このページのスレッド一覧(全637スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2009年10月11日 19:30 | |
| 8 | 13 | 2009年10月11日 00:55 | |
| 30 | 21 | 2009年10月10日 22:53 | |
| 41 | 13 | 2009年10月10日 13:09 | |
| 14 | 21 | 2009年10月9日 22:44 | |
| 66 | 29 | 2009年10月9日 21:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dと5DMarkUを使っているユーザに向けました小さな話題です。
7Dでカスタム・ファンクションで高輝度側・階調優先「する」に設定すると、オート・ライテング・オプティマイザはOFF状態となり、動作させる事が出来ません。この事知っていましたか? 実は本日の撮影中その事を知らずに多いに慌てました。まあ試してみて直ぐに原因が気がついたのですが、何だと云う感じでしょうか。
ちなみに5DMarkUでは、高輝度側・階調優先「する」に設定しても、オート・ライテング・オプティマイザを動作させる事は可能です。でも発売当初はそうではなく、半年ほどまえにファームウエアのバージョン・アップによって高輝度側・階調優先「する」とオート・ライテング・オプティマイザが一緒に動作できる様になった、と記憶しています。
ですから7Dでも早晩ファーム・ウエアが改善されて、高輝度側・階調優先「する」とオート・ライテング・オプティマイザが一緒に動作できるようになる、と思われますが独善でしょうか。
0点
高輝度優先とAOLが同時使用できないのはどこかのネットの記事に書かれていたので知っていました。これがあると事実上ダイナミックレンジが広がったように見えますのであり難いんですけどね。おそらく7Dは画素との関係でダイナミックレンジがギリギリなんだと思います。
5D2は最初から同時使用OKだったはずですよ。ファームアップではAOLの見直しが図られた様な記憶があります。
僕個人もAOLはあまり使用しませんが、万一を考えて同時使用できるようになればいいなと思ってます。
書込番号:10289429
0点
センサーのダイナミックレンジに余裕があれば、両方ともONにする事は
容易なのだろうと推察します。7Dの場合はAPS−Cで18Mと画素ピッチが
小さいために片方だけしかONに出来ないんじゃないでしょうか?
書込番号:10289435
0点
オートライティングオプティマイザは、Rawで撮っておけば、後からDPPでかけることも可能ではないでしょうか?
書込番号:10289706
1点
何かの記事で読んだのですが、「7Dではなぜ高輝度階調優先とALOを同時に使用できなくしたのか?」の質問に対し、キヤノン開発者が「同時使用すると画質が社内評価基準をクリアできなかったので、あえてどちらか片方しか使用できないようにした」といった旨の回答が書かれていましたよ。
なので、ファームアップでの高輝度階調優先とALOの同時使用は可能性が低いと思います。。。
デフォルトでは同時使用できなくても、隠しコマンドを入力したら同時使用OKになるとか、そんなふうになってたら面白いんですけどねぇ〜(笑)
書込番号:10290056
1点
高輝度側・階調優先や、ALOはその仕組み上、内部で増感・減感に近い
アルゴリズムを使っていると思われるので、素性の絵がよくないと悪い
結果になる、、7D の素の絵は 5Dmk2 よりは良くないとキヤノンがみとめた
形になりますね。(笑)
書込番号:10290288
1点
50D→7Dですけど、両方オフにしてます。難しそうな条件の時は、液晶とヒストグラムで確認して露出補正してます。
7Dはわかりませんが、50Dはオンにすると解像感に悪影響があったと思います。ムック本でも常時オンは勧めてなかったです。
書込番号:10290446
2点
逆に、5D2で、高輝度側・階調優先がオンの時は自動的にALOがオフになるようにファームがかわったりして・・・笑。
って、冗談ですが。
2つ可能性があると思います。
1、5D2よりも7Dのほうがそれをすることで何かしらの問題をかかえている(このスレにおいて、そう推測されている方が多い説です)。
2、5D2では、できるようにしたものの実際のところ、あまり結果がおもわしくないのでその結果をいかして今後のカメラでは7Dの仕様を基本とする(この考え方も可能性はあると思います。次期1D系を見れば答えは出ますが・・・)。
ボタンの配置にしても、動画機能にしてもいろんなものが1年分以上5D2よりも7Dのほうが進化していますから、5D2でやってみて好結果だったものは残し、結果のおもわしくなかったものは淘汰するということは当然やってしかるべきですので「2」である可能性もまったくないわけではないと思います。
書込番号:10290546
2点
5Dは、ISO50(L)感度拡張が可能、7Dはできません
7Dは、ISO100でも、飽和しかかっているかも
ISO200以上なら、オートライティングオプティマイザが
できても良いような気がします
書込番号:10293024
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
50DのsRAW1でも言われてたけど、
A4プリントということだと、
RAW より mRAW(1000万画素)の方が高画質らしい、
L版プリントがメインの人でRAW(1800万画素)で撮ってるなら、
大いなる無駄だという気もしないではない。
1点
私は画質抜きにしてmRAWでしか撮ってませんよ
メインはL版ですし大きくしても六切り程度
メディアにもPCにも優しくて助かってます(PCは自作で余裕のスペックですけど
選択肢が無いよりはあった方が便利なわけで助かってます
書込番号:10282098
1点
>mao-maohさん
そうらしいですね。そんな気がしないでもないと思います。
書込番号:10282115
0点
すみませんが教えて下さい。
m-Rawやs-Rawなどを選んだ場合、画素ピッチは大きくなるのでしょうか?
