このページのスレッド一覧(全637スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2009年11月28日 19:49 | |
| 2 | 4 | 2009年11月29日 07:25 | |
| 233 | 143 | 2009年12月15日 09:31 | |
| 198 | 20 | 2009年11月28日 18:25 | |
| 216 | 47 | 2009年12月3日 20:15 | |
| 2 | 1 | 2009年11月26日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
私はユーザーではないんですが、クチコミだけは残っているようです。
機種が違ってたらすいません。m(_ _)m
■AT-X 287AF PRO SV (キヤノン用)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506010746/
書込番号:10547230
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
他に比べて、50Dが安めですね。
それとFULL HD ですね。
書込番号:10544767
0点
FULLがHULLだなんて。
foolですね?
書込番号:10544776
2点
揚げ足を取るのは見苦しいです。foolって、日本語で何と言うのですか。
7D+18〜135が2千ドルー5セントですか(正確に言わないと叱られる?)。現在のドル安の日本円で換算して、日本とほぼ同じ位でしょうか。
書込番号:10546917
0点
うげえ〜、やってしまった。時々ローマ字とごちゃまぜにしてしまう。歳がばれてしまう。ん?若年性・・・?
「フル・古い人〜」
foolはアホと言う感じですかね〜。
それにしてもすごい円高。
書込番号:10550066
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
色々考えたのですが、RAW現像ソフトをお持ちの方は、やっぱりCR2ファイル同士で比較したいですよね。
2台目として考えられている方もいるわけですし、DPPやシルキーを持ってらっしゃる方も多いはず。
なので今日一枚だけですが、たまたま午後に仕事がなくなり、今日は家族もいないので、近所の公園で撮りました。
撮影対象はまあ、気にしないでいただけると幸いです。中央フレームでピントを合わせました。
私の考える中では、なるべく公平にしたつもりです。パラメータもそろっていると思います。
RAW段階での差異はほとんどないはずです。
実効感度の違いで同じ条件で撮影したにもかかわらず明るさが若干異なります。(1/3EV程度)
このRAWはこのスレではどんな使い方をされても結構です。
あんまりRAWデータはない気がするので自分でやってみました。
画質について色々考えられている方や購入検討の方、よろしければご利用ください。
http://book.geocities.jp/ota_tamamono/
このページのリンクにZIPファイルで7DとkissXのRAWファイルが入っています。
また、この設定で!というのがあれば、ちょっと時間があるときに撮ろうと思います。
14点
takeotaさん
お言葉に甘えて私が使っているSilkyPixで1000万画素相当に現像してみました。
WBがAutoで撮られたのか異なっていたので太陽光で統一した以外はSilkyPixのデフォルトで現像しました。
KissX、私も使っていましたが低ISOではなかなか頑張っていると思います。
http://ts1000.s310.xrea.com/EOS7DKissX/index.html
書込番号:10541748
1点
takeotaさん
RAWを提供して頂き有難うございます。
私はDPPを用いて見てみました。
ただ、使ったモニターがいわゆる普通のモニターだったので
比較には適していないのですが…。
第一印象は「KissデジタルXのほうがいい」と思ってしまいました。
拡大しない状態でです。
そして良く見るとホワイトバランスがAWBだったので
色で判断しないように
念の為に「日陰」に揃えて「モノクロ」で見てみたんです。
さらに「シャープネスを0」にしてみました。
しかし、それでも「KissデジタルXのほうがいいように感じてしまう」んです。
なんというか輪郭がくっきりしているといいますか…。
縮小率の問題、諧調再現性の問題、画像処理の問題なのかと色々と探ってはみましたが、
残念ながら私には判断が付きませんでした。
本当はプリントでも確かめるべきなのでしょうが
諸事情により出来ません。
正確な判断が出来ず申し訳ありません。
一個人の感想ではありますが、御参考になれば幸いです。
書込番号:10542078
3点
スレ主さま
これは助かります。本当に参考になります。ありがとうございました。
許可を得ずに勝手にやってしまいすみませんが、私のパソコンで現像したものをアップさせて頂きました。中央部の等倍切抜きです。
これを見て驚きました。
非常に細かいところまで見えていて、7Dの解像感は素晴らしいと思いました。また、透明感や立体感も感じます。1800万画素ある上に、ピクセル当たりの解像感(という言い方でよいのでしょうか?)も素晴らしいと思います。これはすごいカメラですね。
私は7Dが本当に欲しくなりました。ありがとうございました。
書込番号:10542255
5点
皆さんこんばんは。takeotaです。
ホワイトバランスについてはすいませんでした。今度から統一します。RAWそのものに影響がないパラメータでよかったです。
賛否や好みを含め色々な意見があっていいと思います。特にDPP以外の現像ソフトは持っていないので、
私の場合は他のソフトで現像された結果が見えるのも個人的にはありがたいです。
他の方が普段どういう風に現像されているのかも、非常に私にはためになります。
皆さんの注目されているところ、見ているところ、私に見えていないところ、お互いに色々発見できれば
いいな、と思ってます。写真自体がつまらないので恐縮ですが(笑)
現像パラメータ変更、リサイズ、切り抜き含め自由にやっていただければと思います。
書込番号:10542472
2点
こんばんは
RAWデータ拝見させていただきました。
これで、kissXのファイルサイズは(約)半分ですか・・・
書込番号:10542475
1点
後ろる2階建ての白い壁の極一部を切り抜いてCS4のCameraRawでWBだけ昼光に合わせて現像してPhotoShopCS4でヒストグラムを見ると7Dの方がコントラストが高くなってるように見えます。
実効感度自体は1/3段も違わないようです。
書込番号:10542604
1点
>私の場合は他のソフトで現像された結果が見えるのも個人的にはありがたいです。
そういうことでしたら、フリーのUFRawで現像した結果です。
フィルム風にハイライト部分をソフトにする機能のみ使いましたが、後はほぼデフォルトの
はずです。
今回の写真の場合は画が暗めになってしまったので、少し明るくした方がいいのですが、
特にそういう編集はしませんでした。
フリーですが操作は簡単で機能も十分だと思います。
試してみるのもいいと思いますよ。
書込番号:10542783
1点
takeotaさん
データ公開ありがとうございした。
DPPで現像しても画像の雰囲気はずいぶん違うという印象持ちました。
こんな感じです。400%に拡大した画像を見ての話です。
・トーンカーブが少し違う。kissXのほうが階調が狭い感じ。
・現像ソフトのノイズフィルターのかかりかたが違う。7Dの方はフィルター強度が強い。
・解像感はkissX、電信柱の表面の凸凹感に差がある。
・本当の解像力は、7D。リンギングも少ない。
・シャドウのノイズも7Dが少なくなめらか。庇の影のザラザラ感が違う。
でも、全体的に見るとどちらも大変階調の豊かな良い画像で、デジカメとして何も不満はない印象です。レンズが良いせいもあって、撮影場所の空気感が適切に再現されていると思いました。
書込番号:10542787
2点
スレ主さま
私はキヤノンユーザーではないので、キヤノンの現像ソフトを持っていません。ですので、先ほどアップした7Dの写真の現像には、Capture Oneを使いました。ご参考になればと願っています。
書込番号:10542883
3点
こんばんは。takeotaです。たくさんの返信、情報ありがとうございます。
勉強と参考になります。個々に返信していないことをお詫び申し上げます。
嬉しかったので調子に乗って、ISO1600での撮影をしてみました。同じ場所を考えたのですが
暗すぎてAFが効かず、全く別のものにしました。ただカメラを交換する際、三脚がちょっと動いてしまったため、少しずれています。
今回はSSが遅いため、セルフタイマー使用、ミラーアップ撮影としました。
色味なくて申し訳ありませんが、ご了承いただきたいと思います。
同じくZIPで、今回は7DのRAW、MRAW、SRAWとkissXの4ファイルセットです。
データが大きくてすいません。よろしくお願いいたします。
書込番号:10542994
3点
takeotaさん
MTS3さん
はじめまして。7Dの購入を検討中の者です。非常に参考になりました。ありがとうございました。
7Dの画質が私には人工的に見え、どうもすっきりせずにおりました。このMTS3さんの参考写真を見て思いましたが、確かに7Dの方が滑らかに見えます。もう一つの方がガタガタに思えますが、左は同じグレーのなかにいろんな色が混ざっており、その為に1枚の写真になった時に立体感が出るのではないかなと思いました。
フォトショップ等で何かを加工する際、右側の画像のように単調に均一化して加工するのは簡単で、このようになってしまいがちなのですが、そうすると全体を見たときに人工的で違和感があります。なかなか左の写真のようには人の手で加工出来ないものです。
それが私の中での違和感かなと感じました。
ただこれは好みの問題かと思いますのでクリームコーヒーさんの参考写真を見てもわかる通り、とても性能のいいカメラだと思います。決して非難しているわけではありませんのでご理解下さい。
このことで購入にあたり先日からモヤモヤしておりましたので本当に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:10543091
1点
takeotaさん
またまた有り難うございます。
凄く参考になります。
同じくSilkyPixのデフォルトで現像してみました。
MRAWのノイズ感がいいと思いました。
http://ts1000.s310.xrea.com/EOS7DKissX-1/index.html
書込番号:10543271
2点
では、再びUFRawで。
今回は比較しやすいように、ほぼRAWの情報に近いデジタル曲線と
先程のフィルム風ソフトの機能(明るさをあわせるため補正+0.2)です。
ハイライトの変化を比べてみると面白いと思います。
書込番号:10543319
1点
Marronnier-さん
7Dの画像がなめらかになるのは、DPPが原因です。
7Dを現像出来るバージョンのDPPで1Dsのデータを現像すると同じようにペロンとなります。
kiss−X2は2年前の古いバージョンで現像しています。
他社の現像ソフトだとまた全然違ってきますので、いずれまた掲載してみます。
このソフトさはモアレフィルターも兼ねているようです。
もちろんノイズの平均化されます。
ニコンは、一度滑らかにして更にノイズをまぶしているような画像としてノイズ低減の副作用を防いでいるようです。
昔のキャノンは、センサーのノイズを立体感に利用していた節があります。
最近は変わってきているように感じます。
書込番号:10543381
3点
MTS3さん
教えて下さりありがとうございました。もっと自然な感じの仕上がりになるソフトがあるのであれば私の中では購入決定です(^ ^)ソフトによって変わるということを知りませんでしたので、大変勉強になりました。ありがとうございました!(^ ^)
書込番号:10543469
1点
http://www.imagegateway.net/p?p=B7ytf8wMNFL
7Dのほうを仕上げさせていただいた上でKissXサイズにリサイズしました
Xだとちょうど75%となり縮小劣化も少なくてちょうどいいですね
処理はAdobeですがDPPを意識して濃い目にしてみました
いつもどおりAdobeRGBで作ってしまって最後に気づいてsRGBにしたので
シャドーが少しいっちゃってますがデータ上はつぶれていません
XのほうのRAWで(ゴリゴリのUSM痕跡を残さず)ここまでのディテールを
出すのは不可能だと思います
7D良いですね
書込番号:10543768
2点
RAWファイルいただきました。ありがとうございます。
書込番号:10544006
1点
7Dいいですね
BABY BLUE SKYさんと内容がかぶり気味になりますが
私もRAWをお借りしてやってみました。
DPPとCameraRaw(5.6β)です。ソフトの比較になってしまいますが、
比較して、CameraRawがディティールが出ると言いますかシャープです。
SilkyPixも良さそうですね、最近気になってます。
DPPはカメラ内現像(撮って出し)のJPEGに近いでしょうか..(比較したことはありませんけど)
自分は7D買って まだRAW現像してません^^;
(最初の)画像を比較して、どれくらい描写に影響が出るか分かりませんが
KissDXの方が若干?後ピンになっている気がします。
(等倍確認で7DとKissDXのピント位置が違う気がします)
なので、そうだとすると多少 背景や手前のボケの描写が変わってきます。
7DとKissDX、描写の差(特にディティール)は大きいけど
露出の差、ホワイトバランスの差は大きくなくて併用しても使いやすそうですね
http://www.imagegateway.net/p?p=DJvfRiZwyin
書込番号:10544153
1点
takeotaさん
RAWサンプルありがとうございます。
サービスセンターで撮らせてもらったりしたことはありますが、野外で撮る機会はないのでとても参考になります。
改めてこれだけの描写があるのであれば個人的には満足です。
1つ目のサンプルはちょっとだけピント位置が異なっているのかもしれませんが、印刷してみてもとても綺麗です。露出が7Dの方がちょっとだけ明るめなのもあるかもしれませんが、色味も含めて全体的には7Dの方が好印象です。このレンズですと、シャープネスも0のままか1くらいで十分にシャープになる気がします。
2枚目のサンプルもノイズ感が分かって参考になります。個人的にはノイズリダクション無しの状態が一番いいなと思います。カメラ側でもノイズリダクションを完全にOFFに出来るとよいのになと思います。
mRawやsRawも非常に使いやすそうです。高感度で撮影するときはノイズリダクションを使う代わりにmRawを使いたいなと思ったりします。
書込番号:10544832
1点
データをご提供くださったスレ主さんに感謝いたします。
続けて多くの方々が、サンプルをアップして下さることを期待しております。
MTS3さんのご感想、尤もかと思います。
続けて言わせていただくと、7Dの屋根瓦の質感が失われていますね。
このあたりが7Dの泣き所なのかもしれませんね。
書込番号:10544936
1点
おはようございます。takeotaです。
皆さんに色々現像、討議頂けることで成り立つスレです。ありがとうございます。
現像後の画像を公開頂いている方、ありがとうございます。現像するアプリケーションや後処理でかなり印象が変わりますね。
現像できる環境にない方の参考になると思うので、非常に助かります。今後ともよろしくお願いします。
また、フリーのRAW現像ソフトは個人的には盲点でした。このスレを立てた際の一つの気がかりは
RAW現像ソフトを持ってない人は困るかなあ・・・でしたので、ありがたいです。
そうそう、こんな条件で比較撮影して下さい、というリクエストがあれば、検討したいと思っています。
今週末は時間が比較的あるので、可能な範囲で頑張ります(笑)
書込番号:10545107
1点
うーん…。
やはり、最初のRAWを何度見ても首を傾げてしまいます。
DPPで2つのファイルを開いて「ウィンドウ→左右に並べて表示」で比較した結果なんですけどね。
「クイックチェックツール」でも試してみましたがこれでも同じ結果。
もしかしてこの方法も駄目なんですかね…。
確か時計の柱辺りにピンを置いているんですよね?
しかも、カメラから遠い位置にピンがあるから多少ピンがずれていても被写界深度は十分にあるはず。
トイレや滑り台、そして屋根のある家もピントを合わせた位置から前後にはそれほど離れていませんよね?
しかし、実際に私が見てみるとKDXのほうが輪郭がしっかり写っているように見えるんです。
「DPPの偽色低減処理が原因ではないか」と思って外してみても
単に偽色が出るだけで輪郭がしっかり出てくる訳ではなさそうですし…。
DPPって輪郭もぼかしてしまう機能が自動で付いているのでしょうか?
しかも7Dだけ強く掛かる機能が…。
私はDPPだけが原因だとは思えません。
2つ目のデータでは7DのMRAWとKDXのRAWを設定を弄らずに比べてみました。
同じ画像サイズのようですし等倍比較しても問題ありませんよね?
確かに7Dの方がノイズが抑えられているように見えます。
しかし最初のRAWで感じた通り、どこかくっきりと写っていない印象があります。
やはり「7Dの方がソフトな描写」である事は間違いないのかなと…。
右上も見てみたんですけど、ピントが合ってない・月の位置が変わっている程度でこんなに変わるとは思えませんし…。
確かに某氏が「RAWの生成段階でNRが掛かっているのではないか」と疑ってみたくなる気持ちはわかりますね。
しかし、私はNRとは別のところに原因がありそうな気がします。
やはり「ローパスフィルターが強く掛かっているのが有力」ではないかと。
書込番号:10545734
2点
新米日本人さん
ハッキリ言ってしまうとDPPはダメです
わたしの現像結果を見てください
どうですか?
DPPであれなんであれRAW現像ソフトで見ているものは
RAWではない
ことを念頭に置いてスライダを弄って素性を探りましょう
ほんとのディテールとぱっと見の低周波コントラストを勘違いしてしまうとうまく処理できません
高画素で 黒 灰 薄灰 白 と写るものは
低画素では 濃灰 極薄灰 と写ります
これは高画素が細い線で階調豊かだということなんですが
アンシャープマスクパキパキ絵に慣れているひとは物足りないと感じます
もちろん情報自体は持っているのでパキパキ化は可能ですがこつが要ります
書込番号:10545807
2点
新米日本人さん
私はSilkyPixのデフォルトで現像してみていますがこの方が公平だと思いますが如何でしょうか。
http://ts1000.s310.xrea.com/EOS7DKissX/index.html
書込番号:10545842
2点
新米日本人さん
KissXの方は手前のグランドやトイレのマークなど若干惚けていて後ピン気味ですから後ろの方の建物見るとKissXの方が解像感出ているように見えるかも知れません。
書込番号:10545875
1点
スレ主さま
またrawファイルを提供してくださり、ありがとうございます。
本当に助かります。
今度はフリーソフトの「RAWShooter Essentials 2006」で7Dの通常のrawファイルを現像してみました。中央部の等倍切抜きです。
これを使っても、やはり7D良いですね。ISO1600とは思えないほどノイズが少ないですし、透明感や立体感もあります。もちろん解像感も夜の公園?を撮ったとしては素晴らしいです。
私としては、「これで何の不満があろうか」というところです。
7Dいつか絶対買います。なのでいま貯金中です(^^)。
書込番号:10545958
2点
常夏の島さん
>続けて言わせていただくと、7Dの屋根瓦の質感が失われていますね。
>このあたりが7Dの泣き所なのかもしれませんね。
この現象は7Dが原因なのではなく、DPPが原因なので悲観は全く不要です。
ts1000さんが公開した画像で見ると明らかなように、素性は7Dの方が確実に上です。
細かいディティールがボケてしまうのは、最近のDPPの特徴です。
個人的にはちょっと「やりすぎ」と感じているので、最新バージョンはプログラムから外しています。
新米日本人さん
>DPPって輪郭もぼかしてしまう機能が自動で付いているのでしょうか?
