
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2009年10月18日 22:14 |
![]() |
9 | 14 | 2009年10月19日 00:33 |
![]() |
64 | 16 | 2009年10月18日 00:54 |
![]() |
6 | 6 | 2009年10月18日 05:24 |
![]() |
18 | 8 | 2009年10月17日 00:18 |
![]() |
52 | 16 | 2009年10月17日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
浜松のサンダーバーズを見たかったですが、雨で飛ばないかなと勝手に思い込み行くのをやめてしまいました(T_T)
ところで小松の航空際に行こうと思っていますが、小松でも前日には予行をやっているのでしょうか?
また、基地周辺の撮影お奨めポイントがあれば教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

athlonほしい さん、こんにちは。
展示機 事前訓練 予行
F−15
機動飛行等 10/20(火) 22(木) 26(月) 27(火) 29(木)
救難機 10/19(月)〜28(水)の内の2日 29(木)
F−4改 10/30(金) −
ブルーインパルス − 31(土)
http://www.mod.go.jp/asdf/komatsu/09festa/09new.html 小松HPより
書込番号:10328422
0点

追加ですが、私は去年から戦闘機撮影にはまり
初めての時などはグーグル検索して調べて行きます。
また行けば誰かしら撮影に来てます
思い切って声をかけて聞きます、親切に教えてくれると思いますよ。
書込番号:10328446
0点

SX4さん 回答ありがとうございます。
リンクまで貼っていただきありがとうございます。
ちなみに基地外からだと何ミリくらいを持って行きますか?
EF-S55-250mm F4-5.6 ISが自分の手持ちで一番長いレンズで、それ以外ではEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMを土日だけ友人に借りることが出来ます。
F−15機動飛行だとEF-S55-250mm F4-5.6 ISは短すぎでしょうか?
書込番号:10328941
0点

athlonほしいさん
出来るならEF100-400をお借りした方が良いと思います
場所的に、合法的かつ制約の無さそうな空港展望デッキからと考えると
やはり400mmズームは持っていた方が良さそうです
絵は、航空祭終了後の帰投するブルーインパルスを
北東方向(順光なので)に向かって400mmで撮ったものです
書込番号:10329340
0点

athlonほしい さん、こんにちは。
私は、小松に行ったことないですが
岐阜 浜松 厚木 静浜 では400mmのズームしかないので
これ一本で撮影してます。
先程検索したら400mmは欲しいと思いますので
100−400Lがいいと思います、35mm換算で600mm超えますので
便利かと…
後ブルーですが
さくら スタークロス なんかは広角欲しくなりますね
カメラ予備があれば広角つけておいて準備しとくか
コンデジなんかで撮影なんていかがですか。
書込番号:10329361
0点

たこやきソースさん、SX4さん 回答ありがとうございました。
アドバイス通りEF100-400を借りて持って行きます。
あとは天気次第ですね。
浜松では雨の中でも飛んでいたみたいなので、少しくらいの雨だったら小松へ向かいます。
書込番号:10329412
0点

athlonほしい さん、
岐阜予行&浜松予行、いきましたが日と車が凄く
渋滞出来てました、場所取りもありますので
早めに行かれたのがいいと思います。
予行ですが本番とかわりませんので気をつけて行ってください。
書込番号:10329487
0点

7Dの口コミと、なんの関係があるんだ??
これくらいのことは、電話でも調べれるぞ・・・
書込番号:10329832
2点

>7Dの口コミと、なんの関係があるんだ??
恐らくスレ主さんの「7Dが欲しい」という気持ちが、無意識にここまで連れてきてしまったのではないでしょうか。
一眼を持っている人が誰でも罹る一種の病気でしょう。
ちなみに私もその一人です。泣
書込番号:10330059
0点

私も、そのひとりだ・・・・欲しい!!
せっかくだから、書き込みに「7D]の文字くらい入れておいて欲しい。
書込番号:10330120
0点

ノイヴェルトさん フォローありがとうございました。
実は、7Dを買いまして、そのことを書かずに質問をしてしまいました。
BOSSさんのご指摘通り、調べるのにはいろんな手段があったと思いますが、こちらに回答してくださる方のほうが親切でわかりやすいので頼りにしました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10330136
0点

ちょっと出遅れましたが・・・。
浜松在沖なのでサンダーバーズを撮って来ました。
サンダーバーズが飛行している時間帯は一番雨が激しく、
そのような時には防滴防塵がありがたいです。
7Dは1系には敵わないまでも、相当強化されたみたいで安心感が増しますね。
レンズは100-400が良いと思いますが、接近戦はちと厳しいです。
換算で100mmくらいだと近くも撮れるのですけど。
書込番号:10330229
0点

鉄腕アトム2さんのすばらしい写真を見せていただきました。
おかげで浜松に行っておけばよかったという後悔が湧いてきました(T_T)
サンダーバーズを撮っている皆さんの写真が大きく写っているのは低空飛行だったからなんですね。
小松で挽回できるようにてるてる坊主をたくさん作ります。
書込番号:10331262
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
タイトル通り7Dに限らず、CFに依存するのでちょっとスレ違いかもしれませんが。
7Dを使いまくる為、32GBのCFを買い足したのですが、撮影後PCに転送しているとエラーが。
先日は転送が中断されるだけのことだったので、ケーブルかなと思いケーブル交換したのですが、今日はCF内のデータが破損し、最初CFを疑ったのですが、試行錯誤の結果、原因はカードリーダーと判明。
私はバッファローの利用してるんですが、そのリーダーはCFカードは16GBまで対応と仕様に書いてあった・・・。
でもバッファローのホームページを見ると、バッファローには32GB対応のCFカードリーダーが無いみたいですね。
USB2.0だと、上海問屋くらいしか32GB対応を明記したのが無い。
記載なくても対応してるのも有るでしょうが、不安が残るし。
現在データ復旧ソフトで復旧中ですが、結構壊れて戻らない様子。
とほほ。
3点

有意義な情報ありがとうございます。
私もバッファロー製のカードリーダと、
32GBのCFを使用していました(GREEN HOUSEの433倍速です)。
今のところエラーは出ていなかったので気づかなかったのですが、
製品情報を確認したところ8GBまでの対応のよう…。
明日にでも新しいリーダーを買ってこようと思います。
ちなみにCFはどのメーカーのものでしょうか?
データ復旧することをお祈りしております。
書込番号:10324259
0点

残念ですね。でも対応確認せずに購入するとは大胆ですね?
書込番号:10324262
1点

エレコムのMR-A47HシリーズのUSB2.0マルチカードリーダーは
32G対応です。
ヨドバシで3000円ぐらいで買いました。
書込番号:10324510
0点

え??
リーダーって、メモリ容量の制限が
仕様にあるんですか??
知りませんでした。
書込番号:10324561
1点


ロビンソン2005さん
Sandisk Extreme Proです、32GBの。
ちなみに、少しだと問題出ません、エラーが出たのはいずれも合計8GB超の転送時。
コピーでも切り取りでも出ます。
今回は、エラー出るまでの約半分は無事でしたが、それ以降のデータは2/5くらい復旧できませんでした。
数分テスト的に撮った動画は全滅。
前回は全部復旧できたんですが・・・
デジカメとうさんさん
情報ありがとうございます。
でも、このシリーズもUDMA対応CFは16GBまでなんですよ。
速度が出ないだけならいいですが、未対応だったら・・・。
あきらめて、遅い(bのI/F無く、aで使う為)けどIEEE1394のSanリーダーを使うか、使っても使っても減らない7D本体をリーダーにするか。
書込番号:10324846
0点

まあ、リーダーも常に最新のものに更新する。
一定(回数)年数、使ったら、新しいものにする、
もちろん、仕様は確認するということは大事ですね。
安いものですが、データがパーになるのは取り返しがつきませんから。
ゴルフでパーになるのはうれしいのですが。
書込番号:10324899
0点

どうして32GBのカードを買う方が、これほど多いのか不思議です。
確かに便利なんですけど、何かあったら全てパーですし、
なにより、7DのデータサイズではRAW+JPEG Lでも8GBあれば充分だと思います。
かくいう私も、一瞬は買いかけてしまったクチなんですけどね。
苦い経験がアタマをよぎり、理性を取り戻すことが出来ました。
書込番号:10325486
2点

私も16GBくらいのカードが欲しかったのですが、カードリーダ
(バファロー製)が 8GB まで対応のものだったので、8GB x 2 にしました。
落とし穴はいろいろありますね。データ復旧できるといいのですが。。
書込番号:10325579
0点

こんばんは
便乗質問ですが8GBでRAW+LJpegで何枚位撮れるでしょうか?
これからの紅葉シーズンを前に買い増しを予定してる
のですが16GBと8GBとで迷ってます。
書込番号:10326568
0点

vincent 65さん お持ちの7D取説P59見てみましょう。
4GでRAW+JPG(L)=122枚なので、連写多用だと32Gにしたい人も。1G位のカードが出たときから
大容量は危険といわれていますが、利便性優先の人はどんどん大容量カードを使うでしょう。
どんなに安全策をとっても壊れる危険性は無くならないので、壊れたときの対処方法の勉強と
「心の準備」が必要ですね。
データ破壊以上にCF大容量化で問題なのは、パソコンやストレージに取り込む処理時間かも。
書込番号:10327309
0点

大容量メモリはこの手の不具合が出ると凄いショックです。
私の場合は、小さなメモリ(4G)をたくさん使うようにしてます。
入れ替え面倒ですけどね。
書込番号:10330593
0点

>どうして32GBのカードを買う方が、これほど多いのか不思議です。
動画対策がメインなんじゃないですか??
個人的には動画否定派なんで8Gあたりが手頃なんですが7Dが1800万画素になったので16も視野には入れてますがその前に本体を購入しない事には・・・アハハ
サンのキャッチコピーに『カメラよ、私についてこれるか来れるか。』なんて言ってるけど
カメラの前にリーダー等々の周辺機器すらもついて行けない状況ですね・・・・
まあもう少し待てば対応品が出てくるんでしょうが待ちどおしいですね。
書込番号:10330676
1点

>>四向聴さん
回答有難うございます
撮り説に記載されてましたね・・(^_^;)
書込番号:10332384
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めて投稿します。EOS40Dを使っています。
G10は1400万画素以上ありましたが、G11で1000万画素に画素数を減らしました。やはり高画素の弊害があったようです。撮像素子が小さすぎますからね。
50Dは1年前カタログを見たときにがっかりしました。表紙の小屋の写真がまるで油絵のようだったからです。また、作例写真で、川で遊ぶ人のがありましたが、ISO200のわりにはディテールが出ていません。(40Dの方がより解像力があるように感じます)半年ほどしてカタログの写真が一部変わりました。作例の富士山と菜の花の写真も、確かISO640EF−S18−200で撮っていましたが、解像感がなく、なんでこんな写真を使うのかと思いました。30Dのカタログを改めて見るとISO100の作例写真ですが、すごい解像力があります。まるで、ポジで撮ったような写真です。ですから、APS−Cでは高画素イコール高解像度とはいかないと思います。私も次の機種で7Dか5DマークUか迷います。やはりフルサイズの方が外れがないのでしょうね。
5点

撮像素子、ディテール、解像力、ポジ...私にはピントこないのですが、G10と40Dを使っているのと7Dが気になるってーのは一緒です。(笑)
私は写真を観る目が欲しいです。。
書込番号:10324024
0点

EOS50Dの画質に関しては、僕も語りたくはないです。ただ画質にうるさくない方にはお買い得なカメラかと。7Dは単に高画素化しただけではないようですね。キヤノンが満を持して世に出した起死回生とも言える、入魂のAPS-Cカメラのようです。7D、もう少し評価のほどを見てから購入しようかと思います。
書込番号:10324055
2点

メディアによって表現が違います。印刷物で判断するのは判定の仕方に問題があります。
油絵のような表現も 水彩画のような表現もあります。他にも色々あります。WEB用の写真もあります。
スタジオからの地デジの映像と 映画の映像を質感だけで 判定するような事かと思います。
カメラは、取り入れ口にすぎません。
書込番号:10324113
3点

こんばんは。
1Dmk3と5D、50Dを持っており、最近7Dを買い足しました。
被写体や状況、体力によって使い分けています。参考になれば・・・。
風景や人物などの静止物や広角が必要なときは5D。
野鳥や飛行機など動きもので、連写と望遠が必要な場合で、重くて大きい機材でも大丈夫なときは1Dmk3。
野鳥や飛行機など動きもので、連写と1Dmk3以上の望遠が必要な場合や機材を軽く小さく納めたいときは7D。
7D購入前は50Dを7Dと同じように使っていました。従って7D購入後50Dは防湿庫で眠っています。
特に野鳥などは超望遠が欲しいので、APS-C(x1.6)が有効です。また、多少ディテールが甘くなっても画素数の多い方がトリミングが効くので助かります。
従って、レス主さまが、風景や静止物をじっくり撮るなら5Dmk2の方がいいと思います。
野鳥を撮りに5Dを使うと、レスポンスの悪さや連写の少なさでイライラします。また、フルサイズということが裏目に出て超望遠の大砲を用意しなくてはならなくなります。
書込番号:10324126
2点

