このページのスレッド一覧(全637スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 836 | 87 | 2009年10月24日 00:45 | |
| 5 | 4 | 2009年10月27日 20:58 | |
| 14 | 19 | 2009年10月21日 21:50 | |
| 135 | 18 | 2009年10月21日 02:56 | |
| 86 | 17 | 2009年10月20日 19:27 | |
| 15 | 14 | 2009年10月21日 15:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091016_322246.html
※上記風景描写作例は、画角を揃えた上で作例を差し替えました(2009年10月19日)
さて、皆さんもご存知かもしれませんが、インプレの作例が急に差し替えられました!
アップされてから1週間も経ってません!
画角を揃えた上でと書かれてありますが、前回の作例で問題があったとは思えません。
前回の比較はこちらでまだ見れます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10319691/
今回はRAWもデータだけですね。
伊達さんのやる気のなさを感じますね・・・
現像の仕方にいちゃもんを付けられたのかもしれませんね。
だから今回はデータだけだったのかもしれません。
前回は、JPEGとRAWでの現像の2パターンは見られましたが、今回はJPEG
だけです。
作例もかなり遠景で、細部の比較が分かりづらいです。
前回とはまるっきり違う印象を与えます。
明らかに7Dに有利な作例になってます。
これはメーカーからの圧力か、クレームでしょうか?
この短期間で作例を差し替えるなんて異例な事態です。
もし圧力に屈したとするのなら、インプレスにはガッカリですね
私は日本のカメラホームページの中ではインプレスを一番信頼してました。
発行されてる雑誌は悪くても絶賛しかしないものばかりですし、毎回新しいものを
褒めるだけのものばかりです。
不具合についても一言くらいしか明記しません。
広告収入のスポンサーの関係かもしれませんが、これでは何の参考にもなりません。
某巨大掲示板では、提灯持ちのことを灯台と揶揄するようですが、
日本は灯台雑誌ばかりです・・・
インプレスも真の意見を言えないのなら、もう信頼できるのは海外のサイトしかなくなってしまいますね。
カメラの生産国である日本がこれなのは非常に情けない話です。
灯台記事ばかり書いても、消費者もいつまでもバカではありませんよ!
誤魔化してもdpreviewとかがちゃんとした検証を行い明らかにするでしょう。
53点
価格でもD300との比較を行ってる方がいます。
こちらの印象もインプレスの前回のテスト通りです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10269604/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=d300
主には申し訳ありませんが、分かりやすいように、上の作例を切り出し比較させて
貰いました。
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120178.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120179.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120180.jpg
7Dは甘い画質を引き伸ばしてるだけの印象を受けます。
D300の木の描写も優れているとは思えませんが、7Dはそれよりも更に
質感が潰れて、まるで油絵のような塗りつぶしになってるように思えます。
甘い画質を引き伸ばすだけなら、1800万画素は必要なのか?
私には1200万画素に抑えた方が良好な画質になったように思えます。
インプレスの作例を差し替えても結果は変りません。
誇大宣伝で売ろうとするのではなく、真に画質のいいカメラを発売して欲しいです。
その方が間違いなく売れるはずです。
そのためには消費者も賢くなる必要があります。
書込番号:10345387
39点
こんにちは
差し替え後の記事見てみました。
お書きの理由でされたとすれば残念ですね。
書込番号:10345406
20点
こちらは某巨大掲示板に作例をアップしてくれた方の比較です。
D300、7D、5D2の比較になります。
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120181.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120182.jpg
元画像
パスワードは全て7D
http://sakurachan.moe.hm/up/src/up10176.jpg.html
http://sakurachan.moe.hm/up/src/up10177.jpg.html
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up15124.jpg
この比較の印象も前回のインプレスから受けるものと全く一緒です
暗部が潰れやすくハイライトで飛びやすい
ダイナミックレンジの狭い、諧調性の低い描写に感じます。
こちらの比較を見ると、5D2の画質が最も良好なことが分かるでしょう。
高画素を求めるなら、フルサイズに移行するのが最も正しい選択ではないでしょうか?
逆にフルサイズにしないのなら、1200万画素を超えても、画質が劣化するだけです
高画素のメリットがなくなり、デメリットにしかならなくなっているのです。
5D2の画素でも高感度性能は犠牲になります。
1200万画素フルサイズの方が更に高感度性能が良くなるのは明白です。
ですから、高感度に強い低画素のフルサイズと、低感度では圧倒的な描写力を
見せる高画素のフルサイズ、二つの路線があることが望ましいと思うのです。
ニコンの行っている、D3XとD3sの路線ですね。
キャノンにも是非、この二つの路線のラインナップをして頂きたいです。
APS-Cは、画素を抑えてそこそこの画質を安価に実現させる路線にした方が
いいと思います。
書込番号:10345435
27点
頭悪いですね
>作例もかなり遠景で、細部の比較が分かりづらいです。
>前回とはまるっきり違う印象を与えます。
>明らかに7Dに有利な作例になってます。
遠景がD300sと比べてダメダメって言ってたのは誰だったかな?
>こちらの比較を見ると、5D2の画質が最も良好なことが分かるでしょう。
>高画素を求めるなら、フルサイズに移行するのが最も正しい選択ではないでしょうか?
5D2はフルサイズですよ。
価格帯も違うし用途も異なります。
それに5D2を批判してた○○は誰でしたっけ?
APS-Cを選ぶ人には理由があります。
APS-Cの12MP越えが劣化する?
D300sを18MPに伸ばしてみてください。
7Dに勝てないでしょう。
ニコンが12MP越えしたらなんていうんでしょうねw
実際D300sと変わらないかそれ以上の高感度特性を7Dは持っています。
書込番号:10345475
17点
だからインプレスはあてにならないと言っています・・・笑。まあ、僕よりかはあてにはなりますが(爆)。
書込番号:10345488
17点
メーカーの風に逆らう評論家は、日本にはいません。ですから、日本国内のいろいろな大賞も権威をなくして全滅。芥川賞でさえ最早ゴミ。
いまや、アカデミー賞、ピュリッツアー賞とかでなくては見向きもしませんよ。
仕方ないです、黒点同様に、海外からの批判待ち。5年後はパソコン同様カメラも中国が主力を握っちゃうでしょうね。
書込番号:10345498
22点
インプレス?
んーどうでもいいかな。
週末の水着のおねーちゃんはインプレスだっけ?
あれだけは楽しみかな。
7Dはおいらの用途には十分足りるし、
他人の使用感なんてどうでもいいです。
書込番号:10345551
17点
カメラってそういうものじゃないんですけどね。
この掲示板に散々お世話になっておきながら矛盾した発言になってしまうのですが、『高画質=最高のカメラ』って事ではないと思うのですよ。
使う本人が気に入っていて、楽しく使えればそれで良いのです。スペックや価格なんて関係ありません。私はプライベートでT90にFDのサンニッパを使っているときが一番『写真を撮ってるな〜』と感じます。
誰でも自由に発言できるのがネット掲示板のメリットですが、7Dユーザーもたくさんいる掲示板にここまでしつこく書かれるとさすがに不快に思います。
インプレスに載っていた作例はどれも必要十分な画像だと思いますが、それではダメなのでしょうか。
書込番号:10345625
23点
CMOSの構造や技術の進歩から見ていくと、高画素化は良いことかもしれませんよ(将来への布石?)。
技術的なことはわからないので、間違った考えかもしれませんが、現在のCANONの画像センサーは、ベイヤー配列で複数の画素からの情報を元にある1点の画素の色を作ってますよね。
画素数が増えると、より多くの画素からの情報を元に1点の色を導き出せるので、色再現性などが良くなるのではないでしょうか。
あと、CMOSセンサーは、回路とかが必要なので画素面積の30%位しか光を受け取るセンサーに使用できてませんが、技術が進歩して60%程度まで利用できる様になれば、7Dの画素数でも30Dとかと同程度の受光面積になります。
または、背面照射型になるとか・・・
そうしたときに、逆に1200万画素程度で止まっていると、将来それが画質向上の足かせになると考えているかもしれません。
現在の技術では1800万画素は、画質の低下を招いているかもしれませんが、将来のことを考えてあえて高画素化を進めているのではないかぁなと考えています。
そんなことからCANONが考えているのは、複数の画素を混合して作り出す超高感度、高クオリティのもの(1300〜1500万画素程度)と、トリミングなどのため高解像度が必要な人のため画素混合はしていないけど超高解像度のもの(2500〜3000万画素)ではと思ってます。
全く検討はずれな考えかもしれませんが・・・・
書込番号:10345735
4点
300万から600万、600万から800万、800万から1000万(以下繰り返し
という風に批判され続けてますが、毎回技術の進歩が無視されてますよね。
書込番号:10345753
5点
ルッキングさん
同じ画像のリンクでウジウジするの止めてください。
モニターとかそれなりの環境でみないと分からないこともあると思いますし。
私の環境では7Dのほうが解像力がある。暗部のノイズはD300Sが少ない。
やっぱり甲乙つけがたいですよ。
高画素化の弊害よりも、あなたによる弊害を感じている7Dユーザーも多いと思います。
書込番号:10345774
31点
デジカメwatchほど記事に誤りが多く訂正が多いサイトをほかに知りませんw
情報が正しいかどうか確認してから掲載するという基本動作がこれほどいい加減なサイトも珍しい。
書込番号:10345851
4点
毎日余所や他人の画像を持ってきては7D批判
7Dの良い作例があれば欠点探し
そして自分では何一つ作例すら出さない
7Dの悪評を広めるのが職業の人だと思い始めました^^
書込番号:10345921
13点
レポーターとメーカーの曰く言いづらい関係もありますし、あまり追求するのもかわいそうかも?
その程度のレポートとして、見ればいいのではないでしょうか?
書込番号:10345940
12点
各所色づいてきましたねーせっかくの紅葉時期です撮影しなきゃ損損!カメラって机上の知識で撮るもんじゃなくて現地の景色なんかを堪能しながら撮るもんでしょ。それとも妄想での撮影がすきなのかー。
ネットに張り付いて粘着してないで撮影しなさいよ。天気のいい日に撮影って気持ちいいですよー。荒しの人達も撮影行ったら!って多分、知識(粘着の)はあるが腕はないんだろうなー
作例もださないし。
自分、7DとD300(S)で悩んでましたがルッキングさんの書き込みみてNIKONにはまったく興味なくなりました、自分はD40(もう手放しました)使ってましたがキヤノン7D買うつもりです。だって7Dの方がスゲー写真撮れそうだもん(笑)
もっとこう作例出し合って7D楽しもうってスレがドンドン出てくるほうが楽しい、みなカメラ好きなんだからね。
書込番号:10345970
12点
インプレスがおかしいとすれば、その後の某巨大掲示板だってあやしいのでは?
疑ってかかればどれでもそうなります。
真実を追究なさるには他のURLなどに頼らない客観的データに基づかないと。
書込番号:10346043
5点
やはり業界関係の人(プロとかライターとか)は、あからさまに比較することは出来ないんでしょうね。
文章ならいろいろ逃げもできるし解釈の余地もありますが、画像だとそのものズバリですからね。
でも、インプレスの最初の比較画像は正確・公平だったと思います。
なぜなら、少なくとも7DとD300Sに関しては、私が価格に載せた比較画像の傾向・印象とほぼ同じでしたから。
結局、比較画像はアマチュアの方が真実に近いということですかね。
(条件設定その他技術的に劣る部分はあるかもしれませんが・・・)
書込番号:10346126
16点
しかし何度も同じようなことを言っておられますが、その情熱はどこから
くるんでしょうかね。
たまたま前回のRAW現像後の7Dの作例をダウンロードして試しにSILKYで開いてみたんですが
眼も覚めるような解像感と精緻な画像に驚きました。(26インチモニターにて)
IEなんかでのほほんと見てちゃだめですよね、やっぱ。
周辺の木がどうのこうの言っておられた記憶がありますが、ありゃ単にレンズの
周辺描写に差が出たのとちゃいますかね。
なぜなら、ビルの上部のフェンス部分は明らかに7Dが解像してましたし。
画素数の差がまともに出た感じです。
で、今回のインプレスのRAWデータを7D、D300両方ともダウンロードし、SILKYPROで
現像し比較してみたのですが、ノイズ感はD300の方が優れているような気はしますが
全体的な描写では高画素7D健闘してるように思います。
7Dの画像を80%くらいに縮小して見ると、明らかにD300より切れ味がありました。
木なんかD300の方がよっぽど綿菓子に見えましたけど・・・。
まあ、1枚だけの作例で判断するのはどうかとも思いましたが、正直な感想を書いて
みました。
書込番号:10346160
23点
圧力なんて無いと思いますよ〜
そんなのもし、有ったらキャパの7Dムック本
の米さんの作例なんて真っ先に消されるでしょう(笑)
5D2で撮った作例は良いのにね・・
書込番号:10346179
3点
>米さんの作例なんて真っ先に消されるでしょう(笑)
納得!!
書込番号:10346222
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
画質が 今所持している40Dと比べて良いのかどうかは サンプルを見てもよくわからなかったのですが、高感度が使えると判断して、またレンズが良さそうなのでレンズキットにしました。
このレンズをお使いの皆さん、写りはどんな感じですか?
現在 EF−S18−85を使っていますが、これよりは随分いいんでしょうね。
7Dをもって私の銀塩からの移行は完了しました。
・EOS 5QD −−−> 5DMkU(移行済み)
・EOS 7 −−−> 7D (今回)
・EOS KissV −−−> KissDN/DX(移行済み)
銀塩と名前が揃って嬉しいです。 V(^^)V
届くのが楽しみです、これから 目一杯 写真を撮るぞ っと。
3点
>EF−S18−85を使っていますが、これよりは随分いいんでしょうね。
はじめまして。ご予約ご購入おめでとうございます。
私も以前40D+17-85を使ってましたがまったく満足できなかったので、その後すぐ50Dを購入し同じレンズで試しましたが、40Dよりも幾分はマシでしたがやはりこれも気に入らず、またすぐに5DU+24-70に変更し、やっと納得のいくカメラ+レンズが購入できたという経緯があります。
しかし今回の7D+15-85は40Dや50Dのキットとは比べ物にならないくらい良い写りをすると思いますよ。(まぁ値段や構成も違いますので当然ですが・・・)私は5DU同様大変満足しております。ちなみにこのレンズの写りはEF-S10-22に似ていると思います。色ノリがとてもよくて、空の色も鮮やかな青を表現してくれます。開放からシャープで解像感も申し分ないと思いますね。駄作ですが念のためサンプルUPしておきます。
それにしても3台体制とはすごいですね。私もがんばってゆくゆくは頂点(1Ds系)を含めた3台体制にしたいです ^^
書込番号:10352507
1点
King of canonさん 作例ありがとうございます。
いい色 出てますよね。私の好みの色出具合です。この色の出がレンズのせいなのか、King of canonさんの腕なのか、レンズであれば自分もこのカメラ、レンズを持っているんだ、と思うと、私でも頑張ればなんとかなりそうですね。
注文したカメラは早くて月末頃に届きそうです。7Dでは紅葉風景を撮るつもりです。
当地の紅葉は11月間中旬なのでそれまで練習しときます。
>King of canonさん
>私もがんばってゆくゆくは頂点(1Ds系)を含めた3台体制にしたいです ^^
私も1D系が欲しいと思った時期がありました。でも私の撮影スタイルからすると、大きさ、重さがネックであきらめていますが、1D系は本当にいいカメラと思います。ぜひ手に入れてください。
また作例を見せてください、ありがとうございました (^^/〜
2009/10/23 00:02 [10352507]
書込番号:10356249
0点
大好正宗さん はじめまして
40D+17-85mmとの比較はよくわかりませんが、このレンズキットに関して言えば私には大満足のキットカメラです。腕もまだ未熟で経験の浅い私でもそれなりに満足のいく鮮やかな写真が撮れます。ただ、紅葉などの風景などでは太陽の光のコントロールなども難しいと思いますので、それなりの機材(PLフィルターや三脚等)とテクニックが必要だと思います。
まぁ何にせよ、通常使用においてはなんら問題のない非常に良いレンズキットだと思います。お互いに使い倒してカメラライフをエンジョイしましょう (^0~)/~
書込番号:10362636
1点
7D MarkUさん 作例ありがとうございます。
いい写りですね、どれも好みの色でとても気に入りました。
特に4枚目の園児のお遊戯の写真、いい色出てますよね、そして立体感があります。
(これは7D MarkUさん の腕と思いますが。。)
EF-S17-85は私の固体だけかもしれませんが写りが甘い(ゆるい)感じがして気に入りませんでした。でも手放す気はないので7Dでも試してみようと思います。
今度のEF-S15-85は作例を見せて貰っての感想から言うと、買ってよかった(まだ手許に無いが)と思っています。
>紅葉などの風景などでは太陽の光のコントロールなども難しいと思いますので、それなりの機材(PLフィルターや三脚等)とテクニックが必要だと思います。
アドバイスありがとうございます、近所の公園で練習してみます。
書込番号:10377811
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
残像の問題が出ていますが、早く解決するといいですね。
ところで、7Dはどちらかと言えば動きものに適したカメラですよね。
僕もモータースポーツ撮影をしますので、7Dはとても魅力的です。
現在7D貯金をしていますが、もっと動きものに特化したペリクルミラー搭載の
"7D RS"を出してくれないかと思うのですがいかがでしょう?
銀塩では"EOS RT"と"EOS-1N RS"がありましたが、
最近のデジタルの高感度の強さはペリクルミラーにとっても弱点を補ってくれそうです。
連写もさらに高速になる可能性があります。
レリーズタイムラグはほとんど無いし、ファインダー像消失もない。
AF精度もあがりそうです。
ライブビューによるAFが完璧になったらその代わりになるかも知れないけれど、
やっぱり一眼レフ、特に流し撮りはファインダーです。
"7D RS"出してくれないかなぁ。
2点
私はF8測距できる7Dが欲しいです。
書込番号:10339460
2点
1DMarkWが発表になったのでそちらでは如何・・・ (^_^)/~
書込番号:10339496
3点
私もRT使っていましたゎ。
激しく賛同いたしますわ。
これが出来ればミラーとシャッターによるブレの問題はほぼ解消しますのにね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
1DMkWは目新しさが無かったですね、ちょっとがっかり
書込番号:10339528
0点
RTでEOSデビューしましたよ。
変わった物好き用の撒き餌にまんまとやられました。
デジタル版ペリクルミラー機種はさっぱり出てこなくて寂しいです。
ただ今となってはミラーレスが出た方が面白いような気もします。
レンズまでいじらないといけなくなって大変でしょうけどね。
書込番号:10339653
0点
よりスピードに特化した仕様なら
7D RSより,7D-GTRをお願いします
書込番号:10339686
6点
>魔子さん
リンク先の記事を鵜呑みにすると
ミラーの振動で解像度が半減してシャッターの振動でさらに半減することになりますね。
振動に対してはミラーレス、シャッターレスが理想ですか。
CCDシャッター式のコンデジ。
書込番号:10339903
0点
ペリクルミラーって使ったことがないのですが、ファインダーは暗くならないのでしょうか?
書込番号:10340144
0点
こんばんは。
>ペリクルミラー搭載の"7D RS"を出してくれないかと思うのですがいかがでしょう?
もし出してくれた場合の懸案事項。
@絞り開放撮影以外の条件下では絞込みの動作がまばたきに感じてしまう。
したがって被写体の常時観察は開放絞り時に限られてしまう。
AAE、AFとも測定センサーがレリーズ直前までフィルム面あたりに位置し
レリーズ直後、光路から離れる形式でしたが、最新鋭の多点AF式を望むと
個々の測距点にて交差した形で台形プリズムが備わっているが、それらの
質量が増大してしまう。
コントラスト式AFなら要らないが、それならミラーレス機の方が手っ取り早い。
B画面全域が暗くMFでのピン出しに難易度が増す。→プロは買わない??
Cペリクルミラーによる着色で対レンズ比は経年変化の可能性がある。
Dペリクルミラー背面にゴミが付着したら除去にOH級のコストが発生する。
銀塩機ならアパチャ側からブロワーでシュッで済む。
E製造コストの増大で中堅級機への搭載は一種のギャンブルとなりやすい?
上記以外なら、いい事だらけと言った感じでしょうか?
書込番号:10340222
1点
コントラストAFの速度が、位相差方式と同レベルになれば、ミラーレス
という流れになるんでしょうか?
書込番号:10340591
0点
多点AFが厳しいのは困りますね。
でも昔はサーキットで非常に多くの"1N RS"を見ましたから、
流し撮りには最適なシステムだと思います。
当然特殊な用途に限られたカメラになるのでコスト的には厳しくなりますね。
だからこそ"EOS RT"があったように"7D RS"であって、
"1D4 RS"ではとうてい手の出せないカメラになってしまいます。
書込番号:10341079
0点
ホールなどの場合ライブビューが暗闇で輝いてるのも、ミラーの音が鳴り響くのも困ります。
ミホジェーンVさんの指摘もクリヤーして、キヤノンさんが解決してくれれば、うれしいですね。7
書込番号:10341106
0点
僕は別の理由でペリクルミラー復活を望みます。
それはコントラストAFが遅すぎて、折角の動画撮影機能が充分生かせないからです。これがTTL位相差式AFで動画撮影が出来るとなると一種の革命が起きると思います。
コントラストAFは動体への追従は絶望的に弱いですが、キヤノンの優秀な動体予測AFが動画撮影に使えると素晴らしいと思います。オリンピックやサッカー等で素晴らしい映像を観る事が出来る様になるでしょう。
また、個人的にはライブ撮影をするので、7Dの静音モードには非常に感動したのですが、やはりコントラストAFが遅すぎてライブ撮影では使い物にならないと思いますが、ペリクルミラーになれば、ライブ撮影で静音モードが使える様になるので、非常に有難いと思います。
E-10ユーザーでもあるので、プリクルミラーじゃなくてプリズムでも良いなあと思ったりもしていますが・・(^^;)
書込番号:10341164
0点
位相差AFをやろうと思うとサブミラーが必要なのは理解されてますか?
静止画では何とかなりそうですが動画では陰が写りこみそうです。
コントラスト式に限界があるとすると外光式とかでカバーすることになるでしょう。
キャノンはビデオで実績があるのでその方法でいけそうです。
書込番号:10341224
0点
一眼にこだわらず、照準機でも、良いのでは?
書込番号:10341518
0点
キヤノンに頼んでおきました。必ずや出してくれるでしょう。EOS 7D-RTで。EOS RTに勝る名機にして欲しい。おまけに視線入力を搭載して。
書込番号:10341595
0点
秒間10コマでは問題にならない事が、秒間30コマ以上では問題になるという事でしょうか?
書込番号:10341614
0点
問題はミラーを使うか使わないかです。
7Dではライブビューの途中でクイックAFを使うとその間はライブビューが中断されますよね。
ミラーを下ろさないと位相差AFができないので。
一眼動画はライブビュー状態でないと録れませんから一眼レフ式の位相差AFは同時に使えないんですよ。
RTではメインミラーは固定式ですがサブミラーは出し入れされるので動画撮影ではやっぱり邪魔になるでしょう。
キャノンのビデオカメラにも位相差AFを搭載した物があってハイスピードAFと呼んでますよね。
これはレンズとは独立した場所に位相差AF機構を置いています。
この方法ならいけるかもしれません。
色んなレンズで精度が出せるのかは分からないですが。
書込番号:10343418
0点
こんばんは。
懸案事項だけ挙げて良い点を挙げなかったのはまずかったと思いました。
日本郵政の西川善文社長が降板会見にて、いらついておりましたが・・・
曰く、1DVやD3のシャッター音のやかましさを指摘していました(笑)
勿論真意ではないでしょうが、あれが流行となり今後、芸能人らに会見中止の
憂き目にあう可能性が?
そうしますと報道機関は静音シャッター機を望むかも知れず、カスタム仕様の
ペリクルミラー機が作られるかも知れない・・・と思ってしまいました。
ニコン機だと絞り作動が旧態依然のメカ式ですので、静音化は無理?と思える
のですが、キャノンやオリンパス(パナ)なら発注が来るかも???
書込番号:10345298
0点
うーん、サブミラーはペリクルミラーに出来ないんでしょうか?
だとすると、秒間30〜60コマは流石に無理でしょうね・・
それでは動画撮影は諦めざるを得ませんが、静音化の為だけでも、ペリクルミラーモデルが出てくれれば嬉しいです。
ライブ撮影をするので、10Dが未だに現役です。7D買いましたが、メインカメラの座は当分10Dが空け渡さないでしょう・・(^^;)
書込番号:10346667
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
月刊カメラマンの7DオーナーズBOOK、結構厚みがあったので買ってみました。
全般的な評価は田中希美男氏が担当されています。
画質については、
「わずか22.3mm×14.9mmの狭い場所に約1800万もの小さな画素を詰め込んでいるわけで(略)結果的には階調描写力も低下し、さらに高ISO感度になるほどノイズが目立ってくる‥と思っていたのだが、実際はその"予想"を覆していて、7Dは素晴らしい画質を見せつけてくれた。(略)高画素化することで画質低下を招く、と画素数アップに反対していた人たちは、その考えを改めざるを得ないだろう。」
との評価です。
人それぞれ、いろんな評価があるということで‥
機能解説などもわかりやすいので、楽しいムック本です。
20点
torotorotororiさん
おはようございます。
買いましたよ
自分でも7D気に入っていますよ!!
7DオーナーズBOOK見ていたらトキナ16−50mmF2.8欲しくなってしまったよ(^_^;)
書込番号:10338559
2点
torotorotororiさん
自分も7Dが気になって色々調べているんですがこの板には荒し(アンチ?)のような人が多いのか7Dを悪い評判に落としいれようとする動きがあるように感じました。実際カワセミ、サーキット、戦闘機なんかの写真(こういう写真に興味有り)はあくまで主観ですがNIKON板でみる写真よりとても綺麗で自分好みと感じました。
悪意を感じる書き込みが多いのでこういう本みて7Dについて勉強したいと思います。
こちらですね。
http://motormagazine.co.jp/2009/10/_eos_7d_book.html#more
書込番号:10338628
13点
他社ユーザーから見れば、脅威なんですよ。
性能の似通った某カメラを発売初日に買った人など、7Dのせいで価格が暴落して、
そりゃあ怒り心頭でしょうから、、、(笑)
D3sについても、1D Mark IVが発売されれば価格が下がるでしょう。
これも粘着されそうな予感ですね、、、
ホントはD5000みたいなトラブルが最悪な訳ですけどね。
ところで7D。私は評価測光の出来の良さに驚きました。
しかし、フォトテクニックデジタル誌の記事ではそのあたりの評価が低くて、
どうしてなんだろうなあ、、、とちょっと疑問に思っています。
いろんな記事を比較しながら、専門誌でも引き出せない、
7Dの魅力を引き出してあげてくださいね!!
書込番号:10338729
13点
>他社ユーザーから見れば、脅威なんですよ。
>性能の似通った某カメラを発売初日に買った人など、7Dのせいで価格が暴落して、
>そりゃあ怒り心頭でしょうから、、、(笑)
この辺はネット独特の感覚ですね。何処のカメラ使っていようが、撮影現場でいがみ合うのなんか見たことない。
これからの時期なら紅葉撮影の情報とか、共有できる情報は一杯有るのにね。
書込番号:10338768
31点
トラブルに関しては無いに超した事はないですね
ただ、きちんと対処されれば良し
問題は不具合を発表もせずうやむやにする
使用としてかたづける
でしょうか
7Dもきちんと対処されれば良しでしょう
書込番号:10338802
7点
私も買いました
鉄道は撮らないし興味も無いのですがAIサーボとゾーンAFの使い方の項等が私の子供撮りにも生きてくるかなと
ちなみに仕事は首都圏を走る電車の部品を作っていますが(笑)
十割蕎麦さん
全くその通りだと思います
書込番号:10338804
4点
>「わずか22.3mm×14.9mmの狭い場所に約1800万もの小さな画素を詰め込んでいるわけで(略)結果的には階調描写力も低下し、さらに高ISO感度になるほどノイズが目立ってくる‥と思っていたのだが
50Dのムック本にも似たような事書いて有りましたね・・著者は同じ人かどうか知りませんが・・(^_^;)
車関係のモノも含めてムック本って結構好きで
買うんですが、マイナス面は絶対書かないですよ。この手の本って・・
カメラ雑誌も年末企画の総括で本音がポロっと出るって感じでしょうか
僕もオーナーですから耳触りの良い言葉が並んでると気持ち
が良いものですが、自分なりに咀嚼しながら読んでます
>他社ユーザーから見れば、脅威なんですよ。
性能の似通った某カメラを発売初日に買った人など、7Dのせいで価格が暴落して、
そりゃあ怒り心頭でしょうから、、、(笑)
どの機種か大体想像つきますが(笑)量販店では7Dより高い値付けになってるし
あのメーカーのユーザーって他社の動向は興味無いって人の方が多い気がします
書込番号:10338863
11点
torotorotororiさん こんにちは
初めてデジイチ-EOS Kiss D-を購入時には、ムック本を購入しましたが、その後20D、50D購入時についてはムック本ではなく月刊紙を読んでいました。
今回は、一桁機になりカスタムファンクション機能が充実しておりますので、その辺の記述が気になっています。
時間のあるときに、いろいろとあさってこようかなっと・・・思っています。
使いこなせるスキルを身に付ければ、相当な性能を発揮してくれそうですね。
書込番号:10338948
2点
◇十割蕎麦さん、
>この辺はネット独特の感覚ですね。何処のカメラ使っていようが、撮影現場でいがみ合うのなんか見たことない。
>これからの時期なら紅葉撮影の情報とか、共有できる情報は一杯有るのにね。
ですよね〜。(笑)
2ちゃんねるでもそうですが、ネットで煽り立てるのが趣味って人が多いみたいです。
◇mik 21さん、
>あのメーカーのユーザーって他社の動向は興味無いって人の方が多い気がします
御意。でも、キヤノンユーザーも同じだと思います。気にしだしたら、お金が足りなくなっちゃうし。
個人的には5D Mark IIの描写性能に、D700のAF系があれば嬉しいとは思いますが、
別にそれで他社を貶したところで、私には何の得もありません。みんな同じだと思うんですけどね、、、
書込番号:10338974
1点
CAPA別冊で「EOS 7D スーパーブック【機能解説編】」も発売になりました。
http://capacamera.net/mook/1860569600.html
11月13日には第2段【実践解説編】が出るようです。
『※11月13日(金)発売予定の「実践解説編」では、プロカメラマンが「EOS 7D」を実際の撮影現場に持ち込み、その使いこなし技とポイントを、より具体的に紹介・解説します。』
私は↑こっちが気になってます。
不毛なスレやレスは今だけでしょう。世の中いろんな人がいますからね〜〜気のすむまでやってください。
書込番号:10339012
7点
結局は自分でどう判断するかって言う当たり前の話しになるんですよね。
きちんと判断できる人なら7Dの高画素化に諸手を挙げて賛同している訳じゃない。
ボク自身ハーフサイズに1800万画素に対しては疑心暗鬼というか、
期待と不安とが半々の気持ちで、でも将来への展開の見通しを自分なりに得たくて購入しました。
実際に写してみると細かな点に関してはまだまだ改善の余地はあるけど、
総合的に見れば現時点ではメリットの方が大きいと感じています。
大量生産の工業生産品なんだから一点の曇りもない
自分の想像(妄想(笑))通りの製品が(それなりに)安価に手に入るなんて甘いことは考えていませんから。
>2ちゃんねるでもそうですが、ネットで煽り立てるのが趣味って人が多いみたいです。
ここで暴れ回っている人もそうですが、つまるところ大騒ぎがしたいってことなんでしょう。
2ちゃんねるではあけっぴろげに「おもしろくなってきた」なんて言い出す輩までいますから。
でも、嘘も百編言えば云々という諺にもある通り、
こうした煽り言動を何も知らない人が素朴に信じたり、
思惑がある人がここぞとばかり乗っかってくるのがすごく嫌です。
前者についてはきちんと説明すれば理解は得られると思いますが、
後者は元々目的あっての言動ですので遙かに質が悪いです。
一見煽りとは感じられないような冷静な口調で、
でも言っている内容はさして変わりが無いような発言ですからね。
書込番号:10339063
7点
たくさんのコメントありがとうございます。まとめてのレスで失礼します。
今までいろんなムック本を買いましたが、その中でもできのいい方だと思います。
別に誰かの言うことが正しいとか間違っているとかいうことではなくて、いろんな人の情報を吸収しながら、機材の能力を発揮して撮影を楽しめたらいいなと思ってます。
書込番号:10339075
3点
気持ちのいいスレですね。
あ、いや、自分に都合がいい評価で、自分の耳に聞こえがいいから気持ちがいい、と言う訳ではなく、当たり前の事を当たり前に捉えられる方の発言は批評でも賛同でもやはり気持ちのいいものです。
高画素とかいろいろありますが、なんて言うんですかね。。。
私にとって7Dって、手にとってファインダーを覗いていると、撮るぞ!と言う感覚を呼び起こしてくれる機体なんですよ。
一昔前の水平対向エンジンの響きにも似た感じなんです。楽しいです。
ま、当然これは私個人の感覚ですが。
スイマセン。本題からずれてしまいました。
このムック本、読んでみたいですね。
でも、このムックに限らず、他の雑誌等もそうなんですが。。。
私、上海にいるので購入できないんです。。。トホホ。。。
書込番号:10339140
7点
>>torotorotororiさん
>>親バカでやんすさん
情報感謝です。
7D発売前に出てたやつは薄かったのでスルーしてました^^;最寄りの本屋で探してみます。
>>十割蕎麦さん
| この辺はネット独特の感覚ですね。何処のカメラ使っていようが、撮影現場でいがみ合うのなんか見たことない。
| これからの時期なら紅葉撮影の情報とか、共有できる情報は一杯有るのにね。
おっしゃる通りですね。一服されてるときにファインダー覗かせてくれる方もおられるくらいにマッタリとしてますよね。
冷静な評価・批判とアオリを見極められるように私も精進したいです^^;
書込番号:10339335
4点
ちなみにこの本途中のカワセミ撮りの所で今回の撮影で使っていたのはと、さり気なくサンのCFを宣伝しています
容量の単位がGではなくMになっています
間違いを探したわけじゃないですが(笑)
書込番号:10340349
0点
私は完全ガイド系をよく買いますが、、この手の本はスポンサーもカメラ
メーカですし、とりあえずいいことしか書いていないと思います。
書込番号:10340602
2点
ノイズと解像感のバランスということで、田中氏のお勧めは、
ISO100-800はNR「しない」
800以上-3200はNR「弱め」
3200以上-6400はNR「標準」
オートの場合は「弱め」
だそうです。ご参考にどうぞ。
書込番号:10342066
1点
> ISO100-800はNR「しない」
> 800以上-3200はNR「弱め」
> 3200以上-6400はNR「標準」
ベストな設定にしようとすると、結構面倒なんですね。
ま、それも楽しみの1つか。
書込番号:10343346
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
不具合多いですね。まあファームで直るのだからこれはこれで大した問題では無いけど。
1.ライブビュー撮影のAF精度を向上しました。
ライブビュー撮影のAFモード、「ライブモード」、「(顔優先)ライブモード」のAF精度を向上しました。
2.ごく稀に、動画で撮影した画像が正常な色で記録されない現象を修正しました。
3.ストロボ撮影時にタイミングによってはシャッターレリーズができない現象を修正しました。
内蔵ストロボまたは外部ストロボを使用時、AF補助光が投光された後にまれにシャッターレリーズができない現象を修正しました。
なお、ファームウェア Version 1.0.8 (以降)でこの現象を修正しています。
やはり残像現象には未対応ですね。う〜ん直るんでしょうか?
書込番号:10333538
3点
>>十割蕎麦さん
噂通りのリリースですね。情報ありがとうございます。早速試してみたいと思います。
| このファームウェアの変更 (Version 1.0.9) は、以下の修正を盛り込みました。
|
| 1.ライブビュー撮影のAF精度を向上しました。
| 2.ごく稀に、動画で撮影した画像が正常な色で記録されない現象を修正しました。
| 3.ストロボ撮影時にタイミングによってはシャッターレリーズができない現象を修正しました。
書込番号:10333539
0点
>やはり残像現象には未対応ですね。う〜ん直るんでしょうか?
どうかな?メジャーなアップデートが3つで、その他細かいバグフィックスが結構あるので(動画系のみ確認済み)、
改善されている可能性はありますね。
少なくとも電荷完全転送のCMOSに残像が残る訳はないので、データ書き込み系のチューニングの問題かと。仮に今回はなくても、
また直ぐ改善ファームがリリースされるでしょう。
書込番号:10333561
7点
それにしても、
この3つの修正については、販売開始時点で既に把握していたのでしょうか。
「えーい、売っちゃえー!」みたいに。
書込番号:10334400
7点
測定器メーカでファームウエア開発しています。
この残像現象はA/D変換のタイミングミスのような気がします。
撮像素子には関わったことがないのでそっちの方はおいときますが、
後段のA/D変換でサンプリングが早すぎると前回サンプリング値が残ってしまう現象は良く聞く失敗です。
A/D変換器はコンデンサのチャージ/ディスチャージを繰り返すのですが、
ディスチャージを充分行わず次のサンプリングに移行すると電圧値が上積みされて変換されるので基準電位から高い方にシフトしてしまいます。
電圧測定器の場合はだんだんに電圧が高くなって飽和してしまうので開発中にすぐに分かるのですが、
デジタルカメラの場合はどうなるかは、まあ想像出来ると思います。
解決策としてはディスチャージ時のウェイトを長くすれば良いのですが、
全体的なスケジュールがあったり、カラム変換器が多くありそなので簡単かどうかはわかりません。
普通はファームウエアで修正出来ると思いますが、7Dがそういう仕様になっているかは知りません。
書込番号:10334473
27点
情報ありがとうございました。
さっそくファームアップしてみました。
改善点については、個人的な使用ではあまり関係がないのですが…。
細かいバグフィックスに期待しています。
書込番号:10334524
1点
>「えーい、売っちゃえー!」みたいに。
どーりで発売日がなかなか発表されなかったわけだ。キヤノン内でも意見がわれたんじゃないかな〜?真相は知らないが・・・。
既に買っちゃった私は、どうであれ「待つ」しかないので静観します。
私の7Dで残像が出ているかレタッチして確認してはいませんが、通常の鑑賞・プリントでは今見てもまったく症状に気が付きませんので、そ〜言われても実感がないというか「使えてるし、いいか(?)」といった感じです。
でも、症状のあるなしに関わらず、キヤノンにはちゃんとした対応をお願いしたいですね。
書込番号:10334545
7点
この程度の問題(残像)をリリース前のバグ出しで発見できないことが残念。分かっていたとしたらもっと残念。
書込番号:10334862
5点
テスト段階で発見できないのは、低価格化やリリースサイクル短縮化の弊害ですね。
費用を切り詰めればそれだけテスト時間が減ったり、テスターの品質低下を招きます。
そうかといって、そこに時間や費用を掛ければ価格に跳ね返ります。
低価格なものしか売れないという状況で、なおかつ短期間に高品質なものって・・・
言うのは簡単ですが、実現するのは極めて難しいです。
こういう問題は、メーカーが悪いと一概には言い切れない話ですね。どの会社・どの業界でも
似たり寄ったりの状況になりつつあるように思います。
書込番号:10334942
13点
TZRDSKさんの仰る要因もあるのかもしれません。
しかし私から見てこの件は発見するのことについてそれほどレベルの高い問題とは思えませんでした。
なので、メーカを責めると言うより ”残念”という気持ちです。
書込番号:10334989
2点
うっかり…
ファーム更新してから、うっかりずっと放置してたら、反応なし…
電池切れか…あさってキヤノンに持っていかないと…かなあ
書込番号:10335335
0点
早速ファームアップしてみようっと。
ところで、発売直後から何故、1.0.8なんでしょう??
1.0.0から始まるのが普通ではないのかな。
書込番号:10335433
1点
1.0.0から始まるのが普通ではないんですね
整合性が取れていれば、どんな数字だろうといいんです。
書込番号:10335470
0点
3日前に7Dを購入した者ですが、ファームを確認したところ、既に1.0.9でした。
最近の出荷分は既に変更されているのでしょうか?
ご参考までにお伝えいたします。
書込番号:10335982
2点
発売以降、1.0.7→1.0.8→1.0.9とファームアップがやたら速いんで、残像の対応も早いんじゃないかな?
書込番号:10336206
1点
>この3つの修正については、販売開始時点で既に把握していたのでしょうか。
たぶん、そうだと思いますよ。後からソフトウェアをアップデートできる
デジタル機器は残りのバグがあっても、致命的でなければ、発売時期にちゃんと
発売して、後から直すのが普通です。
書込番号:10340703
1点
残像の件はオープンに対応されるでしょうかねぇ。。(笑)
こっそり直すほうに賭けたくなります。(笑)
書込番号:10340711
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
カメラの設定はデジカメWatchに従ってみましたよ。高感度ノイズ軽減「弱め」、高輝度階調優先「しない」、オートライティングオプティマイザ「しない」。他の設定はJPEGでLのでこぼこの方、WBはオート、シャープネス7、コントラスト-1、色の濃さ-2、色合い+-0。レンズはシグマの100-300mm/F4.0EXDG-HSM。どちらも絞り開放、マネキンの方が1/500、電話してる方が1/400です。
今回は「ISO3200」で「純正ではないレンズ」という7Dについてもっとも批判が集中しがちなところを撮っただけですのでご参考になるかどうかわかりませんが、このカメラがこういった画を吐き出すことがわかればと思いまして。アップロードに際しては素のデータを未補正の状態で行っていますが、こちらのサイトの都合でリサイズされているかもしれません・・・なんせ、やったことがないからよくわからないんです。
個人的にはISO3200でこの画なら許容範囲なんですが、求めるものは人それぞれ違いますのでなんともいえません。夜間にスタビライザーのないF4クラスの300mmを使えるというメリットの方がありがたいとも思いますけどね。
5点
サンプルありがとうございます。
とは言うものの・・・
常々こんな時の話題に上がる点ですがこの女性はココで公開しても良いのでしょうか??
安易にサンプルとして撮影して公開したのならかなりかわいそうですね・・・
せめて目線とか顔を処理するとかした方が良いのではないでしょうかね・・・
サンプルとしては、縮小されちゃうのでノイズ面でも目立たなくなっちゃうので出来れば他の皆さんを参考に等倍が見れるサイト等のリンクを紹介してくれた方がより納得できると思います。
40Dが1600ぐらいをボーダーラインとしていたのでこのくらいに縮小してこんな感じなら個人的には納得できるかなぁ〜〜〜
高感度ノイズは状況にもよるんで一概に言えないですがねぇ〜〜〜
書込番号:10330762
7点
>Dr.T777さん
こんにちは。
やはりリサイズされるんですねぇ・・・撮影対象も含めよくわかっていない私ふぜいがサンプルあげたのが間違いでした。削除依頼を出しておきました。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:10330957
0点
ニコンのサンヨンですかね。
いい感じで、撮れてますね。
この程度の、スナップは全然問題ないと思います。
それにしても、いい解像感ですね、
やっぱり、デジタルの画像処理は新しいものに一日の長がありますね。
ここだと、1024どっとまでに縮小されるみたいですが、
それでも、このサイズでノイズが目立たなければA4ぐらいには使えますね。
とりあえずISO3200が使えれば、12800とか102400とかは、あまり使わないです。
書込番号:10331069
1点
>mao-maohさん
こんにちは。
レンズはシグマの100-300mmです、じつは強烈に前ピンな個体(7Dでマイクロアジャストが+12)だったので購入翌日に修理に出していたものが戻ってきたところだったのです。いつも70-200/f2.8ISにキヤノンの1,4倍テレコンをつけていたんですが、どうにもちょっと甘いしフォーカスはとろくなって期待を裏切ってくれることも何度もあったのでモノは試しにシグマの100-300mmを購入してみたのです。個人的には「ISO1600で400mm/f2.8」が必要な環境で「ISO2400か3200で300mm/f4」で代わりが務まるかどうかが気になっていたのですが、これだったらなんとかいけるんじゃないかと思っているところです。
7Dとの組み合わせではバランスも悪くないし(縦グリップはあった方が横位置の時に右手小指の収まりが向上して断然良いです)キレもよいですし、こんなレンズが12万前後というのも少々驚きです。スタビがないので敬遠されがちかもしれませんが、遠距離撮影がメインなら7Dとの相性は良いかと思います。
普段は21mmやら35mmを使って街中をうろうろして写真を撮ったりしているのでこの程度ならいいんじゃないかとも思ってはいるのですが「問題かも?」と仰られる方もおられますので今後は気をつけたいと思っております。
書込番号:10331185
0点
あー・・・また訂正です。
「ISO1600で400mm/f2.8」が必要な環境で「ISO2400か3200で300mm/f4」
は
「ISO1600でAPS-Hセンサー、レンズは400mm/f2.8」が必要な環境で「ISO2400か3200でAPS−Cセンサー、レンズは300mm/f4」
です
書込番号:10331214
0点
>この程度ならいいんじゃないかとも思ってはいるのですが
参考までに、どの程度ならダメと認識されているのか知りたいです。
2枚目の写真は完全に人物が特定できますが?
仮に、この写真の顔を覚えておけば、この方を見かければ。
わたしは法律家ではありませんが、
この方がここを見て、勝手に掲載されているのを知って、法的手段を講じれば、おそらく勝ち目はないでしょう。
>やはりリサイズされるんですねぇ・・・
リサイズではなく、ボカシなど、個人を特定できないようにした方がいいと思います。
(公開の承諾を得ていないのでしたら。)
このご時世、自己防衛です。
書込番号:10331998
1点
非理法権天さん
そうですね、シグマの100−300って書いてましたよね、
それにしても、いいですね100−300
7Dでは、160−480mm相当ですね、
EF300mmF4は持ってるので、480mm相当は使っていましたが(10Dでw)
ちょっと望遠過ぎるので、1D2で390mm相当の方が使いよい感じです。
でも、ZOOMだとAPS−Cでも400mm相当は、250mm域で使えばいいので、無問題ですね。
この画質だったら、使えそうですね、昔からあるレンズで知ってはいたんですが、デジタル用に更新されてたみたいですね。
体育館でのスポーツ撮影では、F2.8でISO1600 1/400ぐらいなので、
7DでISO3200が使えるなら、F4でもいけますね、
頑張って、ISO6400でいけたら、F5.6ですか。(またはSS稼ぐ)
ISO6400が実用なら、室内スポーツはほとんど問題ないですね。
よかったら、ISO3200、4000、5000、6400などの作例がまた撮れたらUPお願いしますね。
E−3でISO1600、D90でISO3200が我慢すればスポーツなどでは使える感じですが、そういうかんじだと7DならISO6400いけますかね。
D3SだとISO12800いけるとしても、望遠効かないので、ぶっちゃけ7Dは使えそうですね。
書込番号:10334624
0点
>mao-maohさん
正直な話、シグマのレンズには過大な期待はしていなかったんですが、知人が120-300mmを使っていて「案外よく写るよ」なんて言っていたので買ってみました。現行で100-300mm/f4.0を出しているのはシグマだけですので他に選択肢がなかったです。思いの外よく写ってくれるようで助かりました。
フリッカーのことを除外すれば(これが一番問題になるときもあるのですが)ISO6400が使えたら楽ですよね・・・なんてことを考えていたらウワサの1D-MarkIVが出てきましたね、こちらは値段も高そうですから現状の私は購入できません。一方、15万そこそこの7Dがこれだけ写るというのはD3cの時代を考えると驚きです、あれからまだ10年くらいですか、フィルム時代ならフラッグシップ機のスパンですよね。
書込番号:10340826
0点
このトピを最初から見てましたが、該当写真だけが削除されたんですね。
最初から見ていた人には興味深いですけど、削除後に見た人には気になるでしょうね(笑)
個人的にはトピ全体が削除されると一緒に有益な情報があった時にはそれらも削除される事もあるので、こう言う対応のほうが良いとは思いますが。
ただ今回は二枚中一枚だけなので良かったですがそうじゃなきゃなにがなにやらですね(笑)
ちなみにトピ主さんは該当写真だけの削除依頼を出したのでしょうか?価格コムの判断?
書込番号:10343712
0点
私はまとめて削除してもらおうと思っていたのですが・・・価格さんの判断で1枚だけ削除になったようです。
書込番号:10344960
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















