
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2009年9月10日 21:12 |
![]() |
14 | 17 | 2009年9月10日 01:03 |
![]() |
46 | 12 | 2009年9月9日 21:10 |
![]() |
214 | 81 | 2009年9月16日 04:55 |
![]() |
18 | 9 | 2009年9月8日 16:28 |
![]() |
7 | 5 | 2009年9月7日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dの新しい作例がデジタル一眼マニアックに紹介されていましたので、リンクを貼っておきます。
色々な条件で枚数も結構ありますので参考になるかと・・・
http://gallery.photographyreview.com/showgallery.php?mcats=all&si=&what=allfields&name=Photo-John&when=0&whenterm=&condition=and&crproducts=445830%3ACanon+EOS+7D|
(^_^)/~
4点

上記のリンク先のページにある画像は7D以外の画像もありますのでご注意下さい。
最初に現れたページ内の9画像をクリックすると、そのカテゴリー内に更に画像が展開されますが、7Dの画像は下のタイトルに7Dとあるものだけのようです。
前後の画像の多くはD700&D3が多いようです。
m(__)m
書込番号:10129601
0点

melboさん情報ありがとうございます!
ISO6400でも結構ノイズが少なくて個人的には十分綺麗だと思いました^^
書込番号:10129624
0点

melboさんありがとうございます。
同じサイトですがこれは既出ですか?あまりみなかったサンプルなので一応リンク貼りますが。
http://reviews.photographyreview.com/blog/canon-eos-7d-beta-camera-studio-sample-photos/
書込番号:10129887
3点

CXEOSさん、今晩は。
そうですね。高感度結構良さそうですね。となりのポートレートもISO800で撮られています。ディテールも良さそうです。
発売されてから考えま、ま、ま、・・・発売されてからです。(ーー;)
takeotaさん
紹介有難うございます。参考になります。
40Dの箱あったよな〜、とかしてます。↑の通りです。お金ない、ない、ない。。
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:10131421
0点

天丼よりカツ丼さん、今晩は。
50Dより進歩ありますね〜。なんか〜〜〜なぁ、良いみたいですね。う〜ん、40Dデモマダイイヨナ。う。。。。 うなってます(-_-;)
書込番号:10131438
0点

高感度よさそうですね!
12800でも50Dみたいな横縞線全然ないし・・・
これを見る限り素晴らしいです。
反面、200は200にしてはノイズ感を感じます。
書込番号:10131732
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
デジカメWatchの記事より。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20090909_314259.html
とても良さそうな感じですね。
19点AF時は、ファインダー内にAF枠が表示されないんですね。これは良さそうです。
また、C-Fnも1D系からある程度引き継いでいるようですね。
あとは画像がどうか楽しみですね!
2点

本当に良さそうですね
元々キャノンユーザーさんの皆さんもそう思っていると(^。^)
私は生まれも育ちも
オリンパス〜ニコン
50Dで騙されて(本当は違いますからね)
一年も経たないうちにまたキャノンさんに騙されて
予約しているニコンユーザーです。
あまりにも違う各社の写りに興味を(^_^;)
50Dから買い替えしたいと思った内容は、
カメラ本体で、内蔵スピードライトトランスミッター機能装備
かな
書込番号:10123346
1点

ファインダーはニコン機と同じように液晶を入れてきたんですね。
これは便利だけどファインダーがやや暗くなります。
D700やD90は黄色っぽいです(これは液晶と関係ないか?)
ピントのヤマはつかみやすいですけどねニコン機の場合。
7Dではファインダーがどんな感じなのか興味があります。
キヤノン機らしく、すっきり透明感を持たせてくるのか。
後、50Dとは違って、ライブビュー専用のボタンを背面に付けたので親指の収まり所というか、持った感じも気になるなあ。
いずれにせよ、これだけの機能で発売前からこの値段ですから。
魅力的ですなあ。
発表会、行ってみようかと思っています。
書込番号:10123823
1点

一番すごいと思うのはAF関係です
大きさと重量は私には行き過ぎです、何もココまでD300と張り合わなくても
背面の電子ダイヤルは使いにくそうな位置にあると思います
しかし現時点でプロ機を除くとスペック上は最強でしょうね
すごくほしい・・・しかし重さが我慢できるか実機を見てから決めようと思ってます
書込番号:10123850
1点

スペックは申し分ありませんが、APS-C/1800万画素というのがちょっと不安
です。
書込番号:10123874
5点

僕も実機を触ったときに、AFの使いこなしが、とにかく機能が多すぎて難しそうだなぁと思いました。
もし買ったとしても結局、中央1点&MFのみになりそうな予感。。笑
でも、機能豊富で、ほんとAFはいろんな意味で進化してますよね〜。
書込番号:10124057
2点

背面のボタン類が液晶の左側に移ったのが意外な好印象です。
50Dまでのカメラは、首から下げて歩くと、ピクチャースタイルとかのボタンがベルトにあだって、作動してしまうのがうっとおしかったのですが、今度の位置なら大丈夫かと。
書込番号:10124359
0点

スレ主さま
情報有難うございます!
インプレスのこのシリーズは素早くて有難いですね(^-^)
正直言うと個人的にはもう少しエッジを効かせたデザインが好みです。
でも、そんなことが吹き飛んでしまうほど魅力的な機種だと思っています。
早く実機を触りたいです。
触るとデザインの印象も違ってくるかな?(笑)
書込番号:10124494
0点

シャッター音はそんなにパコパコではないような気がしますね!!
書込番号:10124559
0点

皆様こんにちは。
EF-L魔王さん情報有難うございます!
僕は先日実機を品川で触ってきまして、その後すぐに予約を入れました。
楽しみですね^^
キヤノンさん、この楽しみを初期トラブルでガッカリに変えないように頑張ってほしいですo(^▽^)o
書込番号:10124581
0点

かなり改善されましたよねぇ〜〜♪
1Dm3と併用して使ってたんですがボタン等のカスタム設定等も出来るようになったし
AF設定関係もかなり1Dm3と同じもしくは上を行く感じですよね。
良いですねぇ〜〜〜
後はお金です・・・・・・
購入意欲は十分なんですがしばらく買えそうに無いです・・・・ハァ・・・・
書込番号:10125898
1点

>一番すごいと思うのはAF関係です
大きさと重量は私には行き過ぎです、何もココまでD300と張り合わなくても
私は逆の考えでAFに一番手抜きをしたなという感じです。動体高速連写機ならアシストは必要だと思います。5D2の中央一点+アシストの方が信頼できそうな気がしているのは私だけ?
書込番号:10126820
0点

>とかのボタンがベルトにあだって、作動してしまう
これ、バッテリーがなくなっていたとか、かなりたたかれてましたねぇ。(笑)
書込番号:10127941
0点

mt_papaさん
へぇ〜〜そんな事例も有ったんですか??
デジ一はニコンのD70からですがバッテリーの蓋は似た感じでしたよね?
そんな経験も無かったですが言われてみれば確かになんて感じました。
私の上でのコメントで
『1Dm3と併用して使ってたんですが』 と有りますが
1Dm3と40Dを併用して使ってたんですが が正解です。
40Dの入れ替えとして、とっても気になってはいるんですよ・・・
画像の質感的には1Dm3の方が(APS−Hと言った方が良いのかな)
立体感と言うかが有って好きなんですが、その面でも楽しみですね
バッテリーの持ちはどんな感じになるかも楽しみです。
サブ的にとは思ってるけど結構使えそうなスペックだしねぇ〜〜
書込番号:10128106
0点

シャッター音はそんなにパコパコではないような気がしますね!!
↑
これこそ個人の感覚の違いじゃない!!(笑)
書込番号:10128359
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
価格コムデジタル一眼レフカメラ 注目度ランキングが堂々の1位になってます。v( ̄ー ̄)
面白いのが、まだ発売前なのに「売れ筋ランキング」が4位になっていますね。(; ̄ー ̄A
注目度については当然といえば当然でしょうけど、キヤノン渾身のスペックと価格設定の割には、まだまだ盛り上がりにちょっと欠けているかな?と感じてます。
それもこれも、発表前の50D板でのスペック予想が”当たり過ぎた”からでしょうね。(; ̄ー ̄A
フタを開けてみたら、価格以外は”予想のまんま”だったから、いまさら驚かなかった…みたいな。
しかし待つのって長いですね〜。発表と同時に発売してくれたらいいのになぁ、、、、。
3点

こんばんは
キヤノンに限らず新製品の発売にはとても人気が集まりますね。
7Dも期待に応えてすばらしいカメラであることを念じてやみません。
書込番号:10121384
1点

>しかし待つのって長いですね〜。発表と同時に発売してくれたらいいのになぁ、、、、。
いえいえ。解像度があーだのこーだの、AFがどうしたこうした、とまあ想像と思いこみの世界で一番楽しい時じゃありませんか。今の時間を楽しみましょうよ。
実機が出たら現実が有るだけで、そりゃあ50Dや5DMarkUより少しは改善したかも知れませんが、慣れてしまうと普通のカメラと云う事になるでしょう。少なくても入手した当初の感動は日ごとに薄くなります。
つまりカメラは買うまでが楽しく、写真は買ってからが楽しい、と云うことではないでしょうか。
書込番号:10121392
13点

価格コムの「注目度ランキング」も「売れ筋ランキング」もねえ〜。
トップで見せられるので、参考程度にしますけど、現実といまいち一致しない印象もありますねぇ。
価格で無視されてる機種でも、量販店の売り場ではけっこう若い人たちがしげしげ触ってたり。
価格ってジジババセンスとオタクとマーケティングオンチの吹き溜まりかも?と思うときあります。(水差してすいません 7DやCANONのネガキャンじゃないスよ 自分も含めての話です・・・)
書込番号:10121511
14点

予約なんかするから待ち遠しいんですよ(^_^;)
私のようにどうせ冬のボーナス出なきゃ買えないから。
と腹をくくれば待ち遠しくも痛くもかゆくも無い。
あぁボーナスが待ち遠しいってホントに出るのかよ。
書込番号:10121877
4点

注目度ランキングに一番長くとどまっていたのはK10Dかな。あれは、すご〜く長かったような気がします。EOS 7Dはどうでしょうか。。
まあ、価格コムはの注目度ランキングは入門機よりも中級機のほうがだいたいにおいて強いです。多分、入門機を買い求める層は掲示板であれこれ情報収集してって感じの人が少ないのと、あとは、(自分も含む?笑)ようは常連連中が徘徊していることが多いのがこのセクターのクラスということで、掲示板が比較的盛り上がり気味ということもあるでしょうね。
あと、入門機は「ボディのみ」「レンズキット」「ダブルズームキット」にばらけちゃうのもあるかも知れません。中級機以上だと仮にレンズキットがあったとしても書き込みは基本「ボディのみ」のほうに集中砲火という傾向がありますからね〜。
書込番号:10121955
6点

7D人気ですね。実機を手にとって撮影してみたいです。
7Dが出る前は60Dが出るのではという話もありましたが、これはもう消えたのでしょうか。
というのも、50Dから7Dは価格的にちょっと距離があるような気がするのです。
7DをAPSCのフラッグシップとして60Dを50Dとの間に置くということは考えられませんか?
私としては、この金額出すなら5Dmk2に行ってしまいそうです。当分模様眺めですが。
書込番号:10122032
2点

メジャーなチェンジのときには盛り上がりますね。(笑)
書込番号:10123000
0点

防塵防滴
秒8コマ
耐久性が
7Dの魅力だな。
1800万画素もいらないんだけど。
JPEG M や MRAW使うという手もあるから、そればいいけど。
書込番号:10123052
0点

APSーHのセンサーが7Dのボディーに載った、3Dが出ると。
もっと、うれしいんだけど。
そうしたら、7D と 3D と 2台買っちゃう。
フルも5D3が7D並みのボディーで視野率100%になったら、これも買っちゃう!
書込番号:10123288
0点

中級機のスレは
情報を知りたがっている人と、教えたがっている人がたくさんいて盛り上がりますね。
プロ機はとにかく金に糸目をつけずに最高のもの、
入門機はとにかく安いものということで、
比較的議論にならないケースが多いのですが、
中級機はスペックと価格のバランスでああでもないこうでもないと、
あるスペック、ないスペック、他社と比較してどうだ、自分はどうだ、どこかのプロはどうだ、と果ては未来予想や川柳まで、、、エンジニアやフォトグラファーまででてきて教えてくれますから、とても参考になります。
レンズ沼やボディ沼にはまりたくない、あるいは脱したいなら、中級機のスレを読まないことが一番ですね。
書込番号:10123737
3点

> 7Dが出る前は60Dが出るのではという話もありましたが、これはもう消えたのでしょうか。
60Dは、来年のフォトエキスポで発表ではないですかね。
いずれにしても、50Dクラスも存続でしょう。
7D フラッグシップ(APS−Cの)
50D系列 中級機
KISS 普及機
F 廉価機
書込番号:10125057
0点

カタログに載ってないところも魅力のひとつだと思ってます。
(AFの細かな設定ができる点とか)
書込番号:10126693
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
下のすれと若干かぶっているような気もして恐縮ですが
F2.8対応・縦/横線検知センサーについて考えてみましょう
盛り上がっているところ水をかけるようで恐縮ですが、
「7Dのアキレス腱パート2」のような内容です。
「7D,もうひとつの盲点」というタイトルでも良さそうです。
AFの食いつきについてはF2.8センサー(つまり、7Dの真ん中のAFポイント)がダンゼン優秀です。1DM3は19点F2.8センサーなのに対して
7Dは真ん中1点のみです。このスペックだけでも1DM3と7DではAFの食いつきは全然違うと想像できます。
7Dは19点でも50D11点にF5.6センサーが8点増えただけとも考えられます。止まっているものの焦点をあわせるにはよいが 動いているものには1DM3には及ばないと想像されます。中級機ですから仕方ないですね。
ところで、7Dの出現で
APS-C, APS-H, Full sizeと3種類のセンサーでどのレンズで撮るかという問題が出てくると思います。D3のFull sizeでは428で撮らなければならないが、1DM3では328でいけるみたいな。なら、APS-Cでは250mmF2.8なら428の感覚でつかえることになります。
Q1) EFS250mmF2.8ISが1kgででたら使ってみたいですか?もちろん開放からシャープで135L並みの解像力。
1DM3ユーザーは328や428使っているので開放からシャープなF2.8を使えますが、アマが良く持っているEF70200F2.8LISは開放で甘いです。
てなわけでF2.8センサーは宝の持ち腐れになってしまうかもしれないのですが、EF70200F2.8LISIIが待ち遠しいところです。
案1) このレンズ(EF70200F2.8LISII)に蛍石を入れて軽くして(UD2枚が蛍石1枚になり軽くなることが期待できる)F2.8からシャープになれば私は定価33万円でも買い換えます。(これ昨年から提案してますが、だれも同意してくれません。70200F4LISや100-400LISには蛍石は入ってますから可能なはずです)
Q2) 蛍石が入って軽くなった70200F2.8LIS, 1.25kgででたら使ってみたいですか? もちろん開放からシャープ。
案2) もしくは、200F2.8LにISつけてコーティング換えて出してくれれば、D3+328で撮っている気分に浸れるんですけど、200mmは人気ないみたいです。
案3)これはやっている人もいると思いますが、135L+x1.4テレコン、
70200F2.8LISよりはいい絵が撮れます。
案4)EF-S 250mmF2.8IS(小型軽量1 kgくらい)をお願いする。
案5)135Lで撮ってトリミングする。1段絞ってもF2.8でx1.6(APS-C)プラスx1.6くらいのトリミングには耐えられそう、したがって135x1.6x1.6=350F2.8位にはなる。328がなければ現状ではこれで対応するしかないかもしれない。画角的にも換算216-350mmくらいまで自由に決められる。
ということで現状ではF2.8センサーが有効な(使える)のは
328, 22, 428しかありません(多分)、一歩譲って228L, 135L+x1.4(でもこれ、コーティングが非デジタル)(黒L単はほとんどF2.8以下ですが、AFのくいつきを問題にする人はいないと思われるので対象外にしました)
この現状について皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
私の意見:是非是非 案1を実現させて、ニコンに差をつけて欲しいです。
案4も428が5kgを超えている現状を考えれば1kg以下なら受け入れられそうですが、人気が出ないかもしれないです。別にEF-Sでなくても良いので試しに是非やってほしい。こういうのはSigma辺りがやってくれそうですが、、、、。
1点

PS長くて恐縮です。
要約すると
1.AF能力については 1DM3>>7D と推測される。
2.7DのAF2.8AFクロスセンサーが「有効利用できる」「購入可能な」「望遠レンズ」がないのでは?(ここが盲点)
ということです。
書込番号:10117416
1点

一つ言いたいことは、
あれが欲しいこれが欲しいと妄想を垂れ流すよりも、
今あるものでなんとかいい写真を撮ることを考える方が百倍も有意義だということかな。
書込番号:10117475
55点

あの〜、非L単でも2.8以下沢山ありますけど・・・
24/2.8、28/1.8、28/2.8、50/1.8・・・
とゆうのは置いといて通常のEDとかUDとかのガラスと比べて蛍石の比重は1.5倍くらいありますのでそんなに軽くはならないと思われますが・・・
(^_^)/~
書込番号:10117485
4点

200/2.8Lがモデルチェンジしてくれたら、そりゃあ嬉しいのですが、
ズームのF2.8通しとF4.0通しシリーズでは敢えて性格分けしていると思うので、
私は柔らかく、そして絞るととたんにキリリと締まるというキャラクターは、
今後も大切にして欲しいなぁと思っています。
EF-Sの明るい望遠はこれまでにも度々話題に上がりますが、
技術的になかなか難しい様子ですね。
書込番号:10117519
1点

すいません
スレを乱立するのも良いんですが内容を集約していただけないでしょか?
あまりにも長すぎて言いたい内容が伝わりません・・・・・
集約したと言われる内容からですが
すいません、何度も同じ回答になりますがこの値段、このクラスなら妥当ではないですか??
望遠なら328・428、中望遠ズームなら70−200F2.8
標準ズームなら24−70F2.8が有るじゃないですか?
長ぁ〜〜〜〜〜〜〜いコメの中とは違う内容でしたらすみませんです。
もぉりぃさん に大賛成です。
いろんな人といろんなお話しをしたい人なんですよね。
きっと・・・
書込番号:10117657
6点

melboさん
レスありがとうございます。
>あの〜、非L単でも2.8以下沢山ありますけど・・・
24/2.8、28/1.8、28/2.8、50/1.8・・・
--- これらはデジタルコーティング非対応でスポーツや鳥を撮る(つまり撮れなきゃ話にならない被写体)では使わないと思いますので、
わざわざ、「有効利用できる」「望遠レンズ」という表現にさせていただきました。
このカテゴリーでいうと,F2.8からシャープなのは、135Lや200Lをデジタルコーティングでないから今ひとつと考えると、
328,22,428しかないのです。m(_ _)m
書込番号:10117694
1点

まあ額面通りなら、蛍石を使わなくてもスーパーUDガラスで同等の性能は発揮
できますよね?
EOS7Dの購買層がどうなるか分かりませんが、やっぱりf2.8ズームよりもf5.6にまで
かかる標準ズーム・望遠ズームがメインになると思います。むろん全点f2.8センサー
が理想ですが、現実解ではないですか? D3も基本は、f5.6センサーのクロスですが
精度面で不満を感じたことはないです。
レンズコーティングのデジタル対応化というけど、135MMF2Lヤ200ッmf2.88IILで必要?
>このカテゴリーでいうと,F2.8からシャープなのは、135Lや200Lをデジタルコーティングで ないから今ひとつと考えると
ナノクリスタルコートの長所がでるのも、逆光やハレーションが発生するときだけで
通常光源ではそんなに差を感じる事はありませんが。
SWCコーティングが出てきていますから、徐々に切り替えが進むでしょうけれども、
デジタル化していなくても普通に使えると思います。
書込番号:10117806
1点

Dr.T777さん
お叱りどうも、真摯に受け止めたいと思います。
> 望遠なら328・428、
--- 普通の人は買えないor買わない。m(_ _)m
> 中望遠ズームなら70−200F2.8
標準ズームなら24−70F2.8が有るじゃないですか?
--- これらのレンズの開放は甘いので、F2.8AFセンサーを有効利用できない。
というのが主旨です。m(_ _)m 私はこのレンズのF2.8でポートレートは撮ったことあるが、スポーツは撮ったことありません。m(_ _)m
F2.8センサーがあっても、使えるレンズが買えない値段じゃ使えないじゃないですか
とキヤノンの方に申し上げたい、というわけです。m(_ _)m
5DM2がでたときに、
ファインダーが100%でない、AFポイントが11点しかない、連写が満足できない、シャッター音が満足できない、電子水準器は便利だ、APS-Cを手抜きしている
などと話題に上った後、きちんと7Dが出てきたところに、キヤノンはきちんと消費者の意見聞いてるなと感心したわけです。
そこで、またやってくれるのではないかと「盲点」を指摘したわけです。m(_ _)m
APS-C最大の利点はシステムを軽くできることですから、
D3+428; 合計約7kgが7D+EFS250F2.7IS; 1.8kg位で似たようなシャープな写真が撮れてしまったら、これはAPS-C最大の長所を遺憾なく発揮したモデルではないかと考えたわけです。
m(_ _)m
書込番号:10117895
3点

最大の利点は安いことでもあります
確かに135LなんかはL単基準で話すといつもフレアっぽいですが
F3.5-5.6的世界が中心なところに135Lがイマイチな基準を持ち込んでも
本末転倒的な気がしますしAFセンサーに綺麗な光を送るという
基準は十分満たしているように思います
>>D3+428; 合計約7kgが7D+EFS250F2.7IS; 1.8kg位で似たようなシャープな写真が撮れてしまったら、
こういう場面は往々にしてシャッタースピードとの戦いなわけですので
7Dにはもう1段ばかり明るいレンズをおごってやらないと机上のなんとやらに
なると思います
書込番号:10117949
2点

あと、なぜレンズ名に頑なにハイフンを入れないんだろう?
口語で「ななじゅうにひゃくえふにぃてんはちえるあいえす」とか呼んでいるのを
そのまま書いてるのかな?
長い文章を書くのなら、そんなところを省略するより無駄な文章を省くことを考えて欲しい。
> --- これらのレンズの開放は甘いので、F2.8AFセンサーを有効利用できない。
開放測光なんだから開放の描写が甘かろうがなんだろうがF2.8センサは効く。
書込番号:10117957
6点

>>F2.8センサは効く
効くんですけど画像が甘いレンズはやはりAFも良くないんです
位相差像とはいえ偏光前は普通の像だったとこから撮るわけなんで
書込番号:10117995
2点

TAIL5さん
レスありがとうございます。
>まあ額面通りなら、蛍石を使わなくてもスーパーUDガラスで同等の性能は発揮
できますよね?
---この方が安くできそうですので、一般人には良さそうです。
>EOS7Dの購買層がどうなるか分かりませんが、やっぱりf2.8ズームよりもf5.6にまで
かかる標準ズーム・望遠ズームがメインになると思います。
--- そういうものですか。
>レンズコーティングのデジタル対応化というけど、135MMF2Lヤ200ッmf2.88IILで必要?
>>このカテゴリーでいうと,F2.8からシャープなのは、135Lや200Lをデジタルコーティングで ないから今ひとつと考えると
>ナノクリスタルコートの長所がでるのも、逆光やハレーションが発生するときだけで
通常光源ではそんなに差を感じる事はありませんが。
--- ここです。いい写真を撮ろうすると、逆光、アングルの変化はどうしても付いて回ります。35Lほどではないにしても135Lもデジタル非対応であれば自ずと及び腰で挑むことになります。m(_ _)m
それ以前にやや短いんですよね。m(_ _)m
200LはF2.8がやや甘いと聞きます。m(_ _)m
--- どうもD3+428をAPS-Cで達成するにはどうしたたいいかを考えてしまっているようです。
憧れの存在が手に入る値段と重さで売られていたらつい欲しくなる人もいるのではないかと思うんですよね。鳥撮ってる人とかサブにちょうどいいと思うんですけど。m(_ _)m
書込番号:10117997
0点

もぉりぃさん
ご指摘ありがとうございます。今後も仲良くしてくださいね。
書込番号:10118029
2点

私にとっては、F5.6のクロスセンサー19個でもD300あたりと比べれば充分すぎるくらいです。
おまけでF2.8センサーが付いているだけ、まだ増しではないでしょうか?
D300は51点と言いながらも、F5.6クロスはたしか中央部の15点だけで
少なくとも私の使い方では、ほとんど周りのAFポイントは使ってません。
書込番号:10118082
2点

そういえば昔のプロレスで「フライングクロスチョップ」てのが有りましたが、アレは威力あったのでしょうかね・・・ふと気になりました。
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:10118108
1点

あの〜〜〜〜〜
> 望遠なら328・428、
--- 普通の人は買えないor買わない。m(_ _)m
と有りますが
以前の空気感Uでのコメント[9894040]は何なんでしょうかね?
時々拝見させて頂いていましたが
資金も豊富な人なんだなぁ〜〜〜とうらやましく思っていましたが・・・・
自分は持ってるけど他の人は買えないでしょ的な発想はそれこそ余計なお世話だと思いますが?
最近7Dの板でも★ZERO★さん(HNのスペースとか正確じゃないかもですが)も言われてたように
(たとえに引っ張り出しちゃってすみません)
『AFの性能が良くなっても任意のAFポイントでしっかり追えなければ中抜けもするし
ピンボケもする』
と言った内容を書いていましたが
まさにこの事に尽きると思いますよ。
全点F2.8のクロスセンサーになろうが周辺アシストが付こうがそこで追えなければ
意味がありませんよね。
逆にクロスになっていない機種でもしっかり追えてる人はしっかり撮れてますよ。
理論武装でいくらコレが良いんだと言ってもそれを使いのなすのは使い手ですよね。
誰かのブログで読んだけど
『頭の中が空っぽになるほどシャッター押しまくる瞬間が好き』
って内容が忘れられないですが
一度試されたら如何ですか?
余計なお世話かもですが、お騒がせしました。
書込番号:10118197
8点

DIGI-1さん
レスありがとうございます。
7DはまさにDIGI-1さんが待っていたモデルではないでしょうか?いつも楽しくスレを拝見しています。
>私にとっては、F5.6のクロスセンサー19個でもD300あたりと比べれば充分すぎるくらいです。
おまけでF2.8センサーが付いているだけ、まだ増しではないでしょうか?
--- D300<40Dなんて話もありましたね。D300<D3らしいですけど。
書込番号:10118216
1点

7万2百って何ですか?
自分勝手にレンズ名を省略されると読みにくくて仕方有りません。
プロ用のf2.8クロスセンサーよりも素人のにはありがたいf5.6クロスセンサー
だと思います。
私が使っている1DMarkUだと望遠でクロスが使えるのは228だけでサンヨンとか
テレコンを使うとシングルになります。
もちろんアシストは使っていますが、328とか428が変えない物には
f5.6クロスはありがたいです。
書込番号:10118232
2点

melboさん
>そういえば昔のプロレスで「フライングクロスチョップ」てのが有りましたが、アレは威力あったのでしょうかね・・・ふと気になりました。
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
--- フライングクロスアタックではないかと思ってググッてみましたが、別の技なんですね、
フライングクロスアタック:M・マスカラスの得意技で、かつてはダイビング・ボディアタックと共に「空中殺法」の典型的なテクニックだった。フライング・クロスチョップと、フライング・ヘッドアタック(いわゆるトペ)を足して2で割った技と説明される。
http://www2f.biglobe.ne.jp/~toshiro/MOVE/FCA.htm
書込番号:10118245
0点

Dr.T777さん
ご指摘ありがとうございます。覚えていていただいて光栄です。これからも仲良くしてください。
--- 328は普段持ち出せませんから、特殊レンズといいたかったわけです。
あくまでも一般論ですので、気になさらないでください。m(_ _)m
F2.8センサーが載っているのに、使えるレンズがありませんよと。
たとえ328を持っていようと、お散歩では使えないし、軽いEF-S250mmF2.8ISがでれば使い分けできると思うんですよね。
書込番号:10118265
1点

>1DM3は19点F2.8センサーなのに対して7Dは真ん中1点のみです。このスペックだけでも1DM3と7DではAFの食いつきは全然違うと想像できます。
F2.8 センサーの方が精度が高いってのは分かるけど、食いつきは本当に F2.8 センサーの方が良いんでしょうか?
キヤノンの説明では、「原理的に分解能力が高いF2.8光束センサーと、デフォーカス検知に優れたF5.6光束センサー」となってますけどね。だから、1D3/1Ds3 のクロスセンサーは、横線検出センサーは全て F5.6、縦線検出センサーは中央が F4、他の 18 点が F2.8 になっているのだと思います。
本当に F2.8 センサーの方が食いつきが良いなら、センターでとらえ続けている限りは、動きものはセンターが F2.8 クロスの 40D/50D/7D の方が良いってことになりますね。
書込番号:10118326
2点

なぜアキレス腱と言わなければならないのか不思議です。
F2.8対応センサーは、F5.6センサーと比べて
被写体に対してより高度なピント合わせが出来るというだけです。
つまり検出精度が高いだけで、動体への対応力が高いわけではありません。
いくらセンサーが高精度でも、それを解析するソフトウエアと
レンズを駆動するUSM、ハードウエアが追随しなければ無意味です。
論理的には、いくらセンサーが高精度にピント面を検出したとしても
ピントが合ってから実際にシャッターが切れるまでのタイムラグで
ピントは絶えず変化するわけですから、AFセンサーだけが高精度でも無意味なのです。
また、あまりに精度が高すぎてフォーカスのしきい値が高すぎると
今度は動体に対してまったくシャッターが切れなくなってしまいます。
また、7Dのバッテリーでは1D系ほどの電力をレンズに供給できないので
レンズの制御力も考えればバランス的にも妥当といえると思いますよ。
なのでF5.6センサーだからといってアキレス腱とはなりません。
______________________________________________________
>Q1) EFS250mmF2.8ISが1kgででたら使ってみたいですか?もちろん開放からシャープで135L並みの解像力。
そりゃー出れば使ってみたいですが、
EFSマウントはEFマウントと比べて後玉の直径が狭いですよね?
なんかあの狭い後分を見ていると、ボケの形が鏡胴でケラレるような気がして・・・
実際はどうなんでしょう?
あと、あの狭い後部ではテレコンも付けられませんね。
蛍石に関しては、割れやすいのでハードに使う人には敬遠されるかも?
割れないように丈夫に作れば1000gに収めるのは難しいでしょう。
______________________________________________________
>Q2) 蛍石が入って軽くなった70200F2.8LIS, 1.25kgででたら使ってみたいですか? もちろん開放からシャープ。
蛍石になったからといって、レンズ構成枚数が減るわけではないので
下手に蛍石を何枚も使えば、結果的には重量増になりそう・・・
蛍石は屈折率が低いので、光学ガラスと同じ屈折を得るためには
レンズの厚みを増さなければならないのでますます重量が増えそうです。
しかもレンズの厚みが増せば、それだけ高価になって50万円くらいになるかも?
だからといって、蛍石レンズの厚みを抑えれば適切な屈折が得られないので
今度は鏡胴の全長が伸びて強度が心配になるし、機動力も低下するだろう。
強度を確保するために補強をすれば、またさらに重量が増しそうだ(^^ゞ
書込番号:10118368
2点

OhYeah!さん
>>1DM3は19点F2.8センサーなのに対して7Dは真ん中1点のみです。このスペックだけでも1DM3と7DではAFの食いつきは全然違うと想像できます。
>F2.8 センサーの方が精度が高いってのは分かるけど、食いつきは本当に F2.8 センサーの方が良いんでしょうか?
>キヤノンの説明では、「原理的に分解能力が高いF2.8光束センサーと、デフォーカス検知に優れたF5.6光束センサー」となってますけどね。だから、1D3/1Ds3 のクロスセンサーは、横線検出センサーは全て F5.6、縦線検出センサーは中央が F4、他の 18 点が F2.8 になっているのだと思います。
>本当に F2.8 センサーの方が食いつきが良いなら、センターでとらえ続けている限りは、動きものはセンターが F2.8 クロスの 40D/50D/7D の方が良いってことになりますね。
--- レスありがとうございます。お久しぶりです、OhYeah!さん
Super Lレンズの頃は大変お世話になりました。
--- 1DM3のカタログ、店頭にもうないので、引き出しの奥から引っ張り出してきました。
上のこと確かに書いてありますね。
さらに続けて、
F2.8より明るいレンズ使用時:19点全てで高精度のクロスタイプの測距(F2.8光束+F5.6光束対応)が可能。合焦精度と被写体補足の両面から撮影をサポート。
F4より明るいレンズ使用時:中央でクロスタイプ測距(F4光束+F5.6光束対応)、その他は横線検出。
F5.6より明るいレンズ使用時:全てのAFフレームで横線検出。
F8より明るいレンズ使用時:中央でのみ横線検出(40DではF8ではマニュアルフォーカルとなってしまう)。
となっておりますので、AF測距能はF2.8クロスセンサーの方が優秀でよいと思います。
1DM3の中央はF2.8-4光束対応縦線検出+F5.6-8光束対応横線検出のクロスセンサーとなっていますので、中央1点が他のEOSにはない特別精度の良いセンサーのようです。まわりの18点が7Dの中央くらいのものかもしれません。
良い勉強させていただきました。ありがとうございます。
書込番号:10118509
1点

ハイフンの件
例えば50mmトリオは型番で
EF50182
EF5014U
EF5012LU
と表現されるので
ズームもこのノリでよいかと思いましたが
EF70-200LIS
EF70-200L
EF70-20040LIS
EF70-20040L
でした。以後訂正します。
また、EF-Sが正解のようです。
間違えていました。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:10118532
1点

W-VHSさん
レスありがとうございます。
>蛍石になったからといって、レンズ構成枚数が減るわけではないので
下手に蛍石を何枚も使えば、結果的には重量増になりそう・・・
蛍石は屈折率が低いので、光学ガラスと同じ屈折を得るためには
レンズの厚みを増さなければならないのでますます重量が増えそうです。
しかもレンズの厚みが増せば、それだけ高価になって50万円くらいになるかも?
---突っ込みどころ満載ですが、
UD2枚=蛍石orスーパーUD1枚 が根拠です。
EF70-20040LISやEF100-400LISにも蛍石は使われているのでできるかなと思ったわけです。
書込番号:10118536
1点

>F2.8より明るいレンズ使用時:19点全てで高精度のクロスタイプの測距(F2.8光束+F5.6光束対応)が可能。合焦精度と被写体補足の両面から撮影をサポート。
これは、縦線検出センサーが F2.8 で、横線検出センサーが F5.6 のクロスなので、合焦精度(F2.8)と被写体補足(F5.6)の両面から撮影をサポートって意味だと思います。
>F4より明るいレンズ使用時:中央でクロスタイプ測距(F4光束+F5.6光束対応)、その他は横線検出。
>F5.6より明るいレンズ使用時:全てのAFフレームで横線検出。
40D/50D/7D は中央も含めて全部 F5.6 クロス測距になります。F4 レンズを付けたときに、どちらが有利でしょう? 一般的には、クロスの方が迷いにくいですけどね(使える AF ポイントがあれば)。
>AF測距能はF2.8クロスセンサーの方が優秀でよいと思います。
精度はね。予測しづらい動体(=デフォーカスになりやすい被写体)だと、どうでしょう?
それと、AF の追従性は、W-VHSさんが書かれているように、センサーの種類よりも、センサーの配置と AF アルゴリズム、それに AF モーターのトルクの方が影響が遥に大きいです。
書込番号:10118550
2点

>40DではF8ではマニュアルフォーカルとなってしまう
そもそもF8のAFレンズなんてEFマウントにあったかね?
少なくともEFレンズにはF5.6より暗いレンズはないはずだが。
そんな意味のない数字を追いかけてどうするんだ?
君は、数字上のスペックを気にするばかりで、本当に「写真」を楽しんでいるのか甚だ疑問だな。
どんな安レンズを使おうと、いい写真はいいし、
どんなスペックの高いレンズを使おうとダメな写真しか撮れない奴はいつまで経ってもロクなものが撮れない。
人に写真を見せて「わー、画質がいいですねー」なんて感想を聞きたいのか?
それは君の写真を褒めたのではなく、カメラとレンズを褒めただけだろう?
さっきも書いたが、スペックを追い求めるのではなく「いい写真」を追い求めよう。
それから、通ぶってレンズ名の変な略し方はしないほうがいい。
EF70-20040LIS
こんな書き方は普通はしない。それは、キヤノンの型番であって、通常は使わない。
素直に EF70-200mmF4LIS と書いたほうがいい。
書込番号:10118563
8点

>そもそもF8のAFレンズなんてEFマウントにあったかね?
--- F4のレンズにx2のテレコンつけたとき
EF100-400LISにx1.4のテレコンつけたときなどが考えられます。
書込番号:10118676
1点

OhYeah!さん
>>AF測距能はF2.8クロスセンサーの方が優秀でよいと思います。
精度はね。予測しづらい動体(=デフォーカスになりやすい被写体)だと、どうでしょう?
--- F2.8クロスセンサーは縦F2.8+横F5.6になるわけだから
精度的にも、予測しづらい動体(=デフォーカスになりやすい被写体)にも追従する
F5.6クロスは縦F5.6+横F5.6
「原理的に分解能力が高いF2.8光束センサーと、デフォーカス検知に優れたF5.6光束センサー」
上から類推すると縦横「デフォーカス検知に優れたF5.6光束センサー」となっておりますので
精度は今ひとつかと。
F5.6が縦横で配置されるとデフォーカス検知はさらに有利になるのでしょうか?
書込番号:10118692
0点

数字上のスペックを気にするばかりで、本当に「写真」を楽しんでいるのか甚だ疑問だな。
↑
ここの連中はほとんどそうじゃないの〜(笑)
書込番号:10118703
12点

何とかほど機材にこだわる。
撮れた写真は。。。。。。
書込番号:10118712
2点

安いコンデジで楽しむのも楽しいよ
数字ばっかし気にしないで・・
EFレンズにはF5.6より暗いレンズはないはずだが。>F5.6のハチゴロウ欲しいです昨日は僕の横の彼はこれに1Ds3だったな〜〜
書込番号:10118724
8点

>ホワイトマフラーさん
>---突っ込みどころ満載ですが、
>UD2枚=蛍石orスーパーUD1枚 が根拠です。
何やら勘違いされているようですが
UD2枚=蛍石1枚というのは、あくまで収差の話です。
レンズとしての性能はまた別の話です。
レンズと言うのは光を屈折させて集束したり発散させるのが役目です。
カメラレンズには光学素子として様々な屈折率のガラスを使用しますが、
屈折率が高いほど短い距離で光を集束できるので、鏡胴を小さくできます。
また、高屈折率レンズは厚みを薄くできるので小型軽量化に有利です。
蛍石は光の屈折率が低く、鏡胴の小型化には向いていません。
>EF70-20040LISやEF100-400LISにも蛍石は使われているのでできるかなと思ったわけです。
蛍石は使おうと思えば使えますが
蛍石を使ったからといって軽量化できるわけではありません。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMも蛍石を使っていますが
重量は1380gで決して軽いレンズではありませんよ。
望遠側に伸ばすと、まるで大根のような姿になりますし
フロントヘビーのため腕に掛かる負担は相当なものです。
EF70-200mm F4L IS USMが比較的軽量と言われるのは鏡胴がプラスチックだからです。
書込番号:10118824
0点

EF70-200mm F2.8L II IS USM がもし、蛍石導入になるなら、僕は要りません。
現行型を使っているというのもありますが、F4Lのようなシャープすぎる画像はポートレートには向きません。今の現行型はその反面、写りが非常に柔らかく、とても好感が持てます。
そこまでシャープさに拘る理由は何でしょうか?
書込番号:10118896
2点

忘れてはいけないのは、1D3のAFは、F2.8より明るいレンズの場合に19点クロスとして機能しますが、開放F値がF4等のレンズについては中央のみしかクロスとして機能しないはずです。
その意味では、7DはF5.6まで19点全点クロスとして機能しますので、キットレンズも含めたこのクラスのカメラを使うユーザー層がよく使うレンズということでいえば、よく機能するAFに仕上がっていることです。無理に全点にF2.8センサーを入れ込んで逆にF2.8以上のレンズしかクロスがきかないようにしちゃうよりも実効的には良いと思います(7Dのクラスでいえば)。
もちろん、AF測距点の配置がぜんぜん違いますし、クロス点数だけでAFの優劣をどうこういえるものではないことを前提での話です。
書込番号:10119046
18点

> EF100-400LISにx1.4のテレコンつけたときなどが考えられます。
君ほど画質に拘る人が、テレコンを使うの?
少なからず画質に影響するし、AF速度は大きく落ちるけど。
書込番号:10119054
4点

5DのアシストAFは全てF5.6対応だった記憶がありますが、5D2になってからは、アシスト6点のうち、真ん中2点はF2.8対応になりましたので、実際5D2でF4レンズ使うと、アシストは4点ということになりますね。
動きものはクロス19点の7Dが良いと思います。
書込番号:10119206
6点

ホワイトマフラーさん
> Q1) EFS250mmF2.8ISが1kgででたら使ってみたいですか?
250mm F2.8がたったの1kgの超軽量だなんて、物理的にとうてい不可能ではないか?
常識的には、2kg前後になるであろうと予想できないか?
ホワイトマフラーさんは、夢物語を見過ぎていないか?
書込番号:10119664
7点

うーん・・・・机上の空論ですよねえ、読み返すほどに。
中央部センサーの感度が良いのは解りますが、f5.6全点クロスセンサーのEOS40Dよりも
EOS5Dのセンサーの方が精度・評判が高いですし、f2.8基線調をもつEOS-1D系に比べ、
D3のf5.6センサー精度が劣るとは思えませんし。
レンズのリニューアルは順次望みますが、EF70-200f2.8L ISなんて後で良いです。
EF24f2.8以下、USM化・フィルムEOS時代のままのデザイン・スペックのものだけ造り
直して欲しいぐらい。
書込番号:10119735
3点

ホワイトマフラーさん
> 要約すると
> 1.AF能力については 1DM3>>7D と推測される。
> 2.7DのAF2.8AFクロスセンサーが「有効利用できる」
有効利用できるレンズは既に存在する。
> 「購入可能な」
購入可能かどうかは、個人の予算に依存する。
カメラやレンズの性ではない。
> 「望遠レンズ」がないのでは?(ここが盲点)
F2.8の広角レンズも、マクロレンズも、望遠レンズも存在する。
なにが盲点なのだ?
単なるネガキャンか?
書込番号:10119847
4点

TAIL5さんが[10119735]で発言されている事に要約されると思います。
スレ主さんもまわりにいろいろ言われだんだん引っ込みが付かなくなってるパターンですかね??
一度頭を冷やして冷静に考えて見ては如何ですか?
一番最初の長い内容は読む気にもならないんですが、皆さんとのやり取りから推測するに
『7Dと言うカメラが性能もUPして発表になり全点F2.8のクロスセンサー
になっているにも関わらずそれを活かせるEF−Sレンズが無い。
EF−Sのクレームじゃないけど要望を書き込む所が見当たらないので、7Dカメラ本体
の板に書き込んでみましたが、皆さんはどう思われますか??』
って事でしょうかね??
1Dm3をメインに使ってるのでEF−Sレンズは興味も無いのですが
EF−S250F2.8なんてレンズを作っても採算が取れるかも判りませんが
(たぶん無理でしょうが)
EF−Sレンズ郡にはズームしかないと認識していますが、メーカーとしても
APS−C専用のレンズとしてはとりあえずズームでお茶を濁して様子見状態
なのではと推測しています。あくまでも私感ですが・・
途中で135F2.0が、やわいレンズだとか言われていますがけしてそんな事は無いと
認識してますよ。
70−200F2.8(IS)はニコンを持っているのでキヤノンでは85F1.2と
135F2+1.4xで対応しようと考え購入しましたが、逆光の時でもハレぎりをしっかり
すればしっかり写りますよ。
他にも突っ込み所いっぱい有るけど打ち込むのが面倒です・・
机上の空論じゃないけど
今有る、今与えられた機材の不満を解消するのにこんな機能があったらなんて願望を言うより
今有る機能を如何に使いこなせば、こんな写真を・こんなシーンを撮れるようになる
って考えた方がポジティブなんじゃないですかね??
というか皆さんそうやって苦労(楽しんで撮影)してると思いますが。
書込番号:10120943
1点

中央だけでよいので、F2.8センサー並みの精度で、F8を実現してほしいです
EF−S250F2.8
レンズ口径が、89mm
かなり大きく、重たく、高価になりそうです
EF−Sだと、テレコン使用できないので
たぶん、ありえないと思います
書込番号:10121246
0点

小鳥遊歩さん
Oh,Yeh!さん
大変有意義なレスありがとうございます。
>忘れてはいけないのは、1D3のAFは、F2.8より明るいレンズの場合に19点クロスとして機能しますが、開放F値がF4等のレンズについては中央のみしかクロスとして機能しないはずです。
--- どうも私は大変な勘違いをしていた模様です。
どうも正解は下記のようです。
(1) F2.8での解像力が甘くてもAFの話は別で、測距は開放で行うので、開放F値のみが意味を持つ。
(2) F2.8センサーはF2.8より明るいレンズで機能する。(これより暗いレンズでは機能しない)(F5.6センサーはF2.8レンズでも機能する)
(3) 測距点の十字の細長い線を横切るような動きや模様に反応する。
ということは、7D+EF70-200F2.8LISでは、真ん中以外の18点でF5.6クロス、真ん中でF2.8及びF5.6のクロスとして機能する。
7D+EF70-200F4LISでは真ん中以外の18点でF5.6クロス、真ん中でF2.8は機能せず、F5.6がシングルで機能する。
1DM3+ EF70-200F2.8LISでは、真ん中を含む19点でF2.8及びF5.6のクロスとして機能し、かつアシスト26点がF5.6として機能する。
1DM3+ EF70-200F4LISでは、真ん中でF4とF5.6のクロス、真ん中以外の18点+アシスト26点でF5.6シングルのセンサーが機能する。
こう考えると小鳥遊歩さんご指摘のとおり、周辺がF5.6クロスの7Dは暗いレンズには比較的優秀なAFセンサーということになる気がしますが、メーカーはそうは言いませんでした。
以下、キヤノンとのやり取り。
W: F2.8センサーはF5.6より精度は高い、では、F5.6としても機能するか?、
C: F2.8センサーはF5.6のものと組んでいるのでF5.6は機能する。F2.8はF5.6と同等のデフォーカス合焦能を有する。
W: ではF2.8センサーはF5.6センサーとしても機能するか?
C: します、いや、1DM3のF2.8センサーはF2.8より明るいレンズでクロスで機能します。(何度か聞いたが、いつも同じ答え???、私の質問に答えてくれない)
W: では、7DのAFと比べると?
C: 7DはF5.6のクロスですのでたてにも横にも対応します。
W: では1DM3とどちらが優秀?
C: F2.8センサーはF2.8より明るいレンズで優秀です。
W: では、F5.6のレンズでは7Dの方が有秀か?
C: F2.8以下の明るいレンズなら1DM3が優秀です。1DM3はF5.6では全ての測距点でAFが可能です。
と歯車のかみ合わない問答が続きました。
F5.6クロスがどの程度優秀か不明ですが、
どうやらF2.8より明るいレンズでないとF2.8センサーは機能しないというのはホントらしいですが、それはいわないことになっているようです。
>その意味では、7DはF5.6まで19点全点クロスとして機能しますので、キットレンズも含めたこのクラスのカメラを使うユーザー層がよく使うレンズということでいえば、よく機能するAFに仕上がっていることです。
---- これが模範解答ですね。つまり、F4ズーム安心して使ってくださいと。
こうして考えてみると19点AFセンサーは良く考えられた構成ですね。さすがキヤノンです。
PS;長くてすいません。
書込番号:10121415
1点

どうもEF-S望遠単焦点は望まれていないみたいですね。
ものすごい逆風を感じます。
なおも突っ込みどころ満載。
どうぞ突っ込んでください。
EF-S250mmF2.8ISが1kgでできそうな根拠
228: 765g
328: 2550g
428: 5370g
これを焦点距離と重さでplotすると
放物線ができます。これの250mmのところを見ると約1.5kgとなります。
EF-SレンズはEFレンズのおよそ2/3の重さで作られていることが多い。
EF-Sなので防塵防滴は不要。
したがって1kgで可能ではないか?
これまた、突っ込みどころ満載ですが、テレコンをはさめる仕様で実現すれば
64, 856が手持ちでというような鳥撮ってる人にはgood newsだと思ったわけです。
(テレコン今のじゃ無理なんですね。)
実現できても、このカメラだけのためにそのレンズ買えますかといわれそうなのをあえて、、、。1/5の重さなら、システムを軽量化できるというAPS-Cの利点を最も有効利用した仕様に思えるのですが、だめでしょうか?
径87mmはEFレンズだからでは?
書込番号:10121442
0点

Dr.T777さん
>EF−Sレンズ郡にはズームしかないと認識していますが、メーカーとしても
APS−C専用のレンズとしてはとりあえずズームでお茶を濁して様子見状態
なのではと推測しています。あくまでも私感ですが・・
---EF-S60macroF2.8がります。
FullよりAPS-Cの方がいいかもしれない人たちに
鳥撮っている人がいます。
この人たちの需要はあると思うんですけどね。
書込番号:10121482
1点

ホワイトマフラーさん
> EF-SレンズはEFレンズのおよそ2/3の重さで作られていることが多い。
その根拠は?
その具体例(同一焦点距離、同一F値)が存在するのか?
暗いレンズと明るいレンズとで比較しちゃダメだぞ。
標準域のズームレンズだけで比較ちゃダメだぞ。
> EF-Sなので防塵防滴は不要。
防塵防滴は不要したら劇的に軽くなる根拠は?
パッキンに大した重量はないぞ。
> 径87mmはEFレンズだからでは?
250mm F2.8が径87mmで実現できるわけがないじゃないか?
最低でも径90mmは必要だぞ。
書込番号:10121680
2点

>(3) 測距点の十字の細長い線を横切るような動きや模様に反応する。
縦線検出センサーは、AF アリア内が横線主体で構成される被写体では AF が滑る。横線検出センサーは、AF アリア内が縦線主体で構成される被写体では AF が滑る。クロスセンサーなら、どちらかのセンサーに引っかかるってことです。
>ということは、7D+EF70-200F2.8LISでは、真ん中以外の18点でF5.6クロス、真ん中でF2.8及びF5.6のクロスとして機能する。
7D+EF70-200F2.8LISでは、真ん中以外の18点でF5.6クロス、真ん中でF2.8クロスとして機能するが正解です。1D3/1Ds3 と 40D/50D/7D じゃ AF ポイント数が全く違うので、AF センサーを配置するロジックも異なっていますから、1D3/1Ds3 と同じに考えると落とし穴にはまります。
1D3/1Ds3 は、全ての AF ポイントに F5.6 横線検出センサーが搭載されてて、クロスの 19 点は F2.8 (中央はさらに F4.0)縦線検出センサーを追加してクロスになっています。このため、中央は F4.0、他の 18 点は F2.8 より明るいレンズでないとクロス動作になりません。AF ポイントが多いので、意地悪なテストじゃなければこれで十分なはずです。
40D/50D/7D のセンターは、F2.8 クロスと F5.6 クロスの両方があり、F2.8 より明るいレンズなら縦線検出センサー・横線検出センサーとも F2.8 クロス、F2.8 より暗いレンズなら縦線検出センサー・横線検出センサーとも F5.6 のクロスになります(7D は分かりませんが、40D/50D はセンターの F5.6 横線検出センサーは暗いレンズでも精度を確保するため2ライン千鳥に配置されています)。で、AF ポイントが少ないので、センター以外も F5.6 クロスにしたってことでしょうね。
書込番号:10121759
2点

---EF-S60macroF2.8がります。
FullよりAPS-Cの方がいいかもしれない人たちに
鳥撮っている人がいます。
この人たちの需要はあると思うんですけどね。>>>EF-S60 鳥撮りにはコリメートでデジスコ一眼で使うだけですよ!・・・たぶん・・・ 小鳥か興味ないのでEF-Sのレンズはこれしか持ってませんし カメラよりL望遠レンズでしょうからね!
書込番号:10121844
0点

ξ^_^ξさん
なんて読むんですか?
EF-S250F2.8ISの話です。混同させてすいませんでした。
書込番号:10121937
0点

スレ主さんは毎度のことながらレス数が増えることが目的ですね。
そもそもあなたの理解力が低過ぎます。屁理屈を唱える前に少し自分で整理することを
覚えて下さい。ああ言えばこうが毎回続き結論が出ないあなたのスレにはうんざりです。
既にたくさんの方が答えを出してくれているのがわかりませんか?
こんな無駄な論議を繰り返す時間があったら写真撮りましょう。
2.8センサーと5.6センサーの精度差は実用上わかりませんが大切なのはファインダーで
しっかりピンを確認する事では?1Dのセンサーと7Dのセンサーとで優劣をここで結論
付ける必要性が理解できません。
書込番号:10121957
7点

ホワイトマフラーさん
ξ=うんこ うんこ爺さん・・・・ネット友達からの呼ばれてこのIDにしました
まあ〜遊びだし
まあ〜〜EFS250mmF2.8IS こんな中途半端な レンズって欲しくないですよ
テレコも駄目だし 短くって使い物にならい
40Dから50D買ったときがっかりしましたが50Dと7Dの差大きいので欲しい
たかが遊びなので12万程度に下がったとき買い増します予定・・・それよりレンズ投資かな
書込番号:10122157
1点

EF=S250mmf2.8IS USMで400mm相当のレンズ?
ん・・・今のEF200mmf2.8II L USMをリニューアルして普通に200mmf2.8IS L USMのほうが
需要があると思いますが。ペンタックスも、50-250f4Lなどは多少小型ですが、50-135mmf2.8
などは「焦点距離が短いから」という理由もあって軽量なのだと思います。
事実、200mm・300mmのDAレンズは35mm用と大して重量がかわらないかと。
素直に200mmf2.8ISと300mmf4ISを使えば良いだけなのでは無いでしょうか?
それぞれ、320mmf2.8相当の立派な単焦点、480mmf4となんと500mmf4.5より遙かに軽い500mm
級のレンズとなりますが?? 「EF-S」で出すメリットをみじんも感じません。
むしろEF-S17-55f2.8に繋いで使えるような、55-200f2.8とか55-150f2.8ぐらいのレンズ
が面白いんじゃないでしょうか。広角は10-22f3.5-4.5がありますが、EF-Sに常用レベルの
望遠ズームは一本あって良いかと。
書込番号:10122329
0点

---EF-S60macroF2.8がります。
失礼致しました。
先にも書きましたがEF−Sには疎いもので・・・
でろれんさん
上手い事まとめますねぇ〜
作文が苦手なんで文章表現力が低くて・・・
ξ^_^ξさん
超望遠ワールド良いですよぉ〜〜〜〜〜〜
コレは鳥撮り派には広角クラスになるんでしょうが328です。
54も有るけど飛びモノを近くで撮りたかったのでこれにしました。
判り難いけど足には小鳥を掴んでるんですよ。
機材は使ってなんぼですよね。
お互い楽しみましょう♪
書込番号:10122728
1点

EF-Sのメリットで考えられるのは、
レンズ直径を抑えられる事だと思います。
低価格、小型化、軽量化はその結果でしょう。
50mmクラスの単焦点レンズであれば
コストの大半をガラスレンズが占めているので
レンズ直径を抑えられるEF-Sはメリットになりそうです。
しかし望遠レンズの場合、どうしても鏡胴が長くなるので
強度の問題で、ある程度長い玉は鏡胴部分が金属製になる。
鏡胴が金属になれば、ガラスレンズが占めるコストの割合も減る事になり
さらにレンズが占める重量の割合も減るので思うほど安くも軽くもならない。
こう考えると望遠レンズに置けるEF-Sのメリットはあまり感じられない。
EFより少し安いだけでは売れないだろう。
書込番号:10122907
0点

Dr.T777さん
良いのはよく分かってますよ〜〜
いつか1D3とサンニッパーかヨンニッパーを欲しく思ってますが誰(鬼婆)もくれません・・・誤魔化すのには大金で・・・中古でもと思ってます
でも手持ちはサンヨンが最適かな 先の写真は車中でF値確認せずにF8後の祭りです いつものことですが
明日はデジスコ+EX-FC100でヤマセミの挑戦してきます 早く寝ないと・・
書込番号:10122950
0点

AF ですが、1Dmk3 よりよかったらそっちのほうがびっくりです。(笑)
50D と 1D の間、5Dとの関係は微妙ってことでいいところに落ち着いている
と思います。
書込番号:10123054
0点

mt_papaさん
AF ですが、1Dmk3 よりよかったらそっちのほうがびっくりです。(笑)>>
1DmkWが7DもびっくりのAFに成りますよ! 価格体系から1Dmk3より上とは考えられないです でも重さが5DM2より10g重いのは50Dとは全く違ったAFは分かります 中級クラスに良いカメラ出してくれたと思います
今の内40Dと50D売り飛ばそうかと思いますよ
書込番号:10123187
0点

ホワイトマフラーさん 皆さん こんばんわ
面白いレスなので拝見させて貰ってます(*^^)v
まだ出ていない7Dの事を数字上で比べても結論は出ないと思います(^^ゞ
ホワイトマフラーさんも1DVを使ってみれば解りますがカタログ上では比べられない性能がある事が解りますよ♪
どうせなら『カタログ上で比べて』のスレタイの方が良かったのでは?
70-200mm F2.8L ISは開放で解像度が甘いですか???
F4以上の開放値ばかり使っているとそう感じるのかも知れませんが調整をちゃんとしてあげればその様な事は無いかと思います。
どちらかと言えば甘いと言うより柔らかいって表現だと思います。
まぁ明るいF値のレンズは普通は1段絞って何ぼですから〜(*^^)v
その辺も理解してますよね?
鳥撮りをしている人は300mm以下のレンズはあまり必要としないかと思いますが・・・
70-200mm F4L ISみたいにボディをプラスチックにでもすれば軽くなるかも知れませんね♪
でもあまり軽いと手持ちの時にブレやすくなりますよ〜
確かに7Dは中級機としては久々のヒット作になると思います♪
横レス失礼します。
ξ^_^ξさん 早く40D&50Dを売らないと手遅れになりますよ♪
もしくは1DWが発売され1DVの値段が下がったら1DVに逝くのも良いかも知れませんね(*^^)v
書込番号:10123631
1点

TAIL5さん
性懲りもなく失礼します。
>素直に200mmf2.8ISと300mmf4ISを使えば良いだけなのでは無いでしょうか?
--- 34はF2.8センサーが有効利用できないのでダメです。228は70-200LISがあるのであまり惹かれません。個人的には34は軽くて写りも良いので好きですが、この2つのレンズは写りもやや甘いし、リニューアルが必要です。
EF-Sのことは忘れて、
EF250F2.8LIS, 1600g,径89mm、30-40万(実売25万位)ならどうでしょう。F2.8からシャープでスポーツ用。テレコンも使えます。
22,328は高すぎ、重すぎ、大きすぎ。値段も22,328クラスの半値位、428クラスの1/4位です。
大きさも22,328クラスより約1kg軽く、428クラスより約4kg軽いです。
228:11.8万(765g,径72mm)、22:85万(2520g,径100mm)、328:69万(2550g,径107mm)、428:114万(5370g,径143mm)、
大口径望遠L単にぽっかり穴が開いているように感じます。
ちなみに、70-200F2.8LIS:28万(1470g,径77mm)
位置づけとしては、EF70-200F2.8LISとほぼ同じ重さで、より描写がよく、F2.8からシャープで、ぎりぎり手の届く値段で、ぎりぎり目立たない大きさのAPS-C判428。プラスx1.4テレコンで520mmF4, プラスx2テレコンで800mmF5.6。x2テレコンが使えるのも大きいです。(70-200は描写が甘すぎて使えないと考えてます)
1DsM3+428が重さ約7kg, 約200万円に対して
7D+2528なら重さ約2.3kg, 約50万円
これならアマチュアにも手が届くし、普段持ち歩ける。大きさも34を少し太く、重くしたくらいで普通のカメラバックに入ります。テレコンも使えます。(328は大きすぎて普通のカメラバックに入らないため、専用バッグに買い換える必要があります)
APS-Cはシステムを軽量化できるという利点を最大限生かした組み合わせではないかと思うのですが、だめでしょうか。
228だと70-200の方が便利だし、328じゃ大げさすぎるんですよね。34ではF2.8センサーが使えないし。
50Dの上がいきなり1DM3になってしまっていた状況に似ているわけです。
書込番号:10123679
0点

dossさん
レスありがとうございます。
>70-200mm F2.8L ISは開放で解像度が甘いですか???
どちらかと言えば甘いと言うより柔らかいって表現だと思います。
--- この表現の方が適切だと思います。EF70200F2.8LISは風景にもポートレートにもスポーツにも使える万能レンズですね。
>ホワイトマフラーさんも1DVを使ってみれば解りますがカタログ上では比べられない性能がある事が解りますよ♪
どうせなら『カタログ上で比べて』のスレタイの方が良かったのでは?
--- 実は1DM3も328も持っているのですが、目立つんで普段持ち歩けないんですよね。
素人なので散歩にも持ち歩きたいわけです。1DM3+328持って出かけたら???です。
プラス、軽いのも性能と思うので軽くて写りのいいシステムが欲しいわけです。
40D+34もなかなかなんですが、F2.8センサーもせっかく入っているので普段から有効利用してみたいわけです。
>まぁ明るいF値のレンズは普通は1段絞って何ぼですから〜(*^^)v
その辺も理解してますよね?
---328は開放からシャープですね。SS稼いで何ぼです。x2テレコンが使えるのもうれしいです。この辺は適材適所だと思います。
書込番号:10123716
1点

OhYeah!さん
レスありがとうございます。
> 1D3/1Ds3 は、中央は F4.0、他の 18 点は F2.8 より明るいレンズでないとクロス動作になりません。
> 40D/50D/7D のセンターは、F2.8 クロスと F5.6 クロスの両方があり、F2.8 より明るいレンズなら縦線検出センサー・横線検出センサーとも F2.8 クロス、F2.8 より暗いレンズなら縦線検出センサー・横線検出センサーとも F5.6 のクロスになります(7D は分かりませんが、40D/50D はセンターの F5.6 横線検出センサーは暗いレンズでも精度を確保するため2ライン千鳥に配置されています)。で、AF ポイントが少ないので、センター以外も F5.6 クロスにしたってことでしょうね。
--- こういう説明をカタログに載せてくれると分かりやすいです。
40D/50D/7Dは全点F5.6クロスで動作可能なんですね。
F4レンズ安心して使ってくださいという姿勢が見事です。
書込番号:10123745
0点

ホワイトマフラーさん、こんばんは。
恐る恐るレスします。(なんか皆さん怖いですよね)
専門的なことはよくわかりませんが、こういうレンズが欲しいといった要望はありますよね。現実的でないといわれればそれまでなんですが、考えてると楽しいです。
>EF250F2.8LIS, 1600g,径89mm、30-40万(実売25万位)
これならEF500F5.6LISUSM, 1600g,径89mm、30-40万(実売25万位)を望みます。
F2.8にこだわれてるようですが、被写体が小さいのもAF精度にかかわってくると思いますので、鳥撮りであればより大きく写せるレンズのほうがいいと思います。
テレコンを挟むのは画質が劣化する問題もありますが、AF速度が遅くなるほうが私には気になります。
書込番号:10127196
1点

ペコちゃん命さん
レスありがとうございます。
>恐る恐るレスします。(なんか皆さん怖いですよね)
--- どうも荒れるレスの傾向として
(1)連投
(2)遅い時刻のスレ立て
(3)該当機材の短所の指摘
(4)はじめの方にレスしていただいた方がネガティブな意見
の場合荒れる傾向があると思います。
あったらいいナ的なスレはスレ主のキャラクターにもよると思うので今後気をつけたいと思います。
EF500F5.6ですね。通称ゴゴローですね。口径89mmはフィルターつけられないでしょうから328みたいに大きいフードにするのかなと思いますが、レンズは1.8kg位までないとでかすぎて出動機会が減ってなんだか可愛そうです。
このレンズが54に比べて
2.2kg軽くなって
60万円安くなって
普通のカメラバッグに収まって
APS-Cにつければ856が手持ちになんて感覚になるわけですから
175万円が実売25万円で、なんてなッたらいいですね。夢があります。
APS-Cの最大の利点はシステムを軽くできることですから大いにやってほしいものです。
口径89mmでも328の107mmに比べたら可愛いものですから、いわゆる四天王クラスのレンズと廉価白L単の間を埋めるレンズとしてやってみて欲しいです。
必ずしも万人に必要ないかもしれませんが、EF250F2.8LISはスポーツ撮りの人に、EF500F5.6LISは鳥撮りの人に受け入れられそうです。
書込番号:10127697
2点

意見も出尽くしたようなので、まとめさせていただくと、
レンズ開発の歴史は
(1) 買う人がいるかという問題と
(2) ライバルの存在
(3) 現状の問題点
が大きなファクターになっていると思います。
皆さんのご意見を伺うとEF-Sの望遠は必ずしも軽量化につながらず、現在のテレコンがはさめないのはとても不便であるということになりそうです。
私がキヤノンの望遠レンズ(EF70-200F2.8LIS、EF300F4L, EF100-400LIS、328)をAPS-C及びAPS-Hのボディで使用してきた経験から申しますと、
200mmでは短か過ぎて(EF200F2.8L, EF70-200F2.8LIS)
F4以上ではF2.8が生かせず(EF300F4L, EF100-400LIS)、(さらに画が甘い)
2kgあったら重すぎ大きすぎで持ち出す機会が制限される(22, 328)
という現状の問題点があるわけです。さらに、
400mmという焦点距離(画角)、F2.8という明るさはやはり便利であるというニーズ(APS-H+300mmが画角的にちょうどいいケースが多いかつズームもテレコンも無しの画質のクリアさは一度味わうと虜になってしまいます)を総合的に考えると
せっかく7Dを出してくれたのだから、大口径単焦点である
EF250mmF2.8LIS, 1600g, 口径89mm, という228と328の価格、大きさ、焦点距離のギャップを埋めるレンズを使ってみたいという希望が出てきます。
200mmの次が300mmでは換算画角的に320mmの次が480mmと飛びすぎていますし、
765gの次が2550gでは大きさ的にためらいますし、
11.8万円の次が69万円ではやはり手が出ないのです。
F2.8センサーを有効利用できる値段的にも大きさ的にも手ごろなF2.8望遠単焦点がラインナップにないのは検討していただきたい事項です。
批判的なご意見を頂いた方の中には、普段望遠レンズをご使用にならない方や、スポーツや鳥といった動体を標的にしていらっしゃる方でない方もいられると思います。上の意見は実際に使用してきた上での感想ですので、参考にしていただければ幸いです。
APS-Cの最大の利点であるシステムを軽くできるということを考えるとやはり
1DsM3+428の約7kgの機材が7D+2528で約2.2kgに軽減されるというのは魅力的です。
250mmと300mmの差は少ないようですが、
この50mmで重さを1kg節約できて(328との比較)、
普通のカメラバッグに入れられて(328との比較)、
値段を30万円節約できて(328との比較)、
x2テレコンをはさめるようになったら(34との比較)、
とてつもない大きな50mmの差のように感じます。
これは蛇足かもしれませんが、このレンズのもうひとつの利点はテレコンと組み合わせることによりAPS-Cで使用すればそれぞれ64(x1.4), 856(x2)的に使えるということです。このレンズ1本でキヤノンの誇る夢の超大型レンズの画角を垣間見ることができるかもしれません。
最後にペコちゃんさんからリクエストのあったゴゴローも魅力的です。
500mmのL単に廉価判がなかったわけですから、こちらの方が早く製品化されるかもしれませんね。656なんてのも口径107mmですから328位の中型の大きさでいけます。64の半値で半分の大きさだったら買う人いるかもしれません。
逆に32なんていうのも64があるわけだから不可能では無さそうです。5kg超えるでしょうけど。買う人いなそうですね。
レンズを語るのは夢があって楽しいです。
しかし、なんといってもキーワードは買い手とライバルの存在だと思うのでニコンやレンズメーカーにもがんばって欲しいです。
PS:長すぎてすみません。
書込番号:10127915
2点

なんだかやたら上から目線だね。
そこまで言うなら、ご自慢の機材で撮った写真を是非見せて欲しいですねぇ。
でも、飛行機に135mmなんて豆粒しか写らないと思うけど、本当に写真撮ってます?
書込番号:10130532
1点

ひとつ書き忘れたことがあったので追加しておきます。
概ね1.8kg程度のレンズ(EF70-200F2.8Lくらい)であれば、三脚はジッツオの型番における2型で十分だと思いますが(もちろん頑丈な方が言いに越したことはないですが、、、)、
22, 328, 54、私が分類するところの中型のレンズでは3型(径32mm)が必要になってきます。
428, 64, 856、私が分類するところの大型のレンズでは5型(脚径40mm)が必要になってきます。
他の三脚メーカーでも概ねそのように分類しているかと思います。
雲台もそれなりの強度、重さが必要になってきます。
提案にあがったEF250F2.8L, EF500F5.6では、2型の三脚でいけそうですので、
D3+428+5型三脚;約12kgに対して(一脚もあり、手持ちは不可)
7D+2528+2型三脚;約5kgで(手持ちもあり)
ここでもシステムを軽量化するのにさらに役立っているといえます。
こうして考えると
250F2.8と328では、カメラバッグ、三脚、雲台を含めた
システム全体が変わってきますから
たかが50mm、されど50mmという感じです。
ちなみにAPS-HとFullでもこの差はついて回って
APS-H+328なら中型のシステムでいけますが、
Full+428だと大型のシステムになってしまうということも、
プロがAPS-Hを支持する理由のひとつなのではないかと推測できます。
m(_ _)m
書込番号:10131108
0点

>>7D+2528
でしたらD3X+400mmF5.6でいいとおもいます
ニコンに400mmF5.6は無いのでCANONで推定すると合計2.6kg程度でしょうか
被写界深度的にも似たり寄ったり
F2.8センサーF2.8撮影 = F5.6センサーF5.6撮影
暗い分は感度差で吸収
クロップで600mm相当(AF速度低下なし)
逆にD3X+400mmF2.8にあわせるならやはり250mmF1.8ぐらいないとダメだと思いますし
その場合 AF使用光束<撮影F値 となり不利が生じると思います
それとEF250mmF2.8ISが1.6kgという試算もやや無理があると思います
またEF200mmF2.8とEF300mmF2.8ISには
・IS分・描写向上分・AFストップやプリセットなどの機能あると思います
また200F2.8と300F2.8の間で鏡胴の作りの違いがあり
250mmF2.8ISが200mmの作りでいけるかも不明と思います
書込番号:10131280
0点

>ホワイトマフラーさん
こうして議論を重ねて洗練されていくと
話の内容にも現実味を帯びてEF250F2.8L&EF500F5.6の利点が
魅力的に感じられるようになって来ました。
EF250F2.8ISについては、刻み過ぎとしか言えません。
ただ、200mmクラスのF2.8は、EF70-200ISがあるので
EF200F2.8Lを廃止して、後継モデルとしてEF250F2.8LISなら
さほど議論されることなく受け入れられると思います。
どうせならEF250F2.5LISにして「ニコニコ」という愛称も良いかも?(笑)
ただ、新設計となると価格上昇は覚悟しなければなりません。
EF500F5.6については、当然「L」ですよね。
できれば手持ちもこなせるようにIS付ですよね。
もしもこのスペックが実現すれば、確実に需要がありそうです。
実際に1.8kgに収めるのは困難かもしれませんが
さほど強度を必要としないハイアマ向けなら1.8kgも可能に思えます。
蛍石とか使ったら実売25万円は無いと思いますが、UDレンズ2枚なら・・・
書込番号:10131296
2点

BABY BLUE SKYさん
いつも有意義なレスありがとうございます。いつもいろいろ教えていただいて、感心しています。
BABY BLUE SKYさん の返答を見るとそういうものかなと思わずにはいられません。
>>7D+2528
でしたらD3X+400mmF5.6でいいとおもいます
ニコンに400mmF5.6は無いのでCANONで推定すると合計2.6kg程度でしょうか
--- 5DM2+456で合計約2kgですが、連写3.9,ISなし、価格24+14くらい。1DsM3+456で合計2.6kg、連写5, ISなし、価格69+14くらい。
50万円以下の連写8以上、F2.8センサーを有効利用できる換算画角400mm以上のシステムという点では非該当ですが、近いですね。
7D+2528、連写8、価格17+25
>逆にD3X+400mmF2.8にあわせるならやはり250mmF1.8ぐらいないとダメだと思いますし
その場合 AF使用光束<撮影F値 となり不利が生じると思います
---- ここの部分よく分かりませんでしたが、
ボケや被写界深度のことを言っているのかなと思うのですが、
超望遠領域ではどの画角でも背景はきれいにぼけているのではないかと想像できるので、F値は専らSSを稼ぐためかな思ってました。もっともISO感度で吸収は現状でも良くやっている方法ですので、
>F2.8センサーF2.8撮影 = F5.6センサーF5.6撮影
--- これが実際そうなら私の提案は机上の空論です。7Dでは中央1点のみF2.8センサーですので、これだけのためにわざわざ新開発は難しいかもしれません。(現状228と328の間は重さ、価格の点で非常に開いていて間を埋めるレンズが存在しないのも事実ですが、、、)
>それとEF250mmF2.8ISが1.6kgという試算もやや無理があると思います
またEF200mmF2.8とEF300mmF2.8ISには
・IS分・描写向上分・AFストップやプリセットなどの機能あると思います
また200F2.8と300F2.8の間で鏡胴の作りの違いがあり
250mmF2.8ISが200mmの作りでいけるかも不明と思います
---- 私の試算では、同じF値の場合、最大レンズの半径の1/9の3乗の10倍位に比例しているかなと思ったのですが、当てずッポです。参考までに、
228: 口径72mm: 36/9の3乗x10=640; 実際760g 328: 口径約108mm: 54/9の3乗x10=2160; 実際2550g 428: 口径約144mm, 72/9の3乗x10=5120; 実際 5370g
2528: 口径約90mm: 45/9の3乗x10=1250; 実際?
計算値+300gくらいでIS、鏡筒、その他を入れられるのかなと思ったのですが、当てずッポにほかなりません。作ってみないとわからないですね。
1.5kgと2.5kgは全然ちがうんだけどなあ。ブツブツ。
書込番号:10133005
0点

W-VHSさん
>EF250F2.8ISについては、刻み過ぎとしか言えません。
---私もそう思うのですが、2.5kgではでかすぎて普段持ち歩けません。
228と328の大きさ、重さ、価格を埋める焦点距離です。
>EF200F2.8Lを廃止して、後継モデルとしてEF250F2.8LISなら
さほど議論されることなく受け入れられると思います。
--- これは名案ですね、もともと228は70-200F2.8LISの陰に隠れて超不人気モデルですからね。さらに180macroが200mmになるという話もあり、22の存在もあり、ますます影が薄い存在になりますね。
>どうせならEF250F2.5LISにして「ニコニコ」という愛称も良いかも?(笑)
---口径が22と同じですが大丈夫でしょうか?
>もしもこのスペックが実現すれば、確実に需要がありそうです。
---W-VHSさんもそう思いますか?これも456廃止とセットでいけるかもですね。(別に廃止でなくてもいいか)
なんといっても「なんちゃって856」ですからね。
ついでにボディにF8センサー入れてもらいたいです。
書込番号:10133098
0点

>5DM2+456で合計約2kgですが、
D3Xでないと成り立たないです最低でも1DsMarkIIIでないと
こういう場合もちろん値段は無視です(笑)
値段のメリットまでAPS-Cから奪ったらだめと思います
>ボケや被写界深度のことを言っているのかなと思うのですが、
被写界深度のことをいってるのですが
「ボケたほうがいい」ということじゃなくて「深度をそろえる」だけで
「じゃないとAPS-Cに不利な条件」ってことが言いたいことです
一般にフルサイズのほうがAPS-Cより感度性能が良いとされていますがそれは
「同じF値で同じSSを稼ぐ」比較だからであって
「同じ深度で同じSSを稼ぐ」じゃなきゃ平等じゃありませんよね
F値は手段であって結果じゃないですから
D3X 400mm ISO1600 F2.8 = 7D 250mm ISO640 F1.8 でどうでしょう?
深度も感度画質的にもだいだいそろうしSSもそろうと思います
ホワイトマフラーさんは潜在的に「画質は当然フルサイズが上だけど」って
思っちゃってるので同じF値をもちこもうとしてるんだと思います
「同じことをしようとした場合」の比較なので「画質と深度とSS」を
そろえるのが正しいと思います
>>これが実際そうなら
理屈上はそうのはずで F2.8センサーでF2.8撮影 F5.6センサーでF5.6撮影
精度と深度のバランスでチャラです
今回の話の場合250F2.8と400F5.6ですので被写界深度は近いはずですから
そうはいかないように思えてしまいますが
今度はフォーマットサイズによる拡大率の違いで再びチャラです
>1.5kgと2.5kgは全然ちがうんだけどなあ。ブツブツ。
あはは・自分はレンズの1.5kgと2.5kgは同じエリアに入ってます(笑)
1.5kgと1kgの間にはマリアナ海峡があります(笑)
トータル的にはうる星カメラさんの名言「ただのモノはありません」と
いうことでフルサイズであれAPS-Cであれ同じことをしようとすれば
同じサイズなどが必要でそうでなく見えるのは単に品揃えのせいだけだったりと思います
EF-Sでせめて9mmF2 15mmF1 22mmF1 31mmF0.9 53mmF0.9 135mmF1.4 あたりが
同画角EFに対して1.6倍性能で発売されてれば
フルサイズが高感度に強いってあまりいわれなかったはずだと思います
P.S.コンテニューであれば引越しが良いと思います
書込番号:10133373
1点

BABY BLUE SKYさん
>「同じことをしようとした場合」の比較なので「画質と深度とSS」を
そろえるのが正しいと思います
---これ、まさにその通りです。
被写界深度をそろえるにはAPS-CはFullのF値を1.6で割らなければならないし、SSが変わってきてしまうからFull sizeでは1.6の2乗=2.5倍してあげないと同じ被写界深度で同じSSの画は得られません。
私は全く同じ画とは言っていません。同じ画角の写真です。
それに、30mm位被写体から離れているような状況ではAPS-C 250mm, F2.8で被写界深度は1.693mなのに対して、Full 400mm, F2.8で1.049mです。被写体までの距離に対する被写界深度の差の比率は2.1%ですからあまり影響ないとも考えられます。
これに対して、標準域Full size 85mm F2.8で5m離れた被写体では被写界深度0.648mに対して、APS-C 53.56mm (換算85mm)ではF2.8で1.034mとなり、被写体までの距離に対する被写界深度の差の比率は7.7%となり無視できなくなるのではないかと思われます。
つまり、被写界深度の差は標準域では大いに影響するけれども、超望遠域ではあまり影響ないのではないかと考えられます。
これはメーカーの詭弁かもしれませんが、「APS-Cはシステムを軽くできる」は画角ベースの話をしているのであって、被写界深度の話をしているのではありません。
超望遠域におけるF値はSSを稼ぐのに使用されるケースが多いのではないかと思われます。
高ISO感度でSSを稼ぐ方法も普通にやっている方法です。
EF-S17-55F2.8ISを発売したときも、F1.8通しのズームでなければ被写界深度は合わないですから、メーカーもこれは承知の上の話のはずです。
第一F1.8ズームなんてどんなに大きくなるか分かりません。
250F1.8では口径は約139mmですのでレンズは中型を越えて、大型の域になるでしょうから、これまた非現実的です。
レンズの大きさのカテゴリーは私の感覚というより、
三脚メーカーやカメラバッグメーカーの基準の分類ですのである程度客観性はあると思われます。
書込番号:10138128
0点

最後に考察をひとつ
2528は売れるか?
ところで、私の感じる最大の問題点はEF70-200F2.8LIS, EF100-400LISを買った後に果たしてどの位の人がこのレンズを必要とするかということです。
現状の問題点はEF70-200F2.8LISや228ではF2.8では少し画が甘く、実際撮る時は1段くらい絞ることになります。
事実上、F2.8を使って撮るのは22, 328, 428しかなく、これらは大きすぎて普段持ち出せない。
アマチュアで328を所持している方の書き込みを拝見すると、サッカーや野球を撮っている人を除けば、年1回くらいしか持ち出さないなんてヒトもいるようですが、この原因は「画質がいいのは分かっているが、何せ大きすぎる。」これに尽きると思うのです。
ペコちゃん命さんからの228, 2528, 328では刻み過ぎというご指摘も、F2.8からシャープな画質で撮影に使える史上初めての小型大口径望遠L単という位置づけとも考えられますので、意義はあると思います。フルサイズ+428の世界を軽量システムで、というのがそもそもの発想です。
328を大きすぎると感じている人は現状ではL単は34しか選択肢が無いわけですが、
このレンズ、EF100-400LSよりは画質がいいことになっています。しかしながら、AF遅い、非防塵防滴、古い、画質が甘い、ISうるさいし2段、非デジタルコーティングと突っ込みどころ満載のレンズです。公開されているMTF曲線見てもちょっとなあというところです。それでも現在kakaku.comの売れ筋ランキングは全メーカーの全てのレンズの中で35位、Canonの単焦点だけで見れば50F1.8に次いで堂々の2位です。ズームを入れても12位です。
売れる理由は軽くて、最短撮影距離が1.5mで328の2.5mに比べてはるかに短く、マクロ的にも使用できるというところではないかと思います。河川敷をお散歩しながら鳥を撮ってみたいなんてシチュエーションには、組み込み式のフードをさっと伸ばしてシャッターチャンスを逃さないというような使い方、にはちょうど良いレンズです。したがって軽いという要素は実は結構大事なのではないかと考えてしまうわけです。
2528は328と同等の画質、機能でないと受け入れないかもしれません。
それでも、F値、防塵防滴、AErock機能など是非取り入れてほしい機能はありますので、普通のカメラバックに入る、2型の普通の三脚でいける、いつでも持ち歩ける428ということであれば買うヒトはいるかもです。328の画質はほしいけど、328では大きすぎる、100-400LISや34の画質ではちょっとなあと感じているユーザーにはもってこいかもしれません。
この点ズームでカバーされていないEF500F5.6LISは売れそうな雰囲気ありますね。鳥を撮っている人たちは64を買うまでのつなぎに喜んで買うと思います。
サーキットに行く人や野生動物を撮ってみたい人なども買うかもしれません。
54を使っている人のサブにもちょうど良いかもしれません。
ネックは約89mmという今までにない口径かなという気がします。それに556は長いですね。長さ300mm位と想像されます。それでも54が387mm, 3870gであることを考えれば売れるでしょう。ちなみに2528は210mm位で収まると予想されます。小型・中型・大型のF2.8白L単が並んだ姿を見てみたいです。
Sigmaでは今までにフィルター径86mm(150-500) や105mm(120-300F2.8)のレンズも販売していますので、今までのようなフィルターを選択することもできますし、328のような方式を採用することもできるのではないかと思います。
個人的にはフィルター+34のような組み込み式フードが便利です。
34, 456は据え置いて2528, 556を新シリーズとして投入もありだと思います。果たして売れるでしょうか?
こんな夢のあるレンズを想像できるのも7Dに大きな期待が持てるからです。
書込番号:10138455
0点

Giftはあいかわらず揚げ足取りしかできないな。
理解できないなら有意義な議論は傍観すればいい・・
書込番号:10146070
3点

>>ホワイトマフラーさん
面白くなってきたので続けちゃいます
主題へのお返事は「だからD3Xの456でいいじゃないですか?」です
>EF-S17-55F2.8ISを発売したときも、F1.8通しのズームでなければ
>被写界深度は合わないですから、メーカーもこれは承知の上の話のはずです。
>第一F1.8ズームなんてどんなに大きくなるか分かりません。
これけっこう異フォーマットで話をするときに核心的な話ですね
被写界深度よりも感度だと思います
APS-Cは高感度に弱い・・・のではなくレンズが暗いんだということです
撮像素子が小さいので同光量の時感度が落ちるのはあたりまえです
しかし同画角で焦点距離が短くできるのだから同じサイズのレンズで
明るいレンズが作れるのでラインナップさえ揃えば不利はないはずなのです
(同じ有効口径で焦点距離が短くなる分F値は小さくできる)
「ついでに」被写界深度も同等になります
しかしここに「一眼レフ」という落とし穴が存在します
もし一眼レフでなければ17-55F1.8は55mmの長さで作れるはずです
有効口径もフルサイズの28-70F2.8と変わらないはず
ところがフランジバック(最小バックフォーカス)があるので
45mm以下ぐらいからレトロフォーカスにならざるを得ず
17mmのレンズを全長17mmで作れなくなります
これが同マウントで撮像素子の小さい「一眼レフ」が決定的にもつ不利です
書込番号:10146233
0点

BABY BLUE SKYさん
レスありがとうございます。
確かに55F1.8と70F2.8は似たような口径でできるはずですね。
オリンパスもがんばってF2ズーム作っているのだからキヤノンにもがんばってもらいたいです。
あと、APS-Cの250mmF2.8=Fullの400mmF4.5だと思います。
ところで、
被写界深度について考察する良い機会なので
F値と焦点距離と被写界深度に関して何か法則がないかとずっと
被写界深度表を見ていたら、ある法則に気づきましたので、こういう考え方でいいかご意見をいただければうれしいです。
焦点距離200-400mmの間では、焦点距離が50mm伸びるごとに(恐らく2の4乗根を掛けた数)同じ被写界深度を得るのに必要なF値が1段(2の平方根を掛けた数)大きくなる。(これより距離の短い領域でも概ね1.2倍ごとくらい)
すなわち、200mmF2.8の被写界深度は250mmF4, 300F5.6, 350F8, 400F11とそれぞれほぼ同じになる。
焦点距離が違うのに被写界深度を同じにすることに意義があるのかと突っ込みどころはありますが、このような関係になっています。
http://shinddns.dip.jp/ このサイトを参考にしました。
EF100-400F4.5-5.6LISでF値の変わるところを確認したら250mmでした。
このレンズ100-290mmでは200F2.8より被写界深度は大きくなるが、300F5.6で200F2.8を逆転する。距離目盛も望遠域では50mm刻みです。なるほど、超望遠域での評判がいいわけです。
何が言いたいかというと、2528は100-400と比較して、2段明るい。328と100-400の関係と同じでした。また、被写界深度的には200mmF2.0=250mmF2.8=300mmF4=350mmF5.6=400mmF8となる。
開放で甘い70-200F2.8など入り込む余地はない感じです。
実は200mmF2と250mmF2.8と300mmF4で被写界深度が同じでありました。
400mmF5.6は実は300F2.8と被写界深度が等しい。すなわち500mmF5.6は328より被写界深度が浅い(画質がいいはずとは言ってない)。34はx1.4テレコンはさむと420F5.6となり、再び328, 100-400より被写界深度は小さくなる。34+x1.4テレコンの評価も上々なのもうなづけます。解像度を上げるにレンズのF値を小さくする必要があるのも周知のことだし、テレコンやズームは画質を下げる元凶なので一概に画質がいいとは言えないが、、、。
画質と被写界深度、F値の値は一概には言えないし、ナンセンスだとは思うが数字だけ比較すると、こうなります。むろん、画質はセンサーサイズ、色再現、収差補正、シャープネス、コントラスト、ノイズ除去、諧調再現性など様々なファクターがありますが、MTFが今ひとつなのに、34の評判が良いのは被写界深度の浅いおかげかもしれません。
22と34の比較
22: 2520g, 最短撮影距離1.9m, IS5段, 85万円
34: 1190g, 最短撮影距離 1.5m, IS2段, 20.3万円
34が人気あるのもリーズナブルかもしれない。
ただし、22は開放からシャープだし、大口径のほうが解像度は上がる。34の開放は少しだけ甘い。22の方が遙かに画質の評価は高い。
400mm以降は概ね焦点距離100mmごとにF値が1段稼げる。
概ね、300F2.8=400F5.6=500F8=600F11=700F13=800F16というところです。
328と456が同じ被写界深度でした。456もMTF今一なわりに評判いいです。
同様に400F2.8=500F4=600F5.6=700F8=800F11
400F4=500F5.6=600F8=700F11
600F4=700F5.6(54+x1.4テレコン)=800F8
22(=2528)=34 <328=456 <44 (=556) <428=54 <64 <856
果たしてこのような比較が意味あるのか別として64, 856恐るべしというところです。
上の関係は数字は違うがAPS-HやAPS-Cでも同じ関係になっていたのが興味深いです。
書込番号:10149316
0点

長いので分割
同じレンズを使った場合、APS-Cの被写界深度は同じ換算画角のFull size の1.6倍のF値と同じになる。これは良い。
しかし、レンズを単純比較するとF値が同じならセンサーサイズが小さい方が被写界深度は小さい。F値にすると1段は違う。これは意外だ。
328, 20m, F2.8でFull: 0.829mに対して、APS-C: 0.522m (F4なら0.746m)、
APS-H: 0.661m。FullをトリミングするならAPS-HやAPS-Cの撮って出しの方が被写界深度的には有利ということになってしまう。本当でしょうか?
鳥を撮っている人は20m先のスズメやハトくらいの大きさの鳥を撮るので1DM3+54で撮っても
トリミングするといいます。7D+超望遠レンズで撮ってトリミングは被写界深度的にはかなり有利な方法なのかもしれません。
書込番号:10149568
0点

もっとすごいことに気づきました。
7D+328は被写体まで20mで被写界深度0.511
D3+428で0.466
D3+54で0.426
なんとほぼ同じです。
センサーからの拡大倍率が違うので画質は全く同じではないと思いますが、約7kgのシステムが半分の重さです。
7Dだと18Mの高画素を生かしてトリミングできるので1/3にトリミングしてもA4くらいの大きさなら大丈夫。
7Dの望遠撮影における可能性の高さが見えてきました。
書込番号:10154702
0点

ホワイトマフラーさん、こんばんは。
私もこちらの被写界深度表はよく参考しています。
ご説明は難しすぎて私にはよく理解できないのですが、同じレンズでもAPSC機で使ったほうがより被写界深度を浅くできるので、写りが良くなるということなのでしょうか?
(それとも被写界深度を浅くするのにはASPCで撮ればいいんだよ、ということでしょうか?でもそれだとあえて力説しなくてもいいような...)
ちなみに私は望遠では被写界深度は深いほうが嬉しいです。
書込番号:10155172
0点

>>ホワイトマフラーさん
その計算結果は二機種で許容錯乱円変えてますか?
取り合えず同一鑑賞サイズとする場合は1:1.6に
目一杯のトリミング耐性まで考慮する場合は二機種のそれぞれの画素ピッチ〜その倍程度で
許容錯乱円を変更して計算したほうが良いと思います
それでも正確ではありませんが
相対的には正確になるとおもいます
書込番号:10158428
0点

BABYBLUESKYさん
鋭いご指摘ありがとうございます。
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm#ref3
を見る限り許容散乱円径は変えているようです。
ということは、
トリミングによりさらに画角を狭めた場合、
許容散乱円径も小さくなるはずだから、
被写界深度はもっと小さくなるはず。
本当だろうか?
実際の計算は以下のサイトでできます。
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html
焦点距離300mm, 被写体までの距離20m, F=2.8で
Fullでの許容散乱円径0.033、
APS-Cでの許容散乱円径0.022、
7Dで1/2にトリミングした際の0.033/1.6x1.4=0.01473を
それぞれ入れると被写界深度はそれぞれ
0.8217, 0.5128, 0.3665となります。
この数字はスポーツ撮影のプロがよくやっている
APS-H+428に匹敵してしまいます。
1/2にトリミングした場合、
換算画角は300x1.6x1.4=672mmだけど
Fullでは672mmF2.8ではなく、672mmF6.3だよといっているのと同じですから、
計算としては合っていると思います。
これをどう解釈するかでしょうか?
現状で228, 70-200F2.8, 135L+x1.4テレコンいずれも200mmF2.8で撮影するには少し辛いレンズですので、
私的には2528がでれば(小型で収まれば、F2.8から満足いく描写なら)小型レンズで最も被写界深度を稼げるレンズになると考えたいです。
書込番号:10160839
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=54113&SPM_ID=1&CM_ID=004000E60&PM_No=&PM_Class=&HN_NO=00400
URLが長すぎてすみませんが・・・
デジタルカメラマガジン編 インプレスダイレクトにて、9月30日にMOOKが発売予定です。
かなり前から、メーカと準備をしていたみたいですね。内容がどの程度か分かりませんが、
キヤノンの準備の入れように、気合いをかんじます。
「デジタルカメラマガジン特別編集
キヤノン EOS 7Dのすべて」
2点

完全ガイドじゃあないんですね。
80Pではパンフレットの化粧直し程度かCANONの宣伝素材かな?
完全ガイドの出版を待つことにします。
書込番号:10117014
6点

なんにせよ、多くの情報が得られそうですね。
(買っているのは完全ガイドが多いです)
書込番号:10117207
1点

1260円とは安いですね〜
いつも思うんですけど、カメラのムック本って何であんなに高いんでしょう?
100ページくらいで2000円近いというのは、ぼったくりじゃないでしょうか。
半分以上広告のようなものですよね。
と言いつつ買っちゃうんですけど‥
書込番号:10117320
4点

私も要らないと思いつつも完全ガイドを良く買います。
書込番号:10117451
0点

情報ありがとうございます♪
完全ガイドも待ち遠しいところですが、繋ぎにいいですね。
書込番号:10117524
0点

立ち読みでボロボロにされたりで売れ残るので、
出版社は半分も売れたら御の字という計算で値付けします。
しかも、一昨年以来の原紙価格高騰も大きく影響していますね。
書込番号:10117560
1点

車のムック本だと広告がバンバン入って
焼き直し記事ばかりで
軒並み2000円超えますから
カメラ本の方が良心的だと思います
書込番号:10117717
1点

ほっし〜いと思った機種は購入前に調べつくしてしまいますが、それでもMOOKが出ると買ってしまい結局中身に目新しいものは何も無い・・・・になってます。
で、今回はパスかな・・・(-_-;)
書込番号:10118085
2点

みなさん、こんにちは。
私もこういう類のガイドブックが出ると買っていたんですけど、もうやめました。
当然のことですがいいことしか載ってませんし、内容の割にはやたら高いですから。
その代りマニュアルを熟読ですね。まあ、カメラ雑誌でも特集が組まれるでしょうからそれで十分ですね。
書込番号:10120521
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
昨日カメラのキタムラに行くと、店長が出てきて「7D予約しておきましたから」との事。現物を見てから決めれば良いので、予約といっても気が楽です。とは云え今までの傾向では、購入するのでしょうね、きっと。まあ、店長にその点を見抜かれていた、とも云えます。
パフレットをもらいました。よく見てみると防塵防滴と書かれています。これは野外で使う事が8割程度と多いので、ポイント非常に高いですね。
また、RAWの連写時、CFカードのUDMAの対応、非対応によって連写出来る枚数が変わらない事が不思議でした。現実には連写の枚数が問題となることは少 なく、連写後のCFカード書き込み時に写真が撮れなくなる時間が生じることが重大な問題です。その辺の話もやがてインターネット上に登場する事でしょう。
さらに、ISO1600、3200といった高感度時の画質も気になりますが、これもやがて色々なところから発表されるでしょう。
とまあ7Dに心配もあるのですが、楽しみも有ります。あとは、果報は寝て待て、のんびりと、しかし少しワクワクしながら発売を待ちましょう。
3点

日経トレンドのレポートにありましたが、RAW+JPEGで6枚までしか連写ができないものの、
CFへの書込みが速いので、バッファの解放が速いみたいですよ。
EOS-1DマークIIIとD3でも、バッファや連写速度は似たようなものですが、
やっぱりD3だと書込み待ちが短いんですよね・・・UDMA対応だけでも結構ありがたいです。
書込番号:10116629
1点

UDMAはモード6まで対応なので、トラの×600とか、これから出てくるモード6対応CFの性能が生かせますよ。
書込番号:10116751
1点

予約おめでとうございます。
僕も発表直後に予約しました。まぁ、予約第一号なのでキャンセルしても次に回せる利点がありますので遠慮せずに予約しました。
さて、土曜日にキヤノン梅田に行った時に7D担当者が居たので防塵防滴について問い合わせました。すると答えは「5D2と同じぐらい」との事です。なので1D系のような防塵防滴ではないそうです。僕もこの点がすごく残念でアンケートに防塵防滴を強く希望しておきました。
デモ機に何のCFが入っているのか定かではありませんでしたが、おそらく非UDMAのCFでしょう…RAWをバッファフルまで撮影するといくら待ってもアクセスランプが消えませんでした。なので電源を切ろうとしても「書き込み中です」の表示で待たされました。UDMA対応CFだとこの書込み時間が大きく変わると思いますよ。
あと残念なのはAFの切り替えが少々面倒だった事でしょうか…大体は1点+アシストだと思いますが、19点全測距等の切り替えはスムーズに出来ません。機能が増えると面倒も増えますね。。。ただ、19点測距でのAIサーボはなかなか頑張ってましたよ。
書込番号:10116782
1点

1DMarkVは、UDMAに対応していないのに、CFカードは7Dの登場のように将来を見越して現在サンディスク製のExtermeWを愛用中。
連写も鳥の撮影では、せいぜい一度に8コマ程度、しかし細かく何度も繰り返して撮影しています。ですから連続して連写できる枚数よりも、バッファがどの程度の時間で解放されて次の撮影ができるか、その時間が重要なのですね。こんな部分スペックには書かれていませんし。でも、1秒近く待たされたら怒るか泣くか、いずれにせよ内心酷評して7Dを売ってしまうでしょうね。
あとAFの性能も気になります。何せ1DMarkVのAFの凄さ素晴しさを実感しているだけに、7Dには不安と期待が入り交じります。脱線しますが、1DMarkVは大きい重い液晶イマイチと使いづらい点もありますが、AFの性能は本当に素晴しく、この点だけは他のカメラにはない1DMarkVの優れた部分です。この長所だけで1DMarkVは愛用するのに十二分に価値のあるカメラと思います。でもまあ、大きい重い液晶イマイチは紛れもない1DMarkVの使いにくさなので、AF性能1DMarkV並みでこの点が7Dで解消されれば、と都合の良い期待をしています。
それと皆さんは注目していないかもしれませんが、電子水準器も使ってみると絶対便利と思います。水平線がない撮影現場では水準器必須ですが、困った事によく紛失します。高いものではないのですが、時には1ヶ月に一個なくした事があります。カメラを水平にしたつもりが写真は少々傾いていると、やむなくフォトショップで修正するのですが、これが画質を劣化させます。
まあ、こうした心配もカメラを買うまでの楽しみでしょうか。その意味で存分に楽しませてもらいましょう。
書込番号:10117839
0点

電子水準器といい、90万画素液晶といい、UDMA対応といいEOS-1DマークIIIは
微妙な時期に出てしまったんですよね・・・
2007年春時点では、上記に文句を言われる他メーカはなかったのに、秋口に
他社も一気に90万画素対応の液晶・UDMA対応しましたから。
良いカメラなんですけどね、AFトラブルさえなかったら・・・・ EOS7D今頃
検討していたかも。とD3を見つめながら、我慢・我慢(笑)
書込番号:10117874
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