50Dは1510万画素です。
そして7Dは1800万画素です。
>撮像素子が小さすぎますからね<
ってのは理解不能ですが?
7Dの方が50Dより画素数が増えてます。
ならば、高画素に弊害があるとする人は、7Dは候補に上げるべきではないでしょうね。
書込番号:10324131
5点

>EOS40Dを使っています。
それでいいんじゃないでしょうか?
フルサイズにされるなら5D2をどうぞ。
書込番号:10324172
5点

印刷物で判断できないということはないと思います。私の場合はデータをプリントすることは少ないです。40Dで撮った写真を印刷物にしたこともありますが、同じ印刷所でもオペレータによって同じ画像の印刷結果が違ってくるということを関係者から聞いたことがあります。印刷物はポジからの方が今までの印刷所での蓄積があるので、印刷した時の外れは明らかに少ないです。私が、本を出した時も若い編集者からポジの提供を求められました。デジタルカメラからの印刷では印刷物になったときに明らかに、まだ当たりハズレがあるからです。特に木の葉や野菜の葉などの緑の色です。今でも明らかにデジタルカメラからの印刷だと分かるものが時々あります。デジタルカメラからの印刷はまだ発展途上です。以前に比べればかなり良くなったと思いますが。
書込番号:10324339
0点

画素数アップがイヤなら、わたしも40Dでいいと思います。
できれば液晶のみ50Dのものに交換(有償)できれば、なおいいのですが・・・
書込番号:10324403
6点

マクロ100さん
印刷するとき紙を選択し色校をなさったと思います。自分の意志を反映させませんでしたか。それも表現のプロセスです。キヤノンのパンフレットのディレクターが、カメラマンが、キヤノンが、どのような表現を目指すかによって刷り上がりが違ってきます。カメラの撮影見本を配ってるとは、違うことかと思います。
書込番号:10324559
2点

>>高画素に弊害がある
という言い方が適切か不適切かはおいておいて、
低画素の方が高画質(高精細ではない)になるのは理論的にも現実的も正しいことのようです。
そのために、(どうかはわかりませんが)キヤノンはMRAWという(SRAWもあるけど)
奥の手を出してきたようです。
MRAW(1000万画素)を使えば、7Dが40Dの1000万画素のセンサーで撮ったかのような、高画質で撮れます。
このmRAWの効果の検証は各所で指摘されています。
ちなみに、50DにもsRAW1(と2)がありました。(これも同様です)
※高画質とあるのは、高感度とか厳しい条件で高画質ということで、良好な条件では、RAWとMRAWで大きな違いは出ないようです。
書込番号:10324673
2点

>私の場合はデータをプリントすることは少ないです
あの、プリントしないのなら別にそんなに解像度の事は関係ないんじゃないですか?
プリントしてこそ写真です。しかも、プリントしないあなたが、印刷物で判断する事自体
おかしいと思いますが?
書込番号:10324890
8点

G10使っていますが、高画素の弊害は感じません。ただし、もっと低画素にすればもっと高感度画質が良くなだろうなぁとは思いましたし、それへの答えがG11だと思っています。
7Dもそうでしょう。同じ技術で1200万画素の7Dを作ればもっと高感度画質は良くなるかも知れない。でも、画質は高感度ノイズの有無だけではありませんからね〜。
書込番号:10324972
4点

高画素がいやなのに、7D or 5D2 というのがよくわかりませんが、
それなら D700 とか D300S とかの選択肢もありますよ。
もちろん、40D もOKと思います。
書込番号:10325613
4点

あたいもG10使っていますが、高画素の弊害は感じません。
諦めて40Dを使いましょう(・ω・)ノ
書込番号:10325941
4点

僕も全く同じ感想を持ちましたが
多かれ少なかれこれってキャノン(キヤノンって言わなけりゃいけないんだっけ?)
のカラーだと思うので嫌いな人は他メーカーにシステム替えしかないでしょうね
5D2もベッタリ系だと思います
書込番号:10326525
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
秋のスペシャル版視聴しました。
浅井さん、立木さんとも7Dで綺麗に撮影されてました。早稲田、博多ともにゆかりの地でもあるので食い入るように見てました。
それにしてもあの番組は毒です。CMも出来過ぎているので番組が終わると欲しいものだらけになってしまいます\(^o^)/
追伸:7Dで撮影したCMも綺麗でした。
2点

心構えが出来てない内に、見るのは良くないかもしれませんね?
書込番号:10323658
3点

マンションの9階からの夜景は最高でしたね
書込番号:10323716
0点

私も見ました。
立木さんは写真もさることながら、トークも良かったです。
購入検討中の方は、購入後の自分を想像してしまったでしょう(笑)
書込番号:10323964
1点

今、夜中に再放送もやっているので、毎日見ています。(笑)
トークがよくできる人は良い写真をとるなぁと思います。(人物)
書込番号:10325643
0点

僕も見ましたが、いつも感心するのは
写真家の人達の被写体に対する貪欲さと
感性の鋭さですね・・
撮るものが無いなんて嘆いてたら怒られそう (^_^;)
書込番号:10326300
0点

初めて7Dのシャッター音を確認できましたが
ちょっとショックでした。。。
書込番号:10327128
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

これは手に入れた人が沼に落ちるように配っているのでしょうか。(笑)ヤバイですよ〜。
書込番号:10318247
2点

何かと思ったら・・・光るカタログはプレミア物!
(なんとゼロヨンマンさんに先を越された! ついでに、私はずっとAT仕様です)
書込番号:10318262
2点

私は特別体験会でこれ貰って来ましたがその時点では7Dにあまり食指は伸びませんでした。
ここ(価格.com)を見ていて欲しくなりました。
ここを見てる方がよっぽどヤバイと思います。
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:10318324
3点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
これまで高画素数化に対して、色々と議論されていますが、
高感度化に対しては賛同の意見が圧倒的に思われます。
ですが、本当にこのままで良いのでしょうか?
ここ最近Nikonが高感度に対して非常に意欲的ですが、
問題としてベース感度が200からです。
SONYのα550も200からですよね?
100と200ではあまり変わらないかもしれませんが、
上ばかり気にして下をおろそかにするのはどうなのよ?
低感度ならではの写真表現もあるのに・・・
と思ってしまうのです。
まさかとは思いますが、このまま高感度が使用できるにつれベース感度下限が上がり、
ISO400や800スタートなんてことが常識にならないかな?と気になります。
ところで、7D開発者のインタビューを読むと、
今回の開発においてISO100スタートに
それなりにこだわっていることがわかります。
あまり話題になっていませんが、
これってもうちょっと評価されてもよい気がするんです。
皆さんはどのように思われているか、ご意見お聞かせ下さい。
ちなみにNikon、SONY批判をするつもりはなく、
今後の業界の流れが気になっているだけです・・・
16点

昼間の屋外で使用するときに、標準域の短焦点が使い難いかもしれませんね(絞り開放時)
NDフィルター使えば解決するかもしれませんが、なんだかなぁという気持ちになるかも。
書込番号:10317882
4点

そういう特長を理解して、使用者が使用目的に沿った補正をすればいいのでは?
最近のユーザはカメラに写真撮ってもらっているようなもんだな。
書込番号:10317921
4点

こんにちは(^^
感度が上がる分、超高速シャッターが使えるなら、まぁイイのかも知れないですね(^^
1/32000とか...(^^;
でも、スローシャッターを使いたい時はつらいなぁ....
ND持って歩くのジャマだし。
とりあえず現状は、ISO100スタートというのは使いやすいですね♪
書込番号:10317977
2点

実効感度が各社バラバラなのでISO幾つだけでは語れないみたいです。
GANREF | EOS 5D Mark IIの性能テスト | デジタル一眼レフカメラ
http://ganref.jp/items/camera/canon/detail/capability/7
GANREF | D700の性能テスト | デジタル一眼レフカメラ
http://ganref.jp/items/camera/nikon/detail/capability/11
GANREF | α900の性能テスト | デジタル一眼レフカメラ
http://ganref.jp/items/camera/sony/detail/capability/22
書込番号:10317985
0点

ISO100は、必要な条件と考えます。絞りとシャッタースピードで光を操る世界ですから ISOは、下も上も広い方が助かります。シャッタースピードも1/16000を欲しいと感じるときがあります。明るいレンズの開放を使いたいときです。
写るだけでしたら倍率の高いズームレンズでも 高感度撮影が可能であれば解決しますが、それでしたら近未来にコンデジでも解決するような気がします。
絞りとシャッタースピードを操り撮影する者であればISO100も、必要条件の一つと考えます。
ISO100へのこだわりを感謝します。
書込番号:10318046
4点

iso100どころか、50や25が欲しいときもあります
もっとも、高感度はどうしようもないですけど、低感度なら
NDフィルターで解決できると言えば出来るんですが、フィルタ−の
つかないレンズもありますしね
電気的に感度を下げるのって、簡単に思えるんですけど難しいんでしょうかね?
書込番号:10318068
4点

私はノイズレスのISO3200が欲しい(^^ゞ
いくら高感度化されても実用的じゃなければ…
記録撮影ぐらいにしか使えないのに数値だけ上げてもどうかと思います。
高画素は何も1番高い画素数を使わなければ良いだけだから高くても良いかな。
書込番号:10318171
0点

しかしフィルム時代では考えられなかった事です。感度を変えれるデジタルならではの悩みです。すごい時代になりましたね。
これってデジタルNDフィルターと言うのは出来ないのでしょうか。そうするとISO 12.5からISO 25600まで1台で広範囲の感度が設定出来ます。
書込番号:10318267
3点

レフトサイドバックさんに同意です。ISO100スタートは良いですね。
拡張でISO50が使えるというのは、本当に大きなアドバンテージだと思いますよ!!
書込番号:10318400
7点

ISO100スタート、凄いアドバンテージだと思いますよ。
夕日などNDがつけない状況がありますので、
レンズごとにNDそろえるのも大変だろうし。
拡張でもISO50があるほうがいい、出来れば24も欲しい。
書込番号:10319117
2点

ISO100からというのは重要ですよね。
サーキットなどで流し撮りなんかする時はISO100よりもっと下が欲しくなります。
ND付ければ良いのですが、そうするとAFセンサーに届く光が暗くなるので
AF精度は落ちそうですからね。
余りに高感度が進むので低感度にもちょっと進んで欲しいです。
書込番号:10319254
1点

暗い所でSSを上げたい人などは、常用6400は欲しいと思いますが。
何を撮りたいかに依って、欲しい感度も違うと思うのですが・・・
自分的には、ISO100ベースで、50〜3200位が良いと思います。
書込番号:10319311
0点

みなさまこんばんは。ルナです♪
私はISO100(場合によっては200も)が常用なのですが、ネガフィルムではISO400が「標準」みたいになっていますよね?
特にAFが出始めたころ、F値の大きい目のズームが標準装備になり、シャッター速度を稼ぐためにより高品質な高感度系フィルムが求められるようななった結果だと記憶しています。しかし、私のような単焦点大口径派にはあまり関係がないことです。
画質を優先するならISO100の方が良いとも聞きましたが、400でも粒子の細かさはそれまでのものと比べ格段に良くなったと言われていました。(実際に自分では比較してないので分かりませんが)
デジタルでもF値の大きめなズームを使う人には、高感度ISOの方が喜ばれるのでしょう。
ここで、大口径派のみなさんに質問なのですが、逆に低感度ISOのメリットはなんでしょうか?
私自身は(フィルムでは)ISO100以下はほとんど使わないので、ご教示いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:10319330
0点

タムロンのA09使用時だったと思いますが、ISOを400くらいから戻し忘れて日差しの強い中撮影したところ、シャッター速度が1/8000となっておりました。
(一応露出はまともでした)
ISO400からになってしまった場合、同じ状況ではF2.8よりも明るいレンズは絞り開放が使えないのではと思いました。
水の流れを表現したいときや流し撮りする時に、どうしてもシャッター速度を遅くしたいという状況もあると思います。
NDフィルターという解決策もあるのでしょうが、やはり面倒ですし、余計な出費になりますよね。
そういうわけで、低感度が使えた方が撮影の幅も広がりますし、キヤノンがISO100にこだわった事は評価されるべきだと思います。
書込番号:10319427
2点

皆さんご意見ありがとうございました。
昨今の風潮では高感度にばかり注目がいき、
低感度が軽んじられている気がしていたのですが、
賛同意見が思いのほか多く、嬉しいですね。
実際、表現方法が広がりますので、
高感度化がいけないとは思いませんが、
それも低感度の表現があっての事だと思います。
高画素と同じく、高感度は技術力をアピールするのに格好の要素だとは思いますが、
是非今後は低感度化も合わせて進んでもらいたいものです。
書込番号:10319696
1点

ISO100 or 50 は欲しいですね。通常、手に入りやすい ND は 8 まで
なので、昼間に低速なSSを使いたいときに ISO200 からだと困ります。
書込番号:10320594
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





