EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

「EOS 7D」と高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:820g EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様

※EF-S18-135 IS レンズ付属

ご利用の前にお読みください

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット の後に発売された製品EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットとEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットを比較する

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年10月30日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

(80777件)
RSS

このページのスレッド一覧(全637スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:121件
機種不明

某氏がここのクチコミにUPされた城の写真(2009/12/06 17:27 [10588647])
を編集してみました。

rawで撮りレタッチソフトで編集すれば写真が変わります。
そんなことは約100も承知でしょう!



書込番号:10803575

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:121件

2010/01/18 20:14(1年以上前)

城の写真はJPEGで2.72Mの画像ですが、
元写真と比べるとかなり粗いですね〜


titan2916さん

こんばんは。
ホント、上手くとれた写真はDPPで少し手を加える程度でOKですね〜




書込番号:10803975

ナイスクチコミ!0


dulanさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/18 22:27(1年以上前)

7Dを触って良いのを実感しました。D300より握りやすいし、ニコン派でなければ今すぐ買いたいです。しかしレンズが今更Canonのものを買うほどRoichじゃないし。
そこで本論、こんな自慢も出来ない画像を出して何を言いたいのか私には理解不能。
7D及びCanonレンズならではのものをNikon派に示して欲しいですね。

書込番号:10804927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:5件 PHOTOHITO 

2010/01/18 22:41(1年以上前)

別機種
機種不明

40D+17-55of2.8IS

キタムラで7D購入しましたーー!! 10回払いで。(笑)


最近は、ポラロイド風ってのがマイブームです。。

書込番号:10805024

ナイスクチコミ!2


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2010/01/19 00:52(1年以上前)

当機種
当機種

CameraRaw5.6

DPP 3.7.2.0


ちょっと気になったんですが..
Elements8って最新版のCameraRawですか?
7D対応のCameraRawだとマゼンタ掛からないはずなんですけど。。
自分もやってみました。Elements6(CameraRaw5.6)とDPPです。
CameraRawも使いますけど、DPPの方がシンプルで使いやすいですv
この比較で言ったらDPPの画質の方が個人的に好みです DPPいいですね

書込番号:10805956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2010/01/19 03:42(1年以上前)

manamonさん


エレメンツ8は
cameraraw5・5です。ハイライト警告を見ながら全ての白とびを解消するとマゼンタが広範囲にかかり、雲の半分程がピンク色になってました〜

これを使わない手はないですね…
早速、cameraraw5・6をプラグインしてみます。どうも〜


エレメンツ8の再構成機能を使いたくてこれを買いましたが、とても便利な機能です。
明日にでもUPしますから興味があれば見て下さい…

ませませ!

書込番号:10806335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2010/01/19 12:11(1年以上前)

当機種

再構成で少しだけ弄ってみました。
細部は加工しませんでしたので…

cameraraw5.6は白とび解消時にマゼンタがでませんでした〜
いいですね!
 
JPEG 2.9Mに圧縮しUPしてみました。



書込番号:10807268

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2010/01/19 19:51(1年以上前)

再構成、綺麗に消えるもんですね!
CS4の「コンテンツに応じて拡大・縮小」の機能拡張版?
みたいなものだと思いますけど簡単に使えそうですね^^

CameraRawは対応してないと表示できなかったり、マゼンタ被りしたり.. するみたいです。

書込番号:10808924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2010/01/19 21:13(1年以上前)

manamonさん
こんばんは〜

白トビの画像を、
城トビさせてみました〜

消したい塔をブラシでなぞり縮めて消してそこで再構成!
塔を消した画像を伸ばして元サイズに戻し再構成!

屋根瓦をスタンプで数ヶ所ペタペタ〜

僅か5分で完成です!

人物の上半身と足元以下を保護して伸ばせば見事に足だけ長くなります。
背景が単調なら完璧です!


狭い室内に背景布を張り記念写真を撮影!
出来上がった画像縮小して、人物を保護して伸ばし背景だけを数倍に広げて再構成。
四つ切りの記念写真の出来上がりです。
重宝してます。

書込番号:10809406

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2010/01/19 23:41(1年以上前)

当機種

ちょっと 消してしまいました〜


あ、「しろとび」に掛かってたんですね。
全然気付きませんでした^^; 笑

そういう使い方ができるんですね。
こっちはこれだけやるのにもちょっと時間がかかります..
ツールってどんどん簡単便利になりますね^^

書込番号:10810531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2010/01/20 01:21(1年以上前)

上手く消せてますね^^
スタンプで不透明度約100%ですか?w

関心したのはあるはずのない高木樹の反面が
違和感なしに再生してたところ!

とんがりコーンみたいな屋根と右側のオレンジの屋根
の延長もOKですね〜

また、なにか編集してみますので見てやって下さい…
ませませ!

書込番号:10811067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2010/01/20 02:01(1年以上前)

9年選手さん

あなたのプロフィールを読み、感慨深くなりました。

私は生まれてから中学までの写真が数枚しか無く、
なんだか寂しい…
だから、
子供たちが生まれてからは多くの写真を残してやろうと思い
撮ってるうちに写真好きになりました。

どうせ残すなら少しでも良い写真を残したいと思い
日々研究&探究してます。候

書込番号:10811199

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2010/01/20 18:19(1年以上前)

不透明度は使ってませんよ。
主に 消しゴムとスタンプでゴニョゴニョっとw
その時々でてきとーに加工してます^^

木と屋根は意識してやりました。
思いつきで加工してみるのは楽しいです!

書込番号:10813397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:5件 PHOTOHITO 

2010/01/20 18:57(1年以上前)

星のケンさまさん、こんばんは。
僕のちょっと場違いなレスに(笑)、反応して下さいまして光栄です。。

写真って、撮ってすぐ見てもあまり感動がないんですけど、10年後・20年後見た時にそこに写った今と違う自分たちに驚き、そして感動するものだと思うんです。
だからその日のために〈今〉撮るんですよね。。

どうかいっぱい撮ってあげて下さい。ではまた。

書込番号:10813545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2010/01/21 02:34(1年以上前)

当機種

こんなに変わりました〜ビューティーコロシアム風

こんばんは〜

電柱5.6本と電線を再構成で消してみました。
細い電線はスタンプで…

元画像と比べたらスッキリしていい感じ〜
自己満足!
せっかく加工したんだからUPしよう。

人物写真でシワ、シミを薄くしたりとか
目を少し大きくしてあげると「綺麗に撮れてる〜」
と喜んでもらえます。
ただし、若い人には必要ありません…
当たり前ですね。

書込番号:10815923

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2010/01/21 19:20(1年以上前)

おぉ、すっきり 綺麗に消えますね〜
これは「再構成」機能がないと面倒です^^;
この機能だけ欲しい 笑

でも、いろんな風に使えるんですね-
自分には思いつきません...

書込番号:10818434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2010/01/22 02:34(1年以上前)

こんばんは〜


再構成いいでしょう〜

消去ばかりでなく、拡大したい物のだけとはいきませんが、それに近いようなこともできるので次は拡大したのをUPします。

用紙サイズの設定も出来るんですよ!


その内、
この機能も付いてて当たり前になるとは思いますが…

これ面白いですよ
p(^-^)q

書込番号:10820769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2010/02/02 20:28(1年以上前)

当機種

白い巨塔

再構成で拡大に挑戦しましたが、塔の下の直線的なところ
(屋根とか)が歪んでしまい編集が面倒なので再構成は使いませんでした。

塔をマジック抽出してそれを拡大、色の置き換えで白っぽくしました。
これは単なる合成ですね〜

書込番号:10877702

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2010/02/03 23:39(1年以上前)

当機種
当機種

番外編..


でかっw
「マジック抽出」ツール、結構綺麗に切り抜けるんですね〜
何気に背景の雲まで処理してますね^^

自分も、ちょっとまね?してみました^^;
フォトショップでちまちまと.. ふぅ ちょっと時間が掛かりました。
やっぱり、再構成ツールがあると便利かも!!

書込番号:10883923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2010/02/09 10:47(1年以上前)

見事な出来映えです!
これは、根気と時間と少しの技術が必要ですね〜(笑)

電信柱らやフェンスがいかに景観を損なう物か、改めて認識しました!

元画像に看板やら洗濯物がないのは行政側が規制してたのかな…


最近の選択ツールは一段と使い易く便利になってますね(^-^)/

書込番号:10910723

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2010/02/09 18:11(1年以上前)

そうです!大半が、「根気と時間」です(笑)
技術の無さはソフトが補ってくれます^^

でも、こういう綺麗な景観だと電柱とかフェンスとか消してしまいたいですよね^^
加工してみて、随分と変わるもんだなぁと思いました。
番外編は、(Elementsの)CameraRawプラグインで..
HDRっぽいものがほんと簡単にできてしまいますね^^

Photoshop(系)の選択ツールはほんと使いやすいと思います

書込番号:10912350

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 takeotaさん
クチコミ投稿数:738件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5
当機種

こんばんは、takeotaと申します。
kissシリーズにそのまま取り付けられるオリンパスのME-1(1.2倍マグニファイヤー)という製品があります。
以前kissXでこれを購入し使っていたんですが、7Dにはそのまま付けられず最近お蔵入りになっていました。

大きく見やすくなって個人的には(4隅や歪みを除いて)満足している7Dのファインダーですが、
MFしやすさのさらなる向上を狙って、今回このME-1と純正アイカップEgを組み合わせたちょっとした改造をしてみました。
途中の写真がないですが、写真が完成品です。

作り方は単純でME-1のラバーをはがして3カ所のビスを外して分解し、レンズ側のプラスチックを削って板状に。
接着剤などで純正アイカップEgの表面に接着してできあがりです。ケラレも個人的には許容範囲内でなかなかいい感じです。

コストがあまりかからないので興味のある方、もしくは私のようにすでにME-1をお持ちの方が
いらっしゃれば試されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:10904319

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:29件 フォト蔵 

2010/02/08 00:16(1年以上前)

こんばんは。

ME-1はX3のときに使ってましたので私も持ってます。
改造、面白そうですね。
動物園の夜行性動物の撮影の際、
暗闇でのピントあわせに苦労したことがあるので、
かなり効果がありそうな気がします。

ちなみに、裏面はどうなんっているんですか?
このような事をしたことがないので、失敗しないように
情報いただけると助かります。

書込番号:10904476

ナイスクチコミ!1


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2010/02/08 06:03(1年以上前)

マグニファイヤーを作製ご苦労様でした。

なかなか良くできていますね!
販売できそう。(笑)
7Dのファインダーは1DMark系なので他のアイカップが使えないんですよね。
出来れば視度補正レンズの様な商品で1.2倍1.3倍なものがあれば嬉しいです。

書込番号:10905121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:2件 EOS 7D ボディの満足度5

2010/02/08 15:05(1年以上前)

takeotaさん こんにちわ♪

すごいですね。きれいに出来ていてビックリです♪

Kissにはそのまま使用可ということですが、ちなみに5DUにそのまま使用は可能でしょうか?

もし無理なら私も改造にチャレンジしてみます ^^

書込番号:10906632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/08 19:23(1年以上前)

当機種
当機種

これを改造するなら、プラリペア(造形補修接着剤)http://www.plarepair.jp/ と言うものがありまして、何かと重宝します。
強度はかなり出ます。造形と謳っています通り、色々な造形もしやすく使い慣れると、エンジニアプラの補修にも使えます。

書込番号:10907673

ナイスクチコミ!0


ERC352Wさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/08 20:28(1年以上前)

当機種
当機種

裏から見るとこんな感じです。

表側

takeotaさんこんばんは。

マグニファイング推進派のご意見が聞けて嬉しいです。
7Dの所で推進派はあまりお見かけしませんので、いらっしゃらないのではと思っておりました。

私はファインダー倍率1.0倍にこだわる必要性を感じておりません。
1.2倍でも1.3倍でも、もっと言えば2.0倍でも良いじゃないかと思います。
( 2.0倍はフォーカシングスクリーンの品質を上げる必要が出る? )

なので私は持っている機材は全てマグニファイング化しています。( 写真は50Dと7D用です )
7D用はKPSのマグニファイングを、アイピース加工して取り付けました。
私は視力が弱い(眼力も...)ので、非常に見易くなったと感じております。

純正品が有ればもっと一体感も高く仕上がるのでしょうね。
キヤノンさんには純正品を出して頂きたいと思います。
( と言いつつ、オリジナリティーも気に入っていたりして )

書込番号:10908005

ナイスクチコミ!0


スレ主 takeotaさん
クチコミ投稿数:738件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/02/08 22:29(1年以上前)

こんばんは、takeotaです。思ったよりも反響があってうれしいです(笑)
皆さん工夫して使われているんですね!

>ももすけ2005さん
作ってみたら思った以上にいいのでこちらがデフォルトになりそうです。効果は確実にあると思います。
今日はちょっと仕事場に泊まりで帰れないので、裏側はまた後日アップさせてください。
ごめんなさい。

>titan2916さん、ERC352Wさん
お褒めに預かり光栄です。ありがとうございます。純正品があるとうれしいですよね。
なるべくお値打ちで・・・

>(^◎^) バブ−♪さん
5D2はたぶんまた形状が異なると思いますが、改造しないと使えないと思います。
絶対的なファインダー視野サイズは7Dよりちょっと大きいと思うので周辺のケラレがどうなるかわかりませんが・・・

>迷えるおじさんひつじさん
紹介ありがとうございます。今回はたいした加工ではなかったので瞬間接着剤を使ってしまいましたが、
強度も有りそうだし自由度も高そうですね。いままでパテくらいしか使ったことがなかったですが
何か作るときは試してみようかなと思います。塗装はアクリル系塗れるんでしょうか??脱線すいません。

以下は製作時の補足ですが、純正のアイカップには今回加工は行ってません。
アイカップの枠上に直接接着剤を置いて分解加工したME-1を乗っけています。

ME-1側は、ラバーを外すと金属製の枠が出てくるので、取り付けられているネジを外して
二つのパーツに分けます。
そうするとレンズがついた側の部品は裏から見ると周囲に枠がある、
板状の部品になっているのでその枠をニッパーなどで切除します。これを接着することになります。
三本のネジは捨てて金属の枠も接着剤でくっつけてもいいと思いますが、
今回はネジのメス部分のプラスチックを、ME-1を分解したレンズのないほうの部品から切り取って
あえて金属製の枠もネジ止め固定してみました。

・・・言葉だけで判りにくかったら申し訳ありません。

書込番号:10908877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/02/08 22:43(1年以上前)

ん…??

プラリペア…、ですかな?

確か合成樹脂パウダーに瞬間接着剤を混ぜ込んで重合硬化させる新手のパテでしたかな??
瞬間接着剤単体では、硬化後は硬過ぎて削り難いためにパウダー混合としたのではないでしたかな?

確かこのパテはエンジニアリングプラ系には接着しないはずだったような…?
間違いでしたかなぁ。

塗装はアクリル系でも乗るハズですが、ラッカーの方が塗膜が強力なので、そちらの方が良いような気がしますがネ。

書込番号:10908995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:29件 フォト蔵 

2010/02/08 23:14(1年以上前)

takeotaさん

>>今日はちょっと仕事場に泊まりで帰れないので、裏側はまた後日アップさせてください。

すみません。
バラしてみたところ、なんとかなりそうなので画像なくても大丈夫です。
私ごとですが左手首を打撲して痛くて作業に支障がでそうなので、後日削ってみます(^ ^;

書込番号:10909219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/08 23:40(1年以上前)

手前味噌で恐縮ですが、、、
同じアイピースである1D3ですが、こんな事してました↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=10133320/

1D3は今はありませんが、来るべく1D4のためにこのアイピースはちゃんと温存してます!

書込番号:10909418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/08 23:41(1年以上前)

馬鹿なオッサンさん 

[10908995]
>確かこのパテはエンジニアリングプラ系には接着しないはずだったような…?
>間違いでしたかなぁ。
エンプラってどういう定義でしたっけ? 強度のことですよね。違いましたっけ。

プラリペアお使いになったことありますでしょうか。
少なくとも俗に言う瞬間は使いませんし、新手と言っても私はもう10年ほど使ってます。
あいや、約10年かな。
一度、ご家庭に常備されると、何かと重宝しますよ。かなりの強度が出ます。
樹脂粉を揮発性の早い溶剤で溶かします。まあ、百聞は一見にしかず。お試しあれ。

書込番号:10909431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/09 00:08(1年以上前)

お詫びと訂正
プラリペアですがエンプアには使えないと書かれていました。
訂正して、お詫び申し上げます。

書込番号:10909612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/02/09 09:14(1年以上前)

スレ主殿、横レス失礼いたします。

>迷えるおじさんひつじさん
お返事どうもです。

エンジニアリングプラスティックの定義ですかな?
確か、耐熱耐衝撃耐摩耗性に極めて優れた特性を持つABS又はPTA系の合成樹脂だと思いましたなぁ。
これらの樹脂を接着する為には専用接着剤を用いる(なければならない)事が多いんですなぁ。

>プラリペアお使いになったことありますでしょうか。
モチロン有りますよ。
昔、車のプラ部品の補修に重宝しておりましたからなぁ。
この種のパテは、十分新手の商品と云えるでしょうなぁ。
なんせ、1990年代初頭頃までは、余り一般の人の目に触れるモノではないでしたから。
瞬間は使わないとの事ですが、そうではないでしょうなぁ。
シアノアクリレート系に類するアセトン系の専用液を混ぜ込むんですからなぁ。
確か、プラモデルを趣味にしている人たちが使うプラリペアは瞬間強力接着剤を混ぜ込んで使いますしネ。
…、等と偉そうに思い込んでいましたが、実はこの専用液はアクリル樹脂系のモノも他に有るようですなぁ。

コレは訂正ですな。

要は私が云いたかったのは、「エンプラには使えない」と云うこの部分だけなんでして…。
いずれにしてもお分かりいただけて良かったですし、こちらも勉強になりました。

書込番号:10910445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3173

返信438

お気に入りに追加

標準

視野率問題、田中プロの考察

2010/01/07 12:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:46件

田中希美男プロのPhoto of the Dayにて7Dの視野率について「視野角度やアイポイント長や視野倍率」から100%に見えづらくなっている件が2回に分けて報告されていますね。

キャノンが嘘をついているのとは違うようですが、それにしても視野率100%に見えづらい視野率って混乱します(^^)

書込番号:10746367

ナイスクチコミ!17


この間に418件の返信があります。


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/27 20:41(1年以上前)

freakishさん

[10846916]
>しかしです。金属マウントとマグネシウムボディーで固定化された撮像素子を、可動ミラー
>を介して大幅に精度が落ちているファインダースクリーンの位置にずらすと言う思想はいた
>だけません。高精度な光軸精度を要求されるレンズを多数供給しているキヤノンには、有得
>ない発想だと思います。

済みません。

私も何を説明したものなのか、解りません。
失礼な物言いですが、何が解らないのかも、私自身が説明できないくらい、おっしゃっている主張が難しいです。
可動ミラーって、レフミラーのことですよねぇ。
そして、かなりの精度設計や組み上げをしなければ、いずれにせよ100%近い視野率のカメラを作り出すことは、難しそうに感じるのですが、、、、。

dobel-manさんがおっしゃっている
>通常、レンズ光軸、素子センター、ファインダーセンターは一致するように設計します。
>つまり交差の中心値に部品が作られ組立も行われれば、それぞれはぴったり一致します。
>でも交差中心から外れている事もあるので(交差の上下限に行くほどその確立は低いです
>が)その場合に素子をシフトして改善しているのです。
とか、

赤ん坊少女さんがおっしゃっている
>光軸に対して素子の取り付けもファインダーマスク取り付けもそれぞれ誤差があるでしょう。
>理想的には素子もファインダーもキッチリに出来れば良いのでしょうがそうもいきません。

>元々どちらもズレているのですから片方を調整して他方に合わせるわけですよ。
>素子を移動させるか、ファインダーマスクを移動させるかですね。
と説明されている事柄とは、全く違うとおっしゃっているのですか?

そして、どなたか教えて下さい。
>たぶん、約100%を得るために撮像素子をずらしても、EF50mm F1.2Lでも使わない限り
>殆どの人は気づかないでしょう。
これってそうなんですか? この辺は詳しくないので、詳しい方お願いします。

いずれにせよ、視野率100%近くを実現するのはかなり難しいことだと言うのは、共通したご意見の様に聞こえるのは私だけ?

書込番号:10848540

ナイスクチコミ!4


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/01/27 20:57(1年以上前)

誤字がありましたので訂正させて下さい。
×交差
○公差

いやお恥ずかしい限り。

書込番号:10848626

ナイスクチコミ!1


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2010/01/27 20:57(1年以上前)

視野率を100%に限りなく近づけるのは、大変難しいようですが、ソニーとペンタックスは、
それぞれ新しい技術を投入(もしくは応用)して、できるだけ正確になるように開発と製造と調整を行っているようですね。

α900も撮像素子の上下左右の位置調整だと思っていたのですが、先日、ふと気になって検索したら、
ファインダ側の微調整機能という話が書いてありました。

ソニー α900レビュー:ファインダー
http://ganref.jp/magazines/index/1/1/14

α900は、欠点もあるようですし、撮影目的によっては、ニコンやキヤノンの同クラスの機種と
比べると、見劣りする部分もあるかもしれませんが、ファインダは気合を入れて作っているみたいですね。
(フルサイズの撮像素子をシフト式で手振れ補整機構を持たすのも、大変な技術らしいです)

私が、店頭でちょっと覗いた感じでは、視野率は99.9などのギリギリのところではなく、
ほんのわずかに余裕を持たせている感じがしました。99%は超えていても、それが
99.5くらいなのか、99.8くらいなのかは、手持ちではもっと気合を入れて撮らないと
判断できません。いずれ、もう何台か覗いてみようかと思います。

ただ、出荷前の調整機能があるので、傾きや位置ズレ等はほとんど無いようにしてあるのではないでしょうか。

そう考えると、オリンパスの古い機種、E-1は、どういう方法で視野率の正確さや精度を
出していたのか気になります。丁寧な製造と入念な管理なのでしょうか。
背面液晶のサイズと拡大倍率がもう少し大きければ、と惜しまれます。


書込番号:10848629

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/27 21:19(1年以上前)

MZ-LLさん 

[10848629]
>そう考えると、オリンパスの古い機種、E-1は、どういう方法で視野率の正確さや精度を
>出していたのか気になります。丁寧な製造と入念な管理なのでしょうか。
そう言えば、、確かに。

私も中古ですが、一時期E-1使っていたのですが、どうやっていたのか当時の記憶がありません。でも本当に約100%だったかも検証しませんでした。100%を気にするよりファインダーが小さかったのを覚えています。
ニコンのD300は D300Sのことは知りませんが、フォーカススクリーンが前後左右に調整出来る様になっていて、人海戦術で実現したはずですよね。ニコンの設計マネージャーが言っていたような、、、。

書込番号:10848768

ナイスクチコミ!4


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2010/01/27 21:44(1年以上前)

迷えるおじさんひつじさん、こんばんは。

 >でも本当に約100%だったかも検証しませんでした。100%を気にするよりファインダーが小さかったのを覚えています。

私も中古購入組なのですが、購入時点ですでに古い機種だったため、マウントアダプタを介して
古いOMレンズ等を使用するための、いわば趣味的なカメラ、という扱いをしていました。

K-7を購入するまで、目測で視野率を計ったことはなく、ねらった構図通りで余白がなくていいなー、
とそれまで使ってきたE-420やE-500との対比で感じていたくらいです。
確かに確かに、ファインダはAPSサイズのプリズム機と比べると小さいですので、そちらの方が気になりますね。
ピントの山はけっこうつかみやすいのですが、いかんせん小さいです。拡大アイカップ等も付けずらい構造ですし。

K-7の購入を機に、手持ちのデジイチの視野率を比べていたら、意外にも?E-1が大変高い視野率と
正確なファインダを持っていることに驚きました。正直、古い機種ですので、期待していなかったため、
何度も撮り直して確認したのですが、ファインダで糸一本の隙間が、ちゃんと糸一本で収まります。

よーく見れば1.5本分くらいになっているかもしれませんが、店頭で7Dを何台覗いてみても、
糸一本分の隙間が、爪楊枝分+αくらいに拡大されてしまうので、それには驚きました。

同じ「視野率(約)100%」でも、これだけ開きがあるんだな、と。

ニコン D300のファインダに関しては、まったく情報を知らなかったので、ありがとうございます!

店頭で、D300sのファインダも覗いて比べてみようと何度かチャレンジしているのですが、
ニコンはエントリー機のD40しか使ったことが無く、ドライブ設定の変更など、独特で、
いつも断念してしまいます。メーカーによって操作系の考え方はけっこう違いますね。
それぞれ長所短所、そして慣れ、があると思うのですが、時間が無い中で確認する際は混乱してしまいますね。

書込番号:10848941

ナイスクチコミ!4


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2010/01/27 22:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

K-7 + smc 50mm F1.2 西武線

K-7 + smc 50mm F1.2

K-7 + smc 50mm F1.2



いちおう、50mm F1.2のレンズをちょうど最近、使いっぱなしなのが、嘘だと思われるのが嫌なので、画像を貼っておきますね。

数字前に撮影した西武線の999電車?の画像は、開放かわずかに絞ったかは忘れたのですが、
たしか開放のF1.2だった気がしています。(電気接点の無いMFですので、絞りが記録されません)
WBを間違えて、太陽光に設定したままなのを忘れて撮ってしまったので、色が変です。

EOS 20Dの外箱が、ちょうど部屋を片付けている時に出てきたので、ついさっき撮影してみました。
二枚目のは、大口径によるボケが解りやすいかな、と思いました。最短撮影距離である45cmギリギリです。

三枚目のは、残念ながら「真正面」撮影にはなりませんでしたが、この距離ですと、
さすがに50mmでも樽型の歪曲が出ますね。それ以前に真正面でないせいで、台形歪みや平行四辺形歪みが
撮影の仕方の悪さで出てしまいますが。 左下が暗いのは、光源が頭上、右斜め上にあるからで、
レンズのせいや、撮像素子が微調整で移動されているからではありません。

今日は疲れているので、もう撮らないのですが、視野率(約)100%を活かした、
ほぼ完全な真正面や真俯瞰の撮影の結果やコツも、いずれどこか別のスレッドでアップできれば、と思います。

左の999電車のような、なんてことない日常を切り取るスナップ撮影も、視野率が正確な約100%だと、
ファインダ内で瞬時に決めた構図が、ほぼそのまま記録されるので、快適ですよ。

書込番号:10849112

ナイスクチコミ!5


飛ぶ男さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:27件 ぴょん太写真館 

2010/01/27 22:45(1年以上前)

5D2を使っているので敢えて7Dには触れないようにしていたのですがついつい見に来てしまいました。
んで、視野率が公表通りではないらしいということを知りました。

私が思うに、キヤノンは逆転の発想はできないのでしょうか。
フィルムだとフィルムに写った全てがファインダーに見えなければ100%とは言えないので設計が大変でしょうが、デジタルの場合いくらでもカメラ内でトリミングができるのですから
CMOSが受け取った光データをファインダーの範囲に合わせてトリミングして吐き出すようにすれば簡単に100%になると思うのですが。
もちろんRAWデータもあらかじめトリミングされたものを吐き出すのです。

簡単なことだと思うのですが、素人考えなので技術的にムリなんでしょうか。
もしそれでAPS-Cサイズよりも小さくなると言うのであればCMOSをあらかじめ一回り大きく作り、APS-Cサイズでトリミングできるようにすればいいだけのことでは。

現実にどのデジカメだって撮像素子の素子全てが受信したデータをそのまま吐き出しているわけではないのですから、その有効範囲を狭めれば100%も簡単ですよね。

ファインダーを素子面に合わせるのではなく素子面をファインダーに合わせるようにすればいいと思います。

ここで議論するつもりはないので個人的感想を述べるだけにしてこのまま消えます。

書込番号:10849368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/01/27 22:56(1年以上前)

飛ぶ男さん

別に技術的に無理ではないですが、それをやったら個体毎に画素数が違ったり、アスペクト比が違ったり。
それこそド素人でも判るバラツキが出力結果として出てしまうので、余計に問題だと思います。
光学ファインダーは直接写りに関係しないし、液晶のプレビューが一番信頼できるのですから、完璧な画角を望むならライブビューかプレビューの確認を行えば済むことです。
製品として大事なのは安定した出力と思いますけどね。

書込番号:10849445

ナイスクチコミ!2


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2010/01/27 23:18(1年以上前)

ファインダへの考え方は、撮影方法や主となる被写体によっても全然違いますから、
デジイチを使われている方々、その全ての人に、それぞれのスタンスがあるでしょうね。
当然だと思います。

私個人が思うのは、キヤノンは、けして技術力が無くて、7Dのファインダが、実質98%機レベルに
落ち着いたのでは、無いと感じています。 何度か書きましたが、キヤノンのデジイチを
これまで2機種所持してきて、店頭でも何台も撮影して、実感したのは、目測ですぐ解るような
「傾き」のある個体が、ほとんど無い、ということでした。

これは、ある意味、素晴らしい技術で、製造の工作機械などが?「傾き」が出にくい
仕組みを持っているのかもしれません。K-7以前、発売が古いペンタのデジイチには、何度か
ファインダの「傾き」で泣かされ、そのたびにS.Cに通ったり、中古であれば購入後に返品などをしてきました。
(中古で買った初代istDやistDLは、目測で簡単に解るほど傾いていて、泣く泣く返品しました)

自分の撮影方法のために、想定していたスペック、明記されていた仕様、性能が購入した個体で
実現されていなければ、メーカーや店舗に、要望を伝えるのは、良いことだと思います。
もちろん、言い方、伝え方、があると思いますが。そしてこういった掲示板で書くことも、
これから購入する人達の参考になりますし、けして悪いことでは無いと感じます。

考え方もスタンスも、人それぞれだと思うのですが、私はファインダでこれまで苦労してきたので、
できれば、ちゃんと仕様通りに設計や調整された個体が、普通に買えるようになって欲しいと思います。

書込番号:10849608

ナイスクチコミ!4


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2010/01/28 00:10(1年以上前)

別機種
別機種

K-7 + 50mm F1.2 絞り開放

K-7 + 50mm F1.2 絞り F2



画像をアップした[10849112]の書き込みで、誤字がありましたので、訂正させてください。
あと、ボケの証明を挙げるなら、このくらい奥行きがあったほうが良かったですね。

 × >数字前に撮影した西武線の999電車?の画像は、

 ○ >数日前に撮影した西武線の999電車?の画像は、

かなり薄暗い部屋の中での手持ち撮影ですが、右のは、少し絞って「F2」にしてみました。
「F2」のわりには、ボケがあまり減ってないですので、実際はF1.7くらいなんじゃないか?
と撮影後の画像を見て、気になりました。

ペンタックスのレンズの互換性はすごいですが、絞りが完全電子化とは程遠い、
過去の遺産をはらんだ、機械式な要素を多くもっているようですので、絞りの正確さには
欠けるかもしれませんね。

背面液晶で確認して、すぐに撮り直せるのも、デジイチのいいところだと思います。
だからこそ視野率が気になるんですよねー。

他社機の撮影画像を、そう何度も出すわけには行かないですので、ここで画像のアップはやめたいと思います。
投稿した後で、あらためて[10849112]の右端の画像を見ましたが、ある意味、コンデジ以下の酷い写真ですね。
我ながら思います。露出も計ってないですし。

普通、こういった正面からの記録するような写真は、あるていど絞って撮りますので、
どんな高級レンズでも、用途にあっていなければ、使い込んで特性を理解しているコンデジにすら劣る、
駄目な見本のような作例になってしまいました。

デジタル用レンズならば、開放でもそれなりに写ったりするのですが、数十年前のレンズですから、こんなもんですね。

連投、失礼いたしました。 それでは、おやすみなさい。

書込番号:10850003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/01/29 09:27(1年以上前)

アメリカの理不尽な返品ネタが田中さんのブログにアップされてますね。
ファインダーネタがまだ冷めぬタイミングですから、7D返品騒ぎを思い起こします。
意図があるかないかは田中さんに聞いてみないとわからないですが、なんとなく関連を感じてしまいます。

勿論、正常な物品の返品に応じるアメリカネタと看板に疑問有りの7D返品ネタは別物なのですけど。

書込番号:10855544

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/01/29 10:59(1年以上前)

dobel-manさん
> Giftszungeさん
> >はぁ?????????さん
> >> 貼ってくれた写真のなにがどう酷いのか説明していただけますかね?
> >>私にはなんのことやら、さっぱりわかりましぇ〜んw
> >分からない?
> >freakishさんが、具体的に「横はともかく縦は全く合っていない。
> >これで出したデータで語っているなら大笑いだ。」
> >と指摘しているにもかかわらず分からないとするならば、
> >視野率100%云々を論じるにまったく値せず。
> ファインダーを撮影したコンデジのレンズにも歪曲収差があることも知らない無知な方ですか?

おいおいおい、僕は歪曲収差について論じてはいないし、それが論点ではない。
歪曲が「酷い」とはまったく主張していない。
僕がなにが「どう酷いのか」を具体的に誰にでも分かり易く説明した
もっとも肝心な部分をカットして、論点の本質をすり替えるな!
こういうことをすれば発言内容の信憑性が問われるぞ?

僕が酷いと主張したのは、以下である。
==========================
もっと具体的に言おう。
ピンボケに加えてもっと酷いのが、手ブレブレブレブレブレの大ブレだ。
よくぞこれで視野率が正確に測定できたよ?できるわけないじゃん?
それを臆面もなく、何度も出すとは、あまりに恥ずかしすぎる。
てっきりねつ造か、アイロニーか、嫌がらせとおもっちゃったよ?
==========================

dobel-manさんが貼り付けた画像には、強烈な縦ブレがある。
手持ち撮影か? すなわち手ブレか?

その強烈な手ブレを「酷い」と主張した。
手持ちによる強烈な手ブレが発生している画像で、
どうして視野率が正しく測定できるのか?

手ブレが発生しているということは、7D本体の本画像と、
ファインダーを撮影したコンデジの画像との間に僅かなタイムラグで、
おそらくは手ブレよりも大きな画像位置のズレが生じたことであろう?
これで、どうして視野率が正しく測定できるのか?

また、タイムラグがまったく無かったと仮定しても、
7Dとコンデジのシャッター速度が同じでなければ、手ブレ量は異なる。
これで、どうして視野率が正しく測定できるのか?

いやいや、視野率を論じているのに、どうして三脚をきちんと使わないのか?
これで、どうして視野率が正しく測定できるのか?

まずは、そこのところを説明してもらおうか?

書込番号:10855762

ナイスクチコミ!6


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/01/29 14:42(1年以上前)

ファインダー画像と撮影画像のレイヤー重ねた画像を見てブレとかピントとか言ってる
あまりにも無知な人がいるようです。
自ら好んで恥を晒したいのなら止めようとはしません。
お相手するのも馬鹿らしいので過去スレッドを紹介しておきましょう。


Tomotomo-Papaさん が過去にE510ですが、
撮影画像とファインダー撮影画像の2つをアップされています。

撮影画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10664146/ImageID=527237/
ダインダー撮影画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10664146/ImageID=527239/

私がレイヤー重ねた画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10664146/ImageID=531193/
視野率は 横95.7% 縦94.9%

kuma_san_A1さん が重ねた画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10664146/ImageID=531142/
視野率は 横95.3% 縦94.9%


他にデジャ‐ビュさん、freakishさん(横95.3%、縦94.9%) デジ(Digi)さん(横95.6%、縦95.6%)
が画像を重ねています。
ファインダー画像の傾きを修正するか否か等で多少の差はありますが、
この掲示板に上げられる画素数程度で視野率測定にはまあ充分な精度でしょう。

話の本筋か反れていますし、ちゃかして騒いでいる輩の思う壺なので、
この辺でおしまいに。

書込番号:10856478

ナイスクチコミ!7


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/29 20:16(1年以上前)

>視野率問題
知らなくて買った人が騒げば良いと思います。
コンデジの様な一眼カメラしか買わない人は気にしなくて
良いと思いますですw

書込番号:10857631

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/31 08:13(1年以上前)

確かにCANONに問題があると思いますが、そもそもこの値段で視野率約100%あると信じるのは・・・

私がひねくれているだけかもしれませんが・・・

書込番号:10864760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/01/31 09:30(1年以上前)

>そもそもこの値段で視野率約100%あると信じるのは・・・

特に製造業に携わっている人なら本能的にわかりますね。
人の手で調整するにしても人件費が掛かるし、調整不可能の決め打ち式なら加工精度に頼ることになります。
オリだったかペンだったかの、調整を自動化するなど根本的な改革を行わない限り無理に思えます。
キヤノンの場合、古典的な光学ファインダーにエネルギーを費やすよりも、もっと先進的な「使い物になるEVF」の開発を急ぎたいと思っているのでは。

書込番号:10864994

ナイスクチコミ!2


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2010/01/31 12:20(1年以上前)

視野率なり連射なりの、「高性能」が必要な状況が、いまいち解ってない人がいるみたいですね。

精度の高い、スペック通りの性能が必要な人たちの中には、取り返しのきかない現場で、
撮影を失敗できない、できるだけ失敗する確率を減らさねばならない、最終的に成功写真を多くしなければならない、
等、いろんな条件で過酷な状況の中で、撮影をこなさなくてはいけない場合も多いのです。

たとえば、私は、画家に頼まれて、美術館や画廊など、展示会場内のすべての作品を、
その日のうちに、ちゃんと真正面や真俯瞰で、撮らねばならなかったりします。
与えられた時間が四時間だとすれば、その時間内で、すべてをちゃんと撮るためには、
より精度の高い機材のほうが、ノルマをこなせる確率が、グッと上がるのです。

視野率約95%のカメラでもやっていましたが、成功の確率で考えると、ほぼ完全に近い視野の機種のほうが、
恐ろしいほどに高くなります。トータルでの失敗が減るのです。
視野率が低かったり精度が悪いカメラでも、何枚も何枚も撮り直せば、いつかは「使える」写真が撮れます。
でもそうしている間に、予定していた終了時間は近づき、後半の撮影がただ記録するだけの、
いい加減な物になってしまいがち、の経験を何度かしてます。

できれば、その作品の魅力が最も伝わる、私に出来る範囲での、良い写真を撮ってあげたいのです。

こういのは、経験が無ければ、解らなくて当然かもしれません。
でも解らないなりに、もう少し謙虚になりましょうよ。

そして、趣味だとしても、視野率が約100%で撮影が快適になることを、感じている人たちの気持ちを、
どうして否定するのかが解りません。何度も書きますが、もし連射をしない私が、
「秒4コマも7コマも、たいした違いなんてねージャンよぅ」とか書いたらどうですか?

書込番号:10865669

ナイスクチコミ!9


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/01/31 13:00(1年以上前)

>人の手で調整するにしても人件費が掛かるし、調整不可能の決め打ち式なら加工精度に
 頼ることになります。
>オリだったかペンだったかの、調整を自動化するなど根本的な改革を行わない限り無理に思えます。

稚拙な擁護は大概にして欲しいですね。
キヤノン自身が専用工具まで開発して、人の手で調整して視野率100%を実現したと言っています。

WillVii株式会社が運営する レビューサイト「みんぽす」というブロガーを招待するイベントで、
プレゼンの中で、視野率100%を実現するため人の手で調整している!
しかも専用に工具まで開発したとキヤノン自身が言っています。
下記ブログを見ても、まだ擁護を続ける気でしょうか。


http://kumadigital.livedoor.biz/archives/51674172.html
EOS 7D レビュー(2) こんな連写速度要らない…と思うのは、実機に触れるまで:クマデジタル
http://image.blog.livedoor.jp/kumadigital/imgs/1/4/14686599.jpg
人の手が精度を決める

http://saya.s145.xrea.com/archives/2009/10/canon_eos_7d_81.html
CANON EOS 7Dモノフェローズセミナその2 快速=8,快適=1x100,高画質=1800を惜しみなく
http://www.flickr.com/photos/23743160@N00/3958336326/
快適さとしては、ファインダー倍率1倍、視野率約100%というのも当初から決めていた。
視野率約100%を実現するには高度な組み立て精度が求められ、人の手により調節されているそうです。

http://mawari.cocolog-nifty.com/mawariblog/2009/10/image-monster7d.html
イメージモンスターCanon EOS 7Dの「一眼の操」。β版実写レビュー<その2> まわりぶろぐ
ファインダーの視野が100%なのは,やはりいいですね。ファインダースペックは,開発当初から決められていたとのこと。
ファインダーの四隅に写り込むものを排除すれば,それと同じものが画像としてできあがる。ファインダー倍率は等倍で,明るく見やすい。これ,ストレスないですよ。でも,視野率100%を達成するのは,高度な精度の製造過程も含めて,ものすごい技術がいるんです。ただ組み立てるだけでも達成できません。このために,製造過程のスタッフと共同で,新しい工具まで開発したそうです。100%は,「一眼の操」だと。倍率,視野角,接眼レンズの色収差,「見えの良さ」にとことんこだわったファインダーです。



>キヤノンの場合、古典的な光学ファインダーにエネルギーを費やすよりも、
 もっと先進的な「使い物になるEVF」の開発を急ぎたいと思っているのでは。

EVFは視野率100%達成が容易である以外は、
・動体に対しては全く向かず、光学式に追いつくのは10年以上経っても、
 いやもしかしたら永遠に無理でしょう。
・消費電力が増える。
などハッキリしたデメリットがありますので一眼レフのために一生懸命開発することはないでしょう。
EVF開発 はコンデジの方でやってもらえば良いかと。

書込番号:10865850

ナイスクチコミ!11


dobel-manさん
クチコミ投稿数:340件

2010/02/01 00:27(1年以上前)

> ご希望の人へは、調整技術者の作業代2万円いただければ、100%へ調整いたします、
  というようなサービスは如何でしょうか。
> 一製造業の人間の感覚として、それくらい取られると思います。
> 2010/01/09 17:02 [10756942]


> 100%ファインダーの調整工数が2万円くらいでしょうと予想しただけなのに、
> その言葉尻を捉えて詐欺商売を推奨したなどという短絡思考に閉口しています。
> 2010/01/09 23:33 [10758997]


>特に製造業に携わっている人なら本能的にわかりますね。
>人の手で調整するにしても人件費が掛かるし、調整不可能の決め打ち式なら加工精度に
 頼ることになります。
>オリだったかペンだったかの、調整を自動化するなど根本的な改革を行わない限り無理に思えます。
>2010/01/31 09:30 [10864994]


視野率100%出すためには組立て時に調整する必要があり人手がかかる、
12万円という値段ではそれは無理と醜い擁護を繰り返す人がいますが、
あまりにも醜く恥ずかしいので止めて下さい!
キヤノン自身が専用工具を開発して人手で調整して視野率100%を実現したと宣伝しています。
苦しくなってくるとEVFの話を持ち出してくるのも得意ですね(笑)


http://kumadigital.livedoor.biz/archives/51674172.html
EOS 7D レビュー(2) こんな連写速度要らない…と思うのは、実機に触れるまで:クマデジタル
http://image.blog.livedoor.jp/kumadigital/imgs/1/4/14686599.jpg
人の手が精度を決める

http://saya.s145.xrea.com/archives/2009/10/canon_eos_7d_81.html
CANON EOS 7Dモノフェローズセミナその2 快速=8,快適=1x100,高画質=1800を惜しみなく
http://www.flickr.com/photos/23743160@N00/3958336326/
快適さとしては、ファインダー倍率1倍、視野率約100%というのも当初から決めていた。
視野率約100%を実現するには高度な組み立て精度が求められ、人の手により調節されているそうです。



書込番号:10869525

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2010/02/01 08:19(1年以上前)

>そもそもこの値段で視野率約100%あると信じるのは・・・
>特に製造業に携わっている人なら本能的にわかりますね。

7Dは今回頑張って100%だぞ!と言ってるのはキヤノンなんですけどね。
信用できないメーカーと言いたいのであれば、そうなのかも。
そうでないのであれば、何をか言わんや。

書込番号:10870438

ナイスクチコミ!13


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ25

返信21

お気に入りに追加

標準

本日より仲間入り

2010/01/27 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:443件

これまで5D2をメインに、40Dをサブに使ってました。
特別不満というわけではないのですが、40DのAF、高感度ノイズが気になってました。
とはいえ7Dに鞍替えするまでもないと思い、このまま40Dを使い続けるつもりでした。
ただ7Dは、お店で触った感触が素晴らしく、AFの食いつき・精度、連射速度、5D2とのバッテリー互換等々考えるとやはり7Dが気になりまして、この度思い切って7Dを購入しました!
5D2は主に風景、スナップ撮り。
7Dは子供の運動会や動き回る姿、花や虫等を写していきたいと思っています。
未熟者の僕には、2台体制など随分と贅沢な環境ですが、普段持ち歩くとしたら、5D2には24-105F4L、7Dには100Lマクロを付けっぱという感じでしょうか。
これから梅や桜などいろいろ楽しみです^^

ちなみに今回は購入価格の関係で15-85レンズキットを購入したのですが、このレンズを使おうか、それとも手放してしまおうかちょっと悩んでます。
7Dとの組み合わせはいかがですか?
素晴らしい画像が撮れるのであれば手元に置いておこうかと思いますが、そうでないのであれば売却すれば随分と安い価格で本体が手に入ったことになりますのでそれもまた一考。
ちなみに購入価格は205,000円ポイント25%でした。
24-105Lがあるので15-85は売却して10-22に行ってもいいのかなぁ?
いろいろなご意見がお聞きできればと思います。

書込番号:10849807

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2010/01/28 00:12(1年以上前)

大子煩悩さん、今晩は。

まったく同意です。わたしも7DでISO1600とAFに期待し40D→でした。同じく飛行機撮りに連写目的の望遠マシーンの予定でしたが案外スナップにもいいです。
今はスナップには7D&EF24mmf1.4で楽しんでます。
5D2とバッテリー共用でき旅行の際には大いに助かります。
ボディー2台で出掛けるパターン多いので・・・・

15−85どうでしょうね?私は30D以来使ってきた17−85を残しており軽く済ませたい時に重宝してます。画質は期待せずですが撮り様によっては使えてます。

100Lマクロは買っていないのでうらやま〜〜〜〜 (^^ゞ

とりあえずオメデトウございます。 (^_^)/~

書込番号:10850008

ナイスクチコミ!1


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2010/01/28 00:14(1年以上前)

購入前なら判りますが
もう購入されたのですから、7Dをマクロ専用にせず
まずは15-85で撮影されて、結果をご自分で判断されるのが
一番良いと思います

書込番号:10850026

ナイスクチコミ!7


unotakuさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/28 00:26(1年以上前)

風景を5D2に任せるのであれば、7D用に10-22は不要ではないでしょうか?
5D2との共用もできないし。

APS-Cの利点を活かしてEF70-200mm F4L IS USMなんてどうでしょう?

書込番号:10850098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:443件

2010/01/28 00:30(1年以上前)

自作老人さん
ありがとうございます。
10-22よさそうですよね。
でも広角は5D2のほうがいいかな?と思ってますので、17-40F4Lという選択もアリかな?と思ってます。

melboさん
飛行機撮りは友人に誘われてます。
でも望遠は70-200しか持ってませんのでちょっと物足りないかな?と思ってます^^;

mik 21さん
言葉が足りなかったようでスイマセン。
マクロ&望遠用ですね。
70-200に1.4テレコンで子供の運動会やちょっとした望遠撮影には事足りるかなと思ってます。
なんといっても秒8コマの連射がありますので動き物にはもってこいだと思います。
15-85(レンズキット)は、自分で使ってもよし、手放してもよしという軽い気持ちで選びました。
いろんな評価を見てるとなかなか良さそうとは思いますが、やはりLレンズにはかなわないのでしょうね。
もうちょっと悩んでみます。

unotakuさん
70-200F4Lも所有してます。
やはりその選択になりますよね。
7D購入がうれしくてちょっと冷静さに欠けてるようです^^;
一晩寝て、落ち着いたらゆっくり考えてみますw

書込番号:10850118

ナイスクチコミ!1


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2010/01/28 05:59(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

>5D2とのバッテリー互換等々考えるとやはり7Dが気になりまして、この度思い切って7Dを購入しました!
この問題は結構重要だと思います。
私にとっては5DMarkUを購入すればバッテリーの問題は解決します。(笑)
7Dは私が今まで購入したAPS-Cサイズのカメラに中では一番ですね、(新しいものは良いに決まってる)ですけど気に入っています。
ご家族のお写真7Dでたくさん撮影して下さい。

書込番号:10850646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2010/01/28 06:22(1年以上前)

超広角ズームは1本は欲しいですね。
余裕があれば1635LIIでしょうけど、EFS1022もコスパ高いですね。
広角域は24LII, SigmaFisheye, 1740L, EFS1022を所有していますが、
結局寄って撮ることが多いので24LIIとFisheyeの出動が多いです。

全体的に見れば広角の出動機会は少ないヒトもいるかもしれないので、1022もしくは1740Lからスタートして物足らなかったらステップアップでよいと思います。

書込番号:10850664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/01/28 07:16(1年以上前)

おはようございます
m(._.)m
これで貴方も7D沼にご招待です(^ム^)
運動会には最高に適していると思います自画自賛きっと広角よりも望遠側が気になりますォ
ここはEF100-400mm F4.5-F5.6L IS USMあたりしてみたらどーでしょう
運動物には相性が良いようです一緒に頑張って行きましょう
ヨロシク(o^-')b

書込番号:10850727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/28 08:57(1年以上前)

大子煩悩さん
7D購入おめでとうございます。
私も40Dの代替えとして7Dを狙ってます。
いろいろお店をまわって触らせてもらってますが、7Dいいですよね〜うらやましい(笑)
ところで15-85レンズキットでそのお値段ですか?
ポイント差引で153,750円とは随分お安いですね!
こちらの最安値と3万近い差があります。
うちの近所のヤマダなど行ってみましたが、価格コムの値段には合わせられませんの一点張りでお話になりませんでした。
ちなみにどちらのお店でしょうか?

書込番号:10850924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2010/01/28 09:55(1年以上前)

こんにちは。

バッテリーの共用化、とても大事な要素だと思います。
私の場合コンデジ等を含め、計7つものチャージャーがあり、いい加減
増やすのはよそうと思うくらいでして(笑)

>普段持ち歩くとしたら、5D2には24-105F4L、7Dには100Lマクロを
 付けっぱという感じでしょうか。

これをやってしまうと5DUペアが見劣ってしまう可能性が・・・
おそらく風景撮りを含む意味で24_を5DU側に・・との事でしょうが、
画素数のハンデを100マクロが補うどころか、遥か上の描写を提供して
しまう恐れ?があります。

当然逆のケースも同様でして、当面は7Dで15〜85の性能確認をしつつ
100マクロはポケットに常時忍ばせておく・・・がお薦めです。

もし15〜が及第点であった場合、5DUはよっぽどの勝負写真撮影時以外
持ち出さなくなるかも?

書込番号:10851084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件

2010/01/28 13:16(1年以上前)

7Dのご購入、おめでとうございます。

僕も今週、5D2と7Dの2台体制になりました。(7D買い増し)

7DのAFは素晴らしいです。僕は5D2に50L、7Dに100Lマクロが標準レンズになりそうです。

70-200/2.8LIS、24-105LIS、17-40Lも使用しています。

5D2で唯一不満だったAFの点数、配置なども7Dでは不満ありませんね!

書込番号:10851792

ナイスクチコミ!1


kenzo5326さん
クチコミ投稿数:1200件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D ボディの満足度5

2010/01/28 13:21(1年以上前)

大子煩悩さん こんにちは

ご購入おめでとうございます。きっと満足されるでしょう。


>普段持ち歩くとしたら、5D2には24-105F4L、7Dには100Lマクロを付けっぱ
>という感じでしょうか。

私と同じですね、少し重いけどいいですよ

>購入価格の関係で15-85レンズキットを購入したのですが、このレンズを使おうか、
>それとも手放してしまおうかちょっと

私は持っていませんが、このレンズも聞くところによるといいレンズらしいですね
24-105Lよりというのも聞きましたし、しばらく様子をみるのがいいのでは?

>10-22に行ってもいいのかなぁ

純正はいいでしょうね、私はそこまで余裕がなかったのでTAMRON10-24にしたんですが
これもまた価格比で見るといいように思います。参考まで

書込番号:10851807

ナイスクチコミ!0


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/28 13:37(1年以上前)

>やはりLレンズにはかなわないのでしょうね。
もうちょっと悩んでみます。

カメラ雑誌では7Dは高画素だからキットレンズでは物足らない
24-105辺りを組み合わせた方が良いと言う記事も有りました
キットレンズのEF−S系は値落ちが激しいので手放すのなら早い
方が良い気がします

書込番号:10851861

ナイスクチコミ!3


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/01/28 18:24(1年以上前)

5D2 + 24-105 があるのなら 15-85 はいらないですね。広角やマクロとの
組み合わせが良いと思います。

書込番号:10852706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:443件

2010/01/28 19:40(1年以上前)

みなさま、レスありがとうございます。
なるほど、5D2に50L、7Dに100Lマクロというのもありですね。
ただ僕の場合50F1.4です^^;
100-400の誘惑も・・・・う〜〜ん悩ましい!
確かに、値のつくうちに売却というのも納得ですね。
タムロンA16もありますので、とりあえずこの週末に撮り比べてみたいと思います^^
(個人的にはA16の描写はあまり好みではありませんが)

>スターダスト王子さん
購入は池袋のビック本店です。
ヤマダ総本店も同価格だったんですが5年保障の内容と手持ちポイントの関係でビックにしました。
池袋はホント安いですよね。

書込番号:10853014

ナイスクチコミ!2


赤鉢巻さん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/28 21:04(1年以上前)

ブルーの衝撃さん
携帯からのご投稿でしょうか?
コメントの語尾にォ等が入りますが
機種依存文字を使われていますか?
パソコンから見ると「G」・「F」・「P」等と表示されています。

書込番号:10853424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/01/28 21:30(1年以上前)

すいませんm(._.)m

携帯電話からです

書込番号:10853599

ナイスクチコミ!0


赤鉢巻さん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/28 22:49(1年以上前)

ブルーの衝撃さん
いえいえ謝らなくても良いんですよ。
携帯からでもいっこうにかまいません。
携帯依存の絵文字ですと表示が化けてしまうので
あまり意味がないかなと思っただけです。
否定するものではありませんのでお気になさらずに(m_m)

書込番号:10854053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/01/28 23:04(1年以上前)

皆さんの事を考えず

板に記入していて申し訳ありませんm(._.)m
スレ主さんm(._.)m
この辺で話題に戻りましょう!

書込番号:10854161

ナイスクチコミ!0


jin1972さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:5件 なんとなく鯖威張るVer2 

2010/01/29 06:37(1年以上前)

私も先週から7Dのオーナーです(C社ははじめて)
428も購入して、飛行機をメインに撮りに行きます!
いいカメラなので、いい写真を撮っていきましょう!!

書込番号:10855228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/29 08:33(1年以上前)

大子煩悩さん、情報ありがとうございます。
この土日に池袋へ突撃(笑)してみたいと思います。

書込番号:10855421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ690

返信218

お気に入りに追加

標準

ボディ内手振れ補正の採用はありえるか

2009/12/11 00:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件


EOS 7Dは、このカメラの性能を必要とされている方々にとって、大変魅力的な機種だと思います。
ただ、動体をほとんど撮影しない私にとっては、あまり必要で無い機能ばかりが進化しており、
購入を検討するまでは至りませんでした。

EOS 20Dを現在でも仕事で使っています。EFやEF-Sレンズを何本か持っていていろいろと試したのですが、
発売時期は本体よりもかなり後になる、EF-S 18-55mm ISとの組み合わせが、私の仕事の環境では、
最もスムーズに撮影できることが解って、毎週使っています。
20Dは、何年も前の機種ですが、露出とAWBが同時期の他社機よりも安定しており、
忙しい時に、カメラまかせで沢山撮影しなければいけない時など重宝しています。
iso800など、高すぎない高感度では設定を動かさなくても、充分な画質だと感じています。

他の仕事やプライベートで、じっくり時間をかけて撮影する場合では、主にペンタックスのデジイチを
使っているのですが、魚眼などの広角域や標準域、中望遠域くらいまでは、銀塩時代の古いレンズや、
元が明るい単焦点でも補正の働く、ボディ内手振れ補正機構に非常に助けられています。
広角域では、夕暮れ時などで、シャッタースピード1/4秒などでも、手振れがほとんど見えない時などは、
その機能に感謝しますし、次に新機種を買う時も、ボディ内手振れ補正機にしたいと考えています。

これまで、レンズ内手振れ補正の、特に望遠域での効果やファインダ像の安定など、
有利な面、優秀な面、使い勝手の良い部分は沢山語られていて、その通りだと思うのですが、
でもしかし、それは必ずしもボディ内手振れ補正搭載機を発売する、理由や必然にはならないのではないか、
と感じて始めました。これまでは心のどこかで、キヤノンやニコンから、ボディ内手振れ補正機が
発売されることはありえないだろうな、と自然と思い込んでいる自分がいました。

最近の、7Dのファインダの一件を見ていて、ある程度情報収集に長けたユーザーでも、
どこかでいつの間にか、メーカーの言うことを知らないうちに鵜呑みにしてしまっている項目も、
あるのではないか?と考えるようになってしまいました。
私自身も、視野率約100%と仕様に書かれている機種は、実際の視野も、100%に限りなく近いのだと
信じていましたし、高級機ならば、当然だと思っていました。

最近、ペンタックスのK-7を購入して、ボディ内補正機構を応用したファインダの正確さに驚きました。

これまでは、古いレンズや安いレンズを有効利用できて良いな、と感じていたボディ内補正ですが、
ファインダの視野の微調整などの手間やコストを考えた時も、便利だという新たな利点が生まれ、
ユーザーがズレの調整を頼みにS.Cに持ち込んでも、分解を伴わないで行える可能性も高いでしょうから、
正確な視野を求めるユーザーに、部品が高額で無い低価格な機種でも対応できる可能性もあります。

キヤノンのメインのラインナップは、これまで通りレンズ内補正を中心とした展開で、なんの問題も無いと
思うのですが、ユーザーが選択できる幅を増やすためにも、一台くらい、ボディ内手振れ補正機があっても。
良いのではないか?と強く感じました。

私自身が単純に考えてしまうのは、ボディ内補正機構搭載機を発売しない主な理由は、
新しくて高額な手振れ補正機構搭載レンズをどんどん売りたいからであって、必ずしもユーザーのためではないだろう、
ということなのですが、望遠域はともかく、単焦点や広角域などでも手振れ補正機構を、
現在所持しているレンズで使いたい、と考えているユーザーもそれなりにいらっしゃるのではないでしょうか?

撮像素子を移動させるボディ内手振れ補正は、フルサイズのように素子が大型化するほど、
技術的に大変になる、という話を以前に見たことがあるので、まずはAPS機である、
7Dや50Dの後継機やもしくは新規の枠にて、ぜひ手振れ補正機構搭載機を開発して欲しいと考えています。

ほとんどあきらめていたのですが、ファインダ問題の件で、また私の中で思いが再燃しました。
7Dと50Dとで機能的にかぶる部分も多いですし、特色を持たすためでも、
キヤノンさん、手振れ補正内蔵、どうでしょう?(やっぱり無理でしょうか?)

書込番号:10611536

ナイスクチコミ!38


この間に198件の返信があります。


スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

2009/12/27 19:41(1年以上前)

>quagetoraさん

オリンパスのE-3についての御情報と御意見、ありがとうございます!

私が、オリ機で保有しているのは、E-1とE-500(x2台)とE-420で、ことごとく手振れ補正が無く、
E-3はオリンパスプラザや店頭で、試写したり ほおずりしたり、の経験のみでした。

オリンパスはE-510で手振れ補正を一眼では初めて内蔵し、そのすぐ後に出た、E-3の方は、E-510よりも
効果が高かったことは、覚えていたのですが、それがいったい何段分なのかが忘れていました。
やはり5段分なのですね。ありがとうございます!


キヤノンからEF100mmISが発売されて、それまで私は、手振れ補正機構というのは、
レンズ内でもボディ内でも、撮影結果が良ければ、それでいい、という考え方だったのですが、
あらためてこのレンズの特徴を調べてみると、被写体との距離によって効果の段数が変わったり、
角度ブレとシフトブレの違いなど、初めて知ったことが多かったのです。

http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html
ブレの違いによって、効果もその補正方式によって異なることから、
このページでは、レンズ内補正の優位点だけを書いていますが(商売ですから当然ですが)、
実は、ボディ内の撮像素子シフト式のほうが、効果が優れているブレの場合もある、
と読むこともできるかもしれませんね。

撮影距離による効果の違いについて
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef100-f28l/spec.html

書込番号:10694362

ナイスクチコミ!1


スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

2009/12/27 20:01(1年以上前)

quagetoraさんへの御返事の続きです。

>キヤノンだと100-400ISが2段相当なので、50-200mm(フルサイズ換算で100-
>400に相当)で5段手振れ補正が効くと、もうほとんど無敵状態です。

ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは、F値の明るさだけでなく、描写も評判が良いレンズだと
聞いているのですが、この焦点距離だと、とくに補正が効きやすそうですね。
12-60mmや評判の良いオリのマクロレンズを、付け替えたり、OMレンズで楽しむ際にも、
5段分の補正効果は、悪条件で武器になりますね。

現在、私は、オリンパスの手振れ補正搭載機の中で、E-510を、中古になってしまいますが、
もう半年くらい購入を検討しているところです。

ボディデザインと、小型軽量さ、ダイナミックレンジが410や510よりアップされているなどを
期待して、発売されたばかりでまだ高めだったE-420を購入しました。
ただ、屋外でも見やすくなったと言われる、2.7インチの液晶の色再現が、
どうしても私の使用方法だと、合わなくて、むしろE-500の2.5インチ液晶のほうが、
素直で見やすいと感じました。

現行機種と比べて、欠点はあっても、そのうちE-510も購入しようと思います。
先日、古書ですが、E-510のガイド本(ムック)を購入しました。

その中の記事で、開発担当者の方が、すべてのOMレンズで、手振れ補正の効果を確認するのが
大変だった、ということを仰っていました。

逆に言えば、現在出ていOMレンズや似た設計のMFレンズは、焦点距離や撮影距離によって、
効果は違うと思いますが、ある程度は、補正効果がある、ということですよね。

実際に使用されている御方から、使用感や御情報をいただき、たいへん嬉しいです。
ありがとうございました!

書込番号:10694456

ナイスクチコミ!1


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件

2009/12/27 20:39(1年以上前)

例えば、国立博物館の写真撮影に関するインフォメーションは下記の通りです。

○撮影可能な展示室においても、撮影禁止マークのついている作品に関しては、所蔵者の意向により撮影ができません。
○撮影可能な展示室においてはカメラを手で持って撮影してください。
フラッシュ、追加照明、一脚・三脚は使用できません。
○携帯カメラなどシャッター音が出る場合は特に、他のお客様の迷惑とならないよう、ご配慮ください。

私立の博物館・美術館では原則禁止(著作権の関係か?)のようですが、公立博物館・美術館の所蔵品の撮影は原則自由のようです。

素晴らしい美術品などをみて、写真に撮りたくなるのは撮影者として自然な感情ではないでしょうか。 まして展示物を研究対象としている方が写真に記録することを否定するのは、全く馬鹿げた暴論でしょう。

もちろん鑑賞が優先ですから、混雑しているときは避けるべきですが、博物館内での撮影を電車内の携帯電話と同等の行為だと誤解したうえで、MZ-LLさんを「偽研究者・偽撮影者」と罵倒する書き込みは見苦しい限りです。

書込番号:10694619

ナイスクチコミ!8


スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

2009/12/27 21:15(1年以上前)

Green5026さん、お気遣いと国立博物館での撮影のルール、ありがとうございます。

>私立の博物館・美術館では原則禁止(著作権の関係か?)のようですが、

私立の美術館は大きいものから小さいものまで、いろいろとあるのですが、まだ世にさほど
知られていないようなアーティストの作品を、展示しているような場所などですと、
撮影が口頭で許可されたり、撮影可の場合もあるようです。
(ただし、著作権は制作者にありますので、個人で見たり、もしくはネット上で宣伝の
レビューを書く際などの、限定的なものだと思います)

作者の死後、一定期間が過ぎている物に関しては、著作権そのものが切れていても、
出版の権利などは、遺族や所蔵している施設が持っている場合もあるので、トラブルを
避けるためにも、全面禁止にしている場合も多いようです(撮影を許可してしまうと、仕事量も経費も増えます)。


私は、もう何年も前になりますが、国立博物館の企画者たちと仕事をさせてもらったことがありました。
その際は、関係者以外は入ることができないような場所、地下の秘密?の事務室のような場所にも通っていました。
(当時は、学校を出て何年も経っていない頃でしたので、大きなプロジェクトの最末端、
ほとんど雑用係に近い立場でした)

ただ、国立博物館は本当に大きな組織ですから、その時のことを持ち出して、
関係者ヅラして、堂々と三脚や一脚で撮影することはできません。
あくまでもイチ入館者(お客)として、通常のルールに基づいて撮影させてもらっています。


私が今日、最初の書き込みを行った頃は、Green5026さんにお気遣いいただいた、
前の御書込みも残っていたのですが、削除されてしまったようですね。
とても残念です。

書込番号:10694789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/12/28 14:49(1年以上前)

別機種

MZ-LLさん

このスレッドを最初から読みました。

>現在、私は、オリンパスの手振れ補正搭載機の中で、E-510を、中古になってしまいますが、
>もう半年くらい購入を検討しているところです。

MZ-LLさんの用途ならば、E-510より、少々高くてもE-P1かE-P2が良いのでは無いかと思い
ます。マイクロフォーサーズは、デフォルトで歪曲補正を掛けますから、平面作品撮影の
用途では勝手が良いのでは?こんな感じで処理されているようです。

http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51322716.html

また、キヤノンのEF、EF-Sレンズも装着できます。裏技を使えば(手持ちにキヤノン機が
あれば)絞り込みも可能で、手ブレ補正も効きます。

http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51288368.html

http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51337969.html


蛇足ですが、ペンタックス機にピンホールを着けての手ブレ補正は作動しますよ。

http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/50853449.html

書込番号:10697859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/12/28 15:05(1年以上前)

添付した画像はピンホールのものでシャッタースピード1秒の手持撮影です。
もちろんブレもありますが、まあ換算64.5mmのレンズで撮るともっとブレブレですから
作動していると思っています。

私はキヤノンは、ボディ内手ブレ補正は将来出してくるとは思います。ただ今のソニー
(旧ミノルタ)やペンタックスの方式で無い形、ソフト補正を高度化したもので来そう
な気がしています。

ボディ内補正のパテントが欲しいならば、それこそ今HOYAからペンタックスをカメラ
部門ごとを購入しても、ペイできるでしょうから。

書込番号:10697898

ナイスクチコミ!1


スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

2009/12/28 15:13(1年以上前)

ぷーさんです。さん、御情報と大変参考になるリンク、ありがとうございます。
私でも解るような、丁寧な御解説ありがとうございました!

 >MZ-LLさんの用途ならば、E-510より、少々高くてもE-P1かE-P2が良いのでは無いかと思います。

確かに、現在手持ちでの撮影はK-7でほぼ満足するレベルに達していますので、ライブビュー専用機として、
マイクロフォーサーズは、検討するべきですよね。オススメありがとうございます!

私はK-7が、初めてボディ内で歪曲の補正機能が装備されたカメラ(まだお試し程度にしかその機能は使っていませんが)
だったのですが、効率的に仕事するなら、こういった補正にまかせられるシチュエーションも
確かに存在しますよね。もちろん、手作業のほうが上手く行く場合もあるとは思うのですが、
補正が上手くはまるシーンや被写体も多くあるので、今後は積極的に試してみたいと思います。

これまで、マイクロフォーサーズは興味があって(オリンパスプラザでのEP-2のお披露目会にも参加しました)
欲しいとは思いつつも、実際に購入を検討に至らなかったのは、パナ機もオリ機も、
それぞれ魅力があって、決定的にこの機種が欲しい、という感覚が芽生えなかったせいもあります。

ただ、こういった作例やレビューを拝見させていただきますと、EP-2発売によって、
手を出しやすくなったEP-1も狙い目かなー、などと感じますね。ありがとうございました!

フォーサーズ(マイクロ含む)の記録画像の縦横比は、被写体によっては、APS系よりも、
しっくりくることが多く、とくに立て位置撮影の際などは、手放せません。


 >ペンタックス機にピンホールを着けての手ブレ補正は作動しますよ。

本当に作動するのですね! 今度、私も挑戦してみたいと思います。
レンズ・イン・ア・キャップなども、ちょっと手を出してみたいです。これも手振れ補正がきっと効きますよね。

御情報と御書込みありがとうございました!

書込番号:10697920

ナイスクチコミ!1


スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

2009/12/28 15:28(1年以上前)

ぷーさんです。さんへの御返事の続きです。

 >添付した画像はピンホールのものでシャッタースピード1秒の手持撮影です。

不思議な雰囲気の御写真ですね。たしかに1秒というSSを考えれば、手ぶれ補正は効いている感じですね。

 >ソフト補正を高度化したもので来そうな気がしています。

キヤノンは撮像素子を開発できるメーカーですので、最適化した補正ソフトを内蔵することも
出来そうですよね。興味深い御予測だと思いました。


現在、レンズ内補正のメリットは、ファインダ像が安定することを筆頭に、いろいろと語られていますが、
ハイブリットISの説明を読むと、どうも補正方式によって、得意なブレ軽減が違うみたいですね。

私自身がこのところ急に感じたのは、IS系の補正が、すべての焦点距離や撮影距離で
最高の結果を出せたり、最終形なわけではなく、まだまだ他の技術を用いた、手振れ補正への
アプローチもありえるな、ということでした。

そういう意味でも、お書きいただいた、ソフトウエア的な物を進化させた方式や、
撮像素子を、現在のボディ内補正陣営とは、別な形で移動や傾斜をさせた新たなボディ内補正方式など、
キヤノンでも、ある程度は、研究を進めているのではないか、と感じています。

 >ボディ内補正のパテントが欲しいならば、それこそ今HOYAからペンタックスをカメラ
 >部門ごとを購入しても、ペイできるでしょうから。

ペンタと同じ磁力で撮像素子を浮かせる方式が欲しいならば、確かに部門丸ごと購入しても
ペイできそうですよね。やはり他社と同じ方式よりは、新機軸のほうが可能性が高そうですね。

再レスと、御写真と御情報、ありがとうございました!

書込番号:10697968

ナイスクチコミ!1


スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

2010/01/05 21:15(1年以上前)


 「サムスン、ミラーレスAPS-C機「NX10」を海外で今春発売」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100105_340551.html

意外にも!? 手ぶれ補正機構は、レンズシフト式のようです。

せっかくオールドレンズが楽しめそうな、フランジバックの短い、
ミラーレス機なのですが、私的には、魅力半減、というよりも、
魅力が1/5くらいに激減しました。

オリのEP-1か2が、前よりも良く見えてきてしまいました。
私は光学ファインダが好きなので、すぐには手を出す予定はないのですが、
新製品には、注目しています。

書込番号:10738134

ナイスクチコミ!2


スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

2010/01/08 00:26(1年以上前)

上記リンクのNX10の画像は、昔のモックアップの物のようですが、
新しいボディやレンズの画像が、下記↓にもありますね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100105/1030694/

背面のボタン類のデザインなどは、まんまペンタックスのカメラのように見えてしまいますね。
グリーンラインが、K20DのOEM機やレンズと同じく、ブルーラインになっているくらいで。

EFマウントにも関係していて、動画系でちょっと面白そうな記事は
↓これでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091224_339322.html

やはりキヤノンやニコンは、業界標準というか、ユーザーの絶対数が多いですから、
選択肢として、一機種くらいは、ボディ側の手振れ補整機構搭載機が欲しいものです。

昔から使っている好きな描写のレンズで、手振れ補正が効いて動画も撮れてしまう、
これは、ユーザーとしての素直な欲望で希望です。


書込番号:10749575

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/01/08 00:41(1年以上前)

SONYのフルサイズミラーレスが出れば
必然的に出るでしょうね。

古レンズ持ってる膨大なC,Nユーザーが買うでしょうから。
あわててボディー内手ぶれ補正機種出すでしょう。

書込番号:10749640

ナイスクチコミ!1


スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

2010/01/08 00:51(1年以上前)

ECTLUさん、こんばんは。レスありがとうございます。

キヤノンの技術力ならば、出せないとか作れない、とかは想像できないので、
たぶん、需要と商売の駆け引きや、他社(とくにニコン)との商品展開のバランスが
理由なのでしょうね。

オリンパスやペンタックス、そしてソニーのユーザーたちも、キヤノンは技術力が無くて、
撮像素子シフト式のボディ内補正機が出ない、なんてことを考えている人はいないでしょうし、
やはり、やれるけどまだやらない、って感じでしょうか。

ハイブリットISが出たことで、逆に私は、マクロ域や真正面撮影での撮像素子シフト式の
優位性を感じたので、メーカー(キヤノン)が言っているレンズ内の優位性ばかりの話も、
少し矛盾を感じ始めました。望遠域、角度ブレが大きい撮影距離では、やはISは効果的なのでしょうが。

ソニーの動きには、私も注目したいです。ミラーレスや動画を、遅れた分、どれくらいの
インパクトがある機能や性能で、押し出してくるか、楽しみでもあり、怖くもあります。

書込番号:10749695

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/01/08 18:35(1年以上前)

PENTAXのAFテレコンみたいに、ISテレコンとか無理ですかね。。

PENTAXやSONYも、望遠など、一部のレンズには手振れ補正内蔵したらよいと思います。
そうすればCANON&NIKONの優位性もなくなって、しぶしぶ動くかも。


書込番号:10752248

ナイスクチコミ!1


スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

2010/01/09 01:13(1年以上前)

gintaroさん、レスと興味深い御意見ありがとうございます!

望遠域のレンズは、純製でも手振れ補正機能内蔵レンズが出たら良いですよね!
とくにソニーは、タムロンの大株主でもありますし、出そうと思えばいつでも出せる状態では、
あるのだと思うのですが、まだ出していませんよね。

そして、

 >PENTAXのAFテレコンみたいに、ISテレコンとか無理ですかね。。

こちらの↑のアイディア、とても面白いと思いました。
技術的には、レンズの一番マウント寄りの、テレコンバーター部分のみの駆動で、
効果的な手振れ補正を行うのは、まだ難しいかもしれませんが、ISが威力を発揮する、
望遠域とテレコンは、組み合わせとしては、とても理にかなっていますよね!

私はこれまでまったく思いつかなかったのですが、こうしてお書きいただくと、
もしあれば、実はすごくすごく便利なオプションパーツ(レンズ)になるな、と本当に思いました。

ISの仕組みをよく解っていない私には上手く書けないのですが、こういった、オプション、
追加パーツで、もし補正が使えたら、すぐにでも試してみたいです!

書込番号:10754476

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2010/01/09 22:07(1年以上前)

手振れ補正、たぶん望遠域ではファインダーの安定から
レンズ内蔵優位、短焦点・マクロや大口径単焦点では
撮像素子シフト優位、だと思うので、適材適所に使える
システムがあればとてもうれしいですね。フォーサーズ
なんかはそれに近い状況ですが、パナの手振れ防止レンズは
安くないし望遠はもっと充実しないといけないですよね。

ただ、極限に近い状況になると、ファインダーがゆれる
撮像素子シフト方式の場合には、人間がゆれないように
がんばりますから、そこから(たとえばE−3であれば
5段の)手振れ防止効果が働きますから、現実に手振れなし
で撮れる領域はレンズシフトよりも大きくなる、という
側面もあります。

書込番号:10758451

ナイスクチコミ!3


スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

2010/01/09 23:47(1年以上前)

quagetoraさん、レスありがとうございます!

 >適材適所に使えるシステムがあればとてもうれしいですね。

本当にそうですね。 実際にボディ内補正機が発売されたら、喜ぶユーザーも
けっこういるとは思うのですが、現実にまだ出ない以上、そんなの必要が無い、という
御意見の方々が多いのも、しょうがないと思っています。

今まで、レンズ内蔵式の優位性が語られる時に、焦点距離の長い場合が挙げられていましたが、
「角度ブレ」を主に補正しているようですから、焦点距離だけでなく、被写体までの撮影距離の長さも、
けっこう関係してそうですね。離れれば離れるほど、同じ角度のブレでも、その長さは開きますので。

逆に言えば、近いものを撮影する際は、撮像素子シフト式のほうが、補正効果が高い場合も多いのではないか、と考えています。

実際、300mmクラスのレンズの簡易マクロ機能で、数十cm先の被写体を写す際は、そんなに
ファインダのゆれは、私は気にならないですし、このレベルなら、むしろ揺れていてくれたほうが、撮影しやすい時もあります。

 >フォーサーズなんかはそれに近い状況ですが、パナの手振れ防止レンズは
 >安くないし望遠はもっと充実しないといけないですよね。

本当にその通りですよね。パナのレンズは描写も評判が良いのですが、高いですし、
気軽には手を出せない上、ラインナップも限られていますね。
(でも欲しいレンズは、確かにいくつかあります。高倍率ズームにも魅かれます)

 >ファインダーがゆれる撮像素子シフト方式の場合には、人間がゆれないようにがんばりますから、

私も、何度か、背面液晶にて結果を確認しながら、自分のブレのリズムを考慮して、
シャッターを切り、より効果的に手振れ補正機能を使える時があります。
その際は、ファインダがゆれてくれたほうが、自分の状態を把握しやすいので、便利な時がありますね。

つい三日ほど前に、知人の知人の個展会場で、なりゆきで手持ちで幅90cmくらいの絵画を撮影したのですが、
その際も、やはり、撮影結果を確認しながら、ブレと正面性の修正を行いました。

被写体によっては、撮像素子シフト式のほうが、手振れ補正の、ふんばりが利くな、と感じる時があります。

書込番号:10759083

ナイスクチコミ!5


スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

2010/01/13 18:21(1年以上前)

私は、これまで販売台数のランキングとかを気にしたことが無かったのですが、
さきほど、なんとなく他社機スレッドで紹介されていたリンクから、12月の実売数の順位を見ていました。

やはり、EOS 50Dがずいぶん下、ランクに入っているかいないかまで下がってしまっているのですね。
同じ時期に発売された、D90がいまだ上位であるのに。

50Dは、私の使用用途には合わないので、購入を検討したことはほとんど無いのですが、
とくに欠点も感じず、実用性も高そうな機種、という印象を持っています。
私が高級コンデジ時代から少しづつ増やしてきたバッテリーとも互換性があるし、
いつか安くなったら、中古でもいいから欲しいかな、なんて考えていました。

けして、売れない機種だとは思えないし、ホームユースなどでも充分な性能もあると思います。

スレッドの最初や他で書いたように、7Dと50Dが、外から見た時に、ほとんど違いが無いように見える、
つまり、50Dの最大のライバルは、D90やD300やK-7では無くて、同じEOSの7Dなのだ、と感じていました。

このことは、結果に出ている以上、キヤノン自身がよく解っていることでしょうし、
後継機(60D?)では、キヤノンらしいマーケティングを優先した、消費者の購買欲をそそるような
機能を詰め込んでくるかもしれません。
もしくは、7Dが実質の後継ということで、その下のクラスには、D90のような軽量な機種を
新たな枠で用意するかもしれないですね。

私のレベルでは、これからどうなるのかはまったく解らないですが、私がもしも同じEOSの中級機から上級機の間で、
特色を出すとしたら、ボディ内に新たな手振れ補正機能や、他社には真似できないような動画機能を
持たせるかな、と勝手に思います。

これまで、撮像素子シフト式のボディ内手振れ補正よりも、ISが優れている、とさんざんに
広報してきたキヤノンですが、いずれは出さざるおえない時が来るのでは、と正直、また思うようになりました。

販売台数から見た、勝手な推測ですから、異論は沢山あると思いますが、私はどちらかと言えば、
今の実際の視野率の7Dよりも、バッテリーが使える50Dのほうが、現実的には欲しい側です。
速い動体はほとんどまったく撮らないですし。

書込番号:10778783

ナイスクチコミ!2


スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

2010/01/27 23:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

K-7 + 50mm F1.2 絞り開放

K-7 + 50mm F1.2 絞り開放

K-7 + 50mm F1.2 絞り F2



久々に書き込みします。
視野率系の別スレッドで、ちょうど最近使っている、古いMFレンズ
smc Pentax 50mm F1.2
という大口径の物の画像を挙げたので、こちらでもレンズを選ばない
ボディ内の撮像素子シフト式手振れ補正機構の作例として、アップしておきます。

カメラはK-7で、被写体はちょうど部屋の掃除をしていたら出てきたEOS 20Dの外箱です。

このレンズはMFのKマウントの中でも、古い部類で、電気接点を持たないため、
F値がカメラ側に記録されませんが、焦点距離は、手振れ補整機構の設定の際に、
入力できますので、それが反映されます。

蛍光灯が2灯のうち、けちって1つしか付けていない部屋、しかも古いせいで明るさが低下している、
かなり薄暗い部屋ですが、少し絞ってもなんとか手持ちで撮影できます。

書込番号:10849892

ナイスクチコミ!3


スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

2010/01/28 01:19(1年以上前)

げっ、深夜にこのスレ的に どストライクな噂を目にしてしまいました。

デジカメinfoさんの記事
キヤノンがボディ内手ブレ補正とLCDモニタ付き光学ファインダーの特許を申請
http://digicame-info.com/2010/01/lcd.html

もちろん、実用化をすぐにするとは思えないですし、特許をとった後に、お蔵入りも
よくあることだと思うのですが(この辺の知識は私には全然ないです)。

いちおう、期待はしてしまいます。
本当に、レンズ内ISとボディ側の両方を選択できる環境は便利だと思うんです。

どうか、いずれ商品化されますように。

書込番号:10850339

ナイスクチコミ!1


スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

2010/01/28 01:42(1年以上前)

ちょうど良いタイミングだったので、さっそく新スレッドを立ち上げました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/#10850394

いずれボディ側での手振れ補正機構搭載機を商品化して欲しいものです。

このスレッドも、自分への補足も含めて、まだ書こうと思っていて書いてないことがいくつかありますので、
もう少しこのまま続けさせてください。これまでの御書き込み、ありがとうございました!

それでは、おやすみなさい(特許のニュースを読んで、目が覚めてしまいました!)。

書込番号:10850418

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ94

返信43

お気に入りに追加

標準

7Dと5DmarkU・・相談です

2010/01/25 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 mimiu-tanさん
クチコミ投稿数:13件


先日7Dを購入しましたが、5DmarkUにすればよかったかも
と悶々としております。

・・というのが、私は今までフィルム一眼を愛用しており
[デジタル一眼レフはどれも画角がせまくなるもの]
だと思い込んでいました。
ところが7Dを購入したあとで5DmarkUなら
フィルム一眼と同じ感覚で撮れることを知ってしまったので
もう少し勉強してから検討するべきだったと後悔しています;

今後欲しいレンズと合わせて考えると、5DmarkUだと
50mmを標準レンズとして使えますが、7Dだと
35mmが標準レンズとなってしまい、7Dで明るく35mm程度のものを、
となるとレンズの値段もかなり張ってしまいます。

レンズとトータルで考えると5DmarkUのほうが
値段の面でも安くすむことに気付いてしまいました。

ボケもフルサイズとAPS-Cでは違うというのも気になります。

まだレンズが届かないので、本体は未使用のままです。

手放して5DmarkUを手に入れるか、しばらく7Dを
使用してみるか悩んでいます。

フィルム一眼では主に50mm、たまに25mmを使っていましたので
今回、到着待ちの50mmレンズは7Dにつけると80mm相当になる為
また違った楽しみ方ができるのではないかと前向きな考えもあります。

フィルム一眼は他メーカーで、今後も愛用します。

アドバイスがあればお手柔らかに・・お願いします。

書込番号:10839272

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/01/26 02:03(1年以上前)

お勧めのレンズです

30mm F1.4 EX DC HSM
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM

トータルで考えると、APS-Cのほうが、安く済むと思います

なお、レンズの焦点距離は、フルサイズでも、APS-Cでも、変わりません
フルサイズから、レンズの無理のない中央部分をトリミングしたのがAPS-C
被写体深度も、ボケもそれなりです

書込番号:10840597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:26件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2010/01/26 02:21(1年以上前)

こんばんは。
お買いになった7Dを売って5D2に買い替えることが検討可能…50oF1.4は購入済み…ですか?
パっと見、8-9万円強以上の追加出費が可能?
では未体験のAPS-Cは、よい機会ですから一度ご体験され、楽しまれた上で、ご自身なりの評価を下されてはいかがでしょう。7DのAFには驚かれると思います。
追加出費できる8-9万円で、皆様お薦めのSigma30mmや、世界を変えて新型100mmマクロの凄い解像も手が届きますが、そんな感じでいかがでしょう。
風に揺れる野の花に7DのAF+100mmマクロレンズ新型手ブレ補正での手持ち撮影がたまらん!といっている諸兄が多数おられます。接近してワンコニャンコを取ればAPS-Cでもキレイにボケ出せます。
どちらがいいか?それは使い手が感じることです。どちらもとてもいいですから「特徴」の違いと考えて良いでしょう(迷わせるようですみません。)。
かく言う私はEOS7DとEOS7のラッキーセブンコンビ使い。40D、30Dも合わせ合計77D+7の777達成!(笑)
しかし、いつかはデジタルのAPS-Cとフルサイズ併用をと念願しています。(つまり過剰なボディー数は、一部の不稼働レンズともども使いながら資金化待ち?)

書込番号:10840628

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2010/01/26 04:29(1年以上前)

>先日7Dを購入しましたが、5DmarkUにすればよかったかもと悶々としております。

理想は両方のカメラの所有でしょう。
7Dに何を求めて購入したかですね。
私はEFレンズの画角をそのまま使いたいのでフルサイズ機が欲しいと思っています。

書込番号:10840763

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/01/26 04:54(1年以上前)

>私は今までフィルム一眼を愛用しており

と仰るなら、皆さんがいくら7Dをおすすめしても無理でしょうね。誰だって慣れた画角が一番でしょうから、デジタルもフルサイズ機5D2がよいと思います。(7D+35/F2じゃ、絶対ダメなんですよね?)
7Dは人気が有るので、もしオークションIDがあるなら大損せずに売れそうですね。
でもそれができないなら、多少の損は勉強不足・授業料、ということで諦めるしか無いと思います。

書込番号:10840782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2010/01/26 05:21(1年以上前)

5D2がでたとき欠点として挙げるれたのは
(1)AFポイント数
(2)連写数
(3)ファインダー視野率
(4)シャッター音
(5)レリーズタイムラグの遅さ
(6)内蔵フラッシュ、あった方が便利
(7)スピードライトコマンダー、D90でも付いてるのに

多少怪しいのもありますが、7Dは全部満たして出してきました。
プラス 露出補正5段、デジタル水準器、グリッド表示など5D2にない機能もありますから、よくやったと思います。

はっきり言うと5D2でいいのはセンサーだけです。被写界深度と諧調はFull sizeの方が良い被写体もたくさんあります。三脚立ててじっくり撮るなら5D2だし、望遠レンズつけてカメラを振り回して撮るようなスタイルなら5D2では全然ダメで7Dの出番です。適材適所ですね。

ズバリ、7Dと5D2、両方持ってるとすごく満足できます。

書込番号:10840800

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:141件

2010/01/26 07:38(1年以上前)

こんなとこに書き込むほど悩んでるなら、買い替えしたほうがいいだろう。
いまなら、ヤフオクとか使えばそれほど損金なく可能だろう。
ただ5D2のボディはkissなみの連写などいかにも古臭い。
ここはしばらく7D使って、年内に発売される5D3を待つというのもありだな。
それにしてもAF使ったことないってほんとかよ?

書込番号:10840984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2010/01/26 07:51(1年以上前)

誰も言わないのかな?


>フィルム一眼は他メーカーで、今後も愛用します。

5Dの存在に気がついていなかった。ということですが、他社にも135互換のデジありますよ?それは大丈夫ですか?

他社というのがニコンならD700、ミノルタならα900が、今までのレンズをそのまま使えますが・・・

書込番号:10841004

ナイスクチコミ!5


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/01/26 08:21(1年以上前)

きっともう理屈じゃないでしょ。
5D2、いっちゃってください。

書込番号:10841070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2010/01/26 09:34(1年以上前)

5D2買い直した方が間違いなく幸せになれると思うわ(^^)ノ
存在を知ってしまったら、後で買うか先に買うかの違いだけ。

書込番号:10841253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2010/01/26 09:49(1年以上前)

こんにちは。

個人的見解です。
どちらの画質が良いか?=おそらく5DU
生涯どっちが良質な写真を数多く撮れるか?=多分7D
どっちがシャッターチャンスに強いか?=断然7D

理想は両方所有することだと思われ、スレ主さんの場合、たまたま7Dの
ほうから入手した・・・だけの話かと?

>もう少し勉強してから検討するべきだったと後悔しています;

しかし、こう思い込んでしまっているのでは誰も止められませんね〜。
7Dをこのまま使っても常に雑念を抱きながらとなり精神上良くありません。

販売店からすればほぼ倍近い価格の5DUの方が売れて欲しいわけでして、
7DをX3に替え差額分を店が出すのは徹底抗戦?されますが、差額分を店に
追加で支払う形となる5DUとの交換ならば、応じてくれる可能性は非常に
高いと思うのですが・・・・

是非トライされることをお薦めします。

書込番号:10841305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2010/01/26 10:08(1年以上前)

買っちゃえ!買っちゃえ!!・・・・・5Dmark2

本人も、販売店も、メーカーも、、、み〜〜〜んなハッピー!!!

誰も困らないし、金出したからには満足感が欲しいでしょ、

どんどん買ってどんどん消費してくれる人は真の愛国者です。

書込番号:10841349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/26 12:16(1年以上前)

初めましてmimiu-tanさん 先日、CFの相談もされてた方ですよね。

買われたのは、家電量販店かどこかでしょうか?
カメラ店であれば買う前にもっと詳しく説明できる店員がいたはずですし
現物も、D700や5Dも触れられたと思うのですが、買う前に調査が足らなかったようですね。

そもそも自分が使ってるフィルム一眼で50mm相当が欲しいと言ったら
EF-50じゃなくて、sigmaの30mmかEF-35mmf2あたりを進めたはずなんですがね。
(大体カメラ店には、カメラ、写真好きの店員が多い気がします)

実は、私の7Dが昨日センサー異常のようになり画像が滲んで写るようになって、
購入店の別店舗に持って行きましたら、即刻交換と言うことになりました。
買って一ヶ月にも満たないと言うことで交換してくれたんだと思います。
そこのお店は、先日70〜200f4買ったばかりで、いつも何かとお世話になってる
ものですから店長が気を利かしてくれたのかもしれません。

私事挟んですみません。レンズが来たら一度写したらどうですか?
どうせ開封したのでしょうから、デジ一初めてなら連写させて撮って見たらいかがですか?
フィルムだとそんな連写しようものならすぐフィルムなくなりますが、
デジカメだとすぐに余分なものは消せますから便利です。
それに,7Dの連写は気持ち良いですよ!走り回るワンちゃんなんかを撮るには持って来いかも知れません。
レスポンスは、断然7Dの方が上ですから気持ち良くサクサク取れると思います。
ただ買われたCFが200倍速だったようなので本来の性能は発揮しないかもしれませんが!

撮った画像を見て納得出来なければ、処分すれば良いし、それに5Dだとパソコンも
それなりにパワーアップが必要になるかもしれません。
デジタル家電は、進化が早いですから、後から出た7Dが何かと進化してる部分は多い様に思えます。

書込番号:10841740

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/01/26 14:29(1年以上前)

>レンズとトータルで考えると5DmarkUのほうが
>値段の面でも安くすむことに気付いてしまいました。

甘い考えだと思います。5D2の画質をみてしまったら、安価なレンズでは満足できなくなるのは目に見えています。

トータルでは5D2の方が高くなることは保障します(笑)

それでもよろしければLレンズ沼へも足を踏み入れてください。

書込番号:10842166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:5件 モトクロス最高〜〜♪ 

2010/01/26 16:29(1年以上前)

この際、動き回るワンコちゃんやネコちゃんをAFで連写とゆー新しい世界にも
踏み込んでみたらどーですか?
フルサイズは銀塩機があるよーなんで7Dを使いこなす方向の方がイイと思いますが…

書込番号:10842553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/01/26 17:44(1年以上前)

    >ズバリ、7Dと5D2、両方持ってると
    >すごく満足できます。
その通りですね。
自分は、近場でじっくり丁寧に撮るにはフルサイズで。
旅行等、なるべく軽量で行きたいときはAPSで。(重量感覚は1/3です)
撮影を頼まれた時など絶対に外せない時は、最低2台体制でやっています。
どうか、2機とも完成度の高いカメラですから、いまは7Dをおおいに活用して
遠からずフルサイズを入れるのがベターかと。

書込番号:10842823

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/01/26 18:10(1年以上前)

そこまで思っているなら 7D を下取りに出して 5D2 もありと思いますよ。
撮影していて、楽しくないのは頂けない。。

書込番号:10842945

ナイスクチコミ!0


スレ主 mimiu-tanさん
クチコミ投稿数:13件

2010/01/26 21:01(1年以上前)

みなさん、優柔不断な私に親身になって相談に乗ってくださり
本当に感謝しています。ありがとうございます。

5DmarkUに買い替えせず、7Dを可愛がる方向に気持ちが
固まりつつあります^^

撮影スタイルはカメラを首からぶら下げて気軽に撮る感じです。

フィルム一眼はCONTAXを所有、レンズは
・プラナー50mm F1.4
・プラナー25mm F2.8 です。

EOSにはアダプタを介せばCONTAXレンズが使えるのですよね。
しかしながら50mmのほうは常にCONTAXにつけておきたいので
EOSにプラナー50mmを、という考えはありませんが
25mmはあまり活用していませんのでアダプタをつけて
7Dで活躍させるという手もあるなぁと思いました。

Koala_G10さん、DIGI-1さん、dai1234567さん、カメラ好きな牛さんが
おすすめしてくださった「シグマ30mm F1.4EX DC HSM」
次のレンズを購入する際に検討したいと思います。

F2でも高感度と合わせることにより明るくなるとは、考えつきませんでした。
そうなると35mmF2も気になります。

マクロもぜひとも欲しいレンズです。
広角はAPS-Cは不利でも、もしかしてマクロは有利だったりしますか?


ボケについてはDIGI-1さんの説明で誤解がとけました。

フィルム一眼でペットを撮るときはどうしても
おとなしくしている時にそっと近づいて撮るか
「待て」をさせるか、猫に限っては
すばやくてフレームアウトすることも多々。
7Dだと動きのある自然な写真が撮れそうです。

シャッターチャンスに強い、というミホジェーンVさんの言葉には
親ばかとして、さまざまな表情を残したいという想いが刺激されました!

購入場所はmr・roadsterさんお察しの通り家電量販店です。
カメラの説明よりも値段下げてポイントつけて、な販売員さんでした。

しの字さん、ヨチカメさん、よぉっし〜さんのおっしゃるように
フィルム一眼をフルサイズとして楽しみたいと思います。
デジイチを買ったら手放さなくともほとんどフィルムカメラを
使わなくなるだろうなぁとセンチメンタルになったりもしてたので^^;
その点でも解決です☆

書込番号:10843776

ナイスクチコミ!1


baobeiさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:7件 baobei 

2010/01/26 21:45(1年以上前)

5D2、7D使っています。
使っていて楽しいのは7Dです。
私もフィルム時代より50mmを一番多用していました。APS-Cだと、画角で言えば30-35mmと同じになりますが、どういう訳か、APS-Cでも、35mmより50mmを付ける方が好きです。画角の外に、深度やレンズの歪曲、被写体の倍率などの影響かと思います。EF-50mm/1.4はEOS5の時からつかっています。

5D2の画質は7Dより良いですが、手持ちAFでEF-50mm/1.4で良い写真を撮るのは7Dの方が上かもしれません。

液晶保護フィルムを貼ったなら、もう中古です。交換する前に、一度50mm/1.4を付けて、犬の写真を撮ってみてください。行けてると思いますよ。

書込番号:10844043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/01/26 22:48(1年以上前)

私は、5D2を09年6月買ってから、7Dを10月に買いました。
この2台は別物とお考えになった方が正解かと思います。
どちらも楽しいカメラです。

書込番号:10844459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/27 01:19(1年以上前)

mimiu-tanさん7Dの仲間入りおめでとう御座います。
出始めの頃は、視野率のことで大分ここで叩かれたりして、私も買うのを躊躇してましたが
いざ買ってみると、意外と以前持ってた40D買った時以上に、写してて楽しい気がします。
ただ下記の方のように、40Dで凡庸レンズを使い、すばらしい作品を撮ってる方もいらっしゃいます。
http://www.geocities.jp/tpkkagato/index.html

APS-Cでも使う人次第で良い写真はいくらでも撮れますので、頑張って下さい。

マクロは、Lが出たばかりなのでマップあたりには安くなった、良い中古もわんさかあるようです。
この場合USMの物を選んだ方が宜しいかと思います。
ただ私も使ってて思うのですが、100mmはちょっと長い気もするので、60mmと比べて買われた
方が良いですし、皆さん仰ってるsigma30mmも良いです。40Dで使ってた時より写りがいい気がします。
あとEF-S10〜22は、私の常用ですがこれも景色写したりするには最高です。空の青さが綺麗に出ます。

高倍率ズームは便利なのですが、望遠側の写りがどうしても甘いのでそのあたりを確認して
買われた方が失敗しないと思います。私は、うっぱらって70〜200F4に換えちゃいました。
ここに登場する方々も仰ってることですが、レンズ沼に足を踏み入れると抜け出せなくなるので
注意してくださいね!
私も40D買った時は、1年の間に4本レンズ買ってしまいました。

言い忘れましたが、ムック本をどれか一冊買って読まれることをお勧めします。
説明書だけじゃ分かり辛い事を分かり易く解説してくれてるので、参考になるかと思います。

では楽しいデジ一ライフをお過ごし下さい。


書込番号:10845447

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット
CANON

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング