EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

「EOS 7D」と高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:820g EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様

※EF-S18-135 IS レンズ付属

ご利用の前にお読みください

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット の後に発売された製品EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットとEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットを比較する

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年10月30日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

(80767件)
RSS

このページのスレッド一覧(全397スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ423

返信48

お気に入りに追加

標準

驚くべき解像度!!!

2010/01/31 12:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 melboさん
クチコミ投稿数:1673件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 トラベルスナップ 

皆さんこんにちは。7Dユーザーのmelboです。
私は7Dを入手した時からこの解像感は素晴らしいと感じており、最近7Dに対する画質の質問も頻繁に掲示されていることから画質について調べてみました。

一概に画質と言ってもその定義自体まちまちであり、確立された尺度が有りませんのでここでは解像度のみに絞ってのレポートです。

私自身で各社のカメラを検証することは出来ませんのでGANREFからのデータの引用となります。詳しいデータは各自でGANREFのHPを閲覧してください。
また、これらの検証はCIPAのHPで無償配布されている「HYResACE」を用いて自身で検証することも可能です。

前置きが長くなりましたが7Dの平均解像度は驚きの
3,035本です。
どのくらい凄いのかとゆうと50Dの2,735本に対し10%以上アップ、40Dの2,375本に対してはなんと27%を越えるアップなのです。 ゴワ〜〜〜〜ん (+o+)
40Dから本機に入れ替えた私が感じた解像感の凄さは勝手な思い込みでは無かったのです。(*^^)v

そこで同時に使っている5DMarkUを調べてみるとさすがの3,366本であり、私の感覚と整合しています。

更に他社製品を調べてみると下記の通りでした。
D300S 2,653本
D90   2,603本
D700  2,730本 (ーー;)
D3X   3,643本 ダントツにスゴ
K−7   2,651本
E−30  2,425本
α380  2,655本
α900  3,302本
こんな感じです。

APS−C機で3,000本を越えるものは無く、優位にあるのは高画素フルサイズ機のみです。しかも、優位にあるはずのフルサイズに在ってD700は大きく劣っています。

ちょっと余談ですが、ニコンのD3Xがデータのある全デジ一のなかでダントツの解像度を示しているのは驚きです!!! 同じ基本設計のα900に対し約11%もの向上を見せるニコンの画像処理は素晴らしいと感じざるを得ません。
その反面、素晴らしい画像処理をもってしても7Dを超えられないD700やD300Sのセンサーはいささか設計が古いのではないでしょうか?
解像度=画素数だろうと言われればその通りと思いますが、高感度やレンズとのマッチで高画素の弊害と叫ばれる中ではこの結果は意義のある事と思います。

7Dいろいろとネガティブな指摘もありますが、その中でとても大きな反響を得ています。その根底には確りとした性能があるからに相違ありません。

EOS7D 驚くべき解像度 と報告しておきます。

付け加えておきますが、これらのテストに用いられているレンズは各社の50mmf1.4単焦点です。EF50mmf1.4はその中にあって最も発売が古く間もなく20年を迎えようとしているクラシカルなものです。ニコンを始め各社ここ数年の内に発売された新鋭たちと比べいささか見劣りするものとなってしまいました。
このEFが最新のものに置き換わった時、7Dの解像度は更に向上することと思います。
(^_^)/~


書込番号:10865826

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/31 13:18(1年以上前)

melboさん

>その反面、素晴らしい画像処理をもってしても7Dを超えられない
>D700やD300Sのセンサーはいささか設計が古いのではないでしょうか?

それでも、D300s、D700ユーザーはEos7Dを欲しいと言うよりも、
気の毒に思えるのはなぜでしょうね?

書込番号:10865927

ナイスクチコミ!21


スレ主 melboさん
クチコミ投稿数:1673件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2010/01/31 13:26(1年以上前)

ロッテ★ヤコビッチさん、レス有難うございます。

>それでも、D300s、D700ユーザーはEos7Dを欲しいと言うよりも、
気の毒に思えるのはなぜでしょうね?

ただの思い込みでしょう。

書込番号:10865963

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/01/31 13:30(1年以上前)

つまり7D持ってる人は、
へたくそな写真撮るとカメラのせいに出来ない。
上手い下手はぜんぶ撮影者の責任。

ってことですね。
これは責任重大ですね…

書込番号:10865982

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/31 13:31(1年以上前)

melboさん

>ただの思い込みでしょう。

だと思います。

書込番号:10865992

ナイスクチコミ!4


Vantage3さん
クチコミ投稿数:18件

2010/01/31 13:32(1年以上前)

>気の毒に思えるのはなぜでしょうね?

ニコンに酔ってるからではないですか。
早く酔いからさめればいいですね。

ニコンのセンスの悪い色合いは気の毒ですし、
RAWでかなり手を加えてやらないと、まともな色になりません。
これは尻ぬぐいですよね。

シャッター音も、周りに迷惑を掛けていることに気づかなくっちゃ。
それとレンズの精度はいいですが、カメラのフランジバック関連の
精度が近年悪くなっている、このような悪いことも誰かが書かなくちゃ。

書込番号:10866001

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/31 13:49(1年以上前)

精度?

両面テープでかなり高い精度で組めてて
良かったですね(笑)

書込番号:10866062

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:16件

2010/01/31 13:55(1年以上前)

他と比較してどうしたいのでしょう?

道具を使うのは人間ですから、
道具の優劣を論じても仕方ないと思うのですが。

それぞれの良さを認め、
自分の方向性に応じた道具を買えば良いのでは?

書込番号:10866095

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:45件

2010/01/31 14:20(1年以上前)

数字を追い求めていけば画質が良くなると思い込む発想が如何にも日本人的ですね。

書込番号:10866206

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:30件

2010/01/31 14:31(1年以上前)

カメラもそれぞれ良い所もあれば悪い所もあると思います。
使用する側もそうだと思います。
人それぞれ求める物も違います機材選びで悩んで満足できる機材を選べれば幸せではないでしょうか。

melboさん 

こんにちわ
7Dの解像度はやはりよいのですね〜。
今日行った店の店員さんが、現像した写真を見て良いカメラですよ〜と感想を教えてもらいました。
話を聞けば聞くほど欲しくなってしまいますね(笑)

書込番号:10866252

ナイスクチコミ!2


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2010/01/31 15:04(1年以上前)

>このEFが最新のものに置き換わった時、7Dの解像度は更に向上することと思います。

えっ本当に!でも7D使いには嬉しい一言ですね。
7Dは解像度、視野率と書き込みには事欠かないカメラです。(笑)

書込番号:10866419

ナイスクチコミ!0


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2010/01/31 15:09(1年以上前)

>今日行った店の店員さんが、現像した写真を見て良いカメラですよ〜と感想を教えてもらいました。

この間、レタッチのクーポン券が有ったのでキタムラでレタッチして貰ったら
作業中店員さんに似た様な事言われましたね〜

書込番号:10866443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/31 15:51(1年以上前)

フルサイズと比較した際、
APS−Cはゴミカメラでしかないことを、
数値的に証明したわけですね、
スレ主は。

書込番号:10866623

ナイスクチコミ!14


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/01/31 16:02(1年以上前)

http://www.cipa.jp/dcs/hyres/chart_j.html

こんな白黒の幾何学模様で解像度と言われてもねえ(笑)
平面の白黒チャート撮るにはいいカメラだと言いたいのでしょうか?


書込番号:10866681

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:196件

2010/01/31 16:16(1年以上前)

う〜ん、よく分かんないんだけど、画素数の差程は解像度が上がっていないってこと?




書込番号:10866740

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/01/31 16:41(1年以上前)

>D700やD300Sのセンサーはいささか設計が古いのではないでしょうか?

センサーの解像度性能を言うなら画素数で決め打ち。
他にLPFのカットオフ曲線の特性もありますが、LPFが効き過ぎると高画素数の意味が無くなります。
よって画素数相当の解像度を殺す無意味なLPFはありません。

後はレンズ性能ですが、ニコンのレンズは全般に解像度特性が良いので、D3Xの優秀さはうなづけます。

>画素数の差程は解像度が上がっていないってこと?

画素数がレンズ性能の限界に近づいてくるにつれ、レンズ性能に引っ張られるようになってきます。
7Dの画素ピッチは、
22.3mm(センサー横サイズ)÷5184(横画素数)=4.3ミクロン
なので、
レンズ解像度は116本/mmが要求されます。

まぁ、普通に高解像度のレンズなら対応するでしょう。
これ以下のレンズは普及型にはいくらでもありますけど。

書込番号:10866848

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7747件Goodアンサー獲得:366件

2010/01/31 17:05(1年以上前)

 この解像度は有効画素数から割り出した縦と横に並んでいる画素の数(密度)とほぼ同じですね。D7やD300Sなど幾つかのデジイチで調べてみました。

 それなら(アスペクト比にもよりますが)有効画素数が多いほど解像度が高い計算になるように思いますが。実際の解像度はCCDやCMOSがどのくらい蜜に並んでいるかではなくて、レンズの性能(分解能)で決まると思います。

書込番号:10866943

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/31 17:19(1年以上前)

>ニコンのセンスの悪い色合いは気の毒ですし、
>RAWでかなり手を加えてやらないと、まともな色になりません。
>これは尻ぬぐいですよね。

ニコンでは緑色を緑色に見えるように考えているそうです。
だから見た目の色合いに近いのはニコン機のほうだと思います。
私も発色のいいキヤノン機大好きです。
いい意味で“日本色”です。
ちなみのニコン機では入門機がそういう発色になるようにしているそうです。
確かに日本では発色いいのが受けがいいですね。

解像度に関係なくすみません。

書込番号:10867014

ナイスクチコミ!7


柴走さん
クチコミ投稿数:5件

2010/01/31 17:33(1年以上前)

庭の木偶の木よ
D700はゴミカメラってことかい ん?

書込番号:10867097

ナイスクチコミ!9


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/01/31 17:39(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html
「EOS 7D」で紅葉を撮る&ライバル機種と撮り比べ - デジカメWatch

EOS 7D / EF-S 17-55mm F2.8 IS USM
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/html/7D.jpg.html
D300S / AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6 G ED VR
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/html/D300S.jpg.html
K-7 / DA 12-24mm F4 ED AL
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/html/K-7.jpg.html
EOS 5D Mark II / EF 24-105mm F4 L IS USM
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/html/5DMK2.jpg.html


庭の桜の木さん
どれがゴミカメラでしょうか???

書込番号:10867123

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/31 17:44(1年以上前)

発色はメーカー間でまったく違うので、ここで「このメーカーは発色が良い!」とか言っても無駄ですよ。あくまで個人の好みなんですからね。

ついでに私から見ればキヤノンは上級機もやや発色が明るめに出ていると思います。
ニコンは「地味」とか言われていますが、私から見ればこれが自然で良いです。

ついでに緑はフジが好きです。

書込番号:10867148

ナイスクチコミ!10


スレ主 melboさん
クチコミ投稿数:1673件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2010/01/31 17:57(1年以上前)

みなさんレス有難うございます。ちょっと外出から戻ってきました。

最初にお断りしておりますように、画質全般について所見することはとても可能とは思えませんのでここでは解像度についてのみ考えています。
私たちが感覚として捕らえている画質についてはコントラストもありますし、色再現(彩度等々)のでそれらの内の一つに過ぎません。
しかしながら、それらのものが相対的にバランスした上でより上位にあるものが画質が良いと感じるものと思います。


Customer-ID:u1nje3raさん
>上手い下手はぜんぶ撮影者の責任。

それはそうですね。同じような機材を使っていても一方のプロはクライアントの要求を満たし、一方は要求に届かなければ本人の責任ですね。
アマチュアでも同じ条件の撮影会でよいものが得られればそれはその人の力量でしょう。
私はそこそこの機材を得ておりますが作品の出来栄えは全て私の力量です。評価がどうかは推察してください。 (ーー;)ですが・・・


まかろにんごさん
>道具を使うのは人間ですから、道具の優劣を論じても仕方ないと思うのですが。

私には道具の優劣は重要と感じています。手元にも精度、確度が重要なポイントの道具がいくつか有ります。
これを使うのは人間ですのでどの様に生かせるかは使う人次第です。その人に合った物をチョイスするのは最も重要な事でこの点は全く同意します。


必殺仕事人三味線屋さん

そうです。私は正真正銘の日本人です。 m(__)m
ただ、画質に関してはそれらの内の一つや二つは尺度を求めても良いかなと感じています。
レンズの味だの空気感だの言われてもその原理を聞いたところで答えられる人はいないでしょう。
私の手元にはコニカのヘキサーRFと50f1.2やエルマーがありますがこれはこれでいいものだと実感しています。ライカより使いやすいです。


庭の桜の木さん

>APS−Cはゴミカメラでしかないことを、数値的に証明したわけですね、

これはちょっと感覚が違います。私の中ではレンズを含めた解像度はフォーマット上フルサイズが圧倒している思っていましたが、APS−Cにもまだまだ可能性があるのではと感じました。


dobel-manさん

メーカーでもこれを元になんとか解像度の高いセンサーを作ろうとしています。
MTFの測定にも正弦波や方形波を使って調べますが、こんな信号は我々の周りにはめったに存在しません。
でも、自然な中で尺度となりうる定常的な信号がない以上こういったものに頼らざるを得ないのだと思います。
カメラの性能を連写:可、感度:まあまあ高し、シャッター速度:中くらい、開放絞り値:明るい、等々ではみんな困りますもんね・・・なんでも尺度があったほうがいいような

ちなみに私の成績は可、写真センスは並の下くらいです。


オヤジ@髭さん

そうですね。画素数比例ではないと思います。光の信号もその周波数の他に波長が有ります。
波長は周波数が高くなればなるほど単位周波数辺りの変化量は少なくなります。
ナイキストが高くなると僅かな向上も大変なのではないでしょうか。


ソニータムロンコニカミノルタさん

私は電気屋で光学には素人です。いつもご意見興味深々拝見しております。
LPFについてですがこの質(コストから来る材質の違い)による解像度への影響は無いのでしょうか。どうもプロ機はこの辺がいいような・・・ただの思い過ごし?


直接レスできませんでした皆様のご意見にも感謝申し上げます。


7Dに関して色々とネガティブな意見があり、特に高画素の弊害を謳う方の存在が気になりました。画質測定の本家とも言えるDxOマークのサイトなどを見てもあまり良い評価はありません。ですが、私個人としてはその弊害を殆ど実感していません。高感度についてもよくまあここまで仕上げたものだと感じています。
昼間専用の望遠高速連写カメラのつもりで購入しましたが、いやいや総合的にも良いではないかと評価しております。
(^o^)丿







書込番号:10867220

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/31 18:10(1年以上前)

機種不明

非可視光で受光して、可視光表現。これは花粉です。超高解像。

一眼デジカメ素子のピッチ程度では、まだまだ光学的2点分解に余裕がありますからね。数字だけで言ったら高密度素子の方が有利でしょう。

一方、ダイナミックレンジの極めて小さい(濃淡の薄い)出力しかでない、高密度素子では、このようなチャート競争では勝てても、ヒトの目で認識できる解像感は高くないでしょう。2点分解能だけでは高解像と感じないヒトの目の認識の不思議ですね。

可視光より周波数の短い光を受光して、可視光表現してコントラストを足していけば、とんでもなくこの数字を上げることが出来ます。

夢のような技術は超高解像航空写真用の素子などから応用されるでしょう。
いつか民生用カメラにも。

7Dの素子の問題点は、ダイナミックレンジが狭いところ、カラーノイズが大きい所でしょうね。細部まで美しい画、階調飛びが無く、薄くて濃い画。頑張ってもらいたいですね。

書込番号:10867287

ナイスクチコミ!12


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/31 18:30(1年以上前)

>ニコンでは緑色を緑色に見えるように考えているそうです。
だから見た目の色合いに近いのはニコン機のほうだと思います。
私も発色のいいキヤノン機大好きです。

確かにキヤノンは発色が良いのですがたまに
「これはもはや写真じゃなくて高精細イラストだよな」って思う時が
有ります・・

書込番号:10867372

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/31 19:09(1年以上前)

秀吉(改名)さん

紹介どうもです。
時々画像処理技術とその応用について市民公開がありますので、参加されると面白いですよ。キヤノンのデジタルイメージング部門は京都大とのCOE(centre of excellence)が2期目に入ったようです。キヤノンはこの分野でも相当進んでいますね。
映像・画像の技術応用に興味があれば。

書込番号:10867536

ナイスクチコミ!1


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/31 19:37(1年以上前)

>キヤノンはこの分野でも相当進んでいますね

確かにキヤノンは優秀な学者揃いだろうけど、そろそろ研究室から出て来て
欲しいですね・・ニコンみたいにシャッター音の仕上がりが気に入らず
技術者と工場の人間と喧嘩しちゃうって言う様な泥くさい所も見せて欲しいです (^_^;)

書込番号:10867674

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/01/31 19:46(1年以上前)

灰色のガンダルフさん

見ただけでかゆくなる花粉の写真ありがとうございます。
短波長の光は回折の半径も小さいですから解像度は上がりますね。
しかし可視光で見える色は再現出来ないので、モノクロ限定でしょう。

書込番号:10867719

ナイスクチコミ!1


スレ主 melboさん
クチコミ投稿数:1673件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2010/01/31 19:56(1年以上前)

灰色のガンダルフさん、今晩は。

>薄くて濃い画
これ感じたことが在ります。機種ではD2Hxと1DsMarkUです。この2機種はフォーマットこそ違え当時では高密度の先頭だったですね。私は深い絵と思いましたがこの感覚を上回るものは現在見つかりません。
また、階調性では1Dsがよかったと思います。
どれも手が出ない代物でしたので横から眺めての感想です。

キヤノンはいろいろありますが良く頑張っていると思います。
米国で生産して米国で販売する日本車もありそれが当然の時勢ですが、日本で生産し日本で販売する日本製カメラはバカにしてはいけないと思います。
m(__)m

書込番号:10867776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/31 20:43(1年以上前)

ニコンも年内にはAPS-Cフルサイズとも高画素モデルにスフとしていくみたいですが、
そうなるといつの間にか『高画素バンザーイ』ってことで終了ですかね。
さて、『1200万画素で十分』がいつまで続くのか?

書込番号:10868006

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/31 20:43(1年以上前)

neova 007さん 
>そろそろ研究室から出て来て欲しいですね
そうですね。それでも最近の若い方はとてもユニークだと思います。
どんどん前に出てきて欲しいですね。



ソニータムロンコニカミノルタさん
>可視光で見える色は再現出来ないので、モノクロ限定でしょう。
私の理解では、紫外光等から得られたセンサの大マグニチュードをリファレンスにして、可視光センサ(ダイナミックレンジが小さい)の色を乗せていくのだと解しました。まあ、塗り絵ですが。
同じように、最近の天体の星雲写真では、素晴らしくビビッドなものもありますね。

一方、畳大に拡大した写真をさらに虫眼鏡でみて、解像感をたのしむことが、一般家庭でもこれからなされていくのかどうか、だと思います。
民生用ですと、壁ELですか。壁全面がディスプレイであり、照明であり、風景であり、図書館であり・・・。このような壁が居間に貼られるとこの技術が生きますね。これはパナソニックが開発中です。
この壁用の超精密写真が一気に撮れる民生カメラ。実現すれば夢のようですね。

書込番号:10868007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/31 22:20(1年以上前)

ペンタからここ数年の間に発売された50ミリF1.4 ・・・ 思いつかないんですがそんなのありましたっけ?

書込番号:10868633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2010/01/31 22:36(1年以上前)

D700と7Dでどっちがいいかずっと疑問でしたが、ようやく回答を得た感じです。
D700は悪評の高かった50Dと同じくらいとは意外です。

レンズの性格でニコンのようにシャープさに振るか、キヤノンのようにコントラストに振るかは好みの問題によりますね。昔のレンズは色合い度返しで今より解像力の高いレンズがあったそうですね。レンズの性能は数十年前から頭打ちなのは皆知っている話、センサーの画素数もそのうち頭打ちでしょうね。

書込番号:10868767

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/01/31 22:56(1年以上前)

当初は、高画素化は不必要だと思っていたのですが、
最近は、高画素も味の一つかなと思っています。
なんというか、アナログに近づくというか、解像はしていないけど
グラデーションが見えるとか、そういうこともあるのではないかと
現実にはどうなるか分かりませんけどね。

問題は、ISO感度がどこまで維持できるかでしょうけど。

書込番号:10868898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/31 23:20(1年以上前)

疑問その2 オリンパスの50mmF1.4はフイルム時代に存在した廃盤レンズ、フォーサーズでは存在しないのでは?

知らないんだったらいい加減に書かず少しは調べて正確にかけ!

書込番号:10869094

ナイスクチコミ!1


スレ主 melboさん
クチコミ投稿数:1673件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2010/01/31 23:53(1年以上前)

Hiroyuki0606さん

申し訳ありません。ペンタが未だにFA50mmのままとは思いませんでした。私が最初に買ったカメラはSPの中古でタクマー55f1.8でした。それ以来、ペンタの50〜55mmは買ったことがありません。大学一年の夏休み後ヨーロッパを旅した時までこのカメラでした。35年くらい前です。

オリはED50mmf2マクロでテストですね・・・ちょっとはしょってしまいました。
m(__)m

書込番号:10869302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2010/02/01 09:39(1年以上前)

 1000万より、2000万。2000万より、3000万。あの枯れたように見える聖職者も、地位の向上に果てしない欲望をもつ者が多いですから、凡人に於いては尚のことです。

 冷静になって考えてみますと、私としては、現状では、1200万画素で十分のような気がします。それよりも、ダイナミックレンジの拡大。無理のないノイズの低減に力を注いでもらいたいと思います。

 と、果てしない欲望を制御しているのが現状です。

 もう一つ問題は、容量の増大です。1200万画素の圧縮RAWでも10MB近くでは、PENーD2.8GBでは力不足。今年に入り、i7ー860、メモリー 4GB、Radeon4650に替えました。

 パソコン不得手にとって、XPから7への移行は大変です。データの移行や、使い勝手を飼いならし中で、速くなったかどうかの実感はこれからです。

 本末転倒のような気がしますが、ため息とともに、底突いたヘソクリでは、カメラの更新までは到底手が届きません。

 

書込番号:10870605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/02/01 10:55(1年以上前)

>噂に出ているフルサイズの高画素機(D800 or D900?)が出てきたら掌を返したように

ニコンがフルサイズを出していないときも、同じでしたね。
執拗にフルサイズを攻撃しておいて、いざニコンからフルサイズが出ると掌を返しました。
「フルサイズではなくFXサイズなのだ」とは、当のニコンの屁理屈でもありますが。

書込番号:10870788

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:847件Goodアンサー獲得:52件

2010/02/01 11:20(1年以上前)

>ニコンでは緑色を緑色に見えるように考えているそうです。

現行ニコンは不自然な緑ですよね。万人にこびた派手な発色ですよね。
昔はcanonが派手でしたが、今はニコンのほうが派手ですよね。

それよりニコン(SONY)CMOS特有?のヌルッとした
一昔前の描写は個人的にあれれです。
そのヌルッと感を拭おうとアンシャープやコントラストで
硬調に仕上げている方は多いと思います。
でもrawで撮ろうが難しいですよね。限界があります。

ニコンユーザーはいつもニコンがする事は正しいと仰る方が多いですが、
もしも1200万画素がなく1000や1800万画素しか
調達出来ず、それを載せていたらそれでも適正だったのでしょうか。

書込番号:10870856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:847件Goodアンサー獲得:52件

2010/02/01 11:38(1年以上前)

ニコンの緑(緑かぶり)についてですが、下記のサイトの対処法を
参考にさせていただいています。

Happy-time さんの2009/11/01の記事
ttp://hapitime.exblog.jp/12814420/#12814420_1

私のD300の場合、ホワイトバランスの微調整だけでは
ラチがあかないので、上記サイトを参考にニュートラルポイントで
対処しています。

書込番号:10870912

ナイスクチコミ!0


paroleさん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/01 12:02(1年以上前)

DDT_F9 さん
>当初は、高画素化は不必要だと思っていたのですが、
>最近は、高画素も味の一つかなと思っています。
>なんというか、アナログに近づくというか、解像はしていないけど
>グラデーションが見えるとか、そういうこともあるのではないかと

この手の話しになると必ずと言って良いほど
A4プリントレベルなら12Mで充分だと言う意見が幅を利かせますが、
例えば5D(あるいはD700)の12Mと5D2の21Mとでは
A4以上にプリントすれば間違いなく違いはあります。
それはモニターで等倍鑑賞しないと分からないレベルの話ではなく、
DDT_F9 さんがご指摘の通り「アナログに近づくというか」「グラデーションが見えるとか」と言った、
全体の雰囲気に違いが感じられるものです。
確かにその違いは微細ではありますし、
気にしないで済ませても格別問題がある訳ではありませんが
違いの有無は間違いなくあるのです。
「ある」ものを「無い」としてしまうのは
為にするための論法、非論理的な詭弁でしか無いでしょう。

高画素化と高感度耐性(S/N比)の向上とはいわばトレードオフの関係にありますから、
「低画素機」と「高画素機」との高感度耐性の比較についても画素数論議と同様のことが言えます。
例えばD700と5D2とを比較すれば総合的に見ると
D700の方が1EV程度高感度耐性(S/N比)は優れていると思います(ちょっと甘め)。
逆に言えばその程度の違いしかない訳で、
これをD700の絶対的な利点をして必要以上に持ち上げているのを見聞きすると
これまた為にする論法だなと強く感じます。
さらに言えば一般的に常用されるISO3200で常識的な光量が確保されている被写体なら、
両者の違いはことS/N比に関しては殆ど全く無いと言っても過言ではないと思います。

確かにISO6400や低照度シーン/部分においてはD700の方がワンレベル上だと思いますが、
暗視(専用の)カメラじゃないんだからこの部分だけを突出させて評価するのは
カメラの全体評価としては適切なものだとは思えません。

書込番号:10870974

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/01 14:07(1年以上前)

論より証拠が先にあるべき。
その驚くべき解像度を生かした写真というものを是非見せて頂きたい m(__)m

書込番号:10871385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2010/02/01 14:32(1年以上前)

スレ主様のかかげた数字というものが、実際の撮影でどういう違いをもたらすものなのかよくわかりません。

パソコンのモニターで見る限りカメラによる違いはあまり感じません。
撮り手の腕というかセンスの違いの方が大きく感じます。

以前はいいカメラを使えば今よりいい写真が撮れると思っていましたが、最近はそうではないと思うようになりました。誠に失礼ながら価格comに貼り出された写真(スレ主様のことではありません)の中にも、(絞りも露出も知らない)私の妻がコンデジで撮った写真並みかそれ以下に見える写真もあります。もちろん素晴らしいと思う写真の方が多いことは申し添えておきますが。

それから信者同士の罵り合いは見ていて感じのいいものではありません。
ニコン信者もキャノン信者も他から見れば目くそ鼻くそに見えますよ。
もっと具体的なカメラの性能とか使い方(こうすればもっといい写真が撮れるとか)を語ってほしいと希望します。

そういう私は未だにkissDNを後生大事に使っています。

書込番号:10871459

ナイスクチコミ!5


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/02/01 14:57(1年以上前)

お馬鹿な言い争いが続きますね。

5Dの画像を補間拡大して20Mにして見て、
5D2とどれ程(声高に騒ぐほどの)の違いがあるのか?・・・と考える私からしたら
今時18Mだからスゴイ!なんて笑っちゃいますけどね。

おっ、おまわりさん

驚くべき解像度を生かした写真を紹介しましょう(笑)
撮影は伊達さんですから、不足無しでしょう。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html
「EOS 7D」で紅葉を撮る&ライバル機種と撮り比べ - デジカメWatch

EOS 7D / EF-S 17-55mm F2.8 IS USM
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/html/7D.jpg.html
D300S / AF-S DX 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/html/D300S.jpg.html
K-7 / DA 12-24mm F4 ED AL
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/html/K-7.jpg.html
EOS 5D Mark II / EF 24-105mm F4 L IS USM
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/html/5DMK2.jpg.html


paroleさん
>例えばD700と5D2とを比較すれば総合的に見ると
>D700の方が1EV程度高感度耐性(S/N比)は優れていると思います(ちょっと甘め)。
>さらに言えば一般的に常用されるISO3200で常識的な光量が確保されている被写体なら、
>両者の違いはことS/N比に関しては殆ど全く無いと言っても過言ではないと思います。

フラットな光線状態の被写体ばかりじゃないですから、
明暗差の大きな被写体の場合、D700の方がシャドー側に約1EVレンジが広いということになります。
被写体によってはこれが決定的に優位となることがあるのも事実です。

>この手の話しになると必ずと言って良いほど
>A4プリントレベルなら12Mで充分だと言う意見が幅を利かせますが、
>例えば5D(あるいはD700)の12Mと5D2の21Mとでは
>A4以上にプリントすれば間違いなく違いはあります。

論より証拠で、上記リンクの撮り比べ画像で各自確認すればよいことですね。


それとフルサイズvsAPSC、ニコンvsキヤノン論議に持って行きたがる輩がいますが、
  上記リンクなどを見て冷静に考えれば良いことではないでしょうか。
  

書込番号:10871532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/01 15:46(1年以上前)

すいませんお馬鹿で。

だから結局高画素が良いのか低画素が良いのかはユーザーの意思に完全に依存するということですね〜。
私の場合Lプリントしかしないので610万画素で十分。
しかしA4以上のプリントをする人は2000万画素以上欲しい。

本来であれば「適正」というものは無いのかもしれませんね。
ですが、レンズ性能やノイズといった要因の「限界」はあると思います。

書込番号:10871695

ナイスクチコミ!1


paroleさん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/01 16:25(1年以上前)

dobel-man さん

>フラットな光線状態の被写体ばかりじゃないですから、
>明暗差の大きな被写体の場合、D700の方がシャドー側に約1EVレンジが広いということになります。
>被写体によってはこれが決定的に優位となることがあるのも事実です。

ご指摘の通りだと思いますので、ボク自身
>確かにISO6400や低照度シーン/部分においてはD700の方がワンレベル上だと思います
と書きました。


>論より証拠で、上記リンクの撮り比べ画像で各自確認すればよいことですね。

純粋にカメラ本体(センサー)の比較をするなら、
同じ撮影諸元で同じレンズを使い、同じ現像ソフトの同じパラメーターで現像しない限り
正確な比較にはなりません。
これらをごちゃごちゃにして「比較」するから
各々が手前勝手な「感想」を言い合うだけの非生産的なことになってしまうのです。
ましてや持ってもいないどころか、購入意欲は愚か関心すらないカメラに関して
否定的な要素だけを漁って来て並べ立て、もっともらしく論じたりするので
余計に話しがややこしくなってしまうのです。
(これはdobel-manさんのことを指している訳ではなく、
キヤノンを貶すためだけに板に張り付いている
特定の「アンチキヤノン」信者たちのことを想定しています。)

しかしながら、全ての条件を同一にして検証したとしても、
例えばD700と5D2のように基本的な素性が同じ、もしくは近いカメラなら
その違いは極めて少なく、最早好みのレベルと言って良いと思います。
だからボクは必ずしも高画素万能論だけを顕揚したり
頭ごなしに低画素(高感度特化)否定論の述べたいのではありません。

そうではなくてたかだか特定メーカーの思惑や都合に過ぎないことを
「最適」などと言って盲目的に褒め称えて
これに反するものを非論理的に否定する見解や、
その人個人にとっての「最適」であるに過ぎないことを
万人にとって最適であるべきだなどする論調が
まかり通る風潮がおかしいと言っているだけのことです。

書込番号:10871830

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:30件

2010/02/01 18:11(1年以上前)

 最近のデジタル一眼レフの性能は、素人にとっては、どれを選んでも性能過剰な位の高スペックになっていると思いますよ。

 ただ販売上、カタログでアピールする材料として一番わかりやすい画素数が新製品出るたびに、上がっています。(キヤノン)

 でも実際はそんな画素数なんて必要のないユーザーが、好んで高スペックのカメラを買わされているんですよね。

 ただしユーザーがそれに気づいてしまうとメーカーの経営が苦しくなってしまうので、丁度いい具合に成り立っているのでしょう。(^^)

 どんどん高いデジタル家電をみんなで買いましょう!好景気になりますよ。

書込番号:10872202

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/02/01 21:35(1年以上前)

DXOの測定にしたって、おそらく1画素あたりのノイズ量で評価していると思いますが、それならば同世代の高画素・低画素を比較すれば当然ノイズは常に高画素不利になってしまいます。
しかし実際に人間が感じるノイズは1画素単位ではなく「1画面の総量」で感じます。

「高画素ほどノイズの粒が小さいから、目立ちにくくなる」
フィルムで言うと微粒子フィルムのような感じです。
単純にノイズレベルを測定するのではなく、視覚にマッチさせるには、ある空間周波数でフィルタリングしなといけません。
(オーディオやビデオの世界では当たり前のことです)

従来テレビとハイビジョンをフィルタリング無しでノイズ量を測ると、実はハイビジョンの方がノイズが多いのですが、視覚上はむしろ逆ですね。
知らずとも、日常的に経験していることです。

書込番号:10873136

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/01 23:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

7D

40D

40D CS3にて拡大

18M画素の解像度が出ているのか分かりませんが、
少なくとも40Dよりは高解像度でしたよ。
風景を撮り比べた時の写真を等倍トリミングしてアップします。

遠景のビル壁面の模様も分かりますし、
右下の民家の脇に植わっている樹木も40Dよりハッキリしています。
試しに40Dの画像をCS3で拡大してみましたが・・・。
レンズはEF35 F8。どちらも同一条件です。

書込番号:10873979

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信13

お気に入りに追加

標準

7D買いました♪

2010/01/30 13:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:21件 mixi 


とうとう新しいカメラを買いました♪
今までデジタル一眼レフは30Dしか保有せず、我慢してレンズを増やしていたのですが、そろそろ本体を換えてもいい時期かなと
昨日、カメラのキタムラさんで本体のみ13万で買いました♪
デジタル一眼レフの数年の進化はすごいですね〜800万画素から1800万画素へ進化です。びっくり(笑)
また7Dが2世代進化するまで使い倒したいと思います!!

書込番号:10860869

ナイスクチコミ!5


返信する
titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2010/01/30 13:30(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

7Dは本当に凄いカメラです。(笑)
私は10D、KSD、40DとAPS-Cサイズのカメラを使ってきましたがこn7Dは別格ですね。
7Dでたくさん撮影して下さい。

書込番号:10860879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:5件 PHOTOHITO 

2010/01/30 13:46(1年以上前)

当機種

EF50oF1.4

ご購入おめでとう御座います。

私もつい先日、キタムラへ見に行くだけのつもりが気がついたら家で箱を手にしていました。。
40Dも末永く使うつもりでしたが、ドナドナしてしまいました。

まず液晶が凄く綺麗!
これだけでも買い換えた価値がありました。難しいことはよく分かりません。(笑)

書込番号:10860931

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/01/30 16:35(1年以上前)

30Dは使い倒してスレ主の撮影技術にボディーがついてこれなくなったのでしょうか
デジタル一眼レフのシステムではレンズが大事ですが我慢して増やしたのはどんなレンズ?
もちろんLかな

書込番号:10861528

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/01/30 18:00(1年以上前)


いじわるい

書込番号:10861835

ナイスクチコミ!4


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2010/01/30 18:23(1年以上前)

30D->7D ですか。おめでとうございます。
私は 20D -> 50D 組みなので、我慢した時間は同じくらいかも。(笑)

書込番号:10861928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:2件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/01/30 18:26(1年以上前)

↑↑イジワルですね〜
ボクはKDXに7Dを買い増しました。
勿論、ボクの撮影技術にKDXが付いて来れなくなった・・と言うようなことは無いです。
ブツヨクブツヨク

書込番号:10861939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2010/01/30 18:51(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。30Dという言葉に引き寄せられました。
人それぞれ価値観もありますので何とも言えませんが、デジカメの購入周期ってどのぐらいが
いいのか、みんな全然ばらばらですね。
パソコンだとOSが変わったときか、3年〜5年周期で定期的に買い替えてる人が多いのかなと思いますし、携帯電話では2年から3年?、カメラはどうなんでしょうね。
ふと考えてみました。

書込番号:10862040

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/01/30 18:52(1年以上前)

カメラ以前にユーザーもキヤノン社内も巻き込んで滑った転んだのあった機種ですが、カメラとしてはすごい「新時代」機械だと思います。
それは作例やコメントをみても感じます。
思えば「普通の」ユーザーなら2世代か3世代ごとに買い替えっていうのが一番効率がいいように思いますね。
1世代じゃ違いが価格差ほどはわからないし、少なくとも2世代で、3世代違えばずいぶん機材更新と技術革新の「ありがたみ」に浴することができそうですね。
私のカメラは1世代落ちが2機種と2世代落ち1機種ですので、あと2年くらいで買い替えかなー。。。。

書込番号:10862049

ナイスクチコミ!1


なる☆さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/30 20:45(1年以上前)

カメラで食っているのでなければ、所詮、道楽です。
どのボディを使おうが、どのレンズを使おうが、いいじゃないですか。
1000円で買ってきたジャンクレンズだって、面白い写真が撮れますよ。

わたしは、スポーツを撮るのに、KDNでは連写・AFともに役不足と、自分に言い聞かせてますが、所詮物欲に負けただけですよ(笑)。

それでも、7D買って写真撮ってたらとても楽しいので、それでいいと思ってます。今日は、地域イベントで凧作りを撮ってました。今はおなかの上で転がっている猫の目のアップを撮っています(笑)。明日は、B003でも付けて、近くの川に散歩にでも行ってきます。もう、節操無く撮りまくってます。
思った以上にシャッター数が多いので、今までのカメラよりも点検やオーバーホールは早く来るかもしれないカメラです(笑)。

なんだかんだ言っても、カメラ持って写真を撮るのが楽しくて仕方がないです。
プロじゃないのなら、楽しんだもの勝ちです。

スレ主様
スレ主様無視だったりスレタイ無関係の発言はあまり気にせずに、いいカメラライフを楽しんでください(^^)。

書込番号:10862541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/01/30 21:32(1年以上前)

7D沼によ〜こそ

これからも一緒に

頑張って行きましょう

書込番号:10862819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2010/01/30 21:55(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
7Dはもう買い替え必要ないのではないかと思えるくらいいいカメラですね。

APS-Cを7Dから買い換えるとすると(個人的感想)

(1)F8センサーを搭載する(これひとつでも買い換える。F4レンズにx2テレコンとか100-400や856にx1.4テレコンが可能になる。x2テレコンの改善も必要か)

(2)HDR合成ができるようになる
(3)AFポイント数が増える(D300に数字で負けて欲しくない)

(4)バリアングルで高速AFが可能になる(これひとつでも買い換える。バリアングルは簡単だろうが、バリアングルで高速AF可能な機種はまだでていないと認識している。スポーツ撮影をアングル変えて撮りたいんですよね。ちなみにD5000では全然ダメです。)

(5)この性能で軽くなる
(6)常用ISOが2段高くなる
(7)大きさ据え置きで1D4の性能を手に入れる(これは無理でしょうね、せめてAFポイント数だけでも)
(8)ユーザー設定のCがふえる

(9)AFポイント連動スポット測光+AEロックを可能とさせる(これは意外と便利、逆光撮影では使うはず、ニコンではできるのに、、、、)

(10)バッファ量が増える、連続連写可能枚数が増える、SD+CF2スロット
(11)露出一緒でSSブラケット(絞りブラケット、ISOブラケット)とかあっても面白い

くらいでしょうか。(まだまだ改善の余地ありますね)

逆に
(a)画素数はもういい(というか回折現象でていないのかなと疑問あり)
(b)連写ももういい(というか額面どおりにして欲しいかな)

ついでに鳥撮影者のためにEF500F5.6Lを30万位でお願いしたい。きっと売れますよ。
理由:54;高すぎ、中古でも50万、
456;頼りない、買う気しない
328+x2テレコン:AF遅い

書込番号:10862933

ナイスクチコミ!0


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2010/01/30 23:25(1年以上前)

>APS-Cを7Dから買い換えるとすると

まずは5DmkVを買い足してその後、X3の後継機種
を7Dの後釜に据えて、こうすると、X3は散歩用カメラに持ってこい
だし、腰を据えて二台体制で撮影に挑む場合も足腰に優しいと思います。
レンズも余分に持って行けそうですし・・

書込番号:10863499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 mixi 

2010/01/31 21:58(1年以上前)

皆さんたくさんの返信ありがとうございます^^

早速昨日、仕事場の定年パーティで7Dで出撃してきました〜
結果は7Dの性能にびっくりしました。
ホテルで光量不足で苦労しましたが
概ね成功しました


単焦点レンズは、24LUや35・50L・85Lを持っています^^

書込番号:10868456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信17

お気に入りに追加

標準

購入迷ってます

2010/01/29 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 koneko11さん
クチコミ投稿数:51件

非常に迷ってます
先日、購入を考え知り合いより7Dおかりしました。
撮影は、航空祭、カワセミなどの飛び物です
使用してみて、連射ですが328とか、よほど条件が良くないと連射速度が出ない
現在使用している5年前の1D2の方が連射が速い、AFも1D2の方が良いような。。。。
画像にかんしては7Dのほうがトリミングには良いがA4位では大した差がない
風景写真用には、5D2を持っています。
1D3の程度の良い中古が18万〜20万で有る。
動画はあまり使用しませんし5D2で動画は使える

一番の目的が飛び物撮影用ですから
もう少し7Dか中古の1D3か検討している所です。1D2のAFになれていますので。。。

書込番号:10858181

ナイスクチコミ!2


返信する
titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2010/01/29 22:21(1年以上前)

>もう少し7Dか中古の1D3か検討している所です。

なら1DMarkVの方が良いと思います。
私は個人的には1DMarkVのサブ機に7Dは十分使えると思っていますが使い方にもよります。
中古購入の選択も有りでしょう。

書込番号:10858259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/29 22:25(1年以上前)

つぶやきは、Twitterでお願いします。



http://twitter.com/

書込番号:10858282

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:16件

2010/01/29 22:32(1年以上前)

koneko11さん こんばんは。

>使用してみて、連射ですが328とか、よほど条件が良くないと連射速度が出ない
>現在使用している5年前の1D2の方が連射が速い、AFも1D2の方が良いような。。。。
 ↑これがご自身への答えでは?

書込番号:10858329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件

2010/01/29 22:33(1年以上前)

書かれている内容からみて、1D3中古で迷う必要ないのでは。
スレ主にとって、7Dのいいところは何ひとつ無いような感じです。

書込番号:10858335

ナイスクチコミ!1


taitan111さん
クチコミ投稿数:44件

2010/01/29 22:54(1年以上前)

ここに書き込む必要なさそうな感じですね


書込番号:10858467

ナイスクチコミ!7


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2010/01/29 23:05(1年以上前)

一つだけf2.8以外のレンズでは暗いと7Dの方がAF食いつくようです。
1D系では中央以外は2.8でないとクロスになりませんが、7Dは全点5.6対応クロスです。
私の様な100−400ユーザーには7Dは打ってつけです。 (^_^)/~

書込番号:10858544

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/29 23:06(1年以上前)

文面からすると1Dの方が良いって結論じゃないですか?
どの辺りが迷っているのか全然分かりませんよ。

書込番号:10858548

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2010/01/29 23:08(1年以上前)

1D* をお使いなら、1D* でいくしかないでしょう。

書込番号:10858562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/29 23:57(1年以上前)

いやいや、ここは7Dと1D3、両方”逝き”ましょう。

書込番号:10858852

ナイスクチコミ!0


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 My Pics 

2010/01/30 00:13(1年以上前)

>連射ですが328とか、よほど条件が良くないと連射速度が出ない

私は飛びものではなく、動きの速いものとしてはサッカーが主ですが
余りそうは感じません。

確かに条件によって連写速度が落ちるのは事実ですが
そんなに条件が厳しいとは思いません。
ノイズリダクション関係と高輝度優先などを外せば、ほぼ8コマ/秒は出てる印象です。

ただ、例えばEF300 F4L IS あたりではかなり落ち込みますが、これは1DM3でも似た感じになります。
同じサンヨンでもIS無しの旧型はそこまで落ち込まないんですけどね。
あと、バッテリーパックにエネループなどのニッケル水素電池を使うと遅くなりますね。

いずれにしても、実際にお使いになるレンズと最低必要な条件を絞って
きちんと連写を確認された方が良いと思います。

書込番号:10858940

ナイスクチコミ!2


kenzo5326さん
クチコミ投稿数:1200件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D ボディの満足度5

2010/01/30 01:06(1年以上前)


そう自分で思ってるならわざわざ書き込まなくても結果はでてるんじゃ?
冷やかしですかね・・・

書込番号:10859193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/30 03:18(1年以上前)

私は7Dを持っていないのでどこまでトリミング耐性があるかわかりませんが、スレ主様は18MPとAPS-Cが気になっているみたいです。1DMark3・APS-Hの10MPと7D・APS-Cの18MP。かなり望遠効果が違います。

私は大きなトリミングはしないので1DMark3で良いですが、試しに大きなトリミングをした時はあまり良くなかったです。

結論!1DMark2と5DMark2と7Dの3台体勢にする。3倍楽しめますよ。

書込番号:10859538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/01/30 11:03(1年以上前)

迷ったついでにD700に行ってみるのもいいかも?

書込番号:10860368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件 EOS 7D ボディの満足度5

2010/01/30 15:00(1年以上前)

こんにちは。

TD3と7Dを使っているものです。
2と3でそんなに違います?
TD2は使ったことがないのであまりよくわかりませんが、ピクチャースタイルがないとか、DIGICが古いとか・・・
1D2がまだ大丈夫でしたら、そのままでよいのではないでしょうか。
わざわざ1D3にいかなくてももう時代は1D4ですから。
そしていくら7Dが優秀でも、マシンの性能は1Dにはかないませんから。

書込番号:10861200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2010/01/30 18:55(1年以上前)

私なら動き物は軽いカメラを最優先に考えます。
次に値段的には同じものを2台買えそうなものを選びます。
人それぞれ考え方は様々でしょう。

書込番号:10862069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2010/01/30 19:28(1年以上前)

1D3の新品が27万位で売っているので、それがベストですね。
7Dはシステムを軽くできるところがいいですね。

書込番号:10862201

ナイスクチコミ!0


スレ主 koneko11さん
クチコミ投稿数:51件

2010/01/30 23:00(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます
7Dをお借りして使用したのは1日だけです。
正直7Dと1D3の両方をお持ちの方からのご意見が聞きたく書き込みました。
気になるのは、カワセミ撮影では、秒2コマの差です。
飛び込み〜飛び出しまで2秒弱の世界ですし。。。
確かに7Dは軽く、航空祭での振り回しはらくだと思いました。
レンズはEF500F4とEF300F2.8を使用してますので1Dでは5Kg近くになります。
7DはAPS-Cですので、望遠側の優位点があります。
7Dは18Mありトレミングの優位差が1D3の10Mに比べどの位の差が有るか?です。
撮影対象に有ったカメラを用意できれば一番いいのですが、そういうわけにもいきません
皆さん貴重なご意見有難うございました。


書込番号:10863333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

スナップカメラとして

2010/01/24 12:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件
当機種
当機種
当機種
当機種

カラースコパー20mmF3.5

ウルトロン40mmF2SL2

数少ないAFレンズシグマ50mmマクロ

MP100mm 純正のフォーカシングスクリーンとしては、秀逸だと思います。

こんにちは
デジタルRFカメラなども楽しんでいますが使い方や自分の腕にも因るのでしょうが、どうも画一的な写真ばかりになってきたので、この所一眼の使用機会が増えてきました。APS-Cのデジカメ50Dまで試したのですが、MFが主体と云う事もありAPS-CサイズのカメラのメインはずっとD60のままでした。(EOSフルサイズカメラも使用。)7Dは以前から入手していましたが特に最近多用して、レリーズの切れ味、高画素での描写の味付けなど改めてこのカメラの良さを再発見した次第です。(あくまでも、純正レンズは殆ど使用しないユーザーとしてのレポートと云う事でお読み下さい。)

書込番号:10831745

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/24 13:33(1年以上前)

こんにちは。

流石は短焦点レンズの写りですね。
色乗りもよく素晴らしいと感じました。

最近は使っていませんが Flektogon 35mm F2.4 M42 を好んで
使っていました(今でも所有しています)

帆船のある風景、良いですね。

書込番号:10831945

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2010/01/24 13:37(1年以上前)

こんにちは。

色々なレンズを使い7D撮影を楽しんでいるのですね。
7Dはどの様な使い方にも答えてくれるカメラだと思います。
これからも7Dでたくさん撮影して下さい。

書込番号:10831960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/01/24 14:39(1年以上前)

神戸港の海王丸が20mmでの撮影なのに、Exif情報が50mmになっていると思ったら
マウントアダプターの関係か全て50mmになってますね。(帆船には青空が似合いますね。)
マウントアダプターを使うとこのようになるのでしょうか?

書込番号:10832161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2010/01/24 16:32(1年以上前)

D60とう文字に思わず惹きつけられました。
ここのところ最新機種にばかり話題が集中しますが、D60を使われているとは相当なデジカメ暦の方ですね?

書込番号:10832585

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/01/24 19:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

まよい道さん こんばんは
本来はヤシコンをメインにしておりますが、スナップには軽いレンズが一番ですね。

titan2916さん こんばんは
高画素の影響か 明るい場所でも暗部のノイズが未だ少し気になりますが、カメラ本体の性能が素晴らしく良くなっているのでこの点は嬉しいですね。

じじかめさん こんばんは
使用していて全く気付きませんでした。

そうかもさん
D60のポジを連想させる発色など 大好きです。すぐにバッファフルになったり時代を感じさせますが お花撮影には出動回数が多いです。D60と30Dからの描写です、被写体が揃いませんでしたが

書込番号:10833368

ナイスクチコミ!0


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/01/24 20:15(1年以上前)

こんばんは、takeotaと申します。
LGEMさん、写真素敵ですね!私はOMシステムのレンズ使用ですが、精進させて頂きます。
実は最近OMレンズでの動画撮影にハマっていますが・・・。
7Dのファインダーは意外にMFしやすいと私も思います。(それでもKPSのマグニファイヤーを買おうか思案中ですが。)

>じじかめさん
マウントアダプターを使用した場合は一部特殊な電子接点付きのものを除いて、焦点距離50mm、F0と表示されます。

書込番号:10833625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/01/24 20:41(1年以上前)

takeotaさん、ご説明ありがとうございました。

書込番号:10833775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ267

返信72

お気に入りに追加

標準

擁護派による視野率実測結果

2010/01/18 12:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 sakura5870さん
クチコミ投稿数:79件 Works 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

test1 ファインダー

test1 撮影像

test2 ファインダー

test2 撮影像

視野率を自前で計測してみました。
■結果

 ファインダー 実像 視野率
test1 
 横:1223px 1228px 99.6%
 縦: 807px 817px 98.8%
test2
横:1368px 1339px 98.9%
縦: 918px 932px 98.5%

計測手順などは次のレスに。

書込番号:10802260

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 sakura5870さん
クチコミ投稿数:79件 Works 

2010/01/18 12:51(1年以上前)

■計測環境
 レンズ:50/1.8
 ファインダー撮影:IXY900IS
■計測手順
 1.7Dを三脚に固定、対象を撮影後、ファインダーを撮影。
 2.PSE上で両ファイルを開き、実像を下、ファインダー像を上のレイヤーにする。
 3.ファインダー像をグリッド基準で水平にする。
 4.四辺の中点近くの像が重なるよう、ファインダー像を変形。
 5.ファインダー像の縦横の長さを実画面のpx数で計測。計測点はファインダー縁の中央点とした(「測ルンです」使用)。
 6.撮影像の縦横の長さを実画面のpx数で計測。

書込番号:10802323

ナイスクチコミ!3


スレ主 sakura5870さん
クチコミ投稿数:79件 Works 

2010/01/18 12:59(1年以上前)

君ら書き終わるまでちょっと待てw

■感想
・こんな計測あてにならん。
→ファインダーの縁をどこまで視野とするかで0.5%ぐらいの誤差は出るんじゃないか。(ここの数値適当)
・店頭でやりました、どこまで見えているかはなんとなく腺引きましたみたいなのデータにならん。
→手順4をいかに丁寧にやるかで計測結果は変わる。2件の計測に1時間かかった。

書込番号:10802363

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件

2010/01/18 13:04(1年以上前)

なじぇメーカーに測定してもらわないのでしょうか?
目測の結果は、結局水掛け論になるだけかも。

書込番号:10802391

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:83件

2010/01/18 13:09(1年以上前)

スレヌシさん

貴重な情報有り難うございます

書込番号:10802414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2010/01/18 13:09(1年以上前)

何の擁護派なのでしょうか?

キヤノンの宣伝方法?
実用での100%不要論?

上記の擁護派ならそもそも測定する必要がない気がするのですが?

書込番号:10802415

ナイスクチコミ!17


スレ主 sakura5870さん
クチコミ投稿数:79件 Works 

2010/01/18 13:13(1年以上前)

■考察
 とりあえず僕の7Dは99%±1%を守れているようだ(満足)

 ファインダーは糸巻き型(?)のゆがみがある。(test1の右上の背表紙に注目)また、視点によって見える範囲が変わる。この2点より、通常時の視野率を99%〜100%にした場合、ファインダーから見えたものが撮影されていない、ということが起こりうるのではないか。
 7Dはファインダー倍率を上げるために無理をして、その結果が像の歪み(≒視野率)に影響が出たのではないか(これ適当)。視野率と倍率のバランスを取った結果が、現状の7Dのファインダーではないか。
 もし、そうであれば、視野率よりも倍率を優先したキヤノンの考えはわからないでもない。

 糸巻き型(?)の歪みゆえ、キヤノンの計測条件と異なる計測方法(→各辺の長さを測る)、明らかに少ない値が出る。アンチが見ているのはこの数字ではないか。

 面倒なのでもうやらん。テストを2回実施したのは計測点近くになんらかの模様が必要だと1回目の計測中に思い至ったため。DNも測ろうかと思ってたけど、面倒なので略。

書込番号:10802428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/01/18 13:13(1年以上前)

sakura5870さん
> ・店頭でやりました、どこまで見えているかはなんとなく腺引きましたみたいなのデータにならん。

店頭?
どこの書店の書籍?

> →手順4をいかに丁寧にやるかで計測結果は変わる。2件の計測に1時間かかった。

店頭で1時間も粘った?粘れた?
そして、ちゃんと三脚を使って計測したのかな?

書込番号:10802429

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakura5870さん
クチコミ投稿数:79件 Works 

2010/01/18 13:19(1年以上前)

■レスのレス
 本の品揃えは気にするなw

 名古屋のサービスでは実施してないので自前で計測。

 7Dの擁護だ。この(略) 俺にレスすんな。

 店頭で→店頭の7Dを利用した計測なんてあてになるか、ということ。

 1時間→もちろん家。

 三脚→計測手順嫁。

書込番号:10802454

ナイスクチコミ!6


スレ主 sakura5870さん
クチコミ投稿数:79件 Works 

2010/01/18 13:32(1年以上前)

■その他
 もちろん擁護派なので、データが悪ければ公表せずに握りつぶしてこっそりサービスに持っていくつもりだった。その必要がなくてよかった。

 視野率をどうこう言うのであれば、最低このくらいの手順を踏んで、キヤノンのいう測定方法を取ったデータでやってほしい。少なくとも「測りました」、だけで値を出されても信用できない。
 ついでに言うと、ちゃんとしてない値を基に、7Dのことを外野が憶測でガヤガヤ言ってると不快。

 今回の計測は、あーだこーだ好き勝手言われてるので、事実はどうなのか、一度キチンと計測したかったため。また、同じように手順を踏んだ実測結果がこのスレに上がってくると嬉しい。

 話は飛ぶけど、この掲示板、技術者に対するリスペクトがなさすぎる。「CFは2社しかテストしてねーんじゃねーの」みたいなのがあったけど、これは落ちこぼれの自分からしても「日本の組み込みなめんな」と言いたくなる。

書込番号:10802498

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/01/18 13:41(1年以上前)

sakura5870さん
> 本の品揃えは気にするなw

気になるのは僕の本能だ。
僕が気にしたところで、どう感じたのかを具体的にコメントはしていない。
僕が気にするのを気にするな。

> 7Dの擁護だ。この(略) 俺にレスすんな。

擁護であれ、批判であれ、スレッドを立てたからには説明責任が伴う。
必ずしも説明しなくても良いが、レスの拒否はできぬ。

> ・店頭でやりました、
> 店頭で→店頭の7Dを利用した計測なんてあてになるか、ということ。

この2文に整合性はないが、無くても構わない。
信憑性に関わるだけだ。

> 三脚→計測手順嫁。

店頭に疑問がついたから、本当に店頭で三脚を1時間も広げて撮ったのか?
の疑問文だ。

まあ、ちゃんと計測した結果であろうと一応信用しておく。

書込番号:10802524

ナイスクチコミ!12


スレ主 sakura5870さん
クチコミ投稿数:79件 Works 

2010/01/18 14:07(1年以上前)

ついでに無駄に丁寧に書いとくと、駄目だった場合結果を握りつぶす、というのは「わざわざ書くことではない」と判断できるため。

7Dの視野率が100%ない、98%以下なのでは?というのは、少なくともここでは一般的。わざわざ新規に書く内容か?

自分の確認したことが一般的なら、そんなことわざわざ書かんでも「みんな知ってる」 そんなことをわざわざ書くほど暇じゃない。

書込番号:10802624

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件

2010/01/18 14:12(1年以上前)

いいカメラは擁護し、いい評価の理由をメーカーに伝えさらに改良させる。
悪いカメラは悪い評価の理由をメーカーに伝えて再発防止させる。
いくつかあるこの掲示板の存在意義のひとつ。

ちなみに私の7Dは視野率上下約99%、左右約98%(但し個人的な簡易実測)
以前掲示板で話題になった不具合も出なかったし、ファインダーも見やすくライブビューも使いやすいので、私にとって7Dはいいカメラです。
7Dの前に40Dを使っていましたが、こちらは掲示板で話題になったエラー99に肝心な場面で遭遇したので、私にとって40Dは悪いカメラです。
もちろんこの現象はボデーとCFを幕張SCに持ち込みメーカーに伝えました。


書込番号:10802637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/01/18 14:22(1年以上前)

sakura5870さん
> ついでに無駄に丁寧に書いとくと、駄目だった場合結果を握りつぶす、
> というのは「わざわざ書くことではない」と判断できるため。
> 7Dの視野率が100%ない、98%以下なのでは?というのは、少なくともここでは一般的。
> わざわざ新規に書く内容か?

いやいや。
視野率98%未満の個体が、実際にどの程度存在するのかどうかが、
いまこの板で最も問われていることではないか?
それについては、一雑誌の怪しい計測結果97.2%だけしか無く、
個人で検証したスレは皆無だ。

逆に、もう既に別のスレで、Canonに実測して貰ったら98.7%でした、という報告がある。
別のスレでも、98.5%はあった、という報告もある。

ここでは、実際には98%以上あったという報告が一般的である。
ここでは、98%未満の個体が、実際にどの程度存在するのかが最も問われている。

> わざわざ新規に書く内容か?

これこそ(98%未満の事例こそ)、わざわざ書くべき内容ではないか?
一雑誌のずさんな検証結果だけしか、存在していない。
他に個人でそういう個体が存在するのかどうかが、大きく問われている。

もちろん、98%以上の報告事例もまだまだ少ないので、
まだまだ必要な情報であることには違いない。

書込番号:10802672

ナイスクチコミ!13


スレ主 sakura5870さん
クチコミ投稿数:79件 Works 

2010/01/18 14:23(1年以上前)

蛇足。

・計測に関するなんらかの考察は歓迎しております。
・さらに精度の高い計測法・計測結果は歓迎します。

とくにファインダーの歪みと倍率に関しては、知らないことを憶測で書いているので、きちんとした知識のある人に確認してもらいたい。

計測・考察に内容に触れることなく、ただ混ぜっ返すだけのことがしたい人は、お断りいたします。特に(略)

書込番号:10802673

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakura5870さん
クチコミ投稿数:79件 Works 

2010/01/18 14:30(1年以上前)

Giftszungeさん。

 認識が違っておりました。わざわざやる必要なかったかな。
 雑誌に関しては面積で出してるのでは?という認識でいたため、ともかくとして、98%以上の固体のデータは見た記憶がなかったです。

 アレな人たちが「98%もないじゃん」的に盛り上がっている印象が強かったです。

書込番号:10802691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/01/18 15:14(1年以上前)

sakura5870さん
> 認識が違っておりました。わざわざやる必要なかったかな。

いやいやいや。
もし、99%以上だったならば、これこそまだ報告事例がないので、待望されている。

「99%±1%」というのも、これも本当なのか?
もしかして、98.5%±0.5%、または98%±1%じゃないのか?
という疑惑が残ったままだ。

sakura5870さんが実際に調べた結果、98%台だったということ。
こういう事例報告が一つ増えただけでも、良かったではないか?

> 雑誌に関しては面積で出してるのでは?という認識でいたため、
> ともかくとして、98%以上の固体のデータは見た記憶がなかったです。

この7D板では既に2,3件報告が上がっている。
だれのどのスレか覚えていないが、あったのは事実だ。

といいつつ、直ぐ上で、デジタル趣味人さんの事例報告も来た。
上下左右平均で98.5%ということか?
sakura5870さんや、他の方の事例報告(98.7%や98.5%)の
結果とも一致し、極めて揃っている。

sakura5870さんの計測結果からは、極めて信用に値するらしいことが推量される。
しかし、書き方がとてもマズイねえ?
あたかも、信用を失うことを目的とし、煽って、荒らすことを目的としているかの
如くにも読み取れてしまう。そうじゃないのだろうけれど、怪しかったよ。
ただ単に、書き方が不躾なだけか?

書込番号:10802826

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/01/18 15:23(1年以上前)

sakura5870さんナイスを一つ入れときましたよ。

計測であれば周辺部まで自在に広がる被写体を選びましょう。
例えば、近影から遠方まで広がる風景など適しているかと。そして屋外ですからファインダー光量も十分に確保できますよ。コンデジ画像も綺麗に撮れますよ。

それと、測定資料の写真とするなら無加工がよろしい。つまりファインダー画像はマスク部分が黒いはずです。

エールを送ります。

書込番号:10802859

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakura5870さん
クチコミ投稿数:79件 Works 

2010/01/18 15:29(1年以上前)

Giftszungeさん

>しかし、書き方がとてもマズイねえ?

 まぁ、彼に関しては、ある程度あちらの目的が明確なので意識的です。
 そのほかに関しては、無意識ですのでこちらの不徳です。

 結論としては「こんなん計測方法によってコロコロ変わる。データあっても意味ないやん」「約99%。オッケーオッケー」という、まぁ、半ば投げやりだったので、そのへんの空気は出てるでしょうね。

 メイン趣旨であった、倍率と歪みと視野率の関係の話とか、埋もれちゃってるもんなぁ。

書込番号:10802886

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakura5870さん
クチコミ投稿数:79件 Works 

2010/01/18 15:40(1年以上前)

>赤ん坊少女さん

 検証対象ですが、周辺部に情報のあるもの/手軽ということで選びました。
 添付ファイルに関してはおっしゃるとおり。生データをつけようかと思いましたが、何枚かづつあるなかで適当に引っ張ってきたので、元ファイルがどれだかわからない状況でして。すみません。

書込番号:10802917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/01/18 15:58(1年以上前)

機種不明

二枚を合成しました。

ぼくなりにアップされた写真二枚を合わせてみました。
ファインダー画像に強い糸巻き歪みがあったので補正してから重ねてみました。

視野率を計算しようかと思いましたが、ファインダー画像が荒れていて何処までが視野なのか特定できなかったので止めました。

お節介しましたね。

書込番号:10802956

ナイスクチコミ!6


スレ主 sakura5870さん
クチコミ投稿数:79件 Works 

2010/01/18 17:35(1年以上前)

なんか、ざっくり消えてますなぁ。
まぁ、次会ったとしても書くことは同じなので>キミ

なんか心に引っかかった事があったので追記。

・擁護派と銘打った事に関して
 かっちり正確な値なんか出ないので、そこは割り引いて読んでもらってOKということ。

・「握りつぶす」に関して
「7D気に入ってるんだ。アンチの喜ぶことなんか半角一文字だって書いてやるか! こちとら聖人君子じゃないんだよ!」
 …このスタンスに関しては、「擁護派」全員に拡大解釈されると困る。狂ってるのはあくまで僕一人。

んで、こうやって実データ・手順も示してるのに

>カタログ表記で約100%と実力98%の視野率を宣伝。

とかすぐ下で書かれるとさすがに折れますね。
小数点以下四捨五入なら99%あるっての(笑)

書込番号:10803244

ナイスクチコミ!4


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2010/01/18 17:39(1年以上前)

一点だけ・・・

視野率の測定って、通常50mmレンズで無限遠という条件下で行なうものだと思っています。
その条件を満たさないのは無意味とまでは言いませんが、かなり厳密さを欠くと思いますよ。

もちろんスレ主さんの納得のいく「個人の条件下」ということであれば
それはぜんぜん構わないことですし、私はそもそも視野率なんてものは
さほど気にしない性格ですが・・・
(左右の傾きや、偏りの方がよほど嫌いです)

書込番号:10803256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/01/18 17:50(1年以上前)

aya-rinさん。
素通しファインダーならレンズ焦点距離で視野率が変わる可能性はありそうです。

しかし、ファインダー像はファインダースクリーン(磨りガラスみたいな物)上の結像です。
ファインダースクリーンは撮像素子と前後位置が同じになっていますからレンズ焦点距離が変わっても視野率は変わらないです。そうは言っても何かしら撮像素子の前にくっついてますから厳密に言えば0.1%くらいの誤差はあるのかもしれませんね。

フィルム時代にはフィルムとその直前のマスクが少し離れている事から微妙に変わるらしいなんて話はありました。試してません。

書込番号:10803305

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakura5870さん
クチコミ投稿数:79件 Works 

2010/01/18 17:53(1年以上前)

aya-rinさん

 もともと厳密な値を計測しようというわけではありませんので…
 すみません。

 どのくらいのオーダーで差が出てきますかね。
 1%単位で出てくるなら、なんの役にもたちませんね。

書込番号:10803318

ナイスクチコミ!0


seimasさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:15件 てーへんカメラマンの日々 

2010/01/18 18:12(1年以上前)

aya-rinさん

>視野率の測定って、通常50mmレンズで無限遠という条件下で行なうものだと思っています。

たぶん、「ファインダー倍率」の定義とごっちゃになられているようで。
すでに 赤ん坊少女さん が解説されているように、スクリーンに解像されたものを見るのですから、レンズ側の仕様、性能は関係がないといえます。

しいて言えば、CIPAのガイドラインには「被写体距離3mを基本とする」とありますので、その程度の被写体を写すのがよいでしょう。

書込番号:10803398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/01/18 18:18(1年以上前)

sakura5870さん。正直言ってsakura5870さんの例でも視野率99%は微妙ですよ。一度は断念視野率計算ですが、やってみました。

ぼくの重ねた写真を見て頂くと、ファインダー画像はタル型に大きく膨らんでいます。元画像が糸巻きに歪んでいたので補正して重ねたからです。

そのタル型の一番膨らんだ部分で計算しても上下97.5%、左右98.3%がぼくのみる視野率です。また、四隅を基準に計算するとあまりにも残念な数値になります。

(sakura5870さんのファインダー画像は青く縁取りされています。其処には画像がみえないようですので、ぼくの計算は縁取りの内側を視野としています。)

もう少し良い写真をねがいますよ。

書込番号:10803424

ナイスクチコミ!4


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2010/01/18 18:58(1年以上前)

お疲れさまでした。
私はどうでも良いです。

書込番号:10803603

ナイスクチコミ!1


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2010/01/18 19:10(1年以上前)

>CIPAのガイドラインには「被写体距離3mを基本とする」

おぉ!そうでしたか!
不勉強でした。スレ主さまほか、ご指摘いただいた方に感謝いたします。
また、余計なこと書いてすみませんでした。

書込番号:10803649

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakura5870さん
クチコミ投稿数:79件 Works 

2010/01/18 19:34(1年以上前)

別機種
別機種

赤ん坊少女さん

 縁の薄い部分は「まぁ見えんこともない」ということで、縁の薄い部分と濃い部分の境目、大体真ん中あたりを計測しました。一応拡大して見てます。
 また、中央部での計測とキヤノンが言っている以上、周辺部の値は見てません。歪みかたから相当残念なことになるでしょうね。

 …900ISの歪みもあるのかもしれないしなぁ。

>もう少し良い写真をねがいますよ。

いや、正直次はありません(^_^; めんどくさいし、あんまりアテになるデータが出てくる気もしないので。

…とだけ書くのも何なので、ファインダー内がそれなりに撮れてる画像のオリジナルを添付しておきます。計測結果がアレでしたらアレしといてください(以心伝心でよろしくお願いします)

 まぁ、あんまりあてになりませんよ。自分で言うけど。

>今回の計測は、あーだこーだ好き勝手言われてるので、事実はどうなのか、一度キチンと計測したかったため。

 と書いてますけど、やってるうちに「こんな計測あてにならん。」と思いましたし、そう書いてます。
 僕はこの結果を持って、99%だー、と言うつもりはもうありません(笑)

 この結果で言えるのは下の三つぐらいだと思います。

・自分的に(重要)99%±1%に入ったのでオッケー。
・縦、特に上側は残念だね。
・四隅の歪みは要注意。

 このスレの希望する行き先ですが、

・このデータのことは気にしない(笑)
・手順を明確にしたデータが新たに出てくる。
・ファインダーの歪みと倍率に関する考察。

となると有意義になるのかな、と。

…なんか罵倒された人がかわいそうになるなぁ。

ついでに本当にどうでもいいことを書いておきますが、約1800万画素が約1790万画素(カタログ裏面)だったことが一番ショックでした(笑)
→視野率・防塵防滴に関しては、開発者がインタビューでごにょってたので、「1Dとは違うのね。ふーん。」と思ってたので。

書込番号:10803763

ナイスクチコミ!3


スレ主 sakura5870さん
クチコミ投稿数:79件 Works 

2010/01/18 19:59(1年以上前)

赤ん坊少女さん

 赤ん坊少女さんの画像で計測してみました。97.5%でした。

 こちらは「営業ものがたり」の「も」の字、「毎日かあさん5」の「毎日新聞社」の文字がほぼ重なるように画像を調整してます。どちらの文字も若干実画像のほうが外側になってますので視野率的には不利なはずなんですが、こちらの計測結果だと98%は超えてます。

#計測箇所は同じ、「営業ものがたり」の画面左上隅から、鉛直に下に測っています。

 なんででしょ?

 あまり掘っても意味ない気はしますが。

書込番号:10803893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/01/18 20:38(1年以上前)

画像は全体を重ねてから、その画像を元に検討するのがよいでしょう。

書込番号:10804109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2010/01/18 21:20(1年以上前)

視野率の話もいい加減に飽きた。

書込番号:10804434

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/01/18 21:33(1年以上前)

sakura5870さん。ファインダー元画像アップありがとうござます。7D撮影画像とともに参考にいたします。

書込番号:10804535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2010/01/18 21:54(1年以上前)

> sakura5870さん

> 視野率をどうこう言うのであれば、最低このくらいの手順を踏んで、キヤノンのいう測定方法を取ったデータでやってほしい。
> 2010/01/18 13:32 [10802498]


「キヤノンのいう測定方法」は、どこで公開されてるのでしょうか?

書込番号:10804675

ナイスクチコミ!4


dulanさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/18 22:35(1年以上前)

視野率よりもピントが問題でしょう。 野次馬の論点もピンぼけです。 

書込番号:10804978

ナイスクチコミ!3


スレ主 sakura5870さん
クチコミ投稿数:79件 Works 

2010/01/18 22:58(1年以上前)

Gbyhnujmklさん

 結構過去ログ読みましたが、すいません。見当たりません。
 ここの電凸に対するキヤノンの回答、という流れで書かれていたかと思いますが。

>>**当社試験条件による。なお、ファインダー視野率は上下、および左右の撮影画面寸法との比率であり、面積比率ではありません。

 これはhttp://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/index.htmlより。

>>CIPAの基準は [10582039]で記しましたように以下のような感じです

・視野率は画像の中心線で測定します
 *つまり「角」ではありません
  横は画像中心を通る水平線 縦は画像中心を通る垂直線 の位置で測定します

と勘違いしたってことはないと思いますが。

>dulanさん

 7DのAFのことを言ってますか? それとも入力データの900ISの画像のことですか? 900ISの画像のことでしたら、まぁこれが僕の限界です。

書込番号:10805152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/01/18 23:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

実画像とファインダー画像を重ねた画像

ファインダー部分の長方形切り出し

この画像を使って私が合成した画像を投稿します。
画素数は左(実画像との合成)が1024×683、右が1005×659です。

これを使うと、視野率は左右98.1%(1005÷1024)、上下96.5%(659÷683)になると思われます。
上下と左右の差が大きいのでその平均を出すと97.3%です。(面積比ではない!)
(ちなみに、基準通りのルートミーンスクエアで表しても同じく97.3%になる)
これはデジタルカメラマガジンの測定結果である97.2%に非常に近いです。

スレ主さんの意図に反し、図らずも雑誌の測定が正しいことが示されてしまいました。


ただしファインダー画像は長方形ではなく上すぼまりの台形のような形になっているので、
左右の視野率はこの値より、上辺ではやや少なく、下辺ではやや大きくなる感じです。
このあたりの取り方加減で多少数値は変動するものと思われます。

書込番号:10805584

ナイスクチコミ!5


genki444さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/19 00:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

視野率の算出方法??ですが、私も画像切り合わせてみました。幅は1000ピクセルです。
これで視野率算出できるのでしょうか??

書込番号:10805781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/01/19 09:03(1年以上前)

デジ(Digi)さん。かなり厳しい数値が出ましたね。
歪みが多いのでどの点を採るかで大きく値の変わってしまうファインダーなのかしら。

糸巻きに歪むようなので、左右、上下の中心部は視野が広くなる理屈ですから、中心部で計れば数値が良くなる理屈ですからこの差もなんとなく納得です。

歪みの多いファインダーの場合、面積の比率から計算で視野率を求めると実態に近い数値になりそうです。でも、その場合大きく数値がさがってしまう可能性もありそう。

書込番号:10806766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/01/19 09:34(1年以上前)

>中心部で計れば数値が良くなる

ぼくは糸巻き歪みを補正したうえに中心部で計りましたからデジ(Digi)さんより値が良くなっています。
ぼくの印象では、すくなくとも99%ファインダーじゃないです。

なんだかな。

書込番号:10806834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2010/01/19 10:26(1年以上前)

 私は、野次馬的存在ですが、計測というからには、
 「極力、縦横平面が正確な被写体を、極力、カメラを正対させ、極力、歪みの無いレンズで撮影して、検証する」事が必要な気がします。

 歪みを補正したり、傾きを直したりした画像を重ね合わせて、はたして、計測といえるだろうか。それで出した数値が正しいでしょうか。

 以前、斜めに撮った写真で検証して、「視野率が低い」と、言っていた方があり、疑問を呈したのですが。「それで良いのだ」そうで、「歪みの補正の可否」については、回答はありませんでしたが。

 要らぬ事を言ってしまいました。

書込番号:10806961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/01/19 10:37(1年以上前)

視野率の場合は判りやすければどのような被写体でも構いませんね。
もちろん歪みの多いレンズでも問題なしです。

7Dで撮れた写真とファインダーに見える視野を比べればいいだけですよ。

書込番号:10806989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/01/19 11:09(1年以上前)

外に出れば美しい被写体に巡り合えるかもしれませんね。

書込番号:10807088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/01/19 11:48(1年以上前)

デジ(Digi)さんはご自身で、ESO7Dをお買いになったと他の発言で拝見いたしました。
他のユーザさんが撮影・検証されたデータは、環境もございますので撮影後のデータを
重ねてもそれはあまり意味を感じません。
せっかくですので、ご自身のカメラでテストをされた結果の提示を期待いたします。

店頭で三脚も立てずに、テストした等というのは私も信用いたしかねます。sakura5870
さんがご指摘されているのは、他のスレッドにあるMZ-LLさんのように店頭でテストした
事で、鬼の首を取ったように語っている方のことを指摘されているのかと、考えており
ますがいかがでしょうか。

同じデジタルカメラマガジンのテストでD300sが98%代、アサヒカメラでK-7の診断室が数
字が丸められているため、どの程度の精度と言えるかわかりませんが、約99x98%という
話で面積比ですと約97%程度です。縦横一方向で98.5%〜100%の範疇であれば他社も
「約100%」のファインダーとうたっております。EOS7Dもこの基準で考えれば、テスト
結果を拝見する限り、問題ないと考えますがいかがでしょうか?

テストの精度についての言及や、他の方が撮影されたデータでの批判展開はあまりに
詮無きことかと思います。

書込番号:10807203

ナイスクチコミ!3


スレ主 sakura5870さん
クチコミ投稿数:79件 Works 

2010/01/19 13:32(1年以上前)

※推敲の上、可能な限り不快感を与えないように配慮して書きました。ほかの方に喧嘩を売るつもりはありませんので、ご理解の上読んでいただければ幸いです。

大変申し訳ないのですが、
「おまえのデータを俺独自の測定方法で測定したらこの値になったぜ」
と言われましても、興味がありません。画像データは同じ方法を採った場合、書いた結果とほぼ同じ値になる、というエビデンスのためにつけたものです。

「おまえの方法で俺の機体を計測してみたらこの値になったぜ」
ならまだ興味も出てくるのですが…。
何のために手順やら丁寧に書いたのやらorz

「おまえのデータを」系のコメントに対しては、そういうわけで勝手で申し訳ありませんが、これ以上のコメントは差し控えさせていただきます。興味のないことに口を出しても、いいことはないと思いますので。

 前の方のレスで書いたことの繰り返しになりますが、すでに7Dの視野率そのものに対しての興味はありません。自分の7Dがキヤノンの計測方法に従えば、キヤノンの主張している値に入っているらしい、ということがわかれば十分です。

 どちらかと言えば、倍率とゆがみと視野率に関して見識のある方のお話を聞いてみたいと思っております。

書込番号:10807540

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/01/19 14:18(1年以上前)

sakura5870さん。
ほとんど出てこない7Dファインダー画像です。
今回の写真はそんな中で貴重な情報だとおもいますよ。

そして、ぼくも含め他の方の測定法を特殊と言うのはどうでしょう。
ぼくから見れsakura5870さんのデータが特殊とおもえるのです。

もう少し質の良い画像であったなら皆が納得できる視野率の様子が見えてきそうですよ。
それでも貴重だと言うことでしょう。

書込番号:10807698

ナイスクチコミ!4


スレ主 sakura5870さん
クチコミ投稿数:79件 Works 

2010/01/19 14:35(1年以上前)

赤ん坊少女さん

 他の方の計測方法を特殊といったつもりはありません。また、自分の計測方法が真実に近い、というつもりもありません。

 他の方の計測方法が再現可能なレベルまで記述されており、その妥当性に関して説明がされていれば、「じゃあちょっと追試してみるか」という気分にもなりますが、「測りました」といわれても「そうですか」としかいいようがないのです。

 自分の手順には自分なりの妥当性があると思っていますので(ただし、それを人にこうすべきだ、というつもりもありません)、同データに関して語られても興味が持てないのです。

「人のデータで語るな」とは言いたいですが、言ってもしょうがないのでいいません。ご自由にお使いください。

 また、彼へのコメントにも書きましたが、書くな、というつもりもありません。ただ、自分としては興味が持てないので、それに関してコメントは控えますよ、というだけのことです。

伝わりますかね。

書込番号:10807760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/01/19 15:08(1年以上前)

>他の方の計測方法が再現可能なレベルまで記述されており、その妥当性に関して
>説明がされていれば、「じゃあちょっと追試してみるか」という気分にもなりますが

ぼくは、ファインダーの歪みを修正して測定しましたが、それは7D視野率に有利な方向です。その画像までアップしています。
修正や重ね合わせに少しの技術は必要でしょう。でも、やろうと思えば容易に手に入るPhotoソフトで作業できますから、微細な具体的手順については書いていません。

ぼくの方法は
ファインダー画像の糸巻き歪みを修正>>7D撮影画像に大きさや位置を揃えて重ね合わせる>>出来た全体画像から視野率を見る
これだけの手順です。

(実は全体画像がほしくなければもっと簡単です。上下視野率でいえば、中心部縦長帯状の部分だけを重ねて画素数を数えれば同じ結果になります。)

書込番号:10807858

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakura5870さん
クチコミ投稿数:79件 Works 

2010/01/19 15:29(1年以上前)

赤ん坊少女さん

 書き方がまずかったですかね。「再現性のある手順の記述をして欲しい」というわけではありません。同データに関する計測をされても、興味がないのです。
 赤ん坊少女さんの測定に関しては、昨日の段階でみてみて、「なんで悪化するんだろう」とは思いましたが、まぁそこまでで、それ以上深い考察をするつもりはありませんでしたし、今もありません。
 お手数頂き申し訳ありませんが、そのような感じですのでご理解ください。

書込番号:10807933

ナイスクチコミ!3


seimasさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:15件 てーへんカメラマンの日々 

2010/01/19 16:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

7D

5DmkII

ちょっと荒れてきたようですので、参考に私の計測データを。

7Dに加え5DmkIIも使用していますので比較のために両方を提示します。

■■計測方法■■

○壁面に貼ったテストチャート(といっても自作の簡易のものですが)に正対するよう、三脚に固定したカメラで撮影(チャート中心の床からの高さがレンズ中心高さと同じになるようセッティングには時間かけましたが、左右方向は若干パースがついてしまいました)。

○センター合わせは、方眼マットの上下左右センター軸をチャートのセンターに合わせています。

○使用レンズは両カメラともTS-E90mm(極めて歪みが少ないため、ファインダーの歪みが良く分かると思い)。従って撮影距離は7Dのほうが遠くなっています。

○ファインダーで見えるギリギリをチャートに虫ピンで刺す(虫ピン頭ではなく刺さっている場所)。計測に必要なのは上下左右のセンターラインのみですが、ファインダー歪みもわかるよう、上下左右各5ラインをプロット

○この際、アイピースに瞼が軽く触れる程度の普通の見かたとし、眼は(左右に移動すれば見える範囲が変わるため)センターを維持したままとしています。


○撮影画像を画像ソフト(photoshop)で開き、各ラインの虫ピン間のドット数をカウント(図中の3992/4080等の左データがドット数です)。


以上、結論からいえば、7D(私所有の個体)は上下98.0%、左右は97.7%となっています。また、5Dは上下97.3%、左右は97.8%となっています。

基準からするとどちらも低めの数値で、7Dはほぼ5DmkIIと同じともいえる低い数値ですが、覗き方によって見える範囲が異なることは様々な方が検証している通りで、特に眼球をアイピースに入れ込むような覗き方では全体が広がりますので、これらの数値がcanonで測るデータと異なる可能性は大いにあります。

なお、各画像のセンター付近にある赤いセンターマークは出力画像のセンターですので、ファインダーのセンターとのずれも一目瞭然で、7Dはかなり偏芯しているのがおわかりと思います。

この実験はそれぞれのクセを知るために行ったもので、これをもとに「なんだ100%じゃないじゃないか」と声を荒げるつもりはありませんが、7Dの低い値にはちょっとガッカリな半面、5Dと似通った見え方のため、撮影のときに迷わなくて済むという便利な面も見えてきました。

書込番号:10808111

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/01/19 17:56(1年以上前)

>5Dと似通った見え方のため、撮影のときに迷わなくて済むという便利な面も
>見えてきました。

測定法も素敵ですがお考えも。

書込番号:10808422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/19 20:18(1年以上前)

>seimasさん

貴重な情報ありがとうございます。
今、デジタル一眼レフの購入を模索してまして、7Dか5Dが候補となっています。
判断材料として非常に有益な情報です。

現在はデジカメは、パナの一眼=LVFなんで、ファインダーの問題は気にしてました。
5D並かそれ以上であるなら、私の場合は問題なしです。
ちょっと歪は気になりますが。

ところで、除き方によって見える範囲が変わるとの記載がございます。
これってどれくらい広がるもんなのでしょう?
まさか見えるものが写らないくらいにってことはないですよね。
(いきなり不躾な質問で申し訳ありません。)

書込番号:10809052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/01/19 20:34(1年以上前)

> 「おまえのデータを俺独自の測定方法で測定したらこの値になったぜ」と言われましても、興味がありません。
> 画像データは同じ方法を採った場合、書いた結果とほぼ同じ値になる、というエビデンスのためにつけたものです。

???
私たちのレスはそういう意味ではありませんよ。
「あなたのデータを正しく再計測したところ(私は)97.3%になった」と言っているのです。
要は、あなたの捕った画像が正しいとしても、それを使った計測方法(画像の重ね合わせ方法)が間違っている、と皆さん言っているのです。

あなたの反論は、当初の意図に反して投稿データの視野率がかなり悪いことになったので、それを認めたくない言い訳に聞こえますよ。

書込番号:10809141

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2010/01/19 20:38(1年以上前)

>視野率は左右98.1%(1005÷1024)、上下96.5%(659÷683)になると思われます。

なぜかファインダーの画像が大幅にカットされている。それに殆ど合っていない合わせ方。

sakura5870さんの画像は縦横共に98.5%くらいはあります。

この人はこんな捏造までして、何を言いたいのだろう。

書込番号:10809163

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/01/19 20:45(1年以上前)

freakishさん。違うんですよ。

freakishさんが作業をしてみてから「ぼくの数値とちがいます」と言うのです。それがスジです。
作業をしてみる元気がないのなら、納得がいかない部分について、作業をした人に質問してみるのです。

書込番号:10809210

ナイスクチコミ!4


seimasさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:15件 てーへんカメラマンの日々 

2010/01/19 21:22(1年以上前)

機種不明

ファインダー構造()

>森のぞうさんさん

>これってどれくらい広がるもんなのでしょう?
>まさか見えるものが写らないくらいにってことはないですよね。

これについては、過去の別口コミでも何名か指摘されていたようですが、100%を超える(見えているものが写らない)ことはないようです。

参照図のような構造ですので、眼を右にずらして左の縁を見るなど対辺を凝視する場合や、極端に眼を押しつけて見る場合などに視野が変わるわけですが、視野率にしてみれば、コンマ%台の部分です。

なおこの構造は5DmkIIのもので、7Dはファインダースクリーンの交換ができないため、この通りかどうかは未知ですが、ほぼ同じだと思ってます。また、図では、現象を分かりやすく解説するためペンタプリズムや接眼レンズは省略しています。

書込番号:10809447

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2010/01/19 22:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

>freakishさんが作業をしてみてから「ぼくの数値とちがいます」と言うのです。それがスジです。

当然私もやっていました。もちろん誰かさんのように故意に切取らないやり方です。

書込番号:10810143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/01/19 23:12(1年以上前)

やってみて、その結果はどうだったのです?

まさか99%だったとか言いませんよね。

書込番号:10810297

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2010/01/19 23:41(1年以上前)

結果は上に書いてありますけど・・・。



書込番号:10810527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/01/20 00:00(1年以上前)

freakishさん。
>結果は上に書いてありますけど・・・。

え!? 

>縦横共に98.5%くらいはあります。

の根拠のない言葉の事ですか。



seimasさん。図式よくわかります。
ちなみに、7Dの視野率は目視で測定するとファインダー撮影画像で測定するより悪い結果になるらしいです。理屈は容易に想像できます。少し説明を書いてみます。

7Dファインダーは左隅をみるのに右側から覗き込むようにするとより広く見えるらしいです。seimasさんの図式で言えば、目の位置をわざわざ見たい方向と逆の位置に移動させてから覗き見る状態です。

正常にファインダーを覗く場合はそんな無理な見方はしません。隅を見る場合でも目の玉が自然に回転してくれるます。右隅を見るなら右に回転、左隅を見るなら左です。
瞳は回転した分だけ見たい方へ移動します。つまり、視野率の下がる方へ移動するのです。

書込番号:10810661

ナイスクチコミ!5


TaCamさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:24件

2010/01/20 02:18(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
当機種

(1)

(2)

(3)

(4)

7Dのファインダーに関して、かなりマトモな情報や意見が出て来て為になります。7Dユーザーにとって、機能に関しての正確な情報は、優劣を言うよりずっと意味を感じます。当方のデータをアップしますので、皆さんの参考にしてください。

(1)アイピース側から投光し、フォーカシングスクリーンを撮影したもの。
(2)構造を調べるために辺縁線をたどり書き込んだものです。

スクリーンは、棒状スプリングでボディ側へ押付けて固定されています。スクリーンとボディとの接触面が当り面。この写真では不明瞭ですが、ミラー側の露出面全体がスリガラス状に加工(マット面)されている様です。

その奥に液晶裏面があります。マット面からかなり液晶像が離れていますが、フォーカシングスクリーンの裏側がレンズ状(凸面)と考える以外に説明が付きません。

(3)以上から7Dのファインダー構造を推測して模式図にしたもの。
アイピースから覗くと、液晶のグリッドがマスクで遮られるので、マスクの位置は液晶よりアイピース側で、液晶側近と考えています。比較として、既に判っているKiss DNの構造を付記しています。

ファインダー視野が眼の位置でかなり変化しますが、コンデジ撮影して、(アイピース中央を基準とし最も端に移動して現れて来る像)/(ファインダー像の半分)を求めたところ、7Dは4〜6%、kiss DNでは1.5%程度と、明らかな差があります。この理由は、7Dは間に透過型液晶があり、Kissよりマスクとマット面の距離が離れているためと推測されます。

7Dは、この視野の浮動性を考慮して、マスクの開口を狭く設計せざるを得なかったのではないでしょうか。

(4)は、視野測定をしてみた時のものです。EF50mmで三脚で約1mの高さから撮影。床にメジャーを固定、鏡で垂直を調整、横方向の視野率のみを目視で計っていますが、本来の「アイピース中央から無理なく視認できる範囲」は98.8%(※) 、「可能な限り見える範囲」は101.9%となりました。

※但し、微妙な眼の動きが生じるので、自分の納得レベルのテストで、公証を求めるものではありません。

書込番号:10811233

ナイスクチコミ!4


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/20 07:03(1年以上前)

なるほど。

無理やり設計して創った結果、ファインダー像に歪みのあるものが出来てしまい、正面から覗いて100%でも斜めから覗くと100%オーバーしてしまうので、やむなく現状の視野率になってしまった。

って感じかな?

てことは、正面から見て99%でマンセーしてる人は100%オーバーしてるかもってこと?


つーか、今は防塵防滴や連写の話題の方が問題でしょ。

いつまでこんな話を続けてるの?

書込番号:10811457

ナイスクチコミ!4


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/20 16:39(1年以上前)

>つーか、今は防塵防滴や連写の話題の方が問題でしょ。

別にワイドショーじゃないんだから、常に新しい話題を追いかけなくても
良いよ〜(笑)

書込番号:10813044

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/20 17:03(1年以上前)

>seimasさん、TaCamさん

丁寧なご説明をいただきまして、ありがとうございます。
フィルム時代に比べると、いろいろな部品が埋め込まれていて、ファインダーひとつでも大変なんですね。
軽く目の位置がずれた程度であれば、見えるものが写らないなんてことはないということで理解しました。
どうもありがとうございます。

書込番号:10813141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/01/20 18:15(1年以上前)

TaCamさん、こんばんは。

ぼくも覗き方で視野率が変わる原因を幾つか考えつきましたが、その一つにスクリーンとファインダーマスクの前後位置が離れている、がありました。
考えてはみたけれど100%ファインダーを謳う高級カメラに、それは無いだろうと候補から外していました。

しかし、TaCamさんの観察を拝見すると図面通りの構造なのでしょうね。なんだかな。おもしろいカメラを売り出したものです。メーカーも視野が定まらないだろう事は容易にわかりそうなものです。

手前にマスクを置けば、覗いた時に見栄えの良いファインダー画像とはなるでしょうね。でも、カメラの本質からは問題のある位置ですね。

書込番号:10813377

ナイスクチコミ!8


TaCamさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:24件

2010/01/21 00:52(1年以上前)

>森のぞうさんさん
>軽く目の位置がずれた程度であれば、見えるものが写らないなんてことはない

私の計った「可能な限り見える範囲」は、アイカップを外して、眼が疲れるので普通にはやりたくない様な覗き方で調べたものです。当たり前の撮影時は、森のぞうさんさんのお言葉の通りです。

>赤ん坊少女さん

こんばんは。
おもしろいカメラです ^^;  長生き出来て暇があれば、改造してカスタム仕様にしたいくらいです。無理かな。

書込番号:10815623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/21 06:15(1年以上前)

TaCamさん

私も見え方そのものだけを問題にしていて、そこまで調べきっておりませんでした。
確かに7DはCanon初の液晶インポーズの機種で、マウント面から見るとAFポイントやグリッドが見えていて面白いな、とは思っていました。
これはTaCamさんのようにファインダーから光を当ててという状態ではないので、やはりスクリーン直近に液晶が存在しているのでしょう。

そこでふと、従来のインポーズの機種だとどうなのだろうと手元の1系を確認しました。
1系と7Dはファインダーを覗いただけでは、AFフレーム等の表示が無いので特に比較し易い、ということも踏まえてです。(Kiss等では元々表示されているグリッドが光って示すため)
結果から言うと、1系ではマウント側からはファインダー内のインポーズ表示は全く見えませんでした。
また、ファインダーから光を入れて、オーバル型のAFエリア表示の細い線が見える状態でインポーズ操作をしても、マウント側からは一切インポーズの赤い表示は見えません。

もちろんスクリーンが交換できますので、スクリーンを外した状態でも試しております。
スクリーンに接してマスクが存在し、その後にプリズムが配置されていますが、そのプリズムだけでもインポーズは見えません。


やはり透過型液晶を挟んだファインダーですので、この液晶の厚み分だけ好ましくない構造となったのでしょうね。
グリッド表示や水準器等、便利な機能を実現できる構造だけに惜しまれます。
将来、高精細な透過型液晶が実用化されれば、せめてマスクよりもファインダー側、希望を言うならばアイピース直近への配置となれば満足のいくものになるのでしょう。
おそらく現状では、光学系で一番大きなサイズを配置できるスクリーン背後に液晶を配置したのは、小型化等での一つの限界、妥協点なのでしょうから。


蛇足ですが、古くから透過型液晶を採用しているニコンは、この辺りはノウハウがある程度あるのかな、とも思いました。
が、やはりD3シリーズでは透過型液晶は使用していないようですね。(D700、D300sのファインダー仕様には、グリッド表示可と書かれていますが、D3シリーズにはこれが無い)
恐らくインポーズ式のAFポイント表示が、枯れた技術とは言え視野率に影響を及ぼさない現在での最適解なのでしょうね。
そのなかでインポーズをいつ表示するか、光らせるかが各モデルへの性格付けということで。

ガラス二枚と電極で液晶をサンドイッチさせなければならない構造上、どうしてもこの問題は現在は解決できないのでしょう。
切に技術革新を望みます・・・が、ファインダー内のグリッドオンオフと水準器だけに高コストというのもカンベンなところも事実で悩ましい所です

書込番号:10816103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2010/01/21 15:13(1年以上前)

ここにもカタログ性能優先の弊害が見え隠れしてるとおもいます。
画素数をたくさんにするとか液晶表示するとかに一生懸命でカメラの基本ができていないのだとおもいます。
キャノンは7Dをオモチャカメラ扱いしているだとおもいます。

書込番号:10817547

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2010/01/21 17:25(1年以上前)

キヤノンはカメラ造りよりもカタログづくりがうまいです。
その結果がこれです。

書込番号:10817961

ナイスクチコミ!11


TaCamさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:24件

2010/01/22 02:01(1年以上前)

>三井1Fさん

こんばんは。

スーパーインポーズの手法は色々と考案され、ちょっと調べただけですが、実際のカメラでもずいぶん異なる機構のものがある様です。液晶に関しては、ファインダー内でプレビュー表示をさせるという特許記事なんかもありました。そんなのEVFなら簡単と思うのですが、一眼レフファインダーを覗く楽しさ、魅力は強くて、今後もファインダー直像をアシストする形のインポーズが様々に試行されると思います。

>インポーズ式のAFポイント表示が、枯れた技術とは言え視野率に影響を及ぼさない現在での最適解

1系、D3シリーズに関して知りませんでしたが、お書きの通りかと思います。ファインダー像への拘りから、光路内に液晶が入る事を好まない考えもあるかも。

>古くから透過型液晶を採用しているニコン

そうだったのですね、キャノンは負けてられないわけだ。透過型液晶は、撮影条件表示、多機能情報表示などに発展する芽があるのかもしれません。こんな事が出来るのかという様なアイデアが出て来ないと誰も言えないわけですから。条件が揃っていないだけで、まだまだ先がある様に思います。

書込番号:10820687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/01/22 16:47(1年以上前)

三井1Fさん
> やはりD3シリーズでは透過型液晶は使用していないようですね。
> (D700、D300sのファインダー仕様には、グリッド表示可と書かれていますが、
> D3シリーズにはこれが無い)

D3シリーズも透過型液晶を採用している。
4種類(D3s以外は3種類)の撮像範囲を切り替えている。
範囲外は薄暗く通過表示される。
また、フォーカスポイントの表示切り替えもしている。

FXフォーマット(36mm x 24mm)
1.2xフォーマット(30mm x 20mm)、D3sのみ
DXフォーマット(24mm x 16mm)
5:4フォーマット(30mm x 24mm)

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3s/features03.htm

書込番号:10822572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/22 18:41(1年以上前)

Giftszungeさん

ありがとうございます。
すっかりクロップモードのことを忘れていました。
グリッド表示の有無という点でしか見ていませんでした。
D700、D300と比較してD3シリーズのファインダーの方が優秀なのは
(D300とD3シリーズを比べると、やはりD300では7Dと同じ現象が起こる、という意味で)
D3シリーズは、スクリーン交換と透過液晶を両立させているからなのでしょうね。
この辺りはやはり一日の長があると唸ってしまいます。

視差を起こさない場所へ投下型液晶を配置し、かつスクリーン交換も可能にする構造はやはり高コストなのでしょうね。D700やD300ではスクリーンが交換できませんから。
(詳しい位置は分かりませんが、スクリーン直下配置だと、交換時の破損もありえるのでもっと奥?)


ユーザーの希望と言う点では、D3シリーズでの液晶表示(クロップのマスク)から更に一歩踏み込んで
レンズの明るさに応じたスクリーンへの交換を可能にしつつ、液晶でグリッド表示等の透過型液晶ならではの情報量を期待したいですね。
スクリーンに対するマスクと、プリズム、さらに液晶の配置と視野率に影響する重要パーツが多くなりすぎますから値段が恐ろしいですが・・・

書込番号:10822962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 最強の初心者用カメラ

2010/01/19 01:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

7Dが我が家に届いてから2週間、7Dは大蔵大臣が独占中。
初日こそ帰宅後、開梱しタムロンのレンズを装着、充電、試し撮りを行うが、翌日、私が会社に行っている間に、なんと嫁さんが取説を読みながら、息子をモデルに撮影、私が帰宅後一番、液晶モニターで、出来栄えを披露。先週の日曜日には、クリエイティブ全自動をマスターした様で、町内会の餅つき大会では、息子はもちろん、ご近所のお子さんの杵を突く姿を撮影、お子さん達の母親の輪の中で、餅つきの画像を液晶モニターで見せてあげて、お母さん達から「よく撮れてる」等歓喜をあげてました。歓喜の理由は、今7Dを装着しているレンズはタムロンの15倍ズームで子供達が活躍がアップで迫力があり、しかも液晶も画質が良い為でしょうか(^◇^)。
うーん、当初、レンズ装着で1.5kgぐらいあり、嫁さんには重く、しかも操作が難しいので多分使わないと思ったのですが。誤算でした。
キャノンのカメラは初めてで知らなかったのですがクリエイティブ全自動て解り易い表現で、初心者でも簡単に使える様です。
またホールディングの良さで重さが思ったより感じられない。
フアインダーが見やすく、思った通りに撮影できる。
撮影結果が、大画面で高画質の液晶モニターですぐ見れる。
レンズでは15倍のズームレンズで、自在に撮影でき、強力な手ブレ機能があり、重たく少々手元がふらついてもブレない。でしょうか。

今となっては、操作が、7Dより難しそうなD300にしとけばと少し後悔してます。


書込番号:10806156

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/19 02:34(1年以上前)

ワオ!
パワフルな奥さんですね。
そして馴染みが速いですねぇ。
これは将来有望なカメラマン(カメラウーマン?)かもしれません。

この調子ならもうすぐ「Lレンズ」という存在を知り・・・

書込番号:10806247

ナイスクチコミ!1


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2010/01/19 05:05(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
もう一台7Dの購入を検討されては!(笑)
たくさん撮影して下さい。

書込番号:10806392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/19 08:01(1年以上前)

1D系導入へのロードマップが出来てたりして・・・。

書込番号:10806622

ナイスクチコミ!3


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2010/01/19 08:51(1年以上前)

軽量機のKissX3レンズキット辺りを買い足しておくといいかもしれませんね。
もしかした、そっちの方を使うかもしれませんし、奥様が7Dを使用中でも大丈夫なようにということでも。

書込番号:10806729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:5件 作者: 田中イチロー 

2010/01/19 10:58(1年以上前)

こうなったら、ご自分用に 5D Mark2 あたりを買ってはいかがですか?

それも取られちゃったりして。

書込番号:10807053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2010/01/19 12:07(1年以上前)

うんうん♪
ご自分用に5D2か1D4はいかがでしょうか?w

書込番号:10807257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/01/19 13:06(1年以上前)

我が家はかかあ天下さん
> 最強の初心者用カメラ

エントリー機よりも中級機、中級機よりも上級機の方が、
実は、初心者にとっても使いやすいのは事実だ。本当だ。

有り余るほどの過剰な機能もあるが、全ての機能を使う必要性はない。
チューリップマークの客寄せパンダモードも本質的には必要ない。
むしろ、使いやすい機能がおよそすべて揃っている。
よく使う機能は、操作性が良く、とても使いやすい。
初心者でも、自分に必要な、使いやすい機能だけを使えばよい。

逆にエントリー機の方が、つまらん機能制限が多く、操作し辛く、ストレスフルである。

もし、予算が十分にあり、重量も気にならないのであれば、
初心者に対しても、僕は上級機を勧めることも多々ある。
(無条件に勧められるという訳じゃないが。)

> またホールディングの良さで重さが思ったより感じられない。
> 今となっては、操作が、7Dより難しそうなD300にしとけばと少し後悔してます。

D300やD300sも、全ての機能を使う必要性はない。
よく使う機能は、操作性が良く、とても使いやすい。
初心者でも直ぐになれる。
慣れれば、とても使いやすいことに気がつく。

D300やD300sは、重量がある割には、実際に持ってみると重量感が意外と軽い。
右指先を軽く自然に曲げておくだけで、手の平にピタッと密着し、手から抜け落ちない。
エントリー機は、しっかりグリップしていないと、手指の力を緩めると、抜け落ちそうだ。

だから、エントリー機よりも楽に撮影できる。

こういったところにも、上質な使いやすさが出ている。
むしろ、手の平に対する吸い付く食い付きの良さは、7Dよりも、
D300やD300sの方が勝っている。

> 今となっては、操作が、7Dより難しそうなD300にしとけばと少し後悔してます。

ゆえに、どっちにせよ、同じ結果に至ったことであろうかと、察する。
いや、D300やD300sの方が、手の平に吸着する最強のフェロモンが出ているので、
奥様の手にD300sが張り付いて、益々離れなくなってしまったかも知れない。

書込番号:10807459

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/19 17:29(1年以上前)

我が家はかかあ天下さん

ご同情申し上げます。うちの奥方も、高校の写真部の後輩ということもあり、写真好きなのですが、
7Dを使いこなしているというのはすごいですね。うちの奥方はご機嫌取りのためにプレゼントした、KDX2のDLkitです。確かに、KDX2を渡す前は私のD90、D2Xを横目で睨まれていたよう気がしましたが、気のせいでしょうか。

Canonは価格にとらわれずに同等の画質を保有している点はいいですね。
友人が50Dや5Dを使用しているのですが、同一のシチュエーションで比較したことが無いので、
確かなことはいえませんが、50DもX2もパッと見は変わらないようにに思います。
うちの奥方はD2XやD90だと重いと仰せですのでしばらくは安泰と思われます。

皆様言うように1D系の重いカメラをスレさん用に検討ですね〜(笑)

書込番号:10808324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:29件

2010/01/19 23:26(1年以上前)

購入までの経緯は分かりませんが、兎に角認められた事は事実。
安心して撮影できる証拠です。

でも一寸寂しかったりして。

書込番号:10810409

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2010/01/19 23:50(1年以上前)

もう1台、いるかも、、ですね。(笑)

書込番号:10810598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/20 00:07(1年以上前)

奥さんに5DMark2渡して取り返しましょう!

書込番号:10810712

ナイスクチコミ!0


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/01/20 00:10(1年以上前)

我が家はかかあ天下さん
ご購入おめでとうございます。5D2なら全自動モードが無いので、独占できるかも…ですよ。
私の妻な人はKissX2です。やはり軽さを最重要視しているようです。
奥様用にX3を購入されるという手もありますね。

書込番号:10810725

ナイスクチコミ!0


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/01/20 00:52(1年以上前)

全自動モードが無いではなく、制限がある…でしたね。

書込番号:10810938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/01/20 01:37(1年以上前)

虹色仮面さん

>うちの奥方はD2XやD90だと重いと仰せですのでしばらくは安泰と思われます。


タムロンのキャツシュバツクキャンペーンがなければD90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットを買っていたかもしれません。
D90も店頭でよく触りましたが良いカメラでした。私的にはニコンのカメラではD90が一番好きです。
そのうち我が家の様に奥さまに強奪されたりして(笑)。

7Dをもう1台とか上のモデルの推奨がありましたが現状では、もう一台追加厳しい状況。
夏のボーナスでX3のキットセットが購入出来るよう、仕事を頑張りまた、大蔵大臣の期限を損ねない様にします。

書込番号:10811131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/20 12:39(1年以上前)

我が家はかかあ天下さん

>そのうち我が家の様に奥さまに強奪されたりして(笑)。

鋭いご指摘ですね〜。実はD90を購入する前D50を使っていたのですが、サブにとっておこうと思っていましたが、
奥方に強奪されました。(笑)
その後D90を購入し、D700を奥方承認の上購入したあたりから視線が厳しくなってきました。
D50の調子が良くなかったせいもありますが、私ばかりカメラの在庫が増えるので、厳しい視線を感じていました。去年の春ごろKDX2の処分品でDLkitが68000位のものを見て、奥方にご機嫌取りでプレゼントしました。
その後、かなりX2が気に入ったと見えて私のカメラはとりあえず安泰です。

でも・・・・? 今後どうなるのかな〜 我が家はかかあ天下さんみたいに不安はかかえてます。

書込番号:10812307

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット
CANON

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング