このページのスレッド一覧(全637スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 51 | 2010年11月9日 22:04 | |
| 0 | 4 | 2010年11月3日 23:49 | |
| 149 | 31 | 2010年11月6日 15:14 | |
| 16 | 29 | 2010年11月17日 22:51 | |
| 30 | 16 | 2010年10月26日 21:14 | |
| 27 | 14 | 2010年10月26日 21:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
デジ一の使用頻度が高く満足されている方よりも、余り使っていないな!もっと使いたい!と、思っている方は案外多い?
一般的に風景、人物、スポーツを含む動体、を被写体に上げる方が多いと思いますが、
全てサーキットにあります。
試しに行って見ませんか?1日で5000ショットはいきますよ。
7点
ギャルがたくさん撮れるなら・・ゲホッ
一日5000ショットは多すぎでは?ww
書込番号:12150182
1点
デジカメになると爆撮と言うんですよね。
電源の方が心配。
書込番号:12150219
1点
私も年に数回サーキットに行きますよ。
マシンを撮ることはヤマセミやカワセミと比べるとそんなに難しくありません。
やって来る時間も場所もある程度わかりますからね。
でもそのマシンを入れた構図と光の使い方が難しいんですよねぇ。
>1日で5000ショットはいきますよ
私はせいぜい200〜300かなぁ・・・。
書込番号:12150354
2点
双子のクローバーさん
canon2006さん
お二方はオートバイはお乗りなんですか? 写真が好き? お姉ーちゃんが好き???
私オートバイ乗ってました。カメラも好きです。お姉ーちゃんもっと好きです。
書込番号:12150474
3点
こんばんはー。
サーキット、最高です!!!
年に1回ですが、全日本ロード選手権を撮影ツーリングに行きます。
お姉さんから、レース中、ツーリング中、もろもろ撮ります。
めちゃ楽しんでします!
悩みは、個人的に忙しくて他のレースにいけないことです!!!
書込番号:12150671
1点
サーキットへ行ったことが無いので教えて下さい。
ず〜っと前から疑問に思っているのですが、こちらで見るサーキットで
車やバイクを撮った写真って大半が横からの流しですよね。
何故正面から撮らないんですか?
場所が確保できないんでしょうか?
映画のポスターやレースのコマーシャルだとほとんどが正面からだったような
記憶があるのですが。
書込番号:12150746
2点
こんばんは、再度登場です!!
いきなり横レス失礼です!!
アプロワンさん、こんばんは!お久しぶりです!
僕はできるなら、流さなくても良いので正面でファインダーいっぱいに撮って見たいです!
では?なんでしないの?って話しですが、正直正面のポイントが難しいのですよぉ〜。
本当は色々な角度で写してみたいんですけどね〜。
昔、グランプリイラストレイテッドというレース雑誌があって、それに憧れていました!!
書込番号:12150815
1点
バッテリーの予備が、1−2本は用意しないと厳しそうですね。
フラッグシップクラスでも、1日最大2,000カット〜2,500カットぐらいかなあ。それでも
無駄連写が多いですよ、正直。
まあ、ランナーズハイならぬ「フォトグラファーハイ」みたいな感じで、撮るのに熱中
出来るのは良い事だと思います。
書込番号:12150838
1点
ヨンニッパ、ため息ですw
書込番号:12150883
0点
arenbeさん、オギパンさん、canon2006さん、maskedriderキンタロスさん、
hotmanさん、アプロ_ワンさん、奥州街道さん、torotorotororiさん、
返信ありがとうございます。
サーキットは空いてました、もっと人が来れば賑やかになるのに・・。
コピーした画像の数を表示すると約5000枚だったのですが・・土・日の2日間の枚数でした、失礼しました。
オートバイはCBR250RRとCB400SFに乗ってました。
真っ正面の写真は有りませんが、近いのをUPです。
F、解放で撮った写真をもう一枚UP、これフェンスの内側から撮った写真です!
書込番号:12151177
2点
サーキットで夢中で撮ってると数千枚いきますよね。
フィルムならぞっとする枚数ですね(^^;
賑わいはレースよって違いますが、全日本ロードはちょっと寂しいですね。
SuperGTなど昔に比べて賑わっているものもあるんですけどもね。
人が少ないと寂しいし、多いと撮影場所の確保が難しいし、難しいところですね。
今年の8耐の正面1カットをペタっとしておきます。
書込番号:12151454
2点
今年のスズカ8時間エンデューロ秋spです。同じ二輪ということで(^_^)
自分自身も走るのであまり撮れませんが、それでも土日で1,800枚は撮ってました。
車やオートバイのレースと異なり、逆回り(上りゴールが基本)です。
コース内に入らなければ、撮影のためにある程度は移動させてもらえます。
オートバイは学生の頃、GPZ900R('89モデル)に乗ってました。
書込番号:12151701
1点
うーん、お姉ちゃんが超かわいいですね。超タイプです。
つい見惚れてしまいました。
書込番号:12152115
2点
バイクレースの写真見る度に記憶が蘇ってきて、
いいなぁ〜またバイク乗りたいな〜と思います(-o-;)
書込番号:12153670
1点
*Fin*さん、
8耐が一番大好きなレースです。
毒遊さん、
私はサービスロードツアーに参加して5分位ですが、フェンスの内側から写真を撮る事が出来ました。
芝生越しの写真ですが、たまたま近くにいたプロカメラマンのアドバイスを受けて撮りました。
坊やヒロさん、
エヴァレーシングは2人のRQさん参加です、もう1人UPです。
大人気の選手がいるので女性の流し撮りをされている方も多いです。
Rider-K さん、
私も無性に乗りたくなる時があります。
書込番号:12154086
0点
私もサーキット大好きです。
撮るのも走るのも大好きです。
というか、撮るより走る方が楽しいですよ(笑
書込番号:12154685
3点
みなさんこんばんわ。
元2輪乗りなのでまた乗りたいなぁと思うのですが
10年以上ブランクあるし体力的にどうかなぁ・・・(^^;A
フロントリフトアップをもっと正面からどーんとアップで撮ってみたいなぁ・・・
書込番号:12155696
0点
不動明王アカラナータさん
31のライダー頭の位置突っ込んでますね、転倒してませんよね?
書込番号:12155744
0点
5000はすごいですね。私はいっても500くらいです。
書込番号:12155786
0点
>>オギパンさん
その周は転んでません(爆
ちなみに転んでる瞬間の写真もおさえてます(^^;
31番の岩崎選手はデビュー前からのお友達なんですが、
彼は元々こういうフォームなんですよ。
書込番号:12155862
3点
私もサーキットでの撮影は大好きですね。
関西人なので、専ら鈴鹿サーキット専用ですが、
SuperGTや8耐なら、行きの駐車場確保から、帰りの渋滞、、
真夏などは暑くてレース中ヘトヘトになります。
それでも毎年楽しみにしています。
来年は岡山まで遠征しようかと考え中です。
書込番号:12156207
0点
こんばんは〜
なんか賑わっててうれしいですね!(なんでお前が嬉しいんだ?という突っ込みはなしで)
★双子のクローバー さん
おおー、フェンス内側良いですねー。
僕は、大体1000〜2000の間です、で半分強がゴミだったりします。
★毒遊さん
GPZ900Rですか!初代ニンジャですね!
