
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
378 | 51 | 2009年11月12日 10:40 |
![]() |
1205 | 118 | 2009年11月13日 01:02 |
![]() |
57 | 19 | 2009年11月9日 12:09 |
![]() |
58 | 18 | 2009年11月5日 23:03 |
![]() |
6 | 2 | 2009年11月5日 10:23 |
![]() |
59 | 21 | 2009年11月8日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
キヤノンEOS 7DはAPS-Cでベストのカメラ
http://digicame-info.com/2009/11/eos-7daps-c-1.html
キヤノンEOS 7Dはすべての面で納得のいくカメラ
http://digicame-info.com/2009/11/eos-7d-7.html
41点

ルッキングさん。
何とかはぐらかそうとされているようですが、
dpreviewを信頼していると仰っていたルッキングさんですが、1週間ほどの間に信頼できないサイトに変わったということですね?
変わった理由は文面から見ますと数年前にアマゾンに買収された為ということを仰りたいように見えますが、矛盾していますしかなり苦しい理由ですね。
あと「月間カメラマン」は信頼できるのですね?ここ1ヶ月ほどの間に何があったのでしょうか?
またこのサイトのポジティブな意見も信頼できるのですね?
実際の作例がどうとか言う話ではなく、ルッキングさんが「信頼している」と言っていたdpreviewや、信じると言っていたこのサイトの「生の声」にポジティブな情報がありますよね?
ルッキングさんがどう思うかは自由ですが、理論立てが支離滅裂ですよということを言っています。
書込番号:10456760
12点

石臼挽き珈琲さん
はぐらかしてませんよ。
私の見解はこちらでも述べましたし、dpreviewの話題の掲示板にも
書き込んでおります。
これ以上説明してもお分かりに頂けないと判断しました。
正しいデータがあっても、見る方にそれを判断する能力が
なければそれこそ猫に小判なのですよ
結果的に私はdpreviewのデータだけは正しいと思ってます
内容に関しては、もうちょっとdpreviewは問題点に提示すべきでした
絶賛するだけのカメラではなかったはず
そこは正直申しまして、失望致しました。
アマゾンに買収されてしまったようですので、批判的な記事は
書けないのかもしれませんね。
しかし結果は正しいと思います。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos7d/page15.asp
こちらを見れば全て分かります。
dpreviewが不親切だったとすれば、40Dとも比較をすべきでした
それでもD300sの高感度性能が良好であるとハッキリ分かります
書込番号:10458511
3点

>しかし結果は正しいと思います。
>http://www.dpreview.com/reviews/canoneos7d/page15.asp
>こちらを見れば全て分かります。
>dpreviewが不親切だったとすれば、40Dとも比較をすべきでした
>それでもD300sの高感度性能が良好であるとハッキリ分かります
はい。よくわかりました。dpreviewには「7DはD300sより高感度ノイズが少ない」とはっきり書いてありましたね。ありがとうございます。
書込番号:10458580
5点

ルッキングさんの情報収集能力は素晴らしいと思いますし、言われていることも一部協賛するところはありますが、
間違えているところは間違えていると認めるのも大切ですよ。
御指摘のデータ、RAWのほうでよろしいですか?まずノイズはグラフがあるのでわかりやすいですが、
等倍比較で低感度側では7DのほうがY軸でchromaとgrayが1程度、劣っています。blackはほぼ同等です。
高感度側に行くほどその差は小さくなり、ISO1600以上で大体ノイズ量は逆転し7Dが優勢になります。
つまり高感度になるほど7Dが相対的に低ノイズということです。
そのうえで女の人のレリーフを見た場合、これは残念ながら主観になりますが、ディティールはおんなじようなものかと。
このデータはそういうものですよ?もし高画素の弊害を訴えられるなら低感度でD300sよりノイズが多いことを指摘するべきです。
(画素数が違うのでリサイズした場合どうなるか、などの問題が残りますけど)
>正しいデータがあっても、見る方にそれを判断する能力が
>なければそれこそ猫に小判なのですよ
御自身に当てはまることがないか、考えてみてください。
書込番号:10458707
8点

>ルッキングさん
40Dの方が良いとおっしゃっていらっしゃいますので、ノイズを検討させていただきました。
撮影対象が何か物体ですと主観的な評価となってしまいますので、レンズにキャップをつけてそれぞれISO1600と3200で30秒間撮影しています。DPPでノイズリダクションは無しとして、そのままJPEGに現像。中央部を等倍トリミングした画像がこれらの写真です。
40Dと7Dでは明らかに7Dの方がノイズが少ないことがわかります。いかがでしょうか。
私は40Dも7Dも良いカメラだと思っています。今でもどちらも愛用していますよ。7Dを購入してから、高感度の撮影も気軽にできるようになったため、暗いところでの撮影で今まで使えなかったレンズが使えるようになって楽しいですよ。良い点は素直に良いと認めなくっちゃね。
7Dがルッキングさんの満足いく機種でなかったのは残念でしたね。お持ちの5Dや40Dその他レンズを下取りに出せばすぐにD700が購入できると思いますから、早くD700を購入してお楽しみください。
私はキヤノンもニコンも両方持っていて、どちらも楽しんでいますよ。
書込番号:10458929
8点

ルッキングさん
あなたの検証といわれるものを書き込み当初から拝見させてもらってます。
純粋に間違っていることや正しいこともあり、
また、なるほどと思う部分もあったりで、
なかなかこういった意見を主張するユーザーも多くない中
参考にできる面もあるので関心して拝見させていただいておりました。
ただ最近、あれ?と思うコメントが多々見受けれます。
以前、主張していた意見とは矛盾も見え隠れしてきており、
主張自体も『かもしれない』、『〜ようです』といった言い方が目につきます。
最近の検証の主張自体にも説得力がないように見受けられます。
私と同様に感じているユーザーもたくさんいると思います。
何をルッキングしてるんだかと思われないよう
以前のように説得力のある責任をもって発言をお願いしたい。
書込番号:10459054
4点

明神さん
ノイズ量だけでは高感度性能は判断できませんよ
NRで潰しているだけかもしれませんから
M-RAWでの比較と同じ見過ごしをしてしまうことになります
7Dは輝度ノイズは少なくなってるようですが、カラーノイズが
多いみたいです
dpreviewとか見ると7Dのノイズは潰したようなノイズですね
独特ですよ
低感度でのノイズの出方も独特ですね。
またディティールの消失などの問題もあります
ただ5D0と比較すると7Dの高感度性能は良くなっていると
いえるのかもしれません
しかし、それは50Dが糞過ぎたというだけですね・・・
D300sの高感度性能には劣るものです
もちろん40Dにも及びません
書込番号:10459231
3点

ルッキングさん
こんばんは。
dpreviewのデータのみ信用するというのは、その他の部分は信頼できないと言うことを仰っていますか?(データがどれで、それ以外が何なのかの定義があいまいですが)
大前提としてルッキングさんは、「カメラ生産国のはずの日本には、dpreviewのような正しい検証をしてくれる機関がありません これは日本人として非常に恥ずかしいです」と仰っています。
dpreviewのレポートは15ページのみではなく全体として30ページ超に渡っており、全体の結論はConclusionのページにまとめられています。この部分は信頼していないと言うことですか?
dpreviewはこの機種を高く評価しているのは事実です。
この結論を信用していないと言うことでしょうか?
D700等も高評価だと思いますが、それも信用できなくなってしまいますよ。
このような事実を無視してこのサイトを見ている人に7Dに悪い印象を持つように誘導するようなことはしませんよね?
dpreviewの全体の結論を隠蔽して購入予定者に事実を誤認させるような主張をされませんよね?
またいくつか質問をスルーされていますが、昨日「月間カメラマン」の情報を引用されていましたね。「月間カメラマン」は信頼しているということですか?
このサイトの「生の声」も信頼されているのですよね?7Dを実際に購入し、高評価している「結果」も信頼されているとの認識でよいですね?都合の悪い情報は「信頼しない」などということはないですね?
何度が言っていますが、ルッキングさん自身が雑誌やサイトのレポートと異なる見解を持つことは全く問題なく、正常なことであると思います。
レポートに不満があり、それに反証をすることも問題ないです。レポートの趣旨と外れない範囲の参考として引用をされるのもこのサイトや引用元のルールに従っている範囲であれば良い事でしょう。
ただ、他のサイトの結論や論旨を隠蔽し、御自分の都合が良いように利用してこのサイトの利用者を元のレポートと異なる結論に誘導するのは非常にまずいですよ。dpreviewの結論は7Dを高く評価していますよね?
書込番号:10459244
9点

>石臼挽き珈琲さん
>この部分は信頼していないと言うことですか?
その通りです。データしか信用してません
これは前回の私の書き方が悪かったですね
なにぶん英語が疎いので、そんなに文章を読んでなく、
データとしての作例しか見てなかったのです
だからまさかdpreviewがこのデータ結果で絶賛している
内容を書いているとは分かりえなかったのですよ^^;
そんな無謀な試みをしてるとは・・・
5D2の比較や50Dでさえ文章内容は好意的なことしか書いてませんでしたね
これは確認しました
これに関しては、ルッキング、不徳の致すところ
訂正致します
今後、dpreviewも妄信は致しません
データ結果を正しく見る目を養うように致します
その上でデータはまだ正確性があるものと思っておりますよ
もちろん他のHPのデータと総合して照らし合わせることも
致しますが
書込番号:10459302
4点

ルッキングさん
>NRで潰しているだけかもしれませんから
NRしていないってわざわざお断りしたはずですが。
また、私の出した写真では輝度ノイズもカラーノイズも明らかに7Dが40Dよりも少ないのですがいかが?
書込番号:10459308
9点

上にあった「40Dと7Dのノイズ比較」を拝見させて頂きました。
確かに7Dの方がノイズが少なく見えますね。
ルッキングさんが言いたい事はおそらく、
「RAWの生成段階でNRが掛かっているのではないか」
という事ではないでしょうか?
そうなると、センサーそのものの性能について判断出来そうにありませんね…。
(元々、画像比較だけで判断するのは危険だとは思ってましたけど。)
そもそも、ルッキングさんが気にしているのは7Dの「イメージセンサー」であって、
「イメージセンサー+ソフトウェア」ではないようですね。
そうなると両方の結果である画像比較だけではとても証明出来そうにないはずなんですけど、
この辺りはどうなんでしょうかね…。
書込番号:10459470
2点

明神さん
NRを掛けていなくてもノイズが既に惨いんですよ・・・
皆様、もう一度言います。作例をよく見て下さい
私はレビューサイトに惑わされることなく真の眼で
作例を見てみて下さい。
見る目がないと切り捨ててしまうのも可哀想なので、dpreviewの検証結果を解説しているHPを
ご紹介致しましょう。
私の見解と同じです。そして月間カメラマンとも同じですね
http://www.kareldonk.com/karel/2009/11/08/canon-eos-7d-review-noisier-than-40d/
内容の訳の抜粋を引用させて頂きます
このレビュラーは私以上に辛口でいらっしゃるw
50Dを
Only the 50D is worse than the 7D, but the 50D really is a piece of shit camera to begin with.
「50Dだけは7Dより悪いです、しかし、50Dは最初は本当にクソカメラです。」
って言ってます
shit camera!外国でもこんな表現をされてしまうんですね^^;
50Dでは雑誌も批判が多かったと書かれていた方がいましたが、当然です
50Dは本当に惨いカメラでした!
これを絶賛したら、さすがに雑誌の信頼性を失いますよw
今回も7Dの問題点に関して全く触れなかった灯台雑誌を、私は今後一切信用致しません!
デジタルカメラマガジンは、7Dの視野率の誤差を暴き、一言ですが、苦言も触れていたので
今回は見直す結果ととなりましたw
雑誌社の良心でしょうか?
日本カメラと月間カメラマンは今後も購読したいと思います
そしてこの内容に関しては別途スレを立てますので
そちらでお話しましょう!
書込番号:10459758
3点

ルッキングさん
前にも言ったでしょう?
キヤノン機はとりあえず輝度ノイズは消せているって。
D300は残しているのよ。
でも、カラーノイズは消せないのよ。
デジカメWATCHの高感度作例を見ればわかるじゃない?
黄色が黄土色、白が灰色、赤は土留め色。
変色しまくり、K7ユーザーもあんな色になるくらいなら、
ノイズの方がいいと思っているよ。
キヤノンユーザーは高感度画質は輝度ノイズが出ていなければ高画質なの。
レンズキャップをして輝度ノイズ比べ、ご苦労様です。
書込番号:10459828
2点

おっ!出てきたね。ロッテ・ヤコビッチさん。
でもね、ルッキングさんの出してきた引用では40DがD300sよりいいって書いてあるよ。
ほんと?
書込番号:10460101
1点

よ明神さん。
>でもね、ルッキングさんの出してきた引用では40DがD300sよりいいって書いてあるよ。
>ほんと?
ああ、本当さ。
D300が40Dよりよくなるなんて、30年は無理だね。
ところで、今度ルッキングさんが建てたスレッドにレスをつける勇気がないんだが
どう思う?
書込番号:10460220
0点

ロッテ・ヤコビッチさん。
>D300が40Dよりよくなるなんて、30年は無理だね。
30年後ってどうなっているんだろうね?
ま、あと数年で修理もきかなくなるからどうでもいいか。
ルッキングさんの新しいスレ、今までになく気合が入っているね〜。
あの情熱すごいな〜。しばらく様子見ることにしましょ。
書込番号:10460268
1点

明神さん
やっと、自分が間違えていたことに気づきました(笑)
いたいけなご老人が寄ってたかっていじめてっと、、つい(笑)
輝度ノイズで意地悪なことを言ってごめんね。
(カラーノイズ云々の下りは間違えてはいないと思うけど)
ニコンだってRAW段階でNRやっていると思って使っていますよ(笑)
書込番号:10460350
1点

ロッテ・ヤコビッチさん。
お分かり頂けてよかったです。(笑)
でも、D700は本当に良いですね。
私、ニコンも使っているのでいずれ手に入れたいですね。
(すぐは無理なので後継機でしょうが)
書込番号:10460427
0点

感度性能は、7D > 50D > 40D > 30Dとはそのままだと思います。
D300は40Dと同じ位だと思います(誤差範囲)。
しかし、40Dと比べたら、D300は偉大なるカメラです。
書込番号:10461969
1点

5Dと40Dを持っており、EFレンズ資産があると言い張っているが、怪しい。
7Dも触ってすらいないと推測されます。
書込番号:10463023
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
日本カメラ11月号P119
落合憲弘、7Dを酷評
しかし、輝度差の大きい場面では、ベータ機の印象同様ハイライトの再現に余裕を感じにくい
のも事実。高感度をNRでいなしてるときの細部の描写に小さなセンサーを積むデジカメにも
にた味わいが散見できるなど、細かな部分にはどうしてもぎりぎりな感じがつきまとうのだ。
いかなる評価にも「APS-Cの1800万画素にしては」という枕詞がつくところをどう評価するか
やっぱりAPSで1800万画素は無理しすぎ?
フォーサーズ並みの画素ピッチではコンデジ画質って事ですかね・・・
31点

本屋で日本カメラを立ち読みして来ました。
落合氏のレビューは全文を読んでみると、別に酷評でも何でもなく、むしろ7Dを褒めていますね。でも、氏は7Dの撮って出しのJPEGには不満がある様で、開発者インタビューでもその点をかなりしつこく質問しています。
基本的にはJPEG撮って出しではNRがかかってしまう事と、オートライティングオプチマイザがかかってしまう事が気に入らない様です。
この点では僕の同感で、伝聞で彼の事を単なる目立ちたがりやのレビュアーだと思い込んでしまった事を反省しました(^^;)。
氏は、EOS一桁モデルであれば、この様なコンデジライクなお仕着せの機能は必要なく、ユーザー自身の意思で画質をコントロールさせるべきだと言いたかったのだと思います。
そうする事で、7Dの真の実力が発揮されるのだと氏は言いたかったのでしょう。僕も全く同感です。
7D程のカメラだったら、NRやオートライティングオプチマイザはオフにすべきだし、シャープネスも0にするのが望ましいと思います。
熟練者に取っては使いこなしがいのあるカメラであり、向上心のある初心者には写真を教えてくれる良い先生になるだろうと思います。
使いこなしてこそ、IMAGE MONSTERの真価が発揮され、使いこなせる実力があって、初めてIMAGE MONSTERの真価が理解出来るだろうというのが、「EOS 7D ”モンスター”の証明」という特集タイトルに込められたメッセージだったのだと思います。
書込番号:10449014
3点

>50mm沼さん
>と言うことですが、それは、CCDを搭載する一眼が開発されていないからではないのですか?
>もし、CCDも同じように研究開発していたら、どうなっていたのでしょうね?
ニコンはセンサーを自社開発していないので仕方ない選択だったんじゃないでしょうか。
それと、最近の流れからライブビューや動画への要求が高まってきています。
こういう分野ではCCDは圧倒的不利でしょうね。
特に動画に関してはスミアという重大な欠陥を抱えたままですし。
(個人的には白トビの100倍重大な欠陥だと思っています。)
あと、連射に関してもそうですね。CMOSの方が有利です。
こういった理由でCCDが減ってきてるんでしょうね。
CCDがもし進化していたら?っていう事に関しては俺にはわかりませんね。
単純進化ではありませんが、EXR素子なんかはある意味CCDの進化でしょうね。
書込番号:10449165
4点

焙煎にんにくさん、
もともと、業務用ビデオカメラに使われているセンサーですから、ダイナミックレンジが広大で、高感度で、動画にも強いのではないのですか?
最新の情報は知りませんが、スミアに関してもFIT-CCDや3CCDで、ほとんど解決されたのではないのですか?
問題は小型化と消費電力をおさえる事だと思うのですが、その分野は日本のメーカーが、もっとも得意とする分野の技術ではないでしょうか?
ハイビジョンビデオカメラがどんどん普及してくると、この技術も進歩して、デジタルカメラに搭載される日も来るのではないかと期待しているのですが。
だから、連写機能にほとんど興味が無い私は、画素数がどうのこうのと言うより、私はこちらに期待していますが、無理でしょうかね。
特にキヤノンは、業務用ハイビジョンビデオカメラも得意だと思いますので。
素人考えで期待しているのは、レスポンスを期待するカメラ、SMOSセンサー。
高感度と高画質を期待するカメラ、CCDセンサーの発展系。
ロッテ・ヤコビッチさんは、どこかへ行ってしまわれましたかね?
書込番号:10449532
1点

鳥撮り大好きさん
>40DやD300を超えると思える
写真が出てきました。(解像度・色合い・立体感などトータルで)
どちらの作例ですか?
こちらですか?その超える作品とやらは
http://photos.yahoo.co.jp/ph/dijicame_daisuki/vwp?.dir=/c7f4&.dnm=744e.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
こちらは7Dの600mmの鳥の作例です。
http://uproda11.2ch-library.com/209176oOx/11209176.jpg
こちらはコンデジ
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120009.jpg
ヌヌ。ちょっと似ている?^^;
ちなみにこれは800万画素のDIGIC2の鳥作例です。
等倍切り出しです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org346576.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org346581.jpg
私は、こちらの写真の方が素晴らしく見えます
結局難しい理論なんてどうでもいいんですよ
1枚の素晴らしい作例があれば、言葉なんていらない
7Dはパっとしない作例ばかりです
書込番号:10449993
5点

ルッキング氏
わっ、しつこーい。
他社へ移行されたのではないのですか?
パッとした作例が無ければ無かったでいいじゃないですか。
誰も貴方に気に入ってもらう為に写真を撮ってWEB上にUPしているのではないのですから。
どうせこの機種を買う気は、全く無いのでしょ。
なぜいちいち5Dm2や7Dのいやみばかり言いに来るのか不思議で仕方が無い。
友達が欲しければ、大好きなニコンのスレにどうして行かないのですか?
書込番号:10450259
12点

ちなみにこれは800万画素のDIGIC2の鳥作例です。
等倍切り出しです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.or
g346576.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.or
g346581.jpg
私は、こちらの写真の方が素晴らしく見えます
基本的に同じものを同じ条件で撮り比べないといけませんね。
ご指摘の画像はとてもすっきりして良いですが、羽がべったりとして
1本1本解像していないのはNRのせいでしょうか。
これが7Dより上とは思えませんが、いかがでしょうか。
私のものは、先ほどのところにコメントしておりますように
試し撮りのもので、良いものはございません。
これからいろいろアップしていくつもりです。
(いいものは公開できませんが、雰囲気だけでも。)
先日もD300と7Dで同じものを撮り比べましたが、若干7Dの方が
良い出来でした。
友人が40Dで撮りましたが、結果は 7D>D300>40D でした。
プリントすると、さらにその差は広がるようです。(A3)
特に解像度では7Dが圧倒的だと思います。
歩留まりは7Dが少し悪いですが、慣れれば同程度以上に
なると感じています。
私の場合は、二度と40Dには戻れません。
D300の後継機が1800万画素程度になれば買うつもりです。
7D良いですよー。
書込番号:10450552
11点

ちょっと言わせて下さい。
1度しか撮れない写真ってありますよ。
開場30分前にしか現場入りできなくて、一発本番でゲネプロすら観られない舞台とかね。
まぁその緊張感が楽しくて、舞台撮影してるんですけどね。
でも道具のせいにはしません。カメラを自分が御し得ないだけです。
ただ、もうちょっと他のカメラと露出が合わないかなぁと。
白トビの件は、慣れるまでもう少し掛かりそうです。
舞台撮影でも、7Dはなかなか使い勝手のよいカメラです。
なるべく音を出したくないとき、最近は7Dを使います。
それなりに遮音をしていても、1D系の激しい音は完全に塞ぐのが難しいのです。
私が思うに7Dは今までのEOSデジタルでは、
最もシャッター音の響きが小さくレスポンスが良いカメラですし、
高感度でノイズが少なく、解像度が高いのでトリミングできて良いです。
って書くとトリミングしないと写真撮れないのか?
って言う人もいらっしゃるかも知れませんが・・・
報道とか舞台の写真って一発で構図なんか決まりません。
水平、垂直が狂うときもあるので広めに撮って切り出す方が安全です。
そういう仕事の撮り方もあるのですから、
もう少し想像の翼を広げて、他者への理解を広げてほしいものです。
書込番号:10450662
6点

@78さん、
おっしゃっている内容はよくわかりますが、誰へのレスでしょう?(笑
書込番号:10450705
1点

焙煎にんにくさん。以下の文を読んで、はっと気が付いたことがあります。
>フィルムは普通の粒子のほかにわざと感度の悪い粒子を混ぜることによって明部の白トビを抑えています。
もしかしてここに書き込んでいるかなりの人が、デジタルしか知らないのではないでしょうか。あのフィルムのダイナミックレンジを経験していなければ、いくら説明しても分かりません。話がかみ合わないのが多いのは、このせいではないでしょうか。
私も古い人間なので「デジタル臭い写真」は気になります。
それにしてもフジフィルムは頑張っていますね。さすがフィルムメーカーです。Canonはもっと頑張らなければいけません。
書込番号:10451339
6点

こんばんは。
ちなみに僕は、銀塩は全然わかりません。一眼レフデビューはデジタルでした。
ちなみに、フィルム装填も人生のうちで2回くらいしかやったことがありません(汗)。
(見た目の構造で何となくわかりますけど)
そんな人間がカメラ好きですよ!
書込番号:10453326
1点

私も一眼レフデビューはデジタルでした。
しかし、コンパクトカメラでの撮影デビューはデジタルではなくネガフィルムを用いての撮影でした。
当時、写真の基礎を全く知らない私でもオートで何とか撮影出来ていました。
(今ではデジ一でマニュアル露出ばかり使っております。)
上級者になるとフィルムを特性に応じて使い分けるようになるんですよね?
キヤノンのデジ一ではピクチャースタイルがあるとはいえ、
フィルムと同じようにセンサーなども交換出来ないものかなと考えてしまいます。
いや、将来交換出来るようにしてください。
搭載しているセンサーについて悩まなくてもいいので…。
書込番号:10453450
1点

今回の7Dですが画質よりも機能を優先した感じがするんですよね^^;
レスポンスとか操作性の部分で大きなアドバンテージを稼いだんじゃないでしょうか。その点では感動というか触る楽しさがあるカメラです。(ガジェット好きな私としてはツボだったわけですがw)逆に40Dからのステップアップとして画質で感動したかと言うと、あまりそういうのは無かったですね。
どなたかが以前おっしゃってたと思うんですが、キヤノンの開発は今の画質を基準にそれを下げない方向で画素アップや連写性能といった消費者にアピールしやすい部分を進化させている・・・というのが正解のような気がします。私のようにコンデジ(FinePix4500)からカメラに入門したユーザーには、今の画質で十分と考えているんじゃないでしょうか。(そもそも銀塩をリファレンスにすらしてないんではないでしょうね。)
書込番号:10456533
1点

ソニーから面白そうなのが出てますが
焙煎にんにくさん的にはどんな評価ですか?
なんか凄く良さげな感じですけど。>オートHDR
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A550L/feature_1.html
書込番号:10457287
1点

>>ナターシャー7さん
K-xもすでに実装されてますね^^
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-x/feature_4.html
色物カメラ的に扱われがちですが、なかなか多機能だし性能はいいみたいですね。
書込番号:10458193
1点

雑誌の評価を鵜呑みにするのもまたナンセンスだと思います。
使用フィーリングなどでカメラは選ぶものだと、思っているのは私だけ?
書込番号:10459684
0点

>ナターシャー7さん
そのページの載っている木陰の風景素敵ですね。
これらはいわゆるブラケットHDRですね。
コンデジだとリコーのCX1という機種ですでにある機能です。
基本的には「連続で2回撮る」という仕組みの為、動体にはほとんど使えません。
静止物専用と言ってもいいでしょう。
フジのEXRやSRのような特殊素子で「同時」に2枚撮るという仕組みには足元にも及ばないと思っています。
〜 ここからは俺の勝手な妄想なので そのつもりでお願いします 〜
長年、カメラメーカーは「デジタルカメラ」を売るために、いわゆる「デジタル臭い」写真が「普通」だという洗脳じみた事をメディアと一緒になって進めてきました。
その甲斐あって、いまやデジカメの画像に疑問を抱く人はほんの一握りになってしまいました。
メーカー都合の価値観の総入れ替えです。
このままこの流れが続くと思いきや、数年前、フジフィルムがSRという革命的な素子でデジタルの限界をいとも簡単に突破しました。
これで世の中の価値観が一気にひっくり返ると思われましたが、特許を持っているのはフジ。
他社はメディアと協力しこれを黙殺することで、自社の製品の価値を保ちました。
そんな中、コンパクトデジカメでもこれを実現するEXR素子が開発され、非常に安価な価格で提供されたことにより、
世間一般に「ダイナミックレンジ」という封印されていた言葉が広がりました。
しかし、雑誌やレビュー等では、あいかわらず、不当に低い扱い & その事にあまり触れないという状況でした。
フジ以外の各社が包囲網を固める中、リコーが2枚撮りで(フジの特許外)DRを拡大する機能をつけたCX1を発売しました。
ここから先は、堰を切ったがごとく、各社乗り遅れまいと、2枚撮りの機能を装備し始めました。
しかし、一旦自分達が洗脳したこの常識を壊すかもしれないこの機能はメーカーとしてもアンタッチャブルな領域だったと思います。
ですが、他社との競争に負けては元も子もないので、背に腹は変えられぬ思いでこれを実装していきます…
これから先どうなるかは、俺にもわかりません。
書込番号:10461925
5点

焙煎にんにくさん
良く読むと
「新開発の「オートHDR」機能は、独自の自動露出演算により、1回のレリーズで露出を変えながら2枚を連続露光。」
と書いてありましたね。
一瞬、お!?っと思ったんですが。。。
Photomatix買ってみようかな。
http://review.kakaku.com/review/03305325269/#top
書込番号:10463558
0点

偶然と機材頼みですか
あなたの感性と技術は不要なのですね。
感性とセンスが写真を決めるとは思わないのね。
お金を貯めてフラッグシップ(あなたの理想の機材を)かえば。
ただし後は腕とセンスですよ。もう機材のせいにはできない
書込番号:10466040
0点

>偶然と機材頼みですか
>あなたの感性と技術は不要なのですね。
>感性とセンスが写真を決めるとは思わないのね。
>お金を貯めてフラッグシップ(あなたの理想の機材を)かえば。
>ただし後は腕とセンスですよ。もう機材のせいにはできない
俺の場合、作品は、旅先での人物スナップオンリーなので、
撮影スタイルの違いから理解しにくいだけなのかと思います。
被写体とのコミュニケーションが6割、タイミングや構図が残りの4割。
そんな感覚ですね。
まず出会い、コミュニケーションをとり、阿吽の呼吸やジェスチャーでの了解を得て、
生き生きとした表情を「パチリッ」と1,2枚撮る訳です。
被写体に威圧感を与えない為にもここ数年はコンデジばかり利用しています。
出来るだけチープなカメラに見えるように自分でカラフルな塗装したりした事もあります。
一眼のようにファインダーを覗くタイプは、そこでコミュニケーションが途切れがちになるので、
あまり俺の用途には向かなりと分かりました。
コンデジの背面液晶ですら、ほとんど見ずにノーファインダー状態で撮る事も多いです。
こんな撮り方でも満足いく作品が撮れるんです。
ただし、極狭ダイナミックレンジの問題はこのスタイルにとって一番のネックとなります。
タイミングは一瞬であり、撮り直しやその場にあった事前の設定は不可能だからです。
構図やタイミングでの失敗は納得できますが、オート露出にもかかわらず、
盛大に白トビ破綻してしまうような状態は避けたいと思っています。
俺としては、「写ルンです!」の性能があるデジカメ(コンデジ)ならなんでもいいわけです。
ですが、そんな簡単な条件すら満たせるデジカメ(コンデジ)ってほとんど無いんですよ。
だから俺は自分のスタイルに必要な最低限の性能を要求しているわけです。
書込番号:10467070
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを発売日購入で使っていて、先日になって気付いたのですが、
シグマのMACRO 50mm F2.8で撮影した画像のExifでレンズ情報を見ると
「EF50mm F/2.5 Compact Macro」となっていました。
いままで20Dを使用していましたが、20Dではレンズ名は出ず「50mm」とだけ出ていました。
他にもシグマ製レンズを使っていますが、20Dでは焦点距離のみの表示で、
7Dでは50mmマクロだけが純正マクロレンズの情報に置き換わっていました。
キヤノン、シグマ双方に問い合わせと現時点で対応があるのか確認しました。
シグマは
●純正レンズにはキヤノン様が管理するIDが割り振られていて、弊社製品にIDの割り振りがない
●そのため弊社で使用しているIDはキヤノン様のレンズの近似のものを使用している
●レンズ側での対応ができない
という内容の返答。
キヤノンは
●弊社純正のEFレンズを装用されることを前提として設計している
●レンズメーカーにて、EOS DIGITALシリーズでの動作をご確認お願いします
●関連部署に報告し今後の参考とさせて頂きます
という内容の返答でした。
20Dでは間違っていなかったので気にしていませんでしたが、
カメラやレンズによって情報が間違って付加されている場合はほ他にもあるんでしょうか?
まぁ〜純正レンズでないので仕方ない部分かとは思いますが、
使っている本人が気付いていなかったり、さらにそういった写真のExifを見て
第三者がそのレンズの写りを参考にしていたりすると困りますね。
もし7Dとシグマの50mmマクロ以外のレンズでもそのようなExifの間違いがあるなら
情報があって気に留めておけばいいかな〜と思い、書き込みさせていただきます。
ちなみに自分が持っているシグマレンズは
●APO MACRO 150mm F2.8
●MACRO 50mm F2.8
●30mm F1.4
●15mm F2.8 Fisheye
●APO 70-300mm F4-5.6 MACRO
上記レンズで、7D+50mmマクロ以外では「○○mm」と正しいレンズの焦点距離のみの情報です。
シグマで対応できないようですので、いずれキヤノンにファームアップで対応して欲しいですね。
「純正じゃないからレンズ情報が付加されない」ならまだいいですが、違うレンズ情報ですからね。
Exifの編集もできますが、編集などせずに済む方がいいでね。
3点

レンズメーカーが勝手に作った物に対しキヤノンが対応することはないと思います。
ボディ側で誤認識させるIDをもっているレンズメーカーの問題ですね。
書込番号:10431052
11点

この書き込みを見て私も7Dにシグマの20mmF1.8を付けて確認しましたが、
20mmとしか表示されてませんね。
1D2nでも同じでした。どうもそのレンズと7D特有の現象ではないでしょうか?
確かにExifに正しくない情報が書き込まれているのは余り良い気はしませんね。
後の撮影に参考になる情報なので何とかして欲しいと思いますが・・・・
書込番号:10431083
1点

他社も含めて、純正以外のレンズに関しては必ずしも正確な情報が表示されないですね。
また、EXIF情報を表示させるソフトによっても違いがありますね。
私の経験では
SONY製の場合なんかでは、純正以外のソフトではレンズ情報自体が出てこない場合も多いです。
書込番号:10431087
1点

キヤノンに対応して欲しいと思うけど、対応はしてくれないと思う
書込番号:10431171
2点

Exifでキヤノンの独自仕様で書いている部分にはレンズ名称をそのまま書き込んでいる部分がありますね。F6Exifやバイナリダンプしてみると分かります。
カメラ側で自社レンズと誤認識して書き込んでいるんじゃないでしょうか。だとすればスレ主さんがおっしゃる通りキヤノンに対応をお願いしないと解決しませんね(−−;)
書込番号:10431186
0点

> カメラ側で自社レンズと誤認識して書き込んでいるんじゃないでしょうか。
カメラ側は自社レンズしか想定していないんですよ。
カメラ側が誤認識しているのではなくて、レンズ側が誤認識をさせているんです。
レンズメーカー製のレンズを使うということはそういった不具合も認識するべきです。
7Dのマニュアル258ページ最下部も読んでください。
書込番号:10431270
8点

>>nmscpさん
いぁ、おっしゃりたいことは分かるんですが、スレ主さん曰く20Dでは起きてなかったとおっしゃっているので、その時点ではちゃんと識別できてたんじゃないのかな〜と思った次第。
別に識別しようがしまいがキヤノンの勝手と言われればそれまでですが^^;
書込番号:10431305
0点

★nmscpさん
やはりそうですかね〜。純正じゃないからで片付けられても仕方ないかとは思うんですが、
20Dでは平気で、7Dで純正レンズと誤認識しているので、ボディー側で対応できないかなと。
純正品以外での不具合はマニュアル通りだと思います。
気付いたので他のレンズでもあるのか?など、情報共有のためにも書き込みました。
でも「間違った情報をExifに記録するのは問題!他社レンズの画像に自社レンズ名がついちゃまずいだろ!」と思ってキヤノンが対応してくれるのにほんのちょっぴりだけ期待してみます。
★下手だけど撮りたいさん
お持ちになってるシグマ20mmF1.8でのご報告ありがとうございます。20mmは大丈夫だったんですね。
純正レンズじゃないから情報が付加されないとかではなく、間違った情報がつくのは困りますよね。
もし純正とシグマと2つの50mmマクロを使っていたら、時間が経って撮った本人でもわかりにくいという可能性もありますね。キヤノンが「他社レンズの画像に自社レンズ名がついちゃまずいだろ!」と思ってくれて対応してくれたら嬉しいですね。
★DIGI-1さん
やはり純正じゃないから・・・という部分で仕方ないところはありますね。
間違ったレンズ情報が出てしまうなら、情報が付加されない方がいいように思います。
だからといってキヤノンがこの件に対応してくれて、純正以外はいっさい情報付加しない!となって
いままで正しい焦点距離がレンズ情報に表示されていた物も一斉に切り捨てるようにしちゃうのは嫌ですけど(笑)
★Frank.Flankerさん
やはり期待しない方がいいですかね。
一応キヤノンに連絡はしたので、期待せずに待ってみます。
★りきや@東海さん
レンズ情報のやりとりとExifの記録がどうなっているのか詳しいことはわかりませんが
シグマの返答にあったレンズIDがシグマと純正50mmマクロでかぶっているなら
他のカメラボディーでも間違って表記されると思うのですが、20Dは平気で7Dで誤認識されてるので
やはり対応してくれるならキヤノン(ボディー)側かな〜と思いました。
「純正じゃないから動作保証しない」はその通りなんですが、他社レンズの画像に自社レンズ名が表示されちゃうのはキヤノンだって困りますよね。そこで対応してくれたらな〜と思いますね。
書込番号:10431324
0点

20Dが合ってたんじゃなくて、20Dは簡易表示だっただけでしょ。
キヤノンがレンズ毎に振っているIDを、シグマが近い表示のものを「勝手に」付けてるだけ。
そんなものをキヤノンが調べ上げて合わせる必要なんかないし、自社レンズのアドバンテージを確保するためにあえてやらないだろうね。
書込番号:10431360
11点

情報交換・共有はいいと思いますよ。
>「間違った情報をExifに記録するのは問題!他社レンズの画像に自社レンズ名がついちゃまずいだろ!」と思ってキヤノンが対応
この場合はレンズメーカーにクレームが行くだけだと思います。あくまでもキヤノンとしては誤動作させられている側ですから。
あと20Dでは50mmだけ表示しているのに7Dで違うのは7Dにレンズの補正データがあるためだと思います。
50mmだけだと3種類あるEFレンズ50mmのうちのどれか判断つなかいですよね。
書込番号:10431411
3点

レンズ周辺光量・自動補正で問題は発生しない?
キヤノンとしては「キヤノン純正以外のレンズ使用時は、EFレンズと誤認識され適切でない補正が行われる場合があります。その場合は補正「しない」で撮影してください」と明記しているのでキヤノン側で対応する事はないと思うが、シグマ側は問題が起きるのなら対応するべきではないでしょうか?
書込番号:10431423
5点

私はKissX2と50DですがSIGMAの70mmマクロはEF50mmコンパクトマクロにライフコンバーター付きと表示されます。
これが20Dでは無くDPPのバージョンの問題で、EF50mmF2.5が補正レンズに追加されたからだと思います。
あと、シグマの18-200mmDCは18-200mmと表示されますが、RAWでの補正は可能な状態です。
書込番号:10431489
0点

★びっぐろーどさん
使ってる側視点だと「7Dで20Dと違う」になりますが、
おっしゃるとおり「20Dが合ってたんじゃなくて」なのかもしれませんね。
びっぐろーどさんもキヤノンが対応しない・する必要ないと思いますか〜。
ちょっぴりも期待しない方がいいのかもしれませんね〜。
★nmscpさん
なるほど! そうですね。20Dと7Dの違いではレンズの補正データがありますね。
純正と同じ焦点域のレンズなのが原因かもと、気付いた直後にシグマの70-300mmも付けてみましたが、それは純正レンズ名になりはしませんでした。どんな仕組みかはわかりませんし、キヤノンなりシグマなりが、もしどこかで対応してくれたらもうけもんくらいに思っておきます^^
★日本光學工業さん
所有レンズに純正レンズよりもシグマレンズの方が多いため、カメラ側ではレンズ補正「しない」に設定しています。
純正レンズで必要な場合はDPPで対応しています。そして純正マクロに誤認識されているシグマの50mmマクロですが、DPPで補正作業ができるようになっています。もちろん純正レンズではないので、正しく補正される訳じゃないので使うべきじゃないでしょうが、誤認識されているので補正画面が開いて補正作業ができるようにはなっていますよ。
★Kazuki__Sさん
新たな情報ありがとうございます。
70mmマクロは「EF50mmコンパクトマクロにライフコンバーター付き」ですか〜。
DPPのバージョンとそれに伴うレンズ補正データの問題かもと。なるほど。やはりレンズ補正データに絡んで純正レンズでのレンズ識別が厳密になっていることで起きている事なのかもしれませんね。自分が思っていたほど単純な誤認識じゃないのかもしれないですね。
Kazuki__Sさんの書き込みを読んで「シグマの1.4テレコン+150mmマクロではどうなるか試していなかったかも」と今試したら「210mm」とだけ表示されました。
書込番号:10431564
0点

この話題、時々(忘れた頃に)出るんですよね。
過去に2〜3回見たような気がするんですが、覚えているのは↓だけです..
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=5814722/
まあ、何にせよ、7D特有の話ではないってことだろうなって認識です。
書込番号:10431827
2点

スレ主さんは根本的に誤解しています。
レンズマウントの規格は、パソコン等と違いオープンではありません。
パソコンなら、内蔵HDDや周辺機器やネットワークデバイス等は基本的に共有することを前提に、各メーカーが規格を合わせて作っています。
相性の問題はあるにせよ、動作することを目指していますし、動作するようにお互い努力してくれます。
ところがカメラのレンズマウントは、ボディメーカー独自の公開されていない規格です。
だから純正レンズ以外はそもそも装着すること自体が間違いなのです。
誤作動して当然なのです。
場合によっては、カメラボディが壊れることがないとは言い切れません。
もちろん、実態は、そうではありません。
銀塩フィルムの頃からの長年の慣習もあるし、時には純正レンズの製造をレンズメーカーがやっていることだってあります。
しかし、公式には、純正以外のレンズの装着はボディメーカーは認めていませんし、
装着しても正常な動作が出来るとは限らないのです。
レンズメーカー製のレンズは、そういうリスクがあるわけで、だから安いんです。
(画質が悪いだけではないんです。)
だから新型ボディになると、従来のレンズメーカー製レンズは使えなかったりするんです。
(シグマではROM交換で対応できる場合もあるが)
なので、レンズメーカー製レンズを使う時は、全部の機能が使えるとは限らない
(今回はExif表示の相違)ことを承知の上で、ある意味、自己責任で使うものなのです。
書込番号:10432354
8点

純正じゃないので、しかたがないですね。
もともと、マウントでの囲い込みとはそういうことです。
オープンな 4/3 がなかなかはやらないのも囲い込みができなくなるから。。
書込番号:10434025
1点

>>nmscpさん
>>デジ(Digi)さん
なるほど理解しました^^
試しに手持ちのデータで20D/40DあたりのExifを確認しましたが、40Dだと純正レンズの情報が打ち込まれていましたが、20DのExifだと純正のEF17-40Lですら17.0-40.0mmとしか入っていませんでした。以前は厳密に識別していた訳ではないようですね。
最近はカメラ本体でも純正レンズに対応した周辺減光の補正をしたりしますので、こうして厳密に識別されるようになって、こういうこともあると明らかになったといったところでしょうか。勉強になりました。
書込番号:10434031
0点

★long journey homeさん
やはりボディーやレンズごとにそういうことはあるんですね。
情報ありがとうございます。
★デジ(Digi)さん
他社製レンズ・付属品では動作保証外というのは理解していますし
パソコンなどの周辺機器と同様ではないというのは理解するのですが
それで「対応してくれたらな〜」と思っちゃうのは使う側のわがままですね。
自分で使用する上で、レンズメーカーのものを使っているリスクは理解しますが、
ネット上などに公開された写真データのExifから購入予定のレンズの参考にするなどの場合は、
その写真の撮影者の持っている機材なども確認した上で参考にしなければいけないですね。
疑問を持ったら確認するとか、組み合わせによる不具合の情報を知っているとか。
Exifにレンズ名が出ているからと、それがExifを意図的に編集したものでなくても
それをそのまま信じちゃいけないという事がわかりました。
使う人の自己責任だけではなくなっちゃうというか、
その部分でなんとかなったらな〜とは思っちゃいますね。
ありがとうございました。
★mt_papaさん
レンズ補正データなどもあって、やはり純正の方がいいんですよね。
でも、純正レンズより安い!という理由以外で純正以外を選ぶ場合もありますしね。
自分の持っている15mm Fisheyeは純正でもありますが、シグマの方が寄れるとか
50mmマクロも純正はライフサイズコンバーターがないと等倍じゃないとか。
それで使う場合の自己責任、もっとしっかり認識しておきます。
★りきや@東海さん
やはりレンズ補正データがあったり、レンズごとの識別をしっかりする必要があるためなんですね。
社外品使ってるんだからと諦める(理解して使う)って事ですね。
上でも書きましたが、自分で使っている分には知っていれば仕方ないことですが、
ネット上で様々な写真を見たときにも、Exifがあるのをそのまま全て信用しない方がいいんですね。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:10435392
0点

デジ(Digi)さん
>シグマではROM交換で対応できる場合もあるが
シグマのEXレンズ表記のあるレンズはROM交換ではなくROMの書き換えが出来るようになっています。
IDを書き換える事が出来る保障はないですがユーザが声を上げる事によりSIGMAが対応する可能性はあります。または、対応しないといけないような不具合が発覚すれば
スレ主様。関係のないレス申し訳ありません。
書込番号:10446919
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ファームウエアがアップされてた様です、残像現象が改善していると良いのですが。
http://web.canon.jp/imaging/eosd/firm-j/eos7d/firmware.html
4点

もう何度も口コミ上がってますが…
似たような口コミが無いか確かめてから書き込みしてください
ネットワーク資産の無駄ですよ
書込番号:10425920
29点

まあまあ。(^_^;)
確かに既に上がっては居ますが、『みんなの為に』と思ってUPしてくださって
居るのですから、ありがたいじゃないですか。
残像問題は特定の条件にしろ『結果に問題が残る』というカメラにとって有っては
ならない大問題ですからそれだけ皆さんが心待ちにしていたって事ですよ。
書込番号:10426162
16点


帰宅しすぐにアップしましたが今回はあっという間にダウンロードできました。
書込番号:10426817
1点

情報ありがとうございます!
残像現象意外に何か手を加えたんでしょうかね?
そこが気になります(^^;
書込番号:10426840
1点

視野率がアップしてたりして・・・?(冗談です)
書込番号:10427110
2点

重量が軽くなり、大きさが50Dぐらいになればうれしいんですが
書込番号:10427263
2点

すみません、教えてください。
「ファームウェア Version 1.1.0 (Windows 解凍用ファイル)」 のFWのダウンロードができません。
左クリックでのダウンロード(左の画像)、右クリックでのファイ保存(右の画像)もできません。なぜでしょうか?
10月31日に届いたばかりの7Dです。40D、5D2も持っていますが きっとレンズEFS15-85も含めてとても気に入っています。
書込番号:10427905
0点

大好正宗さん
全くのあてずっぽうですけども、リファラを送信しない設定になっていませんか?
書込番号:10428028
0点

右クリックは手順書のみ有効みたいです。
↓ここから左クリックでダメですか?
http://web.canon.jp/imaging/eosd/firm-j/eos7d/download.html?submitButtonName=%93%AF%88%D3%82%B7%82%E9
書込番号:10428081
0点

>usagi25さん
返信ありがとうございます。
>・・・リファラを送信しない設定になっていませんか?
・・・すみません、リファラ の意味がわかりません (@@;
何か設定があるのでしょうか?。。。
40Dや、5D2のFWロードはできていました。設定を変えた記憶がないのですが・・・。
書込番号:10428095
0点

nmscpさん
紹介のURLからでのダウンロードでの症状です。
nmscpさん は今ダウンロードできますか? 私はダメなんですが・・
書込番号:10428137
0点

大好正宗さん
インターネットエクスプローラで、リファラを送信しない設定になっているのかと想像してご意見いたしました。
ご自分のみが使用されているPCですか?
それならばわざわざ設定しないとリファラを送信しない設定にはならないと思いますので、おそらく見当違いの意見でした。
ある程度PCに詳しい方と共用のPCでしたら、その方に相談してみてください。
書込番号:10428184
0点

すみません、追加で
無知ゆえに考えが及ばなかったのですが、ウィルス対策ソフトの設定によっても、リファラを送信しないようですね。
設定をみなおすか、堂々とオススメしてはいけないのかもしれませんが、ウィルス対策ソフトを切って試してみてはいかがでしょう。
書込番号:10428225
0点

usagi25さん
>・・・ウィルス対策ソフトを切って試してみてはいかがでしょう。
ダウンロードができました。
私 ノートンのインターネットセキュリティ、とアンチウィルスを導入しているのですが、どちらも無効にしたらダウンロードができました。
ありがとうございました m(__)m
書込番号:10428314
1点

うちは普通にできるんですけど…
FireFox、IE8ともに大丈夫です。
書込番号:10428344
0点

nmscpさん
ダウンロードの実験、どうもありがとうございます。
usagi25さん のアドバイス(ウィルス対策の設定みなおし)で解決しました。
なにか 分からないことがあった時には、またよろしくお願いします。
書込番号:10428428
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
残像対策のファーム Ver.1.1.0がアップされました。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/eos7d-firmware.html
取り急ぎご連絡まで。
6点

あら・さぱにんさん
情報ありがとうございます^^
書込番号:10425158
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
きましたね。
デジタル一眼レフカメラ「EOS 7D」をご使用のお客さまへ
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/eos7d-firmware.html
13点

ワンコスキーさん
情報ありがとうございます。
これで7,8日のスーパーGTを気持ちよく撮影できます。
残像が発生したわけではないですが、やはり気持ち良く撮影できた方がいいですからね。
あら・さぱにんさん
こちらの方が早かったのでこっちにコメントしますが、やはり
情報ありがとうございます。
書込番号:10425259
0点

いや〜めでたしめでたし(*^∀^*)ノ・・・・持ってないけど(~ω~;)
今回の対応は早いですね〜!まぁそれだけCanonも重篤な症状とうけとったんでしょうね〜!しかしファームアップで結構治っちゃうもんですね〜!
これで皆さん安心して買えますよぉ〜!
さぁポチッと!
書込番号:10425389
2点

待ってよかった。これで仕事に使える。
こんなに簡単に治るんなら、発売前チェックのテスターは、総とっかえしないと次の機種でもまたあるね何か。
書込番号:10425453
5点

情報ありがとうございます。これですっきりできそうです(^-^)
書込番号:10425507
0点

今から買う人はファームアップはしないで良いし
値段は発売当初価格から言うと16GBの高速CFが買える位差額が付いてるし
良い事ずくめですね・・一カ月でエライ差です (^_^;)
書込番号:10425539
2点

情報ありがとうございます。対策速かったですね。
でも、1度くらい残像を見てみたかった・・・
ファームアップは、チョット待ってからにしようかな。。。
他には影響ないし、快調ですから。 最近は7Dしか持出してないような・・・
書込番号:10425625
3点

素早い情報ありがとうございます。
帰ったら早速アップデートしないと♪
入間に続き今週は防衛大の学祭でも
ブルーインパルスが飛びますね、初
連射をお試ししてこようと思いますw
書込番号:10425769
0点

以前、ファームアップでSSが心配と言った手前もありましたので計ってみました。
使用CFはSANDISK ExtremePro 32M です。ISO 800 / SS 1/400 にて RAW のみの連写。
1.0.9/1.1.0とも3回づつ録音しました。
結論から言うと、1.0.9/1.1.0 ともに2秒16コマでバッファフルになりました。
シャッターボタンを押しながら2コマ分のバッファーが解放されるまでの時間もほぼ同等です。
それぞれ3回に多少のムラはありましたがほぼこの時間でシャッターが切れています。
心配した状況にはなっていないようです^^; 簡単ですが以上報告でした。
書込番号:10425865
21点

先日入間の航空際に行き1100枚ほど撮りましたが残像らしきものは見つかりませんでした。・・ちょっと残念・・
ファームが用意できていますのでもう暫く1.0.9を試してみたいと思いました。
(^_^)/~
書込番号:10426407
1点

りきや@東海さん
これはまた貴重な情報ありがとうございます。
実は『残像処理するために分からない程度に連射速度が落ちてはないか』なんてちょっと
思ったりしてファームアップするのが心配だったのですが、これで心置きなくアップ出来
ます。
書込番号:10426614
0点

素早い対応はさすがキャノンですが・・・
ファイル「7d000110.fir」の日付が、10月23日10:19:34ってのは??
HPで案内があったのは10月27日ですよねー
まあいいか。
書込番号:10426681
3点

この先、
「買ったボディはファームアップされてない、不良品だ!!」
といったスレが幾つ立つのやら・・・
書込番号:10426889
3点

りきや@東海さん ナイスッス これで安心して使えます
書込番号:10426937
1点

とりあえず、解決してよかったですね。
1.1.0 ではこの件以外は修正されていないのかなぁ。(笑)
書込番号:10428836
0点

今週11/3(火)の休日の夕方、キヤノン本社の脇を通り掛ったところ、珍しく幾つか部屋にあかりが灯っていました。
これで修正ファームウェア公開の準備を急いで進めていることを確認。
私も7Dを買ってしまったので気になってはいましたが、今回のファームウェアが「改善」ではなく「修正」の表記で安心しました。
要するに、ファームウェアにバグが残っていたということで間違いないでしょう。
ちなみに私の場合、連射に代わって動画撮影をするようになったため、連射の回数はかなり減りました。
現状の悩みは、7Dで1日まともに撮影すると、撮影データの合計は16GBを楽に越えてしまい、保管先のハードディスクが直ぐに一杯になりそうなことです。
それから1080pの動画は手持ちのパソコンでは再生困難で、パソコンの買い替えが必要なことです。
7Dをこれから買おうと思ってる方は、高速CFメモリ、大容量ハードディスク、高速なパソコンもセットで買ったほうが良いかもしれませんね。
(今年はボーナスが減るので、いろいろ買うのは大変です・・・)
書込番号:10428902
3点

りきや@東海さんの情報を参考にさせてもらい
大幅な遅延ないと判断してファームアップ行うことにしました。
ありがとうございます。
確認と記録のため1回だけ自分のものでもデータとってみました。
デジタルのストップウォッチ(最小分解能10ms)を同じ条件で連射しました。
1/160 f2.8 ISO1600 記録はJPEG Lのみ
8枚の連射に必要な時間を写真のカウント値(ストップウォッチの)で実測
1.0.9では950ms
1.1.0では1010ms
一枚あたり10ms処理が長くなっていました。
センサーのリセット時間10ms増やしたってことかな?
差がでるんだったらもっとまじめに計測すればよかったのですが、
もうやっちゃいましたので、どなたか追実験されたら教えてもらえると嬉しいです。
書込番号:10435122
1点

>>138Bさん
実測情報どうもです^^
私の測定した状況もキチンと書いてなかったのでちょいと補足します。
・フォーカスは中央1点。AFモードは One-shot
・レンズは EF-S15-85mmF3.5-5.6 IS USM
・CFは SANDISK Extreme Pro 32MB
・実測値 ISO800 F5.6 SS1/400
・撮影ターゲットは液晶モニター上に画像を表示して撮影
・表示する画像は白地。真ん中に1文字入れてそれをフォーカス
・カメラ位置はモニターから1m程度
・SSで誤差が出ないようになるべくSSを稼ぐ設定(その意味でもターゲットは白地にしてます)
・手動誤差を出さない様に、音で収録し視覚化
--------
以下は私の個体での実測の話なので参考程度にお願いします。
--------
秒8コマ・・・受けるイメージとしては1秒÷8コマ=0.125秒/コマと単純に思っちゃうんですが、実はそうはなっていないようで。(業界常識ではあるんでしょうけれども)
音の山と山の間のピッチを計ってみると、連写立ち上がりの1コマ目は0.133〜0.136秒、それ以降0.126〜0.127秒。もし毎秒8コマ可能と謳っているなら1コマのピッチは平均で0.125秒にならないとなんで、かなりキビシイかなという感じです。とは言え、1コマ目が撮れてから8コマ目が撮れるまでの時間で言えば、間違いなく1秒以内に完了しているので、「秒8コマ」は間違ってないです。^^;
またバッファ解放時間についても、実測してみると結構幅があって早い時と遅い時で0.2秒くらいの差が出る時があります。どういうロジックで処理されているのか、ちょっと興味ありますねw
これらの値は1.0.9/1.1.0のどちらでもほぼ同じ値を示しているのでファームアップによる減速はないのではないかと書いた次第です。
まぁ、カタログスペックを逸脱している訳ではないので、こんなもんかなぁとは思っております。
書込番号:10440296
0点

バッテリーの状況も書いてなかったですね。テスト時は残65%前後でした。
書込番号:10440306
0点

>>りきや@東海さん
情報ありがとうございます。
確かに計測にばらつきはありますね。
私のも分かる範囲で記載しておきます
Ver1.0.9
秒 差
12.23
12.34 0.11
12.53 0.19
12.64 0.11
12.82 0.18
12.94 0.12
13.03 0.09
13.18 0.15
total 0.95
Ver1.1.0
秒 差
10.13
10.31 0.18
10.43 0.12
10.54 0.11
10.68 0.14
10.89 0.21
11.04 0.15
11.14 0.1
total 1.01
電池残量は63%
EF20mm F2.8
フォーカスはMF
環境光は蛍光灯でAWB、被写体との距離50cm
CFはSILICON POWER 200x 8GB
最小分解能が10msなので10ms代は誤差ありです。
始まりが12.23だったり10.13だったりは、そこから連写はじめたからです。
書込番号:10441145
0点

Version 1.0.8では,露出プログラムや測光方式が汎用のexifを読むソフト(http://sourceforge.net/projects/exif-py/やhttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/5673など)でNoneでしたが,1.1.0では直っていますね.
書込番号:10441197
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





