
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2009年11月14日 15:34 |
![]() |
31 | 12 | 2009年11月14日 19:18 |
![]() |
289 | 61 | 2009年11月15日 06:24 |
![]() |
780 | 136 | 2009年11月20日 22:48 |
![]() |
174 | 30 | 2009年11月14日 22:43 |
![]() |
11 | 9 | 2009年11月14日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ビニールに穴を開けたんですね、わかります。
自分で面白い撮影機材を作ってみると面白いかもしれませんね。
書込番号:10473437
2点

創意工夫、写真を楽しむ
原点だと思います
こういうスレはほっとしますね
書込番号:10473481
3点

私もTVみていました。なかなか新鮮ですね。
最近は PhotoShop でこの手の後処理はできてしまうので、撮影時は
素材としてきちんと撮っておこうという気持ちが少しあるかも。
書込番号:10473659
0点

よく似た感じで
昔からフイルムで撮ってた人と滝の撮影に行ったとき、水面に落ちてるゴミや葉っぱを取っているのをみて、後処理で消せるのにと思ったデジタルしか知らない自分が、なんだか恥ずかしかったです。
こういう地道な作業がいい写真を撮るんだなと実感しました。
書込番号:10473905
4点


ガレとこさん
同感です、私も勉強させてもらいました。
毛糸屋さん
綺麗ですね、レンズは何なんでしょう?
書込番号:10473952
0点

KDXのキットレンズEF-S18-55mmF3.5-5.6II USMです。
これにエクステンションチューブEF12Uを追加しています。
ビニールには小さな穴を開けていますが、
綺麗な○穴ですと境目がはっきり出すぎるので、
少しぎざぎざを付けた穴を開けています。
試行錯誤して、思い通りに撮れた時が楽しいです^^
書込番号:10473985
0点

kenzo5326さん はじめまして m(__)m
キャシュバックに釣られて昨日、タム AF18-270mm F/3.5-6.3 DiII VC MACROを入手しました。
これで7Dで開けた穴を埋めたつもりですが、思う壺にはめられたのかも・・・
ティシュペーパーに穴を開けてとってみました。
雨はあがったのですが風が吹いていて、風待ちがつらかったです・・・ちょっと重い!
こればっかりはVCも関係ありませんからね(汗
書込番号:10474170
0点

毛糸屋さん
キットレンズですか、綺麗ですね
私も1台目のWキットレンズあるんですが
防湿庫に眠ったままです。
書込番号:10474183
0点

デジイチ歴X年さん
購入おめでとうございます、けっこう重いでしょ。
でもすぐ慣れますよ。
それにしてもテッシュですかぁ(笑)
いろんなものが使えそうですね
書込番号:10474200
0点

>でもすぐ慣れますよ。
普段は体育館で2倍以上重いレンズを手持ちで使ってますが、同じ態勢でじっとしていると重く感じてしまいます。
でも慣れるしかないのでもっと努力致します。
みなさんの作例を見て、工夫しだいで面白い画が撮れることを実感した次第です。
価格.comの掲示板っていいですね。
書込番号:10474439
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
大口の売り注文で暴落‥‥‥なんてないね(^^;
書込番号:10473123
2点

このところの7Dの値下がりは激しいですね
そのうちに13万切りもあるかも?
価格変動履歴見ていて思うが
1円単位の変動が超わずらわしいので安値更新はせめて10円単位にしてくれないかな
書込番号:10473289
6点

下がっても買う余裕はないが
5万円になったら絶対買う
そんな下がるわけないか(X-O;)/~
書込番号:10473407
3点

資金繰りの苦しいカメラ店による換金売りで下落
…というのはよくある話ですけどね。
書込番号:10473469
0点

>Frank.Flankerさん
最安お知らせメールを切るか、100円か「500円円以上の変動があった場合のみメールを受け取る。」 に変更すれば、お知らせメールは激減しますよ。
私は7Dは見送りますが……
書込番号:10473968
4点

価格ドットコム外で、送料、消費税込み総額12万円台で本日購入しました。沢山あるようでした。価格ドットコムが一番安いと思って初めてきてみたけど、拍子抜けでした。
書込番号:10474045
3点

発売当初に比べて、キヤノンの出荷価格自体が大幅に下げられたですかねぇ・・・?
販売店同士のただの価格競争じゃ説明が難しいですよね。
書込番号:10474051
2点

少しでも安く買おうという方にとっては目が離せないですね。いつ、いくらが底値なのか、それがわかれば苦労しないですね。
書込番号:10474471
1点

青空 翼さん
価格ドットコム外で、送料、消費税込み総額12万円台で本日購入しました。沢山あるようでした。
とのことですが、どこのお店ですか?私も12万円台なら購入したいと考えていますので、ぜひともお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:10475038
2点

確かに12万円台は魅力ですね。
ところで、価格コムの値動きで、同じ店が連チャンで1円ずつ下げる手法は面白くないですね。
なんか、いやがらせのような感じです。
書込番号:10475526
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
最近ミラーレス機ばかり注目していたんですが、7Dが13万円台になっているのを見ておどろきました。
7Dは最近のキヤノン製品の中でも随一の出来だと思っています。
それが15万円台でデビューしてすごいじゃないかと思っていたのですが、それがいつの間にか13万台。まだ2ヶ月も経過してませんよね。あんまり売れていないのでしょうか?
世はミラーレス機が猛威をふるっていて一眼レフは一部のプロとマニア向けとなってしまうのでしょうか?
とはいえ7Dが13万って安すぎでしょう。今の価格でも買ってしまおうかと思っていますがクリスマスには12万台になっていそうでちょっと躊躇しています。
6点

そうですね。
一部店舗ですがこの値段になってくれば一時的に12万台もあるかもしれないですね。
もう少し待ってもいいでしょうし、撮りたいものがあったら買ってもいいでしょうね。
書込番号:10469666
2点

>amgisさん
世はミラーレス機が猛威
デジタル一眼レフカメラ 売れ筋ランキングに入っているのがおかしいと思います
一位は、レフは無いし、電子ファインダーすらありません
レンズ交換式コンパクトデジカメでは、ないでしょうか
7Dが出る前まで、私も、購入を検討していました
価格が安くなったので、両方買うかも知れませんが
書込番号:10469823
1点

キタムラネットでは169200円下取りあればさらに10000引き
高いです
書込番号:10469881
1点

D300Sと競合してますので、やむをえないのかも? どちも頑張れ!(そして安くなってほしい)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055429.K0000049460
書込番号:10469943
2点

いままで暗くて、85/1.8などで我慢していた幼稚園の発表会なども、
7Dとの組み合わせれば、70-200/4.0Lでも余裕で撮影できちゃう訳ですから、
これはすごい進歩だと思いますよ。
手ブレはISで防げますが、被写体ブレは防げませんからね。
私自身は5D Mark IIを持っていますが、発表会用に1台欲しいです。
書込番号:10469948
0点

私は一月ほど前に購入しましたので15万中ほどでした。一年の間に20%ダウンは想定ですのでまだ驚くには至っていません。早さもこんな感じで納得しています。
安すぎとの事ですがメーカーも市場をコントロール出来ていると思います。キヤノンは12月決算ですので秋口の発売はいつもこんな感じですね。今会計年度も黒字は確保してるようですので後はどこまで黒字を積み上げるかです。
カメラもいいけどキヤノンとゆう会社の凄さはこの辺りの市場を見極める能力が凄いと感心します。
マイクロフォーサーズは追い上げ著しいようです。10月のシェアではパナソニックが3位で14.7%だそうです。キヤノンが42.9%で首位をキープ、2位はニコンが24.6%とシェアを落としているようです。BCNに出ていました。
いつもですと価格の下落は12月10日あたりのボーナス支給時期あたりがピークと思いますが、今年はどうなのかちょっと掴めません。年明け10日ごろ年末の売れ残りが思わぬ店で安売りしてたりしましたが・・・
キヤノンユーザーであれば見逃せませんね・・・ (^_^)/~
書込番号:10469993
5点

>一眼レフは一部のプロとマニア向けとなってしまうのでしょうか
そうは思いません。
ここ最近、確実に裾野は広がっていると感じます。
学校の行事などをここ数年みていますが、ママさんデジ一もかなり
ふえてきているように思います。
書込番号:10470082
2点

ぽんた@風の吹くままさん
高感度性能は大したことありませんよ
40Dの方が優れています
だから叩かれてるわけですよ・・・
5D2にしたってそうだ
月間カメラマンでは、D300s以下の高感度性能と書かれてありました
真偽は分かりませんが、私が見るところ旧5Dよりも優れているとは
思えない高感度性能です。
D700の方が一段階は上です。7Dとの比較なら2段階近くは上でしょう。
そして、D3sなら更にそのD700よりも一段階上の高感度性能!
まさに化け物です^^;
こういうのを本当の高感度性能の向上というのですよ。
キャノンはNRで上手に誤魔化してるに過ぎません
書込番号:10470186
13点

今日、近くのキタムラで50D→7Dに買い換えました。
本日7Dのキタムラ店頭価格が163,200円でした。
50Dの下取りが19日まで限定とのことで割増があって63,000円。
(買い取りですと47,700円)
あとどんなカメラでも持ってゆくと5,000円で買い取りとのことでした。
もろもろあって、50D→7Dが95,200円の追い金でOKでした。
当初、キタムラで50Dを買い取りしてもらいアマゾンで購入しようとしましたが、上記値段で即決、今バッテリーの充電中です。
店頭にゆくと以外に特典があるかもしれませんょ。
下取りがあると有利ですね。
前回、50Dを購入した時は、12月初旬が最低価格でそれを過ぎると価格が若干高く戻った記憶があります。
買いのタイミングは難しいですね。
書込番号:10470210
3点

ルッキングさん、
月間ではなくて、月刊ですね。
基本はきちんと押さえましょうよ。
基本と言えばマウント口径も大事な要素です。
旧来の伝統?にこだわるあまり、無理をしている会社があります。
無理にNRを効かせてと言いますがリセットも可能ですね。
そういう選択の余地を残せる会社と、強制する会社。
あなたはどちらがお好みですか?
ちなみに、70-200/4.0Lは良いレンズですよ。
こういう選択肢があるのも、ユーザーとしては嬉しい配慮ですね。
書込番号:10470372
11点

ルッキングさんよ。
40Dより7Dの方が高感度でノイズ少ないですよ。
体育館スポーツ撮りで真価を発揮しています。
いい加減な情報をホラ吹くのやめたらどうですか?
あと、あなたのカテゴリー外のジャンルにも口出さない方が...
スポーツ撮りで「肌の質感」は無いでしょ。
そんなことより大事なものがあるんです。
自ら写真を撮ってから書き込んでくださいな。
書込番号:10470429
40点

今日も雨ですね。
・・・と最高に愉快だった先日の良スレを思い出します。
削除されたのが残念ですね。
マクドでも食べて早めに寝ます。
書込番号:10470501
6点

私も30D〜40D〜1D3〜7Dと使って来ましたが、経験から言うと40Dよりノイズは少ないですよ。
書込番号:10470612
5点

ルッキング氏
貴方の主張はキヤノンに高画素化をやめて高感度化へ方向変換してほしいということだったんじゃないんですか?
それを訴える為のスレを立てて、そこで専門に訴え続けたらいいじゃないですか。
貴方の今している行為は、キヤノンの7Dや5Dm2などのカメラを気に入って使っている人への嫌がらせと、これから購入しようと楽しみにしている人への妨害活動にすぎません。
5Dm2や7Dを購入しようとしている人達皆が貴方の望んでいる基準を必要とはしていません。
そんなピクセル等倍写真を見比べる趣味を持っている人ばかりでは有りません。
好きなスポーツを写したり、子供の成長を記録したり、花を写して楽しんだりして、カメラを楽しんでいる人の方が多いのです。
別に自分の持っているカメラが、仮にニコンのカメラより画質が少し悪くて、高感度性能が1段分悪くても、気にしない人の方が多いのです。
そして、根本的に、7Dを購入しようとしている人達の多くは、予算が15万円くらいで考えていると思います。
その人たちが7Dを買おうとしているのに、D700の方が優れているとか、3DSの高感度性能は素晴らしいとか、関係ないじゃないですか。
3杯も4倍もするカメラの方が性能善くて当たり前じゃないですか。
せめて、同価格帯の、同じ特徴を持ったカメラと比較するなら、購入を考えている人達にも参考になりますが、D700や3DSと比較して7Dは画質が悪いとか言う意見は、会話の相手のことを考えて発言しているのではなく、キヤノンの悪口を言っているに過ぎないと思います。
このスレも7Dの高感度について質問しているスレではないし、ましてやD700や3DSと比較するスレでも有りません。
どこにでも、勝手な自分の主張を持ってこないでください。
多分理解してもらえないとは思いますが、7Dを購入して楽しんでいる人達はほとんどの人が満足して使っているじゃないですか。
貴方をはじめ、購入していなくて、購入予定も無い人が、何のためにココに張り付いて、高感度がニコンに負けているとか、画素数が多すぎるとか言っているのですか?
ちなみに私は5Dm2を使用していますが、動きのあるものや、望遠レンズを使った撮影用に7Dの追加購入を検討しています。
その上で、色んなスレを参考にしようとしているのに、貴方が出てきて同じ主張ばかりで、スレが荒れて、本当に邪魔です。
お願いですから、貴方の大好きなニコンのスレへ行って楽しんできてください。
それに、もうニコンからもらえるアルバイト代もだいぶん貯まってD700位だったら買えるんじゃないんですか?
書込番号:10470665
58点

こんばんは、たくあん仙人です。
先日のスレは、当然の事ながら削除されてしまいましたね。
私の住んでいる関西方面は、本日冷たい風が吹いていました。
明日も、お天気は良くないようです。
紅葉の撮影に、出掛けるつもりですが。
書込番号:10470668
11点

家の方は明日は雨、風強し
夕飯はロッテリアの絶妙ハンバーガーにしました
あの夢をもう一度・・・今日はもう寝ます
書込番号:10470710
3点

マクドを食べて寝たら爺さんに変身してしまいました。
皆さんも変身しませんか。
クッキング婆ちゃんの登場も期待しています。
書込番号:10470740
2点

こんばんは 東北地方、私の住んでる所は現在9.2℃結構暖かいです。
あっ 今日で禁煙丸3年になりました。
毎月浮いたお金で買ったカメラが今最高の趣味です。
土日休みなのに傘マークです。
でもカメラと傘持って出かけるっす。
書込番号:10470753
0点

>真偽は分かりませんが、私が見るところ旧5Dよりも優れているとは
>思えない高感度性能です。
Paparazzi?
書込番号:10470787
2点

かなり安くなってきましたね。
もう少し下がりそうですな勢いですが、ここまで下がると
事実上50Dの後継機である可能性が高くなってきましたね。
購入する予定はありませんでしたが、12万円台なら考えようかな。
書込番号:10470805
3点

こんばんは^^
13万円でも十分に安いですね〜。
最近は7Dをずっと使っていますが、すごく使いやすくていいカメラだと思いますよ。
私の使う範囲ではノイズにも強いですし、ホワイトバランスもかなり気に入っています。
ピクチャースタイルをネットで手に入るDIGIC3にすると明るくていい感じですね〜。
書込番号:10470927
3点

>貴方の主張はキヤノンに高画素化をやめて高感度化へ方向変換してほしいということだったんじゃないんですか?
表向きはそうかも知れないけれど,本音は違うと思います。
また消されるかな?
書込番号:10470985
4点

たくあん仙人さん、
前回は良い撃退方法だったと思います。
でも、今回のスレは、全く悪意の無い方の真面目なすれなので、ルッキング氏を撃退できても、amgisさんのスレが荒れてしまって削除されると申し訳ないので、正攻法で行くしかないと思います。
書込番号:10471040
2点

私は発売日に169000円ですでに購入していますので、今の値段は気にならないです。
気にしても差額が帰ってくるわけでもないですしねw その間にいっぱい写真を
撮りましたから。
日曜日は子供のマラソン大会を7D+70-200/2.8IS×1.4で撮影です♪
>amgisさん
欲しいときが買い時ですよ。どーんといっちゃいましょう。
書込番号:10471075
2点

>でも、今回のスレは、全く悪意の無い方の真面目なすれなので、
そうです。肝心なことを忘れていました。
amgisさん
>あんまり売れていないのでしょうか?
http://bcnranking.jp/news/0911/091105_15814.html?ref=itioshi&pmc_id=2&order=1&sns_id=15814
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/
http://www.coneco.net/masterranking/01105015.html
http://buzz.goo.ne.jp/ranking/seller/10/
http://shopping.yahoo.co.jp/ranking/4875/
http://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/ranking/ranking_category.asp?CategoryCD=0049
逆じゃないでしょうか?
書込番号:10471086
3点

あー欲しくなってきたー。
最近ミラーレス機がおしゃれで小さくていいなんておもってましたがやっぱりこのごっつい佇まいがいいですよね。
ミラーレス機の技術が進歩しても大きいことの優位性はやっぱりあるわけで、一眼を極めるためにも王道いくしかないのでしょうか。
7Dは罪なカメラです。
書込番号:10471141
2点

amgisさん、
関係ないことを長々と書いてしまい申し訳有りませんでした。
7D、私も15万円くらいで購入できるカメラの中では、充分満足のできるカメラではないかと思っております。
資金がいくらでも有れば、1Dm4や3DSもいいカメラだと思うのですが、7Dを買って15万円損したと思うカメラでは無い様に思います。
2度ほどカメラ店へ行って触ってきましたが、ファインダーも見やすく、シャッターも軽快で、画質も、全紙などに伸ばす事を考えなければ充分楽しめるカメラだと思います。
私も、いますぐにでも買おうか、それとも1Dm4が出て、購入者のレビューを見てからお金をためて1Dm4を買おうか迷っております。
もし、先に購入されましたら、使用感など具体的にレビューを書いてくださいね。
楽しみにしております。
書込番号:10471247
3点

私も購入を検討中です
バッテリーグリップとセットで15万円を切ったら買おうかと・・・
その日はもういくつ寝るとやって来るのかな?(笑
書込番号:10471345
3点

こんばんは
私はキタムラで、発売日に15−85のレンズキットで23万で購入しましたが、カメラのみなら15万で購入できました。
レンズ代は8万ですね。
サーブしに呼びのバッテリーとマルミのDHGレンズプロテクターおよび15-85のフードをつけてもらいました。
ついでに9万円でEF100F2.8LISMacroを9万円で買いました。もちろんマルミのDHGレンズプロテクターつきです。
発売日から約1ヵ月半近くになりますが、5D2と一緒に撮影に使って楽しんでいますので、2万円分以上はは楽しんでいます。
全紙くらいなら全く破綻の無いプリントが出来ます。
A1でもいけると思います。
そして、風景にも問題なく使えるので5D2と70−200F4LISを保障のあるうちに調整と点検に出しています。
50mm沼さん
下らない人間は相手にしないで、もっとこういうスレを楽しみましょう。
やめたやめたといいながら
やめたことさえやめている
考えてみれば、誰にも相手にされずこういうところでかまってほしいだけの可哀想な人間じゃないでしょうか?
だから、どんなレスにも即座に反応するんじゃないかな?
書込番号:10471424
4点

訂正です
>A1でもいけると思います。
A1にプリントしたことが無いので、不確かな言動でした。
ただ、全紙にプリントした感じではいけそうな気がしました。
書込番号:10471462
1点

tonbi814 師匠、
そうですか、既に私がもくろんでいた事を実行されているんですね。
それも、フルサイズ機を持っていながら、EF-Sレンズをセットで買われるとは、よほど7Dもフル活用されているんですね。
私は、7Dを買ったとしても、EF-Sレンズを買う勇気は有りません。
キヤノンのEF-Sレンズは高級レンズが多くて、もう少し足せばLレンズが買えてしまいそうで。(笑
レンズはEF24-70 f2.8とEF100-400 のリニューアルを待っています。
このどちらかが、出てくれれば、すっぱりと1Dm4を諦めて7Dとレンズを買えるのですが、
なかなか出ない間に、カメラが進化していくので、レンズのお金が貯まりません。
リニューアルの噂がたつたびに、お金を貯めるのですが、ガセネタばかりで。(泣
それと、7Dで全紙までいけますか? それは素晴らしい腕前ですね。
私の腕では、5Dm2でも、全紙に出来るレベルの写真はそうそう撮れません。
狙った所にピントを合わせきれていなかったり、微妙にブレていたり、ちょっと露出が足りなかったりと。
古いフィルムカメラ時代の影響で、すぐにマニュアルモードで撮影してしまうので、もっとオートを使いこなせれば精度が上がるんでしょうけどね。
1Dm4に一番魅力を感じているのが、新開発のISOオート撮影機能です。
ISO感度の制御範囲の設定もできるのが、ナイス!と思ってしまいました。
SSと絞りを自分で決めてオート撮影ができるので、私の撮り方にピッタリかなと。
ほとんど自前のプリンターで印刷できるA3ノビまででがまんしていますが、
これだけ高画素化が進んでくると、レンズよりもプリンターの方がついていけないですね。
しかし、必ず一句入れてくるのが師匠らしい。(笑
スレ主さん、脱線して申し訳ないです。
書込番号:10471811
3点

50mm沼さん
>それと、7Dで全紙までいけますか? それは素晴らしい腕前ですね。
>私の腕では、5Dm2でも、全紙に出来るレベルの写真はそうそう撮れません。
いえいえ、腕が良いのではなくてカメラがよいのです(笑)
鳥の撮影はもとより、風景も手持ちで難なくこなせるのですからいいカメラですね。
7Dの場合は、手前から奥まで全面ピントがほしいときにはいいですよ。
15-85は、フルサイズのレンズよりやや収差がありましが、DPPで補正できますし7Dの標準ズームとしてお奨めです。
100-400のリニューアルは私も待ち望んでいます。
いまの100-400を早めに売り払って、リニューアルを待ちますか?
それまでは、シグマの150−500でも買って使っていようかな?
売る場合は、キタムラは駄目ですね。
買い取り価格が異常に安い。
マップカメラあたりで、12万で買い取ると言うのに、キタムラは85000円ほど。
安すぎます。
ただ、店長との付き合いを考えると悩みます。
スレ主様
横スレ失礼しました。
書込番号:10471941
3点

訂正
誤 15-85は、フルサイズのレンズよりやや収差がありましが、DPPで補正できますし7Dの標準ズームとしてお奨めです。
正 15-85は、フルサイズのレンズよりやや収差がありますが、DPPで補正できますし7Dの標準ズームとしてお奨めです。
書込番号:10471959
2点

tonbi814 師匠、
新しいお遊びですか?
思わず間違い探しかと思ってしまいましたよ。
見つけるまで30秒以上かかりました。
私も歳ですね。(笑
100-400mm、本当にリニューアル待ち遠しいですよね。
それこそルッキング氏並に、リニューアル要望活動でもしますか。(笑
あ、またすれ違いな話題になってしまいました。
スレ主様、ごめんなさい。
書込番号:10472095
3点

欲を言えば、テレ端を500にしてほしいですね。
始まりは100でなくても、150か200でもいいと思います。
重量は据え置きか、せいぜい100gアップ程度で。
F値は今のままで、画質は2段ほどアップ。
ISは5段分で、価格据置か2万ほど安かったら爆発的に売れると思いますが・・・
どうでしょう?
消費者の 欲望際限 無いカメラ
究極の カメラ・レンズは わが願い
書込番号:10472195
3点

話が前後しますが
50mm沼さん
>新しいお遊びですか?
>思わず間違い探しかと思ってしまいましたよ。
>見つけるまで30秒以上かかりました。
あはは・・
ごめんなさい。
スレ主様
横スレばかりでごめんなさい。
書込番号:10472207
2点

師匠、
あまり、スレ題から脱線するのも何なんで、どこかに「今後発売して欲しい理想のレンズ」なんて物を立ててください。
楽しいスレになると思いますが、どこに立てるかが問題ですね。
ココではない方が善い様な気がします、理由は言いませんが。(笑
書込番号:10472215
2点

50mm沼さん
どこがいいでしょうかね?
レンズのところも色々あるので、難しいですね。
もちろん、5D2では荒れるのが目に見えますからね〜
でも、5D2でやりますか?
「究極のカメラと夢のレンズ」と言うタイトルで。
書込番号:10472245
3点

7DはD300Sより早いペースで値下がりしていますね。
なぜ?
値下がりも早すぎると買うのが不安になります。
売れるから安くできる?
売れないから値下げする?
D300Sを潰すため?
安かろう悪かろう?
書込番号:10472394
5点

メーカーが販促金出せばすぐ下がりますね。
スーパーの特売品と同じです。
小売業があんまり売れていないので、支援しているケースと考えます。
で、KISS x3ダブルズームの値段なんてあり得ない価格になってますね。
サブ機に欲しい感じです。
書込番号:10472548
3点

>値下がりも早すぎると買うのが不安になります。
何で? 値下がりしたって性能が変わるわけではないし、本当に買いたいと思う人は喜ぶだけで、こんな心配はしないと思う。
私は、チョー嬉しい!
書込番号:10472854
3点

信州真田藩さん
> マクドを食べて寝たら爺さんに変身してしまいました。
> 皆さんも変身しませんか。
マクドナルドの最高傑作はエッグマフィンだ。
これを食べると、宙に舞い上がるほどに、幸せな気分になれる。
写真を撮ることも忘れてしまうほどだ。
しかし、朝10時までのタイムセールだ。
ああ、もう手遅れだ。
書込番号:10473147
1点

この値下がりはD300/D300s潰しでしょう。D300sの値段が下がらなければそろそろ下げ止まるのではないでしょうか。
書込番号:10473284
1点

キヤノンMJの組織が変わったのもあるかもしれませんね。販売企画的に。それ以上は言いません(言えません)が…
書込番号:10473562
2点

>私は、チョー嬉しい!
買わない人や買うつもりのない人に値下がりが嬉しいとおもいます。
買ってしまった人に下落は嬉しくないとおもいます。
書込番号:10473678
2点

本日、価格ドットコム外で、消費税、送料込み総額12万円台で新品購入しました。 価格ドットコムの表示が意外に高くびっくりしました。
書込番号:10474111
2点

安くなることに、在庫を抱えるお店は心配しているかもしれませんが、消費者としては素直に冷静に見守っていたいですね。
11月が安くても、クリスマス商戦12月になれば値を戻すかも知れませんよ。
書込番号:10475612
0点

>買わない人や買うつもりのない人に値下がりが嬉しいとおもいます。
7Dをキヤノンが出したことが悔しい人にはそうかも知れませんね。「その程度の価値しかない」と言えるからね。
>買ってしまった人に下落は嬉しくないとおもいます。
気持ち,分からないわけではありません。
自分の考えを押しつけるつもりはありませんが,「死んだ子どもの年を数えてもしょうがない」と思います(あまり良い言葉ではないとは思いますが,他に思いつかないので使わせてもらいました)。
書込番号:10477122
1点

D300sと7Dの価格変動(該当日の始値)を調べてみました。
D300sの登録日が7月30日で\218,000
7Dのsの登録日が9月1日で\188,000
本日の始値がそれぞれ,\141,397と\136,990
値下がりは
D300sが107日で\141,397-\218,000=\76,603
7Dが74日で\188,000-\136,990=\51,010
率にすると
D300sが\76,603/\218,000=約35%
7Dが\51,010/\188,000=約27%
1日あたりにすると
D300sが約\716
7Dが約\689
>もともとニコンのD300sつぶしのために販売されているのでしょうから
実態は逆で,7Dに先んじて先攻逃げ切りをはかったが息切れした,ってことじゃないでしょうか? もしかしたらD300の開発費,まだ回収できていないのかも?
書込番号:10477315
3点

ゼロヨンマンさん
>この値下がりはD300/D300s潰しでしょう。D300sの値段が下がらなければそろそろ下げ止まる>のではないでしょうか。
2年も前からD300に40D、50Dが潰されて、
潰しと言うより、潰される速度を少し減衰させているだけでしょう(笑)
D300sはもうそろそろ落ち着くんではないですか?
7Dが潰されたかどうかは、3〜4ヶ月後に、
40D、50Dのように10万そこそこになれば、
またまた、残念でした>キヤノン>あとだしジャンケンでも負ける>しかも3回目
と言うことにならないように、祈らずにはいられません(爆)
書込番号:10477333
3点

潰そうが、潰されようが7Dはいいカメラ。
お気に入りの1台です。
書込番号:10477362
3点

>7Dをキヤノンが出したことが悔しい人にはそうかも知れませんね
そのように考察するキャノンユーザーの心理がわかりません。
それでは信者と言われるも当然とおもいます。
書込番号:10477429
3点

デジャ‐ビュさん
>それでは信者と言われるも当然とおもいます。
ある意味、信者じゃないとついていけないのかも知れません>キヤノン(爆)
書込番号:10477490
3点

>>ある意味、信者じゃないとついていけないのかも知れません>キヤノン
知り合いがこのカメラを買うのやめてよかったとおもいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10475116/#10477506をよんでみてください。ひどいとおもいます。
書込番号:10477598
2点

Tomotomo-Papaさん
>実態は逆で,7Dに先んじて先攻逃げ切りをはかったが息切れした,ってことじゃないでしょうか?
>もしかしたらD300の開発費,まだ回収できていないのかも?
もう、2年も前から売れているのでご心配は無用ですよ。
それより、ご自慢の自家製1800万画素センサーの製造装置の減価償却が
出来るかどうか心配です(涙)
書込番号:10477615
3点

>それでは信者と言われるも当然とおもいます。
別に言われても構いません。それで私の人格が変わるわけではありませんから。
なお、昔から私を知っている人(最近カカクコムで見かけなくなって寂しい)は知っていると思いますが、私はカメラではキヤノン、ニコン、オリンパスに「お布施」しています。
書込番号:10477705
1点

>「お布施」しています。
カメラにお金をかけるのをこのように言えるなら信者だとおもいます。
御利益あるといいとおもいますが、私も知り合いもこの宗教に入信しないとおもいます。
書込番号:10477776
3点

ロッテ・ヤコビッチさん
私もD300が発売になった時、本気で移行しようか考えた口ですが、人質(レンズ質)が沢山あって断念しました。もともとはニコマートFTNをず〜っと使っていたのですが、10Dの発売でCanonへ移行しました。もしあの時Nikonが先に10Dに相当する機種を出していれば間違いなくNikonを続けていたでしょう。
それにしても40D・50DとD300を比べる事自体無意味です。D300は別物です。7Dになってやっと比較出来るようになったのです。7DはD300/D300sの合計販売台数を超えて初めて潰す事に成功したと言えるでしょう。2年遅れで可能かどうかは・・・・。
だから安くするしかないのです。
私は10〜12MPで11万円だったら買ったかな。でもこの7Dが11万円になったらどうしよう?爆
書込番号:10478441
3点

ゼロヨンマンさん
いい加減な駄レスにレスをつけていただきありがとうございます。
2009年夏のハワイ、拝見させていただきました。
(本来、使った機種がどうのと言うよりあのような写真が撮れる幸せが大事とは思っています)
また、いつも荒れたスレに冷静なレスを付けられておられ、感心しておりました。
キヤノンもニコンもこのクラスは11−12万で落ち着いてくれれば、
(私もD300は16万以上で購入したくちですので)
撮影小旅行の回数が1回ぐらいは増えるので大歓迎です。
書込番号:10478524
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
伊達さんの紅葉を被写体にした5Dmk2・D300S・K-7との比較が興味深いです。
各カメラの評価はオーナーそれぞれが持てばいいもので、他人の評価を肯定・否定するものでもないと思っていますので、こういう評価もあるのかと参考になりました。
興味のある方はご覧ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html
8点

やはり、キヤノン機はニュートラルですね。
「デフォルトの絵に誇張が無い」=「自分好みにレタッチしやすい」とも言えると思います。
その逆は難しいですからね。
WBがおかしな絵やド派出な絵をニュートラルにしたり、あるいはそれをベースにレタッチするには、ある程度の経験が必要になりますから。
書込番号:10468919
3点

KISSが1番派手で、1Dsは忠実指向。。。
当たり前と言えば当たり前ですが、基本は大切ですよね。
書込番号:10468964
3点

別にD300sもK-7もニュートラルな設定があるわけだから
好きな設定にすればいいだけのことだと思います
気になったのは5D Mark IIの周辺がぼやけるとのことだけど
これはレンズの特性でしょう
これを見ていると17-55mmは文句なしの風景向き、欲しくなりますね
書込番号:10468985
6点

伊達氏のこと今まであまり・・・でしたが、中古のところの不幸の連鎖を生まない心意気に共感しました。そうそう、不具合をかかえた品物を中古市場に流してしまうことには個人的には抵抗を感じます。
ライバル機との比較のところも、なかなか参考になるものではないでしょうかね。
書込番号:10468986
7点

すみません。ちょっと誤解があるかもしれませんので、補足しておきます(^^
キヤノン機の絵作りがニュートラルと書いたのは
パラーメーターや設定の「ニュートラル」の事を言ってるのではなく、
もともとも絵作りが忠実志向だという事です。ホワイトバランスも良好ですし。
色々なメーカーを所有されておられる 光る川・・・朝さんの実写レポートも参考になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10442902/
書込番号:10469016
2点

これを見て思ったのは、5D2の惨さです・・・
使っているレンズが甘い24-105mmとはいえ、7Dにも劣る画質が
撮れてしまうなんて・・・
性能がエントリー程度の5D2で画質に圧倒性がないなら、
その価値は7D以下です!
ただしこの比較は作為も感じます。
使用しているレンズのグレードが全然違う
同じメーカー同士のカメラの比較なのだから、同じレンズで
比較をすべきでした
できれば、単焦点での比較をして貰いたかったですね。
伊達さんにもお立場があるとお察しはしますが
こういう条件のテストはフェアとは思えません。
使うレンズと設定を追い込めば、風景の描写で5D2が
7Dに劣るということは絶対にありえません。
しかし、使うレンズ、条件、設定の甘さによっては
こういう結果にもなりえるということですよ
D700の解像感にも劣ると思ってましたが、まさか、24-105mm
とはいえ、5D2が7Dに劣るなんて、ちょっとショックですね。
24-105mmは旧5Dで使用すればいい描写を見せますが、
5D2には全くの実力不足であるということを痛感しました。
そして、このレビューにもあるように7Dもレンズ性能を求めるということです。
この1文をちゃんと掲載したということは、レビュラーの良心と
受け取っておきましょう。
図らずとも5D2の問題点がこれによって一つ浮き彫りとなりましたしね。
どちらにしても、D300sの解像感の方が7Dよりもいいのは明確ですから。
画素ピッチだけで、必要解像度が決まると思ってましたが、
5D2との比較を見ているとそう簡単ではないことは、5D2のスレにも
以前書き込みを致しました。
APS-Cはレンズの中心しか使わない。だから、描写のいい無理な設計でない
EF-Sレンズを使えるというメリットがあります
そして被写界深度が深いので、フルサイズよりもシャープになるという
メリットもあります。コンデジのセンサーサイズだとよりシャープで
あるように。(平面的にはなりますが)
だから、APS-Cも適度な画素に抑えれば、対フルサイズだとしても
メリットはあるのでしょう。
それでもレンズと設定を追い込んだフルサイズの画質には
劣ります。有利な面もあることが分かりました。
http://www.kareldonk.com/karel/2009/11/08/canon-eos-7d-review-noisier-than-40d/
こちらの外国のサイトに、5D2よりは7Dへのアップグレードを薦めると
ありましたが、こういう結果を見ると、なるほどと思える部分もありますねぇ
それでも私は、7Dよりは5D2を選びますが。
しかし、ズームレンズ対決を見たくなってきましたね。
7Dと5D2の。24-70mmや、70-200mmクラスのレンズでも、
5D2は7Dに劣るのか?
書込番号:10469023
19点

いち所有者としては、「結構良いじゃん」的なレポートと捉えました。。
僅かなブレ(被写体&手)にも敏感ですが、結構奥の細かな物、文字にも解像してると
思って使ってたので、ホッとしました。
画素数、ピッチをどうこう言う人がいるけど、細かくなればなるほど有利に働く
こともあると思います。
書込番号:10469062
3点

ルッキングさん、きた〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
お待ちしておりました。ルッキングさん、内容はともかくなんですが、文章少し短くできませんか???
書込番号:10469075
30点

逆に、ここは、フルサイズのほうがAPS-Cよりも画質が劣るのか?ということで、デジ先生にお出ましいただいてルッキングさんと語らっていただいたほうが有意義だと思うのですが、デジさんいないでしょうか。
書込番号:10469082
26点

ルッキング氏を煽るのはやめませんか?
最近かなり調子に乗ってますので・・・
この人はとにかく7Dをこき下ろしたいだけですから。
いや・・・キヤノンをね!
言うことは全く同じの「オウムちゃん」ですよ。
書込番号:10469155
31点

スレ主さんこんにちは(゚▽゚)/
読みごたえのある記事でした〜!
ありがとうございます♪
携帯からなので、画像が見れませんでしたが・・・
ルッキングさんこんにちは(*^^*)
最近ルッキングさん=7Dになってきた・・・
確かにもう少しまとめて頂くと僕のようなアホにも分かりやすいんですが、、、長いので途中で飛ばして読んでしまいました。(; ̄▽ ̄A
スイマセン(_ _;)
個人には7Dいいカメラだと思います!値段も下がって来たし来年の頭辺りで40Dドナドナして入れ替えようかな〜(^〜^;)
書込番号:10469166
5点

LUM☆LIMEさん、ええ、多分、同種でしょう。笑
書込番号:10469175
8点

>小鳥遊歩もルッキングも同種だと・・・
どの辺が?
二人ともとても為になる事を書き込んで下さってますよ!
掲示板でも「さん」付け位はしたほうがいいんではないでしょうか?
書込番号:10469183
18点

7D板なのでなんですが5D2+EF24-105mmIS、あそこまで酷くは無いです。
24mm、F11と条件は少し異なりますが私が6月に試写したものです。
http://ts1000.s310.xrea.com/5d2jpegraw/index.html
書込番号:10469227
4点

あえて宛名は書きませんが。。
極々普通にあり得るセッティングの違いで逆転するような違いなら
無いに等しい差なのに、ああしたらどうだのこうしたらどうだのと
解釈を広げたらどんな評価でもどうにでもなることになります・・。
しかも昨今では撮影後の補正が当然のように行われています。
そういう意味では高画素化により補正効果を得られることは大変に有利な
ポイントとなりますよね。
解釈を広げると・・
D700と7Dで撮影対決をし、補正後の写真比べをしたら7Dの勝利っていう評価も
ありえますよね?
スポーツ撮りでトリミング有りで良い写真撮るには7Dはかなり有利ですよ。
また、そこまで機種の特性がわかる方々は画像を見て機種当てができるのでしょうか?
書込番号:10469266
11点

最高の力で撮影したのだとおもいます
それでも遠方の山肌は立体感ダメになっているとおもいます。
画素数が増えてノイズも増えたのを消したのだとおもいます。
書込番号:10469298
9点

例のあの人って、私はヴォルデーモートみたいな存在なのですか?w
You Know Who 名前もいえない存在なのですね(ToT)
>スポーツ撮りでトリミング有りで良い写真撮るには7Dはかなり有利ですよ。
私はあまりお勧めしませんね。このノイズでは
肌の質感がちょっとね。
高感度性能も強いとは思えないし。
強いていえば、野外で、レーシングカーとか無機物的な物撮りには
適しているかもしれません。
できるだけ高解像度の単焦点を使って
書込番号:10469355
9点


筆者は勝たせようと思った機種を勝たせるように演出(7Dが5D2に勝つように演出)できると言うことが解りました。
比較記事はあくまで参考程度ですね。
書込番号:10469816
7点

>pleiades0707さん
>そういう意味では高画素化により補正効果を得られることは大変に有利な
>ポイントとなりますよね。
画素的トリミングの面から言えばそうです。
しかし諧調(ダイナミックレンジ)などの補正の面から見ると真逆です。
あとからトリミングできるかどうかは事前の構図でもカバーできますが、
諧調(ダイナミックレンジ)はそうもいきません。
7Dはそのすばらしい解像度と引き換えに他のものを犠牲にしているのは事実です。
そこをどう判断するかが重要だと思います。
書込番号:10469848
12点

>ルッキングさん
>7Dと5D2の。24-70mmや、70-200mmクラスのレンズでも、
5D2は7Dに劣るのか?
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard-zoom/ef24-70-f28l/spec.html
このレンズ、絞っても周辺部がボロボロです
54など、一部のレンズを除いて、ほとんどレンズは、周辺部まで、解像度を求めるなら
APS-H 又は、APS-Cサイズ(7D)のほうが、優秀です
周辺まで、解像度が良くても、写真が良いとは限りませんが
書込番号:10469979
5点

焙煎にんにくさん
>>>pleiades0707さん
>>>そういう意味では高画素化により補正効果を得られることは大変に有利な
>>>ポイントとなりますよね。
>>
>>画素的トリミングの面から言えばそうです。
>>しかし諧調(ダイナミックレンジ)などの補正の面から見ると真逆です。
>>あとからトリミングできるかどうかは事前の構図でもカバーできますが、諧調(ダイナミックレンジ)はそうもいきません。
撮った写真にやや不自然に見える階調部分がありました。
実際はどうだったのかはすでに分かりませんが、WEB用にリサイズするとトーンジャンプとまでは言えないまでも、ちょっと気になる描写になったカットがあります。
それと、階調のあるボケ部分もリサイズで・・・ほんの少し気になるのもありましたね。
まぁ、リサイズ自体が加工ですからね。(^^;ゞ
書込番号:10470015
4点

評価なんてものは、やり方次第(触れない部分をどうするか、例えば今回の場合はレンズの差)でどうにでもなると思いました。(笑)
書込番号:10470101
1点

ニコンのAPS1800万画素以上のカメラは、いつ発売できるのでしょうか。
自社生産しないと高画素の1800万画素のAPSカメラを安く販売できないのかなあ。
そのうち撮像素子が安くなれば発売するのだろうか。
以前ニコンがフルサイズでキャノンに遅れをとっていたとき、ニコンの支持者はフルサイズの
必要性をあまり主張しませんでしたが、D3発売以降フルサイズの有用性をアピールしていたような。
生存競争の激しい資本主義経済のなかでは、自社製品の長所を述べ
ライバルの欠点をあげ生き延びていかざるを得ないのでしょう。
最終的な判断は、市場占有率に現れてくるようです。
書込番号:10470120
12点

5D2は販売前の作例から周辺をつかうのがむずかしいと言われていたとおもいます。
マスコミは言いませんでした。
いまはそれを公然と言えるようになっただけだとおもいます。
書込番号:10470155
2点

私は既に7Dに関しては素晴らしい解像度とも思えません。
ここが、焙煎にんにくさんとも考え方の違うところですよね
使うレンズや主体によっては、まだ解像度のメリットが
7Dに感じられることも皆無ではありませんが、デメリットの
方が大きく感じられます。
5D2を見ていてもその解像度を得るためには高いレンズ性能が
必要です。
>ニコンのAPS1800万画素以上のカメラは、いつ発売できるのでしょうか。
ニコンはそんな愚かな仕様のカメラは出しません!
いや、出さないと信じたいです^^;
ソニーが裏面CMOSセンサーを開発してきたら別でしょうが。
今の技術でこれ以上画素を上げても意味がない気がします
それよりもD3sみたいに高感度性能を向上させて欲しいですね
ダイナミックレンジなども
書込番号:10470163
5点

--> 小鳥遊歩さん
> 逆に、ここは、フルサイズのほうがAPS-Cよりも画質が劣るのか?ということで、
> デジ先生にお出ましいただいて・・・(中略)・・・デジさんいないでしょうか。
お待たせしました。
リクエストにこたえて登場です。(笑)
さて、伊達さんのレポートですが、まさに私の言っていたことそのままですね。
フルサイズは中央部は良くても周辺はレンズ収差の影響で画質が悪くなる。
APS-Cサイズはレンズ中央の画質の良い「おいしい」部分だけを使うので、全画面ほぼ均一に高画質になる。
まさに私が以前から比較画像をアップして言っていた通りの結果でしょう!
低感度の総合画質で比較すると、APS-C機の方が、大きく重く高価なフルサイズ機を上回るんです。
私の主張が正しいことをプロも証明してくれました。
それにしても伊達さん、私の投稿やブログ見てるでしょう(微笑)
書込番号:10470175
12点

ysp-さん
>ニコンのAPS1800万画素以上のカメラは、いつ発売できるのでしょうか
海外ニコンのインタビューで、今後D700後継やD300s後継が出る場合でも
『ニコンはキヤノンの様な失敗はしないだろう』という趣旨の発言がありましたので
ニコンは過剰な多画素化はしないと思います。
センサーが他社生産ですので『多画素化したくても出来ない』という見方もありますが
本当に本心からニコンは画素数は石橋を叩いて渡るつもりみたいです。
その証拠にルネサステクノロジと共同設計したD3/D700のセンサーでは、いくらでも画素数を自由に設計できたのにあえて1200万画素で設計して来てます。
ですので多画素競争はキヤノンだけが突っ走ると思います。
もはや現状の画素数以上は多画素には多画素のメリットデメリットが発生し
低画素は低画素でメリットデメリットが発生し
どちらが一律に良いという時代ではありませんので、必要に応じてカメラを買い分ければ良いんじゃないでしょうか?
外枠が同じで画素数を上げると画素ピッチが低下しますので、もはや画素数が上がると失うモノも出てきてる時代ですので。
書込番号:10470183
8点

デジ(Digi)さん
そうですね。でもそのメリットも画素を抑えてこそですよ
18Mの7Dにはそのメリットもありません。
高感度性能ではフルサイズが勝ります
にしても、5D2の画質はちょっとねぇ
いくら24-105mmが甘いレンズとはいえ・・・
書込番号:10470201
6点

比較によっては7Dはこうなります^^
http://darwinwiggett.wordpress.com/2009/11/11/the-canon-7d/
ちょっとショッキングな結果ですけど^^;
書込番号:10470228
6点

微笑むプレミアムさん
おーっと!そのHPを出してしまいましたかw
別途スレ立てをしてもいい内容だと思ってましたが
これを見たら分かりますよね。
18Mの解像度が既にあるのか?
私の仮説と疑惑を証明する答えですよ
書込番号:10470248
6点

デジ(Digi)さん
5D2+EF24-105mm、35mm時の画像追加しました。
http://ts1000.s310.xrea.com/5d2jpegraw/index.html
書込番号:10470276
1点

まあ、きちんと写真の撮れたレポートではちゃんと評価され、撮れてないレポートでは評価が低いという当たり前の結果が出ている気がします。^^;
書込番号:10470315
5点

ルッキング氏
>これを見て思ったのは、5D2の惨さです・・・
ところで7DとD300sの比較では何を感じたんですか?
そっちが問題なんじゃないですか?
どうです?
伊達氏の作例を見て。
書込番号:10470361
2点

ts1000さん
やはりこちらの画質でも、F11まで絞っているにも関わらず
周辺が流れているように見受けられます
インプレスよりもましに見えるのは距離が近いからでしょう
遠景になるとこの甘さが更に顕在化して、水彩画のように
木が溶け始めるのですよ・・・
元々ベイヤーのカメラはそういう描写は得意ではないようですが、
最近の高画素カメラは更にそれが顕著になってきているように
感じられます。
まさにレビューのこの部分ですよね。
>最近の機種は、ピントがきちんと合って解像している部分はしっかりシャープネスがかかり、高い解像感が得られるが、解像限界を超えた部分やピントが合っている部分から少しボケ始めた部分の描写が急に溶けて絵画的になってしまう傾向が強くなっているように思う。
書込番号:10470368
6点

オムライス島さん
D300sの画質の方が良好に見えましたよ
>D300Sは、4機種のなかでもっとも画素数が少なく、遠景の紅葉描写には不利なはずだが、ピクセル等倍で見てもそれほど甘い感じがしない。細かい部分を見比べてみると、決してきっちり解像してはいないのだが、不思議と解像感は高い。
同意です^^
こちらの作例だけで判断するなら私が順位をつけるとすると、
D300s>K-7>7D>5D2になります
書込番号:10470393
6点

ルッキング氏
いやだからね、僕が思うにそんなの「誤差」の範囲ですよ。
5D2も含めて。
別な条件で撮ったり、あるいはレンズをちょっと変えればコロッと順位?が入れ替わるようなものにすぎません。
そう思いません?
いわゆる重箱の隅っこってやつです。
書込番号:10470436
9点

ルッキングさん
伊達氏のEF24-105mm、片ボケが酷いようですが。
因みに5D2の画素ピッチは20D並です。
書込番号:10470437
1点

そうですね。レンズの個体差としては、ts1000さんの方が
良い印象は受けますね。
20Dと同じ画素ピッチではありますが、フルサイズの方が
周辺までレンズ性能を必要とする部分と、被写界深度の
関係があるので、この画素ピッチでも苦しい部分は出てきてしまうみたいですね
私も以前は、5D2ならまだ余裕があるとする立場でしたが、
最近は疑問に思うことも多々あります
40D以上にレンズ性能を5D2は求めそうです。
書込番号:10470451
3点

伊達氏の紅葉撮影やネイチャー写真をみての感想。
これって素人連中が掲示板などで、極小画素はダメとか、
画素が大きい方が上だとか、高画素が良い、いや良くない
と言った議論を無意味にしたいんじゃなかろうか?
この比較では7DもD300sも大差ないと思うが。
もう好きなカメラを使えばいい。どれを使っても
あとは「使い手」次第。
あれはダメ、これはダメって奴は何を使っても結果は同じ。
あと写真は全体で見る物。四隅を見て良い、悪いって語るなら、
テストチャートでも撮っていたらいい。
もっともここにはwebに転がってる比較画像だけで
全てを語ろうとする輩が多いようだが。
書込番号:10470549
20点

> D300sの画質の方が良好に見えましたよ
え????
書込番号:10470606
4点

watchのこの記事を見てあまりのひどさに驚き、過去の自分の写真を開いてみました。
24-105は常用レンズとして使っていますが、同じレンズとは思えない描写の違いを感じました。テストに使ったレンズがダメダメだった可能性があるのではないでしょうか。
それと5DMK2はデフォルトで周辺光量落ちが修正されるはずですが、D300sはそういう仕様になっているのでしょうか?補正の有無でも画質は変わると思うのですが。フルサイズの場合、特に広角で周辺描写が悪くなるのはやむを得ないはずで、それを承知でAPS-C機と比較している点にプロとは思えない曖昧さを感じました。5DMK2はおまけという意味で載せたのなら話は別ですが・・・。
場所は異なりますが、24-105で撮影したフルサイズ画像をHPに載せていますので、そちらを見ていただけると、watch記事ほどひどくないことは分かると思います。5DMK2の右から二つめの画像が分かりやすいと思います。画角は35mm程度ですが、24-105で撮影(周辺光量補正ナシ)したものです。
そういえばここは7Dの板ですから7Dの画像も載せています、と書いておきます。
http://www.digital-sinshu.com/gallery/fullsize.html
ところで、このレポートのRAW画像が落とせるようリンクが張られているのですがダウンロードできませんね。RAW画像も見てみたいものです。
書込番号:10470705
8点

ルッキング氏・・・
自分が唱えた「仮説」って言ってますけどアナタが言っているわけじゃないですよね?
雑誌や掲示板、Web上で見たり聞いたりしたことを、さも自分が考えたように言っているだけでしょ?
少しは自分の『本当の言葉』で言いましょうよ。
・・・って無理か・・・1台も持っていないもんね♪
カメラを持っている・・・レンズを持っている・・・全部嘘っぱちですもんね!
男って『メッキ』が剥がれると格好悪いですよ。(笑)
書込番号:10470738
15点

7Dの板ですが、比較に上げられている5DMK2画像の画質(鮮鋭度、平たく言えば
ボケ)原因に付き一言私見を述べさせてもらいます。伊奈氏及びこの板ではレンズ及び素子
サイズの要因とのみ述べられているようですが、キヤノンCMOS採用機独特の自然物体の
ボケ傾向の要因が大きいのではないでしょうか。原因はJPEG現像時(DPPデフォルトで
はRAW現像も)のノイズリダクション(NR)の掛けすぎのようですが、5D発売当時から
話題にされた「針葉樹現象」の主な原因もローパスフィルタによる実解像度の低下よりこの原因に有ったのではないかと考えています。
対してニコンのCMOS機にこの傾向が見られないのは、NRをRAWデータ生成以前に
掛けていること。従ってJPEG生成時にはNR付加を少なく出来る事に成り、NRのによる自然物体のボケを少なくする事が出来ます。事実、ニコンの1眼D3xではISO400、
D3ではISO800までJPEGのNR標準設定(デフォルト)ではNRが付加されて
いません。添付グラフで見るとD300sではさすがにISO100からNRを付加しているようですが、ISO100では50Dや7Dの3から4分の1と少なく、ボケに対しては
有利です。キャノンのD7では今回初めてニコンのようにRAWデータ生成以前のNR付加
を採用したようだという事が、5DMK2でルッキング氏の立てた長尺板の末尾に紹介され
ています。この事が7Dでの自然物体描写を50Dより良好にした主な原因と考えられます。添付グラフ(DPRの7Dノイズテストデータを比較しやすく再製作)ではRAW現像時
(NR=0)のノイズレベルは画素数の増加にも拘らず5Dより低くなっています。しかし
ISO100に於けるJPEGのNR付加レベルはD300sとは未だ格段の差が有ります。
これがD300Sが画素数差にも拘らず、本板のテーマとされる比較で検討している理由の
一つと考えます。
RAW生成前のNRが自然物体ボケに対して有利である理由としては、ノイズは基本的に
コントラストの高い点像であり、RAW生成以前の画像データはローパスフィルタで拡散
されたコントラストの低い点や線像であり、NR処理時誤ってノイズとして除去されにくい
条件にある為ではないかとの素人考えです。
書込番号:10470822
5点

ryu23さん
解像してないって表現を使ってる人は少なかったと思いますよw
極小ピッチの弊害という言葉を使ってる人はいましたが。
少なくともこちらの掲示板で解像してるのか?って疑問を呈していた人は
少なかったですね
まぁ、でも良かったです。これで証明されましたから
微笑むプレミアムさんの紹介されたサイトにこのようにも
書かれてます。
seems to have less detail in the shadows and seems ‘flat’ and muddy
影の部分のディテールが少なく、平坦で、ドロドロに見える。
また、近距離の撮影はまだマシだが、広角、望遠の遠景はメロメロって事も
指摘されています。
まさに今までのこちらの作例や某巨大掲示板で散々見てきた作例の
検証結果通りで、私がしつっこいくらい唱えていた部分です
何故こんな簡単なことを、実際にカメラをお持ちの方々が
気がつかないのが不思議でなりません
あなた方は盲目なのか?
失礼をお許しください。
でもそう感じてしまうのですよ。
何でカメラを持ってない私でも気がつくことから、目を背けていらっしゃるのか
不思議でなりません。
書込番号:10470847
7点

解像しているかどうか?
この言葉だって雑誌の受け売りですから。
ここで言う人が居なかっただけですよ。
アナタが雑誌の中から『格好が良い』言葉を選んで書いただけに過ぎません。
さも『カメラに詳しい』フリをしてネ♪
少しは自分の言葉で書きなさいよ!!
書込番号:10470938
8点

ルッキングさん
>>何故こんな簡単なことを、実際にカメラをお持ちの方々が
>>気がつかないのが不思議でなりません
>>あなた方は盲目なのか?
>>失礼をお許しください。
>>でもそう感じてしまうのですよ。
>>何でカメラを持ってない私でも気がつくことから、目を背けていらっしゃるのか
>>不思議でなりません。
カメラ・・・・もってないんだ。
書込番号:10470942
20点

★ zero ★さん
もちろん7Dを持ってないということですよ^^
私は40Dと5Dユーザーです
まさにキャノンが誇る名機です。
私の40Dでも5D2ごときには引けを取らないのかもしれませんね。
私は40Dは過小評価していましたがw
書込番号:10470973
5点

ysp-さん
>以前ニコンがフルサイズでキャノンに遅れをとっていたとき、ニコンの支持者はフルサイズの必要性をあまり主張しませんでしたが、
違うと思います。不要論の嵐だったと思います。
書込番号:10471058
2点

>私の40Dでも5D2ごときには引けを取らないのかもしれませんね。
こういう言い方するから嫌われるんですよ。
じゃあ自分の作例出してみろ!とか5D2でも7Dでも買ってから文句言え!って言われるんですよ。
ところでルッキングさん、普段どんな写真撮ってられるんです?
その40Dや5Dで。
スナップですか?ポートレート?風景?
実際、自分で写真撮ってたらそんな重箱の隅をつつくようなことより大切なことがあるって気がつきますよ。
書込番号:10471072
8点

Webのサンプルってあんまり参考にしないんですがココのサンプルは特に17mm近辺とかのサンプルは最悪ですね・・・
7Dの実力ってこんなじゃないと思うけど・・・・
過信し過ぎ???
後半の7D・5Dm2・D300sですが定番のショットなので去年同じような時期に撮ってたのを思い出し見つけてみました。
D2X+トキナー12−24F4で長手1200にリサイズした物
等倍トリミングした物
1Dm3+シグマ20F2.0で長手1200にリサイズした物
等倍トリミグした物です。
環境なりレンズの違いはありますが
書込番号:10471087
1点

>私の40Dでも5D2ごときには引けを取らないのかもしれませんね。
私は40Dは過小評価していましたがw
あなたごときに5D2の良さがわかるものですか。
よくない作例ばっかり見ているから水晶体が曇ってきてますよ。
鏡で自分の目を見てご覧なさいませ
伊達氏の24-105のレンズより私の24-105ははるかにきれいです
なぜあんな写りなのか疑問です。
書込番号:10471097
7点

--> ありゃいんさん
> 24-105は常用レンズとして使っていますが、同じレンズとは思えない描写の違いを感じました。
> テストに使ったレンズがダメダメだった可能性があるのではないでしょうか。
画像を拝見しました。
あなたのように画像を出して意見を述べてくれる人は滅多にいません。
大変感謝申し上げます。
ところで、あなたの5Dmk2+24-105の画像は確かに良いです。
しかし、焦点距離が36ミリということで、伊達さんのサンプルより長めです。
伊達さんのは28ミリです。
伊達さんの場合は、7D+17-55等の最広角での比較なので、5Dでは画角が同じ約28ミリで撮られたと思います。
つまり、24-105はワイド側は多少画質が落ちるということかと思います。
いずれにせよ「同じ位置から同じ範囲を写して比較する」のは、実に正しい方法です。
これは私が以前からフルサイズとAPS-Cを比較してきたのと同じ方法です。
要は、同じ場所から同じ範囲を写すのに、どのフォーマットが最も画質が良いのかということです。
> それと5DMK2はデフォルトで周辺光量落ちが修正されるはずですが、
> D300sはそういう仕様になっているのでしょうか?
> 補正の有無でも画質は変わると思うのですが。
明るさは変わっても画質(解像感)は変わりません。
コマ収差や像の流れ等は補正できません。
> フルサイズの場合、特に広角で周辺描写が悪くなるのはやむを得ないはずで、
> それを承知でAPS-C機と比較している点にプロとは思えない曖昧さを感じました。
いや、これが重要なのです。
フルサイズでは周辺の画質が悪くなるのはやむを得ないということは、
もし周辺部を使わないでフルサイズと同等の画角・画質を得る方法があるなら、その方が良いわけです。
しかももっと小型で軽量でかつはるかに安い価格で・・・
その方法があれば、フルサイズは使う必要がないわけです。
そんな夢見たいなことが出来るのです。
それがAPS-S(ニコンならDX)フォーマットのカメラです。
フルサイズ(FX)が出る前に、その利点として画質、つまり解像感が良いといわれていました。
フルサイズはAPS-Cより圧倒的に高画質だと、誰も見もしないで主張されてきました。
単に、銀塩の大判・中判サイズと35ミリサイズの類推からそう思い込んでいただけでした。
しかしデジタルでは違うのです。
それを、主張したのは私1人だけでした。
いや、初期にはニコンも確かにそう主張していました。
しかしニコンは豹変しました。
(キヤノンは、内容よりもスペックが大好きなので、作れるなら出す方針でした。)
というようなわけで、いまだに私一人が反論の嵐にさらされていますが、
そんな中、ようやく私以外のプロが同じ比較をしてくれたわけで、
感謝申し上げるとともに実に感慨深いです。
書込番号:10471113
6点

老人力2さん
やはり思ったとおり、7DはRAW段階からNRを掛けていましたか・・・
予想していた通りです
じゃないと、18Mのノイズをここまで抑えられなかったでしょう。
しかし、そのことが、モヤモヤ画像と関係しているのかもしれませんね
書込番号:10471132
4点

ルッキングさん
>>私の40Dでも5D2ごときには引けを取らないのかもしれませんね。
>>私は40Dは過小評価していましたがw
でも、・・・・写真撮らないと・・。
書込番号:10471163
11点

みんなが騒げば目の覚めるような作例と入れ替わるとおもいます。
メーカーも必死とおもいます。
書込番号:10471177
1点

SPF500SXさん
周辺光量補正が影響をしているのかもしれませんね。
周辺光量不足の目立つレンズなのでその機能がないと
使えないと仰ってる人もいるみたいですが・・・
40Dは5D2と比較しても悪くない画質みたいですよ
http://bpc.blog14.fc2.com/blog-entry-2171.html
まぁ、でも5D2の潜在能力が高いのは私も認めますよ
しかし、扱いは7Dと同じくらいシビアなカメラなのかもしれませんね・・・
そんなカメラよりも私は旧5Dを進化させたカメラが欲しかった
ダイナミックレンジも広い、諧調性に優れ、D3sのような超高感度性能の
3Dが欲しかったです
その方が悪環境にも強いカメラとなったでしょう。
5D2はフィールド向きのカメラではない
書込番号:10471180
5点

オムライス島さん
重箱の隅といいますが、大事なことではないですか?
こちらのHPにもこう書かれてありますよ
http://www.kareldonk.com/karel/2009/11/08/canon-eos-7d-review-noisier-than-40d/
but Canon really doesn’t seem to care about what photographers are really asking for.
私は全てを写します。世の理全てを
書込番号:10471213
5点

>5D2はフィールド向きのカメラではない
だから何故、そんな断定的な言い方ができるんです?
使ってもいないカメラを。
よそのサイトの引用だけで。
持ってないカメラについて書き込むなとか、そんなこと言ってるんじゃないですよ。
程度の問題。
ああ、もういいや。
めんどくさ。
ところで、ちょっとでも批判されたら削除されるの、ルッキングさんが自分で削除願いを出してるんですか?
このレスも削除しますか?
もう寝よ。
書込番号:10471248
10点

そもそも最終出力媒体に合わせて画像補正することこそ当然。
ただし、カメラマンのやる仕事ではないので、
知らない人が多くても仕方ないことではあります。
撮って出しは、素材でしかないのです。
撮っただけで完璧な画像なんか存在しません。
そもそもフィルム時代も現像から紙焼きまで、
いろいろ手を入れて来ているはずなんですが、
撮って出しで完璧になると思っている人が多すぎて、
不思議でなりません。
Photoshopは、何でそういう名前なのか
考えたこと無い人もいるのではないでしょうか?
書込番号:10471344
9点

ルッキングさん、お願いです。
これ以上40Dを引き合いに出すのは止めて頂けませんか?
俺の40Dがなんかどんどん落ちていく気がします。
ニコン、買うんでしょ?それでいーじゃん。もうお気に入りのEFも40Dも5Dも全部売っちゃいなよ!どうせ使ってないんでしょ?貴方と同じカメラを使っているというだけで気分が悪いです。
それと、レースカーは無機質ではありません。そのレースカーの開発者、メカニック、スタッフの苦労・夢が詰まった有機体です。レースを知らない貴方には分からないものです。変な所で引き合いに出して読むものの気分を害さないで下さい。
それと、本当はまだ若いんでしょ?いつまでもじーさんのフリは辞めたらどうですか?
書込番号:10471450
17点

http://www.itaime.com/itaime/2009/02/vista-10ec.html
ここに高画素に関する、興味深いレポートが書かれています。
これを読むと3000万画素以上にカメラが欲しくなりました。
書込番号:10471912
3点

ysp-さん
そういうオーバーサンプリング的考え方があるのは分かるのですが、
理想論的な部分があるんじゃないですかねぇ
実際はその理論値通りにはならない
様々な弊害がそのメリットを上回るデメリットを発揮するからです
結局、適正画素ってものがあると思うのですよ
技術に対する。それこそ裏面照射みたいなことが可能になったら別ですが
http://darwinwiggett.wordpress.com/2009/11/11/the-canon-7d/
このサイトの検証結果の現実を見るとそう感じますねぇ
書込番号:10472119
9点

キヤノンは7Dでノイズ処理技術に溺れたとしか言いようが無いですね。
やや暗い遠景の絡み合った木の枝は、多分ランダムな輝点の集まりとして
カメラが判断を誤り、ノイズとみなして、処理をかけているように見えますね。
これが低感度で起こる所が問題でしょう。
書込番号:10472294
9点

>キヤノンは7Dでノイズ処理技術に溺れたとしか言いようが無いですね。
>やや暗い遠景の絡み合った木の枝は、多分ランダムな輝点の集まりとして
少し気になったので質問させてください。
この処理って、星野撮影に影響はないのでしょうか?
書込番号:10472336
1点

brionacさん
それは大丈夫だと思いますよ。老人力2さんはRAW生成段階以前でもNRが掛かっているんじゃないかと
おっしゃっていますが、7D板でも話題になっている日本カメラ11月号の落合憲弘氏と開発陣のインタビュー
記事(p. 115)で
「RAWデータ自体には特にノイズリダクションはかけていません」
とはっきり述べられています。
50D以降にこっそりとNRが掛けられているんじゃないかとしばしば噂されていますが、カメラ内現像と
DPPの現像のアルゴリズムが異なるために高感度NRをオフにしてもNRが掛かっているような数値が出て
くることから生じる誤解で、それはいくらでも現像段階でキャンセルする事が出来ます。
まあ、雑誌の内容を鵜呑みにするなというご意見もあるでしょうが、1800万画素もあるのにそこそこ
高感度ノイズが少ないのはキヤノン独自のCMOS構造に由来するところが大きいのでしょうね。
書込番号:10472466
3点

失礼しました。添付グラフが落ちていました。5DMK2のRAWデータがありませんが、
発売時期と出力画像を考えると、50D並みと考えられます。上手く添付出来ると良いのですが。
書込番号:10472473
1点

記事みましたが、
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/html/IMG_7626.jpg.html
いくらなんでも白トビがひど過ぎませんか?
山と空の境界線の木々の枝部分は光を多少遮っているので空の水色を保っていますが、
枝がない所から空が急に真っ白。
こんな合成写真は論外だとおもうんですけど、どうでしょうか?
こちらが多少引いた構図
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/html/IMG_7613.jpg.html
それほど極端に明暗差が激しいとは思えないシーンですよね。
きっとこの程度ならコンデジのF200EXRでさえ完璧に描画しますよ。
DR拡大機能サンプル
DR拡大無し
http://www.fotografovani.cz//images3/full_dr_uk_2_pred_dscf2643.jpg
DR拡大有り
http://www.fotografovani.cz//images3/full_dr_uk_2_po_dscf2643.jpg
表現力(キャパシティ)は、カメラにとってかなり重要な要素だと思います。
7Dはそれを犠牲にして更なる解像度に特化した、いわば特殊用途カメラであることを認識する必要があると思います。
(7Dを万能だと思っている一部の方へ)
俺は7Dは特殊用途向けのすばらしいカメラだと思っています。
書込番号:10472476
12点

7Dを持っていないので申し訳ありませんが、50Dのときの経験で意見を書きます。
50Dの画像はJPEG撮ってだしだと当時手持ちの5Dと比較して何やら「もやっ」とした感じ(等倍比較です)、RAWで撮ってカメラ設定のまま現像しても「もやっ」とした感じ。それでよく見てみると、カメラ側のNRの設定を「しない」にしていても比較的低感度から少しだけJPEG生成時にNRを効かせるような仕様になっていたのです(RAWに、という意味ではありません)。
なので、「NRしない」に設定していてもDPPでのRAW現像時にもカメラ設定をそのまま引き継ぐとNRが少しかかるようになっていました。カメラ設定を引き継がずに、DPPでのNRパラメーターを「0」にして現像すると見違えるように解像感のあるJPEGが得られました。多分ですが、7Dも50Dと同じような感じの設定になっているものと思います。
あと余談ですが、キヤノン機の場合、僕が「嫌なノイズだな」と感じるのは色ノイズのほうで、輝度ノイズは残していても嫌らしい感じではないので、高感度撮影時にも輝度ノイズのNR「0」で色ノイズのNRだけ効かせる現像をすることがあります。ご存知の方も多いと思いますが、輝度ノイズに対するNRは解像感に影響を与え、色ノイズに対するNRは色味に影響を与えますので色ノイズだけを除去してやれば高感度でも解像感の高い画像として現像することが可能です。
その状態で、一般的に使用するサイズにプリントもしくはリサイズしてやれば粒状の輝度ノイズはそんなに気になりません。また色ノイズ除去は色味に影響するといっても、輝度ノイズが解像感に影響を与えるほどの影響は余程の拡張感度ぐらいでないと感じないので色ノイズ除去の機能は積極的に使ってもそれほど問題ないと感じています。
5D2の場合は、50Dよりも若干、この耐性が高いわけですが、基本的な考え方は上記に同じです。
書込番号:10472823
17点

ysp-さん
> 以前ニコンがフルサイズでキャノンに遅れをとっていたとき、ニコンの支持者はフルサイズの
> 必要性をあまり主張しませんでしたが、D3発売以降フルサイズの有用性をアピールしていたような。
おいおいおい、それは歴史事実に反している。
多くのNikonユーザは、フルサイズの必要性をさんざん主張し、渇望し、
いつまでもフルサイズを提供しない、だらしないNikonに、怒り心頭に欲していた。
D200板においては、そういう意見が猛烈にあった。
Nikonに直接要望している者も少なからずいた。
もちろん、フルサイズの必要性を感じていない人も、多数いた。
しかし、ごく一部の者がフルサイズの必要を執拗に猛烈に全否定していた。
そのうちの一人はNikonユーザだったが、もう一人はαユーザだった。
そのうちのNikonユーザの一人は、今でもフルサイズを全否定しており、
今はCanon APS-H, C機ユーザとなった。
その内のαユーザの一人は、D3が発売された後もさんざん否定発言を繰り出していたが、
α900の登場で、フルサイズを買うと言いだし、αに逃げて、大人しくなった。
そして、多くの者が、フルサイズとAPS-Cとは、
それぞれ異なるメリットとデメリットがあり、
特徴に応じて、選択すべきであることを主張していた。
すなわち、フルサイズの必要性を全否定した者と、
フルサイズの有用性だけを主張した者と、
それぞれに異なるメリットがあることを主張した者とは、まったくの別人だ。
人それぞれ、望む物が異なるのは、当然ではないか?
書込番号:10473329
7点

焙煎にんにくさん
白飛びはダイナミックレンジが限られてるのでしょうがないと思ってます。
ぺったんはプラス1露出補正もあり半分以上が白飛びですが、狙った部分の描写に問題ないのでヨシとしてますし、その効果を狙っての露出補正プラス1でした。
「東京モーターショー」のフォトアルバムはみなさん接写おねいたんに気を取られて誰も指摘しなかったけど・・・。
自分的には3枚目から6枚目までの空の描写が気になってました。
http://web.me.com/zero_rs/PHOTO/TMS2009.html
サンプルを提示しますので、焙煎にんにくさん、お手数ですが見てやってください。
パスワードをかけてあります、「ninnniku」。
http://www.imagegateway.net/p?p=EgA8AiGLB4A
これらは公開するつもりはありませんので、焙煎にんにくさんが評価されたら削除します。
他の方も見るのはかまいませんが、ダウンロードはしないでください。
それから、ルッキングさんは見ないでくださいね。(^^)
画像1オリジナルの空の状況が、実際に見た感じですが、撮影時間が5分づつずれてますので状況が変わっていたかも知れません。
画像2と画像3の空の部分が気になりました。
フォトアルバムで公開してある画像は若干レタッチしたのもありますのでフォトショップでリサイズのみのも置いてあります。
画像3はハッキリレタッチしたのが分かりますね。
レタッチはレベル補正・彩度・コントラスト・明るさをどれかしらいじったものと思われます。
レタッチはオリジナルサイズで作業してますので、もしかしたらリサイズの弊害?も少しはあるかもしれません。
画像2は空の階調描写がオリジナルで見てもちょっとと思えますし、リサイズしたのはややトーンジャンプ気味に見えますよね。
7Dの描写で気になるのはアンダー部とボケの描写です。
画像4のおねいたんの背景も、悪くはないのですが何かスッキリしないです。
これのリサイズ・・と言っても長辺1024ピクセルなので比較的大きいと思いますが、なんかガサついて見えました。
と、思っていたのですが、改めて見るとそうでもない??
フォトショップリサイズのみも・・・今だとあまり違和感ないな?
もしかしたらよっぱらっていたのかも?(^^;ゞ
写真をWEB用に1024ピクセルリサイズしますが、通常・・・いままではリサイズするとスッキリしてアラが目だちにくくなります。
スローシャッター流し撮りのブレも判断できません。
ところが7Dだと、なんかトゲトゲしくスッキリしない感じのも少なくないんですよ。
これは自分の見た感じなのでまったくアテにできないのですが、800万画素1000万画素の画像とはちょっと違うようです。
ただし好みにも左右されるので、良いかどうかは別問題です。
自分は10Dみたいなのっぺり?塗り絵?みたいのがスキだったりしますし。(^^;ゞ
高画素の弊害が言われてますが、7Dくらいになるとリサイズ時の弊害もあるのかも知れないです。
縮小率が大きくなるんですよね。
画像1の右上には小さいけれど旅客機がちゃんと写っていますが、リサイズすると言われればそうなのかな?って程度でほとんど分かりません。
面積の問題になると思うけど、7D(1800万画素)の1024ピクセルリサイズは40D(1000万画素)の900ピクセルリサイズくらいのと同等なのかもですね。
写真によってはトーンジャンプみたいな階調の不自然さが目立ちやすくなるので、これまでとはちょっと違う印象になったのかも知れません。
それにレンズもタムロン15倍ズームですからね。
画像1ではパープルフリンジなども見られますから、Lレンズなどで撮ればまたちがうかも知れません。
書込番号:10473715
2点

売り場にありました。ファインダーは大きくみえますが歪みを感じるとおもいます。
スペックに一倍と書くのが目的だとおもいます。
画素数は多いですが作例をみると今のセンサーで無理があるとおもいます。
連写は多いですが残像が出ていたので無理があるとおもいます。
カタログで選んでいる知り合い相談されたので私はカタログモンスターとおもうと伝えました。
一眼レフがはじめての知り合いに永く楽しめるカメラを選んでほしいとおもいます。
おじゃましました。
書込番号:10473767
5点

--> Giftszungeさん
> そのうちのNikonユーザの一人は、今でもフルサイズを全否定しており、
> 今はCanon APS-H, C機ユーザとなった。
それは私のことでしょう。(笑)
でも2つばかり違います。
1つ目は、「今は、Canon APS-H,C機ユーザーとなった。」という表現です。
正確には、「今は、Canon APS-H,C機およびNikon DX機ユーザーとなった。」です。
そして、D3sの状況によっては、Nikon ×1.2フォーマット機ユーザーになるかもしれません。
ただ、やはりD3dが出るまで買わない可能性もあります。
2つ目は、「今でもフルサイズを全否定」の部分です。
正確には「FXは、通常ありえない程の超高感度が絶対に必要な極々一部の局面と、
一般には必要ないほどの大きなボケが必須の状況に限定された特殊カメラである」ということです。
要は、銀塩フィルムの頃の中判カメラとか、監視カメラや暗視カメラのようなものです。
当然ながら、広角開放周辺の画質は劣るし、
少なくとも大きく重く5倍も高価になる(専用レンズが必要なのでそれ込みで)わけで、
まさに特殊用途・特注品です。
ところで、FXについて「専用レンズ」が必要と書きました。
FX(フルサイズ)用に使えるのは超高価なレンズだけであり、まさにFX専用レンズです。
今となってはDX(APS-C)の方が圧倒的に多いのですから、
こっちを単に(一般的な意味で)レンズとだけいえば良いと思います。
ちょっと前までは、APS-C(DX)の方を専用レンズといっていましたが、
そろそろ、フルサイズ(FX)の方をこそ、専用レンズといいましょう。
書込番号:10473859
3点

★ zero ★さん
何だ。ちゃんと弊害を理解なさってるじゃないですかw
★ zero ★さんも素直じゃないんだから^^
しかし、何でもっと早くこの作例を見せてくれなかったのですか?
これには7Dの弱点が顕在化してるじゃないですか
ポートレートはのっぺり
ビルなどは白飛びが惨いし、完全に質感が消失して
絵画になってますね
何でもっと早くこれを公開しなかったのでしょうか?
★ zero ★さんに薦められて、18-270mmを買ってしまった方もおられると
思いますよ^^;
やはり7Dには全然解像力が足りてません
それとテスト関連の作例が消されてますが、私は削除以来はしてませんからね^^;
一応お答えしたのですが、それも削除されたようです。
1カットだけではハッキリしたことは分かりません。
悪い作例もいくらでも写せますので
それを判定できるとしたら、そのカメラにしかない描写の
特徴をしってるかってことくらいで、そんなのただの
鑑定家に過ぎませんよ。
純粋に画質を判断してるわけではないので。
まぁ、でも一応答えておきましょうか。
これを見てなんとなく思ったのは細かいところまで解像されているので
高画素機かなってところです。
予想では5D2ってところですね。
設定を追い込めば7Dでもこのくらい写るのかな?
よく撮れてると思いますよ。全体もこのくらい解像されているなら。
この1カットだけでは、右の木が潰れてるのかもよく分からないですからね。
だからこういうテストは無意味です。
それよりは、7Dでもこんなすごい描写ができるって作例を見せて
頂きたいですね。
インプレスのこちらの作例も全然いいとは思えませんよ・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/html/IMG_7170.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/062/html/IMG_7613.jpg.html
書込番号:10474140
6点

>それよりは、7Dでもこんなすごい描写ができるって作例を見せて頂きたいですね。
誰も出さないでしょう?
だってプロでもないアナタに批判されるのは嫌ですから。
Exif情報を出さずに作例を見せてアナタに評価してもらいたいものですよ!
実際のところ7Dで撮った写真かどうかも判断出来ないでしょ?
ここまで言うんだからExif情報が無くても判断できるんじゃないですかね?
それに100%のカメラなんてあり得ないですよ。
アナタの求めていること・・・いや、言いたいことが段々判らなくなってきた。
あっ!とにかく7Dをコキ下ろしたいだけですもんね!
もういい加減に出てくるのやめたら?
ニートのルッキングお兄さん!!
書込番号:10474652
7点

論破されそうになるとわざと荒して削除依頼を出す。。
いつもの手ですね。
ホント呆れました。
ソムリエを比較に持ち出したのはあなたでしょう。
書込番号:10474884
7点

デジカメwatchの記事の比較画像のRAWファイルがようやく公開されました。
私の環境では、5DMK2がベストで次点が7Dと300sであると感じます。しかし、縮小前の画像を比較するとD300sより7Dに精細感を感じました。
(ここに貼り付けた画像では、価格のシステムで1200ピクセルに縮小されていまい分かりにくいと思いますので、以下のLINKを参照いただければ1600ピクセルの画像がDLできます。)
それぞれのRAWをPhotoshopElements6でデフォルトのままjpegに現像し、長辺を1600ピクセルに縮小し、保存時は低圧縮で保存しています。
この状態で比較すると等倍ではさほど差はなかったはずですが、5DMK2は一目で精細感が高く、D300sと7Dはネムイ感じがします。皆さんはいかが感じられるでしょう。
D300s
http://www.digital-sinshu.com/D300S.jpg
5DMK2
http://www.digital-sinshu.com/5DMK2.jpg
7D
http://www.digital-sinshu.com/7D.jpg
(7Dのみ明るさを揃えるため若干レベル補正で若干明るく補正しています)
<出典元URL>
http://dc.watch.impress.co.jp/video/dcw/docs/328/062/raw.lzh
書込番号:10475861
2点

アクセス制限をかけておいたのですが、見事に「ハ(ル)ッキング」されてしまいました。
キャノンイメージゲータウェイにおいてある画像をのぞき見して
勝手に↓の評価をなされた方がいるようです?、だれだろ?
>>これには7Dの弱点が顕在化してるじゃないですか
>>ポートレートはのっぺり
>>ビルなどは白飛びが惨いし、完全に質感が消失して絵画になってますね
>>何でもっと早くこれを公開しなかったのでしょうか?
>>★ zero ★さんに薦められて、18-270mmを買ってしまった方もおられると思いますよ^^;
>>やはり7Dには全然解像力が足りてません
キャノンイメージゲータウェイ
http://www.imagegateway.net/p?p=EgA8AiGLB4A
↑
パスワードを外しました、しばらく公開しておきます。
これで解像してないなら・・・どんなのが解像してるんだろ?
やはりタムロン15倍ズームはダメなのでしょうか?。
もしかしたら自分の眼がおかしいかも知れないので来週眼科に行ってきます。
PS
ポートレートが一枚あります、今度は問題ないと思いますが気になる方がおりましたらすぐに削除します。
書込番号:10475914
2点

RAWデーターDL出来るようになったんですねぇ〜〜
早速DLして自分好みにいじってみましたが、解像感等も含めるとありゃいんさんと同じで
5Dm2>D300s≧7Dって感じですが使用レンズ似も寄ると思うのでズームならこんな物なのかぁ〜と感じました。
と言うか『ズームってこんなに甘かった??がっかり』って感じでした。
もともと単焦点派なので自分のレンズで試してみたいです・・・
★ zero ★さん
アルバム見せてもらいましたよ。
風景編は自分なりにいじればズームとしたら十分納得ってレベルと感じました。
ポート編はこんな感じなんじゃないですかねぇ〜
お姉ちゃんとの距離感・現場の環境等々考えたら十分だと思います。私感ですがね。
書込番号:10476146
1点

>>これには7Dの弱点が顕在化してるじゃないですか
>>ポートレートはのっぺり
>>ビルなどは白飛びが惨いし、完全に質感が消失して絵画になってますね
>>何でもっと早くこれを公開しなかったのでしょうか?
>>★ zero ★さんに薦められて、18-270mmを買ってしまった方もおられると思いますよ^^;
>>やはり7Dには全然解像力が足りてません
この言葉自体が『引用』+『自分が格好良い』と思う形容で作られたものですから。
18-270mm(B003)は私も所有しておりますがお気に入りのレンズですよ。
アノ人のように重箱の隅を突っつけばいろいろと不満はありますが『ダメ』ではないです。
『白か黒』で判断していたら何も使えないですよネ!
お友達もおらず寂しい人の独り言と思うようにしたいんだけどね・・・(^^ゞ
書込番号:10476287
3点


マッチョ1964さん
焦点距離でばれてしまいますよ。
書込番号:10476799
1点

ts1000さん。
ご指摘ありがとうございます。
やってしまいました。すみません。あ〜;;
書込番号:10477023
0点

>焙煎にんにくさん
すいません、少しだけお付き合いをお願いします。ダイナミックレンジ(以下DR)についてなんですが、
色々試してみましたが7DはkissXと比較して同等かちょっと広いくらいです。
ただkissXのDRが歴代のデジ一でどの位置になるかはわかりません。
添付した画像は明暗の激しいところで撮り比べたものですが、ハイライト、シャドウの警告を見ながら
RAWでの露出をスライドさせて見てみると、DRが大体わかります。
(極めてアバウトな比較です、すいません。)
技術の進歩という要素があるので画素数を増やす=DRが狭くなる、とはいえないと個人的には考えています。
蛇足ですがフジはいいメーカーです。ネガもポジも全部フジをつかってましたが、カメラづくりも
目の付けどころがフィルムメーカーという感じがします。もっと売れていいんですけどね。
購入時期の問題で私の嫁はF100fdですが、
私は仕事で昔はF700、今はF200EXRを使っています。
今度会社からちょっと借りてきて、DRについてはF200EXRと撮り比べてみるのも楽しいかも・・・と思ってます。
書込番号:10477158
0点

そりゃこんなサイズにリサイズしてしまったら違いは分かりにくいでしょうw
そういう意味では7Dの画質はまだ使えるのかもしれません
でも私は等倍での画質も重視しているので。
せめて、12Mにリサイズして、それを超える画質でないと
高画素の意味がないんですよ。
高感度性能は悪くなるし、諧調性も悪い。
さらに悪条件に弱いカメラになってしまいますからね。
やはり、5D2の潜在能力は高いみたいですね。
5D2のJPEGが全く使えないレベルってことも分かりましたが。
RAWで設定を追い込んでやらないとだめというこです。
5D2にもいろいろ弱点はありますが、さすがにまだまだAPS-Cの
カメラに劣るってことはなさそうですね
安心しました^^
書込番号:10477198
3点

★ zero ★さん
私は見るなとか書かれてあったのでてっきり私に
見て欲しいのかと思ってましたw
鶴の恩返しでも見るなとか言われると見たくなっちゃうじゃないですか〜
失礼しました!
書込番号:10477227
3点

>★ zero ★さん
>パスワードをかけてあります、「ninnniku」。
とりあえず画像(2、3)見ましたが、「白トビ」までは至ってないようですね。
(カメラの味付け的に)明部を緩やかに寝かすほどDRに余裕が無いので急激に明度が上がっていき、
ぱっと見でキツイ表現になっている状態だと思います。(色飽和はでてるかな?)
おそらくこのくらいのシーンが7Dの限界点でしょうね。
これより、被写体と空の明暗差がある場合は一気に破綻へ転がると予想されます。
画像3はおそらく空を基準に露出を合わせてくれているのだと思いますが、
このシーンで木陰の人物を基準に露出が合わされていれば、空はひどい状態になっていたと思います。
とにかく常に破綻と隣り合わせ(破綻しなくても明部が表現的に多少おかしくなりがち)な状態のカメラが、
最近のデジカメの標準という事です。
あと、カレーの例でも分かるように、一旦白トビさせてしまうと、以降のレタッチの幅がほとんどなくなってしまいます。
何をどういじっても余計に不自然になっていくというのが経験上の感想です。
記事から引用したあの山の写真も、弄りようが無いと思います。
白トビ写真=露出決め撃ち 位の意気込みでやれば、写真によっては白トビを表現として取り込む(ごまかす)事も可能でしょうね。
今回、7Dのスレでこういう事を書きましたが、実際は7Dだけの問題ではなく、実はどれも似たような状況だと思っています。
俺の要求ハードルが高いので、どれも不合格という感覚かもしれません。
ただ、7Dが1200万画素で出ていればDRに関してはマシになっていたことは確実で、それを(多少)犠牲にして今の高解像の性能があるという認識は必要だと思います。
ですが、実際問題、その程度であれば体感差はわずかであり(体感や判断するのが難しい為)、今の平均的なデジカメユーザには差は分からなかったかも?と思います。
なので、誰が見ても差が分かる高解像度への振り分けは、戦略としては間違ってないと思いますね。
>7Dくらいになるとリサイズ時の弊害もあるのかも知れないです。
それはないと思います。
(リサイズ時のJPEG圧縮率等の問題でトーンが荒くなる事はあるでしょうけど)
リサイズで変わったとすれば、それは局所ではなく全体を見渡せる状態になったことによる印象の差じゃないでしょうか?
ちなみに、写真プリントすれば、DRの狭い写真と広い写真の差はより歴然になると感じています。
(狭DRによって表現がおかしくなってる写真の場合)
書込番号:10478032
3点

>takeotaさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10468845/ImageID=485191/
この構図ですが、ちょっとDRの性能差を見るには非常に分かりづらいシチュエーションです。
なぜなら急激な明度の変化がこの太陽の輪郭部分で起こっているのでこういう露出で撮れば、
大抵のカメラで白トビの輪郭線がこの位置に集中するだろうと予測されるからです。
この比較を持ってKDX=7Dとは導き出せないと思います。
ですが、実際の話、DRに関しては、KDX≒7D程度はもしかしたらあるんじゃないかとは思っています。
理由としては、時代が結構違うという事と、廉価向け素子とハイエンド向け素子という、事情があるからです。
(あと、最近は暗部補正的な味付けもあると予想されるのでいろいろと難しいです。)
>私は仕事で昔はF700、今はF200EXRを使っています。
DRに関しては完璧な選択ですねw
ちなみにF200EXRは[画像サイズM]でDR拡大させないと、露出混合でのDR拡大をしてくれないのでそこを注意して検証してみてください。
画像サイズLでの画質はいろんな意味でダメダメ状態です。雑誌やWEBでの比較の際はきまってこのLサイズでの比較をされてて、
いつも、「あー、実力発揮できないモードで比較しても意味ないのに...」とつぶやいています。
書込番号:10478040
2点

>焙煎にんにくさん
私は一般の人が一番使うコンデジこそ、多少の失敗が拾えるDRの広さが必要だと思ってます。
ちなみに仕事では正確な記録が目的なので600万画素で十分すぎです。
EXRはS/N優先モードかDR優先モードしか使ってないですね。
あの画像はRAWなのでRAW段階での露出調整ができます。
これは素子のデータに基づくのであの露出からプラス補正やマイナス補正をかけることで
比較が可能と考えています。こんな感じです。
フィルム時代、ネガのラチュード(ラチチュード)の広さは確かに魅力でした。
ですが所謂「おいしい」ラチュードは限られ、露出が悪ければコントラストが下がったり
妙な粒状感が出るのは仕方のないことでした。撮れただけまし、ということも結構あったかと思います。
ポジは逆に露出の失敗が許されないので高いのにたくさん枚数をブラケットで撮りました。
(腕が悪いという説もあります)
今も昔も、撮影時の露出が極めて大切なのは間違いありません。
私にとってはボディ性能の優れる7Dはお勧めできる一眼レフです。
ただ確かにCANONもせっかくのRAWのDRを生かしたような、”ピクチャースタイル「DR」”的なものを
作ってくれるといいんですけど(笑)
これも蛇足ですが、伊達さんのレビューの写真、私も見ました。確かに不自然ですね。これはイチユーザーの憶測なので
正確ではないかもしれませんが、ピクチャースタイル、オートライティングオプティマイザ、周辺光量補正あたりが
悪さをしているように思います。
下手の横好きですが、もしよければ見てやってください。自分では、不自然な写真はあまりないと考えています。
・・・まあ、私の写真で1800万画素でなければいけないことは正直多くありません。
長くてすいませんでした。
書込番号:10478217
0点

takeotaさん
>私は一般の人が一番使うコンデジこそ、多少の失敗が拾えるDRの広さが必要だと思ってます。
まさにその通りだと思います。
ですがそういう考えの人は現状では数%もいません。まれな感性の持ち主だと思います。
>あの画像はRAWなのでRAW段階での露出調整ができます。
>これは素子のデータに基づくのであの露出からプラス補正やマイナス補正をかけることで
>比較が可能と考えています。こんな感じです。
それには異論があります。提示してくれた、露出補正後の写真ですが、元状態があの程度だから破綻せずに、
露出を下げれただけの話です。Jpegでもほぼ似たような状況になったと思います。(提示画像)
RAWは魔法ではありませんよ。わずか1EV程度(シーンによりけり)の余裕があるという程度です。
JPEG状態で明らかに破綻すればRAWで救える可能性はほとんどないと思います。
(完全な白トビはなんとか救えるケースでも色飽和など、いろいろと表現での問題が起こる可能性が大です)
>フィルム時代、ネガのラチュード(ラチチュード)の広さは確かに魅力でした。
>ですが所謂「おいしい」ラチュードは限られ、露出が悪ければコントラストが下がったり
>妙な粒状感が出るのは仕方のないことでした。撮れただけまし、ということも結構あったかと思います。
>ポジは逆に露出の失敗が許されないので高いのにたくさん枚数をブラケットで撮りました。
>今も昔も、撮影時の露出が極めて大切なのは間違いありません。
フィルム時代は紙焼きという出力手法の足かせにより、広いDRが必ずしも正しいというものではなかったかもしれませんが、
デジタル時代になってからは、DRは広いほど良いと言って問題ないです。
ポジフィルムのような広いDRで撮って、好みでポジのようなメリハリをつければよいだけなのです。
今の時代で露出が極めて重要と思われているのは、ただの狭DR(明部のみ)による、破綻と隣り合わせな性能によるものです。
現に広いDRを持つF200EXRならば、オート露出で何を撮っても破綻はまず起こりません。
露出を気にしなくてもいいわけです。後にトーンカーブや露出などを弄りいくらでも表現を変えれます。
>ただ確かにCANONもせっかくのRAWのDRを生かしたような、”ピクチャースタイル「DR」”的なものを
>作ってくれるといいんですけど(笑)
先ほど書いたように、RAWにそんな力はありません。あれば明部を圧縮して(トーンカーブを寝かせて)JPEGに入れてくるはずです。
圧縮して寝かすので、中間部のメリハリがなくなったりコントラストが下がったりすることはありません。
(広いDR=眠い)と勘違いなさってる方が多いので一応。
>これも蛇足ですが、伊達さんのレビューの写真、私も見ました。確かに不自然ですね。これはイチユーザーの憶測なので
>正確ではないかもしれませんが、ピクチャースタイル、オートライティングオプティマイザ、周辺光量補正あたりが
>悪さをしているように思います。
ありえません。ただのDR不足による白トビ破綻です。
これが実力です。これは断言できます。
書込番号:10478283
3点

彷徨える辻楽師さん
お礼が遅くなってしまいましたが、、、
7Dで星の撮影も考えていたので(購入検討中)質問させていただきました。
ありがとうございました!
書込番号:10478318
0点

焙煎にんにくさん
ごめんなさい、誤解を招く表現だったかもしれません。
RAWの露出補正は7DとkissXのDRを相対的に比較することを目的にあげただけで、白トビが解決するという意味ではないです。
あの補正でみるとRAW露出補正後の白トビ、黒つぶれ範囲は7DとkissXでそう大きく違わないことが分かります。
なのでkissXと7Dの素子レベルのDRが同じようなものではないかと考えているわけです。
伊達さんのレビューについてもちょっと誤解があったようです。もちろん白トビは改善されません。
私が挙げた機能が悪さする(かもしれない)のはぶっつりきれる部分の表現です。白トビへのつながりというか・・・。
うまく表現できずごめんなさい。主観ですがプレーンな状態だともう少し自然な感じで白くフェードアウトする印象です。
書込番号:10478878
0点

takeotaさん
>伊達さんのレビューについてもちょっと誤解があったようです。もちろん白トビは改善されません。
>私が挙げた機能が悪さする(かもしれない)のはぶっつりきれる部分の表現です。白トビへのつながりというか・・・。
>うまく表現できずごめんなさい。主観ですがプレーンな状態だともう少し自然な感じで白くフェードアウトする印象です。
自然な感じの描画をさせるには明部DRを寝かせる必要があります。
見ての通り、7D(だけじゃないですが)の明部DRはシリキレトンボのように急角度で終わっています。
表現的にもぶっつり切れるのが、当然だと思います。
徐々に明度が上がっていくような部分に関してはそういう風に滑らかに感じるケースもあるでしょうが、
ある程度、明度差がある場合、こんな感じでぶっつりとなるケースがほとんどだと思います。
引いた画の方で空の青さが残っている部分から空が真っ白になる所なんかは、なだらかに見えるケースですよね。
逆に明暗差のある山との境界線は見ての通りぶっつりです。
そういうものですよ。
なので、こういう不自然な状況を避けたければ、なるべくこの表現に問題のある明部端付近を使わせないような露出制御が必要だと思います。
書込番号:10478944
2点

Dr.T777さん
>>風景編は自分なりにいじればズームとしたら十分納得ってレベルと感じました。
>>ポート編はこんな感じなんじゃないですかねぇ〜
>>お姉ちゃんとの距離感・現場の環境等々考えたら十分だと思います。私感ですがね。
自分も15倍ズームでこのくらいならまったく問題ないと思うし、「7Dには全然解像力が足りてません」とはとても思えないんですよぇ〜。
画像1もピントの合ってる信号待ちのちゃりんこおやじや周辺部も「解像」してないんですかね?
右上の空にはちっこく飛行機もそれなりに解像してませんかね?
画像2も看板の文字ちゃんと読めるし。
画像3も被写界深度内の人物や葉っぱは解像してないのかな?
画像4もプラス2/3露出補正、照明あたってる人物にさらにストロボ直射してます。
焦点距離は200mmなので人物との距離は・・・3m?・もっとかな?
レフ板を当てれば顔の立体感はもう少し出るかも知れませんが、やっぱり「のっぺり」ですかね。
私感なので、ぜんぜん解像してないと見る方がいてもおかしくないのかも知れません。
つまり、ワタクシに画像を見る目がないと言うことでしょう。
スミマセンでした。m(_ _)m
ryu23さん
タムロン18-270VCは7Dでこそ威力を発揮しますね。
ボディによって性能?が左右されるのもアレですけど、7Dで使うならオススメです。
ほとんどのシーンをカバーできますから、不満が出てきてから単焦点やLレンズを考えれば良いと思います。
WEBで作品を発表する、A4までのプリントがメインなら、このレンズだけで十分ですよね。(^^)
書込番号:10479195
0点

焙煎にんにくさん
ありがとうございます。
>>とりあえず画像(2、3)見ましたが、「白トビ」までは至ってないようですね。(カメラの味付け的に)明部を緩やかに寝かすほどDRに余裕が無いので急激に明度が上がっていき、ぱっと見でキツイ表現になっている状態だと思います。(色飽和はでてるかな?)
>>おそらくこのくらいのシーンが7Dの限界点でしょうね。
>>これより、被写体と空の明暗差がある場合は一気に破綻へ転がると予想されます。
なるほど、ハイライト部の階調に問題が出やすいんですね。
>>画像3はおそらく空を基準に露出を合わせてくれているのだと思いますが、このシーンで木陰の人物を基準に露出が合わされていれば、空はひどい状態になっていたと思います。
評価測光で補正無しで、このくらいなら露出としては妥当でしょうね。
雲と空の描写は、ちょっと階調が不自然でオリジナルでもややトーンジャンプ気味に見えました。
PLフィルターを使えばまた違ってくると思いますが、これは7Dの特性として気をつけたいと思います。
別スレですが、
>>最近一番ショックだったのが、民放のゴールデンのドラマ等でも野外シーンで普通に白いものが発光したように浮き上がった白トビ映像を流している事ですね。
これは映像効果ですね、自分は好きです。
写真もこの手法を使う方がいますが、このましいとおもいます。
こうなると好みの問題でしかないです。
カレーPHOTOも、わざわざプラス1露出補正して「白飛び効果?」を狙ったりしてます。
適正露出?で撮るとうまそうには見えないんですよね。(^^;ゞ
自分はあまりレタッチしないですし、自分がするレタッチくらいならJPEG撮りでもほとんど問題ないので、白飛びよりターゲットの描写を気にしてます。
カレーもたしかJPEG撮った出しかと。(^^;ゞ
7Dの事、どうのこうの言ってもしょうがないので、不得手な部分は工夫するしかないですね。
トータルで見ると7Dはとても満足度が高いです。
>>>7Dくらいになるとリサイズ時の弊害もあるのかも知れないです。
>>それはないと思います。(リサイズ時のJPEG圧縮率等の問題でトーンが荒くなる事はあるでしょうけど)
>>リサイズで変わったとすれば、それは局所ではなく全体を見渡せる状態になったことによる印象の差じゃないでしょうか?
う〜ん、このへんは「感じ方」なのでねぇ。
今までよりはリサイズすると・・・ちょっと違和感? があるんです。
まぁじきに慣れると思いますけどね。
何となくリアル?に写りすぎるような気もしますし。(^^;ゞ
>>ちなみに、写真プリントすれば、DRの狭い写真と広い写真の差はより歴然になると感じています。>>(狭DRによって表現がおかしくなってる写真の場合)
ちょっと話がズレますが、記念写真を
1.レタッチしたのを補正無しプリント
2.それを(自動)補正プリント
3.レタッチ無しを補正無しプリント
4.レタッチ無しを(自動)補正プリント
偶然、四種類のプリント(ハガキサイズ)になったんですが、微妙な差で 4 が勝利しました。
写真をあげた方の判定です。(^^;
ルッキングさん
>>私は見るなとか書かれてあったのでてっきり私に見て欲しいのかと思ってましたw
もちろんですよ。(^^)v
でもコメントまでは求めてません。凸(`o´)
書込番号:10479448
1点

こんばんは。焙煎にんにくさん
たびたびすいません。青の描写が今ひとつ自身のいままでの写真から納得がいかず元データをDPPでみました。
ピクチャースタイル風景がこの場合だとやや悪さをしていると思います。ご承知の通り空のほとんどは
白飛びしていますが、境界領域ではブルーがわずかに残っています。そのわずかな青がピクチャースタイル風景で強調され
こういう表現になっていると思います。私が撮ったものはほとんどが忠実設定のピクチャースタイルですが
RAWで「風景」を指定してjpeg現像すると同様の現象が起こることがありました。
(忠実設定ではただ、だんだん白くなる感じです)
ピクチャースタイル選びも露出条件によっては注意が必要そうです。新しい発見です。ありがとうございました。
書込番号:10482488
0点

>takeotaさん
白トビしなければそんな境界線もそもそも出ません。
境界領域で空色の縁取りが、濃かった薄かった等は、目くそ鼻くそ以下のレベルの話じゃないのかと思います。
「グラデーションのようにだんだん白くなる」はもともと超なだらかな明度変化の部分にだけ起きる現象です。
たとえば空とかですね。本来ならほぼ均一な明るさの空が、そういう劇的なグラデーションになってしまうわけです。
本来の忠実な再現からすればこのグラデーションすらありえない欠陥描写なわけです。
ですが、空の場合、いろいろな気象条件や太陽の位置もありますから、
「こんな空もありかな?」と勝手に事実と違う描写結果を受け入れているだけです。
はっきり言ってしまえば欠陥写真です。
こんな僅かな明度差で一気に急角度に真っ白になるのだから、明るい部分(飛んでいる)との境界線はブッツリなって当然です。
その境界線の僅かに本来の色の縁取りが残るわけです。(多少明度が落ちて色飽和しなかった結果)
まずはDR問題を解決しないといつまでたっても本来の景色を描画することはできません。
(順光で明暗差の無い条件の良い景色を除く)
書込番号:10492242
3点

某掲示板にRAWから現像したという5D2の写真がありましたが
JPEGのと大差ないですね・・・
多少ましって程度で相変わらず周辺は流れてます
http://files.or.tp/dl.php?f=up8404.jpg
ありゃいんさんのはりサイズしたからましに見えただけかな?
結局は、RAWでも、7DやD300s以下ってことでしょうかね?
やっぱりレンズが悪いと21Mのポテンシャルは出せないってことでしょうね
書込番号:10493769
3点

周辺の流れは純粋にレンズの問題であって
センサーだとか機種とは関係ありません。
だから
>結局は、RAWでも、7DやD300s以下ってことでしょうかね?
って結論は、少なくともこの件に関しては単なる思い込みの暴論です。
書込番号:10496169
4点

ルッキングさん
>多少ましって程度で相変わらず周辺は流れてます。
あなた本当にカメラで撮影したことありますか?
これ5D2の問題ではなくレンズの問題では?
それとも画素ピッチが小さいと周辺が流れるですか?
書込番号:10497435
4点

もちろんレンズの問題だと思いますよ
21Mの5D2でもレンズが悪いとそのポテンシャルが発揮できない時もありそうですね。
24-105mmクラスのレンズなら、旧5Dにつけた方が良好かもしれません。
5D2は7Dよりも画素ピッチは余裕がありますが、フルサイズのためか
結構レンズ性能は求めるような気がします。特に周辺まで画質を
求めると要求度は高いみたいですね。この比較でも中心は、5D2がいいですからね。
書込番号:10497659
2点

ルッキングさん
Capa誌の2009年9月号P30の後ろから16行目に回答が出ているわよ。
人生観が変わるから探して読んでみてね。
きっと腰を抜かすに違いないわ(笑)
7Dの板に書き込まれたネガティブな内容の全てを超越しているわ(笑)
書込番号:10497728
4点

ロッテ・ヤコビッチさん
何て書いてあるのですか?
教えてくださいよ。気になるじゃないですかw
9月号じゃもう本屋にはないですよ^^;
書込番号:10497753
3点

ルッキングさん
私、ここで書いたら殺されるから、絶対書けない(笑)
でも、ふつ〜のカメラ雑誌がこんなこと書くか?と言うぐらい
すげー内容で、読んでいきなりのけぞりました(笑)
ルッキングさんのご主張どころのはなしではないぐらいヘビーですよ。
書込番号:10497823
2点

ロッテ・ヤコビッチさん
そんなにすごいんですか^^;
読んでみたいな
ブックオフでも巡ってみますかw
書込番号:10497852
2点

>Capa誌の2009年9月号P30の後ろから16行目に回答が出ているわよ。
超広角ズームとは?
12-24のことをいってるのか?
NIKKOR 14-24mmが出るまではアレしかなかったからな。
仕方のないことだ。
書込番号:10497890
1点

ルッキングさん
>5D2は7Dよりも画素ピッチは余裕がありますが、フルサイズのためか
>結構レンズ性能は求めるような気がします
あなた40Dと5D持ってるのではなかったのか?
とても5D(フルサイズ)で写真を撮っている人間がいうこととは思えん発言ばかり目につくが。
APC-Sとフルサイズ、周辺画質の流れなんぞ撮っていればわかるもんだぞ。
それとも1200万画素のフルサイズD700はレンズ性能を求めないとでもいっているのか?
書込番号:10498157
2点

>5D2は7Dよりも画素ピッチは余裕がありますが、フルサイズのためか
>結構レンズ性能は求めるような気がします。特に周辺まで画質を
>求めると要求度は高いみたいですね。
と言うことと、周辺の流れとは全く関係のない別の問題です。
こんな説明・・・弁解は墓穴を乗っているだけです。
書込番号:10498225
3点

朝のベーぐるさん
24-105mmは、旧5Dだと周辺流れはそこまで惨くないですよ
絞れば何とかなります
21Mのフルサイズの方がよりレンズの粗は露呈させてしまうみたいですね。
以下の比較をみたらよく分かりますよ。
旧5Dを5D2相当の画素に引き伸ばすというものすごい不利な
条件にも関わらず周辺は引き伸ばした旧5Dの方がましなことが分かります。
5D2
http://pixinfo.com/img/Canon/EOS-5DMarkII/a/versus5D2_foto2_oa.jpg
旧5Dを21Mに引き伸ばしたもの
http://pixinfo.com/img/Canon/EOS-5DMarkII/a/versus5D_foto4_oa.jpg
ただいいレンズを使った時の5D2の解像度は圧巻なものはあります。
135mmとかね。
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/430-canon_135_2_5d?start=2
でもいいレンズを使わないと宝の持ち腐れになります。
書込番号:10498235
2点

元々流れてしまっているものを等倍に拡大して見ればよりひどく見えてしまうのは当然のことでしょ?
このことと、「1Mのフルサイズの方がよりレンズの粗は露呈させてしまう」ってこととは無関係ですよ。
5Dと5D2の比較画像にしても、建物の左右の端にある標識看板を等倍で見れば
どちらが解像しているか一目瞭然。
この画像から何故「1Mのフルサイズの方がよりレンズの粗は露呈させてしまう」とか
「いいレンズを使わないと宝の持ち腐れになります。」
などと言う結論が導き出せるのか全く理解できません。
書込番号:10498389
8点

でも、やっぱりルッキングさんの言われるように旧型の方がよさそうですね。
キヤノンユーザーの方でもそんな書き込みされている方何人もいらっしゃいましたしね。
スペック競争でインパクトある製品だすのは、画質置き去りで、カメラ売りたいだけの戦略と思われてもしかたないですよね。
そんな姿勢のキヤノン製品は正直きらいです。
家の妻が携帯で撮った画質悪い写真の方がストレス感じず見れるだけ100倍マシです。
書込番号:10500291
4点

ルッキングさん
>ロッテ・ヤコビッチさん
>何て書いてあるのですか?
>教えてくださいよ。気になるじゃないですかw
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9685339/ ですかね。
うそ(笑)
書込番号:10502595
0点

kawase302さんの板、"ろっぴゃくまんがそ"の部屋から拾わせて頂きました。
コンデジもデジイチも理論上同じですから
参考になればと思います。
デジカメの“非”高画素化は定着するのか
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0908/28/news062.html
書込番号:10503316
2点

ミスターKEHさん
>コンデジもデジイチも理論上同じですから
レンズ一体型極小素子コンデジの場合は話しの展開が全く違ってきますよ。
素子に見合ったレンズを搭載しなくては意味を成しませんものね。
デジイチの場合、フィルム時代からあるレンズ性能を引き出すには
まだまだ画素数が足りてないようです。
ざっと計算してみますね。
100本/mmのレンズ性能を引き出すには200ドット/mmですから
36x24のフルサイズで7200x4800=3456万画素必要となります。
業界で通ってる数値に換算すると3456x4=13824万画素です。
一億三千八百万画素です。(ローパスフィルタ無視してこれです)
ちなみに市販の35mmフィルムがおよそ100本/mmだそうですね。
DR重視のものだと50本/mmくらいとか。
書込番号:10503786
2点

>kawase302さんの板、"ろっぴゃくまんがそ"の部屋から拾わせて頂きました。
>コンデジもデジイチも理論上同じですから
同様のことを主張される方をしばしば見かけますが、
高級タイプものものでも1/1.8インチ、
普及型となると1/2.5〜1/3インチ程度の大きさしかないコンデジのセンサーと
これらと比較すればAPS-Cでも10〜15倍の面積を持つデジ一のセンサーとを
同列に論じるのは暴論だと思います。
コンデジでよく使われているCCDセンサーはC-MOSセンサーと比較して
集光効率などが優れているため面積だけで単純比較はできないとは思いますが、
面積比で2.5倍程度の違いしかない35mmフルサイズとAPS-Cとの比較や
センサーピッチが1.5倍程度の違いしかない1200万画素機と1800万画素機との比較に、
コンデジの例を持ち出すのはあまりに恣意的で強引だと思います。
【参考】センサー面積の比較
●35mmフルサイズ:36×24=864mm平米
●APS-C(ニコンD300S):23.6×15.8×372.88mm平米
●APS-C(キヤノン7D):22.3×14.7×327.81mm平米
●フォーサーズ:18×13.5×243.00mm平米
●コンデジ(1/1.8センサー):6.9×5.2×35.88平米
●コンデジ(1/2.5センサー):5.7×4.3×24.51平米
★35mmフルサイズとAPS-C(7D)の面積比→1:0.38[7Dの面積比2.64倍]
★APS-C(7D)とコンデジ(1/1.8センサー)面積比→1:0.1[1/1.8コンデジの面積比9.14倍]
書込番号:10504113
4点

>デジイチの場合、フィルム時代からあるレンズ性能を引き出すには
まだまだ画素数が足りてないようです。
机上の空論です
現実的にはもうレンズ性能的に足りないレンズも多くなってきているように
感じられます
このまま画素を上げていったら先に光学性能の限界に行きような
気がしてます
paroleさん
逆にコンデジが有利な面もあるみたいですよ
これはフルサイズVSAPSーCでも言えるみたいですが
豆粒センサーのコンデジは、被写界深度が深くなってパンフォーカス的
撮影では有利になります
実際、とっくに限界をオーバーしてるはずのコンデジの
精細感は7D以上ともいえます
その画質が素晴らしいかどうかは置いておきますがね
書込番号:10504588
2点

ナターシャ7さんの
>>デジイチの場合、フィルム時代からあるレンズ性能を引き出すには
>まだまだ画素数が足りてないようです。
と言う書き込みに対し、
>机上の空論です
といきなり断定し、続けて
>現実的にはもうレンズ性能的に足りないレンズも多くなってきているように
感じられます
などと感想レベルのことを書き連ねる。
レンズ性能云々の是非についてはここでは触れませんが、
この程度の個人的な感想が論拠だとするなら、
せめて「私には机上の空論のように感じます」と書くべきではありませんか?
また
>このまま画素を上げていったら先に光学性能の限界に行きような気がしてます
と書き、従来通りの画素ピッチの狭隘さを原因とする問題点を指摘しながら、
7Dの1/10程度の画素ピッチしかないコンデジに関し
>逆にコンデジが有利な面もあるみたいですよ
と画素ピッチ狭隘化が諸悪の根源だと言う従来の主張を覆すようなことを書き連ね、
>実際、とっくに限界をオーバーしてるはずのコンデジの
>精細感は7D以上ともいえます
などとコンデジを持ち上げ7Dをこき下ろしているのは、
自説の「正しさ」を言い張るための
ダブルスタンダード以外のなにものでもありません。
書込番号:10504804
10点

ルッキングさん
>机上の空論です
>現実的にはもうレンズ性能的に足りないレンズも多くなってきているように
>感じられます
あれま。
foveonの画像を褒めちぎっていたのは誰でしたっけね。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1237532921097.jpg
素子サイズ(20.7×13.8)が7Dよりも小さいのにフルサイズの5Dを凌駕する解像度です。
何故だと思います?
7Dの実質画素225万に対しSD14は約倍の469万画素あるからです。
レンズ性能を引き出してくれてるんですね。
でもやはりネックはDRの狭さみたいでちゅ。(^^;
書込番号:10505086
1点

しかし、foveonは、469万画素しかないじゃないですか
これを3倍に引き伸ばしたら、foveonとはいえ甘くなりますよ
まぁ、3倍に引き伸ばしても結構な解像感を保っているのは
知ってますけどねw
レンズ性能的に厳しいのは、このインプレスの比較を見ても分かるじゃないですか
24-105mmとはいえ、7Dにも解像感が劣る画質になってしまっている
書込番号:10505119
1点

昔から画素論争はあったのは知ってます。
400万から800万にした時はデメリットよりもメリットの方が
大きかったように感じます
でも12Mあったらもうほとんどの人には十分過ぎる画素数ですからねぇ
12Mを低画素っていう時代はすごいと思いますよ^^;
今後は画素数よりも高感度性能やDRなどにふったカメラが
個人的には欲しいですね。
フルサイズなら、21Mもまだまだありかもしれないと思う描写も
多く見かけます。
でもフルサイズでももうこの画素で十分でしょう
後継機では、30Mはいらないですね。
画素据え置きで、高感度性能の向上とレスポンスの向上を期待したいです。
書込番号:10505221
1点

ルッキングさん
>しかし、foveonは、469万画素しかないじゃないですか
7Dは225万画素しかないんですよ。
だからSD14より解像するわけがないんです〜。
>これを3倍に引き伸ばしたら、foveonとはいえ甘くなりますよ
意味不明〜。(^^;
>12Mを低画素っていう時代はすごいと思いますよ^^;
1200万画素機なんて未だこの世にありません。
ルッキングさんの言ってるのはレンズからすれば150万画素ってことですよ。
レンズを通した光の話ですからサブピクセルとLPFを無視しちゃダメでちゅ。
サブピクセル4つで1画素ですから。
foveonの469万画素とはそーゆーことです。
書込番号:10505407
2点

ナターシャー7さん
>ルッキングさんの言ってるのはレンズからすれば150万画素ってことですよ。
考え方の一つですな^^;
現実的にはレンズ性能がネックになる気がしてます
これはソニー何とかさんを初め多くの擁護者の方でも認めてることです
更なる高画素化のためにはレンズのリニューアルも求められると
書込番号:10505430
2点

訂正
誤
>foveonの469万画素とはそーゆーことです。
正
>SD14の469万画素とはそーゆーことです。
書込番号:10505461
0点

>考え方の一つですな^^;
>現実的にはレンズ性能がネックになる気がしてます
>これはソニー何とかさんを初め多くの擁護者の方でも認めてることです
>更なる高画素化のためにはレンズのリニューアルも求められると
お〜い、ルッキングさ〜ん!
大丈夫ですか〜?
私にはもうルッキングさんの仰ってることは難解過ぎて
どうにも理解できましぇ〜ん。
書込番号:10505520
4点

実際の出来上がるサイズは3層センサーでも500万画素以下でしかないということです
ベイヤーと比較するなら、ベイヤー機種も500万画素までリサイズしないと
平等ではないでしょう
また実際に500万程度ではサイズが小さいですから、引き伸ばすことになると
思いますが、そうなったら3層でも甘くなるでしょう。
10Mx3くらいのセンサーが出てくると面白くなってきますけどね
まぁ、シグマの場合は画質よりもカメラ性能でしょうが^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
>。ローパスフィルターがなく、RGB各色470万画素の豊かな色情報を持っていることで、これだけの情報を鈍らせずに保持できているのだろう。ただ、高層ビル群などベイヤー配列の機種が得意とする色味が少なく幾何学パターンの被写体では、やはりジャギーが目立ち、輝度情報が470万画素しかない限界が感じられる。
しかし、こう見てみるとG10の画質がばかにできないことに驚きますよね・・・
センサーサイズと画素についての考え方って難しいですね
分からなくなってきますよw
まぁ、結果で判断するのが一番です。
5D2はモヤモヤ作例も多く見かけるようになりましたからね
甘いレンズを使ったり、設定が悪いと
書込番号:10505820
2点

ルッキングさん
>実際の出来上がるサイズは3層センサーでも500万画素以下でしかないということです
>ベイヤーと比較するなら、ベイヤー機種も500万画素までリサイズしないと
>平等ではないでしょう
解りやすくLPFは抜きで考えましょう。
ベイヤー機である7Dは450万画素機ですからSD14とほぼ同じなんです。
まずそこんとこを理解しましょうよ。
7Dのネガキャンやるならレンズを引き合いに出してはいけません。
DRで攻めましょう!
書込番号:10506228
2点

>センサーサイズと画素についての考え方って難しいですね
分からなくなってきますよw
結局何も知らずにネガキャンしてたのバレちゃいましたね。
書込番号:10506274
4点

いや、レンズでしょうw
インプレス含めレンズ性能を求めると書いてあるじゃないですか^^
50Dの頃からレンズ性能を著しく求めると書いてあります
理屈ではないですよ
現実的にレンズ性能を求めるようになっているのですから
それは作例も証明してます
頭でっかちに考えてしまうからだめなんでしょうね。
そこが私よりも博識の方々が陥りやすい失敗ですな。ホッホ
書込番号:10506403
1点

そして私には理屈は必要ありません
理論を解明していいカメラを作るのはメーカーの役割です
私やユーザーにはこの結果だけで十分なのです
フルサイズの5Dよりも、APSーCである50Dはレンズ性能を求め
同じレンズをを付けた時に描写も劣ると。
この結果だけで十分!
http://ascii.jp/elem/000/000/417/417227/
書込番号:10506436
1点

>インプレス含めレンズ性能を求めると書いてあるじゃないですか^^
そのインプレスとかいう雑誌には「これこれこう言うわけで・・・」と
書いてありましたか?書いてなかったでしょうね。
以前ご紹介したサイトを真面目に読んで下さいよ。
http://www.calvadoshof.com/Digicame/Special06.html
私からは以上です。
書込番号:10506534
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
結局、どこがイメージモンスターなのだろうか?この一か月毎日使っているがまだわからない。わかる人はわかるんだろうな。
D90,D700,キスF,50D,キスX3,5D2,D5000、D90,5D2,7Dと昨年秋より買ったが、7Dのどこがイメージモンスター、スーパーなのかは、ベテランにはわかるのだろうか?
8点

私がイメージモンスターのキャッチフレーズにイメージする
のは、過去の50Dに至るまでの機種に比し
1. ファインダーが大きく、見やすく
2. AF性能に優れ、
3. 露出もおおよそぴったり、
4. 出てくる画像が18M画素なりの解像感を持っており、
5. 暗部、ハイライト部の調和が良い。
と欲張っています。
メカに関する1から3までは、一部にご意見もあるようですが、
私としては、皆さんのスレで納得しています。
ただ4と5については、まだこれといった画像に出会えず、まだか
まだかと首を長くして待っています。
書込番号:10468672
4点

そんなのはキャッチコピーやん!
まともに受け取るなんて。 (^_^;)
コマーシャルなんてそんなもん。
ゴキブリだって、嫌いな人から見れば立派なモンスター。(^◇^;)
書込番号:10468676
28点

「カメラロボット」のA-1を思い出した。「タンク」のT90も懐かしい!
書込番号:10468726
1点

>じじぃの顔で絵文字大好き、・・・
わるいか? (^◇^;)ゞ
書込番号:10468730
10点

最近の流行はかん違いと開き直り?
誰も誉めたり、良悪を言ってるわけでもないのに。
7Dで有名な誰かの影響とか?
書込番号:10468751
3点

メイメイトロフィさん 50Dより イメージモンスター
F2→10Dさん デジタルメモリー 構図がきれい
ルッキングさん しつこいが 言ってる事はそう間違っていない・・・爆
メイメイトロフィさん、D700と比較したらかわいそうですよ。5DUもお持ちだし。だけどキスFって・・・何故買われたのですか。超爆 次は1DVかWはいかがですか。
書込番号:10468780
8点

>誰も誉めたり、良悪を言ってるわけでもないのに。
私も怒ったり開き直ったりしてないのに。^^;
この程度のことでいちいち目くじらなんて立てやせんて。
暇なもんで、ついついレスポンスしてしまっただけ。(^_^)v
書込番号:10468798
5点

D90,D700,キスF,50D,キスX3,5D2,D5000、D90,5D2,7Dと昨年秋より買ったが・・・
ホントにこれ全部持ってるの?集合写真UPしてみてよ まぁ話しはそれからだな・・・
◯Oo。―y(⌒O⌒) プハァ〜
書込番号:10468816
20点

とっても魅力的なカメラだけど、今のところ
「ダメージモンスター」ね♪
でも、欲しいカメラNo.1です。
書込番号:10468849
9点

朝から7D持って散歩してると、サテンでも、美容院でも注目度が高いので、まだいいおもい できそう。人気すごい。50Dもおねーさんから、こーひー出しながら<いいかめらですね>なんていわれて<よかったらどうぞ>なんて10年前だったらいってたなー。
これかな、イメージモンスターって。小雨の東京都心でした。ヨイキブンデシタ。
昔、標本撮影実習ではフィルムカメラでさんざん苦労したが、デジはほんとーに簡単 楽だ。
書込番号:10468929
2点

逆にどんな絵が出たならモンスターなんでしょ?
APSCにしては十分高画質だし、フルサイズと比べるならお門違いでは?
書込番号:10468962
2点

D5000の塗り絵モードはすごいよ。あれもモンスターといえるのではないかな。
書込番号:10468970
5点

そんなことない。今後のファームアップで絶対急成長すると思います。待つ。
ただ、このボディに5D2のセンサー入れて欲しかった。
書込番号:10469556
1点

モンスター(残像)が写っていたからなのでは・・・(^^;。
でもハロウィン(ファームアップ)も終わり、その後の書き込みにも出てこないということは、
モンスター(残像)は無事消えたようですね(笑)。
書込番号:10469593
5点

イメージモンスターってネーミングセンスに
メーカーの驕りが見えてくる気がします・・・
画素を落として画質を良くするという考え方が
ピンとこない担当者達
驕れる者も久しからずや・・・
書込番号:10469702
12点

メイメイトロフィさん
モンスターなんかどうでも良いけど、7Dのどこが不満なんですか?
それから、レンズは何を使っているのでしょうか?
自分は40Dから買いかえて大正解。
シャッターフィーリングしか期待してなかったけど、使えなかったレンズが使えるようになりました。(^^)
書込番号:10469777
3点

ようは忠実モンスターになってもらいたいよね。
いきなり出てきたのが塗り絵だったりノイズだらけだったりではなく。
デジタルの永遠のテーマか・・
書込番号:10469951
3点

皆さん こんばんわ
私はモンスターまで行かないとしても凄いボディを出したもんだな!と感じています(*^^)v
AF機能の豊富さと言い解像度と言い大変に満足をしています♪
この値段を考えるとモンスターと言ってもおかしくは無いかと思いますよ〜
2000mm弱の超望遠にして撮影しても解像してくれたのには驚きです!
バカチョンカメラと同じ使い方しかしないとどんなボディでも?となりますよね(^^ゞ
不評を書いている人はちゃんと使ってますかぁ〜(-ω-)/
書込番号:10470109
3点

キャッチコピーなんて、売りたいためだけに考えて作ってあるので、
製品とミスマッチがあるのは良くあることです。(笑)
書込番号:10470114
3点

バッテリーグリップを使わず 8コマ/秒出る機種としては 最安値ですよね?
まさにモンスターではありませんか。
書込番号:10470234
4点

単なるキャッチコピーなんでしょうけど使いこなせればモンスター。
使いこなせなければただのカメラ。
そんなところではないでしょうか。
書込番号:10471994
0点

イメージモンスターなんてただのキャッチコピーなので真に受けるものではない。
アイドルのキャッチコピーと一緒。
書込番号:10472005
1点

メイメイトロフィさん
> D5000の塗り絵モードはすごいよ。あれもモンスターといえるのではないかな。
そんなにひどいのか?
書込番号:10472349
2点

dossさん、こんちわ〜。\(^-^)
>AF機能の豊富さと言い解像度と言い大変に満足をしています♪
同感です!
ダイナミックレンジはチト狭そうですけどね。
書込番号:10474225
2点

まーヘタクソがどんないいカメラ使ってもバカチョン以下の写真しか撮れない反面、うまい人はどんなカメラ使っても人を感動させる写真撮ったりしますよね。
いい写真が撮れないのをカメラのせいにする人に使われるカメラってかわいそう。
書込番号:10476493
2点

要するに、
メイメイトロフィさんはただのカメラ収集家で、
数は持っているけどどれも使いこなせません。
ということでよいのだね。
書込番号:10476846
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
55-250を7D本体に付けて撮影しました。
携帯から本文に写真の貼り付け不可能ですが、このレンズは値段の割に写りには高い評価を個人的には付けたくなるのですが、皆様の感想を聞かせていただきたいのですが。
お願いします
0点

動物園にて同じ組み合わせを試しました。
結果は満足出来るものでした。
値段を考えると、かなり良いレンズではないかと思います。
書込番号:10468003
1点

D30を持っています。
止まっているものなら、手持ちで大体これくらいは
撮れるようです。右は塔倍きりだしです。
特に写りが素晴らしいとは思いませんが、ISも
付いていて、とても使いやすいレンズと思います。
踊りの撮影では、なぜかピントが甘くなり歩留まりが悪いので
あまり使っていません。
それにしてもこの板で、この程度のクリアさと解像感を持った
7Dの風景画像を見られないのが不思議といえば不思議です。
書込番号:10468579
1点

こんにちはm(_ _)m
直接の祖先とは言えないでしょうが、かつてEF55-200Uを鉄道撮影に使用してました。(中古で9000円、ケース・フード無し)
ちゃんと写るか心配になるような貧弱な外観でしたが、写りは文句無しで、逆光にも強かったのでフードも買わずに使用してました。
設計の新しいEF-S55-250mmは更に良くなっていると想像します。
ISの利きも良いみたいですね^^
書込番号:10468699
1点

「値段のわりに良いレンズ」なんて言ったら安いレンズはみんなそうじゃない?
LズームやL単が高すぎるからそう感じるだけよ ◯Oo。―y(⌒O⌒) プハァ〜
書込番号:10468739
4点

常夏の島さん
そうなんですよ。。
値下がりの誘惑&そういったサンプルで迷わず買いとなるのですが・・・
酷評のサンプルばかりで好評のサンプルが少ないような。。
それにしても常夏の島さんの30D切り出しサンプルは凄いですね。
これを見るとレンズもかなり優秀ですね。
書込番号:10468778
1点

pleisdes0707さん、
値段なりに暗いレンズなので、動体ブレで今は使ってませんが、7Dが看板どおり高感度に
強く踊り子の顔にノイズが乗らないとわかれば、結構いけるなとみています。
書込番号:10468941
1点

安いキットレンズだから写りが悪い、なんてことはないと思います。
9000円のEF50mmF1.8IIなんて、更に良いかも知れませんね。
書込番号:10468992
1点

こんにちは。
このレンズ悪くないと思うんですけどね。
私は単品2万円で買いましたが、それ以上の写りはすると思います ^^
書込番号:10474149
0点

〇Oo。―y(⌒O⌒)プハァ〜さん、貴重なご意見ありがとうございますm(_ _)m
まあ、高くても大したことないレンズも結構ありますから、それらよりは評価して良いんじゃないでしょうか(^^;)
書込番号:10474766
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





