
このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
134 | 28 | 2009年9月12日 20:38 |
![]() |
2 | 10 | 2009年9月12日 20:32 |
![]() |
16 | 12 | 2009年9月12日 10:04 |
![]() |
37 | 13 | 2009年9月11日 20:17 |
![]() |
5 | 5 | 2009年9月11日 18:55 |
![]() |
52 | 33 | 2009年9月10日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
どなたか実機について情報のある方教えて下さい。因みに40DユーザーでD30から全機使ってきました。
これまでのキャノンの中級機はパタパタ言うシャッターフィールが難点でありましたが、7Dはその点が随分改善されたやに聞いております。実際のところは如何でしょうか?
ニコンはD200からキャノンのそれとは比べ物にならないくらい良く造り込まれていると思います。300は200より更に良く出来ていると思います。C社は1D系と二桁シリーズと何故か差別化してますよね。そのへん、今回期待のニューフェイスはどこまで改善されたでしょう?
0点

なぜ途中から「C社」という表現に変わるのでしょう…?
書込番号:10131523
13点

音だけ聞く分にはかなり変化してますよね。
発売日を待つかSC等で触ってレポートお願いします。
書込番号:10131574
0点

今回の7Dもずいぶんとシャッター音が話題になってますね。
実際に実機を触った方の中にも、
●あくまで50Dなどの延長で“パッコンパッコン”と言う方
●明らかに50Dなどからは変わって結構良くなった
と両方の意見がありますね。
まだ試作機段階で個体差もあるからなのかもしれませんが
文字の情報だけでは、いったいどっちなのかさっぱりわからないかもですね。
で、私も昨日触ってきましたので感想を
確かにD300やD700などと比べると幾分こもった感じではありますが
50Dなどに対しては金属的な音が混じっており明らかに変化してます。
ただ、キヤノンの7Dスペシャルサイトで聞く音からすると、少しこもった感じかな?
私としては、既に注文済みではありましたが、
がっかりすることなく、これなら良いなって思いました。
実は私もD300とD700を昨年購入しましたが、シャッター音へのあこがれ?も少し後押ししたかもしれません。
しかし、実際に1年ほど使ってきて、自分では心地よくても少し静かな場所ではちょっと目立つ音でもあり
むしろ50Dなどのシャッター音の方が良い場面も結構ありますね。
最近になってD300を使い始める前ほど50Dや40Dのシャッター音が嫌いではなくなりました。
そんな現状では、まさに今回の7Dは良いとこついてるなとも感じてます。
おそらくキヤノンは敢えてシャッター音を押さえ込んだチューニングにしてるのかもしれませんね。
書込番号:10131736
14点

自分で確かめるしかないでしょう。
ニコンが良ければニコンにしたら。
書込番号:10131766
10点

音に関して言えば40Dのシャッター音のパコン パコンよりは良くなったと思います
甲高い残音のない音ですよね、少し安っぽく聞こえます
軽快な音ともいえます、メーカーは音にもこだわったと言ってますし価格16万で頑張ったつくりだと思います、感触はインフォで無段階のシャッターボタンと言っています
書込番号:10131789
2点

まだ、量産品が市場にながれていないので不明。
量産試作やサンプルしか市場にない。
でも、シャッターの音で何か変わるのですか???。
書込番号:10131923
5点

>シャッターの音で何か変わるのですか???。
シャッター音で変わるのは「フィーリング」だけかな?
気になる人は気になるのでしょうね。
ワタシは気にしませんが。
気になるのは音よりも、ミラーショックの大きさ加減でしょうか。
このショックの違いでもシャッター音が違ってたりもしますから。
書込番号:10132038
4点

>> でも、シャッターの音で何か変わるのですか???。
音は写りに関係ないじゃないかとでもおっしゃりたいのでしょうか?
わからない人には、何を言ってもわからないでしょうが
カメラマンをその気にさせるシャッター音
モデルさんをその気にさせるシャッター音ってのがあると思います。
1枚目には違いがなくても、撮ってるうちに。。。って感じですかね
書込番号:10132048
16点

レリーズボタンのフィーリングは1D系や5D系に似たフィーリングになっていました。従来の二桁Dとは一線を画するものです。
ただし、音については、二桁D系のものをチューニングした感じであって、明らかに1D系とは異なるものですね。
書込番号:10132063
2点

Dr.T777さん、DIGI-1さん、メルモグさん、*106さん
貴重な参考になるお話ありがとうございます。
まだ、市場に出回っていない段階であるためにその商品に対するイメージと期待がふくらみ、それを情報交換することで同じ目線の人たちが楽しむ事って悪いことじゃないと思います。
torakichi2009さんからのようなご意見を賜ってしまうと、質問の主旨をご理解していただいた方々と比べて かえって失礼しましたって感じですね。
書込番号:10132170
1点

シャッターのフィーリングなど感覚的なものは自分で確かめるしかないと思います。
個人差も好き嫌いもあります。
使い込んでなじんでいるのもあるでしょう。
言葉で分かるようなものなのですかね。
ニコン機をお持ちのようで、それが気に入っているような書き込みなのでそう書いたまでです。
書込番号:10132218
12点

一行目に40Dユーザーと書かせていただいておりましたが。
最終的にはtorakichi2009さんがおっしゃる通り自分で使って確認するしかないのは皆さんわかっているはずですよね。
でも今の段階で色んな話題が出るのは、市場にまだ出ていないにもかかわらず大いにファンの期待が集まっているからでしょう。
全て一言で済ましてしまっては、こういう意見交換の場は要らなくなってしまいますね。
書込番号:10132295
10点

D300の優れてるところは、
○ AFはより広範囲を高密度でカバーします。クロス点が中央に集中して精度も粘りも良い。
○ レスポンスが速い(7Dの数値が知りませんが)
○ 12チャネル読出、7Dは8チャンネル(実際効果の差が不明ですが)
○ 12ビットRAWで高速連射の場合、枚数が21枚で、7Dの15枚より少し多い
○ 自動倍率色収差補正(ほぼ完璧補正できる)
○ 自動ISO感度設定とかキヤノンより使いやすいところが幾つあります。
書込番号:10132306
3点

すみません。“D300sとEOS7Dどち...”の誤爆でした。m(!)m
書込番号:10132316
1点

個人的にはD200世代とD300/D700世代
あるいはD2系とD3系のシャッターフィールはまるで違うと思います
前世代ではD2HとD80の使用経験がありますが
特にD2Hは機関銃のようでミラーが上下動している感じで
レリーズボタンを押すと弾けるようにまさに「リリース」する感じなのに対し
今世代ではD700の使用経験がありますがカメラのなかで何か回転しているような
シュルシュルした感じで全くの別物と思います
シュルシュルとした感じは5DMarkIIに似ているとも感じます
D2/D200世代の感覚が好きならば
寧ろ今は1D系のほうがそれに近い感触のように思います
書込番号:10132408
0点

20D から 50D になって少し静かになったと思いますが、、、
また 7D になってうるさく(金属音がはいる?)なるのは個人的には
いやですねぇ。(笑)
書込番号:10132421
2点

スレ主様
自分が期待したコメントが入らないからと言って逆切れ(ちょっと大袈裟ですが)は如何かと・・・・
そんなオーラがある書き方も注意した方が良いのかなぁ〜と感じました。
私はあまり気にしないけど
キャノンではなくキヤノン とか
C社 などの言葉のひとつにもね。
誰かも書いてたけどネガティブかポジティブかって読み手の判断一つでどちらにも取られる
ケースも有りますからね。
発売日まで皆さんモンモンとしながら楽しみにしましょう。
書込番号:10132457
8点

以前ペンタユーザーの私は50Dでさえもいい音に聞こえてしまう笑
書込番号:10132847
0点

シャッター音と、オニババの鼾が同類だと思います。
煩い騒音ですが、ないと淋しいと思う時もあります。
書込番号:10132888
2点

スピーカから音じゃわからないですよね・・・
一応こんな感じということです。既出でしたらすいません。
http://www.youtube.com/watch?v=rKYt64GpPLM&eurl=http%3A%2F%2Fwww%2Edphotojournal%2Ecom%2Fcanon%2D7d%2Dreviews%2Dsample%2Dphotos%2Duser%2Dmanual%2F&feature=player_embedded
書込番号:10133131
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは!
7Dスピードライトトランスミッター内蔵というのは本当でしょうか?
メーカーHPみましたが特に記載がなかったような・・・。
ST-E2を使わなくていいなら、それだけで買っちゃいそうなくらいです。
あの電池はがキライで;
0点

OKです、キヤノンで初めて対応しましたので、他社と同様に
内蔵ストロボがコマンダーがわりになりますよ。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/feature-expression.html
内蔵ストロボ対応外部ストロボ一つで、ワイヤレス多灯ライティングが可能。多灯ライティングを行う時、これまではスピードライトトランスミッターST-E2やスピードライト580EX IIを装着する必要がありました。EOS 7Dには、EOS初となる内蔵スピードライトトランスミッター機能を搭載。EXシリーズスピードライト(580EX II/430EX IIなど)があれば、手軽に多灯ライティングが楽しめます。
書込番号:10137858
0点

わたしもこの機能に興味を持ってしまいました。
多灯ライティングを使う機会は少ないのですが便利になりますね。
ST-E2を使わなくて良いのは便利かもしれません。
しばらく様子見で年末に安くなっていれば考えます。
書込番号:10138199
1点

580EXは対応しないのでしょうか?
などと書いているのが気になりますが
書込番号:10138532
0点

ST-E2でコントロールできるもの(580EX・430EX/580EXII・430EXII)は大丈夫だと
思いますけど? コントロール系自身はこの2世代に関してはほとんど変わって
いないと思いましたから。
書込番号:10138551
0点

本当です。他のスレによると、コントロールできる距離は若干
ST-E2 より短くなるみたいです。
書込番号:10138848
1点

お返事ありがとうございます。
使えるのですね!よかった!
あたしも様子みて考えようと思います。
書込番号:10139290
0点

僕もこの機能が搭載されたことに関しては、非常にユーザーにとってはいいのではないかと思いますので歓迎しています。
のっけから15万スタートの購入情報もあり、待つべきかすぐにでも買うべきか迷うところではありますね。
5D2の時は、下がることを承知で発売日(できれば1日でも早く)入手したいという熱い思いがありましたが(笑)、今回の7Dは僕的には比較的冷静に見ていられそうです。笑
書込番号:10139362
0点

たしかに、15諭吉で予約入れました。ラッキーですかね?
書込番号:10140734
0点

>>あの電池はがキライで;
あれ(2CR5)には困ったものですね
個人的には今さら単三というフラッシュもどうかと思うのですが
アルカリじゃお金もかかるしエネループでもごろごろするしセット管理で面倒です
LP-E6あたりにしてくれないかと常々思います
ST-E2を使うような状況と言うのはST-E2のAF補助光もありがたかったりするので
コマンダー内蔵は歓迎しつつもST-E3の登場も願いたいものです
いつも居間に580EXと550EXをオキッパにして子供撮影に備えているので
ワイヤレスで電源ON/OFFもできるようにして欲しいな
書込番号:10140766
0点

お返事ありがとうございます。
>いつも居間に580EXと550EXをオキッパにして子供撮影に備えているので
ワイヤレスで電源ON/OFFもできるようにして欲しいな
わー、理想です(笑
うまく設置すれば簡易スタジオみたいでいいですよねー。
ストロボ撮影は50mmしか使わないので、安価にニコンで組んでしまおうかな
とも考え始めました・・・。
書込番号:10142296
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
英語のマニュアルが公表されていますが
読むのに非常に疲れて読み切れません。
というかほぼ意味がわかりません。
何とか読解しようとしたのですが・・・あきらめました。
どなたか、お読みになれる方
連射設定時の連射枚数が1D3のように2〜8の間でマニュアル設定できるかどうか調べていただきたいのですが。
高速連射は強制的に8枚なのでしょうか?
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ModelInfoAct&fcategoryid=139&modelid=19356#DownloadDetailAct
1点


LOW SPEED:最大3枚
と書いてあるような気がしますが
日本語の仕様書には記載が無いですねどういうことでしょう
書込番号:10135580
2点

こんにちは
アップいただいたページから高速連続撮影8枚、低速連続撮影3枚となっています。
どちらか選べるようです。
日本国内向けHPへは低速の枚数が見当たりませんね。
書込番号:10135583
3点

ざらっと説明書を検索かけながらみてみましたが、任意に数字は設定は出来ないようですね。
記載を見つけられませんでした。
現状では強制的にmax8枚になるようです。
サイレントモードにするとmax7枚までに制限されるみたいです。なので7は裏技的に選べそうですね。
書込番号:10135621
3点

皆さんありがとうございます。
8枚固定のようですね。残念です。
意外と枚数設定は重宝するんですが。。。
書込番号:10135661
2点

takeokaさん スレ主さん
URLのspecificationsをクリックしてください、はっきり低速3枚と書いてありますから。
書込番号:10135686
2点

里いもさん あば〜さん
言葉が足りなかったようで申し訳ありません。
高速連射の数字を4.5.6には選べないようですと書くべきでした。
基本的に低速は3枚、高速は8枚固定ということのようです。
ただサイレントモードにすることで意図的に7枚は選べそう、という趣旨でした。
書込番号:10135812
1点

まぁ、とりあえず最高速で撮影して、あとは選んでね、、って感じなん
でしょうね。
書込番号:10136069
0点

絞りを絞った撮影をするとコマ速が微妙に落ちるかも知れませんね〜。
って、的外れですが・・・。。笑
失礼しました〜。
書込番号:10137618
0点

こんばんは。
ショールームの試作機には高速・低速の切り替えのみで、1D系のようなコマ速調整の項目はありませんでした。
因みに、電池残量38%以下だと明らかにコマ速が低下します。
たまたま、電池の残りがその程度のときにコマ速が落ちているのはシャッター音で分かりましたから。
これは、1DMkIIIでも電圧低下で起こります。
書込番号:10138178
0点

おはようございます。
引き続きありがとうございます。
絞りによって連射速度が落ちる件
こちらですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/08/6807.html
やはり7Dでも起こるのでしょうね。
せっかく1D系に近い設定項目になったのに、もう一息いってほしかったですね。
書込番号:10139236
0点

あば〜さんこんにちは
>連射設定時の連射枚数が1D3のように2〜8の間でマニュアル設定できるかどうか
連写速度の設定ってどんな場面で必要なんでしょうか?
銀座で触ってきましたが、高速連写そのままで1駒単写でも2駒でも3駒でも自由自在です。レンズの手振れ補正も効いて画面は安定、最高の感触でした。
25年ほど前まで仕事で秒5駒のMFフィルムカメラを使っていましたが、比較にならない軽快さでした。
あの頃なら、慎重にレリーズすると高速では2駒連写になってしまうことがあり、確実に単写するには低速に切り替える意味もあったのですが。
それから、CANONの連写速度は固定されたものではなく、小絞りにしたり、シャッター速度を1/250未満にすると低下すると記憶しています。望み通りの速度に設定するという狙いとは違いますが…。
書込番号:10139570
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dは発売前にも関わらず、D300sと同じ様な値段になっております。
今年の年末商戦ではどちらの方が安いでしょうか?
また、最終的に(1年後)はどちらが安くなると思いますか?
予想とその理由も教えて下さい。
ほんの興味です。
2点

いま、5D Mark IIとD700、どっちが安いんでしたっけ?
そんな感じだと思います。
書込番号:10130224
4点

どこの価格を基準にしての事でしょうか…?
書込番号:10130257
0点

一般に公開している価格をイメージしているので、価格comの情報が公平なのでは?
と考えています。
書込番号:10130704
2点

こんにちは。
>また、最終的に(1年後)はどちらが安くなると思いますか?
多分ですが7D。
ニコン機の場合、美徳とされている旧態依然のニコンレンズも装着出来る
よう配慮がされています。
そのためキャノン機に比して以下のような余計なコストがかかっています。
@非超音波モーター以外レンズをAFさせる為のボディ内モーターとその
ドライブ基板を含む信号系。
A@に関する事で、超音波モーター内蔵レンズ装着時はボディ内モーター
のカップリングを引っ込める必要があり、それのメカリンク機構。
B大多数のニコンレンズは絞りの復元にバネを使っており、作動はボディ
側のレバーがスイングする事によって所定の絞り値まで作動しますが、
被写界深度確認時はそのレバーを下まで下げる必要があり、そのメカ機構。
Cレンズの開放F値をボディ側に知らせる必要があり、古いニコンレンズだと
電気信号で伝達するわけにはいかず、やはりメカ伝達でして、それの機構。
D旧態依然ですがストロボ用コネクターがあり、これは重宝されているとか。
Eニコンの場合レンズ側との電子接点において、後から取って付けたような
場所と配置でありボディ側が円の内周、レンズが円の外周にありほとんど
点接触の為、相当な組立精度を要している可能性があります。
以上から同じ格のカメラで同じ価格である場合、ニコンの儲けは少ないか?
或いはキャノンがボロ儲けしているかのどちらかになります。
D300sと7Dとで同じ格だとすると7Dのほうが断然安く提供出来るはず
との読みです。
書込番号:10130812
6点

D300sは15万円の壁を切る前に販売終了すると想像します。
D300sは型番から分かるように、D300に動画を付けた程度のつなぎ製品です。
また、これ以上の価格下落を防ぐためにも(消費者が購入するかどうかは別として)新製品としてリニューアルする必要がありました。
多分1年後には、そもそもD300sはとっくに販売終了しており、D300sなんて馬鹿らしくなるくらいの性能のD400が出てると思います。
もし今Nikonから選ぶなら、D700か、まだ市場に残存しているお買い得なD300を急いで買うのが賢明でしょう。
書込番号:10130966
6点

>ナボナはホームラン王さん
D700はそのムービー機能すらないんだけど(^^;
別に15万切ろうが切るまいが、買おうと思ったときに予算に見合うか判断するだけでしょ?
このクラスって1万円-2万円でどっちのメーカを選ぶというレベルの商品じゃないとおもうが。
コダワリとか好みの上での判断基準かと。
一応だけど、必ずしも年末になれば安くなるとは限らない。
EOS5DマークIIもD700もいったん下がってから、高値持ち直しした例もあるので、
一概には言えませんよ。
書込番号:10130976
6点

貧乏性3号さん
>今年の年末商戦ではどちらの方が安いでしょうか?
--- 甲乙つけがたい2台なので同じくらい
>また、最終的に(1年後)はどちらが安くなると思いますか?
--- 甲乙つけがたい2台なので同じくらい
書込番号:10131071
2点

7D ではポイント込みなら15万切りの報告がありますね。(笑)
書込番号:10131091
2点

7Dは戦略的な価格なので、今の状態では、D300・D300Sクラスのシェアをだいぶ食うと思います。
が、ニコンは価格競争が苦手なので、D300Sについては、つられて値段を下げるということはしないと思います。
で、当分、どちらも15万円を切らない。
切るときは、モデルが終了するとき。
つまり、製品寿命のより短そうなD300Sが先になりますかね。
近い将来、7Dは、D400との直接対決をすることになると思います。
(*^^*) タノシミダナ コリャ!
書込番号:10131095
1点

毎年年末年始明けの1月10日過ぎ辺りに値下げのピークがありますね。その後一回上がってから又下がる感じです。
年末商戦&お年玉商戦で売れ残った方が15万ぎりするのでは・・・さあ、残りそうなのはどっちだ!!!
書込番号:10131472
2点

一緒ぐらいのような気がしますね。
15万円台前半ぐらいのガチンコ勝負になるんじゃないでしょうか>年末。
書込番号:10132087
1点

とりあえずD300sが15万円台に突入です。7D発売までに更に差が開きそうです・・・(-_-;)
書込番号:10136231
1点

本日の7Dボディをケーズ電気で15万ジャストで予約しました。
発売日には手に入れられそうです。
と言う事を考えると年末には15万は楽勝で切ると考えます。
ちなみにヤマダ電気はLABI店とじゃない店では仕入れが違うらしく、
多く仕入れられるLABI店のほうが安くなる様です。
書込番号:10136437
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
APS-Cで一桁機なのでついてて欲しかったのですが
ついてないですよね??
レンズを一回一回調節に出すのが面倒なので
この機能で調節できないかなーと思っているのですが
5D以上をお持ちの方
AFマイクロアジャスメントはどういう時に使われますか?
また使えますか?
0点


おぉ。
早速の返信ありがとうございます。
うは。。。仕様には書いてあったんですね(汗)
すいません。。。
駄スレでしたね(汗)
書込番号:10133017
0点

7Dも50DもAFマイクロアジャスメントはついてますよ。
ちなみに5D(初代)にはついてません。
AFの微調整以外では使えないと思いますけど…??
機能がついているのに使えない場合は単に故障だと思います。
書込番号:10133061
0点

AFマイクロアジャストメントの活用例
キヤノン:EOS 1D Mark III AIサーボAF自在活用マニュアル
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/eos1dm3-afsp/
書込番号:10133498
2点

50Dでもついているので、順当につけたと思いますよ。
書込番号:10136132
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
おはようございます。
板違いかもしれませんがよろしくお願いします^^
今まで情景やスナップを主に撮っていたのですが
7D購入を機会に人物を撮ってみたいと思うのです
そこで質問があります
色んな画像UPサイトなどで街角や駅のホームなどで撮った
人物などの写真をUPしている人が沢山いますが
その場合は撮影した人に了解を得てからUpしているのでしょうか?
この場合は顔は写っていないとします
顔から下、後姿や下半身や手や足などの場合に許可をとるのか?です
例えば、街角で携帯で話している後姿など。。。
個人的には顔が写っていないのであれば個人を完全に特定することは
家族や知り合いでもかなり難しいですし
UPしても問題はないような気がします
お祭りやイベントなど大多数の人がいる場所での
撮影で写ってしまった場合は
その人個人を撮影したわけではなく
お祭りそのものの撮影ですし、その場所に来ている人達も
TV局の撮影や他人の記念撮影に写りこんでも最悪しょうがない、
といった暗黙の了解があると思うのですが
街中で1〜3人などの少人数を対象とした撮影の場合は
顔が写っていなくても許可は必要でしょうか?
海などでの撮影の場合は顔が写っていなくても許可なしに
個人や小人数の撮影はだめだと思いますが。。。
以前、画像UPサイトで人物を撮っている人に聞いてみたのですが
その人は許可は取っていないとの回答でした
皆さんの意見をお聞かせ下さい
0点

法的な規制は知りませんが、個人の良識の範囲と思います
顔が写ってなくても衣服等で個人を特定できる場合は私は写しません
偶然写ってしまった場合は後でトリミングして削除後の写真をファイルします
デジタルは等倍にすると結構判別できますから気を遣ったほうがいいと思っています
私は犬でもよその犬は原則写しません、(知人の犬は別ですが)
このくらいは当然の配慮と思っています
書込番号:10123833
1点

こういう場では、すべてに、撮影・掲載の許可が必要です
としか言えないですよね
人物に限らず、建築物など、他人の所有物すべてに
撮影・掲載許可をもらった方がいいです
法律上は問題がなくても、モラルや常識として、そうした方がいいとしか
こういう場では言いようがないです
みんなやってるからと言う理屈は通りませんね
後姿だから、判別できないからというのも、いいと言う理由にはなりません
撮られる側が、嫌だと思ったらすべてアウトです
では、写真活動など出来ないではないかと思われるでしょうが
自分の家族や、自分の所有物、きちんと撮影や掲載許可を
得たものだけを、撮影・掲載すればいいことですね
めちゃくちゃなことを言っているようですけど
こういう公の場では、そうとしか言いようがないんですね
暗黙の了解などは、公の場ではないことになってます
嫌な世の中ですが、そうなっちゃったんだから仕方のないことです
スレ主さんも、こういう話題には触れない方がいいです
そうでないと、このスレッドが延々と続くことになるからです(笑)
書込番号:10123834
6点

盗撮(スパイショット)や肖像権のことですか。
過去にもさまざまに論じられてきましたが・・・・そんなに気になるのなら法律家にご相談されたらどうですか。
以前に価格において発言した考え方をBLOGに転載したものです。ご参考になさってください。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/400
>7D購入を機会に人物を撮ってみたいと思うのです
ということから、撮る前から、7Dを購入する前から肖像権のことが気になってしょうがないのなら、人間のポートレートはやめてこの際犬猫限定に。
>街中で1〜3人などの少人数を対象とした撮影の場合は
顔が写っていなくても許可は必要でしょうか?
状況次第だが・・・、普通はNO!
書込番号:10123839
2点

秀吉(改名)さん
犬猫にも肖像権はあると思います
一匹ずつ顔が違いますから、飼い主を特定できます
書込番号:10123856
0点

肖像権に対しての発言、貴方が書かれるとは・・・・・・。
秀吉(家康)様ご勘弁を。
書込番号:10123869
2点

一声かけて撮るのがいいと思いますよ。
お祭りなら主催者に確認するなど。。あまり個人で勝手に判断しないほうが
いいと思います。
書込番号:10123871
0点

みなさんご回答ありがとうございます^^
やはりこのような掲示板では基本的にはNOといった
考え方の方が後々問題ないのですね^^
秀吉(改名)さん
リンク先拝見いたしました
そのなかで
『撮影者側の措置として個人が特定されないような処置
シルエット・バックショット・サイドショット、
”顔を外す”などの処置を取ればよいだろう
もし、被写体が通行人のような不特定の多数者ならその必要はない』
この考え方に私個人としては同意なのです^^(転載すいません。。
建物や公園や土地まで考えてしまうとなにも撮影できなくなりますし。。
道路や信号機だって写せなくなります
以前学校をテーマに撮影していたときは
その学校の校長先生に了解を得て学校の内部まで入り撮影をしていましたが
ほとんどの学校関係者の人は
『公立の学校は公共物だから外からの撮影であれば撮影の許可は必要ない』
『土日や生徒が下校した時間帯であれば校庭の出入りも自由』
とのお答えがいただけました
これは多分地方都市だからでしょう
事実小学校に限ってですが校庭で散歩やサッカーとかしてる人も沢山いましたし(笑
ここまではだめでここからはOKといった線引きは難しいかもしれませんね
私自身は顔が写っていなければ撮影されてもOKなのですが
NOな人もいますしね。
書込番号:10123889
0点

そうですよねぇ
お祭りの主催者に確認をするなどはしたほういが良いですよね^^
でも東京ディズニーランドに行くとして(基本的に撮影OKな場所)
そこで記念撮影をしたとします(コンデジや携帯などでも
写真には自分や家族が写っていますが
もちろん回りには何人もの人が写っています
このようなお祭り、遊園地、イベントなどの写真を
【ディズニーランドに行ってきました♪】
みたいな日記でブログなどにUpしている人はいますが
もちろんUPするときには配慮として
自分や家族以外の人の顔にモザイクなどの画像処理をしてUpしています
これがOKなのであれば
顔が写っていなければOKなのか???
と考えてしまいます^^
書込番号:10123913
0点

おはようございます。デジ一は持ってませんが・・・
思うことあって、公園でくつろぐ人に声をかけてみました。
「写真撮らせてください。楽しそうなので」
「写真を撮らせていただきました。お孫さんとのやりとりが微笑ましかったので」
前者は「ダメです!」
後者は「かまいませんよ」 しばらくして公園の別の場所ですれ違う時には会釈をしてくれました。
撮ったものの声をかけなかった写真もあります。
・・・
「撮りたい欲求」と「撮られたくない思い」
気持ちのわからない、撮られたくない写真を撮って、そんな写真、どうしようもありません。せいぜい、パソコンモニターの前でニタニタするだけです。"きもわるぅ"。
・・・
別のスレッドに「祭りの写真をWebに公表する時は許可をとってと主催者がWebに公表している」みたいなハナシがありました。街に露出したくて参加しているモノにそこまで気を使うのかと、とても意外に思いました。
たとえば、社会人の任意参加のマラソン大会と、学校の体育の授業でのマラソンとでは違うでしょう、いわずもがな。でも、社会人マラソンでも、リタイヤして苦悩しているシーンは撮って欲しくないでしょうね。
・・・
写真には、そんな葛藤までも写るかもしれません。心の通わない写真は、撮影者のエゴや傲慢が写っているようで見ていて不快です。
顔が写っているから、個人が特定できるから、・・・などとは、別の思いです、念のため。
なお、その公園の写真はココには投稿しません。小生の思いとも、撮られた"おじいちゃんとおまごさん"の思いとも違いますから。
書込番号:10123972
0点

難しいところですね。
僕の場合、イベント関係で撮った人物像しかアップしません。それも、イベント主催からアップを禁止されていないものに限ってアップします。(アップ禁止されている場合はアップしません)
基本、僕はポートレートやスナップをメインとしているつもりですが、ほとんどそういった画像をこちらにもアップしていません。というのは、そのなかに人物が写っていたりするからですが・・・。
書込番号:10123984
0点

>犬猫にも肖像権はあると思います
ないとおもいますw
肖像権なんて元々はヒト様が金稼ぎのために作ったんでしょ?
犬猫は提示版見ないし、文句も言わないよ。
書込番号:10124001
10点

町中のスナップで知らない人を入れるのは厳しいですね(^^;
人物でしたら好みにもよりますがお勧めはアーティストだと思います。
僕はイベントのオーガナイザーの方と知り合って良く撮らせて貰っています。
路上Liveをしている方にお願いしたりしても良いかと思います。
音楽がお好きでしたら好きなジャンルのLiveBarなどは何度か通って頼むと大丈夫です♪
方向性が違ったらすいません(;^_^A
書込番号:10124021
0点

http://ja.wikipedia.org/wiki/肖像権
ここの「日本における肖像権の扱い」と「人格権」のところを参考にしてみてください。
不特定多数に見られること(撮られること)が常識的に事前に想定できるイベントや祭り等に参加(踊り手や参加者として。見物人は別かな)する場合には、すでに本人が承認したものとして取り扱うのが一般的と思います。
あと、この手の話は、結局は撮られた本人が「良い」「嬉しい」と思えば問題ではなく、「嫌」「困る」と思えば問題にならないある種の申告罪に近い概念なので、他人が他人の写真をUPしているからといってその第三者がそれを一義的にとやかく言うのも(猥褻写真・盗撮等は除く)、本来はへんな話なんです。自己の責任で行う話と思います。
相手に対する敬意、愛情、尊厳を認める心をもってやるならば多くの場合は問題になることは少ないと思いますし、逆に軽蔑・侮蔑・憎悪などをもってやるならばその多くは逆に問題となる可能性が多いといえるでしょうね。またどんなに作品が良くても、その使い方によっては、やはり撮られた本人が「嫌」「困る」と思うこともあるでしょうか。
書込番号:10124047
18点

ずいぶん肖像権を振り回す意見が多いように思いますが、現実そういう世相になっているからなのでしょうね。それにしても、TVのニュース、特にNHKは渋谷の駅前の人の動きや、連休のときのホームの様子など、個人を特定することのできる画面をしょっちゅう流しますが、あれはどうなっているんでしょうか。あわてて顔を隠しながら歩いていく人もたまにはいるので、あらぬ想像をすることもあります。
書込番号:10124104
0点

>犬猫にも肖像権はあると思います
私も無いと思います。
可愛く撮って!という飼い主は居ても、うちの犬を勝手に撮るな!という人は少ないでしょう。
いたとしたら、飼い主自身が法令に反した行動をしている場合がほとんどですね。
ノーリード、糞の放置、虐待。。。などなど。
>人物に限らず、建築物など、他人の所有物すべてに
建築物も、許可を取るのはベターかもしれませんが、ほとんどの場合不要でしょう。
そもそも、ウェブで公開する目的と考えるから、あれもこれも許可を。。。となってしまうんでしょうね。
書込番号:10124127
1点

>肖像権に対しての発言、貴方が書かれるとは・・・・・・。
激しく同意
過去の人ですが、秀吉(家康)君のまねっこしなけりゃセーフって言いたいんじゃないの
書込番号:10124175
0点

こんにちは。
小鳥遊歩さんに一票。
この問題は、個人の良識に委ねられるもので、あとは自己責任原則だと思います。こういう場で質問されても、百人百様の意見が帰ってくるでしょうね。
弁護士を含む専門家の意見は、朝日新書の「スナップ写真のルールとマナー」(日本写真家協会)でご覧になれます。真剣に検討されるのでしたら一読をお勧めします。
書込番号:10124206
2点

>犬猫にも肖像権はあると思います
人意外にそんなもの無い。
人意外はみんな物扱い。
商用目的などで別の権利はあるかもしれない。
>天丼よりカツ丼さん
撮影目的の写真に未成年者がいる場合は、気をつけた方が良いと思います。
私は保護者の許可を得るか、首なし写真にしてしまいます。
書込番号:10124252
0点

この質問にたいしての答えの置き所が難しいですね^^
自分なりに考えだした答えの一つとして
【その時の状況によって流動的に対応する】
がベストかなーっと^^
書込番号:10124467
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