自転車レースはオートポリスでもありあmすが、坂が急なので死にそうで出たことありません!
★Rider-Kさん
走り続けるコツ・・・それはバイクを走れる状態で所有する事です!(笑)
★不動明王アカラナータさん
凄いですねー。CBR900ですよね!レースやってるんですか??
素晴らしいタイムもでてそうですね!
撮影も素晴らしいですね〜。転倒シーン、よく押さえていますね〜。
>31番の岩崎選手はデビュー前からのお友達なんですが、
彼は元々こういうフォームなんですよ。
むかし、水谷勝選手も頭が斜めに向いてた記憶があります!
★T90/TANK さん
お久しぶりです!
7D良いですよー。30Dでもしっかり撮れてるので7Dを手にするのが楽しみですね〜。
★デスカルトさん
おおー、デスカルトさんもバイク乗りだったんですねー。
僕は、ほそぼぉーそ乗っています。自慢できるのは入院時以外、ずっと乗ってることだけです(^^;
書込番号:12156243
3点
>>maskedriderキンタロスさん
10年くらい前は筑波や富士でレースしてましたが、
センス無いんで真面目なレースはやめました(^^;
その後はしばらく雑誌やショップ主催の草レースで遊んでましたが、
今は殆ど走行会専門になっちゃいました。
写真のは筑波走行会の時ので、この日は多分1分5秒丁度くらいだった気がします。
書込番号:12156404
0点
皆さんの作品を観てると、自分も車やオートバイを撮ってみたくなりますね。
せっかく鈴鹿サーキットへ自転車で行けるところに住んでるので、開催スケジュールを調べて行くようにします。
ただ、ハマると良い望遠レンズが欲しくなるんだろうな・・・(^_^;
書込番号:12156754
0点
流し撮りな皆様こんにちは
サーキットでの真正面撮りって絵的に難しい気がします
7Dではありませんがちょこっと貼っときます
フィルムから20Dへ移行したときはポッカ1000kmで1万ショット/日位とってましたねぇ
今は3000位かな。。
書込番号:12156756
1点
不動明王アカラナータさんは岩崎哲朗選手のお知り合いだったのですか!
T90/TANKさん、MotoGP羨ましいです。
デスカルトさん、私も無性に乗りたくなる時があります。
オギパンさん、岩崎選手の写真撮ってますよ。
mt_papaさん、ダメ写真も多いです。
ゆうけけさん、私は鈴鹿専門です。
maskedriderキンタロスさん、イベントで内側から撮れました。
I LOVE 8耐さん、同じく8耐が一番好きなレースです。
毒遊さん、めっちゃ羨ましいです。
hkk0403さん、いろんなサーキット行かれてますね!
カメラ何でもいいから写真もっと見たいですね!
書込番号:12156935
0点
>>双子のクローバーさん
岩崎三兄弟さんチームとはお友達です。
まだ600に慣れてない頃の岩崎さんとミニサーキットで出会って、
その頃から600で日本一目指してるとか言ってて、
「この人達、確かに速いけど無茶な事いうなぁ・・・」って思ってた
のですが、あながちあり得ない話でも無いかもって思えてきました。
哲朗さんは才能もありますがモーレツな努力の人でもあるので、
是非その努力がむくわれて日本一になって欲しいと思ってます。
書込番号:12157298
1点
>maskedriderキンタロスさん
やはり撮影ポイントが制限されるというか限られるんですね。
と言ってたら他の皆さんから正面からの写真が。
ありがとうございます。
ラリーでコーナー脱出時にドリフト状態を維持したままで
斜めにかっ飛んでくる写真が好きです。
流石にレース中のサーキットの車やバイクではそんな走りはしないのでしょうが。
ただの白煙を上げてるだけのドリフトはあまり好きではないので。
書込番号:12157379
1点
最初、題名だけ読んで走行会のお知らせかと思ったら違った(笑)
バイクの写真を見るとツーリングに行きたくなりますが、
もう雪が降るのでバッテリーを外してしまいました。
マシンがあの辺に来た時に、こんな感じの構図で、これ位流して・・・
って事前に考えていても、実践するのは難しいですね。
書込番号:12157651
0点
双子のクローバーさん
こんにちわ
サーキット楽しいですよね〜
4輪に比べると2輪のレースの観客はチョッと寂しいですね。
2輪の方がチケットも安く行きやすんですけれど・・・
いつもは、8耐前の鈴鹿500kmに行くのですが、今年はいけませんでした。
MJF GPに行く予定でしたが、これもダメになったので今年は2輪を撮れませんでした・・・
ので、2輪は去年のをペタリ
横レス失礼します。
●maskedriderキンタロスさん
>なんか賑わっててうれしいですね!(なんでお前が嬉しいんだ?という突っ込みはなしで)
maskedriderキンタロスさん、こうゆうノリ好きですもんね〜
●アプロ_ワンさん
>流石にレース中のサーキットの車やバイクではそんな走りはしないのでしょうが。
基本的にサーキットではグリップ走行なのでないですよ。
ジムカーナあたりだとあるんですけどね。
書込番号:12157961
1点
お姉ーちゃんの作品のカウルの坪川歯科の下の さん さん さん凄い気になりま―――――す
書込番号:12158508
0点
質問です
サーキットの路面の作品撮られていらっしゃる方いらっしゃいますか???
公道と違うと言うのは知っていますが、荒くてグリップが良いんですよね。
見た事無いので、もしございましたらアップお願いいたします。
書込番号:12158684
0点
こんにちは。
私もサーキットで写真を撮ってる皆さんのお仲間に入れて下さいね!
先日のSGT最終戦もてぎの写真と、Fポンの写真、それから、INDY JAPANの琢磨選手を☆
レースって、競争もマシンもレーサーもおねえさんも展示車も食べ物もグッズも、全部まとめてお祭り感がいいですよね!
TVではわからない楽しさ!!!
書込番号:12159272
2点
双子のクローバーさん
短刀直入にスゲ――――――――――――――――――――――――迫力。 圧倒。
ホームページ持ってないんですか???? 血が煮えたぎるよう。
またオートバイ乗りたくなってきた。 んーん目に毒。
書込番号:12159549
0点
双子のクローバーさん、すげー!!!ちょーかっこいいーーーー!!!!
撮りたくなってキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
よいもの見させていただきました!
書込番号:12166200
0点
こんばんは。サーキットの写真すばらしいですね。昔はよく行きましたが今は行かなくなったな〜
あ〜でもこういう写真見るとまた行きたくなりますね。
ちなみに自分は88NSR−spいまだに乗っております。
89年鈴鹿GP500はすごかった・・・^^
書込番号:12169680
0点
みなさんこんばんは!
写真と関係ないですが私もGSX-R1100Kを新車で購入してづっと乗ってます。
最近サッカー撮影が忙しく月に一度乗れるかどうかです。
書込番号:12170100
0点
正面から向かってくるのを撮るのは、動きを表現しにくいので難しいですね。
限界までシャッタースピードを落として曲がり始めを流そうとすると、
今度はノーズダイブで被写体ブレが続出しそうだし。
(コースを見下ろす場所から撮るなら、また違ってくると思います。)
写真は富良野の山中で撮った地区戦のもの。
この時は「レッカー車にクレーン付いているならコースの真上に
吊り下げてもらえません?」って冗談言っていました。
書込番号:12170118
0点
調子にのってもう一枚
岩崎さんのフォーム、かっけーです。シャッター速度速すぎって
ツッコミは無用(^^;
書込番号:12170221
0点
余談ですが、僕がバイクの写真を撮ると、ついつい上に貼った岩崎選手の
写真みたいなアングルばかりになってしまいます。
このスレ見てる人の中にはわかる方も混ざってるかもしれませんが、
昔あった峠小僧系のバイク雑誌(バリマシ)に友達が走ってる写真を
投稿するためにカメラをはじめた(17年くらい前の話)からなんです。
その雑誌の投稿写真のコーナーって、このアングルで撮らないと
掲載されなかったんですよ(^^;
書込番号:12170403
0点
こんにちは!
横レスでごめんなさい!
不動明王アカラナータ さん
バリバリマシンですよねー。ありましたねー。触発されて自分の写真とって貰ったんですがあまりのしょぼさに、愕然!当然送る事はありませんでした!
つくばですか?1分5秒ってかなり速くないですか??すごいですねぇ〜!!
書込番号:12182936
0点
>>maskedriderキンタロスさん
そうそう、バリバリマシンです。
あの雑誌には友達を撮った写真を沢山載せましたし、
自分自身も何度も掲載(赤1になった事もあります)して貰いました。
1分5秒ってのは筑波2000です。もちろん選手権ライダーには
まるっきり刃が立ちませんが、遊びで乗ってるライダーとしては
わりと良いタイムな部類なんじゃないかと思います。
書込番号:12183826
0点
ドライブがてら、十勝スピードウェイまで流し撮りの練習に行って来ました。
オーバーテイクの瞬間を狙うのは面白いですね。
5時間+ロスタイム耐久の前半で2,000枚撮って7割はゴミ箱送りになりました。
(誰がどの車か調べないで行ったので、しらみ潰しに連写してましたw)
書込番号:12185744
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
やっと入手した7Dですが、動画が本体マイクでは、モノラルだったので、
オーディオ・テクニカの外付けマイクをつけたところ、娘から「何その、ケムンパンは」
と言われています。
確かに、そのように見えなくもありませんが。
さて、今週は、入間の航空祭です。
やっと、入手したLレンズで撮影に行きたいと思います。
天気が気になります。晴れますように。
0点
wave100さん こんばんは
このマイク、オーディオテクニカのAT9941ですよね。
私もX4や5D2での風景動画(主に滝です)撮りに使っております。
バッグにいつも入れておりますが、このウィンドモフ自体が毛(ホコリ?)の原因になりそうなので、今はスポンジタイプを付けております。
秋葉原の音響機器専門店でテキトーも買ったので品番は不明確ですが、多分コレだと思います。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1199%5E1200BK%5E%5E
内径的に若干ゆるゆるではありますが、風で飛んで行ったりはしません。
風切音のカット効果は「ケムンパス」が優秀だと思いますが、このスポンジでもある程度は効果があります。
入間の航空祭、戦果を期待しております。
書込番号:12145751
0点
スレ主様
恐れ入りますが、お使いになられている(画像に写っている)
ストラップについて、情報提供お願いできますでしょうか?
付属標準ストラップは今一歩馴染めず他の物を探しております。
スレ内容と異なりますが、お許しください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:12159306
0点
自己解決いたしました。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:12161543
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
添付画像は50Dで撮ったもので、恐縮です。
auto-ISO, Avで撮ったものですが、日が落ちていて、ISO:1600, SS:1/400となっています。拡大すると輝度ノイズが目立っています。レンズは300mm F4L ISですが、多分、ISO:800以下でも数枚撮れば問題なかったように思います。ちなみに、このレンズは2段分の手振れ補正です。
EOS 7Dも同じだと思いますが、50Dを使っていてauto-ISOの上限値を設定することができないため、どうも過剰にSSが採られる傾向にあります。IS付きレンズであろうとなかろうと、初心者であろうと熟練者であろうと常に同じ制御。
私の知る限り、NIKON, SONY, Pentaxなどの同等クラスで、auto-ISOの上限ISOは必要に応じて設定できるものは多いようです。
EOS 7Dの購入を検討しているのですが、なぜ、キヤノンはauto-ISO制御で柔軟にユーザーニーズに応えようとしないのかよく分かりません。私のように感じている人は少なくないと思うのですが、キヤノンは昔からauto-ISOに乗り気ではなく、確かEOS 40Dでようやく導入したやに記憶しています。
今、ISも2段から4段分の手振れ補正と性能にもかなりバラツキはあり、一方で手振れリスクの多い初心者もいれば熟練者も同じプログラム制御となります。キャノンはこの画一的なauto-ISO制御の見直しになぜ腰が重いのか不思議。
18点
こんばんは。
私も、7Dで、何故ISO AUTOの上限設定ができないのか、不満に思っています。
1D4はともかく、Kiss X4でも設定ができるので、次期ファームウェアアップデートで、
盛り込むことが可能なら、ぜひ対応してもらいたいと思っています。
せっかく、拡張でなくてISO6400も設定できるのですから、ISO AUTOでの上限3200
(3200だけで変更ができない。)だけでは、勿体ないと思います。
この機能が付いて、シャッター音が官能的なら、7Dは最高なのですがね。
書込番号:12138291
17点
連続で失礼します。
Gケニーさんの場合は、高感度ノイズを抑えるために、低めのISOの設定ができるよう
望んでおられるのですね。いずれにせよ、上限設定ができれば、いいですよね。
キヤノンさんへのこうした要望、多いと思いますので、ファームウェアでの改善に期待したいですね。
書込番号:12138307
8点
今晩は。
7Dも50Dも持っていない40D使いですが・・・^^;
同じく、この辺りは不満ですね。
40DのISOオートなんて、初めて搭載されただけに、よっぽど暗くなるか明るくなるまでISO400と800の間でしか変化しません^^;
露出補正なんかも、昔からニコンは±2段以上できたような気がします
こういう細かな設定は、ニコンのほうがはるかに柔軟にできてうらやましいですよね。
ISの効きや、人によって感度を上げてでもSS稼ぎたい人もいれば、なるべく感度を上げたくない人もいるわけで…上限と下限のSSや、ISOオートの制御幅をもっと自由にしてほしいですね。
せめて、SS稼ぐことを優先するか、手ぶれする限界までISO上げないか、の2択だけでも設定できるといいんですけどね^^;
書込番号:12138366
2点
50Dを使ったことはないのですが、ファインダー内に、1/400やISO1600は表示されないのですか?
それを見て、ISOが上がりすぎだな、SSが上がりすぎだな、と思えば自らの手で設定すればいいと思うのですが。
それでも撮影されたのは、その時は「ISO1600でもいいや」と思ったからではないのですか?
それなら、上限ISOが設定できたとしても同じだと思います。
書込番号:12138394
21点
私はISOの上限が最大まで固定出来る仕様なら有れば良いですが、無くても困りませんね。
良く分かりませんが、撮ってる途中に暗くなってもISOの上限に固定して欲しいって事でしょうか?
それだと勝手に撮った写真が暗くなるか、シャッタースピードが遅くなるか、絞りが開くかしますよ〜。
時間が有るときは最初にISOの設定をしてから撮りますよね。
私なんかは1回の撮影時間が1分なので、その間に晴れたり曇ったりと明るさが変化したり
日当たりから日陰へ被写体が移動する場合にしか使わないので。
こちらの皆様はISOオートのどういう使われ方をされているのでしょうか?
書込番号:12138499
1点
ISOオートは確かに変化範囲を設定できた方が便利ですね。
想像するに、ISO3200まで使える画質とキヤノンは判断しているんでしょう。
ペンタのK-7も使っていて、こちらは変化範囲や感度アップポイントのきめ細かな調節ができますが、高感度ノイズがEOSよりかなり大きいので細かな調節がどうしても必要という事情もありました。
難しい話ではないので、私も次回ファームアップで対応してほしいと思います。
書込番号:12138517
1点
ISO感度設定は、フィルム時代から、撮影者が決定するものとだ思います。
そこに不満があるのは、デジタルしか使った事がないからでしょうかね・・・?
変更ボタンが付いてるんだから、そこを押せばいいだけの話!
書込番号:12138590
9点
60Dは上限ISOが設定出来るようになっています
7D2では変更になるでしょうね
書込番号:12138614
2点
皆さん こんばんわ
私はISOオートは使った事が無いんですが指を伸ばしてボタンを押してダイヤルを
クリクリと回せば良いだけですよね(^^ゞ
自分が望んでいる絞りやSSを超えた時には撮影を諦めます。
しょっちゅうISOは変更して使っているので当たり前の作業だと思っています。
SSや絞りを設定するのと同じ感覚ではないんでしょうか???
書込番号:12138668
2点
一秒間に露出がコロコロ変わる被写体もある
いちいち確認して手で変える暇なんかない
そういう被写体を撮っている人が一番ほしい機能ですね
書込番号:12138873
10点
7DはMモードでISOが勝手に変わって適正露出にしてくれるので、Avモードであれば絞り値を決めて、状況に応じたシャッター速度を選ぶことで解決すると思いますが。5Dmk2ではこれができないので非常に不便に感じています。
書込番号:12138985
1点
皆さん こんばんわ〜
カラスアゲハさんこんばんわ
>一秒間に露出がコロコロ変わる被写体もある
例えばどんな被写体なんでしょうか???
考えても思いあたりません(^^ゞ
何か特殊な被写体なんでしょうか???
スレ主様 横レス失礼しましたm(__)m
書込番号:12138989
2点
>EOS 7Dの購入を検討しているのですが
7Dの次には搭載されると思いますよ。
Kissだって60Dだって載っている機能ですから・・・
40D、今も使っていますが、このISO-Autoは使えませんでしたね。
露出がオーバーしないとISOを400から下げてくれませんから。
これでも、7Dのは良くなった方かもと思ってました。
何となく予測の付く範囲でISOが変わってくれますから・・・
上がりそうだと思ったら、ISOを固定にしています。
オート機能ですから・・・なるべく便利に使いたいとは思います。
無くてもいいとは思いません・・・
上限設定はやはりあると便利だとは思います。
体育館撮りでたぶん重宝するだろうと思うのですけど・・・
書込番号:12138992
3点
私はISO AUTOで3200まで行ってしまってもあまり気にしないんですが、
MモードのISO AUTOの時に露出補正が効かないのが残念です。
書込番号:12138998
3点
ISOオートは、手持ちでカメラを大きく振って撮影する(背景の明るさが大きく変わる時)ときなどに効果的な動作ですね。こうした例はサッカースタジアムでドリブル選手を追いかけて撮影する時、選手が急に日陰にはいった時などその良さを実感できます。
それで上限設定の話です。人によって写真に求めるものが異なるので、そのようなニーズに応えるにはISOオートに上限設定ができると確かに便利ですね。ただ、単に上限設定ができるだけでは、いま一歩の感。希望だけを書くとISOオート時のISO感度の変化が何種類かあって、任意に選べると更に便利かと思います。例を挙げます。
1.手ぶれを防ぐ目的でISO感度が自動で変化する動作。具体的にはss=IS(手ぶれ補正できる段数、設定可能)/(焦点距離×1.6)となるようにISO感度が変化する動作。
2.Tvモード時、SSが変化しないようにISO感度が変化する動作
などなど。まあ、カメラに期待しすぎかも知れませんが。
書込番号:12139124
6点
Gケニーさんこんにちは。同じくCANONのISOオートにはちょっぴり不満を感じています。
ISO上限値を設定できるのも便利ですが、もすこし欲を言えばニコン風のSS低速限界設定も欲しいです。
CANONにこだわらないのであればニコンのISOオート、あるいはペンタのTAvモードを使ってみることをオススメします。
明るいところと暗いところを不規則に移動する動物や子供などを撮影するとき非常に便利ですね。
逆にじっくりゆっくり派の人には全く不要な機能かもしれません。(きっとありがたみが理解できないでしょう)
でも存って困る機能ってわけじゃないでしょうから・・・
ニコンでは大昔から当たり前の便利機能が何年も据え置きなのは頭が固いなぁと感じています。
書込番号:12139153
7点
この手の話題は過去にも出ましたがファームでの追加は期待できないかと
説明書の作り直しに始まりカメラのメニューに新規の項目が増える、そしてカメラ上部の液晶にも今まで全く見たことの無い表示をさせる事になるわけです
既にキヤノンに7DのISO上限の希望を要望するメールを出してる方もいると思います
出来ないのか戦略的にしないのかわかりませんが望みは薄いと思います
あれば便利だとは思いますが逆に7D使う層ならSSからISOの上下なんて指先で直感的に出来るんじゃないかと思います
書込番号:12139316
2点
ちなみに当然ですが、連写中も一枚一枚刻々とISO値を変えてくれるのが「ISOオート」と思います。
書込番号:12139467
5点
私がISOオートを使うのは、明るさが大きく変わるんだけれども落ち着いて撮影ができない時です。
木漏れ日の山道を急ぎながら、道端のお花をパチリとか…
落ち着いて撮影できる時は使いません。
書込番号:12139695
2点
みなさん、いろいろな意見、ありがとうございました。
思ったより肯定的意見が多くてびっくりしました。
写真はほんと様々なユーザーがいて、経験も、撮影スタイルも狙う被写体も人それぞれですから、どう撮るかは千差万別だと思っています。中には、肝心なときはauto-ISOなんて使わないという人もいるでしょう。
ただ、私が言いたいのは、人それぞれだからこそ、ユーザーの多様性に対応する機能をメーカーは提供するのが一つの役割でもあると思っています。
これは私の一つの提案ですが、ISOの変化幅をユーザーが選択できるという手法の他に、次のようなアプローチがあってもいいのではないかと思っています。他社よりもっと進んだやり方ですが、auto-ISOに「3種類」設けることです。
1.通常のauto-ISO ...(初心者、非ISレンズ用)
2.2段抑制のauto-ISO ...(手振れに自身のある習熟者用)
3.4段抑制のauto-ISO ...(強力なISをサポートするレンズ用)
本来、auto-ISOは、Mモードなどのように、いちいち低レベルな判断からユーザーを開放し、本来の被写体に集中できるためにこそ利用されるべきと思います。
キャノンの開発陣には是非、auto-ISOのインテリジェントなアルゴリズムを導入して欲しい。これは、まさに、銀塩では絶対なしえなかった21世紀型カメラへのブレイクスルーになるはずである。
書込番号:12139928
6点
1D4をメインに使用していますが上限設定は設定していません。
一段階でしか設定出来ないのは困ります。
ISO autoはMモードでシャッター速度と絞りを固定したい場合のみ使用しています。
1D4はSETボタンを押せばサブダイヤルで素早く感度が変更出来ます。
他の機種にも採用してほしいです。
書込番号:12139973
0点
個人的にはデジタル一眼レフで
ISOオート機能は不要だと思いますね。
一度も使ったことないですから・・。
便利なオート機能が、やたら増えると
基本部分にしわ寄せがきますからね。
書込番号:12140016
2点
常用感度100〜6400とカタログに謳ってる通り
高感度画質に自信を持ってたからISOAUTOで3200
を多用しても、文句は出ないだろうと思って出したら
思いの他、不満が多かったから、後のモデルには上限設定
を設けたのでは?
書込番号:12140541
1点
ISO-AUTOは使ったことは無かったのですが、試してみたらAEロックが効かないんですね。
狙ったSSと絞りで『カメラが選んだ』適正露出で撮れるのはありがたいですが、露出補正
が出来るともっと良いですね。
上限設定より1D4にはあるらしいAEマイクロアジャストメントが欲しいです。
書込番号:12140790
0点
僕もISOオート機能は使ったことがありません。
あれば助かる方もいますし、必要なければ使わなければいいだけだし、
オートで使っているとカメラの知識が身に付かない上に
良い写真が撮れてもISO感度が高くなっていてノイズまみれになるのは目に見えてます。
上限・下限設定が出来るようになれば使う方もウンと増えるでしょうね。
ついでに7Dなど高速連写タイプでは秒間○コマと設定できるようになれば嬉しいのですが…
書込番号:12140868
2点
僕も非常に欲しいですね〜、ISOオートの上限設定。
下限と変動方法の設定(シャッタースピード優先とか、低ISO優先とか)も
欲しいですけど上限設定があるだけでも全然違うと思います。
正直7Dで一番不満な部分かも…
例えば手持ちマクロで虫を撮っている時とかに
いちいちISO手動で設定したくないです。
絞りだけ設定してあとはシャッターに集中したい。
ISO800とか1600までしか使いたくないけどもっとISO下げられるなら
自動で下がって欲しいって感じの時は結構あります。
でも7Dは結構あっさりとISO3200まであがっちゃうんですよね〜。
もちろん必要ないって方もたくさんいるのは分かりますが、
だからって必要な人の選択肢を狭めなくてもいいのに…
キヤノンってこういうこと後からファームアップしてくれない印象です。
60DとKX4でできて7Dでできないっていうのは納得いかないなぁ。
書込番号:12141329
3点
時間があって労力を惜しまないなら、ISOオートどころか、AvモードもTvモードもいらないわけですが、それはAvやTvがいらない理由にはならないですね。
デジタルカメラにおいては、露出パラメータは3つありますが、感度を固定するということは、残り2つ、つまり絞りとシャッター速度に制約を課すということ。
M-Av-Tv-Pと、基本4つしかない露出モードは不自由だったフィルム時代の慣習を引きずったもので、それを補うのがISOオートだと思います。
ISOオートを使う場合、上限設定の必要性は高いと思います。勝手にシャッター速度が遅くなったり、絞りが開いたりするよりも、勝手にノイズが増える方が困る場合(人)も存在しますから。
CANONはなぜファームで対応してくれないのでしょうね。
Mモード+ISOオートで露出補正ができないのも残念な点です。NIKONやPENTAX(中級機)ではずいぶん前からどちらも可能です。
スレ主さんの提案される、ISO感度の上がり方の制御に関してですが、実はコンデジのS95では、ISOオート時の感度の上がり方を、速い、普通、遅い、の3段階から選べます。この機能も一眼にこそ欲しいと思います。
書込番号:12147608
5点
キヤノンに聞いたわけではないですが、絵作りにこだわる人はAUTO-ISOは使わない、この機能を使う人はどちらかと言えばシャッターチャンスを重視する人、ということが前提にあって、特定のユーザーのために、カメラの機能をより複雑にするのは得策では無い、といった商品設計思想や拘りがあるのではないか。輝度ノイズ、カラーノイズがISO設定で変わらなくなったら、非常に有効な機能だとは思います。
書込番号:12172016
0点
例えば航空機の撮影など速い被写体でSSを稼ぎたい、なおかつ絞り込んで被写界深度とレンズの
切れを稼ぎたいなんて場合、ISOオートは重宝する機能です。マニュアルで両方を固定してカメラを
構えればいいので、カメラを振って光線状態が変化したり、まだら雲に被写体がかかって1枚ごとに
明るさが変わっても極端なアンダー・オーバーにならないので撮影に集中できます。
露出補正は効きませんけど、RAW現像で補正できる範囲で対応してくれますしね。
気になったのでひとつ苦言を言わせてください。
ここでも何名か「自分は使わないから要らない」なんて方がいらっしゃいますが、それは単に
当人がカメラを使えていないだけ。
多機能高性能が使いこなせないならそもそも7Dのような上級機を買う意味が無いでしょう?
機能を使う使わないは別に当人の自由ですが、今あるものを否定するのならまず使え、知れ。
無知を他人に押し付けるのは恥晒しってもんですよ。
書込番号:12172906
4点
たぶん7DがISOオートの上限設定ができない最後の機種で、60Dではできますよね。今後の機種は問題ないと思うので、7Dもファームウェアで対応して欲しいという要望なのかな。
私の趣味の1つ、水族館での撮影はかなり条件が厳しいので、ISOオートの上限設定機能はありがたいです。さらに一歩進んでペンタックスのTAvモードも採用して欲しいと思ってます。
書込番号:12173058
0点
こんにちは。
最近横着して、ISOオート使いっぱなしです。
上限?
そんなこと言うなら、オートは使うなとカメラに怒られそうで・・・
高感度にシフトするのは、横着とのトレードオフで。
そこまで高感度の画質にこだわるなら、ぜひISOは細かく設定されてください。
ところでスレ主さんはファイダーの設定を確認されないのですか?
設定はいちいち確認はしないで、カメラ任せで、高感度にシフトしない、コンデジみたいに警告マークが出る、そんな一眼をお望みでしたら、多分]4あたりが近いのかなと思います。
でもせっかく50Dを使っていて、初心者マークをつけながら高感度の画に御不満がある(その目を持っている)、だったら横着はよしましょう。
せっかく一枚一枚ISOを変えられるのですから。
しかも慣れれば一瞬です。
私はそれすらも面倒くさくなりましたが。
>私の知る限り、NIKON, SONY, Pentaxなどの同等クラスで、auto-ISOの上限ISOは必要に応じて設定できるものは多いようです。
7Dと同等クラスとはどの機種ですか?
D300s位ではないですか。
少なくとも、SONY、PENTAXにはないと理解していますが。
>EOS 7Dの購入を検討しているのですが、なぜ、キヤノンはauto-ISO制御で柔軟にユーザーニーズに応えようとしないのかよく分かりません
余計なお世話です。
あなたの意見がユーザー代表ではありません。
言いたければメーカーへお伝えください。
>今、ISも2段から4段分の手振れ補正と性能にもかなりバラツキはあり、一方で手振れリスクの多い初心者もいれば熟練者も同じプログラム制御となります。キャノンはこの画一的なauto-ISO制御の見直しになぜ腰が重いのか不思議。
初心者マークとは思えないほど生意気ですね。
よくネガキャンをはる方の言い回しです。
キヤノンのまわし者ではありませんが、7Dを使っているものとして、非常に不愉快です。
あとにも何かブレイクスルーがどうたこうたらというスレがありましたが、ばかばかしくて引用できません。
オートISOに上限をつけてほしいなら欲しいとだけ書いて、会社の姿勢がどうのとか余計なことはやめてください。
技術屋さんたちが、いいカメラを作ろうとしていることに対する冒涜でしかありません。
ところでGケニーさんはあちらこちらで荒らしみたいなことをされているようですが、いつから初心者になられたのでしょうか?
書込番号:12173163
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは。
情報ありがとうございます。
早速インストールしてみました。
個人的にかねてから念願だった「クイックチェック」がメイン画面上の
ツールバーへの表示になってとても嬉しいです!!
ついでに画像情報やコピースタンプ、トリミングもダイレクトに
選択できるようになりました。
ただ、今回チェックマークのほかにレーティングというのが付きました。
これはどのように使い分ければいいのでしょうか???
ご存知の方お教えてくっだされば嬉しいです。
書込番号:12127308
2点
BAJA人さんはじめまして、ここに書き込んでから僕もインストールして少しいじってみました。
トリミング角度ボタンができたり、アンシャープマスクが追加されたりと、いろいろ便利になったと感じました。
で、レーティングですが、おそらく被写体のジャンルや、RAWかJPEGかと言った種類で星の数を任意に設定して、ソートができたり一括で選択できたりというたぐいのものではないでしょうか?
書込番号:12127342
0点
DPP、バージョンが上がりましたね。
ツールバーも使いやすくなって、さらにアンシャープマスクもつきました。
やはりアートフィルターは未搭載でしたが・・・
>今回チェックマークのほかにレーティングというのが付きました。
「レーティング」はズームブラウザーと共用できるようですよ。
今までは、それぞれが、それぞれの星で互換性がなかったんですが、
「レーティング」で設定するとどちらでも反映されています。
たぶん・・・そんな使い方かも・・・
書込番号:12127855
1点
うっっ!耳より情報!要チェック。ありがとうございます。
60DのRAWやG12のRAWも対応になったのですか?
今までQRセンターで撮らせてもらった60DのRAWが現像できなかったもので。
書込番号:12128137
0点
私も早速ダウンロードしました。
アンシャープマスクが追加されて、きめ細かな調整ができるようになたのはいいですね。
チェックマークが5つになったのも便利だと思います。今までは3つ使ってから、チェックマークを解除して選択し直した時もありましたので。
書込番号:12128598
2点
情報、ありがとうございます!週末早速アップデートしてみます。
書込番号:12128684
0点
ズームブラウザーも変わっていますね。
今まで Core2のビスタでは7Dの M RAWを表示させようとするとイライラするほど時間がかかったのですが、今回のものはものすごく速くなっています。しかし、サムネイルは少ししか大きくできないようです。困ったものです。限度いっぱいに大きくしても小さすぎて画像の整理に使えないかもしれません。私の間違いであればありがたいのですが。
書込番号:12128850
0点
kappa-kさん今晩は、
> 限度いっぱいに大きくしても小さすぎて画像の整理に使えないかもしれません。
> 私の間違いであればありがたいのですが。
デフォルトでは「中」に成っていたので[表示(V)]→[サムネイル大(L)]にすると
旧バージョンの時と同じ大きさに出来ましたが、
もっと大きいサムネイル画像が欲しいのでしょうか?。
書込番号:12130442
0点
DPPの説明書ってあるんでしょうか?
新しい機能である「アンシャープマスク」、それぞれの設定を変化させるとどのような効果があるのか知りたいのですが。
部分的にはできないのですよね?
書込番号:12130569
1点
坊ヤひろさん
DPP3.7の解説書は7Dに付属のCDに入ってますが、今回のバージョンアップ後の物はキヤノンのサイトにもないみたいですね。
書込番号:12130613
0点
坊やヒロさん
>新しい機能である「アンシャープマスク」、それぞれの設定を変化させるとどのような効果があるのか知りたいのですが。
フォトショップエレメントの解説本などの「アンシャープマスク」で情報を得てみてはいかがでしょう・・・
立ち読みでも・・・スライドバーの名称は違っても効果は同じかと思います。
ちなみに・・・
シャープネスとアンシャープマスクは重ねがけはできませんね。当然か・・・
>部分的にはできないのですよね?
マスク機能は無いと思います。
あると便利ですよね・・・次に付くかな・・・
書込番号:12130757
0点
連投ですみません・・・
DPP3.9.2.0のヘルプに「アンシャープマスク」ありました。
そちらで見た方が早いよね。
書込番号:12130803
0点
ズームブラウザーの件ですが
道東ネイチャー さん すみません。
「表示」の中の サムネイル に関する所を開けてみました。
上の画像の通り サムネイル に関するコマンドは見当たりませんでした。
私は何か 大きな間違いをしているのでしょうか。
書込番号:12130822
0点
おはようございます。
まめたろう さん、myushellyさん、レス有難うございます。
また、はじめましてです。
ズームブラウザと共用できるんですね。
これは使いようによっては便利かもですね。
自分でもいろいろ試行錯誤してみます!
書込番号:12131035
0点
>>ただ、今回チェックマークのほかにレーティングというのが付きました。
ちゃんと見てませんがレーティングは標準になりつつある
スターレーティングに対応したものと思われます
VISTA以降のOSであればExplorer等でも表示されるやつです
Adobeなどもこれに対応しています
今手元にXPしかないのでわかりませんが
Adobeでレーティングしたものが表示されました
たぶんJPEGだけかな?
書込番号:12131526
0点
1.対応機種追加
EOS 60D, PowerShot G12, PowerShot S95, PowerShot G9 に対応しました。
2.アンシャープマスク機能追加
3.画像分類機能の改良(チェックマーク機能拡充、レーティング機能追加)
4.画像分類機能の改良に伴う画面のレイアウト変更
5.レンズ収差補正対象レンズに EF70-300mm F4-5.6L IS USM を追加
6.レンズ収差補正対象レンズに ExtenderEF1.4 × III、ExtenderEF2 × III 装着時もレン ズ収差補正に対応
個人的には.
レンズ収差補正対象レンズに EF70-300mm F4-5.6L IS USM を追加
やっと対応してもらって嬉しいです。
書込番号:12132140
1点
BAJA人さん
今後ともよろしくオネガイします。
ズームブラウザーとDPPでレーティングが共有できる・・・
DPPの作業後、イメージゲートウエイへのズームブラウザーからの転送とか・・・
ズームブラウザーのスライドショーを使っての確認とか・・・
ある程度シームレスにできるのは便利かもですね。
ちなみに・・・やはり・・・フォトショップエレメンツ8とは共用できないみたいですが・・・
kappa-kさん
>限度いっぱいに大きくしても小さすぎて
ズームブラウザーの「ズームモード」「スクロールモード」のサムネイルの大きさのことですよね。
各タブの右上の方にある「絞り込み」の左横にあるスライドバーを右にいっぱいにしても小さいということでしょうか?
これをめいっぱい「右」にして小さければ、それ以上は大きくならないかもしれません・・・
書込番号:12132514
0点
dioibさん、情報ありがとうございました。
更新するときに説明がホームページに載ってましたね。
ようやく60Dデーターの確認ができます。
書込番号:12133550
0点
今度のバージョン結構変わってますね〜
また、新バージョンに対応した解説本が出るでしょうね
急いで買わなくて良かった
書込番号:12134446
0点
ズームブラウザーのことですが
myushellyさん ありがとうございました。
私は全く錯覚していました。スライダーバーを使えばサムネイルの大きさを変えられるのですね。
それにしてもズームブラウザーの画像の読み込みや動作がものすごく速くなっています。ズームブラウザーの読み込みが遅いので記録画質をMRawにしていましたが、その点だけに関してはRawにしても問題なさそうです。(私の場合ええ年をして恥をかかないと覚えられない欠点があます)
書込番号:12136276
0点
torotorotororiさん、myushellyさん、私のつまらない質問にお答えいただき、有難うございました。
お返事、遅くなってすいませんでした。
書込番号:12136350
0点
作業していて気がついたのですが…
チェックマークをいくつも付けてから解除するのが少し面倒になりました。
前のバージョンでは、編集メニュー→(たとえば)チェックマーク1付き画像のみ選択→チェック解除ボタンの3動作だったのが、
今回のバージョンでは、階層が深くなったのとチェック解除ボタンがなくなったため、編集メニュー→チェックマーク1→チェックマーク1付き画像のみ選択→ラベル→チェックマークを外すの5動作になってしまいました。
これは面倒ですので、ショートカットを覚えた方がよさそうです。CTRL+ALT+1→CTRL+ALT+Zの2動作となります。
書込番号:12138135
0点
torotorotororiさん、「解除」ボタン、なくなっちゃいましたね。
ただ・・・選択された全部のチェック等を一発で消したいなら・・・
>ラベル→チェックマークを外す
の手順を踏まなくても、ツールバー下の「チェックマーク」 「レーティング」のバーの
チェック記号、レーティングの星マークをクリックすれば消せますよ。
逆に選択された画像全部に付与することもできます。
これがボタン代わりになっているのかも・・・
チェックマークとレーティングはそれぞれに付与できますから、
細かに分類したり、選別するのに便利になったと思いました。
書込番号:12138839
0点
myushelly さん
教えていただいた方法で試してみました。
私がやる作業は、何枚かの写真にチェックマークを付けてリサイズなどしてから、チェックマークを外すのですが、この場合チェックマーク付きの画像を選択した後、ツールバー下の「チェックマーク」クリック1回では消せませんでした。
1枚の写真ならクリック1回でいいのですが、複数枚の時はクリック2回(選択画像にもう1度チェックを付けてから消すような動作)が必要のようです。
書込番号:12139086
0点
皆様、こんばんは^^
DPPもすっかり使いやすくなり、うれしい限りです。
立派な説明書もアップされていますね。
今までこんなのありましたっけ?
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
ずっと下の方です。
書込番号:12139334
1点
torotorotororiさん 有り難うございました。
>複数枚の時はクリック2回(選択画像にもう1度チェックを付けてから消すような動作)が必要のようです。
確かにそうですね。確認不足でした。失礼いたしました。
書込番号:12139939
0点
皆さん,こんばんは。
DPP,良くなりましたね。
V3.5あたりでSILKYPIXに乗り換えてしまい,最近はセレクター&リネーマー
としてしか使っていませんでした。
DPPは上と下を切り捨ててしまうのでもったいないですね。使うか切るか選択
できるといいですね。
ノイズリダクションもLightroom,SILKYPIX,NeatImageやDfine並にアルゴリズムが
強化されるといいですね。
DPPの現像アルゴリズムはカメラ本体とは別物ですが,DIGICのアルゴリズム
も選択できるようにしてもらえると更に面白くなりそう。
あと,バッチ現像ももっとCPUを使い倒して高速化してくれると嬉しいなぁ。
書込番号:12140569
0点
訂正です(^^ゞ
(誤)CTRL+ALT+1→CTRL+ALT+Zの2動作となります。
(正)CTRL+ALT+1→ALT+Zの2動作となります。
書込番号:12147270
0点
今更ですが…
Lr3.2で見ると、DPPでRAWにつけたレーティングがちゃんと反映されていました。
これはすごく便利になったと思います^^
書込番号:12232690
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
>露出ー1、0、+1などの意味です。
なかったっけ?
書込番号:12116436
2点
> 露出ー1、0、+1などの意味です。
普通にオートブラケットで出来ると思います。
> 絞り2.8、4.0、5.6などを組み合わせ
シャッター優先で±1段のオートブラケットで実現可能ですね。
書込番号:12116440
5点
絞りを変えながら3回露出ブラケット、でも手間はそんなにかからないような・・・・・。
(単なる主観の相違でしょうけど。)
でも、うち何枚かは絞りとシャッタースピードの組み合わせはダブりそうな・・・・・・。
書込番号:12116564
0点
>露出を-1 0 +1
これはブラケット(キヤノンはAEBと言ったと思う)がありますね。
>絞りを2.8 4.0 5.6などの組み合わせ
「露出一定」の条件で変えられる(連動してSSなりISOが変わる)のはまだないですね。
ただ、いずれにせよ一発でこれらのコマを撮る事はできないでしょうね。
書込番号:12116573
0点
よぼうささん
オートブラケットではなく、いっぺんに撮れたら便利だなぁということですか?
確かにそうなれば便利だけど、もともとショボイ腕がさらに下がりそう…
書込番号:12116581
3点
自己レスです。
>組み合わせはダブりそうな・
絞り優先ならダブらないですね、失礼しました。
書込番号:12116617
0点
>>露出ー1、0、+1などの意味です。
7Dで出来るかどうか知りませんが、1階のシャッターで3つの露出ということでしたら
コンデジのLX5で可能です。
書込番号:12116626
2点
>1階のシャッターで3つの露出ということでしたら
八百屋さんと、肉屋さんと、魚屋さんかも。 (*^▽^*)
書込番号:12116736
5点
そんなんで写真撮って楽しい?
結果だけ?
ま、人それぞれでいいか。
書込番号:12117102
10点
AEBで高速連写すれば一押しで3枚撮れるけどそれじゃ駄目?
書込番号:12117228
0点
電飾ナイトパレードの時は、AEBのお世話になりました。
設定が決めかねてる(己のウデでしょうが)場合に、いろんな変数3段階設定などができれば便利かもしれませんね。
RAW使いこなすのに、オートマ的なのはなんかさみしい気がします。工業的で・・
書込番号:12117296
0点
あればあったで良いけれど 無くてもいいかな。わたしは。ブラケットも殆んど使わないし。
書込番号:12117601
0点
>そんなんで写真撮って楽しい?
>結果だけ?
のご意見に一票いれました。
露出や絞りを一発で決める緊張感も写真撮影の醍醐味と思います。自動で9枚パチパチと撮れても、イマイチ撮影が面白くはないような。
風景写真ならば同じたくさん撮るにしても、バリエーション・ショットを増やした方が、と思います。
書込番号:12117741
1点
やまだごろう様>
1回のシャッターでなくて良いなら、プログラムシフトで出来るかと。
書込番号:12119071
0点
無い物ねだり・・・。
最近特に多いキヤノンスレのアホな輩。
いい加減、どっか行けって。
でなければ、コンデジかムービーに帰れ。
書込番号:12119147
1点
そもそも、一度の露光で異なる絞り値のものを撮影するのは物理的に無理な話です…
同様に一度の露光でRAWデータを3つ用意するのも不可能でしょう
皆さんが言うようにオートブラケット撮影で十分です
書込番号:12119228
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
知り合いが出るので撮ってきました。
ボートを撮ったのは初めてでしたが案外オモシロイ撮影です、
雨が降り出したので早々に切り上げてきましたが、今度は最終まで撮っていたいですね。
1点
双子のクローバーさんこんばんは、ダイナミックな画像素晴らしいですね、東北では、ボートが無いので、うらやましいです。
質問ですが、モードダイヤルまた、三脚等を使用しているのでしょうか?
宜しくお願い申しあげます。
書込番号:12111145
0点
流し撮りバッチリ決まってますね。
この際、NDフィルターも買っちゃいましょう。
書込番号:12111936
2点
親子三代トラさん、
シャッタースピード優先で一脚使用です、
近所の人に『撮ってあげてって言われて』安請け合いしてしまったばっかりに1時間30分かけて行ってきました。
もも助2005さん、
じじかめさん、
300F2、8のNDフィルターって売ってます?
有れば買いたいのですが、
写真、マイナス補正したのが原因かもです。
書込番号:12113665
0点
>双子のクローバーさん
328でフィルターを使うには、52mmのドロップインスクリューフィルターホルダーを噛ませないとダメみたいですね。
ちなみに、ボートでも328でもないですが私が流し撮りしたときはマニュアルモードの方が撮り易かったです。
書込番号:12113823
0点
双子のクローバーさんみなさんこんばんは
競艇で背景をぼかす…
そんなことが可能なレンズと言えば…
大砲の白ですか…><
328や428くらいあれば言うことないんでしょうが…
あいにく当方そんなモノ持ち合わせてないので…
しかも流し撮りもイマイチ下手なので…
参考にもならないとは思いますが…
競艇の魅力は直線のスピードもあるとは思いますが…
何と言ってもターンマークでの
激しく水しぶきを上げながらの全速旋回…
いわゆるモンキーターン…
でもあると私は思っていますので…
そこを狙ってみるのも面白いと思います^^
マズイ写真ですが貼っておきます
競艇場は撮影するのに
色々と制約の多い所ですが精進されてください^^
書込番号:12114806
2点
papuwさん、
ほんと、制約多いですね。名前って消さないとダメなのでしょうか?メンドクサイです。
お写真 明るく爽やかですね!私のは、空模様と同じくドンヨリです。雨が降り出したのですぐ帰ってしまいました。
私の撮ったのはスローシャッターで撮ってたので変わり映えしない写真ばかりです。
ターンは撮ってなかったのが残念です。
他に撮ってたのがUPした船です。
この船とボートを一緒に入れた写真を撮れば良かったと後悔しています。
書込番号:12115322
1点
双子のクローバーさんこんばんは。
可能であれば、余計な背景が写りにくいナイターという手もあります。
あと、流し撮りもスピード感は出ますが、papuwさんがおっしゃる様に水しぶきを上げながらのターンも迫力ありますよ。
書込番号:12115453
3点
双子のクローバーさん,サンニッパだったのですね。失礼致しました。
書込番号:12116600
0点
双子のクローバーさん
> 300F2、8のNDフィルターって売ってます?
> 有れば買いたいのですが、
52mmドロップインスクリューフィルターホルダー52
をゲットすれば、市販の52mmフィルタ全種類が選り取り見取り、使い放題だ。
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/2612a001.html
> 被写体の背景が見栄えがしないのでボカしたいです。
> 理想の設定を教えて下さればありがたいです。
ボカしたいのか?流したいのか?
流し撮りしつつ、さらにボカしたいのならば、市販のNDフィルタをかまして、
必要なだけ、絞りを開けるしかないだろう?
しかし、ボケと流し撮りの両立は、綺麗に仕上がらない。
流し撮りの良いところは、背景もシャープであること。
それゆえに、流れのラインがシャープに写り、スリルに満ちたスピード感が増し加わる。
もし、大口径の大ボケのある流し撮りならば、
背景がボケているために、流れのラインもボケボケ太く、シャープでない。
流れのラインがシャープでなければ、スピード感がもの足りず、
スリルのない眠いタダのピンボケ写真に見えてしまう可能性がある。
大口径大ボケで撮るときは、流し撮りはしない。
高速シャッターで動きを完全に止めて、被写体だけをシャープに撮り、背景を大きくボカす。
流し撮りをするときは、適度に絞り込んで、シャープに流す。
これが基本である。
もしかして、「ボカしたい」の意は、大口径ボケのことではなく、
流し撮りをただ単に大きく綺麗に「流したい」か?
ならば、ある程度絞り込んでの低速シャッターが必要であるが、
しかし、低速シャッターでありながら、被写体だけはブレずに綺麗に追尾し続けるだけの
安定した腕前が絶対必要条件である。すなわち、腕を磨くしかない。
斜め移動はかなり難しいが、左右横移動ならば、一脚を使えば、
上下変動を減らして安定した横追尾が、やや容易となる。
いずれにしても、安定した腕前が絶対必要条件である。
すなわち、腕を磨くしかない。
書込番号:12117945
1点
もも助2005さん、
Giftszungeさん、
フィルター情報とアドバイス有り難うございます。
じじかめさん、
かの有名なじじかめさんのレスいただき光栄です!
伊波礼毘古さん、
ナイターのレースってあるんですね、
光芒の美しい写真にみとれます。
TOCHIKOさん、
以前じじかめさんが撮られた花の写真見たことありますよ、
今週末サーキット撮影に出かけます、年に数回しか行けない撮影です。
またアドバイスを貰えれば次回に活かせます。
是非、皆様の厳しいご意見よろしくお願いします。
書込番号:12118632
0点
遅レスすいません。
ボートレースの画像を拝見し、初めてデジ一購入し流し撮りの練習をしに競艇場に行ったことを思い出しました。
下手くそな写真にも関わらず、少しだけ船券を買ったら、撮影ギャラをもらえました(^^)
貼り付けておきます、下手くそなのはご容赦を・・・。
書込番号:12119242
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































































































