
このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 16 | 2009年10月15日 21:31 |
![]() |
82 | 57 | 2009年10月15日 21:28 |
![]() |
13 | 20 | 2009年10月15日 21:22 |
![]() |
27 | 17 | 2009年10月15日 20:50 |
![]() |
112 | 48 | 2009年10月15日 19:51 |
![]() |
3 | 4 | 2009年10月15日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
*** 自分の‘購入予定’ではないので、若干 気が引けますが、親友が 【7D】を 強烈に‘意識’しています(^^)。 ボク自身は、≪ニコン≫で システムが出来上がっているので、とても‘浮気’は 出来ませんが、やっぱり トッテモ 気になっては います ^^ ***
その友人は、バリバリの【鉄チャン】で、‘復活SL’を求めて 全国各地を飛び回っています。(サラリーマンですが。。)
現在の使用機材は、【EOS-1V】を複数台、、レンズは 24mm から 500mm まで、単焦点で 全て、【L レンズ】みたいです。(独身貴族なので 結構、お金持ってるようです ^^)
ただ、デジカメは シグマの【DP1】しか 持っておらず、かな〜り遅い‘デジイチ’デビューを 【7D】でしようとしています。 パソコンには、そこそこ詳しいですが、如何せん 今 使っているのは ‘ノートPC’です。
『カメラだけ買っても、それだけじゃ 済まないよ!』と 言って聞かせているのですが、「そのうち、何とかする。」と言って・・・。
*** 前置きが とても長くなってしまいましたが、ボクが 今、メインで使っているのは ‘1230万画素’の 【D300】です。 そのデータの‘重さ’は 分かるのですが、≪1800万画素≫になると、相当 違うものでしょうか? H.D.はいいとして、【7D】ユーザーの皆さんは、何ギガぐらいの‘メモリー’を積んだPCを お使いなのでしょうか? ‘CPU’も、アドバイスを頂けたらと・・・。(OSは、タイミング的に「Windows 7」になると思います。・‘RAW現像’なども 当然、やるつもりでいます。) ***
長文になってしまい、すみません。 友人の為だけでなく、ボクも とても興味があるので、宜しくお願いします。。
0点

私は1D MarkVと7Dを使用しています。
PCは 私もノートPC(SONY VAIO TypeA PhotoEdition)を使用しています。
メモリは4GB(VISTAは3GBまでしか使用出来なかったと思います・・・・)
私もRAWで撮影して処理しています。
1DMarkVのJPEG変換(photoShopCS4)に比べるとやはり時間がかかりますが、それ程ストレスは感じないですよ。
Abobe LightRoomでのRWA現像、PhotoShopCS4でのレタッチも気にする程重たく感じないです。
(正確は時間の差は測った事が無いです・・・すみません、参考になりませんね)
書込番号:10307640
2点

僕はMacですが、メモリは2GBです。
2110万画素の5D2を使っています。少々の待ち時間はありますが、あまり不満はありません。
5D2はどっかで推奨スペックが明記されてた記憶があります。
確か、Core2Duo2.6GHZでメモリ2GB以上くらいのスペックが記載されていたかと思います。
書込番号:10307693
1点

私は5DMark2使ってますがVISTAでメモリー2GB、AMDの64x2−2.7Gのデスクトップですがそんなにストレスありませんよ。RAWの表示でピンが出るまで3秒くらい掛かったり、20枚一括でRAW現像したりすると30分くらい掛かりますがそれ以外では重くは感じません。
ストレージ代わりに旅行で持って行くパナのミニノートでRAW現像すると一枚5分くらい掛かりますが・・・(-_-;)
デスクトップなら15万くらいでストレスフリーなものが手に入ると思います。本体7〜8万でC2Q、9〜10出せればi7ですし、モニターも7〜8万で写真向きなものが有ります。
メモリーの大きさよりもCPUパワーがいりますね。HDDは1Tにしといたほうが良いようです。
7Dは昨日発注でまだ手元に有りませんが5D2より重たくなる事はありませんからPC環境はこのままです。
(^_^)/~
書込番号:10307719
1点

CPU C2D E8500
メモリ4GB
Vista 64bit
1010万画素の40Dからファイルサイズはほぼ倍になりましたが
同梱のDigital Photo Professionalで使ってる分には特にストレスは感じません。
同じくRAW表示に数秒時間は掛かりますが我慢できないほどではありません。
ちなみに動画を扱う場合の推奨環境はC2D 2.6GHz以上と外箱には記載されています。
書込番号:10307773
2点

2台の自作デスクトップで画像処理しています。
1台はC2DE6600、メモリ2G、8600GTS、XPプロ、もう1台はE6850、4G、9800GT、VISTA32ビットです。
1台で画像チェックしながらもう1台で現像という使い方ですので、現像でのストレスはまったくありません。
17日に7D入手、22日にWIN7(64ビット)入手に併せて1台を改造予定、CPUだけQ9550に変更です。
書込番号:10307776
1点

7Dで、全てRAWで撮っています。
PCは自作デスクトップで、Vista32ビット版を使用。
CPUはCore i7 920を3.5GhzにOCしています。
メモリーは3GBです。
ストレスは、殆どありませんw
書込番号:10307868
1点

PCはメモリ2GBのクアッドCPU(クロックは忘れた)ですが、特に不満はありません。
モニタはそれなりのものを使ってますが。
ノートだとモニタが低画質なことが多いので、問題があるかもしれません。
それと、RAW撮りだとストレージを恐ろしく食うのでその点でもノートでは厳しいものがあります。
ところで、その独特なカッコとクォーテーションの使い方は非常に読みにくいし意味がないのでやめたほうがいいと思います。
書込番号:10308191
1点

*** 皆さま、早々に レス、ありがとうございます (^.^) ***
実は ボクは、【4×5】での‘ブツ撮り’を メインの仕事にしていたので、≪デジタル化≫したのが とっても遅かったのです(汗);
周りの‘同業者’は、「Mac か、自作デスクトップ」という人がほとんどだったので、(今でも そういう人が多いですが・・・)、あまり話しを訊ける人がいなくて。。
EF-L魔王さんや、melboさんのレスを 拝見すると、【メモリー】は そんなに‘タイヘンなこと’になると思わなくて良いようですね! (安心・・)
≪Core2Duo2.6GHZでメモリ2GB以上くらいのスペック≫でしたら、今の 自分のPCのスペックと ほとんど変わらないので、フツーに「電器屋さん」で ソコソコの値段で買えますね(^^)。
ありがとうございます m(_ _)m。
書込番号:10308202
0点

7Dの場合、
MRAWの1000万画素を使うのが、
画質面でも、RAWより原理的に良く、
もちろん、軽いわけですから、
もっと使われてもいいでしょう。
書込番号:10309075
1点

Nikon F7さん こんばんは、解決済みなようですが一言
>周りの‘同業者’は、「Mac か、自作デスクトップ」という人がほとんど
いきなり自作は厳しいと思いますので、少しでも高いスペックのPCを低価格で実現するには、「BTO」 PCをお勧めいたします。
また、32bit OSには「4Gの壁」というメモリ使用制限が有ります。
今後、Windows7を導入する予定でならば思い切って64bit OSを検討されてはいかがでしょうか。
メモリは多いほうが絶対に有利ですし、それほど高価なものではなくなっています。
「BTO PC」でGoogleなどで検索すれば、いろいろな情報が見つかると思います。
書込番号:10309612
0点

僕も友人の方と同じくSLファンです。
5D2を購入した時にさすがのストレスの多さにPCを新調しました。
CPU:i7
メモリ:6GB
OS:XP
HDD:500GB(メイン)、1TB(サブ)、2TB(RAID 1TB×2、写真保存用)
これで5D2のRAW現像はサクサク稼動しています。
なので7Dを追加購入した時は全然ストレスを感じていません。
ただ、Windows 7でソフトが対応しているかが気になりますが…
書込番号:10310324
1点

私は7D所有者ではありませんが、CPU/メモリより、画面サイズとハードディスクサイズが問題ではないですか?ノートPCだとハードディスクの増設は出来ないわけですし。
等倍で画像チェックするときには、24インチフルHDD以上の解像度/大画面がないときついです。
RAW&連写だと一撮影で余裕で2000枚は超えちゃうとおもいますが、16GBカードでも400枚前後しか記録できないのではないでしょうか?
ノートPC程度の30GB〜250GB程度のハードディスクだと、すぐに一杯になるとおもいます。
私はデスクトップ使用でディスクサイズは合計3.5TB、24インチディスプレイですが、ディスクは1年持たないとおもっています。
書込番号:10310663
0点

ちょっと世代遅れですが、PentiumD 2.8G / 3GB memory です。
書込番号:10311284
0点

CPUは未だC2Dですがメモリーは8GB積んでます。
OSの方をVISTAの32bit版Ultimateと64bit版Home Premiumのデュアルブートにして
負荷のかかるときは64bitを使ってます。
64bit対応のソフトが充実してくればWindows7の64bit版に集約したいと思ってます。
書込番号:10311634
1点

一応、調べてみました。
キヤノンの純正現像ソフトウェアであるDPPで現像することを前提に、推奨PCスペックはリンクの通りです。
(DPPの推奨スペック)
【Windows Vista】
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp361ja.html
(「対象OS」「対応パソコン」に注目)
【Mac OS】
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp362ax.html
(「対象OS」「対応パソコン」に注目)
僕の記憶が間違っていたようです。
メモリは推奨1GB以上となっておりました。
書込番号:10311663
0点

こんばんは^^
私は5D2をRAW取りしていて、付属ソフトのDPPソフトで現像しています。
PCスペックは2.66Ghz Pentium4 メモリ2GBです。
若干、遅いとは感じますがそれほどストレスは感じませんよ。
ただし、フルハイビジョンの動画はカクカクします^^;
あと、メディアは8GBのものを使っています。
8GBで大体250枚程度撮影ができますよ。
1回あたりの撮影枚数にもよりますが、メモリは2GBもあれば良いのではと思います。
それよりも保存するハードディスクが不足すると思いますよ♪
書込番号:10314951
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いつも勉強させてもらっています。
子どもの幼稚園の運動会が今度の土曜日(10日)あります。
私、運動会をちゃんと撮影するのはこれが初めてでして(見学程度はあるのですが)、演目での子どもの位置や順番は園の好意で教えてもらい、毎日あれこれプランを練って楽しんでるところです。
去年見学した時、脚立を使って撮影している方を見かけました。高さは3段くらいだったと思います。
どなたか同じように脚立を使って運動会を撮影された方、感想(ここが良かった・悪かったなど)教えていただけませんか?
私の装備は、
@7D+EF70-200F4IS
AX2+EFS10-22USM
の予定です。
カメラ2台に脚立は重すぎでしょうか?
候補は上の写真みたいなタイプかな〜と思っています。
0点

うちはもう卒業してしまったので何ですが…
30cmくらいのアルミ製折りたたみ踏み台が便利です。
最後列からでも踏み台の上に乗れば余裕です。
また、持ち運びも楽ですし、疲れたら座ることも出来ます。
ホームセンターでたしか700円くらい?で売っていました。
屋外のストロボはほとんど迷惑にはならないと思います。
一瞬ピカっとする程度です。
太陽が一瞬目に入るよりもぜんぜん優しいです。
脚立が迷惑になるのは混雑の度合いによると思います。
最後列に余裕がある場合は何も問題ないですし、前列を奪い合うよりもよっぽどマシです。
1番迷惑なのは、場所とりしたからといって、誰もが欲しい場所に三脚や脚立などの機材を置きっぱなしにする人です。
書込番号:10264332
2点

ぽんた@風の吹くままさん
>反省点やアドバイスがあれば教えてください。
これはなんといっても、「被写界深度を浅くしすぎない」ということに尽きると思います。
私は浅くしすぎました。イメージっぽい映像としてのおもしろさはありますが、浅すぎて
危うすぎました。(200mmをF5.6で撮影)輪になって踊るものなど、他のお友達も
被写界深度に入れたほうが良いところでも、自分のメインだけに焦点なのは、、どうかと。(汗)
これは絞ればよい、という問題と同時に、実はAPS-Cの7Dのほうが向いているのではないかと
思ったところです。現場で背面液晶では「このくらい多めに絞っておけば良いだろう」と
意識したのに、戻ってきて大画面で見たら印象が違いました。このあたり、実際の鑑賞は
40インチなど大画面ゆえに、撮影時と鑑賞環境がだいぶ違う、ということがありそうです。
(映画館の場合、巨大スクリーンにいっぱいなので、人物を本気でどアップにした映像は
おかしい、ということになったり。)<視聴環境による違いの例です。
書込番号:10264762
0点

うちも今度の土曜日です。
脚立の持参は考えておりません。
目を離すと子供たちのおもちゃにされかねません。
そうなると非常に危険です。
それを回避するために、常に持ち歩かないと行けないかも知れません。
無論、撮影が終わったら車に仕舞いに行くとかすれば良いでしょう。
僕は早くに並んで、出来るだけ子供目線で撮影できるポジションを確保します。
親バカでやんすさん、そして今週末に運動会の撮影を行う方、皆さん頑張って下さい。
書込番号:10264896
0点

私は、昨年脚立を使用しました。3段の脚立です。正直、脚立がなければほとんど撮れなかったと思います。
1つは、園児の数が倍近く増えたこと、そのため父兄の数も半端ではない。
また、最前列で、平気で三脚を立てて撮影する人が増えたこと。ビデオカメラ組みはほとんど三脚を立てています。しかも、撮影していないときもそのままの状態で放置。
こんな状態ですので、トラブル覚悟で割り込んで撮影するか、脚立を使用して、後方から撮影するしかありませんでした。
正直、脚立より三脚を使用する人の方が性質が悪いですよ。後方で脚立を使用するなら気にすることはないと思います。ちなみに2段ではあまり役に立たないので、3段を買ってください。
書込番号:10265876
1点

いつのまにかすごい数のレスが!?
皆さんありがとうございます。しっかり読ませていただきました。
レスから、運動会での撮影の大変さが伝わってきました。心してかかりますね。
私は、上でも書いたように、脚立は(三脚も)使用しないことにします。
昨年一度だけ参加しただけですが、うちの幼稚園での撮影マナーはまだそれほど悪いとは言えないレベルじゃないかと思います。一人の身勝手が全体のマナー悪化につながる恐れは十分にありますので、その原因を自ら作り出さないようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10266037
3点

こんばんは。
かなりの遅レスですが・・・
脚立や踏み台を使用される場合は、自分の後ろで応援や撮影をしているご父兄がいないか確認してあげてください。
突然目の前で立ち上がられ、前が見えなくなったことが多々あります。
また、個人的には場所を大きくとるのでテントのようなモノもあまり好きではありません。
撮影に一生懸命の親御さんが結構いますから、出来るだけ機材はシンプルに邪魔になりそうなものは持って行かない方が楽だと思います。
交換レンズも少な目がよいかもです。
自分は、1DMark3+100-400、G10で撮影しました。
嫁さんに、5DMark2+24-105、小型のビデオを持たせました。
お互い、荷物が小さいのでフットワーク軽くいろんな所へ動き回ることが出来たので楽しかったです。
書込番号:10266539
0点

こんばんは。気持ちは凄いわかるぅ〜。でも脚立に関しては難しいですね。人の迷惑、自分の機動性、持っていく重さ・・・・ちなみに僕は持っていったことはないです。(その代わりの超望遠です)
それより、7DとX2の2台体制なんだから、X2は奥さんに預けたらどうでしょう?自分の立ち位置から見えなく、またその時点での移動がままならない時に使えると思うのですが。。。確かEFS55-250もお持ちだったと思うので・・・
僕はそうやって写し漏れを少なくしています。広角は割り切ってコンデジで対応しています。(腰にケースを下げて格納)それと、運動会は背景ボケよりも廻りも写っていた方が良いと考えています。(条件が合えばF9〜11まで絞っています)
参加競技も勿論でてますよ〜。子供が喜びますからね♪
撮影、頑張ってくださいね♪
書込番号:10270977
0点

>X2は奥さんに預けたらどうでしょう?
問題は、下に1歳の息子がいることなんですよ。この子が果てし無く歩き続けるので嫁さんは実は運動会どころではありません・・・。広い運動場で放し飼いにされた息子をひたすら追いかけていると思います。
そんなわけで写真は私しか撮れそうにないんですよ〜
書込番号:10272103
0点

私は洗車用の幅広の脚立を使用してます。幅が広いので安定してますし、使わない
時は椅子にして腰かけたりしてます。写真のようなタイプは安定しないのであまり
お勧めしません。もちろん、園や学校のルール、危険性、他人への迷惑などを考慮
したうえで使用しています。
書込番号:10272504
0点

おはようございます!
そうなんですね。何処も辛いですね。。。僕も下がぐずるとカメラ3台担当になります。。
最近はそこまで下も手が掛からなくなってきたので・・・・
楽しむのも忘れずに!がんばってくださいね〜
書込番号:10276483
0点

遅レスですけど、私は、イベント撮影のときは脚立よく使います
一般の人の後ろから、脚立に上がって撮影します
そのほうが、一般の人に迷惑がかからないと思います
まぁ、撮影場所の広さとか諸々で状況は変わりますから
臨機応変でいいと思います
持って行っても使わなけりゃいいだけですし
それより、私だけかもしれませんが、わが子の見分けがつかないのです
みんなおんなじ服装で、帽子などかぶって、ちょっと横向いていたりすると
他のこと見分けがつきません
正面向いて、間近にいても気がつかない事がありました
普段、寝顔しか見てなかったせいもあるんですけどねw
で、考えた挙句、他の子と違う靴下を履かせました
真っ赤な靴下にでもしておくと、かなり目立ちます
この連休に運動会も多いでしょうから、ご参考までに
書込番号:10279053
1点

>わが子の見分けがつかないのです
>真っ赤な靴下にでもしておくと、かなり目立ちます
小学校の運動会みたいにトラックが広くなると、どこにいるのか分からなくなるみたいですね。
靴下を目立つ色にするのは実際よく聞きますね。
幸いうちはまだ幼稚園だからトラックが小さいのと人数も少ないのでたぶん大丈夫じゃないかな・・・。靴下は白しか駄目なのでどうしようもないし。
書込番号:10281045
0点

いよいよ明日ですね。私は先週でした。
既に脚立は止めようと決められたと思いますので、
参考程度にお読み下さい。
私はいつも三脚持参です。長女のころからなので
かれこれ6年ほど使用しています。
私は場所を園庭の一番後ろの端っこに陣取り、
競技中はそこを動きません。
演目によってはいくら高所からでも、先生やお友達と重なって
我が子が写らないこともありますが、
それでも場所は移動しません。
要は、最初にどこに陣取るかで全てが決まってしまうというわけです。
ビデオ撮影のパパ・ママさんたちは、腕を目一杯上に伸ばして撮影する方も多く、
やはり脚立撮影はアドバンテージがあります。
レンズは、17-85mmで全部いけました。
やがて小学校に上がられたら、改めて機材の見直しを検討して下さい。
小学校の校庭はすごく広く、200mmではたぶん不足することと思います。
ご検討をお祈りしています。
書込番号:10281625
0点

>私は場所を園庭の一番後ろの端っこに陣取り、
>競技中はそこを動きません。
とてもジェントルだと思いました。
書込番号:10281708
0点

hanchanjpさん
有り難うございます。
私のせいでカメラマンの悪評が広まらないように行動に責任を持ちたいからです。
脚立を持たなくても、敷地内をやたら動き回って傍若無人に振る舞う方がよっぽど迷惑だと思います。
皆さんお気を付けあれ。
書込番号:10281775
0点

こんばんはー。
よく考えたら家の子の保育所の運動会も10日でした!(滝汗)
僕は40D+TAM18-270・ビデオ、嫁にKissX+EFS55-250、お互いコンデジ1台の体制で行きたいと思っています。(小学校の運動会使用の150-500はさすがに長すぎると思われ・・・)
少しAFが遅いし甘いかもしれないですが、天気は良さそうだから絞ってもSSは稼げそうですし、MXとかでもしっかり捉えられたので大丈夫と思っています。
最近は中央1点で外さなくなってきたのでこれで行きます!(勿論、周りへのマナーも忘れずに・・・ね)
書込番号:10283576
0点

行ってきました撮ってきました運動会!
7D+70-200F4ISとX2+18-55ISの2台で。
昨年よりテントがやたら増えていて撮影できるのは「撮影場所」のみ。(それでいいのですが・・・)
ただ、応援したくてもテントで見えない状態なのはど〜なのでしょう。
昨年は、こんなことなかったんですが。
7Dの秒8枚は大活躍でした。気持ちいいもんですね!
写真は、中央の領域拡大AFで撮りました。走るスピードが遅いのでAIサーボも余裕(?)で追従してくれました。でも流し撮りって難しいですねぇ〜
それと7Dを買った理由のひとつでもある動画。
お遊戯は動画でも残したかったので1台2役で、しかも映像が綺麗といいとこだらけ。も〜大満足!
会場の雰囲気もよくてとても楽しかったです。
書込番号:10288842
1点

運動会の脚立は危険ですからやめたほうがよいのではないでしょうか?
小生のよく知っている方で、脚立の上から手持ちのかばんを観客の頭に落と
してしまい、むち打ち症になったと請求され最終的に2000万円近い金額を
取られた方がいらっしゃいます。
事実です。
某有名幼稚園運動会でおきた出来事で、取った方も取られた方も社会的には
それなりの方です。
本当にこの世の中怖いですよ!
書込番号:10289025
0点

こんばんは、上手くいって良かったですね♪
自分もまぁ、満足とまでいいませんが昨年よりは良かったです。
>7Dの秒8枚は大活躍でした。気持ちいいもんですね!
>写真は、中央の領域拡大AFで撮りました。走るスピードが遅いのでAIサーボも余裕(?)で>追従してくれました。
>それと7Dを買った理由のひとつでもある動画。
>お遊戯は動画でも残したかったので1台2役で、しかも映像が綺麗といいとこだらけ。も〜大満足!
こんな話聞いちゃうとまた欲しくなるじゃないですか!自分の場合、やっぱAFスピードの影響かピンが来てないのもあるのはあります。真ん中1点が稀にはずれるのも原因と思われ、やっぱ7Dなのかなぁーとも思います。
リレーの時ですが斜めから撮るとどうしても数枚はピンが外れるようです。うーん、難しいなぁ〜。
でもまぁー全滅ではないので満足かな??
書込番号:10310619
0点

maskedriderキンタロスさん
運動会の撮影は楽しいですよね。まあ自分の子どもが出てるから余計に楽しいんだと思います。
一年に一回で練習できないし、撮り直しもできないから私なんか気合が入りすぎでした。でも自分なりに納得できる写真も少しは撮れたからそれで満足です。
来年はもっと上手に撮りたい!(腕が悪くてカメラが泣いてるかもw)
書込番号:10314924
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dの購入を検討していますが、試しに持ってみたところ
グリップが大きすぎるため手に余ってしまいます。
7Dに限った話ではありませんが、カメラのグリップが大きすぎる場合
皆さんはどのように対処されていますか?
グリップ以外には何の問題もなく待ち望んでいた性能のカメラであるため、
グリップにさえ対応できれば購入したい考えです。
良い方法をご存知の方がいらっしゃれば是非アドバイスをお願いします。
0点

マグネシウム合金を削ってアンコ抜きするワケにも行かないでしょうから、こればかりは、体の方をカメラに合わせるしかないのではないですか??...
左手でがっちりサポートするとか、構え方を工夫されてはいかがでしょう。
書込番号:10311149
0点

アドバイスになっているか分かりませんが、「ハンドグリップ」
というものがありキヤノン・ニコン・ハクバ・その他何種類かが
発売されています。「ハンドグリップ 一眼レフ」などでgoogle
検索(または画像検索)すると色々出てきます。
デメリットは、バッテリーの出し入れなどがやりにくくなる場合が
あることです。(取り付け方にもよりますが)
書込番号:10311320
1点

右手でそんなにがっちりグリップを握ることは少ないと思います。
私も手は小さいですが不自由は感じていません。
それでも、EF100−400を使う時は工夫をしています。このレンズは1200gを超えかつ直進ズームですので右手への負担が大きくなります。私は右手にきつめにストラップを巻き使っています。
5DMark2と40Dでしたが昨日7Dを発注し40Dを入れ替えます。
(^_^)/~
書込番号:10311362
2点

ですよね、ハンドストラップ(ハンドグリップ?)を付けて右手で軽く握るように持ち、
左手で下から支えるのがよいのではと思います。
自分は普段から、そんな感じで右手ではあまり強く握らないようにしています。
その方がスムーズにレリーズできますので。
書込番号:10311382
0点

僕なんか他人より手が小さい方だと思いますが
7Dのグリップが大きすぎると思った事は無いです。
ゴムの貼り方も絶妙で疲れにくい方だと思います。
ちなみに今は何を使われてるのでしょうか?
書込番号:10311395
1点

「ハンドグリップ」より「ハンドストラップ」の方が正しい言い方かも。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:10311416
1点

蛇足ですが、「グリップストラップ」という言い方もあるようです。
書込番号:10311536
1点

縦グリを買うというのもひとつの解決策です。縦グリのグリップが良いという意味ではまったくありません。縦グリを装着した状態で普通に横で撮る場合には、自然と左手で支える動作が身につきますので逆に右手で握ろうという意識がほとんどなくなります。
よって、右手側のグリップの大小はあまり気にならなくなると思います。
書込番号:10312274
0点

どうしても大きすぎるのなら、違う機種を探す手もあるのではないでしょうか?
書込番号:10312509
3点

そもそも一眼レフって左手で本体とレンズを持って重さを支え、
右手はシャッターを押すことに集中させるために軽く手を添える程度だと思っているのですが・・・。
右手に力を入れるとシャッターブレ(手ぶれ)の原因になりますからね。
書込番号:10313406
1点

paroleさんに1票
左手で下から重量を支えて、右手全体で(人差し指だけでなく)シャッターを切る。
私はかなり手が小さい方ですが、グリップの形状が気になったことはありません。
私にとっては、むしろ小さすぎる方が持ちにくいと思います。
右手手首にストラップをきつめに巻き付けるのも多少は効果があるかもしれません。
書込番号:10314046
0点

ん〜〜
小さいのは工夫すれば大きくもなるけど、大きいのはどうやっても小さくはならないですよね・・・
先日ちょこっと触ってきましたが確かに角材みたいな感触ですよね・・・・
ニコンのD300(s)とかもそうですがバッテリーグリップつけるとD3(s)よりも背が高くなるんですよねぇ〜
諦めて慣れるか、買わない、もしくは縦グリ一体化の1D(s)系を買うかした方が良いんじゃないですかね??
書込番号:10314177
0点

どういう風に持たれたのかは分かりませんが、実際に撮影するスタイルでそこまで合わないとなると撮影で疲れるので別機種を選択します。
どうしても7Dと言うのなら慣れるまで我慢でしょうね…
書込番号:10314245
0点

こんばんわ。K4873さん
使い倒して慣れるしか無いですね。
書込番号:10314403
0点

グリップが大きくて持ちにくいと感じている人は、
カメラの正しい持ち方を知らない人です。
カメラは左手で持つものです。
右手は添えるだけです。
だからグリップが大きくても小さくても、何の問題もありません↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/705ecbdd2760e8cacdfbcf210ce34db4
書込番号:10314437
0点

合わないんだから持つ事自体が億劫になると思うので
止めた方がよいと思います。
書込番号:10314783
0点

皆さん、たくさんのご回答をありがとうございます。
to タツマキパパさん、melboさん、hotmanさん、小鳥遊歩さん、
paroleさん、SRT>AE1Pさん、デジ(Digi)さん
皆さんがおっしゃるように、右手だけに頼らず
左手でもしっかり支えることが大事でしょうから
その方法で頑張ってみようと思います。
言われてみれば右手に力を入れているためか
シャッターを切るときに微妙にブレていることが多いように感じます。
to mik 21さん
現在はEOS kiss digital X を使用しています。
この場合はカメラのほうが小さく、’手が余る’状況です。
50Dや5DMark2はちょうどよい大きさに感じました。
to 四向聴さん
ハンドストラップは自分でも考えてはいましたが、
首から下げるストラップがつけられなくなると困るため
最終手段にしたいと思います。
to ポぽんちさん、mt_papaさん、万雄さん
購入は冬のボーナスの支給額を確認した後を予定しています。
早く買って慣れたいのですが、景気に対する不安と
再度の値下がりを期待してもう少し我慢します。
でも、買った後は使い倒して早く慣れようと思います。
to じじかめさん、Dr.T777さん、1976号まこっちゃんさん、TOCHIKOさん、Canon AE-1さん
へたっぴなため、7Dの19点AFはとても魅力的です。
持てなくはないため、左手でしっかり支えていこうと思います。
1Dmark4を待つ手も考えましたが、価格差が大きいでしょうから
頑張って慣れようと思います。
書込番号:10314883
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いつもお世話になります^^
今日はじめて縦グリを付けて撮影したのですが
シャッターボタンのストロークが
ボディーよりも浅めでソフトタッチなのが気に入ったのですが
逆にかなり太くて持ちにくい印象でした
他の機種の縦グリもこんな感じなのですか?
1Dみたいに横からバッテリーを入れれば
もう少し細くて丸みのある形に出来たと思うのですが
その発想はなかったのでしょうか?
それとマルチコントローラーがないので
AFポイントの切り替えも不便ですよね。。。
3点

手の大きさにもよるところがあるかも。
バッテリの件ですが、バッテリ自体の小型化が進めば角材のようにならなかったかもしれませんね。
ニコンD300、700のバッテリグリップは小型ですが、バッテリ交換がし辛いし、高額(7Dの倍)。
まぁ安いのでよしかなぁ。
書込番号:10305014
1点

バッテリーはそのままでも、縦列配置すれば十分スリム化出来るはずなにに、、、、
努力不足です。
書込番号:10305310
3点

> 1Dみたいに横からバッテリーを入れれば
> もう少し細くて丸みのある形に出来たと思うのですが
> その発想はなかったのでしょうか?
D300Sはまさにその発想です。
横から入れることで、D3やD2X等と同じバッテリーが使えます。
バッテリーグリップも丸みを帯びて持ちやすい形です。
ただし、横から入れるD300Sでは通常のバッテリーは1個しか入りません。
一方、7Dでは2個入ります。
その代わり、1Dmk3のバッテリーは使えません。
結局、上位機種とのバッテリー共用や滑らかな形状を取るか、本来のバッテリーを2個使える方を取るかの差だと思います。
書込番号:10305397
2点

スリムなのを嫌う人もいますから
ペンタックスのK7は前モデルより太くなって
好評みたいです
書込番号:10305639
1点

CANONのBGは単三6本で使えるのがウリだから。
書込番号:10305649
4点

バッテリーの持ちが良くなってきているので、
バッテリー1個または単3電池4個で動作する薄型バージョンも
出たらいいと思います。
単3はあくまで緊急時だと思いますし、軽く作れそう。
書込番号:10305697
0点

バッテリー2個はゆずれなかったのでしょうね。(笑)
書込番号:10305782
0点

これまでに、10D、20D、40D、50D、5D、5D2、Kiss Digital Nでバッテリーグリップを使ってきましたが、どの機種も全て、基本設計は同じでしたね。7Dも買いましたし7Dのバッテリーグリップも買いましたが、基本設計は同じです。
Kiss Digital Nのグリップは横から入れる方式でしたが、形は似てます。
私は−1V HSのいわゆるパワードライブブースターを過去使用した経験がありますが、持ったときの持ちやすさは確かに−1シリーズの方が上でしょう。
ただこれも慣れだと感じています。過去の機種でもそうでしたが、慣れればそうは持ちにくいと感じなくなってしまいましたから。
バッテリーを側面から入れれば薄くなりそうですが、Kiss Digital Nのように横から入れる方式でもキヤノンはその設計を変えませんでしたから、今後も設計変更はないでしょうね。
上位機種とバッテリーの共用したらとのご意見もありますが、取り付けて使用するときと外して使用するときでバッテリーが異なるのでは、バッテリーの購入個数が逆に増えて、私としては困ります。7Dと5D2と、基本設計が同じでバッテリーが同じになったので、共闘できるようになり予備バッテリーの個数を減らせましたから。
書込番号:10305921
0点

Kiss Fのバッテリーグリップはバッテリー自体が小さいし、バッテリーを横向きに入れるのでグリップが細めで良好です。因に単3電池も6本使えますが、単3電池も横向きで入れるので問題ありません。10D、30Dのバッテリーグリップも持っていますが、形状でKiss Fに負けているのは納得出来ません(^^;)。そういう訳で7Dはまだバッテリーグリップは買っていません。
僕はバッテリーグリップは状況によって分離出来た方が便利だと思うのですが、本体の電池室を有効利用しないタイプのバッテリーグリップは電池室に挿入する部分が、分離した時に邪魔ですし、電池室にノーマルのバッテリーパックを残したまま、グリップ側には-1D系のバッテリーパックを挿入出来る様にした、グリップ形状が-1D系と同じバッテリーグリップが欲しいと思っていて、ユーザー登録時のアンケートにその要望を書きました。
現行のバッテリーブリップに不満を持っている方は、どんどんそれをキヤノンに訴えましょう(^^;)!
書込番号:10306200
4点

デジ(Digi)さん
>本来のバッテリーを2個使える方を取るかの差だと思います。
NIKONと比べているのなら間違っていませんか?
NIKON方式は本体に通常バッテリー入れたままグリップに1個入れるんで、合計2個使える事には変わりないと思いますが?
D300Sをお持ちのデジ(Digi)さんなら、当然お分かりだと思いますが・・・
書込番号:10306386
5点

G55Lさん
>CANONのBGは単三6本で使えるのがウリだから。
D300SやD700のバッテリグリップは、あの形状で単三8本入りますよ。
しかし・・・・・重いです。
書込番号:10306925
1点

握り心地は分かりませんが、7Dの縦グリは今までのCANONのそれとは一線を画すかっちょいいデザインですよね。
あれで少しCANONのデザインを見直しました。次期1D系のデザインが楽しみになりました。
K-7の縦グリもあのくらいかっちょいいデザインになってほしいです。
ちなみに自分のK-7は、せっかくコンパクトが売りなので縦グリは付けていません。
書込番号:10307129
0点

デジは実は持ってないじゃない。
ゆうだけ
書込番号:10310532
1点

本体にあるバッテリーはグリップを外さないと交換できません。
意外に時間がかかりますし、面倒です。
その点、バッテリーグリップ内に2個あれば交換が容易です。
なので、本体バッテリーと合計するのは電池の持ち時間という点では意味がありますが、使い勝手という点では劣るので、個人的にはカウントしたくないです。
書込番号:10310720
0点

7Dの場合、標準バッテリーなら連射枚数が落ちないので(8枚/秒)2個入れられるのは意味がありますね。(エネループでは枚数が落ちるんですね?)
逆にD300はエネループ(orEN-EL4a)を入れないと連射枚数が増えないので、標準バッテリーを入れる人は少なそうです。
書込番号:10311498
0点

Nikonは本体の電池葢はそのままでもBGをつけられる
Canonは外さないとつけられない
Nikonの方が使い勝手が良かったかなぁ
書込番号:10313384
2点

そりゃあ、付けはずしの使い勝手はニコンですよ。
でも私は99%縦位置撮影なので、グリップは付けっぱなしです。
だからどっちでも良いのです。
ただし、バッテリーを考えるとニコン方式の方が良いです。
1Dmk3との併用の時、予備バッテリーを共用できるからです。
要は、個人としてはニコン流のほうが良いと思います。
書込番号:10314697
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ボディキャップをつけた状態で高速連射にすると、連射になったり、ならなかったりします。
カメラを下向きにすると連射になり、ボディキャップをはずすと連射できます。
さらにレンズを着けて暗いところ(黒いもの)で撮ると連射せず、
明るいもの(電灯)を撮ると連射します。
シャッター、ISO、記録画質をかえても同じ状態です。
購入された方で同じような状態の方いらっしるでしょうか?
使用していて勝手に連射速度が変わるのが大変気になります。
2点

>みなさん、仕様とおっしゃいますが、
>キャノンの他のカメラでもそうなのですか?
どうなの?
書込番号:10300235
0点

>ちなみにISO400,1/250,絞り開放で黒い物、明るい物を
>マニュアルフォーカスで、高速連写(H)でテスト撮影していただけますか?
>カードは入れても入れなくても変わらないと思います。
>レンズも何でも結構です。
テストしましたが、ある程度明るさがあれば連写速度は変わらないです。
書込番号:10300306
0点

一応、ライトを使ってISO1600、F2.8 1/125"が切れる明るさで試しましたが、これも問題ないです。
書込番号:10300398
0点

スレ主さんのテスト状況ってどうなのでしょう??
連写速度を測定する為のテストなのでしょうか??
7Dは判りませんが40D・1Dm3にしろMモードにてSS・F値・ISOも適度の設定で行った事は有りますがしっかり規定値の連写は出来ます。
>ボディキャップをつけた状況で・・・・
と有りますがレンズ(何でもいいです)をつけて、上記の設定でトライしたらどうなるのでしょうかね??
セイフティシフトがONになっているとかしていませんか??
でもMモードだったらコレも反映しないと思うけど・・・
間違ってもモードがAv・Tv(その他)になってたなんて事はないでしょうね???
他の人が同じ状況なら7Dからレンズを付けないと何かしらの影響が出て連写速度が遅くなる仕様なんじゃないでしょうか???
まずはレンズをつけてのテストが一番だと思いますよ。
余談ですが
dai1234567さん
別に328じゃなくてもレンズの開放値、SSも適度な速度、ISOも100ならどのレンズでも規定速度は出ますよ。
いい加減な情報を流すのは如何かと思います。
書込番号:10300607
0点

スレ主さんの指定条件、ISO400、1/250、絞り開放、MFで電気を消した真っ暗な室内と電灯を明るい物を対象にテストしてみました。
真っ暗な室内では若干低速、電灯では高速でした。
ただし、高速と言っても、「1111-11-11-11〜〜」と言う感じでした。
「1」がシャッター音、「-」が若干の間として下さい。
最初の4ショットが連続、一瞬間を置いてから2ショット毎に。。。とでも言えばいいでしょうか。ずっと一定のリズムを刻み続ける訳ではない感じです。カード有り無しでも同様でした。
真っ暗な室内での低速側では一定のリズムを刻んでいました。
なお、ボディキャップをつけた状態で様々な方向でテストしましたが、カメラの向きではなくファインダーから入った光によるものと考えられます。
アイカップを取り外しアイピースを取り付けた状態でテストした所、どの向きを向けても連写速度に変化はありませんでした。(速度は上記のテストと同様の低速側でした)
なお、高速連写側での不一定リズムは皆さんも同様でしょうか。
以上です。
書込番号:10300612
1点

上で書き漏れましたが
レンズもMFで行ってくださいね。
書込番号:10300633
0点

MF・露出もマニュアル設定でそのようになるということは、完全に憶測ですが、長秒時ノイズ低減のようなことを長秒時ではない普通のSS時にもやっている可能性とかがあるかも知れませんね。つまり、真っ黒な被写体と判断すると自動で黒い部分に浮いたノイズを消すような動作をやっている可能性です。
実は、5D2で感覚なんですが、Digic4以降、写真の中で真っ黒な部分に関して異常なぐらいノイズがないような気がしています。ノイズが少ないというより「ない」にイメージが近いです。もしかすると真っ黒な部分は思い切ってノイズを消すというようなことをやっている可能性あるかなと・・・。
完全に憶測ですが、なんかそんなことぐらいしか理由が思いつきませんね〜。
書込番号:10300654
1点

あら・さぱにんさんのはバッファフルなだけで正常です。JPEGにすると解消されますよ。
書込番号:10300665
0点

小鳥遊歩さん
ノイズリダクション説が可能大ですよね。
スレ主さんの書かれている状況として
ボディキャップを付けた状況で・・・レンズをつけたとはひと言も書いていない
ISO1600か800
などと言う状況を考えると可能性は大きそうですね。
メーカー規定の連写速度って7Dは判らないけど
ISO・SS・F値は開放と言うような条件を満たした状況で出来るって数値でしたよね。
どれかひとつでも条件を満たしていないと速度が落ちますよね。
書込番号:10300745
1点

説明書にはMモードでシャッタースピードを速く設定しても
暗いところを撮ると連写速度が落ちると書いてあります。
この件についてキャノンに問い合わせた人の話によるとキャノン
の新しい測光方式によるもので測光精度を上げる為に連写速度を
犠牲にしているそうで、これを回避したければ露出固定モードで
撮ると連写速度は変わらないそうです。
書込番号:10301016
3点

うちの7Dも同じ症状です。
モードダイヤル:マニュアル
SS:1/8000
F2.8
フォーカス:マニュアル
画質:sJPEGのみ
各種設定は余計な処理が入らないように設定してます。
普通、この状態だと8コマ/秒でシャッターが切れるはず。
でもレンズを天井の蛍光灯に向けると正常ですが
光の当たらない所にレンズを向けると明らかにコマ速度が落ちます。
ひどい時は4コマ/秒くらいかな?
シャッター速度は変化していないと思います。
マニュアル設定なのに何かが影響しているようです。
暗部に対する画像処理っぽいと思いますが
明るい屋外ではまだ試していないので
これが悪影響を及ぼすかどうかはわかりません。
ファームで改善するならいいですけど・・・。
書込番号:10301022
1点

皆様いろいろとありがとうございます。
1DS3、40Dなどを使用していますが連写速度が変わることがなかったので
7Dを使用して気になりました。
暗いところで撮影して連写速度が変わるなんて信じられませんでした。
レンズを着けようが着けまいがそんなことは関係ありません。
撮影前にシャッター、絞り、シンクロテスト等するときにも
なります。
ほかにもこんなカメラがあるのでしょうか?
いままでにないことです。
明日サービスに行ってきます。
書込番号:10301094
1点

AEロックボタンを押したら連写できました。
なるほど・・・。
マニュアルモードではAEロックできないですけど。(当然か)
書込番号:10301102
0点

> 1976号まこっちゃんさん
早速のアドバイスありがとうございます。
JPEGに変更しましたが不一定リズムに変化はありませんでした。
そこで、小鳥遊歩さんのコメントを思い出し、NRを確認した所、強になっていましたので、NR無、標準、弱、強のそれぞれの場合で再テストしてみました。
F1.8、SS:1/1000、MF、モードMに設定し、ISOは100、400、3200の3パターン、対象は「1.蛍光灯照明の室内を水平に」「2.天井の蛍光灯」「3.真っ暗な室内」です。
NR無、標準、弱の際は対象1、対象2で一定リズムの高速側、対象3で一定リズムの低速側。
NR強の際は対象1、対象2で不一定リズムの高速側、対象3で一定リズムの低速側になりました。
ISO100、400、3200での変化はありませんでした。
取り急ぎ、お知らせまで。
書込番号:10301210
0点

キャノンサービスに聞いたところ
暗い物、暗い所で撮影すると高速連写にはならないそうです。
NRの機能の影響だそうです。
NRしないにしても感度、SS等関係なしに遅くなります。
カメラの仕様なのでしょうがないです。
非常に残念ですがそのぶん、その他の機能、価格重視だそうです。
やられたって感じですかね?
書込番号:10311535
5点

ライブビューだと速度は落ちないようですね。
なんか変なことしてるな〜
書込番号:10314239
0点

ライブビューでは速度低下が無いという事は
通常のAFが反応するぐらいの暗さじゃ激落ちはしないって事でしょうかね??
1Dm3にしても設定なり状況によってはある程度速度は落ちますからねぇ〜
この値段でアレもコレもと1D系と同じ仕様を求めちゃいけないって事ですね・・・
書込番号:10314283
0点

私もよくわかりませんがカメラって適正露出を無視して連写し続けるのでしょうか?
書込番号:10314327
0点

レンズの性能というか、明るければ早い暗けりゃおそい。
(光が多ければ早い、少なければ遅い)
メーカーの発表はMAX速度の話ですよね。
書込番号:10314360
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
7Dの実効感度(ISO Sensitivity)は最近の機種(50Dや5D2など)と同等でしょうか?
どうも、各所の比較サンプルでは50Dや5D2よりも
遅いSSで撮影されていることが多いような気がするので、
(本来、同じSS、絞り、ISO感度で同等の明るさで撮影されるべきなのに)
もしや実効感度がビミョーに落されているのではないかと心配しています。
0点

〉本来、同じSS、絞り、ISO感度で同等の明るさで撮影されるべきなのに
光源の強弱はどうなんでしょう。
〉もしや実効感度がビミョーに落されているのではないかと心配しています。
何か不都合でもありますか?
書込番号:10311257
1点

光環境は同じなようですが、はっきりしません。
実効感度が機種毎に変わってしまうと
露出計を使って撮影するときに不便じゃないですか?
書込番号:10311375
0点

入射式露出計ではレンズの透過率も実効絞りも加味されないので、実効感度が違わなくとも誤差は出ますよね。
実効感度の差だけならセコニックのL-758Dを使えば解決しますが。
書込番号:10311895
0点

40D、7Dこの機種に三脚にセットした70-200mmF2.8IS。
被写体もレンズも固定。レンズ交換ではなくボディ交換と言うかたちで実行感度を調べましたが同じでしたよ。
ただ、測光が変わったためか7Dの方が1/3程度オーバーな仕上がりです。
書込番号:10314279
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





