
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年9月4日 23:54 |
![]() |
36 | 11 | 2009年9月4日 23:37 |
![]() |
334 | 42 | 2009年9月4日 17:16 |
![]() |
188 | 59 | 2009年9月4日 00:30 |
![]() |
27 | 28 | 2009年9月4日 00:07 |
![]() |
19 | 14 | 2009年9月3日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
実際の販売は先ですが、価格.COMの価格は下がって来ました。
50Dの発売初日は、135,000円くらい(価格.com)でした。
7Dは50Dに比べ、製造コストは上がっていますので、来月2日に同価格なら、有難いです。
遅くとも11月の前半までには、買いたいので安くなると助かります。
0点

間違っても11月で135,000円は無いです。
予想ですが、年末で150.000円は切るか切らないか位だと思います。
D3000S次第でしょうが、安売りするモデルでは無いと思います。
書込番号:10096820
2点

大手量販店の販売価格18,8000円から10%引いた金額よりも少し安い程度で、160,000〜165,000円程度が現実的かな。
書込番号:10096921
1点

おはようございます。
富士カメラさんでは、すでに160,650円で予約受付していますね。
思わずポチっとしてしまいました(汗)
書込番号:10097313
0点

20Dの購入価格と同じです。(笑)
進歩しましたね。。
書込番号:10101211
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

某店では、このサイトの意味がありません。
お店の名前を書けないのなら、削除依頼してください。
書込番号:10097363
9点

富士カメラ、160650円ですね〜
何も伏せる必要はないですね〜
価格.comとHPの値段が異なる例は多々あります。 だらしないのか? はたまた販売戦略か?
書込番号:10097375
1点

本当に安い店が、価格.comに参加していないだけですよ。。。
「価格.comにお布施を払わずとも、固定客がいる」ということでしょう。
書込番号:10097423
6点

おおっぴらに低価格を表示するとメーカーの指導が入ることが有ります。
スーパーでも店頭価格よりレジ価格の方が安いことが有りますから。
書込番号:10097436
3点

価格コムはあくまでも便利な『目安』として使った方が良いと思います。
意外かもしれませんが、近所のお店の方が安かったりしますよ(笑)
それと確かに5番目位の店をクリックしたら最安値だったりします。
書込番号:10097537
2点

富士カメラさんは入荷が10月15日予定になっているのですね。
遅めの納期を記載しているのか、それとも予約が一杯なのか、発売日が少しずれ込むのでしょうか。。
三星カメラさんはボディ単体の予約を中止していますし、、もう予約いっぱいなのですかねー。
書込番号:10097700
1点

特にカメラボディの発売当初とか、レンズとかは価格コム最安価格が決して安値ではないケースが多いですね。
書込番号:10097779
1点

>本当に安い店が、価格.comに参加していないだけですよ。。。
そうですね、今までカカクコムに出ている店で買ったことはないです。上位はクレジットカードが使えない(審査を通れない?)怪しげなショップが閉めていますし^^
東京近郊の方はこちらのサイトをチェックするといいですよ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070606/1000467/
書込番号:10098852
0点

いまはクレジット会社の審査は簡単に通りますよ。
確かに怪しい店もいくつかありますが上場してる会社もあります。
クレジット使えないのは最安値付近にした上に手数料の負担をするのが厳しいからでしょう。
商品価格の3%-5%位はクレジット会社に手数料として持ってかれますから。
ちなみにたまに手数料分相当を顧客負担にしてるショップありますが
あれはクレジット規約違反です。それこそ怪しいお店です。
書込番号:10099581
0点

クレジットカードだと、ポイントが減るというのもグレーというか、、
私には黒に思えます。(笑)
書込番号:10101072
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
発売日から30Dを使っていて
昨日7Dを予約しました
今まで色んな機種発表の度に
価格の掲示板やその他の掲示板を見ていつも感じていることですが
んーーーー
人というのは不思議なもので
どのカメラが発表になった時も不満を言う人が沢山いることにびっくりです
立体感が全然ない
ノイズがすごい
どうして画素数据え置きなの?(30D発表時など
なんで高画素にするの?(50D7Dなど、、、
と必ず不満が出てきますよね^^
塗り絵塗り絵と言われ
メーカーが粒子感や立体感を出せば
ノイズノイズと言いますし
ノイズを消せば
シャープじゃない
キレがない
のっぺりしてる
と言う人もいますし
えーフルサイズじゃないの??
最低でもAPS−Hが良かった。。。
と言う人もいます
じゃあどうすれば良いのかと(笑
一人一人個人別に好みのカメラを作っているわけではないので
誰でも不満があるのは当たり前
現状である中でどれが自分にベストかを選らんで買えば良いと思うのです
画質重視ならフルサイズを買えばいいし
望遠、連射を多様するなら7Dや1D3を買えばいいと思います
例えば
1600万画素フルサイズセンサー(APS-H,APS-Cと切り替え可能
連写:10コマ/秒、JPEGで500枚,RAWで300枚、同時記録170枚まで
ISO50-12800(拡張25600)
デュアルDIGIC5
14bit A/D変換処理
ファインダー 視野率100%、視野角29.4度、倍率0.75
オールクロス77点AF で
フォーカスポイントをファインダーの隅々まで自分の好みに配置可能
ボディー内手ぶれ補正搭載、レンズ内手ブレ補正使用時約10段分の手ブレ補正実現
動画はフルハイビジョンで録画中のAFもマニュアル露出も可能
シャッターの耐久性は100万回
デュアルスロットル
水平と前後方向の傾きを検出するデュアルアクシス電子水準器
強化ガラス採用の3.5型クリアビュー液晶
完全な防塵防水使用(100m防水
−40度から80度まで使用可能 (夏場車中放置可能
落下時の衝撃テストでビル6階相当からの落下テスト100回をクリア(像が踏んでも大丈夫実売価格12万
このような全て詰め込んだ機種がでたとしても
メーカーはやっていけないでしょう
エントリー
アマチュア
ハイアマチュア
プロ
と、カテゴリーを分けなければ
売り上げも伸びないです
一つの機種に自分が欲しい機能がなければ
自分が必要な機能がある機種を買えば良いと思います♪
エントリーモデルで満足できなくなったなら上のモデルを買えばいいと思います^^
それがメーカーの狙いです
でもエントリーモデルで満足している人も何万人もいます
メーカーも馬鹿じゃないので
今回の7Dのスペックもちゃんとアンケートや要望などの
マーケティングをしたうえでの機種開発です(D300などの対抗意識もあると思いますが
なので
毎回毎回不満をもらすのはどうかと思い書かせて頂きました
失礼しました。
80点

天丼よりカツ丼さん おはようございます。
ご予約おめでとうございます。
天丼よりカツ丼さんのおっしゃている事、そのとおりだと思います。
ここに集まっている方の中には、批判することを楽しんでいる人もいるようですし・・・
ただ、ユーザーが声を上げることは必要なことだと思います。たとえば、
>一人一人個人別に好みのカメラを作っているわけではないので
逆に考えれば、PCのようにモジュール選択できる生産システムが構築できないだろうか・・?
等、今はできなくとも、結果的にニーズがメーカーを動かす可能性を秘めています。
多様性の時代ですから、色々な発言があっていいと思います。ただ、その発言が取り上げられるかどうかはまったく別物ですけどね(笑)
書込番号:10086347
13点

自分が良ければそれで良し!人が何言おうと気にしなければ良いのです。
書込番号:10086356
9点

日々の旅さんおはようございます^^
共感していただきありがとうございます
そうですよね
パソコンみたいにある程度は自分好みでカスタマイズ
できればより一層良いことだと思います
そうなると手作業での組み付けなどでかなり金額も上がると思いますが
ニーズはありますもんね^^
ソニーがやりそうな気がします(笑
書込番号:10086361
2点

おはようございます^^
賛否両論あるのは当然として、批判は大事だと思いますよ。
たとえ瑣末なことでもそこから見えてくる良さも悪さもあるわけですから。
どのみち情報の取捨選択は自分でするわけですし。
客と馴れ合った料理店の行く末はいつも同じです
書込番号:10086375
3点

不満を言う事によって、買いたい気持ちを必死に抑えている人もいますので
暖かく見守ってあげましょう!
書込番号:10086429
25点

こんにちは。
不満が無いと進化や発展も無いのではないでしょうか?
書込番号:10086431
13点

>誰でも不満があるのは当たり前
だから、そういう発言があるのも当たり前なんですネ。
良くも悪くも、何かしらの反応があるというのは、ありがたいコトではないでしょうか(^^
何も言われないのでは、それこそどーしてイイか分かりませんしね♪
書込番号:10086447
6点

あなたが写真を撮るのが趣味な様に、彼らは評論家ぶって書き込むのが趣味なんだと思います(笑)
書込番号:10086458
41点

使っている人の意見 → 参考にしてます
使っていない人の意見 → 無視
書込番号:10086526
14点

まぁ 不満はあるモノだけれども
どっかの不具合機種だけにはなって欲しくはないと。
書込番号:10086536
4点

人それぞれのニーズは多種多様ですので、かならずどこかに不満はあると思います。不満を述べるのは自由と思います。いや、逆に、どんどん言うのはいいことでもあるとも思います。
ただ、自分自身の勝手な願望から述べる不満に多くの人は耳を傾けないでしょう。なので、スレ主さんがこのスレでご心配されているようなことをあまり心配する必要もないかと思います。
書込番号:10086551
8点

