
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2009年9月10日 21:12 |
![]() |
14 | 17 | 2009年9月10日 01:03 |
![]() |
20 | 10 | 2009年9月10日 00:29 |
![]() |
46 | 12 | 2009年9月9日 21:10 |
![]() |
105 | 52 | 2009年9月9日 09:22 |
![]() |
18 | 9 | 2009年9月8日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dの新しい作例がデジタル一眼マニアックに紹介されていましたので、リンクを貼っておきます。
色々な条件で枚数も結構ありますので参考になるかと・・・
http://gallery.photographyreview.com/showgallery.php?mcats=all&si=&what=allfields&name=Photo-John&when=0&whenterm=&condition=and&crproducts=445830%3ACanon+EOS+7D|
(^_^)/~
4点

上記のリンク先のページにある画像は7D以外の画像もありますのでご注意下さい。
最初に現れたページ内の9画像をクリックすると、そのカテゴリー内に更に画像が展開されますが、7Dの画像は下のタイトルに7Dとあるものだけのようです。
前後の画像の多くはD700&D3が多いようです。
m(__)m
書込番号:10129601
0点

melboさん情報ありがとうございます!
ISO6400でも結構ノイズが少なくて個人的には十分綺麗だと思いました^^
書込番号:10129624
0点

melboさんありがとうございます。
同じサイトですがこれは既出ですか?あまりみなかったサンプルなので一応リンク貼りますが。
http://reviews.photographyreview.com/blog/canon-eos-7d-beta-camera-studio-sample-photos/
書込番号:10129887
3点

CXEOSさん、今晩は。
そうですね。高感度結構良さそうですね。となりのポートレートもISO800で撮られています。ディテールも良さそうです。
発売されてから考えま、ま、ま、・・・発売されてからです。(ーー;)
takeotaさん
紹介有難うございます。参考になります。
40Dの箱あったよな〜、とかしてます。↑の通りです。お金ない、ない、ない。。
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:10131421
0点

天丼よりカツ丼さん、今晩は。
50Dより進歩ありますね〜。なんか〜〜〜なぁ、良いみたいですね。う〜ん、40Dデモマダイイヨナ。う。。。。 うなってます(-_-;)
書込番号:10131438
0点

高感度よさそうですね!
12800でも50Dみたいな横縞線全然ないし・・・
これを見る限り素晴らしいです。
反面、200は200にしてはノイズ感を感じます。
書込番号:10131732
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
デジカメWatchの記事より。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20090909_314259.html
とても良さそうな感じですね。
19点AF時は、ファインダー内にAF枠が表示されないんですね。これは良さそうです。
また、C-Fnも1D系からある程度引き継いでいるようですね。
あとは画像がどうか楽しみですね!
2点

本当に良さそうですね
元々キャノンユーザーさんの皆さんもそう思っていると(^。^)
私は生まれも育ちも
オリンパス〜ニコン
50Dで騙されて(本当は違いますからね)
一年も経たないうちにまたキャノンさんに騙されて
予約しているニコンユーザーです。
あまりにも違う各社の写りに興味を(^_^;)
50Dから買い替えしたいと思った内容は、
カメラ本体で、内蔵スピードライトトランスミッター機能装備
かな
書込番号:10123346
1点

ファインダーはニコン機と同じように液晶を入れてきたんですね。
これは便利だけどファインダーがやや暗くなります。
D700やD90は黄色っぽいです(これは液晶と関係ないか?)
ピントのヤマはつかみやすいですけどねニコン機の場合。
7Dではファインダーがどんな感じなのか興味があります。
キヤノン機らしく、すっきり透明感を持たせてくるのか。
後、50Dとは違って、ライブビュー専用のボタンを背面に付けたので親指の収まり所というか、持った感じも気になるなあ。
いずれにせよ、これだけの機能で発売前からこの値段ですから。
魅力的ですなあ。
発表会、行ってみようかと思っています。
書込番号:10123823
1点

一番すごいと思うのはAF関係です
大きさと重量は私には行き過ぎです、何もココまでD300と張り合わなくても
背面の電子ダイヤルは使いにくそうな位置にあると思います
しかし現時点でプロ機を除くとスペック上は最強でしょうね
すごくほしい・・・しかし重さが我慢できるか実機を見てから決めようと思ってます
書込番号:10123850
1点

スペックは申し分ありませんが、APS-C/1800万画素というのがちょっと不安
です。
書込番号:10123874
5点

僕も実機を触ったときに、AFの使いこなしが、とにかく機能が多すぎて難しそうだなぁと思いました。
もし買ったとしても結局、中央1点&MFのみになりそうな予感。。笑
でも、機能豊富で、ほんとAFはいろんな意味で進化してますよね〜。
書込番号:10124057
2点

背面のボタン類が液晶の左側に移ったのが意外な好印象です。
50Dまでのカメラは、首から下げて歩くと、ピクチャースタイルとかのボタンがベルトにあだって、作動してしまうのがうっとおしかったのですが、今度の位置なら大丈夫かと。
書込番号:10124359
0点

