
このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
245 | 52 | 2013年9月25日 10:41 |
![]() |
44 | 31 | 2013年9月22日 11:59 |
![]() |
24 | 20 | 2013年9月16日 16:47 |
![]() |
23 | 17 | 2013年9月10日 19:23 |
![]() |
139 | 28 | 2013年9月10日 17:20 |
![]() |
36 | 25 | 2013年9月12日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット
7D購入を考えていますが、70Dが発表されて、その
仕様をみると7D以上と思われますが、この掲示板では
7Dの格が上との評価ですが。
画素数、ISO感度などやAFを見る上では、70Dが
優位に思えます。70Dはまだ触れていませんが、どなたか
教えてください。防塵・防滴性能のことでしょうか?
主な撮影は、風景や花、小動物です。5DUとKISS X5
などを使用しています。
2点

レフ機が、APSを見捨てるのは、ここ数年のレンズの出方を見ていて判るはずです。そしてそれは、決して消費者の為にもなるのですがAPSを使っている人は納得出来ないかも知れません。30年写真を撮ってきて、APSレフ機ほど、ヤスッチイものはありません。山田などでワゴンに3万でダブルズームを積まれているのを見て涙を流すことも度々です。
もう、オリンパスもバカにできません。APSではレフ機は十分は利益を得られないのです。
フルサイズは急速に安くなっており、14万程度で手に入ります。もう一声10万なら十分でしょう。なぜならフィルムがいらないから。
ママさんたちはミラーレスに抵抗ないはずですし、AFの進歩の速さを見てもOM-Dの様なスピードは簡単に達成できるはずです。特にソニー。
まあ、7Dは永久に取っておく積りです。私見では最初で最後のキャノンの力が入ったAPSカメラでした。
書込番号:16597293
3点

格はどうでもいいのでは?
価格・性能・重量・大きさが重要では?
フルでもAPS-Cでもミラーでもコンデジでも…
自分に合うものが一番ですよ♪
性能に関しては
昔のハイエンドより今のキスが性能が上だしw
あくまで7Dに関しては当時二桁の上位機種として売られたと言うだけ。
しかし既に数年経つ7Dがいまだにバリバリ現役なのは所有している者にとってはありがたいです^^
書込番号:16597820
3点

トヨタの車で言えば、7DはマークX、60D/70Dはアリオンとかプレミオ(昔のコロナクラス)、Kissはカローラってとこでしょうか。
ついでに5D3はクラウン、1Dxはレクサスのデカいセダンって感じ。
6Dは難しい・・・カムリ?ヘタするとマークX以下って感じ。
「車格が違う」ってやつですね。
デジカメは進化と技術の陳腐化が早いので、下克上が起こりがちですが基礎的な部分は「格」が踏襲されるはずです。
フレーム、シャッターユニットの耐久性、ユーザーインターフェース、設定の細やかさ、防塵防滴など。
もちろん画質面でも、もし同じ撮像素子・画像エンジンを使ったとしても、味付けの面で70Dよりも良くなる部分を作ると思います。
ですからみなさん、「70Dがこれだけすごいなら、7DMk2はどんだけすごいのが出るかわからないから、(7Dユーザーは買い替えを)待った方が良い」と意見されているのでは?
書込番号:16598001
5点

何を買うか個人の自由ですが5D2、50D、X5を持っていて今から7Dを買うのは不思議。
高ISOの悪さは覚悟なのかな。
書込番号:16598133
2点

>narrow98さん
お言葉ですが・・・
>レフ機が、APSを見捨てるのは、ここ数年のレンズの出方を見ていて判るはずです。
それはどこの国の話ですか?日本ではシグマが多くの魅力的なDCレンズを提供していますし、キヤノンもEF-Sのほぼすべての焦点域をUSM、STM化しています。ニコンも高倍率ズームを中心に充実してきていますし、APSを見捨てるような動きには見えないのですが?
これらのメーカーに比べてタムロンはDi-IIに少し消極的かもしれませんけどね。
もしかしたら、そう思ってる僕がアマちゃんなんでしょうか?(まぁ、見捨てられても今のカメラが使える限り使うだけなので関係ありませんけどね)
書込番号:16598408
5点

少なくともAPS-Cレフ機、噂される7DUのような高級機を作っても原価が高い割には高く売れない。
5D3や6D売った方が儲かるので7DUは出さないかも。
携帯やスマホから写真撮る事覚えた人はミラーレスの方が馴染み易いのでAPS-C以下はミラーレスのシェアが増えるのは必然。
書込番号:16598526
2点

KyuSyuJinさん
あまちゃん、何だと言えれば一番簡単なのですが。消費者サイドに立った動きじゃ無いですからね。
例えば、キャノンで言えば、APS専用では10-22mm 17-55 2.8 15-85mm位でしょう。マクロも一つあるけど。後はいわゆるキットレンズ。キャノンのキットレンズは僕はまあまあ良いとは思いますが。
望遠はフルサイズのを流用すれば言いだけだから。余いレンズだらけだったけど、良いんでしょう。
STMにしてますが、光学系は変えてないでしょう。ここ数年間、ここにレンズ研究をもう重しを置いていないのですよ。
一方、フルサイズのレンズはどんどん、ニコンは負けないようにブラッシュアップしています。シグマはどうでも良いです。カメラメーカーとは言えないですから。
APSカメラのレフが悪い訳では無いのです。当然、軽くてミラーレスじゃなくてレフを求める層はいます。K-5なんてそういうのを取り込んでますね。ただ、いかんせん、APS一眼が余りにも安くなり、特にモデルチェンジも早く、ダブルズームで3万台で量販店で売られるこのご時勢です。カメラとレンズをばらせばヤフオクで儲かる位安いのです。
コンデジの数年前の状況になってきつつあります。
光明があるのは、フルサイズに全部なってもボディーに差を付けて、小さいのを作れる可能性はあります。Kissなみは無理としても6Dよりもかなり小さく出来るのでは無いでしょうか。
書込番号:16598700
1点

そう言えば昔、フイルム機のコンパクトカメラでハーフサイズのオリンパスペンが一世を風靡した時代がありましたね。
でもキャノネットやコニカC35などフルサイズコンパクト機が小型軽量安価で出て来るとハーフサイズカメラは淘汰されてしまいました。
フイルムのAPS-C機もあったのですがこちらは一度も成功する事なく終わりました。
私などオリンパスペンFと言うハーフサイズの一眼レフ買いましたがOMシリーズが出てからは使わなくなりました。
書込番号:16598838
2点

正しく言うとフイルム機のAPSシステム、一台でH、C、P、三つのフォーマットが可能でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
書込番号:16599883
0点

となると、7D2は、APS-Hの連写機で5D3並みの価格という望みはまだあるのかな?
70Dの性能のおかげで、7D2がEF-Sレンズに縛られる必要性は薄くなったような…。
10連写でレティクルAF載せてくれると、需要はなかなか期待できると思うんだけどなぁ。
っていうか、半分そうなって欲しい願望もあるけど。
書込番号:16599985
2点

今後、「キットレンズ意外のAPS-Cフォーマットのレンズ」はなくなる可能性はありますが、「APS-Cのカメラ」がなくなることはないと思います。
一眼レフ所有者の大半は交換レンズを買うことなく使用しています。
フルサイズが新品実勢価格で一桁万円にでもならない限り、フルサイズとAPS-Cのシェアが逆転することはないでしょう。
書込番号:16600177
5点

ありがとうございます。
>APS一眼が余りにも安くなり、特にモデルチェンジも早く、ダブルズームで3万台で量販店で売られるこのご時勢です。カメラとレンズをばらせばヤフオクで儲かる位安いのです。
フルサイズがレンズキットで叩き売りされる時代になるのを今か今かと待ってますけど。フルサイズも安くなってきたとはいえ、なかなかそういう時代にはならないもんですね。
書込番号:16601952
0点

ほとんどの方のご意見で言い尽くされていると思います。
強いて言うならばて、一番の違いはスペック上の数値では表せないところに真の違いが・・いわゆるメーカーの思想を反映したカメラと言うべきものですね。
各ラインを持ったカメラはメーカーで明らかなる性格を持たされておりますので、スペックが上だから上位のカメラ(個人によって上位の意味は違いますが)と言うわけではありません。
メーカーがどこまで力を入れて責任を持って、恥ずかしくないものを世に送り出すのか・・見極める点の一つは、ファームアップの力の入れようで判断できるかと思います。
例えば1Dmark3は発売より6年経ち今ではスペックだけを見るとかなり古くさいですが、いまだにファームアップだけでなく、不都合の対策を送料も無料で行っています。
カメラの仕様というものは、こういったメーカーの心まで見たいと私は思っています。
なお趣味ですから、人様にとやかく言われる所以もありませんので・・思いっきり楽しまれることですね!
おっと勿論、7Dの方が断然・・比べようもなく上だと言うことです!
書込番号:16608120
1点

トムワンさん
まさに、ご自分で「一眼レフ所有者の大半は交換レンズを買うことなく使用しています。」と言っているじゃないですか(笑)
ここがまさにAPSレフ機が無くなるだろう、無くなってもレンズを資産として持っている人は非常に少ないとメーカーは判断すると思いますね。しかも、キットレンズだけの多数派のママさんたちは全く困らない。
オリンパスのFTの方が悲惨だと思いますよ。
ただ、「APS-Cのカメラ」がなくなることはないと思います。」には当然賛成です。レフ機として消えるのであって、現在のαとオリンパスのM-1の良いところがくっ付けば、像面位相差とコントラストAFでもう安いレフ機のAFに追いつき追い越すでしょう。
ここに、今のAPSレフ機を買っている人たちへの機種が投入され、レフ機構が無いから安くできるでしょうし、写りには拘らない人たちは一杯います。
KyuSyuJinさん
フルサイズは無茶安くならないというかしないと思います。今やレフ機はニコン、キャノン、へろへろのペンタックス以外は作ってません。ソニーに次いでオリンパスも宣言しました。(というかソニーに言わされたかな)
結局フィルム時代のプロご用達2メーカーだけが残ったのです。(ペンタは捨てといて。僕はK-5はすきだけどね)
ボディーをキットレンズで叩き売り、高額なレンズで稼ぐってのが難しいご時世、キットレンズもAPSの時の様な玩具じゃ無く、付けてきますから投げ売りにはならないですよ。
でも、ボディーは10万は切ります。また、6Dが示しているコストダウンしてある程度性能も落としても十分フィルム時代を超えてるんですから。フルサイズのレンズはフィルム時代からメーカーは慣れてます。実際はセンサーが大きい方がレンズは設計しやすいし良いレンズが未だ古いものでも使えます。中判とか大判のレンズなんて大雑把じゃ無いですか。
フルサイズに統一されたほうが、我々も振り回されずにすむはずです。
書込番号:16608781
1点

フルサイズは安売りせんでしょ、まあD600、6Dみたいな売り方はあるにしても。
技術的に差がある下位概念のAPS−Cがある以上、フルサイズはプレミアムのポジションを維持できる。
APS−Cしかないペンタックスなどが資源を投入して付加価値とバリエーションのあるAPS−C機を市場に出してくれるので、ニコン/キヤノン/ソニー(はどうかな?)も対抗上APS−C上位/中位/初級機を市場に投入し、ヒエラルキー上「フルサイズはその上」という建前を維持できる。
今のレンズ資産(顧客の資産も、カメラメーカーの技術・生産ラインなど資産も)を流用できる上位フォーマットが存在しない。
以上から、ニコ/キヤノ/ソニーはAPS−Cと差別化を図りながら、「少量しか売れなくてもでも利益率の高い商品群」を維持しようとし続けるでしょうね。
従ってペンタックス撤退しない限り、APS−Cは無くならないし、フルサイズとの混合ないし逆転も起こりません。
書込番号:16609433
2点

横レス失礼します。
narrow98さん
>まさに、ご自分で「一眼レフ所有者の大半は交換レンズを買うことなく使用しています。」と言っているじゃないですか(笑)
捉えかたの違いですね。
>ここがまさにAPSレフ機が無くなるだろう、無くなってもレンズを資産として持っている人は非常に少ないとメーカーは判断すると思いますね。しかも、キットレンズだけの多数派のママさんたちは全く困らない。
メーカーはその多数派のママさん達を重要顧客としているはずです。
カメラ好きな方々のほうが大切な上顧客ならば、7Dを4年も売り続けずにサッサとモデルチェンジするでしょう。
レンズだってバンバン新型発表し、フルサイズも発売サイクルを縮めるはず。
エントリー機はコストの低いAPS-C、家電レベルで毎年モデルチェンジ。
なくならないですよ。
書込番号:16610075
1点

少し荒れ気味なので押さえます。。。
>フルサイズは無茶安くならないというかしないと思います。
というか、安くなってもらわないと「一眼レフの感触を安く味わいたい人」が困るんです。ミラーレスじゃダメなんです。
APS一眼レフをなくすなら、同価格帯までフルサイズ一眼レフの価格を落とさなければ意味がありませんし、レフなしに妥協するならミラーレスでもコンデジでもいっしょなんです。
書込番号:16611103
2点

自称セミプロです。ギャラの発生する撮影受けてあるのでね。6D.5DV.kissX6iと揃えてありますが、
私は7Dはまだ結構メインに使うこと多いです。つかいはじめて4年6000ショット超えてきました。
特に野鳥撮りには優れているかと。
70Dも触ってみたが剛性間、ファインダーは格段に7Dがいいです。確かに高isoは苦手ですが、400までなら許容範囲です。
とにかく使いやすくバリバリ撮れるのがいいです。
AFは中央1点しか使わないので個人的には問題なしです。
なんたって一桁eosだすからまだまだイケますよ。
使い倒すつもりです。
書込番号:16618504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉EOS 7DにEOS 70D比で有利にあるのは多少のAF設定を細分化できる点だけですな、今となっては
んなワケないでしょ。
防塵防滴ではなく、ボディの質感や剛性が全然違う。7Dのが上。
私は5D3とα99を使っておりますが、噂の70Dを触った時に、あまりの質感の悪さにプラスチックなの?と思ってしまいました。
書込番号:16630509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質感
5D3 〉α99 〉〉〉〉〉70D
書込番号:16630515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ペット(うさぎ)を撮影したいです。
いまは7dにef28/1.8を付けています。
うさぎが跳んでいるところも写したいです。
もっとピント合わせを速くしたいです。
キヤノンなら別のカメラにしても良いんですが速いレンズ(カメラ)はありますか?
リードは自分でもっているので遠くから望遠で撮影するとかは無理です。
条件
室内または屋外
焦点距離は35判換算で30〜40mm前後
ピント位置は50センチから3メートル
ストロボは使用しない。
0点

うさぎって実はあんまり跳ねないですよね?
絵にかいたようにジャンプしているウサギって、かなりローアングルから撮らないといけないような気がします。
書込番号:16592792
1点

>うさぎが跳んでいるところも写したいです。
もしかしてだけど・・・
ウサギさんが飛び上がった瞬間にシャッターを切ってウサギさんが飛んでる絵にしたいと思ってませんか?
たぶんですが・・・
どんなレンズや、ボディーを使っても、その撮り方では撮れないと思います。
ウサギさんが飛んだ瞬間を見ているということは、シャッターを切ったときはすでにその動作は終わっていると思うので・・・
逆に、そうではないというのなら、現有のレンズでもある程度はとれているような気もしますが・・・
50cmと至近距離での撮影のようですが、そうなるとウサギさんの移動速度はかなり速いと思います。
これを止めて写したいのであれば、かなり高速のシャッター速度が必要です。
1/4000とかは欲しいかもしれませんが・・・そうなると屋内では無理だと思います。
しかも、至近距離ですから、被写界深度もかなり薄くなりそうなので、ピント合わせもかなりシビアだと思います。
かなり難易度の高い撮影を目指しておられるみたいな気がします。
しかも、撮影に専念できるわけでなく、リードを持ってでしょ・・・
AF速度だけで解決できる問題ではないと思います。
50cmの至近距離を高速で移動する被写体にAF追従できるレンズはそうはないとおもうけどなぁ・・・
私がそのシチュエーションで試してみたいとすれば・・・
超広角のレンズ、例えば10-22mmとかの広角端で、高速シャッターの連写をやってみたいかな・・・
被写界深度を深くして、被写体のフレーム内の移動速度を落としたいとするとそんなことしか思いつかないけど・・・
ストロボ使わないのなら、屋外が前提かもね。
別話題ですが・・・
爆速の70-300DO・・・懐かしいですねぇ〜 使ってます。
当時としては速い方だったんですが・・・現在では70-300Lより鈍足となりました。
書込番号:16592870
7点

そういう時のためのビデオ機能じゃないの?
書込番号:16592994
2点

おはよーございます♪
>ピント位置は50センチから3メートル
この撮影距離で、素早く動く被写体をオートフォーカスでピントを合わせるのは至難の技で。。。
プロが1DXと24-70oF2.8Lで撮影しても困難です^_^;^_^;^_^;
自分の足元を、ウロチョロと動きまわる子供やワンコを・・・
その動きを追いかけるように、カメラを動かしてピント合わせするのは不可能に近いです。
何故なら・・・自分の足元をウロチョロと動く物体は・・・
富士スピードウェイの直線で、時速300キロで疾走するF1マシンよりスピードが速いからです(笑
「映像」が「画面」内で動くスピードの事を「角加速度」と言います。
マラソンのTV中継で・・・
正面から先頭のランナーをアップで撮影すると・・・後続のランナーがすぐ近くに迫って見える場合があります。
実際は、まだ数百メートル。。。時間にして20〜30秒近く差があるワケですけど。。。
もう、間近に迫っているように見える。。。
コレが「望遠レンズ」の「圧縮効果」と言って・・・「角加速度」が「遅い」と言います。
後ろのランナーが、画面上はすぐ近くにあるのに・・・そこでカメラを固定して、後続のランナーが先頭ランナーが写っていた位置まで移動するのに「30秒」もの時間を要する。。。って事です。
逆に・・・後続のランナーから、先頭ランナーをバイク移動車で追いかけると。。。
最初、マメ粒ほどにしか見えなかった先頭ランナーが・・・近づくほどに見る見る大きくなって。。。
いよいよ距離が近くなると、あっという間に追いついてしまいます。
つまり・・・被写体に近づくにつれて「加速度的」に被写体がグングン迫ってくるように見える。
コレが「広角レンズ」の効果で・・・「角加速度」が「速い」と言います。
つまり・・・
300oの望遠レンズで・・・100m先を時速300キロで疾走するF1マシンより。。。
30oの広角レンズで・・・1m先のウロチョロ動く子供やペットの方が・・・画面上を動くスピードが速い。。。
ファインダーに、その動きを捉える(フレーミングする)のが難しい。。。って事です。
子供やペットの撮影が上手くいかないのは・・・決してAFスピードだけの問題じゃありません。
至近距離機から、子供やペットを追いかけまわすように撮影するから上手くいかない事の方が多いと思いますよ。
適度な撮影距離を撮って撮影すれば・・・それほど爆速なAFスピードなんて必要無い撮影シーンの方が多いと思います。
ご参考まで♪
書込番号:16593288
8点

モコ000さんこんにちは
>7dにef28/1.8を付けています。
>うさぎが跳んでいるところも写したいです。
USMタイプのレンズならそれなりにAFは速いと思います。 新しいレンズならば、EF35mm F2 IS USM・EF24mm F2.8 IS USM等がよと思います。
まずは今のレンズEF28mm F1.8 USMで室内で7dの設定をf8.0 SS1/2000で、ISOが800程度でしたらゾーンフォーカスで何とか撮れるのではないでしょうか。
ISOが6400まで上がり、ざらつきが我慢できないならば、5D3なら撮れると思います。
楽しい フォトライフを
書込番号:16593353
0点

こんにちは。
>焦点距離は35判換算で30〜40mm前後のピントの早そうなレンズ
では理屈から
@静止制御の優れるリングUSM。
Aフォーカシング時はレンズの質量が小さいほど動きが軽快のリアフォーカスタイプ。
B希望の焦点距離。・・1.6倍がちょっときついですが・・
3つのANDが取れているレンズとしては添付のEF35F2が出ました。
28F1.8だと2群のレンズがフォーカス運動しているレンズでして、やや質量が重い?
EFに限らず多くの標準系レンズですと全群移動式といって構成レンズ全てがフォーカシング時
いっせいに前後するタイプで、とても重く動きも遅くなりがちです。
多くのピント位置に対して高性能な描写が期待出来ますがAFは遅い!・・となります。
35F2は触れたことも試写したこともありませんでして、理屈からの推奨ですので掲示板を
閲覧して評判を確認することをお勧めします。
書込番号:16593752
0点

はじめまして。
全く関係ないことですが、主さんは象印の営業マンなのですか?
そんな至近距離からバチピンで撮るのは機材より相当なスキルが必要ですね。
そのシーンが撮れましたら象印の製品案内より主さんのブログ等に写真アップして下さい。
書込番号:16593756
1点

MiEVさん
露出とかはほぼ完璧に理解してますよ。
AFは、、、まだ勉強中です。
KyuSyuJinさん
かなりローアングルなのでノーファインダーです。
myushellyさん
ええっと、50センチのときは室内です。
外でジャンプしているときは1メートルくらいは離れています。
垂直ジャンプじゃなくて、跳びながら走り回っているところを撮影したいです。
たしかに超広角もいいんですが、背景が綺麗じゃないと絵にならないと思います。
近所にはあんまりそういうところないんですよね。
#4001さん
確かにそうなんですが、望遠だとフレームに入りませんよ。。。
だれかいれば良いんですが。
書込番号:16596834
0点

たどり着かなくても雨降りさん
前回の失敗作をアップしてみました。
ミホジェーンVさん
じつは調べてみました。
http://permacel.blogspot.jp/2013/09/af.html
24/f2.8 is usmと28/f2.8 is usm
最高が0.24秒〜0.38秒
ef-s17-55/f2.8 is usm
0.33秒以下
28/f1.8 usm
0.35秒以下
35/f2 usmはデータがないようです。
やはり、28/1.8は玉が重いのでAFも遅いんですね。
移動距離を考慮するとEF-S 17-55が一番速いのかもしれません。
書込番号:16596962
1点

こんな感じで地面にシートを敷いてカメラを設置。ウサギが跳ねるタイミングでリモコンでシャッターを切る。
ってな感じがいいのかな?
ウサギが突進して来そうならカメラを避難させるって感じでしょうか?^^
書込番号:16597022
3点

KyuSyuJinさん
いやーなかなかフレームに入らないですよ。
最終的には垂直捻りジャンプとりたいんですが、まずは走ってるところですね。
書込番号:16597041
1点

あ、かぶりましたね^^
写真を見たところシャッタースピードを上げればいいような気がしますね。AFというより被写体の速さに対してシャッタースピードが足りてない感じ。
ISOも上がってるので気象条件が悪いのかもしれませんが、晴れていればもう少しシャッタースピードあげられると思います。だめならF3.2ぐらいにすればもう少しシャッタースピードあげられるかもしれません。
書込番号:16597044
1点

私もAFの問題というよりシャッター速度だと思う。ピンはあるようにも思うんだけど・・・
絞りとかISOを工夫してもう2段くらいシャッター速度を上げるとずいぶん違うと思うけど。1/500とか1/1000とか
絞りを開けて、被写界深度を狭くして背景がボケ気味の方が好きかな・・・
そのぶん、ピントはシビアにはなるけど・・・
AFのつい重度の設定とかも変えてみると、手前の草とかがフレームインしてもそっちに引っ張られないかもしれない。
お上手じゃないですかぁ・・・
書込番号:16597703
0点

こんにちは♪
お気持ちは分かるんですけど。。。(^^;;;
スレ主さんがイメージしているような撮影方法では無理だと思います。
※異論はあると思いますが。。。「無理」が言いすぎなら、「極めて困難」と言って過言では無いと思いますよ。
myushellyさん2013/09/16 07:52 [16592870]のアドバイスにもありますけど。。。
写真(静止画)と言うのは、「あ!今だ!!」・・・の「だ!!」でシャッターボタン押しても時既に遅し。。。
ましてや「あ!」と思ってから・・・マゴマゴとカメラを構えていては・・・動く物体を上手に撮影する事など出来ないんです。
つまり・・・ビデオカメラのように、動く物体を「後追い」・・・子供やペットを後から追いかけるように撮影する事ができないんですよ(上手く撮影できない)。。。
写真(静止画)は、常に動く被写体の一歩先を「予測」して・・・先回りしないと上手く撮影できません。
言葉は悪いかもしれませんが・・・準備万端整えて・・・罠を仕掛けて・・・「待ち伏せ」する。。。
こー言う手順で撮影しないと・・・動く物体は上手く撮れないんです。
※例え「0.1秒」でも・・・先回りして「待ち伏せ」する意識が必要です。
なので・・・ペットの撮影でスタンダードな撮影の仕方は。。。「ヤラセ」です(^^;;;
ペット雑誌での投稿写真で、空飛ぶ猫や・・・ワンコの面白写真と言うのは・・・ほとんどが「ヤラセ」なんです。
※「ヤラセ」と言う言葉が悪ければ・・・カメラマンの「演出」が必要って事です。
1)カメラを三脚等で固定する(もしくは、カメラマンがキチンと撮影場所に陣取る)⇒予め撮影する構図(ペットに演技させる場所)を決める。
2)場合によっては、その演技させる場所にピントを合わせておく(置きピン=罠を仕掛ける)
3)準備万端整えたら、餌(おやつ)やオモチャを使って、舞台に誘導する(罠を仕掛ける)
4)被写体が、舞台で演技を始めたら・・・タイミングを見計らってシャッターを切る(待ち伏せして、罠に嵌るタイミングを見計らって捕まえる)
この様に撮影します。。。
ワンコの走るシーンでも同じで・・・
予め走るコースを決めておいて・・・おやつ、オモチャ、呼び戻し等・・・で決められたコースを走るように罠を仕掛けるわけです。
つまり・・・一人では撮影できないんです(^^;;;
必ず・・・2〜3人のスタッフが必要です(笑
確かにキヤノンさんのAFは優秀で・・・他社のユーザーから見れば、うらやましいほど「爆速」なんで。。。
まあ・・・キヤノン自慢のAFパワーに任せて・・・全くのアウトフォーカス常態から「シャッターボタン一気押し」で無理矢理フォーカスさせる・・・って、方法も可能は可能なんですけど??(^^;;;
※特に1D系や5DMk3のようなモンスターマシン+高速なリングUSMタイプのLレンズの組み合わせなら歩留まりも高い??
例えキヤノンさんであっても・・・動体撮影の基本は同じで。。。
「シャッターボタン半押し」で「ピントを確実に食いつかせる」・・・食い付を確認してからシャッターボタンを押す(レリーズを切る)
「0.5秒間」の「助走区間」・・・ってのが必要なんです。
この「0.5秒」の間・・・被写体からフォーカスポイントを外さない・・・と言うのが、カメラマンの最低限の努力事項なんです。
コレが、動体撮影を成功させるコツでもあります。
※スレ主さんのイメージする撮影方法では、この「助走区間」を設けるのが極めて困難なんです。
【ドーしても足元でウロチョロしてる子供やペットを撮影したい!!】
・・・というなら。。。「ノーファインダー」と言う撮影技法で撮影すると、歩留まりが上がります。
ニコン板では、ダイバスキーさんって方がノーファインダーの名手ですけど(^^;;;
まあ・・・その名のとおり「ファインダーを覗かない(背面液晶等ライブビューの映像を見ない)」で撮影する方法です。
ペットや子供と一緒に走りながら(被写体の前を走る)、ファインダーを見ずに・・・被写体の動きを見てカメラを動かす。。。って撮影方法です。
一種の「流し撮り」の応用で・・・ピントは完全にカメラ任せ・・・構図は「日の丸構図」の「目見当」。。。で撮影します。
この2つの方法しか・・・撮影方法が思いつきません(^^;;;
まあ・・・いずれにしても・・・「手間暇」かけないと、上手く撮影できないと思いますよ♪
ご参考まで♪
書込番号:16598238
5点

モコ000さん。こんばんは。
想像していたのより可愛いうさぎですね!
後ろ姿がなんとも微笑ましいです。^^これじゃキレイな写真残したくなりますね!
上のレスの#4001 さんの意見がごもっともですが、
まず、と言うか要は、リードを持ちながら撮影より両手フリーが基本スタイルでしょう。
今の撮影スタイルが、主さんを金縛り状態にしているように思われます。
ポールの様な所にうさぎを繋いで撮影はできないのですか?
例えば2枚目の写真の丸太の所とか。
何事も慣れですので、最初はもっとSSを上げて
自分の意のままにファインダー内に捉えられ、止められるように慣れて下さい。
それからでしょうね。ジャンプなり、また、低速SSで流し撮りでの撮影は。
何事も最初からうまくは行きませんので、とにかく場数を踏み慣れ、続けて行くことに尽きると思います。
オススメレンズはEF50mm F1.4 USMです。このレンズも明るくコスパの良いレンズですよ。
書込番号:16600027
0点

ウサギ可愛いね!
写真見てると色々伝わってくる。
レンズなら35isがいいかな?
でも5D3あたりにするのもいいかも!
上手くアドバイス出来ないけど、ウサギを上手く撮りたい気持ちが伝わってくる。
書込番号:16608358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

#4001さん
やってみて思ったのは、28/1.8でもAFは速いです!
17-55/2.8も速いと思いましたが、28mmも負けていません。
ノーファインダーで、高さはもっと低い方が良いんですが、低くすればするほどウサがフレームアウトしてしまいます?
しかも水平でてこなくて、、、それはそれでいいんですが、傾きはコントロールしたいですよね。
縦位置グリップ?つけて、カメラを上下逆さにすればもっとコントロールできるような気がしました。
たどり着かなくても雨降りさん
じつはフルサイズで50ミリ系はもう飽きたかんじがあるんです。
apsで50だとポートレイトには良いですよね。
走りながらなのとリードがそんなに長くないのと、普通のひもだとかじってすぐ切れちゃうので、これが限界なんです。
す〜まるさん
7D+35mmはちょっと長いかもしれません。
5D+35mmなら、いけると思います!
7Dマンゴーは大好きです。
今日はiso1000-6400、ssは2500-5000、fは4.5-8で撮ってきました。
もうちょっとシャッタースピード遅くしたほうが躍動感がでるかもしれませんね。
書込番号:16616707
0点


おはよーございます♪
でしょ♪
純正28oUSMが遅いなんてありえない(笑
ノーファインダー・・・
細かな傾きは、あんまり気にしない事です^_^;
フレーミングも時期慣れます・・・修業あるのみ(笑
※もう少し引いて撮影すれば、フレーミングも楽♪
※17-55o持ってるなら、コッチの広角使って、画面に「余白」を取って撮影し、後でトリミングすれば傾きもフレームアウトも、も少しルーズに撮影出来ますよ♪
※なにしろ・・・寄ってはダメなんですよ^_^;・・・少しでも距離を取る工夫を。。。
案外、人間の「勘」てやつは優秀なんですよ。
書込番号:16617195
1点

#4001さん
いやいや、17-55はもってないんですよ
将来フルサイズを買ったときに活かせないんでEF-S買う勇気がないんです
書込番号:16618329
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
もう質問は、終わりにしようと思ったのですが。
この7D家電量販店で、連写性能に感心して
翌日 タムロンのA17をテストさせてもらいに行きました。
Tvとフルオートでテレ側とワイド側で試したのですが
期待に反してジーコジーコと全く使い物になりませんでした。
一方隣の6DDでは、かなり使えるレベルでした。
安くて古いレンズとは理解していますが、もう少し何とか
ならないものでしょうか? それともこのレンズで換算480は
むりなのでしょうか? 宜しくご教示下さい。
書込番号:16590679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6DDがよく解らないのですが、60D?
6D?ですか…
どの道このレンズはお勧めできません。
7Dの能力を半減させるだけの性能です。
書込番号:16590712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
AF速度はボディよりもレンズ自体の性能に依存します。
A17はズーコズーコととても遅いレンズですから、これはどうしようもないですね。
AFがそこそこ速くて換算480mmを求めるのでしたら、タムロンのA005あたりが
価格的にも良心的でコスパが高くよいのではと思います。
それ以上お安いのでしたら、純正EF-S55-250ISですかね。
望遠側は換算400mmになりますが、AFはそれほど遅くなく、価格は1万4千円
前後での入手が可能です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000271169_K0000150561
書込番号:16590737
4点

タムA17を所有できたのは何かの縁、7Dを欲しいと思えたのも何かの縁かもしれません。
もちろんレンズの性能が写りに大きい影響を与えるとは思いますが、7Dのこの安さは買える時に買っておいたほうがいいです。いつどうなるかは予想できませんので。
ボディを手に入れ、A17で試行錯誤し、その上でどうしても欲しいレンズ、自分に必要なレンズを選び出してもいいと思います。
何を撮りたいかは存じませんが、AFが合いやすいところに狙いを定めたり、MFを併用などでは対応できない被写体なのでしょうか。
書込番号:16590955
1点

7Dの連写は歯切れがよく気持ちが良いですね。
所で、現在はどの機種をお使いなのでしょうか?
一般的に7Dは動態に優れているとカメラだと思いますが、特に動態をメインで撮らないのであれば、発売後まものない70Dで候補に入らないのでしょうか?連写枚数だけなら若干劣る程度です。
確かに7Dは底値で買い時だと思います。
書込番号:16591002
1点

他のスレッドで5D初代との組み合わせとのことですので、ボディへの投資ではなく
例えばSIGMA 50-500とか、レンズでの゜ソリューションが結果的には好ましいよう
に思いますので、ご検討ください。
書込番号:16591431
1点

70-300mm 4.5-5.6 A17 は、廉価な望遠レンズでそれなりのメリットは有りますが、
AF速度ほか性能を言うレンズでは無いと思われた方が良いです。
まして、このレンズでキヤノン機のAF性能を測ってはいけません。
キヤノンには良いレンズが有るし、他社レンズはサービスの対象外ですしね。
他社レンズは、それなりに使うようにします。
画質はレンズ!も有りますし、評判のキヤノンのレンズを7Dで使うと目からウロコですよ。
キヤノンのレンズを、着けさせて貰ってテストされたら良いです。
書込番号:16591452
1点

皆様 返信有難う御座います。
橘 屋さん
>6DDがよく解らないのですが、60D?
6D?ですか…
6Dです。 7Dでだめなのだからと半ば諦め気分だったのですが
こちらはあれっ と言うぐらいストレスフリーでした。
BAJA人さん
>AF速度はボディよりもレンズ自体の性能に依存します。
それ以上お安いのでしたら、純正EF-S55-250ISですかね。
望遠側は換算400mmになりますが、AFはそれほど遅くなく、価格は1万4千円
そうですね。 検討いたします。
トムワンさん
>タムA17を所有できたのは何かの縁、7Dを欲しいと思えたのも何かの縁かもしれません。
そうですね。 実は7D2が出たら同じ事をもう一度やって見ようと思っています。
t0201さん
>7Dの連写は歯切れがよく気持ちが良いですね。
所で、現在はどの機種をお使いなのでしょうか?
一般的に7Dは動態に優れているとカメラだと思いますが、特に動態をメインで撮らないのであれば、発売後まものない70Dで候補に入らないのでしょうか?連写枚数だけなら若干劣る程度です。
初代の5Dです。 6D程ではないが7Dよりは良かったです。 (6D、7Dとは別条件)
jm1omhさん
他のスレッドで5D初代との組み合わせとのことですので、ボディへの投資ではなく
例えばSIGMA 50-500とか、レンズでの゜ソリューションが結果的には好ましいよう
に思いますので、ご検討ください。
そうですね。 検討します。
robot2さん
>70-300mm 4.5-5.6 A17 は、廉価な望遠レンズでそれなりのメリットは有りますが、
AF速度ほか性能を言うレンズでは無いと思われた方が良いです。
ははっ。 ご尤も。
それで、6Dと7Dの違いは何なのか店の人も解りませんでした。
新しい分いいのですかね? 70Dも試してみるべきでした。
書込番号:16591652
1点

>新しい分いいのですかね?
こんばんは
レンズは、ボデイと常に距離情報ほかデータのやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
距離情報の刻みも、純正とは違います。
タムロンに、問い合わせた事がありますが差し支えのない範囲にしてあるとの事でした。
しかし、純正とは違います。
AFモーター内蔵は、ニコン用のみでAF駆動はボデイのモーターに依存しますので、その差の事も多少は有るでしょうね。
書込番号:16591768
1点

遠回りせずに最初から 70-300L にしとけば満足度は高いし、
買い替えは検討しなくてもよくなるから、、
書込番号:16591949
2点

5Dより7DのAFが劣るとは思えませんけど…
少なくても5D2より良いですから。
書込番号:16592616
1点

返信有難うございます。
robot2さん
>レンズは、ボデイと常に距離情報ほかデータのやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
距離情報の刻みも、純正とは違います。
mt_papaさん
>遠回りせずに最初から 70-300L にしとけば満足度は高いし、
買い替えは検討しなくてもよくなるから、、
TOCHIKOさん
>5Dより7DのAFが劣るとは思えませんけど…
そうですね。 まったく意外でした。 それとともに
このやり方は、ボディの性能比較に使えるのかもと
思いました。 実際このレンズを所有している訳ですし
大切に(出来ればストレス無く)使いたいので最適な
ボディは、何か知りたいです。 尚私の設定ミスか何かで
7Dの性能が正しく出ていない可能性もあります。
レンズをお持ちの方は、試して見られてもよいかも知れません。
書込番号:16592788
0点

7DのAF、速さ優先かも知れませんね。
因みに5D3のAFには6個のクラスがあります。
書込番号:16592846
1点

済みません、5D3のAFカスタム設定、Case1〜6でした。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/spec.html
書込番号:16593026
1点

真面目な質問という真面目に返します。
では、AFが遅いと写真はとれないのでしょうか?昔の写真は今の写真より劣っているのでしょうか? そのレンズを買ってみたら、写りも良くて楽しいかもしれません。浮いたお金でうまいものでも食った方がいいと思いますが。
書込番号:16593162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ザクマーク3さん
スレ主さん、そのレンズをお持ちでボディの方を質問しているのです。
書込番号:16593651
1点

返信有難うございます。
ts1000さん
>7DのAF、速さ優先かも知れませんね。
因みに5D3のAFには6個のクラスがあります。
そのお話、興味があります。
ザクマーク3さん
>では、AFが遅いと写真はとれないのでしょうか?昔の写真は今の写真より劣っているのでしょうか? そのレンズを買ってみたら、写りも良くて楽しいかもしれません。浮いたお金でうまいものでも食った方がいいと思いますが。
基本的に、私は同じスタンスであると思います。
人間でも、レンズでもこれは駄目というのはあまり好きになれません。
書込番号:16593980
0点

済みません、5D3のCase1〜6機能はAIサーボ時のみでした。
7Dと6DのAF設定は
1,ワンショットAF
2,AFフレームは中央部一点のみ
での比較でしょうか。
因みに6Dの方が暗い被写体(輝度範囲EV-3.0〜18)には強いです(7DはEV-0.5〜18)。
書込番号:16594414
1点

ts1000さん
>1,ワンショットAF
恐らく、6DはワンショットAFで 7Dは連射になっていたと思います。
2,AFフレームは中央部一点のみ
AFフレームは、
6Dは多くのフレームが光ったので自動だと思いますが、7Dは不明です。
因みに6Dの方が暗い被写体(輝度範囲EV-3.0〜18)には強いです(7DはEV-0.5〜18)。
やや節電気味の店内でしたので、それが影響したのかも知れません。
書込番号:16594666
0点

1,6DのAFフレームが自動ならどれかが近場のコントラストの良い場所に引っかかる可能性ある。
2,やや暗い店内
と言う事で6Dに有利に働いたのかも知れません。
それとAFセンサー、多機能かどうかを別にしてヒット率はモデルチェンジごとに進歩しているかも知れませんね。
また、電気的な部分で言えば7Dより6Dや70Dの方がスペックも実力も進歩していると言う事は考えられます。
書込番号:16594752
1点

色々お付き合い下さり有難うございます。
写真の世界は機材選び一つにしても奥が深いこと、
そして何事も自分で確認することの大切さを感じました。
有難うございます。
書込番号:16594930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
コンパクトフラッシュ。
調べればすぐ分かるよ!
書込番号:16557149 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



秋葉原最安値!
などの怪しいメーカーはオススメしません。
信頼のサンディスクが安心です。
書込番号:16557429
0点

トランセンドも使ってま〜す((o(^-^)o))
書込番号:16557575
1点


スレ主さん 過去スレに(も) (一言でも)レス付けよう!
それと、スマホなんだから、調べるの簡単でしょ?
書込番号:16558550
6点

スレ主さんのプロフィール見ると10台だって。みんなおじさん・おばさんの
コメント怖いのかなぁ。
書込番号:16559365
0点

うん?
10台ってボディをそんなに持っているのかと思ったら、
だい違い
書込番号:16559402
0点

わら半紙、新聞紙、木簡、パピルスなどが使えます。
コスト的には新聞紙がお勧めです。
パピルスは今では製造コストが逆に高くついてしまいますので。
書込番号:16560893
4点

聞いてどうするんだろ。
70Dの値下がり聞いて。
SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005) [ソニー用]にレンズフード付属か聞いて。
次は、、、
Wi-Fi対応カメラで電話できますか?
とか。
書込番号:16564477
2点

コンパクトフラッシュって、気分的にはMicroSDより小さいですよね♪
書込番号:16567832
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

野暮ですね。企業秘密を明かす訳ないでしょう。守秘義務が有るのに。
書込番号:16550255
4点

毎度毎度同じ質問が出てくるのね
天下のCの情報統制はザルじゃないでしょ
そういうことです。
書込番号:16550316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とりあえず稔田サン情報を待ちましょう(笑)
ただAPS-C機70Dの売れ行き次第では、フルサイズ重視での開発へシフトするかもです。
…となると7DmkUは凍結なんて結末があるかも(泣)
書込番号:16550331
4点

>いつ頃発売何でしょうか? 値段は12万前後でしょうか?
さすがに12万円前後で出てくることはないと思いますが・・・
急ぎで欲しいのなら・・・
底値に近い7Dを買って使っておいて、7DIIが出たら乗り換えるというのは?
どんなんが、いつ出るかわからんのを我慢して、1.6倍の画角を使わないのは精神衛生上良くないかも・・・
画素数は別にして、ISO感度の劇的向上は望み薄の気もするし。
書込番号:16550450
2点

ニコンの動静を探る方が手っ取り早かったりしてD400が出たら、なりふり構わず発売日を前倒しすると思うよ。
書込番号:16550539
4点

いつ頃発売なのかはわかりませんが
何の根拠もない予想としては来年のCP+(2014年2月13日より)の直前あたりで発表されるのではないかなと思っています。
また、値段は下のランクのEOS70Dの最安値の初値が約12万円(\116,798)
現行のEOS7Dの最安値の初値が\174,273
というのを考えると、7Dmk2の発売時の価格は17-20万円あたりになる可能性が高いと思います。
EOS5Dmk2から5Dmk3で価格は3万円弱上がりましたので、7Dmk2も若干値段が上がる可能性はあるかもと思っています。
書込番号:16550554
3点

>値段は12万前後でしょうか?
だったら非常に嬉しい!!
発表はどうなんでしょ。
去年バージョンアップの発表時に、ああこれでモデルチェンジはだいぶ先延ばしかなと嫌な予感がしましたが、
その通りになりました。
キヤノンもどうせだったらと延ばせるところまで延ばしそう・・・
ニコンにも7Dの直接ライバルはいませんし。
書込番号:16550746
2点

>詳しい方 よろしくお願いします(^o^)/
詳しい方がいっぱい?
書込番号:16550886
1点

たぶん、来年の目玉なんでしょう。
1D, 5Dはまだ1年しかたってないし、2桁機の70Dも出たばかり・・・
ただ、全く新しいシリーズという可能性もあるので、そこまで考えると
そろそろだろう、というくらいしか言えません。
ディスコン(シリーズ中止)はないと思いますけど。
発表2,3ヶ月前くらいになると、噂が出てくるものですが、今のところ、
影も形もないですね。
書込番号:16551034
1点

70Dの動画AFとAVCHD、バリアン搭載してくれないかな。浮気しそうだ
書込番号:16551067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは くだらない質問に返信頂きありがとう御座います!
皆さんの予測から
・今年は出無い
・2014年3〜4月に発表があるかも
・2014年9〜12月ごろ発売
・遅れに遅れて2015年発売
・そんなの分かるはずないだろう!
こんなところでしようか、ん〜気長に待つしかなさそうですね(笑
書込番号:16552104
1点

キヤノンは後継機を当分出さなくて済むように7Dのファームウェアのアップデートをしたんでしょう。気長に待てばよいのでは。
書込番号:16552113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、誰にもわからないんじゃ。
少なくとも知っている人もここには書き込めない。。(笑)
書込番号:16552325
4点

いつ出るかはわかりませんね。
でもカメラマニアだけに、スペック妄想だけは本当に楽しいですよw
縦グリ一体型にしてコマ速10にしちゃえとか、DIGIC5+への変更だけにして7DNにするとか。
書込番号:16552766
1点

70Dの高感度が腰を抜かすほどの改善がみられないところを見ると、7D2もどうなんでしょうねー。
20万という価格は妥当だとは思いますが、高感度とノイズの改善が無ければ、その20万はレンズに投資したほうが幸せなんじゃないかなーって思っちゃいます。
書込番号:16552849
2点

NikonのD400が出たら7D後継機発表じゃないでしょうか。
書込番号:16553517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> DIGIC5+への変更だけにして7DNにするとか。
いやあ、コンデジ機にもDIGIC6を始めてるんで、さすがに次の7DはDIGIC6搭載で高速連写アップでしょう。 (という私の希望。。。)
書込番号:16553848
1点

7Dでも発売当初は15万を超えてましたから、予想のスペックアップだと7D2は20万以上でしょうね。
書込番号:16567349
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ソニーとニコンとフォーサーズのユーザーです。
キヤノンは5−6年前から買っていません。
現在所有しているカメラはEOS20D EOS5Dです。
EFマウントレンズは、70-200F4L A09 A05のみです。
最近、70-200F4Lを使ってみて、AFの快適さと素晴らしい画質に驚きました。
20Dや5Dでは、AF性能が良くないので、このレンズの機動性を生かせません。
このレンズの持つ解像感を、もっとAFの精巧な高画素のカメラで撮ってみたくなりました。
レンズは写真を変えますが、カメラはレンズを大化けさせる力があることを最近感じています。
そこで検討しているのが、EOS50Dの中古か、EOS7Dの新品か中古です。
70-200F4LやA09を使う場合、EOS7Dが必要でしょうか?それともEOS50Dで十分でしょうか?
EOS7Dの新品と中古では13000円ほどの違いしかありません。
7Dは連写が速く動体撮る人が多いので、中古で購入するのは危険でしょうか?
1点

皆さん アドバイスありがとうございます。
gda_hisashiさん
飛行機とか飛んでる鳥を撮りたいので、換算400mmの画角はほしいです。
AFは最低でも9点クロスですね。
高画素のカメラだと、クロップ耐性が大きいので、400mm相当に切り取っても使えると思うんです。
>40Dや50D(60Dも)だと劇的変化はないかと思います
やはり、7Dですかあ。
松永弾正さん
>EOS50Dの担当する役割として、あの頃は今の7D
>発売初期に買った1号機は確実に50万カットを越えています
タフで素晴らしいですね。ただ、7Dも50Dも中古は避けたほうが無難ですね。
mt_papaさん
>ピント調整とか出すほうがコストは安いです。
A09は5D使用前提で、ピント調整・片ボケ修正に出し、完璧になって戻ってきました。
でも、レンズの性質上、多少の像面湾曲は避けられませんでした。APS-C範囲では周辺までシャープです。
70-200F4Lは全域開放からシャープですが、70mmの左側だけ流れます。絞れば改善します。APS-C範囲では全く流れません。
書込番号:16548725
1点

こんばんは
長く使うことを考えると
新品7Dでしょうね(^^
書込番号:16548738
1点

遮光器土偶さん
>だれがどんな使い方したか分からない中古の50Dより新品の7Dの方がずっと気持ちいいと
ですよね。
自分の持っているレンズが古いのと、予算のことも考えて、中古も視野に入れましたが、ハードユーザーが多い機種だけに、新品に心を動かされています。
EOS 5Dのような連写性能の低い機種なら、総シャッター回数も少ない中古も多いはずですが、50Dや7Dの中古はリスクがありますね。
書込番号:16548753
0点

にほんねこさん
そうですね。
7Dは、機械としてよく作りこまれているので、年月が経っても色褪せない部分が多いですよね。
書込番号:16548760
1点

70-200/F4と7Dの新品をお薦めします。
7Dの中古の相場は分かりませんが、新品の7Dも底値状態です。
保証や故障を考えると新品の方お得だと思います。
望遠側はAPS-Cのメリットですね。
書込番号:16548808
1点

7D今が最高の買い時です。
被写体が鳥、飛行機とくれば迷う事は無いのでは。
書込番号:16548867
1点

7D新品に一票(^^)/
一つ言えば50Dのセンサーは、7Dのものより
一世代前の物になります
7Dは60Dと同じセンサーになります
そしてなによりAF性能が段違いです!
7Dにしときまひょ(*^^)v
書込番号:16548918
2点

そりゃ〜 中古と新品を比べれば、当然ながら新品でしょうね。
50Dと7D比べなくても7Dでしょうね。50Dを選ぶ理由がありませんがね。
スレ主様7Dの新品を逝っちゃってください。
書込番号:16549133
1点

50Dから7Dに買い換えたけどー
目からうろこうろこv(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16549199
2点

こんばんは。
予算的に大丈夫であれば新品7Dが安心ですし
快適に撮影できると思いますよ。
書込番号:16549250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF性能とファインダーは、50Dと7Dは別クラスってぐらい違いますよ。
個人的には、倍以上の値段差があっても、費用対効果では断然7Dと思うぐらい違います。
是非、新品の7Dを!
書込番号:16549267
1点

買えるのでしたら、悩まず新品にしときましょー
1万3千円差ですもんね。中古はキタムラの場合は保証は半年ですよ。
書込番号:16549595
2点

こんばんは。
50Dは使っていないのですが、40Dと60Dは経験がありますし、7Dは所有しています。
ズバリ!7D新品で良いと思います。
50D比ならば、高感度だって7Dの方が強いです。
AFも差が大きいです。
新品がここまで安いので、予算が届くなら新品7Dですよ!
書込番号:16549626
1点

新品の7Dを強くオススメします!
まだまだ現役で使えますよ〜
書込番号:16549637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

へら平パパさん
こんばんわ〜。
もしお急ぎで無かったらその内に出るだろう7D mkUをオススメします。
その理由はAFセンサーの古さです。7Dもまだまだ使えますが、ハード自体はもはや4年前のものです。
7D mkUは恐らく5D mkVと同等または性能を落としたAFセンサ−を搭載すると考えられ、精度、選択範囲が向上します。
それに新しいAFセンサーでセンターサークルがF8に対応したら今の70-200 f4に2倍のテレコン付けて140-400mmとして使えればレンズの寿命延長にも繋がります。
当分は今の機材で我慢してお金を貯めて7D mkUを発売と同時に手に入れた方が満足度が高いと私は思いますよ。
書込番号:16550176
1点

t0201さん
kittykatsさん
うちの4姉妹さん
スノーチャンさん
さくら印さん
Green。さん
そらの飼い主さん
sweet-dさん
maskedriderキンタロスさん
maskedriderキンタロスさん
serryさん
magorinさん
皆さんのたくさんのご意見 ありがとうございました。
大半の皆さんは、EOS7D新品を押してくださっているのがわかりました。
現時点で、EOS7D新品に気持ちが固まっていますが、MarkUがどうなるのか気にならないわけではありません。
MarkUが発売されるまで1年。価格がこなれるまで更に1年かかりそうで、買えるとしても2年後になると思います。
EOS70Dも年末には7万円台になるかもしれませんので、そちらの価格動向も気になっています。
11月頃まで待って、7DMarkUの概要情報を確認したり、70Dの下がり具合も見ながら、7D 70D 7D2のどれを何時買うか判断したいと思います。
皆さんのご意見を納得しながらも、今すぐ決断できない自分がいます。
あと2ヶ月、考える時間を持ちたいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:16550623
1点

こんばんわ
7Dを早くかって撮影するのが良いと思いますよ
70Dだと記録メディアSDになるので二台体制にするならCFとSD両方管理しないといけないので面倒になりますよ
何れはSDカードになりCFカード使わなくなる可能性もありますから乗り換えるのもありですが
今迄買ったCFがかなりあるなら70Dに行くと無駄になるかも
書込番号:16552847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算的に新品の7Dが買えるなら7Dでしょう。理由は簡単、私も使ってますから(笑)。
>中古EOS50Dと新品EOS7Dで迷っています。
→中古の7Dと新品の50Dならちょっと考えてしまいますけどねえ。
書込番号:16553992
0点

groovysoundsさん ありがとうございます。
EOS70Dは7Dに比べると連写能力が劣りますが、AFの多様性と画質に惹かれています。
imaging resourceで比べてみると、DIGIC5+採用のEOS70D 6D 5D3が従来の機種60D 7D X5よりも高画質に見えます。
LightroomなどでRAW現像するなら、DIGIC4もDIGIC5+も同じなのでしょうか?
JPEGとRAWは同時記録していますので、JPEGが悪くてもRAWが良ければ問題ないと思っています。
20Dから買い換えたい理由の第一は、70-200F4Lのトリミング耐性とAF快適性を伸ばすことにありますので、どうしても最近EOS70Dが気になっています。
JTB48さん ありがとうございます。
皆さんのEOS7Dへの強い信頼度が伝わってきます。
書込番号:16554557
0点

ファインダー 液晶画面 連写速度 動画など、買い換えたい理由がありました。
EOS50Dの中古に始まって、7D 70D 7DMark2まで考えて悩みました。
50Dは中古がシャッター回数で不安。動画なし。高感度性能良くない。
70Dは動画が60fpsがないこと。ファインダーや連写が悪いことで諦める。
7DMark2は来年のいつ出るかわからないし、出たとしても買える値段になるにはずっと先。
7Dは後継機よりも劣るかもしれないけど、ファインダーや作りがしっかりしていて、動画も十分。画素数も適当だし何年使っても飽きないだろう。
7Dを買うことに決めました。
アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:16577000
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





