このページのスレッド一覧(全637スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 19 | 2012年3月30日 23:28 | |
| 4 | 10 | 2012年4月3日 20:07 | |
| 0 | 3 | 2012年3月15日 17:49 | |
| 54 | 26 | 2012年3月16日 15:12 | |
| 14 | 19 | 2012年4月10日 01:45 | |
| 7 | 5 | 2012年3月4日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを手に入れて、約半月。今日は子供の卒園式で、大量撮影(っても150枚程度)をしてみました。7Dで100枚を超える撮影は、今日が初めてでした。
・・・でしたが。。。
・・・・・Σ( ̄□ ̄)!
既に色々な方々に書き込みされちゃってますが、確かに、このカメラ、露出が暴れん棒将軍様です(-.-;)y-~~~
評価測光が、フォーカスエリアに引っ張られるらしい・・・っうのは読んで知ってましたが。。。
領域拡大フォーカスエリアにて撮影。室内だったので、ピント合わせに顔と髪の毛の境目を使って、テレ端で合焦。そのままフォーカスロックして、好みの画角に変更して撮ったのですが。。。
暴れん棒将軍ですΣ( ̄□ ̄)!
慣れない親指AFにチャレンジしたからだろうか?と思ってみましたが、ワンショットAFで固定して、構図変えて数枚撮ってみたら・・・えっ?オートブラケットしてました?私(゚Д゚)???
・・・って言うぐらいに、露出の違う写真が生産されてました(^^;)
明らかに、40Dを使ってた時とは【違った露出結果】に、『あぁ、みんなが書き込んでた【暴れる】って、コレの事ね。』と再認識致しました(-.-;)y-~~~
カメラの中の反射露出計が、実は壊れてんのかな?(^^;)
なんて、ちょっと考えてもみましたが。。。
ハイアマチュア機は、使い手にも技術を要求して来ますなΣ( ̄□ ̄)!(笑)経験して、対処する術を覚えなきゃ。。。と思いました(^^;)
2点
こんばんは(^^
>慣れない親指AFにチャレンジしたからだろうか?
シャッターでAEロックする設定になってますか??
構図を変えると露出が変わるのはある意味当然なので、AEロックが必要ですよ(^^
あと、露出とは関係ないですけど、
>テレ端で合焦。そのままフォーカスロックして、好みの画角に
>変更して撮ったのですが。。。
レンズによっては、ピントずれちゃいます(^^
書込番号:14342105
13点
>既に色々な方々に書き込みされちゃってますが、
>確かに、このカメラ、露出が暴れん棒将軍様です(-.-;)y-~~~
暴れん坊に関しては、ニコンD70系クラスのすごさです。当方が7Dを借り物で済ましている理由ですが。
対策は、入射光式露出計で、ある程度直射を掴んでおき、マニュアルモードで撮るぐらいです。そうするとそんなに暴れません。単体露出計については、コメントされる方も居ないので、わからないと思いますが、入射測光の値は、そんなに外れでもなく、露出固定でも、いきなり曇ったりしない限り、プラスマイナス1段以内の精度では収まります。
他のコツは、いろいろとありますが、カメラごとのクセがついて、思い悩むよりも、ストレートにマニュアル露光に走った方が、精神衛生的に良いと思います。
7Dは、そこそこ高速で画像センサの精度も高いので、顕微分解撮影の用途で使ってます。それほど外れでもないので、なんとか乗りこなしてください。
書込番号:14342155
2点
あ、失礼しました....
ONE SHOTの時は、AEロックされるんでしたね。
間違えました...
書込番号:14342209
2点
スポット測光で測って、マニュアル露出に切り替えたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:14342577
4点
室内ってことなので、実はフリッカーだったってオチではないことを祈ります。
明るさが一定の場合は、絞り優先なりオートなりで一枚撮ってみて
その時のISO感度やシャッター速度、絞りをマニュアルでセットしておけばいいですよ。
書込番号:14342710
5点
タツマキパパさん
勉強になりました。ありがとうございます。なるほどぉ。。。AFは決めちゃったら、画角の変更しない方が良いんですね。
初めて触った一眼が、ニコンのFMで・・・マニュアルでのフォーカスをする際に、テレ端でフォーカスする癖が、今の今まで、ずーっと残っておりました(^^;
AFに関しては、もっと機械を信じるようにしますw
露出の件でも、アドバイスありがとうございました(^^)v
書込番号:14344013
0点
あじごはんこげたさん
じじかめさん
1976号まこっちゃんさん
まとめレスですみません(^^;
お三方、同様にマニュアル露光を推していただいてくれました。うん。。。やっぱりマニュアルなんかなぁ〜と。。。(^^;
内蔵の露出計の精度を出すために、評価測光でなく、スポット測光を使うのも理解出来ました。それなら間違わないだろうと思います。
・・・が。(^^;(笑)
サクッとバッグから取り出して、サクサク撮るには、やっぱり【露出の勘どころ】が撮影者にも要求されるんだなぁ。・・・と感じてしまいました(T_T)
とりあえずは、まこっちゃんさんが仰るとおりに、撮影の前に試し撮りをして、絞り値とシャッタースピードがどのぐらいか確認する方法がベストなのかも知れませんね。あとは出来たら同じカットをシャッタースピードだけを細かく変更して、ブラケット撮影やっときなさい!!・・・って感じでよろしかったですかね?(^^;
うーん。でも子供捉えるのって・・・難しいなぁ。。。今回RAWで撮ってたから救済出来ましたが、JPEGオンリーで撮ってたらと考えると怖いです(^^;
とりあえず色々と露出の勉強して、経験値貯めこんでみます。みなさんありがとうございました!!
書込番号:14344098
0点
露出に関しては確かに40Dと比べて暴れる傾向があると思います。
AEロックは明るさが変化する場合はやらないほうがいいです。
明るさが一定ならAEロックやMでもいいですが。
蛍光灯の場合は1976号まこっちゃんさんの意見でいいですが
卒園式の場合は外からの光も入ると思うので私の場合はカメラ任せでAEロックはしません。
デジタルですから下手な鉄砲でいいのでは?
ピントはタツマキパパさんの意見と同じで
ピントを合わせてからズームはやらないほうがいいです。
カメラを振るのは仕方ないですが。
追加ですがシャッターボタンの設定がAEのみになっていますか?
AF作動になっているとせっかく親指AFで合わせてもまたずれますよ。
書込番号:14344217
0点
レンズは、何を使用しているのでしょうか
何も考えずに、シャッター押せば
こんなことはないと思います
書込番号:14345284
1点
7Dって確かに露出は不安定だと思います。
でも大外れするほどのことはないので、1/3〜2/3程度ならJpegでも撮影後レタッチすれば簡単かつキレイに直ります。
まあしばらく使っていると、何となく露出補正するタイミングというか、AEのアタリが分かってきますけどね。
書込番号:14345520
0点
さんだぁどらごんさん、今日は。
7Dを2年半ほど使っています。
露出は新測光システム「iFCL測光」に変わって、かなり進化していると思いますが、
正しい機能を理解する必要があります。
>評価測光が、フォーカスエリアに引っ張られるらしい
は、「評価測光でAEがロックされる」ことが理解されていないためだと思います。
ピントを合わせた後にズームすれば入光範囲が変わりますので、評価測光でAEロックされた後では適正露出とならない場合があります。
以上は室内で電灯を被写体にして試すと、すぐ分かります。
古い一眼での撮影テクニックに慣れている方や、マニュアルで撮影される方は、逆に失敗が多いのかもしれません。
マニュアル露出も「被写体の色により露出補正をする」経験を積んでこられた方は、逆に「色を識別する露出計」に戸惑うと思います。
他にも機能が多く、慣れるまでには時間がかかると思いますが、
慣れた後は、カスタム登録が3個ありますので、撮影シーンや使用レンズなどでパターン登録し使い分けると便利です。
書込番号:14345547
2点
EOS47Mk3さん
アドバイスありがとうございます。ご指摘どおり、レリーズ側のAF開始は解除して、測光開始のみにしています。現在、親指フォーカス練習中です。(^^;
dai1234567さん
今回使ったのはシグマの18-125mmf3.8-5.6 DC OS HSMです。ただ、このレンズを40Dでも使っているんですが、こういった露出が違う写真が40Dでは無かったように思いましたので。。。どうして同じ使い方をして、こういった違いが生まれるんだろ???って、疑問に思っただけです(^^;
オムライス島さん
そうなんです!!大暴れと言うよりも、2/3程度の露出補正をかけた感じなんですよね(^^;ただ・・・今回、嫁と子供の一緒に写った顔写真で『何でこの写真顔の小じわが目立ってんの???こっちの写真は美白で写ってんのに!!』というツッコミを受けまして。。。(笑)まぁ、写真のイメージがアンダーとオーバーで、ガラッと変わっちゃいますよね(^^;そのぐらい、レタッチで済む程度かも知れませんけど。
haichaoruさん
おっしゃられているアドバイスの内容に、思い当たる節が。。。(^^;
確かに、フォーカスしなおして画角を変えた時に、この現象が起こっているような気がします(^^;自分のフォーカスの時の癖(テレ端でフォーカスして、画角を変える撮り方)のまんまで40Dで撮影しても、そこまで露出に変化無く写真を撮ってましたので、7Dではなぜこうなるの???とばかりに思っておりました。特に白黒のコントラストがハッキリしてる部分が、フォーカスするのに向いていると解っているだけに、髪と顔の境目あたりをフォーカスしちゃえば・・・テレ端だと、画面の半分が頭になるし。。。で、被写体が子供なだけに、上から見下ろす構図が多く、室内の板張りの床がバックに入れば・・・画面には暗めのものばかりになってしまいますよね(^^;でフォーカスロックした状態で、ワイド側に画角を変えると、当然光も入ってくる訳で。。。露出オーバーな写真が出来るのも納得です。・・・で、肝は次に当たるのですが。。。
【親指オートフォーカス】
今回から使いましたが、構図が変わらないなら、レリーズのみで対処しますよね(^^;そう!!レリーズ押すと、測光しなおす!!当然、ガラッと露出の変わった写真が生成!!(^^;;;;;;
要は、スプリットスクリーンで慣れちゃってたフォーカスの方法を、せんでも良いのにAF性能の高い7Dでやっちゃっていた事。親指AFという方法を、今回から導入した事。(40Dの時にはしてなかったw)・・・で、同じ構図で何枚も撮る時にレリーズだけを押して再測光してるもんだから『あれ?オートブラケットなんてしてたっけ???』という写真が生まれた事に納得がいきました(^^;;;7Dの露出の暴れが原因なのでなく、これ、、、原因は僕ですねwww
皆様、アドバイスとご指摘ありがとうございました!!これを踏まえまして、親指フォーカスを習得出来るように、また写真を撮りたいと思います!!(^^;
書込番号:14346046
0点
>アドバイスありがとうございます。ご指摘どおり、レリーズ側のAF開始は解除して、測光開始のみにしています。現在、親指フォーカス練習中です。(^^;
「測光開始」というのは、シャッター半押ししている間はず〜っと測光し続けるんですよね?
「AEロック」だとシャッター半押しで測光してロックするというイメージなのですが・・
私はシャッター半押しは「AEロック」です。
シャッター半押しでAEロックして、構図を決めて、親指でピント合わせて、シャッターを押し込んで撮影、なんてこともできますけど・・・あんまりやりませんが^^;
書込番号:14348148
1点
7Dの「露出が暴れる」や「露出が不安定」の評価は残念ですが、原因は以下にあると思います。
初期設定では、
ワンショットAF+ 評価測光→合焦時にAEロックされる
AIサーボAF + 評価測光→合焦時にAEロックされない
評価測光以外は合焦時にAEロックはされない
上記が分かれば、ベテランの方はすべて解決と思います。
使用説明書85pには「評価測光のときは、ピントがあうと同時に露出値がきまります。」
とだけ記載がありますが、もう少し丁寧な説明があっても良いと思います。
書込番号:14348378
2点
こんばんは。
僕は中央重点やスポットが多くこれだとあまり測光は暴れません。
AF中心ですし、以前使っていた40Dより賢いです(でも、40Dの経験は5D2で役にたっています^^。。)
評価でも構図を変えないような使用ならあまり暴れないです。
あまり回答にはならないかもですが・・・・
書込番号:14351545
0点
ニコン機では評価測光(マルチパターン測光)の時にも、ユーザが自分で設定を変えられるんですよね。
シャッター半押しでAEロックをかけるか、かけないか。
キヤノン機もカスタム設定でその辺りを変更できると便利なんですけどね。
でもあんまりそういう要望って聞かないなあ。
掲示板では。
書込番号:14352988
0点
「評価測光」の利点をその他(部分・スポット・中央部重点平均)と比較すると、
「AEロック」(AEロックボタンを使用)の時に顕著です。
「ピントを合わせたAFフレームを中心にした露出値でAEロック」されます。
従って、「ピント(AE)を合わせた後に構図を変えない」撮影方法でよい訳です。
ポートレートやマクロ、風景などじゅっくりと被写体と向き合う撮影では利用価値があると思います。
その他(部分・スポット・中央部重点平均)の測光は中央が基準ですから、
AE後に構図を変える場合は必ずにロックをかける必要がありますね。
希望としては、「操作ボタンカスタマイズ」でシャッターボタンに「AF+AEロック」
の指定があれば、わざわざ「AEロック」ボタンを使わなくても、
自由に構図変更ができてスナップなどには便利だと思っています。
書込番号:14353218
0点
評価測光の使い方、難しいですよね。
ワンショットAF+ 評価測光→合焦時にAEロックされる
AIサーボAF + 評価測光→合焦時にAEロックされない
評価測光以外は合焦時にAEロックはされない
これ、正しいのですが、親指AFの場合さらに注意が必要です。
親指AFの場合はAFボタンを押しっぱなしにしている場合のみ
上記の動作になります。ボタンを放した場合はすべてロックされない
ことになります。
そもそも親指AFは”AF”と”AE”を切り離したい時に使う
ので、構図を変更するような場合は合わせたいフォーカス位置と
測光位置はズレるのが普通です。
ズレないようにするには、折角の7Dなので豊富にあるAFポイントを
使うか、マニュアル露出ですかね。ポートレートの場合は評価測光以外を
使用する場合にはAEロックしないと日の丸構図になりますしね。
AF後の画角の変更(ズームの変更)は他の方がおっしゃるように
レンズによってはピントもズレるし、当然光量も変わります。
AEロックすれば光量が変わっても問題ないですが。
AFが信用できなければ、ライブビューのピント拡大でマニュアルフォーカス
も一つの方法かもしれませんね。
<まとめ>
フォーカス位置に適正露出を持っていく場合
案1 親指AFを押しっぱなしにする。(ONESHOT+評価測光の場合)
案2 AEロックを使う
案3 AFポイントを動かす(構図を後から変更しない)
案4 マニュアル露出
書込番号:14368498
1点
さゆぽんのパパさま
haichaoluさま
muskedriderキンタロスさま
オムライス島さま
猫印さま
スレにコメント有難うございます。色々と試行錯誤しながらも、親指AFに慣れる事と・・・測光方法の違いからくるAEロックを理解してしまえば、7Dを自分のモノに出来るんじゃ?と思ってます。
デジカメって、以前の【カメラ】という感覚よりも【家電製品】という感覚が強いです。でも、実際に40Dも【名機】だから、サブとして手放さずに使ってます!!と言われるアマチュアの7D使いのカメラマン(鳥さんを撮ってる方々です)を何人も知ってます。そういった方々が声を揃えて【7Dって良いカメラだから!!】と言ってらっしゃってたので、僕も頑張って7Dを購入出来ました(^^)v
今でも、7Dにして良かったって思ってますし。。。こいつをしっかり使ってみせたいです。
確かに、多機能であり・・・露出や親指を使ったAFで、他社とは違う感覚が必要なんだと理解しました。あとは・・・慣れます!!(笑)僕が補完出来るようにならなきゃ、意味が無いwそういった意味でも、7Dは面白いし信頼出来る良いカメラなんだと思ってます(^^)v
書込番号:14370196
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
度々お邪魔していた私ですが、
以前から7Dを借りていた知人が、
5DMK3を買うという話を聞き、
非常に安く売ってもらいました!
その為、レンズはシグマ17-50mm F2.8しかありませんが、
D90の時も殆どそれしか使ってなかったし、
当分はこれでいけそうです!
かなり重いのが難点ですが、
これからバシバシ撮っていきたいと思います!
7Dユーザーの方、今後とも宜しくお願いします!
2点
いい写真撮ってくださいね(^^)v
女の人には若干重たいですが、夢中になっていれば軽いもんです☆
書込番号:14327736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エクササイズのつもりで持ち歩いてくださいな。
このぐらいの重量ならムキムキではなくシェイプアップのお供になることでしょう。
楽しんでくださいね。
書込番号:14327974
0点
では、D90はわたしがもらって差し上げましょう(^^♪
書込番号:14328100
0点
>かなり重いのが難点ですが、
>これからバシバシ撮っていきたいと思います!
楽しんでエクササイズができると、これからは日焼けに注意して良い画を撮ってください。
書込番号:14329129
0点
7D 楽しんでくださいね。まだまだいけてる機種ですし。
書込番号:14329374
0点
是非、バッテリーグリップも追加してください。
更にエクササイズが・・・
って冗談ですよ(^^ゞ
本当に楽しいカメラです。
お互い7Dで楽しみましょう!!
書込番号:14329862
0点
こんばんは。
7D購入おめでとうございます。
お友達も5D3とは・・・
カナリ重いですが、上には上が居ます。
撮影してれば、重さなんて忘れちゃいますよ!
楽しいフォトライフをお送りくださいね!
書込番号:14329893
0点
7Dのご購入、おめでとうございます(^^)非常に扱いやすいカメラだと思いますので、使い倒してあげてくださいね^^
重いですが、写真撮ってる間は重さを忘れさせてくれるグリップの良さがあると思いますよ!
書込番号:14334899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
7Dおめでとうございます。
私もD90で一眼デビューし今は7Dを使っています。
ボディが大きくなって、ますますその気になったのを
覚えています。
ではバシバシ撮って下さい!
書込番号:14335064
0点
皆さん、ご回答遅くなりまして申し訳ございません!
なんだか色々と忙しく、落ち着いて見る時間が無くなってしまって…
>keitter.sasさん
長時間持たなければ大丈夫なんで、頑張りたいと思います!
>鬼怒川屋さん
重いレンズを付けなければいいんですけどねー。
軽い単焦点を買おうかしら。
>MA★RSさん
ダメですよ〜。
まだレンズ資源がいっぱいあるんで、
しばらくは両用していこうかと思ってますので★
>湘南ムーンさん
そうですねー。
今はそれより花粉がちょっと怖いですよね。
皆さんも気を付けて下さいねー。
>mt_papaさん
私としては念願の7Dなので、大事に使いたいと思います!
>鳥取の写真士さん
レンズと足したら、ちょうど1sのダンベル代わりに
なりますかね。
これを持ちながらDVDでエクササイズ…は厳しいですね。汗
>maskedriderキンタロスさん
前に鎌倉でお会いしたおばあ様が5DMK2を持っていたので
私でも大丈夫かと思いましたが…
慣れるまで頑張ります!!
>EF-L魔王さん
そうなんですよねー。
重い分、手振れも抑えられそうですし、
写真撮るのをいっぱい楽しんでいきたいと思います!
>赤チャリに乗ってさん
全く一緒ですね!嬉しいです!
私も、D90を横に並ばせてみると、
ひよっこサイズを使ってたんだなーと思っちゃいました。
機種にふさわしく、いい写真を撮っていきたいと思います!
書込番号:14387995
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ロープロ クラシファイド160AW購入しました。
見た目はカメラバックに見えないのがいいですね。値段は高めですけど大きすぎず軽めで重宝しそうです。春からは 7Dで飛行機撮影に新千歳空港に行きますよ。
0点
私も桜が咲いたら「ロープロ トップローダープロ 75AW」に
7D+70-200F2.8LUを入れて出かけたいです♪
春が待ち遠しいですね^^
書込番号:14292618
0点
こんにちは。スレ主様
値段が高めのほうがバッグも買い替えずに長く使えると
思います。
書込番号:14292820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
masa.HSさん、万雄さんありがとう(^人^)
ネットで思ってたより安く購入しました。
書込番号:14292992
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
そろそろ7Dの後継機種も気になり出す頃ですが、
そのスペックについては先に発表された5D Mark III が参考になるのでは
ないでしょうか。
以下、私の勝手な予想ですが、皆さんはどのように予想されますでしょうか?
・センサーサイズ・・・APS-C
これは間違いないでしょう。
・連写速度・・・8コマ/秒以上
連写性能は7Dのの後継である以上今より落としたくないスペックだと思います。
・エンジン・・・DIGIC5+
デュアルの搭載はしないでしょう。
・画素数・・・2000万程度
連写8コマ以上を維持できる程度の画素数になるのでは?
・測距点・・・61点
個人的には7D後継機にも採用してほしいです。
・ISO・・・25600
5D Mark III と同程度でしょう。
・記録媒体・・・CFとSDのダブルスロット
時代の流れからSDも採用せざるを得ないでしょう。
・液晶モニタ・・・バリアングル採用は見送りか?
これ予想難しいです。 ネーミングが6Dのように番号が変われば採用かもしれませんが
7DMarkUだったら不採用かも。。
なんかこうなると、5D Mark III とセンサーサイズ以外であまり違いが
ないように思えてきました。
みなさんはどう思われますでしょうか。。。
1点
そろそろフルサイズに統合されますね!
元々つなぎだったAPS-Cですからその使命は充分に果たしたと思います。
書込番号:14276235
5点
EOS70Dで7Dと統合では?
EOSKissX5があのスペックですから、60Dと7Dと差がなくなりつつあります。
60Dか50Dのサイズで視野率100%・秒7-8コマという路線にしてくれれば、差別化できる
のではないですか?
書込番号:14276241
2点
スペックは、スレ主さんの予想に近いのでは?と思います。
ただ、もうネタが尽きてるような気がしますので、7D MarkUではなく、バリアングル付きの70Dに統合されるような気がします(^^;)
以前のように、一眼レフは販売台数を見込めないと思いますので(^^;)
コスト削減しないといけませんからねぇ(^^;)
キヤノンは動画にシフトしているように思います。
書込番号:14276308
0点
EOS 7D Mark IIは発売してほしいですね〜。
まだ7D系が続くなら、7D系は映像エンジンはデュアル化するのではないかと思います。
7D系はAFはオールクロスで来ると思います。
予想では…
・2000万画素
・デュアルDIGIC5
・秒間9コマの高速連写
・常用ISO感度100-25600
・拡張ISO感度51200
・3.2インチ104万ドットのクリアビュー液晶II
・AIサーボAF III
・オールクロス23点AFセンサー
・視野率100%、倍率1倍のファインダー
です。
書込番号:14276443
3点
とりあえず、60Dの後継と合体してバリアングルつきの70Dという形で販売されるでしょうが、
5D3を見てしまったら、つくづくAPS-Cの小型センサーでの高画素化は簡単だが、
一眼レフという「画質」を考えると、やはり限界に来ていると感じた。
キヤノンはフルサイズでも動体向けの高速連写マシンを出せるようになったので、
結局エントリーモデル以外 遠からずAPS-Cの中級機はフェードアウトしていくと感じた。
書込番号:14276630
3点
安定した連写
Wカードスロット
それだけでもいいな。
書込番号:14276652
1点
今のISO1600(本当は800と言いたいけど)の画質をISO6400で実現してくれたら他は現状維持で構わないです!値段は5D3を見習わないで(笑)
しかし7D2出るんですかね?
書込番号:14276731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DIGIC5ができた事だし、これを流用しない手はないでしょう。
APS-C 1800万画素据え置き、連写9-10
AF61点(ただし1DXと5D3の間くらいの性能)
常用ISO感度は1段上がる。
こんなところでしょうか。
書込番号:14276765
3点
5D3の登場でフルサイズの高画質と50D並みの連写が両立したので、APS機中級機はコンパクトさと連写枚数を上げていくしかないでしょう。
最低でも、秒10コマ以上、制約付きなら12コマは行かないと…。ちなみに中級機と書いたのは、APSフラグシップと言うような時代は終わったと思うからです。全盛期はD300の登場した時期でしょう。あの頃デビューしてれば7Dも安値ばかりが取り沙汰されない、横綱相撲が出来たと思います。
書込番号:14276796
0点
こんにちは。
どうするのでしょうね。
個人的には、7Dは愛機なので、2を作ってほしいですけど。
ただ画素数は、Xよりも下げてほしい。
今の写りは、少々情けないものがあります。
高画素数は、フルサイズとエントリー機に任せましょう。
ソニーα77のにの前は踏まないでほしい。
1DXの英断を7Dにも。
駄文失礼しました。
書込番号:14277003
6点
多重露出やISOオートの上限下限設定などのカスタマイズ性向上。メイン液晶左側あたりのボタン配置などは7D2でも引き継がれると思っています。僕は7Dと二桁Dを統合するならキヤノンは7D2にしてくると思っています(そっちのほうが売れるので)。
問題はやはり撮像素子ではないでしょうか。7D以降キヤノンAPS-Cは1800万画素現行センサーで足踏みしていますが、画素数を安易に上げれば高感度とのバランスが悪くなってしまう恐れも。同じセンサー使うならモデルチェンジするほどでもないというジレンマも。
書込番号:14277030
4点
「7D=値下がり」みたいな記述が見られますが、ちょっと違うんじゃないかな?