>しかも7Dだけ強く掛かる機能が…。
>私はDPPだけが原因だとは思えません。
他社の現像ソフトを使って比較してみると明らかですが、DPPには輪郭をぼかすフィルターが搭載されています。
しかもそのフィルターはバージョンごとにずいぶん違うんです。
ごく初期のバージョンはフィルターが弱く、最近のものはかなり強めにかかっています。
そのフィルター強度は、ユーザーは調整できません。
そして、どうも機種ごとにも違うのです。1Ds3と5D2とでも異なっているようです。
この状況は他社のソフトを実際に使ってみないと判らないです。
ちなみに、メーカーでは、「7Dの場合、最低感度でもNRは強制的に適用するように設定している」と公言していますから、それがこれに当たると考えてほぼよいです。
-Marronnier-さん
おそくなりましたが、はじめまして。
その後、CaptureOne4Proで現像を試みたところ、まだ7Dに対応していなくて出来ませんでした。
Lightroom2では現像できました。
本当は、CaptureOne4Proで現像して「7Dって実はこんなに解像度高いんだよ」とお伝えしたかったのに残念です。
ただ、ts1000さんがシルキーで現像してそれを示してくれましたから、それで十分かと思います。
現像ソフトには、なからずノイズフィルター兼モアレフィルターとシャープネス用のフィルターが搭載されていてそれはユーザーが調整できない部分にあります。
各メーカーごとにその味付けや特徴がずいぶん異なります。
ユーザーが調整できないというのは、「現像する」ということ自体がそのフィルターを適用することに他ならないからです。
1ピクセルの色と明るさを決めるためには、その1ピクセルの周辺100ピクセルの色と明るさを判断して決めるというプログラムが組まれています。(シルキーの市川社長さんもどこかでそのように説明しています)
100ピクセルというのは、10×10ピクセルの四角の領域です。
これを画像処理の専門家は、カーネルと呼びますが、そのマトリックスの強度設定がメーカーにより微妙に異なっているのです。
NRはぼかす方向のカーネル、シャープネスはそれで失われたボケを回復する方向でカーネルが設定されています。
しかもその強度には、いろいろなカーブが適応されるので話は単純でなくなります。
NRは色ごとに異なったカーネルが使われていて一般的には赤がより強くかかるようにプログラムされています。
それを画素数分行うので現像にはあんなに時間がかかるわけです。
ここからは私の推測ですが、7Dの場合、秒8コマでjpg画像を生み出さないとなりませんから、ICの計算スピードの限界で、細かい部分をある程度つぶしているのだろうと思います。
デジック4を2台搭載してもなお計算スピードが追いついていないのでしょう。
ただ、コマ速に関係のないDPP時はその設定を外してくれても良いのになとは思います。
Lihtroom2の現像ではちゃんと画素数なりの解像度の差がありましたから安心してください。
個人的には、DPPの癖の少なく儀色の少ない滑らかな画像は好きです。
解像度優先で現像するとどうしても画像が荒れてきますから、ほとんどの写真はDPPの忠実設定で済ませて満足していますよ。
書込番号:10546076
4点
MTS3さん、こんにちは。
私のCuptureOne4では7DのRawを現像できましたが(ずっと上の方、昼間の公園の中央部分切り抜き画像です)、どうしてでしょうね?
私のはプロ版じゃないからでしょうか?
書込番号:10546149
1点
クリームコーヒーさん
そうですか、僕のはバージョン4.8.3なんですが、認識してくれないんですよ。
これ以降だと「5proになるので99ドル払え」と表示されているのでどうするかまだ決めていなかったです。
7Dはまだ持っていないし、当面1Ds3で事足りているので、バージョンアップの必要性がないんですね。
ただ、電子先膜シャッターの機種を物色はしているのでいずれこのクラスの入手はする予定です。趣味の天体写真には少し役に立つんですよ。
-Marronnier-さん
さっきの話題にあった「カーネル」のイメージの写真を載せます。
これはレジスタックスというソフトウェアで木星の画像を現像しているときのものですが、
左下にウェーブレットフィルターというタブが見えます。
そこにマトリックスがありますが、それがフィルターそのものです。
中の数字がフィルターの特性を規定します。
このソフトはユーザーがフィルター特性を調整することができるようになっています。
>もっと自然な感じの仕上がりになるソフトがあるのであれば
という意味でいちばんのお勧めは、CaptureOne5Proです。
ただし値段が高く40ドルで、しかもデンマーク本社の通販かtooからしか購入できませんからアマチュアには少し敷居が高いかもしれません。これ一つでkissが買えます。
(知り合いにプロのカメラマンがいればその方経由で特別価格で大日本印刷からかなり安く買えます。)
proバージョンと普通バージョンでは機能がまるっきり違っていて、細かい調整ができたり
レンズの収差補正ができます。普通版では省かれていて、スキントーン調整ができません。
性能の良いぶん計算時間もすこしかかります。
発色はプロ用のソフトですから文句ないですし、DPPに非常に良く似た癖のない発色で、更に限界までプッシュできる懐の深さもあります。値段相応のポテンシャルはありますよ。
画像の滑らかさの面ではやはりDPPが良いのですが、このあたりはシャープネスと相反する部分になります。
書込番号:10546307
2点
MTS3さん
MTS3さんがCaptureOneについていろいろお書きになっているのを拝見し、とても勉強になりました。ありがとうございました。
私はこのCaptureOneを中古で買ったのですが、ソフトの素性とかがよくわからず、デンマーク製というのを知って、それもとても勉強になりました。
また、実は、使い方も最低限の部分しか理解していない位の程度です。
そこで、すみませんがCaptureOneについてご教示頂けませんでしょうか?
私のは1万ちょっとで買える普通版の方ですが、MTS3さんは次のように仰っています。
「proバージョンと普通バージョンでは機能がまるっきり違っていて、細かい調整ができたりレンズの収差補正ができます。普通版では省かれていて、スキントーン調整ができません。」
この、「細かい調整」とか、「スキントーン調整」というのは、例えばどんなことができるのでしょうか?
(「レンズの収差補正」というのは、色収差の補正とかかな?と思っており、何となく理解できます)
普通版をプロ版にアップするには結構な額を払わないといけないのですが、そもそもプロ版と普通版の違いがよくわからなくて困っています。CaptureOneに詳しいMTS3さんに教えて頂けたらうれしいです。
もし宜しければお願いします。
スレ主さん、話題がずれてしまってすみませんm(_ _)m
書込番号:10547060
1点
こんばんは、takeotaです。
いや、本当に勉強になります。横道にそれてもOKです。現像に関わる話題ですから。
RAW現像ソフトでかなり変わるとは聞いていましたが、皆さんのリンク先を自分の現像結果と
比較すると色々びっくりします。
実際は出力サイズに応じて設定を追い込まれるのだと思いますが・・・
私も試したくなりまずはシルキーピクスの体験版と、DNGコンバータの最新版をダウンロードしてしまいました。
DNGコンバータの方はまだベータ対応らしくMRAW,SRAWは変換できませんでしたが、これを使うと旧バージョンの
フォトショップエレメントでも読めるようになりました。
・・・最初の写真、確かにピンの位置がちょっと異なっていますね。すいませんでした。
ある程度のずれを考えてF5.6を選んだのですが・・・。私の比較の限界です(^^;)
書込番号:10547855
1点
クリームコーヒーさん
こんばんわ
質問があったの説明しますね。
Proバージョンは添付写真の機能があります。
最初は「スキントーン」の調整タブです。
写真のように強いスポットライトの当たった若い女性のシーンです。
ハイライトは真っ白になるくらいに明るくなり、シャドウは暗くなりますが、
ここのリカバリー性能は各種のソフトで随一です。
右から二人目の女性の薄いグリーンのドレスはDPPでは色が飛んで真っ白になりますが、
4Proは限界まで色を回復していて尚且つ転んでいません。
Lightroom2では確実に転びます。かつ女性の顔の影が不自然になります。
DPPは、割と低いレベルからギブアップしてホワイトアウトするようにソフトが組まれています。
それはそれで自然に見えるので私は嫌いではないです。
そして、女性の二の腕の色再現が最も重要ですが、ここの微妙な調整が出来るのがこのソフトの良いところです。
沢山のプリセットがあり、年増の女性から若くてピチピチした肌までいろいろ揃っています。
ワンクリックでそのトーンに出来ます。
尚且つ、ピクチャースタイルエディッターのように、HSV空間で微調整も可能です。
調整方法も滑らかで、非常に使いやすいです。
フェーズワンがスタジオ用途で標準になっている所以です。
次の建築のシーンでは、
やはり同様に外の明るい空間と室内の薄暗い空間が混在する露出の難しいシーンです。
先ほどと同じようにリカバリー機能でハイライトとシャドウを圧縮してダイナミックレンジを拡張させます。
そしてレンズの各種の収差は、Proバージョンは、ソフトウェアが自動解析して倍率の色収差を補正してくれます。パープルフリンジも同様です。
特にサードパーティのレンズを多用する私には欠かせない機能です。
補正の効きは純正の現像ソフトよりも良いくらいです。
ディティールはDPPのように自然でナチュラルなところが、Lightroom2と大差のある部分です。
歪曲修正に関してはシルキーピックスには陣笠歪み調整があるので、そちらが優秀です。
ただし、天体写真の現像には粒子が粗くなり向きません。
DPPの方がノイズ感が少なく優秀です。(キャノンの開発者には天体マニアが多いせいでしょうね。)
こんな感じです。
書込番号:10548260
3点
こんばんは。takeotaです。
もうみなさんいらないかな、とも思いましたが以前に撮った比較写真があったのでそれも載せてみました。
非純正ズームレンズTAMRONA16の広角端を使用したものです。これは手持ちの撮影になります。
撮影条件はホワイトバランス以外はそろっています。
かなり以前、こちらの掲示板でお世話になったものです。分かる方もいるかと思いますが(笑)
そろそろスレの一番上まで戻るのも面倒かと思うのでリンクをまた貼っておきます。
http://book.geocities.jp/ota_tamamono/
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:10548830
4点
MTS3さん
CaptureOneについて親切に解説して頂きありがとうございました。
よくわかりました・・と申し上げたいところですが、とても高度なものなので、ちゃんと理解できたかというと自信がありません(汗)。
ただ、よくわかったのは、次のことです。
・プロ版は本当に高度な調整ができること(ただし、その豊富で高度な機能を使いこなせる人
が使った時)
・プロ版は本当のプロフェッショナル用に設計されており、プロフェッショナルの現場で非常
に威力を発揮するものであること
ご教示頂けましたことを考えると、プロ版は私のようなアマチュアに使いこなせるようなものではないこともよくわかりました。
私みたいな単なる写真好きのアマチュアにはプロ版は「猫に小判」で、通常版で十分ですね。というか、十分すぎるくらいですね。
画像まで挙げて頂いてご説明頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:10548912
2点
MTS3さん
詳しいご説明をありがとうございました!!はい(^ ^)ts1000さんの参考写真で十分納得しました!!すごいカメラですねー!!そしてソフトによってこんなにも違うのだと知り、大変勉強になりました。これこそ知りたかった事で、本当にすっきりしました!!安心して購入出来ます(^ ^)何分3台目になりますし高価なものですから(^ ^)
またお恥ずかしい事ですが、今まではJPGでしか撮影しておらず、Rawの形式でも保存出来るというのは知っておりましたが、このような形で使用したことがありませんでした。プリントに出すときに好みの色合いを伝える程度でした。(好みを伝えるときちんと対応してくれるお店でしたので)あるいは、補正なしで(^ ^;
それにしても、DPP?というソフトで加工されてしまうのがもったいない気がしました(笑)勿論合うものもあると思います。見ている中で車や電車などの写真は昔のカメラで撮られたものよりツルっとした質感に感じられました。そういったものはよりメタルな雰囲気が出ていいのかもしれませんね。(^ ^)
ついさっきまでソフトの事をいろいろ検索しておりました。私はフォトショップCS3ですが、未対応のようでした。4だと対応しているようでしたが・・。きっとアドビがそのうち対応してくれるでしょう(^ ^)なかなか高価なソフトまでは購入出来ませんが、(また購入も難しそうです(^ ^;)ご紹介いただいているフリーのものでもいろいろ探してみます。
スレ主様、皆様、参考になるお話を本当にありがとうございました!!
書込番号:10548921
2点
追伸
これだけ高機能でいいカメラが、KissDNダブルズームセットとほぼ同額なのが信じられません(笑)たった4年ほどしか経っていないのに(^ ^; 1台目として、または2台目でご検討という方がうらやましいです(笑)
書込番号:10548949
1点
-Marronnier-さん
こんばんは、takeotaです。私も古いバージョンは7D非対応だと思っていたのですが、
ちょっと上で書きましたが、DNGコンバータでRAWファイルを一度DNG形式に変換することで
CS3でも読み込めると思います。
(7Dはまだ暫定対応で、mRAW,sRAWはだめでした)
ちょっと面倒ですが試されてはいかがでしょうか?
DNGコンバータ(win用)
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=4576
書込番号:10549049
1点
takeotaさん
またまた有り難うございます。
TamronA16、1800万画素でも解像していて凄いですね。
私はA09持っていますがTamronのSP付きレンズは好きです。
http://ts1000.s310.xrea.com/EOS7DKissX-3/index.html
書込番号:10549153
2点
-Marronnier-さん
最近の-Marronnier-さんの他の口コミを読んで理解できました。(笑)
なるほど、鋭いですね。そのとおりだと思います。
根本的には、カメラ内蔵の現像ソフトやDPPが原因ですから、現像ソフトを変えると簡単に解決すると思います。
フリーソフトでいろいろ試してみるのも良いかと思います。
でも、
DPPはとても便利ですから、とりあえず純正で試してみるのもありだと思います。
A4判や2L版で印刷するぶんには、ペロンとする副作用もあまり感じないと思いますよ。
秒8コマや1800万画素、約100パーセントの視野率のカメラがそんなには高くない価格で購入できるのですから、良い時代になったものだと思います。動画も撮れますし。
クリームコーヒーさん
確かに調整する項目が多いので、デフォルトやプリセットの設定でよいとしたら、プロバージョンでなくとも十分だと思います。
takeotaさん
RAWデータの提供ありがとうございました。
7Dの素性が良く判り参考になりました。
他のスレッドで散々批判されている7Dですが、RAWデータそのものは非常に質が高く決してnikonに負けるというものではないことが確認できてよかったです。
最初からそうだと予測していましたが。
nikonの全てのRAWデータは、ノイズを消すために、低いレベルのデータは、「ルックアップテーブル」という近似データに置き換えてデータ化しますので、「生」のデータではないのです。
天体写真を撮影する人達には非常に都合が悪く使う人はほとんどいません。
星の画像のようにかすかに記録された微妙な光が改ざんされてしまうので計測にも向かないのです。
反面一般写真には良いかと思います。解像感が出ますので。
キャノンのカメラは天文用に非常に都合よくできていますが、ノイズもまたナチュラルに多いわけです。(笑)
iso100のシャドウでもけっこう多いので、最初はニコンのノイズの少なさが不思議でしたが、
だんだん理由がわかってきたところです。
7Dはニコンに対抗するために強めのNRをかけていますが、データ改ざんはしていないので、そこが開発者の矜持なのだろうと考えています。
書込番号:10549244
6点
スレ主さま
そういえば、私もDNGコンバータを使って、変換してからRAW現像ソフトで現像しています。
もしかすると、CaptureOne4でスレ主さまのRAWファイルが現像できたのは、そのせいかもしれません。
書込番号:10549274
2点
スレ主さま
またRAWファイルをご提供いただきありがとうございます。
本当に助かります。
7Dの中央部等倍切抜きをアップさせて頂きました。現像はCaptureOne(普通版)です。
7Dは本当に素晴らしいですね。拝見するたびに驚きます。等倍ではビルのタイルが一枚一枚見えますし、右下の樹脂製の網のようなものもリアルです。電線も細かい部分まで分離しています。
樹木も葉っぱが一枚一枚見えるようで、よく言われる「つぶれる」とか「モヤモヤ感」など全然ないように感じます。
私の目では等倍鑑賞しても全然問題ないどころか、等倍で見ると「ここまで細かい部分が写っているのか!」と驚いてしまいます。
またまた7Dの凄さに驚かせて頂きました。
どうもありがとうございました。
書込番号:10549518
3点
クリームコーヒーさん
価格の貼り付け画面、拝見しましたが私のと比べると等倍になっていないような。
書込番号:10550077
2点
御指摘頂きましたので、
DNGコンバータをダウンロードしてRAWを変換した後に
約半年ぶりにフォトショップエレメンツを起動して確認してみました。
結果は言うまでもありません。今まで自分は何を見ていたのだろうと。
DPPで気になっていたフィルターが掛かったような描写が改善された様な気がします。
しかも、DPPで白く飛んでいた箇所が全く飛んでいなかったりと…。
皆さんが現像して公開して頂いた画像でも確認致しましたが、
確かに7Dの方が細かい所まで表現出来ているかと思います。
御指摘の通り、RAWデータそのものは悪くはないようです。
お騒がせして申し訳ありません。
しかし、純製RAW現像ソフトであるDPPでこのような事態になるのはキヤノンにしても困るのでは?
フィルターが掛かっている事を知らずにDPPを用いて画像比較をしてしまったら…。
これは早めに直したほうが良いかと思います。
今回の件でかなり思い知らされましたが、
RAW現像ソフトはDPP以外にも考えた方が良さそうですね。
個人的には「レンズ収差補正(歪曲)が半自動で補正出来る」「ピクチャースタイルが変えられる」という点でDPPをよく用いていました。
(というよりは、それしか知らなかったという方が正しいです。)
前者が可能なソフトは見つかりましたが、後者はさすがに無理のようですね。
当然と言えば当然なんですが、変えられないと少し不便かなと…。
今回の件でまた一つ勉強になりました。
皆さんどうもありがとうございます。
個人的に気になる「暗い場所での連写速度の低下」が改善されれば
安心して7Dを購入候補に入れられそうです。
購入出来るのは7Dの後継機種が出てからかもしれませんが…。
書込番号:10550248
1点
ts1000さん
おっしゃること、本当ですね。私がアップした画像は少し等倍よりも小さいみたいです。
また何か私が間違えてしまったのかと思って調べてみたのですが、私のパソコンの中のものは等倍でした。何で大きさが変わってしまったんでしょうね?
ミステリーです。
とりあえず違うトリミングをして、もう一度アップしてみました。815×850になればOKですが、こんどはどうでしょう?
書込番号:10550764
2点
クリームコーヒーさん
この板に貼り付ける画像、長辺1024ピクセル以上は1024ピクセルにリサイズされてしまうようです。
書込番号:10550778
2点
スレ主さま、連続書き込みすみません。
ts1000さま、今度はうまくいったようです。815×850になりました。
ts1000さま、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:10550788
2点
ts1000さま
長辺が1024ピクセル以上だと1024ピクセルにリサイズされてしまうのですか。
確かに、私のパソコンのオリジナルは、長辺が1400ありました。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:10550839
2点
こんばんは、takeotaです。
いやいや、皆さんありがとうございます。私が本当に勉強になります。DPPの特徴というかクセも分かって
非常におもしろいですね。私は今後のメインのRAW現像をDNG経由フォトショップエレメントでやろうかと本気で検討中です。
発言してくださっている方以外に、ページからRAWをダウンロードしていただいている方も
ありがとうございます。皆さんの比較検討に、少しでも参考になればと思っています。
7Dの画質が気になっている方はやはり多いようでこの週末だけでページへのアクセスは750を超えました。(笑)
スレ自体も変に荒れることなく、有用な情報が沢山得られるのも皆さんのおかげです。
また一週間が始まりますが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10554817
3点
takeotaさん
紹介リンクありがとうございました(^ ^)早速ダウンロードして試させていただきました。自分のCS3で確認出来、結果にも満足です!
