
このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 17 | 2009年10月25日 08:42 |
![]() |
16 | 8 | 2009年10月24日 23:10 |
![]() |
14 | 10 | 2009年10月24日 20:50 |
![]() |
85 | 31 | 2009年10月24日 06:06 |
![]() |
20 | 7 | 2009年10月23日 23:55 |
![]() |
13 | 12 | 2009年10月23日 07:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを購入以来、Jpeg撮って出しで露出補正もなるべくしないようにして、色々テストしています。
今まで、夕方・夜間・曇天・晴天・・ときて、今日は室内ポートレートで使ってみました。
50Dからの買い換えですが、なかなか快適です。
40Dや50Dと比べると、ポートレートでの赤みはやや減少したかなと思います。
これぐらいの方が、僕としては好みです。
首の辺り、影になる部分の描写も自然です。
AFがちょっとはずれたのがあったりして、ピントには結構気をつかいました。
この辺、単に僕が操作に慣れてなくて、戸惑ったせいかもしれません。
(ニコンと併用していたので)
ホワイトバランスもAWBのまま撮ったんだけど、思ったより外れたのがありましたね。
スタジオでオートで撮る方が間違ってるんでしょうけど。
露出値が詐欺だとか何だとか言われてますが、今日試した限りでは50Dとは変化ないように思います。
スタジオ用の蛍光灯3灯で、同じ条件で撮った過去のデータと比べてですけど、F2.8で1/160程度で同じように写ります。
(同じ日に同じ条件で撮ったのではないので断定はしません)
後、花や動きモノ撮影、RAWも試してみようと思っていますが、現時点では特に不満もありません。
画質も含めて、僕は満足しています。
たぶん等倍で鑑賞する習慣がないせいかもしれません。
※EOS 7D SIGMA DC18-50mm/f2.8 EX MACRO マニュアル露出 F2.8 1/160 ISO:200
ピクスタ:スタンダード
オートライティングオプティマイザー・周辺光量補正・高輝度階調優先機能・ノイズリダクション等、全てオフ。
※この撮影会、ネットへの公開について、あまり気にしてないところなので、無難なポーズ?のを何枚かアップしておきました。
4点

綺麗に撮れてますね。
どちらかというとSIGMA DC18-50mm/f2.8 EX MACRO の描写力ってなかなかだなと思ってしまいました。
設計が新しいとシグマはいい写りするのですね。
(同じレンズ使っても50Dより写りがいいという話しだったとは思うのですが・・・着眼点が違ってすみません)
シグマ24-70mm F2.8 EX DG MACRO なら持ってるのですが、実はあまり満足していません><
書込番号:10360166
1点

私もシグマのこのレンズ、かなりいいなぁと思いました。
書込番号:10360390
0点

ほらっ!モデルさんの瞳の中に7D映っているじゃん!!(笑)
書込番号:10360793
3点

私も7Dでポートレート撮っていますが、評価測光も、スポット1点AFの精度も非常に良いです。
1DMarkVがメインですが、評価測光は7Dの方が精度が良いと思います。
(通常の撮影時、1DMarkVではAFフレーム連動のスポット測光を使用しています。)
撮影はRAWのみですので、条件が違うかもしれませんが、7D写真は画素が多い分1DMarkVの写真より繊細ですが、少し絵が固い気はします。
でも基本的は性能は非常に高いと思います。
書込番号:10361193
1点

拝見しました。
18−50ミリというレンズスペックは、35ミリカメラ世代としては、むむむ?って感じがしましたが、サンプルを見る限りでは、ごく自然な描写で普通に使えそうでした。
今度実物を確認しようと思います。
書込番号:10361415
0点

>仝仝仝さん
しょ・しょうこ???って言われても・・
僕が今日の午前中、7Dで撮ったんですけど。
何かご不審な点でも?
良かったら仝仝仝さんのメールアドレス教えてください。
元の画像を送ります。
書込番号:10362440
1点

オムライス島さん
等倍の作例を拝見できないですか?
シグマの18-50mmクラスのレンズでどのくらい解像してるのか
見てみたいです。
書込番号:10362497
1点

あの。。そういう意味じゃないですよ。
撮影データが無いと言いたかったのです。
最初からこう言えばよかったですね。
ゴメンナサイ
書込番号:10362675
1点

みなさん、ども。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/canon/
ここに元の画像をアップしました。
Jpegの一番圧縮率の高いモードで撮ってます。
ノーマルだったかなあ、エコノミーか・・言い方忘れましたけど(^_^;
リサイズしたので良かったら、明日以降、少しずつブログにアップしていきます。
書込番号:10362676
1点

オムライス島さん
ありがとうございます。
中々人物の作例を等倍で上げてくださる方は少ないので
非常に参考になります。
やはり等倍だと多少の甘さがでますね
しかしこういう物撮りだと全く使えないほどひどい画質って
わけでもないでしょうね。
もうちょっとレンズの解像力は欲しいところでしょうか。
ちなみにフルサイズの作例です
使っているレンズが違いますから参考くらいですが
5D 24-105mm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/31730-2346-8-1.html
D700 24-70mm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/146752-9000-7-1.html
D700 85mm
http://a.img-dpreview.com/gallery/nikond700_samples/originals/dsc_0681_capture.jpg
書込番号:10362862
0点

オムライス島さん
表情の豊かなモデルさんたちですね!
>Jpegの一番圧縮率の高いモードで撮ってます
もったいない撮り方と思いましたが、JPG特有の高圧縮感が無いのは1800画素の余裕でしょうか?
なお仝仝仝さんが感じたように、掲載したサイトも含めてEXIFが消えているのは残念に感じます。
ルッキングさん
D700(2008/8/5撮影日付)の3年前(2005/9/13撮影日付)に、
5Dが既にこのようなすばらしい画質なのを改めて知りました。
でもLレンズでなければだこのような写りが無理とすると、非常に敷居が高いです(5DMKUも)。
そういう意味で7D+キットレンズが(キットレンズが多少力不足としても)とても魅力的に感じます。
書込番号:10363366
2点

TSセリカXXさん
寧ろ逆です
Lレンズがなくても、5Dは素晴らしい描写をします
Lが必要なのは7Dです。
いや、Lでもズームレンズでは厳しく、単焦点の解像力が
欲しいカメラが7Dなのですよ。
タムロンの28-300mmという解像度の低い凡そ画質というものを
追求しない便利ズームを5Dにつけた作例があります
300mm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/117159-7378-6-2.html
28mm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/117170-7378-12-2.html
こんな安物でもここまで解像するんですよ。
7DにLズーム並に写ってませんか?
そろそろ、私がこれだけうるさく画素ピッチを重視している
理由が分かるでしょう。
これが12Mフルサイズカメラの力なのです
フルサイズでも21Mの5D2では、5Dよりもレンズを選びます。
同じ12MのD700にタムロンレンズをつけた作例がこちらにあります
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/20/9437.html
このクラスのレンズでも十分な描写力を見せてくれますよ
レンズを選ぶのは高画素の画素ピッチの狭いカメラなのです。
書込番号:10363526
2点

ルッキングさん、おっしゃることは分かります。
以前にも別のスレで言いましたが、僕も7Dに1800万画素は必要ないだろうと思っています。
ただし、それは僕の使い方ではってことです。
トリミングの関係や、大きく引き延ばす等、人によって要求は違いますからね。
それと、シグマのレンズを使って、Jpeg高圧縮でこの程度写るのなら、僕は特に問題は感じないです。
だって、等倍で鑑賞するって事がないからです。
普通にPCで見るか、A4程度にプリントするか、後はリサイズしてブログに載せるかです(^_^;
等倍で見ると「やっぱり高画素機なので、密集部などの描写が甘くなりますねえ」と言われても、へ〜そうなんだ〜、ぐらいにしか感じないです。
ま、人それぞれって事で。
書込番号:10363778
3点

作例的なものを撮って細かくPCで検証するのが
好きな人はフルサイズの5D2が良いんでしょうけど
A3程度にプリントした作品に仕上げるために、サクサクと快適に撮影
をこなしたい人には7Dの様な気がします。
まあどちらかあげるって言われたら5D2貰いますけど・・(^_^;)
書込番号:10363862
0点

>まあどちらかあげるって言われたら5D2貰いますけど・・(^_^;)
それ言えてますねえ(^_^)
というか、7D買うと、次に5D2が欲しくなります。
逆に5D2持ってる人は、7Dに興味がわくんだろうか?
やっぱり商売うまいですよキヤノン。
書込番号:10363893
1点

ルッキング氏
画素ピッチ大 … 等倍鑑賞で安レンズででも解像
画素ピッチ小 … 等倍鑑賞で高級レンズでないと解像しない
ごく当たり前のことだと思います。
今さら講釈垂れなくてもみんな知ってますよ。
最終的なプリント画質が良ければ問題ないと思っています。
画素ピッチで差が出るDレンジや高感度ノイズの差は気になりますけど。
書込番号:10364073
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
昨日のJpeg・・・のリポート中に挙げました17−85の使用感について検証してみました。
上にアップした画像は昨日同様Jpeg、LFでの撮って出しです。右の2枚は左の2枚を等倍切り出しにしたものです。対抗レンズはEF16−35LUを使いました。
撮影状況は完全に逆光となるものですが、背後の雲の中に太陽が入った状態です。倍率色収差を現出させるための構図であり、私のセンスの無さは不問でお願いします。尚、本日は時間があまり取れませんでしたのでごく近場で済ませました。
結果として倍率色収差は17−85で多く現れておりますが、50%表示辺りまではそれ程目立ちません。75%からは五月蝿くなり100%ではご覧の通りとなります。
16−35では100%としても問題となるような感じはありません。
しかしながら40Dの時に比べだいぶ軽減されている感じを改めて受けました。
倍率色収差はレンズの光学上の問題と認識しておりボディーによる変化は無いと考えておりましたが、高画素となりピッチが狭まることでこのような差異が現れることはあるのでしょうか?
現時点では高価なレンズの範疇には入らないと思われる本レンズは7Dでの使用に耐えられると判断しますが如何でしょうか?
尚、次項に別の視点から撮影したものもアップしておきます。
(^_^)/~
4点

ここではゾーンAFの使い勝手や一点AFの精度を試しつつ17−85を検証したものです。
このような静止したものではAFに疑問を持つことはありませんでした。
(^_^)/~
書込番号:10356099
4点

ここでは16−35の画像ですが折角ですので等倍切り出しで解像及びAF精度を試したものを載せておきます。手持ちでの撮影です。
右は左の物を等倍切り出しです。花はちょっと萎れかけですが花弁は綺麗に写っています。一点AF任意選択です。
(^_^)/~
書込番号:10356137
3点

melboさん
検証ありがとうございます。
画像を拝見すると色収差は出ていますが『1800万画素だから等倍だと色収差も拡大されて
見れたものでは・・』というほどじゃないですね。
周辺光量補正レンズの中にEF-S17-85も入っているので、この辺りも少しは影響している
かも知れませんね。
EF-S17-55F2.8ISだともう少し望遠が欲しい時もあるので、使ってみたくなりました。
それにしても16−35の色収差が見られないはさすがですね。
書込番号:10356224
1点

色収差はDPPで補正できますが、、まぁOKの範囲と思います。
17-85 は 20D と同時発売だったと思いますが、細かな改善はされている
ように感じます。
書込番号:10358400
0点

denki8さん、おはようございます。
そうですね。このレンズは本当に便利です。重さも含めて便利です。
17−55/2.8お持ちでしたら7Dとの相性や感想をお聞かせ下さい。
たぶんものすごくシャープに出ると思います。70−200/4が7Dでその実力をフルに発揮し始めたように思います。シャープばかりでは写真になりませんが7Dで表現するシャープにはちょっとビックリです。 m(__)m
mt_papaさん、おはようございます。
EF−Sレンズとしては最古参ですね。私もこれは30Dの時に中古美品で買ったものです。もう十分元はとってますね・・・ (^o^)丿
たぶん、収差補正や歪にかんしては同じEF−Sの18−200の方が上かと思います。ですからこのレンズでOKの方でしたら廉価でも最近のレンズは概ねOKと思います。
DPPでの補正はRAWなら可能ですがJpegでは出来ませんので、Jpeg派の方はレンズ性能自体気になると思います。
まあ、一応及第点とゆうことでこのレンズ再就職できました。 (^o^)丿
書込番号:10358734
0点

melboさん
17−85って「EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM」ですよね。
失礼ながら、このレンズもボクの使っているタムロンB003(AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO)と同じで1800万高画素機7Dが要求するレンズ解像度を、はるかに「満たしてない」ハズですよね?
ルッキングさんが立てたスレッド
『高画素の弊害 7Dは高いレンズ性能を要求される』
で、さかんに高画素の弊害(一般論でなく7Dで)を訴えてますが、実際は
「7Dはそれほど高いレンズ性能は必要ない」
ぢゃないのかな〜と思うようになってきてるんですが・・・・。
タムロンB003が高性能レンズと言うなら別ですが、このレンズの画質を高評価する方は少ないですから・・・、やっぱりそれなりレンズが妥当な評価でしょうか?
と言うのも、ルッキングさんが高評価している40Dと(高画素の弊害がある)7Dの画質を見るとこれが同じB003なのってくらい描写に違いがあるんですよ。
たしかに40D+B003での良好と思われる画像で比較すると・・・・優劣は付けられなくなり、画質の好み次第かなって思います。
40Dの(良い描写の)サンプルを探すのは・・大変と言うほどぢゃないけど少ないんですね。(自分のウデが悪いから?(^^;)
しかし、7Dは悪い描写の写真がほとんど無いんです。
http://photozou.jp/photo/show/278467/27882253
↑
このサンプルの暗い部分を「問題」にされましたが、メインとなる中央部分の描写は良好?かと思います。
40Dの画像を見ると、やはりこういった問題描写がたくさん見受けられますし、40Dの方がはるかに多いです。
高画素の弊害を「一般論」と「他人のサンプル」で論じられていますが、自分なりの使い方では7Dはまったく問題無いです。
EF100-400LISでサーキット流し撮りしましたが、画質は1DMK2Nと同じか上です。
同等だとしても高画素分なだけ上になりますね。
高画素の弊害なんて微塵も感じられなかったです。
B003だとなんとなくコンデジちっくって思えなくもないけど、100-400は・・・・さすがLと思える素晴らしい画質でした。
露出もMK2Nとほぼ同じような出方で安心できます。
7Dの方が暗部と明部が混在しても「こうなって欲しい」という感じになりやすいかな。
当然白飛びはしますが、メインの部分の露出は良好と言うことです。
ISOオートは上限の設定が出来ないのが「問題」ですね。
あっさりISO3200になっちゃいますから、風景とかには要注意です。
と言いつつも大失敗を繰り広げてしまいました。
三脚も持っていったので使うべきだった。
なんか、とりとめのないレスになりましたが「7D」良いです。
40D使っているとだんだん「写真を撮りたい」って欲求が萎えてきたからな〜。
オーロラは・・寒そうだから、写真でいっぱい見せてください。(^^;ゞ
PS
これからバッテリグリップ買いに行きます。(^^)
書込番号:10358923
3点

またまた参考になる検証ありがとうございます。
40Dで目立つ色収差が、7Dで画素数が上がることによって目立たなくなった事例・・・と言うことがいえるのでしょうか。
高画素化による利点?
現在17-85は40Dとともに入院中ですが、もどってきたらまだまだ使い倒してやろうと思います。
書込番号:10359350
0点

melboさん
>17−55/2.8お持ちでしたら7Dとの相性や感想をお聞かせ下さい。
今EF-S17-85は友人に初代kissDと共に長期貸し出し中なので比較は出来ませんが、
EF-S17-55F2.8で撮影しましたら、ご報告したいと思います。
とはいえ、外で撮るのは11月になってからになりそうです。
書込番号:10362483
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
中学校の合唱祭を、7Dと40Dの2台で撮影してきました。
一枚目は7D、16-35F2.8Uで、ISO3200。
二枚目は40D、70-200F4LISで、ISO1600。
いずれもJPG撮って出し、ほぼピクセル等倍切り出し。
7Dのほうはステージ全体を押さえた上でのピアノ譜面台部分切り出しで、
40Dのほうは、ピアノ全体を収めた上での譜面台部分切り出しです。
撮影条件が違うので正確な比較では無く、また、出せる写真を探したら、このピアノしかなかった(笑!)ので
あまり良い条件での比較でないことはおことわりしておきます。
過去数年の合唱祭撮影経験と、手持ちの機材を考慮して、以下で望みました。
7D:動画も撮るので基本は三脚固定。F4で絞り優先AE。アンダー目に補正。
レンズは16-35F2.8LU。ステージ全体を押さえ、場合によったらトリミングで必要部分だけ切り抜く。
40D:手持ちでスナップ撮り。F5.6で絞り優先AE。ISOは1600に固定してシャッター速度を稼ぐ。
レンズは70-200F4LIS。LVは使わないのでバッテリーの心配も無く、グリップははずして身軽に。
ホワイトバランスはどちらも『白熱灯』で、今回の照明具合はほぼ『1/30〜1/60』稼げました。
7Dは、ISOオートにしましたが、やはり『3200』連発でした。
ISOオートにした場合の上限設定の自由度は、やはり『欲しい』設定項目ですね。
40Dの『ISO1600』と7Dの『ISO3200』の高感度ノイズですが、
このぐらいの光量だと、等倍観察では7Dのほうがかなり荒く感じました。
と、言うより、同じAPS-Cで出番が少なくなりそうな40Dでしたが
光量が少ないときのスナップ撮りに『まだまだ、使えるな』と言う印象でした。
広角ズームと望遠ズームの違いもあったかもしれませんが、
7Dのように画素数が多いと、全体を押さえながら必要部分だけ切り取る、
と言う使い方に余裕が出る印象を受けました。これは大きいです。
当然切り取ればそれだけノイジー感も増しますが解像感を優先させたい場合に
『かなり』有効だと思いました。
さて、7Dの動画撮影ですが、10分程度の撮影を間髪要れずに2回連続で撮ってみました。
計約20分ですが、『温度警告』が表示されました。
カタログによると『温度警告』が表示された状態で撮影を継続すると画質が悪くなるそうです。
また、そのまま撮影していると、撮影が中断されることもあるようです。
実際、モニター部分はかなり熱を持っており、動画を主体とした撮影の場合は工夫が必要ですね。
私の場合、学校行事の撮影は、学校からの依頼もあるのですが、
小学生から見てきた子供たちの成長ぶりも楽しみの一つです。
また、うちの子供には『学校から頼まれた仕事なのだ』と常日頃から言い聞かせていますし、
今のところ、子供の友達からも悪い評判は出ていないようなので、
もう少しだけ楽しませてもらおうと思っています。(笑!)
ちなみにシャッター音ですが、三脚に固定した7Dのほうが小さく感じました。(笑!)
こういったホール撮影では、遮音装置を持っていないのでシャッターを押すタイミングを工夫しています。
当然、余韻に浸りたいような静かな部分は押しません。
『ff』の導入部で、特に『アクセント』が入るであろう、その瞬間に押すます。
タイミングが良ければあまり印象に残らない「雑音」程度まで低減できます。
自分のシャッター音は自分では気になりませんが。。笑!
7Dについてはかなりネガティブな意見を聞いており若干辟易していたところですが
やっぱり『写真は撮って何ぼ』で。。
今回の撮影で、自分自身でもこれからの2台体制の基本構想が出来上がりました。
あとは足りない標準部分(35mm〜70mm)をどう埋めるかで。。
コシナ、シグマ、そして純正の標準系短焦点レンズを物色中です♪
1点

こんにちは。
せっかくの写真アップですが、Exif データが出てないと説得力に欠けますよ。
もし、シャッター速度が違っていたら何の意味もなくなります。
どんなソフトを使って切り出したのか知りませんが、もう一度 DPP で切り出して下さい。
DPP なら切り出しても、リサイズしても Exif は残ります。
さて、本題ですが私は5D2でも同じようなことを感じています。
でも比較元になった30Dは5D2を買う前に下取りに出してしまい厳格な比較が出来ないのです。
今回の写真はそういった意味では非常に参考になると思いますので、
是非再度アップを試みて下さい。
書込番号:10358639
7点

F2→10Dさん、鋭いですね。。
今、EXIF情報確認してみましたが、
7D(70mm!) F4 1/60 ISO3200
40D(138mm) F4 1/25 ISO1600
で、どちらも同じレンズ(70-200F4LIS)でした。スミマセン!
どちらも撮影条件を設定しているときに撮影した写真でした。
その後、決まった撮影条件が↑の条件でして。。
アップした写真は、まったくもって不注意の選択でした。
ただ、『ISO』に関してはレポートどおりです。ご容赦ください。
それと、恥ずかしながら40Dを購入して以来、「DPP」を使ったことが無いんです。
基本的にJPG撮って出しで、必要に応じてPSでサイズ変更、トリミングをしてました。
7Dを購入してから、RAW撮りにも興味がありまして。。
コレを機会に、励んでみます。(笑!)
と言うことで、DPPで切り出しができるようになりましたら、またアップします♪
書込番号:10358739
0点

DPP は JPEG のリサイズやトリミングも出来ます。
トリミングはツールの中のトリミングツールを使います。
リサイズはファイルの中の変換して保存をするときに希望の画素数に設定できます。
書込番号:10358759
2点

DPP、使ってみました!
とりあえず、トリミングツールを使って、切り出した写真を貼っておきます。
ピクセル数も、ほぼ、合わせてみました。
初期情報を間違えたこと、本当に申し訳ありませんでした。
重ねて、比較写真を厳密にセレクトしていなかったこと、
比較基準があいまいなのに、見た感じの印象でレポートしてしまったこと、
深くお詫びします。
書込番号:10358839
1点

追加情報です!
さらに、撮影した時間帯から調べたところ、照明が全然、違っていることを思い出しました。!
7Dで撮影したほうは、ステージメイン照明が点灯しておらず、
40Dで撮影したほうは、ステージメイン照明が点灯しています!
光量がぜんぜん違う条件なので、当然EV値も変わってくるわけでして。。
比較対象としては良くないですね。。スミマセン。
削除依頼、出して起きましょうか。。
書込番号:10358876
1点

リポートありがとうございます。
構図もレンズも感度も違うので評価は難しいと思います。7Dを購入して1週間と使っていませんのではっきりと結論は出ていませんが、高感度については7Dの方がいいような感触です。40Dは入れ替えとなりましたので直接の比較が出来ないのが残念です。
室内での使用に関していえば7Dは5D2の一段落ちくらいに感じました。
上にアップした画像は同じレンズ同じ構図でもピンの位置で露出はこれくらい変わるとゆうことです。右の2枚は等倍しても凄いと実感しましたので挙げました。
リサイズはフォトショップエレメンツ7
これからも宜しくお願いします。
(^_^)/~
書込番号:10358925
1点

melboさん、使用例と良い作例、ありがとうございます!
実は、合唱祭のあと、その晩、小学校で「星を見る会」と言う企画がありまして、
そちらも撮影依頼があって撮影してきました。
体育館でプロジェクターを使用して『星の観察方法』のレクチャーを受ける企画でした。
暗い体育館で講師の方と、集まった子供たちの様子を収めたかったのですが、
ストロボは使いたくなかったので、7Dの高感度撮影が役に立ちました。
夏に『蛍を見る会』で、同様なシチュエーションがありましたが、
40DではISO3200では明るめの服が浮き上がるのがやっとでしたが、
7DのISO6400は、講師の方や子供たちの楽しそうな表情を収めることが出来ました。
普段はもっと明るいところで撮影しているのですが。。(笑!)
今回は、高感度撮影が続いたので、その点を中心にレポートしてみました。
(あ、でも、情報が錯綜しちゃったので、削除依頼を出すかもしれません。。。)
書込番号:10359044
1点

40D / 7D の NR の設定などの情報もあるといいですね。
書込番号:10360416
0点

mt_papaさん、ご指摘、ごもっともです。
7Dは、最近読んだインプレッションを参考に『高感度撮影時のノイズ低減』を
解像感を優先したいため『しない』に設定ししていました。
40Dは最近いじっていなかったので確認したところ、
初期設定のままの『高感度撮影時のノイズ低減』を『する』に設定していました。
その段階で、比較すること自体、ナンセンスですね。
また、比較レポートを書くに当たって、一番基本的な部分をポカしたこと、
赤面の至りです。(こういうと、『普段使ってない言葉を使って!!』と、怒られそうですが。。笑!)
やっぱり、私が出したレポートは、良くないですね。。(削除依頼、出そうカナ。。)
せっかく、同じ条件で撮影する機会がありながら、
取りようによってはネガティブなレポートになってしまいました。
私が言いたかったことは、自分が、ある基準を超えて購入を判断したのなら、
その責任を果たすまで、使い倒す、と言うことです。わたしなら。
そのための理由だけを探すために屁理屈を捏ねるのではなく、
まずは撮って見る、と言うことをこれからも大切にしたいな、と言うことなんです。
いまのところ、今回の件も含めて、古いレンズのインプレッションはまだ終わっていなく、
7Dは、まだまだ、楽しませてくれそうなボディーです。
書込番号:10361070
0点

デジカメマガジンで高感度比較
7D:D300S:K-7:50D
ノイズ感:3.5:4:2.5:4
解像感:3.5:3.5:3:4
となっており50Dの勝ちとなっています。
7D:ISO100-6400
50D:ISO100-3200
ですが、これでいいんでしょうか?
書込番号:10361451
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
EF−S17-85ですが倍率色収差が少なくビックリ。なんで? |
色のりちょっと良すぎ? |
70-200f4LISの解像性能を十分引き出しているようです。 |
池の対岸、距離60mくらい。ピンとは柿です。松の葉も十分解像。 |
一昨日に7Dを入手しまして、本日少し時間が取れましたので近くの公園で試してみました。
RAWは5D2メインに使いますので、本機の目的はJpegの連写で望遠よりを中心の使い方になります。
撮り始めて先ず感じたのは色の再現性の良さです。液晶に再生された画像と実像との色の一致は関心しました。
次に感じたのは露出の的確さです。ALO−Off、高輝度側階調優先−Offですが補正幅はごく小さく未熟な私の撮影でも的確に撮影されています。
AFについては一点AFが馴染んでいるせいもありますが、他のモードを試す機会はありませんでした。また、動き物に関しても本日はあまり試しておりません。
また、ビックリしたのが倍率色収差の出にくさです。他の方のリポートを見てもこの点について触れている事は無く半信半疑なのですが、あの悪名高きEF−S17−85で目立った色収差を確認できませんでした。???
さらにこのレンズでの解像性も十分と感じられます。周辺部の画質低下もあまり感じられず、売るに売れず手元に残っていたレンズですが再度活躍を期待させます。
高画素の弊害を訴える方が多く見受けられますが、解像への悪影響は感じられませんでした。
本日はあまり日が出ておらずISO100での撮影は極少なく基準感度の画質の検証は十分とは言えませんが、言われていたようなノイズが見えるようなことも無く安心しました。
ファインダー視野に関しても100%を疑うような場面はありませんでした。厳密な物撮りなどでは支障を来たすこともあるかもしれませんが、私のレベルでは問題なしです。
高速連写時の残像に関しては昨日電柱を相手に試してみましたが、背景の空に薄っすらと雲があり確認は出来ておりません。11月3日に入間の航空際に行きますので結果はその時出ると思います。例え影響が出たとしても現時点ではどうすることも出来ませんので、この点はぶっつけ本番です。
細かい部分の設定は試行錯誤中ですので一通り決まった時点で相対的な使い勝手等をリポートしたいと思います。
40Dからの入れ替えでしたが、一部で言われているような40Dの方が画質は上のような感じはなく全ての面で向上していると思います。ファーストインプレッションですので今後不満が出てくることもあると思いますが、現時点で悪化した点は感じられませんでした。
設定はJpegラージファイン、ALO−Off、高輝度側階調優先−Off、高感度時NR−Off、ピクスタ=スタンダード(シャープネスと彩度を1プラスしてます)。
一切弄らずPSE7でリサイズのみ。
(^_^)/~
29点

melboさん
色々とすごく参考になりました。
EF-S17-85の色収差が目立たないとは驚きです。
40Dでも広角側で色収差が目立っていて、これに納得いかずEF-S17-55F2.8ISを購入
したようなものだったのに、そのEF-S17-85ISが1800万画素の7Dで使えるとは思えず
付けても居ませんでした。
また5D2と比べての高評価、こちらも驚きです。
雑誌などでも連写以外は5D2には劣るとの記事が多いですから。
蛇足ですが、見覚えのある公園です。
たぶんですがこの公園、石か善ですよね。
書込番号:10351882
2点

ただの人しさん、今晩は。
うん、7D&70−200f4LISはお勧めです。このレンズの評価は可也のものでしたが40Dではボディーが負けていたようです。5D2で使ってもそれ程シャープには感じませんでしたが、7Dではとてつもないキレを感じさせるようです。
黒猫の瞳に緊張を感じました。背景を整理して撮影できれば面白かったと思います。
(*^^)v
書込番号:10351885
0点

チョコ麻呂さん、レス有難うございます。
7Dは動体に最も生きてくると思います。5D2ではちょっと無理を感じます。この2台体制はいいと思います。7Dの重さがちょっと重くなりましたが、BG使わずに100−400や70−200f2.8級にもバランスが良くなりそうです。 (^_^)/~
閉店ガラガラさん、今晩は。
入手まではちょっと心配もしておりましたが、使ってみれば「な〜んだ、いいじゃないか!!」です。もちろん、レタッチして追い込むとどうなるかはわかりませんが、Jpegの暗部をちょと乱暴に持ち上げてみてもノイズが急に浮いてくることは無いようです。
RAWでの撮影も2〜3日中に試してみます。
(^_^)/~
書込番号:10351949
0点

こんばんは。
自分もJPEG好印象です。
作例も拝見しました。
迷っていましたが、70‐200F4買いなおす決心がついた気がします。
しかし、オーロラは目に毒ですねぇ・・・
自分も見たくなりました。
撮影するには防寒対策もしっかりしないといけないのでしょうね。
書込番号:10351970
3点

>なかなかいける!!Jpeg撮って出し
なかなかどころか十分だと思います
非常に解像感のある作例だと思います
すばらしいですね
書込番号:10352026
1点

denki8さん、今晩は。
そうなんです。なぜでしょうね。あの17−85が結構使えます。私も5D2購入以前に17−85に見切りをつけ24−105を買った口です。なんか得した気分です。 (^_^)/~
画質に関してですが、これは追い込んで使えば5D2の方が上です。と、思います。70−200f4に関してはレンズの解像性能は7Dの極小ピッチでも余裕が有ると感じます。5D2のピッチはゆったりしてますからこのレンズの限界性能を引き出せていないのかも・・5D2で解像感を詰めるにはRAWから追い込む必要が有ります。5D2でカリカリな感じを求めたら単焦点でしょうか・・・それのほうがシャープネスを上げていっても破綻しないような気がします。
逆に70−200f4で柔らかさを出すのは7Dでは難しそうです。5D2の方がいいでしょう。
それと5D2は広角側に良い描写をするような気がします。7Dは望遠側で良い描写なのかもしれません。残念ながらEF−S10−22は手放してしまいました。広角は5D2&16−35Uで満足してます。
7D・・スナップ的にじゃんじゃん切る。 5D2・・三脚に乗せて光を待つ。なのかな〜〜(^_^)/~
書込番号:10352121
2点

COB-HATECREWさん、レス有難うございます。
お〜っと、70−200買いなおしですか・・・価値があると思います。それは、私は軽さに惚れてます。f2.8のIS無しやSIGMAの物も使いましたが重くて・・ (ーー;)
設定ですが40Dの時にピクスタ:スタンダードでシャープネスと彩度を1上げてましたので同じにしましたが色のりは7Dの方がいいようです。ニュートラルでも試してみたいと思います。
オーロラは今回は気温0度くらいでした。案外この時期の方が良いようです。レンタカーを借りて走るにも厳寒期はやめたほうが良さそうです。何しろ人がいません。熊さんは冬眠で安心ですが寒さは半端ではありません。昨年12月の時は−40度でした。
(^_^)/~
LUM☆LIMEさん、レス有難うございます。
高画素の弊害は気になってましたが、さほど気を使わなくとも心配は無いようです。
24f1.4Uでの夜間スナップや50mmSIGMAのシャープ感も楽しみです。近々試してみます。
(^_^)/~
書込番号:10352253
0点

オーロラ・・・撮りに行ってみたい被写体です。
行けるとしたらたぶん5D2(または5D3)を手に入れてからですね^^;
それはそうと。
7Dで17-85が使えるとは驚きです。もし7Dを購入するとしたら15-85のレンズキットを考えていましたので、7Dボディのみという選択肢もありなのかなと感じました。
最近の書き込みの中では一番参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:10352309
0点

しろがーさん
もちろん17−85は解像感には物足りない感じです。ですが、手元に1本あるのなら取り敢えず使えます。あのやっかいな盛大に溢れるような倍率色収差が目立ちません。
追加の検証や他の方のリポートも必要だとは思いますが・・・
それともう1本結構出る奴が防湿庫の中に居ました。EOS−3の常用になっているEF24mmf2.8です。時間が取れれば明日これを試してみます。それで少なければ7Dには何かあるのかもしれません・・・よい発見が。
(^_^)/~
書込番号:10352506
0点

mt_papaさん
測光は良い感じです。露出の決定アルゴリズムがだいぶ進化した感じです。63分割は期待してましたが裏切られなかった感じです。5D2より安定感があります。
ALOや高輝度階調優先は取り敢えずOffにしてますが、Onにした場合の使用感も試して見ます。画質とはトレードオフだとは思いますが、暴れなければ使いたいと思っています。
(^_^)/~
書込番号:10352552
1点

こんにちは。
オーロラの写真を撮影しに海外旅行・・・羨ましいです。
私は60近い年齢ですが、海外は共に出張での韓国と台湾しかありません。
もっぱら北海道か北陸方面の国内専門です、それもたま〜に(笑)
ちなみに実際に肉眼で見たオーロラも添付写真のような感じ(特に色とピント感)
なのでしょうか?
書込番号:10353748
0点

>7Dで17-85が使えるとは驚きです。
17〜200までのF4トリオを持っているので
7D購入のために17-85をヤフオクで軍資金にしてしまいました。
一本で便利ズームだったので早まったかもです!!
書込番号:10353750
0点

jpeg撮って出しの画像とのこと、色合いも解像感も露出精度も良いようで
とてもコストパフォーマンスの高いカメラのようですね。
ますます欲しくなってきました。
出来ましたら、暇な時で結構ですので、作例のカモの写真のピントの来ている
部分の拡大画像のUPをしていただけたら嬉しいのですが。
書込番号:10353815
0点

ミホジェーンVさん、こんにちは。
旅行が好きで学校出てから旅行会社に10年いました。その後は系列の物流会社に勤務し、今は自営です。一般旅行業務・・・(今は総合旅行業務・・・と改名)の資格もありますので元プロでしょうか。業界に友人は多数残っています。
オーロラの色彩をリアルに撮るのはとても難しいと思います。件の写真は実際にはもっと白っぽかったです。
動きも激しく頭上の渦は一回転30秒くらいに感じました。
ピンは当然∞です。絞りは通常は4〜5.6に絞ります。近景のボケを防ぐためです。ISO1600で10〜15秒の露光が普通です。
今回は動きがとても激しく露光5秒程度に抑えました。縦のひだを写し止めたいためです。
今回3回目の撮影行でしたが空一面に広がり動きもとても早く活発なものでした。24mm単でスタンバイしておりましたがあまりのスケールの大きさに16−35に換え16mmでの撮影が中心でした。フィッシュアイが欲しいと思いました。雲台が3ウェイとゆうこともあり直上の撮影は不可能でしたが頭上で渦巻くオーロラは2度と見ることは出来ないのではと思わせる程の凄さでした。頭上の渦からは4方に尾が延び、まるで光のカーテンの中心に立っているようでした。
南の方角にもオーロラが見えたのは初めての体験でした。
活発な活動は30分以上続き前後の比較的穏やかな(それでも私は始めて見るほどの凄さ)時間を含め1時間半ほどのスペクタクルでした。
イエローナイフには6日間滞在し昼間はロケハン、夜は9時過ぎからスタンバイしましたが、この時期は気温も最低0度程度で路面も凍結がありませんので不慣れな者でもレンタカーが使えます。
イエローナイフにはオーロラ観測の為の施設(有料)がありますが、人も多く光も点在しておりますのでレンタカーの運転や全く人のいない静寂に不安のない方でしたら個人で気ままに行動したほうが撮影には向いています。
たぶん今回の撮影地の2キロ四方には人はおらず熊さんの方が多いと思います。昼間のロケハンで熊さんに遭遇しました。
次回も厳冬期は避け、来春3月にスウェーデンのキルーナかカナダのホワイトホースを考えています。
最近まで太陽の活動が活発にならずヤキモキしておりましたが、やっと好調になってきたようです。黒点活動の活発期は11年周期で2010〜11年あたりに今回のピークになるようです。
オーロラの出現もこれに左右されますので今は良い時期です。
7Dの購入はサブとして使っていた40Dの高感度の不満を解消し、5D2が不能の際の予備としてではなくある程度使えると判断したためです。又、バッテリーが共有できる点も購入動機です。
(^_^)/~
書込番号:10354430
1点

rew_526さん、こんにちは。
F4ズームが有るのでしたら問題はないと思います。
17−85はとても便利な1本ですが手放すにも安くなってしまい手元に残っていました。スナップに活用できそうです。 (^_^)/~
MizumoriKosukeさん
上にアップします。等倍表示の上切り出しましたが、画角を調整しましたので85%くらいでしょうか・・・
一点AFです。目の付近に合わせました。目に光が入るのを待ってましたのでちょっとずれているかも知れません。
m(__)m
書込番号:10354454
0点

melboさん
お忙しい中、画像UPありがとうございます。
無理を言ってすみませんでした。
まさにこの絵が見たかったのです。
等倍レベルでもきれいですね。
きちんと解像しているように感じます。
しかも、jpeg撮って出し。
資金調達を急がねば。
書込番号:10354479
0点

MizumoriKosukeさん
そうですね。切り出していて感じましたが質感の描写も損なわれず関心しました。
今ちょっと昼飯に託けて、16−35と24LU試してきます。
(^_^)/~
書込番号:10354529
0点

こんばんは。
私の些細な質問に、とっても熱い(200℃くらい?)解説、どうも
ありがとうございました。
今回ほどの熱意、感じた事はありませんでした。
ピント感というのは写真ほどはっきり見えるのものなのか?の質問でした。
今後とも引き続き力作の投稿をよろしくお願いいたします。
書込番号:10355294
0点

スレ主さん今日は、
> 雲台が3ウェイとゆうこともあり直上の撮影は不可能でしたが
の文章に目が留まり、キーを叩きたくなりました、
スレ主さんがどの様な雲台を使われたか知るよしもありませんが、
雲台にカメラを取り付けるときに、カメラの前後を逆に取り付けると、
カメラを真上に向けて設置できる物があります、
また超広角のレンズの場合パン棒などが画角に入りますが、
雲台のメーカーによってはチルト側と交換できる機種も有りますので
参考にされてはと思いました。
書込番号:10358218
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
みなさんこんばんわ!
7Dボディの板ではよく「風景は5D2、動きものは7D」なんて言われているので、あえて風景を撮りに行ってきました。腕はまだまだですが、7D+15-85レンズキットの購入をお考えの方の参考にでもなればと思い投稿させて頂きました。スナップパパで少しでもキレイに写真が撮りたいとお考えの方にはお勧めのキットです ^^
4点

日光も紅葉真っ盛りですね。いいですね〜。
広角の15mmばっかりですね。景色を撮るのに広角良いでしょ!
次は10-22mmお勧めします!
書込番号:10352491
4点


>明神さん
早速のご返信ありがとうございます。
おかげさまで10-22は所有しております。15mmの画像が多かったのはたまたまです ^^
>rifureinさん
そうなんですが、これでも進みすぎでピークは2日ほど前だったようです。20日はちらほら枯葉が目立ちました。ドンピシャはむずかしいですね。ガイド本とかの撮影では泊まりこみでピークを狙うとか・・・
アルバム拝見しました。すてきな写真をたくさんお撮りですね。私は所有欲ばかりが先にたち腕がぜんぜんついていきません ^^
書込番号:10352620
1点

絞りがF22ですがNDフィルターは、持っていかなかったようですね?
(C-PLもつけてないのでしょうか?)
書込番号:10353613
2点

10-22はお持ちでしたか。さすがです!
15-85も結構いい色でますね!
書込番号:10354733
2点

King of canonさんの一枚目は、水の流れの雰囲気を出すために、F22まで絞ってシャッター速度を落としたのだと思いますが、明らかに周辺の木々の回折の影響が出ているようですね。
一見して判るほどうるさい感じです。
rifureinさんのほぼ同位置からの写真は、恐らく天候の影響もあったと思うのですがF16で同じシャッタースピードが得られており、回折も縮小された画面でもあまり影響を感じられません。
回折の影響は、センサーサイズが小さいほど受けやすいので、絞りがより小さい7Dに顕著に出たのだとは思うのですが、高画素化のためにその傾向強くなっていることは無いのでしょうか?
現在D300を使っていますが、(5D2も持っているので)7Dが気になっています。ただ撮影時の条件や機材(レンズなど)を厳密に考慮することを要求されるカメラなのではないか、と言う気がして、乗り換えを検討するまでには至っていません。犬撮りが主なので、刷新されたAF周りには強い魅力を感じるのですが。
書込番号:10354981
3点

柴犬らんのパパさん
そうですね。7Dは確かに良いカメラだと思いますが、かなりそれに見合った技術を必要とするカメラだと思います。5DUでは特にNDやPLを使わなくてもそこそこ良い写真は撮れていたのですが、7Dではどうやらそうは簡単にはいかないようです。
rifureinさんのお写真は5DU撮影でなおかつ天候も私の時とは違いますので、いちがいには言えませんが、スナップ写真のようにお手軽に良い写真が撮れる機種ではないと思いますのでその点は私も同感です。
なのであえて初めに「スナップパパで少しでもキレイに写真が撮りたいとお考えの方にはお勧めのキットです 」とビギナー向けの断わりを入れました ^^
書込番号:10357261
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いいお天気が続いてますね。
お天気につられてコスモスを撮りに行きました。
昭和記念公園のコスモスの丘が満開。
一度台風で倒れたそうですが、復活してました。
1-3枚目は100mmF2.8LISをサーボAFで使ってます。
手持ちのマクロがとても楽でした
4点

いいですね。撮りたいですね。でも、今週末はモーターショーへ行く予定だったり(笑)。
ついでに。今日1D IVのカタログもらいに行った新宿SSで、残像対策のファームアップの話を聞きましたよ。
書込番号:10351130
3点

十割蕎麦さん
おぉ、モーターショーのおねえさんも魅力ですね。
お花よりいいかも(^_^)
どうも最近は花鳥風月の世界に入っちゃっていけません。
>新宿SSで、残像対策のファームアップの話を聞きましたよ。
早速情報収集ですね。
近々出そうでしょうか?
1D4のカタログ‥目の毒ですね〜 でも欲しいです。
書込番号:10351177
0点

秋ですね〜^^
今度散歩してみようかな♪
モーターショーいえば、
最近・・・コンパニオン少ないそうですね><
書込番号:10351178
1点

>1D4のカタログ‥目の毒ですね〜 でも欲しいです。
WEBの製品紹介と同じ内容なんですが、印刷物になると、そりなりの物はあります。
ファームアップの時期とかは判らないですが、そんなに遅くはならないような感じです。
書込番号:10351213
2点

これ位なら楽だったでしょう(笑)
これがAIサーボAFの限界なら迷わずMF使います。
書込番号:10351228
1点


>昭和記念公園のコスモス、コスモスの丘は先週末で見頃が過ぎてしまいました。
おや、11月初旬に昭和記念公園に行く予定があるので楽しみしていたのですが、残念です。
書込番号:10351946
0点

こんばんは。
新マクロ良さそうですね。
タムロンの90ミリマクロを手持ちで使っていますが、EF100F2.8マクロLIsなら手持ち撮影の幅も広がるのでしょうね。
ずうずうしく質問しますが、Isの効き具合はどうでしょうか?
書込番号:10352002
0点

手持ちマクロ・・・お〜、響くフレーズですね。
う・・・手持ち夜景はどうなのか・・・なんか面白そうなのですが・・・買って試したいが
(ーー;)
書込番号:10352385
0点

> ずうずうしく質問しますが、Isの効き具合はどうでしょうか?
ISはとても良く効きます、旧タイプのEF100mmf2.8 USMからの買い換えをしましたが
とても小気味がよいですね。
書込番号:10353316
1点


COB-HATECREW さん
ISは良く効きます。
今まで、シグマの150mmで息を止めて体を少し前後させて‥
と、なかなかシャッターを切れなかったのですが、
このレンズだと、どんどんシャッターを切れます。
結果的にたくさん撮れるので、いいショットが撮れる可能性が大きくなると思います。
書込番号:10353356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