またダイナミックレンジも改善するのでしょうか?
それとも、単に画素数が減り、解像度が落ちるだけなのでしょうか?
書込番号:10283143
0点
50Dとは違って7Dは専用処理でM-RAWの高画質・ノイズレスを実現していますね。
これはキヤノンからもきちんと説明があったように思います。
M-RAWでも1000万画素あれば全紙プリントも気にせず行けますしね。
ただ、ISO100-400までだとRAWもM-RAWもそんなに変化はありませんよ。
他のスレでも紹介していますが、簡単にですがブログで7DのRAW、M-RAWと5D2のRAWの解像度比較やってますので参考にしてみてください。
7D RAW
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-1766.html
7D M-RAW
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-1767.html
5D2 RAW
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-1768.html
書込番号:10283635
2点
50D のSRAW1だと、ちょっと画素数不足感がありますが(20D以下になる)
1000万あれば使い道はありますね。
書込番号:10284512
0点
> m-Rawやs-Rawなどを選んだ場合、画素ピッチは大きくなるのでしょうか?
> またダイナミックレンジも改善するのでしょうか?
現在、実写にて解明中ですが、mRAWやsRAWは高感度ノイズがRAWより少なくなる感じなので、
画素合成(画素ピッチの実質増加)によるノイズ低減効果があると思います。
ただし同時記録のJPEGは、サイズを小さくしてもノイズ量は同じようなので、
1800万画素データを単に縮小してるだけのような感じです。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/bab50937da68ab3221a79eb20e3ffc89
書込番号:10284602
2点
皆さん方、丁寧なご返事ありがとうございました。
いろいろな作例を見てみても、APS-Cに1800万画素という高画素が適切なものなのかどうか判断が付かず、お尋ねしました。
30Dを使っていましたが、7Dはファインダーがかなり改善されているようですし、また5DMkIIで付いていなかった電子水準器(GRD2で使っていてすごく便利でしたので)も付いていることから買い換えを検討しているところです。
強く背中を押された感じですw。
書込番号:10284688
0点
1976号まこっちゃんさん
大変わかりやすい比較写真、ありがとうございました。
まだよく見ていませんが、7Dのfullの画像より、m-RAWの方がノイズも少なくシャープな感じですね。
デジ(Digi)さんの分析も大変参考になります。 結果が得られましたら、またご教示下さい。
書込番号:10284824
0点
1976号まこっちゃんさん
とても参考になるデータの提供有難うございました。
念のため確認させていただきたいのですが,RAWもしくは
MRAW,SRAW撮影の場合にボディ側のNRの設定は
RAWファイルに作用するのでしょうか?
RAWの画像には作用せず,NR設定値が記録(記憶)として
保存され,DPPでRAWを開いた際のNRデフォルト設定
として確認可能。そのままの設定で現像という理解でOKで
しょうか?
書込番号:10285269
0点
> ボディ側のNRの設定はRAWファイルに作用するのでしょうか?
> RAWの画像には作用せず,NR設定値が記録(記憶)として保存され,
> DPPでRAWを開いた際のNRデフォルト設定として確認可能。
> そのままの設定で現像という理解でOKでしょうか?
ノイズリダクションの設定は純正ソフトでは引き継ぐと思われます。
(純正は使っていないので想像です)
ただしここでの話は、mRAWやsRAWの場合にはRAWデータ自体のノイズが減ることです。
つまり、現像時のノイズリダクションのことを話題にしているのではありません。
実際、ISO=6400等の高感度で撮影したデータの場合、ノイズリダクション前のデータはノイズが極めて大量に乗っています。
ノイズリダクションなしではとても見られたものではありません。
ただし、その場合でも、ノイズ量そのものが、RAWよりもmRAW等の方が少ないということがここでのテーマです。
そして事実少ないと思われます。
だから現像時に同じ程度のノイズリダクションをかけても、解像感を犠牲にせず、RAWよりmRAWの方がノイズが少なくなるのです。
書込番号:10285651
2点
三島ビューティさん>
>MRAW,SRAW撮影の場合にボディ側のNRの設定は
>RAWファイルに作用するのでしょうか?
NRの設定はDPPで使用した場合のみ引き継がれています。
キヤノンは「NRしない」に設定していても、若干のNRはかかる仕組みになっています。
なので、今回の実験では「NR標準」の時はDPPで環境設定のノイズ飽和設定を「カメラの設定を反映する(デフォルト)」にセットしRAWからJPEGに変換しました。
「NRなし」の場合、先ほど書いたように若干のNRはかかる仕組みなので「初期値を設定する」で「輝度ノイズレベル」「色ノイズレベル」を「0」にセットしてRAWからJPEGに変換しています。こうすることによって完全にNRなしの画像を出しているのです。
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-1309.html
ただ、今回の実験で大事な事をひとつ挙げるとすれば「RAW→JPEGよりも、撮って出しのJPEGの方がNRが自然に見える」と言う点です。これは過去に雑誌やネット上でも話題になっています。
書込番号:10285848
0点
デジ(Digi)さん, 1976号まこっちゃんさん
有難うございました。
作用はせず,設定が引き継がれるとのことですね。
以前の機種と同じですね。よかった。
撮って出しのJPEGのほうが自然に見えるというのは悔しいですね。
DIGIC内部のプログラムを作るスタッフとDPP開発スタッフが異なるん
でしょうね。せっかくRAWからいろいろ出来るのですから,優れたNR
のアルゴリズムもDPPに搭載して欲しいですね。バイナリから解析
されて技術が漏れることを警戒しているのかなぁ。
パソコンに接続した際にDPPからボディ内で現像指定可能! なんて
ことも出来たら面白いのになー。
書込番号:10289586
0点
>DIGIC内部のプログラムを作るスタッフとDPP開発スタッフが異なるん
でしょうね。
少なくとも、KissDNのころからですが、昔から違いますよ。
一応、ZoomBrowser EXのRAW Image taskを使えば、カメラ内の
JPEGと同じものが出来るとの話ですが。
書込番号:10289619
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
さぁー 4コーナーをまわって直線
先頭はD300Sがまだ逃げている
これは圧勝か
強い 強い
ラスト200円
ラスト100円に迫る
おーーっとここで後ろから
7Dが凄い足を使って追い上げる
7Dがラスト1000円を切ってきたぁぁぁぁ
果たして先に14万円台にゴールするのは!
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055429.K0000049460
7D D300S
2009年10月 9日 12:00 \152,700 2009年10月 9日 12:10 \150,491
2009年10月 9日 13:00 \152,650 2009年10月 9日 13:01 \150,483
2009年10月 9日 14:02 \152,598 2009年10月 9日 14:01 \150,465
2009年10月 9日 15:00 \152,552 2009年10月 9日 14:59 \150,150
2009年10月 9日 16:00 \152,534 2009年10月 9日 16:02 \150,141
2009年10月 9日 17:02 \150,989 2009年10月 9日 16:58 \150,117
7点
圧勝なのか、強いのかはわかりませんが…
D300sでしょう?
書込番号:10282548
1点
D300Sと7Dの価格下落競争ですか〜
まさに似た様な15万ちょっとで価格ラインとしては激突していますからね〜面白いですね…!
激突と言えば、スレ主の哀川蝶さんでは無く、芸能人の哀川翔さんが、歌手のAikoさんと路上で接触事故を起こしたみたいですね…。これも有名芸能人同士の偶然性で面白かったです!
話は戻りますが、D300Sと7Dの価格下落競争は、7Dの方が安く作れている(製造コストが安い)からそれなりに下がるけど、D300Sの方は売れ行きで7Dに完敗が続くでしょうから、7D対抗で、価格.com最安値で13万台(以前のD300の時の底値)は割りと早い時期に到達して、尚且つキャッシュバックキャンペーンもやって来る可能性があります。
7Dに比べて性能的にかなり見劣りするD300Sでは、それぐらいにならないと、数が売れないと思います。
自分は、D300Sの口コミで、D300Sの妥当な価格は\10万ぐらいと言って反感買いましたが、例え\10万にすぐなったとしても、7Dには売れ行きで大敗すると自分は思います。
この勝負は似ている様で、力の差がかなりあると思いますね…
書込番号:10282645
3点
製造コストなんか言い出したら
もう既に2年も売ってるD300の焼き直しD300sはタダみたいなもんじゃないでしょうかね^^
まぁしかし7Dは新型ホヤホヤで発売された直後なのによく下がりましたねぇ
意外です。
やはりこのご時勢ですので、7Dもあまり売れてないんでしょうね。
書込番号:10282697
2点
追記…7Dの方が安く作れている…と書いたのはあくまで予想です。量販店の店頭のボディのみの価格と、雑誌の市場想定売価を基に7Dの方が付け値が安いので、作れているかなと…ただそれだけです。(実際には7Dの方がコスト掛けていてD300Sより高く、キヤノンの企業努力で安く出していて、ニコンの方が安く出来ているが、強気の価格設定をしている可能性もあります。)
書込番号:10282721
1点
7の実機を触ればそのコストの抜きかたがよく分かる
すぐ十万代
不具合怖くて買えない
書込番号:10282728
0点
あっちは15万丁度に到達しましたね。
今月中に7D調達予定ですので、こちらももうちょっと下げてくれるとありがたいのですが。
ところで米国では品薄で騒ぎ始めてますね。e-bayどこにもストック無いとかB&H未だ入荷せずとか・・・
こちらは今の所在庫切れは心配無さそうです。今日近くのヨドバシで聞いたところでは在庫有りましたので・・・もっとも買うのは別のところです・・ (*^^)v
書込番号:10282838
0点
D300s ゴール〜14万で切りました^o^/
これから13万円台!頑張れ〜
書込番号:10283258
1点
両機のコストですが、
D300Sの方が高いとは思います。
ただしD300のマイナーチェンジですが、
下落したD300の価格を立て直すために登場したのに、皮肉ですね。
ニコン機はキヤノン機にには存在しない、AFモーターや絞り連動ピン、
それから昔のニッコールレンズを連動させるための機構が存在します。
それらだけをみてもキヤノン機と比較して高コストになると思います。
書込番号:10283758
1点
15万切ったら、我慢の限界を迎えるかも知れません(笑)。
書込番号:10283854
3点
GT APS-C フラッグシップ杯・・・何の事かと思ったら・・・笑
これって14万円台に入ったら我慢できない人が続出しそうな気がします。どうしてかって。単に私が我慢出来そうに無いからです。爆
スレ主様、面白かったです。次のゴールは13万円台ですね。
書込番号:10284377
2点
OM-3Tiが欲しいので7Dは購入しません。
いや欲しいけど諭吉様の人数が…。
書込番号:10284382
0点
D300の話ですが、これもコスト抜いてますよ。モーターはトルクが低く、
兼用モーターです。イライラしますが割り切っています。
どの機種でもコストカットはしてますよ。
使ってみて分かるのは、D300はフラグシップではないです。
中級機の中の上レベルだと思います。
D1ケタ機種を使った後にD300を持つと不満はでます。
現在は50D、D300、D2Hを使っていますが、両社とも長所短所・好みはあります。
シャッター音にしても、歯切れのいい大きめの音は自己陶酔に陥りやすいです。
自己中と言われても仕方ないので結婚式などでは控えめな50Dで撮ります。
高感度撮影はISO800が個人的上限で、いつも必要としないので
興味は薄いですが、多少ノイズが残っても解像されてるほうが嬉しいです。
画像エンジンはcanonのほうが進んでいると思います。
最近のnikonはユーザーのいろんな意見に振り回され
自社の絵を見失っているようです。
時間があるときはRAWで撮る楽しみがありますが、JEGPで撮る時に
nikon機は不安があります。
今のnikonは万人受けを狙ってか暖色に傾きすぎて残念です。
寒色が好みで、RAWで撮り調整しても似せることは可能ですが、
本物ではないです。
サポートは担当者の当たり外れはありますが、総じてnikonのほうが
対応はいいと思います。不良率に於いてはD2Hで無償回収修理で対応して
頂きましたが、また同じ箇所が痛みました。(嗚呼、、、)
しかし同じ露出計の故障ですが、症状が依然と違い、これは無償回収修理の
範疇か分からず、もし保証外なら3万以上かかるようで放置したままです。
一方canon機ではレンズのズームリングが重く修理に出しました。
盆休みを挟んだので日数はかかりました。
どのメーカーでも万人が喜ぶ機種はないですし、妥協しかないです。
書込番号:10286326
4点
今見たらNikonD300sが勝っていますね。
さぁ、13万円台へGO!
書込番号:10286777
0点
ニコンD300(S無し)が\139,530 ですから。
現在の最安値。
D300はSの発売前から、ずっと13万円台で推移してますね。
モデル末期。
ということは、D300S・7D共に、後1万円は下がるでしょう。
つまり14万円前後が底値かと。
じゃ、今買ってもそれより1万円高いだけか・・・とか、考え始めてます(^_^;
書込番号:10287192
1点
14万円台突入しましたね〜。。。。どうしよ・・・。。。
書込番号:10288294
1点
もう少し持ちこたえるかと思ったのですが、あっさり割りましたね。
1D系と違って量産しつつ、しかしkissや50Dなどいっぱいモデルがある
ので、買う人が意外と少ないのかもしれませんね。
家電量販店いくつか行きましたが、完全に在庫切れという店はなかったです。
発売日に予備バッテリー付き158,000円はまあまあかな、と自分で思っていた
のですが、少しへこみました。
明日待望の初撮影に行くので、早くいけるだけ良しとしますが・・
ちなみに、シグマの120-400OS買いましたが、動作は何の問題もないですね。
エラーが出るということもなく、快適です。
書込番号:10288390
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
最近思うんですが、デジカメの性能がアップし
うまく撮れて当たり前の世界です。
特に5DUはもう当たり前。
格安のカメラでうまく撮れたとか。
オールドレンズをうまく使いこなしたとか。
そんな感じがしてきました。
書込番号:10282378
3点
1枚目はシャッター速度が違ってますので7Dの方が明るく写ってますね。
2枚目はSSは同じですが明るさが違います。撮影条件の差でしょうか?
いずれにせよ、やはり(というべきか)5D2の完勝ですね〜。
これほど差があるということですね。
参考になりました。
でも7Dのが少々ボヤッとしてるのはf11まで絞ったからでしょうかねぇ?
f8だったら(中心部は)もう少しキリッとしてたのでしょうか?
最近は高感度の作例ばかりでゲップ気味でしたが、ISO100の比較を見られてやっとスッキリしました。
書込番号:10282512
0点
ご苦労様です。了解しました。
また機会があれば作例を拝見させてください。
フルサイズとAPS-Cとの比較なので、絞り値を1段違わせても良いのではと思います。
書込番号:10282583
0点
>また機会があれば作例を拝見させてください。
正直、かなり大変なので、次があるかどうか(笑)。
>フルサイズとAPS-Cとの比較なので、絞り値を1段違わせても良いのではと思います。
色々考えることもありますが、あくまで簡易テストと言うことで。
7Dが予想以上に健闘している思いました。50Dとならもっと差が出ます。
書込番号:10282634
1点
シャープネスが強めになっているほうが
中々良いですね〜
ホント検討をしていると感じました。
書込番号:10282851
0点
十割蕎麦君のmonoは相も変わらず、そのまんま東だね(笑)。
>うまく撮れて当たり前の世界です。
・・・・そうですか。中々うまく撮るのは大変だと思うが・・・。
>特に5DUはもう当たり前。
格安のカメラでうまく撮れたとか。
オールドレンズをうまく使いこなしたとか。
すべて撮影機材に還元した物言いをしている限り永久にまともな写真など撮れんと思うが。
ryou-3さんのコメント拝見しながら、「そんな感じがしてきました」。
書込番号:10282990
5点
You're pulling my leg!
せっかくシャープネスを強めに賭けても7Dのような高画素機で、そうでなくても凡庸な17−40をF11まで絞ったら、眠たい絵像になるわな〜。
十割蕎麦君は最高におもろい奴だね。
書込番号:10283161
3点
>十割蕎麦君は最高におもろい奴だね。
ありがとう。でも、秀ちゃんの次くらいかな。
書込番号:10283171
13点
>十割蕎麦さん
ありがとうございます。
プディングの味は食べてみないと分からない・・と言いますが、結局カメラって使ってみないと分からないですから。
雑誌やWebの紹介記事より、こういう情報の方がよっぽど役に立ちます。
(それでもやぱり自分で使ってみないと分からないってのはありますけどね(^_^;)
まあ、秀ちゃんは・・放っておきましょう。
書込番号:10285643
1点
>>風景撮影 7D&5D MarkII
風景画で、値段の高い方の5DUが7Dより、画質が劣ればやはり変なわけだから
これ位の画質の差があるほうが真実味がある。
視点を5DUと同じ方向でみるのでなく
7Dは、用途の違うカメラとみれば、スバラシイ一品かもしれない。
Nikonで例えると
値段の違うD300SとD700を比較しているような、トンチンカンな比較に相当する。
書込番号:10286380
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
アイピース装着部のマウント形状が2桁Dと変わったため
ミノルタ製アングルファインダーが装着不能となりました。
そもそも他社製のが使えたのもたまたまなので仕方ないですね。
最近はローアングルで物撮りとかしなくなったので、無くても
支障はないのですが、愛用していた物が使えなくなるのは
ちょっと残念です ^^;
今後必要になったら純正のアングルファインダーCかな。(ちょっと高いけど)
1点
なぜ液晶がバリアングルでないのしょうか?ライブビューのピントが早くてペンタのK7の大きさなら自分には最高のカメラです
書込番号:10272909
0点
バリアングルモニターだと多くの場合、アングルファインダーは
不要になりますよね。ムービーだと当たり前の仕様なんですが
カメラではそうも行かないようで残念ですね。
ムービーには更に一歩進んで液晶モニター部分が着脱できる製品が
以前あったように思います。発売当初、これって盗撮する人には
便利な機能だよなーと心配したものですが(笑)
書込番号:10273027
0点
バリアングルにするとどうしても剛性感も落ちますね。
どんなに便利でもEOS1桁機にはあまり搭載してほしくないです。
書込番号:10273060
5点
りきや@東海さん、こんにちは。
カメラは5Dですが私はミノルタのアングルファインダーを
少し加工して使用しています。
7Dが5Dと同じタイプなら
赤丸部を少し削れば問題なく使えますよv
削った所の内側のティッシュは遊びを無くす為です^^;
(見た目は・・・)
7D欲しいですが先立つ物が後少し足りなくて・・・
書込番号:10273085
1点
りきや@東海さんご購入おめでとうございます。自分はαマウントのレンズが10本あってなかなかこちらに来られないのですが7Dグラッと来ています。とりあえず24o1.4とコンビで凄く欲しいですがバリアングルとライブビューのAFが遅いのでなんとか踏ん張ってます。もしかしたら落ちてしまいそうです…
書込番号:10273093
1点
>ローアングルで物撮りとか
これってノートPCに繋いでリモートすればいいんでね!
私はローローアングルや頭よりも上の構図ではこうしてます。
PCさえあれば付属品で済むし・・・
あ、5D2ですが7Dでもおなじでしょ。
(^_^)/~
書込番号:10273098
1点
5D2と7Dでは視度補正レンズやラバーフレームは互換性がなくなりましたね。
7Dは1D系と同じ物を使うようです。
値段がすごく高くなってガックリです。
書込番号:10273132
1点
ライブビューの話題が出たので、ぶら下がり失礼します。
量販店の7Dでライブビューいじってきました。
コンデジのAFよりめちゃくちゃ遅いと感じたのですが、これって速いほうなのですか?
(遅いというより、迷っている感じ。明るい屋外とはちがうのでしょうか)
書込番号:10273197
0点
早速のレスポンスありがとうございます。
>>mm_v8さん
おっしゃる通り、1桁Dには似合わないような気がしますね。
ライブビューのレスポンスが早くなれば、外付けモニターって
オプション設定もありかもですね。
>>小悪魔さん
情報ありがとうございます。
実際、削りかぁーと思ったんですが、マウント幅が7Dの方が広いので
物理的に不可能でした >< 残念!w
>>スキンシップさん
同じ悩みをお持ちのようで。KissD(初代)→20D→40Dと来て何本か
レンズを持ってしまうと簡単には他社に浮気できませんよね^^;
>>melboさん
あ、PC接続をすっかり忘れてました。ご指摘どうもです。屋内は
これでバッチリかな。
>>torryさん
EOS1桁になるってことは、こういう点も含めて検討しとかないと
いけないんですね。実際買ってみてから気がつくことが多いですね。
>>ノイヴェルトさん
ライブビュー・・・レスポンス良くないですね。私は滅多に使わないので
気になりませんが、こっち主体で使われる方には大問題かな〜と思います。
風景等の静物なら使えそうですが、動体相手では難しそうですね。
書込番号:10273328
0点
こんにちは♪
ケンコーのアングルファインダーだとリズナーブルで楽しめますよ^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/11/06/7284.html
対応機種の表示は古いですけど使えると思いますw
書込番号:10273374
1点
>>ちょきちょき。さん
情報ありがとうございます。
ケンコーからも出てたんですね。これならちょっとお試しに
買っても良さそうです。^^
書込番号:10273502
1点
ケンコーのアングルファインダーは要確認です。
7Dは1DsV、1DVとファインダー関係のパーツが共用になっているようですので、
ケンコーのアングルファインダーに新しいパーツが追加されていない限り7Dには
使用できないと思うんですが。
書込番号:10273548
0点
こんにちは
私はディスカバーフォトって店で買ったアングルファインダー
を使ってます。X2用に買ったのですがアダプターが色々付いてて
7Dに合うのが入ってたので付け替えしてそのまま7Dでも使ってます。
造りは安っぽいのですがこういう小物類は紛失する可能性が高いので
高額な純正品はパスして安価なモノを使ってます。
無印ですが多分ちょきちょき。さんが購入したものと同じ製品ではないかと
思います。
ファインダー像は多少湾曲しますが、私にはそんなに気になりません
でした
ただ、X2の時もそうだったのですが、脱着を繰り返すと純正アイカップが
緩くなってくるのが欠点です (^_^;)
書込番号:10273582
0点
今晩は
純正も持っているのですが,オークションでそっくりのものを買いました。確か6,000円だったと思います。
色々なアダプターがついていて,純正と同じように現在所有するEOS-20D,EOS 3,OLYMPUS E-510のいずれにも使えるので便利です。純正はアダプターが緩くて本体が脱落しやすいのですが,パクリ?の方はアダプターががっちりしていて,こちらの方が常用になりました。
書込番号:10274752
0点
>カメラではそうも行かないようで残念
G11 で実験しているので(笑)そのうち kiss くらいから
導入されるかもしれませんね。
書込番号:10275119
1点
>>torryさん
たびたびすいません。対応表にないので確認は必要ですね^^
>>vincent65さん
>>Tomotomo-Papaさん
情報ありがとうございます。どうもKENKOっぽいですね。
>>mt_papaさん
キヤノンさんって、あまりバリアングルに熱心でないようですね。
可動部分が多くなるのは剛性面で劣るのは明白なので、その辺を考慮してって
ことでしょうか。
----------
せっかくKENKOが使えそうとの話をいただいたので、問い合わせしてみました。
結果、付属のEOS(B)のアダプタを介して使用可能との回答を得ました。
必要になったらKENKOのKF-001から試してみようと思います。
皆さん、いろいろ情報・ご意見ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:10276667
0点
ちなみにKENKOのアングルファインダには2種類あるようですね。
倍率の違いがあるようです。値段も違うので用途に応じてですね。
KF-001 (x2.5)
KF-016 (x3.25)
※付属アダプタは共通のようです。
書込番号:10276707
0点
私も純正とケンコー製の両方持ってます。
純正は良く言われるように、ユルイ感じがします。
(取付け部、回転部)
良く言われるので、個体差も含めてユルイのではないでしょうか?
高いだけあって、ファインダー像は周辺まで非常にクリアで歪みが少ないです。
ケンコー製は、純正よりはユルサはマシですが、マシという印象です。
こちらは値段相応で、ファインダー像は周辺でかなり歪みを感じます。
個人的に周辺の歪みが気持ち悪いので、使ってないです。
アングルファインダーCが7Dで使えますので、ケンコーのも使える筈です。
書込番号:10276908
0点
>>スースエさん
情報ありがとうございます。
購入時は安物買いのなんとやらにならないように
検討してからにします(^ー^;)
書込番号:10279668
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7DのCM見ましたか?
最初は渡辺謙さんが出ると思っていましたが、二桁Dとは別ラインになると知ってからは、5DMKUみたいに、カメラの性能をそのまま伝えるものになると予想していました。
で、今日みれましたよ!
シャッター音とともに50Dとは比べ物にならないハイスペックの数々を羅列・・・
グラっときました。
キヤノンのSPサイトで今日の朝?から見れるようになりましたのでぜひ・・・
4点
CMのシャッター音は詐欺じゃないですか?
実物はあんなにかっこ良くなくて、パコパコ言ってましたよ…
書込番号:10246989
9点
本日手に入れましたが
正直シャッター音は皆さん期待に答えるものなのかは
微妙かんじですね…
まぁ僕には全く問題ないですが
これが致命的な人の書き込むも有るでしょうね〜
書込番号:10246999
3点
情報ありがとうございます
今見ました。
パーツをアップで流して撮る撮影法、モンスター現るって感じ
壁紙もいただきました
私も先ほど本機を手にしました
今充電中です、マン充電は2時間半なので長いですね
書込番号:10247016
0点
シャッター音ですね
あまり高音が聞こえませんでした
ネットで出ている音とは少し違ってましたね
1Dには程遠い
金属音の少ない50Dゆずりでした、
書込番号:10247028
0点
いいえ、違います。
バッコン、バッコンは5D2で
ブチ、ブチ、ブチが7Dです。工事現場のくい打ち機の音に似てます。(70-200つけて)
気にしませんが、D300sいいなー。シッパイシッパイ。
書込番号:10247038
3点
キャノンプレミアムアーカイブスだと5D2のシャッター音は
「カポ」って聞こえますね?
書込番号:10247092
2点
悪いけど音は期待外れかな
5D2よりは残音がない分、切れを感じますが
そそる音ではないですね
キヤノンのスタッフはCFマーチンに修業に行ってはどうでしょうか
書込番号:10247109
4点
50DもCMとは音が違いましたが、シャッター音は気にしません。
そんなことより7Dを発売日に入手できる方たちが羨ましいです〜
書込番号:10247122
1点
カタログとかに拘りましたなんて書くから期待しちゃうんですよね・・
書いてなかったら結構高評価だったりして (^_^;)
書込番号:10247131
5点
>キヤノンのスタッフはCFマーチンに修業に行ってはどうでしょうか
今のマーチンって良くなってるんでしょうかね〜?
戦前〜48年辺りの28なんて生命が宿ってるかの様な鳴り方してましたが
今はどんどんビルダーが流れて行くから品質維持が難しいですね・・
スレ違い失礼しました
書込番号:10247338
0点
バーストする前に、指を離してしまっている自分。。笑!
書込番号:10247429
0点
私は別に50Dや40Dの音でも問題なしです。
7Dの音は少し大きくなってますね。割と好みです。
ニコンD300Sの掲示板によると、
ニコン機のシャッター音がメカニカルなのは、
シャッターの音ではなくて、ニコン機に必須の絞り連動レバーの音だそうですよ。
キヤノン機には不要のアレです。
ダミーで付けたらニコン機のような音がするのではないでしょうか?
書込番号:10247568
5点
どうしてこうもシャッターを切る一つの儀式にこだわらない企業なのかなーと
残念に思います。確かに電子機器なのかもしれないけど、頭で取る人もいるけど、
感性で、気持ちで写真を撮ったり、撮影したりする人いるのに。
大昔のKISSのほうがよっぽど気持ちいい音しています。確かにいい写真取れて
ナンボの世界はわかりますが、5Dからの音のチューニングはあまりに
ユーザーの気持ちを無視しすぎ。
売れ行きも大きく左右するってわからないのでしょうか。
シャキーンとかカシャカシャといった小気味いい音と
カポカポの音に違いでどれくらいの開発費の違いがあるのか
教えてください。
期待満杯で手にとってものすごい興ざめでした。
書込番号:10247573
6点
連射はどんなものかと、遊んでいましたら妻からミシンの音だと言われ、笑ってしまいました。
書込番号:10247625
2点
シャッター音が、おいらの40Dとあまり変わらんなぁ〜(泣)。期待し過ぎました。
書込番号:10247679
1点
以前シャッター音を聞いただけで使いたくないと思ったメーカーが有り、
それ以来カメラ売り場に行ってもいっさい触っていない事を思い出しました。
いやなら使わなければ(買わなければ)良いだけの話です。
特別体験会のデモ機ですが、レンズによってかなりシャッター音が変わるのを経験した事より、
シャッター音の好ましいレンズを選択するという方法も有ると思います。
でも、どんなにシャッター音が良くても写りが悪ければ本末転倒になりますが・・・。
40Dからシャッター音が話題となりNikonと比較されるようになりましたが、
経験上機関銃のようなNikon D200よりも40Dの方が好ましい場合が多いです。
それは、撮影会、発表会、シーンとした会場の撮影等。
更にライブビューの静音モードの恩恵はCanonだけでは?
書込番号:10247690
6点
ですから、40D,50Dを経て、D300にした、私です。
1D2のシャッターフィーリングを知ってしまったので、APS-Cはニコンしかないなと思いました。満足しています。
写りには関係ないのですが、シャッターフィーリングは重要です。
趣味なんですから、こだわっていいでしょう。
キヤノンにシャッターフィーリングを求めるには、1D系しかないようですね。
AWBの優秀さも含めて、キヤノンの描写は素晴らしいのですが。。。。。
書込番号:10247728
1点
ぐらっと来たままでは危険ですから、治療(購入)したほうがいいと思います。
書込番号:10247777
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













