EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

「EOS 7D」と高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:820g EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様

※EF-S18-135 IS レンズ付属

ご利用の前にお読みください

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット の後に発売された製品EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットとEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットを比較する

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年10月30日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

(80777件)
RSS

このページのスレッド一覧(全637スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ523

返信84

お気に入りに追加

標準

なぜこんな価格に?

2010/01/04 05:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 en-zoさん
クチコミ投稿数:540件

7D、悪いカメラではないと思いますが、経った3ヶ月で、恐ろしく値下がりしましたね。
これでは、50D後継も発表しづらくなってしまいそうです。
まだ買ってない方には、喜ぶべき状況ですが、このまま決算期前の2月になったら、12万を切ってしまいそう?
重さが気にならない方は、50D後継を待つまでもなく、7DへGOですね。
50D後継は、D90対抗モデルとして、小型化への道を行くしかないのかな。
キヤノンに限った事ではありませんが、メーカーは売り方考えないと、販売店が疲弊しきっちゃいそうです。
1ロットか2ロット生産で売り切ったら生産終了の家電みたいな値下がりかたになってきて、半年ごとに新製品が出てこないと、息が続きません。
経った1〜2ヶ月で、まともな販売店では利益の出ない価格に下がってしまうのは何故なのか、メーカーは内部でも議論すべきでは?
安くなるのは歓迎なのですが、デジタルカメラの黄金時代になり、フィルムカメラの暴落ぶりは、半端ではありません。
唯一売れるデジタルカメラも、こう短期で利益の出ない商品になってしまっては、一般の販売店は生きていけません。
現在、利益の出せない町のカメラ屋は、どんどん店を閉めています。
短期で安くなってしまうのは、7Dに限ったことではありませんが、一般的には高級機に近い部類のカメラが、こうも短期間に下がってしまうのは、やはりおかしいと思います。
安く買える事はうれしいですが、馴染みの店が消えていくのは、カメラが趣味の商品であることを考えると、寂しいかぎりです。
某お店の撮影会で、常連のお客さん達が楽しく談笑している姿、こういった光景は、近い将来、過去の昔話になってしまうでしょう。
利益の出ない商品って何なのか?
ライバルメーカーに至っては、自己保身のためか、卸値をどんどん上げています。
販売の現場の状況を、メーカーも真剣に考えてほしいものです。
最近は、売れなくなったら、生産調整して、人員もリストラすれば良いとか、あまりに情が無さすぎです。
趣味のモノを売るメーカーは、同時に夢を売るメーカーであってほしいと思うのは、自分だけではないはず?
7Dのようなカメラが、販売価格を1年くらいは持続出来るようになるには、どうしたらよいのか?
メーカー内部でも、よく研究する必要があると思います。
こちらの常連さんには、安くなる話以外で申し訳有りませんが、馴染みの店で、発売からたった3ヶ月で7Dのようなカメラが不良在庫になっている光景を見て、何か書かずにはおれませんでした。
つまらないと思いましたら、読み流して下さい。
町のカメラ屋さん、出血多量で絶滅寸前です。
これも時代の流れなんですかね。

書込番号:10729730

ナイスクチコミ!43


返信する

この間に64件の返信があります。


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/06 23:20(1年以上前)

>7Dが以上に安いのか、D300Sが高すぎるのか、どちらと思いますか?

全体の質感はまだまだD300sの方が上だしキヤノン自体「D300並みの機能を
お買い得価格で」でと言うのがコンセプトに有ると思うので
D300sが高すぎるとは思いません

書込番号:10744182

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/07 00:14(1年以上前)

>FUJIさんがサプリメントや化粧品などと言う競争が激化している世界に飛び込まなくても良いのではないかと思っている訳です。

確かに色素、画像形成と化粧品はずいぶん異なる商品分類ですよね。しかし一方で「技術」の観点から言えば、ナノ粒子、コロイドが共通ではないでしょうか。これまでの製造業は商品分野が自分のテリトリーだったはずなのですが、産業全体が利益が取れない構図になってしまい、「利益につながり、技術的にできることは何でもやる」世の中になっていると思います。

そういう意味では多くの会社がやっていることは「金太郎飴」。どこを切っても同じ顔です。デジカメが儲かるとなったら、技術に特徴のある全く異分野の会社が参入するかも(カシオさんみたいに)。

書込番号:10744557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/01/07 10:54(1年以上前)

   >FUJIに限らず、健全な企業なら(経営者がしっかりしている)中長期ビジョンは
   >当然あるし将来の予測もしていますよ。
   >勿論、予測だけでなく行動に移しています。
まったく、その通りですね。
なお今回自分は、スレ主さんが「町のカメラ屋さん、絶滅寸前です。」と嘆いておられるのでその関連で
申し上げました。
メーカーは優良企業として生き残る方策を講じていても、末端の店は、置き去りに(ある面当然ながら)
されたわけで、それに気付くのが「多くの街のカメラ屋・写真館」があまりにも遅すぎ、無策であったと。
当時は「皆様のご発展が、すなわちわが社の発展です。ともに未来を・・」と持ち上げられ、大概は
それを真に受けていたように見受けられます。
実際は、「我が社だけが生き残る施策」を、着々と進めていたのに・・・です。
でも「DC777Vさん 」が言われるように、こういったことは他の業界でも同様なんでしょうね。

書込番号:10745925

ナイスクチコミ!5


RX94さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/07 12:25(1年以上前)

キャノンはいつもこんな感じでしょ?
50Dも40Dもそうでしたから
実売価格は今、市場が認めたその商品価値と言っても大げさではありません。
逆に言えばその程度の価値しか認められなっかたとも言えます。

書込番号:10746229

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/07 12:37(1年以上前)

カメラ・カメラ屋・写真屋がサンクチュアリじゃなくなっただけでしょ、
ディジタル化して市場経済に呑込まれただけ、カメラの大量生産消耗品化ですよ。
それに対する備えを怠った店・人は衰退するだけ。
どこかの国の産業と同じ。

書込番号:10746268

ナイスクチコミ!1


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/07 13:29(1年以上前)

町のカメラ屋さんが衰退するのと同時進行で
写真クラブ的なものも衰退してる気がします
顔の見えるつながりよりもブログとかで当たり触りの無い
レスを楽しむって感じで・・・
カメラ自体の性能は上がってるけど撮影レベルは落ちてきてる
って何かの雑誌に書いて有りました

書込番号:10746502

ナイスクチコミ!3


DC777Vさん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:11件

2010/01/08 01:45(1年以上前)

団塊世代のちょっと後輩さん

>「利益につながり、技術的にできることは何でもやる」世の中になっていると思います。

そうなんですよ。
これも経営者の思いが強く、世界同時不況前は「何でもやる」で良かったのですが、いつ立ち直るか分からない景気の中でやると、どこの製造業も余裕が無いので失敗すると痛手です。
不況下ではどんなに良い製品でもお客様がその商品の価値を認めないと売れないんですよねぇ〜
写真業界に限らず、どこの製造業でも起死回生の一発が欲しいです。


楽をしたい写真人さん

>メーカーは優良企業として生き残る方策を講じていても、末端の店は、置き去りに

全くその通りです。
親会社に頼りきった経営をしていると、下流側のお店や下請けは不況に耐えることが難しいです。
写真がデジタル化していく事は分かっていた事ですから、写真屋さんもそれに対応した経営に転換しているお店は生き残る可能性はあるとい思います。
FUJIさんも写真屋さんが潰れていく事は分かっていて、何らかの方策を考えていたと思いますが、なかなか難しかったのでしょう。
似たようなことで、電気自動車の普及に伴いガソリンスタンドも減っていくでしょう。
実際、中国では規制により電気バイクが飛躍的に普及し、ガソリンスタンドが減ってきているそうです。
明日はわが身かもしれません。
二番底がやってこない事を祈ります。

書込番号:10749907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/01/08 19:03(1年以上前)

「DC777Vさん 」
貴重なご意見ありがとうございました。
  
   >FUJIさんも写真屋さんが潰れていく事は分かっていて、
   >何らかの方策を考えていたと思いますが、なかなか難しかったのでしょう。
確かにこれは、企業の良心や立場として、あったに違いありません。
なぜなら、今も企業の責任(?)として、どうみても採算の合いそうにない、フィルム製造や、
細々ながら、ラボのネットワークを維持していますから、それはやはりたいしたものですね。
(ある筋から、「フィルム製造1ラインを維持するのに1億前後の維持管理費が必要なのに
現状では、それでさえとても捻出できない」との話も聞いております。)

   >明日はわが身かもしれません。
   >二番底がやってこない事を祈ります。
まさにこれですよ。 ホントに耳が痛いです !!
スレヌシ様が、なかなか出てこられないので(一度も?)、タイミング良く、また的確に
「 DC777Vさん 」に〆ていただいたようですね。

みなさまのカキコミで、価格変動の状況も含め、たいへん参考になりました。

書込番号:10752356

ナイスクチコミ!1


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2010/01/09 00:14(1年以上前)

誰かが「カメラ屋の多くは道楽でやっているようなものだから」と書いておりますが…
以前、街の写真屋に勤めていた者です。決して道楽では無いですよ。生活かかっているからね。

今思えば、富士フイルムが「4特」をやめて、メーカー直取引になった辺りから、業界がおかしくなったんだよなぁ。

書込番号:10754178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2010/01/09 23:55(1年以上前)

小泉政権の時代に弱肉強食の政策が進められ、カメラ業界においても買収、撤退が相次いだ。

それを引き継いで団連のトップとして財界で先陣切って押し進めていた感のあるメーカー(例えばホワイトカラーエグゼンプションね…)のスレからこんなボヤキが出るとは思わなかったね。

書込番号:10759146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/10 12:24(1年以上前)

街のカメラ屋さんがドンドン撤退するのは、その店が「客に何を提供できるか」に依るのじゃないでしょうか。
単にモノだけを売っているような店は薄利多売の量販店には敵わないでしょうし、プリント等のありきたりのサービスではスーパーやドラッグチェーンに客を持っていかれています。

ウチの街でも生き残っているカメラ屋さんは、学校に食い込んで行事の写真や卒業アルバムなどで生き残っているところだけですね。行事の写真は利益は殆ど出ないそうです。修学旅行等に同行していくと赤字が出ます。それでも卒業アルバムの注文を取る為には必要な営業です。
卒業アルバムは結構大きな利益が出ますから。今や小中学校でさえアルバムは2万円前後、です。たいていは16p構成でトビラと最後の1pは固定していますから実際は中の14p分が行事やクラス写真、部活動や大会で埋められるわけです。学年4クラスだと見開きのクラス写真で8p消費しますから、これに修学旅行で見開き2p、体育祭で見開き2p、部活動を2p入れるとアルバムの完成です。後は2〜3千円を上乗せして、中央の見開きで学年全体集合写真を入れるかどうかなどのオプションがありますが、もはやアルバムの構成は定型化しているし取材素材はもう確保してありますから、何も考える必要が無く楽な仕事です。
以前は学校毎にお抱えの写真屋さんがいて何の疑問も無くそこにアルバムの仕事が落ちていたのですが、最近は入札制が当然になったので写真屋さんも必死です。月イチぐらいで顔を出していたのが週イチになったりとか、学校関係者に無料で駐車場を貸し出したりとか。普通の一見さんを相手に商売はしていないですね。そこでは利益を出す事が難しいですから。

カメラ屋でカメラを買うことが普通だった時代は物販そのものがサービスでした。でも今やそれでは量販店に太刀打ちできない。客の個展に店のスペースを無料で貸し出したり、撮影旅行を企画したり、無料の撮影講習会を開いたり、と何らかの顧客サービスをしない店は当然の如く撤退せざるを得ないのだと思います。

7Dの話題から随分ズレて、街の写真屋さんの話題になっちゃいましたね。

書込番号:10761063

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/10 12:54(1年以上前)

今のカメラ・写真を取り巻く状況を考えると(キヤノン一社の企業理念や販売施策とはもう関係なく)
市場原理主導ではダメで、政所が何らかの市場に対しての手を施す必要がある・・・と、言うことでOKですか?

書込番号:10761170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/01/10 16:35(1年以上前)

     >7Dの話題から随分ズレて、街の写真屋さんの
     >話題になっちゃいましたね。
ズレていないと思いますよ。
前にも申しましたが、スレ主様は
      「現在、利益の出せない町のカメラ屋は、どんどん店を閉めています。
       町のカメラ屋さん、出血多量で絶滅寸前です。
       これも時代の流れなんですかね。」
といった、問いかけでもありますから。
具体的なご意見、大変興味深く拝見しました。

書込番号:10761994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/17 21:48(1年以上前)

>この値下がりは,当初のキヤノンの狙い通りの計画されたものだと思います。

でしょうね。
最初からライバルはD300と明確にしていましたので、おそらくなんら不具合が無くても今の価格設定に
持っていっていたはずです。
おそらくですが、7Dの方がコストのコントロールがしやすいと思いますし、出荷量から考えれば、
7Dの方がコストを下げることが可能だと思います。

書込番号:10799534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/01/17 22:22(1年以上前)

>この値下がりは,当初のキヤノンの狙い通りの計画されたものだと思います。

え?
それじゃ極端に高値で買った人はメーカーの被害者じゃなですか。
歯の浮くような宣伝やっときましたから高値で売って儲けてくださいみたいな?

安い物を高く売る。それも商売だし、小売店様の受けもいいでしょう。でもね、消費者もいつか気がつくんじゃないかしら。

ぼくの想像はね、ちょっと違うんだ。キヤノンはもう少し高く売り続けたいんじゃないかな。余力のある会社だから出荷調整などして価格維持を図ってくるかしら。目立つ販売店には営業マンが飴と鞭をちらつかせていろいろと。

ま、でもね。消費者の知ったこっちゃ無い。ぼくはウソがばれたかわいそうなカメラと捉えているよ。

書込番号:10799795

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/17 22:30(1年以上前)

赤ん坊少女さん
おっしゃるとおりだと思います。
メーカーとしては出来るだけ高く売りたいと考えていると思います。
ただライバルがあるものですから他社が値段を下げると下げざるを得ないと。
この7Dは最初にD300のランクをターゲットとして開発・発売したわけですから、
なんとしてもD300に負けるわけに行かなかったのか?と。
他のモデルだとはキヤノンよりも他社の方が安く設定されていますね。

書込番号:10799856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/01/17 22:38(1年以上前)

なんとしても一番を確保しろ!
みたいな話が社内でされていたのでしょうね。その為と言っても初期の値段と二ヶ月後の今の値段は開きすぎでしょう。
キヤノンを買うには此処価格COMなどの情報を見逃さない覚悟がいりそうですね。

書込番号:10799919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:22件

2010/02/19 20:38(1年以上前)

5DMark2の価格下落待ちです。笑
LKITで20万くらいになってくれないかな。。。

量販店も利益が出ない価格では販売しないでしょうから、今価格が適正価格でしょうね。
最近では、そういう業界事情を知っている人も多いせいか、新製品に飛びつく人も減りましたね。

書込番号:10966450

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/02/19 21:25(1年以上前)

何年待てますか?

書込番号:10966722

ナイスクチコミ!0


☆太朗さん
クチコミ投稿数:18件

2010/02/19 23:07(1年以上前)

デジ物は開発費が回収できてしまえば本体の値段は
たかがしれているし量産出来るので下がっても不思議では無いですよね。

発売当初が高く買ってもその分、優越感にも浸れるし
いいのではないでしょうかね。

消費者は安く良い物が買えれば素直に喜ぶべきだと思いますね。

スレ主さんみたいにあまり他人の心配しても仕方ないと思いますね。

今が現状だと思って受け入れるしかないし一人がぼやいていてもどうしようもないですからね。

書込番号:10967286

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ195

返信50

お気に入りに追加

標準

1800万画素は必要かも?

2010/02/12 16:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:15件

X4も1800万画素。
1800万画素についてはオーバースペックとか非難の意見がありますが、営業的には画素数を上げさるを得ない状況かもしれない。
最近、携帯も高画素数化が進み、半年前に嫁が買った携帯が800万画素、最近のでは1200万画素と数字上は一眼レフのエントリー機種と変わらない状況です。

この価格.comに投稿する方は携帯と一眼レフの画像素子は別物で単純に比較できる物では無いことぐらいはわかると思いますが、量販店でデジカメを購入される方は、皆さんの様にカメラに詳しい方ばかりではありません。
例えば我が家の嫁はド素人で技術的な話をしてもチンプンカンプン。
7Dを購入の際には、レンズ込みで20万以上の高い買い物の為、嫁の許可を得るためにヨドバシへ同伴。7Dの凄さを説明するのに、今まで使ってきたKDNや今、嫁の持っている携帯の2倍以上スペックがあると言ってようやく納得。
多分、最近の携帯と画像数字が変わらないニコンのカメラは嫁には多分良さが理解出来ないと思います。
内の嫁みたいな素人に簡単にスペックがわかるのは画像だと思うので、携帯が高画像数化が進む中では、一眼レフも画素数を上げざるを得ないのでは?
半年後ぐらいに1400、1500万画素の携帯がでたらニコンはどうするのだろうか?
「ニコンの画素の良さがわからない奴は買うな!」
と考えていたら別ですが?でも素人相手には難しいでしょうね。

書込番号:10928721

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に30件の返信があります。


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/02/13 13:34(1年以上前)

画素数はある程度上げていかないと高感度の画質も頭打ちになります

11人の日本代表じゃ勝てません
23人ぐらいいれば怪我や調子の悪い選手がいてもなんとかなります

ただ23人もいるとボンクラな監督では実力をだしてあげられません

書込番号:10933602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/02/13 14:12(1年以上前)

高画素数が悪いんじゃなくて、実力を伴わない多画素数が問題なのでしょうね。

それでも、画素数は商売にうまみの多い数値でしょうから無理するのもしかたのない部分でしょう。
センサーの画素数を多くするだけなら技術的に簡単なんじゃないかしら。

書込番号:10933764

ナイスクチコミ!4


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/13 14:31(1年以上前)

どちらの意見ももっともらしく感じますね。
やっぱり高画素・低画素両方あったらいいのかもしらんですね。
低感度1800万画素と好感度600万画素があったらどっちが売れるのでしょうか?

書込番号:10933845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/02/13 15:01(1年以上前)

    >低感度1800万画素と好感度600万画素が
    >あったらどっちが売れるのでしょうか?
       ↓
    >好感度 → 高感度(?)

それとも、言いえて妙ですので、そのままかも(?)

書込番号:10933980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/13 15:10(1年以上前)

>じゃあなぜ、G11は画素数を落としなのか?
>そこに答えがあるんじゃない。

祖先機器:CANON PowerShot G10  ・・・1,470万画素 価格COM 画素数多いため売切れ
最新機器:CANON PowerShot G11  ・・・1,000万画素 価格COM \39,142-

答え:前回の G10 は画素数上げすぎたので今回は下げさせて頂いた。
   次回をご期待、必ずまた上げますので!(バカボンより)
 
 

書込番号:10934023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件Goodアンサー獲得:6件 写真に恋して 

2010/02/13 15:11(1年以上前)

画素数よりも訴求して欲しいスベックは沢山あるけれど、
一番消費者には画素数の向上が分かりやすいんでしょうね〜

書込番号:10934028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/13 15:25(1年以上前)

画素の性能が同じでも、画素数を増やすだけで、感度性能も階調性能も比例して良くなります。
分かりやすいでしょう。

書込番号:10934083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/13 15:35(1年以上前)

>画素数を増やすだけで、感度性能も階調性能も比例して良くなります

ありえません。

書込番号:10934117

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/13 15:56(1年以上前)

> 1800万画素についてはオーバースペックとか非難の意見がありますが、

理由は何でしょう?性能が高いから非難すると言うわけではありませんね。

書込番号:10934219

ナイスクチコミ!2


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/02/13 15:59(1年以上前)

低価格機をだしてねってことでは?

書込番号:10934235

ナイスクチコミ!1


usbfisherさん
クチコミ投稿数:13件

2010/02/13 16:21(1年以上前)

>じゃあなぜ、G11は画素数を落としなのか?
>そこに答えがあるんじゃない。

使われているセンサーはソニーの1/1.7型CCDで、これしか選択肢が無かったかも。
S90、リコーのGR DIGITAL IIIでもこのセンサーを使っている。
ソニー自体は1/2.4型の裏面照射型CMOSですけど。

書込番号:10934333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/13 16:54(1年以上前)

画素数を増やすと低感度でもノイズが出る様になります。

低感度でも強いNRが必要になったら写真を撮る道具としては終わりです。

書込番号:10934498

ナイスクチコミ!6


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/02/13 17:08(1年以上前)

>画素数を増やすと低感度でもノイズが出る様になります。

究極的にはそうだけど、そこまで技術が飽和してるのかな?
だれか、理論的な計算してみてくんないかなぁ・・・

書込番号:10934564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/13 17:15(1年以上前)

低感度でもノイズが出ますが、なぜそれが問題なのか合理的な理由はありません。
なぜなら画素としての感度ではなく、写真としての感度が改善してきたのです。
下手の鉄砲も、数が力になり。画素数も力になります。感度も階調も良くなりますから。

書込番号:10934600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/13 19:48(1年以上前)

>低感度でもノイズが出ますが、なぜそれが問題なのか合理的な理由はありません。

人間が見ている現実の風景、映像にノイズは無いからではないですか?

書込番号:10935391

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/13 20:01(1年以上前)

合理的な理由がないと言ったのは感度性能が改善してるから言われる筋がないと言うことです。

人間の目はメチャメチャノイズがありますよ。これは直接測るのが大変ですが、
分かりやすい例としては、綺麗なテレビ画面でも、一コマを固定して見たら、
ノイズが滅茶苦茶乗ってるのが分かると思います。メチャメチャノイズがあるのに、
それを感じないのが人間です。

書込番号:10935460

ナイスクチコミ!2


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/13 23:27(1年以上前)

高画素化も結構だけど熟成って言うのも必要な気がする
7Dの経験を生かしてX4では画質の向上も有ると思うけど
そのマイチェン版1800万画素センサーは次期7Dに載る事は無く
また新規のセンサーに載せ替えされてX5?にはその改良版が載せられて・・
このパターンが続けば、ミドル機に熟成されたセンサーが載る事は無いのでは?

書込番号:10936842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/17 14:17(1年以上前)

別に画素数を追求しても良いけど、一方で低い画素数のカメラも発売して欲しい。
現状の問題点は、一つのメーカーで複数の画素数を選べないって事(ニコンはxモデルである意味キヤノンよりは画素数選べる事もあるけど)
例えばキヤノンのカメラ欲しければ、もうキヤノンの言うとおりアホみたいな画素数のカメラ買うしかない。
本当に綺麗な写真を撮りたくて800〜1000万画素ぐらいのAPS機が欲しいキヤノンユーザーだって居るのに
そういうユーザーはほったらかし。
だから新機種が出る度にキヤノンは叩かれるんですよ。バカみたいにひたすら画素数だけ上げるから。
同じモデルで画素数の高いモデルと低いモデルを売れば済む話ですわ。

書込番号:10955286

ナイスクチコミ!4


なる☆さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/17 19:09(1年以上前)

同じモデルで、画素数違いですか?
値段変わらずで?

M-JPEGとM-RAWで撮ればいいから、画僧数は多い方がいいですよーって量販店の店員に言われて、低画素モデルは売れない。
センサーだけ変えても、大量生産時のコストなんて1〜2000円くらいしか違わないんですよね?売れなくて仕入れ値下がらず、下手したら価格逆転しそうで怖いです(^^;

やっぱり、機能面も変えて、価格設定を変更して…となると、逆にセンサーを同じの使ってってなっちゃいますよねぇ。

もっと低画素モデルが欲しいっていう市場にならないと、今後もどんどん増大しそうですよ。

書込番号:10956362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/02/17 22:33(1年以上前)

> 低画素モデルは売れない。

ユーザーはアホじゃないですからね。

書込番号:10957586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ99

返信60

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 FD 35-105さん
クチコミ投稿数:121件

7DとKissX4が、揃って18MPになりました。
そろそろAPS-Cユーザーを納得させるレンズを出して欲しいです。

私は、こんなレンズが欲しい!その1
「EF-S31mm F1.8 USM」

ニコンのDXフォーマット用「DX NIKKOR 35mm F1.8G」が売れ行き好調です。
APS-Cサイズ用の35mm判換算で50mm相当の単焦点レンズが欲しいです。
「EF35mm F2」は、さすがに設計が古いと思います。
仕様
・焦点距離=31mm(35mm判換算で49.6mm)
・開放絞り=開放F1.8(円形絞り)
・リングUSM
・フルタイムマニュアルフォーカス
・「DX NIKKOR 35mm F1.8G」を越えるような中央・周辺解像度

私は、こんなレンズが欲しい!その2
「EF-S15-70mm F4 IS USM」

「EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM」は、これ一本でというなら納得できるレンズなのかもしれませんが、望遠側の開放F値が暗い。また「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS」は、発売する必要があったかすら疑問です?
似たようなレンズを次々と出さないで、「F4Lシリーズ」で成功したように、APS-Cユーザーに対して本気を見せて欲しいです。
仕様
・焦点距離15-70mm(35mm判換算で24-112mm)つまり「EF70-200mm F4 IS USM」(35mm判換算で112-320mm)とコンビになるようなレンズ。
・「L」も「赤鉢巻」も要らないから、EF70-200ISと同等の「防塵・防滴」性能
・リングUSM
・IS約4段分(できれば5段)
・「EF70-200F4IS」の様に開放から高い解像度
・600gを切る重さ。

そろそろユーザーに対して、カメラだけ売るのをやめないと、他社に移ってしまうのではないでしょうか?
皆さんは、どんなレンズが欲しいですか?

書込番号:10917040

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に40件の返信があります。


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/02/10 23:53(1年以上前)

欲しいレンズは EF-S30mm〜35mm の F1.4 くらいですかね。
シグマの 30mm は評判いいですし。

18-200 もまず、シグマ、タムロンから出て、数年して純正が出たので、
30mm or 35mm も出るんじゃないでしょうか? しかし、EF-S の単は
ないからなぁ。。(笑)

書込番号:10920104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/02/11 00:38(1年以上前)

EF-S18mmマクロ。 コンデジのようにレンズ前からピントの合うワイドマクロが欲しい。湾曲は許します。EF-S10mmフィッシュアイでもいいな。

書込番号:10920384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件 初心者 練習中 

2010/02/11 00:52(1年以上前)

APS-Cに限ったわけではないのですが、私は鳥を主に撮っているので・・・

 500mm F2.8 IS  重さは5Kくらいで^^;

 後今も使っているのですが

 300mm F4 IS のニューバージョン

書込番号:10920464

ナイスクチコミ!1


スレ主 FD 35-105さん
クチコミ投稿数:121件

2010/02/11 01:23(1年以上前)

>5Dというフルサイズ機があります。
5DMk2は、たしかに欲しいとは思います。
しかし、24mmくらいから300mmくらいをカバー出来て、標準域は大口径を望むとなると、システムが重過ぎます。

私のメインは、EF-S17-55ISとEF70-200F4L IS+EF-S10-22USMです。(10-22の10〜14の超広角域はうまく使いこなせていませんが…。)本気撮りの時は、EF-S60も持ち出します。

同等のシステムをフルサイズで組むと、EF24-70F2.8(orEF24-105F4L)とEF70-200F4L+EF300F4L(+EF17-40F4L)(+EF100F2.8M USM or EF100F2.8LM IS)

小三元+300F4L+100oマクロ…フルサイズだったらマクロは買わないし持ち出さないですね。
また、24-105F4Lだと1本明るい広角か標準が欲しいところでしょうか?

70-200mmが、112-320mm相当として使えるAPS-C機に、私は魅力を感じます。

>センサーサイズの小さいAPS-C機でボケを求めれば
点光源が満月の様になる、フルサイズ同等のボケはもとめませんし、フルサイズ機の特権だと思います。
5DMk2の21MPをフルに発揮するレンズは、「EF24mm F1.4L II USM」などが必用なのでは?(使用したことが無いので解りませんが…。)

F1.8〜2の開放値で標準単焦点レンズが、「EF28mm F1.8 USM」か「EF35mm F2」しかないというのは、18MP機を出しておいてキャノンは無責任かなと思います。
標準域に限っていえば、「APS-Cユーザーは、コンデジより綺麗な画質のパンフォーカスの絵だけ撮ってなさい。」って思えてきます。

例えば、前景に一面に広がる花をいれて、遠景に雪山をいれる。花にピンを合わせ、山は雪の匂いを感じる程度にぼかす。春の訪れを感じさせるような写真をフルサイズじゃないと撮れない。写真表現は、狭まりますよね?(「EF35mm F2」なら可能かもしれませんが…。)EF-S18-135ISなんて物を作っているなら、その開発費をEF-S単に回して欲しかったです。シグマの30mmのように、実際に市場では需要がある分野なのですから。。。

キャノンは、7Dをハイミドル機と位置づけたのですから、「EF35mm F2」に単焦点標準レンズの役目を負わせることをそろそろ終わらせるべきだと思います。
USMも、円絞りも、フルタイムマニュアルも、ユーザーは知ってしまったのですから。

>「一昔前は ISO1600 くらいが限界でしたが…」
銀塩カメラを使ってISO1600のフィルムで撮った写真なんて、今のコンデジの方がよっぽど綺麗ですね。それなのにISO1600のフィルムは高かった記憶があります。たった数十年で…。

書込番号:10920618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2010/02/11 02:08(1年以上前)

以前はAPS-Cのカメラでどんなレンズが欲しい的な発言はあまちみかけなかったように思いますが、7Dのおかげで頻繁に見かけますね」いっそのことSLレンズとか、APS-Cのプロ機とか作ってみるといいかもしれないです。

書込番号:10920788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件 EOS 7D ボディの満足度5

2010/02/11 05:15(1年以上前)

こんばんは。

すいません、スレ主さんのおっしゃっているのが、CANONに出してほしいレンズなのか、会社の方針を変えろと言うのかわからなくなりました。

シグマとかタムロンとかからデジタル専用のいいレンズがたくさん出ているような気がします。
どうしても純正でとおっしゃられるなら、CANONのLレンズはガラスの質が良いので高くて重いですが、それはニコン・ソニー・オリンパスの高級シリーズも変わりません。
それをAPS−C専用で出す必要をCANONは感じてないのでしょう。
あとSCに持ち込めば、カメラとレンズのAFを調整してくれます。
新しいレンズは保証期間に一度は見てもらっています。
EF−Sレンズにはそこまで求められません。
廉価版の値段と軽さと質をお求めなら、それこそレンズメーカーの独壇場だと思います。

確かに設計が古くなったレンズを放置したままのきらいはありますが、それはあくまでカメラの進歩にレンズが追いつききれないのではないでしょうか。

こんなレンズ出さないかなあ程度の方が楽しいと思います。
で、私は70〜200f2,8をリニューアルしてほしいと切に願っておりましたが、このたびかなえられたようです。

書込番号:10921075

ナイスクチコミ!2


lemaxaiさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:9件

2010/02/11 08:34(1年以上前)

難しいのかもしれないのですが、
APS-Cのイメージサークルが小さいのをメリットとした場合、超望遠レンズをコンパクトにできるのではと思うのです。

前レンズを72mm径ぐらいにして中身を既存のレンズ部品でまかなえば、
例えばEF-S 200-800mm とかを、既存の72mmの筒状コンパクトサイズにおさまらないかなぁと。
そうすれば、APS-Cの利点を活かせて、高嶺のレンズが身近になり、安くなるのではないでしょうか。
おもしろい世界が広がると思うのですが・・

書込番号:10921415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/02/11 15:12(1年以上前)

私は
EF-Sで150-600 F2.8なおかつ500gが理想的です
(^ム^)
現実はEF100-400mm F4.5-F5.6L IS USMで新型がでると最後かなー

書込番号:10923034

ナイスクチコミ!0


baobeiさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:7件 baobei 

2010/02/11 15:25(1年以上前)

EF-S専用レンズであれば、高性能であってもフルサイズ用より、小型で安いレンズができるので、私も、F1.8からF2程度の高性能単焦点レンズが欲しいです。が、しかし、ボディー内手振れ補正は無いし、大きさも値段も少しだけ小さく、少しだけ安い、ものだと思います。ですから、そんなもの作らなくても、フルサイズ用兼用で十分と言われるのも、納得できます。
カメラ本体の大きさについても、APS-C機もフルサイズ機も変わりませんから。

APS-C機のミラーレスをμAPS機と名づけて、ボディー内手振れ補正で、本体はμ4/3機なみの大きさにして、レンズも小型高性能μ-EFレンズを作れば、個人的には一番欲しいです。

現在、個人的には、画質面では、5D2も使用していますが、7Dでも十分です。G1、EP1も使いますが、画質と大きさを考えると、代わりにLX3かS90を持ち出してしまいます。

μAPS-C(サムソンが出しましたが)が出現し、今のAPS-C機は今の4/3機のような立場になるのではないかと思います。

μAPS-Cが出現すると、μ4/3のシェアーをかなり取り戻すのではないかと思います。

シグマDP1やライカX1なんかレンズ固定式μAPS-Cと言えますから。同様のものをcanonが7Dと同じセンサーで24mm/2.8Lレンズ付でボディー内手振れ補正で10万円以下で出せば、売れるんではないでしょうか。もちろん、レンズ交換式でも売れるでしょうね。canonなら今のパナのレンズラインアップをカバーするレンズを一期にそろえるのも、難しくはないでしょうし。

書込番号:10923082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2010/02/11 15:27(1年以上前)

lemaxaiさん 

>前レンズを72mm径ぐらいにして中身を既存のレンズ部品でまかなえば、
例えばEF-S 200-800mm とかを、既存の72mmの筒状コンパクトサイズにおさまらないかなぁと

 開放F値は(焦点距離)÷(有効口径)で計算されるので,800÷72=11 より開放F値は11より暗くなります。よく誤解されますが,イメージサークルが小さくなったからといってレンズを小さくできるわけではないです。フォーマットサイズに関係なく,焦点距離とF値でほぼ決まってしまいます。例えば,同じサンニッパで比べると...

 http://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef300-f28l/spec.html

 最大径×長さ φ128mm×252mm  質量 2550g


 http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/300_28/spec/index.html

 最大径×全長 φ127×285mm  質量 3,290g(三脚座付き)

書込番号:10923091

ナイスクチコミ!1


lemaxaiさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:9件

2010/02/11 16:39(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

ご丁寧にありがとうございます。
私の無知さを痛感しました。
明るいレンズ、超望遠レンズが、ケタ違いな価格になるのがわかってきました。

書込番号:10923434

ナイスクチコミ!0


スレ主 FD 35-105さん
クチコミ投稿数:121件

2010/02/11 21:08(1年以上前)

>「すいません、スレ主さんのおっしゃっているのが、CANONに出してほしいレンズなのか、会社の方針を変えろと言うのかわからなくなりました。」
ロナとロベさん、すみません。「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS」に失望したあまり、半分ぐちになってしまいました。
エントリー機も、ハイミドル機も18MPになると決まった今、キャノンのレンズのラインナップには疑問があり、皆さんは18MP機にどんなレンズを望んでいるのかお聞きしたかったです。

>「EF-S 200-800mm とかを、既存の72mmの筒状コンパクトサイズにおさまらないかなぁと。」
lemaxaiさんさんの欲しいと思うレンズは、35mm判換算で200-800mm相当のレンズという事でしょうか?それとも35mm判換算で320-1280mm(!)相当のレンズという事でしょうか?

もし前者であれば、「EF-S125-500mm」というレンズになりますね。
純正なら「EF100-400F4.5-5.6L IS USM」(35mm判換算で160-640mm相当)がありますね。
サードパーティー製だと、
シグマから
「APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM」(35mm判換算で80-800mm相当)
「APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM」(35mm判換算で240-800mm相当)
タムロンから
「SP AF200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF]」(35mm判換算で320-800mm相当)
トキナーから
「AT-X 840 D」(F4.5-5.6、35mm判換算で240-800mm相当)
がありますね。(画質については、調べた事がないのでわかりません…。)

>「例えば,同じサンニッパで比べると」
もちろんAPS-C機がフルサイズ機と同等の画が得られるわけではありませんが…。
フルサイズとAPS-Cで比較するのであれば、下記のレンズで比較するのではないでしょうか?

フルサイズ
・EF300mm F2.8L IS USM
最大径×長さ:φ128mm×252mm・質量:2550g

APS-C(35mm判換算で320mm相当)
・EF200mm F2.8L II USM
最大径×長さ:φ83.2mm×136.2mm・質量:765g
765g・希望小売価格:¥118,000(価格.com最安価格・\84,104)で、300mm望遠の世界を楽しめる。APS-Cならではの楽しみ方だと思います。

私がシステムの小型化というのは、こんな意味です。

書込番号:10924993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2010/02/11 21:27(1年以上前)

私にも言わせてください。
何度か書き込んでますが、
500mmF5.6, 30万2kg以内で。
TSEズームも面白いかも。
100-400と望遠マクロがちょっと古すぎ。

書込番号:10925126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 花鳥風月庵 

2010/02/11 21:36(1年以上前)

やっぱり17-55/2.8とつながりの良い望遠レンズ
EF-S55-150mmF2.8IS
が欲しいです。
出来るだけ軽量に・・・

書込番号:10925181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/11 23:42(1年以上前)

Thはじめさん今晩は
>やっぱり17-55/2.8とつながりの良い望遠レンズ

そうですよね!でも
>EF-S55-150mmF2.8IS

は欲張りすぎじゃないかなあ?
僕はむしろEF-S15-45mmF2.8ISUSMとEF-S44-125mmF2.8ISUSMの2本に分けて欲しいですね。
EF-S15-85mmISUSMは魅力だったけど、望遠を欲張ったので嵩張るし、望遠がわの画質があまりよくないようですしね。EF-S17-55mmF2.8ISUSM の使い勝手の良さと、ちょっと嵩張って、広角側が足りないのとが、このコンビで解消されます。
あとは明るい広角単焦点。まずEF-S17mmF2と14mmF2.8のISUSM2本、14mmをF2にしたら、多分大きく重くなり、高価で買えないでしょうから。

FD 35-105さん、順不同で失礼しました。あまりにレスがのびているので、今更とは思いますが、まさにレンズ沼どっぷりの重症患者にはもってこいの話題、スルーは出来ません。
>・焦点距離15-70mm(35mm判換算で24-112mm)つまり「EF70-200mm F4 IS USM」(35mm判換>算で112-320mm)とコンビになるようなレンズ。

確かにEF70-200mm F4 IS USMに惚れているユーザーなら最高の選択ですね。
でも、私にはあれでもレンズが長すぎます。
ISもUSMもないから買わないけど、TOKINARの50-135mmF2.8位の明るく小さいい望遠ズームが理想です。
F4から切れのいいレンズというのは確かに作りやすいからコストパフォーマンスがいいと思いますが、やはり2.8から使えると、たとえ手振れ補正があっても、高感度画質がよくなっても、手持ち撮影での安心感が違います。それはEF-S17-55mmF2.8ISUSM で痛感しました。
あれは魔法のレンズといってもいいと思います。僕はまだ40Dですが、夜桜をストロボも三脚も使わずにスナップしまくりました。7Dだったら鬼に金棒になるはずです。

明るい望遠なら135mmF2Lと200mmF2.8LにISをつけてくれたらインドアスポーツに最適でしょう。

書込番号:10926172

ナイスクチコミ!2


W-VHSさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:40件

2010/02/11 23:55(1年以上前)

スレ主様、売れているモデルがKissシリーズである事から
APS-Cユーザーの大半が子供の成長記録をメインとする
パパママもしくはじっちゃんカメラマンですよ。

子供一人を撮影するなら明るい単レンズは威力を発揮しますが
それ以外となると、途端にただのボケ写真になるので
明るい単レンズは使い辛いと言うのが本音です。
故に一般的に単レンズは数は売れません。

パパさんもママさんも、写真のボケ質なんて求めていません。
高速高精度なAFとシャッター速度、レスポンスによって
きっちりとその瞬間を記録する事を求めています。

そもそも18MP機だからと言ってフルに解像させる必要もありません。
18MPあるからA3印刷をするわけではありません。
無いよりはあった方が良い程度の感覚です。
もしくは、画素数 = 高画質という感覚でしょう。

EOS D60時代は、センサーが300万画素程度であったのでの解像度が低く、
レンズの性能を生かせていないと言われ、高画素化が熱望されていました。
そして1800万画素を超える様になってからは、今度はレンズを選ぶカメラと言われ
スレ主様のように、今度はレンズ性能を求められるようになりました。

正直な所、いたちごっこです。

一般的な用途であれば、1000万画素あれば十分です。
レンズの性能も1000万画素を程よく解像してくれれば十分です。
それでカメラとしての役割は十分に果たせます。

18MPだから高解像度なレンズが必要と考えるのは、立派な拘りです。
写真の表現方法や純粋な画質に拘るならフルサイズに行くべきです。
15-85ISや17-55ISの値段を見れば分かるとうり、拘ると意外と高コストです。
APS-C専用がハイCPであるとは思えません。

EF300mm F2.8Lと、EF200mm F2.8Lを並べて議論するのもナンセンスです。
拡大率が異なるのですからフルサイズ+EF300mm F2.8Lのアドバンテージは揺るぎません。
フルサイズの中央をトリミングすれば、APS-Cの画像を簡単に再現できます。
EF300mm F2.8Lと、EF200mm F2.8Lでは、出てくる画は別物ですよ。
300mmの画角が必要なだけなら70-300でも300mmの画角は得られます。

自分の欲しいレンズを語るのに「18MPだから」という理由は必要ないと思いますよ。

書込番号:10926267

ナイスクチコミ!3


スレ主 FD 35-105さん
クチコミ投稿数:121件

2010/02/12 11:34(1年以上前)

Thはじめさん、こんにちは。
>「EF-S55-150mmF2.8IS」
「EF-S17-55mm F2.8 IS USM」とのハイアマチュア向けWズームですね。
WズームをWラインナップとするのも面白そうですね。
シグマ「APO 50-150mm F2.8U EX DC HSM」が、希望小売価格109,600円(税抜)・780gだから、純正はISを付けて15〜18万(実売12万〜)・1000g位で出してくれたらなぁ…。APS-Cならではの軽量・大口径ズームが構築できますね。

デコボウさん、こんにちは。
>「EF-S15-45mmF2.8ISUSMとEF-S44-125mmF2.8ISUSMの2本に分けて欲しいですね。」
APS-C版の24-70F2.8と70-200F2.8ですね。そういう考えもあったのですね!
ズーム比も3倍以下で、設計にも無理がない設定ですね。(私の名前の元となった「NewFD35-105mm F3.5」もズーム比3倍です。)
ありえない話ですけど、「EF-S10-15mm F2.8(IS)USM」をAPS-C・F2.8ズームトリオなんて発売されたら、物欲だけの世界の住人になりそうです。
>「ISもUSMもないから買わないけど、TOKINARの50-135mmF2.8位の明るく小さい望遠ズームが理想です。」
トキナーは大変真面目な会社だと思います。
「AT-X 535 PRO DX」は、「EF70-200F4 IS USM」を購入する時に悩みました。ただ、トキナーはどうもニコンの色を基準にレンズ設計しているみたいなのと、IS欲しさに純正を選びました。
>「EF70-200mm F4 IS USMに惚れているユーザー・・・」
惚れています。「EF-S17-55」は驚きの世界でしたが、「70-200F4LIS」は信じられない世界です。
>「あれは魔法のレンズといってもいいと思います。」
「EF-S17-55mm F2.8 IS USM」は、私もメインレンズです。定期的に調整に出して使い続けたいレンズと(今は)思っています。
本気撮りの時に、メインに他のレンズを付けている場合は、X2に17-55ISをつけてシャッターチャンスを逃さないようにしています。
重いので、お散歩の時はX2+「EF-S18-55IS」で出かけますが…。

「EF135mmF2」と「EF200mmF2.8」にIS付が付いたら…、「EF200mm F2.8 IS USM」は購入計画を練りだします。

W-VHSさんさん、こんにちは。
>「パパママもしくはじっちゃんカメラマンですよ。」
Kissは、学生さんも使っていらっしゃいますよ。「エントリー機」ですから。
私もKissからデジイチはエントリーしました。
>「正直な所、いたちごっこです。」
いたちごっこがなければ、技術の進歩が止まりますね。
>「フルサイズ+EF300mm F2.8Lのアドバンテージは揺るぎません。」
「もちろんAPS-C機がフルサイズ機と同等の画が得られるわけではありませんが…。」と前置きしていますよ。
APS-C機よりもフルサイズ機の画質がよいのは、当然であるべきですから。
>「フルサイズの中央をトリミングすれば、APS-Cの画像を簡単に再現できます。」
「645の中央をトリミングすれば、フルサイズの画像を簡単に再現できます。」と言っているのと似たようなことになりますね。(645のシステムは桁違いな価格・重量ですが。)
私は、APS-Cのコンパクトなシステムで満足できます。

5DMk2+L単は、同じ腕ならAPS-C機では叶わない影像表現ができると思います。でも、セミプロ以上の世界だと思います。フルサイズの非Lズームが大量にディスコンになって3本になってしまいました。フルサイズは、Lレンズという考えなのでしょうか?

APS-C機が18MPになったのであれば、レンズが進化すればどんな表現ができるのか?私は、知りたいです。
(生意気を申して、すみません。。。)

書込番号:10927822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:52件

2010/02/12 20:00(1年以上前)

面白いスレですね。

EFsはただのクロップモードではなくて、真のショートバックフォーカスなのがキモなのだと考えてますよ。
レンズメーカーのAPS用レンズはニコンのフランジバック46.5mmにも対応するように設計してありますのでバックフォーカスはフルサイズフォーマットと一緒。広角レンズ設計にランジバックの縛りがついて回ります。

キヤノンAPScはクロップモードの可能性を潔く捨て、キヤノンフランジバック44ミリに縛られないショートバックフォーカスとしたのが特徴だと思います。フルサイズフォーマットカメラとトリミングしても使えないEFsレンズです。

KISS用に20ミリ未満のパンケーキ単焦点があったら欲しいですね。ペンタックスみたいに。
EFsのミラー直前までショートバックフォーカスな薄っぺらーい「EFs 17mm F2.2 USM」
重量80グラム。プラマウントで定価3万円。

希望します。

書込番号:10929596

ナイスクチコミ!4


W-VHSさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:40件

2010/02/12 23:52(1年以上前)

>>Kissは、学生さんも使っていらっしゃいますよ。「エントリー機」ですから。

大半と書いてある、全てとは書いていない。

>>いたちごっこがなければ、技術の進歩が止まりますね。

日本の道路事情で400Kmでるブガッティ・ヴェイロン見たいな車は不要です。ただ高価になるだけです。

>>「もちろんAPS-C機がフルサイズ機と同等の画が得られるわけではありませんが…。」と前置きしていますよ。

ならばなぜEF300mm F2.8LとEF200mmF2.8Lを比較対照とする?
単純に画角の問題なら70-300でも300mmは得られる。
F2.8の明るさが必要ならフルサイズ機にEF200mmF2.8Lを付けて
中央部をトリミングしても結果は変わらない。
コンパクトなシステムを主張するなら、
EF-Sレンズにも200mmを超えるレンズは存在するのだから
EF-Sレンズを比較対照とするべきだろう。
同等の絵が得られない事が前提なのだからEF vs EF-Sでよかったはずだ。
EF-Sレンズを使った比較であれば、フルサイズ機にEF-Sレンズは付けられないのだから
当然の事ながらフルサイズ機には真似できない小型・軽量を実現できる。
それこそがAPS-Cカメラ + EF-Sレンズのメリットだろう。
EFレンズを使う限りフルサイズ機にも同等の事が可能なのでAPS-Cのメリットとは言えない。

>>「645の中央をトリミングすれば、フルサイズの画像を簡単に再現できます。」と言っているのと似たようなことになりますね。
>>(645のシステムは桁違いな価格・重量ですが。)
>>私は、APS-Cのコンパクトなシステムで満足できます。

サイズ的に7Dと5Dに大して差はない。

>>5DMk2+L単は、同じ腕ならAPS-C機では叶わない影像表現ができると思います。でも、セミプロ以上の世界だと思います。

それはスレ主様の感覚ですし、写真に何を求めているかにもよります。
たとえプロのカメラマンであっても卒業写真にボケなんて必要ありません。
素人のカメラマンでもレンズに明るさが必要なら予算が許す限り購入します。
セミプロ以上の世界って具体的に何なんですか?
条件さえ満たせば誰がシャッターを切っても出てくる絵は同じですよ。

>>フルサイズの非Lズームが大量にディスコンになって3本になってしまいました。フルサイズは、Lレンズという考えなのでしょうか?

昔は同じフォーマットをアマとプロが共有していただけの話です。
現在フルサイズ機が高額である以上、住み分けが起きるのは必然です。

>>APS-C機が18MPになったのであれば、レンズが進化すればどんな表現ができるのか?私は、知りたいです。

ただ単に解像すれば良いだけなら既存のレンズの中にも在るでしょう。
被写体が小さく写ってしまう広角撮影ならば高解像度は意味あると思いますが
でも、それって表現なんですか?

書込番号:10931140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/02/13 23:28(1年以上前)

EF-S18mmマクロはレスなかったですね残念。
紅い飛行船さんのEFs 17mm F2.2 USMでもいいなぁ、どちらにしろAPS-Cボディでしかできないレンズが欲しいです。

書込番号:10936847

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ56

返信31

お気に入りに追加

標準

EOS3Dが見えてきた

2009/09/05 16:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:565件

なぜ35mmフルサイズでないの?というスレがにぎわいましたが、7Dの登場で俄然、フルサイズ中級機の本命、EOS3Dのスペックが見えてきましたね。皆さんだったらどんな姿を想像するでしょうか。

7Dが、従来一人大関だったNIKOND300がSに変わったのとほぼ時を同じくして登場、品質感はともかく、ほとんどのスペックでこれをしのいだ上で、価格的な挑戦を仕掛けてきました。デジタル一眼レフ市場でシェア1位を死守(か奪還か、細かいことはともかく、)せんとするCANONの意気込みを感じます。
ここで問題になるのが、格上とされてきた135フルサイズ規格の普及機5DUと、かなりの分野でスペックが逆転したことでしょう。

5DU自体は1Ds並みの高解像力をお安く楽しめるばかりか、NIKOND3以来の高感度ノイズ対策の盲点を突いたノイズ極小化に成功、D3譲りの大画素ピッチで5D追撃を図ったNIKOND700を返り討ちにした実力を見せました。
ところが、センサー能力以外の本体性能では、連写速度、連続撮影枚数、ストロボ同調速度、レリーズタイムラグなどのシャッター関連、スポット測光集中度、露光量調節幅、AF測距点数と分布など、撮影の自由度に関してお値段相応とは言いかねる弱点がありました。

さらに、5DUと対極にある高速連射機EOS1DVと7Dとの間も微妙です。連射速度とフォーマットの大きさ、ファインダー倍率を除けば、UDMA非対応の1DVより(JPEGでは)連射枚数も高感度ノイズ対応も、さらに言えば、背面液晶の精細度やライブビュー機能でも逆転してます。

連射速度やファインダー倍率はスポーツ写真にとっては命とも言うべき性能ですが、ニッチな市場のために特殊サイズのセンサーを作り続けるのは企業戦略上好ましくないことは確かでしょう。この辺でAPSHセンサーは歴史上の存在にしたいのが本音じゃないでしょうか。

DIGICWかXかでフルサイズセンサーでの高速読み出しが可能になれば、1500〜1800万画素、毎秒6〜8駒でEOS3Dが登場するのではないでしょうか。

EOS5DUに対抗すべく、ハイアマ様用万能機NIKOND700は高画素化、高速化を追求してくるはずですから、5DUも高速化による汎用性を目指すだろうと思うのです。

書込番号:10104591

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/09/05 19:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

実際あるとしたら、「6D」でしかないわけですが。

事実上、廉価フルサイズは出ないという「宣言」ではないでしょうか。


DSLR-A550
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&hl=ja

にしても、α550のデザインはカッコいい…。

書込番号:10105161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/05 19:11(1年以上前)

おもしろいお話ですね。
妄想大会ですが、私も好きです。

私はAPS‐Hはプロの需要に答えている限り、消えないと思います。
報道関係者には存在価値は充分だと。
しかし1Dmk4がニコンD3を意識してフルサイズで登場した場合に、
もしかしたらEOS3DはAPS‐Hの高速連写機で登場するのではないかなと妄想。
いずれにしても3Dは5Dより上級ですよ。

デコボウさん
連射じゃなくて連写ですよ、カメラは(^_^メ)

書込番号:10105180

ナイスクチコミ!0


DC777Vさん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/05 19:15(1年以上前)

結局、APS-Cとの比較になって、またぐだぐだ文句言われるだけで、そんな中途半端な物作っても売れねぇ〜よ。

書込番号:10105197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度4

2009/09/05 19:29(1年以上前)

ソニー少しデザインが良くなりましたね

書込番号:10105263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2009/09/05 20:17(1年以上前)

短期間に沢山のレス、有難うございます。
F2→10Dさん、お久しぶりです
>フルサイズのミラーを考えると、連写は秒間5コマ程度かな?^^;

実際はそんなもんだろうとは思いますが、それじゃ妄想の甲斐がない。8駒実現で5Dを3Dに格上げさせてもらいました。
ゼ クさん、hok212さんこんばんは
そういうわけです。APSHで10駒だから、5駒なら5DVでしょうね。

デジ(Digi)さんこんばんは
ご気分を害されたなら失礼しました。でも、7Dのスペックはそれほどインパクトがあります。他社は
宣戦布告を突きつけられた心境でしょう。7Dの出現なくしてはここまでの中級フルサイズの夢は語れなかったのではないでしょうか。

dai_731さんこんばんは
>3Dは1DのボディにAPS-Cを搭載して

そういう方向はあるでしょうが、それじゃ、夢がありません。
>1Dsを先に秒間8〜10コマ程度にする必要

それができれば1Dは不要ですが、それこそ妄想かも。

melboさんこんばんは
>プロが望むAPS−H、アマが求めるフルサイズではないでしょうか。

面白い観察ですね。じつはプロのスポーツカメラマンが1Dを使うのは
フルサイズだからではありません。
彼らの仕事はせいぜい週刊誌か新聞写真ですから、解像度はAPSHよりAPSCまたは4/3でも十分です。
それでも1Dを使うのは、第一に堅牢度、第二にレリーズタイムラグや連写速度、自分に合わせてカスタマイズしたり調整したりできる自由さです。

長くなりますのでここで一旦お返事を切ります。あとはまた…。

書込番号:10105475

ナイスクチコミ!0


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2009/09/05 20:47(1年以上前)

デコボウさん

>彼らの仕事はせいぜい週刊誌か新聞写真ですから、解像度はAPSHよりAPSCまたは4/3でも十分です。
それでも1Dを使うのは、第一に堅牢度、第二にレリーズタイムラグや連写速度、自分に合わせてカスタマイズしたり調整したりできる自由さです。

まさにそうですね。600より500で済むならそれに越したことは無いと思います。

このなつの少し前ですが、成田空港の南側で某有名航空写真家の方をお見受けしました。真っ黒に日焼けし、ランニングから出た二本の腕は筋骨隆々、胸板は厚く超望遠を振り回すにはアレでないと無理だな・・と見とれておりました。目的の機体があったようで眺めること小一時間、やおらボディとレンズを取り出すとスタンバイ、撮影したのは1連写だけでさっさとどこかに移動されていきました。
使っていたのは1D3とEF500でした。

思うのですがフルサイズの画質を求める方が10連写を必要とするでしょうか・・・また、そのような連写の中で撮影された作品に画質を云々する作品が有るのでしょうか・・・それとも三脚に載せて富士山目がけて十連写をぶっ放すのでしょうか・・・
(^_^)/~

書込番号:10105624

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/06 00:31(1年以上前)

ちょっと整理してみました。

7のラインは出ましたが、あと3と9が残ってますね。
で、現行のキヤノンのラインナップは、

プロ機として:フルサイズ高画素機→1Ds
       APS-H超高速連写機→1D

上級機として:フルサイズ高画素機→5D
       APS-C高速連写機→7D

中級機として:APS-C機→2桁D

入門機として:APS-C機→kissD

ということになっています。

あとキヤノンが出すとすれば、フルサイズの廉価版、そしてニコンと対峙させた時、一目瞭然ここに足りない、D3対抗機のフルサイズ低画素&高感度&高速連写機です。

D3キラー的な機材をプロ機として出すのなら、1D系というラインの中に持ってくるのでしょうか。
または、3のラインに上級機として持ってくるのでしょうか。
そして9のラインに廉価版フルサイズを持ってきたりするのでしょうか。

まあ、名称とかはどうでもいいんですが、135・超高感度・超高速連写機というラインは、いずれ出てくるのでしょうね。あるいは、現1D系の次世代機に、APA-Hのまま、その役を担わせるのでしょうかね。

書込番号:10107120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/06 00:42(1年以上前)

3Dを出すなら1D系はまじで統合でしょうね。で、フルサイズCOMS、視野率98%、秒5〜6コマ、縦グリ非一体型、AFは5D2より多点化、実売価格は30万円台。

1Dと1Dsが両立している状況が続くのであれば、現状で3Dを出す意味はあまり感じません。1Dの下(クラスも価格も)にフルサイズの高速機なんて投入したら1Dの意味が不明になりますし(素直に1Dをフルサイズにしてしまったほうが速い)、APS-Hでグレードダウンした機種を出すのはもっと意味不明でAPS-H機1機種でもどうかという状況で2機種はないでしょうね。

1Dと1Dsが統合的に整備され、高速&高画質フルサイズ1Dとして60万オーバーに投入される場合は、60万オーバーの1Dから20万円台の「もっさり5D2」まで40万円の価格差となり、それであればフルサイズでそこそこ軽快に写真が撮れて、でも1Dよりはファインダーや基本機能は落とした機種を30万ぐらいに入れようか、と、そういう発想が出てくる可能性はあると思います。まあ、3Dというイメージにも合いますね。

逆にAPS-Hの1Dをキヤノンが守り続ける限りは3Dの投入は戦略的にも、ラインアップが増えすぎることによる開発余力から考えてもなかなか難しいんじゃないでしょうか。またまた純粋に1機種ランナップが増加することになるわけですから。

書込番号:10107191

ナイスクチコミ!1


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/06 01:14(1年以上前)

アハハ 

デジ(Digi)さん
>フルサイズの新型機の話をするんなら、5D2とかの別の板でやってください。
ここはAPS-Cフラグシップの板なんですから。


と言う事で、他のフル(FX)板でAPS−C(DX)の話はしないで下さい。

書込番号:10107347

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:17件 りん 

2009/09/06 10:12(1年以上前)

私も小鳥遊歩さんと同じく、EOS3Dがどのような形になりそうか分からなくなりました。
5DMarkIIが出る前は7Dがフルサイズ廉価機で3Dがフルサイズ高級機という噂もあった気がします。
(一年前、7DがまさかAPS-C高速連写機で出てくると考えた人はいましたっけ?)
7DがAPS-Cで出てくるまでは、噂通り3Dはフルサイズの更なる高性能機かと思ってました。

でも、小鳥遊歩さんの「3DはフルサイズCOMS、視野率98%、秒5〜6コマ、
縦グリ非一体型、AFは5D2より多点化、実売価格は30万円台」という予想は
私としてはこれは5D3かな、と思います。

7Dのスペックは微妙に1DMarkIIIに遠慮している部分があるので、
1DMarkIVはAPS-H、1200万画素、12連写くらいで来るかな、と思ってます。
いずれにしろ、7Dの登場で、1DMarkIII後継機の
ハードルはかなり上がった(期待度が上がった)と思いますね。

EOS 3DはFOVEONみたいな新型の3層フルサイズセンサーを搭載したものにするのでは?とか
勝手に期待しています。
3層と3Dで3繋がり・・・みたいな(^^;)
で、フルサイズ廉価機はEOS 9Dで来るとか?
この予想はちょっとラインナップ増やし過ぎですかね?
まあ、3Dも9Dも出るとしても、後一年くらいはなさそうな気がします。

書込番号:10108489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2009/09/06 13:50(1年以上前)

沢山のレスありがとうございました。
皆さんのご意見を読んでいるうちに、3Dのイメージが変わってきました。
なぜ35mmフルサイズでないの?というスレが立ったのは、単純にD7が一桁だったからかもしれませんが、7Dの板でフルサイズ論に花が咲くのは、それだけ7Dのスペックが傑出したものだからでしょう。

dai_731さんこんにちは
>1DのボディにAPS-Cを搭載してスポーツ撮り用のフラッグシップという線も有り得る

ありうる線ですが、なぜ1DがAPSHなのかを考えると、結局は妥協の産物なのだと気づきます。
フルサイズでなかったのは、電子的に大容量のセンサーを高速連写できる処理能力や、機械的に大きなミラーを高速連続駆動させる強度や耐久性が保障できなかったこと、バッテリーパックなしでは必要な電力供給が不可能だったことなどです。

これに対し、7Dは1800万画素の高解像度、ISO12800の高感度、毎秒8駒の高速連写を可能にしました。バッテリーパックは不要です。
1DVと比較して、及ばないのは15万回というシャッター耐久力と、まだ公表されていませんが、レリーズタイムラグくらいでしょう。GANREFのデータベースによれば、それも1DVの55msに対し、50Dのシャッターを流用しているとしても59msですから、大差ありません。

ちなみにNIKOND700のタイムラグは40msに対し、EOS5DUは73msですから、5DUがいかに動体撮影に不向きかわかります。
同時に1DVは55msですから、D300の45msにさえ「決定的瞬間捕捉力」では遅れを取っているのが実情です。NIKOND3は37msですから、一撃必撮にかけてはNIKONに分があるのはやむをえない所でしょう。

つまり、現在の1Dは動体撮影能力でも根本的に設計し直しを迫られていることが分かります。
1DがD1を意識したスペックを追求するとすれば、5DUとの間が空きすぎると考えたのですが、
よほどの酷使でないかぎり、高速連写タイプは7Dで十分でしょう。常に予備機を用意することを考えれば、経費的に雑誌新聞関係の組織カメラマンならプロ御用達もありうるでしょう。

動画撮影能力が当然になった現在、一般的な高速連写能力はさほど必要ありませんから、3Dは不要かもしれませんね。

書込番号:10109340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2009/09/06 14:37(1年以上前)

小鳥遊歩さん、RIN(Mac+Win)さんこんにちは
>フルサイズでそこそこ軽快に写真が撮れて、でも1Dよりはファインダーや基本機能は落とした機種を30万ぐらいに
>3DはフルサイズCOMS、視野率98%、秒5〜6コマ、
>縦グリ非一体型、AFは5D2より多点化、実売価格は30万円台」という予想は
>私としてはこれは5D3かな、と思います。

つまり、50Dのフルサイズ判という線ですね。ファインダーの見易さ以外は大きく重いシステムになるわけで、フィルム時代のフォーマットに慣れて、視力が低下し始めた我々アラ還世代にとってもちょっと?ですよね。
そう考えると7Dで物足りない部分がどれほどあるか疑問になってきました。

自分から3Dを探りながら、そこまでのスペックに需要を見つけにくくなってきました。
とにかく高級品が欲しいという需要はすべての趣味の世界に共通ですから、ライカ+カールツァイスに対抗する究極バージョンとしての高速連写版1Dsウルトラ、なんてのもアリかもしれませんが、
その場合は24金貼り限定生産、所有者名刻印入りということになるでしょうか。

書込番号:10109503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/06 14:53(1年以上前)

3Dの位置付けやどんなマーケットを狙うのでしょう?

APS-Hなら試してみたいと思います。
キヤノンの広角レンズは周辺部があまり良くないので、
高画素高画質のAPS-Hでビシッと撮りたいと思います。
またAPS-C程の高速連写も必要ない人も多いと思います。
フルサイズとAPS-Cの良いとこ取りをしたアマチュア向けカメラがあったら欲しいです。
メーカーがAPS-Hの良さをアピールできれば良いのでしょうけど、
逆にフルサイズとAPS-Cを否定することにもなるから、
メーカーとしてはやりづらいかもしれませんが。

書込番号:10109558

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/06 18:29(1年以上前)

5D より 3D は上位機種になりますから 5D ではしていなかった 100%視野率
のファインダーや、AFポイントの数やモードなどは 7D 相当かな。
逆に、5DmkII 系列の AF は差別化のために今のもの(9点+アシスト)を
続けるような気がします。

書込番号:10110379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2009/09/07 01:55(1年以上前)

特許きょきゃきょきゅ局長さん初めまして
>キヤノンの広角レンズは周辺部があまり良くないので、
>高画素高画質のAPS-Hでビシッと撮りたいと思います。

なるほど、そういう視点もありですが、それならAPS-Cじゃ、いけませんか?
結局、APS-Hというフォーマットは鳥なき里時代の蝙蝠だったのだと思います。
他社が追随しなかったのは、センサーを自社開発する力がなかったからで、CANONがこのセンサー開発に投下した経営資源は相当のものだったのではないでしょうか。

NIKOND3が出た当時、その高感度ノイズ処理のすごさにフルサイズのメリットを思い知らされましたが、電子技術の進歩でAPS−CサイズでもISO6400が実用範囲に入ってくれば、フルサイズのメリットは事実上消滅します。
単に数字の上でのことなら、フルサイズに適応してISO50000とか、画素数6000万とかもありうるでしょうし、それが実現すればそれなりの需要が生まれることもあるでしょうが、
一般的にはISO6400で十分でしょう。

一昔以上前、CANONnewF1とOLYMPUSOM4で娘のトランポリンを撮っていて必要だったのが6400。窓を閉め切った体育館でサンニッパ開放の1/250を切りました。当時フジカラーネガのISO1600を増感処理してくれたのは東洋現像所と東京駅近くの堀内カラーだけでした。その画質は現在の作例とは比較にならぬ荒れようでした。

mt_papaさんこんばんは
>5Dより3Dは上位機種になりますから 5Dではしていなかった100%視野率
>のファインダーや、AFポイントの数やモードなどは7D相当かな。

私もそう思ってスレを立てたのですが、APS-Cがこれほど進化した以上、フルサイズは存在意義を問われる位置に立たされたのではないでしょうか。
写真展でもないかぎり、全紙、全倍への拡大はないでしょうから、ポスター、カレンダー以外の写真を撮る「プロ」カメラマンはAPS-Cで事足ります。新聞社では全記者にカメラを持たせますが、いわゆる中級機で、「プロ用」の1DやD3を使うのは一握りの写真部員だけです。

>5DmkII 系列の AF は差別化のために今のもの(9点+アシスト)を
>続けるような気がします。

その点こそ、私が5Dをスルーした理由であり、5DUに飛びつかなかった原因です。いかに高解像度だろうと高感度ノイズ処理が良かろうと、シャッタータイムラグが大きく、連写速度が従来のAPS-C機やフィルム時代の中級機に及ばないのでは、APS-Cに取って代える意味がないからです。
せめてAF性能や連写性能がAPS-C並みになればというのが今回3Dを妄想した動機です。好みは人それぞれですが、差別化され続けるフルサイズ、わたしなら買いません。

書込番号:10112977

ナイスクチコミ!0


X次郎さん
クチコミ投稿数:12件

2010/02/10 14:15(1年以上前)

こんにちは。私も妄想に加えさせてください。
私の憶測としては、3Dはフルサイズセンサーで5Dの上位機種。
センサーは5DUのものを使用し、7Dと同じようなDIDICの2個積みの力技でそれにより連写速度のアップをはかり、AFセンサーがより制度の高いものを搭載。そして、そして…、今まで規格違いでフルサイズ機では使えなかったEF-Sも
ボディーが大きくなる恐れもありますが、両方使えるようになるというのはどうでしょうか?ニコンのFXフォーマットにDXフォーマットが互換があるのにそれをキャノンが指をくわえて見ているのか!?そうすればデジカメ用に設計された画質の良いEF-Sレンズの存在意義も出てくるわけですよ。こんなかんじの妄想はどうでしょうか??

書込番号:10917196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/02/11 00:25(1年以上前)

キヤノンのフルサイズ機にEF-Sレンズを取り付けると、レンズ後玉がミラーに接触しますので使用できません。

書込番号:10920313

ナイスクチコミ!1


なる☆さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/11 10:25(1年以上前)

RIN(Mac+Win)さん

>まあ、3Dも9Dも出るとしても、後一年くらいはなさそうな気がします。

これは同意です。
1Ds3,1D4,5D2,7D,KX4が有りますので、当分出ないでしょう。
今年は、あとは5D3と1Ds4が出ておしまいかと。2桁Dも、たぶん50Dで一旦休止かと思います。

ちなみに

>7Dのスペックは微妙に1DMarkIIIに遠慮している部分があるので、
>1DMarkIVはAPS-H、1200万画素、12連写くらいで来るかな、と思ってます。

1D4は、APS-H,1610万画素,10連写 で年末に出ていますけど…1D5の予想ですか?
1D5、APS-H、1200万画素、12連写だと欲しいかも。

書込番号:10921797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/11 12:10(1年以上前)

3D眼鏡がオマケでついてきたりして…
いよいよ立体写真に対応か?

書込番号:10922284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2010/02/12 19:00(1年以上前)

おっ、おまわりさん初めまして
>3D眼鏡がオマケでついてきたりして…

座布団1枚!
RIN(Mac+Win)さんはじめまして
>1D5、APS-H、1200万画素、12連写だと欲しいかも。

僕は買いませんね。データが増えすぎて後処理が大変だ。そんなに連写がほしければ、
CASIOのなんとかという40連写のほうが合理的でしょう。
一年中スポーツの決定的瞬間ばかり撮るわけじゃありませんから。

書込番号:10929309

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信17

お気に入りに追加

標準

新ファームウェア希望^^;

2010/02/09 22:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:54件 駄洒落が世界を救う 

X4が発表されました
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100209_345193.html
その中で、応用撮影ゾーンでISOオートを利用する際に感度の上限設定が可能になりISO400、ISO800、ISO1600、ISO3200、ISO6400から選択可能になった。とあります
7Dでもファームウェアで対応出来るのなら、新しいファームウェアを早くUPしてほしいですね。
あとEOS-1D Mark IVの時のようにAF性能向上も出来るならして欲しいですね^^;

書込番号:10913838

ナイスクチコミ!27


返信する
bob_kさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:5件 EOS 7D ボディの満足度4 Re:ねこバカの写真部屋 

2010/02/09 22:38(1年以上前)

のぶりんbeautifulさん、こんばんは。

いやー、私もこの記事を読んでそう思いました。(^^)
7Dの高感度特性が良いのは十分認識してるのですが、晴れてても雲ってても、レンズにも関係無く、シャッタースピートや絞りにも関係無く、何でもかんでも、直ぐにISO3200の上限まで持っていくのは勘弁して欲しい......と思っていました。
PanasonicのGH1/LX3も持っているのですが、コッチには標準でISOAUTOの上限設定があるので余計にそう感じます。

なので購入して直ぐにCanonに「この問題をなんとかして欲しい!!」と直訴したのですが、こんな形で実現されてもねぇ.....。orz

同じDIGICWなんだし、出来そうな気はするんですけど。(^^;)

書込番号:10914157

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:677件Goodアンサー獲得:6件 写真に恋して 

2010/02/09 23:11(1年以上前)

えっ!?
X4発売されたのですか。

凄い画素数ですね。

書込番号:10914448

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/02/09 23:28(1年以上前)

ISOの上限設定はかなり昔から言われてたのに、7D にさえ入れなかった
ですからねぇ。。ファームで機能アップしてくれるか、、従来路線で
ファームアップは不具合修正のみで、7Dmk2 待ちか。。(笑)

書込番号:10914597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:29件

2010/02/09 23:37(1年以上前)

ISO感度リミッターと同時に「動画撮影モード」時、レンズAFスタート・ストップを押したとき、
AF機能は作動せずに「録画スタート」を採用して欲しい。

飛物撮影時、右手親指で録画開始後すぐに雲台のパン棒を掴むのは大変です。

書込番号:10914681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/02/09 23:42(1年以上前)

出来れば、5D2もお願い(小さな声で)

書込番号:10914725

ナイスクチコミ!5


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 My Pics 

2010/02/10 00:23(1年以上前)

確かにX4に入れてきたとなると7Dもそのくらいの改善はして欲しいところですね。
更にNIKON機のように、限界シャッタースピードを設定できて、
それに達するまでは、できるだけ低ISOで粘るようなシステムが良いですね。

ただ、7Dもマニアルモードで自分好みのシャッター速度と絞りを設定して
それに対して適正露出になるようにISOオートにすれば、殆ど同じですけどね。
スポーツ撮りの時とかは、この設定にしてます。

書込番号:10915023

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件

2010/02/10 00:33(1年以上前)

この機能は、ファームで追加して欲しいですね。

僕も7Dと5D Mark II にファームで追加搭載希望です。

書込番号:10915103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2010/02/10 11:08(1年以上前)

釣った魚にエサは・・・・・

CANONという企業は。 
意地でもそんなファームUPしない、後継機を買えと。初期から要望あった事項なのに、
待てないならX4買えと、そんな7DユーザーへのCANONからのメッセージです。

書込番号:10916577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2010/02/10 13:16(1年以上前)

>この機能は、ファームで追加して欲しいですね。
次機種が出てもファームウェアの更新をしているメーカーであるキヤノンですから(あるメーカーはマイナーバージョンが出た時点でファームウェアの更新は絶対にない所もありますが)Eos Kiss X4のISO上限に手応えを感じればありえます。メーカーに要望を上げ続ければ早まると思いますよ

書込番号:10917031

ナイスクチコミ!1


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/10 15:20(1年以上前)

不都合を解消する為のファームアップならするかもしれないけど
機能追加的なファームアップはしないと思います。

書込番号:10917390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/02/10 18:09(1年以上前)

>不都合を解消する為のファームアップならするかもしれないけど
機能追加的なファームアップはしないと思います。

今までもキヤノンは機能追加フォームアップをしてるからちゃんと確認してみるように
キヤノンは不具合更新をメインに更新記録に残しているからそんな勘違いしている方が多い

書込番号:10918008

ナイスクチコミ!2


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2010/02/10 19:29(1年以上前)

できたら1/3ステップでお願いしたいです^^;

書込番号:10918335

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2010/02/10 19:38(1年以上前)

ファームウェアUPで色々な機能が追加できたら1D系が必要に無くなりますね。
でも出来るならして欲しい〜(笑)

書込番号:10918384

ナイスクチコミ!0


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/10 23:24(1年以上前)

>TAILTAILTAILさん 

そうですか〜失礼しました
D.P.Pに関しては新機能追加されてるのは知ってましたが
カメラに関してもファームアップで新機能が追加されてる
のですか? どんな機能が追加されたのか今度、調べてみますね
有益な情報有難うございました

書込番号:10919880

ナイスクチコミ!1


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/11 22:58(1年以上前)

>今までもキヤノンは機能追加フォームアップをしてるからちゃんと確認してみるように

そんな、有り難いファームウエアも有ったんですね〜
マメにチェックしてる方ですが、7Dは勿論X2の時もそんなの見かけた事無かったな・・
いつも、「〜を修正しました」ばっかりで「更新するの面倒くさいな〜最初からちゃんと
したの出せよ」とは思ってましたが (笑)

>ファームウェアUPで色々な機能が追加できたら1D系が必要に無くなりますね。

本当に夢の様な話ですね (笑)

書込番号:10925880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/02/12 14:00(1年以上前)

「スピードライト 270EX」のAF補助光対応
AFモード、「ライブモード」、「(顔優先)ライブモード」のAF精度を向上

ちゃんと見ようね

書込番号:10928359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/02/12 14:09(1年以上前)

>ファームウェアUPで色々な機能が追加できたら1D系が必要に無くなりますね。
1D系に望んでいるのはソフト面だけですか?

そうだとしてもソフト面で再現できる機能なんて高が知れてますよね
40Dの時もそうだけど動画を40Dで撮る事は可能だけど対応しなかったのは中途半端になるから(音声入力等どうするのか等)。

書込番号:10928388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信17

お気に入りに追加

標準

使用期間 四ヶ月

2010/02/09 00:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 狩野さん
クチコミ投稿数:4840件

7Dを使いだし早四ヶ月。すでにショット数は一回転(一万回以上)し慣れは恐ろしいもので、今では特にカメラに感動はしなくなりました。その間自分の中で変化した事を書きます。

 ・一枚切りの一発勝負から、連射して撮影する事が多くなった
 ・ISO感度400は当然のように使うようになった
 ・自分の中であれほどこだわった85mm以下の単焦点レンズを使わなくなった
 ・望遠レンズ(EF70-200mmF4.0L IS USM)を持ち歩く様になった
 ・撮影時以前にも増して右手親指を使いだした

 皆様は7Dを使いだしどのように撮影スタイルが変化しましたか? お聞かせ下さい。また、これから7Dを買おうとしている人に参考になれば、と思います。







書込番号:10909598

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/02/09 00:21(1年以上前)

Kiss X3からの乗り換えで、

・相変わらず一発勝負
・ISOはAUTOを使うようになった。
・AFで30mm単焦点が使いやすくなった。
・AFで50mm単焦点も使いやすいので、買ってしまった。
・MFが楽しくなった。
・簡単多灯ライティングで撮影に幅が出来た。

などなどです。

書込番号:10909701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:29件 フォト蔵 

2010/02/09 00:32(1年以上前)

7Dだからというのは余りありませんが、
・動きに強い7Dで動物を撮るのが楽しくなって、MFを多用するようになった(絞りとSSを決めてから、
ISO調整って感じで)。
・100mmマクロ買って、撮影対象が広がった
・ファイルサイズ削減のため、気に入ったものだけをRAW現像するようになったので、JPEGはSで撮るようになった。

一番良かったのは、
・重い?バッグ持って連続数時間歩くようになって腰痛が軽減した!ですw

書込番号:10909757

ナイスクチコミ!3


tonbi814さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/09 00:38(1年以上前)

狩野さん こんばんは

お久しぶりです。

私は5Dから5D2へ、そして5D2+7Dと移行していますので、5Dや5D2を購入したときほどの感動は7Dではありませんでした。
「鳥などを取るのに望遠側で有利になるな」ぐらいの認識でした。
また、15−85が使いやすく「お散歩カメラとしてちょうどいい」と思って使い出したところ、意外と風景にも使えると思うようになりました。
パンフォーカスで5D2よりも有利ですし、画質も5D2に比べてもかなりがんばっているといった印象です。

レンズほとんどズームです。
短焦点も何本かありますが、せいぜいマクロを使うぐらいです。
一番のお気に入りのレンズは70−200F4Lです。
それと同じぐらい気に入っているのが100F2.8Lマクロですね。

書込番号:10909788

ナイスクチコミ!3


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2010/02/09 05:40(1年以上前)

X3の後続機の発表がありました。
まだ正式ではありませんが今の7Dと同等かも?
正式発表見たらさらに感動が無くなるかも知れませんよ。
私にとっての7Dは今までのAPS-Cサイズのカメラ中では最高です。

書込番号:10910046

ナイスクチコミ!2


kappa-kさん
クチコミ投稿数:34件 宝塚野鳥園 

2010/02/09 08:45(1年以上前)

 割り込ませてください。

 もも助2005 さん すみません。教えてください。
 私の場合 40D に 1.4キロ ほどのレンズを持って 連続数時間歩くと
 腰がおかしくなります。それで7Dは 諦めかけていました。

 以下の記載は わざと 面白おかしく書いただけでしょうか。
 それとも まともにとっていいものでしょうか。


> 一番良かったのは、
> ・重い?バッグ持って連続数時間歩くようになって腰痛が軽減した!ですw


 当然ながら 人にもよる とは わかっていますが 質問している本人は真剣でして

 よろしくお願いします。

書込番号:10910361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2010/02/09 08:54(1年以上前)

>皆様は7Dを使いだしどのように撮影スタイルが変化しましたか?

・TAMRONのB003をつけっぱ
・M+ISOオートを多様

ですね。

書込番号:10910381

ナイスクチコミ!1


カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:17件

2010/02/09 08:57(1年以上前)

・シャッター速度優先で撮ることが多くなった。(今までは、ほとんど絞り優先)
・白レンズが欲しくなった。(一回ポチり、カード情報入力時に我に返った。)
・連写が増えハードディスクの容量が減った。
・ISO800まで躊躇なく使うようになった。(今まではISO400 by他社カメラ)
・多少、筋力がついた。(やっぱチョッと重いですよキヤノンさん。)
・カカクの掲示板を良く見るようになった。

やっぱ、最後の項目が一番変ったことかな。

書込番号:10910391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:17件

2010/02/09 09:25(1年以上前)

"約"という言葉に異様に反応するようになった。

書込番号:10910478

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/02/09 13:46(1年以上前)

私はKissDNからの買い増しです。

>7Dを使いだしどのように撮影スタイルが変化しましたか?

・AIサーボを使うシーンがあるようになった。
 ※KissDNの時は全く使いませんでした。
・AFモードの選択をシーンに応じて使い分けるようになった。
・測光パターンをシーンに応じて使い分けるようになった。
・AWBをあまり使わなくなった。
・フラッシュを使わなくなった。
 ※画質を優先していない時はISO12800も使います。
・JPEG(M)のみで撮影するようになった。
・MFを多用するようになった。

総じていろいろな機能を使うことが多くなりました。
これは液晶が綺麗なせいで、撮影後すぐに確認して気に入らなければ
設定変更して再撮影というパターンが増えたためだと思います。

書込番号:10911382

ナイスクチコミ!0


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/09 17:38(1年以上前)

>X3の後続機の発表がありました。
まだ正式ではありませんが今の7Dと同等かも?

ISO感度の上限が設定できると言う点では7D以上だと
思います。7DではAUTOにすると一足飛びに3200になる事が多い
ので、7Dもファームアップか何かで対応して欲しいです
しかし、今回も歴史は繰り返したか・・って感じですね・・
結局キヤノンのAPSミドル機ってkiss系の先行パイロット
モデルって位置付けに落ち着いちゃうんですよね〜
PEN潰しの為に登場を早めたんだと思いますが、同時に7D潰しにも
なっちゃってる様な気がします (^_^;)

書込番号:10912233

ナイスクチコミ!1


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/09 17:45(1年以上前)


撮影スタイルの変化ですが
・連写&AIサーボの多用
・スポット測光の多用
・ファインダーが大きく明るいので入念に構図を考える様になりました
 (これで余計なものが写りこまなければ最高なのですが・・)

後、撮影スタイルとは関係無いですが、何故かよく撮影を頼まれる様になりました(^_^;)

連投失礼しました

書込番号:10912263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:29件 フォト蔵 

2010/02/09 18:12(1年以上前)

kappa-kさん

>>それとも まともにとっていいものでしょうか。

はい。冗談ではなくて本当です!。
座り仕事なこともあり、時々ぎっくり腰の直前ぐらいになるぐらい
腰が張ることがあって悩まされてました。
こんな状態でカメラ始めたので、最初は30分も歩くと腰が張って辛かったのですが
段々と腰痛が改善してくるのが分かりました。
但し、カワセミ撮りなどで三脚構えて同じ場所で動かずに1,2時間立ちっ放しだと
かなり辛くなってきます。

kappa-kさんもご理解されている通り、腰痛はカメラと同様に奥が深いので人によると思います。
私の場合、歩いて血行が良くなったのと、見た目では分かりませんが
筋力がちょっと付いたせいで改善してきたのではないかと自分なりに分析しています。。

元々、ここ5年ぐらい週末にロードバイクで100kmぐらい走ったりするぐらいの
運動はしてたのですが、使う筋肉が全然違うので改善しなかったのでしょうけど、
歩くだけでこんなに改善するとは自分でも驚いてます。

書込番号:10912357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:66件 EOS 7D ボディの満足度5

2010/02/09 21:45(1年以上前)


1D系への思いを断ち切るために買いましたが、ますます思いが募るようになりました。

あ、7Dに不満は無いですよ。大満足です。
でも…。

書込番号:10913703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:14件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/02/10 11:42(1年以上前)

キスデジXから買い替えです。


・ISO3200を平気で使うようになった
→マニュアルモードの出番が増え、露出はISO感度で合わせるようになった

・照明管理が雑になった
→ISO感度に頼りすぎ・・・

・親指の出番が増えた
→主にはAFエリアの変更ですね。

・ブツ撮りでは被写体を磨くようになった
→ホコリや拭き跡が写るので・・・・

・PCディスプレイのライブビューを使うようになった
→スタジオ撮りではほとんどパソコンでリモートです。

・社用の1D3の出番が無くなった
→以前は「助手無しキスデジ、助手付き1D3」というスタイルでしたが、キスデジと入れ替わりで7Dが入ったことで1D3の出動頻度は激減です。現在1D3は予備機扱いに成り下がっているので値段がつくうちに売却決定・・
ちなみに1D4は「そのうち1Ds4が出るだろうねー」という理由で却下されました。


秀逸な性能のおかげで手抜きを覚え、打率は上がったもののホームランが減る結果に。
でもまぁ、手抜きっていうのは機械のせいじゃないですね。

書込番号:10916703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/02/10 11:59(1年以上前)

わたしは、もっと短い2ヶ月足らずです。

7Dは20Dと入れ替えで、40D・5DUへの買い増しです。

撮影スタイルは、「なんでも屋」なので、画質優先、速写優先、連写優先、確実性優先・・・と臨機応変にやってます(笑)

広角側は5DU、7Dは望遠側で使うことが多いです。

7Dの感想を一言で言えば・・・「大容量高速CFがもっと沢山欲しくなる」です。

軽快に撮影できるので、あともう一台7Dが欲しいですね(笑) 

書込番号:10916751

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/02/11 00:10(1年以上前)

こんばんは。

私も4ヶ月でショット数が1回転しました。KissDigitalXは3年、40Dは2年(併用期間2年間)で一回転でしたから、今までにないペースで、たくさん撮りまくったということですね。

さて、撮影スタイルの変化ですが、

・夜にカメラを持ち歩く事が増えた。
・カメラが大きくなり、バッグのスペースが減り、交換レンズを持ち歩く事が減ったため、標準ズームレンズばかり用いる事になり、単焦点レンズの出番が減ってしまった。
・連写は以前と変わらない。
・体育館撮影でISO3200を平気で使うようになった。
・設定の変更(AF、ISO、露出)等を頻回に行うようになったため親指の出番が増えた。

といったところでしょうか。

書込番号:10920224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/02/11 10:03(1年以上前)

価格.comのクチコミを見るようになりヌ
デジイチ初心者の私でも
[約]が[厄]に感じ
少し不愉快ですモ

書込番号:10921711

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット
CANON

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング