
このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年10月26日 21:10 |
![]() |
169 | 71 | 2009年10月26日 17:27 |
![]() |
13 | 19 | 2009年10月25日 23:17 |
![]() |
64 | 30 | 2009年10月25日 23:15 |
![]() |
4 | 13 | 2009年10月25日 21:44 |
![]() |
16 | 14 | 2009年10月25日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今野鳥の撮影をしているものです
7Dか中古の1D2Nを検討しているのですが
野鳥撮影にわどちらの機種がいいのですか
いま使っているレンズはEF28-300mISとISなしのEF400mm2.8EF24mmF1.4です
よろしくお願いします
0点

状態の良い機体が見つかれば中古もいいのですが、この機種は酷使された機体が多いですからねぇ。7Dの方が安心して使えるのではないでしょうか。
急いでいないのならば実機に触って撮影するシーンをイメージしてみるといいと思いますよ。
AFの性能などについては『こっちが絶対に良い』というほどの差は無いと思っています。(もちろん違いはありますよ。あくまで私の個人的な感想です)
書込番号:10350127
0点

MK2Nと7D使ってます。
比較はしてませんが、7Dの方がスポット一点AFがある分、有利だと思います。
AIサーボも良好です。
書込番号:10350382
2点

程度の良い1D2Nを探すのは根気がいりますよ
特に1D系は連写で酷使されてる場合が多いので
ここはちょっと頑張って1D3なんかどーですか?
1D4が出れば中古市場でも20万切りのモノも出てくると思いますし…
私も7Dも使っているので否定するつもりはありませんが
ここ一発は1D3を使いってます
書込番号:10372508
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
雑誌や各HPに掲載される7Dの高感度でのサンプル。
素晴らしいですね。
体育館での撮影をメインとしてる自分には・・・予約しかありません。
本当に楽しみです。
カタログの写真もすごいです。
でも・・昨年を思い出しました。
50Dの発売前のサンプルはそれなりによかったですよね。
初めてのISO6400や12800・・・
私はそれにだまされて50Dを予約したのです。
でも・・・実際の画像は・・・期待を裏切るものでした。
12800では横縞線が出るのは知っていましたが・・・あれほどとは・・・
6400もサンプルと較べると・・・
3200は40Dの拡張の3200と大差なかったですね。
だから不安です。
体育館で安心して使える6400であって欲しいのですが・・・
みなさん、どう思われますか??
8点

ゼロヨンマンさん
失礼してデータをお借りしました。
Dfine2.0を元画像に使えばかなり効果的と思います。
ところでファン一覧に最近知り合った方が多くて驚きました。
書込番号:10208959
1点

解像の減退に対する耐性は個人差なので、気にならない人はどんどんNRを使えばいいと思います。
私はレタッチが下手なので、本気でやるときは全部専門の人間にいろいろ注文をつけて任せるのですが、やっぱりDfineは無残だという結論に達しています。
書込番号:10209423
2点

>このソフトにかかわらずどのように加工した物であっても、
個人の著作権に帰属する画像であれば問題ないと思いますよ。
>コンテストで1番やっていけないのは、鳥等の無いものを合成したり、
都合の悪いもの・・・人や物を消したりして作り変える事です。
Parabensさん、TSセリカXXさん、回答ありがとうございます。そうですよね。???だったのが確信を持てました。
ツインドライブ?の7Dいいなぁ。。でもお金無いです。
悪い癖でいつもついつい物欲に負けちゃうのですが、ここしばらくは40Dで腕を磨くしかなさそうです。
しかし、皆さんの知識は凄いですね。私など話についていけません、、
また、いろいろ教えてやってくださいまし。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:10212974
1点

昨夜40DのISO3200を初めて使用し、Dfine2.0の効果を試してみました。
ポンス・エ・ベットさんのプロの目では厳しい評価のようですが、
フィルム時代のISO3200を考えると夢のような綺麗な描写に変わると思います。
ネオテッチャンさん
実は40DでDfine2.0を使用したのは初めてで、それだけ高感度の画質が自然なのだと思います。
私自身40Dは最後までずっと使い続けたいと思っています。
書込番号:10219734
2点

忠実再現だけが写真でしたら話は簡単ですが、
みなさんこだわりの解像やノイズ、周辺減光などは、ないほうがいいときとか、あったほうがいいときとか、実はいろいろですね。
アラーキーが雑誌で、遠景には幸福があると語っていました。
ファンデーションが隠したニキビ痕までとらえるレンズは普通に高性能と呼ばれますが、
モデルにとっても鑑賞者にとっても幸福ではないかもしれないのが、カメラマンの需要と供給の勉強です。
プロ・アマという区別は、時として本質を見逃すおそれがあるでしょう。
自分のために撮るか、他人のために撮るかの姿勢が一番大事な場合もあるのではと思います。
私のDfine評価に悪意は全くないのですが、こういう俯瞰の下で、もっと控えめに提示すべきだったかもしれません。
書込番号:10220637
4点

TSセリカXXさんサンプルの添付ありがとうございます。
こうして並べると非常にわかりやすいですね。みなさんができるだけ低ISOで撮ろうとされる理由がよくわかります。ノイズも去ることながら、解像度の違いもよくわかりました。
>私自身40Dは最後までずっと使い続けたいと思っています。
私も当面は現状のままの体制です。それより、いつもなんだかんだと野暮用があり、撮影&バイクツーリングを目的とした外出がなかなかできないでいます。
もっと腕を磨きたいです。
ポンス・エ・ベットさん
>もっと控えめに提示すべきだったかもしれません。
私が横やり質問を投げたがためにすみません。
おっしゃるように個人差はあってしかるべきですし、しっかりした個人の意見がありますので私のような素人にも勉強になるのだと思っています。
多分大半の方は勉強になっていると思いますよ。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10221475
2点

横レスで失礼します。
私自身は、F−1発売当時以来キヤノン1系で現在は5D2も使っていますが、この25年くらいはニコンなども併行使用しています。
知人の関係でついこちらを拝見しただけで、7Dは購入予定がないので恨まれるようなことを書かずに黙っていればいいのかもしれませんが、・・・(^_^;A
まず、
Imaging-Resource
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
の見方についての私の意見ですが、このサイトのサンプルはかなり厳密に条件を揃えての比較ですので、一般論として、作例の中ではかなり信頼性は高いと思います。ただ、見る目の方が問題ではないか、と思うことがよく有ります。
machgo3さん 2009/09/23 00:36 [10197002] のコメントについてですが、そういう見方も可能かも知れませんね。
しかし、
>D700は7Dとの解像度の差以上に生地表面等が潰れてしまって、質感が無いように感じま
>す。
確かにそうかもしれませんが、過去幾多の誤謬がこの静物写真から生まれています。 普通の方には、蝋人形のサンプルの方の髪や服の描写の方が誤解が少ないと思います。
さて、この静物写真のピント位置はどこでしょうか?
手前のボトルではないでしょうか?
70mm f8での比較とはいえ、フルサイズ機では、APS−C機と違って、かなり近距離からの撮影となり、これにより被写界深度が浅めになりますので、布地で解像度を比較するのは危険だと思います。被写界深度内でもピント面以外は厳密にはピントが合ってませんからね。
少なくとも、5D2で布地にピントを合わせたらImaging-Resourceと同じ設定でもう少し解像感が出ると思います。5D2はキヤノン機の中でも特に解像度重視のローパスフィルターになっているように感じます(弊害もあるわけですが)。
>マネキンの髪など、12M画素のD700で解像しているものが、7Dでは溶けて解像していない>部分があり、更に色調の変化も大きく感じます。D700と7Dには約1段程度差があるように>思えます。
この点も画像そのものの評価としては、そのとおりかもしれませんが、・・・・
実際の撮影においては、「実効感度」を考慮する必要があると思います。
リバーサル・フィルム愛用者ならばすぐに気がつくかもしれませんが、(蝋人形写真の方をダウンロードして比較してもらった方がわかりやすいと思いますが、)7DとNikon D3のISO3200を比べると、7Dの方が2/3段弱アンダーですよね。
露出値は同じですし、ライティングはImaging-Resourceご自慢の安定度を誇る光源だとのことですから、考えられるのは、7Dの実効感度が2/3段近く低い、ということです。
実際、D3と5D2とで同じ露出値で撮り比べて、ISO3200では、5D2の方がかなりアンダーな画像になります。つまり、実効感度ISO2500も出ていないものにISO3200というレッテルを貼ってあるのと同じような状態だと感じています。
DxOの測定
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras
は、ISO Sensitivity は、かなり信頼できるように思いました。
要するに、D3のISO3200のサンプルと同じ明るさの画像を得るためには5D2のISO5000かISO4000で撮影しなければならない、というのが実感です。
その実効感度を無視した机上の意見をネット上では多く見るのですが・・・どうでしょうか。
多くの人はメーカーが表示したISOに疑いを持たないのだと思いますが、私のような意見もあることをご参考まで。(^_^;)
7Dについての印象ですが、画像については賛否両論出そうですが、機械(メカ)はかなり良さそうですよ、これは。
書込番号:10230242
4点

すいません。
machgo3さん のコメントに対してコメントしたのは、私見では、machgo3さんによる評価が上記の点を除けば非常に参考になる評価だと思ったからでした。
むしろ「若い方のようなのに冷静によく見ておられるなぁ。」と感心しましたからのことでして、machgo3さん、お気を悪くしないで下さい。m(_ _)m
書込番号:10230270
1点

数日留守にしましたが、
7Dのクチコミはスレ数の増加がすごい勢いですね。
ここはすでにクローズでしょうか?
↑のTAK-H2さんの書き込みですが、
たしかに実効感度は機種によって違いがあります。
本来グレートーンで実効感度を測定して行きますが、
デジタルではダイナミックレンジ(ラチチュード)が大きく変わりましたので、
グレートーンでの実効感度測定は少し現実的でない場合があります。
みなさんご存じのようにデジタルカメラのデータは、
黒を持ち上げ白を飛ばすという特徴があります。
つまりシャドーに関してはつぶれに対する耐性が上がり、
ハイライトに関してはとびに対する耐性が下がりました。
それによってハーフトーンで実効感度を認識すると、
実際の撮影では弊害を招く場合があります。
実際的な感度認識としては、
個人的にはハイライトのグラデーションで判断しております。
Canon機の場合はTAK-H2さんが提示なさったリンク先のデータですと、
一般に感度表示より実効感度が低いという測定結果になっておりますが、
実際使用の場合はCanon機は各感度(50〜400まで)ともに1/3以上の高感度になっております。
つまりISO50ですと実効感度はISO64、
ISO100ですと実効感度はISO125、
ISO200ですと実効感度はISO250というようになっております。
これが本当の実効感度と断定は出来ないのですが、
実際の撮影で一番間違いがない(ハイライトの再現に置いて)感度となっております。
数年前の機種ですと2/3感度オーバーなんていうのが普通でした。
それだけハイライトの再現性に問題があったのでしょうね。
ちなみに厳密に申し上げますと、
実効感度はシャッタースピードと絞り値を厳密に調整されたものでないと不可能ですので、
非常に難しいと思います。
どちらも個体差や機種差によるバラツキまでありますからね。
ですからあくまでも参考値なんでしょうね!
デジタルはいろいろな事の判断基準が難しくなりました。
ポンス・エ・ベットさん
ほぼ全快になられましたか?
「遠景には幸福が...」は解るような気がしますよ。
デジタルではどうしても付いて回る弊害があり、
ここ3年続けた趣味のお花撮りも辞めようかと思っております。
ある程度結像している被写体の場合は出ない弊害なのですが、
どうしてもアウトフォーカスの多い画像では発生してしまいます。
正確なデジタル用語を存じ上げませんが、
存じております用語を使って申し上げますと、
アウトフォーカス部にトーンジャンプ(ハイライト)と、
ドット状のノイズ浮き(シャドー)があり、
これはすべてのデジカメに付いて回る弊害です。
解り易いサンプルがいくつもありますが、
手にとって見れるので、
もしおありならポンス・エ・ベットさんが、
「少しは馴染みがある」とおっしゃっておられたKISSのカタログ....
2009年5月現在と表4右下にあるKissX3のカタログがあれば、
そこに非常に解り易いサンプルがあります。
そのカタログの表2から3ページにかけて1枚の子供の写真がありますが、
これにはその現象の両方がそのまま印刷されております。
表2の子供の右手の親指と中指(?)にトーンジャンプ。
3ページのアウトフォーカス(グリーン)に、
ドット状のノイズ浮き....
同じグリーンでもいつも黒滲みの濃度の違うグリーンドットとなって浮いて来ます。
このドットがトーンジャンプより出易く、
しかもなぜかドットが結像してしまうので、
非常に見苦しくなります。
明るい所で見ると一目瞭然で、
A4サイズのプリントでしたら完全に目視出来ます。
これはもう耐加工性以前の問題で、
撮ったデータにすでに織り込み済みの情報なので、
誤魔化しようがありません。
Canonも小細工しないであるがままと言う事で、
そのままカタログに使ったのではないでしょうか?
これはCanonに限らずデジカメにはすべて出てくる現象です。
この2点が解決されたらデジカメは最高のウエポンになると思います。
このトーンジャンプと粉っぽい汚れのようなドット浮きが、
やはり耐加工性の問題よりも数倍問題に思えます。
撮って出しの状態で存在するのですから....
個人的には目に余る場合は、
アウトフォーカス部分ですので、
ドットの所にソフトを掛けると微妙にはですが、
誤魔化しが出来るので、
仕方なく必要な時はそうしております。
書込番号:10236952
2点

>ほぼ全快になられましたか?
おかげさまで、だいぶいいですが、
まだコルセットで締め付けないと不安です
痛みもゼロではありません。しゃがむときとか
>しかもなぜかドットが結像してしまうので、非常に見苦しくなります。
私が解決法をお教えしても差し支えないですか?
見苦しくなくなるまで、引いて鑑賞してください(笑)
もしも幸福のないのが近景なら、自分で距離を作るしかないかもしれません。
書込番号:10237486
2点

ポンス・エ・ベットさん
素晴らしい解決方法をありがとうございました。
まさしくそれが正道だと思います。
笑えましたが....
ちなみにショック療法ってのもありますよ!
お大事に!
書込番号:10238115
2点

>ショック療法
聞いただけでヒザが笑い出しそうです!
書込番号:10238342
2点

>>コルセットで締め付けないと不安<<
そんなにウェストを細くして、
何するおつもりでしょう?
コブラツイストなんか効きそうで良いですね!
コキっと元に戻るかもしれません。
危険と安全紙一重....
書込番号:10238442
1点

Dr.T777さん
申し訳ありません。
自粛致します....
悪い癖です。
ごめんなさい。
書込番号:10239012
1点

十割蕎麦さん、TAK-H2さん コメントありがとうございます。
TAK-H2さん
実効感度の観点で考えたことがなかったので、新たな切り口で見ることができました。先日、imaging-resourceのサンプルを印刷していて気づいたのは、(マネキンを何枚も印刷している私を見る妻の視線・・・とともに、)7DはISO3200でも色調が明らかに暗くなるということでした。5Dmk2やD700はそれほど変化がないので、そのあたりを考える際に実効感度という見方ができるのでしょうか。
なおISO3200-F4のマネキン写真の撮影条件は、以下の通りでした。
D700 1/100 露出補正-0.3
5Dmk2 1/125 露出補正-0.3
7D 1/80 露出補正-0.7
被写界深度についてはご指摘の懸案があるなぁ、と気にはなっていました。
十割蕎麦さん
7DのNRなしの画像がおいてあるページのご紹介、ありがとうございました。
私の場合D700との比較で見たかったのですが、「マネキン」のNRなしはD700の画像としてはアップロードされていらず、「テストチャート・静物」系のNRなしはD700と7Dで使っているものが違い、残念ながら比較できなかったので、使っていませんでした。
書込番号:10244922
0点

誤記訂正します。imaging-resourceのサンプルについて、私の記述した5Dmk2と7Dの露出値が違っていました。
訂正後:
D700 1/100 露出補正-0.3
5Dmk2 1/125 露出補正+0.3
7D 1/80 露出補正+0.7
どうやって理解すればいいのかわかりませんが、例えばこんな風に考えられるのでしょうか。
D700を基準にし画像が同じ明るさと仮定すると・・・
5Dmk2:
露出補正値は+0.6EVなので光量換算で約50%明るく補正
→これだけ見ると、実効感度は0.6段分低く見えるが・・・
シャッター速度により入射している光量は20%減
→・・・結果的には速いシャッター速度が速いので、実効感度
が低いとはここからは言えない気もします。
7D:
露出補正値が+1.0EVのため光量換算で100%明るく補正
→これだけ見ると、実効感度は丁度1段分低く見えます。
シャッター速度により入射している光量は25%増
→シャッター速度も遅くなっており、画像が暗いので、確かに実効感度が低いようにも感じます。
本日発売で近くの電気屋さんに行ったところ、展示されてましたが触らせてもらえませんでした。(理由までは聞きませんでした。カメラ店には展示もありませんでした。)やはりD700よりコンパクトなところは良いですね!迷います・・・早く試撮してみたいです。
書込番号:10253828
0点

おっとっと、こちらでレスをいただいていたのですね。放置して失礼しました。m(_ _)m
●Parabensさん
>グレートーンでの実効感度測定は少し現実的でない場合があります。
着実に素晴らしい写真の実践をなさっているParabensさんにしては意外なことを仰る、と思いましたが、おそらく、最明部、最暗部とその付近の処理に注目された撮影をしておられるからなのでしょうか。
>実際使用の場合はCanon機は各感度(50〜400まで)ともに1/3以上の高感度になっており
>ます。
確かに、ハイエスト部分に細心の注意を払った撮影を実践しておられる方の場合、そのように考えてもよいのかもしれません。(^^)
ハイエストだけを見ると、飛びやすい=ハイエストの実効感度が高い・・・というような意味合いのように読めました。
しかし、一般的な言葉の定義としては、それはデジタルフィルムと比べてハイライト側のダイナミックレンジが2/3段分狭い(但し、暗部側には広がっている)というような言い方になりますよね?(^_^;)
(実は、プロビア等に比べてキヤノンデジISO100の実効感度が約1/3段低いのでハイエスト部は1/3段分レンジが狭いだけのように見える)
撮影の実践においてはともかく、多くの人の共通概念としては、実効感度とダイナミックレンジは区別して考えられるべきものだと思っておりますし、ほとんど全ての人は区別して使っているのではないでしょうか?
実効感度の測定は、テストチャート面とレンズ光軸とを垂直に保ち、中間グレーをやはり垂直に保った単体露出計でハレ切りをしつつ(スクープライトなどの影響を避けるため)スポット測光し(入射光式測定ではわずかな光球の傾きで影響が出るので)、それをマニュアル露出でRAW撮影し、完全フラットなトーンカーブ(直線になりますが)現像して比較しますね。
>実効感度はシャッタースピードと絞り値を厳密に調整されたものでないと不可能ですの
>で、非常に難しいと思います。
おっしゃるとおりではありますが・・・・、しかし、シャッターと絞り値は、視覚的に一見差が無い程度の誤差にとどめられていないと、それは不良機械だと思います。
とは言っても、EOS-1Nの時代に1/8000秒の写真表現を模索していたときに同じEV値の露出値で撮影しているのに1/8000秒では低速シャッター時と比べて若干オーバー気味になってしまい、どういうことなのかわからずNikon機で試したら1/8000秒でも低速シャッター時とさほど変わらない、という事態に遭遇し、思案の挙げ句、実効シャッター速度以外に考えられないと思ってキヤノンSCに相談してもシャッターに異常はない、との回答であったところ、アサカメ誌の診断室で千葉大か東大の研究室の測定でキヤノンの1/8000秒は実は約1/6400秒相当だったとの記載を見て納得したことがありました。
リバーサルでハイエストギリギリの表現を狙っているときに1/3段もオーバーではボツ写真になりますよね。当時、EOS-1Nはコパル社製のシャッターを使っていたのでそれはどうにもならなかったようですが。
まあ、原因と状況がわかれば対応可能なので目くじらを立てる必要は無いのですが、しかし、わざわざ白い砂のビーチまで旅行して、信頼して知らずに撮影して失敗したことがあります。(もちろん、自分の露出判断が誤ることもあるので1/3段下は撮っていましたが、自分の露出判断が1/3段間違っていたことに加え、カメラが1/3段くらいの誤差が有ったので救われなかったと)
デジタルだとその場で確認できますから随分便利な時代になりましたが、リバーサルではシビアな問題でした。
本題に関連して言いますと、デジタルでもやはり実効感度を無視してトーンカーブで持ち上げたりしますと(明るくすると)、高感度撮影のカットではノイズが浮き出してきますね。
したがって、私は、プリント作成の経験上、やはり実効感度は重要だと考えています。
(冗長ですみませんm(_ _)m)
書込番号:10266975
0点

●machgo3さん
いろいろお書きいただいていることに気がつきませんでした。(自分が書き込みをしたことを忘れていたのですが)m(_ _)m
えーと、実効感度を考えるのに露出補正値は関係ないですね。(^^;)
シャッター速度、絞り、ISO値と実際にできた画像だけで判断されます。
分かりやすいところで、ISO3200ならば、D3と7Dの画像をご覧下さい。
ISO3200の画像 Exifでは
D3 1/80秒 f4.0 高感度NR 標準
7D 1/80秒 f4.0 高感度NR 標準
となっていますね。
したがって、(リバーサル・フィルムの露出ができる人ならば特に、)マネキン画像を見た目で判断すればよいかな、と思います。
D3は、経験上も測定上も、私の知る限りでは現行デジイチの中では実効感度が最も正確な部類だと思います(が、僅かにアンダー)。(ニコンのプロ用機はこういうところは几帳面だと感じます。)
このマネキン画面では、右手首付近にグレーがありますが、黒と白とのバランスから見て、中間グレーより結構明るいグレーだと思いました。
実物はよくわかりませんが、個人的な経験上は、ジャケットの右胸の部分あたりの中間的な明るさの部分が中間グレーに相当する輝度かなと思います。アバウトに言えば、ここら辺の明度の差がそのまま実効感度の差と見て大体は間違いないだろうと思います。
JPEG画像を見ているのですから、トーンカーブの違いによる影響がありますが、しかし、同じシーンを、同じ露出値で、ピクチャースタイルの忠実設定、スタンダードその他を撮り比べて(時間は1分とかかりませんね)PCで取り込んでPhotoshopでRGB値を見ると、キヤノンもトーンカーブは違っても中間輝度はフラットと一致することがわかる(つまり、S字型カーブでも中間輝度はトーンカーブグラフの中心付近を通っている)と思います。
その上で、カメラ・メーカーが貼ったISO感度ラベルにとらわれずに、同じシャッター値、絞り値でD3と同じ明るさに撮るにはISO感度を2/3段上げないと・・・ということになりそうです。
おそらく、先に引用したDxOmarkによる7DのRAW測定もいずれ出ると思いますが、多分、実効感度でISO3200になるのは、メーカーの貼ったラベルではISO5000近くになるのではないか、と憶測しています。
少なくとも、私は、高感度能力について言うときはそういう見方をしている、ということですね。(^_^;)
写真は仕上がり勝負ですから、「メーカーがISO3200だと言っているから自分の写真は正しいのだ」なんて弁解はできませんからね。
ただ、ここで当たり前のことながら注意として申し上げておきたいことは、決して高感度耐性だけでデジタル一眼の善し悪しが決まるわけではない、ということです。
確かに、高感度でないと撮れない写真はありますが、しかし、圧倒的多数の写真はさほどの高感度でなく撮られるシーンですね。
フィルムで言えば、高感度フィルムで撮った写真が良い写真とは言えず、低感度でしっかり撮った方が良い場合が多いのと同様ですね。
EOS7Dで私が目を引かれたのは、1800万画素を最高で8コマ/秒で撮影してこれを高速に処理する能力でした。ここに7Dの真骨頂の一つがあると思います。
>私の場合D700との比較で見たかったのですが、「マネキン」のNRなしはD700の画像とし
>てはアップロードされていらず、
あれれ?(^_^;)
D700のISO3200のマネキン写真、あれは高感度ノイズ・リダクションがOFFですよ。
D3も5D2も7Dもノイズリダクション「標準」ですが、D700だけはOFFの画像です。
まあ、5D2で見る限り、NRをOFFにしても、RAWと比べるとNRがかかっていたりするわけですが。でもキヤノンは事後的NRの技術は素晴らしい、滑らかで自然で速い(解像度は失われますが、その度合いも他社に比べて少なめ)だと思います。
画素数を多くすることによって、同じ大きさにプリントしたときにノイズの粒が小さく見えるという効果もありますので、実際に同じ大きさにして見て比較しないといけませんね。
書込番号:10266979
0点

TAK-H2さん
レスをここでもいただいていたのですね!
遅くなりました....
実効感度ですがわたしの場合は、
RAW現像などで比較しません。
仕事上の納品形態の基本がJpegですから、
自分の通常使用する設定で、
スタジオ内でホワイトバランスを調整し、
撮って出しのJpegをPhotoshop上でハイライトとシャドウの関係で決定します。
カラーチャートの中間色の分離も重要ですが、
わたしの設定では中間色は微妙に濁りがあります。
しかも照明はスクープではなく両サイドからのストロボ直当てです。
要するに複写の要領です。
それで導かれるわたしの場合の実効感度はプラス1/3〜1/2となります。
しかも実際の撮影はそれよりも気持ちアンダーでの撮影になりますので、
マイナス1/2が標準に限りなく近いです。
アンダーを持ち上げるのは簡単ですし、
1/2程度の持ち上げではノイズが増える事はわたしの場合はほとんどありませんが、
ハイライトのグラデーションは失ったら取り返せません。
ご存じのことと存じますが、
生成されたJpegであれ、撮って出しのJpegであり、
そのまま使用する事は絶対にありません。
印刷の直前にオペレーターが必ず手を加えますので、
いろいろな選択肢を残さなければなりません。
一般の人でも撮って出しで観賞レベルのプリントを作ろうという人はいらっしゃらないのでは?
基本的にデータに関する考え方の相違ですね。
ストロボを基準にするとよりハイライトに与える影響は大きくなります。
最悪の場合は1絞り以上アンダー(つまりマイナス1.5絞り)の場合もあります。
その為スタジオでは撮影はすべてリモートキャプチャー経由でリアルタイムで取り込み、
画面上で確認しながらの撮影になります。
パソコンが変わるとちょっと馴染むまでにテストが何度も必要になります。
それからフィルム時代の一般的なカメラは35mmでも中版でも、
1/250以上のシャッタースピードのある個体はシャッター上限では、
公称値のマイナス1/2は常識でした。
フォーカルプレーンだけでなく1/500や1/400が上限のレンズシャッターでも、
それは当て嵌まりました。
そういうものと経験上テストを重ねて、
いかなる場合でもミスがないように準備する事が、
写真を撮るという行為では当たり前の事です。
今ではカメラを買い替えた時に簡単にテストするだけですが、
フィルムの頃はエマルジョンが変わる度に、
プロラボのデータ確認の為にテストをしたものです。
とくにかぶりのない良いエマルジョンが出たら、
可能な限り大量に購入してストックしました。
(プロラボのエマルジョンテストはかなり正確で違いが出る事は少なかったです)
それからレンズに関してですが、
絞りは微妙に違います。
各社規格内の値で出荷するのでしょうが、
それでも個体差があり、
明るめに写るレンズと暗めに写るレンズが現実に存在します。
さらに画角でもその差がありますね。
同じ1/125 F5.6で撮影しても広角系では色がアンダーで出るとか、
望遠系だと少しオーバーに出るとか....
決して均一ではないので、
テストの場合は出来る限り常に環境を均一にして撮影します。
ちなみに自然光テストはたまにしかしませんが、
これは感度を確認するためではなく、
発色の確認でしていました。
とにかく実践に即したテストしかしておりませんが、
繰り返しますがわたしの場合、
実効感度は公称値より1/3は高いので、
実際の撮影ではISO 100の場合、
露出計のISO感度は125に設定しております。
しかも被写体の個体色とよって、
そこからプラス1/3からマイナス1の露出調整をしております。
経験上それでミスが起きた事はありません。
書込番号:10371380
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いつもお世話になります。
30Dユーザーですが、既に7万ショットでシャッターを故障交換し、現在
トータルでは10万ショットを超えたので、次に7Dをと考えています。
AF、露出とも格段に進歩した様子なので、期待しております。
光量が、極端に変化する環境での撮影なので露出精度改善されたとはいえRAW撮り
主体になると思いますが、画素数は30D並みのMRAWで十分です。
MRAWにすると若干画質面で改善があるという話ですが、実際にそれを検証された方が
いらっしゃいましたら、お示しいただけませんか。
また、その検証が載っているサイトなど教えていただけると幸いです。
0点

> MRAWにすると若干画質面で改善があるという話ですが、実際にそれを検証された方が
いらっしゃいましたら、お示しいただけませんか。
画質というのは一般には主に解像感のことを指します。
そして、M-RAWにすれば画素数が減るわけです。
従って、当然に解像感は悪くなる、つまりM-RAWの方が画質は悪くなります。
おそらく、画質が改善するというのは、解像感ではなくノイズが少なくなるということを指しているのでしょう。
> また、その検証が載っているサイトなど教えていただけると幸いです。
以下に私が実写して検証した、RAWサイズ別高感度ノイズ比較画像を載せています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10299787/
書込番号:10359304
3点

デジ(Digi)さん返信有難うございます。ブログの方も拝見しました。高感度ノイズは
30Dと比べてぐっと良くなっているようですね。安心しました。
MRAWなら、ノイズに関して全く心配なさそうです。
私の常用感度はISO800までですので、それ以上はおまけです。
ところで、低感度でのノイズの乗り具合は、どんなものなのかも教えてくださると有難い
のですが。
写真は踊りの練習時に撮ったものですが、背景の明るい壁に影響されて、RAW
撮り後DPPで3分の2段ほどゲインを上げています。背景や生徒の位置によって露出が
変動するので、このくらいの補正はやむをえないのです。
SRAWならば、ごれ位の感度の増減にに耐えるものでしょうか。
書込番号:10359619
0点

画質は向上しません(ありえません)が、“画素質”は向上しますね。
書込番号:10359830
1点

うる星かめらさん、返信有難うございます。
つまりは、平均的なSNが良くなるということでしょうか。
書込番号:10359906
0点

平均とは縮小する時に隣の画素のデータを使いますので、その分ざらざらが減りますね。
単純な統計学ですが、“画素数”が半減しますと“画素質”が一段高くなります。
後から縮小しても、M-RAWで撮ったものと差がないと考えて良いと思います。
言い換えせば拡大率の問題でもあります。画素数が減りますと等倍では見る範囲が広くなり、
ノイズが目立たなくなります。自然的に階調も良くなります。しかし、等倍で見る範囲は、
M-RAWが、1800万画素より倍近く広いのです。比較範囲の違う比較が何の意味があるかですね。
書込番号:10360151
2点

>このくらいの補正はやむをえないのです。
12bit raw だと +/- 2/3 段くらいまでと思っていましたが、14bit raw
になってからは +/- 1段+ くらいはいけると個人的には感じます。
書込番号:10360404
2点

うる星かめらさん詳しいご説明有難うございます。
私の撮影対象では、現在使っている30Dの820万画素で十分としています。
さまざまな技術改善によって、高感度ノイズが少なくなっていることは、デジ(Digi)さんの
検証で納得しています。ただノイズ処理がかなり低感度帯にも及んでいるらしいので、
一段近く露出アンダーで撮った画像を、何処まで増感できるのかが心配になっています。
AEの精度が向上しているとの事ですが、それでカバーできるのでしょうかね。
期待と不安が入り混じります。
逆光でハレーション気味の写真ですが、お目汚しに。
書込番号:10360572
0点

mt papaさん、ご感想有難うございます。
一段増感可能なら、大いに助かります。
書込番号:10360718
0点

ノイズが少なくなると言うデータを見かけました。
A4までしか伸ばさないのでMRAW使ってます
書込番号:10360899
1点

話題も上の方に移ってしまったので、これで閉めます。
ご返事を下さった方々にお礼申し上げます。
書込番号:10361108
0点

M−RAWが高画質のようです。
(同じ1000万画素に、リサイズして比較した場合)
こちらにまとめました。
7D は M−RAW が最強!!
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10372389263.html
書込番号:10361404
2点

ウチのブログでも購入後即実験を行いました。
M-RAWの方が耐ノイズ性はかなりいいです。
EOS 7D RAW編
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-1766.html
EOS 7D M-RAW編
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-1767.html
ブログは縦長で少々見難いと思いますが、各ページの最後にはまとめてダウンロードできるようにしていますので、参考になればと思います。
ついでにEOS 5D MarkIIのRAWも参考までに載せておきます。
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-1768.html
書込番号:10361874
2点

mao-maohさん、ご返事有難うございます。参考になりました。
1976号こまっちゃんさん、ご返事有難うございます。
ブログの写真をDLさせていただきました。既に一度お訪ねして
いたのですが、sRAWのデータがあることに気付きませんでした。
大変な労作ですね。感謝いたします。これからゆっくり見せて頂きます。
あらためてこのスレッドを閉めさせていただきます。
書込番号:10363052
0点

M-RAWが7DのRAWよりもいいかは分かりませんが、
M-RAWにしたら、40Dの方が解像感が高くなりますよ?
M-RAWが最高ならそれこそ10Mのカメラで作って欲しかったですよねぇ
書込番号:10363098
0点

RAWが元ですから、M-RAWが元よりも画質が良いことはありえないでしょう。
書込番号:10365025
0点

1976号まこっちゃんさん、
RAWを3888×2592まで縮小してから、M-RAWと比べたらと思います(同じ範囲、同じ拡大率の比較でしたら良いです)。
書込番号:10365043
0点

うる星かめらさん>
縮小してしまっては等倍での比較になりません。と言うより、ほぼ同じ拡大率でのトリミングです。
ブログでは各ISOで撮った写真の一部をなるべく同じ大きさになるようにDPPのトリミング機能でトリミングしています。ですが、DPPのトリミング機能は高度な画像処理ソフトと比べて全て同じ場所、同じサイズでのトリミングと言う機能がありません。なので印刷文字の位置を参考に2:3のトリミングをしています。
書込番号:10366741
0点

> ほぼ同じ拡大率でのトリミングです。
そうじゃないでしょう。明らかに。
書込番号:10368335
0点

ちょっと言葉が足りなかったかも知れませんが、常識としては、
同じ画面のm×n%を切り出さなければ比較になりません。
少なくとも文字数が同じでなければ駄目でしょう。
書込番号:10368383
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
RAW現像初心者に教えてください。
RAW+JPEGで撮って、同じコマのRAWと撮って出しJPEGをDPPで等倍でつぶさに見比べると
JPEGの方が良く解像していて、質感豊か、生々しく見えます。
DPPで現像したJPEGと撮って出しJPEGを比べてもこの傾向は変わりませんでした。
そこで、以前RAW+JPEGで撮った40Dと5D2のRAWと撮って出しJPEGを
改めて見比べてみると、5D2はRAWの方が良く、40Dは撮って出しJPEGの方が良いという傾向が
見受けられました。
以前40DではJPEGで十分満足していたのでRAWで撮っていなかったのですが、
5D2の撮って出しJPEGがいまいちシャッキリしなかったのでRAWでも撮り始めました。
そんな経緯があるので、撮って出しJPEGよりRAWが悪いなんてことはありえない、
パラメータを変えずに現像したって少なくとも撮って出しJPEGと同等のものにはなると
思っていたのですが、そうではないのですか。
これは、
40Dや7DのJPEG生成のアルゴリズムが優れていて、これに対抗するには
自身の現像スキルを高めなければならないという理解で正しいでしょうか。
DPPで、撮って出しJPEGの解像感に近づけようと頑張ってみたのですが、
私のスキルレベルでは成功しませんでした。トホホ・・・
3点

>何も手を加えないでカメラで「撮っただけ」の写真の事
>カメラ内でJPEG処理した写真
>撮って出しは皆さんの説明の通り
了解しました。ありがとうございます。
「撮って出し」には、ピクチャースタイルやNRやホワイトバランスやオートライティングオプティマイザや各種レンズ補正とかは関係なかったんですね(^^;;
>RAWで調整しないで済めば、それにこしたことはないと思います。
同感です。
私だと撮影時に各種設定をつめられないから、RAWで撮ってますのでうらやましいです(汗)
書込番号:10359945
0点

カメラのCPUに人間の脳みそが屈しちゃうの?と思ってしまいますが。。。
私は写真を 準備4分・現場1分・暗室5分 と教わったので・・・暗室ができないヤツがマトモな写真を撮れるワケ無い、と師匠から授かりましたので、どれだけシャッターを押した時点で満足がいくものであっても、手を入れられる個所を探しますけど。ニュース速報のカメラマンじゃないんだから、写真を見つめなおす時間なんて腐るほどあると思うのですが。
>暗室ができないヤツが・・・
暗室作業と逆の手順を撮影時にやっている&暗室(プリント)はいくらでもやり直しが効く。けど、現場はやり直しが効かない。
ネガを見ただけでその適正なプリントの露光時間や手の入れ方・現像の浸し具合・トリミングの仕方が判断できるから、現場で得たい構図や露光バランス・道具(フィルム)にあわせたフィルタワークが瞬時にできる。
やり直しが効くところでできないヤツが、一発勝負の現場でできるワケがないだろう。
という事らしいですよ。受け売りですけど。
カメラ「で」撮るんであって、カメラ「が」撮るんじゃないでしょ?ってさ。
書込番号:10360040
0点

yuki t さん
>私だと撮影時に各種設定をつめられないから、RAWで撮ってますのでうらやましいです(汗)
いえいえ、私も同じですよ。だからこそ、RAWもいっしょに撮ってます。
ばーばろさん
私程度のスキルだと7Dに完敗ですわ。
検証用なので非常につまらないものですが、一応。
http://www.imagegateway.net/p?p=FZUjj7YRhgL
書込番号:10360116
1点

>撮って出し
といっても、シャープネスやコントラストなどは設定できるので、
現像時にそれなりに調整してから比較しないと判断を誤るかも。
書込番号:10360395
0点

個人的見解ですが、DPPでカメラのJpeg相当を得るのは極めて困難だと思っています。
RAW Image Taskが対応しなくなった時点でCanonにも問い合わせて調べさせましたが、
結論は無理ということでした。
私が着目したのは等倍のシャープネスですが、DPPは余程うまく調整しない限り、
シャープネスがきれいに処理できないように思います。シャープネスが不足しているか
ギザギザが出てしまう掛けすぎの状態になりやすく、その中間点を得るのが難しいですね。
カメラの設定やRAW Image Taskはこれを調整してもギザギザが強調されたりすることは
ほとんどないので安心して調整できますが、DPPは難しいです。
私自身は、RAW Image Taskが使えなくなってからは、AdobeのCamera RAWを使っています。
DPPは1.*の頃から機能強化は成されているものの、シャープネスの汚さ(強く掛けると
すぐにギザギザが出て破綻し、弱いとぼやける)は相変わらずですので、まず使いません。
SYLKYPIXでもシャープネスはDPPより使いやすいと思いますが、こちらは色にくせが
ありますね。
書込番号:10360472
2点

7Dについてはわかりませんが、5Dmark2をDPP初期設定のまま現像すると良くないと思ってます。
ツール>環境設定>ツールパレット>ノイズ緩和の初期値設定>(デフォルト)カメラの設定を反映する
これだとノイズ緩和がたくさん効いたピンぼけ画像として現像されます。(5Dmark2の場合)
初期値を設定する>両方をゼロにする
これでおそらく本体jpegに近い現像ができるのではないでしょうか。
書込番号:10360595
1点

mt_papaさん
その調整がなかなか手に負えず。
TZRDSKさん
なるほど、とても参考になりました。
確かにシャープネスを変えてみても、どうも気にいるようにならないのです。
ほかのソフトも試してみて、自分に合ったのを探してみます。
hanchanjpさん
わざわざ手順まで示してくださいましてすみません。
この手順でNRを0にするのと、一枚一枚NR/Lens/ALOタブでNRを0にするのは
同じことですよね。これはやりました。
アルバムのIMG_2119_2.JPGがそうです。これでも近くはならないようです
(まあ、近くなれば良いということでもありませんけどね)。
5Dmark2の件は私も同感です。5Dmark2では撮って出しJPEGは使わず、
DPPでNRを0にして現像してます。
RAW現像は始めたばかりなので、これからもいろいろ試行錯誤してみます。
書込番号:10360769
1点

naomixyzさん
DPP ヴァージョン3の現像エンジン(ソフト)が、7DのDIGIC4内のソフトと微妙に違っているからではないでしょうか。
僕は他の現像ソフトを使っていますが、最新ヴァージョンの、ノイズリダクション、シャーピングは、どんどん進化していると思います。
最新のモデルのJPEGが、外部ソフトに勝るのは、しょうがないようです。
ちょっと待てば、解決するのでは?
そういう面では、RAWは強いですね。同じ写真がヴァージョンアップ?出来るわけですから。
DPPのヴァージョンアップで良くなるといいですね。
書込番号:10361132
2点

私もRAWとJpegmの画質の差がどうなるのか分からなかったので調べてみました。
結果として、RAWの方が解像感が高かったです。添付した画像は、ALO:しない、高輝度側・階調優先:しない、高感度撮影時のノイズ低減:標準です。
RAW現像もシャープネス:0、NRすべて0です。解像度とノイズのバランスが良いのはmRAWが一番良いのではないかと感じています。
書込番号:10361199
0点

海の向こうの人さん
>そういう面では、RAWは強いですね。同じ写真がヴァージョンアップ?出来るわけですから。
なるほどね、確かにRAWで撮っておくとそういう楽しみがありますよね。
takahiroayuさん
おっ、これは高感度ですね。
NR標準で高感度だとJPEGには強力にNRが掛かるので、
NRを切ったRAWと比べると、RAWの方が解像するのは予想できます。
低感度で比べて、撮って出しJPEGに勝てる現像ができなかったので
ちょっと、へこんだのです。
書込番号:10361492
0点

naomixyzさん
そうですね。NR標準だとNRがかかってしまいますね。NRはOFFにしたつもりだったのですが、Exif見たら標準でした。もとも高感度のテストのつもりだったので、今度はISO100とNRオフで試してみますね。
書込番号:10361775
0点

takahiroayuさん
わざわざすみませんね。気が向いたらでかまいませんから。
書込番号:10361893
0点

> 確かにシャープネスを変えてみても、どうも気にいるようにならないのです。
間違いなくDPPの現像結果に満足できていないだけですね。
傾向としては、カメラのJpegだとディテールとシャープネスが両立できているのに
対して、DPPではディテールを出そうとするとシャープネスが強くギザギザになって
しまい、ギザギザ感を抑えようとすると、ディテールが潰れてしまうという感じ
ではないでしょうか?
これについては、サンプルを提供してもメーカーからDPPでは無理だと回答されて
いますので、少なくともDPPではどうにもならないと思います。
Adobe Photoshop CS3のCamera RAWなら、カメラのJpegに匹敵するバランスの良い
画像を得ることができましたので、RAW Image Taskが非対応になってからは
こちらをメインに、SILKYPIXをたまに併用する程度です。
手っ取り早い方法として、SILKYPIXの体験版がいいのではないでしょうか。
Adobe製品はまだ正式対応していませんので、あと1〜2ヵ月程度待たされるかも
知れません。今すぐ満足の行く現像結果が得られなければならないのであれば
SILKYPIXになると思いますが、待てるのならAdobe製品を待ってから決めた方が
いいと思います。
また、すでに最新ではないAdobeの現像可能な製品をお持ちなら、
Adobe DNG Converterを使ってDNG形式に変換してから古いもので現像するという
方法もあります。(これも1〜2ヵ月待ち) CS5の発売がそう遠くないので、
私はしばらくこれでしのいで、CS5を買おうかと考えています。
Canon純正品が話にならず、SILKYPIXかAdobe製品以外となると、新機種への対応
速度などの問題から、これぞという候補は無いかなぁ…という気がします。
RAW Image Taskで現像できれば何の問題もないのですが、人気の低さから開発を
打ち切ってしまったのでしょうね…。
まあいずれにしても、JpegはRAWからカメラ内で現像されたものであって、RAWに
含まれない情報がJpegで出て来ることは決して無いですよ。後から現像する場合は、
その現像ソフトがRAWからどこまで良好なバランスで情報を引き出せるかによって、
現像結果が決まるわけです。DPPはその性能がカメラの現像処理より劣っていたから、
Jpegがよく見えてしまっただけですね。
書込番号:10361984
1点

何だかこの板を見ているとRAW→JPEGより、カメラ内→JPEGの方が画質が良いという意見もありますが、
それだと、私が出したサンプルはどうなるのでしょう。
どう見てもRAW→JPEGの方が良いですよ。
自慢じゃありませんが、私はDPPで写真をいじくり回すほどのスキルは無いですよ。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:10362293
0点

F2→10Dさん
これって5D2ですよね。5D2については、前にも書いたように私もRAW→JPEGの方が良いと思ってますよ。
カメラによって違うのではないでしょうか。
書込番号:10362459
0点

こんばんは。
50DでのJPEGはあまり印象が良くなかったのですが、7DのJPEGはかなり好印象です。
個人の好みの問題もあるのでしょうが、機種ごとに違うのかもしれませんね。
まあ、JPEGが良いとそのままキタムラ等でプリントできて良いです。
書込番号:10362509
0点

TZRDSKさん
>DPPではディテールを出そうとするとシャープネスが強くギザギザになって
>しまい、ギザギザ感を抑えようとすると、ディテールが潰れてしまうという感じ
>ではないでしょうか?
ディテールを出したいのですが、そうすると汚くなってしまう感じです。
TZRDSKさんのご説明でAdobeにはとても興味を持ちました。
詳細なアドバイスに感謝します。
ぜんぜん急いでいるわけではないので、いろいろ試しながら気長にやりますわ。
COB-HATECREWさん
どうも、こんばんは。
そうですね、7DのJPEGはとてもいいと思います。
JPEGがいいのでRAWについてはあせらずやっていこうと思います。
書込番号:10362667
0点

naomixyzさん、はじめまして&こんばんは
解決済なのに余計かもしれませんが、もし参考になれば幸いです。
私もRAW現像初心者で現在勉強中です。
もしかして既にご存知かもしれませんが、RAWとJPEGの違いや、DPP(EOS付属ソフト)の使い方のイロハが丁寧に書かれていますので、下記サイト(CANON iMAGE GATEWAY内)をぜひ一度覗いてみられてはいかがでしょうか?
私にはとても参考になりました。
http://www.imagegateway.net/eosd/technique/index.html
書込番号:10362830
1点

Adobe製品ですが、DNG Converterは現在最新の5.5だと、一応EOS 7Dも変換可能でした。
100%の状態ではないでしょうけど、これを使えば旧製品でも現像は可能ですね。
Adobe製品をお持ちでなければ、何か適当な体験版を入手して、直接開いてみるか、
ダメであればDNG Converterで変換してからであれば開けると思います。
> ディテールを出したいのですが、そうすると汚くなってしまう感じです。
私が言うギザギザ感とは、まさに汚いということですので、Adobe製品なら解消する可能性が
ありますね。Photoshop系各種とも体験版があるので、それで試してみてください。
書込番号:10363447
0点

アンチNo1じゃないけどネさん
このような情報はいつでもウェルカムです。ありがとうございます。
ブックマークしました。見てみます。
TZRDSKさん
パソコンに、Photoshop Elements 6.0 がバンドルされているので、
Camera Raw 5.5 とDNG Converter 5.5 をインストールしてみました。
今日はインストールしただけです。来週試してみようと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:10368358
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
みなさま、こんにちわ
7Dを3週間ほど前に買ったのですが、ちょっと気になった事が。
クイック設定ボタンで背面液晶を表示させてモードダイアルをまわすと、設定画面が消えるのです。
モードダイアルを回すたびに設定ボタンを押して表示させていましたが、不便を感じつつそういう仕様かと思って使っていました。
ところが、今日ある量販店で7Dの展示機をいじっていたら、モードダイアルを回してもクイック設定ボタンで表示させた液晶画面が消えないのです。
これって、設定で変えられるの? それとも私のカメラの不良?
ちなみに別の量販店で、7Dのデモ機をいじったら、私のと同じようにダイアルを回すと画面が消えました。
7Dを購入された方の表示はダイアルを回して画面が消えますか?
これって、設定で変えられるのですか?
0点

設定は分かりませんが、自分のも消えます
「INFO.」ボタンを押して表示させた情報なら消えません
書込番号:10366178
0点

私のは問題ないですね。
ファームのバージョンは最新の1.0.9ですか?
書込番号:10366192
0点

上記結果は「INFO.」ボタン押していました。
押さなければ画面が消えますね。
書込番号:10366207
0点

スレ主様こんばんは。
試してみましたがinfoボタンを押して常に表示しておけば、
ダイヤルを回しても消えないようです。
書込番号:10366217
0点

manamonさん
早速のレスありがとうございます。
INFOボタンで表示させたのもモードダイアルを回すと消えます。
ちなみにメニューボタンで表示させた画面も同様の操作で消えます。
やっぱり、不良っぽい?
ポぽんちさん
レスありがとうございます。
バージョンは、1.0.9です。
これって、製造ロットとは関係ないのかな?
書込番号:10366220
0点

CXEOSさん
INFOボタンをおすと、INFO表示に切り替わってしまいます。
クイック設定ボタンを押して表示した画面が、モードダイアルを
まわしても表示が消えなくなることだけを望んでいるのですが...
書込番号:10366266
0点

設定で変わるのかもしれませんが、INFOボタンを3回押すとQUICK設定の画面になります。
そこでもだめですか?
僕のもQボタンで表示させた状態で、ダイヤル回すと画面が消えますが、不良というより、設計ミスのような。
書込番号:10366296
1点

infoボタンで表示される画面は、3つあります。
そのうち、水準器の画面と色温度などの画面は
モードダイヤルを回すと消えます。
感度や絞りなどの画面は消えません。
この画面がクイック設定と非常に似ているので、勘違いされているなんてことはないでしょうか?
書込番号:10366314
1点

私のは以下の通りです。
Qボタンで表示させる→消える(モードダイヤルを回した場合。以下同じ状況を記載)
INFOボタンを1回押す(色空間等の一覧表示)→消える
INFPOボタンを2回押す(水準器)→消える
INFOボタンを3回押す(Qボタンとほぼ同じ表示)→「消えない」
INFOボタンを3回+Qボタンを押す→「消えない」
メニューボタン→消える
書込番号:10366356
2点

どうしても表示させたままモードダイヤルを回したいときは
INFOボタンを3回押して設定を表示させた状態ならモードダイヤルを回しても画面は
消えないので、その後クイック設定ボタンを押すと設定変更できますね。
これで設定変更などした後、再度モードダイヤルを回すとINFO表示になってしまいますが。
INFOボタンを3回押すのが面倒なら水準器などの表示をやめれば1回にすることも出来ます。
これはMENUで変更できます。
何でも好みに設定出来る様にすれば便利かも知れませんが、そうなると変更点が多くなり
過ぎると思いますし、INFOボタンを押しただけで設定が変更できてしまうのも、これまた
困ります。
書込番号:10366359
0点

確証はないですが・・
INFOボタンを押して「撮影機能の設定状態」(使用説明書P229)にすると、見た目はQボタンを押した時のクイック設定画面とよく似た表示がモニターに出ます。
この画面の表示設定は再度INFOボタンを押して表示させなくするまではモードダイヤルを動かしてモードを変えても、あるいは電源を切っても解除されません。
それに対してQボタンを押して表示されるクイック設定画面は、次の指示を与えなければ10秒で設定が解除されて、画面も消えます。(設定変更のためのメイン電子ダイヤル、サブメインダイヤル、マルチコントローラー以外の操作が行われた場合は大抵の場合誤作動防止のためにクイック設定が解除されるようになっているみたいですね。)
書込番号:10366430
0点

誤記訂正
サブメインダイヤル→サブ電子ダイヤル及びSET設定ボタン
でした・・(汗)
書込番号:10366482
0点

usagi25さん
デジ(Digi)さん
denki8さん
アンチNo1じゃないけどネさん
まとめて、コメントすみません
みなさんの回答をよーく読んで、説明書もう一度見て、少し理解してきました。
設定画面と状態表示画面があって、ボタンの操作方法で変わるみたいですね。
ともかく、販売会社に連絡して明日持ち込んで状態を確認してもらうのと、
キャノンにも連絡して不良かどうか確認してもらう事で、明日の結果を待つこととなりました。
後日、またその報告をいたします。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:10367591
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
24-105mm/L4との相性はいかがでしょうか?
鉄道撮影と最近は風景
もはじめました。
個人的には欲しいのです。
17-40mm/L4の他に中型が欲しいのですが…。
0点

> 24-105mm/L4との相性はいかがでしょうか?
「相性」って意味が分かりませんが・・・
レンズ性能が良いか悪いかではないでしょうね。そういう意味ならそう聞くでしょうし。
それとも動作するかしないかという意味ですか。それなら動作します。
パソコンのパーツの組み合わせなら相性という意味は良く分かりますが、
EOSボディととEFレンズの組み合わせで困ることはないと思います。
書込番号:10360714
4点

デジ様
相性は変な文章です。
大変失礼致しました。
やはり性能は良いのですね。
明日、購入予定です。
書込番号:10360738
0点

Lレンズはいいと思います。
ただ使う頻度は写すものによって変わります。
花などは、マクロかEF135f2.
鳥は望遠。風景はEF17−40f4.
EF24−105f4は出番がなかなか。
書込番号:10360860
0点

サクロン1975さん、こんばんは。
私は、17-40mmF4L共々24-105mmF4Lを使っております。
中望遠域のレンズとして、鉄道写真にも大いに役立っております。
ISにも助けられる時が多いですよ。
オススメのレンズです。
是非、明日ご購入を!
書込番号:10360888
5点

こんばんは。
EF24-105F4LIS 良いですよ!!
私は、EOS20Dとレンズキットで購入したEFs17-85ISの、ワイド端〜24o辺りの極端な樽型歪みが気になり出してから、EF24-105F4LISに憧れていました。
今春、EOS5DUレンズキットを購入してからは、フルサイズのみならずAPS-Cサイズでも、EF24-105F4LISが標準ズームレンズとなりました。
F4よりも絞って撮る場合は、このLレンズで充分かと思いますよ。
F4よりも明るいレンズが必要な場合には、私は迷わず単焦点レンズを使います。
是非、購入して撮影を楽しんで下さいね。
書込番号:10361095
2点


一般論としてカメラとレンズの相性ってありますよ。
重量バランスとか、ピントリングなどの操作性はカメラによって変わってきます。
今回、御照会のレンズなら、あまり差はなく、どちらも良好と思いますよ。
書込番号:10361255
2点

24−105Lは持ってますが、
究極の便利レンズだと思います。
いちおうLだし、悪くはないのでしょうが、
70−200/2.8Lに比べると、見劣りすると思います。
レンジが違うので、あれですが、
共通する、70−105mmのF4以上で比べても、全然違うので。。。。。
まあ、4,3倍のZOOでF4通しの明るさで、ISがついて、24mmスタートで、
これ以上の画質というのも無理なのでしょう。
70−200 1D2
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10364966044.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10367272456.html
70−200 5D
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10362638214.html
24−105 5D
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10365851347.html
個人的には、24−70Lよりは、
24−105Lの方が、
ISがついて、望遠が効くので好きですね。
7Dにつけると、168mm相当までいけるのはいいと思う。
そういう意味での、相性はいいと思う。
性能的には、F4開放から安心して使えると思う。
書込番号:10361783
2点

はじめまして、24-105mm/L4は良いレンズです。
ISも協力ですし、防塵防滴、24mmから105mmまでカバーしますし
便利な高性能ズームです。
書込番号:10362057
0点

遠景を100%サイズでトリミングをされないのでしたら良レンズとなるでしょう。
このズーム域でF4通しはこれしかないので重宝しています。
なお85%程度の1500万画素レベルでのトリミングは全然いけます。
書込番号:10362235
0点

24-105 はいいレンズと思います。70-200 と比べると画質はちょっと...
ですが、そもそも焦点距離が違うので比較の意味もありませんし。(笑)
書込番号:10362701
0点

おはようございます。
良いですね〜24-105・・
X2にこのレンズを使おうと思ってたのですが
X2を壊してしまい、7Dに乗り換えたので購入
を先送りしています (^_^;)
キットレンズも良さそうなのですが、防塵防滴ボディを
生かす事を考えるとこのレンズしか無いみたいですし・・
キタムラでレンタルしてるみたいだし、今度借りてこようかと思ってます
このレンズを7Dに付けた画像どこかに無いでしょうか?
絶対格好良いと思うのですが・・(^^)
書込番号:10363839
0点

こんにちわ
この70-200とは用途が違いますが近くに寄れるし良いですよ♪
今、70Dに24-105を付け近くの温泉に向かってますが雨なので被写体が見つかる…(^^ゞ
7Dに24−105を付けた画像が私のblogにあった様な気がします。
RD2000も付いてますが(^^ゞ
書込番号:10364335
0点

“レンズの相性”ということで便乗質問をさせて下さい。
現在「EOS 5D2」のミラーを削り、Y/Cマウントzeissを常用しています。
色々と問題点が指摘されていますが、「7D」をサブ機として考えています。
既に「7D」を購入され、Y/Cマウントzeissレンズを使用されている方がおりましたら、描写や使用感をお教え頂けないでしょうか?
レンタルで借りようと思ったのですが、すでに全て借りられていました...。
因みに現在使用のレンズは下記になります。
D:T*18mm F4
D:T*21mm F2.8
D:T*25mm F2.8
D:T*35mm F1.4
T:T*45mm F2.8
P:T*50mm F1.4
S-P:T*60mm F2.8
P:T*85mm F1.2
P:T*100mm F2
S:T*180mm F2.8
AS:T*200mm F2
M:T*500mm F8
ムターT*III
当然、上記以外のレンズでも構いません。
宜しくお願いします。
書込番号:10364822
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





