EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

「EOS 7D」と高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:820g EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様

※EF-S18-135 IS レンズ付属

ご利用の前にお読みください

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット の後に発売された製品EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットとEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットを比較する

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年10月30日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

(80767件)
RSS

このページのスレッド一覧(全636スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ロスアンゼルスの広告です

2009/11/28 08:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:958件
機種不明

ここより高い所はないので、単なる参考程度とお考えください。

ところで「HULL HD 1080」でしたっけ?

5DUは$2699.95です。

書込番号:10544608

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/28 09:16(1年以上前)

他に比べて、50Dが安めですね。

それとFULL HD ですね。

書込番号:10544767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/11/28 09:20(1年以上前)

FULLがHULLだなんて。

foolですね?

書込番号:10544776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/28 18:37(1年以上前)

 揚げ足を取るのは見苦しいです。foolって、日本語で何と言うのですか。

 7D+18〜135が2千ドルー5セントですか(正確に言わないと叱られる?)。現在のドル安の日本円で換算して、日本とほぼ同じ位でしょうか。

書込番号:10546917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2009/11/29 07:25(1年以上前)

うげえ〜、やってしまった。時々ローマ字とごちゃまぜにしてしまう。歳がばれてしまう。ん?若年性・・・?

「フル・古い人〜」

foolはアホと言う感じですかね〜。

それにしてもすごい円高。

書込番号:10550066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ233

返信143

お気に入りに追加

標準

7DとkissXのRAWファイル

2009/11/27 16:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 takeotaさん
クチコミ投稿数:738件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5
当機種

中身はこれです

色々考えたのですが、RAW現像ソフトをお持ちの方は、やっぱりCR2ファイル同士で比較したいですよね。
2台目として考えられている方もいるわけですし、DPPやシルキーを持ってらっしゃる方も多いはず。

なので今日一枚だけですが、たまたま午後に仕事がなくなり、今日は家族もいないので、近所の公園で撮りました。
撮影対象はまあ、気にしないでいただけると幸いです。中央フレームでピントを合わせました。

私の考える中では、なるべく公平にしたつもりです。パラメータもそろっていると思います。
RAW段階での差異はほとんどないはずです。
実効感度の違いで同じ条件で撮影したにもかかわらず明るさが若干異なります。(1/3EV程度)

このRAWはこのスレではどんな使い方をされても結構です。
あんまりRAWデータはない気がするので自分でやってみました。
画質について色々考えられている方や購入検討の方、よろしければご利用ください。

http://book.geocities.jp/ota_tamamono/
このページのリンクにZIPファイルで7DとkissXのRAWファイルが入っています。
また、この設定で!というのがあれば、ちょっと時間があるときに撮ろうと思います。

書込番号:10541057

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に123件の返信があります。


MTS3さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/08 02:36(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

>他意はないのですがちょっと誤解を招く表現ではないかとおせっかいします

あまり小難しい言葉を使いたくなかったので、単にウェーブレット変換と書いただけです。
ソフトウェアのラジオボタンにもそう記載されていますしね。
こういう掲示板で定義的に厳密に書く必要はないと思います。

正確に言うと「Wavelet 逆変換を用いて画像の低周波成分と高周波成分から原画像を再構成する」です。

画像応用の面からすると、画像再生には沢山の手法があって、その数学的背景はずいぶん違っていますが、フーリエ逆変換や窓関数のコンボリューションマスクを定めるということは、結局はカーネル法を使ったデコンボリューションでしか行えませんから、僕には大差なく見えます。おまけに、ほとんどの窓関数はガウスが多いですし、ハミングにしてもハニングにしても釣鐘型の分布です。

ともかく結局は「画像復元」ですよ。それ以外の何者でもないです。各社の現像ソフトは独自のカーネル設計で自社のエッジプロファイルを規定して画像の消え際を定めています(ソフトによってまるっきりエッジの見え方が違うのはそのため)。

レジスタックスのウェーブレット逆変換には、6種類の空間周波数レイヤーが用意されていますが、過度に適用すると嫌らしいリンギングが発生しますから実際の使用感はアンシャープマスクと大差ありません。
天文の世界では、ラグランジェの未定係数法の応用版の最大エントロピー法が一番リンギングの発生がなく優れているようですが、私の知る限りでは無料のソフトにはなく、有料のMaximDLとステライメージを購入するしかありません。

今回はレジスタックスを使うとDPPの甘い画像を復元できるという意味で紹介しました。DPPは数学的に画像を甘くしていますから、逆変換は割と綺麗に決まるという印象で、たぶんオリジナルのデータに近いと感じました。

書込番号:10596995

ナイスクチコミ!2


manamonさん
クチコミ投稿数:2809件Goodアンサー獲得:169件

2009/12/08 13:28(1年以上前)

takeotaさん
シャープに撮れてますね。どなたかがあげたものとは・・
撮り方とレンズの差もあると思いますよ。

それと、
スレの内容から離れるかもしれませんが..
UFRawインストールしました。
UFRawは単体で、DLLは別途ダウンロードして組み込みました。
当方の環境では、RAWを確認することが出来ますが現像書き出しをすると
書き出し設定によってはソフトが異常停止します。
表示はボケた感じはなく、ザラツキさえ感じるほどシャープですね。
それと、実験をしてみました。機種名のExif書き換えです。
EOS 7D→EOS 30D です。
確認したソフトは、UFRaw・CameraRaw5.6β・DPPです。
CR5.6β EOS7Dと表示され カメラプロファイルも7D用が割り当てられているようです
DPP   画像情報はEOS 30Dとなってますが、表示は色転びもなく正常な感じです
UFRaw  EOS 30Dと表示され、色転びが起きます。色温度の値等も違うようです・・
となると、Exif書き換えだけではUFRawは使えませんね^^;

詳しい方はこの画像を見るだけで、何か分かるのでしょうか。。
アルバムにキャプチャした画像を載せます。
http://www.imagegateway.net/p?p=C2VyNdzBTHZ

書込番号:10598341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/08 19:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

エクスプローラ

UFRaw

takeotaさん

RAWファイルの提供、ありがとうございます。

皆さん こんばんは。

当方の環境(Windows 7 64bit)では、UFRaw(ufraw-0.16-setup.exe)のインストールで各々のRAWファイルが正常に扱えるようです。

エクスプローラのプロパティーでは、全て同じ大きさ(3456 x 5184) となっていますが、UFRawでは正常な大きさで表示されJPEGへの変換もできています。

尚、添付画像は何も手を加えていない状態です

書込番号:10599529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2009/12/08 19:40(1年以上前)

manamonさん、クリームコーヒーさん、takeotaさん
私の愚問に対しての回答、ありがとうございました。
つい先ほど「UFRaw&GIMP」の最新版、「Adobe DNG Converter」の最新版、バイナリテキストエディタをダウンロードしました。
そして「UFRaw」「RAW Shooter Essetial2006」で7DのRAWデータの現像が出来る事を確認できました。
これからパラメータを変えていろいろと試してみます。ありがとうございました。

書込番号:10599657

ナイスクチコミ!0


MTS3さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/09 14:04(1年以上前)

みなさんこんにちは

最近、偶然以下の興味深いサイトをみつけました。
PixInsightという無料のオープンソースがあるという記事です。

http://pixinsight.com/

これは天文学者用に配布されている画像処理アルゴリズムらしいです。
こんな説明があります。
pixinsightのデコンボリューション(逆たたみ込み計算)計算

1.逆たたみこみ計算には、汎用のリチャードソン−ルーシー・アンド・フォン・シタール・デコンボルーションのアルゴリズムが用いられている。
これはウェーブレットベースのマルチスケール分析手法に基づいていて、デコンボリューションとノイズリダクションを同時に計算しながら、一般的なアルゴリズムに良く現れる「ギブスの角」現象や「ダークハロー」現象などとして知られているリンギング(副作用)問題を解決したものである。

2.月面などの写真にはヴァン・シタール アンド ウィンナー最小2乗法のアルゴリズムが使用される。

3.ハイダイナミックレンジウェーブレット変換プロセスは、ノーベル賞を受賞した最新のアルゴリズムで、ウェーブレット変換の専門家ヴィンセント・ペレスのプロジェクトチームが開発したものである。マルチスケール5レイヤーと3*3のガウシアンスケーリング関数を用いる。

などと記載されいます。

スペインは、天文学に関しては後進国で、近年になって「お金は出すから天文台と天文学者はカナリア諸島の島にヨーロッパ天文台を建設して欲しい。その代わり施設の稼働時間の30%はスペインに使わせて欲しい。」という国家プロジェクトを推進しています。
このウェブサイトのこのプロジェクトの一環であるように見えます。「若い研究者や国際的な研究者に無料で提供する」としています。

このアルゴリズムは、ソースコードの提供だけみたいなので、実働させるためには、別の現像ソフトに組み込まないといけないようです。

しかし、いずれ市販品にも搭載されるでしょうし、画像の成果をみると素晴らしく高性能な画像再生プログラムであるようです。早く搭載されるようになるといいですね。

書込番号:10603560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/09 21:40(1年以上前)

いつも興味深いお話をありがとうございます。

そう考えると、今後はソフトの進化で昔の小さな写真も今以上に綺麗に大きくしたり出来てしまうのかもしれませんね。
仕事で、昔で言うところの「壁紙」を作っております。
大きな油性のインクジェットプリンター(笑)のようなもので印刷します。
(ダイノックシートやカッティングシートの方がわかりやすいでしょうか。)


1600*1200程の写真から引き伸ばす事もざらなんですが(^ ^; 近くで見ると、写真ではなく絵です(笑)

あまりに極端に大きくする場合は、ある程度解像度をあげてからベクターデータにしたりもしますが、
そういったソフトもどんどん進化しているように思います。

「素材」としての写真は、ボケもなにもなくくっきり写っているものが好まれ、
レタッチャー側が味付けするというように、ますますなっていきそうな気がして、
写真をとる事が好きな側の人間としては、少し寂しい気もします。(^ ^;

うちの会社で、新しくレタッチャーとして採用することはまず不可能で、何でもしなくてはならないと思いますが、(笑)
そこそこのデザイン会社さんだと、レタッチという分野だけで、一つの仕事になっていると聞きます。
写真とはなんなんだ!なんて哲学的な話も今後出てきそうな(笑)

くだらないことを失礼いたしました。(^ ^;



書込番号:10605351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/09 21:54(1年以上前)

takeotaさま

私のわがままなお願いを受け入れて頂けるとの事で、ありがとうございます。お言葉に甘えさせて頂きます。

できましたら、3番目の写真のrawファイルをご提供頂けましたら幸いです。

ご多忙の中、本当にすみませんが、宜しくお願いします。

書込番号:10605448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/12/09 23:27(1年以上前)

>>MTS3さん みなさん

MTS3さんのおかげさまで興味を持ちまして
フリーソースのツールを探したのですが64bitWin対応と16bit画像対応と
なにより日本語対応(笑)が探せなかったのでとりあえずWavelet変換作ってみました
(ただのコンソールアプリですが)

結果はこんな感じです
http://www.imagegateway.net/p?p=GgNCayRBxcL

今回は三回変換でやってみて単純に最高周波成分部のみ
コントラストをあげ逆変換かけています

MTS3さんがすでにその後のレスでおっしゃっているように
多少シャープになっていますがやはり垂直水平成分ばかりが
強調されて副作用の様子がでていますね

逆変換するまえにどう処理するかがポイントなのでしょうかね

自分としてはこれだけでもう頭から湯気が出て限界です(笑)
優秀かつ安価(でできれば日本語化が丁寧な)なツールがでるといいですね

書込番号:10606148

ナイスクチコミ!0


MTS3さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/10 00:58(1年以上前)

機種不明

このソンブレロ星雲の写真に驚きました。

みなさん おばんでございます

-Marronnier-さん

>今後はソフトの進化で昔の小さな写真も今以上に綺麗に大きくしたり出来てしまうのかもしれませんね。

今のところはその発展途上にあるみたいですね。
昔の古い写真やデータは、ノイズもまた多いので、それを除くのがたいへんなのだろうと思います。
逆ウェーブレット変換でも、解像度を上げるとノイズもまた上がるのでかえって酷くなるんですよ。(笑)
監視カメラで撮影した容疑者の顔の割り出しなどの解析に需要が高いと思います。

>仕事で、昔で言うところの「壁紙」を作っております。

そうだったんですか!
塩ビシートは良く使いますよ。あと、イビデンとかベルビアンとかもあったかな?
最近は本当に種類が増えて自由度が増えました。かなり精巧に印刷されていますね。
ドイツには、紫外線でもチョーキングを起こさないくらい耐候性の良いものもありますね。
使いこなしを問われる素材です。

>写真とはなんなんだ!なんて哲学的な話も今後出てきそうな(笑)

デジタルになって特にそれが問われているみたいですね。
画像処理して人間の目にみえないような部分をあぶりだす手法とかマスクやレイヤーを膨大にこさえて都合の良い部分だけ強調した画像とかのポジションが問われています。
それとは別に心理面での画像の価値も昔以上に問われていて、むしろローテクの画像の良さが再評価されたり。
でも誰も良いとも悪いとも言えないので、天文学者は割り切って画像を加工しているようです。「人間だけに見える画像が真実ではない」と。

BABY BLUE SKYさん 

自分でこさえたんですか!
凄い!
そしてご苦労様です。
僕は学校のプログラムの授業はイントロダクション部分しかとらなかったので、C言語はいじれないです。まだ、フォートランとパンチカードの時代でしたからね。

先の紹介に間違いがあって、一般にはPixInsightは171ユーロで配布してますね。
無料配布やソースコード配布に関しては研究者用みたいです。
サイトの画像を見ると確かにノーベル賞クラスの成果が得られてますね。
特に「ソンブレロ星雲」の内部構造をあそこまであぶりだしたのはこのソフトがないとできなかった部分だと思います。

僕は逆ウェーブレット変換はこの金丸先生サイトで理解しました。
http://brain.cc.kogakuin.ac.jp/~kanamaru/WaveletJava/Compress/Compress.html
このアプレットも基底に何をセレクトするのかで結果が異なるようですね。
JPG2000にも採用されたと聞きますが、全く普及してませんね。
僕の木星の写真にもリンギングが現れていてそのあたりは妥協している部分もあります。
また、窓関数もガウスでないものをセレクトすると効果の度合いもまるっきり違ってくるので、使いこなすにはかなりノウハウが要ると感じています。

個人的には、リンギングが発生しなくて尚且つNRもかけられているらしい、HDRWaveletTransformに興味があります。
171ユーロということで2万円ちょっとですから、時間が出来たら購入しても良いかな?と思っています。

書込番号:10606713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/12/10 09:36(1年以上前)

MTS3さん

このスレッドでは、本当にありがとうございます。ウェーブレット変換の出来るフリー
ソフトを探していて「YIMG」が対応しているので、色々実験しています。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se384401.html

これで、素晴らしかったのがポートレイトの写真です。「あと数ミリ」ピントが来ていなく
て伸ばせなかった画像が、大伸ばしに耐える画質になりました。

また、絶対的情報量の多い機種の方が効果が大きくて、7Dや5D2のような高画素機の方
がベターですね。

ノイズは、かなり出てきますが、それは改善効果との兼ね合いとなります。

「YIMG」は、VISTA 64bit環境でインストールできて、16bit TIFFにも対応しています。
単独でRAW現像も可能ですが、色の調整が難しいので、他のRAWソフトで処理したTIFFファイル
をウェーブレット変換するのが無難かなと思っています。

書込番号:10607632

ナイスクチコミ!2


MTS3さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/10 14:04(1年以上前)

ぷーさんです。さん 

いやー、まさか一般写真にまでウェーブレット変換をかける人が現れるとは思いませんでした。(笑)僕もやりませんし。(笑)

普通は、天体画像にしか使われないんですけどね。
一般写真の画素数は1200万画素もあれば十分で、更に通常のアンシャープマスクで用が足りますから。

ウェーブレット変換で画像を復元する時に高周波成分を上げるとノイズもまた増幅されますから、よほどノイズの少ない画像でないとデメリットの方が多いはずです。
天体写真は、16ビットデータが主流ですし、1800フレームもスタッキングしたら更に滑らかな階調がありますから、あまりノイズの悪影響がないのですが、通常の写真だと低照度域でもけっこうザラザラです。
質の良いノイズリダクションとセットで使うべき機能だと思います。

書込番号:10608474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/12/10 21:52(1年以上前)

>>MTS3さん

プログラムはともかく数学は苦手なので難儀しました
筋肉と同じでしばらく使っていなかった部分を使って筋肉痛です(笑)
いまどきのプログラムは基礎さえわかっていればIDEが優秀なので自分のような錆び付いた腕でも
書けます(笑)ので是非トライしてみてください


とりあえず一回waveletでバラすというのは扱いやすいですね

未だトライ&エラーですが特に都市風景のような直線的な被写体では
非常に有効に先鋭化が効いてアンシャープマスクのような縁取りが出ないのが良いようです
うまくMTFの落ちを補完した感じになります

ノイズに関しては消しにいくと考えるよりも
やや低周波のところで色チャンネルのみを平滑化し
ノイズの粒を小さくすると「ノイズはあるが好印象」となる感じがしました

もう少し基底を変えるなどして実験してみようと思っていましたが
フリーツールのご紹介がありましたので優秀なツールを探したほうが楽そうですね(笑)


今回は本当に勉強になりました
いろいろトライしていく中で(時間がかかるので)
解像度の低いファイルでやったりしましたが
追い込んでいくほどに多少品質が悪くても画素数の重要さが際立ちます

それと個人的には少し意外でしたがbit深度も画素数と同じぐらい重要で
(同じく時短のために)bitを落とすと副作用が顕著でした

わかってはいても絶対値としての情報量がこれほど顕著に効いてくるのはちょっと衝撃的でもあり感動的でした


ありがとうございました

書込番号:10610376

ナイスクチコミ!0


スレ主 takeotaさん
クチコミ投稿数:738件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/12/10 22:39(1年以上前)

こんばんは、takeotaです。
色々なスレで色々と盛り上がっているみたいですが、このスレは平和だといいですね。
さて本題です。

>クリームコーヒーさん
RAWファイルアップしておきました。ご確認ください。これは55-250ISで撮ってます。
遠景がなくてすいませんでした。またリクエストがあれば教えてください。
たいした手間ではないので、また随時対応させていただきますよ。
(ちょっとメモ帳でページを変えてファイルごとftp経由でアップするだけですから)

いや、それにしてもこのスレの方々はレベルが高い方が多いですねー!基本的に私は
メカ好きなので、拝見していて面白いです。
みなさん、ありがとうございます!

書込番号:10610712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2009/12/12 21:06(1年以上前)

 KDxと7DRAW画像の解像感差に付いて。
ルッキング氏が高画素化の弊害の具体例として上げている表題の問題点に付いて、スレ主
さんが最初に提供されているRAW画像データ(KDx:2405,7D:1676)を
用いてDPP現像により検証させて頂きました。他の要因によるバラツキを少なくする為
画像中央付近の時計塔を比較対象としました。

{資料が添付不能です。次の頁で添付を試みますが、不能な場合は、興味ある方はDPPで確認して頂くとして、此処では、この様な結果であったとの報告とさせていただきます。}

 資料1,2はDPPのピクチャースタイルを「忠実設定」(シャープ:0)として現像
したKDx(左)、7D(右)の拡大画像です。RAWデータとして蓄えられた基図は、
ローパスフィルタ処理の影響を受けてご覧の如きローコントラスト画像です。
 資料3、4はDPPのピクチャースタイルを「スタンダード」(シャープ:3)として
現像したものです。シャープ処理により双方ともコントラストが増していますが、資料1、
2に比してKDXのコントラスト向上が顕著です。
 この板ではCapture One4による例の報告が有りましたがDPPに比してコントラスト
の高い結果が報告されています。シルキーピクスのデフォルトでも比較しましたが、KDX
と7Dでの解像感やコントラストレベルの差は殆ど見られません。この結果から、DPP
スタンダード等(シャープ処理を付す処理)で7DのコントラストがKDXより低く、解像
感が劣るのは、高画素数化の弊害ではなくむしろ意図的に設定された画質傾向の現れと思
われます。高画素数化に因るメリットの一つと言うより目的の一つである高解像度、高諧調
性を生かすため、キャノンのデジ1眼は高画素数機ではコントラストより諧調性を生かした
軟調な設定とし、一方低画素数機では解像度の低さをシャープ処理で補い高コントラストな
画像出力(所謂コンデジ画質に近い傾向)を標準としている様です。
 像の甘さが問題視されだしたのが50D以降であることを考え1500万画素辺りがこの
傾向差のボーダーとも考えられます。実際の振り分けはシャープ処理でアンシャープマスク
の3つのパラメータ設定により実行されていて、1000から1200万画素近辺以下で、
シャープ処理効果が最大になるような設定であると考えられます。
 7Dと100mmマクロの組み合わせで、ルッキング氏にこき下ろされたポートレート画
質(私はポートレートでは柔らかめな表現が望ましいと思っています。)もこの画質傾向
の表れと思われます。7Dは1800万画素となり、広いレベルのユーザ要求に対応する為
控えめな現像処理をした大人のマシン分野に入ったと考えて、使いこなすのが良いかと思います。

書込番号:10620390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2009/12/12 21:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

資料 1

資料 2

資料 3

資料 4

 
  添付資料の送信を試みます。
  

書込番号:10620468

ナイスクチコミ!1


スレ主 takeotaさん
クチコミ投稿数:738件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/12/12 23:39(1年以上前)

こんばんは。takeotaです。
DPPでの検証ありがとうございます。元画像のちょっとピンがずれていて申し訳ありません。

もともとはRAWが見たい方もいるよなーとおもって立てたスレッドなんですが、いつのまにか
RAWファイルを元にした私やカメラの実力診断を色々なスペシャリストにしていただいているという
私からするととてもありがたいスレです。これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:10621393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4731件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2009/12/13 20:39(1年以上前)

こんばんは。デジ一は持ってませんが・・・

[10607632]で"ぷーさんです。"さん紹介のフリーソフト"YIMG"、使わせていただきました。
その使用レポートは、機種違いのクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=6228250/#10626194

ありがとうございました。話題の違う書き込み、失礼とは思いましたが、お礼を言いたくて。

書込番号:10626227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/13 23:19(1年以上前)

当機種

takeotaさま

私のわがままを聞いて頂き、またRAWファイルをアップして下さりありがとうございました。

takeotaさまのRAWファイルはとてもクオリティが高く、本当に良い情報になり助かります。
さらに、私は街撮りの遠景が多いので、こうしたビルの写真はとても見たい画像です。

今回はLightRoomで現像してみました。中央付近の等倍切り出しです。

解像感はいうまでもなく素晴らしいですね。7Dは「もやもやした画になる」という評価もありますが、RAWだと「それはどこの話だろうか?」と思うくらいにしっかりした画像で、情報量も大変良好に見えます。
7Dをお持ちの方がうらやましいです(私も仲間入りするために貯金中です)。

本当にありがとうございました。



書込番号:10627296

ナイスクチコミ!0


スレ主 takeotaさん
クチコミ投稿数:738件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/12/14 00:32(1年以上前)

>クリームコーヒーさん
お役に立てたようで何よりでした。
今後ともよろしくお願いいたします。お答えできるか分かりませんが、またご要望があれば
対応させていただきたいと思います。

書込番号:10627840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/12/15 09:31(1年以上前)

スッ転コロリンさん


面白い実験、ありがとうございます。結構細部が出てきますね。



MTS3さん


>ウェーブレット変換で画像を復元する時に高周波成分を上げるとノイズもまた増幅
>されますから、よほどノイズの少ない画像でないとデメリットの方が多いはずです。

私が紹介した「YIMG」でいろいろ試しているのですが、弱めにウェーブレット変換を
掛ければ、ノイズの増加は許容範囲ですが、これは機種によりますね。


BABY BLUE SKYさん

>未だトライ&エラーですが特に都市風景のような直線的な被写体では
>非常に有効に先鋭化が効いてアンシャープマスクのような縁取りが出ないのが良いようです
>うまくMTFの落ちを補完した感じになります

一般の写真でも、そのような感じになりますね。周波数に別にどの程度の補正を掛ける
かで、印象はかなり変わります。


私はEOS 7Dは、持っていないのですが、EOS 50D撮って出しのJPEG画像で試した所、
ピントは合っているのに「甘い」という写真の細部が出てきました。どなたか7Dの
JPEGで実験されると面白いと思います。

書込番号:10633966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ198

返信20

お気に入りに追加

標準

十人十色でいいんじゃない

2009/11/27 10:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

なんだかんだと批判されてますが、結局のところ、このカメラ買われた方のなかで視野率や画質の問題点等が気になって売り飛ばした方以外は、みんなこのカメラが好きなんでしょう。
それでいいんじゃないでしょうかね?

視野率だって建築写真などを撮るような仕事じゃなければそれほど気になりませんよね?気になっても使ってるうちに癖とかわかるんじゃないですかね。使い倒す人なら。(キャノンさんの対応には笑いますが。)

画質だって受け方は十人十色でしょう(笑)写真て誰もがいつも、プロのようにあっ!ここの解像が悪いねって目を凝らして見るものでしょうか?
そんな方は一握りで、大抵の閲覧者はそんな細かいとこじゃなくて、やや離して全体的なバランスや写っているもので感動するものなんじゃないですかね。

7D好きならそれでいいし、本当に嫌なら今のうちに売り飛ばして新しいの出るのを待つか違うカメラ買ったらよいんじゃないでしょうか?金銭的に売るのが惜しいなら悪い部分受け入れて文句言わずに使い倒せるようになるまで頑張ってみるとか、ちょっと努力すれば良いことじゃないでしょうか。

ほぼ意見が出尽くした議題で既出の答えを何回も議論してもきりがないですよね。

このままじゃ身のない掲示板になりさがっちゃいますよ。

ちなみに私は良いカメラだとおもいますよ。

書込番号:10539957

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/27 11:09(1年以上前)

十人十色でいいと本当に思ってるなら議論したい人にはさせとけばいいじゃないですか。
これから買う人にも参考になる話もまぜってると思うし、このスレも結局何色かに染めようとしてるスレだと思いますけど。

「そんな方は一握り」とかって限定するのも「十人十色」を否定するような気もしますし(笑)
「良いと思う、思わない」だけじゃないですからねー、製品の掲示板だから。。。

とくに「違うカメラ買ったらよいんじゃないでしょうか?」は思考停止してると思います。。。

書込番号:10539982

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:9件

2009/11/27 12:10(1年以上前)

この板は機種の比較、選定を助ける役目として期待しております。だから批判的な意見を封印して、さあ議論ばっかりいていないで写真撮りましょうなどという意見は、これから購入検討している人にとってはあんまり参考にもならないと思います(写真をアップされるのは参考になりますが)。ネットの掲示板は玉石混合の情報であふれかえっているのが当然です。その中から各人が信頼に耐えうる意見を主や選択すればいい。信者、アンチ、クレーマーのご意見は中にはきらりと光る情報もまざってますので、ボク自身は参考になると思ってますので大歓迎で楽しみにしています。意見を封印されるとネットの意味がないと思います。

書込番号:10540182

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/27 12:37(1年以上前)

どんなに好きな所有物でも、機種の欠点を知る上で否定派の意見はとても貴重だと感じてます。

書込番号:10540275

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/27 12:43(1年以上前)

そういえば「人生いろいろ、会社もいろいろ、社員もいろいろ」と言った首相もおられましたね。
良いカメラというところは同意しますが、それを言ってしまうと議論終了かと思います^^;

書込番号:10540301

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2009/11/27 12:50(1年以上前)

否定的な意見の中に貴重な話が結構あるものです。
それを真摯に受け止めるならば良いカメラの開発の助けにもなるでしょう。
否定を拒むどこかの北の国のようになれば、そこから行く道がありません。

書込番号:10540330

ナイスクチコミ!13


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/11/27 13:34(1年以上前)

確かに否定派は理不尽なほどしつこいですが、中には役立つ情報もありましたよ。
おかげでこのカメラの癖もいろいろとわかりましたね。

私もこのカメラは気に入っていますよ。

書込番号:10540475

ナイスクチコミ!3


masa.HSさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:101件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/27 14:19(1年以上前)

>十人十色でいいんじゃない

そうですね・・・しかし間違いは間違いとして認め、きちんと訂正しなければいけません。
それが信用というものです。

それでも良いという人もいますが、
確実にそれじゃダメという人もいます。

自分の気持ちを言うのはかまいませんが、
わざわざ押し付けぎみのスレ立てたりするのはどうでしょうか?

そしてこの件はもう十分です。

書込番号:10540616

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/27 14:57(1年以上前)

>ざんこくな天使のてーぜさん
>このスレも結局何色かに染めようとしてるスレだと思いますけど。

名言ですな。

書込番号:10540713

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/27 17:55(1年以上前)

良いと言う人は良いところ「しか」見ていない。

悪いと言う人は悪いところ「しか」見ていない。

しかもかなり偏った見方で...

ということでしょうね。

書込番号:10541252

ナイスクチコミ!2


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/27 19:29(1年以上前)

>本当に嫌なら今のうちに売り飛ばして新しいの出るのを待つか違うカメラ買ったらよいんじゃないでしょうか

値落ちの激しいAPS機でそんな事が出来るのは一握りの人だけ
なけなしの金をはたいて買った人にはそんな余裕はないです。

書込番号:10541662

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:52件

2009/11/27 21:53(1年以上前)

 こんばんは、お久しぶりです。
 ここしばらくの7Dのスレを拝見し思う事は、カメラに限らず完璧な製品はないと思います。
 気に入って購入した製品です。愛着を持って使い込みましょう

 買っていない方は、使っている方の気持ちも考え発言しましょう。
 と、思います。
 取りあえず、明日はまたまた7D持って、紅葉撮影に出掛けます。

書込番号:10542462

ナイスクチコミ!4


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/11/27 23:32(1年以上前)

視野率については100% といっても、1dot たりとも、、というのは到底
無理なので、98% 程度でもそれを使いこなせばいいと思います。
ちょっと余計に写るだけですから、1% にこだわる人ならトリミングをする
手間をかければ良いでしょう。

書込番号:10543219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/27 23:52(1年以上前)

ただ、自分で使ってもいないのにネガティブなことを(それもしつこく)書くのは止めて欲しいですね・・。

書込番号:10543366

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/28 06:56(1年以上前)

7Dに関しては非ユーザのアンチより、ユーザの思考停止擁護のほうが何の参考にもならないという状態...

書込番号:10544439

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9件

2009/11/28 09:48(1年以上前)

個人的にはアンチと信者が罵倒し合い、炎上寸前のスレがその機種のいい点、悪い点が克明にあぶり出されて非常に参考になってます。そういう意味ではルッキングさんやデジさんたちを中心とした議論は、毎回参考になって、いろんなことを(?)考えさせてくれるきっかけになって感謝しています。
価格COMのデジカメ版参考にもう3機種めを昨日購入いたしました。それまではメーカーのHPが検討材料の中心でした。

書込番号:10544883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/11/28 10:00(1年以上前)

じぶんで買ってみて、つかってみて、それでもその機種のネガティブを書く人、というのが
いちばん説得力があるし、信用できますよね。
他人のネガティブ意見をコピペするだけの人が一番参考にならない。

書込番号:10544924

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2009/11/28 10:30(1年以上前)

自分で購入して持ってなくても、いろんなサイトやブログを紹介してくれるだけでも参考になりますけどね。
まあ最終的に情報の価値を判断するのは自分自身の問題ですから、いろいおろ意見があった方がいいんじゃあないですか。少なくともボクはそう思ってます。

書込番号:10545027

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:244件

2009/11/28 10:47(1年以上前)

使っている人のインプレッションがすべてでしょう。使ってもいない人の意見はまさに他人の褌で相撲を取るようなものですからね。まあ、7Dを使っている人はそんな人たちの意見は気にせず使っていきましょう。いい点悪い点あるでしょうが、せっかく高いお金を出して買ったカメラですから使い倒しましょう。

書込番号:10545086

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/28 11:41(1年以上前)

Llorenteさん
真意は分かりました。安心しました。

書込番号:10545293

ナイスクチコミ!0


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2009/11/28 18:25(1年以上前)

僕には使って無い人の意見も参考になります。
少し離れた視点だからこそ見えてくるものも有るのでは?
唄は歌わない三味線の師匠が民謡の審査員をしたり
楽器は一切演奏出来ないラジオ屋のおやじが世界中で愛される
ギター造ったりって言うのも有りますから・・

書込番号:10546858

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ216

返信47

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:323件
機種不明
機種不明
機種不明

7Dを購入する予定だったのですが、先日10-22mmを衝動買いして
しまい・・7Dは少し先になってしまいそうです・・。

でもとても良いレンズですよ。
遠目の景色を撮りましたがきりっとした解像感が良いと思いました。


さて本題ですが・・

7Dの画質はどうのこうのと連日躍起に主張されている方々がいるので
私は、確かにAPS-Cで1800万画素なら若干は仕方ないのかなと思い込んで
おりました。でも写真を楽しむ分にはまったく問題無い程度だろうと
作例の見比べも殆どしておりませんでした。

ところが。。観ろ観ろと言われて。。あらためてサンプルを見比べたら。。

まさしく目から鱗でした。

つまり洗脳されていたようです。

〔DRデータ・高感度性能〕と〔画質〕とは因果関係はあることは確かですが
それで画質が決まる訳ではありません。


※これは、決してどれが良いという主張ではありませんので誤解をしないで下さい。
 
 サンプルの信憑性、諸条件の差、レンズの違い、好みの問題などがあるからです。

 但し、カメラの実力以上に撮影することは難しいという理屈から、良いという
 評価はこのサンプルでもある程度出来ます。

 つまり、ある程度のスキルを持って同じ条件で比較撮影しようとしても、逆転して
 しまうような差しか無いということの証明でもあります。


全て、ISO/100、絞り/f8、SSは1/10〜1/20の間です。
同じ範囲を切り取り最小限のリサイズでサイズを合わせました。

もちろん私が細工をしたかもしれません・・でもそれは全ての作例に共通です。

皆さんの好きなのは何番ですか? 解像度が良いのは何番ですか?

7Dについては後ほど発表しますが、他はあえて発表はしませあんのでご了承ください。

たまたま悪く撮れてしまうケースは非常に多いからです。

意図的に悪く撮るのも誰にでも簡単に出来ますが良く撮るのは難しいものです。

つまり、いかなるサンプル(特に悪いとされるサンプル)もそういった意味で信憑性に
欠けるものです。

いつもながら荒れるのは避けたいと思いますので、投票のみのレス制限ということで
お願い致します。

異論がある方、うざいと思っている方も多いかと思いますがスルーでお願い致します。

書込番号:10538592

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に27件の返信があります。


paroleさん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/27 13:44(1年以上前)

>5D2の板でもこのサイトの比較に関して話題になっていましたが、
5D2の板ではなくここ(7D)の「高画素化って意味無い?」と言うスレでした(^_^;。

BABY BLUE SKY さんのご説明、およびナターシャ7さんの切り出し例[10535221]をご参照下さい。
また、ECTLU さんのご説明もとても説得性があるので参考になります。

書込番号:10540512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/27 14:05(1年以上前)

おっと、かの方がすでに紹介されてたのですね^^;
これは失礼しました。再度読んでみると、勉強になりました。

書込番号:10540584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/27 14:32(1年以上前)

恥の上塗りですが、APS-Cはワイド端、方や5D2は27mm。描写が変わる可能性も捨てきれませんね。
5D2との比較は参考程度というところですね。

書込番号:10540646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/11/27 15:08(1年以上前)

paroleさん

おっしゃる通りだと思います。
5Dの解像が良いのは素子面積の広さからくるものでしょうね。
同じ立ち位置から同じ17mmで撮影し広く映し出された画像をクロップして
引き延ばしたら画素ピッチが狭い分だけ7Dの方が解像してくると思います。

書込番号:10540744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/11/27 15:22(1年以上前)

りきや@東海さん

>APS-Cはワイド端、方や5D2は27mm。描写が変わる可能性も捨てきれませんね。

そうなんですよ〜。
問題は画素ピッチではなく素子サイズなんですね。
対レンズに関しては素子面積の影響が大きくて画素ピッチの弊害なんて
まだ考えるところまで行ってないと思います。

ご参考までに。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera66.html

書込番号:10540793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2009/11/27 16:03(1年以上前)

paroleさん
ナターシャー7さん

私は「高画素機が高性能なレンズを要求する」というのは
「解像する力があるレンズを要求する」という事ではなく、
「収差の少ないレンズを要求する」という事かと思っていました。
だから高精細描写をする高画素機の方がレンズの粗が出やすいのかと。

そして「7Dがボケボケの描写(?)になる」というのは
私も画像処理の問題があるかなという気がしています。
レンズの粗が出た可能性も無い訳ではないと思いますけど…。

書込番号:10540918

ナイスクチコミ!2


paroleさん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/27 17:21(1年以上前)

新米日本人 さん

高画素のカメラだから粗が出やすいなんてことはなくて、
低画素ではそれが分からなかっただけの話しじゃないですか?

でも、だからと言って解像度などの限界性のが低いレンズを使うならば、
低画素機の方が能力を引き出してるなんてことはないんですよ。
一見解像しているかのように見えているのは、低画素(画素ピッチが広い)であるが故に、
結果的にシャープ処理がなされているだけの話し。
きちんと解像(分解)している充分に精細な画素ピッチを持ったセンサーなら、
いたずらにシャープ処理されない(する必要がない)ため、
ディテールを保ちながら緩やかにエッジが溶けているってことだと思います。
それは確かに見ようによっては「ポヤポヤ」とか「モヤモヤ」
なんてことも言えるかもしれませんが、
エッジが切り立ったシャープな(だけの)画像が正しいと言う
特定の考え方に立った一方的な見解に過ぎないと思います。
それはそれで一つの考え方、見方だとは思いますが、
このことをもってして高画素(高密度)センサー不要論を唱えるのはお門違いだと思います。

>私も画像処理の問題があるかなという気がしています。

ボクも同様に思っています。
恣意的で独断的な等倍チェックばかりが幅を利かせ
7Dの画質に関する客観的な評価や意見交換ができない状態になっていますが、
ベース感度(低感度)におけるノイズの問題は
高画素センサーがまだまだ発展途上であることを物語っていると思います。
このざらつき感は通常の利用に耐えないほどのものではありませんが、
でも通常の鑑賞サイズで観ても、少なくとも5D2と比較すれば
その気になれば誰にでもわかる程度のものだと思います。

書込番号:10541148

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:323件

2009/11/27 17:30(1年以上前)

そもそもココは、主に、私を含め商品知識の少ない方々が、その商品を購入するにあたり
参考にする場所ではないかと思います。

ココで飛び交っている内容は、その方々にとって有意義なものとなっていると思いますか?
良い買い物を阻害しかねない内容のコメントが多すぎませんか?

私が7Dを買おうと思い最初にこの板を覗いたときは、やっぱり買うのをやめておこうと
思わせるような内容が、あたかも紛れもない真実であり、問題でもあるかのように飛び
交っておりました。

それがどの程度の信憑性のあることなのか、それがどの程度の問題となることなのか、、
それくらいは付け加えて発言するのが親切でありマナーでは無いでしょうか?

私と同じように、気持ちよく買おうと思ったのに惑わされている方に伝えたいだけです。

ただそれを言いたくてスレを立てても、荒れて、脱線して、結局は真意も伝わらない。

自分のブログでやっても意味が無いってわかりませんか?

私がサンプルを引き合いにして何ですか??

そもそもサンプルを参考にああだこうだと言ってもまったく信憑性に欠けることだと
言いたいのが解かりませんか?

どっちのカメラが優れているなんてひとことも言ってないし思ってもいないし
私のスキルでは判断できないと思っています。

以上です。

書込番号:10541178

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:45件

2009/11/27 18:45(1年以上前)

paroleさん

>高画素のカメラだから粗が出やすいなんてことはなくて、
>低画素ではそれが分からなかっただけの話しじゃないですか?

たぶん、そういう事かと思います。その分シビアになるという事ですね。
例えばですが、高画素機で片ボケが分かるようになったとか…。
(例えが間違っていたら申し訳ありません。)

デジカメWatchで伊達さんの記事がありましたが、
「EF-S 17-55mm F2.8 IS USMを購入したのも、
 ほかにボクが要求する画質を満たせるレンズがなくなったからだ。」
とは書いてありましたが、「前のレンズでは解像しなくなった」とは書いていない訳です。
この件については「低画素機では分からなかった要素」が「高画素機で分かるようになった」と私も認識しております。
「解像する力があるレンズを要求する」という事ではなく、
「収差の少ないレンズを要求する」と私が認識したのはその為です。

そういえば、それの関連のスレで
「タムロンの18‐270が解像するようになった」
という方がいらっしゃいましたね?
それを考えると、解像だけに関して言えば
「高画素機の方が能力を引き出せる」
と言えるかと思います。

それと私が考えるに、
某氏は「ある事象を解像していないと勘違いしているのではないか」と思います。
少なくとも大きな問題なのは「解像の問題以外」だと私は思うんですけどね…。
「ある事象」というのが、「階調再現性の問題」なのか「画像処理の問題」なのか
それとも「その他の問題」なのかまではまだ私は特定出来ませんが…。

それと7Dのレタッチ耐性が低いのではないかという意見も少し気になっており、
この辺りも冷静に見極める事が出来たらと思います。

書込番号:10541449

ナイスクチコミ!5


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/27 18:48(1年以上前)

> そもそもサンプルを参考にああだこうだと言ってもまったく信憑性に欠けることだと言いたいのが解かりませんか?

言いたいことははじめからわかっていたけど、別のやり方・書き方が有ったと思う。
これじゃ、みんな見る目ないじゃん的な結論を想像してしまう。

書込番号:10541458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2009/11/27 18:50(1年以上前)

pleiades0707さん

>そもそもココは、主に、私を含め商品知識の少ない方々が、その商品を購入するにあたり
>参考にする場所ではないかと思います。

その通りだと思います。私もその一人でした。

>ココで飛び交っている内容は、その方々にとって有意義なものとなっていると思いますか?

他の方はどうかわかりませんが、
私は為になったと思います。

>それがどの程度の信憑性のあることなのか、それがどの程度の問題となることなのか、、
>それくらいは付け加えて発言するのが親切でありマナーでは無いでしょうか?

それが理想ですが、中には出来ない方もいらっしゃるのでしょう。
注意してもダメな場合は
見ている人がフィルターを掛けるくらいしか方法が無いのではありませんか?

>ただそれを言いたくてスレを立てても、荒れて、脱線して、結局は真意も伝わらない。

真意が伝わっている事は確かですよ。
そうでなければ「ナイス!」にクリックしてくれる人が出てくるはずがないじゃないですか。

>そもそもサンプルを参考にああだこうだと言ってもまったく信憑性に欠けることだと
>言いたいのが解かりませんか?

それを主張したいのはわかりますが、
誤解を生まないようにする工夫も必要です。
それと、そのように主張をしてしまったら
「サンプルを用いて画質について議論する事がダメだと言っているようなもの」
だと思いませんか?
大事なのは「信憑性も含めて議論する事」ではありませんか?

書込番号:10541468

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/27 19:10(1年以上前)

>>pleiades0707さん
| ココで飛び交っている内容は、その方々にとって有意義なものとなっていると思いますか?
| 良い買い物を阻害しかねない内容のコメントが多すぎませんか?

| 私が7Dを買おうと思い最初にこの板を覗いたときは、やっぱり買うのをやめておこうと
| 思わせるような内容が、あたかも紛れもない真実であり、問題でもあるかのように飛び
| 交っておりました。

ネットの意見で躊躇されたのなら、それは貴方にとって正しい判断だったのだと思いますよ。
情報を取捨選択できないならネットの情報を買い物の判断基準に持ってくるべきではないです。
確かに、粘着質の方がおられて議論がループしがちです。ウンザリしている方も多いでしょうね。
でもその中から情報を引き出して活用されている方も多いんじゃないでしょうか。

視野率の問題や、雑誌にすらレンズを選ぶみたいに言われるのは何故なんだろう?本当にレンズの問題なんだろうか?違うならどこに問題があるんだろう?どうしたら回避できるのだろう?等々、問題提起は得てして問題意識の強い方から出てくるものです。この手の話は耳障りの悪い展開になりがちなのでお互いに注意は必要ですけれど、こうした議論は購入予定の方にとっても有益なんじゃないでしょうか?

書込番号:10541563

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/27 22:48(1年以上前)

>某氏は「ある事象を解像していないと勘違いしているのではないか」と思います。


その可能性は否定はできませんね。
ただ結論として、7Dはレンズを選ぶし、40Dよりも現実的に
画質の悪い作例を多く見かけるということでしょう。
結果的に画質は悪くなっているように思えます。
200mmF2を使った作例でも良くは見えませんでした

書込番号:10542861

ナイスクチコミ!4


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/27 23:09(1年以上前)

ルッキングさんは


このカメラはちゃんとレンズを選んであげないと、持っている性能をフルに活用できないよ、だから作例もいいのがないんだよ


と申しています。

書込番号:10543025

ナイスクチコミ!3


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/11/27 23:43(1年以上前)

高画素=高画質または価値が高いと一般的には思われていますし、
メーカもそれに応えようとしています。1Ds も D3X ももっとも高画素
ですから、まだしばらくは(残念ながら)高画素=高画質という図式で
動くんではないかと思います。

ちょっと変わるきざしは、G11 の画素削減と、D3S の存在などでしょうね。

今は過渡期で、メーカも悩んでいるのだと思います。

書込番号:10543301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2009/11/28 08:31(1年以上前)

キャノンも今度発売される1D4はAPS−Hで1600万画素と
画素数を押さえてきましたね。
これにはキャノンの見識と良識を感じます。
恐らく50Dや7Dとは製品開発を指揮した人は違う人なんでしょうね。

書込番号:10544644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/28 15:17(1年以上前)

どうでしょうね?
7Dよりは1D4は遥かにましではありますが・・・
1D3よりも600万画素も上げてきましたから。
D3sには高感度性能で完敗みたいです
APS-Hでは、12Mにしても、D3sには勝てなかったでしょう。
ガチンコ対決を避けるべく、16Mにしたという解釈もできるでしょうが・・・

どちらにしてもフラグシップ対決は、D3sが圧倒的でしょうねぇ
これで揺れるユーザーは多いと思いますよ。
たとえ買えなかったとしても、フラグシップに優秀なカメラが
あるってことは中級機以下を選ぶ上で大事なことですから。

D3s、D3X、D700このスペシャルトリオにキヤノンはどう挑んでいくのでしょうか?
楽しみですね。

書込番号:10546081

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:17件

2009/11/28 15:35(1年以上前)

あなたの買えないカメラの性能が高かったからってあなたが偉くなったわけじゃないんですよ。
そんな嬉しそうにしなくたって・・・。
個人的にはD3Xは引き合いに出さないでほしいですね、イメージが悪くなるので。

書込番号:10546148

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件 ゴン太君と愉快な仲間たち 

2009/11/29 09:32(1年以上前)

ルッキングさんとデジさんのレスはとても好きです

書込番号:10550428

ナイスクチコミ!1


haroponさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/03 20:15(1年以上前)

結局、素人さんの知ったかぶり?の競演?
スレ主さんは、見る目ないジャン、ではな
くて、根拠はなーに?って言いたかったのでは???
やっぱ、見る目試されたらくやしい??

書込番号:10573093

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

Canon 7D New AutoFocus King…

2009/11/26 22:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/11/26 23:48(1年以上前)

F2.8 レンズ使っているのに、中央1点のほうが悪い結果なんですね。(?)

書込番号:10538467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8087

返信656

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 ANTI Vistaさん
クチコミ投稿数:143件

http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=072117
この件について、さっそくサポートセンターに問い合わせしてみました。


Q.視野率約100%の定義を7Dの発売後に発表したことについて
後だしジャンケンではないですか?
 ⇒申し訳ありません。おっしゃるとおりです。
  12月以降からは視野率の定義を明確に記載いたします。

Q.1D系では視野率のクレームが少なかったから視野率の定義を
公開していなかったと思いますが、7D発売後に定義を公開したのは
やはり7Dについて視野率に関するクレーム、問い合わせが多かったからですか?
 ⇒そのとおりです。

Q.1D系と同じ視野率なのに、なぜ7Dで問い合わせが多発したのですか?
 1D系のほうがプロが使う確立が多いので、その辺シビアに考えるユーザが多いと思いますが?
 ⇒7Dに限って、この手の問い合わせがおおいです。

Q.HPでは視野率の考え方は1D系も7Dも同じとありますが
視野率の定義は本当に同じなのですか?
 ⇒実際は異なります。1D系と7Dでは厳密には視野率の考え方はことなります。

Q.5D2では視野率約98%と明記されており、7Dでは視野率約100%と
謳って販売していた以上、ユーザは公差下限値でも5D2以上を期待すると思いますが?
 ⇒仕様上5D2以下の視野率となることもあります。
   あくまで仕様なので。

Q.1D系とは異なる仕様の7Dの視野率について、定義の公開が後出しジャンケンと
認められましたが、すでに購入済みのユーザに対してなにか対応はありますか?
 ⇒12/7以降にサービスセンターで視野率の測定を致します。

Q.視野率測定って測ってもらえるだけですか?
 ⇒さようです。

Q.測ってもらって、98%×98%だったら悲しいだけじゃないですか?
誰がうれしいんですか?
 ⇒申し訳ありません。




などなどとやり取りしてましたら、サポートセンターだけでは
手に負えなくなったらしく、後日Canonの技術者責任者から
正式説明を頂くことになりました。

現状、サポートセンターの見解として、売ってしまった分については
「ノンサポート、リコールする気は無い。」
「視野率の調整もできない。」だそうです。


またなにか進展がありましたら書き込みしますね。


不満がある人は、サポートセンターに問い合わせてみては?

書込番号:10531375

ナイスクチコミ!118


この間に636件の返信があります。


355335さん
クチコミ投稿数:35件

2009/12/15 23:06(1年以上前)

> やっぱり長さの比なんじゃないですかね?
> DCMって視野率を面積比で載せちゃうほどいい加減な雑誌なのかな?

口角泡を飛ばして「7Dの視野率は97%台!詐欺!」と繰り返してきた手前、貴重な客観的根拠(?)であったデジタルカメラマガジン掲載の視野率97.4%が「面積比」だと非常に都合が悪いのは理解できますが・・・

まさか

「97.4%が面積比なら、そんな雑誌のいい加減な(?)数値なんて信じないやい!」

と強弁すべく、予防線を張られている訳ではないですよね?


> ----デジタルカメラマガジンの測定方法--------------
> 撮影画像をPhotoShopでひらき
> 四隅の指標の外側を選択ツールで『囲み』
> その『範囲』の『画素数』を調べ
> 画面に映りこんだ『すべての範囲の』『画素数』との
> 比から視野率を算出
> --------------------------------
>
> もし97.2*97.2=縦横94.4 だとすれば
> 参考として掲載されている50D(公称 縦横95)の図にそっくりか
> 又は下回るはずですが
> 7Dの図は明らかに50Dの図とは大きさの違う図で描かれています

書込番号:10637273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2009/12/15 23:19(1年以上前)

「97.4%」と書いてる方をよく見かけますが、「97.2%」ですよね?

あと、

> ----デジタルカメラマガジンの測定方法--------------
> 撮影画像をPhotoShopでひらき
> 四隅の指標の外側を選択ツールで『囲み』
> その『範囲』の『画素数』を調べ
> 画面に映りこんだ『すべての範囲の』『画素数』との
> 比から視野率を算出
> --------------------------------

は、DCMの原文ままですか?

これが原文ままだったとしても、面積の比か長さの比かはハッキリしませんね。これをDCMに問い合わせた方はいないんですか?

書込番号:10637401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/15 23:23(1年以上前)

>355335さん

ん?
僕は詐欺だと騒いでないですよ?
97.2が本当ならキャノンを見損なうけどもDCMでの1つのデータだけを鵜呑みにする気もありません(笑)


それとDCMのデータだと7Dは97.2%で5Dは95%未満(94.7だったかな?)でしたよ
一応、明らかに視野率においては7Dの方が上ですよね

書込番号:10637434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/15 23:26(1年以上前)

訂正

5D…×
50D…○

失礼いたしました

書込番号:10637465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/12/15 23:47(1年以上前)

機種不明

>>これをDCMに問い合わせた方はいないんですか?

最終ページにメアドがあったので問い合わせましたが返事無しです
原文ままじゃありませんがほぼ原文ままです

疑問に思われるならまず雑誌を買われたらいいと思います
Amazoneを始め通販の本屋さんなら購入できるはずです

なんどもいいますが実際に雑誌にのっている図を見れば「94.47」では無いだろうことは
すぐにわかりますみなさんの言うように「94.7」と「100」はそんなにちいさな差では
ありません見れば分かります

流石に図までのせるのは引用の範囲を超越していると思うので載せられませんが
(念のため図と言ってますが前後の記事からみて多分実際の画像です)

念のため「インプレス(あのDCwatchの)」をかばうわけではありませんが
単に民間団体であるCIPAが自主基準で視野率表記は縦横としているだけで
法的にダメとかいうわけでもなくCIPAに加盟も準加盟もしていない
インプレスはその表記に従う必要は全くなく
面積表記にしたからといって「誤り」ではありませんし責められる所以もありません

逆にいえばCIPA基準に従うのであればDCMの測定方法はそもそも撮影のところから
間違っていて「四隅」を合わせて撮影していて更に指標は四隅(と中央)にしかありません
CIPA基準は縦横の中心線のところでジャッジするものとしておりますので
まずここで間違っています

また四隅を合わせて撮影すれば仮に面積からRMSで率を割り出したとしても
たる型歪曲のあるレンズを使用すればDCMは四隅にしか指標の無い画像を
直線で四隅を結んでますから「実際には写っているのにPhotoShopの囲いでカットされる」
部分が発生し不利になり逆の歪曲があれば逆のことが起きます(添付画像)

歪曲があるレンズでもファインダー像にも同じものが写るので問題なしと
思ってしまうところですが肝心なのはDCMが直線で四隅を
結んでしまっていることです

これをちゃんと四辺が結んである □ の指標を撮影し
歪曲にそってPhotoShopでトレースすれば面積としては概ね問題無いはずですが


そういうわけでどちらにしてもDCMの測定は「話半分」で見ておくべきだと思います

キヤノンの測定にも不満だという人もいるし個人の確認では限界があるという人もいる
アサカメが来月にでも「ニューフェイス」で取り上げることを期待しましょうよ

※毎度の捕捉ですが個人的には合格範囲は99.5なので7Dをかばう気もD300Sをかばうきもありません

書込番号:10637609

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:67件

2009/12/16 00:05(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん、こんばんは。

初心者で申し訳ないのですが、添付いただいた画像は、赤枠(「撮影された範囲」)も歪むのではないですか?

書込番号:10637740

ナイスクチコミ!1


Star&Moonさん
クチコミ投稿数:1件

2009/12/16 00:11(1年以上前)

こんばんは。初めて投稿させていただきます。7Dユーザーです。

どうしても気になってデジタルカメラマガジンの記事について質問してみましたらこういう回答が返ってきました。
ご参考になりましたら。。


=============================
デジタルカメラマガジン 2009年11月号にて、47ページに掲載のファイ
ンダーの視野率「Test 1」についてです。

今回のテストは、四隅の指標がファインダーの四隅に合うように撮影。
撮影後、撮影した画像と、四隅の指標から縦横の比率を算出。
そして縦横の二乗平均で視野率を出しております。

本テストでこの算出方式を採用した理由をご説明します。
CIPAの方式の場合では、画面水平垂直の中心線で縦横の視野率を算出す
るため、傾きや歪みがわかりません。そこで、ファインダーの傾きや歪
みが検証可能な四隅で合わせる方式でテストを行いました。

=============================

書込番号:10637782

ナイスクチコミ!8


355335さん
クチコミ投稿数:35件

2009/12/16 00:12(1年以上前)

> 僕は詐欺だと騒いでないですよ?

> 納得いかないのは98未満がある疑惑と98%の5Dと逆転するのかどうかって部分だけです
> その疑惑がはっきりしないなら50Dでいいやって気分です(笑)
> 結局、約100%をたからかにうたう7Dが98%の5D2より劣るかもって疑惑の問題でしょ?
> このスレはあくまで視野率の疑惑だけに話をしぼった方がよいかと思うので
> まとめて何台か測定してみないと疑惑は疑惑のままですね

あふろべなと〜るさんは、「詐欺!」ではなく「疑惑!」と騒がれていたようですね。
お詫びして訂正申し上げます。

> もうどっちでもいいさあああ
> こんな建設的ではない書き込みばかりのスレなんてな

その後も、積極的に参加されているようで何よりです。

書込番号:10637791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2009/12/16 00:17(1年以上前)

Star&Moonさん、こんばんは。情報、ありがとうございます。

仰る通りだとすれば、結局、長さの比ですよね? これでOKでしょうか?

書込番号:10637836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/12/16 00:27(1年以上前)

機種不明

>>初心者で申し訳ないのですが、添付いただいた画像は、赤枠(「撮影された範囲」)も歪むのではないですか?

「撮影された範囲」はデジタル画像なので
どうやっても歪まないというか正しく長方形ですよね?

「撮影されたもの」は歪みます
なので四隅の「本来長方形であるはずの指標」は歪んで描いてます

線が無いので分かりにくいと思いますので画像を修正してアップします


ところで問い合わせ結果が返ってきたかたがおられるようです
Digiさんの説そのままだったようですね

書込番号:10637903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/12/16 00:37(1年以上前)

いや・・・なんか違う気がしました
考え直します

書込番号:10637967

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:67件

2009/12/16 01:05(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん、こんばんは。

舌っ足らずで、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

私が申し上げたかったのは、レンズで歪んだ分は、ファインダーにも写らない(or 写る)。記録される画像も、レンズで歪んだ分は、記録される画像にも写らない(or 写る)。ファインダーに写る部分、記録される画像は、ともに長方形というだけの話ではないのかと。

書込番号:10638115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/16 01:13(1年以上前)

>Star&Moonさん

おっ♪
やっぱり長さの比だったのですかね


>355335さん

そうですよ
詐欺と言えるほどの証拠はそろっていないでしょ(笑)

とりあえず前は肯定派も否定派も排他的に荒れてましたからねええ
全く無意味で不快な状況でしたけど最近その辺の方たちが来られなくなって落ち着いているので復活ですよ
まあ、僕の気づかないところでごっそり削除されたりしてるかもですがね(笑)

書込番号:10638140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/16 20:15(1年以上前)

ほら、やっぱり私の言った通り、長さの比だったでしょう。(高笑)

私は別にべき論でもなく、想像でもなく・・・自分で測定した視野率に近い数値になったので、私の計算と同じく長さの比だと分かるんですよ。
同時に、精密機械のカメラならバラツキがそうないだろうと推定できますから、
少なくとも2台が似たような数値になれば他のカメラも似たようなものだと推定できます。

むしろ、あの結果より仮に2%も良いカメラがあるとしたなら、そんないい加減な製造精度なのかと、そっちがむしろ問題ですよ。

書込番号:10641140

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/16 21:47(1年以上前)

 正直に7Dの使い勝手、性能に不満はありません。
何故なら、私が一番に求めたのは、AIサーボの性能や、AF精度でしたから。

ただ、、、、、「ただ」を付けるとムッとされる方も沢山いらっしゃると思いますが、当初は約100%の定義を曖昧にして、販売していたのは事実だと思うんです。
白物家電じゃあるまいし、約100%は98%もありですよと今更言われても、とても寂しい気分なのは正直な気持ちです。
すごいコストパフォーマンスだなぁ、キヤノンも頑張ったねって、素直に思えたのに、、、、、単なる感傷といえば言えますが。

ところで、USA CANONでは、100%ViewFainderのアイコンは削除したようですし、製品内容も約100%としてあります。
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ModelInfoAct&fcategoryid=139&modelid=19356

CANON UKでは相変わらず、約の付かない100%ファインダーですね。
http://www.canon.co.uk/For_Home/Product_Finder/Cameras/Digital_SLR/EOS_7D/index.asp

100% Viewfinder coverage
The 100% coverage viewfinder with 1.0x magnification provides the most complete and natural view of your subject. The Intelligent viewfinder offers shooting information never before seen in an EOS, including the Dual Axis Electronic Level to ensure perfect horizons
すごい宣伝文句です。

キヤノンの売り方、ちょっと変だなと疑問を禁じ得ないのも正直な気持ちです。

各国製品精度が違うのでしょうか。

書込番号:10641586

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/16 22:02(1年以上前)

すみません。CANON UKのProduct Specificationに「Approx. 100%」とありました。
英語に詳しい方、「Approx 100%」じゃなく「Approx. 100%」って意味が何かあるのですか?

いずれにしても、Approx 100の定義は私では見つけられませんでした。
どなたかが言っておられましたが、キヤノンでは昔から99%±1%なんだそうですね。知りませんでしたm(_ _)m。

書込番号:10641686

ナイスクチコミ!2


355335さん
クチコミ投稿数:35件

2009/12/16 22:29(1年以上前)

> 「Approx 100%」じゃなく「Approx. 100%」って意味が何かあるのですか?

普通にapproximately 100%の略だと思いますが・・・

書込番号:10641872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/16 22:35(1年以上前)

>355335さん

>普通にapproximately 100%の略だと思いますが・・・ 
ありがとうございます。

書込番号:10641920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/16 23:50(1年以上前)

CIPAの方式って良く考えるとおかしな方式ですね

たとえ楕円のマスクでもファインダー中心点の上下左右が100%写っていたら視野率100%なんですね

マスクがひし形だったらCIPAの基準で視野率100%でも面積比で50%・・・納得いかない

書込番号:10642442

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/12/22 08:21(1年以上前)

ネット情報もメーカー公称も信頼できない今
キャノンに明るい未来は待っているのでしょうか。

書込番号:10667249

ナイスクチコミ!6


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット
CANON

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング