
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2429 | 226 | 2009年12月17日 22:43 |
![]() |
26 | 20 | 2009年12月17日 01:27 |
![]() |
437 | 67 | 2009年12月16日 17:57 |
![]() |
7 | 8 | 2009年12月15日 23:50 |
![]() |
233 | 143 | 2009年12月15日 09:31 |
![]() |
539 | 94 | 2009年12月14日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
韓国って熱い国(情熱が)ですね。
日本より更に小さい国なのに頑張っていますね。うかうかしていられません。
書込番号:10603938
22点

こんばんは。
公に発表されているのなら韓国キヤノンのホームページだと思い
みにいきましたが解読不能でした><
どなたか教えていただければと・・・
1ユーザーとして興味があります。
書込番号:10603953
12点

>韓国キヤノンでは払い戻しになっています。
であれば、企業として誠意ある対応だと思いますね。
けど、払い戻しは 韓国だけなんですか?
ちなみに、仕様は どうなってるんでしょうか?
書込番号:10603956
11点

こんにちは
>過大広告だったから その内容を知りたいですね。
それにしても国民性が現れてると思います。
書込番号:10603971
4点

こんにちは。
>日本ではしないかな。。
日本でもすると良いですね〜(笑)
ところでスレ主さんの5DUユーザーレビューですが、3枚目の撮影時刻、
まだ発売されていない時期でのものですが、どうやったらあのように出来る
のか、よろしければ教えて下さい。
書込番号:10603982
12点

視野率計測しますって案内みたいですけど
↓
EOS 7Dピュ ファインダー視野率測定案内
いつも私どものキヤノン製品を愛用して下さってありがとうございます。
年内実測予定だった視野率測定機械が一部到着して保有されたEOS 7Dピュ ファインダー視野率測定を希望するお客様に
立つ下狎鴎亭(アックジョン)直営サポート センター(02-6719-8710)で測定希望日時および時間を予約して下さい。
場所:ソウル江南区(カンナムグ),新寺洞(シンサドン)キヤノン フレックス2階狎鴎亭(アックジョン)直営サポート センター(略図見ることリンク)一時:12月4日(金)から〜平日午前9時〜午後5時(昼休み除外:12:00〜 13:00)土曜日午前9時〜午後12時
ありがとうございます。
※今後市庁(視聴)センター(12月8日(火)訪問受付),学童センター(12月8日(火)宅配受付),釜山(プサン)センター(12月9日(水)訪問受付)でも測定が
可能です。
他の所にでてます?
書込番号:10604011
8点

ちなみに韓国のHPも99%プラスマイナス1%の注意書きありますね
書込番号:10604037
3点

そうなんですか〜
自分は7Dと40Dの二台体制ですが7Dに慣れてからはピントも決まるし追従性は良いし後ろに抜けるのは少ないしで40Dを売って7D二台体制にしようと思ってました。
なので返金を始めても返品しないでしょうね、色々言われてるけど自分はお気に入りです。
40DよりISO250〜500辺りのノイズも少ないと思いますが自分の目が悪いからかな…
書込番号:10604046
10点

以前もストラップがどうたらこうたらで、騒いだことがあったような
しかし返品した人たちは、カメラをどうするんでしょうね?
出始めより安くなっているので、次は納得した上で、
また買いなおすのかな?(笑)
書込番号:10604048
8点

12月3日発表の視野率測定は見つけましたが・・・
スレ主さん、ソースは?
書込番号:10604052
4点

ハングルが無理なので、日本語でググったら、こんなのが出ました。
http://www.kjclub.com/jp/exchange/theme/read.php?tname=exc_board_60&uid=80810&fid=80810&thread=1000000&idx=1&page=1&number=56633
韓国の掲示板の直訳のようですが、「100%」を「約100%」にして、その内部基準99%±1%にも、あちらの方は激怒のようで、内部基準には合ってる個体でも、不満があれば、サービス向上として交換に応じている... と読めるんですが、ホンマかいな?
書込番号:10604075
19点

視野率がはっきりわかれば、返品考えると言うんじゃないでしょうか
98か、99か、100かわかるかけですから
そうなると皆さん100パーセントを手にするまで返品の繰り返しとなるかけですね
それは困ると、
メーカーは新品の箱に視野率を明記するようになる?
キヤノンは完全100パーセントを作らなければならなくなる
ハッピーエンドですね
書込番号:10604086
17点

この制度いいですねw
テストで購入して無料レンタルして返品できますね^^;
痛みがないなら私も購入して使って見たかったです
髭剃りみたいに気に入らなかったら無料返品とかできるように
なったらいいですよね。
そうしたら、メーカーも気合を入れて作るでしょうし
書込番号:10604102
28点

> 韓国キヤノンが『約』を付け忘れただけ?
少し以前に、ここ(価格コム)にそんな話題のスレができて、すぐに削除されたような記憶があります(記憶違いかも知れません)。
もっとも、日本語のカタログも最初はズバリ「100%」。今は「100%※」ですが... (^_^;)
書込番号:10604123
20点

韓国で返品されたら日本に逆輸入品として安く出回らないかな。
視野率は特に自分は気にならないので買ってみたいです。
書込番号:10604132
7点

今から購入しても無料返金はできないでしょうね^^;
カタログに注釈後は返金だめとかになりそうですね。
日本でもお店によっては返金に応じたそうですし
失敗したかな?お試し購入して、テストしてから返品すりゃ良かったかもw
書込番号:10604138
18点

これの事ですか?
参考にどうぞ・・・内容は、翻訳機を通して下さいね。
>>http://www.betanews.net/article/480025
>>http://www.hani.co.kr/arti/economy/it/392221.html
>>http://www.mt.co.kr/view/mtview.php?type=1&no=2009120817497081406&outlink=1
>>http://itnews.inews24.com/php/news_view.php?g_serial=462414&g_menu=020800
書込番号:10604167
4点

みなさん、こんにちは。
もし返品が始まったのであれば、謝罪広告をするくらいあるとキャノンの会社としての意気を感じるんですがねーー。松下幸之助だったらどんな采配をしたんだろう??
いずれにしても模範となるべき企業ですから、頑張ってもらいたいものです。
ではでは。
書込番号:10604180
10点

http://www.kjclub.com/jp/exchange/theme/read.php?tname=exc_board_60&uid=80810&fid=80810&thread=1000000&idx=1&page=1&number=56633
・誇大広告にだまされて買った品物を払い戻し受けることは消費者の正当な権利
・払い戻し確認書にも
"本製品の視野率は当社基準に符合するが消費者が測定された視野率に満足しなくて(しない場合?)
サービス向上の一環で払い戻し措置する"
・払い戻しされたカメラは日本本社に行かせられて国内に再販売にならない
購入時の金額が払い戻されるでしょうから、返品して値落ちした7Dを買ったら確実に得ですね。
韓国では物凄い量の返品があるかもしれないですね。
で日本のユーザは大人しいし、擁護してくれるので無視してかまわないという判断なんですね。
返品されたカメラは日本まで戻されて再販売にはならないというのを
信じて良いのだろうか???
書込番号:10604187
37点

車のリコールにも近い内容で、損害賠償の国アメリカで話題にならないのが不思議です。
それから、スレ主さんの5DUユーザーレビューの写真(2000年撮影?)も不思議です。
http://review.kakaku.com/review/00490111151/ReviewCD=172094/
書込番号:10604212
5点

キヤノンのスレはこういう話題が多いと言うか、こんなことでしか盛り上がれないのでしょうか。さみしいです。もっと写真を楽しんだ話題はないのでしょうか。
書込番号:10604239
17点

五月蝿くいう国民に対しては返品で対応?
結局は言ったもん勝ちっていうことなのかも
書込番号:10604245
19点

年末にあたふたするのもなんですから、
年明けに測定してもらって
来年の運勢を占うということで・・・
書込番号:10604247
6点

結局イメージモンスターというのがメーカーの怠慢が現れていると思いますよ
ユーザーを舐めすぎましたよね。
画素にしてもそうです。
スペックで誤魔化すのは無理だということがこれで分かったでしょう。
きついお灸かもしれませんが、今後は地味だけど使いやすい改良なども
平行して行っていって貰いたいものです。
スペックだけのこけおどしのカメラなんていりません
書込番号:10604256
57点

果たしてニコンの公表視野率はどうなのでしょうか?
書込番号:10604276
10点

7Dの広告見るととんでもない高性能に見えて(まあまあ高性能だが)、大いなる期待を抱いて購入してるから、
その分購入者はがっかりする部分が大きかったんでしょうね。
もうちょっと控えめな広告だったらこんなに騒ぎになってないでしょうね。
しかし、あの広告作ったやつは凄え!
書込番号:10604298
12点

芦屋のぼんぼんさん
7Dは良いカメラですよ
撮影を楽しんでいる人はココには来ませんから…(謎;
書込番号:10604313
14点

>それから、スレ主さんの5DUユーザーレビューの写真(2000年撮影?)も不思議です。
最近はスレ立てすると身辺調査がはいるのですか?
良く考えて立てないと根掘り葉掘り調べられそうです・・(^_^;)
視野率はバラつきがありますね〜。近くのケーズで展示品を覗いてみたら
僕のとD300の中間位の見えでした あれだったらあまり気にしないかも?
って感じです
書込番号:10604341
3点

monster962cさん
もちろん7Dいいカメラですね。
でも、確かに問題は問題ですよ。
最近のキャノン商品だちはほとんど問題があります。
オイル問題もあったんでしょうね?
ご存知ですか?
書込番号:10604350
17点

あり得ないほどの大金を広告宣伝に投入済みのようですが・・・
7Dの広告を考えたキヤノン広告・宣伝部門の方々の今後の行く末が心配です(;_;)
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/312/421/html/71.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090901_312421.html
> EOS 7Dのキャッチコピーは「IMAGE MONSTER」(イメージモンスター)。佐々木氏はEOS 7Dを、「非常に高い次元の製品」とアピール。「20年以上前に『T90』という名機があり、画期的な操作性やデザインで評価が高かった。当時、“タンク”という愛称で展開していた。EOS 7Dもイメージモンスターとして後々まで語り継がれるようになって欲しい」(佐々木)と述べた。
確かに希望どおり後世(更生?)まで語り継がれるカメラになったようです。
書込番号:10604428
24点

>7Dの広告を考えたキヤノン広告・宣伝部門の方々の今後の行く末が心配です(;_;)
というか、責任を取ってどっかに逝って貰いたいですw
これからは技術者ありきのカメラを製作して貰いたいですね
初代5Dの頃の黄金時代を復帰して欲しいです。
金儲けも大事ですが、物作りとしてのメーカーに立ち戻って貰いたいですね
書込番号:10604443
45点

ニュース(ITNEWS24.COM)の概要は、
・キヤノンの仕様99%±1%から外れる個体である場合は返金に応じる
・約100%=99%±1% はキヤノンとしては妥当と表明
・月曜日午前中にSCに視野率検査に来たユーザーは10名余り(規格外品は無かった)
・韓国でも視野率の問題は過大広告論議となっていた
・100%→約100%※と表示を変更したが、余計に炎上した
ユーザーからの要請に対して何でも返品に応じている訳ではなさそうですよ?
スレの行き先を変な方向に連れてかない様にお願いしますm(_ _)m
書込番号:10604500
22点

キヤノンの視野率の試験条件は公表されていましたっけ?
試験条件が非公開ならば、他者の追試は推測でしかなく、
何時までたっても水掛け論が続くでしょうね。
(ちょっと飽きました^^;)
書込番号:10604509
3点

>・月曜日午前中にSCに視野率検査に来たユーザーは10名余り(規格外品は無かった)
こういうことをすると更に揉めそうですよね^^;
どういう基準かとかなって。
ただでさえあちらの人達は怒らせると日本人以上にエキサイトしますから
どちらにしてもこれで韓国での信用は失ってしまいましたよね。
視野問題だけじゃないですから。最近のキャノンの一連の不具合騒動は
特に1Dでさえお粗末だったのは痛いですね。
あの価格帯を出させるんですから。プロの怒りを買ってしまいますよ
書込番号:10604524
26点

ニュースの一文に「"測定時該当製品に視野率問題があったり消費者が願う場合返済をしている"と話した」とあるので望めば返品になると読めます。
失礼しましたm(_ _)m
他のサイトも確認してみます。
書込番号:10604536
7点

りきや@東海さん
翻訳ありがとうございます。
どれだけ日本人が不正確な情報に振り回されているのかがわかりますね。
もとはと言えばキヤノンの誇大広告が原因だからキヤノンには正すべきところは正してもらわないと。
Anti Vistaさんがこのスレみたら悲しむかも。
書込番号:10604545
12点

キヤノンの視野率測定方法を公表して貰わない事には、幾らでもサバ読めますね。
また、98%以下のみ規格外対象というのもどうも納得がいきません。
98%以上=約100%と言えるかどうかは、キヤノンが一方的に決める事では無いと思います。
とは言え、韓国では返金に応じるのに、日本ではやらないと言うのが一番納得がいかない事だと思いますから、是非日本でもやって頂きたいものです。
書込番号:10604560
28点

ワイドスターマインさんが示してくれたリンクをExcite翻訳を通してみました。日本語がアヤシイですが読めなくもないですね。
やはり趣旨は「原則、測定器に掛けて規格外なら返金」みたいです。
http://www.excite-webtl.jp/world/korean/web/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.betanews.net%2Farticle%2F480025&wb_lp=KOJA&wb_dis=2&wb_submit=+%E7%BF%BB+%E8%A8%B3+
http://www.excite-webtl.jp/world/korean/web/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.hani.co.kr%2Farti%2Feconomy%2Fit%2F392221.html&wb_lp=KOJA&wb_dis=2&wb_submit=+%E7%BF%BB+%E8%A8%B3+
http://www.excite-webtl.jp/world/korean/web/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.mt.co.kr%2Fview%2Fmtview.php%3Ftype%3D1%26no%3D2009120817497081406%26outlink%3D1&wb_lp=KOJA&wb_dis=2
うまく貼れてなかったらごめんなさい。(ExicteのWeb翻訳のページから変換してます)
http://www.excite.co.jp/world/korean/web/
書込番号:10604606
1点

>・月曜日午前中にSCに視野率検査に来たユーザーは10名余り(規格外品は無かった)
ここも同じだけどネット掲示板などにへばりついて、必要以上に大騒ぎするのは、ほんのごくわずかのオタクだけ。
しかも基本が小心者で、顔が見えないところで、キーボードでしかものが言えない。
大方得意のROM状態で潜んでいて、様子見してるんだろう。人数が増えてきたらドサクサにまぎれて、雨後の筍みたいに出てくる。
・・「僕も交換お願いします」
書込番号:10604615
16点

>7Dの広告を考えたキヤノン広告・宣伝部門の方々の今後の行く末が心配です(;_;)
というか、責任を取ってどっかに逝って貰いたいですw
多分ここに集まって居る多くの人は、
貴方こそ早くD700を購入して何処かに逝って欲しいと思いますよ。
書込番号:10604803
14点

返品したかったら返品してもらえばいいです。
しかし、返品したからには7Dには関わらないで下さい。
ルッキングさん、返品が分かっていたならテストして返品ですか?
悲しい人生を歩んでいますね。
確かに広告と違う事は良くないと思います。
ですが、実際に購入してない人が騒ぎ立てるのもよくないと思います。
最近7Dの板を見てると寂しくなります。
写真を撮るのが好きな人は、こういう人達ばかりと思われるのかと。
申し訳ありません。
荒らすつもりは無いのですが、少し寂しく感じました。
書込番号:10604814
36点

nmscpさん
こんばんは。
「日本と韓国でなんで対応が違うんだ?ゴルァ」とサポセンへ電話すればよいのかな?w
と
冗談は置いといて、私としては複雑な気分ですね。
でも日本で返品できるようになったら
返品するかも・・・
なんせ発売日当日に168000円で購入しているのでw
書込番号:10604891
30点

返品したら二度と、、、と言っても、まだ日本でやってないじゃないの?
書込番号:10604962
8点

このスレを書いたのが過ちですね。
もうちょっと皆さんに情報を差し上げようと書いた文だから。
とにかくキヤノンの過ちは事実だからで落ち着きましょう!!
書込番号:10604985
19点

>ANTI Vistaさん
その気持ち解りますよ・・
自分もレンズキット発売初日に高値で買っていますから・・・
だってたった2カ月でこんなに値落ちするなんてねぇ〜〜
これって結構正直な気持ちじゃないですかね?
書込番号:10605036
17点

>このスレを書いたのが過ちですね。
それはないでしょう、しかし、出所を明らかにして欲しかったことと、以前のユーザーレビューの日付けの件は釈明して欲しかった。
書込番号:10605049
3点

スレ主様
あまり心配しなくても大丈夫ですよ。
明日の16時頃には等倍オタクの人が綺麗に掃除してくれますから。
とは言っても削除の仕方には隔たりが有りますがね。
書込番号:10605050
4点

一つ疑問に思う事は返品されたボディは今後どうなるんでしょうね?
視野率100%の規格に直して新たに売るわけ?
シャッターユニットなんか交換するのかな? 使う人にもよるけど発売してから2カ月あまりで1万とか5万とかシャッターを切ってる人もいるはずだし、そんなのを買ったら最悪だよ><
自分としては返品になったボディが今後どうなるのかが気になるけど。その数って半端な数じゃないよね?
7Dを販売してる国を考えると怖い。韓国だけが返品に応じるわけじゃないどろうし。
書込番号:10605113
9点

道草中です。
気になる写真の撮影データは 2000年01月01日 00時00分 なんともベタな日付ですね。
考えられるのは
1.カメラ本体の日付設定を間違えた(そのカメラが2000年の設定ができるかどうか判りません)。
2.Exif編集ソフトで弄った。
3.カメラがバグったとか。
4.夢のような事が実際に出来る人だから。
のどれかかなと素人予測してます。
書込番号:10605174
0点

>一つ疑問に思う事は返品されたボディは今後どうなるんでしょうね?
おそらくアウトレット行きでしょう。確かではありませんが。
書込番号:10605196
7点

>チョア!さん
コンデジやKissデジ系での話ですが、日付管理用電池に内蔵充電式を使っている場合、最初の電源投入時に必ず日付設定をする必要があります。
それをせずに写真を撮る(初心者とかが設定を間違えてその画面を消した場合、わざわざメニューから再設定とかしないからたまに起こりますw)場合、そのカメラの日付設定の初期値である2008年1月1日0時0分とかになっちゃうことはありますよ。
EOS番号系は日付管理用にボタン電池使っているので、工場出荷時に設定ミスをしない限りは、最初から日付データが入っています。
それが証拠に、みなさん7Dとか50Dとかで買ってから、自分で日付設定してないでしょ。
書込番号:10605224
0点

K-7と7D使っています。比べましたが、私のはK-7のほうが100%に近かった(自分的には100%)です。
7Dの視野率100%と電子水準器はK-7を意識したものでしょうか?K-7で100%も電子水準器も気に入ってましたので、7Dは測距点も多いこともあり、即購入いたしました。同時購入したEF-S17-55mm/2.8ISで撮影していますが、あんまり写りが良いので購入時以来つけっぱなしです。単焦点主義の私としては、ズームレンズつけっぱなしというのは、初めての経験です。AF性能も50Dや5D2とは比べる気にもならないほど使い勝手が良く、電子水準器もK-7より進化していてとても気に入ってます。
視野率に関しては話題になるまで気づきませんでした。その後、K-7と比べて冒頭の結果でした。
canonには誇大広告には今後気をつけて欲しいですが、気に入ってますので、返品が可能としても、しないと思います。
K-7は大きさがコンパクトなので多少高感度などでおとりはしますが、7Dとほぼ同等の使用頻度になっています。
購入価格が7Dとほぼ同じだったD300はめっきり出番が減ってしまいました。
視野率100%のバッシングのせいかどうか、サービスが向上しているのではと思うことがありました。11月末に、5D2のBGのネジの具合が悪くなったので、サービスセンターに持参いたしました。ついでに、よごれていた5D2のファインダーの清掃をお願いしました。自分でスクリーンに傷をつけていたので、有償でスクリーンの交換もお願いしました。更に、この機会に、16年前に購入したEF50/1.4とEF100/2がどちらもAFが動かなく、EF100は一番後ろのレンズに5mm程度のカビか汚れが一点できていたので可能であればそれもクリーニングをお願いし、見積もりに出しました。
結果、5D2とBGは保障期間内でしたので、スクリーン交換含めて総て無料でしてくれました。レンズはどちらもAFユニット交換で修理費込みで約1万1千円くらいでした。予想をはるかに下回る値段でした。更にビックリしたのは、EF100mmは後ろ3枚目と4枚目のレンズを交換してくれていました。宅配で届いた両レンズは新品を送ってきたのではないかと思うほどきれいでした。
保障期間のこともあり、サービスセンターに持参する前に、5D2のついでに50D、7D、S90と、みんなユーザー登録しておきました。ひょっとして、今は7Dユーザーには優しいのではないのかとかんぐってしまいました。
ここ2-3年、USMのフルタイムマニュアルフォーカスをAFなしで使っていたので、とっても不便でした。
7Dユーザーは、ユーザー登録し、視野問題のほとぼりが冷めないうちに、canonのカメラ製品の修理を済ませておきましょう。
書込番号:10605239
15点

チョア!さん
その写真画問題になりますか?
それは韓国のサイトからもって来たんです。
何で急に僕のその写真が問題になるんでしょうか?
書込番号:10605316
8点

しかしこの件でキャノンは韓国で視野率に関する訂正広告とか謝罪広告とかしたんでしょうか。
また日本国内ではどうする気なんでしょう?
書込番号:10605358
14点

え!?スレ主さんまさかマジレスですか?
>その写真画問題になりますか?
はい私も同じように感じてました。なんでそんな事が話題になるのかと。
>それは韓国のサイトからもって来たんです。
なるほど。そうですか。
最初からそういえばいいのにね。
>何で急に僕のその写真が問題になるんでしょうか?
急ではありません。
2009/12/09 16:41 [10603982]
2009/12/09 17:48 [10604212]
2009/12/09 20:52 [10605049]
私は道草中と閑話である旨を宣言してから書いたのです。
繰り返しですが、私もスレ主さんのレビューでのサンプル写真のデータなんてどーーーでもいいです。
書込番号:10605433
2点

一部訂正
>繰り返しですが、私もスレ主さんのレビューでのサンプル写真のデータなんてどーーーでもいいです。
↓
繰り返しですが、私もスレ主さんのレビューでのサンプル写真の明らかに不自然な部分のデータなんてどーーーでもいいです。
追記
私はスレ主さんに悪意も他意もないですよ。誤解しないでくださいね。
書込番号:10605467
2点

>その数って半端な数じゃないよね?
確かに恐ろしい数でしょうね^^;
再生品として売るのかな?でもそうなったら新品の値段は更にガタ落ちだろうし
部品を取り出して再利用するしかないですよね
それもうまくやらないとまた揉めそうですがw
しかし、ここまでケチがついたカメラってのも珍しいですよね。
歴史に残りますよ。モンスターとして
イメージモンスター、APS-Cの幻になりそうですね・・・
書込番号:10605477
33点

ANTI Vistaさん
韓国のサポートに電話しちゃったんでしょ。
なーんて冗談もさておき。
オイラは視野率関係なく購入したのでそのまま使い続けるかなー。
実際に視野率測定してもらった人いないのかな?
ここではこれだけ盛り上がっているのに。
書込番号:10605485
1点

nmscpさん
コリアのサポートに電話ですかw
その発想はなかったです。
一応、今週末に視野率測定&センサークリーニングしにSC行くんで
「韓国で・・・」って聞いてみようかな。
書込番号:10605530
14点

>一つ疑問に思う事は返品されたボディは今後どうなるんでしょうね?
時々キヤノンが再調整品を直売しているので、再調整して売るかもしれませんね。
販売店に並ぶことはないと思います。
書込番号:10605536
4点

>nmscpさん
>実際に視野率測定してもらった人いないのかな?
>ここではこれだけ盛り上がっているのに。
少なくともここではいないと思いますよ。
持ってもいないカメラの測定なんてできるはずもないですし。
一時期、エアギターが流行ったけど、エアカメラがここでは流行のようですから。
書込番号:10605539
4点

◇tyu-sanさん、
デジタル物で値落ちは仕方ないですよ。
私は5D Mark IIを発売翌日に購入しましたが、
その当時の価格はきれいさっぱり忘れました…。
過去は振り返らず、ただ前へ前へ進むのみです。(笑)
書込番号:10605576
7点

実際に視野率測定受けた人もいます
もちろん返品した人もいます
http://translate.google.co.kr/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.slrclub.com%2Fbbs%2Fzboard.php%3Fid%3Dnewproduct&sl=ko&tl=ja&hl=&ie=UTF-8
ちゃんとできるかわからないんですけども。。。
参考してください。
書込番号:10605595
11点

>しかし、ここまでケチがついたカメラってのも珍しいですよね。
ケチをつけた中の大半はあなた自身じゃないでしょうか?
7Dがパーフェクトとは言いません。
だけど、いろんな部分で新たな技術にチャレンジしていることは大きな魅力です。
実際に使われている多くの方は良いカメラだと実感してますよ。
まっ、出る杭は打たれるってことですかね。
書込番号:10605636
15点

SPONCさん
視野率もゴーストも私のせいじゃありませんよ・・・
18Mに対して批判してるのも私だけではないです。
というよりも私は受け売りの方ですからw
書込番号:10605661
27点

不思議な男さん
キャノンコリアのURL教えて下さい。
出来れば翻訳もお願いします。
書込番号:10605666
3点

>韓国では返品が始まりました
う〜む、韓国のマネをすればいいっでもんもないしな・・・
書込番号:10605667
2点

ANTI Vistaさん
> 一応、今週末に視野率測定&センサークリーニングしにSC行くんで「韓国で・・・」って聞いてみようかな。
メーカ発表ではないし、そもそも会社が違うんで対応も違うと思いますよ。
聞けたら測定した人の数もお願いします。
Llorenteさん
> エアカメラがここでは流行のようですから。
エアユーザってのも多数いましたね。
書込番号:10605698
5点

ここで聞くのもアレなんですけど
たしか5Dから5DMk2って視野率向上してたと思うのですが
2%の差ってどのくらい違うものなんでしょう?
倍率0.71は変わってないですよね
体感的にかなり違うものなんでしょうか
それともあまり変わらない感じなんでしょうか
ちょっと気になってしまって
書込番号:10605702
0点

このグローバルな時代に、韓国ではするけど、日本ではしない が通用
するのか見ものですね。(笑)
書込番号:10605720
32点

日本でもというか、世界的に対応せざるを得ないんじゃないですか?^^;
これは結構厳しいですね。メーカーの企画者はかなり痛いと思いますよ
リコールに近いですから。
書込番号:10605759
29点

カタログ1ページぶち抜きで 100%・・・・
ちょっとやりすぎでしたね。
約98%とかに押さえていたなら良識を感じましたが。・・・
返品されたカメラの行き先が恐いですね。
まさか日本国内で新品として売らないで欲しいですね。
書込番号:10605892
26点

各国の対応がそれぞれ違うとなると一層ユーザーの怒りをかうことになりますね〜
書込番号:10605913
13点

火のない所に煙は立たないって言うからな。
キヤノンも後ろめたいところがあったのを自覚してるから
公表したんだろう。
1D(s)系と7Dの視野率100%は公差が違うんだと思う。
1D(s)系の100%に比べたらかなり手抜きの自称100%だったんだろうな。
1D(s)系は公差0か限りなく0に近いんだけど7Dの価格で
それをやってるとは思えない。
もし視野率99%だったら99%かどうか確認する人は少ないだろう。
仮に99%じゃなくても文句言う人は少ないと思う。しかし100%だと
それが約でも気になる人は多いと思う。
そう考えるとD300sは頑張ってると思う。
書込番号:10605946
22点

すいません、お聞きしたいのですが・・
視野率は発売後しばらく100%で通していたのですよね?
発売日当日に買ったのですがその時は100%でしたか?約がついていなければ
100%はパーフェクトの意味ですのでリコール(もしくは返品)の対象になるのでしょうか?
書込番号:10605983
9点

リコールぅ???
キヤノンは返品したカメラを「全量」視野率100%に「改善無償修理」するんですかな??
なら、なんで韓国だけなんですかな???
違うんでは無いのですかな????
モトモト、視野率100%(丁度)のカメラを7D程度の中級カテゴリー程度のカメラで「大量量産」するのは凄く難しいハズですなぁ…。
だから、「約100%」になったんではないのですかな??
今まで、この議論はバカバカしくて相手にしてませんでしたがネ。何故なら、ソレが相当と云うのモノだと私なんかは最初から思っていましたし。
韓国人ゴトキではソレが分からないんで、大騒ぎ(国民性の最たる結果ですな。)し過ぎでキヤノンとしては「仕方なく」一部の者たちに対して返品に応じただけなのではないですかな?
違うと云うなら、「是非」に国産メーカーでその様なカメラを造って欲しいですなぁ…。
実状の「工業力」では色んな意味で「無理」だろうけど。
書込番号:10605989
7点

まっ、この件で販売価格の下落に拍車がかかれば
これから購入するユーザーには福音ですね。
これはキャノンの広告のあり方の問題であってカメラの問題ではないですから。
書込番号:10606007
10点

事実なのですか?
リコールは問題箇所を無料修理して正常な状態に戻すだけ。
返品は商品回収と全額返金で、The End。
ま、事実ならキヤノンユーザー常套句、
【D300sつぶしの価格戦略】で、
10万円切るまでまっしぐらですね。
もう、堪忍してください(笑)
書込番号:10606133
13点

キヤノンさん
もし、韓国での返品受付開始が本当で、
もし、まだカメラ事業を継続したいなら、
APS-C機のセンサーサイズを他社並みにしてから、
再スタートしてくださいね。
防塵防滴というのなら、
シーリングぐらいはしてから出直してくださいね。
広告に社員の顔写真を載せて恥をかかさないで下さいね。
書込番号:10606220
19点

あっ言うの忘れてたけど今日早速キヤノンに電話してみたよ
そしたら
「韓国でそのようなことになっているという報告は受けておりません」
だって・・・
で、さらに、もし測定してもらって98%未満だったらどうするの?って聞いたら
「98%以上になるように調整します」ってさ
でも、所詮はキヤノン独自の測定方法だから「98%ありましたよ」って言われたらそれまでのようだね
しかし
韓国のキヤノンでこんなに大騒ぎしてて日本が知らないというのも問題かも・・・
書込番号:10606277
21点

皆さん こんばんわ
カメラより高い自動車はリコール問題になっても部品交換修理対応で日本は通ってしまいます。
実際に事故に繋がった同車種でも返金にはなりません。
これが通ってしまうのは日本の国民性の問題だと思うので今回もこのまま何も対応が無く終わってしまうかと思います(^^ゞ
ここでウダウダと言っていても何も解決にならずまた同じ様なスレが立つのは目に見えてます。
どうしても納得が行かない人達が居るなら署名を集めて裁判でも起こして白黒をハッキリつけた方が良いんじゃないかと思いますが〜
私は別に視野率の誤差を誤って記載した事は何も気にしてません。
どなたかが書いておりましたが7Dが悪いボディではありませんので楽しんで撮影してます。
私の7Dは購入当時から別に不都合を感じていないのでファームも購入当時のまま使用してます。
値段のわりにはテレコンを2個、連結してもちゃんと解像してくれるし
AF機能も良いし高感度の耐性も1D MarkVよりも良いので重宝してます(*^^)v
過去スレに素晴らしい画像も多々ありますしPOTOHITOサンプル画像にも素晴らしい画像があります。
他メーカーや他機種との比較画像なんかより実際に7Dで撮影された素晴らしい画像がある事は事実なので良いボディです。
何かこの様なスレは7Dがせっかく良いポテンシャルを持っているだけに残念に感じます。
書込番号:10606300
3点

視野率100%は作れるけど、生産した全数視野率100%にはできない。
視野率にかかわらず他の数値で表れるスペック何でもそう。
キヤノンに限らず他の一般消費者向け製品を生産しているセット
メーカーもカタログ上表記する数値のスペックに公差表記してる
ところは無いと思うが、キヤノン社内で或いはキヤノンが外注して
生産している全ての部品に公差要求があるはず。視野率100%を達成
するのにもカメラの部品1つ1つの寸法などに必ず公差がある。
1D(s)系は視野率に影響のある1つ1つの部品の公差を厳しくして、
完成品として100%か100%に限りなく近い公差=精度を達成してる
から今までクレームも無かったんだと思う。だから7Dに比べたら
価格がずば抜けて高い。以上は一般的な工業製品共通の話。
と考えると10万円強の価格でキヤノンには1D(S)以外に無い
視野率100%のカメラを買えるんだからガタガタ言うなよと言いたいが、
ニコンのD300sで問題になってないことを考えると7Dの公差100%は
かなり手抜きで広告戦略上問題があったんだろうな。
書込番号:10606306
22点

>視野率もゴーストも私のせいじゃありませんよ・・・
そもそも最初から約100%だってカタログにも書いてあるものを
そこまで騒ぐのかな???
100%の中のプラスマイナス1%なんて、ファインダーののぞき方で生じる誤差に比べれば
遙かに小さいですよ。
ゴーストもすでに修正済み、リコールなんてばかばかしいと思います。
車のリコールとは次元が違いますよ。
車の場合は人の命に直結するとか、車の基本機能である走ったり止まったりする機能が
損なわれる場合だけでしょ、リコールは
もっと冷静に製品を評価しましょうよ。
エコだとか省資源とか言ってる時代に、そんなに簡単にリコールなんて
まともな写真が全く撮れないカメラならともかく
書込番号:10606312
6点

一応…
韓国で返品に応じているのは『キヤノン・コリア・コンシューマーイメージング』と言う会社で、キヤノン本体ではないです。
キヤノンの問い合わせ窓口も『キヤノンレスポンスサービス』で、キヤノン本体ではないです。
書込番号:10606337
4点

既存ユーザーには一回ごめんして、スペックを視野率約98%に改めたほうがいいとマジで思う今日この頃です。そのほうがこの先、引きずらないかもって。ただし、従前に購入したユーザーに関しては希望すれば返品対応するとか。
返品してまた購入するというサヤ抜きへの対策で上手い方法があればなおいいですが。相当な損失になると思いますが、仕方ないような気もする今日この頃。。。
キヤノンの視野率約100%は「99±1%までが正常範囲」なんてことがこのまま定着したら1D系のブランド価値すら毀損しかねないのではないかとも。。
書込番号:10606341
25点

>小鳥遊歩さん
>キヤノンの視野率約100%は「99±1%までが正常範囲」なんてことがこのまま定着したら1D系のブランド価値すら毀損しかねないのではないかとも。。
メインユーザーのプロが特に問題視してないんだから、その心配はいらないでしょう。
不良顧客を一掃するという意味で言えば、返金もありだと思いますけどね。
視野率の問題よりもクレーマーやモンスターカスタマーの存在が、今や企業にとっては死活問題となりつつありますので。
書込番号:10606387
3点

返品を可能にしてしまうと、発売日との価格差がすごいありますから、
ほとんどの人が返品して買いなおしてしまうと思うんですよね・・・
だからメーカーとしては難しいところですよ。
プライドにかけて今更98%なんてできないし
それこそ全て100%に作り直す方が信用回復としてはいいでしょうね。
コストは掛かるでしょうが。
でも後継機はどうなるんでしょうかね?(そもそも後継機出るのかな?)
100%(注釈)とするか、98%と書くか。
本当に100%にしたらコストが跳ね上がります
APS-Cとしては既に高い値段で売るのは厳しいとマーケティング的にも
分かったと思いますから、ファインダーにそんなにコストを掛けたく
ないところでしょうからね。
やっぱり7ってキャノンにとっては最終の番号なのでしょうか
書込番号:10606401
24点

Llorenteさん
アメリカが動かない限り、返品なる考えは無効という意味合いで上記スレを書き込んだのですが、
誤解を招いたようです。
私は決して返品に賛同している訳では有りません。
削除依頼しておいたのですが、この書き込みに気付いて下さる事を期待します。
書込番号:10606424
0点

ルッキングさん、僕もリコールして約100%に作り直すというのはありだと思うんですが、そうすると今回逃げをうった「99±1%」という基準そのもの妥当性も見直す必要があるんですね。リコールするとなるとです。
例えば、リコールでわざわざ送り返して視野率98%の個体に作り直されて返ってきたらそれでいいのか??って話もあると思います。
当たり前の話ですが、誤差なくきっちり100%なんて求めちゃいけませんし。しかし、キヤノンが考える「約100%」とは「99±1%の範囲内ということ」でユーザーは本当に納得するのか?と、そこが重要になると思います。つまり、視野率がいくら以上になれば約100%に作り直されたことになるのか?ってことです。今の基準のまま行くのであれば、リコールしなくても良い個体も相当数あると(そう信じたい・・・)思いますし・・・。
そう考えると、はっきりいって優秀なファインダーだと僕個人は思いますし、多くの人は現状の視野に問題を感じていないわけですから、スペックを訂正するほうが早いかなと。
書込番号:10606450
7点

高い時に買った7Dを返品して最安値でまた7Dを買う。
差額が5万以上になる人も多いだろう。
こんなおいしい話に乗らないと数万円捨てることになる。
こういうしたたかさを持たないと駄目だよ。
書込番号:10606459
10点

>小鳥遊歩さん
まず「リコール」という単語の意味をきちんと理解した上で書き込んでください。
直前のレスで指摘したにもかかわらず堂々と書き込みされたので残念でなりません。
書込番号:10606532
2点

>多くの人は現状の視野に問題を感じていないわけですから、スペックを訂正するほうが早いかなと。
多くの人とは?統計を取ったのでしょうか?
問題を感じていないと言った方が受けがいいからじゃ?
問題を感じていると言ったら、ネガキャン扱いを受けるしね。
安易な統計はさけた方が宜しいかと思いますよ(笑)
ましてや、全ての7Dユーザーがここを見ているとは限らないしね。
書込番号:10606548
9点

デジタル一眼レフカメラは日本企業が世界を席巻してるが
その中の2強の1つキヤノンが韓国という1つの国でスペック詐欺の
可能性があると認めたも同じ、検査、リコールに応じると公表したのは
致命的だと思う。
dossさんのおっしゃる通り車じゃないんだから死ぬわけないんだから
と思うけど、韓国という1つの国のキヤノンの関連会社が検査、リコール
を認めたんだから、それは多国籍企業として、韓国人が反日感情が
強い熱い民族だから仕方なく対応したでは通用しないだろ。
韓国の『キヤノン・コリア・コンシューマーイメージング』かなんだか
知らないが、どっかの反日感情の強い熱い民族の国の関連会社が決めた
ことですからでは済まされない失態だな。
1D(s)系は機種が違うからキヤノン全体のイメージダウンには
ならないと思うが、韓国では検査、リコールに応じたけど、他の国では
違うだったら、キヤノン全体の致命的なイメージダウンだな。
書込番号:10606561
24点

小鳥遊歩さん
>このまま定着したら1D系のブランド価値すら毀損しかねないのではないかとも。。
1D系はどうだか知りませんが、前から怪しいと思うのは、5D2の98%です。
5D2>2008年11月29日発売
D700>2008年7月25日発売
個人的に怪しいと思うだけで特に確証は何もないですよ(念のため)
書込番号:10606569
8点

こんばんは。
大きく 100%
小さく 約100%
大きく 押すだけで見たまま綺麗
小さく その効果は絶対に保障されるものではありません
大きく 今度の携帯は1200万画素で綺麗!
実際 そんなはずはなく・・・・
世の中、そんなもんです。。。。悲しいけどね。。。。
都合の悪い事はオブラートにつつみ、小さく見えにくく書いてます。。約款って見たことありますか??
リコール(?)ということはもしかしたら97%以下の個体が確認されたのかも知れないですね。。
再調整モデルでもいいかなぁ・・・・・と(笑)
あまり、関係なく感情的に書き込むのもどうか・・・と。
書込番号:10606626
4点

今、キヤノンの7Dサイトの仕様を見ると、
上下/左右とも約100%(視野率約100%について)
わざわざご丁寧に「視野率約100%について」のQ&Aがあって、
> 詳細情報
> カメラの仕様としてファインダー視野率を約100%としておりますものは、当社では、
> 上下・左右ともに99±1% (*) をその基準としております。
> ファインダー視野率が100%を超えますと、ファインダーで見えているものが撮影した
> 画像に記録されないことになりますので、当社では、ファインダー視野率が100%を
> 超えないことを基本的な設計の考え方としています。上記の基準は、製造過程において
> 生じる差異 ±1%を考慮して、極力ファインダー視野率を100%に近づけながら、なお
> かつ100%を超えないように定めたものです。
>
> * 当社試験条件による。なお、ファインダー視野率は上下、および左右の撮影画面
> 寸法との比率であり、面積比率ではありません。
>
> ■対象製品
>
> EOS-1Ds MarkIII / EOS-1Ds MarkII / EOS-1Ds / EOS-1D MarkIV / EOS-1D MarkIII /
> EOS-1D MarkII N / EOS-1D MarkII / EOS-1D / EOS 7D
以上通りになっている。
これを製造業の俺が分析すると、目標値(中心値)としては視野率100%で生産
している。但し100%を超えないだから、視野率100%+0-α%で検査してると
思う。この文章からしてキヤノンの検査で視野率100%を超えるものは
出荷してないはず。しかし下限の公差が明確になっていない。
キヤノンとして、下限の公差を公表するとそんなものを視野率100%として売って
いたのかとなるからだ。対象製品に1D(s)系も含まれているが1D(s)系の下限の公差は
7D系よりも狭いはずだ。
しかし7Dは例えば100+0-1%ですと公表すると、じゃあ、1D(s)系はどうなんだと
なるし、1D(s)系は100+0-0.01%ですと公表するとそれはそれで問題になるから下限の
公差を公表しないんだな。
書込番号:10606680
12点

リコールとは(フレッシュアイペディアより抜粋)
一般製品に対するリコールとは、設計・製造上の過誤などにより製品に欠陥があることが判明した場合に、法令の規定または製造者・販売者の判断で、無償修理・交換・返金などの措置を行うこと。
上記文章の欠陥とは
自動車、建築物などの製品においては、設計時の設計ミスや製造時の組み立てミスなどによって組み込まれた不具合・問題点。
書込番号:10606688
4点

maskedriderキンタロスさん
>もしかしたら97%以下の個体が確認されたのかも知れないですね。
逆じゃないですかね。
97%以下の個体が確認されなかったので、Canonは自信があって『不安になっている方は持ってきて!』と
いう対応になったのではないかと?
自社で測定した7Dに関して返品になる商品はないと確信したのではないか? と思います。
97%以下の個体があった場合は一時的に出荷停止の処置をすると思いますし。
もし、あったとしても極微量でしょう。
また、回収された7Dがあっても一般に回ってこず、品川のビル内の社員向け販売コーナーに並ぶだけだと思います。
書込番号:10606724
4点

別に人命に関わらなくてもリコールにはなりますけどね。
レンズ付きフィルムやフィルムですらリコール対象になりますから。
これ国に申請された正式なリコール対象商品ですよ。
http://www.kokusen.go.jp/recall/data/s-20000602.html
http://www.kokusen.go.jp/recall/data/s-20020525_2.html
書込番号:10606765
12点

ルッキングさん
> 昔からキャノンの板が荒れるのは、必要以上に何でも擁護する
> 信者の人達がいるからです
それもあるかと思うが、俺はキヤノンは7Dの価格帯のカメラでニコンに
張り合って大風呂敷広げたのが致命的だと思うぞ。
ルッキングさんもそう思ってると思うけどニコンはフラッグシップモデル今なら
D3X以外、中級機種以下も画素数をおさえてカメラとしての性能はそれほどコスト
ダウンしなかったけど、キヤノンはセンサーサイズをフラッグシップに合わせて
量産化してコストダウンしたが、かつ1D(s)系より下の中級機種以下はカメラと
してのスペックもフラッグシップモデルと差別化してコストダウンしてた。
だからにわか仕込みで7Dをフラッグシップモデルと同じ100%なんて公表して今回の
事態になったんだと思う。
自業自得だな。
書込番号:10606792
20点

>dcsyhiさん
そのリンク先ですが、どこに「リコール」って書いてありますか?
私のレスを読み返してみてください。
「キヤノンが「リコール」をおこなうことは、100%ありえません。」と書いているんです。
言葉の問題なんてふざけたこと言わないでくださいね。
「リコール」という言葉の持つ重みを考えたら、単なる言葉の問題じゃ済まされませんから。
「リコール」を「無償交換」って言葉で置き換えてあれば、私は何も言いませんでしたよ。
ただ、リコールリコールと意味も理解せずに騒いでる連中に釘を刺しただけですから。
書込番号:10606817
4点

韓国以外の反応はどうか思いdbreviewのフォーラムを覗いたらありましたよ。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1019&message=33877739
投稿者はオーストラリア人
ちょっとはレスがついていますが、2日前の投稿を最後に伸びません。
最後に投稿した方は韓国人で、視野率測定しに行った方の結果が書かれてますが誰もレスしてくれません。
結果からするとキヤノンの内部仕様99%±1の範囲内ばかりですね。
だけど、韓国人は「返金しろ!」だそうです。
書込番号:10606837
7点

>自作老人さん
韓国だけですか(笑)
でも、妙に納得した部分もあります。
韓国人って「責任」とか「誠意」って言葉が好きですものね。
ここで騒いでいる人も(ry
そうそう、韓国ってちょっと特殊な市場なのかもしれませんよ。
EFレンズが国際保証なのは有名ですが、韓国は国際保証の対象国じゃありません。
今回の対応とか見てると、何となく理由が分かる気がします(笑)
書込番号:10606852
7点

Persuasionさん
> 逆じゃないですかね。
> 97%以下の個体が確認されなかったので、Canonは自信があって
> 『不安になっている方は持ってきて!』という対応になったのではないかと?
そうだとしたら、非常に残念な対応だな。100%で売って
今さら98%は仕様の範囲内では詐欺だな。
100%=完璧だ。他の国の人がどう思うか分からないが100%として売って
それが98%だったのでは、日本の多くの一般消費者には受け入れられないだろう。
工業製品として公差があるのは俺も含めて製造業に携わってるものなら
誰でも知ってると思う。しかしそうじゃない人は100%と言われば100%だ。
98%が96%でしたと言うのとは次元が違う。
視野率100%をこの価格で売ってやるんだから細かいことガタガタ
言うなってか?
じゃあ、なんでニコンのD300sは7Dより前に発売してそんな問題が
無いのかと問うこと小一時間。そんな俺は5D2ユーザー。
書込番号:10606924
14点

後継機が出ることがあるなら、カタログスペックを98%にするのが
私も一番の円満解決だと思います。
私も視野率に拘らないからD700を購入するのです。
別に98%でも問題はなかったでしょう。
それを詐称みたいなことをするから叩かれてしまうのです。
分からなければ何をしてもいいっていうところにメーカーとしての
驕りみたいなものが出てるように感じます
それこそがイメージモンスターなのでしょう。
真にモンスターだったのは、メーカーの広報だったのではないでしょうか?
これからは初心に帰って、一般価格帯の商品はいたずらに
インパクトで画素を上げていくのではなく、堅実なカメラを
発売して欲しいものです。
プロ用の1Dsなどでは冒険をしてもいいでしょう。
書込番号:10606958
27点

>別に98%でも問題はなかったでしょう。
>それを詐称みたいなことをするから叩かれてしまうのです。
>分からなければ何をしてもいいっていうところにメーカーとしての
>驕りみたいなものが出てるように感じます
更に輪をかけて醜悪なのは、ここで視野率を実際に確めた人の意見・感想を
妄想の一言で切って捨て言論統制のようなことをする輩です。
全く無意味で逆効果だってわからないんでしょうかね?
書込番号:10606996
19点

>生粋の日本人さん
そうですね。残念な対応かも知れません。
企業の場合、特にCanonのような大規模会社の場合は、対応に関しての予算取りからスタートしていると思われ、
とりあえず沈静化のための方法を、現在はとっているに過ぎないと思います。
ひょっとしたら年明けとか春ぐらいに、7Dユーザには何か特典とか用意されるかもしれませんよ。
まぁ、ひとまず慌てず騒がず動向を見守りましょう。
他のメーカと違ってCanonはちゃんと認識していて、さらに行動に出始めているのですから!
そんな私の妻は5Dユーザ。
書込番号:10607002
1点

>プロシェアはニコンが間違いなく勢力を伸ばしてます
正確に言えば「取り戻してます」ですね。
デジタルでは一時期gdgdだったのでキヤノンに流れていた連中が、ここにきてまともに使えるカメラ出してきたから戻ってきただけ。
ニコンバイアスがかかると白いレンズも黒に見えちゃうのかもしれませんが、主観評価だけで書いてると恥かきますよ。
ところで他スレでも書いたのですが、やろうと思えばキヤノンがデジカメマガジン相手に訴訟を起こすことも可能でしょう。
そして、高い確率でキヤノンが勝てるはずです。
みなさんが「視野率の問題で価格が落ちてきている」と言ってますが、それが事実と証明できたら、威力業務妨害?違うな何だろ・・・ひとまず補償までは難しいだろうから示談で謝罪広告くらいで手打ちになるかな。
万が一、キヤノンが負けるようなことがあれば、これは業界を激震が襲いますよ。
ニコンもその影響をもろに受けるのは間違いないでしょう。
実際、誰かが裁判でも起こして白黒ハッキリつけないと、この問題は永遠に続くでしょうね。
書込番号:10607007
2点

>やろうと思えばキヤノンがデジカメマガジン相手に訴訟を起こすことも可能でしょう。
するわけがないですw
買っても負けても受けるダメージは計り知れないものですよ
イメージが悪くなります。
それにデジタルカメラマガジンだっていい加減なテストはしてないでしょう
市場調査に第三者機関が本気で乗り出したら困るのはどちらかということですよ。
だからこそのこの韓国の対応なのではないですか。
書込番号:10607012
34点

キヤノンはいっそのこと、クレーマー限定の対策として、そいつらの個体の視野率を102%くらいに調整してやるとよいかも。
きっと「おれのカメラは視野率100%以上だぜ。えっへん。」とか言って大喜びしてくれることでしょう。
なんとも不憫です。
私は「100%以上」はごめんこうむります。
書込番号:10607058
5点

>「青い稲妻」さん
いやいや、もっといい方法がありますよ。
CMOSの周囲1%分くらいを殺してしまうんです。
DIGICでちょいと処理して画素補完すれば、たぶん気がつかれません(笑)
画角がちょっとだけ望遠寄りになりますが、どうせ気がつきませんよ(笑)
書込番号:10607068
2点

Llorenteさん。
なるほど。
それもひとつの方法ですね。
しかし、かれらは"視野率"というスペック上で、できるだけ大きな「数値」が欲しいだけなので、それを与えてやった方が満足すると思われますがいかがでしょうか。
つくづく不憫です。
書込番号:10607091
0点

どれだけ論争をしても解決しなさそうな問題ですね。
でも前から疑問だったのですが、
> カメラの仕様としてファインダー視野率を約100%としておりますものは、当社では、
> 上下・左右ともに99±1% (*) をその基準としております。
これは当社のカメラは元々「99%を基準として作っています」ということで、これは視野率99%のカメラを作っていますということじゃないでしょうか。
引っ込みが付かないのは分りますが変な話ですね。
書込番号:10607100
26点

ためしに、完成した個体別に視野率でランク分けし、その結果を周知した上で価格差をつけて販売したら面白いですよ。
98%の個体は13万円。
99%の個体は15万円。
100%の個体は20万円。
私の予想では、13万円の個体のみが売れると思います。
みんな大騒ぎしてますが、実のところ、視野率なんてそんなものだと思いますよ。
書込番号:10607117
8点

日本では、「約」をつけない広告をみたことありませんよ?
韓国では、「約」をつけないで広告したんじゃなかったですか?
根拠のない「日本一」などの最大限の表現は、日本では、景品表示法に反することです。韓国でも景品表示法に類似する法律があり、「約」をつけない「100%」という最大限表現がそれに違反するのではないかといった問題点を韓国のキヤノンが感じたのではないのかと思いました。日本では、「約」100%と言っていましたから、韓国と同じ対応じゃなくてもいいのでは?ただ、何をもって「約」100%というのかということは問われますよね。
では、何をもって「約」100%というのかについてです。
またデジタルカメラマガジンの数字が出てきましたが、デジタルカメラマガジンでの視野率の定義は、明確になったのでしたか?
キャノンの約100%の基準が「上下・左右ともに99±1% (*) をその基準としております。」
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=072117
ですから、もし、面積比率でしたら、0.99*0.98=0.9702ですので、7Dは97.3%というのなら、キャノンの約100%の基準を満たしていることになります。デジタルカメラマガジンでの視野率の定義はまだあいまいのようですので、「7Dの視野率は、97.3%だ」と言い続けるのは、少し公正さに欠けると思われます。
「キヤノンの定義では、約100%とは言わないだろう。それは、許容範囲外だ。とか、後出しだ」と怒る方がいるのは仕方ないと思いますが、なぜ、7Dだけなのかが不思議です。
EOS-1Ds MarkIII / EOS-1Ds MarkII / EOS-1Ds / EOS-1D MarkIV / EOS-1D MarkIII / EOS-1D MarkII N / EOS-1D MarkII / EOS-1D では、出荷管理が厳しくて、0.99*0.98=0.9702 などというものはなく、7Dだけなんでしょうか?
視野率が100%を越えていて、写したはずのものが写っていないとなればその怒りは、私にも理解できるのですが。。。
最後に、約1800万画素の「約」の許容範囲、「約」8コマ/秒の許容範囲、倍率「約」1倍の許容範囲など、「約」のつく表現はパンフレットにあふれているのにそれらは、あまり話題にならないのも不思議です。「ファインダーは命だからだよ」ですか。 それなら、私はピントの山がつかみにくいというほうに文句を言いたいです。
実際のユーザが問題にするところ、すべきところじゃなくて、パンフレット上の表現などが重大な問題となっているところが、うんざりです。
こういうと、「構図を切って余分なものが写っていたら、トリミングできない環境では大問題なんだ」と熱弁を振るわれていた方に怒られてしまいそうですが、そんな1%の誤差も許容されない性能をこのクラスに求めるのも無理があるかなと思います。
書込番号:10607128
7点

mochy2005さん
どうして7Dの視野率100%がこんなに叩かれてるのか?
3つの原因が考えられる。
1.1D(s)系の視野率100%と出荷検査の公差が違う。
2.7Dの方が多く売れてる。
3.視野率100%は連射8コマ/秒よりも視野率98%や97%よりも100%か
どうか判別しやすい。
以上が重なって今まで無かった大きな視野率の問題になったんだと思う。
ニコンのD300sでもあり得るが、ニコンはキヤノンほどカメラとしての
スペックに手抜きしないから、D3系と比べた時、7Dと1D(s)ほどの差が
無かったのだと思う。
書込番号:10607148
11点

> どうして7Dの視野率100%がこんなに叩かれてるのか?
私がおもうところは、良くも悪くも、「約」がつこうがつくまいが、
「100%」という表現を使用したからに他ならないということです。
使った側(メーカー)と、受け取った側(ユーザー)の思いの違いが大きすぎるということでしょう。
ではなぜ他の機種は、
スピード違反で検挙されて、他にもスピード違反しているヤツがいるのに、
とむくれて見せるのと同じことでしょう。違反切符にサインをするまでは(決着がつくまでは)
次の話題に移る必要はないでしょう。
キャノンは購入者に対して、形はどうあれお詫びをしたほうがいいと思います。
スペック表記も 約100% から 「(100%を目指していたが)98%(は保証する)」と
書き換えたほうがよいと思います、私は、ですが。
書込番号:10607182
24点

どうでもいいけど、最近のキヤノン機は何かと問題を起こしますな。。。。。
大した話しじゃないのに話しがどういうわけだかデカクなっちゃう。
何がそうさせちゃうのかな??
マスコミ?
世論?
それともキヤノンの対応のまずさ?
書込番号:10607394
8点

これって結局のところ、7Dのファインダーが優秀か優秀じゃないかとか、実際に100%でないとそこまで困るか困らないかとか、そういうのは問題の本質じゃなくて。つまり7Dがいいカメラか悪いカメラかってのとはまったく関係ない。実際視野率が98%だったとしても、そこまで困るものでもないですし。
結局、
実際には視野率98%以上のカメラを「視野率約100%」として販売することを問題と思うか問題と思わないか?に尽きると思いますね。もちろん、それ以下の場合はメーカーも論外であると認めている前提ですが。
例えば、視野率98%以上のカメラを約100%といって今後カメラメーカー(キヤノンに限らず)が販売することをあなたは許容ですますか???
許せるという人が市場に多ければ、まあキヤノンの基準は継続されるんでしょうし、許せないという人が多ければ基準は変わる可能性もあるでしょう。
また、個人的希望ですが、ニコン・ソニー・ペンタックス(K-7の視野率に関しては相当優秀ですが)も、今回のキヤノン7Dの問題を他人事と無視を決め込むのではなく(別メーカーに飛び火する可能性もあるのできっと彼らもこの問題の成り行きを注視していると思います)、この際、業界各社で視野率約100%というスペックの定義の統一化などをはかってもいいような気がします。
まあ、各社、マウントひとつ何十年も足並みがそろってないカメラ業界なのでなかなか難しいとは思いますが・・・笑。
書込番号:10607400
23点

>大した話しじゃないのに話しがどういうわけだかデカクなっちゃう。
それだけ注目されてるという事でしょう〜。
ココの板に限っては騒いでるのは案外ごく一部みたいですがw
キャノン自身対応も悪いとは思いません。
他にもっと対応の悪いところあると思うのですが・・・。
今の時代、
何の根拠も無い書き込みでも下手すると大変な事になることもあるので
キャノンも今後どういった対応するのかしないのか・・・ん〜こまったこまった><
書込番号:10607413
4点

>> どうして7Dの視野率100%がこんなに叩かれてるのか?
これまで、キヤノンのデジ一では1D系以外に約100%を謳っているものはなかった。
その中で、他のメーカーで中級クラスでも約100%を謳うものが出てきた。
そして、キヤノンはなぜそういうものがないのか、キヤノンファンもアンチも注目していたところに、7Dで約100%を高らかに謳って出してきた。(何が起きるか考えない間抜け)
キヤノンファンは誇らしく、アンチはニガニガしくという形で更に注目を集めていた。
そこへ雑誌社が実測97.2%(面積比なのか長さなのかを明確にせず)掲載された。
(ペンタは事前に計測した個体を持ち込んだが、キヤノンはノーコンで渡してしまった。そこがまた間抜け)
アンチは、ほら見たことか!と飛びつき、キヤノンファンはそんなはずではとの落胆が怒りに。
キヤノンは矛先を収めようと、やらなくてもよい99%+-1%というこれまで他のメーカーも含めて曖昧にしていた基準を公表してしまった。
(一般人が公差をメーカーの意図どおりに理解すると考えたのか、またまたまた間抜けな判断)
そして、今に至るのではないでしょうか。
こうなった以上、単なるキヤノンたたきに終わらせずに、第三者機関による全メーカーの約100%機種の測定を求める運動をはじめるべきだと思います。
50人ぐらいが要求だせば消費者センターも動いてくれると思いますがいかが。
あ、それと雑誌社に数値のベースを問い合わせないといけないな。もう誰かやったのかな?
それにしても、キヤノンって間抜けなマネージメントさんばかりですね〜〜 風土?体質?
一般社員がかわいそうです。
書込番号:10607416
15点

今回のキヤノンの引き起こした最大の問題はキヤノンという会社だけの枠を超えて
日本の工業製品に対する信頼を著しく失墜させたことではないでしょうか。
以前、日本のユーザーは製品やサービスなど世界一厳しい目を持っていたと言われ
我々もそれを誇りにしていました。そしていつの日か日本製品神話が語られるようになった
のです。しかし、今回の騒動でその厳しい目が韓国にシフトしたことを決定づけてしまった
のかもしれません。
それは日本経済立て直しの失敗で長いデフレが続き、日本人が中国製の安い製品に慣れて
しまったのも大きな要因の一つだと思います。
最近、坂本龍馬が世間で話題になることが多いですが、今回の騒動を通して日本の
将来のために、今、私たちがしなければならないことは何か、そんな事を考える良い機会
だったと思いたいです。
書込番号:10607451
8点

>こうなった以上、単なるキヤノンたたきに終わらせずに、第三者機関による全メーカーの約100%機種の測定を求める運動をはじめるべきだと思います。
50人ぐらいが要求だせば消費者センターも動いてくれると思いますがいかが。
自己れすですが、↑だめかも。
キヤノンでは98%を下回ってるという事実が苦情として押し寄せない限り、センターも手が出しようがないかも。
「消費者の目」とか、なんとかいう雑誌がそういうのをやってるが、あれは消費者センター発行かな?
詳しい人フォローよろしく。
書込番号:10607454
7点

>日本のユーザーは製品やサービスなど世界一厳しい目を持っていたと言われ我々もそれを誇りにしていました
しかし今ではスーパーコンピューター他の研究事業に「2番じゃダメなんですか?」と立て付く政党に政権を任せたのも他ならぬ日本人。 気が付けば厳しい目が無くなっているのも、ある意味で自然なのかもしれません。
誠に残念ですが。
書込番号:10607510
9点

一夜にして、延びました。ビックリしました。
<この制度いいですねw
<テストで購入して無料レンタルして返品できますね^^;
<痛みがないなら私も購入して使って見たかったです
ルッキングさん 「貧すれば鈍す」。そんなにはしゃいで、恥ずかしくありませんか。
不思議な男さん
再度お尋ねします。ニュースソースを、明かすことは出来ませんか。貴方は、それを正しく伝えていますか。
<韓国って熱い国(情熱が)ですね。日本より更に小さい国なのに頑張っていますね。うかう かしていられません。
韓国人には、韓国人の気質があり、日本人には日本人の気質があります。そのところを認識することも必要かと思います。
その頑張っている国の製品は、100セントなら、きっかり100パーセントでしょう。お買いになったら、如何ですか。
書込番号:10607548
5点

返品って、メーカーにとっては最悪の解決方法なんでしょうね。
最悪というより、屈辱。。。。。
いろんな背景や見解はあるにせよ、メーカーにしてみれば努力(開発、製造、販売等)を結集して出した製品の返却を最終的に認めちゃうってことですから。
返品オッケーとは、まさに最後の砦を明け渡しちゃった感じがするのでしょうか。。。。
幸い、私の商売でそういう事態を招いたものは過去にないので、これは想像の域を出ませんが、二度と返品オッケーな商品は出されないよう、経営陣には頑張って欲しいですね。
じゃないと従業員も顧客も株主も下請け会社も浮かばれません。
書込番号:10607558
11点

キヤノンを擁護する気持ちはまったく無いですが。
ところで、100%と宣伝したことは、実際にナンパーセントだったら許せたの??
厳密には99.9999999999999%も100%では無いですよね。
99%だったら許せる? 99.5%以上??
100%より上にはしないという制限があるのだから許される範囲だと思いますけど・・
その辺の感覚のズレが問題になっているのでしょうね。
自動車の馬力や燃費も宣伝効果抜群ですが皆さんそれはどう思ってますか????
150馬力のはずが147馬力しか出てなかったら返品しますか???
某氏さん、それを【リコール】と言うと思いますか?
だからあなたは異常なんですよ。
しかも自分の買ってない自動車のそんな問題を躍起に主張しますか??
もう少し冷静に客観的に自分を見直した方がいいですよ?
書込番号:10607630
8点

pleiades0707さん
ものすごく乱暴な言い方すると
100%と表記して100%じゃなかったことが問題ではなく
100%でないものを100%と表記したことじゃないでしょうか。
書込番号:10607652
15点

99.9999・・・・・%は100%ではありません。
つまり、全てにおいて100%はあり得ないということがこの世の暗黙の常識なんです。
そもそも100.00000・・・%と思える方が非常識という考え方もあります。
それだとこの世の全ての表示は、【約】を付けることになりますね。
付いているものもありますが殆どが付いて無いですよね。
但し、守らなければならないのは内容100gと表示したら100g未満では駄目です。
視野率でいえば100%より上では駄目=必然的に100%未満ということになります。
すなわち、公表数値より下回らせる必然があります。
98%と公表すれば98%はあり得ないということです。
絶対に98%未満でなければならないのです。
書込番号:10607701
2点

>100%と表記して100%じゃなかったことが問題ではな
100%でないものを100%と表記したことじゃないでしょうか
言い回しは違うけど、中身は一緒じゃないですか。
書込番号:10607705
3点

> 韓国人には、韓国人の気質があり、日本人には日本人の気質があります。
> そのところを認識することも必要かと思います。
主にEU圏内でのビジネスに携わっている立場なんだが、、、
いまのところ韓国出身の人は普通の友人レベルでの付き合いでならいる。
彼(彼女)達はとてもinternationalであり、問題解決能力&交渉術に優れる人が多いと思う。
もちろん背負っているものの多さを考慮しなければならないが、、、、
みずから「日本は特別だから・・」と自分たちで垣根を作って閉じこもる日本人と
白黒はっきりさせてどんどん自己主張が出来る韓国人では、
国境や言語等の『過去の境界線』をまたがなければ存続が出来ないこれからの世の中では
どちらに適応性があるのか、、、は明白だ。
書込番号:10607717
11点

98% プラス/マイナス1% ⇒ 約98% なら、
99% プラス/マイナス1% ⇒ 約99% とするべきだと思いますね。
約100%を謳うなら、99〜100%( 99.5% プラス/マイナス0.5% )であって欲しい、私的には。
書込番号:10607751
13点

>150馬力のはずが147馬力しか出てなかったら返品しますか???
レースする車やバイクなら大問題です。
ドライバーやピットで大もめするでしょうね。
例えれば色々な条件で出て来ます。いい面、悪い面。
それと、持っていない人が、
>実際視野率が98%だったとしても、そこまで困るものでもないですし。
などと言ったような発言をするから、油に火を注いでいるようなもんです。
例えば月収16万円汗水流し得たお金で、カタログを信じ
特に、視野率を重点において買った物が、97%だったらどう思われるのでしょう?
評論する人は、自分の生活水準で評論してもらったら困りますね。
目線を変えて、評論していただきたく思います。
書込番号:10607788
19点

視野率95%を表示する製品、96%のもの、98%、100%などがあるのですから99%±1%を基準として製造された製品はは99%±1%と表示されるべきだと思います。
1%刻みで精度がうたわれている工業製品の誤差は0.1%以下、つまり最小単位の十分の一以下というのが一般的な解釈だと思います。
100%+0%、−2%の製品はどう考えても約100%とは表示されるべきではないと感じます。
また約99%に書き換えても1%単位で競い合っている製品群の中での±1%の誤差は非常に大きく、後から気づいた製品のばらつきに対する詭弁であると感じます。
100%をうたう為にはそうとうな品質管理も要求されるので、高級機のみでしかできなかった、またそれを知っているユーザはこの数値で全体の出来具合も推し量る事ができると、考えられていた数値なのではないでしょうか。
ネガキャンという言葉を使い、他の人を攻撃する熱烈なファンの方がみえますが、書き込みを見た人はCANONのユーザは怖いと感じると思います。
また、口コミを見れば分かると思いますが、日本人もいろいろ。
同様に韓国人もいろいろだと思います。
韓国でのCANONの広告がどのように行われたか、また善悪を判断する社会状況や習慣などを理解せずに、国民性であると簡単に判断すべきでないと感じます。
ことは広告の問題なので、各国の言語がもつ微妙なニュアンスの違いや、その国での広告宣伝の違いなどで、国ごとに対応が違う事もありうるとは思います。
書込番号:10607818
23点

写真撮るのが大好き さん
一連の流れは流し読みしていた程度ですが、
[10607416]の発言は簡潔にして極めて的を射たものだと思いました。
書込番号:10607889
3点

何度も言いますが、少なくともここ日本で、人命に直接関わるような不具合以外で、公に「リコール」という言葉が使われたことはありません。
あるなら、そのソースを持ってきてください。
この議論については、心情的なものじゃなく「あるかないか」です。視野率100%の問題よりはるかに簡単です。
外国だろうが韓国だろうが知りません。少なくとも日本に於いて「リコール」という言葉の意味は重いのです。
視野率100%の概念にこだわる連中が、言葉を蔑ろにするとは笑止千万。
そんなことばっかりしてるから「ネガティブキャンペーン」だと言ってるんですよ。
書込番号:10608054
7点

ハーケンクロイツさん
<どちらに適応性があるのか、、、は明白だ。
適応性の問題ではないと思います。
何故、視野率の表示ばかりに、そんなに厳しいのですか。カメラのみに関してなら、ファインダー倍率、シャッタースピード、起動時間、、センサー感度表示、レンズの焦点距離、f値等など、重要なことが沢山あります。
視野率表示に拘るあまり、これ等のことには、ダンマリを決め込むのでしょうか。
書込番号:10608093
5点

やすもうさん
上のほうで質問したのですが
2%の差ってそんなに変わらないんですかね?
5Dと5Dmk2でちょうど2%の視野率アップになってるんですけど
倍率は0.71で一緒ですよね
あれからいろいろレビューみたりしていたのですが
新しくなって格段に見やすくなりましたってレビューがあるんですよ
だとすると100%の固体と98%の固体ではみえかたがぜんぜん違うんじゃないかと
そのへんがもやもやしててわかる方いませんかね
書込番号:10608142
2点

何故、7Dだけ大騒ぎしているのでしょうか?
隣の板ではD3Sの感度詐称について話題になってますが、何故騒がない?
高感度がD3Sの売りのはずだが。
書込番号:10608144
5点

>何度も言いますが、少なくともここ日本で、人命に直接関わるような不具合以外で、公に「リコール」という言葉が使われたことはありません。
あるなら、そのソースを持ってきてください。
マジレスすると国民生活センターのHPに「回収・無償修理等のお知らせ」の一覧が出ているんだが。
http://www.kokusen.go.jp/recall/recall.html
このうち「日立アプライアンス『冷凍冷蔵庫【公正取引委員会の排除命令に基づく公示】』」の事例なんかは「人命に直接関わるような不具合」ではないし、広告及びポスターでの表示が、実際の数値を下回るものであったという点では共通する部分が多いんじゃないかと思うがねぇ。
書込番号:10608163
8点

確かにキャノンの視野率100%の謳い文句は不味かったと思います…
でも、ここのスレに参戦?している方々の何%が7Dオーナーなのか…
どなたか代表になって「被害者の会」でも立ち上げるのかな?
書込番号:10608176
3点

>気楽にいこうぜさん
何度同じことを言えばいいか分かりませんが、「リコール」という言葉が使われていますか?
「回収・無償修理」と「リコール」では、言葉の持つ重みが全く違ってきます。
100%と約100%が全然違うと騒いでた連中が、何も考えず「リコールニダ!」って騒いでるの見て「馬鹿か?」と思った次第です。
つまり、結局はキヤノンを叩きたいだけ、ネガティブキャンペーンをしたいだけなんだろ、って私には見えますね。
書込番号:10608197
2点

お散歩撮影大好きさん
D3sは価格帯が違いすぎて現実味があまりない感じ
K-7のときのペンタックス板と同じような感じでしょ今
ちゅーもくどが高い証拠ですって(へへ
書込番号:10608210
1点

>何度同じことを言えばいいか分かりませんが、「リコール」という言葉が使われていますか?
消費者庁の「リコール・製品回収等の情報サイト一覧」のリンク先が、先ほど提示したサイトになっているわけですが。
http://www.consumer.go.jp/recall/site/index.html
>「回収・無償修理」と「リコール」では、言葉の持つ重みが全く違ってきます。
どう違うんでしょう?
ひたすら「言葉の重み」に執着されていますが、この「違い」「重み」についての説明はなされていません。
私はキヤノンに対するネガキャンとかまったく興味ないけど、
ここの部分について、あなたの勝手解釈ではなく客観的なソースを示して説明して欲しいな。
書込番号:10608308
14点

>気楽にいこうぜさん
まさかとは思いますが、サイトのリンクのアドレスが「recall」になってるとか面白いこと仰らないですよね?(笑)
ソースですか?「ない」ことを証明するのにソースの持ちだしようがないと思うのですが。
私が言っていた「人命に関わる不具合以外でリコールという言葉が使われた事例がありますか?」って発言、これが全てです。
これ以上の情報提供はしようがないです。あんまり無茶苦茶言わないでください。
書込番号:10608333
3点

私はこのまま 7D使います。視野率問題は自分にとっては過去の事です。云いたい事はSCに伝えました。
書込番号:10608343
1点

らめぇさん
注目度は7Dの方が高いですが、たしかD3Sは冬季オリンピックの公式記録用のカメラだったと記憶してます。
D3Sの感度詐称の方が日本製品のイメージダウンにつながると思いますが?
書込番号:10608371
0点

リコール情報 製品安全ガイド で検索すると経済産業省のサイトがヒットします。
言葉の定義はともかく、安全性には直接関わらない欠陥、不具合も掲載されているようですね。
書込番号:10608384
7点

>何度も言いますが、少なくともここ日本で、
>人命に直接関わるような不具合以外で、
>公に「リコール」という言葉が使われたことはありません。
「リコール」という言葉の広義の定義には、
企業に義務付けられた法的なリコールと
企業が自主的に行うリコールの両方入りますね。
ということをもう少し詳しく書いたのですが
削除されてしまってますね…
誹謗中傷したつもりは全くないしなんででしょうか…
Llorenteさんは公のリコールのみをリコールとして捉えている。
他の多くの方は一般的な(広い意味での)不良品・欠陥品の回収として
リコールという言葉を使っている。
前提が違うのですが、Llorenteさんはなぜリコール=公の制度に
必ず限定されると考えられているのでしょうか?
私が言いたかったのは単に「リコール」という言葉だけでは
その意味するところは制度としてのリコールには限定されないのでは?
ということだけです。
書込番号:10608420
10点

>Nombretiradoさん
別に公的なリコールに限定したつもりはないですし、そんなこと書いてもいないと思います。
ただ、ニコンでもソニーでもオリンパスでもなんでもいいですよ。
ってか黒物家電メーカーやPC系メーカーならどこでもいいです。
そういったメーカーが「リコール」と銘打った回収や無償修理をおこなった事例がありますか?
おそらくここに書き込んでる人なら知らない人はいないと思われるソニー製CCDの不具合のときだって、ソニーやソニー製CCDを使ったコンデジの無償修理をおこなっていましたけど
それだって「リコール」って言葉を使ったメーカーはありましたか?
視野率100%と約100%の表記だけでここまで叩く連中が、「なんでキヤノンはリコールしないの?」って言ってること自体
私は馬鹿ですよと自ら言ってるようなものだと警鐘を鳴らしているんです。
書込番号:10608443
3点

Llorenteさん、リコールという言葉の定義は難しくて説明は私もできないけど、Nombretiradoさんが言うように皆さんは「メーカーが無償で、修理や部品交換を行って問題を治してくれる」ことを総じて「リコールだ!リコールしろ!」と言ってるだけですから、あんまり言葉尻を深堀しない方が良いと思いますよ。
そうでないと、自動車の場合は安全とは関係なくても排ガス法違反でも法律上のリコール制度の対象となります」とか、突っ込まれ、あなたが墓穴を掘りますよ。
それよりも、カタログに紛らわしい広告を載せたことで、なぜカメラのボディーを「無償修理や部品交換」をしなくちゃいけないの? という方があなたの論点を分かりやすく皆さんに伝えることができるのでないですか?
しかも、チェックもするし不良があれば修正しますとメーカーはユーザーに案内してるわけで・・・その点ではすでにちゃんと「一部の人が言ってるリコール」してるではないですか。
書込番号:10608518
7点

Llorenteさん、お返事ありがとうございます。
Llorenteさんのおっしゃる家電系の製品で
企業自身がリコールと銘打って回収や無償修理を
したことはないというのはたぶん正しいと思います。
(全件は調べられないのでたぶんですが)
ただ、他の方がおっしゃってる「なんでキヤノンはリコールしないの?」
というのはなんでキヤノンは回収・無償修理等をしないの?という
意味しかないと思います。
企業が使う「リコール」と一般に使われる広い意味での「リコール」は
前提・定義が違うので、ここで前提・定義を明示しないで「リコール」という言葉使いを
責めても意味がないのでは?ということが言いたかっただけです。
すみません、このスレの主題とは全く関係がありませんね。
私自身は7Dユーザーではありませんが、7Dは魅力ある機種と考えています。
個人的に重視する項目で他社機の方が好きなため他社機を使用していますが、
お金の余裕があれば(ないですが)、ファインダー性能の話は置いても
それ以外の長所を活用して使ってみたいカメラではありますね。
100%視野率については私も業界で統一基準ができればいいなと思います。
書込番号:10608542
3点

>写真撮るのが大好きさん
前にもレスしたのですが、最初から無償修理や交換という言葉を使っていたのなら何も言いませんよ。
視野率が100%か約100%かで騒いでた連中が、曖昧な解釈のまま「リコールニダ!」って騒いでたから釘を刺したまで。
よって「キヤノンがリコールをおこなうことは100%ありえない」これについては議論の余地がないと思います。
なお、排ガス基準が安全には関係ない?
スレ違いになるのでやめときますが、あまりいい加減なことは仰らないでください。
書込番号:10608549
3点

>視野率が100%か約100%かで騒いでた連中が、曖昧な解釈のまま「リコールニダ!」って騒いでたから釘を刺したまで。
わかってますよ。
脳ある鷹は爪を隠して下さい。
書込番号:10608566
3点

らめぇさん 今日は。
<5Dと5Dmk2でちょうど2%の視野率アップになってるんですけど倍率は0.71で一緒 です〜、新しくなって格段に見やすくなりました〜。100%の固体と98%の固体ではみ えかたがぜんぜん違うんじゃないか〜。
私も良く分からないのですが、ペンタプリズムが大きくなったからではないでしょうか。同じでしたら、見える像は、小さくなったのではないでしょうか。
アサヒカメラ2008年5月号に、「デジタル一眼レフは本当に大丈夫か」の記事の中のP106に、ペンタックスSPとニコンD3のファインダーの比較写真が載っています。
D3は公称視野率100パーセント、倍率0.7倍。SPは知りませんが、40年くらい前の普及機ですから、視野率は、90パーセントそこそこではないかと思います。
写真から分かるように、SPの方が視野が大きく、断然見え方はいいです。数字的なものは分かりませんが、倍率が違うからです。
ライカM3の評価が、M2より高いのは、ファインダーの造りにもありますが、ファインダー倍率が違い、見え方が違うからです。等倍が売りのM3は実測0.95倍、M2はファインダーに35mm枠を入れる為に0.75倍に下げた為です。
両機とも持っていたのですが、死蔵するよりは良いと思って、泣く泣く手放してしまい、もう手元にはありません。
書込番号:10608578
1点

ちゃんと私のレス読んでくれてるのかなぁ?
>まさかとは思いますが、サイトのリンクのアドレスが「recall」になってるとか面白いこと仰らないですよね?(笑)
面白いこと言いますね。
英語を読む前に日本語を読んでくださいな。
私ちゃんと書いていますけどね。
「消費者庁の「リコール・製品回収等の情報サイト一覧」のリンク先が先ほど提示したサイトになっている」って。
消費者庁が「リコール・製品回収の情報」として示しているんですけど?
…って書くと「『リコール』と『製品回収』は違う」とか言いそうですけど。それについても、
>ソースですか?「ない」ことを証明するのにソースの持ちだしようがないと思うのですが。
私が言っていた「人命に関わる不具合以外でリコールという言葉が使われた事例がありますか?」って発言、これが全てです。
を読む限り、私の意図が伝わっていないようで。
私は前レスで「回収・無償修理」と「リコール」の言葉の持つ重み、その違いについて聞いたんです。
「人命に関わる不具合以外でリコールという言葉が使われた事例がない」ことを証明しろなんて誰も言っていません。
話をすりかえないでくださいね。
私が知る限り「リコールは人命に関わる不具合に限る」というソースを読んだことがないので、
あなたの思い込みではなく「ほらみろ、ここに『リコールは人命に関わる不具合に限る』って書いてあるだろ!」と、
誰しもが納得できる客観的なソースを示してくださいと言っているだけなんですけどねぇ。
あなたの勝手な思い込みじゃなければ、あるんでしょ? 根拠が。
それが示されれば無駄な議論はここで終結すると思いますが。
無理なんですか?
書込番号:10608638
16点

>気楽にいこうぜさん
めんどくさいので一点に絞りましょう。
車と、一部の暖房機器でCO中毒の可能性がある製品以外で、「リコール」という言葉を公に使った事例があったでしょうか。
まあ言葉尻を捉えて発言したかのように思われてる私も、自身の説明不足が否めないのですが、それをさらに言葉尻を捉えて被せてくるあなたも、少しは反省すべき点があると思います。
ミイラ取りがミイラになるってやつですね。
人間、謙虚さが大事ですよ。
書込番号:10608664
1点

気楽にいこうぜさん、もういいじゃあないですか。
おっしゃるように人命にかかわらないリコールも存在しますから。
あなたも下のような事例を出せばすぐに終わる話しだったのですよ。
http://www.recall-plus.jp/info/6215
はい、リコールの定義論はこれで終わりにして、もっと有意義な話しをしましょう!
でも、さっきの日立のはリコールではないよ。公知です。
書込番号:10608666
2点

やすもうさん
有り難う御座いますm(__)m
ペンタSP=ファインダー視野率 93% ファインダー倍率 0.88倍
D3=ファインダー視野率 100% ファインダー倍率 0.7倍
つまり倍率が大きい方が視野率が大きいほうよりみやすくなるのはわかりました
でも、もやもやはつのるばかりで
5D=ファインダー視野率 96% ファインダー倍率 0.71倍
5Dmk2=ファインダー視野率 98% ファインダー倍率 0.71倍
で単純に視野率だけ大きくなってると思うんですけど
どのくらい違うのかが知りたいのです
この2%の差ってぱっと見じゃわかんないくらいなのか
使用してる人の気分的な差でしかないのか知りたいだけなんです
書込番号:10609009
0点

しっかしキヤノンは超人気ですね。
では何%の誤差から問題で・・何%以内なら問題では無かった・・のでしょうか?
その考え方がポイントではないでしょうか。
それは写真を撮るにあたって100%だと思って撮影したら実は違っていて
撮った写真に問題が生じるくらいの数値ということでしょう。
でも101%だったら、撮ったはずのものが切れて直ぐに問題になるでしょうね。
つまり、約100%と表示しても101%だったら駄目なんですよね・・。
若干の誤差が生じても100%より上には絶対にしないという制限を守ることにより、
99〜98%になってしまうということであれば問題無い範囲ではと私は思いますね。
多分、私の撮影スタイルが、100%だと思って撮影したら98%であっても
まったく問題ないからでしょうね。
100%だと思って撮影したら98%では写真に問題が生じるような撮影を
している方々には確かに大問題だと思います。
このような方々は返品してでも抗議するべきだと思います。
書込番号:10609042
3点

視野率の問題じゃなく、不親切な広告(後に訂正した=不親切だったと認めた)のことでしょう。
逆に訂正なんかせず、途中で腰砕けにならず、毅然とはねつけていれば、こんな大きな問題にならなかったかもしれません。
視野率そのものより、消費者感情の問題だと思います。
キヤノン社内でも強硬派(100ってデカデカと書いちゃえ)と良識派(それはまずいでしょう)の間で揺れに揺れて、最終的には良識派が勝ったという図式ではないでしょうか??
強硬派の数名は譴責でしょう。
書込番号:10609076
13点

個人的には「それほど大きな問題ではない」と認識しているんですけどね。
実際、7Dのファインダは本当に見やすいです。
操作フィーリングも1D系に通じるものがありました。
これだけの機能、性能、品質のものがダンピングとも言える価格で販売されたことに驚いていたぐらいです。
実際に問題があった人とか、心情的に納得がいかない人は、正当な手段で抗議するのは一向に構わないと思います。
ただ、この場にはいろいろな意見を持つ人が集まってくることを忘れないでください。
書込番号:10609129
7点

でも世の中の大多数はそのような表示はしていませんよ。
レンズの焦点距離だって約何mmだとか±1mmなんて表示はありません。
実際には誤差はあるのにリコールだと問題にしてる方はいないですね。
問題となる撮影をしている方もいるのでしょうが多数はこれと同じでは?
書込番号:10609148
1点

らめぇさん
ここでいう率は辺の長さですから。
横をA4の紙の長さに印刷した時片側の量は
100% 297mm 0mm
99% 294 1.5mm(片側1.5mmずついらないものが写っている)
98% 291 3mm
97% 288 4.5mm
96% 285 6mm
これを小さなファインダーに置き換えて想像してみたらいかがですか?
というかあの小さなファインダーの長さの片側1/100づつ小さくしたのが98%です。
片側に電線を入れないギリギリフレーミングとかで、やりたい時あるけど、できないレベルではないが手持ちではその差を出すのは難しいぞ〜〜
手持ちで電線ずらして連写してみると入ったり入らなかったりしていて、100%のファインダーなら確実にできるというものでもないなあ。
三脚使えばそこらは追い込める自信はある。特にマクロならいける!かな?(*^^)v
でも、ここでは、そういうことではなくて、広告がまずいという話ですから、そちらの議論をしましょう!
書込番号:10609153
5点

結局のところ100パーセントの視野率と表示するには無理があるカメラであったと
認識すべきでしょうね。
そう表示しとけば売れると考えたのでしょう?
大げさな宣伝、カタログ上のスペックの見栄え、そういったビジネス戦略が行き過ぎた結果です。おかしいことをおかしいと言える人であり国であるべきですね。
悪いが良いじゃあ何も向上しません。
それがたとえカメラのことでも。
さすがに日本製は良いね!
そう世界に知らしめるべきじゃないですか!
書込番号:10609216
18点

写真撮るのが大好きさん
有り難う御座います
そうですね便乗質問で申し訳なく思っておりますm(__)m
ただ2%がどれほど違えどキヤノンの99%プラスマイナス1%が正規品に変わりはないので
たとえば
当たり(100%)の展示品をみて購入して
はずれ(98%)の商品渡されても交換には応じてくれないんですよね?
その時気づけないほどの差なら気にならないのですが
明らかに違うって気づいちゃったらいやだなぁっていま情報集めてます
正直お店でファインダーみて広いなぁいいなぁって思ってどうしようか
悩んでるところなので
スミマセン以後自粛しますm(__)m
書込番号:10609226
1点

ダメなものにはダメと言わなければダメだ。
ネガキャンも時には必要なのである。
否、ネガキヤンか…
このままではイメージダウン・モンスター (/_;)
書込番号:10609351
19点

おっ、おまわりさん
ご自分の持ってる機種、お好きなメーカーさんのも悪いところは悪いと指摘してますか?
良くするために是非お願いしますね!
え?悪いところがない。
いや、もっと良くするために悪いところを探してでも指摘してあげたら、メーカーは喜びますよ。
私は、アンケートが来たときに必ずそういう改善案を書くようにしてます。
私はペンタだけは持ってないのですがそこだけは言えないですがね。
昔はLX使っていたんだけどなあ〜〜
書込番号:10609380
4点

手元にある 50D、7D、D300 でファインダーを覗いてみて
50D:やっぱり見えてないものが写ってる
7D:見えてないものは写ってなさそう
D300:見えてないものは写ってなさそう
私の使うカメラは機械で視野率測って使う訳じゃないですし
目で見た感覚で7DとD300の視野率には満足です。
因みにファインダーの覗き方で見える範囲が変わりますので
なるべく目を押しつけて、かつぐるぐるファインダーの周囲を見回しての話しです。
書込番号:10609484
3点

写真撮るのが大好きさん
私もアンケートには毎回たくさん改善案を書いていますよ。
でもこの件はカメラが悪いのではなく、不正行為がダメということです。
公正な表示にしないと他のメーカーにも迷惑がかりますからね。
書込番号:10609539
15点

凄いですね韓国は。
買った立場で考えれば、返品を求める気持ちもわかりますね。
カタログと宣伝は確かに100%のカメラですから。
書込番号:10609547
16点

>買った立場で考えれば
こういう詭弁を堂々とするから「ネガティブキャンペーン」だと言ってるんですけどね。
買った立場って、満足している人も大勢いるわけですが、その人たちの「立場」を考えたことありますか?
こういうスレッドを乱立していることで悲しんでいるリアル7Dユーザーも多いわけですが、そういう人たちの「立場」を考えたことありますか?
書込番号:10609622
3点

>買った立場って、満足している人も大勢いるわけですが、その人たちの「立場」を考えたことありますか?
全くその通りだと思います。
赤ん坊少女さんがお使いのカメラにも悪いところあるでしょ?
ブログ写真を撮られているそのカメラを作ってる会社の最近の行動はいかがですか?
その商品を買ってもない人が、鬼の首を取ったがごとく、こういうときだけしたり顔で発言されるから、猛反発が出るのですよ。
あなたが「あのカメラを買った人気の毒だよね〜」「買い戻してもらうべきだよ!」って言われて不愉快になりませんか?
隠せとか、一切触れるなといってるわけではないのです。
言い方があるでしょ?ってことです。
十分な判断能力を持つ年齢の方のようにお見受けしますので、これ以上他人の痛いところを逆撫でしたり、煽るのは止めてくださいませ。
お願いします。
書込番号:10609774
4点

Llorenteさん
>買った立場って、満足している人も大勢いるわけですが、その人たちの「立場」を考えたことありますか?
写真撮るのが大好きさん
>言い方があるでしょ?ってことです。
ずいぶんデリケートなんですね。
現実を受け入れるのは普通の人ならば別にどうってことはないと思います。
感傷的になりやすい人はこういう場所を覗かないほうがいいと思います。
書込番号:10609807
11点

写真撮るのが大好きさん。
>アトランタでの日本製品の評価はいかがでしょう?
オバマ政権になって日本製自動車のバッシングが始まっているような気がします。
頑張らないとね!
日本の製品の基本的評価は高いように感じています。
しかしながら他アジア諸国の製品も確実に競争力を高めつつありますね。
自動車では韓国車も日本車に比べて安くて無料保障などのアフターケアのサービスが功を奏して売れているようです。
アメリカ人は意外と合理的ですからカメラなども低価格でスペックが単純でも、
しっかりとした写真が撮れさえすれば良いと考える人たちも多いのです。
ですからセルフタイマーさえもついていなかったペンタックスK1000が20年も売れたのですね。
当然のことですが、高スペックを望む人もいますから一概に言えることではないのですが。
それでも良いものづくりは日本の伝統として誇れるものであって欲しいものですね。
書込番号:10609813
2点

らめぇさん
<この2%の差ってぱっと見じゃわかんないくらいなのか
使用してる人の気分的な差でしかないのか知りたいだけなんです
私は、D300です。分かる人は分かるでしょうが、私の腕で、手持ち撮影率100パーセントでは、到底無理です。
ファインダー倍率、上下99パーセント、左右98パーセントのアサヒカメラのD300の記事を読んで、テスト機の実視野率を知りました。
私は、視野率命ではありませんから、感慨もありませんでした。ああそうかと、思っただけです。
ところで、7Dだけが何故こんなに叩かれるのでしょうか。理解に苦しみます。過去、現在とも、カメラ、レンズの仕様には、全て誤差があります。これからは、カタログの冒頭に「数値は全て約です」と書かなければなりません。正確を期すためにも、「約とは約(?)2〜3パーセントの範囲です」と注釈を入れて。
書込番号:10609881
4点

hasehase_kkcさん、
現実の世界では打たれ強いのですが、ここではナイーブになってしまってます。
今回、言いたい事は言ったので、おっしゃるようにもう来ないようにします。
書込番号:10609882
0点

写真撮るのが大好きさん
単にカメラの問題の話なのに感傷的なコメントがあると可哀相な空気がながれて逆効果だと思います。
視野率が気にならない人はこういうスレッドも気にしないほうがいいとおもいます。
書込番号:10609903
4点

お返事だけなのでみなさんごめんなさいね
やすもうさん
どもどもぉ
私も視野率なんてそんなにこだわってないんです
見やすければいいんです
でも同じ固体で2%違ったらかなり見え方に違和感があるような
感じのコメントみつけちゃったので
さっきの当たりはずれの話になっちゃいました
私もD300もってますよ
ファインダーはお店にあった7Dのほうがひろびろしてる感じでしたね
これも倍率が高いおかげですね
かなり悩んでるのでついつい変な質問してしまってスミマセンでしたm(__)m
書込番号:10609967
1点

すごく伸びていますね。
長すぎて全部は呼んでいませんが...。
私は現在キヤノン機は持っていませんが、バランスの取れた良い機種だと思います。
それだけいい意味でも悪い意味でも注目されているということでしょうか?
願わくばキヤノンにとって「ダメージモンスター」にならなければいいけど...。
書込番号:10610068
4点

>hasehase_kkcさん
>ずいぶんデリケートなんですね。
>現実を受け入れるのは普通の人ならば別にどうってことはないと思います。
>感傷的になりやすい人はこういう場所を覗かないほうがいいと思います。
そうですね。仰る通りだと思います。
ですが、そういう人が多いのも現実です。ですが、そういう人もこの場で情報を得たいと思うのは当然のことです。
間違っていることを間違っていると声をあげることは大変勇気のいることです。
みなさん、視野率100%が嘘じゃないかと声をあげていらっしゃるのでしょう。
それはそれで尊重いたします。
ですが、こうやってネガティブキャンペーンスレを乱立してネガティブキャンペーン書き込みを続けることが
私は間違いだと思っていますので、私も勇気を持ってここで声をあげているのです。
嫌なことでも、誰かがやらなきゃいけないことだってあります。私もつらいんです。
書込番号:10610126
3点

キヤノンが100%をさげれば解決するしカタログの信頼性が上がると思うのですが、7Dよりカタログ全般の信頼性の方がキヤノンには大切なんじゃないのかな…
書込番号:10610175
14点

また別の海外の掲示板から
http://www.fredmiranda.com/forum/forum/topic/828963
今度は韓国人が投稿主です。他の方から少々のレスがありましたが、
同調する意見はありません。
これが大問題のように騒いでいる人は、
韓国人か、ユーザーではないクレーマーだけの様です。
書込番号:10610190
5点

この関連のステあちこちで見てて、あまり記載のない話が一つ....
アサヒカメラ ニューフェース診断室でEOS-1時の頃から視野率の考え方は99%±1%と書かれています。
この頃(それ以前を含め)1系ユーザーは周知の事実と知っているのではと思います。
その考え方は古いとか言っている方もいるのでしょうが、それらの方々は全て三脚使用で撮影でしょうかね?
100%思い通りの処でシャッター切って思い通りにっていうのは物理的に無理でしょう。
マクロ等のある特定の分野ではそういう問題もあるでしょうが。
いずれにせよ騒ぎすぎでしょう。
書込番号:10610250
4点

> 国民性の問題
嫌な気分をされる方もいるかと思いますが、正直なところオイラもそう思いました。
韓国ではキヤノンの不買運動があったともありますし、そういった経緯から現地法人が独自に対応したものだと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/ankozunda/35869180.html
書込番号:10610288
1点

>買った立場って、満足している人も大勢いるわけですが、
>その人たちの「立場」を考えたことありますか?
笑。いや失礼。
返品を要求した人がいるんですよね。その不満を持った人たちの立場ですよ、わかる気がするのは。信じて買ってしまったのですから。
満足している人は返品に行かないんじゃないかしら。満足している人の立場ってなんですかね?「俺は満足しているのに返品に行くのは何故だろう」と不思議に思っているたちばですかね。
書込番号:10610453
17点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_300mmf28g_ed_vr.htm
キヤノンはニコンを見習った方がいいかも。
『シャッタースピード約4段相当※』
約が付いた上に相当まで。
さらには
『※当社測定条件によります。また、手ブレが発生するシャッタースピードは撮影者や撮影条件によって異なります。』
という注意書きまで。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2009/1210_nikkor_01.htm
プレスリリースじゃ、
『シャッタースピード約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載した』
と表現して、レンズとして『シャッタースピード約4段分』ではなくてあくまで『搭載した手振れ補正機構が約4段分』なんだよね。
すげーぜニコン。
どうにでも受け取れるような書き方がベストだね。
もでも実際に何段分補正できるか分からないね。逆にその方がいいのか、言い訳する方としては。
7Dも『視野率約100%相当のファインダーを搭載』とかだったら良かったのかも。
書込番号:10610763
16点

どーでもいいですけど
品川のビル内の社員向け販売コーナー
なんてありませんよ。
あったら何階にあるんでしょうか?あるのなら行ってみたい。
もちろん社員証がないと入れませんよ。磁気認証で定期更新です。
権限によって入れるフロアも限られます^^;
書込番号:10611777
4点

>品川のビル内の社員向け販売コーナーなんてありませんよ。
>あったら何階にあるんでしょうか?あるのなら行ってみたい。
そんな遠回しに秘密にする事ないのに、DOAの社内販売ぐらい。
書込番号:10611892
0点

こんばんは。
今回の「中級機デジタル一眼レフ」の視野率の問題って、
要約すると、
「パッケージで選んでレンタルしたのに!くっそ〜ディジタル処理か!!」
って気分になるぞ
と言う事なんでしょうか。心情的に。
期待してただけに、より一層裏切られた感があると・・・。
ゴメンナサイ。深夜なんで・・・。独り言です。
あっ、280PS自主規制時代は、これを超えていて280PSを表示している車と
ギリギリ280PSだった車が混在してましたよね〜。
ちなみにオイラの280PS車は、6年位経った時にシャシダイで測って295PS位
有りました(^^♪。 ・・・スレ違いですね。失礼しました。
書込番号:10611923
2点

自作老人さん nmscpさん Gbyhnujmklさん
概略「国民性の問題」。私も、概略そう思います。
<韓国人には、韓国人の気質があり、日本人には日本人の気質があります。
<そのところを認識することも必要かと思います。
等と、感想を書いたのですが、下記の反論がありました。
<主にEU圏内でのビジネスに携わっている立場なんだが、、、
いまのところ韓国出身の人は普通の友人レベルでの付き合いでならいる。
彼(彼女)達はとてもinternationalであり、問題解決能力&交渉術に優れる人が多いと思う。
もちろん背負っているものの多さを考慮しなければならないが、、、、
みずから「日本は特別だから・・」と自分たちで垣根を作って閉じこもる日本人と
白黒はっきりさせてどんどん自己主張が出来る韓国人では、
国境や言語等の『過去の境界線』をまたがなければ存続が出来ないこれからの世の中では
どちらに適応性があるのか、、、は明白だ。
一部の人でしょうが、ごり押しが交渉術とは思えませんし、傍若無人が、自己主張とも思えませんが。
書込番号:10612421
2点

> 一部の人でしょうが、ごり押しが交渉術とは思えませんし、傍若無人が、自己主張とも思えませんが。
箱に書いてあることと違うぞ・・・・・、いったいどーしてくれるんだ?ったく、金返せ!!!!!
これは万国共通の常識っってーもんだな。
ごり押しでも、傍若無人でもなく、性善説に裏打ちされた馴れ合い商売が出来ない日本以外の国では当然のことです。
糾弾されるべきは「まあ、このぐらいは大目に見てくれるだろう、、、」的な極甘の判断しか出来なかったメーカー側にあると見るのが妥当。
書込番号:10612556
27点

敵はニコン・ソニーだけじゃないだろ
私設無給拡販要員が掲示板で援護射撃をしてくれるのは日本だけ
脇が甘けりゃ、すぐに足元をさらわれて、、、オ・シ・マ・イ
書込番号:10612634
16点

しっかし、、、なあ。
なんで、こんな屁みたいなクレームで突っ込まれなきゃならないんだろうねぇ〜?
製品開発から販売の現場まで百戦錬磨の強者が揃っているメーカーのはずなのにな・・・不思議。
※ただし、俺がキヤノンのトップなら徹底的に『知らんぷり』で通すけどね・・・
by KissD X2 ユーザー
書込番号:10612683
6点

ファインダー視野率/上下左右とも約99%±1%以内(CIPA測定方法に準拠)
※○月○日以前に御購入済の方で御希望の方には、サービスセンターにて再測定及び再調整を無償で行います。
と書けばいいんじゃないですかね。
実際再調整まで望むユーザーなんて殆どいないと思いますし。
要は「キヤノンに騙された」って感情を取り除いてやればいいだけだと思うんですが。
書込番号:10614004
3点

↑
これができないからこんな事態になったのでしょう。
キヤノン的にはあくまでも100なんです。
100じゃなきゃいけないんです。
99ではだめなんです。
ユーザーはどっちでもいいって言ってるのに、社内論理がそれを許さない。
でしょ(笑)???
書込番号:10614053
5点

>自作老人さん
>これが大問題のように騒いでいる人は、
韓国人か、ユーザーではないクレーマーだけの様です。
こんなイビツな解釈する人が日本にはいっぱいいると思われたら日本では返品しなくなっちゃうかもねぇ。
言い過ぎかもだけど極端な話オレオレ詐欺と変わらないくらいに思ってるけどね。
韓国で実施して日本や他国でやらないとしたらCANONはもっと非難を浴びると思うよ。アッタリ前の話だけど。
※CANONや日本のカメラだいすきだから言うのよ。ネガキャンとか陳腐な受け取り方しないでねー。
書込番号:10614144
18点

ちなみにけっきょく日本で実施しても買った人はあんまり返品とかはしないんじゃないかな。7Dのカメラの出来じたいに大満足してる人は多いと思うから。
視野率を気にしてとかじゃなくCANONっていう企業のイメージの問題なんだと思うけどなぁ。
相手見て態度変えるヒトとかってヤじゃないですかね?
書込番号:10614171
10点

キヤノンにとっては、国内より、“韓国”の方が果たして侮れないということなのだろうか?
私はそうは思っていないが、キヤノンの今後の対応を見守りたい。
しかし、私のような“EOS”ユーザーにとっては、この状況はやるせないな。
公表視野率の約100%に翻弄されるような“7D”ユーザーは存在しないと思う。
国内でも、返品に応じることになっても、私なら、返品しないで、良い写真を撮ろうと思う。
書込番号:10614317
4点

文句があるなら韓国人を見習い7Dを持ってキヤノンへ行けばいい。
何?それが出来ないからここに書き込んでいるの。
本当に情けない日本人が多いよね。最近は。
書込番号:10614375
7点

freakishさん
>文句があるなら韓国人を見習い7Dを持ってキヤノンへ行けばいい。
その通りですね。泣き寝入りは恥だと思うべきです。
不満があれば行動を起こすほうがいいと思います。
フリーダイヤルでメーカーに電話するだけなら今すぐに出来ます。
書込番号:10614498
15点

視野率が100%を超えたら日本でも交換に応じると思います。
書込番号:10614908
6点

今更ですが、「上下・左右ともに99±1%をその基準としています。」と言う事は、
上下・左右ともに100%の物が存在する可能性もあると言う事ですよね。
書込番号:10616654
1点

日本で返品可能になったら、ユーザーさんは返品したほうがいいと思います。
じゃないと、キヤノンの論理として「返品OKにした⇒返品なかった⇒一件落着」になると思いますし、これがキヤノンの社内の落としどころのように思えます。
キヤノンもアホじゃないです。
返品可能に踏み切るのは、返品がなさそうと見越した後だと思います。
逆に、今は返品がありそうだと踏んでるから、返品可能にはできないんだと思います。
書込番号:10616690
26点

>上下・左右ともに100%の物が存在する可能性もあると言う事ですよね。
たぶんそれはないでしょう。世の中に視野率100%の一眼レフカメラなどないのだから。
書込番号:10616693
1点

株式で精密に分類されるメーカーの詐欺行為を援護って一般ユーザーが援護してメリットってあるのでしょうね〜?私にはわからないのですが
書込番号:10616835
28点

ざんこくな天使のてーぜさん。
>韓国で実施して日本や他国でやらないとしたらCANONはもっと非難を浴びると思うよ。アッタリ前の話だけど。
同意します。
kawasa302さん
>日本で返品可能になったら、ユーザーさんは返品したほうがいいと思います。
じゃないと、キヤノンの論理として「返品OKにした⇒返品なかった⇒一件落着」になると思いますし、これがキヤノンの社内の落としどころのように思えます。
同意します。
書込番号:10619202
18点

7Dはいいカメラだし、私の7Dの視野率は99x99.1だったので納得済みなのだったのですが…。
>ハーケンクロイツさん
>箱に書いてあることと違うぞ・・・・・、いったいどーしてくれるんだ?ったく、金返せ!!!!!
ああっ!確かに。
カタログは初版も2版も、どこかしらに「約」があったのですけど、箱には
「100% ViewFinder」のイメージアイコンが印刷してありますね。こいつには注意書きはない。
私的には7Dはとてもいいカメラなので、今でも全く気にしていませんが、アウトレットとか中古で、カタログを見ずに箱だけを見て買う人がいる事を考えると、これはNGかも。
#んで、これを自分の目で見て確認できない人たちは、結局7D持ってないのに騒いでいる人ってことでw
書込番号:10620032
15点

脇が甘い
詰めが甘い
しっかりしろ!!!キヤノン
by Canon user
書込番号:10620519
17点

視野率98%のカメラのカタログに、大きく100%と記述、小さく約100%と宣伝していたんですよね。
ほかの部分については大丈夫ですか?
多くの方が言われているように、100%だろうが98%だろうが多くの方にはあまり影響は無いでしょうが、100%を信じて(思い込んで)買った方もおられるんではないですか。
カタログの小さな文字ををよく読まないで買った人が悪いんでしょうか、顧客をだましてまで売ろうとしたと疑われてもしょうが無いですよね。
ここできちんとした対応をしないと、更に信用をなくしてしまいますよね。
書込番号:10627307
25点

>韓国で実施して日本や他国でやらないとしたらCANONはもっと非難を浴びると思う
>よ。アッタリ前の話だけど。
全く同感。それでもキヤノン特に5D2と7Dは大好きだけどね、、、
書込番号:10639245
5点

隣の国ではニュースで取り扱われるぐらい話題になっていてますね。
なにより苦情が入ってから「約100%」にすり替えたことがまずいですね。
事情を聞くと平均値は98%強*98%強=面積で96〜97%だそうです。ところがキャノンに持ち込むと98%になって99±1%基準で問題ないとw
ちなみに返品を受け付けるのだからキャノンの印象がよいだろうと思われる方もいらっしゃいますが、実は違います。
返品の際はキャノンの測定値が記載された書類に「99±1%は100%を超えないようにするためで内部基準では問題ありませんが7Dの視野率にはご満足いただけませんのでサービスとして返金を行います」
と書かれています。
要するに「キャノンには何の非もない、ただサービスとして返金は行う。」ですが
「何の非もない」というところが反感を買っているんですね。信頼を損ねたことに対して謝罪を求めているわけです。間違いに対しお詫びをするのはあちらでは常識ですから返金しても「態度がでかい」とみているんですね。
返金だけで対応が十分かどうかは人によると思いますが、私は何のコメントもなく「約」をこっそり入れるぐらいの対応はあきれますね。消費者をなめているとしか…大企業のやることではないと思います。
書込番号:10644655
18点

遠距離でもいいさん
こんなすげーカメラ売ってやってるんだから細かいこと
がたがた言うな、文句あったら1D系買えってか。
あげくの果てにはクレーマーの乞食にはサービスとして返金して
やりますよってか。
キヤノンの殿様商売は徹底してるな。
書込番号:10645238
8点

> 消費者をなめているとしか…大企業のやることではないと思います。
決して消費者をなめてはいないと思うよ、、、
ただ日本人が好きな浪花節的な解決を期待しても無駄だろうね。
こういうケースはビジネスライクに解決すべきで、企業&消費者の双方にとって
メリットの部分がデメリットを少しでも超えればそれで一件落着です。
書込番号:10645462
3点

>遠距離でもいいさん
日本では全くと言っていいほどニュースになってないですね。
書込番号:10645909
3点

ハーケンクロイツさん
> 決して消費者をなめてはいないと思うよ、、、
なめてるのは、何のコメントもなく「約」をこっそり入れる
ずぶとい神経だよ。キヤノンは消費者かそれとも韓国人を
馬鹿にしてるとしか思えないDQN企業だ。
そもそも大騒ぎになる前にホームページに詫びの文章を一筆
掲載すればここまで叩かれることは無かったのにな。
ニコンやペンタックスも視野率100%を謳ってる全ての製品が
視野率100%とは思わないけど、キヤノンがここまで叩かれるのは
ニコンやペンタックスに比べて公差のばらつきが大きかったとか
何か問題あったんだろうな。火のない所に煙は立たないってか。
自業自得だな。
書込番号:10646606
6点

dpreviewのフォーラムにてまた韓国人が書き込み
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1019&message=33974947
これに対してのレスがまた悲しくなるほど苦笑い。
読んでみてどう感じるかはご自由に。
書込番号:10646800
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さん、今日は。
デジ一眼レフ2台持っているので贅沢とは思いますが、雨のなか量販店に向かい、とうとう注文(契約)しました。
まず、ケーズ電器平塚店での提示は 7Dが162000円、EF70-200F4LISUSMが123000円、視度調整レンズが2500円、(8GB 60MB/sのCFが13000円)でした。かなり待たされて出た提示が高かったのでパス。
結論:ヤマダ電機平塚店でLABIカード12カ月分割払い。
EOS7D BODY \185000 (POINT20%=\37000)
5年間保証(現金)\9250
EF70-200/F4LIS \120000
ADJUSTEG-2 \2650 (POINT10%=\265)
利息を除くカード払い総額 ¥279770
価格.comの最安値と比べるとかなり高いが、信用、故障時の対応などを考えると止むを得ないのでしょうか? 都心まで2往復すると5000円飛ぶので。
昨年6月初めてのデジ一眼レフ(α700)を購入するときは、こんなに高価な交換レンズを買うことになるとは思いませんでした。
EF70-200F4LISUSMは納期2カ月半と言われました。本当?
帰りにヤマダのポイント機で1000ポイント付きました。まあまあでしょうか?
これからも携帯電話持たない、酒を飲まない、パチンコなどはしない、たばこは1日10本以下の生活を続けます。
4点

EF 70-200mm F4L IS USM は常に発注をかけているキタムラなどは在庫を置いていますが、新たな発注となると、それくらいかかるかもしれません。。
ヨドバシでも年内は無理と言っている店員さんもいらっしゃいましたし…
早く手に入れたい場合は、レンズだけキャンセルして、全国のキタムラの在庫を調べてもらい、振替してもらうしかないですね!!
書込番号:10613976
0点

タバコも止めましょう。10本で辛抱できるのなら、止められますよ。
書込番号:10614163
12点

いくらなんでも二ヶ月半はちょっと長くないですか?
それまで我慢できますか?
お値段もそこまで待つほど安くなさそうだし
もう一度納期の確認をしてみてそこまで待つのなら
ご近所のキタムラなどか信用できそうなネット通販で聞いてみたらどうでしょうか
それに私もタバコはお止めになったほうが身体とお財布にいいと思いますよ
書込番号:10614255
1点

キタムラは平塚店に置いてあったと思います(70−200)
書込番号:10614273
0点

7Dおめでとうございます。
70-200F4ISUSM、キタムラでボディを買った際に、3日時間貰えたら他の店から取り寄せると言われましたので、キタムラなら1週間以内に手に入るかもしれませんよ。
数日前に7Dを買った際の話なので、もう手遅れかもしれませんが。
ちなみに大和市のサイトウカメラに中古でしたらありましたよー
書込番号:10614331
0点

こんにちは
EOSユーザー、おめでとうございます。
それにしてもレンズ納期2ヵ月半は長いですねぇ。私ならそれだけ待てないので、通販で在庫のある安心できそうな店から買ってしまいます…。 確かにリスクは有るといえば有りますが、どっちみちなんか有ると店を通さずに個人でメーカーに出すので、割り切っています。「ダメならダメでその時だ」位の心境です。 ちなみにネット購入での初期不良の遭遇は、既に色々何度も経験してます^_^; 面倒臭いです。
私もαユーザーで、秋からキヤノンユーザーになりましたが(私は新品のメーカー1年保証だけです…)、レンズでEF400/5.6Lを買うのに安売り店での在庫切れでちょっと苦労しました。白レンズは在庫が潤沢じゃないのでしょかね…。今は少し在庫が復活したようですが。
余談ですが、私は今年政権交代で増税が我が家には必ずやってくるので(泣)、それに備えてまず夏が来る前にさっさとタバコ止めました^^; 今でも封を切らないタバコをわざと備えていますが、あると吸いたくない、しかし無いと買いに行きたくなる・・・不思議な現象です。
早くボディとレンズ揃えて撮影できたら良いですね。さすがAF速度等はαよりずっと快適ですよ。
書込番号:10614428
1点

ご注文おめでとーございます!
手元に届くのが楽しみですね!
>EF70-200F4LISUSMは納期2カ月半と言われました。本当?
評価が高く人気のレンズだけどこれは酷いなぁ…
書込番号:10614529
0点

ご購入おめでとうございます。70-200f4ISは神レンズと言われる名玉ですね。
それにしても2月半は長いです。私なら我慢できそうにないです(^o^;
書込番号:10614675
0点

ご購入おめでとうございます。
>EF70-200F4LISUSMは納期2カ月半と言われました。本当?
昔からこのレンズは人気があるレンズですね。
7Dは素晴らしいカメラです。
このレンズとのコンビは最強ではないですか。
書込番号:10614825
0点

この組み合わせは
APS-C+ズームレンズの頂点です。
書込番号:10614827
1点

私の400f5.6なんかは 三ヶ月待たされましたよ
なんでも在庫調整を掛け始めた頃だそうです
書込番号:10614917
1点

>帰りにヤマダのポイント機で1000ポイント付きました。まあまあでしょうか?
ラッキーでしたね(Big smile)
わたしはキタムラですが、70−200は一週間で入手できました。2カ月待ちではチト興ざめですね。まあ、良いレンズですから・・・・まつだけの価値はあるかもしれません。
書込番号:10615132
1点

>EF70-200F4LISUSMは納期2カ月半と言われました。本当?
家電量販店でLレンズなんて買う人はあまり居ないので店側も
積極的に在庫しないんでしょうね
個人的には閉店&統合が多くて、売り場の店員も移動が多い
家電量販店で買うのならネット通販で買うのと大差無い気がします。
書込番号:10615344
1点

僕はマイルドセブン4箱吸ってました 鬼婆にたばこ止めたらレンズ買って良いいって聞きましたら 喜んでOK 即ゴーヨン買いましたら 高すぎと怒ってましたけど
それは一瞬だけで室内が綺麗と着ていた服の襟も汚れてないって・・・鬼婆が喜んで居りますよ!
僕もお小遣いが減らないので色々買えて 喜んでます・・・でもたばこは吸いたいな・・お酒・女・ギャンブル・たばこを止めたのでこれから先打つ手が有りません
逝くしか・(;_;)ウウウ
書込番号:10616288
1点

自分は先日、ヤフオクでEF70ー200mm4Lisを入手しました。かなり状態も良く新品同様で95000円でしたのでラッキーでした。でもレンズが届くまでは不安でした!7Dとこのレンズの組合せは物欲を満足させてくれますね!
書込番号:10616569
0点

ξ^_^ξさん>>>>
現世利益を追求する新興宗教に改宗したら儲かるかもしれませんよ(笑)。
書込番号:10616990
1点

皆さん、書き込みありがとうございます。
気長に待ちます。
2006年8月に契約した東芝製液晶TV 47Z1000 はクレジットの限度額(当時30万円)を超えた10万円を着払いにしたのですが、資金繰りがつかず妻が電話で配送をストップして1カ月半待ちました。この47Z1000は2006年9月下旬の配送・設置より現在までトラブル無く、妻が喜んで一番長時間視ています。
私は長く検討して、悩んで、経済的にも苦労して、手にしたほうが結局満足度が高いと思います。
私が現在気にしているのはデジ一眼レフは我が家では私だけが使うので稼働率が低いことです。ネオ一眼S100FSを家内に一式渡しましたがあまり興味ないようです。
書込番号:10617590
0点

ご購入おめでとうございます。
大変良いレンズだと思いますなぁ。
しかし、納期70日以上はすこし、長過ぎの様ですな。
カメラ専門店でないと、その辺りの期間が長くなるんでしょうかなぁ?
きっと、現在の在庫状況とそれに「少し余裕」を持たせて回答してきたのではないですかな?
案外、二週間位で入荷連絡が来たりして…。
書込番号:10617618
1点

私もヤフオクがいいと思います。
新品同様か美品が9万円程度で入手できますよ。
私はこのレンズをいつも使ってますが昨年友達に頼まれて、友達の同レンズをヤフオクに出品しました。美品でした。88000円即決設定したところ、2時間で即決されましたよ。
私は2年前にキタムラで新品を110000円で購入しましたが、今は値上がりしてるみたいですね。
ちなみに待ち時間は一日もありませんでしたよ。
書込番号:10625624
0点

皆さん、今晩は。
日付が変わったので昨日(16日)の夕方、望遠ズームの納期を再確認して遅いようだったら、とりあえず安い単焦点レンズ(EF50mmF1.8U)を買って7Dに付け楽しもうとヤマダ電機に行きました。12月11日に価格交渉した店員に会って聞いたら「今日の昼ごろ入荷しました」とのこと。キヤノンマーケティングと電話で数回交渉して残り少ないメーカー在庫から1本取り寄せたようです。
注文した商品は全て入荷したので早速持ち帰りました。1か月以上待つつもりでいたのが、5日間で入手できました。
おかげで単焦点レンズ沼に入らなくてすみそうです。
昨日は用事があり忙しかったので、今日の昼間に7DとEF70-200F4L IS USMを試したいと思います。
今までα900+24-70F2.8とα700+70-300Gを入れていたアルミケースでα700+70-300GのスペースにEOS7D+EF70-200F4LISUSMがぴったり収まってほっとしました。
書込番号:10642987
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
日本カメラ12月号の2009ベストカメラ ミドルハイクラス
1位 EOS7D 61ポイント
2位 D300S 29ポイント
3位 EOS5DMk2 21ポイント
4位 D700 14ポイント
5位 α900 10ポイント
7D堂々の第1位
プロカメラマン15人の投票結果です。
18点

こんばんは〜!ダントツ集めましたね〜。
しかしK-7がない!もしやクラス分けが違ったのかな。7Dは素晴らしいとしても、α900、D700、5D2と同じ比較対象ってのも違和感ですね。笑
まあこの中でいれば唯一7Dが今年発売のカメラですし、かなりの意欲作ですのでこの結果は当然といえば当然でしょうね〜(D300Sは今年発売のカメラと言えるのか?という意味も含めて)。
書込番号:10620496
9点

小鳥遊歩さん
>しかしK-7がない!もしやクラス分けが違ったのかな。
K-7は、ミドルクラスの第1位でした。
ついでに紹介しますと、エントリークラスの第1位はX3です。
価格帯でクラスを分けていました。
ミドルハイクラスは15-30万円なので、今の実売価格だと7Dはミドルクラスになっちゃいますね(笑)
書込番号:10620527
4点

まるで7を1位にする為のクラス分けみたい。
K7を入れてたらぼろ負けかも
書込番号:10620556
17点

>infomaxさん
>まるで7を1位にする為のクラス分けみたい。
>K7を入れてたらぼろ負けかも
むしろK7に賞を獲らせるためのクラス分けじゃないの?
書込番号:10620597
23点

私は7DもK-7もいいカメラだと思うので、納得の結果です(^_^)
書込番号:10620615
7点

プロが仕事もらってる関係上、お義理で投票してるようにも見えるんですが(笑)他の雑誌で、異なる投票をしているプロも見受けられたのが面白かったですね。
書込番号:10620639
22点

7DもK-7も買ったtorotorotororiさんがうらやましい。
NIKONもがんばってほしいです。
書込番号:10620833
2点

ほぼ、発売順の様な感じがありますが、D300sに圧倒的大差をつけたと云うのには驚きの感がありますなぁ…。
それに、今回私の場合はAPS-C機はK-7にしましたが、それはミドルカメラカテゴリーで一位とはコレも驚きですなぁ…。
来年は、Nikonの逆襲でしょうかネ??
書込番号:10620880
4点

torotorotororiさん こんばんは
御無沙汰です
私は雑誌の評価が高いのも嬉しいですが
低くてもここ(価格コム)で評判が悪くても私にはとても良いカメラです!
私の手にはちょうどぴったりと合うようで
とても操作性が良いです!
今までのEOSとはちょっと違うのでまだ自分のものになっておりませんが
これからガンガン撮りまくってマスターしたいと思います!
書込番号:10620944
14点

これは日本カメラつきのプロ15人による投票だとしても、
いい線いっているかもしれません。
(1)7DとK-7を分けたのが解せないです。
(2)APS-CとFull sizeを一緒にしたのも解せないです。サッカーとフットサルくらい違うぞ。
書込番号:10621207
8点

自分的には7Dがたくさん売れてくれたほうがありがたいですが(^.^)b
もう少し値段が高くても良いカメラだと思うので(^o^;
書込番号:10621245
2点

う〜ん、コストパフォーマンスってことでしょうかね?
しかし、それなら、フルサイズで、1D相当の機能と画質の
あるD700の方が遥かにコスパ高いと言えますし、
5D2にしたって、60万の画質を20万で実現してるわけですから
コスパはかなりのものです。
やはり解せませんね。灯台としか思えません
書込番号:10621391
20点

こんばんは
ちなみに
エントリークラス
1位 X3
2位 EーP1
3位 D5000
フラッグシップクラス
1位 D3X
2位 D3S
3位 1DW
最強動画デジカメ部門
1位 5D2
最強高感度デジカメ部門
1位 D3S
だそうです。
書込番号:10621395
2点

はじめまして。
展示品をさわって40Dからの移行を決めました。
購入に向け、価格comと7Dのクチコミを見ていたのですが、皆様にお伺いしたく、クチコミデビューさせていただきました。
画質がいい・悪いというクチコミが多々あるのですが、ディスプレイでは解像しているかどうかはわかっても、色調などはコンデジと区別できないレベルでしか表示できませんよね。
プリントしないでもできる評価方法、計算方法?があるのでしょうか。
目的のための道具として使いやすいか、楽しいかが一番大事だと思っているので、別に画質(?)が悪いという結果になっても、購入をやめるつもりはありませんが、結構気になったので...
書込番号:10621406
3点

私はまだ「7Dユーザー」ではありませんが、世間一般でのこのカメラの評価の高さは
ダントツで抜けている様ですね。
torotorotororiさんにご紹介頂いた投票結果は世間の評価が素直に反映された結果でしょう。
あるニコンユーザーのプロカメラマンがご自身のHPでこう書いておられました。
「7Dの実力を知って、私は初めてニコンユーザーであることを悔いた。」
と。。。。。
書込番号:10621478
14点

プロでもいろんな人がいますからね^^;
でも否定してるのは私だけじゃないし、プロカメラマンでも
否定的な意見を持ってる人は多いですよ
海外のサイトとかでもね。
月刊カメラマンの人がまさにそんな感じで褒めてましたね
アンチキャノンでも7Dは認めざるを得ない!でも買わないけどねとw
もう一人の方も未だに使用してるカメラが30Dでしたよ。
7Dが12Mだったら、誰もが否定できない名機となったと思います。
フルサイズと比較しても魅力的なAPS-Cカメラになったでしょうね。
残念です。
書込番号:10621553
12点

>目的のための道具として使いやすいか、楽しいかが一番大事だと思っているので
同じ道具なら画質が自分好みのほうが後から見ても楽しいと思いませんか?
使いやすさにもつながらないでしょうか?
書込番号:10621618
4点

neova 007さん
レスありがとうございます。
7Dから出てきた絵は十分自分好みだと思っています。
ただ「好み」というのは感覚的なものですよね。
皆さんのおっしゃる、「画質」の意味がよくわからなくて...
変な質問すみませんでした。
書込番号:10621846
3点

7D以外はほぼ1年落ちだし、マイナーチェンジ機ですね。
書込番号:10621896
3点

ところでこのランキングいったい誰のため?何のため?
答え メーカーの広報部に来年も広告宜しくお願いしますよと言うためのランキング
この中では唯一7Dだけが完全なニューモデルなので他のメーカーからも文句出ないですし
この先一番広告が入ってくるモデルですから
読者には何の参考にもならないランキングでした
カーオブザイヤーと一緒ですね(笑
書込番号:10622351
12点

>7D堂々の第1位
私の中のベストカメラも7Dです。(笑)
書込番号:10622614
4点

>プロでもいろんな人がいますからね
そんなプロの写真ならピンぼけでもブレブレでも盲目的に信じている人は誰 ?
>否定的な意見を持ってる人は多いですよ
そりゃ否定する人もいるでしょうよ
すべての人が肯定したらそりゃ洗脳というものですよ、使って知ることの方が多いのですよ
使いもしないで18Mだの12Mだのとわかりもしないくせに・・・偉そうにね
書込番号:10622660
17点

プロがどうこうじゃなくて、じぶんが どうこうのほうが重要。
書込番号:10622908
12点

VGP2010デジタルカメラグランプリでも総合金賞ですね♪
ハイクラスでも金賞です♪
ハイクラスの銀賞は5DmkUです♪
因みに総合銀賞はK-7です(^^♪
一眼クラスで他に「7」の数字が付く機体は選外です(古いからね…)
書込番号:10622982
3点

7Dが12mだったら、現状では否定はされなくても、来年にはニコンD400が大幅に画素数を上げてくるので短命に終わる機種になったと思いますね。また現役Kiss世代よりも画素数が少ないなんてことは有り得ないでしょうね。
過去と現在のことしか視野にない老人と、未来を予測して考えなければならないメーカーとの差がこの辺にありそうです。笑
書込番号:10623074
19点

朝起きてみたらたくさんのコメントが。
お楽しみ頂けたようで良かったです(^_-)-☆
プロは写真で生計を立てるのですから、機材を提供してくれたりするメーカーへの配慮があるのも当然ですが、この投票は記名方式だったので、誰がどのカメラに何点つけたかは一目でわかります。興味のある方は、見てみてください。
>エヴォンさん
紅葉写真ありがとうございます。
私もこの秋は7Dで紅葉撮影楽しみました。
ネコの好きなエヴォンさんへのお返しに、「紅葉を楽しむネコ」をペッタンコしておきますね。
書込番号:10623113
0点

小鳥遊さん
>7Dが12mだったら、現状では否定はされなくても、来年にはニコンD400が大幅に画素数を上げてくるので短命に終わる機種になったと思いますね。
僕もそう思います。
確かに7Dが12Mなら面白かったとは思うけど、実際12Mの例えばD300sと比べて特に高画素化の弊害が見られるわけではないですからね。
それなら当然、メーカーとしても18Mを選択するでしょう。
実際、ニコンも出来ることならやりたかったのではと想像します。
なお、あくまで等倍で、それも周辺部の一部を切り取っての比較に情熱を持ち続けている方もいらっしゃいますが、ご苦労様なことです。
実際に、例えば40D辺りから買い換えて使いやすく画質も良くなったという書き込みが多いのに、なぜ素直に耳を傾けられないのでしょう?
やっぱり、クルマは乗ってナンボ、写真は撮ってナンボだと思います。
書込番号:10623261
14点

>また現役Kiss世代よりも画素数が少ないなんてことは有り得ないでしょうね。
PowerShot G11は、画素数を上げてくると思っていたところに、思いがけなく画素数が減りました。約1500 万画素→約1,040万画素
また、開発担当者のインタビューでは、PowerShot G11には「約1,040万画素のセンサーを採用するのがいちばんメリットがある」とのこと。実情の部分は分かりませんけどね。
キヤノンの次期機種開発担当者が、現役世代の画素数より少ない画素数のセンサーを採用するのがいちばんメリットがあると判断すれば、PowerShotのように画素数が減ることも有り得えないこともないんじゃないですか。
書込番号:10623278
5点

Type-R.さん、もちろん、余程の効用があれば画素数を減らすことも有り得るでしょう。
S90やG11は、かなり高感度が良くなっていますし。ただ、コンデジで1000万画素って、APS-Cでいったらそれこそ相当な画素数になりますからね。APS-Cが現状で限界だというのは、ほんとかな?ってのもありますね。
書込番号:10623354
5点

Dxomarkを見たら、結局画素ピッチに余裕のあるカメラの方が
スコアが高いことが分かります
APS-Cのセンサーのサイズでは、12M付近が限界ですよ
これ以上上げても画質は画素に比例して良くはならないようです。
D300sと大差のなら18Mに価値があるのかどうか
その傍らで失敗作例が量産されてます。それをプロのカメラマンが
作例としてアップしてるわけですからね。
弊害は十分出てるでしょう。
7Dの後継機は画素を落とすべきです。この英断をキャノンが出来るのかどうか
これに懸かってますね。
もし画素を落とさないのなら?
APS-Hすべきです。画素を上げるのならセンサーサイズも大きくしないと
画質を維持できません。
或いは裏面照射のような画期的な技術を投入するかどちらかでしょう
今のようなお茶濁しの対策では雀の涙です
いい意味でも悪い意味では今後のキャノンのAPSーCがどうなるかは
非常に楽しみですよね。更に画素を上げて2000万画素にしていくのか、
抑えるのか、或いは落とすのか。
それに対する他社の動向も。ここ1〜2年は面白くなりそうですね。
どちらに転んでもD700があれば、5年は困りません^^
書込番号:10623409
5点

>Dxomarkを見たら、結局画素ピッチに余裕のあるカメラの方がスコアが高いことが分かります
これはウソです。
本気でこれを言っているとしたら本当に自分の都合のいいようにしか数字が読めなくなっている病気ですので気をつけたほうがいいです。もしくは、自分の都合の良い機種もしくは自分の興味のある機種しか見てないとも言えるかも(笑)。別の視点でもう一度、Dxomarkを見られてはいかがですか???
書込番号:10623438
19点

うそかどうかは分かりませんが、客観的なデータの一つですよ。Dxomarkはね。
私が見たところこの数値はかなり正確だと思ってます。
うそと思うのはもちろん自由です
私も数値だけを信用するタイプではありませんので、そういう考え方は
分かります。
今までの比較サイトや作例を見た私の総合判断と数値が一致したので
そこそこ参考になる数値かと思った次第です
書込番号:10623494
7点

ルッキングさん
Dxomarkがうそをついているのではなく、ルッキングさんの見方がウソ。つまり間違っているということです。
書込番号:10623509
21点

おぉ〜!ランキング内のカメラ一つも持ってない…
でも傍から見てもまぁ順当ではないかと。7Dやっぱり凄いと思いますもん♪
私は今ある機材で今は満足です(^v^)
楽しまなくっちゃ(^^)v
書込番号:10623524
2点

ん?どう間違ってるというのですか?
こちらはカメラ同士比較できて、グラフとしてスコアが表示されますから
すごい分かりやすい仕様だと思いますが
書込番号:10623537
5点

ルッキングさん
>どちらに転んでもD700があれば、5年は困りません^^
だから早く買いなさいよ。
あなたは、自分が使っていないカメラについて、よくそれだけコケおろしたり・ほめちぎったりできますなあ。
大したものです。
ある意味革命児です。
おそれいりました。
だから早くD700買ってください。
シャッターを押してから、また感想を聞かせてください。
書込番号:10623588
11点

ルッキングさん
Dxomarkの数字の見方を教えてください
書込番号:10623594
0点

もしかして、printとscreenの違いですか?
画素1つ1つの性能を見比べたのがscreenで
それぞれを8MpxにリサイズしてA3に印刷したと
想定したものがprintみたいですね。
これで比較すると、screenでは、7Dは40Dよりもかなり下の数値を
示します。つまり等倍ピクセルで品質を維持してないってことですよ
ところが、printにすると、40Dと大差ない数値になります
それでも、低感度ではcolor sensitivityやTonal Rangeは40Dがやや高いですね
結局ここでいつも言ってることですよ。リサイズしたら、大差ない絵になると
リサイズして大差ない18Mに価値があるのか?とこうなるわけですね。
今の技術で12Mにしたら、受ける恩恵は大きいのに。
まぁ、キャノンの答えとしてはM-RAWを使ってくれということなのかもしれませんね・・・
書込番号:10623625
5点

基本的に、真新しい商品が高い評価を得る。業界を盛り上げる意味もあるでしょうね。
去年評価されたものが、今年も1位なら、業界が停滞していると感じますから。
こういったランキングを否定するつもりは全くないですが、お祭り的な要素が大きいので、
購入する際は、自分の撮影スタイルと、カメラの特徴、コストパフォーマンスも含め、
検討されることを祈ります。検討している時が一番楽しいともいえますから。
一人の方の書き込に対して、多数でゴチャゴチャ反論するのやめませんか?一人で十分です。
加速度的に、本論が見えなくなっていきます。
7Dは無条件にではないですが、良いカメラだという認識は定着しているんですから。
書込番号:10623667
2点

takeotaと申します。
スレ主様、小鳥遊歩さん、Tダーデンさん
Dxomarkの件で私がスレをたてたことで、結果的にこちらのスレにご迷惑がかかっているようで申し訳ありません。
書込番号:10623839
1点

>もしかして、printとscreenの違いですか?
これ僕の書き込みの回答かな?
そうであれば、ちょっと違います。
このDxomarkの1の違いにどのような画質上の違いがあるのか?という点です。
パッと見、EOS40Dより7Dの方が数字が良くないですか?(63.5<64.9)。
NIKON系は数字が良いみたいに見えますが、D90>D5000>D300Sと同じ画素数で数字が低くなっていっています。世代を追うごとに画質が悪化している?
PENTAXの機種が数字がかなり小さいですが、それほどの差があるのか?
ルッキングさん風に言うと「使い物にならない画質」なのか?
多機種も色々見ていても画素ピッチ・画素数と結果数値に関連があまりないように見えたので聞いてみました。
書込番号:10623983
2点

プロは失敗すると生活に影響がある。だからどんな撮影状況でも失敗が少ないと思うカメラをベストとして選んだ。
一方、Dxomarkは画質という捉え難いものを、独自(勝手な)の基準で評価している。全く参考にならないとは言わないが、自分好みの画質が点数が低いとサイトへの不信感も出る。画質はRAW現像でも変わるし、撮影した被写体を再現するPC・プリント環境でも印象が変わるもの。そしてDxomarkの評価に疑問を抱くのは、必ずしも扱うカメラの出力形態にベストと思われる方法や、今後の出力形態の基準となるべく新しいデータ変換伝達方法が加味されていないこと。その辺が各ユーザーとの評価に相違を生じてもおかしくない。更には日本人の持つ細やかさ、風習、習慣における写真への価値観が、画質に加味された結果とも言い切れない。
人によって画質がカメラの全てであると思うのは勝手だが、撮影現場に出向き撮影を実際に行いある程度失敗を経験し検証を伴ってカメラのベストとする考え方は、コンテストで入賞すること重んじる者と、現実的な撮影条件・出力結果の日常的というか、被写体が待ってくれない二度とないシーンを記録として残すことを重んじる者とは考え方が違っていて当然とも言える。
簡単に言うと『理想』と『現実』との違い。これが評価方法が分かれたり、撮影者の意見が割れたりする原因であってもおかしくない。
理想を踏まえ現実的に多くのユーザーに認められた7Dの存在は、7D、D300s等を必要とするユーザーに高く評価されるのは当たり前のこと。ここに高画素化反対論を持ち出してみても、売れるカメラを目指したキヤノン仕様の7Dは、その時代のニーズに合った物である事が、この投票結果により裏づけされ明らかとなった。
ここで高画素化反対と何時までも昔の技術のままではない事を全く理解しようともせずに、カメラが持つ使命・実用性を軽視したことが結果として明らかになったのは有意義である。
(7Dの高画素は、今後の全てのカメラ仕様を位置付けるような、それほど重い役割を持ったものでは無く、あるカテゴリーのフラッグシップとしての位置付けを具現化したカメラ。それと共に2009年を象徴するカメラとなったが、これは時代を示すひとつの通過点にしか過ぎない)
書込番号:10624052
3点

補足
(これは時代を示すひとつの価値観・通過点にしか過ぎない)
書込番号:10624094
2点

ほとんどのスレが、「エイリアン対地球防衛軍」に終わりますね。
7D板の不思議です(^_-)
書込番号:10624152
8点

takeotaさん
別にDxomarkとの関連ではありませんので、お気になさらないでください。
ここのところ多くみられる、1人対多数のやり取りで、本論から外れていくスレが多かったので、
気になった次第です。Dxomark自体は、そういう指標もあるのかという参考になります。
書込番号:10624215
0点


>それなら、フルサイズで、1D相当の機能と画質のあるD700の方が遥かにコスパ高いと言えますし
D700って、世界三大カメラ賞無冠(5DMarkUは総なめ)で5DMarkUの3分の1しか売れていない、画素ピッチの広さにも関わらず、ISO200のデフォルトのJPEGのダイナミックレンジが7.8EVと、画素ピッチの狭い7Dに0.5EVも劣る駄作のことですか?
書込番号:10624263
7点

>でも否定してるのは私だけじゃないし、プロカメラマンでも否定的な意見を持ってる人は多いですよ
海外の利用者が最も信頼を置いているDP Reviewで絶賛。Trusted Reviewでも絶賛。日本カメラのプロたちからもダントツの評価。ま、どうみても貴方のような高画素アレルギー的な意見の方が少数派なんでしょうね。どんないいカメラでもケチをつけるプロはいますよ。M9だってケチをつけるプロは一杯います。
書込番号:10624293
7点

結局2009年度のデジカメ販売台数・利益共に、キヤノンが一番多かったのでは?
何処の新聞かは忘れましたが、7D抜きでも一般ユーザーには高画素は関係なくデジカメとして広く受け入れられていると認識しました。(12月初めころの各メーカの申告より)
今回の投票結果も現実性を考えれば妥当な結果ではないかと。
書込番号:10624496
2点

ルッキングさん、僕は7Dがどうとか40Dがどうとかそういう狭い意味で言ったのではありませんよ。
>Dxomarkを見たら、結局画素ピッチに余裕のあるカメラの方がスコアが高いことが分かります
↑この解釈が間違いだと言っているだけです。
書込番号:10624793
4点

どこぞの誰かさんは御自分の御贔屓の機体の後継機体の画素数がアップしたらボロクソに非難するんだろうね…
そうじゃなければ可笑しいよね…
それとも訳の分からない理由付けをして褒め称えるんだろうか?
書込番号:10625097
1点

皆さん、はじめまして。
デジイチ歴半年の初心者です。
本日購入しました。D5000に買い増しです。
初心者が7Dなんて、と怒られそうですが、
一度ニコンとキヤノンの画作りの違いを
自分の目で見てみたかったのです。
7Dにとっては失礼な比較相手かもしれませんが
D5000の素子はD300s、D90と同一(違ってたらすいません)
なので、両社の画作りの違いという点は十分比較できると思っています。
D300の売り出しは確か22万程だったと思います。
約二年後に同等、あるいは同等以上の機種が
10万近く安く買えるなんて夢にも思いませんでした。
色々ネガティブな意見もあるようですが、
やっぱり凄いカメラだと思います。
書込番号:10625429
1点

今どき、画質はともかく携帯でも1220万画素、ISO25600を標榜してるのに、老舗のカメラメーカーの看板機種が同じ画素数じゃ治まり付かんでしょう?
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/prime/f01b/topics_01.html
書込番号:10626086
0点

石臼挽き珈琲さん
このDxOMark Sensorがどういう要因で決定してるのかは
よく分からないですよね。
DxOMark Sensorはセンサーの大きさも関与してるみたいですから、
7Dは若干40Dよりも映像素子が大きいみたいですね。
まぁ、個別のグラフでの比較は分かりやすいですね。
どういう数値か具体的に書いているので。
7Dは実効感度が高くなってますね。30D相当に戻ってます。
それで高感度性能がよく感じるのかもしれませんね。
明るく写るという意見も納得できます。
一方で低感度ノイズが増えたっていうのは、結局この増感による
ものかもしれません。
K-7は調べるとサムスンの素子を使ってるみたいなんですよ
どおりで画質の評判が悪かったはずです・・・
K-Xはソニー製の素子ですから、画質が良くなって当然ですよね
spacexさん
Dxomarkは世界初、RAWによる画質評価サイトですから、かなり客観的な
データですよ。映像素子の能力を評価できます
そして、リサイズしてプリントしたものも比較してますから
分かりやすいサイトですよ
ニコンのカメラの数値が高いからサイトへの不信感が出るのなら、
それは素直にニコンのカメラの画質が良くなってるからだと思います。
40DとD300sを比較すると、40Dの方がスコアがいいです。
結局キャノンは極小ピッチによって、画質が劣化してるのです。
リサイズして、40D相当の画質をなんとか保っているに過ぎないってことですよ
それはこちらでの比較検証で散々見てきた結果でしょう。
デジさんの比較が分かりやすかったですね。
数値だけだと客観性を失うと思いますが、
作例や今までの比較サイトの検証結果を総合すると
このスコアはなるほどと思わせるものもあります。
全てこの通りというわけではないでしょうが
書込番号:10626206
6点

>ほとんどのスレが、「エイリアン対地球防衛軍」に終わりますね。
えっ?「アナーキスト対大政翼賛会」じゃ無いんですか? (^_^;)
書込番号:10626438
2点

ルッキングさん。
ん?センサーサイズの違いとか実行感度がどうとかって関係があるのでしょうか?
そうだとすると、この指標は異機種との共通的な比較数字として使えないと言うことになると思うのですが。
ランキングは素直に見ると7D>40Dですよ。
数字自体は7Dが良い部分がありますよね?それが無効で40Dが良い部分だけが有効と言われても普通の感覚では「?」となってしまいます。
いずれにしてもあれこれの理由付けをしてこの数字どおりでない要素があるというのであれば、機種間の比較にdxmarkが使えないと言う結論になるかと思います。
また、K-7がサムスンの素子を使っているから、と言う部分もピンと来ないですね。多少の性能差はあるかと思いますが。
それが真実だと仮定して考えた場合、超高画素で多機種と遜色ない値を出しているCANONの技術力の高さが突出しているという風にも感じられます。将来に向けての技術投資の成果が出始めていると言う部分からも。
また5Dが一部のAPS-C機より値が悪い部分があったり、7Dと同じ位の画素ピッチなんて盛んに言われたフォーサーズ機がランキング上はるか下であったり、ライカのM8が意外とスコアが悪かったりと疑問ばかりが出てきます。
このランキングを素直に見ると、画素ピッチと画質の関係が一部の人に言われているような関係になっていないというのが正直な感想であり、この数字を元にある機種を批判するというのが良く分からないのです。
書込番号:10626440
7点

ルッキングさん!
写真の当倍の細かな所まで目が行くルッキングさんと思えない発言です!
月間カメラマン09年12月号、P49より・・
「・・・素直にいいカメラだと思いますね。うん、買わないけどね。僕はずっと前に修理問題がこじれて、キヤノンユーザーやめてるからさ(笑)」
何処にも画素数が大きいから残念で買わないと書いてないのですが・・・・
まぁ、レンズを選ぶうんぬんは書いてありますけどね。。。
それより、早く40Dで7Dを越える作例の撮り方をご教授くださいよぉ〜。
お金がないので腕を磨くしかないんですよ〜w
書込番号:10627958
2点

ベストなカメラって他人が決めることではありませんからねぇ〜
「ともだち」を選ぶなら、信用できるタイプが一番!
書込番号:10628504
1点

>「ともだち」を選ぶなら、信用できるタイプが一番!
どこも似たり寄ったりでしょ(笑)
むしろ怖いのはみんな心の中では「信用できない」と思ってても口に出せない状況かもね。
書込番号:10628561
3点

対象レンズが今無いだけの話だと思います。
もし、本体自体が-10度に耐えないというなら7D同様で誇大広告ですね。
7Dの視野率や防水の件とは次元が違う内容の気がします。
書込番号:10632216
2点

ルッキングさん
>K-7は調べるとサムスンの素子を使ってるみたいなんですよ
>どおりで画質の評判が悪かったはずです・・・
>K-Xはソニー製の素子ですから、画質が良くなって当然ですよね
そうなんですか?
あんたも、たいしたことはないわ(笑)
書込番号:10632524
4点

ん?
日本人の投票には裏がある?
それは困りましたねぇ。
何処の国籍の人なら裏がないのですか?
書込番号:10632991
5点

黄軍さん
>ん?
日本人の投票には裏がある?
それは困りましたねぇ。
何処の国籍の人なら裏がないのですか?
これは国籍の問題ではなく日本人の裏表ある心の問題です。
利害関係を気にしたり、回りの目を気にしたりしながら
心ではノーと思いながらも口ではイエスと言う。
投票にしても同じ傾向が出てしまいますね。
少なくとも西洋人は日本人よりも自分の考えをはっきりさせるものです。
書込番号:10635025
3点

>少なくとも西洋人は日本人よりも自分の考えをはっきりさせるものです。
それは利害関係のない場合のみです。オリンピックの開催地だって、色んな力学で決まります。
自分の意見だけで、重要なことを決めるなんて特別な北の方の国以外はないですよ。
何がベストカメラに選ばれようが、自分が買う時に自分の意志と考えで決めれば良いことで、そう言う点で日本人は他の人と同じものを好むとか、人の意見に惑わされやすいとか、権威に弱い傾向が少しはあるとは思いますが。
書込番号:10635183
0点

返信ありがとうございます。
「日本人は意見をあまり自分の言わない」というのはよく聞きますし、西洋の方は意見をはっきりいうというのも思い当たる節はありますし、一般論で言えば、おっしゃるような事もあるのかもしれないな?という気がしないでもありません。
ただ、今回のベストカメラの投票がそうなのか?というのは解り兼ねます。
諸外国の国籍の人の投票の方が、心象を素直に反映してるという事かなと思いましたが、
だからといって、全てが信頼できるわけではなく、どこか良いところをご存知ないかと思い質問させて頂きました。
書込番号:10637324
0点

私も昔はプロが絶賛している商品なら絶対いいものに違いないと思っていました。
人生いろいろ経験すると、そう単純なものではないと思うようになりました。
カメラ雑誌など読んだこともないので、どのようなプロの方が投票されているのかわかりませんが、ひとつの見方として参考にする程度でいいんじゃないでしょうか。
私ならたとえ無名でも知り合いのプロカメラマンの評価を信用します。たぶん利害関係なしに本音を教えてくれると思うので。
書込番号:10640576
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
私はMAC使いではないのですがサイトを巡回していたらMAC用のDPPがバージョンアップしてました。
一応ご報告まで。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp373x.html
Digital Photo Professional 3.7.3の変更点
--------
互換問題改善
--------
MacOS X v10.6で発生していた以下の問題を修正しました。
* MacOS X v10.6環境での動作を保証するものではありません。
-環境設定を開くとアプリケーションが強制終了する件を修正しました。
-詳細指定印刷ができない件を修正しました。(MacOS v10.6対応のプリンタドライバを合わせてお使いください。)
-メイン画面で画像を他フォルダへの移動(ドラッグ&ドロップ)を行うとアプリケーションが強制終了する件に対し、MacOS X v10.6では他フォルダへの移動ができないように仕様変更しました。 (MacOS X v10.4, v10.5では仕様の変更はありません。)
-レンズ収差補正で色収差/色にじみが反映されない件を修正しました。
-ユーザ作成のモニタプロファイルを指定するとアプリケーションが強制終了する件を修正しました。
1点

本日、 iMAGE GATEWAYから案内メールが来ていました。
●Digital Photo Professional 3.7.3 Updater for Mac OS X
●Canon RAW Codec 1.6.0
書込番号:10632381
1点

情報をありがとうございます。スノーレパードでは、カメラ直付けからのファイル取り込みでエラーだったのが、今回のバージョンアップで、出来るようになりました。CFカードを本体から出すひと手間が減ったのでうれしい限りです。
書込番号:10632573
0点

私はWin使いですが、(笑)メールがきて、download しようとしたらMac用
で、おっと、、という感じでした。
書込番号:10633768
2点

情報有り難うございます。
早速アップデートしました。 とはいえ今まで何ら問題なく使用してます。
ただ
>* MacOS X v10.6環境での動作を保証するものではありません。
こんな事アップデーターのページに堂々と書かれてはねえ・・・・・・とは思いました。
個人の責任でアップデートとの意味で、DPP製造企業の責任回避のための一文でしょう。消費者は、何でも企業に責任を問い、企業は責任を回避することに躍起になる構図。やむを得ないでしょうが相互不信を増幅させるようでPL法の好ましくない一面と思います。
書込番号:10634404
2点

家のMacがスノーレパードなので、帰宅したら早速アップデートしてみます。
(いままで、記載の動作不良に気づいてない僕がいました)
書込番号:10634692
1点

>>狩野さん
私も折角のサポート情報なのに正式サポートしてませんというのは違和感ありました。
とは言え、それぞれのOS上でネイティブな開発をするのはそれなりの費用が掛かるわけですからやむを得ないのではないでしょうか。Windowsもある程度の互換性はありますが 32bit→64bitで動作が限定されたり、そもそも動かなかったりしますので^^;
サポートを続けてくれること自体に意義がありますよね。
書込番号:10636446
0点

スレ主様へ
私も、多大な開発費、試験費、アップデート費用、など考えると、キヤノンの姿勢は大変ありがたく感じています。
ただ、あの様にあからさまに書かれると、そうした有り難みも吹っ飛ぶ様に感じます。もう少しオシャレに、スマートに書けなかったのかな、とは思います。
脱線します。DPPのVer3.8では、水平軸の調整機能を持たせて頂きたいと希望します。フォトショップ・エレメンツ、しかも最新のVer8でも水平軸の変更をするといきなり8bitデータに変わってしまいます。
それにしても2ヶ月以上もレパード上でDPP使っていますが、問題に気づきませんでした。我ながら少々能天気。
書込番号:10637643
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
色々考えたのですが、RAW現像ソフトをお持ちの方は、やっぱりCR2ファイル同士で比較したいですよね。
2台目として考えられている方もいるわけですし、DPPやシルキーを持ってらっしゃる方も多いはず。
なので今日一枚だけですが、たまたま午後に仕事がなくなり、今日は家族もいないので、近所の公園で撮りました。
撮影対象はまあ、気にしないでいただけると幸いです。中央フレームでピントを合わせました。
私の考える中では、なるべく公平にしたつもりです。パラメータもそろっていると思います。
RAW段階での差異はほとんどないはずです。
実効感度の違いで同じ条件で撮影したにもかかわらず明るさが若干異なります。(1/3EV程度)
このRAWはこのスレではどんな使い方をされても結構です。
あんまりRAWデータはない気がするので自分でやってみました。
画質について色々考えられている方や購入検討の方、よろしければご利用ください。
http://book.geocities.jp/ota_tamamono/
このページのリンクにZIPファイルで7DとkissXのRAWファイルが入っています。
また、この設定で!というのがあれば、ちょっと時間があるときに撮ろうと思います。
14点

takeotaさん
お言葉に甘えて私が使っているSilkyPixで1000万画素相当に現像してみました。
WBがAutoで撮られたのか異なっていたので太陽光で統一した以外はSilkyPixのデフォルトで現像しました。
KissX、私も使っていましたが低ISOではなかなか頑張っていると思います。
http://ts1000.s310.xrea.com/EOS7DKissX/index.html
書込番号:10541748
1点

takeotaさん
RAWを提供して頂き有難うございます。
私はDPPを用いて見てみました。
ただ、使ったモニターがいわゆる普通のモニターだったので
比較には適していないのですが…。
第一印象は「KissデジタルXのほうがいい」と思ってしまいました。
拡大しない状態でです。
そして良く見るとホワイトバランスがAWBだったので
色で判断しないように
念の為に「日陰」に揃えて「モノクロ」で見てみたんです。
さらに「シャープネスを0」にしてみました。
しかし、それでも「KissデジタルXのほうがいいように感じてしまう」んです。
なんというか輪郭がくっきりしているといいますか…。
縮小率の問題、諧調再現性の問題、画像処理の問題なのかと色々と探ってはみましたが、
残念ながら私には判断が付きませんでした。
本当はプリントでも確かめるべきなのでしょうが
諸事情により出来ません。
正確な判断が出来ず申し訳ありません。
一個人の感想ではありますが、御参考になれば幸いです。
書込番号:10542078
3点

スレ主さま
これは助かります。本当に参考になります。ありがとうございました。
許可を得ずに勝手にやってしまいすみませんが、私のパソコンで現像したものをアップさせて頂きました。中央部の等倍切抜きです。
これを見て驚きました。
非常に細かいところまで見えていて、7Dの解像感は素晴らしいと思いました。また、透明感や立体感も感じます。1800万画素ある上に、ピクセル当たりの解像感(という言い方でよいのでしょうか?)も素晴らしいと思います。これはすごいカメラですね。
私は7Dが本当に欲しくなりました。ありがとうございました。
書込番号:10542255
5点


皆さんこんばんは。takeotaです。
ホワイトバランスについてはすいませんでした。今度から統一します。RAWそのものに影響がないパラメータでよかったです。
賛否や好みを含め色々な意見があっていいと思います。特にDPP以外の現像ソフトは持っていないので、
私の場合は他のソフトで現像された結果が見えるのも個人的にはありがたいです。
他の方が普段どういう風に現像されているのかも、非常に私にはためになります。
皆さんの注目されているところ、見ているところ、私に見えていないところ、お互いに色々発見できれば
いいな、と思ってます。写真自体がつまらないので恐縮ですが(笑)
現像パラメータ変更、リサイズ、切り抜き含め自由にやっていただければと思います。
書込番号:10542472
2点

こんばんは
RAWデータ拝見させていただきました。
これで、kissXのファイルサイズは(約)半分ですか・・・
書込番号:10542475
1点

後ろる2階建ての白い壁の極一部を切り抜いてCS4のCameraRawでWBだけ昼光に合わせて現像してPhotoShopCS4でヒストグラムを見ると7Dの方がコントラストが高くなってるように見えます。
実効感度自体は1/3段も違わないようです。
書込番号:10542604
1点

>私の場合は他のソフトで現像された結果が見えるのも個人的にはありがたいです。
そういうことでしたら、フリーのUFRawで現像した結果です。
フィルム風にハイライト部分をソフトにする機能のみ使いましたが、後はほぼデフォルトの
はずです。
今回の写真の場合は画が暗めになってしまったので、少し明るくした方がいいのですが、
特にそういう編集はしませんでした。
フリーですが操作は簡単で機能も十分だと思います。
試してみるのもいいと思いますよ。
書込番号:10542783
1点

takeotaさん
データ公開ありがとうございした。
DPPで現像しても画像の雰囲気はずいぶん違うという印象持ちました。
こんな感じです。400%に拡大した画像を見ての話です。
・トーンカーブが少し違う。kissXのほうが階調が狭い感じ。
・現像ソフトのノイズフィルターのかかりかたが違う。7Dの方はフィルター強度が強い。
・解像感はkissX、電信柱の表面の凸凹感に差がある。
・本当の解像力は、7D。リンギングも少ない。
・シャドウのノイズも7Dが少なくなめらか。庇の影のザラザラ感が違う。
でも、全体的に見るとどちらも大変階調の豊かな良い画像で、デジカメとして何も不満はない印象です。レンズが良いせいもあって、撮影場所の空気感が適切に再現されていると思いました。
書込番号:10542787
2点

スレ主さま
私はキヤノンユーザーではないので、キヤノンの現像ソフトを持っていません。ですので、先ほどアップした7Dの写真の現像には、Capture Oneを使いました。ご参考になればと願っています。
書込番号:10542883
3点

こんばんは。takeotaです。たくさんの返信、情報ありがとうございます。
勉強と参考になります。個々に返信していないことをお詫び申し上げます。
嬉しかったので調子に乗って、ISO1600での撮影をしてみました。同じ場所を考えたのですが
暗すぎてAFが効かず、全く別のものにしました。ただカメラを交換する際、三脚がちょっと動いてしまったため、少しずれています。
今回はSSが遅いため、セルフタイマー使用、ミラーアップ撮影としました。
色味なくて申し訳ありませんが、ご了承いただきたいと思います。
同じくZIPで、今回は7DのRAW、MRAW、SRAWとkissXの4ファイルセットです。
データが大きくてすいません。よろしくお願いいたします。
書込番号:10542994
3点

takeotaさん
MTS3さん
はじめまして。7Dの購入を検討中の者です。非常に参考になりました。ありがとうございました。
7Dの画質が私には人工的に見え、どうもすっきりせずにおりました。このMTS3さんの参考写真を見て思いましたが、確かに7Dの方が滑らかに見えます。もう一つの方がガタガタに思えますが、左は同じグレーのなかにいろんな色が混ざっており、その為に1枚の写真になった時に立体感が出るのではないかなと思いました。
フォトショップ等で何かを加工する際、右側の画像のように単調に均一化して加工するのは簡単で、このようになってしまいがちなのですが、そうすると全体を見たときに人工的で違和感があります。なかなか左の写真のようには人の手で加工出来ないものです。
それが私の中での違和感かなと感じました。
ただこれは好みの問題かと思いますのでクリームコーヒーさんの参考写真を見てもわかる通り、とても性能のいいカメラだと思います。決して非難しているわけではありませんのでご理解下さい。
このことで購入にあたり先日からモヤモヤしておりましたので本当に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:10543091
1点

takeotaさん
またまた有り難うございます。
凄く参考になります。
同じくSilkyPixのデフォルトで現像してみました。
MRAWのノイズ感がいいと思いました。
http://ts1000.s310.xrea.com/EOS7DKissX-1/index.html
書込番号:10543271
2点

では、再びUFRawで。
今回は比較しやすいように、ほぼRAWの情報に近いデジタル曲線と
先程のフィルム風ソフトの機能(明るさをあわせるため補正+0.2)です。
ハイライトの変化を比べてみると面白いと思います。
書込番号:10543319
1点

Marronnier-さん
7Dの画像がなめらかになるのは、DPPが原因です。
7Dを現像出来るバージョンのDPPで1Dsのデータを現像すると同じようにペロンとなります。
kiss−X2は2年前の古いバージョンで現像しています。
他社の現像ソフトだとまた全然違ってきますので、いずれまた掲載してみます。
このソフトさはモアレフィルターも兼ねているようです。
もちろんノイズの平均化されます。
ニコンは、一度滑らかにして更にノイズをまぶしているような画像としてノイズ低減の副作用を防いでいるようです。
昔のキャノンは、センサーのノイズを立体感に利用していた節があります。
最近は変わってきているように感じます。
書込番号:10543381
3点

MTS3さん
教えて下さりありがとうございました。もっと自然な感じの仕上がりになるソフトがあるのであれば私の中では購入決定です(^ ^)ソフトによって変わるということを知りませんでしたので、大変勉強になりました。ありがとうございました!(^ ^)
書込番号:10543469
1点

http://www.imagegateway.net/p?p=B7ytf8wMNFL
7Dのほうを仕上げさせていただいた上でKissXサイズにリサイズしました
Xだとちょうど75%となり縮小劣化も少なくてちょうどいいですね
処理はAdobeですがDPPを意識して濃い目にしてみました
いつもどおりAdobeRGBで作ってしまって最後に気づいてsRGBにしたので
シャドーが少しいっちゃってますがデータ上はつぶれていません
XのほうのRAWで(ゴリゴリのUSM痕跡を残さず)ここまでのディテールを
出すのは不可能だと思います
7D良いですね
書込番号:10543768
2点

RAWファイルいただきました。ありがとうございます。
書込番号:10544006
1点

7Dいいですね
BABY BLUE SKYさんと内容がかぶり気味になりますが
私もRAWをお借りしてやってみました。
DPPとCameraRaw(5.6β)です。ソフトの比較になってしまいますが、
比較して、CameraRawがディティールが出ると言いますかシャープです。
SilkyPixも良さそうですね、最近気になってます。
DPPはカメラ内現像(撮って出し)のJPEGに近いでしょうか..(比較したことはありませんけど)
自分は7D買って まだRAW現像してません^^;
(最初の)画像を比較して、どれくらい描写に影響が出るか分かりませんが
KissDXの方が若干?後ピンになっている気がします。
(等倍確認で7DとKissDXのピント位置が違う気がします)
なので、そうだとすると多少 背景や手前のボケの描写が変わってきます。
7DとKissDX、描写の差(特にディティール)は大きいけど
露出の差、ホワイトバランスの差は大きくなくて併用しても使いやすそうですね
http://www.imagegateway.net/p?p=DJvfRiZwyin
書込番号:10544153
1点

takeotaさん
RAWサンプルありがとうございます。
サービスセンターで撮らせてもらったりしたことはありますが、野外で撮る機会はないのでとても参考になります。
改めてこれだけの描写があるのであれば個人的には満足です。
1つ目のサンプルはちょっとだけピント位置が異なっているのかもしれませんが、印刷してみてもとても綺麗です。露出が7Dの方がちょっとだけ明るめなのもあるかもしれませんが、色味も含めて全体的には7Dの方が好印象です。このレンズですと、シャープネスも0のままか1くらいで十分にシャープになる気がします。
2枚目のサンプルもノイズ感が分かって参考になります。個人的にはノイズリダクション無しの状態が一番いいなと思います。カメラ側でもノイズリダクションを完全にOFFに出来るとよいのになと思います。
mRawやsRawも非常に使いやすそうです。高感度で撮影するときはノイズリダクションを使う代わりにmRawを使いたいなと思ったりします。
書込番号:10544832
1点

データをご提供くださったスレ主さんに感謝いたします。
続けて多くの方々が、サンプルをアップして下さることを期待しております。
MTS3さんのご感想、尤もかと思います。
続けて言わせていただくと、7Dの屋根瓦の質感が失われていますね。
このあたりが7Dの泣き所なのかもしれませんね。
書込番号:10544936
1点

おはようございます。takeotaです。
皆さんに色々現像、討議頂けることで成り立つスレです。ありがとうございます。
現像後の画像を公開頂いている方、ありがとうございます。現像するアプリケーションや後処理でかなり印象が変わりますね。
現像できる環境にない方の参考になると思うので、非常に助かります。今後ともよろしくお願いします。
また、フリーのRAW現像ソフトは個人的には盲点でした。このスレを立てた際の一つの気がかりは
RAW現像ソフトを持ってない人は困るかなあ・・・でしたので、ありがたいです。
そうそう、こんな条件で比較撮影して下さい、というリクエストがあれば、検討したいと思っています。
今週末は時間が比較的あるので、可能な範囲で頑張ります(笑)
書込番号:10545107
1点

うーん…。
やはり、最初のRAWを何度見ても首を傾げてしまいます。
DPPで2つのファイルを開いて「ウィンドウ→左右に並べて表示」で比較した結果なんですけどね。
「クイックチェックツール」でも試してみましたがこれでも同じ結果。
もしかしてこの方法も駄目なんですかね…。
確か時計の柱辺りにピンを置いているんですよね?
しかも、カメラから遠い位置にピンがあるから多少ピンがずれていても被写界深度は十分にあるはず。
トイレや滑り台、そして屋根のある家もピントを合わせた位置から前後にはそれほど離れていませんよね?
しかし、実際に私が見てみるとKDXのほうが輪郭がしっかり写っているように見えるんです。
「DPPの偽色低減処理が原因ではないか」と思って外してみても
単に偽色が出るだけで輪郭がしっかり出てくる訳ではなさそうですし…。
DPPって輪郭もぼかしてしまう機能が自動で付いているのでしょうか?
しかも7Dだけ強く掛かる機能が…。
私はDPPだけが原因だとは思えません。
2つ目のデータでは7DのMRAWとKDXのRAWを設定を弄らずに比べてみました。
同じ画像サイズのようですし等倍比較しても問題ありませんよね?
確かに7Dの方がノイズが抑えられているように見えます。
しかし最初のRAWで感じた通り、どこかくっきりと写っていない印象があります。
やはり「7Dの方がソフトな描写」である事は間違いないのかなと…。
右上も見てみたんですけど、ピントが合ってない・月の位置が変わっている程度でこんなに変わるとは思えませんし…。
確かに某氏が「RAWの生成段階でNRが掛かっているのではないか」と疑ってみたくなる気持ちはわかりますね。
しかし、私はNRとは別のところに原因がありそうな気がします。
やはり「ローパスフィルターが強く掛かっているのが有力」ではないかと。
書込番号:10545734
2点

新米日本人さん
ハッキリ言ってしまうとDPPはダメです
わたしの現像結果を見てください
どうですか?
DPPであれなんであれRAW現像ソフトで見ているものは
RAWではない
ことを念頭に置いてスライダを弄って素性を探りましょう
ほんとのディテールとぱっと見の低周波コントラストを勘違いしてしまうとうまく処理できません
高画素で 黒 灰 薄灰 白 と写るものは
低画素では 濃灰 極薄灰 と写ります
これは高画素が細い線で階調豊かだということなんですが
アンシャープマスクパキパキ絵に慣れているひとは物足りないと感じます
もちろん情報自体は持っているのでパキパキ化は可能ですがこつが要ります
書込番号:10545807
2点

新米日本人さん
私はSilkyPixのデフォルトで現像してみていますがこの方が公平だと思いますが如何でしょうか。
http://ts1000.s310.xrea.com/EOS7DKissX/index.html
書込番号:10545842
2点

新米日本人さん
KissXの方は手前のグランドやトイレのマークなど若干惚けていて後ピン気味ですから後ろの方の建物見るとKissXの方が解像感出ているように見えるかも知れません。
書込番号:10545875
1点

スレ主さま
またrawファイルを提供してくださり、ありがとうございます。
本当に助かります。
今度はフリーソフトの「RAWShooter Essentials 2006」で7Dの通常のrawファイルを現像してみました。中央部の等倍切抜きです。
これを使っても、やはり7D良いですね。ISO1600とは思えないほどノイズが少ないですし、透明感や立体感もあります。もちろん解像感も夜の公園?を撮ったとしては素晴らしいです。
私としては、「これで何の不満があろうか」というところです。
7Dいつか絶対買います。なのでいま貯金中です(^^)。
書込番号:10545958
2点

常夏の島さん
>続けて言わせていただくと、7Dの屋根瓦の質感が失われていますね。
>このあたりが7Dの泣き所なのかもしれませんね。
この現象は7Dが原因なのではなく、DPPが原因なので悲観は全く不要です。
ts1000さんが公開した画像で見ると明らかなように、素性は7Dの方が確実に上です。
細かいディティールがボケてしまうのは、最近のDPPの特徴です。
個人的にはちょっと「やりすぎ」と感じているので、最新バージョンはプログラムから外しています。
新米日本人さん
>DPPって輪郭もぼかしてしまう機能が自動で付いているのでしょうか?
>しかも7Dだけ強く掛かる機能が…。
>私はDPPだけが原因だとは思えません。
他社の現像ソフトを使って比較してみると明らかですが、DPPには輪郭をぼかすフィルターが搭載されています。
しかもそのフィルターはバージョンごとにずいぶん違うんです。
ごく初期のバージョンはフィルターが弱く、最近のものはかなり強めにかかっています。
そのフィルター強度は、ユーザーは調整できません。
そして、どうも機種ごとにも違うのです。1Ds3と5D2とでも異なっているようです。
この状況は他社のソフトを実際に使ってみないと判らないです。
ちなみに、メーカーでは、「7Dの場合、最低感度でもNRは強制的に適用するように設定している」と公言していますから、それがこれに当たると考えてほぼよいです。
-Marronnier-さん
おそくなりましたが、はじめまして。
その後、CaptureOne4Proで現像を試みたところ、まだ7Dに対応していなくて出来ませんでした。
Lightroom2では現像できました。
本当は、CaptureOne4Proで現像して「7Dって実はこんなに解像度高いんだよ」とお伝えしたかったのに残念です。
ただ、ts1000さんがシルキーで現像してそれを示してくれましたから、それで十分かと思います。
現像ソフトには、なからずノイズフィルター兼モアレフィルターとシャープネス用のフィルターが搭載されていてそれはユーザーが調整できない部分にあります。
各メーカーごとにその味付けや特徴がずいぶん異なります。
ユーザーが調整できないというのは、「現像する」ということ自体がそのフィルターを適用することに他ならないからです。
1ピクセルの色と明るさを決めるためには、その1ピクセルの周辺100ピクセルの色と明るさを判断して決めるというプログラムが組まれています。(シルキーの市川社長さんもどこかでそのように説明しています)
100ピクセルというのは、10×10ピクセルの四角の領域です。
これを画像処理の専門家は、カーネルと呼びますが、そのマトリックスの強度設定がメーカーにより微妙に異なっているのです。
NRはぼかす方向のカーネル、シャープネスはそれで失われたボケを回復する方向でカーネルが設定されています。
しかもその強度には、いろいろなカーブが適応されるので話は単純でなくなります。
NRは色ごとに異なったカーネルが使われていて一般的には赤がより強くかかるようにプログラムされています。
それを画素数分行うので現像にはあんなに時間がかかるわけです。
ここからは私の推測ですが、7Dの場合、秒8コマでjpg画像を生み出さないとなりませんから、ICの計算スピードの限界で、細かい部分をある程度つぶしているのだろうと思います。
デジック4を2台搭載してもなお計算スピードが追いついていないのでしょう。
ただ、コマ速に関係のないDPP時はその設定を外してくれても良いのになとは思います。
Lihtroom2の現像ではちゃんと画素数なりの解像度の差がありましたから安心してください。
個人的には、DPPの癖の少なく儀色の少ない滑らかな画像は好きです。
解像度優先で現像するとどうしても画像が荒れてきますから、ほとんどの写真はDPPの忠実設定で済ませて満足していますよ。
書込番号:10546076
4点

MTS3さん、こんにちは。
私のCuptureOne4では7DのRawを現像できましたが(ずっと上の方、昼間の公園の中央部分切り抜き画像です)、どうしてでしょうね?
私のはプロ版じゃないからでしょうか?
書込番号:10546149
1点

クリームコーヒーさん
そうですか、僕のはバージョン4.8.3なんですが、認識してくれないんですよ。
これ以降だと「5proになるので99ドル払え」と表示されているのでどうするかまだ決めていなかったです。
7Dはまだ持っていないし、当面1Ds3で事足りているので、バージョンアップの必要性がないんですね。
ただ、電子先膜シャッターの機種を物色はしているのでいずれこのクラスの入手はする予定です。趣味の天体写真には少し役に立つんですよ。
-Marronnier-さん
さっきの話題にあった「カーネル」のイメージの写真を載せます。
これはレジスタックスというソフトウェアで木星の画像を現像しているときのものですが、
左下にウェーブレットフィルターというタブが見えます。
そこにマトリックスがありますが、それがフィルターそのものです。
中の数字がフィルターの特性を規定します。
このソフトはユーザーがフィルター特性を調整することができるようになっています。
>もっと自然な感じの仕上がりになるソフトがあるのであれば
という意味でいちばんのお勧めは、CaptureOne5Proです。
ただし値段が高く40ドルで、しかもデンマーク本社の通販かtooからしか購入できませんからアマチュアには少し敷居が高いかもしれません。これ一つでkissが買えます。
(知り合いにプロのカメラマンがいればその方経由で特別価格で大日本印刷からかなり安く買えます。)
proバージョンと普通バージョンでは機能がまるっきり違っていて、細かい調整ができたり
レンズの収差補正ができます。普通版では省かれていて、スキントーン調整ができません。
性能の良いぶん計算時間もすこしかかります。
発色はプロ用のソフトですから文句ないですし、DPPに非常に良く似た癖のない発色で、更に限界までプッシュできる懐の深さもあります。値段相応のポテンシャルはありますよ。
画像の滑らかさの面ではやはりDPPが良いのですが、このあたりはシャープネスと相反する部分になります。
書込番号:10546307
2点

MTS3さん
MTS3さんがCaptureOneについていろいろお書きになっているのを拝見し、とても勉強になりました。ありがとうございました。
私はこのCaptureOneを中古で買ったのですが、ソフトの素性とかがよくわからず、デンマーク製というのを知って、それもとても勉強になりました。
また、実は、使い方も最低限の部分しか理解していない位の程度です。
そこで、すみませんがCaptureOneについてご教示頂けませんでしょうか?
私のは1万ちょっとで買える普通版の方ですが、MTS3さんは次のように仰っています。
「proバージョンと普通バージョンでは機能がまるっきり違っていて、細かい調整ができたりレンズの収差補正ができます。普通版では省かれていて、スキントーン調整ができません。」
この、「細かい調整」とか、「スキントーン調整」というのは、例えばどんなことができるのでしょうか?
(「レンズの収差補正」というのは、色収差の補正とかかな?と思っており、何となく理解できます)
普通版をプロ版にアップするには結構な額を払わないといけないのですが、そもそもプロ版と普通版の違いがよくわからなくて困っています。CaptureOneに詳しいMTS3さんに教えて頂けたらうれしいです。
もし宜しければお願いします。
スレ主さん、話題がずれてしまってすみませんm(_ _)m
書込番号:10547060
1点

こんばんは、takeotaです。
いや、本当に勉強になります。横道にそれてもOKです。現像に関わる話題ですから。
RAW現像ソフトでかなり変わるとは聞いていましたが、皆さんのリンク先を自分の現像結果と
比較すると色々びっくりします。
実際は出力サイズに応じて設定を追い込まれるのだと思いますが・・・
私も試したくなりまずはシルキーピクスの体験版と、DNGコンバータの最新版をダウンロードしてしまいました。
DNGコンバータの方はまだベータ対応らしくMRAW,SRAWは変換できませんでしたが、これを使うと旧バージョンの
フォトショップエレメントでも読めるようになりました。
・・・最初の写真、確かにピンの位置がちょっと異なっていますね。すいませんでした。
ある程度のずれを考えてF5.6を選んだのですが・・・。私の比較の限界です(^^;)
書込番号:10547855
1点

クリームコーヒーさん
こんばんわ
質問があったの説明しますね。
Proバージョンは添付写真の機能があります。
最初は「スキントーン」の調整タブです。
写真のように強いスポットライトの当たった若い女性のシーンです。
ハイライトは真っ白になるくらいに明るくなり、シャドウは暗くなりますが、
ここのリカバリー性能は各種のソフトで随一です。
右から二人目の女性の薄いグリーンのドレスはDPPでは色が飛んで真っ白になりますが、
4Proは限界まで色を回復していて尚且つ転んでいません。
Lightroom2では確実に転びます。かつ女性の顔の影が不自然になります。
DPPは、割と低いレベルからギブアップしてホワイトアウトするようにソフトが組まれています。
それはそれで自然に見えるので私は嫌いではないです。
そして、女性の二の腕の色再現が最も重要ですが、ここの微妙な調整が出来るのがこのソフトの良いところです。
沢山のプリセットがあり、年増の女性から若くてピチピチした肌までいろいろ揃っています。
ワンクリックでそのトーンに出来ます。
尚且つ、ピクチャースタイルエディッターのように、HSV空間で微調整も可能です。
調整方法も滑らかで、非常に使いやすいです。
フェーズワンがスタジオ用途で標準になっている所以です。
次の建築のシーンでは、
やはり同様に外の明るい空間と室内の薄暗い空間が混在する露出の難しいシーンです。
先ほどと同じようにリカバリー機能でハイライトとシャドウを圧縮してダイナミックレンジを拡張させます。
そしてレンズの各種の収差は、Proバージョンは、ソフトウェアが自動解析して倍率の色収差を補正してくれます。パープルフリンジも同様です。
特にサードパーティのレンズを多用する私には欠かせない機能です。
補正の効きは純正の現像ソフトよりも良いくらいです。
ディティールはDPPのように自然でナチュラルなところが、Lightroom2と大差のある部分です。
歪曲修正に関してはシルキーピックスには陣笠歪み調整があるので、そちらが優秀です。
ただし、天体写真の現像には粒子が粗くなり向きません。
DPPの方がノイズ感が少なく優秀です。(キャノンの開発者には天体マニアが多いせいでしょうね。)
こんな感じです。
書込番号:10548260
3点

こんばんは。takeotaです。
もうみなさんいらないかな、とも思いましたが以前に撮った比較写真があったのでそれも載せてみました。
非純正ズームレンズTAMRONA16の広角端を使用したものです。これは手持ちの撮影になります。
撮影条件はホワイトバランス以外はそろっています。
かなり以前、こちらの掲示板でお世話になったものです。分かる方もいるかと思いますが(笑)
そろそろスレの一番上まで戻るのも面倒かと思うのでリンクをまた貼っておきます。
http://book.geocities.jp/ota_tamamono/
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:10548830
4点

MTS3さん
CaptureOneについて親切に解説して頂きありがとうございました。
よくわかりました・・と申し上げたいところですが、とても高度なものなので、ちゃんと理解できたかというと自信がありません(汗)。
ただ、よくわかったのは、次のことです。
・プロ版は本当に高度な調整ができること(ただし、その豊富で高度な機能を使いこなせる人
が使った時)
・プロ版は本当のプロフェッショナル用に設計されており、プロフェッショナルの現場で非常
に威力を発揮するものであること
ご教示頂けましたことを考えると、プロ版は私のようなアマチュアに使いこなせるようなものではないこともよくわかりました。
私みたいな単なる写真好きのアマチュアにはプロ版は「猫に小判」で、通常版で十分ですね。というか、十分すぎるくらいですね。
画像まで挙げて頂いてご説明頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:10548912
2点

MTS3さん
詳しいご説明をありがとうございました!!はい(^ ^)ts1000さんの参考写真で十分納得しました!!すごいカメラですねー!!そしてソフトによってこんなにも違うのだと知り、大変勉強になりました。これこそ知りたかった事で、本当にすっきりしました!!安心して購入出来ます(^ ^)何分3台目になりますし高価なものですから(^ ^)
またお恥ずかしい事ですが、今まではJPGでしか撮影しておらず、Rawの形式でも保存出来るというのは知っておりましたが、このような形で使用したことがありませんでした。プリントに出すときに好みの色合いを伝える程度でした。(好みを伝えるときちんと対応してくれるお店でしたので)あるいは、補正なしで(^ ^;
それにしても、DPP?というソフトで加工されてしまうのがもったいない気がしました(笑)勿論合うものもあると思います。見ている中で車や電車などの写真は昔のカメラで撮られたものよりツルっとした質感に感じられました。そういったものはよりメタルな雰囲気が出ていいのかもしれませんね。(^ ^)
ついさっきまでソフトの事をいろいろ検索しておりました。私はフォトショップCS3ですが、未対応のようでした。4だと対応しているようでしたが・・。きっとアドビがそのうち対応してくれるでしょう(^ ^)なかなか高価なソフトまでは購入出来ませんが、(また購入も難しそうです(^ ^;)ご紹介いただいているフリーのものでもいろいろ探してみます。
スレ主様、皆様、参考になるお話を本当にありがとうございました!!
書込番号:10548921
2点

追伸
これだけ高機能でいいカメラが、KissDNダブルズームセットとほぼ同額なのが信じられません(笑)たった4年ほどしか経っていないのに(^ ^; 1台目として、または2台目でご検討という方がうらやましいです(笑)
書込番号:10548949
1点

-Marronnier-さん
こんばんは、takeotaです。私も古いバージョンは7D非対応だと思っていたのですが、
ちょっと上で書きましたが、DNGコンバータでRAWファイルを一度DNG形式に変換することで
CS3でも読み込めると思います。
(7Dはまだ暫定対応で、mRAW,sRAWはだめでした)
ちょっと面倒ですが試されてはいかがでしょうか?
DNGコンバータ(win用)
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=4576
書込番号:10549049
1点

takeotaさん
またまた有り難うございます。
TamronA16、1800万画素でも解像していて凄いですね。
私はA09持っていますがTamronのSP付きレンズは好きです。
http://ts1000.s310.xrea.com/EOS7DKissX-3/index.html
書込番号:10549153
2点

-Marronnier-さん
最近の-Marronnier-さんの他の口コミを読んで理解できました。(笑)
なるほど、鋭いですね。そのとおりだと思います。
根本的には、カメラ内蔵の現像ソフトやDPPが原因ですから、現像ソフトを変えると簡単に解決すると思います。
フリーソフトでいろいろ試してみるのも良いかと思います。
でも、
DPPはとても便利ですから、とりあえず純正で試してみるのもありだと思います。
A4判や2L版で印刷するぶんには、ペロンとする副作用もあまり感じないと思いますよ。
秒8コマや1800万画素、約100パーセントの視野率のカメラがそんなには高くない価格で購入できるのですから、良い時代になったものだと思います。動画も撮れますし。
クリームコーヒーさん
確かに調整する項目が多いので、デフォルトやプリセットの設定でよいとしたら、プロバージョンでなくとも十分だと思います。
takeotaさん
RAWデータの提供ありがとうございました。
7Dの素性が良く判り参考になりました。
他のスレッドで散々批判されている7Dですが、RAWデータそのものは非常に質が高く決してnikonに負けるというものではないことが確認できてよかったです。
最初からそうだと予測していましたが。
nikonの全てのRAWデータは、ノイズを消すために、低いレベルのデータは、「ルックアップテーブル」という近似データに置き換えてデータ化しますので、「生」のデータではないのです。
天体写真を撮影する人達には非常に都合が悪く使う人はほとんどいません。
星の画像のようにかすかに記録された微妙な光が改ざんされてしまうので計測にも向かないのです。
反面一般写真には良いかと思います。解像感が出ますので。
キャノンのカメラは天文用に非常に都合よくできていますが、ノイズもまたナチュラルに多いわけです。(笑)
iso100のシャドウでもけっこう多いので、最初はニコンのノイズの少なさが不思議でしたが、
だんだん理由がわかってきたところです。
7Dはニコンに対抗するために強めのNRをかけていますが、データ改ざんはしていないので、そこが開発者の矜持なのだろうと考えています。
書込番号:10549244
6点

スレ主さま
そういえば、私もDNGコンバータを使って、変換してからRAW現像ソフトで現像しています。
もしかすると、CaptureOne4でスレ主さまのRAWファイルが現像できたのは、そのせいかもしれません。
書込番号:10549274
2点

スレ主さま
またRAWファイルをご提供いただきありがとうございます。
本当に助かります。
7Dの中央部等倍切抜きをアップさせて頂きました。現像はCaptureOne(普通版)です。
7Dは本当に素晴らしいですね。拝見するたびに驚きます。等倍ではビルのタイルが一枚一枚見えますし、右下の樹脂製の網のようなものもリアルです。電線も細かい部分まで分離しています。
樹木も葉っぱが一枚一枚見えるようで、よく言われる「つぶれる」とか「モヤモヤ感」など全然ないように感じます。
私の目では等倍鑑賞しても全然問題ないどころか、等倍で見ると「ここまで細かい部分が写っているのか!」と驚いてしまいます。
またまた7Dの凄さに驚かせて頂きました。
どうもありがとうございました。
書込番号:10549518
3点

クリームコーヒーさん
価格の貼り付け画面、拝見しましたが私のと比べると等倍になっていないような。
書込番号:10550077
2点

御指摘頂きましたので、
DNGコンバータをダウンロードしてRAWを変換した後に
約半年ぶりにフォトショップエレメンツを起動して確認してみました。
結果は言うまでもありません。今まで自分は何を見ていたのだろうと。
DPPで気になっていたフィルターが掛かったような描写が改善された様な気がします。
しかも、DPPで白く飛んでいた箇所が全く飛んでいなかったりと…。
皆さんが現像して公開して頂いた画像でも確認致しましたが、
確かに7Dの方が細かい所まで表現出来ているかと思います。
御指摘の通り、RAWデータそのものは悪くはないようです。
お騒がせして申し訳ありません。
しかし、純製RAW現像ソフトであるDPPでこのような事態になるのはキヤノンにしても困るのでは?
フィルターが掛かっている事を知らずにDPPを用いて画像比較をしてしまったら…。
これは早めに直したほうが良いかと思います。
今回の件でかなり思い知らされましたが、
RAW現像ソフトはDPP以外にも考えた方が良さそうですね。
個人的には「レンズ収差補正(歪曲)が半自動で補正出来る」「ピクチャースタイルが変えられる」という点でDPPをよく用いていました。
(というよりは、それしか知らなかったという方が正しいです。)
前者が可能なソフトは見つかりましたが、後者はさすがに無理のようですね。
当然と言えば当然なんですが、変えられないと少し不便かなと…。
今回の件でまた一つ勉強になりました。
皆さんどうもありがとうございます。
個人的に気になる「暗い場所での連写速度の低下」が改善されれば
安心して7Dを購入候補に入れられそうです。
購入出来るのは7Dの後継機種が出てからかもしれませんが…。
書込番号:10550248
1点

ts1000さん
おっしゃること、本当ですね。私がアップした画像は少し等倍よりも小さいみたいです。
また何か私が間違えてしまったのかと思って調べてみたのですが、私のパソコンの中のものは等倍でした。何で大きさが変わってしまったんでしょうね?
ミステリーです。
とりあえず違うトリミングをして、もう一度アップしてみました。815×850になればOKですが、こんどはどうでしょう?
書込番号:10550764
2点

クリームコーヒーさん
この板に貼り付ける画像、長辺1024ピクセル以上は1024ピクセルにリサイズされてしまうようです。
書込番号:10550778
2点

スレ主さま、連続書き込みすみません。
ts1000さま、今度はうまくいったようです。815×850になりました。
ts1000さま、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:10550788
2点

ts1000さま
長辺が1024ピクセル以上だと1024ピクセルにリサイズされてしまうのですか。
確かに、私のパソコンのオリジナルは、長辺が1400ありました。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:10550839
2点

こんばんは、takeotaです。
いやいや、皆さんありがとうございます。私が本当に勉強になります。DPPの特徴というかクセも分かって
非常におもしろいですね。私は今後のメインのRAW現像をDNG経由フォトショップエレメントでやろうかと本気で検討中です。
発言してくださっている方以外に、ページからRAWをダウンロードしていただいている方も
ありがとうございます。皆さんの比較検討に、少しでも参考になればと思っています。
7Dの画質が気になっている方はやはり多いようでこの週末だけでページへのアクセスは750を超えました。(笑)
スレ自体も変に荒れることなく、有用な情報が沢山得られるのも皆さんのおかげです。
また一週間が始まりますが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10554817
3点

takeotaさん
紹介リンクありがとうございました(^ ^)早速ダウンロードして試させていただきました。自分のCS3で確認出来、結果にも満足です!
MTS3さん
そうなんです。この事で悶々としておりました。過去のコメントもわかるんですね(^ ^; まだここの機能を使いこなせてません(笑)ためしに30Dの時のソフトを今インストールしてみましたが、変換しても無理でした。(^ ^; バージョンが古いからだと思いますので、7D購入後DPPは試してみたいと思います。アドバイスありがとうございます(^ ^)
これで旨くお伝え出来るかわかりませんが、takeotaさんが紹介くださったコンバーターをインストールし、私のCS3で試したところ、自分好みの結果の写真が現れました(^ ^)
どちらかというと、先にMTS3さんが比較用にアップしてくださった写真のKissXの写真に近い感じになりました。微妙にコントラストが違うようですが、自分ではかなり納得いくものでした。これだと感じていた違和感は全くありません。
今日、早速キタムラに見に行って来ました(笑)価格が17万円を切る程度で、ここで見ていたのとかなり差があり・・(^ ^; キタムラでは買わないかなぁと思ったら見せてくださいという勇気がなく、手軽に触れるところにあったKissX2とKissX3で試し撮りさせてもらいました。シャキシャキピントも合い、技術の進歩に驚きです。KissDNに70-200/4Lをつけると、最初数秒間悩んでいますし・・(^ ^; なかなかネットで購入するのは勇気が要りますが、これだけ価格差があると悩むところです。
参考になるかわかりませんが、CS3で現像?してみたものです。
書込番号:10554818
1点

-Marronnier-さん
>そうなんです。この事で悶々としておりました。過去のコメントもわかるんですね(^ ^; まだここの機能を使いこなせてません(笑)
価格comの過去の発言内容は名前をクリックすると全て表示されるのですぐ分かります。
簡単です。(笑)
僕も全く同じ印象を当時50Dが発表された時に持ちましたので、良く分かります。
私の場合の対策は、一つは仕上用の現像ソフトをCaptureOne4proにすること。
もうひとつは、2年前のカメラ購入時の古いDPPに戻すことで落ち着きました。
>ためしに30Dの時のソフトを今インストールしてみましたが、変換しても無理でした。(^ ^; バージョンが古いからだと思いますので、7D購入後DPPは試してみたいと思います。
そうなんですよね、古いバージョンではブラウズさえもできませんから不便です。
DPPの良さは、プロキシデータをこさえないので、データがやたらに増えないことです。(フォトショップの場合はどうだったか忘れましたが、ライトルームやキャプチャーワンではデータ量が倍になり、ハードディスクを圧迫します。)
プロキシをこさえないので、ブラウズも高速です。DPP内と他のブラウザ間でデータのやりとりが簡単に出来ることなど、たいへん良くできています。
僕の場合、通常はDPPです。これでコマのセレクトと序列付けをして整理します。ウェブに掲載したりする程度の用途なら、どうせリサイズするし、このまま現像しても十分以上です。
A3に印刷する場合には、CaptureOne4proで現像したデータをプロのラボか印刷屋さんに渡しています。
一枚1500円内外ですが、自分で印刷機を買って試し印刷で大量の紙とインクを消費し、膨大な試し印刷の時間的ロスを考慮するとそのほうがトータルで安いと考えています。
>これで旨くお伝え出来るかわかりませんが、takeotaさんが紹介くださったコンバーターをインストールし、私のCS3で試したところ、自分好みの結果の写真が現れました(^ ^)
どちらかというと、先にMTS3さんが比較用にアップしてくださった写真のKissXの写真に近い感じになりました。微妙にコントラストが違うようですが、自分ではかなり納得いくものでした。これだと感じていた違和感は全くありません。
納得できて良かったですね。
確かに画像に立体感もあるし情報量が増えてますね。
立体感ってこういうディティールや階調が表現されないと出すことができないので、それを甘く潰してしまうとベタッと平板な感じになってしまいます。
だから、高画素って解像度云々の理屈ではなく高画素特有の立体感に違いが出ます。
これはフィルムもデジタルも一緒ですね。
>今日、早速キタムラに見に行って来ました(笑)価格が17万円を切る程度で、ここで見ていたのとかなり差があり・・(^ ^; キタムラでは買わないかなぁと思ったら見せてくださいという勇気がなく、手軽に触れるところにあったKissX2とKissX3で試し撮りさせてもらいました。シャキシャキピントも合い、技術の進歩に驚きです。KissDNに70-200/4Lをつけると、最初数秒間悩んでいますし・・(^ ^; なかなかネットで購入するのは勇気が要りますが、これだけ価格差があると悩むところです。
量販店でも図々しく値下げ交渉しても損はないと思いますよ。ぼくの母親なんか量販店で堂々と値下げさせますから。「あっちのお店はこうだった。」と、僕もタジタジになるくらい強引に(爆)。
キタムラは店ごとに比較的裁量があるほうだとは思います。
量販店のメリットはトラブルを生じた場合の交換や代替が「少し」容易なところでしょうか?でもネット店でも対応は同じように問題はないと思いますし、納得のできる方法が良いかと思います。
>参考になるかわかりませんが、CS3で現像?してみたものです。
上手く現像できて良かったですね。
どなたかが紹介した、無料ソフトのUFRawなんかも実は素晴らしく優秀な現像ソフトです。無料のソフトであるにもかかわらず、新機種のデータ対応が市販品より早いです。
このソフト使われている画像エンジンのDCRawは、アドビの現像ソフトより高品質な画像を生み出してくれます。偽色も少なくディティール再現も優秀です。
余計なフィルターが全くかけられていないので、シャープネスやレンズ収差補正機能はありませんが、本来のデジカメの画像はこのソフトの生み出す画像です。
これで比較してみると、センサー面積、解像度が一緒だとしたら、現在のメーカー間にはにそう大きな差というものはなく、優劣もほとんどないということも分かります。
ともあれ、無事疑問点も解決し、あとはひたすら撮影に専念できますね!
書込番号:10556783
1点

スレ主様失礼致します。
MTS3さん
ご親切に本当にいろいろありがとうございました。結局本日KissX3を購入致しました。(^ ^;
やはり重さの事もありましたし、私にはKissX3でも十分かなと感じました。これでも持っているカメラの倍ほどの画素数がありますので、トリミングも出来るのが嬉しいです(^ ^)
またよっぽどでないとRawでの保存はしそうにありませんでしたので、そうなると撮ったら宿題のようにたまっていきそうで・・(^ ^;
もちろんこれからは大事に保存したいものはRawに挑戦しようと思います。現像も面白そうですし(^ ^)
あとは浮いた分+かなり足して(笑)、気になるレンズを購入しようと思っています。
追伸@
私はもっと安いところでしかプリントしませんが(^ ^;私もプリントはお店派です。インクの事なども全く同感です!!使わないと目詰まりもしますし〜(笑)それにCMYKの色調整も大変ですから・・。
追伸A
MTS3さんに影響され?(笑)今日初めて月を撮ってみました。私のレンズでは絵で描いたような小さな模様入りの丸しか写りませんでしたが(笑)、夜空の撮影などもしてみたいなぁと思うようになりました(^ ^)
この度はお世話になりありがとうございました。
書込番号:10564747
1点

周辺まで含めて比較するとどうみてもKDXの方が画質が良くないですか?
左隅の病院の文字を注目するとわかりやすいですが、7Dは流れてしまってませんか?
後ろの白いマンションも、同サイズにリサイズしてもその損失を取り戻せてません
全体的に見えてもKDXの画質が良好に見えますねぇ
結局7Dは中心だけではないですか?ましだとしたら。
その中心も、ピクセル等倍だとかなり甘いです
リサイズして何とか中心だけはいいかってレベルですね
これなら、最初から12Mに抑えた方がどうみても良好になったでしょう。
その方がDRでも、高感度性能でも恩恵を受けられるのですから
それらを犠牲にしてまで欲しい18Mだったのか?
書込番号:10564874
3点

こんばんは、takeotaです。
このスレで教えて頂いたCapture Oneですが、5も日本で買えるみたいですね。デジカメwatchに出ていました。
同じRAWファイルがソフトや設定で様々な表情を見せてくれるのでユーザーとしては色々な比較ができて楽しいです。
UFrawも試してみました。GIMPが必要なのがwinユーザーとしてはやや面倒ですが、フリーなのにすごいソフトですね。
DNGコンバータでは無理だったmRAW、sRAWも現像してくれました!
既出になりますが、最初に出させて頂いた公園(夕方)のRAWファイルはピント位置が違う事をご了解ください。
ホワイトバランスもオートになっており厳密に同一ではありません。
撮影時の問題であり、申し訳ありません。
お互いに見えているもの、見えていないものがあると思いますのでまた色々ご感想よろしくお願いします。
書込番号:10567592
3点

>周辺まで含めて比較するとどうみてもKDXの方が画質が良くないですか?
左隅の病院の文字を注目するとわかりやすいですが、7Dは流れてしまってませんか?
以下省略
だから〜ピントの位置が違うんだって。
書込番号:10567992
3点

ルッキングさん
デジカメのある一面だけに優劣をつけて何か得になることでもあるのでしょうか?
現代のデジカメはどれも十分な性能があり、カメラそのものの優劣よりは、撮影者の視点の優劣のほうがずっと重要ではないかと思います。
ただ、無知や誤解による誤ったコメントについては以下のように指摘しておきたいと思います。
1.画素数とダイナミックレンジ
レンズがイメージセンサーに投影する単位面積あたりの光強度が一緒(要するに同じF値)かつ同一世代の技術であれば、画素ピッチが細かかろうが粗かろうが、単位面積あたりのダイナミックレンジは一緒です。これはエネルギー保存の法則と一緒です。
何故だか分かりますか?
簡単です。単位面積あたりの記録できる光の量は一緒だからです。
「画素ピッチが狭くなれば、記録できる容量も小さくなる」と反論するかもしれません。
ところが、画素ピッチが狭くなれば、その分集められる光も弱くなるから飽和レベルは低くなってもいいのです。
画素ピッチが1/2になったとしたら、面積は1/4。ところが光の強度も1/4になるので結局一緒です。
画素を4個集めたらもとの光の量に一致しますね?
実に簡単な算数です。
ここで宿題を出します。
では、同じ技術世代だとしたら「ダイナミックレンジを決めるのは何?」
2.ピクセル等倍だとかなり甘い
これはこのスレッドの皆さんが実証したように、甘いのはソフトウェアの設定が原因であって、イメージセンサーそのものは忠実で、画素数なりの差が出ます。たとえば大変優秀なDCRawのデフォルト現像ではっきりします。センサーの評価はそれらで行ったものでないと客観性に乏しく、高画素=甘い という誤った指摘は情報上の害悪です。
ここで宿題を出します。
では、「解像感を決める要素は何?」
「ローパスフィルターを取ったら解像感が良くなる」というのは正解ではないことを申し添えます。
むしろ、酷いモアレで細部が甘くなるだけだったりするのです。
3.ニコンのセンサーは優秀?
添付のグラフ-1を見てください。あるアメリカの方が計測したNEFゲインカーブです。ニコンのカメラは全てこうなっているそうです。
これがニコンのRawデータの改竄カーブです。ニコンの場合、RAWデータは、低レベルの値を「上げ底」してノイズフロアーから救い上げる操作を行っています。このデータをRAWとして出力します。
これは一般写真にはメリットがあります。シャドウのノイズ感が改善されるからです。
ところが天体写真や計測で光強度を忠実に計測する場合には、これでは全く使い物になりませんし、カラーバランスが狂って偽色となってしまいます。これは大勢の現像ソフトを製作している人達が共通して指摘するところです。
キャノンは今のところは「生のデータ」を出力してくれています。
ですから、ニコンのノイズレベルは、「上げ底で成立している」とまず考えてください。
その上で表−1のデータを見比べてください。
これは、カンタムエフィシャンシー、日本語の略で量子効率と言われているものです。単位面積当たりの光の記録の効率です。いろいろな人がRAWデータから取得したものです。
次のことが分かります。
・新しい世代ほど効率が良い。しかしその改善率は非常にわずか。
・ニコンのD3だけ突出している。
何故ニコンのD3が良いのかは、ゲインカーブから明らかです。「D200や300は、同じ手法を使っても元々のノイズ特性が良くないので限度がある」とも考えられます。
実は、今現在で、最もノイズの裸特性が良いのはイオス1シリーズのセンサーとのことですが、ニコンはデータ改竄で見かけ上の数字を良くしていると言えます。追いついたとは言えるけども追い越したというところまでは行っていないのが2年前。
D3sは更に改善しているそうですから、それと今度のWがどうかが何かと比較されることでしょう。
ただ、ユーザーの立場に立つと「大差はない」し、「だからどうしたの?」という話だとも言えます。
書込番号:10569232
9点

最初の写真を拝見しました。新米日本人さん の感覚は正しいと思いました。
7Dの写真はピンぼけなのかなんなのかわかりませんが、どう考えてもぼけてます。
書込番号:10570076
1点

もう理論はいいです
>これはこのスレッドの皆さんが実証したように、甘いのはソフトウェアの設定が原因であって、イメージセンサーそのものは忠実で、画素数なりの差が出ます。
では、ソフトウェアを使った画質でいいので、5D2並に写っている作例をみせて下さい
その解像度分の解像度を存分に発揮している5D2のような作例を見せて下さい
10Mとどちらが上か?なんて議論してるレベルの18Mでは興味がありません
結果が全てです
真に画質がいいカメラは誰も貶めることはできない
これは私の持論です。
圧倒的に高画質の作例をバンバン貼るのが、最も効果的な反論だと思います
D3sのISO12800の作例を貼ればその圧倒的に誰も否定できなくなります
初代5Dでもそうです。
書込番号:10570105
4点

http://photozone.smugmug.com/photos/517073486_SpBxT-O.jpg
http://photozone.smugmug.com/photos/517097383_8WaM9-O.jpg
このくらい写る作例が7Dで可能なら、私も7Dを認めましょう!
フルサイズの差なんて言わないで下さいね?
その画素が有効かという話ですから。フルサイズもAPS-Cも関係ありません
ポートレートでも今のところ7Dが最下位です?
7D
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/09_12/lens/91208601.jpg
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/09_12/lens/91209001.jpg
5D2
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/09_12/lens/91209101.jpg
D3X
http://chsvimg.nikon.com/products/imaging/lineup/digitalcamera/slr/d3x/img/pic_001b.jpg
D700
http://a.img-dpreview.com/gallery/nikond700_samples/originals/dsc_0681_capture.jpg
30D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/65880-4658-8-1.html
5D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/65881-4658-8-2.html
皆様のフォトショップのマジックでどこまで画質を良くできるのか
見せて見て下さい。現在の加工技術はそこまで可能なのですか?
私は、ご存知の通りその方面は明るくないので。
というのも、使ってるカメラがカメラですから、RAWだとバッファ量が
全然足りず、JPEGを使うことが多かったのですよね
だから、JPEGで画質がいいということも大事なことだったのです。
最近のカメラはUDMA対応で、バッファ量も、(7Dは増えてませんが)
増えてきたので、RAWでも積極的に連写できそうですね。
書込番号:10570135
2点

はは、ルッキングさんを満足させるジャスピンの無限遠方を撮らないといけませんね。ただ、無理な気がしますけれど、、、。(等倍評価ではたぶん5Dと同等のテイストにはならないです。)
さて、私は7dを小さくしてキス側に合わせて評価してみました。キスの良さにびっくりですね。まあこういうのは見せ方の問題でもあるみたいですけどね。
書込番号:10570148
1点

1D以外ではキスはキャノンの良心って言ってる人がいますからね^^;
大体2桁にない12Mセンサーをキスに載せてること自体が差別ですよw
どんなに私が12Mセンサーの50Dを欲しかったか・・・
UDMA対応でマイクロアジャストメントもついて
それなのに、15Mになって、外人からはSHIT CAMERAと言われる始末
X2はいいカメラですよ。できればこれにX3の動画が欲しかったところですけどね。
書込番号:10570175
2点

-Marronnier-さん
kissX3にしましたか。
良かったですね。
僕も欲しいカメラの一つです。
星の写真は、望遠鏡がなくても出来るんですよ。
どの作例も単純に露出時間開放で20秒から30秒くらいのものです。
レンズもごく普通の純正です。
砂浜で撮影した写真は三脚がなかったので、砂の上に置いて撮影したものです。
オリオン座の三ツ星が画面の右上のほうに写っているんです。
この部分を望遠鏡で拡大したのが、2枚目です。
これは地球の回転に合わせて追尾撮影したので露出時間は長く10分くらいですが、
何の改造もしていない純正のEOSです。望遠鏡の焦点距離は400ミリです。
オリオン座の大星雲といいますが、カラフルで綺麗ですよね。
最後の作例は、湖に沈む白鳥座付近の天の川です。
縦にモヤッっと写っています。
書込番号:10570293
3点

ルッキングさん
はじめまして(^ ^)
試しに、3つめの写真でテストしてみました。
7Dの方が日よけの部分までくっきり映っているようですが、いかがでしょうか?
KissX2の方がくっきり見えるのは、7Dの方がコントラストが弱のでは?と思います。
また遠くのものでも明るく映っているので、引き締まった感じがしませんでした。
コントラストだけをさわると色が潰れてしまう恐れがありますので、
露光量と合わせて調整したところ、最初とはかなり違ったイメージの写真になりました。
ただ私もルッキングさんと同じで、普段はjpgでしか撮影しませんので、
ここまで手をかけるのは無理だと判断し、今回はkissX3を購入致しました。
また、この7Dで手持ちで気楽に撮影というのは、ただでさえ手振れしやすいので無理かなと判断しました。
KissX3でも7Dのように背景が明るく写る気がしますが(^^;
全体が良く見えていいのかもしれませんが、ちょっと味わいないかなとも思ったりします(笑)
ただそれも調整できるのかなと調べている最中です。
でもそれ以上に普段に、簡単に綺麗な写真が撮れる事がうれしいです。
ほぼ1回でちゃんとピントが合ってくれます。(笑)
私も購入にあたりなかなか決心がつかずにおりましたが、こちらで実際に自分が比較させていただけて助かりましたので、もし参考になればと思いコメントさせていただきました。(^^)
MTS3さん
先日初めて月を撮影したら、シャッタースピードが1/2000などとなっていて驚きました。月って明るいんですね(^ ^;
綺麗なお写真をありがとうございました(^ ^)ニュートンの表紙みたいです!
長時間の露出というのはしたことがないのですが(三脚がないので)
ベランダから何か箱とか積み重ねてチャンレンジしてみようと思います。
今回のダブルズームセットで250ミリも手にすることが出来ましたから(^ ^)
冬の夜空は幻想的ですね(^ ^)教えて下さりありがとうございます(^ ^)
書込番号:10571563
3点

-Marronnier-さん
これはX2を引き伸ばしたんですか?
引き伸ばしたら甘くなるのは仕方ないですよ
一部分を見たら解像度が上の7Dが良く見える部分もあるでしょうが
全体を見ると私はX2の画質が良好に思えますよ。
hanchanjpさんの比較を見ると分かりやすいですけど
しかし、何故よりにもよってX3にしたのでしょうか?^^;
このカメラならまだ7Dかもしれませんよ・・・
X3は確か50Dと同じセンサーですよね?
50DのJPEGは7D以上にボロボロです
デュアルじゃないので、処理が追いついてないのかもしれません。
また50Dの最大の欠点が高感度性能なんですよ
高感度ではディティールの消失が顕著になります
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos50d/page18.asp
外人にSHIT CAMERAと書かれてるくらいですからね^^;
動画に価値を見出すならX3もありかもしれませんが。
X2って評判がいいんですよね。40Dよりも画質がいいって言ってる人も
いるくらいで。
何しろキャノンで12MセンサーのAPSーCってX2しかないんですよ
だから未だにX2の中古価格は高いし、X3と大差ない値段なんですよね
やっぱりいいものって分かるんでしょうねぇ。
画質を望むなら、初代5Dの中古が最もお勧めだったんですけどね・・・
http://ascii.jp/elem/000/000/417/417227/
ここの比較を見ても分かりますが、どのレンズをつけても
画質が良くなりますよ。5Dと24-105mmの相性は最高にいいです。
5D2に24-105mmをつけるよりも画質がいいですね。
書込番号:10572212
2点

ルッキングさん
大変失礼いたしました。余計なおせっかいだったのかもしれません。(^ ^;
ただ、細かいところまで写っているか気にされているのかなと思い、
7Dだと日よけまでちゃんと写っていますよ、と言いたかったのですが(^ ^;
今回200%同士にしました。どうしてもKissXの方が小さいですが・・。いかがですか?
情報量は多いように感じますが・・。
また、コントラスト(露光量)を調整すると、雰囲気がかなり変わりますので、
もしフォトショップをお持ちでしたら試されてはいかがでしょうか?
お詳しい方に、素人が失礼致しました(^ ^;
書込番号:10572363
3点


-Marronnier-さん
それは、7Dの方が解像度が高いのは明らかですから、
200%に引き伸ばしたら7Dが有利な描写が多いことは当然でしょうね
しかし、一部分を捕らえるからそうであって、どっちも
使えない画質ということでは大差はないです。
周辺まで含めての比較なら変ってくるでしょうし、違う条件の
作例なら逆転してしまうかもしれない差でしかないのです
7Dは条件によってはこんな作例にもなってしまいます
http://www.imagegateway.net/p?p=FRDWYsuCBJ8
初代5Dを5D2相当に拡大したものを見ても大差ない絵に
なってしまうことも多いです
http://www.uproda.net/down/uproda002850.jpg
わずかな恩恵のために失うものが大きすぎるのです
高感度性能だったり、諧調性だったり。
書込番号:10572562
2点

こんばんは。takeotaです。スレ主がスレ違いですいません。
>クリームコーヒーさん MTS3さん
Capture One 5をダウンロードしてみました。かなり使い勝手がいいですね!キャッシュを猛烈に作るのはいただけませんが(笑)
購入も検討中です。ちょっと日本語は拙い(?)感じもしますがかゆいところに手が届く素晴らしいソフトですね。
現像してみましたが、個人的にはちょっと霞がかった遠景でこれだけ描写してくれれば言うことなしです。
DPPだとこうはいかないんですよねー。
書込番号:10572620
2点

takeotaさん
CaptureOne5、良いでしょ?
個人的には市販のソフトでは最も気に入っています。
色調もDPPに近く自然な感じで。
プロバージョンはパッケージ版がとうとう出ましたが、5万円で高いから買う人は少ないことでしょう。
7Dは先日ヨドバシでいじって見ましたがAFかなり良いですね。
ピンポイント的にフォーカス合わせられるのでストレスが溜まらないです。
今までは1シリーズでないと無理かな?と思っていたシーンも同様で。
バーストレイトも8コマ/秒だからスポーツ系を撮影する人には福音じゃないかと思います。
価格も安くたいへん良いカメラですよ。
書込番号:10573138
3点

-Marronnier-さん
月って凄く明るいんですよ。
望遠鏡で見ると明るすぎるので目を悪くするほどです。
カメラの露出計だと相当明るくなっていまうので、僕はライブビューで確認してから撮影してますが、それでも明るくなってしまいます。
写真は、望遠鏡にカメラをつけて撮影したものです。
これは元画像にウェーブレット変換というフィルターをかけてシャープネスをリカバリーした画像です。
アンシャープマスクとは異なるアルゴリズムでかなり自然なシャープネスがかかります。
書込番号:10573227
4点

takeotaさん
私もCapture OneをDLして試してみました。
まだ使い方が良く解っていませんが・・・
解像感だけならDPPと比較ができそうなのでアップしてみます。
DPPのやわらかくて自然な感じも好きですが
Capture Oneのスッキリ感も良いですね。
書込番号:10573342
4点

こんばんは、takeotaです。
>ナターシャー7さん
そうですね。私も撮影時基本ピクチャースタイルが忠実設定なくらいで、いつもくっきりはっきりの必要はないです。
私の場合はそれほど大きくないサイズで印刷する場合が多いですから影響は少ないですし。
普段使いはDPP、これは!というときは別の現像ソフト、というのが楽しそうに思っています。
あと、このスレを見てくださっている方に教えて頂きたいことがあります。
別スレで無理に露出をいじるとcanon製CMOSでは比較的低感度からシマ様のノイズパターンが観察できる
との情報をいただきました。以前の機種からのようですが、これってどうすると再現できますでしょうか?
せっかくなので7DとkissXでどんな感じに出るのか試してみたいのですが・・・。
宜しくお願い致します。
書込番号:10577687
0点

takeotaさん、こんばんは。
さっそく失敗写真でやってみました。
タテ縞っぽいのが出てきました。
しかし、こんなの良く捨てずにいたもんだ。。。(^^;
書込番号:10578391
0点

>canon製CMOSでは比較的低感度からシマ様のノイズパターンが観察できる
との情報をいただきました。
1Dsmk3でも出ますよ。
そんなに無理しなくても。
このパターンノイズは、強い日差しの陰などである程度面積があると出ます。
あるいは、晴天の青空などで出る場合もあります。
なんのこともないシーンで突然出ることもあります。
イメージセンサーの何も信号のない状態での記録画像をダークフレームと呼びますが、
普通に現像するとニーカーブと言われるくの字型のゲインで、低レベル信号を高レベル信号よりもずっと大きく増幅します。
キャノン機の場合、低感度の時にはおそらくNRはゼロなので、低レベルのノイズが大きく増幅されるので現れるように見えます。
対処方法は簡単で、少し色に関するNRをかけることです。
あるいは現像ソフトを変えるのも効果があります。
更には露出オーバー気味で記録して、現像時に減感すれば、押し下げることができます。
ダークフレームを見るためには、レンズキャップをつけたままiso1600で30秒暗いところでシャッターを押します。現像時に極端に増幅してゲインカーブも極端に立てるとノイズが見えてきます。
晴れた日に見えるノイズは、基本的にこのノイズと一緒のものです。
機種によって緑が多かったり赤が多かったりしています。
低照度域を改竄しているニコンの画像は晴れた日のシャドウを増幅するとR信号はなめらかで綺麗ですが、キャノン機はザラザラになります。
このサイトの解説を参照してください。
http://diglloyd.com/diglloyd/free/PushingTheBlacks/index.html
ニコンのNEFデータがルックアップテーブルによる加工をするのはこういうノイズを少なくしたかったからだとも言えます。
EOS-1Dsmk3のカタログに赤いザクロの写真がありますが、隠れた意図として、
「うちのカメラは、ノイズの目立ちやすい薄暗がりの赤の画像でもNRなしで、ここまで低ノイズです。」というのがあるようです。
書込番号:10578439
0点

MTS3さん、いつも為になる解説ありがとうございます。
>これってどうすると再現できますでしょうか?
>>1Dsmk3でも出ますよ。
>>そんなに無理しなくても。
他の画像でもやってみたのですが、、、
かなり無理しないとそれっぽいのが出てきません。
でも縞模様って感じじゃないかな。。。
書込番号:10578791
0点

ここで、もう一度お礼をさせてください。
スレ主のtakeotaさま
RAWデータを提供して頂いてありがとうございました。私はRAW派なので、7DのRAWデータを探していたのですが、撮って出しのjpgなら結構あるのですがRAWはなかなかありません。ですので、本当に助かりました。スレ主さまのRAWを自分でで現像させて頂き、いろいろわかりました。
CaptureOneで現像した画像は1800画素なのに解像感があり、ピクセル当たりの解像度(という言い方で良いのでしょうか)や透明感も素晴らしいと思いました。
噂では「画素が多すぎるため弊害として画像がつぶれ気味になる」、「解像感が不足してもやもやになる」、「ダイナミックレンジが狭く白飛びしやすい」などはCaptureOne現像では認められず、そうした意見は私にとっては全くの杞憂とわかりました。
本当にありがとうございました。おかげさまで完全に7D購入モードになっています。(ただ、いつになったら買えるかはわかりませんが・・)
また、CaptureOneについていろいろ教えてくださったMTS3さま、本当にありがとうございました。99ドルでプロ版にアップグレードでき、今、円高なのでどうしようかと思っていたのですが、私にとっては普通版で十分なことがわかりました。ありがとうございました。
書込番号:10578807
4点

上の書き込みで間違いがありました。
「1800画素」×
「1800万画素」○
でした。すみません。
書込番号:10578818
0点

わ、みなさんありがとうございます。takeotaです。
>ナターシャー7さん
ほぼ真っ暗みたいな写真をあれくらい持ち上げないと出ないんですね。私も自分のISO1600の画像で
やってみたんですがあまり出なかったんですよ。納得しました。
・・・それはそうとPhotomatixすごいですね!
>MTS3さん
ありがとうございます。よく分かりました。
ところで、以前出されていた問題、回答がないようなので、ちょっと考えてみました。
画素数とダイナミックレンジの話は難しいですね。
フォトダイオード自体が同じであれば、画素面積を小さくした際にS/Nが減少する場合は、
その中に含まれるノイズごとアンプで増幅してノイズ分を足切りすると、ダイナミックレンジが減りそうです。
色々な工夫で回路中のS/Nが向上すると有効な信号が相対的に増えて、ダイナミックレンジが保てそうです。
・・・全然外れだったらすいません。
解像感にはデモザイクの仕方がかなり関わる気がします。このスレで私も勉強させていただきました。・・・どうですかね?
>クリームコーヒーさん
恐縮ですがありがとうございます。お役に立てて何よりです。私が教えていただくことも多く、
私もスレ主として皆さんに感謝しています。Capture OneとDPPは性格がかなり異なるのでこの二つがあると
色々楽しめそうな気がしています。
書込番号:10579919
0点

MTS3さん
ニコンのRAWについて、わかりやすい説明ありがとうございます。今回D3SのRAWファイル
をCaptureOne5で調整してみましたが、低感度から、相当操作されているのが分かりました。
特に赤や黄色は「酷い」です。
MTS3さんは、天体写真が主なのでしょうか?
書込番号:10582509
0点

takeotaさん
>別スレで無理に露出をいじるとcanon製CMOSでは比較的低感度からシマ様のノイズパターンが
>観察できるとの情報をいただきました。
>以前の機種からのようですが、これってどうすると再現できますでしょうか?
http://degiphoto.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2007/12/26/iso800.jpg
ISO800 で撮り、フォトショップで暗部を同じ量だけ持ち上げてみた比較。
CANON CMOS はシマノイズがでます
http://degiphoto.cocolog-nifty.com/d50_memo/2007/11/post_30de.html
こちらより転載させて頂きました。
書込番号:10583249
0点

こんばんは、takeotaです。
>dobel-manさん
リンク有難うございます。拝見しました。自分でフォトショップでやってみようと思い同じような処理をしたのですが
なかなか現象を確認できず、質問した次第です。皆さんのご回答から現像、ソフトやNRにもよりけりなのかな、と考えています。
書込番号:10585067
1点

みなさんこんばんわ
ナターシャー7さん
私の場合、濃い青空部分に薄ピンクのノイズが浮くことがあります。
もうひとつは、S-Rawで天体写真を撮影すると発生した場合もありました。
最近のバージョンは、DPPの中で隠れたNRが低感度でも適用されているので、たぶん実用的には問題ないと思います。
クリームコーヒーさん
DPPは画像の滑らかさを重視したチューニングが行われているので個人的には嫌いな画質ではないんです。
でも、確かに最近のバージョンはちょっとやりすぎの気配を感じますよね。
いずれ元に戻るのではないかとは思いますが、当面はCaptureOne5で補っています。
DPPはいろんなバージョンを試して今は画質が好みなものに固定しています。
そうやって使う限りは、Canonのカメラはみんな十分良い性能のカメラだと思うんですが、少しの事で騒ぐ人が多いのは有名税みたいなものでしょうか?
takeotaさん
ダイナミックレンジの回答ですが、実に簡単です。
「同じカンタムエフィシャンシーだとしたら、センサーの面積に比例する」
です。
レンズを通った光はフォーカス面に並びます。
その光はエネルギーですが、面積が大きいと集められるエネルギーも大きくなるので、ダイナミックレンジも大きくなります。小さいとその逆です。
それで、同じ1200画素でもD300とD3ではダイナミックレンジが違います。
だいたいセンサーの面積比1:2に比例した差があります。
逆にカンタムエフィシャンシーが異なると話は複雑になります。何年も前の古いフルレンジセンサーと最新のAPS-Cのセンサーの差を捉えるのは難しいです。
「解像感」についてですが、画素ピッチが細かいものほど解像度は高くなりますが、実は画素ピッチの周波数では、MTFはゼロかそれに近い値にローパスフィルターでカットされるので「その模様は見えない」んです。実際の解像感は、現像ソフトで決まり、「エッジプロファイル」という特性で確認できます。ある種のアンシャープマスクですね。UFRawに搭載されているDCRawは真の意味でのシャープネスゼロで現像されるので、1割程度解像度が違っていても機種間の解像度の差はほとんどないのがわかります。ニコンのカメラは一般的にエッジプロファイルの各値は大きめみたいですね。
添付の写真はあるサイトにあったデモザイクアルゴリズムの違いの写真ですが、同じ画素ピッチのデータでもモアレがあると解像度が落ちてしまうのが判りますよね。
ぷーさんです。さん
もうD3SのRAWデータが出ているのですか。
ニコンのNEFは低いデータを上げ底しているのと赤にNRも適用しているようなので、赤系の色は苦手なのかもしれないですね。それと同じ事を意味するのかもしれないんですが、
ニコンのカメラで天体を写しているものを見ると酷いパープルフリンジが出ているものを時々みかけます。赤のレベルが低くなるのを見越してIRの敷居が他社と異なるようです。カーキ色問題もありましたしね。
>MTS3さんは、天体写真が主なのでしょうか?
いや、主ではないです。
はじめたのはもう30年以上も前からですが、しばらくストップして今年の春から少しリバイバルしただけですよ。
書込番号:10585696
4点

こちらは7Dの作例でよく見かける7D特有の癖が出てる描写ですが、
これを現像の力で立ちなおすことが可能ですか?
http://img1.focus-numerique.com/focus/articles/105/canon-7d-exemple9.jpg
こちらにRAWデータがあります。可能なら見せて頂きたいのですが
http://img1.focus-numerique.com/focus/articles/105/canon-7d-exemple9.CR2
書込番号:10588647
1点

MTS3さん,おいしい情報をありがとうございます.
上のニコンの半生rawのグラフは
Noise, Dynamic Range and Bit Depth in Digital SLRsからだと思いますが
デモザイクアルゴリズムの違いの画像のオリジナルは何でしょうか?
キャッチアップできないので情報源を教えてください.
グラフとか比較画像張ると価格に著作権を許諾したことになります.
価格の規約をご確認ください.
リンクを張って議論した方がいいと思います.
読んでいてちょっと疑問に思ったので
書込番号:10588849
0点

MTS3さん、ご紹介頂いたCaptureOneデジイチ初心者でもホント使いやく重宝してます。(それより「買い方」がムズカシイ・・・)
添付画像はカメラ内現像のJPGとCaptureOneハイダイナミックレンジ(シャドウ100ハイライト100)で現像したものですが、ちょっと極端に現像してみました。
7Dのダイナミックレンジが案外広いのにちょっとビックリです。
見た記憶の通りにやろうとしたら、もっと暗部を持ち上げなければなりませんが、写真としては不自然な感じになってしまいますね。
しかし思った以上にシャドウ側にはかなりのデータが詰まってるもんなんですね。
書込番号:10589088
2点

ルッキングさん
現像しましたよ。ここに短時間だけ入れておいときます。
http://www.imagegateway.net/p?p=HDjZxiAUJGJ
この画像はブレてますね。
それと、レンズがさほど良くない。
現像パラメーターは、みんなCaptureOne4の「自動」です。
明らかにDPPよりダイナミックレンジがリカバリーされて、空の雲の表現が改善されてるでしょう。
色載りも良くなってあっさり感はないけど、それは好みでしょう。
解像度はレンズで決定しているので、この画像ではわからない。
けれども細部のディティールは本来のものが出ている。
以上。
LR6AAさん
pdfデータにあったものなので、出所は忘れました。
確かアメリカのどこかの大学の研究室の論文です。
いずれ判れば記載しましょう。
ナターシャー7さん
フェーズワンの現像ソフト良いソフトですよね。
わざわざ高いお金を支払って買う意味のあるソフトです。
これに比べるとLightroom2はつらいでしょうね。
実はさっきルッキング氏のデータをそれで現像したら、ハイライトが転んでしまってリカバリーできなかったので、キャプチャーワン4に換えたんです。
書込番号:10589355
1点

失敗失敗。
現像するときに、ハイライトのレベルをカットしたら雲の色が転んでしまいました。
現像しなおすのは面倒なので、しばらくあれで我慢してください。
って、なんでこんなことしなきゃいけないのか?
書込番号:10589377
0点

MTS3さま
現像お疲れさまでした。
しかし、この作例の写真はMTS3さまがおっしゃるように、ひどいですね。
恐らくはプロではないtakeotaさまが「7D+タムロンレンズ」で撮られた画像は、しっかりときちんと撮れています。なのに、いったいどうしたんでしょうね?
書込番号:10589881
1点

私も現像してみましたが、本当にぶれてますね。
これは、ぜんぜん参考にならない作例ですね。
それに比べて、takeotaさまの作例は本当に参考になりました。
takeotaさま、ありがとうございました。
書込番号:10589945
1点


あれ、なんか変だなぁ。
間違って上げちゃったかな。
もう少し修行して出直してきます。。。
書込番号:10590107
0点

MTS3さん
ありがとうございます。
幾分シャキッとはしましたが、黒の潰れ方はもっと惨い感じですね・・・
緑も何か不自然に見えます。コントラストが変というか
緑の暗部が黒すぎますね。ギスギスしてるように見えます。
甘くても最初の現像の方がまだ自然に見えますね
やはり元が甘いとレタッチの力でも限界がありそうですね・・・
書込番号:10590217
1点

それとこの作例の甘さはブレのせいじゃないと思います
7D特有の現象ですよ
こちらの作例もそれが顕著に出てます
中心を見ればぶれてないことは分かります
http://www.tetsudo.com/images/special/canon_0910/report/01/hirota01.jpg
書込番号:10590240
2点

CameraRaw5.6βで調性・現像してみました。
元が甘いとどうしょうもないですね..。
DPPで見ると19点AFを使ってるようですが、これの影響が出てるでしょうか。
それと、ハイライトが飛ぶと諧調が戻りませんね。
できるだけ自然に見えるよう調整しました。
http://www.imagegateway.net/p?p=FvYYvy8MFfp
#10590240の作例 確かに描写はあまあまですね。
ちゃんと撮ればどう写るか見たいです。
書込番号:10590500
1点

manamonさん
こちらの方が自然ですね
ただこれだと最初の現像のものと大差ないですね^^;
ちょっとは良くなりましたが。
レタッチだとやはりちょっと良くできるくらいですね。
7Dの作例でも100点は上げられませんが、70点くらいは上げても
いい作例もごく希に見るんですよね・・・
この違いが何なのか気になるところですよ。
やはり伊達氏がいうようにスイートスポットが狭いんでしょうかねぇ
ちょっとでも失敗するとグズグズの作品になってしまいます。
だからプロの作例でも失敗とも見えるものが多いのではないでしょうか。
そこそこの力を持った人が撮影すれば、まだかなり見れるものにはなりますが、
その傍らで失敗作例も量産されているような気がしてます・・・
書込番号:10590573
2点

ルッキングさん
もっとね、まともな作例探して来て下さい。
これはさっきのお城の塔に留まっている鳥のクローズアップだけども、ブレで鳥が二重に写ってるくらいなんだからディティールなんかが出る訳がない。
シャッタースピードが1/100だし中途半端。
ともかく、ダイナミックレンジはAPS-Cとして標準、何も問題ないことは明らかでしょ?
色だってちゃんと記録されているし、ブレがなければもっとシャープですよ。
それとこれくらいの密度になると、空気のかげろうの影響も出てくるからほんとうの解像力は良く判らないもんです。
書込番号:10590865
2点

これはぶれじゃないですよ?^^;
中心はしっかり写ってます
それじゃさっき紹介したこちらは?これもぶれてますか?
http://www.tetsudo.com/images/special/canon_0910/report/01/hirota01.jpg
この手の作例なら、7Dは事欠かないですよw
大量にありますから。
書込番号:10590978
2点

以前紹介したこちらの作例でもそうです
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/aig/o7slNYQEpo0L1iXx0503ks3kskXL010100953kskXLHFpI7K0a.jpg
http://www.imagegateway.net/p?p=FRDWYsuCBJ8
7D特有の癖ですね。ベイヤー補間のせいなのかNRの副作用なのか知りませんが
この症例が出ると7Dの画質は途端にグズグズになります・・・
私はこれをナナデー病と名づけました
http://images.quesabesde.com/camaras_digitales/noticias/eos_7d_img_0202.jpg
http://www.220volt.hu/reviews/7d/nagy/canon_7d_t13_400_f7.1_iso100.jpg
http://www.220volt.hu/reviews/7d/nagy/canon_7d_t14_2500_f5.6_iso400.jpg
http://img5.pcpop.com/ArticleImages/0X0/1/1251/001251799.jpg
書込番号:10591132
2点

takeotaさま
何度も作例をご提供頂きありがとうございます。
インターネットで出ている他の作例は、ぶれたりしていて信頼性に欠け、どうも7Dの性能の評価には参考になりません。やっぱりtakeotaさまの作例が最も信頼性があり、私には一番です。レンズがタムロンというのも、私が今後購入する時の条件に近く、ありがたいです。
そこで、すみませんが、もしも宜しければ、ビルを遠景で撮影した写真があったら、お手数でなければ、ご公開をして頂けますと幸いです。
宜しくお願いします。ただ、お忙しければ結構です。
書込番号:10591476
1点

こんばんは、takeotaです。なんかちょっと見ないうちに面白いことになってますね。
ルッキングさんとはもうお話しする機会がないと思ってましたが(笑)
毎回申し上げていますが、勝手に他人の・・・以下略します。
ただここのスレの方々はRAWに長けている方が多いです。非常に勉強になります。敵に回すと怖いですよ(笑)
せっかくなので、私も話に乗せていただきますか。kissXとの比較ではないので本筋からは外れますが、
RAWを比較する、という目的には合致すると思うので。
http://book.geocities.jp/ota_tamamono/
とりあえず、ここに別スレでちょっと出した紅葉の写真を出させていただきました。センスのない、ただの記録写真です。
比較的遠景でのTAMRONの標準ズーム、F5.6、ss1/160、望遠端の50mmです。RAWファイルとCaptureOneで現像したjpeg、忠実設定(シャープネスゼロ、NRゼロ)でカメラ内現像されたjpegが入ってます。
[10588647]の作例は見ました。ぶれていると思います。ちなみに今回アップした画像に使用したレンズはそのレンズの
約1/5の値段で買えますよ。撮影対象が全く異なりますが、焦点距離やF、ssはそれほどかけ離れていません。
遠景を撮影している点も同様です。ぶれてないと主張されるなら同じカメラで撮ったのに解像できていないと
EF24-70/2.8レンズのスレで文句を言ってこられたらいいのでは?(笑)
本来なら環境が違いすぎて比べることもしませんがルッキングさんはいつも7Dのスレでやっていることですよね?
[10590240]の作例も見ました。おっしゃるとおりぶれていないと思います。ただ18-200という
高倍率レンズで開放近い条件での撮影です。
いつも思うことですがEXIFとか見られていますか??周辺画質とカメラの画質をごっちゃにして考えないように
他のスレでも指摘されていますよ。
変な病名を勝手に付ける前に、自身の探してくる写真のバイアスの巨大さに気付かれることを切に願います。
書込番号:10591550
4点

では現像だけ..
CameraRaw5.6βです。
プロファイルを忠実設定相当にし、黒レベルをカメラ内現像Jpegに近づけてあります。
もう一枚は、白とび軽減スライダを調整したものです。
http://www.imagegateway.net/p?p=HejrCLkXgfV
書込番号:10591808
0点

お城の写真は削除しました。
代わりにtakeotaさんの山の写真を入れました。
CaptureOne4proで現像していますが、DPPとは全く異なったシャープさですね。
本来の解像力はこんな感じだと思います。ノイズも綺麗。
http://www.imagegateway.net/p?p=HDjZxiAUJGJ
比較のために私のカメラで撮影した散歩写真をいくつか見繕いました。
DPPで現像したものが多いです。あまり色はいじってません。
解像感でいうとほとんど差はないような気がしますね。
山の写真などを見ると、けっこう1Dsってノイズが多いでしょう?
隠れたNRが全く適用されていないので、真っ正直にノイズが現れます。
書込番号:10591975
2点

MTS3さん
アルバム2枚目の山の絵 美しいですね^^
比較するとノイズは多めかもしれませんけど、
個人的にはもっと粒状感があっても好きです。
自宅からの眺めとは 羨ましい限りです
----------------------------------------
上であげたCameraRaw現像に加えてDPPで現像したものも挙げました。
DPPの方が滑らかに仕上がりますね!
http://www.imagegateway.net/p?p=HejrCLkXgfV
書込番号:10592026
0点

takeotaさん、みなさん、こんにちは。
スペシャルな方たちに混じって恐縮ですが一つ解らないことがあるので、この場をお借りして一つ質問をせてくださいませ。m(_ _)m
例のお城のRAWデータを現像現像ソフト(CaptureOne)で何もせずにただ現像しただけなのに何故か空の白トビの抑えられた好ましい画が出てきました。
ICCプロファイルは「カメラプロファイルの組み込み」で
ICCプロファイルを「AdobeRGB(1998)」で現像したものと同じ結果になってます。
私のカメラの設定はsRGBですがAdobeRGBに変えた方が良いでしょうか?
書込番号:10592443
0点

ルッキングさん
>これはぶれじゃないですよ?^^;
>中心はしっかり写ってます
お城の写真はしっかりとブレてます。また7DのRAWは、LIGHTROOM
やフォトショップでも甘くなります。アドビ系は避けたほうが
良いかも?
CaputurOne5で処理して、手振れ補正ソフトで補正すると細部が
出てきますね。急いでやったので雲の境界にピンクになっているのは
ご愛嬌です。
オリジナルサイズはこちらです。
http://www.imagegateway.net/p?p=EfMz2LPZ2En
書込番号:10592617
0点

手振れ補正ソフトは「ピンぼけ・手ぶれレスキュー」です。
で、LIGHTROOM処理のJPEGでは、あらが見えすぎて「等倍」では
不可でした。
書込番号:10592666
0点

たびたびスミマセン。
上の質問は私の操作ミスのようです。
そんなわけ無いだろうと一度全て消して最初からやってみましたが再現できませんでした。
ファイル削除したりしてたのでファイル名とキャッシュフォルダの設定ファイルがミスマッチになってしまったのかも知れません。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:10592757
0点

みなさんこんにちは
manamonさん
ぼくの住まいはちょっと田舎なので、自然環境は良いのですが、交通の便が悪くバスは1時間に1本しかないんですよ。野鳥なんかの撮影はわざわざ遠征しなくても良いのですが、手持ちのレンズは200ミリのズームしかないので、ほとんどやっていません。写しても豆粒みたいにしか写せないんです。(笑)
ナターシャー7さん
そうですか、コピーの方が読み込まれたんですね。キャプチャーワン4はプラスボタンで次々とバリアントをこさえていくので、管理に注意がいりますよね。
CP4やLR2は、ソフトおまかせの自動設定を適用すると、ハイライトもシャドウも1から2EVくらい拡張して現像してくれるので一見便利で慣れると手放せなくなります。
その代わり、限界領域の色が転ぶので、彩度を抜く処理をしないとピンクの雲やグレーの肌色になったりして調整の手間が増えますが。
DPPでも上手く8EVの中にトーンを圧縮できれば、けっこう綺麗な画像が得られるので、僕はなるべくDPPを使うようにしています。
書込番号:10592808
1点

takeotaさん
7Dのデータありがとうございました。
改めて現像してみるとノイズも少なく発色も良いですね。ダイナミックレンジもAPS−Cとして特に劣るところはないですし、実用上は十分だと思います。
お店でいじってみると、フォーカスの食いつきや選択性も1シリーズと遜色ないくらい良いですよ。
これで実売13万円ちょとでしょ?性能を考慮するとバーゲンプライスなんじゃないかと思います。
どうしてみんな○○の一つ覚えみたいに高画素を嫌うのか僕には理解できないです。
書込番号:10592858
6点

もう一度あげておきます。
http://www.imagegateway.net/p?p=FvYYvy8MFfp
CaptureOne5は試用版を使ってました。
ですが、個人的に必然的に上位バージョン選択となり高いです^^;
同じような金額出すならNikのプラグインが欲しいところです..(ボソ)
CameraRaw5.5やLightroom2.5はまだ7Dには対応してません。
Lightroomは当初いいと思って導入したのですが、
画質面でなく使い勝手の面であまり使わなくなりました。
普段はDPPやCameraRawを使ってます。
試験的に、CameraRaw5.6βを入れてます。
CR5.5やLr2はまだ対応(カメラプロファイルが無い)していないためか、
ハイライトリカバリすると、白とび部分がマゼンタ掛かります。
画質面では個人的に問題ありません。
書込番号:10593614
1点

MTS3さん
>どうしてみんな○○の一つ覚えみたいに高画素を嫌うのか僕には理解できないです。
JPEG画像のサンプルが、周辺光量補正「する」のものが氾濫していて、それは画質が
悪いのが原因です。RAWであれば印象が変わりますね。
このお城の写真で7Dのダイナミックレンジが確認出来たので、13万円だったら
1台いこうかなと思っています。
書込番号:10593857
0点

ぷーさんです。さん
手ブレではないと思いますよ
中心はしっかりとピンが来てますから
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date122301.jpg
電車の作例もブレだと思いますか?
作例として載せるものですからね・・・
1枚だけでなく数枚撮影した成功例だと思うんですよ
普通は手ブレしたものをわざわざ載せないですからね
7Dは見てるとどうもこの手ブレしたようにぼんやりする
現象が見られるんですよね
だからこちらの質問でもX2では大丈夫だったのに、7Dは手ブレします
なんて質問を多く来たりするんですよ
でも私はこれは手ブレだけのせいじゃないと思ってます
7Dの癖みたいなものがあるんじゃないでしょうかねぇ
或いはレンズの問題か
でもここは現像の力でどこまでできるのか非常に参考になりますね。
書込番号:10593912
0点

ルッキングさん
24-70mm 開放
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/157165-9666-24-1.html
この画像をピンぼけと分からない人とは、議論する必要は無いです。
たぶん一眼レフ(銀塩も含めて)を使った経験が無いようですので、もっと写真を
撮って審美眼を磨くのが必要です。
書込番号:10593971
2点

このスレ、興味深く注目しています。
スレの中ほどまで読んでみただけですので、このスレの流れから外れていたら許してください。
私はデジ一眼はEOS7D/5D2/40D/KDX/KDN(そしてNIKON D70)のユーザです。皆さんのRAW現像ソフトによる現像結果を拝見して、ソフトによって違うんだな、と素直に感じました。結果の好き嫌いはありますがどれも試してみたいと思いました。
とこでお聞きしたいのですが、レスに「UFRaw」「RAW Shooter Essetial2006」で7DのRAW現像の話が出てきましたが、私の場合、どちらのソフトでも7DのRAWファイルは受け付けてくれません(現像出来ません)どうしたら現像できるのでしょうか?
教えていただけませんか?(とんちかんな質問だったら無視してください)
書込番号:10595034
0点


大好正宗さま
「RAW Shooter Essetial2006」はAdobeに吸収されて開発が止まってしまっているソフトですが、その代わり、新型カメラが発売されても(それが2009年現在の機種であっても、来年以降の未来に発売される未知の新機種であっても)そのRAWファイルが現像できる、とても便利なフリー現像ソフトです。
ただ、新機種のRAWを現像するには裏わざが必要になります。でもそんなに難しくない(私でもできる位)ですので、手順を書きます。
1.まず、7DのRAWファイルをstirlingなどのバイナリエディタで開きます。
2.「canon 7D」と書かれた箇所を見つけ、「7D」を昔の機種名、例えば「30D」などに書き換えて保存します。
3.その後、書き換えたRAWファイルをAdobe DNG ConverterでDNGファイルに変換します。
そうすると、そのRAWファイルは「Shooter Essetial2006」で開けるようになります。
そのようにして現像したものが、アップした画像です(中央付近の等倍です)。
この方法は、他の現像ソフトでも成功する時があります。
どうぞ、お試しになってみて下さい。
takeotaさま、またRAWファイルをご提供して頂きありがとうございます。
「Shooter Essetial2006」で現像してみましたが、7Dは本当にすごい解像感ですね。
拝見するたび、現像するたびに驚きます。
tkeotaさまのRAWファイルはクオリティが高く、本当に参考になり助かります。
ありがとうございました。
書込番号:10595688
1点

みなさんこんばんわ
ちょっと面白い実験をしてみました。
そして、やってびっくり、見てびっくりです。(笑)
以前、カーネルというものがあって、画像処理にはそのフィルターが必ずかかっていることを記したのを覚えているでしょうか?
レジスタックスというソフトのカーネルの写真も添付しました。
レジスタックスというソフトは、アマチュアの人が自腹を切って開発しているソフトなので、少しずつしかバージョンアップできませんが、今年になって3600×2400のサイズの解像度まで対応できるようになりました。
まずは、そのレジスタックスというソフトに搭載されているウェーブレットフィルターの効果をごらんください。
自宅の望遠鏡で撮影した木星の画像です。
30フレーム/秒の動画の1800フレームを合成した画像は、地球の大気のゆらぎでこのようにボケてしまうのです。
ところが、この画像をウェーブレット変換すると見事画像が復元してオリジナルに近いものに戻ります。縞模様や赤班などが見えてきます。
ウェーブレット変換は、失われたデータをリカバリーすることにも応用されているフィルターで、20年くらい前からあちこちで使われています。ハッブル望遠鏡のピンボケ写真に応用されて有名になりました。
これをDPPの画像処理で甘くなった画像に適用したらどうなるか?
やってみました。
1800万画素を800万画素にリサイズしてフィルターをかけました。
するとびっくりです。どうびっくりなのかは、
私のイメージゲートウェイにアップしたオリジナル画像をごらんください。
http://www.imagegateway.net/p?p=HDjZxiAUJGJ
書込番号:10596213
3点

みなさん
ごらんになりました?
以下のことが理屈でなく実感して理解できるかと思います。(笑)
1.解像感と画素数はほとんど全く関係ない。
2.DPPには画像を滑らかにするフィルターがデフォルトでかけられている。
3.7Dの画像がにじむだのボケるだの甘いだのいう人は、デジカメのなんたるかを全く判っていない。
それにしても7Dはコストパフォーマンス抜群ですね。
書込番号:10596304
4点

>>ウェーブレット変換は、失われたデータをリカバリーすることにも応用されているフィルターで、
他意はないのですがちょっと誤解を招く表現ではないかと
おせっかいします
Wavelet変換(この場合離散ウェーブレット変換)は
いってみれば空間周波数ごとのエッジ成分を取り出すのに使用します
尖鋭化やノイズリダクションのほか画像認識によく使用されます
無いデータは復元できませんがレンズやローパスフィルタのカットオフ周波数付近での
落ち込みあるいはシーイングによる落ち込みを効率よくリカバリー(する対象を特定)
することができます
※星像の例では元データが多数の画像があるため各周波数成分を位置あわせ等に
利用できているのではないでしょうか?(まったくのあてずっぽうです)
アンシャープマスクを強くかけたために
目的の細かい箇所のコントラストが復元されたのはいいが
強いエッジ部分に縁取りができてしまったり複雑な形状のところに偽像が出てしまったとか
ノイズが浮いてきてしまうといったことがあると思います
ウェーブレット変換を使用すればこれをある程度避けることができるでしょう
市販プラグインでもこうしたものは内部的に使用されています
書込番号:10596580
1点

こんばんは、takeotaです。
このままこのスレがRAWや画像に関わる有意義なものであるといいですねー。(笑)
レスが伸びるのはいいことですが、スレと無意味なリンク先が増えるのは困りますし。
さて本題です
>クリームコーヒーさん
ビルの遠景ですか・・・もともと建物を撮らないので、ちょっと難しいです。
建物が写っているものと言うことで何枚か画像を貼ってみます。
もし参考になりそうなものがあれば教えてください。RAWをアップします。
>大好正宗さん
ufRAWは最新版は7DのRAWが読めました。mRAW,sRAWはだめでした。
>MTS3さん
いつもありがとうございます。知らないことがいっぱいで楽しいです。
仕組みはよく分かりませんが、ウェーブレットフィルター、面白いですね!
画像処理の奥深さがよく分かります。
書込番号:10596651
1点

BABY BLUE SKYさん
>他意はないのですがちょっと誤解を招く表現ではないかとおせっかいします
あまり小難しい言葉を使いたくなかったので、単にウェーブレット変換と書いただけです。
ソフトウェアのラジオボタンにもそう記載されていますしね。
こういう掲示板で定義的に厳密に書く必要はないと思います。
正確に言うと「Wavelet 逆変換を用いて画像の低周波成分と高周波成分から原画像を再構成する」です。
画像応用の面からすると、画像再生には沢山の手法があって、その数学的背景はずいぶん違っていますが、フーリエ逆変換や窓関数のコンボリューションマスクを定めるということは、結局はカーネル法を使ったデコンボリューションでしか行えませんから、僕には大差なく見えます。おまけに、ほとんどの窓関数はガウスが多いですし、ハミングにしてもハニングにしても釣鐘型の分布です。
ともかく結局は「画像復元」ですよ。それ以外の何者でもないです。各社の現像ソフトは独自のカーネル設計で自社のエッジプロファイルを規定して画像の消え際を定めています(ソフトによってまるっきりエッジの見え方が違うのはそのため)。
レジスタックスのウェーブレット逆変換には、6種類の空間周波数レイヤーが用意されていますが、過度に適用すると嫌らしいリンギングが発生しますから実際の使用感はアンシャープマスクと大差ありません。
天文の世界では、ラグランジェの未定係数法の応用版の最大エントロピー法が一番リンギングの発生がなく優れているようですが、私の知る限りでは無料のソフトにはなく、有料のMaximDLとステライメージを購入するしかありません。
今回はレジスタックスを使うとDPPの甘い画像を復元できるという意味で紹介しました。DPPは数学的に画像を甘くしていますから、逆変換は割と綺麗に決まるという印象で、たぶんオリジナルのデータに近いと感じました。
書込番号:10596995
2点

takeotaさん
シャープに撮れてますね。どなたかがあげたものとは・・
撮り方とレンズの差もあると思いますよ。
それと、
スレの内容から離れるかもしれませんが..
UFRawインストールしました。
UFRawは単体で、DLLは別途ダウンロードして組み込みました。
当方の環境では、RAWを確認することが出来ますが現像書き出しをすると
書き出し設定によってはソフトが異常停止します。
表示はボケた感じはなく、ザラツキさえ感じるほどシャープですね。
それと、実験をしてみました。機種名のExif書き換えです。
EOS 7D→EOS 30D です。
確認したソフトは、UFRaw・CameraRaw5.6β・DPPです。
CR5.6β EOS7Dと表示され カメラプロファイルも7D用が割り当てられているようです
DPP 画像情報はEOS 30Dとなってますが、表示は色転びもなく正常な感じです
UFRaw EOS 30Dと表示され、色転びが起きます。色温度の値等も違うようです・・
となると、Exif書き換えだけではUFRawは使えませんね^^;
詳しい方はこの画像を見るだけで、何か分かるのでしょうか。。
アルバムにキャプチャした画像を載せます。
http://www.imagegateway.net/p?p=C2VyNdzBTHZ
書込番号:10598341
0点

takeotaさん
RAWファイルの提供、ありがとうございます。
皆さん こんばんは。
当方の環境(Windows 7 64bit)では、UFRaw(ufraw-0.16-setup.exe)のインストールで各々のRAWファイルが正常に扱えるようです。
エクスプローラのプロパティーでは、全て同じ大きさ(3456 x 5184) となっていますが、UFRawでは正常な大きさで表示されJPEGへの変換もできています。
尚、添付画像は何も手を加えていない状態です
書込番号:10599529
0点

manamonさん、クリームコーヒーさん、takeotaさん
私の愚問に対しての回答、ありがとうございました。
つい先ほど「UFRaw&GIMP」の最新版、「Adobe DNG Converter」の最新版、バイナリテキストエディタをダウンロードしました。
そして「UFRaw」「RAW Shooter Essetial2006」で7DのRAWデータの現像が出来る事を確認できました。
これからパラメータを変えていろいろと試してみます。ありがとうございました。
書込番号:10599657
0点

みなさんこんにちは
最近、偶然以下の興味深いサイトをみつけました。
PixInsightという無料のオープンソースがあるという記事です。
http://pixinsight.com/
これは天文学者用に配布されている画像処理アルゴリズムらしいです。
こんな説明があります。
pixinsightのデコンボリューション(逆たたみ込み計算)計算
1.逆たたみこみ計算には、汎用のリチャードソン−ルーシー・アンド・フォン・シタール・デコンボルーションのアルゴリズムが用いられている。
これはウェーブレットベースのマルチスケール分析手法に基づいていて、デコンボリューションとノイズリダクションを同時に計算しながら、一般的なアルゴリズムに良く現れる「ギブスの角」現象や「ダークハロー」現象などとして知られているリンギング(副作用)問題を解決したものである。
2.月面などの写真にはヴァン・シタール アンド ウィンナー最小2乗法のアルゴリズムが使用される。
3.ハイダイナミックレンジウェーブレット変換プロセスは、ノーベル賞を受賞した最新のアルゴリズムで、ウェーブレット変換の専門家ヴィンセント・ペレスのプロジェクトチームが開発したものである。マルチスケール5レイヤーと3*3のガウシアンスケーリング関数を用いる。
などと記載されいます。
スペインは、天文学に関しては後進国で、近年になって「お金は出すから天文台と天文学者はカナリア諸島の島にヨーロッパ天文台を建設して欲しい。その代わり施設の稼働時間の30%はスペインに使わせて欲しい。」という国家プロジェクトを推進しています。
このウェブサイトのこのプロジェクトの一環であるように見えます。「若い研究者や国際的な研究者に無料で提供する」としています。
このアルゴリズムは、ソースコードの提供だけみたいなので、実働させるためには、別の現像ソフトに組み込まないといけないようです。
しかし、いずれ市販品にも搭載されるでしょうし、画像の成果をみると素晴らしく高性能な画像再生プログラムであるようです。早く搭載されるようになるといいですね。
書込番号:10603560
0点

いつも興味深いお話をありがとうございます。
そう考えると、今後はソフトの進化で昔の小さな写真も今以上に綺麗に大きくしたり出来てしまうのかもしれませんね。
仕事で、昔で言うところの「壁紙」を作っております。
大きな油性のインクジェットプリンター(笑)のようなもので印刷します。
(ダイノックシートやカッティングシートの方がわかりやすいでしょうか。)
1600*1200程の写真から引き伸ばす事もざらなんですが(^ ^; 近くで見ると、写真ではなく絵です(笑)
あまりに極端に大きくする場合は、ある程度解像度をあげてからベクターデータにしたりもしますが、
そういったソフトもどんどん進化しているように思います。
「素材」としての写真は、ボケもなにもなくくっきり写っているものが好まれ、
レタッチャー側が味付けするというように、ますますなっていきそうな気がして、
写真をとる事が好きな側の人間としては、少し寂しい気もします。(^ ^;
うちの会社で、新しくレタッチャーとして採用することはまず不可能で、何でもしなくてはならないと思いますが、(笑)
そこそこのデザイン会社さんだと、レタッチという分野だけで、一つの仕事になっていると聞きます。
写真とはなんなんだ!なんて哲学的な話も今後出てきそうな(笑)
くだらないことを失礼いたしました。(^ ^;
書込番号:10605351
0点

takeotaさま
私のわがままなお願いを受け入れて頂けるとの事で、ありがとうございます。お言葉に甘えさせて頂きます。
できましたら、3番目の写真のrawファイルをご提供頂けましたら幸いです。
ご多忙の中、本当にすみませんが、宜しくお願いします。
書込番号:10605448
0点

>>MTS3さん みなさん
MTS3さんのおかげさまで興味を持ちまして
フリーソースのツールを探したのですが64bitWin対応と16bit画像対応と
なにより日本語対応(笑)が探せなかったのでとりあえずWavelet変換作ってみました
(ただのコンソールアプリですが)
結果はこんな感じです
http://www.imagegateway.net/p?p=GgNCayRBxcL
今回は三回変換でやってみて単純に最高周波成分部のみ
コントラストをあげ逆変換かけています
MTS3さんがすでにその後のレスでおっしゃっているように
多少シャープになっていますがやはり垂直水平成分ばかりが
強調されて副作用の様子がでていますね
逆変換するまえにどう処理するかがポイントなのでしょうかね
自分としてはこれだけでもう頭から湯気が出て限界です(笑)
優秀かつ安価(でできれば日本語化が丁寧な)なツールがでるといいですね
書込番号:10606148
0点

みなさん おばんでございます
-Marronnier-さん
>今後はソフトの進化で昔の小さな写真も今以上に綺麗に大きくしたり出来てしまうのかもしれませんね。
今のところはその発展途上にあるみたいですね。
昔の古い写真やデータは、ノイズもまた多いので、それを除くのがたいへんなのだろうと思います。
逆ウェーブレット変換でも、解像度を上げるとノイズもまた上がるのでかえって酷くなるんですよ。(笑)
監視カメラで撮影した容疑者の顔の割り出しなどの解析に需要が高いと思います。
>仕事で、昔で言うところの「壁紙」を作っております。
そうだったんですか!
塩ビシートは良く使いますよ。あと、イビデンとかベルビアンとかもあったかな?
最近は本当に種類が増えて自由度が増えました。かなり精巧に印刷されていますね。
ドイツには、紫外線でもチョーキングを起こさないくらい耐候性の良いものもありますね。
使いこなしを問われる素材です。
>写真とはなんなんだ!なんて哲学的な話も今後出てきそうな(笑)
デジタルになって特にそれが問われているみたいですね。
画像処理して人間の目にみえないような部分をあぶりだす手法とかマスクやレイヤーを膨大にこさえて都合の良い部分だけ強調した画像とかのポジションが問われています。
それとは別に心理面での画像の価値も昔以上に問われていて、むしろローテクの画像の良さが再評価されたり。
でも誰も良いとも悪いとも言えないので、天文学者は割り切って画像を加工しているようです。「人間だけに見える画像が真実ではない」と。
BABY BLUE SKYさん
自分でこさえたんですか!
凄い!
そしてご苦労様です。
僕は学校のプログラムの授業はイントロダクション部分しかとらなかったので、C言語はいじれないです。まだ、フォートランとパンチカードの時代でしたからね。
先の紹介に間違いがあって、一般にはPixInsightは171ユーロで配布してますね。
無料配布やソースコード配布に関しては研究者用みたいです。
サイトの画像を見ると確かにノーベル賞クラスの成果が得られてますね。
特に「ソンブレロ星雲」の内部構造をあそこまであぶりだしたのはこのソフトがないとできなかった部分だと思います。
僕は逆ウェーブレット変換はこの金丸先生サイトで理解しました。
http://brain.cc.kogakuin.ac.jp/~kanamaru/WaveletJava/Compress/Compress.html
このアプレットも基底に何をセレクトするのかで結果が異なるようですね。
JPG2000にも採用されたと聞きますが、全く普及してませんね。
僕の木星の写真にもリンギングが現れていてそのあたりは妥協している部分もあります。
また、窓関数もガウスでないものをセレクトすると効果の度合いもまるっきり違ってくるので、使いこなすにはかなりノウハウが要ると感じています。
個人的には、リンギングが発生しなくて尚且つNRもかけられているらしい、HDRWaveletTransformに興味があります。
171ユーロということで2万円ちょっとですから、時間が出来たら購入しても良いかな?と思っています。
書込番号:10606713
0点

MTS3さん
このスレッドでは、本当にありがとうございます。ウェーブレット変換の出来るフリー
ソフトを探していて「YIMG」が対応しているので、色々実験しています。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se384401.html
これで、素晴らしかったのがポートレイトの写真です。「あと数ミリ」ピントが来ていなく
て伸ばせなかった画像が、大伸ばしに耐える画質になりました。
また、絶対的情報量の多い機種の方が効果が大きくて、7Dや5D2のような高画素機の方
がベターですね。
ノイズは、かなり出てきますが、それは改善効果との兼ね合いとなります。
「YIMG」は、VISTA 64bit環境でインストールできて、16bit TIFFにも対応しています。
単独でRAW現像も可能ですが、色の調整が難しいので、他のRAWソフトで処理したTIFFファイル
をウェーブレット変換するのが無難かなと思っています。
書込番号:10607632
2点

ぷーさんです。さん
いやー、まさか一般写真にまでウェーブレット変換をかける人が現れるとは思いませんでした。(笑)僕もやりませんし。(笑)
普通は、天体画像にしか使われないんですけどね。
一般写真の画素数は1200万画素もあれば十分で、更に通常のアンシャープマスクで用が足りますから。
ウェーブレット変換で画像を復元する時に高周波成分を上げるとノイズもまた増幅されますから、よほどノイズの少ない画像でないとデメリットの方が多いはずです。
天体写真は、16ビットデータが主流ですし、1800フレームもスタッキングしたら更に滑らかな階調がありますから、あまりノイズの悪影響がないのですが、通常の写真だと低照度域でもけっこうザラザラです。
質の良いノイズリダクションとセットで使うべき機能だと思います。
書込番号:10608474
0点

>>MTS3さん
プログラムはともかく数学は苦手なので難儀しました
筋肉と同じでしばらく使っていなかった部分を使って筋肉痛です(笑)
いまどきのプログラムは基礎さえわかっていればIDEが優秀なので自分のような錆び付いた腕でも
書けます(笑)ので是非トライしてみてください
とりあえず一回waveletでバラすというのは扱いやすいですね
未だトライ&エラーですが特に都市風景のような直線的な被写体では
非常に有効に先鋭化が効いてアンシャープマスクのような縁取りが出ないのが良いようです
うまくMTFの落ちを補完した感じになります
ノイズに関しては消しにいくと考えるよりも
やや低周波のところで色チャンネルのみを平滑化し
ノイズの粒を小さくすると「ノイズはあるが好印象」となる感じがしました
もう少し基底を変えるなどして実験してみようと思っていましたが
フリーツールのご紹介がありましたので優秀なツールを探したほうが楽そうですね(笑)
今回は本当に勉強になりました
いろいろトライしていく中で(時間がかかるので)
解像度の低いファイルでやったりしましたが
追い込んでいくほどに多少品質が悪くても画素数の重要さが際立ちます
それと個人的には少し意外でしたがbit深度も画素数と同じぐらい重要で
(同じく時短のために)bitを落とすと副作用が顕著でした
わかってはいても絶対値としての情報量がこれほど顕著に効いてくるのはちょっと衝撃的でもあり感動的でした
ありがとうございました
書込番号:10610376
0点

こんばんは、takeotaです。
色々なスレで色々と盛り上がっているみたいですが、このスレは平和だといいですね。
さて本題です。
>クリームコーヒーさん
RAWファイルアップしておきました。ご確認ください。これは55-250ISで撮ってます。
遠景がなくてすいませんでした。またリクエストがあれば教えてください。
たいした手間ではないので、また随時対応させていただきますよ。
(ちょっとメモ帳でページを変えてファイルごとftp経由でアップするだけですから)
いや、それにしてもこのスレの方々はレベルが高い方が多いですねー!基本的に私は
メカ好きなので、拝見していて面白いです。
みなさん、ありがとうございます!
書込番号:10610712
0点

KDxと7DRAW画像の解像感差に付いて。
ルッキング氏が高画素化の弊害の具体例として上げている表題の問題点に付いて、スレ主
さんが最初に提供されているRAW画像データ(KDx:2405,7D:1676)を
用いてDPP現像により検証させて頂きました。他の要因によるバラツキを少なくする為
画像中央付近の時計塔を比較対象としました。
{資料が添付不能です。次の頁で添付を試みますが、不能な場合は、興味ある方はDPPで確認して頂くとして、此処では、この様な結果であったとの報告とさせていただきます。}
資料1,2はDPPのピクチャースタイルを「忠実設定」(シャープ:0)として現像
したKDx(左)、7D(右)の拡大画像です。RAWデータとして蓄えられた基図は、
ローパスフィルタ処理の影響を受けてご覧の如きローコントラスト画像です。
資料3、4はDPPのピクチャースタイルを「スタンダード」(シャープ:3)として
現像したものです。シャープ処理により双方ともコントラストが増していますが、資料1、
2に比してKDXのコントラスト向上が顕著です。
この板ではCapture One4による例の報告が有りましたがDPPに比してコントラスト
の高い結果が報告されています。シルキーピクスのデフォルトでも比較しましたが、KDX
と7Dでの解像感やコントラストレベルの差は殆ど見られません。この結果から、DPP
スタンダード等(シャープ処理を付す処理)で7DのコントラストがKDXより低く、解像
感が劣るのは、高画素数化の弊害ではなくむしろ意図的に設定された画質傾向の現れと思
われます。高画素数化に因るメリットの一つと言うより目的の一つである高解像度、高諧調
性を生かすため、キャノンのデジ1眼は高画素数機ではコントラストより諧調性を生かした
軟調な設定とし、一方低画素数機では解像度の低さをシャープ処理で補い高コントラストな
画像出力(所謂コンデジ画質に近い傾向)を標準としている様です。
像の甘さが問題視されだしたのが50D以降であることを考え1500万画素辺りがこの
傾向差のボーダーとも考えられます。実際の振り分けはシャープ処理でアンシャープマスク
の3つのパラメータ設定により実行されていて、1000から1200万画素近辺以下で、
シャープ処理効果が最大になるような設定であると考えられます。
7Dと100mmマクロの組み合わせで、ルッキング氏にこき下ろされたポートレート画
質(私はポートレートでは柔らかめな表現が望ましいと思っています。)もこの画質傾向
の表れと思われます。7Dは1800万画素となり、広いレベルのユーザ要求に対応する為
控えめな現像処理をした大人のマシン分野に入ったと考えて、使いこなすのが良いかと思います。
書込番号:10620390
2点

こんばんは。takeotaです。
DPPでの検証ありがとうございます。元画像のちょっとピンがずれていて申し訳ありません。
もともとはRAWが見たい方もいるよなーとおもって立てたスレッドなんですが、いつのまにか
RAWファイルを元にした私やカメラの実力診断を色々なスペシャリストにしていただいているという
私からするととてもありがたいスレです。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:10621393
0点

こんばんは。デジ一は持ってませんが・・・
[10607632]で"ぷーさんです。"さん紹介のフリーソフト"YIMG"、使わせていただきました。
その使用レポートは、機種違いのクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=6228250/#10626194
ありがとうございました。話題の違う書き込み、失礼とは思いましたが、お礼を言いたくて。
書込番号:10626227
0点

takeotaさま
私のわがままを聞いて頂き、またRAWファイルをアップして下さりありがとうございました。
takeotaさまのRAWファイルはとてもクオリティが高く、本当に良い情報になり助かります。
さらに、私は街撮りの遠景が多いので、こうしたビルの写真はとても見たい画像です。
今回はLightRoomで現像してみました。中央付近の等倍切り出しです。
解像感はいうまでもなく素晴らしいですね。7Dは「もやもやした画になる」という評価もありますが、RAWだと「それはどこの話だろうか?」と思うくらいにしっかりした画像で、情報量も大変良好に見えます。
7Dをお持ちの方がうらやましいです(私も仲間入りするために貯金中です)。
本当にありがとうございました。
書込番号:10627296
0点

>クリームコーヒーさん
お役に立てたようで何よりでした。
今後ともよろしくお願いいたします。お答えできるか分かりませんが、またご要望があれば
対応させていただきたいと思います。
書込番号:10627840
1点

スッ転コロリンさん
面白い実験、ありがとうございます。結構細部が出てきますね。
MTS3さん
>ウェーブレット変換で画像を復元する時に高周波成分を上げるとノイズもまた増幅
>されますから、よほどノイズの少ない画像でないとデメリットの方が多いはずです。
私が紹介した「YIMG」でいろいろ試しているのですが、弱めにウェーブレット変換を
掛ければ、ノイズの増加は許容範囲ですが、これは機種によりますね。
BABY BLUE SKYさん
>未だトライ&エラーですが特に都市風景のような直線的な被写体では
>非常に有効に先鋭化が効いてアンシャープマスクのような縁取りが出ないのが良いようです
>うまくMTFの落ちを補完した感じになります
一般の写真でも、そのような感じになりますね。周波数に別にどの程度の補正を掛ける
かで、印象はかなり変わります。
私はEOS 7Dは、持っていないのですが、EOS 50D撮って出しのJPEG画像で試した所、
ピントは合っているのに「甘い」という写真の細部が出てきました。どなたか7Dの
JPEGで実験されると面白いと思います。
書込番号:10633966
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
EOS 7Dの件につきまして、
ご案内いたします。
EOS 7Dを含めファインダー視野率約100%のものは、上下・左右ともに
99±1%の視野率を基準としています。
ファインダー視野率が100%を超えますと、ファインダーで見えている
像が撮影した画像に記録されないことになりますため、弊社では、
ファインダー視野率が100%を超えないことを基本的な設計の考え方
としております。
上記の基準は、製造過程において生じる差異 ±1%を考慮して、極力
ファインダー視野率を100%に近づけながら、なおかつ100%を超えない
ように定めたものです。
弊社修理拠点では、ファインダー視野率を実測し、測定値をお知らせ
いたしております。
ご希望の場合は、最寄りの弊社修理拠点へご依頼下さいますよう
お願いいたします。
◆修理窓口拠点一覧
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/list.html?rep=02
※修理窓口によって、ご利用頂ける修理メニューが異なります。
修理申込ページにて、受付可能な修理窓口をご確認下さい。
修理窓口にお持ち込み、送付される場合は、必ずご確認頂きますよう
お願いいたします。
ご参考ではございますが、お預かり期間の目安といたしましては通常、
弊社修理拠点にご依頼後、1週間から10日前後を頂戴しております。
8点

実際に、依頼される方は、どの位の数になるのか、とても気になります。
書込番号:10607959
14点

ソフトに1%トリミング機能を付けてくれれば良いですね。
書込番号:10608016
5点

別の用件の「ついでに」くらいしか考え付かないです。
そんなに暇ではありません。
ファインダーで言えば、ゴミの方がよっぽど気になります。
視野率云々より、ごみの入らないファインダーを造ってください。
書込番号:10608023
15点

メルモグさん、情報ありがとうございました。
視野率1パーセントの差が写真(作品)に致命的な影響を与えると
感じているユーザーが実際におられるのでしょうか?
実験や検査は別として、いわゆる写真表現で1%はまったく問題ない範囲だと思うのですが・・・
もちろん表示、アナウンスに誇大な表現があったとすれば、そのことには問題があると思います。
しかし、1パーセントの誤差を理由にカメラを返品する人が殺到するという事実が存在すると
したらちょっと理解に苦しみます。通常ならお詫び訂正で良いと思うですが、甘いですかね〜
返品に応じているとしたら、そのこと自体すごいと思いますし。誠意を感じます。
書込番号:10608124
13点

カノンのこざかしいパッチ係りの、おためごかし。点検には出しません、結論先にわかってます。イトーヨーカ堂は今回はりっぱ、以前の正札偽装でひどい目に逢ってるから学習したんだね。ドイツ、スイスを筆頭にする精密光学の世界で、100%の偽装は甘かったと思う。科学者や技術者をなめた宣伝マンは、頭を白くしてください。
馬力の話にすり替えるおバカさんは、運転でもしてなさい。
書込番号:10608164
38点

>メイメイトロフィさん
使う人の程度が低いから、キヤノンからなめられていたのかもしれないですね。
でも、スペックヲタを少し軽視しすぎたのは問題だったかもしれません。
昨今は1D系のトラブルで本物のプロにまで迷惑をかけていたためその改善に躍起になっていたようですが
スペックヲタなど程度の低いユーザーを経緯しした結果がこれだったという。
これからは、プロにもヲタにも優しいキヤノンを目指していただきたいですね。
書込番号:10608230
10点

事故レスならぬ自己レスです
×スペックヲタなど程度の低いユーザーを経緯しした結果がこれだったという。
○スペックヲタなど程度の低いユーザーを軽視した結果がこれだったという。
「軽視」ですね(汗)
iをひとつ余計に打ち込んでいて気がつかなかったようです(汗)
書込番号:10608262
1点

おかげで、
一連の視野率問題でK-7の手ブレ補正機構をうまく活用したファインダーのよさがよくわかりました。
その凝縮感のあるボディーのたたずまいも魅力的だが、マウント違いで手を出しにくい実情。
K-7のOEMボディーで60Dが出れば最高!手持ちEFマウントレンズも手ブレ補正対応に。
そういえば、以前、キヤノンの部長がボディー内手ブレ補正とレンズ補正のハイブリッド型に言及していました。
低コストで視野率が安定して高いボディーを早期に造る良い機会じゃないかな。
両補正方式のハイブリッド化は後回しでいいので。
書込番号:10608448
14点

Llorenteさん、それはちがいます。
今回の不祥事は、宣伝マンのおさきばしりです。
精密光学の世界でも、100%の最後の1%に莫大な研究開発費が必要です。このケースは失敗学の本などに乗っているような典型の推移ですね。カノンのダメージは莫大です。処理もおそまつですね、日本国内は放置ですから。まさか、戦勝国民優先?敗戦の混乱。
書込番号:10608462
22点

>99±1%の視野率を基準としています。
それはいいとして、それ以上の誤差があったことが問題なのでは?(98%未満)
書込番号:10608563
22点

じじかめさん。
キャノンの約100%の基準が「上下・左右ともに99±1% (*) をその基準としております。」
なら最低0.98*0.98で96.04%までOKって事では?
書込番号:10608830
9点

>Bautistaさん
その解釈で合っていると思います。
本当に視野率98%を割っている個体があればSCで調整してくれるでしょう。
調整ってかおそらくファインダ周りのアッセンブリ交換でしょうけど。
しかし、99%プラマイ1%という正式見解をキヤノンが出したにもかかわらず、相変わらず勝手に視野率98%と脳内変換するネガティブキャンペーンにはうんざりしています。
書込番号:10608856
8点

一番困っているのはカタログユーザーなんだから、実ユーザーの視野率測定しても。
カタログユーザーの方は無償交換かな。
書込番号:10609250
10点

>nmscpさん
>カタログユーザーの方は無償交換かな。
カタログの無償交換ですか?
書込番号:10609268
5点

カタログの無償交換ですね。
カタログから100%偽装はずすってことは良いですね、大英断。一件落着ですな、カノンにできるなら。
書込番号:10609341
12点

それなら客相に言えば、喜んで対応してくれますよ。
客「あのう、視野率詐称のこのカタログは引き取っていただけますか?」
キ「(さらっとスルーして)誠にお手数ではございますが、お客様にてご処分いただけますでしょうか」
実際にやった人いたら報告してほしいですね。
無論、全力でツッコミ入れさせていただきますが(笑)
書込番号:10609342
1点

もしかしたらお詫びに、Lレンズカタログくれるかもよ。
あれを見るとLレンズ沼にはまります笑
書込番号:10609396
4点

nmscpさん
>カタログの無償交換ですね。
それは必要だとおもいます(笑)
書込番号:10609545
4点

--> Bautistaさん
> キャノンの約100%の基準が「上下・左右ともに99±1% (*) をその基準としております。」
> なら最低0.98*0.98で96.04%までOKって事では?
全く違います。
視野率は長さの比です。
面積比ではありません。
事実、私の7Dの視野率は、上下・左右ともに約97%、つまり約97%×約97%です。
つまり公表された最低基準の98%をも明らかに下回っているので超問題なのです。
書込番号:10609868
14点

はじめまして
視野率で話題になってますが、このような考えでいいんでしょうか?
幅だけを考えた場合、ファインダーで幅10mきっちりを写そうとした時
視野率100% → 10m 写る
99% → 約10.1m
98% → 約10.2m
97% → 約10.3m
書込番号:10609894
1点

デジ(Digi)さん、すぐにキヤノンのSCにもって行ってください。もう閉まってるから明日ね。
彼らは、今まで公差外のものを見たことないそうなので、そういうサンプルを早く見たいと思ってるはずですよ!
それが、世のため人のためです!
それと、調整してくれるのですから一石二鳥ですね。
書込番号:10609900
5点

デジ(Digi)さん
ということは、デジ(Digi)さんはキヤノンの試験条件をご存知と言うことですか?
たしか視野率 99±1% はキヤノン試験条件という但し書きがあったと思うので、良ければ教えていただけませんか?
書込番号:10609982
3点

>デジ(Digi)さん
今回の問題で混乱を招いた元凶の一人ですから、責任を持って最後まで落とし前つけてもらいたいですね。
実際の視野率がいくらだったのか。
あなたの言う97.2%が本当なら、SCでゴルァしていいと思いますよ。
その場合はきちんとその証明書?も公表してくださいね。あなたのブログでもいいですし。
でも規定内であれば、みなさんにこの場でお詫びしてもらいたいですね。
私は、あなたはネガティブキャンペーン乙な人じゃないと信じてますので、お願いいたします。
書込番号:10610080
6点

デジ(Digi)さん
>事実、私の7Dの視野率は、上下・左右ともに約97%、つまり約97%×約97%です
あれっ 約がついてますね
これじゃー説得力全然ないですね
書込番号:10610143
3点

説得力が無いのではなく、
あとで言い逃れができる のです。
キヤノンのようにね。
書込番号:10610179
8点

100%はどこまでいっても、何を言っても100%。99%はどんなにがんばっても、1%足りないわけです。キャノンの説明は後出しじゃんけんみたいで、みっともないです。よくわかりませんが、100%にすると写らない部分があるのは、100%でないのでは・・・
書込番号:10610825
5点

--> 写真撮るのが大好きさん
> それと、調整してくれるのですから一石二鳥ですね。
調整してくれるなんて、どこにも書いてないですよ。
> 「弊社修理拠点では、ファインダー視野率を実測し、測定値をお知らせいたしております。」
単に測定して結果を教えてくれるだけです。
調整してくれないから皆、怒っているわけです。
調整して100%になるなら、それで一応終わりですからね。
1Dmk3等と違い、7Dはそもそも視野率調整可能な構造ではないですから・・・。
書込番号:10610831
5点

cro96さん
あなたがお使いのD300も100%じゃないそうですから、ご安心ください。
書込番号:10610859
3点

> 調整してくれないから皆、怒っているわけです。
皆さんすいません、↑の皆にオイラは含めないで考えてください。
書込番号:10610881
5点

キャノラーですさん
そのとおりです。
10mの被写体をファインダーピッタリに撮影して、
各視野率で実際に写る範囲Aは
A×0.99=10m A=10/0.99=10.1m
A×0.98=10m A=10/0.98=10.2m
A×0.97=10m A=10/0.97=10.3m
A×0.96=10m A=10/0.96=10.4m
A×0.95=10m A=10/0.95=10.5m
書込番号:10611017
0点

>ソフトに1%トリミング機能を付けてくれれば良いですね。
確かにそうなんだろうけど、何故か悲しい・・
キヤノンの技術者が聞いたら悔しくて泣いちゃうでしょうね
書込番号:10611087
1点

100%を超えているという問題じゃなくてまだすくわれます。
測ってもらっても、写りには関係ないし、そこまでシビアに構図を考える
ならトリミングで対応できるし、うーん、そんなに大きな問題ですかねぇ。。
書込番号:10611118
1点

>調整してくれるなんて、どこにも書いてないですよ。
別のスレでこんな情報もありましたが・・・
> ANTI Vistaさん
>測定自体はその場ですぐできると思いますが、98%以下と判断され、
>修理となったら10日くらいは預かりになるって言われました。
>2009/11/27 18:03 [10541285]
メーカー規定が99%±1%なら約97%だとしたら修理対象ではないですかね?
こんな所で騒いでないで、自分の測定結果を添付して測定・修理依頼してみたら如何ですか。
ちなみにわたしの7Dでは
2009/11/25 19:55 [10531757]
2009/11/27 00:34 [10538783]
でコメントしましたが1Dm3と比較しても大差無いので満足していますがね。
書込番号:10611164
2点

cro96さん、
「100%はどこまでいっても、何を言っても100%。99%はどんなにがんばっても、1%足りないわけです。キヤノンの説明は後出しじゃんけんみたいで、みっともないです。」
というのは、私も疑っていましたが、何人かの方が、15年まえにさかのぼり、
アサカメ1995年2月号・ニューフェース診断室
「キヤノンEOS-1N / EF28〜70mmF2.8L USM」
・メーカーは答える・
の記事中に視野率100%の説明があり、そこには、
「実画面に写らない部分がファインダー視野に見えてはならない事を条件として、99%プラスマイナス1%に設定している」
ということをいろんなところに書き込んでいます。
つまり、15年前から、キヤノンの視野率100%の定義は、変わっていないと思われます。
それをcro96さんが、納得できないというのは、ご自由ですが、後だしじゃんけんではないと思われます。
なお、この間の議論から少し前向きに考えると、視野率については、業界で視野率の定義と測定方法について標準化すればいいのではないかと思います。
私は、あまり、こだわっていないので、どなたか、カメラメーカーの方がいたらご検討ください。あるいは、どなたか、こだわっている方は、そのように動いてください。
実は、もうこの方向に、向かっているかもしれませんが。
だいぶ前に、ニコンとミノルタかキヤノンの間で新製品の発表前にお互いに披露しあうという慣習があるようなNHKの番組がありました。
いまでも、業界全体として切磋琢磨する姿勢は続いているときたいしています。ですから、視野率の定義と測定方法について標準化できないということはないと思います。
それまでは、もう視野率で、断定論調で言い合いするのやめませんか。測定誤差でもなく個体差でもなく、そもそも定義のところであいまいなんですから。
最後にもう一言。キヤノンが7DもEOS-1Ds MarkIII / EOS-1Ds MarkII / EOS-1Ds / EOS-1D MarkIV / EOS-1D MarkIII / EOS-1D MarkII N / EOS-1D MarkII / EOS-1D も みんな 視野率の基準は同じだと公式見解を発表したのに
(http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=072117)これを無視するのはやめませんか?
「99.5%±0.5%でないと、約100%とは言えない」、あるいはもっと厳しい基準を主張されるのは、1D系よりも厳しい基準を7Dに課すことですよ。
書込番号:10611216
7点

--> mochy2005さん
> 何人かの方が、15年まえにさかのぼり、
> アサカメ1995年2月号・ニューフェース診断室
> 「キヤノンEOS-1N / EF28〜70mmF2.8L USM」
> ・メーカーは答える・
> の記事中に視野率100%の説明があり、そこには、
> 「実画面に写らない部分がファインダー視野に見えてはならない事を条件として、99%プ> ラスマイナス1%に設定している」
> ということをいろんなところに書き込んでいます。
> つまり、15年前から、キヤノンの視野率100%の定義は、変わっていないと思われます。
それは認識が違います。
この件については既に私が投稿してますが、
フィルムカメラとデジタルカメラでは視野率の意味合いが違うのです。
フィルムカメラの場合、画面サイズは規格上は36×24ミリですが、
物みな全て誤差があるため、JISでは大きい方に僅かな誤差を認めています。(小さい方はダメ)
だから、実際にフィルム上に写る画面は36×24ミリより僅かに大きいのです。
そして視野率は、規格上の36×24ミリに対するものなのか、実画面に対するものなのかで違ってきます。
公表されている視野率は実画面に対するものです。(とわざわざ注記してある。)
実寸が大きいのは誤差のためなので、本来のサイズである36×24ミリに対する視野率が正しいものと考えると、
視野率は実は100%をやや下回るのが正しいことになるのです。
だから、こういうことも加味して、15年以上前は99%基準でも良かったのです。
ところがデジタルになると、画面の規格サイズというものがありません。
写った画像が全てであり、視野率といえばその撮影画像に対するものしかありえません。
だから、デジタルになった時点で、視野率は真に100%に限りなく近づけることに認識を変えるべきだったのです。
今の時点で15年前の古い視野率基準の99%を持ち出されても困ります。
書込番号:10611406
10点

> 最後にもう一言。キヤノンが7DもEOS-1Ds MarkIII / EOS-1Ds MarkII / EOS-1
> Ds / EOS-1D MarkIV / EOS-1D MarkIII / EO
> S-1D MarkII N / EOS-1D MarkII / EOS-1D も
> みんな 視野率の基準は同じだと公式見解を発表したのに
> (http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=072117)
> これを無視するのはやめませんか?
> 「99.5%±0.5%でないと、約100%とは言えない」、あるいはもっと厳しい基準を主張されるのは、1D系よりも厳しい基準を7Dに課すことですよ。
そうではなく、現実に1Dmk3と7Dでは全然視野率が違うのです。
これも私は既に投稿しています。
あなたは投稿する前に、過去の投稿を読むべきです。
実際、私が所有するカメラで測った結果を視野率の大きい順に並べましょう。
100% > ニコンD2X > キヤノン1Dmk3 >> ニコンD300S > 98% > キヤノン7D
要は、1Dmk3 は確実にキヤノンの基準内ですが、7Dはそうではないのです。
書込番号:10611470
5点

へー、視野率って簡単に変えられるんですね。
ということは製造段階の手抜き?
ペンタックスで100%超えがでないのも不思議です。
書込番号:10611664
1点

デジ(Digi)さん、
あなたがお持ちの個体で
100% > ニコンD2X > キヤノン1Dmk3 >> ニコンD300S > 98% > キヤノン7D
ということと、キヤノンでは、1D系と7Dで、視野率については同じ基準であることとは全く矛盾しません。
視野率の測定方法について、キヤノンとデジ(Digi)さんで同じなのかどうかわかりませんが、キヤノンの測定方法でも、「上下が99%±1%の範囲かつ、左右も、99%±1%の範囲」に収まっているのでないなら、無償交換か、修理を要望するのは、デジ(Digi)さんにとって当然だと思います。そういう不良の個体だったのですから。ただし、その1つの不良個体をもってすべての7Dについて断定口調で物申すのは、いかがなものでしょう。
また、視野率定義について、フィルム時代とデジタル時代では意味合いが違うとのことですが、私には理解不能です。「視野率とは、XXXである。」というXXXの部分の表現が15年まえから同じであることは確かなようです。私は、そういう場合、定義が同じと言うと思っています。
デジ(Digi)さんは「後だしじゃんけん」についても、そうだというお考えなんでしょうか。私は、15年まえから言っていることは同じだから、「後だしじゃんけん」じゃないと思っています。そのために引用したのです。
デジ(Digi)さんとは意見が異なることは仕方ないとは思いますが、「過去の投稿を読むべきです。」と言われたのは心外でした。この7Dの掲示板に参加する場合、デジ(Digi)さんの意見を読まないことは不可能です。読んだ上で、「後だしじゃんけん」じゃないのではないかという意見を述べただけです。
デジ(Digi)さんと私の認識が同じになるように、業界でデジタル時代の視野率の定義と測定方法が標準化されるといいなあと思います。
書込番号:10611823
13点

>>フィルムカメラの場合、画面サイズは規格上は36×24ミリですが、
>>物みな全て誤差があるため、JISでは大きい方に僅かな誤差を認めています。(小さい方はダメ)
>>だから、実際にフィルム上に写る画面は36×24ミリより僅かに大きいのです。
これ懐かしいね〜!少年の頃、昔ネガを定規で測ってみたら確かに36×24より大きかったなぁ〜
>>そして視野率は、規格上の36×24ミリに対するものなのか、実画面に対するものなのかで違ってきます。
確かに!
>>公表されている視野率は実画面に対するものです。(とわざわざ注記してある。)
>>実寸が大きいのは誤差のためなので、本来のサイズである36×24ミリに対する視野率が正しいものと考えると、
>>視野率は実は100%をやや下回るのが正しいことになるのです。
>>だから、こういうことも加味して、15年以上前は99%基準でも良かったのです。
うんうん。
>>ところがデジタルになると、画面の規格サイズというものがありません。
>>写った画像が全てであり、視野率といえばその撮影画像に対するものしかありえません。
>>だから、デジタルになった時点で、視野率は真に100%に限りなく近づけることに認識を変えるべきだったのです。
オラもそう思うよ。
>>今の時点で15年前の古い視野率基準の99%を持ち出されても困ります。
全くもってその通り。たまには良いこと云うでないかい!
書込番号:10611824
4点

>ホワイトマフラーさん
視野率ってのはとりあえずは受光素子とファインダーのマスクの相対的な大きさの差で決まります
マスクの精度だけあげるのは簡単なわけで
ただ精度の高いマスクを正確に位置決めするのにコストがかかるんですよ
まあまたはマスクに対して受光素子を位置決めするのかもですが
精度の高いマスクだと位置がちょっとずれただけで左右どちらかか上下どちらかにファインダーで見えていたのに写らない部分ができてしまいます
K−7の場合はほとんど製造コストかけずに位置決めができてしまうので
マスクを限りなく100%の大きさにしても問題ないってことですね
書込番号:10611872
1点

dobel-manさん
ありがとうございます。
>A×0.99=10m A=10/0.99=10.1m
>A×0.98=10m A=10/0.98=10.2m
>A×0.97=10m A=10/0.97=10.3m
ということは、上級者はファインダーを覗くときそこまでシビアに
できるんですね?
私なんかそこまでの腕と視力を持っていませんからあんまり関係ないかなぁ
って思いました。
97%時、10mを狙って10.3m、10cmなら10.3cmですね。3mmですかぁ
難しい!
書込番号:10612223
1点

実際、私が所有するカメラで測った結果を視野率の大きい順に並べましょう。
100% > ニコンD2X > キヤノン1Dmk3 >> ニコンD300S > 98% > キヤノン7D
↑
視野率に関しては実際に買って使ってる人が文句言ってる場合が多いと思う
逆に「気にならないよ」って言ってる人は持って無い&これから買うひとが
多いのでは? 僕にしても、もし50D辺りを買ってたとしたら「7Dは持って無いけど
視野率ってそんなに気になりますかね〜」って呑気にレスしてたと思います(笑)
書込番号:10612363
3点

7D使用してますが、視野率は気にしてないです。
被写体が動体なので画面隅々まできっちりフレーミングという撮り方をしないからだと思います。
それにオイラは最終的にプリントするというのもあります。
視野率より誇大広告の方が企業体質が出るので気になります。
書込番号:10612657
7点

>キャノラーですさん
数字的にシビアに撮ろうって感覚で撮ってるわけでもないですからね(笑)
僕みたいに超広角レンズがメインですとカメラがちょっと傾いただけで余計な物が沢山写るんですよ
自分の足とか服とか(笑)
なので100%で無い場合視野外でどれだけ写るか予想しながら撮るわけですが
ここがかなり気を使う部分なんですよね
ノートリミングで活かすって撮り方ではないのなら100%でなくて大丈夫だと思いますよ
個人的には安いカメラですし98%±1%でもまあしょうがないかなとは思いますが
納得いかないのは98未満がある疑惑と98%の5Dと逆転するのかどうかって部分だけです
書込番号:10612772
3点

>mik 21さん
僕はサブにKDNなのでさすがにそろそろ新しく買おうかってとこなのですが…
50Dから7Dの進化で唯一欲しい機能が100%ファインダーなので
その疑惑がはっきりしないなら50Dでいいやって気分です(笑)
まあそれ以前にサブはペンタックスにする可能性のほうが高くなってきてるわけですが(笑)
書込番号:10612789
3点

>nmscpさん
全面ふちなしプリントなら横が常にトリミングされますもんね
僕はプリントもしますけど上下に余白の残るふちなしプリントで余白を切るか
四隅にふちありプリントにするので100%活かしてます
トリミングしちゃうと7Dならせっかくの1800万画素がたとえば1700万画素になってしまうので気持ち良くないんですよねええ(笑)
書込番号:10612809
1点

もし7Dの視野率に不満があるのなら、結果をここに載せたらいい。
「視野率が低い」「企業体質が問題だ」などといくら喚いても、情報の価値も信憑性も殆どない。
もし載せたのなら、「こんなに狭いのか」「こんなに偏っているのか」「こんなに傾いているのか」「これは許せない」など、情報の価値は、はるかに高まる。
書込番号:10613065
1点

Kiss X2でカメラ覚えた初心者ですがそろそろ分不相応にも中級機
欲しくなり冬のボーナスシーズン前あたりに7D購入を考えてました。
実際視野率が〜ってのはあまり気にならないとは思いますが
この問題でもう少し値下がりする可能性も出てきましたね。
凄くいいカメラだとは思うのでもう少し安くならないかなぁ?
高い値段で買われた方には失礼な話ですみません。
書込番号:10613701
3点

freakishさん
>もし7Dの視野率に不満があるのなら、結果をここに載せたらいい。
その写真は実際に見えた範囲と写った範囲を示していますよね。
写った範囲はそれで問題ないですけど実際に見えた範囲というのは結局は目測じゃないですか?
その写真と、被写体や景色を使って目測で写真を撮って視野率を計算している人と何がちがうんですか?
人の目測での視野率不満をファンタジー扱いで馬鹿にしてましたけどfreakishさん検証方法も同レベルだと思います。
書込番号:10613838
1点

mik 21さん
>視野率に関しては実際に買って使ってる人が文句言ってる場合が多いと思う
>逆に「気にならないよ」って言ってる人は持って無い&これから買うひとが
>多いのでは?
逆の比率と思います。
買ってない(使ってない)からスペックなり風評に惑わされ賑やかしてると感じています。
書込番号:10613841
3点

>視野率に関しては実際に買って使ってる人が文句言ってる場合が多いと思う
>逆に「気にならないよ」って言ってる人は持って無い&これから買うひとが
>多いのでは?
比率についてはどっちが多い・少ないかは分かりませんが、
100%ファインダーを使ったことがない人が気にならないよって言ってる
パターンというのはありえると思います。
100%ファインダーを実際に使うとその便利さはとても有難いです。
もちろんなくても写真は撮れますし、常にその恩恵を感じるという
わけでもありませんが、手振れ補正のようになくても写真は撮れるし
問題がない場合も多いけど、シチュエーションによっては
とっても頼りになる機能だということを私は感じています。
もちろん100%ファインダー機種を実際に使っていて、
それでも100%にこだわる必要はないと感じてらっしゃる方も
いるでしょうけど。
書込番号:10613934
1点

hasehase_kkcさん。
>その写真と、被写体や景色を使って目測で写真を撮って視野率を計算している人と何がちがうんですか?
個人の幻想と違い、第三者に示すことが出来るという点で、決定的に違うと思います。
書込番号:10614738
0点

freakishさん
妥当性はともかく第三者にビジュアルで示す事ができるのは確かにわかりやすいですね。
書込番号:10614834
1点

--> freakishさん
> >その写真と、被写体や景色を使って目測で写真を撮って視野率を計算している人と何がちがうんですか?
> 個人の幻想と違い、第三者に示すことが出来るという点で、決定的に違うと思います。
???何か全く誤解してるような気がしますが・・・
第三者に示すというのなら、自分の目で測定した人は全員が示すことが出来ますよ。
だって、実際に写真に撮ってみないと視野率は分かりませんから。
要は、見える範囲と写真に写った範囲の違いが視野率ですから、必ず写真に撮っているのですよ(大笑)
だから、店頭でだろうが、自宅でだろうが、検証したのであれば全て画像があります。
(測定したというのがウソでない限りは)
書込番号:10614864
1点

何か全く誤解しているような気がします。
freakishさんは「匿名掲示板で声高にキヤノン批判している人の多くは実際に視野率の測定などしていないに違いない」と言いたいだけだと思うのですが。
ところで素人の素朴な疑問ですが、その手の写真においても視野率は重要なファクターなのでしょうか?
書込番号:10615909
1点

--> freakishさん
ちなみに、投稿された画像の網掛けの部分が視野外ということだと思いますので、
40Dの視野率は、左右:95.9%、上下:96.2%、つまり約96%ということで良いでしょうか。
ピクセル数は、左右982/1024、上下657/683と見ました。
ただし視野が正確な長方形ではなく微妙に傾いてもいるので誤差はあると思いますが、
おそらく40Dの公称視野率である95%は上回っていると思われます。
40Dについては、そもそも95%ということで、ボディの格から見ても安全目に余裕を持った表示になっているんでしょう。
なお、既に7Dについても、同様の画像は以前のスレで何枚か投稿されていますよ。
書込番号:10616044
2点

今回は一眼レフを馬鹿にした表示だったのかしら。
はじめから100%と言ってたのですから。
カメラ好きはガッカリ感だけでなく、このままズルズルと100%の意味を亡くしてしまわないかと心配ですね。
覗いてみれば100%でないのは判ります。
書込番号:10616112
2点

素人のいい加減な測定法で測ったものを載せられて、それで声高にキヤノン批判をされても、なんだかなあと思いますね。
この話題もいい加減に飽きたので、文句がある人はまずSCに持って行って、実際に測定してもらってくださいよ。
その測定結果が記載された修理伝票で写しでも貼ってもらったほうが、情報としては遥かに役に立ちます。
自己満足は自分のブログだけにしてくださいな。
書込番号:10616118
2点

>このままズルズルと100%の意味を亡くしてしまわないかと心配ですね。
私はそれで一向に構いませんけどね。
いざとなったらライブビューでフレーミングすればいいし。
書込番号:10616124
3点

>>ズルズルと
>私はそれで一向に構いませんけどね。
そんな方も居るのですね。もしかすると一眼レフの時代も終わりに近いのかしら。
書込番号:10616180
5点

終わりでいいんじゃないですか?
時代は移ろい往くものです。
過去のしがらみに囚われていては何も始まりませんよ。
もっとも私は使い続けますけどね。
カメラは所詮は道具に過ぎません。良い道具が出ればそっちに移行するだけです。
今は一眼レフデジカメがいちばんいいけど、ライブビューでの撮影もだんだん進歩してきたし、光学式ファンダーがお役御免になる日も時間の問題でしょう。
スレ違いですが、自分の価値観を他の人にまで押し付けるのはいかがなものでしょうかね。
書込番号:10616209
1点

>自分の価値観を他の人にまで押し付けるのはいかがなものでしょうかね。
言いがかりをつけられても困ります。
あなたが100%に価値を感じなくても一向にかまいませんから。
だだね。カタログで大きく100%とみせられたものだから、少々ガッカリしているのです。そして、そのガッカリな100%が常識となってまう事がもっとガッカリな人間もいるのですよ。
書込番号:10616253
7点

>カタログで大きく100%とみせられたものだから、少々ガッカリしているのです。
ええ、それは分かってますよ。
>そして、そのガッカリな100%が常識となってまう事がもっとガッカリな人間もいるのですよ。
それも分かってますよ。
ただ、一体いつまでこの話を続けるつもりなんだろうなと。
ネガティブキャンペーンやりたがってる連中からすれば格好の材料ですからね。
この話が続くことによって、ネガティブキャンペーンスレッドが延々と量産されることにうんざりしているんです。
このカメラが、たしかにケチがついた部分があるとはいえ、それを差し引いても十二分な魅力を持っていることはお互いに十分に分かっているはずです。
それが、一部の心ない連中のためにスレッドが荒らされている現状、私はむしろそちらにガッカリなのです。
書込番号:10616293
3点

>ただ、一体いつまでこの話を続けるつもりなんだろうなと。
おそらく、貴方が止めるまででしょう。
書込番号:10616331
10点

デジ(Digi)さん。
>既に7Dについても、同様の画像は以前のスレで何枚か投稿されていますよ。
私も何枚かは見ています。しかし、せめて20枚くらい(出来れば50枚くらい)の画像を見てからでないと、7Dの視野率が99%±1%に当てはまらないとの判断は出来ません。
書込番号:10616374
0点

>おそらく、貴方が止めるまででしょう。
茶化すのはやめてください。
私がここに書き込み始めたのはここ数日です。
それまで延々と続いてきたわけですよ。
私がいなくなってこの話が終息するなら、喜んで去りますよ。
ですが、それは100%(笑)ないでしょう。
あなたに対し少しは理解を示したつもりでしたが、こちらの見当違いでしたね。
勝手に不満足な7Dで周辺が切れた写真を量産してグチグチ言っててください。
書込番号:10616397
2点

赤ん坊少女よ
>だだね。カタログで大きく100%とみせられたものだから、少々ガッカリしているのです。そして、そのガッカリな100%が常識となってまう事がもっとガッカリな人間もいるのですよ。
お宅は本当に単細胞だね!
言うことが上記の一点張り!
大体、そこそこの金額の物を買うのに、カタログやネットの情報等を隅から隅まで目を通して、納得して買うのが普通なんだよ?
結局自己責任に負うところが大なんだよ!
おわかり? ほっほ
なんだかワンパターンの主張、ルッキングと同一人物?
書込番号:10616434
4点

どっかのバカたれが車の馬力に例えていたけれど、視野率に関して云えば
北朝鮮産アサリを国産と偽造するよりたちが悪い問題だよ!
でも、13万前後でこの性能を手に入れる事ができるキャノンってメーカーはある意味凄いよ。
1D4なんか買う必要ないじゃない。7Dで十分でしょ。
書込番号:10616642
4点

> TRY-X JAPANさん
> 大体、そこそこの金額の物を買うのに、カタログやネットの情報等を隅から隅まで目を通して、納得して買うのが普通なんだよ?
だから、そこに大きく「100%」、小さく「約100%」としか書いてなった訳だろ。「視野率約100%」には、大きな意味があるんだよ。それが分かってるから、キヤノンもカタログの1ページを割いたの。それも、大きな4つの売り言葉のうちの1つなんだよ。その辺を理解しろよ... っつっても単細胞には分かんないんだろな。
書込番号:10616659
18点

フィルムのEOS-1HSを使っているときから、視野率100%は99%±1%で普通に約100%と
思っていましたし、事実アサヒカメラの質問に対してはそう答えていたかと。
デジタルカメラマガジンの計測結果も、97.4&ということでこれを正しいとかんがえるなら、
98.7%x98.7%で十分約100%といえるファインダーなんだけどねえ。これでも皆さんご不満
なんでしょうか。そして、実害はあるのでしょうか?
残像現象は論外ですが、
単に「キヤノンを叩きたい口実」が見つかったから、としかかんがえておりませんが。
メーカは測定をすると言っているのですから、気になるなら測定に出せば良し、
撮影上問題は皆無なんですから、今回はハード的には大きなトラブルもなく、良くできました
と思っていますけどねえ。
事実、売れている。K-7やD300sの失速ぶりに比べると、久々に上級機でのヒット機種
になっているようです。騒いでいる人たちよりも、普通に購入して楽しんでいる人の
ほうが、よっぽど多いんでしょうね。
書込番号:10616762
8点

TRY-X JAPANさん。
一点張りって言われても、それがそもそも話しの心棒です。自己責任って話でも勿論ないですよ。
100%と大きく謳った事実を問題にしているだけなのですよ。
そして、くりかしくりかえしになるのは、その事実を脱線した話にしたがる極一部のユーザーが居るからでしょう。
書込番号:10617099
6点

Llorenteさん
>このカメラが、たしかにケチがついた部分があるとはいえ、それを差し引いても十二分な魅力を持っていることはお互いに十分に分かっているはずです。
キヤノン及び7Dユーザーの当たり前の反応だと思います。
また、普段撮影するには十分魅力を持ったカメラだと思いますよ。
だからと言って同じキヤノンユーザーが【ケチがついた部分】について
書き込む度に【荒らし】と言うのはいかがなものでしょう?
【ケチ】を付けたのはキヤノン自信ですよ。
>それが、一部の心ない連中のためにスレッドが荒らされている現状、
私はむしろそちらにガッカリなのです。
他社の板でも例えばPentaxのAFは動体撮影には向かないとか、
オリンパス機は高感度に弱いなど、よく板が荒れますが、
今のところ、メーカーにその技術がなく仕方がないと思われる事でも荒れます。
それに比べて、
【約100%】でもないファインダー>100%に【コダワッタ】と広告
シーリングもない【防塵防滴】>明らかに【防塵防滴に配慮】より格上げした広告。
基本的なバグ取りも出来ていない【残像問題】
全て、出来るにもかかわらず、【コストダウン】の為、
売らんが為の【先走り広告】で板が荒れるのは、
出来るのにやらないキヤノンの企業姿勢の問題。
ペンタクスやオリンパスで板が荒れるのとではわけが違うのだと思いますよ。
普通のユーザーなら【荒れて】当然、ごもっともでしょう?
書込番号:10617158
9点

>D300sの失速ぶり
やっと2年越しにD300を抜いたのですね。良かったです(笑)
まだ、優秀な部分もありますよ>【広告内容】【カタログ上でのスペック】
売れてて良かったですね(笑)
書込番号:10617174
3点

赤ん坊少女さん 横からで失礼します。
>100%と大きく謳った事実を問題にしているだけなのですよ。
謳って何が問題なのですか?
あなたは約100%が100.00%と思って、あなた自身が買ってしまったということなのでしょうか?
紛らわしい書き方である?それならもう訂正(注釈が入った)されたわけですよね?!
あなたにとって本当の問題は何なのでしょうか?
一度よ〜く考えて、ここに書いてください。
前にも書きましたが、ブログのお写真を見ると、あそこに写っているお友達やあなたの人となりも見えてくるのですが、それなりに歳を重ねて十分な判断能力のある方とお見受けします。
誰かの為に正義感から問題を提起していらっしゃるのでしたら、もう十分に提起されているので、今となってはただしつこいだけだと感じます。
それと、個人の意地の張り合いというか、お山の大将争いをしての言い合いをしているだけだと。鶏の喧嘩というか・・・
そして、いかにあなたが口から泡をとばしてここでキヤノン社がいかにひどい会社であるかをぶち上げて、7Dや他のキヤノンを買った人使っている人にどう貢献できると思っていらっしゃるのでしょうか?
それとも、他人に意地悪を言ってなにかのうさを晴らしていらっしゃる?
「お前のかあちゃんでべそ!」って言いたいだけ?
相手が書くから自分も言い返している?・・・いい大人がみっともないと感じます。
まさに「赤ん坊」のようですよ。
実社会でも同様のことをなさる方なのですかね?お酒を飲むとそうなるとか?
そういう風に見ている人がいるということもを感じてくださいませ。
それと、この機会にあなたの使っていらっしゃるオリンパス社の約100%の定義は何かを確認されてみてはいかがでしょう?
それはあなたにとって有意義なのではないでしょうか?
私はキヤノンをメインに使っていますので、キヤノン社の定義がわかって良かったです。
オリンパス以外の会社の方も同様だと思ってますが、だれかやった方はいないのかな?
賢いユーザーになれ!といいながら自分では行動していない方が多い気がします。
長文失礼しました。
書込番号:10617214
9点

7Dは素晴らしいカメラだと思います。AFの動体追従性を始めとした機能にも、目を見張るものがあると思います。視野率の問題は、とても残念です。Canonの顧客に対する姿勢の表れではないかと感じています。100%と謳っておきながら97%台が実測されている。ここが問題です。7Dは98%なり97%の視野率を、消費者に向けては発信していないのです。更には、製造工程で、99%の基準値に対しての公差が、マイナス側には1%であるのに、実測97%台と言うことは、どんな業種の製品、製造業であれ『不良品』または『不合格品』となります。リコールの届け出、カタログ数値の変更や、払い戻しなど、顧客にしっかりとした対応をして頂きたいです。
書込番号:10617217
8点

>謳って何が問題なのですか?
問題だから大きな話題になっているのです。
書込番号:10617271
9点

そして、何も問題がないのであれば
但し書きをあわてたように付け足したりしないでしょう。
書込番号:10617277
9点

連投失礼。
>人となりも見えてくるのですが
全く話題と関係がありませんよ。人となりを言い出したら 7Dスレは悲しいレスが多すぎます。
このカメラが売れようが売れまいがぼくの問題ではないのです。
友人がカタログを持ってきた事が発端なので、その中で100%の大文字をみつけてしまったのですね。
悔しくも、一時100%に感動を覚えてしまったのです。さてさて、そへ此の体たらく。
その上、一部ユーザーの問題なし発言。一言いいたくもなりますよ。
書込番号:10617302
9点

すんません。
初歩的な事を聞きますけど(視野率関係のスレッド、ほとんど見てなかったので)
デジタルカメラマガジンの「97.4%」っていわゆる「視野率」つまり、縦・横の%じゃなくて、「面積比」のことなんですか?
書き込み見ていると、「視野率」で書いている人もいれば、「面積比」で認識している人もいるようで。
これが違ったら根本的に話が違ってくるでしょう。
(例えばジンジャエールルさんは「視野率」で、TAIL5さんは「面積比」で記事を捉えているように思います)
もし、デジタルカメラマガジンが面積比で書いているのなら。
0.99X0.99=0.9801
で、-1%だとして、0.98X0.98=0.9604
デジタルカメラマガジンが97.4%。
それだけ見てると一体何が問題なんだろう?と。
カタログの100%の表示に*印つけて、下の方に
>EOS 7Dを含めファインダー視野率約100%のものは、上下・左右ともに99±1%の視野率を基準としています。
って書いておけばそれで良かったわけですよね。
最初から。
そりゃ落ち度だけど、キヤノンの。
ていうか、こんなに大騒動になるとは思っていなかったんじゃないかな?
ニコンのD300sだって厳密に100%ないんだし。
厳密に100%出そうと思ったら大変だよ、こんなコストで出来ないよってのはある意味「常識」だとは思うしね。
ただ、派手に100%!!って宣伝したから反感をもたれた。
これが良い薬になって、キヤノンが一層真摯な態度でカメラ作りに励むことを期待しますね。
カメラ販売じゃなくて、カメラ作りにね。
あ、もしデジタルカメラマガジンの表記が、縦・横ともに「97.4%」っていうのなら、これはキヤノンいい加減にせえよって問題だと思うけど。
書込番号:10617341
6点

>ていうか、こんなに大騒動になるとは思っていなかったんじゃないかな?
宣伝文句に“今持てる最高の技術でつくりました”とか“画質を向上させました”なんて調子だったら「そうですか」で終わっていたかもね。
視野率(一般に長さの比)はみえてしまう数値ですからね。具体的な数値(この場合100%)を言ってしまった結果でしょうが、何故?の疑問は残ります。
どうしても100%と営業したかった事情が有ったのだろうと想像してますが驚いています。
書込番号:10617405
7点

>>EOS 7Dを含めファインダー視野率約100%のものは、上下・左右ともに99±1%の視野率を基準としています。
>って書いておけばそれで良かったわけですよね
99±1%なら視野率99%でしょう、もともと99%って書いておけばそれで良かったわけですよね。
>厳密に100%出そうと思ったら大変だよ、こんなコストで出来ないよってのはある意味「常識」だとは思うしね。
だったら堂々と視野率99%ですと主張すればよいのです選別・調整無しで部品の精度だけで99±1%で管理する技術は素晴らしいと思います、決して恥ずかしいことではありません。
その上で1%の差なんか誤差のうちだと擁護するのは問題ないでしょう、恐らくは評論家も実用上遜色ないとか持ち上げるでしょう。
α900は選別、調整して視野率100%を達成していると聞きました、もちろん工業製品ですからバラツキはあるでしょう、仮に管理値が100+0%-1%だとすれば99%の製品も世の中には存在するでしょう(発生数はかなり少ないでしょうが)でも狙い値が100%であれば堂々と視野率100%と主張できます。
当然コストもかかるでしょう、売価も高くなるでしょうそれは視野率100%の価値の対価です。
キヤノンは対価を支払わず価値だけを商売に利用していると思われても仕方ありません。
書込番号:10617455
12点

[10608124]のコメントで安易にキヤノン擁護のコメントを書きましたが
カタログ紙面を見ると、怒りを感じるユーザーがおられるのも理解できるような気がして
きました。販売業績を上げなければいけない企業の、多くの部署の人たちが四苦八苦しておら
れるのでしょうね。どうも今回は宣伝部署の誇大表現が問題であったようですね。
カタログにおける表現も、実際にカタログとして世に出てしまった訳ですから、今となっては
関係部署の責任では済ますことのできない企業の体質としての問題ですね。
いずれにせよ日本を代表する企業、そして世界を代表する企業だけに頑張って欲しいですね。
視野率の概念、現状を堂々と自信を持って明示していただきたいものです。
書込番号:10617548
4点

単身赴任パラダイスさん ども
デジタルカメラマガジン11月号 って僕は実物見てないのですけど、ネットでいろいろ人の書き込み見ていると・・・
D300sが98%台、7Dが97%台、それに対してK-7が99%台で最優秀って事ですか?
ちなみにニコンの場合は、100%の基準は「社外秘」であると(^_^;
ただ、ニコンはカタログに「約100%」と記入してこの結果。
キヤノンは「100%」と言い切ってのこの結果ですからね。
>キヤノンは対価を支払わず価値だけを商売に利用していると思われても仕方ありません。
僕もそう思います。
しかし、基本的にこのクラスのカメラで厳密に100%を期待するのはムリなのかなあと思ったりもするわけですよ。
(ペンタはすごいですけどね)
だからって、別にキヤノンの宣伝方法が正当だって言うのじゃなくてですよ。
ところで、このデジタルカメラマガジンの記事、縦・横の「視野率」のことなんですかね。
それとも「面積比」なんだろうか?
気になる。
書込番号:10617607
0点

>なお、この間の議論から少し前向きに考えると、視野率については、業界で視野率の定義と測定方法について標準化すればいいのではないかと思います。
多分、業界の標準化はされていると思います。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/standardization.html
カタログ分科会があり、
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa-kikaku.html
で意見を受け付けて決めた仕様に基づいて決定されたのが、これということでしょう。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DCG-002_J.pdf
だから、これに反するかどうかが判断基準になると思います。これには丸めのケタの指定もないし、約をつける必要もないようです。また、
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa_guideline.html
によると、
3.運用規定
C)本ガイドラインに記載されたカタログ表記項目を、上記の印刷物やソフトウェアに記載する責任は、表記者の企業理念に基づく裁量に委ねられるものの、実態からかけ離れた、著しく優良であると一般消費者に誤認されるような表記、又は不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害する恐れのあると認められる表記はしないこととする。
とありますから、カタログ表記が不当だと思われる人は、CIPAに問い合わせられるのがよいと思います。
書込番号:10617735
0点

> ところで、このデジタルカメラマガジンの記事、縦・横の「視野率」のことなんですかね。
> それとも「面積比」なんだろうか?
だから何度も書いてますが、光学には面積比という概念はそもそもありません。
数字が1つしかない時でも「長さの比」です。
97.2%というのは、「上下左右それぞれ97.2%×97.2%、またはそれに近い数字になる」ということです。
(共通ガイドラインによれば)
実際、光学で面積比を使っても良いのなら、絞りの数値を1.4とか2.8などと中途半端な数字にしないで、
それぞれ2とか8とか言えばいいわけです。
絞りのF値の1、1.4、2、2.8、4、5.6・・・とはレンズの直径つまり、長さの比です。
これを面積比で表せば、1、2、4、8、16、32・・・になるわけです。
つまり、面積比のほうが簡単になるのを、わざわざルート2系列の中途半端な数字に直して使っているのですよ。
長さの比にするためです。
ということはカメラをやる人なら常識ですが・・・・(やっぱりカメラは免許が必要だ!)
書込番号:10617747
2点

デジ(Digi)さん
>光学には面積比という概念はそもそもありません
あ、なるほど。
それは了解しているのですが・・・
ただ、普通視野率の場合、縦・・% 横・・% って書くでしょう。
記述がそうではないですからね。
と言っても、実物見てませんけど、デジタルカメラマガジン11月号(^_^;
書込番号:10617779
2点

> ----デジタルカメラマガジンの測定方法--------------
> 撮影画像をPhotoShopでひらき
> 四隅の指標の外側を選択ツールで『囲み』
> その『範囲』の『画素数』を調べ
> 画面に映りこんだ『すべての範囲の』『画素数』との
> 比から視野率を算出
> --------------------------------
とのことです。
> だから何度も書いてますが、光学には面積比という概念はそもそもありません。
> 数字が1つしかない時でも「長さの比」です。
> ということはカメラをやる人なら常識ですが・・・・(やっぱりカメラは免許が必要だ!)
匿名掲示板の世界では、デジタルカメラマガジンよりもモデル撮影会マニアの方が権威があるようですね。
書込番号:10617939
6点

--> 355335さん
私は、上の40Dの投稿画像の視野率を出すのに、デジタルカメラマガジンと同じく「画素数=ピクセル数を求めて計算」して出しましたが・・・それが何か?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10607926/#10616044
> 40Dの視野率は、左右:95.9%、上下:96.2%・・・
> ピクセル数は、左右982/1024、上下657/683・・・
投稿写真の画素数が1024×683、見える範囲の画素数が982×657と書いてありますが、
それでも、お分かりにならないのですか?
書込番号:10618925
1点

真の100%ならこんなに撮りやすいことはないと思うけども…
約100%と最初から言っていたわけだし
こんな安いカメラだし高望みしはいなかったけども…
デジタルカメラマガジンのデータだけでこれ以上騒いでも無意味じゃないですかね?
キャノンが正式に公表したのは99%±1%ってとこだけですよ?
そこには、まあそんなものかで納得できます(笑)
5D2のとの事はしょせんSCが言ったことだし信用していません
アサヒカメラのデータをとりあえず待ってみましょう♪
書込番号:10619494
0点

> > ところで、このデジタルカメラマガジンの記事(97.4%)、縦・横の「視野率」のことなんですかね。
> > それとも「面積比」なんだろうか?
>
> だから何度も書いてますが、光学には面積比という概念はそもそもありません。
> 数字が1つしかない時でも「長さの比」です。
> 97.2%というのは、「上下左右それぞれ97.2%×97.2%、またはそれに近い数字になる」ということです。
間違っています。
デジタルカメラマガジンに掲載されたは7Dのファインダー視野率(97.4%)は面積比であり、キヤノンの基準値(上下・左右99±1%)と何ら矛盾はしません。
> 私は、上の40Dの投稿画像の視野率を出すのに、デジタルカメラマガジンと同じく「画素数=ピクセル数を求めて計算」して出しましたが・・・それが何か?
全く異ります。
なんとか誤魔化そうと詭弁・強弁しているようですが、諦めた方が良いですよ。
> ----デジタルカメラマガジンの測定方法--------------
> 撮影画像をPhotoShopでひらき
> 四隅の指標の外側を選択ツールで『囲み』
> その『範囲』の『画素数』を調べ
> 画面に映りこんだ『すべての範囲の』『画素数』との
> 比から視野率を算出
> --------------------------------
書込番号:10619610
3点

まあ、視野率を面積比で出してるような雑誌なのなら
はなっから眉唾ものですね(笑)
でも一応カメラの雑誌でそんな基本的なミスするのだろうか?
他のデータがないと話にならないのでは?
持ってないから自分じゃ調べられないけども
店頭で実際に使わせてもらって、どのくら50Dあたりより改善されてるかかなあ
自分にとっては視野率にたいした進歩がないのなら50Dに比べてむだにでかく、重いだけのカメラなので(笑)
書込番号:10619666
0点

広告の走りすぎが大きな問題となった視野率。さっさと謝った方が早く収拾するし、後々信頼できる会社になるのになぁ。まぁ、Canonみたいな大きな会社はプライドが高いから難しいのだろう。どのように収拾するのかな?
私は50Dの時、逆に助けられた事があります。シャッターを切った瞬間に狙っていた被写体が動いてファインダーからわずかに切れたのです。ちょっと落ち込みましたが、もしやと思って確認したら何と入っているではないですか。100%ファインダーだったら確実に切れていたでしょう。当然人によって違うでしょうが、私は96〜97%ぐらいが安心できます。
さて、これだけ荒れたらCanonのイメージダウンになりますね。Canonを擁護しているように見える人が実は荒らしですね。Canonユーザーのイメージダウンに大きく貢献しています。
今Canonの旬のデジタル1眼レフはこの7Dです。ここが荒れたらイメージダウンをもくろんでいる人達(会社かな?)の思う壺です。
そういう目で良く読み返してください。荒らしのプロが混ざっていますよ。わざと煽る文章を書き込んでいます。
ここを初めて見たまともな人は7Dを買う気にならないでしょうね。怖いですから。
という訳で、いい加減に止めませんか。
書込番号:10630353
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





