
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2010年3月21日 15:32 |
![]() |
9 | 11 | 2010年3月15日 21:34 |
![]() |
112 | 18 | 2010年3月13日 23:32 |
![]() |
13 | 6 | 2010年3月6日 20:25 |
![]() |
149 | 38 | 2010年3月7日 23:34 |
![]() |
42 | 16 | 2010年3月6日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

CAPAさんは結構Irresponsibleですから・・・ (;_;)/~~~
書込番号:11114391
1点

小さな文字の文章のところかと思ったら結構大きな目立つ文字のところですね。
CAPAに限らずカメラ雑誌は最近文字の間違いが多いな。
カメラ雑誌が増えたのと、不景気で売上さがってるから、人件費減らしてるんだろうか?
「デジタルフォト」も、もうすぐ休刊になっちゃうし。
書込番号:11114397
3点

今日は写真誌の立ち読みDayでしたね、
忘れてました・・・行かなくちゃ。
デジタルフォト残念です・・・寂しいです。
書込番号:11114488
0点

全国誌で一ヵ月のスパン内であれだけの頁数を編集するのですから相当過酷
なんでしょうね。
締切り直前とか最終校了日前とかは徹夜続きでしょう。
担当者の心中察します。
ちなみに
私が作った記事や文章を校正部署に廻したら真っ赤になって帰ってきます。
書込番号:11114585
2点

大手全国新聞ならともかく、趣味の雑誌ですからね。
いいことではありませんが、それほど珍しくない現象だと思いますよ。
書込番号:11115068
1点

今回はカメラの変遷史の特集でD7以外にも機種名の誤植がたくさんありますよ。
いかにややこしいかわかりますね。
書込番号:11117218
0点

ニコンとキヤノンに限って言えば基本的に
Dと数字の組み合わせだけで凌いでますから
まちがいやすいですね・・(^_^;)
バイクでもレプリカブームの頃はRだらけでややこしかったです
書込番号:11118140
0点

D30(30Dではなく)と比較したのが、そもそも間違いのハジマリだったのかも?
書込番号:11118819
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
KDXからの買い増しに本機購入を考えているのですが、近所のキタムラで2月に値段を確認したら 142,800円になんでも下取り15,000円引き=127,800円だったのですが、昨日は、145,800円に下取り8,000円=137,800円に値上がりしていました。
このキタムラは、ヤマダ電機のポイント値引きに対抗して現金値引きの価格を決めているようです。
7Dの価格も50Dのキャッシュバックキャンペーンの影響で値上げして、50Dの在庫処分を急いでいるのでしょうね!
そうなると、7Dの価格が次に下がるのは、7月以降でしょうか?
ちなみに、50Dは2月価格・・・96,800円(下取り値引きなし)、昨日・・・88,000円でなんでも下取り2,000円=86,000円-10,000円=76,000円(キャッシュバック10,000円
7Dと50Dの価格差
・2月・・・31,000円
・昨日・・61,800円(キャッシュバック含む)
50Dの価格に気持ちが揺らぎましたが、ここは待ちます。7Dもネット販売以外では、在庫処分価格までの底値は、120,000円〜125,000円程度で推移するのかな?と感じています。
0点

待てるのなら待ってもいいですけど、もちろん。
ネット販売でお買いになってもいいんじゃないですか?
初期不良には対応してもらえると思いますし、使用中の故障などは、キヤノンに直接郵送で送ればOKです。(修理費は保証期間内なら無料・郵送費1575円)
梱包なども全て業者がやってくれますしね。
ただ、5年保障などはないし、店舗販売に比べれば気分的に・・・ってのはありますけど。
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbESelectMethod.jsp?i_grp=0070&i_model=EOS7D
書込番号:11082550
0点

いつまでも待ってても仕方ないですよ〜
過去の機種見ても底値になって値上がりしてそのあたりで安定しますよ。
キタムラもなんでも下取りの額が大きいとき少ないときがありますから。
欲しい時が買いどきです。
1万位の差額なら早く買ってしまったほうがいいですよ。
私はKDX→40D→7Dと使ってきました。友人にKDXは譲りました。
先日、その友人とバレーの撮影をしに行ってきました。
屋内競技の撮影が初めての友人のために設定をしてあげるときに借りて撮ったんですがかなりストレスを感じましたね。
AFのポイントが少ないとか、連写の枚数が少ないとか…
あとKDXでISO1600で撮るより7DのISO2500(3200位でも)の方が綺麗でした。
バッテリーの持ちも悪かったです。(バッテリーの寿命が近い!?)
撮り比べた画像見ても、その友人は7Dに買い換える!と言ってましたよ。
私も7D買ってよかったと思ってます。
もうKDXはおろか40Dにも戻れないです。サブに40Dは置いてありますが、ほとんど使ってないです。
早く買って撮りまくったら1万位の差額なんてバカらしいと思えますよ。
どうしても安く買いたいっていうなら7Dの後継機が出るまで待てばいいと思います。
が、その頃には新しいのが欲しくなるでしょうね。。。
書込番号:11082582
5点

SCへのアクセスが良いならネット販売でも多少は安心ですよ。
書込番号:11082644
2点

自分も今が底値か底値付近と思い、昨日アマゾンで注文しました。
明日配送予定です。近所にあるキタムラで聞きましたが何時はこんなもんならしょうがないか?と言う感じでしたが今回はちょっと問題外でした。欲しい時、買える時に買って後は価格の変動は見ないようにしてどんどん使った方が良いと自分も思います。
書込番号:11083492
0点

キタムラのネットショップ見ると
135,800円で何でも下取り1万円、125,800円ですね。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/72321
キタムラの店頭が高かったら、キタムラのネットショップで注文して
店頭受取にするのはどうでしょう?
キタムラのネットショップも値段の変動が激しいので
注文されるのであれば、値段確認してくださいね。
書込番号:11083584
1点

販売形態で値段が違うのですから
店舗を持たないネット、通販が安いですね
特にネットなら比較競争になりますので
変動も大きい
メーカーはあまり下がってほしくない
そこで、値段の底上げ、価格を下げないで安く売る方法を取るのがキャッシュバック
書込番号:11084077
0点

僕は、ネットや通販ではカメラやレンズ買いません。
ヨドバシ等の大手量販店か、老舗カメラ屋さんかどちらかです。
何かあった時はすぐ対応してくれるで、安心して買い物出来ます。
書込番号:11084420
0点

7月から2万円キャシュバックあるかも?
書込番号:11084555
1点

私もキタムラのネットショプ注文で店舗で受け取りました。
って云うかネットショップの価格を見てお店で同じ価格になるか確認したら「できない」との事でした。
「でも、在庫がありますからここから注文していただければ・・・」との事でお店のパソコンから注文しその場で受け取りました。
店の方によるとネットショップの価格は一切現場の店舗に通知がないとの事で、その方もネットショップの価格を見て「安いですね・・・」と云っていました。
先日もこの手でレンズを即日受け取りました。
価格は水物です。どう変動するかは誰にも分からないと思います。
安く手に入れたと云う所に価値観を持つのか、
良い物を手に入れたと云う感動に価値観を持つかですが・・・・・・
くれぐれも「待ってるうちに他に目移りするものが出てきて」の繰り返しにならないように
書込番号:11084788
0点

みなさん返信ありがとうございます。
SCへのアクセスは、悪いのでネット通販には不安があります。
キタムラネットショップの店頭受取は、安心ですね。台数限定なので迷っていたら売り切れそうですね・・・。マリオのスタジオ撮影券もゲットできそうですし・・・。
ありがとうございます。
書込番号:11086032
0点

>エース大好きさん
私は発売開始当日購入組で、その時の購入価格は18-200mmレンズKITで\238,000-。w
ただ、本日までに1万枚近く撮影しているので、これはこれで付加価値があるな・・と
考えるようにしています。(当然、相当レベルな画像は撮れてます)
「欲しい時が買い時」。ホント、良い言葉ですね〜〜〜〜と痛感。^^;
書込番号:11090728
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ニコンD300Sあたりと比較すると大幅値崩れしてるし
モノの出来を考えたら充分安いとは思いますけど、
確かに残念。
書込番号:11070121
2点

キヤノンがCBするのはいつもモデル末期になったときだと思います。
7Dはまだ出て半年程度ですし、既に十分安いと思います。
書込番号:11070227
5点

>7Dはキャッシュバック無いようですね。待っていたのに残念です。
いくら待ってもやらないと思いますよ。(笑)
書込番号:11070319
9点

このタイミングで7DのキャッシュバックしたらX4の売れ行きに影響が出てしまいますね。
書込番号:11070333
2点

5DMARK2と50Dが今日からキャッシュバックですね!
7Dは当分ないと予想して一昨日注文しました。
雪の影響で遅れても明日には届くでしょう。
楽しみです。
書込番号:11070415
3点

>X4の売れ行きに影響が出てしまいますね。
X4よりもCBやってる50Dに影響が出るだろうな
書込番号:11070464
3点

>いちいちスレ立てる内容ですか?
情報を共有する意味はあると思います。
私もこのレスで知りました。
決して無駄なレスではないと思いますよ。
書込番号:11070494
24点

>>いちいちスレ立てる内容ですか?
>情報を共有する意味はあると思います。
私もそう思います。意味あると思います。
これで踏ん切りがつきました。50D→7Dへの乗換え確定です。
1月下旬に50Dは手放してしまっていたのですが。。。
書込番号:11070563
8点

この価格で、この性能。
CBなくても十分すぎるほど満足できますよ!
書込番号:11070933
4点

まだ出たばかりですし、十分お安くなってますし、、CBの必要性が
ないのではないでしょうか。
書込番号:11071632
1点

>5DMARK2と50Dが今日からキャッシュバックですね!
8/31迄か〜(^_^;)絶妙な期間ですね
それまでにに何とかお金をやりくりして・・
有益な情報有難うございました
書込番号:11071794
0点

私もキャシュバックが有るかどうかでこちらのスレをたてた口ですが、皆さんのご意見でキャッシュバックの可能性が低そうだったので、2月末に15-85レンズキットで購入しました。
内心は、小心者なのでキャシュバックがあるのかなとビクビクしていましたけど(笑)
50Dに比べてもファインダーが見やすいですし、AFもバッチリ決まるので(初めて使ったときに感動します)購入してよかったと思います。
X4も高画質ではあるでしょうが、あのファインダーの見やすさとAFの迷いの少なさは実現できないと思います。
書込番号:11073269
2点

>8/31迄か〜(^_^;)絶妙な期間ですね
8/31???
2010.3.11〜6.30ですよ
>キヤノン:EOS 5D Mark II・EOS 50D PREMIUM キャッシュバックキャンペーン
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/campaign/premium-cashback/index.html
書込番号:11077391
0点

5D MK2 50DがCBキャンペーン行ったのですね。知らなかったです。
先日、Amazonで12万円切ったときに、今が買いと思い購入しました。
(X2からの買い増しです。AF性能と連写にひかれてやっと買えました。)
7Dって50Dのモデルチェンジの位置づけと思っていたので、
そろそろモデルチェンジがあると思っていましたが、違うみたいですね。
とにかくデジ物は、後だしジャンケン見たいな物なので新機種は気になりますが、
欲しい時に、欲しい物が買える時が幸せと思いますので、悩んでいる人はしっかり悩んで
購入してください。
書込番号:11078518
0点

>Frank.Flankerさん
確かにご指摘の通りですね
願望が脳内変換させたのか?(^_^;)
どうも失礼致しました・・
書込番号:11081395
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
してみました。
最初はピクチャースタイルを作ろうかと思ったのですが、ピクチャースタイルはクロスプロセス風に仕上げられるほど色をずらせなかった(できるよ!っていう方はぜひ教えてください)ので、別の方法でアプローチしてみました。
緑に寄ったクロスプロセスが好きなので、WB補正を一杯までグリーンに寄せています。クロスプロセス特有のキツいコントラストを演出するため、キャノンのHPで配布しているピクチャースタイル「CLEAR」を使用して撮影しました。
また、クロスプロセスの画質の粗さを演出するために、あえてISO感度を6400に設定、高感度撮影時のノイズ低減を切っています。
あとはWB次第でいろんな色が出ます。太陽光が今のところお気に入りですが、実際の光源と違うWBを使用するのが良いようです。
設定をユーザー設定に登録しておくと、いつでもどこでもクロスプロセス風撮影ができるようになります。ぜひ試してみてください。ペンタックス等のカメラについているクロスプロセスフィルタには遠く及びませんが、意外と遊べます。
4点

あんまり考えずに
Photoshop使用したほうが、楽だと思います
書込番号:11040360
3点

dai1234567さん
もちろんPhotoshop(私はPaintgraphicとかいう安物を使用)での加工もしますが、いちいちフィルタをかけるのが面倒だったので・・・
なんとか撮影した時点で出来上がっているクロスプロセスを作ってみたかったんです・・・
書込番号:11040362
3点

有難うございます。面白そうですね。
撮影時に裏面のモニターでこれが見えるのは楽しそうです。ニヤニヤしちゃいそうです。
書込番号:11040722
0点

↑同感です。私も非常に興味があります。
Photoshop等で加工しなくても、Jpeg撮ってだしができればいいなと思います。
自分で設定調整するしかないと思いますが、カメラ内のPS設定だけでは厳しそうですね。
書込番号:11041163
2点

同感です出来れば撮って出しが良いですよね
私はDPPでクロスプロセス風に遊んだりします
グリーンのトーンカーブをいじるだけでそれっぽくなります(あくまでそれっぽく)
LOMO風のピクスタなら検索すればありますね
書込番号:11043831
0点

私も同感です。
ピクスタ設定で出来れば手軽なんですけどね^^
エディタで作れるようにならないかなぁw
画像はDPPでPhotoshop風?(プリセット)に似せて調整したものです。
JPEG画像をRGBタブで調整したものをレシピとして保存しておけばRAWにも適用しやすくて便利です。
残念ながら合う画像が見つからなかったので、トーンカーブだけ^^;
書込番号:11044149
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
2/15に、名古屋サービスセンターにピント調整に出しました。
そして、3/5、本日、還ってきました。
結果として、ピントは全く改善されていませんでした。
特に前ピンがひどかったEF24-105mm F4L IS USM については、AFアジャスト+20でもまだ若干前ピン気味に来ます。
(添付画像)
尚、ピント調整は、真ん中の黒いバーに、真ん中1点AFで合わせています。
それにしても、撮りたい気持ちをこらえ、2週間以上預けていてこの結果には失望でした。5D Mark II はほぼ、全てのレンズでジャスピンが来ており、7Dは5D Mark II の基準に合わせてくださいと依頼しておいたのに、どういった調整をしたんでしょうか。
とりあえずは、AFマイクロアジャストで調整してしばらく使いますが、一段落の撮影が終わったら、またピント調整に出します。今度も、5D Mark II に7Dをジャスト合わせてもらうため、ボディ2台を預けることとなります。手元に1台残ればなんとかなるのですが、再度、2台預けるのは、ちょっとイタいです。
ただ、ピント調整については、自分が納得いくまで、妥協せずにサービスセンターに何度でも調整させるつもりです。(今度は、レンズ毎に補正値を明記して出すべきですね)
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
>まずはこの「AF微調節」機能を理解していただきたいと思います。至近距離で新聞紙や定規を撮影して調整される方がいらっしゃいますが、そのような調整方法は誤差が大きくかえってピントが外れることが多いためおすすめしません。
>近距離でのAF微調節が適さない理由は、近距離の撮影は多くの誤差要因を持っていて、近距離で設定したAF微調節のほんの少しの誤差が、距離が離れることで大きな誤差になってしまうからなのです。
これまた貼ったほうがイイかしら、と思い。もはやFAQなのかと。
書込番号:11041160
1点

--> スレ主さん
今、気が付いたのですが、お手持ちのEF24-105/4Lは以前調整されてませんか。
> 5D Mark II はほぼ、全てのレンズでジャスピンが来ており、
> 7Dは5D Mark II の基準に合わせてくださいと依頼しておいたのに、
> どういった調整をしたんでしょうか。
私の7Dでは無調整でも全ての所有レンズでAFが正確です。
価格掲示板情報では他の7Dもそうだということです。
ということはあなたの7Dだって、本来AFは合っている可能性が高い。
ところが、以前レンズの方を5Dに合わせて調整してしまったのではないでしょうか。
つまり無調整のレンズなら手持ちの7Dで元々正確に合うはずが、調整されてしまったレンズだから合わないのではないでしょうか。
ちなみに私はこういうことが怖いので、レンズもボディも今まで一度もメーカーに出してはいません。
書込番号:11041170
1点

AFが距離による差は無いとか、光源に影響されないとか、絞りによる影響は無いとか、
基礎知識がない人が暴れてますが、人の事を荒らし呼ばわりする前に正に御自分が
荒らしそのものだと言う事を自覚して下さい。
書込番号:11041724
13点

デジ(Digi)さん
まあまあ、お手柔らかに(笑)
光の周波数で屈折率が変わるのは原理原則としてありますので。市販されているカメラのレンズはそんなに収差を追い込んで打ち消したりはしていません。
普通に、一見白色に見える蛍光灯と、周波数分布がまずまずの白熱灯と、AFピント位置がずれるのは経験あると思います。
それから、最短撮影距離がレンズによって異なるのは、それ以下、(あるいは場合によっては無限遠)ではピントが合わないからです。
ちょっとしたマウントアダプターやチューブを挟んだだけで撮影可能被写体距離が随分変わるし、収差の出方も激変するのも経験すると思います。
厳密には狙った周波数の単色光(レーザー)の干渉像でピントを合わせて、AFを追い込んで行くのがよかろうと思いますが、趣味のカメラで「ピンぼけだ」と思うのは、対象のコントラストが甘い時に撮影者は感じると思います。
EOS一眼はPCのモニタで拡大しながらリモコン撮影出来ます。被写体の人物の服の格子縞のコントラスト最大になるポイントで撮影した画に合わせて、AF撮影時もコントラスト最大になるように調節してもらったらよいでしょう。
いつもお使いのスタジオやライト環境がありましたら、その場所で撮影したデータが調整のリファレンスに良いでしょうね。
今回のスレ主の画はかなり暗い中撮影されていますね。位相差AFには厳しい条件だと感じました。
書込番号:11041773
5点

AFが合わない理由を多数の方が解説(言い訳)されてますが、
誰1人として、キヤノンで合わないのに、ニコンではちゃんと合うことの理由を説明できないようなんですが。
要はAFが合わない理由はいかにももっともらしいようでいて、実は全てウソだということです。
その証拠に、ニコンではちゃんと合うからです。
書込番号:11042225
1点

EF-L魔王さん こんにちわ
キャノンさんのカメラのピントに関しては、他のスレッドでも紹介していますが、
以下の事を実施して調整依頼される事をお勧めします。
1.実際の撮影距離でのピント評価
→ 極端な話 距離によってもピントが変わる可能性があります。
→ 厳密にやりたいのであれば 複数の撮影距離での評価も必要です。
2.ズームレンズの場合には、主要な複数の焦点距離での評価
3.AF前のピントリング位置(遠距離側 近距離側)をずらして2点評価を行う。
そして調整依頼する場合には、上記画像データと共に、評価した結果と感想を添えて
依頼する。
また、最終的に結果をもらう時に、ピント調整の前に、上記評価した結果の再現が、
メーカ側でも再現確認した上での、調整なのかどうかを示してもらう。
最低これだけの事は、しないと幾らキャノンさんに依頼しても
望むべき精度になるのは、厳しいと思います。
もちろん メーカから帰ってきたら、全く同じ事を繰り返します。
項番3の評価をやっていないと、評価する毎に精度が曖昧になりますよ。
また あなたが求めるべきピント精度を ライブビュー等を利用してマニュアルで撮影した
ベストピントと思える画像も それぞれ添付しておく事も 重要です。
それでないと、キャノンさんは あなたの求めるべきピント精度がわからないと思います。
キャノンさんは 今後大分工場で一括して故障等の対応を行い品質アップに努めるそうなので、
期待しましょう。
最後までがんばって下さい。
ちなみに 私は7Dに関しては昨年購入しましたが 連続して4回目のピント調整に出しており、
未だに本格的に撮影できておりません(汗!)
書込番号:11042774
1点

EF-L魔王さん
あきらめずに常用域のピントを調整されてみてください。
特にズームレンズはメーカー調整の価値があると思います。
(単焦点は自分で気に入るまで調整がよいでしょう。50Lは測距が安定する位の距離で使うのが良いですね。)
デジ(Digi)さん
あまりスレ主の意向と関連が無くなっておりますが・・。
ニコンの自動焦点装置の優れているのはAF用の結像光学系に色収差があっても、光の波長特性に応じたフォーカス誤差を確実に低減できるオートフォーカス装置を有する機構を提供することができているからです。レンズがダメでもコンピュータアルゴリズムで補正しているんですね。ニコン純正レンズなら、収差による色ズレ補正も内蔵で一発処理しているでしょう。キヤノン機ではできません。(敢えてしていないのだ、と思います。これまた見識でしょう。)
書込番号:11042878
7点

作例の名古屋オートトレンド2010の写真ですが、
EXIFのとおりであればカチッとする範囲はたぶん2センチもないと思いますし、展示会の彼女らはじっとしているように見えても結構揺れてるので(打率を望むなら)1/125より速いシャッター速度は要ると思います。
その類の知識はお持ちの方と推察しますが、そうであればオートトレンドの写真が今ひとつしっくりこない理由が機械誤差でないこともわかるように思います。
そこで思ったのが、チャートの画像はスレ主さんの認識で調整した機材でスレ主さんが撮ったものですよね?
確かにチャートを見ればズレてるのは一目瞭然ですが、オートトレンドの画を見たときにチャート画像そのものの精度についてちょっと疑問が生じました。
また、デジ(Digi)さんが仰る「レンズを5Dに合わせて調整した経歴は?」ということも同時に思いました。
レンズではなく5Dに問題があったとすれば、現時点のスレ主さんは間違ってる情報を基準に考えていることになります。
機械誤差の可能性は低いというのではなく、調整に出す前に人的要素に起因する誤差をゼロにしておかないといつまでたっても解決しないと思いましたので。
書込番号:11043864
3点

個体差が大きいだけでは。
ある会社は製品お個体差が小さい。ある会社は個体差が大きい。
製造方式に問題がるのかな。組み立て作業員のスキルが完成品にもろに影響する。
そしてスキルの低い組み立て作業員が作った製品でも合格するように・・・・・・
書込番号:11044004
2点

皆様、こんばんは。
ご指摘のとおり、EF24-105mm F4L IS USMは以前、5Dに合わせてピントを調整しておりました。5D(初代)を使用していた時、ピントはジャストに来ていたと感じていたのですが、ピント調整に出したら基準外で調整されて還ってきておりました。
その時は、小三元を調整に出していたと思います。5D Mark II は偶然にも(?)ほとんど全てのレンズで最初からジャスピンが来ておりましたので、今回は、ジャスピンである5D Mark II に合わせて 7D を調整いただくよう、依頼しておりました。
さて、本日、鈴鹿サーキットでレースを撮影しました。
ほとんどEF 70-200mm F2.8L IS USM と take44comさんにお借りしたサンヨンで撮影でした。いずれもピントは手前に来ていたようです。(補正は+-0)
念のため、流し撮りは、ウデが足りないせいだと思いますが、ほとんど失敗しておりましたので、シャッター速度を早くして流さず撮った画像にて失礼します。
1枚目はリアウィング真ん中にAFポイントが来ております。2枚目は、赤いZの文字のところにAF合わせております。(7Dの液晶では合ってるように見えたんですが・・・)
そして、帰りに、メインスタンド前にて展示されていた車輛や鈴鹿サーキットのゲートを、+15補正した24-105Lで撮影しました。3枚目はSuper AutoBacksの文字の所にAFを合わせておりますし、鈴鹿サーキットゲートは、Suzukaのところに合わせております。こちらは、+15補正でほぼ、満足の写りでした。
書込番号:11044081
1点

とにかく、自分なりに、自分のレンズが7Dでどれだけ補正すべきかという適正の設定を、これから色々撮影して行く中で見つけて行きたいと思います。
一応、AFマイクロアジャストの範囲で何とかなりそうに思えてきましたので、一旦はAFマイクロアジャストにて補正しておきます。
次回の調整については、皆様の意見を参考にして、近接と遠景、両方の画像と、ジャスピンでの画像を持って行き、それで調整を依頼したいと思います。
書込番号:11044167
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=11039721/#11039959
簡潔に書きますが、アップされたコンパニオンの一枚目の写真は、無修正のままではピンが何処に来ているのか判断し難く、これをもってボケていると判断しているのであればピント確認に対する技術面が十分でないと感じます。
私ならボケているかも知れないがピント位置が良く分からないので、解像感が損なわれている黒の部分の階調を引き出すために明るさを調整し、その上でアンシャープマスクを適量掛けて判断します。
この様なプロセスをたどれば、ピント位置は何処にあるのか分かりやすく、一枚目の写真に関しては左目にピンがきており十分なピントが得られていると私は判断いたします。
50Lのレンズ特性を理解していれば画像を見たとき凡そのピント位置が分かりますが、更にアンダーと成った部分の解像感の消失と言う二点について理解していれば第一印象はもっと違った物になったでしょう。
本来であれば分かりやすくレタッチした物を貼り付けたいのですが、今回は本人の了解はまだ得られておりませんので、代りにDPPで補正した設定を参考までにアップ致します。
書込番号:11044598
1点

ピントが合うような撮り方が、なされていないように思えるのですが。
書込番号:11045434
2点

光源の違いによるわずかなピントのズレも、高精度に自動補正する光源検知機能。
写真:人工光源下での撮影例光源の違いによるピントのズレを自動的に補正する機能を搭載。AF精度のさらなる向上を実現しました。特に人工光源下において効果を発揮します。
7D HPにて
書込番号:11045702
3点

私は初めにAFフラフラ機に当たりました。
あまりのバラツキに購入店で確認してもらい、初期不良で交換になりました。
気になること故、お伺いしますが、
チャート・チェック時のAFモードは「スポット一点」ですか?
ウチの(二台目)も大枠一点ですとさっぱり決まりません。
またズームはワイド側かテレ側かでフォーカスの位置が大なり小なりずれます。
ですからそのズレ差の大きなレンズですとカメラ内アジャストメントは無力です。
確か+-10を越えるレンズは是非工場送りに、とCanonの技術者がどこかで言っていたような。
後、お手持ちの機種を全て調整に出される場合は、まずボディーを基準に調整してから、
との趣旨を明確にされた方が確実ですよ。
私も初代5D+手持ちレンズ7本調整するときにそう頼みました。
7Dが来て、ちゃんとお願いした仕事をしてくれたんだな、と確認した次第です。
書込番号:11046707
1点

--> 灰色のガンダルフさん
> デジ(Digi)さん
> あまりスレ主の意向と関連が無くなっておりますが・・。
> ニコンの自動焦点装置の優れているのはAF用の結像光学系に色収差があっても、
> 光の波長特性に応じたフォーカス誤差を確実に低減できるオートフォーカス装置を有する
> 機構を提供することができているからです。
> レンズがダメでもコンピュータアルゴリズムで補正しているんですね。
> ニコン純正レンズなら、収差による色ズレ補正も内蔵で一発処理しているでしょう。
おおっ!そうなんですか。
実にすばらしいですね。
さすがニコンだ!!!
こんな理由があったんですか。
情報提供ありがとうございます。
> キヤノン機ではできません。
> (敢えてしていないのだ、と思います。これまた見識でしょう。)
別に見識などではなく、単に技術がないからですね。
AFが合わないより合うほうが良いに決まっていますから。
要するにニコンに特許があり、それを回避するだけの技術がないか、クロスライセンスで提供できるものがないか・・・ですね。
ともかく、このような「技術の差」がAFの合わない理由だとすると、もはやニコンとの差は決定的ですね。
しかし、あなたのこの説は本当に正しいのでしょうか?
もし本当に正しいなら、なぜ7DではAFがぴったりなんでしょうか。
7Dでも相変わらずバラつくはずではないでしょうか。
ということで、残念ながらあなたの説は正しくないと思います。
書込番号:11047135
2点

EF-L魔王さん
ピントがこないのは辛いですね。
ピント調整の時はやたらと機材を全部預けて、
親切丁寧にこのボディに合わせて欲しいとか、言うより、
絞り開放100mm域では何センチぐらい前ピンだから調整してくれと、
具体的に言った方が良いと思いますよ。
先日、違うメーカーですが、
ピントのズレを確認した撮影条件と、
ズレの程度をレポート用紙に具体的に書き、
(何mm域で何センチ先でF2.8の場合、2cm後ピンとか)
調整を依頼したところ(レンズだけ送った)
完璧に調整してくれました(真に完璧でした)
ただ、戻ったレンズに修理伝票には、
「弊社使用範囲内であり異常はございませんでしたが、
出来る限り解像調整を行い、各部点検致しました」
と書き込まれておりました。
察するに、どなたかが書かれていましたがTEST方法が違う、
1段もしくは2段絞った状態でテストしているなど、
各社、少々の幅をもたせているようですので、
具体的にここまで調整してくれと言わないと、
何度も行き来すると思いますよ。
また、ボディを調整する場合、
私はキヤノンを使ったことがないのでなんとも言えませんが、
Nikonでは近くのSCで
「後ピンなんですが…」
「調べてみます」
「規定の範囲内ですが調整しますか?」
「お願いします」
小一時間で完成、当然無料でした。
どのメーカーもそれぞれ規定の範囲が多かれ少なかれ有るので、
決めつけて(前ピン、後ピンどのくらいなど)依頼なされた方が、
良い結果になると思います。
追伸
被写体との距離によってピントのズレ具合も変わる説もありますが、
ずれているものはずれていますよ。
納得の出来る調整をしていただければ良いですね。
(ちなみに望遠側だけ後ピンとかも有るのでカメラ内調整は
緊急かつ最後の手段的要素が多いように思うので、
お早めに調整された方が吉と思います)
書込番号:11047616
2点

デジ(Digi)さん
あらあら・・。
困りましたね。「Digiさん原理」主義なのですね。「私を納得させる説明をしなければ、すべてウソ・信じられない」と。一点反証で基本概念もウソと言われてしまうと理論も論証もヘッタクレもありません(笑)
以後、このやりとりは止めましょう。スレ主になんのメリットもありません。
私はニコンVSキヤノンの優劣論にも全く興味ありません。
デジ(Digi)さんの7DがEF501.2Lを着けて近接で撮って絞り値を変えてもピンズレしないのなら、レンズが壊れているか、AFが壊れているか、撮影した画のピント評価に問題があるか、のうちのいずれかですよ(笑)。
書込番号:11049440
6点

皆様、こんばんは。
本日、いろいろと試しました。
僕も大げさになり過ぎていたかもしれません。
まず、再度、名古屋オートトレンドに行ってみました。そこでコンパニオンさんを、LV顔優先コントラストAFでジャスピン撮影し(このジャスピン画像は素晴らしく良かったです)、それに近づけれるように補正値を再度調整しました。
結果としては、+15の補正では補正し過ぎであり、適正のところが24-105、17-40100Lマクロ等、+3〜4あたりのところでかなり良い感じのピントになっていました。(あくまでも、LV画像とファインダー撮影画像を比較した結果です)
お騒がせして申し訳ありませんでした。
ピントチャートについては、蛍光灯下で実施しておりましたので、参考にならないかもしれません。とはいえ、40Dの頃から、光源の違いでピントを自動補正する機能があることを知っていたため、蛍光灯下で実施しても大丈夫と思っていました。
今回、ピント調整に際して、dai1234567さんのレスを参考に、LVでのジャスピンを出してから、ファインダー画像を、その画像に近づけるように調整する。という方向で調整を実施しました。
厳密には、まだ補正が間違えているかもしれませんが、どうやら、コサイン収差含め、僕のウデの無さがピントの甘さにつながっていたように思います。僕なりに、これからピント調整しは詰めていこうかと思います。レスいただいた皆様、本当にありがとうございました。とても参考になりました。
では、レスの方向性も発散気味になってきておりますので、この辺で閉めさせていただきたく、よろしくお願いします。
書込番号:11051330
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いろいろ悩んだり、価格下落を待ったり
してましたが、ついに先ほど手元に届き開梱しました!!
現在、充電中です。
わくわく。。。どきどき・・。
40Dも手元に残しておくつもりなので、
役割分担が悩ましいところです。
もちろん主役は7Dになりますが。
ちなみに持っているレンズ&ストロボは以下なんですが
みなさんなら2台使う場合はどいう組み合わせにされます??
@EFS10-22
AEF24-105F4L
BEF28F1.8
CEF50F1.8
DEF70-300
E430EXU
嬉しい悩みですが、難しいです。単焦点のf値をISOの広い7Dで生かすか。。
単純に広角と、標準画角にわけるか。。外付けストロボをどちらにつけるか・・・?
ご意見いただけると嬉しいです。
0点

人が何を撮るかわからないし、
それだけでは回答は返ってこないかと。
返ってきたら その回答はええ加減。
(無責任とも言う)
それにそれだけレンズ持ってたら、
目的があって買ってるんだろうから自分で回答は出るはず。
書込番号:11038426
22点

撮影される被写体を教えていただけないと難しいです
被写体により、ベストは組み合わせは変化すると思います。
書込番号:11038580
1点

2台使う場合
7Dと40Dの組み合わせで同じ被写体を同時に2本のレンズで撮り分けるということでしょうか?
色々試してみて、自分のスタイルを確立してくださいと言いたいところですが...
適当なお答えで良いなら 7D&24−105 40D&10−22 でしょうか?(笑)
書込番号:11038847
0点

何十万も出して立派な機材を揃えて、
「自分で自由に組み合わせできる権利」を得たのですから、
ご自分で考えた組み合わせで持ち歩くのがとても幸せだと思うのです。
いじわるじゃないですよ(^^
書込番号:11038856
6点

7D購入おめでとうございます。
私の場合は、普段は7Dだけ。
運動会や体育館撮影のときは40Dと2台体制。
山登りのときなどは軽いほうが良いのでKiss。
レンズは一番使うのを7Dでいいんじゃないですか。
書込番号:11038873
0点

>みなさんなら2台使う場合はどいう組み合わせにされます??
APS-Cサイズのカメラなら時と場合で使い分ければ良いのではないでしょうか。
それほど悩む問題ではないと私は思いますけども?
書込番号:11038894
1点

こんばんは、スナップやポートレートを中心に撮っているkuwataです。
私は、5D2と50Dを使い分けています。
参考になると良いのですが・・・
5D2では、画質が重視される場面で重用しています。
50Dは、広角レンズを使う場面やシャッター速度重視の時に使用しています。
ボディの長所を最大限に生かせる使い方を念頭に置いて使い分けるとよいと思います。
かつて40Dも使用していましたので、スレ主さんの場合には・・・私なら、
EF-s 10-22を、40Dで常用して(つけっ放し)、その他のレンズは、7Dで交換しながら使用すると良いと思います。
理由は、画質やレスポンスが40Dよりも7Dが優れているからです。蛇足ですが、ごみ取り機能も7Dが優れているので、野外でも7Dはレンズ交換しやすいはずです。
10−22の絵は、他のレンズでは得られないので、2台体制の場合、10−22をベースに(この場合は画質より構図が重視)、7Dは、シャッター速度や画質が要求される場面で使用すると良いと思います。このように、広角レンズ10−22を使用することで、同じ被写体でも味付けががらりと違う絵が楽しめると思います。是非40D+10−22と7D+その他のレンズの組み合わせで撮影に出かけてみてください。
書込番号:11039104
1点

5D2と7Dの使い分けであれば、悩ましいことだと思いますが、同じAPS-C機であればメインは7Dとなるのではないでしょうか?
私の場合は、7Dをメイン機に、X2をサブ機として使用しています。
主に使うレンズは、EFS17-55IS・EF70-200F4LIS・EFS10-22・EFS60・EF1.4×IIです。(レンズの順番は、使用頻度順です。)
EFS18-55IS・EFS55-250ISは、お散歩用として使い分けています。
EF50F1.8Uは…、持っていますがあまり使ってません。
本気撮りの場合には、私は「被写体に対してメインとなるレンズ」を7Dに装着します。
7D + 「@EF10-22」(「DEF70-300」)の場合
・シャッターチャンスを逃さないために、40Dには標準ズーム「AEF24-105F4L」か、標準域単焦点の「BEF28F1.8」をつけておく。
⇒私の場合「7D+EFS10-22(EF70-200F4LIS)」・「X2+EFS17-55IS」
7D + 「AEF24-105F4L」の場合
・風景などの撮影で構図を見るために、40Dには「@EFS10-22」(「DEF70-300」)をつけておき、試し撮りをする。準広角〜超広角(望遠)の構図が面白いと感じたら、7Dで本撮影する。
⇒私の場合「7D+EFS17-55IS」・「X2+EFS10-22(EF70-200F4LIS)」
7D + 「BEF28F1.8」の場合
・50mm(相当)の画角を忘れないために、他のレンズは持ち出さずに、標準の画角のみで広角的・望遠的に撮る方法を練習する。自分自身が前後に動いて構図を決めるので、カメラはより軽量な40Dの方が楽かもしれません。
⇒私は50mm前後相当の単焦点を持っていないので、EFS17-55ISでズーミングを禁止して練習してます。
お散歩には、軽いX2+EFS18-55IS(もしくはEFS10-22)を持ち出します。花の季節はEFS60も一緒に持ち出します。
書込番号:11039790
2点

japanetたかたさん
7Dはレンズにシビアだと聞いています。
それは1000万画素の40Dであまり気にならなかったピントの甘さや微小な手ぶれ等が
1800万画素で2倍に増幅されると考えると判り易いと思います。
結論としてLレンズや明るいレンズは7D用として、40DはいずれもOK。
更に1800万画素ゆえにトリミング耐性が40Dより2倍高いと考えると、
300mmの望遠で撮ってトリミングして更なる望遠効果を表現できると思います。
ところでEF70-300はIS付きですよね!
書込番号:11039926
2点

40Dは単なるバックアップでいいのじゃないでしょうか。
それより「L」が足りませんね。70-200のf2.8かf4.0あたりをお薦めします。「L」の望遠はスカッと来ますよ。
いつも人を迷わす悪い私。
書込番号:11039941
1点

japanetたかたさん
>1800万画素で2倍に増幅されると考えると判り易いと思います。
間違いました。面積比なので2倍以上です。2の2乗倍?
書込番号:11040135
1点

7Dに70-300 EF24-105F4L
理由:F値が暗いレンズに対して高感度に強い7Dを!
まぁ単純な理由ですな・・・
書込番号:11040136
1点

>TSセリカxxさん
1000万画素 ⇒ 1800万画素 なので、面積比で1.8倍ですね。
1辺の長さの比率は1.8の平方根になるので、約1.34倍です(*^-^)
書込番号:11040200
1点

おっと!thomyorkeさん
1.8×1.8は、限りなく4に近い(!?)3.24でした。
それにしてもお久しぶりです。
書込番号:11040231
1点

センサーサイズも同じなので、F値とボケに関してはあんまり
考えないでいいですね。撮影に合わせて2台体制なので、
いろいろとやっているうちに自分なりのスタイルが出てくると
思いますよ。
書込番号:11040565
1点

みなさま。。
購入の嬉しさで浮き足立っているような
書き込みにご親切なご意見ありがとうございます。。
シンプルなご意見ですが、
>被写体に対してメインとなるレンズ」を7Dに装着します。
このご意見が一番しっくりきます。。
当たり前のようですが、ISOやら、いろいろ考えていると
血迷った選択をしそうだったので。。
メインの被写体が広角や望遠のときは、40Dに標準をつける
のがベターなんですが、7Dに標準をつけたときが悩ましいですw
40Dに10-22つかっぱなしというご意見も理にかなっているので
面白いですよねぇ。。
うーん。嬉しいなやみです。
今のところ、どちらかに単焦点というご意見はないようでw
これが出てきてないだけでも頭の整理が付きはじめました。
補足ですが、70-300はIS付きです。でもDoじゃないほう。汗
Lレンズが足らないというご意見。。うすうす理解してます。。
7D買うか、レンズ買うか迷ってました。。70-200f4Lは狙って
ますが、f2.8はさすがに・・・・無理ですー。
にしても、40Dからみるとこの7Dはすごいですね。。
弄り始めてワクワクが止まりません。。連射とAFとISO感度が
そっこーで違いを実感できました。。
すごい。。外に出たい。でも今日は雨・・・
書込番号:11042092
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





