紅の飛行船さん
>慌てないのであれば、初期ロットはやめて春先での
>購入を検討してはいかがですか
そうなんです、確かに新製品で皆さんのスレを見ていると
早く欲しいのですが、販売店の店員さんに言われると
現場で働いておられる方の意見として気になります。
小鳥遊歩さん
>逆に、キタムラで買わなければいけない理由がなければ
全くありませんが、クチコミでは多かった気がしたので
見にいきました。
n mscpさん
>『7Dで撮りたいものがあるか』じゃないですかね。
春先まで撮るものがなければ待った方がいいと思いますよ。
クリスマスとか、正月風景、成人式…
春先までいろんな被写体があります。
そうなんで、イベント盛り沢山なんです。
ですが絶対といわれると EOS7でもいいかなと。
Dr.T777さん
>ただ後は金額面で悔やまない事が出来ればですがね・
そうなんです、何処の家庭もそうだと思いますが
(totoが当たったとかは別にして) 笑...
頑張ってへそくりを貯めまして、ですから
あんまり購入後金額が下がると私はショック
を受けると思います。
この返信ですと、私はただの優柔不断ぽいですが
いつもはこんなに悩まないんですが。
書込番号:10471637
0点

?????
ネット通販¥137,000-より。
17万持って、何でキタムラなのか解りません?
差額でCFカードや予備BAT、液晶フィルムなど揃えられるのに。
違いって初期不良時の新品交換ぐらいしかメリット無いと思うけど。
修理だって自分でCANONに送るか、店に持って行って送ってもらうか、
個人店ならいざしらず、キタムラってサラリーマン店員じゃない、会社の方針・ルールがあるから
臨機応変なんて期待出来ない。
という私も通販で買いましたがこの半月の下落動向には驚いてます。待てばよかった!
マイナス¥12,000-なり。
書込番号:10471656
4点

>クリスマスとか、正月風景、成人式…
であれば、購入でもいいと思いますよ。
書込番号:10471659
1点

キタムラは強気ですね。。
というか、強気でしか商売出来ない現実があるのだと思います。
最近は何シタで5000円出してますが、それがほぼ限界金額に近いのでしょう。
キタムラは大量仕入れを基本にしていますから、あるお店の店長曰く、オリンパスと協議して大量仕入れしたE-P1も下げられないし、同じくEOS 7Dも売れること見込んで、大量に仕入れていると考えられます。
ニコンの板でも出ていますが、D300sなど可哀想なくらいです。。
キタムラの店舗や地域によってもだいぶ価格が違いますが、ある商品に限っては、下げたくても下げられない状態があるみたいです。
その代わり、タムロンの17-50mmF2.8VCの価格は、ドットコムより5000円ほど安く買えましたけど。
自分はネット店もよく利用します。
ただ、店頭受け取りが基本です。あと、初期不良期間が設定されている店舗のみ使います。
7Dだけでも2回交換しているので…
それらの点のみ気をつければ、ネット店でも問題ないと思いますし、初期ロットでも今しか撮れないものを横目に過ごしていく方が自分は辛いです。。
書込番号:10472415
2点

初期ロッド云々
多数の記載拝見しますが、実際の初期ロッドの定義はなんでしょうか?
キタムラで購入しましたが、ファーム1.1.0で初期ロッドも終わり良かったですねって言われましたが…
でも買いたい時が買い時だと思いますが初期ロッドの定義って何だろうとふと思いました。
書込番号:10472459
2点

>初期ロット
最近の事情を考慮すると、ソフトはあとからいくらでも変更できますので、
意味はなく、ハードウェアを含めて設計変更があるまでと感覚的に思います。
設計変更の目的は問題への対処をもちろん、部品の変更などによる
コストダウンなどが考えられると思います。特に1年半以上も売り続けられる
ものであれば、必ず設計変更はあるでしょうね。3ヶ月おきにでる、
ものであれば、次の機種から変更となると思います。
書込番号:10472618
0点

「時は金なり」と言いますよ。
我が家では二人目の子が立ち歩きを始めたので、強気でカメラ買えます!
書込番号:10473089
0点

皆さん こんにちわ
>でも買いたい時が買い時だと思いますが初期ロッドの定義って何だろうとふと思いました。
発売日から暫くのボディ・・・
後は気持ちだけ(^^ゞ 多分・・・
出て来る絵は我々、一般人には解らないレベルだからなぁ〜
何がなんでも安く買いたい人がいれば高くても良いから早く楽しみたい人はいつまでも平行線で交わる事が無い。
画像を撮りたいよりも安く買いたい人達とは永遠に結ばれないだろう(^^ゞ
でも人それぞれだからどんな考えがあっても良いんではないでしょうか???
書込番号:10473349
1点

みなさん こんにちは。
色々なご意見を頂き感謝いたします。
今回 私が迷う原因と致しまして、みなさんから
頂戴した内容を自分で整理した所、やはり
キタムラに行った際言われた言葉かと思いました。
店員さんは、初期ロットよりも春先には色々改善され
3ロット位になっていると思うので、慌てないので
あればその時まで待てばいいのではと言われ、その時には
金額も落ち着いていると思いますとのコメントがあり
余計に悩んでしまったと思います。
50Dみたいな事がなければいいなと思います。
(店員さんがトラブルが多くて大変でしたと言っていたので)
書込番号:10473498
1点

スレ主さん
この掲示板で、最近不具合の情報出てますか?
いつまでたっても買えませんね...
春まで待てるのであれば要らないということですよ。
また春になったら別のことで悩んでると思います。
失礼ですが、くだらないですね。
書込番号:10473600
1点

> 店員さんは、初期ロットよりも春先には色々改善され
> 3ロット位になっていると思うので、慌てないので
> あればその時まで待てばいいのではと言われ、その時には
> 金額も落ち着いていると思いますとのコメントがあり
> 余計に悩んでしまったと思います。
これって店員のいやみですよ。
店員はあなたが値引きだけを全面に押してくるから、あなたには値引きしたくなくなったんでしょう。
といって他店に行かれたら困るので、今買わないほうが良いという御託を並べただけです。
まあ、そんなたわいもない騙しを気にするくらいなら、買わないのがベストです。
でもそれだと、永遠に買えません。
書込番号:10473639
2点

私はキタムラ派です。
本体はやや高いかも知れませんが、顔見知りになれば、
レンズは価格コム最安値。
アクセサリーはびっくり価格(大抵半額以下)
バッグ(ロープロ)半額
って感じです。
やっぱ人間関係でしょう。
書込番号:10473724
1点

>やっぱ人間関係でしょう。
店員が辞めたらどうなるんだ
失礼ですが、くだらないですね。
書込番号:10474179
2点

about7Dさん
その関係は異動になっても引き継がれていますよ。
今のところですが。
まぁくだらないと思われるのであればそれまでですな。
書込番号:10474237
2点

僕は、本日、消費税、送料込み総額12万円台で新品購入しました。 まだまだ在庫台数は多いようです。 冬のボーナスが減額で、想定以上に売れ行きが鈍く急落ムード? 早々と在庫処分の換金が始まった?しかし10万台には遠そう? 性能からして11万円台になったら買いだと思います。
書込番号:10474339
1点

>その関係は異動になっても引き継がれていますよ。
その店員と店外でも交流が有るようなら、くだらないとは思わないですよ。
ある程度ドライな付き合いをした方が、店員へ負担がないのでは
上からも、最低確保するべき粗利は指示されているだろうし
書込番号:10474385
0点

どこまでが初期ロットかというのはわかりますかね?。
製造番号を確認してみるということでしょうか?
来年になっても、売れない店なら初期ロットが残っている場合もあるでしょうし…。
確かに昔のカメラは製造番号で中古価格が変わったりしましたが…。
あまり気にされない方がいいと思います。
書込番号:10475582
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
このカメラ買い、モニタ出力とカメラの液晶はそう大きく明るさは違わないのですが、プリンタに出力すると暗くなって出てくるのですが、コレは自分のモニタが間違っているのでしょうか?
それともプリンタの方が合っているのでしょうか?
モニターへのソフトキャリブレーションは行っています。
プリンタはCanonのMP980です。
どうもこの色と明るさの問題には混乱しています。
明るさをどれに合わせればいいのかと。
ちなみに、ココ(http://capacamera.net/special/chart/)でダウンロードしたカラーチャートをそのままプリントアウトしたところ、
R000G000B255のブルーが青く出力されず、紫がかっていました。
モニタでは青く写っています。
R000G255B000のグリーンも黄緑色になっております。
コレはいったいどういう事なのでしょうか?
この出力結果を見ると、なんかプリンタの方がいかれていて、今までモニタとプリンタのカラーマネージメント行為は意味が無かったのではないかと思い始めてきました。
250枚程刷ってはEasy-PhotoPrint Proで色や明るさの設定を弄って地道にやっていたのですが、どうも合わずに悩んでいたのですが、
今回この結果を見て愕然としました。
ちなみに用紙はプラチナグレードで、Easy-PhotoPrint Proの設定もプラチナグレードに設定し、明るさ・色補正はデフォルト、その上できれいに設定しました。
この場合、モニターやカメラの液晶が正しくて、やっぱプリンタの方が明るさ、色の発色がおかしいのでしょうか?
0点

よっちょGさんおはようございます
スキャンが使いこなせないのでモニターを撮影してみましたがどうでしょうか?
白枠が印刷です。
やや暗かったので明るさ調整だけしました。
僕もMP980を使いだした頃は印刷結果に悩みました
(自力でモニター調整、プリンター側での補正)
それでも納得いかずcolormunkiを購入し今の現状ですが
(用紙のプロファイルも作りました)
一度だけモニターキャリブレーションの設定を間違えていた事があり
manamonさんやプリンター板には沢山の匠がおり助けられました。
結局は自分の設定ミス、
まずはもう一度設定等を見直されて見てもいいかのしれません。
それとアップできる画像はないでしょうか?
こちらの環境でプリントしてみますがどうでしょうか?
(スキャンの腕がないのでうまくアップできるかわかりませんが、、、)
書込番号:10462623
0点

>>kij@さん
何度も申し訳ございません。
どのように違いが分かるようにアップすればいいのか分からず、一緒に撮ってみました。
わざと明るくしたのは、青と紫の違いが分かりやすくするためです。
どのように色が違って見えられるかは分かりませんが、自分の環境ではかなり違って見えます。
1枚目と2枚目は同じ写真で、上がプリントアウトした写真、下がモニターです。
3枚目はプリントアウトした写真をカメラで撮ったものです。
プリントアウトしたものの方が黄色くなっているのはまぁモニターの色温度のせいで違うのだとは思うのですが、プリントアウトしたものの方の色がおかしいのは自分には理解が出来ません。
ちゃんと青が出ていないという事は、自分のモニターがおかしいのではなく、プリンターかな、と思ったわけです。
モニターの色温度を変えたとしても、プリントアウトされた写真の色は紫のままで変わらないはずですから。
書込番号:10463465
0点

カラーモンキーを使ったことがないのでわからないのですが、
L*a*b*値での測定ってできますか?
sRGBでの R0G0B255 はL:30 a:68 b:-112ぐらいのようですので、プリントを測ってみて
これからかけ離れていればプリンタのせいとなるかもしれませんね。
ところで、モニタの白とプリントの白(色温度)は合わせた方がいいですよ。
まずそこが大前提です。
書込番号:10463602
1点

僕がアップした画像も、よっちょGさんがアップされた画像もデジカメ、スキャナで
取り込んだ物ですのでなんともいえませんが
僕のモニターでみても確かに紫に見えます。
COFFEE70さんはじめまして
ナイスなアドバイスありがとうございます
colorMunkiでは印刷物のLab値を測定する機能はないと思います(たぶんですが)
ただ、よっちょGさんCS3お持ちですよね?
チャートのデータを開いて(ダウンロードしたもの)
イメージ→モード→LabカラーとRGBカラーを測定してみて下さい。
僕の環境では R:0 G:0 B:255~R:255 G:0 B:255まですべて一致しました
またLabカラーでもCOFFEE70さんが言われる数値と近く
L:33 a:69 b:-114と近い数値がでています。
よっちょGさんのアップされた画像ですと(デジカメ撮影ですので正確にはわかりませんが)
僕の環境で測定する限りかなり数値がずれているような結果です
(RGB,Lab両方とも)
書込番号:10463865
0点

すみませんでした、大きな勘違いしていたことに気づきました。
この数値はやはり印刷物でしないと意味がないですね!!
すみませんでした。
よっちょGさんやはり印刷物をスキャン(かなり現物と近く)して
測定するしか今の所方法が思い浮かびません、、、
もっと詳しいアドバイスがある事を望みます。
僕の力ではこれ以上の事はわかりません
スレ違い覚悟でプロ機の板でスレを立てるか
プリンター板の上級機でスレを立ててみるのも一つの方法かもしれません
canonさんにデータを見てもらう方が最初かもしれませんが。
書込番号:10464240
0点

こんばんは。takeotaと申します。私もMP980を使っております。
私の環境ではプロファイルはメーカー製のままでもそこそこマッチしているように感じています。
DPPからEPP-proにデータを渡して印刷していますが色ずれは大きくないと感じています。
OSがwinXPのようなので釈迦に説法だと申し訳ないのですが一つ確認をさせてください。
DPPを使うことを前提としてしまいますが、DPPでのカラーマッチング設定での
表示プロファイルは正しく指定されていますでしょうか?
あと設定値は色々ずらすとどれがどうなのか分からなくなりがちなので、
ひとまずモニタもプリンタも、一度全て純正プロファイルを使用してみるのはいかがでしょうか?
(この場合、モニタ本体の調整値のリセットが必要となりますが。)
書込番号:10464651
1点

いつもはPhotoshopからプリントしているので、初めてDPPからプリントしてみました。
純正プロファイルでプリントすると、0.0.255、おもいっきり紫になりますね。255.0.255もひどい有様です。
自作のプリンタプロファイルでは紫にはならなかった物のあり得ない結果です。
DPPに慣れていないので設定がもしかしたら間違っているのかもしれませんが、環境設定の
カラーマネージメントのタブは正しく設定できていると思います。
スレ主さんもPhotoshop持ってらっしゃるのなら、そちらからのプリントも試されてみては??
書込番号:10466236
1点

DPPからだと印刷時にもちょっとした設定が必要ですね。。
そのまま印刷するとちょっと..ってなることが多いです
EPPがやってるようなことを手動で設定する必要があります。
詳細指定印刷→各種設定→CMS設定→プロファイルを選び、マッチング方法を知覚的に
プリンタのプロパティ→用紙や給紙方法等選択→印刷品質はユーザー設定(設定は好みで。)
色/濃度はマニュアル設定→色補正しないに
これだけでも見た目に近くなると思いますが‥
自分はPhotoshopから印刷するときも同様の設定です。
書込番号:10466360
1点

manamonさん
>詳細指定印刷→各種設定→CMS設定→プロファイルを選び、マッチング方法を知覚的に
>プリンタのプロパティ→用紙や給紙方法等選択→印刷品質はユーザー設定(設定は好みで。)
>色/濃度はマニュアル設定→色補正しないに
当方Macなので項目名は多少違う様ですが、他に設定するところが無いのであれば出来ています。
ところで、インクが純正じゃないなんてことはまさかないですよね?
一応確認のために・・・
スレ主さんのペースより返信者のスピードが早いので、なかなか進みませんね。
書込番号:10466484
0点

>インクは純正ですよ。
あ、ごめんなさい。言葉足らずでした。
スレ主さんへの質問でした。
書込番号:10466905
0点

皆様、ご解答いただきましてほんと感謝しております。
クリーニングとかノズルチェックとか全てやったのですが改善しませんでした。
しかしこの度、COFFEE70さんも同じように紫になったという事で、コレはおかしいと思って、CANONに連絡しました。
すると、DPPからEasy-PhotoPrint Proを使わずにそのまま印刷ボタンから印刷してみて下さいと言われたのでそのようにしてみたところ、青が紫にならず、赤、緑共に深い色になりました。
それに明るさも以前よりは明るくなりました。
まぁ、おかげで今度は赤が強くなり、また、空の青が薄い青になりましたが・・・。
でも、青が紫になるというような異常な状況からは脱する事が出来ました。
今までEasy-PhotoPrint Pro、EXとも使ってきて色がおかしいおかしいとずっと思い続けていたのですが、まさかCANONの配布している純正用のプロファイルがおかしいとは思いもしませんでした。
その為にキャリブレーションツールまで買おうと思い立ちわざわざ買ったのですし・・・。
写真雑誌とかでもEPPを使うように書かれていますし、ただの印刷よりは純正ソフト使った方がマシだろうと思っていました。
用紙選択も、光沢ゴールドなら光沢ゴールドでちゃんと設定していたのですが・・・。
しかし、kij@さんはEPP Proを使われて、問題ないよう聞いておりますので、また分からなくなります。
環境によって違うのでしょうかね・・・。
設定はCanonのサイトに載っているのと同じようにしていますし、kij@さんの設定にも近いと思っているのですが。
まだまだ自分のプリントアウトのカラーマネージメントの道は長く困難なものとなりそうです・・・苦笑
DPPのプロファイルもですが、純正にこだわらず、PhotoShopの印刷も使って実験してみようと思います。
純正のプロファイルが駄目だという事は自分で作っていかなければならないようです。
COFFEE70さんに教えていただいたように業者に頼むか、Spyder3Eliteを使っておりますので、Spyder3Print等のプリンタキャリブレーションツールを買うか考えて見ます。
>>COFFEE70さん
インクは純正を使っています。
また、インク量にもかなり気を使っております。
適当な家族写真ならば気にしませんが、一応使い切る前に新品と替えております。
書込番号:10468071
0点

よっちょGさん こんにちは
とりあえず解決?よかったですね!!
CANONさんに相談したときに、なにが問題だったかは言われてませんでしたか?
(今後のために少し気になったもので、、、)
CANONの純正プロファイルの精度ははっきりいって悪いです
ただ光沢紙、半光沢にかんしてはそれほどの不満もないです
一度純正プロファイルのアート紙もしくはマット紙ためして見て下さい
モニターとは別物です(笑
ただアート紙系は質感はすばらしいと思います!
将来的にSpyder3Printの導入はいいかもしれませんね
(僕もほしいです)
ただ使用されている方の話ですと一つの用紙のプロファイルを作るのに1週間ほどかかるそうです!!
colorMunkiでも3日かかります(ほとんどインクの乾燥時間ですが)
なにはともあれよかったですね!!
manamonさんこんにちは
以前はお世話になりました、色の校正モードかなり助かっています!!
他社の用紙プロファイル(9500用)ですがすばらしい物を手に入れまして
プロファイルを使わなくてもほぼ完璧なマッチング環境で楽しめています。
ありがとうございました。
書込番号:10468274
1点

どうも話が噛み合ないと思ったら、ワタクシひどい勘違いをしておりました。
よっちょGさん・・・Spyder3Elite
kij@さん・・・colorMunki
だったのですね。失礼致しました。
とりあえず解決でしょうか?
>CANONの配布している純正用のプロファイルがおかしいとは思いもしませんでした。
これはメーカーも悩ましい問題でしょう。
インクのロットによる色差、ユーザーのモニター設定、プリントを見る環境、etc.
量産品ですし、結局メーカー的には売りっぱなしですので、なかなか全てのユーザーへの対応はできません。
今回の場合は許容範囲を超えていたのかもしれませんが、やはりとことんこだわりたいユーザーは自分で
キャリブレーションやプロファイル作成等をしなくてはならないのでしょうね。
最後に、今後のおすすめ方法ですが
1.環境光を5000Kにする
2.モニタキャリブレーションを5000K&sRGBにする
3.プリンタプロファイルを5000Kで作成する。
4.Photoshopで ビュー→校正設定→カスタム→条件にプリンタプロファイルの設定→紙色をシミュレート(それぞれMacでの表示名です)
5.プリンタプロファイルを当てて出力
これでほぼ合うと思います。
これは余計なお世話だと思いますが、以前Xrite社にCMSのセミナーを受けに行った際に、他社製品だからでしょうが、講師の方がSpyderの不正確さを語っておりました。私はi1proしか使ったことがないのでただの情報です。
今後プリンタプロファイルを作成できるツールを購入される予定があるのでしたら、Spyder以外にも何種類か検討しても良いかもしれませんね。
書込番号:10468687
1点

>用紙選択も、光沢ゴールドなら光沢ゴールドでちゃんと設定していたのですが・・・。
ここがすこし気になったのですが
(プリンター板で僕の書き方が悪かったのかのしれませんが、、、すみません。)
用紙(光沢ゴールド)
用紙設定 → 光沢ゴールド
iccプロファイル → プラチナグレード設定
って意味でしょうか?これなら間違っています
(用紙設定とiccプロファイルは対じゃないといけないです)
用紙(光沢ゴールド&光沢プロフェッショナル)
用紙設定 → プラチナグレード
iccプロファイル → プラチナグレード
です。
プロファイルと用紙は必ずしも同じ設定でなくてもかまいませんが
用紙設定とプロファイルは同じじゃないといけません!!
プラチナ設定をお勧めしたのはほかの用紙のプロファイルより階調表現が良好だからです
(CANONの最新用紙のプロファイルと言う事もあります)
その分、ほかの用紙設定より薄く表現されますがほかの設定より色空間も若干広く
暗部の表現力があがっていると個人的に思います。
青を濃く表現したい時は
用紙 (光沢紙&半光沢紙)
用紙設定 → 光沢プロフェッショナル
iccプロファイル → 光沢プロフェッショナル
を試してみて下さい
想像ですが色空間てきにはプラチナより青側は広いと思います。
これが原因じゃない場合はすみません。
ただ用紙設定とプロファイルを意図的に変えて印刷するという
裏技的な表現方法もあるようです。
(僕はまだまだそのレベルに達していませんが、、、)
COFFEE70さんはじめまして
詳しい方のお話が聞けて僕もすごく勉強になりました。
>以前Xrite社にCMSのセミナーを受けに行った際に
僕も一度いってみたいのですがなにぶん四国人でして
なかなか行けそうにもありません、行ける環境の人が羨ましかったりもします。
また、なにかの時はよろしくお願いします。
>私はi1proしか使ったことがないのでただの情報です。
非常に羨ましいです。
一つ質問なのですが、
i1ベーシックに付属のi1Matchソフトウェアはモニターのキャリブレーション機能だけ?
と認識していますがiccプロファイルの作成機能を追加できるのでしょうか?
i1エクストリームほどの機能はいらないと思っています(つかいこなせません)
個人的に調べては見たのですがXrite社のHPわかりにくくて、、、
書込番号:10468921
1点

kij@さん こんにちは。
>>私はi1proしか使ったことがないのでただの情報です。
>非常に羨ましいです
仕事で使っているだけなので、実は私物ではないんです。
もちろん時々拝借して私用にも使っていますが^^
>i1ベーシックに付属のi1Matchソフトウェアはモニターのキャリブレーション機能だけ?
>と認識していますがiccプロファイルの作成機能を追加できるのでしょうか?
i1ってどのプラン?でもモノは一緒なんですよね。
本当は全ての機能を持っているのですが、制限を付けて使えなくしているんです。
ライセンスを追加購入して、制限を解除してあげればプリンタプロファイル(RGBでもCMYKでも)
も作成できる様になるんです。
さらに実はですが、i1を使ってはいますが仕事ではあんまりEye-One Match使ってないんです。
普段はKodak社のProfileWizardというものを使っています。
Xrite社で販売しているProfileMakerみたいなものですね。
プロファイルって測色して作りっぱなしだとどうしても精度が低くって、仕事として使うには物足りない
部分があるんです。
ProfileWizardは作成したプロファイルを編集できるのと、その編集がPhotoshopみたいな感覚で操作できる
ので使っています。
仕様的には全く一般的でないので、一般ユーザーには全くおすすめできません(笑)
いやぁ、でもkij@さん詳しいですよね。僕なんかよりよっぽど詳しそうです。
書込番号:10469788
1点

よっちょGさん 横スレ失礼します。
COFFEE70さんありがとうございます。
i1pro→測定する装置
i1Match→ソフト
ですよね?
i1Basicはi1pro+i1Matchのセットですがモニターだけのキャリブレーション
i1XTreme はi1pro+i1Matchのすべての機能が入ったセットかな?と思います
が後者は高いです!!
>さらに実はですが、i1を使ってはいますが仕事ではあんまりEye-One Match使ってないんです。
>普段はKodak社のProfileWizardというものを使っています。
なんか恐ろしい物を聞いてしまったような気がします(笑
僕の知識は全然、初心者です!
ただ印刷して色の違いは僕も悩みまして独学ですが勉強しました
その後、価格の板で沢山の匠の方に教えてもらい今なお勉強中です!
顔料機+アート紙にハマってしまい
実は光沢紙ってほとんど印刷していません(笑
初心者ですが同じ様に色で悩んでいる方をみるとついつい発言してしまう
おせっかい物です(笑
こうやってプロ、ハイアマの方とお話しできる価格のサイトは好きです!!
書込番号:10470283
0点

スレ主さんのいないところで失礼しております。
>i1Basicはi1pro+i1Matchのセットですがモニターだけのキャリブレーション
>i1XTreme はi1pro+i1Matchのすべての機能が入ったセットかな?と思います
i1 Match(今はeye-oneじゃないんですね)はフリーのソフトですよ。
i1Basicとかi1XTremeは、i1の機能をどれだけ使うことを許しているかの差で、
i1 Matchは、その機能を使うためのアプリケーションです。
i1はそれだけでは使うことができず、i1を動かすアプリケーションがあって初めて
測色などができます。
そのアプリケーションは前述のi1 Matchや、ProfileWizard、EIZOのColorNavigator
などなど沢山あります。
もしi1proでプリンタプロファイル(RGB)を作成したいとすれば、i1Basicを購入して
モジュールライセンスの『 i1 RGB Output Module』を追加購入するのが1番の安上がりかも
しれません・・・と思って調べてみたら、目が飛び出る価格ですね。
以前あったi1photoは、もうすこ〜しだけ安かった気がします。
参考までに・・・
http://www.i1color.jp/upgrade.html
書込番号:10470849
1点

よっちょGさん横スレ失礼します。
今回で終わりにします、すみませんでした。
COFFEE70さんありがとうございます、やっと理解ができました。
なんせ高価な物ですので購入できる可能性は低いのですが気になってまして。
普段はhttp://www.xrite.com/home.aspxのサイトを見ていまして
わかりにくかったので質問しました。
紹介してくれたサイトの方がわかりやすい説明で助かりました
ありがとうございます。
書込番号:10470989
0点

情報として‥ 私もSpyder3Eliteを使ってます。
精度は測定できないので不明ですが、色々調整出来て私好みです。
って殆どデフォルトのまま弄ってませんがw
モニタも安定しているようで、あまり稼動してません^^;
>>kij@さん
いえいえ、まだまだ勉強させてもらってます
ありがとうございます^^
書込番号:10471633
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
以前の50DまではバッテリーグリップにハンドストラップE1を装着してまして重宝してましたが、今回のバッテリーグリップBG-E7にはハンドストラップE1が装着不可との事ですがBG-E7の裏にストラップを通す穴がないとの事ですがどうなんでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
0点


ご丁寧に写真までありがとうございますm(__)m
しかし、キャノンのサポートでは使えませんとの回答でしたが
何故なんでしょうかね〜
確かにHPでも、対応アクセサリーの項目では記載がありませんでした。
書込番号:10470241
0点

EOSアクセサリーカタログでは7D対応となっております。もちろんBGを取り付けての使用ですが・・・
(^_^)/~
書込番号:10470334
0点

そうなんですね(^^ゞ
確認不足でしたm(__)m
これで安心してバッテリーグリップの購入に踏み切れます。
ありがとうございました。
書込番号:10470450
0点

7Dには装着不可。
7D+BG-E7には装着可。
7D+WFT-E5Bには装着可。
書込番号:10470584
1点

7Dには装着不可。
↓
確かに言葉足らずでした(^^ゞ
しかし、キャノンさんもバッテリークリップが前提なのを理解して欲しいですね・・。
書込番号:10470704
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
KissDN→20D→40Dと所有しております。
50Dが出たときに次まで我慢と思っておりました。
40Dに対する不満は何しろAFの捕捉スピード及び追従性です。
スポーツを70-200mm4fISなどで撮影していても、常にあちこちに引っ張られて
ピントを外したりチャンスを逃したりの頻度が多いです。
(・AF9点の間に入らない被写体ってけっこう大きいし、平地横から撮ると地面が
いちばん手前になってしまう ・中央1点=被写体を中央で撮るとは限らない)
半押しリセットを繰り返したり工夫はしているつもりですが快適ではありません。
スポーツ撮り(不規則に動く被写体)で40D→7Dに買い替えた方々にその辺の実感を
お聞きできたらと思います。
また、40Dではトリミングでの画質の確保が難しく水平をとる程度のトリミングしか
しておりませんが、1800万画素であればトリミングの幅も増えるのだろうと期待して
おります。
その辺についても実感された方がおりましたらお聞かせください。
正直なところ、この部分で40DとKissDN、20Dとの大きな差は実感できませんでしたので
シビアな評価でお願いします。
なお、構造、理論上、腕前、レンズ、どこかのレポートなどによる実体験以外の評価に
ついてのレスはご遠慮願います。
実感された生の意見をお聞きしたいです。
以上、宜しくお願いいたします。
0点

20D、1D3、7Dを使っています。
40Dを使用していないので20Dとの比較になります。使用レンズはEF70-200mmF2.8LISです。
AIサーボ+19点自動AFは便利だと感じました。
AFエリア内で被写体を追っていれば良いので楽です。
AFの追従性・精度もいいですが時々中抜けしますね。
サッカーなと手前に突然割り込みが発生するような環境だと、カスタムメニューで設定をしてあげる必要があります。
AFフレームの19点も9点にくらべると使いやすいと思います。
1D3の選べないAFフレームより助かります。
カスタムでスポット1点AFがありますが、これをスポーツで使いこなすにはスキルが要求されると思います。
20Dに比べ測距エリア選択モードが豊富なので自分の用途・好みで選ぶと良いのではないでしょうか。
トリミングに関してはおいらはL版でしか印刷しないのであてにならないかもしれませんが、面積で半分くらいにしても十分使えると思います。
価格のどこかにアメフトの作例をアップしていましたので、参考にしてみてください。
書込番号:10468750
4点

nmscpさん ご丁寧にどうもありがとうございます。
20Dとの比較で画期的な。。という印象ではないのでしょうか?
そもそもやはり20Dは良いカメラなんですよね。
確かに9点追従AFの使い道ってとても限りを感じていました。
現に中央1点しか使わないという方も多く見受けられますね。
捕捉スピードは実感できないにしても、19点+エリア選択可能になるだけで魅力ですね。
大変参考になりました。
作例も拝見させていただきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10468889
0点

kissDNと7Dを現有、40Dは7Dの下取りに出しましたので、pleiades0707さんの質問に
回答する資格はありますよねw
さて、AFですが、追従性より、AFポイントを選択する幅がかなりありますので
それだけでも使い勝手はかなり良いですね。私はゾーンAFと領域拡大AFを使う
事が多いです。トリミング耐性については、最終的な出力によって許容範囲が
事なると思いますが、私はL版かはがきサイズにしかプリントしませんので40D
でもトリミングしまくってました。連写に関しは、40Dは高感度NRを入れると
一気に落ちましたが、7Dは「強」に設定しない限り落ちませんし、オートISOも
400始まりなんてこともありません。
もう40Dには戻れないというのが私の正直な感想です。ただし、7Dの評価測光は
あまり賢くないですね。ここだけは改善してほしいです。
書込番号:10468900
1点

pleiades0707さん
はじめまして。
書き込みの中で少しカメラ設定はどうされているのか気になりましたので質問させて頂きます。
>ピントを外したりチャンスを逃したりの頻度が多いです。
(・AF9点の間に入らない被写体ってけっこう大きいし、平地横から撮ると地面が
いちばん手前になってしまう ・中央1点=被写体を中央で撮るとは限らない)
半押しリセットを繰り返したり工夫はしているつもりですが快適ではありません。
この文面からするとAFの作動をシャッター連動にされているのではと憶測しました。
この場合AF-ONボタンのみでAFを働かせる設定に変えては如何でしょうか。
バッテリーグリップを取り付けている場合はタテ位置でAFボタンがありませんのでAF-ON/AEロッボタンの入れ替えをすると良いと思います。
FnV:AF・ドライブレンズ・AFストップボタンの機能
1:AFスタート
FnV-1 AF測距鵜不能時のレンズ動作
1 駆動しない
この設定で既に撮影をされているのなら失礼な書き込みをお許し下さい。
ここからは私が7Dを使った感想です。
AF性能は確かに40Dよりも良くなっていると思います。
しかし被写体が小さい場合にはAFの反応がシビア過ぎて使い始めは戸惑いました。
AIサーボ時の被写体追従敏感度を遅いにして丁度良い感じになりました。
AFは一点の周辺アシストです。
ゾーンAF等は現段階では使っていません。
それは手前に来る被写体にピントをあわせてしまうからです。
40Dからすると800万画素のプラスです。
トリミング許容範囲は大きくなりますよね。
そしてISO1600などの高感度を比べるとノイズは綺麗になった思います。
ただ、ISO400~800までのノイズの出方は私は40Dの方が好みです。
これはあくまでも個人的感想ですのでそうなんだ〜って言う程度に思って下さい。
(悪いと言う訳ではありません。あくまで個人の好き嫌いです)
ファインダーも見やすくなり秒間8コマのシャッターフィーリングも良いと思います。
スポーツ撮影にはお勧めのカメラだと思います。
7Dを購入した暁には自分なりにカスタマイズして良い写真を撮って下さい。
失礼致しました。
書込番号:10468937
1点

シーランさん
リアルなご意見大変参考になります。
私も7D購入すればカメラ遍歴も同じですね^^!
やはりAFポイントが19点になった恩恵が最大の実感のようですね。
捕捉事態の速度も実感的に早くなっていれば申し分なしですよね。
ISOオートも400〜800ではとても中途半端だなと使うたびに思っておりました。
「もう40Dには戻れないというのが私の正直な感想です。」のフレーズは。。
背中をぽんと押された思いです。
貴重なご意見どうもありがとうございました。
その他の某方々。。
心中お見舞い申し上げます。
満たされていたり幸福な人はそういう行動はしないものです・・
どうぞお大事にしてください・・。
書込番号:10468938
2点

本城rikimaruさん
率直的確なご意見ありがとうございます。
確かにシャッター連動でしか使っておりません。。
既存のカメラも使いこなして無いのに7Dの見定めとはお恥ずかしい。。
アドバイスを参考にして週末に40Dを見直してみます。
まだ購入するか決まっていない7Dの操作性までアドバイスをいただきまして^^;
このまま購入画面へ行ってポチッとしてしまいそうです。
やはり評判の通り低感度のノイズ感は好みのわかれるとこのようですね。
測光については良さそうな感じでしたがそうでも無いのでしょうか。。
晴の日は日影があったりユニホームが光っていたりで難しいですよね。
カスタマイズの範囲も広がったことも大きな魅力ですね。
購入意欲がわいてきてしまいました・・
どうもありがとうございました。
書込番号:10468979
0点

ほんの短時間に貴重なご意見をいただきどうもありがとうございました。
私の求める部分は概ね期待できる進化をしているということが確認できました。
その辺の性能が「40Dと実感して変わりません。。」という意見でもあれば
また躊躇してしまうところでした。
購入時期と手段について検討しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10469028
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを購入して毎日子供などを撮影しています
月がきれいなので最近月の写真をオート設定でしかも手持ちで試してみましたが、ピンボケでだめでした
月や星の軌跡を綺麗に撮る方法を伝授して下さい
またこないだTVで見たのですが、月光写真にも魅力を感じています
7Dでもあのような写真が撮れるでしょうか
レンズは24-105Lです
よろしくお願いします
0点

星の軌跡なんかを撮影される場合は、カメラを三脚に固定して、リモートレリーズでバルブモード撮影ですね。
バルブ撮影はレリーズを押している間、露光されるので星の軌跡が撮れますよ。
なお、三脚固定時は、レンズのISをOFFにしておきましょう。
書込番号:10467098
0点

初めまして!
星の日周運動は、EF−L魔王さんの言われる通りですが、
デジカメの場合、30分とか1時間シャッターを開けっ放しにすると熱を持ってしまって
画像が赤くなってしまうらしいので、30秒位のSSで何百枚も撮って、合成した方が良いらしいです。
ただ、星を点にされたいのであれば、明るい星をライブビューで一番小さい点になるようにピントを合わせて下さい。
広角ならISOを1600位にして絞り開放で10〜15秒で撮られると良いと思います。
出来たら、コンポジットをされると、より星がハッキリと写りますよ!
月は、満ち欠けによってSSはだいぶ変わりますので注意して下さい。
AFではまず合わないので、7Dをお持ちなら星と同様にライブビューでMFで合わせた方が良いです。
また、三日月や半月の方がクレーター等ハッキリ写るので、満月を狙うよりは面白いと思います。
頑張って下さい!
書込番号:10467214
2点

そばろんさん。こんばんわ!
オート設定では絶対に綺麗には撮れませんよ!
月や星を撮るなら三脚を必ず使いましょう!
あとはライブビュー拡大でピントを合わせれば簡単です。
月は結構明るいので普通に撮ると真っ白い丸にしか写りませんので
マニュアルで絞りとシャッタースピードの設定を変えて撮ってみて
加減を調整すれば宜しいかと思います。
月を105mmで、だと小さくしか写りませんが面白いと思います。
以前40Dで月を撮った写真ですが
100-300mmF4+2xテレコン+1.4xテレコン=840mm
これでこの位の大きさになります。(ノートリミング)
Exifデータは+1.4xが抜けて600mmになっていますけど
参考になればと思います。
書込番号:10467239
2点

そばろんさん、こんばんわ
月は結構明るいです
月はここに定期的にアップされてくるので私もたまに撮りますがあまりうまくは撮れませんね
とりあえず私の撮った月です
使ったレンズはEF-S55-250 ISで250mmを使用
三脚使って撮ろうとすると月は結構な速さで移動しているのですぐにズレてくるので手持ちです
周りの暗さに露出が引きずられるのでスポット測光が良いです。
ISOは100、絞り優先でF8、手持ちです
250mmでは小さく写るのでPCでトリミング、等倍切り出しです
書込番号:10467450
2点

あ
掲載した写真の露出補正が-0.7になってました。
ウサギの部分が濃くでないかなぁと思って露出補正を掛けてみたりして撮ってみましたが、月を撮るのなら1枚ということはないでしょうから露出もかえながら撮られてみてその中から良いと思われるものを選ばれると良いでしょう。
またRAW撮りです。
RAW撮りの方がいろいろ弄れてお勧めです。
DPPでトーンカーブを弄って、シャープネスも弄ってます(すみません)
書込番号:10467461
0点

写真はだ〜いぶ以前に40D+EF100-400で撮った画像の等倍切り出しです。
たまたま気が向いて撮ったものなので満月ではないです。
これで等倍なのでEF24-105F4だとちょっと焦点距離が短すぎる気はします。
撮影はAvモードでちょっと絞って(レンズによりますがF8程度)でISO100に設定。
後はライブビューにしてマニュアルでピントを合わせたら(ここは慎重にキッチリと)
設定とか変えながら何枚かパチパチ。
三脚は必須です。
書込番号:10467489
0点

三脚固定でライブビュー(10倍表示)のマニュアルフォーカス、リモートレリーズ、露出補正マイナス2.67で撮った月の写真です。7Dでは露出補正が+ー5段まで行えるので、少しずつ露出のみ変えながら撮る事ができました。レンズはシグマの18-250です。1枚目が元画像、2枚目がほぼ等倍のトリミングです。画素数が多いので長い焦点距離のレンズを持っていない場合のトリミングには有利だと思います。
書込番号:10467619
0点


短いレンズだと、月に露出をあわせるとまわりが暗くなってしまい、逆だと月が白くなってしまい、むずかしそうですね。
月だけを写すなら、望遠のレンズで、月に露出をあわせると
手持ちでも撮れるくらいのシャッタースピードが稼げますよ
書込番号:10467664
0点

そばろんさん こんにちは。
月は皆さんおっしゃるようにスポット測光にすればきれいに撮れます。オートフォーカスでピントも合いますよ。出来れば200mm以上の望遠が欲しいところですね。後からレタッチで少しシャープネスをあげるとクレーターなどがごつごつした月らしい写真になります。
星の軌跡の写真はしっかりと三脚に固定して、何枚か露出時間を変えて撮影します。空が白くならない程度の露出時間がわかれば、その設定でひたすら何十枚も撮影します。出来れば100枚以上。タイマーリモートコントローラーTC-80N3があると便利です。
何十枚も撮影した写真を比較明合成すれば星の軌跡の写真の出来上がりです。
簡単な比較明合成のフリーソフト
↓
http://www.itaime.com/itaime/kikuchi/index.html
書込番号:10467889
2点

月は結構明るいので手ブレ補正付きなら手持ちでも撮れます。
スポット測光するのがミソですね。
1)ペンタK100D+シグマAPO70-300+ケンコーテレプラス1.5倍(換算675mm相当)
・絞り優先AE(F5.6) (SS1/350秒)
・スポット測光
・ISO200
・WB:オート
・マニュアルフォーカス
・露出補正なし
2)1)をトリミング
3)コンデジのオリンパスSP-565uz+1.7倍テレコン(換算884mm相当)
・Pモード(F4.5 SS1/250秒)
・スポット測光
・ISO100固定
・WB=晴天
・スポットAF
・露出補正なし
4)SP-565uzでファインズーム使用(換算1326mm相当)
書込番号:10468017
0点

月の撮影についてはすでに多くのレスがついていますので、月光写真に関しての説明です。
7D+24-105Lで撮影できますよ。写真は5Dでの撮影ですが、ほぼ満月に近い月明かりだけで撮影したものです。最初に20秒で撮影したら暗かったので、倍の時間で撮影したものが1枚目です。ISO800で撮影していますが、もしノイズが気になるようであればISO400とか200でも、もちろん100でもかまいません。
ただ、ISOを低くするとそのぶんシャッター速度が遅くなります。ISOが半分になると時間は倍になると考えてください。時間が長くなれば星は流れて線になります。この写真のように星を点にしたい場合は、30秒以内で撮影できるようにISOをあげたほうがいいです。40秒だと等倍で見るとわずかに星が流れています。逆に星を軌跡にしたければ、ISO100でF5.6程度にし、5分ぐらいで撮影してみてください。長秒時ノイズリダクションはお好みですが、私はオンにしてます。待たされるのが欠点ですが、出来上がりはきれいです。なお、月齢によって月光の明るさは異なりますので、必要な露光時間も変わってきます。1枚撮ったら液晶画面で確認してください。
撮影方法は、しっかりした三脚にカメラをセットし、レリーズケーブルをつけてバルブモードにし、ISOをセットし、ピントを合わせたらレリーズケーブルのレリーズボタンを押し込みながらスライドさせてロックするだけです。あとは時計を見ながら待つだけです。数秒違っても影響はありませんから、自分で数を数えてもいいです。暗いと時計が見にくいですからね。私もたいていそうしてます。
ピントですが、暗いのでMFであわせます。大型の懐中電灯があれば比較的楽ですが、何もないとピンボケになるかもしれません。そういう場合はライブビューを使ったほうがいいと思います。また、被写体が近くならストロボを上げてやれば、AF補助光が使えるのでAFであわせることもできると思います。
ホワイトバランスは太陽光でOKです。オートよりも月光の青い感じが出ます。RAWで撮っておけば、あとで色温度を変えてやればイメージにあわせて調整できますよ。
書込番号:10468237
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今日 某サービスセンターにて誇らし気に
「さっき買ってきたけどピント調整して!」とレンズ数本と箱を開けてない7Dを持ち込んでる人を見た
何で撮影もしてないのにピントのズレがわかるんだよw
本体を買い換える度にレンズのピント調整をしてるんやろか?
10点

ちょっと失敗写真を撮って、「ピントが調整されていないせいかも?」とモヤモヤした気分でいるより、すっきりできていいなと僕は思います。
僕も調整に出したいのですが、預けている期間に撮影が出来ないのがイヤなのでなかなか出せません。
書込番号:10454972
6点

>複数のボディに複数のレンズを使用の場合は、最大公約数に追い込んでくれんるんでしょうかねぇ?
ピント調整について、カメラが複数台ある場合は、こういうふうに依頼しております。
ボディAとボディBがあるとして、ボディBをボディAとピントを合わせる。
↓
レンズをボディAとピントを合わせる。
上記内容でボディAとB、レンズは全てジャスピンに成るはずですよ。
書込番号:10454978
3点

上のレスに補足ですが、
私の買った7Dについては、手持ちのレンズでAFマイクロアジャストメントを調整したところ、全てのレンズでゼロが最良でした。
レンズもボディもSC等でも調整は一切していません。
なお、EF50ミリF1.4の開放・最短距離でのピントチェックもクリアしました。
正直1Dmk3の場合は、それぞれのレンズで0以外のところがベストピントでしたが、
それに比べると、7DのAF精度は驚異的に進歩しており、びっくりしました。
これで少なくとも私の7Dでは、ニコンのAF精度と同等になったと言えます。
今までの(静止時の)AF精度はニコンがキヤノンより優っていましたが、もはやイーブンになったといえるでしょう。
書込番号:10455081
6点

皆さん こんばんわ
新品であろうと無かろうとボディにレンズ数本の調整は個人的には大変なんでSCの持ち込むのは有りだと思います。
最近は受け付けた人に寄りきりですがレンズの保証が切れているとその分は有料になる事があるみたいです。
先月、私はテレコン2個を含めたピント調整や光軸ズレ検査をして貰う為にボディとレンズ数本をドカっと預けました(^^ゞ
今の所は不満は無い仕上がりになっています♪
>きっとプロのカメラマンだったのでは
プロカメラマンのSCは窓口が違うのでは???銀座だけかな?
書込番号:10455121
4点

レンズによっては、ワイドとテレと両方調整出来る物もあるので、アジャスターの意味とは違うのです。
でも、プロは急用な場合以外は、複数のレンズを直接サービスには持ち込まないでしょ。
しかも、「さっき買った」発言も疑問。
その辺の店で買った場合の登録は?
プロ気取りなのでは?
書込番号:10455168
2点

>本当に『プロ』なら実写テストして問題なければそのような無駄な事はしないです。
実写テストする以前にまずその個体が正常であることが前提になります
仮に正常でないと診断されたら購入店で新品交換も可能かと
また機種によってはファームウェアのバージョンアップもその場で出来ますから
私自身過去に2台のカメラで(ペンタ645 ニコンD3)で不具合が見つかりました
書込番号:10455182
2点

色々な考え方がありますし、商品を売る以上それにかかわるサービスを行わなければ
ならないので仕方ないですかねー。
プロ機ではないですのでAFマイクロアジャストメントも存在を知らず購入される方もいるでしょうし
いままでボディを買うたびにそうやって調整されていたのかもしれません。
可能であれば(時間が許せば)単に調整をするだけでなく、こうした機能の説明もしっかりすることが真のサービスにも思います。
書込番号:10455266
1点

プロは窓口が違うからプロじゃないよね
黒い紙袋(あの有名カメラ店ね)で丁寧に液晶保護フィルムを貼ってくれ!と頼んでたわ
勿論、社外品の取り付けは駄目と断られたけどねw
レンズの光軸ズレはカメラのピント調整とは無関係だからレンズの保証が切れてたら有料やね
実写してもないのに調整ってどうよ?
書込番号:10455345
3点

Canonなのでしょうがないでしょう。
50Dで試しましたが、AFマイクロアジャストメントって結構難しいですよ。40Dの時サービスセンターで合わせてもらっても納得がいかず、もう一度お願いした事があります。2回目の調整で納得した事があります。
テクニシャンは、撮影する人の癖にも合わせなければならないので大変だと言っていました。
ズームの端っこから端っこ、近い所か遠い所か、明るめの所か暗めの所か、近づいて来る被写体が多いかどうかなどなど様々な要素を考えて合わせるといっていました。
書込番号:10455429
1点

ちょっと乱暴なプロかもしれないし、掲示板などで情報を聞きかじった
人だったのかもしれませんね。
書込番号:10455592
1点

知人が、中国人の取引先に頼まれて、同じ様なことをした事を覚えています。
中国本土だとSCが遠い(ない?)事や、同じ商品でも「日本原産」のブランド志向が高いので、日本で全て調整したものは、未開封の新品よりもさらに評価が高いのだそうです。あと保障期間中であればレンズ側調整は無料の場合があるとも言っていました。
書込番号:10455626
2点

皆さん こんばんわ
スレ主さん・・・
これだけ皆さんがちゃんとレスを付けているのに「どうよ?」は無いでしょ!
>実写してもないのに調整ってどうよ?
これは私の考えですが人それぞれだから別に良いんじゃないですか?
私達がどうこう言う範囲では無いと思います。
調整に出した本人がどうですか?と聞くなら解りますがそれを見た他人がどうよ?って聞くのはただのお節介話だと思いますが・・・
書込番号:10455910
21点

自分の場合、タムロンレンズ、キットレンズともにマイクロアジャストで補正+15を超えたため、キャノンに電話したら、、
「そこまでいくと完全に初期不良ですので、購入店で交換してください。」
とのことでした。
交換品でタムロンレンズを調整すると、次は−3でした。。
これくらいは気にしなくてもいっかと思っていると、ファインダーのペンタプリズムの中に小さな虫の死骸が…(汗)。。
普通にファインダー覗いても気付かないのですが、少し目を離すと…
再度電話して確認をとると、「修理で…」と最初は言われましたが、「キャノンさんはそんな環境でカメラを作っているのですか??」とたずねると、上司の方が出てきて「販売店さまに連絡して、出来るだけお手数をおかけすることなく交換いたします。」とのことでした。
今の個体は、タムロン、キットレンズ共にバリピンでいい感じですが、キャノン機は結構そういうことがあるとお店の方も言っていました。。
少し話がそれましたが…
書込番号:10456106
3点

なんかケンカするスレですか?(^^ゞ
脱線ついでに、以前テレビで見たことの受け売りですが。
>ぱすふぁさん
>知人が、中国人の取引先に頼まれて、同じ様なことをした事を覚えています。
>中国本土だとSCが遠い(ない?)事や、同じ商品でも「日本原産」のブランド志向が高いので、日本で全て調整したものは、未開封の新品よりもさらに評価が高いのだそうです。あと保障期間中であればレンズ側調整は無料の場合があるとも言っていました。
中国人が秋葉原で家電等の買い物する時、“展示してあるものそのもの”を所望するんですって。
つまり彼らは箱に入ってる“まだ動くかどうかわからない新品”は信用しない、と(笑)。
日本メーカーはブランドとしては信用しているものの、本国メーカーに信用が置けないのが染みついているので、そうしないと不安なのだそうです。
それもなんだかなぁと思いますが、ある意味、安全は安全なのかも。
書込番号:10456353
2点

ここに書き込むよりはメーカーに対して大きなアピールになってますよね。
書込番号:10456392
0点

一般的な話で申し訳ありません。
基本はピント調整などという物が出荷製品にあってはいけないと考えています。
しかしながら、実際にはキャノンのカメラはネット上を検索しても
多くのAFにまつわるピント問題が過去にある事が事実です。
その事実の元で、最初にピントチェツクを行ってもらうというのは、
キャノンに限っては普通の事ではないでしょうか?
マイクロアジャストメントがあるから大丈夫という意見もありますが
あくまでも緊急的な措置だと思います。
実際には、撮影距離やズームであれば焦点距離に応じてピント精度が変わったり
AF前のピントリングの位置によってもピント精度が大幅に変わって来るのは
想定の範囲であり、実際そういう問題も発生しています。
そういう物に関しては、マイクロアジャストメントでは対応できません。
また、そういうチェックを購入者がチェツクする手間暇もないような人たちもいます。
そういう人たちであれば、購入後即ピントチェツクに出して、
購入者が行うチェツクを幾分でも軽減してから、再度チェックを行うという意味もあります。
なお私も7Dを購入後、ピントチェツクをしましたが、全く信じられないような
AF結果となっており、1回では調整できず、現在2回目の調整を出している所です。
レンズ自体は数ヶ月前に5DMark2のピント調整に出した物を使っています。
特に問題なく使われている方々はラッキーだと思います。
しかしながら、上記のような幾つかの基本的な条件を加味して評価されてみると、
ピントが出ていない場合も多いと推測しています。
当初ピントが合っていたのに、後になってピントが合わないという場合のほとんどは
当初からピントがある条件で合っていなかっのが、後で発覚しているのが、
ほとんどだと思っています。
キャノン製カメラのピントにに関しては、皆さんが思われているほど
安易に考えるのは どうかと思っています。
この一年にピント調整に出したのは6回です。
書込番号:10456880
6点

プロでもCPSに入ってない人は窓口が一緒ではないでしょうか?
CPSの方は当然その名の通りプロサービスに出すはずです。
書込番号:10456908
0点

念の為って事ではないでしょうか?
持ち帰ってから後日調整してもらうよりはいいかと思います。
気持ち良く撮影したいじゃないですか(^0^)
書込番号:10457736
2点

教えてください。
マイクロアジャストメント機能というのは
どのように行うのですか?
マニュアルに載っているんですか?
いま手元にないもので…
書込番号:10467686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