スレ主さま
情報有難うございます!
インプレスのこのシリーズは素早くて有難いですね(^-^)
正直言うと個人的にはもう少しエッジを効かせたデザインが好みです。
でも、そんなことが吹き飛んでしまうほど魅力的な機種だと思っています。
早く実機を触りたいです。
触るとデザインの印象も違ってくるかな?(笑)
書込番号:10124494
0点

シャッター音はそんなにパコパコではないような気がしますね!!
書込番号:10124559
0点

皆様こんにちは。
EF-L魔王さん情報有難うございます!
僕は先日実機を品川で触ってきまして、その後すぐに予約を入れました。
楽しみですね^^
キヤノンさん、この楽しみを初期トラブルでガッカリに変えないように頑張ってほしいですo(^▽^)o
書込番号:10124581
0点

かなり改善されましたよねぇ〜〜♪
1Dm3と併用して使ってたんですがボタン等のカスタム設定等も出来るようになったし
AF設定関係もかなり1Dm3と同じもしくは上を行く感じですよね。
良いですねぇ〜〜〜
後はお金です・・・・・・
購入意欲は十分なんですがしばらく買えそうに無いです・・・・ハァ・・・・
書込番号:10125898
1点

>一番すごいと思うのはAF関係です
大きさと重量は私には行き過ぎです、何もココまでD300と張り合わなくても
私は逆の考えでAFに一番手抜きをしたなという感じです。動体高速連写機ならアシストは必要だと思います。5D2の中央一点+アシストの方が信頼できそうな気がしているのは私だけ?
書込番号:10126820
0点

>とかのボタンがベルトにあだって、作動してしまう
これ、バッテリーがなくなっていたとか、かなりたたかれてましたねぇ。(笑)
書込番号:10127941
0点

mt_papaさん
へぇ〜〜そんな事例も有ったんですか??
デジ一はニコンのD70からですがバッテリーの蓋は似た感じでしたよね?
そんな経験も無かったですが言われてみれば確かになんて感じました。
私の上でのコメントで
『1Dm3と併用して使ってたんですが』 と有りますが
1Dm3と40Dを併用して使ってたんですが が正解です。
40Dの入れ替えとして、とっても気になってはいるんですよ・・・
画像の質感的には1Dm3の方が(APS−Hと言った方が良いのかな)
立体感と言うかが有って好きなんですが、その面でも楽しみですね
バッテリーの持ちはどんな感じになるかも楽しみです。
サブ的にとは思ってるけど結構使えそうなスペックだしねぇ〜〜
書込番号:10128106
0点

シャッター音はそんなにパコパコではないような気がしますね!!
↑
これこそ個人の感覚の違いじゃない!!(笑)
書込番号:10128359
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
少し古いニュースで、既出でしたらご容赦ください。
7Dが、日経ブロードバンドニュースに出ています。
http://www.nikkei.co.jp/bb/?genreID=b5&newsItemID=MMBBb5001001092009
6点

群青_teruさん、こんにちは。
楽しめました。ありがとう。
これもちょっと古いですがシャッター付近の出来やメニューの詳細が判りやすく画像になっています。紹介しておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090902_312422.html
m(__)m
書込番号:10103525
1点

群青_teruさん
カタログ以外に連写音を聞けてうれしくなりました!
ありがとうございます。
melbo さんの
こちらは未だに見れない7Dを店頭に行ってじっくり見た気分にさせる写真群です。
ありがとうございます。
私も海外に行って一眼で思いっきり撮りたいですが、ずっと先の話になりそうです。
書込番号:10103674
0点

負けたり停滞したりしないのも大事ですが、故障もないに越したことはありません。
書込番号:10104282
5点

EOSユーザ以外の色々な人が、発売前の機種が順風漫歩で何の問題もなく売れ行きを伸ばすことを願ってもらえる。
キヤノンは幸せな会社ですね。
書込番号:10104844
0点

出足をくじくような不具合がないことを願います。。(笑)
書込番号:10110402
2点

っちゅうか、今度やったら中上級機種で3連敗ですよねー。
そうなったら品質管理と工場の担当役員とダイレクタラインを処分しないと、収まらないでしょうに。。。
書込番号:10113167
0点

>っちゅうか、今度やったら中上級機種で3連敗ですよねー。
>そうなったら品質管理と工場の担当役員とダイレクタラインを処分しないと、
>収まらないでしょうに。。。
そうですか。いつの間にか自分の知らない間に、3回連続でどこかに負けていたんですね。
その連敗の結果として、品質管理と工場の担当役員とダイレクタラインを処分しないといけないと決まってしまったと。
どこかそれを詳しく書いているソースがあればご紹介お願いします。
で"ダイレクタライン"って何なんでしょう?
書込番号:10128199
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
価格コムデジタル一眼レフカメラ 注目度ランキングが堂々の1位になってます。v( ̄ー ̄)
面白いのが、まだ発売前なのに「売れ筋ランキング」が4位になっていますね。(; ̄ー ̄A
注目度については当然といえば当然でしょうけど、キヤノン渾身のスペックと価格設定の割には、まだまだ盛り上がりにちょっと欠けているかな?と感じてます。
それもこれも、発表前の50D板でのスペック予想が”当たり過ぎた”からでしょうね。(; ̄ー ̄A
フタを開けてみたら、価格以外は”予想のまんま”だったから、いまさら驚かなかった…みたいな。
しかし待つのって長いですね〜。発表と同時に発売してくれたらいいのになぁ、、、、。
3点

こんばんは
キヤノンに限らず新製品の発売にはとても人気が集まりますね。
7Dも期待に応えてすばらしいカメラであることを念じてやみません。
書込番号:10121384
1点

>しかし待つのって長いですね〜。発表と同時に発売してくれたらいいのになぁ、、、、。
いえいえ。解像度があーだのこーだの、AFがどうしたこうした、とまあ想像と思いこみの世界で一番楽しい時じゃありませんか。今の時間を楽しみましょうよ。
実機が出たら現実が有るだけで、そりゃあ50Dや5DMarkUより少しは改善したかも知れませんが、慣れてしまうと普通のカメラと云う事になるでしょう。少なくても入手した当初の感動は日ごとに薄くなります。
つまりカメラは買うまでが楽しく、写真は買ってからが楽しい、と云うことではないでしょうか。
書込番号:10121392
13点

価格コムの「注目度ランキング」も「売れ筋ランキング」もねえ〜。
トップで見せられるので、参考程度にしますけど、現実といまいち一致しない印象もありますねぇ。
価格で無視されてる機種でも、量販店の売り場ではけっこう若い人たちがしげしげ触ってたり。
価格ってジジババセンスとオタクとマーケティングオンチの吹き溜まりかも?と思うときあります。(水差してすいません 7DやCANONのネガキャンじゃないスよ 自分も含めての話です・・・)
書込番号:10121511
14点

予約なんかするから待ち遠しいんですよ(^_^;)
私のようにどうせ冬のボーナス出なきゃ買えないから。
と腹をくくれば待ち遠しくも痛くもかゆくも無い。
あぁボーナスが待ち遠しいってホントに出るのかよ。
書込番号:10121877
4点

注目度ランキングに一番長くとどまっていたのはK10Dかな。あれは、すご〜く長かったような気がします。EOS 7Dはどうでしょうか。。
まあ、価格コムはの注目度ランキングは入門機よりも中級機のほうがだいたいにおいて強いです。多分、入門機を買い求める層は掲示板であれこれ情報収集してって感じの人が少ないのと、あとは、(自分も含む?笑)ようは常連連中が徘徊していることが多いのがこのセクターのクラスということで、掲示板が比較的盛り上がり気味ということもあるでしょうね。
あと、入門機は「ボディのみ」「レンズキット」「ダブルズームキット」にばらけちゃうのもあるかも知れません。中級機以上だと仮にレンズキットがあったとしても書き込みは基本「ボディのみ」のほうに集中砲火という傾向がありますからね〜。
書込番号:10121955
6点

7D人気ですね。実機を手にとって撮影してみたいです。
7Dが出る前は60Dが出るのではという話もありましたが、これはもう消えたのでしょうか。
というのも、50Dから7Dは価格的にちょっと距離があるような気がするのです。
7DをAPSCのフラッグシップとして60Dを50Dとの間に置くということは考えられませんか?
私としては、この金額出すなら5Dmk2に行ってしまいそうです。当分模様眺めですが。
書込番号:10122032
2点

メジャーなチェンジのときには盛り上がりますね。(笑)
書込番号:10123000
0点

防塵防滴
秒8コマ
耐久性が
7Dの魅力だな。
1800万画素もいらないんだけど。
JPEG M や MRAW使うという手もあるから、そればいいけど。
書込番号:10123052
0点

APSーHのセンサーが7Dのボディーに載った、3Dが出ると。
もっと、うれしいんだけど。
そうしたら、7D と 3D と 2台買っちゃう。
フルも5D3が7D並みのボディーで視野率100%になったら、これも買っちゃう!
書込番号:10123288
0点

中級機のスレは
情報を知りたがっている人と、教えたがっている人がたくさんいて盛り上がりますね。
プロ機はとにかく金に糸目をつけずに最高のもの、
入門機はとにかく安いものということで、
比較的議論にならないケースが多いのですが、
中級機はスペックと価格のバランスでああでもないこうでもないと、
あるスペック、ないスペック、他社と比較してどうだ、自分はどうだ、どこかのプロはどうだ、と果ては未来予想や川柳まで、、、エンジニアやフォトグラファーまででてきて教えてくれますから、とても参考になります。
レンズ沼やボディ沼にはまりたくない、あるいは脱したいなら、中級機のスレを読まないことが一番ですね。
書込番号:10123737
3点

> 7Dが出る前は60Dが出るのではという話もありましたが、これはもう消えたのでしょうか。
60Dは、来年のフォトエキスポで発表ではないですかね。
いずれにしても、50Dクラスも存続でしょう。
7D フラッグシップ(APS−Cの)
50D系列 中級機
KISS 普及機
F 廉価機
書込番号:10125057
0点

カタログに載ってないところも魅力のひとつだと思ってます。
(AFの細かな設定ができる点とか)
書込番号:10126693
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
機種----画素数-------画素ピッチ----センサーサイズ-----レンズ要求解像能
D3------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
D700----1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
5D------1280万画素---8.19μm---35.8×23.9-------------61
D40-----610万画素----7.87μm---23.7×15.6-------------64
1D3-----1010万画素---7.22μm---28.1×18.7-------------69
1Ds3----2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
5D2-----2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
α900---2460万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
D3X-----2450万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
40D-----1010万画素---5.70μm---22.2×14.8-------------88
D300----1230万画素---5.49μm---23.6×15.8-------------92
α700---1224万画素---5.49μm---23.5×15.6-------------92
E-3-----1000万画素---4.74μm---17.3×13.0-------------105
50D-----1510万画素---4.70μm---22.3×14.9-------------106
G1------1210万画素---4.33μm---17.3×13.0-------------115
7D------1800万画素---4.30μm---22.3×14.9-------------116
E-30----1230万画素---4.29μm---17.3×13.0-------------117
某掲示板からですが、7Dはレンズ大丈夫でしょうか…
4点

カッパーカッパーさん
こんにちは、面白い数字があるんですね、意味は理解できませんが
掲載された機種で現状手持ちでないのが7D、E-30,1Ds3。あとはあります。
G1にマウントアダプタで他メーカーのレンズつけて撮影してもいますが
写真撮れますし。
それと問題があるレンズ(SMDが動かないとか、AFに制限がある)という純正レンズだったら
キャノン側から告知があるのでは?
もしくは、ニコンやソニーで販売停止になった一部のレンズみたいに、メーカーとしてレンズの特性に疑念がある場合(古い設計のレンズみたいでしたが)はそれなりの対応するのではないでしょうか?
写真って「解像能」?という指標だけで決まるものでも無いように思えますので...
書込番号:10115527
4点

こんばんは
使用してるレンズの解像度を使い切るなら別に問題は無いと思います。
書込番号:10115556
1点

リストの下の方がレンズが大丈夫じゃないってことですか?
書込番号:10115559
1点

カッパーカッパーさん、有難うございます。
レンズ要求解像能とゆう数値がいまいち良くわかりません。
MTFで30本/mmで0.なんとか以上とかのデータは出ていないのでしょうか。
今度出た100Lマクロと2−2、328、428、5−4・・・以外は全部だめとか言われたら困ります。
どっちみち7Dは模様眺めしてます。(^_^)/~
書込番号:10115561
1点

ちなみに
コンデジのLX3はこんな数値です
機種----画素数-------画素ピッチ----センサーサイズ-----レンズ要求解像能
LX3---1010万画素-----3.42μm----12.5×9.35-----------146
7Dはフォーサーズ並みに116本/mmも要求するのでちょっと画質が心配です
(安レンズではトリミングとか無理じゃないですかね)
書込番号:10115574
0点

そんなこと言ったら今までは素子がレンズをいかせきれなかったということですね。
どちらの解像度が上がっても人間が先にボトルネックになりそうです。
書込番号:10115585
6点

うーん。
でも、
E−30 = E−620 = E−P1 ですよね。
E−P1は持ってるけど。
大丈夫だから、
ということは、7Dも大丈夫ではないかな。
GRD3なんかに比べれば、全然余裕だから。。。
書込番号:10115606
1点

5DM2の時もそうでしたが、実機が発売になるまでは2ちゃんはいつもこうですよ。
で、発売されたら初期不良で大騒ぎ⇒ファームアップで解決したらとたんに静かになる・・いつもの
ストーリーです。
発売日までβ機のサンプルを拾ってきて貶しあうのが慣例です。まともに受け取る方は見ないほうが
いいですよ。遊び心をもって見ましょうね。(でも、稀に貴重な事実も混ざっていますが・・・)
書込番号:10115622
9点

すいません、
レンズとの組み合わせの問題だから。
オリンパスはすべてデジタル専用レンズだから問題ないとしても、
7Dの場合は、高級なレンズなら問題ないとして、
デジタル専用でない、旧タイプの安物レンズの場合、
心配なら、1800万画素フルに使わないで、
MRAWとかSRAW使うか、JPEGでも、800万画素あたりを使えばいいのではないかなあ。
要は、必要に応じていいレンズを使うこと。
書込番号:10115642
1点

5DMarkUのとき、純正のLレンズと他社のレンズを比べましたが、
明らかにLレンズです。
それはあら捜しをした時や、大きく拡大したときです。
A4サイズくらいだと、他所といった感じ。
局部的な解像度を争うなら、やはりLレンズですね。
書込番号:10115667
2点

要求解像能というより、解像可能限界という意味に取った方がよいと思います。
同時発売になった二本のレンズが限界に達しているかどうかは分かりませんが、フルサイズで4600万画素に匹敵する解像度を持つレンズが来ても対応できると言うのですから楽しみですね。
書込番号:10115687
6点

レンズの解像力より、たった4.30μmもブレさせずに撮る方が至難の業だと思います。
ブレれば素子の解像度もレンズの解像力も役に立たなくなります。
あと要求解像度の計算ってLPFの存在を無視してますよね。
書込番号:10115728
8点

7Dは4.30ミクロンの計算になりますから、E-30よりはほんの少しレンズへの
要求解像度が低いと思われます。
LX3のセンサーは1/1.6型だったと思いますが2/3型より大きいのは変ですね?
こちらを参考にされたのでしょうね?
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
書込番号:10115894
0点

ベイヤー配列 ローパスフィルターが入っていますので
残念ながら、ここまでは、分解能がないと思います
シグマや、3板CCDなら、すごいですが
携帯電話の高画素のほうが、ピッチは、小さいですね
半分にトリミングしても、フォーサーズと同じくらい
超望遠には、とても良いです
書込番号:10115963
0点

> 要求解像能というより、解像可能限界という意味に
なんとなく想像できました。
書込番号:10116292
0点

こちらが参考になるかも知れません・・・
ttp://homepage2.nifty.com/ttoyoshima/Digicam/LensRes.htm
書込番号:10116307
0点


dai1234567さんの書き込み
>ベイヤー配列 ローパスフィルターが入っていますので
>残念ながら、ここまでは、分解能がないと思います
>シグマや、3板CCDなら、すごいですが
に一票。光学的に考えると当然。
でもですね、レンズの分解能とかMTFとかは、カメラメーカ、レンズメーカのエンジニアが、考え、悩んで解決してくれれば良い数値と思います。 カメラマンが全紙プリントされた写真を見て「こりゃレンズのMTFが不足しているな」などと分かれば話は別ですが、正直写真を見て分かる自信全くありません。
つまり、写真を撮る側から見ると、レンズの分解能などあまり意味のない話です。気にされるならばズームレンズではなく単焦点レンズを愛用するとか、Lレンズにするしか方法がありません。写真にとってあまり意味のないデータに振り回されない事ですね。
書込番号:10116442
9点

reniceさん
>リストの下の方がレンズが大丈夫じゃないってことですか?
要するに上の方のカメラほどレンズに優しく
下の方のカメラ程レンズに厳しいという事です。
例えばD3/D700は1mmに59本以上の解像能力のレンズなら綺麗に写りますが
7Dは1mmに116本もの解像力を持つレンズでないと綺麗に写りません
D700や5Dの評価が高いのはこの部分も大きいでしょう
(D700のオールマイティぶりは間違いなくこの画素ピッチが大きく関与してると思います)
書込番号:10116560
1点

思うんですが、この数字は良いとして、ではコンパクトカメラの1000万画素や
携帯の800万画素は?
そんなたいそうなレンズを積んでいないと思うのですが・・・
もちろんきちんと解像しているかどうかと言えば、難しいところですけれども。
書込番号:10116599
2点

てえことは・・・ニコンの場合は安いレンズでもボディーの性能が追いついてなく、キヤノンの場合は安いレンズじゃボディーの性能に追いつかないってことで・・・おk
(^_^)/~
書込番号:10116704
4点

ニコンには2400万画素機がありますが…
あと勘違いされがちなのが
この要求解像能を満たしてれば綺麗な写真が撮れるのではなく
これはあくまで最低でも必要な数値であって
ボディの要求解像能とレンズの解像能はある程度以上離れてるのが理想です
(ボディ要求75本/mmに100本/mmのレンズ等…)
撮影状況は色々と変化しますので、レンズに余裕があるに越した事はありません。
『レンズ性能を使い切る』とよく表現されますけど、
レンズの性能限界付近で撮影したら写真のヒット率は下がりますよ。
書込番号:10116811
2点

> ボディ要求75本/mmに100本/mmのレンズ等…
これだと75本/mm以上の性能はどう頑張ってもでないように思います.
書込番号:10117012
0点

100本/mmのレンズでも、それを満たしてるのは中心部だけですからね。
書込番号:10117042
1点

Makroさんご提示のURIの記事を読んでみました。やはりカメラ側の解像度がレンズの解像度に勝った方がよいと読み取れます。
<snip>
撮像素子の大きさを一定にしたまま画素数を増やす方法には、レンズの解像度で限界が生じることになる。
画像をデジタルで扱う場合、解像度の限界がレンズと撮像素子の双方にかかっているが、どちらが全体の限界を決めるようにするかといえば、レンズが決めるようにすべき理由がある。
</snip>
すると、カッパーカッパーさんご提示のリストが下から順に優秀なセンサーとなると思うのですが如何でしょうか。
書込番号:10117404
1点

優秀なセンサーじゃ無くて画素ピッチが小さいってだけです。
書込番号:10117445
1点

単純な画素ピッチ順でしょう。
これら各項目は相関的にトレードオフですので
どっちかを優先するとどっちかがダメになると言う性質です。
バランスが良いのはフルサイズで1800万画素〜2600万画素ぐらいですかねぇ
フルサイズで1200万画素は何でも来いのカメラ
連射にも有利、高感度にも有利、レンズ遊びにも有利
フルで2100万画素〜2400万画素は
レンズはそこそこ選ぶけど、画質は最高峰
APSで1200万画素はフルで1200万画素機の廉価版
さらに安くレンズを選べる
APSで1500万画素以上は
レンズを選ぶがそれなりのレンズを使えばそれなりに写る
でもバランスはちょっと悪いカメラかなぁ
これ以下の画素ピッチになるともうお好きにどうぞ^^
書込番号:10117504
4点

レンズの解像力ってなんでしょう?
その周波数でMTF何%を維持して「解像している」という基準ですか?
レンズには垂直水平の線ばかり入ってくるわけじゃないです
四角形である画素で
レンズ性能なりで斜めの線をその通りに解像したければ?
書込番号:10117700
0点

BABY BLUE SKYさん
何んとなくしかイメージできないんですけど、レンズの解像力をフルに生かしたかったら、数倍の解像度の画素数が必要と言う事ですか?
書込番号:10117793
0点

G55Lさん、微笑むプレミアムさんありがとうございます.
> 7Dはレンズ大丈夫でしょうか…
なんて書いてあったので、7Dのセンサーが良くないのかと思いましたが安心しました.高感度と解像度の関係も理解しました.
書込番号:10117942
0点

reniceさん
良いセンサー悪いセンサーの定義が個人個人で違いますよ〜
例えば画素ピッチを重視する人に言わせれば7Dのセンサーはダメセンサーですし
とにかく画質無視してでも画素数が欲しい人には7Dのセンサーは良いセンサーです^^
私は7Dのセンサーは画素数を無理しすぎだと思います
APS機は1200〜1400万画素ぐらいがベストバランスで良いセンサーと言えるでしょう
レンズにも優しいですしね^^
書込番号:10118066
2点

>>G55Lさん
お久しぶり?です
そうです
斜めとかの計算はきっと頭のいい人が出てきてやってくれると期待してます(笑)
普通に縦線(あるいは横線)として考えても
レンズ解像限界(これがあいまいだと思うんですがおいといて)どおりに解像しようとすれば
その線を「サンプリング」しなきゃいけないわけでどう考えても2倍必要ですよね?
ある周波数を解像限界としてその通りの画素数にして
その周波の白黒ペアを「画素列と画素列をまたがるように」にのせたら
全部グレーになっちゃいます
書込番号:10118089
2点

レンズの解像度(解像力)とMTFは別物です。
解像度については、↑10116307の参照URL、
MTFについては、http://zeiss.hp.infoseek.co.jp/na-mtf.htm
ちょっと言い過ぎ?の点もありますが・・・
書込番号:10118320
0点

>要するに上の方のカメラほどレンズに優しく
>下の方のカメラ程レンズに厳しいという事です。
これ壮大な勘違いだと思います
写真全体として見れば画素数が多かろうが少なかろうが同じことです
高画素数批判をしながらも等倍で見ているという矛盾です
もっと言えば画素数が多い分にはレンズ限界で一定以上良くはならないものの悪くはならない
画素数が少ないと画素数以上には逆立ちしても解像しないわけでろくなことは無い
となります
同じ解像力を出そうとすればレンズにやさしいかどうかは一意に撮像素子サイズできまります
(レンズにやさしいというのがMTFが緩くて良いという意味
あるいはあるMTFを維持して本数が少なくてよいという意味なら)
書込番号:10118323
4点

>>レンズの解像度(解像力)とMTFは別物です。
あえてぼかしましたが
普通MTFが0となる点(実用的には9%あたり)を解像力としてみるはずですが?
書込番号:10118373
0点

>>Makroさん
連続で失礼します
Zeissの言いたいこととしてのミソは写真の印象として大きく影響するのは
10LP/mmとか(数値は失念)でのコントラスト(MTF)であって
解像競争(コントラスト(MTF)が0になる限界点を争うようなこと)は
ナンセンスだよってことです
そういう意味で「(Zeissの重要視する周波数での)MTF」と「解像力」は別ってのが
一人歩きしてるんだと思いますが
当然物理的にMTFと解像力は当然切っても切れないものです
書込番号:10118401
2点

BABY BLUE SKYさん
カメラがデジタルになっても、レンズも被写体もアナログのままだからそうなるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:10118464
0点

BABY BLUE SKYさん
いつも書き込みを参考にさせていただいてます。
>>要するに上の方のカメラほどレンズに優しく
>>下の方のカメラ程レンズに厳しいという事です。
>
>これ壮大な勘違いだと思います
>写真全体として見れば画素数が多かろうが少なかろうが同じことです
>高画素数批判をしながらも等倍で見ているという矛盾です
>
>もっと言えば画素数が多い分にはレンズ限界で一定以上良くはならないものの悪くはならない
>画素数が少ないと画素数以上には逆立ちしても解像しないわけでろくなことは無い
仰ることごもっともです・・・と言うか、目から鱗が落ちた感がしました。
デジ一の評価に関しては空気感だとか高感度特性だとか、
とかく個人的な感覚に基づく言葉が横行する感があり辟易としていますが、
レンズにやさしいという流言もその類で気持ちが悪く感じていました。
そもそも銀塩フィルムは135フォーマットの場合なら4000万画素程度までは解像していると言われており、
事実2000万画素相当のフィルムスキャナーでスキャンしても限界に達しているという感じはありませんでした。
ただ、フィルムの場合は粒子感が残るのでデジタルのかちっとした解像感とは印象が異なりますが。
35mmフルサイズとの比較で言えばセンサーの面積比が1/20〜1/30しかないコンデジの高画素競争と同列に論じたり、
PCの能力や現有している記憶媒体では高画素のハンドリングはしづらい(から高画素は要らない)など、
高画素否定の論調はとかく感覚的なものが多いのですが、
低画素のセンサーならレンズにやさしいという説もやはりこの手のものだったようですね。
書込番号:10118595
4点

> レンズの解像力より、たった4.30μmもブレさせずに撮る方が至難の業だと思います
これは7Dの画素ピッチ4.30μmになぞらえてのことだと思いますが、一番値の大きいD3の8.45μmも通常の感覚からするとかなり小さな値です。
「たった4.30μmもブレさせず」というのはどこが(何が?)ぶれないという意味なのでしょうか。
たまにこういった表現を見ますがよくわかりません。
書込番号:10119669
1点

BABY BLUE SKYさん
> レンズの解像力ってなんでしょう?
> その周波数でMTF何%を維持して「解像している」という基準ですか?
> あえてぼかしましたが
> 普通MTFが0となる点(実用的には9%あたり)を解像力としてみるはずですが?
自分なりの判断ですが、レンズの解像力はレンズ単体の解像力だと思っています。
解像力を測定する方法には何種類かあるようですが、アサヒカメラの診断室の
測定方法(ほとんど完全な平面に固定したマイクロフィルムでチャートを撮り、
ルーペでミリあたり何本まで解像しているかをみるようです)を参考にして
きました。この測定方法では、MTFは考慮していないように思えました。
診断結果によれば、標準レンズの帝王といわれているPlanar 50mm F1.4
(ヤシコンマウント)の解像力は、画面中心で160本/ミリ・画面平均で101本/ミリ
(いずれも絞り開放F1.4のとき)で、F5.6まで絞れば、画面中心で224本/ミリ・
画面平均で151本/ミリと向上しています。(APS-Cであれば、撮像面積が小さい=
画面中心からの距離が短くなるので、画面平均値はもう少し高くなると思います)
スレ主さんが書かれているレンズ要求解像能が、どのような基準(画面中心か
画面平均か、絞り開放時か解放から2〜3段絞ったときのものか)わかりませんが、
最近の標準的なレンズであれば、最低でも100本/ミリ(画面中心、絞り開放時)
の基準は満たしていると思います。
いずれにしても数値は、あくまで判断基準のひとつに過ぎませんから、自分でも
あまりとらわれすぎるのもどうかと思っています。
書込番号:10119692
1点

でも50Dの作例も7Dの今出てるサンプルも
結局はシャキッとしないモワ〜っとした描写なんだよねぇ〜
いくら理論的にグダグダ言っても
やっぱフォーサーズ並みの画素ピッチじゃ結局ダメなんじゃないの?
オリンパスの松レンズ見てみw
7Dの画素ピッチじゃオリンパスの松レンズクラスじゃないと解像しないよw
キヤノンって自分で自分の首絞めてるよね
書込番号:10119749
4点

こういうお話ってたまにすると
楽しいですね。
TAIL5さん
レンズは小さくなると(バックフォーカスが)、
その分収差も小さくなる為、コンパクトカメラや携帯のレンズで
設計上200本/mmのレンズをつくることはさほど困難ではありません。
携帯のレンズなんて無収差レンズに近いと思います。
ただ、性能が製作誤差に極めて敏感になりそうなので、設計の数値はなかなかでないかと。
BABY BLUE SKYさん
>普通に縦線(あるいは横線)として考えても
レンズ解像限界(これがあいまいだと思うんですがおいといて)どおりに解像しようとすればその線を「サンプリング」しなきゃいけないわけでどう考えても2倍必要ですよね?
「解像力」という定義が、「接近した2点の像が2点として認識し得る限界」ですから
はたして2倍する必要はあるのですかね?
ナイキスト周波数は「サンプリング周波数の半分」という定義です(関係ないかも)。
>ある周波数を解像限界としてその通りの画素数にして
その周波の白黒ペアを「画素列と画素列をまたがるように」にのせたら
全部グレーになっちゃいます
合成解像力という考え方がありますね。(フイルムの話らしいですが)
カッツの公式というらしいですが。
1/R=1/R1+1/R2 R:合成解像力 R1:レンズの解像力 R2フィルムの解像力
つまりレンズの解像力が100本/mmで素子の解像力が100本/mmでも、
出てくる絵は100本/mmにはならないということらしいです。
私は素人なのでピント違いかもしれませんが
ヒントになれば幸いです。
>もっと言えば画素数が多い分にはレンズ限界で一定以上良くはならないものの悪くはならない
>画素数が少ないと画素数以上には逆立ちしても解像しないわけでろくなことは無い
同感です。視点を変えれば高解像機はレンズの性能を高次元まで使ってくれる
いい相棒ってことですね。
ローパスフィルターの話が出てましたので、それに言及しますと
ローパスフィルターでカットする場合、高解像度機のほうがより高周域を
カットすればいい(つまりゆるいローパスフィルターですむ)ので
ある意味レンズにやさしい(?)と思います。
究極的にはレンズの解像力をはるかに超える素子を開発すれば、
ローパスフィルターは不要になり、レンズの性能をフルに使えますね。
書込番号:10119997
2点

バカばっかりw
画素数上げるのはメリットもあるけど
画素ピッチ狭めてるんだからデメリットもあるだろw
画素数上げたければセンサーサイズ上げるのとセットでやれって事だろうに
同じAPSの枠で画素数だけ上げたら画質は落ちるわなw
7D(笑)
書込番号:10120094
2点

センサーの面積比の開口率が大きくなり,画素ピッチの縮小によるデメリットが多少は改善されるというような情報を効いたことがあるのですが,実際のところはそうでもないんですか?
書込番号:10120404
0点

その開口率の大きなセンサーで1200万画素にすれば無敵なのに…
どうしてわざわざ1800万画素にするのかなぁ
書込番号:10120566
1点

>>その開口率の大きなセンサーで1200万画素にすれば無敵なのに…
どうしてわざわざ1800万画素にするのかなぁ
開口面積の合計は同じですが
書込番号:10120610
2点

>>同じAPSの枠で画素数だけ上げたら画質は落ちるわなw
「一画素あたりの」画質は落ちるわなw
ですね
書込番号:10120658
2点

>>Makroさん
>測定方法(ほとんど完全な平面に固定したマイクロフィルムでチャートを撮り、
>ルーペでミリあたり何本まで解像しているかをみるようです)を参考にして
>きました。この測定方法では、MTFは考慮していないように思えました。
結果的にマイクロフィルム(と目)のレスポンスに依存しているわけなので
レンズとしては何%かのMTFが下限になっているはずですよね
>>ウォームホイルさん
>「解像力」という定義が、「接近した2点の像が2点として認識し得る
>限界」ですからはたして2倍する必要はあるのですかね?
それは間違いないでしょう
その2点が画素位置のどこにのっても2点になるには4点必要です
書込番号:10120667
0点

1800万画素あっても、まだレンズの解像度のテストには、ミニコピーフィルムのようには使えなさそうですね。
1800万画素だからといって、今までと同じ大きさの絵で鑑賞するなら、変わりませんので心配ないです。
ピクセル等倍鑑賞が趣味の方は、レンズに気を配る必要があるということでしょう。
コンデジのレンズの方が高い解像度なのは、普通です。
昔のオリンパスペンのハーフサイズレンズの方が、フルサイズのレンズよりも解像度は高いし、今でもフルサイズのフィルム兼用レンズよりもAPS−C専用設計レンズの方が、個々の差は有るけれど概ね解像度が高いのも普通のことと思います。
書込番号:10120952
3点

そうですね
望遠鏡に限らずカメラ用レンズ以外のものは性能が良いです
マクロ〜中粋なら顕微鏡やマシンビジョン望遠なら望遠鏡など
「殆ど無収差」が基本要件みたいな世界もあります
数が掃けないので単価は数百万なんてのもありますが
1000も発注すれば1割程度の価格になりカメラレンズと単価も変わらなくなります
要はカメラ用レンズ光学性能「だけ」 に振ればまだまだ伸びる余地はあり
機械部分の低コスト化や小型化が進んでいけばその分まだまだ行けるわけですね
書込番号:10124253
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=54113&SPM_ID=1&CM_ID=004000E60&PM_No=&PM_Class=&HN_NO=00400
URLが長すぎてすみませんが・・・
デジタルカメラマガジン編 インプレスダイレクトにて、9月30日にMOOKが発売予定です。
かなり前から、メーカと準備をしていたみたいですね。内容がどの程度か分かりませんが、
キヤノンの準備の入れように、気合いをかんじます。
「デジタルカメラマガジン特別編集
キヤノン EOS 7Dのすべて」
2点

完全ガイドじゃあないんですね。
80Pではパンフレットの化粧直し程度かCANONの宣伝素材かな?
完全ガイドの出版を待つことにします。
書込番号:10117014
6点

なんにせよ、多くの情報が得られそうですね。
(買っているのは完全ガイドが多いです)
書込番号:10117207
1点

1260円とは安いですね〜
いつも思うんですけど、カメラのムック本って何であんなに高いんでしょう?
100ページくらいで2000円近いというのは、ぼったくりじゃないでしょうか。
半分以上広告のようなものですよね。
と言いつつ買っちゃうんですけど‥
書込番号:10117320
4点

私も要らないと思いつつも完全ガイドを良く買います。
書込番号:10117451
0点

情報ありがとうございます♪
完全ガイドも待ち遠しいところですが、繋ぎにいいですね。
書込番号:10117524
0点

立ち読みでボロボロにされたりで売れ残るので、
出版社は半分も売れたら御の字という計算で値付けします。
しかも、一昨年以来の原紙価格高騰も大きく影響していますね。
書込番号:10117560
1点

車のムック本だと広告がバンバン入って
焼き直し記事ばかりで
軒並み2000円超えますから
カメラ本の方が良心的だと思います
書込番号:10117717
1点

ほっし〜いと思った機種は購入前に調べつくしてしまいますが、それでもMOOKが出ると買ってしまい結局中身に目新しいものは何も無い・・・・になってます。
で、今回はパスかな・・・(-_-;)
書込番号:10118085
2点

みなさん、こんにちは。
私もこういう類のガイドブックが出ると買っていたんですけど、もうやめました。
当然のことですがいいことしか載ってませんし、内容の割にはやたら高いですから。
その代りマニュアルを熟読ですね。まあ、カメラ雑誌でも特集が組まれるでしょうからそれで十分ですね。
書込番号:10120521
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





