
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
829 | 100 | 2009年12月30日 18:45 |
![]() |
19 | 10 | 2009年12月25日 18:17 |
![]() |
44 | 20 | 2009年12月24日 08:40 |
![]() |
262 | 50 | 2009年12月27日 14:56 |
![]() |
1556 | 258 | 2010年1月15日 23:42 |
![]() |
38 | 22 | 2009年12月22日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
4点

> どうやら、坊主にくけりゃ袈裟までという方と、あばたもえくぼの方との、言い争いの場のスレの様ですね。場も考えず、とんだところにお邪魔いたしました。
> 皆さん、たのしい写真ライフを、、、、、、失礼いします。
m(_ _)m
まあ、いつでも戻ってきてくださいよ。
赤ん坊少女さんも
> それにね。言い切るほどに擁護する、ここいらへんにも荒れる原因があるんじゃないかしら。
> ぼくはもう 7Dスレには来ませんは。お騒がせしました。
と啖呵を切っておきながら、何の恥じらいも無くカムバックされていることですし。
書込番号:10692687
3点

やすもうさん
私の事を釈迦扱いして頂いた様で、その名誉、有り難く頂戴いたします。
他社も大同小異と仰いますが、私にはそうは見えませんよ。どのメーカーがキヤノンの様ないい加減な態度を取り続けていますか?
私の言う事が理論的でないと言うのなら、その辺を明快にして頂けませんか?理論的でない理論的で無いというだけでは何も始まらないじゃないですか?
仮に他のメーカーがやっているからと言って、だからキヤノンがやっている事が正しい訳では無いんですよ。
世の中の見本となるべき、日本を代表する企業、キヤノンが平然と派遣労働社をゴミ扱い、無能者扱いし、過労死を放置している辺り、日本の社会に於ける悪い見本の典型として、わが国に対する悪影響は計り知れない物だと思いますよ。それこそ売国奴もいいところです。
書込番号:10693553
13点

Jamesh殿
なぜここでキヤノンの偽装派遣などの話が出てくるのでしょうか?
あとキヤノンはそれらを放置している悪の権化みたいに書かれてますけど、
ニコンも同様に過労死で裁判沙汰になったことはご存じないようですね。
[ニコン、過労死]で検索してみてください。
もはやこのスレの趣旨とは全然話が違います。
ここで視野率等の話をしている輩は、結局キヤノンを叩きたいだけ。
そんな意図がバレバレです。
書込番号:10693719
4点

>啖呵を切っておきながら、何の恥じらいも無くカムバックされていることですし。
このカメラスレは忙しい人が多くておもしろそうなので、もう来ませんはやめにします。
しばらくは、に変更です。何の恥じらいもなく。
書込番号:10693837
4点

>自作老人さん
>もはやこのスレの趣旨とは全然話が違います。
>ここで視野率等の話をしている輩は、結局キヤノンを叩きたいだけ。
>そんな意図がバレバレです。
同感です。
なんだか、話が変な方向に行きますなあ。
視野率だけでいくつスレッドがたっていることか・・・(^_^;
ところでニコンの過労死問題、一時期話題になりましたね。
資本主義であるかぎり、右を見ても左を見ても「売国奴」だらけでしょう。
キヤノンの経営に問題点がないとは言いませんけど、もちろん。
カメラの話をしたいですよね。
書込番号:10693857
3点

hasehase_kkcさん
Jameshさん
阿呆らしくなってきました。止めにします。聖人君子には敵いません。暇な年寄りに付き合ってくれて有難う。
書込番号:10694535
0点

自作老人さん
売国奴とかいう話が出てくるので、モラルの低さを表す意味で派遣の話しをしたまでです。この辺りもモラルの低さも、商品のレベルの低さも根底は一緒なのです。
少なくともニコンの方が製品としての良心が感じられます。
やすもうさん
確かに止めにした法が宜しいかと。
書込番号:10694594
17点

当初のカタログは見ていませんが、現在のカタログ。(12月3日に改訂とされています)
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/pdf/eos-7d.pdf
16項の左上に大きく「100%」ですか。
笑いそうになります…
カタログのセンスとしても安っぽいというか。
まあちょっと今までのカメラ界の習慣と光学ファインダーの難しさを知っていれば、それを間に受ける方も用意が足らなかったのかなと思わせます。
誤解されるので断っておきますが、根本はキヤノンの広告に責任がありますね。
書込番号:10694663
11点


実際に商品を買ってキヤノンの態度に怒っている人の気持ちは
わかるのですが、どれだけ実際に買って怒っている人が
いるのでしょうか。
買っていないのに文句言うなとは言うつもりは全くないですが、
ここまで来るとただのクレーマーというか炎上に便乗しているような気がします。
イメージモンスターと謳っているだけあって、
モンスターピアレントならぬ、モンスタークレーマー
なにかとモンスターに縁深いカメラになりそうですね。
書込番号:10694837
5点

>まごじろうさん
私は、7Dを買ってないのに怒ってる一人です。5D2ユーザーですが・・・
なぜかと言えば、これでカタログスペックの一切が信用できなくなったからです。
キヤノンが信用できないのが事実です。買ってなくても怒る部分はあるのですよ。
書込番号:10694866
21点

>DDT_F9さん
なるほど、そういう意味で怒るのはよくわかりました。
これで信用できなくなったとのことなので、
これ以降は額面通りにカタログを読まないという
自己防衛ができるのではないでしょうか?
まあ、私はもともとすべてのことに対して
額面通りになるとは思って行動はしていませんが…
(今回のキヤノンの態度は改めて当然とは思いますが。)
書込番号:10694908
3点

Jamesh殿
>この辺りもモラルの低さも、商品のレベルの低さも根底は一緒なのです。
>少なくともニコンの方が製品としての良心が感じられます。
それは貴方の思いこみですね。
それと7Dは製品レベルとして低いんですか?
実際、使っている人からすると視野率も含めてどこが?というか失笑ものなんですが。
ぜひとも貴方の「商品のレベルの低さ」とは
具体的に何を示しているのか教えてください。
書込番号:10695033
5点

つまり・・
基準「98%」=97%±1%⇒「98%〜96%」
基準「100%」=99%±1%⇒「100%〜98%」
明らかに違うじゃないですか!?
これを大して違わないって言うならそもそも文句無いでしょ??
ちょっと矛盾してませんか??
クスリはそんな広告しない?そりゃそうですよ以前から処方量の精度で問題には
していないし、飲んでる方から精度を上げろって要望も無いわけですからね。
ユーザー側から要望があるから広告もする訳で・・・
こじつけにも程がありますよ??
書込番号:10697008
3点

訂正
基準「98%」=98%±1%⇒「99%〜97%」 ですね。
ってことは・・・
公称100%機の実視野<公称98%機の実視野ってこともあり得るってことですね。
この観点でみると確かに大大問題ですね・・・
そもそも98%とは違うとコメントしたキヤノンの社員が馬鹿なんですよね。
書込番号:10697807
7点

pleiades0707さん
>そもそも98%とは違うとコメントしたキヤノンの社員が馬鹿なんですよね。
そうです。問題点はそのインタビュー冊子です。
98%の機種と比べて明らかに違うと書いてある以上、約100%で誤差で98%が許容範囲だというのは酷いやり方なんです。
書込番号:10698228
12点

確かに・・・
キヤノンでは視野率100%の機種よりも視野率98%の機種の方が
逆転して視野率が100%に近い場合があるってことは問題ですね。
100%機種って買ったのに98%機種に負けてたら悲しいですもんね・・。
理論的にはそうなりますが本当はどうなんでしょう??
98%の機種ってあるのですか?
書込番号:10698426
1点

どこかの国の公取には監視する公取があってもいいみたい。
歴代大統領が任期を終えると収賄容疑で、、、
書込番号:10701886
2点

>pleiades0707さん
>98%の機種ってあるのですか?
ご自身の7Dでためすといいとおもいます。
ブログみるとファインダーをコンデジで撮って調べている人が何人もいます。
それだけでほんとうに100%のカメラかわかるとおもいます。
書込番号:10701925
5点

キャノンは昔からビジネス戦略に長けた会社でしたが、
誇大広告じみた今回のよう1件には反感をもたれる人もきっと多いのでしょう。
結局キャノンのそういった姿勢を好ましく思えないのが普通といえば普通。
消費者よりも会社本位なイメージがありますね。
書込番号:10708742
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
デジカメWatch あの西川和久さんです。
ついに4週目です。モデルもあの いとうあこさんです。
使用レンズは、EF 24-70mm F2.8 L USM です。
興味ある人はどうぞ…。
来月の機種は何でしょうか??
私の予想は α550です…
0点

相変わらず退屈な写真ですね。
もうこの企画、打ち切りにした方がいいような。
来週はD3Sは無いですかね?
書込番号:10681277
5点

VallVillさん、今回リンクも貼ってないのはやる気なし?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20091225_339278.html
まあ見なくても大体内容わかるからよいけど。画質のみについて見せたい企画なら他でもあるし、
せめて7Dだからこそ撮れる動体ぽい撮影シチュエーションも試して欲しいですね。西川和久さんじゃ無理なのかもしれないけど。
個人的には今回は西川さんの写真よりほかのヒトが撮った撮影状況を写した写真が面白かったです。
で、あたしは次はK-xだと思います。
書込番号:10681287
2点

おはようございます。 早起き鳥の花心です。
今朝5時前に目が覚め久々にフォトジェニックに目をとおしました。
毎回同じようなポージングと特に変化の無い撮影方法でしばらく見ていなかったのですが、
『7Dを使用して』の撮影の最後ということで記事をざっと読みしました。
西川氏のコメントの中に、
『逆に視野率100%は、これだけ画素数があるのだから、少し周囲が写ってもトリミングすれ
ば済む話だ。 この割合分の画素数が減っても全体的に見れば何の問題も無く、もし数%の
差にコストがかかるのなら、ほかに回した方がいいのではと思っている。
もちろんセールストーク・・・』とありました。
私は銀塩からカメラを始めたオールドファッションなので、トリミングでフレーミングを
決めるのには、少々抵抗感があるのですが・・・
それにしても98%だ99.5%だと騒ぎたてるのも大人気ない気がします。
ただし、明るく見やすいファインダーというのはありがたい物で、特に私のような視力の
衰えつつある(not only 視力 but also XX ?????) 老頭(ろーとる)にとっては写真
ライフの延長を支えてくれる重要なファクターです。
銘ファインダーといわれたαー9とか1Vのファインダーから愛用の40Dを覘くと視野
の違いもあるでしょうが、一段レンズ口径が下がったのではないかと思ってしまうほどの
差を感じてしまいます。
それにしても7Dがほしい今日この頃であります。
書込番号:10681402
1点

グラビア写真とは昔からだいたいこのようなものではないでしょうか。
まさか斬新だからといってモデルさんの顔を一切撮さない、というわけにもいきませんし。
何か革新的なアイデアのある方は西方さんに教えてあげるとよろこばれるかもしれませんよ。
それにしてもこのシリーズ。
キヤノンのカメラの時はいつもモデルさんが...なんというか...その...(._.)
何か作為的なものを感じるのは私だけでしょか?
書込番号:10681533
3点

>キヤノンのカメラの時はいつもモデルさんが...なんというか...その...(._.)
ウーン、まあ〜、その〜、え〜、いいんじゃないですか。
書込番号:10682749
2点

次は、D3Sじゃないでしょうか。ニコンユーザーの西川さんチョイスで。
書込番号:10682956
1点

もう一度書いておきます。
個人的にはドストライクです。
ありがとうございました。
書込番号:10683190
1点

今回のシリーズはDPPでの現像が多かったのか、作例みてもイマイチ(もっとかな)が多かったですね・・・・
他の機種では肌の色とかの再現はこんな感じなるんだぁ〜とかある程度参考になってましたがどの回を見ても『・・・・』ってモノばかりでした。
自分で持ってるから『こんな悪いのかぁ〜』と感じましたがエアーユーザーならホントがっかりですよね。
書込番号:10683358
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さん こんにちは
堤さんの“APS-Cハイミドルクラス”3モデルを比較する(機能編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091222_338939.html
を読んでて思ったのですが、キヤノンは入門機はSD化したのに中級機以上はCFオンリーなんですね。
先週MacBookProを買ったのですがアップルもSDカードスロットを搭載したんですよね。
ソニーだってオリンパスだってSDは無視できないと判断したようですし。
ダブルスロットにすれば旅行先にカードリーダもって行かなくてもいいのになーなんて思いました。
脱ケーブル化したいので、60D、5D3あたりにはSDスロットほしいです。
皆さんはどう思われますか?
4点

>60D、5D3あたりにはSDスロットほしいです。
大賛成ですね、7DはWスロットを採用するのかと期待していたのですが残念でした。
1DMarkVはWなのでとても重宝しています。
是非次期モデルはWスロットを採用して欲しいな・・・
でも50Dの後続機は無理かも知れませんね!
せめて7D後続機に期待します。
書込番号:10671686
2点

難しい所ですね。
とりあえずSDオンリーになるのは、速度や信頼性という点でまだやめた方がいいかなと思っています。(SDって接点が剥き出しですし)
ダブルスロットは、ボディの大きさが現状維持なら歓迎しますかね。
両方に書き込んだり、CF→SDに連番で書き込めたりとか確かに魅力を感じますね。
書込番号:10671688
3点

CFとSDとのダブルスロットは歓迎ですが、二桁Dの系列のようにどちらかひとつとなるとやっぱり速度の点からCFでしょう
書込番号:10671729
4点

SD化ではなく、ダブルスロットを目指すのがいいと思います。
書込番号:10671745
7点

ダブルスロットが得策ですね。
書込番号:10671873
3点

Nikon党ながら、D300SのCF/SD-HCは首をかしげたくなる思想のなさ。
メディアコンバータでもあるまいに、
どちらかに決められない設計者のアホ面が目に浮かびます。
未だに設計者の真意が分かりません。手近なCF/SD-HCのいずれかを使いなさいってか?アホ。
フラグシップかその直下という機種にはホスト依存性のないCFでしょう。
それ以外は十分に性能向上してきたSD-HCで良いと思います。
SD-HCに対するホスト側の相性問題もほぼ解消されたと思っています。
書込番号:10672091
1点

どうせならば、CFと高速なSDXC(SDHCも)のダブルスロットでしょうか。
書込番号:10672107
0点

個人的には現状のままで良いと思いますが、ダブル化するなら規格の違うダブルより同じ規格のダブルを望みます。
CF のダブルが良いなぁ〜。
ではでは。
書込番号:10672217
3点

>キヤノン中級機にもSDカードを
7Dでもやっていませんので、60Dでは難しいかもしれませんね。
5DVも怪しいかな?と思います。
書込番号:10672547
0点

SD系カード(SDHCも)についてはCFより遅いし容量も少ないので、少なくとも現時点ではCFは絶対に外せません。
それに、当初SDで出して容量が足りなくなるとSDHCにして、今度またSDXCにするという、
まるで金儲け主義の非互換の規格変更オンパレードのSDは、将来も今のSDが使えるか分かったものではありません。
なのでダブルなら許せますが、SDオンリーは絶対にダメです。
その意味では、ニコンと違い、CFオンリーだったキヤノンを高く評価してましたが、
最近kiss系がSDオンリーになったのは非常に残念です。
いずれにせよニコンは中級機もSDオンリーになってしまったので論外ですが、
キヤノンだけは、中・上級機はメリットの多いCFをずっと使えるようにして欲しいものです。
書込番号:10672581
5点

最近のビデオカメラでは内蔵メモリー(Wメモリー)というのが主流です。Wスロットも歓迎しますが私は大容量の内蔵メモリー(64GB位の)にしてくれたら助かります。
書込番号:10672602
1点

CFの利点は承知しておりますが、SDHCも連写速度を問わない限りコストパフォーマンスに優れていると思っていますので、X2に買い増しをした自分としては、CFとSDHC(またはSDXC)のダブルスロットだとありがたかったところです。
書込番号:10672732
1点

今SDスロットがついても、すぐSDXCに変わって、結局実用性低く、なりそうなので、
なるにしてももう少し後が良いですね。
とはいえSDHCでも、今、予備としてついてくれる分にはメリット有りますが。
付いて無いから買わないといった短絡思考はしませんが、動画は安価なSDHC、静止画は高速CFと自動振り分けが出来れば、便利だし懐にもやさしい。
あとSD、便利ですし安価ですが、SDもSDHCも規格当初のロードマップを達成せず、
次の規格に乗り換えるあたり、個人的には嫌なところ。
SD発表時の雑誌メーカーインタビューと、同じくSDHCのを読み比べると、もはや笑えます。
書込番号:10672750
3点

何かの本で、読んだのですが、答えらしきものを読んだ覚えがあります。5D2がでた頃の話しですが。
連写速度を守るためには、SD系では書き込み速度が遅いため、5D2で秒間3.9枚、50Dで6.3枚を確保できないとの内容でしたね。
現在中級機で最速の機種が7Dですが、UDMAクラス6に対応し、これに対応したCFを使用すると連写可能枚数が増えます。
この規格と同じだけの書き込み速度を持つようなSDが無ければ、キヤノンは採用しないでしょうね。
1D系のダブルスロットという選択肢はありますが、果たして中級機とプロ機の際の部分なので、いつ取り入れるかは何とも言えないと思います。
書込番号:10673578
1点

SDの高速化は動画が撮れる程度には進むと思いますが、シリアルでローコスト
なことも狙っていると思います。高速なSDコントローラを入れると、CFより
高くなったりして。。
書込番号:10673710
1点

EOS–1D Mark IVもCFとSD(SDHC)のダブルスロットですから、その内中級機も
同様になると思います。
書込番号:10673740
1点

APS-Cモデルは価格を抑えて更なる機能アップが進むのは間違いないので、
APS-Cの旗頭モデルではダブルスロット化は必然的に進むと思います。
しかしSDオンリーの一眼レフなら、どのメーカーでも個人的には買わないです。
書込番号:10674891
0点

ダブルスロット賛成です。
ただ60Dが軽量、ファミリー向け本格一眼を目指すならSDオンリーかもしれません。
1D3使ってますが、同じ時期のCFよりSDの方が速かったりしました。これにはわたしもびっくりでした。
書込番号:10675394
0点

SDカードはリーダーに抜き差しするさいにチョイとミスると簡単ににぶっ壊れます。
1Ds2でもSDは怖くて使っていません。
ダブルスロットにするならCF×2にしてもらいたいです。
私的には、どうせ使わないSDスロットのために価格アップは勘弁願いたいところです。
書込番号:10675708
4点

皆さん お答えありがとうございます。
今はまだCFの有利性もあるのでSDオンリーにはならないが、大半の人があってほしい、あっても困らないようなのでつきそうですね。
書込番号:10677090
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ISO200で撮ることが多いのですが、黒っぽい被写体とか、暗いところで撮るとノイズが出ます。また、空バックで撮った場合も青空の部分が「ざらつき」がISO200でも出ます。40Dではそんなことはなかったので、1800万画素の弊害だと思います。もう画素数を上げるのはやめて他へ技術をつぎ込んで欲しいと思います。
39点

Dr.T777さん、
こんばんわ。
7D の高感度性能ってこんなものですか ...。
現在 D700 ユーザなので大きな声ではいえませんが、7D に興味津々だったのにこれではちょっと興ざめです。ノイズが気になって D90 -> D700 に速攻買い替えた経験があり、正直新しい Canon 機に期待していたのですが。
D90 で駄目だと D300 でも駄目ということになりますから、APS-C 機はどのメーカーも未だに厳しいということですね。
書込番号:10674444
3点

アララ、今日も大分削除されたようですね・・・
やっりどこかのサイトから流用してたんですかね??アハハ
それはさて置き闇夜のカラス(夕暮れ時のカラス)楽しみにしてますよ。
tokuosさん
私の技量ならこんなモノかと思います・・・
もっと上手い人ならもっとノイズ軽減できるかもですが。
上でも書きましたがノイズの妥協レベルは人それぞれと思うので個人的にはこれでも満足してますよ。
APS-Cとしたらこんなもんじゃないですか????40DよりはこのくらいのISOからは改善されてると感じています。
FXなりフル・APS-Hの方が寄り良いとは思いますが・・・
ニコンもD2X→D3になってノイズ面は激変しましたよね。
書込番号:10674727
0点

Dr.T777さん、
返信ありがとうございます。
いえいえ、かく言う私こそいつまでたってもヘタレ・フォトグラファーですので大変参考になります。
つい最近、久々のコンデジとして PowerShot S90 を購入し、その高感度耐性の進化に感心したものです。なので 7D にも期待大だったのですが ...。
5D が数値性能的にも使用経験からも、5 年前の機種とは思えないほど暗所性能が良いのに驚いたこともあり、この性能を APS-C の 7D で実現してくれたんだよね Canon さん、と勝手に期待しちゃってました。
とはいえ、D300 系にはあまり惹かれるところがないので、AF と連射の性能、フルサイズ比での望遠有利性に期待して 7D に行ってしまいたい気持ちも、まだまだ半分くらいあります。
ですので、引き続きこちらを参考にさせていただきます。
書込番号:10674907
0点

スレヌシ様へ
画素ピッチを気にしておられて、7Dは止め解けばとのご意見も聞かれていたと思いましたが・・・
購入されたんですね。
すでに7Dはご使用になれていおられてお気づきだろうとは思いますが・・・
各種の設定により、ノイズ感や、解像感にかなりの違いが出ることはご承知と思います。
ISO=200の設定でノイズの出た設定はどのような設定でしょうか。
参考までにご呈示頂くと助かります。
40Dもお持ちとのことですが・・・
私も40Dを使用しておりますが、RAWデータをDPPで開くと、7Dとの違いに色々お気づきと思います。
このあたりのご意見もうかがうことができると嬉しいのですけど・・・
画素数のアップ・・・
1800万画素、14bit-RAWデータを8/秒で撮影してそれを処理していくエンジンは差があると思いますけど・・・
なかなか簡単にはいかないような気が・・・とすると上がらないかも・・・
最近、画素ピッチより、エンジンの影響が大きいかもと考え中の私でした・・・
しかし・・・だいぶレスが減りましたねぇ・・・
書込番号:10675056
0点

tokuosさん
5Dは使ったこと無いので判りませんがノイズ面では結構好印象だったと感じていますが
7Dで再現はどうなんでしょうかね??
D2Xから高感度ノイズ・連写を求めて1Dm3増設しx1.6が欲しくて40Dを増設し→7Dに入れ替えたので
5Dとの比較は判りません・・・
D700持っててD300(s)の増設が嫌で7D と考えるならどうなのでしょうね??
個人的には7Dのシャッターフィーリング(音も含め)と低感度のノイズ面はイマイチと感じていますが
トータル面でそれなりに満足してます。
以前サンプル程度にまとめたアルバムがあるので良かったどうぞ。
最後の方に上で載せた原画があります。
やはり自分の目で判断するのが一番だと思うので見てみて下さい。
http://www.photohighway.co.jp/tp/25_f.asp?key=2275081&un=58282&m=0&pa=&Type=25
書込番号:10675342
0点

せめて撮影時の設定だけでも公表したらいかがでしょうか?
書込番号:10675632
0点

Dr.T777さん、
おお、これまた大変参考になります。特に前半の、アイスホッケーの高感度の作例が。
ところで、これらのサンプルは NR はオフなのでしょうか?
これで判断が大きく変わってくるのでぜひ教えてください。
NR オフだと期待したいですが ...、その前提で作例を拝見した限りでは、画素数が多いので等倍で見ると目立つノイズも縮小で見るとあまり気になりませんね。5D Mark II もそうですが、Nikon とは違ったノイズ処理のポリシーですよね。
これで NR 効かせるとどれくらいディテールが失われるのか気になりますが、Nikon と両方持ち合わせておくのも良いかなと思えてきました。
5D と 7D との比較ですが、拝見した範囲では暗所ノイズは 5D の方がまだ有利かなと思います。フルサイズのアドバンテージにはなかなか追いつかないものですね。
あと、Canon 機にはシャッター音やメカニックは期待しないのでダイジョウブです。
低感度作例のノイズは、まあ見なかったことにしましょうという気になってきました。この程度なら D300 でも出るんじゃないか?と思える範囲です。
書込番号:10675703
0点

伊達真紀さん
コレって私に言ってます??
簡易的には撮影時の設定は記載してありますが・・・
EXIFも消してないので見れますが・・・
とは言えマニュアルモードで撮ってるので露出補正は無いですが・・・
?????????????
違う人に言ってたのならすみません。
書込番号:10675723
0点

tokuosさん
7D本体でのNRなりALOはすべて『しない』にしています。
シルキーでの現像時でも露出補正・WB・コントラスト(トーンカーブでですが)・アンシャープを軽くいじるレベルです。
ニコンの頃から撮って出しはほとんどしてないのでその流れが馴染んでます。
ピクチャースタイルはニュートラルです。
アルバムの最初に載せたアイスホッケーはデフォルトのニュートラルです。
最近木彫りの人形のあたりから
コントラスト・・・+1
色の濃さ・・・・・+1
色合い・・・・・・+1
にしてます。
ん??
伊達真紀さん の言われている撮影時の設定ってピクチャースタイルの事ですか??
書込番号:10675804
0点

Dr.T777さん、
そうですか NR オフですか。ありがとうございます。
決心がつきました、買いましょう 7D ^^)v。
当面急ぐ理由は無いので、もう少し価格の低下を期待して 3 月の頭くらいまでには ...。
書込番号:10676012
0点

myushellyさんへ
撮影時の設定は「ALOはしない」[高輝度諧調はON」です。DPPでRAW現像で、室内の暗いところで撮影した時は「シャドウ」を+2〜3程度かけます。「高輝度諧調」は常にONにはしていません。ケースバイケースです。ISO100でも青空は、100パーセント表示にすると少しですが、ざらつきが出ますね。
書込番号:10677096
0点

マクロ100さん、ご返信有り難うございます。
もう一つ・・・AOLと階調優先以外はどうでしたでしょうか・・・
それと・・・暗部を持ち上げるんですか?
それはマクロの時ですか? まぁそういうこともあるかなぁ・・・すみません・・・
書込番号:10677910
0点

Dr.T777さん こんばんわ
誤解させてしまってすみません。
「設定を公表」というのは、スレヌシ殿へのメッセージです
画像を貼るとどうのこうの と、言うことなので、せめて設定だけでも・・・
という意味でした。
でも、画像を貼らなくても削除の嵐になってしまったようですけど。。
書込番号:10680338
0点

myushellyさんへ
返事が遅れてすみません。レンズは70〜200F4ISですが、レンズはあまり関係ないのではないでしょうか。暗部はDPPで少しは明るく持ち上げたりします。
書込番号:10683627
0点

マクロ100さん、ご返信有り難うございます。
確かにレンズの影響は大きくないと思います。
で・・・ノイズリダクションの設定などなんですが・・・いかがですか?
40Dと比較されても、興味深いところ?があったりしますが・・・
DPPでの暗部の件ですが・・・私はどちらかというと下げる方が多いです。
主題が目立って欲しいときは特に・・・
スナップなどでは持ち上げるときもありますけど・・・
+-「3」を超えると、不自然な気がするもので・・・だいたい「2」くらいにとどめています。
ノイズを気にされるのであればここで処理せず、撮影時に合わせた方がいいようにも思いますが・・・
失礼しました。
書込番号:10683898
1点

ニコンは相変わらずD300からD3Sまで1200万画素並び。
メカばっかりが頭でっかちで、そこから一歩踏み出すということが出来ない。
D700X(D700の高画素版)はいつのことやら・・・・。そういう意味ではキャノンは高画素路線でいずれは技術的な問題を克服して5Dを越えるAPSC機を出してくることだろう。
現状では7Dの高感度ノイズは多いかもしれないが、このメーカーの撮影機材には他メーカー(例えばニコンなど)の追従を許さないような優れた点はいくらでもある。
書込番号:10686158
3点

myushellyさんへ
ノイズリダクションはかけていません。シャドウ、ハイライトは、条件によりますが、かけても3までですね。それ以上だと、不自然になることが多いです。
適正露出でも暗部がつぶれ気味の時はシャドウを+にしたりします。DPPにこの機能がないときはフォトショップのシャドウ、ハイライトを使っていました。ただ、こちらはシャドウ、ハイライトをかけすぎると画像があれると思います。
書込番号:10687852
0点

マクロ100さん、ご返信有り難うございます。
ノイズリダクションを切っておられたんですね。
それでは、ノイズリダクションをかけてみられてはいかがでしょう・・・
解像感とのトレードオフの関係にはありますが、状況によっては使えるように思います。
私は、最近「弱」で使っています。
RAWの場合はDPPで調整できますし・・・
40Dとでは、絵の大きさがあまりにも違うので、その違いに驚きましたが・・・
大きさを揃えてみるなどするとノイズ感も違ってみえるかもしれません。
インプレスに「EOS 7D」、ニコン「D300S」、ペンタックス「K-7」の比較記事が出てました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091225_339741.html
参考になるでしょうか・・・
書込番号:10688634
0点

syurellyさんへ
3機種の撮り比べを見てみました。7Dがディテールが出てるようです。ただ、300Dsが画素数が1200万だからかレンズの性能が良いのか収差が全くと言っていいほど出ていませんね。K7は収差が一番ひどいですね。色収差が明らかに出ています。7Dでも少し収差が出ています。やはり、画素数が多いとレンズに対してはシビアーになると思います。
500ミリ4.5Lを使いますが、40Dの時は開放でも色滲みがあまり気にならなかったのですが、7Dでは開放ではダメで少し絞るとよくなります。
ノイズに関してはカメラ雑誌で「しない」ほうが良いと書かれていたので、それを信じかけていませんでした。一度試してみたいと思います。
書込番号:10692952
0点

マクロ100さん、ご返信有り難うございます。
EF-S15-85mm f/3.5-5.6 IS USM あんな色と、あんな感じのレンズです。
ノイズについても、1200万画素にサイズを合わせると違う感じになると思います。
7Dにしてから絵の扱い方が変わってきました。
1800万画素のRAWで撮影しますが、出力は適宜に応じてリサイズするようになりました。
他人様へお渡しする場合は、40Dと同じ大きさにしています。
そうしているうちに感じたことは・・・
7Dの絵は、目立たなかったものが見えてきただけ・・・別に厳しくなったわけではないと・・・
ブレもそうですし、レンズも・・・
特にレンズは、レンズの能力?を40Dより引き出しているように感じています。
RAWで撮影すれば、ノイズリダクションはDPPで切れますので、試行錯誤できると思います。
私は「標準」では強めに感じたので、「弱」にしました。
にじみの補正もDPPで可能ですしね・・・
DPPのシャープネスはもう少し細かくできるといいのですけど・・・
自分の好みに仕上がってくれるといいですね。
失礼致しました。
書込番号:10693239
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
気になっていました視野率をメーカーに見てもらいましたところ
98.7パーセントと分かりました
わたしのEOS 7Dは、視野率100パーセントではありません
がっかりします
でも
約100パーセントではあります
あとは何も言いません
36点

やはり元々調整出来るようにはなっていないようですね。
(コストが掛かる構造にはなっていないということ)
部品を作っている外注さんの、ちょっとした加工上のさじ加減なのでしょう。
ただ、その寸法誤差の許容値はキヤノンと外注間で取り決めをしているはずですので、きちんと設計値通りに加工していればスペックアウトにはならないはず。
どこかに落ち度がありそうです。(ISO9001上も問題がありそう)
書込番号:10778172
1点

>部品を作っている外注さんの、ちょっとした加工上のさじ加減なのでしょう。
それは無理でしょう。ファインダーユニットだけでは視野率の向上は望めそうにないからです。
視野率を上げるには撮像素子の取り付け精度やミラーの精度と安定などなどが絡んできます。
ファインダーマスクのサイズを、ちょいと大きくするくらいの事はできるでしょうが、今の7Dでは視野が実際の撮影画像からはみだしてしまいかねない。
書込番号:10778548
2点

MZ-LLさん こんばんは。
[10777322]
>可能性として、期待したいのが、今回の騒動で、ファインダ周りのパーツの「Rev.2」的
>な交換用部品を作っていて、ファインダの枠(マスク?)部分がもう少し広いなど、
>明らかに100%には足りていなさそうな構造そのものを、丸ごと取り替えてくれる、
>というような再組み立て、だと良いなと考えています。
Vol.1.1的でもだといいなぁと思いますが、電話の内容では部品を選りすぐっていると言う表現をされていますので、既成の部品の中からの様です。
返品しして頂いたものを当方で検収して、納得いかなければまた調整に出しますよと申し上げてありますし、ここでどう言う結果かを書くのは推測に過ぎませんので、いずれ書かせて頂きます。
彼(か)のスレには、やはり「定説には関係無く決定的に問題となる定義としては、その誤差により問題を生じるか生じないかということでしょうね。」などと書かれている方がおられますね。せっかくMZ-LLさんも田中氏の意見を紹介して下さっているのに。
視野率のスレはレスが延びますから仕方ないのですが、気に入らない言葉に反応するだけで、どうにも読まれてない方が多いですね。
>たとえどこまで改善されるか解らなくても、メーカーが
>泣き寝入りを強要するよりは、誠実な対応かな、と感じました。
ただ相変わらずのカタログや、社内基準値の99%+-1%を提示性能説明としていることには、疑義やある種の寂しさを感じています。
その辺もキヤノンさんには申し入れをしておりますが、実際のユーザーが100%ではなくとも実害はないとのことであれば、メーカーは動いてくれそうにありません。
ファインダーって100%に近ければ近いほど撮影は楽だし、気持ちいいんですけどねぇ、、、と感じてるのは少数派か、、、、ナ?
そして疑問は100%は必要ないとおっしゃる方って、今まで100%と言われるカメラ使っていておっしゃっているのでしょうか。
どこかのフィールドで会っていたら、お互いどんなカメラを持っていても楽しく写真談義をしているはずなのにねぇ。
書込番号:10778807
4点

「部品を選りすぐっている」ですか...
企業としては一番コストの掛からないやり方ですね。
全機の精度を出す為にコストを掛けるよりも、不満がある人だけに個別対応したほうが楽ですもんね。
幸い視野率を気にしないユーザがキヤノンには多いようですし正にぴったりのやり方だと思います。
品質よりも広告にお金をかけるほうが短期的には確実に儲かります。
書込番号:10778858
3点

迷えるおじさんひつじさん、再びの大変丁寧な御返事、ありがとうございます。
キヤノンのファインダ問題への対応に関しても、レスさせていただきたいことや、
書かせていただきたいことも、沢山あるのですが、迷えるおじさんひつじさんの御言葉に、
私自身が常日頃考えていることが、もっと解りやすい形で素敵な御言葉で表された、と
感じてしまったために、そのことだけを書かせてください。
>どこかのフィールドで会っていたら、お互いどんなカメラを持っていても楽しく写真談義をしているはずなのにねぇ。
本当にそう思います。すごく思います。
カメラをぶら下げているだけで、怪しまれる昨今、どこかのポイントで偶然出逢った人が、
一眼レフをしっかりと握って、楽しそうにシャッターを切っていたら、たとえ自分と同じ
メーカーや機種でなくても、話題や意見は、いくらでも共有できますよね。
私は美術系の講師の仕事をしていて、10歳にも満たないような子供たちを教えることもあるのですが、
どんなにクチが悪かったり、乱暴気味の子、生意気な子でも、彼らが作った作品の、
彼らが一番こだわった、良い表現をしたポイントを見つけてあげて、そこをちゃんとしっかりと誉めると、
本当にもう、すごくすごくイイ表情をするんです。
その瞬間を見ると、それまでついてた悪態や、いたずらなどは、すべて許せてしまうくらいです(甘いかな…)。
(もちろん、同じイタズラでも、人の作品を壊したり、身体の危険性のあるようなことは、きつく叱ります)
これと同じと考えるのは、ちょっと極論かもしれませんが、時にノルマや顧客の要求に応えることを
強いられねばならないプロのカメラマンたちよりも、もしかしたら、価格コムの掲示板などで
書き込みをされている、「ハイアマチュア」と呼ばれる人たちが、カメラを握って、
良さそうな写真が撮れた時に、最も良い笑顔を見せるのかもしれませんよね。
何か好きなことがあって、それに熱中できるって、素晴らしいことだと思います。
私も、書き込みをしていて、腹が立って我を忘れてしまいそうになる瞬間もあるのですが、
文字情報の向こうの相手が、楽しそうに撮影している姿、その笑顔を想像するようにしています。
感傷的な書き込みとなってしまいましたが、ファインダの性能を欲する方、その性能を利用して、
より快適な、より良い撮影をしようとする方々は、アマやプロを問わず、現実に居て、
けして安くは無い機種を選ぶ時には、そこを基準に購入する人たちも居ることを、
メーカーも、高視野率が不要と主張する方々にも、もっと知って欲しいですね。
御返事と良い御言葉、ありがとうございました!
書込番号:10778978
2点

>撮像素子の取り付け精度やミラーの精度と安定などなどが絡んできます。
この値段のカメラで、人の手によって取り付け具合を調整しているということもないと思っています。
全ての部品の取り付けは決めうち方式(ネジを締めるとある一点に収まるような機構)で、全てが図面通りに加工されて初めて仕様通りのものが出来上がる。
だからこそ部品点数を削減する努力をするし、部品数の削減は同時に信頼性(壊れにくいということ)の向上につながります。
この値段だと、人の工数は秒単位で削減が求められるでしょう。
例えカメラのような夢を売る商品でも、安さを求めれば、残念ながらお客の夢を離れ製造現場はコスト・コスト・コストの世界になります。
決め打ち方式でも、例え規格外のものが組み上がっても、全数検査し検査段階で不良品としてハネればそれが出荷されることはありません。(決め打ち方式=即悪とは言えない)
しかし、結局はそれ(全数検査するか否か)もコスト。
勿論、規格外のものが出荷されてはならないのは当たり前のこと。
もしキヤノンの言う規格、99±1%に入らない個体が在ればキヤノンに落ち度があることに変わりません。
書込番号:10779044
0点

ですから、マスクの寸法は十分な精度でつくられているんじゃないかしら。
さじ加減など無いでしょう。
今回の97%台の視野率がキヤノンの言う100%視野率なのです。
一般から見て100%と言えないのはまちがいのない事実だとしてもです。
そんな会社なのでしょう。
書込番号:10779079
3点

キヤノンは無料セミナーという一般向けの宣伝活動の中で、
下記プレゼンを行っています。
http://kazutoku.blog.so-net.ne.jp/2009-09-29
『快適1×100』 『一眼の操』
快適実現の裏側:倍率1倍、視野率約100%
ファインダースペックは開発当初から決めていた
・EOS-1D MarkV同等の大型ペンタリズム、反射防止コーティング、新接眼レンズ光学系の採用
・倍率、視野角、接眼レンズの色収差にもこだわり、「見えの良さ」にこだわったファインダーを目指した
・視野率約100%には高度な組み立て精度が求められるため、設計部門だけでなく、
工場のスタッフとも共同で工具を開発
設計、工場のチームプレーでMonsterを実現
プレゼンでは視野率100%を実現するために、高度な組立精度が出せる専用の工具を開発したとなっていますが、
実際はこの宣伝文句とはかけ離れていて、部品精度、組立精度とも、100%を実現するには程遠い状況で、
取り付け位置が調整出来る方式か、決め打ち方式かという以前の話でしょう。
本当に嘘つき!!!
書込番号:10779104
5点

視野率じゃなく倍率だったら,こんなに文句も出なかったのかな?
50Dの約0.95倍ファインダーより
7Dの約1.0倍ファインダーの方が見やすいのは本当なんだし。
もしかして…目指していたのはそもそも
視野率約100%ファインダーではなく,
倍率約1.0ファインダーだったりして…
100%を約1.0倍に置き換えてカタログを見るとあら不思議。
全部正しい表現じゃないですか(笑)
書込番号:10779265
1点

dobel-manさんこんばんは。
そろそろ公取に審査請求しては如何ですか?
公取には実ユーザーじゃなくともかまわないので、「よし私がやってやろうじゃないか」と訴えかけた方が、アジテーションとしては効果があると思いますよ。
どうです? わたしにそうしたらと勧められておられましたが、ナイスポイントを比べても、私の信頼感じゃどなたもついてきてくれそうにありません(^^;)。頑張って下さい(^_^)/
書込番号:10779278
7点

ニコンも「約」が付いていません。
Tomotomo-Papaさん[10779569]のレスより。
http://shop.nikon-image.com/campaign/f-mount/index.html
書込番号:10779628
2点

迷えるおじさんひつじさん
アジテーションですか・・・
私はキヤノン社内の方がここを読んで何かしらの行動をしてくれることを期待しています。
それは広告の表現を改めることではなく、製品の視野率を100%により近づけてくれることです。
でも製品サイクルも早いので、設計上の問題もありそうな現行7Dでは間に合わず、
せいぜい後継機に間に合うかどうかかも・・・
公正取引委員会(現在は消費者庁移管)に申告し受理された場合、
どういう対応をしてくれるのか知りませんでしたので、先ほど調べてみました。
〜以下引用
http://www.jftc.go.jp/keihyo/ihanqa.html
調査の結果,違反行為が認められた場合は,公正取引委員会は,当該行為を行っている事業者に対し,
不当表示により一般消費者に与えた誤認の排除,再発防止策の実施,今後同様の違反行為を行わないこと
などを命ずる「排除命令」を行います。
また,違反の事実が認められない場合であっても,違反のおそれのある行為がみられた場合は「警告」
違反につながるおそれのある行為がみられた場合は「注意」の措置がとられます。
〜引用終わり
視野率に関しては既にカタログに言い訳にもならない言い訳が追記された様なので、
すでに公取から注意があったか、キヤノンが先手を打って厳しい裁定とならないように
対策をした(つもり)なのかもしれません。
仮に申告することで今後消費者庁が何かしらの措置をとるとして、
その後キヤノンがどういう対応を取るのかが問題で、先回りしてカタログを改竄した?ことからすると、
製品側の改善・改良はせずに、広告側しか手を加えないのではないでしょうか?
そもそも消費者庁に製品をカタログ表記どおりのスペックにさせる権限があるのでしょうか?
排除命令までいけば別でしょうけど・・・
それから申告するにしても実際に製品をもっている人間がした方がより良いと思います。
私が7Dのユーザだったら行動を起こすでしょうが、さてどうしたものか。
書込番号:10779707
4点

dobel-manさん済みません。
>「消費者ホットライン」に聞いてみるのが良いのではないでしょうか?
>迷えるおじさんひつじさん如何でしょう。
でしね。申し訳ありません。
書込番号:10779856
2点

迷えるおじさんひつじさん
hasehase_kkc> こういう場所で問題を大きく取上げればいずれ僕なんかより行動力のある方たちが集まって、
hasehase_kkc> あなたが望む訴訟とかも将来的にはありえるんじゃないでしょうか?
hasehase_kkc> そのために地道な活動のようなものです。僕にはこれが精一杯です。
dobel-man> 私はキヤノン社内の方がここを読んで何かしらの行動をしてくれることを期待しています。
dobel-man> 申告するにしても実際に製品をもっている人間がした方がより良いと思います。
dobel-man> 私が7Dのユーザだったら行動を起こすでしょうが、さてどうしたものか。
ひつじさん> そろそろ公取に審査請求しては如何ですか?
ひつじさん> どうです? わたしにそうしたらと勧められておられましたが
貴方も結局、「ほえる犬は噛まない」と言いたいだけでは?
あ、私の勘違いですか。
ひつじさん> 本来カカク掲示板は人間性を云々言うところではないと思っています。
ですものね。
失礼いたしました(笑)
書込番号:10779998
0点

スレ主さん 横レスで失礼ですがお付き合い下さい。
>迷えるおじさんひつじさん
[10776935]より引用
>富士山は久しく近くから見ていません。でも何故こんなに魅力的を感じるんでしょうね。
ただの山なのに、でもただの山ではないですよね。この写真はどの辺から撮られたものなんですか。この写真はどの辺から撮られたものなんですか。
精進湖畔で撮ったものです、昨年末に購入した50-200(35mm換算:100-400mm)の試写を兼ねて訪れました。我家のベランダから毎日みているので他県の方より余りありがたみは感じていません?カーナビによると約26kmほど走ると到着します。
視野率約95%の愛機で撮影した画像を掲載します。
右下の車を外したくてフレーミングしましたが、右中央の葉っぱと左下の球形物体には気が付かなかったです。バランス的にはもっと右にカメラを振りたかったのですが・・・この場面の電柱と電線は構図バランス上で入れると決めました(後で消し込みを覚悟:実際は面倒なのでしませんが:苦笑)
マナーが悪い車?の黒い(実際は緑)車は我が愛車です。普段は構図外に停めますが厳寒だったので「ズル」しました。
去年の春に撮った画像でも視野率約95%ではフレーミングに注意して撮りましたが、余り意識すると構図のバランスが崩れるのでほどほどにしています。
(左下隅に木立ちの隙間から湖面が見えていますが、これを出来るだけ外したかった)
尚、当時のレンズは和製ライカの14-150万能レンズなので瑞光さんより解像度は若干落ちますね。
[10778807]よりの引用
>そして疑問は100%は必要ないとおっしゃる方って、今まで100%と言われるカメラ使っていておっしゃっているのでしょうか。
私はレンズ一体型デジカメ歴が長いので視野率約100%のEVFを使いなれていたので、フレーミングには苦労しなかったですね。(一眼レフ機は2年弱、ミラーレス機は約半年)
>どこかのフィールドで会っていたら、お互いどんなカメラを持っていても楽しく写真談義をしているはずなのにねぇ。
その通りですね50-200mm試写時には三脚に白レンズをセットされた方が数人、赤富士を狙ってました。
その内の一人だと思いますが手軽に撮るにはパナソニックの高倍率ズーム機が最高と言ってました。
書込番号:10780711
1点

スレ主さん 続いての横レスで失礼ですがお付き合い下さい。
MZ-LLさん
十数台の7Dを確認したのですね、
統計的な考察では層別した適切なサンプルなら母集団が大きくてもnは100(個)あれば、ほぼ完全に母集団の平均値が推定できます。たぶんD7の平均値は98%どころか97%以下でしょうね
統計に詳しい方のつっこみは有りですが、お手柔らかに(笑
[10778978]より引用
>私は美術系の講師の仕事をしていて、10歳にも満たないような子供たちを教えることもあるのですが、
どんなにクチが悪かったり、乱暴気味の子、生意気な子でも、彼らが作った作品の、
彼らが一番こだわった、良い表現をしたポイントを見つけてあげて、そこをちゃんとしっかりと誉めると、
本当にもう、すごくすごくイイ表情をするんです。
やっぱり想像していた通りの人格者でした。訳あって小学校5、6年生の支援員を6カ月ほどした事があるんですが、本当に純粋で可愛い子供達でした、自分の子供にしたいくらいでした。
[10775912]より引用
>15日夜のNHK教育で放送『美の壺』が、今回のテーマは「富士山」ですよ。
ありがとう御座いました、早速 地上デジタル放送の視聴予約を設定しました。
書込番号:10780726
1点

EW-302aさん
私は真ん中の写真が好きです。
さあどうだ、富士だぞと桜が腕を広げて誇らしく宣言しているようで、、、、、。
はい、昔瑞光使ってましたので、やっぱり好きです。でも風景は苦手で、スナップを良く撮り歩きます。
そしてE-300まで言われていた、コダックブルーが気に入っていて、雪原と木と空を良く撮っていました。プリントするとき、縦方向をトリミングしていたので、今使っているキヤノンや、ニコン機とちょっとフレーミングを変えていました。レンズは14−54が好きでした。
懐かしのE-300の写真は http://photozou.jp/photo/list/110592/418144 に少しあります。
ああ、、、オリンパスも欲しいなぁ、、、、。
書込番号:10780879
3点

>EW-302aさん
追加の御写真も拝見させていただきました!
どれも富士山らしく良く撮れていなぁと感じたのですが、私も真ん中のが、何か面白くて
不思議な印象の写真だと思いました。
どこかで見たことがある雰囲気だなぁ、と一晩考えたのですが、今日になって、
昭和30年前後の、日本映画のタイトルの前の「東宝」などと配給元が入る、あの感じに似ているんだな、
などと考えてしまいました。
同じ「フィルムライク」でも、スチールでは無くて、映画のほうのフィルムな感じがしました。
「総天然色」って入ってそうな、そういう雰囲気を。
私のような若輩者に、大変丁寧な御言葉をいただき、ありがとうございました。
私は、工業分野の知識も、カメラの知識も無い、子供の頃から美術とか芸術とか、
そんなことばかりやってきた、ただの世間知らずです。
ただ、作品を見る時だけは、それが子供だろうがプロの画家だろうが、区別せずに、
頭の中をフラットにして、丁寧に読み取って、できるだけ自分の中で生まれた感情の、
真実に近い言葉を選んで、相手に伝えるようにしています。そこだけは、もう人生かけて、やっている、
っていうような勢いなのですが、逆にそれ以外のことは、なんにも出来ません。
今回、7Dのファインダを沢山覗いて(十数台では無く、ちょうど十台くらいです)、
視野率の足りなさ(実質97から98%の間ほど)は、すべての個体で感じたのですが、
他で書かせていただいた通り、どの個体でも「傾き」が無いのには、かえって驚きました。
その道具の欠点を探すだけ(あらさがし)では、自分自身がちっとも気持ちよくなく、
どうせ覗くなら、と長所も平行して見つけていました。
それで解ったことが、7Dの「ファインダの傾きの無さ」とグリップの良さ、でした。
人に美術を教える時も、作品の欠点や短所を指摘するのは、実際簡単なのですが、
欠点を無くしていった作品が、面白いか、出来がよいか、と言えば、全然そうでは無くて、
長所をより伸ばしてある物のほうが、魅かれることが多いのです。
欠点はその長所の妨害にならない所まで、改善すればいい、と感じることが多いです。
カメラのような道具や工業製品は、必ずしも以上のようなことには当てはまらないと思うのですが、
それでも、欠点だけ挙げるのは、世間の常識がどうとか、善悪がどうとか、ではなくて、
何より、自分自身の心が痛くなるので、必ず長所を見い出し、その欠点が直りさえすれば、
もっと その良い所がもっと生きるのに! って考えるようにしています。
また、感傷的な書き込みとなってしまいましたが、御写真を拝見できて良かったです!
私も、明日の『美の壺』、録画して見ようと思います! 御言葉、ありがとうございました。
書込番号:10785458
2点

>MZ-LLさん
殺伐とした掲示板でスレッドがすぐに下に行ってしまいますね。
まぁーそれなりの原因がある機種ですので・・・
ご紹介の番組を見ましたが地元の人間としては25分では内容の密度が薄く感じましたが、色々な撮り方がある事だけは認識しました。
そこでネイチャー派なら絶対?撮らない構図からの富士山を!TVの昼ドラで有名になった「王仁塚:わにづか」の桜、視野率以前に邪魔な物体があちこち、一番邪魔なのは手前の有線放送用?の電柱、最近は田畑に入ると監視員が跳んで来るので、マナーを守って撮りました、タイトルを付けると「鉄塔富士」
ついでに後ろに振り向くと「八ヶ岳」が見えます、どちらの山も春先はクッキリ見える事が稀です。ベスト画像では無いですが、こちらは視野率100%機が欲しい構図です。トリミング前提撮影とトリミング後画像の2枚です。画像は全て春霞のボヤーとした画像なのでフォト・エレメント6のスマート補正を適用しています。
PS:カキコミであまり気張らず・・・ナイスクチコミ・ポイントで応援してますよ!
書込番号:10790117
1点

EW-302aさん、レスとお気遣い、ありがとうございます。
今回の3枚の御写真は、視野率の「作例」としても面白いですね!
鉄塔の下に、小さな小さな人間たちが、いろんなポーズをしていて、そこがすごく楽しいです。
人間って、意外にヘンテコなポーズをするもんなんですね。北斎漫画みたいです。
私も、『美の壺』見ました。あの番組は、テーマによって当たり外れが激しいので、
今回は微妙って感じだったのですが、私も数年前に昇ったことがある千駄ヶ谷の富士塚が出てたり
(研究家兼アーティストの女性も含めて、出そうだと多少は予感していましたが)
最初のほうの、カメラを手に、橋の下とかいろんな場所で撮影されている人は、
本当に楽しそうな顔をしているな、って感じたり、参考になる部分もありましたね。
個人的には、あの画家の方の一連の作品は、無くても良かったかなー、って思いましたが。
>視野率以前に邪魔な物体があちこち
いえいえ、私はこれが生々しくて好きです。ただ綺麗な富士山はカレンダーとかでも見れますし、
地元の御方が撮られた御写真を拝見するほうが、私個人は楽しいです。
>最近は田畑に入ると監視員が跳んで来るので、マナーを守って撮りました、タイトルを付けると「鉄塔富士」
監視員までいるのですね。全然知りませんでした。でも、本当に、ちっちゃな人間たちの、
いろんなポーズが楽しいです。特に左の「鉄塔富士」(良いタイトルですね!)の下。
なんだか、お気遣いいただいてしまって、申し訳ありません。
昨日はちょうど子供相手の美術の仕事だったのですが、帰ってきてからその日に見た
作品のことが頭にドーッっと流れ込んできて、寝付けない時があります。
それで、ムクっと置きだして、書き込みを始めたら、なんだか乱暴な文体になってしまいました。
あまり深夜に書き込むのは、良くないですね。ちょっと控えようと思いました。
書込番号:10790255
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
私、最近7Dを購入しましたのですが、レンズメーカー製レンズ17ミリ〜50ミリF2.8で試写撮影をやりましたところ10回くらいマイクロアジャストを増減し+13で落ち着きました。まだ、2本目のレンズはやっておりませんが、たとえば三脚に固定してー20から+20まで自動的に連射させてすべてをjpegで記録すればデータの量が一番多いところがシャープなところとして機械的にアジャストできると思います。自動でアジャストを行ってからマニュアルでアジャストすれば何回も試写撮影をしなくてすみますので大変ありがたいのですが。
7点

もっとシンプルに、同じ被写体に対してコントラストAFと位相差AFでピントを合わせ
その差を自動でマイクロアジャスト値に設定してくれる機能でも構わないと考えています。
個人的にはコントラストAFの精度は極めて高いと感じていますので…
書込番号:10651326
1点

ぼたんチャン さん
レスありがとうございます。
なるほど、AFB(Auto Focus Bracketing)というアイデアもありますね。
カメラのCTスキャンですね。
書込番号:10651328
0点

>Auto Focus Bracketing
連写モードにして、じぶんの頭をゆらゆらと前後にゆらしながら連写連写!^^;;
書込番号:10651359
2点

確かに、自動アジャストはあれば便利な機能ですね。
ただ、使う上で若干注意が必要です。
> たとえば三脚に固定してー20から+20まで自動的に連射させてすべてをjpegで記録すれば
> データの量が一番多いところがシャープなところとして機械的にアジャストできると思います。
「データ量の一番多いところ」というのは多分「コントラスト最大」のところだと思います。
ただ、厳密に言えば「コントラスト最大」のところが、常に「一番ピントが合っている」とは限りません。
そこだけ注意が必要だと思います。
なので、
> 自動でアジャストを行ってからマニュアルでアジャストすれば何回も試写撮影をしなくてすみますので大変ありがたいのですが。
このように、コントラスト最大付近の数枚を見てマニュアルで合わせるのがベストですね。
書込番号:10651364
2点

私は視度調整のようにファインダーやライブビューで液晶に表示しながら補正できるアジャスト機能が欲しいです。
書込番号:10651422
1点

>ぼたんチャンさん
>フォーカスを変えて三枚撮ってほしいです。
>名付けて AFB(Auto Focus Bracketing)
実はパワーショットGシリーズには搭載されていたりします
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?pr=psg11
>AFB(オートフォーカスブラケティング) ◯
書込番号:10651615
0点

>フォーカスを変えて三枚撮ってほしいです。
>名付けて AFB(Auto Focus Bracketing)
確か2001年頃発売されていたContax N1には「オートフォーカスABC」という名前で搭載されていましたね。
書込番号:10652536
1点

自動でアジャストしてくれ とまで行かなくても、
調整できる範囲の写真をすべて自動で撮ってくれれば、
どこに合わせるかの決める作業が楽になりますね。
書込番号:10652543
0点

AFB は既にあったんですね。教えていただきありがとうございます。
その後あまり広まってないのをみると使いづらいのでしょうか。
AEBはデジタルでは、RAWで撮って後でDPPで調整すればいいのであまり使いません。
フォーカスのブラケッティングのほうが私には必要です。
体をずらして撮るのもなかなか安定しません。
書込番号:10652579
0点

フォーカスブラケティング機能はもっと前の機種(S50?)からあった気がするのですが、
仕様表では、パワーショットS70から記載されています。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=038309
書込番号:10652883
0点

ユーザーが好きに選んだ被写体で自動微調整をやってもメーカー側としては精度を保証出来ないと思うんで、
◎メーカーには撮影条件を細かに指定(撮影距離何メートル以上で順光の太陽光下でn枚以上撮影、等)した調整専用の
画像を用意してもらう
◎ユーザーはそれをネット等からダウンロードし、自前のプリンターで印刷
◎調整させたいレンズとボディでそれを撮影
◎あとは機械任せ
と言うのを今考えたけど以前DCwatchのD300登場時のNikon開発者インタビューで「AF微調整する際は必ずレンズの焦点位置は
無限遠付近で」と言うのを見た覚えがあるんで、これはキヤノンの場合でもそう変わりは無いだろうねぇ。となると、一般的に
ユーザーが所有してるプリンタはA3ノビ止まりなんで調整させたいレンズによっては無限遠付近にまで撮影距離を離すと調整
可能な大きさに画像を写すのが無理になる可能性が・・・何かいい方法はないもんだろうか?
書込番号:10653158
0点

ズームの場合は焦点距離によって微妙に最適点が変化するし
大口径の単焦点の場合は開放での合焦位置と撮影時の絞り込んだ状態とで変化するようだし
最適値を設定するのは難しいようですね。
個人的には、調整用の被写体というかターゲットアイテムを発売して欲しいです。
書込番号:10654239
0点

7Dは、補正しているようですが、さらに色によって、変化します
位相差AFは、精度より、スピード
コントラストAFは、精度
AF原理に合わせて、使いこなすしかないと思います
マイクロアジャストしても、条件によって、狂います
書込番号:10655148
0点

皆さん初めまして。
この7Dの購入を検討していますが、メーカーのホームページを見ても、この「AFマイクロアジャスメント機能」について説明がないので、この機能は付いていないのかと思いましたが、皆様のお話を伺っているとそうではないようですね。AFの基本性能がとても良くなり、不要になったのかと思いました。
本当はフルサイズが欲しいのですが、予算の関係からAPS-Cに落ち着きそうです。
「AFマイクロアジャスメント機能」についてアドバイスをお願いいたします。
書込番号:10659482
0点

--> sekainotana-pさん
> メーカーのホームページを見ても、この「AFマイクロアジャスメント機能」について説明がないので、この機能は付いていないのかと思いましたが、
下のHPにありますが・・・
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/spec.html
具体的には、「オートフォーカス」の中の「AF微調整」の「AFマイクロアジャストメントにより対応」とあります。
なお詳細は、皆さんとうにやってることですが、↓の取扱説明書を見れば分かるはずです。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos7d-im-ja.pdf
書込番号:10660406
0点

> 本当はフルサイズが欲しいのですが、予算の関係からAPS-Cに落ち着きそうです。
逆でしょう!
フルサイズを買っている人は皆、「本当はAPS-Cサイズが欲しいのだが、
視野率100%や連写速度等のフラグシップのスペックと堅牢性の点で、
止むを得ず1Dmk3等で我慢している」のです。
少なくとも、7Dと1Dmk3を使っている私はそうです。
書込番号:10660430
0点

>デジ(Digi)氏
いい加減自分の意見を他人に押しつけるのは、やめたらいかがですか。
ほとんどのFXもしくはフルサイズユーザーはAPS-Cのデジタル一眼レフを併用もしくは
過去に使っており、ファインダーやフィルム感覚の画角、画質/階調の良さなどを評価
して使っています。
A3出力を300万画素で十分とお考えの、デジ氏がどんなカメラを使っても同じです。
他の人間に貴方の傲慢かつ、偏った持論を押しつけないでください、目障りこの上ないです。
書込番号:10661150
7点

>TAIL5さん
我が意を得たり、です。
世の中、カメラに詳しい人ばかりではありません。
これからカメラを、写真を始めようかと言う人が覗きにくる場所で、間違った知識、偏見や悪意に満ちた持論を書かれるのは、公害にも等しい行為です。
書込番号:10661226
6点

>偏見や悪意に満ちた持論を書かれるのは、公害にも等しい行為です。
・キヤノンの姿勢に対する疑問は全てネガキャンである
・(持っているわけではないけれど)売れているから7Dはすばらしい機種だ
というあなたの偏見に満ちた持論も公害に等しい行為ってわけね。
わかっててやってるんだから、もっと悪質ね。
書込番号:10663408
4点

デジさん
情報有難うございました。5DmarkUのような表現は無かったので、この機能はついていないと思いました。
私はデジタルカメラはCanonのIXYを使っているだけですが、フィルムカメラはFtb以来Canonを使い続けています。従ってフルサイズのものが欲しかったのですが、購入価格が高すぎて買えません。ですから、APS-Cのもので我慢しようかなと考えたのですが、「逆」というのは理解できません。すみません。
これまでのレンズも使えそうですので、Canonのものを購入対象としました。
皆さん、有難うございました。
ここの投稿は役に立つもの、そうでないものと様々のようですが、疲れますのであまり見たくなくなりました。残念ですね。
書込番号:10670709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