MTS3さん
そうなんです。この事で悶々としておりました。過去のコメントもわかるんですね(^ ^; まだここの機能を使いこなせてません(笑)ためしに30Dの時のソフトを今インストールしてみましたが、変換しても無理でした。(^ ^; バージョンが古いからだと思いますので、7D購入後DPPは試してみたいと思います。アドバイスありがとうございます(^ ^)
これで旨くお伝え出来るかわかりませんが、takeotaさんが紹介くださったコンバーターをインストールし、私のCS3で試したところ、自分好みの結果の写真が現れました(^ ^)
どちらかというと、先にMTS3さんが比較用にアップしてくださった写真のKissXの写真に近い感じになりました。微妙にコントラストが違うようですが、自分ではかなり納得いくものでした。これだと感じていた違和感は全くありません。
今日、早速キタムラに見に行って来ました(笑)価格が17万円を切る程度で、ここで見ていたのとかなり差があり・・(^ ^; キタムラでは買わないかなぁと思ったら見せてくださいという勇気がなく、手軽に触れるところにあったKissX2とKissX3で試し撮りさせてもらいました。シャキシャキピントも合い、技術の進歩に驚きです。KissDNに70-200/4Lをつけると、最初数秒間悩んでいますし・・(^ ^; なかなかネットで購入するのは勇気が要りますが、これだけ価格差があると悩むところです。
参考になるかわかりませんが、CS3で現像?してみたものです。
書込番号:10554818
1点
-Marronnier-さん
>そうなんです。この事で悶々としておりました。過去のコメントもわかるんですね(^ ^; まだここの機能を使いこなせてません(笑)
価格comの過去の発言内容は名前をクリックすると全て表示されるのですぐ分かります。
簡単です。(笑)
僕も全く同じ印象を当時50Dが発表された時に持ちましたので、良く分かります。
私の場合の対策は、一つは仕上用の現像ソフトをCaptureOne4proにすること。
もうひとつは、2年前のカメラ購入時の古いDPPに戻すことで落ち着きました。
>ためしに30Dの時のソフトを今インストールしてみましたが、変換しても無理でした。(^ ^; バージョンが古いからだと思いますので、7D購入後DPPは試してみたいと思います。
そうなんですよね、古いバージョンではブラウズさえもできませんから不便です。
DPPの良さは、プロキシデータをこさえないので、データがやたらに増えないことです。(フォトショップの場合はどうだったか忘れましたが、ライトルームやキャプチャーワンではデータ量が倍になり、ハードディスクを圧迫します。)
プロキシをこさえないので、ブラウズも高速です。DPP内と他のブラウザ間でデータのやりとりが簡単に出来ることなど、たいへん良くできています。
僕の場合、通常はDPPです。これでコマのセレクトと序列付けをして整理します。ウェブに掲載したりする程度の用途なら、どうせリサイズするし、このまま現像しても十分以上です。
A3に印刷する場合には、CaptureOne4proで現像したデータをプロのラボか印刷屋さんに渡しています。
一枚1500円内外ですが、自分で印刷機を買って試し印刷で大量の紙とインクを消費し、膨大な試し印刷の時間的ロスを考慮するとそのほうがトータルで安いと考えています。
>これで旨くお伝え出来るかわかりませんが、takeotaさんが紹介くださったコンバーターをインストールし、私のCS3で試したところ、自分好みの結果の写真が現れました(^ ^)
どちらかというと、先にMTS3さんが比較用にアップしてくださった写真のKissXの写真に近い感じになりました。微妙にコントラストが違うようですが、自分ではかなり納得いくものでした。これだと感じていた違和感は全くありません。
納得できて良かったですね。
確かに画像に立体感もあるし情報量が増えてますね。
立体感ってこういうディティールや階調が表現されないと出すことができないので、それを甘く潰してしまうとベタッと平板な感じになってしまいます。
だから、高画素って解像度云々の理屈ではなく高画素特有の立体感に違いが出ます。
これはフィルムもデジタルも一緒ですね。
>今日、早速キタムラに見に行って来ました(笑)価格が17万円を切る程度で、ここで見ていたのとかなり差があり・・(^ ^; キタムラでは買わないかなぁと思ったら見せてくださいという勇気がなく、手軽に触れるところにあったKissX2とKissX3で試し撮りさせてもらいました。シャキシャキピントも合い、技術の進歩に驚きです。KissDNに70-200/4Lをつけると、最初数秒間悩んでいますし・・(^ ^; なかなかネットで購入するのは勇気が要りますが、これだけ価格差があると悩むところです。
量販店でも図々しく値下げ交渉しても損はないと思いますよ。ぼくの母親なんか量販店で堂々と値下げさせますから。「あっちのお店はこうだった。」と、僕もタジタジになるくらい強引に(爆)。
キタムラは店ごとに比較的裁量があるほうだとは思います。
量販店のメリットはトラブルを生じた場合の交換や代替が「少し」容易なところでしょうか?でもネット店でも対応は同じように問題はないと思いますし、納得のできる方法が良いかと思います。
>参考になるかわかりませんが、CS3で現像?してみたものです。
上手く現像できて良かったですね。
どなたかが紹介した、無料ソフトのUFRawなんかも実は素晴らしく優秀な現像ソフトです。無料のソフトであるにもかかわらず、新機種のデータ対応が市販品より早いです。
このソフト使われている画像エンジンのDCRawは、アドビの現像ソフトより高品質な画像を生み出してくれます。偽色も少なくディティール再現も優秀です。
余計なフィルターが全くかけられていないので、シャープネスやレンズ収差補正機能はありませんが、本来のデジカメの画像はこのソフトの生み出す画像です。
これで比較してみると、センサー面積、解像度が一緒だとしたら、現在のメーカー間にはにそう大きな差というものはなく、優劣もほとんどないということも分かります。
ともあれ、無事疑問点も解決し、あとはひたすら撮影に専念できますね!
書込番号:10556783
1点
スレ主様失礼致します。
MTS3さん
ご親切に本当にいろいろありがとうございました。結局本日KissX3を購入致しました。(^ ^;
やはり重さの事もありましたし、私にはKissX3でも十分かなと感じました。これでも持っているカメラの倍ほどの画素数がありますので、トリミングも出来るのが嬉しいです(^ ^)
またよっぽどでないとRawでの保存はしそうにありませんでしたので、そうなると撮ったら宿題のようにたまっていきそうで・・(^ ^;
もちろんこれからは大事に保存したいものはRawに挑戦しようと思います。現像も面白そうですし(^ ^)
あとは浮いた分+かなり足して(笑)、気になるレンズを購入しようと思っています。
追伸@
私はもっと安いところでしかプリントしませんが(^ ^;私もプリントはお店派です。インクの事なども全く同感です!!使わないと目詰まりもしますし〜(笑)それにCMYKの色調整も大変ですから・・。
追伸A
MTS3さんに影響され?(笑)今日初めて月を撮ってみました。私のレンズでは絵で描いたような小さな模様入りの丸しか写りませんでしたが(笑)、夜空の撮影などもしてみたいなぁと思うようになりました(^ ^)
この度はお世話になりありがとうございました。
書込番号:10564747
1点
周辺まで含めて比較するとどうみてもKDXの方が画質が良くないですか?
左隅の病院の文字を注目するとわかりやすいですが、7Dは流れてしまってませんか?
後ろの白いマンションも、同サイズにリサイズしてもその損失を取り戻せてません
全体的に見えてもKDXの画質が良好に見えますねぇ
結局7Dは中心だけではないですか?ましだとしたら。
その中心も、ピクセル等倍だとかなり甘いです
リサイズして何とか中心だけはいいかってレベルですね
これなら、最初から12Mに抑えた方がどうみても良好になったでしょう。
その方がDRでも、高感度性能でも恩恵を受けられるのですから
それらを犠牲にしてまで欲しい18Mだったのか?
書込番号:10564874
3点
こんばんは、takeotaです。
このスレで教えて頂いたCapture Oneですが、5も日本で買えるみたいですね。デジカメwatchに出ていました。
同じRAWファイルがソフトや設定で様々な表情を見せてくれるのでユーザーとしては色々な比較ができて楽しいです。
UFrawも試してみました。GIMPが必要なのがwinユーザーとしてはやや面倒ですが、フリーなのにすごいソフトですね。
DNGコンバータでは無理だったmRAW、sRAWも現像してくれました!
既出になりますが、最初に出させて頂いた公園(夕方)のRAWファイルはピント位置が違う事をご了解ください。
ホワイトバランスもオートになっており厳密に同一ではありません。
撮影時の問題であり、申し訳ありません。
お互いに見えているもの、見えていないものがあると思いますのでまた色々ご感想よろしくお願いします。
書込番号:10567592
3点
>周辺まで含めて比較するとどうみてもKDXの方が画質が良くないですか?
左隅の病院の文字を注目するとわかりやすいですが、7Dは流れてしまってませんか?
以下省略
だから〜ピントの位置が違うんだって。
書込番号:10567992
3点
ルッキングさん
デジカメのある一面だけに優劣をつけて何か得になることでもあるのでしょうか?
現代のデジカメはどれも十分な性能があり、カメラそのものの優劣よりは、撮影者の視点の優劣のほうがずっと重要ではないかと思います。
ただ、無知や誤解による誤ったコメントについては以下のように指摘しておきたいと思います。
1.画素数とダイナミックレンジ
レンズがイメージセンサーに投影する単位面積あたりの光強度が一緒(要するに同じF値)かつ同一世代の技術であれば、画素ピッチが細かかろうが粗かろうが、単位面積あたりのダイナミックレンジは一緒です。これはエネルギー保存の法則と一緒です。
何故だか分かりますか?
簡単です。単位面積あたりの記録できる光の量は一緒だからです。
「画素ピッチが狭くなれば、記録できる容量も小さくなる」と反論するかもしれません。
ところが、画素ピッチが狭くなれば、その分集められる光も弱くなるから飽和レベルは低くなってもいいのです。
画素ピッチが1/2になったとしたら、面積は1/4。ところが光の強度も1/4になるので結局一緒です。
画素を4個集めたらもとの光の量に一致しますね?
実に簡単な算数です。
ここで宿題を出します。
では、同じ技術世代だとしたら「ダイナミックレンジを決めるのは何?」
2.ピクセル等倍だとかなり甘い
これはこのスレッドの皆さんが実証したように、甘いのはソフトウェアの設定が原因であって、イメージセンサーそのものは忠実で、画素数なりの差が出ます。たとえば大変優秀なDCRawのデフォルト現像ではっきりします。センサーの評価はそれらで行ったものでないと客観性に乏しく、高画素=甘い という誤った指摘は情報上の害悪です。
ここで宿題を出します。
では、「解像感を決める要素は何?」
「ローパスフィルターを取ったら解像感が良くなる」というのは正解ではないことを申し添えます。
むしろ、酷いモアレで細部が甘くなるだけだったりするのです。
3.ニコンのセンサーは優秀?
添付のグラフ-1を見てください。あるアメリカの方が計測したNEFゲインカーブです。ニコンのカメラは全てこうなっているそうです。
これがニコンのRawデータの改竄カーブです。ニコンの場合、RAWデータは、低レベルの値を「上げ底」してノイズフロアーから救い上げる操作を行っています。このデータをRAWとして出力します。
これは一般写真にはメリットがあります。シャドウのノイズ感が改善されるからです。
ところが天体写真や計測で光強度を忠実に計測する場合には、これでは全く使い物になりませんし、カラーバランスが狂って偽色となってしまいます。これは大勢の現像ソフトを製作している人達が共通して指摘するところです。
キャノンは今のところは「生のデータ」を出力してくれています。
ですから、ニコンのノイズレベルは、「上げ底で成立している」とまず考えてください。
その上で表−1のデータを見比べてください。
これは、カンタムエフィシャンシー、日本語の略で量子効率と言われているものです。単位面積当たりの光の記録の効率です。いろいろな人がRAWデータから取得したものです。
次のことが分かります。
・新しい世代ほど効率が良い。しかしその改善率は非常にわずか。
・ニコンのD3だけ突出している。
何故ニコンのD3が良いのかは、ゲインカーブから明らかです。「D200や300は、同じ手法を使っても元々のノイズ特性が良くないので限度がある」とも考えられます。
実は、今現在で、最もノイズの裸特性が良いのはイオス1シリーズのセンサーとのことですが、ニコンはデータ改竄で見かけ上の数字を良くしていると言えます。追いついたとは言えるけども追い越したというところまでは行っていないのが2年前。
D3sは更に改善しているそうですから、それと今度のWがどうかが何かと比較されることでしょう。
ただ、ユーザーの立場に立つと「大差はない」し、「だからどうしたの?」という話だとも言えます。
書込番号:10569232
9点
最初の写真を拝見しました。新米日本人さん の感覚は正しいと思いました。
7Dの写真はピンぼけなのかなんなのかわかりませんが、どう考えてもぼけてます。
書込番号:10570076
1点
もう理論はいいです
>これはこのスレッドの皆さんが実証したように、甘いのはソフトウェアの設定が原因であって、イメージセンサーそのものは忠実で、画素数なりの差が出ます。
では、ソフトウェアを使った画質でいいので、5D2並に写っている作例をみせて下さい
その解像度分の解像度を存分に発揮している5D2のような作例を見せて下さい
10Mとどちらが上か?なんて議論してるレベルの18Mでは興味がありません
結果が全てです
真に画質がいいカメラは誰も貶めることはできない
これは私の持論です。
圧倒的に高画質の作例をバンバン貼るのが、最も効果的な反論だと思います
D3sのISO12800の作例を貼ればその圧倒的に誰も否定できなくなります
初代5Dでもそうです。
書込番号:10570105
4点
http://photozone.smugmug.com/photos/517073486_SpBxT-O.jpg
http://photozone.smugmug.com/photos/517097383_8WaM9-O.jpg
このくらい写る作例が7Dで可能なら、私も7Dを認めましょう!
フルサイズの差なんて言わないで下さいね?
その画素が有効かという話ですから。フルサイズもAPS-Cも関係ありません
ポートレートでも今のところ7Dが最下位です?
7D
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/09_12/lens/91208601.jpg
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/09_12/lens/91209001.jpg
5D2
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/09_12/lens/91209101.jpg
D3X
http://chsvimg.nikon.com/products/imaging/lineup/digitalcamera/slr/d3x/img/pic_001b.jpg
D700
http://a.img-dpreview.com/gallery/nikond700_samples/originals/dsc_0681_capture.jpg
30D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/65880-4658-8-1.html
5D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/65881-4658-8-2.html
皆様のフォトショップのマジックでどこまで画質を良くできるのか
見せて見て下さい。現在の加工技術はそこまで可能なのですか?
私は、ご存知の通りその方面は明るくないので。
というのも、使ってるカメラがカメラですから、RAWだとバッファ量が
全然足りず、JPEGを使うことが多かったのですよね
だから、JPEGで画質がいいということも大事なことだったのです。
最近のカメラはUDMA対応で、バッファ量も、(7Dは増えてませんが)
増えてきたので、RAWでも積極的に連写できそうですね。
書込番号:10570135
2点
はは、ルッキングさんを満足させるジャスピンの無限遠方を撮らないといけませんね。ただ、無理な気がしますけれど、、、。(等倍評価ではたぶん5Dと同等のテイストにはならないです。)
さて、私は7dを小さくしてキス側に合わせて評価してみました。キスの良さにびっくりですね。まあこういうのは見せ方の問題でもあるみたいですけどね。
書込番号:10570148
1点
1D以外ではキスはキャノンの良心って言ってる人がいますからね^^;
大体2桁にない12Mセンサーをキスに載せてること自体が差別ですよw
どんなに私が12Mセンサーの50Dを欲しかったか・・・
UDMA対応でマイクロアジャストメントもついて
それなのに、15Mになって、外人からはSHIT CAMERAと言われる始末
X2はいいカメラですよ。できればこれにX3の動画が欲しかったところですけどね。
書込番号:10570175
2点
-Marronnier-さん
kissX3にしましたか。
良かったですね。
僕も欲しいカメラの一つです。
星の写真は、望遠鏡がなくても出来るんですよ。
どの作例も単純に露出時間開放で20秒から30秒くらいのものです。
レンズもごく普通の純正です。
砂浜で撮影した写真は三脚がなかったので、砂の上に置いて撮影したものです。
オリオン座の三ツ星が画面の右上のほうに写っているんです。
この部分を望遠鏡で拡大したのが、2枚目です。
これは地球の回転に合わせて追尾撮影したので露出時間は長く10分くらいですが、
何の改造もしていない純正のEOSです。望遠鏡の焦点距離は400ミリです。
オリオン座の大星雲といいますが、カラフルで綺麗ですよね。
最後の作例は、湖に沈む白鳥座付近の天の川です。
縦にモヤッっと写っています。
書込番号:10570293
3点
ルッキングさん
はじめまして(^ ^)
試しに、3つめの写真でテストしてみました。
7Dの方が日よけの部分までくっきり映っているようですが、いかがでしょうか?
KissX2の方がくっきり見えるのは、7Dの方がコントラストが弱のでは?と思います。
また遠くのものでも明るく映っているので、引き締まった感じがしませんでした。
コントラストだけをさわると色が潰れてしまう恐れがありますので、
露光量と合わせて調整したところ、最初とはかなり違ったイメージの写真になりました。
ただ私もルッキングさんと同じで、普段はjpgでしか撮影しませんので、
ここまで手をかけるのは無理だと判断し、今回はkissX3を購入致しました。
また、この7Dで手持ちで気楽に撮影というのは、ただでさえ手振れしやすいので無理かなと判断しました。
KissX3でも7Dのように背景が明るく写る気がしますが(^^;
全体が良く見えていいのかもしれませんが、ちょっと味わいないかなとも思ったりします(笑)
ただそれも調整できるのかなと調べている最中です。
でもそれ以上に普段に、簡単に綺麗な写真が撮れる事がうれしいです。
ほぼ1回でちゃんとピントが合ってくれます。(笑)
私も購入にあたりなかなか決心がつかずにおりましたが、こちらで実際に自分が比較させていただけて助かりましたので、もし参考になればと思いコメントさせていただきました。(^^)
MTS3さん
先日初めて月を撮影したら、シャッタースピードが1/2000などとなっていて驚きました。月って明るいんですね(^ ^;
綺麗なお写真をありがとうございました(^ ^)ニュートンの表紙みたいです!
長時間の露出というのはしたことがないのですが(三脚がないので)
ベランダから何か箱とか積み重ねてチャンレンジしてみようと思います。
今回のダブルズームセットで250ミリも手にすることが出来ましたから(^ ^)
冬の夜空は幻想的ですね(^ ^)教えて下さりありがとうございます(^ ^)
書込番号:10571563
3点
-Marronnier-さん
これはX2を引き伸ばしたんですか?
引き伸ばしたら甘くなるのは仕方ないですよ
一部分を見たら解像度が上の7Dが良く見える部分もあるでしょうが
全体を見ると私はX2の画質が良好に思えますよ。
hanchanjpさんの比較を見ると分かりやすいですけど
しかし、何故よりにもよってX3にしたのでしょうか?^^;
このカメラならまだ7Dかもしれませんよ・・・
X3は確か50Dと同じセンサーですよね?
50DのJPEGは7D以上にボロボロです
デュアルじゃないので、処理が追いついてないのかもしれません。
また50Dの最大の欠点が高感度性能なんですよ
高感度ではディティールの消失が顕著になります
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos50d/page18.asp
外人にSHIT CAMERAと書かれてるくらいですからね^^;
動画に価値を見出すならX3もありかもしれませんが。
X2って評判がいいんですよね。40Dよりも画質がいいって言ってる人も
いるくらいで。
何しろキャノンで12MセンサーのAPSーCってX2しかないんですよ
だから未だにX2の中古価格は高いし、X3と大差ない値段なんですよね
やっぱりいいものって分かるんでしょうねぇ。
画質を望むなら、初代5Dの中古が最もお勧めだったんですけどね・・・
http://ascii.jp/elem/000/000/417/417227/
ここの比較を見ても分かりますが、どのレンズをつけても
画質が良くなりますよ。5Dと24-105mmの相性は最高にいいです。
5D2に24-105mmをつけるよりも画質がいいですね。
書込番号:10572212
2点
ルッキングさん
大変失礼いたしました。余計なおせっかいだったのかもしれません。(^ ^;
ただ、細かいところまで写っているか気にされているのかなと思い、
7Dだと日よけまでちゃんと写っていますよ、と言いたかったのですが(^ ^;
今回200%同士にしました。どうしてもKissXの方が小さいですが・・。いかがですか?
情報量は多いように感じますが・・。
また、コントラスト(露光量)を調整すると、雰囲気がかなり変わりますので、
もしフォトショップをお持ちでしたら試されてはいかがでしょうか?
お詳しい方に、素人が失礼致しました(^ ^;
書込番号:10572363
3点
-Marronnier-さん
それは、7Dの方が解像度が高いのは明らかですから、
200%に引き伸ばしたら7Dが有利な描写が多いことは当然でしょうね
しかし、一部分を捕らえるからそうであって、どっちも
使えない画質ということでは大差はないです。
周辺まで含めての比較なら変ってくるでしょうし、違う条件の
作例なら逆転してしまうかもしれない差でしかないのです
7Dは条件によってはこんな作例にもなってしまいます
http://www.imagegateway.net/p?p=FRDWYsuCBJ8
初代5Dを5D2相当に拡大したものを見ても大差ない絵に
なってしまうことも多いです
http://www.uproda.net/down/uproda002850.jpg
わずかな恩恵のために失うものが大きすぎるのです
高感度性能だったり、諧調性だったり。
書込番号:10572562
2点
こんばんは。takeotaです。スレ主がスレ違いですいません。
>クリームコーヒーさん MTS3さん
Capture One 5をダウンロードしてみました。かなり使い勝手がいいですね!キャッシュを猛烈に作るのはいただけませんが(笑)
購入も検討中です。ちょっと日本語は拙い(?)感じもしますがかゆいところに手が届く素晴らしいソフトですね。
現像してみましたが、個人的にはちょっと霞がかった遠景でこれだけ描写してくれれば言うことなしです。
DPPだとこうはいかないんですよねー。
書込番号:10572620
2点
takeotaさん
CaptureOne5、良いでしょ?
個人的には市販のソフトでは最も気に入っています。
色調もDPPに近く自然な感じで。
プロバージョンはパッケージ版がとうとう出ましたが、5万円で高いから買う人は少ないことでしょう。
7Dは先日ヨドバシでいじって見ましたがAFかなり良いですね。
ピンポイント的にフォーカス合わせられるのでストレスが溜まらないです。
今までは1シリーズでないと無理かな?と思っていたシーンも同様で。
バーストレイトも8コマ/秒だからスポーツ系を撮影する人には福音じゃないかと思います。
価格も安くたいへん良いカメラですよ。
書込番号:10573138
3点
-Marronnier-さん
月って凄く明るいんですよ。
望遠鏡で見ると明るすぎるので目を悪くするほどです。
カメラの露出計だと相当明るくなっていまうので、僕はライブビューで確認してから撮影してますが、それでも明るくなってしまいます。
写真は、望遠鏡にカメラをつけて撮影したものです。
これは元画像にウェーブレット変換というフィルターをかけてシャープネスをリカバリーした画像です。
アンシャープマスクとは異なるアルゴリズムでかなり自然なシャープネスがかかります。
書込番号:10573227
4点
takeotaさん
私もCapture OneをDLして試してみました。
まだ使い方が良く解っていませんが・・・
解像感だけならDPPと比較ができそうなのでアップしてみます。
DPPのやわらかくて自然な感じも好きですが
Capture Oneのスッキリ感も良いですね。
書込番号:10573342
4点
こんばんは、takeotaです。
>ナターシャー7さん
そうですね。私も撮影時基本ピクチャースタイルが忠実設定なくらいで、いつもくっきりはっきりの必要はないです。
私の場合はそれほど大きくないサイズで印刷する場合が多いですから影響は少ないですし。
普段使いはDPP、これは!というときは別の現像ソフト、というのが楽しそうに思っています。
あと、このスレを見てくださっている方に教えて頂きたいことがあります。
別スレで無理に露出をいじるとcanon製CMOSでは比較的低感度からシマ様のノイズパターンが観察できる
との情報をいただきました。以前の機種からのようですが、これってどうすると再現できますでしょうか?
せっかくなので7DとkissXでどんな感じに出るのか試してみたいのですが・・・。
宜しくお願い致します。
書込番号:10577687
0点
takeotaさん、こんばんは。
さっそく失敗写真でやってみました。
タテ縞っぽいのが出てきました。
しかし、こんなの良く捨てずにいたもんだ。。。(^^;
書込番号:10578391
0点
>canon製CMOSでは比較的低感度からシマ様のノイズパターンが観察できる
との情報をいただきました。
1Dsmk3でも出ますよ。
そんなに無理しなくても。
このパターンノイズは、強い日差しの陰などである程度面積があると出ます。
あるいは、晴天の青空などで出る場合もあります。
なんのこともないシーンで突然出ることもあります。
イメージセンサーの何も信号のない状態での記録画像をダークフレームと呼びますが、
普通に現像するとニーカーブと言われるくの字型のゲインで、低レベル信号を高レベル信号よりもずっと大きく増幅します。
キャノン機の場合、低感度の時にはおそらくNRはゼロなので、低レベルのノイズが大きく増幅されるので現れるように見えます。
対処方法は簡単で、少し色に関するNRをかけることです。
あるいは現像ソフトを変えるのも効果があります。
更には露出オーバー気味で記録して、現像時に減感すれば、押し下げることができます。
ダークフレームを見るためには、レンズキャップをつけたままiso1600で30秒暗いところでシャッターを押します。現像時に極端に増幅してゲインカーブも極端に立てるとノイズが見えてきます。
晴れた日に見えるノイズは、基本的にこのノイズと一緒のものです。
機種によって緑が多かったり赤が多かったりしています。
低照度域を改竄しているニコンの画像は晴れた日のシャドウを増幅するとR信号はなめらかで綺麗ですが、キャノン機はザラザラになります。
このサイトの解説を参照してください。
http://diglloyd.com/diglloyd/free/PushingTheBlacks/index.html
ニコンのNEFデータがルックアップテーブルによる加工をするのはこういうノイズを少なくしたかったからだとも言えます。
EOS-1Dsmk3のカタログに赤いザクロの写真がありますが、隠れた意図として、
「うちのカメラは、ノイズの目立ちやすい薄暗がりの赤の画像でもNRなしで、ここまで低ノイズです。」というのがあるようです。
書込番号:10578439
0点
MTS3さん、いつも為になる解説ありがとうございます。
>これってどうすると再現できますでしょうか?
>>1Dsmk3でも出ますよ。
>>そんなに無理しなくても。
他の画像でもやってみたのですが、、、
かなり無理しないとそれっぽいのが出てきません。
でも縞模様って感じじゃないかな。。。
書込番号:10578791
0点
ここで、もう一度お礼をさせてください。
スレ主のtakeotaさま
RAWデータを提供して頂いてありがとうございました。私はRAW派なので、7DのRAWデータを探していたのですが、撮って出しのjpgなら結構あるのですがRAWはなかなかありません。ですので、本当に助かりました。スレ主さまのRAWを自分でで現像させて頂き、いろいろわかりました。
CaptureOneで現像した画像は1800画素なのに解像感があり、ピクセル当たりの解像度(という言い方で良いのでしょうか)や透明感も素晴らしいと思いました。
噂では「画素が多すぎるため弊害として画像がつぶれ気味になる」、「解像感が不足してもやもやになる」、「ダイナミックレンジが狭く白飛びしやすい」などはCaptureOne現像では認められず、そうした意見は私にとっては全くの杞憂とわかりました。
本当にありがとうございました。おかげさまで完全に7D購入モードになっています。(ただ、いつになったら買えるかはわかりませんが・・)
また、CaptureOneについていろいろ教えてくださったMTS3さま、本当にありがとうございました。99ドルでプロ版にアップグレードでき、今、円高なのでどうしようかと思っていたのですが、私にとっては普通版で十分なことがわかりました。ありがとうございました。
書込番号:10578807
4点
上の書き込みで間違いがありました。
「1800画素」×
「1800万画素」○
でした。すみません。
書込番号:10578818
0点
わ、みなさんありがとうございます。takeotaです。
>ナターシャー7さん
ほぼ真っ暗みたいな写真をあれくらい持ち上げないと出ないんですね。私も自分のISO1600の画像で
やってみたんですがあまり出なかったんですよ。納得しました。
・・・それはそうとPhotomatixすごいですね!
>MTS3さん
ありがとうございます。よく分かりました。
ところで、以前出されていた問題、回答がないようなので、ちょっと考えてみました。
画素数とダイナミックレンジの話は難しいですね。
フォトダイオード自体が同じであれば、画素面積を小さくした際にS/Nが減少する場合は、
その中に含まれるノイズごとアンプで増幅してノイズ分を足切りすると、ダイナミックレンジが減りそうです。
色々な工夫で回路中のS/Nが向上すると有効な信号が相対的に増えて、ダイナミックレンジが保てそうです。
・・・全然外れだったらすいません。
解像感にはデモザイクの仕方がかなり関わる気がします。このスレで私も勉強させていただきました。・・・どうですかね?
>クリームコーヒーさん
恐縮ですがありがとうございます。お役に立てて何よりです。私が教えていただくことも多く、
私もスレ主として皆さんに感謝しています。Capture OneとDPPは性格がかなり異なるのでこの二つがあると
色々楽しめそうな気がしています。
書込番号:10579919
0点
MTS3さん
ニコンのRAWについて、わかりやすい説明ありがとうございます。今回D3SのRAWファイル
をCaptureOne5で調整してみましたが、低感度から、相当操作されているのが分かりました。
特に赤や黄色は「酷い」です。
MTS3さんは、天体写真が主なのでしょうか?
書込番号:10582509
0点
takeotaさん
>別スレで無理に露出をいじるとcanon製CMOSでは比較的低感度からシマ様のノイズパターンが
>観察できるとの情報をいただきました。
>以前の機種からのようですが、これってどうすると再現できますでしょうか?
http://degiphoto.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2007/12/26/iso800.jpg
ISO800 で撮り、フォトショップで暗部を同じ量だけ持ち上げてみた比較。
CANON CMOS はシマノイズがでます
http://degiphoto.cocolog-nifty.com/d50_memo/2007/11/post_30de.html
こちらより転載させて頂きました。
書込番号:10583249
0点
こんばんは、takeotaです。
>dobel-manさん
リンク有難うございます。拝見しました。自分でフォトショップでやってみようと思い同じような処理をしたのですが
なかなか現象を確認できず、質問した次第です。皆さんのご回答から現像、ソフトやNRにもよりけりなのかな、と考えています。
書込番号:10585067
1点
みなさんこんばんわ
ナターシャー7さん
私の場合、濃い青空部分に薄ピンクのノイズが浮くことがあります。
もうひとつは、S-Rawで天体写真を撮影すると発生した場合もありました。
最近のバージョンは、DPPの中で隠れたNRが低感度でも適用されているので、たぶん実用的には問題ないと思います。
クリームコーヒーさん
DPPは画像の滑らかさを重視したチューニングが行われているので個人的には嫌いな画質ではないんです。
でも、確かに最近のバージョンはちょっとやりすぎの気配を感じますよね。
いずれ元に戻るのではないかとは思いますが、当面はCaptureOne5で補っています。
DPPはいろんなバージョンを試して今は画質が好みなものに固定しています。
そうやって使う限りは、Canonのカメラはみんな十分良い性能のカメラだと思うんですが、少しの事で騒ぐ人が多いのは有名税みたいなものでしょうか?
takeotaさん
ダイナミックレンジの回答ですが、実に簡単です。
「同じカンタムエフィシャンシーだとしたら、センサーの面積に比例する」
です。
レンズを通った光はフォーカス面に並びます。
その光はエネルギーですが、面積が大きいと集められるエネルギーも大きくなるので、ダイナミックレンジも大きくなります。小さいとその逆です。
それで、同じ1200画素でもD300とD3ではダイナミックレンジが違います。
だいたいセンサーの面積比1:2に比例した差があります。
逆にカンタムエフィシャンシーが異なると話は複雑になります。何年も前の古いフルレンジセンサーと最新のAPS-Cのセンサーの差を捉えるのは難しいです。
「解像感」についてですが、画素ピッチが細かいものほど解像度は高くなりますが、実は画素ピッチの周波数では、MTFはゼロかそれに近い値にローパスフィルターでカットされるので「その模様は見えない」んです。実際の解像感は、現像ソフトで決まり、「エッジプロファイル」という特性で確認できます。ある種のアンシャープマスクですね。UFRawに搭載されているDCRawは真の意味でのシャープネスゼロで現像されるので、1割程度解像度が違っていても機種間の解像度の差はほとんどないのがわかります。ニコンのカメラは一般的にエッジプロファイルの各値は大きめみたいですね。
添付の写真はあるサイトにあったデモザイクアルゴリズムの違いの写真ですが、同じ画素ピッチのデータでもモアレがあると解像度が落ちてしまうのが判りますよね。
ぷーさんです。さん
もうD3SのRAWデータが出ているのですか。
ニコンのNEFは低いデータを上げ底しているのと赤にNRも適用しているようなので、赤系の色は苦手なのかもしれないですね。それと同じ事を意味するのかもしれないんですが、
ニコンのカメラで天体を写しているものを見ると酷いパープルフリンジが出ているものを時々みかけます。赤のレベルが低くなるのを見越してIRの敷居が他社と異なるようです。カーキ色問題もありましたしね。
>MTS3さんは、天体写真が主なのでしょうか?
いや、主ではないです。
はじめたのはもう30年以上も前からですが、しばらくストップして今年の春から少しリバイバルしただけですよ。
書込番号:10585696
4点
こちらは7Dの作例でよく見かける7D特有の癖が出てる描写ですが、
これを現像の力で立ちなおすことが可能ですか?
http://img1.focus-numerique.com/focus/articles/105/canon-7d-exemple9.jpg
こちらにRAWデータがあります。可能なら見せて頂きたいのですが
http://img1.focus-numerique.com/focus/articles/105/canon-7d-exemple9.CR2
書込番号:10588647
1点
MTS3さん,おいしい情報をありがとうございます.
上のニコンの半生rawのグラフは
Noise, Dynamic Range and Bit Depth in Digital SLRsからだと思いますが
デモザイクアルゴリズムの違いの画像のオリジナルは何でしょうか?
キャッチアップできないので情報源を教えてください.
グラフとか比較画像張ると価格に著作権を許諾したことになります.
価格の規約をご確認ください.
リンクを張って議論した方がいいと思います.
読んでいてちょっと疑問に思ったので
書込番号:10588849
0点
MTS3さん、ご紹介頂いたCaptureOneデジイチ初心者でもホント使いやく重宝してます。(それより「買い方」がムズカシイ・・・)
添付画像はカメラ内現像のJPGとCaptureOneハイダイナミックレンジ(シャドウ100ハイライト100)で現像したものですが、ちょっと極端に現像してみました。
7Dのダイナミックレンジが案外広いのにちょっとビックリです。
見た記憶の通りにやろうとしたら、もっと暗部を持ち上げなければなりませんが、写真としては不自然な感じになってしまいますね。
しかし思った以上にシャドウ側にはかなりのデータが詰まってるもんなんですね。
書込番号:10589088
2点
ルッキングさん
現像しましたよ。ここに短時間だけ入れておいときます。
http://www.imagegateway.net/p?p=HDjZxiAUJGJ
この画像はブレてますね。
それと、レンズがさほど良くない。
現像パラメーターは、みんなCaptureOne4の「自動」です。
明らかにDPPよりダイナミックレンジがリカバリーされて、空の雲の表現が改善されてるでしょう。
色載りも良くなってあっさり感はないけど、それは好みでしょう。
解像度はレンズで決定しているので、この画像ではわからない。
けれども細部のディティールは本来のものが出ている。
以上。
LR6AAさん
pdfデータにあったものなので、出所は忘れました。
確かアメリカのどこかの大学の研究室の論文です。
いずれ判れば記載しましょう。
ナターシャー7さん
フェーズワンの現像ソフト良いソフトですよね。
わざわざ高いお金を支払って買う意味のあるソフトです。
これに比べるとLightroom2はつらいでしょうね。
実はさっきルッキング氏のデータをそれで現像したら、ハイライトが転んでしまってリカバリーできなかったので、キャプチャーワン4に換えたんです。
書込番号:10589355
1点
失敗失敗。
現像するときに、ハイライトのレベルをカットしたら雲の色が転んでしまいました。
現像しなおすのは面倒なので、しばらくあれで我慢してください。
って、なんでこんなことしなきゃいけないのか?
書込番号:10589377
0点
MTS3さま
現像お疲れさまでした。
しかし、この作例の写真はMTS3さまがおっしゃるように、ひどいですね。
恐らくはプロではないtakeotaさまが「7D+タムロンレンズ」で撮られた画像は、しっかりときちんと撮れています。なのに、いったいどうしたんでしょうね?
書込番号:10589881
1点
私も現像してみましたが、本当にぶれてますね。
これは、ぜんぜん参考にならない作例ですね。
それに比べて、takeotaさまの作例は本当に参考になりました。
takeotaさま、ありがとうございました。
書込番号:10589945
1点
あれ、なんか変だなぁ。
間違って上げちゃったかな。
もう少し修行して出直してきます。。。
書込番号:10590107
0点
MTS3さん
ありがとうございます。
幾分シャキッとはしましたが、黒の潰れ方はもっと惨い感じですね・・・
緑も何か不自然に見えます。コントラストが変というか
緑の暗部が黒すぎますね。ギスギスしてるように見えます。
甘くても最初の現像の方がまだ自然に見えますね
やはり元が甘いとレタッチの力でも限界がありそうですね・・・
書込番号:10590217
1点
それとこの作例の甘さはブレのせいじゃないと思います
7D特有の現象ですよ
こちらの作例もそれが顕著に出てます
中心を見ればぶれてないことは分かります
http://www.tetsudo.com/images/special/canon_0910/report/01/hirota01.jpg
書込番号:10590240
2点
CameraRaw5.6βで調性・現像してみました。
元が甘いとどうしょうもないですね..。
DPPで見ると19点AFを使ってるようですが、これの影響が出てるでしょうか。
それと、ハイライトが飛ぶと諧調が戻りませんね。
できるだけ自然に見えるよう調整しました。
http://www.imagegateway.net/p?p=FvYYvy8MFfp
#10590240の作例 確かに描写はあまあまですね。
ちゃんと撮ればどう写るか見たいです。
書込番号:10590500
1点
manamonさん
こちらの方が自然ですね
ただこれだと最初の現像のものと大差ないですね^^;
ちょっとは良くなりましたが。
レタッチだとやはりちょっと良くできるくらいですね。
7Dの作例でも100点は上げられませんが、70点くらいは上げても
いい作例もごく希に見るんですよね・・・
この違いが何なのか気になるところですよ。
やはり伊達氏がいうようにスイートスポットが狭いんでしょうかねぇ
ちょっとでも失敗するとグズグズの作品になってしまいます。
だからプロの作例でも失敗とも見えるものが多いのではないでしょうか。
そこそこの力を持った人が撮影すれば、まだかなり見れるものにはなりますが、
その傍らで失敗作例も量産されているような気がしてます・・・
書込番号:10590573
2点
ルッキングさん
もっとね、まともな作例探して来て下さい。
これはさっきのお城の塔に留まっている鳥のクローズアップだけども、ブレで鳥が二重に写ってるくらいなんだからディティールなんかが出る訳がない。
シャッタースピードが1/100だし中途半端。
ともかく、ダイナミックレンジはAPS-Cとして標準、何も問題ないことは明らかでしょ?
色だってちゃんと記録されているし、ブレがなければもっとシャープですよ。
それとこれくらいの密度になると、空気のかげろうの影響も出てくるからほんとうの解像力は良く判らないもんです。
書込番号:10590865
2点
これはぶれじゃないですよ?^^;
中心はしっかり写ってます
それじゃさっき紹介したこちらは?これもぶれてますか?
http://www.tetsudo.com/images/special/canon_0910/report/01/hirota01.jpg
この手の作例なら、7Dは事欠かないですよw
大量にありますから。
書込番号:10590978
2点
以前紹介したこちらの作例でもそうです
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/aig/o7slNYQEpo0L1iXx0503ks3kskXL010100953kskXLHFpI7K0a.jpg
http://www.imagegateway.net/p?p=FRDWYsuCBJ8
7D特有の癖ですね。ベイヤー補間のせいなのかNRの副作用なのか知りませんが
この症例が出ると7Dの画質は途端にグズグズになります・・・
私はこれをナナデー病と名づけました
http://images.quesabesde.com/camaras_digitales/noticias/eos_7d_img_0202.jpg
http://www.220volt.hu/reviews/7d/nagy/canon_7d_t13_400_f7.1_iso100.jpg
http://www.220volt.hu/reviews/7d/nagy/canon_7d_t14_2500_f5.6_iso400.jpg
http://img5.pcpop.com/ArticleImages/0X0/1/1251/001251799.jpg
書込番号:10591132
2点
takeotaさま
何度も作例をご提供頂きありがとうございます。
インターネットで出ている他の作例は、ぶれたりしていて信頼性に欠け、どうも7Dの性能の評価には参考になりません。やっぱりtakeotaさまの作例が最も信頼性があり、私には一番です。レンズがタムロンというのも、私が今後購入する時の条件に近く、ありがたいです。
そこで、すみませんが、もしも宜しければ、ビルを遠景で撮影した写真があったら、お手数でなければ、ご公開をして頂けますと幸いです。
宜しくお願いします。ただ、お忙しければ結構です。
書込番号:10591476
1点
こんばんは、takeotaです。なんかちょっと見ないうちに面白いことになってますね。
ルッキングさんとはもうお話しする機会がないと思ってましたが(笑)
毎回申し上げていますが、勝手に他人の・・・以下略します。
ただここのスレの方々はRAWに長けている方が多いです。非常に勉強になります。敵に回すと怖いですよ(笑)
せっかくなので、私も話に乗せていただきますか。kissXとの比較ではないので本筋からは外れますが、
RAWを比較する、という目的には合致すると思うので。
http://book.geocities.jp/ota_tamamono/
とりあえず、ここに別スレでちょっと出した紅葉の写真を出させていただきました。センスのない、ただの記録写真です。
比較的遠景でのTAMRONの標準ズーム、F5.6、ss1/160、望遠端の50mmです。RAWファイルとCaptureOneで現像したjpeg、忠実設定(シャープネスゼロ、NRゼロ)でカメラ内現像されたjpegが入ってます。
[10588647]の作例は見ました。ぶれていると思います。ちなみに今回アップした画像に使用したレンズはそのレンズの
約1/5の値段で買えますよ。撮影対象が全く異なりますが、焦点距離やF、ssはそれほどかけ離れていません。
遠景を撮影している点も同様です。ぶれてないと主張されるなら同じカメラで撮ったのに解像できていないと
EF24-70/2.8レンズのスレで文句を言ってこられたらいいのでは?(笑)
本来なら環境が違いすぎて比べることもしませんがルッキングさんはいつも7Dのスレでやっていることですよね?
[10590240]の作例も見ました。おっしゃるとおりぶれていないと思います。ただ18-200という
高倍率レンズで開放近い条件での撮影です。
いつも思うことですがEXIFとか見られていますか??周辺画質とカメラの画質をごっちゃにして考えないように
他のスレでも指摘されていますよ。
変な病名を勝手に付ける前に、自身の探してくる写真のバイアスの巨大さに気付かれることを切に願います。
書込番号:10591550
4点
では現像だけ..
CameraRaw5.6βです。
プロファイルを忠実設定相当にし、黒レベルをカメラ内現像Jpegに近づけてあります。
もう一枚は、白とび軽減スライダを調整したものです。
http://www.imagegateway.net/p?p=HejrCLkXgfV
書込番号:10591808
0点
お城の写真は削除しました。
代わりにtakeotaさんの山の写真を入れました。
CaptureOne4proで現像していますが、DPPとは全く異なったシャープさですね。
本来の解像力はこんな感じだと思います。ノイズも綺麗。
http://www.imagegateway.net/p?p=HDjZxiAUJGJ
比較のために私のカメラで撮影した散歩写真をいくつか見繕いました。
DPPで現像したものが多いです。あまり色はいじってません。
解像感でいうとほとんど差はないような気がしますね。
山の写真などを見ると、けっこう1Dsってノイズが多いでしょう?
隠れたNRが全く適用されていないので、真っ正直にノイズが現れます。
書込番号:10591975
2点
MTS3さん
アルバム2枚目の山の絵 美しいですね^^
比較するとノイズは多めかもしれませんけど、
個人的にはもっと粒状感があっても好きです。
自宅からの眺めとは 羨ましい限りです
----------------------------------------
上であげたCameraRaw現像に加えてDPPで現像したものも挙げました。
DPPの方が滑らかに仕上がりますね!
http://www.imagegateway.net/p?p=HejrCLkXgfV
書込番号:10592026
0点
takeotaさん、みなさん、こんにちは。
スペシャルな方たちに混じって恐縮ですが一つ解らないことがあるので、この場をお借りして一つ質問をせてくださいませ。m(_ _)m
例のお城のRAWデータを現像現像ソフト(CaptureOne)で何もせずにただ現像しただけなのに何故か空の白トビの抑えられた好ましい画が出てきました。
ICCプロファイルは「カメラプロファイルの組み込み」で
ICCプロファイルを「AdobeRGB(1998)」で現像したものと同じ結果になってます。
私のカメラの設定はsRGBですがAdobeRGBに変えた方が良いでしょうか?
書込番号:10592443
0点
ルッキングさん
>これはぶれじゃないですよ?^^;
>中心はしっかり写ってます
お城の写真はしっかりとブレてます。また7DのRAWは、LIGHTROOM
やフォトショップでも甘くなります。アドビ系は避けたほうが
良いかも?
CaputurOne5で処理して、手振れ補正ソフトで補正すると細部が
出てきますね。急いでやったので雲の境界にピンクになっているのは
ご愛嬌です。
オリジナルサイズはこちらです。
http://www.imagegateway.net/p?p=EfMz2LPZ2En
書込番号:10592617
0点
手振れ補正ソフトは「ピンぼけ・手ぶれレスキュー」です。
で、LIGHTROOM処理のJPEGでは、あらが見えすぎて「等倍」では
不可でした。
書込番号:10592666
0点
たびたびスミマセン。
上の質問は私の操作ミスのようです。
そんなわけ無いだろうと一度全て消して最初からやってみましたが再現できませんでした。
ファイル削除したりしてたのでファイル名とキャッシュフォルダの設定ファイルがミスマッチになってしまったのかも知れません。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:10592757
0点
みなさんこんにちは
manamonさん
ぼくの住まいはちょっと田舎なので、自然環境は良いのですが、交通の便が悪くバスは1時間に1本しかないんですよ。野鳥なんかの撮影はわざわざ遠征しなくても良いのですが、手持ちのレンズは200ミリのズームしかないので、ほとんどやっていません。写しても豆粒みたいにしか写せないんです。(笑)
ナターシャー7さん
そうですか、コピーの方が読み込まれたんですね。キャプチャーワン4はプラスボタンで次々とバリアントをこさえていくので、管理に注意がいりますよね。
CP4やLR2は、ソフトおまかせの自動設定を適用すると、ハイライトもシャドウも1から2EVくらい拡張して現像してくれるので一見便利で慣れると手放せなくなります。
その代わり、限界領域の色が転ぶので、彩度を抜く処理をしないとピンクの雲やグレーの肌色になったりして調整の手間が増えますが。
DPPでも上手く8EVの中にトーンを圧縮できれば、けっこう綺麗な画像が得られるので、僕はなるべくDPPを使うようにしています。
書込番号:10592808
1点
takeotaさん
7Dのデータありがとうございました。
改めて現像してみるとノイズも少なく発色も良いですね。ダイナミックレンジもAPS−Cとして特に劣るところはないですし、実用上は十分だと思います。
お店でいじってみると、フォーカスの食いつきや選択性も1シリーズと遜色ないくらい良いですよ。
これで実売13万円ちょとでしょ?性能を考慮するとバーゲンプライスなんじゃないかと思います。
どうしてみんな○○の一つ覚えみたいに高画素を嫌うのか僕には理解できないです。
書込番号:10592858
6点
もう一度あげておきます。
http://www.imagegateway.net/p?p=FvYYvy8MFfp
CaptureOne5は試用版を使ってました。
ですが、個人的に必然的に上位バージョン選択となり高いです^^;
同じような金額出すならNikのプラグインが欲しいところです..(ボソ)
CameraRaw5.5やLightroom2.5はまだ7Dには対応してません。
Lightroomは当初いいと思って導入したのですが、
画質面でなく使い勝手の面であまり使わなくなりました。
普段はDPPやCameraRawを使ってます。
試験的に、CameraRaw5.6βを入れてます。
CR5.5やLr2はまだ対応(カメラプロファイルが無い)していないためか、
ハイライトリカバリすると、白とび部分がマゼンタ掛かります。
画質面では個人的に問題ありません。
書込番号:10593614
1点
MTS3さん
>どうしてみんな○○の一つ覚えみたいに高画素を嫌うのか僕には理解できないです。
JPEG画像のサンプルが、周辺光量補正「する」のものが氾濫していて、それは画質が
悪いのが原因です。RAWであれば印象が変わりますね。
このお城の写真で7Dのダイナミックレンジが確認出来たので、13万円だったら
1台いこうかなと思っています。
書込番号:10593857
0点
ぷーさんです。さん
手ブレではないと思いますよ
中心はしっかりとピンが来てますから
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date122301.jpg
電車の作例もブレだと思いますか?
作例として載せるものですからね・・・
1枚だけでなく数枚撮影した成功例だと思うんですよ
普通は手ブレしたものをわざわざ載せないですからね
7Dは見てるとどうもこの手ブレしたようにぼんやりする
現象が見られるんですよね
だからこちらの質問でもX2では大丈夫だったのに、7Dは手ブレします
なんて質問を多く来たりするんですよ
でも私はこれは手ブレだけのせいじゃないと思ってます
7Dの癖みたいなものがあるんじゃないでしょうかねぇ
或いはレンズの問題か
でもここは現像の力でどこまでできるのか非常に参考になりますね。
書込番号:10593912
0点
ルッキングさん
24-70mm 開放
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/157165-9666-24-1.html
この画像をピンぼけと分からない人とは、議論する必要は無いです。
たぶん一眼レフ(銀塩も含めて)を使った経験が無いようですので、もっと写真を
撮って審美眼を磨くのが必要です。
書込番号:10593971
2点
このスレ、興味深く注目しています。
スレの中ほどまで読んでみただけですので、このスレの流れから外れていたら許してください。
私はデジ一眼はEOS7D/5D2/40D/KDX/KDN(そしてNIKON D70)のユーザです。皆さんのRAW現像ソフトによる現像結果を拝見して、ソフトによって違うんだな、と素直に感じました。結果の好き嫌いはありますがどれも試してみたいと思いました。
とこでお聞きしたいのですが、レスに「UFRaw」「RAW Shooter Essetial2006」で7DのRAW現像の話が出てきましたが、私の場合、どちらのソフトでも7DのRAWファイルは受け付けてくれません(現像出来ません)どうしたら現像できるのでしょうか?
教えていただけませんか?(とんちかんな質問だったら無視してください)
書込番号:10595034
0点
大好正宗さま
「RAW Shooter Essetial2006」はAdobeに吸収されて開発が止まってしまっているソフトですが、その代わり、新型カメラが発売されても(それが2009年現在の機種であっても、来年以降の未来に発売される未知の新機種であっても)そのRAWファイルが現像できる、とても便利なフリー現像ソフトです。
ただ、新機種のRAWを現像するには裏わざが必要になります。でもそんなに難しくない(私でもできる位)ですので、手順を書きます。
1.まず、7DのRAWファイルをstirlingなどのバイナリエディタで開きます。
2.「canon 7D」と書かれた箇所を見つけ、「7D」を昔の機種名、例えば「30D」などに書き換えて保存します。
3.その後、書き換えたRAWファイルをAdobe DNG ConverterでDNGファイルに変換します。
そうすると、そのRAWファイルは「Shooter Essetial2006」で開けるようになります。
そのようにして現像したものが、アップした画像です(中央付近の等倍です)。
この方法は、他の現像ソフトでも成功する時があります。
どうぞ、お試しになってみて下さい。
takeotaさま、またRAWファイルをご提供して頂きありがとうございます。
「Shooter Essetial2006」で現像してみましたが、7Dは本当にすごい解像感ですね。
拝見するたび、現像するたびに驚きます。
tkeotaさまのRAWファイルはクオリティが高く、本当に参考になり助かります。
ありがとうございました。
書込番号:10595688
1点
みなさんこんばんわ
ちょっと面白い実験をしてみました。
そして、やってびっくり、見てびっくりです。(笑)
以前、カーネルというものがあって、画像処理にはそのフィルターが必ずかかっていることを記したのを覚えているでしょうか?
レジスタックスというソフトのカーネルの写真も添付しました。
レジスタックスというソフトは、アマチュアの人が自腹を切って開発しているソフトなので、少しずつしかバージョンアップできませんが、今年になって3600×2400のサイズの解像度まで対応できるようになりました。
まずは、そのレジスタックスというソフトに搭載されているウェーブレットフィルターの効果をごらんください。
自宅の望遠鏡で撮影した木星の画像です。
30フレーム/秒の動画の1800フレームを合成した画像は、地球の大気のゆらぎでこのようにボケてしまうのです。
ところが、この画像をウェーブレット変換すると見事画像が復元してオリジナルに近いものに戻ります。縞模様や赤班などが見えてきます。
ウェーブレット変換は、失われたデータをリカバリーすることにも応用されているフィルターで、20年くらい前からあちこちで使われています。ハッブル望遠鏡のピンボケ写真に応用されて有名になりました。
これをDPPの画像処理で甘くなった画像に適用したらどうなるか?
やってみました。
1800万画素を800万画素にリサイズしてフィルターをかけました。
するとびっくりです。どうびっくりなのかは、
私のイメージゲートウェイにアップしたオリジナル画像をごらんください。
http://www.imagegateway.net/p?p=HDjZxiAUJGJ
書込番号:10596213
3点
みなさん
ごらんになりました?
以下のことが理屈でなく実感して理解できるかと思います。(笑)
1.解像感と画素数はほとんど全く関係ない。
2.DPPには画像を滑らかにするフィルターがデフォルトでかけられている。
3.7Dの画像がにじむだのボケるだの甘いだのいう人は、デジカメのなんたるかを全く判っていない。
それにしても7Dはコストパフォーマンス抜群ですね。
書込番号:10596304
4点
>>ウェーブレット変換は、失われたデータをリカバリーすることにも応用されているフィルターで、
他意はないのですがちょっと誤解を招く表現ではないかと
おせっかいします
Wavelet変換(この場合離散ウェーブレット変換)は
いってみれば空間周波数ごとのエッジ成分を取り出すのに使用します
尖鋭化やノイズリダクションのほか画像認識によく使用されます
無いデータは復元できませんがレンズやローパスフィルタのカットオフ周波数付近での
落ち込みあるいはシーイングによる落ち込みを効率よくリカバリー(する対象を特定)
することができます
※星像の例では元データが多数の画像があるため各周波数成分を位置あわせ等に
利用できているのではないでしょうか?(まったくのあてずっぽうです)
アンシャープマスクを強くかけたために
目的の細かい箇所のコントラストが復元されたのはいいが
強いエッジ部分に縁取りができてしまったり複雑な形状のところに偽像が出てしまったとか
ノイズが浮いてきてしまうといったことがあると思います
ウェーブレット変換を使用すればこれをある程度避けることができるでしょう
市販プラグインでもこうしたものは内部的に使用されています
書込番号:10596580
1点
こんばんは、takeotaです。
このままこのスレがRAWや画像に関わる有意義なものであるといいですねー。(笑)
レスが伸びるのはいいことですが、スレと無意味なリンク先が増えるのは困りますし。
さて本題です
>クリームコーヒーさん
ビルの遠景ですか・・・もともと建物を撮らないので、ちょっと難しいです。
建物が写っているものと言うことで何枚か画像を貼ってみます。
もし参考になりそうなものがあれば教えてください。RAWをアップします。
>大好正宗さん
ufRAWは最新版は7DのRAWが読めました。mRAW,sRAWはだめでした。
>MTS3さん
いつもありがとうございます。知らないことがいっぱいで楽しいです。
仕組みはよく分かりませんが、ウェーブレットフィルター、面白いですね!
画像処理の奥深さがよく分かります。
書込番号:10596651
1点
BABY BLUE SKYさん
>他意はないのですがちょっと誤解を招く表現ではないかとおせっかいします
あまり小難しい言葉を使いたくなかったので、単にウェーブレット変換と書いただけです。
ソフトウェアのラジオボタンにもそう記載されていますしね。
こういう掲示板で定義的に厳密に書く必要はないと思います。
正確に言うと「Wavelet 逆変換を用いて画像の低周波成分と高周波成分から原画像を再構成する」です。
画像応用の面からすると、画像再生には沢山の手法があって、その数学的背景はずいぶん違っていますが、フーリエ逆変換や窓関数のコンボリューションマスクを定めるということは、結局はカーネル法を使ったデコンボリューションでしか行えませんから、僕には大差なく見えます。おまけに、ほとんどの窓関数はガウスが多いですし、ハミングにしてもハニングにしても釣鐘型の分布です。
ともかく結局は「画像復元」ですよ。それ以外の何者でもないです。各社の現像ソフトは独自のカーネル設計で自社のエッジプロファイルを規定して画像の消え際を定めています(ソフトによってまるっきりエッジの見え方が違うのはそのため)。
レジスタックスのウェーブレット逆変換には、6種類の空間周波数レイヤーが用意されていますが、過度に適用すると嫌らしいリンギングが発生しますから実際の使用感はアンシャープマスクと大差ありません。
天文の世界では、ラグランジェの未定係数法の応用版の最大エントロピー法が一番リンギングの発生がなく優れているようですが、私の知る限りでは無料のソフトにはなく、有料のMaximDLとステライメージを購入するしかありません。
今回はレジスタックスを使うとDPPの甘い画像を復元できるという意味で紹介しました。DPPは数学的に画像を甘くしていますから、逆変換は割と綺麗に決まるという印象で、たぶんオリジナルのデータに近いと感じました。
書込番号:10596995
2点
takeotaさん
シャープに撮れてますね。どなたかがあげたものとは・・
撮り方とレンズの差もあると思いますよ。
それと、
スレの内容から離れるかもしれませんが..
UFRawインストールしました。
UFRawは単体で、DLLは別途ダウンロードして組み込みました。
当方の環境では、RAWを確認することが出来ますが現像書き出しをすると
書き出し設定によってはソフトが異常停止します。
表示はボケた感じはなく、ザラツキさえ感じるほどシャープですね。
それと、実験をしてみました。機種名のExif書き換えです。
EOS 7D→EOS 30D です。
確認したソフトは、UFRaw・CameraRaw5.6β・DPPです。
CR5.6β EOS7Dと表示され カメラプロファイルも7D用が割り当てられているようです
DPP 画像情報はEOS 30Dとなってますが、表示は色転びもなく正常な感じです
UFRaw EOS 30Dと表示され、色転びが起きます。色温度の値等も違うようです・・
となると、Exif書き換えだけではUFRawは使えませんね^^;
詳しい方はこの画像を見るだけで、何か分かるのでしょうか。。
アルバムにキャプチャした画像を載せます。
http://www.imagegateway.net/p?p=C2VyNdzBTHZ
書込番号:10598341
0点
takeotaさん
RAWファイルの提供、ありがとうございます。
皆さん こんばんは。
当方の環境(Windows 7 64bit)では、UFRaw(ufraw-0.16-setup.exe)のインストールで各々のRAWファイルが正常に扱えるようです。
エクスプローラのプロパティーでは、全て同じ大きさ(3456 x 5184) となっていますが、UFRawでは正常な大きさで表示されJPEGへの変換もできています。
尚、添付画像は何も手を加えていない状態です
書込番号:10599529
0点
manamonさん、クリームコーヒーさん、takeotaさん
私の愚問に対しての回答、ありがとうございました。
つい先ほど「UFRaw&GIMP」の最新版、「Adobe DNG Converter」の最新版、バイナリテキストエディタをダウンロードしました。
そして「UFRaw」「RAW Shooter Essetial2006」で7DのRAWデータの現像が出来る事を確認できました。
これからパラメータを変えていろいろと試してみます。ありがとうございました。
書込番号:10599657
0点
みなさんこんにちは
最近、偶然以下の興味深いサイトをみつけました。
PixInsightという無料のオープンソースがあるという記事です。
http://pixinsight.com/
これは天文学者用に配布されている画像処理アルゴリズムらしいです。
こんな説明があります。
pixinsightのデコンボリューション(逆たたみ込み計算)計算
1.逆たたみこみ計算には、汎用のリチャードソン−ルーシー・アンド・フォン・シタール・デコンボルーションのアルゴリズムが用いられている。
これはウェーブレットベースのマルチスケール分析手法に基づいていて、デコンボリューションとノイズリダクションを同時に計算しながら、一般的なアルゴリズムに良く現れる「ギブスの角」現象や「ダークハロー」現象などとして知られているリンギング(副作用)問題を解決したものである。
2.月面などの写真にはヴァン・シタール アンド ウィンナー最小2乗法のアルゴリズムが使用される。
3.ハイダイナミックレンジウェーブレット変換プロセスは、ノーベル賞を受賞した最新のアルゴリズムで、ウェーブレット変換の専門家ヴィンセント・ペレスのプロジェクトチームが開発したものである。マルチスケール5レイヤーと3*3のガウシアンスケーリング関数を用いる。
などと記載されいます。
スペインは、天文学に関しては後進国で、近年になって「お金は出すから天文台と天文学者はカナリア諸島の島にヨーロッパ天文台を建設して欲しい。その代わり施設の稼働時間の30%はスペインに使わせて欲しい。」という国家プロジェクトを推進しています。
このウェブサイトのこのプロジェクトの一環であるように見えます。「若い研究者や国際的な研究者に無料で提供する」としています。
このアルゴリズムは、ソースコードの提供だけみたいなので、実働させるためには、別の現像ソフトに組み込まないといけないようです。
しかし、いずれ市販品にも搭載されるでしょうし、画像の成果をみると素晴らしく高性能な画像再生プログラムであるようです。早く搭載されるようになるといいですね。
書込番号:10603560
0点
いつも興味深いお話をありがとうございます。
そう考えると、今後はソフトの進化で昔の小さな写真も今以上に綺麗に大きくしたり出来てしまうのかもしれませんね。
仕事で、昔で言うところの「壁紙」を作っております。
大きな油性のインクジェットプリンター(笑)のようなもので印刷します。
(ダイノックシートやカッティングシートの方がわかりやすいでしょうか。)
1600*1200程の写真から引き伸ばす事もざらなんですが(^ ^; 近くで見ると、写真ではなく絵です(笑)
あまりに極端に大きくする場合は、ある程度解像度をあげてからベクターデータにしたりもしますが、
そういったソフトもどんどん進化しているように思います。
「素材」としての写真は、ボケもなにもなくくっきり写っているものが好まれ、
レタッチャー側が味付けするというように、ますますなっていきそうな気がして、
写真をとる事が好きな側の人間としては、少し寂しい気もします。(^ ^;
うちの会社で、新しくレタッチャーとして採用することはまず不可能で、何でもしなくてはならないと思いますが、(笑)
そこそこのデザイン会社さんだと、レタッチという分野だけで、一つの仕事になっていると聞きます。
写真とはなんなんだ!なんて哲学的な話も今後出てきそうな(笑)
くだらないことを失礼いたしました。(^ ^;
書込番号:10605351
0点
takeotaさま
私のわがままなお願いを受け入れて頂けるとの事で、ありがとうございます。お言葉に甘えさせて頂きます。
できましたら、3番目の写真のrawファイルをご提供頂けましたら幸いです。
ご多忙の中、本当にすみませんが、宜しくお願いします。
書込番号:10605448
0点
>>MTS3さん みなさん
MTS3さんのおかげさまで興味を持ちまして
フリーソースのツールを探したのですが64bitWin対応と16bit画像対応と
なにより日本語対応(笑)が探せなかったのでとりあえずWavelet変換作ってみました
(ただのコンソールアプリですが)
結果はこんな感じです
http://www.imagegateway.net/p?p=GgNCayRBxcL
今回は三回変換でやってみて単純に最高周波成分部のみ
コントラストをあげ逆変換かけています
MTS3さんがすでにその後のレスでおっしゃっているように
多少シャープになっていますがやはり垂直水平成分ばかりが
強調されて副作用の様子がでていますね
逆変換するまえにどう処理するかがポイントなのでしょうかね
自分としてはこれだけでもう頭から湯気が出て限界です(笑)
優秀かつ安価(でできれば日本語化が丁寧な)なツールがでるといいですね
書込番号:10606148
0点
みなさん おばんでございます
-Marronnier-さん
>今後はソフトの進化で昔の小さな写真も今以上に綺麗に大きくしたり出来てしまうのかもしれませんね。
今のところはその発展途上にあるみたいですね。
昔の古い写真やデータは、ノイズもまた多いので、それを除くのがたいへんなのだろうと思います。
逆ウェーブレット変換でも、解像度を上げるとノイズもまた上がるのでかえって酷くなるんですよ。(笑)
監視カメラで撮影した容疑者の顔の割り出しなどの解析に需要が高いと思います。
>仕事で、昔で言うところの「壁紙」を作っております。
そうだったんですか!
塩ビシートは良く使いますよ。あと、イビデンとかベルビアンとかもあったかな?
最近は本当に種類が増えて自由度が増えました。かなり精巧に印刷されていますね。
ドイツには、紫外線でもチョーキングを起こさないくらい耐候性の良いものもありますね。
使いこなしを問われる素材です。
>写真とはなんなんだ!なんて哲学的な話も今後出てきそうな(笑)
デジタルになって特にそれが問われているみたいですね。
画像処理して人間の目にみえないような部分をあぶりだす手法とかマスクやレイヤーを膨大にこさえて都合の良い部分だけ強調した画像とかのポジションが問われています。
それとは別に心理面での画像の価値も昔以上に問われていて、むしろローテクの画像の良さが再評価されたり。
でも誰も良いとも悪いとも言えないので、天文学者は割り切って画像を加工しているようです。「人間だけに見える画像が真実ではない」と。
BABY BLUE SKYさん
自分でこさえたんですか!
凄い!
そしてご苦労様です。
僕は学校のプログラムの授業はイントロダクション部分しかとらなかったので、C言語はいじれないです。まだ、フォートランとパンチカードの時代でしたからね。
先の紹介に間違いがあって、一般にはPixInsightは171ユーロで配布してますね。
無料配布やソースコード配布に関しては研究者用みたいです。
サイトの画像を見ると確かにノーベル賞クラスの成果が得られてますね。
特に「ソンブレロ星雲」の内部構造をあそこまであぶりだしたのはこのソフトがないとできなかった部分だと思います。
僕は逆ウェーブレット変換はこの金丸先生サイトで理解しました。
http://brain.cc.kogakuin.ac.jp/~kanamaru/WaveletJava/Compress/Compress.html
このアプレットも基底に何をセレクトするのかで結果が異なるようですね。
JPG2000にも採用されたと聞きますが、全く普及してませんね。
僕の木星の写真にもリンギングが現れていてそのあたりは妥協している部分もあります。
また、窓関数もガウスでないものをセレクトすると効果の度合いもまるっきり違ってくるので、使いこなすにはかなりノウハウが要ると感じています。
個人的には、リンギングが発生しなくて尚且つNRもかけられているらしい、HDRWaveletTransformに興味があります。
171ユーロということで2万円ちょっとですから、時間が出来たら購入しても良いかな?と思っています。
書込番号:10606713
0点
MTS3さん
このスレッドでは、本当にありがとうございます。ウェーブレット変換の出来るフリー
ソフトを探していて「YIMG」が対応しているので、色々実験しています。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se384401.html
これで、素晴らしかったのがポートレイトの写真です。「あと数ミリ」ピントが来ていなく
て伸ばせなかった画像が、大伸ばしに耐える画質になりました。
また、絶対的情報量の多い機種の方が効果が大きくて、7Dや5D2のような高画素機の方
がベターですね。
ノイズは、かなり出てきますが、それは改善効果との兼ね合いとなります。
「YIMG」は、VISTA 64bit環境でインストールできて、16bit TIFFにも対応しています。
単独でRAW現像も可能ですが、色の調整が難しいので、他のRAWソフトで処理したTIFFファイル
をウェーブレット変換するのが無難かなと思っています。
書込番号:10607632
2点
ぷーさんです。さん
いやー、まさか一般写真にまでウェーブレット変換をかける人が現れるとは思いませんでした。(笑)僕もやりませんし。(笑)
普通は、天体画像にしか使われないんですけどね。
一般写真の画素数は1200万画素もあれば十分で、更に通常のアンシャープマスクで用が足りますから。
ウェーブレット変換で画像を復元する時に高周波成分を上げるとノイズもまた増幅されますから、よほどノイズの少ない画像でないとデメリットの方が多いはずです。
天体写真は、16ビットデータが主流ですし、1800フレームもスタッキングしたら更に滑らかな階調がありますから、あまりノイズの悪影響がないのですが、通常の写真だと低照度域でもけっこうザラザラです。
質の良いノイズリダクションとセットで使うべき機能だと思います。
書込番号:10608474
0点
>>MTS3さん
プログラムはともかく数学は苦手なので難儀しました
筋肉と同じでしばらく使っていなかった部分を使って筋肉痛です(笑)
いまどきのプログラムは基礎さえわかっていればIDEが優秀なので自分のような錆び付いた腕でも
書けます(笑)ので是非トライしてみてください
とりあえず一回waveletでバラすというのは扱いやすいですね
未だトライ&エラーですが特に都市風景のような直線的な被写体では
非常に有効に先鋭化が効いてアンシャープマスクのような縁取りが出ないのが良いようです
うまくMTFの落ちを補完した感じになります
ノイズに関しては消しにいくと考えるよりも
やや低周波のところで色チャンネルのみを平滑化し
ノイズの粒を小さくすると「ノイズはあるが好印象」となる感じがしました
もう少し基底を変えるなどして実験してみようと思っていましたが
フリーツールのご紹介がありましたので優秀なツールを探したほうが楽そうですね(笑)
今回は本当に勉強になりました
いろいろトライしていく中で(時間がかかるので)
解像度の低いファイルでやったりしましたが
追い込んでいくほどに多少品質が悪くても画素数の重要さが際立ちます
それと個人的には少し意外でしたがbit深度も画素数と同じぐらい重要で
(同じく時短のために)bitを落とすと副作用が顕著でした
わかってはいても絶対値としての情報量がこれほど顕著に効いてくるのはちょっと衝撃的でもあり感動的でした
ありがとうございました
書込番号:10610376
0点
こんばんは、takeotaです。
色々なスレで色々と盛り上がっているみたいですが、このスレは平和だといいですね。
さて本題です。
>クリームコーヒーさん
RAWファイルアップしておきました。ご確認ください。これは55-250ISで撮ってます。
遠景がなくてすいませんでした。またリクエストがあれば教えてください。
たいした手間ではないので、また随時対応させていただきますよ。
(ちょっとメモ帳でページを変えてファイルごとftp経由でアップするだけですから)
いや、それにしてもこのスレの方々はレベルが高い方が多いですねー!基本的に私は
メカ好きなので、拝見していて面白いです。
みなさん、ありがとうございます!
書込番号:10610712
0点
KDxと7DRAW画像の解像感差に付いて。
ルッキング氏が高画素化の弊害の具体例として上げている表題の問題点に付いて、スレ主
さんが最初に提供されているRAW画像データ(KDx:2405,7D:1676)を
用いてDPP現像により検証させて頂きました。他の要因によるバラツキを少なくする為
画像中央付近の時計塔を比較対象としました。
{資料が添付不能です。次の頁で添付を試みますが、不能な場合は、興味ある方はDPPで確認して頂くとして、此処では、この様な結果であったとの報告とさせていただきます。}
資料1,2はDPPのピクチャースタイルを「忠実設定」(シャープ:0)として現像
したKDx(左)、7D(右)の拡大画像です。RAWデータとして蓄えられた基図は、
ローパスフィルタ処理の影響を受けてご覧の如きローコントラスト画像です。
資料3、4はDPPのピクチャースタイルを「スタンダード」(シャープ:3)として
現像したものです。シャープ処理により双方ともコントラストが増していますが、資料1、
2に比してKDXのコントラスト向上が顕著です。
この板ではCapture One4による例の報告が有りましたがDPPに比してコントラスト
の高い結果が報告されています。シルキーピクスのデフォルトでも比較しましたが、KDX
と7Dでの解像感やコントラストレベルの差は殆ど見られません。この結果から、DPP
スタンダード等(シャープ処理を付す処理)で7DのコントラストがKDXより低く、解像
感が劣るのは、高画素数化の弊害ではなくむしろ意図的に設定された画質傾向の現れと思
われます。高画素数化に因るメリットの一つと言うより目的の一つである高解像度、高諧調
性を生かすため、キャノンのデジ1眼は高画素数機ではコントラストより諧調性を生かした
軟調な設定とし、一方低画素数機では解像度の低さをシャープ処理で補い高コントラストな
画像出力(所謂コンデジ画質に近い傾向)を標準としている様です。
像の甘さが問題視されだしたのが50D以降であることを考え1500万画素辺りがこの
傾向差のボーダーとも考えられます。実際の振り分けはシャープ処理でアンシャープマスク
の3つのパラメータ設定により実行されていて、1000から1200万画素近辺以下で、
シャープ処理効果が最大になるような設定であると考えられます。
7Dと100mmマクロの組み合わせで、ルッキング氏にこき下ろされたポートレート画
質(私はポートレートでは柔らかめな表現が望ましいと思っています。)もこの画質傾向
の表れと思われます。7Dは1800万画素となり、広いレベルのユーザ要求に対応する為
控えめな現像処理をした大人のマシン分野に入ったと考えて、使いこなすのが良いかと思います。
書込番号:10620390
2点
こんばんは。takeotaです。
DPPでの検証ありがとうございます。元画像のちょっとピンがずれていて申し訳ありません。
もともとはRAWが見たい方もいるよなーとおもって立てたスレッドなんですが、いつのまにか
RAWファイルを元にした私やカメラの実力診断を色々なスペシャリストにしていただいているという
私からするととてもありがたいスレです。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:10621393
0点
こんばんは。デジ一は持ってませんが・・・
[10607632]で"ぷーさんです。"さん紹介のフリーソフト"YIMG"、使わせていただきました。
その使用レポートは、機種違いのクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=6228250/#10626194
ありがとうございました。話題の違う書き込み、失礼とは思いましたが、お礼を言いたくて。
書込番号:10626227
0点
takeotaさま
私のわがままを聞いて頂き、またRAWファイルをアップして下さりありがとうございました。
takeotaさまのRAWファイルはとてもクオリティが高く、本当に良い情報になり助かります。
さらに、私は街撮りの遠景が多いので、こうしたビルの写真はとても見たい画像です。
今回はLightRoomで現像してみました。中央付近の等倍切り出しです。
解像感はいうまでもなく素晴らしいですね。7Dは「もやもやした画になる」という評価もありますが、RAWだと「それはどこの話だろうか?」と思うくらいにしっかりした画像で、情報量も大変良好に見えます。
7Dをお持ちの方がうらやましいです(私も仲間入りするために貯金中です)。
本当にありがとうございました。
書込番号:10627296
0点
>クリームコーヒーさん
お役に立てたようで何よりでした。
今後ともよろしくお願いいたします。お答えできるか分かりませんが、またご要望があれば
対応させていただきたいと思います。
書込番号:10627840
1点
スッ転コロリンさん
面白い実験、ありがとうございます。結構細部が出てきますね。
MTS3さん
>ウェーブレット変換で画像を復元する時に高周波成分を上げるとノイズもまた増幅
>されますから、よほどノイズの少ない画像でないとデメリットの方が多いはずです。
私が紹介した「YIMG」でいろいろ試しているのですが、弱めにウェーブレット変換を
掛ければ、ノイズの増加は許容範囲ですが、これは機種によりますね。
BABY BLUE SKYさん
>未だトライ&エラーですが特に都市風景のような直線的な被写体では
>非常に有効に先鋭化が効いてアンシャープマスクのような縁取りが出ないのが良いようです
>うまくMTFの落ちを補完した感じになります
一般の写真でも、そのような感じになりますね。周波数に別にどの程度の補正を掛ける
かで、印象はかなり変わります。
私はEOS 7Dは、持っていないのですが、EOS 50D撮って出しのJPEG画像で試した所、
ピントは合っているのに「甘い」という写真の細部が出てきました。どなたか7Dの
JPEGで実験されると面白いと思います。
書込番号:10633966
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
なんだかんだと批判されてますが、結局のところ、このカメラ買われた方のなかで視野率や画質の問題点等が気になって売り飛ばした方以外は、みんなこのカメラが好きなんでしょう。
それでいいんじゃないでしょうかね?
視野率だって建築写真などを撮るような仕事じゃなければそれほど気になりませんよね?気になっても使ってるうちに癖とかわかるんじゃないですかね。使い倒す人なら。(キャノンさんの対応には笑いますが。)
画質だって受け方は十人十色でしょう(笑)写真て誰もがいつも、プロのようにあっ!ここの解像が悪いねって目を凝らして見るものでしょうか?
そんな方は一握りで、大抵の閲覧者はそんな細かいとこじゃなくて、やや離して全体的なバランスや写っているもので感動するものなんじゃないですかね。
7D好きならそれでいいし、本当に嫌なら今のうちに売り飛ばして新しいの出るのを待つか違うカメラ買ったらよいんじゃないでしょうか?金銭的に売るのが惜しいなら悪い部分受け入れて文句言わずに使い倒せるようになるまで頑張ってみるとか、ちょっと努力すれば良いことじゃないでしょうか。
ほぼ意見が出尽くした議題で既出の答えを何回も議論してもきりがないですよね。
このままじゃ身のない掲示板になりさがっちゃいますよ。
ちなみに私は良いカメラだとおもいますよ。
28点
十人十色でいいと本当に思ってるなら議論したい人にはさせとけばいいじゃないですか。
これから買う人にも参考になる話もまぜってると思うし、このスレも結局何色かに染めようとしてるスレだと思いますけど。
「そんな方は一握り」とかって限定するのも「十人十色」を否定するような気もしますし(笑)
「良いと思う、思わない」だけじゃないですからねー、製品の掲示板だから。。。
とくに「違うカメラ買ったらよいんじゃないでしょうか?」は思考停止してると思います。。。
書込番号:10539982
31点
この板は機種の比較、選定を助ける役目として期待しております。だから批判的な意見を封印して、さあ議論ばっかりいていないで写真撮りましょうなどという意見は、これから購入検討している人にとってはあんまり参考にもならないと思います(写真をアップされるのは参考になりますが)。ネットの掲示板は玉石混合の情報であふれかえっているのが当然です。その中から各人が信頼に耐えうる意見を主や選択すればいい。信者、アンチ、クレーマーのご意見は中にはきらりと光る情報もまざってますので、ボク自身は参考になると思ってますので大歓迎で楽しみにしています。意見を封印されるとネットの意味がないと思います。
書込番号:10540182
21点
どんなに好きな所有物でも、機種の欠点を知る上で否定派の意見はとても貴重だと感じてます。
書込番号:10540275
18点
そういえば「人生いろいろ、会社もいろいろ、社員もいろいろ」と言った首相もおられましたね。
良いカメラというところは同意しますが、それを言ってしまうと議論終了かと思います^^;
書込番号:10540301
10点
否定的な意見の中に貴重な話が結構あるものです。
それを真摯に受け止めるならば良いカメラの開発の助けにもなるでしょう。
否定を拒むどこかの北の国のようになれば、そこから行く道がありません。
書込番号:10540330
13点
確かに否定派は理不尽なほどしつこいですが、中には役立つ情報もありましたよ。
おかげでこのカメラの癖もいろいろとわかりましたね。
私もこのカメラは気に入っていますよ。
書込番号:10540475
3点
>十人十色でいいんじゃない
そうですね・・・しかし間違いは間違いとして認め、きちんと訂正しなければいけません。
それが信用というものです。
それでも良いという人もいますが、
確実にそれじゃダメという人もいます。
自分の気持ちを言うのはかまいませんが、
わざわざ押し付けぎみのスレ立てたりするのはどうでしょうか?
そしてこの件はもう十分です。
書込番号:10540616
11点
>ざんこくな天使のてーぜさん
>このスレも結局何色かに染めようとしてるスレだと思いますけど。
名言ですな。
書込番号:10540713
13点
良いと言う人は良いところ「しか」見ていない。
悪いと言う人は悪いところ「しか」見ていない。
しかもかなり偏った見方で...
ということでしょうね。
書込番号:10541252
2点
>本当に嫌なら今のうちに売り飛ばして新しいの出るのを待つか違うカメラ買ったらよいんじゃないでしょうか
値落ちの激しいAPS機でそんな事が出来るのは一握りの人だけ
なけなしの金をはたいて買った人にはそんな余裕はないです。
書込番号:10541662
6点
こんばんは、お久しぶりです。
ここしばらくの7Dのスレを拝見し思う事は、カメラに限らず完璧な製品はないと思います。
気に入って購入した製品です。愛着を持って使い込みましょう
。
買っていない方は、使っている方の気持ちも考え発言しましょう。
と、思います。
取りあえず、明日はまたまた7D持って、紅葉撮影に出掛けます。
書込番号:10542462
4点
視野率については100% といっても、1dot たりとも、、というのは到底
無理なので、98% 程度でもそれを使いこなせばいいと思います。
ちょっと余計に写るだけですから、1% にこだわる人ならトリミングをする
手間をかければ良いでしょう。
書込番号:10543219
1点
ただ、自分で使ってもいないのにネガティブなことを(それもしつこく)書くのは止めて欲しいですね・・。
書込番号:10543366
5点
7Dに関しては非ユーザのアンチより、ユーザの思考停止擁護のほうが何の参考にもならないという状態...
書込番号:10544439
9点
個人的にはアンチと信者が罵倒し合い、炎上寸前のスレがその機種のいい点、悪い点が克明にあぶり出されて非常に参考になってます。そういう意味ではルッキングさんやデジさんたちを中心とした議論は、毎回参考になって、いろんなことを(?)考えさせてくれるきっかけになって感謝しています。
価格COMのデジカメ版参考にもう3機種めを昨日購入いたしました。それまではメーカーのHPが検討材料の中心でした。
書込番号:10544883
4点
じぶんで買ってみて、つかってみて、それでもその機種のネガティブを書く人、というのが
いちばん説得力があるし、信用できますよね。
他人のネガティブ意見をコピペするだけの人が一番参考にならない。
書込番号:10544924
7点
自分で購入して持ってなくても、いろんなサイトやブログを紹介してくれるだけでも参考になりますけどね。
まあ最終的に情報の価値を判断するのは自分自身の問題ですから、いろいおろ意見があった方がいいんじゃあないですか。少なくともボクはそう思ってます。
書込番号:10545027
4点
使っている人のインプレッションがすべてでしょう。使ってもいない人の意見はまさに他人の褌で相撲を取るようなものですからね。まあ、7Dを使っている人はそんな人たちの意見は気にせず使っていきましょう。いい点悪い点あるでしょうが、せっかく高いお金を出して買ったカメラですから使い倒しましょう。
書込番号:10545086
4点
Llorenteさん
真意は分かりました。安心しました。
書込番号:10545293
0点
僕には使って無い人の意見も参考になります。
少し離れた視点だからこそ見えてくるものも有るのでは?
唄は歌わない三味線の師匠が民謡の審査員をしたり
楽器は一切演奏出来ないラジオ屋のおやじが世界中で愛される
ギター造ったりって言うのも有りますから・・
書込番号:10546858
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを購入する予定だったのですが、先日10-22mmを衝動買いして
しまい・・7Dは少し先になってしまいそうです・・。
でもとても良いレンズですよ。
遠目の景色を撮りましたがきりっとした解像感が良いと思いました。
さて本題ですが・・
7Dの画質はどうのこうのと連日躍起に主張されている方々がいるので
私は、確かにAPS-Cで1800万画素なら若干は仕方ないのかなと思い込んで
おりました。でも写真を楽しむ分にはまったく問題無い程度だろうと
作例の見比べも殆どしておりませんでした。
ところが。。観ろ観ろと言われて。。あらためてサンプルを見比べたら。。
まさしく目から鱗でした。
つまり洗脳されていたようです。
〔DRデータ・高感度性能〕と〔画質〕とは因果関係はあることは確かですが
それで画質が決まる訳ではありません。
※これは、決してどれが良いという主張ではありませんので誤解をしないで下さい。
サンプルの信憑性、諸条件の差、レンズの違い、好みの問題などがあるからです。
但し、カメラの実力以上に撮影することは難しいという理屈から、良いという
評価はこのサンプルでもある程度出来ます。
つまり、ある程度のスキルを持って同じ条件で比較撮影しようとしても、逆転して
しまうような差しか無いということの証明でもあります。
全て、ISO/100、絞り/f8、SSは1/10〜1/20の間です。
同じ範囲を切り取り最小限のリサイズでサイズを合わせました。
もちろん私が細工をしたかもしれません・・でもそれは全ての作例に共通です。
皆さんの好きなのは何番ですか? 解像度が良いのは何番ですか?
7Dについては後ほど発表しますが、他はあえて発表はしませあんのでご了承ください。
たまたま悪く撮れてしまうケースは非常に多いからです。
意図的に悪く撮るのも誰にでも簡単に出来ますが良く撮るのは難しいものです。
つまり、いかなるサンプル(特に悪いとされるサンプル)もそういった意味で信憑性に
欠けるものです。
いつもながら荒れるのは避けたいと思いますので、投票のみのレス制限ということで
お願い致します。
異論がある方、うざいと思っている方も多いかと思いますがスルーでお願い致します。
1点
こんばんは。
私は3番が好みです。
と言っても、Lと非Lの違いすら判らない男ですが・・・
書込番号:10538662
0点
スレ主さんこんばんは!
7Dが1番!解像してるのは3番!根拠は全くないです(^^;
いわえる当てずっぽうってヤツです。爆
ちなみに僕は40Dしか持ってません。笑
書込番号:10538719
0点
どの写真も同じカメラで撮影して設定を少々変えてるだけのように感じます
左の写真 →コントラストを少々上げた状態
中央の写真→ダイナミックレンジを少々圧縮した状態
右の写真 →もとの設定の写真
仮に違うカメラで撮影したとしてもちょっとした設定の変更で
これらの写真は再現できます
この程度の差はセンサーうんぬんではなくカメラの設定の問題と考えます
書込番号:10538855
9点
中と右どっちかが7Dかな〜
う〜ん 右が7Dに一票!!
書込番号:10538889
0点
えーと、なんと申しましょうか。
露出と感度が同じですので、これはセンサーの特性と言う話になるのでしょうかね。
ちゃんと写っているのが1枚しかないので、コレを評価しろと言われると厳しいです。
1枚目は暗い色に反応してオーバーに写っており、左側が飛んでいます。
2枚目は逆にアンダーに写っており上の紫がかった布地の影の部分が潰れ気味です。
で、この感度と露出の条件で、一番マトモに写っているのが3枚目です。
露出を1枚目のカメラに合わせて撮影すれば、他が当然おかしくなります。
2枚目のカメラにあわせても同様です。
これが、画像の話ではなく実際のEVとカメラ側の受光能力、再現性のテストであると
言うのなら3番目が一番、正しいという事になるのですが……。
実際の撮影時の光線のEVが幾つだったのかとか、公開されるんでしょうか?
書込番号:10538911
0点
こちらのサイトにもこう書かれています。
http://www.bobatkins.com/photography/digital/canon_eos_7D_review_4.html
解像度チャートでは18Mの解像度を示すが、現実世界は、チャートより高周波成分が少なく、
コントラストも低い物で構成されている。そういった状況では、18Mの恩恵は薄くなる。
これ以上APS-Cセンサに画素を詰め込んでも、その恩恵はあまり無い。
たとえ20M画素、さらに25M画素になっても実際的な画質向上は期待できないであろう。
つまり確かにまだ7Dが得意とする描写はあるのでしょう。
だから新聞とか撮影するなら、高画素のメリットがまだ7Dにあるのかもしれません。
dpreviewのテストでもチャートの解像度では7Dは特出してました。
しかし、実写ではどうなのか?ということではないですかね。
>意図的に悪く撮るのも誰にでも簡単に出来ますが良く撮るのは難しいものです。
同意です。もうこういう回りくどいことは止めませんか?
そのハンカチですが、どれも別に格段にいいとも悪いとも思えない作例です
比較しても加工の違いだろって言われる
最後はそれこそ加工技術の差に写真はなってしまうのか?
だからもうそういうのは抜きにして、とにかく、7Dですごい
作例を見せればいいのではないでしょうか?
ここまで写るって物を見せて頂ければみんな納得だと思うのです。
この際、スタジオ撮影でもいいですよ。
この作例以上の物を見せて下さい。
7D
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/09_12/lens/91208601.jpg
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/09_12/lens/91209001.jpg
5D2
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/09_12/lens/91209101.jpg
D3X
http://chsvimg.nikon.com/products/imaging/lineup/digitalcamera/slr/d3x/img/pic_001b.jpg
D700
http://a.img-dpreview.com/gallery/nikond700_samples/originals/dsc_0681_capture.jpg
30D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/65880-4658-8-1.html
5D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/65881-4658-8-2.html
書込番号:10538922
9点
イメージングリソース!!!
いくら外国のサイトだからって、著作者のことに一切触れずにトリミングまでして
書き込まれていますが大丈夫デスカ?(法律およびこのサイトの規約上で)
よく個人ブログの感想や外国のサイトの評価を根拠にあーだこーだいう人がいますが・・・
海外のサイトで紹介されている評価のほとんどは一個人の感想だし、価格.comで紹介
されている実機を試された方の感想も一個人のものです。(当たり前ですが)
同じ一個人の感想ならば、わざわざ海外の作例や、これでもかというほど作例を貼り付ける
粘着質そうな人(友達になりたくないタイプ)の感想を信じるより、価格.comにいる
さわやかな!?同じ日本人の方々の感想を参考にした方がためになるとは思いませんか?
もちろん店で作例を持ち帰らせてもらうのでも良いから、自分で試すのが一番ですね。
(みんな面倒だからって、パソコンの前で全て済まそうとするから逆に面倒なことに
なるんでしょうね。)
書込番号:10538933
23点
早々に意味の解からないレスも入り相変わらず荒れそうなので
やっぱり終了します。また、これ以上の投票は必要ないでしょう。
7Dは3番です。
じーこSZ_KAIさん ★チワワ★さん 餃子定食さん マッチョ1964さん
せっかくレスをもらいながら申し訳ありません。
皆さん殆ど正解?ですね^^! どうもありがとうございました。
私は、このサンプルではたまたま良く撮れたのが7Dだったって程度に思っています。
こんなサンプルでカメラの優劣はとてもつけられませんからね。
1番はフルサイズ、2番はAPS-C とだけ言っておきます。
それでは失礼いたします。
管理人様 問題があれば削除願います。
書込番号:10538980
3点
あら 閉めちゃったの?
正解おしえてくださいよ!気になるじゃない!
7Dは当たったので
では、左D700に一票!
書込番号:10539026
2点
ほら。悪いことヘー気でする奴が居るから俺もいいのかと真似をする人が出てくる。
最初に切り貼りやった人、少しは責任感じろ。
この事態を収拾させて下さい。これじゃサイト運営も危ういよ。
書込番号:10539029
22点
トリマクロさん どうもありがとうございます。
ご指摘どうもありがとうございます。
確かに仰る通りだと私も感じております。
すみっこネコさん どうもありがとうございます。
確かにその通りだと思います。
ISO、f値は設定、SSはカメラ任せと思われます。
書込番号:10539036
0点
spacexさん
悪いことって。
データ結果を提示してるサイトには責任があるはずです
その結果を論じるためにそのデータを使うことに問題があるとは思えません
それをするなというのなら、無責任に比較結果を提示することも
問題があると言えるでしょう。
いくくん☆さん
何か眠いですね。解像感もそうですけど。
透明感も抜けの良さもない
この写真と同傾向の印象です
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/323/971/html/p005.jpg.html
もうちょっとこれこそ18Mの作例だってものはないですか?
D3Xほどとは言いませんが・・・
書込番号:10539096
5点
ホッホ。これまた5D2も悪い描写の作例を持ってきましたな
EF50mm F1.2L USMって確かあんまり描写に評判が良くなかったレンズでしたよね?
書込番号:10539105
5点
7Dと5D2を比較してみました。
この場合、5D2との差はあまり感じないです。
まだルッキングさんの作例の5D2のが解像してるようには見えます。
撮影によって、さまざまな写りを見せるということ。
D3Xは更なる高画素でありながら、よく解像しております。
書込番号:10539112
1点
やっぱりスレ主の「もうおわりにしましょう」来たね。
7D買うまでここには来ないでくださいよ。
書込番号:10539118
8点
>EF50mm F1.2L USMって確かあんまり描写に評判が良くなかったレンズでしたよね?
さあ?F2.8に絞ってるけどこのレンズ悪いの?
レンズのことを言うなら、他メーカーとの比較は出さない方がいいんじゃない?
書込番号:10539124
1点
5D2もD3Xもレンズを選びます
そして撮影もよりシビアにしないといい作例にはならないのです。
だから、時には、画素数が低いはずの、D700などよりも
精細感が劣る描写になってしまう。
7Dはそれよりも更にスイートスポットの狭いカメラと言えます
5D2やD3Xには、レンズを選んで、設定を追い込めば少なくとも解像力の点では
潜在能力が高いです。
DRや高感度性能、再現性はまた別のお話ですが。
しかし、7Dには解像力の潜在能力も果たして残っているのか?
フルサイズに換算すると4660万画素相当のピッチです。
ここが私の疑問点です。そして実際に、7Dの作例は、5D2以上に
モヤモヤの物が多い
プロカメラマンが成功例として出しているはずの作例のはずなのに
それ以下の素人が撮ったものはもっと惨くなります
書込番号:10539135
8点
ルッキングさんは、パキパキにシャープな画像が好きなんでしょうが、50Lと5D2のこのポートレートの作例にはいくつか前提があります。
・F2という浅い被写界深度
・その浅い被写界深度でなおかつ近接である
・ピクスタが「ニュートラル」である(つまりシャープネス「0」)
ルッキングさんがお気に召すのは、ピクスタ「スタンドード(シャープネス+3)」とか「風景(シャープネス+4)」とかでしょうかね。結局、等倍で見てパキパキにシャープなのがいいと評価されているようですので。この作例はキヤノンがピクスタをニュートラルでもってきたのがミソと思いますよ。画質の評価の方向性がちょっと一義的(つまり、等倍で見てシャープなら良く、そうでないものは悪いと)すぎると思いますね。
書込番号:10539615
27点
> 早々に意味の解からないレスも入り相変わらず荒れそうなのでやっぱり終了します。
意味がわからないのはこのスレの方。
画質比較っぽくしてるけど、見る側を試しているだけ。
意味のあるスレなら荒れても終了しないだろ。
書込番号:10539619
9点
スレ主さんのなかでは終わったみたいですが・・・
まぁこんな内容のスレは荒れるのは決まってるんですがね〜(;^ω^A
スレ立てする時はちゃんとそういうことも考えて立てた方がいいと思いますよ!ちなみに予想はバッチリ外しました。笑・・・がレスの中で気になる事が、50Lが描写が悪いレンズとルッキングさんはおっしゃいますがお使いになってるんでしょうか?
僕は40Dで使ってますが、確かに画質という面では開放付近は甘さや収差は目立ちますが、描写という表現では、開放なんかは独特の柔らかさがあり、ペットの犬なんか撮ってますがとても他の50mmのレンズが真似できるものではないと思っていますが・・・
ちょっと愛して止まない50Lがけなされたようで・・・・・悔しいです!(ザブングル風)笑
一所有者の意見として・・・
書込番号:10539638
0点
正直どれが何の機種かとかはわかりませんでしたが^^;
1番がなんとなく良いかなと思いました。作例としては飛んでいるみたいなので評価低いのでしょうが。
単純に白い色が白く写っている方が良いなと思った次第です。白飛びはある程度OKと思ってしまう方なので^^;。まあそれでは比較にならんということでしょうが、見る人によって見るポイントが異なるわけですから、どこかの写真の等倍サンプルで何もかも決めてしまうのはもったいない考え方だと思います。
書込番号:10539645
0点
ハイキーな1枚目を7Dと言わせたかったのかなぁ^^;
好みもあるでしょうけど、3枚目が良いと言う人が多そうとは思いましたけど。
スレ主の意図を善意に解釈すると、ネット上ではトビやすくてモヤモヤ画像といった情報があふれてるけど、それによって自分の判断にバイアスがかかってない?ってことかと。
先日EF17-40を使って 7D/40D/50D/5D2 の比較をされているサイトを見つけたんですが、こと解像という点については高画素化の影響大だと再認識したところです。私も持っているレンズだったので興味深く読んでしまいました。個人サイトなので、これを読んでどう評価するかは個々の方の判断だと思いますが。
http://ouchiphoto.exblog.jp/12218893/
私の用途は「そこ」に居たという記録だったり、その雰囲気が残せればいいといったスナップ用途がほとんどなので、撮りたいと思った瞬間に撮れる機材の方がありがたいです。なのでレスポンスがよくそこそこの画質であれば満足です。(もっと軽量でキレイに写るに越したことはありませんが)(^◇^;)
APS-Cの1桁機ということで勝手にオールマイティな高画質機と受け取って購入をしてしまいましたが、用途で選ぶべき機種かなーと思いますね。^^
書込番号:10540272
1点
pleiades0707さん こんにちは。takeotaと申します。
先日のスレでも申しましたが、私はやはり、他の人が撮られた写真を一部切り出すのは良くないと思うのです。
元の撮影状況などが分からなくなってしまいますし、「写真」ではなく「画像」になってしまうと思います。
私は元写真のリンク先を貼る方法のほうが妥当ではないかと思います。これでも勝手にリンクを貼ってよいか、
という議論が出る可能性がありますが、一般に公開されているものであれば問題が少ないと思いますので。
本来はガイドラインがあるといいですね。
ご気分を害されましたら、申し訳ありません。
書込番号:10540315
1点
りきや@東海 さん
5D2の板でもこのサイトの比較に関して話題になっていましたが、
それぞれの画像の質感(解像感)の違いは高画素化によるレンズの影響大と言うことではなく、
シャープの効かせ方の依るものだと思います。
試しにそれぞれの画像を等倍以上(200%もしくは400%)に拡大して比較して下さい。
40Dの画像がシャープネス処理によりエッジが立てられており、
なおかつ輪郭線が崩れていることがはっきり分かります。
一方7Dの方は輪郭こそなだらかに溶けた感じになっていますが、
汚いシャープ処理は成されておらず、線もきちんと解像されています。
確かに2LだとかA4サイズレベルでモニターもしくは紙焼き鑑賞した場合には
メリハリが感じられる40Dの方がきれいに見えると言うことはあるでしょうが、
これは画像の味付けの問題であって高画素化はレンズを選ぶと言うことの証明にはなっていません。
むしろ、この比較は「高画素化はレンズを選ぶ」と言う認識が、
必ずしも正しくないことを証明していると思います。
書込番号:10540495
1点
>5D2の板でもこのサイトの比較に関して話題になっていましたが、
5D2の板ではなくここ(7D)の「高画素化って意味無い?」と言うスレでした(^_^;。
BABY BLUE SKY さんのご説明、およびナターシャ7さんの切り出し例[10535221]をご参照下さい。
また、ECTLU さんのご説明もとても説得性があるので参考になります。
書込番号:10540512
0点
おっと、かの方がすでに紹介されてたのですね^^;
これは失礼しました。再度読んでみると、勉強になりました。
書込番号:10540584
0点
恥の上塗りですが、APS-Cはワイド端、方や5D2は27mm。描写が変わる可能性も捨てきれませんね。
5D2との比較は参考程度というところですね。
書込番号:10540646
0点
paroleさん
おっしゃる通りだと思います。
5Dの解像が良いのは素子面積の広さからくるものでしょうね。
同じ立ち位置から同じ17mmで撮影し広く映し出された画像をクロップして
引き延ばしたら画素ピッチが狭い分だけ7Dの方が解像してくると思います。
書込番号:10540744
1点
りきや@東海さん
>APS-Cはワイド端、方や5D2は27mm。描写が変わる可能性も捨てきれませんね。
そうなんですよ〜。
問題は画素ピッチではなく素子サイズなんですね。
対レンズに関しては素子面積の影響が大きくて画素ピッチの弊害なんて
まだ考えるところまで行ってないと思います。
ご参考までに。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera66.html
書込番号:10540793
2点
paroleさん
ナターシャー7さん
私は「高画素機が高性能なレンズを要求する」というのは
「解像する力があるレンズを要求する」という事ではなく、
「収差の少ないレンズを要求する」という事かと思っていました。
だから高精細描写をする高画素機の方がレンズの粗が出やすいのかと。
そして「7Dがボケボケの描写(?)になる」というのは
私も画像処理の問題があるかなという気がしています。
レンズの粗が出た可能性も無い訳ではないと思いますけど…。
書込番号:10540918
2点
新米日本人 さん
高画素のカメラだから粗が出やすいなんてことはなくて、
低画素ではそれが分からなかっただけの話しじゃないですか?
でも、だからと言って解像度などの限界性のが低いレンズを使うならば、
低画素機の方が能力を引き出してるなんてことはないんですよ。
一見解像しているかのように見えているのは、低画素(画素ピッチが広い)であるが故に、
結果的にシャープ処理がなされているだけの話し。
きちんと解像(分解)している充分に精細な画素ピッチを持ったセンサーなら、
いたずらにシャープ処理されない(する必要がない)ため、
ディテールを保ちながら緩やかにエッジが溶けているってことだと思います。
それは確かに見ようによっては「ポヤポヤ」とか「モヤモヤ」
なんてことも言えるかもしれませんが、
エッジが切り立ったシャープな(だけの)画像が正しいと言う
特定の考え方に立った一方的な見解に過ぎないと思います。
それはそれで一つの考え方、見方だとは思いますが、
このことをもってして高画素(高密度)センサー不要論を唱えるのはお門違いだと思います。
>私も画像処理の問題があるかなという気がしています。
ボクも同様に思っています。
恣意的で独断的な等倍チェックばかりが幅を利かせ
7Dの画質に関する客観的な評価や意見交換ができない状態になっていますが、
ベース感度(低感度)におけるノイズの問題は
高画素センサーがまだまだ発展途上であることを物語っていると思います。
このざらつき感は通常の利用に耐えないほどのものではありませんが、
でも通常の鑑賞サイズで観ても、少なくとも5D2と比較すれば
その気になれば誰にでもわかる程度のものだと思います。
書込番号:10541148
9点
そもそもココは、主に、私を含め商品知識の少ない方々が、その商品を購入するにあたり
参考にする場所ではないかと思います。
ココで飛び交っている内容は、その方々にとって有意義なものとなっていると思いますか?
良い買い物を阻害しかねない内容のコメントが多すぎませんか?
私が7Dを買おうと思い最初にこの板を覗いたときは、やっぱり買うのをやめておこうと
思わせるような内容が、あたかも紛れもない真実であり、問題でもあるかのように飛び
交っておりました。
それがどの程度の信憑性のあることなのか、それがどの程度の問題となることなのか、、
それくらいは付け加えて発言するのが親切でありマナーでは無いでしょうか?
私と同じように、気持ちよく買おうと思ったのに惑わされている方に伝えたいだけです。
ただそれを言いたくてスレを立てても、荒れて、脱線して、結局は真意も伝わらない。
自分のブログでやっても意味が無いってわかりませんか?
私がサンプルを引き合いにして何ですか??
そもそもサンプルを参考にああだこうだと言ってもまったく信憑性に欠けることだと
言いたいのが解かりませんか?
どっちのカメラが優れているなんてひとことも言ってないし思ってもいないし
私のスキルでは判断できないと思っています。
以上です。
書込番号:10541178
11点
paroleさん
>高画素のカメラだから粗が出やすいなんてことはなくて、
>低画素ではそれが分からなかっただけの話しじゃないですか?
たぶん、そういう事かと思います。その分シビアになるという事ですね。
例えばですが、高画素機で片ボケが分かるようになったとか…。
(例えが間違っていたら申し訳ありません。)
デジカメWatchで伊達さんの記事がありましたが、
「EF-S 17-55mm F2.8 IS USMを購入したのも、
ほかにボクが要求する画質を満たせるレンズがなくなったからだ。」
とは書いてありましたが、「前のレンズでは解像しなくなった」とは書いていない訳です。
この件については「低画素機では分からなかった要素」が「高画素機で分かるようになった」と私も認識しております。
「解像する力があるレンズを要求する」という事ではなく、
「収差の少ないレンズを要求する」と私が認識したのはその為です。
そういえば、それの関連のスレで
「タムロンの18‐270が解像するようになった」
という方がいらっしゃいましたね?
それを考えると、解像だけに関して言えば
「高画素機の方が能力を引き出せる」
と言えるかと思います。
それと私が考えるに、
某氏は「ある事象を解像していないと勘違いしているのではないか」と思います。
少なくとも大きな問題なのは「解像の問題以外」だと私は思うんですけどね…。
「ある事象」というのが、「階調再現性の問題」なのか「画像処理の問題」なのか
それとも「その他の問題」なのかまではまだ私は特定出来ませんが…。
それと7Dのレタッチ耐性が低いのではないかという意見も少し気になっており、
この辺りも冷静に見極める事が出来たらと思います。
書込番号:10541449
5点
> そもそもサンプルを参考にああだこうだと言ってもまったく信憑性に欠けることだと言いたいのが解かりませんか?
言いたいことははじめからわかっていたけど、別のやり方・書き方が有ったと思う。
これじゃ、みんな見る目ないじゃん的な結論を想像してしまう。
書込番号:10541458
2点
pleiades0707さん
>そもそもココは、主に、私を含め商品知識の少ない方々が、その商品を購入するにあたり
>参考にする場所ではないかと思います。
その通りだと思います。私もその一人でした。
>ココで飛び交っている内容は、その方々にとって有意義なものとなっていると思いますか?
他の方はどうかわかりませんが、
私は為になったと思います。
>それがどの程度の信憑性のあることなのか、それがどの程度の問題となることなのか、、
>それくらいは付け加えて発言するのが親切でありマナーでは無いでしょうか?
それが理想ですが、中には出来ない方もいらっしゃるのでしょう。
注意してもダメな場合は
見ている人がフィルターを掛けるくらいしか方法が無いのではありませんか?
>ただそれを言いたくてスレを立てても、荒れて、脱線して、結局は真意も伝わらない。
真意が伝わっている事は確かですよ。
そうでなければ「ナイス!」にクリックしてくれる人が出てくるはずがないじゃないですか。
>そもそもサンプルを参考にああだこうだと言ってもまったく信憑性に欠けることだと
>言いたいのが解かりませんか?
それを主張したいのはわかりますが、
誤解を生まないようにする工夫も必要です。
それと、そのように主張をしてしまったら
「サンプルを用いて画質について議論する事がダメだと言っているようなもの」
だと思いませんか?
大事なのは「信憑性も含めて議論する事」ではありませんか?
書込番号:10541468
8点
>>pleiades0707さん
| ココで飛び交っている内容は、その方々にとって有意義なものとなっていると思いますか?
| 良い買い物を阻害しかねない内容のコメントが多すぎませんか?
| 私が7Dを買おうと思い最初にこの板を覗いたときは、やっぱり買うのをやめておこうと
| 思わせるような内容が、あたかも紛れもない真実であり、問題でもあるかのように飛び
| 交っておりました。
ネットの意見で躊躇されたのなら、それは貴方にとって正しい判断だったのだと思いますよ。
情報を取捨選択できないならネットの情報を買い物の判断基準に持ってくるべきではないです。
確かに、粘着質の方がおられて議論がループしがちです。ウンザリしている方も多いでしょうね。
でもその中から情報を引き出して活用されている方も多いんじゃないでしょうか。
視野率の問題や、雑誌にすらレンズを選ぶみたいに言われるのは何故なんだろう?本当にレンズの問題なんだろうか?違うならどこに問題があるんだろう?どうしたら回避できるのだろう?等々、問題提起は得てして問題意識の強い方から出てくるものです。この手の話は耳障りの悪い展開になりがちなのでお互いに注意は必要ですけれど、こうした議論は購入予定の方にとっても有益なんじゃないでしょうか?
書込番号:10541563
12点
>某氏は「ある事象を解像していないと勘違いしているのではないか」と思います。
その可能性は否定はできませんね。
ただ結論として、7Dはレンズを選ぶし、40Dよりも現実的に
画質の悪い作例を多く見かけるということでしょう。
結果的に画質は悪くなっているように思えます。
200mmF2を使った作例でも良くは見えませんでした
書込番号:10542861
4点
ルッキングさんは
このカメラはちゃんとレンズを選んであげないと、持っている性能をフルに活用できないよ、だから作例もいいのがないんだよ
と申しています。
書込番号:10543025
3点
高画素=高画質または価値が高いと一般的には思われていますし、
メーカもそれに応えようとしています。1Ds も D3X ももっとも高画素
ですから、まだしばらくは(残念ながら)高画素=高画質という図式で
動くんではないかと思います。
ちょっと変わるきざしは、G11 の画素削減と、D3S の存在などでしょうね。
今は過渡期で、メーカも悩んでいるのだと思います。
書込番号:10543301
1点
キャノンも今度発売される1D4はAPS−Hで1600万画素と
画素数を押さえてきましたね。
これにはキャノンの見識と良識を感じます。
恐らく50Dや7Dとは製品開発を指揮した人は違う人なんでしょうね。
書込番号:10544644
0点
どうでしょうね?
7Dよりは1D4は遥かにましではありますが・・・
1D3よりも600万画素も上げてきましたから。
D3sには高感度性能で完敗みたいです
APS-Hでは、12Mにしても、D3sには勝てなかったでしょう。
ガチンコ対決を避けるべく、16Mにしたという解釈もできるでしょうが・・・
どちらにしてもフラグシップ対決は、D3sが圧倒的でしょうねぇ
これで揺れるユーザーは多いと思いますよ。
たとえ買えなかったとしても、フラグシップに優秀なカメラが
あるってことは中級機以下を選ぶ上で大事なことですから。
D3s、D3X、D700このスペシャルトリオにキヤノンはどう挑んでいくのでしょうか?
楽しみですね。
書込番号:10546081
8点
あなたの買えないカメラの性能が高かったからってあなたが偉くなったわけじゃないんですよ。
そんな嬉しそうにしなくたって・・・。
個人的にはD3Xは引き合いに出さないでほしいですね、イメージが悪くなるので。
書込番号:10546148
8点
結局、素人さんの知ったかぶり?の競演?
スレ主さんは、見る目ないジャン、ではな
くて、根拠はなーに?って言いたかったのでは???
やっぱ、見る目試されたらくやしい??
書込番号:10573093
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
良さそうです。
http://www.prophotohome.com/news/2009/11/26/autofocus-torture-test/
http://www.prophotohome.com/news/2009/11/26/canon-7d-new-autofocus-king/
2点
F2.8 レンズ使っているのに、中央1点のほうが悪い結果なんですね。(?)
書込番号:10538467
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































































