
このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 36 | 2012年8月25日 12:21 |
![]() |
21 | 17 | 2012年8月25日 05:11 |
![]() |
22 | 11 | 2012年8月24日 08:13 |
![]() |
64 | 23 | 2012年8月23日 01:57 |
![]() |
79 | 27 | 2012年8月22日 19:54 |
![]() |
33 | 19 | 2012年8月22日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
東京に住む中学生です。
カメラは、つい1か月前まで、父から受け継いだ フィルムの『ミノルタ 3700i』を使っていましたが、寿命のせいか故障してしまい(致命傷で...)、買い替えせざるを得なくなってしまいました。
なのでこの際にデジタル一眼レフに買い替えようと思い、とりあえず『CANON EOS 7D』を買うことに決めたのですがレンズなどについては初心者で、なにもわからないので、投稿させていただきました。
さて本題に移りますが...
鉄道写真を撮りたくて『CANON EOS 7D』の購入を検討しているので、ネットで『CANON EOS 7D』に合うレンズを探してみましたが、レンズそれぞれにフィルム口径などがあって、どのレンズがどの機種に合うのか、などが全く分からず、手も足もでない状態です。
なので、是非詳しくわかる方にお聞きしたいので、今回、質問をさせていただきました。
本当に無知な自分ですので、根本から教えていただけると幸いです。
ちなみに予算(レンズのみの予算)は20万円前後でお願いします。
2点

投稿してくださった皆さん、本当にありがとうございます。お礼申し上げます。
たいくつな午後さんの質問にお答えいたします。
1.ミノルタ3700iでは望遠レンズはどんなのを使ってましたか?
→『SIGMA ZOOM AF-k』(210mm)を使用してました。
2.三脚はお持ちですか?あるとすれば製品名を教えてください。
→持ってないです。いつか買ってみたいです。
3.なぜ300mm以上が欲しいのでしょうか?
→最初はわけもわからずに、400mmぐらいあればいいのかと思っていましたが、皆さんの投稿をもとに考えたら、300mm以上は自分には必要がないと思えてきたので、300mm以内のレンズで検討し直す事にしました。
(300mm以上のレンズの購入を検討してくださった方々には、本当に申し訳ないですが、貴重なご意見をありがとうございました。)
書込番号:14958886
1点

EF70-200mm F4L IS USM
かF2.8だと35mm換算で320mmでどうですか?
F2.8だと予算ギリギリですがF4だと約半額で収まるので、様子見て他に追加してみても楽しいかなって思います。
書込番号:14959022
0点

EF70-200mm F2.8L ISU USMでいいんじゃないんですか?
35mm換算なら320mmほどになりますし
必要に応じてテレコンも買えばいいですし
書込番号:14959299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

世にも迷えるホセさん。
ちんとした質問に礼儀をなされた中学生でいらっしゃいますね。
カメラを譲り渡したお父様も素敵なお父様でいらっしゃる事でしょう。
我が息子に、見習ってもらいたいものです。
さて、鉄道写真を撮る為にEOS 7Dに合わせたレンズとの事ですが、私も200mmまでの焦点で検討なされるのに、一票させてもらいます。
私は鉄道写真は撮りませんが300mmで、車両だけドアップよりも、ほどよく風景を入れた写真には共感を持ちます。
よって、EF70-200mm F4L IS USMかEF70-200mm 2.8LU IS USMはよい選択かと思います。
ただ前者はF値が少し高い。
後者は、値段が高い。
ですから、後者の前継のEF70-200mm F2.8L IS USMで残りの予算でエクステンダー1.4+三脚が予算的にも一番よい気がします。
また、エクステンダー1.4は後回しにしてでも、7Dで夕方以降の風景を入れた車輌撮影は、ノイズを気にせずにISOを上げなければ、SSを稼げずに厳しい事が必ず出てきますから、三脚は必ず必要になって来ます。
三脚は、いつかと言わずに、買い直しのない様に、三脚に投資だと思います。
EF70-200mm F2.8L IS USM+三脚が一番良いと思います。
書込番号:14959444
5点

二度も失礼
同じ中学生なのでいいますが
こっちは航空機を撮っています(関係ないですが)
やはりカタログなどみて調べるのが1番いいですよ
あと自分で調べて理解するのが大切だと思います
書込番号:14960453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とんばたさんも書かれておられますが、
鉄道写真と言っても車両のアップや編成写真から
風景と馴染んだ写真、お客さんと易者とか、
鉄道をイメージ出来るものまで、色々有ると思います。
離れた場所から車両のアップを狙いたいのか、路面電車を沿線から撮るとか。
私はかつて、セントレア(中部国際空港)で旅客機ばかり撮ってましたから
迫力ある離着陸シーンを練れあうと換算で400ミリはおろか
600,800あるいはもっと欲しいと思ったものですが、
シーンに依っては100ミリ以下、標準形でも対応出来るシーンもありました。
ここしばらくは豊橋の路面電車とか、天竜浜名湖鉄道などで撮っていますが
私の撮りたい写真では、という条件付きですが
たいてい7D+EF-S18-200で、あるいは他社機で換算24-400ミリで概ね大丈夫というのが実感です
。
ただ夕闇や夜景をとなると明るいレンズも検討の余地があるでしょうね。
逆にもう少し広角が欲しいと思ったりもします。
ただ撮りたいシーンはレンズによって新たに発見されて行くとも思いますし。
まずは標準+望遠ズームか高倍率をなにかセレクトしてみて
あとは自分の撮りたいシーンに合わせて増やしてけばどうですかl。
予算は一気にまとめて使い切らなくても、買い足すのは後からも出来るでしょうし。
書込番号:14960534
1点

すみません、一件訂正します。
易者→駅舎
しつれいしました。A(^^;)
書込番号:14960722
1点

結局は50-500で間違い無いと思いますよ。
どうしても近づくことができない場所や、近すぎる場所でもある程度は対応できます。
それかタムロン18-270でいいのではないでしょうか…
それにしても最近の中学生は金持ちだな…貯金で負けてそう…(大汗)
書込番号:14961017
1点

70-300L か、300F4L(単) でしょうか。
書込番号:14961277
0点

世にも迷えるホセさん、こんばんわ。
返答ありがとうございます。
お返事遅くなりましてごめんなさい。
>1.ミノルタ3700iでは望遠レンズはどんなのを使ってましたか?
>→『SIGMA ZOOM AF-k』(210mm)を使用してました。
今まで使っていたのが210mmだから、もっと長いものということで300mmなんですね。
それでしたら200mm以上のレンズを選べばいいです。
7Dですとフィルムカメラの1.6倍の大きさで写りますので、200mmレンズでもフィルムカメラに320mmレンズをつけたものと同じサイズで写せます。
>2.三脚はお持ちですか?あるとすれば製品名を教えてください。
>→持ってないです。いつか買ってみたいです。
まず真っ先に買ってください。
絶対にケチらず、いいやつを奮発しましょう。
三脚があれば、いいカメラやいいレンズを買った以上にいい写真が撮れます。
なかったらいいカメラもいいレンズも生かせません。
状況からして28mm径以上のカーボン三脚と自由雲台の組み合わせが良いと思います。
こちらに説得力ある書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14662617/#14717855
選び方はこちらを読みましょう。
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
ある程度めどがついたら、質問は三脚の掲示板へするのがよいでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/ViewLimit=2/
>3.なぜ300mm以上が欲しいのでしょうか?
>→最初はわけもわからずに、
>400mmぐらいあればいいのかと思っていましたが、
>皆さんの投稿をもとに考えたら、
>300mm以上は自分には必要がないと思えてきたので、
>300mm以内のレンズで検討し直す事にしました。
懸命だと思います。
数字が大きければいいわけではありません。
数字が大きいほど扱いが難しいのです。
ピントがちょっと狂っただけで大きくピンぼけ。
狭い範囲しか見えないので、写したいものを追いきれない。
手ブレ補正や三脚があってもブレやすい。
大きく重くなるので持ち運びが大変で、構えるのも大変なので三脚は必携。
もし500mmレンズなんて買ったら、クルマでないと運べないと思ってください。
これが超望遠の世界です。
数字が大きいほど作るのが難しいので、あまりに安いものを買うと写りがボロボロなのも多々あり。
個人的には300mm以上の焦点距離に、安いズームレンズは使いたくありません。
その焦点距離で単焦点並みに写るズームを作ったら、ニコン200−400mmF4のように、バズーカ砲のごときサイズで100万以上になると思う。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_200-400mmf4g_ed_vr_2.htm
ではなにを選べばいいかとなると、申し訳ないが私はキヤノンの一眼レフは使ったことがなくてわからないのです。
選び方のコツを書いておきます。
・焦点距離
なんmm‐なんmmというやつ。
上に書いたとおり大きいほど大きく写せるが、扱いが難しい。
・F値
レンズの明るさで、数字が小さいほど暗い所に強くなる。
ただし数字が小さい方が大きく重く高価になる。
また数値が小さいから写りが良くなるとは限らない。
日中の屋外でしかとらないなら、F5.6くらいでも問題ない。
・IS
手ブレ補正のことで、これはあった方がいい。
ただし三脚にのせるときはスイッチオフにする。
・Lレンズ
おカネをかけて写りをよくしたレンズ。
当然値段は高い。
・EF-Sレンズ
デジタルなら使えるが、フィルムカメラだと使えないレンズ。
こちらの方がEFレンズよりコンパクトで安価。
7DはEF-Sレンズが使えます。
・エクステンダー
別名テレコン。
焦点距離を1.4倍―2倍にして、同じレンズでも大きく写るようになる。
虫眼鏡で覗くと大きく見えるのに近い。
ただしレンズが暗くなり、AFが遅くなり、画質も悪くなる。
暗いとAFが合いづらくなるので、F2.8のレンズで使うのが望ましい。
・シグマ、タムロン、トキナー
レンズだけを作っているメーカーで、これらのレンズをキヤノンのカメラで使うこともできる。
全般に安価でカメラメーカーにないレンズもあるが、ピントが合わない、反応が遅い、純製と色が違うという場合がけっこうある。
私もタムロンを使っているが、個人的に初心者には勧められない。
これらを頭に入れて、まずはキヤノンのレンズから選んでみましょう。
望遠ズームレンズ
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/index.html
EF-Sレンズ
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/index.html
単焦点レンズ 望遠
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/index.html
選んだら価格コムのレンズのページに飛び、
http://kakaku.com/camera/camera-lens/
選んだレンズのレビューを読みましょう。
実際に持っている人が書いているので信用できます。
例えばEF-S 55−250mmISのレビュー
http://review.kakaku.com/review/10501011869/
長文になり申し訳ない。
いい選択が出来ることを願ってます。
書込番号:14961557
1点

<追記>
・USM
ウルトラソニックモーターの略。
AFが静かで早いので、動きものを撮るならよさそう。
<訂正>
>・シグマ、タムロン、トキナー
>レンズだけを作っているメーカーで、
>これらのレンズをキヤノンのカメラで使うこともできる。
レンズ以外も作ってますね。失礼しました。
カメラメーカー用のレンズを作っている会社です。
1Dや5Dはフィルムカメラではないぞとか、他にも突っ込みどころあるでしょうけど、初心者でもわかりやすいように書いたということで勘弁を。
EF70−200mm F4L IS USM 158,000円
EF70−300mm F4-5.6L IS USM 158,000円
EF70−300mm F4-5.6 IS USM 88,000円
価格はすべて定価。
三脚代を考えるとこの3択かなと思えてきました。
書込番号:14961888
0点

しっかりとした方ですね。
私も鉄道写真を撮りますが、300ミリはやはり必須ですね。
キヤノンレンズの駆動モーターには、リングUSMとマイクロUSMがあります。
ピントを置いて撮影する分には大丈夫ですが、オートフォーカスで狙うのならリングUSMの方がピントの合焦が速いですね。
という事で、7D+70-300のLレンズが私のお薦めです。
7Dに憧れるのは分かります。ただ高価なセットなので、本音は60Dのダブルレンズキットが良いと思うんですよ。
書込番号:14962165
0点

みなさん貴重なスレをありがとうございます。
皆さんのおかげで、大体まとまってきました。
ところで、『EF70-300mm F4-5.6L IS USM』と『EF70-300mm F4-5.6 IS USM』を比べたら、大きな画質の違いとかは出てしまうのでしょうか?
書込番号:14963175
0点

あまり問題はないと思いますが
LですのでLレンズの方が画質はいいと思います
それにしても羨ましい買い物ですw
書込番号:14963357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質的には気になるほどの大きな差は無いと思いますが、トリミングしたり、大きくプリントしたりすれば分かると思います。
それにLの方はオートフォーカスが速いリングUSM使用なのが大きいと思いますよ。
書込番号:14965965
0点

おはようございます。
>ところで、『EF70-300mm F4-5.6L IS USM』と『EF70-300mm F4-5.6 IS USM』を
>比べたら、大きな画質の違いとかは出てしまうのでしょうか?
この二つのレンズのレビューや口コミ読んだのですが、どちらも画質は良いとなっていました。
この両方を持っている方は見つかりませんでしたので比べられません。
70-200mm F4L から70-300mm F4-5.6L に買い換えた方はたくさんいました。
画質面では
70-200mmL>70-300mmL>70-200mmL+エクステンダー
となるようです。
大きな違いは、Lでない方を買うと「Lレンズの方がよいのではないか」と気になり欲しくなってしまうという、心理的なことが一番かも。
あとLの方がAFが速いこと。
同じ質問をされたスレッドがありましたので参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13435985/
書込番号:14966217
0点

>『EF70-300mm F4-5.6L IS USM』と『EF70-300mm F4-5.6 IS USM』
「Lなし」からLに買いなおしました。
40Dで使った限りですが、200mm以上では、Lを使ったあとには
Lなしは使いたくないくらい、差を感じました。
まあ、今となっては同時に比べるすべはないのですが。
なお「Lなし」は、300mm付近での画質劣化の調整を行ったものです。
余裕があるのであれば、Lにしたほうが良いです。
または、TAMRONの70-300の新しいもの。
書込番号:14967837
0点

ベストアンサー決めが遅くなってしまい申し訳ないです。
そしてスレを下さったみなさん、改めてお礼を申しあげたいと思います。
本当にありがとうございました。
最終的に『EF70-300mm F4-5.6 IS USM』にしようと考えました。
まだまだ初心者ですので、いきなり高いレンズは扱えないと思い、今回の判断に至りました。
そして僕自身は、いままで15年間で貯めてきた貯金をつぎ込むわけで、決してお金があるわけではないです。
本当にご協力くださった方々に心より感謝申し上げます。
書込番号:14970656
3点

Goodアンサーに選んでいただきありがとうございました。
参考になってよかったです。
私も一眼レフを買ったのは中学生の時でしたよ。
やっぱり貯金をはたきました。
その一眼レフがいまだに現役だったりします。
多くの方がLレンズを勧める中、数少ない安いレンズのお勧めに耳を傾けるのは、なかなかしっかりしていると思います。
予算の余裕があるに越したことはありません。
しつこいようですが三脚を買いましょう。
三脚に10万出すのは高いと思うでしょうが、レンズに10万出すよりもいい結果が出ます。
カメラが全く動かないと、ピントや構図もしっかりしたものになって画質が上がるのです。
メーカーはジッツォが最高ですが、マンフロットも安いのにしっかりした作りで満足度高いです。
そして額割が使える今のうちに、どんどん撮影に行きましょう。
18きっぷがない時期も、安くキップを買えるのが学生の特権です。
私は大糸線沿線でして、いい景色がいっぱいありますから、ぜひ撮りにいらしてください。
書込番号:14978754
2点

いい写真が撮れるよう頑張ってください‼
書込番号:14978790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めてなんですが、明日開催の大曲花火大会に行こうかなぁ…
そこで折角だから、7Dで一発 記録に残そうかな〜と
花火は本当に初心者なので、持ってい行くレンズと設定なんか
ご教授願いたいと思います。
ちなみに所持レンズは、タムロンSP17−50 F2.8と
純正70-300mm4-5.6L IS USMです。三脚ナシ 辛いかな
0点

>かかぁ電化 さん こんばんは
三脚無しは無理かと!?
安物で良いので三脚(又は何かの上に固定して)+リモコンでが良いかと思います〜!
書込番号:14976440
2点

三脚と、リモートレリーズは必要です。リモートレリーズが無い場合、マニュアルでシャッター時間を調整してから、二秒タイマーでシャッターする方法も有るでしょうけど(^^;)
とりあえず絶対に三脚は必要ですよ(>_<)
書込番号:14976447
2点

早速のお返事ありがとうございます。
BOOーBEE 様
やはり、三脚は必要ですよね。暗い中の消物ですからファインダーに残すためには
それなりの装備ですよね。
さんだぁどうごん様
暗いところでの花火は、シャター手ぶれも大きなポイントですよね。
レリーズ・三脚は必需品ってところですかね。
でも、明日には間に合わない現実 トホホ
書込番号:14976555
0点

リモートレリーズと三脚は必要かと思われます。 先日、初花火撮りをしましたがまぁまぁ自分的に満足できました。地元のショボい花火大会でも二発、三発、写せば結構見応えのある写真になります。 レンズは17-55f2.8を使いましたが、f8位まで絞りました。ピントはマニュアルで。 単発花火が多かったので内輪の裏を真っ黒に塗りライブモードで一発目を右に移し一度内輪でレンズを隠し隠した状態で右に少し三脚をずらし二発目が上がったら内輪を外します。一枚の写真に二つの花火が写ります。 途中でズームなどを触るのも面白いかもしれません。
書込番号:14976559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あっ、レンズはスレ主さんがどの程度まで近くで撮影されるのかによりますので。
書込番号:14976583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かかぁ電化さん、気にしないで下さい(^-^)と言うか、わざわざ訂正の書き込みありがとうございます(^^ゞ
三脚の用意が無理なら、カメラをクルマのルーフ等に置いて、レンズの下に衣服等を枕にして仰角を稼いでカメラを固定する方法も有りますよ(^^;)あまりオススメしませんけどね(>_<)
2秒のセルフタイマーでも、やっぱりブレが心配なら、10秒のセルフタイマーを使って…マニュアル露出で撮ってみて下さい。
当然、花火がボンボン上がってる時しか、タイミング的に写真にするのは難しくなりますけど(>_<)
そういう意味では、やっぱり三脚と、リモートレリーズが有った方が都合がいいでしょ?(^^ゞ
書込番号:14976602
1点

長い時間開けておくなら真っ黒なうちわで上がっていない時にレンズを塞いで沢山の花火を撮るのも有りでしょう!
広角か望遠かは撮影する場所にもよるのでその場所で決めたら良いと思います。
花火のお写真UP楽しみにしてますので頑張ってください〜♪
書込番号:14976617
0点

ひろVFR様 ありがとうございます。
以外に花火を撮っている方々は少ないようですね。難しいのかもしれませんが
花火は写真に撮るより、その場で見て楽しむのが日本人の気性に合っているのかも
しれませんよね。
昔ビデオ買ったときにもらった三脚持って、言ってみようかな。
書込番号:14976618
1点

こんばんは
大曲はすばらしいのでしょうね。一度は訪れたい大会です。
撮り方は、人によっていろいろだと思いますが自分が試行錯誤してきた
結果を整理したものです。(試行錯誤は続きます)
風向きが重要:
風下に位置してしまうと、硝煙が影のようになってしまいます。
これは当日の運しだいの面がありますが、
ヤフーのピンポイント天気予報の風向きを見ておくとある程度の予想が立ちます。
三脚は必要:
長秒SSでは、三脚などで固定しませんとぶれてしまいます。
開いたところを手持ちAFで取れなくはありませんが、
打ち上げ(花火の茎)→爆発から拡散の光跡、時に光の垂れ下がり
を絵にするためには、カメラを固定する必要があります。
混雑した花火会場では、一脚を固定して撮ることもあります。
長文となるので、ご興味があれば「一脚で花火」で検索してください。
設定:
私は大体以下のような設定です。
・WBは太陽光
太陽光以外でもいろいろ試してみては。
打ち上げ時からシャッターを切ることもあり
固定しておいたほうが全体のバランスが安定する。
・打ち上げ花火のSSは4〜8秒くらいを多用
打ち上げから全開、光跡のたれ下がりまでなら8秒以上
・絞りISO100でF11くらい
明るく撮りすぎると色のりが浅くなる。
・画角は標準ズームでOK
花火会場のあたりで、そこからあまり遠くなければ
・縦横
なれなければ横でいいが、打ち上げの茎に当たるところから撮るには縦が向いている
・ピントはマニュアルで発射台あたりに合わせておく。
ピントの件:
花火の光跡はかなり繊細で、
その精細感を出すにはピントは追い込んだほうがいいと思います。
被写界深度で収まるから適当でいいとはじめは考えていたのですが、
多くの実写経験から書きますとやはり発射台のあたりに合わせておくと
結果がよいように思います。
発射台から上は、撮影地点から三角を描けば遠くにはなりますが、
爆発した打ち上げ花火は球状に拡散するわけです。奥は不明瞭で、
手前まっすぐは描画量が少なく、やはり左右から手前くらいが
きっちり合ってくると美しい精彩感が得られるように感じています。
*仕掛け花火は一箇所で光り続けるので、すぐ露出オーバーになります。
AE評価測光、露出補正はマイナス0.7〜1.3くらいで対応しています。
(文責写画楽花火)
以下にブログの花火の画像をまとめています。他機種ですがご参考に。
http://yashikon21.exblog.jp/tags/%E8%8A%B1%E7%81%AB/
書込番号:14976645
5点

花火撮影に三脚無は辛いですね
これは安くてもよいので必ず必要です
レリーズは確かに思っているより高額ですから
すぐに用意できないかもしれませんが
RC-6というリモコンが2000円以下で売っていますので
それならB(バルブ)で使用できます
長時間露光対応できますし
赤外線リモコンなので花火撮影時によくある失敗
シャッター押す瞬間のブレもありません
一度ボタン押してスタート
好きな時間でもう一度押せばストップ
という簡単な使用でバルブ撮影ができます
お急ぎで用意するならば少額のこちらを一度試してみても
よいのではないでしょうか
RC-6
http://kakaku.com/item/K0000091870/
書込番号:14976721
1点

どのような写真を撮りたいと思われているのか分かりませんが
手持ちでも花火の写真は撮れます。(満足するものかは別ですが)
これは神戸の「みなと海上花火大会」での写真です。
どこから花火が打ち上げられるか、場所選びが重要ですね。
ビーナスブリッジからの撮影でしたが、ホテルオークラが邪魔でした。。。
まずは手持ちの機材でチャレンジされてから、来年に向けて検討されては?
書込番号:14976905
1点

取りあえず、安い三脚とレリーズを買ってください。
それと黒く塗った団扇。
使い方は、ググって(^_^)/
書込番号:14977091
1点

天気予報では、北西の風・風速1m/sから静穏・風速0で、硝煙が消えにくくあまりよい撮影条件ではないですね。
失敗するのも勉強ですが、風上で三脚を設定したカメラマンが多くいるあたりでロケハンするのも勉強になると思います。
三脚・レリーズ・縦横機材・焦点固定用のテープ・外部ステレオマイクなどを揃えてから花火撮りに挑戦されるとよいと思います。
大曲花火大会はBSで7時から10時まで中継されるので楽しみです。
書込番号:14977499
1点

こんばんは。
こちらの花火大会は行ったことがありませんが、三脚を立てる場所を確保できるかどうかが
場所を確保できるかどうかが重要なのではないかと思います。
初めて行かれるのでしたら、練習がてらに気軽に撮ってみて、
まずは目に焼き付けた方がいいと思います。
そして何度も通われていっぱい撮って練習してみると
いい写真が撮れるようになると思います。
書込番号:14977615
1点

すいません、7Dと望遠レンズの重さに加え場所も安定した地面かどうかもわからず
安物の三脚では厳しいと思いますので、しっかりとした一脚か、
重さに耐えられる三脚を選ばれた
方が良いかと思いますw
書込番号:14977620
0点

皆様方の貴重なご意見を参考に、取りあえず行って来ます。
撮影の場所も把握できない状態なので、今年は練習と言う気構えにします。
三脚は、従兄弟からいいものが借りますがレリーズは無しで挑戦してみます。
皆様にお見せできるようなできるショットが撮れましたら、アップしたいと
思います。ありがとうございました。
書込番号:14977674
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
質問します。どなたか教えて下さい。
7D60Dを所有しておりますが、よく聞くシャッターの総回数てどのように調べるのでしょうか?
回数によっては機器の限界はあるのでしょうか?
0点

SCで教えて貰えますよ。
私は清掃お願いした時一緒に調べてもらいます。
シャッターは耐用回数がありますよ。
消耗品ですから。
書込番号:14973042
3点

ブラックピックさん こんばんは
5PWさんがおっしゃるようにSCにセンサー清掃のついでにでもお聞き下さい!
シャッターの耐久は15万回位のようですが
その使い方(連写が多いとか)にもよって変わるようですよ!
書込番号:14973057
2点

>回数によっては機器の限界はあるのでしょうか?
カメラでは、
シャッターやミラーのメカ部分の寿命が一番早いかと。
当然のことながら、使い方の差や機体差もありますが。
7Dはすでに書かれていますが「約15万回の耐久試験をクリア」
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7d/feature-operation.html
60Dは「約10万回のレリーズテストをクリアしました」
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/60d/feature-speedy.html
となっていますから、これが目安です。
書込番号:14973160
2点

車のメーターみたいに見れる訳ではないんですね!
因みにシャッターの交換はいくらくらいかかるのですか?
書込番号:14973201
0点

7Dは交換した事ありませんが、1系ならフルサイズで7万程度です。
シャッター数は、サービスセンターによってはその場で判断無理な所もあります。
清掃時に聞いて下さいね。
書込番号:14973270
2点

ブラックピックさん、こんばんは。
当該機種ではないのですが、昨年、シャッター回数15万回越えの5D2と50DをメンテのためSCに出しました。
(以前別機種で撮影中に耐久限界を迎えた経験があるので、壊れる前にメンテに出しました。)
シャッター交換代金は5D2が5万円くらい、50Dが4万円くらいでした。
(フルサイズとAPS-Cで部品代、標準工賃に差があります。上位2機種共に保証期間切れ)
7D、60Dは上記50Dと同じくらいの料金(4万円くらい)と思います。
書込番号:14973352
3点

皆さん、高めに書いてますね。
実際に交換した人の話が書いてあります。トータルで3万円前後のようですね。
http://blog.livedoor.jp/topbon/archives/52678009.html
この方は、バッテリーグリップも交換したので高かったようですが・・
書込番号:14973408
2点

キヤノンのHPにあるシャッター系故障の修理目安によると、
60Dは\15,100 - \22,700となっています。
7Dの方は何故か表示されませんので分かりませんが、
箇所を特定しない修理目安が同金額なので
3万円以下で出来るのではないかと思います。
書込番号:14973465
1点

>7D60Dを所有しておりますが、よく聞くシャッターの総回数てどのように調べるのでしょうか?
50D以前の機種ならEOSinfoというソフトで調べれましたが、60D、7DはSCで調べてもらうしかないと思います
(でもSCでキヤノンの工場じゃないとわからないといわれる場合もあるようです)
シャッター系故障は60Dだけでなく40Dも\15,100 - \22,700となっていましたが以前交換したら40Dは12600円でしたので機種別費用明細はトラブル回避の為わざと高めに設定しているのかなと思いました
(高く見積もっていて払うときに安ければ文句は出ない、逆だとクレームになるから...)
また7Dはクラスが上になりますしデジタル系さんのリンク先からすると2.6万くらいかかるのかもしれませんね
書込番号:14973934
3点

おはようございます。スレ主様
シャッター回数はS.C で見てくれますよ。
書込番号:14974071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッターユニットのみの交換なら、
すでにお答えが書かれている通り、安い方の金額(約1.5万円)です。
15万回もシャッターを切って、
シャッターユニットを交換しなければならないほど
カメラの各パーツは消耗しました。
同時にミラーもパタパタ・・・パタと、15万回動きました。
なので、「このあたりのユニットも、このときに交換しておきましょう。」
と、勧められます。
次のシャッターユニット交換時期でも大丈夫なのかも知れませんが、
その前に故障してしまうのか?わかりません。
たぶん、これらをまとめて交換した場合、高い方の金額(約2.2万円)に
なるのでしょう。
書込番号:14974198
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

さて何でしょうか??
メーカーのプロ対応の貸出機にはよく貼っているのを見かけます。
でも時々フードに変なキャラクターのシール貼ってる人を見掛けます。
私自身はみっともないので(失礼)貼りませんが・・・
以前某撮影地で大の大人が高級機材に変なぬいぐるみをぶら下げていたのを
見た事がありますが・・・・
書込番号:14965462
7点

早速の回答をありがとうございます。
機材管理のシールですか。
なるほど、便利かも。
僕はピンストライプを描いたレンズフードを見たことがありますが売ってるんですかね?
書込番号:14965484
1点

どんなシールでしょうか?
私は装着指標がないフードとレンズに●ポチシールを貼って、フード装着の迅速化をしています。
書込番号:14965500
3点

>ピンストライプを描いたレンズフードを見たことがありますが売ってるんですかね?
その気になれば、なんでも作れるのでは(*^_^*)
痛レンズ
痛レンズフード
で検索するといろいろ出てきます(^^♪
書込番号:14965562
3点

確かに新聞社では管理のためにボディもレンズもシールを貼ります。
しかし、7Dはサブのサブのサブくらいでしか使ってないような。。。
会社の機材を使う何かしらのプロだったんでしょうねー
書込番号:14965581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

所持レンズが増えてどのレンズのフードか判らない、
識別の為、
フードに限らないですが予備電池、バッテリーチャージャー、エネループ、
古くはファインダースクリーン、
数が増えると忘れてしまいます、
ボケてるだけかも。
書込番号:14965613
3点

私はニーニーとかの1軍レンズは、
光源別に同じ物を各4本使っています。
蛍光灯用とか張ってますね。
書込番号:14965662
3点

テプラで名前や所属をプリントして張ってるのはよく見かけますね。
それと20年位前のカメラ小僧はフードにメーカー名のロゴとかをでかく張ってる奴も居ましたね。ごく少数CAPAとか月カメとかも。
書込番号:14965748
4点

ぼくのカメラには、小さいお子様のいるご家庭の壁かのように、シールだらけです。
気にしません。
シール付きカメラに耐えられるほど、ファッショナブルなので( ゚д゚ )マジ?
書込番号:14965851
2点

>以前某撮影地で大の大人が高級機材に変なぬいぐるみをぶら下げていたのを
>見た事がありますが・・・・
しゅみましぇん...、それ、当方かもしれません。
数年前に、北海道、旭山動物園で、白いアザラシのぬいぐるみを、D3に着けた望遠レンズ(200mmF2:105mmF2)にぶら下げて撮影していた事があります。アザラシ舘の円柱水槽を泳ぐ姿が、かわいらしく、なんともひょうきんな表情で、カメラをのぞき込んでくれるので、アザラシの気を引こうと思って、レンズにぶら下げていました。
>よくレンズフードに何やらシールみたいなものを貼っている方を見かけますが
>何のシールを貼っているんですか?
当方の場合、ビニールテープを巻いています。雨が降ったときに、とっさにカメラとレンズにビニール袋を被せ、フードにあらかじめ巻いておいたテープで、ビニールを固定すると、即席のレインカバーになります。
書込番号:14965978
6点

おはようございます。くるくるパーマ1号さん
僕の場合は自分の名前をテプラでシールを造りレンズフードに
貼っています。
書込番号:14966072
1点


自分の好きな物を貼れば〜(^^)
私は昔、キヤノンやコンタックスから貰ったロゴステッカーを貼っていた事が有ります。
書込番号:14966125
1点

2輪レースが好きなのでそっち方面のを貼ってます。
あくまで2輪で4輪じゃないのがこだわりかな?
ステッカー大好物なのでカメラケースも貼りまくりです。
もちろんほぼ2輪ので・・・
書込番号:14966202
2点

以前某撮影地で大の大人が高級機材に変なぬい ぐるみをぶら下げていたのを 見た事がありますが・・・・
私も懺悔します
ラスカルをカバンにくくりつけてサーキットに行ってます
昨年のF1では540の上に乗せていました
日本一旅するラスカルを目指して頑張るんだそうです(ラスカル談)
書込番号:14966364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フードにステッカーとかベタベタ貼ってる人に限ってカメラマンベストとかダサいの着てる人が多い(笑
フードで自己主張する暇があるならもう少し身なりも考えたら良いのにって思ってしまう(爆
書込番号:14966432
7点


こんにちは。
プロさんの機材で、フードやレンズキャップにレンズ名を書いたテプラを
貼ってあるのを見たことがあります。
なるほど〜。と思いました(^^)
書込番号:14967163
1点

日中に沢山のコメントありがとうございます。
機材の管理、おしゃれ、と用途は色々ですね。
書込番号:14968583
0点

オリンピツクとか今開催されてる
甲子園大会など
同じ様なレンズ&ボデイばかり(キャノン&ニコン)
見分ける為には 何か張らないと見分けるの無理だし。ね
書込番号:14969874
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

>果たして本当て今から買って後悔とかはありませんかね?
うーん。
ことわざでも「後悔後おたたず」ってあるから、
買う前に納得して買っても、他の機種や新機種見ちゃうと、
そっちのがよかったかなー?って事わ、いつでもあることだよね。 。°(ToT)°。
書込番号:14962955
7点

EOS 7D markUは60万円クラスのカメラでEOS 1D系のAPS-Hの代わり
または
このような機種はプロのカメラマンからの要望がないので生産中止
と予想。
その代わりEOS 70Dが現行EOS 7Dクラスになる
と予想。
60Dから70Dに型番あげるのと
7Dから70Dに型番変更するのと
とゴロが両方ともいいような感じがするのでもしかしたら。。。。
いずれにしても買いたい時に買うのが一番
書込番号:14962978
0点

連投で申し訳ありません。
昨日EOS 7DmarkUネタを載せたのですが、本日そのソースの方の意見が最後に付けてあるのを見つけました。
期待を持たせてすいませんでした。
この分も噂ですのでご了解を。
以下引用です。
私はこのソースにどちらかと言えば賛成だが、このようなカメラの登場が差し迫っているという確証は無い。私は、ここしばらくの間、70Dが上のクラスに移行し、7Dはそのまま放置されるという話を聞いている。7Dはメジャーなファームウェアのアップデートがあったので、7Dの直接の後継機が近日中に登場するという話はこじつけのように思われる。
書込番号:14962998
0点

人に意見を求めるべき質問ではないと思いますよ^^
仮に人の意見を参考にしたとしても、参考にした結果の責任は貴方にあります。
それを承知の上であれば、誰でも何とでも言えますが、疑問がなくなるまで待つのがよろしいかと。
書込番号:14963011
4点

カメラでもパソコンでもデジタル製品は、
進化するスピードが速いので
現時点での使われる方のライフスタイルの
必要性で判断した方が良いように思います。
また自分の撮影に必要な要素を満たしていれば
発売から日が経っていても満足するでしょうし
少しでも気になる箇所や不足箇所があれば値段が安くても
後悔するんじゃないでしょうか。
ちなみに私は、半年前に7Dを購入しましたが
セッティングやレンズの癖が、反映されやすい部分、
他機種より劣っている部分を
自分の望む絵にするために(写真の感じ方も人それぞれなので)
いろいろ工夫するのも楽しみの一つになっています。
書込番号:14963058
2点

技術の進歩は無数の後悔に支えられています。
是非ご購入をお願いします。
書込番号:14963121
5点

7DIIは信頼性の低い噂にすぎないけど、時期的にはそろそろ新製品が出る頃。
急いで買う必要がないのであれば、私なら待つ。APS-Cのフラグシップだから、
高機能な可能性は結構ある。キヤノンはミラーレスのAPS-Cを出してきたけど、
メインルートは当分、一眼レフタイプだと思う。
書込番号:14963134
2点

こんにちは
>果たして本当て今から買って後悔とかはありませんかね
あるとすれば、重さやかさばりで持ち出しが億劫になるかも知れないということ。
持ち出しが億劫になるとシャッターチャンスを失うので、結構重要なポイント。
フルサイズなみに何でこんなに重たくてでかくしたのかいまだに不思議。
書込番号:14963147
0点

センサーがキヤノンの自社製ではなく、ソニーから供給されたものであれば、満更不可能なスペックではないような気がするのですが。APS-C、2400万画素からの発想です。
NEX-7の後継機にはこれくらいの性能のセンサーを準備しているような気がします。
書込番号:14963194
0点

1DXのAFは大きさ的に搭載不可能ですね
EF-S互換を切るなら可能だと思いますが…
書込番号:14963522
1点

>センサーがキヤノンの自社製ではなく、ソニーから供給されたものであれば
放熱に問題を抱えてる可能性があるね。
書込番号:14963555
4点

>買って後悔とかはありませんかね?
他人に聞けば、自分で決めなかった事に後悔するだろう。
書込番号:14963654
6点

>買って後悔とかはありませんかね?
あるかないか、試しに買ってみてはドージャロー?
書込番号:14963851
1点

スレ主様
私は購入して1年位です。それ以前はKDXでした。毎モデルチェンジごとに買い換える予算もありませんしそこまでカメラマニアでもありません。新型が出ても20万円見当でしょうし興味はありますが購入予定はありません。今お持ちのカメラはわかりませんが予算があるのでしたら5DV、なければ7Dでいいのではないのでしょうか。
書込番号:14964608
2点

もう解決済みが付いてますが、考え方を一つ。
私など、新製品が発売されてもすぐには、買わない主義?いや買えない主義ですが^^;
安くなってから買う主義で良いと思います。(7Dは1年半前に買いました)
後継機種の7DMUが、半年後に出ても多分20万円近いと思います。今7Dを買い1年半
くらい使ってから、7DMUを買えば、安くなっているはずです。
写真はスペックで撮るものではありません。お互い技術を磨きましょう。
書込番号:14964697
0点

解決済みですね(汗)
7Dの最安が9万を切り、89000円まで下がりました。安過ぎてスペアにもう一台欲しいくらいです。
ただ、軽い方がいい人もいますし、全ての人の全ての欲望を満たしてくれる機種ではないので、用途や手持ちのレンズなどの情報を記載しないと、的確なアドバイスは出来ませんよね〜。
7Dの不満、それはノイズです。後継にもこれ以上画素は増やして欲しくないです。
1200万画素くらいのAPS-Cの高速連写機があればいいのに。
書込番号:14965025
0点

バージョンアップに失敗した友人が基盤が壊れていると言って泣いていました
書込番号:14965521
0点

スポーツ撮影するのに18M8連写は必要十分です。
ピッチ的にもAPS-Cなら24M辺りが限界ではないかと思っているので、
A3ノビプリントまでなら18Mで24Mと大差ないですね。トリミングで多少望遠効果が得られるという考え方もありますが、ハンドリングが悪くなる方が痛いですね。1DXも18Mですから、このくらいの画素数が現在の状況ではハンドリングが良いというわけです。
9万円でこんな良いカメラが買えるのは素晴らしいことです。
7D2に24M10連写で1DXのAFシステムを載せてくれれば考えますが、果たしてそこまでやってくれるかは疑問。レンズに投資した方がいいですね。
書込番号:14965951
0点

>今から買って後悔とかはありませんかね?
世の中には色々な人がいるので、結局は人による
・用途的に無問題という、実用性重視派には満足だろう、
が
・スペックヲタには、この時期の購入は精神に不安を伴い安定剤が要るかもしれない
書込番号:14966030
0点

あとひと月もしないうちにフォトキナだぞ。
今日明日にどうしても必要というならまだしも、
あと少し待たれてはどうか。
@ 後継機種発表の場合:
後継機種と価格および性能の比較ができる。後継機種が希望に合わない場合でも
現行機種価格が下がるので、そのときに現行機種を買えばよい。
A 後継機種未発表の場合:
現行機種を購入されるとよい。
わたしにはキヤノン以外を買うという選択枝がないし、そもそも考えたことすらないが、
そうでない方なら他社機との比較もできる。
あくまで提案だ。
書込番号:14968276
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
初イチデジで7Dと18−200mmのキットを先日購入しました。
超初心者なのでみなさんのアドバイスお願いします。
近々小学生の子供の水泳大会があるのですがカメラの設定(ピントフレームの選び方やシャッタースピードなど)の詳しいアドバイスいただけないでしょうか?
プールは屋外で多分プールサイドからの撮影になると思います。
よろしくお願いします。
0点

Pモードでサーボにして、ひたすら連写でOK(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:14959631
1点

Tv優先でSS=1/500s・ISO感度自動設定(上限3200)・高速連写・サーボAF全フレーム自動選択・C.FnV1:AIサーボ時・・・敏感度0・C.FnV2:AIサーボ・・・2コマ目以降作動0。
余談
ファームウェア最新Ver2.0.0
古いVerなら、此方からアップデート。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eos7d-firm.html
書込番号:14959663
1点

1
Sモードで、ぶれない或いは満足なシャッタ速度を設定しておいて、ISOオートでひたすら連写。
2
モードでスポーツモードにしておけば、おのずとシャッタ速度と感度が上がってぶれ難く撮れるはず。
3
逮捕されないように注意する。
書込番号:14959667
2点

超初心者と言うことなので、
こんなにカメラが好きなのに‥さんが言うようにPモードで連写が一番良いかも知れません。
それより、水着の子供の撮影はたとえ親であっても不審の目で見られますので、そちらの
注意の方が大変だと思います。
書込番号:14959680
5点

事前に屋外、同時間帯で試し撮りして自分の許容できる最高感度を知っておきましょう。
人によってISO1600,ISO3200、ISO6400など自分の耐えられる感度はちがいます。
最終形態がプリントならその大きさで試し刷りしてください。
水しぶきを止めたいなら画質を妥協して高感度にするとか。
流したいなら低感度に。
お目当ての競技が最初でないなら、
先の競技で試し撮りしましょう。
拡大して確認して自分のイメージが出来るまで設定できる時間が有る筈です。
高感度以外なら7Dはまだまだ高性能なのでカメラの性能や機能を存分に堪能しましょう。
では良い写真ライフを。
書込番号:14959695
2点

屋外プールですね。
日中のプールは太陽の反射がかなり強くなります。
オートで撮るとアンダーになりやすいです。
雲で日差しが頻繁に遮られない限り、Mモードでの撮影が簡単です。
シャッター速度は1/1000とか速くセットして、絞りは適正露出になるように。
ピントはオートで構いませんが、顔に合わせるようにします。
水しぶきや手にピントを引っ張られないように、カメラの設定の「AIサーボ時の被写体追従敏感度」を低くしておきます。
泳法によって撮るタイミングとかポジションがかなり変わってきます。
クロール:呼吸の向きに注意です。
呼吸で顔を出す方向を確認しておかないと、顔が見えない写真になってしまいます。
また、小学生は呼吸が苦手で、25Mのうち20M位まで呼吸をしない子が多くいます。
飛び込む所と後半が勝負です。
平泳ぎ:
顔を前に出すのでなるべく正面が見える位置がいいです。
背泳:スタートが水中からのスタートになるので、スタート側からの撮影もいいです。
ずっと顔を出しているのでサイドからでも十分狙えますが、手で顔が遮られないような注意が必要です。
バタフライ:
平泳ぎと同じ。
書込番号:14959698
3点

大会前に練習とかの撮影はできないのでしょうか?
現場で撮ってみるのが一番確実ですよ・・・
同条件で撮った写真が出てくればいいですけど、まず不可能でしょうし撮った経験のある人など皆無でしょうから
無責任レスに惑わされず、現場で一度撮ってみる事をオススメします。
間違いなく言えるのは7Dは測光がかなりおバカなので、反射する水面とか撮ると露出がグチャグチャになり
ぶっつけ本番で撮ったりすると、ありゃりゃ写真の量産になる可能性が大です。
書込番号:14959738
2点

やはりTvモードかスポーツモードで撮るのが無難でしょう
シャッター速度は1/500秒以上で屋外ですから曇ってなきゃISOはそれほど上げる必要はない
ISOオートで問題ないかと思いますね
できればRAWで撮っておかれるとブレた写真はどうしょうもないけど、それ以外の失敗した写真も救える可能性はましますね
ファームウェアが最新なら連続撮影可能枚数も多くなるので、カメラのファームバージョンを確認してもし最新でないなら熊野又五朗さんの言われるファームアップされておいたほうが良いでしょう
書込番号:14959760
1点

ぼくの友人で結構太っちょがいるんですが、そいつが自分の娘をビデオで撮影してるんですが・・・
何しろこの暑さとそいつの太さが手伝って・・・映像を見る限り、
はぁはぁはぁ・・・言いながら、ひたすら逃げ回る女児を撮影している映像になってる!
お前変態じゃん!って突っ込みたかったんだけど、、お子さんも奥さんも居るので言い出せなかった!
書込番号:14959773
5点

太陽がプール水で反射しますのでAEが狂いがち、順光でプログラムまたは全自動で撮影してみてください。必ず試写して顔が暗くなるようなら、露出補正をプラス、逆に飛ぶようならば露出補正をマイナスにしてください。
プールの子ども達に負けない勢いでバシャバシャと連写してください。中に良いショットがあると思います。
来年は、シャッタースピード優先で連射でなくベストショットを射止められるように、車などの動体で腕を磨いてチャレンジしてください。
ご検討を、お祈り申し上げます。
書込番号:14959859
0点

スレ主様
運動会は何度も撮ってますが水泳はないので「僕が撮るなら」というあくまでも参考程度でお願いします。
僕はMモードしか使いません。シャッタースピードは1/1000〜1/2000、ISOは400、絞りは開放からF9、AIサーボ、中央1点、連写。
頭(顔)を中央1点で追い続けられるように。
追従速度は遅めの方がいいと思います。
AF1点に飛沫が入ったり、顔からAFを外してピントが合わない事もあります。
少しでも見られる写真を増やすには、早めに撮影場所に行き、明るさやホワイトバランスを確認、あとは他の子供の泳ぎを撮影して何度も失敗しておく(笑)。
早めに行く、たくさん失敗しておく。
これらが一番重要です。
デジカメは無駄打ち出来るのが利点ですもんね。
無駄打ちをただの無駄にせず、次の一枚へのステップに出来ればいいですね。
書込番号:14959931
0点

あの〜、上級者向け仕様ですから、スポーツモードなんか有りませんが・・・
書込番号:14959994
4点

taka33rさん、
ご購入おめでとうございます。屋外プールでの撮影とのこと天気が良ければいいですね。私は屋内のみの撮影でしたので以下の設定で撮りました。
SS 1/1600、ISO 1250 AI Servo
どうしても飛沫を止めたくてシャッタースピード優先です。参考になればいいのですが。
おそらく屋外ではISOオートでOKだと思います。1/1600でもISO400ぐらいでいけるのではと思います。
書込番号:14960085
5点

絞り優先モードで、絞り値、シャッタースピードに留意して撮られたら良いです。
シャッタースピード:1/500秒〜
絞り値:F5.6〜F8 。
ISO 感度は、上記が達成されない時に上げます。
構図は、横からは勿論、移動できるのでしたら正面、背面からも撮られたら良いです。
沢山撮れば、良いのが必ず有る筈です。
連写は、タイミング良く。
書込番号:14961631
1点

確かナンバーって雑誌で、この手の話を読んだ
ことがあるなあ
書込番号:14962630
1点

>熊野又五朗さん
>あの〜、上級者向け仕様ですから、スポーツモードなんか有りませんが・・・
・・・
そんなこと言っても!
私ミノルタですから!!!
キャノン様の型番もクソも知りやせん!!
残念!
総合すれぇぇどからの迷い組ギリぃぃぃいl・・・。
書込番号:14962653
0点

ずいぶん前に子供の水泳大会で撮ったきりですけど
・ピントはMF置きピン
・泳法によって撮る角度が違う
・露出はマニュアル
かなあ
ピントは、お天気だと尚更ですが水しぶきでピント持って行かれるので外しやすいわレリーズ
できないわで大変だったです。でも当時はペンタだったのでアレですが・・・
キヤノン機なら普通にAFでも良いかもしれませんね
7Dならゾーンが使えるから構図に応じて、たとえばバタフライ正面からなら上フレーム選択して
そこに顔入れてあとはカメラまかせでもいいと思います。
陸上とかと違って、水の中に出たり入ったりなのでサーボだと見失いやすいかも。
その辺は現場でテストでしょうねえ
撮影角度は
クロールなら横、ブレス側から
平泳ぎやバタフライは正面から
背泳ぎは横から
むやみに連写するよりタイミング良く撮ると顔がきちんと見えていい感じでした。
しゃがんで、低めのアングルからの方が迫力がでますね。また全身を収めようとしない方が
むしろ動きがでていいかと思います。
露出は水の反射で引っ張られやすいので、テストしてマニュアルで決め打ちの方が
安定して撮りやすかったです。
こんな感じかなあ
あとはママさんに場所占領されないように早めに場所撮るとかかな?
書込番号:14964141
0点

こんにちは
平泳ぎを横からの撮影なら、
TvモードでSS 1/1000〜1/1600位(自由)、ISOはオート、高速連写でAIサーボ
AFフレームは任意で「領域拡大して」で中央を使い、、
選手が潜っている間、AFのピントができるだけ背景に引っぱられ無いように、
AIサーボ時の「追従敏感度を一番遅く」する、
というのが良いのでは無いでしょうか。
ぶっつけ本番だと必ず失敗するので、事前に他のお子さんで練習して
細々とした所(露出など)は、確認しておいて下さい。
書込番号:14966092
0点

連写ですね。
連写。
とにかく入門者さんはシャッタ数が少ないのが特徴の一つでもある。
数日旅行に行って、見せてもらっても16枚とか・・・・笑。
すくねぇーんだよ!怒
と責め込んでも、別に写真撮りに行ってた訳じゃないから・・・と。
逆切れされるし・・・・。
しかし良く考えると順切れかもしれないね。
書込番号:14966319
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





