このページのスレッド一覧(全637スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2009年12月9日 02:43 | |
| 67 | 24 | 2009年12月9日 20:19 | |
| 2 | 9 | 2009年12月10日 19:45 | |
| 11 | 5 | 2009年12月7日 19:37 | |
| 39 | 22 | 2009年12月8日 02:02 | |
| 396 | 110 | 2009年12月8日 20:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
昨日リリースのようです。
お待ちになっておられる方がいらっしゃったと思い、一応ご報告まで。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/rc160upd-7l.html
Canon RAW Codec 1.5.0からの変更点/修正点
※EOS 7D, PowerShot G11, PowerShot S90に対応しました。
4点
こんにちは。
朗報、ありがとうございます。
帰宅したら、インストールしたいと思います。
書込番号:10598864
0点
待ってました。
りきや@東海さん
ありがとうございます。早速インストールします。
書込番号:10598950
0点
たすかりました。今インストールさせて頂きRAW画像が見れました。^^
あとは Adobe Photoshop Elements7だけです対応したら誰か教えて下さい。
書込番号:10599066
0点
やっとですね><
早速インストールしました。
いや〜やっぱりチョイ見には便利ですね^^
書込番号:10599470
0点
待ってました。
情報ありがとうございます^^
あとは、LightroomでMRAWが扱えるようになれば、なお良いのですが。
書込番号:10600302
0点
やっと..
あ〜 今回も 64bitではつかえないんすね-^^;
64bit版OSでも使えるようになってくれると嬉しいですけど
今は、仕方なしにこれ使ってます..
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20091023_324033.html
書込番号:10601867
0点
win7の64bitですが見れます。
XPとVISTAの64bitは見れないんですか?
書込番号:10602155
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dのクチコミが賑わえば賑わうほど(荒れてるというほうが正しいのかな?)
価格は下降、もうすぐ13万円切りそうですね。
どこまでいくんでしょうね?確かどこかで13万円を切れば原価割れなどのスレ
を見たような・・・
これってルッキングさんのおかげ?
7点
kenzo5326 さんこんばんは。
このところの価格下落で、注文するタイミングがつかめません(笑)
13万切ったら買い時なんですかね〜。
書込番号:10596071
0点
ここでの年内13万円切りは、僕個人の予想としては、結構予想外の展開です。でも、このペースだと、年内13万切りありそうですね。
書込番号:10596125
1点
こんなものじゃないですか?
ニコンのD300sが134000円ですから。
このクラスのカメラのうまみはもうないでしょうね・・・
だからAPS-Cのフラグシップは2年遅かったと言ってるのですよ
何しろ5D2やD700でさえ、20万を割ろうとしてるのですからね
K-XやGF1がレンズ付きで5万ちょっとですから・・・
ハイアマは画質を求めますから、フルサイズに行ってしまいますよね
書込番号:10596171
18点
原価は50D+2万円位じゃないですか?
売れれば売れるほど開発費の償却が早く済むだろうし。
D300sつぶしを本気で考えているんですかね。
書込番号:10596172
1点
ちなみにD90が65000円くらいになろとしてます・・・
お買い得ですね。この値段でもAPS-Cとしては十分な画質がありますから
重さも620gくらいで、4.5コマ連写できる
一応動画もありです。
ISOオート機能もあります。もちろんISOの上限値を設定できます
低速シャッターも設定できるようです。
書込番号:10596190
8点
売れているが安く卸しているのか、それとも売れないから安く卸しているのか。
そもそも卸値は変わってないが売値が下がっているのか。
事情のわかっている通販のお店はこんな話をしているぼくを笑っているでしょうね。
書込番号:10596295
1点
今月のカメラマン誌、なかなか突っ込みどころ満載で堪能しました。
D3sの速報で1200万画素ではA4、350dpiに頼りないという真っ当な意見があるにも関わらず、
冒頭の座談会では参加したプロカメラマンが揃って高画素批判。まずここで爆笑。
ニコンのD300sの座談会はそれはもう、言い訳のオンパレードで、
言うに事欠いて、進歩の無さがニコンの真面目さの象徴だと開き直っておられました。
そんな彼等でも7Dは褒めざるを得ないという感じ。50DけなしてD90を評価。ここでも爆笑。
これだけでは買う価値が正直言ってあまりないのですが、
別冊購入ガイドも付属していますので、ぜひ買ってあげてください。
ちなみに、値下がりはキヤノンの陰謀でしょう。
7DをD300sより少し安く売る。売れないD300sも釣られて安くなる。
こういう消耗戦ではコスト管理に優れるキヤノンが有利です。
良く言えば真面目なニコンですが、悪く言えばマーケティング下手なだけですね。
書込番号:10596379
6点
価格comに登場するいろいろなお店を尋ねてみました。と言ってもクリックしただけですけど。
PCTrustは価格comの表示に\130,552とありますが、お店に行くと\129,999になってます。
システムはどうなってるのかしら。
書込番号:10596565
0点
12月中の出荷台数で、BCN2010アワードの受賞が決定するので、冬のボーナス戦線で販売支援金出してでも、NO.1を取りたいですね。
相当雑誌広告入れていますから、これで売れなければ・・・・辺りの方々がヤバイですね。
12月の追い込み次第では、5部門で出荷台数NO1を獲得できますよ。
http://bcnranking.jp/free/contents/im/award2010/20091125_200901-10.jpg
書込番号:10596802
0点
下の方のスレで、
>先週の木曜日ヤマダ電機池袋総本店にて7D買っちゃいました!
税込み¥160,000でポイント25%でしたので¥120,000となります。
とありましたので、今週末にかけて競合の激しいエリアの量販店では、一時的に、ポイント換算で12万切りがでるかもしれませんね。どうしても欲しい方は今週末が意外とチャンスかもしれません。
ぼくも、週末に近くのヤマダ電機でアタックしてみるつもりです。ポイントですから単純に「12万円で購入」ではありませんが、家族がセール品の地デジテレビをかう予定ですので問題はありません。ただ、池袋ではないのでここまで引いてくれないかもです。
書込番号:10596897
0点
赤ん坊少女さん>
> PCTrustは価格comの表示に\130,552とありますが、お店に行くと\129,999になってます。
> システムはどうなってるのかしら。
ここの店は送料込みの金額だそうです。いちばん安い神奈川県への送料 525 円を合算して価格.com に登録しているようです。(送料のページに書いてありました。)
あれ?
\129,999 に送料 525 円を足しても \130,552 になりませんね・・・。何故だー。(^^;
書込番号:10597797
1点
日本経済は公共事業でもっている。年末年始の工事が多すぎ。交通渋滞(^.^)b
日本経済はどうなる?
暗い。
カメラもデフレスパイラル。
書込番号:10597995
0点
日本経済は、明るいよ。ただ、今までのように、サラリーマンのふところから農民漁民にお金を回せなくなるだけ。デフレなんて、う そ。食糧衣料品の国際価格化。米なんて20倍だ。
7Dは物価優等生だい。
書込番号:10598181
0点
田中イチローさん>
PCトラストで決まりかな?と思ってHPに行ったら値上がりしてました。
表示間違いだったのかな?
残念!
書込番号:10598519
0点
>D3sの速報で1200万画素ではA4、350dpiに頼りないという真っ当な意見があるにも関わらず、
>冒頭の座談会では参加したプロカメラマンが揃って高画素批判。まずここで爆笑。
デフォルト値が300ppiになっているカメラに350dpiを持ち出して爆笑とは何か勘違いしておられるようで。
欧米を対象としたデフォルト値なのだから、印刷としてもA4で300dpiなら1200万画素は妥当な数値です。
狭い世界観で判断するのは危険ですよ。日本製だからって日本を中心に考えるのは今の時代にナンセンスです。
書込番号:10598571
0点
>これってルッキングさんのおかげ?
買いたい人にはありがたいのではないでしょうか?
D300Sともども、10万円目指して頑張ってほしいと思います。
書込番号:10598573
3点
>これってルッキングさんのおかげ?
買いたい人にはありがたいのではないでしょうか?
そう言うことを言うべきではないです。彼はこの板のアクセス数を無駄に増やし、まともな情報交換が出来なくなったことに対して責任があります。彼は全くまともな情報交換には寄与していないし、百害あって一利無しの態度です。
彼の言動と価格が低下していることとは全く無関係ですし、元々7DはD300Sに対抗して戦略的に卸売価格をD300Sより低く設定していると予想出来ます。ただしそれは平均価格であって、既にD300sより平均価格は低いのでこれ以上の下落を阻止するでしょう。最低価格はまた別の因子だと思います。
書込番号:10598644
6点
いよいよ価格.com の最安値が13万円を割り込みましたね。今後どのように価格が推移するのか・・・。
書込番号:10598885
1点
>竹取りの翁さん
全く仰る通りだと思います。
いつもご意見に感銘を受けております。
>伊達真紀さん
まともな話にならない輩にはイヤミの一つでも言ってやろうとの思いでした。
ご意見しかと受け止め考えさせて頂きました。
ありがとうございます。
他の方がご指摘の様に「目くそ鼻くそ」扱いでは、変なのがのさばる原因になりませんでしょうか?
ただ野放しを容認しますのは、大きく分けると同罪だと思うのです。
>スレ主さん
スレ汚しで申し訳ありませんでした。
書込番号:10598931
3点
>まともな情報交換が出来なくなったことに対して責任があります。
いつもの人達が来なければ1,2回レスして、ごくフツーに消えてるスレも有りますよ
中にはスレ主までも一緒になって彼を煽ってる事例も幾つか有りましたね・・
書込番号:10599163
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
価格.comの価格もここらで下げ止まり感にありますね!
ここらで【質問】があります。
[EF-S18-135 IS レンズキット] VS [EF-S15-85 IS U レンズキット]
皆さんならどちらの方がお勧めですか???
書込番号:10595926
0点
こっちのキットにしたんで・・・こっちを勧めようかな。
魅力は15mm始まりでしょうか・・・
旅行スナップで結構効きます15mm。
ロングは別のレンズを持って行くので、85mmで十分。
で・・・こっちを勧めました。
書込番号:10599874
0点
今後望遠レンズの買い増しをしないならば、18-135キット、写りを重視して且つ望遠レンズを買い増すならば、15-85キットだと思います。
書込番号:10599932
0点
ボディ、レンズそれぞれの単体での価格を考えると、
このキットはとてもお買い得ですね。
書込番号:10602384
1点
Amazonで急激に価格が下がりましたね。
ボーナス支給日前だからでしょうか・・・?
いつもCD等で利用しているので、思わずポチってしまいました。
自分の好きなモノ買う代わりに、相方には夢の国2泊3日旅行
ご招待で実際の出費は倍ですヽ(´∇`)ノ
書込番号:10604714
0点
うーん、安いですねアマゾン。
ボディ単体との差額で考えるとEF-S15-85 ISが約5万円か・・。
ボディを検討してたけど、こうなるとキットも気になるー。
年末に向けてまだ下がる余地はありますかね?
書込番号:10606501
0点
私もボディーを検討してましたが、
キットがお値打ち価格になってきましたね。
でも待ちます、
15万円まで。
忍耐が必要ですが。
書込番号:10607680
0点
12/10 いきなりアマゾンが179800円に値下げしていますね。
他より8000円は安いですが、大丈夫でしょうかね・・・
書込番号:10608072
0点
昨日20時頃に注文して、今日の10時半過ぎには発送されましたよ(*´∇`*)
追って、naniwa.comも下がりましたね…
書込番号:10609656
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
びっくり ネットショップで、これが¥17,898
ショップに表示間違ってますよって言おうとHPに行けば
会員登録しか受付けないようです。
そこまでして教えなくてもって(笑)
ひょっとして大特価???
2点
こんにちは
年末超特価セールでしょうか?(笑い)
書込番号:10593441
1点
個人情報の収集目的かも?(要イエローカード!?)
書込番号:10593714
2点
受注すると「当方の価格表示の手違いで申し訳ありません、ご注文いただきましたが、こちらの価格では納品できかねますので、改めてご発注をお待ちしています」でしょう。
書込番号:10594032
2点
逆にオリンパスのE-P1のボディで価格を1,000,000円と載せている所(営業してないんですかね)が有りますけどね^o^/。
書込番号:10594510
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
本日、都内のA店で購入しました。
まず初めに、二週間前に「購入時期について」でアドバイスをしてくれた皆様本当に本当にありがとうございます。
ネット購入の金額を目安に(アマゾンでの購入を考えていたのでだいたい137000円)店頭で、ポイントをさっぴいてだいたいその値段を交渉の目標にしました。
最初はB店で交渉開始…170000円のポイント15%実質144500円でうーんな感じ、
次にのA店の別館で開始、170000円のポイント20%実質136000円でオッ(キタキター)な感じ、
最後にA店の本館で開始、160000円のポイント26%実質118400円で買います!!!!!となりました。
家に帰って、風呂に入ってゆったりしながら買った余韻に浸りながら書いています。
本当に粘ってみると安くなるんですね、本当に本当にいい買い物ができました。
アドバイスをくれたみなさま本当にありがとうございました。
さあ…今から箱を開けますよ!
2点
アドバイスを記載してくれた方々へのお礼としては
元スレへの返信にて記載すべきだと想います。
また、このサイトでは伏字は禁止されてます。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
削除依頼はこちら
スレナンバーを入れ、送信してください
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
書込番号:10585667
2点
「A店」とか「キ○ムラ」と書かずに、「最初の店」「次の店」と書けば問題はないのです。
書込番号:10585906
1点
ほんだられーしんぐさん、
購入おめでとうございます。
働いてお金を貯めて、一眼レフを初めて購入した時の喜びは、私も今でも忘れません。
この喜びを大切にして、愛機を可愛がってあげてください。
シャッターを切るのが楽しいと思って写真を撮る事が、良い写真をとる一番の秘訣だと思います。
あめっぽさん、
嬉しさのあまりの投稿なので、少しくらい大目に見てあげましょうよ。
それに、価格コムの掲示板なので、ちゃんと価格情報も書かれていますし。
書込番号:10585918
7点
この掲示板の惨状は、伏字がどうこうとか言う以前の問題だと思いますがね・・。
嫌なら参加しなけりゃいいだけの話ですけど。
書込番号:10585931
2点
ほんだられーしんぐさん
>最後にA店の本館で開始、160000円のポイント26%実質118400円で買います!!!!!となりました。
もの凄く安いですね! 私はこれから買うのでとても参考になります。
(2ケ月前に買った人には羨ましい価格!?)
たくさん撮って次回は7Dの作品を見せてください!
7Dの連写は気持ち良くて最高ですね!
書込番号:10586115
1点
私はA店、B店という書き方は伏せ字ではないと思います。
ほんだられーしんぐさんの内容で、何処のお店だか分かりますか?
キタ○ラとか、ヨド○シと書けば、お店の名前が分かるでしょうが、A店、A店本館、A店別館だけの情報では特定するのは困難でしょう。
ここ価格.comの筋から言えば、はっきりと店名を書いていただいた方が良いのですが、世の中そうはっきり書けない場合もあります。
価格.comは、「具体的に店名を書かないと投稿できない。」とはなってないハズです。
ただ、このような書き方の場合、ガセネタと受け取られても仕方がないとも言えます。
もし私が、「X店に行ったら、7Dレンズキットが7万円で買えた」と書いた場合、誰も信用しないでしょう。
そして、「具体的な店名を書いて欲しい」とのレスが付くでしょう。
「A店、B店と書くのは良いけれど、それでは信憑性も無くなる(少なくなる)。」と思います。
書込番号:10586118
6点
>ただ、このような書き方の場合、ガセネタと受け取られても仕方がないとも言えます。
思い出したのですが、
7Dを発売前に購入したとスレを立てておきながらそれを証明できなくて、
HN共に完全消滅(自爆?)した人がいたと思いますが、
スレ主さんは、そのような方では無いと思います・・・って、この価格は安すぎという事!?
最近荒れた(マイナス)スレが多いせいか、どうも悪い方向に行ってしまうようでとても残念に感じます。
書込番号:10586159
3点
>スレ主さんは、そのような方では無いと思います・・・って、この価格は安すぎという事!?
>最近荒れた(マイナス)スレが多いせいか、どうも悪い方向に行ってしまうようでとても残念に感じます。
そういう意味ではありません。
ただ単純に、この書き方は、価格.comのルールには違反しない。
しかし、価格.comの筋から言えば、きちんと店名を挙げて欲しかった。
と言いたかっただけです。
私はキヤノン機は使っていないので、7Dが安くても、例のように、7Dレンズキットが7万円になっても、自費で買うことはありません(自分で使うためには買いません)。
私は「荒らし」ではありません。過去の発言をお読みください。
書込番号:10586177
0点
>風呂に入ってゆったりしながら買った余韻に浸りながら書いています。
撮影が楽しみですね。
(今日は日本海側以外は全国的に晴れですね!)
書込番号:10586214
1点
特価情報ではないので、私もA店、B店でいいと思います。
書込番号:10586269
2点
価格コムの値段はまだ13万円台ですが、ここにきて量販店のポイント還元後の価格で12万円われを散見するようになりましたね
書込番号:10586279
0点
私も意見を少々。。。。
A店だB店だという書き方がどうのこうの、伏字がどうたらこうたら云々よりも、
ほんだられーしんぐさんはご購入された喜びを素直に書かれている訳ですから、
私はほんだられーしんぐさんと一緒になって喜びたいです。
その方が、人間的に幸せになれますので。。。。
ほんだられーしんぐさん、ご購入、おめでとうございます。
昨夜は興奮で眠れなかったのでは・・・・!?
カメラは所詮は消耗品、壊れるまでガンガン使い倒しましょう!!
書込番号:10586391
9点
誰にも言わないで下さいと条件付きで安くしてもらえる場合もあるのでは…。
でもポイントを増やして実質いくらというのはどんなものでしょうか。
やっぱり実支払額で勝負したいですね。
書込番号:10589636
0点
まず、伏せ字にした事を謝罪します。ただ自分はどういう成り行きでカメラを手に入れたのかをただただ伝えたかっただけなのです。
しかし不快におもった方がいらっしゃるのは事実のようです。本当に申し訳ありませんでした。
昨日のあれからをお話しします。
嬉しさのあまり朝の4時くらいまでねられませんでしたよ、おかげで12時くらいまで寝てしまいました。笑
14時くらいに家から近いのでみなとみらいに愛機を片手に行ってきました。
そこでの写真をアップします。
帰り際に東急目黒線を撮って今日の撮影は終了しました。それもアップします。
楽しいですねー!!!また来週もどっか撮りに行きますよ!
書込番号:10590944
0点
伏せ字にした事はこの掲示板の趣旨からすれば「悪」ですが
小売業界全体からすれば「良心」でしょうね・・
お安く購入できて良かったですね。おめでとうございます
僕は発売日に4GBのCFと延長保証つけてカード購入しました(*^^)v
・・・先日、通帳をみたら先月末で18万引き落とされてました (泣)
書込番号:10591196
1点
ほんだられーしんぐさん。
愛機7Dの野外デビュー、おめでとうございます。
>みなとみらいに愛機を片手に行ってきました。
おおっ! 偶然です!!
私も今日は(正確にはもう昨日)午後2時ごろから薄暮まで横浜MM(みなとみらい)で
撮影しておりました!
もしかして、ASOKOに居られた方が、ほんだられーしんぐさんだったのですか??
期待した夕景はマズマズだったのですが、残念ながら富士山は姿を現わさなかったですね。
その代わりに「豪華客船『飛鳥U』」がサプライズ出演してましたが。。。。
>そこでの写真をアップします。
わわっ、拝見できませんが。。。。
じらさないで下さいませ!
※3枚だけ写真を貼っておきます。
書込番号:10591281
0点
ほんだられーしんぐさん
写真楽しみにしています。
影美庵さん
影美庵さんの他の書き込みを見て、私同様に写真を愛する人で有ると実感しました。
なお誤解されてしまいましたが“ガセネタ”との言葉でたまたま以前の可愛そうな書き込みを
思い出しただけの話で(本人は発売日前に買ったのに誰も信じてくれないのでHNを抹消するとの弁!?)、
更に最近の7Dのマイナスイメージばかりのスレッドを嘆いて一言、言いたかったのでした。
でも今日見たところ、数多くの平和な新スレが書き込まれたので、本スレッドが引き金になったのではと感じています。
書込番号:10591438
1点
遅ればせながら、ご購入おめでとうございます。
7Dは、巷の一部では色々と言われていますが、良いカメラがと思っています!
是非使い倒して下さい!!
きっと、答えてくれると思いますよ!
書込番号:10591674
0点
すみません、画像添付できてませんでした。
これです!
鉄道写会人さんもみなとみらいに居られたのですか!!自分もあの船撮りましたよ!!
「購入おめでとう」と言ってくださると本当に嬉しいですね。
自分も恥ずかしくないような写真を撮ってまたたくさんアップしたいと思います。
書込番号:10592328
0点
ほんだられーしんぐさん
買ったばかりの7Dで<こんなにすばらしい写真をお撮りになるところを見ると一眼デジカメの達人ですね!
特に結婚式場の質感が良いです。
EXIFが表示されるようにUPすると、もっと返信が増えると思います。
書込番号:10596892
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ファインダー視野率の表示について指導されるべきではないでしょうか?
カタログを訂正したようですが現時点でも少なくとも下記の「誤解をまねく広告」に該当すると思います。
以前の広告は「うそやおおげさ」の「うそ」に該当しませんか?
JARO(ジャロ)をご存知ですか
JAROは「悪い広告をなくし、正しいよい広告を育てたい」という広告界の念願で、広告主や新聞社、出版社、放送会社、広告会社それに広告制作会社など広告に関係する企業が自ら集い、昭和49年10月に誕生した民間の広告自主規制機関です。
そして今日まで、消費者に迷惑や被害を及ぼすウソや大げさ、誤解をまねく広告を社会から無くし、良い広告を育む活動を行っています。消費者からの苦情や問い合わせをもとに、JAROは公平なスタンスで広告を審査し、問題のある場合は広告主へ広告の改善を促しています。
広告の社会的責任がますます重くなってきている現在、JAROの使命は、いよいよ重要になってきています。
25点
JAROに問い合わせてみてはドージャロー?
書込番号:10581213
31点
視野率そのものが曖昧だから無理でしょう。
ここ ↓ を見て下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10580673/
自分で検証しました。
結果を信じるか信じないかは後勝手に♪
書込番号:10581262
1点
訂正です。
× 結果を信じるか信じないかは後勝手に♪
○ 結果を信じるか信じないかは御勝手に♪
ですよね。ATOK のバカ! (^^;)☆\(-_-;)
書込番号:10581288
2点
そんな大げさなものですか?
そんなに大げさに考えるのは極わずか、
そのわずかはあなたのようにわかっている。
書込番号:10581319
5点
>以前の広告は「うそやおおげさ」の「うそ」に該当しませんか?
スレ主様も書かれている通り、『以前』ですね。
キヤノンは既に『100%の解釈』を発表しており、またカタログについても変更して
おりますから、指導する必要がなくなっています。
>JAROは公平なスタンスで広告を審査し、問題のある場合は広告主へ広告の改善を促し
とも書かれていますので、良くお分かりだと思いますが。
などを考えると、相変わらずの100%についてのネガキャンと思えるスレですね。
書込番号:10581343
5点
ここに書き込んでると言うことはトヨッタさんはすでにJAROに苦情や問い合わせをされたんですよね。
すでにキヤノン側は訂正して表示してますし、今さらって感じですが。
とにかくファインダー視野率100%がそんなに大事なことでしょうか!?
私はそこまで気にしたフレーミングをしたことがありませんけどね。
ファインダーの覗き方ひとつで変わってくることですし。
数%の誤差を気にするくらいなら他にもっと考えることは多いと思いますが。。。
たとえば最近よく目にする「0カロリー飲料」などですが
『厳密には、栄養表示基準というものがございまして、100mlで5キロカロリー以下のものであれば、0カロリーと表示していいことになっています。ですので、0カロリーと表示しています。実際には100mlで2.8キロカロリーなんです。』と某飲料企業の担当者も言っておられます。
自分は熱い職場で働いているので夏場は2Lのペットボトルをがぶ飲みしますが一応カロリーを気にして「0カロリー」の表示してあるモノを選んでましたが、コレを当てはめると56キロカロリーになる計算ですよね。でも0キロカロリーをウリにしてますよ。
こちらの方が問題視すべき事柄なんじゃないでしょうかね。
他にもポカリなんかは無果汁と書いてあるのに原材料の表示には果汁とかいてあるし。。。
世の中気にしだしたらキリがありません。
書込番号:10581365
8点
「うそ」だと思うのであれば
ちくっておくんなさいましぃ〜^^
書込番号:10581375
3点
みなさん書き込みありがとうございます。
私自身は7Dの価格を考えると視野率は97〜98位でもしょうがないかなーとは思います。
であれば約98パーセント等とカタログに表示すべきではと思います。
製品を買うか買わないかはカタログ通りであるか否かではなく製品の実質を理解して決めれば良いと思います。
ちなみに私はファインダー視野率約98パーセントであることを理解したうえで近々買いたいと思っております。
ただ企業の広告のあり方として如何なものかと思います。
書込番号:10581412
20点
最近ペンタ K-7での撮影が多いのですが、ギリギリで撮影した猫をプリントした時に頭としっぽが切れてちょっと残念な思いをしました。
100%じゃないほうがいいかもって最近思いますね。
プリント率100%なカメラがいいかもしれませんよ。
書込番号:10582241
2点
<ファインダー視野率の表示について指導されるべきではないでしょうか?
<消費者に迷惑や被害を及ぼすウソや大げさ、誤解をまねく広告を社会から無くし
その広告が、悪質であって、消費者に重大な被害を与える恐れがある。或いは、与えた。かどうかだと思います。
若し、「100パーセントが、実際は98パーセントだった」が該当するとするならば、現在最高の1本と言われる、標準ズームレンズが、広角側が2.75パーセント長い。望遠側が3.3パーセント短い。F値は、2.8が2.92。と言うテスト結果があります。
このことから類推して、レンズは全て、JAROとかの指導に該当するのではないでしょうか。機械制御のシャッターなどは極悪非道の部類でしょう。
「ファインダー視野率は、何台かのサンプルの平均値を表示する」でいいと思いますが、レンズはどうしましょうか。シャッタースピードはどう表示したらいいのでしょうか。
上記のレンズで言えば、24.66mm−67.69mmズーム、f2.92と表示するようにしないと、JAROの指導を受けますか。それとも指導は、ファインダー視野率にだけですか。
自動車の速度計にもあるように、標準誤差範囲内でやむをえない様な気がします。
トヨッタさん どう思われますか。
書込番号:10582640
3点
>以前の広告は「うそやおおげさ」の「うそ」に該当しませんか?
大げさ、嘘には当たらないです。
もういい加減、この手のくだらないスレを立てるのは止めませんか。
書込番号:10582745
6点
やすもうさん
視野率は 何% なのかが大切な仕様そのものなのです。
50mmレンズが50mmから何%かずれていても50mmレンズに違いないのです。
いうならば視野率 100% が 97% になってしまうなら 50mmレンズが 100mmレンズになってしまう程の事だとおもいますよ。
これ、前にも書きましたけど。
書込番号:10582866
11点
>いうならば視野率 100% が 97% になってしまうなら 50mmレンズが 100mmレンズになってしまう程の事だとおもいますよ。
ちょっと、いや、もの凄く大げさで内科医?
書込番号:10582894
6点
カタログ関係の直前のスレに返信する予定でしたが、削除されたので、関連するので返信
させて頂きます。
カタログ記載の視野率に関する事実は100%ではないことで、これはキャノンも認めている
様です。
この掲示板では、これに対し、怒っているユーザー(潜在的を含む)と擁護する者がそれ
ぞれの見解で書き込みがなされております。
私は、デジタル一眼と言う新たな趣味の世界をリードする光学関連精密機器の製造販売世
界一の企業が、政治の世界の如く、当社基準ではなどと曖昧な弁解をする姿勢につき、
がっかりしております。
怒っている人達は、ここに書き込みする以上、キャノンのデジ一眼に興味を抱いている筈
であり、潜在的な7D購入層と思われます。擁護する者も、批難或いは怒っている者も、皆
キャノンの一眼に興味を持っております。
誇大広告や虚偽広告をしなくても、その卓越した技術力と販売ノウハウにより、業界一の
売上を達成しているキャノンであり、この会社による消費者を迷わす広告は、幾ら社内事
情があろうと、止めるべきだ、とするのが怒っている者の真意と解釈しております。
私も今、手元にある視野率100%とされているA900+PL24-70, K-7+Pen16-50と視野率それ
以下の5D+Ef24-70で比較しましたが、実際の撮影ではその差が気になりません。
眼鏡使用で、室内の暗めの照明下でペットの眼を見て合焦を確認しているとき、外縁の
2%などぼやけて見えません。基本的には、擁護派が主張される通り、数%の誤差はカメ
ラの本質から全く関係がない様です。
カメラ雑誌では、権威ある先生方は、視野率100が実に良く、視野率100%のカメラは高級
であると消費者に対して縷々語っております。私を含む消費者の一部は、カタログで大々
的に視野率100%をうたっている7Dは十分調整を行ったこれまでと違うAPS-C分野の高級カ
メラであると認識し、購入を検討しております。
キャノンの見解によると、「後差1%を見込み視野率は98%から100%の間で、1Dシリーズ
とは誤差率が異なっていると」そうです(ここの各種書き込みから得た情報で、真偽を確
認しておりません)。
キャノンの立場からは、誤差率が異なるのは、製造段階で個別的に調整をするか否かであ
り、「値段が違うので当然でしょう」ということになると思われ、他方、批難派はだった
らカタログで100%を全面に出すなという立場になる様です。
私は、5Dと20Dを使用していた時、カメラ雑誌で40Dの画質が良いとされ、40Dを購入しま
したが、画質は明らかに5Dの方が上でした。カメラ雑誌では、ダイナミックレンジの拡
張機能が40Dにあるから画質が上ということの様です。40Dは数か月の使用で、5DMk2の下
取りに出しております。
今回キヤノン7Dの視野率とここの書き込みにより、私が学ぶべきことは、カタログ等は
「薬の能書」きと同じであるという当然のことの様です。以上は定年退職し、無限の暇
を持て余している老人の感想です。
書込番号:10582949
13点
正直、ファインダー視野率の表示の問題は、重箱の隅の様な話と自分の中では理解しています。
世の中にこの事例とは比べものにならないほど、誇大な広告が存在しています。スレ主さんは、まずそうした広告にイチャモンをお付けになったら如何でしょうか。
書込番号:10582950
6点
>正直、ファインダー視野率の表示の問題は、重箱の隅の様な話と自分の中では理解しています。
正直、ファインダー視野率の表示の問題は、氷山の一角の様な話と自分の中では理解しています。
書込番号:10583015
19点
JARO はともかく、、(笑)
これから購入する人にとって、視野率100% という広告が、実はそうではない
という情報は有益だと思います。
書込番号:10583019
17点
F値の誤差は、JISで決まっていますが(各メーカ 歯切れが良い)
視野率は、ないみたいです
書込番号:10583153
1点
トヨッタさん
JAROに問い合わせしてみたらどーですか?
7Dを購入して楽しく撮影しているユーザーが多くいらっしゃると思いますが
こんなスレを立ててどんな反応があるか試しているつもりですか?
少なくとも私は楽しく撮影してます!
書込番号:10583313
3点
こーゆースレを立てて楽しんでるスレ主さんが哀れに思えて仕方がないです
7Dは1D4の市場テスト機だと私は思ってます(謎;
書込番号:10583325
4点
赤ん坊少女さん
<視野率は 何% なのかが大切な仕様そのものなのです。
<50mmレンズが50mmから何%かずれていても50mmレンズに違いないのです。
<いうならば視野率 100% が 97% になってしまうなら 50mmレンズが 100mmレンズになってしまう程の事だとおもいますよ。
私は、視野率も、焦点距離も同じだと思います。焦点距離50mmのレンズが100mmだったら、暴論では無く、笑い話です。落語でもこんな面白い話は聴けません。
これが正論だとしますと、レンズの焦点距離は誤差は2倍でも良いということですか。そういえば、「焦点距離は、見て分かるから、それはいいんだ」と言うようなことを、誰かに言われたことを思い出しました。理解に苦しみました。
ところで、5D MKU の視野率約98% というのは、カタログ数値からですか。それとも、アサヒカメラのニューフェース診断のような記事からですか。
書込番号:10583344
2点
アサヒカメラの実測で
D700は公称値ぴったり、D90とk-mは公称値以上、
それに対してキヤノンは測定した3機種とも公称値以下だった様です。
==以下引用
http://outdoormac.blogspot.com/2009/11/7d-vs-d300s-200911.html
アサヒカメラ 2009年1月号から11月号まで
光学式ファインダー搭載機における視野率の計測結果
をまとめてみた。
機種名 公称値 実測値 縦×横
D700 95 95×95
D90 96 96×97
5D2 98 97×98
50D 95 95×94
X3 95 94×95
α900 100 99×99
E-30 98 98×97
K-m 96 96×97
予想されたとはいえ、キヤノンの場合は3機種とも公称値以下である。
ただしキヤノンの場合はカタログスペックが目標値であると広く浸透しているであろうから
問題はないと考える。\(゜□゜)
書込番号:10583511
7点
「ファインダー視野率100パーセント」の意味について率直に考えてみましょう。
一眼レフユーザーの世界では「ファインダー視野率100パーセント」には特別の意味があると見なされてきたと考えられます。
だからころキャノン株式会社はカタログ上大きなスペースを割いて大々的に「100パーセント」を広告した訳です。
これが実は97パーセント程度あることが判明した場合、「誤差」の範囲であるとすましてしまうことは本来許されないことだと思うのです。
私は7Dそのものを批判しているのではありません。
キャノンの広告に対する企業姿勢、企業倫理に問題があるのではないかと問うているのです。
一眼レフの歴史において「ファインダー視野率100パーセント」には
特別の意味があったとみなされているはずです。
これは日本光学や、キャノン株式会社のフラッグシップ機のみに与えられていた性能だからです。
この意味はキャノン株式会社の広告担当部も十分に認識しているはずです。
そのうえで「ファインダー視野率100パーセント」を全面に打ち出した訳です。
それは「ファインダー視野率100パーセント」には大きな付加価値があると認識している故です。
また5DUは視野率98パーセントとカタログに表示されております。
キャノンは98パーセント機と100パーセント機を明確に区別している訳です。
それなのに97パーセントも100パーセントもたいした違いではないというのは暴論です。
すくなくともカタログ上大きなスペースを割いて100パーセントを広告している状況において許される抗弁ではないと考えられます。
一眼レフの広告史に残る問題であると私は考えます。
一キャノンユーザーとしてこのようなキャノン株式会社の姿勢について残念に思っております。
なぜ一部のキャノンユーザーが擁護に回るのか理解できません。
下丸子関係の方々なのでしょうか?
今後もキャノン株式会社の新製品を利用し続けるのであれば安易な擁護論はユーザーに何のメリットももたらさないと思うのです。
書込番号:10584347
20点
Canon本社の前でうそつきだ〜って座りこみでもやればよろしいかと。
威力業務妨害でお縄になるかもしれませんがねw
書込番号:10584516
2点
>とにかくファインダー視野率100%がそんなに大事なことでしょうか!?
「視野率100%のファインダーを実現して欲しいこのリクエストは写真表現にこだわりや
情熱を持つ非常に多くのユーザーから寄せられてた」
>数%の誤差を気にするくらいなら他にもっと考えることは多いと思いますが。。。
「98%と較べると覗いた時の気分はあきらかに違う。どうしても実現させたかったですね」
大事な事だと思うので引用させてもらいました
ここでネガキャンと呼ばれてる事が逆により良い製品造りにつながってくると
思うんですけどね・・
心の支えにしてたユーザーから「視野率なんてどうでも良い」みたいに言われたら
まだ二桁D路線に戻るんじゃないかと心配です
書込番号:10585143
9点
>今回キヤノン7Dの視野率とここの書き込みにより、私が学ぶべきことは、カタログ等は
>「薬の能書」きと同じであるという当然のことの様です。
いや、そこまで言ったらかわいそうですよ。謝罪および表示変更で十分です。
回収および販売停止までは必要ないでしょう・・・
そこまで大仰な話ではないと思いますよ。
書込番号:10585255
4点
キャノン株式会社という会社は存在していません。
会社名は正しく書いてくださいね。普段はこんな小さなことは気にしませんが、おっしゃっていることが過激なので、そのくらいはご承知の上で行動されたほうがよろしいかと思います。
また、おそらくカタログはキヤノン株式会社は作っておりません。監修はしてるでしょうが、基本的にはキヤノンマーケティングジャパン株式会社が作成していると思います。
書込番号:10585479
2点
× ⇒ キャノン 、 キューピー
○ ⇒ キヤノン 、 キユーピー
何故、キヤノンの「ヤ」が「ヤ」でないのかは、キヤノンのHPの中で説明されてます。
書込番号:10586717
1点
もう3度目ですが、(2回は残念ですサン向けでしたが)
ジャロか消費者庁に問い合わせて、その結果で議論したほうが有意義だと思います
書込番号:10586759
4点
>なぜ一部のキャノンユーザーが擁護に回るのか理解できません。
キヤノンを擁護する気はありませんが、
>キャノンの広告に対する企業姿勢、企業倫理に問題があるのではないかと問うているのです。
視野率100%を掲げている殆どのメーカーも同じではないか? と思うのです。視野率100%を目指して開発をした、社内基準を達成した、だからセールスポイントとしてアピールした。どこのメーカーもやっている、「当たり前」のことだと思います。
だから、MFの昔から一眼レフを使っている者からすれば、キヤノンが中級機でも100%を目指したことの方が驚きです。過去のいきさつを知らないユーザーにしてみれば「騙された」と思うのもムリからぬことかと、静観しておりました。
>また5DUは視野率98パーセントとカタログに表示されております。
キャノンは98パーセント機と100パーセント機を明確に区別している訳です。
昔、多分「学習」(「科学」とともに愛読していたので休刊になったのは寂しい限りです)で読んだと思いますが、「一般に自動車と飛行機を比べたら飛行機の方が速い。でも世界一速い自動車と世界一遅い飛行機を比べたら、自動車の方が速い」という類の文章を読んだ記憶があります(40年以上の前のことですが、「ものの見方」ということで印象に残っています)。平均値(残念ながらキヤノンにしか分からない)で比べて7Dの方が良かったら、キヤノンの言い分が間違いだとは言えないと思います。
まあ、以上「ものの考え方」ということで私見を述べてみました。
どうしても許せないのなら、JAROだろうがキヤノンだろうが、はたまた消費者庁だろうが、ご抗議をされたら良かろうと思います。私は組みする気持ちはさらさらありませんが...
書込番号:10586798
4点
<「98%と較べると覗いた時の気分はあきらかに違う。どうしても実現させたかったですね」
見えの良さは視野率では無く、倍率ではないでしょうか。40年前の、視野率が90パーセントそこそこの、アサヒペンタックスSPが視野率100パーセントと言われる、ニコンD3より、見え方が良いのは倍率の為です。
だから、視野率100パーセント(正確には違いますが)にこだわった。オリンパスE−3がフォーサーズ故のファインダー像の小ささを解消する為、倍率を1.15倍にしたのも、ファインダー像を大きくして、見え方を良くする為です。
だからと言って、視野率100パーセントを否定するものではありません。誤解されるでしょうが、100パーセントの上はありませんから、99パーセントでもやむを得ないような気がするのです。
書込番号:10586873
2点
やすもうさん、今日は
>見えの良さは視野率では無く、倍率ではないでしょうか。
7Dの1倍には驚きました。やっとキヤノンもファインダーに注力しようということか、と思いました。
>100パーセントの上はありませんから、
本当に確実に100%が出来るのなら、200〜300%位にしてきっちり100%のところにフレームを記したファインダーを作って欲しいと思います。もちろん限りなく倍率1倍に近くして、交換式で...でもものすごくでっかくなって、重くて不格好?
書込番号:10586918
1点
>× ⇒ キャノン 、 キューピー
○ ⇒ キヤノン 、 キユーピー
「FUJIFILM」も「富士フイルム」ですよね。テレビのコマーシャルでも、はっきり「ふ じ フ イ ル ム」って発音していますね。おかげで私は小さい頃、「フイルム」と発音するのが正しいと思っていました。
FILMはれっきとした英語なので、「フィルム」と発音しなければならないと、スレ主はJAROに指導してもらうのでしょうか?
書込番号:10587105
0点
トヨッタ殿
もっともらしいことを書いておられますが事実誤認があります。
>一眼レフの歴史において「ファインダー視野率100パーセント」には
>特別の意味があったとみなされているはずです。
>これは日本光学や、キャノン株式会社のフラッグシップ機のみに与えられていた性能だからです。
視野率100%を謳う1眼レフカメラは旧ミノルタ、京セラコンタックスにもありました。
特にミノルタのファインダーは高評価でした。中にはミノルタのマット面を
EOSやコンタックスに取り付ける人もいた位です。
非常にゆゆしき問題であるならJAROなり消費者生活センターなりに問い合わせて、その結果を公表したらどうでしょうか?
何故、こんな掲示板で独り言を書き連ねるのですか?
何の建設的な意見になってませんね。
スレ主殿が何をどうしたいのか?さっぱり見えません。
書込番号:10587195
4点
Tomotomo-Papaさん 今日は。
ペンタミラーで、200パーセント、300セントの視野率は不可能ではないでしょうか。単純に考えて、レンズのイメージサークルが200パーセント、300パーセントなければならないし、それに対応したミラーと、ペンタミラーが必要のような気がします。
昔あった、針金で何重かの枠を作っただけの、対空機関銃の照準機の様な、スポーツファインダーでなければ無理のような気がします。
レンズのイメージサークルには、余裕があるはずですから、100パーセント+αのファンダー視野を確保して、100パーセントの位置に枠線を引くことは可能なような気がします。大きく、高価になるでしょうね。
<「98%と較べると覗いた時の気分はあきらかに違う。どうしても実現させたかったですね
の文面あるように
ファファインダーの視野率=ファインダーの見え方」と誤解している部分もあるようです。
アサヒカメラ2008年5月号の特集「デジタル一眼レフは本当に大丈夫か」P.106に、昨年の最新のニコンD3と、40年前のペンタックスSPのファインダーについての一寸した記事がありますから、一読をお勧めします。
確固たる知識が無いために、「ではないでしょうか」、「気がします」になってしまいました。失礼しました。
書込番号:10588170
1点
やすもうさん
>視野率も、焦点距離も同じだと思います。焦点距離50mmのレンズが100mmだった
>ら、暴論では無く、笑い話です。落語でもこんな面白い話は聴けません。
そういう事ではないのです。
仕様書にある 焦点距離50mm と 視野率100% は同じ土俵にあるのです。
仕様表示の目的が一方は長さで、一方は比なのです。
仕様表の50mmをみれば「標準レンズの付いたカメラなんだな」とわかります。
実際は51.5mmのレンズだったとしても良いとおもいますよ。
一方、仕様表の100%をみれば「すばらしく高性能なファインダーだな」とわかります。
実際は97%のファインダーだったとしたら、それはダメなのです。
視野率100%が97%に変わってしまう事は標準レンズが望遠レンズ付きのカメラにかわってしまう程の事だと言いたかったのです。
書込番号:10588390
1点
JAROが扱っているクレームは、例えばがんに効くとか美肌になるとか、科学的にありえないデタラメ商品を取り扱うので手一杯です。このケースのように既にキヤノンが定義を改めたり、せいぜい2−3%の差で、それが消費者に著しい不利益をもたらすものでない以上は、JAROから指導はないでしょう。そんな暇種につき合っている時間も人もいません。
なにしろ世の中にはもっと酷い不当表示や、体に効かない『健康食品』が数多く出回っており、そちらのほうが社会的に重大ですから、カメラファンや一部のスペックオタクが考えるほど、この例は重大な反社会的行為ではないです。
書込番号:10588455
1点
皆様 難しい数字や比率は何の意味が有るのか
私には よく解かりません。
でも 自社の商品について 販売を目的として
世間様に 知らせていると言うことは
その企業が 責任を持って公表するのですから
その内容が 不適切なら 企業の責任に於いて
お詫びを伴って 積極的に 公表すべきことなのは ごく当然です。
JARO に頼らなくても 企業のコンプライアンスに拠って
企業自身が 判断すべきことですね。
指摘されたから また 指摘を受けなかったから と言った基準で判断している企業
なんて 程度は関係なしで マスコミに流されたら ジ・エンド ですよ。
尤も マスコミより 数段早いのは この様な掲示板でしょうが・・・・。
書込番号:10588485
4点
やすもうさん、わざわざ返信ありがとうございます。
>ペンタミラーで、200パーセント、300セントの視野率は不可能ではないでしょうか。単純に考えて、レンズのイメージサークルが200パーセント、300パーセントなければならないし、それに対応したミラーと、ペンタミラーが必要のような気がします。
仰る通りですね、気がつきませんでした。EF-Sのキヤノンでは無理ですね。でも他マウントならフルサイズ用レンズで、200%が可能かも。実現したら、ちょっと羨ましいです。
視野率の話は、実機で100%を越えたらそれこそ非難の嵐だから、100%を謳う機種でも絶対に100%を越えないように(安全を見越して内輪に)調整するはずですよね。だから表示より少な目なのはあたり前だと思うので、なんでそんなに拘るのか分かりません。
余談ですが、ペンタックスのSPは良かったですね、ファインダーの評価がそんなに高いのを知りませんでした。ペンタ党の長兄が持っていて、新婚旅行に借りて行きました。その長兄、20Dを自慢げに見せたら「そんな重いものを」と言って、本人はistDSを買って自慢されました。悔しいからE-510を「軽いだろ」と自慢したら、「(ウデもないくせに)道具ばっかり買っても」と言われてしまいました。(悲) きわめて個人的な内輪話、失礼しました。
書込番号:10588493
1点
でスレ主様の7Dの調子は
いかがですか?
100%の前に約が入ってますよ!
それで回避されるのが目にみえてますが…
書込番号:10589789
0点
赤ん坊少女さん
意見は噛み合いませんね。50mmが51.5mmでも、100パーセントが、98パーセントでも一向に構いません。
50mmとして買ったら、100mmだったら困りますが。
<一方、仕様表の100%をみれば「すばらしく高性能なファインダーだな」とわかります。
実際は97%のファインダーだったとしたら、それはダメなのです。
私には、高性能の証など無縁です。無闇に、高性能の証を求めるよりも、実用に支障がなく、かつ、それに見合った価格の方が大切です。
むしろ、井戸の底を覗くような100パーセントより、目の前に大きく広がる97パーセントのファインダーの方が良いと思います。
だからと言って、無責任な表示をしていいとは思ってはいません。
Tomotomo-Papaさん
どういたしまして。生半可の知識で申し訳ありません。
私の最初の一眼レフは、SPの後継機のSPFでした。当時新発売のオリンパスM−1との比較に、迷いに迷って購入したことを思い出します。それを、30年近く使ったと思います。山、旅行、子供のバスケットボール等など、何処へでも連れ出しました。頑丈でした。
ファインダーの視野率は90パーセントそこそこだったでしょう。ただ、視野は非常に広く、28mm(当時では、超広角に近かったと思います)を着けたときなどは、目玉をグルッと回さないと隅々まで見えなかったように思いました。
ファインダーは、オートフォーカスになってから一番堕落した部分と思います。
書込番号:10589811
2点
>私には、高性能の証など無縁です。
そうですか。お考えはわかりました。
しかし100%表示の話とはまるで別のことですね。
友人は性能を求め100%と大きく印刷された 此のカメラ に憧れました。
書込番号:10589894
5点
>意見は噛み合いませんね。50mmが51.5mmでも、100パーセントが、98パーセントでも一向に構いません。
50mmとして買ったら、100mmだったら困りますが。
なんのことかと思い、読み返してみると、
>視野率は 何% なのかが大切な仕様そのものなのです。
50mmレンズが50mmから何%かずれていても50mmレンズに違いないのです。
いうならば視野率 100% が 97% になってしまうなら 50mmレンズが 100mmレンズになってしまう程の事だとおもいますよ。
ん〜、意味がよく分かりません。
「50mmレンズが50mmから何%かずれていても50mmレンズに違いないのです。」だったら、ダメでしょう。
>友人は性能を求め100%と大きく印刷された 此のカメラ に憧れました。
カタログ表示は、こちらのガイドラインに沿っているかどうかが問題だと思います。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DCG-002_J.pdf
このガイドラインにある通り、レンズの焦点距離にはISOで厳密に規定されており、測定方法にも注意書きがあります。しかし視野率については定義が書いてあるだけで、測定方法に注意書きもありません。
50mmから何%かずれてISOの基準を越えたら、50mmレンズではないでしょう。したがって間違った表示をすれば、それはメーカー(表示者)の責任でしょう。しかし視野率については、このガイドラインに従う限りは、各社の測定方法で測定して、定義に従って表示すれば何の問題もないように思います。その表示についての評価は市場(ユーザー)にまかせる、ということだと思います。つまりその表示を信頼するかどうかは、冷たい言い方かも知れませんがユーザーの自己責任だと思います。
もちろん、もしISOやJISなど上位の規格に規定されているのなら、それに従わなければなりませんから、その場合は私の考え方は間違っていることになります。視野率についてISOやJISに規定があり、測定方法も指示されているのならばお教え下さい。検索しても見つけることが出来なかったものですから...
書込番号:10590822
1点
何言ってんの? 論点のすり替えも甚だしい。信者の詭弁は見苦しいだけ。
ファインダーの視野率の問題でしょ?
キヤノンは100%とだけでかでかと書いて(小さい字で約100%とだけ書いて)、宣伝しまくって、売りまくった。
まず、これが問題。
それに期待して購入したユーザから、問い合わせの電話が、多数、寄せられた。
誤魔化しきれないから、仕様がなく、後付けの約100%の定義(99%±1%)の定義を公開し(98%以上を保証すれば、それ未満の視野率の個体の修理・交換に応じても、ダメージが少ないとそろばんを弾いたから、99%±1%としただけで、ただの言い訳でしかない)、カタログにゴマ粒程度の注意書きを書き込んだ。それでも、デカい「100%」のキャッチコピーは健在で、詐欺的行為を続けている。
そして、これも問題。
さらに、視野率約98%に5D2が存在し、99%±1%の7Dと視野率の逆転はあり得ると、キヤノン自身が認めている。視野率の平均で7Dの方が上だったら問題ないんじゃないの? なんて笑っちゃうような書き込みも見られるけど、1台でも逆転した個体が存在すれば、それは普通に考えてアウト。自分がそれに当たったらどう思う訳?
つまり問題は、「約100%」を名乗ることで、付加価値を乗せて宣伝・販売したにもかかわらず、その付加価値が、限りなく0に近いということ。そういった一連のキヤノンの対応が問題であり、7Dの性能自体は問題ではない。
書込番号:10591124
8点
>なんて笑っちゃうような書き込みも見られるけど
笑えば? ご自由に!
>自分がそれに当たったらどう思う訳?
残念って思うだけ。
繰り返して言いますが、ガイドラインは自分達の決めたルールだから守らなければならない、そのガイドラインはもっと上位の規格に沿ったものでなければならない、したがってガイドラインそのものが妥当なのか? ガイドラインに反していないのか? が判断基準になると思います。
書込番号:10592001
2点
>1台でも逆転した個体が存在すれば、それは普通に考えてアウト。
俺もこれなんでアウトなんだかわかんない。
なんでアウト?
書込番号:10592269
2点
なぜ「キャノン」ではなく「キヤノン」にしたかというと、
全体の見た目の文字のバランスを考え、きれいに見えるようにしたからなのです。
(メーカーHPより)
この一文からも、企業の体質が 『見栄っ張り』 であることが見え隠れしますな。
自分的にはどうしても「キャノン」のほうがバランス良く美しく感じてしまう。
実際に約100%のファインダーを実現したらこんなに安く買えるわけがないので、
ユーザーが損したというわけでもないとは思いますが…
曖昧な自社基準がまかり通るようならスペック表の意義が問われてしまうでしょう。
1800万画素にしたのも、他社より目立つことが重要だったというだけなのです。
書込番号:10592279
6点
>自分的にはどうしても「キャノン」のほうがバランス良く美しく感じてしまう。
私もそう感じます。キヤノンで通したいならCanonとせずKiyanonとすればよいのに。
書込番号:10592329
2点
Tomotomo-Papaさん
ぼくは焦点距離が数%ずれる事と視野率が数%ずれる事は本質的に違うと言いたいのです。
理屈や数字がお好きな方も多いようなので数字のマジックを解いてみます。
焦点距離なら28mmレンズや300mmレンズなどその焦点の長さすべてが意味を持ちます。
視野率はどうでしょう。実際問題として視野率 28%や300%は考えられません。
高級機であるなら95%から100%の間、5%ほどが重要で大きな意味をもつのでしょう。
さて、長さすべてで意味を持つ焦点距離と100%に近い部分の 5%が意味を持つ視野率を同じに考えていい物かどうか。違う物と捉えるのが自然でしょうね。
重要な 5%の部分で 3%ちがいがあるなら 50mmレンズが100mmレンズに変わってしまうほどの出来事。そのように考えても不自然ではないでしょう。
書込番号:10592506
4点
>そのように考えても不自然ではないでしょう。
そうですかね?
私には屁理屈に見えてしまいます。σ(^^;)
あくまでも私個人のとらえ方ですのでお気を悪くなさらずに。m(_ _)m
書込番号:10592693
5点
>あくまでも私個人のとらえ方ですのでお気を悪くなさらずに。m(_ _)m
こちらこそ直接関係のないカメラスレにお邪魔して意見していますので。
ただ、傍からは見える事柄も見えていない人もいるのかな?と不思議におもうことはあります。
書込番号:10592729
2点
もう一つ言うならば
わざわざ1ページを割いて100%と言いたいほどに視野率数%の意味合いは大きいのです。
そのページに(我が社の50mmレンズは実測焦点距離と2%とズレがありません)と書く事はないのです。
書込番号:10592748
2点
<ぼくは焦点距離が数%ずれる事と視野率が数%ずれる事は本質的に違うと言いたいのです。理屈や数字がお好きな方も多いようなので数字のマジックを解いてみます。
私は、読解力が劣るのか、素直な気持ちで読ませて頂きましたが、理解できません。
ところで、最初から気に掛かっていたのですが、思い切ってお尋ねします。
7Dのファインダー倍率が100パーセントにこだわっている方は、当初から視野率の違いに気付き、かつ、撮影に支障をきたしていたのでしょうか。
雑誌などで、プロのカメラマンの試用記などを読んでも、そのような事は書いては無かったような気がします。全てがヨイショ記事だけだったらな、当たり前の話ですが。
書込番号:10592769
1点
>視野率の違いに気付き、かつ、撮影に支障をきたしていたのでしょうか。
大きく雑誌やネットで100%を謳った事とあなたが気づかない事とは別の次元のお話じゃないかしら。
書込番号:10592778
4点
>わざわざ1ページを割いて100%と言いたいほどに視野率数%の意味合いは大きいのです。
これは良く分かります。
その通りだと思います。
しかし、^^;
>そのページに(我が社の50mmレンズは実測焦点距離と2%とズレがありません)と書く事はないのです。
これは余計だったですね。
そもそも、ファインダーのページにレンズのことを書く必要がない。
どうしても付け加えたいのなら、
別のページでも(我が社の50mmレンズは実測焦点距離と2%とズレがありません)と書く事はないのです。
こう書いた方が説得力は上がると思います。
もっとも、キヤノンの場合レンズ専用のカタログがありますね。^^;
書込番号:10592792
1点
Tomotomo-Papaさんの主張が
「ファインダー視野率は焦点距離やF値等とは異なりISOに定義すらされない瑣末な事項。その広告表記に固執する意義は薄い。」
と明快なのに対し、赤ん坊少女さんは
> 視野率100%が97%に変わってしまう事は標準レンズが望遠レンズ付きのカメラにかわってしまう程の事
> ぼくは焦点距離が数%ずれる事と視野率が数%ずれる事は本質的に違うと言いたいのです。
> 友人は性能を求め100%と大きく印刷された 此のカメラ に憧れました。
といった感情論に終始されているように思えます。
もう少し客観的に「問題の本質」について考えてみては如何でしょうか。
書込番号:10592809
2点
消費者にとって重要なのは
大きく印刷された“100%の数値”なのです。
そこに意味がないのであるならこのメーカーが大々的に100%を前面に出す必要もないのです。
書込番号:10592831
8点
安物ジュースの多くは濃縮果汁還元で香料・ビタミンC・糖分が添加されますが、パッケージには「100%の数値」が大きく印刷されています。
赤ん坊少女さんの感覚ですと、やはり
「『果汁100%』を標榜しながら、添加物を加えているのは背信行為で言語道断!」
と思われるのでしょうか?
書込番号:10593197
1点
カメラの話にカメラでない物を出演させても意味がない。
比喩はどのようにでも使えるし解釈できてしまいますから。
車に喩える例をよく見かけますがナンセンスです。
言える事はカタログに大きく100%と掲載するなら、それなりのカメラでなければならない。それだけですね。
書込番号:10593350
3点
後付でプラマイ何%などと言い出しては「メーカーは間違ってないよ、君たちが勘違いしてるだけだよ」と責任を消費者に押しつけている様にもみえますね。
書込番号:10593361
4点
355335さんの肩を持つわけではないですが、
たとえというのは議論の世界では論理的な話をするための正当な道具です。
Aさんがxという結論だと主張し、
Bさんがxではないという結論を主張する。
Aさんは○△□なのでxという結論になるのだと主張する場合、
Bさんがxではないと主張するには、
○△□が間違っている、と証明するのが手っ取り早い。
○△□だからxというなら、
○△□というのは論理なので同じ論理関係をもっていてxにならない別のものを持ってきて、
○△□は間違っている、とするのは実に論理的です。
これをたとえであることを理由に議論を放棄するのは思考停止にあたります。
○△□は間違いだ、というのを相手に証明されてしまったのですから、
Aさんが再反論するならたとえだから、ではなく、両者の論理関係に違いがあることを証明できなければ、
苦しいですね。
説明なしにナンセンスです、で説明からにげるんじゃなくて、
ジュースの例えがファインダー視野率とは違う理由を。
で話は変わって『果汁100%』を標榜しながら添加物を沢山入れていたら、
僕は腹が立ちますね。
僕は果汁100%のジュースが飲みたいのです。
牛肉100%のカレーは食べたくないですが。
書込番号:10593495
0点
どうしてもジュースに対するぼくの考えが知りたいのならお答えしてもいいですよ。
ここはカメラのスレですから意味がなさそうですが。
書込番号:10593512
1点
ちなみに僕は個人のジュースに対する考えが知りたいというわけじゃないですよ。
同じ否定するにしても、論理的に行ったほうがいいということですんで。
ナンセンスです、じゃなくてなぜナンセンスなのかが重要なんです。
たとえというのは時に問題の本質を明確にします。
車のケースがカメラのケースと異なるのなら異なる理由がいるし、
その理由こそが、
重要不可欠な前提だったりすることがあります。
その結論において僕は355335さんの肩を持つつもりはないというのは前述の通り。
書込番号:10593560
1点
何故ナンセンスか。
カメラはジュースじゃないからです。
書込番号:10593575
1点
思考停止ですね。
それだとディベートの試合では大減点ですが、
まあもともと堂々巡りのコメント欄でのことですから
感情論でも良いっちゃあ良いです。
書込番号:10593601
1点
あのですね。ジュースの件ですけど
カメラの話が出来ないだけじゃないですか?もしかして。
書込番号:10593610
1点
登場の仕方が悪かったのかもしれませんが、
もう少し肩の力を抜いて警戒をといてください。
敵対心を僕に持っても仕方ないです。
僕はxという結論を否定するつもりはないです。
僕がアドバイスしたのは
>カメラの話にカメラでない物を出演させても意味がない。
って考え方は論理的じゃないということです。
一度議論の仕方に関する本を読んでみると
僕の言ってる意味がわかってもらえるかなと思いますよ。
書込番号:10593631
1点
少しはカメラの話をするといいですね。視野率の話なんかいいんじゃないですか。ノルウェー人さん。
書込番号:10593641
1点
そもそも、赤ん坊少女さん自身が以前から
> いうならば視野率 100% が 97% になってしまうなら 50mmレンズが 100mmレンズになってしまう程の事だとおもいますよ。
といった感じで「視野率の話に視野率でない物を出演させて」視野率を厳密に表記する重要性(?)につき力説されている訳で、いまさら
> カメラの話にカメラでない物を出演させても意味がない。
> 比喩はどのようにでも使えるし解釈できてしまいますから。
> 車に喩える例をよく見かけますがナンセンスです。
などと仰っても、今一つ説得力に欠けるのでは?と逆に心配になってしまいます・・・
それはさておき、正直言って私には一連の視野率100%に関するやり取りが本質的に「カメラの話」だとは到底思えません。
書込番号:10593663
3点
たまたま議論におけるたとえを誤解されてるような書込みを見かけたので、
これを正しい理解に導くことを目的に書込みをしたんですよ。
だからカメラの話をふられたところでどうしようもないんですが、
なんか嫌われたみたいですね。
でも本当に今度機会があったら本でも読まれることをお勧めします。
掲示板で誰かと意見が食い違ったときに意見交換がスムーズになります。
同じ内容を何日も堂々巡りで続けるのはもったいないです。
書込番号:10593678
2点
おなじカメラの仕様書の話ですよ。
視野率は重要な性能表示と言いたかったのですよ。
>視野率100%に関するやり取りが本質的に「カメラの話」だとは到底思えません。
ジュースの話はカメラの話なのですね。ぼくには判らないな。
書込番号:10593685
2点
あ、僕はファインダーの話になると困ると思っていて、
痛いところをついたと思って
>少しはカメラの話をするといいですね。視野率の話なんかいいんじゃないですか。ノルウェー人さん。
こう書いたわけですね。
うーん、伝わらないなあ。
視野率100%と広告してあってそれ目当てに買って実は100%じゃなかったら僕も怒ると思いますよ。
ただ自分は買ってないんでイマイチ感情移入が足りませんが。
だからいい加減敵意を解いてくださいよ。
書込番号:10593723
0点
少し軌道修正ですね。敵意の点ですが少しあります。
友人からカタログを見せられ“100%”の文字を発見した時は驚きました。
あたまに浮かんだのは
「凄いな。キヤノンもやるね。
精度を維持できるミラーやスクリーンなどの光学系。
位置や倍率を調整する機構もあるのかも。
それらを駆使して一台ごとにチェックし微調整しているのだろうな。」
でした。
消費者なんてそんなもんですよ。すくなくともその時のぼくは感動していました。
書込番号:10593743
3点
>少し軌道修正ですね。
これは軌道修正して少しは話を聞いてもいいと受け取ってもいいのかな?
だったらありがとうございます。
>友人からカタログを見せられ“100%”の文字を発見した時は驚きました。
〜
>消費者なんてそんなもんですよ。すくなくともその時のぼくは感動していました。
それで良いんじゃないですか。
裏切られて込み上げる怒りには嘘はありません。
でもそのお友達に今のこの掲示板でのご自分のやりとりを見せるとなると恥ずかしい気持ちになるかもしれませんよ。
正しいと主張するときには、正しい理屈があった方がもっと説得力がでます。
書込番号:10593790
1点
>少し軌道修正ですね。
はノルウェー人さんへ向けてです。無駄話から視野率の話になりそうだったからですよ。だめみたいですね。
書込番号:10593826
2点
>恥ずかしい気持ちになるかもしれませんよ。
それはないですね。友人には此処を価格comの 7Dスレをみるように言いました。
確かに此処をみると少しピンぼけな人もいますが、それはそれで7Dのユーザーを知った言ってましたよ。
書込番号:10593847
2点
あらら、ダメだったみたいですね。
軌道修正もなにも7Dのファイダーの話をして困ることは僕にはなにもないんですよね。
一番困っているのが赤ん坊少女さんが疑心暗鬼になって
聞く耳持たずな状態でいること。
もう一度言えば
視野率100%と広告してあってそれ目当てに買って実は100%じゃなかったら僕も怒ると思いますよ。
です。
更に書込みを友人に見せて恥ずかしい思いをしそうなのはなにも赤ん坊少女さんだけじゃないです。
僕はpaipanmanさんのような書込みも見ていておもしろくないです。
でも赤ん坊少女さんも視野率への怒りで不機嫌になってだれかれかまわずぶつけたりしてちゃ
いくら匿名でもコミニュケーションスキルが疑われますよ。
僕が100%と騙したわけでもないし、僕が赤ん坊少女さんの視野率を狭めたわけじゃないです。
もっとリラックスして。
書込番号:10593880
1点
あら、赤ん坊少女さんが自分のHNと明かしたんですか?
だとしたらすごいですねえ。
結構感情むき出しでやりあっおられるようなので、
もしかしたら引かれることもあるかも。
要らない心配だといいですが。
では失礼。
書込番号:10593889
0点
>7Dのファイダーの話をして困ることは僕にはなにもないんですよね。
それならばジュースの話じゃなくて視野率の話をしましょう。
恥ずかしいとか感情がどうしたとかじゃなくてね。いかがですか。できますか。
書込番号:10593906
1点
>それならばジュースの話じゃなくて視野率の話をしましょう。
>恥ずかしいとか感情がどうしたとかじゃなくてね。いかがですか。できますか。
あらあ、完全にさっきと同じ疑り問い詰めモードですね。
僕が視野率で言いたいことはとくにないんですが、赤ん坊少女さんをなだめるために、
なにか聞いてもらえれば答えますよ。
ちょっと席を立ちながらになっちゃいますが。
何かありますか?
書込番号:10594021
0点
>僕が視野率で言いたいことはとくにないんです
よく判りましたよ。
書込番号:10594029
2点
うーん、困ることがないんだったらいかがですかできますかと
挑むように疑うように催促したわりには、
どうぞ聞いてくださいと言うと何もないんですか?
よくわからないですが気が済んだのならまあ良かったです。
書込番号:10594191
0点
ノルウェー人さん
私のせいで嫌な思いをさせてしまったようで、申し訳ありません。
人は歳を取ると意固地になると言いますが・・・
書込番号:10594296
0点
皆様を巻き込んでしまいまして、申し訳ありません。
<確かに此処をみると少しピンぼけな人もいますが
でも、手振れよりましです。焦点が合っている箇所があるはずですから。
書込番号:10594628
0点
ん〜、なんとも凄まじいことになっており、とりつくしまもない感じですが...
まず
>平均値(残念ながらキヤノンにしか分からない)で比べて7Dの方が良かったら、キヤノンの言い分が間違いだとは言えないと思います。
これは私の言いたいことを正確には表現していませんでした,お詫びして以下のように訂正させていただきたいと思います。
「7Dの基準が99%プラスマイナス1%,5D2は98%としか表されていないので仮に98%プラスマイナス1%と仮定すると,98%の7Dと99%の5D2が存在してもおかしくはないので、あながちキヤノンの言い分が間違いだとは言えないと思います(もし5D2の公差をキヤノンが公表しているのならば,お教えください)。」
さて、355335さん、今晩は。
>「ファインダー視野率は焦点距離やF値等とは異なりISOに定義すらされない瑣末な事項。その広告表記に固執する意義は薄い。」
は、私の申し上げたいことと少し異なるかも知れません。私はファインダーの視野率に拘ることは、その人の価値観の問題なので、「瑣末な事項」とは思いません。私は100%に拘ってもしょうがないと思っていますが、それは私の価値観であって尊重されるべきものだと思います。同様に、拘る人の価値観も尊重されなければならないと思います。つまりどちらの価値観もそれぞれ尊重されるものであって、どちらかを他方に押しつけるものではないと思っています。
それを踏まえた上で言わせて頂ければ、、赤ん坊少女さんの仰る「高級機であるなら95%から100%の間、5%ほどが重要で大きな意味をもつのでしょう。」には同意出来ません。私は高級機が100%に近い方がよいとは思いますが、95%かそれ以下であっても全然構いません。
問題はここにあると思います。つまり、全く違う価値観をもとに論を交わしているのですから、いつまでも平行線なのは当然です。それはそれで構わないのですが、「企業の体質」という問題になると、それは違うんじゃないかと思います。自分の価値観と違うからというだけで企業の体質を言うのは、たんなるクレーマーに過ぎません。このスレの主題である「JAROの指導」という、大げさな言い方をすれば社会問題にするのならば、社会規範にてらして判断しなければならないのではないか、この場合はとりあえずCIPAのガイドラインにてらして考えるべきではないか、ということが言いたいのです。
長文になりましたので、とりあえずここまでとします。
書込番号:10594907
1点
Tomotomo-Papaさん
>私は高級機が100%に近い方がよいとは思いますが、95%かそれ以下であっても全然構いません。
なら、価値観は人それぞれと言いながらこのスレに何をしに来ているのですか?
このスレはおそらく視野率を大切に思い、100%の表示が問題と感じる人が来ているのです。
「おまえたち、視野率なんかどうでもいいことだぞ」と説教しにきているのでしょうかしら。
書込番号:10595222
3点
>このスレはおそらく視野率を大切に思い、100%の表示が問題と感じる人が来ているのです。
ずーっと読んでくると、
むしろ100%はどうでも良いと思っている人の方が多いように感じるのは私だけ?σ(^^;)ゞ
書込番号:10595338
2点
>なら、価値観は人それぞれと言いながらこのスレに何をしに来ているのですか?
「価値観は人それぞれ、したがってものの見方、考え方もそれぞれ。どうしたら共通認識が持てるのでしょうか」と言いたいのです。
>このスレはおそらく視野率を大切に思い、100%の表示が問題と感じる人が来ているのです。
「100%の表示が問題と感じない人」が来てはいけませんか?
書込番号:10595358
0点
>むしろ100%はどうでも良いと思っている人の方が多いように感じるのは私だけ?
それはあなたも含めキヤノンユーザーが皆どうでもいいと思ってると言いたいのかしら。
それはそれで貴方の分析でしょうから尊重しますけど。
書込番号:10595359
1点
>「100%の表示が問題と感じない人」が来てはいけませんか?
いいえ。
遠回しに意見が噛み合わない云々などと言わずに、
(私はキヤノンが100%と表示していても問題ないと思う。なぜならば、、、)
と正直にご意見なさってください。
書込番号:10595403
1点
>それはあなたも含めキヤノンユーザーが皆どうでもいいと思ってると言いたいのかしら。
そんなことは無いです。
いろんな考えや、感じ方をする人が多いほど良いと思ってます。
みんなが同じように考えるとろくなことが無い。
北朝鮮なんかが良い例。
戦争中の日本もそうだった。
>それはそれで貴方の分析でしょうから尊重しますけど。
分析なんてとんでもない。
感じただけです。
分析しての意見だったら、ちゃんと論拠を示してます。
書込番号:10595418
0点
>(私はキヤノンが100%と表示していても問題ないと思う。なぜならば、、、)
私は既に最初のレスで、「キヤノンが100%と表示していても問題ないと思う。なぜならば、、」を書いていると思いますが?
書込番号:10595436
0点
>では、何を言いたかったのかしら。
私に向けて? 私のレスを読めばお分かりになると思いますが、もし疑問点があれば具体的に指摘してください。
書込番号:10595469
0点
朝が早いのでもう寝ます。続きは後日、ってことで失礼いたします。
書込番号:10595510
0点
いえいえ、平行線云々のレスです。
後日はストレートに判りやすくねがいますね。
書込番号:10595522
1点
やすもうさん
> 見えの良さは視野率では無く、倍率ではないでしょうか。40年前の、視野率が90パーセントそこそこの、アサヒペンタックスSPが視野率100パーセントと言われる、ニコンD3より、見え方が良いのは倍率の為です。
私はフィルムのメイン機は未だにSPです。
ボロボロですが愛着があって使い続けM42のレンズをつけて浸っています。
そうなんですよね、D3のファインダーも悪くはないんでしょうが、やはり比べてしまうと全然違います。
SPではマニュアルでしか使いませんがD3では逆にAFしか使いません。
書込番号:10597802
1点
これ、誰も答えてくれない
なんで答えてくれないんだろ
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ゾマホンコードさん
>1台でも逆転した個体が存在すれば、それは普通に考えてアウト。
俺もこれなんでアウトなんだかわかんない。
なんでアウト?
2009/12/07 09:03 [10592269]
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
書込番号:10597828
2点
>なんで答えてくれないんだろ
もしかして、言っている本人しか理由が分からないから誰も答えられない?
私も何でアウトなのか分からない。
書込番号:10597867
3点
「フェアじゃない」
これこそがスレッドの本丸である。
視野率を重視してEOS7Dを買った人にとっては深刻な問題である。
しかし100%の視野率を重視するかしないかは今はどうでもいい。
EOS7DとK-7は同じ視野率のはずなのに実際は違う。
カタログスペック値を見比べれば誰もが同じように見えるものと思うはず。
論ずるべき点はまさにそこなのだ。
まじめに取り組んでいる他のメーカーに対して悪いと思わないのか?
消費者に誤解をまねく情報で迷惑をかけたことには謝罪をし、
速やかにカタログを訂正すべきなのである。
亀田大毅も謝ったではないか。
EOS7Dは100%の視野率ではなくても十分に魅力的だ。
フェアな戦いを望む。
書込番号:10598202
7点
ゾマホンコードさん
キヤノンの説明を良しとするなら問題ないですね
でもユーザーとして認めちゃってほんとにいいの?
同じ精度管理で1Dmk4も視野率約100%ならもっと安く発売されないとおかしくない?
それともこの会社には視野率約100%の基準が二つ存在するのかしら
結局自分の首自分で絞めちゃったのね
書込番号:10598348
6点
>同じ精度管理で1Dmk4も視野率約100%ならもっと安く発売されないとおかしくない?
精度管理だけで値段が決まるわけじゃないから全然おかしくはないけど、
これだけ値段が違うんだから、ダブルスタンダードでやってそうですね。
1Dmk4と同じだと思わせて違うのはユーザーとして認めないってのと
5D2と1台でも逆転した個体が存在すればアウトってのは論点が違うけど、
7DがD3XやD3Sと同じ水準にはないことは間違いないと思っています。
もし1D系も同じだとしたら、恐ろしいですね。
書込番号:10598494
3点
富くじさん 今日は。
私は、SPFでしたが、25年位使いました。山へ持っていって、雨でミラーが張り付くくらい使いましたが、故障はありませんでした。頑丈でした。ファインダーも、広くて、切れがあって、今のオートフォーカスとは別物です。
SPF+タムロン75−150mmf3.5で、中学生の子供のバスケットを3年間撮りました。今のデジタルではマニュアルでバスケットなどは撮れません。
ファインダーは見え方第一。視野率第二。と思うのですがどうでしょうか。
書込番号:10598587
1点
あらら
メーカーのHPでは1Dmk4も同じ基準になっちゃってますね
98%の1Dmk4が存在しても文句言えなくなっちゃいましたね
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=072117
書込番号:10598705
5点
やすもうさん
> ファインダーは見え方第一。視野率第二。と思うのですがどうでしょうか。
まったくです。
もちろん使い方や人によると思いますが、この私に限っては大共感です!
書込番号:10599116
1点
あらまあ、今朝の書き込みがレスとともに消されている。論理学の話をするとなにかまずいことがあったのでしょうかねぇ?
それは兎も角、
>いえいえ、平行線云々のレスです。
具体的に、どの部分でしょうか?
書込番号:10599809
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