>不満を言う事によって、買いたい気持ちを必死に抑えている人もいますので
思い当たるフシ、ありそうですね(笑)。
書込番号:10086562
1点

カメラだけではなく何でもそうですが、
誰かが作ったものに対して文句や意見を言う事は
経験や知識が無くとも、誰でも簡単に出来る事です。
皆さんもご自身の仕事と照らし合わせると、
多かれ少なかれ心当たりがあるのではないでしょうか。
ですが、その文句が次に生きてくるのも事実で、
それが無ければ発展はありえないと思います。
デジタル一眼はまだまだ発展途上なので、
すべての人が望む完璧なものなど技術的に作れません。
これからもメーカーとユーザーの二人三脚で発展していく過程を、
流れに乗って楽しむのがこの業界の面白さではないでしょうか。
まぁでも、一番の理由は、
こんなに大好きなカメラの話を分かってくれて、
なおかつ冗談交じりに話せる相手が身近にいないって事です。
(笑)
書込番号:10086607
6点

>不満を言う事によって、買いたい気持ちを必死に抑えている人もいますので
>>思い当たるフシ、ありそうですね(笑)。
もちろん自分も含めてです。
書込番号:10086637
2点

カツ丼さん
お説ごもっとも。
しかし価格ってそんなたいそうな板じゃないから、この程度の内容でみんな楽しんでいるから良いんじゃない。
ある意味エンターテイメントな語り場でしょう、ここは。
書込番号:10086657
3点

天丼よりカツ丼さん、おはようございます。
おっしゃることよく理解できます。私もあまり批判は好まない方なので...。
でもこの掲示板は写真好きが集まって言いたいことを言い合う場でもあると思うんです。
カメラやレンズの性能、使い勝手、etc...。そこには不満はいつも付きまとうものです。
完璧なものなんて存在しないわけですから。不満があると人間って勝手なもので言いたい放題。悲しい性です。
でもこの一人一人の批判や不満が表に出ることで、メーカーの人たちもヒントを得てより良いものを提供しようと思うはずです。その表れが今回の7Dだと思うんですね。7Dも完璧とは言えないと思いますが、少なくとも現時点ではメーカー側としてもこの価格で考え得る最良のものを提供してくれました。多くの消費者の声(不平・不満など)が反映している結果だと考えています。
ただ、実機やレンズを使用したこともない輩がああだこうだ言うのには私もすごく腹が立ちます。そういう輩がいなくなればもっと素晴らしい掲示板になると思うのですが。
最後になりますが、私はカツ丼より天丼のほうが好きです。失礼しました。
書込番号:10086689
4点

スレ主さんは自分が使うことになるカメラ(7D)をマンセー仲間とマンセーしたいだけでしょ。批判されたくないからって駄スレ立てなくてもいいじゃん。
書込番号:10086712
8点

天丼よりカツ丼さん、
いろいろな人の意見、肯定的なものも否定的なものもすべてを参考にして、何を買うべきが検討する、というのが普通の人がここの口コミを利用する目的ではないでしょうか?
また、メーカもワッチしていると感じるので、必要だと感じた事は提案するのも悪い事だとは思えません。
もちろんメーカがそれを参考にするかどうかは分かりませんが、その可能性があるとしたら、製品に影響できるかもしれないすばらしい場所だと思います。
もし、書き込まれた内容がおかしいと感じられたら、反論すればよいのだと思います。
良いですねとみんなでたたえ合うだけの口コミになったら、気持ち悪くありませんか?
書込番号:10086732
7点

製品比較の為の掲示板なので
批判、不満が出るのは仕方ありません。
(発売前から注目を集める機種ほどその傾向がありますね)
使った上での感想批判なら良いと思います。
ただ、別グレードの機種と比較されると困りますが^^;。
書込番号:10086769
6点

もし、この掲示板が、キヤノンが運営、管理するサイトだったら、製品仕様に対して共感し、有効な面だけを話せばいいだろう。
しかし、ここはメーカー従業員が主体となっているサイトではない。
様々なユーザーがいて、「個人の感想」があることは、至極当然である。
不満な点を述べるなと言う視点が分からない。単純に。
みんなで、製品仕様を、褒め称え合うのがいいのか????
誰にとって? キヤノンの収益にとって?
批判や、きたん無い意見こそ、貴重な次へのステップである。
健全そのものである。
書込番号:10086773
8点

皆さん色々なご意見ありがとうございます
そうですね^^
不満がなければそれも繁栄されませんよね
発売されたら7Dの良いところも悪いところも大切にしながら
使っていきたいと思います^^
書込番号:10086776
5点

ご用心
今回、7Dは無理な高画素と、目を引くメカと実験機みたいな情報が多いので初心者の私でも購入を控えます。
よくないと分かりながら、7Dをほめそやして、発売後不評だったら、当然、袋叩になります。
書込番号:10086828
5点

人によって
好みやニーズや予算などは
ばらばらなので一機種で全員満足とはならないですよね(^^;;
カツ丼よりも天丼が好きな人もいるだろうし・・・
書込番号:10086852
3点

まだ、誰も使っていない発売前の商品を絶賛して
発売されたら批判の嵐、は困りますけど^^;。。
7Dは注目してます。でも実際出てから出ないと分からないですね。
書込番号:10086880
1点

実際に使用した上で建設的な批判をするのであればメーカーも商品開発に役立てることができますし、最終的にはユーザーに恩恵をもたらします。しかし、残念ながらケチをつけることによって自分は物を見る目があると言いたいだけの人がいます。これはカメラに限りませんが。前者は歓迎、後者は迷惑です。
書込番号:10086957
14点

スレ主さま
いえいえ^^; この一見不満と見られるコメントこそ
カメラに対する愛情の表れの裏返しとお考えくださいませ。
現状満足のお客さんばかりでは、進化する意味がありませんからね。
書込番号:10086977
1点

こんにちは
・全方位から見て完璧なカメラはない
・メーカーは、同時にすべての人にストライクボールを投げることはできない
・用途や目的によって時に長所短所がひっくり返ることがある
という現実の中で、賛美の書き込みしかなかったら、
気持ちよい / 気持ち悪い
情報として役に立つ / 立たない
のどちらになりますか。
気持ちよくて役に立つということなら
自ら管理人になって板を立ち上げるといいでしょう。
もっとも、そこらに落ちているネガな情報だけを拾い集め粘着して情報を流し続ける人がいます。
HNを特定したら、あとは読まないことですね。
それと、「買わないですむ理由を掲示板で見つけ自分を納得させたい」というニーズがあることは確かですね。
聞かれてもいないのに、こうい理由で自分は買わないということを何度も繰り返し書き込む人がいます。
今は落ち着きましたが、E-P1の発売前後はすごかった。
書込番号:10087490
4点

こんにちは。
>昨日7Dを予約しました
良くニコンのサイトでの意見を目にするので、てっきりニコン機ユーザー
かと思っておりました。
カメラ分野でのHN中、私が最も印象に残る名前ですので、毎回思わず読んで
しまいます(笑)
今回も意味深なるご意見ですがニコンやペンタにより多く見られる擁護意見
よりも、発展という意味では非難を含む評価はあったほうがよろしいかと。
これでいいんだ!なんて意見では開発が遅れる一方と思われます。
個人的にはキャノンに今考えて欲しいのは代替需要が全く見込めないのに
関わらず、好調なセールスを継続しているパナのG系を注視して欲しいと
いう事。
まっ、当然マークはしているでしょうが(笑)
書込番号:10087606
0点

文句も注文も
沢山集まれば
メーカーをも動かします。
たとえば
シャッター音の「バコバコ」音。
皆さん事あるごとに書きました。
7Dは、このシャッター音の改善に
開発賁を使いました。
メーカーの人は、この価格.COM
を隅から隅まで見ています。
意見、要望は
じゃんじゃん述べるべきです。
書込番号:10088118
5点

>メーカーの人は、この価格.COMを隅から隅まで見ています。
意見、要望、不満など平均すると大部分はグレイになりますね。
不具合報告は、これは良く役に立ちます。
第一に参考にするのは、他社製品の動向です。
昔から、他社の新製品はいち早く入手して、徹底的に解剖したり研究したりもしていたことは、知られています。
最近の他社製品のスペックを見れば、少しは分かるかな。
書込番号:10088338
0点

不満や要望点はどんどん出ればよいと思います。
ただ、それに付け加える余計な一言が問題なだけです。
書込番号:10088766
4点

いろんな意見を自由に言い合えるのはいいことだと思いますよ。
あとはメーカが聞くべきとことは聞き、流すところは流して。。(笑)
書込番号:10089351
2点

「欲しい」と「買う」は全然、意味合いが違います。
私は20代の頃にポルシェを買いましたが、ポルシェ欲しいという人は周囲にいっぱいいましたが、実際に買った人は皆無でした。
みんなBMWとかボルボとかランクルを買いました。
欲しいと言って傍観しているだけではわからないことが、世の中にはたくさんあります。
実際に持ってない人意見はただの伝聞であり傍観者の意見で、ホントの参考にはなりません。
実際に所有して使った経験からの意見しか、本当の価値はありません。
書込番号:10089701
0点

批判を潰す擁護派が多くいるオリ板ですが、
確かに今となってはフラッグシップE-3はかなり遅れをとっています。
1年半前E-3から5Dに買い換える際にキヤノン板の良い&悪い意見はとても参考になりました。
その後、良い&悪い意見や綺麗な投稿画像のおかげでレンズ沼におちました。
キヤノンユーザーの書き込みによるキヤノン板は健全そのものだと思っています。
書込番号:10092147
3点

確かに色々機種に対して文句をおっしゃる方もいますが、そんな意見を真摯に受け止めるメーカーはやっぱり一流メーカーの証なんでしょうね・・・私は少ないお小遣いを有効に活用するために口コミより、ユーザーレビューを参考にしています。
書込番号:10092287
0点

中途半端な防塵防滴と低温に弱いバッテリーはどうにかしてね!
次で頑張りましょう(笑)
書込番号:10093855
1点

人類の歴史は『不』の改善で上書きされているのです。
不満 不要 不全 不快 不安 不信 など不を取り去ることで
進歩し続けているのです。
商品開発は全く何もないところから発想されたケースは殆どなくて
今 存在する物や行為について 不の改善がされて開発となっているのです。
開発者や企業が自己満足で不を唱えても
使用者(購入者・消費者)が そんなもの不用と評価すれば 不発!
せいぜい 談話室で 楽しくやりましょう。
案外 いろんなメーカーさんがジックリと見ていて
私たちの望む機械を作ってくれて
より良い愛用機になればみんなハッピーですね。
書込番号:10096993
1点

すみません
今 感じていることを書き忘れてしまいました。
新発売の新機種 最近殆ど 過剰 だと思うんですが・・・・
トレードオンばかりが製品競争の争点となっていて
こんなに沢山の機能やボタンがくっついていて
アナログ育ちの私には余計!余分!な物に
お金を払わされ 且つ壊れるまで全く使用しない機能やボタンまでありますね。
もっとシンプルに写真が楽しめて(そのことだけに凝縮され尽したもの)
どんどん トレードオフされた機種を望んでいるのですが。
それは 単なる老人向けの商品ではないと思っているのです。
テクノロジーの進化が早すぎて トレードオフ(人間の判断)は
ついて行けなくなっているように感じるこのごろです。
書込番号:10097006
0点

老人向けのボタンや文字が大きくなって必要最低限の機能だけってケータイにはありますね。
デジタル一眼レフでは見当たりません。エントリータイプになってしまうんでしょうか?
老人向けの理想的なデジイチは?なんて新しいスレッドを立てるとメーカーも参考にするかもしれませんね。
天丼よりカツ丼さん
良いスレッドを立てられたと思います。
不満意見を否定したり屁理屈で潰したりせずに、
ポジティブに書きあう事でメーカーに伝えるキヤノンユーザーって素敵だと思いました。
ペンタやオリンパス常連ユーザーにこのスレッドを見て欲しいので、
カメラの総合で立てていただければ尚更良かったと思います。
E-3&30板はすでに時代遅れで閑古鳥・・・キヤノンニコンが羨ましい。7D買いそうです。
書込番号:10097228
1点

天丼よりカツ丼さん、こんにちは。
> どのカメラが発表になった時も不満を言う人が沢山いることにびっくりです
そうですね。不満はメーカーにとって参考材料になるので、大いに不満をぶつけてより良い製品を作ってもらいたいですが、使ってもいない人からの不満はあまり参考になりませんね。
でもそれぞれ好き放題ワーワー言い合うのも、趣味(カメラ)の楽しみ方の一つなんでしょうね。
書込番号:10098971
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
40D使っており50Dのときはまだ購入後間もないこともありスルーしたのですが
今回の7D欲しいスペックですね〜
AFも測光も大幅な性能アップが・・・
ただ画素数はここまで必要なのでしょうか?
APS-Cサイズの受光素子なら50Dくらいにとどめノイズ低減などの画質に
振った方が一般ピープルとしてはうれしい気がします
PCも買い換えなければストレスがたまりそうですしwww
あと、時代の流れなんでしょうが動画機能 個人的にはまったくいらないです
蛇足で気になるのは40Dで最悪だったバッテリーグリップの形状ですね
すぐに購入は無理なのでここでの評判を眺めつつ製品として落ち着いてきたら
購入しようかと思います
4点

M-RAWで記録すれば、いいと思います。
約1000万画素。
書込番号:10089620
3点

そうですね。私もAPS-Cで1800万画素は多い気がします。レンズ性能だけではなく、手ぶれにもシビアになりそうです。
それにファイルサイズが巨大になって、現像処理や保管が大変そうです。
個人的には40Dの1000万画素から1200万画素位がウエルバランスだと思うんですが・・・。
書込番号:10089634
2点

>ただ画素数はここまで必要なのでしょうか?
どうなんでしょうね?必要な方もいるのではないでしょうか??
いずれにせよ、今後も画素数は増えていくと思います。
ノイズ低減もそれに合わせてくるのではないでしょうか??
>動画機能 個人的にはまったくいらないです
そんなコト言わずに、味見をしてみてください。美味しいかも。
付いていても、使わなければいいので…そこも各自の好みですね。
PCの問題は否定しませんが…(私もヒトのこと言ってられない…)
書込番号:10089652
5点

普通に考えたら1800は要らないですよね〜(^^;
ただまぁ、これはメーカーだけを責めるのは酷でしょう。
買う側がまだ高画素を求めている...というか、高画素の方が高性能だと思っている。
1200万画素と1800万画素があったら、1800万画素が欲しくなる(^^
メーカーとしては売れるモノを作らないトイケナイので、イキオイ高画素にせざるを得ない...
ワリを食うのは、結局はユーザなのですけど、自分が望んだものだからしょうがないですね♪
M-RAWとかで撮ったほうが高感度に強いとか、そういうふうになったら、使う側も高画素なんて要らない。なんてコトになるのかも知れないですけどね(^^
書込番号:10089673
3点

そろそろわかってきてますよ。一般の消費者も
書込番号:10089707
6点

M-RAWにしてもだめでしょう。
センサーを合算してデータ出力するなら高感度に強くなりますが、
単に1800万画素データを読み飛ばすだけなら高感度は変わりませんからね。
このあたり、実際どうなんでしょう。
やはり、無意味な画素数競争は止めて、
むしろ画素数が少ないことをセールスポイントにするようになって欲しいものです。
書込番号:10089828
17点

「PowerShotS90」が発表された時に1000万画素に抑えノイズをクリアにしたと発表があり、ついにキヤノンも画素のこだわりを捨てたなと思った矢先にAPS-Cで1800万画素…個人的には1000万画素前後が一番扱いやすいと思っています。
1800万画素+デュアルDIGICで善と出るか悪と出るか楽しみです。
書込番号:10089868
2点

信州のジローラモさん、こんばんは。
画素数はあっても邪魔にならないと思うようになりました。
1000万画素しか解像しないレンズは1000万画素機で使おうと1800万画素機で使おうと1000万画素しか解像しないだけですもんね。(等倍鑑賞でみたときに差が出るだけだと思います。)
それならば良いレンズを使う分には有利に働くので画素はあっても邪魔じゃないと思います。
ダイナミックレンジも50Dはむしろライバルメーカーよりいいと先月のカメラ雑誌にのってましたし、高感度も画素数に比例しないと思います。(5DUはD700より倍近い画素があっても、D700の高感度が1段有利というわけではないですからね)
書込番号:10089871
9点

EOS2桁台は10D〜30D〜50Dと、ひとつ置きに買っています。
個人的に画素数は30Dの800万画素で十分なのかなぁ・・・って思います。
大きいサイズにプリントするのでなければ、高画素は要りませんよね。
ただ他の方がおっしゃるように、高画素=高性能というイメージがありますから、
新しいモデルは必然的に高画素になっていくんでしょうねぇ。
ボクの場合最近はボディが持つ質感とか、シャッターを押した時の感触の方を
どちらかといえば優先させています。パーソナルユースのカメラの場合は
そちらの方が大事なような気がしますからね。
少々重くても外に持ち出したくなるような、手にしっくり来るような、
持つ事に喜びを感じられるようなモデルが良いですね。
7Dの現物はまだ見ていませんが、この辺りが納得できればぜひ欲しいと思っています。
書込番号:10089899
2点

>レンズ性能だけではなく、手ぶれにもシビアになりそうです。
18MP をピクセル等倍で写真として鑑賞できるディスプレイなんてないですから、同一鑑賞サイズで比べれば、10MP でも 18MP でも手ブレの許容度は同じでは?
書込番号:10089901
7点

2000万画素付近だとPCの負担も大きくなって
せっかくのレスポンスよいカメラもPC編集の低レスポンスで萎えちゃうなんてことになりかねない。。。かもですね。。
連射枚数が増えるほど必然的に撮影枚数も増えますし。
1D3の10枚1000万画素がベストバランスですが、いかんせん重いしEFレンズのみではあるし。
カメラ+レンズの身軽さを取れば7Dなのでしょうがファイルは重くなるときたもんだ・・・・
D700 D300Sが画素だけ見ればベストバランスですね。。。
書込番号:10089964
5点

デジ(Digi)さん>
>単に1800万画素データを読み飛ばすだけなら高感度は変わりませんからね。
>このあたり、実際どうなんでしょう。
私がキヤノンの方に聞いた話では、撮影はあくまで基本画素数なんだそうです。
つまり7Dなら1800万画素ですね。
M−RAWとかS−RAWは、普通のRAWからの変換なのだそうで、ここからは私の解釈
ですが、解像度が落ちる代わりにノイズも目立たなくなるのではないでしょうか。
ノイズ自体が少なくなるわけではなさそうです。
書込番号:10090036
1点

> ただ画素数はここまで必要なのでしょうか?
必要かどうかは人それぞれ認識が違うかも知れませんが、
高画素化にしても別に感度性能が落ちるわけではありませんから、
心配する必要がないと思います。
書込番号:10090074
2点

1800万画素は私も不思議だったのですが、望遠で動体撮影中心のユーザーを重要視している結果ではないかと思います。要するにかなりのトリミングにも耐えられるということです。APS-Cの望遠のメリットを更に生かすにはどうしたらいいのか?という結論が1800万画素だと思います。動体望遠撮影では極端な高感度撮影もあまり有りませんから。
キヤノンのアンケートで毎回APS-Cの1Dクラスの開発が希望と毎回回答し続けてきた甲斐がありました。
唯一の不満はアシストを入れてくれなかったことだけど、スピードライトトランスミッター内蔵で許すことにしました。
書込番号:10090096
5点

1976号まこっちゃんさんと同じ感想です…。
PowerShot G11で打ち出した『すっきりクリアフォト』。
これは素晴らしいアイデアだなぁと思っていたところに、
今回のAPS-C 1,800万画素が発表されたので、思わずズッコケました。。。
一眼レフも『すっきりクリアフォト』が欲しいですね。
もちろん、某社のような塗り絵画質を求めているのではありません。念のため。
書込番号:10090102
2点

1,800万画素の必要性はあまり感じませんが、インパクトはありますね。
個人的には、画素数据え置きで、さらなる高感度のノイズレスの方が良かったような気はしますが。
現在、16万円台ですね。発売日にこの水準であれば、年内に15万円以下で買えそうですね。余裕資金はありますが、やはりもう少しお安くなってから購入の検討したいと思います。
書込番号:10090126
4点

> 画素数据え置きで、さらなる高感度のノイズレスの方が良かったような気はしますが。
M-RAWや、S-RAWで撮ったら良いわけで、元の画素数はやはり多ければ良いでしょう。
書込番号:10090237
3点

7D
1800万画素でAPS-Cで19万円なり〜!
これなら5D2行っちゃったほうが早いんじゃないの?っていう気がしております。
ただ、個人的には今まで40Dで培った感覚や、レンズ群たちが活躍できるのは間違いなく、悩み多きカメラになりそうな予感です。
正直なところ、1200〜1500万画素クラスのフルサイズ機が欲しいところですよね。
ツインエンジンでノイズにも強く、ダイナミックレンジやらISO感度やらなんやら・・・
スレ主さんと同じく動画は現在のところ全く必要ありましぇん。
マイナーレンズ大好きです。
書込番号:10090293
1点

ちなみに自分は気持ち的に1800万がちょっと足りないと思います。
画素ピッチはパナの1200万画素センサーより僅かに大きいですから。
画素ピッチはなるべく小さい方が良いです。何年後は分かりませんが、
G11と同じ画素ピッチ、キヤノンAPS-Cで約8000万画素のカメラが欲しいです。
書込番号:10090295
2点

トリミング、トリミング、これデジタルズームと同じ効果です。
ふだんはM-RAW
書込番号:10090338
1点

私が仕事で始めてデジタル一眼を使用したのが、Windows95が発売された年。
アメリカ製(コダック)の600万画素のデジカメで、筐体は確かNikonF90。
分厚い英語のマニュアル相手に大汗をかいたのを覚えています。
時は流れて今や20万円で1800万画素が手に入る。オフセットで175線で印刷してB-4判をカバーできるようになったですね。A-4見開きのグラビアももう少し。
特にスポーツ系のプロはサブ機にもってこいですね。
書込番号:10090381
4点

画素数の話になると決まってパソコンの能力と書かれますが、1Ds3が出た時の2120万画素の処理だって
当時のCORE2DUO機で問題無くできました。
今ならそれ以上の性能のものがレンズ1本(Lじゃなくて)で買えます。
もうパソコンの話をするのは止めませんか。
それにハードディスクの容量も同じですね。
書込番号:10090383
9点

画質を問わずにとりあえずシャッターチャンスを逃したくないユーザーさんにぴったりのカメラのようです。画質にこだわるユーザーさんは、じっくり見定めた方が懸命ですねw
書込番号:10090450
0点

>デジ(Digi)さん
MRAW(SRAW1)は、ビニング+αの処理をしているので単なる間引きではありません。
(+αの部分は企業秘密らしいです(笑))
これは5D2の例ですが、フルサイズRAW(2100万画素)を現像して1000万画素で出力したものと、
SRAW1を現像したものでは、ほぼ同じ結果が得られます。
これがD700(1200万画素)と同等か微妙に勝る(200万画素分?)と言われているので、
少なくともフルサイズについては、2000万画素程度では高画素化の弊害(=配線部分のロス)は殆ど見られないようです。
APS−Cの1800万画素だと更に条件は厳しいですが、サンプルを見る限りではMRAWで十分いけそうですね。
同じ理由で、裏面照射型CMOSも、一眼には殆ど意味が無いようです。
と、ソニーの方がインタビューに答えておられました。
書込番号:10090451
6点

m-RAW の画素数は使いやすそうですね。
50D の sRAW1 はちょっと少ないかなーと思います。
併用している 20D より画素数が少なくなるのはちょっと。。。
10M くらいがいいですね。
書込番号:10090479
1点

> 、サンプルを見る限りではMRAWで十分いけそうですね。
M-RAWが良いのが(解像の差は仕方ありませんが)1800万画素が良いを意味しますね。
書込番号:10090493
1点

m-RAW , サイズ的には使いやすいですが、50D の sRAW1/2 のように、
RAW より DPP での現像が遅い(2倍〜3倍くらい?)といやですね。
結局 RAW を使ってしまいます。
書込番号:10090496
0点

画素数が心配な人はたいてい買えば忘れます。5D2もそんなもんで、発売時には随分と「もっと画素が少ないほうがいい」的な声が多かったですが、、、最近、あまり聞かなくなりました。笑
ただ、APS-Cでこのタイミングで1800万画素ってのは当の僕自身もすげー驚いたんですけどね、事前に情報が流出した時点で。
書込番号:10090514
14点

> 同じ理由で、裏面照射型CMOSも、一眼には殆ど意味が無いようです。
これは高感度ノイズが減っても、センサーが大きくなると放熱が多くなり、
一眼レフの構造上、放熱が困難になるので、熱ノイズが増える。
結局、トータルではあまり効果がない・・・ということかと個人的には思います。
だから、決して同じ理由ではなく、全く別の理由なんだと思います。
要は、今は無理というか、もう少し改良する時間が必要なんだと思います。
書込番号:10090536
6点

>デジ(Digi)さん
>35mmフルサイズやAPS-Cサイズといった画素ピッチに余裕のあるセンサーでは、
>裏面照射型にしても大幅な感度向上は見込めないのではないかとしている。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307544.html
センサーサイズでは無く、やはり画素ピッチの問題のようです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/exmor_r_01.html
また、裏面照射の利点は、配線ロスの低減と、入射角問題の改善だと、
ソニーからのリリースに明記されております。
余談ですが、これはまさにマイクロフォーサーズ向けの技術ですね。
書込番号:10090633
0点

まあ、公式見解と本音は違うことも世の中にはある。
別にどっちでもいいので。
要は、いずれ別の方式でもいいから、ノイズレスな技術が出ればいいだけ。
書込番号:10090689
3点

基本的に新技術はまずコンデジか携帯電話のカメラでやって、成功したら一眼でもやると思います。
現実にコンデジの画素ピッチは1μm台で問題ないですので、APS-C一億画素は見えると思います。
書込番号:10090694
1点

>だから、決して同じ理由ではなく、全く別の理由なんだと思います。
下記には、APS-C やフルサイズでは画素ピッチに余裕がある(=画素に対する配線の割合が少ない)からあまり意味がないみたいな答え方ですけどね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307544.html
書込番号:10090730
0点

>画素ピッチはなるべく小さい方が良いです。何年後は分かりませんが、
G11と同じ画素ピッチ、キヤノンAPS-Cで約8000万画素のカメラが欲しいです。
そんなあなたにはコンデジがぴったりですね。
4/3は解像度こそいいですが、ノイズの多さもぴか一です。
書込番号:10090747
0点

例えばソニーα700の核心技術(カラム読出)は、最初にサムソンの携帯用センサーに使われたと思います。
裏面照射は、1.5μm以下の画素を作るのに必要な技術で、一眼はそれが必要するまで何年もかかるでしょう。
書込番号:10090776
1点

>もうパソコンの話をするのは止めませんか。
そうですね。
パソコンなんて15万位出せばそこそこの物が買えますからね。
高画素買って処理が遅いと感じたらCP他等交換するか、買い換えれば
良いと思いますね。
>この高画素化は?
APS-Cにしてはやり過ぎですね。
D300sは12mpなので、躍起になってやる必要があったか疑問です。
APS-Cはこの辺で良いと思います(高画素はフルサイズに任せた方が良いと思います)
書込番号:10090818
0点

数字で写真撮るわけじゃないのにね。。。。。
書込番号:10090819
8点

写真、RAWファイルを見れば、数字以外は何もないではと思います。
書込番号:10090855
4点

>>8000万画素のデジカメ…
プロなら皆そんなデジカメが欲しいでしょうね。
オリンピックで撮影した画像が、その日の内にA-1判ポスターになる。(それでもまだ画素数は足りないですが)。
何年後に実現するかは判りませんが、カメラメーカーには頑張って欲しいと思います。願えれば価格据置で…
書込番号:10090961
2点

私はノイズの低減の為に1800万にしたのだと思います。
ご存知のようにノイズの低減の方法は大きく分けて2つになります。
先ず画素自体でのノイズの低減ですが現在の技術及びコストではAPS−C600万画素、フルサイズ1200万画素クラスが限界なのではないでしょうか。
勿論一万数十万〜数百万クラスのイメージセンサーが許されるのであれば更に高画素でも可能と思いますが一枚数千円からせいぜい10万円くらいではこの辺りが限界と思います。
これから先はノイズは増える方向にあります。
しかしながら解像性能を求めるにはこの600万&1200万では不足が生じます。
次にノイズの低減はソフトすなわち画像処理によるノイズリダクションです。この場合は一つ一つの画素が大きいと却って処理が難しくなります。固定ノイズの処理は問題ありませんがランダムノイズでは厄介です。
どうゆうことかといえば600万画素と1800万画素の画像を同じディスプレーに表示した場合600万画素の方がノイズは目立ちます。逆に1800万の方がノイズ一つ一つの大きさが小さい為に目立たなくする事は前者より容易に思います。
600万で個々のノイズのドットを処理すれば可也強めのリダクションを掛ける事となり、そのドットを周りの色と同化させようとすれば、結果はのっぺり画像が出来てしまいます。弱いリダクションでは目だって仕舞います。
1800万ではどうかと考えると個々のノイズは小さいものですので、そこそこのリダクションで目立たなくすることが出来ると思います。ただしこのリダクションのレベルはある点を境界に急激に目立つようになると思います。
しかも膨大な数の処理を行うのですから演算処理能力も相応に高いものが要求されます。
この方法ではもう一点有利な点が有ります。立体感を出すために必要なノイズの残留です。ある程度ノイズが有った方が立体感を持たせることが出来るのです。
等倍鑑賞では当然ノイズは見えますから、そのような場合はネガティブな感想となりますが、通常私たちが使用している26インチ程度のディスプレーでは部分拡大しなければ良い結果となります。また、一般的なA3程度のプリントアウトでは同様に良い結果となりうると思います。
以上のように今日のデジ一に求められる性能追及からキヤノンは後者、すなわち高画素の処理によるリダクションで結果を出したのだと思います。
反対にD3、D700でニコンが見せつけた高感度性能は前者の画素レベルの低ノイズを使ったものと考えます。ただし、これでもリダクションは必要であり、そのため星空の撮影のように高感度長秒露光をした場合のリダクションのレベルによる星が消える現象があるのだと思います。
同様に以前の5Dでの花火撮影での線が途切れる現象もこの手のものと思います。
1800万画素はこのカメラの性能の為に必要な画素であるとキヤノンの開発が出した結論だと思います。
断わっておきますが、これは検証した結果ではなくあくまでも類推による発言です。
(^_^)/~
書込番号:10091021
12点

画素ピッチを小さくすると、感度性能が上がるところもありますが、
全体的には、画素ピッチと関係なく、感度性能が殆ど変りません。
現実では、1.5μm以下ならなければ、感度と画素ピッチが無関係に見えます。
書込番号:10091077
1点

mRAW、sRAWに関してですが、5D2の資料ですが、手元の資料にあったものを記載しておきます。
すべての有効画素を使って撮影したデータをもとにミドル、スモールの画像を生成しますので、同等画素数のデジタルカメラよりも、優れた高画質を得ることができます。
とのことで、ただ単に画素を飛ばして記録したものではないようです。
今の時点では定かではありませんが、この技術なら、高感度対応もフルで撮影する時よりも上がっても良いような気がします。。。比べた事はありませんが。。。
書込番号:10091098
1点

技術はどんどん進化してますからね。
特に半導体関係の進化は早い。
300万画素のD30より15000万画素の50Dの方が高感度に強いですから。
これからもますます高画素アンド高感度化は進むと思われます。
しかし、高感度か高画素かはユーザーにより望むものは違うので、そろそろ各々に
特化した機種を出して欲しいですね。
書込番号:10091705
2点

>現実では、1.5μm以下ならなければ、感度と画素ピッチが無関係に見えます。
それは違うと思います。他の要素もありますが、画素ピッチ=画素の大きさ
は感度に大きく関係するキーパラメーターです。
書込番号:10091894
1点

>4/3は解像度こそいいですが、ノイズの多さもぴか一です。
元4/3ユーザーとしては画素数より感度性能が気になります。
高感度ノイズに関してはトラウマになってしまっています^^:
書込番号:10091945
0点

理屈はともかく、
最近のどのAPS−CのデジイチのNRなしの画像を見ると、
ストレスなく使えるのは、iso−800あたりです。
フルサイズでiso−1600。
そして画素数が多いとその枠内でやはり画質は確実に落ちてますよ。
これはニコンであろうがソニーであろうがキャノンであろうが皆一緒。大差なし。
NRはまた全然話が別で、ノイズが取れる代わりに質感がのっぺりする副作用は覚悟しないといけない。
7Dは、デフォルトでNRが全iso感度に適用されているので、
基本的にのっぺりした質感や画像情報量の欠落が気にならない人向けのカメラだと思います。
連射速度からするとスポーツ写真向けなんじゃないでしょうか?
質感や特性の素直さから見ると僕はkiss-x2の方が好みだし描写も良いように感じますね。
書込番号:10092377
1点

> そして画素数が多いとその枠内でやはり画質は確実に落ちてますよ。
画素数が何倍も(一桁)の差があっても、画質は殆ど変らないのですが、
“画質は確実に落ちる”なんで、全くそんなことがありません。
問題は見方の違い(勘違い)ではと思います。
書込番号:10092399
9点

> ノイズが取れる代わりに質感がのっぺりする副作用は覚悟しないといけない。
画質の差がないと言ったのは、単純縮小の場合ですが、高画素画像にNRをかける場合、
単純縮小よりもスマートに情報を利用できますので、より高画質が得られるわけです。
また少し高感度の状態ではセンサーの効率が良い面もありますので、二つを合わせたら、
高画素数 → 高画質になる説明になると思います(解像の利益はまた別)。
数年後はテレビも800万画素数になりますから(その先は3000〜4000万が計画されてます)、
高画素数にならないと静止画の立場がなくなります(将来その可能性があると思います)。
書込番号:10092433
7点

>“画質は確実に落ちる”なんで、全くそんなことがありません。
>問題は見方の違い(勘違い)ではと思います。
天文系の雑誌でも海外のいろいろなサイトでもレビューしているように、
kiss-X→EOS-40D→Kiss-X2→kiss-X3となるに従い画素単位ではノイズもダークフレームもNRなしだと悪化しているのは常識なのですけどね。これが画素が増えるとノイズが増えるといった理由。
逆にAPS-Cという面積単位で見るとノイズのエネルギーほぼ同じ。それは単位面積あたりの光のエネルギーが一緒だからと、それは量子効率が画素数が細かくなつても高くなるよに改良されているので、ロスが相殺されているから。これが画素が増えてもAPS-Cでは大差ないと行った理由。それとフルサイズには敵わない理由。
7Dも結局この制約を大きく超えるものではないように見えますね。
たぶん技術的にはもう限界に近いので改良は微々たるものなのでしょう。
あんまり小難しいことは述べたくないので、
知りたかったらこの論文を読んでください。
http://theory.uchicago.edu/~ejm/pix/20d/tests/noise/noise-p3.html#pixelsize
書込番号:10092562
1点

ニコンがD300Sで画素数据え置きした隙に、差を広げておきたかったのかも?
書込番号:10092568
1点

ごめんなさい、訂正
ノイズが増えるとは言ってませんでしたね。
画質が悪くなるとしていました。
個人的には同じことだと理解してたので。
ノイズが増えるとダイナミックレンジが狭くなるので結果的に画質が悪くなります。
ICチップだけ12から14ビットにアップしてもノイズそのものが、減らないと全く画質は向上しません。
天文用の冷却CCDはノイズが低いので16ビット近いダイナミックレンジがあります。
画素数が少なく面積が狭いにもかかわらず、結果的にダイナミックレンジが12ビットしかないデジイチより遙かに良好な画質です。
ノイズが如何に影響が大きいかわかります。
書込番号:10092636
0点

MTS3さん
うる星かめらさんの 「感度と画素ピッチが無関係に見えます」 辺りの発言は、単位面積あたりについてです。
「単位面積あたりの感度が変わらない範囲なら、小さいピッチに分けた方が、一般写真的には処理もしやすく得策」 という主張ですね。
以上、翻訳でした m(_ _)m
書込番号:10093127
1点

市民光学さん
ただね、あの論文も所詮は机上の話で実際は少し違うんですよね。(笑
その単位面積当たりは、「画素数が増えても減っても同じ」というのを実証しようとしたサイトがあるんですよ。
皆さんおなじみのイメージングリソース・コムですが、
D3とA900と5D2を同じ画素数に変換してそれから高感度ノイズ特性をチェックした訳です。
「5D2をD3と同じ画素数にすると高感度ノイズは等しく見えるのではないか?」
と。
残念なことに、やっぱり最初から画素数の少ないD3の方がノイズレスだったのですね。
理論と実際は違うという事です。
最新のキャノンの機種ではノイズを消す度合いが著しくなっていますから、その副作用もまた著しく感じますね。kiss−X2あたりが一番自然に見えて、画質は個人的には十分だと感じています。7DはX3の延長線でしかなくあまり進歩は感じないですね。
普通の風景写真や記念写真ならkiss-X2や40Dそれから1Dmk3の方がナチュラルな画質で良いと感じます。
最新の機種の良さはノイズリダクションが強力だということでしょうね。
去年の北京オリンピックの新聞社の写真では、極限まで感度を上げて高速シャッターを切り、粒子も色もノイズも「新聞紙レベル」のものが多かったですが、そういう需要層にはペロンとしたノイズリダクションと強拡大に耐える高画素は有効だと思います。
書込番号:10093419
2点

MTS3さん
>その単位面積当たりは、「画素数が増えても減っても同じ」という・・・
↑これについては、うる星かめらさんが持論を述べると思います。
個人的には、冷却CCDまでは買わないつもりなので、市販された一般のカメラの中から、コストパフォーマンスが良いものを選ぶことになります。
理論はともかく、定評で選ぶなら、やはり Kiss-X2 (を、寒いときに使うw) が一番コストパフォーマンスが良いように思いました。 なので、年始に、日食用に Kiss-X2 を仕立てたました (50Dもですが)。 日食には忙しくて行けなかったのですが、獅子座流星群の時に使ってみたいです。
今回の7Dは、不況のため海外でカメラが売れないので、日本国内向けが主体の企画 (短期の需要喚起) かもとか思っています。 15万円程度で売れれば、C社が一息付けるのではないかとw
書込番号:10093793
1点

>「5D2をD3と同じ画素数にすると高感度ノイズは等しく見えるのではないか?」
>と。
>残念なことに、やっぱり最初から画素数の少ないD3の方がノイズレスだったのですね。
>理論と実際は違うという事です。
D3のISO100と5D2のISO100がぴったり同じとは限りませんから、その誤差まで計算に入れた
DxOMarkのデータでは、D700、D3、D3x、5D2のSN比は全て計測誤差の範囲で一致してると言えそうです。
(カメラ選んで>SNR18%>print)
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/
書込番号:10093948
1点

gintaroさん
そういえば、確かに表示感度がホントの感度かどうかは不明でしたね。
さっき述べませんでしたが、ニコンD3はRAWデータを掃き出す前に
密かに元データにNRをかけて改竄しているので、ノイズという意味では他機種より
良いはずです。(この件に関してはいろいろな人が検証しているので、たぶん事実でしょう)
DxOで3機種ノイズが同じということは、
D3のオリジナルデータは実は更に悪いという可能性もありますね。良く分かりませんが。
市民光学さん
僕は逆に冷却CCDの導入の計画をたててますけどね。(笑
ただ、現状では1Dsmk3で試験をしていますが、「かなり使える」という印象で、
非改造のデジイチでも描写は悪くないですよ。
最近はオリオン社のように冷却APS−Cで15万円くらいのからのがありますから、
冷却kissでなくとも良いようにも思います。
いずれにしても7Dは、NRの副作用が人工的な感じに見えるので、完全にoffに出来るのなら検討の意味はあるかな?と思っています。
天体用としては、iso1600のダークフレームがどのくらいかですね。
kissは今でもXの方がX2よりノイズレスで定評がありますから、
それより細かい7DがX2より良いわけはないと思いますけどね。
書込番号:10094201
0点

私は望遠撮影に有利だと思います。
おおざっぱに言えば、1800万画素機に300mmレンズを付ければ、1000万画素機に400mmレンズを付けた場合とほぼ同等の画像が撮れることになります。(トリミングする場合)
私も7Dが欲しい。
書込番号:10094639
1点

市民光学さんが説明してくださったように、単位面積の性能に影響がなければ、
画素ピッチがなるべく小さい方が良いです。デメリットがなく、メリットが一杯あります。
また冷却ですが、冷却のためには今の一体型ではなく、昔のデジタルバック方式に戻ったら
やりやすいと思います。ユーザーとしては各社共通標準を作って欲しいですが、無理ですね。
トリミングは、キヤノンの300/2.8LISが開放で怒シャープのレンズとして有名ですね。
パナさんの1200万画素機より画素ピッチが大きいですので、2000万画素も欲しいですね。
ところで、7Dに自動歪曲や、倍率色収差補正があるのですか?
書込番号:10096357
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さん こんにちわ
40Dとの入れ替えを考えて昨日の朝お世話になっているキタムラに予約の電話を入れました。
発表の翌日でしたのですでに予約でいっぱいかと思っていたら私が1番乗りでした(^^ゞ
一応、東京都にあるキタムラで結構カメラの方にも力を入れている店舗です。
発売日には手に入れられるとは思っていませんでしたので良かったです♪
5D MarkUの時は予約がいっぱいで待てない程でしたが7Dはそれ程では無い感じがします。
40D→50Dより50D→7Dの方がスペック上、一気に飛躍した様ですが実際に手にしてみないと
解らない事ですよね(^^ゞ
50Dのキャッシュバックの時に何度もグラッと来ましたが堪えた甲斐がありました。
ついでにEF100mm F2.8LマクロISとバッテリーグリップも予約しちゃいました〜(-"-;A ...アセアセ
0点

発売日に十分に供給できるように生産量を増やしているのではないですか?
現在5D2が入手困難になってますから、生産力をそちらに回しているか。
ただ、このところのCanonさんの一眼レフに共通して、初期トラブルが多いですから、もしかしたら皆、ちょっと落ち着いて、初期不良が一掃されたくらいに手を出そうと考えているのかも(^_^;)
私はフィルム時代のレンズの活用を考えて、5D2を検討中です。
書込番号:10092206
2点

KCYamamotoさん こんにちわ
レスありがとうございます。
>発売日に十分に供給できるように生産量を増やしているのではないですか?
それはあると思いますね♪私の場合は予約1番乗りなので店舗に数台しか入荷しなくても手にする事は大丈夫みたいです。
>ただ、このところのCanonさんの一眼レフに共通して、初期トラブルが多いですから、もしかしたら皆、>ちょっと落ち着いて、初期不良が一掃されたくらいに手を出そうと考えているのかも(^_^;)
私も5D MarkUの発売日のロットを手にしましたがやはり初期不良に当たってしまいました(-"-;A ...アセアセ
まぁCanonの場合は初期で無くても不良が出ますので初期不良を考えていてもしょうがないかな?と思っています。
>私はフィルム時代のレンズの活用を考えて、5D2を検討中です。
値段がそんなに離れていないのでそれも良いと思います♪
何を撮るかでボディを選ぶ基準が変わって来ますので〜
でもフィルム時代のレンズだけとは限りませんが5D MarkUはレンズを選ぶボディだと感じています。
画像の周辺を気にしないなら良いですが四隅まで気にすると凹む時があります(^^ゞ
書込番号:10092274
1点

dossさん
凄いですね No1予約ですか? 1DVに5DM2・・予備の40D買い換えですか?
人柱宜しくお願い致します ペコリ(o_ _)o))
初期は高いし トラブル多いので来年の値下がり期待とキャッシュバッグまで我慢皆さんの評価を確認して検討します・・・鬼婆怖いので・・
書込番号:10092294
3点

dossさん こんにちわ。
私も40Dユーザーで、7Dのスペックだけを見て予約してしまいましたが、
確かにKCYamamotoさんが書かれているように、
初期トラブルが最近は多いようですので、様子見の方もたくさん居ると思います。
10月2日発売ですよね! 4日の運動会に間に合ってしまいます(~_~;)
早速使おうと意気込んでおりますが、トラブルだけは勘弁して欲しいです。
11月には兄弟の結婚式もあるので、本当にトラブルだけはない事を祈ってます。
書込番号:10092302
1点

私は5D-MKUを持っているし、1D-MKU(古っ)もあるので買い足ししません。
EF100mm F2.8LマクロISは買います(笑)
書込番号:10092364
2点

皆さん こんにちわ
■ξ^_^ξさん
お久しぶりです♪そちらは色々な鳥が居る様なので羨ましいです!
人柱にはなりたくありません(^^ゞ
でも初期だろうが数年経ってからであろうが不良箇所が出て来る可能性はあると思いますのでどこで買うかはそれぞれだと思いますよ〜
まぁ不良が出たからと言って使えなくなる訳では無いし修理をして貰えば済む事ですから(*^^)v
私は修理も含めて清掃やレンズとの調整でボディやレンズを預ける事もあるので
修理を待つのはそんなに苦ではありません(^^ゞ
■DEじろうさん
こんにちわ(*^^)v
今回のスペックUPは惹かれるものがありますよね〜
50Dのキャッシュバックをグッと我慢したかいがありました♪
初期不良は確かに凹みますがこればかりは故障するまで解りませんので
何とも言えません・・
結婚式や運動会で故障の為、撮影を失敗する訳にはいかないと思いますので40Dを予備に持って行くのが良いかと♪
故障と価格の問題は人それぞれなので何とも言えませんがいずれは値下がりしますし故障にみまわれるかも知れません・・・
でも嬉しさに変えられない部分もありますので私は初期に逝ってしまう予定です(*^^)v
書込番号:10092403
0点

私は2番目でした。(地方中堅都市)
私には待望の機種ですがねぇ。旧5Dと1DMark3と40Dを使っていますが、40Dを入れ替えて1DMark3のサブとして使います。状況によってはメインになる可能性も充分あるでしょう。
フルサイズももちろん良いし、1DMark3も気に入っていますが、APS-Cにも小型・軽量でシステムを組めるので機動性という点で大型のセンサーサイズ機には無いメリットがあります。必要充分なボディ性能と画質が得られれば嬉しい限りです。
画素数は1200万画素くらいにとどめて高感度に振って欲しかったですが、
Imaging Resourceのサンプルを見ると高感度も相当良いようで期待できます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
レンズは新100マクロも欲しいですが、先に50マクロを刷新して欲しかった。(T_T)
書込番号:10092430
1点

■アーリーBさん
こんにちわ♪ 5D mk2と1D系をお持ちなら買い増しする必要が無いのかも知れませんね♪
でも1.6倍になりレンズが1本増えた感覚にもなれるのでお得な感じもします(^^ゞ
私は40Dとの入れ替えの為に購入を決断しました(*^^)v
ストロボが付いていてお手軽に使えるボディなので♪
EF100mm F2.8LマクロISもお手軽に持ち出せそうで嬉しいです♪
今までは三脚とセットで使用していましたのでどうもマクロから遠ざかっていました(-"-;A ...アセアセ
書込番号:10092435
0点

スレを余分に多くてして申し訳ありませんが何せ入れ違いでレスを頂いているのでご容赦をm(__)m
■CANYONさん こんにちわ
私も似た様なボディ構成です(^^ゞ
私は7Dがメインになる事は無いと思いますが(>_<)
軽くてお気軽に高描写になってくれるなら嬉しいです♪
私も出来たら画素数を抑えて高ISOが綺麗に撮れる方が良いと思っています。
でも拡張HでISO‐12800まで上がる様なのでISOを高めにしても少しは綺麗に写ってくれると
期待しています(*^^)v
私もあのサイトのサンプルを見ましたが画像が小さいので何とも言えませんが期待しちゃいますよね(^^ゞ
アルバムを拝見させて頂きましたが素晴らしい画像ばかりで思わず見入ってしまいました〜
書込番号:10092491
0点

dossさん、こんにちは、
私見ですが、EOS7Dは、Canonの今後の製品・販売方針の転換機の役割みたいなものが、感じられます。7Dの出画の実力が未だ未確定な点を除けば、スペック的にも価格的にも、APS-C機の
Canonの、フラッグシップと言う意味で、かつての名機T90愛称「タンク」に似ています。
7Dは「モンスター」スペック的には、全く不満は無いのですが、他のスレにも書き込まれている様に、じゃ60Dとか?フルサイズの安価機は?とか今後の同行の予想が出来ない状況。
皆さん疑心暗鬼になられておられると思います。今までの、「良い物を、お手頃に」路線が
転換され、N社の対D300機の役目か、「それ相応の価格ですが、御納得戴ける」に変化したのか、要するに、次の1機、その同行を確かめたい気持ちが、皆さんには有る様な気がします。
ですから、「予約したいのだけど、ちょっと待っちゃうか」って方が多いのでは?
書込番号:10092710
2点

dossさん、こんにちは^^
7D予約されたんですね〜。
40Dからだと入れ替える価値大ですね。
EF100mm F2.8LマクロISも予約されてんですね。
写真楽しみにしてまーす^^
書込番号:10092766
0点

EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
カメラの角度ブレとシフトブレ、ふたつの手ブレを補正する世界初※の手ブレ補正機構ハイブリッドIS搭載の中望遠マクロレンズです
ハイブリッドだからエコポイントつくかな?
このレンズかっちぉーうっととと
書込番号:10092776
3点

こんにちは。
私も昨夜酔いを味方に勢いで嫁さんに「これ買うわ!」と宣言しました。
…が、やはり暫く様子見です。
やはり初期不良は面倒ですから。
ま、先立つものも無いんですけどね(笑)
書込番号:10092791
2点

そりゃ実際に買うとなると色々シビアに考えますからねぇ
もうちょっと頑張って5D2にするかという点は皆さん考えるでしょう。
しかも7Dは1800万画素で4/3並の画素ピッチで新しいレンズ必須なので
尚更5D2を考えてしまうでしょう。
スペックをあーだこーだ言うのは楽しいだけですが
実際にお金を出すとなると『さぁどうしよう』『この際フルサイズ行くか、どうするか』
となると思います。
書込番号:10093033
2点

こんにちは〜。
僕は今50D使いですが、迷っています。
本日、品川で見て、触ってきました。
5DmkUも欲しいですし、どうしようかなあ〜と
悩んでるときが楽しいですね^^
書込番号:10093068
0点

撮影する被写体によっても使い方があるので、鳥や鉄撮りされる方なら魅力的な
スペックです。
私も鉄撮りしますが、1D3のサブ機として7Dを買おうと思っています。
5D2も使ってますが、旅行や風景撮りやマクロで使用しています。
今日触ってきて、ファインダーとボタン類がニコン機に近いなと感じました。
AFもかなり強力でしたし、シャッター音も静かでした。
レスポンスがとてもキビキビしていたのが一番感じました。
それよりも100mmLマクロを試してきましたが、こちらの方がグラッときました。
ISもすごく強力だし、シャープとボケもよくL特有の描写性能。
5D2と組み合わせるとすごいの撮れそうです。
これも買いですね。
書込番号:10093108
1点

dossさん、こんにちは。
お褒め頂いて恐縮です。カワセミ綺麗に撮られていますね。私も冬は鳥を撮っていますが、カワセミはさっぱりです。
ヘボい野鳥アルバムも付けておきます。(^_^;)
>私もあのサイトのサンプルを見ましたが画像が小さいので何とも言えませんが期待しちゃいますよね(^^ゞ
えっと、サンプル画像をクリックするとオリジナル画像が表示されますよ〜。(^^ゞ
D300やD700は約1200万画素なのでフォトショップなどで解像度を合わせて比較してみましたが、高感度は互角かやや上のような気がしましたので期待しています。
(D700はノイズは少ないですがディテールがかなり消失してノペッとしている気がします。)
書込番号:10093230
1点

dossさん こんにちは。
大変ご無沙汰しております。
7D一番乗りおめでとうございます。
サンニッパも逝かれたようですね。あちらのスレを見てびっくししました。
そして、今度は7Dですか〜。凄い!の一言ですね。マジで羨ましい限りです。
しかし、7D良さそうですね。やっぱ1DVの出動回数が減るんでしょうか?
ものは相談ですが、1DV要らなくなったら下取りしますよ〜(爆)。
ブログも時々覗きにいってます。カワセミの写真、ドンドン良くなりますね〜。
上達の早さが手に取るように判ります。
バレーをやられているんで動体視力が良いのでしょうね。
7Dが来たらまたレポートお願いします。
それでは〜。
書込番号:10093721
0点

皆さん こんにちわ
午後から時間があったので銀座ショールームに7Dを触りに行こうと思いましたが後の楽しみとして
取って置く事にしました。 でも明日にも行ってしまいそう・・・
なので本日は近所のカワセミを撮りに行き帰りにお世話になっているカメラ屋さんにカタログ?を貰いに行って来ました(*^^)v
アクセサリーカタログの表紙に7DにEF100mm F2.8LマクロISが装着されて載っていますね♪
■fudou meikaiさん こんんばんわ
これから運動会の季節なのでどこまで我慢できるのでしょうかね(^^ゞ
60Dはどうなんでしょうか?発売されるのかなぁ???
■MAOPONさん こんばんわ
40Dの入れ替えにしては急にハイスペックになる様な気が(^^ゞ
マクロレンズも楽しみです♪なんせハイブリットISとやらが付いているので多少の手振れもOKかと(*^^)v
■Sweetie Spaceさん こんばんわ
エコポイントは無理かと・・・(^^ゞ
是非!逝っちゃって下さい♪
■BAJA人さん こんばんわ
宣言!却下ですか(^^ゞ でもきっとまた酔いの勢いでポチリとしちゃいそうですね(爆!
Canonの不良は初期だけとは限りませんので勢いで逝っちゃって下さいね〜
■微笑むプレミアムさん こんばんわ
7Dと5D Mk2は方向性が違うので何故、迷うのか?です。
7Dは新しいレンズが必須なんでしょうか???
それを言うなら5D Mk2も四隅の解像度や歪みが24-105でも出てしまうので変わらないのでは?
■CXEOSさん こんばんわ
50Dからかなりスペックが上がってしまったので迷うところですよね(^^ゞ
5D Mk2を狙うなら50Dとの2台体勢が良いと思います。
動の7D!静の5D Mk2!ってな感じですので迷いますよね〜
確かに考えている内が一番!楽しいかも♪
■ペン好き好きさん こんばんわ
画像ありがとうございますm(__)m
触りに行くのを我慢していようかと思いましたがCFカードを持って近々行ってしまいそうです(-"-;A ...アセアセ
目的によって使い分けるのが一番の理想ですがお金が掛ります(^^ゞ
新型100mmマクロもボディと同様に外せない1本になると思います♪
■CANYONさん こんばんわ
コチラこそお褒め頂き光栄ですm(__)m カワセミしか撮らないので少しはマシな画像を撮りたいと頑張ってます(^^ゞ
>えっと、サンプル画像をクリックするとオリジナル画像が表示されますよ〜。(^^ゞ
そうでしたか!後でさっそくクリックして見てみますね(^^ゞ
■浦友さん こんばんわ
お久しぶりです♪ 元気に活動してますか〜?
お祝いのお言葉ありがとうございますm(__)m
私が散財できるのはお盆もお正月も世間がお休みの時に働いてお小遣い稼ぎをしています(日当が高いですから〜)
アルコールも飲みませんしね♪
7Dは確かに良いスペックですが1D MkVの変わりにはならないと思います♪って言うかそう信じてます(-"-;A ...アセアセ
1DWが発表されたら1DVの買取をお願いしますね(*^^)v
7Dが来たらもちろん1DVとの比較レポートをさせて頂きます♪
書込番号:10094022
0点

dossさん
もうすぐ1DWも出そうですよ〜 40Dは持ってますので要りませんが 1DVの更新の時は無償で・・・期待してます 5DM2は入れませんからね!
あちゃ〜浦友さんもdossさんの1DVを狙っていたのですか・・
書込番号:10094052
0点

dossさん
手持ちで1/8凄いですね! 腕でしょうか!1D3とサンニッパーの底力でしょうか!
良いな 欲しいです 1D3とサンニッパーどこか落ちてませんでしょうか?
書込番号:10094388
0点

■dossさん こんばんは。
一番札予約おめでとうございます\(◎o◎)/!
カワセミ君は小さいので・・・
1D3で「もうちょっと距離が・・・」って時に活躍してくれるかも知れませんね。
>7Dは確かに良いスペックですが1D MkVの変わりにはならないと思います♪
>って言うかそう信じてます(-"-;A ...アセアセ
私もこうあって欲しいものと密かに願っております。
入手されたらの比較レポートを楽しみに待ってます。
でも、レポートの結果次第で・・・
1D3をドナして、5D2+7D になったりしたらどうしよう(>_<)
それと、100マクロLも同時に逝っちゃたようで、、、
まことに羨ましい限りです。
こちらの作例とインプレッションも期待してますから。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10094438
0点

皆さん こんばんわ〜
■ξ^_^ξさん 再度こんばんわ
>もうすぐ1DWも出そうですよ〜
それは困ります(^^ゞ でも早く出てくれれば値段もそれだけ早くこなれて来ると思いますので良いかも♪
>1DVの更新の時は無償で・・・期待してます
アハハ・・・さすがに無償では(-"-;A ...アセアセ
それなら手元に残します(*^^)v
それに浦友さんは下取りと言ってますので〜(ところで何の下取???(^^ゞ
>腕でしょうか!1D3とサンニッパーの底力でしょうか!
いえいえ運です(*^^)v 多分328と1D MKVの重さだと思いますよ♪
40D&サンヨンだと逆に軽すぎてブレてしまうと思います。
>1D3とサンニッパーどこか落ちてませんでしょうか?
落ちてたら私が拾いに行きます(^^ゞ
■あきあかねさん こんばんわ〜
お祝いのお言葉ありがとうございますm(__)m
>私もこうあって欲しいものと密かに願っております。
多分、大丈夫でしょう(^^ゞ あきあかねさんも1D MarkVを使い慣れているから感じ無いでしょうが
やはり1D系のAFは凄いと思いますよ〜(*^^)v 特に暗い体育館などで使えば解ります。
レンズでさえもやはり328とサンヨンではAFの追従性も正確さも違います。
ほんの2〜3年でフラッグシップ機を超えられないと思いますのでご安心を♪
>1D3をドナして、5D2+7D になったりしたらどうしよう(>_<)
あきあかねさんの撮影スタイルならそれも有りかと思います♪
私はボールやカワセミなど小さい物が速く動く瞬間を撮りたいと思っているのでまずは画像の綺麗さよりもAFの正確さと速さなので1D MarkVを手放せません(^^ゞ
>まことに羨ましい限りです。
ドナドナ機材をどれだけ出さなくてはいけないのか・・・(T_T)
それに休まずバイトですね(-"-;A ...アセアセ
書込番号:10094672
0点

dossさん こんばんは
御予約おめでとうございます
また逝っちゃいましたか〜(笑)
何でもすぐ欲しがるdossさんの事だからきっと買うんだろうと思ってましたよ(笑)
マクロに夢中になってもサンヨン君も使ってあげて下さいね
またいずれ欲しいものが出てくるでしょうから購入後は貯金に励んで下さい!
書込番号:10094708
0点

■エヴォンUさん こんばんわ〜
お久しぶりですm(__)m エヴォンUさんからレスを頂け感激しております♪
毎回の事ですが・・・お祝いのお言葉ありがとうございます(^^ゞ
>何でもすぐ欲しがるdossさんの事だからきっと買うんだろうと思ってましたよ(笑)
耳が痛い・・・ でも50DやX3も堪えてましたよ(*^^)v
>マクロに夢中になってもサンヨン君も使ってあげて下さいね
328を購入してもサンヨンはちゃんと頻繁に使ってますよ♪
花撮りと若いカワセミを撮るには、やはりサンヨンが良いですね〜
もちろん40Dも頻繁に使ってます♪
書込番号:10094913
0点

dpreviewのフォーラムを覗いてみると、大部分のユーザーの7Dへの論調は、
「ノイズリダクションが過度で、ディティールがない」
でしたし、それに賛同する人が大部分ですね。
1800万画素を評価するひとはほとんどいないんじゃないかしら?
「解像度なら、D300やK7のほうがどの感度設定でもずっと良い」
という意見も多いようです。
そして、僕もそう思います。
おそらく現像ソフトを他社のものに換えたらNRの弊害も消えることでしょう。
その代わり、ノイズ感は悪くなって高画素の弊害を実感するでしょう。
ノイズニンジャやDefineのNRでどこまで上手く行くかが問題になるのかな?
画素数が多いからクロップに強いというのは、幻想だと個人的には思います。
それよりもレンズの質、階調再現能力、ダイナミックレンジの方が遥かに重要ででしょう。
銀塩の時代から。
書込番号:10095830
2点

>「ノイズリダクションが過度で、ディティールがない」
50D でもそのように感じてます。(笑)
書込番号:10095982
2点

■MTS3さん こんばんわ
私も1800万画素まではいらないと考えています。
フルサイズで連写を使わないならまだしもこのボディに秒8コマに1800万画素はバッファにもよろしくないかと・・・
なので私はM-RWAかJPEG撮影ならMサイズを使って行こうと思っています。
その方がパソコンにも優しいし(^^ゞ
レンズも1段絞って使いISO感度も1000まで記録サイズはS-RAW・・・今はこんな使い方をしています。
それ以上になってしまう時は撮影を諦める様にしてます(-"-;A ...アセアセ
何もフルスペックで撮る必要も無いかと思いますのでそんなに画素数は気にしてません。
後は個人の好きずきで回りの評価も気にする必要も無いかと思いますよ〜♪
■mt_papaさん こんばんわ
>50D でもそのように感じてます。(笑)
私もその様に感じた事があります。
でも設定でどうにかなりそうな感じもしますが(^^ゞ
Canonのコンテストを見てもカリカリ過ぎてこれCG?ってな作品もありますからね〜
後は好みだと思います(*^^)v
書込番号:10096209
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
CANONはいつになったら シャッター半押しでライブビュー ができるようになるのでしょうか
(NIKON SONY オリンパスはできる 現在は2回押さないといけない)
G11タイプの液晶がついた 1眼レフが開発されないでしょうか
7Dもまだみたいなので
G12がレンズを取り替えれるようになるとか
(CANONのマイクロフォーサースみたいなタイプ)
0点

G12でレンズ交換といっても、専用レンズになり割高で売れない可能性もありますし
難しいでしょうね?
書込番号:10093157
0点

そんな必要性ありますかね?LVにしたければLVボタンを押せば済むことですし。
そもそもレリーズボタンの半押しって使うことが無いので良く解りません。
(普段は親指AFしか使わないので)
書込番号:10093239
7点

個人的にはシャッター半押しよりLVボタンの方が使いやすい設定だとは思いますが、シャッター半押しでライブビューになるカスタム設定があっても悪くはないと思います。
書込番号:10093275
1点

先日実機を触ってきましたが、シャッターボタン半押しでのライブビューAF出来たと思いますよ。
書込番号:10093293
1点

先日実機を触ってきましたが、シャッターボタン半押しでのライブビューAF出来たと思いますよ。
スレ主さんがおっしゃっているのは、ライブビューのAFの事ではなく、ライブビューそのものを起動させると
いうことですか?
書込番号:10093310
1点

シャッター半押しでライブビューになってしまったら
非常に困ると思うしニコンもソニーもそうはならないはずなので
「ライブビュー中にシャッター半押しでオートフォーカス」の
誤りでしょうか?
個人的にはせっかくライブビューで高精度にMFして
うっかりレンズをMFに切り替えるのを忘れて
半押ししてAF駆動してやりなおしとかなるので使わないと思いますが
ファンクションとしてはありですね
7Dは殆んどのボタンにいろんな機能割り当てができるので
できるんじゃないでしょうか?
書込番号:10093345
2点

こんにちはー。
僕も実機を触ってきましたが
ライブビュー時のシャッターボタン半押しでオートフォーカスは作動しました。
書込番号:10093382
0点

現在 KISS X2を使っていますが
ライブビューの設定をしてから
裏の AFロックボタンを押してピントを合わせて(クイックモード、ライブモードでもかなり遅い) シャッター 切らないけないので
の三脚での撮影でないと ぶれてしまいます
ライブビュー中にシャッター半押しでオートフォーカスが他社同じくらい 早やく出来れば
すぐ買いです(あと値段が安くなれば)
書込番号:10093499
0点

> ライブビュー中にシャッター半押しでオートフォーカスが他社同じくらい 早やく出来れば
他社でそんなに速い機種ある?
何と比べているんだろ?
位相差AFのα300番台は厳密にはライブビューじゃないからね。
書込番号:10093557
4点

LVは三脚使用が前提だと思いますが?
コンデジじゃあないんで。
書込番号:10093611
3点

40D&5D2で何度か試してみましたが24−105では手持ちのLVはちと無理でした。
手持ちのLVをお考えでしたらαのレンズ交換可能なコンデジみたいな奴やマイクロ3/4がいいのでは・・・
私は専ら三脚に乗せて使ってます。
これもいいですよ。富士山撮りに2時間くらい同じ場所でちょっとずつ構図を変えて300枚くらい撮ってみてください。お気に入りの2〜3枚は撮れると思います。
(^_^)/~
書込番号:10093726
0点

シャッター半押しでAF
コンデジではないので、これでは、使用できません
ライブビューは、基本は、三脚使用
マクロか、望遠で、AFボタンで、ラフにピント合わせ
拡大して、フルタイムマニュアルで、詳細なピント合わせ
ここで、シャター半押し 露出決めて、シャターです
半押しして、AFしてしまったら
ピントが動いて、しまいます
書込番号:10094458
0点

AF作動という意味ですか〜。(それならそうと。まあそれはおいておいて)
ライブビューを手持ちだって使っています。
基本は三点支持でしっかり持ってということは間違いないですが、三脚につけなければライブビューをつかってはいけないというということもないでしょう。
特にローアングルでの撮影やプレビューとして使いたい時というのも有効な使い方だと思います。
本題のAFですが、コンティニュアスAFは遅いですから、シャッターボタンとは独立していないと結構ギクシャクした撮影になってしまいます。現在のAFボタンでのAF作動というのは極めて自然な方法だと思います。
書込番号:10095214
0点

一眼レフとマイクロフォーサーズはカテゴリが違うので、両立しそうです
よね。G11 がそのまま進化していって、マイクロフォーサーズの E-P1 や
GF1 みたいなカメラになると買ってしまいそうです。(笑)
書込番号:10095945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