ライバル社との競合のなかで、キヤノンはよく努力して、他社よりも安価に供給する努力を、
よく続けてきたものだと私は感心してきました。これは誉められて然るべきです。
カメラ屋さんは仕入れ値に利潤を乗せるだけで、めったに赤字処分なんてしないですからね。
今回、1D Xと5D Mark IIIで、初めてこの構図が崩れました。ライバルより高いなんて!!
これにはよほどの事情があったと推察しますが、それを勘案しても、
D800Eというニッチな機種よりも、5D Mark IIIが高いとは、ちょっと理解しかねます。
キヤノンは明確に戦術を変更してきたのでしょう。
ところで、7D Mark IIですが、画素数と高感度特性は(ある程度)トレードオフの関係にあります。
果たして1800万画素を越えてくるのか疑問ですし、連写という7D系統の魅力からすれば、
むやみに画素数を増やすことは自分の首を絞めることになりかねません。
次に、SONYがα77という製品を発売してきました。スペックで言えば12枚/秒を実現しています。
見る人が見ればわかるトリックで、画質に対しても弊害が生じている訳ですが、
スペックだけで判断する風潮がある限りは、こうした動きにも対応しなければいけません。
そういった状況下で、果たして7Dが従来通りに発売されるのか、面白い展開になりそうですね。
最後に5Dにも搭載された61点AFですが、これはAPS-Cには搭載できないでしょう。
フルサイズのレンズであっても、周辺部のAF測距点が使えないレンズが生じていますが、
EF-Sレンズにあっては、さらにイメージサークルが限定されますので、
下手に搭載すると、「どうして私のレンズでAFが動作しないのか?」という苦情が、
どんどん舞い込むことになりかねませんよね。これは期待しない方が良いと思いますよ。
書込番号:14277118
4点
7D2はどうなるか予想しにくいですねえ
とりあえず今の立ち位置で存続はなさげなわけですが
一番面白い展開としては1D4の後継機としての意味も持たせた
超絶高速機に進化するとかかな
APS−Hがなくなるので鳥やスポーツ撮影では最強になるでしょう
つまらないけど一番ありうる展開はやはり
7D、60Dの統合でしょうねええ
ほんとにつまらないけど(笑)
書込番号:14277300
3点
これは希望ですが、
ISO常用で12600。
連写スピード秒間10コマ。
画素数は現状の1800万画素。
デジック5は当然ですが。
こんなカメラを発表してくれたら、即、買い増しします。
書込番号:14277669
2点
ぽんた@風の吹くままさんのいう、値段アップの要因は、AFにあると、個人的には思っています。1DXと全く同じ10万画素のAEセンサーをそのまま5D2に移行すれば安上がりだったのではないかと。キヤノンは差別化のためにわざわざAEのスペックダウンさせるために開発費を注ぎ込んだ、ということではないでしょうか?(あくまでも予想ですよ)
ニコンD800なんかは、D4から多くをそのまんま移植したせいか、余計な開発費もかからずにあの値段で提供できているのだと思います。
書込番号:14277854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7D2 はマイナーチェンジじゃないかという気がします。
メカ的にはほぼそのままで、DIGIC5+ でデジタル処理が 5D3 並に。。
くらいで。
それで値段があまりあがらなければOKです。
書込番号:14278464
2点
私の勝手な予想ですが、5D3の価格設定が高くなったことで。フルサイズエントリー機7D2の入る余地ができたのではないでしょうか?APS-C機で7Dがなくなると60Dはうけつけない層の選択肢がなくなるし、金額的にも間が開きすぎな気がするのですが?ただ 5D2
も継続販売?のようなので、私の思い込みですね。
書込番号:14278484
2点
AFについてですが。
5D3と7Dって大して大きさ変わらないしね。
ニコンの場合、D300sはD3やD700と同じAF載せてますから。
そういう点で、5D3と同じAF機構載ると思うんですけどね7Dにも。
APS-Cでミラーボックスも小さいんだし。
後は政治的判断?だけかと。
書込番号:14279278
2点
私も
7Dと60Dの統合で出てくるように思います。
スペックは御手洗さんが、どれだけの覚悟で臨んでくるか
ただ、それだけで決まるんじゃないです?
つまらない政治家気取りで、会社を振り回すのはやめたらよいのに。。。
書込番号:14279945
0点
(フラッグシップ)1DX
(フルサイズ)5DV−5DU
(APS-C)7D-60D
(エントリー)kissX5
(その他)kissX50
と言うポジショニングでしばらく続くのではないでしょうか。
5Dが新しくなっても、APS-Cの普及版の60Dの位置付けで旧5Dの併売かなと。
これが更新された場合
(フラッグシップ)1DXU
(フルサイズ)5DW−5DV
(APS-C)7DU-70D
(エントリー)kissX6
(その他)kissx60
になると、わりとわかりやすい気がします。
今回5DVで5DUの弱みであったAF・連写機能を向上させてきたので、次期7DUでは7Dの弱みである画質を向上させてくるのではと勝手に予想しています(笑)
書込番号:14280566
0点
APS-Cはいっそのこと1200万画素程度に落として高感度耐性を上げて欲しい。
書込番号:14283256
2点
5D III= 7D MarkII でしょ?
どうみても・・・。
APS-Cサイズは、ミラーレスの侵食が激しくて商売が厳しくなりつつある。
たぶん、今年中にキヤノンはAPS-Cサイズのミラーレスを出すでしょう。
それが25周年記念カメラになるような気がする。
露出補正がファインダーで見られるのはかなりのメリット。すごくいい写真
なんだけど、ちょっと暗いという写真がちまたにあふれている。
書込番号:14283311
0点
みなさん、短期間でたくさんご意見いただきありがとうございました。
このようにあーなる、こーなるとウンチク語ることもまた楽しいのかと。。
みなさんの意見を見ますと、もう今のカメラは7Dに限らず
カメラの性能は概ね行き着くところまで来ているのかと思いますね。
画素数についてはこれ以上の高画素は必要ないですし、
高感度にしても25600というなんて数字は数年前では考えられない数字です。
連写もAF性能も不満が出るレベルではないです。
私はあと一眼レフカメラで伸ばせる数少ない部分は2つあると思います。
一つは動画性能
高性能な一眼レフカメラに果たして性能のいい動画機能が必要なのか?
という点は別にして、まだ動画性能に関しては性能を伸ばせる余地はあるかと。
二つ目は、フルサイズの価格破壊
デジタル製品は恐ろしいほどのスピードでどんどん安くなっています。
当初はフラグシップモデルにしかなかった性能も、今やエントリーモデルでも
当たり前っていうのがよくあります。
私はカメラにおいても、そのうちフルサイズ機も中級レベルでは当たり前
になる時期がくると数年前から思っているのですが、意外と安くなりませんね。
でも他の性能面で差が出にくくなってくると、いずれは
フルサイズの低価格化もしていかねばならない時期がくると思います。
たぶんメーカはやりたがらないでしょうけど。
書込番号:14285135
1点
毎秒10コマは、初期価格20万円以下で売るならば、シャッターユニットの関係で無理難題でしょう。
予想は
初期価格19万円
2000万画素前後
毎秒8コマ
61点AF
ファインダー視野率100%
(7Dはカタログ100%.実質97%)
ファインダー倍率1倍
ISO50〜25600
書込番号:14296859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その程度で売り出し価格2万以上アップなら60D、5D3以上の炎上機種になると思う。
書込番号:14297417
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
ついに念願の7D購入となりました。15-85mmレンズキットにて導入です。
ほんとは残したかったけど予算の都合で50Dと18-200mmドナドナして…。
モデルチェンジ時期でしょうが、今の7Dの価格って性能対価では破格ですよね。
近所のカメラ屋さんすごく頑張ってくれて追い金6万にてフードまでつけてくれました。
ずっと購入を悩んでいたので満足いく条件に飛びついちゃいました。
これから、家族の説得←飛びついたため後手になった…。と撮影、頑張るぞ(笑)
明日はミニバス撮影にて7Dデビュー
来週末には15-85mmをディズニィでデビューさせます。
AF性能に期待して購入したので、ちょっと自宅でさわっただけでも50Dとはずいぶん違うと思いました。明日が楽しみです。
4点
こんばんは。
私も50Dから7Dにかえたとき、随分驚かされました。
是非楽しんでたくさんよい写真を撮ってあげてください。
購入おめでとうございます。
書込番号:14270478
2点
こんばんは。
購入おめでとうございます(^^)
私が50D→7Dで嬉しかったのが、好感度での縞ノイズの少なさです。
ディズニーで夜の撮影もあれば、活かされるでしょうね!
書込番号:14270781
0点
購入おめでとうございます。
本日のミニバス撮影と来週末のディズニィで満足できる画が撮れると良いですね。
書込番号:14271373
0点
50Dからだとカメラとしての基本性能以外の部分でも進化が感じられると思います。他の方もおっしゃっていますが、高感度時の縞ノイズも7D以降キヤノンは良くなりました。
書込番号:14272422
0点
みなさんこんばんは
ロナとロベさん
失速かもめさん
湘南ムーンさん
小鳥遊歩さん
さっそく返信いただきありがとうございます。
本日、ミニバス撮影いってきました。
当然とはいえすべてにおいて50Dを上回り、早く買っておけばよかった〜と後悔…。
期待通りのAFヒット率で歩止まりアップは確実です。
高感度については50DにてISO1600までOKとしていた自分なので、7DさんにはISO3200を希望・期待していたのですが…。
自分的には3200…。うーんだったです。
とりあえず2000程度まで上げて1/640が切れました。
今回は比較的明るい体育館だったので楽でしたが、暗い小学校の体育館ではまた悪戦苦闘しそうです。
ディズニーで夜の撮影ってやっぱり明るいレンズほしいですよね。
自分のレンズ資産てきにみなさんどれ選択していきますか?
・EFS15-85 IS USM
・EF85mm F1.8 USM
・SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC (Model B005)
・SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E
・EF70-200mm F2.8L USM
みなさんならどれを選びますでしょう?
もう少し聞かせてください。
まだまだ経験値が低いので、これから試行錯誤を繰り返すかな(笑)
初心者ですみません。
縞ノイズってどんなものでしょうか…。
またご教授ください。
書込番号:14275442
0点
Kissx4ユーザーで、現在7D購入を検討しているものです。
連写とてもよさそうですが、高感度、気になりました?
7Dを欲しいと思う反面、ISO3200での撮影はX4の方がよい、聞くのでかなり躊躇しています。
こちらの感想を聞いて、やはり悩みますね…
だけど、もし後継機がでたとしてもこのお値段では到底買えないし…。
ディズニーはよく行き撮影するので、レンズ選びはとっても気になります♪
私は携帯性で
タムロン 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)をよく使っていますが、
望遠だと輪郭がぼけるかなぁと思います。
スレ主さんがレンズ選び注目しています。
書込番号:14276449
0点
こんばんは。
自分だったらタムロン17-50mm F/2.8VC を持って行くと思います。
明るいレンズでないとISOを上げなくてはならないですし、
単焦点だと使いづらいと思いますし。
書込番号:14276507
0点
マカディミアさん
一生勉強さん
おはようございます。
レスありがとうございます。
マカディミアさん
高感度の関してはどこまでOKなのか…。が個人差によると思うので判断しいくいですが、
50Dよりは7Dの3200…。使おうと思いますよ。
ただ期待ほどじゃなかった…ということで…。
X4の画を知らないので比較は?ですが、AF性能だけでも7Dにした価値は十二分の感じています。
撮影が楽しくなるかと…。
一生勉強さん
やっぱり私のレンズ資産だとそうですよね。
タムロン17−50は嫌いじゃないんだけど、
いまいちピンが甘いというかよく言えばやわらかい?
どちらかといえば、シャープな写真好みなので、18-200をドナドナして比較的評判のいい15-85を購入してみました。
ただ、15-85じゃ夜は高感度撮影になるし…。17-50のほうがいいのかな?
18-200の便利さ…。うーんちょっと後悔…。
タムロン17-50 EF−S15-85の2本でいくかな〜
望遠域は我慢するかぁ(哀)
70-200は重くて持っていく気のならないし(笑)
悩みます…。
書込番号:14276640
0点
おはようございます。
理想の形としては
純正でいくならば
EF24-70mm F2.8L IIとEF70-200mm F2.8L IS II 重たければEF24-70のみ(問題は価格が高い)
サードパーティーはシグマの17-50mm F2.8 EX DC OS とAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS重たければ17-50mm のみ(ゆくゆくはフルサイズの場合は×)
>どちらかといえば、シャープな写真好みなので、
シグマの方が良いかも
手持ちのレンズ資産でいくとSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC 後はDPPでシャープにした方が
望遠域は重たくともEF70-200mm F2.8Lで、頑張ってください。
書込番号:14276948
0点
私なら70o〜200oF4Lをお薦めします。
F2.8は大きく重いですよ。
家族旅行にはまず無理です。
F4レンズもLレンズですから、とても写りはいいですよ。
15o〜85oレンズの2本で十分かと。
書込番号:14277167
0点
湘南ムーンさん
ジェンダーマン2さん
こんばんは
レスありがとうございます。
湘南ムーンさん
EF24-70mm F2.8L IIとEF70-200mm F2.8L IS II手が届けばぜひ欲しい2本です。
あまりに高い(哀)
17-50でDPPか〜それもいいですね!やってみます。
ジェンダーマン2さん
EF70-200mm F4L 価格コムみてると欲しくなります。
良いレンズみたいですね。
たしかに、家族旅行に70-200F2.8は邪魔になるかな…。
夫婦共々写真好きなら問題ないでしょうが(笑)
ただいま、AIサーボ追従性や前ピン問題で苦労したため、
過去もっていたシグマやタムロンレンズを純正に乗り換え途中につきサードパーティ製は今のところ考えていません。
発表されたっきり音沙汰内ないシグマの50-150OS付がもし出るのであればミニバス撮影用に検討します。
純正でこの画角があれば純正ですが…絶対でないですもんね〜あまりに少数派すぎて…。
タムロン17-50買うときも価格で選んじゃいましたが(哀)
いまなら純正17-55にしたいので…。でも、純正高いんですよねぇ
EF70-200F2.8Lはミニバスで1日使うと筋肉痛(笑)
やっぱりディズニーには連れていけないなぁ
今は7D買ったばっかでレンズ買えないから望遠は我慢するか(哀)
今回はお泊りなので、昼間に純正15-85で夜はタムロン17-50で行こうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14279441
1点
私はミニバスを3年間撮影しています。
はじめはF4/70-200でスタートしましたが、シャッタースピードが合わずいい写真が撮れませんでした。中古ですがEF F2.8/70-200に切り替えました。
被写体の顔にピントを合わせ、いい写真と撮れるのはシャッタースピードで1/250〜1/320 ISO感度は1600が限度だと思います。これ以上だと、ざらついてノイズが多くなると思います。F4は屋外ではとてもいい写真がとれますが、室内では特に動きのある被写体には私のような素人にはかなり厳しいと感じますした。
それでも室内撮影は体育館の場所によってもかなり変わるので、かなり練習しないと厳しいですが、娘のバスケのお別れ会の時にDVDにまとめ披露し、感動の涙のフィナーレを飾れました。
ミニバスならば絶対に2.8を進めます。
書込番号:14389513
0点
shin0805さん こんばんは。
娘さんのミニバスDVD感動のフィナーレ 最高でしたでしょうね。
ご卒業・卒団おめでとうございます。
わたくしもミニバス撮影は今年で3年位になります。
ISO感度はわたしも基本1600程度にしたいと考えてますよ。
ただ、TV.は1/500はいきたいです。
1/250程度だと手・足が被写体ぶれしませんか?
好みにもよりますが、躍動感としてOKとしても、私はピタッと止めた写真が好みなので…。
明るい体育館であれば1600にて1/500が切れる体育館あります。
ただ、暗幕など閉められた体育館などは相当厳しく、F2.8ズームではお手上げです。
EF85F1.8の出番です。そこそこ使えますよ。
こないだ、7Dにて3200を使ってみましたが、やっぱりう〜ん…。につき今後はMAX1600にてTV.Min1/320 あとはレンズ頼みかな。
70−200F2.8ズームだめなら85F1.8にて…。
わたしのスレ最初から読んでいただくとわかりますが…。
途中からディズニィにお供するレンズの相談でした。
わかりにくいスレにしてしまい、すみませんでした。
私の子供たちはまだまだミニバス現役です。
写真の腕あげて、いっぱい思い出作ろうと思います。
私も、卒団の時はDVD作るかな…(笑)
書込番号:14393898
0点
あっ報告わすれましたが…。
先々週の週末にディズニィ行ってきました。
寒ーい雨にやられたため、カメラは車内待機を命ぜられました(笑)
7D15-85はディズニィデビューできませんでした 残念…。
なんか、ポケットに入るミラーレス…。欲しくなったよ。
また、次回頑張るぞ!
書込番号:14393940
0点
こんばんは
私も7Dで中学とミニバス撮りです。私はシグマで安価に済ませていますが、もうお答えが出ていらっしゃられいる通りEF70-200mm F2.8L IS USMは必須ですね。
DVDになされるのはスライドショーですかね?
だとすると余計に高感度耐性が欲しいですよね。
ただ7Dにそこを期待するのは難しいですね。
やはりRAWで撮り、iso1600以下でしょう。ss400でもハッって思うショットも出て来るかと思います。
アンダーぎみに撮って持ち上げればなんとかなる可能性は十分にあります。
私は画角は200mm×1.6は必要なく思いはじめましたので、5Dか1Dに行こうと思っております。
あっそれと、17ー70あたりの広角でお勧めのアングルですが、ホームの練習試合などでゴール下床から
体育館の天井を入れてレイアップショットを撮ったりしてDVDスライドショーを作ったりすると、また色々な表情が撮れてお勧めですよ♩
では、子供達の素敵なお写真が撮れますよーに。
書込番号:14398152
1点
とんぱたさん こんばんわ
ミニバス撮影。。みなさん苦労してますよね。
ワタクシも価格コムさんの諸先輩方に質問して勉強してきました。
まだまだ勉強中ですが…。
とりあえず私の今の設定は、TV.1/320〜1/500 ISO1600 体育館により補正-1/3〜-2/3
このへんが目安で悪戦苦闘中です。とうぜんRAW撮りです。
私もミニバスでコートサイドに入れれば、APS−Cで200mmはいらないです。
小学校の体育館はほとんどEF85/1.8で済ませてます。
70-200は大きい明るい体育館でしか使っていませんね。
フルサイズに行ければ幸せなんでしょうが…。
なかなか…。予算も家族の冷ややかな目も…(笑)
17-70 おすすめのアングルありがとうございます。
ゴール下側から覗き込むようにレイアップ撮れたらすごい迫力でしょうね。。。
今度チャレンジって言いたいところだけど、なかなかゴール裏側ってのは場所きびしいです。
いくら練習試合でもうちの体育館の環境ではヒンシュク買うかも(哀)
ワタクシ、父兄兼コーチ兼カメラマンなので…。他の父母の手前…。
あんまり1等地は取れないんです。残念…。
でも、子供たちに少しでも良い思い出が残せるよう頑張ります。
素敵なアドバイスありがとうございます。
書込番号:14405816
1点
こんばんは
体育館の撮影って本当に難しいですよね。いい写真が取れたと思っても家で見るとぜんぜんだったり、逆に思いがけずいい写真が撮れてたりといろいろです。
私は顔にピントが合っていれば、他はぶれていても動きがあって良しとしていました。ピタッととめるのはシャッタースピードを稼がないと厳しいですよね。一日3試合くらいになると、2.8だと重いので1脚を良く使っていました。
最後にDVDにしたわけですが、もともとはDVDにするつもりはなく、お別れ会の1週間前に思いつきで作り始めました。試合の写真沢山あるのですが、意外と練習風景や何気ないスナップがなく苦労しました。私の場合は娘が卒団してしまいましたが、いろいろな場面をとっておくと
もっといい作品になったかなと感じています。
ムービーメーカーで写真をズームアップなどで動かしながら、BGMにファンモンの「あとひとつ」とかkiroroの「BEST FRIEND」とかを使ってまとめました。
短い時間で苦労はしましたが、作ってよかったと感じています。
書込番号:14406822
3点
ちいむBOSSさん
こんにちは。
MモードF値開放、400〜600SS、限界ISO2000です。
父兄兼コーチ兼カメラマンさんなのですね。
私も、子供達と一緒に汗を流します。
全ての練習時、試合時には、ほぼというほど、その場にいます。
プロではない私達が唯一言える事は、子供達が楽しい時も悲しい時も、悩んでいる時も、またチーム運営が大変な時も、その時を理解をし、共に時を過ごす事、これに勝るモノはありません。
写真でいえば、だからこそ、スナップも必須になってくる。
私なんか、試合によって無意識に、涙を流しながらシャッターを押してしまう事はよくあります。
(他の父母の手前…。)
おっしゃられる通り絶対的なルールはありますね。
被写体に限らず、ルールが守れない方の写真はいい写真は撮れず、全ての写真において言える事でしょうね。
私が話したアングルは、私もめったに、しません。
もし、私以外で寝て壁にへばり付き一体化してる方がいたら、即廃除しますから現実的では、ありません。
ただ、コートサイドか、リング側に扉があれば、左右に振れる位扉を開けての構図、いずれも、無限遠で置きピンでなら、かなり現在的でしょう。
ちいむBOSSさんが、お休みも憚らずに、父母コーチ兼任で頑張られているだからこその、写真が撮れる、タイミングがきっとあるでしょう。
(あんまり1等地は取れないんです。残念…。)
ここは、ぐっと寄る何てムリで望遠粋の出番になるでしょうね。
素敵なチーム運営のうえ、素敵な写真が撮れるといいですね。
書込番号:14413083
1点
shin0805さん・とんぱたさん こんばんは。
shin0805さん
ほんと、2.8ズーム 1日使ってると筋肉痛になります。
ワタクシも1脚買いましたもん(笑)
ただ、1脚使うと動きが制限されるため嫌なので…。結構頑張っちゃいます。
いつも次の日あたりに後悔しますが…(笑)
DVD…。結構凝ると大変そうですね。。。
あんまり知識ないので、卒団まではかなり時間あるので少しづつ勉強していこうかと…。
練習風景やなにげないスナップも必要なんですね。。いつも駄作っと削除してました。
今度からは残しておくようにします。
やっぱり、子供たちの喜ぶ顔がうれしいので…。
アドバイス ありがとうございます。
とんぱたさん
はい。コーチ兼任で頑張っています。
>プロではない私達が唯一言える事は、子供達が楽しい時も悲しい時も、悩んでいる時も、またチーム運営が大変な時も、その時を理解をし、共に時を過ごす事、これに勝るモノはありません。
共感します。(ウレシ泣)
今年も4年生から手塩にかけた子供たちが卒団して、陰で泣いてしまいました。
自分の子供じゃないのに…。自分の子供のようにかわいかったです。
とんぱたさんは1DX検討されてるんですね(他スレ見ました。)
ホントに羨ましいです。
標準ズーム検討されていたみたいですが、コートサイドを視野に入れたレンズ選びでしたね。
わたくしゴトキが…。ですが、タムロンの新しいVC付も気になります。
でも、やっぱり純正がいいかな…。
きっと、AFスピードやサーボでの追従性とかに差がでるのでは…。
ワタクシは財力が追い付かないのでタムロンVC付を検討してますが…(笑)
あっスレ違いのここに書くのはルール違反かも…。
また、私にしか撮れない画…。を目指して頑張ります。
ありがとうございます。
書込番号:14416368
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日の皆さんのアドバイスを参考にしつつ、鬼嫁の趣向も入れて買いました。
取敢えず現有のリュックを使いつつ、新着の7ミリオンの黒を選びました。
クッションボックスは想像通りの代物で今ある道具でジャストサイズです。
一方7ミリオンは意外にデカいのに驚き。
特に厚み。
まぁカメラを入れてみて納得。
前モデルにあったフラップ内のメッシュポケットの廃止→フロントにポケット新設。
三脚ストラップの追加→取り外し可能。
背面ポケットの追加?
ロゴマークの四角化。
中の仕切が薄くなった?気がする。
以上気づいた点。
デザイン的には前作のように角にワンポイントあるのが好きかな〜。
ロゴマークも○がイイ。
容量は十分。
カメラから脱線してスイマセン。
4点
ニュータイプですね。
三脚つけられるのはいいなと、ちょっと気になってます。
書込番号:14232831
1点
当方、初代7ミリオンをしてます。
仕切りが薄くなった代わりに、
三脚が付けられるようになったのですね。
ポケット位置の変更もあり、かなり使い勝手が良くなった印象ですね。
良い情報有難うございます。
書込番号:14233053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
小鳥遊歩さん
三脚はまだ持ち出してないですが、イイかも。
MaruQ。さん
前作の現物を知らないので仕切が薄くなったと感じたのは画像で見る限りです。
ポケットは良いと思います。
書込番号:14237031
0点
>当方、初代7ミリオンをしてます。
初代7ミリオンを使用してます。
です。 (^^;;
写真で見ると持ち手の部分も肉厚になってる感じがしますね。
実物を見て使い勝手が良くなってたら買ってしまいそうです。
書込番号:14241373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












