
このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
139 | 44 | 2009年11月9日 08:02 |
![]() |
210 | 46 | 2009年11月8日 20:37 |
![]() |
405 | 82 | 2009年11月6日 19:35 |
![]() |
5 | 7 | 2009年11月6日 12:58 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月5日 07:03 |
![]() |
61 | 29 | 2009年11月2日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
本日、やっと買いました。これで皆様のお仲間に入れてください。
しか〜〜し、大奥がなかなか寝ないのです。ですから今は車の中に放置されております。
大奥には絶対秘密にしていますので、バレたらOUTですので、大奥が寝静まってからコソコソと7Dの感触を堪能します。
今まで使用していた40Dは同僚に売りました。40D+純正バッテリーグリップ+社外バッテリーグリップ(日本未発売?)を付けて5万円で捌きました。
40Dにはかなり愛着がありましたが、7Dの魅力にはかないません。
本当は40Dは手元に残したいのですが、カメラが2台あると大奥にバレますので泣く泣く手放した次第です。
くっそ〜〜大奥がなんだ〜〜。
お願いだから早く寝てくれ〜〜
来週から一週間ほど台湾に行くので、7Dを持っていく予定です。
駄スレ失礼しました。 早く寝ろ〜〜〜〜〜〜!
24点

新幹線の仕事で台湾にいるよさん、
こんばんは。
私も妻に内緒で5DM2レンズキットを購入しました。絶対にばれていないと思っていましたが、甘かったようです。カメラ相当の腕時計で妥結成立でした。
書込番号:10434557
0点

まずは、ご購入お慶び申し上げます。
我が家の家訓は「ウソはダメ」ですので、
10万や20万の引き換えでウソはつきません。
ウソとか騙しというのは、
本当にイザというときのためにとっておかなくてはなりません (^^;
書込番号:10434584
1点

奥の立場からすでにばれているか時間の問題じゃないでしょうか。(笑)
私自身は最近カメラの楽しさに目覚めて前に旦那ちゃんにクリスマスプレゼント
としてあげた40D(適当にお店の人に選んでもらったもの)を使っている様子のない
旦那ちゃんから取り上げて使ってます。でも最近勝手に使っているのが気に入らない
ようで返せと。。。なので只今7D物色中。。奥様も写真に興味が出てくると
皆様もこのような苦労しないでいいのでは。。てもそれの方が難しいかな。
書込番号:10434667
1点

スレ主さま、ご購入おめでとうございます。うらやましい限りです。
レスされた皆さまも、ご家庭の事情はそれぞれのようですね。楽しませていただきました。
ところで、スレ主さまの奥様は、無事『ねた』のでしょうか?
それとも、いつまでも寝ない奥様に、あきらめて、スレ主さまの方が『ねた』のでしょうか?
はっ。もしや、この話自体が『ネタ』!?
・・・駄レス、失礼いたしました。
週末は天気も良いようですし、7Dデビュー、楽しまれてください(^O^)
書込番号:10434680
2点

新幹線の仕事で台湾にいるよさんこんにちは。
大奥は平日はとっとと寝るのに、金曜の夜なんかは遅くまで起きてるんですよね。
大体、もの買って帰るのは金曜日が多いし・・・。
箱の始末も困ります。捨てるわけにもいかんし。
うちが過去ばれたのは、ペンタからCANONに変わったとき、パナを買い増しした時でした。
メーカーが一緒ならばれなかったです。ロゴ見てんのかな〜。
書込番号:10435040
0点

コソコソしていると、かえってバレやすいと思います。
堂々と使っていていいのではないでしょうか?
バレたら、40Dとの下取り差額が2万円だったと言う事にしておけば・・・
(私は、決してそのようなことはしておりません。)
書込番号:10435165
2点

密輸入戦隊EOSレンジャーの皆さま こんにちは(*^^)v
堂々としているに限りますね(経験上)。
だだ、上述にもありましたが・・・
白レンズの時だけは一発でバレました(>_<)
「あれ?この白いのなに?」って。
そういえば、どの機種の板だったか・・・
連写音でお子さんが見破った、との注意レポートもありましたね。
では、バレない事を祈っております。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10435567
1点

私もこの際 睡眠導入剤が一番良いと思います ^^;
どうせばれるからと、下手に自首しない方がいいです。付け上がり、事あるごとに死ぬまで言われますよ。 内緒で購入したのなら、最後まで ああでもない、こうでもない、と 知らぬ存ぜぬを貫き通し、相手に余計な心配をかけないのが男流の優しさです。
で、奥さんが「いない」と思って、念には念を入れて部屋で連写し無い方がいいですね。子供が盗み見しててあとで「チクる」かもしれません。ご存知の様に子供は大人よりも聴覚は発達していますから、「音の違い」はすぐ分かります。
大変なことになりましたね(笑)
書込番号:10435729
1点

みなさま おはようございます。
結局、大奥が寝付いたのは1:30ごろでしたので、そこから7Dの感触を堪能しました。
朝方の5時くらいまで、イジリ倒していました。
やはり40Dとは性能、質感とも違いますね。買ってよかったです。細かいところまで
カスタマイズできるし。
今日は天気がいいので、試写にでもいこうかな〜〜
ちなみに、ファームのVerは1.1.0でした。
書込番号:10435752
0点

今度から何を買ってもロゴマークに、
黒のパーマセルテープなどの黒い粘着性の弱いテープを貼ってしまう。
書込番号:10436453
0点

真夜中に 何かしている 旦那かな
行動でばれてそうな気もしますけど・・・・
書込番号:10436509
0点

私は独り身なので苦労はわかりませんが、昨今は女性が強いのですね。
奥さんにばれないように堪能して下さい。
それはそれとして、台湾の風物など写真で紹介いただけると嬉しいです。
書込番号:10436552
2点

同僚の方に40D+バッテリーグリップを5万円で売却されたとのこと。相対取引はニーズがマッチすればお互い得ですね。私は先々週に50Dのボディーのみを中野のフジヤカメラに売りましたがA評価でも49,000円にしかなりませんでした。バッテリーグリップ付きとは言えひとつ前のモデルですから一番高く取ってもらって5万円ですね。しかし、中古で買おうとすると5万円では無理。同僚の方も5万円ならすぐに元が取れると思います。
書込番号:10438416
0点

新幹線の仕事で台湾にいるよさん こんばんは
7Dで撮影された感じはいかがでしたか?
奥様とは仲良く喧嘩?して下さい。
私の妻は、3年前から医療ミスのために植物状態です。
おかげで、私が何を購入してもわかりませんが、それはそれで寂しいものです。
喧嘩をする相手(にもよりますが・・)に恵まれて幸せですね。
それにしても、こういうスレはいいですね。
変なのが出てこない・・・ボソッ
書込番号:10439566
1点

tonbi814 師匠、
ここでも何か、一句お願いします。
その変なのも最近短歌などで返してくるようになって、師匠の影響を受けているようです。
おっと、噂をすれば何とやらなので止めておきます。
しかし、奥様がそんな大変な状態とは知りませんでした。
でも、いつの日か元気に復活されると思いますので、復活された時に眠っていた間の空間を埋めてあげられる素晴らしい写真を沢山撮っておいてあげてください。
私の友人もバイクの事故で頭蓋骨と頚椎が離れてしまい、助からないか、助かっても植物人間状態だろうと言われていましたが、月日が流れて奇跡的によみがえりました。
過去の記憶が飛び飛びだったり、知人の事を覚えていなかったりしますが、今では家族を持ち幸せに暮らしております。
tonbi814さんの奥様も意識を取り戻して、また夫婦喧嘩でも出来る日が来る事をお祈りいたします。
書込番号:10439777
0点

50mm沼さん
ありがとうございます。
私事を書いてしまい、申し訳ありませんでした。
キャノンファンの人も、ニコンファンの人も悪い人はいないと思います。
ただ、ちょっとした意見の違いで大騒ぎしています。
撮影現場で喧嘩をしないように気をつけたいですね。
幸せは 夫婦喧嘩の 数にあり
お粗末でした。
書込番号:10439920
0点

追伸です
夫婦喧嘩といっても、暴力や相手をとことん傷つけるようなことはいわないでくださいね。
相手を思いやりながら喧嘩してください。
そして、腹が立って仕方が無いときは、奥様やだんな様の良いところを思い出してください。
そうすれば、素直な気持ちになって仲直りが出来ます。
書込番号:10439974
2点

tonbi814さん、
本当に、ある意味カメラとユーザーの関係も夫婦関係に似ているのかもしれませんね。
相手のことを愛して、理解し、相手の気持ちになって付き合えば、良い結果が生まれるし、
相手のことを理解せず、悪い所ばかりをとり上げて、攻撃し、上手く付き合おうとしなければ、悪い結果しか生まれない。
特に、フィルム時代はファジーで、なんとなくで済んでいた事が、デジタル化の副作用でしょうか、意味の無い事までとり上げて、重箱の隅の隅を顕微鏡で見たような結果を喧々諤々しあう。
昔のカメラで善い写真を撮っていた方が、今の現状を見ればあきれ返るでしょうね。
ニコンやキヤノンの最高級カメラで、最高の感度のフィルムを使って写しても、こんなに鮮明な写真は撮れなかったのに、何の為のカメラなんでしょうね?
まるで、カメラ同士のデータを競い合う道具になっていますね。
視野率にしても、99%と98%で、ものすごい剣幕で批判している人の写している写真が、イベントのお姉さんの写真だったり、写真も撮らない人が画素数の違いを延々と語ったり。
写真て、もっと文化的なものですよね。
でも、夫婦関係と同じで、よい夫婦関係からは善い子が育ち、悪い関係からは悪い子が育ちやすい。
写真と非常に似ていると思います。
もっと自分のカメラを愛し、撮影を楽しめない物でしょうかね。
スレ主さんも、カメラと奥様、どちらも大事にしてあげてくださいね。
書込番号:10440163
5点

そろそろ誰も見ていない頃でしょう。
うちのかみさん、バッテリーグリップ無しの50Dから1DVにしても気が付きませんでした。マジです。良いのか悪いのか・・・?その後さすがに自己申告しました。
書込番号:10446350
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
べた褒め。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos7d/
これでるっキングさんの見解が変わるのかな。。。
【Conclusion - Pros】
Class-leading detail and resolution at base ISO, good per-pixel sharpness
Very good low-light performance, low noise levels and good retention of detail
8 frames per second continuous shooting speed
Thanks to Dual Digic 4 processors very quick and responsive performance
Excellent build quality with magnesium body and environmental sealing
Good ergonomics, well shaped and comfortable hand grip
Improved button and control layout over 50D/5D Mark II
Highly customizable user interface
On-screen Q-Menu offers good alternative for access to shooting settings
Large and bright viewfinder with 1.0x magnification and 100% coverage
Highly flexible new AF system with 19 cross-type sensors
(Relatively) quick contrast detect AF in live view
Good quality 1080/720p video output with a range of frame rates
Easy switch between stills mode, movie mode and live view
External microphone socket
Useful highlight tone priority mode
Reliable flash exposures
Wireless flash control
Optional wireless and battery grips
Dual axis electronic level
Good battery life
Comprehensive software bundle
【Conclusion - Cons】
Unreliable white balance under artificial lighting
Slight tendency to overexpose in contrasty conditions
Occasional jagged lines in 720p video
No built-in AF illuminator
7点

>7Dより40Dの方が若干、ダイナミックレンジが
広いんですね。
これはあくまでも数値的なものですから、参考レベルだと思います
数値だけを見るなら、5D以上のDRとなりますから。40Dが^^;
まぁ、対7Dとの比較なら実写を見る限りでは、DRは40Dが広い印象は
受けますね
ko1kubotaさんの作例でも白いビルがちょっと白飛びしてる
印象を受けますから
DRの測定は難しいですね。実写でちゃんとしたところが
検証をしてくれないと。これは自分で確かめるのが一番確実でしょうねぇ
X_filesさん
それは確かに私の不徳とするところですね^^;
dpreviewのテストデータは正確だと思っておりましたが、
しかし、内容はともかくとしてもデータでは正しい
結果が出てるように感じますよ
RAWでの撮影では、D300sが解像感高く見えますし、
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos7d/page15.asp
こちらの高感度の結果も、インプレスの印象と同じですね
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos7d/page27.asp
ただこちらの比較がちょっとね・・・
D300sのISO6400だけ明らかにNRを掛け捲りの作例を
もって来ているし
まぁ、これはNRを掛けたもの同士の比較なのかもしれませんね
英語が疎いからよく分かりませんがw
NRの技術だけなら、ニコンよりもキャノンが上は確かでしょうね
だから私も同じ画素ピッチならまだキャノンに
高感度性能の一日の長があると思ってます
ただね、2倍の画素を覆す技術は既にないと思うんですよ・・・
日本カメラがいうように、18Mにしては私も頑張ったとは思いますよ。
高感度性能も。
実際に、持っている人で、7Dの高感度性能が30Dよりも
上かもしれないと思う人がいるわけで、そのレベルに見えるように
うまく調整してきたわけですからね。
でも18Mにしてはという枕詞が毎回つくわけですね・・・
にしても、誤解を与えそうな比較はちょっとあれですよね
まぁ、dpreviewもアマゾンに買収されてしまったみたいですから^^;
妄信しすぎるのもだめということでしょうね。
私もそこは反省しております。テスト結果はまだ参考になるところは
多いですから、慎重に見ていく必要はあります
しかし、文章は流し読みがいいでしょう、
だって全ての機種がHighly Recommendedで、非常にお勧めですからw
一つのサイトだけの評価だと偏りますから、満遍なく
見ていくことが必要です
そういう意味では私の見解も絶対のものではないということを
申しておきます
あくまでも探して検証したデータを総合するとそうなのかな?
って私が思っているだけですから
判断は皆様にお任せします。私はデータを探してきて、それをご紹介するだけの
ルッキングです
書込番号:10441228
3点

人の褌で相撲をとって、議論しても仕方が無い事と思います。
人によって使い方は様々で、可、不可の判断も様々です。参考にして、納得して買うしかないと思いますし、そうしていると思います。
そうでなかったら、どこかの雑誌でやっていた、カメラ評価の 総合一位 の物しか売れない筈と思います。
書込番号:10441267
5点

ルッキングさん
それなら、僕の30Dが欠陥品だったという事になるでしょうね。もう、そういう事にしておいてあげても良いですが・・(^^;)
ただ、キヤノンが20D、30DのISO3200を常用感度には出来ないと画質だと判断してISO拡張にした事は、曲げ様のない事実です。
ルッキングさんはともかく、他の方々はその事実の意味を正しく受け止める事が出来るでしょうから、この話はこれまでとしましょう。
40Dのダイナミックレンジは広かったようですね。高感度特性は良くありませんでしたが、良い所もあったんだと感心しました。
7DはAPS-C1800万画素という高画素のなので、購入前はダイナミックレンジに付いては心配していましたが、実写で実用上問題ないと判断し安心していました。データでも40Dには若干劣りますが、必要充分なダイナミックレンジが確保されている事が確認出来て良かったです。
7Dは高感度特性もダイナミックレンジも犠牲にせず、他のAPS-Cにはない1800万画素という高解像度を享受出来る非常にトータルバランスに優れたカメラだと改めて再認識しました。
僕を含めてこのカメラを手にしているユーザーは非常に幸せだと思います。何がそんなに気に入らないのか分かりませんが、妬みややっかみの対象になるのも致し方ないのかもしれないですね。
そんな事は気にせず、7Dで撮影を楽しむのが一番ですね。
書込番号:10441435
8点

ルッキングさん
少々言葉がきつかったと思いお詫び申し上げます。
貴殿の比較写真に対する見解には同感する面もあり、違いがよく分からないこともあります。
今回は貴殿の論の進め方に対して過剰な反応をしてしまいました。
上レスに出てきたご家族一同(のりのよい方々?同一人物?)と同じ感想をもったため
つい書き込みをしてしまいました。たまには元祖?の「クッキングおばあさん」?
などの話を聞いてあげることもおすすめします。
書込番号:10441468
0点

色々な情報がありますが、ここがいい、ここが悪いは様々です。
特にRAWからの現像はパラメータやソフトによって絵作りを調整できるので・・・。
善し悪しが記事や主観で分かれる程度の差ならドングリの背比べってことだと思います。
>ルッキングさん
インプレスって20Dの画像とかまだ残ってるんですね。ありがとうございます。
ちなみに私の主観ではISO3200の20Dと7DのISO3200スタンダードノイズ軽減なしでみてみましたが、
あんまり変わらないという印象です(笑)ライティングがかなり違うので、色味や照度が同じようなところで比較しましたが
どっちも似たようなノイズが出ているように見えました。
・・・まあ、同じであれば800万画素のほうがPCやHDDには優しく、優秀と言っていいと思います。
実際使っていて、私の場合は1800万画素が必要な場面は確かに少ないと思いますので通常は
MRAW+Mjpegでも十分です。
特に高感度側のMRAWではこれも私の主観ですし、まだ枚数が少ないですが、なるべく輝度NRをかけずに
シャープネスを少しだけ乗せて現像すると通常のRAWより満足できる仕上がりになりそうな印象です。
色々な需要があるようなのでフィルムのように裏蓋開けて交換できるとみんな満足できそうですね。(無茶な話ですが)
私の場合ならOM2に付けられるデジ一改造用CMOS裏蓋キットみたいなものが発売されたら金出して買ってしまいます。
どうでもいいことですが、オアシスって昔より暗くなったんですね。名古屋在住ですが気づきませんでした。
書込番号:10441485
0点

ko1kubotaさん
30Dの露出を7Dに合わせて再テストしてみて下さい
RAWの設定を追い込めば、7Dに高感度性能で負けることは
ないと思いますよ。
本当にCMOSに不具合を抱えていたら別ですが
前回の作例を見る限り、シャッター秒も違うし、
露出が30Dは暗めでしたからね。
書込番号:10441905
1点

もうやめないか?
持っても無いカメラのことを叩いて何が面白いんだ?
やってることが某半島のサイバー攻撃と変わらないよ!
書込番号:10441936
4点

takeotaさん
インプレスの比較をよく検証したら分かるんですが、
暗部の諧調性が全然違うレベルですよ・・・
7Dは塗りつぶしてます
30Dのサイズにリサイズして比較するとよく分かりますよ
それを見れば決定的に30D>40D>7Dであることが明確に分かります
せっかくだから比較を上げたいんですが、不利な情報には
著作権がとうるさい輩がいるので、無理なんでよ^^;
ですからご自分で比較して見て下さい
ノイズレベルだけで高感度性能は判断してはだめです
30DとのM-RAWとの比較でもこれですしね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10268872/
40DとのM-RAWの比較がこれです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10299787/
確かに7Dのノイズは40Dと違って丸められて綺麗に見えますが
解像感が落ちてます
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date119967.jpg
某巨大掲示板でブラインドテストが行われた比較です
その結果、ほとんどの人が40Dの画質がいいと答えましたよ
まぁ、7DのRAWよりはM-RAWにした方が高感度性能は
ややよくなるかもしれませんけどね
書込番号:10441946
1点

それと30Dは暗いところのAFの精度が著しく悪いです
できれば絞って、三脚で、MFで慎重にピント合わせを行って下さい。
7Dが逆転するように見えるとしたら、この辺りが絡んでくると思います。
だったら、7Dの方が結果的に使えるんじゃないか?
と言われたらそれも一理あります^^;
だから私はLVを搭載している40Dがベストバランスと言っているわけで、
今の技術で、10M、又は12Mに画素を抑えた7Dがあったら、
30Dを超える高感度性能のカメラが誕生したかもしれませんね。
それこそが名機ですよ・・・
せっかくのマシーン性能が無駄な高画素化で犠牲になっている
だからこそ私はそれを訴えているのですよ
書込番号:10441972
2点

で、その40Dからノイズを除去したらどうなるんですか?
逃げずに答えてくださいよ
書込番号:10441980
0点

>DRの測定は難しいですね。実写でちゃんとしたところが
検証をしてくれないと。
測定が難しいのは事実ですが、dpreviewや雑誌、「デジタルカメラ・マガジン特別編集 EOS7Dのすべて」で行われているようなテストが一番です。ダイナミックレンジの定義、とそれに対する認識を改めてもらったほうがよいと思います。
>これはあくまでも数値的なものですから、参考レベルだと思います
数値だけを見るなら、5D以上のDRとなりますから。40Dが^^;
ありえますよ。DRに関してはあなたがこだわる「画素ピッチ」「センサーサイズ」「1画素の受光面積」による影響は低いはずですよ。40Dを5Dの下に見るようなことはありませんよ。
数値は確かに参考にすべきものですが、「客観的評価」を下すときには参考に「すべき」1項目として非常に重要です。
逆に実写画像、しかも外で撮影をされた画像を評価する時のほうがより慎重にすべきですし、しかもその結果はそれこそ参考レベルでしかないと私は考えています。
書込番号:10441983
2点

>できれば絞って、三脚で、MFで慎重にピント合わせを行って下さい。
絞ったら比較にならん
>それこそが名機ですよ・・・
それはお前の勝手な価値観だろ
>だからこそ私はそれを訴えているのですよ
キヤノンに訴えろ
消費者に訴えてどうする気だ○○
書込番号:10442000
2点

高感度の件は集光レンズや画像処理等でかなりがんばってるのでしょう。
一見、7Dは狭画素ピッチとは思えない位の性能ですね。いろんな意味で上手です。
ただ、ダイナミックレンジに関しては明部が3.4EV程度なので、
普通にJPEGでいろいろ撮っていれば確実に白トビ連発のレベルでしょうね。
他の板でも書きましたが…
最近は民放のゴールデンのドラマでさえ白トビしっぱなしの糞映像を垂れ流しています。
WEB上の商品写真なんかもそうです。わざと人目を引くメリハリ付けるために白トビさせています。
白トビを欠陥と思わないような環境が完全にできあがりつつありますね。
実際そんな画をプリント等してみて「写真として」違和感感じないのであれば7Dは良い相棒になるのではないかとおもいます。
書込番号:10442385
3点

30DのJPEGはNRがかかっていると書いた手前、証拠を示さないと誰かさんと同レベルと思われてしまうので、サンプルを撮影して来ました。
同条件で撮影したJPEGとRAW撮影でNRなしで現像したものです。ついでに7DはRAW現像でNRなしのものばかり公開しましたので、平等を期す為に7DでJPEGでNR標準で撮影したものもおまけにアップしました。
http://www.imagegateway.net/p?p=DQtANKjpxvL
日中の好条件の為、ノイズはそれほど発生していませんが、それでもJPEGとRAW現像では明らかにノイズレベルの差が認められる筈です。
これを見ても30DのJPEGはNRがかかっていないと言う人がいたら、病院に行った方が良いと思います。
また、自称30Dユーザーで、この事実を指摘されながら、30DのJPEGにはNRがかかっていないと言い切った人は、少なくとも自分の使っている機種の画像がNRがかかっているのか、いないのかも分からず使い続けて来たという事ですから、画像評価を出来るだけの評価眼を全く持ち合わせていないという事が証明されましたので、今後一切画像評価に付いて語る事を控えてもらいたいものだと思います。
書込番号:10442697
3点

>ko1kubotaさん
>僕は30Dユーザーですが、30DのISO3200はこんなにローノイズではありません。
ノイズなんてシーンや条件によって出方が全然違うし、実際自分がその場で撮り比べんと分からんよ。
>ko1kubotaさん
>インプレスが使用した20Dはレビュー用にスペシャルチューニングされたものなのかもしれません。
>それは言い過ぎかも知れませんが、ベータ機と製品の間に品質の差がありそうですね。
ルッキングさんの主張にはいちいち証明しろだのケチつけるくせに、自分らはこんな妄言吐いてて気づかないんだね。
人の事言えないよw
>ko1kubotaさん
>30DのJPEGのNRは優秀で、NRの弊害が余り感じられないギリギリの強さでかかっています。
それもシーンによりけり、あと感じ取る個人差。
とりあえず「7Dなら抵抗感なくISO3200を使えると判断しました。」
と言ってる時点でNRの弊害なんて分からない人なんじゃないのかな?
>ko1kubotaさん
>ただ、キヤノンが20D、30DのISO3200を常用感度には出来ないと画質だと判断してISO拡張にした事は、曲げ様のない事実です。
だーかーらー、7DはNR性能が格段に上がってるってだけでしょ?それと素子の性能はまた別の話。
NR弊害だって感じてる人もいるんだし。
>>ko1kubotaさん
>そんな事は気にせず、7Dで撮影を楽しむのが一番ですね。
わざわざ首突っ込んできてるのは自分自身だが?
>ko1kubotaさん
>30DのJPEGはNRがかかっていると書いた手前、
デジカメなんだからすべての機種でJPEGなんらかのNRはかかっているでしょう。
RAW現像とイコールな結果がNR無しって認識ですか?
そんなカメラ無いんじゃない?
話の流れから、ここで言う「NR有り無し」とは適用の程度やそういうモードがあるかどうかの事では?
そのサンプル画像で、何を証明したいのかも分からんしそれで何が証明されるのかもさっぱり分からん。
書込番号:10443123
3点

ルッキングさん。下記の書き込みをしたのはあなたですが、やっていることと言ってることが
違いすぎやしませんか。
「もし本気で比較する気がおありなら、オリジナルを出さないと
厳しいと気がします
切り出しって恣意的にいくらでも都合のいい結果に導くことも
可能なんですよ」書き込み番号「10417984」
書込番号:10443266
4点

家族で遊びに行って7Dで撮りまくって来た帰りに、渋滞にはまってトイレ休憩をとったら、
相変わらずの流れになってますね^^
今や、このスレにレスつけてる方は、自ら首を突っ込んでる人ばかりですね。
書込番号:10443334
1点

やれやれ・・
7Dのノイズレベルが低いのは、どうしてもNRのせいにしたい人がいる様ですね・・そういう人がいるだろうと思って、先回りしてRAW現像NRなしの画像を提示しているというのに、そんな事お構いなしなんだから処置なしですね。
因にEOS 10DはJPEGでもRAW現像NRなしでもノイズレベルは変わりません。
僕はNRの弊害には敏感なので、20Dの高感度サンプルを見た時点でNRがかかっているのが分かってシャックを受けましたが、それでもその弊害は緊急避難的にISO3200を使える事とのトレードオフで妥協可能なレベルと思って30Dを購入しましたけどね。10DのISO3200より30DのISO3200の方が、RAW現像でNRなしの場合でもノイズレベルは低かったですしね。
でも、可能な限りISO3200は使いませんでしたが・・
自分のカメラにNRがかかっている事も気付かない程NRの弊害に鈍感なのに、気に入らない機種を攻撃する手段としてNRを使っている誰かさんとは一緒にして欲しくないものです。
書込番号:10443772
3点

>ko1kubotaさん
>7Dのノイズレベルが低いのは、どうしてもNRのせいにしたい人がいる様ですね・・
一般人には内部処理も分からないのになぜNRじゃないと思う?
どう考えてもNRにより舐められたような画が存在する以上、強力かつ高性能なNRがかかってると思うほうが普通だと思うが?
>ko1kubotaさん
>僕はNRの弊害には敏感なので、
そんな自己申告に何の意味も無い。
7DのISO3200が常用できるというレベルだという発言がすべてを物語っているよ。
俺個人は、7DはNRの性能もあって高感度は「結果的に」かなりのものだと思っているが、
それを素子だけの性能などとは到底思えない。
というより普通の脳みそで考えれば、強力なNR技術があるのにそれを使わないわけが無い。
素の状態でISO3200が常用できる素子なら、NRでISO12800常用可能な性能にしてくるはずだ。
それが競争下におけるメーカーの手段だよ。
>ko1kubotaさん
>自分のカメラにNRがかかっている事も気付かない程NRの弊害に鈍感なのに、
>気に入らない機種を攻撃する手段としてNRを使っている誰かさんとは一緒にして欲しくないものです。
そのままそっくりお返しするよ。
「気に入らない機種を攻撃」とか言ってる時点でレベルが知れてる。
書込番号:10443910
3点

>一般人には内部処理も分からないのになぜNRじゃないと思う?
>どう考えてもNRにより舐められたような画が存在する以上、
>強力かつ高性能なNRがかかってると思うほうが普通だと思うが?
きつい一発だ〜
恐らく反論できまい。
>そんな自己申告に何の意味も無い。
ワロタ。
>7DのISO3200が常用できるというレベルだという発言がすべてを物語っているよ。
>俺個人は、7DはNRの性能もあって高感度は「結果的に」かなりのものだと思っているが、
>それを素子だけの性能などとは到底思えない。
>というより普通の脳みそで考えれば、強力なNR技術があるのにそれを使わないわけが無い。
>素の状態でISO3200が常用できる素子なら、
>NRでISO12800常用可能な性能にしてくるはずだ。
>それが競争下におけるメーカーの手段だよ。
そんなセンサーが開発されてれば、キャンキャン言って宣伝してると思うよ>キヤノン
と、前にもどこかでレスして教えてあげたじゃない?
また、同じ事繰り返して、自爆してるの?
人の話、聞かないんだね〜(笑)
書込番号:10443987
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7DとD300Sの比較の2回目です。
前回は、レンズの光学性能が必ずしも同一でない懸念があったり、
ISO=200では基本感度の差で有利不利があるとか、
現像設定が解像度優先でノイズが目立つ等です。
今回は、レンズはそれぞれ純正の50ミリF1.4単焦点を使用し、
ISOは基本感度、現像はD300Sはデフォルト設定、7DはNR弱にしています。
また前回7Dについてearly previewだったSILKYPIXは正規対応版になりました。
http://www.imagegateway.net/p?p=GMrZ7nRXFdN
私の印象では、全画面表示ではホワイトバランスの色の違い(どちらも太陽光ですが)くらいしか、相違が見えないと思います。
ただD300Sを7Dと同じピクセルサイズに拡大し等倍で見た場合は、わずかですが7Dの方が解像していると思います。
つまり、基本感度において、ノイズ調整後でも多画素による解像効果はあると思います。
33点

>私はご存知の通り、理論的なことは疎いですよw
大丈夫、私もかなり疎いですから。(^^;
>5Dは実質、320万画素ということですか
そうですね。
でもそれはあくまで論理値です。
実際はLPFが光を散らしてるので160万画素の解像度と言うことでしょう。
foveon(フォベオン)と比較するなら。
>レンズ要求度が高くなるというのだけは間違いないでしょう
ルッキングさんが何を信ずるかは尊重します。
ただそれを人に押し付けちゃいけないでしょ?
というお話です。
書込番号:10420802
2点

デジ(Digi)さん
サンプルを上げて頂き有難うございます。
画素数を上げた効果が確認出来るようで安心致しました。
何人かの方が指摘していらっしゃいますが、
私も質感に関係しそうな「再現性」について興味があります。
「ダイナミックレンジ」「色の再現性」など、
画像を縮小して変わるのでしたらいいのですが、
実際にはそうはいきませんよね?
レタッチ耐性が低いという意見もあるようですし、
素人考えではありますが、
センサーの1画素で得る事が出来る情報量が少なすぎるのではないかと…。
この辺りについて詳しくお話し頂けましたら幸いです。
ナターシャー7さん
(別スレの話題ですが失礼致します)
たぶん、小絞りボケの件はそれで合っているのではないでしょうか?
別スレでもご紹介頂いたページを拝見致しました。
かなり難しいですね…。
さすがに1日で理解するのは無理でした。
しかし、かなり為になる情報で何とか理解してみようと思います。
有難うございました。
ルッキングさん
>理論的なことはさておき、私は結果で判断してるんですよ
>7Dの画素で結果的に画質に問題がないならそれでいいのです
「7Dの画質が悪い」
と画像を見て判断するならともかく、
「7Dの画質が悪いのは約1800万画素まで引き上げた事によって生じた狭画素(ピッチ)化が原因だ」
というのは、
「結果」である画像を見ただけでは判断出来ないのではないでしょうか?
私は画像を見ただけでは、
原因の「仮定」は出来ても「断定」は出来ないと思うのです。
ルッキングさんの「画像比較だけ」ではまだ「仮定」の段階で、
「狭画素(ピッチ)化」が原因である事を「断定」する為には
「画像比較」の結果で判断するだけではなく、
「理論・実験」で原理を「説明・証明」する必要があると思うのですがどうでしょうか?
書込番号:10420944
4点

新米日本人さん
逆にお聞きしますが、それでは、新米日本人さんは
何が原因で画質が劣化しているとお考えになりますか?
画質を見ていくと
30DがAPS-Cの画質としては頂点だったように感じますね
解像度こそ40Dでは低感度では有利な面もありましたが
画素を上げていくたびに画質は下がっていった
ちなみに画素ピッチが狭くなるとレンズ性能を求めるのは
常識の話でこれに異論がある方はいないと思います
理論的にも説明できるそうですが、私に聞くのは
ご遠慮くださいw
ちなみに私が上げた画素ピッチ一覧の必要解像能の計算式は
こちらに書いております
http://hirano.sub.jp/photos/lenz.htm
まぁ、メーカーはまだ余裕があると言ってますよ
レンズ性能的に
でも結果を見れば分かることですよね
5D2を見ても、85mmですら厳しいなって感じますよ
ナターシャー7さん
そうですね
押し付けませんよ
作例を比較して検証しましょう
7Dの画質がD300や40Dよりも優れているかどうかは
見れば分かることじゃないですか
そこには難しい理論もありません
書込番号:10421143
3点

スレ違い・長文失礼致します
ルッキングさん
>逆にお聞きしますが、それでは、新米日本人さんは
>何が原因で画質が劣化しているとお考えになりますか?
劣化という言い方は少し気になりますね。
それに画質は様々な要素が絡んでくる事ですし…。
画質が旧機種と比べて悪くなっているのかどうかはともかく、
「画素数を上げ過ぎて1画素の設計に無理があったのではないか」
とは考えています。
但し、あくまで「推測」であって、「断定」するまでには至っておりません。
それには「1画素の設計に無理があった事を証明する事」と、
「無理をした結果、どの程度画質に影響が出るのかを把握する事」が必要だと思います。
当然、画素数を上げた利点も考えなくてはいけないでしょう…。
結局、証明出来ずに終わってしまうかもしれません。
とにかく、原因を特定するのは大変なはずなんです。
そもそも、「画質」という抽象的・主観的な要素のみで優劣を判断するのは危険な事だと思います。
例えて言うなら、「容積の違うコップに入った水」を見て
「どちらが多く水が入っているか」を「そのままの状態で」判断しようとするものです。
>ちなみに画素ピッチが狭くなるとレンズ性能を求めるのは
>常識の話でこれに異論がある方はいないと思います
それはどうでしょうか…。
写真撮影の経験がかなりある方ならともかく、
写真撮影を始めたばかりの方や全く知らない方にとっては未知の世界だと思います。
>理論的にも説明できるそうですが、私に聞くのは
>ご遠慮くださいw
ルッキングさんは
「センサーを高画素数化する事で狭画素ピッチ化した為に同一レンズでも解像しなくなる」
と主張している以上、
その原理を説明出来なければおかしいのではありませんか?
それを消費者に訴える為にあのスレを立てたと思ったのですが…。
私もこれについては本当の事だとは思いましたが、
原理が全く分からず、断定する事は避けてきました。
写真撮影の経験がない、もしくは少ない消費者の為にも
「同一レンズでも解像しなくなる」原理を
「高画素の弊害 7Dは高いレンズ性能を要求される」
というスレで説明するべきだったと思うのですがいかがでしょうか?
最後の方は少々言いすぎましたね。
そのお詫びと言ってはなんですが、少し気になった事を…。
レンズの評価をしている「photozone」というサイトを見ると、
同一レンズでも「8mp」と「15mp」とテスト結果が分けられているのが気になります。
私は英語が苦手なのであまり自信がありませんが、
これの客観的評価を参考にすれば、
上で述べた「レンズ性能が必要となる事」を検証しやすくはなるのではないでしょうか?
スレ違い・長文失礼致しました。
書込番号:10422620
4点

新米日本人さん
証明というのは結局数学になるんですよw
レンズ性能を求めるというのは私が紹介したHPに数式が載ってますよ
証明だけならこれで終わりです
でもそんなものを見ても意味あると思いますか?
所詮は理論的なものですよ
もちろん原理を知りたい方はより勉強なさってもいいかもしれませんが
私は具体的例によって結果を導く方法を取っております
その方が一般人には分かりやすいでしょう
例えば上の数式だと、5D2はまだまだレンズ解像度的には
余裕があるということになります
しかし実際の結果では、85mmクラスのレンズでも旧5Dの方が
解像感が高く見えるまたは大差ないくらいであるという検証データも
出てきてます
これは、フルサイズだとAPS-Cと違ってレンズの周辺まで使うので
一概にピッチだけで結果を導き出せないということでしょう。
もちろんこれは一つの結果であり、私の言っていることが全て
正しいと断定をしているわけではあります
実際の結果というものは、机上の空論だけでは導き出されないということですよ
逆に机上の空論だけでカメラを作っているから、こういうカメラが作られる
のではないかとも考えております
メーカーの人は7Dの画素ピッチでもまだまだレンズ的には余裕があると
言っています。
こういう掲示板ではやはり具体例で検証する方が分かりやすいですよ
いくつもの具体例を見て結論を出した方がより正確になると思います
7Dでも使うレンズによっては、撮る主体によってはメリットもあるかもしれません
しかしデメリットの方が大きくなってることに問題点があるような気がしています
それこそM-RAWが最高だと言っている方もおられます
M-RAWが最高なら最初から画素を落とした方が良かったのはいうまでもありません
photozoneのデータは確かに参考になりますね
私はレンズを検討する時は、あそこを見て決めることが多いです
まぁ難しいですよ。
理由を追求するのは特にね。
一つの仮説に過ぎないのかもしれません
一般的によく言われていることなので、私も受け売りですよ
でも一番の問題は実際に旧機種よりも画質が劣化する(高感度性能なども含め)
現象が実際に起こっているということです
どのレンズを使っても、全ての被写体でそれが起こるかどうかまでは分かりません
でも一つのデメリットが顕在化してきているということだけは間違いないでしょう
書込番号:10425022
2点

ルッキングさん、
スレが違いすぎる話題ですので
この件についてこちらでレスするのを最後にさせて頂きます。
>証明というのは結局数学になるんですよw
何を今更…。
「画素数」「画素ピッチ」という客観的評価を使っている時点で、
数学が関係してくるのは当たり前でしょう?
数学を用いている以上、数学も用いて証明するのが当たり前でしょうが…。
>私は具体的例によって結果を導く方法を取っております
原理を御存知であれば、リンク先に書いてあった
「レンズの解像度の理論値の公式」も理解していますよね?
もし、その意味がわからなければ、当然「必要解像能」も理解出来ていませんよね?
それが理解出来なければ、「高性能なレンズを使わないと像がボケます。」という原理も…。
「画素ピッチが狭くなると高いレンズ解像度を要求される」
この原理がわからないと、それを「証明する方法」も浮かばないと思うんですよ。
原理を知らずに、どうして画像を比較する事が「証明する方法」だとわかったのですかね…。
私は画像を比較する事自体は否定していませんよ。
ただ、これだけは言わせてもらいます。
画像比較だけで「4.3μm」の「画素ピッチ」のせいで画質が悪くなった事を証明出来ると考えているなら大間違いです。
「4.3μm」という数字を用いる限り、
「画素ピッチ」という客観的評価を用いる限り、
あなたが馬鹿にしている数学を用いる必要があります。
私からは以上です。
皆様、御迷惑をお掛け致しました。
書込番号:10426374
7点

すみません。
「客観的評価」というのは少し誤解を生むかもしれませんので、
「客観的な数値」に置き換えてください。
これでも訂正が不十分ですが、「客観的なもの」である事がわかっていただければ幸いです。
書込番号:10426426
1点

新米日本人さん
いいんじゃないですかw
それでは数式で検証して下さい
理論的には1億画素可能だなんて計算結果を出して
実写とのギャップに戸惑うだけですから
あなたのお好きなように。
私は同カメラ同士の比較なら
40Dと50D、50Dと7Dを検証するだけでも分かると思ってます
旧機種の30Dが私が見るところ一番画質は良好です
画素ピッチ以外に30Dが勝るメリットを発見できません
映像エンジン、マシーン性能は間違いなく進化してますから〜
ではでは^^
書込番号:10427033
1点

あのー、何かいろいろやりあってるみたいですが・・・・
従来の画素ピッチとレンズ解像度の関係というのは・・・あくまでフィルムの頃に出来たもので、つまり光学像に関する関係式に過ぎません。
確かに、フィルムの時は「光学像」≒「フィルムに写った画像」でした。
しかしデジタルでは、「光学像」」≠「デジタル画像データ」なのです。
なぜなら、人間の目が識別できないMTF以下のコントラストでも、
画像処理することで識別できるまで拡大させることができるからです。
つまり、デジタルではフィルムの理論よりももっと細かく解像させることが可能なのです。
あのセンサーの極めて小さいコンデジの10MP機種で解像できているのが証拠です。
だから7DとD300Sで差が出るのは当然なのです。
要は、デジタルカメラの場合は、銀塩の常識よりもっと小さな画素ピッチでも効果が出るわけです。
・・・・というような議論は、以前、私のブログでやってます。
つまり「とっくに既出」なのです。
要するに、いまさらの話題なので、もう終わりにしましょう!
書込番号:10428841
0点

ルッキングさんを筆頭に弊害を訴えてる人は、なんで写真表現に一番重要なダイナミックレンジの話をメインにしないんだろうか。
画素ピッチに直結する一番重大な問題なのになぁ。
書込番号:10428978
3点

デジ(Digi)さん
お騒がせして申し訳ありません。
私が言いたかったのは、
「結果」を証明出来たとしても
「原因」を証明出来るとは限らない
という事なんです。
解像の件、ブログに書いてあるそうで…。
時間がある時に読んでみたいと思います。
私はまだ勉強不足なので…。
御紹介頂きどうも有り難うございます。
焙煎にんにくさん
私もそのような気がしています。
それと市場の問題をなんとかすれば解決出来ると信じております。
書込番号:10429290
0点

焙煎にんにくさん
是非、ダイナミックレンジの有効性を訴えてください
この辺りの説明を詳しくできる自信がないのですよ^^;
ダイナミックレンジの数値でいえば、5D2は5Dよりも向上してますよね?
でも暗部の諧調性は悪くなっているみたいです
この辺りをどう説明なされますか?
書込番号:10429313
1点

>ダイナミックレンジの数値でいえば、5D2は5Dよりも向上してますよね?
実は俺、一眼にはまるで興味ないから各機種の事は詳しくは知らないんだけど、
素子サイズが同じで画素数は5D2の方が遥かに多いんですよね?
それなのに、5D2の方がダイナミックレンジが向上してる???
元々ピッチが僅差なら十分逆転はあるでしょうけど、そうでないならありえないと思うんだが...
書込番号:10429346
0点

数値上はわずかに向上してるみたいですが
鬼の首を取ったみたいに向上しているとこれを見せ付けられて
言われるんですよw
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/(appareil1)/176%7C0/(appareil2)/305%7C0/(onglet)/0/(brand)/Canon/(brand2)/Canon
http://review.kakaku.com/review/00490111151/ReviewCD=259047/
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5dmarkii/page25.asp
書込番号:10429406
1点

ルッキングさん
dpreviewデータ見てみました。
5Dと5D2は明部レンジが3.5EV程度ですか…
普通に撮ってればすぐ白トビするレベルですよこれ。
これはJPEGでの話でRAWだと多少伸びるという事かな?
だとしてもJPEGだと使い物にならないカメラという事になるな。
俺が愛用してるコンデジのF200EXRでもDR400%設定だと明部レンジ5.0EV程度あるのに...
あと、D700も異様にDRが狭いですね。
このデータを鵜呑みにするとD700ってまともに写真撮れるのかな?と疑問が沸いてきました。
フルサイズなのになんでこんな事になってるんだ??RAWだと+2程度伸びると信じたいですね。
ちなみに俺は昔ニコンのAPS-C機使ってましたけど、DR狭すぎて使い物にならないと判断して売り払いました。
一眼レフってこんなに高性能で多機能なのになんでDRだけは未だに欠陥レベルで商品として成立しているのか理解に苦しみますね。
(DR重視な人間の個人的主観なのでご容赦ください)
とココまで書いててかなりスレ違いなのに気付いたがせっかく書いたのでこのレスだけ書き込みします...
書込番号:10429480
1点

私はこの数値にどうも懐疑的です
何かトリックがあるんじゃないかって気がしてならないんですよねぇ
数値上だけDRがましに見えるようになんか小細工を入れているのか・・・
実際のユーザーの話だと、
旧5DやD700の方がDRが広いようなことを書かれてあります
http://bpc.blog14.fc2.com/blog-entry-2166.html
実際に比較検証しても5D2の方が暗部の諧調性はいいとも思えません
D700の描写もこんなにDRが低いとは思えないんですけどね・・・
確かに5Dはやや白飛びはしやすかったですけどね
しかし、40Dの方が数値的にはDRがいいなんて・・・
書込番号:10429493
2点


こちらをよく読むとD700は
14bits RAWの場合は、11EV以上のDRがあるみたいです
http://www.dpreview.com/reviews/nikond700/page20.asp
As usual the default Adobe Camera RAW conversion delivers less dynamic range tha
n JPEG from the camera (a more contrastytone curve and very little noise reduct
ion in shadows). But only when you make an effort and play with ACR's conversion
parameters the sensor reveals its true capabilities. The best result we could a
chieve was 11.6 EV which is almost 5 (!)stops more than the default JPG output.
It's no surprise then that in our real world tests we managed to recover highli
ghts that had been hopelessly blown out (see below).
常通り、デフォルトアドビCamera RAW転換は、カメラ(よりコントラストが強いトーンカーブと影のごくわずかな雑音縮小しかでなく)からのJPEGより少ないダイナミックレンジを届けます。しかし、あなたが努力をして、ACRの転換パラメータで遊ぶ時だけ、センサーはその本当の能力を明らかにします。我々が成し遂げることができた最高の結果は、デフォルトJPG出力よりほぼ5つの(!)停留所である11.6EVでした。我々の本当の世界テストでは、我々がなんとか絶望的に吹き飛ばされた(下記参照)ハイライトを回復することができたことは、それから思いもかけないことでありません。
5D2よりはD700は数値的にもDRが上ってことみたいですが
5Dの場合は、5D2の方がDRが広いとなるみたいです
数値的には
そして上に紹介したサイトのデータだと、D3XがDRが一番広いと
なってます
良く分かりません。
やはりDRの測定は素人には厳しいですな^^;
書込番号:10431734
2点

ルッキングさん
ダイナミックレンジについては別機種のスレで過去に散々議論したのですが、
結局、JPEGだとほぼ全ての一眼レフで評価に値しない程度のDRという事でした。
RAWだと各機種DRがそれぞれ伸びるという状態です。
そして、ここからがややこしいのですが、
〜 過去いろんな方と議論した結果、俺がこうだと思ってる内容であって想像も含まれています 〜
ベンチマーク的な測定で得られたRAWでの限界DRは、そのまま全てを作画に使えるような代物かというと、必ずしもそうでないです。
単にデータとして判別はつくが、まともに画に使えるような安定した領域まで含まれているのではないのでは?という事です。
しかも、DRというと全体のレンジが何EVだとかという話に良くなりますが、実際白飛びに効くのは明部のDRの広さであり、
変に暗部DRだけ広い機種は白飛びに対してかなり弱い状態なので評価も難しくなってきます。
こういった機種の場合ワザと暗く撮り後にレタッチで明るくする事で暗部を明部に割り当てる事が出来ますが、
職人技なトーンカーブの弄り方をしないと自然にするのは難しいそうです。(実際に実験した方の意見です)
機械的な判定はあくまで参考値という感じにとどめ、実際に使用した感触でDRの広い狭いは判断する必要があると思います。
新機種と旧機種で画素ピッチの差がありながら実際取り比べでDRが逆転するケースも多々あります。
旧エントリー機 VS 新ハイエンド とかは特にそうです。
ですが、これは素子等の品質や画像処理の差がピッチの差を上回ったというだけで、同一素子であればDR性能は必ず比例します。
5Dより5D2の方が測定DRが上がったというのは素子の進化+画像処理的に今までは使えないと判断して捨てていた部分もRAWに残すような方針になったとか可能性はないのかなと勝手に想像しています。
実機で実際に撮り比べてみればどちらがDRが広い(まともに使える)とかすぐにわかるんですけどね。
書込番号:10431919
1点

焙煎にんにくさん
なるほど。データだけで一概に分からないということですね
実写で検証していくと見えてきそうですね
ただ比較も正確にしないといけないので、いろいろ大変そうですね
JPEG同士の比較ならまだ簡単にできそうですが
雑誌の比較も当てになるところが少なそうですしDRが
おざなりにされてしまうわけですね
書込番号:10432024
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
どうもこんにちは。
先週、amazonでポチットして7Dを手に入れたものです。
3日朝に、近くにある通信タワーにいって、試しに撮影してみました。
TAMRON17-50
TAMRON18-270
で撮影しています。
設定は
Pモード
ISO100
です。それ以外はカメラまかせ。
また、KissX2でも、同様に撮影してみました。
本当は20Dも撮影したのですが、なぜか露出が-2/3のままで、真っ暗でした。
また改めて、20D & KissX2 & 7Dのレポートを入れてみます。
なお、このレポートの意図は、優れている/優れていないの評価とかではなく、「純正以外のレンズを使っている7D欲しい人」への参考になればと思ってやっております。
個人的な感想としては「けっこういいじゃん」という感じです。
データがでかいので、imagegatewayに入れてみました。
http://www.imagegateway.net/p?p=BuLQzYrMicj
0点

スレ主です。
ちょっと文章を変更します。
20Dでなぜか露出が-2/3 → 単なる不注意です。
レンズを交換するのに一生懸命で、そこまで気が回らなかったのでした。
だって寒いんだもん。
重いんだもん、3台のカメラって。
優れている/優れていないの評価じゃなくて → 実際は、優れている/優れていないの評価になっちゃいますよね。
評価しやすそうな対象を撮影していますし。
自分的には、地元にある変なタワーで撮ってみました、というだけなのです。
きっとここで撮影したTamronの2本を持っていて、7Dでもいけるかな?という人への、エールになればいいなって思ってます。
とっても前向きなのです。
書込番号:10423309
0点

私もつい最近X2と7Dの2台体制になりました。
レンズはX2にはTamron10-24mm、7DにはTamron18-270mmを装着して使ってます。
しかし、いつかは5DM2の新型+Lレンズをと夢見ています。
書込番号:10423455
0点


40DにTAMRON A16を標準にして使っているものです。
7DにA16を付けるとどうなるかと興味を持っていました。
おいぬさん、作例を有り難うございます。
これで、7Dの誘惑がさらに強まりました。
あとはタイミングだけ・・・ファームアップともっと重要な資金と・・・
書込番号:10424730
0点

18-270と18-250 CBにて値段も近いし迷いますね。7D+シグ18-125HSM使ってますが、18-55ISより劣る気がしますので。18-250のほうがいいのでしょうかね。
書込番号:10425691
0点

こんばんは。takeotaと申します。私の常用レンズもTAMRON17-50です。
高倍率レンズは持ってませんが、いいレンズをリーズナブルに出してくれる
いいメーカーだと思います。ズームリングの回転方向が純正レンズと違うのが難といえば難ですが、個人的には気に入っています。
上のリンクもほとんどがTAMRONです。
書込番号:10428975
0点

18-270の作例が気になりました。
けっこうパープルフリンジやら出てますし、解像感ももう少し??
お近くなら自分の18-270と撮り比べしてみたいです。(^^;ゞ
自分の18-270は、40Dの時にボディと一緒にタムロンに調整出しました。(あまり変わらなかったけど(^^;ゞ)
書込番号:10430712
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
お店で試写させて頂き、よさそうなので即購入しました。
早速、試写と浜松航空祭でデビューしました。
キットレンズは開放から高精細な画像が得られ満足できます。
強いて言えば四隅が若干画質が落ちるよううですが、等倍で見ればの
話で、大きくプリントしない私には十分すぎます。
購入の参考に、オリジナルサイズの写真を紹介します。
最後の写真以外はすべて7Dキットレンズでの撮影です。
下記のアルバムにアクセス」してください。
http://www.imagegateway.net/p?p=AxSvCaHaaWi
7Dで撮影した浜松基地のサンダーバーズをあわせて紹介します。
こちらのレンズはEF400mmが主です。
http://www.imagegateway.net/p?p=BPZktyeBaK2
1点

これだけ綺麗に写せていますので、サンダーバーズはもっとSSを落として動きが出せましたね。
書込番号:10398808
0点

ノイヴェルトさん
その通りだと思います。
EF400_5.6にはiSがなく、かつ手持ち撮影でしたので
私の腕では無理がありました。
また流し撮影はかなりの習熟が必要かと思います。
このレンズにもISが付くといいのですが。
書込番号:10424658
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

LATTE11さんの写真、思わずうっとりですね。
7Dを買おうと検討している人には非常に参考になると思います(私も)。
できましたら、使用レンズを公開していただけると幸甚です。
お願いします。
書込番号:10406195
1点

こんばんは
5D2の板の「ポートレートでのスピードライトの設定について」の画像などは1時間半以上前から「現像中」です。
これでは画像アップの意味が無いですね。
これって・・・.COM批判で削除かな?
書込番号:10406197
2点

画像アップサービスが始まったころも時間がかかってました。
この頃速くなったと思っていたのですが‥
撮影データを入れ忘れたので、この間に。
1枚目、2枚目は、EF100F2.8LIS、3枚目はEF-S17-55ISです。
2枚目はRAWからDPP「トワイライト」で現像しました。
書込番号:10406210
0点

やっと見えました。
夜景のつり橋いいですねぇ
書込番号:10406342
0点

タイガーバリーさん
こんばんは^^
@枚目 EF70-200F4L IS USM
A枚目 EF70-200F2.8L IS USM
B枚目 EF100mm F2.8L Macro IS USM
C枚目 EF100mm F2.8L Macro IS USM
となっております。
書込番号:10406370
0点

皆さん素敵な写真撮ってますねぇ!
疲れ気味でしたので、ホッとしました。
書込番号:10406411
2点

皆さんよりも価格のサーバーのほうがお疲れ気味のようです。
書込番号:10406538
6点

みなさん7D使いこなして良い写真をお撮りになれてますな。
購入者の実機の作例はとても参考になります。
私がみるに7Dとういう機種は撮影者が得意とする分野以外にも
いろいろなジャンルの被写体に対応しているなと思いました。
私は7Dに興味があり発売からこちらを拝見させていただいておりました。
しかし発売からいろいろ騒がれ、雑誌やネットの情報を
ここに書き連ねる情報ばかりで少々観るのも疲れ気味でした。
そのような状態もあり実際の7Dユーザーは投稿を躊躇していた方もいらっしゃったのかな?と思います。
これからは7Dユーザーの声、実機の作例をもっともっとたくさん拝見したいですね。
書込番号:10406979
1点

みなさま
ご賛同いただけて、素敵な写真をたくさんありがとうございました。
美しい写真を見せていただいて癒されてます。
写真は撮ってなんぼ。自分が使って道具として満足できるかどうかがすべてです。
さらに言えば、休みの日に写真を撮りに持って出たくなるようなカメラかどうかということですね。
私にとって7Dはその条件を満たしてます。
>usagi25さん
ロクヨンですね、うらやましいです。鳥にも飛行機にも大活躍のレンズですね。
入間は行けそうにないので、お写真楽しみにしてます。
3日はお天気よさそうですね。
>LATTE11さん
どれもセンスのいいお写真ですね〜
100mmF2.8LISは、取り回しが良く切れ味がいいです。
遠距離被写体のAF速度はそこそこなので、中望遠としても便利に使えると思います。名玉の仲間入りをするレンズだと思います。
>kenzo5326さん
新雪の立山ですね。
空の青と、山の黒、雪の白のコントラストが美しいです。
今日からの寒波で、もう真っ白になるでしょう。
Antec2002さん
夢のある写真ですね。
癒されます(^_^)
eco_lifeさん
>雑誌やネットの情報をここに書き連ねる情報ばかりで少々観るのも疲れ気味でした。そのような状態もあり実際の7Dユーザーは投稿を躊躇していた方もいらっしゃったのかな?と思います。
これからは7Dユーザーの声、実機の作例をもっともっとたくさん拝見したいですね。
そうですね。
購入を検討されている方には、実際のユーザーの感想が一番参考になると思いますので、自分の腕は棚に上げて実写画像をアップさせていただいてます。
追加した写真は
1枚目 EF-S17-55IS
2-4枚目 EF100F2.8LISです。
最初にあげた2枚目はEF-S17-55ISでしたm(__)m
書込番号:10407980
1点

>皆さんよりも価格のサーバーのほうがお疲れ気味のようです。
だから、最安価格推移を1円単位で表示するのをやめて、100円以上変った場合のみ表示すれば
随分少なくなるし、見る(調べる)人も便利なのですが・・・
書込番号:10408667
3点

画像ですが、僕は5D2のRAWを2100×1400にしてアップしてます。
このサイズで最近は表示が遅いので、皆さん、アップされる画像は1200×800くらいにしませんか?
僕も出来るかぎり小さくしてアップします。
スレ内容にそぐわぬレスで申し訳ございません。
書込番号:10409086
1点

>>EF-L魔王さん
結局、掲示板のシステムで圧縮されちゃうのでDPPでJpegに書き出す時に1024*683にしたらどうですかね。アップも早くて済みますし。(オリジナルを見て欲しい方はご自分のサイトのリンク貼っておけば良いでしょう。)
書込番号:10409674
0点

>りきや@東海さん
長辺 1024 が分かりやすくてよさそうですね。
皆さん、 1024で行きませんか?
書込番号:10410005
0点

私は、いつもDPPで長辺1100にリサイズしてからアップしてます。
書込番号:10410456
0点

私はみなさんより省エネの860です。
書込番号:10411072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





