
このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
137 | 20 | 2009年10月28日 00:09 |
![]() |
28 | 15 | 2009年10月26日 20:06 |
![]() |
25 | 11 | 2009年10月26日 10:02 |
![]() |
25 | 10 | 2009年10月25日 20:14 |
![]() |
327 | 49 | 2009年10月25日 13:24 |
![]() |
53 | 19 | 2009年10月25日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
フリーズ現象が今朝も起きました。
がまん出来ず、お客様センターに電話して、確認を取り、事情を説明すると、サービスセンターで調べるか、購入店でご相談して下さい。
との返答が来ました。
やはり、同じ事情を中野フジヤカメラさんに話すと…『それでは同様の機種と交換致します。』
結果的に新しいカメラに交換して頂きました。
カメラを買いに行くのに90分かけて行くんだから、交通費だしてよ。
Canonさん…と、言いたいのが本音ですね。
26点

サクロン1975さん
取り替えればいいだろうは、勝手な考え方。
手間暇 失われた時間 考えてくれと 思います。
7Dに限ったことでありませんが、むかつきますね。
書込番号:10373446
23点

大きなスペース 開けてしまい ごめんなさい。
反省。むかつきが原因です。
書込番号:10373479
12点

こんばんは!それはついてないですね〜(^^;
通販なんかでもホント面倒なことですからね〜!
不具合や初期不良で交換にかかった費用は、CANONが負担します!
なんてそんな会社だったら、多少は許せるかも・・・
まぁあり得ませんが(==;
書込番号:10373488
7点

あれれ?その回答だとファームアップでは検討していないと言うことですね。
だったら40DのErr99やシャッター振動問題の時と全く一緒ですね。
僕もサービスセンターとカメラ屋に相談してみます。
書込番号:10373508
5点

はい。
気持ちは同じですね。
この対処の悪さで怒りとため息が…。
安い金額では無いから、なおさら、大事に扱っていたのに、ナントも言えません。
ショックで…。
今度のは正常なら良いですが、それを今は祈って充電中。
書込番号:10373526
4点

>>サクロン1975さん
ほんとご愁傷さまです。
かつての日本企業なら、気合いと根性で!とか精神論もあって100%良品を目指してたんですが、欧米のスタイルに倣うようになってからどうも利益主導が残念な局面が多いですね。(キヤノンに限ったことではないのですけれど)
良品率を限りなく100に近づけるのはコスト的にすごく大変。
なのでそこそこの良品率で、不幸にして不良品を掴んでしまったお客様には、修理・新品差し替えで対応。
考えは分からなくもないですけど、それならそれで、不良品を掴んだユーザーが問い合わせるサービス窓口の体制をまずしっかりして欲しいですね。(企業イメージがガタ落ちです。)
書込番号:10373604
4点

つーか、メーカーの不手際を販売店に付回すって、どうなっとんねん。
でも、ボキもよく「これ、そっちにまわすよー。払っといてね!」って言うなー。
そういう不遜(ふそん)なことはもうやめまちょう。
書込番号:10373860
3点

>かつての日本企業なら、気合いと根性で!とか精神論もあって100%良品を目指してたんですが、欧米のスタイルに倣うようになってからどうも利益主導が残念な局面が多いですね。(キヤノンに限ったことではないのですけれど)
それは我々ユーザー側にも言える事だと思います。
90分かけて交換しに行ったスレ主さんはお気の毒ですが
かっては、どこの町にもカメラ屋さんは1〜2軒は有ってその町
の人達は当たり前の様にそこで買ってたんですよね・・(^_^;)
書込番号:10373912
13点

真田広之の主演映画でね「僕らはみんな生きている」ってのがありました。
商社マンだったかなあ、真田達が外国でテロリストに捕まるんですよね。
で、何とか脱出しようと思って、テロリストのために簡易型の無線機みたいなのを作ってやるんです。
これ作ってやったから、俺たちを逃がしてくれって言うわけです。
すると、テロリストが言うんですよ、お前達を逃がした後、この機械が壊れたらどうするんだって。
すると胸張って叫ぶんですよ、真田が。
「これはメイド・イン・ジャパンなんだぞ!」って。
ああ、プライドは今は何処???
書込番号:10374624
5点

皆様、おはようございます。
書き込みして頂いた方々、ありがとうございます。
Canonという、プライドを捨てて貰いたくないですね。
私、ユーザー歴25年を迎えたんです。
まだ信じて良いでしょうか? 正直不安ですね。
書込番号:10374665
4点

necなんか儲からないとわかったらさっさと撤退しちゃうご時世だから。
書込番号:10374854
2点

あのA-1だ、AE-1だという時代が懐しいですね。
人も企業も、太ると動きも頭も鈍くなる。
同じことです。
書込番号:10375023
6点

見てますと 7Dに限らずいろんなトラブルあるんですね。
私も物をよく買いますがお蔭様で今まで一度もトラブル的なことはありませんでした。
通販で買うのもしかりです。これからもそうありたいです(笑)
書込番号:10375122
0点

りきや@東海さん
<かつての日本企業なら、気合いと根性で!とか精神論もあって100%良品を目指してたんです が、欧米のスタイルに倣うようになってからどうも利益主導が残念な局面が多いですね。(キヤノンに限ったことではないのですけれど)
そうかも知れませんが、その一端は消費者側にもあるような気がします。
売り出したとたんに、値段の下落情報を聞く書き込みがあります。そして、買い叩く。
企業も、店もたまらず、企業は、外国での生産にし、店は大手の寡占状態になりました。店員さんは、ただのカメラ売りみたいな人が増えました。
結局は、「自分で自分の首を締めている」部分がなきにもあらず、のようになったような気がします。
そのうちに、「パソコンがフリーズした。苦情を言って交換してもらう」になるでしょうか。
書込番号:10375220
8点

最大限の機能に最大限の安値そして最大限のサポート
確かに正しい事なんだろうけど・・
買う人だけ元気で、造る方も売る方も息切れしてる気がする (^_^;)
書込番号:10375686
3点

まあ。あれだ
一般消費者むけの特売品カメラにそこまで期待するのもどうかと思うが
不良品売りつけやがって、と怒り心頭なら呼びつければよかったんじゃないの
こんなところでうじうじ文句云ってないで直接交渉して旅費でもなんでも勝ち取ればいいやん
書込番号:10375817
4点

mik 21さん
買う人も元気無いんでしょうね。お財布事情が厳しい状況に慣れてしまうと
昔のように多少高くても良いモノをという需要が減ってきたのでしょうね、
そうなるとメーカーも価格競争に入らざるを得なくなって今日のmik 21さんが
仰るような変なスパイラルに落ち込んでしまったような気がします。
さて、どうすればこのような状況を断ち切れるのでしょうね。
書込番号:10375857
2点

皆さんのご不満はごもっとも、もし私が買った物に不具合が出れば、やっぱり怒るでしょうね、決して安い買い物ではないですから。
ただ私もいわゆる理工系出身の技術屋です。言い訳にしか聞こえないでしょうが、人間と言う不完全な生き物が作っているものですから、どれほど完璧を期しても完全な物等できないのです。もちろん様々なパターンでのテストを実施し、プログラムのコーディングにエラーが無いかチェックしても自ずと限界はあります。
またシステムが高度化、複雑化すればするほどリスクは高くなっていきます。10の部品でできたものと、100の部品で出来た物では、問題の発生リスクは10倍ではなく100倍(二乗に比例)なのです。
昔のカメラは品質が良かった、こんなエラーは出なかったと言うかも知れませんが、現在のデジカメを構成している部品数は、コンデンサまでいれると数十倍に膨れ上がっています。
また高度な画像処理プログラムが使われる様になり、そのソースコードは機種が進化するごとに膨れ上がっている筈です。(初期のWindowsと最新のWindowsのOSが要求するディスクスペースの違いを見れば判ると思います。)
もっともこの程度の事はキヤノン自身が一番判っている筈ですから、サービスデスクの対応を充実し、不具合発生時にの顧客への対応を改善する事はなされるべきだと思いますし、またそれらの不具合現象(実際は不具合でない物も含まれるものも含め)の早期解決、次期製品への波及の予防に結びつけていくべきですが。
書込番号:10376706
5点

拙いコメントにレスいただきありがとうございます。
掛ける手間・人手はタダ!と言っていた時代と比較するには、現在はあまりにもかけ離れ過ぎてしまいましたね。あまり昔語りすると爺むさい展開になるのでほどほどにします^^;
ただ、トラブル情報は確実に共有されるようにして欲しいですね。騒動からこちら、某巨大掲示板をはじめとしてあちこちで情報を見聞きしていると、どうも担当者によっては「知りません」とバッサリ切られたケースもちらほら見かけたので。99%の担当者が頑張っても1%でこういうことが起こると、イメージダウンになっちゃうと思うんですよね。努力が報われるような体制を構築して欲しいな〜と思います。
書込番号:10376935
1点

私もカメラ屋には片道1500円の交通費と60分の時間をかけていって
います。。近所で買うよりは安くつきますので。。(複雑。。)
書込番号:10379317
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
モータースポーツ用途で 7D を購入しました。
当初は今よりも価格の下がってる春先を予定してたのですが、予想よりも低い販売価格だったので勢いで購入。
また、今月の SUPER GT と来月の全日本ラリーの最終戦に使える事も動機です。
SUPER GT では全日本ロードレース以来5ヶ月振りの EF500mm F4L のレンタルを手配済み。
その前に、いつもの愛用レンズ EF300mm F4L IS + EF1.4×II で試したかったので11日のオートポリス走行会で使用してみました。
もう少し外側に広がっていればと思っていた19点のAFエリア。
ところが、実車を追い駆けてみるとコレがなかなか良い感じでした ^^
30D・40D では隙間の開いてた箇所が、中央寄りではあるけれど 7D ではビッシリ詰まってます。
四隅に配置した撮り方では、置きピンか端の点まで引っ掛かるぐらい引き付けないと難しい感じ。
でも普通に追い駆ける状態ならば、かなりの範囲をピンポイントで指定し追従する事が出来ますね。
この時は従来通りの『任意一点』と初めての『領域拡大AF』の二通りで撮影。
追い駆け易かったのは領域拡大AFでした。
コレにすると十字の状態で表示されるので、何だかロックオンした感じみたいです。
先ほどの19点と相まって、広範囲を指定出来るのでカメラの振りがスムーズに行えます。
30D・40D だと、撮影場所によっては任意の1点へ来るまで待ち過ぎてしまい、
振りが遅くなったり速まったりといった傾向を抑える事が出来ました。
サーキットでは2〜3連写に留めるのですが、コマとコマの感覚が縮まった事でイメージ通りに捉えやすいのも魅力でしょうか。
それとAFの反応を細かく設定出来るので、数台の車両が絡んでもかなり粘って一台を追える感じです。
また、この設定のおかげなのか金網越しでの追従がスムーズでした ^^
今までだと手前の金網に引っ掛かる事がありまして、慌ててリングを回して復帰かと思いきや逆方向で更に大ボケ ^^;
この焦ってリングを回す操作が全くありませんでした。
この走行会で誤って設定していた部分等を見直し、17日・18日の SUPER GT へ臨みました。
公開車検後の公式練習で EF500mm F4L IS(レンタル品) + EF1.4×II と組み合わせ、親指AFへ設定変更し撮影。
最初は軽快に撮影出来てたのですが、途中でERR01(カメラとレンズの接点不良)が多発 ^^;
電源のON・OFFや電池の抜き差し、マウント部を緩めてみましたが改善されず。
親指AFの設定を元に戻したら、その後はエラーが起こらず翌日の決勝も大丈夫でした。
本日、手持ちのレンズ(EF70-200mm・EF300mm)とEF1.4×IIを組み合わせ、設定を同じ様にし撮影してみました。
レンタル品レンズとの相性だったのか、手持ちのレンズでは症状の再現がありませんでした。
朝からトラブルに遭ったのですがその後は快調。
あえて挙げるとすれば、雲の多い天気で日が差したり影になったりと光の具合が安定せず辛かったです。
翌日の決勝も雲が多かったのですが、午後からは少なくなりやっと晴れ間が広がりました。
撮影には絶好の天気になったのですが、前日からの重量物を背負っての移動が億劫に・・・
決勝は、ステージ ⇒ ピットウォーク ⇒ グリッドウォークでのお姉さん撮影に力を注いでしまいました ^^;
と、走行会と同様に SUPER GT の撮影を行ったのですが、手持ちの30D・40Dと比べるととても良いボディだと思います。
1D系と比べると駄目駄目な部分もあるのでしょうが、二桁Dからだと細かな設定を行えるので使ってみると違いを実感出来ます。
戸惑ったのは電源の位置くらいですね。
一旦電源を投入すれば夕方まで切る事は無いのですが、まだ慣れてない事もあり朝の一発目が両日共に迷ってしまいました。
遠方よりオートポリスへ観戦に訪れた方々、また現地で御一緒する事の多かったZ−DESIGNさんもお疲れ様でした ^^
何らかの都合で行けなかった方は、この動画(17日・予選入場時)でも見て入場気分を味わって下さい。
http://photozou.jp/photo/show/189077/28027332
決勝の朝のゲート前、全日本ロードレース並みのスッカラカンにビックリ ^^;
初の試みである前日からの場内車中泊の効果へ驚くと共に、数年前から始めてれば良かったのにとも思いました。
14点

こんばんは、撮影お疲れ様です。
50D→7Dの人間ですが、仰るとおり細かい設定が出来るのが良いですよね。
四枚目は凄い迫力です。
やはり腕が良い人の写真は違いますね。
自分も練習してこういう写真を撮れる様に努力したいと思います。
書込番号:10362068
1点

elpeoさん、初めまして。
KDXと40Dで鉄やモータースポーツをメインで
撮っている特急彗星号と言います。
1D系に手が出ない身としては領域拡大AFや19点のAFエリアの具合等
大変参考になるレポートです。
エラー発生は大変残念でしたがゴーヨンの写りはさすがですね。
私もメインはEF70-200mm・EF300mmとEF1.4×IIの組み合わせですので
そちらでの作例も挙げて頂ければ幸いです。
ゴースト・視野率等不具合で?盛り上がってますが2桁EOSを使う立場から
真剣に7Dの動向を見守っています。
書込番号:10362107
1点

elpeoさんお久しぶりです^^
7D購入おめでとうございます。いつもながら素敵な写真撮られてますね。
7D買ってからサーキット以外でも私が撮影しにいくと雨か曇りばかりで存分に撮れず残念です、明日、日光サーキットでD1−SL選考会で撮影行こうかと思っていたら雨らしいので11月頭のD1選考会で撮影に変更しようかと思ってます(明日雨降らなければ行きたいんですが)
私も領域拡大AFで撮ってます。敏感度や測距点設定ができるので金網対策できますよね。
オートポリスって客席の背景がいいですよね。
11月にエビスD1が西コースであるので行きたいと思ってます。南コースよりも撮影しやすそうなのと弟の友達が参戦するので応援も兼ねて行ってこようかなと^^
また7Dで素敵な写真見せてください^^
書込番号:10362284
3点

こんばんは
スーパーGTで試されたんですね
カッコいい写真ばかりですね♪
私も同じ日、もてぎの全日本ロードレースに行ってきました
久しぶりのレースで失敗も多かったんですが写真はっておきます
書込番号:10362403
2点

elpeoさん
スーパーGT撮影お疲れ様でした。
どれもカッコよいですねぇ、私は3枚目が好きです。
私はもてぎで7Dのサーキットデビューするつもりなので、参考にさせていただます。
実は私も鈴鹿F1で500F4を初レンタルして40Dと使いましたが、折角大枚叩いて借り
たという事で歩留まり減らそうとSSを落とすことが出来ず、その割りにAFも使い
こなせず散々な結果でした。
やはりカメラ同様、超望遠単焦点も使いこなすには腕と経験が必要だと痛感しました。
しばらくはEF100-400で修行してきます。
書込番号:10362423
1点

すっかりご無沙汰してしまいすみません・・・。
直前でelpeoさんが7Dを購入されたという記事を拝見し、そのインプレッションが気になっていたのですが概ね高評価のようですね。
いきなりのトラブルもあったみたいですが早く復帰できたようで何よりです。
ボディもさる事ながら、しっかりとした技術があるからこそのお写真だと思います!
大変参考になりました。
ここでは何かと話題になっている機種ではありますが従来の2桁Dでは満足できなかった、しかし1D系は手が出ない・・・そんな人の為のアイテムだと思います。
私も来年のシーズン開幕には間に合わせたいです!
書込番号:10362987
1点

はじめまして。
自分もモータースポーツ撮影用に7Dを検討中ですので実践的なインプレッション大変参考になりました。
現在KissDX+100-400mmF4.5-5.6L IS USMです。
20年以上ミノルタでしたがずっとキャノンに憧れ続けシステムをデジタル化に伴い変更いたしました。(なんとかレース用のレンズ確保の為、本体はKissDXですが・・・)
どちらにしても自分がデジタルに慣れるまでにかなり進化してしまうだろうから良かったのかも知れませんが・・・
書込番号:10363195
2点

elpeoさん
こんにちわ
撮影お疲れ様です。
7D購入されてたのですね、おめでとうございます。
みなさん、AFの食いつきや精度が、良いとの評価ですね〜
AFポイントの配置もいままで不満に思っていたところをカバーできているようですね。
しばらくは、購入できそうないですが、導入意欲がわいてきます。
書込番号:10365812
1点

elpeoさん、こんにちは!!
僕も先週のオートポリスですが、大阪から車で走って行きましたよ!!
しかも現地では z-designさんに初めてお会いできました。と言うことは
ニアミスかもしれませんね!!本当にびっくりしました!
書込番号:10365870
1点

elpeoさん、こんばんは。
オートポリスのS-GT撮影、どうもお疲れさまでした!
今回はホントよくご一緒しましたので、お話もゆっくりする事が出来ましたね。
早くも7Dを投入されたのには、ビックリしましたよ!
7D良さそうですね〜。
私も興味がわいてますが、1D4も意外に早く発表されたし・・・、悩むところです。
少しだけ、横レスさせてください。
ゼクさん、大遠征お疲れさまでした!
ゼクさんとお会いしたのは決勝レースの時でしたが、elpeoさんとはGW後はご一緒していないんですよ。
でもelpeoさんも2日間撮影されてましたので、意外にお隣で撮影されたかもしれませんね?
書込番号:10368149
1点

私の拙い作例を並べても仕方ないので、DPPにてAFフレームを表示した画像を掲載してみます。
赤が選択してるポイントで、青が領域拡大AFへ設定した際に表示される部分です。
こんな感じで表示されるので、ある程度引き付ければ何処ぞのAF点へ引っ掛ける事が出来ますね。
極端に四隅へ追いやるのは、置きピンでなければ困難ですけど ^^;
30D・40Dだと選択したAFエリアをかなり意識して走行車両を捉えていたのですが、
豊富にエリアがありますので肩の力も抜け自然な状態で追えれる事も大きいかな。
- - - - - - - - -
'99年に自身初のサーキットであるオートポリスへ行きました。
SUPER GTの前身で当時の全日本GT選手権・オールスター戦です。
当時乗ってた愛車の弟分、テイボン・トランピオ・FTOを見たかったのですが選出されておらず ^^;
そして、時を経て'03年には念願のシリーズ戦へ組まれる事に。
以降は毎年足を運びコンデジだったカメラも走行シーンを撮りたい為にデジ一へ。
そんな中、諸事情により来年のAPでの開催がなくなり、以降もどうなるのか不明と。
折角FNも開催される様になったのに残念で仕方ありません・・・
関東圏・関西圏に比べれば入場も少ないのでしょうけど、九州にも車好き・レース好きな方は沢山いるのに。
>COB-HATECREWさん
AFの反応を細かく設定できる事が大きいですよね。
待ちに待った機能が漸く装備され、実戦で効果を発揮した事が良かったです。
ココはFIAからの指摘による改修で、今年からガードレールが後方に下がったので撮りやすくなりました。
出場車両は全車撮らなければ気が済まない性格でして、あまり深くは考えてなかったりします ^^;
>特急彗星号さん
そうですよね、ココから上のボディは大きさや価格がチョット・・・
領域拡大AFや19点AFエリアの装備により、動き物には凄く強くなったと思います。
既存の二桁Dが駄目ではなく、細かな設定が行える事により痒い所に手が届くようになった感じでしょうか。
予選 EF500mm + EF1.4
決勝 EF500mm(単体)
と、今回はレンタルしたレンズを使い倒さなければ勿体無いという事で、他のレンズは7Dと組み合わせておりません。
来月の全日本ラリーはいつもの愛用品で撮影するので、暫くお待ち頂けましたらまたレポートしたいと思います。
色々と不具合の件を目にしますが、私自身は購入した事に後悔はしておりません。
後々対策も施すでしょうから、落ち着いた頃には特急彗星号さんも是非 ^^
>チャピレさん
毎々有難う御座います ^^
今年のサーキットで一日中天気が良かったのは私自身もかなり限られますね。
特に思い出深いのは、4月末で気温5℃だった激寒のD1・オートポリス。
これは今後も忘れる事はなさそうです ^^;
領域拡大AFとコレに関わるAFの反応速度等を細かく設定できる点が嬉しいですよね ^^
本当に待ちに待った機能が付加され実戦ではかなり役立ちました。
私事ですが、年明けに関東へ移るので何処ぞのD1会場でお会いする機会があるかも知れませんね。
>ドルフィンライダー01さん
殆ど勢いで購入してしまいました ^^;
実際に扱ってみて二桁Dでは設定不可能な部分が細かく行え、追従の具合も良かったです。
同日に もてぎ では全日本ロードレースが開催されてたのですね。
GP250のサイクロン号が良いです ^^
>denki8さん
有難う御座います ^^
グリッドウォーク後に急いでストレート後方へ行き、ローリングスタート直後を撮影したつもりだったのですが・・・
何と初歩的なミスでCFが入っておらず ^^;
横へ広がり第一コーナーへ向かう所を捉えたつもりが、ただの空打ちをしておりました・・・
気を取り直して撮影を続け、徐々に間隔の開いてきた4週目くらいの画像だと思います。
このレンズは2回目のレンタルなのですが、普段使い慣れていない事もあり難しいですね。
またSSを落とし過ぎて失敗画像ばかりだったら・・・なんて事を考えるとスローにするタイミングすら見失ってしまいます。
と言う事で、あまり冒険せずに2日間共に無難な設定で撮り続けました。
とても良いレンズなのですが、私の痩せ型体系では移動がかなり辛かったです ^^;
>紅のぷたさん
お久しぶりです ^^
先月のスーパー耐久では春先に購入などと話しておきながら、結局勢いで購入してしまいました ^^;
でも、二桁Dからの乗換えだときっと満足されると思いますよ。
領域拡大AFや19点AFエリアに加え、AFの反応を細かく設定できる事は凄く大きいですね。
私と同じ用途ですし、紅さんもこの新しく付加された機能で撮影の楽しみが広がると思います。
価格もジワジワと落ちてきてますし、来年のモータースポーツは是非このボディをお求め下さい ^^
年が明けたら関東へ移るので、岡山国際行きは先日のスーパー耐久で最後となりそうです ><
>I LOVE 8耐さん
私もkiss DNをまだ所有しています。
コレと比べると凄く可愛そうなのですが、ファインダーを覗いた感じやAFの正確差などは全く違います。
細かな設定を行えますし、19点AFエリアで凄く追い易くなると思いますよ。
私もモータースポーツ用途が主なのでお勧めのボディです。
書込番号:10370403
0点

>Panyakoさん
有難う御座います ^^
二桁Dでは設定不可能だった部分、これが細かく行える様になった事が非常に大きいですね。
Panyakoさんも用途的に私と同じですし、使用されればこの良さは分かって頂けるかと思います。
価格もジワジワと下がってますし、来年はこのボディで是非楽しんで下さい ^^
>ゼ クさん
遠いところからお疲れ様でした ^^
私も岡山国際行きの際はフェリーを利用しております。
北九州経由だとかなり迂回する事になるので、佐賀関⇔三崎のルートで四国へ渡っています。
短い時間ですが船内で小休止出来るのが嬉しいですよね。
ロッジにお泊りになられたそうですが、46号車・3103の関係に参加されたのでしょうか?
私が感知してる特別な入場方法はコレしか知らないです。
それにしても色々なところで撮影してるのですね。
何度も足を運んでる私は一体・・・とても参考になりました ^^
きっと何処がですれ違っているのかも知れませんね。
>Z−DESIGNさん
お疲れ様でした ^^
両日のピットウォークそしてグリッドウォークと、並びに向かう時間帯がピンポイントで同じだった事が面白く可笑しくもありました ^^
また場内でも度々すれ違いまして今回はゆっくりと話す機会が出来ましたね。
1D系からだと少々不満があるかも知れませんが、価格もジワジワ下がってきてますしサブ機としては良さそうかも知れません。
今回はレンタルしたレンズを使い倒さなければ勿体無いと言う事で、一辺倒な撮影になってしまいました。
走行シーンも然る事ながら、グリッドでは完全な選択ミスで人が多過ぎ適度な距離が保てず自滅です ^^;
自前の超望遠を手に入れ、数年後には再びAPへ戻ってきたいと思います。
その際にはビクトリータワーにて『APよ!私は帰って来たぁ!』と、小声で囁いてみたいものです ^^;
書込番号:10370406
0点

>年明けに関東へ移るので何処ぞのD1会場でお会いする機会があるかも知れませんね。
こっち方面に引越しされるんですか?D1会場でお会いできたらいいですね。そしたらelpeoさんのノウハウいろいろ教えてください^^
関東(東京)はD1会場まで行き帰りの高速渋滞がすごいので驚かれるかもしれません。
書込番号:10371859
0点

すばらしい写真ですね。
僕もモータースポーツの写真が撮ってみたくなりました。
今度岡山で開催される、WTCCに誘われていたのですが、都合でいけなくなってしまったのが残念です。
書込番号:10371975
0点

elpeoさん!3103その通りです。よく分かりましたね?びっくりしました。
書込番号:10372079
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは。
昨日前日の天気予報(晴)を信じて安達太良山に撮影旅行に出かけました。
1000円高速で混雑を避けるため午前6時前到着。
撮影機材はボデー7DとD300、レンズは標準ズームと望遠ズーム計4本、小型三脚、特製飲料のペットボトルと少量の食料をリュックに入れ、総重量約7kgを背負って登り始めました。
さすがに年と重量のハンデは大きく、何人もの人に追い越されてしまい、挙句の果ては定刻より1時間早く動き始めたゴンドラ(一眠りして乗ればよかった)にも追い越される始末です。
それでも2時間ほどで薬師岳山頂に到着しましたが、天気予報は大外れ曇り空で期待の青空はどこにもありません。
比較できるほどの写真は撮れないと判断、早々に下山して安達太良渓谷に場所を変更して撮影しました。
山の写真は青空がないと冴えませんが、渓谷の写真は曇り空でもそれなりに撮れます。
長くなってしまいますので前置きはこの辺で本題です。
最初の1枚は証拠写真、2枚目は2年前40D+70-300ISで撮影した快晴の黒部タダムからの大観峰方面、3枚目は7D+タムロン18-270、4枚目はD300+VR16-85です。
シルキーピクス4.0の記憶色1で現像、3枚目と4枚目はトリミングしています。
6点

最後の4枚は早めの下山で時間があったので裏磐梯で撮ってみました。
2枚は最盛期が過ぎた中津川渓谷、最後の2枚は紅葉ピークで定番写真の毘沙門沼です。
7Dの水準器は便利、RAW/JPEGやライブビューホタンも同様です。
さすがに開発期間2年は伊達ではありませんでした。
以上ご参考まで。
書込番号:10365069
6点

おぉ。きれいな紅葉ですね♪
こう見比べると、どちらも良いカメラですねぇ。
差をそこまで感じさせられない。
投稿2の一枚目の写真が好きです♪
書込番号:10365097
2点

投稿2の1枚目と2枚目の露出がかなり違いますね。1/50 と 1/30 なので
2/3 段くらいでしょうか。7D のほうの露出が好みに近いです。
書込番号:10365331
0点

ボディー2台とレンズ4本+三脚で山登りとは、すごい根性ですね!
感服しました。
写真も素敵です。
書込番号:10365617
1点

撮影お疲れ様です。
D300も7Dも甲乙つけがたいように思います。
こちらの紅葉はまだ先ですが、負けないような写真が撮れる様頑張りたいですね。
レンズはキットレンズなのでしょうか?
お体に気をつけて、これからも撮影を楽しまれてください。
書込番号:10365618
2点

今、鳥撮り用で50Dを使っていますが、7DのAPS−Cで1800万画素の画質は???
が心配なところでしたが、D300との比較写真を見せて頂いて完璧に心配は払拭出来ました。
鳥撮りには、トリミングが当たり前ですので、7Dの1800万画素は魅力を感じていました。これで迷わず7Dに行けます!
書込番号:10366675
2点

D300の方が良いですね〜
ニコンのレンズはよく知りませんが
高倍率ズームじゃレンズの差が大きいかな。
書込番号:10366879
1点

デジタル趣味人さん
貴重な映像ありがとうございます。
私も、落ち着いてから7D購入予定なので、ここのスレをほぼ毎日見ているのですが
変な、バッシングばかりで全然参考になりませんでした。
ようやく、まともな情報♪ ありがとうございました。
私には、両方とも良いカメラで、よい写真のように感じます。
違いはさほど感じられません。
一歩購入決断へ前進しました(^^)
それにしても、カメラ2台とレンズと三脚とお疲れ様でした。
書込番号:10368900
1点

おはようございます。
レスありがとうございます。
持参したレンズは、キヤノンEF-S15-85mmISUSM、タムロンAF18-270mmF3.5-6.3VC、ニコンAF-SDX16-85mmF3.5-5.6GVR、AF-SVR70-300mmF4.5-5.6Gです。
書込番号:10369745
0点

投稿3の一枚目と二枚目は甲乙つけがたいですが
三枚目と四枚目は結構差が付いてますね・・(^_^;)
やっぱり遠景の木々の描写と言う点ではニコンに軍配が
上がるのでしょうか・・?
後、投稿2の1枚目と2枚目は
絵画的表現のキヤノン。あくまで写真表現にこだわるニコンって
感じがしました
何か7Dの方は大昔の絵葉書みたいな色乗りで・・(^_^;)
どうも、お疲れ様でした
書込番号:10369980
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
EF70-200LISと7Dを買って初めての撮影w
うれしくてアップします。
ISOがオートで3200まであがるのが、ちょっと行き過ぎじゃ・・・
って思ってましたが、まこれくらいならいいかなって感じです。
ISO3200の夜の写真ですがご参考になれば。
http://photohito.com/photo/309545
http://photohito.com/photo/309547
http://photohito.com/photo/309553
17点

3200 充分にいいですね。JPEG でしょうか。
書込番号:10362634
0点

まあぼうさん
7Dを使ったこのような作品を待ってました!
ISO3200(2枚目はISO2000?)と撮影センスの賜物と感じます。
ホワイトバランスを太陽光にしたのは計算の上でしょうか?
DPPを使っているのでRAW現像と思いますがJPGでも綺麗ではないかと感じます。
7Dの名誉回復のために、他にもいろいろと見せてください。
なお40Dの作品では、結婚式が印象的です。
書込番号:10363205
3点

まあぼうさん おはようございます。
素敵なお写真拝見しました。
特に北九州の夕焼け写真、こういう写真は大好きです。
いい場所にお住まいで羨ましい限りです。
あとコスモスの写真、ピントの合わせ方は色々意見がありますが、私の場合は主役のコスモスをえこひいきなし、可能な限りすべてのコスモスにピントを合わせるようにしています。
書込番号:10364368
1点

まあぼうさん。
ナイスですよ!
素晴らしい写真有難うございます。私もTSセリカXXさん同様、このような作品を待っていました。
7D発売同時に購入をほぼ決めていたんですが、最近のネガティブな書き込みにチョット、テンション下がっていたところでした。
これで最後に背中を押していただけたと思います。ありがとさんです!!
これからも7Dで良い作品どんどんとってください。
私もまあぼうさんに負けずと、近日中に7Dで作品を作りたいと思います。
書込番号:10364385
1点

意外とこういう実例がないようなのでアップいたしました。
お役に立てて光栄です。
2枚目は良く見たらISO2000ですね、真っ暗だったのでどうせ3200だろうと思ってましたw
2枚目はなにげに手持ち撮影なんですよ。
7D満足です。
カメラもレンズも新しいのが高性能であるに決まっています。
あまり木を見て森を見ないような意見は参考にされないことをお勧めします。
読んでいて理論が納得できるご意見の方が太陽光をお勧めされてたので自分もまねしてます。
太陽のもとで鮮やかな色合いの自然が好きなので、いつも太陽光にするようにしました。
書込番号:10364531
1点

こんにちは。
ISO3200、いいじゃないですか!作例もDPPからみたいですが作例の写真ならば僕もDPPで処理を前提に考えるので本当に参考になります。どんな数字を並べたゴタクよりも説得力があると思います!
さぁ〜、後は資金ですがただ今5,000円ほど貯まっております(笑・涙)
書込番号:10364616
1点

お部屋の明るいときのバラを撮ってみました。
真昼間からISO3200まであがるときがあるのでマテマテという感じです。
ISO400 http://photohito.com/photo/310105
ISO3200 http://photohito.com/photo/310107
3200は暗部がノイズでつぶれていますが、3200でもこの程度ですね。
でも昼間にそこまで上がるのは・・もうちょっと空気を読んで欲しいですね(笑)
さて、EF70-200が寄れないのがわかったので何かマクロでも買ってみようかw
書込番号:10364864
0点

薔薇と聞くと黙っていられないのが私の癖。
この場を借りて撮り比べしてみました。
写真はハイブリッドテーのプリンセス・モナコとデルバール社フレンチローズのアンリ・マチスです。
最初の2枚は少し絞って、最後の2枚はマチスを主役にして開放で撮ってみました。
4枚とも手持ち撮影です。
薔薇に限らず花にとっては葉も脇役ですが重要です。
理想としては主役と脇役はジャスピン、その他は大ぼけ結構です。
この点では60ミリのマクロより100ミリが私の撮影スタイルでは向いているかも知れません。
書込番号:10365217
1点

まあぼうさん
ISO3200のバラもとても綺麗に撮れていると感じます。
>読んでいて理論が納得できるご意見の方が太陽光をお勧めされてたので自分もまねしてます。
葉っぱの緑を鮮やかになるのは、ピクチャースタイルが“ポートレート”の時と知ってから
風景撮りで実践しているのですが、夕日の撮影時によく使うホワイトバランス“雲”設定を除いて、
“太陽光”を試してみようと思います。
私は基本がJPG撮りなのでとても参考になります。
ありがとうございました。
デジタル趣味人さん
D200の使用経験よりD300はいわゆるピクチャースタイルのカスタマイズが大変だったと思うのですが、
両機とも自然な色合いでどちらも良いと感じました。
書込番号:10366242
0点

帰ってみたら前ページになっていますねww
マクロ難しいですねー
私もSP90mm macroをさっき買ってしまいましたww
早速とってみましたが難しい!!
練習します;
コメントありがとうございました。
http://photohito.com/photo/310552
書込番号:10367011
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
キヤノンSCでピント調整のついでに確認したところ、
同社側でも問題を把握しており、対策を検討中との回答がありました。
技術者と直接話したわけではなく、受付のお姉さん経由でしたが、
キヤノンの回答ということで、情報共有します。
8点

Windowsを引き合いに出すのはちょっと気が引けますが、あちらは「重要な情報が読み取られる恐れが・・・」なのに出荷停止はしていない。過去何回いや何十回と繰り返されたにもかかわらずです。
このOSの基本的欠陥はこの重大な恐れが全て排除されるまで出荷を停止したら半永久的に出荷を再開できないでしょう。
ここに書き込みされている方の中にもWindowsユーザーはいるはずでこの点を恐れたらこんなところにのこのこ書き込んでもいられないはずです。
もし自身の生命財産に重大な影響を受けたのならさっさと訴訟を起こせば良いと思います。7Dのこれらの件で重大と感じている方は裁判には勝つ確証をお持ちでしょうから・・・
私は最近ユーザーとなりましたが現時点で不具合を感じておりません。喜んで使っております。
スレ主様には有益な情報有難うございました。 m(__)m
書込番号:10355179
7点

ルッキングさんのファンなんですけど、この件に関してのコメントをお願いします。
書込番号:10355228
4点

この程度の不具合で出荷停止追い込まれたら、いつまでたっても新製品は手に入れることが出来ない世の中になりますね。
出荷停止と書き込んでおられる方は、アンチキヤノンだと思いますが、キヤノンが出荷停止するポリシーを打ち出したならば、体力的に弱いニコンは倒産の危機に陥るでしょう。
まあ5年後、中古品を買い集めて2個1、3個1のD700を使われているんでしょうね。
経済が停滞し、カメラどころの話じゃありません。
書込番号:10355320
1点

>ポぽんちさん
ニコンはD5000の電源トラブルの時に出荷を一時ストップしましたよ^^
書込番号:10355511
10点

連写を必要とする方々がこの機体を購入しているはずなので事態は深刻なのではないでしょうか?
書込番号:10355517
6点

>ニコンはD5000の電源トラブルの時に出荷を一時ストップしましたよ
ニコンは新品交換してくれました。
書込番号:10355562
10点

>状況を認識してるなら解決するまで出荷停止すべきでは?
ファームアップで治ると見込んでいるんでしょうね。
そうでなければ停止しないといけないと思いますが、、、
書込番号:10355598
2点

>ニコンはD5000の電源トラブルの時に出荷を一時ストップしましたよ
それは出荷停止だろ!
だって電源入らないんだもんw
飾っとけと言うのか@@
書込番号:10355620
8点

>masa.HSさん
残像トラブルはユーザーによっては電源が入らないのと同じですよ^^
連射が売りのカメラで、連射したら残像出るんですからw
カメラで画像関連のトラブルが出ればそれはカメラとして用途を満たしてないので
出荷停止して一時販売を停めるべきかと思います。
キヤノンにもニコンの様な良心的な対応を期待したいですね^^
書込番号:10355640
18点

> キヤノンにもニコンの様な良心的な対応を期待したいですね
激しく同意!。
書込番号:10355699
11点

>残像トラブルはユーザーによっては電源が入らないのと同じですよ^^
ん〜撮ったものすべてに残像現象が出るならそうかもしれませんが、
今回のは電源入らないレベルと同じでは無いと思いますが・・・^^;
>キヤノンにもニコンの様な良心的な対応を期待したいですね
ってだから電源入らない物を売る方がおかしいだろw
7Dはカメラとして使えるのだから・・・。
出荷停止・・・それを良心的?いや必然的だろ。
それにしても私も何度も試してるのですが・・・出ないんですよ残像^^;
個体差があるんですかね?
この現象も高速連写のほかに何か条件でも有るのかな?
書込番号:10355990
8点

よい情報ありがとうございました。
次の動きがあるまで待つしかありませんね。
回収修理なのかファームアップなのかわかりませんが。
書込番号:10356054
0点

製造業に勤務しているからか、製品には不良があるを前提に考えているからかなぁ。
プログラム規模も相当なボリュームのはず。
所詮、人が作ったものですからミスはつき物です。
99.9999・・・の9の数は増やすことが目標ですが、100%にはなりません。
書込番号:10356161
2点

今回の事件により皆が買い控え → 価格ダウン → すかさず購入 → やがて対策がなされてまた大人気 → 価格アップ → 安い時に買った私はホクホク顔...
なんて美味しい話は...ないでしょうね。ヌ
書込番号:10356367
0点

問題を把握して対策を検討中なら、
発生条件だけでも公表すればいいのに。
キヤノンの対応は相変わらずですね。
書込番号:10356777
7点

デジタルフォト11月号の作例をHPからダウンロードできるそうですが、
戦闘機の8連写の全てのコマに前コマのゴーストが盛大に出てるそうです。
某巨大掲示板情報ですが。
原因はまだ分かりませんが、センサーの問題なんでしょうかね
これも無理な高画素化も影響してるのか興味深いところですな。
書込番号:10356868
10点

ハードの問題の場合は、企業側が問題を把握した時点で改善したモノが生産できるまでは出荷を停止するというのが普通と思います。ソフト的なバグ等の場合は、状況を把握しても後で修正できる場合がほとんどですので出荷は継続しても問題ないように思います。ただ、5D2のときの黒点と同じようにその旨の告知はして欲しいですよね。
ソフトのバグがあったら出荷できないってのでは、MSなんかつぶれちゃいますからね。
ただ、繰り返しになりますが、その件告知・周知した上で対応をして欲しいとは思いますけどね。まあ理想論ですが・・・。
書込番号:10361911
4点

諸々の問題って、つまるところ経営の問題なんでしょうね。
なんだか、開発の方が気の毒に思えてきました。
昨日もカワセミポイントで、ニコンユーザーの方々と和気あいあいとやってきました。
D3×1、D700×2、D300×1、キヤノンは私一人だけでした。
昨日はモデルさんが現れなかったので、画像は先週のものです^^
書込番号:10364163
1点

食べ過ぎ注意さん
大変綺麗な作例ありがとうございます。
確かに経営の問題で一連の話はユーザーや開発には迷惑な話です。
(私は1800万画素にしたり8コマ/秒にしたり約100%1倍のカタログスペックにしたのは
開発ではなく、マーケティング企画や営業企画が
そうするほうが売れると判断し、開発に指示したと思っています)
7Dが1000万画素で連写を6〜7コマにし、650gだったら
僕もくらっとしていたかもしれません。
しかし、実に良い写真だな〜
書込番号:10364277
2点

ロッテ・ヤコビッチさん、恐縮です。
荒れて来るとホントに持ってんのかなんてことになりますので、一応貼っただけです。
鑑賞に堪えるものでは無いと、承知しております^^
40D、50Dと比べ、7Dは私のニーズをより満たしてくれることは間違いないと、確信しております。
あとは一刻も早く、メーカーが誠実な対応を示してくれることを、期待しております。
書込番号:10365078
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今までコンデジを使い倒してきたとはいえ、デジタル一眼については全くの素人である私が当掲示板を汚すことまずお許し願います。
私はこれまでパナソニックのDMC-FZ30と言う機種を使ってきたのですが、昆虫や花、景色などを主に撮る上で、どうしても物足りなさを感じるようになり、この度7Dを購入するに至りました。
なにぶんにもこれだけ多機能な機種を操作するのは初めてのこと故、まだまだ混乱の最中にいる状態です。
そんな私なのですが、全くの素人がこのカメラを使うにあたり、どんなことを心地よく思っているのかと言うことについて述べたいと思い、キーを叩き始めています。
1)ファインダーを覗く楽しさ
今まで使用してきている物と比べて本当に見やすい。
強風にあおられている巣にいるクモの姿を簡単に見つけることが出来ました。
2)ピントを合わせる楽しさ
もちろん私の腕では飛び回っている昆虫まで撮ることは出来ませんが、それでもホバリングしているアブなどには一発でピントを合わせることが出来ました。
3)連射の楽しさ
それこそ下手な鉄砲も数打ちゃあたる
設定なども訳が分からないままにという感じながらも色々と楽しい写真が撮れます。
複雑かつ精妙な機械故、アク出しが終わらず色々と取りざたされているようですが、正直撮影が楽しいです。
予算がないのでレンズなどは昔のフィルム時代の物なども使っておりますが、それでも実に楽しく撮れます。
こんなに差写真を撮ることが楽しいと感じたのは久々です。
ですからこれからもどんどん撮って、色々な癖を理解しながらお金も貯めて、もっとも自分にあったレンズを勉強して購入しようと思っています。
最後になりますが、条件も何も分からないままに下手な鉄砲が撮った写真を載せさせていただきます。撮影のデータ云々についてはよく分かっていないので載せないのですがご容赦下さい。後トリミングと画像をシャープにする処置はしております。
しかしそんなことよりも私がこの写真を撮ったときの喜びを感じていただけたらよいかな?そう思って載せさせていただきます。
乱文御拝読ありがとうございました。
14点

写真の撮影条件など、自分で書き込む物だと思っていたのですが自動で記載されるようですね。勉強になりました。
書込番号:10356773
3点

カメラの性能を引き出せるように腕も磨いてくださいね。
でも、シャープかけすぎですよ…
書込番号:10356774
5点

フィルムでは絞れば「被写界深度が深くなり遠くまでくっきり」というのが常識だったと思いますが、
デジタルでは、絞りすぎると回折現象というのが起きて、逆に甘い画像になってしまいます。
絞ってもF11,13あたりまでとよく言われます。
また、たいていのレンズはF8ぐらいがもっともシャープに写るようです。
書込番号:10356876
3点

ISOを故意に上げてるのか、絞りを絞りすぎてるのか、私には分かりませんが
両方とも下げるように設定すればもっともっと綺麗な画質になりますよ。
ISOを100くらいで撮影できれば、シャープをかけすぎても違和感のない画質だと思いますが、7Dを持っていないので、違ってたら申し訳ありません。
書込番号:10356951
2点

何をどういじったらどうなるのか?そう言うことを知りたくてあちこち極端にいじっています。なのでこれはと、眉をひそめられることも多いかと思います。
皆さんからの色々なアドバイスを頂きながらこれから少しずつ勉強して行くつもりです。
つきましては皆さんのレスに御礼申し上げます。
書込番号:10357027
8点

こんばんは。
ご購入おめでとうごさいます。
非常に喜びが伝わってくるスレ。お気持ちよくわかりますw
なんか私がデジイチを初めて買った時の事思い出しました。
コンデジから7Dに変えたらテンション上がりますよね〜
はまってくるとレンズ沼が待ってます。
ご注意下さいw
書込番号:10357079
2点

僕も7Dは使っていてとても楽しいです。
初めて買ったキスX3よりばっちりピントが合うし、連写も爽快。
スレ主さんは、すばらしい機種で一眼レフを始められてうらやましいです。
書込番号:10357095
2点

まずは本人が楽しく撮る事が一番!(^O^)/
カメラの設定とかは徐々に覚えていきましょー
私もですがf^_^
書込番号:10357121
2点

つい今し方明日の天気をチェックしました。晴れと言うことなので光の具合が良い時にカメラ片手に歩き回ってこようと思います。
目の前にある誰でも見れる色々なものの中に、どれだけ自分の綺麗を見いだすことが出来、それをどれだけ写真に残すことが出来るか?今からもうワクワクしています。
と言うことで今夜は早くももう寝ようと思っています。
こんな拙い板にメッセージを下さった全ての皆様に感謝申し上げます。
そして明日の皆様の撮影が実り多い物になることを願いつつ、お休みの挨拶を申し上げます。
明日が良い日でありますよう・・・お休みなさい。
書込番号:10357187
1点

購入おめでとうございます。これはPモードで撮影された作例でしょうか。
私もナイスショットを切り取れたかと思ったらISOが1600等でやたらと絞られていたという事がよくあります。悔しいですね。
光量があればISO1600も100も描写としては変わらない場合もありますが、暗部のノイズやボケの表情がだいぶ変わるようですね。
いろいろ言われている7Dですが、このような実ユーザーさんの素敵な喜び表明のスレッドは気が休まります・・・
書込番号:10357218
1点

こんばんは。
1番のファインダーをのぞく楽しさというのがいいですね。まさに同感です。LV全盛に古めかしい考え方かも知れませんが「やっぱり一眼レフはファインダーあってこそ」と思っています。
是非、どんどん7Dを使って楽しい写真を撮って下さい。
書込番号:10358076
1点

ISOはAUTOではありませんか?
7Dは高感度ノイズに自信があるのか、手ブレや被写体ブレを防ごうとしているのか
AUTOではISO感度を高めに設定する傾向にあるようです。
とりあえず、そこそこのSS出せる感度までISO値を下げると絞込み過ぎも抑えられて
良いと思います。
書込番号:10358079
1点

まあ、
ISOは200にする。
絞りはF8
これで、Avモードで、
WBは太陽光
こんな感じでいいのでは。
日中の明るい野外でISO1000はちょっと。。。。
あと、絞りをいろいろ変えて撮影してみる。
そして、結果を見て、どの絞りがいい感じで写るのかを勉強するのだ。
書込番号:10358303
0点

コンデジから一眼への乗り換えですね。
私は初代KissD で乗り換えましたが、やはり、ファインダーを覗くのは
楽しいですね。あと、AFが速く、レリーズタイムラグも少ないので
撮りたい一瞬が撮りやすいのが私にとっての一番のメリットです。
書込番号:10358387
0点

K-ファリックさん
うまく決めました。モンシロチョウ?バッチリです。
動きものは難しいですよね・・・。自分は止まっているのもきついです。
よろしければチョウチョをトリミングして見せてください。
撮るのに忙しいと思いますので暇なときで結構です。
書込番号:10358496
1点

こんにちは。
自分は楽しく撮影できればそれが一番だと思います。
飛んでいるモンシロチョウが購入してすぐ撮れるのは凄いことではないでしょうか。
(自分はのんびりしているだけかもしれませんが)
楽しく撮影していけば腕もついてくるのではないかと思いますよ。
楽しくなければ長く続きませんしね。
書込番号:10359424
1点

まぁ、みんな随分能書きばっかり唱えるね〜
絞りすぎ?回折?シャープに写すだけが写真表現じゃないだろ?
デジタルだと回折現象・・笑っちゃいました。。。
プロカメラマンに教えてあげたら?普通に絞ってるよ(笑)
スレ主がどのくらい考えてこのモンシロを撮ったか知りませんが
被写界深度優先で絞って、反面、感度上げてSSを稼ぐ。普通にありでしょう。
大体、多少のノイズだの小絞りのボケなんて後処理でどうにでもなるレベルの問題。
書込番号:10360020
3点

皆さん沢山のレスをありがとうございます。諸姉諸兄の様々なノウハウを吸収させていただきながら、少しでも良い写真を撮れるように勉強中です。
さて、今日はワクワクしながら起きたところ、生憎の曇り空。いささかがっかりとしてしまったのですが、それはさておき、今日はつい最近親戚に生まれたお子さんを撮る機会を得ました。
生まれて直ぐと言うことでもあるのでストロボを焚くのは遠慮することにしたのですが、それでも十分に余裕を持って撮影できたかと思います。
高感度については色々なことがあるようですが、今この瞬間しかない映像を撮ることが出来た、それはとっても嬉しいことだなと思ってしまいました。
書込番号:10361660
2点

飛んでいるモンシロチョウを撮るのは非常に難しいことです。ファインダーを通して見たチョウの動きは極めて俊敏で、羽ばたくごとに右に左に上に下にどちらに飛ぶか見当がつかず、明るいところを飛んだり暗い影に入ったりで露出の予想もできません。
これは撮ってみたことのない人には分かりません。このような動体写真は静物写真とはまったく違って、その難しさは比べようがありません。
ですからTOCHIKOさんが言われるように、アレコレ理屈を言ってもそのように撮れるものではないわけで、大事なことは、まず撮れることです。そういう意味でもK-ファリックさんがこれだけ撮れたのは立派ですよ。下手な鉄砲と言われていますが、撮れているではありませんか(どう頑張っても撮れない人が山ほどいます)。
論より証拠ならぬ論より実践です。天気が晴れたら、ワクワクしながらぜひ次の1枚を撮ってくださいませ。被写体ぶれしないようにシャッター速度は1/1,000秒以上できれば1/2,000秒がいいと思いますよ。絞りは絞り気味のほうがうまく撮れます。そのため当然ISO感度は高くすることになります。
書込番号:10364088
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





