
このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 20 | 2014年1月30日 09:59 |
![]() |
37 | 18 | 2014年2月15日 19:20 |
![]() ![]() |
122 | 39 | 2014年1月21日 00:01 |
![]() |
17 | 7 | 2014年1月30日 16:03 |
![]() |
167 | 48 | 2016年12月6日 02:05 |
![]() |
82 | 27 | 2014年1月2日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
初投稿です。
不束者ですが御指導御鞭撻の程宜しくお願いします。
本題ですが、教科書になる写真や設定が記載されている書籍を探していますが、近所の本屋数軒探しましたが中々『これ!』といったものが見つかりません…
Amazonで見つけた『露出の教科書』(玄光社 MOOK)が良さそうと思うのですが…
この本を持っておられる方のご意見伺いたいと思い投稿します。
また、他の書籍でお勧めがあれば宜しくお願いします。
蛇足ですが…
年末に 7D EF-S15-85 IS USM レンズキットを嫁さん公認(家族持ちはココが大事!)で購入しました。KISS X3(3年半使用)からのステップアップです。
当初、望遠レンズはX3のキットレンズ(55-250)を使用予定でしたが、『X3が欲しい!』という知り合いに譲ってしまったため、EF70-300mm F4-5.6 IS USMを購入(嫁さん公認)
さらに年が明けて単焦点レンズが欲しくなり SIGMA 30mm F1.4 DC HSMを購入(嫁さん非公認…パチンコで勝った金で購入)
休日一人の時や毎晩家族が寝静まったらイジくりまわしてます(笑)
カメラって知れば知るほど楽しくなりますねぇ〜(思い通りに撮れなくて苦しい時もありますが…)ここ1ヶ月楽しくて仕方ありません(笑)
長文、乱筆で申し訳ありません…
本題の件宜しくお願いします。
書込番号:17123600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買ってもよく分からない鴨グワッ(*´・◇・)(・ω・`*)ネー
http://japaorca.web.fc2.com/gomoku/itiganrehu/5/1.html
これ理解すればもーまんたい♪
書込番号:17123619
3点

子供5人のパパさん、たぶん今一番楽しいときだと思います。
露出だけではないですが、この辺りはいかがでしょうか。
http://books.rakuten.co.jp/rb/6880203/
あとは、本を購入するのも一つ手ですが、撮りまくって、問題や疑問が出てきたときに、ネットで調べる、
という方法もあります。
・昔からあるニコンのページ
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
・キヤノンではこちらかな。
http://web.canon.jp/technology/s_labo/index.html
他に以下のようなサイトもありますので、ご参考まで。
・写真道場
http://www.dowjow.com/workshop/kumon_dslr/
・デジタル一眼レフカメラ入門と選び方・使い方!!基礎知識
http://oyaji.jrtbob.com/
・デジタル一眼レフカメラ初心者入門講座
http://diji1.ehoh.net/
・スタジオグラフィック
http://aska-sg.net/
ちなみにHNの通り、お子さん5人ですか(^^;。
これからも「嫁さん公認」でレンズ資産が増えるように、お祈りしております(笑)。
書込番号:17123665
3点

子供5人のパパさん こんにちは
写真や設定が記載されている書籍でしたら 写真の露出・光・色のルールブックのような本が解りやすいかもしれませんが 写真には色々な被写体があり 被写体ごとに 露出のイメージ変わると思いますので どれがいいかは解りません
写真の露出・光・色のルールブック
http://designwork-s.net/designersbooks/rosyutsu_hikari.html
露出と構図でしたら
http://capacamera.net/mook/1860632300.html
など 色々有ります
書込番号:17123678
1点

さくら印さん、CanonAEー1さん、もとラボマン2さん
…
早速の返信ありがとうございました。
Webサイトの分はスマホのブックマークに登録して熟読します。
お勧めの書籍については、少し遠い本屋か図書館に行ってみて現物あれば内容確認したいと思います。(人が撮った写真見るのも好きなもんで写真付きの書籍購入を考えておりました…)
CanonAEー1さん…
子供5人いますよ!
一眼レフ買うきっかけも子供の運動会や発表会が目的でした!
上から、女の子➡︎男の子➡︎女の子➡︎男の子➡︎女の子 のジグザグ打線です(笑)
書込番号:17123729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下から3〜4行目に妙な記号が並んでますが、右矢印の文字化けです。
書込番号:17123768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
7Dご購入おめでとうございます。
露出の勉強は写真撮る人の永遠の課題な様な気がします。
露出の教科書は買いてあることが理解できればいい本だとは思いますが。
むしろ堅苦しく考えずに、学研のムック本で2冊になっている7Dの解説書がありますから、それで使い方をマスターして、一緒に露出も学ばれた方が、正解が無い世界なので楽しく理解できるのではないでしょうか。
とにかくいろいろ試してみることです。
基本はムック本で、絞り・シャッタースピードの関係や、測光方法は学べると思います。
基本のストロボの使い方もでてますし、一番わかりやすい入門書と感じます。
あと、どう学ぶかは本人次第なところがありますので、応用に関しては、ナショジオや日本カメラのシリーズ本もありますし、EOS学園というてもあり、フォトコンに応募して批評を聞いてうまくなられる方もいます。
とにかく最初はカメラの使い方と一緒にいろはを学ばれた方が近道でしょう。
数撮って、自分でああでもないこうでもないとやってみて、その上で理屈を学ぶと結構ガテンが行くものです。
では、楽しいフォトライフを。
書込番号:17123778
1点

子供5人のパパさん 返信ありがとうございます
フィルム時代は もっと詳しくシビアに書かれた露出の本有ったのですが デジタルになり 仕上がりが確認できる為か 詳しく書かれている本が少なくなった気がします。
書込番号:17123785
1点

子供5人のパパさん 皆さん こんばんは
子供5人のパパさん7Dのレンズキットご購入おめでとうございます♪
奥様の公認・・非公認・・・ここの大切さは良ぉぉぉ〜〜〜く解ります(笑
カメラは習うより慣れろだと思いますので頑張って下さいね(*^^)v
教科書通りにはいかない場面が沢山ありますので〜
しかし5人とは凄い!!!
奥様!様!様!ですね♪
書込番号:17123808
1点

露出って、何を持って適正露出か?と問われると、難しい話になっちゃいます。
見たまま、記録する為の露出ならば、カメラの露出判断でも大丈夫ですが(^^;;
イメージや、受け止める方によって、アンダーやオーバーに補正したりしてみたいならば、露出の値も変化しますよね(^^)
Nikon Collegeから出版されている、中井精也さんが書かれた『世界一わかりやすい デジタル一眼レフカメラと写真の教科書』という書籍は、イイ意味で露出の勉強にもなりますよ(^_−)−☆
書込番号:17123821
2点

こんにちは♪
この本・・・立ち読み程度ですけど(^^;;;
良い本ですよ♪
風景撮影ONLYみたいですけど・・・露出決定の勘所や、効果について分かりやすく書かれていると思います。
※チャンと理解すれば、スナップや動体撮影でも応用できるハズです♪
ただ・・・
絞り、シャッタースピード、ISO感度の関係(「段」の概念)
それぞれの基本的な役割
あるいは・・・露出(Ev値)の用語としての意味等・・・
基本的な事を理解していないと・・・「?」が付くかも??
もし、この辺が良く理解できていなければ・・・
さくら印さんの「水道の蛇口と・・・コップの関係」からお勉強してください(^^;;;
書籍も・・・もうワンランク下げて「入門書」「1週間で分かる」・・・なんて文字が書かれている書籍の方が良いかもしれません??(^^;;;
「蛇口とコップ」を卒業していれば・・・この書籍は最適かも♪
書込番号:17123950
1点

回答になってませんがRAWで撮ってDPPで補正してます。
書込番号:17124318
1点

スレ主さんは一眼レフ歴が3年半なら基本的なことはもうご存知かと思います^^)b
7Dはシーンモードなども省かれてる中上級機です。
ムック本も良いですが使って慣れるのが一番かと^^)b
とくにシャッター回りのボタンは超便利です。
AFモード切替えやフォーカスポイントのSELとか。
画像はしんちゃんののすけさん同様、rawで撮影することをオススメいたします^^)v
書込番号:17124524
2点

皆さん返信ありがとうございます。
ハイアマチュアの方々の一言一句が未熟者の心に突き刺さります…
ロナとロベさん
購入のお祝いのお言葉ありがとうございます。
キタムラに行く直前までは70Dと心に決めていましたが、店員から7Dと70Dのスペックの比較聞いて7Dに決めちゃいました…
ムック本持ってますが、如何せん写真が少ないため別の本が欲しくなった次第です。
doosさん
嫁さん公認、非公認…わかってくれて嬉しいです(笑)
早いとこ使いこなせるように撮りまくります!
さんだぁどらごんさん
『世界一わかりやすい…』持ってます!
改めて読み直すと非常にわかりやすい一冊ですね!
続編もあるようなので検討してみます。
#4001さん
風景オンリーなんですね…
もっといろんなシーンの写真があると期待してたのですが…残念です。
しんちゃんののすけさん
DPP使ってます!(こなしていませんが)
明るさ、コントラストの調整だけでも雰囲気が大分変わりますよね…
初投稿なもんで、『返信くるかなぁ?』と心配してましたが、多くの方々からの返信ありがたいです。
書込番号:17124532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ
4人のムスメをもつものです(笑)
こちらもヨロシク^^
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:17124591
2点

子供5人のパパさん
こんばんわ
私は下記のCAPAブックで露出を勉強しました
一度ご覧ください
http://hon.gakken.jp/book/1860286600
AMAZONで中古本を販売していますよ
書込番号:17124644
1点

arenbeさん
使い慣れるの頑張ります!
X3ではシーンモードはほとんど使用せず、Mモードでボタンやダイヤルをカチャカチャしてました。
7Dの親指AFもだんだん慣れつつあります。(ボタンのカスタマイズもイイですねぇ!)
うちの4姉妹さん
早速ブックマークしました!
使い慣れていい写真撮れたら、縁側にお茶飲みに伺います。(お手柔らかに…)
それともう一人頑張りましょう!(是非男の子を!)
オリバーさん
随分古い本ですね!
『もとラボマン2さん』のご意見にもありましたが、フィルム時代の本なので、かなりシビアな内容なんでしょう…
わざわざ見つけていただきありがとうございます。
書込番号:17124776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供5人のパパさん
返信ありがとうございます^^
子供は、もういいですわ(笑)
それにもし男の子だと
姉四人に囲まれて・・・(((^_^;)
まぁウチの縁側は、スレ立てしてまで
聞くのもちょっと・・・みたいな相談等々の
カメラのヨロズ相談も
やっておりますので、是非遊びに
きてくださいな(^-^ゞ
書込番号:17127004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信して下さった皆様
多くのご意見誠にありがとうございました。
子供撮りがメインな私ですが、子供が大人になってから、親父が撮った写真を見て少しでも感動してくれれば…と7Dを購入した時に思った次第です。
写真って不思議ですね…
自分でファインダー覗いて子供を撮った写真は、カメラにおさめた瞬間を含めた前後の表情や行動を、いつまで経っても覚えています…
露出や構図をお構いなしに撮った写真でも、子供の笑顔がフレームいっぱいに広がった写真が大好きです。
今後は露出や構図を考えて、より大好きな写真が撮れるように頑張ります!
今後また何かありましたら御指導宜しくお願いします。
書込番号:17129407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供5人のパパさん、お子さん5人もいるとにぎやかで楽しそうですね。
でも、運動会は、ほぼ撮影しっぱなしでしょうか(^^;。うちは、小学生一人なんで楽でしたが、
昨年から学校の運動会や学芸会なのでイベント撮影を頼まれることが増えました。イベントによっては
一日中撮影していることもありますので、疲れます。でも、7Dの連写で「数うちゃ当たる!!」作戦で撮影しています(笑)。
私は本、ネットで検索もお世話になりましたが、最後は、カメラ雑誌やネットで「同じような写真を撮ってみたい!」
と思うものを見つけて、言葉は悪いですが、まねるようにしています。雑誌やHPだと露出などの撮影データも載っていますしね。
個人的にはこちらの二つのサイト掲載の写真は、とても勉強になっています。
ボディやレンズ性能も出ていますので、次に買いたいレンズの参考にもなりますよ!!
(レンズ沼にはご注意を)
〇PHOTOHITO http://photohito.com/
〇GANREF http://ganref.jp/
ご参考まで。
書込番号:17130573
2点

CanonAE-1さん
『数打ちゃ当たる』作戦…
自分も運動会の時は利用しています(笑)
7Dだと連写枚数、連続撮影枚数共に今迄より増えますのでパソコンでの作業が倍以上になるかなぁ…(それも楽しみの一つですけどね)
3年後に上の子が6年生になると小学校に4人通学することになり、今から焦ってます(^_^;)
座れるのは弁当の時間だけかなぁ ( ̄▽ ̄)
今度の日曜日は幼稚園の生活発表会で、7Dの本格デビューの日で、今からワクワクしております。
新たな資料ありがとうございました。
今後も何かありましたら御指導宜しくお願いします。
( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:17130640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日に引き続き質問させてください。
書き込み番号 17062126 タンチョウ撮影に適した望遠レンズは?
でみなさんのご意見を伺い、TAMRON 150-600を購入しました。
以前にも、記したように、このレンズで釧路の音羽橋でタンチョウの撮影を考えています。
現在所有している三脚は、ベルボンのエル・カルマーニュ645(推奨積載4Kg)です。
7D(820g)+バッテリーグリップ(340g)+TAMRON 150-600(1951g)で3111gとなります。
今回、ビデオ雲台の購入を検討しており、
付属の雲台PHD-61Qに代えて、ビデオ雲台となると、
今の三脚では、厳しいのではと思うようになりました。
現在の候補としては、
1. 三脚は現行のベルボンのエル・カルマーニュ645のままで、雲台をマンフロット MVH500AH(900g 実質14,670円)
2. 三脚をGITZO GT3541(最大耐重量18kg 実質83,520円)にして、雲台をマンフロット503HDV(1950g 実質36,630円)
で悩んでいます。
今後、純正単焦点レンズを購入するかもしれないと考えると、
この際、2が良いように思うのですが、
何せ、価格差が相当なので、考えてしまいます。
みなさん、どうか、よいアドバイスをお願いします。
また、寒冷地での撮影の注意点や、情報などあれば、併せてお願いします。
2点

Happy 30Dさん こんにちは
ベルボンの600番台は GITZOの2型と同じ位の強度で 70-200oF2.8位までだと思いますので
600oまででしたらGITZO の3型で良いと思いますよ。
書込番号:17105965
1点

3型が最低ラインでしょうね。私なら予算的にハスキー一体型を買います。
書込番号:17106327
2点

持ち運びも考えると3型の2でよいと思います。
センターポールにバッグを吊すと安定すると思います。
書込番号:17106378
2点

ジッツオが最適です!
将来的に純正大砲を視野に入れてるなら、さほど値段も変わらないので5型が良いですよ。
重さが気にならなければですが。
書込番号:17106564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
私の場合Σ50-500ですが、ベルボンの645とマーク7を併用して状況により雲台ハスキー3DKirk仕様を載せ替えしてます。
サポート体制ではベルボンが何かと親切ですね。
書込番号:17106605
1点

おはようございます。
私はカワセミなどを主に撮影しています。
当初Σ50-500に7D(バッテリーグリップなし)で、いろいろ皆様にアドバイスをいただき、最低でもGITZOの3型ということでGITZOのGT3531を、雲台はマンフロットのビデオ雲台501HDVを選択しました。
その後、レンズを456にしてもそのまま使用できましたが、カメラを1DX、レンズを328にして、三脚はそのままGITZOの3型で、雲台の501HDVではカウンターに不安を感じ、雲台を503HDVにして使用していました。
しかし、現在はレンズを54、カメラを1DXでは上記の三脚、雲台(プレートをLongタイプに変更しましたが、カウンターはほとんど効いていないようです)では、いろいろ不満足な点も出てきております。
三脚のGITZOの3型は比較的軽量なので、移動の多いときは今後も重宝すると思いますが、大砲レンズには少し役不足の感は否めないと思います。
当初、多くの方にお薦めいただいたGITZOの5型もしくは4型、雲台は北海道での寒冷地での使用を考えると油の粘性(寒いと粘性が高まり動作が非常に重くなってしまいます)を利用したものより、作動をメカニカルに行う、ザハトラのNSB8が良いように思います。
ただ、これらを新品で購入すると、20万を超えてしまいます。私も頭の痛いところです。
当初、私もこんなにカメラ、レンズをグレードアップするとは全く考えていませんでしたが、結局、遠回りをしてしまいました。
つたない経験で恐縮ですが、スレ主様の多少のご参考になれば幸いです。
書込番号:17106893
3点

昔は「役不足」なんて言葉使ってなかったのに
今は気軽に使ってる。
だから誤用する人が後を絶たないんだよな。
書込番号:17107177
9点

ジッツオの3型でよいかと
私はGT3531Sにシグマの50-500や328を付けていますが、
動きものの撮影で、問題になったことはありません。
雲台は安いマーキンスの自由雲台を使用しています。
書込番号:17107505
1点

私も2月末に行きます。私の場合は別の考え方の悩みですね。
自分のベストはGT3541と504HD(ほとんど新品)なんですが、場所取りで橋に置き去りはできないかなぁ?と・・・
ずらりと並んだ三脚達。お祭り状態でみんなカメラ持ってるから、盗まれたってわからない。
おそらく私は、ベルボンの中型カーボン、3ウェイ(3万円位)です。場所取り用ですね。
まあ、有るのと無いでは全然違うし、一脚より良いし、どーせ橋の上は振動バンバンだと、自分を我慢させます。
書込番号:17108225
1点

私が初めてタンチョウを撮りに行った時も三脚、雲台で随分悩みました…。
ご質問の中で幾つか気になる点がありましたのでコメします。
1.2のGT3541はマウンテニアですか?それとビデオ雲台の組み合わせは難しくないでしょうか。
2.1にしても同様。エルカル645がどの程度のものか実物に触れたことが無いのではかりかねますが、センターポールのある三脚とビデオ雲台では却って使い難いと思います。
将来的に純正超望遠を視野に入れておられるなら同じGITZOでもシステマティック三脚にすべきでしょう。ビデオアダプターとレベリングベースで簡単に水平取りが出来ます。センターポール+ビデオ雲台では非常に不安定なうえに水平取りが難しいと思います。
今予算が許せるなら三脚は1本だけ選ぶなら、GITZOはGITZOでもマウンテニアではなくシステマティックの4型、最低でも3型が今回は理想ですね。システマティックはセンターポールがありませんが、必要性を感じれば別売りで装着することも可能です。これとビデオ雲台を合わせる場合、ビデオアダプターも必須ですね。また、雲台はザハトラーが間違いなく一押しです。キヤノンの大砲もU型になって軽量化しているのでFSB6でも充分と思いますが、より汎用性がある FSB8をお勧めしておきおます。
しかし、限られた予算の中でなんとかしようと思うなら、私なら三脚はエルカル645のままにして、雲台だけ大型自由雲台に変えると思います。三脚を購入する予算は次に回して、そのぶんせっかく行く冬の北海道を満喫できるよう違う遣い方をするか、次回以降の予算に取っておきます。
北海道に三脚は何本持参されますか?もし1本だけであれば、雲台がビデオ雲台だけでは他の撮影では逆に使えないでしょう。出来ないことは無いですが不便に感じるはずです。三脚1本だけというのであれば、ましてやレンズが150-600クラスならビデオ雲台までは必要ない気がします。大型自由雲台が一番汎用性があって、しかも望遠レンズのブレを抑える役割はしっかり担ってくれると思いますよ。
ちなみに私が最初に行った時、三脚はGITZO2型のレベリング三脚1本でした。これにマンフロットの大型自由雲台を付けてレンタルした600mmから広角まで全ての場面でしのぎましたが、さすがに超望遠はきつかった。それが今では超望遠用にGT5431LSとザハトラーFSB8、400mmとその他汎用にGT3542XLSとKIRK BH-1を、サブに前記の2型レベリング三脚の3本体制です(全て宅急便で送ります)。
ビデオ雲台は私も最初はマンフロットを検討しましたが、長年使うことを考え遠回りせずFSB8を選んで本当に良かったと思います。KIRKのBH-1はスペック上の耐加重はアルカスイスに劣りますが実際の強度は負けていないと思います。テンションコントロールのスイートスポットが狭い気がしますが、400mm程度であればスムーズに自在にコントロールすることができ、止まるべきときはガチッと止まって安定感あります。もちろん超広角から望遠ズームまで対応でき、汎用性の高さが気に入っています。
音羽橋、サンクチュアリ、阿寒と場所を問わずですが、中型以下の三脚でエレベーターを目一杯伸ばして不安定な状態で望遠レンズで撮影している人はまだまだ多いです。せめてエレベーターを伸ばさないで済む大きさの三脚としっかりした雲台は持参すべきと思います。
未明の音羽橋では暗いうちから三脚による場所取りが公然と行われます。滅多にないことですが置き引きのリスクは確かにあります。私は三脚と雲台をワイヤーで結び、さらに三脚を橋の欄干とワイヤーで結んで鍵をかけ、触れると音が鳴るよう熊除けの鈴を付けてからクルマへ戻ります。善良な人ばかりとは思いますが、昨年どなたかのGITZO3型が無くなった事実を知っていますので備えあれば憂いなし、です(^^;
その他注意点は、長時間三脚を外に、しかも未明に置いておくとあっという間に霜だらけになります。くれぐれも素手で金属やカーボン剥き出しの部分に触れないように。橋の欄干もです。皮膚が貼り付いて痛い思いをするかもです。
それから常にというわけではないですが、たまにやってくる一部の海外の人、特に某国の団体ツアー一行はマナーがよろしくないです。先に来ている我々の三脚を勝手にどかして割り込むなど普通にされます。大人の対応を心がけたいですが、トラブルにならないよう注意してください。
書込番号:17109103
3点

みなさんアドバイスありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
>600oまででしたらGITZO の3型で良いと思いますよ。
殿堂入りの方が仰せであれば、それが結論なんでしょうね。
しかし、何せ、高価なもので。。。
>yasakamatsuri さん
>私なら予算的にハスキー一体型を買います。
今回は、ビデオ雲台も検討しているので、取り外せないのはちょっと。
でも、価格的にはいいんですよねー。
>雪下稚芽 さん
>持ち運びも考えると3型の2でよいと思います。
私は、車以外も移動手段とする必要性があり、4型以上は、重いかと思いました。
写真拝見させていただきました。カワセミの写真など、とても綺麗で、撮影条件も参考になりました。
>baikinman@E39 さん
>将来的に純正大砲を視野に入れてるなら、さほど値段も変わらないので5型が良いですよ。
その通りなんですが、やはり重さは気になります。
純正大砲にたどり着くかは、今の私には未知数です。
>vincent 65 さん
そうですか、Σ50-500でもOKなら、何とかいけそうな気も。
ただ、雲台と、バッテリーグリップの重さもあるので。
>ノン&太郎 さん
>雲台は北海道での寒冷地での使用を考えると油の粘性(寒いと粘性が高まり動作が非常に重くなってしまいます)
そうなんですか!!
まったく気にしてませんでした。
確かにホームページに最低使用可能温度-20℃とあります。
釧路では、ぎりぎりかも。
どなたか、マンフロット MVH500AH、503HDVを
音羽橋で使用された経験があるかたはいらっしゃいますでしょうか?
>かにのプラモデル さん
>場所取りで橋に置き去りはできないかなぁ?と・・・
やはりそうなんですね。
「捨て三脚」を用意しろと、どなたかが、書いておられたような。
>3262 さん
>1.2のGT3541はマウンテニアですか?それとビデオ雲台の組み合わせは難しくないでしょうか。
>2.1にしても同様。エルカル645がどの程度のものか実物に触れたことが無いのではかりかねますが、センターポールのある三脚とビデオ雲台では却って使い難いと思います。
GT3541はマウンテニアです。
そうなんですね。ヨドバシの店員さんは、
センターポールのある三脚とビデオ雲台では却って使い難いとは
言わなかったので、存じませんでした。
確かに、レベリングベースで簡単に水平取りが出来るというのを、
どこかで、読んだ気がするのですが、その時は、意味がよく理解出来ませんでした。
システマティックの4型と、ビデオアダプターとレベリングベースを
ヨドバシでよく見てきます。
FSB8の値段にはびっくりしましたが、確かに、回り道はしたくないので、
これも検討してみます。
現在使用している自由雲台は、ベルボンのQHD-61Qで、推奨掲載が4kgで中型だと思います。
これで、3111gを支えれれるかは不安ですが、大丈夫なものかどなたかご存知でしょうか?
北海道には、3脚を2脚(といっても1つは、広角用の小型ですが)と、
一脚は機内持ち込みも出来そうなGITZO トラベラー カーボン6X一脚 GM5561Tを購入予定で、
これに、ベルボンのQHD-61Qを付けるつもりでした。
先日に引き続き、詳細なご指摘ありがとうございます。
アドバイスに従って、もう一度、ヨドバシで色々検討してまいります。
書込番号:17109541
1点

値段はそんなでも無いですが、重さはシステマティックの4型と3型はそれほど変わりません。5型は結構な重さになります。
4型の値段、安定度、重さのバランスが良いと持っています。
7Dで400mm(換算640mm)でも問題なく使っています。
書込番号:17109828
0点

ビデオと言うのは縦位置で撮りませんのでビデオ用雲台には縦位置方向への動きが有りません。2-Wayです。
また、水平方向へパーン(カメラを振る)しながら撮ります。
水平方向への回転面が地面と水平になっていないと、パーンした時に画面が傾いてしまいます。
なので必ず水平をとります。
ただ、足の長さで水平を取るのは非常に大変です。三脚側に水準器も必要となります。
なのでビデオ用三脚にはボールレベラーが必須です。
スチールだけならば、レンズの三脚座で水平方向を補正できますので、あえてボールレベラは必須とは成りません。
ただ、カメラを振った時に水平が狂わないのは素早い構図決定には大きなメリットとも言えます。
自分はスチール用にもマンフロットのボールレベラを脚と雲台の間に挟んでいます。
雲台ですが、ビデオ用にはカウンターバランスとアブソーバが備わっています。
カメラ取付け部には前後スライド出来るようになっています。
これによって、シーソーがバランスを取るように前後の重心を合わせて前後に倒れないようにします。
ただ、上下の重心が雲台より上に成りますので、カメラを前後に傾けた時に一方に重さがかかり倒れようとします。
これを補うのがカウンターバランス(バネ強さ)。
重心が高ければカウンターバランスも重くする必要が有ります。
雲台の耐荷重はカメラ質量と重心位置によるモーメントを考慮して決める必要があります。
アブソーバは、ビデオ撮影でカメラを振った時、スムースな動きだし/停止をさせる為にある程度の抵抗が無いとカクカクしてしまいます。
スチールで使う時にはあまり関係無いかもしれません。
マンフロットのビデオ用雲台は正直言ってダメです。
スチールで使う分にはいいかもしれませんけど。
ビデオ用ではザハトラーかビンテンが一般的です。
数年前からはLibecもかなり良くなりました。安いのでお勧めです。
また、ビデオ雲台の他に、シンバル雲台という選択肢もありますよ。
書込番号:17109846
2点

GITZO GT3541に賛成です。価格の事を考えると雲台と一緒のハスキーの三段を推薦します。折りたたみが慣れないと面倒ですが、雲台が素晴しいですね。
他の選択肢として、私は、寒冷地と云う事でべルボンの735を愛用中。零下20℃以下の寒冷地では金属製の三脚は”キンキン”と云う言葉がピッタリなほど冷たくなり、音羽橋の上では樹氷ならぬ”三脚氷”ができます。そんな理由でカーボンを愛用しています。
寒冷地と云う事で注意点は、カメラマンばかりでなく、カメラの保温対策を忘れずにと云う事でしょうか。撮影で使える保温バックを使う事を推薦します。
2月上旬に北海道に撮影に行きます。音羽橋で、7D+EF500mm+保温バック(三脚は上述)のカメラマンを見かけたら、さらにとなりにD4+500mmを使って”昔は娘だった女性”がいれば、きっと私です。お声かけください。
書込番号:17110638
1点

> どなたか、マンフロット MVH500AH、503HDVを
音羽橋で使用された経験があるかたはいらっしゃいますでしょうか?
503HDVやその類の雲台は沢山物置に眠っています
フルード(オイル)を使用している三脚は結局使い勝手が悪いので
僕の所では駆逐されてザハトラの6、8、10にその任を譲っています。
然し高いから・・・・。
書込番号:17112294
2点

型番までは同定していませんが、音羽橋上で観察しているとマンフロットのビデオ雲台4割、ジンバル雲台3割(メーカーはまちまち)、ザハトラー1割、三脚とセットの雲台等が2割のイメージですね。MVH502Hを使用している方を複数見かけております。使用レンズはシグマ50-500やキヤノン100-400クラスでした。
音羽橋ではそれほどレンズを振り回したりしないので、ブレないようしっかり支えられればOKな気もします。
しかし、例えば阿寒タンチョウ観察センターのお魚タイムでオジロワシを追尾するような用途では、ビデオ雲台やジンバル雲台が有利。どちらにしても動きモノ狙いで3WAY雲台は不利。かと思えば純正600ミリ、800ミリを3WAY雲台で使う人も少なくないです(ホテルTAITOの和田さんも超望遠レンズ使用時も3WAYを使用されていました)。
先日行ったときの現場写真でもあればと思い探しましたがあまり撮っていませんでした。ご参考になるかどうかわかりませんが、冷え込んだ音羽橋ではどうなるかイメージしていただければと思います(~_~;
書込番号:17112784
2点

野鳥など動き物に最適なジンバル雲台使ってますが
寒冷地にも強そうです。
ウィンバリー・ジンバル雲台
http://camera-friends.com/?pid=32343619
書込番号:17112998
1点

みなさん、報告が遅くなり、申し訳ありませんでした。
>activelife さん
>4型の値段、安定度、重さのバランスが良いと持っています。
やはり、将来的には、GITZOの4型か5型を購入しようという思いになりました。
>くらなる さん
>ビデオ用ではザハトラーかビンテンが一般的です。
これも、いずれは、ザハトラーのFSB8にしようと思いました。
>狩野 さん
>GITZO GT3541に賛成です。
やはり、車以外の移動を考えると、4型、5型は厳しいとも考えられます。
狩野さんは、もう、釧路に行かれましたか。
私は、まだ行けていません。
>道東ネイチャー さん
>フルード(オイル)を使用している三脚は結局使い勝手が悪いので
>僕の所では駆逐されてザハトラの6、8、10にその任を譲っています。
やはりザハトラーなんですね。
> 3262 さん
>どちらにしても動きモノ狙いで3WAY雲台は不利。
そうなんですよね。
最近、カワセミを撮り始め、ビデオ雲台の必要性を痛感しました。
>Blendy-7 さん
ジンバル雲台もお値段が高いんですね。
以上、みなさんのたくさんのご意見をいただき、
ヨドバシで、システマティック三脚を見てまいりました。
ザハトラーはプロショップでないと見れないとのことで、現物を見ることはできませんでした。
結果、3262さんが仰せのように、
システマティック三脚+ザハトラーのFSB8が最良の選択肢であると判った上で、
限られた予算の中ですので、今回は、エル・カルマーニュ645をそのまま利用し、
(カワセミ撮影の範囲では、ベルボンの自由雲台QHD-61Qでも、どうにか、ぶれずに撮影ができました。強風が吹いたりすると、どうなるかは判りませんが)
これに見合った、ビデオ雲台、マンフロット MVH500AH(900g 実質14,800円)を購入しました。
もちろんこれでは、不充分なのは、承知していますが、
まずは、撮影の楽しみと、貯金を両立しようと思いました。
そして、遠回りになりますが、システマティック三脚4〜5型+ザハトラーのFSB8
を購入したいと思います。
みなさん、ほんとうにたくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:17195801
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
以前70d板でどちらがおすすめか質問させていただき、70に傾いたのですが…
先日、量販店量販店で両機を触りまた迷ってしまいました。
操作性は7d、質感も圧倒的に7d、高感度は70dに分があるようですがRAWならそんなに変わらないと言う人も多数。
ただ心配なのが、7dはレンズを選ぶ機種だとの意見をよく目にします。
現在、ef-s18-135stmとef28 f1.8の2本を40Dで使用しています。
70dはキットレンズにもなってる位なので心配は無さそうですが。
書込番号:17079786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷うんなら止めとき…
40DのAFに不満が無ければ特に7Dにする事は無いと思う。
ノイズも汚いし40Dと比較して画質面では不満しかない。
たまに40D使うと、とても軽快なカメラだと実感します。
書込番号:17079988
4点

どちらかといえば、レンズを選ぶのは画素数の多い 70D のほうでは?
70D で大丈夫なレンズなら 7D でも大丈夫でしょう。
書込番号:17080000
4点

7Dは良いレンズなら良いレンズなりに、
そうでないなら それなりに写ります。
70Dも 同じだと思います。
お手持ちのレンズは 7Dでも70Dでも
それほど写りは違わないでしょう(但し高感度で若干差があるかも)。
違いは、(7Dにはある)独立マルチコントローラによるダイレクト感ある操作性の有無ですね。
あと、スポット1点AF と 領域拡大AF が7Dにはあります(これは使う場面があるかないかは人其々です)。
70DのライブビューはAFも使いやすいでしょう。
書込番号:17080014
2点

迷っているときは、一呼吸必要です。
再考してみてください。そして、欲しいと思う機種を購入する。
その方が悔いが、残らないのではないでしょうか。
書込番号:17080070
3点

>7Dはレンズを選ぶ
なんか言いたい人がどこかで聞きかじったことを言ってるだけかと。
そんなん感じたことありません。
最近は言う人も見ませんね。
ちょっと違うけど、昔中級機が800万画素時代に1DsMK2が1600万画素で登場したとき、手ブレが目立ちやすいので
三脚は絶対必要!って某雑誌に書いてました。今そんなん言う人いないですよねww
レンズを選ぶというのも厳密にはあるのかもしれないけど、ふつーの人にはたぶん感じないレベルの話じゃないですか。
書込番号:17080084
11点

こんにちは。
7Dいいですよ(笑)
でも今なら70Dかな〜。
私も70D欲しいんですが、7D2が出るまでは我慢かなと。
書込番号:17080093
3点

迷っている時が一番楽しい時だと思います。
買ったら買ったで…になりますから。
書込番号:17080108
3点

思い切り悩むのがいいです
悩んでいたら新しいカメラでたりして
書込番号:17080136
3点

こんばんは、7Dと70Dの両方を持っています。
7Dはレンズを選ぶとのことですが、EF−Sレンズに関しては、そのようなことはありませんよ。
また、単焦点レンズもEFマウント創業以来?のものならまだしも、大抵はクリアーできてるようです。
むしろ急激に高画素化が進んだニコンに関しては当てはまっていることもあり、D7000にAFーS DX ED 55−200などのレンズは緩い傾向にあったりします。
ただしこれも、個人的感覚が左右されることなので、「杞憂」といったことも多いですね。
操作性や質感、今後の機種にこのようなものが出てくるかどうかは懐疑的です。
コストダウンの影響で、質感は落ちてきているのが現状ですから。
ただし性能は向上してきていますので、痛し痒しと言うことでしょうか…
書込番号:17080268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、早速のご意見ありがとうございます。
なるほど!レンズの心配は無さそうですね!
確かにこの悩んで、量販店に見に行ったり、あーでもないこーでもないやってる時期は楽しいですね。
ても、あまり悩みすぎると7dの在庫も気になる所ですね!
両機がまだ揃ってる内に決めないと!と思っております。
あとは7dの古いセンサーと高感度耐性を許容の出来るかですね。
何せ4年のちがいが、ありますからね…
書込番号:17080274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも止めて、子供さん撮影用にEF85、F1,8を買ってみたらどうでしょう?10D、20Dで子供を撮影してましたが、ピントも来るし、良く写ります。軽いし近くの公園、家の庭?等で重宝します。
40Dは知りませんが、10D,20Dよりは・・・・。
EF85、F1,8で楽しんでいれば、そのうち6Dが安くなります。しばらくカメラの事は忘れていればいいんです(笑)
尚、7Dのバシバシ取れる感覚は大好きです。
さらに、映像エンジンDIGIC 5+と4も少し違います。確認されてみたらどうでしょう?私は映像エンジンDIGIC 5+が好みです。
良い選択をなさってください。
書込番号:17080278
1点

>activelifeさん
各センサーの違い、どうして5+の方が好みなのか興味があります。
お手数ですが、宜しくお願いいたします。
書込番号:17080310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じいケン さん
既出ですが写真貼っておきます。カメラは違いますが色の違いは感じていただけると思います。
後、日陰、曇り等条件の良くない時に差が出ます。4は5に比較して色も乗りずらく、薄めでざらつき感が有る事がかなりの頻度で有った様に個人的に思います。
5でかなり改善されたように感じます。
7D、1D4、1DXでの感想です。
参考に成ると良いのですが?
書込番号:17080395
3点

activelifeさん
分かりやすいサンプルありがとうございます。
なるほど…
やっぱりざらつきが強く出るんですね。
RAWならさほど変わらないというご意見を多数見たので若干の期待はしたのですが…
書込番号:17080417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>迷っている時が一番楽しい時だと思います。
良くそういう人居るけど
迷ってる時が楽しいなんて無目的にモノ選びしてる証拠
そう言う事を言ってる人に限って購入直後から「次の一本はどれにしましょうか」
なんて言ってる
撮ってる時、思った様な画が得られた時が一番楽しいに決まってるじゃん
書込番号:17080446
18点

スレ主さん、今晩は。
同じ40Dユーザーとして共感するところが多いので、一言コメントをば。
40Dを購入後、たった1年で7Dを発売されて当時地団駄を踏みました。それ以来、Canonのデジイチの発売サイクルに疑問を持つようになり、今だに40Dを使っています。
去年70Dが出た時も「もう少し待つと7Dの後継が出るかも。」と期待して、早々に待ちモードに入りました。
海外のサイト(Canon Rumors)でもようやく7Dの後継機が出てくる噂がチラホラ出てきたので、これの発売を待ってから判断してもいいかなと思います。
書込番号:17080453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じいケン さん
6Dと1DXが同じように写るとして、やはりセンサーの大きさと映像エンジンの違いは有ります。
今日1DXにフイルム時代の28-105 F3,5〜F4,5て言う古いレンズを使ってみたのですが7D、1D4では使う気になれなかったのが、1DXでまあまあ行けると感じたところです。
70Dも何度か知人のを借りて使ってみたのですが、基本を押さえた良いカメラとは思いましたが操作感が、じいケン さんと同じで7dに比較して馴染めませんでした。
EF85はクッキリはっきり写ります。お持ちのレンズは私は使ったことが無いのですが、多分40Dの写りもまんざらではないと思っていただけるのではないかとお勧めしました。
そのうち6D、5D3あたりの安くなったときを狙うのも良いのではないかと思っています。6Dは70Dより操作性は???ですが、写りは差が出るかと思います。
ほんと7Dと70Dの選択は悩まされると思います。
書込番号:17080506
3点

こんにちは(^-^ゞ
7Dを使ってますが、
70D登場時に気にはなりましたが
買う気には、させてもらえませんでした(((^_^;)
理由は
やはり7Dに対して格下感が拭えないのと
JPEG撮って出しでしか強みが無いと感じてでした
7Dでは、基本RAWで撮り自分で追い込むカメラです
つまり、自分自身のスキル向上には、
もってこい!!!デス
お気楽簡単撮影を希望でしたら
70Dをオススメ致しますが
40Dからの買い換えをされるのでしたら
7Dが良いと思いますが♪
それから二桁機は、60Dからよりビギナー寄りに
シフトしました、
理由は、7Dが登場したからで、
それまで50D迄をお使いのかたは、7Dに
行って下さいって感じになりました
そして60Dや70Dは、kissからのステップアップ組
や、初めて一眼レフをお使いになられる方々用に
っとなったようです
なので、スレ主さんには7Dが良いのでは?
70Dを買っても後悔するかも???
書込番号:17080966 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

うちの4姉妹さん
前回70d板のときも貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
私もほとんどRAW撮りなんで、高感度の差はあまり気にしないでいいのですかね?
メカ的には圧倒的に7dだとは考えていますが。
とても参考になります。
書込番号:17081073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます
たしかにセンサー単体では
新しい70Dが画質は良いでしょうが
個人的な、見解として五十歩百歩な、感じで
本当に高感度が必要てあれば
フルサイズに逝くしかないと思います^^
さてそのなかで、APS-Cとして
本当の画質は、レンズに依存し
古いカメラでも良いレンズを使えば
ハッとする画質が得られますよね?
結局どの機種にしても高感度は、
ISO6400以上使わないし
RAWの為の素材を生成するだけであれば
7Dが良いかと思います^^
書込番号:17081200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

道楽者なので・・・現在の所デジイチのDIGICが全バージョンがコンプリートです。アホですけどね。
案外10Dなんて素直な発色をしますよ。
一番好きな感じなのは、40DのDIGIC3ですかね。今でも40Dは好きでたまに使います。
一番好きでないのは、5DIIIのDIGIC5+かな・・・強調がきつい気がしますので。
で・・・7DのDIGIC4は、DIGIC3の次かな・・・あくまで個人的感想ですが・・・
ほぼ全てRAW現像です。
高感度のノイズの出方は、DIGIC5+は粒子が細かい気はします。
ですので調整はしやすく感じます。5DIIIならISO=12800は許容します。
大きな問題は、出力をどうするかです。
至近距離の等倍出力であれば、ノイズ粒子は大きな問題で、7Dはかなり辛いと思います。
全紙に写真をプリントするなら、調整でノイズをある程度残しても違和感は少ないと感じてます。
ノイズをつぶして、ディテールをなくすより好きなので。
すでに7Dをお持ちの方なら、あえて70Dを選ぶ動機は少ないと思いますが・・・
RAWの状態であれば、ノイズは7Dと5DIIIで1段くらいの感じです。
それを調整して2段の違いが出るような感じで使っています。
70Dで2段の違いはないと思うけど・・・
7Dはレンズを選ぶ・・・
確かに当初はいわれてましたね。
当初から思いましたが、選ぶというならどのボディーも同じだし、選ばないのはどのボディーも同じだと思います。
ブレが目立つ・・・
40Dでも、7Dでもぶれているモノはブレています。
雑だった人が、その雑さに気づいただけです・・・きっと。
写真を少し本気でと思うなら、7Dで苦労するのも悪くないような気がするのですけど・・・
撮影の快適さは、70Dより上だと思うので、RAW現像で楽しむ・・・
条件の悪い、しかもレンズもそんなに良くない、7DのISO=3200ですけど・・・
書込番号:17081248
4点

「7Dはレンズを選ぶ」ですが、7D発売当初の頃に1800万画素というのは
立派な”高画素機”で、普通のレンズじゃ解像力追いつかないなんて
言われていた事じゃないかと思います。(特に提灯記事で多かったですね)
今や1800〜2400万画素は普通ですし、誰もそんなこと言わなくなりました(笑)
あまり気にしなくていいと思いますよ
高感度画質は、40Dに比べると1段ほど良いと思います。
40DでのISO1600と7DのISO3200が同等くらいに感じました。
ただ個人的印象だと、RAW現像であればキヤノンは1500万画素、他社は1600万画素のセンサー
あたりからは激的には変わってないように思います。
新しい機種ほど撮影時設定できる上限は変わってますが、実際使えるのは
どれもせいぜいISO3200までと感じます。それ以上は画像エンジンや現像ソフト次第。
40Dだって今の現像ソフトならISO1600までは今の機種と遜色ないと思いますよ
高画素機だと観賞サイズでは見かけ上ノイズ目立たなくなるのはありますが。
いずれにせよそれ以上を求めるならフルサイズ機にいくしかないと思います。
その代わりAPS-Cの利点は捨てなきゃいけませんが・・・
AFまわりは同じ19点でも7Dの方ができる事多いですし(キヤノンらしい差別化ですよね)
RAW現像厭わない事・CFカードの用意がある・バリアングルいらないのであれば
今でも7Dの選択はアリだと思いますよ。
ちなみに7D、中古相場がだいぶこなれてきているので良品でも6万前半くらいまでに
なってきています。対して売却相場はオークションで6万前後、専門店買取で46千円前後
ですから、オークション利用できるなら数千円のマイナスをレンタル代と考えて
中古で買ってしばらく使ってみるのもいいかもしれません
書込番号:17081261
6点

7Dはレンズを選ばん。
しいて言えば動体撮る時のレンズモーターの速さぐらい。それも極端な場合のみ。
書込番号:17081641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一人一人にお礼を出来ないのをお許しください。
myushellyさん、 オミナリオさん、 バスク・オムさん、大変参考になる意見をありがとうございます。
高感度が一番気になる点なので、分かりやすい説明がありがたいです!
大分7dに気持ちが固まってきました!
それにしてもmyushellyさんは羨ましい限りです。
書込番号:17082530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかにデジック1は、好きでした(*^^*)
デジック4は、素朴というか素直というか
デジック5の5DVは、作りすぎ感は、あるが
撮って出しならば、これでいいのかな?
って感じですね!
でもRAW撮りなんで、関係ないですがね
なので、撮って出しのビギナーさんには、
70Dをオススメ致しますが
やはり操作感と撮ってからPCで追い込むならば
7Dしかないでしょ(^-^ゞ
書込番号:17082571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じいケンさんは車乗りますか
モデルチェンジ直前のクラウンが良いか新型のマーク×が良いか
僕は旧型のマーク×も好きです
モデルチェンジ直前のクラウン:7D
新型マークX:70D
旧型マーク×:40D
僕も40D使っています
ライブビューも動画も使わないので
僕だったら7Dです
(しかも今7Dの方が安いし)
小さく軽い方が良い、ライブビューや動画を使う
と言う場合は70Dが良いかと思います
書込番号:17082608
2点

ニックネームともかく、隠れCanonファンです。
多種多様なデジイチを使ってきました。
中には3ヶ月も使わずに放出したものや、
3年経つけど3千カットも撮ってないのがあります。
そんな中、7Dは40Dに次いで最長使用、ショット数は最多のマシンです。
とにかく扱い易いし、ボディ剛性感は高いし、メカニカルだし、
ちょっと70Dとは印象が違います。
問題は設計が古いことですが、10年も20年も経った訳ではありません。
ボディ単体で8fpsはNikonにもありませんよ(D4をボディ単体と呼ばれたら終わりですが)。
ワタクシは値もこなれた7Dを絶対にオススメします!
書込番号:17086256
2点

APS-Cというフォーマットは、センサーサイズがフルサイズと比べて面積が1/2以下なのに画素数は同程度なので画素ピッチが狭いのです。7Dがレンズを選ぶという根本はそれが理由なので(厳密にはローパスフィルターの性能とかもあります)、現在のAPS-C機はみなレンズを選ぶと言っていいと思います。7Dが出た当時、1800万画素はAPS-Cとしては最も高画素機だったので。
APS-C機は、レンズの真ん中のおいしい部分を使うかわりに、そこの部分に求める解像度はフルサイズと比べると倍以上になるとも言え、レンズに要求する解像度が、フルサイズに比べて高いというのがレンズを選ぶと言われる理由でしょう。
70Dは、バリアングル液晶と像面位相差AFでのライブビュー撮影が一番の魅力だと思います。7Dの操作性や質感に惚れてるスレ主さんが70のライブビュー撮影をそれほど魅力と感じないのであれば、70Dを選ぶのはなにか違う感じがします。
書込番号:17086740
3点

皆様、色々貴重なご意見、並びに情報ありがとうございます。
やっぱり7dにする決心がつきました!
ありがとうございます。
書込番号:17087399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗い所の撮影がおおくないなら7dでいいと思います
但し今年中に7dの後継機がでると噂されてます
値段は20万円超らしいです
ある意味このクラスのカメラを安く手に入れられるの
は今が チャンスかもしれない
書込番号:17087622
1点

7Dに決めましたか?
7D良いカメラです。私もバシバシ撮れる感覚が大好きです。
こんな感覚のカメラってなかなか無いですよね・・・。ニコンのD700が結構近い物が有ったような感じですが?展示品を触っただけなので???ですが。知人のD7000は明らかに違っていました。
後はレンズをもう少し考えた方が良いかもです。7Dを楽しむためにも必要かと思います。
レンズを選ぶカメラって言葉が出ていますが、レンズもカメラを選びます。今日も久々に20Dを使ってみたんですが、同じレンズでも7Dとは随分違いますから。両方ともそれなりの物は違うって事でしょう。
私の場合10D、20Dからいきなり7Dでしたから・・・玉手箱状態でしたが。多分40Dからでも随分と進化を感じることが出来ると思います。
ぜひ、7D楽しんでください。
書込番号:17088055
2点

おめでとうございます(*´▽`*)
ってまだはやい?(笑)
7Dは、レスポンスが全然早くて
一世代前の荒々しい
マニュアルスポーツカーの様な感覚のカメラです(笑)
70Dは、新型の普通のミドルセダン^^
マニュアル感?を求めるならば
言わずもがな?かな?
兎に角良い選択だと思いますヨ(*^^)v
書込番号:17088483
2点

こんにちは。
個人的には7Dが好きなのですが・・・。
決めれない時は買わないのが一番です。ビビッと感じるものがなければ。
迷うということは、今が購入の時期ではないことの表れだと思います。
もしも時間がだいぶ経って、その時に7Dの在庫が無くなっていたら、
7Dとは縁がなかったということでしょう。
ご自身で「これだ!」と選択できる機種が現れるまで、焦らずに待ちましょう。
書込番号:17089318
3点

皆様ありがとうございました!
悩みが晴れ、7dに完全に気持ちを持っていかれました。
書込番号:17089899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はニコン党なのですが、野鳥撮影には手持撮影機材として7D➕328ー1.4テレコンが最高にいいですね。唯一動態の連射にて満足させてくれるカメラですね。ニコンでは、D300が近いが?やはり7Dの方がベタピン量産出来ます。ただし一桁機は除くですがね。新しい物が良い所が多いのはデジものの既ですがスレ主さん迷わすに7Dが写真の楽しさを教えてくれるカメラだと思うけどね。ニコン党の私が7Dだけは絶対オススメですよ。
書込番号:17094178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7Dは「レンズを選ぶ」というか、
7Dの売りはスポーツや航空機・戦闘機・野鳥など動体撮影に強く、速い被写体にキビキビとピントを追従させ、ストレスなく連写で撮り続けれる(APS−Cでは唯一の機種)ことです。
その特徴を手助けというか、早い被写体を捉え続けれるレンズこそ大事なわけでして、AFの速さ正確さ解像感に適した一定以上のレンズはやはり必要で、明るい単焦点のような解像力のあるレンズこそ7Dの特徴を引き出してくれるものだと思いますよ。
モータースポーツや航空機・戦闘機・野鳥撮影などには、328や428の単焦点が数多く使われています(三脚にジンバル雲台使用であれば快速AFの邪魔になるISを切って使ってますね)
このような意味では、「7Dはレンズを選ぶ」とも言えますね。「それなりのレンズを選ぶ」と。
7Dは足まわりがふにゃふにゃした一般向きな乗り心地のいい社長車ではありません。多分キビキビとしたスポーツカーですものドライバーは選ぶと思います。
書込番号:17095064
2点

いい忘れましたが、スレ主さんが高感度特性に関連して「レンズを選ぶ」ということを気にしていらしゃるようですね。であれば、屋内スポーツや屋外でも曇天の時は「特にレンズを選ぶ」と言っていいと思います。
でも、それはどのカメラも大なり小なりあまり変わらないですね。カメラに適度な明るさ(と近さ)これに勝るものはありませんので。
書込番号:17095171
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
次週、北欧にてオーロラ観賞を行います。
観賞できるかは運次第とのことですが、可能ならば撮影をしたいと思っております。
そこで、インターネットで検索をしてみた結果、情報が多すぎて、どれが最善の方法かわからなくなってしまいました。
なので、オーロラ撮影の経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご伝授いただけれは幸いです。
また、現地の気温は-20℃に達するらしいです。
その際のカメラの取り扱いについても教えて頂きたいです。
使用を予定している機材は以下です。
Canon EOS 7D
SIGMA 17-70 2.8-4
もしくは
Canon EOS M
EF-M 22
EF-M 17-55
マウントアダプター有り
出発まで1週間を切っています。
よろしくお願いいたします!
書込番号:17063431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔寒い冬の山に登る時は、よくフルメカニカル(電子的でなく機械的に全ての操作ができる))のカメラを持って行きました。
理由は寒さのせいで普通のカメラだとすぐにバッテリーがなくなってしまうからです。
海外だとバッテリーの充電も思うようにいかないでしょうしできる限りバッテリーは予備をたくさん持って行くといいですよ。
寒い場所ではバッテリー交換もままならないのでEOSmよりは7Dを持って行くことをお勧めします。
また、あと、3脚は寒い場所では金属やカーボン剥き出しだと非常に手袋ごしでも冷たくなって危ないですし、持つのもキツいです。
ウレタンが巻いてあるものがいいですよ。
それにしてもオーロラですか…私もいつかいつか行ってみたいものです。
いい写真が撮れたら是非アップしてください!!
書込番号:17063643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
情報が多いと言いますが
オーロラの撮影に必要な物(あれば助かる性能)と言うのは共通していると思います。
1)F2.8より明るいレンズ
2)35o換算で35oよりも広い画角のレンズ
3)ISO高感度撮影時にノイズの少ないカメラ
4)バルブ撮影が可能なカメラ
5)三脚(必須)
6)ケーフルレリーズ(必須)
機材的には、コレが共通していると思います。
オーロラは、条件が良ければ明るいレンズで無くても撮影可能なんですけど。。。
いわゆる「カーテン」の様に写すためには・・・「明るいレンズ」と「高ISO感度」による撮影が必要になります。
何故なら・・・オーロラは条件が良いほど生き物の様に動きますので。。。
長秒露出しすぎると・・・ただの緑色の光の塊と言うか??緑色の雲の様にしか撮れないんです。
カーテンの様な形を残すためには、多少露光時間を短めする(それでも数秒〜10数秒位かな??)必要があるので。。。
開放F値の明るいレンズと・・・高ISO感度でノイズの少ないカメラが有利って事です。
逆に「緑の雲」で良ければ・・・
コンデジでも、バルブ撮影さえできれば・・・「20〜30秒」も露出すれば。。。
オーロラが肉眼では観測出来ないような状況でも「写真」に写す事が可能です♪
コレだけの長秒露出が必要なんで「手持ち」では撮影出来ないんで・・・
「三脚」が必要なんですけど。。。
寒さ対策・・・
1)カメラは、撮影の直前まで保温しておく(バッグ等に収納しておく=外気さらさない)
2)撮影時も、カバーやタオル等で保温するのがおススメ
3)温度が低いと電池の持ちが悪いので、バッテリー部分をカイロ(使い捨てはダメ、白金カイロが良い)で保温する
4)三脚の金属部分を素手で触ると瞬間に凍るので危険、手袋で扱うか、脚にウレタン等巻いておくのが吉。
その他・・・
なにせ「寒さ」と「暗さ」で・・・現場でマゴマゴと設定したり、準備をするのはナンセンス。
明るくて、温かい場所で・・・すべて設定等(ピントも含めて)の準備は完璧に終わらせておくべき。
現場では、カメラを三脚にセットして、シャッターを押すだけ・・・位の状態にして置く。
どこのサイトも書いてある事は同じだと思う^_^;
ご参考まで♪
書込番号:17063787
2点

こんにちは。
オーロラ撮影、私には一生無縁でしょうね・・・(涙。
羨ましいです。
さてさて、本題です。
ご質問の件、「MONDAY満ちるさん」にお尋ねされてはいかがでしょうか。
ニコンさんの「Df」を使って、素晴らしい写真を撮られています。下にURLを貼ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=17013306/
既にご存知でしたら、失礼しました。
書込番号:17071711
2点

3年くらい前にKissX3で撮影に臨みましたが
マイナス30℃の極寒の中、BGにROWAバッテリー2個で
カイロ無しで4時間以上もった記憶があります。
カメラ真っ白に凍り付いても問題なく撮影できました。
ただ、最後の方は背面液晶が機能しなくなりました。
(解凍?されたら元通りになりました)
初トライで学んだことは
F2.8以下のレンズは必須
(当たり前ですが加えて三脚とレリーズケーブルも)
SSは10秒以内が原則ですが、動きが活発なオーロラは
5秒でもカーテンドレープがなくなり、緑の雲になってしまいます。
動きが活発なオーロラ→エネルギーがあるので明るい→SS短く
動きが少ないオーロラ→エネルギーがないので暗い→SS長く
というイメージを持ちました。
初日で学んでさぁ2日目!と思いましたが、その日以降は
現れてくれませんでした。。
SSを稼ぐためにRAW撮影で躊躇なくISOをガンガンあげて、
あとでノイズ除去でも良いと思いますよ
結露対策は室内に持ち込むときはジップロックに入れて
絶対に温度の高い場所では開けないこと。
電池交換は外で行いました。
宿に帰っても袋から出さずに窓際に一泊させて翌昼くらいに
開封しました。
外で電池を抜いてから袋詰めしないと寝てる間に充電できなくなります。
自らの装備では一番厄介なのが手袋でした。
分厚い手袋の下に薄い手袋をつけて、作業用とした方がいいと
思います。私はそれでも霜焼けになりました。
三脚はみなさんがおっしゃる通り、金属部分に直接触れる事は危険です。
雑巾を3本の足に輪ゴムで巻きつけました。
一番の天敵は満月かもしれません。
うまく撮れたらアップお願いしますね!
書込番号:17073897
7点

つい先週、北米大陸のオーロラツアーから帰ってきたところです。
現地の気温はマイナス38度まで下がりましたが、7Dは動いてくれました(単に運が良かったのかもしれません)。何の保温もせず、数時間外気にさらしたままの状態です。液晶ディスプレイの動きが非常に遅くなってしまったり、すぐにバッテリーがダウンしたり、ということはありましたが。撮影時の注意としては、カメラ・レンズに自分の息を絶対にかけないようにすること。かかってしまうと、一瞬で凍りつき、これがレンズの前玉だったりすると悲劇です。あと、三脚の雲台にはクイックシューをぜひ。このクイックシューのプレートがバッテリー取り出し口にかからないよう取り付けるのがコツです。三脚にセットしたままバッテリー交換ができると、とても重宝ですよ〜。クイッシューがあると、撮影終了後、乾燥剤を入れた(結露防止)のジップロックに収納するのにも便利です。
きれいなオーロラが出るといいですね(^^)/
書込番号:17074081
2点

みなさま、ご返答ありがとうございます。
本来ならば個別に返信をしなければいけないのですが、今回はまとめてで失礼いたします。
現在、北欧なうです。
昨日到着し、昨日の夜と、今日の夜がオーロラチャンスです。
昨日は、オーロラ見えました!
写真も頑張りました。
しかし、持ってきた三脚が安物過ぎて、気温に耐えられず壊れてしまいました...。
なので数枚しかとれていません、しかも、ボロボロ。
そして、あと数字看護にオーロラチャンスです!
さきほど、三脚を買ってきました。
(75ユーロの痛い出費)
今日の夜に期待してます!
帰国したら、下手な写真を添えてですが詳しくレポートをさせていただきたいと思います。
書込番号:17087626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんにちは
そして、ご返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません。
23日に帰国したのですが、どこかでインフルエンザをお土産に貰ってしまい、しばらく寝込んでおりました。
今回の、オーロラ観賞について、ご報告をさせていただければと思います。
今回のツアーでは、オーロラ観賞のチャンスは、滞在1日目と2日目の夜のみでした。
1日目は、滞在ホテル付近にある丘の上まで行き、そこから観賞すりというものでした。
しかし、街の灯りがあり、観賞にはあまり向いていない環境とのことで、あまり期待せずに同行された方々と凍えながらまっていました。
すると、運良くオーロラが発生。
その日のオーロラを予報するレベル(?)は1だったのですが、観ることができました。
撮影に関しましては、日本から持参しました、安物の三脚を使い行い、皆様から教えていただきました方法を試行錯誤しながら挑戦しておりました。
しかし、数枚撮影したところで、安物のプラスチックだったせいか、割れてしまい、三脚としての機能を失ってしまいました。
その後は、無茶苦茶な設定で手持ち撮影を試みましたが…。
2日目は、オプショナルツアーに申し込み、オーロラ観賞に適した場所へ足を運びました。
その前に、現地で三脚を購入
(75ユーロ・約12000円の痛い出費)
オプショナルツアー先では、まず、食事を楽しみ、その後オーロラ観賞ということで、外で待っていたのですが、あいにくの曇り空…。
残念ながら、オーロラは見えませんでした。
このような、なんとも言えない結果で、3日目
とある観光地へ、そこでは、カメラだけ持ち歩き、三脚は持って行きませんでした、が、なんと、オーロラ発生。手持ち撮影をしても、結果がわかっていたので、目で楽しみました。
結果的には、オーロラが観えたので、よかったほうだと思うのですが、なんとも言いがたい気持ちで、帰国の飛行機へ。
ちょうど、ロシア上空でしょうか。
窓の外に美しいオーロラが!
客室乗務員の方も美しいと言われる程のオーロラ!
ここでも、もちろん三脚はないので、頑張って手持ち撮影。
写真は残念でしたが、1時間以上オーロラを観れたので、大満足でした。
添付は、かろうじて撮れたオーロラです。
初めてのオーロラ観賞ツアーで観れただけでも幸運だったと考えます。
撮影環境は、
-30℃程でそこまで極寒というものではありませんでした。
カメラに関しましては、
バッテリーは、撮影時以外はポケットでカイロと一緒に入れておくことで、劣化度3の純正バッテリーですが3時間程の撮影では困ることはありませんでした。
室内へ持ち込むときは、ジップロックに入れることで、これといったトラブルはありませんでした。
皆様から教えて頂いた情報があったからこそ、撮影という選択肢ができたと思っております。
この度はありがとうございました。
また、長文、駄文をお許しください。
書込番号:17131732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
久しぶりに質問させてください。
普段、7D + EF-S17-55mm F2.8 IS USM、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM、EF70-300mm F4-5.6 IS USMで風景や、たまに動物を撮影しています。
今回、早朝に、釧路の音羽橋でタンチョウの撮影をしたいと思っています。できれば、「けあらし」があると最高です。色々調べていくうちに、APS-Cでも400mm以上の望遠が必要そうなのが、判ってきました。
そこで、レンズを買い増ししたく、以下のどれがよいかで悩んでいます。
1. EF70-200mm F2.8L IS II USM + EXTENDER EF2×III
2. EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
3. EF400mm F5.6L USM
4. APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM
1.は、AFスピードが1/4に落ち、7Dでは、F5.6でないと、AFが作動しないと店員さんに言われ、AFスピードはまだしも、F5.6以上に絞れないのは辛いと考えてしまいます。
2.は新型が出るとの噂があり、ISも2段とのことで、ふみきれません。
3.が一番かもしれませんが、ISがないので、手持ち撮影が厳しいのかと感じてしまいます。
4.はレンズにより個体差があるとのことで、当たりはずれがあるのではと、不安です。
個人的には、1.がよいような気がするのですが、結論がでません。
特にF5.6でないと、AFが作動しないのが本当なのかが、気になります。
予算的には、30万程度までで考えています。画質的にはEF70-300mm F4-5.6 IS USMで、あまり大きな不満はありません。
以上、アドバイスよろしくお願いします。
また、極寒冷地での撮影の注意点や、情報などあれば、併せてお願いします。
2点

ちょっと誤解があるのでそこだけ訂正。
>1.は、AFスピードが1/4に落ち、7Dでは、F5.6でないと、AFが作動しないと店員さんに言われ、AFスピードはまだしも、F5.6以上に絞れないのは辛いと考えてしまいます。
なんか店員が嘘言ってるのか主の理解が曲解だったのか、、、
たしかにEOS7DのAFは基本的にはF値が5.6以下で無いと作動しません。(一部ごまかしで作動している社外レンズもありますが)
が、これは合成開放F値が問題なのであって撮影時の絞り設定は関係ありません。
原則AF作動時って絞り開放になっていて撮影する瞬間だけ絞り込まれるのですから。
つまりF2.8のマスターレンズに2倍テレコンであれば問題はありません。
ダメなのは100-400F4.5/5.6Lに2倍テレコンをつけたときのようなケース(合成F値9.0/11)です。
書込番号:17062149
8点

おはようございます。
候補外で申し訳ないのですが、シグマさんの50-500はいかがですか。
手ぶれ補正も強力で、なかなかの描写をしてくれます。
70-200/2.8U+X2Vと50-500mmの400mm近傍での描写比較を載せていますので
ご参考まで(参考にならないかもしれませんが)。
クチコミ掲示板検索
書き込み番号[16784555]
候補の中では「3」のシゴロがおすすめです。
明るさが足りていれば、単焦点の素晴らしい切れ味のある画を出します。
手振れを除けば、候補の中で一番の描写をしてくれると思います。
三脚を使用したり、天候が良くて雪の明るさに恵まれれば、ISがなくても大丈夫でしょう。
しかし、頼りにならないと言いますか、誤った説明をする店員さんですね。困ったものです。
でも超ベテランの知識豊富な店員さんもいらっしゃいますので、その見極めが大事ですね。
さてさて。
今日も今から1DXに50-500を付けて、カワセミ撮影に出掛けます。めちゃめちゃ寒いです。
・・・多分、お見せできるような写真は撮れないでしょうけど(笑。
失礼しました。
書込番号:17062472
5点

(4)は50-500の間違いかと思いました。
書込番号:17062526
2点

1000mmは必ず確保するつもりをお勧めします。なので自ずと4番は無しになります。
今ならタムロン150-600もありますが氷点下で大丈夫かなぁ…
書込番号:17062528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
>1.は、AFスピードが1/4に落ち、7Dでは、F5.6でないと、AFが作動しないと店員さんに言われ、AFスピードはまだしも、F5.6以上に絞れないのは辛いと考えてしまいます。
これは小ブタダブルさんが書かれているように、何かの誤解です。
>3.が一番かもしれませんが、ISがないので、手持ち撮影が厳しいのかと感じてしまいます。
超望遠での撮影、出来れば三脚をお薦めしますが、それがムリなら、一脚の使用をお薦めします。
一脚なら、機動性を損なうことも(三脚よりは)少ないでしょうから…。
書込番号:17062545
0点

Happy 30Dさん
音羽橋からタンチョウの塒までは遠いので、ご自身も調べられて「APS-Cでも400mm以上の望遠が必要」。
その通りだと思いますので候補の中ですと「3」になるのでしょうね・・「けあらし」が起こり、それが朝日で赤く染まるといいですね。
最近はわかりませんが、かって私が通っていたころは橋の上には真夜中から三脚が並び、駐車場に止めた車で暖をとりながら待機しての撮影でした。(場所取りが肝心)
これからは寒さが一段と厳しい時季です「冷たい」を通り越し「痛い」と感じるような気温まで下がります。
書込番号:17062669
3点

こんにちは
この中からでしたら
3のEF400mm F5.6L USMかなっと
でもどうせならば
TAMRON
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000605175/
どですか?^^?
新型デス(^_^)/~
書込番号:17062680
8点

しばれるんだろうなきっと。
−10℃くらいなら なんとか動くよ7Dやシグマレンズでも。
でも長時間は分からないよ。
寒暖差は怖いから気をつけて。
400mm単が良いと思うけど、(IS無いし)汎用性で如何なんだろ?
Cのシグマは APO50−500mmDG OS HSMの間違いかな?
個人的には APO120−300mmF2.8DG OS HSM に×1.4テレコンもお奨め。
書込番号:17062724
3点

色々と難易度が高そうですが・・・
70-200F2.8Lに2xテレコン装着の件は、皆さんのおっしゃるとおり問題ないです。
I型ISなしに2xIIでも動作します。
AFの速度は確かに遅くなりますが、マスターレンズが遅くないので、そんなに遅いこともないと思います。
少なくともSIGMA 50-500と同等の感じはあると思いますけど・・・
実際の感覚は、どこかのお店で試してみられるといいのですけど。
手ブレ補正のあるなしは、撮影にかんしていえばほぼ無問題と考えます。
被写体が微妙であっても動くと思うので、被写体ブレを止めるためにもある程度のシャッター速度は確保すると思います。
シャッター速度が速ければ、手ブレも吸収されると思います。
ただ・・・換算600mmを手ブレ補正無しでファインダーをのぞくと、かなり揺れると思います。
手ブレ補正機能で、安定してフレーミングができるのは、レンズ内補正の大きなメリットだとは思います。
画角決め打ちなら、単焦点レンズの描写がいいと思いますが、画角が決められないならズームがいいかも。
被写体との距離がありそうなので、焦点距離的にはTAMRON A011 150-600mmあたりが威力を発揮すると思いますが・・・
テレ端が換算960mmになりますので、シャッター速度はかなり高めになると思います。
絞りも開放の値が暗いので、シャッター速度を確保したときのISO感度がとの程度になるのか・・・
トリミングで対応するつもりがあるのなら、70-200F2.8Lに2xテレコンが少なくとも色はキレイな気がする・・・
1Dxでハチゴロウなら敵なしかもしれません・・・
書込番号:17062739
4点

おはようございます。
仰せの通り、4.はシグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMの間違いです。
大変申し訳ありません。
書込番号:17062929
1点

シグマ120−300mmF2.8DG OS HSM(Sportsライン)
×1.4テレコンで
■168−420mmF4
F4 通しの OS付きです。
7Dでは35mm換算でおおよそ
■270−670mmF4
結構強力なスペックですよね(笑)
利点は
USB DOCK(別売)を使ってのカスタマイズ(AF/OS/フォーカスリミッター調整)
難点は
少々お高いのと純正ではない(リセールバリューが低い)点。
レンズには防滴性があるけどテレコンには防滴性がない点。
書込番号:17063019
6点

こんにちは。
3か4(50-500)で良いと思います。
ジッツォの3000番台の三脚にマンフロット503の雲台は最低必要です。
鳥以外のことを考えると70−200がつぶしが利きますが三脚を買う予算がなくなります。
それと、x2のエクステンダーを使ってしまうのがつらいです。
2は今は避けた方が良いかも。
あと、3か4でもx2を使わないと遠すぎるでしょうから、三脚使用でMFでライブビューで拡大して撮る練習をしておきましょう。
まあおすすめは800にしかなら無いけど3の456かなあ。
飛翔はTvでシャッタースピードにさえ気をつけておけば手持ちもいけますよ。
何せレンズ枚数が少なくシステムが簡易なので、AFが速いです。
写りもいいですよ。
では。
書込番号:17063023
2点

昨年の2月に北海道にタンチョウを撮りに行きましたが、場所は音羽橋ではなく、阿寒のタンチョウの里にしました。どんなふうに撮りたいかによってレンズの選択は変わってきます。
全体の雰囲気を入れた光景を撮るのなら、1DX(フルサイズ)の場合は40mmパンケーキレンズがちょうどよい具合でした。タンチョウをアップで撮るのなら、7D(APS-C)でもできれば500mmはあったほうが無難です。
貼った写真はタンチョウが割と遠くにいる場合で、たまたま近くに飛んでくると400mmでも目いっぱいに入ります。
1DXならレンズの明るさ(開放時)がF8まではAFはいけますが、7DならF5.6までの明るさのレンズでないとAFは効かないはずです。
「けあらし」は、サラサラの粉雪が新雪で溜まって風が吹くと見られます。当時は路上で見ました(車を運転中に前が見えなくなりました)。気温が低くて風通しの良い広い場所なら、条件によっては見られるかもね。
夕陽で染まった光景も綺麗ですよ。
北海道の低温でもカメラ・レンズには(何の対策も講じずに)問題ありませんでしたが、ものすごく冷たくなるので、それと持つ手のひらは凍えます。
書込番号:17063127
4点

Σ50-500もアリだと思いますよ
鶴は撮った事は無いですが
私は、この組み合わせで
鳥撮りしてます(^^ゞ
書込番号:17063132
3点

Happy 30Dさん、こんにちは。
皆さんのいう通り、1のAFについては絞っても問題なくAFが効きます。
絞りをF8などに設定しても、シャッターボタンを押してから絞られますので、AF測距時はF5.6のままだからです。
あとお勧めレンズは昨年末発売されたタムロンの150-600ですね。
価格は10万円程度で、
1.テレコンを挟む必要はない
2.3.最新手振れ補正
と考えられている心配な点はクリアしていると思います。
写りの点でも70-300以上じゃないかな、と思います。
書込番号:17063313
2点

Happy 30Dさん こんにちは
音羽橋からの丹頂撮影についてアドバイスさせてください。
このポイントからの撮影は2つのパターンに分かれます。
1つ目は川の中にいる丹頂の寝起きを撮影するもの。
2つ目は飛び立って音羽橋に向かってくる丹頂を撮影するもの。
1つ目の寝起きですが、ここ何年かねぐらが橋から離れているため丹頂を
大きく捉えるには1000mm以上の焦点距離が必要になります。
2つ目の飛んでくる丹頂ですが焦点距離は500mm程度で十分です。ただし、構図が
刻々と変わるためズームレンズが使いやすくなります。
Happy 30Dさんのあげられたレンズにて、EF100-400は私の経験上お勧めできません。
このレンズは消費電力が大きいようで低温下の環境ではおそろしくバッテリーを
消費します。また電圧低下時にISの動作不全などのトラブルを経験しています。
シグマ50-500は今のところEF100-400のようなトラブルは経験していません。
私がお勧めするレンズはシグマやタムロンの望遠系ズームレンズです。タムロンは
使ったことがありませんがシグマ50-500に関しては1段から2段絞るとシャープに
写ります。
音羽橋からの丹頂撮影ですが、けあらしと丹頂の動きをセットに考えるとシャッターチャンスは
かなり少なくなります。丹頂の習性として寒いときほど動きが鈍くなります。けあらし
が立つような寒い朝の場合、さっぱり飛び立ちません。ここら辺は運の要素が大きく
なります。
撮影機材の注意点としては一番はバッテリーです。想像以上にバッテリーの消耗が
激しいのでバッテリーグリップと予備バッテリーは用意しておく事が望ましいです。
また、メモリカードの入れ替えもトラブルを招きます。大容量・高速のカードを用意
しましょう。
三脚を使用して撮影する場合はレリーズも忘れずに。
撮影後ですが、カメラとレンズは芯まで冷えています。暖房の効いた室内に持ち込むときは
急激な温度変化に十分注意してください。簡単に結露してトラブルが出ます。
音羽橋と周りの駐車スペースは人・車の出入りが激しいため雪が再氷結してツルツルに
まります。滑りにくい靴もしくは靴の滑り止めは用意したほうがいいでしょう。
厳しい環境ですが 撮影楽しんでください。
書込番号:17063420
9点

みなさん、早速のアドバイスありがとうございます。
>小ブタダブル さん
>つまりF2.8のマスターレンズに2倍テレコンであれば問題はありません。
>ダメなのは100-400F4.5/5.6Lに2倍テレコンをつけたときのようなケース(合成F値9.0/11)です。
大変判りやすい説明ありがとうございます。私が、曲解していたようで安心しました。
>ブローニング さん
寒さは-20℃は覚悟しています。
きれいなブログ拝見しました。やはり、APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMがよいのですね。
>… 彩 雲 … さん
実は、書き込み番号[16784555]は何度も見て参考にさせていただいておりました。
個人的には、色合いは、キヤノンが好みですが、描写には差がないように感じました。
>じじかめ さん
フォローしていただきありがとうございます。
レンズの焦点距離を間違うなど、お恥ずかしいかぎりです。
>yasakamatsuri さん、うちの4姉妹 さん、ペコちゃん命 さん
>1000mmは必ず確保するつもりをお勧めします。
そうですか。。しかも、タムロン150-600は全く知りませんでした。
スペック的には、これが最強かもしれません。このレンズ、詳しく調べてみます。
>影美庵さん
三脚は持参予定で、一脚は今回購入を検討しています。
>KM64-11 さん
具体的な情報ありがとうございます。夜明け前から三脚を置き、車で待機することとします。
>さすらいの「M」 さん
>APO120−300mmF2.8DG OS HSM に×1.4テレコンもお奨め。
確かに、この組み合わせは明るさも確保できよいですね。私には3390gが厳しいかもですが。
>myushelly さん
仰せの通り、当方、ISなしでは300mmでも、鳥を追いきれません。
やはり、TAMRON A011 150-600mmがよいのでしょうか。
>ロナとロベ さん
>ジッツォの3000番台の三脚にマンフロット503の雲台は最低必要です。
そうなんですか!! ジッツォの3000番台の三脚には耐荷重15kgとの記載が。
当方ベルボンのエル・カルマーニュ645 推奨積載4kgしか持ち合わせていません。
また、マンフロット503の雲台はビデオ雲台ですよね。ビデオ雲台は、やはり鳥撮りには常識でしょうか。
お恥ずかしい質問なのですが、お教えいただければたすかります。
>三脚使用でMFでライブビューで拡大して撮る練習をしておきましょう。
これも知りませんでした。確かにMFでは役に立ちそうですね。
>isoworld さん
阿寒のタンチョウの里は知りませんでした。
いろいろ調べてみます。やはり、500mmが必要ですか。。。
>Tossy_kakaku さん
詳細な情報ありがとうございます。
やはり、1000mmが必要なのでしょうか。。
また結露対策は十分行うつもりでしたが、EF100-400の消費電力は全く知りませんでした。
寒さでバッテリーが弱くなるのは知っていましたが、バッテリーグリップも含め検討した方がよさそうですね。
書込番号:17063702
3点

雪裡川の音羽橋からの撮影ですか…
懐かしいですね。昔は比較的近く迄来てたのに…
タムロンの150-600か
シグマの50-500あたりがよいのでは。
タムロンのはまだよくわかりませんがAF性能次第ですかね、
画質は良いような感じですね…
結露対策と予備バッテリーを懐で温めておくことはお忘れなく。
あとは、防寒着対策はもちろんですが、
凍った道ですっころんで怪我や機材を壊さないために、
足元対策が重要です。
書込番号:17063904
2点

お返事ありがとうございます
タムロン150-600は、まだ出た所なので
未知数な所がありますが
やはり1000o相当の望遠は大きな味方となって
くれるかと感じています
私は当分Σ50-500で頑張りますが・・・
是非
書込番号:17064447
5点

スレ主さん今晩は
添付写真のような条件の撮影を行いたいのですね、
どうぞ頑張って下さい、
フルサイズに600mmが川幅を画面一杯に撮れる状態です
そこから勘案下さい。
僕も昔は100-400mmで始めました、
然し何方かが書かれているように塒は毎年遠くなります。
書込番号:17064594
8点

音羽橋は鶴居村ですよね。音羽橋からタンチョウがいるところまで撮影距離は遠いのではないか、と思います。かなりの望遠レンズがいるかもね。私の場合は北海道までロクヨンを担いでいくのは大変なので(羅臼にも行きましたので)、ここはやめて70-200mm×2で済む阿寒タンチョウの里にしました。
阿寒タンチョウの里は阿寒国際ツルセンターと言い、釧路空港に近く、国道240号線を北上して途中で222号線と分かれる道を右側(240号線)に行って5分ほど走ったところ(「阿寒丹頂の里」という道の駅を右折したところ)にあります。空港から車で20分程度です。
ここだとタンチョウが頭上に飛んできたときは、7Dで撮れば望遠レンズなら画面からはみ出るかも知れません。コハクチョウも来ますし、運がよければエゾジカやキタキツネもやって来て、それらとコラボで撮れます(先の写真を参照)。
三脚を使うと飛んでいる様子は撮りにくいでしょうね。まだ一脚のほうが自由度があってマシです。
書込番号:17064712
5点


音羽橋、今年も2月に撮影に行きます。現地でご一緒ならば宜しくお願いします。
さて、望遠レンズですが、シグマ50-500mmを推薦します。
そのときの状況次第ですが、丹頂が橋の近くにくる時も有れば、橋から遠い所で眠っている時も有ります。ですから、7Dでも500mmの焦点距離は必須です。
また、ご期待している”けあらし”ですが、気温がとても低い場合には、盛大にですぎて肝心の丹頂が見えなくなる事もあります。ちょうど良いは、運次第で難しいですね。
また日によっては朝6時で零下20℃以下になります。人間だけでなくカメラの防寒対策も必要です。二年前は無防備で7Dが全く動かなくなりました。現地を引き上げて昼になると復活したのですが、カメラが動作しなくなる事を初めて経験。あとレリーズは、その温度ではケーブルが氷ついて固い棒状になります。つまり、使えません。
書込番号:17064979
3点

音羽橋から塒までの距離は行くタイミング次第ですよー
運よければ手前にいてくれることもあるし、悪ければ800ミリでようやくタンチョウの集団全体が撮れるくらい遠い感じです。
霧氷と気嵐とタンチョウを絡めるなら、手前にいる個体を狙ったとしても800ミリが必要です。
あと、日の出の30分以上前に現場について場所とりが必要です。たまにツアー客が退去して来ていい場所が埋まってしまうので。。。
また、日の出前にセッティングして動作確認も必要でしょうから。
バッテリーはBG使っているとなにも問題ありませんでした。鼻息で凍りますが。。。
また、標準レンズを着けたサブ機はあった方がいいと思います。9時過ぎから、橋の上を飛んでサンクチュアリへ行くラッシュが始まりますので!
できればPLフィルタも用意したいですね。塒は逆光ですが、橋の付近まで来るとPLの効果が出ます。
なので、456にtc/1.4を用意して、AFとMF使い分けた方がいいと思います。
もしくは50-500か150-600ですかね。
-15℃以下にはなるでしょうから、ご自身の防寒対策も抜かりなく!
朝日のいい色が出るといいですねー
書込番号:17065235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
>okioma さん、うちの4姉妹 さん
>タムロンの150-600かシグマの50-500あたりがよいのでは。
みなさんのご意見を伺うと、APS-Cでも、やはり500mm以上は必要なような。
早速、ヨドバシに聞いてみましたが、タムロンの150-600は在庫切れとのこと。
ここのレンズサイトでも売れ筋1位ですから、当然といえばですが。
無いと判ると焦ってきました。
>道東ネイチャー さん
>添付写真のような条件の撮影を行いたいのですね
>フルサイズに600mmが川幅を画面一杯に撮れる状態です
まさしくその通りです。川幅いっぱいでAPS-Cで400mmかと思っています。
ですが、ねぐらが、遠くなってしまえば、もう少し寄る必要があると感じています。
やはり、500mm以上で考えた方がよいような気がしています。
>isoworld さん
詳しく阿寒タンチョウの里の事、教えて頂きありがとうございます。
また、綺麗な写真ありがとうございます。
途中で寄ってみることとにします。
>狩野 さん
>音羽橋、今年も2月に撮影に行きます。現地でご一緒ならば宜しくお願いします。
こちらこそ、よろしくご指導ください。
>ちびたのおでん さん
>できればPLフィルタも用意したいですね。塒は逆光ですが、橋の付近まで来るとPLの効果が出ます。
PLですかー。タムロン、シグマですとフィルター径が95mmもあり、PLが高いんですよね。。
でも、ないと後悔しそうなので、これも、いってしまいそうです。
あと、大きめのバック、一脚、ビデオ雲台。
これだけで、かなりの出費となり、やはり純正は厳しいかもです。
以上が、現在の心境です。
あともう少し、考えてみます。
書込番号:17065834
2点

んー、PLは標準ズーム用だけでいいと思いますよ!
確か24-105で雁行撮るのにちょうど良かったはずです。
24ミリでもフレームいっぱいいっぱいになることがありますが、そういうのは腹打ちになることが多いので、ゴミ箱行きかと(苦笑)
書込番号:17065915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

道東ネイチャーさまもisoworldさまもいつもながら本当に凄いですね…
私も来年また知床に行こうかなぁ、その頃には7Dの新しいのが出ていて欲しい。
書込番号:17066370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

happy 30Dさん
「阿寒タンチョウ観察センター」の話題がありましたので・・・下記を参考にしてください。
http://www.mapple.net/spots/G00101190201.htm
入館料 大人一人、1日460円です。午後2時に魚を(ウグイ)タンチョウに与えますがそれを狙ってオジロワシ、オオワシが現れタンチョウとのバトルがみられるかもしれません。(最近はこの時間帯にカメラマンが一番多く集まると思います)
ただし、この給仕場に10年ほど前からハクチョウが多く飛来するようになり、これを嫌い訪れるカメラマンがめっきり減ってきています?(別な要因かも)。
タンチョウは初めてですと無理かもしれませんが? 威嚇、鳴き、飛び立ち、求愛等(独特の声、行動をします)をいち早く読み取る術が良い写真を撮れることになると思います。
飛翔の写真は鶴居のほうが撮影しやすい場所が多いです。
書込番号:17066572
4点

Happy 30Dさん こんにちは。
7Dと600で撮った(RAW)音羽橋のタンチョウです。
道東ネイチャーさんの写真と比べるのは画角だけにして下さい。
素晴らしい写真ですね>道東ネイチャーさん
皆さんがレスされているように、「ねぐら」をとるのなら500-600mmが必要です。
ただ、気嵐しはなかなか遭遇できませんから、うまく当たればいいですね>Happy 30Dさん
私は、数年に1回しか遠征できません。鶴居に行くのはもっと少なく1泊だけですから、まともな気嵐しに遭遇したことがありません。
私も、まだ暗い早朝に橋へ行きますが、橋の中央には三脚がずらりと並んでいます。
カメラは撮影時にセットしますが、気の早い人に釣られて長い時間寒立になります。
7Dでも、寒立ちから飛立ちまでバッテリーは持ちました。
こう書いていると遠征したくなります。北海道にお住まいの方が羨ましい
書込番号:17067948
6点

道東ネイチャーさんや湯ぴかさんの写真を拝見すると、今度は無理してでも600mm+X2を担いでもう一度くらいは撮影に行きたい気持ちになりますね!! もっとも、これだけの機材を抱えて関西から行くのは結構たいへんですが。
余計な情報をひとつ提供しておくと、タンチョウの塒(ねぐら)は野生の動物に襲われないように水(川など)の中になるので、どうしても休んでいる光景は遠方から超望遠レンズで狙うことになります。
ベストショットを撮りたいのなら、現地で何日か投宿するつもりがいると思いますよ。現地にヒョイと行けばいい写真が撮れるとは限りません。私みたいになっちゃいます(恥)^^;
書込番号:17068062
3点

ひとつ訂正です。
24ミリでフレームいっぱいいっぱいではなく、105ミリでいっぱいいっぱいでした。
申し訳ありません。
書込番号:17068294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう解決してしまったかな?
たまにしか使わないのならレンタルって方法もありますよ。
500mmF4 1日11000円、600mmF4 1日13500円です。
マップレンタル
http://www.maprental.com/index.php?dispatch=categories.view&category_id=231#3
書込番号:17068894
2点

こんにちは
専用に撮るレンズとして考えるのであれば、
短焦点のほうが良いと思います(そのレンズの評価は知りませんが)。
三脚に乗せたままの撮影であれば長くなるレンズでも良いでしょうが、
手持ちにして羽ばたいたとこも・・なら、手で持ったときの重量バランスも考慮しないと。
また、レンズの自由度という考えなら、コンバーターをはずしたりもできる自由度もアリかと思います。
さらに、編集もアリなら、解像度の高い撮り方をしてトリミングするって手も・・。
書込番号:17068917
2点

みなさん、色々なアドバイス、情報を寄せて頂きありがとうございます。
>ちびたのおでん さん
>んー、PLは標準ズーム用だけでいいと思いますよ!
PLのお気遣いありがとうございます。
現在、第一候補のタムロンの150-600は、ワイド側でも、常用レンズになりそうですので、
PLも購入予定です。
>yasakamatsuri さん
>その頃には7Dの新しいのが出ていて欲しい。
そうでうね。私も7D、7D Mark IIで出かけたいものです。
>KM64-11 さん
仰せの、威嚇、鳴き、飛び立ち、求愛等の行動をしっかり見てきたいと思います。
>湯ぴか さん
>「ねぐら」をとるのなら500-600mmが必要です。
やはり、500mm以上のレンズで検討します。
それと、お写真すばらしいですね。
このような、息をのむ光景を見てみたいです。
>isoworld さん
>ベストショットを撮りたいのなら、現地で何日か投宿するつもりがいると思いますよ
そうなんですが、なかなか、何日もという訳にはいかず、運次第、もしくは、年月をかけてとなりそうです。
>はねもん さん
>レンタルって方法もありますよ。
実は、私もマップレンタルに最初お願いしてみたのですが、
高級レンズは、レンタル代だけも高額となり、かつ、保証人がいるとのことで、
趣味の写真に、保証人をお願いしますとも言いづらく、断念した経緯があります。
>りょうマーチ さん
確かに、単焦点に勝るものはないと判ってはいるものの、
画角が決まっていないこともあり、なかなかふみきれません。
本日、ヨドバシで、タムロンの150-600、マルミのプロテクトフィルター・PLフィルターの予約をして参りました。
しかし、納期が1.5ヶ月待ち以上になるとのこと!!
今年の、音羽橋が遠のいた気がしました。
しかし、気をとりなおし、上記レンズが今年は、間に合わなくても、今後、必ず使うであろう、
EF70-200mm F2.8L IS II USM + EXTENDER EF2×IIIの購入も含め、大蔵省と相談しているところです。
大きめのバックはロープロのフリップサイド400AW、
一脚は機内持ち込みも出来そうなGITZO トラベラー カーボン6X一脚 GM5561T、
ビデオ雲台は、当方所有のベルボンのエル・カルマーニュ645に合わせて、
マンフロット プロフルード 60mm フラットベース MVH500AH
をと、希望だけは持ち続けています。
あと、もう少し、頑張ってみます。
書込番号:17070499
2点

Happy 30Dさんへ
音羽橋の撮影は私を含めはまっている人が多いので色々なアドバイスが出て何よりです。
Happy 30Dさんのレスを見ていて気が付いたことがあるので申し訳ありませんがアドバイス
を追加させてください。
1.アンチフォグアイピースはとっても有効です。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2200b001.html
ファインダーを覗いていると鼻息でLCDやダイヤルのあたりが真っ白に霜が付きます。
ファインダーも少しでも息を吹きかけようものなら結露して何も見えなくなります。
キヤノンのアンチフォグアイピースは耐久性に難はありますが、息によるくもりをある程度
防げるため私は必須の器具と考えています。
2.レリーズについて。
苅野さんがレリーズの氷結について述べています。レリーズのケーブルが寒さのため柔軟性を
失うのは確かなのですが、ケーブルとしての機能は失われていません。硬くなった状態で無理に
折り曲げれば容易に断線しますが、三脚を使ったスローシャッター撮影ではレリーズを使わない
わけにはなりません。断線に注意して使うしかないでしょう。予備の準備をお勧めします。
ちなみに私は望遠レンズでスローシャッタを使う場合は比較的大型の三脚を使い、ISをオフにして
ライブビュー10倍でフォーカス・ブレを確認しながらレリーズでシャッターを切ります。
3.レンズフードの使用について。
ファインダーほどではありませんが対物レンズ側にも周りの水蒸気が氷結することがあります。
息の回り込みを防ぐためにもレンズフードは欠かさないようにしています。レンズフードとPL
フィルタは操作性の面で両立できないのでPLフィルタ使用時は息を吹きかけないように十分注意
してください。
4.音羽橋では一脚はしんどいです。
ご存知とは思いますが音羽橋の撮影は30分から2時間の長丁場になります。カメラ機材もかなり
冷たくなるためカメラ機材を手で支え続けることは困難です。
5.とにかく耐久試験のようなもの。
早朝音羽橋の環境はカメラ・レンズ・三脚などの機材のに対して耐久・信頼性試験を行っている
ようなものになります。機器の弱いところから不具合がおきてきます。機器の具合は常に気を
つけてください。先のレリーズに限らず思わぬところにトラブルが起きます。
書込番号:17070682
3点

Happy 30Dさん 皆様
追加です。
isoworldさん
600だと大型三脚がいるし、防寒着も必要なので、移動(羽田へ電車)は汗だくで本当に地獄ですね。
早割航空券なので遠征時の天候は神頼みですが、全工程で好条件に恵まれることはありません。でも、持っていかない時に限って・・・ってことが必ずあるので、無理しちゃいます。
Tossy_kakakuさん
確かにファインダーをのぞくと、ファインダーも液晶も曇りますね。私は、塒(ほとんど動かない)ではLCDでコントラスト撮影を多用します。バッテリーは前夜フル充電しておきますが、2-3時間後には半分以下になっています(朝食時に再充電)。
>5.とにかく耐久試験のようなもの
同意です。普段使わない防寒着を持って汗だくで都内移動したのに、暖かくないです。
書込番号:17071089
3点

みなさん、詳細な情報ありがとうございます。
>Tossy_kakaku さん
>アンチフォグアイピースはとっても有効です。
このようなものがあるとは、全くしりませんでした。
早速購入します!
>ライブビュー10倍でフォーカス・ブレを確認しながらレリーズでシャッターを切ります。
なるほどです。この方法で、練習しておきます。
一脚は、音羽橋以外での使用を考えているのですが、
一脚を買わずに、大型三脚を購入した方がよいような気もしてきました。
>湯ぴか さん
>LCDでコントラスト撮影を多用します。
恥ずかしながら、コントラスト撮影とはどうゆうものか存じません。
ご教授頂ければありがたいです。
当方は、現在は関西に住んでおり、けあらしに会えるかは、まったくの運次第となりそうです。
書込番号:17073257
2点

Happy 30Dさん おはようございます。風邪で家にいます(東京は道東より寒く感じます)。
>LCDでコントラスト撮影を多用
「ライブビュー」が出てこなかったのです。申し訳ない。
私は液晶画面を拡大して(x5やx10)、対象にAFします。液晶から離れるので、息で曇ることがありません。
動きのほとんどない時や待機が長い時にはLVを多用します。ただし、バッテリーを消耗します(私の場合、朝再充電すれば1日持ちます)。また、三脚が重要です。軽い三脚や橋上だと揺れが止まりません。
もちろん飛びそうだと思う時には、ファインダー撮影に換えます。
いい条件に恵まれるといいですね。
書込番号:17074592
3点

>湯ぴか さん
丁寧に解説いただきありがとうございます。
また、綺麗なお写真ありがとうございます。
白鳥は埼玉で何度か撮影していましたが、
やはり、タンチョウは全然違いますね。
あと、お体、大切にしてください。
書込番号:17077446
2点

こんにちわ♪
地元なので、うまい下手は別にして参考になればと思いまして(^o^)
1枚目 換算480mm
2枚目 換算 600mm
3枚目 換算 420mm
タンチョウが手前のほうに運よく入れくれると400mmであれば大丈夫と思いますが、奥に行ってしまうと
600−800mmの世界となってしまいそうですね。
書込番号:17078059
4点

>まぁべりっく さん
APS-Cでも最低500mmは必要そうですね。大変参考になります。
ブログ拝見しましたが、息をのむような美しい写真ばかりですね。
透明感があり、人が絶妙に配置されていると言えばよいのでしょうか。
釧路の美しさと同時に厳しさが伝わってくるような。
書込番号:17080641
1点

本日、ヨドバシカメラから、2月5日予定だった
タムロンの150-600が、入荷したとのことで、購入しました。
店員さんの話では、ほんとかどうか判りませんが、
ヨドバシに対して、特別な枠があり、他店より、優先的にレンズを回してもらえるのだとか。
同時に、マルミのプロテクトフィルター・PLフィルター、
レンズ、バッテリーグリップを付けたまま入る大きめのカメラバックとして、ロープロのフリップサイド400AW、
バッテリーの消耗が激しいとのことで、バッテリーグリップBG-E7、
くもり止め対策で、Tossy_kakaku さんに教えて頂いた、アンチフォグアイピースも同時購入しました。
結構な額になりました。。
やはり、純正レンズでは、もっと高額となり、厳しかったかも。
そして、家に帰って、7Dに装着すると、デカいです!!
早くも、当方所有のベルボンのエル・カルマーニュ645では、不安になってきました。
ということで、三脚と雲台に関しては、別途、質問させていただきます。
写真に関しては、夜の室内でしか撮っていませんので、
タンチョウの写真でいいのが撮れたら、報告させてください。
以上、みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:17087208
3点

先日鶴居村へ行ってきました。
今年の雪裡川の塒、枯れた葦などが目立つうえに今のところ雪が少ないので、撮影するポジション(橋の上)が少しずれただけで構図への影響が大きいと感じました。冷え込みは期待通りの寒さになる日が多く、条件がよければけあらしや霧氷もばっちり期待できると思います。塒からの飛び立ちは冷え込むと10時頃まで待つ必要があると思います。良い撮影旅になると良いですね。
私が観察している限り、機材はAPS-Cとシグマ50-500の組み合わせの人が一番多いようです。キヤノンであれば100-400も多数派ですが、私も以前は100-400がメインでしたが400mm端の描写に満足できず、最近は持参こそしますが使用することは全くなくなりました。
音羽橋でどのような写真を狙うかによりますが、皆さん書かれているようにここでは600mm域が標準レンズの感覚です。400mm前後では風景的な切り取り方になってきます。飛翔してくるタンチョウを撮るためにも中望遠?400mmまでのレンズも常備したいですが、塒をアップとなると最低で600mm、800mm、できればエクステンダー併用ででも1000mm以上の焦点距離が欲しくなってきます。
私が最初に600mmを使用したとき、レンズは東京のマップレンタルでレンタルしました。現在は旧64ISと428Uを併用し、エクステンダー1.4xと2x、フルサイズと7Dを組み合わせて焦点距離を調整しています。エクステンダー使用時はどうしても解像力が下がるので、少なくともピント合わせとブレ対策には細心の注意を払い、なるべく早いシャッター速度を稼ぐようにしています。
今ならタムロンの150-600が良い候補では無いでしょうか。スペックの割にはリーズナブルで描写も良いようです。APS-Cなら換算960mmまでカバー出来ます。
防寒対策ですが、私の場合肌着まで含めると上半身で7枚、下半身で5枚、貼る使い捨てカイロを脚と胴体に6?8枚、足元は極厚ソックスとソレルのブーツ、首から上はネックウォーマー2重と耳まで覆うフリーズの帽子で装備しています。朝一番の極寒時をすぎれば、風がなく晴れていれば意外と暖かく感じるので、重ね着したものを脱いで温度調整しています。手はフォックスファイヤーの指を出せるタイプで割と薄いタイプですが案外これだけで平気です(ただし待機中はジャケットのポケットの中でカイロで暖めています)。
機材の防寒はバッテリーと結露対策ですね。バッテリーは使用しないときは外して体温で暖めるようにしています。予備も必携。結露対策は屋外での撮影が終了後、機材はバッグにしっかりと仕舞い、バッグごとおおきなビニール袋でくるんでしまいます。ホテルへ戻る間、クルマの後部ドア窓ガラスは開けて機材が急に暖まらないようにし、温度が車内温度とおなじくらいになった頃合いを見計らってホテル内に持ち込むようにしています。
阿寒タンチョウ観察センターで建物を通過する一瞬、暖房の効いた部屋を通過することになるので、この時はレンズは必ずバッグに格納した状態で運搬しています。また、私は経験ないですが三脚を夜クルマに置き放しにしていると凍り付いて伸ばせなくなる可能性があります。面倒でも(防犯上も)三脚は部屋に持ち込んだ方が良いです。
個人的に工夫していることは、小さなもので良いので温度計を持参していること。けあらしが出るかどうかの目安を知るため、気温によってタンチョウの行動パターンの変化を知るためと、今何度なんだろうという単純な好奇心からですが温度計が一つあると役に立つと思います。
音羽橋は早い人で3時くらいから三脚による場所取りが始まりますね。私は晴れていれば星景も撮りたいので、いつもこの時間には現地に到着して3時から撮影しちゃいます。ま、次から次へとやってくるクルマのライトや気温に耐えかねて暗いうちから外でいられるのは1時間が限度ですが。
なお、私も関西から出発(羽田ー釧路便)していますが、機材や荷物の運搬で苦労しています。64と三脚はあらかじめ現地の宅急便営業所止めで送っておき、到着後にピックアップする方法を多用します。1145便なら宅急便営業所止めでピックアップ後阿寒タンチョウ観察センターへ。1147便ならその日は望遠レンズの使用は諦め鶴居村の菊池農場あたりで撮影し、宅急便はホテル直送。
最近は航空会社もカウンターで預ける際にカメラ、レンズであると告げるとバッグごとケースに収納してくれるので気軽に預け荷物にすることが出来ますが、全てを自分で運ぶのは無理なので宅急便の活用が現実的かなと思います。先日、帰りの荷物を送りに営業所へ行ったらほかの人のものと思われる超望遠レンズや三脚がたくさんありました。
書込番号:17087349
3点

>3262 さん
ほんとに細部にいたる説明、感謝します。
EF600mmF4LISは憧れますが、今の私には、無理かと。。
>今ならタムロンの150-600が良い候補では無いでしょうか。
私にとっては、デカいレンズですが、EF600mmF4LIS比べれば2kgと半分ですので、
機内持ち込みも可能かと思っています。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:17087856
3点

お宝スレ発見(*ノωノ)
アドバイスもさることながら作例が素晴らしすぎます!
いつの日か極寒の北海道に長期野鳥トリップ行ってみたい♪
書込番号:20451693
1点

Happy 30Dさん おはようございます。
現在進行形1DX2のスレで脱線が過ぎるとアレなのでこちらから失礼します。望遠レンズの作例ってコトで...強引にペタリ(*ノωノ)
僕の縁側にカキコしてくれる方々は超気さくなナイスガイズ♪ フィールドご一緒した先輩も多いです。
機材自慢?アンナン?ソンナン?など誹謗中傷、揚げ足取るような方はいません。愛のある毒舌は茶飯事ですが(-ω-)//
また僕がupしている写真投稿スレも誹謗中傷限りなくゼロに近いです。良かったら投稿履歴をチェックしてみてください。
お時間あれば気軽に縁側遊びに来てください。年始年末は仕事にパパに忙しいと思います。ご自愛ください。
書込番号:20455542
3点

>PARK SLOPEさん
わざわざ、こちらにもレス頂きありがとうございます。
>一眼レフで趣味の写真をはじめて1年にも満たない初心者です。
私も鳥捕りを始めて、3年弱のサンデーカメラマンですが、
DPP4で撮りためた写真を見返すと、
ヤマセミ飛翔に魅せられて、
鳥撮り開始後、4カ月半で、1DX+ロクヨンに逝っちゃってるんです。
妻は、唖然としていましたが。。
その後、イクメンで、撮影機会が減っちゃってます。
なので、PARK SLOPEさんの、
出来るだけ撮影時間を短くして子供達と一緒に遊びたい!
は、見事だと思います。
PARK SLOPEさんも、1年以内で、1DX+ロクヨンでしょうから、
きっと、猛禽に魅せられたんですね。
きれいな100-400IIの作例、拝見しました。
ズームなのに、400mmの解像力はんぱないですね。
100-400IIは所有していませんが、
子供連れとしては、手持ちで回れるので、憧れはあります。
ただ、ロクヨンが防湿庫で泣きそうなので、
このままで、頑張ろうかなと思っています。
PARK SLOPEさんさんのレスを読んで、
初めて、行った、カワセミ公園で、
初めて声をかけて頂いた方が、
猫撮りが大好きな方で、
それで盛り上がったのを、懐かしく思い出しました。
私は、動態撮影に固執するのではなく、
近場で、ありふれた野鳥を、
季節の中の、風景写真の中に、写し込みたい。
今は、そう思うようになりました。
駄レスで申し訳ありません。
そんな、写真が、とれたら、
縁側に寄らせていただきます。
ま、いつかは、特別なタンチョウを、音羽橋の風景写真の中に、
写し込みたいんですけどね。。。
書込番号:20458211
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆様お世話になります。最近、野鳥を撮ることも時々あり、aps-cで中古の安いボディを探しています。一番は7Dがいいんですが、高いので買えません。そこで、高速連写が出来るカメラで、さらに安いお勧め機種はなんでしょうか?レンズはCanonを、使用しています。よろしくお願いします。
書込番号:16994132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

40D 6.5
50D 6.3
60D 5.3
画素数を気にしないなら、40D。
ちょっと調べればわかることです。
書込番号:16994141 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

40Dは、液晶の画素数も少ないですよ。
いずれにしても7Dには到底及ばないので、リアングルもある60Dがいいのでは?
書込番号:16994148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり40dですよね。。ありがとうございます。
書込番号:16994149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「バ」が抜けた。
バリアングルです。
書込番号:16994151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。40より60dですか、、、
7dがずっと気になってるので、お金がたまるまで、我慢するのが一番でしょうか。?
書込番号:16994160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしも真っ先に思いついたのは40Dでしたが、1D markUとかどうなんでしょう。 秒8.5コマですね。
おススメしているわけではありませんが。
http://www.mapcamera.com/search?keyword=1d&sell=used&maker=6
でもガマンできるなら7Dがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:16994172
3点

一万円しか変わらないなら、やはり7Dですよね。
http://www.mapcamera.com/search?keyword=7d&sell=used&limit=20&sort=priceAsc&category=1&maker=6
書込番号:16994182
6点

貯まる頃には7Dなくなってしまうのでは?
書込番号:16994261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EOS-1D Mark II NはAPS-Hですけどね。
それに820万画素。
7Dが気になってるなら、最初っから7Dを目指した方がいいですよ。60Dを買っても、絶対に7Dが欲しくなります。
それに、まず60Dを4万円で買って、7Dが4万円くらいに値下がりしてから買うとしても、その頃には60Dを売ってもたいした金額にはならないだろうから、結局、投資額を足すといまの7Dと同じくらいの金額になるので、最初っから7Dを買った方が早く7Dの恩恵にあずかれるので、満足しますよ。
書込番号:16994275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とにかく安く連写なら
40D 6.5駒/秒がCP高いが
20D 5.0駒/秒もCP高いと思う
書込番号:16994284
2点

こんにちは、7Dユーザーです。
60Dも持っていますが、鳥撮りはできる範囲です。
でも7Dが気になるなら、7Dにされたほうが良いかと考えます。
別なものを買っても、やはり心残りは出るでしょうから、精神衛生上あまり良くないかと。
また鳥撮りなど動きものはやはり7Dでしょう。
AFの食い付きが違うのはともかく、動きに追従というか追いかけてくれたこともあり、初心者にとっても心強い機種ですね。
書込番号:16994316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7Dしかないでしょう〜♪
いくら連写が良くても肝心の
AFが大事なのですから(^-^ゞ
でも多点AFが良いっていうのじゃないよん
たしかにソレも有りなんですが
それよりも、
Aiサーボの追従速度が変更出来る点そして
領域拡大フォーカスという機能ですね!
それから、1800万画素のセンサーにより
よりトリミング耐性に優れる点で7Dをオススメ
させてもらいます(^-^ゞ
新品では、難しいならば
中古でも良いと思うので
良い出逢いを信じて頑張ってください
応援してます(^-^)v
書込番号:16994386 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ちなみにご予算はいくらでしょうか?
他の方も書かれていますが、他を買っても7Dが気になるかと思いますよ。
また、予算が許すのであれば、中古よりは新品の方が精神的にも安心できます。
特に、7Dの中古だとシャッター数がかなりいっているものもあるかと思います。
現在の価格コムの値段より、実店舗の方が安い場合がありますね。
東京中野のフジヤカメラでは、現在売り切れていますが、89,800円。東京荻窪のオギサクでは、89,820円。
こちらは在庫があるようです。ご参考まで。
〇フジヤカメラ
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/049002000015/049/002/X/page1/order/
〇オギサク
http://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=3279
書込番号:16994388
2点

7Dならチョーさんも納得のディフェンスです。
連射ならもう少しお金貯めてでも7Dがイイですよ^^)b
書込番号:16994391
2点

7Dがずっと気になっていたんですが、x5から6Dに買い替えました。
んで、やはり7Dが気になり、、、でも6Dを売ってとは考えてはいませんでした。
皆様たくさんのご回答ありがとうございます。
書込番号:16994404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6Dを売って、70Dに買い換えるに1票。
書込番号:16994434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

70Dをローンで買えばいいかもね。6D売るのもったいない気もするし。
書込番号:16994729
1点

7Dと6D使ってます。はっきり言って、APS−Cとフルサイズの違いもありますが、それ以上に7Dと6Dは性格の違うカメラだと思うので6Dを売るという選択肢は動体撮影に特化しない限りないと思います。
かといって、40Dや50Dの中古の場合、シャッターユニットが使い込まれて劣化している可能性もあるので、程度の良いものを選ぶ必要がありますが、そうするくらいなら頑張って貯金して7Dの新品買ったほうが後悔しないと思います。連写性能だけじゃなくてAFユニットも40Dや50Dとは差があると思っています。
あるいは、来年出ると期待されてる7D2を待って、6Dを下取りに出して7D2を選ぶかだと思います。ただ、7D2が来年出る保証がないのが辛いですが・・・・。
書込番号:16994922
4点

こんばんは。
>やはり7Dが気になり、、、でも6Dを売ってとは考えてはいませんでした。
安くて連写が必要でしたら40Dなどが使いやすいと思いますが
7Dへの未練が残るようでしたら7Dを目指したほうが遠回りせずに済むと思いますよ。
6Dに買い増しをオススメいたします。
書込番号:16995055
9点

>一番は7Dがいいんですが、高いので買えません。
大丈夫ですよ。7DUが出れば安く中古が出回ります。果報は寝て待て。で待ってましょう。
>高速連写が出来るカメラで、さらに安いお勧め機種はなんでしょうか?
無いでしょ。(笑)
書込番号:16995554
1点

お金をためて、7D を買うのがもっとも近道かも。
書込番号:16995670
2点

6Dを使ってしまうと、今度は7Dのグラデーションが綺麗に出にくい描画が気になるかもしれません。
お金はしばらく貯めておかれたらいかがでしょう? (それで7DMarkII)
書込番号:16995754
3点

6D持っているなら、2台目は中古で十分
シャッターもあまり切らなくなるから。
50D 3.5万円位のを壊れるまで使い。
壊れたら 7Dに移行すれば?
7Dは設計が古いので 今から新品で購入するのも??
書込番号:16998350
2点

皆様個々にお礼も出来ず申し訳ございません。本当に参考になるばかりです。友人が60Dで500mmのレンズを買い、カワセミ撮りに行っているので、羨ましくなり、私も望遠と連写ボディが欲しくなり、散々悩んでおります。フルサイズでは望遠が足りないので、apsが中古で欲しくなり、、、
安く済ませようと思うと少し前のモデルで40d、動体には7dと、、、本当に皆様アドバイスありがとうございます。まだまだ無限ループは続きます。(^^;;
書込番号:16998753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安いだけの中古は危険です。
中古でもランクの良い物を買いましょう。
ただ、どこまで満足できるかですね。
買ってみてもAFが…
画質が…
とかならないと良いですが。
7D購入の資金が貯まるまで我慢するのも必要かと。
書込番号:16998780
2点

今晩は。
>>発売日:2009年10月2日です。
既に4年が過ぎてます。
7D2??が出ても良い時期ですね。
中古購入は再考が宜しいかと。
書込番号:17004871
1点

>中古で安い連写ボディは?
リスクが高い!
シャッターユニット交換2万円は覚悟して、新品と損得勘定だな。
書込番号:17025747
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





