EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

「EOS 7D」と高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:820g EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様

※EF-S18-135 IS レンズ付属

ご利用の前にお読みください

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット の後に発売された製品EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットとEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットを比較する

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年10月30日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

(80767件)
RSS

このページのスレッド一覧(全636スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ74

返信37

お気に入りに追加

標準

田中希美男さんのレポート

2009/09/15 10:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:440件

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-412.html

取り上げられていますね。

Nikonを使っていますが、7Dが気になっています。

書込番号:10156200

ナイスクチコミ!3


返信する
ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/15 10:23(1年以上前)

良さそうですね!

1DM4は更に凄そう・・・

書込番号:10156283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/15 10:24(1年以上前)

この人たまにいい事言いますよね。

モードダイヤルロックはマジ欲しい。
・・・いいかげんつけなアカンでしょ?

書込番号:10156288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/09/15 10:39(1年以上前)

5Dmk2と同等かそれ以上の高感度特性って、そんなに期待しちゃっていいのでしょうか?もし本当ならば、かなりの進化ですね。フルサイズに逝かなくてもいいかも。

書込番号:10156342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2009/09/15 10:50(1年以上前)

 
「おやっ?」とお感じになられた5点のうち3点については共感しました。

RAWのカメラ内現像は私自身その良さが解っておりませんので、
何とも言えませんが。。。。

「動画撮影中に静止画AEブラケットが撮れなくなったこと」については
ノーコメントにさせて下さい。

ゆーすずさんが
>フルサイズに逝かなくてもいいかも。
とお書きになられておりますが、私もそう思います。
5D2に心が揺れておりましたが、40Dの画角に慣れた身としては
素直に7Dかな?
 
 

書込番号:10156378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/15 10:58(1年以上前)

モードダイアルロックは必要無いというより有ってはいけない。

少し硬めにしておけば問題ない。

EOS5(フィルムカメラ)ではわずらわしくて本当にイライラした。

ロックを外すのを忘れて壊したこともある。

ペンタK−7でも、わずらわしいと言うレスが多数だったし・・・

書込番号:10156402

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/15 11:26(1年以上前)

>RAWのカメラ内現像は私自身その良さが解っておりませんので。
これは何を意味するかを教えましょうね。

要するにパソコンに接続しなくてもカメラで現像処理を行いカメラダイレクトが出来るということ。
そればかりではなく速度も速いでしょうね。
モニターのキャリブも必要なくカメラの液晶が完全なる現物により色あわせが楽。
言い出せばきりがないでしょう。
これが出来たらほんとに素晴らしいでしょうね。

書込番号:10156503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/09/15 11:34(1年以上前)

自分には扱いきれない機種だ。予算オーバーだ。
などと買わない理由をさがしてますが・・・やっぱり欲しくなってきます〜

そんなに高感度特性いいんだろうか〜ますます欲しくなるな〜。いかんいかん。


>ゆーずずさん

お嬢さん大きくなられましたね。

書込番号:10156538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件

2009/09/15 11:49(1年以上前)

>☆極楽とんぼさん

モードダイヤルロックってそんなにわずらわしいですか?

K10D、D700とロックがありなし両方を使用しましたが、慣れたら両方とも気になりませんでした。

撮影中にプログラムモードからあまりモードを変えることがないのでロックがあるほうが安心かもしれません。

書込番号:10156586

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/15 13:00(1年以上前)

横レス失礼します。

親バカでやんす さん

い・・い・・・・・逝っちゃうんですか!

僕も逝きたいですぅ。。。。。。。。。。

でも、お金がありません。。。。。(大泣)

書込番号:10156878

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2009/09/15 13:00(1年以上前)

>5D Mk IIの高ISO感度と同等、あるいはそれ以上か、と思わせるほどに高感度での画質がよくなる。

これは少々褒めすぎか、又はキヤノンに配慮した表現でしょう。でも個人的には、5DMarkU並で十二分に嬉しく思います。希望的観測はISO1600が常用で使え、日が当たらない場所でもSSが1/500程度切れれば撮影範囲は非常に増えるtように思います。

 何んだか「ミニ1DMarkV」の様な気がしてきましたが、私だけでしょうか。

 モードダイアルのダイアル・ロックは、何度か勝手に回ってあわてたことが有りますが、特に必要性を感じません、またISOオート・モードは使わないし、カメラ内RAW現像も使わないし・・・・と田中氏の云う問題は当面私には問題ではありません。

書込番号:10156879

ナイスクチコミ!3


超電動さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/15 13:38(1年以上前)

カメラ内RAW現像に魅力を感じない派です


撮影後カメラの小さなモニターを使って
拡大縮小をくりかえしながら写真の選別をしてホワイトバランスの調整やトリミングなどの調整をする
これってすごい時間かかりますよね?


たとえば
トリミングや一枚づつの調整はむりなので、記録したすべてのRAWデーターのホワイトバランスだけを一括調整しJPEGに一括出力
その後、カメラの画面では選別しにくいから現像したJPEGデーターをPCに取り込んで選別

PCの大画面でホワイトバランスがきになりもとのRAWデーターをもってきて調整なんてことに(T-T)

それにデーターの保存やプリントはPC経由なんで、はじめからコレで現像した方がいいような感じです

自分はカメラ内マニュアル現像は無くていいようにおもいます

あッ
カメラ内セミオート現像のJPEG記録はついてますよ
あとJPEG+RAWもありますよ

書込番号:10157004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/09/15 13:53(1年以上前)

横レス失礼します。
親バカでやんすさん、ありがとうございます。おかげさまでだいぶ成長しました。
そういえば、我慢は体に毒ですので、是非とも逝っちゃってください。7Dを手にする前に精神的に祟って本当に逝かれてしまったら、悔いが残る人生になるかもしれませんからねっ。
(;^_^A

書込番号:10157057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件

2009/09/15 14:06(1年以上前)

私もカメラ内RAW現像に魅力を感じない一人です。
パソコンの前に座って2台のディスプレーで比較しながら現像する。
これが時間が自由に使えるようになった私の最高の楽しみです。

書込番号:10157095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/15 14:32(1年以上前)

>カメラ内現像

私もあまりイメージ沸かなかったのですが、簡易的に現像できれば、普段はRAW+JPEG撮りする必要が薄れるかもしれませんね。
RAWだけの方が連写稼げますし。

書込番号:10157176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/15 14:55(1年以上前)

大画面でHDMI接続をすれば現像で大画面確認可能と思うがね。
また、例えばカメラにUSBを接続詞マウスやキーボードが使えるようになったとしたらどうかね!

パソコンが必要なくプリント出来るようになるとしたらどうかね!

さくさくカメラで作業できたらどうかね!

いちいちパソコンのスペックをどうだの言わなくてすむのだよ!どうだね!

RAWのカメラ内現像は画期的なものとなるのではないかね!

書込番号:10157243

ナイスクチコミ!0


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/15 14:58(1年以上前)

私も読みましたが、オート感度の上限が設定できないという指摘が気にな
りました。
ISO3200の画質に自信があるのかもしれませんが、やみくもに上げられるの
も困りものです。

下限もISO200とか400とか選べるといいんですけどね・・・

書込番号:10157256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/15 15:03(1年以上前)

私も自分の書き込みを一度読んでから送信すればいいものを読みにくくて申し訳ない。
今一度以下同文

HDMIを使用し接続をすれば大画面で確認可能と思うがね。
例えば今後新製品にUSB入力端子を設けマウスやキーボードが使えるようになったとしたらどうかね!

パソコンが必要としなくなりプリントの効率が良くなり簡単に綺麗に出来るようになるとしたらどうかね!

さくさくカメラのみで作業できたらどうかね!

いちいちパソコンのスペックをどうだの言わなくてすむのだよ!どうだね!
パソコンで表示するまで時間を気にせず楽しめるのだがそれも良いとわ思わぬのかね?

RAWカメラ内現像は画期的なものとなるのではないかね!

※印刷しない場合はこれ限りではないがな。

書込番号:10157267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/15 15:20(1年以上前)

いずれにせよUSBが付くことは確実であろう。
外付けのハードディスクにせよUSBの用途は多彩だ!

頭の固い連中はまだ分かっておらんがこれが可能となるなら素晴らしいことなのだよ!

書込番号:10157320

ナイスクチコミ!0


超電動さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/15 16:43(1年以上前)

家庭用テレビの大画面?
キャブリレーションは?

色合いはカメラでしてトリミングやピンボケは家庭用テレビでってことですか?


数枚から選別・補正ならカメラのモニタでもしますが
たくさんだとマウスが接続できてもしたくないです


もしもキヤノンから専用のテレビが発売されても
そのお金でPCのグレードアップをしたほうがいいとおもいます

PCは自由度がたかいですから



RAWから現像して追い込みたい時ってじっくり作業したいですよね
パソコンのまえとかで


書込番号:10157585

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/09/15 17:11(1年以上前)

横レスすいません。

maskedriderキンタロスさん

私もお金はないですよ。でも欲しい。いや欲しくない。


ゆーずずさん

ははは。こりゃ嫁さんに借金するしかないかな。

書込番号:10157665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/15 17:48(1年以上前)

>例えば今後新製品にUSB入力端子を設けマウスやキーボードが使えるようになったとしたらどうかね!
>パソコンが必要としなくなりプリントの効率が良くなり簡単に綺麗に出来るようになるとしたらどうかね!
>さくさくカメラのみで作業できたらどうかね!


カメラにPhotoshopの最新版が常にインストール可能なら、ちょっとは心揺らぐ人が居るかも知れませんね。

書込番号:10157779

ナイスクチコミ!1


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/15 19:09(1年以上前)

私感として
1)モードロックは欲しいですねぇ〜
以前推測段階で電源ON/OFFスイッチがロックだなんて噂もあり、『考えてくれたんだぁ〜』
なんて喜んだのにちょっと残念です・・

2)ISOAutoは1D(s)系はセーフティシフトですが、上限の3200まで上がっちゃうのが辛いですよね・・
この人も書いてるけどニコンは上限設定が出来るんですよね。

3)コレは要らないかなぁ〜〜〜
PCで処理すれば済むし、そんなタイムリーに必要な仕事?もしてないからねぇ〜

最近軒並み動画機能が付属されてくるけど、カメラはカメラとして本来の機能を突詰めて欲しいです。
コンデジからの移行を視野に入れてるからなんでしょうが、付けるならエントリー機せめて50Dクラスまでにして欲しいです。
ミドルでも上の方とか上位機種は要らないと思う。
その分AF性能だのバッファ容量だのの基本的性能の向上に力を注いで欲しいです。
4)・5)は3)と同じで私は要らないと思う。



書込番号:10158110

ナイスクチコミ!1


蛸八さん
クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:15件 北海道発!旅の空から 

2009/09/15 19:32(1年以上前)

ここで動画搭載に反応するのはレス違いでしょうが、『コンデジからの移行を視野に入れている』そんな簡単なこととは違うと思います。

映像表現者にとっては、この撮像素子サイズと選べるレンズ群は何百万円もする映像撮影機器(映画やTVなど)に匹敵します。それだけの価値があるのです。

ま、写真機には写真機であって欲しいと言う輩がいらっしゃいます。まさにそうだと思います。この良さが分かれば、今の撮影機と違った動画専用機を作ってもらいたいものですね(このことは別スレにありましたね)。

書込番号:10158212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/15 20:07(1年以上前)

☆極楽とんぼさん初めまして
モードダイヤルロックは
>ロックを外すのを忘れて壊したこともある。

たいへんでしたね。でも、そりゃ設計が悪かったんじゃありませんか?
ロックに限らず、ボタンを押してから別のダイアルを回すという、CANONお得意の2段階操作自体が、僕は苦手です。
ついボタンを押さずにダイヤルを回して、予想外の結果にあわてます。
同じ2段階操作でも、ボタンとダイヤルといった2箇所をいじる方式は誤操作を招きやすいと思います。

これに対し、たとえばダイヤルを摘まみ上げてから回すとか、レバーを押し下げてから回す、
という操作なら、一連の動作ですし、何かに押さえつけたり、引っ掛けただけでずれてしまったりという、意図せざる設定変更は防げます。

また、モードダイヤルがずれるのは、たいていバッグの中へ入れたり出したりしたときだと思います。電源OFFと連動して、ダイヤルが物理的にロックされるような機構なら、いざ、撮ろうとしたときに邪魔になることはないでしょう。

書込番号:10158368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/15 20:52(1年以上前)

あら、こちらでこの記事を紹介してたんですね。(別レスで書いてしまいましたが、ご勘弁を)

私は2のIS0の上限設定が欲しいです。
400までに押さえたいときもあれば逆に6400まで上がって欲しいときもあるからです。でも、まぁ、今回はマニュアル露出モードでISOがオートで動くようになっただけでも良しとします!

書込番号:10158629

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/15 20:59(1年以上前)

モードダイヤルは、
1Dなみに、
ボタンとメインダイヤルの方が良くないですか?
7Dクラスでもそうすべきです。
e-3でさえ、そうですから。

書込番号:10158663

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/15 21:00(1年以上前)

>モードダイヤルのロック

あれ、昔EOS55とかに付いていましたよね?
電源兼用だった為、回しづらかった印象が・・・ 不用意に回ってしまうならカスタムで
堅めの設定などをサービスセンター対応してくれると嬉しいすね。

>ISOオート

自分が理想とする、絞り値・シャッター速度を変えることなく、ISOが自動的に動くことで
適正露出で撮れる。これって高感度特性が良くなってきて、まさしくデジタルであるからこ
そのメリットだと思っています。D3メインですが、状況に応じてISOAuto上限1600と6400を
使い分けますが、1600までにした場合高感度ノイズなどほぼ、気にせず撮影できます。

ですので上限設定ぐらいなら、ファームウェアのアップ・CFへの機能追加で対応して欲しいですね。

書込番号:10158669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:14件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/15 21:56(1年以上前)

手持ちのK-7のモードダイヤルはロック付きですが、ややうっとおしいような気がします。あまり本質的な問題ではないと思います。カメラ内RAW現像も個人的にはどうでもいいです。小さな液晶で細かな現像をするというのは、あまり現実的でないと思うのですが…

書込番号:10159041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/15 22:33(1年以上前)

EOS5を持っていましたがモードダイヤルのロックを押して回したのに軸が折れてスカスカになってしまった事がありました。
慣れない方にはロックボタンも浅くて解りにくかった事も多かったのではないでしょうか。

それよりモード位置を自分の好みに並べ変えられると便利だと思います。

書込番号:10159321

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/15 23:25(1年以上前)

ISO AUTO の上限設定は欲しいですね。
これがあると、ISO AUTO も使ってみたくなるのですが、、

書込番号:10159776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/15 23:33(1年以上前)

私もISOオートの設定は是非欲しいです。
もっと皆さんの声を大にして訴えましょう。

私は、上限設定と上のISOに切り替わるシャッタースピード設定も設けて欲しいです
レンズに手振れ補正が歩かないかで、切り替わって欲しいシャッタースピードが変わるからです。

ここは是非お願いしたいです。
キヤノンさん是非お願いします。
これができるかできないかでオートISOの価値はぜんぜん違うと思います

書込番号:10159837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/15 23:44(1年以上前)

>>私は、上限設定と上のISOに切り替わるシャッタースピード設定も設けて欲しいです

全く同感です。ISO AUTOがあっても上限1600とかだと宝の持ち腐れです。
逆に下限が400とかでもイヤですしね。
上限はマックスまで上げたいときもあるし被写体ブレはともかくキレイにとりたいので
400あたりでおさえたいときもありますね。

αはISO AUTOがありますがSS下限設定がないために1/40で切り替わっちゃいます。
パーフェクトに調整できるのはたぶんnikonの上位機種とフジのみ。
任意で1/100とか1/30で切り替えるように設定できます。
※使いすぎると露出のカンが鈍りますので緊急時に使いますが

CANONはどんなに明るくてもISO AUTO設定だとISO下限が400
(100/200にはならない)だと思いますが誤解ですかね?

書込番号:10159940

ナイスクチコミ!2


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 5DmarkIIサンプル 

2009/09/16 00:12(1年以上前)

3つめは、ペンタックスK−7がカメラ内現像をすることが出来るようなので、この機能のことを言っているんでしょうけど・・・あまり話題にはなってないみたいですね。

私も、カメラのモニターやボタンで現像処理したいとは思いません^^;
使うとしたら、RAWオンリーで撮影したけど、出先で直ぐにプリントしなくちゃいけなくなったって時ぐらいでしょうか。

書込番号:10160141

ナイスクチコミ!2


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/16 00:18(1年以上前)

>rin_sanさん

確かに出先ですぐプリントしたい場合がありますよね、そのためのRAW+JPEGモードだと
思っております。RAWのカメラ内現像については、確かに無いよりはあった方がと思いま
すが、正直デジ一眼の背面液晶ではせいぜい色温度程度のチェックしかできません。

ハイライト警告・シャドーのつぶれ警告などは表示させることは出来ますが・・・・
トーンカーブやコントラストなどを考えるとどう考えても、カメラ内現像は表示条件を
考えると緊急回避的なものだと思っております。

書込番号:10160178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/16 05:25(1年以上前)

あくまでも私感ですが、

(1) モードダイヤルにロック装置を設けなかった:別にいらない
(2) ISOオートモードでISO上限が設定できない:これは必要

(3) カメラ内RAW現像ができない:なくても困らない、あっても使わないと思う。これは入門機向けの機能かもしれません。撮影中、撮影後によっぽど時間が余らないとやらない気がしますが、あるとやるのかなあ?

(4) 自動的に色収差を補正する機能:35Lなどを使うとあればなあと痛感することがある。色収差はないに越したことはないので、存在意義は別にして、あればこのカメラで撮れば色収差はないと安心できると思う。

(5) 動画撮影中に静止画AEブラケットが撮れなくなった(EOS 5D Mark IIではそれができる):気づかなかったのでおそらく不要。

書込番号:10160859

ナイスクチコミ!2


dcsyhiさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/16 13:39(1年以上前)

モードダイヤルロックは要らないと思います。
あれはワンアクション多くなるだけで、正直鬱陶しい。
ニコンの操作系で一番嫌いなのが、あの煩わしいモードダイヤルロックです。
他の部分に関しては同意です。

書込番号:10162239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/16 21:45(1年以上前)

田中氏は何か苦言を述べること、切り込むことをスタイルとされていますので手放しで褒め称えるというのは珍しいと思いますね。それでいいと思います。

あと判官びいき的なところもある方ですので、その辺は、理解してみてあげたほうが良いでしょうね。

書込番号:10164366

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信19

お気に入りに追加

標準

下取りカメラで何枚写しました?

2009/09/15 21:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 狩野さん
クチコミ投稿数:4831件

皆様こんばんは

 7Dを予約した方、購入しようかどうしようかお迷いの人、さらに、今まで使っていたカメラを下取りに出そうと考えた人、色々いらっしゃる事と存じます。このスレッドは7D直接の話題ではなく、7Dを購入時に下取りに出すカメラの話です。

 さて皆様、7D購入のために下取りにだそうしとしているカメラで、何枚写真を撮りましたか? 

 私は40Dを下取りに出そうと考えています。この40Dで写した枚数は約3万8千枚ほどです。

 意味がないかもしれませんが、計算もしてみました。14ヶ月ほど使用したので、一月あたり平均2700枚ほど撮影。約12万円で買ったので下取り価格を仮に3万としますと、1枚あたり2.37円ほどの費用がかかっています。こうした数字は表面に出てこないのですが、皆様はどの程度ですか? もっともそうした数字にこだわりませんが。



書込番号:10158883

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:53件

2009/09/15 21:44(1年以上前)


気持ちの問題だと思います(^_^;)

書込番号:10158962

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:14件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/15 21:45(1年以上前)

今まで二桁D機が出る度に買い替えているのですが、1万枚は撮っていないような気がします。フィルム時代を考えたら、年間1万枚ってすごいですよね。

書込番号:10158966

ナイスクチコミ!0


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2009/09/15 21:57(1年以上前)

こんばんは

>1枚あたり2.37円ほどの費用がかかっています。こうした数字は表面に出てこないので すが、皆様はどの程度ですか? もっともそうした数字にこだわりませんが。

数打つ方ではないので月千枚弱ですが
何枚撮影してどれくらいのコストかって気になりますか?

書込番号:10159051

ナイスクチコミ!1


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/15 22:01(1年以上前)

そう言われてみると・・・
7Dに興味は沸いてますが資金不足で・・・


使用期間はCB最後の頃だから約13ヶ月ぐらいかな??
購入を正味(CBも考慮して)8万ぐらいとして、3万で下取りで5万かぁ〜
質感がちょっとノッペリした感じがあまり好きじゃなかったのでx1.6が必要な時とか
レンズ交換するより2台でと考えた時ぐらいなので1万までは撮ってないと思う??
仮に1万で計算して@5円かぁ〜〜〜

楽しんで撮ってたからこの金額が高いのか安いのかは不明です・・・


書込番号:10159072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/15 22:02(1年以上前)

実際に残した写真の枚数のほうが大事じゃないでしょうか?
枚数を撮っても、どれだけ残したかは、人様々ですので。

書込番号:10159083

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/15 22:02(1年以上前)

狩野さん、こんばんは。

X2と50Dを持ってて、X2をサブに取っておきましたが、7Dを買うから要らないと思って買取にだしました。
1年2ヶ月所有してまして、15000枚ほど撮りました。(実際には50Dを購入してからほぼ出番はなかったので、10ヶ月くらいの使用期間です)
6.5万円くらいの購入で下取りが2.5万円ですから4万円。
3円弱/枚、4,000円/月の計算ですね。こんなに楽しめて有意義な買い物だったと思います。

書込番号:10159084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/15 22:05(1年以上前)

ボディだけで、月6400円ですから、
これにレンズ、その他備品、パソコン、アプリケーション、遠征費or旅行費など
もろもろ含めると、
やっぱり、金のかかる趣味だなぁ と思います。


自分は下取りには出しませんが、
ボディ3台54ヶ月で、月5400円です。

書込番号:10159102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/15 22:19(1年以上前)

下取りに出すカメラで大切な写真が何枚撮れたかが大事だと思います。たった一枚でも一生の宝物の写真がそのカメラで撮れたら満足です。カメラを替える事によって、少しでも写真が良くなり、大切な写真が一枚でも多く撮れるようになればと思って買い換えるんですよね(笑) 自分の腕を研く方が大事なんですけど。あっ、私の事ですハイ(-.-;) 7Dならきっと素晴らしい写真が…(笑)

書込番号:10159205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2009/09/15 22:20(1年以上前)

何円/1枚で計算するのは個人次第ですよね。

でも、満足度でどうなのかな? 

自分で納得できる画像、チャンスをつかめた画像は何枚で割ると・・・どうなるのかな?

車とは違いますが、車両価格/走行KMでも日数でも良いけど、中には、瞬間を満足できれば良いと言うことで、年間数百Kmしか乗らない人もいますし・・・実用性、趣味性で全然変わっちゃいますね。

書込番号:10159214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 かなりサボってます! 

2009/09/15 22:38(1年以上前)

持っているカメラの償却ってどうなんでしょう?

現代(デジタル時代)のカメラってモデルチェンジ早く
長く持って使用頻度が多いから言うだけではないと思う。

買って1ヶ月しかたっていなくても、買い代え又は買い足した時点で
前のカメラは償却完了ではないでしょうか?(メインは新しいカメラなので)

金額ではないと思いますよ!

下取りに出しても、次のオーナーに大事に使ってもらえれば
それで満足に私は思います。

私も中古購入が多いので、安く良いレンズを購入し大切使ってます。

書込番号:10159375

ナイスクチコミ!2


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2009/09/15 22:42(1年以上前)

7D買うとしたら40Dを出すことになります。防湿庫小さいのでボディーは3台が限度です。
約2年、2万ショットくらいでしょうか。

どちらかと言えば「残しておきたい私のカメラ」ですが・・・
(^_^)/~

書込番号:10159410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/15 22:44(1年以上前)

こまかぁ!


って言うか 下取りでショット数で買い取り値が変わる時代が来るのでしょうか? 今は完全外観見た目重視ですよね?

書込番号:10159427

ナイスクチコミ!2


EOS 40Dさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/15 22:58(1年以上前)

デジタルカメラの1万枚とフィルムカメラでの1万枚では、全然違うでしょうね。
また、40Dは、どちらかといえば連写機ですから、かなり割引いて計算する必要があるかもですね。

書込番号:10159542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2009/09/15 23:00(1年以上前)

撮った写真を見ながら、思い出に浸る・・・・・Priceless。

そして、新しい機種で、もっと素晴らしい写真がとれる(かも?!)と、妄想を抱く・・・・・Priceless(^^;。

個人的には、数ではないですね。
数打っても、「これは!」という写真に会える少ないので、量より質を高めていきたいものです。

書込番号:10159559

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/15 23:14(1年以上前)

連写はまずしないので、枚数はあまりいきませんね。
20D で今2万枚くらい、50D で 2000枚くらいです。(笑)

書込番号:10159668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/15 23:21(1年以上前)

いつも利用しているキタムラの中古コーナーに、50Dが3台も並んでました.....

書込番号:10159738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/15 23:21(1年以上前)

気に入った写真はA4プリントしてリビングに飾っています。
数は30枚ほどですが、写真の腕はともかく家族にとっては
どれも捨てがたい思い出深いものです。
例えばこれ等の写真が手元になく、デジカメ1台分の価格で
いりませんか?と言われたら間違いなく買うでしょう。
僕の場合撮影枚数で価値を計るなんて考えたこと無いです。

書込番号:10159740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/15 23:26(1年以上前)

カウンターリセットはしていませんので
1228枚でした。
初めてのキャノン機なので慣れなく
7Dはきっといっぱい撮るでしょう~(^_^;)・・・きっと

Dr.T777さん〜
俺ですよ〜
分かりますか〜
まだ迷っています〜

書込番号:10159781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/09/16 11:14(1年以上前)

狩野さん こんにちは

 撮影した物を見る為に要したパソコンなどの費用も考える必要があるか、
 考えてしまうときがありますが、それでも安く簡便になったと思います
 ね〜!

書込番号:10161678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ214

返信81

お気に入りに追加

標準

F2.8対応・縦/横線検知センサーについて

2009/09/07 22:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

下のすれと若干かぶっているような気もして恐縮ですが
F2.8対応・縦/横線検知センサーについて考えてみましょう

盛り上がっているところ水をかけるようで恐縮ですが、
「7Dのアキレス腱パート2」のような内容です。
「7D,もうひとつの盲点」というタイトルでも良さそうです。

AFの食いつきについてはF2.8センサー(つまり、7Dの真ん中のAFポイント)がダンゼン優秀です。1DM3は19点F2.8センサーなのに対して
7Dは真ん中1点のみです。このスペックだけでも1DM3と7DではAFの食いつきは全然違うと想像できます。
7Dは19点でも50D11点にF5.6センサーが8点増えただけとも考えられます。止まっているものの焦点をあわせるにはよいが 動いているものには1DM3には及ばないと想像されます。中級機ですから仕方ないですね。


ところで、7Dの出現で
APS-C, APS-H, Full sizeと3種類のセンサーでどのレンズで撮るかという問題が出てくると思います。D3のFull sizeでは428で撮らなければならないが、1DM3では328でいけるみたいな。なら、APS-Cでは250mmF2.8なら428の感覚でつかえることになります。

Q1) EFS250mmF2.8ISが1kgででたら使ってみたいですか?もちろん開放からシャープで135L並みの解像力。


1DM3ユーザーは328や428使っているので開放からシャープなF2.8を使えますが、アマが良く持っているEF70200F2.8LISは開放で甘いです。

てなわけでF2.8センサーは宝の持ち腐れになってしまうかもしれないのですが、EF70200F2.8LISIIが待ち遠しいところです。

案1) このレンズ(EF70200F2.8LISII)に蛍石を入れて軽くして(UD2枚が蛍石1枚になり軽くなることが期待できる)F2.8からシャープになれば私は定価33万円でも買い換えます。(これ昨年から提案してますが、だれも同意してくれません。70200F4LISや100-400LISには蛍石は入ってますから可能なはずです)

Q2) 蛍石が入って軽くなった70200F2.8LIS, 1.25kgででたら使ってみたいですか? もちろん開放からシャープ。

案2) もしくは、200F2.8LにISつけてコーティング換えて出してくれれば、D3+328で撮っている気分に浸れるんですけど、200mmは人気ないみたいです。

案3)これはやっている人もいると思いますが、135L+x1.4テレコン、
70200F2.8LISよりはいい絵が撮れます。

案4)EF-S 250mmF2.8IS(小型軽量1 kgくらい)をお願いする。

案5)135Lで撮ってトリミングする。1段絞ってもF2.8でx1.6(APS-C)プラスx1.6くらいのトリミングには耐えられそう、したがって135x1.6x1.6=350F2.8位にはなる。328がなければ現状ではこれで対応するしかないかもしれない。画角的にも換算216-350mmくらいまで自由に決められる。


ということで現状ではF2.8センサーが有効な(使える)のは
328, 22, 428しかありません(多分)、一歩譲って228L, 135L+x1.4(でもこれ、コーティングが非デジタル)(黒L単はほとんどF2.8以下ですが、AFのくいつきを問題にする人はいないと思われるので対象外にしました)

この現状について皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

私の意見:是非是非 案1を実現させて、ニコンに差をつけて欲しいです。

案4も428が5kgを超えている現状を考えれば1kg以下なら受け入れられそうですが、人気が出ないかもしれないです。別にEF-Sでなくても良いので試しに是非やってほしい。こういうのはSigma辺りがやってくれそうですが、、、、。

書込番号:10117366

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/07 23:02(1年以上前)

PS長くて恐縮です。

要約すると
1.AF能力については 1DM3>>7D と推測される。
2.7DのAF2.8AFクロスセンサーが「有効利用できる」「購入可能な」「望遠レンズ」がないのでは?(ここが盲点)

ということです。

書込番号:10117416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/07 23:08(1年以上前)

一つ言いたいことは、
あれが欲しいこれが欲しいと妄想を垂れ流すよりも、
今あるものでなんとかいい写真を撮ることを考える方が百倍も有意義だということかな。

書込番号:10117475

ナイスクチコミ!55


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2009/09/07 23:10(1年以上前)

あの〜、非L単でも2.8以下沢山ありますけど・・・
24/2.8、28/1.8、28/2.8、50/1.8・・・

とゆうのは置いといて通常のEDとかUDとかのガラスと比べて蛍石の比重は1.5倍くらいありますのでそんなに軽くはならないと思われますが・・・
(^_^)/~

書込番号:10117485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/09/07 23:13(1年以上前)

200/2.8Lがモデルチェンジしてくれたら、そりゃあ嬉しいのですが、
ズームのF2.8通しとF4.0通しシリーズでは敢えて性格分けしていると思うので、
私は柔らかく、そして絞るととたんにキリリと締まるというキャラクターは、
今後も大切にして欲しいなぁと思っています。

EF-Sの明るい望遠はこれまでにも度々話題に上がりますが、
技術的になかなか難しい様子ですね。

書込番号:10117519

ナイスクチコミ!1


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/07 23:29(1年以上前)

すいません
スレを乱立するのも良いんですが内容を集約していただけないでしょか?

あまりにも長すぎて言いたい内容が伝わりません・・・・・

集約したと言われる内容からですが
すいません、何度も同じ回答になりますがこの値段、このクラスなら妥当ではないですか??

望遠なら328・428、中望遠ズームなら70−200F2.8
標準ズームなら24−70F2.8が有るじゃないですか?

長ぁ〜〜〜〜〜〜〜いコメの中とは違う内容でしたらすみませんです。

もぉりぃさん に大賛成です。


いろんな人といろんなお話しをしたい人なんですよね。
きっと・・・





書込番号:10117657

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/07 23:33(1年以上前)

melboさん 

レスありがとうございます。
 
>あの〜、非L単でも2.8以下沢山ありますけど・・・
24/2.8、28/1.8、28/2.8、50/1.8・・・

--- これらはデジタルコーティング非対応でスポーツや鳥を撮る(つまり撮れなきゃ話にならない被写体)では使わないと思いますので、
わざわざ、「有効利用できる」「望遠レンズ」という表現にさせていただきました。

このカテゴリーでいうと,F2.8からシャープなのは、135Lや200Lをデジタルコーティングでないから今ひとつと考えると、
328,22,428しかないのです。m(_ _)m

書込番号:10117694

ナイスクチコミ!1


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/07 23:46(1年以上前)

まあ額面通りなら、蛍石を使わなくてもスーパーUDガラスで同等の性能は発揮
できますよね?

EOS7Dの購買層がどうなるか分かりませんが、やっぱりf2.8ズームよりもf5.6にまで
かかる標準ズーム・望遠ズームがメインになると思います。むろん全点f2.8センサー
が理想ですが、現実解ではないですか? D3も基本は、f5.6センサーのクロスですが
精度面で不満を感じたことはないです。

レンズコーティングのデジタル対応化というけど、135MMF2Lヤ200ッmf2.88IILで必要?
>このカテゴリーでいうと,F2.8からシャープなのは、135Lや200Lをデジタルコーティングで ないから今ひとつと考えると
ナノクリスタルコートの長所がでるのも、逆光やハレーションが発生するときだけで
通常光源ではそんなに差を感じる事はありませんが。
SWCコーティングが出てきていますから、徐々に切り替えが進むでしょうけれども、
デジタル化していなくても普通に使えると思います。

書込番号:10117806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/07 23:56(1年以上前)

Dr.T777さん 

お叱りどうも、真摯に受け止めたいと思います。

> 望遠なら328・428、
--- 普通の人は買えないor買わない。m(_ _)m

> 中望遠ズームなら70−200F2.8
標準ズームなら24−70F2.8が有るじゃないですか?
--- これらのレンズの開放は甘いので、F2.8AFセンサーを有効利用できない。
というのが主旨です。m(_ _)m  私はこのレンズのF2.8でポートレートは撮ったことあるが、スポーツは撮ったことありません。m(_ _)m

F2.8センサーがあっても、使えるレンズが買えない値段じゃ使えないじゃないですか
とキヤノンの方に申し上げたい、というわけです。m(_ _)m

5DM2がでたときに、
ファインダーが100%でない、AFポイントが11点しかない、連写が満足できない、シャッター音が満足できない、電子水準器は便利だ、APS-Cを手抜きしている
などと話題に上った後、きちんと7Dが出てきたところに、キヤノンはきちんと消費者の意見聞いてるなと感心したわけです。

そこで、またやってくれるのではないかと「盲点」を指摘したわけです。m(_ _)m

APS-C最大の利点はシステムを軽くできることですから、
D3+428; 合計約7kgが7D+EFS250F2.7IS; 1.8kg位で似たようなシャープな写真が撮れてしまったら、これはAPS-C最大の長所を遺憾なく発揮したモデルではないかと考えたわけです。
m(_ _)m

書込番号:10117895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/09/08 00:02(1年以上前)

最大の利点は安いことでもあります

確かに135LなんかはL単基準で話すといつもフレアっぽいですが
F3.5-5.6的世界が中心なところに135Lがイマイチな基準を持ち込んでも
本末転倒的な気がしますしAFセンサーに綺麗な光を送るという
基準は十分満たしているように思います

>>D3+428; 合計約7kgが7D+EFS250F2.7IS; 1.8kg位で似たようなシャープな写真が撮れてしまったら、

こういう場面は往々にしてシャッタースピードとの戦いなわけですので
7Dにはもう1段ばかり明るいレンズをおごってやらないと机上のなんとやらに
なると思います

書込番号:10117949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/08 00:03(1年以上前)

あと、なぜレンズ名に頑なにハイフンを入れないんだろう?
口語で「ななじゅうにひゃくえふにぃてんはちえるあいえす」とか呼んでいるのを
そのまま書いてるのかな?

長い文章を書くのなら、そんなところを省略するより無駄な文章を省くことを考えて欲しい。


> --- これらのレンズの開放は甘いので、F2.8AFセンサーを有効利用できない。

開放測光なんだから開放の描写が甘かろうがなんだろうがF2.8センサは効く。

書込番号:10117957

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/09/08 00:10(1年以上前)

>>F2.8センサは効く

効くんですけど画像が甘いレンズはやはりAFも良くないんです

位相差像とはいえ偏光前は普通の像だったとこから撮るわけなんで

書込番号:10117995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/08 00:11(1年以上前)

TAIL5さん 

レスありがとうございます。

>まあ額面通りなら、蛍石を使わなくてもスーパーUDガラスで同等の性能は発揮
できますよね?

---この方が安くできそうですので、一般人には良さそうです。

>EOS7Dの購買層がどうなるか分かりませんが、やっぱりf2.8ズームよりもf5.6にまで
かかる標準ズーム・望遠ズームがメインになると思います。

--- そういうものですか。

>レンズコーティングのデジタル対応化というけど、135MMF2Lヤ200ッmf2.88IILで必要?
>>このカテゴリーでいうと,F2.8からシャープなのは、135Lや200Lをデジタルコーティングで ないから今ひとつと考えると
>ナノクリスタルコートの長所がでるのも、逆光やハレーションが発生するときだけで
通常光源ではそんなに差を感じる事はありませんが。

--- ここです。いい写真を撮ろうすると、逆光、アングルの変化はどうしても付いて回ります。35Lほどではないにしても135Lもデジタル非対応であれば自ずと及び腰で挑むことになります。m(_ _)m
それ以前にやや短いんですよね。m(_ _)m
200LはF2.8がやや甘いと聞きます。m(_ _)m

--- どうもD3+428をAPS-Cで達成するにはどうしたたいいかを考えてしまっているようです。
憧れの存在が手に入る値段と重さで売られていたらつい欲しくなる人もいるのではないかと思うんですよね。鳥撮ってる人とかサブにちょうどいいと思うんですけど。m(_ _)m

書込番号:10117997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/08 00:16(1年以上前)

もぉりぃさん 

ご指摘ありがとうございます。今後も仲良くしてくださいね。

書込番号:10118029

ナイスクチコミ!2


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 My Pics 

2009/09/08 00:23(1年以上前)

私にとっては、F5.6のクロスセンサー19個でもD300あたりと比べれば充分すぎるくらいです。
おまけでF2.8センサーが付いているだけ、まだ増しではないでしょうか?

D300は51点と言いながらも、F5.6クロスはたしか中央部の15点だけで
少なくとも私の使い方では、ほとんど周りのAFポイントは使ってません。

書込番号:10118082

ナイスクチコミ!2


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2009/09/08 00:26(1年以上前)

そういえば昔のプロレスで「フライングクロスチョップ」てのが有りましたが、アレは威力あったのでしょうかね・・・ふと気になりました。
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

書込番号:10118108

ナイスクチコミ!1


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/08 00:44(1年以上前)

あの〜〜〜〜〜

> 望遠なら328・428、
--- 普通の人は買えないor買わない。m(_ _)m


と有りますが

以前の空気感Uでのコメント[9894040]は何なんでしょうかね?

時々拝見させて頂いていましたが
資金も豊富な人なんだなぁ〜〜〜とうらやましく思っていましたが・・・・

自分は持ってるけど他の人は買えないでしょ的な発想はそれこそ余計なお世話だと思いますが?



最近7Dの板でも★ZERO★さん(HNのスペースとか正確じゃないかもですが)も言われてたように
 (たとえに引っ張り出しちゃってすみません)

『AFの性能が良くなっても任意のAFポイントでしっかり追えなければ中抜けもするし
ピンボケもする』

と言った内容を書いていましたが
まさにこの事に尽きると思いますよ。
全点F2.8のクロスセンサーになろうが周辺アシストが付こうがそこで追えなければ
意味がありませんよね。

逆にクロスになっていない機種でもしっかり追えてる人はしっかり撮れてますよ。

理論武装でいくらコレが良いんだと言ってもそれを使いのなすのは使い手ですよね。


誰かのブログで読んだけど

『頭の中が空っぽになるほどシャッター押しまくる瞬間が好き』

って内容が忘れられないですが
一度試されたら如何ですか?



余計なお世話かもですが、お騒がせしました。

書込番号:10118197

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/08 00:47(1年以上前)

DIGI-1さん 

レスありがとうございます。
7DはまさにDIGI-1さんが待っていたモデルではないでしょうか?いつも楽しくスレを拝見しています。
 
>私にとっては、F5.6のクロスセンサー19個でもD300あたりと比べれば充分すぎるくらいです。
おまけでF2.8センサーが付いているだけ、まだ増しではないでしょうか?

--- D300<40Dなんて話もありましたね。D300<D3らしいですけど。

書込番号:10118216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2009/09/08 00:50(1年以上前)

7万2百って何ですか?
自分勝手にレンズ名を省略されると読みにくくて仕方有りません。

プロ用のf2.8クロスセンサーよりも素人のにはありがたいf5.6クロスセンサー
だと思います。
私が使っている1DMarkUだと望遠でクロスが使えるのは228だけでサンヨンとか
テレコンを使うとシングルになります。
もちろんアシストは使っていますが、328とか428が変えない物には
f5.6クロスはありがたいです。

書込番号:10118232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/08 00:54(1年以上前)

melboさん  

>そういえば昔のプロレスで「フライングクロスチョップ」てのが有りましたが、アレは威力あったのでしょうかね・・・ふと気になりました。
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!


--- フライングクロスアタックではないかと思ってググッてみましたが、別の技なんですね、

フライングクロスアタック:M・マスカラスの得意技で、かつてはダイビング・ボディアタックと共に「空中殺法」の典型的なテクニックだった。フライング・クロスチョップと、フライング・ヘッドアタック(いわゆるトペ)を足して2で割った技と説明される。

http://www2f.biglobe.ne.jp/~toshiro/MOVE/FCA.htm

書込番号:10118245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/08 00:58(1年以上前)

Dr.T777さん 

ご指摘ありがとうございます。覚えていていただいて光栄です。これからも仲良くしてください。

--- 328は普段持ち出せませんから、特殊レンズといいたかったわけです。

あくまでも一般論ですので、気になさらないでください。m(_ _)m

F2.8センサーが載っているのに、使えるレンズがありませんよと。

たとえ328を持っていようと、お散歩では使えないし、軽いEF-S250mmF2.8ISがでれば使い分けできると思うんですよね。

書込番号:10118265

ナイスクチコミ!1


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/09/08 01:09(1年以上前)

>1DM3は19点F2.8センサーなのに対して7Dは真ん中1点のみです。このスペックだけでも1DM3と7DではAFの食いつきは全然違うと想像できます。
 F2.8 センサーの方が精度が高いってのは分かるけど、食いつきは本当に F2.8 センサーの方が良いんでしょうか?
 キヤノンの説明では、「原理的に分解能力が高いF2.8光束センサーと、デフォーカス検知に優れたF5.6光束センサー」となってますけどね。だから、1D3/1Ds3 のクロスセンサーは、横線検出センサーは全て F5.6、縦線検出センサーは中央が F4、他の 18 点が F2.8 になっているのだと思います。
 本当に F2.8 センサーの方が食いつきが良いなら、センターでとらえ続けている限りは、動きものはセンターが F2.8 クロスの 40D/50D/7D の方が良いってことになりますね。

書込番号:10118326

ナイスクチコミ!2


W-VHSさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:40件

2009/09/08 01:19(1年以上前)


なぜアキレス腱と言わなければならないのか不思議です。
F2.8対応センサーは、F5.6センサーと比べて
被写体に対してより高度なピント合わせが出来るというだけです。

つまり検出精度が高いだけで、動体への対応力が高いわけではありません。
いくらセンサーが高精度でも、それを解析するソフトウエアと
レンズを駆動するUSM、ハードウエアが追随しなければ無意味です。

論理的には、いくらセンサーが高精度にピント面を検出したとしても
ピントが合ってから実際にシャッターが切れるまでのタイムラグで
ピントは絶えず変化するわけですから、AFセンサーだけが高精度でも無意味なのです。

また、あまりに精度が高すぎてフォーカスのしきい値が高すぎると
今度は動体に対してまったくシャッターが切れなくなってしまいます。
また、7Dのバッテリーでは1D系ほどの電力をレンズに供給できないので
レンズの制御力も考えればバランス的にも妥当といえると思いますよ。
なのでF5.6センサーだからといってアキレス腱とはなりません。

______________________________________________________

>Q1) EFS250mmF2.8ISが1kgででたら使ってみたいですか?もちろん開放からシャープで135L並みの解像力。

そりゃー出れば使ってみたいですが、
EFSマウントはEFマウントと比べて後玉の直径が狭いですよね?
なんかあの狭い後分を見ていると、ボケの形が鏡胴でケラレるような気がして・・・
実際はどうなんでしょう?
あと、あの狭い後部ではテレコンも付けられませんね。

蛍石に関しては、割れやすいのでハードに使う人には敬遠されるかも?
割れないように丈夫に作れば1000gに収めるのは難しいでしょう。
______________________________________________________

>Q2) 蛍石が入って軽くなった70200F2.8LIS, 1.25kgででたら使ってみたいですか? もちろん開放からシャープ。

蛍石になったからといって、レンズ構成枚数が減るわけではないので
下手に蛍石を何枚も使えば、結果的には重量増になりそう・・・
蛍石は屈折率が低いので、光学ガラスと同じ屈折を得るためには
レンズの厚みを増さなければならないのでますます重量が増えそうです。
しかもレンズの厚みが増せば、それだけ高価になって50万円くらいになるかも?
だからといって、蛍石レンズの厚みを抑えれば適切な屈折が得られないので
今度は鏡胴の全長が伸びて強度が心配になるし、機動力も低下するだろう。
強度を確保するために補強をすれば、またさらに重量が増しそうだ(^^ゞ

 

書込番号:10118368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/08 02:07(1年以上前)

OhYeah!さん 

>>1DM3は19点F2.8センサーなのに対して7Dは真ん中1点のみです。このスペックだけでも1DM3と7DではAFの食いつきは全然違うと想像できます。
 >F2.8 センサーの方が精度が高いってのは分かるけど、食いつきは本当に F2.8 センサーの方が良いんでしょうか?
 >キヤノンの説明では、「原理的に分解能力が高いF2.8光束センサーと、デフォーカス検知に優れたF5.6光束センサー」となってますけどね。だから、1D3/1Ds3 のクロスセンサーは、横線検出センサーは全て F5.6、縦線検出センサーは中央が F4、他の 18 点が F2.8 になっているのだと思います。
 >本当に F2.8 センサーの方が食いつきが良いなら、センターでとらえ続けている限りは、動きものはセンターが F2.8 クロスの 40D/50D/7D の方が良いってことになりますね。

--- レスありがとうございます。お久しぶりです、OhYeah!さん 
Super Lレンズの頃は大変お世話になりました。

--- 1DM3のカタログ、店頭にもうないので、引き出しの奥から引っ張り出してきました。

上のこと確かに書いてありますね。

さらに続けて、
F2.8より明るいレンズ使用時:19点全てで高精度のクロスタイプの測距(F2.8光束+F5.6光束対応)が可能。合焦精度と被写体補足の両面から撮影をサポート。

F4より明るいレンズ使用時:中央でクロスタイプ測距(F4光束+F5.6光束対応)、その他は横線検出。

F5.6より明るいレンズ使用時:全てのAFフレームで横線検出。

F8より明るいレンズ使用時:中央でのみ横線検出(40DではF8ではマニュアルフォーカルとなってしまう)。

となっておりますので、AF測距能はF2.8クロスセンサーの方が優秀でよいと思います。

1DM3の中央はF2.8-4光束対応縦線検出+F5.6-8光束対応横線検出のクロスセンサーとなっていますので、中央1点が他のEOSにはない特別精度の良いセンサーのようです。まわりの18点が7Dの中央くらいのものかもしれません。

良い勉強させていただきました。ありがとうございます。



書込番号:10118509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/08 02:19(1年以上前)

ハイフンの件

例えば50mmトリオは型番で
EF50182
EF5014U
EF5012LU

と表現されるので
ズームもこのノリでよいかと思いましたが
EF70-200LIS
EF70-200L
EF70-20040LIS
EF70-20040L
でした。以後訂正します。

また、EF-Sが正解のようです。

間違えていました。ご指摘ありがとうございます。

書込番号:10118532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/08 02:23(1年以上前)

W-VHSさん

レスありがとうございます。

>蛍石になったからといって、レンズ構成枚数が減るわけではないので
下手に蛍石を何枚も使えば、結果的には重量増になりそう・・・
蛍石は屈折率が低いので、光学ガラスと同じ屈折を得るためには
レンズの厚みを増さなければならないのでますます重量が増えそうです。
しかもレンズの厚みが増せば、それだけ高価になって50万円くらいになるかも?

---突っ込みどころ満載ですが、
UD2枚=蛍石orスーパーUD1枚 が根拠です。

EF70-20040LISやEF100-400LISにも蛍石は使われているのでできるかなと思ったわけです。

書込番号:10118536

ナイスクチコミ!1


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/09/08 02:32(1年以上前)

>F2.8より明るいレンズ使用時:19点全てで高精度のクロスタイプの測距(F2.8光束+F5.6光束対応)が可能。合焦精度と被写体補足の両面から撮影をサポート。
 これは、縦線検出センサーが F2.8 で、横線検出センサーが F5.6 のクロスなので、合焦精度(F2.8)と被写体補足(F5.6)の両面から撮影をサポートって意味だと思います。

>F4より明るいレンズ使用時:中央でクロスタイプ測距(F4光束+F5.6光束対応)、その他は横線検出。
>F5.6より明るいレンズ使用時:全てのAFフレームで横線検出。
 40D/50D/7D は中央も含めて全部 F5.6 クロス測距になります。F4 レンズを付けたときに、どちらが有利でしょう? 一般的には、クロスの方が迷いにくいですけどね(使える AF ポイントがあれば)。

>AF測距能はF2.8クロスセンサーの方が優秀でよいと思います。
 精度はね。予測しづらい動体(=デフォーカスになりやすい被写体)だと、どうでしょう?
 それと、AF の追従性は、W-VHSさんが書かれているように、センサーの種類よりも、センサーの配置と AF アルゴリズム、それに AF モーターのトルクの方が影響が遥に大きいです。

書込番号:10118550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/08 02:39(1年以上前)

>40DではF8ではマニュアルフォーカルとなってしまう

そもそもF8のAFレンズなんてEFマウントにあったかね?
少なくともEFレンズにはF5.6より暗いレンズはないはずだが。
そんな意味のない数字を追いかけてどうするんだ?

君は、数字上のスペックを気にするばかりで、本当に「写真」を楽しんでいるのか甚だ疑問だな。
どんな安レンズを使おうと、いい写真はいいし、
どんなスペックの高いレンズを使おうとダメな写真しか撮れない奴はいつまで経ってもロクなものが撮れない。
人に写真を見せて「わー、画質がいいですねー」なんて感想を聞きたいのか?
それは君の写真を褒めたのではなく、カメラとレンズを褒めただけだろう?
さっきも書いたが、スペックを追い求めるのではなく「いい写真」を追い求めよう。

それから、通ぶってレンズ名の変な略し方はしないほうがいい。
EF70-20040LIS
こんな書き方は普通はしない。それは、キヤノンの型番であって、通常は使わない。
素直に EF70-200mmF4LIS と書いたほうがいい。

書込番号:10118563

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/08 04:02(1年以上前)

>そもそもF8のAFレンズなんてEFマウントにあったかね?

--- F4のレンズにx2のテレコンつけたとき
EF100-400LISにx1.4のテレコンつけたときなどが考えられます。

書込番号:10118676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/08 04:18(1年以上前)

OhYeah!さん

>>AF測距能はF2.8クロスセンサーの方が優秀でよいと思います。
 精度はね。予測しづらい動体(=デフォーカスになりやすい被写体)だと、どうでしょう?

--- F2.8クロスセンサーは縦F2.8+横F5.6になるわけだから
精度的にも、予測しづらい動体(=デフォーカスになりやすい被写体)にも追従する

F5.6クロスは縦F5.6+横F5.6
「原理的に分解能力が高いF2.8光束センサーと、デフォーカス検知に優れたF5.6光束センサー」
上から類推すると縦横「デフォーカス検知に優れたF5.6光束センサー」となっておりますので
精度は今ひとつかと。
F5.6が縦横で配置されるとデフォーカス検知はさらに有利になるのでしょうか?


書込番号:10118692

ナイスクチコミ!0


eoseoseosさん
クチコミ投稿数:70件

2009/09/08 04:35(1年以上前)

数字上のスペックを気にするばかりで、本当に「写真」を楽しんでいるのか甚だ疑問だな。

ここの連中はほとんどそうじゃないの〜(笑)

書込番号:10118703

ナイスクチコミ!12


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/09/08 04:54(1年以上前)

何とかほど機材にこだわる。
撮れた写真は。。。。。。

書込番号:10118712

ナイスクチコミ!2


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/08 05:17(1年以上前)

別機種

2万円のコンデジ楽しむ貧乏人です

安いコンデジで楽しむのも楽しいよ
数字ばっかし気にしないで・・

EFレンズにはF5.6より暗いレンズはないはずだが。>F5.6のハチゴロウ欲しいです昨日は僕の横の彼はこれに1Ds3だったな〜〜

書込番号:10118724

ナイスクチコミ!8


W-VHSさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:40件

2009/09/08 06:51(1年以上前)


>ホワイトマフラーさん
>---突っ込みどころ満載ですが、
>UD2枚=蛍石orスーパーUD1枚 が根拠です。

何やら勘違いされているようですが
UD2枚=蛍石1枚というのは、あくまで収差の話です。
レンズとしての性能はまた別の話です。

レンズと言うのは光を屈折させて集束したり発散させるのが役目です。
カメラレンズには光学素子として様々な屈折率のガラスを使用しますが、
屈折率が高いほど短い距離で光を集束できるので、鏡胴を小さくできます。
また、高屈折率レンズは厚みを薄くできるので小型軽量化に有利です。
蛍石は光の屈折率が低く、鏡胴の小型化には向いていません。



>EF70-20040LISやEF100-400LISにも蛍石は使われているのでできるかなと思ったわけです。

蛍石は使おうと思えば使えますが
蛍石を使ったからといって軽量化できるわけではありません。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMも蛍石を使っていますが
重量は1380gで決して軽いレンズではありませんよ。
望遠側に伸ばすと、まるで大根のような姿になりますし
フロントヘビーのため腕に掛かる負担は相当なものです。
EF70-200mm F4L IS USMが比較的軽量と言われるのは鏡胴がプラスチックだからです。

 

書込番号:10118824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/08 07:33(1年以上前)

EF70-200mm F2.8L II IS USM がもし、蛍石導入になるなら、僕は要りません。

現行型を使っているというのもありますが、F4Lのようなシャープすぎる画像はポートレートには向きません。今の現行型はその反面、写りが非常に柔らかく、とても好感が持てます。

そこまでシャープさに拘る理由は何でしょうか?

書込番号:10118896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/08 08:39(1年以上前)

忘れてはいけないのは、1D3のAFは、F2.8より明るいレンズの場合に19点クロスとして機能しますが、開放F値がF4等のレンズについては中央のみしかクロスとして機能しないはずです。

その意味では、7DはF5.6まで19点全点クロスとして機能しますので、キットレンズも含めたこのクラスのカメラを使うユーザー層がよく使うレンズということでいえば、よく機能するAFに仕上がっていることです。無理に全点にF2.8センサーを入れ込んで逆にF2.8以上のレンズしかクロスがきかないようにしちゃうよりも実効的には良いと思います(7Dのクラスでいえば)。

もちろん、AF測距点の配置がぜんぜん違いますし、クロス点数だけでAFの優劣をどうこういえるものではないことを前提での話です。

書込番号:10119046

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/08 08:42(1年以上前)

> EF100-400LISにx1.4のテレコンつけたときなどが考えられます。

君ほど画質に拘る人が、テレコンを使うの?
少なからず画質に影響するし、AF速度は大きく落ちるけど。

書込番号:10119054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/08 09:43(1年以上前)

5DのアシストAFは全てF5.6対応だった記憶がありますが、5D2になってからは、アシスト6点のうち、真ん中2点はF2.8対応になりましたので、実際5D2でF4レンズ使うと、アシストは4点ということになりますね。

動きものはクロス19点の7Dが良いと思います。

書込番号:10119206

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/09/08 12:03(1年以上前)

ホワイトマフラーさん
> Q1) EFS250mmF2.8ISが1kgででたら使ってみたいですか?

250mm F2.8がたったの1kgの超軽量だなんて、物理的にとうてい不可能ではないか?
常識的には、2kg前後になるであろうと予想できないか?
ホワイトマフラーさんは、夢物語を見過ぎていないか?

書込番号:10119664

ナイスクチコミ!7


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/08 12:23(1年以上前)

うーん・・・・机上の空論ですよねえ、読み返すほどに。
中央部センサーの感度が良いのは解りますが、f5.6全点クロスセンサーのEOS40Dよりも
EOS5Dのセンサーの方が精度・評判が高いですし、f2.8基線調をもつEOS-1D系に比べ、
D3のf5.6センサー精度が劣るとは思えませんし。

レンズのリニューアルは順次望みますが、EF70-200f2.8L ISなんて後で良いです。
EF24f2.8以下、USM化・フィルムEOS時代のままのデザイン・スペックのものだけ造り
直して欲しいぐらい。

書込番号:10119735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/09/08 12:52(1年以上前)

ホワイトマフラーさん
> 要約すると
> 1.AF能力については 1DM3>>7D と推測される。
> 2.7DのAF2.8AFクロスセンサーが「有効利用できる」

有効利用できるレンズは既に存在する。

> 「購入可能な」

購入可能かどうかは、個人の予算に依存する。
カメラやレンズの性ではない。

> 「望遠レンズ」がないのでは?(ここが盲点)

F2.8の広角レンズも、マクロレンズも、望遠レンズも存在する。
なにが盲点なのだ?
単なるネガキャンか?

書込番号:10119847

ナイスクチコミ!4


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/08 18:37(1年以上前)

TAIL5さんが[10119735]で発言されている事に要約されると思います。


スレ主さんもまわりにいろいろ言われだんだん引っ込みが付かなくなってるパターンですかね??

一度頭を冷やして冷静に考えて見ては如何ですか?


一番最初の長い内容は読む気にもならないんですが、皆さんとのやり取りから推測するに

『7Dと言うカメラが性能もUPして発表になり全点F2.8のクロスセンサー
になっているにも関わらずそれを活かせるEF−Sレンズが無い。
EF−Sのクレームじゃないけど要望を書き込む所が見当たらないので、7Dカメラ本体
の板に書き込んでみましたが、皆さんはどう思われますか??』

って事でしょうかね??


1Dm3をメインに使ってるのでEF−Sレンズは興味も無いのですが
EF−S250F2.8なんてレンズを作っても採算が取れるかも判りませんが
 (たぶん無理でしょうが)
EF−Sレンズ郡にはズームしかないと認識していますが、メーカーとしても
APS−C専用のレンズとしてはとりあえずズームでお茶を濁して様子見状態
なのではと推測しています。あくまでも私感ですが・・


途中で135F2.0が、やわいレンズだとか言われていますがけしてそんな事は無いと
認識してますよ。
70−200F2.8(IS)はニコンを持っているのでキヤノンでは85F1.2と
135F2+1.4xで対応しようと考え購入しましたが、逆光の時でもハレぎりをしっかり
すればしっかり写りますよ。

他にも突っ込み所いっぱい有るけど打ち込むのが面倒です・・

机上の空論じゃないけど
今有る、今与えられた機材の不満を解消するのにこんな機能があったらなんて願望を言うより
今有る機能を如何に使いこなせば、こんな写真を・こんなシーンを撮れるようになる
って考えた方がポジティブなんじゃないですかね??
というか皆さんそうやって苦労(楽しんで撮影)してると思いますが。




書込番号:10120943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2009/09/08 19:57(1年以上前)

中央だけでよいので、F2.8センサー並みの精度で、F8を実現してほしいです

EF−S250F2.8
レンズ口径が、89mm
かなり大きく、重たく、高価になりそうです

EF−Sだと、テレコン使用できないので
たぶん、ありえないと思います

書込番号:10121246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/08 20:31(1年以上前)

小鳥遊歩さん
Oh,Yeh!さん

大変有意義なレスありがとうございます。
>忘れてはいけないのは、1D3のAFは、F2.8より明るいレンズの場合に19点クロスとして機能しますが、開放F値がF4等のレンズについては中央のみしかクロスとして機能しないはずです。

--- どうも私は大変な勘違いをしていた模様です。
どうも正解は下記のようです。

(1) F2.8での解像力が甘くてもAFの話は別で、測距は開放で行うので、開放F値のみが意味を持つ。
(2) F2.8センサーはF2.8より明るいレンズで機能する。(これより暗いレンズでは機能しない)(F5.6センサーはF2.8レンズでも機能する)
(3) 測距点の十字の細長い線を横切るような動きや模様に反応する。

ということは、7D+EF70-200F2.8LISでは、真ん中以外の18点でF5.6クロス、真ん中でF2.8及びF5.6のクロスとして機能する。

7D+EF70-200F4LISでは真ん中以外の18点でF5.6クロス、真ん中でF2.8は機能せず、F5.6がシングルで機能する。

1DM3+ EF70-200F2.8LISでは、真ん中を含む19点でF2.8及びF5.6のクロスとして機能し、かつアシスト26点がF5.6として機能する。

1DM3+ EF70-200F4LISでは、真ん中でF4とF5.6のクロス、真ん中以外の18点+アシスト26点でF5.6シングルのセンサーが機能する。

こう考えると小鳥遊歩さんご指摘のとおり、周辺がF5.6クロスの7Dは暗いレンズには比較的優秀なAFセンサーということになる気がしますが、メーカーはそうは言いませんでした。

以下、キヤノンとのやり取り。

W: F2.8センサーはF5.6より精度は高い、では、F5.6としても機能するか?、
C: F2.8センサーはF5.6のものと組んでいるのでF5.6は機能する。F2.8はF5.6と同等のデフォーカス合焦能を有する。
W: ではF2.8センサーはF5.6センサーとしても機能するか?
C: します、いや、1DM3のF2.8センサーはF2.8より明るいレンズでクロスで機能します。(何度か聞いたが、いつも同じ答え???、私の質問に答えてくれない)
W: では、7DのAFと比べると?
C: 7DはF5.6のクロスですのでたてにも横にも対応します。
W: では1DM3とどちらが優秀?
C: F2.8センサーはF2.8より明るいレンズで優秀です。
W: では、F5.6のレンズでは7Dの方が有秀か?
C: F2.8以下の明るいレンズなら1DM3が優秀です。1DM3はF5.6では全ての測距点でAFが可能です。

と歯車のかみ合わない問答が続きました。

F5.6クロスがどの程度優秀か不明ですが、
どうやらF2.8より明るいレンズでないとF2.8センサーは機能しないというのはホントらしいですが、それはいわないことになっているようです。

>その意味では、7DはF5.6まで19点全点クロスとして機能しますので、キットレンズも含めたこのクラスのカメラを使うユーザー層がよく使うレンズということでいえば、よく機能するAFに仕上がっていることです。

---- これが模範解答ですね。つまり、F4ズーム安心して使ってくださいと。
こうして考えてみると19点AFセンサーは良く考えられた構成ですね。さすがキヤノンです。


PS;長くてすいません。


書込番号:10121415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/08 20:36(1年以上前)

どうもEF-S望遠単焦点は望まれていないみたいですね。
ものすごい逆風を感じます。

なおも突っ込みどころ満載。
どうぞ突っ込んでください。

EF-S250mmF2.8ISが1kgでできそうな根拠

228: 765g
328: 2550g
428: 5370g
これを焦点距離と重さでplotすると
放物線ができます。これの250mmのところを見ると約1.5kgとなります。
EF-SレンズはEFレンズのおよそ2/3の重さで作られていることが多い。
EF-Sなので防塵防滴は不要。
したがって1kgで可能ではないか?

これまた、突っ込みどころ満載ですが、テレコンをはさめる仕様で実現すれば
64, 856が手持ちでというような鳥撮ってる人にはgood newsだと思ったわけです。

(テレコン今のじゃ無理なんですね。)


実現できても、このカメラだけのためにそのレンズ買えますかといわれそうなのをあえて、、、。1/5の重さなら、システムを軽量化できるというAPS-Cの利点を最も有効利用した仕様に思えるのですが、だめでしょうか?



径87mmはEFレンズだからでは?





書込番号:10121442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/08 20:42(1年以上前)

Dr.T777さん

>EF−Sレンズ郡にはズームしかないと認識していますが、メーカーとしても
APS−C専用のレンズとしてはとりあえずズームでお茶を濁して様子見状態
なのではと推測しています。あくまでも私感ですが・・

---EF-S60macroF2.8がります。
FullよりAPS-Cの方がいいかもしれない人たちに
鳥撮っている人がいます。
この人たちの需要はあると思うんですけどね。

書込番号:10121482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/09/08 21:17(1年以上前)

ホワイトマフラーさん
> EF-SレンズはEFレンズのおよそ2/3の重さで作られていることが多い。

その根拠は?
その具体例(同一焦点距離、同一F値)が存在するのか?
暗いレンズと明るいレンズとで比較しちゃダメだぞ。
標準域のズームレンズだけで比較ちゃダメだぞ。

> EF-Sなので防塵防滴は不要。

防塵防滴は不要したら劇的に軽くなる根拠は?
パッキンに大した重量はないぞ。

> 径87mmはEFレンズだからでは?

250mm F2.8が径87mmで実現できるわけがないじゃないか?
最低でも径90mmは必要だぞ。

書込番号:10121680

ナイスクチコミ!2


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/09/08 21:28(1年以上前)

>(3) 測距点の十字の細長い線を横切るような動きや模様に反応する。
 縦線検出センサーは、AF アリア内が横線主体で構成される被写体では AF が滑る。横線検出センサーは、AF アリア内が縦線主体で構成される被写体では AF が滑る。クロスセンサーなら、どちらかのセンサーに引っかかるってことです。

>ということは、7D+EF70-200F2.8LISでは、真ん中以外の18点でF5.6クロス、真ん中でF2.8及びF5.6のクロスとして機能する。
 7D+EF70-200F2.8LISでは、真ん中以外の18点でF5.6クロス、真ん中でF2.8クロスとして機能するが正解です。1D3/1Ds3 と 40D/50D/7D じゃ AF ポイント数が全く違うので、AF センサーを配置するロジックも異なっていますから、1D3/1Ds3 と同じに考えると落とし穴にはまります。

 1D3/1Ds3 は、全ての AF ポイントに F5.6 横線検出センサーが搭載されてて、クロスの 19 点は F2.8 (中央はさらに F4.0)縦線検出センサーを追加してクロスになっています。このため、中央は F4.0、他の 18 点は F2.8 より明るいレンズでないとクロス動作になりません。AF ポイントが多いので、意地悪なテストじゃなければこれで十分なはずです。
 40D/50D/7D のセンターは、F2.8 クロスと F5.6 クロスの両方があり、F2.8 より明るいレンズなら縦線検出センサー・横線検出センサーとも F2.8 クロス、F2.8 より暗いレンズなら縦線検出センサー・横線検出センサーとも F5.6 のクロスになります(7D は分かりませんが、40D/50D はセンターの F5.6 横線検出センサーは暗いレンズでも精度を確保するため2ライン千鳥に配置されています)。で、AF ポイントが少ないので、センター以外も F5.6 クロスにしたってことでしょうね。

書込番号:10121759

ナイスクチコミ!2


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/08 21:41(1年以上前)

---EF-S60macroF2.8がります。
FullよりAPS-Cの方がいいかもしれない人たちに
鳥撮っている人がいます。
この人たちの需要はあると思うんですけどね。>>>EF-S60 鳥撮りにはコリメートでデジスコ一眼で使うだけですよ!・・・たぶん・・・ 小鳥か興味ないのでEF-Sのレンズはこれしか持ってませんし カメラよりL望遠レンズでしょうからね!



書込番号:10121844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/08 21:52(1年以上前)

ξ^_^ξさん 

なんて読むんですか?

EF-S250F2.8ISの話です。混同させてすいませんでした。

書込番号:10121937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/08 21:54(1年以上前)

スレ主さんは毎度のことながらレス数が増えることが目的ですね。
そもそもあなたの理解力が低過ぎます。屁理屈を唱える前に少し自分で整理することを
覚えて下さい。ああ言えばこうが毎回続き結論が出ないあなたのスレにはうんざりです。
既にたくさんの方が答えを出してくれているのがわかりませんか?
こんな無駄な論議を繰り返す時間があったら写真撮りましょう。

2.8センサーと5.6センサーの精度差は実用上わかりませんが大切なのはファインダーで
しっかりピンを確認する事では?1Dのセンサーと7Dのセンサーとで優劣をここで結論
付ける必要性が理解できません。

書込番号:10121957

ナイスクチコミ!7


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/08 22:19(1年以上前)

別機種

超望遠欲しい・・・カメラは何でもいい・・

ホワイトマフラーさん 
ξ=うんこ うんこ爺さん・・・・ネット友達からの呼ばれてこのIDにしました
まあ〜遊びだし

まあ〜〜EFS250mmF2.8IS こんな中途半端な レンズって欲しくないですよ
テレコも駄目だし 短くって使い物にならい
40Dから50D買ったときがっかりしましたが50Dと7Dの差大きいので欲しい
たかが遊びなので12万程度に下がったとき買い増します予定・・・それよりレンズ投資かな

書込番号:10122157

ナイスクチコミ!1


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/08 22:42(1年以上前)

EF=S250mmf2.8IS USMで400mm相当のレンズ?
ん・・・今のEF200mmf2.8II L USMをリニューアルして普通に200mmf2.8IS L USMのほうが
需要があると思いますが。ペンタックスも、50-250f4Lなどは多少小型ですが、50-135mmf2.8
などは「焦点距離が短いから」という理由もあって軽量なのだと思います。
事実、200mm・300mmのDAレンズは35mm用と大して重量がかわらないかと。

素直に200mmf2.8ISと300mmf4ISを使えば良いだけなのでは無いでしょうか?
それぞれ、320mmf2.8相当の立派な単焦点、480mmf4となんと500mmf4.5より遙かに軽い500mm
級のレンズとなりますが?? 「EF-S」で出すメリットをみじんも感じません。

むしろEF-S17-55f2.8に繋いで使えるような、55-200f2.8とか55-150f2.8ぐらいのレンズ
が面白いんじゃないでしょうか。広角は10-22f3.5-4.5がありますが、EF-Sに常用レベルの
望遠ズームは一本あって良いかと。

書込番号:10122329

ナイスクチコミ!0


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/08 23:32(1年以上前)

別機種

---EF-S60macroF2.8がります。

失礼致しました。
先にも書きましたがEF−Sには疎いもので・・・


でろれんさん 
上手い事まとめますねぇ〜
作文が苦手なんで文章表現力が低くて・・・


ξ^_^ξさん 
超望遠ワールド良いですよぉ〜〜〜〜〜〜
コレは鳥撮り派には広角クラスになるんでしょうが328です。
54も有るけど飛びモノを近くで撮りたかったのでこれにしました。
判り難いけど足には小鳥を掴んでるんですよ。



機材は使ってなんぼですよね。

お互い楽しみましょう♪




書込番号:10122728

ナイスクチコミ!1


W-VHSさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:40件

2009/09/08 23:52(1年以上前)

別機種

日向ぼっこ。

EF-Sのメリットで考えられるのは、
レンズ直径を抑えられる事だと思います。
低価格、小型化、軽量化はその結果でしょう。

50mmクラスの単焦点レンズであれば
コストの大半をガラスレンズが占めているので
レンズ直径を抑えられるEF-Sはメリットになりそうです。

しかし望遠レンズの場合、どうしても鏡胴が長くなるので
強度の問題で、ある程度長い玉は鏡胴部分が金属製になる。
鏡胴が金属になれば、ガラスレンズが占めるコストの割合も減る事になり
さらにレンズが占める重量の割合も減るので思うほど安くも軽くもならない。
こう考えると望遠レンズに置けるEF-Sのメリットはあまり感じられない。

EFより少し安いだけでは売れないだろう。

 

書込番号:10122907

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/08 23:57(1年以上前)

Dr.T777さん 
良いのはよく分かってますよ〜〜
いつか1D3とサンニッパーかヨンニッパーを欲しく思ってますが誰(鬼婆)もくれません・・・誤魔化すのには大金で・・・中古でもと思ってます
     でも手持ちはサンヨンが最適かな 先の写真は車中でF値確認せずにF8後の祭りです いつものことですが
   明日はデジスコ+EX-FC100でヤマセミの挑戦してきます 早く寝ないと・・

書込番号:10122950

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/09 00:13(1年以上前)

AF ですが、1Dmk3 よりよかったらそっちのほうがびっくりです。(笑)
50D と 1D の間、5Dとの関係は微妙ってことでいいところに落ち着いている
と思います。

書込番号:10123054

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/09 00:33(1年以上前)

mt_papaさん
AF ですが、1Dmk3 よりよかったらそっちのほうがびっくりです。(笑)>>

1DmkWが7DもびっくりのAFに成りますよ! 価格体系から1Dmk3より上とは考えられないです でも重さが5DM2より10g重いのは50Dとは全く違ったAFは分かります 中級クラスに良いカメラ出してくれたと思います

     今の内40Dと50D売り飛ばそうかと思いますよ

書込番号:10123187

ナイスクチコミ!0


dossさん
クチコミ投稿数:1753件Goodアンサー獲得:45件 Partner 

2009/09/09 02:25(1年以上前)

ホワイトマフラーさん 皆さん こんばんわ

面白いレスなので拝見させて貰ってます(*^^)v

まだ出ていない7Dの事を数字上で比べても結論は出ないと思います(^^ゞ
ホワイトマフラーさんも1DVを使ってみれば解りますがカタログ上では比べられない性能がある事が解りますよ♪
どうせなら『カタログ上で比べて』のスレタイの方が良かったのでは?

70-200mm F2.8L ISは開放で解像度が甘いですか???
F4以上の開放値ばかり使っているとそう感じるのかも知れませんが調整をちゃんとしてあげればその様な事は無いかと思います。
どちらかと言えば甘いと言うより柔らかいって表現だと思います。

まぁ明るいF値のレンズは普通は1段絞って何ぼですから〜(*^^)v
その辺も理解してますよね?

鳥撮りをしている人は300mm以下のレンズはあまり必要としないかと思いますが・・・
70-200mm F4L ISみたいにボディをプラスチックにでもすれば軽くなるかも知れませんね♪
でもあまり軽いと手持ちの時にブレやすくなりますよ〜

確かに7Dは中級機としては久々のヒット作になると思います♪

横レス失礼します。
ξ^_^ξさん 早く40D&50Dを売らないと手遅れになりますよ♪
もしくは1DWが発売され1DVの値段が下がったら1DVに逝くのも良いかも知れませんね(*^^)v

書込番号:10123631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/09 02:51(1年以上前)

TAIL5さん

性懲りもなく失礼します。

>素直に200mmf2.8ISと300mmf4ISを使えば良いだけなのでは無いでしょうか?
--- 34はF2.8センサーが有効利用できないのでダメです。228は70-200LISがあるのであまり惹かれません。個人的には34は軽くて写りも良いので好きですが、この2つのレンズは写りもやや甘いし、リニューアルが必要です。

EF-Sのことは忘れて、

EF250F2.8LIS, 1600g,径89mm、30-40万(実売25万位)ならどうでしょう。F2.8からシャープでスポーツ用。テレコンも使えます。

22,328は高すぎ、重すぎ、大きすぎ。値段も22,328クラスの半値位、428クラスの1/4位です。
大きさも22,328クラスより約1kg軽く、428クラスより約4kg軽いです。

228:11.8万(765g,径72mm)、22:85万(2520g,径100mm)、328:69万(2550g,径107mm)、428:114万(5370g,径143mm)、
大口径望遠L単にぽっかり穴が開いているように感じます。
ちなみに、70-200F2.8LIS:28万(1470g,径77mm)

位置づけとしては、EF70-200F2.8LISとほぼ同じ重さで、より描写がよく、F2.8からシャープで、ぎりぎり手の届く値段で、ぎりぎり目立たない大きさのAPS-C判428。プラスx1.4テレコンで520mmF4, プラスx2テレコンで800mmF5.6。x2テレコンが使えるのも大きいです。(70-200は描写が甘すぎて使えないと考えてます)

1DsM3+428が重さ約7kg, 約200万円に対して
7D+2528なら重さ約2.3kg, 約50万円

これならアマチュアにも手が届くし、普段持ち歩ける。大きさも34を少し太く、重くしたくらいで普通のカメラバックに入ります。テレコンも使えます。(328は大きすぎて普通のカメラバックに入らないため、専用バッグに買い換える必要があります)
APS-Cはシステムを軽量化できるという利点を最大限生かした組み合わせではないかと思うのですが、だめでしょうか。

228だと70-200の方が便利だし、328じゃ大げさすぎるんですよね。34ではF2.8センサーが使えないし。
50Dの上がいきなり1DM3になってしまっていた状況に似ているわけです。

書込番号:10123679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/09 03:12(1年以上前)

dossさん

レスありがとうございます。

>70-200mm F2.8L ISは開放で解像度が甘いですか???
どちらかと言えば甘いと言うより柔らかいって表現だと思います。

--- この表現の方が適切だと思います。EF70200F2.8LISは風景にもポートレートにもスポーツにも使える万能レンズですね。

>ホワイトマフラーさんも1DVを使ってみれば解りますがカタログ上では比べられない性能がある事が解りますよ♪
どうせなら『カタログ上で比べて』のスレタイの方が良かったのでは?

--- 実は1DM3も328も持っているのですが、目立つんで普段持ち歩けないんですよね。
素人なので散歩にも持ち歩きたいわけです。1DM3+328持って出かけたら???です。
プラス、軽いのも性能と思うので軽くて写りのいいシステムが欲しいわけです。
40D+34もなかなかなんですが、F2.8センサーもせっかく入っているので普段から有効利用してみたいわけです。


>まぁ明るいF値のレンズは普通は1段絞って何ぼですから〜(*^^)v
その辺も理解してますよね?

---328は開放からシャープですね。SS稼いで何ぼです。x2テレコンが使えるのもうれしいです。この辺は適材適所だと思います。

書込番号:10123716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/09 03:43(1年以上前)

OhYeah!さん

レスありがとうございます。 

> 1D3/1Ds3 は、中央は F4.0、他の 18 点は F2.8 より明るいレンズでないとクロス動作になりません。
> 40D/50D/7D のセンターは、F2.8 クロスと F5.6 クロスの両方があり、F2.8 より明るいレンズなら縦線検出センサー・横線検出センサーとも F2.8 クロス、F2.8 より暗いレンズなら縦線検出センサー・横線検出センサーとも F5.6 のクロスになります(7D は分かりませんが、40D/50D はセンターの F5.6 横線検出センサーは暗いレンズでも精度を確保するため2ライン千鳥に配置されています)。で、AF ポイントが少ないので、センター以外も F5.6 クロスにしたってことでしょうね。

--- こういう説明をカタログに載せてくれると分かりやすいです。
40D/50D/7Dは全点F5.6クロスで動作可能なんですね。
F4レンズ安心して使ってくださいという姿勢が見事です。

書込番号:10123745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/09 22:23(1年以上前)

ホワイトマフラーさん、こんばんは。

恐る恐るレスします。(なんか皆さん怖いですよね)
専門的なことはよくわかりませんが、こういうレンズが欲しいといった要望はありますよね。現実的でないといわれればそれまでなんですが、考えてると楽しいです。

>EF250F2.8LIS, 1600g,径89mm、30-40万(実売25万位)
これならEF500F5.6LISUSM, 1600g,径89mm、30-40万(実売25万位)を望みます。
F2.8にこだわれてるようですが、被写体が小さいのもAF精度にかかわってくると思いますので、鳥撮りであればより大きく写せるレンズのほうがいいと思います。
テレコンを挟むのは画質が劣化する問題もありますが、AF速度が遅くなるほうが私には気になります。

書込番号:10127196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/09 23:22(1年以上前)

ペコちゃん命さん 

レスありがとうございます。

>恐る恐るレスします。(なんか皆さん怖いですよね)

--- どうも荒れるレスの傾向として
(1)連投
(2)遅い時刻のスレ立て
(3)該当機材の短所の指摘
(4)はじめの方にレスしていただいた方がネガティブな意見

の場合荒れる傾向があると思います。

あったらいいナ的なスレはスレ主のキャラクターにもよると思うので今後気をつけたいと思います。

EF500F5.6ですね。通称ゴゴローですね。口径89mmはフィルターつけられないでしょうから328みたいに大きいフードにするのかなと思いますが、レンズは1.8kg位までないとでかすぎて出動機会が減ってなんだか可愛そうです。

このレンズが54に比べて
2.2kg軽くなって
60万円安くなって
普通のカメラバッグに収まって
APS-Cにつければ856が手持ちになんて感覚になるわけですから
175万円が実売25万円で、なんてなッたらいいですね。夢があります。

APS-Cの最大の利点はシステムを軽くできることですから大いにやってほしいものです。
口径89mmでも328の107mmに比べたら可愛いものですから、いわゆる四天王クラスのレンズと廉価白L単の間を埋めるレンズとしてやってみて欲しいです。

必ずしも万人に必要ないかもしれませんが、EF250F2.8LISはスポーツ撮りの人に、EF500F5.6LISは鳥撮りの人に受け入れられそうです。

書込番号:10127697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/09 23:47(1年以上前)

意見も出尽くしたようなので、まとめさせていただくと、

レンズ開発の歴史は
(1) 買う人がいるかという問題と
(2) ライバルの存在
(3) 現状の問題点

が大きなファクターになっていると思います。
皆さんのご意見を伺うとEF-Sの望遠は必ずしも軽量化につながらず、現在のテレコンがはさめないのはとても不便であるということになりそうです。

私がキヤノンの望遠レンズ(EF70-200F2.8LIS、EF300F4L, EF100-400LIS、328)をAPS-C及びAPS-Hのボディで使用してきた経験から申しますと、

200mmでは短か過ぎて(EF200F2.8L, EF70-200F2.8LIS)
F4以上ではF2.8が生かせず(EF300F4L, EF100-400LIS)、(さらに画が甘い)
2kgあったら重すぎ大きすぎで持ち出す機会が制限される(22, 328)

という現状の問題点があるわけです。さらに、

400mmという焦点距離(画角)、F2.8という明るさはやはり便利であるというニーズ(APS-H+300mmが画角的にちょうどいいケースが多いかつズームもテレコンも無しの画質のクリアさは一度味わうと虜になってしまいます)を総合的に考えると

せっかく7Dを出してくれたのだから、大口径単焦点である
EF250mmF2.8LIS, 1600g, 口径89mm, という228と328の価格、大きさ、焦点距離のギャップを埋めるレンズを使ってみたいという希望が出てきます。

200mmの次が300mmでは換算画角的に320mmの次が480mmと飛びすぎていますし、

765gの次が2550gでは大きさ的にためらいますし、

11.8万円の次が69万円ではやはり手が出ないのです。

F2.8センサーを有効利用できる値段的にも大きさ的にも手ごろなF2.8望遠単焦点がラインナップにないのは検討していただきたい事項です。

批判的なご意見を頂いた方の中には、普段望遠レンズをご使用にならない方や、スポーツや鳥といった動体を標的にしていらっしゃる方でない方もいられると思います。上の意見は実際に使用してきた上での感想ですので、参考にしていただければ幸いです。
APS-Cの最大の利点であるシステムを軽くできるということを考えるとやはり
1DsM3+428の約7kgの機材が7D+2528で約2.2kgに軽減されるというのは魅力的です。

250mmと300mmの差は少ないようですが、
この50mmで重さを1kg節約できて(328との比較)、
普通のカメラバッグに入れられて(328との比較)、
値段を30万円節約できて(328との比較)、
x2テレコンをはさめるようになったら(34との比較)、
とてつもない大きな50mmの差のように感じます。

これは蛇足かもしれませんが、このレンズのもうひとつの利点はテレコンと組み合わせることによりAPS-Cで使用すればそれぞれ64(x1.4), 856(x2)的に使えるということです。このレンズ1本でキヤノンの誇る夢の超大型レンズの画角を垣間見ることができるかもしれません。


最後にペコちゃんさんからリクエストのあったゴゴローも魅力的です。
500mmのL単に廉価判がなかったわけですから、こちらの方が早く製品化されるかもしれませんね。656なんてのも口径107mmですから328位の中型の大きさでいけます。64の半値で半分の大きさだったら買う人いるかもしれません。

逆に32なんていうのも64があるわけだから不可能では無さそうです。5kg超えるでしょうけど。買う人いなそうですね。

レンズを語るのは夢があって楽しいです。
しかし、なんといってもキーワードは買い手とライバルの存在だと思うのでニコンやレンズメーカーにもがんばって欲しいです。



PS:長すぎてすみません。


書込番号:10127915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/10 16:27(1年以上前)

なんだかやたら上から目線だね。
そこまで言うなら、ご自慢の機材で撮った写真を是非見せて欲しいですねぇ。

でも、飛行機に135mmなんて豆粒しか写らないと思うけど、本当に写真撮ってます?

書込番号:10130532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/10 19:09(1年以上前)

ひとつ書き忘れたことがあったので追加しておきます。

概ね1.8kg程度のレンズ(EF70-200F2.8Lくらい)であれば、三脚はジッツオの型番における2型で十分だと思いますが(もちろん頑丈な方が言いに越したことはないですが、、、)、

22, 328, 54、私が分類するところの中型のレンズでは3型(径32mm)が必要になってきます。

428, 64, 856、私が分類するところの大型のレンズでは5型(脚径40mm)が必要になってきます。

他の三脚メーカーでも概ねそのように分類しているかと思います。

雲台もそれなりの強度、重さが必要になってきます。

提案にあがったEF250F2.8L, EF500F5.6では、2型の三脚でいけそうですので、

D3+428+5型三脚;約12kgに対して(一脚もあり、手持ちは不可)
7D+2528+2型三脚;約5kgで(手持ちもあり)

ここでもシステムを軽量化するのにさらに役立っているといえます。

こうして考えると
250F2.8と328では、カメラバッグ、三脚、雲台を含めた
システム全体が変わってきますから
たかが50mm、されど50mmという感じです。

ちなみにAPS-HとFullでもこの差はついて回って
APS-H+328なら中型のシステムでいけますが、
Full+428だと大型のシステムになってしまうということも、
プロがAPS-Hを支持する理由のひとつなのではないかと推測できます。
m(_ _)m

書込番号:10131108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/09/10 19:51(1年以上前)

>>7D+2528
でしたらD3X+400mmF5.6でいいとおもいます
ニコンに400mmF5.6は無いのでCANONで推定すると合計2.6kg程度でしょうか

被写界深度的にも似たり寄ったり
F2.8センサーF2.8撮影 = F5.6センサーF5.6撮影
暗い分は感度差で吸収
クロップで600mm相当(AF速度低下なし)

逆にD3X+400mmF2.8にあわせるならやはり250mmF1.8ぐらいないとダメだと思いますし
その場合 AF使用光束<撮影F値 となり不利が生じると思います


それとEF250mmF2.8ISが1.6kgという試算もやや無理があると思います
またEF200mmF2.8とEF300mmF2.8ISには
・IS分・描写向上分・AFストップやプリセットなどの機能あると思います
また200F2.8と300F2.8の間で鏡胴の作りの違いがあり
250mmF2.8ISが200mmの作りでいけるかも不明と思います

書込番号:10131280

ナイスクチコミ!0


W-VHSさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:40件

2009/09/10 19:54(1年以上前)

>ホワイトマフラーさん

こうして議論を重ねて洗練されていくと
話の内容にも現実味を帯びてEF250F2.8L&EF500F5.6の利点が
魅力的に感じられるようになって来ました。

EF250F2.8ISについては、刻み過ぎとしか言えません。
ただ、200mmクラスのF2.8は、EF70-200ISがあるので
EF200F2.8Lを廃止して、後継モデルとしてEF250F2.8LISなら
さほど議論されることなく受け入れられると思います。
どうせならEF250F2.5LISにして「ニコニコ」という愛称も良いかも?(笑)
ただ、新設計となると価格上昇は覚悟しなければなりません。

EF500F5.6については、当然「L」ですよね。
できれば手持ちもこなせるようにIS付ですよね。
もしもこのスペックが実現すれば、確実に需要がありそうです。
実際に1.8kgに収めるのは困難かもしれませんが
さほど強度を必要としないハイアマ向けなら1.8kgも可能に思えます。
蛍石とか使ったら実売25万円は無いと思いますが、UDレンズ2枚なら・・・

書込番号:10131296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/11 00:15(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん 

いつも有意義なレスありがとうございます。いつもいろいろ教えていただいて、感心しています。
BABY BLUE SKYさん の返答を見るとそういうものかなと思わずにはいられません。

>>7D+2528
でしたらD3X+400mmF5.6でいいとおもいます
ニコンに400mmF5.6は無いのでCANONで推定すると合計2.6kg程度でしょうか

--- 5DM2+456で合計約2kgですが、連写3.9,ISなし、価格24+14くらい。1DsM3+456で合計2.6kg、連写5, ISなし、価格69+14くらい。

50万円以下の連写8以上、F2.8センサーを有効利用できる換算画角400mm以上のシステムという点では非該当ですが、近いですね。

7D+2528、連写8、価格17+25


>逆にD3X+400mmF2.8にあわせるならやはり250mmF1.8ぐらいないとダメだと思いますし
その場合 AF使用光束<撮影F値 となり不利が生じると思います

---- ここの部分よく分かりませんでしたが、
ボケや被写界深度のことを言っているのかなと思うのですが、
超望遠領域ではどの画角でも背景はきれいにぼけているのではないかと想像できるので、F値は専らSSを稼ぐためかな思ってました。もっともISO感度で吸収は現状でも良くやっている方法ですので、

>F2.8センサーF2.8撮影 = F5.6センサーF5.6撮影

--- これが実際そうなら私の提案は机上の空論です。7Dでは中央1点のみF2.8センサーですので、これだけのためにわざわざ新開発は難しいかもしれません。(現状228と328の間は重さ、価格の点で非常に開いていて間を埋めるレンズが存在しないのも事実ですが、、、)


>それとEF250mmF2.8ISが1.6kgという試算もやや無理があると思います
またEF200mmF2.8とEF300mmF2.8ISには
・IS分・描写向上分・AFストップやプリセットなどの機能あると思います
また200F2.8と300F2.8の間で鏡胴の作りの違いがあり
250mmF2.8ISが200mmの作りでいけるかも不明と思います

---- 私の試算では、同じF値の場合、最大レンズの半径の1/9の3乗の10倍位に比例しているかなと思ったのですが、当てずッポです。参考までに、
228: 口径72mm: 36/9の3乗x10=640; 実際760g 328: 口径約108mm: 54/9の3乗x10=2160; 実際2550g 428: 口径約144mm, 72/9の3乗x10=5120; 実際 5370g
2528: 口径約90mm: 45/9の3乗x10=1250; 実際?
計算値+300gくらいでIS、鏡筒、その他を入れられるのかなと思ったのですが、当てずッポにほかなりません。作ってみないとわからないですね。

1.5kgと2.5kgは全然ちがうんだけどなあ。ブツブツ。

書込番号:10133005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/11 00:33(1年以上前)

W-VHSさん 

>EF250F2.8ISについては、刻み過ぎとしか言えません。

---私もそう思うのですが、2.5kgではでかすぎて普段持ち歩けません。
228と328の大きさ、重さ、価格を埋める焦点距離です。

>EF200F2.8Lを廃止して、後継モデルとしてEF250F2.8LISなら
さほど議論されることなく受け入れられると思います。

--- これは名案ですね、もともと228は70-200F2.8LISの陰に隠れて超不人気モデルですからね。さらに180macroが200mmになるという話もあり、22の存在もあり、ますます影が薄い存在になりますね。

>どうせならEF250F2.5LISにして「ニコニコ」という愛称も良いかも?(笑)

---口径が22と同じですが大丈夫でしょうか?

>もしもこのスペックが実現すれば、確実に需要がありそうです。

---W-VHSさんもそう思いますか?これも456廃止とセットでいけるかもですね。(別に廃止でなくてもいいか)
なんといっても「なんちゃって856」ですからね。
ついでにボディにF8センサー入れてもらいたいです。




書込番号:10133098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/09/11 01:28(1年以上前)

>5DM2+456で合計約2kgですが、

D3Xでないと成り立たないです最低でも1DsMarkIIIでないと
こういう場合もちろん値段は無視です(笑)
値段のメリットまでAPS-Cから奪ったらだめと思います


>ボケや被写界深度のことを言っているのかなと思うのですが、

被写界深度のことをいってるのですが
「ボケたほうがいい」ということじゃなくて「深度をそろえる」だけで
「じゃないとAPS-Cに不利な条件」ってことが言いたいことです

一般にフルサイズのほうがAPS-Cより感度性能が良いとされていますがそれは
「同じF値で同じSSを稼ぐ」比較だからであって
「同じ深度で同じSSを稼ぐ」じゃなきゃ平等じゃありませんよね
F値は手段であって結果じゃないですから


D3X 400mm ISO1600 F2.8 = 7D 250mm ISO640 F1.8 でどうでしょう?


深度も感度画質的にもだいだいそろうしSSもそろうと思います

ホワイトマフラーさんは潜在的に「画質は当然フルサイズが上だけど」って
思っちゃってるので同じF値をもちこもうとしてるんだと思います

「同じことをしようとした場合」の比較なので「画質と深度とSS」を
そろえるのが正しいと思います


>>これが実際そうなら

理屈上はそうのはずで F2.8センサーでF2.8撮影 F5.6センサーでF5.6撮影
精度と深度のバランスでチャラです

今回の話の場合250F2.8と400F5.6ですので被写界深度は近いはずですから
そうはいかないように思えてしまいますが
今度はフォーマットサイズによる拡大率の違いで再びチャラです

>1.5kgと2.5kgは全然ちがうんだけどなあ。ブツブツ。

あはは・自分はレンズの1.5kgと2.5kgは同じエリアに入ってます(笑)
1.5kgと1kgの間にはマリアナ海峡があります(笑)


トータル的にはうる星カメラさんの名言「ただのモノはありません」と
いうことでフルサイズであれAPS-Cであれ同じことをしようとすれば
同じサイズなどが必要でそうでなく見えるのは単に品揃えのせいだけだったりと思います

EF-Sでせめて9mmF2 15mmF1 22mmF1 31mmF0.9 53mmF0.9 135mmF1.4 あたりが
同画角EFに対して1.6倍性能で発売されてれば
フルサイズが高感度に強いってあまりいわれなかったはずだと思います


P.S.コンテニューであれば引越しが良いと思います

書込番号:10133373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/12 00:33(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

>「同じことをしようとした場合」の比較なので「画質と深度とSS」を
そろえるのが正しいと思います

---これ、まさにその通りです。
被写界深度をそろえるにはAPS-CはFullのF値を1.6で割らなければならないし、SSが変わってきてしまうからFull sizeでは1.6の2乗=2.5倍してあげないと同じ被写界深度で同じSSの画は得られません。

私は全く同じ画とは言っていません。同じ画角の写真です。
それに、30mm位被写体から離れているような状況ではAPS-C 250mm, F2.8で被写界深度は1.693mなのに対して、Full 400mm, F2.8で1.049mです。被写体までの距離に対する被写界深度の差の比率は2.1%ですからあまり影響ないとも考えられます。

これに対して、標準域Full size 85mm F2.8で5m離れた被写体では被写界深度0.648mに対して、APS-C 53.56mm (換算85mm)ではF2.8で1.034mとなり、被写体までの距離に対する被写界深度の差の比率は7.7%となり無視できなくなるのではないかと思われます。

つまり、被写界深度の差は標準域では大いに影響するけれども、超望遠域ではあまり影響ないのではないかと考えられます。

これはメーカーの詭弁かもしれませんが、「APS-Cはシステムを軽くできる」は画角ベースの話をしているのであって、被写界深度の話をしているのではありません。

超望遠域におけるF値はSSを稼ぐのに使用されるケースが多いのではないかと思われます。

高ISO感度でSSを稼ぐ方法も普通にやっている方法です。

EF-S17-55F2.8ISを発売したときも、F1.8通しのズームでなければ被写界深度は合わないですから、メーカーもこれは承知の上の話のはずです。
第一F1.8ズームなんてどんなに大きくなるか分かりません。

250F1.8では口径は約139mmですのでレンズは中型を越えて、大型の域になるでしょうから、これまた非現実的です。


レンズの大きさのカテゴリーは私の感覚というより、
三脚メーカーやカメラバッグメーカーの基準の分類ですのである程度客観性はあると思われます。

書込番号:10138128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/12 01:40(1年以上前)

最後に考察をひとつ

2528は売れるか?

ところで、私の感じる最大の問題点はEF70-200F2.8LIS, EF100-400LISを買った後に果たしてどの位の人がこのレンズを必要とするかということです。

現状の問題点はEF70-200F2.8LISや228ではF2.8では少し画が甘く、実際撮る時は1段くらい絞ることになります。

事実上、F2.8を使って撮るのは22, 328, 428しかなく、これらは大きすぎて普段持ち出せない。

アマチュアで328を所持している方の書き込みを拝見すると、サッカーや野球を撮っている人を除けば、年1回くらいしか持ち出さないなんてヒトもいるようですが、この原因は「画質がいいのは分かっているが、何せ大きすぎる。」これに尽きると思うのです。

ペコちゃん命さんからの228, 2528, 328では刻み過ぎというご指摘も、F2.8からシャープな画質で撮影に使える史上初めての小型大口径望遠L単という位置づけとも考えられますので、意義はあると思います。フルサイズ+428の世界を軽量システムで、というのがそもそもの発想です。


328を大きすぎると感じている人は現状ではL単は34しか選択肢が無いわけですが、
このレンズ、EF100-400LSよりは画質がいいことになっています。しかしながら、AF遅い、非防塵防滴、古い、画質が甘い、ISうるさいし2段、非デジタルコーティングと突っ込みどころ満載のレンズです。公開されているMTF曲線見てもちょっとなあというところです。それでも現在kakaku.comの売れ筋ランキングは全メーカーの全てのレンズの中で35位、Canonの単焦点だけで見れば50F1.8に次いで堂々の2位です。ズームを入れても12位です。

売れる理由は軽くて、最短撮影距離が1.5mで328の2.5mに比べてはるかに短く、マクロ的にも使用できるというところではないかと思います。河川敷をお散歩しながら鳥を撮ってみたいなんてシチュエーションには、組み込み式のフードをさっと伸ばしてシャッターチャンスを逃さないというような使い方、にはちょうど良いレンズです。したがって軽いという要素は実は結構大事なのではないかと考えてしまうわけです。

2528は328と同等の画質、機能でないと受け入れないかもしれません。

それでも、F値、防塵防滴、AErock機能など是非取り入れてほしい機能はありますので、普通のカメラバックに入る、2型の普通の三脚でいける、いつでも持ち歩ける428ということであれば買うヒトはいるかもです。328の画質はほしいけど、328では大きすぎる、100-400LISや34の画質ではちょっとなあと感じているユーザーにはもってこいかもしれません。

この点ズームでカバーされていないEF500F5.6LISは売れそうな雰囲気ありますね。鳥を撮っている人たちは64を買うまでのつなぎに喜んで買うと思います。
サーキットに行く人や野生動物を撮ってみたい人なども買うかもしれません。
54を使っている人のサブにもちょうど良いかもしれません。

ネックは約89mmという今までにない口径かなという気がします。それに556は長いですね。長さ300mm位と想像されます。それでも54が387mm, 3870gであることを考えれば売れるでしょう。ちなみに2528は210mm位で収まると予想されます。小型・中型・大型のF2.8白L単が並んだ姿を見てみたいです。

Sigmaでは今までにフィルター径86mm(150-500) や105mm(120-300F2.8)のレンズも販売していますので、今までのようなフィルターを選択することもできますし、328のような方式を採用することもできるのではないかと思います。
個人的にはフィルター+34のような組み込み式フードが便利です。

34, 456は据え置いて2528, 556を新シリーズとして投入もありだと思います。果たして売れるでしょうか?


こんな夢のあるレンズを想像できるのも7Dに大きな期待が持てるからです。

書込番号:10138455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/09/13 13:08(1年以上前)

Giftはあいかわらず揚げ足取りしかできないな。
理解できないなら有意義な議論は傍観すればいい・・

書込番号:10146070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/09/13 13:47(1年以上前)

>>ホワイトマフラーさん

面白くなってきたので続けちゃいます
主題へのお返事は「だからD3Xの456でいいじゃないですか?」です

>EF-S17-55F2.8ISを発売したときも、F1.8通しのズームでなければ
>被写界深度は合わないですから、メーカーもこれは承知の上の話のはずです。
>第一F1.8ズームなんてどんなに大きくなるか分かりません。

これけっこう異フォーマットで話をするときに核心的な話ですね

被写界深度よりも感度だと思います
APS-Cは高感度に弱い・・・のではなくレンズが暗いんだということです

撮像素子が小さいので同光量の時感度が落ちるのはあたりまえです
しかし同画角で焦点距離が短くできるのだから同じサイズのレンズで
明るいレンズが作れるのでラインナップさえ揃えば不利はないはずなのです
(同じ有効口径で焦点距離が短くなる分F値は小さくできる)
「ついでに」被写界深度も同等になります


しかしここに「一眼レフ」という落とし穴が存在します

もし一眼レフでなければ17-55F1.8は55mmの長さで作れるはずです
有効口径もフルサイズの28-70F2.8と変わらないはず
ところがフランジバック(最小バックフォーカス)があるので
45mm以下ぐらいからレトロフォーカスにならざるを得ず
17mmのレンズを全長17mmで作れなくなります

これが同マウントで撮像素子の小さい「一眼レフ」が決定的にもつ不利です

書込番号:10146233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/13 23:07(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

レスありがとうございます。
確かに55F1.8と70F2.8は似たような口径でできるはずですね。
オリンパスもがんばってF2ズーム作っているのだからキヤノンにもがんばってもらいたいです。

あと、APS-Cの250mmF2.8=Fullの400mmF4.5だと思います。


ところで、

被写界深度について考察する良い機会なので
F値と焦点距離と被写界深度に関して何か法則がないかとずっと
被写界深度表を見ていたら、ある法則に気づきましたので、こういう考え方でいいかご意見をいただければうれしいです。

焦点距離200-400mmの間では、焦点距離が50mm伸びるごとに(恐らく2の4乗根を掛けた数)同じ被写界深度を得るのに必要なF値が1段(2の平方根を掛けた数)大きくなる。(これより距離の短い領域でも概ね1.2倍ごとくらい)

すなわち、200mmF2.8の被写界深度は250mmF4, 300F5.6, 350F8, 400F11とそれぞれほぼ同じになる。
焦点距離が違うのに被写界深度を同じにすることに意義があるのかと突っ込みどころはありますが、このような関係になっています。

http://shinddns.dip.jp/ このサイトを参考にしました。

EF100-400F4.5-5.6LISでF値の変わるところを確認したら250mmでした。
このレンズ100-290mmでは200F2.8より被写界深度は大きくなるが、300F5.6で200F2.8を逆転する。距離目盛も望遠域では50mm刻みです。なるほど、超望遠域での評判がいいわけです。

何が言いたいかというと、2528は100-400と比較して、2段明るい。328と100-400の関係と同じでした。また、被写界深度的には200mmF2.0=250mmF2.8=300mmF4=350mmF5.6=400mmF8となる。

開放で甘い70-200F2.8など入り込む余地はない感じです。


実は200mmF2と250mmF2.8と300mmF4で被写界深度が同じでありました。
400mmF5.6は実は300F2.8と被写界深度が等しい。すなわち500mmF5.6は328より被写界深度が浅い(画質がいいはずとは言ってない)。34はx1.4テレコンはさむと420F5.6となり、再び328, 100-400より被写界深度は小さくなる。34+x1.4テレコンの評価も上々なのもうなづけます。解像度を上げるにレンズのF値を小さくする必要があるのも周知のことだし、テレコンやズームは画質を下げる元凶なので一概に画質がいいとは言えないが、、、。

画質と被写界深度、F値の値は一概には言えないし、ナンセンスだとは思うが数字だけ比較すると、こうなります。むろん、画質はセンサーサイズ、色再現、収差補正、シャープネス、コントラスト、ノイズ除去、諧調再現性など様々なファクターがありますが、MTFが今ひとつなのに、34の評判が良いのは被写界深度の浅いおかげかもしれません。

22と34の比較
22: 2520g, 最短撮影距離1.9m, IS5段, 85万円
34: 1190g, 最短撮影距離 1.5m, IS2段, 20.3万円
34が人気あるのもリーズナブルかもしれない。
ただし、22は開放からシャープだし、大口径のほうが解像度は上がる。34の開放は少しだけ甘い。22の方が遙かに画質の評価は高い。


400mm以降は概ね焦点距離100mmごとにF値が1段稼げる。
概ね、300F2.8=400F5.6=500F8=600F11=700F13=800F16というところです。
328と456が同じ被写界深度でした。456もMTF今一なわりに評判いいです。

同様に400F2.8=500F4=600F5.6=700F8=800F11
400F4=500F5.6=600F8=700F11
600F4=700F5.6(54+x1.4テレコン)=800F8
22(=2528)=34 <328=456 <44 (=556) <428=54 <64 <856

果たしてこのような比較が意味あるのか別として64, 856恐るべしというところです。

上の関係は数字は違うがAPS-HやAPS-Cでも同じ関係になっていたのが興味深いです。

書込番号:10149316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/13 23:34(1年以上前)

長いので分割

同じレンズを使った場合、APS-Cの被写界深度は同じ換算画角のFull size の1.6倍のF値と同じになる。これは良い。

しかし、レンズを単純比較するとF値が同じならセンサーサイズが小さい方が被写界深度は小さい。F値にすると1段は違う。これは意外だ。
328, 20m, F2.8でFull: 0.829mに対して、APS-C: 0.522m (F4なら0.746m)、
APS-H: 0.661m。FullをトリミングするならAPS-HやAPS-Cの撮って出しの方が被写界深度的には有利ということになってしまう。本当でしょうか?

鳥を撮っている人は20m先のスズメやハトくらいの大きさの鳥を撮るので1DM3+54で撮っても
トリミングするといいます。7D+超望遠レンズで撮ってトリミングは被写界深度的にはかなり有利な方法なのかもしれません。

書込番号:10149568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/14 23:41(1年以上前)

もっとすごいことに気づきました。

7D+328は被写体まで20mで被写界深度0.511

D3+428で0.466
D3+54で0.426

なんとほぼ同じです。
センサーからの拡大倍率が違うので画質は全く同じではないと思いますが、約7kgのシステムが半分の重さです。

7Dだと18Mの高画素を生かしてトリミングできるので1/3にトリミングしてもA4くらいの大きさなら大丈夫。

7Dの望遠撮影における可能性の高さが見えてきました。

書込番号:10154702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/15 00:53(1年以上前)

ホワイトマフラーさん、こんばんは。

私もこちらの被写界深度表はよく参考しています。
ご説明は難しすぎて私にはよく理解できないのですが、同じレンズでもAPSC機で使ったほうがより被写界深度を浅くできるので、写りが良くなるということなのでしょうか?
(それとも被写界深度を浅くするのにはASPCで撮ればいいんだよ、ということでしょうか?でもそれだとあえて力説しなくてもいいような...)
ちなみに私は望遠では被写界深度は深いほうが嬉しいです。

書込番号:10155172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/09/15 20:17(1年以上前)

>>ホワイトマフラーさん

その計算結果は二機種で許容錯乱円変えてますか?
取り合えず同一鑑賞サイズとする場合は1:1.6に
目一杯のトリミング耐性まで考慮する場合は二機種のそれぞれの画素ピッチ〜その倍程度で
許容錯乱円を変更して計算したほうが良いと思います

それでも正確ではありませんが
相対的には正確になるとおもいます

書込番号:10158428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/16 04:55(1年以上前)

BABYBLUESKYさん

鋭いご指摘ありがとうございます。

http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm#ref3

を見る限り許容散乱円径は変えているようです。

ということは、
トリミングによりさらに画角を狭めた場合、
許容散乱円径も小さくなるはずだから、
被写界深度はもっと小さくなるはず。

本当だろうか?

実際の計算は以下のサイトでできます。

http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html

焦点距離300mm, 被写体までの距離20m, F=2.8で
Fullでの許容散乱円径0.033、
APS-Cでの許容散乱円径0.022、
7Dで1/2にトリミングした際の0.033/1.6x1.4=0.01473を
それぞれ入れると被写界深度はそれぞれ
0.8217, 0.5128, 0.3665となります。
この数字はスポーツ撮影のプロがよくやっている
APS-H+428に匹敵してしまいます。

1/2にトリミングした場合、
換算画角は300x1.6x1.4=672mmだけど
Fullでは672mmF2.8ではなく、672mmF6.3だよといっているのと同じですから、
計算としては合っていると思います。

これをどう解釈するかでしょうか?

現状で228, 70-200F2.8, 135L+x1.4テレコンいずれも200mmF2.8で撮影するには少し辛いレンズですので、

私的には2528がでれば(小型で収まれば、F2.8から満足いく描写なら)小型レンズで最も被写界深度を稼げるレンズになると考えたいです。

書込番号:10160839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

s-RAWあり新サンプル

2009/09/13 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 takeotaさん
クチコミ投稿数:738件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

http://www.pbase.com/liquidstone/7d_preprod
に出てました。

s-RAWのサンプルがあるほか、現像パラメータが記載されていますので参考になればと思います。

書込番号:10149720

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/14 05:55(1年以上前)

S-RAWの6400はそれなりにノイズは気にならないけど
その他の400とかは結構ノイズありますねェ

書込番号:10150580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/14 06:22(1年以上前)

DPPで輝度NR OFFの条件なら元々ノイズが目立ちやすいので、いいんじゃないですか。

書込番号:10150613

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/14 19:43(1年以上前)

ノイズに関してはやはりSRAWがよさそうですね。

書込番号:10153064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信14

お気に入りに追加

標準

7D実機さわってきました

2009/09/13 02:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5
別機種

こんばんは。

遅ればせながら昨日梅田で7D実機を触ってきました(^-^)

ブログにちょっと感想などを書いてみましたので、興味がおあり
の方はご参考まで。

http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-556.html

書込番号:10144404

ナイスクチコミ!24


返信する
TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/13 07:36(1年以上前)

おもしろく読ませて頂きました。
かなり大きな問題点があるようですね・・・

運動会が10月3日、発売日が10月2日・・・前日に手に入れば10月1日・・・(^^;

書込番号:10144882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件

2009/09/13 07:46(1年以上前)

BAJA人 さん、おはようございます。はじめまして。

早速、貴ブログを拝見しました。やはり、実際に触ってみられた方の
レポートは実感がこもって貴重ですね。ありがとうございます。小生、
KX2ユーザーですが、2階級特進(*^_^*)で、7Dを予約してしまいました。
飛行機撮りが多いので、連写・AF・視野率などが決め手でしたが、
レポートを読んで、納得したりニヤニヤしたりしています。
一方、縦撮りが多いので、BGの形状や使い心地がが気になっていますが、
体験会ではどんな感じでしたでしょうか? 他の方も言われているように、
本体のグリップ感は「超流体設計」とうたってある割りに、BGは相変わらずの
無骨なつくりで同時購入はどうしようかと躊躇しています。
もし、触ってみられた感じが分かれば、是非教えて下さい。

書込番号:10144899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2009/09/13 08:26(1年以上前)

レポート有難うございます。

私は、先週、同じ梅田のデジタルハウスでさわってきましたが、やっぱり欲しくなりましたね。うちの娘の運動会は10月4日です。運動会で使用したいけど、今年は40Dで頑張ろうと思っています。

領域AFとゾーンAFでは、どちらがAIサーボに向いていますかね?狙ったところにAFを合わすという点では、アシスト機能がある領域AFの方が有効なのかな?

書込番号:10144997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度4

2009/09/13 09:03(1年以上前)

詳細なレポートありがとうございます
とても参考になりました

書込番号:10145127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:3件 ロードースター日記2@湘南 

2009/09/13 13:53(1年以上前)

こんにちは。

本日午前中Canonの品川にいき、スペシャルレビューに参加してきました。

・EF100 F2.8L IS USMのセミナー... ハイブリッドISの解説
・開発者セミナー... 7D開発の説明

の2つのお話をきいてきました。

ハイブリッドISの解説では、マクロ撮影の幅が広がること、
EOS 7Dの開発では、とにかくハイスペック、質感の向上、操作性のしやすさ
の3つを開発目標とされたことをおききしました。

実機を触ってみましたが、質感は超流体デザインと相まって、向上した感触
を持ちました。みなさんはどう評価しますか? 官能的なので個人によって差異がある
かもしれませんね。

結論: 欲しくなるボディとレンズでした(笑)

書込番号:10146253

ナイスクチコミ!1


ハグ.さん
クチコミ投稿数:60件

2009/09/13 14:56(1年以上前)

BAJA人 さんはじめまして。

ブログ楽しくそしてとても参考になりました。

当方発表日に予約を入れて10月10日に子どもの運動会です。
50Dから変更ですがAF機能が使いこなせるか
ちょっと心配しています。
発売日に手に入れたとして約一週間・・・
よく解らなければ、
とりあえず今までと同じく中央一点で行けばいいかなと簡単に考えてはいますが
どうなることでしょう?!


70-200F4L ISでどの用に撮影できるか楽しみです。

書込番号:10146467

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/13 19:34(1年以上前)

レポートありがとうございます。
50Dを買ったところなので、欲しいけど、手が出ないです。(泣)

書込番号:10147704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/13 20:15(1年以上前)

こんばんは。
僕も7Dをここ最近けっこう触っていますが、15-85mmのレンズはかなり出来がいいと思いました。特にワイド端は、歪曲がまったくないわけではありませんが、換算24mmにしては歪曲が少なく周辺光量落ちも少ない。かなりいいレンズと思いました。

書込番号:10147942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/13 20:23(1年以上前)

Err 99さん
なんで私は万能ですみたいなレスしか出来ないんでしょう?
他の方のレス見れば解ると思いますが
皆さん不愉快になっていますよ

書込番号:10147999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/13 21:21(1年以上前)

BAJA人さん、こんばんは。

私も触ってきました。
まずファインダーが良かったです。
例えが変かもしれませんが、X2と50Dの差と50Dと7Dの差が同じくらい。やっぱりわかりづらいですね。見え方というか明るさは5DUと同じくらいでしょうか。(大きさは違いますが、それを感じさせないくらいクリアーに見え、マニュアルフォーカスが容易にできるレベルだと思いました)
あとマルチコントローラーの位置が50Dより指に近くにきていて良かったです。
それとライブビューのAFがシャッターボタンで始められるようになったのが少し驚きました。
ほかにもいろいろとあると思いますが、後継機というよりは新しいクラスなので楽しみです。

書込番号:10148386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/13 21:41(1年以上前)

↑レス先間違えてしまいましたw w w

書込番号:10148548

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/13 21:55(1年以上前)

こんばんは。

レスが遅くなり申し訳ありません。。。
ブログを見ていただいた皆さま、有難うございます。
一度にまとめての返信で失礼致します・・・


>TAIL5さん

それが大きな問題ですね(^^;)


>峠の仙人さん

BGは残念ながら実物は見ませんでした。
ごめんなさい・・・


>坊やヒロさん

個人的にはゾーンAF+AIサーボが使いやすいかな?と感じました。
でも実線投入しないと分からないですね〜。


>メルモグさん

有難うございます。
あくまでも主観バリバリのレポですので、ご参考まで(^^)


>ユーノスロードスターさん

レポにも書きましたが、デザインはちょっと・・・・、というのが
私の正直なところです。
でも欲しくなるボディに違いはありません(笑)


>ハグ.さん

やはり慣れるまでは今までどおりの使い方がいいかもしれませんね。
でもゾーンAFは使いやすそうでしたよ。
お子さんの出番までの間に、他のお子さんで試写されてみては
いかがでしょうか。


>小鳥遊歩さん

それです!
私も15-85はなかなか良いのでは?と思いました。


>EOS20D酷使さん

すいません。
誤爆ですよね・・・・・?


>ペコちゃん命さん 

いや、その例えわかりますよ。Kiss系のファインダーはお世辞にも
いいとは言えませんし・・・
7Dは広々とした良いファインダーですよね。
マルチコントローラーも心なしか30Dより操作性が上がった気が
しました。

書込番号:10148655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/14 00:31(1年以上前)

こんばんは〜
7Dかなり良さそうですね・・
今日キタムラ行って7Dのチラシを見てたら
「キャンセルしても結構ですから予約だけでもいれときましょうか?」
と店員に言われ思わず「はい。」と言いそうになりましたが、「金も無い、デモ機も
無いのに安易に予約してはいかん」と何とか自制して帰りました。
でも予約しとかないと発売日には予約客以外は入荷待ちと言う事態になるのでしょうか?
某ビートルズのCDみたいに・・(^_^;)

書込番号:10149952

ナイスクチコミ!2


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/14 14:27(1年以上前)

vincent 65さん、こんにちは。

予約状況はどうなんでしょうね?
私がよく行くお店(個人経営の専門店)では、先週の段階でまだゼロと言っていました(笑)
最近キヤノンは初期不良が続いたようので、様子見という方も多いのかな〜とも思います。
かくいう私も運動会で使いたいものの、懐具合とも相談して様子見ということになりそうです(^^;)

書込番号:10151958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信14

お気に入りに追加

標準

スペシャルプレビュー実況中継

2009/09/12 10:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:1519件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

フォトサークル会員用の午前中の時間帯に来ています。人数は今のところ100人くらいです。

7Dは20台くらいありますが、きちんとした行列になっていないのは、?ですね。銀行方式の待ち行列にしたほうがいいと思います。

5分くらい待って、15-85と新型マクロをつけてさわるこてができました。カメラの大きさは気になりませんでした。AFの動作に高級感を感じましたけど、何しろメニューが多いので、5分くらいではなかなか新機能を実感するのは難しいです。

これからマクロ体験会に参加します。仕切られたスペースの中にお花があって、新型マクロを体験できます。7Dは30分待ち、5D2は10分待ちくらいです。

書込番号:10139726

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1519件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/12 11:24(1年以上前)

マクロ体験は一人5分です。コスモスを最短撮影距離付近で何枚か撮りました。サーボAFとの組み合わせを使うと、1/125から1/160くらいで止まっていました。ファインダー像が安定しますし、魅力あります。

欲しいなぁ〜

ところで、7Dはかなりインターフェースが変わったので、係りの人もまだ十分覚えてないみたいでした。ユーザーが慣れるのに、ちょっと時間かかかりそうですね。

書込番号:10139894

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1519件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/12 13:20(1年以上前)

マクロ撮影した画像を1枚、2Lでプリントしてくれました。手持ちマクロでくっきり撮れるのはいいですね。

帰りに、カメラ、レンズ、プリンタのカタログと並木先生のマクロ作品が入ったたフォルダをおみやげにいただきました。物欲を刺激してくれるおみやげですね(^-^)

書込番号:10140346

ナイスクチコミ!9


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/09/12 18:59(1年以上前)

torotorotororiさん、実況中継ご苦労様です。

 私も午前一番で出かけてきました。
目当ては7DではなくEF100mmF2.8L IS USMだったので、一番にマクロ撮影体験コーナーに行ったら、5DMarkIIの列は一人も並んでおらず待たずに撮影できました。
 7Dは行列でしたね。

7Dについて
 5DMarkIIと40Dを使用しているので、7Dを購入する予定はありませんが、なかなか完成度の高いカメラだと思いました。

・5種の測距エリア選択モードが選べる、オールクロス19点オートフォーカスは、動体撮影にはかなり使える機能だと思いました。
 スペシャルセミナーの講師曰く、「鉄道撮影のために作られたようなカメラ」だそうです。
 ファインダーの私見は、キヤノン初の電子式のグリットライン表示採用やAFポイント表示など、何かニコンの一眼を覗いているような気がしました。(苦笑)
 ファインダーについて、かなりニコンに迫った印象です。

・電子水準器は便利そうで、5DMarkIIにあればなぁ。

・シャッター音は、2桁D及び5DMarkIIよりシャープで軽い音色で、2モーターとは思えない軽快さで、私感ですが、かなり向上した印象でした。>個体差がないと良いのですが・・・(苦笑)
 

・Aiサーボは従来機種より追従性能がかなり向上しているそうです。

・高感度画質に関しては、講師撮影の画像を拝見した限りではISO3200までは十分実用で、状況によってはISO6400も使えると思いました。(大画面に表示した画像をさらに拡大してもノイズはほとんど見られませんでした。)
 印象としては5DMarkII同等でしょうか。

・操作性は、電源スイッチや各種ボタンの配置や機能が従来機と異なるので慣れるのには若干時間を要しそうです。
 日頃の習慣からついサブダイヤル下のスイッチに手が行ってしまいました。

・シャッターボタン左に設置されたM-Fnボタンを押すとファインダーに水準器が表示されます。(他の機能を割り付けることも可能)

・防塵防滴について係員に伺ったところ、5DMarkII>7D>50Dとのこと。

 総体的に現行2桁D機種よりかなり向上して、より完成度の高いAPS-C機の印象でした。
もし、フルサイズ機だったら買い替えも考えたかも。

 ただ、機種名を70Dとせず、7Dとした意図が分かるような分からないような・・・
 今後、フルサイズとAPS-Cの判別が分かりにくくなるなぁと思いました。
 来場者の中にも「5Dとどこが違うの?」という質問を多く耳にしました。

書込番号:10141844

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/12 21:34(1年以上前)

yamabitoさん

新型マクロは魅力ありますね。
結構コンパクトで、使い勝手がよく好印象でした。
花撮りには最高ですね。
望遠マクロと入れ替えるかどうか悩むところです。

書込番号:10142652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度4

2009/09/12 21:46(1年以上前)

実物見ないと分かりすらい質感
見た目でいいですので
5D2と7Dどっちが高給に見えましたか?

書込番号:10142733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/09/13 00:22(1年以上前)


<< 5D2と7Dどっちが高給に見えましたか?

7Dは年収700万円、

5DUは520万円のように感じてます。

書込番号:10143860

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/13 00:49(1年以上前)

メルモグさん

並べてさわったわけではないので良くわかりませんが、ファインダー内のAF測距点の挙動は、7Dの方に高級感を感じました。

書込番号:10144027

ナイスクチコミ!0


takkyyzさん
クチコミ投稿数:2件

2009/09/13 00:49(1年以上前)

初めまして、書き込みは初めてです。
Kiss X2で一眼歴約1年、操作性や高感度画質、ファインダーの向上を狙って日々7Dのことばかり考えています。

私今日行ってきました。
前後に仕事があったので会場にいられたのは一時間未満ですが・・・
質感、高級感に関しては間違いなく7D>5D2でよいと思います。
ファインダーも、ピントの山については7Dの方が掴みやすいように思いました。
賛否両論あるみたいですが、私は写真も好きだし機械としてのカメラも好きなので、
質感高級感は気になってしまう人間です。
5D2は正直質感が今ひとつ・・・でしたが7Dに関しては文句ありません。
やはりカタログやWEBの写真よりも実物をみるのが一番なのだと今日よくわかりました。

書込番号:10144030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/13 01:50(1年以上前)

このイベントは危険。
セミナーでの説得力ある話といい、
壁面いっぱいの7Dの広告といい、
全然ブレない新型マクロレンズといい、
室内につくったとんでもないお花畑といい、
これでもかっ!というくらい進化したオートフォーカスの演出といい、
ドキッとするIMAGE MONSTERの文字といい、
そして何よりもヌルっとして、しかしがっしりした7Dのボディの触感。

性能は50Dとは比べ物にならないくらい、むしろ1D−MkIIIすら凌駕してしまっているので、あきらめるための欠点を見つけることすらできない。もう「買わない」という選択肢が許されない・・・

となると、もう「いつ」買うかだけ。
来年、までは・・・待てないだろうなぁ・・・

書込番号:10144325

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度4

2009/09/13 08:25(1年以上前)

7Dのほうが180万円 高給な感じですね、フムッフムッ
APS-Cのフラッグシップですからね

書込番号:10144993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/13 20:34(1年以上前)

イベントも良かったと思いますが、下の階のほうが50Dや5DUなどと見比べてよかったです。(並ばなくてもすみましたし)
係員の方は全般的に商品知識がないように感じました。イベント応援の方で、キヤノンの方ではなかったのかな、と思う人も何人かいましたが、それでも詳しそうな人を見つけて話を聞いてみるとカタログに載ってないような話も聞けてよかったです。
(AIサーボUの向かってくる追従性は50Dに若干のアルゴリズムの改良が上乗せされてる程度だそうです。ちなみに50Dは時速50キロのスピードで迫ってくるものを8m手前まで追従するそうです。どのレンズで、とか被写体は何なのか(大きさ)を聞くのを忘れましたが、微妙に納得できる数値でした。)

書込番号:10148074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/13 22:50(1年以上前)

15-85mmのレンズがかなり出来が良さそうだったので「むむっ」っとなりました(笑)。
で、思ったこと。キヤノンが次にAPS-Cレンズで狙っているのはEF-S17-55mmのリニューアルじゃないかと。

EF-S15-55mmF2.8ISをフィルター径77mmで、IS4段化、もしかするとEF-S初の防塵防滴で投入する可能性を感じました。

なぜ感じたかというと、15mm側の歪曲の少なさ、レンズの造りの良さはなかなかのもので、ここまでやるならF4通しとかF2.8で作ってもいいような気がしたのですが、もしかすると17-55mmのリニューアルが後に控えていて、今回の15-85をあえて非常に力を入れながらもF3.5-5.6として比較的リーズナブルなレンズに仕上げたというシナリオがありそうだなと思ったからです。

書込番号:10149169

ナイスクチコミ!1


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/14 01:35(1年以上前)

「ユーザーの皆さんが本当にバンバン買って下さるなら
何でも造りますよ」 
って言うキヤノンの中の人の声が聞こえてきそう (^_^;)

書込番号:10150273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/14 07:20(1年以上前)

別機種
別機種

温室みたいです

驚きの室内お花畑

takyyzさん
いつまでも若手さん

7D魅力的ですねー。室内お花畑にもびっくりでした。
もっとも、イベントに行こうと思った時点で、すでにキヤノンにやられてるんだと思います。
「おまえはすでに死んでいる」ってやつです(古いですが‥)


ペコちゃん命さん

係りの人にAFフレームの切り替えをお願いしたら、かなり悩んでました。
50Dまでとインターフェースが変わりましたからね。


小鳥遊歩さん

17-55かどうかわかりませんが、防塵・防滴のAPS-C標準ズームは出すんじゃないでしょうか。せっかくボディを防塵・防滴にしたわけですし、フルサイズの24mm始まりのズームでは使い勝手が悪いですからね。

せっかくのチャンスだったのに、今回の15-85を防塵・防滴にしなかったのが不思議です。

書込番号:10150707

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット
CANON

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング